JP2013239071A - サーバ装置、データ処理方法、通信システム、およびプログラム - Google Patents

サーバ装置、データ処理方法、通信システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013239071A
JP2013239071A JP2012112408A JP2012112408A JP2013239071A JP 2013239071 A JP2013239071 A JP 2013239071A JP 2012112408 A JP2012112408 A JP 2012112408A JP 2012112408 A JP2012112408 A JP 2012112408A JP 2013239071 A JP2013239071 A JP 2013239071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
terminal device
permitted
screen data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012112408A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Watabe
拓也 渡部
Akira Toshima
朗 戸嶋
Hitoshi Nishikawa
仁 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012112408A priority Critical patent/JP2013239071A/ja
Publication of JP2013239071A publication Critical patent/JP2013239071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ毎のコンテンツの利用権に応じたコンテンツの表示用画面データを生成し、各ユーザの端末装置で当該表示用画面データに基づく表示を実現可能なサーバ装置を提供する。
【解決手段】サーバ装置は、第1のユーザに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示、または各コンテンツに含まれる一部分のアップロードを、第1の端末装置から受け付ける。サーバ装置は、第1のユーザに利用が許可されている複数のコンテンツのうち、第2のユーザに利用が許可されているコンテンツを判断する。サーバ装置は、指定またはアップロードされた一部分のうち第2のユーザに利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成する。サーバ装置は、画面データを第2の端末装置に送信する。
【選択図】図13

Description

本発明は、サーバ装置、データ処理方法、通信システム、およびプログラムに関し、特に、コンテンツを格納したサーバ装置、サーバ装置におけるデータ処理方法、サーバ装置を備えた通信システム、およびサーバ装置を制御するためのプログラムに関する。
従来、WEB上に本棚を作るサービスが知られている。たとえば、非特許文献1には、WEB上に本棚を作り、電子書籍、CD、DVD、およびゲーム等のコンテンツを本棚に登録するとともに、他人の本棚を見ることができるサービスが開示されている。ここで、本棚には、コンテンツの表紙の一覧が表示される。また、当該サービスでは、電子書籍の感想を記述することができる。当該感想は、他人が閲覧できる。
また、従来、コンテンツを再生しユーザが当該コンテンツを閲覧するための装置が知られている。
特許文献1には、上記装置として、コンテンツに対するユーザ毎のアクセス権を取得するアクセス権取得手段と、アクセス権取得手段で取得されたアクセス権に従って端末の表示装置の画面表示を制御する表示制御手段と、指定された物理空間の範囲内に位置するユーザの情報を取得するユーザ情報取得手段を備える表示装置が開示されている。当該表示装置では、上記の表示制御手段が、ユーザ情報取得手段で取得されたユーザのアクセス権に従って画面表示を制御する。
特許文献2には、上記装置として、コンテンツに付加されている著作権制限情報と、ライセンス情報に基づいて、コンテンツの利用が可能か否かを判定する情報処理装置が開示されている。また、当該情報処理装置は、他の情報処理装置とコンテンツの再生を同期させる。
特開2007−188264号公報 特開2006−39918号公報
"ブクログ"、[online]、[平成24年4月6日検索]、インターネット<URL:http://booklog.jp/users/booklog2>
しかしながら、非特許文献1のサービスでは、他人の本棚(具体的には表紙画像)をみれるものの、本棚を作成した作成者以外は、著作権の関係からコンテンツの全部または一部分については見ることができない。
また、特許文献1の装置は、コンテンツのアクセス権によって画面表示を制御する構成であるが、他人が閲覧を許可されているコンテンツとの関係については考慮されていない。
また、特許文献2の装置は、コンテンツの再生を同期させるものではあるが、ユーザに応じた画面を表示させる構成ではない。
本願発明は上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、ユーザ毎のコンテンツの利用権に応じたコンテンツの表示用画面データを生成し、各ユーザの端末装置で当該表示用画面データに基づく表示を実現可能なサーバ装置、当該サーバ装置におけるデータ処理方法、当該サーバ装置を備えた通信システム、および当該サーバ装置を制御するためのプログラムを提供することにある。
本発明のある局面に従うと、サーバ装置は、第1のユーザが利用する第1の端末装置および第2のユーザが利用する第2の端末装置と通信する。サーバ装置は、第1のユーザに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示、または各コンテンツに含まれる一部分のアップロードを、第1の端末装置から受け付ける通信手段と、第1のユーザに利用が許可されている複数のコンテンツのうち、第2のユーザに利用が許可されているコンテンツを判断する判断手段と、指定またはアップロードされた一部分のうち第2のユーザに利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成する生成手段とを備える。通信手段は、画面データを第2の端末装置に送信する。
好ましくは、生成手段は、第2のユーザに利用が許可されていないコンテンツのサムネイル画像の画像データを、画面データに含める。
好ましくは、生成手段は、指定またはアップロードされた一部分のうち第2のユーザに利用が許可されていないコンテンツに含まれる一部分に対して予め定められた画像を重畳した画像データを、画面データに含める。
好ましくは、生成手段は、第2のユーザに利用が許可されていないコンテンツを購入するためのリンク先を表した情報を、画面データに含める。
好ましくは、通信手段は、指定またはアップロードされた一部分の各々について、第2の端末装置で表示させるか否かを指定するための第2の指示を、第1の端末装置からさらに受け付ける。通信手段が第2の指示を受け付けた場合には、生成手段は、指定またはアップロードされた一部分のうち第2のユーザに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分から、第2の指示により表示させないと指定またはアップロードされた一部分を除いた状態で、画面データを生成する。
好ましくは、通信手段は、第1の端末装置から、第1の端末装置において利用が許可されているコンテンツに関するコメントを受け付ける。生成手段は、第2のユーザに利用が許可されているコンテンツについてはコメントを含めるとともに、第2のユーザに利用が許可されていないコンテンツについてはコメントを含めずに、画面データを生成する。
好ましくは、通信手段は、第1の端末装置から、第1の端末装置において利用が許可されているコンテンツに関するコメントを受け付ける。生成手段は、第2のユーザに利用が許可されているコンテンツについてはコメントの全てを含めるとともに、第2のユーザに利用が許可されていないコンテンツについてはコメントの一部分を含めるかまたは予め定められた文字列を含めて、画面データを生成する。
好ましくは、少なくともコンテンツの購入履歴および/またはコンテンツの料金を、コンテンツ毎に記憶した記憶手段をさらに備える。判断手段は、購入履歴および/またはコンテンツの料金に基づいて、第2のユーザにコンテンツの利用が許可されているか否かを判断する。
本発明の他の局面に従うと、サーバ装置は、第1の端末装置および第2の端末装置と通信する。サーバ装置は、第1の端末装置において利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示、または各コンテンツに含まれる一部分のアップロードを、第1の端末装置から受け付ける通信手段と、第1の端末装置において利用が許可されている複数のコンテンツのうち、第2の端末装置において利用が許可されているコンテンツを判断する判断手段と、指定またはアップロードされた一部分のうち第2の端末装置において利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成する生成手段とを備える。通信手段は、画面データを第2の端末装置に送信する。
本発明のさらに他の局面に従うと、サーバ装置は、第1のユーザおよび第2のユーザが利用する端末装置と通信する。サーバ装置は、第1のユーザに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示、または各コンテンツに含まれる一部分のアップロードを、端末装置から受け付ける通信手段と、第1のユーザに利用が許可されている複数のコンテンツのうち、第2のユーザに利用が許可されているコンテンツを判断する判断手段と、指定またはアップロードされた一部分のうち第2のユーザに利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成する生成手段とを備える。通信手段は、画面データを端末装置に送信する。
本発明のさらに他の局面に従うと、通信システムは、第1のユーザが利用する第1の端末装置と、第2のユーザが利用する第2の端末装置と、サーバ装置とを備える。第1の端末装置は、第1のユーザに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示をサーバ装置に送信、または各コンテンツに含まれる一部分をサーバ装置にアップロードする。サーバ装置は、指示または一部分を、第1の端末装置から受け付ける受信手段と、第1のユーザに利用が許可されている複数のコンテンツのうち、第2のユーザに利用が許可されているコンテンツを判断する判断手段と、指定またはアップロードされた一部分のうち第2のユーザに利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成する生成手段と、画面データを第2の端末装置に送信する送信手段とを含む。第2の端末装置は、画面データを受信し、受信した画面データに基づいた画面を表示する。
本発明のさらに他の局面に従うと、データ処理方法は、第1のユーザが利用する第1の端末装置および第2のユーザが利用する第2の端末装置と通信するサーバ装置において実行される。データ処理方法は、第1のユーザに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示、または各コンテンツに含まれる一部分のアップロードを、第1の端末装置から受け付けるステップと、第1のユーザに利用が許可されている複数のコンテンツのうち、第2のユーザに利用が許可されているコンテンツを判断するステップと、指定またはアップロードされた一部分のうち第2のユーザに利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成するステップと、画面データを第2の端末装置に送信するステップとを備える。
本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、第1のユーザが利用する第1の端末装置および第2のユーザが利用する第2の端末装置と通信するサーバ装置を制御するために用いられる。プログラムは、第1のユーザに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示、または各コンテンツに含まれる一部分のアップロードを、第1の端末装置から受け付けるステップと、第1のユーザに利用が許可されている複数のコンテンツのうち、第2のユーザに利用が許可されているコンテンツを判断するステップと、指定またはアップロードされた一部分のうち第2のユーザに利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成するステップと、画面データを第2の端末装置に送信するステップとを、サーバ装置のプロセッサに実行させる。
本発明によれば、ユーザ毎のコンテンツの利用権に応じたコンテンツの表示を各ユーザの端末装置で実現可能となる。
本実施の形態に係る通信システムの概略構成を表した図である。 ユーザBの所有する端末装置の動作概要を説明するための画面遷移図である。 画像の生成方法について説明するための図である。 端末装置のハードウェア構成を表した図である。 サーバ装置のハードウェア構成を示した図である。 公開棚に表示されるコンテンツの一部分のデータ(データ構造)を説明するための図である。 ユーザBがユーザAの公開棚を見る際に、端末装置からサーバ装置に送信されるデータを表した図である。 コンテンツの購入履歴を表したデータベースを表した図である。 書誌情報のデータベースを表した図である。 コンテンツの閲覧を許可するか否かを示したデータD10を表した図である。 画面データのデータ構造の一例を表した図である。 サーバ装置の機能的構成を説明するための機能ブロック図である。 通信システムにおけるシーケンス図である。 サーバ装置における処理の流れを説明するための図である。 サーバ装置から端末装置に送信される画面データの他の例を説明するための図である。 サーバ装置から端末装置に送信される画面データのさらに他の例を説明するための図である。 サーバ装置から端末装置に送信される画面データのさらに他の例を説明するための図である。 サーバ装置から端末装置に送信される画面データのさらに他の例を説明するための図である。 ユーザAの公開棚を端末装置で表示した際における画面の図である。 ユーザBの端末装置に表示されるユーザAの公開棚の画面を表した図である。 ユーザBの端末装置に表示されるユーザAの公開棚の画面を表した図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の各実施の形態に係る通信システムについて説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<A.概要>
(a1.システム構成)
図1は、本実施の形態に係る通信システム1の概略構成を表した図である。図1を参照して、通信システム1は、サーバ装置10と、複数の端末装置31,32,33とを備える。なお、通信システム1が備える端末装置の数は、3つに限定されるものではない。
サーバ装置10は、端末装置31,32,33で表示するための画面データを生成する。サーバ装置10は、ネットワークを介して、端末装置31,32,33と通信可能に接続されている。
サーバ装置10は、WEBサーバの機能と、DB(Data Base)サーバの機能とを備えている。サーバ装置10は、WEBサーバ機能により、認証処理、画面データの生成処理、各コンテンツの蓄積を実行する。また、サーバ装置10は、DBサーバ機能により、コンテンツのデータベース、コンテンツの購入履歴を表したデータベース等の各種データベースを格納する。
サーバ装置10は、WEBサーバ機能により、HTML(HyperText Markup Language)文書および/または画像などの情報を蓄積しておき、Webブラウザなどのクライアントソフトウェアの要求に応じて、インターネットなどのネットワークを通じて、これらの情報を送信する。以下では、サーバ装置10は、複数のコンテンツを格納しているものとする。また、以下では、説明の便宜上、コンテンツが電子書籍である場合を例に挙げて説明する。
各端末装置31,32,33は、ディスプレイ319,329,339を備えている。各端末装置31,32,33は、電子書籍、動画等の各種電子書籍を表示可能である。各端末装置31,32,33は、ネットワークを介して、サーバ装置10に通信可能に接続されている。各端末装置31,32,33は、サーバ装置10が生成した画面データを、ネットワークを介して取得する。
各端末装置31,32,33は、たとえば、スマートフォン等の携帯型電話機、タブレット型コンピュータ、電子書籍リーダ、PDA、電子辞書である。また、各端末装置31,32,33は、ディスプレイ上にタッチパネルが備えられている。つまり、各端末装置31,32,33は、タッチスクリーンを備える。
また、以下では、説明の便宜上、端末装置31,32,33の所有者が、それぞれ、ユーザA、ユーザB,ユーザCであるとして説明する。また、ユーザA,B,Cは、各自が所有する端末装置31,32,33のみを操作するものとして説明する。このため、以下では、「端末装置31において閲覧が許可されているコンテンツ」と「ユーザAに許可されているコンテンツ」とは同義とし、「端末装置32において閲覧が許可されているコンテンツ」と「ユーザBに許可されているコンテンツ」とは同義とし、「端末装置33において閲覧が許可されているコンテンツ」と「ユーザCに許可されているコンテンツ」とは同義とする。
また、以下では、複数の端末装置31,32,33のうち、主として、ユーザAが所有する端末装置31とユーザBが所有する端末装置32との動作に着目して説明する。
(a2.公開棚の表示)
図2は、ユーザBの所有する端末装置32の動作概要を説明するための画面遷移図である。図2(A)を参照して、端末装置32は、公開棚を表示する指示をユーザから受け付けると、認証画面3291をディスプレイ329に表示する。「公開棚」とは、電子書籍を他人に公開するための棚である。公開棚の詳細については、後述する。
ユーザBが端末装置32にユーザID(identification)とパスワードとを入力すると、サーバ装置10において認証処理が行なわれる。サーバ装置10での認証に成功すると、端末装置32は、サーバ装置10から、ユーザBの公開棚を表示するための画面データを取得する。
図2(B)を参照して、端末装置32は、取得した画面データに基づき、ユーザBの公開棚を表した画面3292をディスプレイ329に表示する。端末装置32は、たとえば、公開棚に、複数の電子書籍C21〜C28の各々についての画像61〜68を、各電子書籍C21〜C28に対応付けて表示する。たとえば、端末装置32は、電子書籍名等の書誌事項(図では、電子書籍名のみを表示)の上側に、電子書籍C21に関する画像61を表示する。書誌事項としては、電子書籍名のほか、著作者名、出版社名、出版日等が挙げられる。
公開棚で表示される画像61〜68は、対応する各電子書籍の一部分を含んでいる。たとえば、画像61は、電子書籍C21における、或るページまたは或るページの一部分を含んだ画像である。具体的には、画像61は、電子書籍C21に含まれている文章、写真、および/または絵等を含んで構成される。また、公開棚で表示される画像61〜68に含まれる電子書籍の一部分は、ユーザBにより指定される。当該一部分の指定の方法については、後述する。
つまり、画像61〜68は、通常用いられる電子書籍の表紙等を表した予め指定された画像(サムネイル画像)ではく、ユーザBによって指定された、電子書籍の一部分である。
なお、端末装置32が画面3292を表示するためには、ユーザBが、電子書籍C21〜C28を閲覧(広義には、利用、使用)する権利(使用権、利用権)を有していることが必要である。具体的には、電子書籍C21〜C28が、たとえば、ユーザBによって購入された電子書籍でること、無料の電子書籍(詳しくは、著作権者等が著作権を留保しているが無料である電子書籍)であること、著作権フリー(著作権が著作権者に留保されていない)であること、ユーザBが著作権者であること等が条件となる。
以下では、ユーザBが、電子書籍C21〜C28の他に、電子書籍C11,C12,C14,C15,C16についても閲覧する権利を有しているものとして説明する。
図2(C)を参照して、ユーザBが他人の公開棚を見るための指示を端末装置32に入力すると、端末装置32は、図2(B)の画面3292に対して画像69を重畳した画面3293をディスプレイ329に表示する。画像69は、ポップアップウィンドウである。また、画像69は、他人の公開棚をみることを選択する画像691(「YES」のソフトウェアキー)と、他人の公開棚をみることを選択しない画像692(「NO」のソフトウェアキー)とを含む。ユーザBが、画像691を選択すると、端末装置32は、ディスプレイ329に表示する画面を画面3293から図2(D)の画面3294に遷移させる。
図2(D)を参照して、端末装置32は、他人の公開棚を指定するための画像3211,3212,3213と、他人の公開棚を検索するための入力枠3214と、検索の実行を開始するための指示の入力を受け付ける画像3215とを含んだ画面3294を、ディスプレイ329に表示する。ユーザBが画像3211を選択する指示を端末装置32に入力した場合、端末装置32は、サーバ装置10から、ユーザAの公開棚を表示するための画面データを取得する。
この際、サーバ装置10は、ユーザAが公開している公開棚の情報全てを含む画面データを生成せずに、一部の情報の開示を制限した画面データを生成する。具体的には、サーバ装置10は、ユーザAが公開棚に公開している電子書籍のうち、ユーザBが閲覧を許可されている電子書籍(ユーザBが閲覧する権利を有している電子書籍)のみを表示するための画面データを生成する。サーバ装置10は、生成した画面データをユーザBの端末装置32に送信する。
図2(E)は、図2(D)で画像3211が選択された場合に、ディスプレイ329に表示される画面を表した図である。図2(E)を参照して、端末装置32は、サーバ装置10から取得した画面データに基づいて、画面3295をディスプレイ329に表示する。
ここで、ユーザAが、複数の電子書籍C11〜C17を公開棚に公開していたとする。この場合、ユーザBの端末装置32は、電子書籍C11〜C17のうち、閲覧が許可されている電子書籍C11,C12,C14〜C16についての画像71,72,74〜76を、各電子書籍C11,C12,C14〜C16に対応付けて表示する。
端末装置32は、ユーザBが閲覧を許可されていない電子書籍C13,C17については、一例として、電子書籍名等の書誌事項の上側の領域R3,R7を、電子書籍の一部分を含む画像を表示せずに空白とする。なお、電子書籍C13、C17の書誌事項の表示は必須ではない。しかしながら、ユーザBにとって、ユーザAが公開している全ての電子書籍の名称を知ることができる点において、電子書籍C13、C17の書誌事項が表示されることが好ましい。
一方、ユーザAの端末装置31においては、サーバ装置10での認証成功後に、複数の電子書籍C11〜C17の各々についての画像が、各電子書籍C11〜C17に対応付けて表示される。つまり、端末装置31においては、電子書籍C13,C17の一部分を含む画像についても表示される。
このように、ユーザBの端末装置32で表示されるユーザAの公開棚と、ユーザAの端末装置31で表示されるユーザAの公開棚とは、表示内容が異なることになる。また、ユーザAの端末装置31で表示されるユーザBの公開棚と、ユーザBの端末装置32で表示されるユーザBの公開棚とは、ユーザAが電子書籍C21〜C28のうち1つでも閲覧が許可されていない限り、表示内容が異なることになる。
このように、サーバ装置10は、各ユーザが生成した公開棚(コンテンツ棚)においてユーザ毎の電子書籍を閲覧する権利(コンテンツの利用権)に応じた電子書籍(コンテンツ)の表示を各ユーザの端末装置で実現することができる。加えて、各公開棚に電子書籍の一部分の画像(文章、写真、絵等)が表示される。それゆえ、或るユーザ(たとえばユーザB)は、他人(たとえばユーザA)の公開棚をみれば、当該或るユーザ(ユーザB)が閲覧を許可されているコンテンツに限り、当該公開棚を作成した他人(ユーザA)が第三者に見せたかった、コンテンツの一部分を見ることができる。したがって、ユーザは、コンテンツにおいて他人が注目等している箇所を知ることができる。
なお、以下では、説明の便宜上、ユーザAの端末装置31では、ユーザAの公開棚において表示される電子書籍C13,C17の一部分を含む画像を、それぞれ、「画像73」と「画像77」と称する(図19等)。
(a3.公開棚の生成)
図3は、画像71〜77の生成方法について説明するための図である。図3(A)は、画像71〜77の生成方法の一つ目の例を説明するための図である。図3(B)は、画像77〜77の生成方法の二つ目の例を説明するための図である。
図3(A)を参照して、ユーザAが端末装置31において或る電子書籍(図では、漫画の電子書籍)を読んでいる場合に、端末装置31がユーザからの予め定められた指示を受け付けた場合、端末装置31は、当該電子書籍において当該指示を受け付けた時点において表示されている画像3191(たとえば、ページ全体またはページの一部分)を特定する情報を、サーバ装置10に通知する。サーバ装置10は、当該情報を端末装置31から受け付けた場合、画像3191をユーザAの公開棚に関連付ける。
あるいは、端末装置31は、画像3191を特定する情報をサーバ装置10に通知する代わりに、画像3191そのものをサーバ装置10に通知してもよい。すなわち、端末装置31は、画像データ(コンテンツの一部分)をアップロードしてもよい。
この場合、サーバ装置10は、ユーザAの端末装置31からユーザAの公開棚を表示する要求があった場合には、画像3191を縮小した画像(以下、「画像3191の縮小画像」と称する)を含んだ画面データを端末装置31に送信する。また、サーバ装置10は、ユーザBの端末装置32からユーザAの公開棚を表示する要求があった場合には、当該或る電子書籍の閲覧をユーザBが許可されているときには画像3191の縮小画像を含んだ画面データを端末装置32に送信する一方で、当該或る電子書籍の閲覧をユーザBが許可されていないときには画像3191の縮小画像を含まない画面データを端末装置32に送信する。画像3191の縮小画像が、たとえば画像71となる。
ユーザAおよび端末装置31は、各電子書籍について上記の処理を繰り返すことにより、画像71〜77を生成することができる。
図3(B)を参照して、ユーザAが端末装置31において、電子書籍をアップロードするプログラムを実行すると、ユーザの入力を受け付けるための画面3192が表示される。画面3192は、入力枠3111,3113,3114,3116,3117と、画像3112,3119と、ビューワ表示領域3118とを備える。
入力枠3111は、ユーザが電子書籍を指定するためのテキストボックスである。画像3112は、入力枠3111で指定された電子書籍をビューワ表示領域3118に表示させるための操作キーである。入力枠3113,3114は、入力枠3111で指定された電子書籍における表示箇所(具体的にはページ)を指定するために用いられる。入力枠3116,3117は、指定されたページの一部分を指定するために用いられる。画像3119は、ビューワ表示された画像をユーザAの公開棚に表示する画像として、サーバ装置10に通知するためのソフトウェアキーである。
具体的には、端末装置31では、入力枠3111,3113,3114,3116,3117への入力がなされた場合、上記指定された電子書籍における指定されたページの指定された一部分が、ビューワ表示領域3118に表示される。この状態において、さらに、ユーザAによって画像3119が選択された場合、端末装置31は、ビューワ表示領域3118に表示された電子書籍の一部分を、ユーザAの公開棚に表示する画像として、サーバ装置10に通知する。つまり、端末装置31は、ビューワ表示領域3118に表示された電子書籍の一部分を、画像データとしてサーバ装置10にアップロードする。この場合、当該電子書籍の一部分が、たとえば画像71となる。
なお、端末装置31は、ビューワ表示領域3118に表示された電子書籍の一部分を画像データとしてアップロードする代わりに、ビューワ表示領域3118に表示された電子書籍の一部分を特定する情報をサーバ装置10に通知してもよい。この場合には、サーバ装置10は、当該通知された情報を元に、公開棚に表示する画像を特定することになる。
ユーザAおよび端末装置31は、各電子書籍について上記の処理を繰り返すことにより、画像71〜77を生成することができる。
<B.ハードウェア構成>
(b1.端末装置32)
図4は、端末装置32のハードウェア構成を表した図である。図4を参照して、端末装置32は、アンテナ401と、RF(Radio Frequency)回路402と、ベースバンド回路403と、GPS受信機404と、プログラムを実行するアプリケーションプロセッサ405と、ROM(Read Only Memory)406と、RAM(Random Access Memory)407と、NAND型のフラッシュメモリ408と、タッチスクリーン409と、カメラ112と、マイク411と、スピーカ412と、ユーザによる指示の入力を受ける操作キー413と、通信IF(Interface)414と、IC(Integrated Circuit)カードリーダライタ415と、電源ユニット416とを備える。
GPS受信機404は、アンテナ4041と、RF回路4042と、ベースバンド回路4043とを含む。GPS受信機404は、アンテナ4041を用いてGPS衛星の信号を受信する。さらに、GPS受信機404は、RF回路4042およびベースバンド回路4043における処理の結果(つまり、現在地情報)を、アプリケーションプロセッサ405に出力する。なお、現在地情報は、緯度、経度、および高度を示した情報である。
アンテナ401、RF回路402、およびベースバンド回路403は、基地局を介した、他の移動体端末、固定電話、およびPC(Personal Computer)との間における無線通信に用いられる。詳しくは、アンテナ401、RF回路402、およびベースバンド回路403は、端末装置32が携帯電話網を用いた通信を行なうために用いられる。
フラッシュメモリ408は、不揮発性の半導体メモリである。フラッシュメモリ408は、端末装置32を制御するための各種のプログラム、並びに、端末装置32が生成したデータ、端末装置32の外部装置から取得したデータ等の各種データを揮発的に格納する。
各構成要素403〜409,411〜417は、相互にデータバスによって接続されている。ICカードリーダライタ415には、メモリカード1451が装着される。
端末装置32における処理は、各ハードウェアおよびアプリケーションプロセッサ405により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、フラッシュメモリ408に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、メモリカード1451その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、ICカードリーダライタ415その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、アンテナ401、RF回路402、およびベースバンド回路403、または通信IF414を介してダウンロードされた後、フラッシュメモリ408に一旦格納される。そのソフトウェアは、アプリケーションプロセッサ405によってフラッシュメモリ408から読み出され、さらにフラッシュメモリ408に実行可能なプログラムの形式で格納される。アプリケーションプロセッサ405は、そのプログラムを実行する。
同図に示される端末装置32を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、フラッシュメモリ408、メモリカード1451その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、端末装置32の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。
なお、記録媒体としては、DVD-ROM、CD−ROM、FD、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。また、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、端末装置31,33も、端末装置32と同様のハードウェア構成を有するため、ここでは、端末装置31,33のハードウェア構成についての説明は繰り返さない。
(b2.サーバ装置10)
図5は、サーバ装置10のハードウェア構成を示した図である。図5を参照して、サーバ装置10は、主たる構成要素として、プログラムを実行するCPU101と、データを不揮発的に格納するROM102と、CPU101によるプログラムの実行により生成されたデータ、又は入力装置(図示せず)を介して入力されたデータを揮発的に格納するRAM103と、データを不揮発的に格納するHDD104と、LED105と、スイッチ106と、通信IF(Interface)107と、電源回路108とを含む。各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。なお、通信IF107は、ネットワークを介して他の装置と通信するためのインターフェイスである。
サーバ装置10における処理は、各ハードウェアおよびCPU101により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、HDD104に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、たとえば図示しない通信IF等を介してダウンロードされた後、HDD104に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU101によってHDD104から読み出され、RAM103に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU101は、そのプログラムを実行する。
同図に示されるサーバ装置10を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM103、HDD104、記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、サーバ装置10の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。
なお、記録媒体としては、DVD−RAMに限られず、DVD-ROM、CD−ROM
、FD、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク、EEPROM、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。また、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
<C.データ>
以下では、まず、図6〜図10に基づいて、サーバ装置10において管理されるデータについて説明する。次いで、図11に基づいて、サーバ装置10において生成される画面データのデータ構造について説明する。
図6は、公開棚に表示される電子書籍の一部分のデータ(データ構造)を説明するための図である。図6を参照して、データD06は、コンテンツIDと、位置情報と、データパスと、閲覧制限ユーザIDとを含む。
コンテンツIDは、電子書籍の一部分が、どの電子書籍の一部分であるかを特定するための情報である。位置情報は、電子書籍の一部分が、電子書籍のどの部分であるかを特定するための情報である。データパスは、画面データに含める(配置する)電子書籍の一部分を表している。
閲覧制限ユーザIDは、電子書籍の一部分の閲覧を許可するユーザを指定するための情報である。閲覧制限ユーザIDに記述されたユーザIDを有するユーザのみが、当該電子書籍の一部分を閲覧できる。なお、制限をかけない場合には、閲覧制限ユーザIDの欄には何も記述しない。閲覧ユーザIDを用いる処理例については、「<F.変形例>」の「(f4.第4の変形例)」において説明する。
図7は、ユーザBがユーザAの公開棚を見る際に、端末装置32からサーバ装置10に送信されるデータを表した図である。つまり、図7は、図2(D)の画像3211が選択された際に送信されるデータを表した図である。
図7を参照して、データD07は、ユーザIDと、公開棚IDとを含む。ユーザIDは、画面データをリクエストしたユーザのユーザIDを表した情報である。公開棚IDは、複数のユーザによる複数の公開棚のうち、公開棚を特定するための情報である。なお、同図においては、「SHELF_0002」は、ユーザAの公開棚を表している。
なお、サーバ装置10は、コンテンツリストが格納されている。コンテンツリストは、電子書籍の一部分のデータ構造が集まったデータベースでもある。コンテンツリストは、公開棚IDを用いて特定される。たとえば、コンテンツリストは、「/var/www/html/SHELF_0002/contents_list.db」として記述される。
図8は、コンテンツの購入履歴を表したデータベースD08を表した図である。図8を参照して、データベースD08は、ユーザIDと、購入済みコンテンツIDとを含む。
ユーザIDは、ユーザを特定するための情報である。購入済みコンテンツIDは、ユーザIDで特定さえるユーザが購入した電子書籍を識別するための情報である。
図9は、書誌情報のデータベースD09を表した図である。図9を参照して、データベースD09は、コンテンツIDと、著作者名と、出版社名と、ジャンルと、価格と、詳細と、サムネイル画像パスと、購入元URLとを少なくとも含む。
コンテンツIDは、電子書籍を特定するための情報である。著作者名は、電子書籍の著作者を表した情報である。出版社は、電子書籍の出版社を表した情報である。ジャンルは、電子書籍のジャンルを表した情報である。価格は、電子書籍の販売価格を表している。詳細は、電子書籍の詳細な情報を表している。サムネイル画像パスは、電子書籍のサムネイル画像を特定するためのファイルパスである。購入元URL(Uniform Resource Locator)とは、電子書籍を購入したストアのURLを表している。
著作者名は、著作権フリーか否かを判断するために用いられる。価格は、電子書籍が無料であるか否かを判断するために用いられる。
なお、サムネイル画像パスを用いる処理例については、「<F.変形例>」の「(f1.第1の変形例)」において説明する。
サーバ装置10は、図8に示したデータベースD08と図9に示したデータベースD09とにより、各ユーザが各電子書籍を閲覧する権利を有するか否かを判断する。
図10は、電子書籍の閲覧を許可するか否かを示したデータD10を表した図である。つまり、データD10は、“各ユーザが各電子書籍を閲覧する権利を有するか否か”についての判断結果を表している。
図10を参照して、データD10は、ユーザIDと、コンテンツIDと、閲覧可否判定とを含む。ユーザIDは、ユーザを特定するための情報である。コンテンツIDは、サーバ装置10に格納されている複数の電子書籍の各々のIDを表した情報である。コンテンツIDは、記号「,」で区切る形で、列記される。
閲覧可否判定は、電子書籍毎に、ユーザIDで特定されるユーザが閲覧を許可されているか否かを表した情報である。閲覧可否判定は、コンテンツIDと同じ順番で、記号「,」で区切る形で列記される。ここで、「TRUE」は、対応する電子書籍の閲覧が許可されていることを表している。「FALSE」は、対応する電子書籍の閲覧が許可されていないことを表している。
図11は、画面データのデータ構造の一例を表した図である。図11を参照して、画面データは、一例としてHTMLを用いて記述されている。
<D.機能的構成>
図12は、サーバ装置10の機能的構成を説明するための機能ブロック図である。図12を参照して、サーバ装置10は、通信部11と、判断部12と、生成部13と、記憶部14とを備える。
(d1.概要)
記憶部14は、サーバ装置10のDBサーバ機能によって実現される機能ブロックである。記憶部14は、各種のプログラム、データ、各種のデータベースを格納している。記憶部14は、たとえば、データD06(図6)と、データD07(図7)と、データベースD08(図8)と、データベースD09(図9)とを格納している。
通信部11は、通信システム1に含まれる端末装置31,32,33とデータ通信を実行する。通信部11は、たとえば、ユーザAの端末装置31から、端末装置31において閲覧(つまりユーザAによる閲覧)が許可されている電子書籍に含まれる一部分を電子書籍毎に指定するための指示を、端末装置31から受け付ける。また、通信部11は、ユーザBの端末装置32から、他人の公開棚を見ることを指定する指示を受信する。
判断部12は、端末装置32から予め定められた信号を受信したことに基づき、記憶部14のデータを参照して、端末装置31において閲覧が許可されている複数の電子書籍のうち、端末装置32において閲覧(つまりユーザBによる閲覧)が許可されている電子書籍を判断する。
生成部13は、上記指定された一部分のうち端末装置32において閲覧が許可されていると判断された電子書籍に含まれる一部分を、当該電子書籍毎に区分して表示するための画面データ(図11)を生成する。
通信部11は、生成された画面データを端末装置32に送信する。
(d2.詳細)
より詳しく説明すれば、以下のとおりである。
サーバ装置10が、ユーザAの端末装置31から、端末装置31において閲覧が許可されている電子書籍に含まれる一部分を電子書籍毎に指定するための指示を、端末装置31から受け付けると、生成部13は、たとえば、画像71〜77を生成する。また、サーバ装置10が、ユーザBの端末装置32から、端末装置32において閲覧が許可されている電子書籍に含まれる一部分を電子書籍毎に指定するための指示を、端末装置32から受け付けると、生成部13は、たとえば、画像61〜68を生成する。
サーバ装置10は、各ユーザの端末装置から送信されるユーザIDおよびパスワードに基づいて、各ユーザの認証を実行する。たとえばユーザBの認証に成功した場合、生成部13は、ユーザBの公開棚であってかつユーザB用の公開棚を表示するための画面データを生成する。通信部11は、当該生成された画面データを端末装置32に送信する。なお、この場合、端末装置32では、図2(B)に示した画面3292が表示される。
また、生成部13は、通信部11を介した端末装置32からの指示に基づき、図2(C)に示した画面3293を表示するための画面データおよび図2(D)に示した画面3294を表示するための画面データを生成する。通信部11は、これらの画面データについても、端末装置32に送信する。
通信部11が、ユーザAの公開棚を見ることを指定する指示を端末装置32から受信した場合(図2(D)において画像3211が選択された場合)、判断部12は、上述したように、記憶部14のデータを参照して、端末装置31において閲覧(つまりユーザAによる閲覧)が許可されている複数の電子書籍のうち、端末装置32において閲覧(つまりユーザBによる閲覧)が許可されている電子書籍を判断する。ここで、判断部12は、履歴情報である購入済みコンテンツID(データD08)と料金情報である価格(データD09)とに基づいて、端末装置32おいて電子書籍の閲覧が許可されているか否かを判断する。
そして、生成部13は、上述したように、上記指定された一部分のうち端末装置32において閲覧が許可されていると判断された電子書籍に含まれる一部分を、当該電子書籍毎に区分して表示するための画面データを生成する。通信部11は、生成された画面データを端末装置32に送信する。
<E.制御構造>
図13は、通信システム1におけるシーケンス図である。図13では、端末装置32とサーバ装置10とにおけるシーケンス処理を示している。
図13を参照して、シーケンスSQ2において、ユーザBが所有する端末装置32は、サーバ装置10における認証が成功した後、ユーザBから、ユーザAの公開棚の表示を要求する処理を受け付ける。シーケンスSQ4において、端末装置32は、ユーザBのユーザIDと、ユーザAの公開棚IDとを、サーバ装置10に送信する。
シーケンスSQ6において、サーバ装置10は、ユーザBに送信する画面データの生成処理を実行する。シーケンスSQ8において、サーバ装置10は、生成した画面データを端末装置32に送信する。シーケンスSQ10において、端末装置32は、受信した画面データに基づく画面をディスプレイ329に表示する。
図14は、サーバ装置10における処理の流れを説明するための図である。具体的には、図14は、端末装置32がユーザBのユーザIDおよびユーザAの公開棚IDとを送信した後に、サーバ装置10で実行される処理の流れを表した図である。
図14を参照して、ステップS2において、サーバ装置10は、ユーザBのIDおよびユーザAの公開棚IDを、端末装置32から受信する。ステップS4において、サーバ装置10は、ユーザAが公開棚に公開した電子書籍のうち、ユーザBが閲覧を許可されている電子書籍を判断する。ステップS6において、サーバ装置10は、閲覧が許可されている電子書籍の各々について、ユーザAが公開した一部分(電子書籍の一部分)を当該電子書籍毎に区分して表示するための画面データを生成する。ステップS8において、サーバ装置10は、生成した画面データを端末装置32に送信する。
<F.変形例>
(f1.第1の変形例)
図15は、サーバ装置10から端末装置32に送信される画面データの他の例を説明するための図である。具体的には、図15は、図2(E)で示した画面3925の代わりに端末装置32で表示される画面3295Aを表した図である。
図15を参照して、端末装置32は、ユーザBが閲覧を許可されていない電子書籍C13,C17については、電子書籍名等の書誌事項の上側の領域R3,R7(図2(E))に、各電子書籍のサムネイル画像81,82を表示する。サムネイル画像81,82は、たとえば、電子書籍の表紙を表した画像である。
この場合、サーバ装置10の生成部13は、端末装置32において閲覧が許可されていない電子書籍のサムネイル画像の画像データを、画面データに含める。なお、生成部13は、データベースD09のサムネイル画像パスを参照し、画面データに含めるサムネイルを特定する。そして、サーバ装置10の通信部11は、当該画面データを端末装置32に送信する。
当該構成によっても、サーバ装置10は、各ユーザが生成した公開棚においてユーザ毎の電子書籍を閲覧する権利に応じたコンテンツの表示を各ユーザの端末装置で実現することができる。また、閲覧する権利を有していない電子書籍についてはサムネイル画像が端末装置で表示されることになるため、当該端末装置のユーザは、自身が有していない電子書籍の表紙等を見ることができる。このため、サーバ装置10を用いることによって、端末装置において書誌事項のみが表示される場合に比べて、当該端末装置のユーザに対して電子書籍の購買意欲を高めることができる。
(f2.第2の変形例)
図16は、サーバ装置10から端末装置32に送信される画面データのさらに他の例を説明するための図である。具体的には、図16は、図2(E)で示した画面3925の代わりに端末装置32で表示される画面3295Bを表した図である。
図16を参照して、端末装置32は、ユーザBが閲覧を許可されていない電子書籍C13,C17については、電子書籍名等の書誌事項の上側の領域R3,R7に、当該電子書籍に含まれる一部分(画像73,77)に対して予め定められた画像90を重畳した画像を表示する。画像90は、画像73,77をユーザが視認するのを遮るための画像である。
この場合、サーバ装置10の生成部13は、上記指定された一部分のうち端末装置32において閲覧(つまりユーザBによる閲覧)が許可されていない電子書籍に含まれる一部分に対して予め定められた画像を重畳した画像データを、画面データに含める。そして、サーバ装置10の通信部11は、当該画面データを端末装置32に送信する。
当該構成によっても、サーバ装置10は、各ユーザが生成した公開棚においてユーザ毎の電子書籍を閲覧する権利に応じたコンテンツの表示を各ユーザの端末装置で実現することができる。また、閲覧する権利を有していない電子書籍については、当該電子書籍の一部分の画像73,77の視認を遮る画像90が端末装置で表示されるため、画像73,77,90が表示されない構成に比べて、該端末装置のユーザは、他人によって公開された電子書籍の一部分が気になる可能性が高い。それゆえ、サーバ装置10を用いることによって、当該端末装置のユーザに対して電子書籍の購買意欲を高めることができる。
(f3.第3の変形例)
図17は、サーバ装置10から端末装置32に送信される画面データのさらに他の例を説明するための図である。具体的には、図17は、図2(E)で示した画面3925の代わりに端末装置32で表示される画面3295Cを表した図である。
図17を参照して、端末装置32は、ユーザBが閲覧を許可されていない電子書籍C13,C17については、電子書籍名等の書誌事項の上側の領域R3,R7に、対応する電子書籍C13、C17の購入を案内する画像84の表示を行なう。ユーザBが画像84を選択すると、端末装置32は、対応する電子書籍C13,C17を購入可能なストアへとアクセスする。
この場合、サーバ装置10の生成部13は、端末装置32において閲覧が許可されていない電子書籍を購入するためのリンク先を表した情報(リンク先URL)を、画面データに含める。そして、サーバ装置10の通信部11は、当該画面データを端末装置32に送信する。具体的には、生成部13は、図9に示したデータベースD09を参照し、リンク先URLとしてデータベースD09における購入元URLを画面データに含める。
当該構成によっても、サーバ装置10は、各ユーザが生成した公開棚においてユーザ毎の電子書籍を閲覧する権利に応じたコンテンツの表示を各ユーザの端末装置で実現することができる。また、サーバ装置10を用いることによって、リンク先を表した情報が画面データに含まれるため、ユーザにとって、閲覧する権利を有していない電子書籍の購入の操作が容易になる。
(f4.第4の変形例)
次に、サーバ装置10が、データD06の閲覧制限ユーザIDを用いる構成を説明する。以下では、説明の便宜上、ユーザAが、ユーザAの公開棚において、ユーザBによる電子書籍C16の閲覧を制限しているものとする。詳しくは、ユーザAが、ユーザBによる電子書籍C16についてのユーザAが指定した一部分の閲覧を制限しているものとする。なお、ユーザBは、ユーザAの公開棚以外(たとえばユーザBの公開棚)では、電子書籍C16の閲覧を許可されている。
図18は、サーバ装置10から端末装置32に送信される画面データのさらに他の例を説明するための図である。具体的には、図18は、図2(E)で示した画面3925の代わりに端末装置32で表示される画面3295Dを表した図である。
図18を参照して、端末装置32は、ユーザBが閲覧を許可されていない電子書籍C13,C17については、電子書籍名等の書誌事項の上側の領域R3,R7を、電子書籍の一部分を含む画像を表示せずに空白とする。さらに、端末装置32は、ユーザAの公開棚において閲覧を制限されている電子書籍C16においては画像76の代わりに、閲覧制限がなされていることを示す画像86を表示する。
この場合、サーバ装置10は、以下の構成を有すると言える。サーバ装置10の通信部11は、ユーザAによって指定された一部分(電子書籍の一部分)の各々について、端末装置32で表示させるか否かを指定するための指示を、端末装置31から受け付ける。通信部11が当該指示を受け付けた場合には、生成部13は、当該指定された一部分のうち端末装置32において閲覧が許可されている電子書籍に含まれる一部分から、当該指示により表示させないと指定された一部分を除いた状態で、画面データを生成する。通信部11は、当該生成された画面データを端末装置32に送信する。
当該構成によっても、サーバ装置10は、各ユーザが生成した公開棚においてユーザ毎の電子書籍を閲覧する権利に応じたコンテンツの表示を各ユーザの端末装置で実現することができる。また、上述した第2の変形例と同様、サーバ装置10を用いることによって、当該端末装置のユーザに対して電子書籍の購買意欲を高めることができる。
なお、第1の変形例、第2の変形例、第3の変形例に対して、当該第4の変形例で説明した構成を組み合わせてもよい。
(f5.第5の変形例)
図19は、ユーザAの公開棚を端末装置で表示した際における画面の図である。図19(A)は、ユーザAの端末装置31に表示されるユーザAの公開棚の画面3195を表した図である。図19(B)は、ユーザCの端末装置33に表示されるユーザAの公開棚の画面3395を表した図である。画面3195および画面3395は、後述する図20に示す画面3295Eおよび図21に示す画面3295Fとの比較に用いられる画面でもある。
図19(A)を参照して、ユーザAが、画面3195の画像73(電子書籍C13の一部分)を選択した場合、たとえば吹き出しの画像3111が表示される。画像3111には、電子書籍C13に関するコメントが記述されている。コメントは、通信システム1における端末装置のユーザによって記述されたものである。
図19(B)を参照して、ユーザCが、画面3395の画像73(電子書籍C13の一部分)を選択した場合、吹き出しの画像3311が表示される。画像3311には、図19(A)の画像3111と同様、電子書籍C13に関するコメントが記述されている。
図20は、ユーザBの端末装置32に表示されるユーザAの公開棚の画面3295Eを表した図である。図20を参照して、ユーザBが閲覧を許可されていない電子書籍C13,C17の書誌事項の上側の領域R3,R7をユーザBが選択した場合、端末装置32は、吹き出し画像3221を表示する。画像3221は、図19(A),(B)とは異なり、コメントを含んでいない。このため、ユーザBは、図19(A),(B)に示されたユーザAおよびユーザBのコメントを読むことができない。
この場合、サーバ装置10は、以下の構成を有すると言える。サーバ装置10の通信部11は、端末装置31、33から、端末装置31,33において閲覧が許可されている電子書籍に関するコメントを受け付ける。生成部13は、端末装置32において閲覧が許可されている電子書籍については上記コメントを含めるとともに、端末装置32において閲覧が許可されていない電子書籍については上記コメントを含めずに、画面データを生成する。通信部11は、当該生成された画面データを端末装置32に送信する。
当該構成によっても、サーバ装置10は、各ユーザが生成した公開棚においてユーザ毎の電子書籍を閲覧する権利に応じたコンテンツの表示を各ユーザの端末装置で実現することができる。加えて、閲覧する権利を有していない電子書籍については、端末装置では噴出し画像は表示されるもののコメントについては表示されないため、該端末装置のユーザは、通常は、他人によって公開された電子書籍についてのコメントが気になる。それゆえ、サーバ装置10を用いることによって、当該端末装置のユーザに対して電子書籍の購買意欲を高めることができる。
図21は、ユーザBの端末装置32に表示されるユーザAの公開棚の画面3295Fを表した図である。図21は、図20とは異なる表示態様を説明するための図でもある。
図21を参照して、ユーザBが閲覧を許可されていない電子書籍C13,C17の書誌事項の上側の領域R3,R7をユーザBが選択した場合、端末装置32は、吹き出し画像3222を表示する。画像3222は、図19(A),(B)とは異なり、コメントの一部分しか含んでいない。このため、ユーザBは、図19(A),(B)に示されたユーザAおよびユーザBのコメントの全てを読むことができない。また、コメントは、予め定められた文字列である電子書籍の購入をユーザに促す記述を含む。
この場合、サーバ装置10は、以下の構成を有すると言える。サーバ装置10の通信部11は、端末装置31,33から、端末装置31,33において閲覧が許可されている電子書籍に関するコメントを受け付ける。生成部13は、端末装置32において閲覧が許可されている電子書籍については上記コメントの全てを含めるとともに、端末装置32において閲覧が許可されていない電子書籍については上記コメントの一部分および予め定めれた文字列を含めて、画面データを生成する。通信部11は、生成された画面データを端末装置32に送信する。
なお、生成部13がコメントの一部分と予め定められた文字列との両方を含む画面データを生成する例を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。コメントの一部分および予め定められた文字列の少なくとも一つを含む画面データを生成するように、生成部13を構成してもよい。
当該構成によっても、サーバ装置10は、各ユーザが生成した公開棚においてユーザ毎の電子書籍を閲覧する権利に応じたコンテンツの表示を各ユーザの端末装置で実現することができる。加えて、閲覧する権利を有していない電子書籍については、端末装置では他人のコメントの一部しか表示されないため、該端末装置のユーザは、通常は、残りのコメントが気になる。それゆえ、サーバ装置10を用いることによって、当該端末装置のユーザに対して電子書籍の購買意欲を高めることができる。
(f6.第6の変形例)
上記においては、ユーザAが端末装置31を使用し、ユーザBが端末装置32を使用する構成を例に挙げて説明した。すなわち、上記においては、異なるユーザが、異なる端末を用いてサーバ装置10にアクセスし、サーバ装置10から画面データを取得するこうせいを例に挙げて説明した。しかしながら、これに限定されるものではない。
たとえば、ユーザAおよびユーザBが端末装置31を共用する構成であってもよい。つまり、ユーザAが端末装置31を用いてサーバ装置10に公開棚を作成させた後、ユーザBが端末装置31を用いてユーザAの公開棚を見る場合であっても、上述した効果を奏する。この場合にも、上記の第1の変形例〜第5の変形例を適用できる。
この場合、サーバ装置10は、以下の構成を備えると言える。サーバ装置は、端末装置31と通信する。サーバ装置10は、端末装置31のユーザAに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示を、端末装置31から受け付ける通信部11と、端末装置31から予め定められた信号を受信したことに基づき、端末装置31において利用が許可されている複数のコンテンツのうち、端末装置31のユーザBに利用が許可されているコンテンツを判断する判断部12と、指定された一部分のうちユーザBにおいて利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成する生成部13とを備える。通信部11は、生成された画面データを端末装置に送信する。
(f7.第7の変形例)
上記においては、コンテンツの一例として電子書籍を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。コンテンツは、映画等の動画像であってもよい。また、コンテンツは、電子書籍以外の静止画像であってもよい。
今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 通信システム、10,20 サーバ装置、11 通信部、12 判断部、13 生成部、14 記憶部、31,32,33 端末装置、61〜69,71〜77,84,86,90,691,3111,3112,3119,3191,3211〜3213,3215,3221,3222,3311 画像、81,82 サムネイル画像、101 CPU、102 ROM、103 RAM、104 HDD、319,329,339 ディスプレイ、405 アプリケーションプロセッサ、408 フラッシュメモリ、1451 メモリカード、3111,3113,3114,3116,3117,3214 入力枠、3118 ビューワ表示領域、3192,3195,3292〜3295,3295A,3295B,3295C,3295D,3295E,3295F,3395 画面、3291 認証画面、C11〜C17,C21〜C28 電子書籍、D06,D07,D10 データ、D08,D09 データベース、107,414 通信IF、R3,R7 領域。

Claims (13)

  1. 第1のユーザが利用する第1の端末装置および第2のユーザが利用する第2の端末装置と通信するサーバ装置であって、
    前記第1のユーザに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示、または各前記コンテンツに含まれる一部分のアップロードを、前記第1の端末装置から受け付ける通信手段と、
    前記第1のユーザに利用が許可されている複数のコンテンツのうち、前記第2のユーザに利用が許可されているコンテンツを判断する判断手段と、
    前記指定またはアップロードされた一部分のうち前記第2のユーザに利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成する生成手段とを備え、
    前記通信手段は、前記画面データを前記第2の端末装置に送信する、サーバ装置。
  2. 前記生成手段は、前記第2のユーザに利用が許可されていないコンテンツのサムネイル画像の画像データを、前記画面データに含める、請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記生成手段は、前記指定またはアップロードされた一部分のうち前記第2のユーザに利用が許可されていないコンテンツに含まれる一部分に対して予め定められた画像を重畳した画像データを、前記画面データに含める、請求項1に記載のサーバ装置。
  4. 前記生成手段は、前記第2のユーザに利用が許可されていないコンテンツを購入するためのリンク先を表した情報を、前記画面データに含める、請求項1に記載のサーバ装置。
  5. 前記通信手段は、前記指定またはアップロードされた一部分の各々について、前記第2の端末装置で表示させるか否かを指定するための第2の指示を、前記第1の端末装置からさらに受け付け、
    前記通信手段が前記第2の指示を受け付けた場合には、前記生成手段は、前記指定またはアップロードされた一部分のうち前記第2のユーザに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分から、前記第2の指示により表示させないと指定またはアップロードされた一部分を除いた状態で、前記画面データを生成する、請求項1から4のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  6. 前記通信手段は、前記第1の端末装置から、前記第1の端末装置において利用が許可されているコンテンツに関するコメントを受け付け、
    前記生成手段は、前記第2のユーザに利用が許可されているコンテンツについては前記コメントを含めるとともに、前記第2のユーザに利用が許可されていないコンテンツについては前記コメントを含めずに、前記画面データを生成する、請求項1から5のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  7. 前記通信手段は、前記第1の端末装置から、前記第1の端末装置において利用が許可されているコンテンツに関するコメントを受け付け、
    前記生成手段は、前記第2のユーザに利用が許可されているコンテンツについては前記コメントの全てを含めるとともに、前記第2のユーザに利用が許可されていないコンテンツについては前記コメントの一部分を含めるかまたは予め定めれた文字列を含めて、前記画面データを生成する、請求項1から5のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  8. 少なくともコンテンツの購入履歴および/またはコンテンツの料金を、コンテンツ毎に記憶した記憶手段をさらに備え、
    前記判断手段は、前記購入履歴および/またはコンテンツの料金に基づいて、前記第2のユーザにコンテンツの利用が許可されているか否かを判断する、請求項1から7のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  9. 第1の端末装置および第2の端末装置と通信するサーバ装置であって、
    前記第1の端末装置において利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示、または各前記コンテンツに含まれる一部分のアップロードを、前記第1の端末装置から受け付ける通信手段と、
    前記第1の端末装置において利用が許可されている複数のコンテンツのうち、前記第2の端末装置において利用が許可されているコンテンツを判断する判断手段と、
    前記指定またはアップロードされた一部分のうち前記第2の端末装置において利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成する生成手段とを備え、
    前記通信手段は、前記画面データを前記第2の端末装置に送信する、サーバ装置。
  10. 第1のユーザおよび第2のユーザが利用する端末装置と通信するサーバ装置であって、
    前記第1のユーザに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示、または各前記コンテンツに含まれる一部分のアップロードを、前記端末装置から受け付ける通信手段と、
    前記第1のユーザに利用が許可されている複数のコンテンツのうち、前記第2のユーザに利用が許可されているコンテンツを判断する判断手段と、
    前記指定またはアップロードされた一部分のうち前記第2のユーザに利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成する生成手段とを備え、
    前記通信手段は、前記画面データを前記端末装置に送信する、サーバ装置。
  11. 第1のユーザが利用する第1の端末装置と、第2のユーザが利用する第2の端末装置と、サーバ装置とを備えた通信システムであって、
    前記第1の端末装置は、
    前記第1のユーザに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示をサーバ装置に送信、または各前記コンテンツに含まれる一部分をサーバ装置にアップロードし、
    前記サーバ装置は、
    前記指示または前記一部分を、前記第1の端末装置から受け付ける受信手段と、
    前記第1のユーザに利用が許可されている複数のコンテンツのうち、前記第2のユーザに利用が許可されているコンテンツを判断する判断手段と、
    前記指定またはアップロードされた一部分のうち前記第2のユーザに利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成する生成手段と、
    前記画面データを前記第2の端末装置に送信する送信手段とを含み、
    前記第2の端末装置は、
    前記画面データを受信し、
    前記受信した画面データに基づいた画面を表示する、通信システム。
  12. 第1のユーザが利用する第1の端末装置および第2のユーザが利用する第2の端末装置と通信するサーバ装置におけるデータ処理方法であって、
    前記第1のユーザに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示、または各前記コンテンツに含まれる一部分のアップロードを、前記第1の端末装置から受け付けるステップと、
    前記第1のユーザに利用が許可されている複数のコンテンツのうち、前記第2のユーザに利用が許可されているコンテンツを判断するステップと、
    前記指定またはアップロードされた一部分のうち前記第2のユーザに利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成するステップと、
    前記画面データを前記第2の端末装置に送信するステップとを備える、データ処理方法。
  13. 第1のユーザが利用する第1の端末装置および第2のユーザが利用する第2の端末装置と通信するサーバ装置を制御するためのプログラムであって、
    前記第1のユーザに利用が許可されているコンテンツに含まれる一部分をコンテンツ毎に指定するための指示、または各前記コンテンツに含まれる一部分のアップロードを、前記第1の端末装置から受け付けるステップと、
    前記第1のユーザに利用が許可されている複数のコンテンツのうち、前記第2のユーザに利用が許可されているコンテンツを判断するステップと、
    前記指定またはアップロードされた一部分のうち前記第2のユーザに利用が許可されていると判断されたコンテンツに含まれる一部分を、当該コンテンツ毎に区分して表示するための画面データを生成するステップと、
    前記画面データを前記第2の端末装置に送信するステップと、前記サーバ装置のプロセッサに実行させる、プログラム。
JP2012112408A 2012-05-16 2012-05-16 サーバ装置、データ処理方法、通信システム、およびプログラム Pending JP2013239071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112408A JP2013239071A (ja) 2012-05-16 2012-05-16 サーバ装置、データ処理方法、通信システム、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112408A JP2013239071A (ja) 2012-05-16 2012-05-16 サーバ装置、データ処理方法、通信システム、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013239071A true JP2013239071A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49764034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112408A Pending JP2013239071A (ja) 2012-05-16 2012-05-16 サーバ装置、データ処理方法、通信システム、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013239071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153991A (ja) * 2015-02-22 2016-08-25 株式会社オプティム 電子書籍端末、情報共有方法及び電子書籍端末用プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153991A (ja) * 2015-02-22 2016-08-25 株式会社オプティム 電子書籍端末、情報共有方法及び電子書籍端末用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101432457B1 (ko) 콘텐츠를 자동으로 태깅하기 위한 콘텐츠 캡처 장치 및 방법
US8849827B2 (en) Method and apparatus for automatically tagging content
US20190306573A1 (en) Extracting media content from social networking services
US20120067954A1 (en) Sensors, scanners, and methods for automatically tagging content
US20190134910A1 (en) Entertainment Device Communication to Printing Devices
JP4932047B1 (ja) コンテンツ又はアプリケーションの提供システム、コンテンツ又はアプリケーションの提供システムの制御方法、端末装置、端末装置の制御方法、認証装置、認証装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2009265771A (ja) 情報提供システム、情報処理装置、情報提供装置、情報処理方法、情報提供方法、情報処理プログラム、情報提供プログラム及び情報記録媒体等
US9152707B2 (en) System and method for creating and providing media objects in a navigable environment
KR20180068945A (ko) 네트워크를 통한 컨텐츠 제공 방법 및 장치, 컨텐츠 수신 방법 및 장치
US20210329310A1 (en) System and method for the efficient generation and exchange of descriptive information with media data
US20130239053A1 (en) Generating interactive menu for contents search based on user inputs
KR20140065611A (ko) 컨텐츠 정보 공유 서비스 방법 및 장치
JP2007060496A (ja) 番組コンテンツ再生装置
JP2013239071A (ja) サーバ装置、データ処理方法、通信システム、およびプログラム
JP6066824B2 (ja) 投稿情報表示システム、サーバ、端末装置、投稿情報表示方法およびプログラム
CN101689288A (zh) 网页容器交互
JP2013254407A (ja) サーバ装置、データ処理方法、およびプログラム
JPWO2012005309A1 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、及びコンテンツ操作プログラム
JP6164633B2 (ja) 投稿情報表示システム、サーバ、端末装置、投稿情報表示方法およびプログラム
KR101666436B1 (ko) 네트워크 접속 여부에 따라 출력정보가 변경되는 전자책 서비스를 제공하는 독자단말
JP7388263B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9268458B1 (en) Generating media trials based upon media consumption
KR20170124861A (ko) 단말 장치, 검색 서버 및 이에 의한 검색 결과 제공 방법
JP2009089297A (ja) コンテンツ取得システムおよび携帯端末装置
WO2003100683A1 (fr) Systeme de traitement d'informations