JP2013251861A - Voice call control system, control device, and control method - Google Patents

Voice call control system, control device, and control method Download PDF

Info

Publication number
JP2013251861A
JP2013251861A JP2012127198A JP2012127198A JP2013251861A JP 2013251861 A JP2013251861 A JP 2013251861A JP 2012127198 A JP2012127198 A JP 2012127198A JP 2012127198 A JP2012127198 A JP 2012127198A JP 2013251861 A JP2013251861 A JP 2013251861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice call
carrier
identification information
mobile communication
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012127198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yumiko Sato
由美子 佐藤
Takehiro Oguma
威博 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012127198A priority Critical patent/JP2013251861A/en
Publication of JP2013251861A publication Critical patent/JP2013251861A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suitably select a telephone line in a system where a voice call by a portable telephone can be performed via a PBX.SOLUTION: A voice call system letting a PBX and a portable telephone work in cooperation includes: a call request acquisition unit which acquires a call request including terminal identification information for identifying a portable telephone which is requested to talk with; a called party information acquisition unit which, on the basis of stored correlation information having a telephone number needed for requesting a call to the portable terminal and common carrier identification information for identifying a common carrier providing the portable telephone with a communication network correlated with each other, acquires the telephone number corresponding to terminal identification information included in the call request and the common carrier identification information; a common carrier selection unit which selects a common carrier on the basis of the acquired common carrier identification information; and a call request transmission unit which sends a message requesting a voice call to the acquired telephone number via the communication network of the selected common carrier.

Description

本発明は、音声通話制御システム、制御装置及び制御方法に関し、特に、所定の領域内での音声通話交換機能と移動体通信端末とを連携させる際の制御に関する。   The present invention relates to a voice call control system, a control apparatus, and a control method, and more particularly to control when a voice call exchange function and a mobile communication terminal are linked in a predetermined area.

携帯電話のような移動体通信と有線通信とを融合させることにより、携帯電話を固定電話の子機として使用可能とするようなFMC(Fixed Mobile Convergence)と呼ばれるサービスが提供されている。FMCサービスを利用することにより、例えば、ある通信事業者の提供するFMCサービスを利用する携帯電話間の通話が、FMCサービスによる内線通話の扱いとなり、通話料の面でメリットがある。   A service called FMC (Fixed Mobile Convergence) is provided that makes it possible to use a mobile phone as a handset of a fixed phone by combining mobile communication such as a mobile phone and wired communication. By using the FMC service, for example, a call between mobile phones using an FMC service provided by a certain carrier is handled as an extension call by the FMC service, and there is a merit in terms of call charges.

このようなFMCサービスにおいて、異なる通信事業者によって提供されるFMCサービスを連携させるために、属するFMCサービスに関わらず夫々の携帯電話を一意に識別する識別情報と、夫々の携帯電話が属するFMCサービスを識別する識別情報とを関連付けておくことにより、通話要求があった場合に、通話要求先の携帯電話が属するFMCサービスに転送する方法が既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。   In such an FMC service, in order to link FMC services provided by different carriers, identification information for uniquely identifying each mobile phone regardless of the FMC service to which it belongs, and the FMC service to which each mobile phone belongs. There has already been proposed a method of transferring to the FMC service to which the mobile phone of the call request destination belongs when a call request is made by associating with the identification information for identifying (for example, see Patent Document 1).

特許文献1に開示された技術においては、IP(Internet Protocol)電話が前提となっている。これに対して、3G回線によるパケット通信を用いたIP電話は、通常の携帯電話発信による音声通話よりも音質の面で劣るため、通常の携帯電話発信による音声通話を用いることを前提としたシステムの構築が求められる。   In the technique disclosed in Patent Document 1, an IP (Internet Protocol) telephone is assumed. On the other hand, an IP phone using packet communication using a 3G line is inferior in sound quality to a voice call originating from a normal mobile phone, and therefore a system based on the assumption that a voice call originating from a normal mobile phone is used. Construction is required.

そして、携帯電話発信による音声通話においては、夫々の通信事業者が夫々料金プランを提供しており、料金プランの選択によっては通話料を大幅に節約することが可能となる。しかしながら、所定の領域内において音声通話の発信や転送を制御するPBX(Private Branch eXchange)の機能によっては、音声通話の発信や転送に際して、料金プランに応じてメリットを享受するための条件に合致した回線が選択されない場合があり得る。   In the case of a voice call based on a mobile phone call, each telecommunications carrier provides a charge plan, and depending on the choice of the charge plan, the call charge can be greatly reduced. However, depending on the function of PBX (Private Branch eXchange) that controls the transmission and transfer of voice calls within a predetermined area, the conditions for enjoying the benefits according to the price plan when calling and transferring voice calls are met. There is a possibility that the line is not selected.

本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、所定の領域内における音声通話の交換機能を介して携帯電話による音声通話を行うことが可能なシステムにおいて、電話回線の選択を好適に行うことを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and in a system capable of performing a voice call by a mobile phone via a voice call exchange function in a predetermined area, a telephone line is selected. It aims at performing suitably.

上記課題を解決するために、本発明の一態様は、所定の領域内での音声通話交換機能と移動体通信端末とを連携させる音声通話システムであって、音声通話を要求する先の移動体通信端末を識別するための端末識別情報を含む音声通話要求を取得する音声通話要求取得部と、前記移動体通信端末に音声通話を要求するための電話番号及び前記移動体通信端末の通信網を提供している通信事業者を識別する通信事業者識別情報が前記端末識別情報と関連付けて格納されている関連付け情報に基づき、前記音声通話要求に含まれる端末識別情報に対応する前記電話番号及び前記通信事業者識別情報を取得する発信先情報取得部と、取得された前記通信事業者識別情報に基づいて音声通話を発信する際の通信事業者を選択する通信事業者選択部と、取得された前記電話番号に対して、選択された前記通信事業者の通信網を介して音声通話を要求する発信を行う通話要求発信部とを含むことを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, an aspect of the present invention is a voice call system that links a voice call exchange function and a mobile communication terminal in a predetermined area, and a mobile unit to which a voice call is requested A voice call request acquisition unit for acquiring a voice call request including terminal identification information for identifying a communication terminal, a telephone number for requesting a voice call to the mobile communication terminal, and a communication network of the mobile communication terminal Based on the association information stored in association with the terminal identification information, the carrier identification information for identifying the provided carrier is based on the telephone number corresponding to the terminal identification information included in the voice call request, and the A transmission destination information acquisition unit for acquiring communication carrier identification information; a communication carrier selection unit for selecting a communication carrier for making a voice call based on the acquired communication carrier identification information; To the resulting it has been the telephone number, characterized in that it comprises a call request transmission unit for performing a call to request a voice call via a communication network selected the communication carrier.

また、本発明の他の態様は、所定の領域内での音声通話交換機能と移動体通信端末とを連携させる音声通話制御装置であって、前記移動体通信端末に音声通話を要求するための電話番号及び前記移動体通信端末の通信網を提供している通信事業者を識別する通信事業者識別情報が、音声通話を要求する先の移動体通信端末を識別するための端末識別情報と関連付けて格納されている関連付け情報に基づき、音声通話の要求に含まれる端末識別情報に対応する前記電話番号及び前記通信事業者識別情報を取得する発信先情報取得部と、取得された前記通信事業者識別情報に基づいて音声通話を発信する際の通信事業者を選択する通信事業者選択部と、取得された前記電話番号に対して、選択された前記通信事業者の通信網を介して音声通話を要求する発信を行う通話要求発信部とを含むことを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, there is provided a voice call control device for linking a voice call exchange function within a predetermined area and a mobile communication terminal for requesting a voice call from the mobile communication terminal. The carrier identification information for identifying the telephone carrier and the carrier providing the communication network of the mobile communication terminal is associated with the terminal identification information for identifying the mobile communication terminal to which a voice call is requested. A destination information acquisition unit for acquiring the telephone number and the communication carrier identification information corresponding to the terminal identification information included in the voice call request, and the acquired communication carrier A communication carrier selection unit that selects a communication carrier when making a voice call based on the identification information, and a voice call via the communication network of the selected communication carrier for the acquired telephone number Need Characterized in that it comprises a call request transmission section for performing outgoing for.

また、本発明の更に他の態様は、所定の領域内での音声通話交換機能と移動体通信端末とを連携させる音声通話制御方法であって、音声通話を要求する先の移動体通信端末を識別するための端末識別情報を含む音声通話要求を取得し、前記移動体通信端末に音声通話を要求するための電話番号及び前記移動体通信端末の通信網を提供している通信事業者を識別する通信事業者識別情報が前記端末識別情報と関連付けて格納されている関連付け情報に基づき、前記音声通話要求に含まれる端末識別情報に対応する前記電話番号及び前記通信事業者識別情報を取得し、取得された前記通信事業者識別情報に基づいて音声通話を発信する際の通信事業者を選択し、取得された前記電話番号に対して、選択された前記通信事業者の通信網を介して音声通話を要求する発信を行うことを特徴とする。   According to still another aspect of the present invention, there is provided a voice call control method for linking a voice call exchange function and a mobile communication terminal within a predetermined area, wherein a destination mobile communication terminal that requests a voice call is provided. A voice call request including terminal identification information for identification is acquired, and a telephone number for requesting a voice call to the mobile communication terminal and a communication carrier providing a communication network of the mobile communication terminal are identified. Based on the association information stored in association with the terminal identification information is acquired the telephone number and the carrier identification information corresponding to the terminal identification information included in the voice call request, Based on the acquired communication carrier identification information, a communication carrier for making a voice call is selected, and voice is transmitted to the acquired telephone number via the selected communication carrier's communication network. And performing a call to request a story.

本発明によれば、所定の領域内における音声通話の交換機能を介して携帯電話による音声通話を行うことが可能なシステムにおいて、電話回線の選択を好適に行うことができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the system which can perform the voice call by a mobile telephone via the exchange function of the voice call within a predetermined area | region, selection of a telephone line can be performed suitably.

本発明の実施形態に係るシステムの運用形態を示す図である。It is a figure which shows the operation | use form of the system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically the hardware constitutions of the information processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るPBXサーバの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the PBX server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る関連付けサーバにおいて管理されている情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information managed in the correlation server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るゲートウェイサーバの機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the gateway server which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るクライアント端末の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the client terminal which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る発信動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the transmission operation | movement which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るクライアント端末における連絡先選択画面を示す図である。It is a figure which shows the contact selection screen in the client terminal which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るシステムにおいてやり取りされる情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information exchanged in the system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る着信動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the incoming call operation | movement which concerns on embodiment of this invention.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、PBX(Private Branch eXchange)と、通信事業者によって提供される携帯電話回線とを連動させることにより、携帯電話による音声通話を内線電話のように利用することが可能なシステムを例として説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, a system capable of using a voice call by a mobile phone like an extension phone by linking a PBX (Private Branch eXchange) with a mobile phone line provided by a communication carrier. This will be described as an example.

図1は、本実施の形態に係るシステムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステムは、PBXサーバ1、関連付けサーバ2、ゲートウェイサーバ3、クライアント端末4a、4bを含む。PBXサーバ1及び関連付けサーバ2は、サービス提供者のネットワークFに接続されており、サービス提供者のネットワークFは、インターネット回線Aに接続されている。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an operation mode of a system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the system according to the present embodiment includes a PBX server 1, an association server 2, a gateway server 3, and client terminals 4a and 4b. The PBX server 1 and the association server 2 are connected to the service provider network F, and the service provider network F is connected to the Internet line A.

また、サービス提供者のネットワークFは、サービス導入者の拠点に設置されたゲートウェイサーバ3と、インターネット回線Aを介して接続されている。更に、サービス提供者のネットワークFとゲートウェイサーバ3との間の通信は、共通の暗号化鍵によって暗号化されることによりVPN(Virtual Private Network)通信Bとして実現されている。   The service provider's network F is connected to the gateway server 3 installed at the base of the service introducer via the Internet line A. Further, the communication between the service provider network F and the gateway server 3 is realized as a VPN (Virtual Private Network) communication B by being encrypted with a common encryption key.

ゲートウェイサーバ3は、サービス導入者の拠点内のネットワーク回線である構内回線Cと、複数の通信事業者によって夫々提供されている複数の電話回線Dと、インターネット回線Aとの間で、通信経路の制御を行うルータとして機能する。   The gateway server 3 has a communication path between the private line C, which is a network line in the base of the service introducer, a plurality of telephone lines D respectively provided by a plurality of communication carriers, and the Internet line A. Functions as a router that performs control.

クライアント端末4a、4b(以降、総じてクライアント端末4とする)は、サービス導入者である会社の社員等、サービス導入者の組織に属するユーザが携帯している携帯電話等の移動体通信端末である。クライアント端末4は、夫々の端末が契約している通信事業者が提供している3G回線Eを介して無線通信を行い、インターネットに接続する場合にはインターネット回線Aを介して、電話による音声通話を行う場合には電話回線Dを介して夫々通信を行う。   The client terminals 4a and 4b (hereinafter collectively referred to as the client terminal 4) are mobile communication terminals such as mobile phones carried by users belonging to the service introducer's organization, such as company employees who are service introducers. . The client terminal 4 performs wireless communication via the 3G line E provided by the communication carrier with which each terminal has a contract, and when connected to the Internet, the voice call by telephone via the Internet line A In the case of performing communication, communication is performed via the telephone line D.

次に、図2を参照して、本実施形態に係るPBXサーバ1、関連付けサーバ2、ゲートウェイサーバ3、クライアント端末4等、本実施形態に係るシステムに含まれる情報処理装置のハードウェア構成について説明する。   Next, the hardware configuration of the information processing apparatus included in the system according to the present embodiment, such as the PBX server 1, the association server 2, the gateway server 3, and the client terminal 4 according to the present embodiment, will be described with reference to FIG. To do.

図2に示すように、本実施形態に係る情報処理装置は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。   As shown in FIG. 2, the information processing apparatus according to the present embodiment includes a configuration similar to that of a general server, a PC (Personal Computer), or the like. That is, the information processing apparatus according to the present embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a RAM (Random Access Memory) 20, a ROM (Read Only Memory) 30, a HDD (Hard Disk Drive) 40, and an I / F 50. Connected through. Further, an LCD (Liquid Crystal Display) 60 and an operation unit 70 are connected to the I / F 50.

CPU10は演算手段であり、情報処理装置全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。   The CPU 10 is a calculation means and controls the operation of the entire information processing apparatus. The RAM 20 is a volatile storage medium capable of reading and writing information at high speed, and is used as a work area when the CPU 10 processes information. The ROM 30 is a read-only nonvolatile storage medium and stores a program such as firmware. The HDD 40 is a non-volatile storage medium that can read and write information, and stores an OS (Operating System), various control programs, application programs, and the like.

I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、配信サーバ2の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス、タッチパネル等、ユーザが情報処理装置に情報を入力するためのユーザインタフェースである。尚、図1において説明したように、本実施形態に係る情報処理装置のうちサーバとして運用される装置においては、LCD60及び操作部70等のユーザインタフェースは省略可能である。   The I / F 50 connects and controls the bus 80 and various hardware and networks. The LCD 60 is a visual user interface for confirming the state of the distribution server 2. The operation unit 70 is a user interface for a user to input information to the information processing apparatus, such as a keyboard, a mouse, and a touch panel. As described with reference to FIG. 1, user interfaces such as the LCD 60 and the operation unit 70 can be omitted in an apparatus operated as a server among the information processing apparatuses according to the present embodiment.

このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る文書管理サーバ1及びユーザ端末2の機能を実現する機能ブロックが構成される。   In such a hardware configuration, a program stored in a storage medium such as the ROM 30, the HDD 40, or an optical disk (not shown) is read into the RAM 20, and operates according to the control of the CPU 10, thereby configuring a software control unit. A functional block for realizing the functions of the document management server 1 and the user terminal 2 according to the present embodiment is configured by a combination of the software control unit configured as described above and hardware.

次に、本実施形態に係るPBXサーバ1の構成について、図3を参照して説明する。図3に示すように、本実施形態に係るPBXサーバ1は、コントローラ100、ネットワークI/F110を含み、コントローラ100は、PBXアプリ101及び通信制御部102を含む。尚、本実施形態においては、PBXサーバ1を1台の装置として説明するが、複数の装置に分散されて実現されても良いし、1台の装置において仮想的に複数のPBXサーバ1の機能が実現されても良い。また、PBXサーバ1と関連付けサーバ2とが1台の装置によって実現されていても良い。   Next, the configuration of the PBX server 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 3, the PBX server 1 according to the present embodiment includes a controller 100 and a network I / F 110, and the controller 100 includes a PBX application 101 and a communication control unit 102. In this embodiment, the PBX server 1 is described as a single device. However, the PBX server 1 may be realized by being distributed to a plurality of devices, or functions of a plurality of PBX servers 1 virtually in a single device. May be realized. Further, the PBX server 1 and the association server 2 may be realized by a single device.

ネットワークI/F110は、PBXサーバ1がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)等のインタフェースが用いられる。ネットワークI/F110は、図2に示すI/F50によって実現される。   The network I / F 110 is an interface for the PBX server 1 to communicate with other devices via the network, and an interface such as Ethernet (registered trademark) is used. The network I / F 110 is realized by the I / F 50 shown in FIG.

コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びにHDD40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、CPU10がそのプログラムに従って演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、PBXサーバ1全体を制御する制御部として機能する。   The controller 100 is configured by a combination of software and hardware. Specifically, a program stored in a nonvolatile storage medium such as the ROM 30 and the nonvolatile memory and the HDD 40 and the optical disk is loaded into a volatile memory (hereinafter referred to as a memory) such as the RAM 20, and the CPU 10 performs an operation according to the program. The controller 100 is configured by a software control unit configured by performing and hardware such as an integrated circuit. The controller 100 functions as a control unit that controls the entire PBX server 1.

PBXアプリ101は、PBXサーバ1が担うべき機能を実現するソフトウェア・モジュールである。本実施形態に係るPBXアプリ101は、パケット通信によって入力された通話要求に基づく発信制御や、携帯電話への発信に際して、夫々の通信事業者によって提供されている電話回線の選択制御等を行う機能を有する。通信制御部102は、ネットワークI/F110を介してネットワーク上に接続された他の機器から情報を受信すると共に、ネットワークI/F110を介して他の機器に情報を送信する。   The PBX application 101 is a software module that realizes functions that the PBX server 1 should bear. The PBX application 101 according to the present embodiment has a function of performing outgoing call control based on a call request input by packet communication, selection control of a telephone line provided by each communication carrier when making a call to a mobile phone, etc. Have The communication control unit 102 receives information from other devices connected to the network via the network I / F 110 and transmits information to other devices via the network I / F 110.

次に、本実施形態に係る関連付けサーバ2において管理されている情報について、図4を参照して説明する。本実施形態に係る関連付けサーバ2は、本実施形態に係るシステムに属するクライアント端末4に関する情報を端末情報データベースによって蓄積して管理している。図4に示すように、本実施形態に係る端末情報データベースにおいては、“端末ID”、“内線番号”、“外線番号”、“キャリアID”が関連付けられて管理されている。即ち、端末情報データベースが関連付け情報として用いられる。   Next, information managed in the association server 2 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The association server 2 according to the present embodiment accumulates and manages information related to the client terminals 4 belonging to the system according to the present embodiment using a terminal information database. As shown in FIG. 4, in the terminal information database according to the present embodiment, “terminal ID”, “extension number”, “external number”, and “carrier ID” are managed in association with each other. That is, the terminal information database is used as the association information.

“端末ID”は、本実施形態に係るシステムに属するクライアント端末4を一意に識別するための識別情報である。“内線番号”は、本実施形態に係るシステムに属するクライアント端末4が、同じくシステムに属する他のクライアント端末4に対して、内線扱いによる音声通話を要求するために用いる電話番号である。   “Terminal ID” is identification information for uniquely identifying the client terminal 4 belonging to the system according to the present embodiment. The “extension number” is a telephone number used by the client terminal 4 belonging to the system according to the present embodiment to request another client terminal 4 that also belongs to the system to make a voice call by handling the extension.

“外線番号”は、本実施形態に係るシステムに属するクライアント端末4に対して通常の電話回線による音声通話を要求するために用いられる電話番号である。“キャリアID”は、本実施形態に係るシステムに属するクライアント端末4夫々について、電話回線Dやインターネット回線Aと接続するための3G回線Eを提供している通信事業者、即ちキャリアを識別するための識別情報である。   The “external line number” is a telephone number used for requesting a voice call through a normal telephone line to the client terminals 4 belonging to the system according to the present embodiment. “Carrier ID” is used to identify a carrier that provides a 3G line E for connecting to the telephone line D or the Internet line A, that is, the carrier, for each of the client terminals 4 belonging to the system according to the present embodiment. Identification information.

尚、図4の例においては、“端末ID”と“内線番号”とが異なる場合を例としているが、“内線番号”も“端末ID”と同様に、夫々のクライアント端末4毎にシステム上で一意である必要があるため、“内線番号”を“端末ID”として用いることも可能である。即ち、“端末ID”及び“内線番号”のいずれかが端末識別情報として用いられる。図4に示すような情報が蓄積、管理されているため、関連付けサーバ2は、例えば“端末ID”が指定された発信要求があった際に、その“端末ID”に関連付けられた“外線番号”への発信制御を行うこと等が可能となる。   In the example of FIG. 4, the “terminal ID” and the “extension number” are different from each other. However, the “extension number” is similar to the “terminal ID” in the system for each client terminal 4. Therefore, it is possible to use “extension number” as “terminal ID”. That is, either “terminal ID” or “extension number” is used as terminal identification information. Since the information shown in FIG. 4 is stored and managed, the association server 2 can, for example, send an “external number” associated with the “terminal ID” when a call request is made with “terminal ID” specified. It is possible to perform transmission control to "."

次に、本実施形態に係るゲートウェイサーバ3の構成について、図5を参照して説明する。図5に示すように、本実施形態に係るゲートウェイサーバ3は、コントローラ300、ネットワークI/F310、電話回線I/F320、構内回線I/F330を含み、コントローラ300は、ルーティングアプリ301及び通信制御部302を含む。   Next, the configuration of the gateway server 3 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, the gateway server 3 according to the present embodiment includes a controller 300, a network I / F 310, a telephone line I / F 320, and a local line I / F 330. The controller 300 includes a routing application 301 and a communication control unit. 302 is included.

ネットワークI/F310は、ゲートウェイサーバ3がインターネット回線Aを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)等のインタフェースが用いられる。電話回線I/F320は、ゲートウェイサーバ3が電話回線Dを介して他の機器と通信するためのインタフェースである。構内回線I/F330は、ゲートウェイサーバ3が構内回線Cを介して他の機器と通信するためのインタフェースである。電話回線I/F320、構内回線I/F330には、夫々電話回線D、構内回線Cに応じたインタフェースが用いられる。   The network I / F 310 is an interface for the gateway server 3 to communicate with other devices via the Internet line A, and an interface such as Ethernet (registered trademark) is used. The telephone line I / F 320 is an interface for the gateway server 3 to communicate with other devices via the telephone line D. The local line I / F 330 is an interface for the gateway server 3 to communicate with other devices via the local line C. For the telephone line I / F 320 and the local line I / F 330, interfaces corresponding to the telephone line D and the local line C are used.

コントローラ100は、PBXサーバ1のコントローラ100と同様に、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。コントローラ300は、ゲートウェイサーバ3全体を制御する制御部として機能する。ルーティングアプリ301は、ルーティングサーバ3が担うべき機能を実現するソフトウェア・モジュールである。ルーティングサーバ3は、インターネット回線A、VPN通信B、構内回線C、電話回線Dの間で通信経路の制御を行う機能を担い、ルーティングアプリ301は、ゲートウェイサーバ3が受信した通信命令の内容に応じて、プロトコルの変換を行い、通信制御部302を介してネットワークI/F310、電話回線I/F320、構内回線I/F330に命令の転送を行う。   Similar to the controller 100 of the PBX server 1, the controller 100 is configured by a combination of software and hardware. The controller 300 functions as a control unit that controls the entire gateway server 3. The routing application 301 is a software module that realizes a function to be performed by the routing server 3. The routing server 3 has a function of controlling a communication path among the Internet line A, the VPN communication B, the local line C, and the telephone line D, and the routing application 301 corresponds to the content of the communication command received by the gateway server 3. Then, the protocol is converted, and the command is transferred to the network I / F 310, the telephone line I / F 320, and the local line I / F 330 via the communication control unit 302.

通信制御部302は、ルーティングアプリ301の制御に従い、ネットワークI/F310、電話回線I/F320、構内回線I/F330の夫々の通信インタフェースを介してネットワーク上に接続された他の機器から情報を受信すると共に、夫々の通信インタフェースを介して他の機器に情報を送信する。また、通信制御部302は、サービス提供者のネットワークFとの間でのVPN通信Bを実現するための機能を有する。   The communication control unit 302 receives information from other devices connected to the network via the respective communication interfaces of the network I / F 310, the telephone line I / F 320, and the local line I / F 330 according to the control of the routing application 301. At the same time, information is transmitted to other devices via the respective communication interfaces. Further, the communication control unit 302 has a function for realizing the VPN communication B with the network F of the service provider.

次に、本実施形態に係るクライアント端末4の構成について、図6を参照して説明する。図6に示すように、本実施形態に係るクライアント端末4は、図2において説明したLCD60、操作部70に加えて、コントローラ400、ネットワークI/F410及び3G通信I/F420を含む。また、コントローラ400は、ネットワーク制御部401、操作制御部402、表示制御部403、3G通信制御部404及びクライアントアプリケーション405を含む。   Next, the configuration of the client terminal 4 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 6, the client terminal 4 according to the present embodiment includes a controller 400, a network I / F 410, and a 3G communication I / F 420 in addition to the LCD 60 and the operation unit 70 described in FIG. The controller 400 includes a network control unit 401, an operation control unit 402, a display control unit 403, a 3G communication control unit 404, and a client application 405.

ネットワークI/F410は、クライアント端末4がインターネット回線Aを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)等のインタフェースが用いられる。尚、図1において、クライアント端末4はインターネット回線Aに直接接続されておらず、3G回線Eを介して接続されている。ネットワークI/F410は、クライアント端末4が3G回線Eを介さずにインターネット回線Aを介して通信する際に用いられるインタフェースであり、有線のネットワークインタフェースや、Wi−Fi(Wireless Fidelity)インタフェース等が用いられる。 3G離通信I/F420は、クライアント端末2が3G回線Eを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、無線通信の為の発信器やアンテナ等によって構成される。   The network I / F 410 is an interface for the client terminal 4 to communicate with other devices via the Internet line A, and an interface such as Ethernet (registered trademark) is used. In FIG. 1, the client terminal 4 is not directly connected to the Internet line A, but is connected via the 3G line E. The network I / F 410 is an interface used when the client terminal 4 communicates via the Internet line A without going through the 3G line E, and uses a wired network interface, a Wi-Fi (Wireless Fidelity) interface, or the like. It is done. The 3G remote communication I / F 420 is an interface for the client terminal 2 to communicate with other devices via the 3G line E, and includes a transmitter, an antenna, and the like for wireless communication.

コントローラ400は、PBXサーバ1のコントローラ100と同様に、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。コントローラ400は、クライアント端末4全体を制御する制御部である。ネットワーク制御部401は、ネットワークI/F410を介して入力される情報を取得すると共に、ネットワークI/F410を介して他の機器に情報を送信する。   Similar to the controller 100 of the PBX server 1, the controller 400 is configured by a combination of software and hardware. The controller 400 is a control unit that controls the entire client terminal 4. The network control unit 401 acquires information input via the network I / F 410 and transmits information to other devices via the network I / F 410.

また、ネットワーク制御部401は、3G回線Eを介してインターネット回線Aによる情報送信を行う場合、送信するべき情報を3G通信制御部404に受け渡す。同様に、3G回線Eを介してインターネット回線Aから情報を受信する場合、ネットワーク制御部410は、3G通信I/F420を介して受信された情報を3G通信制御部404から取得する。3G通信制御部404は、3G通信I/F420を介して入力される情報を取得すると共に、3G通信I/F420を介して他の機器に情報を送信する。   Further, when performing information transmission through the Internet line A via the 3G line E, the network control unit 401 passes information to be transmitted to the 3G communication control unit 404. Similarly, when information is received from the Internet line A via the 3G line E, the network control unit 410 acquires information received via the 3G communication I / F 420 from the 3G communication control unit 404. The 3G communication control unit 404 acquires information input via the 3G communication I / F 420 and transmits information to other devices via the 3G communication I / F 420.

操作制御部402は、操作部70に対するユーザによる操作内容の信号を取得し、クライアントアプリケーション405等のクライアント端末4において動作するモジュールに入力する。表示制御部403は、クライアントアプリケーション405のGUI(Graphical User Interface)等、クライアント端末4の状態をLCD60に表示させる。   The operation control unit 402 acquires a signal of an operation content by the user with respect to the operation unit 70 and inputs it to a module operating in the client terminal 4 such as the client application 405. The display control unit 403 displays the state of the client terminal 4 on the LCD 60 such as a GUI (Graphical User Interface) of the client application 405.

クライアントアプリケーション405は、本実施形態に係るシステムの機能をクライアント端末4において利用するために、クライアント端末4にインストールされて動作するソフトウェア・プログラムによって構成される。クライアントアプリケーション405は、インターネット回線Aを介した音声通話の発信要求や、電話回線D、3G回線Eを介した音声通話の着信処理等を行う機能を有する。   The client application 405 is configured by a software program that is installed and operates in the client terminal 4 in order to use the functions of the system according to the present embodiment in the client terminal 4. The client application 405 has a function of performing a call request for a voice call via the Internet line A, a voice call incoming process via the telephone line D and the 3G line E, and the like.

また、クライアントアプリケーション405は、クライアント端末4がインターネット回線Aを介してサービス提供者のネットワークFとの間で通信を行う場合に、VPN通信Bを介した暗号化通信を実現するための機能を含む。   In addition, the client application 405 includes a function for realizing encrypted communication via the VPN communication B when the client terminal 4 communicates with the service provider network F via the Internet line A. .

次に、本実施形態に係るシステムの動作について説明する。図7は、本実施形態に係るシステムにおいて一のクライアント端末4aからクライアント端末4bに対して内線発信を行う場合の動作を示すシーケンス図である。図7に示すように、まずは、クライアント端末4aのクライアントアプリケーション405が、ユーザによる操作に応じてインターネット回線Aを介して関連付けサーバ2に対して通話要求を行う(S701)。   Next, the operation of the system according to this embodiment will be described. FIG. 7 is a sequence diagram showing an operation when an extension is transmitted from one client terminal 4a to the client terminal 4b in the system according to the present embodiment. As shown in FIG. 7, first, the client application 405 of the client terminal 4a makes a call request to the association server 2 via the Internet line A in response to a user operation (S701).

S701において、クライアント端末4aのLCD60には、図8に示すような連絡先選択用のGUIが表示される。図8に示す画面は、例えば、インターネット回線Aを介して関連付けサーバ2から端末情報データベースの情報をダウンロードすることにより、クライアント端末4aにおいてクライアントアプリケーション405が表示情報を生成して表示する。   In S701, the contact selection GUI as shown in FIG. 8 is displayed on the LCD 60 of the client terminal 4a. The client application 405 generates and displays the display information on the client terminal 4a by downloading the information in the terminal information database from the association server 2 via the Internet line A, for example, on the screen shown in FIG.

図8に示すような画面においてユーザが音声通話を要求するための発信先を選択操作すると、クライアントアプリケーション405は、S701において、図9(a)に示すような情報を含む通話要求を、インターネット回線Aを介して関連付けサーバ2に送信する。この際、上述したように、やり取りされる情報はVPN通信Bとして暗号化される。   When the user selects a destination for requesting a voice call on the screen as shown in FIG. 8, the client application 405 sends a call request including information as shown in FIG. A is transmitted to the association server 2 via A. At this time, the exchanged information is encrypted as VPN communication B as described above.

図9(a)に示すように、S701の通話要求には、通話要求であることを示す“ヘッダ情報”、通話を要求する相手のクライアント端末4bを識別する“発信先端末ID”、通話を要求している元のクライアント端末4aを識別する“発信元端末ID”が含まれる。この“発信先端末ID”及び“発信元端末ID”は、夫々図4に示す“端末ID”に対応している。   As shown in FIG. 9A, in the call request in S701, “header information” indicating that the call is requested, “destination terminal ID” for identifying the client terminal 4b that requests the call, A “source terminal ID” for identifying the requesting original client terminal 4a is included. The “destination terminal ID” and “source terminal ID” correspond to the “terminal ID” shown in FIG.

関連付けサーバ2は、クライアント端末4aから通話要求を受信すると、図4において説明した端末情報データベースに基づき、“発信先端末ID”、“発信元端末ID”に夫々対応する“外線番号”及び“キャリアID”を“発信先外線番号”、“発信先キャリアID”、“発信元外線番号”、“発信元キャリアID”として取得し、図9(a)に示す通話要求の情報を図9(b)に示す情報に変換してPBXサーバ1に転送する(S702)。即ち、S701においては、関連付けサーバ2においてCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア・モジュールが音声通話要求取得部として機能する。   When the association server 2 receives the call request from the client terminal 4a, the “external number” and “carrier” corresponding to “destination terminal ID” and “source terminal ID”, respectively, based on the terminal information database described in FIG. ID "is acquired as" destination outside line number "," destination carrier ID "," source outside line number ", and" source carrier ID ", and the call request information shown in FIG. ) And transferred to the PBX server 1 (S702). That is, in S701, a software module configured by the CPU 10 performing an operation in the association server 2 functions as a voice call request acquisition unit.

通話要求の転送を受けたPBXサーバ1においては、PBXアプリ101が図9(b)に示す変換後の通話要求の情報を取得する。即ち、S702においては、PBXアプリ101が発信先情報取得部として機能する。尚、図7のシーケンス図においては、端末識別情報である“端末ID”に基づいて“発信先外線番号”及び“発信先キャリアID”を抽出しているのは関連付けサーバであるが、端末情報データベースに基づいてそれらの情報を取得しているという点においては、PBXアプリ101も同様の処理を実行していることに変わりはない。   In the PBX server 1 that has received the call request transfer, the PBX application 101 acquires the converted call request information shown in FIG. That is, in S702, the PBX application 101 functions as a transmission destination information acquisition unit. In the sequence diagram of FIG. 7, it is the association server that extracts “destination external line number” and “destination carrier ID” based on “terminal ID” which is terminal identification information. In that the information is acquired based on the database, the PBX application 101 is still executing the same processing.

通話要求を受けたPBXアプリ101は、まず、“発信元キャリアID”に基づいて発信元のクライアント端末4aへの折り返し発信のためのキャリアを選択する(S703)。即ち、PBXアプリ101が通信事業者選択部として機能する。そして、PBXアプリ101は、“発信元外線番号”に対して、S703において選択したキャリアを介して折り返し発信を行う(S704)。即ち、PBXアプリ101が通話要求発信部として機能する。   Upon receiving the call request, the PBX application 101 first selects a carrier for return call to the caller client terminal 4a based on the “caller carrier ID” (S703). That is, the PBX application 101 functions as a communication carrier selection unit. Then, the PBX application 101 makes a return call to the “source outside line number” via the carrier selected in S703 (S704). That is, the PBX application 101 functions as a call request transmission unit.

S704におけるPBXサーバ1による折り返し発信は、インターネット回線Aを介したVPN通信Bによってゲートウェイサーバ3に送信される。ゲートウェイサーバ3においては、PBXサーバ1からの折り返し発信を受けると、ルーティングアプリ301が、折り返し発信において指定されている“発信元外線番号”及び選択されたキャリアに基づいて電話回線I/F320を制御することにより、折り返し発信を転送する(S705)。   The return transmission by the PBX server 1 in S704 is transmitted to the gateway server 3 by the VPN communication B via the Internet line A. When the gateway server 3 receives a return call from the PBX server 1, the routing application 301 controls the telephone line I / F 320 based on the “source outside line number” specified in the return call and the selected carrier. By doing so, the return transmission is transferred (S705).

ゲートウェイサーバ3によって転送された折り返し発信は、電話回線D及び3G回線Eを介して、S701において通話要求を行ったクライアント端末4aに通知される。これにより、クライアント端末4aは、ゲートウェイサーバ3との間に音声通話のためのセッションを確立する(S706)。   The return call transferred by the gateway server 3 is notified via the telephone line D and 3G line E to the client terminal 4a that made the call request in S701. Thereby, the client terminal 4a establishes a session for a voice call with the gateway server 3 (S706).

S705におけるゲートウェイサーバ3による折り返し発信の転送処理は、PBXサーバ1による折り返し発信を起点とすると転送処理である。しかし、電話回線Dを基準とすると、S705の処理が、電話回線Dを介した発呼処理である。この際、電話回線Dとしては、S703において選択されたキャリアが用いられる。そのため、S706において確立されるセッションは、クライアント端末4aが対応する3G回線Eと、その3G回線を提供している通信事業者によって提供されている電話回線Dとを介する。   The transfer process of the return call by the gateway server 3 in S705 is a transfer process starting from the return call by the PBX server 1. However, if the telephone line D is used as a reference, the process of S705 is a calling process via the telephone line D. At this time, the carrier selected in S703 is used as the telephone line D. Therefore, the session established in S706 is via the 3G line E to which the client terminal 4a corresponds and the telephone line D provided by the telecommunications carrier that provides the 3G line.

即ち、折り返し発信におけるゲートウェイサーバ3とクライアント端末4aとの間の通信は、全て同一のキャリアを介して行われるため、キャリアによって提供されている料金プランに応じた通話料の節約が可能となる。尚、図7においては図示していないが、ゲートウェイサーバ3とクライアント端末4aとの間でセッションが確立された場合、ゲートウェイサーバ3は、セッションの確立をPBXサーバ1に通知しても良い。これにより、PBXサーバ1は、次の処理に進むタイミングを明確に判断することができる。   That is, since communication between the gateway server 3 and the client terminal 4a in return transmission is all performed through the same carrier, it is possible to save a call charge according to the charge plan provided by the carrier. Although not shown in FIG. 7, when a session is established between the gateway server 3 and the client terminal 4a, the gateway server 3 may notify the PBX server 1 of the establishment of the session. Thereby, the PBX server 1 can clearly determine the timing of proceeding to the next process.

ゲートウェイサーバ3とクライアント端末4aとの間にセッションが確立すると、PBXサーバ1のPBXアプリ101は、次に、“発信先キャリアID”に基づいて発信先のクライアント端末4bへの音声通話発信のためのキャリアを選択する(S707)。即ち、S707においても、PBXアプリ101が通信事業者選択部として機能する。そして、PBXアプリ101は、“発信先外線番号”に対して、S707において選択したキャリアを介して通話要求、即ち発呼を行う(S708)。即ち、S708においても、通話要求発信部として機能する。   When a session is established between the gateway server 3 and the client terminal 4a, the PBX application 101 of the PBX server 1 next transmits a voice call to the destination client terminal 4b based on the “destination carrier ID”. Is selected (S707). That is, also in S707, the PBX application 101 functions as a communication carrier selection unit. Then, the PBX application 101 makes a call request, that is, a call, to the “destination outside line number” via the carrier selected in S707 (S708). That is, in S708, it functions as a call request transmission unit.

S708におけるPBXサーバ1による発呼は、インターネット回線Aを介したVPN通信Bによってゲートウェイサーバ3に送信される。ゲートウェイサーバ3においては、PBXサーバ1からの発呼を受けると、ルーティングアプリ301が、その発呼において指定されている“発信元外線番号”及び選択されたキャリアに基づいて電話回線I/F320を制御することにより、発呼を転送する(S709)。   The call made by the PBX server 1 in S708 is transmitted to the gateway server 3 by the VPN communication B via the Internet line A. When the gateway server 3 receives a call from the PBX server 1, the routing application 301 changes the telephone line I / F 320 based on the “source outside line number” designated in the call and the selected carrier. By controlling, the outgoing call is transferred (S709).

S709におけるゲートウェイサーバ3による発呼の転送処理は、PBXサーバ1による発呼を起点とすると転送処理である。しかし、電話回線Dを基準とすると、S709の処理が、電話回線Dを介した発呼処理である。この際、電話回線Dとしては、S707において選択されたキャリアが用いられる。そのため、発呼によってクライアント端末4bとゲートウェイサーバ3との間でセッションが確立すると、そのセッションは、クライアント端末4bが対応する3G回線Eと、その3G回線を提供している通信事業者によって提供されている電話回線Dとを介する。   The call transfer process by the gateway server 3 in S709 is a transfer process when the call from the PBX server 1 is the starting point. However, when the telephone line D is used as a reference, the process of S709 is a calling process via the telephone line D. At this time, the carrier selected in S707 is used as the telephone line D. Therefore, when a session is established between the client terminal 4b and the gateway server 3 by a call, the session is provided by the 3G line E to which the client terminal 4b corresponds and the communication carrier that provides the 3G line. Via the telephone line D.

即ち、発呼におけるゲートウェイサーバ3とクライアント端末4bとの間の通信は、全て同一のキャリアを介して行われるため、キャリアによって提供されている料金プランに応じた通話料の節約が可能となる。   That is, since communication between the gateway server 3 and the client terminal 4b in the outgoing call is all performed through the same carrier, it is possible to save a call charge according to the charge plan provided by the carrier.

PBXサーバ1のPBXアプリ101は、ゲートウェイサーバ3を介したクライアント端末4bへの発呼を行うと共に、発信先であるクライアント端末4bに発呼を行った事を関連付けサーバ2に通知する(S710)。発呼を行った事の通知を受けた関連付けサーバ2は、発信元であるクライアント端末4aの“内線番号”を、発信先であるクライアント端末4bの着信画面において表示させるための番号として、インターネット回線Aを介して通知する(S711)。即ち、S711においては、関連付けサーバ2においてCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア・モジュールが番号通知部として機能する。   The PBX application 101 of the PBX server 1 makes a call to the client terminal 4b via the gateway server 3, and notifies the association server 2 that the call has been made to the client terminal 4b that is the destination (S710). . The association server 2 that has received the notification that the call has been made uses the Internet line as a number for displaying the “extension number” of the client terminal 4a that is the call source on the incoming call screen of the client terminal 4b that is the call destination. Notification is made via A (S711). That is, in S711, a software module configured by the CPU 10 performing an operation in the association server 2 functions as a number notification unit.

ゲートウェイサーバ3からの発呼及び関連付けサーバ2からの番号通知を受けたクライアント端末4bにおいては、クライアントアプリケーション405が、表示制御部403を介して音声通話の着信画面をLCD60に表示させる(S712)。この際、実際に電話の発信をしているのはゲートウェイサーバ3であるため、通常であればゲートウェイサーバ3の外線番号が着信画面に表示されてしまい、クライアント端末4bのユーザは誰からの着信であるか判断することができない。   In the client terminal 4b that has received the call from the gateway server 3 and the number notification from the association server 2, the client application 405 causes the LCD 60 to display a voice call incoming screen via the display control unit 403 (S712). At this time, since it is the gateway server 3 that is actually making the call, the outside line number of the gateway server 3 is normally displayed on the incoming call screen, and the user of the client terminal 4b receives the incoming call from whom. I cannot judge whether it is.

これに対して、本実施形態に係るシステムにおいては、クライアントアプリケーション405が、通常の電話の着信に基づいて着信があったことを認識すると共に、関連付けサーバ2から通知される番号を着信元の電話番号としてLCD60に表示させる。即ち、クライアントアプリケーション405が、要求元情報表示部として機能する。このため、クライアント端末4bのユーザは、誰からの着信であるかを判断することができる。このような動作により、本実施形態に係るシステムにおける内線発信動作が完了する。   On the other hand, in the system according to the present embodiment, the client application 405 recognizes that there is an incoming call based on the incoming call of a normal telephone, and also sends the number notified from the association server 2 to the incoming call The number is displayed on the LCD 60 as a number. That is, the client application 405 functions as a request source information display unit. For this reason, the user of the client terminal 4b can determine who the incoming call is from. By such an operation, the extension transmission operation in the system according to the present embodiment is completed.

図7に示すような動作によれば、発信元のクライアント端末4とゲートウェイサーバ3との間は、発信元のクライアント端末4に対応した3G回線を提供している通信事業者の回線によって接続され、発信先のクライアント端末4とゲートウェイサーバ3との間は、発信先のクライアント端末4に対応した3G回線を提供している通信事業者の回線によって接続される。そのため、ゲートウェイサーバ3と夫々のクライアント端末4との間の通話料金を、夫々の通信事業者によって提供されている料金プランを利用することによって節約することが可能となる。   According to the operation shown in FIG. 7, the source client terminal 4 and the gateway server 3 are connected by a line of a communication carrier that provides a 3G line corresponding to the source client terminal 4. The destination client terminal 4 and the gateway server 3 are connected by a line of a communication carrier providing a 3G line corresponding to the destination client terminal 4. Therefore, it is possible to save a call charge between the gateway server 3 and each client terminal 4 by using a charge plan provided by each communication carrier.

次に、本実施形態に係るシステムに属さない他の電話からの内線電話への着信をクライアント端末4に転送する場合の動作について図10を参照して説明する。図10に示すように、電話回線Dからの着信はゲートウェイサーバ3が受信する(S1001)。外線の電話着信を受けたゲートウェイサーバ3は、外線の発信元の電話との間にセッションを確立し(S1002)、発信元の電話番号及び発信先の電話番号を含む着信通知をPBXサーバ1に送信する(S1003)。ここで、発信先の電話番号は、図4に示す情報のうち“内線番号”に対応する情報である。S1003の通知はインターネット回線Aを介して送信され、通信の内容はVPN通信Bによって暗号化される。   Next, an operation in a case where an incoming call from another telephone not belonging to the system according to the present embodiment to the extension telephone is transferred to the client terminal 4 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 10, the gateway server 3 receives an incoming call from the telephone line D (S1001). The gateway server 3 that has received the incoming telephone call establishes a session with the outgoing call source telephone (S1002), and sends an incoming call notification including the outgoing telephone number and the outgoing telephone number to the PBX server 1. Transmit (S1003). Here, the destination telephone number is information corresponding to “extension number” in the information shown in FIG. The notification in S1003 is transmitted via the Internet line A, and the communication content is encrypted by the VPN communication B.

外線の着信通知を受けたPBXサーバ1は、発信先の電話番号を関連付けサーバ2に通知することにより、通知した“内線番号”に関連付けられている“外線番号”及び“キャリアID”を、着信の転送先として取得する(S1004)。着信の転送先を取得したPBXサーバ1は、取得した“キャリアID”に基づき、着信の転送に際して用いる通信事業者の回線を選択し(S1005)、取得した“外線番号”に対して通話要求、即ち発呼を行う(S1006)。   The PBX server 1 that has received the incoming line incoming notification notifies the associated server 2 of the destination telephone number, thereby receiving the “external number” and “carrier ID” associated with the notified “extension number”. Is acquired as a transfer destination (S1004). The PBX server 1 that has acquired the transfer destination of the incoming call selects a communication carrier's line to be used for transfer of the incoming call based on the acquired “carrier ID” (S1005), and makes a call request to the acquired “external line number”. That is, a call is made (S1006).

以降、図7のS709以降と同様の処理が実行されることにより、内線電話への着信が移動体通信端末であるクライアント端末4に転送される。そのため、クライアント端末4bのユーザが外出中である場合であっても、そのユーザは、内線電話に対する電話を外出先で受けることが可能となる。図10の動作の場合であっても、ゲートウェイサーバ3とクライアント端末4bとの間の音声通話は、クライアント端末4bに対応したキャリアを介して行われる。そのため、上記と同様に、ゲートウェイサーバ3とクライアント端末4との間の通話料金を、通信事業者によって提供されている料金プランを利用することによって節約することが可能となる。   Thereafter, the same processing as S709 and subsequent steps in FIG. 7 is executed, whereby the incoming call to the extension telephone is transferred to the client terminal 4 which is a mobile communication terminal. Therefore, even when the user of the client terminal 4b is out, the user can receive a call for the extension telephone at the destination. Even in the case of the operation in FIG. 10, the voice call between the gateway server 3 and the client terminal 4b is performed through a carrier corresponding to the client terminal 4b. Therefore, similarly to the above, it is possible to save a call charge between the gateway server 3 and the client terminal 4 by using a charge plan provided by a communication carrier.

このように、本実施形態に係るシステムにおいては、PBXのような所定の領域内での音声通話交換機能と移動体通信端末とを連携させる場合において、移動体通信端末との音声通信にはインターネット回線Aを介したパケット通信を用いず、電話回線Dを用いるため、通話における音声品質の低下を防ぐことが可能となる。   As described above, in the system according to the present embodiment, when the voice call exchange function in a predetermined area such as PBX and the mobile communication terminal are linked, the voice communication with the mobile communication terminal is performed using the Internet. Since the telephone line D is used without using the packet communication via the line A, it is possible to prevent the voice quality from being deteriorated during the call.

また、電話回線Dを経由することにより発生する通話料については、夫々の移動体通信端末を提供している通信事業者に応じて回線を選択するため、夫々の通信事業者によって提供されている料金プランのメリットを享受することができ、通話料の節約を図ることができる。通信事業者によって提供されている料金プランの例としては、発信元のキャリアと発信先のキャリアとが同一であれば、通話時間に関わらず定額料金となるサービスがある。   In addition, the call charges generated through the telephone line D are provided by each telecommunications carrier in order to select a line according to the telecommunications carrier providing each mobile communication terminal. You can enjoy the benefits of the price plan and save on call charges. As an example of a charge plan provided by a telecommunications carrier, there is a service that provides a flat fee regardless of the call time if the caller carrier and the callee carrier are the same.

ここで、図7や図10の例において発信元となるのはゲートウェイサーバ3である。従って、ゲートウェイサーバ3が電話回線I/F320を介して通信を行う電話回線Dのキャリアを、発信先のクライアント端末4のキャリアと合わせることにより、上述したような定額料金のメリットを享受することが可能である。このようなメリットは、図7のS704、S705に示す折り返し発信であっても、S708、S709に示す発呼の場合であっても同様である。   Here, the gateway server 3 is the source in the examples of FIGS. Accordingly, by combining the carrier of the telephone line D with which the gateway server 3 communicates via the telephone line I / F 320 with the carrier of the client terminal 4 as the call destination, it is possible to enjoy the advantages of the flat fee as described above. Is possible. Such a merit is the same even in the case of the return call shown in S704 and S705 of FIG. 7 and the case of the call shown in S708 and S709.

以上、説明したように、本実施形態に係るシステムにおいては、所定の領域内における音声通話の交換機能を介して携帯電話による音声通話を行うことが可能なシステムにおいて、電話回線の選択を好適に行うことが可能となる。   As described above, in the system according to the present embodiment, it is preferable to select a telephone line in a system capable of performing a voice call using a mobile phone via a voice call exchange function within a predetermined area. Can be done.

尚、上記実施形態においては、図7のS711や、図10のS1009において、音声通話の発信元の電話番号が通知される場合を例として説明した。しかしながら、この処理の趣旨は、発信先のクライアント端末4bにおいて、ゲートウェイサーバ3の電話番号ではなく、発信元を識別可能な情報を表示させることにある。従って、S711やS1009においては、電話番号の他、上述した端末IDの他、端末情報データベースにおいて関連付けられているユーザを識別する情報等を通知しても良い。   In the above embodiment, the case where the telephone number of the caller of the voice call is notified in S711 of FIG. 7 or S1009 of FIG. 10 has been described as an example. However, the purpose of this process is to display information that can identify the caller, not the telephone number of the gateway server 3, at the client terminal 4b that is the callee. Therefore, in S711 and S1009, in addition to the telephone number, information identifying a user associated in the terminal information database may be notified in addition to the terminal ID described above.

1 PBXサーバ
2 関連付けサーバ
3 ゲートウェイサーバ
4、4a、4b クライアント端末
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
100 コントローラ
101 PBXアプリ
102 通信制御部
110 ネットワークI/F
300 コントローラ
301 ルーティングアプリ
302 通信制御部
310 ネットワークI/F
320 電話回線I/F
330 構内回線I/F
400 コントローラ
401 ネットワーク制御部
402 操作制御部
403 表示制御部
404 3G通信制御部
405 クライアントアプリケーション
410 ネットワークI/F
420 3G通信I/F
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 PBX server 2 Association server 3 Gateway server 4, 4a, 4b Client terminal 10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I / F
60 LCD
70 Operation Unit 80 Bus 100 Controller 101 PBX Application 102 Communication Control Unit 110 Network I / F
300 Controller 301 Routing Application 302 Communication Control Unit 310 Network I / F
320 Telephone line I / F
330 Premises line I / F
400 controller 401 network control unit 402 operation control unit 403 display control unit 404 3G communication control unit 405 client application 410 network I / F
420 3G communication I / F

特開2011−135581号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-135581

Claims (5)

所定の領域内での音声通話交換機能と移動体通信端末とを連携させる音声通話システムであって、
音声通話を要求する先の移動体通信端末を識別するための端末識別情報を含む音声通話要求を取得する音声通話要求取得部と、
前記移動体通信端末に音声通話を要求するための電話番号及び前記移動体通信端末の通信網を提供している通信事業者を識別する通信事業者識別情報が前記端末識別情報と関連付けて格納されている関連付け情報に基づき、前記音声通話要求に含まれる端末識別情報に対応する前記電話番号及び前記通信事業者識別情報を取得する発信先情報取得部と、
取得された前記通信事業者識別情報に基づいて音声通話を発信する際の通信事業者を選択する通信事業者選択部と、
取得された前記電話番号に対して、選択された前記通信事業者の通信網を介して音声通話を要求する発信を行う通話要求発信部とを含むことを特徴とする音声通話システム。
A voice call system for linking a voice call exchange function and a mobile communication terminal within a predetermined area,
A voice call request acquisition unit for acquiring a voice call request including terminal identification information for identifying a mobile communication terminal to request a voice call;
A telephone number for requesting a voice call to the mobile communication terminal and a carrier identification information for identifying a communication carrier providing a communication network of the mobile communication terminal are stored in association with the terminal identification information. Based on the associated information, the destination information acquisition unit for acquiring the telephone number and the carrier identification information corresponding to the terminal identification information included in the voice call request;
A carrier selection unit that selects a carrier when making a voice call based on the acquired carrier identification information;
A voice call system comprising: a call request transmission unit configured to make a call for requesting a voice call to the acquired telephone number via a communication network of the selected communication carrier.
前記音声通話要求取得部は、前記音声通話システムに属する移動体通信端末間の音声通話に際して、発信元の移動体通信端末及び発信先の移動体通信端末を夫々識別する端末識別情報を取得し、
前記発信先情報取得部は、取得された前記発信元の移動体通信端末及び前記発信先の移動体通信端末夫々の端末識別情報に基づき、前記関連付け情報から前記発信元の移動体通信端末及び前記発信先の移動体通信端末夫々の前記電話番号及び前記通信事業者識別情報を取得し、
前記通信事業者選択部は、取得された前記発信元の移動体通信端末及び前記発信先の移動体通信端末夫々の前記通信事業者識別情報に基づき、前記発信元の移動体通信端末及び前記発信先の移動体通信端末夫々に対して音声通話を発信する際の通信事業者を選択し、
前記通話要求発信部は、取得された前記発信元の移動体通信端末及び前記発信先の移動体通信端末夫々の電話番号に対して、夫々の移動体通信端末毎に選択された前記通信事業者の通信網を介して音声通話を要求する発信を行うことを特徴とする請求項1に記載の音声通話システム。
The voice call request acquisition unit acquires terminal identification information for identifying a source mobile communication terminal and a destination mobile communication terminal in a voice call between mobile communication terminals belonging to the voice call system,
The transmission destination information acquisition unit, based on the terminal identification information of the acquired mobile communication terminal of the transmission source and the mobile communication terminal of the transmission destination, from the association information, the mobile communication terminal of the transmission source and the Obtain the telephone number and the carrier identification information of each mobile communication terminal of the destination,
The communication carrier selection unit is configured to determine the source mobile communication terminal and the transmission source based on the acquired communication carrier identification information of the transmission source mobile communication terminal and the transmission destination mobile communication terminal. Select the carrier to make a voice call to each of the previous mobile communication terminals,
The call request transmission unit selects the communication carrier selected for each mobile communication terminal with respect to the telephone numbers of the acquired mobile communication terminal of the transmission source and the mobile communication terminal of the transmission destination. 2. The voice call system according to claim 1, wherein a call for requesting a voice call is made through the communication network.
前記通話要求発信部が、音声通話を要求する発信を行う際に、音声通話を要求する先の移動体通信端末に対して、音声通話の要求元の情報をパケット通信を介して通知する番号通知部と、
音声通話を要求する先の移動体通信端末において、音声通話の要求を通知する画面を表示する際に、パケット通信を介して通知された前記要求元の情報を表示する要求元情報表示部とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の音声通話システム。
When the call request transmission unit makes a call requesting a voice call, a number notification for notifying the mobile communication terminal to which the voice call is requested of the request source of the voice call via packet communication And
A request source information display unit for displaying information of the request source notified through packet communication when displaying a screen for notifying a request for a voice call in a mobile communication terminal to which a voice call is requested; The voice call system according to claim 1 or 2, further comprising:
所定の領域内での音声通話交換機能と移動体通信端末とを連携させる音声通話制御装置であって、
前記移動体通信端末に音声通話を要求するための電話番号及び前記移動体通信端末の通信網を提供している通信事業者を識別する通信事業者識別情報が、音声通話を要求する先の移動体通信端末を識別するための端末識別情報と関連付けて格納されている関連付け情報に基づき、音声通話の要求に含まれる端末識別情報に対応する前記電話番号及び前記通信事業者識別情報を取得する発信先情報取得部と、
取得された前記通信事業者識別情報に基づいて音声通話を発信する際の通信事業者を選択する通信事業者選択部と、
取得された前記電話番号に対して、選択された前記通信事業者の通信網を介して音声通話を要求する発信を行う通話要求発信部とを含むことを特徴とする音声通話制御装置。
A voice call control device for linking a voice call exchange function and a mobile communication terminal within a predetermined area,
The telephone number for requesting a voice call to the mobile communication terminal and the carrier identification information for identifying the communication provider providing the communication network of the mobile communication terminal are the destinations to which the voice call is requested. Transmission that acquires the telephone number and the carrier identification information corresponding to the terminal identification information included in the voice call request based on the association information stored in association with the terminal identification information for identifying the body communication terminal A prior information acquisition unit;
A carrier selection unit that selects a carrier when making a voice call based on the acquired carrier identification information;
A voice call control device, comprising: a call request transmission unit configured to make a call for requesting a voice call to the acquired telephone number via a communication network of the selected communication carrier.
所定の領域内での音声通話交換機能と移動体通信端末とを連携させる音声通話制御方法であって、
音声通話を要求する先の移動体通信端末を識別するための端末識別情報を含む音声通話要求を取得し、
前記移動体通信端末に音声通話を要求するための電話番号及び前記移動体通信端末の通信網を提供している通信事業者を識別する通信事業者識別情報が前記端末識別情報と関連付けて格納されている関連付け情報に基づき、前記音声通話要求に含まれる端末識別情報に対応する前記電話番号及び前記通信事業者識別情報を取得し、
取得された前記通信事業者識別情報に基づいて音声通話を発信する際の通信事業者を選択し、
取得された前記電話番号に対して、選択された前記通信事業者の通信網を介して音声通話を要求する発信を行うことを特徴とする音声通話制御方法。
A voice call control method for linking a voice call exchange function and a mobile communication terminal within a predetermined area,
Obtaining a voice call request including terminal identification information for identifying a mobile communication terminal to which a voice call is requested;
A telephone number for requesting a voice call to the mobile communication terminal and a carrier identification information for identifying a communication carrier providing a communication network of the mobile communication terminal are stored in association with the terminal identification information. Based on the associated information, to obtain the telephone number and the carrier identification information corresponding to the terminal identification information included in the voice call request,
Select a carrier when making a voice call based on the acquired carrier identification information,
A voice call control method, wherein a call requesting a voice call is made to the acquired telephone number via a communication network of the selected communication carrier.
JP2012127198A 2012-06-04 2012-06-04 Voice call control system, control device, and control method Pending JP2013251861A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127198A JP2013251861A (en) 2012-06-04 2012-06-04 Voice call control system, control device, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127198A JP2013251861A (en) 2012-06-04 2012-06-04 Voice call control system, control device, and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013251861A true JP2013251861A (en) 2013-12-12

Family

ID=49850103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127198A Pending JP2013251861A (en) 2012-06-04 2012-06-04 Voice call control system, control device, and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013251861A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018524955A (en) * 2015-07-03 2018-08-30 ジェ−ハク ジョン Apparatus and method for voice communication control in wired / wireless fusion system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309046A (en) * 2000-04-19 2001-11-02 Sharp Corp Callee calling method, communication equipment, caller information server and call controller
JP2003158772A (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd Telephone system, server computer and telephone device
JP2009027337A (en) * 2007-07-18 2009-02-05 Iwatsu Electric Co Ltd Telephone exchange system and its transmitting method
JP2010278792A (en) * 2009-05-29 2010-12-09 Synapsesoft Inc Telephone directory management system for callback, and callback system
JP2011077626A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Saxa Inc Telephone control device, telephone system, and call control method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309046A (en) * 2000-04-19 2001-11-02 Sharp Corp Callee calling method, communication equipment, caller information server and call controller
JP2003158772A (en) * 2001-11-22 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd Telephone system, server computer and telephone device
JP2009027337A (en) * 2007-07-18 2009-02-05 Iwatsu Electric Co Ltd Telephone exchange system and its transmitting method
JP2010278792A (en) * 2009-05-29 2010-12-09 Synapsesoft Inc Telephone directory management system for callback, and callback system
JP2011077626A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Saxa Inc Telephone control device, telephone system, and call control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018524955A (en) * 2015-07-03 2018-08-30 ジェ−ハク ジョン Apparatus and method for voice communication control in wired / wireless fusion system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7570631B2 (en) Cable telephony network supporting roaming VoIP terminals
CN102893572B (en) For online communication session registered client computing equipment
KR102253561B1 (en) Tunneling voip call control on cellular networks
CN102823228A (en) Communication using user terminal
JP5351765B2 (en) Method and apparatus for linking identification data to calls between networks
CN108476212A (en) Dynamic wlan connections
EP1816842A1 (en) Digital cable network telephone service provider supporting local wireless networks
CN101543013B (en) Communication system
US20140273980A1 (en) Voicemail migration
CN102546702A (en) Method for participating in social activity through mobile equipment
KR20100104137A (en) Integration centaral studio recording system and method of mobile station
JP2014171026A (en) Voice call control system, control device, and control method
JP2013251861A (en) Voice call control system, control device, and control method
JP5644185B2 (en) Communications system
JP5423659B2 (en) Management server and its control method and program.
RU2007146934A (en) SYSTEM AND METHOD FOR DATA TRANSFER BY DIVISION OF CALLING AND MANAGEMENT USING MOBILE COMMUTATION CENTER
JP5983602B2 (en) Call linkage system, home control device, call linkage method
KR100975865B1 (en) Session establishment method using gateway server and phone number
JP5339469B2 (en) Telephone number processing device
JP6389024B1 (en) Information processing system
JP4012209B2 (en) VoIP service system, call control server, and call control method
CN104767754A (en) Device for registering client computing devices for online communication sessions
JP2012227734A (en) Telephone number processing system
JP5400739B2 (en) Non-telephone communication media transfer device and non-telephone communication media transfer method
WO2018186370A1 (en) Call system, call method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201