JP2013510523A - パワーヘッドルームの処理方法及び端末 - Google Patents

パワーヘッドルームの処理方法及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2013510523A
JP2013510523A JP2012538175A JP2012538175A JP2013510523A JP 2013510523 A JP2013510523 A JP 2013510523A JP 2012538175 A JP2012538175 A JP 2012538175A JP 2012538175 A JP2012538175 A JP 2012538175A JP 2013510523 A JP2013510523 A JP 2013510523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusch
pucch
subframe
power headroom
component carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012538175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5603428B2 (ja
Inventor
ペン シュ
ペン ハオ
ビン ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42514694&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013510523(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2013510523A publication Critical patent/JP2013510523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603428B2 publication Critical patent/JP5603428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/281TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account user or data type priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】パワーヘッドルームの処理方法及び端末を提供すること。
【解決手段】該方法は、端末がサブフレーム及びコンポーネントキャリアグループにおいて物理アップリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理アップリンク制御チャネルPUCCHを送信する場合、サブフレーム及びコンポーネントキャリアグループ上のパワーヘッドルームを測定するステップと、端末がパワーヘッドルームを基地局に報告し、報告する際にパワーヘッドルームの種別を指示するステップと、を含む。本発明によると、パワーヘッドルームを報告する際にその種別を同時に報告して各パワーヘッドルームが属する種別を明確に指示し、混同を防止できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、通信分野に関し、具体的には、パワーヘッドルームの処理方法及び端末に関する。
3GPP LTE(The 3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution:第3世代パートナシップ・プロジェクト長期的進化)システムにおいて、アップリンク電力制御(uplink power control、以下アップリンク電力制御又は電力制御と称する)はアップリンク物理チャネル(uplink physical channel)の放射電力を制御し、チャネルの経路損失とシャドーフェージングを補償し、セル間の干渉を抑制するためのものである。その中、アップリンク電力制御により制御されるアップリンク物理チャネルは、物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)と、測定基準信号(Sounding Reference Signal、SRS)と、を含む。LTEアップリンク電力制御は開ループ(open loop)方式と閉ループ(closed loop)方式を結合した制御方式を用いる。
LTEシステムにおいて、ユーザ端末(User Equipment:UE)のサブフレーム(subframe)i上のPUSCHの放射電力を
PPUSCH(i)=min[PCMAX,10log10(MPUSCH(i))+PO_PUSCH(j)+α(j)・PL+ΔTF(i)+f(i)][dBm]
に定義し、
その中、PCMAXは、UEが設定した最大配置出力電力(the configured maximum UE output power)であって、その範囲は、UEの電力クラス(the UE power class)によって確定される最大UE電力(the maximum UE power)と、システムに配置されたIE P−Maxと、最大配置出力電力オフセット(PCMAX tolerance)と、作業帯域、システム帯域幅、変調回数、搬送帯域幅位置、搬送帯域幅配置等による最大パワー低減(Maximum Power Reduction、MPR)と追加最大パワー低減(Additional Maximum Power Reduction、A−MPR)とによって共同で決定される。
P'PUSCH(i)=10log10(MPUSCH(i))+PO_PUSCH(j)+α(j)・PL+ΔTF(i)+f(i)は、UEが基地局の開ループと閉ループ電力制御パラメーター、命令、経路損失推定、サブフレームiにて送信するPUSCHのリソースブロックの数に基づいて推定したPUSCHの放射電力であって、
MPUSCH(i)は、サブフレームiにて送信するPUSCH帯域幅であり、リソースブロック(Resource Block、RB)の数によって表し、
PO_PUSCH(j)は、1つの開ループ電力制御パラメーターであり、セル特定の(cell specific)量であるPO_NOMINAL_PUSCH(j)とUE特定の(UE specific)量であるPO_UE_PUSCH(j)の合計であって、その中、j=0は半持続的スケジューリング(semi-persistent scheduled)のPUSCHの伝送に対応し、j=1は動的スケジューリング(dynamic scheduled)のPUSCHの伝送に対応し、j=2はランダムアクセス応答スケジューリングのPUSCHの伝送に対応し、
αはセル特定の経路損失補償要素であり、j=0又は1である場合、α(j)∈[0、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1]であって、j=2である場合、α(j)=1である。α=1は完全な経路損失補償であって、α<1は一部の経路損失補償であって、
PLは、UE側において測定して計算したダウンリンク経路損失推定(the downlink pathloss estimate)であって、
ΔTF(i)は、変調符号化方式(Modulation Coding Scheme、MCS)に関係する電力オフセットであって、
f(i)は、現在のPUSCH電力制御調節状態である。最上位層パラメーターの配置に基づいて、累積値による電力制御である場合、f(i)=f(i-1)+δPUSCH(i-KPUSCH)であって、絶対値による電力制御である場合、f(i)=δPUSCH(i-KPUSCH)である。δPUSCHはUE特定の閉ループ修正値であり、放射電力制御命令(TPC command)とも呼ばれる。
LTEシステムにおいて、UEのサブフレームiにおけるPUCCHの放射電力をPPUCCH(i)=min[PCMAX,PO_PUCCH+PL+h(nCQI,nHARQ)+ΔF_PUCCH(F)+g(i)] [dBm]に定義し、
その中、PCMAXの定義は上述と同じであって、
P'PUCCH(i)=PO_PUCCH+PL+h(nCQI,nHARQ)+ΔF_PUCCH(F)+g(i) はUEが基地局の開ループと閉ループの電力制御命令、経路損失推定及びサブフレームiにて送信するPUCCHのフォーマットに基づいて推定したPUCCHの放射電力であって、
PO_PUCCHは開ループ電力制御パラメーターであり、セル特定の量であるPO_NOMINAL_PUCCHとUE特定の量であるPO_UE_PUCCHの合計であって、
ΔF_PUCCH(F)はPUCCHフォーマットF(PUCCH format(F))に関係する電力オフセットであり、最上位層により配置し、
h(n)は、PUCCHフォーマット(format)Fに基づく値であり、その中、nCQIはCQIの情報ビット数であり、nHARQはHARQのビット数であって、
g(i)は現在のPUCCH電力制御調節状態であり、
Figure 2013510523
である。δPUCCHはUE特定の閉ループ修正値であり、放射電力制御命令(TPC command)とも呼ばれる。
ここで、LTEシステムにおいて、アップリンク信号の単一キャリアの特性を維持するため、同一のUEの場合、PUSCHとPUCCHを同時に送信することができない。
UEは、基地局に、ある時刻におけるUEが設定した最大配置出力電力とスケジューリングした物理アップリンクチャネルPUSCHの追加放射電力との間のマージンを把握させ、基地局にUEが電力制限を受けているか否かを把握させ、基地局の次のPUSCHのリソーススケジューリング及びリンクアダプテーションに根拠を提供し、UEに適切な変調符号化方式と帯域幅をスケジューリングさせるため、自分のパワーヘッドルーム(Power Headroom、PH)を測定して基地局に報告しなければならない。LTEシステムにおいて、UEのサブフレームiにおけるパワーヘッドルームを
PH(i)=PCMAX-[10log10(MPUSCH(i))+PO_PUSCH(j)+α(j)・PL+ΔTF(i)+f(i)] [dB]に、
即ち、UEが設定した最大配置出力電力とUEが推定したPUSCHの放射電力との差に定義する。測定して得たパワーヘッドルームを計算して[40,−23]dB範囲内で数量化し、1dBの精度で最も接近する整数値(数量化する関係は表1に示す)を取って物理層によって最上位層に伝送する。媒体アクセス制御層(Media Access Control Layer、以下MAC層と略称する)は6bitsのインテックスによって数量化したパワーヘッドルームを示し、マッピング関係は表1に示すとおりであって、6bitsのインテックスはパワーヘッドルームとも呼ばれる。
そして、パワーヘッドルームの報告(Power Headroom Report、PHR)はイベントによってトリガーされる(event-triggered)。UEが現在のサブフレームで新規のPUSCHの伝送があって、パワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがあり、基地局が該UEのPUSCHの伝送に割り当てたチャネルリソースが、一定の論理なチャネル優先順に従ってパワーヘッドルームMAC層制御ユニット(Power Headroom MAC Control Element)及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッド(MAC PDU subheader)を載せるのに充分であると、UEはパワーヘッドルームMAC制御ユニットを介して6bitsのパワーヘッドルームを基地局に報告する。
パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの構成は、図1に示すように、8ビットのバイト(octet)であって、その中の最上位の2ビットは保留ビット(R)で「0」に設定し、低い方の6ビットは報告したパワーヘッドルーム(PH)である。
ここで、LTEシステムにおいて、PUSCHを送信するサブフレームのパワーヘッドルームのみを測定する。
Figure 2013510523
LTE−Advancedシステム(LTE−Aシステムと略称)はLTEシステムの次世代進化システムである。図2に示すように、LTE−Aシステムはキャリアアグリゲーション(carrier aggregation)技術によって伝送帯域幅を拡張し、アグリゲーションされた各キャリアを「コンポーネントキャリア(component carrier)」と称する。複数のコンポーネントキャリアは連続するものであってもよく、不連続するものであってもよく、また、同一の周波数バンド(operating band)に位置してもよく、異なる周波数バンドに位置してもよい。
LTE−Aシステムにおいて、ユーザ端末は1つの(アップリンク)コンポーネントキャリアにおいてPUSCHを送信してもよく、複数の(アップリンク)コンポーネントキャリアにおいて複数のPUSCHを同時に送信することもでき、1つの(アップリンク)コンポーネントキャリアにて1つ又は複数のPUCCHを送信することもできる。そして、LTE−AシステムのPUCCHの研究において、1つの(アップリンク)コンポーネントキャリアにてPUSCHとPUCCHを同時に送信する技術が提案された。
従って、キャリアアグリゲーション技術を用いたLTE−Aシステムにおいてパワーヘッドルームを如何に測定して報告するかは至急解決しなければならない課題となった。
本発明は、前記の課題を解決できるパワーヘッドルームの処理方法及び端末を提供することを目的とする。
本発明の一方面によると、端末がサブフレーム及びコンポーネントキャリアグループにおいてPUSCH及び/又はPUCCHを送信する場合、サブフレーム及びコンポーネントキャリアグループ上のパワーヘッドルームを測定するステップと、端末がパワーヘッドルームを基地局に報告し、報告する際に報告したパワーヘッドルームの種別を指示するステップを含むパワーヘッドルームの処理方法を提供する。
本発明の他の一方面によると、サブフレーム及びコンポーネントキャリアグループにおいてPUSCH及び/又はPUCCHを送信する場合、サブフレーム及びコンポーネントキャリアグループ上のパワーヘッドルームを測定する測定ブロックと、パワーヘッドルームを基地局に報告し、報告する際にパワーヘッドルームの種別を指示する送信ブロックと、を含む端末を提供する。
本発明によると、端末がパワーヘッドルームを報告する際にパワーヘッドルームの種別を報告することによって、関連技術における報告したパワーヘッドルームを区別できない問題を解決する。従って、パワーヘッドルームを報告する際に該種別を報告し、各パワーヘッドルームが所属される種別を明確に指示し、混同を回避できる。
機能の説明
以下、図面を参照しつつ実施例に合わせ、本発明を詳しく説明する。互いに矛盾しない限り、本発明の実施例及び実施例に開示された特徴を結合可能であることは言うまでもない。
図3は本発明の実施例に係るパワーヘッドルームの処理方法を示すフローチャートであり、以下のステップを含む。
端末がサブフレーム及びコンポーネントキャリアグループにおいてPUSCH及び/又はPUCCHを送信する場合、サブフレーム及びコンポーネントキャリアグループ上のパワーヘッドルームを測定する(ステップS302)。
端末は前記パワーヘッドルームを基地局に報告し、報告する際にパワーヘッドルームの種別を指示する(ステップS304)。
該実施例によると、端末はサブフレーム及びコンポーネントキャリアグループにおいてPUSCH及び/又はPUCCHを伝送する場合、サブフレーム及びコンポーネントキャリアグループのパワーヘッドルームを測定し、LTE−Aシステムのパワーヘッドルームの測定問題を解決し、端末のパワーヘッドルームの測定及び報告を実現した。
また、端末はパワーヘッドルームを報告すると共にパワーヘッドルームの種別を指示し、関連技術における報告されたパワーヘッドルームを区別できない問題を解決した。従って、パワーヘッドルームを報告すると共に該種別を指示し、各パワーヘッドルームが属する種別を明確に指示し、混同を防止する。
本発明に係るパワーヘッドルームの処理方法は測定と報告の2つの部分に分けられる。
(一)パワーヘッドルームの測定:
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCH及び/又はPUCCHを送信する場合、該ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてパワーヘッドルームPH(i,j) を測定し、
その中、0=<i<=9、0=<j<=N−1又は1=<j<=Nであって、Nの値はLTE−Aプロトコルに規定されたコンポーネントキャリアグループの数に等しい。
ここで、各コンポーネントキャリアグループに1つのコンポーネントキャリアのみが含まれると、Nはコンポーネントキャリア数に等しい。
以下のような各種状況が含まれる。
1)ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHのみを送信する。
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHのみを送信する場合、ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてパワーヘッドルームPHPUSCH(i,j) [dB]を測定する。
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHのみを送信するとは、サブフレームiにおいて、ユーザ端末がコンポーネントキャリアグループjの中の1つのコンポーネントキャリアにおいて1つのPUSCHを送信し、又は複数のコンポーネントキャリアにおいて複数のPUSCHをそれぞれ送信(即ち、複数のコンポーネントキャリア中の各コンポーネントキャリアにおいて1つのPUSCHをの送信)し、ユーザ端末がコンポーネントキャリアグループjの中のいずれかのコンポーネントキャリアにおいてもPUCCHを送信しないことを言う。
前記ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のPUSCHの放射電力がP'PUSCH(i,j) [dBm]であって、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjに設定した最大配置出力電力がPCMAX(j) [dBm]であると仮定すると、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて測定したパワーヘッドルームは
PHPUSCH(i,j)=PCMAX(j)-P'PUSCH(i,j) [dB](1)であって、
即ち、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjに設定した最大配置出力電力とユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて送信したPUSCHの放射電力との差である。
ここで、ユーザ端末がコンポーネントキャリアグループjにおいて複数のPUSCHを送信する場合、P'PUSCH(i,j)はユーザ端末が推定した該複数のPUSCHの放射電力の合計である。
コンポーネントキャリアグループjの中の各コンポーネントキャリアにおける推定されたPUSCHの放射電力がP'PUSCH(i,k) [dBm]であると(その中、k∈Kはコンポーネントキャリアグループjの中の各コンポーネントキャリアの番号である)、
Figure 2013510523
であって、
ユーザ端末が推定したPUSCHの放射電力P'PUSCH(i,k) [dBm]はユーザ端末が基地局の開ループ及び閉ループ電力制御パラメーター、命令、経路損失推定、サブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてスケジューリングしたPUSCHのリソースブロック数等に基づいて推定したPUSCHの放射電力である。
ここで、
P'PUSCH(i,k)=10log10(MPUSCH(i,k))+PO_PUSCH(h,k)+α(h,k)・PL+ΔTF(i,k)+f(i,k) [dBm]であって、
その中、MPUSCH(i,k)はサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて送信したPUSCHの帯域幅であって、リソースブロック(Resource Block、RB)の数で表し、
PO_PUSCH(h,k)はコンポーネントキャリアk上の開ループ電力制御パラメーターであって、
αはコンポーネントキャリアk上の特定の経路損失補償要素であって、
PLはUE側において測定し、算出したコンポーネントキャリアkのダウンリンク経路損失推定であって、
ΔTF(i,k)はサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて送信するPUSCHの変調符号化方式に関するパワーオフセットであって、
f(i,k)はサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて送信するPUSCHの現在の電力制御調節状態である。
2)ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUCCHのみを送信する。
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUCCHのみを送信する場合、ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてパワーヘッドルームPHPUCCH(i,j)を測定する。
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUCCHのみを伝送するとは、サブフレームiにおいて、ユーザ端末がコンポーネントキャリアグループjの中の1つのコンポーネントキャリアにおいてPUCCHを送信し、ユーザ端末がコンポーネントキャリアグループjの中の1つのコンポーネントキャリアにおいて複数のPUCCHを送信することを含み、また、ユーザ端末がコンポーネントキャリアグループjの中のいずれのコンポーネントキャリアにおいてもPUSCHを送信しないことを言う。
ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,j) [dBm]であって、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjに設定した最大配置出力電力がPCMAX(j) [dBm]であると仮定すると、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて測定したパワーヘッドルームは
PHPUCCH(i,j)=PCMAX(j)-P'PUCCH(i,j) [dB](3)であって、
即ち、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjに設定した最大配置出力電力とユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて送信したPUCCHの放射電力との差である。
ここで、ユーザ端末がコンポーネントキャリアグループjにおいて複数のPUCCHを送信する場合、P'PUCCH(i,j)はユーザ端末により推定された該複数のPUCCHの放射電力の合計である。
コンポーネントキャリアグループjの中の各コンポーネントキャリアにおける推定したPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,k) [dBm]であると(その中、k∈Kはコンポーネントキャリアグループjの中の各コンポーネントキャリアの番号である)、
Figure 2013510523
であって、
コンポーネントキャリアkにおける推定したPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,k) [dBm]であって、コンポーネントキャリアkにおいて複数のPUCCHを送信し、推定した各PUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,k,c) [dBm]であると(その中、c∈Cはコンポーネントキャリアkの各PUCCHの番号である)、
Figure 2013510523
であって、
即ち、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjの中の1つのコンポーネントキャリアにおいて複数のPUCCHを送信する場合、該コンポーネントキャリアについて、ユーザ端末は該コンポーネントキャリアにおいて送信する各PUCCHの放射電力を推定し、該コンポーネントキャリアにおいて送信した各PUCCHの放射電力の合計を、ユーザ端末により推定された該コンポーネントキャリアにおいて送信したアップリンク物理チャネルの放射電力とする。
前記ユーザ端末が推定したPUCCHの放射電力P'PUCCH(i,k,c)はユーザ端末が基地局の開ループと閉ループ電力制御パラメーター、命令、経路損失推定、サブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて送信した番号がcであるPUCCHフォーマットに基づいて推定したPUCCHの放射電力である。
ここで、
P'PUCCH(i,k,c)=PO_PUCCH(k)+PL+h(nCQI,nHARQ)+ΔF_PUCCH(F)+g(i,k,c) [dBm]であって、
PO_PUCCH(k)はコンポーネントキャリアk上の開ループ電力制御パラメーターであって、
ΔF_PUCCH(F)はサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて送信した番号がcであるPUCCHのPUCCHフォーマットF(PUCCH format(F))に関するパワーオフセットであって、最上位層によって配置され、
h(n)はPUCCHフォーマットFに基づく値であり、その中、nCQIはCQIの情報ビット数であって、nHARQはHARQのビット数であって、
g(i,k,c)はサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて送信した番号がcであるPUCCHの現在の電力制御調節状態である。
3)ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHとPUCCHを同時に送信する。
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHとPUCCHを同時に送信し、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてパワーヘッドルームを測定すると仮定する。
ユーザ機器がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHとPUCCHを同時に送信するとは、サブフレームiにおいて前記ユーザ機器がコンポーネントキャリアグループjの中の1つ又は複数のコンポーネントキャリアにおいてPUSCHを送信し、コンポーネントキャリアグループjの中の1つのコンポーネントキャリアにおいてPUCCHを送信することを言う。
ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるPUSCHの放射電力がP'PUSCH(i,j)[dBm]であって、推定したPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,j)[dBm]であって、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjに設定した最大配置出力電力がPCMAX(j)[dBm]であると仮定すると、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて測定したパワーヘッドルームは
a:
Figure 2013510523
であって、
又はb:
Figure 2013510523
であって、
又はc:
PHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)であって、その中、
PHPUSCH(i,j)=P'CMAX(j)-P'PUSCH(i,j)[dB]であり、
PHPUCCH(i,j)=P"CMAX(j)-P'PUCCH(i,j) [dB]である。
ここで、PCMAX(j)=P'CMAX(j)=P"CMAX(j)はユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjに設定した最大配置出力電力であって、
又はP'CMAX(j)はユーザ端末がコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHのみを送信すると仮定して設定したコンポーネントキャリアグループjにおける最大配置出力電力であって、
その中、送信すると仮定したPUSCHの伝送配置(変調階数、搬送帯域幅位置、搬送帯域幅配置(占用した物理リソースブロック数)等を含む)はサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて送信するPUSCHの配置と同じである。
ここで、P"CMAX(j)はユーザ端末がコンポーネントキャリアグループjにおいてPUCCHのみを伝送すると仮定して設定したコンポーネントキャリアグループjにおける最大配置出力電力である。
その中、送信すると仮定したPUCCHの伝送配置(変調階数、搬送帯域幅位置、搬送帯域幅配置などを含む)はサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて送信したPUCCHの配置と同じである。
又はd:
PHPUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)、その定義はそれぞれa、cと同じである。
又はe:
PH'PUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)、その定義はそれぞれb、cと同じである。
又はf:
PHPUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,j)、その定義はそれぞれa、cと同じである。
又はg:
PH'PUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,j)、その定義はそれぞれb、cと同じである。
又はh:
PHPUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)、その定義はそれぞれa、cと同じである。
又はi:
PH'PUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)、その定義はそれぞれb、cと同じである。
又は、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて測定したパワーヘッドルームの種別と数を最上位層のシグナリングにより配置する。
ここで、ユーザ端末がコンポーネントキャリアグループj中において複数のPUSCHを送信する場合、P'PUSCH(i,j)はユーザ端末が推定した該複数のPUSCHの放射電力の合計である。
コンポーネントキャリアグループjの中の各コンポーネントキャリアにおける推定したPUSCHの放射電力がP'PUSCH(i,k)[dBm]であると(その中、k∈Kはコンポーネントキャリアグループjにおける各コンポーネントキャリアの番号である)、
Figure 2013510523
である。
ここで、ユーザ端末がコンポーネントキャリアグループjにおいて複数のPUCCHを送信する場合、P'PUCCH(i,j)はユーザ端末が推定した該複数のPUCCHの放射電力の合計である。
コンポーネントキャリアグループjの中の各コンポーネントキャリアにおける推定したPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,k)[dBm]であると(その中、k∈Kはコンポーネントキャリアグループjの中の各コンポーネントキャリアの番号である)、
Figure 2013510523
であって、
コンポーネントキャリアkにおける推定したPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,k)[dBm]であって、コンポーネントキャリアkにおいて複数のPUCCHを送信し、推定した各PUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,k,c) [dBm]であると(その中、c∈Cはコンポーネントキャリアkの各PUCCHの番号である)、
Figure 2013510523
である。
前記3種類の状況において、コンポーネントキャリアグループjは1つ又は複数のコンポーネントキャリアからなる1組のコンポーネントキャリアを示し、これらのコンポーネントキャリアはアップリンク信号の送信に用いられる。各コンポーネントキャリアグループはいずれも1つのコンポーネントキャリアのみを含むことができる。
ここで、コンポーネントキャリアグループは、ユーザ端末において同じ電力増幅器PAを用いる全てのコンポーネントキャリアを含むことができる。コンポーネントキャリアグループがユーザ端末により支援可能な全てのコンポーネントキャリアを含むこともできる。
(二)パワーヘッドルームの報告
1)ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHのみを送信し、サブフレームiにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッド(MAC PDU subheader)を1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告しない。
また、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHのみを送信し、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッド(MAC PDU subheader)を1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告しない。
該ユーザ端末が報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)である。
2)ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUCCHのみを送信し、サブフレームi+nにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームi+nにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告しない。
ここで、サブフレームi+nはサブフレームiの後のユーザ端末における最初の新たなアップリンクの伝送があるサブフレームである。
また、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUCCHのみを送信し、サブフレームi+n及びコンポーネントキャリアグループjにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームi+n及びコンポーネントキャリアグループjにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告しない。
ここで、サブフレームi+nはサブフレームiの後のユーザ端末における最初の新たなアップリンクの伝送があるサブフレームである。該ユーザ端末が報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,j)である。
3)ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHとPUCCHを同時に送信する。
a又はbの場合、
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHとPUCCHを同時に送信し、サブフレームiにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告しない。
また、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHとPUCCHを同時に送信し、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告しない。
該ユーザ端末が報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームは
aの場合:PHPUCCH+PUSCH(i,j)であって、
bの場合:PH'PUCCH+PUSCH(i,j)である。
c〜iの場合:
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHとPUCCHを同時に送信し、サブフレームiにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
I:一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末
に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを2つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告し、
II:一方、一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユー
ザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告し、
III:そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi
及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告しない。
また、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHとPUCCHを同時に送信し、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
I:一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームi及びコンポーネントキ
ャリアグループjにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを2つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告し、
II:一方、一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームi及びコンポーネ
ントキャリアグループjにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおけるパワーヘッドルームを報告し、
III:そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi
及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告しない。
Iにおいて、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi
及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームは
cの場合:PHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)であって、
dの場合:PHPUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)であって、
eの場合:PH'PUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)であって、
fの場合:PHPUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,j)であって、
gの場合:PH'PUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,j)であって、
hの場合:PHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,j)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)である。
その中、hの場合、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,j)であって、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)である。
又は、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,j)であって、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)であって、
PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)である。
iの場合、PHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,j)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)であって、
iにおいて、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,j)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)である。
又は、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,j)であって、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)である。
IIにおいて、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi
及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームは
cの場合:PHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)であって、
dの場合:PHPUCCH+PUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)である。
その中、dの場合、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,j)である。
又は、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)である。
eの場合:PH'PUCCH+PUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)である。
eの場合、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,j)である。
又は、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)である。
fの場合:PHPUCCH+PUSCH(i,j)又はPHPUSCH(i,j)である。
fの場合、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)である。
又は、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)である。
gの場合:PH'PUCCH+PUSCH(i,j)又はPHPUSCH(i,j)である。
gの場合、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)である。
又は、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)である。
hの場合:PHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)である。
hの場合、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)である。
又は、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)である。
iの場合:PHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)である。
iの場合、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)である。
又は、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)である。
又はIとIIにおいて説明したように、該ユーザ端末が報告するサブフレームi
及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームの種別は最上位層のシグナリング(high-level signaling)によって配置される。その中、パワーヘッドルームの種別は、パワーヘッドルームが前記のアルゴリズムの中のどのアルゴリズムに従って計算されたものであるかを示す。
ユーザ端末は基地局にパワーヘッドルームを報告する際に報告したパワーヘッドルームの種別を指示する。その中、ユーザ端末はパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを介して前記パワーヘッドルームを報告する。
また、ユーザ端末が基地局にパワーヘッドルームを報告する際に、パワーヘッドルームMAC層制御ユニットにおいて、報告したパワーヘッドルームの種別を指示する。
また、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位及び/又はその次の位は報告したパワーヘッドルームの種別を指示するためのものである。
前記種別は、対応するパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)であることを表す。
例えば、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が0であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,j)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が1であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH(i,j)であることを指示する。
又は、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が0であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,j)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が1であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,j)(又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j))であることを指示する。
又は、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが00であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,j)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが01又は10又は11であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH(i,j)であることを指示する。
又は、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが00であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,j)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが01又は10又は11であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,j)(又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j))であることを指示する。
又は、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが00であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,j)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが01又は10又は11であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH(i,j)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが10又は11又は01であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,j)(又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j))であることを指示する。
以下、コンポーネントキャリアグループに1つのコンポーネントキャリアのみが含まれる場合を特例として説明する。
(一)コンポーネントキャリア上のパワーヘッドルームの測定:
各前記コンポーネントキャリアグループが1つのコンポーネントキャリアのみを含む場合、ユーザ端末は各コンポーネントキャリアにおいてパワーヘッドルームを測定する。
A)ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてPUSCHのみを送信し、PUCCHは送信せず、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてパワーヘッドルームPHPUSCH(i,k)を測定すると仮定する。
ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のPUSCHの放射電力がP'PUSCH(i,k) [dBm]であって、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkに設定した最大配置出力電力がPCMAX(k)[dBm]であるとした場合、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて測定したパワーヘッドルームは
PHPUSCH(i,k)=PCMAX(k)-P'PUSCH(i,k)[dB]であって、
即ち、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkに設定した最大配置出力電力とユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて送信するPUSCHの放射電力との差である。
B)ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてPUCCHのみを送信し、PUSCHは送信せず、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてパワーヘッドルームPHPUCCH(i,k)を測定すると仮定する。
ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,k)[dBm]であって、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkに設定した最大配置出力電力がPCMAX(k)[dBm]であるとした場合、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて測定したパワーヘッドルームは
PHPUCCH(i,k)=PCMAX(k)-P'PUCCH(i,k)[dB]であって、
即ち、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkに設定した最大配置出力電力とユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて送信するPUCCHの放射電力との差である。
コンポーネントキャリアkにおいて複数のPUCCHを送信し、ユーザ端末が推定した各PUCCHチャネルの放射電力がP'PUCCH(i,k,c)[dBm]であると(その中、c∈Cはコンポーネントキャリアk上の各PUCCHの番号である)、
Figure 2013510523
である。
C)ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてPUSCHとPUCCHを同時に送信し、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてパワーヘッドルームを測定すると仮定する。
ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のPUSCHの放射電力がP'PUSCH(i,k)[dBm]であって、推定したPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,k)[dBm]であって、ユーザ端末がコンポーネントキャリアkに配置した最大配置出力電力がPCMAX(k) [dBm]であるとした場合、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて測定したパワーヘッドルームは
a:
Figure 2013510523
であって、
又はb:
Figure 2013510523
であって、
又はc:
PHPUCCH(i,k)とPHPUSCH(i,k)で、その中、
PPUCCH(i,k)=P'CMAX(k)-P'PUCCH(i,k)[dB]で、
PPUSCH(i,k)=P"CMAX(k)-P'PUSCH(i,k)[dB]である。
ここで、PCMAX(j)=P'CMAX(j)=P"CMAX(j)はユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkに設定した最大配置出力電力である。
ここで、P'CMAX(k)はユーザ端末がコンポーネントキャリアkにおいてPUSCHのみを送信すると仮定して設定したコンポーネントキャリアk上の最大配置出力電力である。
ここで、送信すると仮定したPUSCHの伝送配置(変調階数、搬送帯域幅位置、搬送帯域幅配置等を含む)はサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて送信するPUSCHの配置と同じである。
ここで、P"CMAX(k)はユーザ端末がコンポーネントキャリアkにおいてPUCCHのみを送信すると仮定して設定したコンポーネントキャリアk上の最大配置出力電力である。
ここで、送信すると仮定したPUCCHのの伝送配置(変調階数、搬送帯域幅位置、搬送帯域幅配置等を含む)はサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて送信したPUCCHの配置と同じである。
又はd:PHPUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)で、その定義はそれぞれa、cと同じである。
又はe:PH'PUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)で、その定義はそれぞれb、cと同じである。
又はf:PHPUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUSCH(i,k)で、その定義はそれぞれa、cと同じである。
又はg:PH'PUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUSCH(i,k)で、その定義はそれぞれb、cと同じである。
又はh:PHPUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)で、その定義はそれぞれa、cと同じである。
又はi:PH'PUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)で、その定義はそれぞれb、cと同じである。
又は、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて測定したパワーヘッドルームの種別と数は最上位層のシグナリングによって配置される。
コンポーネントキャリアkにおいて複数のPUCCHチャネルを送信し、ユーザ端末が推定した各PUCCHチャネルの放射電力がP'PUCCH(i,k,c)[dBm]であると(その中、c∈Cはコンポーネントキャリアk上の各PUCCHの番号である)、
Figure 2013510523
である。
(二)コンポーネントキャリア上のパワーヘッドルームの報告
1)ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてPUSCHのみを送信し、サブフレームiにおいてユーザ端末に新規のアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッド(MAC PDU subheader)を1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告しない。
又は、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてPUSCHのみを送信し、サブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッド(MAC PDU subheader)を1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告しない。
該ユーザ端末が報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)である。
2)ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてPUCCHのみを送信し、サブフレームi+nにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームi+nにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告しない。
ここで、サブフレームi+nはサブフレームiの後の最初のユーザ端末における新たなアップリンクの伝送があるサブフレームである。
又は、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてPUCCHのみを送信し、サブフレームi+n及びコンポーネントキャリアkにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームi+n及びコンポーネントキャリアkにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告しない。
ここで、サブフレームi+nはサブフレームiの後の最初のコンポーネントキャリアkにおいてユーザ端末に新規のアップリンクの伝送があるサブフレームである。
該ユーザ端末が報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,j)である。
3)
a又はbの場合:
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてPUCCHとPUSCHを同時に送信し、サブフレームi+nにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告しない。
又は、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてPUCCHとPUSCHを同時に送信し、サブフレームi+n及びコンポーネントキャリアkにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告しない。
前記ユーザ端末が報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームは、
aの場合、PHPUCCH+PUSCH(i,k)であって、
bの場合、PH'PUCCH+PUSCH(i,k)である。
c〜iの場合:
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてPUCCHとPUSCHを同時に送信し、サブフレームi+nにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
I:一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末
に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを2つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告し、
II:一方、一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユー
ザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告し、
III:そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi
及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告しない。
又は、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてPUCCHとPUSCHを同時に送信し、サブフレームi+n及びコンポーネントキャリアkにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
I:一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームi及びコンポーネントキ
ャリアkにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを2つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告し、
II:一方、一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユー
ザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告し、
III:そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi
及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告しない。
Iにおいて、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi
及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームは、
cの場合、PHPUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)であって、
dの場合、PHPUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)であって、
eの場合、PH'PUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)であって、
fの場合、PHPUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUSCH(i,k)であって、
gの場合、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,k)であって、
hの場合、PHPUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUSCH(i,k)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)である。
ここで、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)であって、
PHPUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUSCH(i,k)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)である。
ここで、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUSCH(i,k)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)であって、
PHPUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)である。
iの場合、PHPUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUSCH(i,k)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)で、
ここで、PH'PUCCH+PUSCH(i,k)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUSCH(i,k)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)であって、
PH'PUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)である。
ここで、PH'PUCCH+PUSCH(i,k)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)であって、
PH'PUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)とPHPUSCH(i,k)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)とPHPUCCH(i,k)である。
IIにおいて、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi
及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームは、
cの場合、PHPUSCH(i,k)又はPHPUCCH(i,k)であって、
dの場合、PHPUCCH+PUSCH(i,k)又はPHPUCCH(i,k)である。
ここで、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,k)であって、
PHPUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,k)である。
ここで、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,k)であって、
PHPUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,k)である。
eの場合、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,k)である。
ここで、PH'PUCCH+PUSCH(i,k)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,k)であって、
PH'PUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,k)である。
ここで、PH'PUCCH+PUSCH(i,k)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,k)であって、
PH'PUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,k)である。
fの場合、PHPUCCH+PUSCH(i,k)又はPHPUSCH(i,k)である。
ここで、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)であって、
PHPUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,k)である。
ここで、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,k)であって、
PHPUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)である。
gの場合、PH'PUCCH+PUSCH(i,k)又はPHPUSCH(i,k)である。
ここで、PH'PUCCH+PUSCH(i,k)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)であって、
PH'PUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,k)である。
ここで、PH'PUCCH+PUSCH(i,k)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,k)であって、
PH'PUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)である。
hの場合、:PHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,k)又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)である。
ここで、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)又はPHPUCCH(i,k)であって、
PHPUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,k)である。
ここで、PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,k)であって、
PHPUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)又はPHPUCCH(i,k)である。
iの場合、:PHPUSCH(i,k)又はPHPUCCH(i,k)又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)である。
ここで、PH'PUCCH+PUSCH(i,k)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,k)であって、
PH'PUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)又はPHPUCCH(i,k)である。
ここで、PH'PUCCH+PUSCH(i,k)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)又はPHPUCCH(i,k)であって、
PH'PUCCH+PUSCH(i,k)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)である。
又はIとIIにおいて、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフ
レームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームの種別は最上位層のシグナリングによって配置される。
ユーザ端末は基地局にパワーヘッドルームを報告する場合、報告したパワーヘッドルームの種別を指示する。その中、ユーザ端末はパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを介して前記パワーヘッドルームを報告する。
また、ユーザ端末が基地局にパワーヘッドルームを報告する場合、パワーヘッドルームMAC層制御ユニットにおいて、報告したパワーヘッドルームの種別を指示する。
また、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位及び/又はその次の位は報告したパワーヘッドルームの種別を指示するためのものである。
例えば、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が0であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が1であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH(i,k)であることを指示する。
又は前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が0であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が1であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,k)(又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k))であることを指示する。
又は前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが00であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが01又は10又は11であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH(i,k)であることを指示する。
又は、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが00であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが10又は11又は01であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,k)(又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k))であることを指示する。
又は、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが00であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが01又は10又は11であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが10又は11又は01であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,k)(又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k))であることを指示する。
実施例1
LTE−Aシステムが周波数分割複信(Frequency Division Duplex、FDD)モードで動作し、システムに2つのダウンリンクコンポーネントキャリアD1及びD2と、2つのアップリンクコンポーネントキャリアU1及びU2があると仮定する。
ユーザ端末はU1とU2におけるアップリンク信号の送信を支援する。
該ユーザ端末はコンポーネントキャリアU1とU2においてそれぞれパワーヘッドルームを測定する。
該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU1においてPUSCHのみを送信し、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU1においてパワーヘッドルームPH(i,1)を測定すると仮定する。
該ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU1上のPUSCHの放射電力がPH'PUSCH(i,1)であって、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU1に設定した最大配置出力電力がPCMAX(1)であるとした場合、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU1において測定したパワーヘッドルームは
PH(i,1)=PCMAX(1)-P'PUSCH(i,1)[dB]である。
該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2においてPUSCHのみを送信し、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU1においてパワーヘッドルームPHPUSCH(i,2)を測定すると仮定する。
該ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のPUSCHの放射電力がP'PUSCH(i,2)であって、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2に設定した最大配置出力電力がPCMAX(2)であるとした場合、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2において測定したパワーヘッドルームは
PH PUSCH(i,2)=PCMAX(2)-PH'PUSCH(i,2)[dB]である。
該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2においてPUSCHとPUCCHを同時に送信し、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2においてパワーヘッドルームを測定すると仮定する。
該ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のPUSCHの放射電力がP'PUSCH(i,2)であって、推定したPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,2)であって、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2に配置した最大配置出力電力がPCMAX(2)であるとした場合、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2において測定したパワーヘッドルームは
Figure 2013510523
である。
サブフレームiにおいて、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告すると確定した場合、一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,2)又はPH'PUCCH+PUSCH(i,2)であって、
そうでない場合、該ユーザ端末がサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告しない。
ユーザ端末はパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを介して前記パワーヘッドルームを報告する。ユーザ端末は基地局にパワーヘッドルームを報告する際に報告したパワーヘッドルームの種別を指示する。その中、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位及び/又はその次の位はパワーヘッドルームの種別を報告するためのものである。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが00であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが01(又は10、又は11)であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,k)であることを指示する。
又は、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが01(又は10、又は11)であると、報告したパワーヘッドルームがPH'PUCCH+PUSCH(i,k)であることを指示する。
又は、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が0であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が1であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,k)(又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k))であることを指示する。
実施例2
LTE−Aシステムが周波数分割複信モードで動作し、システムに2つのダウンリンクコンポーネントキャリアD1及びD2と、2つのアップリンクコンポーネントキャリアU1及びU2があると仮定する。
ユーザ端末はU1とU2におけるアップリンク信号の送信を支援する。
該ユーザ端末はコンポーネントキャリアU1とU2においてそれぞれパワーヘッドルームを測定する。
該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2においてPUSCHとPUCCHを同時に送信し、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2においてパワーヘッドルームを測定すると仮定する。
該ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のPUSCHの放射電力がP'PUSCH(i,2)であって、推定したPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,2)であって、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2に設定した最大配置出力電力がPCMAX(2)であるとした場合、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2において測定したパワーヘッドルームPHPUCCH(i,2)とPHPUSCH(i,2)は、
PHPUCCH(i,2)=PCMAX(2)-P'PUCCH(i,2)[dB]であって、
PHPUSCH(i,2)=PCMAX(2)-P'PUSCH(i,2)[dB]である。
サブフレームiにおいて該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告すると確定した場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを2つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームは
PHPUCCH(i,2)とPHPUSCH(i,2)であって、
一方、一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,2)又はPHPUSCH(i,2)であって、
そうでない場合、該ユーザ端末がサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告しない。
ユーザ端末はパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを介して前記パワーヘッドルームを報告する。ユーザ端末が基地局にパワーヘッドルームを報告する際に報告したパワーヘッドルームの種別を指示する。その中、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位及び/又はその次の位は報告したパワーヘッドルームの種別を指示するためのものである。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが00であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが01(又は10、又は11)であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH(i,k)であることを指示する。
又は、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が0であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が1であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH(i,k)であることを指示する。
実施例3
LTE−Aシステムが周波数分割複信モードで動作し、システムに2つのダウンリンクコンポーネントキャリアD1及びD2と、2つのアップリンクコンポーネントキャリアU1及びU2があると仮定する。
ユーザ端末はU1とU2におけるアップリンク信号の送信を支援する。
該ユーザ端末はコンポーネントキャリアU1とU2においてそれぞれパワーヘッドルームを測定する。
該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2においてPUSCHとPUCCHを同時に送信し、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2においてパワーヘッドルームを測定すると仮定する。
該ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のPUSCHの放射電力がP'PUSCH(i,2)であって、推定したPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,2)であって、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2において設定した最大配置出力電力がPCMAX(2)であるとした場合、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2において測定したパワーヘッドルームPHPUSCH(i,2)とPHPUCCH+PUSCH(i,2)は
PHPUSCH(i,2)=PCMAX(2)-P'PUSCH(i,2)[dB]であって、
Figure 2013510523
である。
サブフレームiにおいて該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告すると確定した場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを2つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,2)とPHPUCCH+PUSCH(i,2)であって、
一方、一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,2)又はPHPUCCH+PUSCH(i,2)である。
ここで、PHPUCCH+PUSCH(i,2)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,2)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,2)であって、
PHPUCCH+PUSCH(i,2)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,2)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,k)であって、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告しない。
ユーザ端末はパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを介して前記パワーヘッドルームを報告する。ユーザ端末は基地局にパワーヘッドルームを報告する際に報告したパワーヘッドルームの種別を指示する。その中、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位及び/又はその次の位は報告したパワーヘッドルームの種別を指示するためのものである。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが00であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが01(又は10、又は11)であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,k)であることを指示する。
又は、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が0であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が1であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,k)であることを指示する。
実施例4
LTE−Aシステムが周波数分割複信モードで動作し、システムに2つのダウンリンクコンポーネントキャリアD1及びD2と、2つのアップリンクコンポーネントキャリアU1及びU2があると仮定する。
ユーザ端末はU1とU2におけるアップリンク信号の送信を支援する。
該ユーザ端末がコンポーネントキャリアU1とU2においてそれぞれパワーヘッドルームを測定する。
該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2においてPUSCHとPUCCHを同時に送信し、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2においてパワーヘッドルームを測定すると仮定する。
該ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のPUSCHの放射電力がP'PUSCH(i,2)であって、推定したPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,2)であって、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2において設定した最大配置出力電力がPCMAX(2)であるとした場合、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2において測定したパワーヘッドルームPHPUCCH(i,2)、PHPUSCH(i,2)とPH'PUCCH+PUSCH(i,2)は、
PHPUCCH(i,2)=PCMAX(2)-P'PUCCH(i,2)[dB]、
PHPUSCH(i,2)=PCMAX(2)-P'PUSCH(i,2)[dB]、
Figure 2013510523
である。
サブフレームiにおいて該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告すると確定した場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを二つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,2)とPHPUCCH(i,2)であって、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,2)とPHPUSCH(i,2)であって、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,2)とPHPUCCH(i,2)である。
ここで、PH'PUCCH+PUSCH(i,2)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,2)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,2)とPHPUCCH(i,2)であって、
PH'PUCCH+PUSCH(i,2)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,2)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,2)とPHPUSCH(i,2)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,2)とPHPUCCH(i,2)である。
一方、一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,2)又はPHPUCCH(i,2)又はPH'PUCCH+PUSCH(i,2)である。
ここで、PH'PUCCH+PUSCH(i,2)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,2)>0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,2)であって、
PH'PUCCH+PUSCH(i,2)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,2)≦0であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,2)である。
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアU2上のパワーヘッドルームを報告しない。
ユーザ端末はパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを介して前記パワーヘッドルームを報告する。ユーザ端末は基地局にパワーヘッドルームを報告する際に報告したパワーヘッドルームの種別を指示する。その中、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットは報告したパワーヘッドルームの種別を指示するためのものである。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが00であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが01であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが10又は11であると、報告したパワーヘッドルームがPH'PUCCH+PUSCH(i,k)であることを指示する。
実施例5
LTE−AシステムがTDDモードで動作し、システムに五つのコンポーネントキャリアC0、C1、C2、C3とC4があると仮定する。その中、C0とC1は同じ周波数帯域に位置し、C2は他の周波数帯域に位置し、C3とC4は三番目の周波数帯域に位置すると仮定する。
ユーザ端末はC0、C1、C2、C3、C4におけるアップリンク信号の送信を支援する。
該ユーザ端末はコンポーネントキャリアC0、C1、C2、C3、C4においてそれぞれパワーヘッドルームを測定する。
該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkにおいてPUSCHのみを送信し、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkにおいてパワーヘッドルームPHPUSCH(i,k)を測定すると仮定する。その中、k=0、1、2、3、4である。
該ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアCk上のPUSCHの放射電力がP'PUSCH(i,k)であって、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkに設定した最大配置出力電力がPCMAX(k)であるとした場合、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkにおいて測定したパワーヘッドルームは
PHPUSCH(i,k)=PCMAX(k)-P'PUSCH(i,k)[dB]である。
該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkにおいてPUCCHのみを送信し、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkにおいてパワーヘッドルームPHPUCCH(i,k)を測定すると仮定する。
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてPUSCHのみを送信し、サブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッド(MAC PDU subheader)を1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームを報告しない。
該ユーザ端末が報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)である。
該ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアCk上のPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,k)であって、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkにおいて設定した最大配置出力電力がPCMAX(k)であるとした場合、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkにおいて測定したパワーヘッドルームは
PHPUCCH(i,k)=PCMAX(k)-P'PUCCH(i,k)[dB]である。
該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkにおいて三つのPUCCHチャネルを送信し、推定した放射電力がそれぞれP'PUCCH(i,k,0)、P'PUCCH(i,k,1)とP'PUCCH(i,k,2)であるとした場合、
Figure 2013510523
である。
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkにおいてPUCCHのみを送信し、サブフレームi+n及びコンポーネントキャリアCkにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアCk上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームi+n及びコンポーネントキャリアCkにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアCk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC PDU subheaderを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末はサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアCk上のパワーヘッドルームを報告し、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアCk上のパワーヘッドルームを報告しない。
ここで、サブフレームi+nはサブフレームiの後の最初のコンポーネントキャリアCkにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があるサブフレームである。該ユーザ端末が報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,k)である。
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkにおいてPUSCHとPUCCHを同時に送信し、ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkにおいてパワーヘッドルームを測定すると仮定する。
該ユーザ端末が推定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアCk上のPUSCHの放射電力がP'PUSCH(i,k)であって、推定したPUCCHの放射電力がP'PUCCH(i,k)であって、該ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアCkに設定した最大配置出力電力がPCMAX(k)であるとした場合、該ユーザ端末が測定したサブフレームi及びコンポーネントキャリアCk上のパワーヘッドルームは、
PHPUCCH(i,k)=PCMAX(k)-P'PUCCH(i,k)[dB]であって、
PHPUSCH(i,k)=PCMAX(k)-P'PUSCH(i,k)[dB]である。
ユーザ端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてPUSCHとPUCCHを同時に送信し、サブフレームi及びコンポーネントキャリアkにおいてユーザ端末に新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアk上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、
一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアCk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを2つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアCk上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,k)とPHPUSCH(i,k)であって、
一方、一定の論理チャネル優先順に従ってサブフレームiにおいて該ユーザ端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアCk上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを1つ載せるのに充分であると、該ユーザ端末がサブフレームiにおいて報告したサブフレームi及びコンポーネントキャリアCk上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)であって、
そうでない場合、該ユーザ端末はサブフレームiにおいてサブフレームi及びコンポーネントキャリアCk上のパワーヘッドルームを報告しない。
ユーザ端末はパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを介して前記パワーヘッドルームを報告する。ユーザ端末は基地局にパワーヘッドルームを報告する際に報告したパワーヘッドルームの種別を指示する。その中、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位及び/又はその次の位は報告したパワーヘッドルームの種別を指示するためのものである。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが00であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位の2ビットが01(又は10、又は11)であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH(i,k)であることを指示する。
又は、前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が0であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUSCH(i,k)であることを指示する。
前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの中の最上位又はその次の位が1であると、報告したパワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,k)であることを指示する。
図4は本発明の実施例に係る端末を示す図である。
図4に示すように、該端末は、サブフレーム及びコンポーネントキャリアグループにおいてPUSCH及び/又はPUCCHを送信する場合、サブフレーム及びコンポーネントキャリアグループ上のパワーヘッドルームを測定する測定ブロック10と、前記パワーヘッドルームを基地局に報告し、報告する際にパワーヘッドルームの種別を指示する送信ブロック20と、を含む。
該実施例に係る端末は前記実施例に係るパワーヘッドルームの処理方法に従ってパワーヘッドルーム及び種別を測定し、測定したパワーヘッドルーム及び種別を基地局に報告する。
前記したように、本発明によると、以下のような技術効果を実現することができる。
(1)キャリアアグリゲーション技術を用いたLTE−Aシステムにおけるパワーヘッドルームの測定問題を解決し、キャリアアグリゲーション後の端末のパワーヘッドルームの測定及び報告を実現できる。
(2)端末がパワーヘッドルームを報告する際にパワーヘッドルームの種別も報告することによって、関連技術における報告したパワーヘッドルームを区別できない問題を解決することができる。従って、パワーヘッドルームを報告すると共にその種別を報告し、各パワーヘッドルームが属する種別を明確に指示し、混同を防止する。
当業者にとっては、上述の本発明の各ブロック又は各ステップは共通の計算装置によって実現することができ、単独の計算装置に集中させることができれば、複数の計算装置から構成されるネットワークに分布させることもでき、さらに計算装置が実行可能なプログラムのコードによって実現することもできるので、それらを記憶装置に記憶させて計算装置によって実行することができ、又は夫々集積回路ブロックに製作し、又はそれらにおける複数のブロック又はステップを単独の集積回路ブロックに製作して実現することができることは明らかなことである。このように、本発明は如何なる特定のハードウェアとソフトウェアの結合にも限定されない。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば本発明に様々な修正や変形が可能である。本発明の精神や原則中での如何なる修正、置換、改良などは本発明の保護範囲内に含まれる。
ここで説明する図面は本発明を理解するためのものであり、本発明の一部を構成し、本発明における実施例と共に本発明を解釈し、本発明を不当に限定するものではない。
関連技術に係るLTEシステムにおけるパワーヘッドルームMAC層制御ユニットの構造を示す図である。 関連技術に係るLTE−Aシステムのキャリアアグリゲーションを示す図である。 本発明の実施例に係るパワーヘッドルームの処理方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る端末を示す図である。

Claims (20)

  1. 端末がサブフレーム及びコンポーネントキャリアグループにおいて物理アップリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理アップリンク制御チャネルPUCCHを送信する場合、前記サブフレーム及び前記コンポーネントキャリアグループ上のパワーヘッドルームを測定するステップと、
    前記端末が前記パワーヘッドルームを基地局に報告し、報告する際に前記パワーヘッドルームの種別を指示するステップと、を含むことを特徴とするパワーヘッドルームの処理方法。
  2. 前記端末がサブフレーム及びコンポーネントキャリアグループにおいてPUSCHとPUCCHを同時に送信する場合、測定した前記サブフレーム及び前記コンポーネントキャリアグループ上の前記パワーヘッドルームは、
    PHPUCCH+PUSCH(i,j)と、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)と、PHPUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)と、PHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)と、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)と、PHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)と、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)と、PHPUCCH+PUSCH(i,j)、PHPUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)と、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)、PHPUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)と、の中の1つであって、
    その中、iは前記サブフレームであって、jは前記コンポーネントキャリアグループであって、

    Figure 2013510523
    PHPUSCH(i,j)=P'CMAX(j)-P'PUSCH(i,j),
    PHPUCCH(i,j)=P"CMAX(j)-P'PUCCH(i,j)で、
    その中、P'PUSCH(i,j)は前記端末が推定した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループjにおいて送信したPUSCHの放射電力であって、P'PUCCH(i,j)は前記端末が推定した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループjにおいて送信したPUCCHの放射電力であって、PCMAX(j)は前記端末が前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループjに設定した最大配置出力電力であって、
    P'CMAX(j)=P"CMAX(j)=PCMAX(j)は前記端末が前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループjに設定した最大配置出力電力であって、又は
    P'CMAX(j)は前記端末が前記コンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHのみを送信すると仮定して設定したコンポーネントキャリアグループj上の最大配置出力電力であって、P"CMAX(j)は端末が前記コンポーネントキャリアグループjにおいてPUCCHのみを送信すると仮定して設定したコンポーネントキャリアグループj上の最大配置出力電力であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末が前記コンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHのみを送信すると仮定した場合、送信すると仮定したPUSCHの伝送配置は前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループjにおいて送信するPUSCHの配置と同じであって、
    前記端末が前記コンポーネントキャリアグループjにおいてPUCCHのみを送信すると仮定した場合、送信すると仮定したPUCCHの伝送配置は前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループjにおいて送信するPUCCHの配置と同じであって、
    その中、前記PUSCHのの伝送配置と前記PUCCHのの伝送配置は、変調階数と、搬送帯域幅位置と、搬送帯域幅配置と、を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 測定した前記パワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,j)又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)であって、前記端末が前記サブフレームiにおいて新たなアップリンクの伝送があって、前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームの報告をトリガーするイベントがある場合、前記端末が前記パワーヘッドルームを前記基地局に報告するステップが、
    論理チャネル優先順に従って前記サブフレームiにおいて前記端末に割り当てられたアップリンクリソースが、前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルーム媒体アクセス制御MAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッドを1つ載せるのに充分であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて、前記パワーヘッドルームPHPUCCH+PUSCH(i,j)又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)を報告する作業を実行するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 測定した前記パワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,j)又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)であって、前記端末が前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループjにおいて新たなアップリンクの伝送があって、前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、前記端末が前記パワーヘッドルームを前記基地局に報告するステップが、
    論理チャネル優先順に従って前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループjにおいて前記端末に割り当てられたアップリンクリソースが、前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッドを1つ載せるのに充分であると、前記端末が前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて、前記パワーヘッドルームPHPUCCH+PUSCH(i,j)又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)を報告する作業を実行するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 測定した前記パワーヘッドルームがPHPUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)並びにPHPUCCH(i,j)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)並びにPHPUCCH(i,j)であって、前記端末がサブフレームiにおいて新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、前記端末が前記パワーヘッドルームを前記基地局に報告するステップが、
    論理チャネル優先順に従って前記サブフレームiにおいて前記端末に割り当てられたアップリンクリソースが、前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッドを2つ載せるのに充分であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて前記パワーヘッドルームを報告する作業を実行し、
    論理チャネル優先順に従って前記サブフレームiにおいて前記端末に割り当てられたアップリンクリソースが、前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッドを1つ載せるのに充分であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて、前記パワーヘッドルームを報告する作業を実行するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 測定した前記パワーヘッドルームがPHPUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)並びにPHPUCCH(i,j)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)並びにPHPUCCH(i,j)であって、前記端末が前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループjにおいて新たなアップリンクの伝送があって、前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、前記端末が前記パワーヘッドルームを前記基地局に報告するステップが、
    論理チャネル優先順に従って前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループjにおいて前記端末に割り当てられたアップリンクリソースが、前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッドを2つ載せるのに充分であると、前記端末がサブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループjにおいて前記パワーヘッドルームを報告する作業を実行し、
    論理チャネル優先順に従って前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループjにおいて前記端末に割り当てられたアップリンクリソースが、前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッドを1つ載せるのに充分であると、前記端末が前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループjにおいて、前記パワーヘッドルームを報告する作業を実行するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  8. 前記端末に割り当てられたアップリンクリソースが、前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッドを2つ載せるのに充分であると、前記端末が前記パワーヘッドルームを前記基地局に報告するステップが、
    測定した前記パワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)並びにPHPUCCH(i,j)であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)であって、
    測定した前記パワーヘッドルームがPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)並びにPHPUCCH(i,j)であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,k)及びPHPUCCH(i,k)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)及びPHPUSCH(i,k)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,k)及びPHPUCCH(i,k)であることを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記端末が報告する前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを確定する方式が、
    測定した前記パワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)並びにPHPUCCH(i,j)である場合、
    PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)であって、又は、
    PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)、又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)であって、
    測定した前記パワーヘッドルームがPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)並びにPHPUCCH(i,j)である場合、
    PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)であって、又は、
    PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)、又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッドを1つ載せるのに充分であると、前記端末が前記パワーヘッドルームを前記基地局に報告するステップが、
    測定した前記パワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)である場合、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)であって、
    測定した前記パワーヘッドルームがPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)である場合、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)であって、
    測定した前記パワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)である場合、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)又はPHPUSCH(i,j)であって、
    測定した前記パワーヘッドルームがPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)である場合、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)又はPHPUSCH(i,j)であって、
    測定した前記パワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)である場合、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)又はPHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)であって、
    測定した前記パワーヘッドルームがPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)である場合、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)又はPHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)であることを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  11. 前記端末が報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを確定する方式が、
    測定した前記パワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)である場合、
    PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,j)であって、又は、
    PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及び前記コンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)であって、
    測定した前記パワーヘッドルームがPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUCCH(i,j)である場合、
    PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,j)であって、又は、
    PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)であって、
    測定した前記パワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)である場合、
    PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)であって、又は、
    PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)であって、
    測定した前記パワーヘッドルームがPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)である場合、
    PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)であって、又は
    PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)であって、
    測定した前記パワーヘッドルームがPHPUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)である場合、
    PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)であって、又は
    PHPUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUCCH+PUSCH(i,j)であって、PHPUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPHPUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)であって、
    測定した前記パワーヘッドルームがPH'PUCCH+PUSCH(i,j)及びPHPUSCH(i,j)とPHPUCCH(i,j)である場合、
    PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)であって、又は
    PH'PUCCH+PUSCH(i,j)≧0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)>0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPHPUSCH(i,j)又はPHPUCCH(i,j)であって、PH'PUCCH+PUSCH(i,j)<0又はPH'PUCCH+PUSCH(i,j)≦0であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームはPH'PUCCH+PUSCH(i,j)であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記端末が報告した前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームの種別と数は最上位層のシグナリングによって配置されることを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  13. 前記端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHのみを送信し、前記端末が前記サブフレームiにおいて新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、前記端末が前記パワーヘッドルームを前記基地局に報告するステップが、
    論理チャネル優先順に従って前記サブフレームiにおいて前記端末に割り当てられたアップリンクリソースが、前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッドを1つ載せるのに充分であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて、前記パワーヘッドルームを報告する作業を実行するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記端末がサブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUSCHのみを送信し、前記端末が前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて新たなアップリンクの伝送があって、前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、前記端末が前記パワーヘッドルームを前記基地局に報告するステップが、
    論理チャネル優先順に従って前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて前記端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッドを1つ載せるのに充分であると、前記端末が前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて、前記パワーヘッドルームを報告する作業を実行するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記端末が前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUCCHのみを送信し、前記端末がサブフレームi+nにおいて新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、前記端末が前記パワーヘッドルームを前記基地局に報告するステップが、
    論理チャネル優先順に従ってサブフレームi+nにおいて前記端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッドを1つ載せるのに充分であると、前記端末が前記サブフレームiにおいて前記パワーヘッドルームを報告する作業を実行するステップを含み、
    その中、前記サブフレームi+nは、前記サブフレームiの後の最初の前記端末における新たなアップリンクの伝送があるサブフレームであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記端末が前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいてPUCCHのみを送信し、前記端末がサブフレームi+n及びコンポーネントキャリアグループjにおいて新たなアップリンクの伝送があって、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルーム報告をトリガーするイベントがある場合、前記端末が前記パワーヘッドルームを前記基地局に報告するステップが、
    論理チャネル優先順に従って前記サブフレームi+n及びコンポーネントキャリアグループjにおいて前記端末に割り当てられたアップリンクリソースが、サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループj上のパワーヘッドルームを報告するためのパワーヘッドルームMAC層制御ユニット及び該MAC層プロトコルデータユニットサブヘッドを1つ載せるのに充分であると、前記端末が前記サブフレームi及びコンポーネントキャリアグループjにおいて前記パワーヘッドルームを報告する作業を実行するステップを含み、
    その中、前記サブフレームi+nは、前記サブフレームiの後の最初のコンポーネントキャリアグループjにおいて前記端末に新たなアップリンクの伝送があるサブフレームであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 前記端末が前記パワーヘッドルームを前記基地局に報告し、報告する際に前記報告した前記パワーヘッドルームの前記種別を指示するステップが、
    前記端末がパワーヘッドルームMAC層制御ユニットを介して前記パワーヘッドルーム及び前記パワーヘッドルームの前記種別を前記基地局に報告するステップを含むことを特徴とする請求項1ないし7、13ないし16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記パワーヘッドルームMAC層制御ユニットの最上位及び/又はその次の位は前記報告したパワーヘッドルームの種別を指示するためのものであることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記コンポーネントキャリアグループが1つのコンポーネントキャリアのみを含み、又は前記コンポーネントキャリアグループが前記端末において同じ電力増幅器を用いる全てのコンポーネントキャリアを含み、又は前記コンポーネントキャリアグループが前記端末が支援可能な全てのコンポーネントキャリアを含むことを特徴とする請求項1ないし7、13ないし16のいずれか1項に記載の方法。
  20. サブフレーム及びコンポーネントキャリアグループにおいて物理アップリンク共有チャネルPUSCH及び/又は物理アップリンク制御チャネルPUCCHを送信する場合、前記サブフレーム及びコンポーネントキャリアグループ上のパワーヘッドルームを測定する測定ブロックと、
    前記パワーヘッドルームを基地局に報告し、報告する際に前記パワーヘッドルームの種別を指示する送信ブロックと、を含むことを特徴とする端末。
JP2012538175A 2010-02-10 2010-08-18 パワーヘッドルームの処理方法及び端末 Active JP5603428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010111052.8 2010-02-10
CN201010111052.8A CN101778416B (zh) 2010-02-10 2010-02-10 功率上升空间的测量和报告方法及终端
PCT/CN2010/076117 WO2011097878A1 (zh) 2010-02-10 2010-08-18 功率上升空间的处理方法及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510523A true JP2013510523A (ja) 2013-03-21
JP5603428B2 JP5603428B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42514694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538175A Active JP5603428B2 (ja) 2010-02-10 2010-08-18 パワーヘッドルームの処理方法及び端末

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8711722B2 (ja)
EP (1) EP2536198B1 (ja)
JP (1) JP5603428B2 (ja)
KR (1) KR101379259B1 (ja)
CN (1) CN101778416B (ja)
BR (1) BR112012012473B1 (ja)
ES (1) ES2559727T3 (ja)
MX (1) MX2012006608A (ja)
RU (1) RU2515606C2 (ja)
WO (1) WO2011097878A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520044A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 アルカテル−ルーセント パワー・ヘッドルーム・レポートを送信および受信するための方法およびデバイス

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI455630B (zh) 2008-12-03 2014-10-01 Interdigital Patent Holdings 載波聚合上鏈功率餘裕報告
CN102308640A (zh) 2009-02-09 2012-01-04 交互数字专利控股公司 利用多载波的无线发射/接收单元的上行链路功率控制的装置和方法
KR20120085274A (ko) * 2009-10-01 2012-07-31 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 전력 제어 방법 및 장치
EP2317815A1 (en) 2009-11-02 2011-05-04 Panasonic Corporation Power-limit reporting in a communication system using carrier aggregation
CN101778416B (zh) 2010-02-10 2015-05-20 中兴通讯股份有限公司 功率上升空间的测量和报告方法及终端
CN102652447B (zh) * 2010-02-12 2014-09-10 上海贝尔股份有限公司 功率控制设备、功率控制方法、发射机和通信系统
US8908582B2 (en) * 2010-02-12 2014-12-09 Qualcomm Incorporated User equipment operation mode and channel or carrier prioritization
KR101672285B1 (ko) * 2010-04-01 2016-11-03 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 상향링크 전력 제어 방법 및 장치
US8954106B2 (en) 2010-08-10 2015-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for configuring power headroom information in mobile communication system supporting carrier aggregation
CN102378239B (zh) * 2010-08-11 2015-11-25 电信科学技术研究院 功率余量的上报、获取方法和装置
CN102387580B (zh) * 2010-08-30 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 载波对应的功率上升空间报告的上报方法及系统
CN102118786B (zh) 2010-09-29 2015-07-22 电信科学技术研究院 一种载波聚合系统下phr的处理方法和设备
CN102448160B9 (zh) * 2010-09-30 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 载波聚合场景下上报功率上升空间报告的方法和装置
US10728859B2 (en) 2010-10-12 2020-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for determining maximum transmission power per carrier in mobile communication system supporting carrier aggregation
KR101832175B1 (ko) * 2010-10-12 2018-02-27 삼성전자주식회사 캐리어 집적을 위한 이동통신 시스템에서 캐리어 별 최대 송신 전력을 결정하는 방법 및 장치
CN102469495B (zh) * 2010-11-05 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种终端功率余量的评估和上报方法及装置
KR101910899B1 (ko) * 2010-11-05 2019-01-07 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 단말이 Power Headroom을 계산하는 방법 및 장치
US9144038B2 (en) 2010-11-05 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for calculating power headroom in carrier aggregation mobile communication system
US9055565B2 (en) 2010-11-05 2015-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for activating secondary carrier in wireless communication system for using carrier aggregation technique
EP2451222A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-09 HTC Corporation Method of handling power headroom reporting for activated serving cell with configured uplink
US8737333B2 (en) * 2010-11-08 2014-05-27 Acer Incorporated Method of power reporting and communication device thereof
CN102045827B (zh) * 2011-01-06 2013-07-31 大唐移动通信设备有限公司 上行功率控制方法、功率控制参数配置方法及其装置
CN102595490B (zh) * 2011-01-10 2015-06-24 上海贝尔股份有限公司 在无线通信网络中用于传输功率余量汇报的方法
CN102647800B (zh) * 2011-02-16 2016-09-14 华为技术有限公司 载波聚合中的功率余量处理方法及用户设备、基站
CN102123437B (zh) * 2011-03-03 2016-02-17 电信科学技术研究院 功率余量上报和调度子帧的方法、系统及设备
CN102355733B (zh) * 2011-09-30 2017-09-26 中兴通讯股份有限公司 一种物理上行控制信道的发送方法和用户设备
EP2761780A1 (en) 2011-09-30 2014-08-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multipoint transmission in wireless communication
CN103582099B (zh) * 2012-07-25 2018-06-19 中兴通讯股份有限公司 一种上行功率控制方法、终端及基站
WO2014109707A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handling uplink transmit power reporting
CN103974319B (zh) * 2013-01-29 2017-08-11 电信科学技术研究院 载波聚合下的功率余量上报方法和设备
US9210670B2 (en) * 2013-03-18 2015-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink power control in adaptively configured TDD communication systems
JP6244009B2 (ja) 2013-04-03 2017-12-06 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 累積された送信電力制御コマンドおよび対応するアップリンクサブフレームセットに基づいてアップリンク送信電力を制御するための方法および装置
WO2015041406A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Lg Electronics Inc. Power headroom reporting scheme for multiple subframe configurations
JP6503616B2 (ja) * 2014-03-06 2019-04-24 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および制御方法
JP5890879B1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-22 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、上り送信電力報告方法、及びパラメータ通知方法
CN107682923B (zh) * 2016-08-01 2023-05-12 北京三星通信技术研究有限公司 功率余量上报的方法及相应的用户设备
JP6980814B2 (ja) * 2017-05-05 2021-12-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 無線通信システムにおいてパワーヘッドルームの報告方法及びそのための装置
CN109151979B (zh) * 2017-06-16 2020-12-15 华为技术有限公司 功率余量的确定方法及网络设备
CN109392072B (zh) * 2017-08-14 2021-08-03 普天信息技术有限公司 功率余量的计算方法
US10827441B2 (en) 2018-06-20 2020-11-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Power headroom report generation
CN209462415U (zh) * 2018-09-07 2019-10-01 Oppo广东移动通信有限公司 移动终端

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980007105A (ko) * 1996-06-28 1998-03-30 김광호 이동국 송신전력 제어방법
RU2386213C2 (ru) * 2005-09-22 2010-04-10 Мицубиси Денки Кабусики Кайся Способ связи
KR20120114362A (ko) * 2006-10-31 2012-10-16 콸콤 인코포레이티드 무선 통신을 위한 랜덤 액세스 장치 및 방법
AU2008265071B2 (en) 2007-06-20 2013-03-28 Cellular Communications Equipment Llc Power headroom reporting method
CN101340622B (zh) * 2007-07-06 2012-01-11 中兴通讯股份有限公司 多载波增强上行链路功率资源的分配方法
CN101640904B (zh) * 2008-07-31 2011-11-30 电信科学技术研究院 分配上行探测参考信号带宽的方法及装置
CN101404527B (zh) * 2008-11-11 2013-06-05 中兴通讯股份有限公司 一种功控参数的获取方法以及功率控制的方法
TWI455630B (zh) * 2008-12-03 2014-10-01 Interdigital Patent Holdings 載波聚合上鏈功率餘裕報告
CN101448308A (zh) * 2008-12-30 2009-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种物理上行共享信道发送功率控制方法
CN102308640A (zh) * 2009-02-09 2012-01-04 交互数字专利控股公司 利用多载波的无线发射/接收单元的上行链路功率控制的装置和方法
US8934417B2 (en) * 2009-03-16 2015-01-13 Google Technology Holdings LLC Resource allocation in wireless communication systems
CN101715207B (zh) * 2009-11-04 2014-12-31 中兴通讯股份有限公司 一种功率上升空间的测量、上报方法及终端
CN101778416B (zh) 2010-02-10 2015-05-20 中兴通讯股份有限公司 功率上升空间的测量和报告方法及终端

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110011068; CATT: 'Considerations on uplink power control in LTE-Advanced' 3GPP TSG-RAN WG1#59b R1-100071 , 20100122, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110011589; Potevio: 'Uplink Power Control for Carrier Aggregation in LTE-Advanced' 3GPP TSG-RAN WG1#59b R1-100609 , 20100122, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6010070689; Ericsson, et al.: 'Uplink Power Control for Carrier Aggregation' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #58bis, R1-094274 , 20091016, 3rd Generation Partnership Project *
JPN6010070690; ZTE: 'Considerations on scheduling in carrier aggregation' 3GPP TSG RAN WG2 Meeting #66bis, R2-093886 , 20090703, 3rd Generation Partnership Project *
JPN6013036259; CATT: 'Considerations on uplink power control in LTE-Advanced' 3GPP TSG-RAN WG1#59b R1-100071 , 20100122, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013036261; Potevio: 'Uplink Power Control for Carrier Aggregation in LTE-Advanced' 3GPP TSG-RAN WG1#59b R1-100609 , 20100122, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014011716; Research In Motion, UK Limited: 'Uplink Power Control for Carrier Aggregation' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #57b R1-092415 , 20090703 *
JPN6014011717; Nokia Siemens Networks, Nokia: 'Uplink Power Control for LTE-Advanced' 3GPP TSG RAN WG1 #59bis R1-100322 , 20100122 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520044A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 アルカテル−ルーセント パワー・ヘッドルーム・レポートを送信および受信するための方法およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012012473A2 (pt) 2018-07-03
CN101778416A (zh) 2010-07-14
EP2536198A4 (en) 2013-07-24
JP5603428B2 (ja) 2014-10-08
EP2536198B1 (en) 2015-10-21
WO2011097878A1 (zh) 2011-08-18
ES2559727T3 (es) 2016-02-15
KR101379259B1 (ko) 2014-04-09
KR20120085258A (ko) 2012-07-31
EP2536198A1 (en) 2012-12-19
MX2012006608A (es) 2012-07-03
US8711722B2 (en) 2014-04-29
RU2012121423A (ru) 2014-01-10
CN101778416B (zh) 2015-05-20
RU2515606C2 (ru) 2014-05-20
US20120294167A1 (en) 2012-11-22
BR112012012473B1 (pt) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603428B2 (ja) パワーヘッドルームの処理方法及び端末
JP7022948B2 (ja) ユーザ機器および方法
TWI707594B (zh) 無線通訊系統中波束運作之功率餘量回報之方法及設備
JP6155317B2 (ja) 複数キャリアを使用する無線送受信機ユニットのアップリンク電力制御のための装置および方法
CN102687567B (zh) 控制多个分量载波上的传输的发射功率的方法和设备
CN108810964B (zh) 功率余量的上报方法和装置
JP2017169212A (ja) キャリアアグリゲーションを使用する通信システムにおける電力制限の報告
CN101808360A (zh) 一种用户设备总功率裕量的上报方法及用户设备
WO2012041094A1 (zh) 一种物理上行控制信道的功率设置方法及用户设备
WO2015068039A2 (en) Method and apparatus for transmitting and obtaining power headroom report
CN101945424B (zh) 一种功率裕量的报告方法及用户设备
WO2011160506A1 (zh) 功率上升空间设置的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250