JP2014041610A - データ読み込みプロトコルを実施する方法及びシステム - Google Patents

データ読み込みプロトコルを実施する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014041610A
JP2014041610A JP2013169319A JP2013169319A JP2014041610A JP 2014041610 A JP2014041610 A JP 2014041610A JP 2013169319 A JP2013169319 A JP 2013169319A JP 2013169319 A JP2013169319 A JP 2013169319A JP 2014041610 A JP2014041610 A JP 2014041610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data read
protocol
target device
communication protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013169319A
Other languages
English (en)
Inventor
John Wood Timothy
ティモシー・ジョン・ウッド
Kevin Walker Randal
ランダル・ケヴィン・ウォーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Aviation Systems Ltd
Original Assignee
GE Aviation Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Aviation Systems Ltd filed Critical GE Aviation Systems Ltd
Publication of JP2014041610A publication Critical patent/JP2014041610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/02Arrangements or adaptations of signal or lighting devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • H04L63/123Applying verification of the received information received data contents, e.g. message integrity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】データ読み込プロトコルを単純化させる。
【解決手段】標準的データ読み込みプロトコルを使用して、前記標準的データ読み込みプロトコルに準拠しないターゲット装置にデータを読み込むことを可能にするプロキシ装置を利用するシステム及び方法である。
【選択図】図3

Description

本発明は、データ読み込みプロトコルを実施する方法及びシステム等に関する。
ソフトウェアデータの読み込みプロトコルは、航空機内の互換性があるラインの交換可能ユニットにソフトウェアを読み込むために使用される。航空電子機器で利用するデータ読み込みプロトコルは、通常、可能な限り広範囲のターゲット装置をサポートするように設計される。システムの構築者は、システムに関する保守面を単純化するために、航空機システム内のできるだけ多くの構成要素に所定のプロトコルの利用を拡張しようとすることが多い。その結果、データ読み込みプロトコルは、新しいデータ読み込みプロトコルに準拠しない単純な装置、小型の装置、又は古い装置内での実施が必ずしも費用効果の高いものにならない程、複雑なレベルに達している。
米国特許公開第2008/0037453号明細書
単一の解決策であるデータ読み込みプロトコルのほとんどに顕在する複雑さを許容できない単純な装置又は従来型の装置に読み込みプロトコルを適合させるという課題を解決する試案は、(1)ターゲット装置を改造して必要な追加機能を組み込むこと、及び(2)データ読み込みプロトコルは依然としてターゲット装置によって処理されるままであるが、より単純な媒体又はより低コストの媒体に通信媒体を適合させるゲートウェイを提供することを含む。第1の試案は、コスト及び開発時間の上昇をもたらす上に、異なる通信媒体又は追加の通信媒体を提供し、且つ、必要なプロトコルをサポートするための追加の機能を提供することを伴い得る。このいずれかを提供することは、必須のインターフェイス及び処理変更をサポートするために、コストのかさむハードウェア設計変更を必要とし得る。第2の試案は、物理的接続に関わるコストの問題には対処できるが、単純な装置又は従来型の装置においてデータ読み込みプロトコル機能を実施する必要性を改善するには至らない。
本発明の一態様は、ターゲット装置が標準的データ読み込み通信プロトコルに準拠しない場合に、標準的データ読み込み通信プロトコルを使用して、ターゲット装置にデータを読み込むためのシステムを含む。前記システムは、データを格納する媒体保管庫と、標準的データ読み込み通信プロトコルを使用してデータを通信するように構成されたデータローダと、ターゲット装置であって、標準的データ読み込み通信プロトコルに準拠しない当該ターゲット装置に固有の独自のデータ読み込みプロトコルを使用して通信するように構成されたターゲット装置と、データローダとターゲット装置の間のプロキシ装置とを含み、前記プロキシ装置は、標準的データ読み込み通信プロトコルと独自のデータ読み込みプロトコルとの間で通信内容を変換するように構成される。
本発明の他の態様は、ターゲット装置が標準的データ読み込み通信プロトコルに準拠しない場合に、標準的データ読み込み通信プロトコルを使用して、ターゲット装置にデータを読み込む方法を含む。本方法は、媒体保管庫からデータを取り出すステップと、標準的データ読み込み通信プロトコルを使用して中間のプロキシ装置に前記データをダウンロードするステップと、標準的データ読み込み通信プロトコルに準拠しないターゲット装置に固有の独自のデータ読み込みプロトコルを使用する通信用にデータを構成するステップと、独自のデータ読み込みプロトコルを使用してターゲット装置にデータを送信するステップとを含む。
データ読み込みプロトコルを実施する従来の手法を示す模式図である。 本発明に係る、データ読み込みプロトコルを実施する方法を示す模式図である。 図2のプロキシエージェントを更に詳細に示す模式図である。
下記の説明には、本明細書に記載した技術の完全な理解をもたらすために、説明を目的とした多数の具体的な詳細内容が記述される。ただし、例示的実施形態は、これらの具体的な詳細内容を伴わずに実施できることは、当業者には明らかであろう。他の例において、構造及び装置は、例示的実施形態の説明を容易にするために、図の形式で示される。
例示的実施形態は、下記において、図面を参照しながら説明される。図面には、本明細書に記載されたモジュール、方法、及びコンピュータプログラム製品を具現する具体的な実施形態の特定の詳細部が記載されている。ただし、図面は、図面内に提示され得る何らかの限定を課すものとして認識されるべきではない。本方法及びコンピュータプログラム製品は、その処理を実現する任意の機械可読媒体に提供されてよい。実施形態は、既存のコンピュータプロセッサを利用して、特定の目的若しくは他の目的に合わせて組み込まれた専用コンピュータプロセッサによって、又は配線接続されたシステムによって実施されてよい。
前述したように、本明細書に記載した実施形態は、機械で実行可能な命令を担持又は保持する機械可読媒体、又はその媒体に格納されたデータ構造を含むコンピュータプログラム製品を含む。このような機械可読媒体は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又はプロセッサーを備える他の機械からアクセスできる、入手可能な任意の媒体であってよい。例を挙げると、このような機械可読媒体は、RAM,ROM,EPROM,EEPROM,CD−ROM若しくは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置若しくは他の磁気記憶装置、又は機械で実行可能な命令若しくはデータ構造の形式で所望のプログラムコードを担持又は格納することに利用でき、且つ、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又はプロセッサーを備える他の機械からアクセスできる各種の他の媒体を含んでよい。情報が、ネットワーク、又は通信接続(有線接続若しくは無線接続のいずれか、又は有線接続若しくは無線接続の組み合わせ)上で機械に伝送されるとき、その機械は、前記接続を機械可読媒体として適切に認識する。したがって、このようなあらゆる接続は、当然ながら機械可読媒体と呼ばれる。前述したものの組み合わせも、機械可読媒体の範囲内に含まれる。機械で実行可能な命令は、例えば、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は特殊目的の処理機械に、特定の機能若しくは一連の機能を実行させる命令及びデータを含む。
実施形態は、方法のステップについての一般的状況において記述され、これらのステップは、一実施形態において、例えば、ネットワーク環境内の機械によって実行されるプログラムモジュールの形式で、プログラムコード等の機械で実行可能な命令を含むプログラム製品によって実行されてよい。一般に、プログラムモジュールは、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含み、これらは、特定のタスクを実行する技術的作用を有する、又は特定の抽象的データ型を実施する。機械で実行可能な命令、対応するデータ構造、及びプログラムモジュールは、本明細書に記載した方法のステップを実行するプログラムコードの例である。このような実行可能命令又は対応するデータ構造の特定のシーケンスは、前述のステップに記載された機能を実施するための対応する動作の例を表す。
実施形態は、プロセッサーを有する一つ以上のリモートコンピュータへの論理接続を利用して、ネットワーク環境内で実施されてよい。論理接続としては、ローカルエリアネットワーク(LAN)及びワイドエリアネットワーク(WAN)が挙げられるが、これらは、本明細書において例として提示されるものであり、限定するものではない。このようなネットワーク環境は、事業所単位又は企業単位のコンピュータネットワーク、イントラネット、及びインターネットにおいて一般的なものであり、幅広い範囲の各種異なる通信プロトコルを利用し得る。当業者であれば理解されるであろうが、このようなネットワークコンピュータ環境は、通常、多くのタイプのコンピュータシステム構成を包含し、このような構成としては、パーソナルコンピュータ、携帯型装置、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセサを土台とする民生用電子機器、プログラム可能な民生用電子機器、ネットワークPC、ミニコンピュータ、及びメインフレームコンピュータ等が挙げられる。
実施形態は、通信ネットワークを介して連結された(有線リンク若しくは無線リンクのいずれかによって、又は有線リンク若しくは無線リンクの組み合わせによって連結された)ローカル及びリモートの処理装置によってタスクが実行される分散コンピュータ環境において実施されてもよい。分散コンピュータ環境において、プログラムモジュールは、ローカル及びリモートの両方のメモリ記憶装置に設けることができる。
例示的実施形態の全て又は一部を実施する例示的システムは、処理ユニットと、システムメモリと、システムメモリを含む各種のシステムコンポーネントを処理ユニットに接続するシステムバスとを含むコンピュータの形式で汎用演算装置を含み得る。システムメモリは、読み取り専用メモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでよい。また、コンピュータは、磁気ハードディスクに対する読み取り及び書き出しを行う磁器ハードディスクドライブ、取り外し可能な磁気ディスクに対する読み取り又は書き出しを行う磁気ディスクドライブ、及びCD−ROM又は他の光媒体等の取り外し可能な光ディスクに対する読み取り及び書き出しを行う磁気ディスクドライブを含んでもよい。前記ドライブ及び対応する機械可読媒体は、機械で実行できる命令、データ構造、プログラムモジュール、及びコンピュータ用の他のデータの不揮発性記憶装置を提供する。
実施形態に開示した方法の技術的効果は、データ読み込みプロトコルへの従属性を排除することで、高度な管理機能を追加することを必要とせずに、システム内で機器を利用できるようにすることを含む。データの読み込み、若しくは他の管理機能、又はその両方をサポートする独立したプロキシ機能により、かなりのコストを節約できる。
本発明は、必要なプロトコルを機器がサポートできない場合、又は、例えば、従来型の機器が使用されているときに前述のサポート機能を組み込むことが好ましくない場合に、電子システムにおいてソフトウェアデータ読み込みプロトコルをサポートする代替の手段を提供する。本発明は、指定のシステムが必要なデータ読み込みプロトコルをサポートできるようにするものであり、これは、プロキシ装置として機能する代替モジュール上でデータ読み込みプロトコル処理機能をホスティングし、必要なプロトコルを変換して、意図するターゲットにより適した方式で必要な動作を実施することによって為される。本発明では、データ読み込み機能とプロキシ装置の間に一つ以上の通信媒体が存在し、プロキシ装置と意図するターゲットの間に同一又は異なる通信媒体が存在するものとする。本発明は、主として、ARINC615に基づくデータ読み込みプロトコルを使用する航空電子機器システムのために創出されたものであるが、システム要求をサポートするために特定のデータ読み込みプロトコル又は他のプロトコルが必要であるのに、提供された機器が、固有の状態では、必要なプロトコルに対するサポートを提供しない他の環境にも同様に適応可能である。本発明の新しく斬新な態様は、ソフトウェアデータ読み込み用途にプロキシ機能を適用することである。この手法により、組み込まれたシステムは、選択された共通のデータ読み込みプロトコルを固有の状態ではサポートしない機器で、共通のデータ読み込みプロトコルを利用できるようになる。
次に、図1を参照して説明すると、従来の手法10は、データ読み込み機能を有するデータローダ12を必然的に伴い、このデータローダが、媒体保管庫14にアクセスすると共に、ターゲット装置16と直接通信し、標準的データ読み込み通信プロトコル18を使用して、データ読み込み機能(すなわち、ターゲット装置16へのデータの送信)を実行する。この手法は、システムの保守面を簡略化するが、この手法では、ターゲット装置16が標準的データ読み込み通信プロトコル18を実施する必要がある。従来の手法10が提示する問題は、ターゲット装置が、標準的データ読み込み通信プロトコル18を実施できない場合があるという点である。例えば、ターゲット装置には、標準的データ読み込み通信プロトコル18を処理する処理機能が欠けていてもよいので、ターゲット装置に処理機能が欠けている場合、又は、ターゲット装置は、新しい標準的データ読み込み通信プロトコル18を収容するには古過ぎるため、独自のデータ読み込みプロトコルを利用している場合がある。一部の状況では、潜在的なターゲット装置がアップグレード又は交換を要求してもよい。他の状況において、潜在的なターゲット装置は、保守システム内で完全に無視され得る。他の状況においては、標準的データ読み込み通信プロトコル18が、ターゲット装置の要件に合わせて再コード化されてもよい。可能性のあるこのような全ての解決策は、費用がかさみ、多大な時間を必要とすると共に、大きな労働力を要する。
次に、図2を参照して説明すると、本発明に係る代替の手法20は、図1の従来の手法と同様に媒体保管庫14にアクセスするデータローダ12を含む。ただし、ここでは少なくとも一つの中間プロキシ装置22が、標準的データ読み込み通信プロトコル18と、ターゲット装置26に組み込まれた独自のデータ読み込みプロトコル24との間の変換機能を提供する。そうでない場合、ターゲット装置26は、標準的データ読み込み通信プロトコル18に直接対応することができない。標準的データ読み込み通信プロトコル18は、統一化されたものであっても、又はシステム固有のデータ読み込み通信プロトコルであってもよく、このプロトコルにより、中間プロキシ装置22は、標準的データ読み込み機能を用いた通信をサポートする。ただし、中間プロキシ装置22は、意図するターゲット装置により適した形式、例えば、独自のデータ読み込みプロトコル24に標準的データ読み込み通信プロトコル18を変換することに加え、作者情報、ペイロード、及びソースの整合性を確認する妥当性検査を行う等、複数の機能を提供できる。例えば、プロキシ装置22は、ペイロードが正常であるかどうか、例えば、通信エラーが存在しないこと、又は検査合計及び関連手段による損失が存在しないことを確認できる。同様に、プロキシ装置22は、デジタル署名によって、作者情報、例えば、ペイロードが「偽造」されていないことも確認できる。このような複数の機能は、一つずつ実行されても、又は同時に実行されてもよい。
本手法の利点は、中間プロキシ装置22が、例えば、パック化データ又は非パック化データへのデータフォーマット変換を提供できることである。同様に、中間プロキシ装置22は、データ項目のアップロードとダウンロードの両方を処理するように構成されることも考えられる。すなわち、中間プロキシ装置22は、双方向性である、又は一つで2つのプロキシになると考えることができる。実際には、データ読み込み機能及びデータの読み込み先はそれぞれ、データ読み込みプロセス中にクライアント及びサーバーとして振る舞う。また、中間プロキシ装置22は、ユニット識別情報及びユニット状態(すなわち、読み込まれたもの)を報告すること、データストリームに直接作用してデータストリームをバッファに格納し、そのデータストリームを分割又は再構築すること、及び転送プロセス全体の制御等、ファイル転送の完全なサポートサービスを提供する。本手法の用途は、特に、標準的データ読み込み通信プロトコルがARINC615Aデータローダによって定義され、媒体フォーマットがARINC665に準拠し、且つ、転送/移送の整合性要件がARINC666に準拠した航空機の航空電子機器においてデータを読み込むことであると考えられる。
次に、図3を参照して説明すると、中間プロキシ装置22は、3つの主要な構成要素を有する。一つの構成要素は、システムを支援するように選択された標準的データ読み込み通信プロトコル18を使用してデータ読み込み機能と相互作用するデータ読み込みプロトコルエージェント28である。これにより、データ読み込み機能、ひいてはシステムは、他の固有のターゲット装置と同様に、非固有のターゲット装置を処理できるようになる。他の構成要素は、データ管理装置30であり、このデータ管理装置30は、中間のデータ記憶装置を提供すると共に、媒体保管庫14内のデータフォーマットのようなシステムデータ読み込みフォーマット設定と、一つ以上のターゲット装置26に必要なデータフォーマットとの間をマッピングするフォーマット設定を提供する。データ管理装置30は、ターゲット装置26への送信前にプロキシ機能によってデータ妥当性検査を実行できる蓄積転送機構の形式であってよいが、応答をより高速にするためにデータのスルー転送を提供してもよい。他の構成要素は、一つ以上のターゲット装置26と相互作用して、一つ以上のターゲット装置26に中間の記憶装置28からデータを転送するターゲット側プロトコルエージェント32である。中間プロキシ装置22が、複数のターゲット装置と相互作用する場合、ターゲット側プロトコルエージェント32は、更に、複数の異なるターゲット側プロトコルをサポートすること、若しくは、ターゲット側の読み込みの同期化を処理すること、又はその両方を行うことができる。
中間プロキシ装置22は、設計されたシステムのタイプ、システム内で利用できる資源、及びシステムのコスト分析に応じて、専用ハードウェアにおいて、既存のハードウェア上の捕捉機能として実装されても、又は共通処理資源上のソフトウェアアプリケーションとして実装されてもよい。一つ以上のターゲット装置26は、システムの一部として選択された任意の方式の装置であってよいが、この装置は、選択された標準的データ読み込み通信プロトコル18を実行しない。本発明と共に用いられる例示的ターゲット装置26としては、民生用の市販(COTS:Commercial Off−The−Shelf)装置、単純なプログラム可能センサ、小型のデータ集線装置、スイッチ、及び単純な遠隔電子ユニットが挙げられる。
標準的データ読み込み通信プロトコル18への依存性を排除することによって、高度な管理機能を追加することを必要とせずに、システム内の機器を利用することができる。この手法は、ターゲット側のデータ読み込み機能及び他の管理機能をサポートする独立したプロキシ機能を提供することによって、システムの機能性を維持しながら、提供された機器のコストを抑制する。例えば、従来型のターゲット装置又は単純なターゲット装置をシステムに追加する予定である場合には、その新しい装置又はシステムに、標準的データ読み込み機能又は他の管理機能をサポートするために必要な機能を追加しければならず、このことは、装置に関わるコストを大幅に増大させ、標準的プロトコルのサポートを必要とする環境に導入できる時期を遅らせてしまう。データの読み込み等の管理機能を処理する独立したプロキシ機能を実装することで、より低コストの解決策を提供する、又は、開発時間の短縮というような他の利点を提供することができる。
ここに記載した説明は、例を用いて、最良の形態を含む本発明を開示すると共に、当業者が本発明を実施及び利用できるようにするものである。本発明の特許性の範囲は、請求項によって定義されると共に、当業者が想到する他の例を含み得る。このような他の例は、その例が、請求項の文言と相違しない構造要素を有する場合、又は、請求項の文言からほとんど逸脱しない等価の構造要素を含む場合に、請求項の範囲に包含されることが意図される。
10 従来の手法
12 データローダ
14 媒体保管庫
16 ターゲット装置
18 標準的データ読み込み通信プロトコル
20 代替の手法
22 中間プロキシ装置
24 独自のデータ読み込みプロトコル
26 ターゲット装置
28 データ読み込みプロトコルエージェント
30 データ管理装置
32 ターゲット側プロトコルエージェント

Claims (8)

  1. データを格納する媒体保管庫と、
    標準的データ読み込み通信プロトコルを使用してデータを転送するように構成されたデータローダと、
    ターゲット装置であって、前記標準的データ読み込み通信プロトコルに準拠しない、当該ターゲット装置に固有の独自のデータ読み込みプロトコルを使用して通信するように構成されたターゲット装置と、
    前記データローダと前記ターゲット装置との中間に位置し、前記標準的データ読み込み通信プロトコルの受信、妥当性検査、及び前記独自のデータロードプロトコルへの変換を行うように構成されたプロキシ装置とを含み、
    前記ターゲット装置が前記標準的データ読み込み通信プロトコルに準拠しない場合に、前記標準的データ読み込み通信プロトコルを用いて前記ターゲット装置にデータを読み込むシステム。
  2. 前記中間のプロキシ装置は、前記標準的データ読み込み通信プロトコルと相互作用するデータ読み込みプロトコルエージェントを含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記中間のプロキシ装置は、中間のデータ記憶装置、及びデータ読み込みフォーマット設定と、前記ターゲット装置によって必要とされるデータフォーマットとの間をマッピングするフォーマット設定のうちの一方を提供するデータ管理装置を含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記中間のプロキシ装置は、前記ターゲット装置と相互作用して、前記独自のデータ読み込みプロトコルを用いてデータを転送するターゲット側プロトコルエージェントを含む、請求項1に記載のシステム。
  5. ターゲット装置が標準的データ読み込み通信プロトコルに準拠しない場合に、前記標準的データ読み込み通信プロトコルを使用して、前記ターゲット装置にデータを読み込む方法であって、
    媒体保管庫からデータを取り出し、
    標準的データ読み込み通信プロトコルを用いて、中間のプロキシ装置に前記データをダウンロードし、
    前記標準的データ読み込み通信プロトコルに準拠しないターゲット装置に固有の独自のデータ読み込みプロトコルを使用する通信用に前記データを構成し、
    前記独自のデータ読み込みプロトコルを使用してターゲット装置に前記データを送信することを含む、方法。
  6. 通信用に前記データを構成することは、前記標準的データ読み込み通信プロトコルを前記独自のデータ読み込みプロトコルに変換することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 通信用に前記データを構成することは、データ管理装置に前記データを格納することを含む、請求項5に記載の方法。
  8. 通信用に前記データを構成することは、前記媒体保管庫のデータ読み込みフォーマット設定と、前記ターゲット装置によって必要とされるデータフォーマットとの間をマッピングするフォーマット設定を行うことを含む、請求項5に記載の方法。
JP2013169319A 2012-08-22 2013-08-19 データ読み込みプロトコルを実施する方法及びシステム Pending JP2014041610A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1214921.7 2012-08-22
GB1214921.7A GB2505204A (en) 2012-08-22 2012-08-22 Implementing data load protocols with protocol conversion at a proxy device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014041610A true JP2014041610A (ja) 2014-03-06

Family

ID=47017114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169319A Pending JP2014041610A (ja) 2012-08-22 2013-08-19 データ読み込みプロトコルを実施する方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140059242A1 (ja)
JP (1) JP2014041610A (ja)
CN (1) CN103631615A (ja)
CA (1) CA2823085A1 (ja)
DE (1) DE102013109107A1 (ja)
FR (1) FR2994782A1 (ja)
GB (1) GB2505204A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104580459A (zh) * 2015-01-06 2015-04-29 中电科航空电子有限公司 一种航电目标硬件设备以太网数据加载方法
CN109215388A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 深圳市金溢科技股份有限公司 一种兼容多制式v2x的v2x终端、系统及管理方法
CN110209433B (zh) * 2019-04-15 2022-07-01 杭州丰锐智能电气研究院有限公司 一种识别不同型号集中器的方法
CN111427321B (zh) * 2020-04-17 2023-07-28 长春融成智能设备制造股份有限公司 一种兼容多协议的mes数据采集系统及其方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2035357C (en) * 1991-01-31 1996-01-09 Charles Richard Wiebe Key telephone system with enhanced connectivity
US5657446A (en) * 1994-11-14 1997-08-12 Mitel Corporation Local area communications server
US5640386A (en) * 1995-06-06 1997-06-17 Globalstar L.P. Two-system protocol conversion transceiver repeater
US6134591A (en) * 1997-06-18 2000-10-17 Client/Server Technologies, Inc. Network security and integration method and system
US6208345B1 (en) * 1998-04-15 2001-03-27 Adc Telecommunications, Inc. Visual data integration system and method
US6374223B1 (en) * 1999-06-11 2002-04-16 Lucent Technologies, Inc. Internet to voice mail messaging
AU2001259394A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-20 Adsi, Inc End-t0o-end aeronautical data network architecture and method and apparatus for transitioning thereto
US6831926B1 (en) * 2000-10-27 2004-12-14 The Boeing Company Legacy signals databus adapter/coupler
GB2370450B (en) * 2000-12-19 2004-07-07 Voxsurf Ltd Messaging protocol
US6671589B2 (en) * 2001-02-13 2003-12-30 William Holst Method and apparatus to support remote and automatically initiated data loading and data acquisition of airborne computers using a wireless spread spectrum aircraft data services link
US20060089977A1 (en) * 2001-06-15 2006-04-27 Spencer Cramer System and method for providing virtual online engineering of a production environment
US20030182451A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Grass John B. Method and apparatus for converting voice over internet protocols
FR2837585B1 (fr) * 2002-03-25 2004-06-25 Airbus France Installation, passerelle et procede de telechargement d'informations entre des equipements embarques sur un aeronef et des moyens de chargement non-embarques
US6816728B2 (en) * 2002-04-24 2004-11-09 Teledyne Technologies Incorporated Aircraft data communication system and method
EP1475941A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-10 Harman/Becker Automotive Systems GmbH Scalable service provision to a vehicle entertainment and information processing device
US7289975B2 (en) * 2003-08-11 2007-10-30 Teamon Systems, Inc. Communications system with data storage device interface protocol connectors and related methods
US7215963B2 (en) * 2004-02-24 2007-05-08 Lucent Technolgies Inc. Wireless communication network for processing call traffic over a backhaul network
US7489992B2 (en) * 2004-04-12 2009-02-10 Sagem Avionics, Inc. Method and system for remotely communicating and interfacing with aircraft condition monitoring systems
US7103456B2 (en) * 2004-04-12 2006-09-05 Sagem Avionics, Inc. PCMCIA card for remotely communicating and interfacing with aircraft condition monitoring systems
US20060014530A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Denenberg Lawrence A Personal server
US7719971B1 (en) * 2004-09-15 2010-05-18 Qurio Holdings, Inc. Peer proxy binding
US8732233B2 (en) * 2005-07-13 2014-05-20 The Boeing Company Integrating portable electronic devices with electronic flight bag systems installed in aircraft
CA2521740A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-11 Akinori Furukoshi Large-scale wireless network system
US20070127521A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 The Boeing Company Interface between network data bus application and avionics data bus
US8605730B2 (en) * 2006-04-13 2013-12-10 Directpacket Research, Inc. System and method for multimedia communication across disparate networks
US8239575B2 (en) * 2006-04-28 2012-08-07 Avfinity, Llc Method, system, apparatus, and program to facilitate communication between systems
US7487014B1 (en) * 2006-07-31 2009-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Inertial navigation unit protocol converter
US7729694B2 (en) * 2006-08-08 2010-06-01 Arinc Incorporated Systems and methods for facilitating communication between transceivers using different protocols
US20080136334A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Robinson Shane P System and method for controlling lighting
EP2116007A4 (en) * 2006-12-29 2017-04-05 Broadview Networks, Inc. Method and system for network address translation (nat) traversal of real time protocol (rtp) media
US9191711B2 (en) * 2010-07-15 2015-11-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for providing services using a services gateway
US20140047124A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Honeywell International Inc. Trivial file transfer protocol (tftp) data transferring prior to file transfer completion

Also Published As

Publication number Publication date
CN103631615A (zh) 2014-03-12
US20140059242A1 (en) 2014-02-27
GB201214921D0 (en) 2012-10-03
FR2994782A1 (fr) 2014-02-28
DE102013109107A1 (de) 2014-02-27
GB2505204A (en) 2014-02-26
CA2823085A1 (en) 2014-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11537409B2 (en) System and method for managing system configuration data models
US11249937B1 (en) Storage adapter device for communicating with network storage
CN106464674B (zh) 管理nic加密流以用于迁移客户或任务
US8473585B1 (en) Multi-threaded optimization for data upload
EP2302509B1 (en) Synchronization of server-side cookies with client-side cookies
JP6766895B2 (ja) セキュアな通信を行う方法および産業コンピューティング装置
CN101689169B (zh) 分布式操作系统中外部硬件装置的管理
US10530881B2 (en) Redirecting scanners and printers over a WAN
EP3780485A1 (en) Accessing security hardware keys
US8819286B2 (en) Methods, systems, and apparatus for processing messaging data sets using structured data sets
EP2634692B1 (en) Methods and systems for modifying disk images to provide network interface card teaming capabilities
US10389580B2 (en) Distributed computing system configuration
JP2014041610A (ja) データ読み込みプロトコルを実施する方法及びシステム
US20130223445A1 (en) Stateful NAT64 Function in a Distributed Architecture
US8510707B1 (en) Mainframe-based web service development accelerator
CN114416169A (zh) 基于微前端的数据处理方法、介质、装置和计算设备
US8555239B1 (en) Mainframe-based web service development accelerator
US8479175B1 (en) Mainframe-based web service development accelerator
US11381404B2 (en) Trusted platform module attestation flow over simple authentication and security layer with multiple symmetric key identification
US20120166606A1 (en) Distributed file operation apparatus, distributed file operation method, and non-transitory computer-readable medium storing distributed file operation program
US11625289B2 (en) Systems and methods for filesystem-based computer application communication
WO2023142578A1 (zh) 网页页面的渲染方法、装置、设备及存储介质
US20240020160A1 (en) Virtual flatsat and distributed digital nodes
JP2017049728A (ja) サービス仮想化システム、及び、サービス仮想化方法
US20140074898A1 (en) Client to client resource sharing in a client-server file-system