JP2013251729A - Imaging device and reproduction device - Google Patents

Imaging device and reproduction device Download PDF

Info

Publication number
JP2013251729A
JP2013251729A JP2012125070A JP2012125070A JP2013251729A JP 2013251729 A JP2013251729 A JP 2013251729A JP 2012125070 A JP2012125070 A JP 2012125070A JP 2012125070 A JP2012125070 A JP 2012125070A JP 2013251729 A JP2013251729 A JP 2013251729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image data
shooting
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012125070A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013251729A5 (en
JP6006002B2 (en
Inventor
Haruyuki Ishihara
晴之 石原
Hiroyuki Shibuya
浩之 渋谷
Takeshi Ishino
武 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012125070A priority Critical patent/JP6006002B2/en
Publication of JP2013251729A publication Critical patent/JP2013251729A/en
Publication of JP2013251729A5 publication Critical patent/JP2013251729A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6006002B2 publication Critical patent/JP6006002B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging device capable of generating images with proper exposure when performing addition operation every time image data is output at a specific timing during photographing to generate an addition image, and a reproduction device capable of changing image expression depending on user's preference when performing reproduction of an image file recorded by the imaging device.SOLUTION: An imaging device includes an imaging unit 291 that converts a subject image into image data, a filing unit 259 that makes the image data into a file, and an addition operation unit 294 that performs addition operation of the image data. Every time image data is output from the imaging unit 291 at a specific timing during execution of photographing (#125Y), the filing unit 259 performs filing (#132), and the addition operation unit 294 performs addition operation to past image data (#133).

Description

本発明は、撮像装置および再生装置に関し、詳しくは、撮影中に特定のタイミングで画像データが出力されるたびに加算演算を行い、加算画像を生成する撮像装置、およびこの撮像装置で記録された画像ファイルの再生を行う再生装置に関する。   The present invention relates to an imaging device and a playback device, and more specifically, an imaging device that performs an addition operation every time image data is output at a specific timing during shooting and generates an added image, and the image recording device recorded with this imaging device The present invention relates to a playback apparatus that plays back an image file.

一般に、星空や花火、夜景等の被写体を撮影する場合にはバルブ撮影を利用することが多い。ただ、バルブ撮影は撮影対象や周囲条件に応じて適切な露光秒時(シャッタ開からシャッタ閉までの時間)が様々であり、撮影者は自身の判断で出来上がりの画像を見ることなく、露光時間を決めなければならなかった。そのため、その判断を誤ると露光不足、露光過多になってしまうという問題があった。   In general, bulb photography is often used when photographing subjects such as the starry sky, fireworks, and night views. However, bulb exposure varies in the appropriate exposure time (time from shutter opening to shutter closing) depending on the object to be photographed and ambient conditions, and the photographer can determine the exposure time without looking at the finished image at his own discretion. Had to decide. Therefore, there is a problem that if the judgment is wrong, the exposure becomes insufficient and the exposure becomes excessive.

そこで、バルブ撮影等の際に、露光に応じて撮影画像を観察できると、リアルタイムで露光レベルを観察することができ、露光時間の判断が容易になる。例えば、特許文献1には、撮像動作中に、所定の時間間隔(例えば、1/10秒)で撮像素子から画素信号を取り出し、順次加算した画像を液晶モニタに表示する撮像装置が開示されている。   Therefore, when a photographed image can be observed in accordance with exposure during bulb photographing or the like, the exposure level can be observed in real time, and the exposure time can be easily determined. For example, Patent Document 1 discloses an imaging apparatus that takes out pixel signals from an imaging element at a predetermined time interval (for example, 1/10 second) during an imaging operation and displays sequentially added images on a liquid crystal monitor. Yes.

特開2005−117395号公報JP 2005-117395 A

特許文献1に記載の撮像装置によれば、特定のタイミングで画像データを読出し、加算演算を行うことにより、露光の進み具合を確認することができるので、バルブ撮影でも大きな失敗を防ぐことができる。しかし、加算演算を行った結果を圧縮処理していることから、露出が適正でない場合には、適正な画像処理を施すことができないという不具合が発生するおそれがあった。また、加算画像を再生する際に、ユーザの好みに応じて画像表現を変更することができなかった。   According to the image pickup apparatus described in Patent Document 1, it is possible to check the progress of exposure by reading out image data at a specific timing and performing an addition operation, so that a major failure can be prevented even in bulb shooting. . However, since the result of the addition operation is compression-processed, there is a possibility that inadequate image processing cannot be performed when the exposure is not appropriate. In addition, when the added image is reproduced, the image expression cannot be changed according to the user's preference.

本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、撮影中に特定のタイミングで画像データが出力されるたびに加算演算を行い、加算画像を生成する場合に、露出が適正な画像を生成可能な撮像装置を目的とする。また、この撮像装置で記録された画像ファイルの再生を行う際に、画像表現をユーザの好みに応じて変更が可能な再生装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and when an addition operation is performed each time image data is output at a specific timing during shooting to generate an added image, an image with an appropriate exposure is obtained. An imaging device capable of generating It is another object of the present invention to provide a playback device that can change the image representation according to user preferences when playing back an image file recorded by the imaging device.

上記目的を達成するため第1の発明に係わる撮像装置は、被写体像を画像データに変換する撮像部と、上記画像データをファイル化するファイル化部と、上記画像データの加算演算を行う加算演算部と、撮影の実行中に特定のタイミングで上記撮像部から上記画像データが出力されるたびに、上記ファイル化部によってファイル化を実行させると共に、上記加算部演算が過去の画像データとの加算演算を実行させる制御部と、を有する。   In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to a first invention includes an imaging unit that converts a subject image into image data, a filing unit that converts the image data into a file, and an addition operation that performs an addition operation of the image data. Each time the image data is output from the imaging unit at a specific timing during shooting, the filing unit executes filing, and the addition unit operation adds the past image data. And a control unit that executes calculation.

第2の発明に係わる撮像装置は、上記第1の発明において、上記ファイル化部は、上記撮影の終了時に、上記加算演算した画像をファイル化する。   In the imaging device according to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the filing unit converts the added image into a file at the end of the photographing.

第3の発明に係わる撮像装置は、上記第1の発明において、上記撮像装置は、さらに、時計情報を出力する時計部を有し、上記制御部は、上記特定のタイミングで出力された画像データをファイル化する際に、上記時刻情報も併せて記録する。   An imaging apparatus according to a third invention is the imaging apparatus according to the first invention, wherein the imaging apparatus further includes a clock unit that outputs clock information, and the control unit outputs image data output at the specific timing. Is recorded together with the time information.

第4の発明に係わる再生装置は、撮影開始から終了時のまでの間に、特定タイミングで得られ、画像データと共に時刻情報が記録された複数の画像ファイルを記憶する記憶部と、上記記憶部に記憶された画像ファイルが有する上記時刻情報を利用して画像の再生制御を行う再生制御部と、上記再生制御部によって制御された上記画像を表示する表示部と、を有する。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a playback device that stores a plurality of image files that are obtained at a specific timing from the start to the end of shooting and record time information together with image data, and the storage unit A reproduction control unit that performs reproduction control of an image using the time information included in the image file stored in the image file, and a display unit that displays the image controlled by the reproduction control unit.

本発明によれば、撮影中に特定のタイミングで画像データが出力されるたびに加算演算を行い、加算画像を生成する場合に、露出が適正な画像を生成可能な撮像装置を提供することができる。また、この撮像装置で記録された画像ファイルの再生を行う際に、画像表現をユーザの好みに応じて変更が可能な再生装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an imaging device capable of generating an image with appropriate exposure when performing addition calculation every time image data is output at a specific timing during shooting and generating an added image. it can. Also, it is possible to provide a playback device that can change the image representation according to the user's preference when playing back an image file recorded by the imaging device.

本発明の第1実施形態に係わるデジタル一眼レフカメラを背面から見た外観斜視図である。It is the external appearance perspective view which looked at the digital single-lens reflex camera concerning 1st Embodiment of this invention from the back. 本発明の第1実施形態に係わるデジタル一眼レフカメラの電気系の全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an electric system of a digital single-lens reflex camera according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係わるデジタル一眼レフカメラにおいて、バルブモード等の撮像および表示に関連する構成を抽出して示したブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an extracted configuration related to imaging and display such as a bulb mode in the digital single-lens reflex camera according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態におけるパワーオンリセットの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the power-on reset in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における更新時間入力の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the update time input in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における撮影動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the imaging | photography operation | movement in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における露光動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the exposure operation | movement in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1施形態におけるバルブモード撮影時の表示を示す図であり、(a)から(g)は更新時間の経過に伴って変化する表示を示す。It is a figure which shows the display at the time of bulb mode imaging | photography in 1st Embodiment of this invention, (a) to (g) shows the display which changes with progress of update time. 本発明の第1実施形態に係わるデジタル一眼レフカメラの撮影情報表示を示す図である。It is a figure which shows the imaging | photography information display of the digital single-lens reflex camera concerning 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係わるデジタル一眼レフカメラの更新表示を示す図であり、(a)から(e)はそれぞれ異なる更新時間の表示を示す。It is a figure which shows the update display of the digital single-lens reflex camera concerning 1st Embodiment of this invention, (a) to (e) shows the display of a respectively different update time. 本発明の第2実施形態における露光動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the exposure operation | movement in 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態における露光動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the exposure operation | movement in 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4実施形態における露光動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the exposure operation | movement in 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4実施形態における露光動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the exposure operation | movement in 4th Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態におけるRAWデータのファイル構造を示す図である。It is a figure which shows the file structure of the RAW data in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における再生表示を示す図である。It is a figure which shows the reproduction | regeneration display in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における再生表示を示す図である。It is a figure which shows the reproduction | regeneration display in 1st Embodiment of this invention.

以下、図面に従って本発明を適用したデジタル一眼レフカメラを用いて好ましい実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るデジタル一眼レフカメラについて背面からみた外観斜視図である。   Hereinafter, a preferred embodiment using a digital single-lens reflex camera to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view of the digital single-lens reflex camera according to the first embodiment of the present invention as seen from the back.

このデジタル一眼レフカメラは、カメラ本体200と交換レンズ100とから構成されている。カメラ本体200の上面にはレリーズ釦21、撮影モードダイヤル22、情報設定ダイヤル24、ストロボ50等が配置されている。レリーズ釦21は、撮影者が半押しするとオンする第1レリーズスイッチと、全押しするとオンする第2レリーズスイッチを有している。この第1レリーズスイッチ(以下、1Rと称する)のオンによりカメラは焦点検出、撮影レンズのピント合わせ、被写体輝度の測光等の撮影準備動作を行い、第2レリーズスイッチ(以下、2Rと称する)のオンによりカメラは撮像素子221(図2参照)の出力に基づいて被写体像の画像データの取り込みを行う撮影動作を実行する。   This digital single-lens reflex camera is composed of a camera body 200 and an interchangeable lens 100. On the upper surface of the camera body 200, a release button 21, a shooting mode dial 22, an information setting dial 24, a strobe 50, and the like are arranged. The release button 21 has a first release switch that is turned on when the photographer is half-pressed and a second release switch that is turned on when the photographer is fully pressed. When the first release switch (hereinafter referred to as 1R) is turned on, the camera performs photographing preparation operations such as focus detection, focusing of the photographing lens, and photometry of the subject brightness, and the second release switch (hereinafter referred to as 2R). When the camera is turned on, the camera executes a photographing operation for capturing image data of the subject image based on the output of the image sensor 221 (see FIG. 2).

撮影モードダイヤル22は回転可能に構成された操作部材であり、撮影モードダイヤル22上に設けられた撮影モードを表す絵表示または記号を指標に合致させることにより、プログラム撮影モード(P)、絞り優先撮影モード(A)、シャッタ撮影優先モード(S)、マニュアル撮影モード(M)、バルブモード(B)等の各撮影モードを選択することができる。   The shooting mode dial 22 is an operation member configured to be rotatable. By matching a picture display or a symbol representing the shooting mode provided on the shooting mode dial 22 with an index, the program shooting mode (P) and aperture priority are set. Each shooting mode such as shooting mode (A), shutter shooting priority mode (S), manual shooting mode (M), bulb mode (B), etc. can be selected.

情報設定ダイヤル24は回転可能に構成された操作部材であり、情報表示画面等において、情報設定ダイヤル24の回転操作により所望の設定値やモード等を選択することができる。バルブモードが設定されたときには、露光中の画像表示の更新時間の設定を行うことができる。ストロボ50は、ポップアップ式の補助照明装置であり、図示しない操作釦を操作することにより、ストロボ50がポップアップし被写体に対して照射可能となる。   The information setting dial 24 is an operation member configured to be rotatable, and a desired setting value, mode, or the like can be selected by rotating the information setting dial 24 on an information display screen or the like. When the bulb mode is set, the update time of the image display during exposure can be set. The strobe 50 is a pop-up type auxiliary lighting device. By operating an operation button (not shown), the strobe 50 pops up and can irradiate the subject.

カメラ本体200の背面には、液晶モニタ26、連写/単写釦27、AEロック釦28、アップ用十字釦30U、ダウン用十字釦30D、右用十字釦30R、左用十字釦30L(これらの各十字釦30U、30D、30R、30Lを総称する際には、十字釦30と称する)、OK釦31、ライブビュー表示釦33、拡大釦34、メニュー釦37、再生釦38が配置されている。液晶モニタ26は、ライブビュー表示を行い、また、撮影済みの被写体像を再生表示し、撮影情報やメニューを表示するための表示装置である。また、バルブ撮影時には、露光動作中に撮像素子221によって取得した画像信号に基づいて画像を表示する。これらの表示を行うことができるものであれば、液晶に限らない。   On the rear surface of the camera body 200, there are a liquid crystal monitor 26, a continuous / single shooting button 27, an AE lock button 28, an up cross button 30U, a down cross button 30D, a right cross button 30R, and a left cross button 30L (these buttons). The cross buttons 30U, 30D, 30R, and 30L are collectively referred to as a cross button 30), an OK button 31, a live view display button 33, an enlarge button 34, a menu button 37, and a playback button 38. . The liquid crystal monitor 26 is a display device that performs live view display, reproduces and displays a captured subject image, and displays shooting information and menus. At the time of bulb photographing, an image is displayed based on an image signal acquired by the image sensor 221 during the exposure operation. Any liquid crystal display can be used as long as it can perform these displays.

連写/単写釦27は、レリーズ釦21が全押しされている間は連続して撮影する連写モードと、レリーズ釦21が全押しされると、1駒、撮影する単写モードのモード切り換え用の操作部材である。AEロック釦28は、測光値を固定するための操作部材である。これによって、撮影対象の輝度を測定した後、このAEロック釦28を操作すると、構図を変更しても測光値が保持され、露光レベルが変化しないで撮影を行うことができる。   The continuous shooting / single shooting button 27 is a continuous shooting mode in which continuous shooting is performed while the release button 21 is fully pressed, and a single shooting mode in which one frame is shot when the release button 21 is fully pressed. This is an operation member for switching. The AE lock button 28 is an operation member for fixing the photometric value. Thus, when the luminance of the object to be photographed is measured and then the AE lock button 28 is operated, the photometric value is retained even if the composition is changed, and photographing can be performed without changing the exposure level.

十字釦30は液晶モニタ26上で、X方向とY方向の2次元方向にカーソルの移動を指示するための操作部材であり、また、記録媒体277に記録された被写体像を再生表示するにあたって、被写体像の選択指示にも使用する。なお、アップ、ダウン、左、右用の4つの釦を設ける以外にも、タッチスイッチのように2次元上で操作方向を検出できるスイッチ等、2次元方向に操作できる操作部材に置き換えることも可能である。OK釦31は、十字釦30やコントロールダイヤル24等によって選択された各種項目を確定するための操作部材である。   The cross button 30 is an operation member for instructing the movement of the cursor in the two-dimensional direction of the X direction and the Y direction on the liquid crystal monitor 26. In addition, when reproducing and displaying the subject image recorded on the recording medium 277, It is also used to select a subject image. In addition to providing four buttons for up, down, left, and right, it is possible to replace with an operation member that can be operated in two dimensions, such as a switch that can detect the operation direction in two dimensions, such as a touch switch. It is. The OK button 31 is an operation member for confirming various items selected by the cross button 30, the control dial 24, or the like.

ライブビュー表示釦33は、情報表示等の表示画面からライブビュー表示に切り換え、またはライブビュー表示から情報表示等の表示画面に切り換えるための操作釦である。なお、ライブビュー表示は、被写体像記録用の撮像素子221の出力に基づいて液晶モニタ26に被写体像を観察用に表示するモードであり、情報表示はデジタル一眼レフカメラの撮影情報を表示設定するために液晶モニタ26に表示されるモードである。拡大釦34は、液晶モニタ26に被写体像の一部分を拡大表示するための操作部材であり、前述の十字釦30を操作することによって拡大位置を変更することができる。   The live view display button 33 is an operation button for switching from a display screen for information display or the like to a live view display, or from a live view display to a display screen for information display or the like. The live view display is a mode in which the subject image is displayed on the liquid crystal monitor 26 for observation based on the output of the image sensor 221 for recording the subject image, and the information display is set to display shooting information of the digital single lens reflex camera. Therefore, this mode is displayed on the liquid crystal monitor 26. The enlargement button 34 is an operation member for enlarging and displaying a part of the subject image on the liquid crystal monitor 26, and the enlargement position can be changed by operating the cross button 30 described above.

メニュー釦37は、このデジタル一眼レフカメラの各種モードを設定するためのメニューモードに切り換えるための操作部材であり、このメニュー釦37の操作によってメニューモードを選択すると、液晶モニタ26にメニュー画面が表示される。メニュー画面は複数の階層構造となっており、十字釦30で各種項目を選択し、OK釦31の操作により選択を決定する。再生釦38は、撮影後に記録した被写体画像を液晶モニタ26に表示させることを指示するための操作釦である。後述するSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)267、記録媒体277にJPEG等の圧縮モードで記憶されている被写体の画像データを伸張して表示する。   The menu button 37 is an operation member for switching to a menu mode for setting various modes of the digital single-lens reflex camera. When the menu mode is selected by operating the menu button 37, a menu screen is displayed on the liquid crystal monitor 26. Is done. The menu screen has a plurality of hierarchical structures. Various items are selected with the cross-shaped button 30, and selection is determined by operating the OK button 31. The playback button 38 is an operation button for instructing the liquid crystal monitor 26 to display a subject image recorded after shooting. The image data of the subject stored in a later-described SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) 267 and recording medium 277 in a compression mode such as JPEG is expanded and displayed.

カメラ本体200の背面であって、接眼窓に隣接した位置にバルブ表示用LED(Light Emitting Diode)41が配置されている。このバルブ表示用LED41は、バルブ撮影の実行中に発光し、ユーザにバルブ撮影中であることを表示する。カメラ本体200の側面には、記録媒体収納蓋40が開閉自在に取り付けられている。この記録媒体収納蓋40を開放すると、この内部に記録媒体277用の装填スロットが設けられており、記録媒体277はカメラ本体200に対して、着脱自在に装填可能となっている。   A bulb display LED (Light Emitting Diode) 41 is disposed on the rear surface of the camera body 200 and adjacent to the eyepiece window. This bulb display LED 41 emits light during execution of bulb photography, and displays to the user that bulb photography is being performed. A recording medium storage lid 40 is attached to the side surface of the camera body 200 so as to be freely opened and closed. When the recording medium storage lid 40 is opened, a loading slot for the recording medium 277 is provided therein, and the recording medium 277 can be detachably loaded into the camera body 200.

次に、図2を用いて、デジタル一眼レフカメラの電気系を主とする全体構成を説明する。本実施形態では、交換レンズ100とカメラ本体200は別体で構成され、通信接点300にて電気的に接続されているが、交換レンズ100とカメラ本体200を一体に構成することも可能である。なお、内蔵式のストロボ50の回路ブロックは図2において、省略してある。   Next, the overall configuration of the digital single-lens reflex camera mainly including the electric system will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the interchangeable lens 100 and the camera body 200 are configured separately and are electrically connected by the communication contact 300, but the interchangeable lens 100 and the camera body 200 can also be configured integrally. . The circuit block of the built-in strobe 50 is omitted in FIG.

交換レンズ100の内部には、焦点調節および焦点距離調節用の撮影光学系101と、開口量を調節するための絞り103が配置されている。撮影光学系101はレンズ駆動機構107によって駆動され、絞り103は絞り駆動機構109によって駆動されるよう接続されている。   Inside the interchangeable lens 100, a photographing optical system 101 for focus adjustment and focal length adjustment, and a diaphragm 103 for adjusting the aperture amount are arranged. The photographing optical system 101 is driven by a lens driving mechanism 107, and the diaphragm 103 is connected to be driven by a diaphragm driving mechanism 109.

レンズ駆動機構107および絞り駆動機構109は、それぞれレンズCPU111に接続されており、このレンズCPU111は通信接点300を介してカメラ本体200の通信回路273に接続されている。レンズCPU111は交換レンズ100内の制御を行うものであり、レンズ駆動機構107を制御してピント合わせや、ズーム駆動を行うとともに、絞り駆動機構109を制御して絞り値制御を行う。また、レンズCPU111は、交換レンズ100の開放絞り値や焦点距離情報等のレンズ固有情報や、光学系位置検出機構(不図示)によって検出された焦点距離や焦点位置情報を、カメラ本体200に送信する。   The lens driving mechanism 107 and the aperture driving mechanism 109 are each connected to a lens CPU 111, and the lens CPU 111 is connected to a communication circuit 273 of the camera body 200 via a communication contact 300. The lens CPU 111 controls the inside of the interchangeable lens 100. The lens CPU 111 controls the lens driving mechanism 107 to perform focusing and zoom driving, and also controls the aperture driving mechanism 109 to perform aperture value control. Further, the lens CPU 111 transmits lens-specific information such as an open aperture value and focal length information of the interchangeable lens 100, and focal length and focal position information detected by an optical system position detection mechanism (not shown) to the camera body 200. To do.

カメラ本体200内には、被写体像を観察光学系に反射するためにレンズ光軸に対して45度傾いた位置(下降位置、被写体像観察位置)と、被写体像を撮像素子221に導くために跳ね上がった位置(上昇位置、退避位置)との間で、回動可能な可動ミラー201が設けられている。この可動ミラー201の上方には、被写体像を結像するためのフォーカシングスクリーン205が配置され、このフォーカシングスクリーン205の上方には、被写体像を左右反転させるためのペンタプリズム207が配置されている。   In the camera body 200, a position tilted by 45 degrees with respect to the optical axis of the lens (the lowered position, the subject image observation position) in order to reflect the subject image to the observation optical system, and a subject image to be guided to the image sensor 221. A movable mirror 201 that can be rotated between the jumped up position (the raised position and the retracted position) is provided. Above the movable mirror 201, a focusing screen 205 for forming a subject image is disposed, and above this focusing screen 205, a pentaprism 207 for horizontally reversing the subject image is disposed.

このペンタプリズム207の出射側(図2で右側)には被写体像観察用の接眼レンズ(不図示)が配置され、この脇であって被写体像の観察に邪魔にならない位置に測光センサ211が配置されている。この測光センサ211は、測光処理回路241に接続され、測光センサ211の出力は、この測光処理回路241によって増幅処理やアナログ−デジタル変換等の処理がなされる。   An eyepiece lens (not shown) for observing the subject image is arranged on the emission side (right side in FIG. 2) of the pentaprism 207, and the photometric sensor 211 is arranged on the side of the pentaprism 207 so as not to disturb the observation of the subject image. Has been. The photometric sensor 211 is connected to a photometric processing circuit 241, and the output of the photometric sensor 211 is subjected to processing such as amplification and analog-digital conversion by the photometric processing circuit 241.

上述の可動ミラー201の中央付近はハーフミラーで構成されており、この可動ミラー201の背面には、ハーフミラー部で透過した被写体光をカメラ本体200の下部に反射するためのサブミラー203が設けられている。このサブミラー203は、可動ミラー201に対して回動可能であり、可動ミラー201が跳ね上がっているときには(図2において破線位置)、ハーフミラー部を覆う位置に回動し、可動ミラー201が被写体像観察位置(下降位置)にあるときには、図示する如く可動ミラー201に対して開いた位置にある。   Near the center of the movable mirror 201 described above is a half mirror, and on the back surface of the movable mirror 201, a sub mirror 203 for reflecting subject light transmitted through the half mirror portion to the lower part of the camera body 200 is provided. ing. The sub mirror 203 is rotatable with respect to the movable mirror 201. When the movable mirror 201 is flipped up (the position indicated by a broken line in FIG. 2), the sub mirror 203 is rotated to a position that covers the half mirror portion. When in the observation position (lowering position), it is in an open position with respect to the movable mirror 201 as shown.

この可動ミラー201は可動ミラー駆動機構239によって駆動されている。また、サブミラー203の下方には焦点検出センサ243が配置されており、この焦点検出センサ243の出力は焦点検出処理回路245に接続されている。焦点検出センサ243は、撮影光学系101によって結像される被写体像の焦点ズレ量(デフォーカス量)を測定するために、撮影光学系101の周辺光束を2光束に分離する公知の位相差AF光学系と1対のセンサとから構成されている。   This movable mirror 201 is driven by a movable mirror drive mechanism 239. A focus detection sensor 243 is disposed below the sub mirror 203, and an output of the focus detection sensor 243 is connected to a focus detection processing circuit 245. The focus detection sensor 243 is a known phase difference AF that separates the peripheral light beam of the photographic optical system 101 into two light beams in order to measure the defocus amount of the subject image formed by the photographic optical system 101. It consists of an optical system and a pair of sensors.

可動ミラー201の後方には、露光時間制御用のフォーカルプレーンタイプのシャッタ213が配置されており、このシャッタ213はシャッタ駆動機構237によって駆動制御される。シャッタ213の後方には撮像素子221が配置されており、撮影光学系101によって結像される被写体像を電気信号に光電変換する。なお、撮像素子211としては、CCD(Charge Coupled Devices)またはCMOS(Complementary
Metal Oxide Semiconductor)等の二次元撮像素子を使用できることは言うまでもない。
A focal plane type shutter 213 for controlling the exposure time is disposed behind the movable mirror 201, and this shutter 213 is driven and controlled by a shutter drive mechanism 237. An imaging element 221 is disposed behind the shutter 213 and photoelectrically converts a subject image formed by the photographing optical system 101 into an electrical signal. The imaging element 211 may be a CCD (Charge Coupled Devices) or a CMOS (Complementary).
Needless to say, a two-dimensional image sensor such as Metal Oxide Semiconductor can be used.

前述のシャッタ213と撮像素子221の間には、被写体光束から赤外光成分と、高周波成分を除去するための光学フィルタである赤外カットフィルタ・ローパスフィルタ217が配置されている。   Between the shutter 213 and the image sensor 221, an infrared cut filter / low pass filter 217, which is an optical filter for removing an infrared light component and a high frequency component from a subject light beam, is disposed.

撮像素子221は撮像素子駆動回路223に接続され、この撮像素子駆動回路223によって、撮像素子221から画像信号の読出し等が行われる。撮像素子駆動回路223は、画像信号のアナログデジタル変換を行うADC(Analogue Digital Converter)回路225に接続されている。ADC回路225の出力は、暗電流除去回路227に接続されている。暗電流除去回路227は、撮像素子221で発生する暗電流を除去するための回路であり、撮像素子221の周辺部の遮光領域で発生した暗電流を用いて、被写体像を表す画像データを補正する。   The image sensor 221 is connected to the image sensor drive circuit 223, and the image sensor drive circuit 223 reads an image signal from the image sensor 221. The image sensor driving circuit 223 is connected to an ADC (Analogue Digital Converter) circuit 225 that performs analog-digital conversion of an image signal. The output of the ADC circuit 225 is connected to the dark current removal circuit 227. The dark current removal circuit 227 is a circuit for removing dark current generated in the image sensor 221 and corrects image data representing the subject image using the dark current generated in the light-shielding region around the image sensor 221. To do.

暗電流除去回路227は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit 特定用途向け集積回路)250内のデータバス252に接続されている。このデータバス252には、シーケンスコントローラ(以下、「ボディCPU」と称す)251、画像処理回路257、ファイル化部259、ビデオ信号出力回路261、SDRAM制御回路265、入出力回路271、通信回路273、記録媒体制御回路275、フラッシュメモリ制御回路279、スイッチ検知回路283、表示用LED41、時計部287、測温回路289が接続されている。   The dark current removal circuit 227 is connected to a data bus 252 in an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 250. The data bus 252 includes a sequence controller (hereinafter referred to as “body CPU”) 251, an image processing circuit 257, a filing unit 259, a video signal output circuit 261, an SDRAM control circuit 265, an input / output circuit 271, and a communication circuit 273. A recording medium control circuit 275, a flash memory control circuit 279, a switch detection circuit 283, a display LED 41, a clock unit 287, and a temperature measuring circuit 289 are connected.

データバス252に接続されているボディCPU251は、このデジタル一眼レフカメラの動作を制御するものである。データバス252に接続された画像処理回路257は、撮像素子221から出力されADC回路225等によって処理されたRAWデータを入力し、デジタル的増幅(デジタルゲイン調整処理)、色補正、ガンマ(γ)補正、コントラスト補正、画質補正等を行い、またライブビュー表示用画像生成等の各種の画像処理を行なう。   The body CPU 251 connected to the data bus 252 controls the operation of this digital single lens reflex camera. An image processing circuit 257 connected to the data bus 252 inputs RAW data output from the image sensor 221 and processed by the ADC circuit 225 and the like, and performs digital amplification (digital gain adjustment processing), color correction, and gamma (γ). Correction, contrast correction, image quality correction, and the like are performed, and various image processing such as live view display image generation is performed.

ファイル化部259はSDRAM267に記憶されたRAWデータを、記録媒体277に記録用にファイル化処理を行う。このファイル化部259は、画像圧縮処理回路やRAWデータファイル生成回路等を有する。画像圧縮回路は、JPEGやTIFF等の圧縮方式で圧縮し、また、圧縮画像データを伸張するための回路である。なお、画像圧縮はJPEGやTIFFに限らず、他の圧縮方式も適用できる。また、圧縮した画像データはEXIFによる処理を行う。RAWデータファイル生成回路は、RAWデータ、サムネイル画像データ、撮影情報等に基づいて、RAWデータファイルを生成する。撮影情報等としては、時計部287から出力される撮影時の時刻情報や測温回路289から出力される温度情報等がある。   The file conversion unit 259 converts the raw data stored in the SDRAM 267 into a file for recording on the recording medium 277. The filing unit 259 includes an image compression processing circuit, a RAW data file generation circuit, and the like. The image compression circuit is a circuit for compressing by a compression method such as JPEG or TIFF, and for expanding compressed image data. Note that image compression is not limited to JPEG or TIFF, and other compression methods can be applied. The compressed image data is processed by EXIF. The RAW data file generation circuit generates a RAW data file based on RAW data, thumbnail image data, shooting information, and the like. Examples of the shooting information include time information at the time of shooting output from the clock unit 287, temperature information output from the temperature measuring circuit 289, and the like.

ビデオ信号出力回路261は液晶モニタ駆動回路263を介して液晶モニタ26に接続される。ビデオ信号出力回路261は、SDRAM267、記録媒体277に記憶された画像データを、液晶モニタ26に表示するためのビデオ信号に変換するための回路である。液晶モニタ26は、図1に示すように、カメラ本体200の背面に配置されるが、撮影者が観察できる位置であれば、背面に限らないし、また液晶に限らず他の表示装置でも構わない。液晶モニタ26の裏面側には、液晶モニタ26を照明する液晶モニタバックライト26aが配置され、液晶モニタ駆動回路263によって駆動制御される。   The video signal output circuit 261 is connected to the liquid crystal monitor 26 via the liquid crystal monitor drive circuit 263. The video signal output circuit 261 is a circuit for converting the image data stored in the SDRAM 267 and the recording medium 277 into a video signal for display on the liquid crystal monitor 26. As shown in FIG. 1, the liquid crystal monitor 26 is disposed on the back surface of the camera body 200. However, the liquid crystal monitor 26 is not limited to the back surface as long as the photographer can observe the image. . A liquid crystal monitor backlight 26 a that illuminates the liquid crystal monitor 26 is disposed on the back side of the liquid crystal monitor 26, and is driven and controlled by a liquid crystal monitor drive circuit 263.

SDRAM267は、SDRAM制御回路265を介してデータバス252に接続されており、このSDRAM267は、画像処理回路257によって画像処理された画像データまたはファイル化部259によって生成された画像ファイルを一時的に記憶するためのバッファメモリである。   The SDRAM 267 is connected to the data bus 252 via the SDRAM control circuit 265, and the SDRAM 267 temporarily stores the image data processed by the image processing circuit 257 or the image file generated by the filing unit 259. This is a buffer memory.

上述の撮像素子駆動回路223、シャッタ駆動機構237、可動ミラー駆動機構239、測光処理回路241、焦点検出処理回路245に接続される入出力回路271は、データバス252を介してボディCPU251等の各回路とデータの入出力を制御する。   The input / output circuit 271 connected to the image sensor driving circuit 223, the shutter driving mechanism 237, the movable mirror driving mechanism 239, the photometry processing circuit 241, and the focus detection processing circuit 245 is connected to each of the body CPU 251 and the like via the data bus 252. Controls circuit and data input / output.

レンズCPU111と通信接点300を介して接続された通信回路273は、データバス252に接続され、ボディCPU251等とのデータのやりとりや制御命令の通信を行う。データバス252に接続された記録媒体制御回路275は、記録媒体277に接続され、この記録媒体277への画像ファイル等の記録及び画像ファイル等の読み出しの制御を行う。   The communication circuit 273 connected to the lens CPU 111 via the communication contact 300 is connected to the data bus 252 and exchanges data and communicates control commands with the body CPU 251 and the like. A recording medium control circuit 275 connected to the data bus 252 is connected to the recording medium 277 and controls recording of an image file and the like on the recording medium 277 and reading of the image file and the like.

記録媒体277は、xDピクチャーカード(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SDメモリカード(登録商標)またはメモリスティック(登録商標)等の書換え可能な記録媒体のいずれかが装填可能となるように構成され、カメラ本体200に対して着脱自在となっている。その他、通信接点を介してハードディスクを接続可能に構成してもよい。   The recording medium 277 can be loaded with any rewritable recording medium such as an xD picture card (registered trademark), a compact flash (registered trademark), an SD memory card (registered trademark), or a memory stick (registered trademark). And is detachable from the camera body 200. In addition, the hard disk may be configured to be connectable via a communication contact.

フラッシュメモリ制御回路279は、フラッシュメモリ(Flash Memory)281に接続され、このフラッシュメモリ281は、デジタル一眼レフカメラの動作を制御するためのプログラムが記憶されており、ボディCPU251はこのフラッシュメモリ281に記憶されたプログラムに従ってデジタル一眼レフカメラの制御を行う。なお、フラッシュメモリ281は、電気的に書換え可能な不揮発性メモリである。   The flash memory control circuit 279 is connected to a flash memory 281, and the flash memory 281 stores a program for controlling the operation of the digital single lens reflex camera, and the body CPU 251 stores the program in the flash memory 281. The digital single lens reflex camera is controlled according to the stored program. Note that the flash memory 281 is an electrically rewritable nonvolatile memory.

レリーズ釦21の第1ストローク(半押し)を検出する1Rスイッチや、第2ストローク(全押し)を検出する2Rスイッチ、パワースイッチ、メニュー釦37に連動するメニュースイッチ、撮影モードダイヤル22に連動するダイヤルスイッチ、情報設定ダイヤル24に連動するダイヤルスイッチ、その他の操作部材に連動する各種スイッチを含む各種スイッチ285は、スイッチ検知回路283を介してデータバス252に接続されている。また、データバス252に接続された表示用LED41は、ボディCPU251の点灯指示に応じて発光し、消灯指示に応じて消灯する。   1R switch that detects the first stroke (half press) of the release button 21, 2R switch that detects the second stroke (full press), power switch, menu switch linked to the menu button 37, and linked to the shooting mode dial 22 Various switches 285 including a dial switch, a dial switch interlocked with the information setting dial 24, and various switches interlocked with other operation members are connected to the data bus 252 via the switch detection circuit 283. Further, the display LED 41 connected to the data bus 252 emits light according to the lighting instruction of the body CPU 251 and turns off according to the lighting instruction.

時計部287は、計時機能を有すると共に、日時等の時刻情報を出力する。画像データ等を用いて画像ファイルを生成する際に、この時刻情報も記録される。測温回路289は、カメラ本体200内の撮像素子221等の周囲の環境温度を測定する回路であり、測温情報も画像ファイルを生成する際に、記録される。   The clock unit 287 has a timekeeping function and outputs time information such as date and time. This time information is also recorded when an image file is generated using image data or the like. The temperature measurement circuit 289 is a circuit that measures the ambient temperature around the image sensor 221 and the like in the camera body 200, and temperature measurement information is also recorded when the image file is generated.

次に、画像ファイル生成の際にファイル化部259によって生成されるRAWデータファイルの構造について、図15を用いて説明する。このRAWデータファイルの構造は、一般に知られていることから、ここでは、概略のみを説明する。   Next, the structure of the RAW data file generated by the filing unit 259 when generating the image file will be described with reference to FIG. Since the structure of this RAW data file is generally known, only the outline will be described here.

RAWデータファイルは、図15に示すように、EXIFに準拠したフォーマットでRAWデータを記録するファイルであり、EXIFと同様にヘッダーが設けられ、IFD(Image File Directory)により各種のデータが割り当てられる。   As shown in FIG. 15, the RAW data file is a file for recording RAW data in a format compliant with EXIF. A header is provided in the same manner as EXIF, and various types of data are assigned by IFD (Image File Directory).

RAWデータファイルは、ファイル先頭のフィールドF1に、メイン画像データの再生に必要な情報(メイン画像データIFD0)、このメイン画像データの撮影時の情報(撮影情報IFD1)が記録される。   In the RAW data file, information necessary for reproducing the main image data (main image data IFD0) and information at the time of shooting the main image data (shooting information IFD1) are recorded in the field F1 at the head of the file.

またRAWデータファイルは、続くフィールドF2に、ファイル化部259で生成されるJPEGでデータ圧縮したサムネイル画像データが割り当てられ、さらに続くフィールドF3に、このカメラ本体200のメーカが独自に定義した情報(平文部メーカノートIFD)が記録される。RAWデータファイルは、これら先頭3フィールドF1〜F3がEXIFのフォーマットで作成されることから、EXIFのファイルを処理可能な各種アプリケーションによっても、メイン画像データに割り当てたRAWデータを再生できるように形成される。   In the RAW data file, thumbnail image data compressed with JPEG data generated by the filing unit 259 is assigned to the subsequent field F2, and information (originally defined by the manufacturer of the camera body 200) is assigned to the subsequent field F3. Plaintext maker note IFD) is recorded. Since the first three fields F1 to F3 are created in the EXIF format, the RAW data file is formed so that the RAW data assigned to the main image data can be reproduced by various applications that can process the EXIF file. The

続いて、RAWデータファイルは、メイン画像データの撮影時の撮影情報DS0が割り当てられる。具体的には、フィールドF4に、RAWデータDRの撮影時における交換レンズ100の絞りの設定(0EV、−1EV等の設定)、シャッタ速度、撮影モード等が記録される。続くフィールドF5に、撮影時を再現する画像処理に必要なパラメータが記録される。例えば、絞りは、先頭側のフィールドF4に、例えば0EVと記録され、続くフィールドF5の画像処理情報DS0Aに、具体的な絞り値5.6等が記録される。   Subsequently, shooting information DS0 at the time of shooting the main image data is assigned to the RAW data file. Specifically, the aperture setting (settings such as 0 EV and -1 EV) of the interchangeable lens 100 at the time of shooting the RAW data DR, the shutter speed, the shooting mode, and the like are recorded in the field F4. In the subsequent field F5, parameters necessary for image processing for reproducing the time of shooting are recorded. For example, the aperture is recorded as 0 EV, for example, in the field F4 on the head side, and a specific aperture value 5.6 or the like is recorded in the image processing information DS0A in the subsequent field F5.

またRAWデータファイルは、続くフィールドF6に、各種の切り出し用基準情報DS0Bが設定される。具体的には、撮影時の合焦位置情報、撮影時の背景位置情報等が記録される。ここで、撮影時刻情報(Tst−Tfn)は、撮影時に時計部287から出力された時刻情報に基づいて記録される。また、加算前画像フラグは、後述するように、本実施形態においては、更新時間が経過するたびに、撮像素子221から画像データが読み出される、加算処理を行うと共にRAWデータの記録を行うが、この加算前画像フラグは、加算演算を行う前の画像データであることを示す。同様に、加算後画像フラグは、加算演算を行った後の画像データであることを示す。   In the RAW data file, various segmentation reference information DS0B is set in the subsequent field F6. Specifically, focus position information at the time of shooting, background position information at the time of shooting, and the like are recorded. Here, the shooting time information (Tst−Tfn) is recorded based on the time information output from the clock unit 287 at the time of shooting. In addition, as described later, the pre-addition image flag performs addition processing in which image data is read from the image sensor 221 each time the update time elapses, and RAW data is recorded. This pre-addition image flag indicates that the image data is before the addition operation. Similarly, the post-addition image flag indicates that the image data has been subjected to the addition operation.

また、フィールドF6に記録されるユーザ表示更新フラグは、バルブ撮影等において任意の時間で露出の進み具合をユーザが確認するために表示させた場合に、そのような操作を行ったことを示すフラグである。振動有無情報は、ブレ検知部(不図示)によってカメラ本体200に加えられた振動の有無を示す情報である。外乱横切り情報は、画面を横切るような外乱画像の有無を示す情報である。撮像素子温度情報は、測温回路289によって検出された温度情報である。RAWデータファイルは、他の各種のパラメータが順次割り当てられてこのメイン画像データの撮影時の撮影情報DS0が形成される。   The user display update flag recorded in the field F6 is a flag indicating that such an operation is performed when the user displays the progress of exposure at an arbitrary time in bulb photography or the like. It is. The vibration presence / absence information is information indicating the presence / absence of vibration applied to the camera body 200 by a shake detection unit (not shown). The disturbance crossing information is information indicating the presence or absence of a disturbance image that crosses the screen. The image sensor temperature information is temperature information detected by the temperature measuring circuit 289. In the RAW data file, other various parameters are sequentially assigned to form shooting information DS0 when shooting the main image data.

またRAWデータファイルは、続いて編集処理の撮影情報DS1、DS2、……が記録される。編集処理の撮影情報DS1、DS2、……は、編集処理で設定される撮影情報であり、撮影時の撮影情報DS0に割り当てた撮影時を再現する画像処理情報DS0Aに対応して設定される。撮影情報DS1、DS2、……は、撮影時の撮影情報DS0のフィールドF4に割り当てた絞りの設定、シャッタ速度、撮影モード等の撮影情報に、履歴の情報が追加されて、先頭側のフィールドF7が形成される。続くフィールドF8に、直前フィールドF7に割り当てた撮影情報に対応する具体的な画像処理情報が記録される。   In the RAW data file, shooting information DS1, DS2,. The shooting information DS1, DS2,... In the editing process is shooting information set in the editing process, and is set corresponding to the image processing information DS0A that reproduces the shooting time assigned to the shooting information DS0 at the time of shooting. The shooting information DS1, DS2,... Is obtained by adding history information to shooting information such as aperture setting, shutter speed, shooting mode, etc. assigned to the field F4 of the shooting information DS0 at the time of shooting. Is formed. In the subsequent field F8, specific image processing information corresponding to the shooting information assigned to the immediately preceding field F7 is recorded.

RAWデータファイルは、編集処理の撮影情報DS1、DC2、…… の領域に続いて、サムネイル画像データDTの再生に必要な情報が割り当てられ、さらに続くフィールドにサムネイル画像データDTが割り当てられる。また続いてメイン画像データであるRAWデータDRが割り当てられる。RAWデータファイルは、このメイン画像データに続いて、撮影時の撮影情報DS0に割り当てた切り出し用基準情報(フイールドF6)に対応する情報であって、編集処理時に設定した切り出し用基準情報を追加可能に形成される。なお、上述の説明にあたっては、画像データ毎に管理しているが、複数の画像を一括して管理するようにしてもよい。例えば、特開2012−15967号公報の図6に記載されているような、複数の画像データを1つのファイルで管理しても良い。この場合も、各画像の特徴をタグで明記する考え方は上述の例と同じであるので、ここでは詳しい説明を省略する。   In the RAW data file, information necessary for reproduction of the thumbnail image data DT is assigned to the shooting information DS1, DC2,... In the editing process, and thumbnail image data DT is assigned to the subsequent field. Subsequently, RAW data DR, which is main image data, is assigned. The RAW data file is information corresponding to the cutout reference information (field F6) assigned to the shooting information DS0 at the time of shooting following the main image data, and the cutout reference information set during the editing process can be added. Formed. In the above description, each image data is managed. However, a plurality of images may be managed collectively. For example, a plurality of image data as described in FIG. 6 of JP 2012-15967 A may be managed as one file. Also in this case, the concept of specifying the characteristics of each image with tags is the same as in the above-described example, and thus detailed description is omitted here.

次に、バルブ撮影における露光中の画像表示に関連する構成について、図3を用いて説明する。制御部297は、デジタル一眼レフカメラ全体を制御するボディCPU251によって構成される。撮像部291は、前述の撮像素子221、撮像素子駆動回路223、ADC回路225、暗電流除去回路227等を含み、画像信号に基づく画像データを出力する。撮像部291の出力は加算演算部294に接続されている。   Next, a configuration related to image display during exposure in bulb photography will be described with reference to FIG. The control unit 297 includes a body CPU 251 that controls the entire digital single lens reflex camera. The imaging unit 291 includes the above-described imaging element 221, imaging element drive circuit 223, ADC circuit 225, dark current removal circuit 227, and the like, and outputs image data based on the image signal. The output of the imaging unit 291 is connected to the addition operation unit 294.

加算演算部294は、バルブ撮影中に所定時間毎に取得した画像を加算演算し、加算画像データを生成する。一時記憶部293は、SDRAM267等の一時記憶装置によって構成され、加算演算部294において演算された加算画像データを一時的に記憶し、制御部297からの制御命令に従って既に記憶済みの加算画像データを加算演算部294に供給し、新たな加算画像データを改めて記憶する。加算演算部294は、ボディCPU251および画像処理回路257等によって構成され、制御部297からの制御命令に従って一時記憶部293に既に記憶されている加算画像データと最新の画像データとの加算演算を行う。   The addition operation unit 294 performs addition operation on images acquired every predetermined time during bulb photographing to generate addition image data. Temporary storage unit 293 is configured by a temporary storage device such as SDRAM 267, temporarily stores the added image data calculated in addition operation unit 294, and stores the added image data already stored in accordance with a control command from control unit 297. The data is supplied to the addition calculation unit 294 and newly added image data is stored again. The addition calculation unit 294 includes a body CPU 251 and an image processing circuit 257, and performs addition calculation between the addition image data already stored in the temporary storage unit 293 and the latest image data in accordance with a control command from the control unit 297. .

加算画像記録部295は、前述した記録媒体277のような記録媒体によって構成され、加算演算部294において加算演算された最終的な加算画像データを、制御部297の制御命令に従って一時記憶部293から読み出して記憶する。なお、特定のタイミング(例えば、更新時間間隔)で出力される加算前の画像データは、ファイル化部259によって画像ファイル(RAW画像ファイル)に変換され、この変換された画像ファイルは、画像記録部295に保存される。画像表示部296は、液晶モニタ26、液晶モニタ駆動回路263等によって構成され、加算演算部294で加算演算された加算画像データが一時記憶部293に更新記憶されるたびに、制御部297の制御命令に従って一時記憶部293から読み出して表示する。   The addition image recording unit 295 is configured by a recording medium such as the recording medium 277 described above, and the final addition image data obtained by the addition operation by the addition operation unit 294 is transferred from the temporary storage unit 293 according to the control command of the control unit 297. Read and store. Note that image data before addition output at a specific timing (for example, an update time interval) is converted into an image file (RAW image file) by the filing unit 259, and the converted image file is converted into an image recording unit. Stored in 295. The image display unit 296 is configured by the liquid crystal monitor 26, the liquid crystal monitor drive circuit 263, and the like, and is controlled by the control unit 297 every time the added image data added by the addition calculating unit 294 is updated and stored in the temporary storage unit 293. According to the instruction, it is read from the temporary storage unit 293 and displayed.

表示照明部298は、液晶モニタバックライト26a、液晶モニタ駆動回路263等によって構成され、画像表示部296の照明を行い、撮影者が暗所でも画像表示部296を容易に視認できるようにする。告知部299は、表示用LED41等によって構成され、バルブ撮影を実行中に点灯し、撮影者に告知する。なお、告知部299としては、LEDに限らず、電球等、他の表示素子でも勿論かまわない。   The display illumination unit 298 includes a liquid crystal monitor backlight 26a, a liquid crystal monitor drive circuit 263, and the like, and illuminates the image display unit 296 so that a photographer can easily see the image display unit 296 even in a dark place. The notification unit 299 is configured by the display LED 41 and the like, lights up during execution of bulb photography, and notifies the photographer. Note that the notification unit 299 is not limited to an LED, and may be another display element such as a light bulb.

このように構成されているので、設定された更新時間毎に、撮像部291によって取得された画像データが、順次、加算演算部294によって加算され、この加算画像は画像表示部296に表示されるように、制御部297は制御する。バルブ撮影時における液晶モニタ26での表示としては、まず、バルブ露光開始時に液晶モニタ26に告知情報310aが表示され(図8(a))、また、告知部299が点灯する。   Since it is configured in this way, the image data acquired by the imaging unit 291 is sequentially added by the addition operation unit 294 for each set update time, and this added image is displayed on the image display unit 296. As described above, the control unit 297 performs control. As the display on the liquid crystal monitor 26 at the time of bulb photography, first, the notification information 310a is displayed on the liquid crystal monitor 26 at the start of bulb exposure (FIG. 8A), and the notification unit 299 is turned on.

また、露光開始から画像データが累積加算され、更新時間が経過するたびに、図8(b)〜(g)のように、液晶モニタ26に加算画像が表示される。図8(b)の段階では、露光時間が十分ではないため暗い画像であるが、その後、何度も繰り返し画像が累積加算されると、次第に明るい画像に変化し、図8(g)のように、露光オーバー気味の画像が表示される。   In addition, image data is cumulatively added from the start of exposure, and an added image is displayed on the liquid crystal monitor 26 every time the update time elapses, as shown in FIGS. In the stage of FIG. 8 (b), the exposure time is not sufficient, so the image is dark. However, when the images are cumulatively added over and over again, the image gradually changes to a bright image, as shown in FIG. 8 (g). In addition, an overexposed image is displayed.

さらに、更新時間の経過時には、更新時から所定時間の間、表示照明部298によって画像表示部296に照明がなされ、液晶モニタ26に表示される加算画像を容易に観察することができる。所定時間が経過すると、表示照明部298による照明が消灯し、その後、再び更新時間が経過すると、表示照明部298による照明が再開する。このように、表示照明部298は、常時照明しておらず、電源の浪費を防止することができる。また、バルブ撮影中は、常時、告知部299が表示状態となっているので、撮影者はバルブ撮影が実行中であることを容易に確認することができる。   Further, when the update time elapses, the display illumination unit 298 illuminates the image display unit 296 for a predetermined time from the update time, and the added image displayed on the liquid crystal monitor 26 can be easily observed. When the predetermined time elapses, the illumination by the display illumination unit 298 is turned off. Thereafter, when the update time elapses again, the illumination by the display illumination unit 298 is resumed. In this way, the display illumination unit 298 is not constantly illuminated, and can prevent waste of power. Further, since the notification unit 299 is always in display during bulb photographing, the photographer can easily confirm that bulb photographing is being performed.

次に、本発明の第1実施形態におけるデジタル一眼レフカメラの動作の詳細について図4乃至図7に示すフローチャートを用いて説明する。このフローチャートは、ボディCPU251がフラッシュメモリ281に記憶されたプログラムに従って実行する。図4は、カメラ本体200側のボディCPU251によるパワーオンリセットの動作である。カメラ本体200に電池が装填されると、このフローがスタートし、カメラ本体200のパワースイッチがオンであるか否かを判定する(#1)。   Next, details of the operation of the digital single-lens reflex camera according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. This flowchart is executed by the body CPU 251 in accordance with a program stored in the flash memory 281. FIG. 4 shows a power-on reset operation by the body CPU 251 on the camera body 200 side. When a battery is loaded in the camera body 200, this flow starts, and it is determined whether the power switch of the camera body 200 is on (# 1).

判定の結果、パワースイッチがオフの場合には、低消費電力の状態であるスリープ状態となる(#3)。このスリープ状態ではパワースイッチがオンとなった場合のみに割り込み処理を行い、ステップ#5以下においてパワースイッチオンのための処理を行う。パワースイッチがオンとなるまでは、パワースイッチ割り込み処理以外の動作を停止し、電源電池の消耗を防止する。ステップ#1において、パワースイッチがオンであった場合、またはステップ#3におけるスリープ状態を脱した場合には、電源供給を開始する(#5)。   If the result of the determination is that the power switch is off, it enters a sleep state that is a state of low power consumption (# 3). In this sleep state, interrupt processing is performed only when the power switch is turned on, and processing for turning on the power switch is performed in step # 5 and subsequent steps. Until the power switch is turned on, operations other than power switch interrupt processing are stopped to prevent the power battery from being consumed. In step # 1, if the power switch is on, or if the sleep state is canceled in step # 3, power supply is started (# 5).

次に、撮影モードダイヤル22によって設定された撮影モードや、情報設定ダイヤル24によって設定されたISO感度、マニュアル設定されたシャッタ速度や絞り値等の情報があればそれらの撮影条件、およびレンズ情報の読み込みを行う(#7)。レンズ情報の読み込みは、レンズCPU111から通信回路273を介して交換レンズ100の開放絞り値や焦点距離情報等のレンズ固有情報の読み込みを行う。このステップで、バルブモードが設定されている場合には、この情報が読み込まれる。   Next, if there is information such as the shooting mode set by the shooting mode dial 22, the ISO sensitivity set by the information setting dial 24, the manually set shutter speed or aperture value, those shooting conditions, and lens information Reading is performed (# 7). The lens information is read from the lens CPU 111 via the communication circuit 273 such as lens-specific information such as the full aperture value and focal length information of the interchangeable lens 100. In this step, if the valve mode is set, this information is read.

続いて、バルブモードが設定されたか否かの判定を行う(#9)。ステップ#7において撮影モードを読み込んでいることから、読み込まれた撮影モードとしてバルブモードが設定されたか否かの判定を行う。判定の結果、バルブモードが設定されていなかった場合には、測光・露光量演算を行なう(#11)。このステップでは、測光センサ211によって被写体輝度を測光し、露光量を演算し、この露光量を用いて撮影モード・撮影条件に従ってシャッタ速度や絞り値等の露光制御値の演算を行う。   Subsequently, it is determined whether or not the valve mode is set (# 9). Since the shooting mode is read in step # 7, it is determined whether or not the bulb mode is set as the read shooting mode. As a result of the determination, if the bulb mode is not set, photometry / exposure amount calculation is performed (# 11). In this step, the subject brightness is measured by the photometric sensor 211, an exposure amount is calculated, and exposure control values such as a shutter speed and an aperture value are calculated according to the shooting mode and shooting conditions using the exposure amount.

ステップ#9における判定の結果、バルブモードが設定されていた場合には、更新時間(画像データを繰り返し出力する周期)の入力を行う(#31)。この更新時間の入力については、図5を用いて後述する。更新時間の入力が終わると、ステップ#13にジャンプする。バルブモードの場合には、測光に係わりなくユーザ操作によってシャッタ213の開閉が行われることから、ステップ#11の測光・露光量演算は実行されない。   If the valve mode is set as a result of the determination in step # 9, an update time (cycle for repeatedly outputting image data) is input (# 31). The input of the update time will be described later with reference to FIG. When the input of the update time is finished, the process jumps to step # 13. In the bulb mode, since the shutter 213 is opened and closed by a user operation regardless of photometry, the photometry / exposure amount calculation in step # 11 is not executed.

次に、撮影情報を液晶モニタ26に表示する(#13)。撮影情報としては、ステップ#7において読み込んだ撮影モード・撮影条件等と、ステップ#11において演算したシャッタ速度や絞り値の露出制御値等である。撮影モードとして、バルブモードが設定された場合には、図9に示すように、バルブモード表示301や更新時間表示302が、他の撮影情報と共に、液晶モニタ26上に表示される。   Next, shooting information is displayed on the liquid crystal monitor 26 (# 13). The shooting information includes the shooting mode and shooting conditions read in step # 7, and the shutter speed and aperture value exposure control values calculated in step # 11. When the bulb mode is set as the shooting mode, as shown in FIG. 9, a valve mode display 301 and an update time display 302 are displayed on the liquid crystal monitor 26 together with other shooting information.

撮影情報の表示を行うと、次に、再生釦38に連動する再生スイッチがオンか否かの判定を行う(#17)。再生モードは、再生釦38が操作された際に、記録媒体277に記録された画像データを読み出して液晶モニタ26に表示するモードである。判定の結果、再生スイッチがオンの場合には、再生動作を実行する(#33)。再生動作では、記録媒体277に記録されている画像ファイルを読出し、背面液晶モニタ26が画像を再生表示する。バルブ画像等を再生表示する際には、画像ファイルに記録されている時刻情報を利用して画像再生を行う。この再生表示については、図16、図17を用いて後述する。   Once the shooting information is displayed, it is next determined whether or not the playback switch linked to the playback button 38 is on (# 17). The reproduction mode is a mode in which image data recorded on the recording medium 277 is read and displayed on the liquid crystal monitor 26 when the reproduction button 38 is operated. If the result of determination is that the regeneration switch is on, regeneration operation is executed (# 33). In the reproduction operation, the image file recorded on the recording medium 277 is read, and the rear liquid crystal monitor 26 reproduces and displays the image. When a bulb image or the like is reproduced and displayed, the image is reproduced using time information recorded in the image file. This reproduction display will be described later with reference to FIGS.

ステップ#17における判定の結果、再生スイッチがオンではなかった場合には、メニュー釦37に連動するメニュースイッチがオンか否かの判定を行なう(#19)。このステップでは、メニュー釦37が操作され、メニューモードが設定されたか否かを判定する。判定の結果、メニュースイッチがオンであった場合には、液晶モニタ26にメニュー表示し、メニュー設定動作を行う(#35)。メニュー設定動作によって、AFモード、ホワイトバランス、ISO感度設定、ドライブモードの設定等、各種の設定動作を行うことができる。   If the result of determination in step # 17 is that the playback switch is not on, it is determined whether or not the menu switch linked to the menu button 37 is on (# 19). In this step, it is determined whether the menu button 37 is operated and the menu mode is set. If the result of determination is that the menu switch is on, a menu is displayed on the liquid crystal monitor 26 and menu setting operation is performed (# 35). Various setting operations such as AF mode, white balance, ISO sensitivity setting, and drive mode setting can be performed by the menu setting operation.

ステップ#19における判定の結果、メニュースイッチがオンでなかった場合には、レリーズ釦21が半押しされたか、すなわち、1Rスイッチがオンか否かの判定を行う(#21)。判定の結果、1Rスイッチがオンであった場合には、撮影準備と撮影を行う撮影動作のサブルーチンを実行する(#37)。このサブルーチンの詳細は図6を用いて後述する。   If the result of determination in step # 19 is that the menu switch is not on, it is determined whether or not the release button 21 has been half-pressed, that is, whether or not the 1R switch is on (# 21). If the result of determination is that the 1R switch is on, a shooting operation subroutine for shooting preparation and shooting is executed (# 37). Details of this subroutine will be described later with reference to FIG.

ステップ#21における判定の結果、1Rスイッチがオンでなかった場合には、ステップ#1と同様に、パワースイッチがオンか否かの判定を行なう(#23)。判定の結果、パワースイッチがオンであった場合には、ステップ#7に戻り、前述の動作を繰り返す。一方、パワースイッチがオンではなかった場合には、電源供給を停止し(#25)、ステップ#3に戻り、前述のスリープ状態となる。   If the result of determination in step # 21 is that the 1R switch is not on, it is determined whether or not the power switch is on as in step # 1 (# 23). If the result of determination is that the power switch is on, processing returns to step # 7 and the above operation is repeated. On the other hand, if the power switch is not on, the power supply is stopped (# 25), the process returns to step # 3, and the above-described sleep state is entered.

次に、ステップ#31の更新時間の入力動作について、図5を用いて説明する。このサブルーチンに入ると、まず、更新時間を入力するために、情報設定ダイヤル24が操作されたか否かの判定を行う(#45)。判定の結果、情報設定ダイヤル24が操作されていなかった場合には、元のルーチンに戻る。一方、情報設定ダイヤル24が操作されていた場合には、スイッチ検知回路283はその回転方向を検出する(#47)。   Next, the update time input operation in step # 31 will be described with reference to FIG. When this subroutine is entered, it is first determined whether or not the information setting dial 24 has been operated in order to input the update time (# 45). If the result of determination is that the information setting dial 24 has not been operated, processing returns to the original routine. On the other hand, if the information setting dial 24 has been operated, the switch detection circuit 283 detects the rotation direction (# 47).

続いて、検出された回転方向が更新時間を減少させる方向か否かの判定を行う(#49)。判定の結果、更新時間を減少させる回転方向の場合には、前回の更新時間が下限値に達しているか否かの判定を行う(#51)。下限値は、適宜設定すればよいが、例えば0.1秒程度であればよい。判定の結果、下限値に達していなかった場合には、現在の設定状態から順に所定のステップで更新時間を短くする(#53)。   Subsequently, it is determined whether or not the detected rotation direction is a direction for reducing the update time (# 49). As a result of the determination, if the rotation direction decreases the update time, it is determined whether or not the previous update time has reached the lower limit value (# 51). The lower limit value may be set as appropriate, but may be about 0.1 seconds, for example. If the result of determination is that the lower limit has not been reached, the update time is shortened in a predetermined step in order from the current setting state (# 53).

更新時間は、図9に示したように、液晶モニタ26上の撮影情報中に更新表示302として表示されるが、情報設定ダイヤル24によって更新時間を短くする方向に回転操作させるたびに、例えば、現在の設定状態が初期値の30秒であれば、図10(c)から(a)の下限値の方向に向け、所定のステップで徐々に減少する。このステップは、使い勝手を考慮して適宜決定すれば良い。更新時間短縮が終わると、元のルーチンに戻る。   As shown in FIG. 9, the update time is displayed as the update display 302 in the shooting information on the liquid crystal monitor 26. Each time the information setting dial 24 is rotated to shorten the update time, for example, If the current setting state is the initial value of 30 seconds, it gradually decreases in a predetermined step from FIG. 10 (c) toward the lower limit value in FIG. 10 (a). This step may be appropriately determined in consideration of usability. When the update time is shortened, the original routine is restored.

ステップ#49における判定の結果、減少方向でなかった場合には、前回の更新時間が上限値に達しているか否かの判定を行う(#55)。上限値は適宜設定すればよいが、例えば、暗電流の影響を受けない時間程度として、9分としてもよい。判定の結果、上限値に達していなかった場合には、所定のステップで更新時間を延ばす(#57)。情報設定ダイヤル24によって更新時間を長くする方向に回転操作させるたびに、現在の状態から図10(e)の上限値の方向に向け、所定のステップで徐々に増加する。更新時間伸長が終わると、元のルーチンに戻る。なお、この更新時間間隔は一例であり、適宜変更できる。   If the result of determination in step # 49 is not decreasing, it is determined whether or not the previous update time has reached the upper limit (# 55). The upper limit value may be set as appropriate. For example, the upper limit value may be 9 minutes as a time period that is not affected by the dark current. If the result of determination is that the upper limit has not been reached, the update time is extended in a predetermined step (# 57). Each time the information setting dial 24 is rotated in a direction to increase the update time, the information setting dial 24 gradually increases in a predetermined step from the current state toward the upper limit value in FIG. When the update time extension ends, the process returns to the original routine. This update time interval is an example and can be changed as appropriate.

次に、ステップ#37における撮影動作について、図6を用いて説明する。このサブルーチンは、1Rスイッチがオンになるとスタートし、まず、液晶モニタ26に表示されている撮影情報をオフする(#61)。続いて、位相差AF制御のサブルーチンを実行する(#63)。このサブルーチンでは、公知の位相差AFにより撮影光学系101の焦点ズレ方向および焦点ズレ量を検出し、この焦点ズレ方向・焦点ズレ量に基づいて光学系駆動機構107の駆動制御を行い、撮影光学系101のピント合わせを行う。   Next, the photographing operation in step # 37 will be described with reference to FIG. This subroutine starts when the 1R switch is turned on. First, the photographing information displayed on the liquid crystal monitor 26 is turned off (# 61). Subsequently, a subroutine for phase difference AF control is executed (# 63). In this subroutine, the focus shift direction and the focus shift amount of the photographing optical system 101 are detected by a known phase difference AF, and the drive control of the optical system drive mechanism 107 is performed based on the focus shift direction and the focus shift amount. The system 101 is focused.

位相差AFが終わると、ステップ#9と同様に、バルブモードが設定されているか否かを判定する(#65)。判定の結果、バルブモードが設定されていなかった場合には、測光・露光量演算を行い、シャッタ速度や絞り値等の露出制御値を求める(#67)。一方、判定の結果バルブモードが設定されていた場合には、ステップ#67をスキップし、ステップ#69に進む。バルブモードの場合には、前述したように、シャッタ213の開閉時間は撮影者によって決められ、測光および露光量演算は不要のためである。   When the phase difference AF is completed, it is determined whether or not the valve mode is set as in step # 9 (# 65). If the bulb mode is not set as a result of the determination, photometry / exposure amount calculation is performed to determine exposure control values such as shutter speed and aperture value (# 67). On the other hand, if the valve mode is set as a result of the determination, step # 67 is skipped and the process proceeds to step # 69. In the bulb mode, as described above, the opening / closing time of the shutter 213 is determined by the photographer, and photometry and exposure amount calculation are unnecessary.

続いて、シャッタ釦21が全押しされたか、すなわち、2Rスイッチがオンか否かを判定する(#69)。判定の結果、2Rスイッチがオンとはなっていなかった場合には、1Rスイッチがオンか否かを判定する(#89)。判定の結果、1Rスイッチがオンではなかった場合には、撮影動作を終了して、元のルーチンに戻る。一方、判定の結果、1Rスイッチがオンの場合には、ステップ#69に戻り、1Rスイッチと2Rスイッチの状態を検出する待機状態となる。   Subsequently, it is determined whether the shutter button 21 has been fully pressed, that is, whether the 2R switch is on (# 69). If the result of determination is that the 2R switch is not on, it is determined whether or not the 1R switch is on (# 89). If the result of determination is that the 1R switch is not on, the shooting operation is terminated and processing returns to the original routine. On the other hand, if the result of determination is that the 1R switch is on, processing returns to step # 69 and enters a standby state for detecting the state of the 1R switch and 2R switch.

ステップ#69における判定の結果、2Rスイッチがオンとなると、撮影を行なうためのステップに移る。まず、可動ミラー201の退避動作(上昇位置へ移動)を行う(#71)。これによって、撮影光学系101による被写体光束が撮像素子221の方向に導かれる。続いて、レンズCPU111に絞込み動作を指示し、絞り103の絞り込み動作を実行させる(#73)。   If the result of determination in step # 69 is that the 2R switch is turned on, the routine proceeds to step for shooting. First, the movable mirror 201 is retracted (moved to the raised position) (# 71). As a result, the subject light flux by the photographing optical system 101 is guided in the direction of the image sensor 221. Subsequently, the lens CPU 111 is instructed to perform a narrowing operation, and the narrowing operation of the diaphragm 103 is executed (# 73).

これで、通常の撮影動作もしくはバルブ撮影動作に入る準備ができたので、露光動作を開始する(#75)。露光は、シャッタ213の先幕の走行を開始させると共に、撮像素子221の電荷蓄積を開始する。ステップ#67で求められたシャッタ速度もしくは撮影者によって手動設定されたシャッタ速度に対応する時間が経過すると、シャッタ213の後幕の走行を開始させると共に、撮像素子221の電荷蓄積を終了する。   Now that the preparation for entering the normal photographing operation or the bulb photographing operation is completed, the exposure operation is started (# 75). In the exposure, the traveling of the front curtain of the shutter 213 is started and the charge accumulation of the image sensor 221 is started. When the time corresponding to the shutter speed obtained in step # 67 or the shutter speed manually set by the photographer has elapsed, the running of the rear curtain of the shutter 213 is started and the charge accumulation of the image sensor 221 is ended.

ここで、バルブモードが設定されていた場合には、レリーズ釦21が全押しされている間、シャッタ213を開放状態とし、この間、撮像素子221によって更新時間間隔で繰り返し画像データを取得し、この画像データに基づく加算画像を液晶モニタ26に更新しながら表示する。この露光動作の詳細は図7を用いて後述する。   Here, when the bulb mode is set, the shutter 213 is opened while the release button 21 is fully pressed, and during this time, the image sensor 221 repeatedly acquires image data at update time intervals. The added image based on the image data is displayed on the liquid crystal monitor 26 while being updated. Details of this exposure operation will be described later with reference to FIG.

露光動作が終了すると、絞り103の開放指示をレンズCPU111に出力し、絞り103を開放し(#77)、可動ミラー201を下降位置へと復帰動作を行う(#79)。続いて、撮像素子221から画像信号を読み出し、画像処理回路257等において画像処理を行い(#81)、画像処理された画像データを記録媒体277に記録する(#83)。この画像データの記録にあたって、ファイル化部259は加算画像の画像データを用いて画像ファイルを生成し、この画像ファイルを記録する。また、この際にサムネイルの画像データも生成し記録する。   When the exposure operation ends, an instruction to open the diaphragm 103 is output to the lens CPU 111, the diaphragm 103 is opened (# 77), and the movable mirror 201 is returned to the lowered position (# 79). Subsequently, an image signal is read from the image sensor 221 and image processing is performed in the image processing circuit 257 or the like (# 81), and the image processed image data is recorded in the recording medium 277 (# 83). In recording the image data, the file forming unit 259 generates an image file using the image data of the added image, and records the image file. At this time, thumbnail image data is also generated and recorded.

画像記録を行うと、次に、バックライトの消灯を行う(#85)。ステップ#75における露光動作のサブルーチン中において、液晶モニタバックライト26aによる照明がなされているので、この照明を消灯する。続いて、液晶モニタ26に表示していた画像の表示を停止する(#87)。画像表示を停止させると、元のルーチンに戻る。   Once image recording has been performed, the backlight is then turned off (# 85). During the exposure operation subroutine in step # 75, since the illumination by the liquid crystal monitor backlight 26a is performed, this illumination is turned off. Subsequently, the display of the image displayed on the liquid crystal monitor 26 is stopped (# 87). When the image display is stopped, the original routine is restored.

次に、ステップ#75における露光動作について、図7を用いて説明する。このサブルーチンに入ると、まず、ステップ#9と同様に、バルブモードが設定されているか否かを判定する(#101)。判定の結果、バルブモードが設定されていなかった場合には、プログラム撮影モード等の通常の撮影モードを実行する。   Next, the exposure operation in step # 75 will be described with reference to FIG. When this subroutine is entered, first, as in step # 9, it is determined whether or not the valve mode is set (# 101). If the valve mode is not set as a result of the determination, a normal shooting mode such as a program shooting mode is executed.

通常の撮影モードとして、まず、露光時間計時用のタイマーをスタートさせ(#103)、シャッタ213の開放と共に撮像素子221に撮像を開始させる(#105)。すなわち、撮像素子221上に結像している被写体像の光電変換を行い、信号電荷の蓄積を開始させる。ステップ#67で演算された、もしくは手動設定されたシャッタ速度に対応する露光時間(設定秒時)が経過したか否かを判定する(#107)。判定の結果、露光時間が経過すると、シャッタ213を閉じると共に撮像素子221における撮像を停止する(#109)。   As a normal shooting mode, first, a timer for measuring the exposure time is started (# 103), and when the shutter 213 is opened, the image sensor 221 starts imaging (# 105). That is, photoelectric conversion of the subject image formed on the image sensor 221 is performed, and signal charge accumulation is started. It is determined whether the exposure time (set time) corresponding to the shutter speed calculated in step # 67 or manually set has elapsed (# 107). As a result of the determination, when the exposure time has elapsed, the shutter 213 is closed and the image pickup by the image pickup device 221 is stopped (# 109).

続いて、撮像素子221から画像信号の読み出しを行い(#111)、この読み出された画像信号をSDRAM267に一時蓄積する(#113)。この一時蓄積された画像信号に基づいて、液晶モニタ26に撮影画像の表示を行う(#115)。また、撮影画像の表示にあたって、液晶モニタバックライト26aを点灯させ、液晶モニタ26の照明を行う(#116)。液晶モニタバックライト26aの点灯を行うと、元のルーチンに戻る。   Subsequently, the image signal is read from the image sensor 221 (# 111), and the read image signal is temporarily stored in the SDRAM 267 (# 113). Based on the temporarily stored image signal, the captured image is displayed on the liquid crystal monitor 26 (# 115). Further, when displaying the captured image, the liquid crystal monitor backlight 26a is turned on to illuminate the liquid crystal monitor 26 (# 116). When the liquid crystal monitor backlight 26a is turned on, the process returns to the original routine.

ステップ#101における判定の結果、バルブモードが設定されていた場合には、はじめに、一時記憶部293内に用意された加算画像記憶領域をクリアし(#118)、ステップ#31において手動入力された更新時間を設定する(#119)。続いて、表示の更新時間計時用のタイマーをスタートさせ(#119)、ステップ#105と同様に、シャッタ213を開放すると共に撮像を開始する(#121)。   If the valve mode is set as a result of the determination in step # 101, first, the added image storage area prepared in the temporary storage unit 293 is cleared (# 118), and the manual input is performed in step # 31. An update time is set (# 119). Subsequently, a timer for updating the display update time is started (# 119), and as in step # 105, the shutter 213 is opened and imaging is started (# 121).

次に、バルブ表示用LED41を点灯させ、バルブ撮影が開始したことを表示する(#122)。このバルブ表示用LED41は、後述するステップ#173において消灯するまで、すなわち、バルブ撮影の実行中は、常時、点灯したままである。   Next, the bulb display LED 41 is turned on to indicate that bulb photography has started (# 122). The bulb display LED 41 remains on at all times until it is turned off in step # 173, which will be described later, that is, during bulb photography.

続いて、図8(a)に示すようなバルブ撮影の告知情報310aの表示を開始する(#123)。すなわち、バルブ露光の開始時には、画面が真っ黒であり、何も表示されないと、撮影者はバルブ撮影による露光が開始したか否か不安になる。そこで、本実施形態においては、告知情報310aを表示することにより、露光動作が開始したことを撮影者が認識できるようにしている。次に、液晶モニタバックライト26aを点灯させ(#124)、液晶モニタ26を照明し、撮影者が加算画像等を容易に観察できるようにする。   Subsequently, the display of the bulb shooting notification information 310a as shown in FIG. 8A is started (# 123). That is, when the bulb exposure is started, if the screen is black and nothing is displayed, the photographer becomes anxious about whether or not exposure by bulb photography has started. Therefore, in this embodiment, the photographer can recognize that the exposure operation has started by displaying the notification information 310a. Next, the liquid crystal monitor backlight 26a is turned on (# 124), and the liquid crystal monitor 26 is illuminated so that the photographer can easily observe the added image and the like.

バックライトを点灯させると、次に、更新時間計時用のタイマーが、ステップ#119において設定された更新時間を経過した否かの判定を行う(#125)。判定の結果、更新時間が経過していなかった場合には、レリーズ釦21の全押しが解除されたか、すなわち、2Rスイッチがオフとなったか否かを判定する(#151)。判定の結果、2Rスイッチがオフとなっていない場合には、液晶モニタバックライト26aが点灯を開始してから10秒が経過したか否かの判定を行う(#155)。本実施形態においては、液晶モニタバックライト26aの点灯に同期して計時動作を開始するタイマーが設けてあり、このステップでは、このタイマーの計測時間に基づいて判定する。   When the backlight is turned on, next, the timer for update time measurement determines whether or not the update time set in step # 119 has passed (# 125). As a result of the determination, if the update time has not elapsed, it is determined whether or not the release button 21 has been fully pressed, that is, whether or not the 2R switch has been turned off (# 151). If the 2R switch is not turned off as a result of the determination, it is determined whether or not 10 seconds have elapsed since the liquid crystal monitor backlight 26a started to turn on (# 155). In the present embodiment, a timer is provided for starting the time measuring operation in synchronization with the lighting of the liquid crystal monitor backlight 26a. In this step, the determination is made based on the measurement time of this timer.

ステップ#151における判定の結果、10秒経過していない場合には、ステップ#125に戻り、ステップ#125、ステップ#151、ステップ#155を繰り返し判定する待機状態となる。一方、ステップ#151における判定の結果、10秒経過した場合には、ステップ#119において設定された更新時間が30秒以上か否かの判定を行う(#157)。判定の結果、30秒未満の場合には、ステップ#125に戻り、前述の動作を実行する。   As a result of determination in step # 151, if 10 seconds have not elapsed, the process returns to step # 125, and enters a standby state in which step # 125, step # 151, and step # 155 are repeatedly determined. On the other hand, if 10 seconds have passed as a result of the determination in step # 151, it is determined whether or not the update time set in step # 119 is 30 seconds or more (# 157). As a result of the determination, if it is less than 30 seconds, the process returns to step # 125 to execute the above-described operation.

一方、判定の結果、設定更新時間が30秒以上の場合には、液晶モニタバックライト26aによる照明を消灯する(#159)。本実施形態においては、設定更新時間が30秒以上の場合には、加算画像が更新されるたびに、10秒間に亘って液晶モニタバックライト26aを点灯させ、液晶モニタ26の照明を行っている。10秒が経過すると、液晶モニタバックライト26aを消灯させている。また、設定更新時間が30秒未満の場合には、液晶モニタバックライト26aは、点灯したままとなる。   On the other hand, if the setting update time is 30 seconds or more as a result of the determination, the illumination by the liquid crystal monitor backlight 26a is turned off (# 159). In the present embodiment, when the setting update time is 30 seconds or more, every time the added image is updated, the liquid crystal monitor backlight 26a is turned on for 10 seconds to illuminate the liquid crystal monitor 26. . When 10 seconds have elapsed, the liquid crystal monitor backlight 26a is turned off. When the setting update time is less than 30 seconds, the liquid crystal monitor backlight 26a remains lit.

ステップ#157において、設定更新時間に応じて、バックライト消灯を行うか否かを判定しているのは、バックライトの点灯時間を10秒とした場合、設定更新時間が10秒を超え、30秒未満の場合には、バックライトが短時間で点灯と消灯を繰り返し、照明がちらつき、液晶モニタ26の画面が見難くなるからである。なお、ステップ#157における設定秒時(30秒)と、ステップ#155における設定秒時(10秒)は例示であり、電源消耗防止と表示の見易さを考慮して、適宜変更しても良い。   In step # 157, it is determined whether or not to turn off the backlight according to the setting update time. If the backlight lighting time is 10 seconds, the setting update time exceeds 10 seconds, 30 If the time is less than 2 seconds, the backlight repeatedly turns on and off in a short time, the illumination flickers, and the screen of the liquid crystal monitor 26 becomes difficult to see. Note that the set time in step # 157 (30 seconds) and the set time in step # 155 (10 seconds) are merely examples, and may be changed as appropriate in consideration of power consumption prevention and display visibility. good.

ステップ#125における判定の結果、更新時間が経過すると、ステップ#109およびステップ#111と同様に、シャッタ213は開のまま撮像素子221の撮像を停止し、画像信号の読み出しを行う(#127、#129)。続いて、更新時間計時用のタイマーを再スタートさせ(#130)、撮像素子221に撮像を開始させる(#131)。   As a result of the determination in step # 125, when the update time has elapsed, similarly to step # 109 and step # 111, the imaging of the image sensor 221 is stopped while the shutter 213 is open, and the image signal is read (# 127, # 129). Subsequently, the timer for measuring the update time is restarted (# 130), and the image sensor 221 is started to image (# 131).

次に、ステップ#129において読み出した加算前の画像データを保存する(#132)。ここでは、ファイル化部259によってRAWデータの画像ファイルをSDRAM267に一時記憶させる。したがって、ステップ#132を実行するたびに、読み出されたRAWデータを用いて画像ファイルが生成され、記憶される。画像ファイルの生成にあたっては、時計部287から出力された時刻情報等も使用される。   Next, the image data before addition read in step # 129 is stored (# 132). Here, an image file of RAW data is temporarily stored in the SDRAM 267 by the filing unit 259. Therefore, each time step # 132 is executed, an image file is generated and stored using the read RAW data. In generating the image file, the time information output from the clock unit 287 is also used.

続いて、一時記憶部293で直前に記憶された記憶領域から加算画像データを読み出し、この画像データとステップ#129において読み出された画像データの加算演算を行う(#133)。ここで得られた加算画像の画像データを、加算画像記憶用の一時記憶部293の記憶領域に記憶し(#135)、加算後の画像を保存する(#136)。ステップ#135においては、ステップ#137において加算画像の表示用に一時記憶するのに対して、ステップ#136においては、記録媒体277に記録用に、加算画像をファイル化して保存する。ファイル化は、加算画像の画像データをファイル化部259によって画像ファイルを生成し、この生成された画像ファイルを保存する。なお、ステップ#136で生成された画像ファイルは、ステップ#83においても生成されることから、最終的には捨てるようにしても構わない。   Subsequently, the added image data is read from the storage area stored immediately before in the temporary storage unit 293, and the addition operation of this image data and the image data read in step # 129 is performed (# 133). The image data of the added image obtained here is stored in the storage area of the temporary storage unit 293 for storing the added image (# 135), and the image after the addition is saved (# 136). In step # 135, the added image is temporarily stored for display of the added image in step # 137, whereas in step # 136, the added image is stored as a file on the recording medium 277 for recording. In the filing, an image file is generated from the image data of the added image by the filing unit 259, and the generated image file is stored. Since the image file generated in step # 136 is also generated in step # 83, it may be finally discarded.

続いて、ステップ#135で加算された加算画像を液晶モニタ26に表示し(#137)、液晶モニタバックライト26aを点灯し、液晶モニタ26を照明する。バックライトの点灯を行うと、ステップ#125に戻り、前述の動作を実行する。ステップ#125からステップ#139を複数回に亘って実行することにより、図8(b)〜(g)のように、加算画像の輝度レベルが向上する。   Subsequently, the added image added in step # 135 is displayed on the liquid crystal monitor 26 (# 137), the liquid crystal monitor backlight 26a is turned on, and the liquid crystal monitor 26 is illuminated. When the backlight is turned on, the process returns to step # 125 to execute the above-described operation. By executing step # 125 to step # 139 a plurality of times, the luminance level of the added image is improved as shown in FIGS.

撮影者は、液晶モニタ26に表示される加算画像が、適正レベルまたは撮影者の意図するレベルになったときにレリーズ釦21の全押しを解除する。すなわち、ステップ#151における判定の結果、2Rスイッチがオフになったと判定されると、ステップ#127と同様に、シャッタ213を閉じると共に撮像を停止し、露光動作を終了する(#161)。   The photographer releases the full press of the release button 21 when the added image displayed on the liquid crystal monitor 26 reaches an appropriate level or a level intended by the photographer. That is, as a result of the determination in step # 151, if it is determined that the 2R switch is turned off, similarly to step # 127, the shutter 213 is closed and the imaging is stopped, and the exposure operation is ended (# 161).

撮像を停止すると、次に、ステップ#129と同様に、撮像素子221から画像信号の読み出しを行い(#163)、ステップ#133と同様に、前回の加算画像に今回読み出した画像を加算する(#165)。この後、ステップ#135と同様に、加算画像を一時蓄積し(#167)、加算画像を液晶モニタ26に表示する(#169)。   When the imaging is stopped, next, the image signal is read from the image sensor 221 as in step # 129 (# 163), and the image read this time is added to the previous added image as in step # 133 ( # 165). Thereafter, similarly to step # 135, the added image is temporarily stored (# 167), and the added image is displayed on the liquid crystal monitor 26 (# 169).

本実施形態においては、レリーズ釦21から手を離し、バルブ撮影を終了した時点で、撮像素子221に蓄積されている画像信号を読み出し、この画像信号を前回の加算画像に加算し、その加算画像を表示している。加算画像の表示を行うと、次に、液晶モニタバックライト26aを点灯し、液晶モニタ26の照明を行い(#171)、バルブ撮影が終了したことから、バルブ表示用LED41を消灯する(#173)。   In the present embodiment, when the release button 21 is released and the bulb photography is finished, the image signal stored in the image sensor 221 is read, and this image signal is added to the previous added image, and the added image Is displayed. When the added image is displayed, the liquid crystal monitor backlight 26a is then turned on, the liquid crystal monitor 26 is illuminated (# 171), and the bulb display LED 41 is extinguished because bulb photography is complete (# 173). ).

次に、図16および図17を用いて、ステップ#33(図4参照)における再生動作について説明する。前述したように、ステップ#33における再生動作においては、単純に、ユーザがサムネイルから指定したJPEGやRAWデータ形式のファイルをカメラの背面液晶モニタ(表示部)26に静止画として再生するのみならず、様々な再生モードをユーザが選択できるようにしても良い。   Next, the reproduction operation in step # 33 (see FIG. 4) will be described with reference to FIGS. As described above, in the playback operation in step # 33, the JPEG or RAW data format file designated by the user from the thumbnail is not only played back as a still image on the rear LCD monitor (display unit) 26 of the camera. The user may be able to select various playback modes.

本実施形態において示したようなバルブ撮影を例にして説明すると、長秒時露光(ここでは15分程度を想定)で、図17(a)に示すような長秒時露光画像を表示しても良いし、長秒時撮影の間に等間隔で得られた画像ファイル(#132に生成した加算前画像ファイル)を順次合成しながら表示するような表示態様を選択してもよい。本実施形態においては、露光間を細かく切った特定のタイミングにおいて撮像データを別ファイルとして保存可能である。この場合には、各ファイル(加算前画像ファイル)の中から、例えば5分経過ごとに得られたファイルを合成しながら表示すれば、図16(a)〜(c)に示すように、露出が進み、かつ、月の公転軌跡による移動を表現するようなアニメーション的な表示ができる。また図16(c)のような静止画を各加算前画像ファイルから、再度合成しなおして表示することも可能である。   When taking bulb photography as shown in the present embodiment as an example, a long second exposure image as shown in FIG. 17A is displayed with long second exposure (assuming about 15 minutes here). Alternatively, a display mode may be selected in which image files (pre-addition image files generated in # 132) obtained at regular intervals during long-time shooting are displayed while sequentially being combined. In the present embodiment, imaging data can be saved as a separate file at a specific timing where exposure intervals are finely cut. In this case, if, for example, files obtained every 5 minutes are displayed while being synthesized from each file (image file before addition), as shown in FIGS. 16A to 16C, exposure is performed. And an animated display that expresses the movement of the moon according to the revolution trajectory of the moon. It is also possible to re-synthesize and display a still image as shown in FIG. 16C from each pre-addition image file.

このような表現の切り換えは、ユーザの好みによって選択できるようにすれば良く、図17(a)の表示を行った時に、例えば、表示部にモード選択のアイコンを表示し、「天体移動アニメ再生」モードと、「天体移動表現静止画再生」モードから選択できるようにしても良い。このような画像表現では、例えば、月の色や明るさが異なると、連続感や自然さに欠けるので、等間隔で撮影し、かつ、露出量が類似の加算前画像ファイルを、その条件で検索して合成して表示するようにすれば良い。このように、画像ファイルを自由に利用して多彩な表現での表示が可能である。   It is only necessary that the switching of the expression can be selected according to the user's preference. When the display of FIG. 17A is performed, for example, a mode selection icon is displayed on the display unit, and the “celestial movement animation playback” is displayed. "Mode" and "celestial movement expression still image playback" mode may be selected. In such image representation, for example, if the color and brightness of the moon are different, there is a lack of continuity and naturalness, so pre-addition image files that are taken at regular intervals and have similar exposure amounts under the conditions. Search, compose and display. In this way, display in various expressions is possible using image files freely.

また、長秒時露光時には、様々な外乱やハプニングが生じることがあり、三脚に乗せて撮影しても、それにぶつかるものがあったり、近くを通る乗り物で揺れたり、あるいは、近くを走行する車や自転車のヘッドライトや、通行人の持つ傘や帽子などが横切ったりして、図17(b)のように、外乱が写りこんでしまうことがある。この画像ファイル形式で、1回の露光における中間のタイミングでの露光ファイル(加算前画像ファイル)があれば、その外乱が入った加算前画像ファイルのみを使わず、再合成すれば、図17(b)に示すような画像を図17(a)に示すような画像に修正することが可能である。これは、撮影時のカメラの振動や、画像の急激な変化を各加算前画像ファイルが記憶しておき(加算後画像ファイルに外乱タイミング情報)、外乱タイミング加算前画像ファイルを使わないで、加算前画像ファイルの像データを加算して合成し、得られた結果を表示すれば良い。このような処理を行うために、各加算前画像ファイルには、一連の加算画像の一部である旨の情報を持つようにしてもよい(図15に示した振動有無情報や外乱横切り情報)。   Also, during long exposures, various disturbances and happenings may occur, and even if you take a photo on a tripod, there will be something that will hit it, or it will be shaken by a vehicle that passes nearby, or a car that runs nearby Or a headlight of a bicycle or an umbrella or hat of a passerby crosses, and disturbances may be reflected as shown in FIG. If there is an exposure file (pre-addition image file) at an intermediate timing in one exposure in this image file format, re-synthesize without using only the pre-addition image file containing the disturbance, FIG. 17 ( It is possible to correct the image as shown in b) to the image as shown in FIG. This is because each pre-addition image file stores camera vibration and sudden changes in the image during shooting (disturbance timing information in the post-addition image file), and without using the pre-disturbance timing image file. What is necessary is just to display the result obtained by adding and synthesizing the image data of the previous image file. In order to perform such processing, each pre-addition image file may have information indicating that it is part of a series of added images (vibration presence / absence information and disturbance crossing information shown in FIG. 15). .

この場合、図17(b)に示すような表示を行う際に、メニュー操作を行い、「外乱除去表示」等のモード選択を行うと、図17(a)に示すような画像表示を行うようにしても良い。なお、加算前画像ファイルまでをサムネイル表示すると、同じような画像が大量に表示されるので、これらのファイルは、特別な設定や指定や操作があった時のみ再生されるようにして、サムネイル画像を持たない仕様のファイルとしても良い。あるいは、サムネイル表示不要のフラグなどを設け、再生装置には表示されないようにしてもよい。   In this case, when a display as shown in FIG. 17B is performed, a menu operation is performed, and when a mode selection such as “disturbance removal display” is performed, an image display as shown in FIG. Anyway. In addition, when thumbnails of up to pre-addition image files are displayed as thumbnails, a large number of similar images are displayed, so these files are played back only when there are special settings, designations, or operations, and thumbnail images are displayed. It may be a specification file that does not have. Alternatively, a flag that does not require thumbnail display may be provided so that it is not displayed on the playback device.

また、長秒時露光においては、撮像素子221の通電された状態が持続されるので、撮像素子の温度上昇や、それに伴うノイズ発生を誘因する場合がある。そこで、各加算前画像ファイルにその時の撮像素子に関する温度情報を記録して、温度に応じて、最適なノイズ軽減の画像処理を行っても良い。特に、図16(c)に示すような、各撮像タイミングの連続的な表現を行う場合、このような処理を行うことにより、温度上昇時の画像のみノイズが目立つような不自然さを目立たせることなく、連続感を出すことが可能となる。   Further, in the long exposure time, since the energized state of the image sensor 221 is maintained, there is a case where the temperature of the image sensor is increased and the accompanying noise is generated. Therefore, temperature information about the image sensor at that time may be recorded in each pre-addition image file, and optimal noise reduction image processing may be performed according to the temperature. In particular, when performing continuous expression of each imaging timing as shown in FIG. 16 (c), by performing such processing, unnaturalness that makes noise noticeable only in an image at the time of temperature rise is conspicuous. It is possible to produce a continuity without any problems.

以上、説明したように、本実施形態においては、撮影の実行中に、特定のタイミング(本実施形態においては、更新時間間隔)で、撮像部291からの画像データが出力されるたびに(#125→Y)、ファイル化部259が画像データのファイル化を行うと共に(#132)、加算演算部294が過去の画像データとの加算演算を行っている(#133)。   As described above, in this embodiment, every time image data is output from the imaging unit 291 at a specific timing (in this embodiment, an update time interval) during execution of shooting (# 125 → Y), the filing unit 259 converts the image data into a file (# 132), and the addition calculation unit 294 performs addition calculation with the past image data (# 133).

また、本実施形態においては、ステップ#119で設定された更新時間が経過するたびに(#125→Y)、撮像素子221での撮像が停止され、画像データが出力され、この画像データと一時記憶部293の記憶領域に記憶されている直前の加算画像との加算演算が行われ、その結果が記憶されていく。各記憶領域に記憶された加算画像は、更新時間が経過するたびに、図8に示すように、液晶モニタ26に更新表示され、バルブ撮影における露光状態をリアルタイムで観察することができる。   Further, in this embodiment, every time the update time set in step # 119 elapses (# 125 → Y), imaging with the image sensor 221 is stopped, and image data is output. An addition operation with the immediately preceding addition image stored in the storage area of the storage unit 293 is performed, and the result is stored. As shown in FIG. 8, the addition image stored in each storage area is updated and displayed on the liquid crystal monitor 26 every time the update time elapses, and the exposure state in bulb photography can be observed in real time.

また、本実施形態においては、更新時間が経過し、画像が更新されると、所定時間(本実施形態では10秒間)の間、液晶モニタバックライト26aが点灯する。液晶モニタ26の照明用の液晶モニタバックライト26aは、バルブ撮影中、常時、点灯したままとはならないことから、電源消耗を抑えることができる。さらに、液晶モニタバックライト26aの点灯は、画像の更新時であることから、撮影者が興味をもって観察することができる。   In this embodiment, when the update time has elapsed and the image is updated, the liquid crystal monitor backlight 26a is turned on for a predetermined time (in this embodiment, 10 seconds). The liquid crystal monitor backlight 26a for illuminating the liquid crystal monitor 26 does not always remain lit during bulb photography, so that power consumption can be suppressed. Further, since the liquid crystal monitor backlight 26a is turned on when the image is updated, the photographer can observe with interest.

さらに、本実施形態においては、設定更新時間が所定時間未満の場合には(本実施形態では30秒)、液晶モニタバックライト26aの点灯を連続的に行うようにしている。このため、短い間隔で、バックライトが点灯と消灯を繰り返すことがなく、見苦しくなることがない。さらに、バルブ撮影を開始するとバルブ表示用LED41を点灯させ、バルブ撮影が終了するとバルブ表示用LED41を消灯させている。このため、バルブ撮影を実行中であるか否かを容易に確認することができ、大変便利である。   Further, in the present embodiment, when the set update time is less than the predetermined time (in this embodiment, 30 seconds), the liquid crystal monitor backlight 26a is continuously turned on. For this reason, the backlight does not repeatedly turn on and off at short intervals, so that it is not unsightly. Further, the bulb display LED 41 is turned on when bulb photography is started, and the bulb display LED 41 is turned off when bulb photography is completed. For this reason, it is possible to easily check whether or not bulb photographing is being executed, which is very convenient.

次に、本発明の第2実施形態について、図11を用いて説明する。第1実施形態においては、加算画像が更新されると所定時間(10秒)の間、液晶モニタバックライト26aが点灯し、所定時間が経過すると、液晶モニタバックライト26aは消灯していた。第2実施形態においては、バックライト釦を設け、このバックライト釦が操作されると液晶モニタバックライト26aが点灯するようにしている。   Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the first embodiment, when the added image is updated, the liquid crystal monitor backlight 26a is turned on for a predetermined time (10 seconds), and when the predetermined time has elapsed, the liquid crystal monitor backlight 26a is turned off. In the second embodiment, a backlight button is provided, and the liquid crystal monitor backlight 26a is turned on when the backlight button is operated.

第2実施形態の構成は、図1乃至図3および図15に示した第1実施形態の構成と同様であり、図4乃至図6に示したフローチャートも同様であり、また、図8に示したバルブモード撮影時の表示や、図9に示した撮影情報表示や、図10に示す更新表示も同様である。相違点は、図7に示した露光動作を示すフローチャートを図11に示すフローチャートに置き換える点にあるので、この相違点を中心に説明する。なお、図11に示すフローチャートの各ステップの内、図7に示したフローチャートのステップと同一のステップには、同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。   The configuration of the second embodiment is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3 and 15, and the flowcharts shown in FIGS. 4 to 6 are also the same, as shown in FIG. 8. The same applies to the display during bulb mode imaging, the imaging information display shown in FIG. 9, and the update display shown in FIG. Since the difference is that the flowchart showing the exposure operation shown in FIG. 7 is replaced with the flowchart shown in FIG. 11, this difference will be mainly described. Of the steps in the flowchart shown in FIG. 11, the same steps as those in the flowchart shown in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

露光動作のフローに入ると、まず、バルブモードか否かの判定を行い(#101)、バルブモードが設定されていない場合には、図7に示した第1実施形態と同様に、プログラム撮影モード等の通常の撮影モードを実行する。一方、バルブモードが設定されていた場合には、第1実施形態と同様に、ステップ#118からステップ#124を実行する。この間、バルブ表示用LED41と液晶モニタバックライト41を点灯させることも、第1実施形態と同様である。   When the exposure operation flow is entered, it is first determined whether or not the valve mode is set (# 101). If the bulb mode is not set, the program shooting is performed as in the first embodiment shown in FIG. A normal shooting mode such as a mode is executed. On the other hand, if the valve mode is set, steps # 118 to # 124 are executed as in the first embodiment. During this period, the bulb display LED 41 and the liquid crystal monitor backlight 41 are also turned on in the same manner as in the first embodiment.

バックライトの点灯を行うと、次に、更新時間が経過したか否かの判定を行う(#125)。判定の結果、更新時間が経過していない場合には、第1実施形態と同様に、ステップ#151において、2Rスイッチがオフか否かの判定を行う。判定の結果、2Rスイッチがオフになれば、第1実施形態と同様に、ステップ#161以下のステップを実行する。   Once the backlight is turned on, it is next determined whether or not the update time has elapsed (# 125). As a result of the determination, if the update time has not elapsed, in the same way as in the first embodiment, it is determined whether or not the 2R switch is OFF in step # 151. If the 2R switch is turned off as a result of the determination, the steps after step # 161 are executed as in the first embodiment.

一方、2Rスイッチがオフではなかった場合には、バックライト釦がオンか否かの判定を行う(#152)。バックライト釦は、専用の釦をカメラ本体200の背面等に設けても良いが、本実施形態においては、OK釦31が兼用している。すなわち、このステップにおいては、OK釦31が操作されたか否かの判定を行う。判定の結果、バックライト釦がオンであった場合には、液晶モニタバックライト26aを点灯させる(#153)。   On the other hand, if the 2R switch is not OFF, it is determined whether or not the backlight button is ON (# 152). As the backlight button, a dedicated button may be provided on the back surface of the camera body 200 or the like, but in this embodiment, the OK button 31 is also used. That is, in this step, it is determined whether or not the OK button 31 has been operated. As a result of the determination, if the backlight button is on, the liquid crystal monitor backlight 26a is turned on (# 153).

このステップ#153における液晶モニタバックライト26aの点灯時には、加算画像は更新されていない。バックライトの点灯後、10秒以内に、次の画像更新時間が経過すれば、加算画像も更新される。バックライトを点灯させ、またはステップ#152において、バックライト釦がオンではなかった場合には、第1実施形態と同様にステップ#155以下を実行する。   When the liquid crystal monitor backlight 26a is turned on in step # 153, the added image is not updated. If the next image update time elapses within 10 seconds after the backlight is turned on, the added image is also updated. If the backlight is turned on, or if the backlight button is not on in step # 152, step # 155 and subsequent steps are executed as in the first embodiment.

このように、本発明の第2実施形態においては、バックライト釦を設け、このバックライト釦が操作されると、液晶モニタバックライト26aが点灯するようにしている。このため、液晶モニタバックライト26aが点灯後、所定時間が経過して消灯した後でも、バックライト釦を操作することにより、液晶モニタ26が照明され、加算画像を容易に確認することができる。   As described above, in the second embodiment of the present invention, the backlight button is provided, and when the backlight button is operated, the liquid crystal monitor backlight 26a is turned on. For this reason, even after the liquid crystal monitor backlight 26a is turned on and turned off after a predetermined time has elapsed, the liquid crystal monitor 26 is illuminated by operating the backlight button, and the added image can be easily confirmed.

次に、本発明の第3実施形態について、図12を用いて説明する。第1実施形態および第2実施形態においては、加算画像は設定更新時間間隔で更新されるのみで、更新時間の間で、バルブ撮影の進行状況を確認することができなかった。第3実施形態においては、更新釦を設け、この更新釦が操作されると画像の更新を行うと共に、バックライトを点灯させるようにしている。   Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the first embodiment and the second embodiment, the addition image is only updated at the set update time interval, and the progress of bulb photographing cannot be confirmed during the update time. In the third embodiment, an update button is provided, and when the update button is operated, the image is updated and the backlight is turned on.

第3実施形態の構成は、図1乃至図3に示した第1実施形態の構成と同様であり、図4乃至図6に示したフローチャートも同様であり、また、図8に示したバルブモード撮影時の表示や、図9に示した撮影情報表示や、図10に示す更新表示も同様である。相違点は、図7に示した露光動作を示すフローチャートを図12に示すフローチャートに置き換える点にあるので、この相違点を中心に説明する。なお、図12に示すフローチャートの各ステップの内、図7に示したフローチャートのステップと同一のステップには、同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。   The configuration of the third embodiment is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3, the flowcharts shown in FIGS. 4 to 6 are also the same, and the valve mode shown in FIG. The same applies to the display at the time of shooting, the shooting information display shown in FIG. 9, and the update display shown in FIG. Since the difference is that the flowchart showing the exposure operation shown in FIG. 7 is replaced with the flowchart shown in FIG. 12, this difference will be mainly described. Of the steps in the flowchart shown in FIG. 12, the same steps as those in the flowchart shown in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

露光動作のフローチャートに入り、第1実施形態と同様にして、ステップ#125において、更新時間が経過したか否かの判定を行う。判定の結果、更新時間が経過すると、第1実施形態と同様に、ステップ#127以下を実行する。一方、更新時間が経過していない場合には、2Rスイッチがオフか否かの判定を行う(#151)。判定の結果、2Rスイッチがオフの場合には、第1実施形態と同様にステップ#161以下を実行する。一方、2Rスイッチがオフでなかった場合には、更新釦がオンか否かの判定を行う(#154)。   In the flowchart of the exposure operation, as in the first embodiment, in step # 125, it is determined whether or not the update time has elapsed. If the update time has elapsed as a result of the determination, step # 127 and subsequent steps are executed as in the first embodiment. On the other hand, if the update time has not elapsed, it is determined whether or not the 2R switch is off (# 151). If the result of determination is that the 2R switch is off, step # 161 and subsequent steps are executed as in the first embodiment. On the other hand, if the 2R switch is not OFF, it is determined whether or not the update button is ON (# 154).

更新釦は、専用の釦をカメラ本体200の背面等に設けても良いが、本実施形態においては、OK釦31が兼用している。すなわち、このステップにおいては、OK釦31が操作されたか否かの判定を行う。判定の結果、更新釦がオンでなかった場合には、第1実施形態と同様に、ステップ#155以下を実行する。一方、更新釦がオンの場合には、ステップ#127にジャンプし、更新時間経過時と同様に画像を読み出し加算画像を生成の上、ステップ#137において更新した加算画像を表示し、また、液晶モニタバックライト26aを点灯させる(#139)。   As the update button, a dedicated button may be provided on the back surface of the camera body 200 or the like, but in this embodiment, the OK button 31 is also used. That is, in this step, it is determined whether or not the OK button 31 has been operated. If the result of determination is that the update button is not on, step # 155 and subsequent steps are executed as in the first embodiment. On the other hand, if the update button is on, the process jumps to step # 127, reads the image in the same way as when the update time has elapsed, generates an added image, displays the added image updated in step # 137, and displays the liquid crystal. The monitor backlight 26a is turned on (# 139).

このように、本発明の第3実施形態においては、更新釦を設け、この更新釦が操作されると、擬似的に更新時間が経過したときと同じ状態にすることにより、加算画像の更新を行い、また液晶モニタバックライト26aを点灯させている。このため、バルブ露光が進行している際に、その進行状況を画像の更新のタイミング以外の任意のタイミングで確認することができる。   As described above, in the third embodiment of the present invention, an update button is provided, and when this update button is operated, the addition image is updated by setting the same state as when the update time has elapsed in a pseudo manner. The liquid crystal monitor backlight 26a is turned on. For this reason, when the bulb exposure is in progress, the progress can be confirmed at any timing other than the image update timing.

次に、本発明の第4実施形態について、図13および図14を用いて説明する。第1実施形態から第3実施形態においては、加算画像の更新時間は、バルブ撮影中には変更することができなかった。第4実施形態においては、バルブ撮影の露光動作中に、この更新時間を変更することができるようにしている。   Next, a fourth embodiment of the present invention will be described using FIG. 13 and FIG. In the first to third embodiments, the update time of the added image cannot be changed during bulb shooting. In the fourth embodiment, the update time can be changed during the exposure operation for bulb photography.

第4実施形態の構成は、図1乃至図3に示した第1実施形態の構成と同様であり、図4乃至図6に示したフローチャートも同様であり、また、図8に示したバルブモード撮影時の表示や、図9に示した撮影情報表示や、図10に示す更新表示も同様である。相違点は、図7に示した露光動作を示すフローチャートを図13および図14に示すフローチャートに置き換える点にあるので、この相違点を中心に説明する。なお、図13および図14に示すフローチャートの各ステップの内、図7に示したフローチャートのステップと同一のステップには、同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。   The configuration of the fourth embodiment is the same as the configuration of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3, the flowcharts shown in FIGS. 4 to 6 are also the same, and the valve mode shown in FIG. The same applies to the display at the time of shooting, the shooting information display shown in FIG. 9, and the update display shown in FIG. The difference is that the flowchart showing the exposure operation shown in FIG. 7 is replaced with the flowcharts shown in FIGS. 13 and 14, and this difference will be mainly described. Of the steps in the flowchart shown in FIGS. 13 and 14, the same steps as those in the flowchart shown in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

露光動作のフローチャートに入り、第1実施形態と同様にして、ステップ#125において、更新時間が経過したか否かの判定を行う。判定の結果、更新時間が経過すると、第1実施形態と同様に、ステップ#127以下を実行する。一方、更新時間が経過していない場合には、2Rスイッチがオフか否かの判定を行う(#151)。判定の結果、2Rスイッチがオフの場合には、第1実施形態と同様にステップ#161以下を実行する。一方、2Rスイッチがオフでなかった場合には、情報設定ダイヤル24が操作されたか否かの判定を行う(#184)。   In the flowchart of the exposure operation, as in the first embodiment, in step # 125, it is determined whether or not the update time has elapsed. If the update time has elapsed as a result of the determination, step # 127 and subsequent steps are executed as in the first embodiment. On the other hand, if the update time has not elapsed, it is determined whether or not the 2R switch is off (# 151). If the result of determination is that the 2R switch is off, step # 161 and subsequent steps are executed as in the first embodiment. On the other hand, if the 2R switch is not OFF, it is determined whether or not the information setting dial 24 has been operated (# 184).

ステップ#184における判定の結果、情報設定ダイヤル24が操作されていなかった場合には、第1実施形態と同様に、ステップ#155以下を実行する。一方、情報設定ダイヤル24が操作されていた場合には、図5を用いて説明した更新時間入力のサブルーチンを実行する(#183)。この更新時間入力のサブルーチンにおいて、情報設定ダイヤル24の操作状態を判定し、更新時間を変更することができる。   If the result of determination in step # 184 is that the information setting dial 24 has not been operated, step # 155 and subsequent steps are executed as in the first embodiment. On the other hand, if the information setting dial 24 has been operated, the update time input subroutine described with reference to FIG. 5 is executed (# 183). In this update time input subroutine, the operation state of the information setting dial 24 can be determined and the update time can be changed.

更新時間入力が終わると、ステップ#13(図4)と同様に、撮影情報の表示を行う(#185)。ステップ#183において変更された更新時間が表示される。続いて、ステップ#119と同様に、手動入力された更新時間を設定する(#187)。更新時間の設定が終わると、ステップ#127にジャンプし、以後、ステップ#125における更新時間が経過したか否かの判定は、このステップにおいて変更された更新時間に基づいてなされる。   When the input of the update time is completed, the shooting information is displayed (# 185) as in step # 13 (FIG. 4). The update time changed in step # 183 is displayed. Subsequently, similarly to step # 119, the manually input update time is set (# 187). When the setting of the update time is completed, the process jumps to step # 127. Thereafter, whether or not the update time in step # 125 has elapsed is determined based on the update time changed in this step.

このように、本発明の第4実施形態においては、バルブ撮影の実行中に、情報設定ダイヤル24が操作されると、その操作状態に応じて更新時間が変更され、以後、変更された更新時間に基づいて、加算画像の更新間隔が変更される。このため、バルブ露光が進行している際に、更新時間が短すぎたり、長すぎた場合には、画像の更新時間を変更することができる。   Thus, in the fourth embodiment of the present invention, when the information setting dial 24 is operated during execution of bulb photography, the update time is changed according to the operation state, and thereafter, the changed update time is changed. Based on the above, the update interval of the added image is changed. Therefore, when the bulb exposure is in progress, if the update time is too short or too long, the image update time can be changed.

以上、説明したように、本発明の各実施形態においては、撮影の実行中に特定のタイミングで、撮像部291から画像データが出力されるたびに、ファイル化部259がファイル化を行うと共に、加算演算部294が過去の画像データとの加算演算を行うようにしている。このため、撮影の途中経過を示す画像ファイルが生成されることから、画像の一部が飽和してしまっても、これを除去することが可能となる。また、画像ファイルに時刻情報を用いて生成するようにしていることから、撮影時と鑑賞時に、画像の印象が変わっても簡単に修正することが可能である。仮に、撮影時に補正しすぎても、再生時に簡単に戻すことができる。特に、微妙な露光量の違いを記録しておくことにより、画像表現を変える際に利用できる。また、画像ファイルはJPEGでもよいが、RAWファイルで生成することにより、撮影終了後の加工が可能となる。   As described above, in each embodiment of the present invention, each time image data is output from the imaging unit 291 at a specific timing during execution of shooting, the filing unit 259 performs file conversion, An addition operation unit 294 performs an addition operation with past image data. For this reason, since an image file indicating the progress of shooting is generated, even if a part of the image is saturated, it can be removed. In addition, since the time information is generated in the image file, it is possible to easily correct even if the impression of the image changes during shooting and during viewing. Even if it is corrected too much during shooting, it can be easily restored during playback. In particular, by recording a subtle difference in exposure amount, it can be used to change the image expression. Further, the image file may be JPEG, but by generating it as a RAW file, it becomes possible to process after the photographing is completed.

なお、本発明の各実施形態においては、ライブバルブ撮影を例にして説明したが、通常撮影であっても、撮影の実行中に得られたRAWデータを用いて画像ファイルを生成するようにしても勿論かまわない。また、特定のタイミングで読み出した画像データを加算演算していたが、この演算処理としては、加算演算に限らず、他の演算処理であっても良い。   In each embodiment of the present invention, live bulb shooting has been described as an example. However, even in normal shooting, an image file is generated using RAW data obtained during shooting. Of course it doesn't matter. Further, although the addition operation is performed on the image data read at a specific timing, the calculation process is not limited to the addition calculation, and may be another calculation process.

また、本発明の各実施形態において、表示部としての液晶モニタ26を、液晶モニタバックライト26aによって照明していたが、表示照明部としては、表示部における表示が容易に確認できるように照明するものであれば、バックライトに限らない。表示部として用いる部材に応じて適宜、選択すれば良い。   In each embodiment of the present invention, the liquid crystal monitor 26 as the display unit is illuminated by the liquid crystal monitor backlight 26a. However, the display illumination unit illuminates so that the display on the display unit can be easily confirmed. If it is a thing, it is not restricted to a backlight. What is necessary is just to select suitably according to the member used as a display part.

また、本発明の各実施形態においては、バルブモードが設定された際に、加算画像を生成するようにしていたが、長時間露出を行う場合、例えば、長秒時露出を行う場合にも、加算画像を生成し、表示するようにしてもよい。   Further, in each embodiment of the present invention, when the valve mode is set, an addition image is generated.However, when performing exposure for a long time, for example, when performing exposure for long seconds, An added image may be generated and displayed.

さらに、本発明の各実施形態においては、バルブモードが設定されると、レリーズ釦21が全押しされ、この全押しが解除されるまで、すなわち、2Rスイッチがオンの間だけ、シャッタが開放され、撮像動作を行っていた。しかし、このやり方以外にも、例えば、レリーズ釦21が全押し(第1のレリーズ操作)された際に撮像動作を開始し、レリーズ釦21の全押しが解除されても撮像動作を続け、再びレリーズ釦21が全押し(第1のレリーズ操作の後に行われる第2のレリーズ操作)された際に撮像動作を停止するようにしてもよい。   Further, in each embodiment of the present invention, when the valve mode is set, the release button 21 is fully pressed, and the shutter is opened until the full press is released, that is, only while the 2R switch is on. The imaging operation was performed. However, other than this method, for example, the imaging operation is started when the release button 21 is fully pressed (first release operation), and the imaging operation is continued even when the release button 21 is fully released, and again. The imaging operation may be stopped when the release button 21 is fully pressed (second release operation performed after the first release operation).

さらに、本発明の各実施形態においては、更新時間はステップ#31において、手動で設定するようにしていたが、これに限らず、被写体の輝度に応じて、例えば、輝度が高い場合には更新時間を短く、逆に輝度が低い場合には更新時間を長くするなど、自動的に設定するようにしても勿論かまわない。   Furthermore, in each embodiment of the present invention, the update time is set manually in step # 31. However, the update time is not limited to this. For example, the update time is updated when the brightness is high. Of course, the time may be set automatically, for example, if the time is short and the brightness is low, the update time is lengthened.

さらに、本発明の各実施形態において、露光動作を終了する場合、ステップ#153(図7、図9)において、撮像を停止すると、撮像素子221から画像信号を読み出し、加算画像を生成していた。しかし、このような加算画像を生成することなく、元のルーチンに戻るようにしても勿論かまわない。   Furthermore, in each embodiment of the present invention, when the exposure operation is terminated, in step # 153 (FIGS. 7 and 9), when imaging is stopped, an image signal is read from the image sensor 221 and an added image is generated. . However, it is of course possible to return to the original routine without generating such an added image.

さらに、本発明の各実施形態において、バルブ撮影が開始されていることを示すために、バルブ撮影の告知表示をバルブ撮影開始時に表示していたが、バルブ撮影の実行中に表示を継続しても良く、また、その際、バルブ撮影開始後の経過時間を表示するようにしてもよい。また、バルブ撮影の告知表示として、「バルブ露光」や「BULB」の文字を表示したが、これに限らず、記号や絵記号等の他の表示でも良い。   Further, in each embodiment of the present invention, in order to indicate that bulb photography has been started, a notification display of bulb photography has been displayed at the start of bulb photography, but the display is continued during execution of bulb photography. In this case, the elapsed time after the start of bulb photography may be displayed. In addition, although “bulb exposure” and “BULB” are displayed as a notification display for bulb photography, the present invention is not limited to this, and other displays such as symbols and pictograms may be used.

さらに、本発明の各実施形態において、デジタルカメラとして一眼レフタイプに適用した例を説明したが、本発明は一眼レフタイプ以外のコンパクトタイプ、一眼カメラ(ミラーレスカメラ)等のデジタルカメラでもよく、また、携帯電話や携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)等に内蔵されるカメラでも勿論構わない。バルブモード等の長秒時撮影が可能な撮像装置であれば、本発明を適用することができる。   Furthermore, in each embodiment of the present invention, an example in which a single-lens reflex type is applied as a digital camera has been described. However, the present invention may be a compact type other than a single-lens reflex type, a digital camera such as a single-lens camera (mirrorless camera), Of course, a camera built in a mobile phone or a personal digital assistant (PDA) may be used. The present invention can be applied to any imaging apparatus capable of photographing at a long time such as a bulb mode.

また、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等の順番を表現する言葉を用いて説明したとしても、特に説明していない箇所では、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。   In addition, regarding the operation flow in the claims, the specification, and the drawings, even if it is described using words expressing the order such as “first”, “next”, etc. It does not mean that it is essential to implement in this order.

以上、本発明の実施形態を用いて説明したが、本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   As described above, the embodiment of the present invention has been described. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, you may delete some components of all the components shown by embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

21・・・レリーズ釦、22・・・撮影モードダイヤル、24・・・情報設定ダイヤル、26・・・液晶モニタ、26a・・・液晶モニタバックライト、27・・・連写/単写釦、28・・・AEロック釦、30・・・十字釦、30U・・・アップ用十字釦、30D・・・ダウン用十字釦、30R・・・右用十字釦、30L・・・左用十字釦、31・・・OK釦、33・・・ライブビュー表示釦、34・・・拡大釦、37・・・メニュー釦、38・・・再生釦、40・・・メディア装填蓋、41・・・バルブ表示用LED、50・・・ストロボ、100・・・交換レンズ、101・・・撮影光学系、103・・・絞り、107・・・光学系駆動機構、109・・・絞り駆動機構、111・・・レンズCPU、200・・・カメラ本体、201・・・可動ミラー、203・・・サブミラー、205・・・フォーカシングスクリーン、207・・・ペンタプリズム、211・・・測光センサ、213・・・フォーカルプレーンシャッタ、217・・・赤外カットフィルタ・ローパスフィルタ、221・・・撮像素子、223・・・撮像素子駆動回路、225・・・ADC回路、227・・・暗電流除去回路、237・・・シャッタ駆動機構、239・・・可動ミラー駆動機構、241・・・測光処理回路、243・・・焦点検出センサ、245・・・焦点検出処理回路、250・・・ASIC、251・・・シーケンスコントローラ(ボディCPU)、252・・・データバス、257・・・画像処理回路、259・・・ファイル化部、261・・・ビデオ信号出力回路、263・・・液晶モニタ駆動回路、265・・・SDRAM検知回路、267・・・SDRAM、271・・・入出力回路、273・・・通信回路、275・・・記録媒体制御回路、277・・・記録媒体、279・・・フラッシュメモリ制御回路、281・・・フラッシュメモリ、283・・・スイッチ検知回路、285・・・各種スイッチ、287・・・時計部、289・・・測温回路、291・・・撮像部、293・・・一時記憶部、294・・・加算演算部、295・・・画像記録部、296・・・画像表示部、297・・・制御部、298・・・表示照明部、299・・・告知部、300・・・通信接点、301・・・バルブモード表示、302・・・更新時間表示、310a・・・告知情報 21 ... Release button, 22 ... Shooting mode dial, 24 ... Information setting dial, 26 ... LCD monitor, 26a ... LCD monitor backlight, 27 ... Continuous / single-shot button, 28 ... AE lock button, 30 ... Cross button, 30U ... Cross button for up, 30D ... Cross button for down, 30R ... Cross button for right, 30L ... Cross button for left, 31 ... OK button, 33 ... Live view display button, 34 ... Enlarge button, 37 ... Menu button, 38 ... Playback button, 40 ... Media loading lid, 41 ... Valve LED for display, 50... Strobe, 100... Interchangeable lens, 101... Imaging optical system, 103... Aperture, 107 ... Optical system drive mechanism, 109. ..Lens CPU, 200... Camera body, 201 ..Movable mirror, 203 ... sub-mirror, 205 ... focusing screen, 207 ... penta prism, 211 ... photometric sensor, 213 ... focal plane shutter, 217 ... infrared cut filter / low pass Filters, 221... Image sensor, 223... Image sensor drive circuit, 225... ADC circuit, 227... Dark current removal circuit, 237. 241 ... photometry processing circuit, 243 ... focus detection sensor, 245 ... focus detection processing circuit, 250 ... ASIC, 251 ... sequence controller (body CPU), 252 ... data bus, 257 ... Image processing circuit, 259 ... File conversion unit, 261 ... Video signal output circuit, 263 ... Crystal monitor drive circuit, 265... SDRAM detection circuit, 267... SDRAM, 271... I / O circuit, 273 .. communication circuit, 275... Recording medium control circuit, 277. 279 ... Flash memory control circuit, 281 ... Flash memory, 283 ... Switch detection circuit, 285 ... Various switches, 287 ... Clock unit, 289 ... Temperature measuring circuit, 291 ... Imaging unit, 293 ... Temporary storage unit, 294 ... Addition calculation unit, 295 ... Image recording unit, 296 ... Image display unit, 297 ... Control unit, 298 ... Display illumination unit, 299: Notification unit, 300: Communication contact, 301: Valve mode display, 302: Update time display, 310a: Notification information

Claims (4)

被写体像を画像データに変換する撮像部と、
上記画像データをファイル化するファイル化部と、
上記画像データの加算演算を行う加算演算部と、
撮影の実行中に特定のタイミングで上記撮像部から上記画像データが出力されるたびに、上記ファイル化部によってファイル化を実行させると共に、上記加算部演算部に過去の画像データとの加算演算を実行させる制御部と、
を有することを特徴とする撮像装置。
An imaging unit for converting a subject image into image data;
A filing unit for filing the image data;
An addition operation unit for performing the addition operation of the image data;
Each time the image data is output from the imaging unit at a specific timing during shooting, the filing unit executes filing, and the addition unit calculation unit performs addition calculation with past image data. A control unit to be executed;
An imaging device comprising:
上記ファイル化部は、上記撮影の終了時に、上記加算演算した画像をファイル化することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the filing unit converts the added image into a file at the end of the shooting. 上記撮像装置は、さらに、時計情報を出力する時計部を有し、
上記制御部は、上記特定のタイミングで出力された画像データをファイル化する際に、上記時刻情報も併せて記録することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
The imaging apparatus further includes a clock unit that outputs clock information,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the control unit records the time information together when the image data output at the specific timing is filed.
撮影開始から終了時のまでの間に、特定タイミングで得られ、画像データと共に時刻情報が記録された複数の画像ファイルを記憶する記憶部と、
上記記憶部に記憶された画像ファイルが有する上記時刻情報を利用して画像の再生制御を行う再生制御部と、
上記再生制御部によって制御された上記画像を表示する表示部と、
を有することを特徴とする再生装置。
A storage unit for storing a plurality of image files obtained at a specific timing between the start of shooting and the end of recording, in which time information is recorded together with image data;
A playback control unit that controls playback of an image using the time information of the image file stored in the storage unit;
A display unit for displaying the image controlled by the reproduction control unit;
A playback apparatus comprising:
JP2012125070A 2012-05-31 2012-05-31 Imaging apparatus, imaging method, and imaging control program Active JP6006002B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125070A JP6006002B2 (en) 2012-05-31 2012-05-31 Imaging apparatus, imaging method, and imaging control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125070A JP6006002B2 (en) 2012-05-31 2012-05-31 Imaging apparatus, imaging method, and imaging control program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013251729A true JP2013251729A (en) 2013-12-12
JP2013251729A5 JP2013251729A5 (en) 2015-07-16
JP6006002B2 JP6006002B2 (en) 2016-10-12

Family

ID=49850007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125070A Active JP6006002B2 (en) 2012-05-31 2012-05-31 Imaging apparatus, imaging method, and imaging control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6006002B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074264A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 ソニー株式会社 Imaging device, imaging method, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165704A (en) * 1998-11-24 2000-06-16 Casio Comput Co Ltd Electronic still camera and its image processing method
JP2007116265A (en) * 2005-10-18 2007-05-10 Olympus Imaging Corp Imaging apparatus and method
WO2008129759A1 (en) * 2007-03-06 2008-10-30 Panasonic Corporation Imaging device, edition device, image processing method, and program
JP2012015978A (en) * 2010-07-05 2012-01-19 Canon Inc Imaging device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165704A (en) * 1998-11-24 2000-06-16 Casio Comput Co Ltd Electronic still camera and its image processing method
JP2007116265A (en) * 2005-10-18 2007-05-10 Olympus Imaging Corp Imaging apparatus and method
WO2008129759A1 (en) * 2007-03-06 2008-10-30 Panasonic Corporation Imaging device, edition device, image processing method, and program
JP2012015978A (en) * 2010-07-05 2012-01-19 Canon Inc Imaging device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074264A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 ソニー株式会社 Imaging device, imaging method, and program
US11350027B2 (en) 2016-10-21 2022-05-31 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method
US11805308B2 (en) 2016-10-21 2023-10-31 Sony Group Corporation Imaging apparatus and imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6006002B2 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160996B2 (en) Imaging device
US8593544B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable recording medium
JP2009130471A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP2009239600A (en) Imaging apparatus, and method of controlling imaging apparatus
JP2009130470A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP4971117B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2014057191A (en) Imaging apparatus
JP4979552B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2009141599A (en) Imaging apparatus and image display method of imaging apparatus
JP6006002B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and imaging control program
JP5058045B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2004236287A (en) Electronic camera
JP2009171006A (en) Imaging apparatus and control method of thereof
JP2006303967A (en) Imaging device and its control method
JP2009188869A (en) Imaging apparatus and display method of imaging apparatus
JP2010135963A (en) Imaging apparatus, and control method of imaging apparatus
JP5444026B2 (en) Imaging device
JP2009088679A (en) Photography device and its control method
JP2009086036A (en) Imaging device and control method for imaging device
JP5425255B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2009130886A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP4932746B2 (en) Imaging device and display method of imaging device
JP2009171004A (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2010124176A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP2007101877A (en) Photographing device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6006002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250