JP2013536192A - 組み合わせ - Google Patents

組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2013536192A
JP2013536192A JP2013524159A JP2013524159A JP2013536192A JP 2013536192 A JP2013536192 A JP 2013536192A JP 2013524159 A JP2013524159 A JP 2013524159A JP 2013524159 A JP2013524159 A JP 2013524159A JP 2013536192 A JP2013536192 A JP 2013536192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
administered
pharmaceutically acceptable
amount
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013524159A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ、ジー.グレガー
リ、リウ
トナ、エム.ギルマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline LLC filed Critical GlaxoSmithKline LLC
Publication of JP2013536192A publication Critical patent/JP2013536192A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトにおける癌の治療方法、およびそのような治療に有用である医薬的組み合わせに関する。特に、この方法は、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩と、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩、またはその薬学的に許容される塩とを、それを必要とするヒトに投与することを含む、癌の治療方法に関する。

Description

本発明は、哺乳類における癌の治療方法、およびそのような治療に有用である組み合わせに関する。特に、この方法は、EGF‐R/erbB‐2二元的阻害剤:N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩と、PI3K阻害剤:2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩とを含む新規な組み合わせ、それを含む医薬組成物、ならびに癌の治療におけるそのような組み合わせを用いる方法に関する。
一般的に、癌は、細胞分裂、分化、およびアポトーシス細胞死を制御する正常プロセスの調節解除に起因する。アポトーシス(プログラム細胞死)は、胚発生、ならびに神経変性疾患、心循環系疾患、および癌などの種々の疾患の病理発生において非常に重要な役割を担っている。アポトーシスのキナーゼ調節に関与する最も一般的に研究されている経路の1つは、細胞表面の成長因子受容体から核への細胞シグナル伝達である(Crews and Erikson, Cell, 74:215-17, 1993)。
タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)は、細胞増殖および分化の調節に関与する種々のタンパク質中の特定のチロシル残基のリン酸化を触媒する(A.F. Wilks, Progress in Growth Factor Research, 1990, 2, 97-111、S.A. Courtneidge, Dev. Supp.l, 1993, 57-64、J.A. Cooper, Semin. Cell Biol., 1994, 5(6), 377-387、R.F. Paulson, Semin. Immunol., 1995, 7(4), 267-277、A.C. Chan, Curr. Opin. Immunol., 1996, 8(3), 394-401)。例えば過剰発現または突然変異による、多くのPTKの不適切な、または制御されない活性化、すなわち異常PTK活性は、制御されない細胞増殖という結果をもたらすことが示されている。
異常タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)活性は、乾癬、関節リウマチ、気管支炎、さらには癌を含む様々な障害と関係付けられている。そのような障害に対する効果的な治療の開発は、医療の分野において常に進行中の事業である。ErbB‐2、EGFR、ErbB‐3、およびErbB‐4を含むPTKのErbBファミリーは、治療標的として注目されているPTKの1つのグループである。現在、特に注目されているのは、過剰増殖性障害、特にヒト悪性腫瘍におけるErbBファミリーPTKの役割である。例えば、高められたEGFR活性は、非小細胞肺癌、膀胱癌、および頭頸部癌と関係付けられている。さらに、ErbB‐2活性の増加は、乳癌、卵巣癌、胃癌、および膵臓癌と関係付けられている。HRGおよび/またはHER3の過剰発現は、胃、卵巣、前立腺、膀胱、および乳房の腫瘍を含む数多くの癌で報告されており、不良な予後を伴う(B.Tanner,J Clin Oncol. 2006, 24(26):4317-23、M. Hayashi, Clin. Cancer Res. 2008, 14(23):7843-9、H. Kaya, Eur J Gynaecol Oncol. 2008, 29(4):350-6)。従って、ErbBファミリーPTKの阻害は、異常なErbBファミリーPTKの活性を特徴とする障害に対する治療を提供するはずである。様々な疾患状態におけるErbBファミリーPTKの生物学的役割およびそれらの関係性については、例えば、米国特許第5,773,476号;国際特許出願公開第99/35146号公報;M.C. Hung et al, Seminars in Oncology, 26:4, Suppl.12 (August) 1999, 51-59、Ullrich et al, Cell, 61: 203-212, April 20, 1990、Modjtahedi et al, Int'l. J. of Oncology, 13: 335-342, 1998、およびJ.R. Woodburn, Pharmacol. Ther., 82:2-3, 241-250,1999にて考察されており、ErbBファミリーキナーゼの阻害が、ErbBファミリーキナーゼと関連するそのような癌またはその他の病状の治療に有用であることは、一般的に認められている。
アポトーシス(プログラム細胞死)は、胚発生、ならびに神経変性疾患、心循環系疾患、および癌などの種々の疾患の病理発生において非常に重要な役割を担っている。最近の研究により、プログラム細胞死の調節または実行に関与する様々なアポトーシス促進性および抗アポトーシス性遺伝子産物が識別されてきている。Bcl2またはBcl‐xなど抗アポトーシス性遺伝子の発現は、様々な刺激によって誘発されるアポトーシス細胞死を阻害する。他方、BaxまたはBadなどのアポトーシス促進性遺伝子の発現は、プログラム細胞死を引き起こす(Adams et al. Science, 281:1322-1326 (1998))。プログラム細胞死の実行は、カスパーゼ‐3、カスパーゼ‐7、カスパーゼ‐8、およびカスパーゼ‐9などを含むカスパーゼ‐1関連プロテイナーゼによって媒介される(Thornberry et al. Science, 281:1312-1316 (1998))。
ホスファチジルイノシトール3’‐OHキナーゼ(PI3K)/Akt/PKB経路は、細胞生存/細胞死の調節にとって重要であると考えられる(Kulik et al. Mol. Cell. Biol. 17:1595-1606 (1997);Franke et al, Cell, 88:435-437 (1997);Kauffmann-Zeh et al. Nature 385:544-548 (1997);Hemmings Science, 275:628-630 (1997);Dudek et al., Science, 275:661-665 (1997))。血小板由来成長因子(PDGF)、神経成長因子(NGF)、およびインスリン様成長因子‐1(IGF‐I)などの生存因子は、PI3Kの活性を誘発することによって、様々な条件下での細胞生存を促進する(Kulik et al. 1997、Hemmings 1997)。活性化されたPI3Kは、ホスファチジルイノシトール(3,4,5)‐トリホスフェート(PtdIns(3,4,5)‐P3)の産生を引き起こし、次にこれが、プレクストリン相同(PH)‐ドメインを含有するセリン/スレオニンキナーゼAktと結合してその活性化を促進する(Franke et al Cell, 81:727-736 (1995);Hemmings Science, 277:534 (1997);Downward, Curr. Opin. Cell Biol. 10:262-267 (1998);Alessi et al., EMBO J. 15:6541-6551 (1996))。PI3Kの特異的な阻害剤またはドミナントネガティブAkt/PKB変異体は、これらの成長因子またはサイトカインの生存促進活性を消滅させる。PI3Kの阻害剤(LY294002またはワートマニン)が、上流キナーゼによってAkt/PKBの活性を遮断したことがこれまでに開示されている。加えて、構成的に活性であるPI3KまたはAkt/PKB変異体の導入により、通常は細胞がアポトーシス細胞死を起こす条件下にて、細胞の生存が促進される(Kulik et al. 1997、Dudek et al. 1997)。
PtdIns(3,4,5)‐P3の3’リン酸を特異的に除去するタンパク質および脂質ホスファターゼである腫瘍抑制因子PTENは、PI3K/Akt経路の負の調節因子である(Li et al. Science 275:1943-1947 (1997)、Stambolic et al. Cell 95:29-39 (1998)、Sun et al. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 96:6199-6204 (1999))。PTENの生殖細胞系列変異は、カウデン病などのヒト癌症候群の原因である(Liaw et al. Nature Genetics 16:64-67 (1997))。PTENは、ヒト腫瘍において高い割合で欠失し、機能性PTENを持たない腫瘍細胞株は、活性化Aktの上昇されたレベルを示す(Li et al. Science 275:1943-1947 (1997)、Guldberg et al. Cancer Research 57: 3660-3663 (1997)、Risinger et al. Cancer Research 57: 4736-4738 (1997))。
これらの観察結果から、PI3K/Akt経路が、腫瘍形成および/または癌における細胞の生存またはアポトーシスの調節に重要な役割を担っていることが実証される。
癌の影響を受けている個体のより効果的な、および/または向上された治療を提供する、新規な治療法を提供することは有用であろう。
本発明の1つの実施形態は:
(i) 構造(I)の化合物:
Figure 2013536192
または、その薬学的に許容される水和物および/または塩;ならびに、
(ii) 構造(II)の化合物:
Figure 2013536192
2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩、
を含んでなる組み合わせを提供する。
本発明の1つの実施形態は、癌の治療を、それを必要とするヒトに行なう方法であって、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、好適にはそのジトシレート塩一水和物と、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩との組合せの治療有効量を、そのようなヒトに生体内投与することを含んでなる方法を提供する。
本発明の1つの実施形態は、癌の治療を、それを必要とするヒトに行なう方法であって、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、好適にはそのジトシレート塩一水和物と、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩との組み合わせの治療有効量を、そのようなヒトに生体内投与することを含んでなり、
ここで、この組み合わせは、指定された期間以内に投与され、かつ、
この組み合わせは、ある継続時間にわたって投与される、
方法を提供する。
本発明の1つの実施形態は、癌の治療を、それを必要とするヒトに行なう方法であって、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、好適にはそのジトシレート塩一水和物と、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩との組み合わせの治療有効量を、そのようなヒトに生体内投与することを含んでなり、
ここで、この組み合わせの化合物は、順次に投与される、
方法を提供する。
細胞増殖阻害(A)およびカスパーゼ3/7活性(B)を、方法で述べたように、化合物A、化合物B、または10対1モル比の化合物Aと化合物Bとの組み合わせによるBT474およびUACC893細胞の処理後、それぞれ72時間および24時間で測定した。
本発明は、抗増殖活性を示す組み合わせに関する。好適には、方法は、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、好適にはそのジトシレート塩一水和物(以降、化合物A、またはその薬学的に許容される水和物および/または塩、好適にはジトシレート塩一水和物であり、その化合物は、構造I:
Figure 2013536192
で表される)と;2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩(以降、化合物B、またはその薬学的に許容される塩であり、その化合物は、構造II:
Figure 2013536192
で表される)とを共投与することによって癌を治療する方法に関する。
化合物Aは、国際出願日1999年1月8日、国際公開番号WO99/35146、および国際公開日1999年7月15日であり、その全ての開示事項が参照により本明細書に組み込まれる国際出願番号PCT/EP99/00048に、erbB‐2活性の阻害剤として、特に癌の治療において有用であるとして、その薬学的に許容される溶媒和物および塩と共に開示され、請求されており、化合物Aは、実施例29の化合物である。化合物Aは、国際出願番号PCT/EP99/00048に記載のようにして作製することができる。
好適には、化合物Aは、ジトシレート塩一水和物の形態である。この塩の形態は、当業者であれば、国際出願日2001年6月28日、国際公開番号WO02/02552、および国際公開日2002年1月10日であり、その全ての開示事項が参照により本明細書に組み込まれる国際出願番号PCT/US01/20706の記載から作製することができ、特に実施例10を参照されたい。
化合物Aを単一の活性成分として含有する好適な医薬組成物は、国際出願日2006年4月18日、国際公開番号WO06/113649、および国際公開日2006年10月26日であり、その全ての開示事項が参照により本明細書に組み込まれる国際出願番号PCT/US2006/014447に記載のように作製され、特に表3の製剤を参照されたい。
化合物Aは、ジトシレート塩一水和物として市販されており、一般名ラパチニブ、商品名Tykerb(商標)およびTyverb(商標)として知られている。
化合物Bは、国際出願日2008年5月16日、国際公開番号WO2008/1444463、および国際公開日2008年11月27日であり、その全ての開示事項が参照により本明細書に組み込まれる国際出願番号PCT/US2008/063819に、PI3K活性の阻害剤として、特に癌の治療において有用であるとして、その薬学的に許容される塩と共に開示され、請求されており、化合物Bは、実施例345の化合物である。化合物Bは、国際出願番号PCT/US2008/063819に記載のようにして作製することができる。
本発明の組み合わせの治療有効量の投与は、組み合わせが、成分化合物の治療有効量を個々に投与した場合と比較して、以下の改善された特性の1つ以上:i)最活性単一剤よりも大きい抗癌効果、ii)相乗効果的または高相乗効果的抗癌活性、iii)副作用プロファイルが低減され、抗癌活性が向上される投与プロトコル、iv)毒性効果プロファイルの低減、v)治療ウィンドウの拡大、またはvi)成分化合物の一方もしくは両方の生物学的利用能の向上、を提供するという点で、個々の成分化合物よりも有利である。
本発明の化合物は、1つ以上のキラル原子を含有していてよく、または、そうでなければ、2つのエナンチオマーとして存在することが可能であってもよい。従って、本発明の化合物は、エナンチオマーの混合物、ならびに精製されたエナンチオマー、またはエナンチオマー的に濃縮された混合物を含む。また、すべての互変異性体および互変異性体の混合物が、化合物A、およびその薬学的に許容される水和物および/または塩、ならびに化合物B、およびその薬学的に許容される塩の範囲内に含まれることも理解される。
本発明の化合物は、溶質(本発明では、化合物Aもしくはその塩、および/または化合物Bもしくはその塩)および溶媒によって形成される様々な化学量論の複合体であると理解される溶媒和物を形成してよい。本発明の目的のためのそのような溶媒は、溶質の生物活性に干渉してはならない。好適な溶媒の例としては、これらに限定されないが、水、メタノール、ジメチルスルホキシド、エタノール、および酢酸が挙げられる。好適には、用いられる溶媒は、薬学的に許容される溶媒である。好適には、用いられる溶媒は、水である。
本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、当業者によって容易に作製される。
また、化合物A、もしくは、その薬学的に許容される水和物および/または塩;および/または、化合物B、もしくはその薬学的に許容される塩が、プロドラッグとして投与される、本発明の組み合わせを用いた癌を治療する方法も、本明細書で考慮される。本発明の化合物の薬学的に許容されるプロドラッグは、当業者によって容易に作製される。
投与プロトコルについて言及される場合、「日」、「1日あたり」などの用語は、夜中の12時から始まって次の夜中の12時に終わる1暦日内の時間を意味する。
本明細書で用いられる「治療する」の用語およびその派生語は、治療的治療法を意味する。特定の病状に関連して、治療するとは:(1)その病状の生物学的発現の1つ以上の病状の寛解または予防、(2)(a)病状に繋がる、もしくはその原因である生物学的カスケードにおける1つ以上のポイントへの、または(b)病状の生物学的発現の1つ以上への干渉、(3)病状もしくはその治療に関連する症状、影響、または副作用の1つ以上の軽減、または(4)病状、もしくは病状の生物学的発現の1つ以上の進行の遅延、を意味する。予防的治療法もまた、考慮される治療法である。当業者であれば、「予防」が、絶対的な用語でないことは理解されるであろう。医学において、「予防」とは、病状もしくはその生物学的発現の可能性または重篤度を実質的に減少させるために、または、そのような病状もしくはその生物学的発現の開始を遅延させるために、薬物を予防的に投与することを意味する。予防的治療法は、例えば、対象が癌の強い家族歴を有する場合、または対象が発癌物質に曝露した場合など、対象が癌を発症する高いリスクを有すると見なされる場合に適切である。
本明細書で用いられる「有効量」の用語は、例えば研究者または医師が求める、組織、系、動物、もしくはヒトの生物学的または医学的応答を誘発する薬物、または医薬剤の量を意味する。さらに、「治療有効量」の用語は、そのような量を受けていない対応する対象と比較した場合に、疾患、障害、もしくは副作用の改善された治療、治癒、予防、もしくは寛解、または、疾患もしくは障害の進行速度の低下という結果をもたらすいずれの量を意味する。この用語はまた、その範囲内に、正常な生理学的機能の向上に有効である量も含む。
本明細書で用いられる「組み合わせ」の用語、およびその派生語は、化合物A、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、ならびに、化合物Bまたはその薬学的に許容される塩の治療有効量の同時投与、またはいずれかの方法による別々の順次投与のいずれかを意味する。好ましくは、投与が同時でない場合、これらの化合物は、互いに近接した時間で投与される。さらに、化合物が同じ剤形で投与されるかどうかは問題ではなく、例えば、一方の化合物は、局所投与してよく、他方の化合物は、経口投与してよい。好適には、両化合物が、経口投与される。
本明細書で用いられる「組み合わせキット」の用語は、本発明による、化合物A、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、ならびに、化合物Bまたはその薬学的に許容される塩の投与に用いられる1もしくは複数の医薬組成物を意味する。両化合物が当時に投与される場合、組み合わせキットは、化合物A、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、ならびに、化合物Bまたはその薬学的に許容される塩を、錠剤などの単一の医薬組成物中に、または、別々の医薬組成物中に含有していてよい。これらの化合物が当時に投与されない場合、組み合わせキットは、化合物A、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩と、化合物Bまたはその薬学的に許容される塩とを、別々の医薬組成物中に含有する。組み合わせキットは、化合物A、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、ならびに、化合物Bまたはその薬学的に許容される塩を、単一のパッケージ内の別々の医薬組成物中に、または別々のパッケージ内の別々の医薬組成物中に含んでいてよい。
1つの側面では、以下の成分:
薬学的に許容されるキャリアに加わった、化合物A、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩;ならびに、
薬学的に許容されるキャリアに加わった、化合物Bまたはその薬学的に許容される塩、
を含んでなる組み合わせキットが提供される。
本発明の1つの実施形態では、組み合わせキットは、以下の成分:
薬学的に許容されるキャリアに加わった、化合物A、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩;ならびに、
薬学的に許容されるキャリアに加わった、化合物Bまたはその薬学的に許容される塩、
を含んでなり、
ここで、これらの成分は、順次の、別々の、および/または同時の投与に適する形態で提供される。
1つの実施形態では、組み合わせキットは:
薬学的に許容されるキャリアに加わった、化合物A、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩を含む第一の容器;ならびに、
薬学的に許容されるキャリアに加わった、化合物Bまたはその薬学的に許容される塩を含む第二の容器、ならびに、前記第一および第二の容器を収容するための容器手段、
を含んでなる。
「組み合わせキット」はまた、用量および投与の説明書などの説明書と共に提供されてもよい。そのような用量および投与の説明書は、薬物製品ラベルを例とする医師へ提供される種類のものであってよく、またはそれらは、患者への説明書などの医師によって提供される種類のものであってもよい。
本明細書で用いられる「化合物A」とは、化合物A、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩を意味する。
本明細書で用いられる「化合物B」とは、化合物Bまたはその薬学的に許容される塩を意味する。
好適には、本発明の組み合わせは、「指定された期間」以内に投与される。
本明細書で用いられる「指定された期間」およびその派生語は、化合物Aおよび化合物Bの一方、ならびに化合物Aおよび化合物Bの他方の投与の間の時間間隔を意味する。特に断りのない限り、指定された期間は、同時投与を含んでよい。本発明の両化合物が1日1回投与される場合、指定された期間は、1日の間の化合物Aおよび化合物Bの投与のタイミングを意味する。本発明の化合物の一方または両方が1日2回以上投与される場合、指定された期間は、特定の日の各化合物の第一の投与に基づいて算出される。指定期間の算出の際に、特定の日の間の第一の投与に続く本発明の化合物のすべての投与が考慮されるわけではない。
好適には、「指定された期間」以内に化合物が投与され、同時投与ではない場合、それらはいずれも、互いに約24時間以内に投与され、この場合、指定された期間は、約24時間となり;好適には、それらはいずれも、互いに約12時間以内に投与され、この場合、指定された期間は、約12時間となり;好適には、それらはいずれも、互いに約11時間以内に投与され、この場合、指定された期間は、約11時間となり;好適には、それらはいずれも、互いに約10時間以内に投与され、この場合、指定された期間は、約10時間となり;好適には、それらはいずれも、互いに約9時間以内に投与され、この場合、指定された期間は、約9時間となり;好適には、それらはいずれも、互いに約8時間以内に投与され、この場合、指定された期間は、約8時間となり;好適には、それらはいずれも、互いに約7時間以内に投与され、この場合、指定された期間は、約7時間となり;好適には、それらはいずれも、互いに約6時間以内に投与され、この場合、指定された期間は、約6時間となり;好適には、それらはいずれも、互いに約5時間以内に投与され、この場合、指定された期間は、約5時間となり;好適には、それらはいずれも、互いに約4時間以内に投与され、この場合、指定された期間は、約4時間となり;好適には、それらはいずれも、互いに約3時間以内に投与され、この場合、指定された期間は、約3時間となり;好適には、それらはいずれも、互いに約2時間以内に投与され、この場合、指定された期間は、約2時間となり;好適には、それらはいずれも、互いに約1時間以内に投与され、この場合、指定された期間は、約1時間となる。本明細書で用いられる場合、化合物Aおよび化合物Bの約45分未満の間隔での投与は、同時投与と見なされる。
好適には、本発明の組み合わせが、「指定された期間」の間に投与される場合、化合物は、ある「継続時間」の間に共投与されることになる。
本明細書で用いられる「継続時間」の用語およびその派生語は、本発明の両化合物が、示された連続する日数の間、「指定された期間」以内に投与されることを意味しそれに続いて、いくつかの連続する日数の間、成分化合物のうちの一方のみが投与されてもよい。特に断りのない限り、「継続時間」、および本明細書で述べるすべての投与プロトコルは、治療の開始時に始まって治療の終了時に終わる必要はなく、必要であることは、連続する日数にわたる両化合物の投与、および、行ってもよい連続する日数にわたる成分化合物の一方のみの投与、または、示された投与プロトコルが、治療を進める過程の間のある時点で行われることのみである。
「指定された期間」の投与に関して:
好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも1日の間、指定された期間以内に投与され、この場合、継続時間は、少なくとも1日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続する2日間、指定された期間以内に投与され、この場合、継続時間は、少なくとも2日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続する3日間、指定された期間以内に投与され、この場合、継続時間は、少なくとも3日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続する5日間、指定された期間以内に投与され、この場合、継続時間は、少なくとも5日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続する7日間、指定された期間以内に投与され、この場合、継続時間は、少なくとも7日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続する14日間、指定された期間以内に投与され、この場合、継続時間は、少なくとも14日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続する30日間、指定された期間以内に投与され、この場合、継続時間は、少なくとも30日となる。治療を進める過程の間に、両化合物が、30日間を超える間にわたって指定された期間以内に投与される場合、この治療は、慢性治療と見なされ、癌の状態の再評価または患者の病状の変化などの変化イベントによってそのプロトコルの改変が正当なものとなるまで継続される。
さらに「指定された期間」の投与に関して:
好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも1日の間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも1日の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも2日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも1日の間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも2日の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも3日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも1日の間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも3日の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも4日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも1日の間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも4日の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも5日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも1日の間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも5日の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも6日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも1日の間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも6日の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも7日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも1日の間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも7日の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも8日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した2日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも1日の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも3日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した2日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した2日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも4日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した2日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した3日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも5日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した2日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した4日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも6日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した2日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した5日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも7日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した2日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した6日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも8日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した2日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した7日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも9日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した3日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも1日の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも4日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した3日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した2日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも5日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した3日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した3日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも6日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した3日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した4日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも7日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した3日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した5日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも8日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した3日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した6日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも9日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した3日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した7日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも10日となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した4日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも1日の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも連続した5日間となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した4日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した2日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも連続した6日間となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した4日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した3日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも連続した7日間となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した4日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した4日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも連続した8日間となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した4日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した7日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも連続した11日間となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した5日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも1日の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも連続した6日間となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した5日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した2日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも連続した7日間となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した5日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した3日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも連続した8日間となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した5日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した4日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも連続した9日間となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した5日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した5日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも連続した10日間となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した7日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した2日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも連続した9日間となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した14日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した7日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも連続した21日間となり;好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、少なくとも連続した30日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、少なくとも連続した7日間の化合物A単独の投与が行なわれ、この場合、継続時間は、少なくとも連続した37日間となる。好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、連続した1〜3日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、連続した3〜7日間の化合物A単独の投与が行なわれる。好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、連続した3〜6日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、連続した1〜4日間の化合物A単独の投与が行なわれる。好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、連続した5日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、連続した2日間の化合物A単独の投与が行なわれる。好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、連続した2日間、指定された期間以内に投与され、これに続いて、連続した3〜7日間の化合物A単独の投与が行なわれる。好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、7日間にわたる期間の間の1〜3日間、指定された期間以内に投与され、この7日間の期間のうちのその他の日に、化合物A単独の投与が行なわれる。好適には、治療を進める過程の間に、両化合物は、7日間にわたる期間の間の2日間、指定された期間以内に投与され、この7日間の期間のうちのその他の日に、化合物A単独の投与が行なわれる。
好適には、これらの化合物が「指定された期間」の間に投与されない場合、それらは、順次に投与される。本明細書で用いられる「順次投与」の用語およびその派生語は、化合物Aおよび化合物Bの一方が、1日もしくは連続した2日間以上の間投与され、化合物Aおよび化合物Bの他方が、1日もしくは連続した2日間以上の間順次に投与されることを意味する。特に断りのない限り、「順次投与」、および本明細書で述べるすべての投与プロトコルは、治療の開始時に始まって治療の終了時に終わる必要はなく、必要であることは、化合物Aおよび化合物Bの一方の投与、およびこれに続いての化合物Aおよび化合物Bの他方の投与、または示された投与プロトコルが、治療を進める過程の間のある時点で行われることのみである。また、化合物Aおよび化合物Bの一方と化合物Aおよび化合物Bの他方との順次投与の間に用いられる休薬日も、本明細書で考慮される。本明細書で用いられる場合、休薬日とは、化合物Aおよび化合物Bの一方の投与後、化合物Aおよび化合物Bの他方の投与前の数日間であり、この間、化合物Aも化合物Bも投与されない。好適には、休薬日は、1日間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、および14日間から選択される数日間である。
順次投与に関して:
好適には、化合物Aおよび化合物Bの一方が、連続する1〜30日間投与され、ここで、続いて、休薬日が置かれてもよく、続いて、化合物Aおよび化合物Bの他方が、連続する1〜30日間投与される。好適には、化合物Aおよび化合物Bの一方が、連続する1〜21日間投与され、ここで、続いて、休薬日が置かれてもよく、続いて、化合物Aおよび化合物Bの他方が、連続する1〜21日間投与される。好適には、化合物Aおよび化合物Bの一方が、連続する1〜14日間投与され、続いて、1〜14日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Aおよび化合物Bの他方が、連続する1〜14日間投与される。好適には、化合物Aおよび化合物Bの一方が、連続する2〜7日間投与され、続いて、2〜10日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Aおよび化合物Bの他方が、連続する2〜7日間投与される。
好適には、化合物Bが、順番の最初に投与され、ここで、続いて、休薬日が置かれてもよく、続いて、化合物Aが投与される。好適には、化合物Bが、連続する1〜21日間投与され、ここで、続いて、休薬日が置かれてもよく、続いて、化合物Aが、連続する1〜21日間投与される。好適には、化合物Bが、連続する3〜21日間投与され、続いて、1〜14日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Aが、連続する3〜21日間投与される。好適には、化合物Bが、連続する3〜21日間投与され、続いて、3〜14日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Aが、連続する3〜21日間投与される。好適には、化合物Bが、連続する21日間投与され、ここで、続いて、休薬日が置かれてもよく、続いて、化合物Aが、連続する14日間投与される。好適には、化合物Bが、連続する14日間投与され、続いて、1〜14日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Aが、連続する14日間投与される。好適には、化合物Bが、連続する7日間投与され、続いて、3〜10日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Aが、連続する7日間投与される。好適には、化合物Bが、連続する3日間投与され、続いて、3〜14日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Aが、連続する7日間投与される。好適には、化合物Bが、連続する3日間投与され、続いて、3〜10日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Aが、連続する3日間投与される。
好適には、化合物Aが、順番の最初に投与され、ここで、続いて、休薬日が置かれてもよく、続いて、化合物Bが投与される。好適には、化合物Aが、連続する1〜21日間投与され、ここで、続いて、休薬日が置かれてもよく、続いて、化合物Bが、連続する1から21日間投与される。好適には、化合物Aが、連続する3〜21日間投与され、続いて、1〜14日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Bが、連続する3〜21日間投与される。好適には、化合物Aが、連続する3〜21日間投与され、続いて、3〜14日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Bが、連続する3〜21日間投与される。好適には、化合物Aが、連続する21日間投与され、ここで、続いて、休薬日が置かれてもよく、続いて、化合物Bが、連続する14日間投与される。適切には、化合物Aが、連続する14日間投与され、続いて、1〜14日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Bが、連続する14日間投与される。好適には、化合物Aが、連続する7日間投与され、続いて、3〜10日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Bが、連続する7日間投与される。好適には、化合物Aが、連続する3日間投与され、続いて、3〜14日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Bが、連続する7日間投与される。好適には、化合物Aが、連続する3日間投与され、続いて、3〜10日間の休薬日が置かれ、続いて、化合物Bが、連続する3日間投与される。好適には、化合物Aが、連続する7日間投与され、続いて、化合物Bが、1日間投与される。好適には、化合物Aが、連続する6日間投与され、続いて、化合物Bが、1日間投与される。好適には、化合物Bが、1日間投与され、続いて、化合物Aが、連続する7日間投与される。好適には、化合物Bが、1日間投与され、続いて、化合物Aが、連続する6日間投与される。
「指定された期間」の投与、および「順次」の投与に続いて、繰り返し投与(repeat dosing)を行ってよく、または交互投与プロトコル(alternate dosing protocol)を行ってもよく、および繰り返し投与または交互投与プロトコルの前に、休薬日を置いてもよいことは理解される。
好適には、本発明に従う組み合わせの一部として投与される化合物Aの量は、約250mg〜約1500mgより選択される量であり;好適には、その量は、約500mg〜約1250mgより選択され;好適には、その量は、約750mg〜約1000mgより選択され;好適には、その量は、250mgであり、好適には、その量は、500mgであり、好適には、その量は、750mgであり、好適には、その量は、1000mgであり、好適には、その量は、1250mgであり;好適には、その量は、1500mgである。従って、本発明に従う組み合わせの一部として投与される化合物Aの量は、約250mg〜約1500mgより選択される量である。例えば、本発明に従う組み合わせの一部として投与される化合物Aの量は、好適には、250mg、500mg、750mg、1000mg、1250mg、および1500mgから選択される。好適には、化合物Aの選択された量は、1つ以上の錠剤として、1日あたり1〜4回投与される。好適には、化合物Aの選択された量は、1つ以上の錠剤として、1日あたり2回投与される。好適には、化合物Aの選択された量は、1つ以上の錠剤として、1日あたり1回投与される。
好適には、本発明に従う組み合わせの一部として投与される化合物Bの量は、約0.25mg〜約75mgより選択される量であり;好適には、その量は、約0.5mg〜約50mgより選択され;好適には、その量は、約1mg〜約25mgより選択され;好適には、その量は、約2mg〜約20mgより選択され;好適には、その量は、約4mg〜約16mgより選択され;好適には、その量は、約6mg〜約12mgより選択され;好適には、その量は、約10mgである。従って、本発明に従う組み合わせの一部として投与される化合物Bの量は、約0.5mg〜約50mgより選択される量である。例えば、本発明に従う組み合わせの一部として投与される化合物Bの量は、0.5mg、1mg、2mg、3mg、4mg、5mg、6mg、7mg、8mg、9mg、10mg、11mg、12mg、13mg、14mg、15mg、16mg、17mg、18mg、20mg、21mg、22mg、23mg、25mg、26mg、27mg、28mg、29mg、30mg、35mg、40mg、45mg、または50mgであってよい。
本明細書で用いられる場合、化合物Aおよび化合物Bについて指定される量はすべて、一用量あたりの、遊離または非塩であり、非溶媒和物である化合物の投与される量として示される。
本発明の方法はまた、癌治療のその他の治療方法と共に用いられてもよい。
治療法に用いられる場合、本発明の組み合わせの治療有効量を、そのままの化学物質として投与し得ることも可能ではあるものの、この組み合わせを、1もしくは複数の医薬組成物として提供することが好ましい。従って、本発明は、化合物Aおよび/または化合物Bと1つ以上の薬学的に許容されるキャリアとを含む医薬組成物をさらに提供する。本発明の組み合わせは、上述の通りである。(1もしくは複数の)キャリアは、製剤のその他の成分と適合性を有すること、医薬製剤化が可能であること、およびそのレシピエントにとって有害ではないこと、という点で、許容されるものである必要がある。本発明の別の側面によると、化合物Aおよび/または化合物Bを、1つ以上の薬学的に許容されるキャリアと混合することを含む、医薬製剤を作製するためのプロセスも提供される。上記で示されるように、用いられる医薬的組み合わせのそのような要素は、別々の医薬組成物として提供されてよく、または1つの医薬製剤として一緒に製剤されてもよい。
医薬製剤は、単位用量あたり所定量の活性成分を含有する単位剤形として提供されてよい。当業者には公知であるように、単位用量あたりの活性成分の量は、治療される病状、投与経路、ならびに患者の年齢、体重、および病状に応じて異なる。好ましい単位用量製剤は、活性成分の一日量もしくはサブ用量、またはその適切な一部分を含有するものである。さらに、そのような医薬製剤は、製薬技術分野で公知のいかなる方法で作製されてもよい。
化合物Aおよび化合物Bは、適切ないかなる経路によって投与されてもよい。好適な経路としては、経口、直腸内、経鼻、局所(頬および舌下を含む)、経膣、および非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、くも膜下腔内、および硬膜外を含む)が挙げられる。好ましい経路は、例えば、組み合わせのレシピエントの病状、および治療される癌によって様々であり得ることは理解されるであろう。また、投与される剤の各々は、同じまたは異なる経路で投与されてよいこと、ならびに化合物Aおよび化合物Bは、医薬組成物/製剤として一緒に配合されてよいこと、も理解されるであろう。
本発明の化合物または組み合わせは、カプセル、錠剤、または注射製剤などの都合の良い剤形に組み込まれる。固体または液体の医薬キャリアが用いられる。固体キャリアとしては、デンプン、ラクトース、硫酸カルシウム二水和物、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、カンテン、ペクチン、アラビアガム、ステアリン酸マグネシウム、およびステアリン酸が挙げられる。液体キャリアとしては、シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、生理食塩水、および水が挙げられる。同様に、キャリアは、グリセリルモノステアレートまたはグリセリルジステアレートなどの持続性放出物質を、単独でまたはワックスと共に含んでよい。固体キャリアの量は、広く様々であるが、好適には、単位用量あたり約25mg〜約1gであってよい。液体キャリアが用いられる場合、製剤は、好適には、シロップ、エリキシール、エマルジョン、軟質ゼラチンカプセル、アンプルなどの滅菌注射液、または水性もしくは非水性懸濁液の形態である。
例えば、錠剤またはカプセルの形態での経口投与の場合、活性薬物成分は、エタノール、グリセロール、水など、経口用無毒性の薬学的に許容される不活性キャリアと組み合わせてよい。粉末は、化合物を適切な微小サイズに粉砕し、デンプンまたはマンニトールを例とする食用炭水化物などの同様に粉砕された医薬キャリアと混合することによって調製される。香味剤、保存剤、分散剤、および着色剤も存在していてよい。
上述の成分に加えて、製剤は、対象となる製剤の種類に関連する技術分野における従来のその他の剤を含んでよいことは理解されるべきであり、例えば、経口投与に適するものとしては、香味剤を挙げることができる。
示したように、本発明の組み合わせ(化合物Bと組み合わせた化合物A)の治療有効量が、ヒトへ投与される。通常、投与される本発明の剤の治療有効量は、例えば、対象の年齢および体重、治療を要する正確な病状、病状の重篤度、製剤の性質、ならびに投与経路を含む数多くの因子に応じて異なる。最終的には、治療有効量は、担当医師の判断によることになる。
好適には、本発明は:脳癌(神経膠腫)、神経膠芽腫、バナヤン‐ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット‐デュクロ病、乳癌、炎症性乳癌、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸癌、頭頚部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、メラノーマ、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺癌、
リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞型白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、
悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、
神経芽細胞腫、膀胱癌、尿路上皮癌、肺癌、外陰癌、子宮頚癌、子宮内膜癌、腎癌、中皮腫、食道癌、唾液腺癌、肝細胞癌、胃癌、上咽頭癌(nasopharangeal cancer)、頬癌、口腔癌、GIST(胃腸間質性腫瘍)、および精巣癌、
から選択される癌を治療するための、またはその重篤度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、脳癌(神経膠腫)、神経膠芽腫、バナヤン‐ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット‐デュクロ病、乳癌、結腸癌、頭頚部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、メラノーマ、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫、甲状腺癌から選択される癌を治療するための、またはその重篤度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、および前立腺癌から選択される癌を治療するための、またはその重篤度を軽減するための方法に関する。
好適には、本発明は、Rafが野生型または変異体であり、PI3K/Ptenが野生型または変異体である癌を治療するための、またはその重篤度を軽減するための方法に関する。これは、RafおよびPI3K/PTENの両方が野生型、RafおよびPI3K/PTENの両方が変異体、Rafが変異体でありPI3K/PTENが野生型、ならびにRafが野生型でありPI3K/PTENが変異体である患者を含む。
本技術分野にて理解される「野生型」の用語は、遺伝子修飾が施されていない天然集団に存在するポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列を意味する。また、本技術分野にて理解される「変異体」は、それぞれ野生型のポリペプチドまたはポリヌクレオチドに見られる対応するアミノ酸または核酸と比較して、アミノ酸または核酸に少なくとも1つの修飾を有するポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列を含む。変異体の用語には、最も広範に見られる(野生型)核酸鎖と比較して、核酸鎖の配列中に単一の塩基対の相違が存在する一塩基多型(SNP)が含まれる。
Rafが野生型または変異体であり、PI3K/Ptenが野生型または変異体である癌は、公知の方法によって識別される。
例えば、RafまたはPI3K/PTENが野生型または変異体である腫瘍細胞は、DNAの増幅および配列決定技術、それぞれノーザンおよびサザンブロットを含むがこれらに限定されないDNAおよびRNAの検出技術、および/または、種々のバイオチップおよびアレイ技術によって識別することができる。野生型および変異体ポリペプチドは、ELISA、ウエスタンブロット、または免疫細胞化学などの免疫診断技術を含むがこれらに限定されない種々の技術によって検出することができる。
本発明は、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、好適にはそのジトシレート塩一水和物と、PI3K阻害剤:2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩とを含んでなる組み合わせを提供する。
本発明は、また、治療法に用いるための、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、好適にはそのジトシレート塩一水和物と、PI3K阻害剤:2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩とを含んでなる組み合わせも提供する。
本発明は、また、癌の治療に用いるための、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、好適にはそのジトシレート塩一水和物と、PI3K阻害剤:22,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩とを含む組み合わせも提供する。
本発明は、また、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、好適にはそのジトシレート塩一水和物と、PI3K阻害剤:2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩との組み合わせを含んでなる医薬組成物も提供する。
本発明は、また、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、好適にはそのジトシレート塩一水和物と、PI3K阻害剤:2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩とを含んでなる組み合わせキットも提供する。
本発明は、また、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、好適にはそのジトシレート塩一水和物と、PI3K阻害剤:2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩とを含んでなる組み合わせの、医薬の製造における使用も提供する。
本発明は、また、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、好適にはそのジトシレート塩一水和物と、PI3K阻害剤:2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩とを含む組み合わせの、癌を治療するための医薬の製造における使用も提供する。
本発明は、また、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩、好適にはそのジトシレート塩一水和物と、PI3K阻害剤:2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩との組み合わせを、それを必要とする対象へ投与することを含んでなる、癌の治療方法も提供する。
以下の例は、単に説明することを意図するものであり、いかなる形であっても、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
実験の詳細
化合物の調製:
化合物Aは、国際出願日1999年1月8日、国際公開番号WO99/35146、および国際公開日1999年7月15日であり、その全ての開示事項が参照により本明細書に組み込まれる国際出願番号PCT/EP99/00048に、erbB‐2活性の阻害剤として、特に癌の治療において有用であるとして、その薬学的に許容される溶媒和物および塩と共に開示され、請求されており、化合物Aは、実施例29の化合物である。化合物Aは、国際出願番号PCT/EP99/00048に記載の通りに調製することができる。
好適には、化合物Aは、ジトシレート塩一水和物の形態である。この塩の形態は、当業者であれば、国際出願日2001年6月28日、国際公開番号WO02/02552、および国際公開日2002年1月10日であり、その全ての開示事項が参照により本明細書に組み込まれる国際出願番号PCT/US01/20706の記載から調製することができ、特に実施例10を参照されたい。
化合物Bは、国際出願日2008年5月16日、国際公開番号WO2008/1444463、および国際公開日2008年11月27日であり、その全ての開示事項が参照により本明細書に組み込まれる国際出願番号PCT/US2008/063819に、PI3K活性の阻害剤として、特に癌の治療において有用であるとして、その薬学的に許容される塩と共に開示され、請求されており、化合物Bは、実施例345の化合物である。化合物Bは、国際出願番号PCT/US2008/063819に記載の通りに調製することができる。
方法:
細胞株および増殖条件
10% FBS含有RPMI 1640培地で培養したヒト腫瘍細胞株として、乳癌から、HCC2218、HCC1419、BT‐474、SK‐BR‐3、UACC893、JIMT‐1、MDA‐MB‐361、HCC202、MDA‐MB‐175‐VII、MDA‐MB‐453、MDA‐MB‐415、HCC1569、HCC1937、HCC38、MDA‐MB‐157、HCC1806、およびZR‐75‐1;結腸癌から、NCI‐H508;肺癌から、CALU‐3;メラノーマから、CHL‐1;ならびに前立腺癌から、BxPC3;10% FBSおよび1μM 化合物A含有RPMI 1640培地で培養したSKBR3‐W13およびBT‐474‐J4(このアッセイでは、化合物Aは、ジトシレート塩一水和物ラパチニブの形態で用いた);ならびに、5% FBS含有DMEMで培養したKPL4を、95%空気および5%CO下、37℃にて加湿インキュベータ中に保持した。JIMT‐1は、トラスツズマブ(Herceptin(商標))に対して臨床的耐性を有する患者から得られた細胞株である。SK‐BR‐3‐W13は、SK‐BR‐3細胞を0.5μM ラパチニブで1回処理した後にクローニングシリンダーによって単離された単一の細胞クローンである。BT‐474‐J4は、3μMの濃度までのラパチニブ中にて成長するよう選択されたBT‐474細胞の培養から得られた単一の細胞クローンである。
細胞増殖阻害アッセイおよび組み合わせデータの解析
細胞はすべて、ラパチニブなしの状態で少なくとも72時間培養し、その後細胞の播種を行った。細胞のアッセイは、すべての細胞について、10% FBS含有RPMI培地の96‐ウェル組織培養プレート(NUNC 136102)中、ウェルあたり2000細胞で行ったが、ただし、KPL4については、5% FBS含有DMEM中、ウェルあたり500細胞にて播種した。播種のおよそ24時間後、化合物、または化合物A対化合物Bが10:1の一定のモル比である2つの剤の組み合わせを、10% FBS含有RPMI培地中、またはウェルあたり500細胞のKPL4については5% FBS含有DMEM中の10種類の2倍または3倍段階希釈物に、細胞を曝露した。細胞を、化合物の存在下にて3日間インキュベートした。Cell Titer Glo(商標)(プロメガ)を添加することにより、製造元のプロトコルに従って、ATPレベルを測定した。簡潔に述べると、Cell Titer Glo(商標)を各プレートに添加し、20分間インキュベートし、次に発光シグナルを、SpectraMax Lプレートリーダー上にて、0.5秒の積分時間で読み取った。
細胞増殖の阻害は、化合物または化合物の組み合わせによる3日間の処理後、媒体(DMSO)で処理した細胞に対するシグナルと比較することで推定した。細胞増殖は、媒体(DMSO)処理コントロールウェルに対して算出した。コントロール細胞増殖の50%を阻害する化合物の濃度(IC50)を、式 y=(A+(B−A)/(1+(C/x)^D)))){式中、Aは、最小応答(ymin)であり、Bは、最大応答(ymax)であり、Cは、曲線の変曲点(EC50)であり、Dは、ヒル係数である}による非線形回帰を用いて内挿した。
効力に対する組み合わせの効果は、逆内挿した(back-interpolated)IC50値およびChou and Talalay(Chou TC, Talalay P. Quantitative analysis of dose-effect relationships: the combined effects of multiple drugs or enzyme inhibitors. Adv Enzyme Regul 1984;22:27-55)によって誘導された相互非排他的式(mutually non-exclusive equation):
CI = Da/IC50(a)+Db/IC50(b)+(Da×Db)/(IC50(a)×IC50(b))
{式中、IC50(a)は、阻害剤AのIC50であり;IC50(b)は、阻害剤BのIC50であり;Daは、細胞増殖を50%阻害した阻害剤Bとの組み合わせにおける阻害剤Aの濃度であり;ならびに、Dbは、細胞増殖を50%阻害した阻害剤Aとの組み合わせにおける阻害剤Bの濃度である}によって算出された組み合わせ指数(CI)を用いて評価した。一般的に、<0.9、0.9と1.1との間、または>1.1のCI値は、それぞれ、相乗効果、加算効果、および相反効果を意味する。一般的に、CIの数値が小さいほど、相乗効果の強度が大きくなる。
応答スケール上での組み合わせ効果の定量は、エクセスオーバーハイエストシングルエージェント(Excess Over Highest Single Agent)(EOHSA)によって行った。EOHSA値は、その成分の用量レベルにおける最良の単一薬物と比較して、組み合わせによって発生される改善の増加量として(ここでは、「パーセントポイント」(ppt)の差として)定義される。より具体的には、用量d1の薬物1および用量d2の薬物2から成る組み合わせがあると仮定する。用量d1およびd2における薬物1および2の組み合わせによる効果が、用量d1における薬物1(単独)または用量d2における薬物2(単独)のいずれかよりも良好である場合、この組み合わせは、正のEOHSAを有し、その組み合わせが有益であるとされる。組み合わせ薬物の実験において(用量d1における薬物1および用量d2における薬物2が関与)、薬物の組み合わせ(合計用量d1+d2にて)は、組み合わせにおける平均応答が、用量d1における薬物1(単独)または用量d2における薬物2(単独)のいずれかに対する平均応答よりも有意に良好である場合、統計的に有意なEOHSAを有するとされる。EOHSAは、薬物の組み合わせを評価するための一般的な手法であり、組み合わせ薬物承認のためのFDA基準である(21 CRF 300.50)。例および考察に関しては、Borisy et al.(Borisy AA, Elliott PJ, Hurst NW, Lee MS, Lehar J, Price ER, et al. Systematic discovery of multicomponent therapeutics. Proc Natl Acad Sci USA 2003 Jun 24;100(13):7977-82)またはHung et al.(Hung HM, Chi GY, Lipicky RJ. Testing for the existence of a desirable dose combination. Biometrics 1993 Mar;49(1):85-94)を参照されたい。EOHSA分析は、以下のようにして行った。用量応答曲線は、実験データとフィットしたため(両方の単一薬物レジメンの場合、および固定用量比射線(fixed
-dose-ratio ray)における組み合わせ薬物の場合も)、EOHSAの統計的推測を行うために要する比較は、フィットした回帰モデルを用いた内挿によって行うことができた。EOHSAの統計的推測を行うために、固定用量比射線の用量応答曲線に沿ったIC50の指定された合計用量レベルにおいて、用量の組み合わせ(IC50に対応)を決定した。ここでは、ある組み合わせ、例えばIC50における平均応答を、薬物1および2に対するその成分用量レベルにおけるそれらの用量応答曲線上での平均応答と比較した。より具体的には、組み合わせ薬物に対するIC50(固定用量比射線に沿った)が、d1+d2の合計用量に対応すると仮定する。次に、組み合わせ(d1+d2)に対する平均応答を、固定用量比組み合わせの曲線、および薬物1および2単独の用量応答曲線に対応するそれぞれのフィッティングさせた用量応答曲線を用いて、d1での薬物1およびd2での薬物2と比較する。
細胞アポトーシスアッセイ−DNA断片化およびカスパーゼ‐3/7活性化
アポトーシス誘発の研究では、96‐ウェル組織培養プレート中、ウェルあたり5000細胞で播種し、およそ24時間の間付着させた。次に、細胞を上述のように化合物で処理した。化合物処理の24時間後、活性カスパーゼ3およびカスパーゼ7のレベルを、Caspase Glo(商標)3/7(プロメガ、カタログ番号G8093)により、製造元によって提供される説明書に従って測定した。化合物処理の48時間後、アポトーシスのレベルを、Roche Cell Death ELISA(カタログ番号11 774 425 001)を用いて、製造元によって提供される説明書に従って推定した。
図面の簡単な説明
図1. 細胞増殖阻害(A)およびカスパーゼ3/7活性(B)を、方法で述べたように、化合物A、化合物B、または10対1モル比の化合物Aと化合物Bとの組み合わせによるBT474およびUACC893細胞の処理後、それぞれ72時間および24時間で測定した。
結果:
「結果セクション」で用いられる化合物Aは、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物を意味する。
「結果セクション」で用いられる化合物Bは、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドを意味する。
化合物A、化合物B、および化合物Aと化合物Bとの組み合わせによる細胞増殖阻害
化合物A、化合物B、およびこれらの組み合わせによる細胞増殖阻害効果を、12種類のHER2陽性(HER2+)乳房腫瘍細胞株、HCC2218、UACC893、MDA‐MB‐453、KPL‐4、MDA‐MB‐361、HCC202、HCC1419、BT474、SK‐BR‐3、BT474‐J4、SK‐BR‐3‐W13、およびJIMT‐1;8種類のHER2陰性(HER2−)乳房腫瘍細胞株、MDA‐MB‐175‐VII、MDA‐MB‐415、HCC1569、HCC1937、HCC38、MDA‐MB‐157、HCC1806、およびZR‐75‐1;結腸細胞株、NCI‐H508;HER2+肺細胞株、CALU‐3;ならびにメラノーマ細胞株、CHL‐1にて測定した。平均IC50(少なくとも2つの独立実験から)、およびIC50での組み合わせ効果を表1にまとめる。BT474およびUACC893細胞に対する代表的な用量応答曲線を図1Aに提供する。
HCC2218、HCC1419、BT474、およびSK‐BR‐3のHER2+細胞株、ならびにMDA‐MB‐175‐VIIのHER2−細胞株は、0.2μM未満のIC50値の化合物A、およびIC50<0.05μMの化合物Bに対して感受性が高い。化合物Aと化合物Bとの組み合わせは、組み合わせ指数(CI)の値が0.3から0.9であり、13から35pptと最活性単一剤分析(most active single agent analysis)(EOSHA)よりも大きい相乗効果を示した。
H1047R PIK3CA変異を有するUACC893およびKPL‐4のHER2+細胞株は、1μM未満のIC50値の化合物A、および0.005μM未満のIC50値の化合物Bの両方に対して、単一剤として感受性を有する。化合物Aと化合物Bとの組み合わせは、それぞれ0.67および0.50のCI値、ならびにEOHSA値(それぞれ、23および28ppt)によって示されるように、相乗効果を示した。H1047R PIK3CA変異を有するMDA‐MB‐453のHER2+細胞株、E545K PIK3CA変異を有するMDA‐MB‐361のHER2+細胞株、およびE545K PIK3CA変異を有するHCC202のHER2+細胞株は、化合物Aに対する感受性が低い。MDA‐MB‐453およびMDA‐MB‐361細胞は、化合物Bに対して感受性を有し、それぞれ、0.015および0.009μMのIC50値である。HCC202細胞は、化合物Bに対する感受性が低く、0.2μMのIC50値である。化合物Aと化合物Bとの組み合わせは、8pptのEOSHA値で示されるように、MDA‐MB‐361において有益であり、0.45および0.23のCI値、ならびに25および22pptのEOHSA値でそれぞれ示されるように、MDA‐MB‐453およびHCC202において相乗効果的である。
BT474‐J4およびSK‐BR‐3‐W13細胞株はいずれも、それぞれ、BT474およびSk‐Br‐3細胞から発生させた、HER2+であり、獲得した化合物A耐性を持つクローンである。JIMT‐1は、トラスツズマブ療法に対して耐性を有する患者から得られた細胞株である(Tanner et al, Mol Cancer Ther 2004;3:1585-92)。BT474‐J4およびJIMT‐1細胞株は、化合物Bによる細胞増殖阻害に対して感受性を有し、0.03μM未満のIC50値である。化合物Aと化合物Bとの組み合わせは、BT474‐J4細胞において相乗効果的であり、0.31のCI値および20pptのEOSHA値である。化合物Aと化合物Bとの組み合わせは、SK‐BR‐3‐W13およびJIMT‐1細胞株において、それぞれ0.55および0.71のCI値の中程度の相乗効果を示し、最活性単一剤よりも効果が高く、それぞれ9および8pptである。
さらなる乳房細胞株、MDA‐MB‐415、HCC1569、HCC1937、HCC38、MDA‐MB‐157、HCC1806、およびZR‐75‐1は、化合物Aによる細胞増殖阻害に感受性を示さず(IC50値>1μM)、化合物Bに対しては、ある範囲の感受性を示した(0.01から1.3μMのIC50値)。化合物Aと化合物Bとの組み合わせは、MDA‐MB‐453およびHCC1937細胞において相乗効果的であり、CI値は、それぞれ、0.45および0.61である。MDA‐MB‐415、HCC1569、HCC38、MDA‐MB‐157、HCC1806、およびZR‐75‐1細胞株は、4から18pptの範囲のEOHSAによって判定されるように、化合物Aと化合物Bとの組み合わせにて、細胞増殖阻害における有益性を示した。
NCI‐H508、CALU‐3、およびCHL‐1細胞は、単一剤としての化合物A(0.4μM未満のIC50値)および化合物B(0.04μM未満のIC50値)による細胞増殖阻害に感受性を有する。化合物Aと化合物Bとの組み合わせは、これらの細胞において相乗効果的であり、それぞれ、CI値は0.58、0.48、および0.51、EOHSA値は、18、27、および28pptであった。
化合物A、化合物B、およびこれらの組み合わせによる、腫瘍細胞株におけるカスパーゼ活性の増加
HER2+乳房細胞株のサブセット、BT474、HCC1419、およびUACC893を、化合物A、化合物B、または化合物Aと化合物Bとの組み合わせがカスパーゼ3/7活性を誘発する能力についてさらに評価した。カスパーゼ3の活性化は、アポトーシス誘発の顕著な特徴である。BT474およびUACC893細胞に対する代表的なカスパーゼ3/7活性曲線を図1Bに示す。化合物Aおよび化合物Bはいずれも、単一剤として、BT474およびUACC893細胞においてカスパーゼ3/7活性を増加させた。HCC1419細胞では、単一剤としての化合物Aまたは化合物Bにより、カスパーゼ3/7活性の僅かな増加が観察された。化合物Aと化合物Bとの組み合わせは、BT474、UACC893、およびHCC1419細胞株において、観察されるカスパーゼ3/7活性のレベルを高めた。
Figure 2013536192
実施例1 − カプセル組成物
本発明の組み合わせを投与するための経口剤形は、標準的なツーピース硬質ゼラチンカプセルに、以下の表Iに示す割合の成分を充填することによって作製する。
Figure 2013536192
実施例2 − カプセル組成物
本発明の化合物の一方を投与するための経口剤形は、標準的なツーピース硬質ゼラチンカプセルに、以下の表IIに示す割合の成分を充填することによって作製する。
Figure 2013536192
実施例3 − カプセル組成物
本発明の化合物の一方を投与するための経口剤形は、標準的なツーピース硬質ゼラチンカプセルに、以下の表IIIに示す割合の成分を充填することによって作製する。
Figure 2013536192
実施例4 − 錠剤組成物
以下の表IVに示すように、スクロース、微結晶セルロース、および本発明の組み合わせの化合物を、10%ゼラチン溶液と共に示された割合で混合し、造粒する。湿潤顆粒をスクリーニングし、乾燥し、デンプン、タルク、およびステアリン酸と混合し、次にスクリーニングし、圧縮して錠剤とする。
Figure 2013536192
実施例5 − 錠剤組成物
以下の表Vに示すように、スクロース、微結晶セルロース、および本発明の組み合わせの化合物の一方を、10%ゼラチン溶液と共に示された割合で混合し、造粒する。湿潤顆粒をスクリーニングし、乾燥し、デンプン、タルク、およびステアリン酸と混合し、次にスクリーニングし、圧縮して錠剤とする。
Figure 2013536192
実施例6 − 錠剤組成物
以下の表VIに示すように、スクロース、微結晶セルロース、および本発明の組み合わせの化合物の一方を、10%ゼラチン溶液と共に示された割合で混合し、造粒する。湿潤顆粒をスクリーニングし、乾燥し、デンプン、タルク、およびステアリン酸と混合し、次にスクリーニングし、圧縮して錠剤とする。
Figure 2013536192
本発明の好ましい実施形態を上記によって示すが、本発明が、本明細書で開示される教示内容に厳密に限定されるものではないこと、および以下の請求項の範囲内に含まれるすべての改変に対する権利が留保されることは理解されたい。

Claims (59)

  1. (i) 構造(I)の化合物:
    Figure 2013536192
    またはその薬学的に許容される水和物および/または塩;ならびに、
    (ii) 構造(II)の化合物:
    Figure 2013536192
    またはその薬学的に許容される塩、
    を含んでなる、組み合わせ。
  2. 構造(I)の化合物が、ジトシレート塩一水和物の形態である、請求項1に記載の組み合わせ。
  3. 請求項1または2に記載の組み合わせを、薬学的に許容される1もしくは複数のキャリアと共に含んでなる、組み合わせキット。
  4. 構造(I)の化合物の量が、250mg〜1500mgより選択される量であり、その量が、1つ以上の錠剤として1日1回投与され、かつ、構造(II)の化合物の量が、0.25mg〜75mgより選択される量であり、その量が、1日1回投与される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組み合わせ。
  5. 癌の治療のための1もしくは複数の医薬の製造における、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組み合わせの使用。
  6. 癌の治療を、それを必要とするヒトに行なう方法であって、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩と、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩との組み合わせの治療有効量を、そのようなヒトに生体内投与することを含んでなり、
    ここで、前記組み合わせは、指定された期間以内に投与され、かつ、
    前記組み合わせは、ある継続時間にわたって投与される、
    方法。
  7. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の量が、約250mg〜約1500mgより選択され、その量が、1つ以上の錠剤として1日1回投与され、かつ、4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドの量が、約0.25mg〜75mgより選択され、その量が、1日1回投与される、請求項6に記載の方法。
  8. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の量が、約1000mg〜約1250mgより選択され、その量が、1つ以上の錠剤として1日1回投与され、かつ、4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドの量が、約1mg〜約25mgより選択され、その量が、1日1回投与される、請求項7に記載の方法。
  9. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物、および4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドが、少なくとも連続する7日間の期間にわたって、各日に互いに12時間以内に投与される、請求項8に記載の方法。
  10. 脳癌(神経膠腫)、神経膠芽腫、バナヤン‐ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット‐デュクロ病、乳癌、炎症性乳癌、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸癌、頭頚部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、メラノーマ、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺癌、
    リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞型白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、
    悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、
    神経芽細胞腫、膀胱癌、尿路上皮癌、肺癌、外陰癌、子宮頚癌、子宮内膜癌、腎癌、中皮腫、食道癌、唾液腺癌、肝細胞癌、胃癌、上咽頭癌(nasopharangeal cancer)、頬癌、口腔癌、GIST(胃腸間質性腫瘍)、および精巣癌、
    から選択される癌の治療を、それを必要とするヒトに行なう方法であって、
    N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩と、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩との組み合わせの治療有効量を、そのようなヒトに生体内投与することを含んでなり、
    ここで、前記組み合わせは、指定された期間以内に投与され、かつ、
    前記組み合わせは、ある継続時間にわたって投与される、
    方法。
  11. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の前記量が、約250mg〜約1500mgより選択され、その量が、1つ以上の錠剤として1日1回投与され、かつ、4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドの前記量が、約0.25mg〜約75mgより選択され、その量が、1日1回投与される、請求項10に記載の方法。
  12. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の前記量が、約1000mg〜約1250mgより選択され、かつ、4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドが、約1mg〜約75mgより選択され、その量が、1日1回投与される、請求項11に記載の方法。
  13. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物、および、4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドが、少なくとも連続する7日間の期間にわたって、各日に互いに12時間以内に投与される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記癌が、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、および前立腺癌から選択される、請求項10に記載の方法。
  15. 前記癌が、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、および前立腺癌から選択される、請求項11に記載の方法。
  16. 前記癌が、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、および前立腺癌から選択される、請求項12に記載の方法。
  17. 前記癌が、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、および前立腺癌から選択される、請求項13に記載の方法。
  18. Rafが野生型または変異体であり、PI3K/PTENが野生型または変異体である癌の治療を、それを必要とするヒトに行なう方法であって、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩と、4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドとの組み合わせの治療有効量を、そのようなヒトに生体内投与することを含んでなり、
    ここで、前記組み合わせは、指定された期間以内に投与され、かつ、
    前記組み合わせは、ある継続時間にわたって投与される、
    方法。
  19. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の前記量が、約250mg〜約1500mgより選択され、その量が、1つ以上の錠剤として1日1回投与され、かつ、4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドの前記量が、約0.25mg〜75mgより選択され、その量が、1日1回投与される、請求項18に記載の方法。
  20. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の前記量が、約1000mg〜約1250mgより選択され、その量が、1つ以上の錠剤として1日1回投与され、かつ、4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドの前記量が、約.25mg〜約75mgより選択され、その量が、1日1回投与される、請求項19に記載の方法。
  21. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物、および、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、または、その薬学的に許容される塩が、少なくとも連続する7日間の期間にわたって、各日に互いに12時間以内に投与される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記癌が、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、および前立腺癌から選択される、請求項18に記載の方法。
  23. 前記癌が、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、および前立腺癌から選択される、請求項19に記載の方法。
  24. 前記癌が、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、および前立腺癌から選択される、請求項20に記載の方法。
  25. 前記癌が、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、および前立腺癌から選択される、請求項21に記載の方法。
  26. 脳癌(神経膠腫)、神経膠芽腫、バナヤン‐ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット‐デュクロ病、乳癌、炎症性乳癌、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸癌、頭頚部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、メラノーマ、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺癌、
    リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞型白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、
    悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、
    神経芽細胞腫、膀胱癌、尿路上皮癌、肺癌、外陰癌、子宮頚癌、子宮内膜癌、腎癌、中皮腫、食道癌、唾液腺癌、肝細胞癌、胃癌、上咽頭癌(nasopharangeal cancer)、頬癌、口腔癌、GIST(胃腸間質性腫瘍)、および精巣癌、
    から選択される癌の治療を、
    それを必要とするヒトに行なう方法であって、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩と、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩との組み合わせの治療有効量を、そのようなヒトに生体内投与することを含んでなり、ここで、前記組み合わせの化合物は、順次に投与される、方法。
  27. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の前記量が、約250mg〜約1500mgより選択され、その量が、1つ以上の錠剤として1日1回投与され、かつ、4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドの前記量が、約0.25mg〜75mgより選択される、請求項26に記載の方法。
  28. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の前記量が、約1000mg〜約1250mgより選択され、その量が、1つ以上の錠剤として1日1回投与され、かつ、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩の前記量が、約0.25mg〜75mgより選択される、請求項27に記載の方法。
  29. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物が、連続する1〜30日間投与され(続いて、1から14日間の休薬日が置かれてもよい)、続いて、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩が、1〜30日間投与される、請求項28に記載の方法。
  30. 前記癌が、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、および前立腺癌から選択される、請求項26〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. Rafが野生型または変異体であり、PI3K/PTENが野生型または変異体である癌の治療を、それを必要とするヒトに行なう方法であって、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩と、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩との組み合わせの治療有効量を、そのようなヒトに生体内投与することを含んでなり、
    ここで、前記組み合わせの化合物は、順次に投与される、
    方法。
  32. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の前記量が、約250mg〜約1500mgより選択され、その量が、1つ以上の錠剤として1日1回投与され、かつ、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩の前記量が、約0.25mg〜75mgより選択され、その量が、1日1回投与される、請求項31に記載の方法。
  33. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の前記量が、約1000mg〜約1250mgより選択され、その量が、1つ以上の錠剤として1日1回投与され、かつ、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩の前記量が、約0.25mg〜40mgより選択され、その量が、1日1回投与される、請求項32に記載の方法。
  34. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物が、連続する1〜21日間投与され、続いて、3〜10日間の休薬日が置かれ、続いて、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩が、1〜21日間投与される、請求項31に記載の方法。
  35. 前記癌が、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、および前立腺癌から選択される、請求項31〜34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 癌の治療を、それを必要とするヒトに行なう方法であって、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物の有効量、および2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはそれらの薬学的に許容される塩、またはその薬学的に許容される塩の有効量を、連続する1〜2日間にわたって、互いに12時間以内に投与し、続いて、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物を、連続する4〜30日間投与することを含んでなり、続いて、繰り返し投与のサイクルを1回以上行なってもよい、方法。
  37. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物が、約250mg〜約1500mgより選択され、かつ、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはそれらの薬学的に許容される塩が、約0.25mg〜75mgより選択される、請求項36に記載の方法。
  38. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物、および2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはそれらの薬学的に許容される塩が、連続する1〜2日間にわたって、互いに12時間以内に投与され、続いて、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物の投与が、連続する4〜21日間行なわれ、ここで、続いて、繰り返し投与のサイクルが1回以上行なわれてもよい、請求項36または37に記載の方法。
  39. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物、および2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩が、連続する1〜2日間にわたって、互いに12時間以内に投与され、続いて、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物の投与が、連続する4〜14日間行なわれ、ここで、続いて、繰り返し投与のサイクルが1回以上行われてもよい、請求項36または37に記載の方法。
  40. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物、および2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩が、連続する2日間にわたって、互いに12時間以内に投与され、続いて、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物の投与が、連続する4〜14日間行なわれ、ここで、続いて、繰り返し投与のサイクルが1回以上行われてもよい、請求項37に記載の方法。
  41. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物、および2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩が、1日間、互いに12時間以内に投与され、続いて、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンジトシレート一水和物の投与が、連続する4〜6日間行なわれ、ここで、続いて、繰り返し投与のサイクルが1回以上行われてもよい、請求項37に記載の方法。
  42. 脳癌(神経膠腫)、神経膠芽腫、バナヤン‐ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット‐デュクロ病、乳癌、炎症性乳癌、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸癌、頭頚部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、メラノーマ、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺癌、
    リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞型白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、
    悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、
    神経芽細胞腫、膀胱癌、尿路上皮癌、肺癌、外陰癌、子宮頚癌、子宮内膜癌、腎癌、中皮腫、食道癌、唾液腺癌、肝細胞癌、胃癌、上咽頭癌(nasopharangeal cancer)、頬癌、口腔癌、GIST(胃腸間質性腫瘍)、および精巣癌、
    から選択される癌の治療を、
    それを必要とするヒトに行なう方法であって、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量の、連続する1または2日間にわたる生体内投与、続いて、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の治療有効量の、連続する2〜30日間にわたる投与を、そのようなヒトに行うことを含んでなり、続いて、繰り返し投与のサイクルを1回以上行ってもよい、方法
  43. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の前記量が、約250mg〜約1500mgより選択され、かつ、4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドの前記量が、約0.25mg〜75mgより選択される、請求項42に記載の方法。
  44. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の前記量が、約1000mg〜約1250mgより選択され、かつ、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドまたはその薬学的に許容される塩の前記量が、約0.25mg〜40mgより選択される、請求項42に記載の方法。
  45. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンが、そのジトシレート一水和物として投与される、請求項42に記載の方法。
  46. 2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩が、1または2日間投与され、かつ、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩が、連続する2〜14日間投与される、請求項42〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩が、連続する2〜7日間投与される、請求項46に記載の方法。
  48. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩が、連続する3〜6日間投与される、請求項46に記載の方法。
  49. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩が、連続する3〜5日間投与される、請求項46に記載の方法。
  50. 前記癌が、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、および前立腺癌から選択される、請求項42〜49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 脳癌(神経膠腫)、神経膠芽腫、バナヤン‐ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット‐デュクロ病、乳癌、炎症性乳癌、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸癌、頭頚部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、メラノーマ、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、骨巨細胞腫、甲状腺癌、
    リンパ芽球性T細胞白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、有毛細胞白血病、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、慢性好中球性白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、形質細胞腫、免疫芽球性大細胞型白血病、マントル細胞白血病、多発性骨髄腫、巨核芽球白血病、多発性骨髄腫、急性巨核球性白血病、前骨髄球性白血病、赤白血病、
    悪性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、リンパ芽球性T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、
    神経芽細胞腫、膀胱癌、尿路上皮癌、肺癌、外陰癌、子宮頚癌、子宮内膜癌、腎癌、中皮腫、食道癌、唾液腺癌、肝細胞癌、胃癌、上咽頭癌(nasopharangeal cancer)、頬癌、口腔癌、GIST(胃腸間質性腫瘍)、および精巣癌、
    から選択される癌の治療を、
    それを必要とするヒトに行なう方法であって、N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量の、連続する1または2日間にわたる生体内投与、続いて、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の治療有効量の、連続する2〜30日間にわたる投与を、そのようなヒトに行うことを含んでなり、続いて、繰り返し投与のサイクルを1回以上行ってもよい、方法
  52. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の前記量が、約1000mg〜約7000mgより選択され、かつ、4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドの前記量が、約0.25mg〜75mgより選択される、請求項51に記載の方法。
  53. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩の前記量が、約2000mg〜約4000mgより選択され、かつ、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩の前記量が、約0.25mg〜40mgより選択される、請求項51に記載の方法。
  54. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミンが、そのジトシレート一水和物として投与される、請求項51に記載の方法。
  55. N‐{3‐クロロ‐4‐[(3‐フルオロベンジル)オキシ]フェニル}‐6‐[5‐({[2‐(メタンスルホニル)エチル]アミノ}メチル)‐2‐フリル]‐4‐キナゾリンアミン、または、その薬学的に許容される水和物および/または塩が、1または2日間投与され、かつ、2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミド、またはその薬学的に許容される塩が、連続する2〜14日間投与される、請求項51〜54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドが、連続する2〜7日間投与される、請求項55に記載の方法。
  57. 2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドが、連続する4〜6日間投与される、請求項55に記載の方法。
  58. 2,4‐ジフルオロ‐N‐{2‐(メチルオキシ)‐5‐[4‐(4‐ピリダジニル)‐6‐キノリニル]‐3‐ピリジニル}ベンゼンスルホンアミドが、連続する4〜5日間投与される、請求項55に記載の方法。
  59. 前記癌が、卵巣癌、乳癌、膵臓癌、および前立腺癌から選択される、請求項51〜57のいずれか一項に記載の方法。
JP2013524159A 2010-08-09 2011-08-09 組み合わせ Withdrawn JP2013536192A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37179110P 2010-08-09 2010-08-09
US61/371,791 2010-08-09
PCT/US2011/047019 WO2012021480A1 (en) 2010-08-09 2011-08-09 Combination

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013536192A true JP2013536192A (ja) 2013-09-19

Family

ID=45567917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524159A Withdrawn JP2013536192A (ja) 2010-08-09 2011-08-09 組み合わせ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130137701A1 (ja)
EP (1) EP2603078A4 (ja)
JP (1) JP2013536192A (ja)
WO (1) WO2012021480A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012068231A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-24 Glaxosmithkline Llc Method of administration and treatment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1755394A4 (en) * 2004-04-16 2009-08-05 Smithkline Beecham Corp METHOD OF TREATING CANCER
PE20090717A1 (es) * 2007-05-18 2009-07-18 Smithkline Beecham Corp Derivados de quinolina como inhibidores de la pi3 quinasa

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012021480A1 (en) 2012-02-16
EP2603078A4 (en) 2014-01-01
US20130137701A1 (en) 2013-05-30
EP2603078A1 (en) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160213672A1 (en) Combination
JP2016106092A (ja) 組合せ
AU2010303363B2 (en) Combination
JP5858989B2 (ja) 組合せ
EP2485594B1 (en) Combination
JP2013536192A (ja) 組み合わせ
US20150094283A1 (en) Combination
US20150272952A1 (en) Combination
KR20120099218A (ko) 조합물
US20150272950A1 (en) Combination

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104