JP2014060222A - 有機太陽電池システム - Google Patents

有機太陽電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014060222A
JP2014060222A JP2012203425A JP2012203425A JP2014060222A JP 2014060222 A JP2014060222 A JP 2014060222A JP 2012203425 A JP2012203425 A JP 2012203425A JP 2012203425 A JP2012203425 A JP 2012203425A JP 2014060222 A JP2014060222 A JP 2014060222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
organic solar
cell system
organic
discharge circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012203425A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Maeda
竜志 前田
Hiroshi Shoji
弘 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2012203425A priority Critical patent/JP2014060222A/ja
Publication of JP2014060222A publication Critical patent/JP2014060222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐久性の高い有機太陽電池システムを提供する。
【解決手段】一対の電極間に1以上の有機薄膜層を有する有機太陽電池と、前記有機薄膜層の電荷を放電する放電回路と、を有する有機太陽電池システム。
【選択図】図1

Description

本発明は有機太陽電池システムに関する。
有機太陽電池(有機薄膜太陽電池)は、光信号を電気信号に変換するフォトダイオードや撮像素子、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池に代表されるように、光入力に対して電気出力を示す装置である。
太陽電池は、化石燃料の枯渇問題や地球温暖化問題を背景に、クリーンエネルギー源として近年大変注目されてきており、研究開発が盛んに行なわれるようになってきた。従来、実用化されてきたのは、単結晶Si、多結晶Si、アモルファスSi等に代表されるシリコン系太陽電池であるが、高価であることや原料Siの不足問題等が表面化するにつれて、次世代太陽電池への要求が高まりつつある。
このような背景の中で、有機太陽電池は、安価で毒性が低く、原材料不足の懸念もないことから、シリコン系太陽電池に次ぐ次世代の太陽電池として大変注目を集めている。
有機太陽電池は、材料や素子構成を改善することによって変換効率が向上されてきた。しかしながら、実用化を図る上で、耐久性に問題があった。
特許文献1には、有機太陽電池の耐久性を向上させる手段として、酸素や水分を除去して光照射による変換効率等の特性の低下を抑える技術を開示されている。
特許文献2には、加熱手段を有する有機太陽電池が開示され、加熱手段によって有機太陽電池の混合層を加熱することで蓄積された電荷を取り出し、特性低下を抑える技術が開示されている。
特開2009−99417号公報 特開2010−219240号公報
上述したように、有機太陽電池の実用化には、光を電気に効率よく変換し、その特性を長時間維持すること、即ち耐久性が必要である。上記の特許文献には耐久性を高める技術が開示されているが、さらに高い耐久性が求められていた。
本発明の目的は、耐久性の高い有機太陽電池システムを提供することである。
本発明者らは、有機太陽電池の素子内部に蓄積された電荷によって特性劣化がもたらされていることに着目し、蓄積された電荷を放電可能な有機太陽電池システムとすることで耐久性を向上できることを発見し、本発明を完成させた。
本発明によれば、以下の有機太陽電池システムが提供される。
1.一対の電極間に1以上の有機薄膜層を有する有機太陽電池と、
前記有機薄膜層の電荷を放電する放電回路と、を有する有機太陽電池システム。
2.前記有機太陽電池の非発電時に、前記放電回路と有機太陽電池が接続するようにスイッチ機構を設けた、1に記載の有機太陽電池システム。
3.前記スイッチ機構のon−offを、タイマー、照度センサー、磁場センサー、温度センサー及び光波長センサーのいずれかによって制御する、2に記載の有機太陽電池システム。
4.前記放電回路が、前記有機太陽電池に並列に接続された抵抗回路である、1〜3のいずれかに記載の有機太陽電池システム。
5.前記抵抗回路の抵抗が100GΩ以下である、4に記載の有機太陽電池システム。
本発明によれば、耐久性の高い有機太陽電池システムを提供できる。
本発明の有機太陽電池システムの一実施形態を示す回路図である。 実施例1及び比較例1での耐久性試験における測定時間と相対効率の関係を示す図である。
本発明の有機太陽電池(有機薄膜太陽電池)システムは、一対の電極間に1以上の有機薄膜層を有する有機太陽電池と、上記有機薄膜層の電荷を放電する放電回路とを有する。
放電回路により有機薄膜層の電荷を放電することで、有機太陽電池の特性を回復し、長く維持できる。これにより、長寿命化を図ることができる。
放電回路としては、例えば抵抗回路が挙げられる。
抵抗回路を設ける場合、抵抗の抵抗値は、有機太陽電池の大きさや蓄電量によって適宜変更すればよく、100GΩ以下であると好ましく、10GΩ以下であるとより好ましい。下限値は特に制限されないが、通常、1MΩ以上である。また、抵抗は可変抵抗でも固定抵抗でもよい。尚、抵抗回路を設ける場合、通常、有機太陽電池に対して、負荷(電流供給対象)と並列に接続する。
また、本発明の有機太陽電池システムは、放電回路への電流のon/offを切り替えるスイッチ機構を有すると好ましい。
スイッチ機構を設ける場合、有機太陽電池の発電時には放電回路との接続を遮断(off)し、非発電時には有機太陽電池と放電回路を接続(on)するように用いることが好ましい。非発電時にonにすることで、発電時に蓄積された電荷を放電回路へ導入し、放出することができる。
スイッチ機構としては特に制限はなく、通常の電気回路で用いられるスイッチを用いることができる。
また、スイッチ機構としてスキャナーを用いてもよい。スキャナーを用いることにより、多チャンネルに対応してスイッチングが可能となり、有機太陽電池素子及び有機太陽電池モジュールにおいて集積化単位ごとに放電回路を直列接続することができる。
スキャナーとしては、Agilent社やKeithley社製のものが挙げられる。
また、スイッチ機構は、スイッチ(on/off)を制御する装置を有することが好ましい。スイッチ制御装置には特に制限はないが、タイマーや各種センサー等が好ましい。
タイマーとしては、例えば、時刻に応じてスイッチをon/offするものが挙げられる。タイマーで回路切り替えスイッチングを制御する場合、放電回路に対して、直列にタイマースイッチ素子を接続すればよい。
センサーとしては、物理情報・検出原理・形態等によって、多種多様なセンサーが挙げられるが、目的とする物理情報が同一であっても、検出原理として様々な手段があり、特に限定されるものではない。
センサーとしては、例えば、照度センサー、磁場センサー、温度センサー及び光波長センサー等が挙げられる。
例えば、照度センサーを用いる場合、日中、太陽光照射下の高照度時には、スイッチをoffとし、夕刻から朝にかけての太陽光の光照度が低下した時間帯にはスイッチonとするように用いることができる。
例えば、光波長センサーを用いる場合、日中、太陽が白色光を照射時にはスイッチをoffとし、夕刻や朝の太陽光の長波長割合が上昇した時や、太陽光を感知しない夜間にスイッチonとするように用いることができる。
例えば、温度センサーを用いる場合、日中、太陽光照射下の高温時には、スイッチをoffとし、気温が低下した夜間にはスイッチonとするように用いることができる。
温度センサーは、特に限定されず、通常のものを用いることができ、例えば、サーミスタが挙げられる。
サーミスタとは、温度変化に対して電気抵抗の変化が生じる抵抗体のことであり、この現象を利用して、温度を測定するセンサーとして利用できる。サーミスタとしては、PTC(positive temperature coefficient)サーミスタ、NTC(negative temperature coefficient)サーミスタ、CTR(critical temperature resistor)サーミスタ等が挙げられる。
PTCサーミスタとしては、例えばセラミックPTC、ポリマーPTCが挙げられる。
セラミックPTCは、チタン酸バリウムに添加物を加えたセラミックを用いたサーミスタであり、チタン酸バリウムのキュリー温度付近で急激に電気抵抗が増大する性質を利用している。
ポリマーPTCは、低融点のポリマー中にカーボンブラック、ニッケル等の導電性粒子を分散させたサーミスタであり、ポリマーが溶融することによって導電性粉末の接触が絶たれ、電気抵抗が増大する。ポリエチレン等の結晶性ポリマーにカーボンブラック等の導電性粒子を均一に分散させることで良好なPTC特性を得ることができる。
NTCサーミスタは、通常、ニッケル、マンガン、コバルト、鉄等の酸化物を混合して焼結して製造したものである。
本発明に用いる有機太陽電池は、一対の電極間に1以上の有機薄膜層を有するものであればよく、その構成や材料については限定されず、公知のものを採用できる。
本発明の有機太陽電池システムの一実施形態(回路図)を図1に示す。尚、有機太陽電池10は等価回路として示す。
有機太陽電池システム1は、有機太陽電池10、放電回路20及び負荷30からなる。放電回路20及び負荷30は有機太陽電池10に接続されている。
有機太陽電池10は、等価回路において、電流源11、ダイオード12、並列抵抗13(抵抗値rsh)及び直列抵抗14(抵抗値r)で表される。並列抵抗13はpn接合界面の不整合等により生じる抵抗であり、直列抵抗14は素子各部を電流が流れるときの抵抗である。
電流源11で生じた電流iphは、その一部がダイオード12及び並列抵抗13へ流れる(i、ish:内部損失)。従って、実際の出力電流iはi=iph−i−ishで表される。
放電回路20は抵抗21及びスイッチ22からなり、これらが直列に接続されたものである。抵抗21は、有機太陽電池10内の蓄積電荷を放電し、スイッチ22は抵抗21への電流のon/offを行う。尚、図示していないが、スイッチ22にはスイッチ制御装置が設けられていてもよい。
負荷30は、有機太陽電池10で生じた電流の供給対象(駆動体)である。
太陽光が得られる日中は、スイッチ22をoffとし、有機太陽電池10で生じた出力電流を負荷30に供給する。太陽光が得られない夕方・夜間から朝方の時間帯は、スイッチ22をonとし、有機太陽電池10に蓄積された電荷を放電回路20に導き、これを放出する。これにより、蓄積された電荷による有機太陽電池の特性劣化を抑制し、即ち耐久性を向上し、長寿命化を図ることができる。
尚、スイッチ22のon/offを、タイマーや温度センサー等の制御手段で制御してもよい。
本発明の有機太陽電池システムは、時計、携帯電話及びモバイルパソコン等の各種装置、電化製品等の電源又は補助電源として使用できる。充電機能のある二次電池と組み合わせ、暗所においても使用可能とし、適用用途を拡げることも可能である。
製造例1
[有機太陽電池の作製]
25mm×75mm×0.7mm厚のITO透明電極付きガラス基板を、イソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間実施した。洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず下部電極である透明電極ラインが形成されている側の面上に、前記透明電極を覆うようにして膜厚30nmの化合物A(p層化合物)を抵抗加熱蒸着により、1Å/sで成膜した。
続けて、この化合物A膜上に膜厚60nmのC60(n層化合物)を加熱蒸着により1Å/sで成膜した。さらに、バッファー層として10nmのバソクプロイン(BCP)を1Å/sで成膜した。最後に対向電極として金属Alを膜厚80nm蒸着させ、有機太陽電池を形成した。面積は1cmであった。
このように作製した有機太陽電池をAM1.5条件下(光強度(Pin)100mW/cm)でI−V特性を測定した。開放端電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、曲線因子(FF)、光電変換効率(η)は次式によって求めた。
(式中、Vocは開放端電圧、Jscは短絡電流密度、FFは曲線因子、Pinは入射光エネルギーである。)
上記式から分かるように、同じPinに対して、Voc、Jsc及びFFがいずれも大きな化合物ほど優れた変換効率を示す。
実施例1
製造例1で作製した有機薄膜太陽電池素子に、蓄積電荷の放電回路としてのソースメーター(100GΩ以下の抵抗)と、タイマーによるスイッチングスキャナー(タイマーにより制御されたスイッチ機構)を組み合わせたI−V測定装置を素子に対して直列に設けた。
ソースメータとしてエーディーシー(ADC)社の型番6241Aを用い、スキャナーとしてエーディーシー社の型番7210を用いた。
また、複数の素子を同時に耐久試験評価する場合は、スキャナーにマルチプレクサカード(エーディーシー社型番72109A)を設置し、スイッチングしながら評価した。
この有機太陽電池システムについて、以下のように連続光照射試験による耐久性試験を実施した。
[連続光照射による耐久性試験]
作製した有機太陽電池システムを、Xe促進耐候性試験機SOLARBOX3000e(CO.FO.ME.GRA社製)に設置した。試験条件は、JIS−C8938(アモルファスシリコン太陽電池モジュールの環境試験方法及び耐久試験方法)に記載の光照射試験A−5に準拠した。
放電回路のスイッチはタイマーにより制御し、1時間おきにonとoffを繰り返した。
相対効率を定期的に測定し、耐久試験の経過日数でプロットした。結果を図2に示す。尚、相対効率とは、初期の光電変換効率(η)に対する測定時点における光電変換効率(η)の相対値(η/η)を示す。
比較例1
製造例1で作製した有機太陽電池に放電回路を設けなかった他は、実施例1と同様に耐久性試験を行った。放電回路を設けなかったため、有機太陽電池セルは完全にオープンであった。結果を図2に示す。
図2から分かるように、連続光照射試験の21日経過時(JIS−C8938規定:光照射試験A−5、500時間相当)において、比較例1の相対効率が約10%減衰した一方、実施例1の相対効率の低下は5%以内であった。
このことから、有機薄膜太陽電池素子に蓄積された電荷を放出することで、素子の特性を回復でき、長寿命化を図ることができるという効果が明らかとなった。
本発明の有機太陽電池システムは時計、携帯電話及びモバイルパソコン等の各種装置、電化製品等の電源又は補助電源として使用できる。
1 有機太陽電池システム
10 有機太陽電池等価回路
11 電流源
12 ダイオード
13 並列抵抗
14 直列抵抗
20 放電回路
21 抵抗
22 スイッチ
30 負荷

Claims (5)

  1. 一対の電極間に1以上の有機薄膜層を有する有機太陽電池と、
    前記有機薄膜層の電荷を放電する放電回路と、を有する有機太陽電池システム。
  2. 前記有機太陽電池の非発電時に、前記放電回路と有機太陽電池が接続するようにスイッチ機構を設けた、請求項1に記載の有機太陽電池システム。
  3. 前記スイッチ機構のon−offを、タイマー、照度センサー、磁場センサー、温度センサー及び光波長センサーのいずれかによって制御する、請求項2に記載の有機太陽電池システム。
  4. 前記放電回路が、前記有機太陽電池に並列に接続された抵抗回路である、請求項1〜3のいずれかに記載の有機太陽電池システム。
  5. 前記抵抗回路の抵抗が100GΩ以下である、請求項4に記載の有機太陽電池システム。
JP2012203425A 2012-09-14 2012-09-14 有機太陽電池システム Pending JP2014060222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203425A JP2014060222A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 有機太陽電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203425A JP2014060222A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 有機太陽電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014060222A true JP2014060222A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50616450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203425A Pending JP2014060222A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 有機太陽電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014060222A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289026A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Omron Corp 太陽光発電システムにおけるパワーコンディショナ
JP2004192898A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd El素子駆動回路
WO2010061747A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 照明装置
JP2012146931A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Kandenko Co Ltd 太陽電池モジュールの絶縁抵抗の測定方法及びその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289026A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Omron Corp 太陽光発電システムにおけるパワーコンディショナ
JP2004192898A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd El素子駆動回路
WO2010061747A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 照明装置
JP2012146931A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Kandenko Co Ltd 太陽電池モジュールの絶縁抵抗の測定方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Du et al. Light-intensity and thickness dependent efficiency of planar perovskite solar cells: charge recombination versus extraction
Song et al. A highly elastic self-charging power system for simultaneously harvesting solar and mechanical energy
Liu et al. Separation and quantum tunneling of photo-generated carriers using a tribo-induced field
CN101572510B (zh) 太阳能供电装置及包括该供电装置的照明系统
KR101414752B1 (ko) 발전 장치 및 그러한 발전 장치를 구비한 발전 시스템
Juan et al. Self-powered hybrid humidity sensor and dual-band UV photodetector fabricated on back-contact photovoltaic cell
US20180366611A1 (en) Cascade-type hybrid energy cell
EP2284903A1 (en) Photovoltaic cell substrate and method of manufacturing the same
Sandbaumhüter et al. Compatibility study towards monolithic self-charging power unit based on all-solid thin-film solar module and battery
CN101699632A (zh) 外加电源提供电场效应的薄膜光伏电池
Liu et al. Ultraviolet-protecting, flexible and stable photovoltaic-assisted piezoelectric hybrid unit nanogenerator for simultaneously harvesting ultraviolet light and mechanical energies
US9691927B2 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
JP2014060222A (ja) 有機太陽電池システム
EP1596460B1 (en) Light-detectable solid thin-film secondary battery
El Amrani et al. Nonlinear phenomenon in monocrystalline silicon based PV module for low power system: Lead acid battery for low energy storage
KR101696750B1 (ko) 고효율 태양 발전용 충전장치
KR101733446B1 (ko) 고효율 태양 발전용 충전장치
JP5737462B2 (ja) 発電装置及びそのような発電装置を備えた発電システム
Gedam et al. Energy materials: Fundamental physics and latest advances in relevant technology
Singla et al. Numerical Simulation of CeO x ETL Based Perovskite Solar Cell:-An Optimization Study for High Efficiency and Stability
US8138713B2 (en) Electrical energy storage device for solar cell
KR20210004437A (ko) 빗물 에너지와 태양광 에너지를 동시에 수확할 수 있는 하이브리드 에너지 수확 장치
Lojpur et al. Different behaviors in current–voltage measurements of undoped and doped Sb 2 S 3-based solar cells
CN112640297A (zh) 电子元件的驱动方法
Hsueh et al. Bifacial structures of ZnS humidity sensor and Cd-free CIGS photovoltaic cell as a self-powered device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816