JP2014006838A - Power supply facility life cycle management system - Google Patents
Power supply facility life cycle management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014006838A JP2014006838A JP2012143792A JP2012143792A JP2014006838A JP 2014006838 A JP2014006838 A JP 2014006838A JP 2012143792 A JP2012143792 A JP 2012143792A JP 2012143792 A JP2012143792 A JP 2012143792A JP 2014006838 A JP2014006838 A JP 2014006838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- life cycle
- power supply
- equipment
- information
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、データセンターの電源設備の管理技術に関し、特に、電源設備の耐久年数とこれを考慮した利用状況を管理する電源設備ライフサイクル管理システムに適用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to a technology for managing power supply facilities in a data center, and more particularly, to a technology that is effective when applied to a power supply facility life cycle management system that manages the durability of power supply facilities and the usage status in consideration thereof.
サーバ機器やネットワーク機器等を始めとする多数のIT関連機器を収容して稼働させ、その運用管理を行うサービスを提供するデータセンターの利用が広がってきている。データセンターでは、サービスの安定稼働のため、IT機器だけではなく、空調や電源、配線など、設備(ファシリティ)についても運用状況を監視し、管理している。すなわち、データセンターでの管理においては、一般的に、設備(ファシリティ)の面からの管理と、IT機器の稼働によってサービスを提供する情報処理システム(以下では単に「システム」と記載する場合がある)の面からの管理という2つの側面を有する。 The use of data centers that provide services for managing and managing a large number of IT-related devices such as server devices and network devices is increasing. At the data center, not only IT equipment but also facilities (facilities) such as air conditioning, power supply, wiring, etc. are monitored and managed for stable service operation. That is, in the management in the data center, in general, there is a case where it is described simply as “system” in the information processing system (hereinafter referred to as “system”) that provides services by the management from the aspect of facilities (facility) and the operation of IT equipment. ) From the aspect of management.
ここで、例えば、データセンターにおける電源設備の管理という点では、従来は、UPS(Uninterruptible Power Supply)や分電盤、分岐盤等の単位での消費電力の監視や将来予測など、主に各電源設備の電力使用量の面からの監視や管理しか行われてこなかった。 Here, for example, in terms of the management of power supply facilities in data centers, in the past, each power source has been mainly used for monitoring power consumption and predicting future power in units such as UPS (uninterruptible power supply), distribution boards, and branch boards. Only monitoring and management in terms of power consumption of equipment has been carried out.
例えば、特開2011ー53104号公報(特許文献1)には、過去の月単位の消費電力量の実績値と過去の月単位のサーバ定格容量の実績値とから過去の月単位の前記サーバ装置の単位定格容量あたりの消費電力量を算出する単位定格容量消費電力量算出部と、月単位の単位定格容量あたりの消費電力量にそれぞれ対応する月のサーバ定格容量の計画値をかけ合わせることにより、変動する数のサーバ装置が設置されたデータセンターの月単位の将来の消費電力量予測値を算出する消費電力量予測値算出部とを備えることで、多数のサーバ装置が設置された建物の消費電力量を、精度よく予測することが可能な消費電力量監視装置に係る技術が記載されている。 For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-53104 (Patent Document 1) describes the server device in the past month unit from the past actual value of power consumption in the past month and the past actual value of the server rated capacity in the past month. By multiplying the unit rated capacity power consumption calculation unit that calculates the power consumption per unit rated capacity of the unit and the monthly server rated capacity plan value corresponding to the power consumption per unit rated capacity per month A predicted power consumption value calculation unit for calculating a future monthly power consumption value of a data center in which a variable number of server devices are installed, so that a building having a large number of server devices is installed. A technique related to a power consumption monitoring device capable of accurately predicting the power consumption is described.
UPSや分電盤、分岐盤などの電源設備には、それぞれメーカー等によって耐久年数(ライフサイクル)が設定されている。従って、データセンターにおいて電源設備を設置・利用する場合、データセンターとしての品質を確保するという観点から、本来は、各電源設備の耐久年数の範囲内で利用する(各IT機器等に対して電力を供給する)ことが望ましい。 Each power supply facility such as a UPS, distribution board, and branch board has a durable life (life cycle) set by the manufacturer. Therefore, when installing and using power supply equipment in a data center, from the viewpoint of ensuring the quality of the data center, the power supply equipment is originally used within the range of the durable years of each power supply equipment. It is desirable to supply
しかしながら、データセンターに収納される各IT機器についてもシステムライフサイクルがあり、各電源設備のライフサイクルと、当該電源設備に接続されるIT機器等のシステムライフサイクルとは必ずしも一致しない。後述するように、一般的にはIT機器のライフサイクルに比べて電源設備のライフサイクルは長い。従って、電源設備の方がライフサイクルに伴う更新頻度が相対的に低くなり、運用の効率化の観点から電源設備を有効に利用するために予定の耐久年数よりも若干長く利用する場合も生じ得る。仮に電源設備の耐久年数を長期間経過してしまった場合は、データセンターとしての品質確保の妨げとなることも考えられる。 However, each IT device stored in the data center also has a system life cycle, and the life cycle of each power supply facility does not necessarily match the system life cycle of the IT device or the like connected to the power supply facility. As will be described later, in general, the life cycle of a power supply facility is longer than that of an IT device. Therefore, the frequency of updating the power supply facility is relatively low in the life cycle, and it may occur that the power supply facility is used slightly longer than the planned endurance years in order to effectively use the power supply facility from the viewpoint of efficient operation. . If the endurance of the power supply facility has passed for a long time, it may be an obstacle to ensuring the quality of the data center.
一方で、電源設備のライフサイクルとIT機器のライフサイクルとを同期させて更新等を行う(すなわち、同じタイミングで電源設備とIT機器の更新・入れ替えを行う)よう管理しようとした場合、特に大規模なデータセンターでは、多数の電源設備やIT機器を有するため、人手でこのような管理を行うことは実際上困難である。データセンターにおける電源設備の管理をシステム的に支援する技術としては、従来は上記の特許文献1のような消費電力の監視や予測に基づくキャパシティ管理が主であり、このようなライフサイクルの管理については行われてこなかった。
On the other hand, especially when managing to update the life cycle of the power supply equipment and the lifecycle of the IT equipment in synchronization (that is, to update / replace the power supply equipment and the IT equipment at the same timing) Since a large-scale data center has many power supply facilities and IT equipment, it is practically difficult to perform such management manually. As a technology that systematically supports the management of power supply facilities in a data center, conventionally, capacity management based on power consumption monitoring and prediction as described in
そこで本発明の目的は、データセンターにおいて、分電盤や分岐盤などの電源設備の単位で、これに接続されるIT機器との間でライフサイクルの同期を合わせることが容易となるよう支援する電源設備ライフサイクル管理システムを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to assist in making it easy to synchronize life cycles with IT equipment connected to a power supply unit such as a distribution board or a branch board in a data center. It is to provide a power supply equipment life cycle management system.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。 Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
本発明の代表的な実施の形態による電源設備ライフサイクル管理システムは、データセンターに設置された複数の電源設備のライフサイクルを管理するシステムであって、以下の特徴を有するものである。 A power equipment life cycle management system according to a representative embodiment of the present invention is a system for managing the life cycle of a plurality of power equipment installed in a data center, and has the following characteristics.
すなわち、電源設備ライフサイクル管理システムは、前記各電源設備についての構成、導入年月およびライフサイクルに係る情報を含む電源設備構成情報と、IT機器を収納し、1つ以上の前記電源設備に接続されて電力の供給を受ける複数のラックのそれぞれについての電力使用量の情報を含むラック使用電力情報と、前記各ラックについての接続されている前記電源設備、導入年月、撤去年月、およびライフサイクルに係る情報を含むIT機器構成情報とを入力として、前記電源設備について、現ライフサイクルにおいて前記電源設備に前記ラックが接続されて稼働中である場合、現時点から前記現ライフサイクルの終了までの第1の残存期間が所定の長さより短い場合は、前記現ライフサイクルにおいて前記電源設備に対する将来の前記ラックの新規の割り当てを不可と判定し、前記第1の残存期間が前記所定の長さ以上の場合は、前記現ライフサイクルにおいて前記電源設備に対する将来の前記ラックの新規の割り当てを可と判定して、判定結果を含むライフサイクル情報を出力するライフサイクル判定部を有することを特徴とするものである。 That is, the power equipment life cycle management system stores power equipment configuration information including information on the configuration, introduction date and life cycle of each power equipment, and IT equipment, and is connected to one or more power equipment. Power usage information including power usage information for each of the plurality of racks that are supplied with power, and the power supply equipment connected to each rack, the date of introduction, the date of removal, and the life When the IT equipment configuration information including information related to the cycle is input, and the rack is connected to the power supply equipment in the current life cycle and is in operation with respect to the power supply equipment, from the present time to the end of the current life cycle If the first remaining period is shorter than a predetermined length, a future When it is determined that a new allocation of a rack is not possible, and the first remaining period is equal to or longer than the predetermined length, it is determined that a new allocation of the rack in the future to the power supply facility is permitted in the current life cycle. And a life cycle determination unit that outputs life cycle information including the determination result.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
すなわち、本発明の代表的な実施の形態によれば、データセンターにおいて、UPSや分電盤、分岐盤などの電源設備の単位で、これに接続されるIT機器との間でライフサイクルの同期を合わせることが容易となるよう支援することが可能となる。 That is, according to a typical embodiment of the present invention, in a data center, life cycle synchronization is performed in units of power supply equipment such as UPS, distribution board, and branch board with IT equipment connected thereto. It becomes possible to assist so that it becomes easy to match.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.
<概要>
本発明の一実施の形態である電源設備ライフサイクル管理システムは、データセンターにおいて、運用担当者等が、分電盤や分岐版などの電源設備における耐久年数(ライフサイクル)の管理において、これらとはライフサイクルが異なるIT機器との間で、ライフサイクルの同期を合わせ、更新・入れ替えを行ったり計画したりすることが可能となるよう支援するシステムである。
<Overview>
The power supply equipment life cycle management system according to one embodiment of the present invention is used in the data center in which the person in charge of operation, etc., manages the durable life (life cycle) in the power supply equipment such as a distribution board and a branching plate. Is a system that assists in making it possible to synchronize the life cycle between IT devices with different life cycles, and to perform update / replacement and planning.
図12は、従来の電源設備とIT機器のライフサイクルの関係の例について概要を示した図である。図12の例および以下に示す本発明の実施の形態では、電源設備(分電盤や分岐盤等)の耐久年数(ライフサイクル)を15年とし、IT機器のライフサイクルを7年としている。なお、ライフサイクルの年数はこれに限られないことは言うまでもなく、それぞれ異なる年数であってもよいし、電源設備の種類毎、IT機器の種類毎に異なるライフサイクルを設定してもよい。なお、ライフサイクルの年数は、例えば、電源設備やIT機器のメーカー等により指定されたものであってもよいし、データセンターの運用規約や基準等により合理的な値を独自に設定したものであってもよい。 FIG. 12 is a diagram showing an outline of an example of a relationship between a conventional power supply facility and the life cycle of an IT device. In the example of FIG. 12 and the embodiment of the present invention described below, the power equipment (distribution panel, branch panel, etc.) has a durable life (life cycle) of 15 years, and the life cycle of IT equipment is 7 years. Needless to say, the number of years in the life cycle is not limited to this, and different years may be used for each type, or different life cycles may be set for each type of power supply equipment and each type of IT device. The life cycle years may be specified by, for example, the manufacturer of the power supply equipment or IT equipment, or may be set to reasonable values according to the data center operating rules and standards. There may be.
図12の例では、分岐盤およびこれに接続された分電盤が、それぞれ同じタイミングでライフサイクルである15年間使用可能となっており、16年目に交換作業のために1年間使用不可となった後に、17年目から再度交換後の設備により使用可能となることを示している。この状態で、分電盤に対してIT機器を接続・設置する場合、例えば、図12におけるIT機器欄の上段に示すように、1年目から第1期の機器稼働を行い、ライフサイクルである7年の経過後に更新・入れ替え作業を1年間行なって、9年目から第2期の機器稼働を行うようにする。これにより、対象の電源設備の1回のライフサイクルに対して、通常、IT機器については2回のライフサイクルでこれを使用して電力の供給を受けることが可能となる。 In the example of FIG. 12, the switchboard and the distribution board connected thereto can be used for 15 years in the life cycle at the same timing, and cannot be used for one year for replacement work in the 16th year. It is shown that it can be used with the equipment after replacement again from the 17th year. In this state, when connecting / installing IT equipment to the distribution board, for example, as shown in the upper part of the IT equipment column in FIG. After a lapse of 7 years, renewal / replacement work will be carried out for 1 year, and equipment operation will be started in the second period from the 9th year. As a result, it is usually possible to receive power supply using IT equipment in two life cycles for one life cycle of the target power supply equipment.
その後、例えば、IT機器について16年目から第3期の機器稼働を行いたいという場合には、上記の分岐盤・分電盤はライフサイクルの終了に伴う交換作業により使用できないため、他の電源設備を利用して構築することになる。 After that, for example, if you want to operate the IT equipment in the third period from the 16th year, the above-mentioned switchboards / distribution boards cannot be used due to the replacement work at the end of the life cycle. It will be constructed using equipment.
一方で、例えば、図12におけるIT機器欄の下段に示すように、第1期の機器稼働が電源設備の構築完了から数年後となった場合など、第2期のIT機器構築のタイミングが後にずれる(図12の例では11年目から稼働を開始する)場合、当該第2期のライフサイクルの終了より前に電源設備のライフサイクルが終了してしまい、当該電源設備を使用して電力の供給を受けることができなくなってしまう。 On the other hand, as shown in the lower part of the IT equipment column in FIG. 12, for example, when the equipment operation in the first period is several years after the completion of construction of the power supply facility, the timing of construction of the IT equipment in the second period is If it is later (operation starts in the 11th year in the example of FIG. 12), the life cycle of the power supply facility ends before the end of the life cycle of the second period. It will not be possible to receive the supply of.
従って、第2期の構築・設置の時点で、当該電源設備を使用せずに他の電源設備を使用して構築するよう計画することが必要となる。仮にこのようなライフサイクルの管理がうまく機能せず、11年目から当該電源設備を使用して第2期の機器稼働を開始した場合、当該電源設備のライフサイクルの経過後も、電源設備の有効利用という観点からIT機器の第2期のライフサイクルが終了するまで使用を継続する場合が生じ得る。その結果、当該電源設備の使用期間が17年間となって耐久年数を超えてしまい、電源設備としての品質にリスクが生じることになる。 Therefore, at the time of construction / installation in the second period, it is necessary to plan to construct using other power supply equipment without using the power supply equipment. If such life cycle management does not function well, and the second stage equipment operation is started using the power supply equipment from the 11th year, the power supply equipment From the viewpoint of effective use, there may be a case where the use continues until the end of the second life cycle of the IT device. As a result, the usage period of the power supply facility is 17 years, which exceeds the durable life, and there is a risk in the quality of the power supply facility.
そこで、本発明の一実施の形態である電源設備ライフサイクル管理システムは、電源設備のライフサイクルと、これに接続されて当該電源設備を使用するIT機器のライフサイクルとの関係を把握してユーザに対して視覚的に容易に理解可能な形式で出力するとともに、電源設備のライフサイクルの残量が所定の長さよりも短くなる場合は、当該電源設備についての利用を終了する、もしくは新たなIT機器の割り当てを行わないようユーザに対して通知する。これにより、大量の電源設備とIT機器を有するデータセンター等の環境において、運用担当者等のユーザが、電源設備とIT機器とのライフサイクルの同期を合わせて管理することが容易となるよう支援することができる。 Therefore, the power equipment life cycle management system according to an embodiment of the present invention grasps the relationship between the life cycle of the power equipment and the life cycle of the IT equipment connected to the power equipment and using the power equipment. If the remaining life cycle of the power supply facility is shorter than the predetermined length, the use of the power supply facility is terminated or a new IT Notify users not to assign devices. As a result, in an environment such as a data center having a large amount of power supply equipment and IT equipment, it is easy for users such as operation staff to easily manage the synchronization of the life cycle of the power supply equipment and IT equipment. can do.
<システム構成>
図1は、本発明の一実施の形態である電源設備ライフサイクル管理システムの構成例について概要を示した図である。図1において、データセンター1は、設備2として、上述したような分岐盤や分電盤等の電源設備の他に、図示しない配線や、物理セキュリティ設備、空調設備などを有する。また、システム3として、例えば、ラックに収納されたサーバ機器やネットワーク機器等の複数のIT機器を有する。各ラックおよびラックに収納されたIT機器は、コンセントおよび電源タップ等を介して設備2が有する電源設備(分電盤)に接続され、電力の供給を受ける。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a configuration example of a power supply equipment life cycle management system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the
設備2の各設備の稼働状況や稼働実績に係る情報は、各種の公知の手法により測定・集計され、例えば、設備管理データベース(DB)21に記録される。設備管理DB21には、例えば、電源設備に係る情報としてUPS(Uninterruptible Power Supply)や分岐盤、分電盤等の各設備について一定時間の消費電力を集計した情報が含まれ、これに基づいて、各設備単位での消費電力を集計した情報を得ることができる。また、各電源設備についての定格容量等のスペックに関する情報や、フロア上の配置場所の情報、導入年月やライフサイクル等の設置情報などからなる管理情報も含まれる。
Information relating to the operation status and operation results of each facility of the
一方、システム3の各IT機器の構成に係る情報は、構成管理データベース(DB)31に記録される。これらの情報は、システム構築やメンテナンスの際などに最新の情報に更新され、これに基づいて、例えば、各情報処理システムがどの顧客のものであり、どのラックを使用しているか、各ラックにはどのようなIT機器が収納されているかという情報に加えて、各IT機器がどの分電盤(以下では単に「電源」と記載する場合がある)に接続しているかという使用電源の情報を含む構成情報を得ることができる。
On the other hand, information related to the configuration of each IT device of the
電力使用状況算出システム4は、例えば、PC(Personal Computer)などの情報処理装置によって構成され、構成管理DB31から取得した、各機器の使用電源の情報を含む構成情報と、設備管理DB21から取得した、各電源単位での単位時間あたりの消費電力を集計した情報とに基づいて、ラック単位での電力使用量を集計して算出するシステムである。当該システムで電力使用量を算出する前提として、電源とラックとの接続がN:1(N≧1)の関係になるように構成されているものとする。これにより、各ラックについて使用する電源での電力使用量を合算することで、各ラックでの電力使用量を得ることが可能である。なお、各ラックでの電力使用量を直接測定することが可能な場合は、これにより得られた情報を使用してもよい。
The power usage
電源設備ライフサイクル管理システム5は、例えば、PCなどの情報処理装置によって構成され、ソフトウェアによって実装されたライフサイクル判定部51を有する。なお、図1の例では、電源設備ライフサイクル管理システム5を、上記の電力使用状況算出システム4とは別個のシステムとして記載しているが、同一のサーバ等の筐体上に両システムの機能を併存させる構成とすることも可能である。
The power supply facility life
ライフサイクル判定部51は、例えば、ユーザ等から指定されたタイミングで、指定された電源設備についての現在の利用状況の情報に加えて、当該電源設備の耐久年数(ライフサイクル)と、これを利用するIT機器のシステムライフサイクルとの同期を判定し、当該電源設備のライフサイクルにおける将来の利用可否に係る情報を算出してライフサイクル情報6として出力する。
The life
なお、電源設備を指定する手段としては、例えば、管理者等のユーザが対象の電源設備の識別情報(例えばIDや名称、場所等)を直接入力やリストからの選択等の手段により指定する構成としてもよいし、コンピュータルームのフロアレイアウトが模式的に表された画面上で対象の電源設備の場所を選択するような直感的なインタフェースとすることも可能である。また、ライフサイクル情報6の出力についても、ファイルや印刷等の形式でデータを直接出力してもよいし、後述の図11に示すようなグラフ等に加工して画面上に表示するようにしてもよい。
In addition, as a means to designate power supply equipment, for example, a user such as an administrator designates identification information (for example, ID, name, location, etc.) of a target power supply equipment by means of direct input or selection from a list. It is also possible to use an intuitive interface that selects the location of the target power supply facility on a screen that schematically represents the floor layout of the computer room. As for the output of the
ライフサイクル判定部51への入力となる各種情報は、例えば、構成管理DB31から取得するIT機器構成情報52や、電力使用状況算出システム4から出力されるラック使用電力53、設備管理DB21から取得する電源設備構成情報54などである。IT機器構成情報52は、例えば、各ラックにどのようなIT機器が収納されており、どの電源に接続されているか等の構成情報や、各ラックがどのフロアレイアウト上のどのエリアに設置されているかといった配置情報、導入・撤去の年月やライフサイクル等の稼働情報などを含む。ラック使用電力53は、例えば、各ラックについての電力使用量の情報を含む。電源設備構成情報54は、例えば、各分岐盤にどの分電盤が接続されているか等の電源設備の構成情報や、各電源設備についての定格容量等のスペック、ライフサイクル等の管理情報を含む。
Various types of information to be input to the life
<処理の内容>
以下では、本実施の形態の電源設備ライフサイクル管理システム5における電源設備のライフサイクルを判定する処理の内容について、具体例に基づいて説明する。図2は、電源設備のライフサイクルを判定する処理の例について概要を示した図である。図2の上段の図は、データセンターのフロアにおける電源設備や空調設備、ラック等の配置(フロアレイアウト)を模式的に示した図であり、ユーザは、例えば、このようなフロアレイアウトをグラフィカルに表示した画面上で、ライフサイクルを判定する対象の電源設備を指定する。図2の例では、分岐盤“PC−01”を指定したことを示している。なお、複数の分岐盤を指定したり、分電盤の単位で指定したりすることも可能である。
<Content of processing>
Below, the content of the process which determines the life cycle of the power supply equipment in the power supply equipment life
図2の中段の表は、電源設備構成情報54のデータ構成の一部と具体的なデータの例を示している。ここでは、分岐盤や分電盤などの電源設備毎に、データセンター1への導入年月、定格容量や、予定される耐久年数(ライフサイクル:LS)などの各項目についての情報を有している。図2の例では、指定された“PC−01”の分岐盤に対して、“PC−01−01”、“PC−01−02”、“PC−01−03”の3つの分電盤が接続される階層構造を有していることを示している。なお、これらの分岐盤、分電盤を含む電源設備についての予定ライフサイクルの値(図2の例では15年)は、例えば、ユーザが上記のように対象の電源設備を指定した際に、運用の実績等に応じて設定した値を適宜入力して更新するようにしてもよい。
The middle table of FIG. 2 shows an example of a part of the data configuration of the power supply
一方、図2の下段の表は、IT機器構成情報52データ構成の一部と具体的なデータの例を示している。ここでは、顧客が有する情報処理システムが利用するラック(もしくはサーバ機器)毎に、定格電流や、接続する電源(分電盤)などの構成情報に加えて、データセンター1への導入年月および撤去年月、予定されるライフサイクルなどの管理情報を有している。図2の例では、指定された“PC−01”の分岐盤に接続される“PC−01−01〜03”の3種類の分電盤に接続される各ラックについて管理情報等を保持していることを示している。なお、上記の電源設備構成情報54と同様に、各ラック(IT機器)についての予定ライフサイクルの値(図2の例では例えば7年)は、例えば、ユーザが上記のように対象の電源設備を指定した際に、運用の実績等に応じて設定した値を適宜入力して更新するようにしてもよい。
On the other hand, the lower table of FIG. 2 shows an example of a part of the IT
図3〜図5は、電源設備のライフサイクルを判定する処理においてグラフ作成用テーブルを作成する処理の例について概要を示した図である。以降の各図において、IT機器構成情報52および電源設備構成情報54の各表は、便宜上、ライフサイクル判定の対象となる“PC−01”の分岐盤およびこれに接続される“PC−01〜03”の3種類の分電盤に係るデータのみ表示するものとする。
3-5 is the figure which showed the outline | summary about the example of the process which produces the table for graph creation in the process which determines the life cycle of a power supply installation. In the following drawings, each table of the IT
図3では、ライフサイクル判定部51により、上段の電源設備構成情報54および下段のIT機器構成情報52に基づいて、ライフサイクル情報6の一つである中段のグラフ作成用テーブル6aを作成する処理の例について示している。グラフ作成用テーブル6aは、電源設備とIT機器とのライフサイクルの関係をグラフ上に視覚的に示すための情報を保持するテーブルであり、電源設備毎にそのライフサイクルの情報と、接続されるIT機器(ラック)のライフサイクルの情報とを有する。IT機器のライフサイクルが複数ある場合は、そのサイクル毎に第1期、第2期、…第n期として、それぞれ個別に管理する。
In FIG. 3, the life
まず、ライフサイクル判定部51は、電源設備構成情報54における電源設備の構成情報に基づいて、グラフ作成用テーブル6a上に対象となる電源設備(図3の例ではユーザにより指定された“PC−01”の分岐盤およびこれに接続される“PC−01〜03”の3種類の分電盤)についてのエントリを作成する。その後、IT機器が直接接続する電源設備である各分電盤について、ライフサイクル情報を設定する。例えば、図3では、“PC−01−01”の分電盤についてライフサイクル情報を設定する場合の例を示している。
First, based on the configuration information of the power supply facility in the power supply
グラフ作成用テーブル6aの分電盤ライフサイクルの項目については、電源設備構成情報54の対応する分電盤のエントリにおける導入年月および予定ライフサイクルの各項目の値に基づいて、ライフサイクルの開始年月と終了年月の値を設定する。ここでは、開始年月については、電源設備構成情報54の導入年月の値を設定し、終了年月については、開始年月から電源設備構成情報54の予定ライフサイクルの年数が経過する期間の末月を設定する(図3の例では、2003年1月から15年の期間の末月である2017年12月)。
Regarding the distribution board life cycle item in the graph creation table 6a, the start of the life cycle is based on the introduction date and the value of each item of the planned life cycle in the corresponding distribution board entry of the power supply
一方、IT機器ライフサイクルの項目については、IT機器構成情報52の対応する分電盤のエントリにおける導入年月、撤去年月および予定ライフサイクルの各項目の値に基づいて、ライフサイクルの開始年月と終了年月の値を設定する。ここでは、開始年月については、IT機器構成情報52の導入年月の値を設定し、終了年月については、IT機器構成情報52の撤去年月の値を設定する。撤去年月の項目に値が設定されていない場合については、開始年月からIT機器構成情報52の予定ライフサイクルの年数が経過する期間の末月を設定する(図3の例では、第2期について、2010年6月から7年の期間の末月である2017年5月)。対象の分電盤について、図3の例に示すように2つ以上のエントリがある場合は、導入年月の早い順に第1期、第2期、…、第n期として複数回のサイクルについて値を設定する。
On the other hand, for the IT equipment life cycle item, the life cycle start year is determined based on the introduction date, removal date, and planned life cycle value in the corresponding distribution board entry of the IT
図4の例では、“PC−01−02”の分電盤についてライフサイクル情報を設定する場合の例を示しており、上記と同様の処理によってグラフ作成用テーブル6aの分電盤ライフサイクルとIT機器ライフサイクル(第1期、第2期)の値を設定する。図4の例では、IT機器構成情報52の撤去年月の項目にいずれも値が設定されていない、すなわち、2つのIT機器が現在いずれも当該分電盤に接続されて稼働中であることを示している。このように、ある分電盤について、接続されるIT機器のライフサイクルは重なり合う(同時期に並行して接続されて稼働している)場合があり得る。
In the example of FIG. 4, an example in which life cycle information is set for the distribution board “PC-01-02” is shown, and the distribution board life cycle of the graph creation table 6 a is processed by the same processing as described above. Set the value of IT equipment life cycle (first period, second period). In the example of FIG. 4, no value is set for the removal date item of the IT
また、図5の例では、“PC−01−03”の分電盤についてライフサイクル情報を設定する場合の例を示しており、上記と同様の処理によってグラフ作成用テーブル6aの分電盤ライフサイクルとIT機器ライフサイクルの値を設定する。ここでは、上述の図3、図4の例と異なり、IT機器構成情報52にエントリが1つしかないため、グラフ作成用テーブル6aのIT機器ライフサイクルでは第1期のみの設定となる。以上の図3〜図5に示したような処理により、各電源設備についてグラフ作成用テーブル6aを作成する。
Further, the example of FIG. 5 shows an example in which life cycle information is set for the distribution board of “PC-01-03”, and the distribution board life of the graph creation table 6a is processed by the same processing as described above. Set the cycle and IT equipment lifecycle values. Here, unlike the examples of FIGS. 3 and 4 described above, since there is only one entry in the IT
図6〜図10は、電源設備のライフサイクルを判定する処理において利用状況テーブルを作成する処理の例について概要を示した図である。図6では、ライフサイクル判定部51により、上段の電源設備構成情報54および下段のIT機器構成情報52に基づいて、ライフサイクル情報6の一つである中段の利用状況テーブル6bを作成する処理の例について示している。利用状況テーブル6bは、各電源設備の現在のライフサイクルにおける利用状況および将来における利用可否に係る情報を保持するテーブルであり、さらに、参照情報として、対象の電源設備により供給される電力の使用量/使用率の状況についても保持する。
6 to 10 are diagrams showing an overview of an example of processing for creating a usage status table in processing for determining the life cycle of a power supply facility. In FIG. 6, the life
まず、ライフサイクル判定部51は、電源設備構成情報54における電源設備の構成情報に基づいて、利用状況テーブル6b上に対象となる電源設備(図3の例では“PC−01”の分岐盤および“PC−01〜03”の3種類の分電盤)についてのエントリを作成する。その後、各分電盤について、現在のライフサイクルにおける利用状況、およびIT機器の新規割り当ての可否を判定してその内容を設定する。例えば、図6では、“PC−01−01”の分電盤について利用状況と新規割り当て可否の情報を設定する場合の例を示している。
First, based on the configuration information of the power supply equipment in the power supply
当該分電盤の現在のライフサイクルにおける利用状況については、例えば、IT機器構成情報52の対応する分電盤のエントリのうち、最新のサイクル(期)について、図示するように撤去年月が設定されていない(すなわち、現在利用中である)場合は、利用状況テーブル6bの利用状況の項目を“利用中”に設定する。
As for the usage status of the distribution board in the current life cycle, for example, the removal date is set as shown for the latest cycle (period) among the entries of the corresponding distribution board in the IT
また、新規割り当ての可否については、電源設備構成情報54における対応する分電盤のエントリの導入年月および予定ライフサイクルの各項目の値に基づいて判定する。本実施の形態では、例えば、対象の分電盤の現在のライフサイクル全体の期間のうち、現時点からライフサイクル終了までの残存期間を算出して所定の長さより短いか否かを判定し、短い場合には新規割り当てを“不可”として設定し、所定の長さ以上であれば“可”として設定するものとする。
Whether or not a new assignment can be made is determined based on the introduction date of the corresponding distribution board entry in the power supply
本実施の形態では、残存期間における上記の所定の長さを分電盤のライフサイクル全体の期間の1/2としている(すなわち、残存期間が半分以上残っていれば“可”とする)。この判定条件は、分電盤のライフサイクルを15年とし、IT機器のライフサイクルを7年としていることから、新たにIT機器を割り当てるには、分電盤のライフサイクルは余裕分を見て1/2以上(7.5年以上)は残存している必要があると考えられるためである。従って、分電盤やIT機器のライフサイクルの長さによって残存期間の条件は異なり得る。なお、判定基準はこのようなものに限らず、他の要素も考慮して適宜設定することが可能である。 In the present embodiment, the predetermined length in the remaining period is set to ½ of the entire life cycle of the distribution board (that is, “possible” if more than half of the remaining period remains). The judgment condition is that the life cycle of the distribution board is 15 years, and the life cycle of IT equipment is 7 years. This is because it is considered that 1/2 or more (7.5 years or more) needs to remain. Accordingly, the remaining condition may vary depending on the life cycle length of the distribution board and IT equipment. Note that the determination criterion is not limited to this, and can be appropriately set in consideration of other factors.
図6の例では、現時点(例えば2012年5月とする)において、2003年1月から開始した現在のライフサイクルの残存期間が1/2未満となってしまうため、利用状況テーブル6bにおける新規割り当てを“不可”として設定している。 In the example of FIG. 6, since the remaining period of the current life cycle started from January 2003 is less than ½ at the present time (for example, May 2012), a new allocation in the usage status table 6b is performed. Is set as “impossible”.
図7では、“PC−01−02”の分電盤について利用状況と新規割り当て可否の情報を設定する場合の例を示しており、上記の図6の例において示したものと同様の処理によって利用状況テーブル6bの利用状況と新規割り当て可否の情報を設定する。ここで、図7の例の電源設備構成情報54では、対象の分電盤について、2008年1月から開始した現在のライフサイクルの残存期間が1/2以上となるため、利用状況テーブル6bにおける新規割り当てを“可”として設定している。
FIG. 7 shows an example of setting the usage status and information on whether or not new allocation is possible for the distribution board of “PC-01-02”, and the same processing as that shown in the example of FIG. 6 above is performed. Information on the usage status of the usage status table 6b and whether new allocation is possible is set. Here, in the power supply
また、図8では、“PC−01−03”の分電盤について利用状況と新規割り当て可否の情報を設定する場合の例を示している。当該分電盤の現在のライフサイクルにおける利用状況については、上述の図6、図7の例と異なり、IT機器構成情報52の対応する分電盤のエントリについて、図示するように撤去年月が設定されている。
Further, FIG. 8 shows an example in which the usage status and information on whether or not new allocation is possible are set for the distribution board of “PC-01-03”. Unlike the examples of FIGS. 6 and 7 described above, the usage status of the distribution board in the current life cycle is the removal date of the corresponding distribution board entry in the IT
この場合、本実施の形態では、例えば、対象の分電盤の現在のライフサイクル全体の期間のうち、IT機器の撤去時点からライフサイクル終了までの残存期間を算出して所定の長さより短いか否かを判定し、短い場合には利用状況を“利用終了”として設定する。このとき、当該分電盤については利用を終了するため、新規割り当ての可否については判定しない。なお本実施の形態では、残存期間における上記の所定の長さを、新規割り当ての可否の判定の場合と同様に、分電盤のライフサイクル全体の期間の1/2としているが、これに限らず、他の要素を考慮して判定条件を適宜設定することが可能である。 In this case, in this embodiment, for example, whether the remaining period from the time of removal of the IT device to the end of the life cycle of the current life cycle of the target distribution board is shorter than a predetermined length. If it is short, the use status is set as “use end”. At this time, since the use of the distribution board is terminated, it is not determined whether new allocation is possible. In the present embodiment, the predetermined length in the remaining period is set to ½ of the entire life cycle of the distribution board as in the case of determining whether or not a new allocation is possible. Instead, it is possible to appropriately set the determination conditions in consideration of other factors.
図9は、各分電盤における電力使用量および使用率を算出する処理の例を示している。ここでは“PC−01−01”の分電盤について実際の電力使用量(実使用量)と使用率を算出する場合の例を示している。実使用量については、まず、図の下段のIT機器構成情報52における対応する分電盤のエントリから、当該分電盤に接続されており、かつ現在稼働中である(撤去されていない)ラックを特定する(図9の例では“3N1−1−68”のみ該当)。さらに、各ラックについての電力使用量の情報を含むラック使用電力53の表から、対象のラックについての実際の電力使用量(≒発熱量)の情報を取得する(図9の例では3A)。なお、対象のラックが複数ある場合は、それぞれの電力使用量を合算する。
FIG. 9 shows an example of processing for calculating the power consumption and usage rate in each distribution board. Here, an example in which the actual power usage (actual usage) and the usage rate are calculated for the distribution board of “PC-01-01” is shown. Regarding the actual usage, first, the rack that is connected to the distribution board and is currently operating (not removed) from the entry of the corresponding distribution board in the IT
また、図の上段の電源設備構成情報54における対応する分電盤のエントリから定格容量の情報(図9の例では100A)を取得し、これによって上記の実使用量(3A)を除算することにより使用率(%)を算出する(3A/100A=3%)。算出した実使用量と使用率の情報はそれぞれ利用状況テーブル6bに設定する。“PC−01−02”の分電盤についても同様に、実使用量と使用率を算出して設定する(“PC−01−03”の分電盤については、“利用終了”の状態であるため算出は不要である)。なお、“PC−01−02”の分電盤については、対象のラックが“5N1−1−2”と“3N1−1−67”の2つになるため、これらの電力使用量を合算する(2A+3A=5A)。
Also, the rated capacity information (100A in the example of FIG. 9) is obtained from the entry of the corresponding distribution board in the power supply
図10は、各分電盤における定格容量の使用量および使用率を算出する処理の例を示している。ここでは、図9の例と同様に、“PC−01−01”の分電盤について定格容量の使用量(定格使用量)と使用率を算出する場合の例を示している。定格使用量については、まず、図の下段のIT機器構成情報52における対応する分電盤のエントリから、定格電流の情報を取得する(図10の例では5A)。なお、対象のラックが複数ある場合は、それぞれの定格電流を合算する。
FIG. 10 shows an example of processing for calculating the usage amount and usage rate of the rated capacity in each distribution board. Here, as in the example of FIG. 9, an example of calculating the usage amount (rated usage amount) and the usage rate of the rated capacity for the distribution board of “PC-01-01” is shown. For the rated usage, first, information on the rated current is acquired from the corresponding distribution board entry in the IT
また、図の上段の電源設備構成情報54における対応する分電盤のエントリから定格容量の情報(図10の例では100A)を取得し、これによって上記の定格使用量(5A)を除算することにより使用率(%)を算出する(5A/100A=5%)。算出した定格使用量と使用率の情報はそれぞれ利用状況テーブル6bに設定する。“PC−01−02”の分電盤についても同様に、定格使用量と使用率を算出して設定する。なお、“PC−01−02”の分電盤については、対象のラックが“5N1−1−2”と“3N1−1−67”の2つになるため、これらの定格使用量を合算する(4A+6A=10A)。以上の図6〜図10に示したような処理により、各電源設備について利用状況テーブル6bを作成する。
Also, the rated capacity information (100A in the example of FIG. 10) is acquired from the corresponding distribution board entry in the power supply
なお、本実施の形態では、各電源設備について実使用量と使用率、および定格使用量と使用率をそれぞれ算出して利用状況テーブル6bに設定するものとしているが、これらの情報全てを算出しなければならないものではなく、また、これらの情報以外の電力使用状況に係る他の情報を算出して設定するものであってもよい。 In this embodiment, the actual usage amount and usage rate, and the rated usage amount and usage rate are calculated and set in the usage status table 6b for each power supply facility. However, all the information is calculated. It may not be necessary, and other information related to the power usage status other than these pieces of information may be calculated and set.
図11は、上述した処理により作成されたグラフ作成用テーブル6aおよび利用状況テーブル6bに基づいて、各電源設備のライフサイクルの判定状況を表示する処理の例について概要を示した図である。図11の中段に示す表示例のように、図の上段のグラフ作成用テーブル6aに保持する各電源設備(分電盤)を単位として、分電盤のライフサイクルと、当該分電盤を利用するIT機器のライフサイクルとを視覚的に理解しやすいように帯状のグラフ等で表示する。また、図の下段の利用状況テーブル6bにおける対応する分電盤のエントリから、利用状況や新規割り当ての可否、および電力や定格容量の使用量/使用率の情報を取得して、グラフと合わせて表示する。 FIG. 11 is a diagram showing an overview of an example of processing for displaying the life cycle determination status of each power supply facility based on the graph creation table 6a and the usage status table 6b created by the above-described processing. As in the display example shown in the middle part of FIG. 11, the life cycle of the distribution board and the distribution board are used in units of each power supply facility (distribution board) held in the graph creation table 6a in the upper part of the figure. The life cycle of the IT equipment to be displayed is displayed as a strip graph so that it can be easily understood visually. Also, from the corresponding distribution board entry in the usage status table 6b in the lower part of the figure, information on the usage status, whether new allocation is possible, and the usage / usage rate of power and rated capacity are acquired and combined with the graph. indicate.
図11の中段に示す表示例では、例えば、“PC−01−01”の分電盤について、点線で示された現時点(2012年5月)においてIT機器の第2期のライフサイクルが稼働中であり、分電盤のライフサイクルは2017年12月に終了して、その後更新工事が予定されていることが示されている。また、当該分電盤については、利用状況が“利用中”であり、IT機器の新規割り当てが“不可”であることを示している。また、参照情報として実際の電力使用量/使用率と定格容量の使用量/使用率の情報が合わせて表示されており、ユーザはこれらの情報を視覚的に容易に把握することが可能となる。例えば、各電源設備のライフサイクルの同期を合わせる管理の際に、電力使用量が所定のレベルを超えないようにIT機器を割り当てるよう合わせて管理することが容易となる。 In the display example shown in the middle part of FIG. 11, for example, for the distribution board of “PC-01-01”, the life cycle of the second period of the IT equipment is in operation at the present time (May 2012) indicated by the dotted line. It is shown that the life cycle of the distribution board is completed in December 2017, and renewal work is scheduled thereafter. In addition, regarding the distribution board, the usage status is “in use”, and new allocation of IT equipment is “impossible”. In addition, actual power consumption / usage rate and rated capacity usage / usage rate information are displayed together as reference information, and the user can easily grasp the information visually. . For example, when managing the synchronization of the life cycle of each power supply facility, it becomes easy to perform management in such a way that IT devices are allocated so that the power consumption does not exceed a predetermined level.
以上に説明したように、本発明の一実施の形態である電源設備ライフサイクル管理システム5によれば、電源設備のライフサイクルと、これを使用するIT機器のライフサイクルとの関係を把握してユーザに対して視覚的に容易に理解可能な形式で出力するとともに、電源設備のライフサイクルの残量が所定の条件よりも少なくなる場合は、当該電源設備についての利用を終了する、もしくは新たなIT機器の割り当てを行わないようユーザに対して通知する。これにより、大量の電源設備とIT機器を有するデータセンター1等の環境において、運用担当者等のユーザが、電源設備とIT機器とのライフサイクルの同期を合わせて管理することが容易となるよう支援することができる。
As described above, according to the power supply equipment life
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
本発明は、電源設備の耐久年数とこれを考慮した利用状況を管理する電源設備ライフサイクル管理システムに利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a power supply equipment life cycle management system that manages the durability years of power supply equipment and the usage situation considering this.
1…データセンター、2…設備、3…システム、4…電力使用状況算出システム、5…電源設備ライフサイクル管理システム、6…ライフサイクル情報、6a…グラフ作成用テーブル、6b…利用状況テーブル、
21…設備管理データベース(DB)、31…構成管理データベース(DB)、51…ライフサイクル判定部、52…IT機器構成情報、53…ラック使用電力、54…電源設備構成情報。
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記各電源設備についての構成、導入年月およびライフサイクルに係る情報を含む電源設備構成情報と、
IT機器を収納し、1つ以上の前記電源設備に接続されて電力の供給を受ける複数のラックのそれぞれについての電力使用量の情報を含むラック使用電力情報と、
前記各ラックについての接続されている前記電源設備、導入年月、撤去年月、およびライフサイクルに係る情報を含むIT機器構成情報とを入力として、
前記電源設備について、現ライフサイクルにおいて前記電源設備に前記ラックが接続されて稼働中である場合、現時点から前記現ライフサイクルの終了までの第1の残存期間が所定の長さより短い場合は、前記現ライフサイクルにおいて前記電源設備に対する将来の前記ラックの新規の割り当てを不可と判定し、前記第1の残存期間が前記所定の長さ以上の場合は、前記現ライフサイクルにおいて前記電源設備に対する将来の前記ラックの新規の割り当てを可と判定して、判定結果を含むライフサイクル情報を出力するライフサイクル判定部を有することを特徴とする電源設備ライフサイクル管理システム。 A power facility life cycle management system for managing the life cycle of a plurality of power facilities installed in a data center,
Configuration of each power supply facility, power supply facility configuration information including information related to the introduction date and life cycle, and
Rack usage power information including information on the amount of power used for each of a plurality of racks that house IT equipment and are connected to one or more power supply facilities and receive power supply;
With the input of the power equipment connected to each rack, the date of introduction, the date of removal, and IT equipment configuration information including information related to the life cycle,
For the power supply equipment, when the rack is connected to the power supply equipment in operation in the current life cycle, when the first remaining period from the current time to the end of the current life cycle is shorter than a predetermined length, In the current life cycle, it is determined that a new allocation of the future rack to the power supply equipment is impossible, and if the first remaining period is equal to or longer than the predetermined length, a future assignment to the power supply equipment in the current life cycle A power supply equipment life cycle management system comprising: a life cycle determination unit that determines that new allocation of the rack is possible and outputs life cycle information including a determination result.
前記ライフサイクル判定部は、前記電源設備について、前記現ライフサイクルにおいて接続されていた前記ラックが撤去されて稼働していない場合、前記ラックの撤去時から前記現ライフサイクルの終了までの第2の残存期間が所定の長さより短い場合は、前記電源設備について前記データセンターにおける利用を終了するものと判定して、判定結果を前記ライフサイクル情報に含めて出力することを特徴とする電源設備ライフサイクル管理システム。 In the power supply equipment life cycle management system according to claim 1,
When the rack connected in the current life cycle is removed and not operating with respect to the power supply facility, the life cycle determination unit performs a second operation from the time of removal of the rack to the end of the current life cycle. When the remaining period is shorter than a predetermined length, it is determined that use of the power supply facility in the data center is terminated, and the determination result is included in the lifecycle information and output. Management system.
前記ライフサイクル判定部は、前記各電源設備について、前記電源設備に接続された前記ラックに収納されたIT機器の電力使用量の合計と前記電源設備の定格容量に対する前記電力使用量の合計の割合、および前記電源設備に接続された前記ラックに収納されたIT機器の定格電流の合計と前記電源設備の定格容量に対する前記定格電流の合計の割合のうち少なくとも1つ以上の情報を算出して、算出結果を前記ライフサイクル情報に含めて出力することを特徴とする電源設備ライフサイクル管理システム。 In the power supply equipment life cycle management system according to claim 1 or 2,
The life cycle determination unit includes, for each power supply facility, a total power usage amount of IT equipment housed in the rack connected to the power supply facility and a ratio of the total power usage amount to a rated capacity of the power supply facility. And calculating at least one or more information of a total ratio of the rated current of the IT equipment housed in the rack connected to the power supply facility and a ratio of the total of the rated current to a rated capacity of the power supply facility, A power supply life cycle management system characterized in that a calculation result is included in the life cycle information and output.
前記ライフサイクル判定部により出力された前記ライフサイクル情報に基づいて、前記各電源設備について、前記電源設備のライフサイクルと、前記電源設備に接続され、もしくはされていた前記ラックのライフサイクルの情報をグラフとして表示し、前記ライフサイクル判定部による判定結果および/または算出結果を合わせて表示することを特徴とする電源設備ライフサイクル管理システム。 In the power supply equipment life cycle management system according to any one of claims 1 to 3,
Based on the life cycle information output by the life cycle determination unit, for each power facility, the life cycle of the power facility and information on the life cycle of the rack connected to or connected to the power facility A power supply life cycle management system, characterized in that it is displayed as a graph and the determination result and / or calculation result by the life cycle determination unit is displayed together.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012143792A JP5767171B2 (en) | 2012-06-27 | 2012-06-27 | Power facility life cycle management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012143792A JP5767171B2 (en) | 2012-06-27 | 2012-06-27 | Power facility life cycle management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014006838A true JP2014006838A (en) | 2014-01-16 |
JP5767171B2 JP5767171B2 (en) | 2015-08-19 |
Family
ID=50104470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012143792A Expired - Fee Related JP5767171B2 (en) | 2012-06-27 | 2012-06-27 | Power facility life cycle management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5767171B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009210041A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Panasonic Corp | Gas cut-off device |
JP2010134633A (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Nec Corp | Rack mount system, rack apparatus, and method of controlling rack apparatus |
JP2011025536A (en) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Oki Data Corp | Printer, print controller, and printing system |
-
2012
- 2012-06-27 JP JP2012143792A patent/JP5767171B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009210041A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Panasonic Corp | Gas cut-off device |
JP2010134633A (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Nec Corp | Rack mount system, rack apparatus, and method of controlling rack apparatus |
JP2011025536A (en) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Oki Data Corp | Printer, print controller, and printing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5767171B2 (en) | 2015-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102124623B (en) | Methods and systems for managing facility power and cooling | |
US10642236B2 (en) | Electric power demand adjustment program management apparatus and electric power demand adjustment program management method | |
US11216059B2 (en) | Dynamic tiering of datacenter power for workloads | |
KR101907202B1 (en) | Data center management system | |
JP2013190119A (en) | Air conditioner efficiency information acquisition system | |
JP5767171B2 (en) | Power facility life cycle management system | |
JP2008140240A (en) | Virtual server distributed arrangement method | |
Araujo et al. | Availability and reliability modeling of mobile cloud architectures | |
WO2020129742A1 (en) | Process management assistance system, process management assistance method, and process management assistance program | |
JP2015014823A (en) | Energy consumption evaluation system, energy consumption evaluation arithmetic unit, and program | |
JP6508651B2 (en) | Base display method, base display program, server and base display system | |
WO2021117237A1 (en) | Surplus power capacity calculation system, monitoring device, surplus power capacity calculation method, and program | |
JP2013182306A (en) | Conference room appropriate use evaluation apparatus, conference room appropriate use evaluation method, and conference room appropriate use evaluation program | |
WO2021029031A1 (en) | Selecting device, selecting method, and program | |
JP5627554B2 (en) | Energy usage limit value setting device, energy usage limit value setting method, and program | |
JP6119821B2 (en) | Power consumption management method, server and terminal | |
Molloy et al. | Improving data-center efficiency for a Smarter Planet | |
JP5828239B2 (en) | Power consumption management system, server, terminal, power consumption management method and program | |
JP6023022B2 (en) | Power consumption calculation system and method | |
JP2015103128A (en) | Equipment management system, equipment management device and equipment management method | |
US20160247243A1 (en) | System for measuring, analyzing, allocating and provisioning available electrical capacity in a data center visa vie a sales order request to use electrical capacity | |
JP2021182198A (en) | Environmental value exchange support system, environmental value exchange support method, and environmental value distribution device | |
JP2011065424A (en) | Electric power data management system | |
JP6056624B2 (en) | Power management method, power management program, and power management system | |
JP2013046534A (en) | Electric power information management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5767171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |