JP2013528136A - ノズルハウジングによって摺動支持される弁ステムを有する金型工具システム - Google Patents

ノズルハウジングによって摺動支持される弁ステムを有する金型工具システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013528136A
JP2013528136A JP2013514318A JP2013514318A JP2013528136A JP 2013528136 A JP2013528136 A JP 2013528136A JP 2013514318 A JP2013514318 A JP 2013514318A JP 2013514318 A JP2013514318 A JP 2013514318A JP 2013528136 A JP2013528136 A JP 2013528136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve stem
tool system
mold tool
nozzle tip
discharge end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013514318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5791709B2 (ja
Inventor
ファヴァタ,ドメニコ
ヤンコフ,ピーター
アルバート マクロード,ダリン
フランソワ ウルフ,クロード
フランシス セド,ケヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Husky Injection Molding Systems Ltd
Original Assignee
Husky Injection Molding Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Husky Injection Molding Systems Ltd filed Critical Husky Injection Molding Systems Ltd
Publication of JP2013528136A publication Critical patent/JP2013528136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791709B2 publication Critical patent/JP5791709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • B29C45/2806Closure devices therefor consisting of needle valve systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • B29C45/2606Guiding or centering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/278Nozzle tips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

金型工具システム(100)であって、供給端(106)から排出端108まで延在する溶融物通路(103)を有するノズルハウジング(102)を備える。弁ステム104は、(i)溶融物通路(103)に沿って摺動移動可能であるとともに、(ii)供給端(106)と排出端(108)とによって摺動支持される。

Description

本発明の一態様は、概して、金型工具システムであって、供給端から排出端まで延在する溶融物通路を有するノズルハウジングと、(i)溶融物通路に沿って摺動移動可能であるとともに、(ii)供給端と排出端とによって摺動支持される弁ステムと、を備える、金型工具システムに関する(しかしそれには限定されない)。
アレキサンダー・パークスによって1851年にイギリスで最初の人工プラスチックは発明された。1862年のロンドン万国博覧会でパークスはその物質を公に展示し、パークシンと命名していた。パークシンはセルロースから誘導され、加熱して成形することができ、冷却されるとその形状を保持することができた。しかしながら、パークシンは製造に費用がかかり、割れが生じやすく、かつ可燃性が高かった。1868年に、アメリカの発明家であるジョン・ウェズリー・ハイアットが、プラスチック材料の完成形となり得るようにパークスの発明を改良し、セルロイドと命名したプラスチック材料を開発した。1872年に最初の射出成形機の特許をハイアットは取得した。この射出成形機は、被加熱シリンダーを通して金型へプラスチックを射出するのにプランジャーを用いており、大型の皮下注射器のように働くものであった。第二次世界大戦が安価な大量生産品の大きな需要をもたらしたために1940年代に産業は急速に拡大した。1946年に、アメリカの発明家であるジェームス・ワトソン・ヘンドリーが最初のスクリュー射出機を作った。この成形機により材料を射出前に混合することも可能となったため、射出前に着色プラスチックや再生プラスチックをバージン材料に加えて完全に混合することができた。1970年代に最初のガスアシスト射出成形法の開発をヘンドリーが始めた。射出成形機は材料ホッパーと、射出ラムやスクリュー式プランジャーと、加熱ユニットとからなる。これらの成形機はプレスとしても知られており、成形品が内部で成形される金型を保持する。成形機が加えることができる型締め力の量を表すトン数によってプレスは定格される。射出プロセスの間、この力は金型を閉じた状態に維持する。トン数は5トン未満から6000トンまで様々とすることができ、より高い数字は比較的少ない製造作業においてでしか用いられない。必要とされる総型締め力は成形される部品の突出面積によって決まる。この突出面積はその各平方インチあたり2から8トンの型締め力で乗算される。大まかには、平方インチあたり4トン又は5トンが大半の製品に用いられ得る。プラスチック材料が非常に硬い場合、金型を充填するのにより大きな射出圧力を必要とするため、金型を閉じた状態に保持するのにより大きな型締めトン数を必要とする。用いる材料と部品のサイズとによっても必要とされる力は決まる可能性があり、部品が大きいほど高い型締め力が必要となる。射出成形によれば、重力によってホッパーから被加熱バレルへ粒状プラスチックが給送される。スクリュー式プランジャーによって低速で粒状物が前進されるにつれて、被加熱チャンバーへ当該プラスチックは押し進められ、被加熱チャンバーにおいて溶融される。プランジャーが進むにつれて、金型に当接しているノズルを通って溶融されたプラスチックは押し進められ、ゲート・ランナーシステムを通って金型キャビティに入ることが可能となる。金型が低温に維持されているため、プラスチックは金型に充填されるとまもなく固化する。金型アセンブリやダイは、成形時にプラスチック部品を製造するのに用いられる工具を説明するために使用される用語である。数千もの部品が製造される大量生産において金型アセンブリは用いられる。金型は通常、焼入れ鋼等から構成される。プラスチック物品の製造のために、金型アセンブリとともにホットランナーシステムは成形システムにおいて用いられる。通常、成形システムとは別個に販売及び供給することができる工具としてホットランナーシステム及び金型アセンブリは扱われる。
粗悪な品質の成形品や成形部品を図らずも製造する既知の成形システムに関連する課題を本発明者らは調査した。多くの研究の後、本発明者らは以下で述べる課題及びその解決策の見解に至り、この見解は公に知られていないものとみなしている。
一般的に、既知の弁ステムはホットランナーノズルにおいて曲がるとともに撓み、このことが図らずも、ノズル先端部とゲートインサートとの摩耗を早める可能性がある。
一態様によれば、金型工具システム(100)であって、供給端(106)から排出端(108)まで延在する溶融物通路(103)を有するノズルハウジング(102)と、(i)前記溶融物通路(103)に沿って摺動移動可能であるとともに、(ii)前記供給端(106)と前記排出端(108)とによって摺動支持される弁ステム(104)とを備える、金型工具システムが提供される。
別の態様によれば、上記の金型工具システム(100)を有する成形システムが提供される。
ここで、添付の図面とともに非限定的な実施形態の以下の詳細な説明を検討すれば、当業者には非限定的な実施形態の他の態様及び特徴が明らかになるであろう。
非限定的な実施形態の以下の詳細な説明を添付の図面と併せて参照することによって非限定的な実施形態はより完全に理解されるであろう。
金型工具システム100の概略図である。 図1の金型工具システム100の他の概略図である。 図1の金型工具システム100の他の概略図である。 図1の金型工具システム100の流れ領域400の概略図である。
図面は必ずしも縮尺通りには描かれておらず、仮想線、概略図及び部分図によって示される場合がある。特定の場合では、実施形態の理解に必要ではない細部(及び/又は他の細部の把握を難しくする細部)は省略されている場合がある。
図1は金型工具システム100の概略図を示す。特に、図1は金型工具システム100の断面図である。金型工具システム100は当業者に既知である構成部材を備えることができ、これらの既知の構成部材は本明細書では記載せず、少なくとも一部が(例えば)以下の参考文献に記載されている:(i)OSSWALD/TURNG/GRAMANN著「Injection Molding Handbook」(ISBN: 3-446-21669-2)、(ii)ROSATO AND ROSATO著「Injection Molding Handbook」(ISBN: 0-412-99381-3)、(iii)JOHANNABER著「Injection Molding Systems」(第3版)(ISBN: 3-446-17733-7)、及び/又は、(iv)BEAUMONT著「Runner and Gating Design Handbook」(ISBN: 1-446-22672-9)。本特許出願の目的から、「含む(includes)(しかしそれには限定されない)」という句は「備える(comprising)」という語に等しいことが理解されるであろう。「備える(comprising)」という語は、特許請求の範囲のプリアンブルと、発明自体が実際に何であるかを規定する特許請求の範囲に記載されている特定の要素とを関連付ける移行句又は移行語である。移行句は、特許請求の範囲を限定するものとして働き、被疑侵害装置等が特許の特許請求の範囲よりも多いか又は少ない要素を含んでいる場合は、類似の装置、方法又は構成部分が特許を侵害しているか否かを示す。「備える(comprising)」という語は、特許請求の範囲において特定されている要素がどんなものであってもそれにプリアンブルを限定しないため、最も広範な移行形式であるオープンな移行句(open transition)として扱われる。
金型工具システム100はノズルハウジング102と弁ステム104との相乗的な組合せを含む(しかしそれには限定されない)。ノズルハウジング102はノズル本体と呼ぶことができる。ノズルハウジング102の長手方向軸に沿って供給端106から排出端108まで延在する溶融物通路103をノズルハウジング102は有するか又は画定している。排出端108は供給端106からオフセットされている(すなわち離間されている)。ランナーアセンブリ(図示しないが既知である)から金型アセンブリ(図示しないが既知である)に溶融物(樹脂としても知られる)を搬送するのに溶融物通路103が用いられる。弁ステム104は溶融物通路103に沿って摺動移動可能である。供給端106と排出端108とにおいて弁ステム104は摺動支持される。弁ステム104が開位置と閉位置との間で摺動往復するときに、弁ステム104の先端部が排出端108においてガイドされないことを防ぐように弁ステム104の先端部が排出端108において絶えず摺動支持される(又はガイドされる)ようなものであると「摺動支持される」は定義される。「弁ステム104が供給端106において摺動支持される」という意味は、弁ステム104が供給端106において支持されるというオプション、及び/又はマニホールドブシュ204において支持されるというオプションを含むことが理解されるであろう。図1は、溶融物がノズルハウジング102を通って金型アセンブリに流れ込むことができるように開位置にある弁ステム104を示す。
マニホールドプレート202によってノズルハウジング102は所定位置に受け入れられて保持される。ノズルハウジング102はマニホールドブシュ204の端に当接する。マニホールドブシュ204はマニホールドアセンブリ206に受け入れられる。マニホールドブシュ204はまたノズルハウジング102の溶融物通路103と流体接続する溶融物通路205も画定している。弁ステム104はマニホールドブシュ204内を摺動可能に移動する。非限定的な変形形態によれば、弁ステム104の全ストロークに渡って排出端108は弁ステム104を摺動支持する。
非限定的なオプションによれば、金型工具システム100はノズル先端部114を更に含むことができる(しかしそれには限定されない)。ノズルハウジング102に対して弁ステム104をセンタリングする構造をノズル先端部114は提供することが理解されるであろう。ノズルハウジング102の溶融物通路103と流体接続する先端部通路105をノズル先端部114は画定しているか又は含む。ノズル先端部114はノズルハウジング102の排出端108に受け入れられる。レンチ等の工具によってノズル先端部114はノズルハウジング102に組み付けることができる。弁ステム104はノズル先端部114によって摺動可能に支持される。一般的に、ノズル先端部114はノズルハウジング102と接続される。オプションによれば、ねじ接続等によってノズルハウジング102にノズル先端部114は分離可能に接続可能である。ノズル先端部114の出口ポータル118においてべスペル(vespel)208を用いてノズル先端部114の先を覆うことができる。ノズル先端部114は入口ポータル120も含み、溶融物通路103が入口ポータル120から出口ポータル118まで延在する。入口ポータル120は出口ポータル118からオフセットされ(すなわち離間され)位置決めされている。オプションによれば、排出端110まで弁ステム104の周囲に溶融物が流れることを可能にするように構成されている溝構造部116をノズル先端部114は有することができ、溝構造部116を用いて、排出端108において弁ステム104を支持する。溝構造部116はノズル先端部114の出口ポータル118において画定されている溝を含む。
図2A及び図2Bは図1の金型工具システム100の他の概略図を示す。図2Aはノズル先端部114の等角図を示す。図2Bはノズル先端部114の断面図を示す。弁ステム104に面する一組の溝を溝構造部116が画定しており、各溝は弁ステム104の周囲に均一に位置付けられている。溝構造部116はノズル先端部114の出口ポータル118からオフセットされている。出口ポータル118に形成される溝を溝構造部116は含むことができる。
図3は図1の金型工具システム100の流れ領域400の概略図を示す。ノズル先端部114の出口ポータル118に近接して溝構造部116は位置決めされている。開位置に配置されている弁ステム104の周囲にプラスチックが流れることを可能にするように溝構造部116は構成されている。弁ステム104は開位置と閉位置との間で移動可能である。閉位置では、弁ステム104の先端部がノズル先端部114の一部とシールする。開位置では、溶融物通路103から溝構造部116を通ってノズルハウジング102の出口端まで溶融物が自由に流れることができるように、弁ステム104の先端部はノズル先端部114の一部とシールしない。
弁ステム104が開位置に配置されると、ノズル先端部114の出口ポータル118の断面積が画定する流れ領域300に等しく弁ステム104を囲んだ流れ領域400を溝構造部116は形成し、それによって、弁ステム104が支持されると同時に流れ領域400は維持されることができる。
技術的効果
弁ステム104がノズル先端部114及びノズルハウジング102の溶融物通路103の内部でセンタリングされているままであることを確実にすることにより、
(A)弁ステム104の周囲の溶融物のより良好に均質化した温度分布及び粘度分布、(B)ノズル先端部114、弁ステム104及びゲートインサート(図示せず)に関連する摩耗の低減、(C)プリフォームゲートナブの品質の向上、(D)用いる弁ステムのタイプ(ストレートタイプ、圧力リリーフタイプ等)にかかわらない、ゲートの裂断に対する可能な解決策、(E)弁ステムの影側(shadow side)に起因する着色剤と添加剤とに伴う溶融物の流れの線の低減、及び/又は(F)ホットランナーバランス最適化の改善を得ることができる。
更なる説明
以下の項目は本発明の実施形態の態様の更なる説明として提供される。
項目(1)。金型工具システム100であって、供給端106から、供給端106からはオフセットされている排出端108まで延在する溶融物通路103を有するノズルハウジング102と、(i)溶融物通路103に沿って摺動移動可能であるとともに、(ii)供給端106と排出端108とによって摺動支持される弁ステム104と、を備える、金型工具システム。
項目(2)。弁ステム104の全ストロークに渡って排出端108は弁ステム104を摺動支持する、項目(1)に記載の金型工具システム100。
項目(3)。ノズルハウジング102の排出端108に受け入れられるノズル先端部114を更に備え、弁ステム104はノズル先端部114によって摺動可能に支持される、前述の項目のいずれかに記載の金型工具システム100。
項目(4)。ノズルハウジング102の排出端108に受け入れられるノズル先端部114を更に備え、排出端110まで弁ステムの周囲に溶融物が流れることを可能にするように構成されている溝構成部116をノズル先端部114は有し、溝構造部116においてノズル先端部114によって摺動可能に弁ステム104は支持される、前述の項目のいずれかに記載の金型工具システム100。
項目(5)。ノズル先端部114の出口ポータル118に近接して溝構造部116は位置決めされ、開位置に配置されている弁ステム104の周囲にプラスチックが流れることを可能にするように構成されている、前述の項目のいずれかに記載の金型工具システム100。
項目(6)。弁ステム104が開位置に配置されると、ノズル先端部114の出口ポータル118の断面積が画定する流れ領域300に等しい弁ステム104を囲む流れ領域400を溝構造部116は形成し、それによって、弁ステム104が支持されると同時に流れ領域400が維持され得る、前述の項目のいずれかに記載の金型工具システム100。
項目(7)。前述の項目のいずれかに記載の金型工具システム100を有する成形システム。
本発明の範囲は独立請求項によって与えられる範囲に限定されることが理解され、また、本発明の範囲が(i)従属請求項、(ii)非限定的な実施形態の詳細な説明、(iii)概要、(iv)要約書、及び/又は(v)本特許出願以外(すなわち、出願時、審査時及び/又は付与時の本出願以外)において与えられる説明に限定されないことが理解される。本特許出願の目的から、「含む(Includes)(しかしこれには限定されない)」という句は「備える(comprising)」という語に等しいことが理解される。「備える」という語は、特許請求の範囲のプリアンブルと、発明自体が実際に何であるかを規定する特許請求の範囲に記載されている特定の要素とを関連付ける移行句又は移行語である。移行句は、特許請求の範囲を限定するものとして働き、被疑侵害装置(等)が特許の特許請求の範囲よりも多いか又は少ない要素を含んでいる場合は、類似の装置、方法又は構成部分が特許を侵害しているか否かを示す。「備える」という語は、特許請求の範囲において特定されている要素がどんなものであってもそれにプリアンブルを限定しないため、最も広範な移行形式であるオープンな移行句として扱われる。上記の記載は、非限定的な実施形態を概説していることに留意されたい。したがって、この説明は特定の非限定的な実施形態についてなされたものであるが、本発明の範囲は他の構成及び用途に適しているとともに適用可能である。独立請求項の範囲から逸脱することなく、非限定的な実施形態に対する変更を行うことができる。非限定的な実施形態は、例示に過ぎないことが理解される。

Claims (7)

  1. 金型工具システム(100)であって、
    供給端(106)から、該供給端(106)からはオフセットされている排出端(108)まで延在する溶融物通路(103)を有するノズルハウジング(102)と、
    (i)前記溶融物通路(103)に沿って摺動移動可能であるとともに、(ii)前記供給端(106)と前記排出端(108)とによって摺動支持される弁ステム(104)と、
    を備える、金型工具システム。
  2. 前記弁ステム(104)の全ストロークに渡って前記排出端(108)は前記弁ステム(104)を摺動支持する、請求項1に記載の金型工具システム(100)。
  3. 前記ノズルハウジング(102)の前記排出端(108)に受け入れられるノズル先端部(114)を更に備え、
    前記弁ステム(104)は、前記ノズル先端部(114)によって摺動可能に支持される、請求項1に記載の金型工具システム(100)。
  4. 前記ノズルハウジング(102)の前記排出端(108)に受け入れられるノズル先端部(114)を更に備え、
    前記排出端(110)まで前記弁ステムの周囲に溶融物が流れることを可能にするように構成されている溝構成部(116)を該ノズル先端部(114)は有し、
    前記溝構造部(116)において前記ノズル先端部(114)によって摺動可能に前記弁ステム(104)は支持される、請求項1に記載の金型工具システム(100)。
  5. 前記ノズル先端部(114)の出口ポータル(118)に近接して前記溝構造部(116)は位置決めされ、開位置に配置されている前記弁ステム(104)の周囲にプラスチックが流れることを可能にするように構成されている、請求項4に記載の金型工具システム(100)。
  6. 前記弁ステム(104)が前記開位置に配置されると、前記ノズル先端部(114)の前記出口ポータル(118)の断面積が画定する流れ領域(300)に等しい前記弁ステム(104)を囲む流れ領域(400)を前記溝構造部(116)は形成し、それによって、前記弁ステム(104)が支持されると同時に前記流れ領域(400)が維持され得る、請求項5に記載の金型工具システム(100)。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の金型工具システム(100)を有する成形システム。
JP2013514318A 2010-06-11 2011-06-08 ノズルハウジングによって摺動支持される弁ステムを有する金型工具システム Expired - Fee Related JP5791709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35367310P 2010-06-11 2010-06-11
US61/353,673 2010-06-11
PCT/US2011/039533 WO2011156436A1 (en) 2010-06-11 2011-06-08 Mold-tool system having valve stem slide supported by nozzle housing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528136A true JP2013528136A (ja) 2013-07-08
JP5791709B2 JP5791709B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=45098400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514318A Expired - Fee Related JP5791709B2 (ja) 2010-06-11 2011-06-08 ノズルハウジングによって摺動支持される弁ステムを有する金型工具システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8419417B2 (ja)
EP (1) EP2580040B1 (ja)
JP (1) JP5791709B2 (ja)
CN (1) CN102939193B (ja)
CA (1) CA2796886C (ja)
WO (1) WO2011156436A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104760220B (zh) 2014-01-08 2017-01-25 圣万提注塑工业(苏州)有限公司 阀销和喷嘴结构以及控制方法
DE102014210333A1 (de) * 2014-06-02 2015-12-03 AWETIS Engineering + Manufacturing GmbH Spritzgussform für Spritzgut
DE102016203995A1 (de) 2016-03-10 2017-09-14 Otto Männer Innovation GmbH Heißkanalsystem und damit verbundene Düsenheizeinrichtungen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3952927A (en) * 1974-04-26 1976-04-27 Standard Oil Company Injection nozzle having guides for nozzle rod
JPH05309695A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Tdk Corp 射出成形装置
JPH10296799A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mold Masters Ltd 円筒形弁部材を配置する一体的ゲートインサートを有する射出成型装置
JPH11254488A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Mitsubishi Materials Corp バルブゲート式金型装置
JP2003011176A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Mitsubishi Materials Corp バルブゲート式金型装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2091406C (en) 1993-03-10 2001-07-17 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle insert with valve member locating blades
DE59404200D1 (de) 1993-08-13 1997-11-06 Awm Werkzeugbau Ag Spritzdüse
JP3028407B2 (ja) * 1996-05-20 2000-04-04 株式会社吉野工業所 射出成形型用バルブゲート装置
JP3991340B2 (ja) * 1998-04-07 2007-10-17 株式会社十王 射出成形用ノズル
US6135757A (en) 1998-10-16 2000-10-24 Husky Injection Systems Ltd. Valve gated injection molding system
JP2000167882A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Mitsubishi Materials Corp バルブゲート式金型装置
US6159000A (en) 1999-03-12 2000-12-12 Husky Injection Molding Systems Ltd. Valve gated injection molding device
US6769901B2 (en) 2000-04-12 2004-08-03 Mold-Masters Limited Injection nozzle system for an injection molding machine
US6419116B1 (en) * 2001-02-27 2002-07-16 D-M-E Company Molding nozzle gate valve
US7128566B2 (en) 2002-02-21 2006-10-31 Mold-Masters Limited Valve pin guiding tip for a nozzle
WO2003070446A1 (en) 2002-02-21 2003-08-28 Mold-Masters Limited A valve pin guide for a valve-gated nozzle
US7137807B2 (en) * 2002-11-21 2006-11-21 Mold-Masters Limited Hot runner nozzle with a tip, a tip surrounding piece and an alignment piece
FR2867101A1 (fr) 2004-03-05 2005-09-09 Sermo Division Caoutchouc Dispositif d'injection pour la fabrication d'une piece moulee en elastomere
ITTO20060057A1 (it) 2006-01-27 2007-07-28 Incos Spa Iniettore per apparecchiature di stampaggio ad iniezione di materie plastiche
US7513772B2 (en) 2007-05-09 2009-04-07 Mold-Masters (2007) Limited Injection molding nozzle with valve pin alignment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3952927A (en) * 1974-04-26 1976-04-27 Standard Oil Company Injection nozzle having guides for nozzle rod
JPH05309695A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Tdk Corp 射出成形装置
JPH10296799A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mold Masters Ltd 円筒形弁部材を配置する一体的ゲートインサートを有する射出成型装置
JPH11254488A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Mitsubishi Materials Corp バルブゲート式金型装置
JP2003011176A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Mitsubishi Materials Corp バルブゲート式金型装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2796886A1 (en) 2011-12-15
JP5791709B2 (ja) 2015-10-07
CN102939193B (zh) 2015-08-26
US20120045537A1 (en) 2012-02-23
US8419417B2 (en) 2013-04-16
EP2580040A1 (en) 2013-04-17
CN102939193A (zh) 2013-02-20
EP2580040B1 (en) 2017-09-13
EP2580040A4 (en) 2014-05-21
CA2796886C (en) 2016-05-10
WO2011156436A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8899961B2 (en) Mold-tool assembly including a heater having a resistive element encased in aluminum nitride
JP5791709B2 (ja) ノズルハウジングによって摺動支持される弁ステムを有する金型工具システム
EP2686150B1 (en) Plasticating and injection device
US20130022704A1 (en) Mold-Tool Assembly Including Resin-Retaining Device Located Relative To Stem-Tip Portion
US8932507B2 (en) Molding system including shooting-pot assembly and valve assembly in which hold pressure not provided by shooting pot assembly
US8419416B2 (en) Nozzle assembly for supporting slide movement of a valve assembly
JP5860058B2 (ja) 途切れのない溶融物チャネルを画定するマニホールド本体を有する金型工具システム
EP2611590B1 (en) Nozzle-locating insulator having spring-noncontact sections interposed between spring-contact sections
US20130017288A1 (en) Mold-Tool Assembly having Nozzle Assemblies to Provide Resins Molded Adjacently
WO2012064492A1 (en) Mold-tool system including manifold assembly having melt channel having melt-channel geometry for focusing melt-channel stress
US20130171290A1 (en) Mold-Tool System having Actuator Assembly Including Piston Assembly and Flexible Diaphragm Assembly
WO2012051079A1 (en) Mold-tool system having outlets directing melt stream along intersecting transmission paths

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5791709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees