JP2013239903A - Communication apparatus, communication method, and computer program - Google Patents

Communication apparatus, communication method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2013239903A
JP2013239903A JP2012111653A JP2012111653A JP2013239903A JP 2013239903 A JP2013239903 A JP 2013239903A JP 2012111653 A JP2012111653 A JP 2012111653A JP 2012111653 A JP2012111653 A JP 2012111653A JP 2013239903 A JP2013239903 A JP 2013239903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
storage unit
data storage
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012111653A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Kimura
忠 木村
Yukihisa Kato
幸久 加藤
Mitsuhiro Baba
光浩 馬場
Shinichi Ono
信一 小野
Junichi Soeda
潤一 添田
Isao Yajima
勲 矢島
Satoshi Tamura
諭 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RENAIL CO Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
RENAIL CO Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RENAIL CO Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical RENAIL CO Ltd
Priority to JP2012111653A priority Critical patent/JP2013239903A/en
Publication of JP2013239903A publication Critical patent/JP2013239903A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the leak of image data.SOLUTION: A communication apparatus includes: an image data generation unit for performing imaging in accordance with the operation of a user and generating image data; an image data storage unit for storing image data generated by the image data generation unit; a radio communication unit for transmitting image data stored in the image data storage unit; and a deletion unit for deleting image data stored in the image data storage unit after the radio communication unit transmits image data.

Description

本発明は、画像データの漏えいを減少させる技術に関する。   The present invention relates to a technique for reducing leakage of image data.

従来、殺人等の事件が発生した場合、検視官が現場対応者である警察官からの検視要請に基づき遺体等の状態を直接確認することが行われている。しかしながら、検視官の人数などによる制限により、全ての現場に検視官が赴いて直接確認することは困難である。例えば、近年の統計によれば、実際に検視官が赴いて直接確認を行った割合は、全国の平均で約37%程度にとどまっている。そこで、このような問題に対し、現場対応者がカメラ等で遺体等を撮影しサーバに送信するということが提案されている(非特許文献1参照)。この場合、撮影された画像データに基づいて検視官が事件性の有無を調べる。
また、必ずしも画像が送信される必要はなく、現場対応者が現場で撮影した遺体等の画像データを持ち帰る場合もあった。
Conventionally, when an incident such as a murder occurs, an inspector directly confirms the state of a corpse or the like based on an inspection request from a police officer who is a field responder. However, due to limitations due to the number of inspectors, it is difficult for inspectors to visit all sites and confirm directly. For example, according to recent statistics, the percentage of actual check-ups conducted by the examiner is only about 37% nationwide. In view of this, it has been proposed that an on-site person responds to such a problem by photographing a body with a camera or the like and transmitting it to a server (see Non-Patent Document 1). In this case, the examiner examines whether or not there is a case based on the photographed image data.
In addition, it is not always necessary to transmit an image, and there is a case where an on-site respondent takes back image data such as a body imaged on the site.

[online]、[平成24年4月13日検索]、インターネット(URL:http://www.asahi.com/digital/av/OSK201202170057.html[Online], [Search April 13, 2012], Internet (URL: http://www.asahi.com/digital/av/OSK201202170057.html

近年ネットワークを介して個人が様々なデータを第三者に公開することが容易となっている。そのため、現場対応者が撮影した現場の画像データがカメラ等に残っていると、画像データが流出してしまう恐れがあった。したがって、このような画像データの漏えいを減少させることが求められている。   In recent years, it has become easy for individuals to disclose various data to a third party via a network. For this reason, if the on-site image data taken by the on-site personnel remains in the camera or the like, the image data may be leaked. Therefore, it is required to reduce such leakage of image data.

上記事情に鑑み、本発明は、画像データの漏えいを減少させる技術の提供を目的としている。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a technique for reducing leakage of image data.

本発明の一態様は、ユーザの操作に応じて撮影を行い、画像を生成する画像データ生成部と、前記画像データ生成部により生成された画像データを記憶する画像データ記憶部と、前記画像データ記憶部に記憶されている画像データを送信する無線通信部と、前記無線通信部が前記画像データを送信した後に、前記画像データ記憶部に記憶されている前記画像データを削除する削除部と、を備える通信装置である。   According to one aspect of the present invention, an image data generation unit that captures an image according to a user operation and generates an image, an image data storage unit that stores image data generated by the image data generation unit, and the image data A wireless communication unit that transmits image data stored in a storage unit, and a deletion unit that deletes the image data stored in the image data storage unit after the wireless communication unit transmits the image data; It is a communication apparatus provided with.

本発明の一態様は、上記の通信装置であって、前記削除部が、前記無線通信部が前記画像データを送信しなかった場合は、所定の条件を満たした場合に、前記画像データ記憶部に記憶されている前記画像データを削除する。   One aspect of the present invention is the above-described communication device, in which the deletion unit, when the wireless communication unit does not transmit the image data, when the predetermined condition is satisfied, the image data storage unit The image data stored in is deleted.

本発明の一態様は、上記の通信装置であって、前記所定の条件は、前記無線通信部が、前記画像データの送信処理を開始した時間又は前記画像データの送信処理を行った回数を条件とする。   One aspect of the present invention is the communication apparatus, in which the predetermined condition is a time when the wireless communication unit starts the transmission processing of the image data or the number of times the transmission processing of the image data is performed. And

本発明の一態様は、ユーザの操作に応じて撮影を行い、画像を生成する画像データ生成ステップと、画像データ記憶部が、前記画像データ生成ステップにより生成した画像データを記憶する画像データ記憶ステップと、前記画像データ記憶部に記憶されている前記画像データを送信する無線通信ステップと、前記無線通信ステップにおいて前記画像データを送信した後に、前記画像データ記憶部に記憶されている前記画像データを削除する削除ステップと、を有する通信方法である。   One aspect of the present invention is an image data generation step of capturing an image in accordance with a user operation and generating an image, and an image data storage step in which an image data storage unit stores the image data generated by the image data generation step. A wireless communication step of transmitting the image data stored in the image data storage unit; and the image data stored in the image data storage unit after transmitting the image data in the wireless communication step. And a deletion step of deleting.

本発明の一態様は、ユーザの操作に応じて撮影を行い、画像を生成する画像データ生成ステップと、画像データ記憶部が、前記画像データ生成ステップにより生成した画像データを記憶する画像データ記憶ステップと、前記画像データ記憶部に記憶されている前記画像データを送信する無線通信ステップと、前記無線通信ステップにおいて前記画像データを送信した後に、前記画像データ記憶部に記憶されている前記画像データを削除する削除ステップと、をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。   One aspect of the present invention is an image data generation step of capturing an image in accordance with a user operation and generating an image, and an image data storage step in which an image data storage unit stores the image data generated by the image data generation step. A wireless communication step of transmitting the image data stored in the image data storage unit; and the image data stored in the image data storage unit after transmitting the image data in the wireless communication step. A computer program for causing a computer to execute a deletion step of deleting.

本発明により、画像データの漏えいを減少させることが可能となる。   According to the present invention, it is possible to reduce leakage of image data.

本発明における画像情報伝送システムのシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of the image information transmission system in this invention. 無線端末100の機能構成を表す概略ブロック図である。2 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of a wireless terminal 100. FIG. 無線端末100の初期設定処理の流れを表すフローチャートである。6 is a flowchart showing a flow of initial setting processing of the wireless terminal 100. 無線端末100の動作を表すフローチャートである。4 is a flowchart showing the operation of the wireless terminal 100.

図1は、本発明における画像情報伝送システムのシステム構成を示す図である。本発明の画像情報伝送システムは、無線端末100、ネットワーク20、データ収集装置30及びパーソナルコンピュータ40を備える。
無線端末100は、例えばスマートフォン、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯ゲーム装置、タブレット装置、ノート型パーソナルコンピュータ等の携帯可能な情報処理装置を用いて構成される。無線端末100は、ユーザが撮影した画像データを、ネットワーク20を介してデータ収集装置30に送信する。無線端末100は、ユーザが撮影した画像データを、送信後に削除する。以下、画像データを送信後に削除する処理を「通常削除」という。また、無線端末100は、画像データを送信しない場合、所定の条件を満たした場合に画像データを削除する。以下、送信せずに画像データを削除する処理を「強制削除」という。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of an image information transmission system according to the present invention. The image information transmission system of the present invention includes a wireless terminal 100, a network 20, a data collection device 30 and a personal computer 40.
The wireless terminal 100 is configured using a portable information processing device such as a smartphone, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a mobile game device, a tablet device, or a notebook personal computer. The wireless terminal 100 transmits image data captured by the user to the data collection device 30 via the network 20. The wireless terminal 100 deletes the image data taken by the user after transmission. Hereinafter, the process of deleting image data after transmission is referred to as “normal deletion”. In addition, when not transmitting image data, the wireless terminal 100 deletes image data when a predetermined condition is satisfied. Hereinafter, the process of deleting image data without transmitting is referred to as “forced deletion”.

ネットワーク20は、どのように構成されたネットワークであっても良い。例えば、ネットワーク20は移動体通信事業者IP網と固定通信事業者IPネットワークとで構成されても良い。
データ収集装置30は、サーバ装置やパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて構成される。データ収集装置30は、例えば県警本部事務室のデータ端末であっても良い。データ収集装置30は、ネットワーク20を介して無線端末100から画像データを受信し、受信された画像データを記憶する。
パーソナルコンピュータ40は、情報処理装置を用いて構成される。パーソナルコンピュータ40は、データ収集装置30によって記憶されている画像データをユーザが閲覧する場合にユーザによって使用される。
The network 20 may be a network configured in any way. For example, the network 20 may be composed of a mobile carrier IP network and a fixed carrier IP network.
The data collection device 30 is configured using an information processing device such as a server device or a personal computer. The data collection device 30 may be, for example, a data terminal in a prefectural police headquarters office. The data collection device 30 receives image data from the wireless terminal 100 via the network 20 and stores the received image data.
The personal computer 40 is configured using an information processing apparatus. The personal computer 40 is used by the user when the user browses image data stored by the data collection device 30.

図2は、無線端末100の機能構成を表す概略ブロック図である。無線端末100は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、制御プログラムを実行する。制御プログラムの実行によって、無線端末100は、入力部101、画像データ生成部102、画像データ記憶部103、削除回数記憶部104、無線通信部105、判断部106、数値加算部107、測定回数記憶部108、大小判断部109、削除部110、初期設定部111を備える装置として機能する。なお、無線端末100の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されても良い。また、制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、制御プログラムは、電気通信回線を介して送受信されても良い。   FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the wireless terminal 100. The wireless terminal 100 includes a CPU (Central Processing Unit), a memory, an auxiliary storage device, and the like connected by a bus, and executes a control program. By executing the control program, the wireless terminal 100 has an input unit 101, an image data generation unit 102, an image data storage unit 103, a deletion number storage unit 104, a wireless communication unit 105, a determination unit 106, a numerical value addition unit 107, and a measurement number storage. It functions as an apparatus including a unit 108, a size determination unit 109, a deletion unit 110, and an initial setting unit 111. Note that all or some of the functions of the wireless terminal 100 may be realized using hardware such as an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), and a field programmable gate array (FPGA). The control program may be recorded on a computer-readable recording medium. The computer-readable recording medium is, for example, a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk built in the computer system. Further, the control program may be transmitted / received via a telecommunication line.

入力部101は、キーボード、ポインティングデバイス(マウス、タブレット等)、ボタン、タッチパネル等の既存の入力装置を用いて構成される。入力部101は、ユーザの指示を無線端末100に入力する際にユーザによって操作される。入力部101は入力装置を無線端末100に接続するためのインターフェースであっても良い。この場合、入力部101は、入力装置においてユーザの入力に応じ生成された入力信号を無線端末100に入力する。   The input unit 101 is configured using an existing input device such as a keyboard, a pointing device (such as a mouse or a tablet), a button, or a touch panel. The input unit 101 is operated by the user when inputting a user instruction to the wireless terminal 100. The input unit 101 may be an interface for connecting the input device to the wireless terminal 100. In this case, the input unit 101 inputs an input signal generated in response to a user input in the input device to the wireless terminal 100.

画像データ生成部102は、撮影を行い画像データを生成する。より具体的には、画像データ生成部102は以下のように構成される。画像データ生成部102は、レンズ及び撮像素子を備え、撮像素子に入射した光に基づいて画像データを生成する。画像データ生成部102は、例えばユーザが入力部101を操作して撮影指示を無線端末100に入力した場合に、撮影指示に応じて画像データを生成する。画像データ生成部102は、生成した画像データを画像データ記憶部103に記録する。
画像データ記憶部103は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。画像データ記憶部103は、画像データ生成部102によって生成された画像データを記憶する。
The image data generation unit 102 performs shooting to generate image data. More specifically, the image data generation unit 102 is configured as follows. The image data generation unit 102 includes a lens and an image sensor, and generates image data based on light incident on the image sensor. For example, when the user operates the input unit 101 to input a shooting instruction to the wireless terminal 100, the image data generation unit 102 generates image data according to the shooting instruction. The image data generation unit 102 records the generated image data in the image data storage unit 103.
The image data storage unit 103 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The image data storage unit 103 stores the image data generated by the image data generation unit 102.

削除回数記憶部104は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。削除回数記憶部104は、削除回数を記憶する。削除回数は、ユーザによって設定される。削除回数とは、画像データを送信できなかった場合に、画像データが強制削除されるまでに繰り返し実行される送信処理の回数である。削除回数として設定された値と同じ回数の送信処理を行っても画像データを送信できなかった場合には、その画像データは削除部110によって強制削除される。   The deletion count storage unit 104 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The deletion count storage unit 104 stores the number of deletions. The number of deletions is set by the user. The number of deletions is the number of transmission processes that are repeatedly executed until image data is forcibly deleted when the image data cannot be transmitted. If the image data cannot be transmitted even after performing the same number of transmission processes as the value set as the number of deletions, the deletion unit 110 forcibly deletes the image data.

無線通信部105は、携帯電話網の基地局を介してネットワーク20に接続し、他の装置との間で通信を行う。例えば、無線通信部105は、画像データ記憶部103に記録されている画像データを、ネットワーク20を介してデータ収集装置30に送信する。
判断部106は、無線通信部105によって受信されている電波に基づいて、無線端末100が通信可能エリア内に位置しているか否かを判断する。通信可能エリアとは、無線通信部105がネットワーク20に接続可能となる領域を指す。例えば、無線通信部105が携帯電話網の基地局と通信可能な領域が通信可能エリアである。
The wireless communication unit 105 is connected to the network 20 via a base station of a mobile phone network, and communicates with other devices. For example, the wireless communication unit 105 transmits the image data recorded in the image data storage unit 103 to the data collection device 30 via the network 20.
Based on the radio wave received by the wireless communication unit 105, the determination unit 106 determines whether or not the wireless terminal 100 is located in the communicable area. The communicable area refers to an area where the wireless communication unit 105 can connect to the network 20. For example, an area where the wireless communication unit 105 can communicate with a base station of a mobile phone network is a communicable area.

数値加算部107は、数値の加算処理を行う。数値加算部107は、無線端末100が通信可能エリア外であると判断部106によって判断された場合、測定回数記憶部108の測定回数に“1”を加算する。測定回数は、無線通信部105が画像データの送信処理を行った回数である。
測定回数記憶部108は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。測定回数記憶部108は、測定回数を記憶する。測定回数記憶部108が記憶する測定回数は、数値加算部107によって加算される。
The numerical value addition unit 107 performs numerical value addition processing. When the determination unit 106 determines that the wireless terminal 100 is outside the communicable area, the numerical value addition unit 107 adds “1” to the number of measurements in the measurement number storage unit 108. The number of times of measurement is the number of times that the wireless communication unit 105 has performed image data transmission processing.
The measurement count storage unit 108 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The measurement number storage unit 108 stores the number of measurements. The number of measurements stored in the number-of-measurements storage unit 108 is added by the numerical value addition unit 107.

大小判断部109は、削除回数記憶部104に記録された削除回数と、測定回数記憶部108に記録された測定回数とを比較し、どちらの値が大きいか判断する。
削除部110は、画像データ記憶部103に記録されている画像データを削除する。
初期設定部111は、初期設定処理を行う。
The size determination unit 109 compares the number of deletions recorded in the deletion number storage unit 104 with the number of measurements recorded in the measurement number storage unit 108 to determine which value is larger.
The deletion unit 110 deletes image data recorded in the image data storage unit 103.
The initial setting unit 111 performs initial setting processing.

図3は、無線端末100の初期設定処理の流れを表すフローチャートである。ユーザが入力部101を操作して、無線端末100に電源を投入する(ステップS101)。無線端末100は電源が投入されると、OSを起動する(ステップS102)。次に、無線端末100が、OSに対して予め指定されているアプリケーション(例えば、カメラアプリケーション)を起動する(ステップS103)。このアプリケーションの起動によって、画像データ生成部102、判断部106、数値加算部107、大小判断部109、削除部110、初期設定部111が起動する。画像データ記憶部103に画像データが残っている場合は、削除部110が画像データを削除する(ステップS104)。   FIG. 3 is a flowchart showing the flow of the initial setting process of the wireless terminal 100. The user operates the input unit 101 to turn on the wireless terminal 100 (step S101). When the wireless terminal 100 is turned on, the wireless terminal 100 starts up the OS (step S102). Next, the wireless terminal 100 activates an application (for example, a camera application) specified in advance for the OS (step S103). By starting this application, the image data generation unit 102, the determination unit 106, the numerical value addition unit 107, the size determination unit 109, the deletion unit 110, and the initial setting unit 111 are started. If image data remains in the image data storage unit 103, the deletion unit 110 deletes the image data (step S104).

その後、初期設定部111がユーザにPINコードを要求する(ステップS105)。ユーザは、入力部101を操作してPINコードを入力する(ステップS106)。初期設定部111はユーザが入力部101に入力したPINコードを確認する。初期設定部111は、PINコードを正しいと判断した場合(ステップS106−YES)、スクリーンロック解除のためのパターン入力をユーザに要求する。ユーザは、入力部101を操作してパターン入力を行う(ステップS108)。初期設定部111は、ユーザによって入力されたパターンが正しいと判断した場合(ステップS108−YES)、ユーザに認証情報ストレージパスワードの入力を要求する。ユーザは、入力部101を操作して認証情報ストレージパスワードを入力する(ステップS110)。初期設定部111は、ユーザによって入力された認証情報ストレージパスワードが正しいと判断した場合(ステップS110−YES)、初期化処理が完了したと判断する(ステップS113)。   Thereafter, the initial setting unit 111 requests a PIN code from the user (step S105). The user operates the input unit 101 to input a PIN code (step S106). The initial setting unit 111 confirms the PIN code input to the input unit 101 by the user. If the initial setting unit 111 determines that the PIN code is correct (YES in step S106), the initial setting unit 111 requests the user to input a pattern for releasing the screen lock. The user operates the input unit 101 to input a pattern (step S108). If the initial setting unit 111 determines that the pattern input by the user is correct (step S108—YES), the initial setting unit 111 requests the user to input an authentication information storage password. The user operates the input unit 101 to input the authentication information storage password (step S110). If the initial setting unit 111 determines that the authentication information storage password input by the user is correct (step S110-YES), the initial setting unit 111 determines that the initialization process has been completed (step S113).

一方、初期設定部111は、入力されたPINコードを正しくないと判断した場合(ステップS106−NO)、SIMカードをロックし(ステップS107)、ユーザによって無線端末100の再設定が行われるまで待機する(ステップS112)。
初期設定部111は、一定回数誤ったパターンが入力されたと判断した場合(ステップS108−NO)、無線端末100を初期化し(ステップS109)、ユーザによって無線端末100の再設定が行われるまで待機する(ステップS112)。
On the other hand, if the initial setting unit 111 determines that the input PIN code is not correct (step S106: NO), the initial setting unit 111 locks the SIM card (step S107) and waits until the user resets the wireless terminal 100 again. (Step S112).
If the initial setting unit 111 determines that a wrong pattern has been input a certain number of times (step S108—NO), the initial setting unit 111 initializes the wireless terminal 100 (step S109), and waits until the user resets the wireless terminal 100 again. (Step S112).

初期設定部111は、入力された認証情報ストレージパスワードが正しくないと判断した場合(ステップS110−NO)、暗号化情報の削除処理を行い(ステップS111)、ユーザによって無線端末100の再設定が行われるまで待機する(ステップS112)。
ステップS113の処理の後、初期設定部111は、認証キーを確認する(ステップS114)。初期設定部111は、認証キーを正しいと判断した場合(ステップS114−YES)、登録SIMカードの情報を確認する(ステップS115)。初期設定部111は、登録SIMカードの情報を正しいと判断した場合(ステップS115−YES)、ユーザにVPN(Virtual Private Network)パスワードを要求する。ユーザは、入力部101を操作してVPNパスワードを入力する(ステップS116)。初期設定部111は、ユーザによって入力されたVPNパスワードを正しいと判断した場合(ステップS116−YES)、無線通信部105を介してデータ収集装置30との間でVPNを接続し、使用準備が完了したと判断する(ステップS118)。
If the initial setting unit 111 determines that the input authentication information storage password is not correct (step S110—NO), the initial setting unit 111 performs a process for deleting the encrypted information (step S111), and the user resets the wireless terminal 100 again. Wait until it is received (step S112).
After the process of step S113, the initial setting unit 111 confirms the authentication key (step S114). If the initial setting unit 111 determines that the authentication key is correct (step S114: YES), the initial setting unit 111 checks information on the registered SIM card (step S115). If the initial setting unit 111 determines that the registered SIM card information is correct (step S115: YES), the initial setting unit 111 requests a VPN (Virtual Private Network) password from the user. The user operates the input unit 101 to input the VPN password (step S116). If the initial setting unit 111 determines that the VPN password input by the user is correct (YES in step S116), the initial setting unit 111 connects the VPN to the data collection device 30 via the wireless communication unit 105, and preparation for use is completed. It is determined that it has been done (step S118).

一方、初期設定部111は、認証キーを正しくないと判断した場合(ステップS114−NO)、指定されているアプリケーション(ステップS103で起動したアプリケーション)を終了させ、初期化処理完了状態に戻る。初期設定部111は、登録SIMカードの情報を正しくないと判断した場合(ステップS115−NO)、指定されているアプリケーションを終了させ、初期化処理完了状態に戻る。初期設定部111は、入力されたVPNパスワードを正しくないと判断した場合(ステップS116−NO)、無線通信部105を無線通信できない状態に設定することによって自装置(無線端末100)を通信エリア外とし(ステップS117)、使用準備が完了したと判断する(ステップS118)。   On the other hand, if the initial setting unit 111 determines that the authentication key is not correct (step S114—NO), the initial setting unit 111 ends the designated application (the application started in step S103), and returns to the initialization process completed state. If the initial setting unit 111 determines that the registered SIM card information is not correct (NO in step S115), the initial setting unit 111 ends the designated application and returns to the initialization process completed state. If the initial setting unit 111 determines that the entered VPN password is not correct (NO in step S116), the initial setting unit 111 sets the wireless communication unit 105 in a state in which wireless communication is not possible, thereby setting its own device (wireless terminal 100) out of the communication area. (Step S117), it is determined that the preparation for use has been completed (step S118).

図4は、無線端末100の動作を表すフローチャートである。図3に示した初期設定処理の実行によって無線端末100は撮影可能な状態となる(ステップS200)。
ユーザが入力部101を操作して、撮影指示を入力すると、画像データ生成部102がレンズを透過して撮影素子に到達した光に基づいて画像データを生成する(ステップS201)。画像データ記憶部103は画像データ生成部102によって生成された画像データを記憶する(ステップS202)。
次に、ユーザは、入力部101を操作することによって削除回数を設定する(ステップS203)。削除回数記憶部104は、ユーザによって入力設定された値(削除回数)を記録する。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the wireless terminal 100. By executing the initial setting process shown in FIG. 3, the wireless terminal 100 becomes ready for photographing (step S200).
When the user operates the input unit 101 to input a shooting instruction, the image data generation unit 102 generates image data based on the light that has passed through the lens and reached the imaging element (step S201). The image data storage unit 103 stores the image data generated by the image data generation unit 102 (step S202).
Next, the user sets the number of deletions by operating the input unit 101 (step S203). The deletion count storage unit 104 records a value (deletion count) input and set by the user.

次に、無線通信部105が受信している電波に基づいて、無線端末100が通信可能エリア内に位置しているか否か、判断部106が判断する(ステップS204)。無線端末100の位置が通信可能エリア内であれば(ステップS204−YES)、無線通信部105は画像データ記憶部103に記録されている画像データをデータ収集装置30に送信する(ステップS205)。無線通信部105による送信処理が完了すると、削除部110は、画像データ記憶部103に記録されている画像データを通常削除する(ステップS208)。   Next, based on the radio wave received by the wireless communication unit 105, the determination unit 106 determines whether or not the wireless terminal 100 is located in the communicable area (step S204). If the position of the wireless terminal 100 is within the communicable area (step S204—YES), the wireless communication unit 105 transmits the image data recorded in the image data storage unit 103 to the data collection device 30 (step S205). When the transmission process by the wireless communication unit 105 is completed, the deletion unit 110 normally deletes the image data recorded in the image data storage unit 103 (step S208).

一方、判断部106が無線端末100の位置を通信可能エリア外であると判断した場合(ステップS204−NO)、数値加算部107は、測定回数記憶部108に記録されている測定回数に“1”を加算する(ステップS206)。次に、大小判断部109が、測定回数記憶部108に記録された測定回数と、削除回数記憶部104に記録された削除回数とを比較する(ステップS207)。測定回数が削除回数より少ない場合(ステップS207−NO)、ステップS204の処理に戻り、無線通信部105は再度データの送信処理を行う。
一方、測定回数が削除回数以上である場合(ステップS207−YES)、削除部110は画像データ記憶部103から画像データを強制削除する(ステップS209)。
無線端末100は、画像データ記憶部103に記録されている画像データの削除が完了すると、再び使用可能状態になる(ステップS210)。
On the other hand, when the determination unit 106 determines that the position of the wireless terminal 100 is outside the communicable area (step S204—NO), the numerical value addition unit 107 sets “1” to the number of measurements recorded in the measurement number storage unit 108. "Is added (step S206). Next, the size determination unit 109 compares the measurement count recorded in the measurement count storage unit 108 with the deletion count recorded in the deletion count storage unit 104 (step S207). If the number of measurements is less than the number of deletions (step S207—NO), the process returns to step S204, and the wireless communication unit 105 performs the data transmission process again.
On the other hand, when the number of measurements is equal to or greater than the number of deletions (step S207—YES), the deletion unit 110 forcibly deletes the image data from the image data storage unit 103 (step S209).
When the deletion of the image data recorded in the image data storage unit 103 is completed, the wireless terminal 100 becomes usable again (step S210).

以上のように構成された無線端末100によれば、無線端末100は起動から使用可能な状態となるまでに多くの認証を必要とする。そのため、第三者による無線端末100の操作を防止することが可能となり、セキュリティを向上させることが可能となる。
また、ユーザが画像を撮影した場合、撮影された画像データはデータ収集装置30に送信された後、自動的に削除される。そのため、無線端末100本体に画像データが残ることがなくなり、画像データの漏えいを減少できる。
またエリア外に位置することを原因として画像データを送信できなかった場合であっても、所定の条件を満たした場合は強制削除される。そのため無線端末100本体に画像データが残らず、画像データの漏えいを減少することが可能となる。
According to the wireless terminal 100 configured as described above, the wireless terminal 100 requires a lot of authentication until it becomes usable after being activated. Therefore, it becomes possible to prevent the operation of the wireless terminal 100 by a third party, and it is possible to improve security.
When the user takes an image, the taken image data is transmitted to the data collection device 30 and then automatically deleted. Therefore, image data does not remain in the wireless terminal 100 main body, and leakage of image data can be reduced.
Even if the image data cannot be transmitted due to being located outside the area, it is forcibly deleted if a predetermined condition is satisfied. Therefore, no image data remains in the main body of the wireless terminal 100, and leakage of image data can be reduced.

<変形例>
削除回数に代えて削除時間が用いられても良い。削除時間とは、画像データを送信できなかった場合に画像データが強制削除されるまでの時間である。削除時間が用いられる場合には、無線端末100の動作は以下の通りとなる。削除回数記憶部104は、ユーザによって設定された削除時間を記憶する。大小判断部109は、撮影が実行されてから現時点までの時間(経過時間)を計り、経過時間が削除時間を超えたか否かを判断する。削除部110は、経過時間が削除時間を超えた場合、画像データを強制削除する。
<Modification>
A deletion time may be used instead of the number of deletions. The deletion time is a time until image data is forcibly deleted when the image data cannot be transmitted. When the deletion time is used, the operation of the wireless terminal 100 is as follows. The deletion count storage unit 104 stores the deletion time set by the user. The size determination unit 109 measures the time (elapsed time) from the execution of shooting to the current time, and determines whether or not the elapsed time exceeds the deletion time. The deletion unit 110 forcibly deletes the image data when the elapsed time exceeds the deletion time.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.

100…無線端末, 101…入力部, 102…画像データ生成部, 103…画像データ記憶部, 104…削除回数記憶部, 105…無線通信部, 106…判断部, 107…数値加算部, 108…測定回数記憶部, 109…大小判断部, 110…削除部, 111…初期設定部, 20…ネットワーク, 30…データ収集装置, 40…パーソナルコンピュータ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Wireless terminal, 101 ... Input part, 102 ... Image data generation part, 103 ... Image data storage part, 104 ... Deletion count storage part, 105 ... Wireless communication part, 106 ... Judgment part, 107 ... Numerical value addition part, 108 ... Measurement count storage unit 109 109 Size determination unit 110 Deletion unit 111 Initial setting unit 20 Network 30 Data collection device 40 Personal computer

Claims (5)

ユーザの操作に応じて撮影を行い、画像データを生成する画像データ生成部と、
前記画像データ生成部により生成された画像データを記憶する画像データ記憶部と、
前記画像データ記憶部に記憶されている画像データを送信する無線通信部と、
前記無線通信部が前記画像データを送信した後に、前記画像データ記憶部に記憶されている前記画像データを削除する削除部と、
を備える通信装置。
An image data generation unit that performs shooting according to a user operation and generates image data;
An image data storage unit for storing the image data generated by the image data generation unit;
A wireless communication unit for transmitting image data stored in the image data storage unit;
A deletion unit that deletes the image data stored in the image data storage unit after the wireless communication unit transmits the image data;
A communication device comprising:
前記削除部が、前記無線通信部が前記画像データを送信しなかった場合は、所定の条件を満たした場合に、前記画像データ記憶部に記憶されている前記画像データを削除する請求項1に記載の通信装置。   The deletion unit, when the wireless communication unit does not transmit the image data, deletes the image data stored in the image data storage unit when a predetermined condition is satisfied. The communication device described. 前記所定の条件は、前記無線通信部が、前記画像データの送信処理を開始した時刻又は前記画像データの送信処理を行った回数を条件とする請求項2に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 2, wherein the predetermined condition is a time when the wireless communication unit starts the transmission process of the image data or the number of times the transmission process of the image data is performed. ユーザの操作に応じて撮影を行い、画像を生成する画像データ生成ステップと、
画像データ記憶部が、前記画像データ生成ステップにより生成した画像データを記憶する画像データ記憶ステップと、
前記画像データ記憶部に記憶されている前記画像データを送信する無線通信ステップと、
前記無線通信ステップにおいて前記画像データを送信した後に、前記画像データ記憶部に記憶されている前記画像データを削除する削除ステップと、
を有する通信方法。
An image data generation step of capturing an image in accordance with a user operation and generating an image;
An image data storage step in which the image data storage unit stores the image data generated by the image data generation step;
A wireless communication step of transmitting the image data stored in the image data storage unit;
A deletion step of deleting the image data stored in the image data storage unit after transmitting the image data in the wireless communication step;
A communication method comprising:
ユーザの操作に応じて撮影を行い、画像を生成する画像データ生成ステップと、
画像データ記憶部が、前記画像データ生成ステップにより生成した画像データを記憶する画像データ記憶ステップと、
前記画像データ記憶部に記憶されている前記画像データを送信する無線通信ステップと、
前記無線通信ステップにおいて前記画像データを送信した後に、前記画像データ記憶部に記憶されている前記画像データを削除する削除ステップと、
をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
An image data generation step of capturing an image in accordance with a user operation and generating an image;
An image data storage step in which the image data storage unit stores the image data generated by the image data generation step;
A wireless communication step of transmitting the image data stored in the image data storage unit;
A deletion step of deleting the image data stored in the image data storage unit after transmitting the image data in the wireless communication step;
A computer program for causing a computer to execute.
JP2012111653A 2012-05-15 2012-05-15 Communication apparatus, communication method, and computer program Pending JP2013239903A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111653A JP2013239903A (en) 2012-05-15 2012-05-15 Communication apparatus, communication method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111653A JP2013239903A (en) 2012-05-15 2012-05-15 Communication apparatus, communication method, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013239903A true JP2013239903A (en) 2013-11-28

Family

ID=49764581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111653A Pending JP2013239903A (en) 2012-05-15 2012-05-15 Communication apparatus, communication method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013239903A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3142398A1 (en) 2015-09-10 2017-03-15 Fujitsu Limited Mobile terminal apparatus and control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3142398A1 (en) 2015-09-10 2017-03-15 Fujitsu Limited Mobile terminal apparatus and control method
US10178089B2 (en) 2015-09-10 2019-01-08 Fujitsu Limited Mobile terminal apparatus and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2636677C2 (en) Method and appliance for device binding
US11263846B2 (en) Authentication method and user equipment
CN105516258B (en) Information interaction system, method and device
US20130132572A1 (en) System and Method for Monitoring Outbreak of Contagious Diseases
US11283615B2 (en) System and method for user authentication at a kiosk from a mobile device
JP2009135688A (en) Authentication method, authentication system, and on-vehicle device
US20120086806A1 (en) Electronic device and security method of electronic device
JP5947196B2 (en) Imaging service system and imaging control method
CN110383869A (en) Quick response (QR) code of safety operation is executed for security configuration user equipment
CN111771197B (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
WO2018040045A1 (en) Monitoring method, apparatus and electronic device
JP6757482B1 (en) Authentication system, authentication terminal, user terminal, authentication method, and program
WO2019061471A1 (en) Password verification method, password setting method, and mobile terminal
CN104573437B (en) Information authentication method, device and terminal
TWI680687B (en) Communication method and device
TWI474705B (en) Handheld device and unlocking method thereof
KR101650870B1 (en) Wearable Terminal, Operating Method and Certification Application Therefor, System and Method for Certification Using the Same
JP2013239903A (en) Communication apparatus, communication method, and computer program
CN107633161A (en) The terminal and Related product of the access control of protected data
WO2023066205A1 (en) Model data sending method and device, and model data integration method and device
JP5766269B2 (en) Mobile terminal, business information management system, business information management method, and business information management program
JP6880295B2 (en) Authentication systems, servers, authentication methods, and programs
JP6761145B1 (en) Wireless communication systems, user terminals, wireless communication methods, and programs
JP2010231450A (en) Photographing data authentication device, photographing data authentication system, photographing data authentication method and program
JP2006113953A (en) System, apparatus and program for setting management of information terminal, and setting method of information terminal