JP2013230798A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013230798A JP2013230798A JP2012104631A JP2012104631A JP2013230798A JP 2013230798 A JP2013230798 A JP 2013230798A JP 2012104631 A JP2012104631 A JP 2012104631A JP 2012104631 A JP2012104631 A JP 2012104631A JP 2013230798 A JP2013230798 A JP 2013230798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control device
- travel
- host
- coupled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば自動車等の車両を制御する車両制御装置に関し、特に、他の車両と連結可能な車両を制御する車両制御装置の技術分野に関する。 The present invention relates to a vehicle control device that controls a vehicle such as an automobile, and more particularly to a technical field of a vehicle control device that controls a vehicle that can be connected to another vehicle.
この種の装置として、例えば、自走式のエンジン搭載貨物自動車を先頭車両として、2台目以降に、ハイブリッド電気自動車又は電動式原動機搭載車を連結して、エンジン搭載貨物自動車のエンジンと、ハイブリッド電気自動車又は電動式原動機搭載車のモータとを協調して制御する装置が提案されている(特許文献1参照)。 As this type of device, for example, a self-propelled engine-equipped cargo vehicle is the leading vehicle, and a hybrid electric vehicle or an electric motor-equipped vehicle is connected to the second and subsequent vehicles, and the engine of the engine-equipped cargo vehicle and the hybrid There has been proposed a device that controls an electric vehicle or a motor of an electric motor mounted vehicle in a coordinated manner (see Patent Document 1).
或いは、ハイブリッド自動車に、モータを備える従属車両が連結された場合に、路面勾配に基づいて、ハイブリッド自動車側で分担すべきトルクと、従属車両側で分担すべきトルクとの分配比を設定し、該設定された分配比となるように、ハイブリッド自動車及び従属車両を駆動制御する装置が提案されている(特許文献2参照)。 Alternatively, when a subordinate vehicle equipped with a motor is connected to the hybrid vehicle, a distribution ratio between the torque to be shared on the hybrid vehicle side and the torque to be shared on the subordinate vehicle side is set based on the road gradient. An apparatus for driving and controlling a hybrid vehicle and a subordinate vehicle so as to achieve the set distribution ratio has been proposed (see Patent Document 2).
尚、特許文献3には、車両連結部の一具体例が開示されている。 Patent Document 3 discloses a specific example of the vehicle connecting portion.
しかしながら、上述の背景技術では、例えば牽引車と貨物車との連結等、特定の車両同士の連結のみ考慮しており、不特定の車両同士での連結の可能性は考慮されていない。すると、自車両が、該自車両との連結に適さない他の車両と連結した状態で公道を走行してしまう可能性があるという技術的問題点がある。 However, in the above-described background art, only the connection between specific vehicles, such as the connection between a tow vehicle and a freight vehicle, is considered, and the possibility of connection between unspecified vehicles is not considered. Then, there is a technical problem that the host vehicle may travel on a public road in a state of being connected to another vehicle that is not suitable for connection with the host vehicle.
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、自車両との連結に適さない他の自動車と連結して走行することを防止することができる車両制御装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above problems, for example, and it is an object of the present invention to provide a vehicle control device capable of preventing traveling while connected to another automobile that is not suitable for connection with the host vehicle. And
本発明の車両制御手段は、上記課題を解決するために、他車を連結して走行可能な自動車である自車に搭載され、前記自車が前記他車と連結された際に、前記他車に係る情報である他車情報を受信する受信手段と、前記受信された他車情報に基づいて、前記自車と前記他車とが連結した状態で走行する連結走行が可能か否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果を報知する報知手段と、を備える。 In order to solve the above-mentioned problem, the vehicle control means of the present invention is mounted on a host vehicle that is a vehicle that can travel by connecting another vehicle, and when the host vehicle is connected to the other vehicle, Based on the received other vehicle information, receiving means for receiving other vehicle information that is information relating to the vehicle, whether or not the combined traveling in which the host vehicle and the other vehicle are connected is possible is determined. Determining means for determining, and notifying means for notifying the determination result by the determining means.
本発明の車両制御手段によれば、当該車両制御装置は、他車を連結して走行可能な自動車(即ち、自車)に搭載されている。受信手段は、自車が他車と連結された際に、該他車に係る情報である他車情報を受信する。他車情報には、例えば、車両長さ、連結部長さ、車幅、車両高さ、車重、旋回半径、乗車定員等が含まれている。 According to the vehicle control means of the present invention, the vehicle control device is mounted on an automobile (that is, the own vehicle) that can travel by connecting other vehicles. The receiving means receives other vehicle information that is information related to the other vehicle when the own vehicle is connected to the other vehicle. The other vehicle information includes, for example, the vehicle length, the connecting portion length, the vehicle width, the vehicle height, the vehicle weight, the turning radius, the boarding capacity, and the like.
例えばメモリ、プロセッサ、コンパレータ等を備えてなる判定手段は、受信された他車情報に基づいて、自車と他車とが連結した状態で走行する連結走行が可能か否かを判定する。具体的には例えば、判定手段は、連結後の車両の全長が法で定められた条件を満たすか否か、連結後の車両出力が所定の性能を満たすか否か、等、法規要件と性能要件とを満たしているか否かを判定する。そして、判定手段は、法規要件と性能要件とを満たしていることを条件に、連結走行が可能であると判定する。 For example, the determination unit including a memory, a processor, a comparator, and the like determines whether or not the connected traveling in which the host vehicle and the other vehicle are connected is possible based on the received other vehicle information. Specifically, for example, the judging means determines whether or not the total length of the connected vehicle satisfies the legally stipulated condition, whether or not the connected vehicle output satisfies a predetermined performance, etc. Determine whether the requirements are met. Then, the determination unit determines that the coupled travel is possible on condition that the legal requirement and the performance requirement are satisfied.
報知手段は、判定手段による判定結果を、例えば自車の運転者等であるユーザに報知する。つまり、報知手段により、連結走行可能か否かがユーザに報知される。この結果、自車が、該自車との連結に適さない他車と連結して走行することを防止することができる。 The notification means notifies the determination result of the determination means to a user who is a driver of the own vehicle, for example. That is, the notifying means notifies the user whether or not the coupled travel is possible. As a result, the host vehicle can be prevented from traveling in connection with another vehicle that is not suitable for connection with the host vehicle.
本発明の車両制御装置の一態様では、前記判定手段により、前記連結走行が可能であると判定された場合に、前記連結走行を許可すると共に、前記判定手段により、前記連結走行が不可能であると判定された場合に、前記連結走行を実施しないように前記自車を制御する制御手段を更に備える。 In one aspect of the vehicle control device of the present invention, when the determination unit determines that the coupled travel is possible, the coupled travel is permitted and the determination unit does not permit the coupled travel. When it is determined that there is a vehicle, the vehicle further includes a control unit that controls the host vehicle so as not to perform the connected traveling.
この態様によれば、自車が、該自車との連結に適さない他車と連結した場合に、連結走行を機構的に防止することができるので、実用上非常に有利である。 According to this aspect, when the own vehicle is connected to another vehicle that is not suitable for connection with the own vehicle, the connected traveling can be mechanically prevented, which is very advantageous in practice.
本発明の車両制御装置の他の態様では、前記受信された他車情報は、前記他車の重量を含み、前記判定手段により前記連結走行が可能であると判定された際に、前記自車の重量と、前記受信された他車情報に含まれる前記他車の重量との合計が、予め決められた値を超過する場合は、前記合計が前記予め決められた値を超過しない場合に比べて、最高速度の制限を低くする設定手段を更に備える。 In another aspect of the vehicle control apparatus of the present invention, the received other vehicle information includes a weight of the other vehicle, and when the determination unit determines that the connected traveling is possible, the own vehicle When the sum of the weight of the other vehicle and the weight of the other vehicle included in the received other vehicle information exceeds a predetermined value, the total does not exceed the predetermined value. And setting means for lowering the maximum speed limit.
この態様によれば、法で定められた速度制限が必要な車両重量であるか否かの判断をユーザが行わなくてよいので、実用上非常に有利である。加えて、意図しない速度超過を予防することもできる。 According to this aspect, since it is not necessary for the user to determine whether or not the vehicle weight requires a speed limit stipulated by law, it is very advantageous in practice. In addition, unintentional overspeed can be prevented.
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。 The effect | action and other gain of this invention are clarified from the form for implementing demonstrated below.
以下、本発明の車両制御装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of a vehicle control device of the present invention will be described based on the drawings.
<第1実施形態>
本発明の車両制御装置の第1実施形態について、図1乃至図3を参照して説明する。
<First Embodiment>
A first embodiment of a vehicle control device of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
(車両の構成)
先ず、第1実施形態に係る車両の構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
(Vehicle configuration)
First, the configuration of the vehicle according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a vehicle according to the first embodiment.
図1において、自車10は、エンジン11、変速機12、回生制御指令入力手段13、通信手段14、前部連結装置15、後部連結装置16及び制御装置100を備えて構成されている。
In FIG. 1, the host vehicle 10 includes an
他方、他車20は、モータジェネレータ内蔵変速機21、電力変換器22、蓄電池23、通信手段24、前部連結装置25、後部連結装置26及び制御装置200を備えて構成されている。
On the other hand, the other vehicle 20 includes a motor generator built-in
自車10の前部連結装置15及び後部連結装置16、並びに、他車20の前部連結装置25及び後部連結装置16各々は、公知又は周知の連結装置を適用可能である。具体的には例えば、雌雄一対の連結装置(即ち、雄型連結装置が雌型連結装置内に嵌りこんでクランプされる装置)、同形をした一対の連結装置(即ち、リング状のような重ね合わせ部を有しており、該重ね合わせ部を互いに重ね合わせてロックピンを差し込むことにより連結する装置)、或いは、電磁吸着式の連結装置(即ち、吸引側連結装置の電磁吸引力により被吸引側連結装置を吸着する装置)、等を、本実施形態に係る前部連結装置及び後部連結装置として適用可能である。 For each of the front connecting device 15 and the rear connecting device 16 of the host vehicle 10 and the front connecting device 25 and the rear connecting device 16 of the other vehicle 20, known connecting devices can be applied. Specifically, for example, a pair of male and female coupling devices (that is, a device in which a male coupling device is fitted and clamped in a female coupling device), a pair of identical coupling devices (that is, a ring-shaped overlap) A device that has a mating portion and connects the overlapping portions by overlapping each other and inserting a lock pin), or an electromagnetic attracting type coupling device (that is, a suction target by the electromagnetic suction force of the suction side coupling device) A device that adsorbs the side coupling device) and the like can be applied as the front coupling device and the rear coupling device according to the present embodiment.
図1では、自車10の後部連結装置16と、他車20の前部連結装置25とにより、自車10と他車20とが連結している態様を示している。 FIG. 1 shows an aspect in which the host vehicle 10 and the other vehicle 20 are connected by the rear connecting device 16 of the host vehicle 10 and the front connecting device 25 of the other vehicle 20.
後部連結装置16と前部連結装置25とが接続されると、後部連結装置16及び前部連結装置25各々に内蔵されている信号線(図示せず)を介して、自車10の制御装置100及び他車20の制御装置200が相互に接続される。この結果、制御装置100及び制御装置200間において、例えば指令信号を互いに授受することが可能となる。
When the rear coupling device 16 and the front coupling device 25 are connected, the control device for the host vehicle 10 is connected to the rear coupling device 16 and the front coupling device 25 via a signal line (not shown). 100 and the
また、後部連結装置16及び前部連結装置25各々に内蔵されている電力線(図示せず)を介して、他車20の蓄電池23の電力や、モータジェネレータ内蔵変速機21により回生電力を、自車10に供給することもできる。
Further, the power of the
自車10及び他車20が連結されることにより、例えば次のような効果が得られる。 For example, the following effects can be obtained by connecting the host vehicle 10 and the other vehicle 20.
(i)自車10及び他車20を単に連結することで、既存のエンジン搭載車(即ち、自車10)のハイブリッド電気自動車化を比較的容易に実現することができる。つまり、ハイブリッド電気自動車と同等の燃費性能を有する連結自動車を得ることができる。 (I) By simply connecting the own vehicle 10 and the other vehicle 20, it is possible to relatively easily realize a hybrid electric vehicle for an existing engine-equipped vehicle (that is, the own vehicle 10). That is, a connected vehicle having fuel efficiency equivalent to that of a hybrid electric vehicle can be obtained.
(ii)減速走行や降坂走行時に、連結自動車の運動エネルギーの一部を他車20のモータジェネレータ内蔵変速機21において回生電力に変換でき、該変換された回生電力を連結自動車の走行のために有効活用することができる。また、自車10及び他車20が別々に独走する場合に比べて空気抵抗を低減することができる。この結果、省エネルギーや燃費の向上を図ることができる。加えて、走行による二酸化炭素の発生量を抑制することもできる。
(Ii) A part of the kinetic energy of the coupled vehicle can be converted into regenerative power in the motor generator built-in
(iii)自車10だけでなく、他車20にも、人や荷物を載せることができるので、輸送効率が向上する。加えて、運転者が一人でよいので、自車10及び他車20が別々に独走する場合に比べ、労力を削減することができる。 (Iii) Since people and luggage can be placed not only on the own vehicle 10 but also on the other vehicle 20, transportation efficiency is improved. In addition, since only one driver is required, labor can be reduced as compared with the case where the own vehicle 10 and the other vehicle 20 run independently.
尚、通信手段14及び24は、例えばシリアル通信やCAN(Controller Area Network)等の有線通信手段であってもよいし、無線通信手段であってもよい。通信手段14及び24各々は、(i)連結装置の筐体内に格納されていてもよいし、(ii)制御装置の一機能として構成されていてもよいし、(iii)連結装置をコンピュータを内蔵するように構成し、該コンピュータの一機能として構成されてもよい。 The communication means 14 and 24 may be wired communication means such as serial communication or CAN (Controller Area Network), or may be wireless communication means. Each of the communication means 14 and 24 may be (i) stored in the casing of the coupling device, (ii) configured as one function of the control device, or (iii) connecting the coupling device to the computer. The computer may be built in and may be configured as one function of the computer.
次に、制御装置100について、図2を参照して説明を加える。図2は、第1実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。
Next, the
図2において、制御装置100は、電源回路101、ディスプレー102、スピーカ103、インターフェイス(I/F)104、メーターコンピュータ105、通信インターフェイス(通信I/F)106、ビークルコンピュータ107及びパワーマネジメントコンピュータ108を備えて構成されている。
2, the
ビークルコンピュータ107には、前部連結装置15に含まれる前部連結スイッチ151、後部連結装置16に含まれる後部連結スイッチ161、及び通信手段14が、信号線を介して接続されている。パワーマネジメントコンピュータ108には、自車10のメインリレー回路が電気的に接続されている。
The
ビークルコンピュータ107は、自車10と他車20とが連結された際に、前部連結スイッチ151又は後部連結スイッチ161からの信号により(本実施形態では、“後部連結スイッチ161”)、自車10が他車20と連結されたことを検知する。
When the host vehicle 10 and the other vehicle 20 are connected, the
次に、ビークルコンピュータ107は、通信手段14を介して、他車20に係る情報である他車情報を取得する。続いて、ビークルコンピュータ107は、取得された他車情報に基づいて、自車10と他車20とが連結した状態で走行する連結走行が可能か否かを判定する。
Next, the
尚、他車情報には、例えば、車両長さ、連結部長さ、車幅、車両高さ、車重、軸重、輪重、隣接軸重、接地圧、旋回半径、各種性能、乗車定員、シートベルト数、非常口有無、灯火器配置、灯火器配色、灯火器の車両間連動可否、等が含まれている。 The other vehicle information includes, for example, vehicle length, connecting portion length, vehicle width, vehicle height, vehicle weight, axle weight, wheel weight, adjacent axle weight, ground pressure, turning radius, various performances, passenger capacity, It includes the number of seat belts, presence / absence of emergency exits, lighting equipment arrangement, lighting equipment coloration, whether lighting equipment can be linked between vehicles, and the like.
ビークルコンピュータ107は、判定結果に応じて、連結走行が可能であるか否かを、例えばディスプレー102上に表示したり、スピーカ103から音声を出力したりする。このため、ユーザは、自車10と他車20とが連結走行できないことを認識することができる。
The
(連結走行可否判定処理)
次に、以上のように構成された制御装置100が実施する連結走行可否判定処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。
(Linked travel availability determination process)
Next, the connected travel availability determination process performed by the
図3において、自車10と他車20とが連結された後、ビークルコンピュータ107は、自車10の通信手段14と他車20の通信手段24との間で相互に通信可能か否かを判定する(ステップS101)。通信不可能と判定された場合(ステップS101:No)、ビークルコンピュータ107は、「連結走行不可能」であることを、ディスプレー102及びスピーカ103の少なくとも一方を介して、ユーザに報知する(ステップS108)。この際、連結走行が不可能な理由(ここでは、“通信不成立”)や、自車10と他車20との連結の解除を促すメッセージも併せて報知されることが望ましい。
In FIG. 3, after the host vehicle 10 and the other vehicle 20 are connected, the
他方、通信可能と判定された場合(ステップS101:Yes)、ビークルコンピュータ107は、通信手段14を介して、他車情報を取得する(ステップS102)。次に、ビークルコンピュータ107は、取得された他車情報に基づいて、自車10と他車20とが連結された場合に、所定の法規要件を満たしているか否かを判定する(ステップS103)。
On the other hand, when it is determined that communication is possible (step S101: Yes), the
具体的には例えば、ビークルコンピュータ107は、(i)自車10の車両長さと他車20の車両長さと、連結部長さとの和が法規規定値以下であるか否か、(ii)自車10の車幅と他車20の車幅のとのうち最大値が法規規定値以下であるか否か、(iii)灯火器の配置が法規を満たしているか否か、等を判定する。
Specifically, for example, the
尚、日本の場合、法律で次の項目について制限が設けられている。即ち、車両長さ、車幅、車両高さ、軸重、輪重、隣接輪重、接地圧、旋回半径、シートベルト数、非常口(定員30名以上の場合)、車両前部への赤色の灯火器の接地、車両後部への白色の灯火器の設置不可。 In Japan, there are restrictions on the following items by law. That is, vehicle length, vehicle width, vehicle height, axle load, wheel load, adjacent wheel load, ground pressure, turning radius, number of seat belts, emergency exit (when capacity is 30 or more), red to the front of the vehicle Grounding of lighting equipment, white lighting equipment cannot be installed at the rear of the vehicle.
法規要件を一つでも満たさないと判定された場合(ステップS103:No)、ビークルコンピュータ107は、「連結走行不可能」であることを、ディスプレー102及びスピーカ103の少なくとも一方を介して、ユーザに報知する(ステップS107)。
When it is determined that even one of the legal requirements is not satisfied (step S103: No), the
他方、法規要件を全て満たすと判定された場合(ステップS103:Yes)、ビークルコンピュータ107は、取得された他車情報に基づいて、自車10と他車20とが連結された場合に、所定の性能要件を満たしているか否かを判定する(ステップS104)。
On the other hand, when it is determined that all the legal requirements are satisfied (step S103: Yes), the
具体的には例えば、ビークルコンピュータ107は、(i)自車10の出力と他車20の出力との和を、自車10の重量と他車20の重量との和で割った値が、予め設定された性能指標A以上であるか否か、(ii)自車10の制動出力と他車20の制動出力との和を、自車10の重量と他車20の重量との和で割った値が、予め設定された性能指標B以上であるか否か、(iii)冷却性能が所定の性能を満たしているか否か、等を判定する。
Specifically, for example, the
尚、「性能指標A」は、例えば、連結後の車両が、安全で円滑な交通を妨げないような値として設定すればよい。「性能指標B」は、例えば、連結後の車両の急制動時の推定制動距離等に応じて設定すればよい。 It should be noted that the “performance index A” may be set as a value such that the connected vehicle does not hinder safe and smooth traffic. The “performance index B” may be set according to, for example, an estimated braking distance at the time of sudden braking of the connected vehicle.
性能要件を一つでも満たさないと判定された場合(ステップS104:No)、ビークルコンピュータ107は、「連結走行不可能」であることを、ディスプレー102及びスピーカ103の少なくとも一方を介して、ユーザに報知する(ステップS106)。
When it is determined that even one performance requirement is not satisfied (step S104: No), the
他方、性能要件を全て満たすと判定された場合(ステップS104:Yes)、ビークルコンピュータ107は、「連結走行可能」であることを、ディスプレー102及びスピーカ103の少なくとも一方を介して、ユーザに報知する(ステップS105)。
On the other hand, when it is determined that all the performance requirements are satisfied (step S104: Yes), the
本実施形態に係る「通信手段14」、「制御装置100」及び「ビークルコンピュータ107」は、本発明に係る「車両制御装置」及び「判定手段」の一例である。本実施形態に係る「受信手段」、「ディスプレー102」及び「スピーカ103」は、本発明に係る「報知手段」の一例である。
The “
<第2実施形態>
次に、本発明に係る車両制御装置の第2実施形態について、図4のフローチャートを参照して説明する。第2実施形態では、連結走行可否判定処理が一部異なる以外は、第1実施形態の構成と同様であるので、第1実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における同一要素には同一符号を付して示し、基本的に第1実施形態と異なる点についてのみ、第2実施形態について図4のフローチャートを参照して説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the vehicle control device according to the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. The second embodiment is the same as the configuration of the first embodiment except that the connected travel propriety determination process is partially different. Therefore, the description overlapping with that of the first embodiment is omitted, and the same elements in the drawings are included. The second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 4 only for the points that are denoted by the same reference numerals and are basically different from the first embodiment.
図4において、上述したステップS101、S103及びS104の処理のいずれかで、「連結走行不可能」と判定された後に、パワーマネジメントコンピュータ108(図2参照)は、所定の連結走行停止処置を実施する(ステップS201)。 In FIG. 4, after it is determined that any of the processes in steps S101, S103, and S104 described above is “unconnected travel”, the power management computer 108 (see FIG. 2) performs a predetermined coupled travel stop process. (Step S201).
「連結走行停止処置」としては、例えば、(i)自車10と他車20との連結を解除するために必要な最低限の出力値に、車両10等の出力値を制限する、(ii)連結装置が電磁吸着式の場合、該連結装置に係る電磁力をカットする、(iii)強制的に、エンジン停止状態、システム停止状態又は車軸が回転不能な状態とする、等の処置が挙げられる。 For example, (i) the output value of the vehicle 10 or the like is limited to the minimum output value necessary for releasing the connection between the host vehicle 10 and the other vehicle 20 (ii) ) When the coupling device is of an electromagnetic adsorption type, measures such as cutting the electromagnetic force related to the coupling device, (iii) forcing the engine into a stopped state, a system stopped state, or a state in which the axle cannot rotate are mentioned. It is done.
このように構成すれば、自車10が、該自車10との連結に適さない他車20と連結して走行することを確実に防止することができる。 If comprised in this way, it can prevent reliably that the own vehicle 10 connects with the other vehicle 20 which is not suitable for connection with this own vehicle 10, and travels.
尚、本実施形態に係る「パワーマネジメントコンピュータ108」は、本発明に係る「制御手段」の一例である。
The “
<第3実施形態>
次に、本発明に係る車両制御装置の第3実施形態について、図5のフローチャートを参照して説明する。第3実施形態では、連結走行可否判定処理が一部異なる以外は、第2実施形態の構成と同様であるので、第2実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における同一要素には同一符号を付して示し、基本的に第2実施形態と異なる点についてのみ、第3実施形態について図5のフローチャートを参照して説明する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the vehicle control apparatus according to the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. The third embodiment is the same as the configuration of the second embodiment except that the connected travel propriety determination process is partially different. Therefore, the description overlapping with that of the second embodiment is omitted, and the same elements in the drawings are included. The third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. 5 only with respect to the points that are denoted by the same reference numerals and are basically different from the second embodiment.
図5において、上述したステップS102の処理の後、ビークルコンピュータ107は、取得された他車情報に基づいて、自車10の重量と他車20の重量との和が、所定値A以下であるか否かを判定する(ステップS301)。自車10の重量と他車20の重量との和が、所定値A以下であると判定された場合(ステップS301:Yes)、ビークルコンピュータ107は、上述したステップS103の処理を実施する。
In FIG. 5, after the process of step S <b> 102 described above, the
他方、自車10の重量と他車20の重量との和が、所定値Aを超過していると判定された場合(ステップS301:No)、ビークルコンピュータ107は、自車10が他車20と連結走行する場合の最高速度を変更する(ステップS302)。
On the other hand, when it is determined that the sum of the weight of the host vehicle 10 and the weight of the other vehicle 20 exceeds the predetermined value A (step S301: No), the
ここで、所定値Aは、例えば、最高速度制限が課せられる車両重量として法律で定められた値に設定すればよい。具体的には、日本の場合、所定値Aを8トンと設定すればよい。そして、日本の場合、車両総重量が8トン以上の場合、最高速度は時速80kmに制限されているので、ビークルコンピュータ107は、最高速度を80kmに変更すればよい。
Here, for example, the predetermined value A may be set to a value determined by law as a vehicle weight on which the maximum speed limit is imposed. Specifically, in Japan, the predetermined value A may be set to 8 tons. In Japan, when the total vehicle weight is 8 tons or more, the maximum speed is limited to 80 km / h, so the
このように構成すれば、自車10と他車20とが連結走行する場合に、意図しない速度超過を防止することができ、実用上非常に有利である。 If comprised in this way, when the own vehicle 10 and the other vehicle 20 carry out connection driving | running | working, the speed excess which is not intended can be prevented and it is very advantageous practically.
尚、本実施形態に係る「ビークルコンピュータ107」は、本発明に係る「設定手段」の一例である。
The “
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the scope or spirit of the invention that can be read from the claims and the entire specification. Is also included in the technical scope of the present invention.
10…自車、20…他車、11…エンジン、12…変速機、13…回生制御指令入力手段、14、24…通信手段、15、25…前部連結装置、16、26…後部連結装置、21…モータジェネレータ内蔵変速機、22…電力変換器、23…蓄電池、100、200…制御装置、101…電源回路、102…ディスプレー、103…スピーカ、104…インターフェイス、105…メーターコンピュータ、106…通信インターフェイス、107…ビークルコンピュータ、108…パワーマネジメントコンピュータ、151…前部連結スイッチ、161…後部連結スイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Own vehicle, 20 ... Other vehicle, 11 ... Engine, 12 ... Transmission, 13 ... Regenerative control command input means, 14, 24 ... Communication means, 15, 25 ... Front connection device, 16, 26 ... Rear connection device , 21 ... Transmission with built-in motor generator, 22 ... Power converter, 23 ... Storage battery, 100, 200 ... Control device, 101 ... Power supply circuit, 102 ... Display, 103 ... Speaker, 104 ... Interface, 105 ... Meter computer, 106 ...
Claims (3)
前記自車が前記他車と連結された際に、前記他車に係る情報である他車情報を受信する受信手段と、
前記受信された他車情報に基づいて、前記自車と前記他車とが連結した状態で走行する連結走行が可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果を報知する報知手段と、
を備えることを特徴とする車両制御装置。 It is mounted on the host vehicle, which is a car that can run with other vehicles connected,
Receiving means for receiving other vehicle information that is information related to the other vehicle when the host vehicle is connected to the other vehicle;
A determination means for determining whether or not the connected traveling in which the host vehicle and the other vehicle are connected based on the received other vehicle information is possible;
Notification means for notifying the determination result by the determination means;
A vehicle control device comprising:
前記判定手段により前記連結走行が可能であると判定された際に、前記自車の重量と、前記受信された他車情報に含まれる前記他車の重量との合計が、予め決められた値を超過する場合は、前記合計が前記予め決められた値を超過しない場合に比べて、最高速度の制限を低くする設定手段を更に備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。 The received other vehicle information includes the weight of the other vehicle,
When the determination means determines that the coupled travel is possible, the total of the weight of the host vehicle and the weight of the other vehicle included in the received other vehicle information is a predetermined value. 3. The vehicle control according to claim 1, further comprising setting means for lowering a maximum speed limit when the sum exceeds the predetermined value compared to when the total does not exceed the predetermined value. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104631A JP2013230798A (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104631A JP2013230798A (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Vehicle control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013230798A true JP2013230798A (en) | 2013-11-14 |
Family
ID=49677656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012104631A Pending JP2013230798A (en) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013230798A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107323452A (en) * | 2017-06-08 | 2017-11-07 | 深圳市海梁科技有限公司 | Motor vehicle driven by mixed power and its drive control method |
CN114475594A (en) * | 2017-01-30 | 2022-05-13 | 捷豹路虎有限公司 | Apparatus and method for controlling movement of vehicle, and vehicle |
JP7477496B2 (en) | 2018-07-20 | 2024-05-01 | ヨースト-ヴェアケ ドイチュラント ゲー・エム・ベー・ハー | Plug connector systems and coupling systems |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005001548A (en) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Horokita:Kk | Trailer towing vehicle |
JP2010163005A (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Hino Motors Ltd | Articulated vehicle, physical distribution system, hybrid control method and program in articulated vehicle |
JP2011025908A (en) * | 2009-07-03 | 2011-02-10 | Aichi Corp | Track-traveling vehicle |
-
2012
- 2012-05-01 JP JP2012104631A patent/JP2013230798A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005001548A (en) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Horokita:Kk | Trailer towing vehicle |
JP2010163005A (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Hino Motors Ltd | Articulated vehicle, physical distribution system, hybrid control method and program in articulated vehicle |
JP2011025908A (en) * | 2009-07-03 | 2011-02-10 | Aichi Corp | Track-traveling vehicle |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114475594A (en) * | 2017-01-30 | 2022-05-13 | 捷豹路虎有限公司 | Apparatus and method for controlling movement of vehicle, and vehicle |
CN114475594B (en) * | 2017-01-30 | 2024-03-26 | 捷豹路虎有限公司 | Apparatus and method for controlling movement of vehicle and vehicle |
CN107323452A (en) * | 2017-06-08 | 2017-11-07 | 深圳市海梁科技有限公司 | Motor vehicle driven by mixed power and its drive control method |
JP7477496B2 (en) | 2018-07-20 | 2024-05-01 | ヨースト-ヴェアケ ドイチュラント ゲー・エム・ベー・ハー | Plug connector systems and coupling systems |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105408180B (en) | System and method for controlling the hybrid vehicle with independent rear portion motor | |
US20160303992A1 (en) | Electrified Vehicle Predictive Low-Voltage Battery Alert | |
US20150291145A1 (en) | Energy reservation coordination for hybrid vehicle | |
JP4372771B2 (en) | Linked car and its driving method | |
CN102874280A (en) | Train speed limitation control method based on train network system | |
JP2014156170A (en) | Travel control device for hybrid vehicle | |
US20180201144A1 (en) | Authentication using electromagnet signal detection | |
JP5485504B2 (en) | Hybrid work vehicle | |
JP2013230798A (en) | Vehicle control device | |
JP2016022890A (en) | Plug-in hybrid vehicle | |
JP2009184636A (en) | Notification device for hybrid vehicle | |
CN204323156U (en) | The portable battery charger truck of emergency management and rescue | |
CN104527505A (en) | Electric automobile emergency rescue platform | |
US12049210B2 (en) | Systems and methods for providing towing braking assistance during in-flight charging of electrified vehicles | |
JP5248297B2 (en) | Linked vehicle, hybrid control method and program in linked vehicle | |
JP2007336779A (en) | Electric vehicle drive | |
JP2012095504A (en) | Vehicle charging system, vehicle charger, charging stand, vehicle charging method, program, and medium | |
JP2013258799A (en) | Motor vehicle and coupled vehicle | |
CN108725222B (en) | Traction method for electric vehicle in power shortage | |
JP2013257623A (en) | Automobile and connection vehicle | |
CN117465217A (en) | Towed motorized vehicle control | |
US20240025294A1 (en) | Towed electrified vehicle battery charging rate control | |
CN202923543U (en) | Remote-control driving system of electric wheel dump truck | |
KR101584325B1 (en) | Hydro-pneumatic brake system for monorail vehicle | |
CN114394073A (en) | Braking system, braking method and trolley bus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160517 |