JP2013505499A - 動的ネットワークでの改善されたサーバ冗長性の方法 - Google Patents

動的ネットワークでの改善されたサーバ冗長性の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013505499A
JP2013505499A JP2012529806A JP2012529806A JP2013505499A JP 2013505499 A JP2013505499 A JP 2013505499A JP 2012529806 A JP2012529806 A JP 2012529806A JP 2012529806 A JP2012529806 A JP 2012529806A JP 2013505499 A JP2013505499 A JP 2013505499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
network
dynamic
active
ssn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012529806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5697672B2 (ja
Inventor
ミラー,レイモンド,ビー.
グリンシュプン,エドワード
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2013505499A publication Critical patent/JP2013505499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697672B2 publication Critical patent/JP5697672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2041Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with more than one idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1658Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit
    • G06F11/1662Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit the resynchronized component or unit being a persistent storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

一実施形態では、(1つまたは複数の)アクティブ主サーバ(102)および/またはアクティブ副サーバ(104)の責任を解放する前に冗長ノードが複製されたデータおよび状態情報をスタンバイ副サーバと先を見越して同期化する「メークビフォアブレーク」冗長性を動的ネットワーク(1000)が使用するように、サーバ(106)は、候補副サーバ役割を割り当てられる。「メークビフォアブレーク」冗長性は、動的ネットワークおよび実現されるサービスの比較的高い可用性を保証する。

Description

本発明は、動的ネットワークでの改善されたサーバ冗長性のための方法に関する。
緊急状態応答用、障害回復用、および/または軍事作戦用などの動的ネットワークは、高い可用性およびサーバ冗長性を必要とする。それと同時に、これらのタイプのネットワークは、個々のノードまたはノードのクラスタが通常の動作シナリオおよび/または重大な障害に起因してネットワークに参加し、離脱することのより高い確率をも考慮に入れなければならない。これらのネットワーク参加およびネットワーク離脱は、ネットワークが保護されず脆弱なままにされる、冗長ノードの間の制御された切替および制御されない切替のより多くの発生をもたらす。ネットワーク脆弱性を減らすために、ネットワークが保護されないままにされる切替中の過渡時間を減らさなければならない。
米国特許出願第11/953426号(公告第2009/0147702号)
現在のサーバ冗長性機構は、データおよび状態の複製ならびにシステムの間の健全性監視のためのシグナリングのために、主サーバまたは主ノードと副サーバまたは副ノードとの間の同期を確立する。主サーバが故障するか一時停止される時に、副サーバは、主サーバ役割を引き受け、新しい副サーバが、識別される。しかし、これらの機構は、単一障害状態だけに対処する。従来の機構は、副サーバが、主サーバと同時にまたは主サーバから副サーバへの遷移中に故障するケースを扱わない。これは、二重障害の可能性がかなり低いので、静的ネットワークについては受け入れられる。しかし、動的ネットワークの場合には、ノードは、通常動作の一部として、より頻繁にネットワークに参加し、離脱する。さらに、動的ネットワークが緊急ネットワークとしてまたは軍事状況で展開される時には、動的ネットワークは、それが展開される過酷なユーザ環境に起因して、より複数障害状態になりやすい可能性がある。さらに、現在のサーバ冗長性機構は、単一障害状態だけに対処するので、動的ネットワークは、主サーバまたは副サーバが故障した後に新しい副サーバとのデータおよび状態の同期を確立している間に保護されないままになる。
例示的実施形態は、冗長ノードが、(1つまたは複数の)アクティブ主サーバおよび/またはアクティブ副サーバの責任を解放する前に、複製されたデータおよび状態の情報をスタンバイ副サーバと先を見越して同期化する、「メークビフォアブレーク(make−before−break)」冗長性を使用する。例示的実施形態は、冗長性役割をサーバに割り当てる機構との新しい相互作用、新しい副サーバとのチェックアップ複製をトリガするための既存冗長性機構との新しい相互作用、ならびに遷移期間中の主サーバからアクティブ副サーバと新しい副サーバとの両方への複製された情報のバイキャスト(bi−cast)を利用する。
例示的実施形態に関連して、動的ネットワーク・ノードを、緊急車両または軍用車両に取り付けて、ファースト・レスポンダおよび/または軍人への無線アクセスを提供することができる。第4世代(4G)ブロードバンド無線セルラ・アクセス技術を使用することによって、例示的実施形態は、ファースト・レスポンダとの間のデータ転送レートを改善すると同時に、無線通信の屋内浸透を改善することができる。
少なくとも1つの例示的実施形態によれば、ネットワーク・ノードは、(1)ノード間通信のため、(2)エンド・ユーザのモビリティをサポートするため、および(3)スケーラビリティを改善するために(たとえば、現場のより多くの車両がアクセス側でより多くのエンド・ユーザをサポートできるようになる)、メッシュ・ネットワークを形成する。メッシュ・ネットワークは、ネットワーク・ノード(およびネットワーク・ノードが取り付けられた車両)が通常動作中に現場に参加し、離脱することができるという点で、性質において動的である。
確立された後に、メッシュ・ネットワーク内の主サーバ・ノードまたは副サーバ・ノードのいずれかが故障するか、ネットワークから離脱する意図を示す場合には、たとえば、アクティブ副サーバが離脱してもよいことをアクティブ副サーバにシグナリングする前(アクティブ副サーバが離脱しようとしている場合)またはアクティブ副サーバが新しい主サーバになる前(アクティブ主サーバが離脱しようとしている場合)に、役割割当アルゴリズムが実行されて、新しい副サーバを選び、新しい副サーバを同期化させるために冗長性機構をトリガする。
本発明は、本明細書で下で与えられる詳細な説明および添付図面からより十分に理解され、添付図面では、同様の要素が同様の符号によって表され、詳細な説明および添付図面は、例示のみのために与えられ、本発明を限定するものではない。
例示的実施形態を実施できる、すばやく展開可能なネットワークを示す図である。 例示的実施形態による改善されたサーバ冗長性の方法を示す信号流れ図である。
さまざまな例示的実施形態を、これから、いくつかの例示的実施形態が示されている添付図面を参照してより十分に説明する。本明細書で開示される特定の構造的詳細および機能的詳細は、例示的実施形態を説明するための、単なる代表である。
したがって、例示的実施形態は、さまざまな変更および代替形態が可能であるが、その実施形態を、例として図面に示し、本明細書で詳細に説明する。しかし、例示的実施形態を開示される特定の形態に限定する意図がないことを理解されたい。逆に、例示的実施形態は、すべての変更、同等物、および代替物を含む。同様の符号は、図の説明全体を通じて同様の要素を指す。
用語第1、第2などが、本明細書でさまざまな要素を記述するのに使用される場合があるが、これらの要素が、これらの用語によって限定されてはならないことを理解されたい。これらの用語は、ある要素を別の要素から区別するためにのみ使用される。たとえば、例示的実施形態の範囲から逸脱せずに、第1要素を第2要素と呼ぶことができ、同様に、第2要素を第1要素と呼ぶことができる。本明細書で使用される時に、用語「および/または」は、関連するリストされた項目のうちの1つまたは複数のいずれかおよびすべての組合せを含む。
ある要素が、別の要素に「接続される」または「結合される」と呼ばれる時に、その要素を、その別の要素に直接に接続しまたは結合することができ、あるいは、介在する要素が存在してもよいことを理解されたい。対照的に、ある要素が別の要素に「直接に接続される」または「直接に結合される」と呼ばれる時には、介在する要素は存在しない。要素の間の関係を記述するのに使用される他の単語は、同様の形で解釈されなければならない(たとえば、「〜の間」対「直接に〜の間」、「隣接する」対「直接に隣接する」など)。
本明細書で使用される用語法は、特定の実施形態を説明するためのみのものであって、限定的であることは意図されていない。本明細書で使用される時に、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈がそうではないことを明らかに示さない限り、複数形をも含むことが意図されている。さらに、用語「comprises(含む)」、「comprising(含む)」、「includes(含む)」、および/または「including(含む)」は、本明細書で使用される時に、述べられた特徴、整数、ステップ、アクション動作、要素、および/またはコンポーネントの存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、コンポーネント、および/またはその群の存在または追加を除外しないことを理解されたい。
いくつかの代替実施態様で、記された機能/行為が、図に記された順序から外れて発生してもよいことにも留意されたい。たとえば、用いられる機能性/行為に応じて、連続して示された2つの図を、実際に、実質的に同時に実行してもよく、あるいは、時々、逆の順序で実行してもよい。
特定の詳細を、次の説明で、例示的実施形態の完全な理解を提供するために提供する。しかし、当業者は、例示的実施形態をこれらの特定の詳細なしで実践できることを理解するであろう。たとえば、システムおよびネットワークが、不必要な詳細で例示的実施形態を不明瞭にすることをなくすために、ブロック図で示される場合がある。他の場合に、周知のプロセス、構造、および技法が、例示的実施形態を不明瞭にすることを避けるために、不必要な詳細なしで図示され、かつ/または議論される場合がある。
例示的実施形態を、フローチャート、流れ図、データ流れ図、構造図、信号流れ図、またはブロック図として図示されたプロセスとして説明する場合がある。信号流れ図が、順次プロセスとして動作または相互作用を説明する場合があるが、動作の多くは、並列に、並行して、または同時に実行されてもよい。さらに、動作または相互作用の順序を、再配置することができる。あるプロセスは、その動作が完了した時に終了されてもよいが、図面に含まれない追加ステップをも有してもよい。プロセスは、メソッド、関数、手続き、サブルーチン、サブプログラムなどに対応することができる。プロセスが関数に対応する時には、その終了は、呼出し側関数またはメイン関数へのその関数のリターンに対応することができる。
例示的な実施形態は、プログラム・モジュールまたは機能プロセスとして実装されうる(たとえば、信号流れ図の形での)動作の行為および記号表現を参照して説明され、プログラム・モジュールまたは機能プロセスは、特定のタスクを実行するか特定の抽象データ型を実装し、既存のネットワーク要素または制御ノード(たとえば、メッシュ・ネットワークを伴うネットワーク・ノードまたはサーバ)の既存のハードウェアを使用して実装され得るルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。そのような既存のハードウェアは、1つまたは複数の中央処理装置(CPU)、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、コンピュータ、または類似物を含むことができる。
しかし、これらおよび類似する用語のすべてが、適当な物理的量に関連付けられなければならず、これらの量に適用される単に便利なラベルであることに留意されたい。そうではないと特に述べられない限り、または議論から明白であるように、「処理」、「コンピューティング」、「計算」、「判定」、「表示」、または類似物などの用語は、コンピュータ・システムのレジスタおよびメモリ内の物理的電子量として表されたデータを操作し、コンピュータ・システム・メモリ、コンピュータ・システム・レジスタ、または他のそのような情報記憶デバイス、情報伝送デバイス、もしくは情報表示デバイス内の物理量として同様に表される他のデータに変換する、コンピュータ・システムまたは類似する電子コンピューティング・デバイス(たとえば、メッシュ・ネットワーク内のネットワーク・ノードまたはサーバ)のアクションおよびプロセスを指す。
また、例示的実施形態のソフトウェア実施される態様が、通常、ある形のプログラム可能媒体またはコンピュータ可読記憶媒体上で符号化されることに留意されたい。記憶媒体は、磁気(たとえば、フロッピ・ディスクまたはハード・ディスク)または光学(たとえば、コンパクト・ディスク読取り専用メモリすなわち「CD ROM」)とすることができ、読取り専用またはランダム・アクセスとすることができる。例示的実施形態は、任意の所与の実施態様のこれらの態様によって限定されない。
図1に、例示的実施形態による方法を実施できる、2つのより小さいメッシュ・ネットワーク1000および2000を含む動的なすばやく展開可能なネットワーク(RDN)を示す。
図1を参照すると、動的RDNは、私有イントラネットまたはインターネット100によってセルラ・バックホール・ネットワーク118に接続される衛星バックホール・ネットワーク116を含む。
第1メッシュ・ネットワーク1000は、セルラ・バックホール・ネットワーク118を介してインターネットまたは私有イントラネット100に接続される。
周知のように、無線メッシュ・ネットワーク(WMN)は、メッシュ・トポロジで編成された無線ノードからなる無線通信ネットワークである。無線メッシュ・ネットワークは、動的である。しばしば、無線メッシュ・ネットワークは、メッシュ・ルータおよびゲートウェイを含む。
メッシュ・ルータは、一般に、お互いならびにメッシュ・ゲートウェイとの間でトラフィックを転送するコンピュータ/サーバである。メッシュ・ゲートウェイは、たとえばインターネットに接続できるコンピュータ/サーバでもある。一例では、無線メッシュ・ネットワークを、802.11、802.16、セルラ技術、または複数のタイプの組合せを含むさまざまな無線技術を用いて実施することができる。メッシュ・ルータおよび/またはゲートウェイは、一般に、エンド・ユーザ端末のために働くため、およびエンド・ユーザ端末にアクセスを提供するために、無線通信機能を有する。エンド・ユーザ端末は、携帯電話機、ラップトップ機、携帯情報端末(PDA)、または無線伝送機能を有する任意の他のデバイスを含むことができる。
戻って図1を参照すると、第1メッシュ・ネットワーク1000は、無線通信リンクを介してお互いに接続された複数のネットワーク・サーバまたはノード102、104、106を含む。第1メッシュ・ネットワーク1000内のこれらのサーバを、RDNモバイル・ネットワーク・ノード(RDN MNN)と称する。図1に示されたメッシュ・ネットワーク1000内では、複数のサーバ102、104、106を、周知の機能ならびに本明細書で議論する追加機能を有するメッシュ・ゲートウェイまたはメッシュ・ルータとすることができる。メッシュ・ネットワーク1000は、各ノード・セルラ境界の範囲内の複数のエンド・ユーザ端末(図示せず)のために働くことができる。
図1では、第2メッシュ・ネットワーク2000は、衛星バックホール・ネットワーク116、インターネットまたは私有イントラネット100、およびセルラ・バックホール・ネットワーク118を介して第1メッシュ・ネットワーク1000に接続される。第2メッシュ・ネットワーク2000も、無線通信リンクを介してお互いに接続された複数のネットワーク・サーバまたはノード110、112、114を含む。メッシュ・ネットワーク1000がそうであったように、複数のサーバ110、112、114を、メッシュ・ゲートウェイまたはメッシュ・ルータとすることができる。図1には示されていないが、複数のエンド・ユーザ端末も、第2メッシュ・ネットワーク2000内に存在することができる。
図1に示された複数のネットワーク・ノードまたはサーバを、たとえば、緊急ファース・レスポンダへの無線アクセスを提供するために緊急車両に取り付けることができる。
図1に示されたメッシュ・ネットワーク1000および2000などの無線メッシュ・ネットワークを利用することによって、特定の事件について要求されるサイズを、所与の位置(たとえば、災害位置、第一線地区など)により多くの(またはより少ない)RDN MNNを展開することによって、比較的簡単にスケーリングすることができる。
下でより詳細に論じるように、第1メッシュ・ネットワーク1000の複数のサーバ102、104、106のそれぞれに、メッシュ・ネットワーク内で役割を割り当てることができる。特定の役割を、複数のサーバ102、104、106のうちの特定の1つに関して論じるが、これらのサーバまたはノードのそれぞれが、メッシュ・ネットワーク1000内のどの役割のためにも働くことができることを理解されたい。さらに、メッシュ・ネットワーク1000内には3つのネットワーク・ノードだけが図示されているが、メッシュ・ネットワーク1000および2000のそれぞれが、任意の個数のネットワーク・ノードを含むことができることを理解されたい。
図2は、動的ネットワーク内でサーバ冗長性を改善する方法を説明する信号流れ図である。図2に示された信号流れ図は、メークビフォアブレーク冗長性を有するアクティブ主サーバの制御されたシャットダウンが実行される状況でのメッシュ・ネットワーク1000のサーバの間の例の相互作用を示す。例示的実施形態は、動的または異なる形の他のネットワークに関連して実施されてもよいことを理解されたい。
図2を参照すると、ステップ1では、第1サーバ102を初期化する。初期化は、システムおよびそのコンポーネントのパワー・アップ、動作の安定状態までシステム・プロセスおよびサービスを開始すること、メッシュ・ネットワーク1000へのサーバのネットワーク参加の完了を含むが、これらに限定されない。
ステップ2では、役割割当アルゴリズムをメッシュ・ネットワーク1000内で実行する。役割割当は、無線メッシュ・ネットワーク内のノードとネゴシエートし、これに役割を割り当てるために、無線メッシュ・ネットワークへの参加(無線メッシュ・ネットワーク内での初期化)時に各ネットワーク・サーバ上で動作する機構である。例の役割割当機構が、2007年12月10日に出願されたBuddhikot他の米国特許出願第11/953426号(公告第2009/0147702号)に記載されている。
たとえば、メッシュ・ネットワーク内での初期化の後にまたはこの初期化に応答して、各ネットワーク・ノードは、ネットワーク・トポロジと、どの役割が既にメッシュ・ネットワーク内のネットワーク・ノードに割り当て済みであるのかとに基づいて、「役割」を割り当てられる。図1に示された例のメッシュ・ネットワーク1000では、ネットワーク・ノードの5つの可能な役割がある。いくつかの場合に、1つのネットワーク・ノードに複数の役割が割り当てられる場合がある。各ノードの可能な役割は、次を含む。
1.中継ノード(RN) これは、動的RDNでの基本的役割である。この役割では、所与のネットワーク・ノードは、そのアクセス・インターフェースおよび中継インターフェースをアクティブにする。RNは、その隣接するネットワーク・ノードと共にメッシュ・ネットワークに参加し、エンド・ユーザデバイスにアクセスを提供する。RNのバックホール・インターフェースは、インアクティブである。その結果、RNは、外部マクロセルラ・ネットワーク、衛星ネットワーク、または無線ネットワークなどのバックホール・ネットワークに直接にアクセスすることができない。その代わりに、RNは、ゲートウェイ・ノード(GN)を介して外部バックホール・ネットワークにアクセスする。
2.主サーバ・ノード(PSN) このネットワーク・ノードは、中継ノード(RN)として働くと同時に、RDN無線ネットワークの動作に必要な集中化されたサービスをホスティングする。集中化されたサービスは、特定のメッシュ・ネットワークのインスタンス全体についてサービスの単一のアクティブ・インスタンスがある、任意のサービスとすることができる。逆に、分散サービスは、ノードごとの基礎である。1メッシュ・ネットワークあたりに1つのアクティブPSNがある。
3.副サーバ・ノード(SSN) このネットワーク・ノードは、RNとしてならびにアクティブPSNが故障するかネットワークから離脱する場合に冗長ネットワーク・ノードとして働く。PSN上で動作するアプリケーションは、SSN内のそれに対応するアプリケーションに、その動的永続データを同期化し、これによって、必要な時にPSNとSSNとの間の比較的スムーズなハンドオフを可能にする。
4.候補ゲートウェイ・ノード(CGN) このネットワーク・ノードは、RNとして働き、イネーブルされたバックホール・インターフェースを有する。CGNは、外部マクロセルラ・ネットワーク、衛星ネットワーク、または無線ネットワークなどのバックホール・ネットワークへのアクセスを提供することができるが、どのネットワーク・ノードについてもアクティブ・ゲートウェイとしては働かない。
5.ゲートウェイ・ノード(GN) GNは、RNとして働き、そのバックホール・インターフェースをアクティブにする。GNは、外部マクロセルラ・ネットワーク、衛星ネットワーク、または無線ネットワークなどのバックホール・ネットワークへのゲートウェイとしても働く。したがって、メッシュ・ネットワーク内の他のネットワーク・ノードは、GNを介して外部ネットワークにアクセスすることができる。
戻って図2のステップ2を参照すると、役割割当アルゴリズムを介して、メッシュ・ネットワーク1000内のネットワーク・ノード102、106、および106は、これらのノードのうちのどれがPSNとして働くのかを判定する。たとえば、ネットワーク・ノード102が、メッシュ・ネットワーク1000内で初期化される最初の唯一のノードである場合には、このネットワーク・ノードは、主サーバすなわちPSNの役割を割り当てられる。議論のために、ネットワーク・ノード102が、主サーバ役割を割り当てられると仮定する。したがって、ネットワーク・ノード102を、時々、本明細書でPSN102と称する。ネットワーク・ノード102に主サーバ役割を割り当てた後に、通常のアクティブ・システム動作が始まる。当技術分野で既知のように、通常のアクティブ・システム動作は、エンド・ユーザ端末上の加入者の認証/認可およびおそらくはメッシュ・ネットワーク1000へのアドミタンス、メッシュ・ネットワーク1000内でのエンド・ユーザへおよびエンド・ユーザからの情報の送信および受信、トラフィック・ポリシ機構およびサービス品質(QoS)適用機構、ならびにメッシュ・ルータの動作と一貫する他の動作を含む。
ステップ3での別のネットワーク・ノード、たとえばネットワーク・ノード104の初期化時に(またはその初期化に応答して)、ステップ4で、役割割当アルゴリズムが、ネットワーク・ノード102と104との間で実行される。役割割当アルゴリズム中に、ネットワーク・ノード102は既にPSNとして働いているので、ネットワーク・ノード104は、副(スタンバイ)サーバ役割を割り当てられる(ステップ5)。この単純な例では、ノード104は、存在する唯一の他のノードなので、SSNとして選択される。しかし、より大きくより複雑なネットワーク・トポロジでは、SSNの選択は、ネットワーク・ホップ数、ルーティング・ツリー・トポロジ、および特定のネットワーク・ノードに対する処理負荷などの要因を含むことができるが、これに限定されない。
ステップ6では、ネットワーク・ノード104は、指定された副サーバまたはSSNとしてアクティブPSN102にアタッチする。SSNを指定された後に、アクティブPSN102の動的永続データは、ステップ7で、アクティブSSN104の動的永続データと同期化される。たとえば、ステップ7では、アクティブPSN102の動的永続データが、アクティブSSN104にバルク・チェックポインティングされる(bulk−checkpointed)。
バルク・チェックポインティングは、動的RDN内のネットワーク・ノードのデータを同期化するための、あるネットワーク・ノードから別のネットワーク・ノードへの完全なデータ・ストアの転送である。バルク・チェックポインティングは、SSNがアクティブPSNからの冗長データを有しない時に実行される。この例では、バルク・チェックポインティングは、SSN104が当初に副サーバ役割を割り当てられた後に実行される。
より詳細には、「動的データ」は、メモリ内に格納され、通常はプロセス再始動にまたがって残存しない、状態情報など、動作中のアプリケーションのデータである。「動的永続データ」は、データがプロセス再始動にまたがって永続するようにするためにある永続メモリ・ストアに格納される動的データである。たとえば、動的永続データは、あるデバイス(たとえば、ネットワーク・ノード)が、関連する機能およびサービスを提供するためにソフトウェア内で維持することを要求される、動的オブジェクト状態情報(たとえば、呼び出されるオブジェクト、サービス・フローなど)とすることができる。「静的データ」は、ディスク・ドライブ上のデータベースなどの長期ストレージ・デバイスに格納されるデータである。たとえば、静的データは、ホスト名、ドメイン名、または加入者情報のプロビジョニングなどのシステム構成データとすることができる。
ネットワーク・ノードの間の動的永続データのバルク・チェックポインティングを、さまざまな形で実行することができる。たとえば、データを、要求されるアクセス速度に応じて、ネットワーク・ノードの間で共有されるメモリ内またはディスク上に保存することができる。冗長アーキテクチャの例では、PSN102上の特定の動的データは、アプリケーション内のまたはアプリケーションへのトランザクションまたはイベントの結果として変更されるが、SSN104上のこの動的データは、アクティブPSN102の複製の結果として変更される。
図2に視覚的に示されているように、アクティブPSN102とアクティブSSN104との間の動的永続データの同期化は、メッシュ・ネットワーク内で1+1冗長性を提供する。
ステップ8では、アクティブPSN102とアクティブSSN104との間の同期を更新する。一例では、ステップ8で、アクティブPSN102での後続の動的永続データ変更が、アクティブSSN104に増分的にチェックポインティングされる。増分チェックポインティングは、2つの同期化されたネットワーク・ノード(たとえば、アクティブPSN102とアクティブSSN104と)の間でのデルタすなわち差のみの転送である。これは、たとえば、アクティブPSN102上の動的永続データの、すべてではなく一部が、アクティブPSN102とアクティブSSN104との間の最も最近のバルク・チェックポインティング以降に変更された時に発生する。増分チェックポインティングは、動的永続データ・オブジェクトが変更されるたびに、動的永続データ・オブジェクトのセットが変更されるたびに、またはより粒度の高い基礎で、トリガされてもよい。すなわち、たとえば、増分チェックポインティングは、変更された動的永続データ・オブジェクトごとの基礎で、動的永続データ・オブジェクトの変更されたセットごとの基礎で、またはあるより粒度の高い基礎で、発生することができる。増分チェックポインティングは、アクティブPSN102上の動的永続データが変更されていない場合には実行されない。
アクティブPSN102と同期化された後に、アクティブSSN104は、PSN102の健全性を監視する。アクティブPSN102が故障するか、制御されたシャットダウンを実行する場合には、アクティブSSN104は、主サーバ役割を引き受ける準備ができている。たとえば、SSN104は、PSN102からの肯定応答を期待して、PSN102にメッセージを送信することができる。ネットワーク内の可能なパケット消失を考慮に入れたある回数の再試行の後に、SSN104がPSN102から肯定応答を受信しない場合には、SSN104は、主サーバ役割の責任を引き受ける。将来に、PSN102がもう一度到達可能になる場合には、役割割当機構は、ノードのうちの1つをSSN状況にダウングレードすることができる。
メッシュ・ネットワーク1000を確立した後に、他のシステム(たとえば、ネットワーク・ノード106)が、メッシュ・ネットワーク1000に参加し、メッシュ・ネットワーク1000内で初期化される可能性がある。これが発生する例の状況を、下で、図2を参照してより詳細に説明する。
まだ図2を参照すると、たとえば、ステップ9で、ネットワーク・ノード106が、ステップ3に関して上で論じたものと同一の形でメッシュ・ネットワーク1000に参加する。初期化の後に(または初期化に応答して)、ステップ10で、役割割当アルゴリズムが、アクティブPSN102とアクティブSSN104と新たに参加したノード106との間で実行される。主サーバ役割と副サーバ役割との両方が既に無線メッシュ・ネットワーク1000内で割り当て済みなので、ネットワーク・ノード106は、ステップ11で非冗長役割を割り当てられる。たとえば、ネットワーク・ノード106は、中継ノード(RN)として指定される。その後、RN106は、通常動作を開始する。
通常動作中に、アクティブPSN102は、制御されたシャットダウン(たとえば、メッシュ・ネットワークから離脱することを見越して)を開始することができる。上で注記したように、例示的実施形態を、この状況に関して論じる。しかし、類似するプロセスは、アクティブPSN102が、制御されたシャットダウンを開始するのではなく、故障し始める場合に発生してもよい。
戻って図2を参照すると、ステップ12では、アクティブPSN102が、メッシュ・ネットワーク1000から離脱するつもりなので、制御されたシャットダウンを開始する。アクティブPSN102がメッシュ・ネットワーク1000から離脱する意図の指示または通知に応答して、役割割当アルゴリズムは、ステップ13で、候補SSNを識別するためにトリガする。候補SSNは、スタンバイSSNであり、このスタンバイSSNは、アクティブPSNおよびアクティブSSNと同期化された後にアクティブSSNになる。ステップ14では、候補SSNが、識別され、アクティブPSN102およびSSN104との動的永続データ同期化の完了まで、候補副サーバ役割を割り当てられる。図1に示された例では、ネットワーク・ノード106が、候補またはスタンバイSSNとして識別される。
ステップ15では、アクティブPSN102の動作中の動的永続データが、候補SSN106の動的永続データと同期化される。一例では、アクティブPSN102の動作中の動的永続データが、候補SSN106にバルク・チェックポインティングされる。
アクティブPSN102と候補SSN106との間で動的永続データを同期化している間に、アクティブSSN104(候補PSN)サーバまたはアクティブPSN102サーバのいずれかが故障する場合に少なくとも1つのSSNがそれでもメッシュ・ネットワーク1000内に存在することを保証するために、動的永続データに対するすべての増分変更が、アクティブSSN104と候補SSN106との両方にバイキャストされる。
アクティブPSN102と候補SSN106との間での動的永続データ同期化の完了時に、アクティブPSN102、アクティブSSN104、および候補SSN106の動的永続データが、ステップ17で同期化される。同期化された後に、役割割当アルゴリズムは、完了し、動的ネットワークは、過渡的1+2冗長状態にある。
アクティブSSN104は、アクティブPSN102の健全性を監視し続け、アクティブPSN102が制御されたシャットダウンを完了する(またはその代わりに故障する)時に主サーバ役割を引き受ける準備ができている。さらに、候補SSN106は、アクティブSSN104またはアクティブPSN102が故障するかメッシュ・ネットワーク1000から離脱する場合にアクティブSSNになる準備ができている。
ステップ19に戻ると、アクティブPSN102が制御されたシャットダウンを完了する(たとえば、動的RDNから離脱する)時に、アクティブSSN104は、ステップ20でアクティブPSN102の離脱を検出し、ステップ21でそれ自体をアクティブ主サーバ役割に昇格させる。その後、SSN104は、その新しい状況についてすべての他のノードに知らせる。
それと並行して、候補SSN106は、ステップ22でメッシュ・ネットワーク1000からのアクティブPSN102の離脱を検出し、ステップ23でそれ自体をアクティブ副サーバ役割に昇格させる。ネットワークが保護されないままになる時間を減らす(たとえば、最小にする)ために、SSN106は、SSN106がそれ自体をアクティブSSNに昇格させる前に、PSN状況へのSSN104の昇格を示すSSN104から送信されるメッセージを待たないことに留意されたい。したがって、アクティブSSNへの候補SSN106の昇格は、実際に、PSNへのSSN104の昇格の前にまたはこれと並行して発生する可能性がある。
ステップ24では、現在のアクティブSSN106が、新たなアクティブPSN104にアタッチし、少なくとも1+1冗長性が、PSN102の制御されたシャットダウンに関わりなくメッシュ・ネットワーク1000内で継続的に維持される。
その後、アクティブPSN104の後続の動的永続データ変更が、ステップ25でアクティブSSN106に増分的にチェックポインティングされる。
副サーバ役割を引き受けた後に、アクティブSSN106は、PSN104の健全性を監視し、PSN104が故障するか制御されたシャットダウンを実行する場合にPSNになる準備ができている。
その後、類似するシナリオは、指定されたまたはアクティブなSSNがネットワークから離脱する時またはノードのうちのいずれか3つが動的ネットワーク内で故障する時に発生する。アクティブSSNがネットワークから離脱する時には、候補SSN(たとえば、ノード108)がそれ自体をアクティブ副サーバ役割に昇格させるので、1+1冗長性が維持される。
さらに、本明細書では特に論じないが、同一の手順を、図1に示された第2メッシュ・ネットワーク2000に対して実行することができる。これらの手順は、図1の第1メッシュ・ネットワーク1000に関して上で論じたものと実質的に同一なので、詳細な議論は省略する。
例示的実施形態は、動的ネットワークおよび実現されるサービスの比較的高い可用性を保証する。より一般的には、例示的実施形態は、動的ネットワークとすべてのネットワークに関するサービスとの可用性を改善するが、特に、動的であり、かつ/または複数同時障害を受けやすいネットワークおよびサービスの可用性を改善する。
例示的実施形態は、たとえば冗長性切替の過渡期間中の、動的ネットワークが保護されないままである時間を減らす。これは、緊急状況中に特に重要である、ネットワークおよびサービスの可用性を高めることができる。
このように本発明を説明したので、本発明を多数の形で変更できることは明白である。そのような変形は、本発明からの逸脱とみなされてはならず、すべてのそのような変更は、本発明の範囲に含まれることが意図されている。

Claims (10)

  1. 動的ネットワーク(1000)を動作させる方法であって、
    第1サーバ(102)に主サーバ役割を割り当てるステップと、
    第2サーバ(104)に副サーバ役割を割り当てるステップと、
    前記第1サーバと前記第2サーバとの間で動的永続データを同期化するステップと、
    第3サーバ(106)に非冗長サーバ役割を割り当てるステップと、
    前記動的ネットワークからの前記第1サーバおよび前記第2サーバのうちの少なくとも1つの保留中の除去の通知に応答して、少なくとも前記第3サーバに候補副サーバ役割を割り当てるステップと
    を特徴とする方法。
  2. 前記動的ネットワークからの前記第1サーバの除去を見越して前記第1サーバの制御されたシャットダウンを開始するステップをさらに特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 候補副サーバとして前記第3サーバを識別するステップと、
    前記第1サーバの動的永続データを前記第2サーバおよび前記第3サーバのそれぞれと同期化するステップと、
    前記第1サーバが前記動的ネットワークから除去されたことの指示に応答して、前記第2サーバを前記主サーバ役割に昇格させるステップと
    をさらに特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1サーバの動的永続データを前記第2サーバおよび前記第3サーバのそれぞれと同期化する前記ステップは、
    前記第1サーバの動的永続データを前記第2サーバとバルク・チェックポインティングするステップを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1サーバの動的永続データを前記第2サーバおよび前記第3サーバのそれぞれと同期化する前記ステップは、
    前記第1サーバの動的永続データを前記第3サーバとバルク・チェックポインティングするステップを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1サーバの動的永続データを前記第2サーバおよび前記第3サーバのそれぞれと同期化する前記ステップは、
    前記第1サーバの前記動的永続データに対する後続の増分変更を前記第2サーバおよび前記第3サーバのそれぞれにバイキャストするステップを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1サーバの動的永続データを前記第2サーバおよび前記第3サーバのそれぞれと同期化する前記ステップは、
    前記第1サーバの前記動的永続データに対する後続の増分変更を前記第2サーバおよび前記第3サーバのそれぞれにバイキャストするステップを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  8. 同期化する前記ステップは、
    前記第1サーバの動的永続データを前記第2サーバにバルク・チェックポインティングするステップを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 同期化する前記ステップは、
    前記第1サーバの前記動的永続データに対する後続の変更を前記第2サーバに増分チェックポインティングするステップをさらに特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1サーバが前記動的ネットワークから除去されたことの指示に応答して、前記第2サーバに前記主サーバ役割を再割当するステップと、
    前記第1サーバが前記動的ネットワークから除去されたことの指示に応答して、前記第3サーバに前記副サーバ役割を再割当するステップと
    をさらに特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP2012529806A 2009-09-18 2010-09-10 動的ネットワークでの改善されたサーバ冗長性の方法 Active JP5697672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/585,576 US9569319B2 (en) 2009-09-18 2009-09-18 Methods for improved server redundancy in dynamic networks
US12/585,576 2009-09-18
PCT/US2010/048378 WO2011034785A1 (en) 2009-09-18 2010-09-10 Methods for improved server redundancy in dynamic networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013505499A true JP2013505499A (ja) 2013-02-14
JP5697672B2 JP5697672B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=43513919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529806A Active JP5697672B2 (ja) 2009-09-18 2010-09-10 動的ネットワークでの改善されたサーバ冗長性の方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9569319B2 (ja)
EP (1) EP2478439A1 (ja)
JP (1) JP5697672B2 (ja)
KR (1) KR101479919B1 (ja)
CN (1) CN102576324A (ja)
WO (1) WO2011034785A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103095837A (zh) * 2013-01-18 2013-05-08 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种实现lustre元数据服务器冗余的方法
US9332413B2 (en) 2013-10-23 2016-05-03 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for providing services to a geographic area
KR101587766B1 (ko) 2015-07-16 2016-01-22 주식회사 케이티 Tvws 및 위성 백홀 기반의 백팩형 이동기지국 시스템 및 방법
CN107688584A (zh) * 2016-08-05 2018-02-13 华为技术有限公司 一种容灾切换的方法、节点及系统
JP6787576B2 (ja) * 2017-02-20 2020-11-18 ウイングアーク1st株式会社 クラウド中継システムおよび中継サーバ
CN111800476A (zh) * 2020-06-14 2020-10-20 洪江川 基于大数据和云计算的数据处理方法及云端大数据服务器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184744A (ja) * 1997-11-03 1999-07-09 Mitsubishi Electric Inf Technol Center America Inc メッセージキューイングシステム
JP2002522845A (ja) * 1998-08-11 2002-07-23 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) フォールトトレラント・コンピュータシステム
JP2003122509A (ja) * 2001-08-08 2003-04-25 Hitachi Ltd リモートコピー制御方法、これを用いた記憶サブシステム、及び、これらを用いた広域データストレージシステム
US20030177411A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Darpan Dinker System and method for enabling failover for an application server cluster
JP2005018510A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Ltd データセンタシステム及びその制御方法
US20070260696A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Mypoints.Com Inc. System and method for providing three-way failover for a transactional database
US20080016386A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Check Point Software Technologies Ltd. Application Cluster In Security Gateway For High Availability And Load Sharing
JP2009157785A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 待機系計算機の追加方法、計算機及び計算機システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6691244B1 (en) * 2000-03-14 2004-02-10 Sun Microsystems, Inc. System and method for comprehensive availability management in a high-availability computer system
WO2001084312A2 (en) * 2000-05-02 2001-11-08 Sun Microsystems, Inc. Method and system for managing high-availability-aware components in a networked computer system
US6854069B2 (en) * 2000-05-02 2005-02-08 Sun Microsystems Inc. Method and system for achieving high availability in a networked computer system
US6871296B2 (en) * 2000-12-29 2005-03-22 International Business Machines Corporation Highly available TCP systems with fail over connections
US6934875B2 (en) * 2000-12-29 2005-08-23 International Business Machines Corporation Connection cache for highly available TCP systems with fail over connections
US6769071B1 (en) * 2001-01-23 2004-07-27 Adaptec, Inc. Method and apparatus for intelligent failover in a multi-path system
ATE480822T1 (de) * 2001-02-13 2010-09-15 Candera Inc Failover-verarbeitung in einem speicherungssystem
US7164676B1 (en) * 2001-03-21 2007-01-16 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for a combined bulk and transactional database synchronous scheme
US20030005350A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Maarten Koning Failover management system
US7222340B2 (en) * 2004-01-27 2007-05-22 Research In Motion Limited Software-delivered dynamic persistent data
US7383463B2 (en) * 2004-02-04 2008-06-03 Emc Corporation Internet protocol based disaster recovery of a server
US20060023627A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Anil Villait Computing system redundancy and fault tolerance
JP4671399B2 (ja) * 2004-12-09 2011-04-13 株式会社日立製作所 データ処理システム
US7664788B2 (en) * 2005-01-10 2010-02-16 Microsoft Corporation Method and system for synchronizing cached files
JP2006215954A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージ装置のアーカイブ管理方法
US7783742B2 (en) * 2005-06-02 2010-08-24 Microsoft Corporation Dynamic process recovery in a distributed environment
WO2007094808A1 (en) * 2005-08-05 2007-08-23 Honeywell International Inc. Monitoring system and methods for a distributed and recoverable digital control system
US7793147B2 (en) * 2006-07-18 2010-09-07 Honeywell International Inc. Methods and systems for providing reconfigurable and recoverable computing resources
US7890662B2 (en) * 2007-08-14 2011-02-15 Cisco Technology, Inc. System and method for providing unified IP presence
US20090147702A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Buddhikot Milind M Method and Apparatus for Forming and Configuring a Dynamic Network of Mobile Network Nodes
US7917494B2 (en) * 2008-07-11 2011-03-29 Adobe Software Trading Company Limited System and method for a log-based data storage

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353834B1 (en) * 1996-11-14 2002-03-05 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Log based data architecture for a transactional message queuing system
JPH11184744A (ja) * 1997-11-03 1999-07-09 Mitsubishi Electric Inf Technol Center America Inc メッセージキューイングシステム
JP2002522845A (ja) * 1998-08-11 2002-07-23 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) フォールトトレラント・コンピュータシステム
JP2003122509A (ja) * 2001-08-08 2003-04-25 Hitachi Ltd リモートコピー制御方法、これを用いた記憶サブシステム、及び、これらを用いた広域データストレージシステム
US20030177411A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Darpan Dinker System and method for enabling failover for an application server cluster
JP2005018510A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Ltd データセンタシステム及びその制御方法
US20070260696A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Mypoints.Com Inc. System and method for providing three-way failover for a transactional database
US20080016386A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Check Point Software Technologies Ltd. Application Cluster In Security Gateway For High Availability And Load Sharing
JP2009157785A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 待機系計算機の追加方法、計算機及び計算機システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011034785A1 (en) 2011-03-24
CN102576324A (zh) 2012-07-11
EP2478439A1 (en) 2012-07-25
US9569319B2 (en) 2017-02-14
JP5697672B2 (ja) 2015-04-08
KR101479919B1 (ko) 2015-01-07
KR20120054651A (ko) 2012-05-30
US20110072122A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697672B2 (ja) 動的ネットワークでの改善されたサーバ冗長性の方法
US6920320B2 (en) Method and apparatus for stable call preservation
AU2004306913B2 (en) Redundant routing capabilities for a network node cluster
EP3398068A1 (en) Network redundancy and failure detection
JP2017534133A (ja) 分散ストレージ及びレプリケーションシステム、並びに方法
JP2005535241A (ja) マルチコンピュータ・アーキテクチャにおけるアプリケーション・ソフトウェアの移動方法、前記移動方法を用いて作動の連続性を実現するマルチコンピュータ方法および装置
WO2016202051A1 (zh) 一种通信系统中管理主备节点的方法和装置及高可用集群
US11403181B2 (en) Systems and methods for managing replication of data to a remote storage device
WO2018058618A1 (zh) 一种故障处理方法及设备
CN109861867B (zh) 一种mec业务处理方法及装置
US20160098327A1 (en) Bypassing failed hub devices in hub-and-spoke telecommunication networks
WO2017097006A1 (zh) 一种实时数据容错处理方法及系统
WO2021185169A1 (zh) 一种切换方法、装置、设备和存储介质
JP2007143145A (ja) コールサーバの障害に対して保護を与えるクラスタ形成コールサーバ
US20220109604A1 (en) Optimizing management entity selection resiliency for geo-redundancy and load balancing in mobile core network
Ayari et al. Fault tolerance for highly available internet services: concepts, approaches, and issues
CN110351122B (zh) 容灾方法、装置、系统与电子设备
EP3573298B1 (en) Multi-node device and method for micro server built-in switch uplink port backup
US20210126856A1 (en) Networking aggregation link provisioning system
CN110603798B (zh) 一种提供具有高可用性的弹性一致性平台的系统和方法
CN117478488B (zh) 一种云管理平台切换的系统、方法、设备及介质
JP2013192022A (ja) ネットワーク装置、リンクアグリゲーションシステム及びそれらに用いる冗長化方法
US20160373983A1 (en) System and method for seamless tcp connection handoff
WO2009139233A1 (ja) 情報通信システム、加入者情報管理装置、加入者情報管理方法及びプログラム
US20090109842A1 (en) Device Manager Having Authoritative Process Relations For Conforming State Data Upon Failover

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250