JP2014026656A - Information processing device, information processing method, program therefor, and recording medium - Google Patents

Information processing device, information processing method, program therefor, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2014026656A
JP2014026656A JP2013172529A JP2013172529A JP2014026656A JP 2014026656 A JP2014026656 A JP 2014026656A JP 2013172529 A JP2013172529 A JP 2013172529A JP 2013172529 A JP2013172529 A JP 2013172529A JP 2014026656 A JP2014026656 A JP 2014026656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
information
web browser
window
document management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013172529A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014026656A5 (en
Inventor
Makiya Tamura
牧也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013172529A priority Critical patent/JP2014026656A/en
Publication of JP2014026656A publication Critical patent/JP2014026656A/en
Publication of JP2014026656A5 publication Critical patent/JP2014026656A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing device which solves a problem that in a system which utilizes a document management service by using a Web browser, a coordinated operation cannot be performed between two windows.SOLUTION: An information processing device in which an item, constituted by an electronic file and a folder and serving as a target of an operation, is managed by a unique ID, includes: an information sharing window ID issuance part for issuing an information sharing window ID for identifying a window of a Web browser operated by a user; an item information DB, which is a database for temporarily storing item information related to the item, an item storage processing part for causing the item information DB to store the item information; a storage item processing part for executing an operation to the item information stored in the item information DB; and a processing part for processing a request for operating an item corresponding to the latest item information stored in the item information DB from a window identified by the information sharing window ID.

Description

本発明は、インターネットなどのネットワーク上で文書管理サービスを提供するための情報処理装置、情報処理方法、ならびにそのプログラムおよび記憶媒体に関する。より詳細には、文書管理サービスにおいて、エンドユーザが利用するWebブラウザ上での文書のコピーや移動といった操作の操作性を向上させる技術に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, a program, and a storage medium for providing a document management service on a network such as the Internet. More specifically, the present invention relates to a technique for improving the operability of operations such as copying and moving a document on a Web browser used by an end user in a document management service.

近年、ネットワーク技術の向上とネットワークの普及に伴い、複数のユーザがネットワーク上で電子ファイルを共有して何らかの作業を行うといったことが当然のように行われている。電子ファイルの共有はUNIX(登録商標)、Windows(登録商標)といったオペレーティング・システムの基本機能を利用することによって可能となっている。例えば、Windowsであれば、ユーザはファイル・システム上で管理されている電子ファイルをWindows Explorerといったアプリケーション・ソフトウェアを利用して簡単に共有して管理することが可能である。   In recent years, with the improvement of network technology and the spread of networks, it is natural that a plurality of users share electronic files on the network and perform some work. The electronic file can be shared by using basic functions of the operating system such as UNIX (registered trademark) and Windows (registered trademark). For example, in the case of Windows, a user can easily share and manage electronic files managed on the file system using application software such as Windows Explorer.

一方、上記のようなオペレーティング・システムの基本機能を利用したものではなく、電子ファイルの共有・管理を可能とした専用の文書管理システム(文書管理サーバ)も存在している。例えば、企業利用や特定の業務利用を目的として、よりセキュリティを強化させた文書管理システムや、ユーザの使い勝手を向上させた文書管理システムも存在している。   On the other hand, there is a dedicated document management system (document management server) that enables sharing and management of electronic files, not using the basic functions of the operating system as described above. For example, there are document management systems with enhanced security and document management systems with improved user usability for the purpose of corporate use and specific business use.

これらの電子ファイルの共有・管理を行う文書管理システムやWindowsのファイル・システムを利用する際に、ユーザは次のような基本的な操作を行うと考えられる。
・操作1)システムにフォルダを作成する。
・操作2)システムの任意のフォルダに文書(電子ファイル)を登録する。
・操作3)システム内で管理されている任意のフォルダ、もしくは文書に対して移動操作を行い、保管先を変更する。
・操作4)システム内で管理されている任意の文書に対して編集を行い、文書を更新する。
・操作5)システム内で管理されている任意のフォルダ、もしくは文書に対して削除操作を行い、登録されている文書、フォルダを文書管理システムから削除する。
When using a document management system for sharing and managing these electronic files or a Windows file system, it is considered that the user performs the following basic operations.
-Operation 1) Create a folder in the system.
Operation 2) Register a document (electronic file) in an arbitrary folder of the system.
-Operation 3) Move to any folder or document managed in the system and change the storage location.
Operation 4) Edit an arbitrary document managed in the system and update the document.
Operation 5) A deletion operation is performed on an arbitrary folder or document managed in the system, and the registered document or folder is deleted from the document management system.

ここで、例示として、Windowsのファイル・システムにおいてWindows Explorerでの文書のコピー、移動といった操作を考える。Windowsオペレーティング・システムにおいては、オペレーティング・システム上で動作するアプリケーション・ソフトウェアが共有可能なクリップボードというメモリ領域を持っている。ユーザは、Windows Explorer上の操作において、クリップボードを利用して文書のコピー、移動といった操作をより簡便に実行できる。   Here, as an example, let us consider an operation such as copying and moving a document in Windows Explorer in a Windows file system. The Windows operating system has a memory area called a clipboard that can be shared by application software running on the operating system. The user can more easily execute operations such as copying and moving a document using the clipboard in the operation on the Windows Explorer.

例えば、ファイル・システム上に次のようなフォルダ構成で文書が整理されている場合を考える。   For example, consider a case where documents are organized in the following folder structure on the file system.

ルートフォルダ直下に「folder00」、「folder01」…「folder99」という100個のフォルダが存在する。そして、フォルダ「folder30」の直下に「folder0.00」、「folder0.01」…「folder0.07」という8個のフォルダが存在する。更に、フォルダ「folder0.01」の直下には「folder00.00」、「folder00.01」…「folder00.09」という10個のフォルダが存在する。最後にフォルダ「folder00.01」の直下にはファイル「file00.txt」、「file01.txt」…「file09.txt」が存在している。   There are 100 folders “folder00”, “folder01”... “Folder99” immediately under the root folder. There are eight folders “folder0.00”, “folder0.01”,... “Folder0.07” immediately below the folder “folder30”. Further, immediately below the folder “folder0.01”, there are ten folders “folder00.00”, “folder00.01”... “Folder0.009”. Finally, files “file00.txt”, “file01.txt”... “File09.txt” exist immediately below the folder “folder00.01”.

このとき、「file00.txt」、「file01.txt」…「file09.txt」を一度に他のフォルダ「folder01」の下にコピーする場合を考える。このような場合、ユーザは通常、PC上で2つのWindows Explorerを同時に起動して次のような操作をすることが多い。   At this time, consider a case where “file00.txt”, “file01.txt”... “File09.txt” are copied under another folder “folder01” at once. In such a case, the user usually activates two Windows Explorers on the PC at the same time and often performs the following operations.

図1のように表示されている一方のWindows Explorer画面上で、リスト表示されている「file00.txt」、「file01.txt」…「file09.txt」を選択し“Ctrl”キーと“C”キーを同時に押下する。このことによって選択したファイルがクリップボード上にコピーされる。   On one Windows Explorer screen displayed as shown in FIG. 1, “file00.txt”, “file01.txt”... “File09.txt” displayed on the list are selected, and the “Ctrl” key and “C” Press the keys simultaneously. This copies the selected file onto the clipboard.

図2のように表示されている他方のWindows Explorer上のフォルダ「folder01」を選択して“Ctrl”キーと“V”キーを同時に押下する。このことによって、フォルダ「folder01」下に先に選択したファイル「file00.txt」、「file01.txt」…「file09.txt」がペーストされる。   The folder “folder01” on the other Windows Explorer displayed as shown in FIG. 2 is selected and the “Ctrl” key and the “V” key are pressed simultaneously. As a result, the files “file00.txt”, “file01.txt”... “File09.txt” previously selected are pasted under the folder “folder01”.

通常、PCなどのWindows OS環境においては上記のようにクリップボードというメモリ領域を共用することにより、複数のアプリケーション間でコピー&ペーストを行うことができる。複数のアプリケーション画面(例えば、図3のような複数のWindows Explorer画面)それぞれにコピー元のフォルダ内容とコピー先のフォルダ内容を表示させて操作するので、ユーザにとって、見やすく、より負荷の少ない操作性を実現している。   Normally, in a Windows OS environment such as a PC, a copy and paste can be performed between a plurality of applications by sharing a memory area called a clipboard as described above. Operate by displaying the contents of the copy source folder and the copy destination folder on each of a plurality of application screens (for example, a plurality of Windows Explorer screens as shown in FIG. 3). Is realized.

また、特許文献1では、システム毎にローカルなクリップボードだけでなく、システム間で共有可能な共有クリップボードを持つといった発明が提案されている。この発明では、複数のユーザが協同で作業を行うような場合、ユーザAがシステムAにおいて共有クリップボードにコピーした内容をユーザBがシステムBから参照しローカルファイルにペーストする、といった作業が可能となっている。   Patent Document 1 proposes an invention in which each system has not only a local clipboard but also a shared clipboard that can be shared between systems. In the present invention, when a plurality of users work together, it is possible for the user B to refer to the contents copied to the shared clipboard in the system A from the system B and paste it in a local file. ing.

特開平7−244720号公報Japanese Patent Laid-Open No. 7-244720

一方で、クライアントコンピュータのWebブラウザ(例えばMicrosoft Internet Explorer(登録商標))を用いた文書管理システムもある。このような文書管理システムでは、文書管理サーバで管理している電子ファイルに、Webブラウザを用いてアクセスし、ファイルを一覧表示したり、ダウンロードしたりすることができる。一方、2つのWebブラウザを起動させた場合(例えば、Webブラウザを起動させる操作を2回行った場合)、2つのWebブラウザのウィンドウ間には関連性はない。したがって、2つのWebブラウザを起動して文書管理ASPサービスを提供する文書管理サイトにアクセスし、一方のWebブラウザである操作Opを行い、他方のWebブラウザで操作Opの結果を受けて操作を行うといった操作はできない。つまり、一方のWebブラウザ(図4:ブラウザA)で任意の文書Aを選択して、他方のWebブラウザ(図4:ブラウザB)で文書Aを任意のフォルダに貼り付けといったようなWebブラウザのウィンドウ間で操作を連携させるようなことはできない。   On the other hand, there is a document management system using a Web browser (for example, Microsoft Internet Explorer (registered trademark)) of a client computer. In such a document management system, an electronic file managed by the document management server can be accessed using a Web browser, and the file can be displayed as a list or downloaded. On the other hand, when two web browsers are activated (for example, when an operation for activating the web browser is performed twice), there is no relationship between the windows of the two web browsers. Accordingly, two Web browsers are activated to access a document management site that provides the document management ASP service, and one Web browser performs an operation Op, and the other Web browser receives an operation Op result and performs an operation. Such operations are not possible. That is, an arbitrary document A can be selected by selecting an arbitrary document A with one Web browser (FIG. 4: browser A) and pasting the document A into an arbitrary folder with the other Web browser (FIG. 4: browser B). It is not possible to coordinate operations between windows.

Webブラウザのウィンドウ間で操作が連携されていない理由としては下記のような点に原因があるからだと考えられる。   The reason why the operations are not coordinated between the windows of the Web browser may be because of the following reasons.

(1)Webブラウザのウィンドウ間で共有可能なメモリ空間がない。
ウィンドウ間で操作を連携させるためには、何らかの形でウィンドウ間で共有可能なメモリ空間を用意する必要がある。例えば、Internet Explorer(登録商標)を起動したとする。そして、それを選択した状態で“Ctrl”キーと“N”キーを同時に押下することによって新規ウィンドウを作成させた場合、サーバ側で管理可能なセッションと呼ばれるメモリ空間をウィンドウ間で共有することができる。
(1) There is no memory space that can be shared between windows of a Web browser.
In order to link operations between windows, it is necessary to prepare a memory space that can be shared between windows in some form. For example, it is assumed that Internet Explorer (registered trademark) is activated. When a new window is created by simultaneously pressing the “Ctrl” key and the “N” key in the selected state, a memory space called a session that can be managed on the server side can be shared between the windows. it can.

しかしながら、既に一つのInternet Explorerが起動している状態で、別途Internet Explorerを起動してサーバにアクセスした場合、別途起動したWebブラウザに対しては、異なるセッションIDが割り振られる。したがって、セッションをウィンドウ間で共有できない。   However, when one Internet Explorer is already activated and another Internet Explorer is activated to access the server, a different session ID is assigned to the separately activated Web browser. Therefore, sessions cannot be shared between windows.

つまり、ウィンドウを新規作成して表示させた場合と、アプリケーションを起動させてウィンドウを表示させた場合とに応じて、セッションが共有されるか否かが異なる。しかしながら、見た目は同じウィンドウが表示されるので、エンドユーザにとっては、セッションが同じかどうか簡単には分からない。したがって、ウィンドウ間でメモリ空間を共有するにしても、セッションIDを安易に利用することはできなかった。   In other words, whether or not a session is shared differs depending on whether a new window is created and displayed, and whether a window is displayed by starting an application. However, it looks the same window, so it is not easy for the end user to see if the session is the same. Therefore, even if the memory space is shared between windows, the session ID cannot be easily used.

(2)サーバからアクセスしているウィンドウの特定が困難である。
インターネット上でのサービスの場合、不特定多数のユーザが不特定多数のPCを利用してアクセスしてくる。そのため、ウィンドウ間での操作を連携させるようなことを実現するには、セキュリティの観点から、連携可能なウィンドウをある程度制限したい。
(2) It is difficult to specify the window accessed from the server.
In the case of a service on the Internet, an unspecified number of users access using an unspecified number of PCs. For this reason, in order to realize that the operations between the windows are linked, from the viewpoint of security, the windows that can be linked are limited to some extent.

しかしながら、そもそもブラウザから送信されるリクエストにウィンドウを特定する情報は通常含まれていない。また、クライアントPCがProxyサーバ経由でサーバにアクセスしている場合、サーバ側ではクライアントPCのIPアドレスを取得できない。取得できるのはProxyサーバのIPアドレスとなってしまい、サーバがクライアントPCを特定することができない。また、PC上で動作する複数のWebブラウザのウィンドウもJavaScriptなどでサーバが意図的に開いたものであれば特定も可能であるが、ユーザの操作によって開いたウィンドウであった場合、ウィンドウを特定することができない。   However, in the first place, information specifying a window is not usually included in a request transmitted from a browser. Further, when the client PC is accessing the server via the proxy server, the IP address of the client PC cannot be acquired on the server side. What can be acquired is the IP address of the proxy server, and the server cannot identify the client PC. Multiple Web browser windows running on a PC can also be specified if the server is intentionally opened using JavaScript, etc., but if the window was opened by a user operation, the window is specified. Can not do it.

(3)Webブラウザのウィンドウに標準的な拡張技術がない。
上記の問題はActiveXなどのプラグイン技術を用いれば、クライアントPC上で、ある程度解決を図ることが可能である。しかしながら、ネットワーク、特にインターネット上でサービスを提供する場合、Windows、UNIX、MacOSなど様々な環境が想定される。ActiveXなどの技術はWindows OS環境やブラウザに依存しており、マルチプラットフォームに対応できなくなってしまう。つまり、OSに依存した技術なしで問題解決することが望まれる。
(3) There is no standard extension technology in the window of the Web browser.
The above problem can be solved to some extent on the client PC by using a plug-in technology such as ActiveX. However, when a service is provided on a network, particularly the Internet, various environments such as Windows, UNIX, and MacOS are assumed. Technologies such as ActiveX depend on the Windows OS environment and browser, and cannot support multi-platform. In other words, it is desirable to solve the problem without a technology that depends on the OS.

以上のように、通常、Webブラウザを使って文書管理サービスを利用するシステムなどでは1つのウィンドウ内での操作を想定しており、2つのウィンドウ間での連携操作ができないという問題がある。   As described above, a system that uses a document management service using a Web browser normally assumes an operation in one window, and there is a problem that a cooperative operation between the two windows cannot be performed.

上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、第2のWebブラウザを有する情報処理装置であって、第1のWebブラウザに入力された識別情報を前記第2のWebブラウザにユーザの指示に基づいて入力する入力手段と、前記入力が行われた後で、ユーザによって前記第2のWebブラウザにおいて選択されたペースト先へのペーストの指示をユーザから受け付けると、前記情報処理装置とは違う装置に、前記第1のWebブラウザにおいてユーザによってコピーが指示されたデータを前記ペースト先へペーストさせる手段と、前記ペースト先へのペーストが行われた結果を前記違う装置から受信する受信手段と、前記受信された前記ペーストさせる手段によって前記ペースト先へのペーストが行われた結果を、前記第2のWebブラウザにおいて表示する表示手段と、を有し、前記表示手段はさらに、前記識別情報が入力される前の前記第2のWebブラウザにおいては、前記第2のWebブラウザにおいて表示されるデータが前記第2のWebブラウザ以外の他のWebブラウザにおいても表示されていることを表す情報を表示せず、前記識別情報が入力された後の前記第2のWebブラウザにおいては、前記第2のWebブラウザにおいて表示されるデータが前記第2のWebブラウザ以外の他のWebブラウザにおいても表示されていることを表す情報を表示することを特徴とする。   In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus having a second Web browser, and the identification information input to the first Web browser is transmitted to the second Web browser as a user. An input means for inputting based on the instruction of the information processing apparatus, and after receiving the instruction for pasting the paste destination selected by the user in the second Web browser after the input is performed, Means for causing a different device to paste the data that the user has instructed to copy in the first Web browser to the paste destination, and receiving means for receiving the result of the paste to the paste destination from the different device And the result of the paste to the paste destination by the received means for pasting is expressed as the second We Display means for displaying in the browser, wherein the display means further includes the second Web browser before the identification information is input, wherein the data displayed in the second Web browser is the first Web browser. In the second Web browser after the identification information is input, the information indicating that it is displayed in other Web browsers other than the second Web browser is not displayed in the second Web browser. Information indicating that the data to be displayed is also displayed in another Web browser other than the second Web browser is displayed.

本発明によれば、Webブラウザで2つのウィンドウを開いて一方のウィンドウのアイテムリストに表示されているファイルを記憶して、他方のウィンドウで表示されているフォルダにコピーする、といったウィンドウ間での連携操作が可能となる。   According to the present invention, two windows are opened with a web browser, a file displayed in the item list of one window is stored, and the file is copied to a folder displayed in the other window. Cooperation operation becomes possible.

ファイル共有におけるWindows Explorer上での操作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation on Windows Explorer in file sharing. ファイル共有におけるWindows Explorer上での操作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation on Windows Explorer in file sharing. ファイル共有における複数のWindows Explorerでの連携操作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the cooperation operation in several Windows Explorer in file sharing. Webブラウザを利用した文書管理システムにおける、ウィンドウ間の連携操作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating cooperation operation between windows in the document management system using a Web browser. 本発明を適用できる文書管理システムを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the document management system which can apply this invention. 文書管理サーバ500、クライアント端末501(X)の具体的な構成例を示す図である。It is a figure which shows the specific structural example of the document management server 500 and the client terminal 501 (X). 複数のWebブラウザ間での連携操作を可能とする文書管理サーバの構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure of the document management server which enables cooperation operation between several Web browsers. アイテム情報DB715の管理項目の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the management item of item information DB715. 情報共有ウィンドウID管理DB713の管理項目の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the management item of information sharing window ID management DB713. 複数のWebブラウザで情報共有ウィンドウIDを共有する仕組みを説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the mechanism which shares information sharing window ID with a some web browser. 複数のWebブラウザで情報共有ウィンドウIDを共有する仕組みを説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the mechanism which shares information sharing window ID with a some web browser. 情報共有ウィンドウIDの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of information sharing window ID. 情報共有ウィンドウID設定について説明する図である。It is a figure explaining information sharing window ID setting. 任意のWebブラウザにおいて情報共有ウィンドウID設定要求後の様子を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the mode after an information sharing window ID setting request | requirement in arbitrary Web browsers. 情報共有ウィンドウID設定要求1004を受信した際の文書管理サーバ700の情報共有ウィンドウ管理DB713への登録処理の処理フローチャートである。10 is a processing flowchart of registration processing in the information sharing window management DB 713 of the document management server 700 when an information sharing window ID setting request 1004 is received. 情報共有ウィンドウIDを共有したWebブラウザ1000と1003上で連携操作する仕組みを説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the mechanism which cooperates on Web browser 1000 and 1003 which shared information sharing window ID. 情報共有ウィンドウIDを共有したWebブラウザ1000と1003上で連携操作する仕組みを説明するためのシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram for explaining a mechanism for performing a cooperative operation on Web browsers 1000 and 1003 that share an information sharing window ID. アイテム記憶要求1601を受信した際の文書管理サーバ700のアイテム情報DB715への登録処理の処理フローチャートである。10 is a processing flowchart of registration processing in the item information DB 715 of the document management server 700 when an item storage request 1601 is received. ペースト要求1603を受信した際に文書管理サーバ700が実行するペースト処理の処理フローチャートである。10 is a processing flowchart of paste processing executed by the document management server 700 when a paste request 1603 is received. ロックをかける場合の、ペースト要求1603を受信した際に文書管理サーバ700が実行するペースト処理の処理フローチャートである。10 is a processing flowchart of a paste process executed by the document management server 700 when a paste request 1603 is received when locking is performed.

[第1の実施形態]
はじめに、本発明を適用できる文書管理システムについて説明する。
図5は、本発明を適用できる文書管理システムのシステム構成図である。
[First Embodiment]
First, a document management system to which the present invention can be applied will be described.
FIG. 5 is a system configuration diagram of a document management system to which the present invention can be applied.

図5に示すように、文書管理サーバ500、複数のPCなどのクライアント端末501(1)、501(2)、…、501(N)がネットワーク502を介して接続されている。ネットワーク502はインターネット、イントラネットなど、他のネットワークシステムであってもかまわない。また、説明を簡略化するため、複数のクライアント端末501(1)、501(2)、…、501(N)の中で任意の1つのクライアント端末を示す場合にはクライアント端末501(X)と記す。   As shown in FIG. 5, a document management server 500 and client terminals 501 (1), 501 (2),..., 501 (N) such as a plurality of PCs are connected via a network 502. The network 502 may be another network system such as the Internet or an intranet. In order to simplify the description, when any one client terminal is shown among the plurality of client terminals 501 (1), 501 (2),... 501 (N), the client terminal 501 (X) I write.

本発明を適用できる文書管理システムとは、クライアント端末501(X)から文書管理サーバ500に対して、電子ファイルを文書として登録、削除することができる他、登録している文書の検索などの操作を行うことができるものである。文書管理サーバ500が管理する文書管理システムでは、Windowsのファイル・システムと同様に、フォルダを作成しそのフォルダの中に文書を保管するというように、フォルダをノード、文書をリーフ・ノードとして階層的に管理することができる。   The document management system to which the present invention can be applied is that an electronic file can be registered and deleted as a document from the client terminal 501 (X) to the document management server 500, and an operation such as searching for a registered document is performed. Is something that can be done. In the document management system managed by the document management server 500, similarly to the Windows file system, a folder is created and a document is stored in the folder, and the folder is a node and the document is a leaf node. Can be managed.

次に、本発明を適用できる文書管理システムを構成する文書管理サーバ500およびクライアント端末501(X)について説明する。   Next, the document management server 500 and the client terminal 501 (X) constituting the document management system to which the present invention can be applied will be described.

図6は、文書管理サーバ500およびクライアント端末501(X)の具体的な構成例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a specific configuration example of the document management server 500 and the client terminal 501 (X).

同図において、601は情報処理装置の演算・制御を司る中央演算装置(以下、CPUと記す)である。   In the figure, reference numeral 601 denotes a central processing unit (hereinafter referred to as CPU) that controls the calculation and control of the information processing apparatus.

602はランダムアクセスメモリ(以下、RAMと記す)であり、CPU601の主メモリとして、実行プログラムの実行エリアならびにデータエリアとして機能する。   Reference numeral 602 denotes a random access memory (hereinafter referred to as “RAM”), which functions as a main memory of the CPU 601 as an execution program execution area and a data area.

603はCPU601の動作処理手順を記憶しているリードオンリーメモリ(以下、ROMと記す)である。ROM603には情報処理装置の機器制御を行うシステムプログラムである基本ソフト(オペレーティング・システム(OS))を記録したプログラムROMと、システムを稼動するために必要な情報等が記録されているデータROMがある。機器によっては、ROM603の代わりに後述のHDD609を使用する場合もある。   Reference numeral 603 denotes a read-only memory (hereinafter referred to as a ROM) that stores an operation processing procedure of the CPU 601. The ROM 603 includes a program ROM that records basic software (operating system (OS)) that is a system program for controlling the equipment of the information processing apparatus, and a data ROM that stores information necessary for operating the system. is there. Depending on the device, an HDD 609 described later may be used instead of the ROM 603.

604はネットワークインターフェース(以下、NETIFと記す)であり、ネットワークを介して情報処理装置間でデータ転送を行うための制御や接続状況の診断を行う。   Reference numeral 604 denotes a network interface (hereinafter referred to as NETIF), which performs control for transferring data between information processing apparatuses via the network and diagnoses connection status.

605はビデオRAM(以下、VRAMと記す)であり、後述する情報処理装置の稼動状態を示すCRT606の画面に、表示させるための画像を展開し、その表示の制御を行う。   Reference numeral 605 denotes a video RAM (hereinafter referred to as VRAM), which expands an image to be displayed on a screen of a CRT 606 indicating an operating state of an information processing apparatus to be described later and controls the display.

606はディスプレイ等の表示装置(以下、CRTと記す)である。   Reference numeral 606 denotes a display device such as a display (hereinafter referred to as CRT).

607は外部入力装置608からの入力信号を制御するためのコントローラ(以下、KBCと記す)である。   Reference numeral 607 denotes a controller (hereinafter referred to as KBC) for controlling an input signal from the external input device 608.

608はユーザが行う操作を受け付けるための外部入力装置(以下、KBと記す)であり、例えばキーボードや、マウス等のポインティングデバイスが用いられる。   Reference numeral 608 denotes an external input device (hereinafter referred to as KB) for accepting an operation performed by the user. For example, a keyboard or a pointing device such as a mouse is used.

609はハードディスクドライブ(以下、HDDと記す)であり、アプリケーションプログラムや各種データ保存用に用いられる。本実施形態におけるアプリケーションプログラムとは、コンピュータを、本実施形態における各種処理部として機能させるためのコンピュータプログラム等である。例えば、文書管理サーバ500では、文書管理システムの文書管理サーバとして機能させるためのコンピュータプログラムが格納されていることになる。   Reference numeral 609 denotes a hard disk drive (hereinafter referred to as HDD), which is used for storing application programs and various data. The application program in the present embodiment is a computer program or the like for causing a computer to function as various processing units in the present embodiment. For example, the document management server 500 stores a computer program for functioning as the document management server of the document management system.

610は外部入出力装置(以下、FDDと記す)であり、例えばフロッピー(登録商標)ディスクドライブ、CD−ROMドライブ等のデバイスである。これは、対応するリムーバブルディスクに対し入出力動作を行うものであり、上述したアプリケーションプログラムの媒体からの読み出し等に用いられる。   Reference numeral 610 denotes an external input / output device (hereinafter referred to as FDD), which is a device such as a floppy (registered trademark) disk drive or a CD-ROM drive. This is an input / output operation for the corresponding removable disk, and is used for reading from the medium of the application program described above.

613はFDD610によって読み出しされる磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体記録媒体等の取り外し可能なデータ記録装置(リムーバブル・メディア)である(以下、FDと記す)。   Reference numeral 613 denotes a removable data recording device (removable medium) such as a magnetic recording medium, an optical recording medium, a magneto-optical recording medium, or a semiconductor recording medium read by the FDD 610 (hereinafter referred to as FD).

ここで磁気記録媒体とは、例えば、フロッピーディスクや外付けハードディスクのことであり、光記録媒体とは、例えば、CD−ROMである。また、光磁気記録媒体とは、例えば、MOのことであり、半導体記録媒体とは、例えば、メモリカードである。なお、HDD609に格納するアプリケーションプログラムやデータをFD613に格納して使用することも可能である。   Here, the magnetic recording medium is, for example, a floppy disk or an external hard disk, and the optical recording medium is, for example, a CD-ROM. Further, the magneto-optical recording medium is, for example, MO, and the semiconductor recording medium is, for example, a memory card. Note that application programs and data stored in the HDD 609 can be stored in the FD 613 and used.

611は後述するPRT612への出力信号を制御するためのコントローラ(以下、PRTCと記す)である。   Reference numeral 611 denotes a controller (hereinafter referred to as PRTC) for controlling an output signal to the PRT 612 described later.

612は印刷装置(以下、PRTと記す)であり、例えばLBP(Laser Beam Printer)等が用いられる。   Reference numeral 612 denotes a printing apparatus (hereinafter referred to as PRT), for example, an LBP (Laser Beam Printer) or the like.

600は上述した各ユニット間を接続するための伝送バス(アドレスバス、データバス、入出力バス、および制御バス)である。   Reference numeral 600 denotes a transmission bus (address bus, data bus, input / output bus, and control bus) for connecting the above-described units.

次に、本発明による文書管理サーバの構成について説明する。   Next, the configuration of the document management server according to the present invention will be described.

図7は、本発明を適用できる文書管理サーバであって、本発明により複数のWebブラウザ間での連携操作を可能とする文書管理サーバの構成を示す概念図である。なお、本実施例では、文書管理サーバのコンピュータがコンピュータプログラムを実行することにより、各処理部として機能させるものとするがこれに限るものではなく、その一部または全部をハードウェアで構成しても構わない。   FIG. 7 is a conceptual diagram showing a configuration of a document management server to which the present invention can be applied, and which enables a cooperative operation between a plurality of Web browsers according to the present invention. In this embodiment, the computer of the document management server executes a computer program so as to function as each processing unit. However, the present invention is not limited to this, and part or all of them are configured by hardware. It doesn't matter.

700は文書管理サーバ500本体を示す。
701は、文書管理サーバ500における基本的な文書管理機能を司る部分であって、文書や電子ファイルを登録・管理する。
Reference numeral 700 denotes the main body of the document management server 500.
A part 701 manages a basic document management function in the document management server 500, and registers and manages documents and electronic files.

702は、文書管理機能部701に含まれ、ユーザからのリクエストにしたがって、文書登録、文書の移動、文書のコピー、文書の検索といった機能群を提供する文書管理部である。   A document management unit 702 is included in the document management function unit 701 and provides a group of functions such as document registration, document transfer, document copy, and document search according to a request from the user.

703は、文書管理機能部701に含まれる文書管理DBであって、登録された文書の電子ファイルやフォルダ、文書の属性等を管理するためのデータベースである。   A document management DB 703 included in the document management function unit 701 is a database for managing electronic files and folders of registered documents, document attributes, and the like.

711は、情報共有のための所定のリクエスト(ここでは、ログイン・リクエストを例とする)を送信してきたPC(端末)上のWebブラウザのウィンドウを特定するためのIDを発行する情報共有ウィンドウID発行部である。情報共有ウィンドウID発行部711によって、文書管理サーバ700はログイン・リクエスト受信時にアクセスに対して情報共有ウィンドウIDを発行する。情報共有ウィンドウID発行部によって、ログイン時にWebブラウザ(ウィンドウ)に対して情報共有ウィンドウIDが割り当てられる。なお、PCと文書管理サーバ700間でやりとりされる内容については後述する。   Reference numeral 711 denotes an information sharing window ID for issuing an ID for identifying a window of a Web browser on a PC (terminal) that has transmitted a predetermined request for information sharing (here, a login request is taken as an example). Issuing department. By the information sharing window ID issuing unit 711, the document management server 700 issues an information sharing window ID for access when a login request is received. The information sharing window ID issuing unit assigns an information sharing window ID to the Web browser (window) at the time of login. The contents exchanged between the PC and the document management server 700 will be described later.

712は、情報共有ウィンドウID管理部である。これは、Webブラウザ(ウィンドウ)からの、ウィンドウ間で情報共有するための所定のリクエストに従って、情報共有するWebブラウザ(ウィンドウ)に割り当てられている情報共有ウィンドウIDを設定する。これによって、複数のウィンドウ間で情報共有ウィンドウIDを共有(相互に利用)することが可能となり、情報共有ウィンドウIDを共有しているウィンドウ間での連携操作が可能となる。   Reference numeral 712 denotes an information sharing window ID management unit. This sets the information sharing window ID assigned to the Web browser (window) that shares information in accordance with a predetermined request for sharing information between windows from the Web browser (window). As a result, the information sharing window ID can be shared (used mutually) between a plurality of windows, and a cooperative operation can be performed between the windows sharing the information sharing window ID.

713は、情報共有ウィンドウID管理DBである。これは、情報共有しているWebブラウザのウィンドウの情報共有ウィンドウIDを管理するためのデータベースである。この情報共有ウィンドウID管理DB713への情報共有ウィンドウIDの設定登録は、上記情報共有ウィンドウID管理部712によってなされる。   Reference numeral 713 denotes an information sharing window ID management DB. This is a database for managing information sharing window IDs of windows of web browsers sharing information. The setting and registration of the information sharing window ID in the information sharing window ID management DB 713 is performed by the information sharing window ID management unit 712.

714は、アイテム記憶処理部(記憶制御手段)である。これは、各Webブラウザ(ウィンドウ)上でユーザが指定したアイテムのアイテム情報(後述)を下記のアイテム情報DBに一時記憶する際の処理を実行するものである。   Reference numeral 714 denotes an item storage processing unit (storage control means). This is a process for temporarily storing item information (described later) of an item designated by the user on each Web browser (window) in the following item information DB.

715は、アイテム情報DBである。これは、アイテム記憶処理部714によって、Webブラウザ(ウィンドウ)上でユーザが指定したアイテムのアイテム情報を記憶しておくためのデータベースである。その詳細は後述する。   Reference numeral 715 denotes an item information DB. This is a database for storing item information of items specified by the user on the Web browser (window) by the item storage processing unit 714. Details thereof will be described later.

716は、記憶アイテム処理部である。これは、アイテム記憶処理部714によってアイテム情報DBにアイテム情報が記憶されたアイテムに対する、コピー(コピー&ペースト)や移動(カット&ペースト)といった操作に対する処理を実現するものである。   Reference numeral 716 denotes a stored item processing unit. This realizes processing for operations such as copying (copying and pasting) and moving (cutting and pasting) on items whose item information is stored in the item information DB by the item storage processing unit 714.

次に、図8を参照し、アイテム情報DB715の管理項目について説明する。   Next, management items of the item information DB 715 will be described with reference to FIG.

800はアイテム情報DB715におけるアイテム情報管理用テーブルである。   Reference numeral 800 denotes an item information management table in the item information DB 715.

801はアイテムIDであって、ユーザ操作により指定されたアイテムを示す。アイテムIDは、文書管理機能部701で管理されている文書やフォルダに対して一意に割り当てられる。このアイテムIDとして、文書管理機能部701において文書やフォルダを管理するために使用される識別子を用いてもよい。このため、アイテムID801を管理することによって一意に文書やフォルダを識別することが可能となる。記憶アイテム処理部716は、このアイテムID801を指定して文書管理機能部701に対し文書の操作を指示することができる。   Reference numeral 801 denotes an item ID, which indicates an item designated by a user operation. An item ID is uniquely assigned to a document or folder managed by the document management function unit 701. As this item ID, an identifier used for managing documents and folders in the document management function unit 701 may be used. Therefore, by managing the item ID 801, it is possible to uniquely identify a document or folder. The stored item processing unit 716 can specify the item ID 801 and instruct the document management function unit 701 to operate the document.

802はアイテム名であって、文書の登録時やフォルダ作成時にユーザが指定した文書名、フォルダ名である。   Reference numeral 802 denotes an item name, which is a document name or folder name designated by the user when a document is registered or a folder is created.

803は操作ユーザであって、本アイテム情報を記憶するよう指示したユーザを特定する情報である。   Reference numeral 803 denotes an operation user, which is information for specifying a user who has instructed to store the item information.

804はウィンドウID(情報共有ウィンドウID)であって、ユーザが本アイテム情報を記憶するよう指示した際に利用したウィンドウを一意に示す情報である。   Reference numeral 804 denotes a window ID (information sharing window ID), which is information that uniquely indicates the window used when the user instructs to store the item information.

805は同時選択IDであって、ユーザが指示したタイミングを一意に識別する情報である。例えば、あるタイミングで複数のアイテム情報A,B、Cを記憶するよう指示された場合、A,B、Cのアイテム情報には同じ同時選択IDが発行され割り当てられる。また、アイテム情報Dを記憶するよう指示した後に、アイテム情報Eを記憶するよう指示した場合、DとEのアイテム情報には異なる同時選択IDが割り当てられる。   Reference numeral 805 denotes a simultaneous selection ID, which is information for uniquely identifying the timing designated by the user. For example, when it is instructed to store a plurality of item information A, B, and C at a certain timing, the same simultaneous selection ID is issued and assigned to the item information of A, B, and C. In addition, when instructing to store item information E after instructing to store item information D, different simultaneous selection IDs are assigned to the item information of D and E.

806はロックフラグであって、アイテムをロックするか否かを示すフラグである。ロックされている場合、対象となるアイテムのアイテム情報を他のユーザに変更操作させないように制御するために、ロックフラグを用いる。   Reference numeral 806 denotes a lock flag, which indicates whether or not to lock an item. When locked, a lock flag is used to control the item information of the target item so that other users do not change the item information.

次に、図9を参照し、情報共有ウィンドウID管理DB713の管理項目について説明する。図9は、情報共有ウィンドウID管理用テーブルの一例を示している。   Next, management items of the information sharing window ID management DB 713 will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows an example of the information sharing window ID management table.

900は情報共有ウィンドウID管理DB713における情報共有ウィンドウID管理用テーブルである。   Reference numeral 900 denotes an information sharing window ID management table in the information sharing window ID management DB 713.

901は共有元ウィンドウID(共有元となる情報共有ウィンドウID)であって、ユーザのログイン毎にログインしたWebブラウザの各ウィンドウに対して一意に割り当てられるIDである。なお、本実施例では、この情報共有ウィンドウID管理用テーブルには、共有した時点で登録されるものとする。   Reference numeral 901 denotes a sharing source window ID (information sharing window ID serving as a sharing source), which is an ID uniquely assigned to each window of the Web browser that is logged in every time the user logs in. In this embodiment, it is assumed that the information sharing window ID management table is registered at the time of sharing.

902は共有先ウィンドウIDであって、共有元の情報共有ウィンドウID901を持つウィンドウと情報を共有する共有先のウィンドウの情報共有ウィンドウIDを示す。このように共有元の情報共有ウィンドウID901と共有先の情報共有ウィンドウIDである共有先ウィンドウIDが対応付けられ管理される。   Reference numeral 902 denotes a sharing destination window ID, which indicates an information sharing window ID of a sharing destination window that shares information with a window having the information sharing window ID 901 of the sharing source. In this way, the sharing source information sharing window ID 901 and the sharing destination window ID which is the sharing destination information sharing window ID are associated and managed.

次に、図10を参照し、複数のWebブラウザで情報共有ウィンドウIDを共有する仕組みを説明する。図10は、その仕組みを説明するための概念図である。   Next, a mechanism for sharing an information sharing window ID among a plurality of Web browsers will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a conceptual diagram for explaining the mechanism.

1000はWebブラウザ(ブラウザA:第1のWebブラウザ)であって、情報共有ウィンドウID発行要求1001を文書管理サーバ700に送信する。   Reference numeral 1000 denotes a Web browser (Browser A: first Web browser), which transmits an information sharing window ID issue request 1001 to the document management server 700.

文書管理サーバ700は、情報共有ウィンドウID発行要求1001を受信すると、一意なIDを発行してこれを情報共有ウィンドウID発行1002として要求元のWebブラウザのウィンドウに返信する。この情報共有ウィンドウID発行要求1001は、Webブラウザ1000を起動して文書管理サーバにアクセスした際に必ずWebブラウザ1000から文書管理サーバ700に送信するようにする。あるいは、ユーザ認証を行うためのログイン要求とともに情報共有ウィンドウID発行要求1001を送信するようにしても良い。   Upon receiving the information sharing window ID issue request 1001, the document management server 700 issues a unique ID and returns it as an information sharing window ID issue 1002 to the requesting Web browser window. The information sharing window ID issue request 1001 is always transmitted from the Web browser 1000 to the document management server 700 when the Web browser 1000 is started and the document management server is accessed. Alternatively, an information sharing window ID issue request 1001 may be transmitted together with a login request for user authentication.

1003は、1000と同様にWebブラウザである。ここでは、Webブラウザ1003(ブラウザB:第2のWebブラウザ)は既に情報共有ウィンドウID発行要求1001を文書管理サーバ700に送信し、情報共有ウィンドウID発行1002を受信済みの状態であるとする。ここでWebブラウザ1003とWebブラウザ1000との間で連携操作を実現させる場合について説明する。ここで、Webブラウザ1003においてユーザの操作によってWebブラウザ1000のIDが入力され、情報共有ウィンドウID設定要求を送信するように指示がなされたとする。すると、Webブラウザ1003から情報共有ウィンドウID設定要求1004が文書管理サーバ700に送信される。情報共有ウィンドウID設定要求1004には、共有先とするWebブラウザ1000に対して発行された情報共有ウィンドウIDが含まれている。文書管理サーバ700は情報共有ウィンドウID設定要求1004を受信すると、Webブラウザ1003とWebブラウザ1000とが情報を共有するという設定をし(詳細は後述する)、その応答として情報共有ウィンドウID設定1005を返信する。   Reference numeral 1003 denotes a Web browser, similar to 1000. Here, it is assumed that the Web browser 1003 (Browser B: second Web browser) has already transmitted the information sharing window ID issue request 1001 to the document management server 700 and has already received the information sharing window ID issue 1002. Here, a case where a cooperative operation is realized between the Web browser 1003 and the Web browser 1000 will be described. Here, it is assumed that the ID of the Web browser 1000 is input by a user operation in the Web browser 1003 and an instruction is given to transmit an information sharing window ID setting request. Then, an information sharing window ID setting request 1004 is transmitted from the Web browser 1003 to the document management server 700. The information sharing window ID setting request 1004 includes an information sharing window ID issued to the Web browser 1000 that is the sharing destination. Upon receiving the information sharing window ID setting request 1004, the document management server 700 sets information sharing between the web browser 1003 and the web browser 1000 (details will be described later), and sets the information sharing window ID setting 1005 as a response thereto. Send back.

次に、図11を参照して、図10に示した仕組みをさらに詳細に説明する。
図11は図10の複数のWebブラウザで情報共有ウィンドウIDを共有する仕組みをさらに詳細に説明するためのシーケンス図である。
Next, the mechanism shown in FIG. 10 will be described in more detail with reference to FIG.
FIG. 11 is a sequence diagram for explaining in more detail the mechanism for sharing the information sharing window ID among the plurality of Web browsers of FIG.

はじめに、Webブラウザ1000(ブラウザA)からログイン要求とともに情報共有ウィンドウID発行要求1001を送信する。   First, an information sharing window ID issue request 1001 is transmitted together with a login request from the Web browser 1000 (Browser A).

情報共有ウィンドウID発行要求1001を受信した文書管理サーバ700では、情報共有ウィンドウID発行部711によってWebブラウザ1000(ブラウザA)用に一意な情報共有ウィンドウIDを発行する。   In the document management server 700 that has received the information sharing window ID issue request 1001, the information sharing window ID issuing unit 711 issues a unique information sharing window ID for the Web browser 1000 (browser A).

文書管理サーバ700は発行した情報共有ウィンドウIDを情報共有ウィンドウID発行1002としてWebブラウザ1000(ブラウザA)に返信する。   The document management server 700 returns the issued information sharing window ID as an information sharing window ID issue 1002 to the Web browser 1000 (browser A).

情報共有ウィンドウID発行1002を受信したWebブラウザ1000(ブラウザA)は情報共有ウィンドウIDを図12に示すように表示して、ユーザに通知する。同様に、Webブラウザ1003(ブラウザB)もログイン要求とともに情報共有ウィンドウID発行要求1001を送信し、発行された情報共有ウィンドウIDを表示してユーザに通知する。   Upon receiving the information sharing window ID issue 1002, the Web browser 1000 (Browser A) displays the information sharing window ID as shown in FIG. 12 and notifies the user. Similarly, the Web browser 1003 (browser B) also transmits an information sharing window ID issue request 1001 together with a login request, displays the issued information sharing window ID, and notifies the user.

ここで、情報共有ウィンドウIDの表示例を図12に示す。
図12の左図では、Webブラウザ1000(ブラウザA)上に情報共有ウィンドウID1200(図中、「ID_A」)が表示されている様子を示している。もう一方の図12の右図では、Webブラウザ1003(ブラウザB)上に情報共有ウィンドウID1201(図中、「ID_B」)が表示されている様子を示している。
Here, a display example of the information sharing window ID is shown in FIG.
In the left diagram of FIG. 12, an information sharing window ID 1200 (“ID_A” in the figure) is displayed on the Web browser 1000 (browser A). The other right side of FIG. 12 shows a state in which an information sharing window ID 1201 (“ID_B” in the figure) is displayed on the Web browser 1003 (browser B).

次に、Webブラウザ1000(ブラウザA)とWebブラウザ1003(ブラウザB)それぞれのブラウザから送信されるリクエストに対して、サーバ側で情報を共有できるようにするために行われる処理について説明する。   Next, a description will be given of processing performed to enable information to be shared on the server side with respect to requests transmitted from the browsers of the web browser 1000 (browser A) and the web browser 1003 (browser B).

図11に示すように、Webブラウザ1003においてユーザが、Webブラウザ1000(ブラウザA)に対して発行された情報共有ウィンドウIDを入力して送信指示すると、Webブラウザ1003は情報共有ウィンドウID設定要求1004を送信する。情報共有ウィンドウID設定要求1004には、ブラウザA,ブラウザBそれぞれに対して発行された情報共有ウィンドウIDの情報が含まれている。   As shown in FIG. 11, when a user inputs an information sharing window ID issued to the Web browser 1000 (Browser A) in the Web browser 1003 and sends a transmission instruction, the Web browser 1003 issues an information sharing window ID setting request 1004. Send. The information sharing window ID setting request 1004 includes information on the information sharing window ID issued to the browser A and the browser B, respectively.

情報共有ウィンドウID設定要求1004を受信した文書管理サーバ700は「Webブラウザ1003(ブラウザB)とWebブラウザ1000(ブラウザA)とが情報を共有する」という設定を情報共有ウィンドウID管理DB713に対して行う。具体的には、Webブラウザ1003の情報共有ウィンドウIDとWebブラウザ1000の情報共有ウィンドウIDとを、それぞれ共有元ウィンドウIDと共有先ウィンドウIDとして対応付けて情報共有ウィンドウ管理DB713に登録する。   The document management server 700 that has received the information sharing window ID setting request 1004 sets a setting “Web browser 1003 (Browser B) and Web browser 1000 (Browser A) share information” to the information sharing window ID management DB 713. Do. Specifically, the information sharing window ID of the Web browser 1003 and the information sharing window ID of the Web browser 1000 are registered in the information sharing window management DB 713 in association with each other as a sharing source window ID and a sharing destination window ID.

情報共有ウィンドウ管理DB713への設定処理後、文書管理サーバ700は情報共有ウィンドウID設定1005をWebブラウザ1003(ブラウザB)に返信し、処理終了を通知する。   After the setting process in the information sharing window management DB 713, the document management server 700 returns the information sharing window ID setting 1005 to the Web browser 1003 (browser B), and notifies the end of the process.

図13に、Webブラウザ1003(ブラウザB)上で情報共有ウィンドウID設定エリア1300に情報共有ウィンドウID1200(ID_A)が情報共有ウィンドウID設定のため入力されている様子を示している。この図を用いてさらに説明する。   FIG. 13 shows a state in which the information sharing window ID 1200 (ID_A) is input to the information sharing window ID setting area 1300 on the Web browser 1003 (browser B) for setting the information sharing window ID. This will be further described with reference to this figure.

図13の状態で情報共有ウィンドウID設定ボタン1301をユーザが押下することによって、Webブラウザ1003から情報共有ウィンドウID設定要求1004が送信される。その応答としてWebブラウザ1003が情報共有ウィンドウID設定1005を受信することとなる。このとき、図14の1401に示すように、Webブラウザ1000の情報共有ウィンドウID1200(ID_A)がWebブラウザ1003のウィンドウID表示領域に表示されるようにしてもよい。これにより、ユーザが、どのウィンドウがどのウィンドウと情報共有しているかを一見して把握することができるようになる。もちろん、共有先の情報共有ウィンドウIDを示す領域を別途設けても良い。   When the user presses the information sharing window ID setting button 1301 in the state of FIG. 13, an information sharing window ID setting request 1004 is transmitted from the Web browser 1003. As a response, the Web browser 1003 receives the information sharing window ID setting 1005. At this time, the information sharing window ID 1200 (ID_A) of the Web browser 1000 may be displayed in the window ID display area of the Web browser 1003 as indicated by 1401 in FIG. As a result, the user can grasp at a glance which window is sharing information with which window. Of course, you may provide the area | region which shows information sharing window ID of a share destination separately.

次に、図15を参照し、情報共有ウィンドウID設定要求1004を受信した際の文書管理サーバ700の情報共有ウィンドウID管理DB713への登録処理の詳細について説明する。   Next, with reference to FIG. 15, the details of the registration processing in the information sharing window ID management DB 713 of the document management server 700 when the information sharing window ID setting request 1004 is received will be described.

図15は、この登録処理の処理フローチャートである。
情報共有ウィンドウID設定要求1004を受信した文書管理サーバ700は、情報共有ウィンドウID管理部712によって次のように処理を実行する。
FIG. 15 is a flowchart of the registration process.
The document management server 700 that has received the information sharing window ID setting request 1004 executes the following process using the information sharing window ID management unit 712.

まず、S1501で、情報共有ウィンドウID管理部712は、以下の確認を行う。すなわち、受信したWebブラウザ1003(ブラウザB)の情報共有ウィンドウIDとWebブラウザ1000(ブラウザA)の情報共有ウィンドウIDとのいずれかが、既に情報共有ウィンドウID管理DB713に登録済みか否かを確認する。   First, in S1501, the information sharing window ID management unit 712 performs the following confirmation. That is, it is confirmed whether any of the received information sharing window ID of the web browser 1003 (browser B) or the information sharing window ID of the web browser 1000 (browser A) has already been registered in the information sharing window ID management DB 713. To do.

いずれも登録されていなければ、S1502に進んで、Webブラウザ1003(ブラウザB)のIDに対して、Webブラウザ1000(ブラウザA)のIDを共有先として登録する。   If none is registered, the process proceeds to S1502, and the ID of the Web browser 1000 (Browser A) is registered as the sharing destination with respect to the ID of the Web browser 1003 (Browser B).

一方、S1501でいずれかのIDが既に情報共有ウィンドウID管理DB713に登録されている(既に共有済みの他のウィンドウがある)と判断した場合は、ステップS1503に進む。S1503では、既に共有済みのウィンドウも含めて全てのウィンドウで共有するか、当該受信したウィンドウ間でのみの共有に変更するか、登録処理を中止するか、をユーザに問い合わせ、いずれの処理を行うか判断する。具体的には、Webブラウザ1003に、既に共有済みの他のウィンドウがあることを通知し、全てで共有するか、変更するか、中止するかをユーザに選択させる。   On the other hand, if it is determined in S1501 that any ID has already been registered in the information sharing window ID management DB 713 (there are other windows already shared), the process advances to step S1503. In step S1503, the user is inquired whether to share with all windows including already shared windows, to change to sharing only between the received windows, or to cancel the registration process. Judge. Specifically, the Web browser 1003 is notified that there are other windows that have already been shared, and the user is allowed to select whether to share all, change, or cancel.

S1503で、全てのウィンドウで共有するように指示されたと判断した場合、情報共有ウィンドウID管理DB713から、既に共有済みの他のウィンドウ(例えばブラウザC)のIDを取得し、それらが同じ共有先ウィンドウIDになるように登録する。例えば、ブラウザAのIDに対して、ブラウザCのIDが既に共有先ウィンドウIDとして登録されていた場合、ブラウザBのIDに対して当該ブラウザCのIDが共有先ウィンドウIDとして登録されるように制御する。このようにすれば、ブラウザAのIDとブラウザBのIDの両方に対して、ブラウザCのIDが共有先ウィンドウIDとして対応付けられて登録されるので、これらブラウザA,B,C間で情報共有することができる。   If it is determined in step S1503 that sharing has been instructed for all windows, the ID of another window (for example, browser C) that has already been shared is acquired from the information sharing window ID management DB 713, and the same sharing destination window is acquired. Register to be an ID. For example, when the ID of the browser C is already registered as the sharing destination window ID with respect to the browser A ID, the ID of the browser C is registered as the sharing destination window ID with respect to the browser B ID. Control. In this way, since the ID of browser C is registered in association with the ID of browser A and the ID of browser B, the information is registered between browsers A, B, and C. Can be shared.

一方、S1503において、受信したウィンドウID間のみでの共有に変更するように指示されたと判断した場合、ステップS1506に進み、既に情報共有済みのウィンドウとの共有を解除する。例えば、ブラウザAのIDに対して、ブラウザCのIDが既に共有先ウィンドウIDとして登録されていた場合、この登録情報を削除する。   On the other hand, if it is determined in S1503 that an instruction to change to sharing between received window IDs has been given, the process proceeds to step S1506, and sharing with an already-shared window is canceled. For example, when the ID of the browser C has already been registered as the sharing destination window ID with respect to the ID of the browser A, this registration information is deleted.

そして、ステップS1507において、受信したウィンドウID間で情報共有が行われるように登録を行う。具体的には、ブラウザBのIDに対して、ブラウザAのIDが共有先ウィンドウIDとして対応付けて登録される。   In step S1507, registration is performed so that information is shared between the received window IDs. Specifically, the ID of browser A is registered in association with the ID of browser B as the sharing destination window ID.

一方、S1503において、情報共有ウィンドウの登録処理を中止するように指示されたと判断した場合、ブラウザBに登録中止した旨を通知して、処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in S1503 that an instruction to cancel the registration process of the information sharing window has been issued, the browser B is notified that the registration has been canceled, and the process ends.

なお、本実施形態では、S1503でユーザに問い合わせる構成としたが、これに限るものではなく、常に全てのウィンドウで共有する処理を行うようにしても構わない。   In the present embodiment, the user is inquired in step S1503. However, the present invention is not limited to this, and processing that is always shared by all windows may be performed.

以上のように、S1502またはS1507の処理によって、Webブラウザ1003(ブラウザB)とWebブラウザ1000(ブラウザA)との間で情報共有ウィンドウIDを共有し(相互に利用可能とし)、連携操作を行うための準備が完了する。また、S1505の処理によれば、ブラウザA,B,Cの間で情報共有ウィンドウIDを共有し(相互に利用可能とし)、連携操作を行うための準備が完了する。   As described above, the information sharing window ID is shared between the web browser 1003 (browser B) and the web browser 1000 (browser A) by the processing of S1502 or S1507, and the cooperative operation is performed. Ready for. Further, according to the processing of S1505, the information sharing window ID is shared between the browsers A, B, and C (can be used mutually), and the preparation for performing the cooperative operation is completed.

以下では、Webブラウザ1000(ブラウザA)で選択したアイテムをWebブラウザ1003(ブラウザB)で指定したフォルダにコピー&ペーストする場合を例として、図面を参照し、文書管理サーバ700内での処理を説明する。
図16は情報共有ウィンドウIDを共有したWebブラウザ1000と1003上で連携操作する仕組みを説明するための概念図である。
In the following, the processing in the document management server 700 will be described with reference to the drawing, taking as an example the case of copying and pasting the item selected by the Web browser 1000 (Browser A) to the folder specified by the Web browser 1003 (Browser B). explain.
FIG. 16 is a conceptual diagram for explaining a mechanism for performing a cooperative operation on the Web browsers 1000 and 1003 sharing the information sharing window ID.

はじめに、Webブラウザ1000上でユーザが任意のアイテムを選択し、コピー操作の操作指示をすると、Webブラウザ1000はアイテム記憶要求1601を文書管理サーバ700に送信する。このアイテム記憶要求1601はコピー&ペーストのコピー処理の要求に該当する。このアイテム記憶要求1601には、選択されたアイテムを特定する情報を含むWebブラウザ側で指定されるアイテム情報が含まれる。なお、アイテムを特定する情報としては、Webブラウザ1000上に表示されるドキュメントのソースに記述されるアイテムそのものの情報を用いることができる。文書管理サーバ700は、この情報に対してアイテムIDを割り当てる、または、予め割り当てているアイテムIDを適用する。あるいは別法として、予めアイテムにアイテムIDを割り当て、これをWebブラウザ1000に表示されるドキュメントに含めWebブラウザ1000に送り、Webブラウザ1000側でこのアイテムIDを用いるようにしてもよい。   First, when the user selects an arbitrary item on the Web browser 1000 and issues a copy operation instruction, the Web browser 1000 transmits an item storage request 1601 to the document management server 700. This item storage request 1601 corresponds to a copy and paste copy processing request. This item storage request 1601 includes item information specified on the Web browser side including information specifying the selected item. As information for specifying an item, information of the item itself described in the source of a document displayed on the Web browser 1000 can be used. The document management server 700 assigns an item ID to this information or applies an item ID assigned in advance. Alternatively, an item ID may be assigned to an item in advance, included in a document displayed on the Web browser 1000, sent to the Web browser 1000, and this item ID may be used on the Web browser 1000 side.

文書管理サーバ700のアイテム記憶処理部714はアイテム記憶要求1601を受信すると、アイテム情報DB715に、上記選択されたアイテムのアイテム情報(図8:アイテム管理用テーブル800参照)を登録する。そして、その応答としてアイテム記憶結果1602をWebブラウザ1000に返信する。このことによって、文書管理サーバ700上にアイテム情報が登録される。なお、前述の情報共有ウィンドウID設定要求に伴う処理によって、情報共有可能となっているので、情報共有する他のウィンドウからでも登録されたアイテム情報を参照することが可能となる。   Upon receiving the item storage request 1601, the item storage processing unit 714 of the document management server 700 registers the item information of the selected item (see FIG. 8: the item management table 800) in the item information DB 715. In response, the item storage result 1602 is returned to the Web browser 1000. As a result, item information is registered on the document management server 700. In addition, since information sharing is possible by the process associated with the information sharing window ID setting request described above, it is possible to refer to the registered item information from other windows that share information.

ここで、Webブラウザ1000で指定して、アイテム情報DB715にアイテム情報を登録したアイテムを、Webブラウザ1003上の操作でペーストする場合、次のようなフローとなる。   Here, when an item designated by the Web browser 1000 and having the item information registered in the item information DB 715 is pasted by an operation on the Web browser 1003, the flow is as follows.

まず、Webブラウザ1003上でユーザがコピー先のフォルダを選択し、ペースト要求1603を文書管理サーバ700に送信する。なお、このペースト要求1603には、選択されたコピー先フォルダを特定する情報が含まれる。この情報としては、先のアイテム記憶要求1601における、アイテムを特定する情報と同種のものを用いることができる。   First, the user selects a copy destination folder on the Web browser 1003 and transmits a paste request 1603 to the document management server 700. The paste request 1603 includes information for specifying the selected copy destination folder. As this information, the same information as the information for specifying an item in the previous item storage request 1601 can be used.

ペースト要求1603を受信した文書管理サーバ700は、アイテム情報DB715を参照し、先のアイテム記憶要求1601によって記憶されているペースト対象となるアイテムのアイテム情報を取得する。   The document management server 700 that has received the paste request 1603 refers to the item information DB 715 and acquires item information of an item to be pasted that is stored in the previous item storage request 1601.

その後、文書管理サーバ700はペースト対象となるアイテムを、ペースト要求1603によって指定されたコピー先フォルダへペースト処理する。   Thereafter, the document management server 700 pastes the item to be pasted into the copy destination folder specified by the paste request 1603.

ペースト処理後、文書管理サーバ700からWebブラウザ1003へペースト処理の結果を示すドキュメントであるペースト結果1604を送信する。   After the paste process, the document management server 700 transmits a paste result 1604 that is a document indicating the result of the paste process to the Web browser 1003.

ペースト結果1604を受信したWebブラウザ1003はこのペースト結果を表示し、ユーザに通知する。   The Web browser 1003 that has received the paste result 1604 displays the paste result and notifies the user.

次に、情報共有ウィンドウIDを共有したWebブラウザ1000と1003上での連携操作の詳細を、図17を参照しさらに説明する。
図17は、図16の情報共有ウィンドウIDを共有したWebブラウザ1000と1003上で連携操作する仕組みを説明するためのシーケンス図である。
Next, details of the cooperative operation on the Web browsers 1000 and 1003 that share the information sharing window ID will be further described with reference to FIG.
FIG. 17 is a sequence diagram for explaining a mechanism for performing a cooperative operation on the Web browsers 1000 and 1003 sharing the information sharing window ID of FIG.

Webブラウザ1000(ブラウザA)とWebブラウザ1003(ブラウザB)が情報共有ウィンドウIDを共有した状態で、Webブラウザ1000からアイテム記憶要求1601を送信する。アイテム記憶要求1601をWebブラウザ1000から送信するためのトリガーとしては、ユーザによる所定のボタンの押下によるものとしてもよい。また、JavaScript等を利用しショートカットキーとして“Ctrl”キーと“C”キーを押下するイベントを取得し、イベントが発生したタイミングでアイテム記憶要求
1601を文書管理サーバ700へ送信するようにしてもよい。
An item storage request 1601 is transmitted from the Web browser 1000 in a state where the Web browser 1000 (Browser A) and the Web browser 1003 (Browser B) share the information sharing window ID. The trigger for transmitting the item storage request 1601 from the Web browser 1000 may be a press of a predetermined button by the user. Alternatively, an event of pressing the “Ctrl” key and the “C” key as a shortcut key using JavaScript or the like may be acquired, and the item storage request 1601 may be transmitted to the document management server 700 when the event occurs. .

文書管理サーバ700は、アイテム記憶要求1601を受信すると、アイテム記憶処理部714によってアイテム情報DB715にアイテム情報を登録する。管理されるアイテム情報には、前述したアイテム情報管理用テーブル800に示すように、アイテムID801、アイテム名802、操作ユーザ803、情報共有ウィンドウID804、同時選択ID805、ロックフラグ806といった情報を含んでいる。このとき、ユーザが指定したアイテムが複数存在すれば、アイテム情報DB715に情報共有ウィンドウID804と同時選択ID805が同じであるがアイテムID801、アイテム名802の異なるレコードが複数登録される。文書管理サーバ700はアイテム記憶処理部714によってアイテム情報をアイテム情報DB715に登録した後、Webブラウザ1000にアイテム記憶結果1602を返信する。   Upon receiving the item storage request 1601, the document management server 700 registers item information in the item information DB 715 by the item storage processing unit 714. The item information to be managed includes information such as an item ID 801, an item name 802, an operation user 803, an information sharing window ID 804, a simultaneous selection ID 805, and a lock flag 806 as shown in the item information management table 800 described above. . At this time, if there are a plurality of items specified by the user, a plurality of records having the same information sharing window ID 804 and the same selection ID 805 but different item IDs 801 and item names 802 are registered in the item information DB 715. The document management server 700 registers item information in the item information DB 715 by the item storage processing unit 714 and then returns an item storage result 1602 to the Web browser 1000.

次に、Webブラウザ1003からユーザ操作によってコピー先のフォルダを指定した後、ペースト要求1603を文書管理サーバ700に送信する。ペースト要求1603をWebブラウザ1003から送信するためのトリガーとしてはユーザによる所定のボタンの押下によるものとしてもよい。また、JavaScript等を利用してショートカットキーとして“Ctrl”キーと“V”キーを押下するイベントを取得し、イベントが発生したタイミングでペースト要求1603を文書管理サーバ700へ送信するようにして
もよい。
Next, after a copy destination folder is designated by a user operation from the Web browser 1003, a paste request 1603 is transmitted to the document management server 700. The trigger for transmitting the paste request 1603 from the Web browser 1003 may be a press of a predetermined button by the user. Further, an event of pressing the “Ctrl” key and the “V” key as shortcut keys using JavaScript or the like may be acquired, and a paste request 1603 may be transmitted to the document management server 700 at the timing when the event occurs. .

ペースト要求1603を受信した文書管理サーバ700は、記憶アイテム処理部716によって情報共有ウィンドウ管理DB713より共有先ウィンドウIDを取得する。   The document management server 700 that has received the paste request 1603 obtains the sharing destination window ID from the information sharing window management DB 713 by the storage item processing unit 716.

記憶アイテム処理部716は共有先ウィンドウIDを元にアイテム情報DB715から記憶中のアイテム情報を取得する。次に取得したアイテム情報に対して、指定されたコピー先フォルダへのペースト処理を実行する。複数のアイテム情報を取得した場合は、複数アイテムに対してペースト処理を実行する。   The stored item processing unit 716 acquires stored item information from the item information DB 715 based on the sharing destination window ID. Next, paste processing to the designated copy destination folder is executed for the acquired item information. When a plurality of item information is acquired, paste processing is executed for the plurality of items.

次に、図18を参照し、アイテム記憶要求1601を受信した際の文書管理サーバ700のアイテム情報DB715への登録処理(特に、ロックに関する)を説明する。   Next, registration processing (particularly, regarding locking) of the document management server 700 in the item information DB 715 when the item storage request 1601 is received will be described with reference to FIG.

図18は、その登録処理の処理フローチャートである。   FIG. 18 is a process flowchart of the registration process.

文書管理サーバ700がアイテム記憶要求1601を受信すると、文書管理サーバ700の記憶アイテム処理部716によって以下の処理を実行する。   When the document management server 700 receives the item storage request 1601, the storage item processing unit 716 of the document management server 700 executes the following processing.

はじめに、記憶アイテム処理部716は、アイテム記憶要求1601中のロック情報を元にロックするか否か判定する(S1801)。判定結果に応じて、ロックフラグをTrueかFalseにセット(設定)する。ロックする場合はロックフラグをTrueにセットし(S1802)、ロックしない場合はロックフラグをFalseにセットする(S1803)。ロックフラグは、他のユーザによって当該アイテムが変更されるのを禁止するためのフラグである。   First, the storage item processing unit 716 determines whether to lock based on the lock information in the item storage request 1601 (S1801). Depending on the determination result, the lock flag is set (set) to True or False. When locking, the lock flag is set to True (S1802), and when not locked, the lock flag is set to False (S1803). The lock flag is a flag for prohibiting other users from changing the item.

次にアイテム情報をアイテム情報DB715に登録する。アイテム情報はアイテム情報管理用テーブル800に示すように、アイテムID801、アイテム名802、操作ユーザ803、ウィンドウID804、同時選択ID805、ロックフラグ806といった情報を含む。このときユーザが指定したアイテムが複数存在すれば、アイテム情報DB715に操作ユーザ803とウィンドウID804と同時選択ID805とが同じであるが、アイテムID801、アイテム名802の異なるレコードが複数登録される(S1805)。一方、ユーザが指定したアイテムが1つの場合(S1804でNoの場合)、指定された1アイテム分がアイテム情報DB715に登録される(S1806)
次に、ペースト要求1603を受信した際に文書管理サーバ700が実行するペースト処理の詳細について説明する。
Next, item information is registered in item information DB715. As shown in the item information management table 800, the item information includes information such as an item ID 801, an item name 802, an operation user 803, a window ID 804, a simultaneous selection ID 805, and a lock flag 806. If there are a plurality of items designated by the user at this time, the operation user 803, the window ID 804, and the simultaneous selection ID 805 are the same in the item information DB 715, but a plurality of records having different item IDs 801 and item names 802 are registered (S1805). ). On the other hand, when the number of items specified by the user is one (No in S1804), the specified one item is registered in the item information DB 715 (S1806).
Next, details of the paste process executed by the document management server 700 when the paste request 1603 is received will be described.

図19は、そのペースト処理の処理フローチャートである。   FIG. 19 is a process flowchart of the paste process.

文書管理サーバ700は、ペースト要求1603を受信すると、記憶アイテム処理部716によって以下の処理を実行する。   When the document management server 700 receives the paste request 1603, the storage item processing unit 716 executes the following processing.

はじめに、記憶アイテム処理部716は、情報共有ウィンドウID管理DB713へアクセスし、Webブラウザ1003の共有先ウィンドウIDを取得する(S1901)。ここで取得される共有先ウィンドウIDは、Webブラウザ1000の情報共有ウィンドウIDである。   First, the storage item processing unit 716 accesses the information sharing window ID management DB 713 and acquires the sharing destination window ID of the Web browser 1003 (S1901). The sharing destination window ID acquired here is the information sharing window ID of the Web browser 1000.

次に、記憶アイテム処理部716はアイテム情報DB715へアクセスし、共有先ウィンドウIDとして取得したWebブラウザ1000の情報共有ウィンドウIDと当該操作ユーザとに対応する記憶中のアイテム情報を取得する(S1902)。   Next, the stored item processing unit 716 accesses the item information DB 715 and acquires the information sharing window ID of the Web browser 1000 acquired as the sharing destination window ID and the stored item information corresponding to the operating user (S1902). .

次いで、取得したアイテム情報から、コピー対象のアイテムが複数あるか判定する(S1903)。   Next, it is determined from the acquired item information whether there are a plurality of items to be copied (S1903).

コピー対象のアイテムが複数ある場合、さらにそれらの同時選択IDが同じか判定し(S1904)、同じでなければ処理エラー通知をする(S1905)。   If there are a plurality of items to be copied, it is further determined whether the simultaneous selection IDs are the same (S1904). If they are not the same, a processing error is notified (S1905).

一方、コピー対象のアイテムの同時選択IDが同じである場合、またはコピー対象のアイテムが1つの場合、コピー対象の1つまたは複数のアイテムに対して指定されたコピー先フォルダへのペースト処理を実行する。ここでのペースト処理は、記憶アイテム処理部716から文書管理機能部701へ、実ファイルのコピー&ペースト処理を実行するよう指示することで、文書管理機能部701にて実際のコピー&ペースト処理が実行される。   On the other hand, if the simultaneous selection IDs of the items to be copied are the same, or if there is one item to be copied, paste processing to the specified copy destination folder is executed for one or more items to be copied To do. In this paste process, the document management function unit 701 performs an actual copy and paste process by instructing the document management function unit 701 to execute the actual file copy and paste process. Executed.

ところで、記憶中のアイテム情報の取得方法としては、次のいずれかが考えられる。
[取得方法1]
アイテム情報DB715に格納されたアイテム情報の中で、共有先ウィンドウIDとして取得したWebブラウザ1000の情報共有ウィンドウIDを持つ全てのアイテム情報を取得する。
[取得方法2]
同時選択ID発行時にシーケンシャルな番号をIDに付与するように発行する。その上で、前記取得方法1によって取得されるアイテム情報の中で最新の同時選択IDを持つアイテム情報を取得する。
[取得方法3]
上記取得方法1によって取得されるアイテム情報の中で、ユーザに指定された同時選択IDを持つアイテム情報を取得する。ユーザが同時選択IDを指定する方法は次の通りである。文書管理サーバ700からWebブラウザ1000にアイテム記憶結果1602を返信する際に、同時選択IDを付与し同時に返信する。Webブラウザ1000はアイテム記憶結果1602を受信した際にこのアイテム記憶結果と同時選択IDを表示し、ユーザに通知する。その後、ペースト処理を行う場合は、Webブラウザ1003においてユーザが同時選択IDを入力し指定する。Webブラウザ1003はペースト要求1603送信時にユーザにより入力された同時選択IDも一緒に送信する。
By the way, as a method for acquiring the item information being stored, one of the following may be considered.
[Acquisition method 1]
In the item information stored in the item information DB 715, all item information having the information sharing window ID of the Web browser 1000 acquired as the sharing destination window ID is acquired.
[Acquisition method 2]
It is issued so that a sequential number is assigned to the ID when the simultaneous selection ID is issued. Then, item information having the latest simultaneous selection ID is acquired from the item information acquired by the acquisition method 1.
[Acquisition method 3]
Among the item information acquired by the acquisition method 1, item information having the simultaneous selection ID specified by the user is acquired. The method for the user to specify the simultaneous selection ID is as follows. When the item storage result 1602 is returned from the document management server 700 to the Web browser 1000, a simultaneous selection ID is assigned and returned simultaneously. When receiving the item storage result 1602, the Web browser 1000 displays the item storage result and the simultaneous selection ID and notifies the user. Thereafter, when performing paste processing, the user inputs and specifies the simultaneous selection ID in the Web browser 1003. The Web browser 1003 also transmits the simultaneous selection ID input by the user when the paste request 1603 is transmitted.

上記取得方法2または取得方法3において取得したアイテムが複数ある場合、アイテム情報の同時選択IDが全て同じであれば、取得したアイテム数分のコピー先フォルダへのペースト処理を実行する(前述のS1906)。取得したアイテムが複数であり、かつ、アイテム情報の同時選択IDが1つでも異なるものが存在すれば処理エラーとし、エラー通知する(前述のS1905)。   When there are a plurality of items acquired in the acquisition method 2 or the acquisition method 3, if all the item information simultaneous selection IDs are the same, paste processing to the copy destination folder for the number of acquired items is executed (S1906 described above). ). If there are a plurality of acquired items and there are items with different item information simultaneous selection IDs, a processing error occurs and an error is notified (S1905 described above).

次に、アイテム情報DB715に記憶中のアイテム情報を削除する方法としては、次のいずれかが考えられる。
[削除方法1]
操作ユーザがログアウトするタイミングで、アイテム情報DB715にアクセスした同じ操作ユーザに関連するアイテム情報を全て削除する。なお、操作ユーザは、操作ユーザがログインする際に指定されるユーザIDによって特定される。
[削除方法2]
同時選択ID発行時にシーケンシャルな番号をIDに付与するように発行する。その上で、ユーザがWebブラウザよりアイテム記憶情報削除要求を文書管理サーバ700に送信する。アイテム記憶情報削除要求を受信した文書管理サーバ700は記憶アイテム処理部716にアイテム記憶情報削除処理を実行させる。記憶アイテム処理部716はアイテム情報DB715にアクセスし同じ操作ユーザであるアイテム情報の中で最新の同時選択IDを持つアイテム情報を削除する。
[削除方法3]
ユーザがWebブラウザよりアイテム記憶情報リスト要求を文書管理サーバ700に送信する。文書管理サーバ700はアイテム情報DB715にアクセスし、アイテム記憶情報リスト要求を送信した操作ユーザに関連するアイテム情報を全て取得し、この操作ユーザが使用するWebブラウザに返信する。このWebブラウザは受信したアイテム情報を表示し、ユーザに通知する。ユーザは表示されたアイテム情報の中から任意にアイテム情報を選択し、文書管理サーバ700に任意アイテム記憶情報削除要求を送信する。任意アイテム記憶情報削除要求を受信した文書管理サーバ700は、選択されたアイテム情報に関して、記憶アイテム処理部716にアイテム記憶情報削除処理を実行させる。記憶アイテム処理部716はアイテム情報DB715にアクセスし任意アイテム記憶情報削除要求によって指定されたアイテム情報を削除する。
Next, as a method for deleting item information stored in the item information DB 715, one of the following may be considered.
[Delete method 1]
At the timing when the operating user logs out, all item information related to the same operating user who accessed the item information DB 715 is deleted. Note that the operating user is specified by a user ID specified when the operating user logs in.
[Deletion method 2]
It is issued so that a sequential number is assigned to the ID when the simultaneous selection ID is issued. Then, the user transmits an item storage information deletion request from the Web browser to the document management server 700. Receiving the item storage information deletion request, the document management server 700 causes the storage item processing unit 716 to execute item storage information deletion processing. The stored item processing unit 716 accesses the item information DB 715 and deletes item information having the latest simultaneous selection ID from the item information that is the same operating user.
[Deletion method 3]
The user transmits an item storage information list request to the document management server 700 from the Web browser. The document management server 700 accesses the item information DB 715, acquires all item information related to the operating user who transmitted the item storage information list request, and returns the item information to the Web browser used by the operating user. This Web browser displays the received item information and notifies the user. The user arbitrarily selects item information from the displayed item information, and transmits an arbitrary item storage information deletion request to the document management server 700. The document management server 700 that has received the arbitrary item storage information deletion request causes the storage item processing unit 716 to execute the item storage information deletion process for the selected item information. The stored item processing unit 716 accesses the item information DB 715 and deletes the item information specified by the arbitrary item stored information deletion request.

上述した例では、コピー&ペースト操作について述べたが、これに限るものではなく、カット&ペースト操作でも同様に、複数のWebブラウザウィンドウ間で連携操作することができる。なお、一般に、コピー操作およびカット操作は、第1の操作として先行して行われるものであり、ペースト操作は、第1の操作に続く第2の操作として行われるものである。   In the above-described example, the copy and paste operation has been described. However, the present invention is not limited to this, and a cut and paste operation can similarly perform a cooperative operation between a plurality of Web browser windows. In general, the copy operation and the cut operation are performed in advance as the first operation, and the paste operation is performed as the second operation following the first operation.

以上のように、本発明によって、Webブラウザ上で操作する文書管理システムにおいて、コピー&ペースト(複製)や、カット&ペースト(移動)といった操作を行う場合、複数のWebブラウザ上での操作を連携させることが可能となる。   As described above, according to the present invention, in a document management system operated on a web browser, when operations such as copy and paste (duplication) and cut and paste (move) are performed, operations on a plurality of web browsers are linked. It becomes possible to make it.

また、本実施形態では複数のWebブラウザ間での連携について述べたが、アイテム情報を記憶し、記憶したアイテム情報に対して何らかの処理を行うといった操作は、もちろん1つのWebブラウザ上で行ってもよい。1つのWebブラウザ上で操作する場合は、前述のように、ユーザがWebブラウザ1003から情報共有ウィンドウID設定要求1004を送信する、といった操作は不要となる。   In the present embodiment, cooperation between a plurality of Web browsers has been described. However, operations such as storing item information and performing some processing on the stored item information may be performed on one Web browser. Good. When operating on a single Web browser, the user does not need to send an information sharing window ID setting request 1004 from the Web browser 1003 as described above.

[第2の実施形態]
前述の第1の実施形態の文書管理システムでは、コピーや移動といった操作対象となるアイテムを指定してアイテム記憶要求1601をWebブラウザ1000から送信する際に、“ロックする”という情報をロックフラグとして送信している。こうすることによって、前述のように記憶中のアイテムに対して他のユーザが操作しないようにロックをかけ
ることが可能であった。
[Second Embodiment]
In the document management system according to the first embodiment described above, when an item to be operated such as copying or moving is specified and the item storage request 1601 is transmitted from the Web browser 1000, the information “lock” is used as a lock flag. Sending. By doing so, it is possible to lock the stored item so that other users do not operate it as described above.

本実施形態において、Webブラウザ1000、1003を起動して、ユーザがログインし、情報共有ウィンドウIDが発行されるまでの手順は、前述の第1の実施形態において図11で説明した通りである。また、Webブラウザ1000、1003が情報共有ウィンドウID設定要求1004を送信し、情報共有ウィンドウID設定要求1004を受信した際の文書管理サーバ700の処理についても図11で説明したとおりである。そして、アイテム記憶要求1601を受信した際の文書管理サーバ700の処理については図18で説明したとおりである。   In the present embodiment, the procedure from when the Web browsers 1000 and 1003 are activated until the user logs in and the information sharing window ID is issued is as described in FIG. 11 in the first embodiment. The processing of the document management server 700 when the Web browsers 1000 and 1003 transmit the information sharing window ID setting request 1004 and receive the information sharing window ID setting request 1004 is also as described with reference to FIG. The processing of the document management server 700 when receiving the item storage request 1601 is as described with reference to FIG.

図20は、本実施形態において、ロックをかける場合の、ペースト要求1603を受信した際に文書管理サーバ700が実行するペースト処理の処理フローチャートである。   FIG. 20 is a processing flowchart of paste processing executed by the document management server 700 when a paste request 1603 is received when locking is applied in the present embodiment.

記憶アイテム処理部716は、情報共有ウィンドウ管理DB713へアクセスし、Webブラウザ1003の共有先ウィンドウIDを取得する(S2001)。ここで取得される共有先ウィンドウIDは、Webブラウザ1000の情報共有ウィンドウIDである。   The stored item processing unit 716 accesses the information sharing window management DB 713 and acquires the sharing destination window ID of the Web browser 1003 (S2001). The sharing destination window ID acquired here is the information sharing window ID of the Web browser 1000.

次に、記憶アイテム処理部716はアイテム情報DB715へアクセスし、共有先ウィンドウIDとして取得したWebブラウザ1000の情報共有ウィンドウIDと操作ユーザとに対応する、記憶中の中でも最新のアイテム情報を取得する(S2002)。   Next, the stored item processing unit 716 accesses the item information DB 715 and acquires the latest item information in the storage corresponding to the information sharing window ID of the Web browser 1000 acquired as the sharing destination window ID and the operating user. (S2002).

このとき取得したアイテム情報に含まれるアイテムが複数であり(S2003でYesの場合)、かつ、アイテム情報の同時選択IDが1つでも異なるものが存在すれば(S2004でNoの場合)処理エラーとし、処理エラー通知をする(S2005)。   If there are a plurality of items included in the item information acquired at this time (Yes in S2003) and there is even one item information with a different simultaneous selection ID (No in S2004), a processing error occurs. A processing error is notified (S2005).

それ以外の場合、取得したアイテム情報と同じアイテムIDを持ち、かつ、取得したアイテム情報とウィンドウIDと同時選択IDとが異なるアイテム情報(A)を取得する(S2006)。そして、取得したアイテム情報(A)のロックフラグを参照することで、そのアイテムが他のユーザ等によってロックされているか否かを確認する(S2007)。ロックされていない場合は(S2007でNoの場合)、取得したアイテムに対して指定されたコピー先フォルダへのペースト処理を実行する(S2008)。このとき取得したアイテムが複数であれば、取得したアイテム数分のコピー先フォルダへのペースト処理を実行する。   In other cases, the item information (A) having the same item ID as the acquired item information and having the acquired item information, the window ID, and the simultaneous selection ID is acquired (S2006). Then, by referring to the lock flag of the acquired item information (A), it is confirmed whether or not the item is locked by another user or the like (S2007). If it is not locked (No in S2007), paste processing to the designated copy destination folder is executed for the acquired item (S2008). If there are a plurality of items acquired at this time, paste processing to the copy destination folder for the number of acquired items is executed.

一方、ロックされている場合は(S2007でYesの場合)、ロックされている旨をペースト結果1604にてユーザに通知する(S2009)。   On the other hand, when locked (in the case of Yes in S2007), the user is notified by the paste result 1604 that it is locked (S2009).

なお、アイテム情報DB715に記憶中のアイテム情報のロックする指定を解除する方法としては、次のいずれかが考えられる。   One of the following methods can be considered as a method of canceling the designation of locking the item information stored in the item information DB 715.

[ロック解除方法1]
同時選択ID発行時にシーケンシャルな番号をIDに付与するように発行する。その上で、ユーザがWebブラウザよりロック解除要求を文書管理サーバ700に送信する。ロック解除要求を受信した文書管理サーバ700は記憶アイテム処理部716にロック解除処理を実行させる。記憶アイテム処理部716はアイテム情報DB715にアクセスしロック解除要求を送信した操作ユーザであり、かつ、“ロックする”と指定されているアイテム情報の中で最新の同時選択IDを持つアイテム情報のロックフラグを“ロックしない
”に変更する。
[Unlock method 1]
It is issued so that a sequential number is assigned to the ID when the simultaneous selection ID is issued. Then, the user transmits a lock release request from the Web browser to the document management server 700. Receiving the unlock request, the document management server 700 causes the storage item processing unit 716 to execute the unlock processing. The stored item processing unit 716 is an operation user who has accessed the item information DB 715 and transmitted an unlock request, and locks the item information having the latest simultaneous selection ID among the item information designated as “locked”. Change the flag to “not locked”.

[ロック解除方法2]
ユーザがWebブラウザよりロックアイテム記憶情報リスト要求を文書管理サーバ700に送信する。文書管理サーバ700はアイテム情報DB715にアクセスし、ロックアイテム記憶情報リスト要求を送信した操作ユーザをあり、かつ、“ロックする”と指定されているアイテム情報を全て取得し、当該ユーザのWebブラウザに返信する。このWe
bブラウザは受信したアイテム情報を表示し、ユーザに通知する。ユーザは表示されたアイテム情報の中から任意にアイテム情報を選択し、文書管理サーバ700に任意アイテムロック解除要求を送信する。任意アイテムロック解除要求を受信した文書管理サーバ700は記憶アイテム処理部716にアイテム情報ロック解除処理を実行させる。アイテム記憶処理部714はアイテム情報DB715にアクセスし任意アイテムロック解除要求によって指定されたアイテム情報のロックフラグを“ロックしない”に変更する。
[Unlock method 2]
The user transmits a lock item storage information list request to the document management server 700 from the Web browser. The document management server 700 accesses the item information DB 715, acquires all the item information for which there is an operating user who has transmitted the lock item storage information list request and is designated as “locked”, and sends it to the user's Web browser. Send back. This We
The browser displays the received item information and notifies the user. The user arbitrarily selects item information from the displayed item information, and transmits an arbitrary item lock release request to the document management server 700. Receiving the arbitrary item lock release request, the document management server 700 causes the stored item processing unit 716 to execute the item information lock release process. The item storage processing unit 714 accesses the item information DB 715 and changes the lock flag of the item information designated by the arbitrary item unlock request to “not lock”.

なお、アイテム記憶要求1601をWebブラウザ1000から送信する際に、“ロックする”といった情報をデフォルト送信することもできるが、ユーザ操作によって“ロックする/しない”を選択可能とすることもできる。   When the item storage request 1601 is transmitted from the Web browser 1000, information such as “lock” can be transmitted by default, but “lock / do not” can be selected by a user operation.

以上のように、記憶中のアイテムに他のユーザがアイテムを変更させるような操作しないようにロックをかけることによって、何かしらの操作をしようとした記憶中のアイテムが他のユーザ操作によって探し出せなくなるといったことがなくなる。   As described above, by locking the stored item so that other users do not change the item, it is impossible to search for the stored item that has been used for some operation by another user operation. Nothing will happen.

さらに、記憶中のアイテムに他のユーザが操作しないようにロックをかける場合でも、アイテムをシステム的に追跡可能で、コピー等の操作は可能である。これは、何かしらの操作をしようとした記憶中のアイテムをIDでも管理しているためである。   Furthermore, even when the stored item is locked so as not to be operated by another user, the item can be tracked systematically, and operations such as copying can be performed. This is because the ID of a stored item for which an operation is to be performed is also managed.

以上、本発明の諸実施形態について説明した。   The embodiments of the present invention have been described above.

なお、本発明の目的は、上述した実施形態で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がそのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が、コンピュータに、上述した実施形態の機能を実現させることになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを記憶/記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も本発明の一つを構成することになる。   An object of the present invention is that a computer (or CPU or MPU) of a system or apparatus reads and executes the program code from a storage medium that stores the program code for realizing the procedure of the flowchart shown in the above-described embodiment. Is also achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium causes the computer to realize the functions of the above-described embodiments. Therefore, the program code and a computer-readable storage medium storing / recording the program code also constitute one aspect of the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. be able to.

また、前述した実施形態の機能は、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって実現される。また、このプログラムの実行とは、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行う場合も含まれる。   The functions of the above-described embodiments are realized by a computer executing a read program. The execution of the program includes a case where an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing based on an instruction of the program.

さらに、前述した実施形態の機能は、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットによっても実現することもできる。この場合、まず、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行う。こうした機能拡張ボードや機能拡張ユニットによる処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Furthermore, the functions of the above-described embodiments can also be realized by a function expansion board inserted into a computer or a function expansion unit connected to a computer. In this case, first, the program read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instructions of the program, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing. The functions of the above-described embodiment are also realized by processing by such a function expansion board or function expansion unit.

500 文書管理サーバ
501(1) クライアント端末(1)
501(2) クライアント端末(2)
501(N) クライアント端末(N)
502 ネットワーク
600 伝送バス
601 CPU(中央演算制御装置)
602 RAM(ランダムアクセスメモリ)
603 ROM(リードオンリーメモリ)
604 NETIF(ネットワークインターフェース)
605 VRAM(ビデオRAM)
606 CRT(ディスプレイ)
607 KBC(キーボードコントローラ)
608 KB(キーボード)
609 HDD(ハードディスク)
610 FDD(フロッピーディスクドライブ)
611 PRTC(プリンタコントローラ)
612 プリンタ
613 FD(フロッピーディスク)
700 文書管理サーバ500
701 文書管理機能部
702 文書管理部
703 文書管理DB
711 情報共有ウィンドウID発行部
712 情報共有ウィンドウID管理部
713 情報共有ウィンドウ管理DB
714 アイテム記憶処理部
715 アイテム情報DB
716 記憶アイテム処理部
800 アイテム情報管理用テーブル
801 アイテムID
802 アイテム名
803 操作ユーザ
804 ウィンドウID
805 同時選択ID
806 ロックフラグ
900 情報共有ウィンドウID管理用テーブル
901 情報共有ウィンドウID
902 共有先ウィンドウID
1000 Webブラウザ(ブラウザA)
1001 情報共有ウィンドウID発行要求(メッセージ)
1002 情報共有ウィンドウID発行(メッセージ)
1003 Webブラウザ(ブラウザB)
1004 情報共有ウィンドウID設定要求(メッセージ)
1005 情報共有ウィンドウID設定(メッセージ)
1200 Webブラウザ1000における情報共有ウィンドウID
1201 Webブラウザ1003における情報共有ウィンドウID(設定前)
1300 情報共有ウィンドウID設定エリア
1301 情報共有ウィンドウID設定ボタン
1401 Webブラウザ1003における情報共有ウィンドウID(設定後)
1601 アイテム記憶要求(メッセージ)
1602 アイテム記憶結果(メッセージ)
1603 ペースト要求(メッセージ)
1604 ペースト結果(メッセージ)
500 Document management server 501 (1) Client terminal (1)
501 (2) Client terminal (2)
501 (N) Client terminal (N)
502 network 600 transmission bus 601 CPU (central processing controller)
602 RAM (Random Access Memory)
603 ROM (Read Only Memory)
604 NETIF (network interface)
605 VRAM (Video RAM)
606 CRT (display)
607 KBC (keyboard controller)
608 KB (keyboard)
609 HDD (hard disk)
610 FDD (floppy disk drive)
611 PRTC (printer controller)
612 Printer 613 FD (floppy disk)
700 Document management server 500
701 Document management function unit 702 Document management unit 703 Document management DB
711 Information sharing window ID issuing unit 712 Information sharing window ID management unit 713 Information sharing window management DB
714 Item storage processing unit 715 Item information DB
716 Stored item processing section 800 Item information management table 801 Item ID
802 Item name 803 Operating user 804 Window ID
805 Simultaneous selection ID
806 Lock flag 900 Information sharing window ID management table 901 Information sharing window ID
902 Sharing destination window ID
1000 Web browser (Browser A)
1001 Information sharing window ID issue request (message)
1002 Information sharing window ID issuance (message)
1003 Web browser (Browser B)
1004 Information sharing window ID setting request (message)
1005 Information sharing window ID setting (message)
1200 Information sharing window ID in Web browser 1000
1201 Information sharing window ID in Web browser 1003 (before setting)
1300 Information sharing window ID setting area 1301 Information sharing window ID setting button 1401 Information sharing window ID in Web browser 1003 (after setting)
1601 Item storage request (message)
1602 Item storage result (message)
1603 Paste request (message)
1604 Paste result (message)

Claims (1)

第2のWebブラウザを有する情報処理装置であって、
第1のWebブラウザに入力された識別情報を前記第2のWebブラウザにユーザの指示に基づいて入力する入力手段と、
前記入力が行われた後で、ユーザによって前記第2のWebブラウザにおいて選択されたペースト先へのペーストの指示をユーザから受け付けると、前記情報処理装置とは違う装置に、前記第1のWebブラウザにおいてユーザによってコピーが指示されたデータを前記ペースト先へペーストさせる手段と、
前記ペースト先へのペーストが行われた結果を前記違う装置から受信する受信手段と、前記受信された前記ペーストさせる手段によって前記ペースト先へのペーストが行われた結果を、前記第2のWebブラウザにおいて表示する表示手段と、
を有し、
前記表示手段はさらに、
前記識別情報が入力される前の前記第2のWebブラウザにおいては、前記第2のWebブラウザにおいて表示されるデータが前記第2のWebブラウザ以外の他のWebブラウザにおいても表示されていることを表す情報を表示せず、
前記識別情報が入力された後の前記第2のWebブラウザにおいては、前記第2のWebブラウザにおいて表示されるデータが前記第2のWebブラウザ以外の他のWebブラウザにおいても表示されていることを表す情報を表示することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus having a second Web browser,
Input means for inputting identification information input to the first Web browser to the second Web browser based on a user instruction;
After the input is performed, when an instruction for pasting a paste destination selected by the user in the second Web browser is received from the user, the first Web browser is transferred to a device different from the information processing device. Means for pasting the data instructed to be copied by the user in the paste destination;
Receiving means for receiving the result of pasting to the paste destination from the different device and the result of pasting to the paste destination by the received means for pasting the second Web browser Display means for displaying in
Have
The display means further includes
In the second Web browser before the identification information is input, the data displayed in the second Web browser is also displayed in other Web browsers other than the second Web browser. Display no information to represent,
In the second Web browser after the identification information is input, the data displayed in the second Web browser is also displayed in other Web browsers other than the second Web browser. An information processing apparatus that displays information to be displayed.
JP2013172529A 2013-08-22 2013-08-22 Information processing device, information processing method, program therefor, and recording medium Pending JP2014026656A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172529A JP2014026656A (en) 2013-08-22 2013-08-22 Information processing device, information processing method, program therefor, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172529A JP2014026656A (en) 2013-08-22 2013-08-22 Information processing device, information processing method, program therefor, and recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244100A Division JP5349778B2 (en) 2007-09-20 2007-09-20 Information processing apparatus, information processing method, program thereof, and storage medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127131A Division JP6033369B2 (en) 2015-06-24 2015-06-24 Information processing apparatus, information processing method, program thereof, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026656A true JP2014026656A (en) 2014-02-06
JP2014026656A5 JP2014026656A5 (en) 2014-05-01

Family

ID=50200178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172529A Pending JP2014026656A (en) 2013-08-22 2013-08-22 Information processing device, information processing method, program therefor, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014026656A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11216162B2 (en) 2019-10-03 2022-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and recording medium storing program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176675A (en) * 2000-12-06 2002-06-21 Seiko Epson Corp Data transmission system and its method
JP2009075850A (en) * 2007-09-20 2009-04-09 Canon Inc Information processor, information processing method, program thereof, and storage medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176675A (en) * 2000-12-06 2002-06-21 Seiko Epson Corp Data transmission system and its method
JP2009075850A (en) * 2007-09-20 2009-04-09 Canon Inc Information processor, information processing method, program thereof, and storage medium
JP5349778B2 (en) * 2007-09-20 2013-11-20 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, program thereof, and storage medium

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015011468; 野田 ユウキ NODA: Windows Vista パーフェクトマスター [Home Basic Home Premium 第1版, 20070401, 212-220ページ, 株式会社秀和システム 斉藤 和邦 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11216162B2 (en) 2019-10-03 2022-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and recording medium storing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349778B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program thereof, and storage medium
US8190573B2 (en) File storage service system, file management device, file management method, ID denotative NAS server and file reading method
EP2003576A1 (en) Document management method and apparatus
JP2010033269A (en) Document management system, document management method, and computer program
JP6694984B1 (en) Chat room based file sharing device
JP4591875B2 (en) Relay server and relay communication system
JP7295492B1 (en) Cooperation providing device, data distribution providing device, and cooperation providing method
JP4888945B2 (en) Electronic form system, electronic form server, client terminal, information providing method, information using method, server program, and client terminal program
JP2012027795A (en) Document data sharing system and user device
JP6597202B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
Van der Stok et al. Patch and fetch methods for the constrained application protocol (coap)
JP6033369B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program thereof, and storage medium
JP2014026656A (en) Information processing device, information processing method, program therefor, and recording medium
JP6771927B2 (en) Information processing equipment, image processing equipment, communication systems, communication system control methods, and programs
JP2012048688A (en) Electronic business form server, processing method thereof and program
JP2001051995A (en) Document editor
JP6817524B2 (en) Information processing equipment, information processing system, its control method and program
JP6540200B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, CONTROL METHOD AND PROGRAM THEREOF
JP2011248800A (en) Content management system
JP2007213288A (en) Network system, data server, its operating method, and computer program
JP3762161B2 (en) Replication server device
KR20210030333A (en) Apparatus and method of file sharing based on chat room
JP2023066473A (en) Server system, server system control method, and program
JP2011138379A (en) Apparatus, method and system for processing information, program, recording medium
JP2015127973A (en) Electronic document system, method and program for processing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150702

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150828