JP2014048758A - Communication apparatus - Google Patents

Communication apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2014048758A
JP2014048758A JP2012189291A JP2012189291A JP2014048758A JP 2014048758 A JP2014048758 A JP 2014048758A JP 2012189291 A JP2012189291 A JP 2012189291A JP 2012189291 A JP2012189291 A JP 2012189291A JP 2014048758 A JP2014048758 A JP 2014048758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
logon
telephone
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012189291A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5867342B2 (en
Inventor
Hidekazu Nagano
秀和 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayo Telecommunications Inc
Original Assignee
Nakayo Telecommunications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayo Telecommunications Inc filed Critical Nakayo Telecommunications Inc
Priority to JP2012189291A priority Critical patent/JP5867342B2/en
Publication of JP2014048758A publication Critical patent/JP2014048758A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5867342B2 publication Critical patent/JP5867342B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication apparatus capable of reducing burden of logoff operation.SOLUTION: When logging on, a fixed IP telephone 1 and a wireless IP telephone 2 make a broadcast transmission of a piece of logon information which includes a user ID of a user who logs on to a LAN 4. Also, in a logon state, when a piece of logon information is received from other fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2 and when a user ID included in the logon information coincides with a user ID of a user in logon, a logoff is forcibly made. With this, when restoring a suspended work with a fixed IP telephone 1 or a wireless IP telephone 2 other than the fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 in logon, when the user makes a logon to the other fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2, the user is forcibly logged off from the fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2 which has been used before suspension of the work.

Description

本発明は、ログオン/ログオフ機能を備えた通信装置に関し、特に、通信装置のログオフ制御技術に関する。   The present invention relates to a communication apparatus having a logon / logoff function, and more particularly to a logoff control technique for a communication apparatus.

従来、ログオン/ログオフ機能を備えた通信装置において、ユーザは、予め設定してあるユーザのアカウント情報を用いてこの通信装置にログオンすることにより、この通信装置が提供する各種サービスを利用可能となる。ここで、ユーザが、作業を終えて通信装置から離れる際に、通信装置に対するログオフ操作を忘れると、ユーザ以外の第三者も通信装置が提供する各種サービスを利用可能となってしまう。そこで、ユーザがログオンしてから所定のタイムアウト時間の経過後に自動ログオフする通信装置がある。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a communication device having a logon / logoff function, a user can use various services provided by the communication device by logging on to the communication device using preset user account information. . Here, when the user finishes the work and leaves the communication device, if the user forgets to log off the communication device, a third party other than the user can use various services provided by the communication device. Thus, there is a communication device that automatically logs off after a predetermined timeout period has elapsed since the user logged on.

特許文献1には、ユーザ毎に自動ログオフまでのタイムアウト時間を設定する装置が開示されている。この装置では、ユーザ毎に、ログオン/ログオフの操作状況を統計処理して、この統計値に基づき自動ログオフまでのタイムアウト時間を最適な値に設定する。   Patent Document 1 discloses an apparatus for setting a timeout time until automatic logoff for each user. In this apparatus, the logon / logoff operation status is statistically processed for each user, and the timeout time until automatic logoff is set to an optimum value based on the statistical value.

特開2009−181252号公報JP 2009-181252 A

ところで、来客、臨時会議、電話対応等の突発的な事情を含む各種の中断事由によって作業を中断した場合等において、その後、作業場所の変更等の理由により作業中断前に使用していた装置とは別の装置で作業を再開させたいことがある。この場合、特許文献1に記載の技術によれば、ユーザは、作業中断前に使用していた装置が自動ログオフ前であるならば、第三者の使用防止のためにこの装置のログオフ操作を速やかに実行しなければならず、面倒である。   By the way, when the work is interrupted due to various interruption reasons including unexpected circumstances such as visitor, extraordinary meeting, telephone response, etc., the device used before the work interruption due to the change of work place etc. May want to resume work on another device. In this case, according to the technique described in Patent Document 1, if the device used before the interruption of work is before automatic logoff, the user performs the logoff operation of this device to prevent use by a third party. It must be done quickly and is cumbersome.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信装置のログオフ操作の煩わしさを低減することができる技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a technique capable of reducing the troublesomeness of a logoff operation of a communication apparatus.

上記課題を解決するために、本発明のログオン/ログオフ機能を備えた通信装置は、ログオン時に、ログオンしたユーザのユーザ情報を含むログオン情報を他の通信装置に通知する。また、通信装置は、ログオン状態において他の通信装置からログオン情報を受信した場合に、このログオン情報に含まれているユーザ情報により特定されるユーザが自通信装置にログオン中のユーザであるならば、強制的にログオフする。   In order to solve the above problems, a communication device having a logon / logoff function according to the present invention notifies other communication devices of logon information including user information of a logged-on user at the time of logon. Further, when the communication device receives logon information from another communication device in the logon state, if the user specified by the user information included in the logon information is a user who is logged on to the communication device Log off forcibly.

例えば、本発明は、ログオン/ログオフ機能を備えた通信装置であって、
前記ログオン/ログオフ機能により任意のユーザのログオンを許可した場合に、自通信装置にログオンしているユーザに係るユーザ情報を含むログオン情報をネットワークに送信するログオン情報送信手段と、
他通信装置にログオンしているユーザに係るユーザ情報を含む前記ログオン情報を前記ネットワークから受信するログオン情報受信手段と、
前記ログオン/ログオフ機能により任意のユーザが自通信装置にログオンしている場合に、前記ログオン情報受信手段が受信した前記ログオン情報に含まれているユーザ情報により特定されるユーザが、自通信装置にログオンしているユーザならば、前記ログオン/ログオフ機能により当該ユーザを自通信装置から強制的にログオフする強制ログオフ手段と、を有する。
For example, the present invention is a communication device having a logon / logoff function,
Logon information transmitting means for transmitting logon information including user information relating to a user who is logged on to the own communication device to the network when logon of any user is permitted by the logon / logoff function;
Logon information receiving means for receiving, from the network, the logon information including user information relating to a user logged on to another communication device;
When an arbitrary user is logged on to the own communication device by the logon / logoff function, the user specified by the user information included in the logon information received by the logon information receiving unit is sent to the own communication device. If it is a logged-on user, the log-in / log-off function forcibly logs off the user from the communication device.

本発明によれば、ログオン中の通信装置とは別の通信装置で中断した作業を再開したい場合でも、この別の通信装置にログオンすることで、作業中断前に使用していた通信装置から強制ログオフされる。このため、この作業中断前に使用していた通信装置のログオフ操作が不要となり、ログオフ操作の煩わしさを低減できる。   According to the present invention, even when it is desired to resume a work interrupted by a communication device other than the communication device being logged on, by logging on to this other communication device, the communication device used before the work interruption is forced. Log off. For this reason, the log-off operation of the communication device used before the interruption of the work becomes unnecessary, and the troublesomeness of the log-off operation can be reduced.

図1は、本発明の一実施の形態に係るIP電話システムの概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an IP telephone system according to an embodiment of the present invention. 図2は、本実施の形態に係るIP電話システムの第一の動作例を説明するためのシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram for explaining a first operation example of the IP telephone system according to the present embodiment. 図3は、本実施の形態に係るIP電話システムの第二の動作例を説明するためのシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram for explaining a second operation example of the IP telephone system according to the present embodiment. 図4は、固定IP電話機1および無線IP電話機2の概略機能構成図である。FIG. 4 is a schematic functional configuration diagram of the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2. 図5は、取得一覧情報記憶部110の登録内容例を模式的に表した図である。FIG. 5 is a diagram schematically illustrating an example of registered contents in the acquisition list information storage unit 110. 図6は、固定IP電話機1および無線IP電話機2の動作を説明するためのフロー図である。FIG. 6 is a flowchart for explaining operations of the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2.

以下に、本発明の一実施の形態について説明する。   An embodiment of the present invention will be described below.

図1は、本実施の形態に係るIP電話システムの概略構成図である。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an IP telephone system according to the present embodiment.

図示するように、本実施の形態に係るIP電話システムは、複数の固定IP電話機1−1〜1−n(以下、単に固定IP電話機1とも呼ぶ)と、複数の無線IP電話機2−1〜2−m(以下、単に無線IP電話機2とも呼ぶ)と、固定IP電話機1および無線IP電話機2を収容するSIP(Session Initiation Protocol)サーバ3と、を備えて構成される。   As shown in the figure, the IP telephone system according to the present embodiment includes a plurality of fixed IP telephones 1-1 to 1-n (hereinafter also simply referred to as fixed IP telephone 1) and a plurality of wireless IP telephones 2-1 to 2-1. 2-m (hereinafter also simply referred to as a wireless IP telephone 2) and a SIP (Session Initiation Protocol) server 3 that accommodates the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2.

固定IP電話機1およびSIPサーバ3は、LAN4に接続され、無線IP電話機2は、無線アクセスポイント(AP)5を介してLAN4に接続されている。また、LAN4は、ゲートウェイ(GW)6を介してWAN7に接続されている。さらに、WAN7には、ファイルサーバ8、ASP(Application Service Provider)サーバ9等が接続されている。   The fixed IP telephone 1 and the SIP server 3 are connected to a LAN 4, and the wireless IP telephone 2 is connected to the LAN 4 via a wireless access point (AP) 5. The LAN 4 is connected to the WAN 7 via a gateway (GW) 6. Further, a file server 8 and an ASP (Application Service Provider) server 9 are connected to the WAN 7.

固定IP電話機1および無線IP電話機2は、IP電話機能に加えて、電子メール、Webブラウザ、ビジネスアプリケーション、ゲームアプリケーション等のソフトウエア実行機能およびこのソフトウエア実行機能に対するログオン/ログオフ機能を有している。固定IP電話機1および無線IP電話機2は、ログオン/ログオフ機能によりログオン状態にある場合にのみ、ユーザによるソフトウエア実行機能の利用を許可し、ログオフ状態の場合は、ユーザによるソフトウエア実行機能の利用を拒否する。   In addition to the IP telephone function, the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 have software execution functions such as e-mails, Web browsers, business applications, game applications, etc., and logon / logoff functions for the software execution functions. Yes. The fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 allow the user to use the software execution function only when the user is in the logon state by the logon / logoff function, and in the logoff state, the user uses the software execution function. To refuse.

図2は、本実施の形態に係るIP電話システムの第一の動作例を説明するためのシーケンス図である。ここでは、三台の固定IP電話機1−1〜1−3および一台の無線IP電話機2−1がSIPサーバ3に収容されている例を示している。   FIG. 2 is a sequence diagram for explaining a first operation example of the IP telephone system according to the present embodiment. Here, an example in which three fixed IP telephones 1-1 to 1-3 and one wireless IP telephone 2-1 are accommodated in the SIP server 3 is shown.

固定IP電話機1−1にはユーザAがログオン中であり(S101)、固定IP電話機1−3にはユーザBがログオン中であり(S102)、そして、固定IP電話機1−2および無線IP電話機2−1はログオフ状態にあるものとする(S103、S104)。   User A is logged on to fixed IP telephone 1-1 (S101), user B is logged on to fixed IP telephone 1-3 (S102), and fixed IP telephone 1-2 and wireless IP telephone 2-1 is in a logoff state (S103, S104).

さて、固定IP電話機1−1は、ユーザAの指示に従いファイルサーバ8にアクセスして、このファイルサーバ8から所望のファイル(データファイルまたはプログラムファイル)をダウンロードすると(S105)、このファイルの属性情報およびダウンロード元であるファイルサーバ8のアドレス情報を、ユーザAのユーザIDに対応付けて登録する(S106)。なお、ファイルサーバ8アクセス用のアカウント情報が必要であったならば、このアカウント情報をアドレス情報に含める。   When the fixed IP telephone 1-1 accesses the file server 8 according to the instruction from the user A and downloads a desired file (data file or program file) from the file server 8 (S105), the attribute information of this file The address information of the file server 8 that is the download source is registered in association with the user ID of the user A (S106). If account information for accessing the file server 8 is necessary, this account information is included in the address information.

つぎに、ユーザAは、来客、臨時会議、電話対応等の突発的な事情を含む各種の作業中断事由によって作業を中断し、その後、作業場所の変更等の理由により、作業中断前に使用していた固定IP電話機1−1ではなく、無線IP電話機2−1で作業を再開するものとする。   Next, user A suspends work due to various work interruption reasons including unexpected circumstances such as visitor, extraordinary meeting, telephone response, etc., and then uses it before work interruption due to reasons such as changing the work place. It is assumed that the work is resumed with the wireless IP telephone 2-1 instead of the fixed IP telephone 1-1.

無線IP電話機2−1は、ユーザAからログオン操作を受け付けると(S107)、このログオン操作を介してユーザAより受け付けたアカウント情報(ユーザIDおよびパスワード)に基づいてユーザ認証を行う(S108)。そして、ユーザ認証に成功したならば、ユーザAのログオンを許可する(S109)。それから、無線IP電話機2−1は、無線IP電話機2−1にログオンしたユーザAのユーザIDを含むログオン情報をLAN4上に同報送信する(S110)。   When receiving the logon operation from the user A (S107), the wireless IP telephone set 2-1 performs user authentication based on the account information (user ID and password) received from the user A through the logon operation (S108). If the user authentication is successful, the user A is permitted to log on (S109). Then, the wireless IP telephone 2-1 broadcasts the logon information including the user ID of the user A who has logged on to the wireless IP telephone 2-1 on the LAN 4 (S110).

つぎに、ログオン状態にある固定IP電話機1−3は、無線IP電話機2−1から同報送信されたログオン情報を受信し、このログオン情報に含まれているユーザIDが固定IP電話機1−3にログオン中のユーザBのユーザIDと一致するか否かを判断する。ここで、ログオン情報に含まれているユーザIDはユーザAのものであり、固定IP電話機1−3にログオン中のユーザはユーザBであるので、両ユーザIDは一致しない。この場合、固定IP電話機1−3は、ログオン情報に含まれているユーザIDにより特定されるユーザAが、ログオン情報の送信元である無線IP電話機2−1を使用中である旨を表示する(S111)。   Next, the fixed IP telephone 1-3 in the logon state receives the logon information broadcast from the wireless IP telephone 2-1, and the user ID included in the logon information is the fixed IP telephone 1-3. It is determined whether or not it matches the user ID of the user B who is currently logged on. Here, since the user ID included in the logon information is that of the user A and the user who is logged on to the fixed IP telephone 1-3 is the user B, both user IDs do not match. In this case, the fixed IP telephone 1-3 displays that the user A specified by the user ID included in the logon information is using the wireless IP telephone 2-1 that is the transmission source of the logon information. (S111).

また、ログオン状態にある固定IP電話機1−1は、固定IP電話機1−3と同様に、無線IP電話機2−1から同報送信されたログオン情報を受信し、このログオン情報に含まれているユーザIDが固定IP電話機1−1にログオン中のユーザAのユーザIDと一致するか否かを判断する。ここで、ログオン情報に含まれているユーザIDはユーザAのものであり、固定IP電話機1−1にログオン中のユーザはユーザAであるので、両ユーザIDは一致する。この場合、固定IP電話機1−1は、ユーザAの強制ログオフを実行する(S112)。それから、固定IP電話機1−1は、固定IP電話機1−1に対する着信を、ログオン情報の送信元である無線IP電話機2−1に転送するための着信転送設定要求を、SIPサーバ3に送信する(S113)。これを受けて、SIPサーバ3は、固定IP電話機1−1に対する着信の、無線IP電話機2−1への転送を設定する(S114)。   Similarly to the fixed IP telephone 1-3, the fixed IP telephone 1-1 in the logon state receives the logon information broadcast from the wireless IP telephone 2-1, and is included in this logon information. It is determined whether or not the user ID matches the user ID of user A who is logged on to fixed IP telephone set 1-1. Here, since the user ID included in the logon information is that of the user A and the user who is logged on to the fixed IP telephone 1-1 is the user A, both user IDs match. In this case, the fixed IP phone 1-1 executes the forced logoff of the user A (S112). Then, the fixed IP telephone set 1-1 transmits an incoming call transfer setting request for transferring the incoming call to the fixed IP telephone set 1-1 to the wireless IP telephone set 2-1 that is the transmission source of the logon information, to the SIP server 3. (S113). In response to this, the SIP server 3 sets the transfer of the incoming call to the fixed IP telephone 1-1 to the wireless IP telephone 2-1 (S114).

また、固定IP電話機1−1は、強制ログオフしたユーザAのユーザIDと、このユーザIDに対応付けて登録されている各ファイルの属性情報およびアドレス情報と、を含む取得一覧情報を作成し(S115)、この取得一覧情報を、ログオン情報の送信元である無線IP電話機2−1に送信する(S116)。   In addition, the fixed IP phone 1-1 creates acquisition list information including the user ID of the user A who has been forcibly logged off, and attribute information and address information of each file registered in association with the user ID ( In step S115, the acquisition list information is transmitted to the wireless IP telephone set 2-1 that is the transmission source of the logon information (step S116).

つぎに、ログオン状態にある無線IP電話機2−1は、無線IP電話機2−1にログオン中のユーザAのユーザIDを含む取得一覧情報を受信すると、この取得一覧情報に含まれるファイルの属性情報に基づいて、ユーザAが固定IP電話機1−1にダウンロードしたファイルのなかから、ユーザAが無線IP電話機2−1にダウンロードしていないファイルを抽出する(S117)。具体的には、取得一覧情報から、ユーザAのユーザIDに対応付けられて無線IP電話機2−1に登録されているファイルの属性情報以外の属性情報およびこの属性情報に対応付けられているアドレス情報を取得する。それから、無線IP電話機2−1は、取得したアドレス情報により特定されるファイルサーバ8にアクセスして、取得した属性情報により特定されるファイルをファイルサーバ8からダウンロードする(S118)。このとき、アドレス情報にアカウント情報が含まれているならば、このアカウント情報を用いてファイルサーバ8にアクセスする。なお、取得一覧情報から取得した属性情報の一覧を表示し、この一覧のなかから、無線IP電話機2−1にダウンロードするファイルの属性情報をユーザAに選択させるようにしてもよい。   Next, when the wireless IP phone 2-1 in the logon state receives the acquisition list information including the user ID of the user A who is logged on to the wireless IP phone 2-1, the attribute information of the file included in this acquisition list information Based on the above, a file not downloaded by the user A to the wireless IP telephone 2-1 is extracted from the files downloaded by the user A to the fixed IP telephone 1-1 (S117). Specifically, from the acquisition list information, attribute information other than the attribute information of the file registered in the wireless IP telephone set 2-1 in association with the user ID of the user A and the address associated with this attribute information Get information. Then, the wireless IP phone 2-1 accesses the file server 8 specified by the acquired address information, and downloads the file specified by the acquired attribute information from the file server 8 (S118). At this time, if the account information is included in the address information, the file server 8 is accessed using this account information. Note that a list of attribute information acquired from the acquired list information may be displayed, and the user A may be made to select attribute information of a file to be downloaded to the wireless IP telephone set 2-1 from the list.

図3は、本実施の形態に係るIP電話システムの第二の動作例を説明するためのシーケンス図である。図2と同様、三台の固定IP電話機1−1〜1−3および一台の無線IP電話機2−1がSIPサーバ3に収容されている例を示している。   FIG. 3 is a sequence diagram for explaining a second operation example of the IP telephone system according to the present embodiment. As in FIG. 2, an example in which three fixed IP telephones 1-1 to 1-3 and one wireless IP telephone 2-1 are accommodated in the SIP server 3 is shown.

固定IP電話機1−1にはユーザAがログオン中であり(S121)、固定IP電話機1−3にはユーザBがログオン中であり(S122)、そして、固定IP電話機1−2および無線IP電話機2−1はログオフ状態にあるものとする(S123、S124)。   User A is logged on to fixed IP telephone 1-1 (S121), user B is logged on to fixed IP telephone 1-3 (S122), and fixed IP telephone 1-2 and wireless IP telephone 2-1 is in a logoff state (S123, S124).

この状態において、固定IP電話機1−1は、ユーザAの指示に従いASPサーバ9にアクセスして、このASPサーバ9が提供するアプリケーションソフトウエアの機能を利用している(S125)。   In this state, the fixed IP telephone 1-1 accesses the ASP server 9 according to the instruction from the user A and uses the application software function provided by the ASP server 9 (S125).

さて、ユーザAは、来客、臨時会議、電話対応等の突発的な事情を含む各種の中断事由によって作業を中断し、その後、作業場所の変更等の理由により、作業中断前に使用していた固定IP電話機1−1ではなく、無線IP電話機2−1で作業を再開するものとする。   Now, user A has interrupted work for various reasons including sudden events such as visitors, extraordinary meetings, telephone correspondence, etc., and then used it before the work was interrupted for reasons such as changing the work location. It is assumed that the work is resumed not with the fixed IP telephone set 1-1 but with the wireless IP telephone set 2-1.

無線IP電話機2−1は、ユーザAからログオン操作を受け付けると(S126)、このログオン操作を介してユーザAより受け付けたアカウント情報(ユーザIDおよびパスワード)に基づいてユーザ認証を行う(S127)。そして、ユーザ認証に成功したならば、ユーザAのログオンを許可する(S128)。それから、無線IP電話機2−1は、無線IP電話機2−1にログオンしたユーザAのユーザIDを含むログオン情報をLAN4上に同報送信する(S129)。   When receiving the logon operation from the user A (S126), the wireless IP phone 2-1 performs user authentication based on the account information (user ID and password) received from the user A through the logon operation (S127). If the user authentication is successful, the user A is permitted to log on (S128). Then, the wireless IP phone 2-1 broadcasts the logon information including the user ID of the user A who has logged on to the wireless IP phone 2-1, over the LAN 4 (S129).

つぎに、ログオン状態にある固定IP電話機1−3は、無線IP電話機2−1から同報送信されたログオン情報を受信し、このログオン情報に含まれているユーザIDが固定IP電話機1−3にログオン中のユーザBのユーザIDと一致するか否かを判断する。ここで、ログオン情報に含まれているユーザIDはユーザAのものであり、固定IP電話機1−3にログオン中のユーザはユーザBであるので、両ユーザIDは一致しない。この場合、固定IP電話機1−3は、ログオン情報に含まれているユーザIDにより特定されるユーザAが、ログオン情報の送信元である無線IP電話機2−1を使用中である旨を表示する(S130)。   Next, the fixed IP telephone 1-3 in the logon state receives the logon information broadcast from the wireless IP telephone 2-1, and the user ID included in the logon information is the fixed IP telephone 1-3. It is determined whether or not it matches the user ID of the user B who is currently logged on. Here, since the user ID included in the logon information is that of the user A and the user who is logged on to the fixed IP telephone 1-3 is the user B, both user IDs do not match. In this case, the fixed IP telephone 1-3 displays that the user A specified by the user ID included in the logon information is using the wireless IP telephone 2-1 that is the transmission source of the logon information. (S130).

また、ログオン状態にある固定IP電話機1−1は、固定IP電話機1−3と同様に、無線IP電話機2−1から同報送信されたログオン情報を受信し、このログオン情報に含まれているユーザIDが固定IP電話機1−1にログオン中のユーザAのユーザIDと一致するか否かを判断する。ここで、ログオン情報に含まれているユーザIDはユーザAのものであり、固定IP電話機1−1にログオン中のユーザはユーザAであるので、両ユーザIDは一致する。この場合、固定IP電話機1−1は、ログオン中のユーザAのユーザIDと、アクセス中のASPサーバ9のアドレス情報と、を含むアクセス情報を作成する(S131)。なお、ASPサーバ9アクセス用のアカウント情報が必要であったならば、このアカウント情報をアドレス情報に含める。それから、固定IP電話機1−1は、ユーザAの強制ログオフを実行する(S132)。   Similarly to the fixed IP telephone 1-3, the fixed IP telephone 1-1 in the logon state receives the logon information broadcast from the wireless IP telephone 2-1, and is included in this logon information. It is determined whether or not the user ID matches the user ID of user A who is logged on to fixed IP telephone set 1-1. Here, since the user ID included in the logon information is that of the user A and the user who is logged on to the fixed IP telephone 1-1 is the user A, both user IDs match. In this case, the fixed IP phone 1-1 creates access information including the user ID of the user A who is logged on and the address information of the ASP server 9 being accessed (S131). If account information for accessing the ASP server 9 is necessary, this account information is included in the address information. Then, the fixed IP phone 1-1 executes the forced logoff of the user A (S132).

つぎに、固定IP電話機1−1は、固定IP電話機1−1に対する着信を、ログオン情報の送信元である無線IP電話機2−1に転送するための着信転送設定要求を、SIPサーバ3に送信する(S133)。これを受けて、SIPサーバ3は、固定IP電話機1−1に対する着信の、無線IP電話機2−1への転送を設定する(S134)。   Next, the fixed IP telephone set 1-1 transmits an incoming call transfer setting request for transferring the incoming call to the fixed IP telephone set 1-1 to the wireless IP telephone set 2-1 that is the transmission source of the logon information, to the SIP server 3. (S133). In response to this, the SIP server 3 sets the transfer of the incoming call to the fixed IP telephone 1-1 to the wireless IP telephone 2-1 (S134).

また、固定IP電話機1−1は、作成したアクセス情報を、ログオン情報の送信元である無線IP電話機2−1に送信する(S135)。   The fixed IP telephone set 1-1 transmits the created access information to the wireless IP telephone set 2-1 that is the transmission source of the logon information (S135).

つぎに、ログオン状態にある無線IP電話機2−1は、無線IP電話機2−1にログオン中のユーザAのユーザIDを含むアクセス情報を受信すると、このアクセス情報に含まれるアドレス情報により特定されるASPサーバ9にアクセスする(S137)。ここで、アクセス情報にアカウント情報が含まれているならば、このアカウント情報を用いてASPサーバ9にアクセスする。なお、ASPサーバ9へのアクセス前に、無線IP電話機2−1がユーザAに承認を求めるようにしてもよい。   Next, when the wireless IP phone 2-1 in the logon state receives the access information including the user ID of the user A who is logged on to the wireless IP phone 2-1, the wireless IP phone 2-1 is identified by the address information included in the access information. The ASP server 9 is accessed (S137). Here, if the account information is included in the access information, the ASP server 9 is accessed using this account information. Note that the wireless IP telephone set 2-1 may ask the user A for approval before accessing the ASP server 9.

つぎに、本実施の形態に係るIP電話システムを構成する固定IP電話機1および無線IP電話機2の詳細を説明する。なお、SIPサーバ3には、一般的なSIPサーバを利用できるので、その詳細な説明を省略する。   Next, details of fixed IP telephone 1 and wireless IP telephone 2 constituting the IP telephone system according to the present embodiment will be described. Note that since a general SIP server can be used as the SIP server 3, detailed description thereof is omitted.

図4は、固定IP電話機1および無線IP電話機2の概略機能構成図である。   FIG. 4 is a schematic functional configuration diagram of the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2.

図示するように、固定IP電話機1および無線IP電話機2のそれぞれは、通信インターフェース部101と、マンマシンインターフェース部102と、IP電話処理部103と、ソフトウエア実行部104と、ログオン/ログオフ管理部105と、ログオン情報送受信部106と、ログオン先通知部107と、強制ログオフ制御部108と、着信転送要求部109と、取得一覧情報記憶部110と、ファイル取得管理部111と、取得一覧情報送受信部112と、アクセス管理部113と、アクセス情報送受信部114と、を備えている。   As shown in the figure, each of the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 includes a communication interface unit 101, a man-machine interface unit 102, an IP phone processing unit 103, a software execution unit 104, and a logon / logoff management unit. 105, logon information transmission / reception unit 106, logon destination notification unit 107, forced logoff control unit 108, incoming call transfer request unit 109, acquisition list information storage unit 110, file acquisition management unit 111, and acquisition list information transmission / reception Unit 112, access management unit 113, and access information transmission / reception unit 114.

通信インターフェース部101は、他の固定IP電話機1、他の無線IP電話機2、SIPサーバ3、ファイルサーバ8、およびASPサーバ9等と通信するためのインターフェースである。自IP電話機が固定IP電話機1の場合、通信インターフェース部101は、LAN4に接続するためのLANインターフェースとなり、自IP電話機が無線IP電話機2の場合、通信インターフェース部101は、無線AP5に接続するための無線LANインターフェースとなる。   The communication interface unit 101 is an interface for communicating with other fixed IP telephone 1, other wireless IP telephone 2, SIP server 3, file server 8, ASP server 9, and the like. When the own IP phone is the fixed IP phone 1, the communication interface unit 101 is a LAN interface for connection to the LAN 4, and when the own IP phone is the wireless IP phone 2, the communication interface unit 101 is connected to the wireless AP 5. Wireless LAN interface.

マンマシンインターフェース部102は、電話用のハンドセット、ユーザに各種情報を表示するためのLCD等の表示パネル、およびユーザから各種操作を受け付けるためのキーボード、タッチセンサ等の操作パネルを備える。   The man-machine interface unit 102 includes a telephone handset, a display panel such as an LCD for displaying various information to the user, and an operation panel such as a keyboard and a touch sensor for receiving various operations from the user.

IP電話処理部103は、SIPに従って発着信制御を行うとともに、RTP(Real Time Transport Protocol)に従って通話中制御を行うことにより、通信インターフェース部101およびマンマシンインターフェース部102と連携して、IP電話機能を実現する。   The IP telephone processing unit 103 performs outgoing / incoming control in accordance with SIP, and in-call control in accordance with RTP (Real Time Transport Protocol), thereby linking with the communication interface unit 101 and the man-machine interface unit 102 to provide an IP telephone function. To realize.

ソフトウエア実行部104は、OS(Operating System)に従い、電子メール、Webブラウザ、ビジネスアプリケーション、ゲームアプリケーション等のアプリケーションソフトを実行するソフトウエア実行機能を実現する。   The software execution unit 104 realizes a software execution function for executing application software such as an e-mail, a Web browser, a business application, and a game application in accordance with an OS (Operating System).

ログオン/ログオフ管理部105は、ソフトウエア実行部104に対するログオン/ログオフを管理する。具体的には、ログオン/ログオフ管理部105は、ログオフ状態において、マンマシンインターフェース部102を介してユーザからログオン操作を受け付けた場合、このログオン操作を介してユーザより受け付けたアカウント情報を用いてユーザ認証を行う。そして、ユーザ認証に成功したならば、マンマシンインターフェース部102およびソフトウエア実行部104間の接続を有効にして、ユーザによるソフトウエア実行部104の利用を許可する(ログオン)。また、ログオン/ログオフ管理部105は、ログオン状態において、マンマシンインターフェース部102を介してユーザからログオフ操作を受け付けた場合、あるいは、後述する強制ログオフ制御部108から強制ログオフ指示を受け付けた場合、マンマシンインターフェース部102およびソフトウエア実行部104間の接続を無効にして、以後、ユーザによるソフトウエア実行部104の利用を拒否する(ログオフ)。   The logon / logoff management unit 105 manages logon / logoff for the software execution unit 104. Specifically, when the logon / logoff management unit 105 receives a logon operation from the user via the man-machine interface unit 102 in the logoff state, the logon / logoff management unit 105 uses the account information received from the user via the logon operation. Authenticate. If the user authentication is successful, the connection between the man-machine interface unit 102 and the software execution unit 104 is validated, and the use of the software execution unit 104 by the user is permitted (logon). Further, when the logon / logoff management unit 105 receives a logoff operation from the user via the man-machine interface unit 102 in the logon state or when a forced logoff instruction is received from the forced logoff control unit 108 described later, The connection between the machine interface unit 102 and the software execution unit 104 is invalidated, and thereafter the use of the software execution unit 104 by the user is refused (logoff).

ログオン情報送受信部106は、ログオン/ログオフ管理部105の指示に従い、ログオンしたユーザのユーザIDを含むログオン情報を生成して、このログオン情報をLAN4上に同報送信する。また、ログオン情報送受信部106は、通信インターフェース部101を介して他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2からログオン情報を受信した場合に、ログオン/ログオフ管理部105を参照し、このログオン情報に含まれているユーザIDが自IP電話機にログオン中のユーザのユーザIDと一致するか否かを判断する。そして、両ユーザIDが一致する場合には、このログオン情報を強制ログオフ制御部108に通知し、両ユーザIDが一致しない場合には、このログオン情報をログオン先通知部107に通知する。   The logon information transmission / reception unit 106 generates logon information including the user ID of the logged-on user according to an instruction from the logon / logoff management unit 105, and broadcasts the logon information on the LAN 4. Further, when the logon information transmission / reception unit 106 receives logon information from another fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 via the communication interface unit 101, the logon information transmission / reception unit 106 refers to the logon / logoff management unit 105 to obtain the logon information. It is determined whether or not the included user ID matches the user ID of the user who is logged on to the own IP phone. If both user IDs match, this logon information is notified to the forced logoff control unit 108, and if both user IDs do not match, this logon information is notified to the logon destination notification unit 107.

ログオン先通知部107は、ログオン情報送受信部106からログオン情報を受信した場合に、このログオン情報に含まれているユーザIDにより特定されるユーザが、ログオン情報の送信元のIP電話機(固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2)を利用中である旨をマンマシンインターフェース部102に表示する。   When the logon information is received from the logon information transmitting / receiving unit 106, the logon destination notifying unit 107 determines that the user identified by the user ID included in the logon information is the IP telephone (fixed IP telephone) that is the transmission source of the logon information. 1 or the wireless IP telephone 2) is displayed on the man-machine interface unit 102.

強制ログオフ制御部108は、ログオン情報送受信部106からログオン情報を受信した場合に、このログオン情報に含まれているユーザIDにより特定されるユーザの強制ログオフをログオン/ログオフ管理部105に対して指示するとともに、このログオン情報を、着信転送要求部109、ファイル取得管理部111、およびアクセス管理部113に対して通知する。   When the logon information is received from the logon information transmission / reception unit 106, the forced logoff control unit 108 instructs the logon / logoff management unit 105 to perform forced logoff of the user specified by the user ID included in the logon information. At the same time, this logon information is notified to the incoming call transfer request unit 109, the file acquisition management unit 111, and the access management unit 113.

着信転送要求部109は、強制ログオフ制御部108からログオン情報を受信した場合に、このログオフ情報の送信元である他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2に自IP電話機に対する着信を転送するための着信転送設定要求を生成し、この着信転送設定要求を、通信インターフェース部101を介してSIPサーバ3に送信する。   When the incoming call transfer request unit 109 receives logon information from the forced logoff control unit 108, the incoming call transfer request unit 109 transfers the incoming call to the own IP phone to the other fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2 that is the transmission source of the logoff information. The incoming call transfer setting request is generated, and the incoming call transfer setting request is transmitted to the SIP server 3 via the communication interface unit 101.

取得一覧情報記憶部110には、ユーザ毎に、ログオン中にダウンロードしたファイルの属性情報およびアドレス情報が記憶される。   The acquisition list information storage unit 110 stores attribute information and address information of a file downloaded during logon for each user.

図5は、取得一覧情報記憶部110の登録内容例を模式的に表した図である。   FIG. 5 is a diagram schematically illustrating an example of registered contents in the acquisition list information storage unit 110.

図示するように、取得一覧情報記憶部110には、自IP電話機にログオン可能なユーザ毎に、取得一覧情報のテーブル1101が対象ユーザのユーザID1100に対応付けられて記憶されている。テーブル1101には、対象ユーザがログオン中にダウンロードしたファイルの属性情報およびアドレス情報のレコード1102が登録される。レコード1102は、ファイルの属性情報を登録するフィールド1103と、ファイルのダウンロード元のアドレス情報を登録するフィールド1104と、を有する。フィールド1103は、ファイル名を登録するサブフィールド11031と、ファイル種別を登録するサブフィールド11032と、ファイルサイズを登録するサブフィールド11033と、ファイルのダウンロード日時を登録するサブフィールド11034と、を有する。フィールド1104は、ファイルのダウンロード元のアドレス(URL)を登録するサブフィールド11041と、ファイルのダウンロードにアカウント情報が必要な場合にそのアカウント情報を登録するサブフィールド11042と、を有する。   As shown in the figure, the acquisition list information storage unit 110 stores a table 1101 of acquisition list information in association with the user ID 1100 of the target user for each user who can log on to the own IP telephone. Registered in the table 1101 is a record 1102 of attribute information and address information of the file downloaded by the target user during logon. The record 1102 includes a field 1103 for registering file attribute information, and a field 1104 for registering file download source address information. The field 1103 includes a subfield 11031 for registering a file name, a subfield 11032 for registering a file type, a subfield 11033 for registering a file size, and a subfield 11034 for registering a file download date / time. The field 1104 has a subfield 11041 for registering the file download source address (URL) and a subfield 11042 for registering the account information when the account information is required for downloading the file.

ファイル取得管理部111は、ソフトウエア実行部104によるファイルサーバ8等へのアクセスを監視しており、ソフトウエア実行部104が通信インターフェース部101を介してファイルをダウンロードしたならば、ソフトウエア実行部104にログオン中のユーザのユーザID1100に対応付けられているテーブル1101を取得一覧情報記憶部110から特定して、このテーブル1101に新たなレコード1102を追加する。そして、この追加したレコード1102のフィールド1103のサブフィールド11031〜11034に、ダウンロードされたファイルのファイル名、ファイル種別、ファイルサイズ、およびダウンロード日時を登録するとともに、フィールド1104のサブフィールド11041、11042に、ファイルのダウンロード元のアドレス、およびダウンロードにアカウント情報が必要な場合にはそのアカウント情報を登録する。   The file acquisition management unit 111 monitors the access to the file server 8 or the like by the software execution unit 104, and if the software execution unit 104 downloads a file via the communication interface unit 101, the software execution unit A table 1101 associated with the user ID 1100 of the user who is logged on to 104 is identified from the acquisition list information storage unit 110, and a new record 1102 is added to this table 1101. Then, the file name, file type, file size, and download date and time of the downloaded file are registered in the subfields 11031 to 11034 of the field 1103 of the added record 1102, and the subfields 11041 and 11042 of the field 1104 are registered. Register the file download source address and the account information if download information is required.

また、ファイル取得管理部111は、強制ログオフ制御部108からログオン情報を受信した場合に、このログオン情報に含まれているユーザIDと、このユーザIDに対応付けられて取得一覧情報記憶部110に記憶されたテーブル1101に登録されているレコード1102であって、サブフィールド11034にログオン後の日時が登録されているレコード1102と、を含む取得一覧情報を生成する。そして、この取得一覧情報をログオン情報の送信元アドレスとともに取得一覧情報送受信部112に通知する。   Further, when the log acquisition information is received from the forced logoff control unit 108, the file acquisition management unit 111 stores the user ID included in the logon information and the acquisition list information storage unit 110 in association with the user ID. Acquisition list information including a record 1102 registered in the stored table 1101 and a record 1102 in which the date and time after logon is registered in the subfield 11034 is generated. Then, this acquisition list information is notified to the acquisition list information transmitting / receiving unit 112 together with the transmission source address of the logon information.

また、ファイル取得管理部111は、取得一覧情報送受信部112から取得一覧情報を受信した場合に、この取得一覧情報に含まれるユーザIDに対応付けられて取得一覧情報記憶部110に記憶されているテーブル1101を特定する。そして、取得一覧情報に含まれている各レコード1102のなかから、特定したテーブル1101に登録されている各レコード1102のいずれとも、フィールド1103のサブフィールド11031〜11033に登録されているファイル名、ファイル種別およびファイルサイズが一致しないレコード1102を抽出する。それから、ファイル取得管理部111は、ソフトウエア実行部104を制御し、抽出したレコード1102のフィールド1104のサブフィールド11041に登録されているアドレスにアクセスさせて、抽出したレコード1102のフィールド1103のサブフィールド11031〜11033に登録されているファイル名、ファイル種別およびファイルサイズにより特定されるファイルを、このアクセス先からダウンロードする。ここで、抽出したレコード1102のフィールド1104のサブフィールド11042にアカウント情報が登録されているならば、このアカウント情報を用いて、抽出したレコード1102のフィールド1104のサブフィールド11041に登録されているアドレスにアクセスさせ、ファイルをダウンロードする。   Further, when the acquisition list information is received from the acquisition list information transmitting / receiving unit 112, the file acquisition management unit 111 is stored in the acquisition list information storage unit 110 in association with the user ID included in the acquisition list information. The table 1101 is specified. Then, among the records 1102 included in the acquisition list information, any of the records 1102 registered in the identified table 1101 includes the file names and files registered in the subfields 11031 to 11033 of the field 1103. A record 1102 whose type and file size do not match is extracted. Then, the file acquisition management unit 111 controls the software execution unit 104 to access the address registered in the subfield 11041 of the field 1104 of the extracted record 1102, and to access the subfield of the field 1103 of the extracted record 1102 A file specified by the file name, file type, and file size registered in 11031 to 11033 is downloaded from this access destination. If the account information is registered in the subfield 11042 of the field 1104 of the extracted record 1102, the account information is used to set the address registered in the subfield 11041 of the field 1104 of the extracted record 1102. Access and download the file.

取得一覧情報送受信部112は、ファイル取得管理部111から取得一覧情報をログオン情報の送信元アドレスとともに受け取ったならば、通信インターフェース部101を介して、この送信元アドレスにより特定される他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2に、この取得一覧情報を送信する。   When the acquisition list information transmission / reception unit 112 receives the acquisition list information from the file acquisition management unit 111 together with the transmission source address of the logon information, the acquisition list information transmission / reception unit 112 receives another fixed IP specified by the transmission source address via the communication interface unit 101. The acquisition list information is transmitted to the telephone 1 or the wireless IP telephone 2.

また、取得一覧情報送受信部112は、通信インターフェース部101を介して他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2から、ソフトウエア実行部104にログオン中のユーザのユーザIDを含む取得一覧情報を受信したならば、この取得一覧情報をファイル取得管理部111に渡す。   Further, the acquisition list information transmission / reception unit 112 receives the acquisition list information including the user ID of the user who is logged on to the software execution unit 104 from another fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2 via the communication interface unit 101. If so, the acquisition list information is passed to the file acquisition management unit 111.

アクセス管理部113は、ソフトウエア実行部104によるASPサーバ9等へのアクセスを監視しており、強制ログオフ制御部108からログオン情報を受信した場合に、アクセス中のASPサーバ9等があるならば、ログオン情報に含まれているユーザIDと、アクセス中のASPサーバ9等のアドレス情報と、を含むアクセス情報を生成する。ここで、アクセス中のASPサーバ9等へのアクセスにアカウント情報が必要な場合には、アクセス中のASPサーバ9等のアドレスに加えて、そのアカウント情報をアドレス情報に含める。そして、このアクセス情報をログオン情報の送信元アドレスとともにアクセス情報送受信部114に通知する。   The access management unit 113 monitors the access to the ASP server 9 or the like by the software execution unit 104, and when the logon information is received from the forced logoff control unit 108, there is an ASP server 9 or the like being accessed. The access information including the user ID included in the logon information and the address information of the ASP server 9 or the like being accessed is generated. Here, when account information is necessary for accessing the ASP server 9 or the like being accessed, the account information is included in the address information in addition to the address of the ASP server 9 or the like being accessed. Then, this access information is notified to the access information transmitting / receiving unit 114 together with the transmission source address of the logon information.

また、アクセス管理部113は、アクセス情報送受信部114からアクセス情報を受信した場合に、ソフトウエア実行部104を制御し、アクセス情報中のアドレス情報に含まれているアドレスにアクセスさせる。ここで、アドレス情報にアカウント情報が含まれているならば、このアカウント情報を用いてアクセスさせる。   Further, when access information is received from the access information transmission / reception unit 114, the access management unit 113 controls the software execution unit 104 to access an address included in the address information in the access information. Here, if the account information is included in the address information, access is made using this account information.

アクセス情報送受信部114は、アクセス管理部113からアクセス情報をログオン情報の送信元アドレスとともに受け取ったならば、通信インターフェース部101を介して、この送信元アドレスにより特定される他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2に、このアクセス情報を送信する。   When the access information transmission / reception unit 114 receives the access information from the access management unit 113 together with the transmission source address of the logon information, the access information transmission / reception unit 114, via the communication interface unit 101, receives another fixed IP telephone 1 specified by the transmission source address or This access information is transmitted to the wireless IP phone 2.

また、アクセス情報送受信部114は、通信インターフェース部101を介して他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2から、ソフトウエア実行部104にログオン中のユーザのユーザIDを含むアクセス情報を受信したならば、このアクセス情報をアクセス管理部113に渡す。   If the access information transmission / reception unit 114 receives access information including the user ID of the user who is logged on to the software execution unit 104 from another fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2 via the communication interface unit 101. For example, this access information is passed to the access management unit 113.

図6は、固定IP電話機1および無線IP電話機2の動作を説明するためのフロー図である。   FIG. 6 is a flowchart for explaining operations of the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2.

ログオン/ログオフ管理部105は、マンマシンインターフェース部102を介してユーザからログオン操作を受け付けると(S200でYES)、このログオン操作を介してユーザより受け付けたアカウント情報に基づいてユーザ認証を行う(S201)。具体的には、ユーザより受け付けたアカウント情報が、ログオンを許可するユーザのアカウント情報として予め登録されているか否かを判断する。そして、ユーザ認証に失敗したならば(S202でNO)、その旨をマンマシンインターフェース部102に表示するなどの所定のエラー処理を行い、それからS200に戻って、新たなログオン操作を待つ。   When the logon / logoff management unit 105 receives a logon operation from the user via the man-machine interface unit 102 (YES in S200), the logon / logoff management unit 105 performs user authentication based on the account information received from the user via this logon operation (S201). ). Specifically, it is determined whether the account information received from the user is registered in advance as the account information of the user who is permitted to log on. If the user authentication fails (NO in S202), predetermined error processing such as displaying the fact on the man-machine interface unit 102 is performed, and then the process returns to S200 to wait for a new logon operation.

一方、ユーザ認証に成功した場合(S202でYES)、ログオン/ログオフ管理部105は、ユーザのログオンを許可する(S203)。これにより、ユーザによるソフトウエア実行部104の利用が可能になる。   On the other hand, when the user authentication is successful (YES in S202), the logon / logoff management unit 105 permits the user to log on (S203). As a result, the user can use the software execution unit 104.

つぎに、ログオン/ログオフ管理部105は、ログオン情報送受信部106に対して、ログオンしたユーザのユーザIDを通知してログオン情報の送信を指示する。これを受けて、ログオン情報送受信部106は、ログオンしたユーザのユーザIDを含むログオン情報を生成して、このログオン情報をLAN4上に同報送信する(S204)。   Next, the logon / logoff management unit 105 notifies the logon information transmission / reception unit 106 of the user ID of the logged-on user and instructs transmission of the logon information. In response to this, the logon information transmission / reception unit 106 generates logon information including the user ID of the logged-on user, and broadcasts the logon information on the LAN 4 (S204).

つぎに、取得一覧情報送受信部112は、ログオン/ログオフ管理部105によってユーザのログオンが許可されてから所定時間の経過によりタイムアウトするまでの間(S211)、通信インターフェース部101を介して他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2から、ログオン中のユーザのユーザIDを含む取得一覧情報が送られてくるのを待つ(S205)。そして、取得一覧情報送受信部112は、ログオン中のユーザのユーザIDを含む取得一覧情報を受信したならば(S205でYES)、この取得一覧情報をファイル取得管理部111に渡す。   Next, the acquisition list information transmission / reception unit 112 performs other fixed operations via the communication interface unit 101 during a period from when the logon of the user is permitted by the logon / logoff management unit 105 to when a time-out occurs after a predetermined time elapses (S211). It waits for acquisition list information including the user ID of the logged-on user from IP telephone 1 or wireless IP telephone 2 (S205). If the acquisition list information transmission / reception unit 112 receives the acquisition list information including the user ID of the logged-on user (YES in S205), the acquisition list information transmission / reception unit 112 passes the acquisition list information to the file acquisition management unit 111.

これを受けて、ファイル取得管理部111は、この取得一覧情報を用いて、ログオン中のユーザがログオン前に使用していた他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2にダウンロードしたファイルのなかから、自IP電話機において未ダウンロードのファイルを特定する(S206)。具体的には、ログオン中のユーザIDに対応付けられて取得一覧情報記憶部110に記憶されたテーブル1101を特定して、取得一覧情報に含まれている各レコード1102のなかから、特定したテーブル1101に登録されている各レコード1102のいずれとも、フィールド1103のサブフィールド11031〜11033に登録されているファイル名、ファイル種別およびファイルサイズが一致しないレコード1102を抽出する。   In response to this, the file acquisition management unit 111 uses the acquisition list information, and from the files downloaded to the other fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 used by the logged-on user before logging on. Then, an undownloaded file is specified in the own IP telephone (S206). Specifically, the table 1101 associated with the logged-on user ID and stored in the acquisition list information storage unit 110 is specified, and the specified table is selected from among the records 1102 included in the acquisition list information. For each of the records 1102 registered in 1101, a record 1102 whose file name, file type, and file size registered in the subfields 11031 to 11033 of the field 1103 do not match is extracted.

つぎに、ファイル取得管理部111は、ソフトウエア実行部104を制御し、抽出したレコード1102のフィールド1104のサブフィールド11041に登録されているアドレスにアクセスさせて、抽出したレコード1102のフィールド1103のサブフィールド11031〜11033に登録されているファイル名、ファイル種別およびファイルサイズにより特定されるファイルを、このアクセス先からダウンロードする(S207)。ここで、抽出したレコード1102のフィールド1104のサブフィールド11042にアカウント情報が登録されているならば、このアカウント情報を用いて、抽出したレコード1102のフィールド1104のサブフィールド11041に登録されているアドレスにアクセスさせて、ファイルをダウンロードする。   Next, the file acquisition management unit 111 controls the software execution unit 104 to access the address registered in the subfield 11041 of the field 1104 of the extracted record 1102 and to access the sub-field of the field 1103 of the extracted record 1102. The file specified by the file name, file type, and file size registered in the fields 11031 to 11033 is downloaded from this access destination (S207). If the account information is registered in the subfield 11042 of the field 1104 of the extracted record 1102, the account information is used to set the address registered in the subfield 11041 of the field 1104 of the extracted record 1102. Let them access and download the file.

同様に、アクセス情報送受信部114は、ログオン/ログオフ管理部105によってユーザのログオンが許可されてから所定時間の経過によりタイムアウトするまでの間(S211)、通信インターフェース部101を介して他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2から、ログオン中のユーザのユーザIDを含むアクセス情報が送られてくるのを待つ(S209)。そして、アクセス情報送受信部114は、ログオン中のユーザのユーザIDを含むアクセス情報を受信したならば(S209でYES)、このアクセス情報をアクセス管理部113に渡す。これを受けて、アクセス管理部113は、ソフトウエア実行部104を制御し、アクセス情報中のアドレス情報に含まれているアドレスにアクセスさせる(S210)。ここで、アドレス情報にアカウント情報が含まれているならば、このアカウント情報を用いてアクセスさせる。   Similarly, the access information transmission / reception unit 114 receives another fixed IP via the communication interface unit 101 from the time when the logon of the user is permitted by the logon / logoff management unit 105 to the time-out due to the elapse of a predetermined time (S211). It waits for access information including the user ID of the logged-on user from the telephone 1 or the wireless IP telephone 2 (S209). When the access information transmission / reception unit 114 receives access information including the user ID of the logged-on user (YES in S209), the access information transmission / reception unit 114 passes this access information to the access management unit 113. In response to this, the access management unit 113 controls the software execution unit 104 to access the address included in the address information in the access information (S210). Here, if the account information is included in the address information, access is made using this account information.

さて、ファイル取得管理部111は、ソフトウエア実行部104によるファイルサーバ8等へのアクセスを監視しており、ソフトウエア実行部104が通信インターフェース部101を介してファイルをダウンロードしたならば(S212でYES)、ダウンロードしたファイルに基づいて、ログオン中のユーザのユーザID1100に対応付けられて取得一覧情報記憶部110に記憶されているテーブル1101を更新する(S213)。具体的には、このテーブル1101に新たなレコード1102を追加し、このレコード1102のフィールド1103のサブフィールド11031〜11034に、ダウンロードされたファイルのファイル名、ファイル種別、ファイルサイズ、およびダウンロード日時を登録するとともに、フィールド1104のサブフィールド11041、11042に、ファイルのダウンロード元のアドレス、およびダウンロードにアカウント情報が必要な場合にはそのアカウント情報を登録する。   The file acquisition management unit 111 monitors the access to the file server 8 or the like by the software execution unit 104, and if the software execution unit 104 downloads a file via the communication interface unit 101 (S212). YES) Based on the downloaded file, the table 1101 associated with the user ID 1100 of the logged-on user and stored in the acquisition list information storage unit 110 is updated (S213). Specifically, a new record 1102 is added to this table 1101, and the file name, file type, file size, and download date and time of the downloaded file are registered in the subfields 11031 to 11034 of the field 1103 of this record 1102 At the same time, in the subfields 11041 and 11042 of the field 1104, the address of the file download source and the account information when the download requires the account information are registered.

また、ログオン情報送受信部106は、通信インターフェース部101を介して他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2からログオン情報を受信したならば(S214でYES)、ログオン/ログオフ管理部105を参照し、このログオン情報に含まれているユーザIDがログオン中のユーザのユーザIDと一致するか否かを判断する(S215)。そして、受信したログオン情報に含まれているユーザIDがログオン中のユーザのユーザIDと一致しない場合には(S215でNO)、このログオン情報をログオン先通知部107に通知する。これを受けて、ログオン先通知部107は、このログオン情報に含まれているユーザIDにより特定されるユーザが、ログオン情報の送信元のIP電話機(固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2)を利用中である旨をマンマシンインターフェース部102に表示する(S222)。   If the logon information transmission / reception unit 106 receives logon information from another fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2 via the communication interface unit 101 (YES in S214), the logon information transmission / reception unit 106 refers to the logon / logoff management unit 105. Then, it is determined whether or not the user ID included in the logon information matches the user ID of the logged-on user (S215). If the user ID included in the received logon information does not match the user ID of the currently logged-on user (NO in S215), the logon information is notified to the logon destination notification unit 107. In response to this, the logon destination notifying unit 107 uses the IP telephone (fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2) from which the user specified by the user ID included in the logon information is transmitted. A message to the effect is displayed on the man-machine interface unit 102 (S222).

一方、受信したログオン情報に含まれているユーザIDがログオン中のユーザのユーザIDと一致する場合(S215でYES)、ログオン情報送受信部106は、このログオン情報を強制ログオフ制御部108に通知する。これを受けて、強制ログオフ制御部108は、ログオン/ログオフ管理部105に対して、このログオン情報に含まれているユーザIDにより特定されるユーザの強制ログオフを指示するとともに、着信転送要求部109、ファイル取得管理部111、およびアクセス管理部113に対して、このログオン情報を通知する。   On the other hand, when the user ID included in the received logon information matches the user ID of the currently logged-on user (YES in S215), the logon information transmitting / receiving unit 106 notifies the forced logoff control unit 108 of this logon information. . In response to this, the forced logoff control unit 108 instructs the logon / logoff management unit 105 to perform forced logoff of the user specified by the user ID included in the logon information, and also receives the incoming call transfer request unit 109. The log acquisition information is notified to the file acquisition management unit 111 and the access management unit 113.

つぎに、ログオン/ログオフ管理部105は、強制ログオフ制御部108の指示に従い、ユーザの強制ログオフを実行する(S216)。これにより、ユーザによるソフトウエア実行部104の利用が不可能になる。   Next, the logon / logoff management unit 105 executes the forced logoff of the user according to the instruction of the forced logoff control unit 108 (S216). This makes it impossible for the user to use the software execution unit 104.

つぎに、着信転送要求部109は、IP電話機に対する着信を、強制ログオフ制御部108から受信したログオフ情報の送信元である他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2に転送するための着信転送設定要求を生成し、この着信転送設定要求を、通信インターフェース部101を介してSIPサーバ3に送信する(S217)。   Next, the incoming call transfer request unit 109 transfers incoming calls to the IP telephone to another fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2 that is the transmission source of the logoff information received from the forced logoff control unit 108. A request is generated, and this incoming call transfer setting request is transmitted to the SIP server 3 via the communication interface unit 101 (S217).

つぎに、ファイル取得管理部111は、強制ログオフ制御部108から受信したログオン情報に含まれているユーザIDにより特定されるユーザがログオン中にファイルをダウンロードしたか否かを判断する(S218)。具体的には、このユーザIDに対応付けられて取得一覧情報記憶部110に記憶されているテーブル1101に、ログオン後の日時がフィールド1103のサブフィールド11034に登録されているレコード1102が登録されている場合に、ログオン中にファイルをダウンロードしたものと判断する。そして、ログオン中にファイルをダウンロードしている場合には(S218でYES)、このテーブル1101に対応付けられているユーザIDと、このテーブル1101に登録されているレコード1102であって、ログオン後の日時がフィールド1103のサブフィールド11034に登録されているレコード1102と、を含む取得一覧情報を生成する。そして、この取得一覧情報をログオン情報の送信元アドレスとともに取得一覧情報送受信部112に通知する。これを受けて、取得一覧情報送受信部112は、通信インターフェース部101を介して、この送信元アドレスにより特定される他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2に、この取得一覧情報を送信する(S219)。   Next, the file acquisition management unit 111 determines whether the user specified by the user ID included in the logon information received from the forced logoff control unit 108 has downloaded the file during logon (S218). Specifically, a record 1102 in which the date and time after logon is registered in the subfield 11034 of the field 1103 is registered in the table 1101 stored in the acquisition list information storage unit 110 in association with the user ID. It is determined that the file was downloaded during logon. If a file is downloaded during logon (YES in S218), the user ID associated with this table 1101 and the record 1102 registered in this table 1101 are displayed after logon. Acquisition list information including the record 1102 registered in the subfield 11034 of the date 1103 is generated. Then, this acquisition list information is notified to the acquisition list information transmitting / receiving unit 112 together with the transmission source address of the logon information. In response to this, the acquisition list information transmitting / receiving unit 112 transmits the acquisition list information to the other fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 specified by the transmission source address via the communication interface unit 101 ( S219).

つぎに、アクセス管理部113は、強制ログオフ制御部108から受信したログオン情報に含まれるユーザIDにより特定されるユーザの指示に従い、強制ログオフされるまでASPサーバ9等にアクセス中であったか否かを判断する(S220)。そして、ASPサーバ9等にアクセス中であった場合には(S220でYES)、このユーザIDと、アクセス中のASPサーバ9等のアドレス情報と、を含むアクセス情報を生成して、このアクセス情報をログオン情報の送信元アドレスとともに、アクセス情報送受信部114に通知する。これを受けて、アクセス情報送受信部114は、通信インターフェース部101を介して、この送信元アドレスにより特定される他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2に、このアクセス情報を送信する(S221)。その後、S200に戻って、新たなログオン操作を待つ。   Next, the access management unit 113 follows the user instruction specified by the user ID included in the logon information received from the forced logoff control unit 108 and determines whether or not the ASP server 9 or the like was being accessed until the forced logoff was performed. Judgment is made (S220). If the ASP server 9 or the like is being accessed (YES in S220), access information including this user ID and address information of the ASP server 9 or the like being accessed is generated, and this access information is generated. Is sent to the access information transmission / reception unit 114 together with the transmission source address of the logon information. In response to this, the access information transmitting / receiving unit 114 transmits the access information to the other fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 specified by the transmission source address via the communication interface unit 101 (S221). . Then, it returns to S200 and waits for a new logon operation.

また、ログオン/ログオフ管理部105は、ユーザのログオン中に、マンマシンインターフェース部102を介してユーザからログオフ操作を受け付けると(S223でYES)、ユーザのログオフを実行する(S224)。これにより、ユーザによるソフトウエア実行部104の利用が不可能になる。その後、S200に戻って、新たなログオン操作を待つ。   When the log-on / log-off management unit 105 receives a log-off operation from the user via the man-machine interface unit 102 during user log-on (YES in S223), the log-on / log-off management unit 105 executes the log-off of the user (S224). This makes it impossible for the user to use the software execution unit 104. Then, it returns to S200 and waits for a new logon operation.

以上、本発明の一実施の形態を説明した。   The embodiment of the present invention has been described above.

本実施の形態において、固定IP電話機1および無線IP電話機2は、ログオン時に、ログオンしたユーザのユーザIDを含むログオン情報をLAN4上に同報送信する。また、ログオン状態において他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2からログオン情報を受信した場合に、このログオン情報に含まれているユーザIDがログオン中のユーザのユーザIDと一致するならば、強制的にログオフする。このため、本実施の形態によれば、ユーザが、ログオン中の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2とは別の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2で中断した作業を再開させたい場合でも、この別の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2にログオンすることで、作業中断前に使用していた固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2から強制ログオフされる。したがって、この作業中断前に使用していた固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2のログオフ操作が不要となり、ログオフ操作の煩わしさを低減できる。また、作業を行っていた固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2からのログオフをユーザが忘れてしまっていても、いずれか別の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2にログオンすれば、作業を行っていた固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2から自動的にログオフされるため、作業を行っていない固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2がログオン状態のまま放置されることを防止できる。   In the present embodiment, the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 broadcast on the LAN 4 logon information including the user ID of the logged-on user when logging on. Further, when logon information is received from another fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2 in the logon state, if the user ID included in the logon information matches the user ID of the logged-on user, the forced Log off automatically. For this reason, according to the present embodiment, even when the user wants to resume the work interrupted by the fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 other than the logged-in fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2, By logging on to the other fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2, the user is forcibly logged off from the fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 used before the interruption of work. Therefore, the log-off operation of the fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 used before the interruption of the work becomes unnecessary, and the troublesomeness of the log-off operation can be reduced. Further, even if the user forgets to log off from the fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 that has been working, if the user logs on to any other fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2, the work is performed. Since the user is automatically logged off from the fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2, the fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 that is not working can be prevented from being left in the logon state.

また、本実施の形態において、固定IP電話機1および無線IP電話機2は、ログオン中にファイルサーバ8等からダウンロードしたファイルの属性情報およびダウンロード元のアドレス情報を、ユーザのユーザIDに対応付けて取得一覧情報記憶部110に記憶する。そして、他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2から受信したログオン情報に基づきユーザの強制ログオフを実行した場合に、このユーザのユーザIDと、このユーザIDに対応付けられて取得一覧情報記憶部110に記憶されているファイルの属性情報およびアドレス情報の一覧と、を含む取得一覧情報を生成し、この取得一覧情報をログオン情報の送信元に送信する。また、固定IP電話機1および無線IP電話機2は、ユーザのログオン中に、このユーザのユーザIDを含む取得一覧情報を受信したならば、この取得一覧情報に含まれるファイルの属性情報と、このユーザのユーザIDに対応付けられて取得一覧情報記憶部110に記憶されたファイルの属性情報とを用いて、自IP電話機1、2へのログオン前にユーザが使用していた他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2にダウンロードされたファイルのうち、自IP電話機1、2にダウンロードされていないファイルを特定し、このファイルを自動でダウンロードする。   In the present embodiment, the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 acquire the attribute information of the file downloaded from the file server 8 or the like during logon and the address information of the download source in association with the user ID of the user. The information is stored in the list information storage unit 110. Then, when the user is forced to log off based on the logon information received from the other fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2, the user ID of the user and the acquisition list information storage unit associated with the user ID An acquisition list information including a list of file attribute information and address information stored in 110 is generated, and the acquisition list information is transmitted to a logon information transmission source. If the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 receive the acquisition list information including the user ID of the user during the user's logon, the attribute information of the file included in the acquisition list information and the user Other fixed IP telephones 1 used by the user before logging on to the own IP telephones 1 and 2 using the file attribute information stored in the acquisition list information storage unit 110 in association with the user ID Alternatively, among the files downloaded to the wireless IP phone 2, a file that has not been downloaded to the own IP phones 1 and 2 is specified, and this file is automatically downloaded.

したがって、本実施の形態によれば、作業中断前に使用していた固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2とは別の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2を用いて作業を再開させる場合における作業準備の負担をより軽減できる。   Therefore, according to the present embodiment, the work in the case of resuming the work using the fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 different from the fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 used before the work is interrupted. The burden of preparation can be further reduced.

また、本実施の形態において、固定IP電話機1および無線IP電話機2は、他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2から受信したログオン情報に基づきユーザの強制ログオフを実行した場合に、アクセス中のASPサーバ9等があったならば、このユーザのユーザIDと、アクセス中であったASPサーバ9等のアドレス情報と、を含むアクセス情報を生成し、このアクセス情報をログオン情報の送信元に送信する。また、固定IP電話機1および無線IP電話機2は、ユーザのログオン中に、このユーザのユーザIDを含むアクセス情報を受信したならば、このアクセス情報に含まれるアドレス情報により特定されるASPサーバ9等にアクセスする。   Further, in the present embodiment, the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 are being accessed when the forced logoff of the user is executed based on the logon information received from the other fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2. If there is an ASP server 9 or the like, access information including the user ID of this user and address information of the ASP server 9 or the like being accessed is generated, and this access information is transmitted to the source of logon information. To do. If the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 receive access information including the user ID of the user during user logon, the ASP server 9 specified by the address information included in the access information, etc. To access.

したがって、本実施の形態によれば、ユーザが、作業中断前に使用していた固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2とは別の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2を用いて作業を再開する場合における作業準備の負担をより軽減できる。   Therefore, according to the present embodiment, the user resumes the work using the fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 different from the fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 used before the work is interrupted. The burden of work preparation in the case can be further reduced.

また、本実施の形態において、固定IP電話機1および無線IP電話機2は、他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2から受信したログオン情報に基づきユーザの強制ログオフを実行した場合に、SIPサーバ3に対して、自IP電話機1、2に対する着信を、このログオン情報の送信元である他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2へ転送するための着信転送設定要求を送信する。   In the present embodiment, when the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 execute the forced logoff of the user based on the logon information received from the other fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2, the SIP server 3 On the other hand, an incoming call transfer setting request for transferring the incoming call to the own IP telephones 1 and 2 to the other fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2 that is the transmission source of the logon information is transmitted.

したがって、本実施の形態によれば、ユーザが、作業中断前に使用していた固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2とは別の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2を用いて作業を再開する場合における利便性を向上させることができる。   Therefore, according to the present embodiment, the user resumes the work using the fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 different from the fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 used before the work is interrupted. The convenience in the case can be improved.

また、本実施の形態において、固定IP電話機1および無線IP電話機2は、ログオン中に、ログオンしているユーザ以外のユーザのユーザIDを含むログオン情報を他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2から受信した場合に、このログオン情報に含まれているユーザIDにより特定されるユーザが、このログオグ情報の送信元である他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2を使用中である旨を表示する。   In the present embodiment, the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 receive the logon information including the user ID of the user other than the logged-on user during the logon. When the message is received from the user, the user specified by the user ID included in the logon information indicates that the other fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2 that is the transmission source of the log og information is being used. To do.

したがって、本実施の形態によれば、固定IP電話機1および無線IP電話機2のユーザは、他のユーザがどの固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2を使用して作業をしているかを即座に知ることができる。また、他のユーザは、例えば、あるユーザの机の上にある固定IP電話機1の電話機能を利用可能になったことを知ることができる。   Therefore, according to this embodiment, the users of fixed IP telephone 1 and wireless IP telephone 2 immediately know which fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2 is used by other users. be able to. Also, other users can know that the telephone function of the fixed IP telephone 1 on the desk of a certain user can be used, for example.

なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。   In addition, this invention is not limited to said embodiment, Many deformation | transformation are possible within the range of the summary.

例えば、固定IP電話機1および無線IP電話機2において、ログオン種別を複数設け(例えばプライベートモードおよびオフィシャルモード)、ログオン/ログオフ管理部105に、各ユーザのログオン種別毎にログオン/ログオフを管理させてもよい。そして、他の固定IP電話機1および無線IP電話機2との間で送受信するログオン情報にログオン種別を含め、ログオン状態において他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2からログオン情報を受信したならば、このログオン情報に含まれているユーザIDがログオン中のユーザのユーザIDと一致し、且つこのログオン情報に含まれるログオン種別がログオン中のユーザのログオン種別と一致する場合にのみ、強制的にログオフする。このようにすることで、ユーザは、例えば固定IP電話機1にオフィシャルモードでログオンし、無線IP電話機2にプライベートモードでログオンするなど、ログオン種別を使い分けることで複数のIP電話機1、2を同時に利用可能となり、使い勝手が向上する。   For example, the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 may be provided with a plurality of logon types (for example, private mode and official mode), and the logon / logoff management unit 105 may manage logon / logoff for each user logon type. Good. Then, if the logon type is included in the logon information transmitted / received between the other fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 and the logon information is received from the other fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2 in the logon state, Log off forcibly only when the user ID included in this logon information matches the user ID of the logged-on user and the logon type included in this logon information matches the logon type of the logged-on user. To do. In this way, the user can use a plurality of IP telephones 1 and 2 simultaneously by using different logon types, for example, logging on to the fixed IP telephone 1 in the official mode and logging on to the wireless IP telephone 2 in the private mode. It becomes possible, and usability improves.

なお、この場合において、固定IP電話機1および無線IP電話機2は、ログオン中に、ログオンしているユーザ以外のユーザのユーザIDを含むログオン情報を他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2から受信したならば、このログオン情報に含まれているユーザIDにより特定されるユーザが、このログオン情報に含まれているログオン種別で、このログオグ情報の送信元のIP電話機1、2を使用中である旨を表示してもよい。このようにすることにより、ユーザは、通話相手の連絡先をログオン種別で判断することが可能となり、使い勝手が向上する。   In this case, fixed IP telephone 1 and wireless IP telephone 2 receive logon information including the user ID of a user other than the logged-on user from other fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2 during logon. If so, the user specified by the user ID included in the logon information is using the IP telephones 1 and 2 that are the senders of the logog information with the logon type included in the logon information. You may display. By doing so, the user can determine the contact information of the other party by the logon type, and the usability is improved.

また、この場合において、固定IP電話機1および無線IP電話機2は、ログオン中のユーザがダウンロードしたファイルの属性情報およびダウンロード元のアドレス情報を、ユーザのユーザIDおよびログオン種別に対応付けて取得一覧情報記憶部110に記憶する。そして、他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2から受信したログオン情報に基づきユーザの強制ログオフを実行した場合に、このユーザのユーザIDおよびログオン種別と、このユーザIDおよびログオン種別に対応付けられて取得一覧情報記憶部110に記憶されているファイルの属性情報およびアドレス情報の一覧と、を含む取得一覧情報を生成し、この取得一覧情報をログオン情報の送信元に送信する。また、固定IP電話機1および無線IP電話機2は、ユーザのログオン中に、このユーザのユーザIDを含み、且つ自IP電話機1、2と同じログオン種別を含む取得一覧情報を受信したならば、この取得一覧情報に含まれているファイルの属性情報と、このユーザのユーザIDおよびログオン種別に対応付けられて取得一覧情報記憶部110に記憶されているファイルの属性情報とを用いて、自IP電話機1、2へのログオン前にユーザが同一ログオン種別で使用していた他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2にダウンロードされたファイルのうち、自IP電話機1、2にダウンロードされていないファイルを特定し、この特定したファイルを自動でダウンロードする。   In this case, the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 acquire the attribute information and the download source address information of the file downloaded by the logged-on user in association with the user ID and logon type of the user. Store in the storage unit 110. Then, when a forced logoff of a user is executed based on logon information received from another fixed IP telephone 1 or wireless IP telephone 2, the user ID and logon type of the user are associated with the user ID and logon type. Then, acquisition list information including a list of file attribute information and address information stored in the acquisition list information storage unit 110 is generated, and the acquisition list information is transmitted to a logon information transmission source. If the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 receive the acquisition list information including the user ID of the user and the same logon type as the own IP telephones 1 and 2 during user logon, Using the attribute information of the file included in the acquisition list information and the attribute information of the file stored in the acquisition list information storage unit 110 in association with the user ID and logon type of this user, Of the files downloaded to other fixed IP telephones 1 or wireless IP telephones 2 used by the user with the same logon type before logging on to 1 and 2, files that have not been downloaded to the own IP telephones 1 and 2 Identify and automatically download this identified file.

また、この場合において、固定IP電話機1および無線IP電話機2は、他の固定IP電話機1あるいは無線IP電話機2から受信したログオン情報に基づきユーザの強制ログオフを実行した場合に、アクセス中のASPサーバ9等があったならば、このユーザのユーザIDおよびログオン種別と、アクセス中であったASPサーバ9等のアドレス情報と、を含むアクセス情報を生成し、このアクセス情報をログオン情報の送信元に送信する。また、固定IP電話機1および無線IP電話機2は、ユーザのログオン中に、このユーザのユーザIDを含み、且つ自IP電話機1、2と同じログオン種別を含むアクセス情報を受信したならば、このアクセス情報に含まれているアドレス情報により特定されるASPサーバ9等にアクセスする。   Further, in this case, the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 are accessed by the ASP server when the user is forced to log off based on the logon information received from the other fixed IP telephone 1 or the wireless IP telephone 2. If there is 9, etc., access information including the user ID and logon type of this user and the address information of the ASP server 9 being accessed, etc. is generated, and this access information is used as the sender of the logon information. Send. Further, if the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 receive access information including the user ID of the user and the same logon type as that of the own IP telephones 1 and 2 during user logon, The ASP server 9 or the like specified by the address information included in the information is accessed.

また、上記の実施の形態では、ログオン情報の送受信をIP電話機1、2間で直接行っているが、本発明はこれに限定されない。例えば、IP電話機1、2のプレゼンスを管理するプレゼンスサーバ等を介して、IP電話機1、2間でログオン情報の送受信を行うようにしてもよい。   In the above embodiment, the logon information is directly transmitted and received between the IP telephones 1 and 2, but the present invention is not limited to this. For example, logon information may be transmitted and received between the IP telephones 1 and 2 via a presence server that manages the presence of the IP telephones 1 and 2.

また、ユーザの強制ログオフを実行する固定IP電話機1および無線IP電話機2は、ユーザの強制ログオフを実行する旨をログオン情報の送信元のIP電話機1、2にユーザの強制ログオフの実行前に通知し、ログオン情報の送信元のIP電話機1、2は、その旨を表示するようにしてもよい。   In addition, the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 that execute the forced logoff of the user notify the IP telephones 1 and 2 of the logon information transmission source before executing the forced logoff of the user that the forced logoff of the user is executed. Then, the IP telephones 1 and 2 that are the senders of the logon information may display that fact.

また、上記の実施の形態において、図4に示す固定IP電話機1および無線IP電話機2の機能構成は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいはDSP(Digital Signal Processor)などの計算機によりソフトウエア的に実現されるものでもよい。または、CPU、メモリ、HDD、DVD−ROM等の補助記憶装置、およびNIC(Network Interface Card)、モデム等の通信インターフェースを備えたPC(Personal Computer)等の汎用コンピュータにおいて、CPUが所定のプログラムを補助記憶装置からメモリ上にロードして実行することで実現されるものでもよい。   Further, in the above embodiment, the functional configurations of the fixed IP telephone 1 and the wireless IP telephone 2 shown in FIG. 4 are realized by an integrated logic IC such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or FPGA (Field Programmable Gate Array). It may be realized by a computer, or may be realized by software by a computer such as a DSP (Digital Signal Processor). Alternatively, in a general-purpose computer such as a PC (Personal Computer) equipped with an auxiliary storage device such as a CPU, memory, HDD, DVD-ROM, and a communication interface such as a NIC (Network Interface Card) and a modem, the CPU executes a predetermined program. It may be realized by loading from an auxiliary storage device onto a memory and executing it.

また、上記の実施の形態では、本発明を固定IP電話機および無線IP電話機に適用した場合を例にとり説明したが、本発明は、固定電話機、無線電話機を含む、ログオン/ログオフ機能を備えた様々な通信装置に適用可能である。   In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a fixed IP phone and a wireless IP phone has been described as an example. However, the present invention includes various types of logon / logoff functions including a fixed phone and a wireless phone. This is applicable to various communication devices.

1、1−1〜1−n:固定IP電話機、 2、2−1〜2−m:無線IP電話機、 3:SIPサーバ、 4:LAN、 5:無線アクセスポイント、 6:ゲートウェイ、 7:WAN、 8:ファイルサーバ、 9:ASPサーバ、 101:通信インターフェース部、 102:マンマシンインターフェース部、 103:IP電話処理部、 104:ソフトウエア実行部、 105:ログオン/ログオフ管理部、 106:ログオン情報送受信部、 107:ログオン先通知部、 108:強制ログオフ制御部、 109:着信転送要求部、 110:取得一覧情報記憶部、 111:ファイル取得管理部、 112:取得一覧情報送受信部、 113:アクセス管理部、 114:アクセス情報送受信部   1, 1-1 to 1-n: fixed IP telephone, 2, 2-1 to 2-m: wireless IP telephone, 3: SIP server, 4: LAN, 5: wireless access point, 6: gateway, 7: WAN 8: File server, 9: ASP server, 101: Communication interface unit, 102: Man-machine interface unit, 103: IP phone processing unit, 104: Software execution unit, 105: Logon / logoff management unit, 106: Logon information Transmission / reception unit 107: Logon destination notification unit 108: Forced logoff control unit 109: Call transfer request unit 110: Acquisition list information storage unit 111: File acquisition management unit 112: Acquisition list information transmission / reception unit 113: Access Management unit 114: Access information transmission / reception unit

Claims (5)

ログオン/ログオフ機能を備えた通信装置であって、
前記ログオン/ログオフ機能により任意のユーザのログオンを許可した場合に、自通信装置にログオンしているユーザに係るユーザ情報を含むログオン情報をネットワークに送信するログオン情報送信手段と、
他通信装置にログオンしているユーザに係るユーザ情報を含む前記ログオン情報を前記ネットワークから受信するログオン情報受信手段と、
前記ログオン/ログオフ機能により任意のユーザが自通信装置にログオンしている場合に、前記ログオン情報受信手段が受信した前記ログオン情報に含まれているユーザ情報により特定されるユーザが、自通信装置にログオンしているユーザならば、前記ログオン/ログオフ機能により当該ユーザを自通信装置から強制的にログオフする強制ログオフ手段と、を有する
ことを特徴とする通信装置。
A communication device having a logon / logoff function,
Logon information transmitting means for transmitting logon information including user information relating to a user who is logged on to the own communication device to the network when logon of any user is permitted by the logon / logoff function;
Logon information receiving means for receiving, from the network, the logon information including user information relating to a user logged on to another communication device;
When an arbitrary user is logged on to the own communication device by the logon / logoff function, the user specified by the user information included in the logon information received by the logon information receiving unit is sent to the own communication device. And a forced logoff means for forcibly logging off the user from the communication apparatus by the logon / logoff function if the user is logged on.
請求項1に記載の通信装置であって、
ユーザ毎に、当該ユーザの自通信装置へのログオン中に前記ネットワークから取得したファイルの属性情報および取得元のアドレス情報を、当該ユーザに係るユーザ情報に対応付けて記憶する属性情報記憶手段と、
前記強制ログオフ手段により自通信装置から強制的にログオフしたユーザに係るユーザ情報と、当該ユーザ情報に対応付けられて前記属性情報記憶手段に記憶されているファイルの属性情報および取得元のアドレス情報の一覧と、を含む取得一覧情報を、前記ネットワークに送信する取得一覧情報送信手段と、
他通信装置から強制的にログオフされたユーザに係るユーザ情報と、当該ユーザの他通信装置へのログオン中に他通信装置が前記ネットワークから取得したファイルの属性情報および取得元のアドレス情報の一覧と、を含む前記取得一覧情報を、前記ネットワークから受信する取得一覧情報受信手段と、
前記ログオン/ログオフ機能により任意のユーザが自通信装置にログオンしている場合に、前記取得一覧情報受信手段が当該ユーザに係るユーザ情報を含む前記取得一覧情報を受信したならば、当該取得一覧情報に含まれるファイルの属性情報のなかから、当該ユーザに係るユーザ情報に対応付けられて前記属性情報記憶手段に記憶されているファイルの属性情報以外の属性情報を抽出する属性情報抽出手段と、
前記属性情報抽出手段により抽出された属性情報を有するファイルの送信元アドレス情報を前記取得一覧情報から取得して、当該取得元のアドレス情報により特定されるサーバから当該ファイルを取得するファイル取得手段と、をさらに有する
ことを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 1,
Attribute information storage means for storing, for each user, the attribute information of the file acquired from the network during logon to the user's own communication device and the address information of the acquisition source in association with the user information related to the user;
User information related to a user who is forcibly logged off from the communication device by the forced logoff means, file attribute information stored in the attribute information storage means in association with the user information, and acquisition source address information. An acquisition list information transmitting means for transmitting the acquisition list information including the list to the network;
A list of user information related to a user who has been forcibly logged off from another communication device, a list of attribute information of the file acquired from the network by the other communication device during logon to the other communication device of the user, and a source address information The acquisition list information receiving means for receiving the acquisition list information including: from the network;
If an arbitrary user is logged on to the communication device by the logon / logoff function, if the acquisition list information receiving unit receives the acquisition list information including user information related to the user, the acquisition list information Attribute information extracting means for extracting attribute information other than the attribute information of the file stored in the attribute information storage means in association with the user information related to the user from the attribute information of the file included in the file,
File acquisition means for acquiring transmission source address information of a file having attribute information extracted by the attribute information extraction means from the acquisition list information, and acquiring the file from a server specified by the acquisition source address information; And a communication device.
請求項1または2に記載の通信装置であって、
前記強制ログオフ手段によりユーザを自通信装置から強制的にログオフする際にアクセス中のサーバがあったならば、当該ユーザに係るユーザ情報と、当該サーバのアドレス情報と、を含むアクセス情報を、前記ネットワークに送信するアクセス情報送信手段と、
他通信装置から強制的にログオフされたユーザに係るユーザ情報と、他通信装置が当該ユーザを強制的にログオフする際にアクセス中であったサーバのアドレス情報と、を含む前記アクセス情報を、前記ネットワークから受信するアクセス情報受信手段と、
前記ログオン/ログオフ機能により任意のユーザが自通信装置にログオンしている場合に、前記アクセス情報受信手段が当該ユーザに係るユーザ情報を含む前記アクセス情報を受信したならば、当該アクセス情報に含まれているアドレス情報により特定されるサーバにアクセスするアクセス手段と、をさらに有する
ことを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 1 or 2,
If there is a server that is being accessed when the user is forcibly logged off from the own communication device by the forced logoff means, the access information including the user information related to the user and the address information of the server, Access information transmitting means for transmitting to the network;
The access information including user information relating to a user who is forcibly logged off from another communication device, and address information of a server that is being accessed when the other communication device forcibly logs off the user, Access information receiving means for receiving from the network;
If any user is logged on to the communication device by the logon / logoff function, if the access information receiving means receives the access information including the user information related to the user, it is included in the access information. Access means for accessing a server specified by the address information.
請求項1ないし3のいずれか一項に記載の通信装置であって、
自通信装置に対する着信を、前記強制ログオフ手段により自通信装置から強制的にログオフしたユーザに係るユーザ情報を含む前記ログオン情報の送信元へ転送するための着信転送設定を実行する着信転送設定手段をさらに有する
ことを特徴とする通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 3,
An incoming call transfer setting unit configured to perform an incoming call transfer setting for transferring an incoming call to the own communication device to a transmission source of the logon information including user information relating to a user forcibly logged off from the own communication device by the forced logoff unit; And a communication device.
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の通信装置であって、
前記ログオン/ログオフ機能により任意のユーザが自通信装置にログオンしている場合に、前記ログオン情報受信手段が受信した前記ログオン情報に含まれているユーザ情報により特定されるユーザが、自通信装置にログオンしているユーザでないならば、自通信装置にログオンしているユーザに対して、前記ログオン情報に含まれているユーザ情報により特定されるユーザが当該ログオグ情報の送信元を利用中である旨を通知するログオン先通知手段をさらに有する
ことを特徴とする通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 4,
When an arbitrary user is logged on to the own communication device by the logon / logoff function, the user specified by the user information included in the logon information received by the logon information receiving unit is sent to the own communication device. If the user is not logged on, the user specified by the user information included in the logon information is using the sender of the log og information for the user logged on to the communication device. A communication apparatus, further comprising: a logon destination notifying unit that notifies
JP2012189291A 2012-08-29 2012-08-29 Communication device Active JP5867342B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189291A JP5867342B2 (en) 2012-08-29 2012-08-29 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189291A JP5867342B2 (en) 2012-08-29 2012-08-29 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014048758A true JP2014048758A (en) 2014-03-17
JP5867342B2 JP5867342B2 (en) 2016-02-24

Family

ID=50608414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189291A Active JP5867342B2 (en) 2012-08-29 2012-08-29 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867342B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342284A (en) * 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Security protective device and method of security protection
JP2005217643A (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd Telephone receiver and telephone server
JP2006333219A (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Toshiba Corp Telephone system and its login management method, and server device
JP2012099017A (en) * 2010-11-04 2012-05-24 Nec System Technologies Ltd Session management device, session management system, session management method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342284A (en) * 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Security protective device and method of security protection
JP2005217643A (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd Telephone receiver and telephone server
JP2006333219A (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Toshiba Corp Telephone system and its login management method, and server device
JP2012099017A (en) * 2010-11-04 2012-05-24 Nec System Technologies Ltd Session management device, session management system, session management method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5867342B2 (en) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175025B2 (en) System and method for handshaking between a wireless device and a server
US7912896B2 (en) Data access, replication or communication system comprising a distributed software application
US20160085990A1 (en) Separate Privacy Setting Control of Multiple Communication Clients of a User
CA2579967C (en) Multilevel anti-spam system and method with load balancing
JP2003323312A (en) Server apparatus and information processing method
JP5988355B2 (en) Business system using portable terminal and control method thereof
JP3434209B2 (en) Communication tool use status transmission method, server device, client terminal device, and program recording medium thereof
WO2020164526A1 (en) Control method for nodes in distributed system and related device
WO2017113359A1 (en) Cloud operation interface sharing method, related device and system
JP2003022228A (en) Status notification method in communication system, status notification server, communication system, recording medium, and program
DK180822B1 (en) AN eSIM MANAGEMENT PLATFORM CONFIGURED TO BE POLLED BY AN eSIM CARD
US8855583B2 (en) Communication system, communication terminal, server, communication method to be used therein and program therefor
CN104683301B (en) Password storage method and device
US20120314852A1 (en) Pairing and Sharing Between a Non-Mobile Telephone System and a Computer System Call Features in a Non-Mobile Telephone System
EP2672689B1 (en) Remote operation system, relay apparatus, mobile communication apparatus, in-terminal server control method and relay processing method
US20080123624A1 (en) Controlling mobile voice calls remotely via a web interface
US8370439B2 (en) Activating automatic messaging session
JP5307909B2 (en) Communication system and control method thereof
JP5867342B2 (en) Communication device
WO2009106677A1 (en) Methods, apparatuses, and computer program products, for automatically finding configuration settings for services
JP2017199945A (en) Communication device with forcible logout function
US20080256244A1 (en) Method, Apparatus, Computer Program Product and Network Node for Providing Remote Client Deactivation
CN108574664B (en) Account login method, client, server, system and storage medium
KR20000072802A (en) Method for connecting internet telephone using serial number of hottelephone
JP3909003B2 (en) Message delivery system and method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250