JP2013239288A - W−CeOx電極触媒及びその製造方法 - Google Patents

W−CeOx電極触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239288A
JP2013239288A JP2012110352A JP2012110352A JP2013239288A JP 2013239288 A JP2013239288 A JP 2013239288A JP 2012110352 A JP2012110352 A JP 2012110352A JP 2012110352 A JP2012110352 A JP 2012110352A JP 2013239288 A JP2013239288 A JP 2013239288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceo
electrode catalyst
tungsten
producing
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012110352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5870429B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Mori
利之 森
Keisuke Fugane
慶介 府金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2012110352A priority Critical patent/JP5870429B2/ja
Publication of JP2013239288A publication Critical patent/JP2013239288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870429B2 publication Critical patent/JP5870429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】希少資源である白金を使用しない燃料電池用電極触媒を提供する。
【解決手段】表面が酸化されていないタングステン微粒子をセリア粉末とともに加熱して作製したW−CeOが電極活性を示すことが確認された。このタングステン微粒子は還元雰囲気中で合成し、更に電気化学的に還元する処理を行うことによって作製した。
【選択図】なし

Description

本発明は、高分子型燃料電池用電極材料などに使用することができるW−CeO電極触媒及びその製造方法に関する。
燃料電池の電極用触媒としては白金を含有した触媒が高い電極活性を有するという点で有用であるため、従来は主にPt−CeOなどの白金を含有する触媒が研究され、また利用されてきた(特許文献1〜3、非特許文献1)。
白金は高価かつ希少な金属であるため、従来はできるだけ少量の白金を使用して所望の触媒活性を得るための努力がなされてきた。しかしながら、将来、燃料電池が広く使用される状況を考えると、発電電力当たりの白金使用量を減少させたとしても全体の白金使用量は膨大なものとなり、白金価格の高騰を引き起こし、これによって燃料電池の更なる普及を阻害する恐れがある。
本発明の課題は上述した従来技術の問題を解決し、白金を使用しない燃料電池用触媒を提供することにある。
本発明の一側面によれば、金属タングステンがセリウム酸化物表面に担持された、燃料電池用のW−CeO電極触媒が与えられる。
ここで、前記xは1.5〜2であってよい。
また、前記金属タングステン表面と前記セリウム酸化物表面の間にタングステン酸化物を介さない界面が形成されていてよい。
本発明の他の側面によれば、金属タングステン粉末と酸化セリウム粉末とを還元雰囲気中で加熱するW−CeO電極触媒の製造方法が与えられる。
ここで、前記金属タングステン粉末の粒子の表面の少なくとも一部は酸化物で覆われていないようにしてよい。
また、前記タングステン粉末の粒径は50nm〜3μmであり、前記酸化セリウム粉末の粒径は60μm以下であってよい。
また、前記還元雰囲気は水素とヘリウムの混合ガスであってよい。
また、前記加熱前に前記タングステン粉末に電気化学的処理を施すことによって前記タングステン粉末粒子表面の酸化物を還元してよい。
また、前記酸化セリウム粉末は炭酸アンモニウム沈殿法によって作製してよい。
また、前記加熱は、300℃以上、650℃以下の温度範囲において、5分以上、5時間以下の時間範囲で行ってよい。
本発明により、希少資源である白金を使用していないにもかかわらず電極活性を有する燃料電池用電極触媒を得ることができた。
実施例に使用した市販タングステン粉末(W(C))の粒子(二次粒子)の各種の倍率のSEM像。 実施例で作製したタングステン粉末(W(HM))(電気化学的処理前)の粒子(二次粒子)の各種の倍率のSEM像。 図1に示したW(C)のXRDパターン。 図1に示したW(C)を使用して作製されたW−CeOのXRDパターン。 W(HM)をHCl水溶液で洗浄した後のXRDパターン。 図5にXRDパターンを示したW(HM)に電気化学的処理を施した後のXRDパターン。 図6にXRDパターンを示したW(HM)を使用して作製されたW−CeOのXRDパターン。 W(HM)を、前処理条件(電位走引条件及びサイクル数)を変更しながら測定したサイクリックボルタモグラム。 図1に示したW(C)のサイクリックボルタモグラム。 W(HM)を、図9と同じ掃引条件で測定したサイクリックボルタモグラム。 W(C)及びW(HM)をそれぞれ使用して作製したW−CeOのサイクリックボルタモグラムであり、走引条件は(a)では0〜1.0V vs.RHE、(b)では0〜1.5V vs.RHEである。 Au及びW(HM)−CeOの酸素還元反応活性を示す図。 W(HM)−CeOのW4fスペクトル。 W(HM)−CeOxのCe3dスペクトル。 W(C)−CeOのW4fスペクトル。 W(C)−CeOのCe3dスペクトル。
本発明では、タングステン粉末とセリア(CeO)粉末とを加熱することにより、セリア微粒子表面にタングステンを担持させたW−CeOを作製した。タングステン粉末とセリアとの重量比は1:0.1〜1が好ましい。また、粒径については、タングステン粉末は50nm〜3μm、セリア粉末は60μm以下(二次粒子径)の範囲が好ましい。なお、CeOと表記しているのは、タングステン粉末とセリア粉末とを還元雰囲気中で処理している間にCeOの一部が三価の酸化物に還元されるからである。よってxの範囲は1.5〜2となる。また、上記加熱の条件は、温度範囲が300℃〜650℃、加熱時間範囲が5分〜5時間とするのが好ましい。なお、加熱温度が600℃を上回ると、未反応のアルミニウム(還元剤)がタングステンと反応して合金(AlW,AlW,AlWが生成されることを確認済み)を生成するので好ましくない。300℃よりも低温ではタングステンの生成割合が少なすぎて不都合である。また、加熱処理時間については5時間を越えて加熱してもそれ以上変化がないため、処理時間及び消費エネルギーの面で無駄であると考えられる。
なお、タングステンは大気中では表面が徐々に酸化されるため、市販のタングステン粉末の表面は酸化膜で覆われている。金属タングステン表面とCeOとの界面(つまり酸化タングステンが介在していない界面)が形成されることではじめて本発明の触媒機能発現につながると考えられるので、市販のタングステン粉末を使用した場合には、粉末粒子表面に形成された酸化膜のために、W−CeOを作製しても触媒として十分に機能しない恐れがある。そこで、以下の実施例では市販のタングステン粉末(W(C))を使用した場合と表面が酸化しないように注意深く合成したタングステン粉末(W(HM))を使用した場合とを比較した。
(1)W(C)−CeOの作製
市販のタングステン粉末(高純度化学研究所製のタングステンWWE08PB;SEM像は図1、粒径(二次粒子)は約30〜80μm)と炭酸アンモニウム沈殿法により作成したCeOとを瑪瑙乳鉢を用いて混合した。混合比は、タングステン粉末:CeO:20:19(重量比)とした。その後、水素(10%)とHe(90%)との混合ガス流通下、500℃1時間加熱処理を行うことにより、W(C)−CeOを作製した。
(2)W(HM)−CeOの作製
グローブボックス中でWClとAl(モル比1:2)とを瑪瑙乳鉢で混合し、その後、水素(10%)とHe(90%)との混合ガス流通下、600℃1時間加熱処理して、タングステン金属の粉末(W(HM))を作製した。作製したW(HM)中にAlが残存していたため、1N HCl水溶液中での洗浄を2回行った。このようにして得られたW(HM)を、硫酸水溶液中で−03から0V vs.RHEの電位領域を走引速度50mV/秒で30サイクル走引することによって電気化学的処理を施した。電気化学的処理前のW(HM)のSEM像を図2に示す。その粒径(二次粒子)は約1〜3μmであった。
電気化学処理後のW(HM)と(1)の場合と同じく炭酸アンモニウム沈殿法により作成したCeOとを瑪瑙乳鉢で混合した。混合比は、タングステン粉末:CeO:20:19(重量比)とした。その後、水素(10%)とHe(90%)との混合ガス流通下、500℃1時間加熱処理を行うことにより、W(HM)−CeOを作製した。ここで、下記の条件を満足するCeOが好ましいことがわかった:
B.E.T.比表面積:55〜70m/g
吸着等温線:II型 マクロポア(50nm以上の細孔) 粒子形状:球形
上記特徴を有するCeOを作製するには、たとえば、炭酸アンモニウム水溶液に硝酸セリウムを滴下し、その後の熟成の際の温度を58℃に設定すればよい。なお、(1)のW(C)−CeOも同じCeOを使用して作製した。
(3)W(C)−CeO及びW(HM)−CeOの評価
図1に示したW(C)のXRDパターンを図3に示す。このXRDパターンから、W(C)に金属状態のタングステンが存在していることが確認できた。また、CeOを混合して熱処理することによって作製されたW(C)−CeOのXRDパターンを図4に示す。両XRDパターンを比較することにより、作製されたW(C)−CeO中でも原料のW(C)中と同様の状態でタングステンが存在していることが確認できた。
図2に示したW(HM)及びこれを使用して作製されたW(HM)−CeOについて、上と同様な測定を行った。図5がHCl水溶液で洗浄した後のW(HM)のXRDパターン、図6が上記洗浄後に電気化学的処理を行った後のW(HM)のXRDパターン、図7が上記電気化学的処理後のW(HM)を使用して作製したW(HM)−CeOのXRDパターンである。これらのXRDパターンから、W(HM)−CEOとその直接の原料であるW(HM)の双方でタングステンが金属の状態で存在していることが確認できた。
図8にW(HM)のサイクリックボルタモグラムを示す。これは電位の走引領域及びサイクル数を変化させて測定したものである。具体的には、走引の下限電位を−0.3V vs.RHEに固定し、上限電位を0から0.6V vs.RHEまで変えたときの1サイクル目(細線のグラフ)及び10サイクル目(太線のグラフ)のサイクリックボルタモグラムが図8に示されている。これらのサイクリックボルタモグラムを見ると、電位の走引領域が−0.3から0.3V vs.RHEからは、1サイクル目の電流値が大きく、10サイクル目の電流値が小さくなっていることがわかる。これは、電位を走引することでタングステン表面が酸化しているためと考えられる。そのため、上述の電気化学的処理をW(HM)に施す際の条件を−0.3から0V vs.RHEとした。図8によれば、このときの条件では1サイクル目と10サイクル目で酸化電流に差がなく、反対に還元電流には差が生じていたため、この条件で電位を走引すれば、W(HM)の表面に還元処理を施すことができると考えたためである。
図9及び図10にはそれぞれW(C)及びW(HM)のサイクリックボルタモグラムを示す。その測定条件は両者とも以下の通りである:
電極:Au
電解液:0.5M HSO
温度:28℃
掃引速度:50mV/秒
繰り返し数:30サイクル
図9及び図10を見るに、W(C)とW(HM)ともに、0.3〜0.4付近から1.5V vs.RHEの領域で半導体に起因すると考えられる電流が流れていることが分かった。この結果から、W(C)とW(HM)は何れも、硫酸水溶液中で電位を走引することで、表面が酸化物となると考えられる。これは、図8に示す測定結果と一致する。
図11は、W(C)−CeOとW(HM)−CeOについてそれぞれ2通りの走引条件((a):0〜1.0V vs.RHE、(b):0〜1.5V vs.RHE)の下でのサイクリックボルタモグラムを示す。なお、これ以外の共通する条件は以下の通りである:
電極:Au
電解液:0.5M HSO
温度:28℃
走引速度:50mV/秒
繰り返し数:30サイクル
図11においては、W(HM)−CeOの0〜0.5V vs.RHEの電位領域に、W(C)−CeOではみられない、白金電極を使用した場合と同様なHの吸着離脱に起因すると考えられるピークが観測された。
図12に、W(HM)−CeOの酸素還元反応活性をAuと比較して示す。ここで電位の走引領域を0〜1.5V vs.RHEとしたW(HM)−CeOは、約0.2V vs.RHEから酸素還元反応が始まっていることが分かった。
図13から図16は、W−CeOxに対して硫酸水溶液中で電位を走引(0〜1V vs.RHEと0〜1.5V vs.RHEの2通り)した前と後で硬X線光電子分光(hard X-ray XPS)を行うことにより、W(HM)−CeOとW(C)−CeOのそれぞれでその成分である金属状態のタングステン及びCeOが変化しているかどうかを確認した結果を示す。なお、図15及び図16において電位を走引する前の試料についてのグラフは走引の範囲を示さないことによって識別している。また、一部の測定ではW−CeOだけではなくタングステン粉末(図13、図15)やWO(図13)についての測定結果を比較対照データとして示した。
ここで図13及び図14における記法を説明すれば、実施例で作製したタングステン粉末W(HM)の後ろにwash electro. pre.を付したものは、「(2)W(HM)−CeOの作製」の項で説明したように、タングステン粉末を作成後にHCl水溶液で洗浄し、その後電気化学的処理したものであることを示す。また、単にwashを付したものはHCl水溶液で洗浄しただけで、その後の電気化学的処理を行っていないものを示す。
図13から、W(HM)−CeO中のタングステンは、硫酸水溶液中で電位を走引した後でもW(金属状態)のものが存在していることが分かった。これに対して、図14から、W(HM)−CeO中のCeOは硫酸水溶液中で電位を走引した後でもCeOであることが分かった。
W(C)−CeOに対して図13及び図14と同じ測定を行った結果をそれぞれ図15及び図16に示す。図15から、W(C)−CeO中のタングステンは、W(HM)−CeOの場合とは異なり、硫酸水溶液中で電位を走引した後(走引電位の範囲0-1.5Vあるいは0-1Vが付されている曲線)にはW(金属状態)が残らず、全てタングステン酸化物になっていることが分かった。一方、CeOxについては硫酸水溶液中で電位を走引した後でもCeOのままであることが、図16から分かった。
この結果から、市販のタングステン粉末においてはその粒子表面はかなり酸化していたと考えられる。従って、本発明に使用するタングステン粉末は、表面が酸化しないように十分に注意して作製し、また電気化学的処理を行うことによって表面酸化物を除去するなどの処理を行うことで、金属タングステン表面とセリウム酸化物が十分に接触した海面を作製することが望ましい。
以上説明したように、本発明のW−CeO触媒は電極活性を発現することが確認されたので、本発明は希少な白金を使用しない燃料電池の開発に大いに貢献することが期待される。
再公表公報2006/006739 特開2009−54289 特開2010−251297
Electrochimica Acta 56 (2011) 3874-3883

Claims (10)

  1. 金属タングステンがセリウム酸化物表面に担持された、燃料電池用のW−CeO電極触媒。
  2. 前記xは1.5〜2である、請求項1に記載のW−CeO電極触媒。
  3. 前記金属タングステン表面と前記セリウム酸化物表面の間にタングステン酸化物を介さない界面が形成されている、請求項1又は2に記載のW−CeO電極触媒。
  4. 金属タングステン粉末と酸化セリウム粉末とを還元雰囲気中で加熱する,請求項1から3のいずれかに記載のW−CeO電極触媒の製造方法。
  5. 前記金属タングステン粉末の粒子の表面の少なくとも一部は酸化物で覆われていない、請求項4に記載のW−CeO電極触媒の製造方法。
  6. 前記タングステン粉末の粒径は50nm〜3μmであり、前記酸化セリウム粉末の粒径は60μm以下である、請求項4または5に記載のW−CeO電極触媒の製造方法。
  7. 前記還元雰囲気は水素とヘリウムの混合ガスである、請求項4から6のいずれかに記載のW−CeO電極触媒の製造方法。
  8. 前記加熱前に前記タングステン粉末に電気化学的処理を施すことによって前記タングステン粉末粒子表面の酸化物を還元する、請求項4から7のいずれかに記載のW−CeO電極触媒の製造方法。
  9. 前記酸化セリウム粉末は炭酸アンモニウム沈殿法によって作製する、請求項4から8のいずれかに記載のW−CeO電極触媒の製造方法。
  10. 前記加熱は、300℃以上、650℃以下の温度範囲において、5分以上、5時間以下の時間範囲で行う、請求項4から9のいずれかに記載のW−CeOx電極触媒の製造方法。
JP2012110352A 2012-05-14 2012-05-14 W−CeOx電極触媒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5870429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110352A JP5870429B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 W−CeOx電極触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110352A JP5870429B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 W−CeOx電極触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239288A true JP2013239288A (ja) 2013-11-28
JP5870429B2 JP5870429B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49764167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110352A Expired - Fee Related JP5870429B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 W−CeOx電極触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5870429B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342334A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Nippon Shokubai Co Ltd 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法
JP2005235437A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2007012284A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toshiba Corp 電極触媒、燃料極用電極、燃料電池装置及び電極触媒製造方法
JP2007123196A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Canon Inc 固体高分子型燃料電池の電極触媒層、その製造方法および燃料電池
JP2008147166A (ja) * 2006-10-16 2008-06-26 Gm Global Technology Operations Inc 燃料電池の層のための添加物
JP2012049070A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 National Institute For Materials Science 電極用粉末材料、その製造方法及び高分子形燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342334A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Nippon Shokubai Co Ltd 窒素酸化物除去用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた窒素酸化物除去方法
JP2005235437A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2007012284A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toshiba Corp 電極触媒、燃料極用電極、燃料電池装置及び電極触媒製造方法
JP2007123196A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Canon Inc 固体高分子型燃料電池の電極触媒層、その製造方法および燃料電池
JP2008147166A (ja) * 2006-10-16 2008-06-26 Gm Global Technology Operations Inc 燃料電池の層のための添加物
JP2012049070A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 National Institute For Materials Science 電極用粉末材料、その製造方法及び高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5870429B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Darabdhara et al. Reduced graphene oxide nanosheets decorated with Au, Pd and Au–Pd bimetallic nanoparticles as highly efficient catalysts for electrochemical hydrogen generation
Dezfuli et al. Facile sonochemical synthesis and electrochemical investigation of ceria/graphene nanocomposites
Erikson et al. Electrochemical reduction of oxygen on palladium nanocubes in acid and alkaline solutions
Sun et al. α-Fe 2 O 3 spherical nanocrystals supported on CNTs as efficient non-noble electrocatalysts for the oxygen reduction reaction
Wu et al. Carbon-encapsulated nickel-iron nanoparticles supported on nickel foam as a catalyst electrode for urea electrolysis
Zhang et al. Ir-Pd nanoalloys with enhanced surface-microstructure-sensitive catalytic activity for oxygen evolution reaction in acidic and alkaline media
JP2019075305A (ja) 電極用担体材料及びその製造方法、電極材料、電極、並びに固体高分子形燃料電池
An et al. Synthesis and performance of Pd/SnO2–TiO2/MWCNT catalysts for direct formic acid fuel cell application
CN108290752A (zh) 作为用于高性能锂电池负极材料的碳掺杂TiO2-青铜纳米结构的直接合成
Ohno et al. Remarkable mass activities for the oxygen evolution reaction at iridium oxide nanocatalysts dispersed on tin oxides for polymer electrolyte membrane water electrolysis
WO2014119707A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
Azizi et al. A new attitude to environment: Preparation of an efficient electrocatalyst for methanol oxidation based on Ni-doped P zeolite nanoparticles synthesized from stem sweep ash
Shaddad et al. Chemical deposition and electrocatalytic activity of platinum nanoparticles supported on TiO2 Nanotubes
Wang et al. Au–Cu–Pt ternary catalyst fabricated by electrodeposition and galvanic replacement with superior methanol electrooxidation activity
Singh et al. Preparation and electrochemical characterization of a new NiMoO 4 catalyst for electrochemical O 2 evolution
Hao et al. Preparation of nanostructured mesoporous NiCo2O4 and its electrocatalytic activities for water oxidation
Hameed et al. Facile synthesis of electrospun transition metallic nanofibrous mats with outstanding activity for ethylene glycol electro-oxidation in alkaline solution
WO2018070149A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
KR20160010070A (ko) 이산화탄소 환원 전극 및 이의 제조방법
Habibi et al. Ni@ Pt core-shell nanoparticles as an improved electrocatalyst for ethanol electrooxidation in alkaline media
Qiu et al. Synergistic effect of oxidation etching and phase transformation triggered by controllable ion-bath microenvironments toward constructing ultra-thin porous nanosheets for accelerated industrial water splitting at high current density
Han et al. Self-adaption of Zn introduced Ni-Fe layered double hydroxide for efficient and durable oxygen evolution reaction electrocatalysis
Alharbi et al. Designing CuSe-gCN nanocomposite as an active electrocatalyst for water oxidation
CN112725828B (zh) IrRu基多元合金氧析出催化剂及其制备方法
Lim et al. The shape-controlled synthesis of gallium–palladium (GaPd 2) nanomaterials as high-performance electrocatalysts for the hydrogen evolution reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees