JP2014006517A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014006517A JP2014006517A JP2013112853A JP2013112853A JP2014006517A JP 2014006517 A JP2014006517 A JP 2014006517A JP 2013112853 A JP2013112853 A JP 2013112853A JP 2013112853 A JP2013112853 A JP 2013112853A JP 2014006517 A JP2014006517 A JP 2014006517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- door
- moving member
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機などの画像形成装置に関し、詳しくは、装置本体に少なくとも2つの扉を有する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a multifunction machine of these, and more particularly to an image forming apparatus having at least two doors in the apparatus main body.
複写機などの画像形成装置は、装置本体に種々の扉が設けられている。これらの扉は、例えば、サービスマンが画像形成装置のメンテナンスや補修したり、ユーザがジャム処理やトナー補給したりするときに開閉される。一方、装置本体内には、通電により作動する各種電気部品が配置されている。したがって、装置本体の扉を開けたときに安全性のためにこのような電気部品への通電を遮断する構成が従来から知られている。 In an image forming apparatus such as a copying machine, various doors are provided in the apparatus body. These doors are opened and closed when, for example, a service person performs maintenance or repair of the image forming apparatus, or a user performs jam processing or toner supply. On the other hand, various electrical components that are activated by energization are arranged in the apparatus main body. Therefore, there has been conventionally known a configuration that cuts off the power supply to such an electrical component for safety when the door of the apparatus main body is opened.
ここで、複数の扉ごとに電気部品への通電と非通電とを切り換えるスイッチを設けると、部品点数が増大するため、このようなスイッチを2つの扉に対して1個とする装置が提案されている(特許文献1参照)。 Here, if a switch for switching between energization and de-energization of an electrical component is provided for each of a plurality of doors, the number of components increases. Therefore, an apparatus that uses one such switch for two doors has been proposed. (See Patent Document 1).
特許文献1に記載された発明は、スイッチ本体に移動可能に支持され、第1の扉の開閉動作に連動して可動する可動部と、第2の扉の開閉動作に連動して移動するスイッチ本体とを備えている。そして、第1の扉と第2の扉とが何れも閉状態の場合に、スイッチ本体に設けた接点に可動部が接触してスイッチが通電状態となり、少なくとも何れかの扉が開状態の場合に、可動部が接点から離れてスイッチが非通電状態となるようにしている。このために特許文献1に記載された発明の場合には、第1の扉の閉状態では、可動部が、移動するスイッチ本体の接点と接触可能な位置に保持され、第2の扉の閉状態では、スイッチ本体が、移動する可動部が接点と接触可能な位置に保持される。 The invention described in Patent Document 1 is movably supported by a switch body and movable in conjunction with opening and closing operations of a first door, and a switch that moves in conjunction with opening and closing operations of a second door And a main body. When the first door and the second door are both closed, the movable part comes into contact with the contact provided on the switch body, the switch is energized, and at least one of the doors is open. Furthermore, the movable part is separated from the contact point so that the switch is in a non-energized state. For this reason, in the case of the invention described in Patent Document 1, in the closed state of the first door, the movable part is held at a position where it can come into contact with the contact of the moving switch body, and the second door is closed. In the state, the switch body is held at a position where the moving movable part can come into contact with the contact.
上述の特許文献1に記載された発明の場合、何れかの扉の閉状態で可動部とスイッチ本体との何れかが可動部と接点とが接触可能な位置に保持されている。このため、もう一方の扉を開状態から閉状態とするときに、可動部と接点とが強く接触する可能性がある。例えば、第1の扉の閉状態で可動部が所定位置に保持されている場合に、第2の扉を強く閉めたり、或いは、閉めた状態から更に押し込んだりすると、スイッチ本体の接点が可動部に強く当接する。この場合に可動部は、第1の扉により所定位置に保持されているため、スイッチ本体の接点が強く当接しても退避しにくい。この結果、スイッチが損傷してしまう可能性がある。 In the case of the invention described in Patent Document 1 described above, any of the movable part and the switch body is held at a position where the movable part and the contact point can contact each other with any door closed. For this reason, when the other door is changed from the open state to the closed state, there is a possibility that the movable part and the contact point come into strong contact. For example, when the movable part is held at a predetermined position when the first door is closed, if the second door is strongly closed or further pushed in from the closed state, the contact of the switch body becomes the movable part. Strongly abuts. In this case, since the movable portion is held at a predetermined position by the first door, it is difficult to retreat even if the contact of the switch body is in strong contact. As a result, the switch may be damaged.
また、上述の特許文献1に記載された発明の場合、第2の扉の開閉動作によりスイッチ本体が移動する。このため、スイッチ本体の移動によりスイッチ本体の内部の部品に力が作用する。したがって、第2の扉を強く閉めた場合には、内部の部品に大きな力が作用して損傷が生じる可能性がある。 Moreover, in the case of the invention described in the above-mentioned Patent Document 1, the switch body is moved by the opening / closing operation of the second door. For this reason, force acts on the components inside the switch body by the movement of the switch body. Therefore, when the second door is strongly closed, there is a possibility that a large force acts on the internal parts to cause damage.
本発明は、このような事情に鑑み、2つの扉の開閉動作に連動して切り換えを行うスイッチを備えた構造で、扉を強く閉めたり過度に押し込んだりしても、スイッチに損傷が生じることを抑制できる構造を実現すべく発明したものである。 In view of such circumstances, the present invention has a structure that includes a switch that switches in conjunction with opening and closing operations of two doors, and the switch is damaged even if the door is strongly closed or excessively pushed. Invented to realize a structure capable of suppressing the above.
本発明は、装置本体に開閉自在に設けられた第1の扉及び第2の扉と、前記装置本体に固定され、前記装置本体内の電気部品に対する通電と非通電とを切り換えるスイッチと、前記第1の扉及び前記第2の扉の開閉動作に連動し、前記第1の扉と前記第2の扉との何れもが閉状態のときに前記スイッチを通電状態とし、前記第1の扉と前記第2の扉との少なくとも何れかが開状態のときに前記スイッチを非通電状態とする連動部材と、を備え、前記連動部材は、前記第1の扉の開閉動作に連動し、前記第1の扉が閉状態のときの第1の位置と、前記第1の位置よりも前記スイッチから遠ざかる、前記第1の扉が開状態のときの第2の位置との間で、前記スイッチに遠近動する方向に移動する第1の移動部材と、前記スイッチに遠近動する方向に前記第1の移動部材に対して移動自在に支持され、前記第1の移動部材が前記第1の位置のときには、前記スイッチ側への付勢力が付与されることにより前記スイッチを通電状態にし、前記スイッチ側への付勢力が解除されることにより前記スイッチを非通電状態にし、前記第1の移動部材が前記第2の位置のときには、前記スイッチ側への付勢力の有無に拘らず前記スイッチを非通電状態にする第2の移動部材と、前記第2の扉と前記第2の移動部材との間に配置され、前記第2の扉が閉状態のときには前記第2の移動部材に前記スイッチ側への付勢力を付与し、前記第2の扉が開状態のときには前記スイッチ側への付勢力が解除される弾性部材と、を有する、ことを特徴とする画像形成装置にある。 The present invention includes a first door and a second door that are provided in an openable and closable manner in the apparatus main body, a switch that is fixed to the apparatus main body and switches between energization and non-energization of electrical components in the apparatus main body, In conjunction with the opening and closing operations of the first door and the second door, the switch is energized when both the first door and the second door are closed, and the first door And an interlocking member that turns off the switch when at least one of the second door is in an open state, and the interlocking member is interlocked with an opening / closing operation of the first door, The switch between a first position when the first door is in a closed state and a second position when the first door is in an open state that is farther from the switch than the first position. A first moving member that moves in the direction of moving in the direction of far and away, and a direction of moving in the direction of the switch The switch is supported movably with respect to the first moving member, and when the first moving member is in the first position, the switch is energized by applying a biasing force toward the switch, When the urging force to the switch side is released, the switch is de-energized, and when the first moving member is in the second position, the switch regardless of the urging force to the switch side. Is disposed between the second moving member for de-energizing and the second door and the second moving member, and when the second door is closed, the second moving member And an elastic member that applies an urging force to the switch side and releases the urging force to the switch side when the second door is in an open state.
本発明によれば、第2の扉と第2の移動部材との間に弾性部材を配置しているため、何れかの扉を強く閉めたり過度に押し込んだりした際の負荷を弾性部材により吸収して、スイッチに損傷が生じることを抑制できる。また、スイッチ自体は装置本体に固定され、扉の開閉動作で移動することはないため、スイッチに損傷がより生じにくい。 According to the present invention, since the elastic member is disposed between the second door and the second moving member, the elastic member absorbs the load when one of the doors is strongly closed or excessively pushed. Thus, damage to the switch can be suppressed. Further, since the switch itself is fixed to the apparatus main body and does not move by the door opening / closing operation, the switch is less likely to be damaged.
本発明の実施形態について、図1乃至図12を用いて説明する。まず、図1乃至図4を用いて本実施形態の画像形成装置に概略構成について説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, a schematic configuration of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
[画像形成装置]
画像形成装置100は、装置本体101と、装置本体101の上部に配置された画像読取部102と、装置本体101の下部に配置された給紙部103とから構成される。このような画像形成装置100は、複写機の機能とファクシミリの機能とを併せ持たせて構成されている。また、画像読取部102で読み取られた原稿の画像情報(光信号)を電気信号に変換して作像を行う、いわゆるデジタル複合機である。
[Image forming apparatus]
The
図1及び図2に示すように、装置本体101の上部で画像読取部102の下側には、装置本体内で画像形成されたシートが排出される排紙空間4が形成されている。本実施形態では、このように排紙空間4を形成することによって、装置側面に排紙トレイが不要なウイングレス化を図っている。これにより、装置側面に出っ張りのない省スペース化された画像形成装置100を実現することができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
装置本体101の内部には、図3に示すように、電子写真方式によるプリントエンジンを配置している。即ち、搬送されるシートに画像を形成する画像形成部150と、画像形成部150でシート上に形成された画像をシートに定着する定着装置151などが内蔵されている。画像形成部150は、例えば、感光ドラム、帯電部材、露光装置、現像装置、転写部などを有する。感光ドラムの表面は帯電部材により所定の電位に帯電される。そして、画像読取部102で読み取った画像情報に基づいて、レーザなどの露光装置により感光ドラム表面に静電潜像が形成される。静電潜像は、現像装置によりトナーで現像され、トナーで現像されたトナー像は、転写部でシートに転写される。トナー像が転写されたシートは、定着装置151で加圧、加熱されることによりトナー像が定着される。トナー像が定着されたシートは、上述の排紙空間4に排出される。
As shown in FIG. 3, an electrophotographic print engine is disposed inside the apparatus
上述のように画像形成部150に搬送されるシートは、給紙部103の給紙カセット21から供給される。給紙カセット21は、装置手前側に引き出してシートの補給を行うようにした、フロントローディング・タイプである。そのため、カセット前面の中央部に引き出し用の把手が設けられている。
As described above, the sheet conveyed to the
このように構成される画像形成装置100は、メンテナンスやジャム処理などのために、サービスマンやユーザが装置本体101内にアクセスできるように、複数の扉を有する。例えば、画像形成部150などのメンテナンスを行ったりするための第1の扉24と、ジャムしたシートを取り除いたりするための第2の扉25を有する。
The
第1の扉24及び第2の扉25は、それぞれ装置本体101に開閉自在に設けられ、上述のようなメンテナンスやジャム処理などを行う場合に、図4に示すように開放する。本実施形態では、第1の扉24は、装置本体101の前面に設けられたヒンジにより装置本体101の下方を中心に回動する。第2の扉25は、装置本体101の側面に設けられ、装置本体101の後方に設けられたヒンジにより装置本体101の側方方向に回動する。なお、第1の扉と第2扉との位置関係は、逆であっても良いし、回動する方向は、側方方向であっても下方を中心であっても良い。
The
そして、これら第1の扉24と第2の扉25との何れかが開放された場合には、装置本体内の画像形成部150の帯電部材や現像装置、定着装置151などの電気部品に対する通電が遮断される。一方、第1の扉24と第2の扉25との何れもが閉まっている場合には、電気部品に対して通電される。
When either of the
このために本実施形態では、第1の扉24と第2の扉25との開閉動作に連動して電気部品に対する通電と非通電とを切り換えるスイッチ50を設けている。即ち、本実施形態では、第1の扉24と第2の扉25との何れか一方が開放されたときの通電の遮断をそれぞれに個別に配設された2個のスイッチによってではなく、1個のスイッチで兼用するようにしている。以下、この部分の構成について、図5ないし図12を用いて説明する。
For this purpose, in this embodiment, a
[スイッチ及び連動部材]
本実施形態では、上述のようにスイッチ50を第1の扉24と第2の扉25との開閉動作に連動して切り換えるべく、連動部材60を設けている。スイッチ50は、装置本体101に固定され、装置本体内の電気部品に対する通電と非通電とを切り換える。スイッチ50の固定位置は、図4に示すように、第1の扉24が設けられた前面と、第2の扉25が設けられた側面とを連続させる角部152の内側としている。
[Switches and interlocking members]
In the present embodiment, the interlocking
また、スイッチ50は、図5ないし図10に示すように、スイッチ本体51と、弾性可動部としてのスイッチ板52と、接点53とを備える。スイッチ板52は、基端部をスイッチ本体51に固定され、後述するスイッチ押し部材62の突出部62Bと接触し、スイッチ押し部材62の移動方向に弾性変形可能である。接点53は、スイッチ本体51に設けられ、スイッチ板52と接触してスイッチ50を通電状態とする。
Further, as shown in FIGS. 5 to 10, the
連動部材60は、角部152の内側でスイッチ50に隣接する位置に配置される。そして、第1の扉24及び第2の扉25の開閉動作に連動し、第1の扉24と第2の扉25との何れもが閉状態のときにスイッチ50を通電状態とする。一方、第1の扉24と第2の扉25との少なくとも何れかが開状態のときにスイッチ50を非通電状態とする。
The interlocking
このために連動部材60は、第1の移動部材としてのアーム61と、第2の移動部材としてのスイッチ押し部材62と、弾性部材としての板バネ63とを備える。アーム61は、第1の扉24の開閉動作に連動し、図5、図7、図9に示す第1の位置と、図6、図8、図10に示す第2の位置との間で、スイッチ50に遠近動する方向に移動する。ここで、第1の位置は、第1の扉24が閉状態のときの位置であり、第2の位置は、第1の位置よりもスイッチ50から遠ざかる、第1の扉24が開状態のときの位置である。
For this purpose, the interlocking
また、第1の扉24には、内側面の角部152側部分から突出するように係合突部24aが設けられている。アーム61の一部である基端部には、第1の扉24の閉動作に伴い係合突部24aと係合してアーム61をスイッチ側に移動させる被係合部61aを設けている。被係合部61aは、係合突部24aが第1の扉24の閉動作方向に向かうにしたがってスイッチ50側にアーム61を傾斜させるための傾斜面を有する。
Further, the
本実施形態では、アーム61は、次述するスイッチ押し部材62を支持する部分である先端部がスイッチ50に遠近動する方向に、装置本体101の一部に支持された第1の揺動軸61bを中心に揺動自在に支持されている。したがって、第1の扉24の開閉動作に伴い係合突部24aがアーム61の基端部の被係合部61aと係合することにより、アーム61が第1の揺動軸61bを中心に揺動する。
In the present embodiment, the
スイッチ押し部材62は、スイッチ50に遠近動する方向にアーム61に対して移動自在に支持されている。スイッチ押し部材62は、移動方向に交差する方向(図7の略上下方向)に延びる本体部62Aと、本体部62Aの長手方向中間部からスイッチ50側に突出する突出部62Bを有する。本実施形態では、スイッチ押し部材62の本体部62Aの長手方向基端部が、アーム61の先端部に設けられ、第1の揺動軸61bと平行な第2の揺動軸62aを中心に、アーム61に対して揺動自在に支持されている。
The
このようなスイッチ押し部材62は、図5、図7に示すように、アーム61が第1の位置のときに、スイッチ側への付勢力が付与されることによりスイッチ50を通電状態にする。一方、図9に示すように、アーム61が第1の位置のときであっても、スイッチ側への付勢力が解除されることによりスイッチ50を非通電状態にする。これに対して、図6、図8、図10に示すように、アーム61が第2の位置のときには、スイッチ押し部材62は、スイッチ側への付勢力の有無に拘らずスイッチ50を非通電状態にする。
As shown in FIGS. 5 and 7, such a
板バネ63は、第2の扉25とスイッチ押し部材62との間に配置される。そして、図5、図7、図8に示すように、第2の扉25が閉状態のときにはスイッチ押し部材62にスイッチ側への付勢力を付与する。一方、図6、図9、図10に示すように、第2の扉25が開状態のときにはスイッチ側への付勢力が解除される。このような板バネ63は、鉄やステンレス鋼などの金属板を所定形状に打ち抜いた板状の部材を折り曲げて形成され、この板状の部材に樹脂材料により形成された回動部材64を固定してなる。したがって、板バネ63は、板状の部材を折り曲げて形成した、扉側係合部である第1板部63a、移動部材側係合部である第2板部63b、及び、弾性部である折り曲げ部63cと、回動部材64とを備える。
The
本実施形態では、第1板部63aと第2板部63bとが対向するように配置され、これら第1板部63aと第2板部63bとの基端部同士を折り曲げ部63cにより連結するように構成されている。そして、折り曲げ部63cが弾性変形することにより、第1板部63aと第2板部63bとが遠近動する方向に弾性的に移動可能としている。また、第1板部63aには、図11に示すように、回動部材64が一体的に固定されている。回動部材64は、第1の揺動軸61bと平行で、装置本体101の一部に支持された不図示の軸に回動自在に支持されている。このために回動部材64には、この軸に嵌合自在な回動穴64dが形成されている。これにより、板バネ63が、回動穴64dに嵌合された軸を中心(回動中心)に回動自在としている。本実施形態では、回動部材64を、回動穴64dと軸との摺動抵抗が低い樹脂材料で形成されている。
In this embodiment, it arrange | positions so that the
更に、板バネ63は、図12に示すように、スイッチ50側への付勢力が解除された状態で、スイッチ50から離れる方向Iに自重で移動(回動)する位置に重心位置Jが配置される。即ち、第1板部63aに固定した回動部材64の回動穴64dの中心(回動中心K)に対し、スイッチ50から離れた側に重心位置Jを配置している。これにより、第2の扉25が、図7、8に示す閉状態から、図9、10に示す開状態になることにより、板バネ63はスイッチ50から離れる方向に自重で回動する。
Further, as shown in FIG. 12, the center of gravity position J is disposed at a position where the
また、第1板部63aは、第2の扉25の一部で、内側面の角部152側部分から突出した係合突部25aと係合し、第2の扉25が閉状態のときにスイッチ押し部材62側(第2の移動部材側)に付勢される。第2板部63bは、スイッチ押し部材62の本体部62Aの長手方向先端部に設けた第1突起62bと係合し、スイッチ押し部材62をスイッチ側に付勢可能としている。折り曲げ部63cは、第1板部63aと第2板部63bとの間に設けられ、図5、図7に示すように、第1板部63aがスイッチ押し部材62側に付勢された場合に第2板部63bにスイッチ押し部材62をスイッチ側に弾性的に付勢させる。なお、板バネ63がスイッチ押し部材62を弾性的に付勢する力は、スイッチ50のスイッチ板52の弾性復元力よりも大きくなるように設定している。
Further, the
また、スイッチ押し部材62の本体部62Aの一部で、第2板部63bを挟んで第1突起62bと反対側部分には、離方向係合部としての第2突起62cが設けられている。第2突起62cは、第2板部63bと係合し、第2板部63bと共にスイッチ押し部材62をスイッチ50から離れる(退避する)方向に移動可能とする。即ち、板バネ63が自重によりスイッチ50から離れる方向に回動した場合に、第2板部63bが第2突起62cと係合することで、スイッチ押し部材62がスイッチ50から離れる方向に移動する。
In addition, a
また、本実施形態の場合、アーム61を、スイッチ50から離れる方向に付勢する離方向付勢部としてのコイルスプリング70を有する。コイルスプリング70は、第1係合部71と、第2係合部72と、コイル部73とから構成される。第1係合部71は、自身の回転を規制するために装置本体101の不図示の固定部分に係合される回動規制部である。第2係合部72は、アーム61の一部と係合する。即ち、第2係合部72は、先端部を折り曲げることにより、アーム61の基端側の側面に係合するようにしている。コイル部73は、第1係合部71と第2係合部72とを付勢する弾性部である。即ち、コイル部73は、第1係合部71と第2係合部72との間に設けられ、第2係合部72が図7の矢印A方向に揺動するように付勢している。
In the case of the present embodiment, a
このように構成されるコイルスプリング70は、第2係合部72によりアーム61を、図7の矢印A方向、即ち、アーム61の先端がスイッチ50から退避する方向に付勢する。
The
[スイッチ及び連動部材の動作]
このように構成される本実施形態のスイッチ50及び連動部材60からなるスイッチ機構の動作について説明する。まず、第1の扉24が開状態から閉状態に移動する際には、第1の扉24の係合突部24aが図5の矢印B方向に移動してアーム61の被係合部61aと係合する。そして、係合突部24aと傾斜面である被係合部61aとの係合により、アーム61が図7の矢印C方向に揺動し、アーム61が第1の位置に移動する。
[Operation of switch and interlocking member]
The operation of the switch mechanism including the
また、第2の扉25が開状態から閉状態に移動する際には、第2の扉25の係合突部25aが図7の矢印D方向に移動して板バネ63の第1板部63aと係合する。そして、第1板部63aが係合突部25aに押されてスイッチ50側に近づく方向に移動すると、折り曲げ部63cが弾性変形し、第2板部63bがスイッチ押し部材62を、図7の矢印E方向に、第1突起62bを介して弾性的に付勢する。
Further, when the
この場合に、アーム61が第1の位置に存在すれば、図5及び図7に示すように、スイッチ押し部材62の突出部62Bがスイッチ50のスイッチ板52を押して、スイッチ板52を接点53に接触させ、スイッチ50を通電状態とする。そして、画像形成装置100が動作可能なスタンバイ状態になる。これに対して、アーム61が第2の位置に存在すれば、図8に示すように、スイッチ押し部材62がスイッチ50に近づく方向に押されても、スイッチ板52が押されず、スイッチ板52と接点53とが接触することはない。
In this case, if the
一方、第1の扉24が閉状態から開状態に移動する際には、第1の扉24の係合突部24aが図5の矢印B方向と逆方向に移動して、アーム61の被係合部61aとの係合が外れる。そして、図8及び図10に示すように、コイルスプリング70の弾性力により、アーム61が矢印A方向に揺動し、アーム61が第2の位置に移動する。この際、第2の扉25が閉状態(図8)と開状態(図10)との何れであっても、スイッチ50が非通電状態となる。
On the other hand, when the
即ち、図8に示すように、第2の扉25が閉状態の場合、スイッチ押し部材62が板バネ63を介して第2の扉25の係合突部25aに付勢されている。一方、アーム61が第2の位置に移動することにより、アーム61の先端がスイッチ50から退避し、アーム61の先端に揺動自在に支持されたスイッチ押し部材62の本体部62Aの基端部もスイッチ50から退避する。この状態では、スイッチ押し部材62の本体部62Aの先端部が板バネ63の第2板部63bに付勢されているため、スイッチ押し部材62は、第2の揺動軸62aを中心に揺動して先端がスイッチ50側に近づくように傾斜している。但し、スイッチ板52を付勢する突出部62Bは、本体部62Aの基端部がスイッチ50から退避することにより、スイッチ板52を接点53に接触させられる位置から外れる。このため、スイッチ押し部材62が板バネ63に付勢されていても、アーム61が第2の位置に移動することにより、スイッチ板52が図8の矢印F方向に弾性復元力により移動して接点53から離れ、スイッチ50が非通電状態となる。
That is, as shown in FIG. 8, when the
また、図10に示すように、第2の扉25が開状態の場合、スイッチ押し部材62が板バネ63に付勢されていないため、アーム61が第2の位置に移動することにより、スイッチ押し部材62がスイッチ50から離れる。この結果、スイッチ板52が図10の矢印F方向に弾性復元力により移動して接点53から離れ、スイッチ50が非通電状態となる。
Further, as shown in FIG. 10, when the
また、第2の扉25が閉状態から開状態に移動する際には、第2の扉25の係合突部25aが図9及び図10の矢印G方向に移動して、板バネ63の第1板部63aとの係合が外れる。この際、第1の扉24が閉状態(図9)と開状態(図10)との何れであっても、スイッチ50が非通電状態となる。
Further, when the
即ち、図9に示すように、第1の扉24が閉状態の場合、アーム61は第1の位置に存在する。一方、係合突部25aからの付勢力が解除された板バネ63は、自重により回動する。そして、板バネ63の第2板部63bと第2突起62cとの係合によりスイッチ押し部材62が、図9の矢印H方向に、第2の揺動軸62aを中心に揺動する。この結果、スイッチ押し部材62がスイッチ50から離れることにより、スイッチ板52が図9の矢印F方向に弾性復元力により移動して接点53から離れ、スイッチ50が非通電状態となる。
That is, as shown in FIG. 9, when the
また、図10に示すように、第1の扉24が開状態の場合、第2の扉25が閉状態から開状態に移動すると、スイッチ押し部材62は図8の状態から図10の状態になる。前述したように、第1の扉24が開状態の場合には、アーム61が第2の位置に存在するため、スイッチ押し部材62の状態に拘らず、スイッチ50は非通電状態となる。
Further, as shown in FIG. 10, when the
このように本実施形態の場合、連動部材60を有するため、第1の扉24及び第2の扉25の開閉動作に連動してスイッチ50の通電状態と非通電状態との切り替えを行える。また、上述のように、連動部材60は、第1の扉24と第2の扉25との何れもが閉状態のときにスイッチ50を通電状態とし、第1の扉24と第2の扉25との少なくとも何れかが開状態のときにスイッチ50を非通電状態とする。したがって、第1の扉24と第2の扉25とで、1個のスイッチ50を兼用することができるので、画像形成装置100の小型化、軽量化、低価格化を図ることができる。
Thus, in the case of the present embodiment, since the interlocking
また、本実施形態の場合、第2の扉25とスイッチ押し部材62との間に板バネ63を配置しているため、何れかの扉を強く閉めたり過度に押し込んだりした際の負荷を板バネ63により吸収して、スイッチ50に損傷が生じることを抑制できる。例えば、第2の扉25が閉状態で第1の扉24を強く閉めた場合、アーム61がスイッチ50に向けて強い力で揺動する。そして、アーム61の先端に支持されたスイッチ押し部材62が、スイッチ50のスイッチ板52を強く押す傾向となる。但し、スイッチ押し部材62がスイッチ板52を押す力は、第2の扉25の係合突部25aとの間に設けられた板バネ63が弾性変形することにより軽減される。
In the case of the present embodiment, since the
また、第1の扉24が閉状態で第2の扉25を強く閉めた場合、係合突部25aから加わる力が板バネ63が弾性変形することにより吸収され、板バネ63により付勢されるスイッチ押し部材62がスイッチ板52を押す力は軽減される。同様に、何れの扉も閉じられた状態で更に何れかの扉を過度に押し込んでも、その力が板バネ63により吸収され、スイッチ押し部材62がスイッチ板52を押す力が軽減される。この結果、扉を強く閉めたり過度に押し込んだりしても、スイッチ50に損傷が生じることを軽減できる。
Further, when the
また、スイッチ50自体は装置本体101に固定され、扉の開閉動作で移動することはないため、スイッチ50に損傷がより生じにくい。即ち、本実施形態の場合、第1の扉24と第2の扉25との開閉動作に連動するのは、スイッチ50とは別に設けた連動部材60である。したがって、第1の扉24と第2の扉25とを開閉動作してもスイッチ50自体は移動することがないため、例えば、何れかの扉を強く閉めるなどしても、スイッチ50が移動してスイッチ50の内部の部品の大きな力が作用することを防止できる。この結果、スイッチ50に損傷がより生じにくい。
Further, since the
[他の実施形態]
上述の実施形態では、連動部材を構成する第1の移動部材及び第2の移動部材をそれぞれ揺動する部材としたが、少なくとも一方の部材をスライドさせるようにしても良い。例えば、第1の扉の開閉動作に連動して第1の移動部材をスイッチに遠近動する方向にスライド可能とする。また、第2の移動部材を第1の移動部材に対してスイッチに遠近動する方向にスライド可能とする。このような構成によっても、上述の実施形態同様の作用効果が得られる。
[Other Embodiments]
In the above-described embodiment, the first moving member and the second moving member constituting the interlocking member are respectively swinging members, but at least one member may be slid. For example, the first moving member can be slid in the direction of moving toward and away from the switch in conjunction with the opening and closing operation of the first door. In addition, the second moving member can be slid in a direction moving toward and away from the switch with respect to the first moving member. Even with such a configuration, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.
また、連動部材を構成する弾性部材は、上述の板バネ以外にも、コイルバネなどの他の弾性部材を使用しても良い。また、板バネ63の第2板部63bとスイッチ押し部材62との係合は、例えば、スイッチ押し部材62の一部に係合孔を形成し、係合孔に第2板部63bに設けた係合部を挿入するようにしても良い。係合部と係合孔との係合により、スイッチ押し部材62は、スイッチ50側への付勢とスイッチ50からの退避が可能となる。また、コイルスプリング70を省略することもできる。この場合、アーム61は、スイッチ押し部材62を介してスイッチ50のスイッチ板52の弾性復元力により、スイッチ50から離れる方向に付勢される。また、上述の実施形態では、弾性部材としての板バネ63は、スイッチ50側への付勢力が解除された状態で、自重によりスイッチ50から離れる方向に移動させている。但し、このような弾性部材の移動は、自重による以外に、弾性部材をスイッチ50から離れる方向に付勢するバネなどの付勢手段を別途設けて、この付勢手段の付勢力により行っても良い。
Moreover, you may use other elastic members, such as a coil spring, other than the above-mentioned leaf | plate spring as an elastic member which comprises an interlocking member. In addition, the engagement between the
更に、第1の扉及び第2の扉は、上述の実施形態のように、装置本体に対して揺動する構造以外に、例えば、スライドする構造としても良い。 Further, the first door and the second door may have, for example, a sliding structure in addition to the structure that swings with respect to the apparatus main body as in the above-described embodiment.
24・・・第1の扉、24a・・・係合突部、25・・・第2の扉、25a・・・係合突部、50・・・スイッチ、51・・・スイッチ本体、52・・・スイッチ板(弾性可動部)、53・・・接点、60・・・連動部材、61・・・アーム(第1の移動部材)、61a・・・被係合部、61b・・・第1の揺動軸、62・・・スイッチ押し部材(第2の移動部材)、62a・・・第2の揺動軸、62b・・・第1突起、62c・・・第2突起(離方向係合部)、63・・・板バネ(弾性部材)、63a・・・第1板部(扉側係合部)、63b・・・第2板部(移動部材側係合部)、63c・・・折り曲げ部(弾性部)、64・・・回動部材、64d・・・回動穴、70・・・コイルスプリング(離方向付勢部)、100・・・画像形成装置、101・・・装置本体
24 ... first door, 24a ... engagement projection, 25 ... second door, 25a ... engagement projection, 50 ... switch, 51 ... switch body, 52 ... Switch plate (elastic movable part), 53 ... Contact, 60 ... Interlocking member, 61 ... Arm (first moving member), 61a ... Engaged part, 61b ... First swing shaft, 62... Switch pushing member (second moving member), 62a... Second swing shaft, 62b... First projection, 62c. Direction engaging part), 63 ... leaf spring (elastic member), 63a ... first plate part (door side engaging part), 63b ... second plate part (moving member side engaging part), 63c: bending portion (elastic portion), 64: rotating member, 64d: rotating hole, 70: coil spring (separating direction biasing portion), 100:
Claims (6)
前記装置本体に固定され、前記装置本体内の電気部品に対する通電と非通電とを切り換えるスイッチと、
前記第1の扉及び前記第2の扉の開閉動作に連動し、前記第1の扉と前記第2の扉との何れもが閉状態のときに前記スイッチを通電状態とし、前記第1の扉と前記第2の扉との少なくとも何れかが開状態のときに前記スイッチを非通電状態とする連動部材と、を備え、
前記連動部材は、
前記第1の扉の開閉動作に連動し、前記第1の扉が閉状態のときの第1の位置と、前記第1の位置よりも前記スイッチから遠ざかる、前記第1の扉が開状態のときの第2の位置との間で、前記スイッチに遠近動する方向に移動する第1の移動部材と、
前記スイッチに遠近動する方向に前記第1の移動部材に対して移動自在に支持され、前記第1の移動部材が前記第1の位置のときには、前記スイッチ側への付勢力が付与されることにより前記スイッチを通電状態にし、前記スイッチ側への付勢力が解除されることにより前記スイッチを非通電状態にし、前記第1の移動部材が前記第2の位置のときには、前記スイッチ側への付勢力の有無に拘らず前記スイッチを非通電状態にする第2の移動部材と、
前記第2の扉と前記第2の移動部材との間に配置され、前記第2の扉が閉状態のときには前記第2の移動部材に前記スイッチ側への付勢力を付与し、前記第2の扉が開状態のときには前記スイッチ側への付勢力が解除される弾性部材と、を有する、
ことを特徴とする画像形成装置。 A first door and a second door provided in the apparatus main body so as to be freely opened and closed;
A switch that is fixed to the device main body, and switches between energization and non-energization of electrical components in the device main body;
In conjunction with the opening and closing operations of the first door and the second door, the switch is energized when both the first door and the second door are closed, and the first door An interlocking member that deenergizes the switch when at least one of the door and the second door is open,
The interlocking member is
In conjunction with the opening and closing operation of the first door, the first position when the first door is in the closed state, and the first door is further away from the switch than the first position, the first door is in the open state A first moving member that moves in a direction to move to and away from the switch between the second position and
The switch is supported so as to be movable relative to the first moving member in a direction in which the switch moves far and near, and when the first moving member is at the first position, a biasing force toward the switch is applied. The switch is energized, the energizing force to the switch is released, the switch is de-energized, and when the first moving member is in the second position, the switch is energized. A second moving member that puts the switch in a non-energized state regardless of the presence or absence of power,
The second door is disposed between the second door and the second moving member. When the second door is in a closed state, a biasing force toward the switch is applied to the second moving member, and the second door An elastic member that releases the urging force toward the switch when the door is open.
An image forming apparatus.
ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 The elastic member engages with a part of the second door, and when the second door is in a closed state, the door-side engaging portion biased toward the second moving member, and the first A movable member side engaging portion that engages with the second movable member and biases the second movable member toward the switch, and between the door side engaging portion and the movable member side engaging portion. An elasticity provided to elastically bias the second moving member toward the switch side in the moving member side engaging portion when the door side engaging portion is biased toward the second moving member. And having a part,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
前記弾性部材は、前記スイッチ側への付勢力が解除された状態で、前記スイッチから離れる方向に自重で移動する位置に重心位置が配置される、
ことを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 A disengagement direction engaging portion that engages the moving member side engaging portion and the second moving member, and allows the second moving member to move in a direction away from the switch together with the moving member side engaging portion. Have
The elastic member has a center of gravity disposed at a position where the elastic member moves under its own weight in a direction away from the switch in a state where the biasing force toward the switch is released.
The image forming apparatus according to claim 2, wherein:
前記第1の移動部材の一部に設けられ、前記第1の扉の閉動作に伴い前記係合突部と係合して前記第1の移動部材を前記スイッチ側に移動させる被係合部と、を有する、
ことを特徴とする、請求項1ないし3のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。 An engagement protrusion provided on the first door;
An engaged portion that is provided in a part of the first moving member and engages with the engaging protrusion when the first door is closed to move the first moving member to the switch side. And having
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
ことを特徴とする、請求項1ないし4のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。 The switch is in contact with the second moving member and is elastically deformable in the direction of movement of the second moving member, and a contact that is in contact with the elastic movable portion and energizes the switch. Having
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
前記第2の移動部材は、前記第1の揺動軸と平行な第2の揺動軸を中心に前記第1の移動部材に対して揺動自在に支持されている、
ことを特徴とする、請求項1ないし5のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。 The first moving member is supported so as to be swingable around a first swinging shaft in a direction in which a portion supporting the second moving member moves far and away from the switch,
The second moving member is supported so as to be swingable with respect to the first moving member around a second swinging shaft parallel to the first swinging shaft.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013112853A JP2014006517A (en) | 2012-05-29 | 2013-05-29 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012122274 | 2012-05-29 | ||
JP2012122274 | 2012-05-29 | ||
JP2013112853A JP2014006517A (en) | 2012-05-29 | 2013-05-29 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014006517A true JP2014006517A (en) | 2014-01-16 |
Family
ID=50104237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013112853A Pending JP2014006517A (en) | 2012-05-29 | 2013-05-29 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014006517A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015161886A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image forming apparatus |
JP2015161885A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image forming apparatus |
JP2016071184A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2016200959A (en) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Paper sheets handling device and consumer transaction facility |
JP2018041043A (en) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | ブラザー工業株式会社 | Image formation apparatus |
-
2013
- 2013-05-29 JP JP2013112853A patent/JP2014006517A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015161886A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image forming apparatus |
JP2015161885A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image forming apparatus |
JP2016071184A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2016200959A (en) * | 2015-04-09 | 2016-12-01 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Paper sheets handling device and consumer transaction facility |
JP2018041043A (en) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | ブラザー工業株式会社 | Image formation apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5590497B2 (en) | Opening / closing mechanism and image forming apparatus | |
JP6296850B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP1650776B1 (en) | Open/close switch mechanism having simple configuration | |
JP5539047B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4677380B2 (en) | Case cover opening / closing mechanism | |
JP2011013305A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014006517A (en) | Image forming device | |
JP6570246B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2690504A1 (en) | Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same | |
JP6043712B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20190004467A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6338014B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5353796B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4613538B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001345566A (en) | Safety device for electronic equipment apparatus | |
US20140294428A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5352505B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011093712A (en) | Casing cover opening/closing mechanism | |
EP3428736B1 (en) | Image forming device | |
JP2015102661A (en) | Image forming apparatus | |
JP6497348B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3504618B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus provided with the fixing apparatus | |
JP2019016566A (en) | Switch mechanism and image forming apparatus | |
US20230043125A1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH09281767A (en) | Image forming device |