JP2014041312A - Optical module - Google Patents
Optical module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014041312A JP2014041312A JP2012184682A JP2012184682A JP2014041312A JP 2014041312 A JP2014041312 A JP 2014041312A JP 2012184682 A JP2012184682 A JP 2012184682A JP 2012184682 A JP2012184682 A JP 2012184682A JP 2014041312 A JP2014041312 A JP 2014041312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- space
- optical module
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光ファイバ等から入射された光と受光素子とを光学的に結合する光モジュールに係わり、特に、入射された光の進行方向を変える光モジュールに関する。 The present invention relates to an optical module that optically couples light incident from an optical fiber or the like and a light receiving element, and more particularly to an optical module that changes a traveling direction of incident light.
光通信等において、光ファイバ等から入射された光を、フォトダイオード等の受光素子に光学的に結合する光モジュールが用いられている。 In optical communication or the like, an optical module that optically couples light incident from an optical fiber or the like to a light receiving element such as a photodiode is used.
図11は、特許文献1に開示される光モジュールの概略図である。特許文献1に開示される光モジュール700は、図11に示すように、光ファイバ702、光学素子701、及び受光素子703を有して構成されている。
FIG. 11 is a schematic diagram of an optical module disclosed in
光学素子701は、図11に示すように、光ファイバ702から入射された光を集光する凸レンズ701bと、凸レンズ701bで集光された光を受光素子703に向けて反射する反射面701aとを有している。よって、光ファイバ702から入射された光は、光学素子701の反射面701aによって90°の角度に反射されて、受光素子703に光学的に結合される。
As shown in FIG. 11, the
受光素子703は実装基板(支持基板)704に固定されているが、光学素子701は実装基板704に直接に固定されていない。そして、光学素子701は、受光素子703の上に間隔を設けて、平面視で重なるように配置されている。
The
反射面701aは、光学素子701に備わる一面の全面に形成されると共に、凸レンズ701bの光軸を斜めに横切る傾斜面である。
The
特許文献1に開示される光モジュール700においては、図11に示すように、光学素子701は、受光素子703の上に間隔を設けて、平面視で重なるように配置されている。たとえば、図12に示すように、実装基板704の上に受光素子703が固定され、反射面701aが受光素子703の真上になるように、実装基板704に設置された台座705の上に光学素子701が固定されている。
In the
そのため、特許文献1に開示される光モジュール700においては、高さ(Z)方向の寸法が大きいという課題があった。
Therefore, the
また、特許文献1に開示される光モジュール700においては、台座705が必要なため、部品数が多くなることや、組み立て工程数が多くなる。そのため、光モジュール700の製造コストが高いという課題があった。
Moreover, in the
本発明の目的は、このような課題を顧みてなされたものであり、低背であると共に、低コストな光モジュールを提供することである。 An object of the present invention is to provide an optical module that is low in profile and low in cost in consideration of such a problem.
本発明の光モジュールは、入射した光の進行方向を変える光学素子と、前記光学素子から出射した光を受光する受光素子と、前記光学素子および前記受光素子が実装される実装基板と、を有する光モジュールであって、前記光学素子が、柱状体の外形と、前記柱状体の長手方向の一方の端部に光を集光する集光機能面と、前記柱状体の長手方向の他方の端部に外方に突出する突出部と、を有すると共に、前記実装基板に当接されており、前記集光機能面の光軸を斜めに横切ると共に、前記集光機能面によって集光された光の進行方向を前記受光素子の方向に変える光進行方向変更面が、前記突出部に形成され、前記突出部と前記実装基板との間に形成された空間部に前記受光素子が配置されていることを特徴とする。 An optical module of the present invention includes an optical element that changes a traveling direction of incident light, a light receiving element that receives light emitted from the optical element, and a mounting substrate on which the optical element and the light receiving element are mounted. An optical module, wherein the optical element has an outer shape of a columnar body, a condensing function surface for condensing light on one end in the longitudinal direction of the columnar body, and the other end in the longitudinal direction of the columnar body A light projecting portion projecting outwardly at the portion, being in contact with the mounting substrate, obliquely crossing the optical axis of the light condensing function surface, and condensed by the light condensing function surface A light traveling direction changing surface that changes the traveling direction of the light into the direction of the light receiving element is formed in the projecting portion, and the light receiving element is disposed in a space formed between the projecting portion and the mounting substrate. It is characterized by that.
集光機能面が光モジュールに入射した光を集光し、光進行方向変更面は、この集光された光の進行方向を変えて、この集光された光を受光素子の方向に進行させる。光進行方向変更面が、集光機能面と柱状体の長手方向に反対側である端部に形成されている。そのため、集光機能面と光進行方向変更面との距離を大きく設けることができるので、集光機能面と光進行方向変更面との間で光を十分に集光させることができる。よって、光進行方向変更面と受光素子との間の距離が短い距離でも、受光素子に光を集光させることができ、本発明の光モジュールによれば、低背化が可能である。 The condensing function surface condenses the light incident on the optical module, and the light traveling direction changing surface changes the traveling direction of the collected light and advances the collected light toward the light receiving element. . The light traveling direction changing surface is formed at an end portion opposite to the light collecting function surface in the longitudinal direction of the columnar body. Therefore, since the distance between the light condensing function surface and the light traveling direction changing surface can be increased, light can be sufficiently condensed between the light condensing function surface and the light traveling direction changing surface. Therefore, even if the distance between the light traveling direction changing surface and the light receiving element is short, light can be condensed on the light receiving element, and the optical module of the present invention can reduce the height.
実装基板に当接された光学素子の突出部と実装基板との間に形成された空間部に受光素子が配置されるので、本発明の光モジュールによれば、更に低背化が可能である。 Since the light receiving element is disposed in the space formed between the protruding portion of the optical element in contact with the mounting substrate and the mounting substrate, the optical module of the present invention can further reduce the height. .
実装基板に当接された光学素子の突出部と実装基板との間に形成された空間部に受光素子が配置される。そのため、台座等を用意して、この台座等の上に光学素子を固定し、光学素子と実装基板との間に、受光素子を配置する空間部を形成する必要がない。そのため、部品数を少なくできると共に、光モジュールの工程数を少なくできる。よって、本発明の光モジュールによれば、低コストが可能である。 The light receiving element is arranged in a space formed between the protruding portion of the optical element in contact with the mounting substrate and the mounting substrate. Therefore, it is not necessary to prepare a pedestal or the like, fix the optical element on the pedestal or the like, and form a space for arranging the light receiving element between the optical element and the mounting substrate. Therefore, the number of parts can be reduced and the number of optical module processes can be reduced. Therefore, according to the optical module of the present invention, low cost is possible.
よって、本発明によれば、低背であると共に、低コストな光モジュールを提供することができる。 Therefore, according to the present invention, it is possible to provide an optical module that is low in cost and low in cost.
前記光学素子が、前記突出部の最も外方に突出した頂部と前記実装基板との間に形成された面である空間面を有し、前記空間部が、前記空間面と前記実装基板との間に形成された空間であることが好ましい。このような態様であれば、突出部と実装基板との間に、受光素子を配置する空間部を形成することができる。 The optical element has a space surface that is a surface formed between the top portion of the protruding portion that protrudes outward and the mounting substrate, and the space portion is formed between the space surface and the mounting substrate. A space formed between them is preferable. If it is such an aspect, the space part which arrange | positions a light receiving element can be formed between a protrusion part and a mounting substrate.
前記空間面が、前記頂部から離れるに従い前記一方の端部側に近づくように傾斜する傾斜面を有してなることが好ましい。このような態様であれば、実装基板との間に間隔を有する空間面を形成できるので、突出部と実装基板との間に、受光素子を配置する空間部を形成することができる。 It is preferable that the space surface has an inclined surface that is inclined so as to be closer to the one end side as the distance from the top portion increases. According to such an aspect, since a space surface having a space between the mounting substrate and the mounting substrate can be formed, a space portion in which the light receiving element is disposed can be formed between the protruding portion and the mounting substrate.
前記空間面が、前記光進行方向変更面によって進行方向が変えられた光が出射される出射面と、前記出射面に連設されて、前記出射面とは異なる傾斜角度で前記実装基板に向かって延出する空間部高さ形成面と、を有してなることが好ましい。このような態様であれば、受光素子を配置する空間部において、出射面と実装基板との間隔を大きく設けることが可能となる。そのため、空間部に受光素子を配置することが容易になる。 The space surface is connected to the emission surface from which the light whose traveling direction has been changed by the light traveling direction changing surface is emitted, and to the mounting substrate at an inclination angle different from that of the emission surface. It is preferable to have a space-part height-forming surface that extends. With such an aspect, it is possible to provide a large gap between the emission surface and the mounting substrate in the space where the light receiving element is disposed. Therefore, it becomes easy to arrange the light receiving element in the space.
前記受光素子の受光面が前記出射面に当接されると共に、前記集光機能面によって集光された光が前記受光面に集光点を持つことが好ましい。 It is preferable that the light receiving surface of the light receiving element is in contact with the light emitting surface, and the light condensed by the light collecting function surface has a condensing point on the light receiving surface.
このような態様であれば、光学素子と受光素子とを隔てる離間距離をなくすことができるので、更に低背化が可能である。 According to such an aspect, the separation distance separating the optical element and the light receiving element can be eliminated, and thus the height can be further reduced.
前記光進行方向変更面が、光を反射する反射面であることが好ましい。このような態様であれば、光進行方向変更面は、反射によって、集光機能面によって集光された光の進行方向を、受光素子の方向に変えることが可能である。 It is preferable that the light traveling direction changing surface is a reflecting surface that reflects light. If it is such an aspect, the light advancing direction change surface can change the advancing direction of the light condensed by the condensing function surface into the direction of a light receiving element by reflection.
本発明によれば、低背であると共に、低コストな光モジュールを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a low-cost and low-cost optical module.
以下、本発明の光モジュールの実施形態について、図面に沿って詳細に説明する。なお、説明が分かりやすいように、各図面の寸法は適宜変更して示している。 Hereinafter, embodiments of the optical module of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. For easy understanding, the dimensions of each drawing are changed as appropriate.
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態における光学素子の正面図である。図2は、図1に示すA−A線に沿って切断して矢印方向から視る断面図である。図3は、第1の実施形態における光モジュールの説明図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a front view of an optical element according to the first embodiment. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA shown in FIG. 1 and viewed from the direction of the arrow. FIG. 3 is an explanatory diagram of the optical module according to the first embodiment.
本実施形態の光学素子1は、図1、図2に示すように、その断面が略矩形である柱状体2の外形をなしている。そして、柱状体2は、図面左右の方向(Y方向)が長手方向であり、図面右側(Y2方向)に一方の端部2bを、図面左側(Y1方向)に他方の端部2cを有している。そして、柱状体2は、端部2bと端部2cとの間に、底側面2dを有してなる側面を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
光学素子1は、図2に示すように、柱状体2の長手方向の一方の端部2bに、光を集光する集光機能面3aを有している。そして、集光機能面3aは、端部2bから外方に突出する非球面形状に形成されている。
As shown in FIG. 2, the
本実施形態によれば、集光機能面3aは、非球面形状であるとしたが、集光機能を有する形状であれば、これに限定されるものではない。集光機能面3aは、球面形状であることも可能である。また、集光機能面3aは、平板マイクロレンズや、回折格子であることも可能である。
According to the present embodiment, the light condensing
光学素子1は、図1、図2に示すように、柱状体2の長手方向の他方の端部2cに、端部2cから外方に突出する突出部5を有している。そして、突出部5は、光の進行方向を変える光進行方向変更面4aと、端部2cから外方に最も突出する頂部4bと、光を出射する出射面4fとを有しており、光進行方向変更面4aは、集光機能面3aの光軸7を斜めに横切るように形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
柱状体2は、端部2bと端部2cとの間に、底側面2dを有してなる側面を備えており、集光機能面3aと光進行方向変更面4aとの間の距離を適切に設けることが可能である。また、本実施形態においては、光進行方向変更面4aは、集光機能面3aによって集光された光を反射する反射面として形成されている。
The
そして、光学素子1は、図1、図2に示すように、頂部4bより図面下側(Z1方向)であって、頂部4bと実装基板23との間に2つの面、すなわち2つの空間面4c、4dを有している。2つの面のうち底側面2dから遠い空間面4cは、底側面2dに平行に形成されている。また、2つの面のうち底側面2dに近い空間面4dは、底側面2dに直交して形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
次に、第1の実施形態における光モジュールについて説明する。図3は、第1の実施形態における光モジュールの説明図である。本実施形態における光モジュール10は、図3に示すように、実装基板23の上面23aに光学素子1とフォトダイオード等の受光素子22とが実装され構成されている。
Next, the optical module in the first embodiment will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram of the optical module according to the first embodiment. As shown in FIG. 3, the
光学素子1は、図3に示すように、実装基板23の上面23aに底側面2dを対向させて、実装基板23の上面23aに当接するように実装される。その結果、光モジュール10においては、突出部5と実装基板23との間に、底側面2dに平行に形成された空間面4cと、底側面2dに直交して形成された空間面4dと、実装基板23の上面23aとに囲まれた空間である空間部6を形成することができる。
As shown in FIG. 3, the
その結果、図3に示すように、この空間部6に受光素子22を配置させて、受光素子22の受光部22aを光進行方向変更面4aの図面真下になるように、受光素子22を実装基板23の上面23aに実装することができる。
As a result, as shown in FIG. 3, the
光学素子1は、図3に示すように、突出部5の頂部4bと実装基板23との間に、2つの面、すなわち空間面4cと空間面4dを有する。空間面4cは、実装基板23の上面23aに平行であり、空間面4dは、実装基板23の上面23aに直交している。空間面4cは、光進行方向変更面4aによって反射された光27を、受光素子22の方向に出射する出射面4fである。空間面4cに連設されて、空間面4cとは異なる傾斜角度で実装基板23に向かって延出する空間面4dは、出射面4fと実装基板23との間に間隔を設ける空間部高さ形成面である。その結果、突出部5と実装基板23との間に形成された空間部6において、実装基板23との間隔の大きい出射面4fを設けることができる。よって、空間部6内に受光素子22を配置することが容易となり、光モジュール10の低背化を容易にする。
As shown in FIG. 3, the
光ファイバ等から光モジュール10に入射した光、すなわち集光機能面3aに入射した光25は、図3に示すように、集光機能面3aによって集光されて、集光されながら光進行方向変更面4aに向けて進行する。そして、光進行方向変更面4aが、集光機能面3aの光軸7を斜めに横切るように設けられている。そのため、集光機能面3aによって集光された光26は、光進行方向変更面4aに入射し、光進行方向変更面4aによって反射されて、受光素子22の受光部22aに集光することができる。
The light incident on the
本実施形態においては、光進行方向変更面4aが、図3に示すように、集光機能面3aと柱状体2の長手方向に反対側である端部2cに形成されている。そのため、集光機能面3aと光進行方向変更面4aとの距離を大きく設けることができるので、集光機能面3aによって集光された光26は、集光機能面3aと光進行方向変更面4aとの間で十分に集光される。よって、光進行方向変更面4aと受光素子22との間の距離が短い距離でも、受光素子22に光を集光させることができ、本発明の光モジュールによれば、低背化が可能である。
In the present embodiment, the light traveling
また、本実施形態によれば、図3に示すように、突出部5と実装基板23との間に形成された空間部6に、受光素子22を、光学素子1と上下(Z方向)方向で重なるように実装することができる。よって、本実施形態の光モジュール10によれば、高さ(Z)方向の寸法を小さくできるので、更に低背化が可能である。
Further, according to the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
以上によって、本実施形態によれば、低背である光モジュールを提供することができる。 As described above, according to the present embodiment, an optical module having a low profile can be provided.
特許文献1に開示される光モジュール700においては、図11に示すように、光学素子701は、受光素子703の上に間隔を設けて、平面視で重なるように配置されている。たとえば、図12に示すように、実装基板704の上に受光素子703が固定され、受光素子703が反射面701aの真下になるように、実装基板704に設置された台座705の上に光学素子701が固定されている。
In the
ところが、本実施形態によれば、突出部5と実装基板23との間に形成された空間部6に、受光素子22を配置することで、受光素子22の受光部22aを光進行方向変更面4aの真下になるように、受光素子22を実装基板23の上面23aの上に実装することができる。
However, according to the present embodiment, by arranging the
そのため、本実施形態によれば、台座等を用意して、この台座等の上に光学素子を固定し、光学素子と実装基板との間に、受光素子を配置するための空間部を形成する必要がない。そのため、部品数を少なくできると共に、光モジュールの組み立て工程数を少なくできる。よって、本実施形態の光モジュールによれば、低コストが可能である。 Therefore, according to the present embodiment, a pedestal or the like is prepared, an optical element is fixed on the pedestal or the like, and a space for arranging the light receiving element is formed between the optical element and the mounting substrate. There is no need. Therefore, the number of parts can be reduced and the number of assembly steps of the optical module can be reduced. Therefore, according to the optical module of this embodiment, low cost is possible.
以上より、本実施形態よれば、低背であると共に、低コストな光モジュールを提供することができる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to provide an optical module that is low in cost and low in cost.
図3を用いて説明する。受光素子22の受光部22aは、集光機能面3aの焦点に配置されている。よって、集光機能面3aと受光部22aとの間の光路の距離は、集光機能面3aの焦点距離に等しい。本実施形態においては、集光機能面3aと光進行方向変更面4aとの間の光路の距離を、集光機能面3aの焦点距離の0.5〜0.8倍に設けている。よって、本実施形態によれば、光進行方向変更面4aと受光部22aとの間の光路の距離は、集光機能面3aの焦点距離の0.2〜0.5倍に設けられるので、低背化に優れる。
This will be described with reference to FIG. The
本実施形態によれば、集光機能面3aから受光部22aまでの光路は、図3に示すように、光学素子1がなす左右(Y)方向の範囲および上下(Z)方向の範囲内に収まっている。よって、本実施形態によれば、集光機能面3aの焦点距離を短くすることや、光学素子1を小さくすることで、光モジュール10を小型化や、低背化することが可能である。
According to this embodiment, the optical path from the light condensing
ところが、特許文献1に開示される光モジュール700においては、凸レンズ701bから受光素子703の受光部703aまでの光路は、図11に示すように、光学素子701がなす左右(Y)方向の範囲および上下(Z)方向の範囲内に収まっていない。よって、特許文献1に開示される光モジュール700においては、凸レンズ701bの焦点距離を短くすることや、光学素子701を小さくすることだけでは、光モジュール700を小型化や、低背化することができなかった。
However, in the
本実施形態においては、光進行方向変更面4aは、光を反射する反射面として作用する。よって、光進行方向変更面4aの反射率が高いことが望ましい。そのため、集光機能面3aによって集光された光のうち光進行方向変更面4aに入射した光は、光進行方向変更面4aによって全反射されるように設けられている。
In the present embodiment, the light traveling
光が、屈折率n1の物質から、屈折率n2の物質に入射する際における、全反射の臨界角θは、(1)式のように表わせる。 Light, a material of refractive index n 1, definitive when it enters the material of the refractive index n 2, the critical angle θ of total reflection, expressed as (1).
θ=arcsin(n2/n1)・・・・・(1)
そして、屈折率n1の物質から、屈折率n2の物質に入射する光の入射角度が臨界角θ以上の場合に、光の全反射は起こる。
θ = arcsin (n 2 / n 1 ) (1)
Then, total reflection of light occurs when the incident angle of light incident on the material having the refractive index n 2 from the material having the refractive index n 1 is equal to or larger than the critical angle θ.
図4は、光進行方向変更面が全反射面であることを説明する図である。図4に示すように、第2の光学機能面4aの法線4fと、集光機能面3aの光軸7との集光機能面3a側になす角度4gは、集光機能面3aによって集光された光のうち光進行方向変更面4aに入射した光の入射角度である。
FIG. 4 is a diagram illustrating that the light traveling direction changing surface is a total reflection surface. As shown in FIG. 4, the
本実施形態においては、光学素子1の光学素材は透光性のガラス素材であり、光学素子1は空気中に設置されている。また、光学素子1の屈折率が、ほぼ1.60程度であり、空気の屈折率は、ほぼ1.00である。これらの値を(1)式に代入して計算すると、臨界角θは38.7°である。本実施形態の、光の入射角度である角度4gは、臨界角θ(38.7°)より大きい45°に設けられている。そのため、集光機能面3aによって集光された光のうち光進行方向変更面4aに入射した光は、光軸7に対してほぼ90°の角度をなして全反射される。
In this embodiment, the optical material of the
そのため、光進行方向変更面4aによって反射された光27は、全反射して、受光素子22の受光部22aに集光される。よって、本実施形態によれば、光ファイバ等から光モジュール10に入射した光、すなわち集光機能面3aに入射した光25を、受光素子22に高い結合効率で光結合することができる。
Therefore, the light 27 reflected by the light traveling
本実施形態においては、光学素子1がガラス素材からなるとしたが、これに限定されるものではない。光学素子1を透光性の樹脂素材から形成することも可能である。そして、屈折率がほぼ1.60程度の樹脂素材を選ぶことが可能であり、この際においても、臨界角θは38.7°程度とすることが可能である。
In the present embodiment, the
本実施形態においては、角度4gを臨界角θ以上に設けたが、これに限定されるものではない。たとえば、光進行方向変更面4aの表面にアルミニウムや銀などの金属反射膜を蒸着等によって形成することで、光進行方向変更面4aを反射面とすることも可能である。
In the present embodiment, the
次に、本実施形態における光学素子1の製造方法について説明する。図5は、第1の実施形態における光学素子の製造方法の説明図である。
Next, a method for manufacturing the
図5(a)に示す工程で、プレス成型装置50を準備する。プレス成型装置50は、胴型53、上金型51、下金型52、およびヒータ54を有して構成されている。そして、上金型51は、図2に示される集光機能面3aに対応するレンズ形状面51aを備えている。また、下金型52は、図2に示される突出部5、および頂部4bなどに対応する形状を備えている。
In the step shown in FIG. 5A, the
下金型52は、突出部5に対応する窪み部52aをほぼ中央に備え、窪み部52aに光進行方向変更面4a(図2に図示)に対応する第1の傾斜面52bを備える。そして、下金型52は、頂部4b、空間面4c、4d(図2に図示)の各々に対応して、底面52e、面52c、面52dを備えている。
The
次に、図5(b)に示す工程で、光学素子1(図5(c)に図示)を構成するガラス素材55が胴型53内に入れられる。そして、ヒータ54によってガラス素材55が軟化する温度まで加熱される。
Next, a
次に、図5(c)に示す工程で、上金型51及び下金型52によって上下からガラス素材55がプレスされる。その結果、上金型51及び下金型52の形状がガラス素材55に転写されることで、光学素子1が形成される。
Next, in the step shown in FIG. 5C, the
次に、図5(d)に示す工程で、ヒータ54の電源が切られ所定の温度まで冷却される。そして、上金型51及び下金型52が胴型53から引き抜かれ、光学素子1が上金型51及び下金型52から離型されることで、光学素子1が製造される。
Next, in the step shown in FIG. 5D, the
このように、複数の光学機能面を有する光学素子1は、ガラス素材55を上金型51及び下金型52によりプレスする一体成型によって製造される。
As described above, the
本実施形態においては、図2に示すように、光進行方向変更面4aは、端部2cの光軸7に直交する断面積よりも小さい。よって、光進行方向変更面4a近傍の容積、すなわち突出部5の容積は、突出部5の周囲に位置する端部2c近傍の容積よりも小さい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the light traveling
光進行方向変更面4aの機能は、図3に示すように、集光された光26の進行方向を変えることである。そのため、光進行方向変更面4aの面積は、集光された光26の光進行方向変更面4aへの投影面積より大きければよい。集光された光26は、集光機能面3aによって集光されて、光進行方向変更面4aに入射する際には、光軸7に直交する断面積が集光機能面3aに入射した光よりも十分に小さくなるので、光進行方向変更面4aの面積も小さくすることができる。
The function of the light traveling
このように、光進行方向変更面4aの面積を小さくすることができるので、柱状体2の他方の端部2cにおいて、図3に示すように、光進行方向変更面4aを形成する高さ(Z)方向の位置を所望の位置に設計することができる。そのため、突出部5と実装基板23の上面23aとの間に空間部6を形成することが可能となり、この空間部6に受光素子22を配置することができ、光モジュール10の低背化が実現できた。
As described above, since the area of the light traveling
突出部5の容積が小さいと、突出部5に対応する窪み部52a(図5(a))の容積も小さい。そのため、プレス成型の際に、窪み部52a近傍の軟化されたガラス素材55の量は、窪み部52aの容積に対して相対的に十分な量となる。その結果、上金型51及び下金型52によりプレスされることで、軟化されたガラス素材55は、窪み部52aに十分に供給される。
When the volume of the
光進行方向変更面4aの面積を小さくすることができるので、光進行方向変更面4aは、柱状体2の端部2cに形成される面の一部として設けることができる。そのため、プレス成型の際に、窪み部52aを囲むように軟化されたガラス素材55を設けることができる。その結果、上金型51及び下金型52によりプレスされることで、軟化されたガラス素材55は、周囲から窪み部52aに均一に供給される。
Since the area of the light traveling
よって、光進行方向変更面4aは、成型性が良好に、すなわち平坦性や、傾斜角度等が精度よく実現される。平坦性の精度が良いと、光の集光性は良好である。また、傾斜角度の精度が良いと、光の反射される角度精度は良好である。そのため、本実施形態における光モジュール10は、図3に示すように、光ファイバ等から入射した光、すなわち集光機能面3aに入射した光25を、受光素子22に高い結合効率で光結合することができる。
Therefore, the light traveling
ところが、特許文献1に開示される光学素子701においては、図11に示すように、反射面701aは、光学素子701に備わる一面の全面に、すなわち光学素子701を横断する横断面として形成されている。そのため、反射面701aを加工性良く形成することは難しく、反射面701aは、平坦性の精度や、傾斜角度の精度が悪かった。
However, in the
反射面701aの平坦性が悪いと、光の集光性が劣化する。反射面701aの傾斜角度の精度が悪いと、反射する光の反射角度の精度が劣化する。
If the flatness of the reflecting
そのため、特許文献1に開示される光モジュール700においては、光ファイバ702から入射した光と受光素子703との光結合効率が悪いという課題があった。
Therefore, the
本実施形態における光モジュール10においては、光学素子1および受光素子22の各々を単一に設けているが、これに限定されるものではない。光学素子1および受光素子22、の各々を、複数個に設けることも可能である。
In the
<第1の変形例>
次に、第1の実施形態における第1の変形例について説明する。図6に、第1の実施形態における第1の変形例の光学素子の断面図を示す。本変形例は、光進行方向変更面4aを、柱状体2の上側面2aに接するように形成している。また、突出部5のうちで最も外方に突出した頂部4bが、第1の実施形態のように面ではなく、広さを持たない線状に形成されている。
<First Modification>
Next, a first modification of the first embodiment will be described. FIG. 6 shows a cross-sectional view of the optical element of the first modification in the first embodiment. In this modification, the light traveling
光学素子の端部2cにおいては、光を反射する光進行方向変更面4aと、受光素子を配置する空間部6とは最低限に必要である。そのため、それ以外の部分は適宜縮小、省略することが可能である。本変形例においては、集光機能面3aによって集光された光を反射する光進行方向変更面4aおよび受光素子が配置される空間部6以外の領域を省いている。よって、図2に図示する光学素子1に比べ、本変形例は、光モジュールの低背化に優れている。
At the
<第2の変形例>
以下、第1の実施形態における第2の変形例の光モジュールについて説明する。図7は、第1の実施形態における第2の変形例の光モジュールの説明図である。本変形例においては、図7に示すように、頂部4bと実装基板23との間に設けられた2つの空間面4c、4dが、頂部4bから離れるに従い一方の端部2b側に近づくように傾斜している。
<Second Modification>
Hereinafter, the optical module of the 2nd modification in 1st Embodiment is demonstrated. FIG. 7 is an explanatory diagram of an optical module according to a second modification example of the first embodiment. In the present modification, as shown in FIG. 7, the two
そのため、本変形例においては、実装基板23に近い方の空間面4dが、実装基板23から遠い方の空間面4cに比べて、実装基板23から離れる方向に傾斜する傾斜角度が大きい。そのため、空間面4cと空間面4dは鈍角4eをなして接している。その結果、本変形例においては、実装基板23から遠い方の空間面4cを、実装基板23との間隔を大きく設けることが可能である。よって、本変形例のような態様であれば、空間部6に受光素子22を配置することが容易である。
Therefore, in this modification, the inclination angle at which the
図3に示す光モジュールにおいては、空間面4dが、実装基板23の上面23aに直交している。ところが、本変形例においては、空間面4dは、実装基板23の上面23aに傾斜している。そのため、図3に示す光モジュールに比べて、本変形例の光モジュールは、空間面4c、4dと上面23aに囲まれた空間部6が占める上面23aの面積が大きい。よって、図3に示す光モジュールに比べて、本変形例の光モジュールにおいては、空間部6内に受光素子22を配置する面積を大きく設けることができるので、空間部6に配置することが更に容易である。
In the optical module shown in FIG. 3, the
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態における光学素子および光モジュールについて説明する。図8は、第2の実施形態における光学素子の断面図である。図9は、第2の実施形態における光モジュールの説明図である。
<Second Embodiment>
Hereinafter, the optical element and the optical module according to the second embodiment will be described. FIG. 8 is a cross-sectional view of an optical element according to the second embodiment. FIG. 9 is an explanatory diagram of an optical module according to the second embodiment.
本実施形態における光学素子20は、図8に示すように、その断面が略矩形である柱状体2の外形をなしている。そして、柱状体2は、図面左右の方向(Y方向)が長手方向であり、図面右側(Y2方向)に一方の端部2bを、図面左側(Y1方向)に他方の端部2cを有している。そして、柱状体2は、端部2bと端部2cとの間に、底側面2dを有してなる側面を備えている。
As shown in FIG. 8, the
光学素子20は、図8に示すように、柱状体2の長手方向の一方の端部2bに、光を集光する集光機能面3aを有している。
As shown in FIG. 8, the
光学素子20は、図8に示すように、柱状体2の長手方向の他方の端部2cに、端部2cから外方に突出する突出部5を有している。そして、突出部5は、光の進行方向を変える光進行方向変更面4aと、端部2cから外方に最も突出する頂部4bと、光を出射する出射面4fとを有しており、光進行方向変更面4aは、集光機能面3aの光軸7を斜めに横切るように形成されている。
As shown in FIG. 8, the
出射面4fは、頂部4bから離れるに従い一方の端部2b側に近づくように傾斜する傾斜面として形成されている。そして、光学素子20は、頂部4bと実装基板22との間に、頂部4bから離れるに従い一方の端部2b側に近づくように傾斜する空間面4cのみを有している。本実施形態においては、空間面4cが、光を出射する出射面4fと、出射面4fと実装基板22との間に間隔を設ける空間部高さ形成面として機能している。
The
次に、本実施形態における光モジュール30について、図9を用いて説明する。光学素子20は、図9に示すように、実装基板23の上面23aに底側面2dを対向させて、実装基板23の上面23aに当接するように実装される。その結果、光モジュール30においては、頂部4bと実装基板23との間に、空間面4cと実装基板23の上面23aとに囲まれた空間部6を形成することができる。
Next, the
その結果、図9に示すように、この空間部6に受光素子22を配置させて、受光素子22の受光部22aを光進行方向変更面4aの図面真下になるように、受光素子22を実装基板23の上面23aに実装することができる。
As a result, as shown in FIG. 9, the
よって、第1の実施形態と同様の理由によって、本実施形態においても、低背であると共に、低コストな光モジュールを提供することができる。 Therefore, for the same reason as in the first embodiment, it is also possible to provide an optical module that is low in profile and low in cost in this embodiment.
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態における光学素子および光モジュールについて説明する。図10は、第3の実施形態における光モジュールの説明図である。
<Third Embodiment>
Hereinafter, an optical element and an optical module according to the third embodiment will be described. FIG. 10 is an explanatory diagram of an optical module according to the third embodiment.
第3の実施形態における光モジュールにおいては、図10に示すように、光進行方向変更面4aによって進行方向が変えられた光27は、出射面4fから受光素子22の方向に出射される。そして、受光素子22の受光面22bが、出射面4fに当接されている。
In the optical module according to the third embodiment, as shown in FIG. 10, the light 27 whose traveling direction has been changed by the light traveling
そして、集光機能面3aによって集光された光26が、光進行方向変更面4aによって受光素子22の方向に進行方向が変えられ、受光面22bに集光点を持つように、本実施形態における光モジュールは構成されている。
In this embodiment, the light 26 condensed by the light condensing
このような態様であるので、光学素子と受光素子22とを隔てる離間距離をなくすことができるので、本実施形態によれば、更に低背化が可能である。
Since it is such an aspect, since the separation distance which separates an optical element and the
1 光学素子
2 柱状体
2a 上側面
2b 一方の端部
2c 他方の端部
2d 底側面
3a 集光機能面
4a 光進行方向変更面
4b 頂部
4c、4d 空間面
5 突出部
6 空間部
7 光軸
10、30 光モジュール
22 受光素子
22a 受光部
23 実装基板
DESCRIPTION OF
Claims (6)
を有する光モジュールであって、
前記光学素子が、柱状体の外形と、前記柱状体の長手方向の一方の端部に光を集光する集光機能面と、前記柱状体の長手方向の他方の端部に外方に突出する突出部と、を有すると共に、前記実装基板に当接されており、
前記集光機能面の光軸を斜めに横切ると共に、前記集光機能面によって集光された光の進行方向を前記受光素子の方向に変える光進行方向変更面が、前記突出部に形成され、
前記突出部と前記実装基板との間に形成された空間部に前記受光素子が配置されていることを特徴とする光モジュール。 An optical element that changes a traveling direction of incident light; a light receiving element that receives light emitted from the optical element; a mounting substrate on which the optical element and the light receiving element are mounted;
An optical module comprising:
The optical element protrudes outward from the outer shape of the columnar body, a condensing function surface for condensing light at one end portion in the longitudinal direction of the columnar body, and the other end portion in the longitudinal direction of the columnar body. And a projecting portion that is in contact with the mounting substrate,
A light traveling direction changing surface that crosses the optical axis of the light collecting functional surface obliquely and changes the light traveling direction condensed by the light collecting functional surface to the direction of the light receiving element is formed in the protrusion,
An optical module, wherein the light receiving element is disposed in a space formed between the protruding portion and the mounting substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012184682A JP2014041312A (en) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | Optical module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012184682A JP2014041312A (en) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | Optical module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014041312A true JP2014041312A (en) | 2014-03-06 |
Family
ID=50393594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012184682A Withdrawn JP2014041312A (en) | 2012-08-24 | 2012-08-24 | Optical module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014041312A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003107276A (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical fiber collimator, lens for optical fiber collimator and optical coupling parts |
JP2004246279A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Seiko Epson Corp | Optical module and its manufacturing method, optical communication device, optical and electric mixed integrated circuit, circuit board, electronic equipment |
JP2010513988A (en) * | 2006-12-22 | 2010-04-30 | ライトワイヤー,インク. | Double lens single optical receiver assembly |
-
2012
- 2012-08-24 JP JP2012184682A patent/JP2014041312A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003107276A (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical fiber collimator, lens for optical fiber collimator and optical coupling parts |
JP2004246279A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Seiko Epson Corp | Optical module and its manufacturing method, optical communication device, optical and electric mixed integrated circuit, circuit board, electronic equipment |
JP2010513988A (en) * | 2006-12-22 | 2010-04-30 | ライトワイヤー,インク. | Double lens single optical receiver assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5722989B2 (en) | Illumination system and light source unit for such an illumination system | |
JP4778514B2 (en) | Constituent elements that form beams in a side-radiating manner and lenses for the constituent elements | |
JP6134934B2 (en) | Optical receptacle and optical module having the same | |
US8944642B2 (en) | Light assembly | |
WO2013168445A1 (en) | Semiconductor laser module | |
WO2008047851B1 (en) | Light-emitting apparatus | |
EP2626731A1 (en) | An optical coupling arrangement | |
EP2561268A2 (en) | Led front lighting arrangement | |
US20180058661A1 (en) | Multi-facet lens having continuous non-spherical curved portion | |
JP6359848B2 (en) | Optical receptacle and optical module having the same | |
CN113325503A (en) | Diffractive optical element and optical apparatus | |
JP2013015586A (en) | Manufacturing method of lens array plate and erected equal-magnification lens array plate | |
US20180026167A1 (en) | Optoelectronic Component | |
US20150331212A1 (en) | Method for forming optoelectronic modules connectable to optical fibers and optoelectronic module connectable to at least one optical fiber | |
JP2013222112A (en) | Lens with inclined surface | |
CN104154493A (en) | Lens and lighting device with same | |
JP2014041312A (en) | Optical module | |
JP2019536262A (en) | Components having optoelectronic components and methods of manufacturing components | |
EP2762936B1 (en) | Method for forming optoelectronic modules connectable to optical fibers | |
JP5186048B2 (en) | Optical element module | |
KR100989436B1 (en) | Concentrating lens for LED and designing method thereof | |
JP5959366B2 (en) | Optical element | |
JP5563230B2 (en) | Optical sensor | |
JP6621241B2 (en) | Optical module | |
CN116266031A (en) | Projection film, preparation method thereof and projection display assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20151029 |