JP2014014039A - Communication device, mobile station, radio communication system, and computer program - Google Patents

Communication device, mobile station, radio communication system, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2014014039A
JP2014014039A JP2012151203A JP2012151203A JP2014014039A JP 2014014039 A JP2014014039 A JP 2014014039A JP 2012151203 A JP2012151203 A JP 2012151203A JP 2012151203 A JP2012151203 A JP 2012151203A JP 2014014039 A JP2014014039 A JP 2014014039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
information
communication packet
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012151203A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014014039A5 (en
JP6007626B2 (en
Inventor
Hiroshi Urayama
博史 浦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012151203A priority Critical patent/JP6007626B2/en
Publication of JP2014014039A publication Critical patent/JP2014014039A/en
Publication of JP2014014039A5 publication Critical patent/JP2014014039A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007626B2 publication Critical patent/JP6007626B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a mobile station that received a communication packet from unnecessarily reading application data, when the mobile station cannot determine from the destination address of the communication packet whether the type of a destination communication device of the communication packet is a base station or a mobile station.SOLUTION: A communication packet transmitted by communication devices 2 and 3 includes information indicating a type of a destination communication device. The information indicating the type of the destination communication device is provided in a control field that is to be read by a layer higher than a MAC layer or a processing section accessed by the higher layer on the receiving side of the communication packet.

Description

本発明は、例えば、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport System)の構成要素として好適である通信機、基地局及び移動局を有する無線通信システム、並びに、通信機のためのコンピュータプログラムに関するものである。   The present invention relates to, for example, a communication device suitable as a component of an intelligent transport system (ITS), a wireless communication system having a base station and a mobile station, and a computer program for the communication device. is there.

従来、ITSの一環として、路側に設置される基地局と、移動局(車両に搭載される車載通信機等)と、を有する無線通信システムが検討されている。
非特許文献1及び非特許文献2には、ITSのための無線通信システムについて記載されている。
Conventionally, as a part of ITS, a wireless communication system having a base station installed on a roadside and a mobile station (such as an in-vehicle communication device mounted on a vehicle) has been studied.
Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2 describe wireless communication systems for ITS.

ITSのための無線通信システムでは、路側に設置された基地局(路側通信機)が、車両に搭載された移動局(移動体通信機)に対して情報を送信する路車間通信と、車両に搭載された移動局間で情報を送信する車車間通信と、が行われる。   In a wireless communication system for ITS, a base station (roadside communication device) installed on the roadside transmits information to a mobile station (mobile communication device) mounted on the vehicle, Vehicle-to-vehicle communication for transmitting information between mounted mobile stations is performed.

車車間通信を行うことで、車両に搭載された移動局が、車両の位置や速度などの情報からなるアプリケーションデータが格納された通信パケットを他の移動局に送信することができ、別の車両との衝突を回避する安全運転支援に役立てることができる。
また、路車間通信を行うことで、路側に設置された基地局が、前記車両情報又は交通信号機の情報などのアプリケーションデータが格納された通信パケットを移動局に送信することができる。
By performing inter-vehicle communication, a mobile station mounted on a vehicle can transmit a communication packet storing application data including information such as the position and speed of the vehicle to another mobile station. It can be used for safe driving support that avoids collision with the vehicle.
Further, by performing road-to-vehicle communication, a base station installed on the roadside can transmit a communication packet storing application data such as the vehicle information or traffic signal information to the mobile station.

一般社団法人電波産業会、”700MHz帯高度道路交通システム ARIB−STDT109 1.0版“,[online]、平成24年2月14日、[平成24年6月6日検索]、インターネット<http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_tushin/tsushin_kikaku_number.html>The Japan Radio Industry Association, "700MHz band Intelligent Transport System ARIB-STDT109 1.0 Edition", [online], February 14, 2012, [Search June 6, 2012], Internet <http: //www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_tushin/tsushin_kikaku_number.html> ITS情報通信システム推進会議、”700MHz帯高度道路交通システム拡張機能ガイドライン ITS FORUM RC−010 1.0版”,[online]、2012年3月26日、[平成24年6月6日検索]、インターネット<http://www.itsforum.gr.jp/>ITS Information Communication System Promotion Conference, “700 MHz Band Intelligent Transportation System Extended Function Guidelines ITS FORUM RC-010 1.0 Edition”, [online], March 26, 2012, [Search June 6, 2012], Internet <http://www.itsforum.gr.jp/>

ITSのための無線通信システムでは、基地局及び多数の移動局から次々と送信されてくる大量の通信パケットを可能な限り受信することが求められる。
したがって、送信側と受信側との間でACKなどのやりとりを行って接続チャネルを確立するコネクション型通信ではなくコネクションレス型通信が行われる。したがって、受信側は、送信側から一方的に送信された通信パケットを受信する必要があり、たとえ、受信に失敗しても再送処理は行われない。
In a wireless communication system for ITS, it is required to receive as many communication packets as possible transmitted from a base station and a large number of mobile stations one after another.
Accordingly, connectionless communication is performed instead of connection-type communication in which a connection channel is established by exchanging ACK or the like between the transmission side and the reception side. Therefore, the receiving side needs to receive a communication packet unilaterally transmitted from the transmitting side, and even if reception fails, retransmission processing is not performed.

無線通信システムにおいて行われる通信として、前述の路車間通信及び車車間通信だけを想定する場合、移動局(車載通信機など)としては、送信されてくる通信パケットは全て車両(移動局)向けであるから、送信されてくる大量の通信パケットを、可能な範囲で受信することに問題はない。   Assuming only the above-mentioned road-to-vehicle communication and vehicle-to-vehicle communication as the communication performed in the wireless communication system, all the transmitted communication packets are directed to the vehicle (mobile station) as a mobile station (vehicle communication device etc.). Therefore, there is no problem in receiving a large amount of transmitted communication packets as much as possible.

しかし、ITSのための無線通信システムでは、路側に設置される基地局(路側通信機)間で情報を送信する路路間通信を行うことも検討されている。
路路間通信が行われる場合、移動局としては、路側に設置される基地局からの通信パケットのうち、路路間通信用のパケット(路路間通信パケット)は受信するのは避けたいところである。
However, in a wireless communication system for ITS, it is also considered to perform roadside communication for transmitting information between base stations (roadside communication devices) installed on the roadside.
When inter-road communication is performed, the mobile station should avoid receiving inter-road communication packets (inter-road communication packets) among communication packets from base stations installed on the roadside. is there.

ところが、前述のように、移動局は送信されてくる大量の通信パケットを可能な限り受信することが求められている。そのため、例えば、非特許文献1では、通信パケットのMAC制御フィールドに格納される宛先アドレスとして、ブロードキャストアドレスのみが規定されている。つまり、通信パケットは、同報通信(ブロードキャスト)のためだけに用いられることになっている。   However, as described above, the mobile station is required to receive as much of a large number of transmitted communication packets as possible. Therefore, for example, in Non-Patent Document 1, only the broadcast address is defined as the destination address stored in the MAC control field of the communication packet. That is, the communication packet is used only for broadcast communication.

通信パケットがブロードキャストされたものであると、宛先アドレスでは宛先を区別できないことになる。また、送信元アドレスが特定できたとしても、アドレスのみから、送信元の通信機が基地局であるのか移動局であるのかを区別するのは容易ではない。したがって、移動局は、アドレスを参照しても、その通信パケットが路車間通信用であるのか、路路間通信用であるのかを、区別することはできない。   If the communication packet is broadcast, the destination cannot be distinguished by the destination address. Even if the transmission source address can be specified, it is not easy to distinguish whether the transmission source communication device is a base station or a mobile station from only the address. Therefore, even if the mobile station refers to the address, it cannot distinguish whether the communication packet is for road-to-vehicle communication or road-to-road communication.

そうすると、移動局は、受信した通信パケットに格納されているアプリケーションデータを読み取って、そのアプリケーションデータが当該移動局に必要なデータであれば利用し、そのアプリケーションデータが基地局向けのデータであれば、利用せずに破棄することになる。   Then, the mobile station reads the application data stored in the received communication packet and uses the application data if it is necessary for the mobile station. If the application data is data for the base station, It will be discarded without using it.

その結果、移動局としては、路路間通信パケットを受信してしまうと、その路路間通信パケットから不要なアプリケーションデータを読み出すための処理を無駄に行うことになる。このため、本来処理すべき路車間通信パケット又は車車間通信パケットの処理遅延が大きくなる。   As a result, when the mobile station receives the road-to-road communication packet, the mobile station wastes processing for reading unnecessary application data from the road-to-road communication packet. For this reason, the processing delay of the road-vehicle communication packet or the vehicle-vehicle communication packet which should be processed originally becomes large.

このような問題は、通信パケットの宛先アドレスでは、その通信パケットの宛先である通信機の種別が基地局であるのか移動局であるのか区別できない場合に共通して生じうる問題である。
また、上記問題は、例えば、移動局が基地局向けの通信パケット(車路間通信パケット)を送信した場合にも同様に生じる。
Such a problem may occur in common when the destination address of a communication packet cannot distinguish whether the type of communication device that is the destination of the communication packet is a base station or a mobile station.
The above problem also occurs when, for example, a mobile station transmits a communication packet (inter-road communication packet) for a base station.

そこで、本発明は、通信パケットの宛先アドレスでは、その通信パケットの宛先である通信機の種別が基地局であるのか移動局であるのか区別できない場合において、通信パケットを受信した移動局がアプリケーションデータを読み出すための処理を無駄に行ってしまうことを抑制することを目的とする。   Therefore, the present invention provides that the mobile station that received the communication packet receives application data when the destination address of the communication packet cannot distinguish whether the type of communication device that is the destination of the communication packet is a base station or a mobile station. It is an object of the present invention to prevent the processing for reading out from being performed wastefully.

(1)本発明は、基地局向けの通信パケットを送信可能な通信機であって、前記通信機が送信する通信パケットには、宛先の通信機種別を示す情報を有する種別情報が含まれ、前記種別情報は、前記通信パケットの制御フィールドであって、前記通信パケットの受信側においてMAC層よりも上位層又は当該上位層がアクセスする処理部において読み取られる制御フィールドに設けられていることを特徴とする通信機である。 (1) The present invention is a communication device capable of transmitting a communication packet for a base station, and the communication packet transmitted by the communication device includes type information having information indicating a destination communication device type, The type information is a control field of the communication packet, and is provided in a control field read by a higher layer than the MAC layer or a processing unit accessed by the upper layer on the receiving side of the communication packet. Is a communication device.

上記本発明によれば、通信機が送信する通信パケットに、宛先の通信機種別を示す情報が含まれている。したがって、通信パケットの受信側である移動局は、通信パケットの宛先アドレスがブロードキャストアドレスである場合のように、宛先アドレス自体は自局宛とみなされる場合においても、宛先の通信機種別を示す情報に基づいて、当該通信パケットが自局において取得すべきものであるかどうかを判定することができる。
この結果、移動局は、受信した通信パケットの要否を判定できる。
According to the present invention, information indicating the destination communication device type is included in the communication packet transmitted by the communication device. Therefore, the mobile station which is the communication packet receiving side, even when the destination address itself is regarded as addressed to itself, as in the case where the destination address of the communication packet is a broadcast address, information indicating the type of communication device of the destination Based on the above, it is possible to determine whether or not the communication packet is to be acquired in the own station.
As a result, the mobile station can determine whether the received communication packet is necessary.

しかも、情報は、通信パケットの受信側においてMAC層よりも上位層又は当該上位層がアクセスする処理部において読み取られる制御フィールドに設けられているため、アプリケーションデータを読み出す前に、受信した通信パケットの要否を判定することが可能である。
よって、通信パケットを受信した移動局がアプリケーションデータを読み出すための処理を無駄に行ってしまうことを抑制することができる。
In addition, since the information is provided in a control field that is read in a higher layer than the MAC layer or a processing unit accessed by the upper layer on the receiving side of the communication packet, the information of the received communication packet is read before reading the application data. It is possible to determine necessity.
Therefore, it is possible to prevent the mobile station that has received the communication packet from wastefully performing the process for reading the application data.

(2)前記情報は、通信機が基地局であるか移動局であるかを識別可能な情報であるのが好ましい。この場合、通信機種別を示す情報によって、宛先の通信機が基地局であるか移動局であるかを識別することができる。 (2) It is preferable that the information is information that can identify whether the communication device is a base station or a mobile station. In this case, whether the destination communication device is a base station or a mobile station can be identified by information indicating the communication device type.

(3)前記通信機は、通信パケットの宛先アドレスとしてブロードキャストアドレスのみが規定された規格に準拠した移動局が含まれ得る無線通信システムにおいて用いられるものであるとともに、基地局向けの通信パケットを送信する際には、前記通信パケットのMAC制御フィールドにおける宛先アドレスとして、非ブロードキャストアドレスであって前記基地局が宛先となるアドレスをセットするのが好ましい。
この場合、通信パケットは、宛先となった基地局に届く。一方、通信パケットの宛先アドレスとしてブロードキャストアドレスのみが規定された規格に準拠した移動局にとっては、通信パケットの宛先アドレスはブロードキャストアドレスであることが前提となっているため、非ブロードキャストアドレスが格納された通信パケットは、当該移動局によって破棄されることが期待される。
(3) The communication device is used in a wireless communication system that can include a mobile station that complies with a standard in which only a broadcast address is defined as a destination address of a communication packet, and transmits a communication packet for a base station. In this case, it is preferable to set a non-broadcast address that is the destination of the base station as the destination address in the MAC control field of the communication packet.
In this case, the communication packet reaches the destination base station. On the other hand, a non-broadcast address is stored for a mobile station that complies with a standard in which only a broadcast address is defined as a destination address of a communication packet because the destination address of the communication packet is a broadcast address. The communication packet is expected to be discarded by the mobile station.

(4)前記情報は、下記a)〜d)のうちの少なくとも一つに設けられているのが好ましい。
a)700MHz帯高度道路交通システム標準規格(ARIB STD−T109)に規定するIR制御フィールド
b)700MHz帯高度道路交通システム標準規格(ARIB STD−T109)に規定するレイヤ7ヘッダ
c)700MHz帯高度道路交通システム拡張機能ガイドライン(ITS FORUM RC−010)に規定するELヘッダ
d)通信パケットに格納されるアプリケーションデータに対するセキュリティ管理のためのフィールド
(4) The information is preferably provided in at least one of the following a) to d).
a) IR control field defined in 700 MHz band intelligent road traffic system standard (ARIB STD-T109) b) Layer 7 header defined in 700 MHz band intelligent road traffic system standard (ARIB STD-T109) c) 700 MHz band intelligent road EL header specified in the Transport System Extended Function Guidelines (ITS FORM RC-010) d) Field for security management of application data stored in communication packets

(5)前記情報は、前記通信パケットの受信側において、セキュリティ処理が行われたセキュアなアプリケーションデータを、アンセキュアなアプリケーションデータにする処理を行う前に読み取られる制御フィールドに設けられているのが好ましい。この場合、前記情報を、セキュアなアプリケーションデータを、アンセキュアなアプリケーションデータにする処理を行う前に読み取ることができ、セキュアなアプリケーションデータを、アンセキュアなアプリケーションデータにする処理を無駄に行ってしまうことを防止できる。 (5) The information is provided in a control field that is read before performing processing for converting secure application data subjected to security processing to unsecure application data on the receiving side of the communication packet. preferable. In this case, the information can be read before the process for converting the secure application data to the unsecure application data, and the process for converting the secure application data to the unsecure application data is wasted. Can be prevented.

(6)前記通信パケットには、前記種別情報として、送信元の通信機種別を示す情報が更に設けられているのが好ましい。この場合、通信パケットの受信側は、送信元の通信機種別も把握できる。 (6) It is preferable that the communication packet is further provided with information indicating a communication device type of a transmission source as the type information. In this case, the receiving side of the communication packet can also grasp the communication device type of the transmission source.

(7)他の観点からみた本発明は、通信パケットの宛先アドレスとしてブロードキャストアドレスのみが規定された規格に準拠した移動局が含まれ得る無線通信システムにおいて用いられる通信機であって、基地局向けの通信パケットを送信する際には、前記通信パケットのMAC制御フィールドにおける宛先アドレスとして、非ブロードキャストアドレスであって前記他の基地局が宛先となるアドレスをセットすることを特徴とする基地局である。 (7) The present invention from another viewpoint is a communication device used in a wireless communication system that can include a mobile station that complies with a standard in which only a broadcast address is defined as a destination address of a communication packet. When transmitting the communication packet, the base station is characterized in that, as a destination address in the MAC control field of the communication packet, a non-broadcast address and a destination addressed by the other base station is set. .

この場合、通信パケットの宛先アドレスとしてブロードキャストアドレスのみが規定された規格に準拠した移動局にとっては、通信パケットの宛先アドレスはブロードキャストアドレスであることが前提となっているため、非ブロードキャストアドレスが格納された通信パケットは、当該移動局によって破棄されることが期待される。
よって、通信パケットを受信した移動局がアプリケーションデータを読み出すための処理を無駄に行ってしまうことを抑制することができる。
In this case, a non-broadcast address is stored because the destination address of the communication packet is assumed to be a broadcast address for a mobile station conforming to a standard in which only the broadcast address is defined as the destination address of the communication packet. The communication packet is expected to be discarded by the mobile station.
Therefore, it is possible to prevent the mobile station that has received the communication packet from wastefully performing the process for reading the application data.

(8)前記通信機は、基地局として使用できる。
(9)前記通信機は、移動局として使用できる。
(8) The communication device can be used as a base station.
(9) The communication device can be used as a mobile station.

(10)他の観点からみた本発明は、基地局及び他の移動局との間で無線通信を行う移動局であって、受信した通信パケットから、宛先の通信機種別を示す情報を読み取ることで、前記通信パケットが、基地局向けに送信された通信パケットであるか否かを識別し、前記通信パケットが、基地局向けに送信された通信パケットである場合には、前記通信パケットを破棄するよう構成され、前記情報は、前記通信パケットの制御フィールドであって、前記移動局においてMAC層よりも上位層又は当該上位層がアクセスする処理部において読み取られる制御フィールドに設けられていることを特徴とする移動局である。 (10) From another viewpoint, the present invention is a mobile station that performs wireless communication between a base station and another mobile station, and reads information indicating a destination communication device type from the received communication packet. The communication packet is identified as to whether or not the communication packet is a communication packet transmitted to a base station. If the communication packet is a communication packet transmitted to a base station, the communication packet is discarded. The information is provided in a control field of the communication packet, which is provided in a control field read by a higher layer than the MAC layer in the mobile station or a processing unit accessed by the higher layer. It is a featured mobile station.

(11)他の観点からみた本発明は、無線通信を行う基地局及び移動局を含む無線通信システムであって、前記基地局又は基地局は、宛先の通信機種別を示す情報が含まれる通信パケットを送信するよう構成され、前記移動局は、受信した通信パケットから、前記情報を読み取ることで、前記通信パケットが、基地局向けに送信された通信パケットであるか否かを識別し、前記通信パケットが、基地局向けに送信された通信パケットである場合には、前記通信パケットを破棄するよう構成され、前記情報は、前記通信パケットの制御フィールドであって、前記前記通信パケットの受信側においてMAC層よりも上位層又は当該上位層がアクセスする処理部において読み取られる制御フィールドに設けられていることを特徴とする無線通信システムである。 (11) Another aspect of the present invention is a wireless communication system including a base station and a mobile station that perform wireless communication, and the base station or the base station includes communication that includes information indicating a destination communication device type. The mobile station is configured to transmit a packet, and the mobile station reads the information from the received communication packet to identify whether the communication packet is a communication packet transmitted to a base station, and When the communication packet is a communication packet transmitted to a base station, the communication packet is configured to be discarded, and the information is a control field of the communication packet, and the receiving side of the communication packet In a control field read by a higher layer than the MAC layer or a processing unit accessed by the higher layer. It is a non.

(12)他の観点からみた本発明は、基地局向けの通信パケットを送信可能な通信機に設けられたコンピュータによって実行されるコンピュータプログラムであって、宛先の通信機種別を示す情報が含まれる通信パケットを生成する処理を前記コンピュータに実行させるよう構成され、前記情報は、前記通信パケットの制御フィールドであって、前記通信パケットの受信側においてMAC層よりも上位層又は当該上位層がアクセスする処理部において読み取られる制御フィールドに設けられていることを特徴とするコンピュータプログラムである。 (12) The present invention from another viewpoint is a computer program executed by a computer provided in a communication device capable of transmitting a communication packet for a base station, and includes information indicating a destination communication device type. The computer is configured to cause the computer to execute processing for generating a communication packet, and the information is a control field of the communication packet, and is accessed by a higher layer than the MAC layer or the higher layer on the communication packet receiving side A computer program provided in a control field read by a processing unit.

(13)他の観点からみた本発明は、基地局及び他の移動局との間で無線通信を行う移動局に設けられたコンピュータによって実行されるコンピュータプログラムであって、受信した通信パケットから、宛先の通信機種別を示す情報を読み取ることで、前記通信パケットが、基地局向けに送信された通信パケットであるか否かを識別する処理、及び、前記通信パケットが、基地局向けに送信された通信パケットである場合には、前記通信パケットを破棄する処理、を前記コンピュータに実行させるよう構成され、前記情報は、前記通信パケットの制御フィールドであって、前記移動局においてMAC層よりも上位層又は当該上位層がアクセスする処理部において読み取られる制御フィールドに設けられていることを特徴とするコンピュータプログラムである。 (13) The present invention viewed from another viewpoint is a computer program executed by a computer provided in a mobile station that performs wireless communication between a base station and another mobile station, from a received communication packet, A process for identifying whether the communication packet is a communication packet transmitted to a base station by reading information indicating a destination communication device type, and the communication packet is transmitted to the base station If the received packet is a communication packet, the computer is configured to execute processing for discarding the communication packet, and the information is a control field of the communication packet, and is higher than the MAC layer in the mobile station. Is provided in a control field that is read by a layer or a processing unit accessed by the upper layer. A gram.

本発明によれば、通信パケットの宛先アドレスでは、その通信パケットの宛先である通信機の種別が基地局であるのか移動局であるのか区別できない場合においても、通信パケットを受信した移動局がアプリケーションデータを読み出すための処理を無駄に行ってしまうことを抑制することができる。   According to the present invention, even when the destination address of a communication packet cannot distinguish whether the type of communication device that is the destination of the communication packet is a base station or a mobile station, the mobile station that has received the communication packet can It is possible to suppress wasteful processing for reading data.

本発明の実施形態に係る路側通信機を含む高度道路交通システムの全体構成を示す概略斜視図である。1 is a schematic perspective view showing an overall configuration of an intelligent road traffic system including a roadside communication device according to an embodiment of the present invention. 上記高度道路交通システムの管轄エリアの一部を示す道路平面図である。It is a road top view which shows a part of jurisdiction area of the said intelligent road traffic system. 路側通信機と車載通信機の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of a roadside communication apparatus and a vehicle-mounted communication apparatus. タイムスロットの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of a time slot. 通信プロトコルスタックを示す図である。It is a figure which shows a communication protocol stack. 通信フレームの構成図である。It is a block diagram of a communication frame. (a)はMAC制御フィールドを示し、(b)はLLC制御フィールドを示し、(c)はIR制御フィールドを示し、(d)はL7ヘッダを示す図である。(A) shows a MAC control field, (b) shows an LLC control field, (c) shows an IR control field, and (d) shows an L7 header. 拡張レイヤを有するプロトコルスタックを示す図である。It is a figure which shows the protocol stack which has an extended layer. ELヘッダを有する通信フレームの構成図である。It is a block diagram of the communication frame which has EL header. ELヘッダを示す図である。It is a figure which shows EL header. 個別情報及び共通情報の説明図である。It is explanatory drawing of individual information and common information. 宛先通信機種別情報などの説明図である。It is explanatory drawing, such as destination communication apparatus classification information. 宛先通信機種別情報などの説明図である。It is explanatory drawing, such as destination communication apparatus classification information. 宛先通信機種別情報などの説明図である。It is explanatory drawing, such as destination communication apparatus classification information. 宛先通信機種別情報などの説明図である。It is explanatory drawing, such as destination communication apparatus classification information.

〔システムの全体構成〕
図1は、高度道路交通システム(ITS)の全体構成を示す概略斜視図である。なお、図1では、道路構造の一例として、南北方向と東西方向の複数の道路が互いに交差した碁盤目構造を想定している。
図1に示すように、高度道路交通システムは、交通信号機1、路側に設置された基地局2、車両に搭載された移動局3(図2及び図3参照)、中央装置4、移動局を搭載した車両5、及び、各種の車両感知器よりなる路側センサ6などを含む。なお、以下、路側に設置された基地局2を「路側通信機」といい、車両に搭載された移動局3を「車載通信機」という。
なお、本実施形態に係る高度道路交通システムは、非特許文献1に示す標準規格及び非特許文献2に示すガイドラインに準拠している。
[Overall system configuration]
FIG. 1 is a schematic perspective view showing an overall configuration of an intelligent road traffic system (ITS). In FIG. 1, as an example of the road structure, a grid structure in which a plurality of roads in the north-south direction and the east-west direction intersect with each other is assumed.
As shown in FIG. 1, an intelligent road traffic system includes a traffic signal 1, a base station 2 installed on the roadside, a mobile station 3 (see FIGS. 2 and 3) mounted on a vehicle, a central device 4, and a mobile station. It includes a mounted vehicle 5 and a roadside sensor 6 composed of various vehicle detectors. Hereinafter, the base station 2 installed on the roadside is referred to as “roadside communication device”, and the mobile station 3 mounted on the vehicle is referred to as “vehicle communication device”.
Note that the intelligent transportation system according to the present embodiment complies with the standards shown in Non-Patent Document 1 and the guidelines shown in Non-Patent Document 2.

交通信号機1と路側通信機2は、複数の交差点Ji(図例では、i=1〜12)のそれぞれに設置されており、電話回線等の通信回線7を介してルータ8に接続されている。このルータ8は交通管制センター内の中央装置4に接続されている。
中央装置4は、自身が管轄するエリアに含まれる各交差点Jiの交通信号機1及び路側通信機2とLAN(Local Area Network)を構成している。従って、中央装置4は、各交通信号機1及び各路側通信機2との間で双方向通信が可能である。なお、中央装置4は、交通管制センターではなく道路上に設置してもよい。
The traffic signal 1 and the roadside communication device 2 are installed at each of a plurality of intersections Ji (i = 1 to 12 in the example), and are connected to the router 8 via a communication line 7 such as a telephone line. . This router 8 is connected to the central device 4 in the traffic control center.
The central device 4 constitutes a local area network (LAN) with the traffic signal device 1 and the roadside communication device 2 at each intersection Ji included in the area under its control. Therefore, the central device 4 can perform bidirectional communication with each traffic signal 1 and each roadside communication device 2. The central device 4 may be installed on the road instead of the traffic control center.

図1及び図2では、図示を簡略化するために、十字路交差点である各交差点Jiに信号灯器が1つだけ描写されているが、実際の各交差点Jiには、互いに交差する道路の上り下り用として少なくとも4つの信号灯器が設置されている。   In FIG. 1 and FIG. 2, only one signal lamp is depicted at each intersection Ji, which is a crossroad intersection, to simplify the illustration, but at each actual intersection Ji, up and down roads intersecting each other There are at least four signal lamps installed.

路側センサ6は、各交差点Jiに流入する車両台数をカウントしたり、渋滞末尾を検出したりする目的で、管轄エリア内の適所に設置された各種の車両感知器よりなる。
この車両感知器としては、例えば、超音波式車両感知器、マイクロ波式車両感知器、光学式車両感知器(光ビーコン)、「画像式車両感知器」及び「旅行時間計測用感知器」などを採用することができる。
The roadside sensor 6 is composed of various vehicle detectors installed at appropriate places in the jurisdiction area for the purpose of counting the number of vehicles flowing into each intersection Ji and detecting the end of a traffic jam.
Examples of the vehicle detector include an ultrasonic vehicle detector, a microwave vehicle detector, an optical vehicle detector (light beacon), an “image type vehicle detector”, and a “travel time measurement sensor”. Can be adopted.

〔中央装置〕
中央装置4は、ワークステーション(WS)やパーソナルコンピュータ(PC)等よりなる制御部を有している。この制御部は、路側通信機2や路側センサ6からの各種の交通情報の収集・処理(演算)・記録、信号制御及び情報提供を統括的に行う。
具体的には、中央装置4の制御部は、自身のネットワークに属する交差点Jiの交通信号機1に対して、同一道路上の交通信号機1群を調整する系統制御や、この系統制御を道路網に拡張した広域制御(面制御)を行うことができる。
[Central equipment]
The central device 4 has a control unit including a workstation (WS), a personal computer (PC), and the like. This control unit collectively collects, processes (calculates) and records various types of traffic information from the roadside communication device 2 and the roadside sensor 6, performs signal control, and provides information.
Specifically, the control unit of the central device 4 performs system control for adjusting the traffic signal group 1 on the same road for the traffic signal 1 at the intersection Ji belonging to its own network, and this system control is applied to the road network. Extended wide area control (surface control) can be performed.

また、中央装置4は、通信回線7を介してLAN側と接続された通信インタフェースである通信部を有している。この通信部は、信号灯器の灯色切り替えタイミングに関する信号制御指令S1や、渋滞情報等を含む交通情報S2を所定時間ごとに交通信号機1及び路側通信機2に送信している(図1参照)。
信号制御指令S1は、前記系統制御や広域制御を行う場合の信号制御パラメータの演算周期(例えば、1.0〜2.5分)ごとに送信され、交通情報S2は、例えば5分ごとに送信される。
In addition, the central device 4 has a communication unit that is a communication interface connected to the LAN side via the communication line 7. This communication unit transmits a signal control command S1 relating to the color switching timing of the signal lamp and traffic information S2 including traffic jam information to the traffic signal 1 and the roadside communication device 2 every predetermined time (see FIG. 1). .
The signal control command S1 is transmitted every calculation period (for example, 1.0 to 2.5 minutes) of the signal control parameter when performing the system control and the wide area control, and the traffic information S2 is transmitted every 5 minutes, for example. Is done.

また、中央装置4の通信部は、各交差点Jiに対応する路側通信機2から、当該路側通信機2が車載通信機3から受信した車両5の位置や速度等を含む車両情報(アプリケーションデータ)S3を受信し、各道路に設置された路側センサ6から前記感知情報S4を受信する。
中央装置4の制御部は、管轄エリア内の路側通信機2や路側センサ6などから通信部が取得した車両情報S3及び感知情報S4に基づいて、前記系統制御や広域制御を実行することができる。
Further, the communication unit of the central device 4 receives vehicle information (application data) including the position and speed of the vehicle 5 received from the in-vehicle communication device 3 by the roadside communication device 2 from the roadside communication device 2 corresponding to each intersection Ji. S3 is received, and the sensing information S4 is received from the roadside sensor 6 installed on each road.
The control unit of the central device 4 can execute the system control and the wide area control based on the vehicle information S3 and the sensing information S4 acquired by the communication unit from the roadside communication device 2 and the roadside sensor 6 in the jurisdiction area. .

〔無線通信の方式等〕
図2は、上記高度道路交通システムの管轄エリアの一部を示す道路平面図である。
図2では、互いに交差する2つの道路の各々が上りと下りで片側1車線のものとして例示されているが、道路構造はこれに限られるものではない。
図2にも示すように、本実施形態の高度道路交通システムは、車載通信機3との間で無線通信が可能な複数の路側通信機2と、CSMA方式で無線通信を行う移動無線送受信機の一種である複数の車載通信機3とを有する、無線通信システムを含んでいる。
[Wireless communication systems, etc.]
FIG. 2 is a road plan view showing a part of the jurisdiction area of the above intelligent road traffic system.
In FIG. 2, each of two roads intersecting each other is illustrated as one lane on one side in the up and down directions, but the road structure is not limited to this.
As shown in FIG. 2, the intelligent road traffic system of this embodiment includes a plurality of roadside communication devices 2 capable of wireless communication with the in-vehicle communication device 3 and a mobile wireless transceiver that performs wireless communication using the CSMA method. A wireless communication system having a plurality of in-vehicle communication devices 3 that are a kind of

路側通信機2は、それぞれ路側の交差点Jiごとに設置されていて、図1及び図2に例示するように、例えば交通信号機1の支柱に取り付けられている。車載通信機3は、道路を走行する車両5に搭載されている。
路側通信機2は、自身の受信エリアAr内にある車載通信機3からの無線信号を受信可能であり、その受信エリアArが他の路側通信機2のアンテナに到達している場合には、当該他の路側通信機2からの無線信号も受信可能である。
The roadside communication device 2 is installed at each roadside intersection Ji, and is attached to, for example, a column of the traffic signal 1 as illustrated in FIGS. 1 and 2. The in-vehicle communication device 3 is mounted on a vehicle 5 traveling on a road.
When the roadside communication device 2 can receive a radio signal from the in-vehicle communication device 3 in its own reception area Ar and the reception area Ar reaches the antenna of another roadside communication device 2, A radio signal from the other roadside communication device 2 can also be received.

本実施形態の路側通信機2では、道路の延長方向に沿った指向性を有する複数のアンテナ20a,20b(図3及び図7参照)を採用しているため、受信エリアArが交差点J2から道路の延長方向に沿って延びた形状になっている。
なお、図2では、交差点J2に設置された路側通信機2の受信エリアArのみが描かれているが、その他の交差点Jiに設置された路側通信機2の受信エリアArも同様に、交差点Jiから道路の延長方向に沿って延びた形状になっている。
In the roadside communication device 2 according to the present embodiment, a plurality of antennas 20a and 20b (see FIGS. 3 and 7) having directivity along the road extending direction are employed, so that the reception area Ar extends from the intersection J2 to the road. It is the shape extended along the extending direction.
In FIG. 2, only the reception area Ar of the roadside communication device 2 installed at the intersection J2 is illustrated, but the reception area Ar of the roadside communication device 2 installed at the other intersection Ji is also the intersection Ji. It has a shape that extends along the road extension direction.

本実施形態の高度道路交通システムでは、路側通信機2同士の通信(路路間通信)については無線通信が用いられ、また、路側通信機2と車載通信機3との間の通信(「路」から「車」への路車間通信と「車」から「路」への車路間通信との双方を含む。)と車載通信機3同士(車車間通信)についても、無線通信が用いられている。
なお、前記した通り、交通管制センターに設けられた中央装置4は、各路側通信機2と有線での双方向通信が可能となっているが、これらの間も無線通信であってもよい。
In the intelligent transportation system of the present embodiment, wireless communication is used for communication between roadside communication devices 2 (roadside communication), and communication between the roadside communication device 2 and the in-vehicle communication device 3 (“road” Wireless communication is also used between the vehicle-to-vehicle communication devices 3 and the vehicle-mounted communication devices 3 (vehicle-to-vehicle communication). ing.
As described above, the central device 4 provided in the traffic control center is capable of two-way communication with each roadside communication device 2 by wire, but wireless communication may be performed between these devices.

路側通信機2には、自身が無線送信するための専用のタイムスロット(図4の第1スロットT1)をTDMA方式で割り当てられており、このタイムスロット以外の時間帯(図4の第2スロットT2)には無線送信を行わない。従って、路側専用のタイムスロット以外の時間帯は、車載通信機3のためのCSMA方式による送信時間として開放されている。
また、路側通信機2は、自身の送信タイミングを制御するために、他の路側通信機2との時刻同期機能を有している。この路側通信機2の時刻同期は、例えば、自身の時計をGPS時刻に合わせるGPS同期や、自身の時計を他の路側通信機2からの送信信号に合わせるエア同期等によって行われる。
The roadside communication device 2 is assigned a dedicated time slot (first slot T1 in FIG. 4) for wireless transmission by itself in the TDMA system, and a time slot other than this time slot (second slot in FIG. 4). No wireless transmission is performed in T2). Therefore, the time zone other than the time slot dedicated to the roadside is opened as the transmission time by the CSMA method for the in-vehicle communication device 3.
Further, the roadside communication device 2 has a time synchronization function with other roadside communication devices 2 in order to control its own transmission timing. The time synchronization of the roadside communication device 2 is performed by, for example, GPS synchronization that adjusts its own clock to the GPS time, air synchronization that adjusts its own clock to a transmission signal from another roadside communication device 2, or the like.

〔路側通信機(基地局)〕
図3は、路側通信機2と車載通信機3の内部構成を示すブロック図である。
路側通信機2は、無線通信のためのアンテナ20a,20bを有する無線通信部(送受信部)21と、中央装置4と双方向通信する有線通信部22と、それらの通信制御を行うプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)等よりなる制御部23と、制御部23に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部24とを備えている。
[Roadside communication equipment (base station)]
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the roadside communication device 2 and the in-vehicle communication device 3.
The roadside communication device 2 includes a wireless communication unit (transmission / reception unit) 21 having antennas 20a and 20b for wireless communication, a wired communication unit 22 that performs bidirectional communication with the central device 4, and a processor (CPU) that performs communication control thereof. A central processing unit) and a storage unit 24 connected to the control unit 23, such as a ROM or a RAM.

記憶部24は、制御部(コンピュータ)23が実行する通信制御処理のためのコンピュータプログラムや、各通信機2,3の通信機IDなどを記憶している。制御部23が実行する処理は、コンピュータプログラムが制御部23によって実行されることで行われる。   The storage unit 24 stores a computer program for communication control processing executed by the control unit (computer) 23, communication device IDs of the communication devices 2 and 3, and the like. The processing executed by the control unit 23 is performed by executing a computer program by the control unit 23.

無線通信部21は、交差点Jiの道路方向に沿った指向性を有する2つのアンテナ20a,20bを備えており、この2つのアンテナ20a,20bのうちのいずれか1つを受信アンテナとして選択する選択受信方式を採用している。なお、選択受信方式を採用する無線通信部21の具体的構成(図6)については後述する。   The wireless communication unit 21 includes two antennas 20a and 20b having directivity along the road direction of the intersection Ji, and a selection for selecting any one of the two antennas 20a and 20b as a reception antenna. The reception method is adopted. The specific configuration (FIG. 6) of the wireless communication unit 21 that employs the selective reception method will be described later.

制御部23は、無線通信部21や有線通信部22が送受信するITS用アプリケーションデータを総括的に制御する通信制御機能を有する。
例えば、制御部23は、無線通信部21が車載通信機3から受信した車両情報(アプリケーションデータ)S3を記憶部24に一時的に記憶させ、有線通信部22を通じて中央装置4に転送する。また、制御部23は、有線通信部22が中央装置4から受信した交通情報(アプリケーションデータ)S2等を、記憶部24に一時的に記憶させ、当該交通情報S2を含む通信パケットを無線通信部21からブロードキャスト送信する。
The control unit 23 has a communication control function that comprehensively controls ITS application data transmitted and received by the wireless communication unit 21 and the wired communication unit 22.
For example, the control unit 23 temporarily stores the vehicle information (application data) S3 received by the wireless communication unit 21 from the in-vehicle communication device 3 in the storage unit 24 and transfers the vehicle information (application data) S3 to the central device 4 through the wired communication unit 22. Further, the control unit 23 temporarily stores traffic information (application data) S2 and the like received by the wired communication unit 22 from the central device 4 in the storage unit 24, and transmits a communication packet including the traffic information S2 to the wireless communication unit. 21 is broadcast.

また、制御部23は、記憶部24に記憶されたタイムスロットの割当情報(アプリケーションデータ)S5を含む通信パケットを、無線通信部21を介してブロードキャスト送信する。この割当情報S5は、路側通信機2の送信時間(図4の第1スロットT1)を車載通信機3に通知するための情報である。
路側通信機2から割当情報S5を取得した車両5の車載通信機3は、その割当情報S5を送信した路側通信機2が送信を行わない時間帯(図4の第2スロットT2)に、キャリアセンス方式による無線送信を行う。
In addition, the control unit 23 broadcasts a communication packet including time slot allocation information (application data) S <b> 5 stored in the storage unit 24 via the wireless communication unit 21. This allocation information S5 is information for notifying the in-vehicle communication device 3 of the transmission time of the roadside communication device 2 (first slot T1 in FIG. 4).
The in-vehicle communication device 3 of the vehicle 5 that has acquired the allocation information S5 from the roadside communication device 2 receives the carrier in a time zone (second slot T2 in FIG. 4) in which the roadside communication device 2 that transmitted the allocation information S5 does not transmit. Wireless transmission by sense method.

〔タイムスロットの割当情報〕
図4は、上記割当情報S5に含まれるタイムスロットの一例を示す概念図である。
図4に示すように、タイムスロットには第1スロットT1と第2スロットT2とが含まれており、これらのスロットT1,T2は所定長のサイクルC(例えば、100m秒)内で所定回数だけ繰り返すようになっている。
第1スロットT1は、路側通信機2用のタイムスロットであり、この時間帯においては路側通信機2による無線送信が許容される。第1スロットT1にはスロット番号iが付されており、このスロット番号iは周期的にインクリメント又はデクリメントされる。
[Time slot allocation information]
FIG. 4 is a conceptual diagram showing an example of a time slot included in the allocation information S5.
As shown in FIG. 4, the time slot includes a first slot T1 and a second slot T2, and these slots T1 and T2 are a predetermined number of times within a predetermined length C (for example, 100 milliseconds). It is supposed to repeat.
The first slot T1 is a time slot for the roadside communication device 2, and wireless transmission by the roadside communication device 2 is permitted in this time zone. A slot number i is assigned to the first slot T1, and the slot number i is periodically incremented or decremented.

また、第2スロットT2は、車載通信機3用のタイムスロットである。この時間帯は車載通信機3による無線送信用として開放するため、路側通信機2は第2スロットT2では無線送信を行わない。
図4に示すタイムスロットにおいて、各スロット番号i=1〜3の第1スロットT1に記したドット●は、当該第1スロットT1に複数の路側通信機2の送信時間が割り当てられていることを示している。
The second slot T2 is a time slot for the in-vehicle communication device 3. Since this time zone is opened for wireless transmission by the in-vehicle communication device 3, the roadside communication device 2 does not perform wireless transmission in the second slot T2.
In the time slot shown in FIG. 4, the dots ● marked in the first slot T1 of each slot number i = 1 to 3 indicate that the transmission times of the plurality of roadside communication devices 2 are assigned to the first slot T1. Show.

すなわち、図4に示す例では、スロット番号(1)の第1スロットT1には、交差点J1とJ5(図1参照)にある2つの路側通信機2の送信時間が割り当てられ、スロット番号(2)の第1スロットT1には、交差点J2,J6及びJ8にある3つの路側通信機2の送信時間が割り当てられ、スロット番号(3)の第1スロットT1には、交差点J3にある1つの路側通信機2の送信時間が割り当てられている。   That is, in the example shown in FIG. 4, the transmission times of the two roadside communication devices 2 at the intersections J1 and J5 (see FIG. 1) are allocated to the first slot T1 of the slot number (1), and the slot number (2 ) Is assigned to the transmission times of the three roadside communication devices 2 at the intersections J2, J6 and J8, and the first slot T1 of the slot number (3) is assigned to one roadside at the intersection J3. The transmission time of the communication device 2 is assigned.

このように、各路側通信機2の送信時間は、第1スロットT1に対して1対1対応で割り当てられるのではなく、互いに電波干渉が生じない交差点Jiに設置された路側通信機2同士について、同じスロット番号iに重複して割り当て可能となっている。
かかるスロット割当は、中央装置4が総括的に行うこともできるし、他装置から取得した設置位置やスロット情報を利用して各路側通信機2が自律的に行うこともできる。
また、複数の路側通信機2,2…の中から1つの親機を予め選定しておき、この親機が、他の路側通信機2である子機同士で電波干渉が生じない送信タイミングとなるように、スロット割当を行うようにすることもできる。
Thus, the transmission time of each roadside communication device 2 is not assigned to the first slot T1 in a one-to-one correspondence, but for the roadside communication devices 2 installed at the intersection Ji where no radio wave interference occurs. The same slot number i can be assigned in duplicate.
Such slot allocation can be performed collectively by the central device 4, or each roadside communication device 2 can autonomously perform using the installation position and slot information acquired from other devices.
In addition, one parent device is selected in advance from a plurality of roadside communication devices 2, 2..., And this parent device has a transmission timing at which radio interference does not occur between the child devices that are the other roadside communication devices 2. As can be seen, slot allocation can also be performed.

〔車載通信機〕
図3に戻り、車載通信機3は、無線通信のためのアンテナ30を有する通信部(送受信部)31と、この通信部31に対する通信制御を行うプロセッサ等よりなる制御部32と、この制御部32に接続されたROMやRAM等の記憶装置よりなる記憶部33とを備えている。
記憶部33は、制御部(コンピュータ)32が実行する通信制御処理のためのコンピュータプログラムや、各通信機2,3の通信機ID等を記憶している。制御部23が実行する処理は、コンピュータプログラムが制御部32によって実行されることで行われる。
[In-vehicle communication device]
Returning to FIG. 3, the in-vehicle communication device 3 includes a communication unit (transmission / reception unit) 31 having an antenna 30 for wireless communication, a control unit 32 including a processor that performs communication control on the communication unit 31, and the control unit. And a storage unit 33 including a storage device such as a ROM or a RAM connected to the storage unit 32.
The storage unit 33 stores a computer program for communication control processing executed by the control unit (computer) 32, communication device IDs of the communication devices 2 and 3, and the like. The processing executed by the control unit 23 is performed by executing a computer program by the control unit 32.

車載通信機3の制御部32は、車車間通信のためのキャリアセンス方式による無線通信を通信部31に行わせるものであり、路側通信機2との間の時分割多重方式での通信制御機能は有していない。
従って、車載通信機3の通信部31は、所定の搬送波周波数の受信レベルを常時感知しており、その値がある閾値以上である場合は無線送信を行わず、当該閾値未満になった場合にのみ無線送信を行うようになっている。
The control unit 32 of the in-vehicle communication device 3 causes the communication unit 31 to perform wireless communication by a carrier sense method for inter-vehicle communication, and a communication control function in a time division multiplexing method with the roadside communication device 2. Does not have.
Accordingly, the communication unit 31 of the in-vehicle communication device 3 always senses the reception level of a predetermined carrier frequency, and when the value is equal to or greater than a certain threshold, wireless transmission is not performed, and when the value is less than the threshold Only intended to perform wireless transmission.

なお、車載通信機3の制御部32は、車両5(車載通信機3)の現時の位置、方向及び速度等を含む車両情報(アプリケーションデータ)S3を含む通信パケットを、通信部31を介して外部にブロードキャストで無線送信させている。
また、車載通信機3の制御部32は、他の車両5から直接受信した車両情報S3や、路側通信機2から受信した他の車両5の車両情報S3に含まれる、位置、速度及び方向に基づいて、右直衝突や出合い頭衝突等を回避するための安全運転支援制御を行うことができる。
The control unit 32 of the in-vehicle communication device 3 sends a communication packet including vehicle information (application data) S3 including the current position, direction, speed, and the like of the vehicle 5 (in-vehicle communication device 3) via the communication unit 31. Wireless transmission by broadcasting to the outside.
In addition, the control unit 32 of the in-vehicle communication device 3 has the position, speed, and direction included in the vehicle information S3 received directly from the other vehicle 5 or the vehicle information S3 of the other vehicle 5 received from the roadside communication device 2. Based on this, it is possible to perform safe driving support control for avoiding a right-handed collision or a head-on collision.

更に、車載通信機3の制御部32は、路側通信機2がブロードキャスト送信したタイムスロットの割当情報(アプリケーションデータ)S5を通信部31が受信すると、この割当情報S5を含む通信フレームを生成し、この通信フレームの無線信号をブロードキャスト送信して他の車載通信機3に割当情報S5を転送する。
従って、路側通信機2がダウンリンク送信した無線信号と、その路側通信機2の送信エリア外の車載通信機3がブロードキャスト送信した無線信号とが、その路側通信機2の送信エリア内の車載通信機3に同時に届くことはない。
Further, when the communication unit 31 receives the time slot allocation information (application data) S5 broadcasted by the roadside communication device 2, the control unit 32 of the in-vehicle communication device 3 generates a communication frame including the allocation information S5. The wireless signal of this communication frame is broadcasted and the allocation information S5 is transferred to the other in-vehicle communication device 3.
Accordingly, the radio signal transmitted by the roadside communication device 2 in the downlink and the radio signal broadcasted by the vehicle-mounted communication device 3 outside the transmission area of the roadside communication device 2 are connected to the vehicle-mounted communication in the transmission area of the roadside communication device 2. It does not reach the machine 3 at the same time.

[通信プロトコルスタック]
図5は、路側通信機2及び車載通信機3が準拠する非特許文献1に記載の通信プロトコルスタックを示している。
図5に示す機能に基づく処理は、路側通信機2の制御部23及び車載通信機3の制御部32によって実行される。
[Communication protocol stack]
FIG. 5 shows a communication protocol stack described in Non-Patent Document 1 to which the roadside communication device 2 and the in-vehicle communication device 3 comply.
The processing based on the function shown in FIG. 5 is executed by the control unit 23 of the roadside communication device 2 and the control unit 32 of the in-vehicle communication device 3.

図5に示すプロトコルスタックは、OSI参照モデルを参照して各層が規定されており、レイヤ1(L1,物理層:Physical Layer)、レイヤ2(L2,データリンク層:Data Link Layer)、車車間・路車間共用通信制御情報層(IVC−RVC層:Inter-Vehicle Communication - Road to Vehicle Communication Layer)、及び、レイヤ7(L7,アプリケーション層:Application Layer)を有している。   The protocol stack shown in FIG. 5 is defined with reference to the OSI reference model. Layer 1 (L1, Physical Layer), Layer 2 (L2, Data Link Layer), and inter-vehicle -It has a road-to-vehicle shared communication control information layer (IVC-RVC layer: Inter-Vehicle Communication-Road to Vehicle Communication Layer) and layer 7 (L7, application layer: Application Layer).

レイヤ1は、IEEE802.11において規定される物理層に準拠して動作する。
レイヤ2は、MAC副層(Medium Access Control sublayer)と、LLC副層(Logical Link Control sublayer)と、から構成される。なお、MAC副層を、単に、MAC層(Medium Access Control layer)ともいい、LLC副層(Logical Link Control sublayer)を、単に、LLC層(Logical Link Control layer)ともいう。
Layer 1 operates in accordance with a physical layer defined in IEEE 802.11.
Layer 2 includes a MAC sublayer (Medium Access Control sublayer) and an LLC sublayer (Logical Link Control sublayer). The MAC sublayer is also simply referred to as a MAC layer (Medium Access Control layer), and the LLC sublayer (Logical Link Control sublayer) is also simply referred to as an LLC layer (Logical Link Control layer).

MAC層は、車載通信機3間の通信制御としてCSMA/CA方式を用いる。MAC層は、無線チャネルの通信管理として、フレーム制御及び同報通信(ブロードキャスト)を行う。
LLC層は、上位層のエンティティ間でパケット伝送を行うために、確認なしコネクションレス型通信のサービスを提供する。
The MAC layer uses the CSMA / CA method as communication control between the in-vehicle communication devices 3. The MAC layer performs frame control and broadcast communication (broadcast) as wireless channel communication management.
The LLC layer provides a connectionless communication service without confirmation in order to perform packet transmission between higher-layer entities.

車車間・路車間共用通信制御情報層(IVC−RVC層)は、車車間・路車間共用通信制御に必要な情報の生成と管理を行う。非特許文献1では、路路間通信は規定されていないが、本実施形態のように、路路間通信を行う場合、車車間・路車間共用通信制御情報層(IVC−RVC層)において、路路間通信の通信制御に必要な情報の生成と管理を行うことができる。   The inter-vehicle / road-vehicle shared communication control information layer (IVC-RVC layer) generates and manages information necessary for inter-vehicle / road-vehicle shared communication control. In Non-Patent Document 1, road-to-road communication is not defined, but when performing road-to-road communication as in this embodiment, in the vehicle-to-vehicle / road-vehicle shared communication control information layer (IVC-RVC layer), It is possible to generate and manage information necessary for communication control of road-to-road communication.

レイヤ7は、アプリケーションAPに対して通信制御手段を提供するためのものである。アプリケーションAPは、送信される通信パケットに格納されるアプリケーションデータ(交通情報、車両情報など)をレイヤ7に与えるとともに、受信した通信パケットに格納されていたアプリケーションデータをレイヤ7から取得する。   Layer 7 is for providing communication control means to the application AP. The application AP gives the application data (traffic information, vehicle information, etc.) stored in the transmitted communication packet to the layer 7 and acquires the application data stored in the received communication packet from the layer 7.

ここで、路側通信機(基地局)2のアプリケーションとしては、車載通信機3又は他の路側通信機2に対して提供されるアプリケーションデータ(交通情報・車両情報など)の取得・生成を行い、そのアプリケーションデータをレイヤ7によって提供される通信制御手段によって送信するアプリケーションが含まれる。
また、路側通信機2のアプリケーションとしては、レイヤ7によって提供される通信制御手段によって車載通信機3又は他の路側通信機2から受信したアプリケーションデータ(交通情報・車両情報など)を取得し、処理又は転送するアプリケーションが含まれる。
Here, as an application of the roadside communication device (base station) 2, acquisition / generation of application data (traffic information, vehicle information, etc.) provided to the in-vehicle communication device 3 or other roadside communication device 2, An application that transmits the application data by communication control means provided by layer 7 is included.
As an application of the roadside communication device 2, application data (traffic information, vehicle information, etc.) received from the in-vehicle communication device 3 or another roadside communication device 2 by the communication control means provided by the layer 7 is acquired and processed. Or an application to transfer is included.

さらに、車載通信機3のアプリケーションとしては、他の車載通信機3又は路側通信機2に対して提供されるアプリケーションデータ(交通情報・車両情報など)の取得・生成を行い、そのアプリケーションデータをレイヤ7によって提供される通信制御手段によって送信するアプリケーションが含まれる。
また、車載通信機3のアプリケーションとしては、レイヤ7によって提供される通信制御手段によって他の車載通信機3又は路側通信機2から受信したアプリケーションデータ(交通情報・車両情報など)を取得し、処理又は転送するアプリケーションが含まれる。
Further, as an application of the in-vehicle communication device 3, application data (traffic information, vehicle information, etc.) provided to other in-vehicle communication device 3 or roadside communication device 2 is acquired and generated, and the application data is layered. 7 includes an application for transmitting by the communication control means provided by 7.
As an application of the in-vehicle communication device 3, application data (traffic information, vehicle information, etc.) received from another in-vehicle communication device 3 or the roadside communication device 2 by the communication control means provided by the layer 7 is acquired and processed. Or an application to transfer is included.

前述の各層L1,L2,IVC−RVC,L7における処理及びアプリケーションAPにおける処理は、前記制御部23及び前記制御部32によって実行される。
また、前記制御部23及び前記制御部32は、図5におけるセキュリティ管理(SEC)の処理、及びシステム管理(SME)の処理も実行する。
The processes in the layers L1, L2, IVC-RVC, L7 and the process in the application AP are executed by the control unit 23 and the control unit 32.
Further, the control unit 23 and the control unit 32 also execute a security management (SEC) process and a system management (SME) process in FIG.

セキュリティ管理(SEC)は、セキュリティ・サービスアクセスポイント(SEC−SAP)を介して、レイヤ7との間で、セキュリティ処理のために情報のやりとりをおこなう。具体的には、セキュリティ管理では、レイヤ7から取得したアンセキュアなアプリケーションデータをセキュアにしてレイヤ7に返す処理、及び、レイヤ7から取得したセキュアなアプリケーションデータをアンセキュアにしてレイヤ7に返す処理が行われる。   Security management (SEC) exchanges information with the layer 7 for security processing via a security service access point (SEC-SAP). Specifically, in security management, the process of securing unsecure application data acquired from layer 7 and returning it to layer 7 and the process of returning secure application data acquired from layer 7 to layer 7 after unsecured Is done.

システム管理(SME)は、レイヤマネジメントエンティティ(LME)を介して、各層L1,L2,IVC−RVC,L7との間で、システム管理に関する情報のやりとりをおこなう。   System management (SME) exchanges information regarding system management with each of the layers L1, L2, IVC-RVC, and L7 via the layer management entity (LME).

[非特許文献1記載の通信パケットの構成]
図6は、路側通信機2及び車載通信機2によって送信される通信パケットの構成を示している。図6に示す通信パケットの構成は、基本的に、非特許文献1に準拠したものである。
[Configuration of communication packet described in Non-Patent Document 1]
FIG. 6 shows a configuration of communication packets transmitted by the roadside communication device 2 and the in-vehicle communication device 2. The configuration of the communication packet shown in FIG. 6 is basically compliant with Non-Patent Document 1.

通信パケットは、先頭にPHYヘッダ(物理ヘッダ)を有している。PHYヘッダは、送信側の通信機2,3のレイヤ1(物理層)によって、MAC層から取得したMACフレーム(MPDU;MAC Protocol Data Unit)の前に付加される。
PHYヘッダは、受信側の通信機2,3におけるレイヤ1(物理層)において読み取られて、受信側のレイヤ1における通信制御処理に用いられる。なお、PHYヘッダを含む通信パケット全体が、PPDU(PHY Protocol Data Unit)である。PHYヘッダよりも後側のMACフレーム(MPDU(MAC Protocol Data Unit))は、PSDU(PHY Service Data Unit)でもある。
The communication packet has a PHY header (physical header) at the head. The PHY header is added before a MAC frame (MPDU; MAC Protocol Data Unit) acquired from the MAC layer by layer 1 (physical layer) of the communication devices 2 and 3 on the transmission side.
The PHY header is read in layer 1 (physical layer) in the communication devices 2 and 3 on the reception side and used for communication control processing in layer 1 on the reception side. Note that the entire communication packet including the PHY header is a PPDU (PHY Protocol Data Unit). A MAC frame (MPDU (MAC Protocol Data Unit)) on the rear side of the PHY header is also a PSDU (PHY Service Data Unit).

PHYヘッダの構成は、IEEE802.11に準拠する。したがって、PHYヘッダには、プリアンブルなどが含まれる。   The configuration of the PHY header conforms to IEEE 802.11. Therefore, the PHY header includes a preamble and the like.

PHYヘッダに続いて、MAC制御フィールド(MACヘッダ)及びLLC制御フィールド(LLCヘッダ)が設けられている。MAC制御フィールドは、送信側の通信機2,3のレイヤ2のMAC層によって、LLC層から取得したLLCフレーム(LPDU;LLC Protocol Data Unit)の前に付加される。
MAC制御フィールドは、受信側の通信機2,3のレイヤ2のMAC層において読み取られて、受信側のMAC層における通信制御処理に用いられる。
MAC制御フィールドよりも後側のLLCフレーム(LPDU;LLC Protocol Data Unit)は、MSDU(MAC Service Data Unit)でもある。
Subsequent to the PHY header, a MAC control field (MAC header) and an LLC control field (LLC header) are provided. The MAC control field is added before the LLC frame (LPDU; LLC Protocol Data Unit) acquired from the LLC layer by the MAC layer of the layer 2 of the communication devices 2 and 3 on the transmission side.
The MAC control field is read by the MAC layer of the layer 2 of the communication devices 2 and 3 on the reception side and used for communication control processing in the MAC layer on the reception side.
The LLC frame (LPDU; LLC Protocol Data Unit) behind the MAC control field is also an MSDU (MAC Service Data Unit).

図7(a)に示すように、MAC制御フィールドは、フレーム制御フィールド、保持期間フィールド、宛先アドレスフィールド、送信元アドレスフィールド、無線局識別符号フィールド、及び送信カウント値フィールドを有している。   As shown in FIG. 7A, the MAC control field has a frame control field, a holding period field, a destination address field, a transmission source address field, a radio station identification code field, and a transmission count value field.

MAC制御フィールドに含まれる上記の各フィールドのうち、送信元アドレスフィールドには、送信元となる通信機2,3のMACアドレスが格納される。通信機2,3のMACアドレスは、単なるアドレスであるため、通信機2,3の種別を示すものではない。   Among the above-mentioned fields included in the MAC control field, the MAC address of the communication devices 2 and 3 as the transmission source is stored in the transmission source address field. The MAC addresses of the communication devices 2 and 3 are mere addresses and do not indicate the type of the communication devices 2 and 3.

MAC制御フィールドに含まれる上記の各フィールドのうち、宛先アドレスフィールドには、宛先のアドレスが格納される。ただし、非特許文献1において、宛先アドレスとしては、ブロードキャストアドレスのみが規定されている。非特許文献1において、宛先アドレスは、すべての基地局(路側通信機)2及び移動局(車載通信機)3が解釈しなければならないこととされている。   Of the above fields included in the MAC control field, the destination address field stores the destination address. However, in Non-Patent Document 1, only the broadcast address is defined as the destination address. In Non-Patent Document 1, the destination address must be interpreted by all base stations (roadside communication devices) 2 and mobile stations (vehicle communication devices) 3.

したがって、図6に示す通信パケットが無線信号として送信されていることを検出した全ての路側通信機2及び車載通信機3は、当該通信パケットを自機(自局)2,3宛の通信パケットとして受信することになる。
ただし、通信パケットの受信側2,3のMAC層では、受信した通信パケットが、車車間通信パケット、路路間通信パケット、及び路車間通信パケットのうちのいずれであるのかは、区別できない。
Therefore, all the roadside communication devices 2 and in-vehicle communication devices 3 that have detected that the communication packet shown in FIG. 6 is transmitted as a radio signal are used as communication packets addressed to their own devices (own stations) 2 and 3. Will receive as.
However, in the MAC layers of the communication packet receiving side 2 and 3, it is not possible to distinguish whether the received communication packet is a vehicle-to-vehicle communication packet, a road-to-road communication packet, or a road-to-vehicle communication packet.

なお、MAC制御フィールドに含まれる上記の各フィールドのうち、無線局識別符号フィールドには、無線局識別符号を格納することができるが、非特許文献1によると、無線局識別符号は、MAC制御フィールドにおいて無視されることとなっている。
したがって、MAC制御フィールドに含まれる各フィールドに格納される情報は、通信機2,3の種別を示すものではない。
Of the above fields included in the MAC control field, a wireless station identification code can be stored in the wireless station identification code field. However, according to Non-Patent Document 1, the wireless station identification code is stored in the MAC control field. It will be ignored in the field.
Therefore, the information stored in each field included in the MAC control field does not indicate the type of the communication devices 2 and 3.

通信パケットの受信側2,3のMAC層は、受信に成功した通信パケットのMACフレーム(MPDU)から、MAC制御フィールド等を取り除いたLLCフレーム(LPDU;MSDU)を、LLC層に与える。   The MAC layers on the receiving side 2 and 3 of the communication packet give the LLC layer an LLC frame (LPDU; MSDU) obtained by removing the MAC control field and the like from the MAC frame (MPDU) of the communication packet that has been successfully received.

図6に戻り、MAC制御フィールドに続くLLC制御フィールドは、送信側の通信機2,3のレイヤ2のLLC層によって、IVC−RVC層から取得したIRフレーム(IPDU;IR Protocol Data Unit)の前に付加される。
LLC制御フィールドは、受信側の通信機2,3のレイヤ2のLLC層において読み取られて、受信側のLLC層における通信制御処理に用いられる。
また、LLC制御フィールドよりも後側のIRフレーム(IPDU;IR Protocol Data Unit)は、LSDU(LLC Service Data Unit)でもある。
Returning to FIG. 6, the LLC control field subsequent to the MAC control field is a field before the IR frame (IPDU; IR Protocol Data Unit) acquired from the IVC-RVC layer by the LLC layer of the layer 2 of the communication devices 2 and 3 on the transmission side. To be added.
The LLC control field is read by the LLC layer of the layer 2 of the communication devices 2 and 3 on the reception side, and used for communication control processing in the LLC layer on the reception side.
An IR frame (IPDU; IR Protocol Data Unit) on the rear side of the LLC control field is also an LSDU (LLC Service Data Unit).

図7(b)に示すように、LLC制御フィールドは、DSAP(Destination Service Access Point)アドレスフィールド、SSAP(Source Service Access Point)アドレスフィールド、制御フィールド、及びプロトコル識別子フィールドを有している。
非特許文献1において、LLC制御フィールドにおける各フィールドに格納される情報は、通信機2,3の種別を示すものではない。
As shown in FIG. 7B, the LLC control field includes a DSAP (Destination Service Access Point) address field, a SSAP (Source Service Access Point) address field, a control field, and a protocol identifier field.
In Non-Patent Document 1, information stored in each field in the LLC control field does not indicate the type of the communication devices 2 and 3.

通信パケットの受信側2,3のLLC層は、受信した通信パケットのLLCフレーム(LPDU)から、LLC制御フィールドを取り除いたIRフレーム(IPDU;LSDU)を、IVC−RVC層に与える。   The LLC layers on the receiving side 2 and 3 of the communication packet give the IVC-RVC layer an IR frame (IPDU; LSDU) obtained by removing the LLC control field from the LLC frame (LPDU) of the received communication packet.

図6に戻り、LLC制御フィールに続いて、IR制御フィールド(IRヘッダ)が設けられている。IR制御フィールドは、送信側の通信機2,3のIVC−RVC層によって、APフレーム(APDU;Application Protocol Data Unit)の前に付加される。
IR制御フィールドは、受信側の通信機2,3のIVC−RVC層において読み取られて、受信側のIVC−RVC層における通信制御処理に用いられる。
IR制御フィールドよりも後側のAPフレーム(APDU;Application Protocol Data Unit)は、ISDU(IR Service Data Unit)でもある。
Returning to FIG. 6, an IR control field (IR header) is provided following the LLC control field. The IR control field is added before the AP frame (APDU; Application Protocol Data Unit) by the IVC-RVC layer of the communication devices 2 and 3 on the transmission side.
The IR control field is read in the IVC-RVC layer of the receiving side communication devices 2 and 3 and used for the communication control processing in the receiving side IVC-RVC layer.
An AP frame (APDU; Application Protocol Data Unit) behind the IR control field is also an ISDU (IR Service Data Unit).

図7(c)に示すように、IR制御フィールドは、バージョンフィールド、識別情報フィールド、同期情報フィールド、予約フィールド、送信時刻フィールド、路車間通信期間情報フィールド、及び拡張領域フィールドを有している。   As shown in FIG. 7C, the IR control field includes a version field, an identification information field, a synchronization information field, a reservation field, a transmission time field, a road-to-vehicle communication period information field, and an extended area field.

識別情報フィールドに格納される識別情報は、送信元の識別に用いられる。識別情報フィールドは、4ビットのフィールドである。4ビットのうち、先頭ビットが送信元の識別に用いられ、送信元が基地局であれば「1」、送信元が移動局であれば「0」が格納される。したがって、識別情報フィールドに格納される識別情報は、送信元の通信機2,3の種別を示すものである。
なお、4ビットの識別情報フィールドのうち、先頭ビット以外の他のビットは、非特許文献1において、今後のための予約とされており、未定義である。
The identification information stored in the identification information field is used for identifying the transmission source. The identification information field is a 4-bit field. Of the 4 bits, the first bit is used for identifying the transmission source, and “1” is stored if the transmission source is a base station, and “0” is stored if the transmission source is a mobile station. Therefore, the identification information stored in the identification information field indicates the type of the communication device 2 or 3 as the transmission source.
Of the 4-bit identification information field, bits other than the first bit are reserved for future use in Non-Patent Document 1, and are undefined.

なお、IR制御フィールドにおける予約フィールド(1ビット)は、今後のための予約とされている。
また、IR制御フィールドにおける拡張領域フィールド(16ビット)も、今後のための予約フィールドとされている。
The reserved field (1 bit) in the IR control field is reserved for future use.
Further, the extension field (16 bits) in the IR control field is also reserved for future use.

非特許文献1によると、IR制御フィールドにおいて、識別情報フィールド以外の各フィールドに格納される情報は、通信機2,3の種別を示すものではない。   According to Non-Patent Document 1, the information stored in each field other than the identification information field in the IR control field does not indicate the type of the communication devices 2 and 3.

通信パケットの受信側2,3のIVC−RVC層は、受信した通信パケットのIRフレーム(IPDU)から、IR制御フィールドを取り除いたAPフレーム(APDU;ISDU)を、レイヤ7に与える。   The IVC-RVC layer on the receiving side 2 and 3 of the communication packet gives the layer 7 an AP frame (APDU; ISDU) obtained by removing the IR control field from the IR frame (IPDU) of the received communication packet.

図6に戻り、IR制御フィールドに続いて、L7ヘッダが設けられている。L7ヘッダは、送信側の通信機2,3のレイヤ7によって、ASDU(Application Service Data Unit)の前に付加される。
レイヤ7ヘッダは、受信側の通信機2,3のレイヤ7において読み取られて、受信側のレイヤ7における通信制御処理に用いられる。
Returning to FIG. 6, following the IR control field, an L7 header is provided. The L7 header is added before the ASDU (Application Service Data Unit) by the layer 7 of the communication devices 2 and 3 on the transmission side.
The layer 7 header is read by the layer 7 of the communication devices 2 and 3 on the reception side and used for communication control processing in the layer 7 on the reception side.

図7(d)に示すように、レイヤ7ヘッダは、バージョンフィールド、セキュリティ区分情報フィールド、予約フィールド、及びアプリケーション関連情報フィールドを有している。   As shown in FIG. 7D, the layer 7 header has a version field, a security classification information field, a reservation field, and an application related information field.

レイヤ7ヘッダのセキュリティ区分情報フィールド(1ビット)には、セキュリティ区分情報が格納される。セキュリティ区分情報は、アプリケーションデータの処理を行う際に、セキュリティ管理SECを経由するか否かを示す情報であり、「0」であればセキュリティ管理SECを経由しないことを示し、「1」であればセキュリティ管理SECを経由することを示す。   Security classification information is stored in the security classification information field (1 bit) of the layer 7 header. The security classification information is information indicating whether or not to pass through the security management SEC when processing the application data. If “0”, it indicates that the security management SEC is not passed. Indicates that it goes through the security management SEC.

レイヤ7ヘッダのアプリケーション関連情報フィールド(8ビット)には、送信側においてアプリケーションAPがレイヤ7に伝えるアプリケーション関連情報、又は、受信側においてレイヤ7がアプリケーションに伝えるアプリケーション関連情報が格納される。
非特許文献1では、アプリケーション関連情報の詳細は、規定されていない。
The application related information field (8 bits) of the layer 7 header stores application related information that the application AP transmits to the layer 7 on the transmission side, or application related information that the layer 7 transmits to the application on the reception side.
In Non-Patent Document 1, details of application-related information are not defined.

レイヤ7ヘッダの予約フィールド(3ビット)は、今後のための予約とされている。   The reserved field (3 bits) in the layer 7 header is reserved for future use.

非特許文献1によると、レイヤ7ヘッダの各フィールドに格納される情報は、通信機2,3の種別を示すものではない。   According to Non-Patent Document 1, the information stored in each field of the layer 7 header does not indicate the type of the communication devices 2 and 3.

送信側の通信機2,3のレイヤ7は、アプリケーションAPからアプリケーションデータを受け取った際に、セキュリティ管理SECを経由しない旨の指示を受け取った場合には、アプリケーションAPから受け取ったアプリケーションデータ(アンセキュアなアプリケーションデータ)を、ASDUとして取り扱う。つまり、アンセキュアなアプリケーションデータの前にレイヤ7ヘッダが付加される。この場合、レイヤ7ヘッダのセキュリティ区分情報フィールドには、セキュリティ管理SECを経由しないことを示す「0」が格納される。   When receiving the application data from the application AP, the layer 7 of the transmission side communication devices 2 and 3 receives the application data (unsecured) received from the application AP when receiving an instruction not to pass through the security management SEC. Application data) is handled as ASDU. That is, the layer 7 header is added before the unsecure application data. In this case, “0” indicating that the security management SEC is not passed is stored in the security classification information field of the layer 7 header.

受信側の通信機2,3のレイヤ7は、受信した通信パケットのレイヤ7ヘッダのセキュリティ区分情報に、セキュリティ管理SECを経由しないことを示す「0」が格納されている場合、APDUからレイヤ7ヘッダを除いた部分をASDU(アンセキュアなアプリケーションデータ)として扱う。つまり、このASDU(アンセキュアなアプリケーションデータ)は、アプリケーションAPに与えられる。   In the layer 7 of the communication devices 2 and 3 on the receiving side, if “0” indicating that the security management SEC is not passed is stored in the security classification information of the layer 7 header of the received communication packet, the layer 7 from the APDU The part excluding the header is handled as ASDU (unsecure application data). That is, this ASDU (unsecure application data) is given to the application AP.

一方、送信側の通信機2,3のレイヤ7は、アプリケーションAPからアプリケーションデータを受け取った際に、セキュリティ管理SECを経由する旨の指示を受け取った場合には、アプリケーションAPから受け取ったアプリケーションデータ(アンセキュアなアプリケーションデータ)を、セキュリティサービスアクセスポイントSEC−SAPを介して、セキュリティ管理SECに渡す。   On the other hand, when receiving the application data from the application AP, the layer 7 of the communication devices 2 and 3 on the transmitting side receives the instruction to go through the security management SEC and receives the application data ( (Unsecured application data) is passed to the security management SEC via the security service access point SEC-SAP.

セキュリティ管理SECでは、レイヤ7から受け取ったアンセキュアなアプリケーションデータに対して、セキュリティ処理を行って、セキュアなアプリケーションデータを生成する。
図6に示すASDUは、セキュリティ管理SECによってセキュリティ処理が行われたセキュアなアプリケーションデータを示している。非特許文献1においてセキュアなアプリケーションデータの詳細についての規定はないが、セキュアなアプリケーションデータは、セキュリティ管理ヘッダ(セキュリティ管理のためのフィールド)及びアプリケーションデータ本体によって構成することができる。
セキュリティ管理ヘッダには、セキュリティ管理SECによって、セキュリティ管理に関する情報が格納される。
なお、アプリケーションデータがセキュアである場合には、ASDUに含まれる情報のうち、セキュリティ管理ヘッダは、制御フィールであるとみなす。
In security management SEC, security processing is performed on unsecured application data received from layer 7 to generate secure application data.
The ASDU shown in FIG. 6 indicates secure application data that has been subjected to security processing by the security management SEC. Non-Patent Document 1 does not stipulate the details of secure application data, but secure application data can be composed of a security management header (field for security management) and an application data body.
Information related to security management is stored in the security management header by the security management SEC.
When the application data is secure, the security management header is regarded as a control field in the information included in the ASDU.

セキュリティ管理SECは、セキュリティ処理が施されたセキュアなアプリケーションデータを、セキュリティサービスアクセスポイントSEC−SAPを介して、レイヤ7に戻す。
レイヤ7は、セキュリティ管理SECから与えられたセキュアなアプリケーションデータを、ASDUとして取り扱う。つまり、セキュアなアプリケーションデータ(ASDU)の前にレイヤ7ヘッダが付加される。この場合、レイヤ7ヘッダのセキュリティ区分情報フィールドには、セキュリティ管理SECを経由することを示す「1」が格納される。
The security management SEC returns the secure application data subjected to the security processing to the layer 7 via the security service access point SEC-SAP.
The layer 7 handles secure application data given from the security management SEC as an ASDU. That is, a layer 7 header is added before secure application data (ASDU). In this case, “1” indicating passing through the security management SEC is stored in the security classification information field of the layer 7 header.

受信側の通信機2,3のレイヤ7は、受信した通信パケットのレイヤ7ヘッダのセキュリティ区分情報に、セキュリティ管理SECを経由することを示す「1」が格納されている場合、APDUからレイヤ7ヘッダを除いた部分をセキュアなアプリケーションデータとして扱う。この場合、レイヤ7は、セキュアなアプリケーションデータを、セキュリティ管理SECに渡す。   When the layer 7 of the communication devices 2 and 3 on the receiving side stores “1” indicating that the security management SEC is passed in the security classification information of the layer 7 header of the received communication packet, the layer 7 from the APDU The part excluding the header is handled as secure application data. In this case, layer 7 passes secure application data to the security management SEC.

セキュリティ管理SECでは、レイヤ7から与えられたセキュアなアプリケーションデータをアンセキュアなアプリケーションデータにする処理が行われる。
セキュリティ管理SECは、アンセキュアになったアプリケーションデータを、レイヤ7に戻す。
レイヤ7は、セキュリティ管理SECから戻されたアンセキュアなアプリケーションデータをASDUとして扱う。つまり、このASDU(アンセキュアなアプリケーションデータ)は、アプリケーションAPに与えられる。
In the security management SEC, processing for converting secure application data given from the layer 7 into unsecure application data is performed.
The security management SEC returns the unsecured application data to the layer 7.
Layer 7 handles the unsecured application data returned from the security management SEC as an ASDU. That is, this ASDU (unsecure application data) is given to the application AP.

なお、セキュリティ管理SECにおいて、アンセキュアなアプリケーションデータをセキュアなアプリケーションデータにする処理(セキュリティ処理)には、暗号化処理、署名処理などの処理が含まれる(ただし、非特許文献1では規定されていない)。
また、セキュリティ管理SECにおいて、セキュアなアプリケーションデータをアンセキュアなアプリケーションデータにする処理には、暗号を復号化する処理、署名検証処理などの処理が含まれる(ただし、非特許文献1では規定されていない)。
Note that in security management SEC, processing (security processing) for converting unsecured application data to secure application data includes processing such as encryption processing and signature processing (provided in Non-Patent Document 1). Absent).
In the security management SEC, the process of converting secure application data to unsecure application data includes processes such as decryption of a cipher and signature verification process (provided in Non-Patent Document 1). Absent).

なお、アプリケーションデータへの暗号化処理は、アプリケーションデータを秘匿したい場合に行われる。例えば、路路間通信のアプリケーションデータには、機器の保守関連情報のように、車載通信機(移動局)3又は一部の路側通信機(基地局)2に対して、秘匿したい情報が含まれることがある。このような場合、アプリケーションデータは送信側にて暗号化され、受信側にて復号される。   Note that the encryption processing for the application data is performed when it is desired to keep the application data secret. For example, the application data for road-to-road communication includes information that is desired to be kept secret from the in-vehicle communication device (mobile station) 3 or a part of the roadside communication devices (base station) 2 such as device maintenance related information. May be. In such a case, application data is encrypted on the transmission side and decrypted on the reception side.

[非特許文献2の拡張レイヤ及び通信パケット構成]
図8は、図5のアプリケーションAPとレイヤ7との間の通信機能を拡張する拡張レイヤELを示している。この拡張レイヤELは非特許文献2のガイドラインに準拠したものである。非特許文献1の標準規格に加えて、非特許文献2のガイドラインにも準拠する路側通信機2及び車載通信機3の場合、拡張レイヤELに基づく処理は、路側通信機2の制御部23及び車載通信機3の制御部32によって実行される。
なお、本実施形態に係る路側通信機2及び車載通信機3は、基本的に、非特許文献1の標準規格に加えて、非特許文献2のガイドラインにも準拠するものとする。
[Enhancement layer and communication packet configuration of Non-Patent Document 2]
FIG. 8 shows an enhancement layer EL that extends the communication function between the application AP and the layer 7 of FIG. This extension layer EL is compliant with the guidelines of Non-Patent Document 2. In the case of the roadside communication device 2 and the in-vehicle communication device 3 that also comply with the guidelines of the nonpatent literature 2 in addition to the standard of the nonpatent literature 1, the processing based on the enhancement layer EL This is executed by the control unit 32 of the in-vehicle communication device 3.
Note that the roadside communication device 2 and the in-vehicle communication device 3 according to the present embodiment basically comply with the guidelines of Non-Patent Document 2 in addition to the standard of Non-Patent Document 1.

拡張レイヤELは、アプリケーションAPに対してデータ伝送サービスを提供する。アプリケーションAPは、送信される通信パケットに格納されるアプリケーションデータ(交通情報、車両情報など)を拡張レイヤELに与える。データ伝送サービス提供のため、拡張レイヤELは、レイヤ7以下の下位階層に対してデータ伝送要求を出す。   The enhancement layer EL provides a data transmission service to the application AP. The application AP gives application data (traffic information, vehicle information, etc.) stored in the transmitted communication packet to the enhancement layer EL. In order to provide the data transmission service, the enhancement layer EL issues a data transmission request to the lower layer below the layer 7.

また、拡張レイヤELは、セキュリティサービスアクセスポイントSEC−SAPを介して、セキュリティ管理SECとの間で、レイヤ7と同様に、セキュリティ処理のために情報のやりとりを行うことができる。
つまり、セキュリティ管理SECは、レイヤ7及び拡張レイヤELの双方との間で、情報のやりとりが可能である。
Further, the extension layer EL can exchange information for security processing with the security management SEC via the security service access point SEC-SAP, as in the case of the layer 7.
That is, the security management SEC can exchange information with both the layer 7 and the enhancement layer EL.

図9は、図8に示す拡張レイヤELに対応した通信パケット構成を示している。図9の通信パケットは、図6に示すL7ヘッダの後に、ELヘッダ(EL基地局ヘッダ、EL移動局ヘッダ)を追加したものに相当する。   FIG. 9 shows a communication packet configuration corresponding to the enhancement layer EL shown in FIG. The communication packet in FIG. 9 corresponds to a packet in which an EL header (EL base station header, EL mobile station header) is added after the L7 header shown in FIG.

ELヘッダは、送信側の通信機2,3の拡張レイヤELによって、EL−SDU(EL Service Data Unit)の前に付加される。
ELヘッダは、受信側の通信機2,3の拡張レイヤELにおいて読み取られて、受信側の拡張レイヤELにおける処理に用いられる。
The EL header is added before an EL-SDU (EL Service Data Unit) by the enhancement layer EL of the communication devices 2 and 3 on the transmission side.
The EL header is read by the enhancement layer EL of the receiving side communication devices 2 and 3 and used for processing in the receiving side enhancement layer EL.

基地局(路側通信機)2によって付加されるELヘッダ(EL基地局ヘッダ)は、図10(a)に示すように、バージョンフィールド、ELヘッダ種別フィールド、ELセキュリティ区分情報フィールド、データ関連情報フィールド、分割番号フィールド、予約フィールドを有している。
移動局(車載通信機)3によって付加されるELヘッダ(EL移動局ヘッダ)は、図10(b)に示すように、バージョンフィールド、ELヘッダ種別フィールド、ELセキュリティ区分情報フィールドを有している。
As shown in FIG. 10A, the EL header (EL base station header) added by the base station (roadside communication device) 2 includes a version field, an EL header type field, an EL security classification information field, and a data related information field. , A division number field, and a reservation field.
As shown in FIG. 10B, the EL header (EL mobile station header) added by the mobile station (vehicle communication device) 3 has a version field, an EL header type field, and an EL security classification information field. .

ELヘッダ種別フィールドは、EL基地局ヘッダとEL移動局ヘッダを区別する情報が格納されるフィールドである。したがって、ELヘッダ種別フィールドに格納される情報は、送信元の通信機2,3の種別を示すものである。   The EL header type field is a field in which information for distinguishing between the EL base station header and the EL mobile station header is stored. Therefore, the information stored in the EL header type field indicates the type of the communication device 2 or 3 as the transmission source.

ELヘッダのセキュリティ区分情報フィールドは、レイヤ7ヘッダのセキュリティ区分情報フィールドと同じものである。
拡張レイヤELは、セキュリティ管理SECに、アンセキュアなアプリケーションデータをセキュアなアプリケーションデータにする処理、及び、セキュアなアプリケーションデータをアンセキュアなアプリケーションデータにする処理を実行させることに関し、レイヤ7と同様に動作する。
The security classification information field of the EL header is the same as the security classification information field of the layer 7 header.
The extension layer EL is similar to the layer 7 in that it causes the security management SEC to execute processing for converting unsecure application data to secure application data and processing for converting secure application data to unsecure application data. Operate.

ELヘッダのデータ関連情報フィールド(18ビット)には、アプリケーションデータの関連情報(Data Associated Information)が格納される。
ELヘッダ(EL基地局ヘッダ)の予約フィールド(4ビット)は、今後のための予約である。
Application related information (Data Associated Information) is stored in the data related information field (18 bits) of the EL header.
The reserved field (4 bits) in the EL header (EL base station header) is reserved for future use.

図10(c)(d)に示すように、アプリケーションデータの関連情報(Data Associated Information)としては、BaseStationID(基地局ID情報)、DataSequence(データ順番情報)、DataTotalNumber(データ総数情報)が設けられている。
BaseStationID(基地局ID情報)によって、送信元の基地局を個別に識別することができる。
As shown in FIGS. 10C and 10D, BaseStationID (base station ID information), DataSequence (data order information), and DataTotalNumber (data total number information) are provided as application data related information (Data Associated Information). ing.
The base station of the transmission source can be individually identified by BaseStationID (base station ID information).

非特許文献2によると、ELヘッダにおいて、ELヘッダ種別フィールド以外の各フィールドに格納される情報は、通信機2,3の種別を示すものではない。   According to Non-Patent Document 2, information stored in each field other than the EL header type field in the EL header does not indicate the type of the communication devices 2 and 3.

[実施形態の通信パケット]
本実施形態の路側通信機2及び車載通信機3によって送信される通信パケットは、非特許文献1の標準規格だけに準拠する場合、基本的に、図6に示す構成と同じ構成を有し、非特許文献1の標準規格に加えて非特許文献2のガイドラインにも準拠する場合、基本的に、図9に示す構成と同じ構成を有する。
[Communication Packet of Embodiment]
When the communication packet transmitted by the roadside communication device 2 and the in-vehicle communication device 3 according to the present embodiment conforms only to the standard of Non-Patent Document 1, it basically has the same configuration as the configuration shown in FIG. When conforming to the guideline of Non-Patent Document 2 in addition to the standard of Non-Patent Document 1, it basically has the same configuration as that shown in FIG.

本実施形態の路側通信機2及び車載通信機3によって送信される通信パケットが、非特許文献1及び2に記載のもの相違する点は、次の相違点1及び2に示す通りである。
なお、無線通信システム内には、次の相違点1及び2に示す相違点を有する通信パケットを送信することができる路側通信機2及び車載通信機3(実施形態に係る路側通信機2及び車載通信機3)だけでなく、非特許文献1及び2にのみに準拠した路側通信機2及び車載通信機3も含むことができる。
The differences between the communication packets transmitted by the roadside communication device 2 and the in-vehicle communication device 3 of this embodiment described in Non-Patent Documents 1 and 2 are as shown in the following differences 1 and 2.
In the wireless communication system, the roadside communication device 2 and the vehicle-mounted communication device 3 (the roadside communication device 2 and the vehicle-mounted device according to the embodiment) that can transmit communication packets having the differences shown in the following differences 1 and 2 are used. Not only the communication device 3) but also the roadside communication device 2 and the in-vehicle communication device 3 based only on Non-Patent Documents 1 and 2 can be included.

本実施形態の路側通信機2及び車載通信機3によって送信される通信パケットは、基本的には非特許文献1及び2に準拠しているため、非特許文献1及び2にのみに準拠した車載通信機3(移動局)及び路側通信機2であっても、受信可能である。つまり、非特許文献1及び2に示す規格のみに準拠した車載通信機3(移動局)及び路側通信機2は、本実施形態に係る無線通信システムにおいても機能することができる。   Since the communication packet transmitted by the roadside communication device 2 and the in-vehicle communication device 3 of the present embodiment basically conforms to Non-Patent Documents 1 and 2, the in-vehicle device conforms only to Non-Patent Documents 1 and 2. Even the communication device 3 (mobile station) and the roadside communication device 2 can receive signals. That is, the in-vehicle communication device 3 (mobile station) and the roadside communication device 2 that comply only with the standards shown in Non-Patent Documents 1 and 2 can also function in the wireless communication system according to the present embodiment.

[相違点1:路路間通信における宛先アドレス]
非特許文献1に従うと、MAC制御フィールドの宛先アドレスフィールドには、ブロードキャストアドレスのみが格納されることになるが、本実施形態の路側通信機2の制御部23は、路側通信機2向け通信パケット(路路間通信パケット又は車路間通信パケット)を送信する際には、MAC制御フィールドの宛先アドレスフィールドに、非ブロードキャストアドレスがセットされる。
[Difference 1: Destination address in road-to-road communication]
According to Non-Patent Document 1, only the broadcast address is stored in the destination address field of the MAC control field. However, the control unit 23 of the roadside communication device 2 according to the present embodiment uses the communication packet for the roadside communication device 2. When (roadside road communication packet or roadside road communication packet) is transmitted, a non-broadcast address is set in the destination address field of the MAC control field.

具体的には、本実施形態の路側通信機2の制御部23(MAC層)又は車載通信機3の制御部32は、路側通信機向け通信パケットを送信する際には、宛先となる路側通信機2のアドレスを指定するユニキャストアドレス、又は、宛先として複数の路側通信機2を指定するマルチキャストアドレスを、MAC制御フィールドの宛先アドレスフィールドに格納する。   Specifically, when the control unit 23 (MAC layer) of the roadside communication device 2 or the control unit 32 of the in-vehicle communication device 3 of the present embodiment transmits a communication packet for the roadside communication device, the roadside communication that is the destination A unicast address that specifies the address of the device 2 or a multicast address that specifies a plurality of roadside communication devices 2 as destinations is stored in the destination address field of the MAC control field.

この場合、宛先となった路側通信機2は、ユニキャストアドレス又はマルチキャストアドレスによって自機(自局)が指定されているため、送信されてきた通信パケットを自機(自局)宛と判断して問題なく受信することができる。   In this case, the roadside communication device 2 which is the destination determines that the transmitted communication packet is addressed to the own device (own station) because the own device (own station) is designated by the unicast address or the multicast address. Can be received without problems.

一方、宛先として指定されていない路側通信機2及び車載通信機3は、通信パケットを受信しても、MAC層より上位階層で処理する前に、その通信パケットを破棄することができる。したがって、宛先として指定されていない車載通信機3等の処理負荷を軽減できる。
なお、宛先として指定されていない通信機2,3であっても、必要に応じて、MAC層よりも上位階層での処理を行って、通信パケットに含まれるアプリケーションデータを取得してもよい。
On the other hand, even if the roadside communication device 2 and the in-vehicle communication device 3 that are not designated as destinations receive a communication packet, the communication packet can be discarded before processing at a higher layer than the MAC layer. Therefore, the processing load of the in-vehicle communication device 3 that is not designated as the destination can be reduced.
Note that, even if the communication devices 2 and 3 are not designated as destinations, the application data included in the communication packet may be acquired by performing processing in a higher layer than the MAC layer as necessary.

しかも、非特許文献1(及び2)のみに準拠した車載通信機3(全ての通信パケットがブロードキャストアドレスで送信されてくることを前提とした車載通信機3)においては、非ブロードキャストアドレスで送信されてきた通信パケットを、規格外の情報が格納されたイレギュラーなものとして、棄却することが期待される。
したがって、非特許文献1(及び2)のみに準拠した車載通信機3(全ての通信パケットがブロードキャストアドレスで送信されてくることを前提とした車載通信機3)と、路路間通信パケットはユニキャストアドレス又はマルチキャストアドレスで送信されてくることを前提とした車載通信機3)とを、同一の無線通信システム内に共存させることができる。
Moreover, in the in-vehicle communication device 3 (the in-vehicle communication device 3 on the premise that all communication packets are transmitted with a broadcast address) based only on Non-Patent Document 1 (and 2), it is transmitted with a non-broadcast address. It is expected that the received communication packet will be rejected as an irregular one storing nonstandard information.
Therefore, the in-vehicle communication device 3 (the in-vehicle communication device 3 on the assumption that all communication packets are transmitted with a broadcast address) based only on Non-Patent Document 1 (and 2) and the road-to-road communication packet are An in-vehicle communication device 3) that is premised on transmission by a cast address or a multicast address can coexist in the same wireless communication system.

ユニキャストでの路路間通信は、例えば、図11に示す個別情報(アプリケーションデータ)の送信のために利用することができる。個別情報とは、特定の一の路側通信機2宛に送信されるべき情報をいい、例えば、第1の路側通信機2の近傍に設置された車両感知器6にて検出した情報を個別情報とすることができる。この場合、車両感知器6にて検出した情報は個別情報として、第1の路側通信機2Aから、車両進行方向に位置する第2の路側通信機2B宛にユニキャスト送信される。   Unicast road-to-road communication can be used, for example, for transmission of individual information (application data) shown in FIG. The individual information refers to information to be transmitted to one specific roadside communication device 2, for example, information detected by the vehicle sensor 6 installed in the vicinity of the first roadside communication device 2. It can be. In this case, the information detected by the vehicle detector 6 is unicasted as individual information from the first roadside communication device 2A to the second roadside communication device 2B located in the vehicle traveling direction.

マルチキャストでの路路間通信は、例えば、図11に示す共通情報(アプリケーションデータ)の送信のために利用することができる。共通情報とは、複数の路側通信機2宛に共通して送信されるべき情報をいい、例えば、第1の路側通信機2の近傍に設置された交通信号機1の動作を示す情報を共通情報とすることができる。この場合、交通信号機1の動作を示す情報は、共通情報として、第1の路側通信機2Aから、四方に位置する複数の路側通信機宛にマルチキャスト送信される。   Multi-path communication by multicast can be used, for example, for transmission of common information (application data) shown in FIG. The common information refers to information that should be transmitted in common to a plurality of roadside communication devices 2, for example, information indicating the operation of the traffic signal 1 installed in the vicinity of the first roadside communication device 2 is common information. It can be. In this case, information indicating the operation of the traffic signal device 1 is multicast-transmitted as common information from the first roadside communication device 2A to a plurality of roadside communication devices located in four directions.

なお、本実施形態の路側通信機2の制御部23(MAC層)は、路路間通信パケット以外の通信パケット(路車間通信パケット)を送信する際には、非特許文献1に示すとおり、MAC制御フィールドの宛先アドレスフィールドには、ブロードキャストアドレスをセットする。また、本実施形態の車載通信機2の制御部32(MAC層)は、車路間通信パケット以外の通信パケット(車車間通信パケット)を送信する際には、非特許文献1に示すとおり、MAC制御フィールドの宛先アドレスフィールドには、ブロードキャストアドレスをセットする。   In addition, when the control part 23 (MAC layer) of the roadside communication apparatus 2 of this embodiment transmits communication packets (road-to-vehicle communication packets) other than road-to-road communication packets, as shown in Non-Patent Document 1, A broadcast address is set in the destination address field of the MAC control field. In addition, when the communication unit 32 (MAC layer) of the in-vehicle communication device 2 of the present embodiment transmits a communication packet (an inter-vehicle communication packet) other than an inter-vehicle communication packet, as shown in Non-Patent Document 1, A broadcast address is set in the destination address field of the MAC control field.

[相違点2:宛先となる通信機の種別情報]
非特許文献1及び2によると、IR制御フィールドの識別情報フィールド(図7(c)参照)、及び、ELヘッダのELヘッダ種別フィールド(図10(a)(b)参照)に格納される情報は、送信元の通信機2,3の種別を示す情報(種別情報;第1情報)として利用できる。しかし、宛先の通信機2,3の種別を示す情報は含まれていない。
[Difference 2: Type information of destination communication device]
According to Non-Patent Documents 1 and 2, the information stored in the identification information field of the IR control field (see FIG. 7C) and the EL header type field of the EL header (see FIGS. 10A and 10B). Can be used as information (type information; first information) indicating the types of the communication devices 2 and 3 that are the transmission sources. However, information indicating the type of the destination communication device 2 or 3 is not included.

そこで、本実施形態の通信パケットには、アプリケーションデータ本体以外のフィールド(制御フィールド)に、宛先の通信機2,3の種別を示す情報(種別情報;第2情報)が追加されている。
宛先の通信機2,3の種別を示す情報が通信パケットに含まれていることで、受信側の通信機2,3は、路側通信機2から送信されたパケットが、他の路側通信機2向けのパケット(路路間通信パケット又は車路間通信パケット)であるのか、車載通信機3向けのパケット(路車間通信パケット又は車車間通信パケット)であるのかを区別することができる。
Therefore, in the communication packet of this embodiment, information (type information; second information) indicating the type of the destination communication devices 2 and 3 is added to a field (control field) other than the application data body.
Since the information indicating the type of the destination communication devices 2 and 3 is included in the communication packet, the communication devices 2 and 3 on the receiving side can transmit the packets transmitted from the road side communication device 2 to other roadside communication devices 2. It is possible to discriminate whether the packet is for the vehicle (road-to-road communication packet or vehicle-to-vehicle communication packet) or the packet for the in-vehicle communication device 3 (road-to-vehicle communication packet or vehicle-to-vehicle communication packet).

したがって、車載通信機2は、路路間通信パケット又は車路間通信パケットを受信してしまっても(特に、路路間通信パケット又は車路間通信パケットがブロードキャストされた場合であっても)、宛先の通信機2,3の種別を示す第2情報を参照し、通信機種別が路側通信機(基地局)である場合には、アプリケーションデータ本体を読み取る前に、当該路路間通信パケットを破棄することができる。   Therefore, even if the vehicle-mounted communication device 2 receives a road-to-road communication packet or a road-to-vehicle communication packet (particularly even when a road-to-road communication packet or a road-to-vehicle communication packet is broadcast). When the communication device type is a roadside communication device (base station) with reference to the second information indicating the type of the destination communication device 2 or 3, before the application data body is read, the inter-road communication packet Can be destroyed.

前述のように、宛先の通信機2,3の種別を示す情報(第2情報)は、図6に示す通信パケットにおける制御フィールド(PHYヘッダ、MAC制御フィールド、LLC制御フィールド、IR制御フィールド、L7ヘッダ、又はセキュリティ管理ヘッダ)に設けられている。
より具体的には、第2情報は、制御フィールドのうち、MAC層よりも上位層において読み取られるフィールド(LC制御フィールド、IR制御フィールド、又はL7ヘッダ)、又は、当該上位層がアクセスする処理部(セキュリティ管理SEC)において読み取られるフィールドに設けられる。
As described above, the information (second information) indicating the types of the destination communication devices 2 and 3 is the control field (PHY header, MAC control field, LLC control field, IR control field, L7) in the communication packet shown in FIG. Header or security management header).
More specifically, the second information is a field (LC control field, IR control field, or L7 header) read in a layer higher than the MAC layer in the control field, or a processing unit accessed by the higher layer It is provided in a field read in (security management SEC).

第2情報を、MAC層よりも上位層又は当該上位層がアクセスする処理部において読み取られる制御フィールドに設けることで、受信側の通信機2,3は、受信した通信パケットをMAC層にて破棄できない場合であっても(例えば、MAC制御フィールドの宛先アドレスがブロードキャストアドレスである場合)、MAC層よりも上位層にて破棄することが可能となる。
具体的には、例えば、車載通信機3は、受信した通信パケットの送信元の通信機2,3の種別を示す情報(第1情報)と宛先の通信機2,3の種別を示す情報(第2情報)とを参照し、送信元が路側通信機2であって、宛先も路側通信機2である場合には、受信した通信パケットは路路間通信パケットであると判定し、当該路路間通信パケットを破棄することができる。
また、車載通信機3は、受信した通信パケットの送信元の通信機2,3の種別を示す情報(第1情報)と宛先の通信機2,3の種別を示す情報(第2情報)とを参照し、送信元が車載通信機3であって、宛先が路側通信機2である場合には、受信した通信パケットは車路間通信パケットであると判定し、当該車路間通信パケットを破棄することができる。
なお、送信元の通信機種別を考慮せずに、宛先の通信機種別だけを考慮して、通信パケットを破棄するか否か判定してもよい。
By providing the second information in a control field that is read by a higher layer than the MAC layer or a processing unit accessed by the higher layer, the communication devices 2 and 3 on the receiving side discard the received communication packet at the MAC layer. Even if it is not possible (for example, when the destination address of the MAC control field is a broadcast address), it is possible to discard it at a higher layer than the MAC layer.
Specifically, for example, the in-vehicle communication device 3 includes information (first information) indicating the type of the communication device 2 or 3 that is the transmission source of the received communication packet and information indicating the type of the destination communication device 2 or 3 ( 2), if the transmission source is the roadside communication device 2 and the destination is also the roadside communication device 2, it is determined that the received communication packet is an inter-road communication packet. Inter-path communication packets can be discarded.
The in-vehicle communication device 3 also includes information (first information) indicating the type of the communication devices 2 and 3 as the transmission source of the received communication packet, and information (second information) indicating the type of the communication devices 2 and 3 as the destination. When the transmission source is the in-vehicle communication device 3 and the destination is the roadside communication device 2, it is determined that the received communication packet is an inter-road communication packet, and the inter-road communication packet is Can be discarded.
Note that it may be determined whether or not to discard the communication packet in consideration of only the destination communication device type without considering the transmission device type.

しかも、第1情報及び第2情報は、制御フィールドに設けられているため、受信側の通信機2,3のアプリケーションAPが、アプリケーションデータ(アプリケーションデータ本体)を読み取る前に、受信した通信パケットを破棄することができる。
したがって、読み取る必要のない通信パケットのアプリケーションデータ(例えば、車載通信機3にとっての路路間通信パケット又は車路間通信パケットのアプリケーションデータ)を、受信側の通信機2,3のアプリケーションAPが読み取って処理することによる処理負荷の発生を避けることができる。
Moreover, since the first information and the second information are provided in the control field, the application AP of the receiving side communication devices 2 and 3 reads the received communication packet before reading the application data (application data body). Can be discarded.
Accordingly, application data of communication packets that do not need to be read (for example, application data of road-to-road communication packets or road-to-vehicle communication packets for the vehicle-mounted communication device 3) is read by the application AP of the communication devices 2 and 3 on the receiving side. The processing load caused by processing can be avoided.

第2情報は、IR制御フィールド、L7ヘッダ、ELヘッダ、及びセキュリティ管理ヘッダの少なくともいずれか一つに設けるのが更に好ましい。
IR制御フィールド、L7ヘッダ及びELヘッダには、非特許文献1,2において、今後のために予約されたフィールド(空フィールド)が確保されているため、当該空フィールドに第2情報を格納することで、非特許文献1,2の規格との整合性を保ちつつ、第2情報を追加することができる。
また、セキュリティ管理ヘッダは、非特許文献1,2において規定されていないため、セキュリティ管理ヘッダに第2情報を格納することで、非特許文献1,2の規格との整合性を保ちつつ、第2情報を追加することができる。
More preferably, the second information is provided in at least one of an IR control field, an L7 header, an EL header, and a security management header.
In the IR control field, the L7 header, and the EL header, a field reserved for future use (empty field) is secured in Non-Patent Documents 1 and 2, so the second information is stored in the empty field. Thus, the second information can be added while maintaining consistency with the standards of Non-Patent Documents 1 and 2.
In addition, since the security management header is not defined in Non-Patent Documents 1 and 2, the second information is stored in the security management header, while maintaining consistency with the standards of Non-Patent Documents 1 and 2, Two pieces of information can be added.

第2情報をIR制御フィールドに設ける場合、IR制御フィールドの拡張領域フィールド(16ビット)及び予約フィールド(1ビット)が予約フィールドであるため、当該拡張領域フィールド等に第2情報を格納するのに、好適である(図7参照)。
また、IR制御フィールドの識別情報フィールド(の先頭ビット)には、送信元が基地局であるか移動局であるかを識別する識別情報(通信機種別を示す第1情報)が格納されているため、受信側のIVC−RVC層は、第1情報及び第2情報を読み取って、受信した通信パケットが路路間通信パケット又は車路間通信パケットであるか否かを判定し、路路間通信パケット又は車路間通信パケットであれば破棄することができる。
なお、識別情報フィールドの先頭ビット以外の3ビットには、送信元をさらに詳細に識別する情報を格納してもよい。
When providing the second information in the IR control field, since the extension field (16 bits) and the reserved field (1 bit) of the IR control field are reserved fields, the second information is stored in the extension field or the like. Is preferable (see FIG. 7).
In the identification information field (first bit) of the IR control field, identification information (first information indicating the type of communication device) for identifying whether the transmission source is a base station or a mobile station is stored. Therefore, the IVC-RVC layer on the receiving side reads the first information and the second information, determines whether the received communication packet is an inter-road communication packet or an inter-road communication packet, and Any communication packet or inter-road communication packet can be discarded.
Note that information identifying the transmission source in more detail may be stored in 3 bits other than the first bit of the identification information field.

第2情報をL7ヘッダに設ける場合、L7ヘッダの予約フィールド(3ビット)及び同じく予約フィールドであるアプリケーション関連情報フィールド(8ビット)のうちの少なくともいずれか一方に、第2情報を格納するのが好適である(図7参照)。なお、アプリケーション関連情報フィールドのほうが領域として大きいため、より好適である。
なお、第1情報も、L7ヘッダの予約フィールド(3ビット)及びアプリケーション関連情報フィールド(8ビット)のうちの少なくともいずれか一方に設けてもよいし、レイヤ7が、IVC−RVC層から第1情報(IR制御フィールドの識別情報)を取得してもよい。いずれの場合においても、受信側のレイヤ7は、受信した通信パケットが路路間通信パケット又は車路間通信パケットであるか否かを判定し、路路間通信パケット又は車路間通信パケットであれば破棄することができる。
When the second information is provided in the L7 header, the second information is stored in at least one of the reserved field (3 bits) of the L7 header and the application related information field (8 bits) which is also a reserved field. It is preferable (see FIG. 7). Note that the application-related information field is more preferable because it has a larger area.
The first information may also be provided in at least one of the reserved field (3 bits) and the application-related information field (8 bits) of the L7 header, and the layer 7 is the first from the IVC-RVC layer. Information (identification information of the IR control field) may be acquired. In any case, the layer 7 on the receiving side determines whether the received communication packet is an inter-road communication packet or an inter-road communication packet. If you can, you can discard it.

このように、第1情報と第2情報とは、同じレイヤで読み取られる制御フィールド(ヘッダ)に設けられていてもよいし、異なるレイヤで読み取られる制御フィールド(ヘッダ)に設けられていてもよい。   Thus, the first information and the second information may be provided in a control field (header) read in the same layer, or may be provided in a control field (header) read in a different layer. .

第2情報をELヘッダに設ける場合、ELヘッダの予約フィールド(4ビット)に第2情報を格納するのが好適である。
第1情報として、ELヘッダのELヘッダ種別フィールドに格納されたELヘッダ種別を用いる場合、受信側の拡張レイヤELは、ELヘッダ種別及び予約フィールド(4ビット)に格納された第2情報を参照することで、受信した通信パケットが路路間通信パケット又は車路間通信パケットであるか否かを判定し、路路間通信パケット又は車路間通信パケットであれば破棄することができる。
When the second information is provided in the EL header, it is preferable to store the second information in a reserved field (4 bits) of the EL header.
When the EL header type stored in the EL header type field of the EL header is used as the first information, the reception-side enhancement layer EL refers to the second information stored in the EL header type and reserved field (4 bits). Thus, it is determined whether or not the received communication packet is a road-to-road communication packet or a road-to-vehicle communication packet, and can be discarded if it is a road-to-road communication packet or a road-to-vehicle communication packet.

また、拡張レイヤELでは、BaseStationID(基地局ID情報)によって、送信元の基地局を個別に識別することができる。
路路間通信において、受信側の路側通信機2が、特定の路側通信機2からのアプリケーションデータだけを処理対象とし、それ以外の路側通信機2からのアプリケーションデータは処理対象としたくない場合がある。この場合、受信側の路側通信機2(の拡張レイヤEL)は、受信した通信パケットが特定の路側通信機2からの路路間通信パケットであるか否かを、BaseStationID(基地局ID情報)を参照することによって判定し、特定の路側通信機2からの路路間通信パケットでなければ破棄することができる。
Further, in the enhancement layer EL, the transmission source base station can be individually identified by BaseStationID (base station ID information).
In road-to-road communication, there is a case in which the roadside communication device 2 on the receiving side only processes application data from a specific roadside communication device 2 and does not want to process application data from other roadside communication devices 2. is there. In this case, the receiving side roadside communication device 2 (the enhancement layer EL thereof) determines whether the received communication packet is a roadside communication packet from a specific roadside communication device 2, BaseStationID (base station ID information). If it is not an inter-road communication packet from a specific roadside communication device 2, it can be discarded.

第2情報をセキュリティ管理ヘッダに設ける場合、セキュリティ管理ヘッダの任意のフィールドに第2情報を格納することができる。また、第1情報も、セキュリティ管理ヘッダに設けてもよいし、セキュリティ管理SECが、レイヤ7又は拡張レイヤELから、第1情報を取得してもよい。いずれの場合においても、受信側のセキュリティ管理SECは、受信した通信パケットが路路間通信パケット又は車路間通信パケットであるか否かを判定することができる。なお、セキュリティ管理が、路路間通信パケット又は車路間通信パケットであると判定した場合、その旨がレイヤ7に通知され、レイヤ7において路路間通信パケット車路間通信パケットを破棄することができる。   When the second information is provided in the security management header, the second information can be stored in an arbitrary field of the security management header. The first information may also be provided in the security management header, or the security management SEC may acquire the first information from the layer 7 or the enhancement layer EL. In any case, the security management SEC on the receiving side can determine whether the received communication packet is an inter-road communication packet or an inter-road communication packet. In addition, when security management determines that it is a road-to-road communication packet or a road-to-vehicle communication packet, the fact is notified to the layer 7 and the road-to-road communication packet in the layer 7 discards the road-to-vehicle communication packet. Can do.

なお、セキュリティ管理SECにて、受信した通信パケットが路路間通信パケット又は車路間通信パケットであるか否かを判定しようとすると、処理がセキュリティ管理SECへ移行し、必然的に、セキュリティ管理SECにおいてセキュアなアプリケーションデータをアンセキュアなアプリケーションデータにする処理も行われることになる。
したがって、セキュリティ管理SECにおける処理負荷を避けるには、受信側のレイヤ7又は拡張レイヤELが、セキュリティ管理SECにセキュアなアプリケーションデータを渡す前に、路路間通信パケット又は車路間通信パケットであるか否かの判定が行われるほうがよい。
つまり、受信側のセキュリティ管理SECにおける処理負荷を避けるには、拡張レイヤ若しくはレイヤ7又はレイヤ7よりも下位層で、路路間通信パケット又は車路間通信パケットであるか否かの判定が行われるほうがよい。
If it is determined in the security management SEC whether or not the received communication packet is a road-to-road communication packet or a vehicle-to-vehicle communication packet, the process shifts to the security management SEC, and inevitably, the security management Processing to convert secure application data to unsecure application data is also performed in SEC.
Therefore, in order to avoid the processing load in the security management SEC, the layer 7 or the extension layer EL on the receiving side is the road-to-road communication packet or the road-to-vehicle communication packet before passing the secure application data to the security management SEC. It is better to determine whether or not.
In other words, in order to avoid the processing load in the security management SEC on the receiving side, it is determined whether the packet is a road-to-road communication packet or a road-to-vehicle communication packet in the enhancement layer, layer 7 or lower layer. It is better to be called.

かかる観点からは、第1情報及び第2情報は、セキュリティ管理ヘッダよりも前側の制御フィールド(LLC制御フィールド、IR制御フィールド、L7ヘッダ、ELヘッダ)に設けられているのが好ましい。この場合、第1情報及び第2情報は、受信側のLLC層、IVC−RVC層、レイヤ7、又は拡張レイヤELにおいて読み取られる。したがって、セキュリティ管理SECがセキュアなアプリケーションデータをアンセキュアにする前に、パケットを破棄することができる。   From this point of view, it is preferable that the first information and the second information are provided in a control field (LLC control field, IR control field, L7 header, EL header) ahead of the security management header. In this case, the first information and the second information are read in the LLC layer, IVC-RVC layer, layer 7 or enhancement layer EL on the receiving side. Therefore, the packet can be discarded before the security management SEC unsecures the secure application data.

図12は、路路間通信又は車路間通信とそれ以外の通信とを区別するため等に用いられる情報(第2情報を含む)の例を示している。
図12に示す情報は、第2情報である宛先通信機種別(4ビット)と、情報種別/宛先ID等情報(4ビット)と、を有している。
図12に示す情報は、計8ビットであるため、レイヤ7のアプリケーション関連情報フィールド(8ビット)、又はIR制御フィールドの拡張領域フィールド(16ビット)に設けられる情報として好適である。また、図12に示す情報を、セキュリティ管理ヘッダに設けてもよい。
FIG. 12 shows an example of information (including second information) used to distinguish between roadside communication or roadside road communication and other communication.
The information illustrated in FIG. 12 includes destination communication device type (4 bits), which is second information, and information type / destination ID information (4 bits).
Since the information shown in FIG. 12 has a total of 8 bits, it is suitable as information provided in the application related information field (8 bits) of the layer 7 or the extended area field (16 bits) of the IR control field. Further, the information shown in FIG. 12 may be provided in the security management header.

宛先通信機種別は、「路」ビット、「車」ビット、「歩」ビット、及び「予約」ビットを有している。「路」ビットは、宛先の通信機種別が路側通信機(基地局)2であるか否かを示し、「車」ビットは、宛先の通信機種別が、移動局のうち車載通信機であるか否かを示し、「歩」ビットは、宛先の通信機種別が、移動局のうち歩行者が携帯する歩行者用通信機であるか否かを示し、「予約」ビットは、今後のための予約ビットである。   The destination communication device type has a “road” bit, a “car” bit, a “walk” bit, and a “reservation” bit. The “road” bit indicates whether or not the destination communication device type is a roadside communication device (base station) 2, and the “car” bit indicates that the destination communication device type is an in-vehicle communication device among mobile stations. The “walk” bit indicates whether the destination communication device type is a pedestrian communication device carried by a pedestrian among mobile stations, and the “reservation” bit is for future use. Are reserved bits.

各ビットにおいて「1」が格納されている場合、そのビットが示す通信機が宛先として含まれることを示し、「0」が格納されている場合、そのビットが示す通信機は宛先には含まれないことを示す。
なお、第2情報は、図12に示すように4ビット必要なものではなく、基地局(路側通信機)と移動局(車載通信機)とを区別するためだけの情報であれば、1ビットあれば足りる。
When “1” is stored in each bit, it indicates that the communication device indicated by the bit is included as the destination. When “0” is stored, the communication device indicated by the bit is included in the destination. Indicates no.
Note that the second information is not 4 bits as shown in FIG. 12, but is 1 bit if it is information only for distinguishing between the base station (roadside communication device) and the mobile station (vehicle communication device). If there is enough.

図12に示す情報種別/宛先ID等情報は、路路間通信又は車路間通信の場合において宛先となる路側通信機2のID、又は、路路間通信及び路路間通信以外の通信形態(路車間通信、路歩間通信、車路間通信、車車間通信、車歩間通信)において送信されるアプリケーションデータ(又はその他のデータ)の情報種別を示す。   Information such as the information type / destination ID shown in FIG. 12 is the ID of the roadside communication device 2 that is the destination in the case of road-to-road communication or road-to-vehicle communication, or a communication mode other than road-to-road communication and road-to-road communication. Indicates the information type of application data (or other data) transmitted in (road-to-vehicle communication, road-to-vehicle communication, vehicle-to-vehicle communication, vehicle-to-vehicle communication, vehicle-to-vehicle communication).

情報種別/宛先ID等情報は、「種別/ID」ビットと、内容ビット(b2,b1,b0)と、を有している。「種別/ID」ビットは、内容ビットが情報種別を示しているのか、宛先となる路側通信機2のIDを示しているかを表すフラグである。
内容ビット(b2〜b0)には、宛先となる路側通信機2のID、又は、情報種別を示す情報が格納される。
The information such as the information type / destination ID has a “type / ID” bit and content bits (b2, b1, b0). The “type / ID” bit is a flag indicating whether the content bit indicates the information type or the ID of the destination roadside communication device 2.
In the content bits (b2 to b0), the ID of the roadside communication device 2 as the destination or information indicating the information type is stored.

宛先となる路側通信機2のIDが、例えば、L7ヘッダのアプリケーション関連情報フィールド又はIR制御フィールドの拡張領域フィールドに格納されていると、受信側のレイヤ7又はIVC−RVC層は、宛先となる路側通信機2のIDによって、宛先の路側通信機を個別に識別することができる。   For example, when the ID of the roadside communication device 2 that is the destination is stored in the application-related information field of the L7 header or the extension area field of the IR control field, the layer 7 or IVC-RVC layer on the receiving side becomes the destination. The destination roadside communication device can be individually identified by the ID of the roadside communication device 2.

内容ビット(b2〜b0)に格納される情報種別としては、図12に示すように、例えば、セキュリティ情報更新案内のための情報、緊急車両の緊急発動中であることを報知する情報、津波発生など災害情報を報知する情報である。
内容ビット(b2〜b0)に格納される情報は、アプリケーションデータとは別に、受信側によって処理される情報であってもよいし、アプリケーションデータの種別を示す情報であってもよい。
As the information type stored in the content bits (b2 to b0), as shown in FIG. 12, for example, information for security information update guidance, information for informing that an emergency vehicle is being activated, tsunami generation It is information which notifies disaster information.
The information stored in the content bits (b2 to b0) may be information processed by the reception side separately from the application data, or may be information indicating the type of application data.

情報種別が、例えば、L7ヘッダのアプリケーション関連情報フィールド又はIR制御フィールドの拡張領域フィールドに格納されていると、受信側では、アプリケーションAPがアプリケーションデータを取得しなくても、レイヤ7又はIVC−RVC層においては、情報種別を迅速に把握することができる。   When the information type is stored in, for example, the application related information field of the L7 header or the extension field of the IR control field, the layer 7 or IVC-RVC can be obtained on the receiving side even if the application AP does not acquire the application data. In the layer, the information type can be grasped quickly.

図13は、路路間通信又は車路間通信とそれ以外の通信とを区別するため等に用いられる情報の他の例を示している。
図13に示す情報は、第1情報である送信元通信機種別(2ビット)と、第2情報である宛先通信機種別(4ビット)と、データ種別(2ビット)と、を有している。
図13に示す情報は、計8ビットであるため、レイヤ7のアプリケーション関連情報フィールド(8ビット)、又はIR制御フィールドの拡張領域フィールド(16ビット)に設けられる情報として好適である。また、図13に示す情報を、セキュリティ管理ヘッダに設けてもよい。
FIG. 13 shows another example of information used for distinguishing between road-to-road communication or road-to-vehicle communication and other communications.
The information shown in FIG. 13 includes a source communication device type (2 bits) that is first information, a destination communication device type (4 bits) that is second information, and a data type (2 bits). Yes.
Since the information shown in FIG. 13 is 8 bits in total, it is suitable as information provided in the application-related information field (8 bits) of the layer 7 or the extended area field (16 bits) of the IR control field. Further, the information shown in FIG. 13 may be provided in the security management header.

図13に示す送信元通信機種別は、「00」の場合、送信元の通信機種別が路側通信機(基地局)2であることを示し、「01」の場合、送信元の通信機種別が車載通信機3であることを示し、「10」である場合、送信元の通信機種別が歩行者用通信機であることを示す。なお、「11」は今後のための予約である。
なお、図13に示す宛先通信機種別は、図12に示す宛先通信機種別と同様である。
When the source communication device type shown in FIG. 13 is “00”, it indicates that the communication device type of the transmission source is the roadside communication device (base station) 2, and when “01”, the communication device type of the transmission source Indicates that it is the in-vehicle communication device 3, and when it is "10", it indicates that the communication device type of the transmission source is a pedestrian communication device. “11” is a reservation for the future.
The destination communication device type shown in FIG. 13 is the same as the destination communication device type shown in FIG.

図13に示すデータ種別は、通常の情報であるか、緊急時情報(優先度の高い情報)であるかを示すものである。データ種別が「00」であれば、通常の情報であることを示し、「01」であれば、緊急時情報であることを示す。   The data type shown in FIG. 13 indicates whether it is normal information or emergency information (high priority information). If the data type is “00”, it indicates normal information, and if it is “01”, it indicates emergency information.

図14は、路路間通信又は車路間通信とそれ以外の通信とを区別するため等に用いられる情報の他の例を示している。
図14に示す情報は、第1情報である送信元通信機種別(2ビット)と、第2情報である宛先通信機種別(3ビット)と、データ種別(3ビット)と、を有している。
図14に示す情報は、計8ビットであるため、レイヤ7のアプリケーション関連情報フィールド(8ビット)、又はIR制御フィールドの拡張領域フィールド(16ビット)に設けられる情報として好適である。また、図14に示す情報を、セキュリティ管理ヘッダに設けてもよい。
FIG. 14 shows another example of information used for distinguishing between road-to-road communication or road-to-vehicle communication and other communications.
The information shown in FIG. 14 includes a source communication device type (2 bits) that is first information, a destination communication device type (3 bits) that is second information, and a data type (3 bits). Yes.
Since the information shown in FIG. 14 is 8 bits in total, it is suitable as information provided in the application related information field (8 bits) of the layer 7 or the extension area field (16 bits) of the IR control field. Further, the information shown in FIG. 14 may be provided in the security management header.

図14に示す送信元通信機種別は、図13に示す送信元通信機種別と同様である。
図14に示す宛先通信機情報は、「路」ビット、「全端末」ビット、及び「予約」ビットを有している。「路」ビットは、宛先の通信機種別が路側通信機(基地局)2であるか否かを示し、「路」ビットに「1」が格納されていれば、路側通信機2が宛先として含まれる。「全端末」ビットに「1」が格納されていれば、路側通信機、車載通信機、及び歩行者用通信機を含む全端末が、宛先となる。「予約」ビットは、今後のための予約ビットである。
The source communication device type shown in FIG. 14 is the same as the transmission source communication device type shown in FIG.
The destination communication device information illustrated in FIG. 14 includes a “route” bit, an “all terminals” bit, and a “reservation” bit. The “road” bit indicates whether or not the destination communication device type is the roadside communication device (base station) 2. If “1” is stored in the “road” bit, the roadside communication device 2 is set as the destination. included. If “1” is stored in the “all terminals” bit, all terminals including roadside communication devices, in-vehicle communication devices, and pedestrian communication devices become destinations. The “reserved” bit is a reserved bit for the future.

図14に示すデータ種別は、通常の情報であるか、緊急時情報(優先度の高い情報)であるかを示すものである。データ種別が「000」であれば、通常の情報であることを示し、「001」であれば、緊急時情報であることを示す。   The data type shown in FIG. 14 indicates whether it is normal information or emergency information (high priority information). If the data type is “000”, it indicates normal information, and if it is “001”, it indicates emergency information.

図15は、路路間通信又は車路間通信とそれ以外の通信とを区別するため等に用いられる情報の他の例を示している。
図15に示す情報は、第1情報である送信元通信機種別(2ビット)と、第2情報である宛先通信機種別(3ビット)と、データ種別(3ビット)と、を有している。
図14に示す情報は、計8ビットであるため、レイヤ7のアプリケーション関連情報フィールド(8ビット)、又はIR制御フィールドの拡張領域フィールド(16ビット)に設けられる情報として好適である。また、図15に示す情報を、セキュリティ管理ヘッダに設けてもよい。
FIG. 15 shows another example of information used for distinguishing between road-to-road communication or road-to-vehicle communication and other communications.
The information shown in FIG. 15 includes a source communication device type (2 bits) that is first information, a destination communication device type (3 bits) that is second information, and a data type (3 bits). Yes.
Since the information shown in FIG. 14 is 8 bits in total, it is suitable as information provided in the application related information field (8 bits) of the layer 7 or the extension area field (16 bits) of the IR control field. Further, the information shown in FIG. 15 may be provided in the security management header.

図15に示す送信元通信機種別及び宛先通信機種別は、図14に示す送信元通信機種別及び宛先通信機種別と同様である。   The source communication device type and the destination communication device type shown in FIG. 15 are the same as the transmission source communication device type and the destination communication device type shown in FIG.

図15に示すデータ種別は、アプリケーションデータとして送信される情報の種別を示している。データ(情報)の種別としては、「安全運転支援」に関する情報、「車両情報」、「保守情報」、「セキュリティ情報更新案内」に関する情報、「緊急走行中」であることを示す情報、「歩行者情報」、「津波発生」に関する情報などがあげられる。   The data type shown in FIG. 15 indicates the type of information transmitted as application data. The types of data (information) include “safe driving support” information, “vehicle information”, “maintenance information”, “security information update guidance” information, “emergency driving” information, “walking” Information on "person information" and "tsunami occurrence".

本発明に関して、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、第1情報と第2情報は、情報として区別可能に設けられている必要はなく、例えば、路路間通信、路車間通信、及び車車間通信を含む複数の通信形態(送信元種別と宛先種別によって区別される通信形態)の種類を区別する情報が設けられていれば、第1情報及び第2情報の両方が設けられていることに相当する。
With respect to the present invention, the embodiments disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is not meant to be described above, but is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
For example, the first information and the second information do not need to be provided as distinguishable as information, and, for example, a plurality of communication forms including a road-to-road communication, a road-to-vehicle communication, and a vehicle-to-vehicle communication (transmission source type and If the information for distinguishing the type of the communication form distinguished by the destination type) is provided, this corresponds to the provision of both the first information and the second information.

1 交通信号機
2 路側通信機(基地局)
3 車載通信機(移動局)
4 中央装置
5 車両
6 路側センサ
7 有線通信回線
23 制御部
24 記憶部
32 制御部
33 記憶部
1 Traffic signal 2 Roadside communication equipment (base station)
3 In-vehicle communication device (mobile station)
4 Central Device 5 Vehicle 6 Roadside Sensor 7 Wired Communication Line 23 Control Unit 24 Storage Unit 32 Control Unit 33 Storage Unit

Claims (13)

基地局向けの通信パケットを送信可能な通信機であって、
前記通信機が送信する通信パケットには、宛先の通信機種別を示す情報を有する種別情報が含まれ、
前記種別情報は、前記通信パケットの制御フィールドであって、前記通信パケットの受信側においてMAC層よりも上位層又は当該上位層がアクセスする処理部において読み取られる制御フィールドに設けられている
ことを特徴とする通信機。
A communication device capable of transmitting communication packets for a base station,
The communication packet transmitted by the communication device includes type information including information indicating a destination communication device type,
The type information is a control field of the communication packet, and is provided in a control field read by a higher layer than the MAC layer or a processing unit accessed by the upper layer on the communication packet receiving side. A communication device.
前記種別情報は、通信機が基地局であるか移動局であるかを識別可能な情報である
請求項1記載の通信機。
The communication device according to claim 1, wherein the type information is information capable of identifying whether the communication device is a base station or a mobile station.
前記通信機は、通信パケットの宛先アドレスとしてブロードキャストアドレスのみが規定された規格に準拠した移動局が含まれ得る無線通信システムにおいて用いられるものであるとともに、
基地局向けの通信パケットを送信する際には、前記通信パケットのMAC制御フィールドにおける宛先アドレスとして、非ブロードキャストアドレスであって前記基地局が宛先となるアドレスをセットする
請求項1又は2記載の通信機。
The communication device is used in a wireless communication system that can include a mobile station compliant with a standard in which only a broadcast address is defined as a destination address of a communication packet.
The communication according to claim 1 or 2, wherein when transmitting a communication packet for a base station, an address that is a non-broadcast address and is destined for the base station is set as a destination address in a MAC control field of the communication packet. Machine.
前記種別情報は、下記a)〜d)のうちの少なくとも一つに設けられている
請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信機。
a)700MHz帯高度道路交通システム標準規格(ARIB STD−T109)に規定するIR制御フィールド
b)700MHz帯高度道路交通システム標準規格(ARIB STD−T109)に規定するレイヤ7ヘッダ
c)700MHz帯高度道路交通システム拡張機能ガイドライン(ITS FORUM RC−010)に規定するELヘッダ
d)通信パケットに格納されるアプリケーションデータに対するセキュリティ管理のためのフィールド
The communication device according to any one of claims 1 to 3, wherein the type information is provided in at least one of the following a) to d).
a) IR control field defined in 700 MHz band intelligent road traffic system standard (ARIB STD-T109) b) Layer 7 header defined in 700 MHz band intelligent road traffic system standard (ARIB STD-T109) c) 700 MHz band intelligent road EL header specified in the Transport System Extended Function Guidelines (ITS FORM RC-010) d) Field for security management of application data stored in communication packets
前記種別情報は、前記通信パケットの受信側において、セキュリティ処理が行われたセキュアなアプリケーションデータを、アンセキュアなアプリケーションデータにする処理を行う前に読み取られる制御フィールドに設けられている
請求項1〜4のいずれか1項に記載の通信機。
The type information is provided in a control field that is read before performing processing for converting secure application data subjected to security processing to unsecure application data on the receiving side of the communication packet. 5. The communication device according to any one of 4.
前記通信パケットには、前記種別情報として、送信元の通信機種別を示す情報が更に設けられている
請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信機。
The communication device according to any one of claims 1 to 5, wherein the communication packet is further provided with information indicating a communication device type of a transmission source as the type information.
通信パケットの宛先アドレスとしてブロードキャストアドレスのみが規定された規格に準拠した移動局が含まれ得る無線通信システムにおいて用いられる通信機であって、
基地局向けの通信パケットを送信する際には、前記通信パケットのMAC制御フィールドにおける宛先アドレスとして、非ブロードキャストアドレスであって前記基地局が宛先となるアドレスをセットする
ことを特徴とする通信機。
A communication device used in a wireless communication system that can include a mobile station compliant with a standard in which only a broadcast address is defined as a destination address of a communication packet,
When transmitting a communication packet for a base station, a communication device that sets a non-broadcast address and an address to which the base station is a destination as a destination address in a MAC control field of the communication packet.
前記通信機は、基地局である
請求項1〜7のいずれか1項に記載の通信機。
The communication device according to claim 1, wherein the communication device is a base station.
前記通信機は、移動局である
請求項1〜7のいずれか1項に記載の通信機。
The communication device according to any one of claims 1 to 7, wherein the communication device is a mobile station.
基地局及び他の移動局との間で無線通信を行う移動局であって、
受信した通信パケットから、宛先の通信機種別を示す情報を読み取ることで、前記通信パケットが、基地局向けに送信された通信パケットであるか否かを識別し、前記通信パケットが、基地局向けに送信された通信パケットである場合には、前記通信パケットを破棄するよう構成され、
前記情報は、前記通信パケットの制御フィールドであって、前記移動局においてMAC層よりも上位層又は当該上位層がアクセスする処理部において読み取られる制御フィールドに設けられている
ことを特徴とする移動局。
A mobile station that performs wireless communication with a base station and another mobile station,
By reading information indicating the destination communication device type from the received communication packet, it is determined whether or not the communication packet is a communication packet transmitted to the base station. Is configured to discard the communication packet,
The information is a control field of the communication packet, and is provided in a control field read by a higher layer than the MAC layer or a processing unit accessed by the upper layer in the mobile station. .
無線通信を行う基地局及び移動局を含む無線通信システムであって、
前記基地局又は前記移動局は、宛先の通信機種別を示す情報が含まれる通信パケットを送信するよう構成され、
前記移動局は、受信した通信パケットから、前記情報を読み取ることで、前記通信パケットが、基地局向けに送信された通信パケットであるか否かを識別し、前記通信パケットが、基地局向けに送信された通信パケットである場合には、前記通信パケットを破棄するよう構成され、
前記情報は、前記通信パケットの制御フィールドであって、前記通信パケットの受信側においてMAC層よりも上位層又は当該上位層がアクセスする処理部において読み取られる制御フィールドに設けられている
ことを特徴とする無線通信システム。
A wireless communication system including a base station and a mobile station that perform wireless communication,
The base station or the mobile station is configured to transmit a communication packet including information indicating a destination communication device type,
The mobile station reads the information from the received communication packet to identify whether the communication packet is a communication packet transmitted to the base station, and the communication packet is transmitted to the base station. If it is a transmitted communication packet, the communication packet is configured to be discarded,
The information is a control field of the communication packet, and is provided in a control field read by a higher layer than the MAC layer or a processing unit accessed by the upper layer on the receiving side of the communication packet. Wireless communication system.
基地局向けの通信パケットを送信可能な通信機に設けられたコンピュータによって実行されるコンピュータプログラムであって、
宛先の通信機種別を示す情報が含まれる通信パケットを生成する処理を前記コンピュータに実行させるよう構成され、
前記情報は、前記通信パケットの制御フィールドであって、前記通信パケットの受信側においてMAC層よりも上位層又は当該上位層がアクセスする処理部において読み取られる制御フィールドに設けられている
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer program executed by a computer provided in a communication device capable of transmitting a communication packet for a base station,
Configured to cause the computer to execute a process of generating a communication packet including information indicating a destination communication device type,
The information is a control field of the communication packet, and is provided in a control field read by a higher layer than the MAC layer or a processing unit accessed by the upper layer on the receiving side of the communication packet. Computer program.
基地局及び他の移動局との間で無線通信を行う移動局に設けられたコンピュータによって実行されるコンピュータプログラムであって、
受信した通信パケットから、宛先の通信機種別を示す情報を読み取ることで、前記通信パケットが、基地局向けに送信された通信パケットであるか否かを識別する処理、及び、
前記通信パケットが、基地局向けに送信された通信パケットである場合には、前記通信パケットを破棄する処理、
を前記コンピュータに実行させるよう構成され、
前記情報は、前記通信パケットの制御フィールドであって、前記移動局においてMAC層よりも上位層又は当該上位層がアクセスする処理部において読み取られる制御フィールドに設けられている
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer program executed by a computer provided in a mobile station that performs wireless communication with a base station and another mobile station,
A process of identifying whether the communication packet is a communication packet transmitted to a base station by reading information indicating a destination communication device type from the received communication packet; and
When the communication packet is a communication packet transmitted to a base station, a process of discarding the communication packet;
Configured to cause the computer to execute
The information is provided in a control field of the communication packet, which is provided in a control field read by a higher layer than the MAC layer or a processing unit accessed by the upper layer in the mobile station. .
JP2012151203A 2012-07-05 2012-07-05 COMMUNICATION DEVICE, MOBILE STATION, RADIO COMMUNICATION SYSTEM, AND COMPUTER PROGRAM Active JP6007626B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151203A JP6007626B2 (en) 2012-07-05 2012-07-05 COMMUNICATION DEVICE, MOBILE STATION, RADIO COMMUNICATION SYSTEM, AND COMPUTER PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151203A JP6007626B2 (en) 2012-07-05 2012-07-05 COMMUNICATION DEVICE, MOBILE STATION, RADIO COMMUNICATION SYSTEM, AND COMPUTER PROGRAM

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179181A Division JP6233479B2 (en) 2016-09-14 2016-09-14 COMMUNICATION DEVICE, MOBILE STATION, RADIO COMMUNICATION SYSTEM, AND COMPUTER PROGRAM

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014014039A true JP2014014039A (en) 2014-01-23
JP2014014039A5 JP2014014039A5 (en) 2016-06-23
JP6007626B2 JP6007626B2 (en) 2016-10-12

Family

ID=50109475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151203A Active JP6007626B2 (en) 2012-07-05 2012-07-05 COMMUNICATION DEVICE, MOBILE STATION, RADIO COMMUNICATION SYSTEM, AND COMPUTER PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6007626B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136375A (en) * 2015-01-16 2016-07-28 住友電気工業株式会社 Radio communication system, radio communication method, roadside radio device and computer program
JP2017005308A (en) * 2015-06-04 2017-01-05 住友電気工業株式会社 Mobile communication device, roadside communication device, information transmission method, and data structure
US20220327929A1 (en) * 2019-06-12 2022-10-13 Lg Electronics Inc. Method by which rsus transmit and receive signals in wireless communication system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046566A (en) * 2017-10-26 2018-03-22 住友電気工業株式会社 Communication device, mobile station, wireless communication system, and computer program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219409A (en) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujitsu Ltd Mobile communication system and mobile communication control method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219409A (en) * 2007-03-02 2008-09-18 Fujitsu Ltd Mobile communication system and mobile communication control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136375A (en) * 2015-01-16 2016-07-28 住友電気工業株式会社 Radio communication system, radio communication method, roadside radio device and computer program
JP2017005308A (en) * 2015-06-04 2017-01-05 住友電気工業株式会社 Mobile communication device, roadside communication device, information transmission method, and data structure
US20220327929A1 (en) * 2019-06-12 2022-10-13 Lg Electronics Inc. Method by which rsus transmit and receive signals in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6007626B2 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eze et al. Vehicular ad hoc networks (VANETs): Current state, challenges, potentials and way forward
Jeong et al. A comprehensive survey on vehicular networking for safe and efficient driving in smart transportation: A focus on systems, protocols, and applications
Suthaputchakun et al. Routing protocol in intervehicle communication systems: a survey
Tanuja et al. A survey on VANET technologies
JP2010028636A (en) Base station, mobile station, and method for controlling communication
JP6007626B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, MOBILE STATION, RADIO COMMUNICATION SYSTEM, AND COMPUTER PROGRAM
JP5736980B2 (en) Roadside communication device, wireless communication system, wireless signal receiving method, and computer program
JP6598939B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, RADIO DEVICE, AND TRANSMISSION METHOD
JP2016136375A (en) Radio communication system, radio communication method, roadside radio device and computer program
Ramya Devi et al. Adaptive scheduled partitioning technique for reliable emergency message broadcasting in VANET for intelligent transportation systems
KR100776689B1 (en) Urban Traffic Information System
JP5811784B2 (en) Wireless communication system, information providing apparatus, mobile terminal, and method for providing information to mobile terminal
JP4760372B2 (en) Information relay system
JP6233479B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, MOBILE STATION, RADIO COMMUNICATION SYSTEM, AND COMPUTER PROGRAM
JP2018046566A (en) Communication device, mobile station, wireless communication system, and computer program
JP6338815B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, TRANSMISSION METHOD, COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, AND COMPUTER PROGRAM
Devi et al. Adaptive scheduled partitioning technique for reliable emergency message broadcasting in VANET for intelligent transportation systems
de Cózar et al. Cooperative vehicle-to-vehicle awareness messages implementation
JP6670984B1 (en) Wireless communication system, base station, mobile station, and wireless communication method
Rawat et al. Infrastructures in vehicular communications: Status, challenges and perspectives
JP6055265B2 (en) Mobile station, computer program, and data structure of communication packet
JP6423591B2 (en) Base station, communication processing apparatus, transmission method, and computer program
JP6286817B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, COMPUTER PROGRAM, AND COMMUNICATION METHOD
JP6342109B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION PROCESSING DEVICE, APPLICATION DEVICE, COMPUTER PROGRAM, AND TRANSMISSION METHOD
JP2014027410A (en) Road side communication apparatus, radio communication system, and transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250