JP2013249726A - Seismic strengthening structure for existing steel-frame building - Google Patents
Seismic strengthening structure for existing steel-frame building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013249726A JP2013249726A JP2013095733A JP2013095733A JP2013249726A JP 2013249726 A JP2013249726 A JP 2013249726A JP 2013095733 A JP2013095733 A JP 2013095733A JP 2013095733 A JP2013095733 A JP 2013095733A JP 2013249726 A JP2013249726 A JP 2013249726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing
- existing steel
- building
- seismic
- reinforcement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 title claims abstract 4
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims abstract description 94
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 36
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 230000001808 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000009114 investigational therapy Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本願は、既設鉄骨建築物における耐震補強構造体等に関する。 The present application relates to a seismic reinforcing structure in an existing steel building.
既設の鉄骨建築物に対して、その躯体を補強することにより耐震性を向上させる様々な耐震補強構造体が考えられている。 Various seismic reinforcement structures that improve the seismic resistance of existing steel buildings by reinforcing the frame have been considered.
このような耐震補強構造体の一種として、建物内の柱梁構面内に鉄骨性のブレースや鉄筋コンクリート造の壁を増設し、剛性と耐力を共に向上させるものが知られている。 As one type of such a seismic reinforcement structure, there is known a structure in which steel braces and reinforced concrete walls are added in a column beam structure in a building to improve both rigidity and strength.
壁の増設には、既存の窓を埋めるなどの必要性があり、通風、採光、及びデザイン等を犠牲にする必要性が生じる。 The expansion of walls requires the filling of existing windows and the need to sacrifice ventilation, lighting and design.
また、ブレースの設置は、出入口を犠牲にする必要性が生じる場合があるとともに、窓への設置によって視界を遮り、さらには、外観上の見栄えが非常に悪くなってしまうなどの不都合が生じる。 In addition, the installation of the brace may cause the necessity of sacrificing the entrance / exit, and the installation on the window may obstruct the field of view, and further, the appearance may be very poor.
そこで、このような課題の一例を解消するために、本願は、現存の見た目を犠牲にすることなく、比較的容易に耐震性を向上可能な既設鉄骨建築物における耐震補強構造体等を提供することを目的とする。 Therefore, in order to eliminate an example of such a problem, the present application provides a seismic reinforcement structure or the like in an existing steel building that can improve seismic resistance relatively easily without sacrificing the existing appearance. For the purpose.
上述した課題を解決するため、本願請求項1に記載の既設鉄骨建築物における耐震補強構造体は、既設鉄骨建築物(1)の上下の梁(4)に補強体(10)を固定して取り付ける既設鉄骨建築物における耐震補強構造体であって、当該補強体は、既設鉄骨建築物を構成する鉛直方向に延びる柱(2)と平行に配置されて前記梁に取り付けられる一対の補強部材(11、12)と、各前記補強部材を直列的に繋ぐ連結体(26)と、を備え、一方の補強部材側には、連結体との間に弾性体(21)が介在していることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the seismic reinforcing structure in the existing steel building according to
また、請求項2に記載の既設鉄骨建築物は、請求項1に記載の既設鉄骨建築物における耐震補強構造体において、前記一対の補強部材は隙間(t)を有して連結体により連結されており、一方の補強部材に対して他方の補強部材を鉛直方向に移動させるためのガイド手段(27)を備えていることを特徴とする。
Moreover, the existing steel building of
また、請求項3に記載の既設鉄骨建築物における耐震補強工法は、既設鉄骨建築物の上下の梁に補強体を固定して取り付ける既設鉄骨建築物における耐震補強工法であって、連結体で直列的に連結された一対の補強部材で構成される前記補強体を前記梁にプレートを介して固定し、さらに、前記梁を形成するH型鋼のフランジ面同士を補強用プレートによって連結することを特徴とする。 Further, the seismic reinforcement method for an existing steel building according to claim 3 is a seismic reinforcement method for an existing steel building in which a reinforcing body is fixedly attached to the upper and lower beams of the existing steel building and is connected in series with the connecting body. The reinforcing body composed of a pair of reinforcing members connected together is fixed to the beam via a plate, and the flange surfaces of the H-shaped steel forming the beam are connected by a reinforcing plate. And
また、請求項4に記載の補強体は、既設鉄骨建築物の上下の梁に補強体を固定して取り付ける既設鉄骨建築物における耐震補強構造体に用いられる補強体であって、当該補強体は、既設鉄骨建築物を構成する鉛直方向に延びる柱と平行に配置されて前記梁に取り付けられる一対の補強部材と、各前記補強部材間を直列的に繋ぐ連結体と、を備え、一方の補強部材側には、連結体との間に弾性体が介在していることを特徴とする。
Moreover, the reinforcement body of
以下、本願の実施形態について添付図面に基づいて説明する。本実施形態の多層建物1は、鉄骨建築物であって、多層の階層を有する建築物である。また、以下の説明において、多層建物1は、3階構造の建物であって、特に2階部分に本発明の補強体を設けた構造を一例として説明する。
Hereinafter, an embodiment of the present application will be described with reference to the accompanying drawings. The
図1及び図2に示すように、この多層建物1は、H型鋼を用いて形成されたラーメン構造体をなしており、鉛直方向に延びる柱2と、これら柱2間に架設された水平方向に延びる梁4とにより各階(層)が構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
この多層建物1における各階は、図1(b)に示すように、桁行方向(多層建物のY方向)とその桁行方向と直交する梁間方向(多層建物のX方向)に沿って配置される仕切体6によって複数の領域に区分けされる。
As shown in FIG. 1 (b), each floor in the
本発明の補強工法は、図1に示すように、上述した既設鉄骨建築物である多層建物1の柱2間の任意の位置において、上下の梁4間に補強体10を鉛直方向に配設することで、既設鉄骨建築物の柱梁接合部の応力を減少させながら、剛性を上げて、振動に対する変位を大幅に小さくするものである。
In the reinforcing method of the present invention, as shown in FIG. 1, a reinforcing
補強体10は、図2に示すように、連結部15を介して、鉛直方向に直列に配置される一対の補強部材11、12が所定の隙間tを有して連結して構成される。補強部材11、12は好適には、図3に示すように、基体10aとこの基体10aの両側にフランジ面10bを有する側体10cとにより構成されるH型鋼が好適に用いられる。このH型鋼は、強軸方向に作用するように配置され、具体的には、図1(b)に示すように、多層建物1の柱2方向にフランジ面10bが対向するようにして配置される。
As shown in FIG. 2, the reinforcing
また、連結部15は、補強部材11、12の左右両側(フランジ面10b)に設けられる第1の連結部16と、補強部材11、12の基体10aの前後どちらか一方(若しくは両側)に設けられる第2の連結部17と、を備えている。
The connecting
第1の連結部16は、補強部材11、12のフランジ面10bに配置されて両方の補強部材11、12を連結するものであって、図5に示すように、(耐力を低減させる主要因である)軸力を受けないように、一方の補強部材側(図2中では補強部材12)に重ね合わせるようにして配置される図中斜線部で示す緩衝材21(例えば、板状に形成されたゴム等で構成される弾性部材等)と、他方の補強部材側(図2中では補強部材11)に重ね合わせるようにして配置される前記緩衝材21と厚みがほぼ同じ補助プレート22と、当該緩衝材21と補助プレート22を連結するメインプレート23(本願の連結体)と、を備えている。メインプレート23は、各補強部材11、12に対してボルトナット等の固定具24によって固定され、緩衝材21と補助プレート22は、メインプレート12と各補強部材11、12との間で挟持される。
The first connecting
また、第1の連結部16には、地震等における柱2や梁4の変形時に、例えば、他方の補強部材11に対して一方の補強部材12を鉛直方向に移動させるためのガイド手段27が設けられている。このガイド手段27は、メインプレート23及び緩衝材21に形成された鉛直方向に延びる長孔26aと、この長孔26aに挿入される突起体28と、を備えて構成される。突起体28は、一方の補強部材12のフランジ面10bに溶接等によって突出して設けられている。
Further, the first connecting
また、この突起体28は、図4に示すように、メインプレート23の取付時に長孔26aの略中央部に挿入されて配置される。
Further, as shown in FIG. 4, the
地震時には、突起体28が長孔26a内を移動することで補強部材12が補強部材11に対して鉛直方向へとガイドされ、補強部材11、12が水平方向へと移動することによる座屈を防止する。
In the event of an earthquake, the
また、図2に示すように、第2の連結部17は、補強部材11、12の基体10aの表面(若しくは基体10aの表面及び裏面の両方)に配置されて両方の補強部材11、12を連結するものであって、略板状の連結体26を備えている。また、一方の補強部材側(図2中では補強部材12)において、当該連結体26と補強部材12との間には、図2及び図3に示すように、軸力を受けないように図中斜線部で示す緩衝材21(例えば、板状に形成されたゴム等で構成される弾性部材等)が設けられる。この連結体26は、図2に示すように、各補強部材11、12に対してボルトナット等の固定具によって固定される。
As shown in FIG. 2, the second connecting
また、図2及び図6に示すように、補強体10は、上下に配置される梁4、4にそれぞれの補強部材11、12の端部がプレート40を介して取り付けられる。プレート40は、一般的に突き合わせ溶接と称される溶接方法によって梁4に取り付けられ、プレート40が補強体10に対してボルトナット等の固定具42によって固定されることで、補強体10と梁4とが連結される。
Further, as shown in FIGS. 2 and 6, the
また、補強体10を設けたことによって、梁4の強度が不足するため、当該梁4の内側のフランジ面10b同士を繋ぐように板状の補強用プレート45が取り付けられて梁4が補強される。補強用プレート45は、プレート40の略鉛直線状に配置され、溶接によって梁4に固定される。さらに、必要に応じて当該平行に設けられた一対の補強用プレート45の間の梁4の基体にすみ肉溶接によって補強用プレート45を重ね合わせるようにして固定しても構わない。
Further, since the strength of the
次に、上述した補強体10を用いた耐震補強工法について説明する。
Next, an earthquake-proof reinforcement method using the above-described reinforcing
まず、施工者によって、既設鉄骨建築物である多層建物1に関し、開口部等を考慮して、補強体10の設置位置が決定される。また、補強体10は、H型鋼を用い、強軸方向に作用するようにして配置される。
First, regarding the
次に、決定した設置位置に従って、壁面を切り出し、階層の上下に水平方向に延びる梁4、4を露出させるとともに、補強体10を設置すべき壁面を露出させる。
Next, according to the determined installation position, the wall surface is cut out to expose the
次に、図2に示すように、補強体10を梁4に固定するためのプレート40を溶接によって梁4の外側上部に固定するとともに、梁4を補強する補強用プレート45を梁4の内側に取り付ける。
Next, as shown in FIG. 2, a
次に、連結体15により連結された第1及び第2の補強部材11、12で構成される補強体10が、当該梁4、4の上下にプレート40を介して固定具42を用いて固定される。
Next, the reinforcing
最後に、モルタル等を用いて柱脚を元に戻し、壁面処理を施した上で、補強体10の設置処理を終了する。
Finally, the column base is returned to its original position using a mortar or the like, the wall surface treatment is performed, and the installation process of the reinforcing
以上に説明したように、本実施形態の多層建物1における耐震補強構造体は、既存の多層建物1の上下の梁4に補強体10を鉛直方向に取り付けるものであって、この補強体10は、多層建物1を構成する鉛直方向に延びる柱2と平行に配置されて前記梁4に取り付けられる一対の補強部材11、12と、各前記補強部材11、12を直列的に繋ぐ連結体23と、を備え、一方の補強部材12側には、連結体23との間に弾性体21を介在させている。
As described above, the seismic reinforcement structure in the
このように構成された耐震補強構造体によれば、既設鉄骨建築物の柱梁接合部の応力を減少させながら、剛性を高めることができるので、振動に対する変位を大幅に小さくすることができ、簡易な構成ながら、地震に対する多層建物の安全性を容易に高めることが可能となる。 According to the seismic reinforcement structure configured in this way, the rigidity can be increased while reducing the stress at the beam-column joint of the existing steel building, so the displacement against vibration can be greatly reduced, It is possible to easily increase the safety of multi-story buildings against earthquakes with a simple configuration.
また、本実施形態の耐震補強構造体に用いる補強体10は、多数階を有する耐震補強を行うにあたり、変形に弱い階の剛性を上げる際に、柱間に大きくブレースを掛ける余地が無い場合に特に効果的である。なお、ブレースによる補強の場合、この補強部分のフレーム剛性が極端に高くなり、関連する柱直下から基礎までを含め応力の増大が生じ、局部的に大きな負荷を生じさせることが考えられるが、本実施形態の補強体は、その構造上、軸力を負担しないため、基本構造モデルに変更がなく上述したような問題は生じない。
In addition, the reinforcing
そして、本実施形態の補強体10は、各階を構成する大梁間に上下を固定して挿入し、変形量の大きい階の上下に配置される大梁の支点間距離(大梁と補強体の間の距離、各補強体間の距離)が短くなることでこれら大梁の剛性を容易に上げることが可能であって、補強体10を入れた層及びその層の上下の層も変形量を小さくできる。同時に補強体10の両側接合部に応力が分配され、この間柱を挿入したことで影響する各部材の応力を全て減少させながら、耐震強度を上げることができる。
And the
また、このような補強体10を用いることで、最も一般的な構造計算方法で特別に高度な調査等を必要とせずに耐震補強設計に取り組むことが可能である。
Further, by using such a reinforcing
また、一般的なブレースと異なり、ほぼ自由に設置することができ、設置個所の数と配置のバランスにより耐震目標に応じた補強が可能である。 In addition, unlike general braces, it can be installed almost freely, and can be reinforced according to the seismic target by balancing the number and location of installation locations.
なお、本実施形態は一形態であって、この形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態の多層建物1で用いられる鉄骨部材は一般的にH鋼と称される鉄骨を用いているが、他の形態を代用しても構わない。また、本実施形態では、ガイド手段として、鉛直方向に形成された長孔26aを突起体28が移動する形態としたが、特にこの形態に限定されるものではなく一般的に周知なガイド手段を適用することができる。また、本実施形態では、突起体28を一方の補強部材12に設けるようにしたが、他方の補強部材11に設けても構わない。
In addition, this embodiment is one form and is not limited to this form. For example, the steel member used in the
また、本実施形態では、多層建物1を一例として説明したが、必ずしも多層である必要はなく、1階建ての建物であっても構わない。
In the present embodiment, the
また、1階部分に本実施形態の補強体10を取り付ける場合には、梁として機能するコンクリート材にケミカルアンカー等を埋め込み、補強体10を取り付けたことによりその下方での強度不足を補えば良い。
Moreover, when attaching the
1 多層建物
2 柱
4 梁
10 補強体
11、12 補強部材
21 弾性体
23 メインプレート
40 プレート
45 補強用プレート
DESCRIPTION OF
Claims (4)
当該補強体は、
既設鉄骨建築物を構成する鉛直方向に延びる柱と平行に配置されて前記梁に取り付けられる一対の補強部材と、
各前記補強部材を直列的に繋ぐ連結体と、を備え、
一方の補強部材側には、連結体との間に弾性体が介在していることを特徴とする既設鉄骨建築物における耐震補強構造体。 A seismic reinforcement structure for an existing steel building that is fixed and attached to the upper and lower beams of the existing steel building,
The reinforcement is
A pair of reinforcing members disposed in parallel to the vertically extending columns constituting the existing steel building and attached to the beam;
A connecting body for connecting the reinforcing members in series,
On one side of the reinforcing member, an elastic body is interposed between the connecting body and the seismic reinforcing structure in the existing steel building.
一方の補強部材に対して他方の補強部材を鉛直方向に移動させるためのガイド手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の既設鉄骨建築物における耐震補強構造体。 The pair of reinforcing members are connected by a connecting body with a gap,
The earthquake-resistant reinforcing structure in an existing steel building according to claim 1, further comprising guide means for moving the other reinforcing member in the vertical direction with respect to the one reinforcing member.
連結体で直列的に連結された一対の補強部材で構成される前記補強体を前記梁にプレートを介して固定し、さらに、前記梁を形成するH型鋼のフランジ面同士を補強用プレートによって連結することを特徴とする耐震補強工法。 It is a seismic strengthening method for existing steel buildings that fixes and attaches reinforcements to the upper and lower beams of existing steel buildings,
The reinforcing body composed of a pair of reinforcing members connected in series by a connecting body is fixed to the beam via a plate, and the flange surfaces of the H-shaped steel forming the beam are connected by a reinforcing plate. Seismic reinforcement construction method characterized by doing.
当該補強体は、
既設鉄骨建築物を構成する鉛直方向に延びる柱と平行に配置されて前記梁に取り付けられる一対の補強部材と、
各前記補強部材間を直列的に繋ぐ連結体と、を備え、
一方の補強部材側には、連結体との間に弾性体が介在していることを特徴とする補強体。 Reinforcing body used for seismic reinforcing structure in existing steel building, fixing and attaching the reinforcing body to the upper and lower beams of the existing steel building,
The reinforcement is
A pair of reinforcing members disposed in parallel to the vertically extending columns constituting the existing steel building and attached to the beam;
A connecting body connecting the reinforcing members in series,
A reinforcing body characterized in that an elastic body is interposed between the one reinforcing member side and the connecting body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095733A JP2013249726A (en) | 2012-05-01 | 2013-04-30 | Seismic strengthening structure for existing steel-frame building |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104345 | 2012-05-01 | ||
JP2012104345 | 2012-05-01 | ||
JP2013095733A JP2013249726A (en) | 2012-05-01 | 2013-04-30 | Seismic strengthening structure for existing steel-frame building |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017001642U Continuation JP3211098U (en) | 2012-05-01 | 2017-04-12 | Seismic reinforcement structure for existing steel buildings |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013249726A true JP2013249726A (en) | 2013-12-12 |
Family
ID=49848668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013095733A Pending JP2013249726A (en) | 2012-05-01 | 2013-04-30 | Seismic strengthening structure for existing steel-frame building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013249726A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101914232B1 (en) * | 2018-03-23 | 2018-12-28 | 주식회사 동서기술 | Reinforcement Structure of Building and Installing Method Thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003049558A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Kazuhiko Kasai | Vibration control stud |
JP2005016163A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Nippon Steel Corp | Maximum shearing force controllable vibration damping stud, and vibration damping steel structure |
JP2009249851A (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Fujita Corp | Seismic strengthening method for existing building |
JP2012067805A (en) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Ohbayashi Corp | Vibration control structure of joint part |
-
2013
- 2013-04-30 JP JP2013095733A patent/JP2013249726A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003049558A (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Kazuhiko Kasai | Vibration control stud |
JP2005016163A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Nippon Steel Corp | Maximum shearing force controllable vibration damping stud, and vibration damping steel structure |
JP2009249851A (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Fujita Corp | Seismic strengthening method for existing building |
JP2012067805A (en) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Ohbayashi Corp | Vibration control structure of joint part |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101914232B1 (en) * | 2018-03-23 | 2018-12-28 | 주식회사 동서기술 | Reinforcement Structure of Building and Installing Method Thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4247496B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
KR101165320B1 (en) | Earthquake-proof construction method for opening parts of building | |
KR101894917B1 (en) | Structure for earthquake proofing and reinforcing RC structure using steel frame attached by steel plate | |
JP5275545B2 (en) | Seismic wall and its construction method | |
JP2988470B2 (en) | Reinforcement structure of existing structure and reinforcement structure | |
JP5827804B2 (en) | Structure | |
JP5827805B2 (en) | Structure | |
JP6245890B2 (en) | building | |
JP2020037775A (en) | Non-brace steel frame building construction method and column base unit | |
KR101652621B1 (en) | Aseismic structure for existing building | |
JP3211098U (en) | Seismic reinforcement structure for existing steel buildings | |
JP2013249726A (en) | Seismic strengthening structure for existing steel-frame building | |
JP2013189802A (en) | Seismic strengthening structure of existing building | |
JP2002317498A (en) | Framework structure of multistory building | |
JP6427315B2 (en) | Column reinforcement structure | |
KR101266215B1 (en) | Improved seismic performance of Staggered wall system with central hall | |
JP5690771B2 (en) | Trunk edge brace shear wall | |
KR102461223B1 (en) | Prefabricated module for composite hollow wall and composite hollow wall using the same | |
JP2012188870A (en) | Steel concrete composite column | |
JP2010053645A (en) | Aseismatic frame structure and construction method of the same | |
JP6617608B2 (en) | Columnar structure of plate-like building | |
JP6630520B2 (en) | Seismic retrofit frame and seismic retrofit structure | |
JP2014222016A (en) | Frame structure of tabular multi-dwelling house | |
JP2014040752A (en) | Seismic strengthening structure | |
JP2022141476A (en) | Continuous ridge type building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |