JP2014043070A - Image forming apparatus, ink jet recording apparatus, and ink jet recording method - Google Patents

Image forming apparatus, ink jet recording apparatus, and ink jet recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2014043070A
JP2014043070A JP2012187575A JP2012187575A JP2014043070A JP 2014043070 A JP2014043070 A JP 2014043070A JP 2012187575 A JP2012187575 A JP 2012187575A JP 2012187575 A JP2012187575 A JP 2012187575A JP 2014043070 A JP2014043070 A JP 2014043070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
ejection
preliminary ejection
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012187575A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Tada
悟史 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012187575A priority Critical patent/JP2014043070A/en
Publication of JP2014043070A publication Critical patent/JP2014043070A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent preliminary discharge from being performed at every fixed intervals at which discharge is performed to form an image even in the case of performing on-sheet preliminary discharge at fixed intervals.SOLUTION: An image forming apparatus provides ink drops discharged from a discharge port formed in a recording head to a recording medium to form an image. The device includes: image data generation means for generating image data for forming the image; preliminary discharge means for discharging ink drops, which do not form an image, from the discharge port to a region where the image of the recording medium is formed; and counting means for counting pixels for forming the image. When a count value of the counting means reaches a predetermined value, the image data of the pixels of the predetermined value is set as preliminary discharge data for performing preliminary discharge by the preliminary discharge means to reset the count value.

Description

本発明は、画像形成装置、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法に関し、特に、紙面予備吐出を行なう画像形成装置、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, an ink jet recording apparatus, and an ink jet recording method, and more particularly to an image forming apparatus, an ink jet recording apparatus, and an ink jet recording method that perform preliminary ejection on a paper surface.

シリアルプリンタ方式では、記録領域以外の場所に予備吐出受け部が設けられており、予備吐出を行う場合はその場所に移動して予備吐出を行う。しかしながら吐出口が小径の場合、より頻繁な予備吐出制御を行わなければならない。吐出口が小径化することで、1回のインクの吐出量がより微小なのもとなる。そのため、吐出口の汚れ、インクの固着、インクの粘度の増大等が、従来の吐出口径の吐出口以上にインク吐出に影響を及ぼすことになるからである。   In the serial printer system, a preliminary discharge receiving portion is provided at a place other than the recording area, and when preliminary discharge is performed, the preliminary discharge is performed by moving to that place. However, if the discharge port has a small diameter, more frequent preliminary discharge control must be performed. By reducing the diameter of the ejection port, the amount of ink ejected at one time becomes smaller. For this reason, dirt on the discharge port, ink sticking, an increase in ink viscosity, and the like affect the ink discharge more than conventional discharge port diameters.

しかしながら、予備吐出が頻繁であると、要求されている予備吐出間隔で予備吐出用の場所に記録ヘッドが移動できない場合がある。また、ラインプリンタにおいても、より頻繁な予備吐出制御が求められており、一枚の記録画像を形成している間に要求されている予備吐出間隔に達してしまい、記録画像と記録画像の間で予備吐出制御を行うのでは間に合わないことがある。   However, if the preliminary ejection is frequent, the recording head may not be able to move to the preliminary ejection location at the required preliminary ejection interval. Also, in line printers, more frequent preliminary discharge control is required, and the required preliminary discharge interval is reached while a single recorded image is being formed. In some cases, the preliminary discharge control is not performed in time.

そこで、特許文献1には、記録媒体上に、肉眼では判断されない程度の予備吐出(以下、紙面予備吐出ともいう。)を行う技術が開示されている。特許文献1に開示された技術によれば、記録データと予備吐出データを合成して、実際に記録するデータを作成している。ドットの小径化に伴い、何も記録されていない紙面上に1ドットのインクを打ち込んでも、インクドットが小径であり、吐出されるインク滴も極小であり、その打ち込まれた1ドットのインクは肉眼では認識することができない。このため、記録媒体上に記録画像を形成するためのドット以外に数ドット吐出したとしても、最終的に形成される画像には影響がない。   Therefore, Patent Document 1 discloses a technique for performing preliminary ejection (hereinafter also referred to as “paper preliminary ejection”) on a recording medium to an extent that cannot be judged with the naked eye. According to the technique disclosed in Patent Document 1, the recording data and the preliminary ejection data are synthesized to create data for actual recording. As the diameter of the dots is reduced, even if one dot of ink is ejected onto the surface of the paper on which nothing is recorded, the ink dot has a small diameter, and the ejected ink droplets are also extremely small. It cannot be recognized with the naked eye. For this reason, even if several dots are ejected in addition to the dots for forming a recorded image on the recording medium, the image finally formed is not affected.

特開2004−98298号公報JP 2004-98298 A

しかしながら、特許文献1に開示された技術により実際に記録するデータを作成して記録を行った場合、実際の記録画像を形成する際に吐出口を使用するか否かに関係なく、一定間隔で紙面予備吐出を行う。すなわち、特許文献1に開示された技術では、予備吐出を行ってから一定間隔の間に記録を行うことがあっても、必ず予備吐出を行なうことになる。つまり、ある吐出口で予備吐出を行なってから一定間隔の間にその吐出口で記録画像を形成するために吐出を行っている場合は、その吐出から一定間隔が過ぎるまで予備吐出を行なう必要がない。したがって、特許文献1に開示された予備吐出を行なうことにより、無駄にインク消費することがある。   However, when data to be actually recorded is created and recorded by the technique disclosed in Patent Document 1, the recording is performed at regular intervals regardless of whether or not the ejection port is used when an actual recorded image is formed. Pre-discharge on the paper. That is, in the technique disclosed in Patent Document 1, even if recording is performed during a predetermined interval after the preliminary ejection, the preliminary ejection is always performed. In other words, when a discharge is performed to form a recording image at a certain interval after a preliminary discharge is performed at a certain discharge port, it is necessary to perform the preliminary discharge until the predetermined interval has passed since the discharge. Absent. Therefore, by performing the preliminary ejection disclosed in Patent Document 1, ink consumption may be wasted.

本発明は以上の点を鑑みてなされたものであり、一定間隔毎に紙面予備吐出を行う場合であっても、一定間隔の間に画像を形成する吐出があった場合、その一定間隔では予備吐出を行なわない画像形成装置、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points. Even when preliminary paper ejection is performed at regular intervals, if there is ejection for forming an image during regular intervals, preliminary ejection is performed at regular intervals. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus, an ink jet recording apparatus, and an ink jet recording method that do not perform ejection.

そのために本発明では、記録ヘッドに備えられた吐出口から吐出するインク滴を記録媒体に付与して画像を形成する画像形成装置であって、前記画像を形成するための画像データを生成する画像データ生成手段と、前記記録媒体の画像を形成する領域に画像を形成しないインク滴を前記吐出口から吐出する予備吐出手段と、前記画像を形成するための画素をカウントするカウント手段と、を備え、該カウント手段のカウント値が所定値のとき、当該所定値の画素の画像データを前記予備吐出手段により予備吐出を行なうための予備吐出データにして、前記カウント値をリセットすることを特徴とする。   Therefore, in the present invention, an image forming apparatus for forming an image by applying ink droplets ejected from ejection ports provided in a recording head to a recording medium, and generating an image data for forming the image A data generation unit, a preliminary ejection unit that ejects ink droplets that do not form an image in an area where an image is formed on the recording medium from the ejection port, and a counting unit that counts pixels for forming the image. When the count value of the counting means is a predetermined value, the image data of the pixel having the predetermined value is set as preliminary ejection data for performing preliminary ejection by the preliminary ejection means, and the count value is reset. .

以上の構成によれば、一定間隔毎に紙面予備吐出を行う場合であっても、一定間隔の間に画像を形成する吐出があった場合、その一定間隔では予備吐出を行なわない。これにより、無駄なインクの消費を抑えることができる。   According to the above configuration, even when the paper surface preliminary ejection is performed at regular intervals, if there is ejection for forming an image during the regular intervals, the preliminary ejection is not performed at the regular intervals. Thereby, useless ink consumption can be suppressed.

第1の実施形態の記録装置のデータの流れを示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a data flow of the recording apparatus according to the first embodiment. 第1の実施形態の多値データ展開処理を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the multi-value data expansion | deployment process of 1st Embodiment. 第1の実施形態の紙面予備吐出生成部の処理を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the process of the paper surface preliminary discharge production | generation part of 1st Embodiment. 第1の実施形態の多値データの並びの例を模式的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows typically the example of the arrangement | sequence of the multi-value data of 1st Embodiment. 第1の実施形態の画像処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the image processing of 1st Embodiment. 画像処理を行った後の多値データの並びの例を模式的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows typically the example of the arrangement | sequence of the multi-value data after performing image processing. 第2の実施形態のノズルチップつなぎ部分を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the nozzle chip connection part of 2nd Embodiment. 第2の実施形態のノズルチップつなぎ部分に対する処理を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the process with respect to the nozzle tip connection part of 2nd Embodiment.

以下に図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。   Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本実施形態のインクジェット記録装置のデータの流れを示すブロック図である。本実施形態のインクジェット記録装置は、記録ヘッドの走査方向に配列された吐出口列に対して垂直に搬送された記録媒体に、吐出口から吐出されたインク滴を付与することにより記録画像を形成する方式により記録を行う。本実施形態は、シリアルプリンタであっても、ラインプリンタであっても適用することができる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a data flow of the ink jet recording apparatus of the present embodiment. The ink jet recording apparatus of this embodiment forms a recorded image by applying ink droplets ejected from the ejection ports to a recording medium conveyed perpendicularly to the ejection port array arranged in the scanning direction of the recording head. Recording is performed according to the method. This embodiment can be applied to a serial printer or a line printer.

ホストコンピュータ301から入力されたRGB形式の多値データ(例えば各8bitのデータ)は、記録装置302内の記録バッファ303に一旦格納される。多値データは、記録バッファ303から画像処理部304に入力され、記録装置で出力可能な色空間へ変換される。その後、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)、ライトシアン(LC)、ライトマゼンダ(LM)、グレー(G)の7色へ色分解処理される。その後、本実施形態では各色2bitの多値データに量子化処理を行い、紙面予備吐出データ生成部304に対して出力される。   Multi-valued data in RGB format (for example, 8-bit data) input from the host computer 301 is temporarily stored in a recording buffer 303 in the recording device 302. Multi-value data is input from the recording buffer 303 to the image processing unit 304 and converted into a color space that can be output by the recording apparatus. Thereafter, color separation processing is performed into seven colors of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), black (K), light cyan (LC), light magenta (LM), and gray (G). Thereafter, in the present embodiment, quantization processing is performed on 2-bit multi-value data for each color, and the result is output to the paper surface preliminary ejection data generation unit 304.

なお、ホストコンピュータからの画像データが、ホストコンピュータ内のドライバ等で上記の画像処理が既に施されていた場合は、量子化されたbitの多値データを画像処理部からそのまま紙面予備吐出生成部304に入力してもよい。紙面予備吐出データ生成部305では、画像処理部304から入力された記録データに応じて紙面予備吐出用のデータが付加され、プリントエンジン部305に入力される。   If the image data from the host computer has already been subjected to the above-described image processing by a driver or the like in the host computer, the quantized bit multi-value data is directly sent from the image processing unit to the paper preliminary ejection generation unit. You may input into 304. In the paper preliminary ejection data generation unit 305, data for preliminary paper ejection is added according to the recording data input from the image processing unit 304 and input to the print engine unit 305.

紙面予備吐出データ生成部305から出力された多値データは、プリントエンジン部309内のチップつなぎマスク部306を経て、多値データ変換部307で2値データに展開される。紙面予備吐出データ生成部305やチップつなぎマスク部306の動作に関しては後述する。   The multi-value data output from the paper preliminary ejection data generation unit 305 is developed into binary data by the multi-value data conversion unit 307 via the chip connection mask unit 306 in the print engine unit 309. The operations of the paper preliminary ejection data generation unit 305 and the chip connection mask unit 306 will be described later.

図2は、本実施形態の多値データ展開処理を示す概念図である。多値データ展開処理(以下、インデックス展開処理ともいう。)は、多値データ変換部307において実施される。   FIG. 2 is a conceptual diagram showing the multi-value data expansion processing of this embodiment. Multi-value data expansion processing (hereinafter also referred to as index expansion processing) is performed in the multi-value data conversion unit 307.

図2において、各色1画素あたり2ビットの情報量を持ち、表現できる階調は4値であり、この値をインデックス値という。そして、入力された多値データに対して、所定の領域(本実施形態では1コマ1200dpi×1200dpiの画素4コマ分)に吐出されるドット数とドット配置を、所定のインデックス展開用のインデックス展開テーブルをもとに決定する。この場合、2×2のマトリックスとなっており、対応する二つの吐出口のドット配置を決定する。   In FIG. 2, each color pixel has an information amount of 2 bits, and the gradation that can be expressed is four values, and this value is called an index value. Then, with respect to the input multi-value data, the number of dots to be ejected and the dot arrangement in a predetermined area (in this embodiment, four frames of 1200 dpi × 1200 dpi in this embodiment) are determined as index expansion for predetermined index expansion. Determine based on the table. In this case, it is a 2 × 2 matrix, and the dot arrangement of the corresponding two ejection ports is determined.

例えば、インデックス値が「01」の場合、図2に示すように401〜404までの4通りのドット配置がある。そして、どのドット配置にするかをインデックス展開テーブルより決定する。このようにして、2bitの多値データから2値のデータに変換される。   For example, when the index value is “01”, there are four dot arrangements 401 to 404 as shown in FIG. Then, which dot arrangement is to be determined is determined from the index development table. In this way, 2-bit multi-value data is converted to binary data.

多値データ変換部307から出力された2値データは、記録ヘッド308に送信され、入力されたデータに従って記録ヘッド308により記録動作が行われる。   The binary data output from the multi-value data conversion unit 307 is transmitted to the recording head 308, and a recording operation is performed by the recording head 308 according to the input data.

以下に紙面予備吐出データ生成部305の動作詳細を説明する。   Details of the operation of the paper preliminary ejection data generation unit 305 will be described below.

紙面予備吐出制御は、定期的に記録媒体上に画像を形成するものではない吐出を行うものである。一定期間、特定の吐出口からインクの吐出がなかった結果、インクの不吐出や吐出口に塵やゴミが付着して意図した位置にインク滴を着弾できない場合や、吐出口のインクが蒸発してインク濃度が上昇することによる濃度ムラを起こさないために行われるものである。しかしながら、実際の記録画像を形成するために吐出制御が行われている吐出口に関しては、それが希望される吐出間隔内で行われている限りにおいては、その吐出口に対してわざわざ紙面予備吐出制御を行う必要がない。つまり、記録画像を形成するためであろうが、予備吐出制御であろうが、各吐出口の吐出制御が希望される間隔でなされれば吐出口によりインクが吐出されなかった事による吐出口の不吐出等が生じることはない。   The paper preliminary ejection control performs ejection that does not regularly form an image on a recording medium. As a result of no ink being ejected from a specific ejection port for a certain period of time, when ink does not eject or dust or dirt adheres to the ejection port and ink droplets cannot land at the intended position, or the ink at the ejection port evaporates. This is done in order not to cause density unevenness due to an increase in ink density. However, with regard to the ejection port for which ejection control is performed in order to form an actual recorded image, as long as it is performed within a desired ejection interval, the preliminary ejection on the paper surface is purposely performed with respect to the ejection port. There is no need for control. In other words, whether it is for forming a recorded image or preliminary ejection control, if ejection control of each ejection port is performed at a desired interval, the ejection port is not ejected by the ejection port. No ejection or the like will not occur.

したがって、画像データを形成するための吐出制御が行われるか否かに関わらず、要求される間隔で紙面予備吐出制御を行うと、本来する必要がない紙面予備吐出制御を行う状況が発生する。その結果、無駄なインクの消費につながることになる。そこで、実施形態では、紙面予備吐出データ生成部305では、画像処理部304の画像データに対して、一定の間隔記録画像形成のためには使用されていない吐出口に対してのみ紙面予備吐出制御を行えるようなデータ変換機能を有している。   Therefore, regardless of whether or not the ejection control for forming the image data is performed, if the paper preliminary ejection control is performed at a required interval, a situation of performing the paper preliminary ejection control which is not necessary originally occurs. As a result, useless ink is consumed. Therefore, in the embodiment, the paper preliminary ejection data generation unit 305 controls the paper preliminary ejection only for the ejection ports that are not used for forming a fixed interval recording image with respect to the image data of the image processing unit 304. It has a data conversion function that can perform

図3は、本実施形態の画像処理部304に入力される多値データに対する紙面予備吐出生成部305の処理を説明するための模式図である。本図では、X方向に画素数を示し、Y方向に記録ヘッド上の吐出口501〜510を示している。また、本実施形態は、1画素1200dpi×1200dpiの解像度であるとする。   FIG. 3 is a schematic diagram for explaining processing of the paper preliminary ejection generation unit 305 for multi-value data input to the image processing unit 304 of the present embodiment. In this figure, the number of pixels is shown in the X direction, and the ejection ports 501 to 510 on the recording head are shown in the Y direction. In the present embodiment, it is assumed that the resolution is 1200 dpi × 1200 dpi.

画像処理部304により、図に示すように、まず吐出口501および502に対応した2bitの多値データ511、512、513、・・・・の順番で出力される。X方向のすべてのデータが出力された後、吐出口503および504に対応した多値データが同様にX方向に出力される。この処理がY方向のすべての吐出口に対して出力された段階で処理が終了する。この2bitの多値データが、後段の多値データ展開部307によってインデックス展開されて実際のドット配置が決定され、例えば多値データ511、512、513をインデックス展開することで吐出口501、502の駆動用のデータが生成される。   As shown in the figure, the image processing unit 304 first outputs 2-bit multi-value data 511, 512, 513,... Corresponding to the ejection ports 501 and 502 in this order. After all the data in the X direction are output, multivalued data corresponding to the discharge ports 503 and 504 are output in the X direction in the same manner. The process ends when this process is output to all the discharge ports in the Y direction. The 2-bit multi-value data is index-developed by the multi-value data development unit 307 in the subsequent stage to determine the actual dot arrangement. For example, the multi-value data 511, 512, 513 is index-developed so that the discharge ports 501 and 502 Driving data is generated.

図4は、本実施形態の多値データの並びの例を模式的に示す説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram schematically illustrating an example of the arrangement of multi-value data according to the present embodiment.

まずY=0、つまり吐出口501および502に対応する2bitの多値データに着目する。画像処理部304からは、これらの吐出口に対応する多値データとして、図4に示すデータが入力されたとする。つまり、図3に示すX方向に対して、順次“11” →“01”→“00” →“10” →“01”・・・・・→“10”→“10”のように各2bitの多値データが順次入力されたとする。   First, attention is focused on Y = 0, that is, 2-bit multi-value data corresponding to the ejection ports 501 and 502. Assume that the data shown in FIG. 4 is input from the image processing unit 304 as multi-value data corresponding to these ejection ports. That is, with respect to the X direction shown in FIG. 3, “11” → “01” → “00” → “10” → “01”... → “10” → “10” Are sequentially input.

ここで、紙面予備吐出データ生成部305の目的は、画像処理部304からの多値データを、必要な分だけ紙面予備吐出データに変換することである。すなわち、希望する予備吐出間隔に、実際の画像形成のために吐出制御が行われる場合には、紙面予備吐出制御用のデータに変換を行わない。希望される予備吐出間隔において、実際の画像形成のための吐出制御が行われない場合に、そのタイミングの画像データを、多値の紙面予備吐出用のデータに変換する。この時、画像処理部304からの多値データに対して、紙面予備吐出制御を実施しなくてよいと判断できるのは、その多値のデータをインデックス展開した後、確実に対応した二つの吐出口が吐出制御されるようなドット配置になる場合のみである。すなわち、この場合は、画像形成のためにそれらの吐出口が吐出する場合である。   Here, the purpose of the paper preliminary ejection data generation unit 305 is to convert the multi-value data from the image processing unit 304 into paper preliminary ejection data as much as necessary. That is, when ejection control is performed for actual image formation at a desired preliminary ejection interval, conversion to paper preliminary ejection control data is not performed. When ejection control for actual image formation is not performed at a desired preliminary ejection interval, the image data at that timing is converted into multivalued paper preliminary ejection data. At this time, it can be determined that the paper surface preliminary ejection control need not be performed on the multi-value data from the image processing unit 304. After the multi-value data is indexed, This is only when the dot arrangement is such that the outlet is controlled to discharge. That is, in this case, these discharge ports discharge for image formation.

そこで、インデックス展開後、対応した二つの吐出口が確実に吐出されるような多値データがどのようなものであるかについて図2を元に説明する。   Therefore, what kind of multi-value data is such that two corresponding discharge ports are reliably discharged after the index expansion will be described with reference to FIG.

まず、図2における多値データが“00”および“01”の場合について考える。多値データ“00”は、吐出口501および502のどちらの吐出口からもインクが吐出されず、多値データ“01”は片方の吐出口しかインクを吐出しない。そのため、インクを吐出しない吐出口が存在することになり、インデックス展開後に確実に吐出制御されるような多値データとはならない。次に、入力された多値データが“10”だった場合、図2に示す405〜410のいずれかのドット配置にもなりうる可能性がある。実際にどのドット配置になるかは、前述したように後段の多値データ展開部307にてインデックス展開された後決定されるため、紙面予備吐出生成部305に入力された段階では不明である。したがって、多値データが“10”の場合、仮にインデックス展開後のドット配置が405、407、408、410のうちのいずれかの場合、二つの吐出口の両方からインクが吐出された事になる。しかしながら、仮にインデックス展開後に406や409のようなドット配置になってしまった場合、片方の吐出口しか吐出制御されず、もう片方の吐出口からインクは吐出されないため、使用されない吐出口が存在することになる。よって、インデックス展開後に確実に吐出制御されるような多値データとはならない。   First, consider the case where the multi-value data in FIG. 2 is “00” and “01”. In the multi-value data “00”, ink is not ejected from either of the ejection ports 501 and 502, and in the multi-value data “01”, ink is ejected from only one ejection port. For this reason, there are ejection ports that do not eject ink, and multi-value data that does not reliably perform ejection control after index development is obtained. Next, when the input multi-value data is “10”, there is a possibility that any of the dot arrangements 405 to 410 shown in FIG. As described above, the actual dot arrangement is determined after the index is developed by the multi-value data development unit 307 in the subsequent stage, and is unknown at the stage of input to the paper preliminary ejection generation unit 305. Therefore, when the multi-value data is “10”, if the dot arrangement after the index expansion is any one of 405, 407, 408, and 410, ink is ejected from both of the two ejection ports. . However, if a dot arrangement such as 406 or 409 is obtained after the index development, only one ejection port is controlled and ink is not ejected from the other ejection port, so there are ejection ports that are not used. It will be. Therefore, it is not multi-value data that is reliably discharged after index development.

したがって、多値データが“11”であった場合のみ、確実に両方の吐出口が吐出されることになる。そこで、入力された2bitの多値のデータが“11”であった場合は、紙面予備吐出制御を行わなくて良いと判断し、それ以外のデータだった場合は紙面予備吐出制御を行う必要のあるデータとして判断する。多値のデータ“11”が紙面予備吐出を必要とされる画素間隔で入力されなかったタイミングで、画像処理部304からの画像データを、紙面予備吐出用のデータとして確実にすべての吐出口が打たれる多値のデータ“11”に変換する。そうすると、要求された間隔において、確実にすべての吐出口が吐出制御されることになり、また必要な場合でしか紙面予備吐出制御が実施されないため、インクを無駄に消費することがなくなる。この制御を行うために、紙面予備吐出データ生成部305にデータ数をカウントし、希望される予備吐出間隔(カウント値が所定値)に達しているかを判断するためのカウンタを設けることとする。   Therefore, only when the multi-value data is “11”, both the discharge ports are surely discharged. Therefore, if the input 2-bit multi-valued data is “11”, it is determined that it is not necessary to perform the paper preliminary ejection control. If the data is other than that, it is necessary to perform the paper preliminary ejection control. Judge as some data. At the timing when the multi-value data “11” is not input at a pixel interval that requires paper preliminary ejection, all the ejection ports are surely used as data for paper preliminary ejection as image data from the image processing unit 304. It is converted into multi-valued data “11” to be struck. As a result, all the ejection openings are reliably controlled at the required intervals, and the paper preliminary ejection control is performed only when necessary, so that ink is not wasted. In order to perform this control, the paper preliminary ejection data generation unit 305 is provided with a counter for counting the number of data and determining whether the desired preliminary ejection interval (count value is a predetermined value) has been reached.

図5は、本実施形態の画像処理の流れを示すフローチャートである。まず、画像処理部304から最初の画像データが紙面予備吐出制御を行う必要のない“11”のデータ(記録画像形成のための吐出制御で紙面予備吐出を行ったと同じことになるデータ)であるか否かを判断する(ステップS701)。画像データが“11”でなかった場合は、ステップS702およびS703の処理は行わないでステップS704の処理を行う。一方、画像データが“11”でなかった場合は、紙面予備吐出を行う多値データ“11”に変換し(ステップS702)、カウンタをリセットする(ステップS703)。   FIG. 5 is a flowchart showing the flow of image processing according to this embodiment. First, the first image data from the image processing unit 304 is “11” data that does not need to be subjected to paper preliminary ejection control (data that is the same as the paper preliminary ejection performed by ejection control for recording image formation). Whether or not (step S701). If the image data is not “11”, the processing of step S704 is performed without performing the processing of steps S702 and S703. On the other hand, if the image data is not “11”, it is converted into multi-value data “11” for performing preliminary paper ejection (step S702), and the counter is reset (step S703).

次に、X方向の画像データ数分の処理が完了しているかを判断する(ステップS704)。完了していない場合、画像処理部304からの画像データが“11”のデータであるか否かを判断する(ステップS705)。画像データが“11”であった場合、対応する吐出口が確実に吐出制御されるデータのため、カウンタをリセットし(ステップS709)、再度ステップS704に戻る。一方、画像データが“11”ではなかった場合、データ数をカウントしているカウンタを「+1」する(ステップS706)。そして、カウンタが所定の値(所定のデータ内)、つまり紙面予備吐出を行うべき画素間隔に達しているかどうか判断する(ステップS707)。この時点でカウンタ値が所定の値に達していれば、画像処理部304からの画像データを紙面予備吐出のための多値データ“11”に変換する(ステップS708)。そして、カウンタをリセットした後(ステップS709)、ステップS701に戻る。一方、カウンタが所定の値まで到達していなかったと判断された場合(ステップS707)は、再度ステップS704に戻り、“11”のデータもしくはカウンタが所定の値になるまでステップS704からS707までの工程を繰り返す。そして、これらの制御をX方向の画像データすべてに対して行うことで、Y方向1列分のデータ処理が完了したことになる。   Next, it is determined whether processing for the number of image data in the X direction has been completed (step S704). If not completed, it is determined whether or not the image data from the image processing unit 304 is “11” data (step S705). If the image data is “11”, the counter is reset (step S709) and the process returns to step S704 again because the corresponding discharge port is reliably controlled to discharge. On the other hand, if the image data is not “11”, the counter that counts the number of data is incremented by “+1” (step S706). Then, it is determined whether or not the counter has reached a predetermined value (within the predetermined data), that is, the pixel interval at which the paper surface preliminary ejection is to be performed (step S707). If the counter value has reached a predetermined value at this time, the image data from the image processing unit 304 is converted into multi-value data “11” for preliminary ejection on the paper (step S708). Then, after resetting the counter (step S709), the process returns to step S701. On the other hand, when it is determined that the counter has not reached the predetermined value (step S707), the process returns to step S704 again, and the processes from step S704 to S707 until the data “11” or the counter reaches the predetermined value. repeat. By performing these controls on all image data in the X direction, data processing for one column in the Y direction is completed.

次に、図4に示した、Y=0に対する多値データに対して、紙面予備吐出を行うべき画素間隔が1200dpiで10画素間隔、つまりX方向に10画素間隔であったとして上記のフローを行った場合について説明する。   Next, with respect to the multivalued data for Y = 0 shown in FIG. 4, the above-described flow is performed assuming that the pixel interval to be preliminarily ejected on the paper is 1200 dpi, 10 pixel intervals, that is, 10 pixel intervals in the X direction. The case where it went is demonstrated.

図6は、図5に示す画像処理を行った後の多値データの並びの例を模式的に示す説明図である。先頭の多値データ801は“11”であるため、確実に吐出制御されるデータであり、このタイミングでカウンタをリセットする。次の多値データ802は“01”であるため、再びカウントを開始し、カウンタを「+1」する。その後の多値データ803、804、805に対しても同様に“11”のデータではないため、カウンタを「+1」していく。そして、806が入力された段階で、希望される予備吐出間隔内(802〜805の10画素間隔内)に“11”のデータが1つも存在していなかった。そのため、このタイミングで紙面予備吐出処理を行えるように、所定の値の最後の画像データである画像処理部から入力された多値データ806を“11”に変換する。   FIG. 6 is an explanatory diagram schematically showing an example of the arrangement of multi-value data after the image processing shown in FIG. 5 is performed. Since the first multi-value data 801 is “11”, it is data that is reliably controlled for ejection, and the counter is reset at this timing. Since the next multi-value data 802 is “01”, the count is started again and the counter is incremented by “+1”. Similarly, the subsequent multi-value data 803, 804, and 805 are not "11" data, so the counter is incremented by "+1". At the stage when 806 is input, there is no “11” data within the desired preliminary ejection interval (within the 10-pixel interval from 802 to 805). Therefore, the multi-value data 806 input from the image processing unit, which is the last image data of a predetermined value, is converted to “11” so that the paper preliminary ejection process can be performed at this timing.

以下も同様に画像データ807、808で画像データが“11”のためカウンタをリセットし、それ以外の場合にはカウンタを「+1」し、カウンタが希望する予備吐出間隔に達したタイミングで多値データ809、810を“11”に変換してX方向の処理を終了する。   In the same manner, the counter is reset because the image data is “11” in the image data 807 and 808. In other cases, the counter is incremented by “+1”, and the multi-value is obtained when the counter reaches the desired preliminary discharge interval. The data 809 and 810 are converted into “11”, and the processing in the X direction ends.

また、X方向の処理をすべて終了したあと、次の1行分のデータを処理する際に、毎行同じタイミングでカウントをし始めると、一列すべてが紙面予備吐出データ“11”に変換される可能性がある。そのため、そのラインが毎回濃くなってしまい良好な画像が得られない可能性がある。そこで、1行分のデータを処理した後次の行の処理を行う際に、カウントのスタートタイミングを1画素ずつずらすようにする。このようにすれば同じ1つの列が紙面予備吐出データに変換されることがなくなるため、出力画像に影響が出なくなる。ずらした値が希望される予備吐出間隔に達した段階で、その行はX=0からカウントをスタートするようにすればよい。   In addition, when the next one row of data is processed after completing all the processing in the X direction, if one row starts to be counted at the same timing, all the columns are converted into the paper preliminary ejection data “11”. there is a possibility. Therefore, there is a possibility that the line becomes dark every time and a good image cannot be obtained. Therefore, when processing the next row after processing the data for one row, the count start timing is shifted by one pixel. In this way, the same single row is not converted into paper preliminary ejection data, so that the output image is not affected. When the shifted value reaches the desired preliminary discharge interval, the row may start counting from X = 0.

以上説明した本実施形態によれば、不要な予備吐出制御を行わないことで無駄なインクの消費を抑制でき、また、多値データに対応することができる。その結果、簡易でスループットの高い画像読取装置にて実現することが可能となる。   According to the present embodiment described above, it is possible to suppress unnecessary ink consumption by not performing unnecessary preliminary ejection control, and it is possible to cope with multi-value data. As a result, it can be realized with a simple and high throughput image reading apparatus.

なお、本実施形態では、ホストコンピュータが記録装置と別に設けられているが、本発明では、ホストコンピュータで行なう処理を記録装置で行なうものであってもよい。また、本実施形態では、画像処理を記録装置で行なっているが、本発明では、画像形成装置で多値データまたは2値データまで作成して記録装置に送るものであってもよい。   In this embodiment, the host computer is provided separately from the recording device. However, in the present invention, the processing performed by the host computer may be performed by the recording device. In this embodiment, the image processing is performed by the recording apparatus. However, in the present invention, up to multi-value data or binary data may be generated by the image forming apparatus and sent to the recording apparatus.

また、本実施形態では、4値の記録データを例に挙げ説明しているが、本発明は4値以上の多値データであればよい。   In this embodiment, four-level recording data is described as an example. However, the present invention may be multi-level data having four or more values.

(第2の実施形態)
本実施形態では、吐出口チップを千鳥状に複数配置したラインプリンタの場合について説明をする。
(Second Embodiment)
In the present embodiment, a case of a line printer in which a plurality of discharge port chips are arranged in a staggered manner will be described.

まず、記録ヘッドのノズルチップのつなぎ部分の処理について説明する。   First, the processing of the connecting portion of the nozzle tips of the recording head will be described.

図7は、本実施形態の記録ヘッドのノズルチップつなぎ部分を説明するための模式図である。長尺な記録ヘッドを用いる場合、図7に示すように複数のノズルチップをつなぎ合わせて1つの記録ヘッドにしていることがある。すなわち、ノズルチップ201および202等の複数つなぎ合わせて一色分のラインヘッドを実現している。このとき、チップ201における領域203と、チップ202における領域204では、吐出口が重なる領域が発生してしまう。   FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a nozzle chip connecting portion of the recording head of the present embodiment. When using a long recording head, a plurality of nozzle chips may be connected to form one recording head as shown in FIG. That is, a line head for one color is realized by connecting a plurality of nozzle chips 201 and 202. At this time, in the region 203 in the chip 201 and the region 204 in the chip 202, a region where the discharge ports overlap is generated.

仮に、この重なり部を考慮せずに入力画像を形成すると、領域203と領域204の吐出口により同一のデータを吐出することになり、つなぎ部分で濃度が濃くなり、良好な画像を得ることができなくなる。そこで、あらかじめチップのつなぎ部分の領域を認識しておき、その部分において、どちらかのチップの吐出口における吐出制御をマスクするような処理を行っている。   If an input image is formed without taking this overlapping portion into consideration, the same data is ejected from the ejection openings of the region 203 and the region 204, and the density becomes high at the joint portion, and a good image can be obtained. become unable. Therefore, processing is performed in which the region of the connecting portion of the chips is recognized in advance, and the discharge control at the discharge port of either chip is masked in that portion.

つまり、特定のマスクパターンを用意し、あるタイミングでは領域204の吐出口をマスクし、領域203の吐出口のみで吐出を行い、あるタイミングでは領域203の吐出口をマスクして、領域204の吐出口のみで吐出を行うようなマスク処理を行っている。   In other words, a specific mask pattern is prepared, the discharge port of the region 204 is masked at a certain timing, the discharge is performed only by the discharge port of the region 203, and the discharge port of the region 203 is masked at a certain timing. Mask processing is performed so that ejection is performed only at the outlet.

一方、つなぎ部であっても、それぞれのノズルチップの吐出口において、所定の予備吐出間隔で予備吐出制御されないと不吐出等が発生するおそれがある。しかしながら、つなぎ部分ではマスク制御が重なった吐出口に対して行われる。このため、先述したように、単に“11”ではない多値データをカウントし、カウンタが希望される予備吐出間隔に達した段階で多値データを“11”に変換する処理をつなぎ部分でも行うと、つなぎ部分では2倍の間隔で紙面予備吐出が行われることになる。   On the other hand, even in the connecting portion, non-ejection or the like may occur at the ejection ports of the respective nozzle chips unless preliminary ejection is controlled at a predetermined preliminary ejection interval. However, in the joint portion, the mask control is performed with respect to the overlapping discharge ports. For this reason, as described above, multi-value data that is not simply “11” is counted, and the process of converting the multi-value data to “11” when the counter reaches the desired preliminary discharge interval is also performed at the connecting portion. Thus, preliminary ejection on the paper surface is performed at twice the interval at the joint portion.

そこで、つなぎ部分のみは、希望される間隔の半分のデータ数までカウントし、カウンタが半分の値まで達した段階で画像データを“11”に変換するようにする。このようにカウンタが半分のタイミングでデータを変換させれば、つなぎ部分で片方の吐出口がマスクされたとしても、結果としてつなぎ部分のそれぞれの吐出口においては、希望される間隔で確実に紙面予備吐出制御が行われるようになる。   Therefore, only the connection portion is counted up to half the number of data of the desired interval, and the image data is converted to “11” when the counter reaches the half value. In this way, if the counter converts the data at half the timing, even if one of the discharge ports is masked at the connecting portion, as a result, each discharge port of the connecting portion can be surely printed at the desired interval. Preliminary discharge control is performed.

図8は、本実施形態のノズルチップつなぎ部分に対する処理を説明するための概念図である。多値データ923〜927は、吐出口901および902に対して、仮に希望される予備吐出間隔(本実施形態では10画素とする)で“11”のデータが入力されなかった場合に、紙面予備吐出用に“11”のデータに変換される箇所である。同様に、多値データ928〜931は、吐出口903および904に対して、仮に希望される予備吐出間隔で“11”のデータが入力されなかった場合に、紙面予備吐出用に“11”のデータに変換される箇所を表している。なお、前述したように、列方向に同じタイミングで紙面予備吐出データ“11”に変換されないように、928はX方向に1データ分ずらしている。   FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining the processing for the nozzle tip connecting portion of the present embodiment. The multi-value data 923 to 927 are preliminarily stored on the paper surface when “11” data is not input to the discharge ports 901 and 902 at a desired preliminary discharge interval (10 pixels in this embodiment). This is a place where data is converted into “11” data for ejection. Similarly, the multi-value data 928 to 931 are “11” for preliminary ejection on the paper surface when data “11” is not input to the ejection ports 903 and 904 at a desired preliminary ejection interval. This represents the location to be converted to data. As described above, 928 is shifted by one data in the X direction so that it is not converted to the paper preliminary ejection data “11” at the same timing in the row direction.

一方、つなぎ部分に着目すると、多値データ932〜940のように希望される間隔の半分の間隔で紙面予備吐出用に“11”のデータに変換されている。このとき、多値データ932は吐出口909および910を駆動するためのデータとするように、(この場合吐出口911および912はマスクする)制御する。また、多値データ933は、吐出口911および912を駆動するためのデータとするように(この場合は909と910をマスクする)制御する。これにより、つなぎ部分の各吐出口909〜912は希望される予備吐出間隔で必ず吐出されることになる。   On the other hand, paying attention to the connecting portion, the data is converted into “11” data for preliminary ejection on the paper surface at half the desired interval as in the multi-value data 932 to 940. At this time, the multi-value data 932 is controlled so as to be data for driving the discharge ports 909 and 910 (in this case, the discharge ports 911 and 912 are masked). The multi-value data 933 is controlled so as to be data for driving the discharge ports 911 and 912 (in this case, 909 and 910 are masked). As a result, the discharge ports 909 to 912 in the connecting portion are surely discharged at a desired preliminary discharge interval.

図1に示すチップつなぎマスク部306において、上記のような入力された多値データを交互にマスクして、濃度が濃くならない良好な画像を得つつ、希望される間隔で吐出制御できるようなマスク機能を有する。このようにして生成されたデータを、多値データ変換部307において2値のデータに変換し、記録ヘッド308に送信され記録画像を形成する。   In the chip connection mask unit 306 shown in FIG. 1, a mask that can mask the input multi-value data as described above alternately and obtain a good image without increasing the density while controlling ejection at a desired interval. It has a function. The data generated in this way is converted into binary data by the multi-value data conversion unit 307 and transmitted to the recording head 308 to form a recording image.

以上のように本実施形態では、複数のチップをつなぎ合わせて形成されたラインヘッドにおけるつなぎ部分も考慮し、良好な画像を得つつ、適切な間隔で、かつインクを無駄にすることなく予備吐出制御を行うことができる。   As described above, in the present embodiment, the preliminary discharge is performed at an appropriate interval and without wasting ink while obtaining a good image in consideration of a connecting portion in a line head formed by connecting a plurality of chips. Control can be performed.

301 ホストコンピュータ
305 紙面予備吐出データ生成部
308 記録ヘッド
301 Host Computer 305 Paper Preliminary Discharge Data Generation Unit 308 Recording Head

Claims (5)

記録ヘッドに備えられた吐出口から吐出するインク滴を記録媒体に付与して画像を形成する画像形成装置であって、
前記画像を形成するための画像データを生成する画像データ生成手段と、
前記記録媒体の画像を形成する領域に画像を形成しないインク滴を前記吐出口から吐出する予備吐出手段と、
前記画像を形成するための画素をカウントするカウント手段と、を備え、
該カウント手段のカウント値が所定値のとき、当該所定値の画素の画像データを前記予備吐出手段により予備吐出を行なうための予備吐出データにして、前記カウント値をリセットすることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus for forming an image by applying ink droplets ejected from ejection ports provided in a recording head to a recording medium,
Image data generating means for generating image data for forming the image;
Preliminary ejection means for ejecting ink droplets that do not form an image in an area where an image is formed on the recording medium from the ejection port;
Counting means for counting pixels for forming the image,
When the count value of the counting means is a predetermined value, the image data of the pixel of the predetermined value is set as preliminary ejection data for performing preliminary ejection by the preliminary ejection means, and the count value is reset Forming equipment.
カウントを開始してから前記カウント値が所定値になるまでの間に、前記画像データのうち前記吐出口から吐出するデータがある場合、前記カウント値をリセットして再びカウントを開始することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   When there is data to be ejected from the ejection port in the image data between the start of counting and the count value reaching a predetermined value, the count value is reset and counting is started again. The image forming apparatus according to claim 1. 前記画像データは、4値以上の多値のデータであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image data is multi-value data of four or more values. 記録ヘッドに備えられた吐出口から吐出するインク滴を記録媒体に付与して画像を形成するインクジェット記録装置であって、
前記画像を形成するための画像データを生成する画像データ生成手段と、
前記記録媒体の画像を形成する領域に画像を形成しないインク滴を前記吐出口から吐出する予備吐出手段と、
前記画像を形成するための画素をカウントするカウント手段と、を備え、
該カウント手段のカウント値が所定値のとき、当該所定値の画素の画像データを前記予備吐出手段により予備吐出を行なうための予備吐出データにして、前記カウント値をリセットすることを特徴とするインクジェット記録装置。
An ink jet recording apparatus that forms an image by applying ink droplets ejected from ejection ports provided in a recording head to a recording medium,
Image data generating means for generating image data for forming the image;
Preliminary ejection means for ejecting ink droplets that do not form an image in an area where an image is formed on the recording medium from the ejection port;
Counting means for counting pixels for forming the image,
When the count value of the counting means is a predetermined value, the image data of the pixel having the predetermined value is set as preliminary ejection data for performing preliminary ejection by the preliminary ejection means, and the count value is reset. Recording device.
記録ヘッドに備えられた吐出口から吐出するインク滴を記録媒体に付与して画像を形成するインクジェット記録方法であって、
前記画像を形成するための画像データを生成する画像データ生成工程と、
前記記録媒体の画像を形成する領域に画像を形成しないインク滴を前記吐出口から吐出する予備吐出工程と、
前記画像を形成するための画素をカウントするカウント工程と、を備え、
該カウント工程のカウント値が所定値のとき、当該所定値の画素の画像データを前記予備吐出工程により予備吐出を行なうための予備吐出データにして、前記カウント値をリセットすることを特徴とするインクジェット記録方法。
An ink jet recording method for forming an image by applying ink droplets ejected from ejection ports provided in a recording head to a recording medium,
An image data generation step for generating image data for forming the image;
A preliminary ejection step of ejecting ink droplets that do not form an image in an area where an image is formed on the recording medium from the ejection port;
A counting step of counting pixels for forming the image,
When the count value in the counting step is a predetermined value, the image data of the pixel having the predetermined value is set as preliminary ejection data for performing preliminary ejection in the preliminary ejection step, and the count value is reset. Recording method.
JP2012187575A 2012-08-28 2012-08-28 Image forming apparatus, ink jet recording apparatus, and ink jet recording method Pending JP2014043070A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187575A JP2014043070A (en) 2012-08-28 2012-08-28 Image forming apparatus, ink jet recording apparatus, and ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187575A JP2014043070A (en) 2012-08-28 2012-08-28 Image forming apparatus, ink jet recording apparatus, and ink jet recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014043070A true JP2014043070A (en) 2014-03-13

Family

ID=50394700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187575A Pending JP2014043070A (en) 2012-08-28 2012-08-28 Image forming apparatus, ink jet recording apparatus, and ink jet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014043070A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517833B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007261218A (en) Printing head, printer, serial data generating apparatus and computer program
JP2017052271A (en) Recording apparatus, recording method, and program
JP6351286B2 (en) Recording control apparatus and recording control method
JP2016198967A (en) Image recording device and control method for the same
US8070249B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2016034754A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2012153118A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3541668B2 (en) Printing apparatus, printing method, and recording medium
JP2004202795A (en) Image processor and its method
JP2005161615A (en) Inkjet recording method
JP5991753B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2011076156A (en) Apparatus and method for processing image
JP5748522B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2011005702A (en) Recording apparatus and recording method
JP6598640B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
JP4111204B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5072350B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2007245583A (en) Inkjet recorder, inkjet recording method and program
JP2014043070A (en) Image forming apparatus, ink jet recording apparatus, and ink jet recording method
JP5871501B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording apparatus
JP5781189B2 (en) Recording apparatus, recording method, and control apparatus
JP4535081B2 (en) Printing apparatus and recording medium
US11648782B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2006001054A (en) Inkjet recorder, inkjet recording method, data generator and program