JP2014011573A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014011573A
JP2014011573A JP2012145842A JP2012145842A JP2014011573A JP 2014011573 A JP2014011573 A JP 2014011573A JP 2012145842 A JP2012145842 A JP 2012145842A JP 2012145842 A JP2012145842 A JP 2012145842A JP 2014011573 A JP2014011573 A JP 2014011573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
interest
area
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012145842A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inoue
貴志 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012145842A priority Critical patent/JP2014011573A/ja
Publication of JP2014011573A publication Critical patent/JP2014011573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】画像読取装置において、ロゴマーク、頁番号などの頁装飾オブジェクト以外の有意な内容が存在しない頁が精度良く白紙と判定されるようにする。
【解決手段】 画像読取装置において、除外領域検出部12は、注目頁の画像において、注目頁に隣接する頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置に、そのオブジェクトと略同一のオブジェクトが存在する場合、注目頁の画像におけるオブジェクトを除外領域として検出し、白紙判定部13は、注目頁の画像に対して白紙判定を行う際に、注目頁の画像のうち、注目頁について検出された除外領域を除外した残りの領域に対して白紙判定を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像読取装置に関するものである。
原稿の画像読取を行う際に原稿に白紙が混入したり原稿が裏表逆に載置されると、読み取られた原稿画像に白紙の頁画像が混入する。また、ヘッダーやロゴマークなどは存在するものの有意な内容(つまり、原稿の本文など)を有さない実質的な白紙の頁が混在することがある。このような白紙の頁画像は、本来、必要とされないものであり、コピー出力やファクシミリ送信において、無駄な時間や印刷用紙を消費したり、誤った情報を伝えてしまったりする。
このため、読み取られた原稿画像内の白紙の頁画像を検出する技術が提案されている。例えば、ある画像読取装置では、全頁のヘッダー領域を白紙判定の領域から除外することで、ヘッダー領域以外の領域が白紙である頁を検出している(例えば特許文献1参照)。また、他の画像読取装置では、原稿画像内の黒画素やドットの数に基づいて白紙判定を行っている(例えば特許文献2,3参照)。
特開平06−261168号公報 特開2000−287024号公報 特開2002−116665号公報
しかしながら、上述の技術では、例えば、原稿が頁集約印刷されたものである場合、集約された複数頁のそれぞれのヘッダーおよびフッターが1頁内に存在するとともに原稿内のドット数が比較的多くなるため、ヘッダーおよびフッター以外に有意な内容が存在しない頁であっても、白紙と判定されない可能性がある。また、ヘッダー以外の領域における所定の位置に比較的大きなロゴマークなどのマークが各頁に存在する場合、ロゴマーク以外の内容が存在しない頁であっても、上述の技術では、白紙と判定されない可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、ロゴマーク、頁番号などの頁装飾オブジェクト以外の有意な内容が存在しない頁を精度良く白紙と判定する画像読取装置を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る画像読取装置は、注目頁の画像において、注目頁に隣接する頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置に、そのオブジェクトと略同一のオブジェクトが存在する場合、注目頁の画像におけるオブジェクトを除外領域として検出する除外領域検出部と、注目頁の画像に対して白紙判定を行う際に、注目頁の画像のうち、注目頁について検出された除外領域を除外した残りの領域に対して白紙判定を行う白紙判定部とを備える。
これにより、ロゴマークなどの頁装飾オブジェクトは、連続する一連の頁のそれぞれに配されるため、そのような頁装飾オブジェクトは除外領域とされ、そのような頁装飾オブジェクト以外の有意な内容が存在しない頁が精度良く白紙と判定される。
また、本発明に係る画像読取装置は、上記の画像読取装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、除外領域検出部は、注目頁の画像において、注目頁に隣接する頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置にオブジェクトが存在する場合、注目頁の画像におけるオブジェクトおよび隣接する頁の画像におけるオブジェクトがそれぞれ数字であって、それらの数字の差が1であるときには、注目頁の画像におけるオブジェクトを除外領域として検出する。
これにより、頁番号が除外領域とされるため、頁番号を含む頁装飾オブジェクト以外の有意な内容が存在しない頁が精度良く白紙と判定される。
また、本発明に係る画像読取装置は、上記の画像読取装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、除外領域検出部は、注目頁の画像において、注目頁から所定の複数頁の範囲のうちの少なくとも1頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置に、そのオブジェクトと略同一のオブジェクトが存在する場合、注目頁の画像におけるそのオブジェクトを除外領域として検出する。
これにより、一連の原稿の途中に、参考資料などの別の書類が挿入されていても、頁装飾オブジェクトが除外領域として検出される。
また、本発明に係る画像読取装置は、上記の画像読取装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、除外領域検出部は、注目頁の画像において、注目頁から所定の複数頁の範囲のうちのいずれか1頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置にオブジェクトが存在する場合、そのオブジェクトおよび注目頁の画像におけるオブジェクトがそれぞれ数字であって、それらの数字の差が1であるときには、注目頁の画像におけるそのオブジェクトを除外領域として検出する。
これにより、一連の原稿の途中に、参考資料などの別の書類が挿入されていても、頁番号が除外領域として検出される。
また、本発明に係る画像読取装置は、上記の画像読取装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、画像読取装置は、複数頁の画像を上述の数字の昇順または降順に並べ換える編集部をさらに備える。
また、本発明に係る画像読取装置は、上記の画像読取装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、画像読取装置は、除外領域検出部により除外領域として検出されたオブジェクトを登録するオブジェクト登録部をさらに備える。そして、除外領域検出部は、注目頁の画像において、登録されているオブジェクトの位置と略同一の位置に、登録されているオブジェクトと略同一のオブジェクトが存在する場合、注目頁の画像におけるそのオブジェクトを除外領域として検出する。
これにより、より精度良く頁装飾オブジェクトが除外領域として検出される。
本発明によれば、画像読取装置において、ロゴマーク、頁番号などの頁装飾オブジェクト以外の有意な内容が存在しない頁が精度良く白紙と判定される。
を得ることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す画像読取装置における除外領域検出部の動作を説明するフローチャートである。 図3は、図1に示す画像読取装置により読み取られた原稿画像の一例を示す図である。 図4は、図1に示す画像読取装置により読み取られた原稿画像の他の例を示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置の構成を示すブロック図である。この画像読取装置は、演算処理装置1、画像スキャン部2、通信装置3、および記憶装置4を有する。
演算処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有し、ROMや記憶装置4に記憶されているプログラムをRAMにロードし、そのプログラムに従って各種処理部を実現する。この演算処理装置1では、制御部11、除外領域検出部12、白紙判定部13、編集部14、およびオブジェクト登録部15が実現される。
制御部11は、画像スキャン部2を制御して、複数頁の原稿画像の画像データを1頁ずつ取得し、複数頁の画像データに対して、除外領域検出部12による除外領域の検出、白紙判定部13による白紙頁の検出などの処理を実行させる。なお、取得された画像データは、演算処理装置1内のRAMなどに一時的に記憶される。
除外領域検出部12は、(a)取得された画像データによる複数頁の画像から注目頁の画像を順番に選択し、(b)注目頁の画像において、ヘッダー、フッターなどを区別することなく、注目頁に隣接する頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置に、そのオブジェクトと略同一のオブジェクトが存在する場合、注目頁の画像におけるオブジェクトを除外領域として検出する。
また、この実施の形態では、除外領域検出部12は、注目頁の画像において、注目頁に隣接する頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置にオブジェクトが存在する場合、注目頁の画像におけるオブジェクトおよび隣接する頁の画像におけるオブジェクトがそれぞれ数字であって、それらの数字の差が1であるときには、注目頁の画像におけるオブジェクトを除外領域として検出する。
また、この実施の形態では、除外領域検出部12は、注目頁の画像において、注目頁から所定の複数頁の範囲(例えば前々頁と前頁の2頁)のうちの少なくとも1頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置に、そのオブジェクトと略同一のオブジェクトが存在する場合、注目頁の画像におけるそのオブジェクトを除外領域として検出する。
また、この実施の形態では、除外領域検出部12は、注目頁の画像において、注目頁から所定の複数頁の範囲(例えば前々頁と前頁の2頁)のうちのいずれか1頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置にオブジェクトが存在する場合、そのオブジェクトおよび注目頁の画像におけるオブジェクトがそれぞれ数字であって、それらの数字の差が1であるときには、注目頁の画像におけるそのオブジェクトを除外領域として検出する。
白紙判定部13は、注目頁の画像に対して白紙判定を行う際に、注目頁の画像のうち、注目頁について検出された除外領域を除外した残りの領域に対して白紙判定を行う。例えば、白紙判定部13は、注目頁において、残りの領域におけるオブジェクトの有無に基づいて、白紙の頁であるか否かを判定する。
編集部14は、取得された画像データを必要に応じて編集する。例えば、編集部14は、白紙判定部13により検出された白紙の頁を画像データから除去する。また、編集部14は、除外領域検出部12により除外領域として検出された数字に基づいて、複数頁の画像をその数字の昇順または降順に並べ換える。
オブジェクト登録部15は、除外領域検出部12により除外領域として検出されたオブジェクトを登録する。登録されたオブジェクトの頁内の位置情報および画像データは例えば記憶装置4に記憶される。そして、除外領域検出部12は、注目頁の画像において、登録されているオブジェクトの位置と略同一の位置に、登録されているオブジェクトと略同一のオブジェクトが存在する場合、注目頁の画像におけるそのオブジェクトを除外領域として検出するようにしてもよい。
また、画像スキャン部2は、光源、CCD(Charge Coupled Device)などの受光素子、およびそれらを駆動する駆動回路を使用して、ADF(Auto Document Feeder)にセットされた複数頁の原稿の画像を1頁ずつ読み取り、各頁の画像データを生成する。
通信装置3は、周辺インターフェイス、ネットワークインターフェイスなどであって、演算処理装置1において処理された画像データを外部の装置に送信する。
記憶装置4は、不揮発性の記憶装置であって、演算処理装置1において処理された画像データを記憶したり、その他の各種データやプログラムを記憶する。
次に、上記画像読取装置の動作について説明する。
画像読取の指令を図示せぬ操作部が検出すると、制御部11は、画像読取を開始する。まず、制御部11は、画像スキャン部2を制御して、複数頁の原稿画像の画像データを1頁ずつ取得する。
次に、制御部11は、その複数頁の画像データに対して、除外領域検出部12に除外領域の検出を実行させる。図2は、図1に示す画像読取装置における除外領域検出部12の動作を説明するフローチャートである。
除外領域検出部12は、取得された画像データにおける第1頁から順番に注目頁を選択していき、注目頁の画像データを読み込む(ステップS1)。
そして、除外領域検出部12は、OCR(Optical Character Recognition)技術などを使用して、注目頁の画像全域内のオブジェクトを検出する(ステップS2)。検出されるオブジェクトには、数字を含む文字、ロゴマークなどのマークが含まれる。除外領域検出部12は、検出したオブジェクトの位置情報および画像データをRAMなどに一時的に記憶しておく。
次に、除外領域検出部12は、注目頁について、前々頁が存在するか否かを判定する(ステップS3)。注目頁が第1頁または第2頁である場合、注目頁の前々頁は存在せず、注目頁が第3頁以降である場合、注目頁の前々頁は存在する。
注目頁の前々頁が存在する場合、除外領域検出部12は、前々頁の画像において検出されたオブジェクト、前頁の画像において検出されたオブジェクト、および注目頁の画像において検出されたオブジェクトに基づいて、除外領域を検出する(ステップS4)。
前々頁の画像、前頁の画像、および注目頁の画像のすべてにおいて、略同一の位置に(つまり、所定の許容誤差範囲内の位置に)、略同一の画像(つまり、形状および色が所定の許容誤差範囲内である画像)を有するオブジェクトが存在する場合、そのオブジェクトの領域が、除外領域として検出される。このとき、注目頁におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。また、前々頁の画像および前頁の画像において、そのオブジェクトの領域が除外領域とされていない場合には、前々頁の画像および前頁の画像におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。
また、前頁の画像、および注目頁の画像において、略同一の位置に、略同一の画像を有するオブジェクトが存在する場合、そのオブジェクトの領域が、除外領域として検出される。つまり、前々頁の画像内に同様のオブジェクトが存在しなくても、この場合には、注目頁におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。また、前頁の画像において、そのオブジェクトの領域が除外領域とされていない場合には、前頁の画像におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。
また、前々頁の画像、および注目頁の画像において、略同一の位置に、略同一の画像を有するオブジェクトが存在する場合、そのオブジェクトの領域が、除外領域として検出される。つまり、前頁の画像内に同様のオブジェクトが存在しなくても、この場合には、注目頁におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。また、前々頁の画像において、そのオブジェクトの領域が除外領域とされていない場合には、前々頁の画像におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。
さらに、前々頁の画像、前頁の画像、および注目頁の画像のすべてにおいて、略同一の位置にオブジェクトが存在し、それらのオブジェクトがすべて数字であって1ずつ増加するか1ずつ減少する場合、そのオブジェクトの領域が、除外領域として検出される。このとき、注目頁におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。また、前々頁の画像および前頁の画像において、そのオブジェクトの領域が除外領域とされていない場合には、前々頁の画像および前頁の画像におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。
また、前頁の画像、および注目頁の画像において、略同一の位置にオブジェクトが存在し、それらのオブジェクトがすべて数字であって1増加するか1減少する場合、その数字が頁番号とみなされ、そのオブジェクトの領域が、除外領域として検出される。このとき、注目頁におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。また、前頁の画像において、そのオブジェクトの領域が除外領域とされていない場合には、前頁の画像におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。
また、前々頁の画像、および注目頁の画像において、略同一の位置にオブジェクトが存在し、それらのオブジェクトがすべて数字であって1増加するか1減少し、前頁のその位置にオブジェクト(数字のオブジェクト)が存在しない場合、そのオブジェクトの領域が、除外領域として検出される。このとき、注目頁におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。また、前々頁の画像において、そのオブジェクトの領域が除外領域とされていない場合には、前々頁の画像におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。
一方、注目頁の前々頁が存在しない場合、除外領域検出部12は、注目頁について、前頁が存在するか否かを判定する(ステップS5)。注目頁が第1頁である場合、注目頁の前頁は存在せず、注目頁が第2頁以降である場合、注目頁の前頁は存在する。
注目頁の前々頁が存在せず注目頁の前頁が存在する場合(つまり、注目頁が第2頁である場合)、除外領域検出部12は、前頁の画像において検出されたオブジェクト、および注目頁の画像において検出されたオブジェクトに基づいて、除外領域を検出する(ステップS6)。
前頁の画像、および注目頁の画像において、略同一の位置に、略同一の画像を有するオブジェクトが存在する場合、そのオブジェクトの領域が、除外領域として検出される。また、前頁の画像、および注目頁の画像において、略同一の位置にオブジェクトが存在し、それらのオブジェクトがすべて数字であって1増加するか1減少する場合、その数字が頁番号とみなされ、そのオブジェクトの領域が、除外領域として検出される。このとき、注目頁におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。また、前頁の画像において、そのオブジェクトの領域が除外領域とされていない場合には、前頁の画像におけるそのオブジェクトの領域が除外領域とされる。
注目頁の前頁が存在しない場合(つまり、注目頁が第1頁である場合)、ステップS4,S6は、スキップされる。
そして、除外領域検出部12は、注目頁が、取得された画像データ内の最終頁であるか否かを判定し(ステップS7)、注目頁が最終頁でなければ、ステップS1に戻り、次の頁を注目頁として同様の処理を実行する。一方、注目頁が最終頁であれば、除外領域検出部12は、取得された画像データについての除外領域の検出を終了する。
このようにして、一連の頁の画像において除外領域が検出される。
図3は、図1に示す画像読取装置により読み取られた原稿画像の一例を示す図である。図3において、画像31は、第1頁の画像であり、画像32は、第2頁の画像であり、画像33は、第3頁の画像であり、画像34は、第4頁の画像である。画像31には、オブジェクト41〜45が存在し、画像32には、オブジェクト51〜55が存在し、画像33には、オブジェクト61〜64が存在し、画像34には、オブジェクト71〜73が存在する。
第2頁が注目頁であるときに、画像32におけるオブジェクト51,52と、画像31におけるオブジェクト41,42とが、それぞれ、略同一位置にある同一のオブジェクトであると判定される。したがって、画像32におけるオブジェクト51,52と、画像31におけるオブジェクト41,42とが、それぞれ、除外領域とされる。
また、第2頁が注目頁であるときに、画像32におけるオブジェクト53と、画像31におけるオブジェクト43とが、それぞれ、数字のオブジェクトであり、それらの差が1であると判定される。したがって、画像32におけるオブジェクト53と、画像31におけるオブジェクト43とが、それぞれ、除外領域とされる。
次に、第3頁が注目頁であるときに、画像33におけるオブジェクト61,62と、画像32におけるオブジェクト51,52と、画像31におけるオブジェクト41,42とが、それぞれ、略同一位置にある同一のオブジェクトであると判定される。したがって、画像33におけるオブジェクト61,62が、除外領域とされる。
また、第3頁が注目頁であるときに、画像33におけるオブジェクト63と、画像32におけるオブジェクト53と、画像31におけるオブジェクト43とが、それぞれ、数字のオブジェクトであり、画像33におけるオブジェクト63の数字と、画像32におけるオブジェクト53の数字との差が1であり、かつ、画像32におけるオブジェクト53の数字と、画像31におけるオブジェクト43の数字との差が1であると判定される。したがって、画像33におけるオブジェクト63が、除外領域とされる。
同様に、第4頁が注目頁であるときに、画像34におけるオブジェクト71,72と、画像33におけるオブジェクト61,62と、画像32におけるオブジェクト51,52とが、それぞれ、略同一位置にある同一のオブジェクトであると判定される。したがって、画像34におけるオブジェクト71,72が、除外領域とされる。
また、第4頁が注目頁であるときに、画像34におけるオブジェクト73と、画像33におけるオブジェクト63と、画像32におけるオブジェクト53とが、それぞれ、数字のオブジェクトであり、画像34におけるオブジェクト73の数字と、画像33におけるオブジェクト63の数字との差が1であり、かつ、画像33におけるオブジェクト63の数字と、画像32におけるオブジェクト53の数字との差が1であると判定される。したがって、画像34におけるオブジェクト73が、除外領域とされる。
図4は、図1に示す画像読取装置により読み取られた原稿画像の他の例を示す図である。また、図4に示すように、上述の原稿画像の第1頁と第2頁との間に参考資料の画像81が存在する場合でも、上述の場合と同様に、画像31におけるオブジェクト41,42,43、画像32におけるオブジェクト51,52,53、画像33におけるオブジェクト61,62,63、および画像34におけるオブジェクト71,72,73がそれぞれ除外領域とされる。つまり、注目頁が画像32の頁であるときに、オブジェクト51,52について、前々頁の画像、および注目頁の画像において、略同一の位置に、略同一の画像を有するオブジェクトが存在するので、オブジェクト51,52の領域が、除外領域として検出される。また、注目頁が画像32の頁であるときに、オブジェクト53について、前々頁の画像、および注目頁の画像において、略同一の位置にオブジェクトが存在し、それらのオブジェクトがすべて数字であって1増加するか1減少し、前頁のその位置にオブジェクト(数字のオブジェクト)が存在しないので、そのオブジェクト53の領域が除外領域とされる。また、注目頁が画像33の頁であるときに、オブジェクト61,62について、前頁の画像、および注目頁の画像において、略同一の位置に、略同一の画像を有するオブジェクトが存在するので、オブジェクト61,62の領域が、除外領域として検出される。また、注目頁が画像33の頁であるときに、オブジェクト63について、前頁の画像、および注目頁の画像において、略同一の位置にオブジェクトが存在し、それらのオブジェクトがすべて数字であって1増加するか1減少するので、そのオブジェクト63の領域が除外領域とされる。
除外領域の検出が終了すると、制御部11は、白紙判定部13に白紙頁の検出を実行させる。白紙判定部13は、各頁の除外領域以外の領域に、オブジェクトが存在するか否かを判定する。白紙判定部13は、有意なオブジェクトが存在する場合には、その頁は白紙ではないと判定し、有意なオブジェクトが存在しない場合には、その頁は白紙であると判定する。
例えば、上述の図3に示す例では、画像31,32,33については、除外領域以外の領域にオブジェクトが存在するので、画像31,32,33は白紙ではないと判定され、画像34については、除外領域以外の領域にオブジェクトが存在しないので、画像34は白紙であると判定される。
そして、例えば、編集部14は、白紙判定部13により検出された白紙の頁を画像データから除去する。また、白紙の頁の頁番号などを示す警告メッセージを図示せぬ操作部に表示させるようにしてもよい。
なお、オブジェクト登録部15は、除外領域検出部12により除外領域として検出されたオブジェクトを登録し、除外領域検出部12は、登録されているオブジェクトの位置および画像データを最初に読み出し、第1頁から順次、注目頁の画像において、その位置と略同一の位置に、その画像データと略同一のオブジェクトが存在する場合、注目頁の画像におけるそのオブジェクトを除外領域として検出するようにしてもよい。
以上のように、上記実施の形態によれば、除外領域検出部12は、注目頁の画像において、注目頁に隣接する頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置に、そのオブジェクトと略同一のオブジェクトが存在する場合、注目頁の画像におけるオブジェクトを除外領域として検出し、白紙判定部13は、注目頁の画像に対して白紙判定を行う際に、注目頁の画像のうち、注目頁について検出された除外領域を除外した残りの領域に対して白紙判定を行う。
これにより、ロゴマークなどの頁装飾オブジェクトは、連続する一連の頁のそれぞれに配されるため、そのような頁装飾オブジェクトは除外領域として検出されるため、そのような頁装飾オブジェクト以外の有意な内容が存在しない頁が精度良く白紙と判定される。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態において、略同一のオブジェクトとして検出されたオブジェクトを、そのオブジェクトと略同一のオブジェクトが存在しない頁の画像(例えば図4における画像81)における同一の位置に追加するようにしてもよい。
また、上記実施の形態において、オブジェクトを登録する際に、オブジェクトが検出された複数の頁におけるそのオブジェクトの位置、形状、色などについて、平均値を使用するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、一例として、前々頁、前頁、および注目頁のオブジェクトを比較しているが、その代わりに、注目頁および前3頁のオブジェクトを比較するようにしてもよいし、注目頁の後続の頁について同様に比較するようにしてもよい。
本発明は、例えば、スキャナー、コピー機、複合機などに適用可能である。
12 除外領域検出部
13 白紙判定部
14 編集部
15 オブジェクト登録部

Claims (6)

  1. 注目頁の画像において、前記注目頁に隣接する頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置に、前記オブジェクトと略同一のオブジェクトが存在する場合、前記注目頁の画像における前記オブジェクトを除外領域として検出する除外領域検出部と、
    前記注目頁の画像に対して白紙判定を行う際に、前記注目頁の画像のうち、前記注目頁について検出された前記除外領域を除外した残りの領域に対して白紙判定を行う白紙判定部と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記除外領域検出部は、前記注目頁の画像において、前記注目頁に隣接する頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置にオブジェクトが存在する場合、前記注目頁の画像におけるオブジェクトおよび前記隣接する頁の画像におけるオブジェクトがそれぞれ数字であって、それらの数字の差が1であるときには、前記注目頁の画像における前記オブジェクトを除外領域として検出することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記除外領域検出部は、前記注目頁の画像において、前記注目頁から所定の複数頁の範囲のうちの少なくとも1頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置に、そのオブジェクトと略同一のオブジェクトが存在する場合、前記注目頁の画像における前記オブジェクトを除外領域として検出することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  4. 前記除外領域検出部は、前記注目頁の画像において、前記注目頁から所定の複数頁の範囲のうちのいずれか1頁の画像におけるオブジェクトと略同一の位置にオブジェクトが存在する場合、そのオブジェクトおよび前記注目頁の画像におけるオブジェクトがそれぞれ数字であって、それらの数字の差が1であるときには、前記注目頁の画像における前記オブジェクトを除外領域として検出することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  5. 複数頁の画像を前記数字の昇順または降順に並べ換える編集部をさらに備えることを特徴とする請求項2または請求項4記載の画像読取装置。
  6. 前記除外領域検出部により前記除外領域として検出されたオブジェクトを登録するオブジェクト登録部をさらに備え、
    前記除外領域検出部は、前記注目頁の画像において、登録されているオブジェクトの位置と略同一の位置に、登録されているオブジェクトと略同一のオブジェクトが存在する場合、前記注目頁の画像におけるそのオブジェクトを前記除外領域として検出すること、
    を特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の画像読取装置。
JP2012145842A 2012-06-28 2012-06-28 画像読取装置 Pending JP2014011573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145842A JP2014011573A (ja) 2012-06-28 2012-06-28 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145842A JP2014011573A (ja) 2012-06-28 2012-06-28 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014011573A true JP2014011573A (ja) 2014-01-20

Family

ID=50107904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145842A Pending JP2014011573A (ja) 2012-06-28 2012-06-28 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014011573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010027A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010027A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2693732A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6221661B2 (ja) 検査装置、検査システムおよび検査方法、ならびに、印刷システム
JP2009302944A (ja) 画像処理装置
US20090324096A1 (en) Method and apparatus for grouping scanned pages using an image processing apparatus
US9854126B2 (en) System and method for handling blank pages during document printing or copying
JP6249240B2 (ja) 画像処理装置
US9654661B1 (en) Image scanning device and method, image reading apparatus, and non-transitory computer readable medium that set a scanning area based on a detected location of a code image
US9641723B2 (en) Image processing apparatus with improved slide printout based on layout data
JP2014011573A (ja) 画像読取装置
JP6365894B2 (ja) 画像読取装置
TW201801508A (zh) 可校正複印位置的複印設備及複印方法
JP2017184030A (ja) 画像処理装置
JP6025803B2 (ja) 画像処理装置
JP2006295794A (ja) 画像処理装置,画像処理方法,画像処理プログラム及びそれが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7457903B2 (ja) 画像処理装置
JP5983083B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP6680038B2 (ja) 画像読取装置、および画像処理方法
JP2009010690A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US10623598B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium for extracting and connecting inherent regions of multiple pages of document data
JP5460136B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6579388B2 (ja) 画像読取装置
JP6398779B2 (ja) 画像ファイル生成装置、画像読取装置、及び画像ファイル生成装置の制御プログラム
JP2008228114A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP2019129358A (ja) 画像処理装置
JP2015225559A (ja) 画像処理装置