JP2014007250A - 太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法、並びにそれを用いた製造工程における最適化方法及び異常検知方法 - Google Patents

太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法、並びにそれを用いた製造工程における最適化方法及び異常検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014007250A
JP2014007250A JP2012141225A JP2012141225A JP2014007250A JP 2014007250 A JP2014007250 A JP 2014007250A JP 2012141225 A JP2012141225 A JP 2012141225A JP 2012141225 A JP2012141225 A JP 2012141225A JP 2014007250 A JP2014007250 A JP 2014007250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation layer
solar cell
current
manufacturing process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012141225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5892513B2 (ja
Inventor
Shota Nunomura
正太 布村
Isao Sakata
功 坂田
Yuji Yoshida
郵司 吉田
Michio Kondo
道雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012141225A priority Critical patent/JP5892513B2/ja
Publication of JP2014007250A publication Critical patent/JP2014007250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892513B2 publication Critical patent/JP5892513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池の発電層の形成時もしくは形成した段階で、製造後の太陽電池の発電性能を予測し、プロセス条件の最適化時間を短縮し、プロセス異常を検知することができる太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法を提供する。
【解決手段】太陽電池モジュール基板(複数の透明電極付)を準備し、その基板上に発電層を形成する(ステップS1)。続いて、この半導体素子(基板)に対して2種類のポンプ光(発電層の禁制帯幅(バンドギャップ)以上及び未満のエネルギーを有する光)を照射する(ステップS2)。続いて、2種類のポンプ光に応答する隣接する透明電極間の電流(Ivis及びInir)を測定する(ステップS3)。次に、光電流比(Ivis/Inir)を算出する(ステップS4)。そして、この光電流比(Ivis/Inir)から、製造後の太陽電池の曲線因子(FF)と発電効率を予測する(ステップS5)。
【選択図】図2

Description

本発明は太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法、並びにそれを用いた製造工程における最適化方法及び異常検知方法に係り、特に薄膜太陽電池の製造工程の途中において製造後の薄膜太陽電池の発電性能を予測する予測方法、並びにその予測方法を用いた製造工程における最適化方法及び異常検知方法に関する。
一般に、太陽電池の発電性能は、電池製造後に屋内の大気環境下で評価される。測定対象の電池に擬似太陽光を照射し、標準条件(電池温度:25度、分光分布:基準太陽光、放射強度:100mW/cm2)の下で電流−電圧特性が測定される。発電効率は、照射光強度に対する電流−電圧積の最大値を百分率で表した数値として定義され、発電性能の指標として広く用いられている。従来、この発電性能は、電池製造後に評価され、製造工程の途中において予測する方法は無かった。
太陽電池にはいくつかの種類があり、そのうちの一つの種類として太陽光を光電変換して光起電力として取り出す構成の薄膜太陽電池(例えば、薄膜シリコン太陽電池、化合物薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等)が知られている。この薄膜太陽電池は、省資源・低コスト化が可能であり、次世代の太陽電池として期待されている。薄膜太陽電池は、基板洗浄、電極形成、発電層形成、スクライビング等の工程を経て製造されるが、とりわけ、発電層の形成は、発電性能を決定する最も重要な工程である。通常、発電層は、不純物抑制の観点から、減圧下でのプロセス技術(プラズマ化学気相堆積法、スパッタ法、蒸着法、熱化学気相堆積法、分子線エピタキシー法)を用いて製造される(以上、例えば、非特許文献1、2参照)。
小長井誠編著、「薄膜太陽電池の基礎と応用」、オーム社、平成13年3月20日 下川隆一、長峰文昭、「スペクトル補正法による基準太陽電池の校正(屋外・屋内)」、電子技術総合研究所彙報、Vol.55、No1,(1991)、p.129、
従来、薄膜太陽電池の発電層の製造条件(プロセス条件)を最適化し発電性能を向上させる場合、プロセス条件を変更し、その都度、電池を作製し発電性能を評価していた。発電性能の評価には、上述の通り、多くの工程を経て太陽電池を作製する必要があり、本工程のプロセス条件の最適化には、多くの時間と労力を要する課題を抱えていた。
また、発電層は減圧下で製造されるのに対し、発電性能は大気環境下で評価される。そのため、発電層の製造工程において、減圧下にて発電性能を予測する手法の開発が望まれていた。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、太陽電池の発電層の形成時もしくは形成後において2種類のポンプ光を発電層に照射して得られる光電流の比に基づいて、製造後の太陽電池の発電性能を予測する太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、太陽電池の発電層の形成時もしくは形成後の減圧下における太陽電池の発電性能の予測時の電流比を用いて、太陽電池の製造工程における最適プロセス条件を求める最適化方法及びプロセス異常を検知する異常検知方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法は、基板側から透明電極、発電層及び裏面電極の順で、又は基板側から裏面電極、発電層及び透明電極の順で積層された構造の太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法であって、
複数の透明電極又は裏面電極に対して発電層が積層された工程段階の基板に対して、波長領域の異なる第1及び第2のポンプ光を同時に又は交互に照射する照射ステップと、発電層の形成時もしくは発電層の形成後において、複数の透明電極又は裏面電極のうち隣接する2つの透明電極又は裏面電極に対して、照射ステップにより第1のポンプ光を照射したときの2つの透明電極間又は裏面電極間の第1の電流と、第2のポンプ光を照射したときの2つの透明電極間又は裏面電極間の第2の電流とをそれぞれ測定する電流測定ステップと、電流測定ステップにより測定された第1及び第2の電流の電流比を算出する電流比算出ステップと、電流比算出ステップにより算出された電流比に基づいて、製造後の太陽電池の曲線因子及び発電効率を予測するステップとを含むことを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本発明の太陽電池の製造工程における最適化方法は、基板側から透明電極、発電層及び裏面電極の順で、又は基板側から裏面電極、発電層及び透明電極の順で積層された構造の太陽電池の製造工程における最適化方法であって、
複数の透明電極又は裏面電極に対して発電層が積層された工程段階の基板に対して、波長領域の異なる第1及び第2のポンプ光を同時に又は交互に照射する照射手順と、発電層の形成時もしくは発電層の形成後において、複数の透明電極又は裏面電極のうち隣接する2つの透明電極又は裏面電極に対して、照射手順により第1のポンプ光を照射したときの2つの透明電極間又は裏面電極間の第1の電流と、第2のポンプ光を照射したときの2つの透明電極間又は裏面電極間の第2の電流とをそれぞれ測定する電流測定手順と、電流測定手順により測定された第1及び第2の電流の電流比を算出する電流比算出手順と、電流比算出手順により算出された電流比に基づいて、製造後の太陽電池の曲線因子及び発電効率を予測する予測手順と、からなる手順を繰り返して、電流比が増加するプロセス条件を探索する探索ステップと、探索ステップを繰り返して電流比が最大となるプロセス条件を最適プロセス条件と判定する判定ステップとを含むことを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本発明の太陽電池の製造工程における異常検知方法は、基板側から透明電極、発電層及び裏面電極の順で、又は基板側から裏面電極、発電層及び透明電極の順で積層された構造の太陽電池の製造工程における異常検知方法であって、
複数の透明電極又は裏面電極に対して発電層が積層された工程段階の基板に対して、波長領域の異なる第1及び第2のポンプ光を同時に又は交互に照射する照射ステップと、発電層の形成時もしくは発電層の形成後において、複数の透明電極又は裏面電極のうち隣接する2つの透明電極又は裏面電極に対して、照射ステップにより第1のポンプ光を照射したときの2つの透明電極間又は裏面電極間の第1の電流と、第2のポンプ光を照射したときの2つの透明電極間又は裏面電極間の第2の電流とをそれぞれ測定する電流測定ステップと、電流測定ステップにより測定された第1及び第2の電流の電流比を算出する電流比算出ステップと、電流比算出ステップにより算出された電流比が所定値以下であるか否かを判定し、電流比が所定値以下のときプロセス異常と判定する判定ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の予測方法によれば、発電層の形成時又は形成後の太陽電池の製造工程の途中で製造後の太陽電池の発電性能を予測することができる。また、本発明の最適化方法によれば、太陽電池の性能向上に向けたプロセス最適化作業を大幅に短縮でき、効率化できる。更に、本発明の異常検知方法によれば、生産ラインにおけるプロセス異常を太陽電池製造終了前に検出することができる。
本発明の予測方法の予測対象の太陽電池の一例の模式的断面図である。 本発明の太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法の一実施の形態のフローチャートである。 ポンプ光照射時の光電流測定方法を説明する図である。 太陽電池の電流−電圧特性図である。 発電層形成時、もしくは形成後における2つの透明電極間を流れる各電流及び光電流比の一例を示す図である。 発電層形成時の曲線因子対光電流比特性を示す図である。 発電層形成時の発電効率対光電流比特性を示す図である。 発電層形成後の曲線因子対光電流比特性を示す図である。 発電層形成後の発電効率対光電流比特性を示す図である。 本発明の太陽電池の製造工程における最適化方法の一実施の形態のフローチャートである。 本発明の太陽電池の製造工程における異常検知方法の一実施の形態のフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。ここで、本発明の太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法の実施の形態を説明する前に、まず、本発明の予測対象の太陽電池の一例について説明する。
図1は、本発明の予測方法の予測対象の太陽電池の一例の模式的断面図を示す。図1の太陽電池は、公知の薄膜太陽電池のモジュール構造の一例(スーパーストレート型)を示す。ここでは一例として4個の薄膜太陽電池が直列接続された構造を示している。図1において、薄膜太陽電池のモジュールを構成する各薄膜太陽電池は、ガラス等の基板11上に、透明電極(front contact)12、発電層(p-i-n型、もしくはp-n型の薄膜の積層構造)13及び裏面電極(rear contact)14が積層された構造であり、同一の基板11上に形成されている。
本構造を持つモジュールは、通常、以下の手順で作製される。
まず、基板11上に透明電極12(例えば、F添加SnO2、ITO、Ga添加ZnO、Al添加ZnO、In添加ZnO等)を熱CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法もしくはスパッタリング法を用いて形成した後、スクライブ法により透明電極12を複数に分割する。
次に、減圧下での成膜技術を用い発電層13(例えば、水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)、水素化アモルファスシリコンゲルマニウム(a-SiGe:H)、水素化アモルファスシリコンカーバイト(a-SiC:H)、水素化アモルファスシリコンオキサイド(a-SiO:H)水素化微結晶シリコン(uc-Si:H)、水素化微結晶シリコンゲルマニウム(uc-SiGe:H)等の薄膜材料)を複数の透明電極12の表面に形成する。
最後に、裏面側の裏面電極14(例えば、Ga添加ZnO、Al添加ZnO、Ag、Al等)をスパッタリング法等の技術を用いて発電層13の上に形成した後、再度スクライブを行い、要素セルの直列接続構造をガラス基板上に作製する。図1の例では、要素セルである薄膜太陽電池が4個直列接続された構造であるが、電池数はこれに限定されるものではないことは勿論である。
次に、本発明の太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法の実施の形態を説明する。図2は、本発明の太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法の一実施の形態のフローチャートを示す。
まず、太陽電池モジュール基板(複数の透明電極付)を準備し、その基板上に発電層を形成する(ステップS1)。すなわち、このステップS1では、前述した製造工程において、基板11上に複数の透明電極12を形成した後、複数の透明電極12上にスクライブ前の発電層13を形成した構造の半導体素子が得られる。ここでは、一例として、基板11として複数の透明電極(F添加SiO2)12が表面に形成されたガラス基板を用い、また発電層13はp層(B添加a-SiC:H)、i層(a-Si:H)、n層(P添加uc-Si:H)を積層した構造とする。発電層13の成膜には、減圧下におけるプラズマ化学気相堆積法(プラズマCVD法)を用いた。
続いて、この半導体素子(基板)に対して2種類のポンプ光を照射する(ステップS2)。このステップS2では、図3に示すように、基板11上に複数の透明電極(ここでは、隣接する2つの透明電極12a及び12bのみ図示)が形成され、更にその上に発電層13が形成された半導体素子に対して、斜め上方の光源(図示せず)から2種類のポンプ光(可視光域のポンプ光である可視光21aと、近赤外光域のポンプ光である近赤外光22a)が基板上の同一領域に照射される。可視光21aは発電層13で反射されて可視光領域の反射光21bとされ、また近赤外光22aは発電層13で反射されて近赤外光領域の反射光22bとされる。2種類のポンプ光は同時に照射してもよいし、交互に照射してもよい。
ここで、可視光21aは、発電層13の禁制帯幅(バンドギャップ)以上のエネルギーを有する光が選択され、価電子帯から伝導帯にキャリア(電子)を励起する用途に用いる。ここでは、可視光21aの光源として波長532nmのレーザー光源を用いた。一方、近赤外光22aは、発電層13のバンドギャップ未満のエネルギーを有する光が選択され、バンド間に局在するミッドギャップ準位等に熱励起された電子を伝導帯に励起する用途に用いる。ここでは、近赤外光22aの光源として波長1342nmのレーザー光源を用いた。
続いて、上記の2種類のポンプ光(可視光21a及び近赤外光22a)を照射している状態で、それら2種類のポンプ光に応答する隣接する透明電極12a、12b間の電流(Ivis及びInir)を測定する(ステップS3)。なお、2種類のポンプ光を同時に照射してそれぞれに応答する電流を測定する場合、2種類のポンプ光の強度を変調し、同期する電流成分をそれぞれ検出すればよい。
このステップS3では、図3に示すように、負側端子が電流計32に接続された直流電源31の正側端子に接続されたプローブを透明電極12aの位置33に接触させ、かつ、電流計32の一端子に接続されたプローブを透明電極12bの位置34に接触させることで、隣接する透明電極12a及び12b間の電流を測定する。この測定電流には、可視光21a照射時に得られる電流Ivisと近赤外光22a照射時に得られる電流Inirとがある。ここで、前述したように、可視光21aは、発電層13の禁制帯幅(バンドギャップ)以上のエネルギーを有する光が選択されているので、電流Ivisは発電性能の光電流を反映する。また、近赤外光22aは、発電層13のバンドギャップ未満のエネルギーを有する光が選択されているので、電流Inirは暗電流を反映する。
これら2種類のポンプ光(可視光21a及び近赤外光22a)に応答する電流の比(Ivis/Inir)は、図4に示す公知の太陽電池の電流−電圧特性において、曲線因子(fill factor:以下FFと略す。形状因子とも呼ばれる。)及び発電効率と密接に関連する。図4において、Vocは電流0Aの時の開放電圧、Jscは電圧0Vのときの短絡電流、FFは曲線因子(形状因子)を示す。太陽電池の発電効率(Efficiency)はVoc、Jsc及びFFの積で表される。2種類のポンプ光(可視光21a及び近赤外光22a)の強度が異なる場合、各ポンプ光の強度で規格化した電流を用いて光電流比(Ivis/Inir)を算出する。
図5は、発電層形成時、もしくは形成後における2つの透明電極間を流れる各電流及び光電流比の一例を示す。図5(A)は電流Ivis、同図(B)は電流Inir、同図(C)は光電流比(Ivis/Inir)の変化をそれぞれ示す。
そして、最後に、上記の光電流比からFFと発電効率を予測する(ステップS5)。すなわち、図2のステップS5では、発電層形成時には図6に示す曲線因子対光電流比特性、及び図7に示す発電効率対光電流比特性に基づいて、発電層形成時のその薄膜太陽電池製造後の発電性能を予測し、あるいは発電層形成後は図8に示す曲線因子対光電流比特性、及び図9に示す発電効率対光電流比特性に基づいて、発電層形成後のその薄膜太陽電池製造後の発電性能を予測する。なお、図6、図7、図8及び図9の横軸に示す光電流比は1mWに換算したときの光電流比(Ivis/Inir)を示す。
ここで、図6は、太陽電池の発電性能における曲線因子と発電層形成時(プラズマCVD法によるi層成膜時)における光電流比との関係を示す。図6より、曲線因子と発電層13中のi層成膜時の光電流の比との間に相関があることが認められ、曲線因子は光電流比の増加と共に向上する。上述した、ポンプ光の照射条件では、光電流比が5000程度で曲線因子が0.7程度となり、実用的な太陽電池の性能を与える。
また、図7は、太陽電池の発電効率と発電層形成時(プラズマCVD法によるi層成膜時)における光電流比との関係を示す。図7より、発電効率と発電層13中のi層成膜時の光電流の比との間に相関があることが認められ、発電効率は光電流比の増加と共に向上する。上述した、ポンプ光の照射条件にて、光電流比が約5000で発電効率が9%弱となり、実用的な太陽電池の性能を与える。従って、発電層形成時には測定した光電流比から図6に示す曲線因子対光電流比特性に従って曲線因子を予測し、図7に示す発電効率対光電流比特性に従って発電効率を予測し、これらから発電層形成時点で、その薄膜太陽電池製造後の発電性能を予測することができる。
一方、図8は、太陽電池の発電性能における曲線因子と発電層形成後(i層成膜後、n層成膜前の減圧環境)における光電流比との関係を示す。図8より、曲線因子と発電層中のi層成膜後の光電流の比との間に相関があることが認められ、曲線因子は光電流比の増加と共に向上する。上述した、ポンプ光の照射条件にて、光電流比が20000程度で曲線因子が0.7程度となり、実用的な太陽電池の性能を与える。
また、図9は、太陽電池の発電効率と発電層形成後(i層成膜後、n層成膜前の減圧環境)における光電流比との関係を示す。図9より、発電効率と発電層中のi層成膜後の光電流の比との間に相関があることが認められ、曲線因子は光電流比の増加と共に向上する。上述した、ポンプ光の照射条件にて、光電流比が20000程度で発電効率が9%弱となり、実用的な太陽電池の性能を与える。従って、発電層形成後(厳密には発電層13中のi層成膜後n層成膜前)には測定した光電流比から図8に示す曲線因子対光電流比特性に従って曲線因子を予測し、図9に示す発電効率対光電流比特性に従って発電効率を予測し、これらから発電層形成後の時点で、その薄膜太陽電池製造後の発電性能を予測することができる。
次に、本発明の発電性能の予測方法を用いた太陽電池の製造工程における最適化方法の一実施の形態について、図10のフローチャートと共に説明する。
図10は、本発明の太陽電池の製造工程における最適化方法の一実施の形態のフローチャートを示す。まず、発電層形成のプロセス条件の変更後、図2のステップS1〜S5を繰り返し、光電流比(Ivis/Inir)を求める(ステップS11)。続いて、ステップS11で求めた光電流比が増加するプロセス条件を探索する(ステップS12)。ここで、前述したように、上記光電流比が大きい場合、曲線因子は大きく発電効率は高い。そこで、ステップS11とS12とを繰り返し、光電流比が最大となるプロセス条件を最適プロセス条件(発電効率最大)と判定する(ステップS13)。このように、薄膜太陽電池の製造工程におけるプロセス最適化作業では、光電流比(Ivis/Inir)が最大となるようにすればよい。
次に、本発明の発電性能の予測方法を用いた太陽電池の製造工程における異常検知方法の一実施の形態について、図11のフローチャートと共に説明する。
図11は、本発明の太陽電池の製造工程における異常検知方法の一実施の形態のフローチャートを示す。まず、発電層の形成の製造工程において、図2のステップS1〜S5を繰り返し、光電流比(Ivis/Inir)を求める(ステップS21)。このとき光電流比をモニタリングする(ステップS22)。そして、光電流比が所定値に減少した場合、プロセス異常(発電効率低下)と判定する(ステップS23)。これにより、薄膜太陽電池の生産ラインにおけるプロセス管理において、発電効率の低下(約20%)を担保する場合、光電流比(Ivis/Inir)が発電層形成時に約1000以下、もしくは、発電層形成後に約5000以下になるとプロセス異常と判断する。なお、発電効率の低下の値は任意に設定可能である。なお、本発明の異常検知方法では、光電流比が所定値以下であるか否かが分かればよいので、ステップS21でステップS5の予測ステップは実行しなくてもよい。
このように、本実施の形態の太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法によれば、薄膜太陽電池製造後の発電性能を、薄膜太陽電池製造途中の発電層形成時又は形成後の段階で予測することができる。従って、本実施の形態の太陽電池の製造工程における最適化方法によれば、本発明の発電性能の予測方法を用いることで、太陽電池の性能向上に向けたプロセス最適化作業を大幅に短縮でき、効率化できる。更に、本発明の製造工程における異常検知方法では、生産ラインに本実施形態の予測方法を適用することで、プロセス異常を太陽電池製造終了前に検出することができる。
なお、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、例えばサブストレート型のモジュール構造(ガラス等の基板側から、裏面電極、発電層、透明電極が積層された構造)の場合についても、上記の実施の形態と同様の手法で、発電層の形成時もしくは光入射面側の透明電極形成前に、製造後の太陽電池の発電性能を予測することができる。また、図2の電流測定ステップS2では隣接する2つの透明電極12a、12b間の電流を測定するように説明したが、サブストレート型のモジュール構造の太陽電池製造時の場合は発電層形成時又は形成後の段階における隣接する2つの裏面電極間の電流を測定することになる。
11 基板
12、12a、12b 透明電極
13 発電層
14 裏面電極
21a 可視光
21b 可視光の反射光
22a 近赤外光
22b 近赤外光の反射光
31 直流電源
32 電流計
33、34 プローブ接触位置

Claims (7)

  1. 基板側から透明電極、発電層及び裏面電極の順で、又は基板側から裏面電極、発電層及び透明電極の順で積層された構造の太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法であって、
    複数の前記透明電極又は前記裏面電極に対して前記発電層が積層された工程段階の前記基板に対して、波長領域の異なる第1及び第2のポンプ光を同時に又は交互に照射する照射ステップと、
    前記発電層の形成時もしくは前記発電層の形成後において、複数の前記透明電極又は前記裏面電極のうち隣接する2つの透明電極又は前記裏面電極に対して、前記照射ステップにより前記第1のポンプ光を照射したときの前記2つの透明電極間又は前記裏面電極間の第1の電流と、前記第2のポンプ光を照射したときの前記2つの透明電極間又は前記裏面電極間の第2の電流とをそれぞれ測定する電流測定ステップと、
    前記電流測定ステップにより測定された前記第1及び第2の電流の電流比を算出する電流比算出ステップと、
    前記電流比算出ステップにより算出された前記電流比に基づいて、製造後の前記太陽電池の曲線因子及び発電効率を予測するステップと
    を含むことを特徴とする太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法。
  2. 前記第1のポンプ光は前記発電層のバンドギャップ以上のエネルギーを有する光であり、前記第2のポンプ光は前記発電層のバンドギャップ未満のエネルギーを有する光であることを特徴とする請求項1記載の太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法。
  3. 前記発電層は、p層、i層及びn層の積層構造であり、前記発電層形成時は前記i層の成膜時であり、前記発電層形成後は前記i層の成膜後前記n層の成膜前であることを特徴とする請求項1又は2記載の太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法。
  4. 基板側から透明電極、発電層及び裏面電極の順で、又は基板側から裏面電極、発電層及び透明電極の順で積層された構造の太陽電池の製造工程における最適化方法であって、
    複数の前記透明電極又は前記裏面電極に対して前記発電層が積層された工程段階の前記基板に対して、波長領域の異なる第1及び第2のポンプ光を同時に又は交互に照射する照射手順と、
    前記発電層の形成時もしくは前記発電層の形成後において、複数の前記透明電極又は前記裏面電極のうち隣接する2つの透明電極又は前記裏面電極に対して、前記照射手順により前記第1のポンプ光を照射したときの前記2つの透明電極間又は前記裏面電極間の第1の電流と、前記第2のポンプ光を照射したときの前記2つの透明電極間又は前記裏面電極間の第2の電流とをそれぞれ測定する電流測定手順と、
    前記電流測定手順により測定された前記第1及び第2の電流の電流比を算出する電流比算出手順と、
    前記電流比算出手順により算出された前記電流比に基づいて、製造後の前記太陽電池の曲線因子及び発電効率を予測する予測手順と、
    からなる手順を繰り返して、前記電流比が増加するプロセス条件を探索する探索ステップと、
    前記探索ステップを繰り返して前記電流比が最大となるプロセス条件を最適プロセス条件と判定する判定ステップと
    を含むことを特徴とする太陽電池の製造工程における最適化方法。
  5. 前記第1のポンプ光は前記発電層のバンドギャップ以上のエネルギーを有する光であり、前記第2のポンプ光は前記発電層のバンドギャップ未満のエネルギーを有する光であることを特徴とする請求項4記載の太陽電池の製造工程における最適化方法。
  6. 基板側から透明電極、発電層及び裏面電極の順で、又は基板側から裏面電極、発電層及び透明電極の順で積層された構造の太陽電池の製造工程における異常検知方法であって、
    複数の前記透明電極又は前記裏面電極に対して前記発電層が積層された工程段階の前記基板に対して、波長領域の異なる第1及び第2のポンプ光を同時に又は交互に照射する照射ステップと、
    前記発電層の形成時もしくは前記発電層の形成後において、複数の前記透明電極又は前記裏面電極のうち隣接する2つの透明電極又は前記裏面電極に対して、前記照射ステップにより前記第1のポンプ光を照射したときの前記2つの透明電極間又は前記裏面電極間の第1の電流と、前記第2のポンプ光を照射したときの前記2つの透明電極間又は前記裏面電極間の第2の電流とをそれぞれ測定する電流測定ステップと、
    前記電流測定ステップにより測定された前記第1及び第2の電流の電流比を算出する電流比算出ステップと、
    前記電流比算出ステップにより算出された前記電流比が所定値以下であるか否かを判定し、前記電流比が前記所定値以下のときプロセス異常と判定する判定ステップと
    を含むことを特徴とする太陽電池の製造工程における異常検知方法。
  7. 前記第1のポンプ光は前記発電層のバンドギャップ以上のエネルギーを有する光であり、前記第2のポンプ光は前記発電層のバンドギャップ未満のエネルギーを有する光であることを特徴とする請求項6記載の太陽電池の製造工程における異常検知方法。
JP2012141225A 2012-06-22 2012-06-22 太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法、並びにそれを用いた製造工程における最適化方法及び異常検知方法 Expired - Fee Related JP5892513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141225A JP5892513B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法、並びにそれを用いた製造工程における最適化方法及び異常検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141225A JP5892513B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法、並びにそれを用いた製造工程における最適化方法及び異常検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007250A true JP2014007250A (ja) 2014-01-16
JP5892513B2 JP5892513B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=50104737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141225A Expired - Fee Related JP5892513B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法、並びにそれを用いた製造工程における最適化方法及び異常検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5892513B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104753462A (zh) * 2015-04-15 2015-07-01 阿特斯(中国)投资有限公司 光伏组件故障检测方法
CN115985803A (zh) * 2023-03-22 2023-04-18 广东联塑班皓新能源科技集团有限公司 一种光伏组件生产系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109994569A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 中电电气(上海)太阳能科技有限公司 一种基于功率预测的太阳能光伏组件生产控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244654A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 局在準位密度の測定方法及びその装置
JP2008046101A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Sharp Corp 半導体デバイスの欠陥評価方法及び欠陥評価装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244654A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 局在準位密度の測定方法及びその装置
JP2008046101A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Sharp Corp 半導体デバイスの欠陥評価方法及び欠陥評価装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016005465; 布村正太: '13a-F6-4 「薄膜シリコン成長時におけるキャリア輸送特性の実時間観測」' 2012年秋季 第73回応用物理学会学術講演会 講演予稿集 , 201209, 16-080 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104753462A (zh) * 2015-04-15 2015-07-01 阿特斯(中国)投资有限公司 光伏组件故障检测方法
CN115985803A (zh) * 2023-03-22 2023-04-18 广东联塑班皓新能源科技集团有限公司 一种光伏组件生产系统
CN115985803B (zh) * 2023-03-22 2023-07-04 广东联塑班皓新能源科技集团有限公司 一种光伏组件生产系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5892513B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Haschke et al. Towards wafer quality crystalline silicon thin-film solar cells on glass
Yoshikawa et al. Silicon heterojunction solar cell with interdigitated back contacts for a photoconversion efficiency over 26%
Lambertz et al. Microcrystalline silicon–oxygen alloys for application in silicon solar cells and modules
Chavali et al. Device physics underlying silicon heterojunction and passivating‐contact solar cells: A topical review
US6784361B2 (en) Amorphous silicon photovoltaic devices
Kim et al. Transparent thin-film silicon solar cells for indoor light harvesting with conversion efficiencies of 36% without photodegradation
US20110023960A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
Kumar et al. Solar PV module technologies
JP2003273383A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
US20100282291A1 (en) Multilayer thin-film photoelectric converter and its manufacturing method
Kim et al. Substrate versus superstrate configuration for stable thin film silicon solar cells
Chang et al. Development of high efficiency p–i–n amorphous silicon solar cells with the p-μc-Si: H/pa-SiC: H double window layer
Vasudevan et al. A thin-film silicon/silicon hetero-junction hybrid solar cell for photoelectrochemical water-reduction applications
Kobayashi et al. Heterojunction solar cells with 23% efficiency on n‐type epitaxial kerfless silicon wafers
JP5892513B2 (ja) 太陽電池の製造工程における発電性能の予測方法、並びにそれを用いた製造工程における最適化方法及び異常検知方法
Kunz et al. 5% efficient evaporated solid‐phase crystallised polycrystalline silicon thin‐film solar cells
Galbiati et al. Results on n-type IBC solar cells using industrial optimized techniques in the fabrication processing
KR20110022785A (ko) 색상층을 구비하는 태양전지
Alkaya et al. A comparison of fill factor and recombination losses in amorphous silicon solar cells on ZnO and SnO2
Müller et al. Indoor Photovoltaics for the Internet-of-Things–A Comparison of State-of-the-Art Devices from Different Photovoltaic Technologies
Fang et al. High-efficiency micromorph solar cell with light management in tunnel recombination junction
Balaji et al. Development of 40 μm thin flexible silicon heterojunction solar cells
Fertig et al. The BOSCO solar cell–a both sides collecting and contacted structure
Padhamnath et al. Design, development and analysis of large-area industrial silicon solar cells featuring a full area polysilicon based passivating contact on the rear and selective passivating contacts on the front
Shi et al. Effects of amorphous silicon thickness variation on infrared-tuned silicon heterojunction bottom cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5892513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees