JP2013522728A - オンデマンドのエンドユーザライセンスアグリーメント - Google Patents

オンデマンドのエンドユーザライセンスアグリーメント Download PDF

Info

Publication number
JP2013522728A
JP2013522728A JP2012557140A JP2012557140A JP2013522728A JP 2013522728 A JP2013522728 A JP 2013522728A JP 2012557140 A JP2012557140 A JP 2012557140A JP 2012557140 A JP2012557140 A JP 2012557140A JP 2013522728 A JP2013522728 A JP 2013522728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
conditions
content
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012557140A
Other languages
English (en)
Inventor
コスラヴィ ムー
ソウレン モール ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2013522728A publication Critical patent/JP2013522728A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

サービスとしての情報として、オンデマンドでエンドユーザライセンスアグリーメントを提供するシステム及び方法が提供される。幾つかの実施形態において、コンピュータ実装システムは、少なくとも1つのプロセッサと、消費者にコンテンツを公開する少なくとも1つの公開モジュールとを含むことができる。コンピュータ実装システムはまた、前記少なくとも1つの公開モジュールからの公開コンテンツに関する前記消費者による使用に関連した1つ以上の条件の表示を生成する少なくとも1つの条件生成モジュールを含むことができる。前記条件は、前記表示に含まれる標準的な条項を表す正規化された条件であってよい。幾つかの実施形態において、前記表示は消費者のためのライセンスアグリーメントである。コンピュータ実装システムは、コンピュータ実行可能命令を記憶するコンピュータ可読記憶媒体を有してよい。当該命令を実行すると、前記少なくとも1つのプロセッサは前記少なくとも1つの公開モジュールの1つ以上の機能を実行するか、前記少なくとも1つの条件生成モジュールの1つ以上の機能を実行する。

Description

本発明はエンドユーザライセンスアグリーメント(EULAs:end user license agreements)に関し、特に、第三者コンテンツについてオンデマンドでEULAを提供することに関する。
現在、公開元(発行者)、開発者及び消費者/加入者が容易に任意のタイプのデータを公開し、当該データのためのアプリケーションを生成し、当該データを消費できるように、トラッキングができ、公開元、開発者及び/または消費者/加入者のための監査ができる方法で、及び、コンテンツの使用に対する公開元制限を行使できる(実行できる)方法で、任意のプラットフォームでサービスとして情報を効率的に提供することができるクラウドサービスプロバイダ(提供者)もしくはネットワークサービスプロバイダはない。さらに、コンテンツの使用に対する制限は通常、コンテンツ交渉人(例えば、弁理士、弁護士)によって取り決められる。従って、条項及び条件(契約条件)はコンテンツの特性に依存し、文言及び複雑度において大きく異なる傾向がある。よって、異なるコンテンツについて規定される個々の契約条件を受理して実行することは、現在、1つのシステムでは不可能である。加えて、おそらく似ているまたは同じである契約条件は、カスタマイズされた条項・条件を処理して実行しようとする一人の人間もしくは1つのシステムによっては、しばしば、それ自体が認識できない。
今日のサーバの上記欠点は、従来のシステムの幾つかの課題の概要を示すためだけのものであり、全ての問題点を挙げてはいない。従来技術の他の課題と、課題に対応する種々の非限定的な実施形態の中の幾つかの実施形態の利点・効果は下記の詳細な説明(発明を実施するための形態)を読むことにより明らかになるであろう。
簡単な「発明の概要」が本明細書に記載され、「発明の概要」は、下記の「発明を実施するための形態」において説明され添付図面に示されている例示的で非限定的な実施形態の中の1つもしくはそれより多くの実施形態の種々の特徴の基本的な理解もしくは全般的な(包括的な)理解に資する。しかし、この「発明の概要」は本発明の全体的な又は包括的な概要を提供するものではない。その代わりに、この「発明の概要」の唯一の目的は、下記の種々の実施形態の詳細な説明の序章として、簡略的な形で幾つかの例示的で非限定的な実施形態に関連した幾つかの技術思想を提示することである。
任意のプラットフォームからのサービスとしての情報との関連においては、EULAを、第三者コンテンツについてオンデマンドで提供することができる。第三者コンテンツの所有者は、任意のプラットフォームからサービスを提供するシステムに入力を提供することができる。入力は、第三者コンテンツの所有者によって所有されている公開コンテンツに対する所望の不認可行為(禁止行為)を示すことができる。システムはメニューオプションの選択及び/またはフリーフォームテキストを介して入力を受信することができる。1つ又はそれより多くの入力が条件の分類基準(分類体系)を使用して処理され、EULAをオンデマンドで生成する。EULAの条件・条項の幾つかは標準化された正規化条件・条項とすることができ、その他の条件は正規化されない、及び第三者コンテンツの所有者によってフリーフォームで入力される非標準条件となる。
他の実施形態及び種々の非限定的な実施例、事例(具体例)及び実施(実装)は下記において更に詳しく説明される。
種々の非限定的な実施形態が添付図面を参照して更に説明される。
任意のプラットフォームからサービスとして提供される情報についての、例示的で非限定的なインフラ(インフラストラクチャ)を示すブロック図である。 任意のプラットフォームからサービスとして提供される情報についての、例示的で非限定的な実施形態を示すフローチャートである。 1つまたはそれより多くの特徴に基づく上記したようなサービスとしての情報を与えるインフラについての、例示的で非限定的な実装を示す図である。 任意のプラットフォームからのサービスとしての情報を有効化するための、データからデータの消費者までの例示的なエンドツーエンド(end to end)のフローを示すブロック図である。 任意のプラットフォームからのサービスとしての情報として、オンデマンドでEULAを生成するための例示的なコンピューティングシステムを示すブロック図である。 任意のプラットフォームからのサービスとしての情報として、オンデマンドでEULAを生成する例示的で非限定的な実施形態を示すフローチャートである。 任意のプラットフォームからのサービスとしての情報として、オンデマンドでEULAを生成する例示的で非限定的な実施形態を示すフローチャートである。 任意のプラットフォームからのサービスとしての情報として、オンデマンドでEULAを生成する例示的なユーザインターフェースを示すブロック図である。 任意のプラットフォームからのサービスとしての情報として、オンデマンドでEULAを生成するための、コンテンツ所有者から消費者までの例示的なエンドツーエンドのフローを示すブロック図である。 本明細書に記載された種々の実施形態を実施・実装することができる例示的で非限定的なネットワーク環境を示すブロック図である。 本明細書に記載された種々の実施形態の1つまたはそれより多くの特徴・態様を実装することができる例示的で非限定的なコンピューティングシステムもしくはオペレーティング環境を示すブロック図である。
下記の記載は、上記した実施形態のうちの1つまたはそれより多くの実施形態の理解をさらに補助するための、可能性のある非限定的なインフラ、アーキテクチャ及び/または関連するサービスについての記述を含んでいる。このセクション(発明を実施するための形態)に記載された他の特徴のうちの任意の1つ以上の特徴は、第三者コンテンツのためのエンドユーザライセンスアグリーメント(EULA)を動的に生成することに関し、上記した実施形態のうちの任意の1つ以上の実施形態に組み込むことができる。実施形態もしくは特徴のこのような組み合わせは可能であるが、疑いの余地をなくすために、本明細書に記載された実施形態のいずれも、本明細書に記載された他の実施形態を限定すると考えるべきではないことを付記しておく。
図1は任意のプラットフォームからサービスとして提供される情報についての、例示的で非限定的なインフラ(インフラストラクチャ)の実装のセットの詳細を示すブロック図である。図1はここで説明されるサービスとしての情報を提供するエコシステムに参加(参画)することができる種々の関係者を概略的に示している。例えば、1セットのネットワークアクセス可能情報サービス100は、データの保護必要度(機密度、重要度)もしくは他の特徴・性質に応じて、種々の信頼性の有るまたは信頼性の無いデータ記憶部110へのアクセスを提供する。従って、図示されているように、データ記憶部112、114、・・・、116のタイプが何であるかはそれほど重要ではない。なぜなら、エコシステムは任意の種類のデータ、ブロブ(blob)、構造化データ、非構造化データその他をサポートできるからである。上記したように、このシステムは、データをエコシステムに追加する発行元(パブリッシャ)120と、データを消費する加入者130と、自分のアプリケーションを使ってデータを消費することができるアプリケーション開発者もしくはアプリケーション提供者150とを含む。アクセス情報生成部170も、アカウント情報、キー情報等を維持することもしくは実行する(強制する、遵守させる)ことにより、種々の関係者によるデータへのアクセスを管理・制御することができる。この点に関し、コンテンツ所有者160は、コンテンツ所有者160が発行元120、加入者130及び/またはアプリケーション開発者になれるように、任意の役割を担うことができる。1つの態様において、全ての関係者のための共通のインフラが、管理・運営165、会計監査173、請求書作成発行175及びその他の所望の補助的な(付随的な)サービスを、インフラを介して(インフラの内で)生じているデータトラザクション(処理、取扱、やり取り)に対して行うことができる。
この点に関し、任意のプラットフォームからのサービスとしての情報を有効化する(利用可能にする)ためのユーザフレンドリーなデータプラットフォームの種々の実施形態は、データの消費者(情報労働者(Information Workers:IWs)、開発者、独立したソフトウエアベンダ(ISVs:independent software vendors))及びその他のデータの消費者がシンプルでコスト効率が高くて便利な手法・形式でトランザクションすることができるようにするインフラである。このインフラは、高級な(プライベートな)データと共用(公共)のデータとを利用可能な(適切な)態様・形で平等化することにより、情報労働者が早く洞察する(洞察を引き出す)ことができるようにし、開発者が創造的な手法で複数のデータソースを使用して革新的なアプリケーションを開発することができるようにし、開発者が任意のプラットフォームで開発者の努力に対して利益をあげることができるようにする。例えば、インフラは、利用毎の支払い(Pay Per Use:ペイパーユース)をサポートすると共に、コンテンツ毎の加入料金設定(Subscription Pricing for Content:サブスクリプションプライシングフォーコンテンツ)、コンテンツ毎の支払い(Pay for Content:ペイフォーコンテンツ(これは小売り価格であり、コンテンツ所有者によって設定される)、データ料金の支払い(Pay Data Fee:ペイデータフィー(これは送料・手数料))をサポートし、さらに、論理トランザクション毎(レポート毎、アプリケーションプログラムインターフェース(API)毎、ダウンロード毎等)の仲介手数料としてのデータ料金をサポートする。
情報労働者(例えば、OFFICE(登録商標)のユーザ、SQL SERVER(登録商標)のユーザ、MICROSOFT DYNAMICS(登録商標)のユーザ)のために、インフラは、未来のエンタープライズアーキテクチャ(EA:enterprise architecture)構築及び予測可能な支出要件(並びに前提付きのもしくは前提無しのビジネスインテリジェンス(BI:Business Intelligence)をサポートするキャッシング(caching)及びHPC(high performance computing)処理)を見込んだ加入をサポートする。よって、これに代わるものとしては、毎月ユーザ毎に値段が付けられるコンテンツ、コンテンツパック(packs)を配信するために束ねられる場合もあるし束ねられない場合もあるコンテンツがあり、またはトランザクション毎に値段をつける(例えば、クラウドでレポートすること/ビジネスインテリジェンスのオンデマンド価格付けを可能にすることにより、大量のデータを動かす必要をなくす一方、利用毎に値段をつけられるようにする又は、レポートギャラリーを介したバーティカルアプリケーションにすることもある。
データ所有者のために(任意のデータタイプ、任意のクラウド)、任意のプラットフォームを使用して、インフラは任意の特定の所望のプラットフォーム内におけるセールスを奨励する(インセンティブを与える)価値命題となる。つまり、オートスケーリングの、より高いレベルのサービスレベルアグリーメント(SLA:service level agreement)の可能性を追加コスト無しに提供することができる。幾つかの非限的的な例において、データ及び関連データは次のドメインで安全である。即ち、Location awareサービス及びデータドメイン、商業用及び住居用の不動産ドメイン、ファイナンシャルデータ及びサービスドメイン等において安全である。非限定的な事例は、データを上位30のNGO(非政府機関)データセットへ送信することを含む。さらに、インフラは、サービスとしての情報として、BING(商標)を介して、ビジネスインテリジェンス及びビジュアライゼーションをショーケース化する(特に目立つようにする)能力、HPCその他をショーケース化する能力を有することもある。バーティカルアプリケーションを使用する機会も存在する。
1つの非限定的な実施形態において、データ仲介は従来のブリック&モルタル戦略に類似する。例えば、キャパシティは棚スペースとして表現することができ(例えば、構造化されたデータと構造化されていないデータ/ブロブデータとをミックスしたもの)、商品のコスト(COGS:cost of goods)はスクエアフィート表示で表現することができ(例えば、プラットフォーム依存度、帯域幅)、コンテンツは商品として表現することができる(例えば、データ所有者を最適化してCOGSをカバーし、情報労働者及び開発者からの利益を最大化する)。種々の実施形態において、オンボーディングプロセスはデータ及びサービスについてのクオリティバーを用いて実装することができ、サービスレベルアグリーメント(SLAs)の調整も可能である。
図2は任意のプラットフォームからサービスとして提供される情報についての例示的で非限定的な実施形態を示すフローチャートである。図2のフローチャートに示されているように、符号200において、ここで説明されるのは、コンテンツ所有者もしくはコンテンツ発行元(公開者)がインフラを介してデータを公開する種々の方法である。符号210において、開発者がインフラを介してデータを消費するためのアプリケーションを開発する際に利用することができる色々なツールがある。符号220において、消費者もしくは情報労働者はアプリケーションを使用するか、直接、データにクエリ検索をかけてデータを消費する。最後に、インフラは符号230において、トランザクションモデルにより可能となる豊富な種類のツールを提供し、自動管理、会計監査、請求書作成発行等をコンテンツチェーン内の全ての関係者に代わって行うことができるようする。
この点に関し、インフラにおける幾つかの重要な関係者は、データ所有者、アプリケーション開発者/ISV、及び消費者/情報労働者を含む。一般に、データ所有者はデータに課金をしたいと望むエンティティであるか、他の理由によりデータを無料で提供したいと望むエンティティであるか、データに他の条件を課したいと望むエンティティである。また、アプリケーション開発者/ISVは自分のアプリケーションによって収入を得たいと望むエンティティか(例えば、広告収入によって、直接支払によって、間接支払によって等)、エンティティにとって何らかの利得があるという理由により自分のアプリケーションを無料で提供するエンティティである。情報労働者及び消費者は生データを使用することができる者であるか、アプリケーション開発者によって提供されるアプリケーションを使用したいと望む者である。
図3は1つまたはそれより多くの特徴に基づいて上記したようにサービスとしての情報のためのインフラ310の例示的で非限定的な実施・実装を示している。インタラクション側には、SSL(secure sockets layer)/REST(representational state transfer)ベースのAPI306を介してインフラと通信することができる情報労働者300、開発者302及び消費者304がいる。ロードバランサ308はトラフィック(データの通行)を最適な形で進める(操縦する、舵取りする)のに役立つように使用することができる。この点に関し、入力はポータルウェブロール(roles)320もしくはAPIウェブロール322に導かれる。インフラ310からデータ側にかけては、ブロブデータセット342へのアクセスのための、クラウドストレージフレームワーク340のブロブデータセット355へのアクセスのための、または、リレーショナルデータベースフレームワーク350のデータセット352もしくは354へのアクセスのための、別のロードバランサ324もしくは326がある。プロシキレイヤ328は第三者のクラウド360のデータ362もしくは364へアクセスするために使用することができる。コンテンツデータ抽象化レイヤ(DAL:data abstract layers)330はアカウントへアクセスするために使用することができる(それが可能な場合には)。この点については、異なるタイプの記憶部に亘ってデータの複製もしくは重複があってもよい。例えば、同じデータがブロブデータとして且つ構造化データ(SQL SERVER(登録商標))として表現されていてよい(存在してよい)。
データへの補充的(追加的)サービスとして、請求書作成発行及びディスカバリサービス370はオンラインでの請求書作成発行372(例えば、MICROSOFT(登録商標)オンラインカスタマーポータル(MOCP:MICROSOFT Online Customer Portal))もしくはディスカバリサービス374(例えば、ピンポイント(pinpoint))を含むことができ、認証サービス380はクレデンシャル(証明書、認定書)マネージメント382(例えば、MICROSOFT(登録商標)Windows Live ID)もしくはコンテンツ認証384(例えば、認証されたコンテンツサービス(ACS)を含むことができる。アカウントサービス390はロギング(logging)/会計監査サービス386もしくはアカウント管理388を含むことができる。マネージメント(管理)及びオペレーションサービス392はオペレーションダッシュボードサービス394及びネットワークオペレーションサービス396、例えば、Gomez、を含むことができる。
図4は、サービスとしての情報を有効化するための一般的なインフラの1つまたはそれより多くの実施形態に基づく、データからデータの消費者までの例示的なエンドツーエンドのフローを示すブロック図である。例えば、サービスとしての情報400はコマーシャルデータ(商業用データ)402とフリーデータ(非商業データ)404を含むことができ、データは、一般的に成果をあげるためにデータを消費することに興味を持っている人である、種々の営利開発者410、非営利開発者412及びその他の情報労働者414にとって興味のあるデータと成り得る。このようなエンティティはディスカバリサービス420を使用して、どのアプリケーション422、424、…、426が彼らにとって興味のあるアプリケーションなのかを判定(決定)することができ、最終的には、データを間接的なライセンセス取得(ILA:indirect license acquisition)消費者430及び直接的なライセンセス取得(DLA:direct license acquisition)消費者432に同じように送信することができる。
図5は上記したような第三者コンテンツについてオンデマンドでEULAを提供するシステムのブロック図である。このシステム500は図1、図3、図4及び図5を参照しつつ説明される。幾つかの実施形態において、システム500は図2に示された情報サービス200の一部となることができる。
システムは、プロセッサ510と、公開モジュール520と、メモリ530と、条件(条項)生成モジュール540とを含み得る。幾つかの実施形態において、システムはさらに、ユーザインターフェース550及び/またはエンフォースメントモジュール560を含み得る。
プロセッサ510を、メモリ530に記憶されたコンピュータ可読命令を実行することができ、本明細書において説明されるシステム500の1つまたはそれより多くの機能を実施するように構成することができる。
公開モジュール520を、コンテンツを公開して、公開されたコンテンツを公開モジュール520から出力して消費者304に見てもらうように構成することができる。公開されたコンテンツは、データ記憶部212、214、…、216内のデータ及び/または所有者260によって所有されているか管理されているコマーシャルデータ402(このようなデータに限定されないが)を含むことができるがこれに限定されない。種々の実施形態において、所有者260は第三者コンテンツの所有者である。
条件生成モジュール540を、公開されたコンテンツの使用に関する1つまたはそれより多くの条件の表示・説明を生成することができる。表示は、消費者304によって公開されたコンテンツが見られる前に消費者304によってレビューされ了承されるようにする。
幾つかの実施形態において、EULAに含まれる1つまたはそれより多くの条件は幾つかの実施形態において許可されない行為(禁止行為)であるか行為を示すものである。例えば、限定されるものではないが、1つまたはそれより多くの条件は許可されない印刷、ダウンロード、配布、レンダリング、コピーもしくはその他の全ての禁止行為()を示す。
幾つかの実施形態において、条件の幾つかは正規化され、同じようなもしくは同じ言葉が、同じようなもしくは同じ禁止行為に使用される。幾つかの実施形態において、条件の幾つかは、正規化されていない非標準条件としてシステム500に記憶され得る。このような非標準条件は、公開されたコンテンツのためのEULAを生成する第三者コンテンツ所有者によるシステム500へのフリーフォームテキスト入力を使用して、EULAに含めることができる。
条件を作る(構成する)文章及び/またはフレーズ(句、言葉遣い)は正規化することができるので、異なる第三者によって所有されている任意の数の異なる媒体についてのEULA条件は認識可能な程度の均一性(統一性)を有することができる。よって、異なる第三者についてシステム500から出力されるEULA内の条件及び表示フォーマットの複雑度は低減する(小さくする)ことができる。
幾つかの実施形態において、条件生成モジュール540は、1つまたはそれより多くの条件を分類するように構成された分類モジュール(図示せず)を含むか、分類モジュールに接続される。条件は、下記において説明されるように、多くの形に分類することができる。例えば、条件は、限定されるものではないが、コンテンツのタイプ・種類、禁止行為に応じて禁止行為を含み、及び/または、階層的な条項・条件、定義を含むこともできる。
種々の実施形態において、条件は公開されたコンテンツのタイプによって分類することができる。例えば、特定の条件が典型的なタイプのコンテンツに採用されるようにしてもよい。このような特定の条件は同じところ(カテゴリ)に分類されてよい。例えば、限定されるものではないが、電子書籍に典型的に採用される条件は1つのカテゴリに分類され、ダウンロード可能な音楽に典型的に採用される条件は別のカテゴリに分類され、フィルムに典型的に採用される条件は他のカテゴリに分類される(これらに限定されないが)。
従って、EULA条件の選択は、公開されたコンテンツのタイプのみを示す入力に基づくことができる。幾つかの実施形態において、EULA条件の選択は、示されたコンテンツタイプにとってEULAに含むことが通常適切であるEULA条件を推論(推定)することを含む。従って、EULAは、特定のコンテンツタイプに典型的に適している条件を含むように、動的に生成することができる。これにより、より完璧なEULAを生成する可能性が向上する一方、資金的な資源及び時間的な資源の使用を低減することができる。
種々の実施形態において、条件は禁止行為によって分類することができる。例えば、禁止された印刷及びコピーに関連する条件は第1のカテゴリに分類され、禁止された配布及びダウンロードに関連する条件は第2のカテゴリに入れられる。よって、カテゴリは、種々の異なる条件に対応できる1つまたはそれより多くのバケットとして構成することができる。
例えば、EULA条件の選択は、特定のコンテンツを使用する際の禁止事項に基づいてもよい。例えば、選択は、限定されるものではないが、公開されたコンテンツを印刷してよい回数の最大値(最大印刷回数)を示してもよく、および/または、印刷許可が一般の消費者に付与されるか否かを示してもよい。従って、EULA条件は、コンテンツを印刷してよい回数及び/またはコンテンツを印刷してはいけないということに関する簡単な文言を消費者に提供する文もしくはフレーズであってよい。
幾つかの実施形態において、システム500を、第三者コンテンツ所有者から1つ又はそれより多くの入力を受信してもよく、条件生成モジュール540はEULAをオンデマンドで公開する際の適切な条件を決定することができる。幾つかの実施形態において、条件を、ODataもしくは他のクエリ検索プロトコルを用いて、条件全体にクエリ検索をかけることによって決定することができる。
幾つかの実施形態において、条件は、マッピング、セマンティクス(semantics)、パターン認識、または入力に対応するデータを選択するその他の技術(技法)に基づいて決定される。
入力をシステム500に通信可能に接続されているユーザインターフェース550を介して受信することができる。幾つかの実施形態において、特にユーザインターフェース550、またはシステム500全体を、EULAをオンデマンドで生成するための入力を受信するように構成することができる。
入力、即ち、選択は、ユーザインターフェース550を介して表示されたテキストボックスに受信されるフリーフォーム選択であってよく、及び/または、ユーザインターフェース550を介して表示されるメニューオプションの選択であってもよい。幾つかの実施形態において、ユーザインターフェースは第三者から音声選択を受信することができる。選択は種々の実施形態において禁止行為及び/またはコンテンツタイプを示してもよい。幾つかの実施形態において、第三者が、第三者によって所有されている公開コンテンツの全てについて実質的に同じEULAを生成することを選ぶ実施形態の場合、選択は第三者の識別情報を示してもよい。
システム500は、幾つかの実施形態において、エンフォースメントモジュール560を含むことができる。エンフォースメントモジュール560を、公開されたコンテンツに関する1つまたはそれより多くの条件を任意のプラットフォームで実行することができる。幾つかの実施形態において、使用に関する1つまたはそれより多くの条件を実行することは、1つまたはそれより多くの条件によって示されている禁止行為を禁止することを含む。種々の実施形態において、エンフォースメントモジュール560は、MICROSOFT OFFICE(登録商標)プラットフォーム、WINDOWS(登録商標)プラットフォーム、SQL(登録商標)プラットフォーム、MAC(登録商標)プラットフォーム及び/またはOPENOFFICE.ORG(登録商標)プラットフォームにおける禁止行為を禁止すべく、EULAの条件を実行することができる。
エンフォースメントモジュール560は、幾つかの実施形態において、情報権管理モジュール(図示せず)を介して実行を行う。情報権管理モジュールは、エンフォースメントモジュール560内に含めることができ、または、エンフォースメントモジュール560に接続することができる。
メモリ530を参照すると、幾つかの実施形態において、メモリ530は命令を記憶したコンピュータ可読記憶媒体であってよい。命令が実行されると、プロセッサは方法を実施する。方法(図示せず)は、ユーザインターフェースを介してオプション選択表示を表示するステップを含む。このオプション選択表示は公開されたコンテンツの使用に関するオプションに関連している。方法はさらに、ユーザインターフェースを介して入力を受信するステップと、少なくとも入力に基づいて公開されたコンテンツに使用される1つまたはそれより多くの条件を特定するステップを含む。1つまたはそれより多くの条件はエンドユーザライセンセス条件である。
コンピュータ可読記憶媒体の幾つかの実施形態において、オプション選択表示はテキストボックスを含み、入力を受信するステップはテキストボックスにおいてフリーフォーム選択入力を受信することを含む。コンピュータ可読記憶媒体の幾つかの実施形態において、オプション選択表示はオプションのメニューを含み、入力を受信するステップはオプションのメニューの中の少なくとも1つのオプションを示す選択を受信することを含む。
コンピュータ可読記憶媒体の幾つかの実施形態において、方法はさらに、公開されたコンテンツのタイプの選択を受信するステップを含み、オプション選択表示を表示するステップは、公開されたコンテンツのタイプの選択の受信することに基づいて行われる。
コンピュータ可読記憶媒体の幾つかの実施形態において、方法はさらに、エンドユーザライセンセス条件を含むエンドユーザライセンセスアグリーメントを生成するステップを含む。コンピュータ可読記憶媒体の幾つかの実施形態において、エンドユーザライセンセス条件は正規化された標準条項である。
図6は、本明細書に記載された実施形態に基づく、任意のプラットフォーム上でのサービスのための情報として、EULAをオンデマンドで生成する方法を示すフローチャートである。
610において、方法600はコンテンツを消費者に公開するステップを含む。コンテンツは第三者によって所有されている任意のタイプのコンテンツであってよい。例えば、コンテンツは、音楽、電子書籍、フィルム、ビデオゲーム、ウェブサイト等であるがこれらに限定されない。
620において、方法600は、公開されたコンテンツに使用される条件を示す入力を受信するステップを含むことができる。入力は公開されたコンテンツの所有者から入力される。入力は、種々の実施形態において、コンテンツのタイプ、禁止行為及び/または当該コンテンツの所有者を示すことができる。
630において、方法600は受信された入力に基づいて、EULAの条件を選択するステップを含むことができる。条件を選択するステップは、限定するものではないが、1つまたはそれより多くの条件にクエリ検索をかけて、入力に最も近い条件を決定すること、マッピング、パターン認識、セマンティック等を含む任意の数の方法によって実行され得る。
条件は正規化された標準的な条件であってもよいし、正規化されていない非標準的な条件であってもよい。非標準的な条件は、コンテンツ所有者によるフリーフォームテキスト入力もしくは音声入力から作られる。
条件は体系的分類に基づいて分類されてもよい。体系的分類は、コンテンツのタイプ、禁止行為及び/またはコンテンツの所有者に基づくものであってよい。種々の実施形態において、禁止行為はレンダリング、印刷、デリべーション、配布もしくはコピーに関連したものである。
640において、方法600は消費者もしくは加入者に1つまたはそれより多くの条件の表示を出力するステップを含むことができる。表示は、幾つかの実施形態において、オンデマンドのEULAである。表示は、他の実施形態において、視覚的及び/または音響的(音声)であってよい。
650において、方法600はEULAの条件を実行するステップを含むことができる。EULAの条件を実行するステップは、消費者による公開コンテンツの使用をモニタリングするステップと禁止行為を禁止するステップとを含む。幾つかの実施形態において、禁止するステップは、禁止行為を禁止(防止)するために情報管理モジュールを機能させることを含む。
図7は本明細書に記載された実施形態に基づく方法を示すフローチャートである。710において、方法700はユーザインターフェースを介してオプション選択表示(画面)を表示するステップを含むことができる。表示は、公開されたコンテンツに使用される条件を決定することに関連させることができる。720において、方法700はユーザインターフェースを介して入力を受信するステップを含むことができる。
幾つかの実施形態において、オプション選択画面はテキストボックスを含むことができ、入力はテキストボックスにおけるフリーフォーム選択入力である。1つまたはそれより多くのオプションを特定することは、フリーフォーム選択に関連した1つまたはそれより多くのオプションの選択を含んでよい。幾つかの実施形態において、オプション選択画面を表示することは、オプションのメニューとして1つまたはそれより多くのオプションを表示することを含んでよい。入力はオプションのメニューからのメニュー選択であってよい。
730において、方法700は少なくとも入力に基づいて1つまたはそれより多くの条件を選択することを含むことができる。1つまたはそれより多くの条件は体系的分類法に基づいて分類することができる。幾つかの実施形態において、条件の幾つかは正規化された標準的な条件であり、条件の幾つかは正規化されていない非標準的な条件であってよい。
1つまたはそれより多くの条件を選択することは、クエリ検索を含む任意の公知の技術によって実行されてよい。パターン認識、セマンティクス等も採用することができる。
740において、方法700は選択された1つまたはそれより多くの条件の表示を表示するステップを含むことができる。画面は、幾つかの実施形態において、オンデマンドのEULAであってよい。選択された条件は、記憶される前に第三者コンテンツの所有者にユーザインターフェースを介して表示され、および/または、公開されたコンテンツを使用して消費者に表示され得る。
幾つかの実施形態において、ユーザインターフェースは、エンドユーザライセンセスアグリーメントの生成を容易にするために提供される。幾つかの実施形態において、ユーザインターフェースを、オプション選択画面を表示できるように構成することができる。オプション選択画面は、公開されたコンテンツを使用するために1つまたはそれより多くのオプションを示す情報を含むことができる。
また、ユーザインターフェースを、使用のための1つまたはそれより多くのオプションのうちの少なくとも1つのオプションを選択する入力を受信するように構成できる。入力は公開されたコンテンツの所有者によって、及び/または、コンテンツの公開元によって受信される。
さらに、ユーザインターフェースを、EULAに含めるための1つまたはそれより多くの条件を表示するように構成できる。条件は、少なくとも、受信された入力に基づくものでよい。
また、ユーザインターフェースを、EULAの表示を表示するように構成できる。画面は、種々の実施形態において、視覚的または音響的であってよい。
幾つかの実施形態において、オプション選択画面はテキストボックスを含む。このような実施形態において、受信された入力はフリーフォームテキストであってよい。幾つかの実施形態において、テキストボックスに加えてまたはテキストボックスに代えて、オプション選択画面は公開されたコンテンツの使用のためのオプションのメニューを含むことができる。オプションは入力を提供するユーザによって選択され得る。
種々の実施形態において、EULAに含めるための表示された1つまたはそれより多くの条件は、正規化された標準条件及び/または正規化されていない条件であってよい。例えば、正規化されていない条件は、テキストボックスを介して受信することができるフリーフォームテキストであってよい。
ユーザインターフェースは視覚的な及び/または音響的な表示を提供することができる。幾つかの実施形態において、ユーザインターフェースはユーザインターフェーススクリーンにおいて提供される入力部を介して入力を受信することができ、および/または、ユーザインターフェースに提供されるボイスコマンドを用いた音響信号を介して入力を受信することができる。幾つかの実施形態において、ユーザインターフェースはタッチスクリーンユーザインターフェースである。
図8は、任意のプラットフォームからのサービスとしての情報として、EULAをオンデマンドで生成する例示的なユーザインターフェース(UI)を示すブロック図である。図8に示されているように、ユーザインターフェース800は、オプション表示領域810と、入力領域820と、プレビュー領域830とを含むことができる。
オプション表示領域810は公開されたコンテンツを示す情報もしくは公開されたコンテンツの使用を示す情報を含むことができる。幾つかの実施形態において、公開されたコンテンツを示す情報は1つまたはそれより多くのタイプの公開コンテンツである。1つまたはそれより多くのタイプの公開コンテンツは、音楽、電子書籍、フィルム、テレビ番組もしくはビデオゲームを含むことができる。
幾つかの実施形態において、公開されたコンテンツの使用を示す情報は、1つまたはそれより多くのタイプの禁止行為であり、領域840に提供することができる。タイプの禁止行為は、編集特権、印刷、複製、書き込み特権または再頒布権もしくは頒布権の少なくとも1つを示すことができる。
入力領域820を、入力を受信する領域を表示するように構成することができる。入力領域はテキストボックス850または選択可能なオプションのメニューを含むことができる。テキストボックス850は、幾つかの実施形態において、フリーフォームテキストを受信するように構成することができる。幾つかの実施形態において、入力領域820及び/またはユーザインターフェース800の表面全体はタッチスクリーン機能を有してもよい。幾つかの実施形態において、選択可能なオプションのメニューは領域840において示したようなものでよい。
プレビュー領域830を、エンドユーザライセンセスアグリーメントに含められる1つまたはそれより多くの条件のプレビューを表示するように構成することができる。種々の実施形態において、1つまたはそれより多くの条件のうちの少なくとも1つの条件は正規化された標準条件である。種々の実施形態において、1つまたはそれより多くの条件のうちの少なくとも1つの条件は、正規化されていない非標準条件であり、フリーフォームテキストである。幾つかの実施形態において、プレビュー領域830はエンドユーザライセンセスアグリーメント860のプレビューを表示するように構成することができる。
幾つかの実施形態において、EULAを生成するように構成されたユーザインターフェース(図示せず)は、公開されたコンテンツを示す情報または公開されたコンテンツの使用を示す情報を含むオプション表示領域を有する。EULAユーザインターフェースはまた、入力を受信する領域を表示するように構成された入力領域と、エンドユーザライセンセスアグリーメントに含められ得る1つまたはそれより多くの条件のプレビューを表示するように構成されたプレビュー領域とを有することができる。プレビュー領域をエンドユーザライセンセスアグリーメントを表示するように構成できるようにしてもよい。
幾つかの実施形態において、1つまたはそれより多くの条件のうちの1つまたはそれより多くは、正規化された標準条件であってよい。幾つかの実施形態において、1つまたはそれより多くの条件のうちの1つまたはそれより多くは正規化されていない非標準条件であり、フリーフォームテキストである。
幾つかの実施形態において、オプション表示領域は公開されたコンテンツを示す情報を含み、公開されたコンテンツを示す情報は1つまたはそれより多くのタイプの公開コンテンツである。
幾つかの実施形態において、オプション表示領域は公開されたコンテンツの使用を示す情報を含み、公開されたコンテンツの使用を示す情報は1つまたはそれより多くのタイプの禁止行為である。幾つかの実施形態において、1つまたはそれより多くのタイプの禁止行為は、編集特権、書き込み特権もしくは再頒布権の少なくとも1つを示す。
幾つかの実施形態において、1つまたはそれより多くのタイプの公開されたコンテンツは、音楽、電子書籍、フィルム、テレビ番組もしくはビデオゲームの少なくとも1つを含む。
幾つかの実施形態において、入力領域はテキストボックスを含む。テキストボックスはフリーフォームテキストを受信するように構成することができる。幾つかの実施形態において、入力領域は選択可能なオプションのメニューを含む。
幾つかの実施形態において、ユーザインターフェースはタッチスクリーンユーザインターフェースである。
図9は、任意のプラットフォームからのサービスとしての情報として、オンデマンドでEULAを生成するための、コンテンツ所有者から消費者までの例示的なエンドツーエンドのフローを示すブロック図である。このフロー図は図8及び図9を参照しながら説明される。
コンテンツ所有者は、コンテンツ所有者によって所有されている公開コンテンツについて使用されるオプションを示す選択肢を提供することができる。選択肢を、コンテンツ所有者によってアクセス可能なユーザインターフェース800において提供することができる。
コンテンツ所有者はユーザインターフェース800から1つまたはそれより多くのタイプの禁止行為840を選択することができる。図示された実施形態において、禁止行為は公開されたコンテンツの編集と公開されたコンテンツのコピーである。よって、コンテンツ所有者は、公開されたコンテンツに関して「読み取りのみ」という特権と「複製不可」という特権とを選択している。
使用するために選択されたオプションは、プラットフォームに依存しないエンジンにより受信される。プラットフォーム非依存エンジン900は1つまたはそれより多くの条件(図9に示されるように正規化されていてもよいし、正規化されていなくてもよい)を選択する条件生成モジュール910を含むことができる。プラットフォーム非依存エンジン900は条件生成モジュール910を含むことができる。1つまたはそれより多くの条件は、選択された分類法に従って分類することができ、分類法は例えば、禁止行為、公開されたコンテンツのタイプ、コンテンツ所有者の識別情報等に基づいている。条件生成モジュールは、データ記憶部912、914、…、916から使用オプションに関連付けられた1つまたはそれより多くの条件を選択することができる。
EULA生成モジュール920はEULAの条件を受信し、受信された条件を含むEULAを生成することができる。消費者プラットフォーム930はEULAを受信され、EULAを消費者に表示することができる。
例示的なネットワーク化された分散型環境
当業者であれば、本明細書に記載された任意のプラットフォームからのサービスとしての情報のためのインフラに係る方法及び装置(デバイス)の種々の実施形態及び関連する実施形態は任意のコンピュータまたは他のクライアントデバイスもしくはサーバデバイスと関連させて実装することができることが理解できるであろう。コンピュータ、クライアントデバイス及びサーバデバイスはコンピュータネットワークの一部として配置することができ、または、分配型コンピューティング環境内に配置・展開することができ、さらに、任意のタイプのデータ記憶部に接続することもできる。この点に関し、本明細書に記載されている種々の実施形態は、任意の数のメモリユニットもしくは記憶ユニットを有する任意のコンピュータシステムもしくは環境において実装することができ、任意の数の記憶ユニットに亘って実行される任意の数のアプリケーション及びプロセスにおいて実装することができる。これには、限定されるものではないが、リモート記憶部もしくはローカル記憶部を有する、ネットワーク環境もしくは分散型コンピューティング環境に配置・展開されたサーバコンピュータ及びクライアントコンピュータを備える環境が含まれる。
図10は例示的なネットワークコンピューティング環境もしくは分配型コンピューティング環境の非限定的な概略図である。この分散型コンピューティング環境は、コンピューティングオブジェクト1010、1012その他と、コンピューティングオブジェクトもしくはデバイス1020、1022、1024、1026、1028その他とを含む。オブジェクトは、アプリケーション1030、1032、1034、1036、1038で示されている、プログラム、方法、データ記憶部、プログラマブルロジック等を含む。尚、オブジェクト1010、1012その他と、コンピューティングオブジェクトもしくはデバイス1020、1022,1024、1026、1028その他は、異なるデバイス(例えば、PDA、デジタルビデオディスク(dvd)、コンパクトディスク、オーディオ/ビデオデバイス、携帯電話、MP3プレーヤ、ラップトップ等)を含むことができる。
各オブジェクト1010、1012その他及びコンピューティングオブジェクトもしくはデバイス1020、1022、1024、1026、1028その他は、1つまたはそれより多くの他のオブジェクト1010、1012その他及びコンピューティングオブジェクトもしくはデバイス1020、1022、1024、1026、1028その他と通信ネットワーク1040により、直接的にもしくは間接的に通信することができる。図10には1つの要素として図示されているが、ネットワーク1040は、図10のシステムにサービスを提供する他のコンピューティングオブジェクト及びコンピューティングデバイスを含んでよく、および/または、図示されていない複数の相互接続されたネットワークを代表していると考えてもよい。各オブジェクト1010、1012その他またはコンピューティングオブジェクトもしくはデバイス1020、1022、1024、1026、1028その他は、APIを使用し得るアプリケーション1030、1032、1034、1036、1038等のアプリケーションを含むこと、または、他のオブジェクト、ソフトウエア、ファームウエア及び/もしくはハードウエア(種々の実施形態に基づいて提供される任意のプラットフォームからのサービスとしての情報のためのインフラとの通信に適しているか、インフラの実装に適しているもの)を含むことができる。
分散型コンピューティング環境をサポートする種々のシステム、コンポーネント及びネットワークがある。例えば、コンピューティングシステム同士は、有線システムもしくは無線システムによって相互接続されるか、ローカルネットワークによって相互接続されるか、広い範囲に分配されたネットワークによって相互接続され得る。現在、多くのネットワークがインターネットに接続され、広い範囲に分散されたコンピューティングのためのインフラを提供し、多くの異なるネットワークを取り込んでいる。尚、任意のネットワークインフラが、種々の実施形態において説明されている技術に合う例示的な通信に使用できる。
よって、ネットワークトポロジー及びネットワークインフラのホスト(例えば、クライアント/サーバ、ピアツーピア、またはハイブリッドアーキテクチャ)を使用することができる。クライアント/サーバアーキテクチャでは、特にネットワークシステムでは、クライアントは通常、別のコンピュータ、例えば、サーバによって提供される共有ネットワークリソースにアクセスするコンピュータである。図10の図示例において、非限定的な例であるが、コンピューティングオブジェクトもしくはデバイス1020、1022、1024、1026、1028その他はクライアントと考えることができ、オブジェクト1010、1012その他はサーバと考えることができ、サーバその他はデータサービス(例えば、クライアントコンピューティングオブジェクトもしくはデバイス1020、1022、1024、1026、1028その他からデータを受信すること、データを記憶すること、データを処理すること、データをクライアントコンピューティングオブジェクトもしくはデバイス1020、1022、1024、1026、1028その他に送信すること)を提供するが、任意のコンピュータをクライアント、サーバもしくは両方と考えることもできる。これらコンピューティングデバイスのいずれも、データを処理し、または、サービスもしくはタスクをリクエストし、その際、1つまたはそれより多くの実施形態において本明細書に記載された任意のプラットフォームからのサービスとしての情報のためのインフラと関連技術とを利用する。
サーバは、典型的な場合、リモートネットワークもしくはローカルネットワーク(例えば、インターネットもしくは無線ネットワークインフラ)を介してアクセス可能なリモートコンピュータシステムである。例えば、クライアントプロセスは第1のコンピュータシステムでアクティブであり、サーバプロセスは第2のコンピュータシステムでアクティブであり、互いに通信媒体を介して通信しており、よって、分散機能を提供し、複数のクライアントがサーバの情報収集能力を利用することができる。ユーザプロファイリング(profiling)に関して使用される任意のソフトウエアオブジェクトは、スダンドアロンで設けることができ、または、複数のコンピューティングデバイスもしくはオブジェクトに亘って分配されてもよい。
例えば、通信ネットワーク/バス1040がインターネットであるネットワーク環境では、サーバその他はウェブサーバであってよく、ウェブサーバとクライアントコンピューティングオブジェクトもしくはデバイス1020、1022、1024、1026、1028その他とは、多くの公知のプロトコル、例えば、HTTPのいずれかを介して通信する。サーバその他は、分散型コンピューティング環境の性質・特徴によっては、クライアントコンピューティングオブジェクトもしくはデバイス1020、1022、1024、1026,1028その他として機能する場合もある。
例示的なコンピューティングデバイス
上記したように、本明細書に記載された種々の実施形態は任意のデバイスに適用可能であり、任意のプラットフォームからのサービスとしての情報のインフラの1つもしくは複数を実装することが望ましい。従って、手持ち型の携帯コンピューティングデバイス及び携帯コンピューティングオブジェクト並びに他の全ての種類のコンピューティングデバイス及びコンピューティングオブジェクトは本明細書において説明された種々の実施形態に使用される。つまり、デバイスが、任意のプラットフォームからのサービスとしての情報のインフラとの関連で何らかの機能を提供するのであれば、どこでも使用される。よって、図11に示され下記において説明される汎用リモートコンピュータは単なる一例であり、本願明細書(本発明)の実施形態はネットワーク/バス相互動作及びインタラクション動作が可能な任意のクライアントで実装することができる。
必須ではないが、実施形態のいずれも、オペレーティングシステムを介して部分的に実装することができ、オペレーティングシステムはデバイスもしくはオブジェクトのためのサービス開発者によって使用されるものであり、および/または、動作可能なコンポーネント(単数または複数)と動作できるアプリケーションソフトウエア内に部分的に含めることができる。ソフトウエアは、プログラムモジュール等、一般的なコンピュータ実行可能命令として説明され、クライアントワークステーション、サーバもしくは他のデバイス等、1つもしくは複数のコンピュータによって実行される。当業者であれば、ネットワークインタラクションは種々のコンピュータシステム及びプロトコルで実行し得ることが理解できるであろう。
従って、図11は1つまたはそれより多くの実施形態を実装することができる適切なコンピューティングシステム環境1100の例を示している。尚、上記において明記したが、このコンピューティングシステム環境1100は適切なコンピューティング環境の一例にすぎず、前記した実施形態のいずれの機能の使用範囲に関していかなる限定をも示唆することを意図していない。また、コンピューティング環境1100が、例示的なオペレーティング環境1100に示されているコンポーネントのいずれか1つもしくはコンポーネントの組み合わせに関して従属性もしくは要件を有すると解釈すべきではない。
図11を参照すると、本明細における1つまたはそれより多くの実施形態を実装するための例示的なリモートデバイスは汎用コンピューティングデバイスとして手持ち型コンピュータ1110を含むことができる。手持ち型コンピュータ1110のコンポーネントは、例えば、処理ユニット1120、システムメモリ1130、及びシステムメモリを含む種々のシステムコンポーネントを処理ユニット1120に接続するシステムバス1121であるが、これらに限定されない。
コンピュータ1110は典型的な場合、種々のコンピュータ可読媒体を含み、媒体は、コンピュータ110によってアクセスすることができる任意の入手可能な媒体であってよい。システムメモリ1130はコンピュータ記憶媒体として、揮発性メモリ及び/または不揮発性メモリ(例えば、ROM(read only memory)及び/またはRAM(random access memory))を含んでよい。例として、メモリ1130はオペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、他のプログラムモジュール及びプログラムデータも含む(これらに限定されないが)。
ユーザはコマンド及情報を入力デバイス1140を介してコンピュータ1110に入力する。モニタもしくは他のタイプのディスプレイデバイスがインターフェース(例えば、出力インターフェース1150)を介してシステムバス1121に接続される。モニタに加え、コンピュータは他の周辺出力デバイス(例えば、スピーカ、プリンタ)を備えてもよい。これら周辺出力デバイスは出力インターフェース1150を介して接続され得る。
コンピュータ1110は、1つまたはそれより多くの他のリモートコンピュータ(例えば、リモートコンピュータ1170)への論理接続を使用するネットワーク環境もしくは分散型環境で動作する。リモートコンピュータ1170は、例えば、パーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイスもしくは他の一般的なネットワークノード、または任意の他のリモート媒体消費デバイスもしくは送信デバイスであり、コンピュータ1110に関連して上記された要素・エレメントのいずれかもしくは全てを含んでよい。図11に示された論理接続は、ネットワーク1171(例えば、LAN(local area network)もしくはWAN(wide area network))を含むが、さらに他のネットワーク/バスを含んでもよい。このようなネットワーク環境は、家庭、オフィス、企業内コンピュータネットワーク、イントラネット及びインターネットにおいて一般的なものである。
上記したように、種々のコンピューティングデバイス、ネットワーク及び宣伝アーキテクチャとの関連で例示的な実施形態が説明されてきたが、基本的な(共通する)技術思想は、任意のネットワークシステム及び任意のコンピューティングデバイスもしくはコンピューティングシステム(システムやデバイスにおいて、クラウドサービスもしくはネットワークサービスとのインタラクトして、データを公開すること、データのためのアプリケーションを構築すること、またはデータを消費することが望まれる場合)に適用することができる。
本明細書に記載された実施形態の1つまたはそれより多くを実装・実施する方法は複数ある。例えば、適切なAPI、ツールキット、ドライバーコード、オペレーティングシステム、コントロール(制御)、スタンドアロンの(独立系の)ソフトウエアオブジェクト、ダウンロード可能なソフトウエアオブジェクト等で実装することができる。これらを用いると、アプリケーション及びサービスは、任意のプラットフォームからサービスとしての情報を提供するインフラを使用することができる。実施形態はAPI(または他のソフトウエアオブジェクト)の視点から構成されてもよいし、上記した実施形態の1つまたはそれより多くに基づいて任意のプラットフォームからのサービスとしての情報提供のインフラを構成するのに役立つソフトウエアオブジェクトもしくはハードウエアオブジェクトの視点から構成されてもよい。本明細書に記載された種々の実装及び実施形態は、全てがハードウエアで構成される場合、一部がハードウエアで構成され一部がソフトウエアで構成される場合、全てがソフトウエアで構成される場合を含む。
本明細書において使用される「例示的」という用語は、一例、事例もしくは実例であることを意味している。曖昧さを回避するために、本明細書に開示された内容はこのような例によって限定されないことを明記しておく。また、「例示的」なものとして本明細書に説明された特徴・態様及び構成のいずれも、必ずしも他の特徴・態様もしくは構成よりも好ましいもしくは利点があると解釈される必要はないし、当業者に公知の均等な代表的(模範的)構造や技術を排除すると解釈されるべきではない。さらに、「含む」、「有する」、「備える」等の用語が「発明を実施するための形態」もしくは特許請求の範囲において使用される限りにおいて、曖昧さを回避するために、このような用語は、追加もしくは他の要素を排除しない非限定的な言葉としての「含む」と同じ意味で使用していることを明記しておく。
上記したように、本明細書に記載された種々の技術はハードウエアもしくはソフトウエアもしくは適切な場合にはハードウエアとソフトウエアの組み合わせで実装することができる。同様に、本明細書において使用される「コンポーネント」、「システム」等の用語はコンピュータ関連エンティティ(ハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組み合わせ、ソフトウエアのみ、実行中のソフトウエア)を意味する。例えば、コンポーネントは、プロセッサで実行されているプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、スレッド、プログラム及び/またはコンピュータである(これらに限定されないが)。例として、コンピュータ上で動作しているアプリケーションとコンピュータは、ともにコンポーネントである。1つまたはそれより多くのコンポーネントは、プロセス内及び/またはスレッド内に存在してもよいし、コンポーネントは1つのコンピュータに設けられ、且つ/または、2つ以上のコンピュータの間に分散されてもよい。
上記システムは数個のコンポーネント同士の間のインタラクションという点から説明された。尚、このようなシステム及びコンポーネントは、所定のコンポーネントもしくは特定されたサブコンポーネントを含むこと、特定されたコンポーネントもしくはサブコンポーネントの幾つかを含むこと、及び/または、別の(追加の)コンポーネントを含むことができ、上記した順序を入れ替えたもの及び組み合わせも含むことができる。サブコンポーネントは、親コンポーネントに含まれるのではなく(階層的に含まれるのではなく)、他のコンポーネントに通信可能に接続されたコンポーネントとして実装することもできる。また、1つまたはそれより多くのコンポーネントは1つのコンポーネントにまとめて集合的な(積算的な)機能を提供することができ、または、数個の別個のサブコンポーネントに分割することもでき、任意の1つまたはそれより多くの中間レイヤ(例えば、管理レイヤ)が、統合的な機能を提供するために、サブコンポーネントに通信可能に接続されるように設けられてもよい。本明細書に記載された任意のコンポーネントは、本明細書に特に記憶されていないが当業者には良く知られている1つまたはそれより多くの他のコンポーネントとインタラクトしてもよい。
上記した例示的なシステムを考慮すると、本明細書に開示された内容に従って実施・実装される方法は、種々の図のフローチャートを参照した方がよく理解できるであろう。説明を簡単にするために方法論は一連のブロックとして図示されて説明されているが、特許請求の範囲に記載された内容は上記ブロックの順序に限定されない。なぜなら、幾つかのブロックは、図示されて説明されたものと異なる順序で実行されてもよいし、且つ/または、他のブロックと同時に実行されてもよいからである。非連続的な(すなわち分岐している)フローがフローチャートに図示されている場合、種々の他の分岐、フロー経路及びブロックの順番が実施可能であり、その場合にも、同じもしくは同様の結果が得られる。さらに、本明細書に記載された方法を実施するために、図示されたブロックの全てが必ずしも必要というわけではない。
幾つかの実施形態においてクライアント側の観点・動作が説明されているが、疑義が生じないようにするために、対応するサーバの動作が存在していることを明記しておく。また、サーバ側の動作が説明されている場合には、対応するクライアントの動作が存在している。同様に、方法が実施される場合、対応するデバイスは記憶部と少なくとも1つのプロセッサとを有する。プロセッサは、1つまたはそれより多くのコンポーネントを介して、方法を実施することができるように構成されている。
上記した種々の実施形態は種々の図面の好適な実施形態に関して説明されてきたが、実施形態から離れる(それる)ことなく同じ機能・作用効果を奏する他の同様な実施形態を採用できることは理解できるであろうし、同じ機能・作用効果を奏するように修正・変更及び追加を上記実施形態に加え得ることも理解できるであろう。また、上記実施形態の1つまたはそれより多くの態様・特徴は複数の処理チップもしくは複数のデバイス内で実施・実装することができ、または複数の処理チップもしくは複数のデバイスに亘って実施・実装することができる。記憶部も同様に、複数のデバイスに亘って割り当てられてもよい。よって、本発明は1つの実施形態に限定されるべきではなく、特許請求の範囲に基づく広さ及び範囲に従って解釈されるべきである。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つのプロセッサと、
    消費者にコンテンツを公開するように構成された少なくとも1つの公開モジュールと、
    前記少なくとも1つの公開モジュールから公開されたコンテンツに使用される1つまたはそれより多くの条件の表示を生成するように構成された少なくとも1つの条件生成モジュールであって、前記1つまたはそれより多くの条件は前記表示に含まれる標準条件を表す正規化された条件であり、前記表示は前記消費者のためのライセンスアグリーメントである、条件生成モジュールと、
    コンピュータ実行可能命令を記憶するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ実行可能命令が実行されると、前記少なくとも1つのプロセッサが前記少なくとも1つの公開モジュールの1つ以上の機能を実施するか前記少なくとも1つの条件生成モジュールの1つ以上の機能を実施する、コンピュータ可読記憶媒体と
    を含むことを特徴とするコンピュータ実装システム。
  2. 前記条件生成モジュールが、前記1つまたはそれより多くの条件のうちの複数の条件を分類するように構成された少なくとも1つの分類モジュールを含むことを特徴とする請求項1記載のコンピュータ実装システム。
  3. 前記条件生成モジュールが、少なくとも入力に基づいて前記複数の条件に対してクエリ検索をした結果に少なくとも基づき、前記1つまたはそれより多くの条件の前記表示を生成することを特徴とする請求項2記載のコンピュータ実装システム。
  4. 前記入力は、前記公開されたコンテンツのタイプ、許可されていない行為または前記公開されたコンテンツの所有者の識別情報のうちの少なくとも1つを示すことを特徴とする請求項3記載のコンピュータ実装システム。
  5. 前記複数の条件のうちの1つ又はそれより多くの条件は、正規化されていない非標準条件であることを特徴とする請求項1記載のコンピュータ実装システム。
  6. 前記非標準条件はフリーフォームテキストであることを特徴とする請求項5記載のコンピュータ実装システム。
  7. 前記許可されていない行為は、レンダリング、印刷、デリベーション、配布またはコピーの少なくとも1つに関連することを特徴とする請求項4記載のコンピュータ実装システム。
  8. 前記表示は、視覚的表示または音声的表示の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1記載のコンピュータ実装システム。
  9. 前記公開されたコンテンツの使用のためのオプションを示す少なくとも1つの入力を受信するように構成されたユーザインターフェースをさらに含むことを特徴とする請求項1記載のコンピュータ実装システム。
  10. コンピュータ実装方法であって、
    実行されると、
    前記コンピュータ可読命令が実行されると、
    前記プロセッサは、ユーザインターフェースを介してオプション選択表示を表示することであって、前記オプション選択表示は公開されたコンテンツの使用のためのオプションに関連することと、
    前記ユーザインターフェースを介して入力を受信することと、
    少なくとも当該入力に基づいて前記公開されたコンテンツに使用される1つまたはそれより多くの条件を選択することであって、当該1つまたはそれより多くの条件はエンドユーザライセンス条件であること
    を含むコンピュータ可読命令を実行するように構成されたプロセッサを採用することを含む
    ことを特徴とするコンピュータ実装方法。
  11. 前記オプション選択表示はテキストボックスを含み、前記入力を受信することは前記テキストボックスにおいてフリーフォーム選択入力を受信することを含むことを特徴とする請求項10記載のコンピュータ実装方法。
  12. 前記オプション選択表示はオプションのメニューを含み、前記入力を受信することは前記オプションのメニューの中の少なくとも1つのオプションを示す選択を受信することを含むことを特徴とする請求項10記載のコンピュータ実装方法。
  13. 前記使用のための前記1つまたはそれより多くの条件は正規化されていることを特徴とする請求項10記載のコンピュータ実装方法。
  14. 前記公開されたコンテンツの所有者から少なくとも1つの入力を受信することをさらに含むことを特徴とする請求項10記載のコンピュータ実装方法。
  15. 前記少なくとも1つの入力は、前記公開されたコンテンツのタイプ、前記所有者の識別情報、または前記公開されたコンテンツについて許可されていない行為のうちの少なくとも1つを示すことを特徴とする請求項14記載のコンピュータ実装方法。
JP2012557140A 2010-03-10 2011-03-04 オンデマンドのエンドユーザライセンスアグリーメント Withdrawn JP2013522728A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31236410P 2010-03-10 2010-03-10
US61/312,364 2010-03-10
US12/815,573 2010-06-15
US12/815,573 US20110225658A1 (en) 2010-03-10 2010-06-15 End user license agreement on demand
PCT/US2011/027305 WO2011112472A2 (en) 2010-03-10 2011-03-04 End user license agreement on demand

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013522728A true JP2013522728A (ja) 2013-06-13

Family

ID=44561201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557140A Withdrawn JP2013522728A (ja) 2010-03-10 2011-03-04 オンデマンドのエンドユーザライセンスアグリーメント

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20110225658A1 (ja)
EP (1) EP2545521A4 (ja)
JP (1) JP2013522728A (ja)
CN (1) CN102792309A (ja)
AU (1) AU2011224649A1 (ja)
WO (1) WO2011112472A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110225658A1 (en) 2010-03-10 2011-09-15 Microsoft Corporation End user license agreement on demand
US20120054626A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Jens Odenheimer Service level agreements-based cloud provisioning
US20130110675A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Microsoft Corporation Marketplace for Composite Application and Data Solutions
US8775507B2 (en) 2012-01-05 2014-07-08 Microsoft Corporation Rest interface for job submission
CN107391967B (zh) * 2017-07-28 2019-01-18 北京深思数盾科技股份有限公司 软件许可的管理方法和装置
US20210065147A1 (en) * 2018-01-05 2021-03-04 Laterpay Ag Method for context-based selection and activation of applications on a mobile device
CN112788025B (zh) * 2021-01-04 2022-08-09 青岛海信传媒网络技术有限公司 一种网络访问控制方法及显示设备
US11343336B1 (en) * 2021-10-21 2022-05-24 Dell Products L.P. Automatically syndicating licensed third-party content across enterprise webpages

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715403A (en) * 1994-11-23 1998-02-03 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works having attached usage rights where the usage rights are defined by a usage rights grammar
US5638443A (en) * 1994-11-23 1997-06-10 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of composite digital works
US6920567B1 (en) * 1999-04-07 2005-07-19 Viatech Technologies Inc. System and embedded license control mechanism for the creation and distribution of digital content files and enforcement of licensed use of the digital content files
US20020154157A1 (en) * 2000-04-07 2002-10-24 Sherr Scott Jeffrey Website system and process for selection and delivery of electronic information on a network
US7702995B2 (en) * 2000-04-24 2010-04-20 TVWorks, LLC. Method and system for transforming content for execution on multiple platforms
US7031943B1 (en) * 2000-05-10 2006-04-18 Cisco Technology, Inc. Digital license agreement
AU2001268674B2 (en) * 2000-06-22 2007-04-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Distributed computing services platform
US7092953B1 (en) * 2000-12-28 2006-08-15 Rightlsline, Inc. Apparatus and methods for intellectual property database navigation
US7577999B2 (en) * 2003-02-11 2009-08-18 Microsoft Corporation Publishing digital content within a defined universe such as an organization in accordance with a digital rights management (DRM) system
CN1875377A (zh) * 2003-09-10 2006-12-06 音乐匹配公司 音乐购买和播放系统及其方法
US7591010B2 (en) * 2005-01-19 2009-09-15 Microsoft Corporation Method and system for separating rules of a security policy from detection criteria
US20070083474A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Burkhart Michael J Administration of end-user licence agreements
US8635162B2 (en) * 2005-10-07 2014-01-21 International Business Machines Corporation Creating rules for the administration of end-user license agreements
KR101185142B1 (ko) * 2006-01-11 2012-09-24 삼성전자주식회사 최종 사용자 라이센스 계약을 관리하는 장치 및 방법
US20070233607A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Burkhart Michael J Identifying whether material is subject to an end-user license agreement
US7849017B2 (en) * 2006-06-29 2010-12-07 Flexera Software, Inc. Enforced seat-based licensing
JP2008027007A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Canon Inc コンテンツ管理システム及びその制御方法
US20080083040A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Microsoft Corporation Aggregated resource license
US8474027B2 (en) * 2006-09-29 2013-06-25 Microsoft Corporation Remote management of resource license
CN1971576A (zh) * 2006-12-08 2007-05-30 华中科技大学 在线数字版权管理方法及其管理服务器
US20090007096A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Microsoft Corporation Secure Software Deployments
CN101221566A (zh) * 2007-07-15 2008-07-16 杨筑平 信息搜索和存取授权方法
US20090228985A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-10 Jill Lewis Maurer Digital media content licensing and distribution methods
US20090265180A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Microsoft Corporation Machine-readable end user license agreement with automated acceptance
US20090276333A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Cortes Ricardo D Electronic submission and management of digital products for network-based distribution
US9424399B2 (en) * 2009-05-12 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Availability of permission models in roaming environments
US20110225658A1 (en) 2010-03-10 2011-09-15 Microsoft Corporation End user license agreement on demand

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011224649A1 (en) 2012-09-20
US20110225658A1 (en) 2011-09-15
EP2545521A4 (en) 2013-11-13
WO2011112472A3 (en) 2012-01-05
WO2011112472A2 (en) 2011-09-15
CN102792309A (zh) 2012-11-21
US9032546B2 (en) 2015-05-12
US20140149589A1 (en) 2014-05-29
EP2545521A2 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11038812B2 (en) Availability management for reference data services
JP5805677B2 (ja) サービスとしての情報に関連するセマンティックスの更新および適応性のあるインタフェース
JP5872535B2 (ja) ネットワーク化サービスとしての情報に対するクエリモデル
US9032546B2 (en) Enforcing conditions of use associated with disparate data sets
US9053505B2 (en) Online marketplace for pre-installed software and online services
US9076152B2 (en) Semantic analysis of information
US9477730B2 (en) Web services runtime for dataset transformation
US20110225074A1 (en) System and method for providing information as a service via web services

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130717

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513