JP2014058493A - 強磁性を有する核酸の合成方法と利用方法 - Google Patents

強磁性を有する核酸の合成方法と利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014058493A
JP2014058493A JP2012222532A JP2012222532A JP2014058493A JP 2014058493 A JP2014058493 A JP 2014058493A JP 2012222532 A JP2012222532 A JP 2012222532A JP 2012222532 A JP2012222532 A JP 2012222532A JP 2014058493 A JP2014058493 A JP 2014058493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
complex
iii
iron
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012222532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5899577B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kashihara
宏 樫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012222532A priority Critical patent/JP5899577B2/ja
Publication of JP2014058493A publication Critical patent/JP2014058493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899577B2 publication Critical patent/JP5899577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】磁性化核酸及び磁性化ヌクレオチド類、及びそれらの合成方法と利用方法の提供。
【解決手段】下式で示される磁性化核酸及び磁性化ヌクレオチド類、及びそれらの合成方法と利用方法。
Figure 2014058493

(式中、Bはアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミンを意味し、Yは水素原子または水酸基を意味し、Mは3価Fe、2価Fe、2価Co、2価Mn、3価Dy、3価Ndを意味し、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を意味する。また、aは3または4の整数を意味し、nは21〜300の整数を意味する。)
【選択図】なし

Description

この発明は新規な強磁性を有する核酸に関するものである。更に詳細には、この発明は新規な強磁性を有する核酸、その製造方法および強磁性を確認するための評価試験に関するものである。さらに、これらの新規な強磁性を有する核酸の利用として、ネオジウム磁石を用いた生体組織中の誘導実験に関するものである。
代表的な核酸医薬として知られる短鎖干渉RNA(siRNA)は、あらゆる病原遺伝子を不活化することが知られている。ところで、進行癌は、日本において最大死因の一つで、年々増加傾向にあるが、この癌治療に短鎖干渉RNA(siRNA)を用いる方法が考案されている。しかしながら、現状では核酸医薬をターゲットの病巣に安全かつ効果的に送達する方法は確立されておらず、その開発が課題となっている。さらに、投与した短鎖干渉RNA(siRNA)の生体内分布を定量化するためには、従来法では危険なアイソトープや高額な解析装置が必要になるなど、送達法の開発には数多くの高い障壁がある。これまで、種々の疾患に対する短鎖干渉RNA(siRNA)の送達法が報告されているが、臨床応用に耐えるには数多くの課題を解決しなくてはならないのが現状である(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4)。
Nature Reviews Drug Discovery 4(8),Aug 2005 Nature Reviews Drug Discovery 6(8),Aug 2007 Nature 458,7242(Apr 2009) Nature Biotechnology 23(6),Jun 2005
これまで、核酸自体を磁性化する方法は、ほとんど知られていない。唯一、鉄サレン錯体に核酸を結合させた化合物があるが、簡便で経済的な方法とは言い難くその核酸も15塩基の核酸のみで、短鎖干渉RNA(siRNA)についてなどの詳細な検討はなされていない(特開2010−43125)。もし、短鎖干渉RNA(siRNA)などの核酸を簡便で、かつ、経済的な方法で磁性化することができれば、これを生体内に投与後、強力な外部磁石により誘導し、目的の病巣(患部)まで送達することが可能になる。また、肝臓などの疾患については、直接、薬剤を患部に注射で投与する技術が確立されている。この方法を用いた場合、肝臓の病巣部分から、投与した短鎖干渉RNA(siRNA)が自然に拡散しないことが治療効果の重要なファクターになる。短鎖干渉RNA(siRNA)が磁性化されていれば、肝臓の病巣部分に外部から強力な磁石をあてることで、短鎖干渉RNA(siRNA)の自然な拡散を停止させ、病巣部分に定着させておくことができる。
また、磁気はアイソトープなどに比べ、生体への負担は著しく小さく安全である。さらに、体内に送達された短鎖干渉RNA(siRNA)の磁気測定を行うことで、生体内分布の定量化も可能となる。
掛る目的を達成するために、この発明は一般式[I]および[II]で表される強磁性を有する核酸およびヌクレオチド類を簡便な操作で、安価に高収率で提供することができる。
また、この発明は上記目的を達成するために、下記一般式[III]で表される磁性金属塩を、下記一般式[Ia]で表されるsiRNAを含むRNAのハロゲン化水素酸塩およびsiDNAを含むDNAのハロゲン化水素酸塩に反応させて一般式[I]で表される磁性化核酸を簡単に、効率的に、大量に、かつ、安価に製造することができるという利点がある。また、下記一般式[III]で表される磁性金属塩を、下記一般式[IIa]で表される5´−リボヌクレオチド類のハロゲン化水素酸塩および5´−デオキシリボヌクレオチド類のハロゲン化水素酸塩に反応させて一般式[II]で表される磁性化ヌクレオチド類を簡単に、効率的に、大量に、かつ、安価に製造することができるという利点がある。
さらに本発明において、一般式[III]で表される磁性金属塩中の金属が、3価Fe、2価Fe、2価Mn、2価Co、3価Dyを用いた場合は、一般式[I]および[II]で表される磁性化核酸および磁性化ヌクレオチド類は、重力に逆らってネオジウム磁石に着くという強磁性を示した。3価Ndを用いた場合は、一般式[I]および[II]で表される磁性化核酸および磁性化ヌクレオチド類は、強くネオジウム磁石に引き寄せられた。
一般式[I]および[II]で表される磁性化核酸および磁性化ヌクレオチド類は、生体組織(魚肉)中をネオジウム磁石により誘導することが可能である。
一般式[I]で表される磁性化核酸の磁性の評価試験(1) 一般式[I]で表される磁性化核酸の磁性の評価試験(1) 一般式[II]で表される磁性化ヌクレオチド類の磁性の評価試験(1) 一般式[II]で表される磁性化メクレオチド類の磁性の評価試験(1) 一般式[I]で表される磁性化核酸の磁性の評価試験(2) 一般式[I]で表される磁性化核酸の磁性の評価試験(2) 一般式[II]で表される磁性化ヌクレオチド類の磁性の評価試験(2) 一般式[II]で表される磁性化ヌクレオチド類の磁性の評価試験(2) 一般式[I]および[II]で表される磁性化核酸および磁性化ヌクレオチド類の磁性の評価試験(3) 一般式[I]および[II]で表される磁性化核酸および磁性化メクレオチド類のネオジウム磁石による生体組織(魚肉)中の誘導実験
発明の実施の態様
この発明に係る磁性化核酸および磁性化ヌクレオチド類について説明する。
まず初めに、一般式[III]で表される磁性金属塩、一般式[Ia]で表される核酸のハロゲン化水素酸塩、一般式[IIa]で表されるヌクレオチド類のハロゲン化水素酸塩について説明する。
一般式[III]で表される磁性金属塩は、
Figure 2014058493
(式中、Mは3価Fe、2価Fe、2価Co、2価Mn、3価Dy、3価Ndを意味し、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を意味し、n0は、2又は3の整数を意味する。)で表される。
一般式[Ia]で表される核酸のハロゲン化水素酸塩は、
Figure 2014058493
(式中、Bはアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミンを意味し、Yは水素原子または水酸基を意味し、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を意味する。また、nは21〜300の整数を意味する。)で表される。
一般式[IIa]で表されるヌクレオチド類のハロゲン化水素酸塩は、
Figure 2014058493
(式中、Bはアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミンを意味し、Yは水素原子または水酸基を意味し、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を意味する。また、mは1〜3の整数を意味する。)で表される。
尚、一般式[Ia]で表される核酸のハロゲン化水素酸塩および一般式[IIa]で表されるヌクレオチド類のハロゲン化水素酸塩の製造は、
相当する一般式[Ib]で表される核酸又は、
Figure 2014058493
(式中、B,Yおよびnは、一般式[Ia]と同義である。)
相当する一般式[IIb]で表されるヌクレオチド類
Figure 2014058493
(式中、B,Yおよびmは、一般式[IIa]と同義である。)
を、それぞれハロゲン化水素酸(HX)と中和反応させることで簡単に合成することができる。
次に磁性化核酸[I]および磁性化ヌクレオチド類[II]について説明する。
磁性化核酸は、一般式[I]:
Figure 2014058493
(式中、Bはアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミンを意味し、Yは水素原子または水酸基を意味し、Mは3価Fe、2価Fe、2価Co、2価Mn、3価Dy、3価Ndを意味し、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を意味する。また、aは3または4の整数を意味し、nは21〜300の整数を意味する。)で表される。
磁性化ヌクレオチド類は、一般式[II]:
Figure 2014058493
(式中、Bはアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミンを意味し、Yは水素原子または水酸基を意味し、Mは3価Fe、2価Fe、2価Co、2価Mn、3価Dy、3価Ndを意味し、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を意味する。また、aは3または4の整数を意味し、mは1〜3の整数を意味する。)で表される。
尚、本明細書中において、nはノルマル、secは第二級、tertは第三級、Meはメチル基、Etはエチル基、Prはプロピル基、Buはブチル基、Phはフェニル基を表す。
次に一般式[I]および[II]で表される磁性化核酸および磁性化ヌクレオチド類の製造方法について説明する。
一般式[I]で表される磁性化核酸は、一般式[Ia]で表される核酸のハロゲン化水素酸塩(例えば、siRNAフッ化水素酸塩、siRNA塩酸塩、siRNA臭化水素酸塩、siRNAヨウ化水素酸塩、RNA(22〜200塩基)フッ化水素酸塩、RNA(22〜200塩基)塩酸塩、RNA(22〜200塩基)臭化水素酸塩、RNA(22〜200塩基)ヨウ化水素酸塩、RNA(200〜300塩基)フッ化水素酸塩、RNA(200〜300塩基)塩酸塩、RNA(200〜300塩基)臭化水素酸塩、RNA(200〜300塩基)ヨウ化水素酸塩、siDNAフッ化水素酸塩、siDNA塩酸塩、siDNA臭化水素酸塩、siDNAヨウ化水素酸塩、DNA(22〜200塩基)フッ化水素酸塩、DNA(22〜200塩基)塩酸塩、DNA(22〜200塩基)臭化水素酸塩、DNA(22〜200塩基)ヨウ化水素酸塩、DNA(200〜300塩基)フッ化水素酸塩、DNA(200〜300塩基)塩酸塩、DNA(200〜300塩基)臭化水素酸塩、DNA(200〜300塩基)ヨウ化水素酸塩と核酸塩基数に対応する一般式[III]で表される磁性金属塩(フッ化鉄(III)、フッ化鉄(II)、フッ化コバルト(II)、フッ化マンガン(II)、フッ化ジスプロシウム(III)、フッ化ネオジウム(III)、塩化鉄(III)、塩化鉄(II)、塩化コバルト(II)、塩化マンガン(II)、塩化ジスプロシウム(III)、塩化ネオジウム(III)、臭化鉄(III)、臭化鉄(II)、臭化コバルト(II)、臭化マンガン(II)、臭化ジスプロシウム(III)、臭化ネオジウム(III)、ヨウ化鉄(III)、ヨウ化鉄(II)、ヨウ化コバルト(II)、ヨウ化マンガン(II)、ヨウ化ジスプロシウム(III)、ヨウ化ネオジウム(III))の反応により製造することができる。
この反応は、通常、反応溶媒中で行われ、使用される溶媒としては、水、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン等の極性溶媒を用いることができ、好ましくは、水、メタノール、エタノール、アセトンを用いるのがよく、さらに好ましくは、水を用いるのがよい。また、この反応の反応温度は、−30℃〜80℃までの範囲で行うことができ、好ましくは、−10℃〜60℃までの範囲で行うのがよく、さらに好ましくは、0℃〜40℃の範囲で行うのがよい。
また、一般式[I]で表わされる磁性化核酸の一般合成法は[化I]に示すとおりである。
Figure 2014058493
一般式[II]で表される磁性化ヌクレオチド類は、一般式[IIa]で表されるヌクレオチド類のハロゲン化水素酸塩(例えば、アデノシン一リン酸フッ化水素酸塩、アデノシン一リン酸塩酸塩、アデノシン一リン酸臭化水素酸塩、アデノシン一リン酸ヨウ化水素酸塩、アデノシン二リン酸フッ化水素酸塩、アデノシン二リン酸塩酸塩、アデノシン二リン酸臭化水素酸塩、アデノシン二リン酸ヨウ化水素酸塩、アデノシン三リン酸フッ化水素酸塩、アデノシン三リン酸塩酸塩、アデノシン三リン酸臭化水素酸塩、アデノシン三リン酸ヨウ化水素酸塩、グアノシン一リン酸フッ化水素酸塩、グアノシン一リン酸塩酸塩、グアノシン一リン酸臭化水素酸塩、グアノシン一リン酸ヨウ化水素酸塩、グアノシン二リン酸フッ化水素酸塩、グアノシン二リン酸塩酸塩、グアノシン二リン酸臭化水素酸塩、グアノシン二リン酸ヨウ化水素酸塩、グアノシン三リン酸フッ化水素酸塩、グアノシン三リン酸塩酸塩、グアノシン三リン酸臭化水素酸塩、グアノシン三リン酸ヨウ化水素酸塩、ウリジン一リン酸フッ化水素酸塩、ウリジン一リン酸塩酸塩、ウリジン一リン酸臭化水素酸塩、ウリジン一リン酸ヨウ化水素酸塩、ウリジン二リン酸フッ化水素酸塩、ウリジン二リン酸塩酸塩、ウリジン二リン酸臭化水素酸塩、ウリジン二リン酸ヨウ化水素酸塩、ウリジン三リン酸フッ化水素酸塩、ウリジン三リン酸塩酸塩、ウリジン三リン酸臭化水素酸塩、ウリジン三リン酸ヨウ化水素酸塩、シチジン一リン酸フッ化水素酸塩、シチジン一リン酸塩酸塩、シチジン一リン酸臭化水素酸塩、シチジン一リン酸ヨウ化水素酸塩、シチジン二リン酸フッ化水素酸塩、シチジン二リン酸塩酸塩、シチジン二リン酸臭化水素酸塩、シチジン二リン酸ヨウ化水素酸塩、シチジン三リン酸フッ化水素酸塩、シチジン三リン酸塩酸塩、シチジン三リン酸臭化水素酸塩、シチジン三リン酸ヨウ化水素酸塩、デオキシアデノシン一リン酸フッ化水素酸塩、デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩、デオキシアデノシン一リン酸臭化水素酸塩、デオキシアデノシン一リン酸ヨウ化水素酸塩、デオキシアデノシン二リン酸フッ化水素酸塩、デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩、デオキシアデノシン二リン酸臭化水素酸塩、デオキシアデノシン二リン酸ヨウ化水素酸塩、デオキシアデノシン三リン酸フッ化水素酸塩、デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩、デオキシアデノシン三リン酸臭化水素酸塩、デオキシアデノシン三リン酸ヨウ化水素酸塩、デオキシグアノシン一リン酸フッ化水素酸塩、デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩、デオキシグアノシン一リン酸臭化水素酸塩、デオキシグアノシン一リン酸ヨウ化水素酸塩、デオキシグアノシン二リン酸フッ化水素酸塩、デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩、デオキシグアノシン二リン酸臭化水素酸塩、デオキシグアノシン二リン酸ヨウ化水素酸塩、デオキシグアノシン三リン酸フッ化水素酸塩、デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩、デオキシグアノシン三リン酸臭化水素酸塩、デオキシグアノシン三リン酸ヨウ化水素酸塩、デオキシチミジン一リン酸フッ化水素酸塩、デオキシチミジン一リン酸塩酸塩、デオキシチミジン一リン酸臭化水素酸塩、デオキシチミジン一リン酸ヨウ化水素酸塩、デオキシチミジン二リン酸フッ化水素酸塩、デオキシチミジン二リン酸塩酸塩、デオキシチミジン二リン酸臭化水素酸塩、デオキシチミジン二リン酸ヨウ化水素酸塩、デオキシチミジン三リン酸フッ化水素酸塩、デオキシチミジン三リン酸塩酸塩、デオキシチミジン三リン酸臭化水素酸塩、デオキシチミジン三リン酸ヨウ化水素酸塩、デオキシシチジン一リン酸フッ化水素酸塩、デオキシシチジン一リン酸塩酸塩、デオキシシチジン一リン酸臭化水素酸塩、デオキシシチジン一リン酸ヨウ化水素酸塩、デオキシシチジン二リン酸フッ化水素酸塩、デオキシシチジン二リン酸塩酸塩、デオキシシチジン二リン酸臭化水素酸塩、デオキシシチジン二リン酸ヨウ化水素酸塩、デオキシシチジン三リン酸フッ化水素酸塩、デオキシシチジン三リン酸塩酸塩、デオキシシチジン三リン酸臭化水素酸塩、デオキシシチジン三リン酸ヨウ化水素酸塩)と一般式[III]で表される磁性金属塩(フッ化鉄(III)、フッ化鉄(II)、フッ化コバルト(II)、フッ化マンガン(II)、フッ化ジスプロシウム(III)、フッ化ネオジウム(III)、塩化鉄(III)、塩化鉄(II)、塩化コバルト(II)、塩化マンガン(II)、塩化ジスプロシウム(III)、塩化ネオジウム(III)、臭化鉄(III)、臭化鉄(II)、臭化コバルト(II)、臭化マンガン(II)、臭化ジスプロシウム(III)、臭化ネオジウム(III)、ヨウ化鉄(III)、ヨウ化鉄(II)、ヨウ化コバルト(II)、ヨウ化マンガン(II)、ヨウ化ジスプロシウム(III)、ヨウ化ネオジウム(III))の反応により製造することができる。
この反応は、通常、反応溶媒中で行われ、使用される溶媒としては、水、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン等の極性溶媒を用いることができ、好ましくは、水、メタノール、エタノール、アセトンを用いるのがよく、さらに好ましくは、水を用いるのがよい。また、この反応の反応温度は、−30℃〜80℃までの範囲で行うことができ、好ましくは、−10℃〜60℃までの範囲で行うのがよく、さらに好ましくは、0℃〜40℃の範囲で行うのがよい。
また、一般式[II]で表わされる磁性化ヌクレオチド類の一般合成法は[化II]に示すとおりである。
Figure 2014058493
この発明の実施例により、更に詳細に説明する。尚、本発明の磁性化核酸および磁性化ヌクレオチド類は、実施例に示す内容に限定されるものではない。
塩化鉄(III)siRNA塩酸塩錯体[I−1α]、塩化鉄(II)siRNA塩酸塩錯体[I−1β]、塩化コバルト(II)siRNA塩酸塩錯体[I−1γ]、塩化マンガン(II)siRNA塩酸塩錯体[I−1δ]、塩化ジスプロシウム(III)siRNA塩酸塩錯体[I−1ε]、塩化ネオジウム(III)siRNA塩酸塩錯体[I−1ζ]の合成
Figure 2014058493
siRNA18mgを1M塩酸0.1mlに溶解し、siRNA塩酸塩を形成させる。加温しながら真空ポンプを用いて水分と過剰の塩酸を除去し、siRNA塩酸塩を得る。
siRNA塩酸塩[Ia−1]20mg(ヌクレオチド単位:0.0559m mol[ヌクレオチド単位の平均分子量357.91])を精製水0.4mlに溶解し、これに、塩化鉄(III)六水和物15mg(0.0559m mol)又は、塩化鉄(II)四水和物11mg(0.0559m mol)又は、塩化コバルト(II)六水和物13mg(0.0559m mol)又は、塩化マンガン(II)四水和物11mg(0.0559m mol)又は、塩化ジスプロシウム(III)六水和物21mg(0.0559m mol)又は、塩化ネオジウム六水和物20mg(0.0559m mol)をそれぞれ加えて溶解し、5分間撹拌し、静置した。
次に、それぞれの溶液について、ネオジウム磁石を用いて磁化の確認を行った。(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4を用いた。)それぞれの溶液がネオジウム磁石に強く引き寄せられることを確認した。
次に、それぞれの溶液に、アセトン0.8mlを加えて希釈し、無水硫酸マグネシウムを加えて、30分間乾燥した(水分除去は、凍結乾燥でも可能。)。無水硫酸マグネシウムをろ去した後、ろ液を減圧留去すると、ほぼ定量的に、塩化鉄(III)siRNA塩酸塩錯体[I−1α]、塩化鉄(II)siRNA塩酸塩錯体[I−1β]、塩化コバルト(II)siRNA塩酸塩錯体[I−1γ]、塩化マンガン(II)siRNA塩酸塩錯体[I−1δ]、塩化ジスプロシウム(III)siRNA塩酸塩錯体[I−1ε]、塩化ネオジウム(III)siRNA塩酸塩錯体[I−1ζ]をそれぞれ得ることができた。
得られた磁性化核酸は、すへて液体である。これらの性状について、以下に示す。
塩化鉄(III)siRNA塩酸塩錯体[I−1α]:褐色、粘性小/塩化鉄(II)siRNA塩酸塩錯体[I−1β]:淡緑色透明、粘性小/塩化コバルト(II)siRNA塩酸塩錯体[I−1γ]:赤紫色、粘性小/塩化マンガン(II)siRNA塩酸塩錯体[I−1δ]:淡桃色透明、粘性小/塩化ジスプロシウム(III)siRNA塩酸塩錯体[I−1ε]:淡白色透明、粘性小/塩化ネオジウム(III)siRNA塩酸塩錯体[I−1ζ]:淡緑青色透明、粘性小
塩化鉄(III)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2α]、塩化鉄(II)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2β]、塩化コバルト(II)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2γ]、塩化マンガン(II)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2δ]、塩化ジスプロシウム(III)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2ε]、塩化ネオジウム(III)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2ζ]の合成
Figure 2014058493
RNA(22〜200塩基)90mgを1M塩酸0.5mlに溶解し、RNA(22〜200塩基)塩酸塩を形成させる。加温しながら真空ポンプを用いて水分と過剰の塩酸を除去し、RNA(22〜200塩基)塩酸塩を得る。RNA(22〜200塩基)塩酸塩100mg(ヌクレオチド単位:0.279m mol[ヌクレオチド単位の平均分子量357.91])を精製水3.8mlに溶解し、これに、塩化鉄(III)六水和物75mg(0.279m mol)又は、塩化鉄(II)四水和物55mg(0.279m mol)又は、塩化コバルト(II)六水和物66mg(0.279m mol)又は、塩化マンガン(II)四水和物55mg(0.279m mol)又は、塩化ジスプロシウム(III)六水和物105mg(0.279m mol)又は、塩化ネオジウム六水和物100mg(0.279m mol)をそれぞれ加えて溶解し、5分間撹拌し、静置した。
次に、それぞれの溶液について、ネオジウム磁石を用いて磁化の確認を行った。(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4を用いた。)それぞれの溶液がネオジウム磁石に強く引き寄せられることを確認した。
次に、それぞれの溶液に、アセトン7.6mlを加えて希釈し、無水硫酸マグネシウムを加えて、30分間乾燥した(水分除去は、凍結乾燥でも可能。)。無水硫酸マグネシウムをろ去した後、ろ液を減圧留去すると、ほぼ定量的に、塩化鉄(III)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2α]、塩化鉄(II)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2β]、塩化コバルト(II)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2γ]、塩化マンガン(II)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2δ]、塩化ジスプロシウム(III)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2ε]、塩化ネオジウム(III)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2ζ]をそれぞれ得ることができた。
得られた磁性化核酸はすべて液体である。これらの性状について、以下に示す。
塩化鉄(III)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2α]:褐色、粘性小/塩化鉄(II)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2β]:淡緑色透明、粘性小/塩化コバルト(II)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2γ]:赤紫色、粘性小/塩化マンガン(II)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2δ]:淡桃色透明、粘性小/塩化ジスプロシウム(III)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2ε]:淡白色透明、粘性小/塩化ネオジウム(III)RNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−2ζ]:淡緑青色透明、粘性小
塩化鉄(III)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3α]、塩化鉄(II)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3β]、塩化コバルト(II)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3γ]、塩化マンガン(II)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3δ]、塩化ジスプロシウム(III)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3ε]、塩化ネオジウム(III)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3ζ]の合成
Figure 2014058493
RNA(200〜300塩基)90mgを1M塩酸3.5mlに溶解し、RNA(200〜300塩基)塩酸塩を形成させる。加温しながら真空ポンプを用いて水分と過剰の塩酸を除去し、RNA(200〜300塩基)塩酸塩を得る。RNA(200〜300塩基)塩酸塩100mg(ヌクレオチド単位:0.279m mol[ヌクレオチド単位の平均分子量357.91])を精製水7.5mlに溶解し、これに、塩化鉄(III)六水和物75mg(0.279m mol)又は、塩化鉄(II)四水和物55mg(0.279m mol)又は、塩化コバルト(II)六水和物66mg(0.279m mol)又は、塩化マンガン(II)四水和物55mg(0.279m mol)又は、塩化ジスプロシウム(III)六水和物105mg(0.279m mol)又は、塩化ネオジウム六水和物100mg(0.279m mol)をそれぞれ加えて溶解し、5分間撹拌し、静置した。
次に、それぞれの溶液について、ネオジウム磁石を用いて磁化の確認を行った。(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4を用いた。)それぞれの溶液がネオジウム磁石に強く引き寄せられることを確認した。
次に、それぞれの溶液に、アセトン15mlを加えて希釈し、無水硫酸マグネシウムを加えて、30分間乾燥した(水分除去は、凍結乾燥でも可能。)。無水硫酸マグネシウムをろ去した後、ろ液を減圧留去すると、ほぼ定量的に、塩化鉄(III)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3α]、塩化鉄(II)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3β]、塩化コバルト(II)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3γ]、塩化マンガン(II)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3δ]、塩化ジスプロシウム(III)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3ε]、塩化ネオジウム(III)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3ζ]をそれぞれ得ることができた。
得られた磁性化核酸はすべて液体である。これらの性状について、以下に示す。
塩化鉄(III)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3α]:褐色、粘性小/塩化鉄(II)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3β]:淡緑色透明、粘性小/塩化コバルト(II)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3γ]:赤紫色、粘性小/塩化マンガン(II)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3δ]:淡桃色透明、粘性小/塩化ジスプロシウム(III)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3ε]:淡白色透明、粘性小/塩化ネオジウム(III)RNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−3ζ]:淡緑青色透明、粘性小
塩化鉄(III)siDNA塩酸塩錯体[I−4α]、塩化鉄(II)siDNA塩酸塩錯体[I−4β]、塩化コバルト(II)siDNA塩酸塩錯体[I−4γ]、塩化マンガン(II)siDNA塩酸塩錯体[I−4δ]、塩化ジスプロシウム(III)siDNA塩酸塩錯体[I−4ε]、塩化ネオジウム(III)siDNA塩酸塩錯体[I−4ζ]の合成
Figure 2014058493
Figure 2014058493
siDNA18mgを1M塩酸0.1mlに溶解し、siDNA塩酸塩を形成させる。加温しながら真空ポンプを用いて水分と過剰の塩酸を除去し、siDNA塩酸塩を得る。
siDNA塩酸塩[Ia−4]20mg(ヌクレオチド単位:0.0585m mol[ヌクレオチド単位の平均分子量341.91])を精製水0.4mlに溶解し、これに、塩化鉄(III)六水和物16mg(0.0585m mol)又は、塩化鉄(II)四水和物12mg(0.0585m mol)又は、塩化コバルト(II)六水和物14mg(0.0585m mol)又は、塩化マンガン(II)四水和物12mg(0.0585m mol)又は、塩化ジスプロシウム(III)六水和物22mg(0.0585m mol)又は、塩化ネオジウム六水和物21mg(0.0585m mol)をそれぞれ加えて溶解し、5分間撹拌し、静置した。
次に、それぞれの溶液について、ネオジウム磁石を用いて磁化の確認を行った。(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4を用いた。)それぞれの溶液がネオジウム磁石に強く引き寄せられることを確認した。
次に、それぞれの溶液に、アセトン0.8mlを加えて希釈し、無水硫酸マグネシウムを加えて、30分間乾燥した(水分除去は、凍結乾燥でも可能。)。無水硫酸マグネシウムをろ去した後、ろ液を減圧留去すると、ほぼ定量的に、塩化鉄(III)siDNA塩酸塩錯体[I−4α]、塩化鉄(II)siDNA塩酸塩錯体[I−4β]、塩化コバルト(II)siDNA塩酸塩錯体[I−4γ]、塩化マンガン(II)siDNA塩酸塩錯体[I−4δ]、塩化ジスプロシウム(III)siDNA塩酸塩錯体[I−4ε]、塩化ネオジウム(III)siDNA塩酸塩錯体[I−4ζ]をそれぞれ得ることができた。
得られた磁性化核酸は、すべて液体である。これらの性状について、以下に示す。
塩化鉄(III)siDNA塩酸塩錯体[I−4α]:褐色、粘性小/塩化鉄(II)siDNA塩酸塩錯体[I−4β]:淡緑色透明、粘性小/塩化コバルト(II)siDNA塩酸塩錯体[I−4γ]:赤紫色、粘性小/塩化マンガン(II)siDNA塩酸塩錯体[I−4δ]:淡桃色透明、粘性小/塩化ジスプロシウム(III)siDNA塩酸塩錯体[I−4ε]:淡白色透明、粘性小/塩化ネオジウム(III)siDNA塩酸塩錯体[I−4ζ]:淡緑青色透明、粘性小
塩化鉄(III)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5α]、塩化鉄(II)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5β]、塩化コバルト(II)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5γ]、塩化マンガン(II)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5δ]、塩化ジスプロシウム(III)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5ε]、塩化ネオジウム(III)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5ζ]の合成
Figure 2014058493
DNA(22〜200塩基)95mgを1M塩酸0.5mlに溶解し、DNA(22〜200塩基)塩酸塩を形成させる。加温しながら真空ポンプを用いて水分と過剰の塩酸を除去し、DNA(22〜200塩基)塩酸塩を得る。DNA塩酸塩(22〜200塩基)[Ia−5]100mg(ヌクレオチド単位:0.292m mol[ヌクレオチド単位の平均分子量341.91])を精製水3.8mlに溶解し、これに、塩化鉄(III)六水和物79mg(0.292m mol)又は、塩化鉄(II)四水和物58mg(0.292m mol)又は、塩化コバルト(II)六水和物69mg(0.292m mol)又は、塩化マンガン(II)四水和物58mg(0.292m mol)又は、塩化ジスプロシウム(III)六水和物110mg(0.292m mol)又は、塩化ネオジウム六水和物105mg(0.292m mol)をそれぞれ加えて溶解し、5分間撹拌し、静置した。
次に、それぞれの溶液について、ネオジウム磁石を用いて磁化の確認を行った。(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4を用いた。)それぞれの溶液がネオジウム磁石に強く引き寄せられることを確認した。
次に、それぞれの溶液に、アセトン7.6mlを加えて希釈し、無水硫酸マグネシウムを加えて、30分間乾燥した(水分除去は、凍結乾燥でも可能。)。無水硫酸マグネシウムをろ去した後、ろ液を減圧留去すると、ほぼ定量的に、塩化鉄(III)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5α]、塩化鉄(II)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5β]、塩化コバルト(II)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5γ]、塩化マンガン(II)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5δ]、塩化ジスプロシウム(III)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5ε]、塩化ネオジウム(III)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5ζ]をそれぞれ得ることができた。
得られた磁性化DNA(22〜200塩基)はすべて液体である。これらの性状について、以下に示す。
塩化鉄(III)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5α]:褐色液体、粘性小/塩化鉄(II)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5β]:淡緑色透明液体、粘性小/塩化コバルト(II)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5γ]:赤紫色液体、粘性小/塩化マンガン(II)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5δ]:淡桃色透明液体、粘性小/塩化ジスプロシウム(III)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5ε]:淡白色透明液体、粘性小/塩化ネオジウム(III)DNA(22〜200塩基)塩酸塩錯体[I−5ζ]:淡緑青色透明液体、粘性小
塩化鉄(III)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6α]、塩化鉄(II)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6β]、塩化コバルト(II)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6γ]、塩化マンガン(II)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6δ]、塩化ジスプロシウム(III)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6ε]、塩化ネオジウム(III)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6ζ]の合成
Figure 2014058493
DNA(200〜300塩基)95mgを1M塩酸0.5mlに溶解し、DNA(200〜300塩基)塩酸塩を形成させる。加温しながら真空ポンプを用いて水分と過剰の塩酸を除去し、DNA(200〜300塩基)塩酸塩を得る。DNA塩酸塩(200〜300塩基)[Ia−6]100mg(ヌクレオチド単位:0.292m mol[ヌクレオチド単位の平均分子量341.91])を精製水3.8mlに溶解し、これに、塩化鉄(III)六水和物79mg(0.292m mol)又は、塩化鉄(II)四水和物58mg(0.292m mol)又は、塩化コバルト(II)六水和物69mg(0.292m mol)又は、塩化マンガン(II)四水和物58mg(0.292m mol)又は、塩化ジスプロシウム(III)六水和物110mg(0.292m mol)又は、塩化ネオジウム六水和物105mg(0.292m mol)をそれぞれ加えて溶解し、5分間撹拌し、静置した。
次に、それぞれの溶液について、ネオジウム磁石を用いて磁化の確認を行った。(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4を用いた。)それぞれの溶液がネオジウム磁石に強く引き寄せられることを確認した。
次に、それぞれの溶液に、アセトン7.6mlを加えて希釈し、無水硫酸マグネシウムを加えて、30分間乾燥した(水分除去は、凍結乾燥でも可能。)。無水硫酸マグネシウムをろ去した後、ろ液を減圧留去すると、ほぼ定量的に、塩化鉄(III)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6α]、塩化鉄(II)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6β]、塩化コバルト(II)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6γ]、塩化マンガン(II)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6δ]、塩化ジスプロシウム(III)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6ε]、塩化ネオジウム(III)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6ζ]をそれぞれ得ることができた。
得られた磁性化DNA(200〜300塩基)はすべて液体である。これらの性状について、以下に示す。
塩化鉄(III)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6α]:褐色液体、粘性小/塩化鉄(II)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6β]:淡緑色透明液体、粘性小/塩化コバルト(II)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6γ]:赤紫色液体、粘性小/塩化マンガン(II)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6δ]:淡桃色透明液体、粘性小/塩化ジスプロシウム(III)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6ε]:淡白色透明液体、粘性小/塩化ネオジウム(III)DNA(200〜300塩基)塩酸塩錯体[I−6ζ]:淡緑青色透明液体、粘性小
塩化鉄(III)アデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7aα]、塩化鉄(II)アデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7aβ]、塩化コバルト(II)アデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7aγ]、塩化マンガン(II)アデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7aδ]、塩化ジスプロシウム(III)アデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7aε]、塩化ネオジウム(III)アデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7aζ]の合成、塩化鉄(III)グアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7bα]、塩化鉄(II)グアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7bβ]、塩化コバルト(II)グアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7bγ]、塩化マンガン(II)グアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7bδ]、塩化ジスプロシウム(III)グアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7bε]、塩化ネオジウム(III)グアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7bζ]の合成、塩化鉄(III)ウリジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7cα]、塩化鉄(II)ウリジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7cβ]、塩化コバルト(II)ウリジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7cγ]、塩化マンガン(II)ウリジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7cδ]、塩化ジスプロシウム(III)ウリジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7cε]、塩化ネオジウム(III)ウリジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7cζ]の合成および塩化鉄(III)シチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7dα]、塩化鉄(II)シチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7dβ]、塩化コバルト(II)シチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7dγ]塩化マンガン(II)シチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7dδ]、塩化ジスプロシウム(III)シチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7dε]、塩化ネオジウム(III)シチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7dζ]の合成および関連化合物(塩化鉄(III)5´−リボヌクレオチド塩酸塩錯体[I−7a〜dα]、塩化鉄(II)5´−リボヌクレオチド塩酸塩錯体[I−7a〜dβ]、塩化コバルト(II)5´−リボヌクレオチド塩酸塩錯体[I−7a〜dγ]、塩化マンガン(II)5´−リボヌクレオチド塩酸塩錯体[I−7a〜dδ]、塩化ジスプロシウム(III)5´−リボヌクレオチド塩酸塩錯体[I−7a〜dε]、塩化ネオジウム(III)5´−リボヌクレオチド塩酸塩錯体[I−7a〜dζ]、塩化鉄(III)5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩錯体[I−7a〜dNaα]、塩化鉄(II)5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩錯体[I−7a〜dNaβ]、塩化コバルト(II)5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩錯体[I−7a〜dNaγ]、塩化マンガン(II)5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩錯体[I−7a〜dNaδ]、塩化ジスプロシウム(III)5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩錯体[I−7a〜dNaε]、塩化ネオジウム(III)5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩錯体[I−7a〜dNaζ])の合成
Figure 2014058493
アデノシン一リン酸塩酸塩[Ia−7a] 又は
グアノシン一リン酸塩酸塩[Ia−7b] 又は
ウリジン一リン酸塩酸塩[Ia−7c] 又は
シチジン一リン酸塩酸塩[Ia−7d] 又は
5´−リボヌクレオチド塩酸塩[Ia−7a〜d] 又は
5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩[Ia−7a〜dNa]
Figure 2014058493
Figure 2014058493
アデノシン一リン酸(0.259m mol)又はグアノシン一リン酸(0.259m mol)又はウリジン一リン酸(0.259m mol)又はシチジン一リン酸(0.259m mol)を、それぞれ1M塩酸0.5mlに溶解し、塩酸塩を形成させる。水分と過剰の塩酸を加熱しながら減圧留去し、それぞれの塩酸塩を得る。アデノシン一リン酸塩酸塩[Ia−7a]99mg(0.259m mol)、グアノシン一リン酸塩酸塩[Ia−7b]104mg(0.259m mol)、ウリジン一リン酸塩酸塩[Ia−7c]93mg(0.259m mol)およびシチジン一リン酸塩酸塩[Ia−7d]93mg(0.259m mol)をそれぞれ精製水0.4mlに溶解した。これら一つについて、塩化鉄(III)六水和物70mg(0.259m mol)又は、塩化鉄(II)四水和物52mg(0.259m mol)又は、塩化コバルト(II)六水和物62mg(0.259m mol)又は、塩化マンガン(II)四水和物51mg(0.259m mol)又は、塩化ジスプロシウム(III)六水和物98mg(0.259m mol)又は、塩化ネオジウム六水和物93mg(0.259m mol)をそれぞれ加えて溶解し、5分間撹拌し、静置した。
次に、それぞれの溶液について、ネオジウム磁石を用いて磁化の確認を行った。(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4を用いた。)それぞれの溶液がネオジウム磁石に強く引き寄せられることを確認した。
次に、それぞれの溶液に、アセトン0.8mlを加えて希釈し、無水硫酸マグネシウムを加えて、30分間乾燥した(水分除去は、凍結乾燥でも可能。)。無水硫酸マグネシウムをろ去した後、ろ液を減圧留去すると、ほぼ定量的に、塩化鉄(III)アデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7aα]、塩化鉄(II)アデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7aβ]、塩化コバルト(II)アデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7aγ]、塩化マンガン(II)アデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7aδ]、塩化ジスプロシウム(III)アデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7aε]、塩化ネオジウム(III)アデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7aζ]、塩化鉄(III)グアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7bα]、塩化鉄(II)グアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7bβ]、塩化コバルト(II)グアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7bγ]、塩化マンガン(II)グアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7bδ]、塩化ジスプロシウム(III)グアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7bε]、塩化ネオジウム(III)グアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−7bζ]、塩化鉄(III)ウリジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7cα]、塩化鉄(II)ウリジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7cβ]、塩化コバルト(II)ウリジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7cγ]、塩化マンガン(II)ウリジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7cδ]、塩化ジスプロシウム(III)ウリジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7cε]、塩化ネオジウム(III)ウリジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7cζ]、塩化鉄(III)シチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7dα]、塩化鉄(II)シチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7dβ]、塩化コバルト(II)シチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7dγ]、塩化マンガン(II)シチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7dδ]、塩化ジスプロシウム(III)シチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7dε]、塩化ネオジウム(III)シチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−7dζ]をそれぞれ得ることができた。
尚、これらの関連化合物として天然のRNAを加水分解して得られた5´−リボヌクレオチド塩酸塩[Ia−7a〜d]を用いて、上記と同様に各種磁性金属塩と反応させると、核酸塩基(B)のアデニン、グアニン、ウラシル、シトシンが混合する塩化鉄(III)5´−リボヌクレオチド塩酸塩錯体[I−7a〜dα]、塩化鉄(II)5´−リボヌクレオチド塩酸塩錯体[I−7a〜dβ]、塩化コバルト(II)5´−リボヌクレオチド塩酸塩錯体[I−7a〜dγ]、塩化マンガン(II)5´−リボヌクレオチド塩酸塩錯体[I−7a〜dδ]、塩化ジスプロシウム(III)5´−リボヌクレオチド塩酸塩錯体[I−7a〜dε]および塩化ネオジウム(III)5´−リボヌクレオチド塩酸塩錯体[I−7a〜dζ]が定量的に得られ、磁性の強度、性状について上記の磁性化ヌクレオチドと同様であった。
さらに、もう一つの関連化合物として5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩[Ia−7a〜dNa]を用いて、上記と同様に各種磁性金属塩と反応させると、核酸塩基のアデニン、グアニン、ウラシル、シトシンが混合する塩化鉄(III)5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩錯体[I−7a〜dNaα]、塩化鉄(II)5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩錯体[I−7a〜dNaβ]、塩化コバルト(II)5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩錯体[I−7a〜dNaγ]、塩化マンガン(II)5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩錯体[I−7a〜dNaδ]、塩化ジスプロシウム(III)5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩錯体[I−7a〜dNaε]および塩化ネオジウム(III)5´−リボヌクレオチド一ナトリウム塩酸塩錯体[I−7a〜dNaζ]が定量的に得られ、磁性の強度、性状について上記の磁性化ヌクレオチドと同様であった。
これらの磁性化ヌクレオチドおよび関連化合物の性状について以下に示す。
Figure 2014058493
Figure 2014058493
塩化鉄(III)アデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8aα]、塩化鉄(II)アデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8aβ]、塩化コバルト(II)アデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8aγ]、塩化マンガン(II)アデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8aδ]、塩化ジスプロシウム(III)アデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8aε]、塩化ネオジウム(III)アデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8aζ]の合成、塩化鉄(III)グアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8bα]、塩化鉄(II)グアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8bβ]、塩化コバルト(II)グアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8bγ]、塩化マンガン(II)グアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8bδ]、塩化ジスプロシウム(III)グアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8bε]、塩化ネオジウム(III)グアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8bζ]の合成、塩化鉄(III)ウリジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8cα]、塩化鉄(II)ウリジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8cβ]、塩化コバルト(II)ウリジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8cγ]、塩化マンガン(II)ウリジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8cδ]、塩化ジスプロシウム(III)ウリジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8cε]、塩化ネオジウム(III)ウリジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8cζ]の合成および塩化鉄(III)シチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8dα]、塩化鉄(II)シチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8dβ]、塩化コバルト(II)シチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8dγ]、塩化マンガン(II)シチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8dδ]、塩化ジスプロシウム(III)シチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8dε]、塩化ネオジウム(III)シチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8dζ]の合成
Figure 2014058493
アデノシン二リン酸塩酸塩[Ia−8a] 又は
グアノシン二リン酸塩酸塩[Ia−8b] 又は
ウリジン二リン酸塩酸塩[Ia−8c] 又は
シチジン二リン酸塩酸塩[Ia−8d]
Figure 2014058493
Figure 2014058493
アデノシン二リン酸(0.259m mol)又はグアノシン二リン酸(0.259m mol)又はウリジン二リン酸(0.259m mol)又はシチジン二リン酸(0.259m mol)を、それぞれ1M塩酸0.5mlに溶解し、塩酸塩を形成させる。水分と過剰の塩酸を加熱しながら減圧留去し、それぞれの塩酸塩を得る。アデノシン二リン酸塩酸塩[Ia−8a]120mg(0.259m mol)、グアノシン二リン酸塩酸塩[Ia−6b]124mg(0.259m mol)、ウリジン二リン酸塩酸塩[Ia−8c]114mg(0.259m mol)およびシチジン二リン酸塩酸塩[Ia−8d]114mg(0.259m mol)をそれぞれ精製水0.5mlに溶解した。これら一つについて、塩化鉄III)六水和物70mg(0.259m mol)又は、塩化鉄(II)四水和物52mg(0.259m mol)又は、塩化コバルト(II)六水和物62mg(0.259m mol)又は、塩化マンガン(II)四水和物51mg(0.259m mol)又は、塩化ジスプロシウム(III)六水和物98mg(0.259m mol)又は、塩化ネオジウム六水和物93mg(0.259m mol)をそれぞれ加えて溶解し、5分間撹拌し、静置した。
次に、それぞれの溶液について、ネオジウム磁石を用いて磁化の確認を行った。(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4を用いた。)それぞれの溶液がネオジウム磁石に強く引き寄せられることを確認した。
次に、それぞれの溶液に、アセトン1mlを加えて希釈し、無水硫酸マグネシウムを加えて、30分間乾燥した(水分除去は、凍結乾燥でも可能。)。無水硫酸マグネシウムをろ去した後、ろ液を減圧留去すると、ほぼ定量的に、塩化鉄(III)アデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8aα]、塩化鉄(II)アデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8aβ]、塩化コバルト(II)アデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8aγ]、塩化マンガン(II)アデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8aδ]、塩化ジスプロシウム(III)アデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8aε]、塩化ネオジウム(III)アデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8aζ]、塩化鉄(III)グアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8bα]、塩化鉄(II)グアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8bβ]、塩化コバルト(II)グアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8bγ]、塩化マンガン(II)グアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8bδ]、塩化ジスプロシウム(III)グアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8bε]、塩化ネオジウム(III)グアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−8bζ]、塩化鉄(III)ウリジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8cα]、塩化鉄(II)ウリジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8cβ]、塩化コバルト(II)ウリジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8cγ]、塩化マンガン(II)ウリジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8cδ]、塩化ジスプロシウム(III)ウリジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8cε]、塩化ネオジウム(III)ウリジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8cζ]、塩化鉄(III)シチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8dα]、塩化鉄(II)シチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8dβ]、塩化コバルト(II)シチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8dγ]、塩化マンガン(II)シチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8dδ]、塩化ジスプロシウム(III)シチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8dε]、塩化ネオジウム(III)シチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−8dζ]をそれぞれ得ることができた。
これらの磁性化ヌクレオチド類の性状について以下に示す。
Figure 2014058493
塩化鉄(III)アデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9aα]、塩化鉄(II)アデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9aβ]、塩化コバルト(II)アデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9aγ]、塩化マンガン(II)アデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9aδ]、塩化ジスプロシウム(III)アデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9aε]、塩化ネオジウム(III)アデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9aζ]の合成、塩化鉄(III)グアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9bα]、塩化鉄(II)グアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9bβ]、塩化コバルト(II)グアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9bγ]、塩化マンガン(II)グアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9bδ]、塩化ジスプロシウム(III)グアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9bε]、塩化ネオジウム(III)グアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9bζ]の合成、塩化鉄(III)ウリジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9cα]、塩化鉄(II)ウリジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9cβ]、塩化コバルト(II)ウリジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9cγ]、塩化マンガン(II)ウリジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9cδ]、塩化ジスプロシウム(III)ウリジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9cε]、塩化ネオジウム(III)ウリジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9cζ]の合成および塩化鉄(III)シチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9dα]、塩化鉄(II)シチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9dβ]、塩化コバルト(II)シチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9dγ]、塩化マンガン(II)シチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9dδ]、塩化ジスプロシウム(III)シチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9dε]、塩化ネオジウム(III)シチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9dζ]の合成
Figure 2014058493
アデノシン三リン酸塩酸塩[Ia−9a] 又は
グアノシン三リン酸塩酸塩[Ia−9b] 又は
ウリジン三リン酸塩酸塩[Ia−9c] 又は
シチジン三リン酸塩酸塩[Ia−9d]
Figure 2014058493
Figure 2014058493
アデノシン三リン酸(0.259m mol)又はグアノシン三リン酸(0.259m mol)又はウリジン三リン酸(0.259m mol)又はシチジン三リン酸(0.259m mol)を、それぞれ1M塩酸0.5mlに溶解し、塩酸塩を形成させる。水分と過剰の塩酸を加熱しながら減圧留去し、それぞれの塩酸塩を得る。アデノシン三リン酸塩酸塩[Ia−9a]141mg(0.259m mol)、グアノシン三リン酸塩酸塩[Ia−9b]145mg(0.259m mol)、ウリジン三リン酸塩酸塩[Ia−9c]135mg(0.259m mol)およびシチジン三リン酸塩酸塩[Ia−9d]135mg(0.259m mol)をそれぞれ精製水0.8mlに溶解した。これら一つについて、塩化鉄(III)六水和物70mg(0.259m mol)又は、塩化鉄(II)四水和物52mg(0.259m mol)又は、塩化コバルト(II)六水和物62mg(0.259m mol)又は、塩化マンガン(II)四水和物51mg(0.259m mol)又は、塩化ジスプロシウム(III)六水和物98mg(0.259m mol)又は、塩化ネオジウム六水和物93mg(0.259m mol)をそれぞれ加えて溶解し、5分間撹拌し、静置した。
次に、それぞれの溶液について、ネオジウム磁石を用いて磁化の確認を行った。(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4を用いた。)それぞれの溶液がネオジウム磁石に強く引き寄せられることを確認した。
次に、それぞれの溶液に、アセトン1.6mlを加えて希釈し、無水硫酸マグネシウムを加えて、30分間乾燥した(水分除去は、凍結乾燥でも可能。)。無水硫酸マグネシウムをろ去した後、ろ液を減圧留去すると、ほぼ定量的に、塩化鉄(III)アデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9aα]、塩化鉄(II)アデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9aβ]、塩化コバルト(II)アデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9aγ]、塩化マンガン(II)アデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9aδ]、塩化ジスプロシウム(III)アデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9aε]、塩化ネオジウム(III)アデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9aζ]、塩化鉄(III)グアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9bα]、塩化鉄(II)グアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9bβ]、塩化コバルト(II)グアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9bγ]、塩化マンガン(II)グアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9bδ]、塩化ジスプロシウム(III)グアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9bε]、塩化ネオジウム(III)グアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−9bζ]、塩化鉄(III)ウリジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9cα]、塩化鉄(II)ウリジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9cβ]、塩化コバルト(II)ウリジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9cγ]、塩化マンガン(II)ウリジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9cδ]、塩化ジスプロシウム(III)ウリジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9cε]、塩化ネオジウム(III)ウリジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9cζ]、塩化鉄(III)シチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9dα]、塩化鉄(II)シチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9dβ]、塩化コバルト(II)シチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9dγ]、塩化マンガン(II)シチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9dδ]、塩化ジスプロシウム(III)シチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9dε]、塩化ネオジウム(III)シチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−9dζ]をそれぞれ得ることができた。
これらの磁性化ヌクレオチド類の性状について以下に示す。
Figure 2014058493
塩化鉄(III)デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10aα]、塩化鉄(II)デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10aβ]、塩化コバルト(II)デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10aγ]、塩化マンガン(II)デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10aδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10aε]、塩化ネオジウム(III)デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10aζ]の合成、塩化鉄(III)デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10bα]、塩化鉄(II)デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10bβ]、塩化コバルト(II)デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10bγ]、塩化マンガン(II)デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10bδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10bε]、塩化ネオジウム(III)デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10bζ]の合成、塩化鉄(III)デオキシチミジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10cα]、塩化鉄(II)デオキシチミジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10cβ]、塩化コバルト(II)デオキシチミジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10cγ]、塩化マンガン(II)デオキシチミジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10cδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシチミジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10cε]、塩化ネオジウム(III)デオキシチミジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10cζ]の合成および塩化鉄(III)デオキシシチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10dα]、塩化鉄(II)デオキシシチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10dβ]、塩化コバルト(II)デオキシシチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10dγ]、塩化マンガン(II)デオキシシチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10dδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシシチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10dε]、塩化ネオジウム(III)デオキシシチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10dζ]の合成
Figure 2014058493
デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩[Ia−10a] 又は
デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩[Ia−10b] 又は
デオキシチミジン一リン酸塩酸塩[Ia−10c] 又は
デオキシシチジン一リン酸塩酸塩[Ia−10d]
Figure 2014058493
Figure 2014058493
デオキシアデノシン一リン酸(0.259m mol)又はデオキシグアノシン一リン酸(0.259m mol)又はデオキシチミジン一リン酸(0.259m mol)又はデオキシシチジン一リン酸(0.259m mol)を、それぞれ1M塩酸0.5mlに溶解し、塩酸塩を形成させる。水分と過剰の塩酸を加熱しながら減圧留去し、それぞれの塩酸塩を得る。デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩[Ia−10a]95mg(0.259m mol)、デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩[Ia−10b]99mg(0.259m mol)、デオキシチミジン一リン酸塩酸塩[Ia−10c]89mg(0.259m mol)およびデオキシシチジン一リン酸塩酸塩[Ia−10d]89mg(0.259m mol)をそれぞれ精製水0.4mlに溶解した。これら一つについて、塩化鉄(III)六水和物70mg(0.259m mol)又は、塩化鉄(II)四水和物52mg(0.259m mol)又は、塩化コバルト(II)六水和物62mg(0.259m mol)又は、塩化マンガン(II)四水和物51mg(0.259m mol)又は、塩化ジスプロシウム(III)六水和物98mg(0.259m mol)又は、塩化ネオジウム六水和物93mg(0.259m mol)をそれぞれ加えて溶解し、5分間撹拌し、静置した。
次に、それぞれの溶液について、ネオジウム磁石を用いて磁化の確認を行った。(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4を用いた。)それぞれの溶液がネオジウム磁石に強く引き寄せられることを確認した。
次に、それぞれの溶液に、アセトン0.8mlを加えて希釈し、無水硫酸マグネシウムを加えて、30分間乾燥した(水分除去は、凍結乾燥でも可能。)。無水硫酸マグネシウムをろ去した後、ろ液を減圧留去すると、ほぼ定量的に、塩化鉄(III)デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10aα]、塩化鉄(II)デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10aβ]、塩化コバルト(II)デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10aγ]、塩化マンガン(II)デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10aδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10aε]、塩化ネオジウム(III)デオキシアデノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10aζ]、塩化鉄(III)デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10bα]、塩化鉄(II)デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10bβ]、塩化コバルト(II)デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10bγ]、塩化マンガン(II)デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10bδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10bε]、塩化ネオジウム(III)デオキシグアノシン一リン酸塩酸塩錯体[I−10bζ]、塩化鉄(III)デオキシチミジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10cα]、塩化鉄(II)デオキシチミジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10cβ]、塩化コバルト(II)デオキシチミジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10cγ]、塩化マンガン(II)デオキシチミジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10cδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシチミジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10cε]、塩化ネオジウム(III)デオキシチミジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10cζ]、塩化鉄(III)デオキシシチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10dα]、塩化鉄(II)デオキシシチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10dβ]、塩化コバルト(II)デオキシシチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10dγ]、塩化マンガン(II)デオキシシチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10dδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシシチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10dε]、塩化ネオジウム(III)デオキシシチジン一リン酸塩酸塩錯体[I−10dζ]をそれぞれ得ることができた。
これらの磁性化ヌクレオチド類の性状について以下に示す。
Figure 2014058493
塩化鉄(III)デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11aα]、塩化鉄(II)デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11aβ]、塩化コバルト(II)デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11aγ]、塩化マンガン(II)デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11aδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11aε]、塩化ネオジウム(III)デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11aζ]の合成、塩化鉄(III)デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11bα]、塩化鉄(II)デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11bβ]、塩化コバルト(II)デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11bγ]、塩化マンガン(II)デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11bδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11bε]、塩化ネオジウム(III)デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11bζ]の合成、塩化鉄(III)デオキシチミジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11cα]、塩化鉄(II)デオキシチミジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11cβ]、塩化コバルト(II)デオキシチミジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11cγ]、塩化マンガン(II)デオキシチミジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11cδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシチミジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11cε]、塩化ネオジウム(III)デオキシチミジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11cζ]の合成および塩化鉄(III)デオキシシチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11dα]、塩化鉄(II)デオキシシチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11dβ]、塩化コバルト(II)デオキシシチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11dγ]、塩化マンガン(II)デオキシシチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11dδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシシチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11dε]、塩化ネオジウム(III)デオキシシチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11dζ]の合成
Figure 2014058493
デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩[Ia−11a] 又は
デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩[Ia−11b] 又は
デオキシチミジン二リン酸塩酸塩[Ia−11c] 又は
デオキシシチジン二リン酸塩酸塩[Ia−11d]
Figure 2014058493
Figure 2014058493
デオキシアデノシン二リン酸(0.259m mol)又はデオキシグアノシン二リン酸(0.259m mol)又はデオキシチミジン二リン酸(0.259m mol)又はデオキシシチジン二リン酸(0.259m mol)を、それぞれ1M塩酸0.5mlに溶解し、塩酸塩を形成させる。水分と過剰の塩酸を加熱しながら減圧留去し、それぞれの塩酸塩を得る。デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩[Ia−11a]116mg(0.259m mol)、デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩[Ia−11b]120mg(0.259m mol)、デオキシチミジン二リン酸塩酸塩[Ia−11c]110mg(0.259m mol)およびデオキシシチジン二リン酸塩酸塩[Ia−8d]109mg(0.259m mol)をそれぞれ精製水0.5mlに溶解した。これら一つについて、塩化鉄(III)六水和物70mg(0.259m mol)又は、塩化鉄(II)四水和物52mg(0.259m mol)又は、塩化コバルト(II)六水和物62mg(0.259m mol)又は、塩化マンガン(II)四水和物51mg(0.259m mol)又は、塩化ジスプロシウム(III)六水和物98mg(0.259m mol)又は、塩化ネオジウム六水和物93mg(0.259m mol)をそれぞれ加えて溶解し、5分間撹拌し、静置した。
次に、それぞれの溶液について、ネオジウム磁石を用いて磁化の確認を行った。(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4を用いた。)それぞれの溶液がネオジウム磁石に強く引き寄せられることを確認した。
次に、それぞれの溶液に、アセトン1mlを加えて希釈し、無水硫酸マグネシウムを加えて、30分間乾燥した(水分除去は、凍結乾燥でも可能。)。無水硫酸マグネシウムをろ去した後、ろ液を減圧留去すると、ほぼ定量的に、塩化鉄(III)デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11aα]、塩化鉄(II)デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11aβ]、塩化コバルト(II)デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11aγ]、塩化マンガン(II)デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11aδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11aε]、塩化ネオジウム(III)デオキシアデノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11aζ]、塩化鉄(III)デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11bα]、塩化鉄(II)デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11bβ]、塩化コバルト(II)デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11bγ]、塩化マンガン(II)デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11bδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11bε]、塩化ネオジウム(III)デオキシグアノシン二リン酸塩酸塩錯体[I−11bζ]、塩化鉄(III)デオキシチミジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11cα]、塩化鉄(II)デオキシチミジン酸塩酸塩錯体[I−11cβ]、塩化コバルト(II)デオキシチミジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11cγ]、塩化マンガン(II)デオキシチミジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11cδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシチミジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11cε]、塩化ネオジウム(III)デオキシウリジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11cζ]、塩化鉄(III)デオキシシチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11dα]、塩化鉄(II)デオキシシチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11dβ]、塩化コバルト(II)デオキシシチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11dγ]、塩化マンガン(II)デオキシシチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11dδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシシチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11dε]、塩化ネオジウム(III)デオキシシチジン二リン酸塩酸塩錯体[I−11dζ]をそれぞれ得ることができた。
これらの磁性化ヌクレオチド類の性状について以下に示す。
Figure 2014058493
塩化鉄(III)デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12aα]、塩化鉄(II)デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12aβ]、塩化コバルト(II)デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12aγ]、塩化マンガン(II)デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12aδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12aε]、塩化ネオジウム(III)デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12aζ]の合成、塩化鉄(III)デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12bα]、塩化鉄(II)デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12bβ]、塩化コバルト(II)デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12bγ]、塩化マンガン(II)デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12bδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12bε]、塩化ネオジウム(III)デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12bζ]の合成、塩化鉄(III)デオキシチミジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12cα]、塩化鉄(II)デオキシチミジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12cβ]、塩化コバルト(II)デオキシチミジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12cγ]、塩化マンガン(II)デオキシチミジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12cδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシチミジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12cε]、塩化ネオジウム(III)デオキシチミジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12cζ]の合成および塩化鉄(III)デオキシシチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12dα]、塩化鉄(II)デオキシシチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12dβ]、塩化コバルト(II)デオキシシチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12dγ]、塩化マンガン(II)デオキシシチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12dδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシシチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12dε]、塩化ネオジウム(III)デオキシシチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12dζ]の合成
Figure 2014058493
デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩[Ia−12a] 又は
デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩[Ia−12b] 又は
デオキシチミジン三リン酸塩酸塩[Ia−12c] 又は
デオキシシチジン三リン酸塩酸塩[Ia−12d]
Figure 2014058493
Figure 2014058493
デオキシアデノシン三リン酸(0.259m mol)又はデオキシグアノシン三リン酸(0.259m mol)又はデオキシチミジン三リン酸(0.259m mol)又はデオキシシチジン三リン酸(0.259m mol)を、それぞれ1M塩酸0.5mlに溶解し、塩酸塩を形成させる。水分と過剰の塩酸を加熱しながら減圧留去し、それぞれの塩酸塩を得る。デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩[Ia−12a]137mg(0.259m mol)、デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩[Ia−12b]141mg(0.259m mol)、デオキシチミジン三リン酸塩酸塩[Ia−12c]131mg(0.259m mol)およびデオキシシチジン三リン酸塩酸塩[Ia−12d]130mg(0.259m mol)をそれぞれ精製水0.8mlに溶解した。これら一つについて、塩化鉄(III)六水和物70mg(0.259m mol)又は、塩化鉄(II)四水和物52mg(0.259m mol)又は、塩化コバルト(II)六水和物62mg(0.259m mol)又は、塩化マンガン(II)四水和物51mg(0.259m mol)又は、塩化ジスプロシウム(III)六水和物98mg(0.259m mol)又は、塩化ネオジウム六水和物93mg(0.259m mol)をそれぞれ加えて溶解し、5分間撹拌し、静置した。
次に、それぞれの溶液について、ネオジウム磁石を用いて磁化の確認を行った。(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4を用いた。)それぞれの溶液がネオジウム磁石に強く引き寄せられることを確認した。
次に、それぞれの溶液に、アセトン1.6mlを加えて希釈し、無水硫酸マグネシウムを加えて、30分間乾燥した(水分除去は、凍結乾燥でも可能。)。無水硫酸マグネシウムをろ去した後、ろ液を減圧留去すると、ほぼ定量的に、塩化鉄(III)デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12aα]、塩化鉄(II)デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12aβ]、塩化コバルト(II)デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12aγ]、塩化マンガン(II)デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12aδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12aε]、塩化ネオジウム(III)デオキシアデノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12aζ]、塩化鉄(III)デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12bα]、塩化鉄(II)デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12bβ]、塩化コバルト(II)デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12bγ]、塩化マンガン(II)デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12bδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12bε]、塩化ネオジウム(III)デオキシグアノシン三リン酸塩酸塩錯体[I−12bζ]、塩化鉄(III)デオキシチミジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12cα]、塩化鉄(II)デオキシチミジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12cβ]、塩化コバルト(II)デオキシチミジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12cγ]、塩化マンガン(II)デオキシチミジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12cδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシチミジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12cε]、塩化ネオジウム(III)デオキシチミジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12cζ]、塩化鉄(III)デオキシシチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12dα]、塩化鉄(II)デオキシシチジンシチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12dβ]、塩化コバルト(II)デオキシシチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12dγ]、塩化マンガン(II)デオキシシチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12dδ]、塩化ジスプロシウム(III)デオキシシチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12dε]、塩化ネオジウム(III)デオキシシチジン三リン酸塩酸塩錯体[I−12dζ]をそれぞれ得ることができた。
これらの磁性化メクレオチド類の性状について以下に示す。
Figure 2014058493
磁性化核酸[I]および磁性化ヌクレオチド類[II]について、磁性の強さの評価試験を行った。
磁性の評価試験(1)
ガラス製サンプル管(1ml)に検体(磁性化核酸[I]および磁性化ヌクレオチド類[II])0.1mlを入れ、ネオジウム磁石(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4)をサンプル管の側面から当て、磁石に引き寄せられた状態を比較した。標品に塩化鉄(III)水溶液(塩化鉄(III)0.259mmolの0.1ml水溶液)、塩化鉄(II)水溶液(塩化鉄(II)0.259mmolの0.1ml水溶液)、塩化コバルト(II)水溶液(塩化コバルト(II)0.259mmolの0.1ml水溶液)、塩化マンガン(II)水溶液(塩化マンガン(II)0.259mmolの0.1ml水溶液)、塩化ジスプロシウム(III)水溶液(塩化ジスプロシウム(III)0.259mmolの0.1ml水溶液)、塩化ネオジウム(III)水溶液(塩化ネオジウム(III)0.259mmolの0.1ml水溶液)を用いて、検体との比較を行った。
先の実施例に示したすべての磁性化核酸[I]および磁性化ヌクレオチド類[II]は、対応するそれぞれの標品よりも格段に強く磁石に引き寄せられた。全体として、塩化鉄(III)錯体、塩化鉄(II)錯体、塩化コバルト(II)錯体、塩化マンガン(II)錯体、塩化ジスプロシウム(III)錯体は、極めて強く磁石に引き寄せられる傾向が見られた。また、塩化ネオジウム(III)錯体は、これらと比較して、磁石に引き寄せられる割合が小さかった。標品と比較して、格段に強く磁石に引き寄せられた磁性化核酸[I]および磁性化ヌクレオチド類[II]の一部を[図1]〜[図4]に示す。
磁性の評価試験(2)
ガラス製サンプル管(1ml)に検体(磁性化核酸[I]および磁性化ヌクレオチド類[II])0.1mlを入れ、ネオジウム磁石(ネオジウム磁石は、円柱形[直径10mm,長さ20mm、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4)をサンプル管の側面から当て、60度傾けた状態に固定した。ここで重力に逆らって磁石に引き寄せられることを確認し、そのときの検体の状態を[図5]〜[図8]にまとめた。
一方、標品の塩化鉄(III)水溶液(塩化鉄(III)0.259mmolの0.1ml水溶液)、塩化鉄(II)水溶液(塩化鉄(II)0.259mmolの0.1ml水溶液)、塩化コバルト(II)水溶液(塩化コバルト(II)0.259mmolの0.1ml水溶液)、塩化マンガン(II)水溶液(塩化マンガン(II)0.259mmolの0.1ml水溶液)、塩化ジスプロシウム(III)水溶液(塩化ジスプロシウム(III)0.259mmolの0.1ml水溶液)、塩化ネオジウム(III)水溶液(塩化ネオジウム(III)0.259mmolの0.1mlの1ml水溶液)についても同様の実験を行ったが、これらの標品は、いずれも、重力に逆らって磁石に引き寄せられなかった。
ここに示した磁性化核酸[I]および磁性化ヌクレオチド類[II]は、量に差があれ、すべて重力に逆らって磁石に着いた。このことは、磁性の強さを証明するものであり、極めて興味ある事実である。特に、[I−1δ]、[I−2δ]、[I−3δ]、[I−4δ]、[I−5δ]、[I−6δ]、[II−7a〜dδ]、[II−8a〜dδ]、[II−9a〜dδ]、[II−10a〜dδ]、[II−11a〜dδ]、[II−12a〜dδ]については、80%が磁石に着くという優れた強磁性を示した。また、全体の6割が約60%以上が磁石に着くという強磁性を示した。
磁性の評価試験(3)
図9に示すように、本発明の[I−1α]、[I−3α]、[I−4α]、[I−6α]、[II−7a〜dα]、[II−10a〜dα]について、透磁率の測定を行い、その磁性の強度を金属アルミニウムと比較した。
尚、測定の装置および条件等を以下に示す。
測定装置:[振動試料型磁力計(VSM) 型式/VSM−35]
測定条件:[最大磁界:1000(Oe)]
透磁率の算出:初磁化曲線100(Oe)の値を使用]
使用サンプル重量:50mg
試料調整:[プラスチック容器に試料を入れて測定]
本発明の[I−1α]、[I−4α]、[II−7a〜dα]、[II−10a〜dα]は、金属アルミニウムの17〜19倍の透磁率、[I−3α]、[I−6α]は、金属アルミニウムの7倍程度の透磁率を示し、有機化合物の磁性体としては極めて強い磁性を有することが分かった。
また、遺伝子干渉作用があるsiRNAを磁性化した[I−1α]およびsiDNAを磁性化した[I−4α]が、極めて大きな磁性(透磁率)を示したことは、これからのドラッグデリバリーシステムの実用化に極めて有用である。
生体組織中の誘導実験
磁性化核酸および磁性化ヌクレオチド類の中から[I−1α]、[I−3α]、[I−4α]、[I−6α]、[II−7a〜dα]および[II−10a〜dα]を検体に選び、これらを用いて生体組織中をネオジウム磁石により誘導することを試みた(図10)。
[実験準備および操作]
1.検体
[I−1α]、[I−3α]、[I−4α]、[I−6α]、[II−7a〜dα]および[II−10a〜dα]を各々50mg使用。
2.生体組織
魚肉(米国産カレイの白身)を1cm角のサイコロ状にカットしたものを準備した。
3.本試験として、図10のように検体50mgを10mlガラス瓶の中央に置き、その上に静かに1cm角の魚肉を乗せる。そして、魚肉の上部に接する程度にネオジウム磁石を吊り下げ、誘導実験を開始する。尚、空試験として、検体50mgを10mlガラス瓶の中央に置き、その上に静かに1cm角の魚肉を乗せた状態での変化を観察する。
[ネオジウム磁石(円柱形[直径10mm,長さ20mm]、表面磁束密度:5600ガウス、吸着力(kg)参考値:4.4)]
[実験結果]
磁石をセットすると、すぐに検体が磁石の方向に移動し、約15分で検体の半分程度が磁石に誘導され魚肉に吸収され、約60分で検体の全部が魚肉に吸収された。
尚、検体は[I−1α]、[I−3α]、[I−4α]、[I−6α]、[II−7a〜dα]および[II−10a〜dα]ついて実験を行ったが、ほとんど同一の結果が得られた。一方、本試験に用いた検体のすべてについて、磁石を用いない空試験を行ったところ、60分後において、魚肉への吸収が全く起こらなかったことから、検体の魚肉への吸収は毛細管現象によるものではなく、ネオジウム磁石の磁力により検体が誘導されたことが明らかである。
最後に、本発明の[I−1α]、[I−3α]、[I−4α]、[I−6α]、[II−7a〜dα]および[II−10a〜dα]について、FT−IRスペクトルの測定を行った。その結果、スペクトルデータより、それぞれの化学構造式中のヌクレオチド構造に基づく各種官能基の強い吸収を確認することができた。その結果を以下に示す。
[測定装置:PerkinElmer Spectrum100 FT−IR、試料調整:液膜法(KBr板)、測定範囲: 400〜4000cm−1
3401〜3500cm−1(O−H伸縮振動),3200〜3250cm−1(N−H伸縮振動),1661〜1667cm−1(C=O伸縮振動),1595〜1601cm−1(C=N伸縮振動),1185〜1193cm−1(P=O伸縮振動),1032〜1054cm−1(P−O−C伸縮振動),1000〜1200cm−1(C−O伸縮振動)
工業上の利用可能性
本発明は、磁性を有する金属塩に核酸およびヌクレオチド類のハロゲン化水素酸塩を配位結合およびイオン結合で結合させることで、元の磁性を有する金属塩よりも著しく強い磁性を発現させることが可能である。これにより、磁性化核酸[I]および磁性化ヌクレオチド類[II]を容易に合成することができるようになった。
その磁性の強さは、(1)磁石(ネオジウム磁石)に強く引き寄せられること.(2)重力に逆らってまで磁石(ネオジウム磁石)に着くという実験結果.および(3)透磁率が金属アルミニウムの7〜19倍であることから証明される。
また、磁性化核酸[I]および磁性化ヌクレオチド類[II]は、磁石(ネオジウム磁石)により生体組織内を誘導することが可能である。特に遺伝子干渉作用があるsiRNAを磁性化した[I−1α]〜[I−1ε]およびsiDNAを磁性化した[I−4α]〜[I−4ε]については、遺伝子治療を目的とした医療(ドラッグデリバリーシステムなど)に利用できる可能性が大きい。
また、本発明の磁性化核酸[I]および磁性化ヌクレオチド類[II]は、磁性と導電性も有することから電子材料(磁性材料、導電性材料など)に、光学活性化合物であることおよび粘性が小さい液体であることから医薬、有機合成(反応溶媒、抽出溶媒、不斉合成試薬、光学分割剤など)・生化学分野などに広く利用することができる。

Claims (5)

  1. 一般式[I]:
    Figure 2014058493
    (式中、Bはアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミンを意味し、Yは水素原子または水酸基を意味し、Mは3価Fe、2価Fe、2価Co、2価Mn、3価Dy、3価Ndを意味し、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を意味する。また、aは3または4の整数を意味し、nは21〜300の整数を意味する。)で表されることを特徴とする磁性化核酸。
  2. 一般式[II]:
    Figure 2014058493
    (式中、Bはアデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミンを意味し、Yは水素原子または水酸基を意味し、Mは3価Fe、2価Fe、2価Co、2価Mn、3価Dy、3価Ndを意味し、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を意味する。また、aは3または4の整数を意味し、mは1〜3の整数を意味する。)で表されることを特徴とする磁性化ヌクレオチド類。
  3. 一般式[III]:
    Figure 2014058493
    磁性金属塩MXn0(Mは、3価Fe、2価Fe、2価Co、2価Mn、3価Dy、3価Ndを意味し、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を意味する。n0は、2又は3の整数を意味する。)と核酸のハロゲン化水素酸塩又は、ヌクレオチド類のハロゲン化水素酸塩を反応させることで請求項1および2に示した一般式[I]および[II]で表される磁性化核酸および磁性化ヌクレオチド類を製造する方法。
  4. 一般式[I]および[II]で表される磁性化核酸および磁性化ヌクレオチド類についての磁性の評価試験
  5. 一般式[I]および[II]で表される磁性化核酸および磁性化ヌクレオチド類についてのネオジウム磁石を用いた生体組織の誘導実験。
JP2012222532A 2012-09-18 2012-09-18 強磁性を有する核酸の合成方法と利用方法 Active JP5899577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222532A JP5899577B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 強磁性を有する核酸の合成方法と利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222532A JP5899577B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 強磁性を有する核酸の合成方法と利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058493A true JP2014058493A (ja) 2014-04-03
JP5899577B2 JP5899577B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=50615325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222532A Active JP5899577B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 強磁性を有する核酸の合成方法と利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899577B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221370A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kyushu Univ 超分子ナノ集合体の製造方法および超分子ナノ集合体
WO2010058280A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 株式会社Ihi 自己磁性金属サレン錯体化合物
JP2012131737A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ihi Corp 金属サレン錯体化合物及びその製造方法
JP2012167067A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ihi Corp 自己磁性金属サレン錯体化合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221370A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kyushu Univ 超分子ナノ集合体の製造方法および超分子ナノ集合体
WO2010058280A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 株式会社Ihi 自己磁性金属サレン錯体化合物
JP2012131737A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ihi Corp 金属サレン錯体化合物及びその製造方法
JP2012167067A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ihi Corp 自己磁性金属サレン錯体化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, vol. Vol.425(2), JPN6015017070, 1976, pages 256 - 261, ISSN: 0003063402 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5899577B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meng et al. Bioorthogonal DNA adsorption on polydopamine nanoparticles mediated by metal coordination for highly robust sensing in serum and living cells
Krishna et al. Alkynyl phosphonate DNA: a versatile “click” able backbone for DNA-based biological applications
WO2018072745A1 (zh) 基于金-上转换纳米粒子四面体的双信号原位检测胞内microRNA的方法
Wirth et al. Azide vs alkyne functionalization in Pt (II) complexes for post-treatment click modification: Solid-state structure, fluorescent labeling, and cellular fate
CN106957908B (zh) miRNA和/或具有核酸适配体的靶标分子的检测方法及检测探针
Sha et al. Programmable DNA-fueled electrochemical analysis of lung cancer exosomes
CN104072478A (zh) 一类萘环4位含1,2,3-三唑的萘酰亚胺衍生物的合成及其应用
Sun et al. A chemiluminescence biosensor based on the adsorption recognition function between Fe3O4@ SiO2@ GO polymers and DNA for ultrasensitive detection of DNA
Mansour et al. New Anthracenedione Derivatives with Improved Biological Activity by Virtue of Stable Drug− DNA Adduct Formation
Tripathi et al. Synthesis of chiral carbo-nanotweezers for enantiospecific recognition and DNA duplex winding in cancer cells
Zhang et al. Multi-dimensionally extended functionalization innovates to an entropy-driven detection of multi-miRNAs for one-step cancer screening and diagnosis in living cells
Meyer et al. 5′-Bis-conjugation of oligonucleotides by amidative oxidation and click chemistry
EP3539964B1 (en) Base acetamide glycerin ether molecule, chemical synthesis method therefor, and applications thereof in field of gene therapy
Dhawan et al. Benzoxaboroles: New emerging and versatile scaffold with a plethora of pharmacological activities
JP5899577B2 (ja) 強磁性を有する核酸の合成方法と利用方法
Yang et al. Advancements in Z-DNA: development of inducers and stabilizers for B to Z transition
Taniguchi et al. The alkyl-connected 2-amino-6-vinylpurine (AVP) crosslinking agent for improved selectivity to the cytosine base in RNA
WO2014023063A1 (zh) 一种高效端粒酶抑制剂及其在抗肿瘤药物中的应用
CN108079313A (zh) 一种七元瓜环与卡培他滨超分子包合物的制备方法
Bieszczad et al. Improved HDAC inhibition, stronger cytotoxic effect and higher selectivity against leukemias and lymphomas of novel, tricyclic vorinostat analogues
CN111454288B (zh) 含酚羟基的亚膦酰胺、制备方法及其应用
Assali et al. Covalent functionalization of graphene sheets for plasmid DNA delivery: experimental and theoretical study
CN108113961A (zh) 亚精胺三盐酸盐介导核酸纳米材料自组装方法及采用该方法制备的三棱柱的纳米制剂和应用
Okamura et al. Synthesis of 6-Alkynylated Purine-Containing DNA via On-Column Sonogashira Coupling and Investigation of Their Base-Pairing Properties
Imperatore et al. Spectroscopic properties of two 5′-(4-dimethylamino) azobenzene conjugated G-quadruplex forming oligonucleotides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250