JP2013230152A - Treatment and prevention of viral infection or improvement in treatment and prevention of viral infection - Google Patents
Treatment and prevention of viral infection or improvement in treatment and prevention of viral infection Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013230152A JP2013230152A JP2013121881A JP2013121881A JP2013230152A JP 2013230152 A JP2013230152 A JP 2013230152A JP 2013121881 A JP2013121881 A JP 2013121881A JP 2013121881 A JP2013121881 A JP 2013121881A JP 2013230152 A JP2013230152 A JP 2013230152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hcv
- antibody
- immunoglobulin
- sequence
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)を中和することができるリガンド、HCVに対
する抗体を誘発するための様々なアミノ酸残基含有及び/又はヌクレオチド含有組成物、
HCV感染を予防する及び/又は治療するための方法、及びHCVを検出するための検定
装置及び方法に関する。
The present invention relates to a ligand capable of neutralizing hepatitis C virus (HCV), various amino acid residue-containing and / or nucleotide-containing compositions for inducing antibodies against HCV,
The present invention relates to a method for preventing and / or treating HCV infection, and an assay device and method for detecting HCV.
HCVは、フラビウイルス科(Flaviviridae family)に属するプ
ラス鎖RNAウイルスである。非A非B型ウイルス性肝炎の主要な原因である。HCVは
、これまでに約2億人が感染し、現在の推定では毎年3百万人が新たに感染すると示唆さ
れている(参考文献3)。感染者の約80%はウイルスを排除することができない。慢性
感染が結果として起こり、しばしば重症の慢性肝疾患、肝硬変及び肝細胞癌を導く(参考
文献2、45)。慢性感染のための現在の治療は効果がなく、予防及び治療ワクチンの開
発が急務である。
HCV is a positive-strand RNA virus that belongs to the Flaviviridae family. It is a major cause of non-A non-B viral hepatitis. About 200 million people have been infected with HCV so far, and current estimates suggest that 3 million people are newly infected each year (Reference 3). About 80% of infected people cannot eliminate the virus. Chronic infections result, often leading to severe chronic liver disease, cirrhosis and hepatocellular carcinoma (Refs. 2, 45). Current treatments for chronic infections are ineffective and the development of preventive and therapeutic vaccines is urgent.
RNA依存性RNAポリメラーゼのエラーの起こりやすい性質及びインビボでの高い複
製率(参考文献34、50)の故に、HCVは高い度合の遺伝的変異性を示す。HCVは
6つの遺伝学的に異なる遺伝子型に分類することができ、さらに、それぞれヌクレオチド
レベルで約30%及び15%に異なる少なくとも70のサブタイプに細分できる(参考文
献64、66)。ワクチンの開発のための重要な課題は、ウイルス遺伝子型及びサブタイ
プの大部分において保存される保護エピトープを同定することである。この問題は、中和
応答のための天然の標的であるエンベロープタンパク質が最も可変性の高い2つのタンパ
ク質であるということにより、さらに困難なものとなる(参考文献10)。
Due to the error-prone nature of RNA-dependent RNA polymerase and the high replication rate in vivo (refs. 34, 50), HCV exhibits a high degree of genetic variability. HCV can be classified into six genetically distinct genotypes and can be further subdivided into at least 70 subtypes that differ by about 30% and 15%, respectively, at the nucleotide level (refs. 64, 66). An important challenge for vaccine development is identifying protective epitopes that are conserved in most of the viral genotypes and subtypes. This problem is further exacerbated by the fact that the envelope protein, the natural target for the neutralization response, is the two most variable proteins (Ref. 10).
エンベロープタンパク質、E1及びE2は、細胞の結合と侵入の役割を担う(参考文献
4、8、17、55、61)。それらは、N末端細胞外ドメイン及びC末端疎水性膜アン
カーを有する(参考文献12、23、24)N結合グリコシル化(参考文献22、25、
35、47、67)膜貫通タンパク質である。インビトロでの発現実験は、E1及びE2
タンパク質が非共有結合へテロ二量体を形成することを示し、そのヘテロ二量体はウイル
ス表面の機能性複合体であると提案されている(参考文献14、15、18、24)。ま
た、ウイルス侵入の正確な機構については、効率的な培養系が存在しないため不明である
。単離一次肝細胞及び細胞系への侵入が、細胞表面受容体CD81及びスカベンジャー受
容体クラスB1型(SR−B1)との相互作用を必要とする(参考文献6、7、20、6
3、71)という報告は増加傾向にあるが、これらの受容体単独ではウイルスの侵入を可
能にするためには十分でない。
Envelope proteins, E1 and E2, play a role in cell binding and invasion (Refs. 4, 8, 17, 55, 61). They have an N-terminal extracellular domain and a C-terminal hydrophobic membrane anchor (refs. 12, 23, 24) and N-linked glycosylation (refs. 22, 25,
35, 47, 67) It is a transmembrane protein. In vitro expression experiments show that E1 and E2
Proteins have been shown to form non-covalent heterodimers, which have been proposed to be functional complexes on the surface of the virus (refs. 14, 15, 18, 24). In addition, the exact mechanism of virus entry is unknown because there is no efficient culture system. Invasion into isolated primary hepatocytes and cell lines requires interaction with cell surface receptor CD81 and scavenger receptor class B1 type (SR-B1) (refs. 6, 7, 20, 6
3,71) are on the rise, but these receptors alone are not sufficient to allow viral entry.
現在の証拠は、細胞性免疫が急性感染におけるウイルス複製の排除と制御に関して極め
て重要であることを示唆する(参考文献36、72)。しかし、動物感染や細胞及び受容
体結合アッセイなどの感染の代理モデルは、急性及び慢性の両方の感染における抗体の潜
在的役割を強調した(参考文献5、26、27、40、59、61、62、68、73、
74)。当然ながら、中和抗体は線状エピトープと立体的エピトープの両方を認識する。
幅広い中和能力を示す抗体の大部分は、E2内の立体的エピトープを対象とする(参考文
献1、9、37、38、40)。保存された立体的エピトープを認識する抗体の誘導はワ
クチン設計にとって極めて重要であるが、可変領域は免疫優性であると思われるので(参
考文献59)、これはおそらく困難であることが判明する可能性が高い。1つのそのよう
な免疫優性線状エピトープはE2の第一超可変領域内に存在する(HVR1)(参考文献
73)。保存されたHVR1ミモトープの使用は限られた特異性の問題を克服すると提案
されたが(参考文献11、60、75)、このアプローチが成功を収めるかどうかはまだ
不明である。本発明者らや他の著者は、HVR1のすぐ下流の領域が多くのエピトープを
含むことを記述した(参考文献16、29、32、52、54、69)。残基412〜4
23を含み、モノクローナル抗体AP33によって定義される1個のエピトープは、CD
81と、可溶性E2、E1E2及びウイルス様粒子を含むE2の一連の提示との間の相互
作用を阻害する(参考文献52)。
Current evidence suggests that cellular immunity is crucial for the elimination and control of viral replication in acute infections (refs. 36, 72). However, surrogate models of infection such as animal infections and cell and receptor binding assays have highlighted the potential role of antibodies in both acute and chronic infections (refs. 5, 26, 27, 40, 59, 61, 62, 68, 73,
74). Of course, neutralizing antibodies recognize both linear and steric epitopes.
The majority of antibodies that exhibit a broad neutralizing capacity are directed to steric epitopes within E2 (Refs. 1, 9, 37, 38, 40). Induction of antibodies that recognize conserved steric epitopes is crucial for vaccine design, but the variable region appears to be immunodominant (ref. 59), which can prove to be difficult High nature. One such immunodominant linear epitope is present in the first hypervariable region of E2 (HVR1) (ref. 73). Although the use of conserved HVR1 mimotopes has been proposed to overcome limited specificity problems (11, 60, 75), it is still unclear whether this approach will be successful. We and other authors have described that the region immediately downstream of HVR1 contains many epitopes (refs. 16, 29, 32, 52, 54, 69). Residues 412-4
1 epitope defined by monoclonal antibody AP33
Inhibits the interaction between 81 and a series of presentations of E2, including soluble E2, E1E2, and virus-like particles (reference 52).
AP33はCD81結合をブロックすることができるが、これが直接中和能力と相関す
るかどうか、そしてもし相関するとすれば、それが、任意の有望な治療抗体にとっての基
本的性質であるHCVの多様な一連の遺伝的変異体を中和するかどうかは不明である。加
えて、HVR1の下流の他の線状エピトープも、抗体に基づくワクチンの開発において重
要であり得るかどうかは不明である。本発明者ら(参考文献6、8)及び他の著者(参考
文献71)は最近、レトロウイルス粒子の感染力がHCV E1E2エンベロープタンパ
ク質によって付与されるレトロウイルス偽粒子(pp)アッセイを開発した。このアッセ
イはまた、抗体及び血清の中和能力を測定するためにも使用できる(参考文献5、44)
。本発明者らは本明細書で、AP33抗体、及びAP33エピトープ並びにHVR1に近
接する領域に位置づけられるエピトープを認識するポリクローナル抗血清の交差中和能力
を測定するための遺伝子型1から6を表わすE1E2クローンで再構成されたHCVppの
使用を述べる。
AP33 can block CD81 binding, but if this correlates directly with neutralizing ability, and if so, it is a fundamental property for any promising therapeutic antibody, the diverse nature of HCV Whether to neutralize a series of genetic variants is unknown. In addition, it is unclear whether other linear epitopes downstream of HVR1 may be important in the development of antibody-based vaccines. We (refs. 6, 8) and other authors (ref. 71) have recently developed a retroviral pseudoparticle (pp) assay in which the infectivity of retroviral particles is conferred by the HCV E1E2 envelope protein. This assay can also be used to measure the neutralizing capacity of antibodies and serum (Refs. 5, 44).
. We herein describe
本発明者らは、驚くべきことに、先に述べたAP33と称されるモノクローナル抗体が
HCVの6個の公知の遺伝子型1〜6の各々に結合して、それらを中和できることを見出
した。AP33モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマは、ブダペスト条約の下に
European Collection of Cell Cultures(ECA
CC,CAMR Porton Down,Salisbury,Wiltshire
SP4 OJG UK;寄託日2006年1月27日、アクセッション番号051221
01)への寄託の対象である。従って、AP33によって標的されるエピトープはHCV
の遺伝子型1〜6の全てと交差反応性であると推論され、AP33を抗HCVリガンドの
標的として及び抗HCV抗体を惹起するための免疫原として示唆する。
The inventors have surprisingly found that the previously mentioned monoclonal antibody called AP33 binds to each of the six known genotypes 1-6 of HCV and can neutralize them. . Hybridomas that secrete AP33 monoclonal antibodies were developed under the European Convention of Cell Cultures (ECA) under the Budapest Treaty.
CC, CAMR Porton Down, Salisbury, Wiltshire
SP4 OJG UK; Deposit date 27th January 2006, Accession number 051221
01). Thus, the epitope targeted by AP33 is HCV
It is inferred to be cross-reactive with all of
本発明の最初の態様によれば、従って、HCVの遺伝子型1〜6の各々による感染の予
防又は治療のための組成物の製造において、モノクローナル抗体AP33によって定義さ
れるHCV E2ポリペプチドのエピトープに結合することができるリガンドの使用が提
供される。
According to the first aspect of the present invention, therefore, in the manufacture of a composition for the prevention or treatment of infection by each of HCV genotypes 1-6, the epitope of HCV E2 polypeptide defined by monoclonal antibody AP33 Use of a ligand capable of binding is provided.
これに関連して、「によって定義される」とは、エピトープが、本発明のリガンドとA
P33がそのエピトープへの結合に関して競合することができるように、モノクローナル
抗体AP33によって結合されるのと同じエピトープであることを意味する。
In this context, “defined by” means that the epitope is a ligand of the invention and A
Meaning that P33 is the same epitope bound by monoclonal antibody AP33 so that it can compete for binding to that epitope.
好ましくは、リガンドは、配列X1LX2NX3X4GX5WX6X7(式中、X1〜7は何ら
かのアミノ酸である)を有するポリペプチドエピトープに結合することができる。
Preferably, the ligand comprises the sequence X 1 LX 2 NX 3 X 4 GX 5 WX 6 X 7 ( wherein, X 1 ~ 7 are any amino acid at a) capable of binding to a polypeptide epitope with.
好ましい実施形態では、X1は、S、E、Q、H、P及びLからなる群より選択される
。
In a preferred embodiment, X 1 is selected from the group consisting of S, E, Q, H, P and L.
好ましい実施形態では、X2は、V、I、A、R及びFからなる群より選択される。 In a preferred embodiment, X 2 is selected from the group consisting of V, I, A, R and F.
好ましい実施形態では、X3は、S、T、H、L及びAからなる群より選択される。 In a preferred embodiment, X 3 is selected from the group consisting of S, T, H, L and A.
好ましい実施形態では、X4は、N、Q及びGからなる群より選択される。 In a preferred embodiment, X 4 is selected from the group consisting of N, Q and G.
好ましい実施形態では、X5は、S、K及びTからなる群より選択される。 In a preferred embodiment, X 5 is selected from the group consisting of S, K and T.
好ましい実施形態では、X6は、H、R及びQからなる群より選択される。 In preferred embodiments, X 6 is selected from the group consisting of H, R, and Q.
好ましい実施形態では、X7は、I、L、F又はPからなる群より選択される。 In a preferred embodiment, X 7 is selected from the group consisting of I, L, F or P.
好都合には、ポリペプチドエピトープは、QLINTNGSWHI、QLVNTNGS
WHI、QLINSNGSWHI、SLINTNGSWHI、ELINTNGSWHI、
HLANHQGKWRL、PLFNANGTWQF及びELRNLGGTWRPからなる
群より選択される。
Conveniently, the polypeptide epitope is QLINTNGSWHI, QLVNTNGS
WHI, QLINSNGSWHI, SLINTNGSWHI, ELINTNGSWHI,
Selected from the group consisting of HLANHQGKWRL, PLFNANGTWQF and ELRNLGGTWRP.
リガンドは、好ましくは免疫グロブリンである。本明細書で使用する、「免疫グロブリ
ン」という用語は、以下で述べる免疫グロブリンスーパーファミリーの構成物を含む。好
ましくは、免疫グロブリンは抗体である。「抗体」は、Fab、F(ab’)2、Fv、
scFv及び単一ドメイン抗体(dAb)分子などの抗体フラグメントを含む。
The ligand is preferably an immunoglobulin. As used herein, the term “immunoglobulin” includes the immunoglobulin superfamily members described below. Preferably, the immunoglobulin is an antibody. “Antibodies” are Fab, F (ab ′) 2 , Fv,
Includes antibody fragments such as scFv and single domain antibody (dAb) molecules.
好ましくは、免疫グロブリンは図8に示すような、モノクローナル抗体AP33に由来
する1以上のCDRを含む。CDRは、好都合には、
(a)RASESVDGYGNSFLH、LASNLNS、QQNNVDPWT、GD
SITSGYWN、YISYSGSTY又はITTTTYAMDYからなる配列、
(b)(a)に示す配列からの1、2又は3個のアミノ酸付加、置換又は欠失を有する
配列、及び
(c)前記CDRが免疫グロブリン内に存在するとき(a)に示す配列と構造的に類似
する配列
からなる群より選択される。
Preferably, the immunoglobulin comprises one or more CDRs derived from monoclonal antibody AP33 as shown in FIG. The CDR is conveniently
(A) RASESVDGYGNSFLH, LASNNLNS, QQNNVDPWT, GD
An array consisting of SITSGYWN, YISSYSGSTY or ITTTTYAMDY,
(B) a sequence having 1, 2 or 3 amino acid additions, substitutions or deletions from the sequence shown in (a), and (c) the sequence shown in (a) when the CDR is present in an immunoglobulin; Selected from the group consisting of structurally similar sequences.
構造的な類似性とは、この場合、免疫グロブリンループ内の生じるポリペプチド鎖の主
鎖立体配座の類似性を指す。好ましくは、構造的に類似する配列は、AP33の主鎖立体
配座から0.2オングストロームである、好都合にはAP33の主鎖立体配座から0.1
オングストローム内である主鎖立体配座を有する。
Structural similarity in this case refers to the similarity of the main chain conformation of the resulting polypeptide chain within the immunoglobulin loop. Preferably, the structurally similar sequence is 0.2 angstroms from the AP33 backbone conformation, conveniently 0.1 from the AP33 backbone conformation.
Has a backbone conformation that is within angstroms.
好ましくは、本発明は、HCVによる脊椎動物細胞の感染の予防のために有用である。
本発明の免疫グロブリンはHCVの遺伝子型1〜6の各々の例を中和することができるの
で、本発明は全てのHCV感染に広く適用し得る。好都合には、免疫グロブリンは全ての
HCV遺伝子型に対して有効であるので、本発明は、リガンドの投与前に除くべきHCV
遺伝子型についての試験を可能にする。
Preferably, the present invention is useful for the prevention of vertebrate cell infection by HCV.
Since the immunoglobulins of the present invention can neutralize each instance of HCV genotypes 1-6, the present invention is widely applicable to all HCV infections. Advantageously, since immunoglobulins are effective against all HCV genotypes, the present invention provides for HCV to be removed prior to ligand administration.
Allows testing for genotype.
さらなる態様では、モノクローナル抗体AP33によって定義されるHCV E2ポリ
ペプチドのエピトープに結合するリガンドの有効量を投与することを含む、HCVの遺伝
子型1〜6の2以上による感染の予防又は治療のための方法が提供される。
In a further aspect, for the prevention or treatment of infection by two or more of HCV genotypes 1-6, comprising administering an effective amount of a ligand that binds to an epitope of HCV E2 polypeptide defined by monoclonal antibody AP33. A method is provided.
なおさらなる態様では、モノクローナル抗体AP33に由来する1以上のCDRを含む
免疫グロブリンの有効量を投与することを含む、HCVの遺伝子型1〜6の2以上による
感染の予防又は治療のための方法が提供される。
In a still further aspect, there is provided a method for the prevention or treatment of infection by two or more of HCV genotypes 1-6, comprising administering an effective amount of an immunoglobulin comprising one or more CDRs derived from monoclonal antibody AP33. Provided.
本発明の方法は、本発明の使用に関して上述したような特徴を含み得る。 The method of the present invention may include features as described above with respect to the use of the present invention.
本発明はさらに、HCVの遺伝子型1〜6の2以上に属するHCV単離物を中和する免
疫グロブリン分子を提供し、前記免疫グロブリン分子は、モノクローナル抗体AP33に
由来する1以上のCDRを含み、モノクローナル抗体AP33以外の免疫グロブリンであ
る。
The present invention further provides an immunoglobulin molecule that neutralizes HCV isolates belonging to two or more of HCV genotypes 1-6, said immunoglobulin molecule comprising one or more CDRs derived from monoclonal antibody AP33. Immunoglobulins other than monoclonal antibody AP33.
好都合には、前記1以上のCDRは、
(a)RASESVDGYGNSFLH、LASNLNS、QQNNVDPWT、GD
SITSGYWN、YISYSGSTY又はITTTTYAMDYからなる配列、
(b)(a)に示す配列からの1、2又は3個のアミノ酸付加、置換又は欠失を有する
配列、及び
(c)前記CDRが免疫グロブリン内に存在するとき(a)に示す配列と構造的に類似
する配列からなる群より選択される。
Conveniently, the one or more CDRs are
(A) RASESVDGYGNSFLH, LASNNLNS, QQNNVDPWT, GD
An array consisting of SITSGYWN, YISSYSGSTY or ITTTTYAMDY,
(B) a sequence having 1, 2 or 3 amino acid additions, substitutions or deletions from the sequence shown in (a), and (c) the sequence shown in (a) when the CDR is present in an immunoglobulin; Selected from the group consisting of structurally similar sequences.
好ましい実施形態では、免疫グロブリンは、配列X1LX2NX3X4GX5WX6X7(X1
〜7は何らかのアミノ酸である)を有するポリペプチドエピトープに結合することができ
、前記免疫グロブリンは、モノクローナル抗体AP33以外である。
In a preferred embodiment, the immunoglobulin has the sequence X 1 LX 2 NX 3 X 4 GX 5 WX 6 X 7 (X 1
1-7 can bind to a polypeptide epitope with any amino acid at a), wherein immunoglobulin is other than monoclonal antibody AP33.
好ましくは、免疫グロブリンは1以上のヒトフレームワーク領域を含む。好都合には、
免疫グロブリンは1以上のヒトCDRを含む。抗体のヒト化及び脱免疫のための方法は当
分野において公知であり、ヒトにおける抗体の免疫原性を低減又は排除しながらマウス抗
体の特異性を維持して、フレームワーク及び/又はCDR配列をヒト配列で置換すること
を含む。
Preferably, the immunoglobulin comprises one or more human framework regions. Conveniently
An immunoglobulin includes one or more human CDRs. Methods for antibody humanization and deimmunization are known in the art, and maintain the specificity of the murine antibody while reducing or eliminating the immunogenicity of the antibody in humans so that the framework and / or CDR sequences are Substituting with a human sequence.
異なる定義がない限り、本明細書で使用する全ての技術及び科学用語は、当業者(例え
ば細胞培養、分子遺伝学、核酸化学、免疫学、抗体工学及び生化学における当業者)によ
って一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本発明は、異なる指示がない限り、当業
者の能力の範囲内である従来の手法を用いる。そのような手法は文献の中で説明されてい
る。例えばJ.Sambrook,E.F.Fritsch,and T.Maniat
is,1989,Molecular Cloning:A Laboratory M
anual,Second Edition,Books 1−3,Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press;Ausubel,F.M.e
t al.(1995 and periodic supplements;Curr
ent Protocols in Molecular Biology,ch.9,
13,and 16,John Wiley & Sons,New York,N.Y
.);Harlow and Lane,Antibodies:a Laborato
ry Manual,(1988)Cold Spring Harbor参照。これら
の一般的テキストの各々が参照により本明細書に組み込まれる。
Unless otherwise defined, all technical and scientific terms used herein are generally defined by those of ordinary skill in the art (eg, those skilled in cell culture, molecular genetics, nucleic acid chemistry, immunology, antibody engineering and biochemistry). Has the same meaning as understood. The present invention uses conventional techniques that are within the abilities of those skilled in the art unless otherwise indicated. Such techniques are explained in the literature. For example, J. et al. Sambrook, E .; F. Fritsch, and T.R. Maniat
is, 1989, Molecular Cloning: A Laboratory M
annual, Second Edition, Books 1-3, Cold Spri
ng Harbor Laboratory Press; Ausubel, F .; M.M. e
t al. (1995 and periodic supplements; Curr
ent Protocols in Molecular Biology, ch. 9,
13, and 16, John Wiley & Sons, New York, N .; Y
. ); Harlow and Lane, Antibodies: a Laborato
See ry Manual, (1988) Cold Spring Harbor. Each of these general texts is incorporated herein by reference.
(A.リガンド)
本発明に従ったリガンドは、ポリペプチドエピトープに結合することができる何らかの
分子であり得る。例えばリガンドは、タンパク質又は核酸アプタマー、又は免疫グロブリ
ンであり得る。免疫グロブリン分子は、本発明によれば、2つのβシート及び、通常は、
保存されたジスルフィド結合を含む、抗体分子の特徴である免疫グロブリンの折りたたみ
を含むポリペプチドのファミリーである免疫グロブリンスーパーファミリーを指す。免疫
グロブリンスーパーファミリーは、免疫系における幅広い役割(例えば抗体、T細胞受容
体分子等)、細胞接着への関与(例えばICAM分子)及び細胞内シグナル伝達(例えば
PDGF受容体などの受容体分子)を含む、インビボでの細胞及び非細胞相互作用の多く
の態様に関与する。本発明は、標的分子に結合することができる全ての免疫グロブリンス
ーパーファミリー分子に適用できる。好ましくは、本発明は抗体に関する。好ましくは、
本発明に従ったリガンドは、本明細書で述べるHCVpp中和アッセイによって判定したと
き、HCV遺伝子型1〜6の各々を代表するHCV試料を35μg/ml以下のIC50で
中和する。
(A. Ligand)
A ligand according to the present invention can be any molecule capable of binding to a polypeptide epitope. For example, the ligand can be a protein or nucleic acid aptamer, or an immunoglobulin. The immunoglobulin molecule is in accordance with the invention two beta sheets and, usually,
It refers to the immunoglobulin superfamily, a family of polypeptides that contain the immunoglobulin fold characteristic of antibody molecules, including conserved disulfide bonds. The immunoglobulin superfamily has a broad role in the immune system (eg, antibodies, T cell receptor molecules, etc.), involvement in cell adhesion (eg, ICAM molecules) and intracellular signaling (eg, receptor molecules such as PDGF receptors). Involves many aspects of cellular and non-cellular interactions in vivo, including The invention is applicable to any immunoglobulin superfamily molecule that can bind to a target molecule. Preferably, the present invention relates to antibodies. Preferably,
The ligands according to the present invention neutralize HCV samples representing each of HCV genotypes 1-6 with an IC 50 of 35 μg / ml or less, as determined by the HCV pp neutralization assay described herein.
AP33のような従来の抗体は、少なくとも4本のポリペプチド鎖を含む大きな多サブ
ユニットタンパク質分子である。例えばヒトIgGは、機能的抗体を形成するためにジス
ルフィド結合されている2本の「重」鎖と2本の「軽」鎖を有する。各々の重及び軽鎖自
体は、「定常」(C)及び「可変」(V)領域を含む。V領域は、抗体の抗原結合特異性
を決定し、一方C領域は、構造的支持と免疫エフェクターとの非抗原特異的相互作用にお
ける機能を提供する。
Conventional antibodies such as AP33 are large multi-subunit protein molecules that contain at least four polypeptide chains. For example, human IgG has two “heavy” chains and two “light” chains that are disulfide bonded to form a functional antibody. Each heavy and light chain itself comprises a “constant” (C) and “variable” (V) region. The V region determines the antigen binding specificity of the antibody, while the C region provides a function in the non-antigen specific interaction of structural support and immune effectors.
抗体又は抗体の抗原結合フラグメントの抗原結合特異性は、特定抗原に結合する抗体又
はそのフラグメントの能力を表わす。抗体の抗原結合特異性はV領域の構造特徴によって
決定される。各々のV領域は、典型的には3つの相補性決定領域(「CDR」、その各々
が「超可変ループ」を含む)及び4つのフレームワーク領域を含む。従って、特定所望抗
原に実質的な親和性で結合するために必要な最小構造単位である抗体結合部位は、典型的
には3個のCDR、及びCDRを適切な立体配座に保持し、提示するためにそれらの間に
組み入れられる少なくとも3、好ましくは4個のフレームワーク領域を含む。
The antigen-binding specificity of an antibody or antigen-binding fragment of an antibody represents the ability of the antibody or fragment thereof to bind to a specific antigen. The antigen binding specificity of an antibody is determined by the structural characteristics of the V region. Each V region typically includes three complementarity determining regions (“CDR”, each of which includes a “hypervariable loop”) and four framework regions. Thus, the antibody binding site, which is the minimal structural unit required to bind with specific affinity to a particular desired antigen, typically retains and displays the three CDRs and the CDRs in the proper conformation. To include at least 3, preferably 4 framework regions incorporated between them.
本明細書で使用する、抗体は、Fv、ScFv、Fab’及びF(ab’)2、dAb
、キメラ、CDR移植及びヒト化抗体を含む改変抗体、及びファージディスプレイ又は選
択的手法を用いて作製される人為的に選択される抗体を含む、完全抗体又は選択標的に結
合することができる抗体フラグメントを指す。dAb、Fv及びScFvなどの低分子フ
ラグメントは、それらの小さなサイズ及びその結果として生じる優れた組織分布の故に、
診断及び治療適用のための有利な特性を有する。好ましくは、抗体は一本鎖抗体又はsc
Fvである。
As used herein, antibodies are Fv, ScFv, Fab ′ and F (ab ′) 2 , dAb.
Antibody fragments capable of binding to complete antibodies or selected targets, including modified antibodies, including chimeric, CDR-grafted and humanized antibodies, and artificially selected antibodies generated using phage display or selective techniques Point to. Small molecule fragments such as dAb, Fv and ScFv are due to their small size and resulting excellent tissue distribution.
Has advantageous properties for diagnostic and therapeutic applications. Preferably, the antibody is a single chain antibody or sc
Fv.
一般に抗体は、少なくとも3個の認識可能なCDR又は超可変ループ及び少なくとも3
、好ましくは4個の認識可能なフレームワーク領域を含み、いかなる場合もHCV E2
タンパク質に結合する能力を保持しなければならない。典型的には、必ずではないが、ポ
リペプチドはまた、軽鎖定常領域及び/又は重鎖定常領域、好ましくは両方を含む。ポリ
ペプチドの好ましい特徴は、典型的には、本質的に本発明の最初の態様のポリヌクレオチ
ド分子によってコードされるポリペプチドに関して上述したとおりである。
Generally, an antibody has at least 3 recognizable CDRs or hypervariable loops and at least 3
, Preferably including 4 recognizable framework regions, in any case HCV E2
Must retain the ability to bind to proteins. Typically, but not necessarily, a polypeptide also includes a light chain constant region and / or a heavy chain constant region, preferably both. Preferred features of the polypeptide are typically as described above for the polypeptide encoded by the polynucleotide molecule of the first aspect of the invention.
1つの特定実施形態では、ポリペプチドは、1以上の超可変ループ又は図8に示すもの
と実質的に又は完全に同一のアミノ酸残基配列を有するCDRを含み得るが、ヒト免疫グ
ロブリンのものに対応するように変化した1以上のフレームワーク領域を含み得る。ポリ
ペプチドのアミノ酸配列が「ヒトフレームワーク領域」と「マウス」又は「外来性」CD
Rの理論的理想と異なる場合、そのような逸脱は、好ましくは保存的置換を含む。保存的
置換は、1個のアミノ酸残基によるもう1つ別の残基の置換であり、両方の残基は同じ機
能的グループ(Figs.2.8−2.15 of 「Biochemistry」 b
y L.Stryer,2nd edition W.H.Freeman & Coに定
義されている)内の側鎖を有する。
In one particular embodiment, the polypeptide may comprise one or more hypervariable loops or CDRs having amino acid residue sequences substantially or completely identical to those shown in FIG. It may include one or more framework regions that have been correspondingly changed. The amino acid sequence of the polypeptide is “human framework region” and “mouse” or “foreign” CD.
Where different from the theoretical ideal of R, such deviations preferably include conservative substitutions. A conservative substitution is the replacement of another residue by one amino acid residue, both residues being in the same functional group (Figs. 2.8-2.15 of “Biochemistry” b
yL. Stryer, 2 nd edition W. H. With side chains within (as defined in Freeman & Co).
結合活性を有する非免疫グロブリンポリペプチドを含むポリペプチドは、例えばランダ
ムなポリペプチド構造の組換え体ライブラリーから開発され得る。ファージディスプレイ
、SELEX、mRNAディスプレイ又は表面プラズモン共鳴、続いて、必要に応じて突
然変異と選択の反復による結合特異性及び親和性の改善などの手法による、所望標的に対
して結合親和性を有するポリペプチドの選択は、当業者に公知の手法である。
Polypeptides, including non-immunoglobulin polypeptides with binding activity, can be developed, for example, from a recombinant library of random polypeptide structures. Polypeptides that have binding affinity for the desired target by techniques such as phage display, SELEX, mRNA display or surface plasmon resonance, followed by improved binding specificity and affinity by repeated mutation and selection as necessary. Peptide selection is a technique known to those skilled in the art.
例えばmRNA選択による結合ポリペプチドの選択は、Wilson et al,P
roc Natl Acad Sci USA 2001 Mar 27;98(7):
3750−3755によって記述されている。Srebalus and Clemme
r,Proc Natl Acad Sci USA 2001 Mar 27;98(
7):3750−3755は、ポリペプチドのライブラリーの標的分子への結合を特性付
けるためのMALDI−TOF MSの使用を述べている。ファージディスプレイの使用
は、Nilsson et al.,Adv Drug Deliv Rev 2000
Sep 30;43(2−3):165−96及びMcGregor,Mol Bio
technol 1996 Oct;6(2):155−62によって総説されている。
核酸アプタマーの使用は、Hermann and Patel,Science 20
00 Feb 4;287(5454):820−5によって総説されている。SELE
Xは、標的分子への高度特異的結合を有する核酸分子をインビトロで発生させるための方
法である。それは、例えば米国特許第5654151号明細書、同第5503978号明
細書、同第5567588号明細書及び同第5270163号明細書、並びに国際公開第
WO96/38579号パンフレットに述べられている。
For example, selection of binding polypeptides by mRNA selection is described by Wilson et al, P
roc Natl Acad Sci USA 2001 Mar 27; 98 (7):
3750-3755. Srebalus and Cremme
r, Proc Natl Acad Sci USA 2001 Mar 27; 98 (
7): 3750-3755 describes the use of MALDI-TOF MS to characterize binding of a library of polypeptides to a target molecule. The use of phage display is described in Nilsson et al. , Adv Drug Deliv Rev 2000
technol 1996 Oct; 6 (2): 155-62.
The use of nucleic acid aptamers is described in Hermann and Patel,
00
X is a method for generating in vitro nucleic acid molecules with highly specific binding to a target molecule. It is described, for example, in US Pat. Nos. 5,654,151, 5,503,978, 5,567,588 and 5,270,163, and International Publication No. WO 96/38579.
ファージディスプレイやSELEXなどの反復選択手順は、多数の可能な配列及び構造
を含むライブラリー内に、所与の標的に対する広範囲の結合親和性が存在するという原理
に基づく。例えば20サブユニットのランダム化ポリペプチド又は核酸ポリマーを含むラ
イブラリーは、420の構造可能性を有し得る。標的に対してより高い親和定数を有するも
のが、最も結合の可能性が高いとみなされる。分配、分離及び増幅の工程は、より高い結
合親和性候補に富む第二の核酸ライブラリーを作成する。さらなる回数の選択は、生じる
ライブラリーが主として1個だけ又は数個の配列で構成されるまで、漸進的に最良のリガ
ンドを支持する。次にこれらをクローニングし、配列決定して、純粋なリガンドとしての
結合親和性に関して個々に試験することができる。
Iterative selection procedures such as phage display and SELEX are based on the principle that there is a wide range of binding affinities for a given target in a library containing a large number of possible sequences and structures. For example, a library containing 20 subunit randomized polypeptides or nucleic acid polymers may have 4 20 structural possibilities. Those with higher affinity constants for the target are considered the most likely for binding. The partitioning, separation and amplification steps create a second nucleic acid library enriched with higher binding affinity candidates. The further number of selections progressively supports the best ligand until the resulting library is composed primarily of only one or a few sequences. These can then be cloned, sequenced and individually tested for binding affinity as a pure ligand.
所望の目標が達成されるまで選択と突然変異/増幅のサイクルを反復する。最も一般的
な場合、サイクルの反復後に結合強度の有意の改善が達成されなくなるまで選択/増幅を
続ける。選択/増幅反復法は、少なくとも1014個の配列を含むライブラリーにおいて1
個の配列変異体の単離を可能にするのに十分な感受性がある。本方法は、原則として、約
1018の異なる核酸種と同数をサンプリングするために使用できる。ライブラリーは、好
ましくはランダム化配列部分並びに効率的な増幅のために必要な保存配列を含む。配列変
異体は、ランダム化核酸配列の合成及びランダムに切断された細胞核酸からのサイズ選択
を含む多くの方法で生産できる。可変配列部分は、完全に又は部分的にランダムな配列を
含み得る。それはまた、ランダム化配列と共に組み込まれた保存配列の小部分を含み得る
。試験核酸における配列変異は、選択/増幅反復の前又はその間の突然変異誘発によって
及び特異的修飾によって導入又は増加させ得る。
The selection and mutation / amplification cycle is repeated until the desired goal is achieved. In the most general case, selection / amplification continues until no significant improvement in binding strength is achieved after repeated cycles. Selection / amplification iterations are performed in libraries containing at least 10 14 sequences.
Sufficiently sensitive to allow isolation of individual sequence variants. The method can in principle be used to sample as many as about 10 18 different nucleic acid species. The library preferably includes a randomized sequence portion as well as conserved sequences necessary for efficient amplification. Sequence variants can be produced in a number of ways, including synthesis of randomized nucleic acid sequences and size selection from randomly cleaved cellular nucleic acids. The variable sequence portion may comprise a fully or partially random sequence. It can also include a small portion of conserved sequences incorporated with randomized sequences. Sequence variations in the test nucleic acid may be introduced or increased by mutagenesis before or during selection / amplification iterations and by specific modifications.
本発明のポリペプチドは、当業者に公知の手法を用いて形質転換細胞から又はトランス
ジェニック生物から作製し得る。典型的なプロトコールを例示のために以下で述べる。
The polypeptides of the present invention can be made from transformed cells or from transgenic organisms using techniques known to those skilled in the art. A typical protocol is set forth below for illustration.
((a)COS−7細胞における抗体の一過性発現)
DNAは、電気穿孔法、DEAEデキストラン及びリン酸カルシウム沈殿法などの多く
の手段によってCOS−7細胞に導入することができる。
((A) Transient expression of antibody in COS-7 cells)
DNA can be introduced into COS-7 cells by a number of means such as electroporation, DEAE dextran and calcium phosphate precipitation.
電気穿孔法に関しては、Kettleborough et al(1991 Pro
tein Eng.4,773−783)の方法が使用できる。重及び軽鎖発現ベクター
のコトランスフェクションのために、各々のベクター10μgを使用する。両方の抗体鎖
を発現する1個のベクターに関して13μgを使用する。DNAを、PBS中1×107
細胞/mlの0.7mlアリコートに添加し、Bio−Rad Gene Pulser
(登録商標)装置を用いて1900V、25μF静電容量でパルスする。対照として、非
特異的抗体を発現するベクター13μgもCOS−7にトランスフェクトする。DNAの
非存在下で電気穿孔したCOS−7細胞を陰性対照として含める。室温で10分間の回復
後、電気穿孔した細胞を、5%ウシ胎仔血清(FCS)を含むDMEM 8mlに添加し
、5%CO2中37℃で72時間インキュベートする。72時間のインキュベーション後
、培地を収集し、細胞デブリを除去するために遠心して、分析のために保存する。
Regarding electroporation, Kettleborough et al (1991 Pro
tein Eng. 4,773-783) can be used. For cotransfection of heavy and light chain expression vectors, 10 μg of each vector is used. 13 μg is used for one vector expressing both antibody chains. DNA is 1 × 10 7 in PBS
Add to a 0.7 ml aliquot of cells / ml and add Bio-Rad Gene Pulser
Pulse with 1900 V, 25 μF capacitance using a registered device. As a control, 13 μg of a vector expressing a non-specific antibody is also transfected into COS-7. COS-7 cells electroporated in the absence of DNA are included as a negative control. After 10 minutes recovery at room temperature, the electroporated cells are added to 8 ml of DMEM containing 5% fetal calf serum (FCS) and incubated at 37 ° C. in 5% CO 2 for 72 hours. After 72 hours of incubation, the medium is collected, centrifuged to remove cell debris, and stored for analysis.
若しくは、DEAE−デキストラントランスフェクション法が使用できる。本方法は、
Kriegler,M.,Gene Transfer and Expression
:A Laboratory Manual,W.H Freeman and Com
pany(1990)に述べられている。COS−7細胞を、1×106細胞/100m
mディッシュでDMEM(BIOWHITTAKER)、10%ウシ胎仔血清(FBS)
に接種する。2日目に、プラスミドDNAをエタノール沈殿させ、滅菌TE(10mMト
リス、pH8.0、1mM EDTA)中に20μg/mlの濃度で再懸濁する。DNA
150μlを、滅菌TBS(トリス緩衝食塩水、140mM NaCl、5mM KC
l、1.4mM Na2HPO4、25mMトリス塩基、pH7.5、1mM CaCl2
及び0.5mM MgCl2)300μl及び滅菌DEAEデキストラン(SIGMA、
TBS中1mg/ml)300μlと混合する。増殖培地を吸引し、細胞単層をPBSで
1回及びTBSで1回洗う。750μlのDNA/DEAEデキストラン/TBS混合物
を単層に添加する。ディッシュを、5分ごとに揺り動かしながら層流フード内で周囲温度
にて1時間インキュベートする。1時間のインキュベーション後、DNA溶液を吸引し、
細胞をTBSで1回及びその後PBSで1回洗う。細胞を、100μMのクロロキン(S
IGMA)を添加した完全培地中で37℃、5%CO2にてインキュベートする。4時間
後、培地を完全培地と交換し、細胞を37℃、5%CO2でインキュベートする。トラン
スフェクションの48時間後、細胞に、血清を含まないDMEM増殖培地を供給する。2
4時間後、培地を採集し、卓上臨床遠心分離機において1500rpmで5分間遠心分離
して細胞デブリを除去する。
Alternatively, the DEAE-dextran transfection method can be used. This method
Kriegler, M .; , Gene Transfer and Expression
: A Laboratory Manual, W.M. H Freeman and Com
pany (1990). COS-7 cells are 1 × 10 6 cells / 100 m
m dish in DMEM (BIOWHITKER), 10% fetal bovine serum (FBS)
Inoculate. On
150 μl of sterile TBS (Tris buffered saline, 140 mM NaCl, 5 mM KC
l, 1.4 mM Na 2 HPO 4 , 25 mM Tris base, pH 7.5, 1 mM CaCl 2
And 0.5 mM MgCl 2 ) 300 μl and sterile DEAE dextran (SIGMA,
1 mg / ml in TBS) and mix with 300 μl. The growth medium is aspirated and the cell monolayer is washed once with PBS and once with TBS. 750 μl of DNA / DEAE dextran / TBS mixture is added to the monolayer. The dish is incubated for 1 hour at ambient temperature in a laminar flow hood with rocking every 5 minutes. After 1 hour incubation, the DNA solution is aspirated,
Cells are washed once with TBS and then once with PBS. Cells were treated with 100 μM chloroquine (S
Incubate in complete medium supplemented with IGMA) at 37 ° C., 5% CO 2 . After 4 hours, the medium is replaced with complete medium and the cells are incubated at 37 ° C., 5% CO 2 . Forty-eight hours after transfection, the cells are fed with DMEM growth medium without serum. 2
After 4 hours, the medium is collected and centrifuged for 5 minutes at 1500 rpm in a tabletop clinical centrifuge to remove cell debris.
((b)CHO細胞における本発明の抗体の安定な発現)
この手順のための典型的なプロトコールは以下の通りである。
CHO細胞(CHO DUXB−11、Urlaub & Chasin,1980
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77,4216−4220)をトリプ
シン処理し、リン酸緩衝食塩水(PBS)中で1回洗う。DNA(13μgの重及び軽免
疫グロブリン鎖についての遺伝子を含むプラスミド)及びPBS中1×107細胞/ml
の0.8mlアリコートを滅菌Gene Pulser(登録商標)キュベット(0.4
cmギャップ)に入れる。パルスを1900ボルト、25μF静電容量で送達する。室温
で10分間の回復期間後、電気穿孔した細胞を20mlのα−MEM(プラスリボヌクレ
オシド及びデオキシリボヌクレオシド)/10%FBSに添加する。24〜48時間のイ
ンキュベーション後、細胞をトリプシン処理し、α−MEM(マイナスリボヌクレオシド
及びデオキシリボヌクレオシド)/10%透析FBS中、100mmディッシュにプレー
トする(dhfr含有プラスミドの発現に関して選択するため)。コロニーが出現するま
で培地を3〜4日ごとに交換する。クローニングシリンダーによって単一クローンを単離
し、増殖させて、ELISAによってIgG産生に関して分析する。次に、漸増量のIg
Gを発現するクローンを選択するために、単一クローンを連続的に漸増濃度のメトトレキ
サート(MTX)(109M-1 MTXから出発する)に供する。コロニーが出現するま
で培地を3〜4日ごとに交換する。クローニングシリンダーによって単一クローンを単離
し、増殖させて、ELISAによってIgG産生に関して分析する。
((B) Stable expression of the antibody of the present invention in CHO cells)
A typical protocol for this procedure is as follows.
CHO cells (CHO DUXB-11, Urlaub & Chasin, 1980
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77,4216-4220) is trypsinized and washed once in phosphate buffered saline (PBS). DNA (plasmid containing genes for 13 μg heavy and light immunoglobulin chains) and 1 × 10 7 cells / ml in PBS
0.8 ml aliquots of sterile Gene Pulser® cuvettes (0.4
cm gap). The pulse is delivered at 1900 volts, 25 μF capacitance. After a 10 minute recovery period at room temperature, the electroporated cells are added to 20 ml α-MEM (plus ribonucleoside and deoxyribonucleoside) / 10% FBS. After 24-48 hours incubation, cells are trypsinized and plated in 100 mm dishes in α-MEM (minus ribonucleosides and deoxyribonucleosides) / 10% dialyzed FBS (to select for expression of dhfr-containing plasmids). The medium is changed every 3-4 days until colonies appear. Single clones are isolated by cloning cylinders, propagated and analyzed for IgG production by ELISA. Next, gradually increasing Ig
In order to select clones expressing G, a single clone is subjected to successively increasing concentrations of methotrexate (MTX) (starting with 10 9 M −1 MTX). The medium is changed every 3-4 days until colonies appear. Single clones are isolated by cloning cylinders, propagated and analyzed for IgG production by ELISA.
((c)抗体フラグメントの酵素的生産)
抗原結合抗体フラグメントは、無処置免疫グロブリンの酵素的又は化学的分離によって
生産することができる。フラグメントはまた、組換えDNA手法(例えばKing et
al,1992 Biochem.J.281,317−323;Carter et
al,1992 Biotechnology 10,163−167)によっても生
産できる。選択フラグメントをコードする核酸のセグメントは、適切な制限酵素による完
全長コード配列の消化によって、又は新規合成によって生産される。
((C) Enzymatic production of antibody fragments)
Antigen-binding antibody fragments can be produced by enzymatic or chemical separation of intact immunoglobulins. Fragments can also be obtained by recombinant DNA techniques (eg King et
al, 1992 Biochem. J. et al. 281, 317-323; Carter et
al, 1992 Biotechnology 10,163-167). A segment of nucleic acid encoding the selected fragment is produced by digestion of the full length coding sequence with appropriate restriction enzymes or by de novo synthesis.
例えばF(ab’)2フラグメントは、Harlow & Lane(1988「An
tibodies,A Laboratory Manual」,Cold Sprin
g Harbor Laboratory,NY)に述べられているような標準方法を用
いてpH3.0−3.5でのペプシンによるタンパク質分解消化によってIgG分子から
入手できる。
For example, the F (ab ′) 2 fragment has been described by Harlow & Lane (1988 “An
tibodies, A Laboratory Manual ", Cold Spring
g Harbor Laboratory, NY) and can be obtained from IgG molecules by proteolytic digestion with pepsin at pH 3.0-3.5 using standard methods.
Fabフラグメントは、限定還元によってF(ab’)2フラグメントから、又は還元
剤の存在下にパパインでの消化によって完全抗体から入手し得る。
Fab fragments can be obtained from F (ab ′) 2 fragments by limited reduction or from intact antibodies by digestion with papain in the presence of a reducing agent.
本発明のポリペプチドは、当業者に明白な多くの方法で特徴づけし得る。これらは、E
LISAなどの手法による濃度の物理的測定及びSDS−PAGEによる抗体純度の物理
的測定を含む。加えて、ポリペプチドの有効性は、溶液中で、又はELISA、表面プラ
ズモン共鳴(例えばBIAコア)又は免疫蛍光アッセイなどの固相系においてHCV E
2糖タンパク質への分子の結合を検出することによって測定できる。より詳細には、本明
細書で述べるようなHCVpp中和アッセイにおいて6つの公知の遺伝子型を代表するHC
V試料に対してポリペプチドの中和能力を試験することができる。
The polypeptides of the present invention may be characterized in a number of ways that will be apparent to those skilled in the art. These are E
Includes physical measurement of concentration by techniques such as LISA and physical measurement of antibody purity by SDS-PAGE. In addition, the effectiveness of the polypeptide can be determined in HCV E in solution or in a solid phase system such as an ELISA, surface plasmon resonance (eg BIA core) or immunofluorescence assay.
It can be measured by detecting the binding of the molecule to the two glycoproteins. More particularly, HCs representing six known genotypes in an HCV pp neutralization assay as described herein.
Polypeptides can be tested for neutralizing ability against V samples.
本発明のポリペプチドは非アミノ酸部分を含み得る。例えばポリペプチドはグリコシル
化され得る。そのようなグリコシル化は、宿主細胞又は宿主生物におけるポリペプチドの
発現の間に自然に起こり得るか、又は人為的介入から生じる意図的な修飾であり得る。付
加的に又は選択的に、本発明のポリペプチドは他の化学修飾に供し得る。1つのそのよう
な望ましい修飾は、1以上のポリエチレングリコール(PEG)部分の付加である。ペグ
化は、インビボで様々な抗体フラグメントの半減期を有意に上昇させることが示された(
Chapman 2002 Adv.Drug Delivery Rev.54,53
1−545によって総説された)。しかし、抗体フラグメントのランダムなペグ化は、抗
原に対するフラグメントの結合親和性に極めて有害な作用を及ぼし得る。これを避けるた
め、ペグ化は抗体又は抗体フラグメントの特定の標的残基に限定することが望ましい (
Knight et al,2004 Platelets 15,409−418及び
上記で引用した、Chapman参照)。
The polypeptides of the present invention may contain non-amino acid moieties. For example, the polypeptide can be glycosylated. Such glycosylation can occur naturally during expression of the polypeptide in the host cell or host organism, or can be an intentional modification resulting from human intervention. Additionally or alternatively, the polypeptides of the invention may be subjected to other chemical modifications. One such desirable modification is the addition of one or more polyethylene glycol (PEG) moieties. PEGylation has been shown to significantly increase the half-life of various antibody fragments in vivo (
Chapman 2002 Adv. Drug Delivery Rev. 54, 53
1-545). However, random pegylation of antibody fragments can have a very detrimental effect on the binding affinity of the fragment for the antigen. To avoid this, pegylation should be limited to specific target residues of the antibody or antibody fragment (
Knight et al., 2004 Platelets 15, 409-418 and Chapman, cited above).
(B.抗体作製)
本発明に従った抗体は、例えばそれらが天然に生じる抗体の一時配列とは異なる一次配
列を有するように、好都合に作製される抗体である。特に、AP33抗体は、好ましくは
修飾される。
(B. Antibody production)
Antibodies according to the present invention are antibodies that are conveniently made, for example, so that they have a primary sequence that is different from the temporary sequence of a naturally occurring antibody. In particular, the AP33 antibody is preferably modified.
天然のAP33配列を有さない、本発明に従った抗体は、AP33のフラグメント、ア
ミノ酸配列における1以上の付加、置換又は欠失、標識又はエフェクター基の付加等を含
む修飾AP33であり得る。好都合には、抗体は、ヒト被験者における免疫原性をより低
くするためにヒト化又は脱免疫されている。
An antibody according to the present invention that does not have a native AP33 sequence may be a modified AP33 that includes a fragment of AP33, one or more additions, substitutions or deletions in the amino acid sequence, the addition of a label or an effector group, and the like. Conveniently, the antibody has been humanized or deimmunized to make it less immunogenic in a human subject.
本発明において有用な抗体は、新規生成し得るか又はAP33を操作することによって
生産し得る。
Antibodies useful in the present invention can be generated de novo or can be produced by manipulating AP33.
(B(i)新規抗体生成)
抗体は、本明細書で述べるペプチド免疫原を使用した動物又はヒトの免疫によって生成
し得る。抗体は、免疫動物の血清から入手し得るか又は細胞培養において生産し得る。組
換えDNAテクノロジーは、細菌又は好ましくは哺乳動物細胞培養において、確立された
手順に従って抗体を生産するために使用し得る。選択細胞培養系は、好ましくは抗体産物
を分泌する。
(B (i) New antibody production)
Antibodies can be generated by animal or human immunization using the peptide immunogens described herein. Antibodies can be obtained from the sera of immunized animals or can be produced in cell culture. Recombinant DNA technology can be used to produce antibodies according to established procedures in bacterial or preferably mammalian cell culture. The selected cell culture system preferably secretes the antibody product.
ハイブリドーマによってモノクローナル抗体を作製するための一般的方法は周知である
。非ヒトモノクローナル抗体、例えばマウス、ウサギ、ウマモノクローナル抗体の作製は
周知であり、例えばHCV E2糖タンパク質又はそのフラグメントを含む製剤で動物を
免疫することによって実施できる。免疫動物から得られる抗体産生細胞を不死化し、スク
リーニングするか、又は最初にE2に結合する抗体の産生に関してスクリーニングし、そ
の後不死化する。(上記で引用した、Harlow & Lane参照)。
General methods for producing monoclonal antibodies by hybridomas are well known. The production of non-human monoclonal antibodies, such as mouse, rabbit and horse monoclonal antibodies, is well known and can be performed, for example, by immunizing an animal with a formulation containing HCV E2 glycoprotein or a fragment thereof. Antibody-producing cells obtained from the immunized animal are immortalized and screened, or initially screened for production of antibodies that bind to E2, and then immortalized. (See Harlow & Lane cited above).
不死化抗体産生細胞系は、細胞融合によって、及びまた、腫瘍形成性DNAによるBリ
ンパ球の直接形質転換又はエプスタイン−バーウイルスによるトランスフェクションなど
の他の手法によって樹立できる。HCV E2エピトープに対して産生されるモノクロー
ナル抗体のパネルは、様々な性質に関して、例えばアイソタイプ及びエピトープ親和性に
関してスクリーニングすることができる。
Immortal antibody-producing cell lines can be established by cell fusion and also by other techniques such as direct transformation of B lymphocytes with oncogenic DNA or transfection with Epstein-Barr virus. A panel of monoclonal antibodies produced against the HCV E2 epitope can be screened for various properties, such as isotype and epitope affinity.
HCV E2含有ポリペプチドはまた、ヒトモノクローナル抗体を選択するためにも使
用できる。例えば、AP33などの特定マウス抗体と同じエピトープ特異性を有する一部
のヒト抗体は、競合結合実験によって選択し得る。そのような抗体は、AP33に関して
明らかにされた有用なHCV中和特性を共有する可能性が特に高い。HCV E2に対す
るヒト抗体は、ヒトB細胞からのDNAライブラリーをスクリーニングすることによって
作製できる(Huse et al,1989 Science 246,1275−1
281参照)。HCV E2又はそのフラグメントに結合する抗体を選択する。次に、そ
のような抗体(又は結合フラグメント)をコードする配列を、クローニングして増幅し得
る。このプロトコールは、ファージディスプレイテクノロジーとの組合せによって改善さ
れる(例えば国際公開第91/17271号パンフレット及び国際公開第92/0104
7号パンフレット)。
HCV E2-containing polypeptides can also be used to select human monoclonal antibodies. For example, some human antibodies that have the same epitope specificity as a particular mouse antibody, such as AP33, can be selected by competitive binding experiments. Such antibodies are particularly likely to share the useful HCV neutralizing properties revealed for AP33. Human antibodies against HCV E2 can be generated by screening DNA libraries from human B cells (Huse et al, 1989 Science 246, 1275-1).
281). An antibody that binds to HCV E2 or a fragment thereof is selected. The sequence encoding such an antibody (or binding fragment) can then be cloned and amplified. This protocol can be improved by combination with phage display technology (eg, WO 91/17271 and WO 92/0104).
7 brochure).
インビトロでのハイブリドーマ細胞又は哺乳動物宿主細胞の増殖は、慣例的な標準培地
である適切な培地、例えば、場合により哺乳動物血清、例えばウシ胎仔血清、又は微量元
素及び増殖維持サプリメント、例えば正常マウス腹膜滲出物細胞などの支持細胞、脾臓細
胞、骨髄マクロファージ、2−アミノエタノール、インスリン、トランスフェリン、低密
度リポタンパク質、オレイン酸等を添加した、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)
又はRPMI 1640培地において実施される。細菌細胞又は酵母細胞である宿主細胞
の増殖は、同様に、当分野において公知の適切な培地、例えば細菌に関してはLB、NZ
CYM、NZYM、NZM、テリフィックブロス、SOB、SOC、2×YT又はM9最
小培地、及び酵母に関しては培地YPD、YEPD、最小培地又は完全最小ドロップアウ
ト培地において実施される。
Growth of hybridoma cells or mammalian host cells in vitro can be accomplished using any suitable standard medium, such as mammalian serum, such as fetal bovine serum, or trace elements and growth maintenance supplements, such as normal mouse peritoneum. Dulbecco's modified eagle medium (DMEM) supplemented with support cells such as exudate cells, spleen cells, bone marrow macrophages, 2-aminoethanol, insulin, transferrin, low density lipoprotein, oleic acid, etc.
Alternatively, it is performed in RPMI 1640 medium. Growth of host cells, which are bacterial cells or yeast cells, can also be achieved by any suitable medium known in the art, such as LB, NZ for bacteria.
CYM, NZYM, NZM, terrific broth, SOB, SOC, 2 × YT or M9 minimal medium, and for yeast, medium YPD, YEPD, minimal medium or complete minimal dropout medium.
インビトロ生産は比較的純粋な抗体製剤を提供し、所与の大量の所望抗体を与えるため
のスケールアップを可能にする。細菌細胞、酵母又は哺乳動物細胞培養のための手法は当
分野において公知であり、例えばエアリフト反応器又は連続攪拌反応器における均一懸濁
培養、又は例えば中空繊維、マイクロカプセル中、アガロースマイクロビーズ又はセラミ
ックカートリッジ上での固定化又はエントラップ細胞培養を含む。
In vitro production provides a relatively pure antibody formulation and allows scale-up to give a given large amount of the desired antibody. Techniques for bacterial cell, yeast or mammalian cell culture are known in the art, such as homogeneous suspension culture in airlift reactors or continuous stirred reactors, or in hollow fibers, microcapsules, agarose microbeads or ceramics. Includes immobilization on cartridge or entrap cell culture.
大量の所望抗体はまた、哺乳動物細胞をインビボで増殖させることによって入手できる
。このために、所望抗体を産生するハイブリドーマ細胞を、抗体産生腫瘍の増殖を生じさ
せる組織適合性哺乳動物に注入する。場合により、注入の前に動物を炭化水素で、特にプ
リスタン(テトラメチル−ペンタデカン)などの鉱物油でプライミングする。1〜3週間
後、抗体をそれらの動物の体液から単離する。例えばBalb/cマウスからの抗体産生
脾臓細胞と適切な骨髄腫細胞の融合によって得られるハイブリドーマ細胞、又は所望抗体
を産生するハイブリドーマ細胞系Sp2/0に由来するトランスフェクト細胞を、場合に
よりプリスタンで前処置したBalb/cマウスに腹腔内注入し、1〜2週間後に、動物
から腹水を採取する。
Large quantities of the desired antibody can also be obtained by growing mammalian cells in vivo. For this, hybridoma cells producing the desired antibody are injected into histocompatible mammals that cause the growth of antibody-producing tumors. Optionally, animals are primed with hydrocarbons, especially mineral oils such as pristane (tetramethyl-pentadecane) prior to injection. After 1-3 weeks, antibodies are isolated from the body fluids of those animals. For example, hybridoma cells obtained by fusion of antibody-producing spleen cells from Balb / c mice with appropriate myeloma cells, or transfected cells derived from hybridoma cell line Sp2 / 0 that produces the desired antibody, optionally with pristane. Treated Balb / c mice are injected intraperitoneally and ascitic fluid is collected from the animals after 1-2 weeks.
前記や他の手法は、例えば参照により本明細書に組み込まれる、Kohler and
Milstein,(1975)Nature 256:495−497;米国特許第
4,376,110号明細書;Harlow and Lane,Antibodies
:a Laboratory Manual,(1988)Cold Spring H
arborの中で論じられている。組換え抗体分子の調製のための手法は、上記参考文献
及びまた、例えば参照により本明細書に組み込まれる、欧州特許第0623679号明細
書;欧州特許第0368684号明細書及び欧州特許第0436597号明細書に述べら
れている。
These and other techniques are described in, for example, Kohler and, which are incorporated herein by reference.
Milstein, (1975) Nature 256: 495-497; U.S. Pat. No. 4,376,110; Harlow and Lane, Antibodies.
: A Laboratory Manual, (1988) Cold Spring H
Discussed in arbor. Techniques for the preparation of recombinant antibody molecules are described in the above references and also, for example, European Patent No. 0623679; European Patent No. 0368684 and European Patent No. 0436597, which are incorporated herein by reference. Is described in the book.
細胞培養上清は、優先的に所望標的を発現する細胞の免疫蛍光染色によって、免疫ブロ
ット法によって、酵素免疫測定法、例えばサンドイッチアッセイ又はドットアッセイ、又
は放射免疫測定法によって、所望抗体に関してスクリーニングされる。
Cell culture supernatants are screened for the desired antibody by immunofluorescence staining of cells that preferentially express the desired target, by immunoblotting, by enzyme immunoassays, such as sandwich assays or dot assays, or by radioimmunoassays. The
抗体の単離のために、培養上清中又は腹水中の免疫グロブリンを、例えば硫酸アンモニ
ウムによる沈殿、ポリエチレングリコールなどの吸湿性材料に対する透析、選択膜を通し
てのろ過等によって、濃縮し得る。必要に応じて及び/又は所望する場合は、慣例的なク
ロマトグラフィー法、例えばゲルろ過、イオン交換クロマトグラフィー、DEAE−セル
ロースでのクロマトグラフィー及び/又は(免疫)アフィニティークロマトグラフィー、
例えば標的分子又はプロテインAによるアフィニティークロマトグラフィーによって、抗
体を精製する。
For antibody isolation, immunoglobulins in the culture supernatant or ascites can be concentrated, for example, by precipitation with ammonium sulfate, dialysis against hygroscopic materials such as polyethylene glycol, filtration through selective membranes, and the like. Where necessary and / or desired, conventional chromatographic methods such as gel filtration, ion exchange chromatography, chromatography on DEAE-cellulose and / or (immuno) affinity chromatography,
The antibody is purified, for example, by affinity chromatography with the target molecule or protein A.
前記手順に従って生成された抗体は、標準手順に従って、細胞からの核酸の単離によっ
てクローニングし得る。有用には、抗体の核酸可変ドメインを単離し、scFvなどの抗
体フラグメントを構築するために使用し得る。
Antibodies produced according to the above procedure can be cloned by isolation of nucleic acids from cells according to standard procedures. Usefully, the nucleic acid variable domains of antibodies can be isolated and used to construct antibody fragments such as scFv.
何らかの所望ポリペプチドに特異的な完全ヒト抗体も、ライブラリーからの選択によっ
て又はヒト抗体遺伝子レパートリーを担持するトランスジェニックマウスにおいて作製し
得る。
Fully human antibodies specific for any desired polypeptide can also be generated by selection from a library or in transgenic mice carrying a human antibody gene repertoire.
ライブラリーからの抗体の選択のための様々な手法が記述されており、Hoogenb
oom(2005)Nature Biotechnology 23,1105−11
16によって総説されている。簡単に述べると、抗体ライブラリー選択のために使用可能
な方法は、ファージディスプレイ、リボソームディスプレイ及び微生物細胞ディスプレイ
を含む。
Various techniques for the selection of antibodies from libraries have been described and Hoogenb
oom (2005) Nature Biotechnology 23, 1105-11
16 is reviewed. Briefly, methods that can be used for antibody library selection include phage display, ribosome display and microbial cell display.
いかなるライブラリー選択システムも本発明と共に使用し得る。大きなライブラリーの
所望数を単離するための選択プロトコールは、ファージディスプレイ手法に代表されるよ
うに、当分野において公知である。様々なペプチド配列が糸状バクテリオファージの表面
に提示されるそのようなシステムは(Scott and Smith(1990、上記
)、標的抗原に結合する特異的抗体フラグメントのインビトロ選択と増幅のための抗体フ
ラグメント(及びそれらをコードするヌクレオチド配列)のライブラリーを作成するため
に有用であることが明らかになった。VH及びVL領域をコードするヌクレオチド配列を、
それらを大腸菌の細胞周辺腔へと差し向けるリーダーシグナルをコードする遺伝子フラグ
メントに連結し、その結果として生じる抗体フラグメントは、典型的にはバクテリオファ
ージコートタンパク質(例えばpIII又はpVIII)への融合物として、バクテリオ
ファージの表面に提示される。あるいは、抗体フラグメントは、λファージキャプシド(
ファージ体)の外側に提示される。ファージに基づく提示システムの利点は、それらが生
物系であるので、選択されるライブラリー構成物が、単に選択ライブラリー構成物を含む
ファージを細菌細胞において増殖させることによって増幅できることである。さらに、ポ
リペプチドライブラリー構成物をコードするヌクレオチド配列はファージ又はファージミ
ドベクターに含まれるので、配列決定、発現及びその後の遺伝子操作が比較的容易である
。
Any library selection system can be used with the present invention. Selection protocols for isolating the desired number of large libraries are known in the art, as represented by phage display techniques. Such a system in which various peptide sequences are presented on the surface of filamentous bacteriophages (Scott and Smith (1990, supra) is an antibody fragment for in vitro selection and amplification of specific antibody fragments that bind to a target antigen (and The nucleotide sequences encoding them) have been found to be useful for constructing a library of nucleotide sequences encoding the V H and V L regions.
Ligating them to a gene fragment encoding a leader signal that directs them to the periplasmic space of E. coli, and the resulting antibody fragment is typically as a fusion to a bacteriophage coat protein (eg, pIII or pVIII) Presented on the surface of bacteriophage. Alternatively, the antibody fragment may be a λ phage capsid (
It is displayed outside the phage body). An advantage of phage-based display systems is that, since they are biological systems, the selected library construct can be amplified simply by growing the phage containing the selected library construct in bacterial cells. Furthermore, since the nucleotide sequence encoding the polypeptide library construct is contained in a phage or phagemid vector, sequencing, expression and subsequent genetic manipulation is relatively easy.
バクテリオファージ抗体ディスプレイライブラリー及びλファージ発現ライブラリーの
構築のための方法は当分野において周知である(参照により本明細書に組み込まれる、M
cCafferty et al (1990)上記;Kang et al.(199
1) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,88:4363;Cla
ckson et al.(1991)Nature,352:624;Lowman
et al.(1991)Biochemistry,30:10832;Burton
et al(1991)Proc.Natl.Acad.Sci U.S.A.,88
:10134;Hoogenboom et al.(1991)Nucleic Ac
ids Res.,19:4133;Chang et al.(1991)J Imm
unol,147:3610;Breitling et al(1991)Gene,
104:147;Marks et al.(1991)上記;Barbas et a
l.(1992)上記;Hawkins and Winter(1992)J.Imm
unol,22:867;Marks et al,1992,J Biol.Chem
.,267:16007;Lemer et al(1992)Science,258
:1313)。
Methods for the construction of bacteriophage antibody display libraries and lambda phage expression libraries are well known in the art (incorporated herein by reference, M
cCafferty et al (1990) supra; Kang et al. (199
1) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 88: 4363; Cla.
ckson et al. (1991) Nature, 352: 624; Lowman.
et al. (1991) Biochemistry, 30: 10832; Burton
et al (1991) Proc. Natl. Acad. Sci U. S. A. , 88
: 10134; Hoogenboom et al. (1991) Nucleic Ac
ids Res. 19: 4133; Chang et al. (1991) J Imm
unol, 147: 3610; Breitling et al (1991) Gene,
104: 147; Marks et al. (1991) Above; Barbas et a
l. (1992) supra; Hawkins and Winter (1992) J. MoI. Imm
unol, 22: 867; Marks et al, 1992, J Biol. Chem
. , 267: 16007; Lemer et al (1992) Science, 258
: 1313).
1つの特に有利なアプローチは、scFvファージライブラリーの使用であった(Hu
ston et al,1988,Proc.Natl.Acad.Sci U.S.A
.,85:5879−5883;Chaudhary et al(1990)Proc
. Natl.Acad.Sci U.S.A.,87:1066−1070;McCa
fferty et al.(1990)上記;Clackson et al.(19
91)上記;Marks et al(1991)上記;Chiswell et al
(1992)Trends Biotech.,10:80;Marks et al.
(1992)上記)。バクテリオファージコートタンパク質上に提示されるscFvライ
ブラリーの様々な実施形態が記述されている。ファージディスプレイアプローチの洗練も
公知であり、例えば参照により本明細書に組み込まれる、国際公開第96/06213号
パンフレット及び国際公開第92/01047号パンフレット(Medical Res
earch Council et al.)及び国際公開第97/08320号パンフ
レット(Morphosys,上記)に述べられている。
One particularly advantageous approach was the use of an scFv phage library (Hu
ston et al, 1988, Proc. Natl. Acad. Sci U. S. A
. 85: 5879-5883; Chaudhary et al (1990) Proc.
. Natl. Acad. Sci U. S. A. , 87: 1066-1070; McCa
ferty et al. (1990) supra; Clackson et al. (19
91) Above; Marks et al (1991) Above; Chiswell et al.
(1992) Trends Biotech. , 10:80; Marks et al.
(1992) above). Various embodiments of scFv libraries displayed on bacteriophage coat proteins have been described. Refinements of the phage display approach are also known, eg, WO 96/06213 and WO 92/01047 (Medical Res), which are incorporated herein by reference.
search Council et al. ) And WO 97/08320 (Morphosys, supra).
ファージディスプレイ法では、それらの外側表面に種々の抗体又はフラグメントを提示
するファージのライブラリーを作成する。抗体は通常、scFv又はFabフラグメント
として提示される。所望特異性を有する抗体を提示するファージを、HCV E2ポリペ
プチド又はそのフラグメントへの親和性の強化によって選択する。
In the phage display method, a library of phage displaying various antibodies or fragments on their outer surface is created. Antibodies are usually presented as scFv or Fab fragments. Phages displaying antibodies with the desired specificity are selected by enhanced affinity for the HCV E2 polypeptide or fragment thereof.
ファージディスプレイ法の変法では、AP33などの選択マウスMAbの結合特異性を
有するヒト抗体を作製することができる(国際公開第92/20791号パンフレット参
照)。この手法では、選択マウス抗体(例えばAP33)の重又は軽鎖可変領域を出発物
質として使用する。例えば軽鎖可変領域を出発物質として選択する場合、同じ軽鎖可変領
域(すなわちマウス出発物質)及び異なる重鎖可変領域を提示するファージライブラリー
を構築する。重鎖可変領域は再構成されたヒト重鎖可変領域のライブラリーから得られる
。HCV E2糖タンパク質に対して強い特異的結合(例えば少なくとも108、好まし
くは少なくとも109M-1)を示すファージを選択する。その後、このファージからのヒ
ト重鎖可変領域は、さらなるファージライブラリーを構築するための出発物質として役立
つ。このライブラリーでは、各々のファージは、同じ重鎖可変領域(すなわち最初のディ
スプレイライブラリーから特定された領域)及び異なる軽鎖可変領域を提示する。軽鎖可
変領域は、再構成されたヒト軽鎖可変領域のライブラリーから得られる。再び、HCV
E2に対して強い特異的結合を示すファージを選択する。これらのファージは、完全なヒ
トHCV E2抗体の可変領域を提示する。これらの抗体は通常、マウス出発物質と同じ
又は類似のエピトープ特異性を有する。この変異体として、選択は、付加的に又は選択的
に、HCVの6つの遺伝子型全てを中和する能力に基づき得る。
In a modified phage display method, human antibodies having the binding specificity of selected mouse MAbs such as AP33 can be prepared (see WO 92/20791 pamphlet). In this approach, the heavy or light chain variable region of a selected mouse antibody (eg, AP33) is used as a starting material. For example, if a light chain variable region is selected as the starting material, a phage library is constructed that displays the same light chain variable region (ie, mouse starting material) and a different heavy chain variable region. The heavy chain variable region is obtained from a library of rearranged human heavy chain variable regions. A phage is selected that exhibits strong specific binding to HCV E2 glycoprotein (eg, at least 10 8 , preferably at least 10 9 M −1 ). The human heavy chain variable region from this phage then serves as starting material for the construction of additional phage libraries. In this library, each phage displays the same heavy chain variable region (ie, a region identified from the original display library) and a different light chain variable region. The light chain variable region is obtained from a library of rearranged human light chain variable regions. Again, HCV
Select phages that show strong specific binding to E2. These phage display the variable region of a fully human HCV E2 antibody. These antibodies usually have the same or similar epitope specificity as the mouse starting material. As this variant, selection may additionally or alternatively be based on the ability to neutralize all six genotypes of HCV.
本発明のHCV E2結合ポリペプチドはまた、トランスジェニックヤギ、マウス又は
植物系などのトランスジェニック生物によって発現され、それらから精製され得る。植物
における組換え抗体の生産は、Schillberg et al,(2005 Vac
cine 23,1764−1769 and 2003 Cell Mol.Life
Sci.60,433−445)によって総説された。抗体又は抗体フラグメントの発
現に関して成功裏に使用された植物は、アラビドプシス(Arabidopsis、シロ
イヌナズナ)De Wilde et al,1998 Plant Cell Phy
siol.39,639−646)及びタバコ(Valdes et al,2003
Biochem.Biophys.Res.Comm.308,94−100)を含む。
The HCV E2-binding polypeptides of the present invention can also be expressed and purified from transgenic organisms such as transgenic goats, mice or plant systems. Production of recombinant antibodies in plants is described by Schillberg et al, (2005 Vac
cine 23, 1764-1769 and 2003 Cell Mol. Life
Sci. 60, 433-445). Plants that have been successfully used for expression of antibodies or antibody fragments are Arabidopsis De Wilde et al, 1998 Plant Cell Phy.
siol. 39, 639-646) and tobacco (Valdes et al, 2003).
Biochem. Biophys. Res. Comm. 308, 94-100).
ひとたび発現されると、本発明の完全抗体又は抗体フラグメントは、硫酸アンモニウム
沈殿法、アフィニティーカラム、カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動等を含む、当
分野の標準手法に従って精製できる(一般にScopies & Stoter,198
2 Methods Enzymol.90 Part E,479−490参照)。医
薬用途のためには、少なくとも約90〜95%の均一性の実質的に純粋な免疫グロブリン
が好ましく、98〜99%又はそれ以上の均一性の免疫グロブリンが最も好ましい。
Once expressed, a complete antibody or antibody fragment of the invention can be purified according to standard techniques in the art, including ammonium sulfate precipitation, affinity columns, column chromatography, gel electrophoresis, etc. (generally Scopes & Stutter, 198
2 Methods Enzymol. 90 Part E, 479-490). For pharmaceutical use, substantially pure immunoglobulins of at least about 90-95% homogeneity are preferred, and 98-99% or more homogeneous immunoglobulins are most preferred.
選択的なライブラリー選択テクノロジーは、どちらも先に述べられているように(Hu
se et al.(1989)Science,246:1275;Caton an
d Koprowski(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.
A.,87;Mullinax et al.(1990)Proc.Natl.Aca
d.Sci.U.S.A.,87:8095;Persson et al.(1991
)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,88:2432)、バクテリ
オファージプラークとして又は溶原菌のコロニーとして直接スクリーニングでき、本発明
において有用である、バクテリオファージλ発現系を含む。そのような発現系は、ライブ
ラリーの106までの異なる構成物をスクリーニングするために使用できるが、それらは
より大きな数(106以上)のスクリーニングには実際上適さない。他のスクリーニング
システムは、例えばライブラリー構成物の直接化学合成に基づく。初期の1つの方法は、
国際公開第84/03564号パンフレットに述べられているような、一組のピン又はロ
ッド上でのペプチドの合成を含む。各々のビーズが個々のライブラリー構成物であるペプ
チドライブラリーを形成するビーズ上でのペプチド合成を含む同様の方法が、米国特許第
4,631,211号明細書に述べられており、関連方法が国際公開第92/00091
号パンフレットに述べられている。ビーズに基づく方法の有意の改善は、各々のライブラ
リー構成物のアミノ酸配列の同定を容易にするために、オリゴヌクレオチドなどの独自の
同定タグで各々のビーズを標識することを含む。これらの改善されたビーズベースの方法
は国際公開第93/06121号パンフレットに述べられている。
Selective library selection technologies, both as described earlier (Hu
se et al. (1989) Science, 246: 1275; Caton an
d Koproski (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S.
A. 87; Mullinax et al. (1990) Proc. Natl. Aca
d. Sci. U. S. A. 87: 8095; Persson et al. (1991
) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 88: 2432), including bacteriophage lambda expression systems that can be directly screened as bacteriophage plaques or as lysogen colonies and are useful in the present invention. Such expression systems can be used to screen up to 10 6 different components of the library, but they are not practically suitable for larger numbers (10 6 or more). Other screening systems are based on, for example, direct chemical synthesis of library components. One early method is
It involves the synthesis of peptides on a set of pins or rods as described in WO 84/03564. A similar method involving peptide synthesis on beads forming a peptide library where each bead is an individual library component is described in US Pat. No. 4,631,211 and related methods. International Publication No. 92/00091
It is stated in the issue pamphlet. A significant improvement of the bead-based method involves labeling each bead with a unique identification tag, such as an oligonucleotide, to facilitate identification of the amino acid sequence of each library component. These improved bead-based methods are described in WO 93/06121.
もう1つの化学合成法は、各々の異なるライブラリー構成物(例えばユニークペプチド
配列)をアレイ内の離れた、所定の位置に置く方法による表面上でのペプチド(又はペプ
チドミメティック)のアレイの合成を含む。各ライブラリー構成物の同一性をアレイ内の
その空間位置によって決定する。所定の分子(例えば受容体)と反応性ライブラリー構成
物との間で結合相互作用が起こるアレイ内の位置を決定し、それによって空間位置に基づ
き反応性ライブラリー構成物の配列を同定する。これらの方法は、米国特許第5,143
,854号明細書;国際公開第90/15070号明細書及び国際公開第92/1009
2号明細書;Fodor et al.(1991)Science,251:767;
Dower and Fodor(1991)Ann.Rep.Med.Chem.,2
6:271に述べられている。
Another method of chemical synthesis is to synthesize an array of peptides (or peptidomimetics) on the surface by placing each different library component (eg, unique peptide sequence) at a predetermined, spaced position within the array. including. The identity of each library component is determined by its spatial location in the array. The location in the array where binding interactions occur between a given molecule (eg, a receptor) and the reactive library construct is determined, thereby identifying the sequence of the reactive library construct based on the spatial location. These methods are described in US Pat. No. 5,143.
No. 854; WO 90/15070 and WO 92/1009.
No. 2; Fodor et al. (1991) Science, 251: 767;
Dower and Fodor (1991) Ann. Rep. Med. Chem. , 2
6: 271.
ポリペプチド又はヌクレオチドのライブラリーを作成するための他のシステムは、ライ
ブラリー構成物のインビトロ合成のための無細胞酵素機構の使用を含む。1つの方法では
、標的リガンドに対する選択とPCR増幅を交互に実施することによってRNA分子を選
択する(Tuerk and Gold (1990)Science,249:505
;Ellington and Szostak(1990)Nature,346:8
18)。同様の手法は、所定のヒト転写因子に結合するDNA配列を同定するために使用
し得る(Thiesen and Bach(1990)Nucleic Acids
Res.,18:3203;Beaudry and Joyce(1992)Scie
nce,257:635;国際公開第92/05258号パンフレット及び国際公開第9
2/14843号パンフレット)。同様に、インビトロ翻訳は、大きなライブラリーを作
成するための方法としてポリペプチドを合成するために使用できる。一般に安定化ポリソ
ーム複合体を含むこれらの方法は、さらに、国際公開第88/08453号パンフレット
、国際公開第90/05785号パンフレット、国際公開第90/07003号パンフレ
ット、国際公開第91/02076号パンフレット、国際公開第91/05058号パン
フレット及び国際公開第92/02536号パンフレットに述べられている。国際公開第
95/22625号パンフレット及び国際公開第95/11922号パンフレット(Af
fymax)に述べられているような、ファージに基づかない選択的ディスプレイシステ
ムは、選択のためのポリペプチドを提示するためにポリソームを使用する。これら及び全
ての前記資料も、参照により本明細書に組み込まれる。
Other systems for generating polypeptides or nucleotide libraries include the use of cell-free enzyme mechanisms for in vitro synthesis of library constructs. In one method, RNA molecules are selected by alternating selection for a target ligand and PCR amplification (Tuerk and Gold (1990) Science, 249: 505).
Ellington and Szostak (1990) Nature, 346: 8;
18). A similar approach can be used to identify DNA sequences that bind to a given human transcription factor (Thiesen and Bach (1990) Nucleic Acids).
Res. , 18: 3203; Beaudry and Joyce (1992) Scie.
nce, 257: 635; WO 92/05258 and WO 9
2/14843 pamphlet). Similarly, in vitro translation can be used to synthesize polypeptides as a method for creating large libraries. These methods generally involving stabilized polysome complexes are further described in WO 88/08453, WO 90/05785, WO 90/07003, WO 91/02076. , WO 91/05058 pamphlet and WO 92/02536 pamphlet. WO95 / 22625 pamphlet and WO95 / 11922 pamphlet (Af
Selective display systems that are not based on phage, as described in fymax) use polysomes to display polypeptides for selection. These and all the aforementioned materials are also incorporated herein by reference.
ファージ又は他のクローン化ライブラリーの使用に代わるのは、選択標的で免疫した動
物の脾臓に由来する核酸、好ましくはRNAを使用することである。このようにして得ら
れたRNAは、免疫グロブリンの天然のライブラリーを表す。V領域及びC領域のmRN
Aの単離は、Fab又はFvなどの抗体フラグメントが本発明に従って細胞内で発現され
ることを可能にする。
An alternative to the use of phage or other cloned libraries is to use nucleic acids, preferably RNA, derived from the spleen of animals immunized with the selected target. The RNA thus obtained represents a natural library of immunoglobulins. MRN of V region and C region
Isolation of A allows antibody fragments such as Fab or Fv to be expressed intracellularly according to the present invention.
簡単に述べると、RNAを免疫動物の脾臓から単離し、PCRプライマーを使用してR
NAプールからVH及びVL cDNAを選択的に増幅する。このようにして得られたVH
及びVL配列を、scFv抗体を作製するために連結する。PCRプライマー配列は、公
開されているVH及びVL配列に基づいており、キットの形態で市販されている。
Briefly, RNA is isolated from the spleen of an immunized animal and R primers are used using PCR primers.
Selectively amplify V H and V L cDNA from the NA pool. The V H obtained in this way
And VL sequences are ligated to generate scFv antibodies. PCR primer sequences are based on published V H and V L sequences and are commercially available in kit form.
全ての選択及びディスプレイシステムと組み合わせて、本発明は、所望結合活性の単離
のためにAP33によって結合されるエピトープを形成することが同定されたペプチドを
提供する。そのようなペプチドを本明細書でより詳細に説明する。
In combination with all selection and display systems, the present invention provides peptides that have been identified to form an epitope that is bound by AP33 for isolation of the desired binding activity. Such peptides are described in more detail herein.
(B(ii)AP33の作製)
AP33又はAP33のエピトープ特異性を共有する他の抗体は、免疫原性を低減する
及び/又は結合特性を改善するように操作し得る。
(Production of B (ii) AP33)
AP33 or other antibodies that share the epitope specificity of AP33 may be engineered to reduce immunogenicity and / or improve binding properties.
抗体を操作するためのいくつかの手法が当分野において公知である。一般に、CDRを
供与側(非ヒト)抗体から受容側(ヒト)抗体のフレームワークに移入することによって
抗体の免疫原性が低下する。この手順は、CDR移植又はヒト化として知られる。この手
順の難点は、供与側と受容側のフレームワークの相違の結果として、結合活性が失われ得
ることである。さらに、CDR自体によって一定量の免疫原性が保持され得る。薄板化、
再表面作成、SDR移入及び脱免疫化を含む、様々な補足的及び選択的手法が、これらの
問題に対処するために提案されてきた。
Several techniques for manipulating antibodies are known in the art. In general, transfer of CDRs from a donor (non-human) antibody to a recipient (human) antibody framework reduces the immunogenicity of the antibody. This procedure is known as CDR grafting or humanization. The difficulty with this procedure is that binding activity can be lost as a result of differences between the donor and acceptor frameworks. Furthermore, a certain amount of immunogenicity can be retained by the CDR itself. Thinning,
Various supplemental and selective approaches have been proposed to address these issues, including resurfacing, SDR transfer and deimmunization.
好ましくは、本発明のポリヌクレオチドはCDR移植分子をコードする。CDR移植分
子は、図8に示すAP33の軽又は重鎖のCDR配列と実質的に又は完全に同一のアミノ
酸配列を有する軽及び/又は重鎖CDR、及び図8に示すAP33のフレームワーク領域
配列と実質的に同一でないフレームワーク領域を含むものである。本発明に関して、CD
Rは、各々のCDR配列が図8に示す対応CDRの配列と1又は2アミノ酸残基だけ、好
ましくは1アミノ酸残基だけ異なる(すなわち好ましくは図8に示すAP33のCDR配
列と比較して各々のCDR内に1個だけのアミノ酸残基置換)場合、AP33のCDRと
「実質的に同一」とみなす。好ましくは、CDR移植分子のCDR配列は、図8に示すA
P33のCDR配列と完全に同一である。
Preferably, the polynucleotide of the present invention encodes a CDR grafted molecule. The CDR grafting molecule includes a light and / or heavy chain CDR having an amino acid sequence substantially or completely identical to the light or heavy chain CDR sequence of AP33 shown in FIG. 8, and the framework region sequence of AP33 shown in FIG. And a framework region that is not substantially the same. For the present invention, a CD
R is different from the corresponding CDR sequence shown in FIG. 8 by 1 or 2 amino acid residues, preferably by 1 amino acid residue (ie, preferably each compared to the CDR sequence of AP33 shown in FIG. 8). Substitution of only one amino acid residue within the CDR of the Preferably, the CDR sequence of the CDR grafting molecule is the A shown in FIG.
It is completely identical to the CDR sequence of P33.
特に好ましい種類のCDR移植分子は、図8に示すAP33のものと実質的に又は完全
に同一のアミノ酸配列を有するCDRを含むが、ヒトフレームワーク領域配列を含む抗体
又は抗原結合フラグメントである。そのような分子は「ヒト化」と称され得る。ヒト抗体
のものとより密接に類似する(又はさらには同一である)ために、AP33のものと比較
して変化したフレームワーク領域の使用は、生じるポリペプチドのヒト被験者における免
疫原性を大きく低下させるはずである(AP33と比較して)。「ヒトフレームワーク領
域配列」は、ヒト抗体のものと同一であるか又は有意ではない量だけ(例えばフレームワ
ーク領域につき7アミノ酸残基以下、好ましくはフレームワーク領域につき4残基以下、
より好ましくはフレームワーク領域につき3残基以下、最も好ましくはフレームワーク領
域につき2残基以下)ヒト抗体のものと異なる配列である。好都合には、コードされるポ
リペプチドは、ヒト生殖細胞系抗体遺伝子セグメントによってコードされるものと同一の
フレームワーク領域を含む。
A particularly preferred type of CDR-grafted molecule is an antibody or antigen-binding fragment comprising a CDR having an amino acid sequence substantially or completely identical to that of AP33 shown in FIG. 8, but comprising a human framework region sequence. Such molecules can be referred to as “humanized”. The use of altered framework regions compared to that of AP33 because it more closely resembles (or even is identical to) that of a human antibody greatly reduces the immunogenicity of the resulting polypeptide in human subjects. Should be (compared to AP33). A “human framework region sequence” is an amount that is identical or insignificant to that of a human antibody (eg, 7 amino acid residues or less per framework region, preferably 4 residues or less per framework region,
More preferably, it is 3 residues or less per framework region, most preferably 2 residues or less per framework region). Conveniently, the encoded polypeptide comprises the same framework region as that encoded by the human germline antibody gene segment.
一般論として、「CDR移植」は、ヒトフレームワーク領域と組み合わせて非ヒト起源
(マウス又は他の非ヒト哺乳動物など)からのCDRをコードするポリヌクレオチドの形
成を含む。定常領域も、存在する場合には、好ましくはヒト起源である。
In general terms, “CDR grafting” involves the formation of a polynucleotide encoding a CDR from a non-human source (such as a mouse or other non-human mammal) in combination with a human framework region. The constant region, if present, is preferably of human origin.
慣例的に「供与抗体」及び「受容抗体」という用語が使用される。非ヒト供与抗体から
のCDRがヒト受容抗体のフレームワークに移植される。CDR移植の手法は当業者に周
知である。その手順は、最初にJones et al,(1986 Nature 3
21,522−525)及びRiechmann et al,(1988 Natur
e 332,323−327)によって記述され、非ヒト起源のCDRのヒトフレームワ
ークへの移植だけを含んだ。
Conventionally, the terms “donor antibody” and “acceptor antibody” are used. CDRs from non-human donor antibodies are grafted into the framework of human acceptor antibodies. CDR grafting techniques are well known to those skilled in the art. The procedure was first described in Jones et al, (1986
21, 522-525) and Riechmann et al, (1988 Nature).
e 332, 323-327) and included only the transplantation of CDRs of non-human origin into the human framework.
この手法は、CDRの外側の、一定のフレームワーク残基の変化を移植抗体内に付加的
に移入することを必要とし得る(Riechmann et al,(1988)Nat
ure 332,323−327)。従って、本明細書では「CDR移植」という用語は
、単にCDR残基の異なるフレームワークへの移入を意味すると解釈されるべきではない
が、生じる分子にCDRが由来する抗体の抗原結合特性を付与するための実質的な必要に
応じて、そのようなフレームワーク残基の付加的な移入も包含する。「CDR移植分子」
という用語は、それに準じて、CDRに加えて一定のフレームワーク残基も同時に「移植
される」ポリペプチドを包含すると解釈されるべきである。
This approach may require additional transfer of certain framework residues outside the CDRs into the grafted antibody (Riechmann et al, (1988) Nat.
ure 332, 323-327). Thus, as used herein, the term “CDR grafting” should not be construed to simply mean the transfer of CDR residues to a different framework, but confers the antigen-binding properties of the antibody from which the CDR is derived to the resulting molecule. Additional imports of such framework residues are also included as the substantial need arises. "CDR grafting molecule"
The term should be construed accordingly to encompass polypeptides that are simultaneously “grafted” with certain framework residues in addition to the CDRs.
抗体のヒト化は、例えば欧州特許第460167号明細書、欧州特許第682040号
明細書、米国特許第5530101号明細書、同第5585089号明細書、同第569
3761号明細書、同第5693762号明細書、同第5766886号明細書、同第5
821337号明細書、同第5859205号明細書、同第5886152号明細書、同
第5887293号明細書、同第5955358号明細書、同第6054297号明細書
及び同第6180370号明細書に述べられている。これらの方法は全て、抗原結合特異
性を付与する役割を担うアミノ酸残基がヒト抗体可変領域のフレームワーク領域内に組み
込まれるように、抗体の可変領域を再設計することを含む。
For example, humanization of an antibody is described in European Patent No. 460167, European Patent No. 682040, US Pat. No. 5,530,101, No. 5585089, No. 569.
No. 3761, No. 5673762, No. 5766886, No. 5
No. 821337, No. 5859205, No. 5886152, No. 5887293, No. 5955358, No. 6054297 and No. 6180370. Yes. All of these methods involve redesigning the antibody variable region such that the amino acid residues responsible for conferring antigen binding specificity are incorporated within the framework regions of the human antibody variable region.
一部の場合には、非ヒト抗体の免疫原性部分をヒト抗体からの残基によって置換する(
例えば米国特許第5712120号号明細書)。あるいは非ヒト可変ドメインを「再表面
作成する」ために、抗体可変ドメインの表面の残基をヒト抗体からの残基によって置換す
ることができる(例えば米国特許第5639641号号明細書)。再表面作成はPadl
an(1991,欧州特許第0519596号明細書)によって示唆されたもので、「薄
板化(veneering)」とも称される。この手法では、第一(供与側の等価物−C
DRのソース)抗体の溶媒接触残基を第二(「受容」)抗体からの残基によって置換する
。典型的には、第二抗体はヒト抗体である。溶媒非接触残基、CDR、ドメイン間の接触
残基、及びCDRに直接隣接する残基は全て、第一抗体におけるのと同じままである。こ
の戦略は、完全な抗原結合活性の保持を助けると考えられる、第一抗体からのパッキング
及びインターフェース相互作用の全てを保持しながら第二抗体の表面を模倣することを意
図する。これはB細胞エピトープの数を低下させるはずであり(及びまた一部のTエピト
ープも低下させると考えられる)、より低い免疫原性を導く。
In some cases, the immunogenic portion of the non-human antibody is replaced with a residue from a human antibody (
For example, US Pat. No. 5,712,120). Alternatively, residues on the surface of an antibody variable domain can be replaced with residues from a human antibody to “resurface” the non-human variable domain (eg, US Pat. No. 5,636,641). Resurface creation is Padl
an (1991, European Patent No. 0519596), which is also referred to as “veneering”. In this approach, the first (donor equivalent-C
The solvent contact residue of the DR source) antibody is replaced by the residue from the second (“acceptor”) antibody. Typically, the second antibody is a human antibody. Solvent non-contact residues, CDRs, interdomain contact residues, and residues immediately adjacent to the CDRs all remain the same as in the first antibody. This strategy is intended to mimic the surface of the second antibody while preserving all of the packing and interface interactions from the first antibody that would help maintain full antigen binding activity. This should reduce the number of B cell epitopes (and also reduce some T epitopes), leading to lower immunogenicity.
溶媒接触残基は、抗体の高分解能構造の検討によって同定される。ヒト化に関連すると
考えられる抗体の他の領域、つまりCDRと接触し、マウスとヒト抗体の間で異なる(そ
のような場合はげっ歯動物残基が使用される)埋もれた残基や、両方のドメインに関して
CDRの近くに位置し、抗原結合において役割を果たすと考えられるN末端領域、及び離
れた距離であっても役割を果たし得る静電的相互作用である。置換すべき表面残基の選択
は、第一抗体可変ドメインと第二抗体種からの使用可能な配列(個別又はコンセンサス配
列)のドメインとの間の相同性マッチングによって決定される。
Solvent contact residues are identified by examination of the high resolution structure of the antibody. Other regions of the antibody thought to be related to humanization, ie buried residues that contact the CDRs and differ between mouse and human antibodies (in which case rodent residues are used), or both An N-terminal region that is located near the CDRs with respect to the domain, and is thought to play a role in antigen binding, and an electrostatic interaction that may play a role even at a distance. The selection of surface residues to replace is determined by homology matching between the first antibody variable domain and the domain of the available sequence (individual or consensus sequence) from the second antibody species.
米国特許第5639641号明細書及び欧州特許出願公報第0592106号明細書は
、再表面作成のための選択的方法を述べている。ここでは、第二抗体種の残基に変更すべ
き溶媒接触可能残基をPadlanと同様の手順を用いて同定するが、各々の位置に関す
る平均接触可能性を得るためにより多くの数の構造を分析する。一定レベル以上の接触可
能性を有する残基を検討し、それを、抗体を使用すべき種からの抗体からの残基に変更す
る。置換すべき残基の選択は、全体的相同性を有する抗体から又は溶媒接触可能残基だけ
を考慮したときに最も高い相同性を有する抗体からであり得る。
U.S. Pat. No. 5,636,641 and European Patent Application Publication No. 0592106 describe alternative methods for resurface preparation. Here, the solvent accessible residue to be changed to the residue of the second antibody species is identified using a procedure similar to Padlan, but a larger number of structures are used to obtain the average accessibility for each position. analyse. Residues with a certain level of accessibility are considered and changed to residues from the antibody from the species for which the antibody is to be used. The selection of residues to replace can be from antibodies with overall homology or from antibodies with the highest homology when considering only solvent accessible residues.
国際公開第93/17105号パンフレット及び米国特許第5766686号明細書に
述べられているヒト化法は、通常ヒト等価物に安全に変更し得る低危険度残基を同定する
。これらの残基は溶媒接触可能性の傾向がある。従って、溶媒接触可能残基だけを変化さ
せる場合、この工程は再表面作成法に類似する。
The humanization methods described in WO 93/17105 and US Pat. No. 5,766,686 identify low risk residues that can normally be safely changed to human equivalents. These residues tend to be solvent accessible. Thus, if only the solvent accessible residue is changed, this step is similar to the resurfacing method.
再表面作成又は薄板化抗体を提供する正味の効果がある2つのさらなる手法が記述され
ている欧州特許出願公開第0438310号明細書及び欧州特許出願公開第051959
6号明細書参照。
EP-A-0438310 and EP-A-0519959 which describe two additional approaches that have the net effect of providing resurfaced or thinned antibodies.
See No. 6 specification.
さらなる手法は、免疫応答のためのT細胞のヘルパー機能を使用不能にするか又は低減
して、導入される抗体に対する最小限の免疫応答を導くために、T細胞エピトープを同定
し、除去する(「デトープ」と呼ばれる)ことを目指す(米国特許第5712120号明
細書;欧州特許出願第0699755号明細書)。この工程でB細胞エピトープを除去す
ることも可能である。
Further approaches identify and eliminate T cell epitopes in order to disable or reduce T cell helper functions for the immune response, leading to a minimal immune response to the introduced antibody ( (Referred to as “detope”) (US Pat. No. 5,712,120; European Patent Application No. 069755). It is also possible to remove B cell epitopes in this step.
「脱免疫(DeImmunisation)」テクノロジーは、抗体配列内のB及びT
細胞エピトープの両方を低減しようとするものであり、予測アルゴリズム及びまた、これ
らのモチーフを同定するためにMHCペプチド結合部位をモデリングするための構造情報
に依存する。欧州特許第98/52976号明細書、欧州特許第0983303号明細書
、国際公開第00/34317号明細書、欧州特許第1051432号明細書参照。
“Deimmunization” technology is based on B and T within antibody sequences.
It seeks to reduce both cellular epitopes and relies on prediction algorithms and also structural information to model MHC peptide binding sites to identify these motifs. See European Patent No. 98/52976, European Patent No. 0983033, International Patent Publication No. 00/34317, European Patent No. 1051432.
抗体ヒト化手法はまた、「Antibody Engineering」(Eds.K
ontermann and Dhubel),Chapter 40 p567−59
2(O’Brien and Jones)においても示されている。
Antibody humanization techniques are also described in “Antibody Engineering” (Eds.
intermann and Dhubel),
2 (O'Brien and Jones).
一部の試験は、必ずしも全てのCDRが抗原と接触しない例があることを認めており、
例えばMacCallum et al,(1996 J.Mol.Biol.262,
732−745)がある。従って、一部の場合には、ヒト化は、CDR残基のサブセット
の移入によって達成でき、例えばSantos & Padlan(1988,Prog
.Nucl.Acid Res.Mol.Biol.60,169−194)及びTam
ura et al,(2000,J.Immunol.164,1432−1441)
に示される。これはSDR移入と称される。
Some studies have found that not all CDRs come into contact with antigens,
For example, MacCallum et al, (1996 J. Mol. Biol. 262
732-745). Thus, in some cases, humanization can be achieved by transfer of a subset of CDR residues, eg, Santos & Padlan (1988, Prog
. Nucl. Acid Res. Mol. Biol. 60, 169-194) and Tam
ura et al, (2000, J. Immunol. 164, 1434-1441).
Shown in This is referred to as SDR import.
(B(iii).結合型ヒト化及び選択)
フレームワークの相対的重要性における不確実性は、様々な手法の開発において、ヒト
化成功への1つの因子であり、一部には様々な選択推進ライブラリー手法を導いてきた。
これらは、選択的組合せの集団から最良の結合相手を実際的に同定することを目指す。例
えば、ヒト化変異体を試験するための、1以上のフレームワーク位置における変更可能性
を有する特定抗体可変ドメインのライブラリーの使用(例えばBaca et al.(
1997)J.Biol.Chem.272:10678)、
特定ソースからのCDR3と組み合わせた可変領域フレームワークのライブラリーの使
用(例えばRader et al.(1998)PNAS 95:8910)、
特定親和性及び特異性のヒト抗体又はヒト抗体結合部位を形成するために非ヒト抗体可
変ドメインを置換するためのライブラリー内からのヒトパートナードメインの選択(例え
ばGuided selection,Jespers et al. 1994)Bi
oTechnology 12:899;Beiboer et al.,(2000)
J.Mol.Biol.296:833)、
特異的結合を得るためのCDR3(例えばHuCal:Knappick et al
.,(2000)J.Mol.Biol.296:57)又は全てのCDRのライブラリ
ーを有する特定フレームワークの使用。
(B (iii). Binding humanization and selection)
Uncertainty in the relative importance of the framework is a factor in the success of humanization in the development of various methods, and has led in part to various selection promotion library methods.
These aim to practically identify the best binding partners from a population of selective combinations. For example, use of a library of specific antibody variable domains with variability at one or more framework positions to test humanized variants (see, eg, Baca et al. (
1997) J. MoI. Biol. Chem. 272: 10678),
Use of a library of variable region frameworks in combination with CDR3 from specific sources (eg Rader et al. (1998) PNAS 95: 8910),
Selection of human partner domains from within libraries to replace non-human antibody variable domains to form human antibodies or human antibody binding sites of specific affinity and specificity (eg, Guided selection, Jespers et al. 1994). Bi
oTechnology 12: 899; Beiboer et al. , (2000)
J. et al. Mol. Biol. 296: 833),
CDR3 to obtain specific binding (eg HuCal: Knappick et al
. (2000) J. Am. Mol. Biol. 296: 57) or use a specific framework with a library of all CDRs.
Wu et al(1999 J.Mol.Biol.294,151−162)は、
ヒト化及びヒト化抗体の同時親和性改善のための手順を述べた(米国特許第595535
8号明細書も参照のこと)。コンビナトリアルライブラリーは、集中的CDRH3及びC
DRL3ライブラリーと共に8つの潜在的に重要なフレームワーク位置を検討した。1個
のマウスフレームワーク残基だけを含み、最初のキメラFabよりも約500倍高い親和
性を示す多数の抗CD40Fab変異体が同定された。
Wu et al (1999 J. Mol. Biol. 294, 151-162)
A procedure for improving the simultaneous affinity of humanized and humanized antibodies was described (US Pat. No. 595,535).
(See also specification 8). Combinatorial libraries are intensive CDRH3 and C
Eight potentially important framework locations were considered with the DRL3 library. A number of anti-CD40 Fab variants were identified that contain only one mouse framework residue and show an affinity about 500-fold higher than the original chimeric Fab.
ファージディスプレイテクノロジーはそのような免疫グロブリンを選択するための強力
な手法を提供する(国際公開第91/17271号パンフレット、国際公開第92/01
047号パンフレット、国際公開第92/06204号パンフレット参照)。従って、例
えば抗体のヒト化は、ファージディスプレイと細菌細胞を使用するHoogenboom
らのエピトープ「刷り込み」手法を用いて(例えばHoogenboom & Wint
er 1992,J.Mol.Biol.227,381−388によって記述され;H
oogenboom 2002 Methods Mol.Biol.178,1−37
and 2005 Nature Biotechnol.23,1105−1116
によって総説された)、又はVaccinex Inc.(例えば米国特許第2005/
0266425号明細書に述べられている)によって開発された、ワクシニアウイルスデ
ィスプレイライブラリーと哺乳動物細胞を用いるその改変型を用いて達成し得る。
Phage display technology provides a powerful method for selecting such immunoglobulins (WO 91/17271, WO 92/01).
No. 047 pamphlet, International Publication No. 92/06204 pamphlet). Thus, for example, humanization of antibodies involves Hoogenboom using phage display and bacterial cells.
Using the epitope “imprint” approach (eg Hoogenboom & Wint
er 1992, J. et al. Mol. Biol. 227, 381-388; H
oooenboom 2002 Methods Mol. Biol. 178, 1-37
and 2005 Nature Biotechnol. 23, 1105-1116
Reviewed by Vaccinex Inc.). (For example, US 2005 /
Can be achieved using the vaccinia virus display library and its modified version using mammalian cells, as developed by U.S. Pat. No. 2,664,425.
(C.ポリヌクレオチド)
本発明は、本明細書で述べるポリペプチドリガンドをコードするポリヌクレオチドを提
供する。本発明のポリヌクレオチドは、所望のHCV E2結合活性を有するいかなるポ
リペプチドもコードし得る。
(C. Polynucleotide)
The present invention provides polynucleotides that encode the polypeptide ligands described herein. The polynucleotides of the invention can encode any polypeptide having the desired HCV E2 binding activity.
例えばポリヌクレオチドは、軽鎖又は重鎖などの免疫グロブリン分子鎖全体をコードし
得る。完全な重鎖は、重鎖可変領域(VH)だけでなく、典型的には3つの定常ドメイン
、すなわちCH1、CH2及びCH3を含む重鎖定常領域(CH)、及び「ヒンジ」領域を含
む。一部の状況では、定常領域の存在が望ましい。例えば抗体がHCV感染細胞を死滅さ
せることを所望する場合、完全定常領域の存在は補体を活性化するために望ましい。しか
し、また別の状況では、完全定常領域の存在は望ましくないと考えられる。例えば抗体が
画像化のために必要である場合、定常領域が存在すると分子サイズの上昇により組織浸透
が低下し得る。
For example, a polynucleotide can encode an entire immunoglobulin molecule chain, such as a light or heavy chain. A complete heavy chain is not only a heavy chain variable region (V H ), but typically a heavy chain constant region (C H ) comprising three constant domains, namely
ポリヌクレオチドによってコードされ得る他のポリペプチドは、単一ドメイン抗体(「
dAb」)、Fv、scFv、Fab’及びF(ab’)2及び「ミニ抗体」などの抗原
結合抗体フラグメントを含む。ミニ抗体は、(典型的には)CH1及びCK又はCLドメイ
ンが除去された二価抗体フラグメントである。ミニ抗体は従来の抗体よりも小さいので、
臨床/診断用途においてはより良好な組織浸透を達成するはずであるが、二価であるため
、dAbなどの一価抗体フラグメントよりも高い結合親和性を保持するはずである。従っ
て、文脈によって異なる指示が為されない限り、本明細書で使用する「抗体」という用語
は、完全抗体分子だけでなく、上記で論じた種類の抗原結合抗体フラグメントも包含する
。
Other polypeptides that can be encoded by the polynucleotide include single domain antibodies ("
dAb "), Fv, scFv, Fab 'and F (ab') 2 and antigen-binding antibody fragments such as" miniantibodies ". Miniantibodies are (typically) bivalent antibody fragments in which the
Better tissue penetration should be achieved in clinical / diagnostic applications, but because it is bivalent, it should retain higher binding affinity than a monovalent antibody fragment such as a dAb. Thus, unless the context indicates otherwise, the term “antibody” as used herein encompasses not only complete antibody molecules, but also antigen-binding antibody fragments of the type discussed above.
特定実施形態では、本発明は、少なくとも3つの免疫グロブリン超可変重又は軽鎖ルー
プを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を提供し、前記ポリペプチドは
、抗原結合を保持し、3つの相補的免疫グロブリン超可変軽又は重鎖ループを含むポリペ
プチドと組み合わせたとき、本明細書で述べるHCVpp中和アッセイによって判定される
35μg/ml以下のIC50でHCV遺伝子型1〜6の各々を代表するHCV試料を中和
する抗体分子又はそのフラグメントを形成する。
In certain embodiments, the invention provides a polynucleotide sequence that encodes a polypeptide comprising at least three immunoglobulin hypervariable heavy or light chain loops, wherein the polypeptide retains antigen binding and has three complementary sequences. Representative of each of HCV genotypes 1-6 when combined with a polypeptide comprising an immunoglobulin hypervariable light or heavy chain loop with an IC 50 of 35 μg / ml or less as determined by the HCV pp neutralization assay described herein. To form antibody molecules or fragments thereof that neutralize the HCV sample.
ポリヌクレオチドによってコードされる超可変ループは、好ましくはAP33内に存在
する超可変ループのアミノ酸配列と同一又は実質的に同一のアミノ酸配列を有し得る。ル
ープは、Kabat et al,(1991,Sequences of Immun
ological Interest,5th Edn.US Dept.Health
and Human Services,Washington D.C.)によって考
案された番号付け慣例を用いて、図8に示すようにAP33軽鎖内のアミノ酸残基24〜
34、50〜56及び87〜89及びAP33重鎖内の31〜35B、50〜65及び9
5〜102によって表わされる。
The hypervariable loop encoded by the polynucleotide may have an amino acid sequence that is preferably identical or substantially identical to the amino acid sequence of the hypervariable loop present in AP33. The loop is described in Kabat et al, (1991, Sequences of Immun.
ological Interest, 5 th Edn. US Dept. Health
and Human Services, Washington D .; C. ), The
34, 50-56 and 87-89 and 31-35B, 50-65 and 9 in the AP33 heavy chain.
5 to 102.
コードされるポリペプチドは、典型的にはAP33と同一又は実質的に同一のCDR配
列を有するが、フレームワーク領域は、好ましくはAP33と異なる。従って、本発明の
ポリヌクレオチドは、AP33の重及び/又は軽鎖(適宜に)と比較して、特にフレーム
ワーク領域内に、アミノ酸残基置換を含む重及び/又は軽鎖可変領域を有するポリペプチ
ドをコードする。コードされるポリペプチドが部分的又は完全な重及び/又は軽鎖定常領
域を含む場合、これもまた、AP33の定常領域と比較して置換を含み得る。
The encoded polypeptide typically has the same or substantially the same CDR sequence as AP33, but the framework regions are preferably different from AP33. Accordingly, the polynucleotide of the present invention is a polynucleotide having a heavy and / or light chain variable region containing amino acid residue substitutions, particularly within the framework region, as compared to the heavy and / or light chain (as appropriate) of AP33 Encodes the peptide. If the encoded polypeptide contains a partial or complete heavy and / or light chain constant region, it may also contain substitutions compared to the constant region of AP33.
置換の影響は、AP33と比較して、コードされるポリペプチドが、
(i)HCV E2タンパク質への結合の高い親和性(例えば標準ELISAによって
測定される)、及び/又は
(ii)HCV E2タンパク質への結合の高い特異性(すなわち他のタンパク質、特
にヒトタンパク質との低い交差反応性)、及び/又は
(iii)本明細書で述べるHCVpp中和アッセイによって測定したとき、HCVの1
以上の遺伝子型の中和のための低いIC50、及び/又は
(iv)ヒト被験者における低い免疫原性(例えばコードされるポリペプチドの標準用
量をヒト被験者に静脈内投与した後、標準ELISAによって測定される抗イディオタイ
プ応答によって決定される)
を有することであり得る。
The effect of substitution is that compared to AP33, the encoded polypeptide
(I) high affinity for binding to HCV E2 protein (eg as measured by standard ELISA), and / or (ii) high specificity for binding to HCV E2 protein (ie with other proteins, particularly human proteins) Low cross-reactivity), and / or (iii) 1 of HCV as measured by the HCV pp neutralization assay described herein.
Low IC 50 for neutralization of the above genotypes, and / or (iv) low immunogenicity in human subjects (eg, after a standard dose of the encoded polypeptide is administered intravenously to a human subject followed by a standard ELISA) Determined by the measured anti-idiotype response)
Can be included.
好ましくは、コードされるポリペプチドフレームワーク格領域の少なくとも1つ、最も
好ましくはフレームワーク領域の各々が、生じるポリペプチドのヒト被験者における免疫
原性を低下させる(AP33に比べて)ために、ヒト抗体のものとより類似するようにA
P33と比較してアミノ酸置換を含む。
Preferably, at least one of the encoded polypeptide framework regions, most preferably each of the framework regions, is human in order to reduce the immunogenicity (as compared to AP33) in human subjects of the resulting polypeptide. A to be more similar to that of an antibody
Contains amino acid substitutions compared to P33.
好ましくは、コードされるポリペプチド内に存在する各々のフレームワーク領域は、対
応するAP33のフレームワークと比較して少なくとも1個のアミノ酸置換を含む。従っ
て、例えば前記フレームワーク領域は、AP33内に存在するフレームワーク領域と比べ
て、合計で、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、1
3個、14個又は15個のアミノ酸置換を含み得る。
Preferably, each framework region present in the encoded polypeptide contains at least one amino acid substitution compared to the corresponding AP33 framework. Therefore, for example, the framework area is a total of 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 in comparison with the framework area existing in the AP 33. , 12 pieces, 1
It may contain 3, 14 or 15 amino acid substitutions.
ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの超可変ループはまた、図8に示
すようなAP33のアミノ酸配列と比較して合計1以上のアミノ酸置換を含み得ることが
可能である。コードされるポリペプチドは、例えばAP33の超可変ループ配列と比較し
て1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個又は12個
のアミノ酸置換を含み得る(重及び/又は軽鎖内に)。一般に、コードされるポリペプチ
ドはAP33内のものと実質的に同一、好ましくは同一のCDR又は超可変ループ配列を
有すると想定されるが、場合により超可変ループの各々は、AP33超可変ループ配列と
比較して少なくとも1個のアミノ酸置換を含み得る。
It is possible that the hypervariable loop of the polypeptide encoded by the polynucleotide may also contain a total of one or more amino acid substitutions compared to the amino acid sequence of AP33 as shown in FIG. The encoded polypeptides are for example 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 compared to the hypervariable loop sequence of AP33, for example. Or it may contain 12 amino acid substitutions (in the heavy and / or light chain). In general, it is assumed that the encoded polypeptide has substantially the same, preferably the same CDR or hypervariable loop sequence as in AP33, although in some cases each of the hypervariable loops is an AP33 hypervariable loop sequence. As compared to at least one amino acid substitution.
好ましくは、本発明のポリヌクレオチド及び/又はポリペプチドは単離及び/又は精製
される。単離という用語は、分子がその自然又は天然環境から取り出されている又は分離
されていること、又はその自然又は天然環境では存在しない方法で生産されたことを指示
することが意図されている。精製という用語は、少なくとも一部の汚染分子又は物質が除
去されていることを指示することが意図されている。好ましくは、ポリヌクレオチド及び
/又はポリペプチドは、関連ポリヌクレオチド及び/又はポリペプチドが、組成物中に存
在する支配的な(すなわち最も豊富な)ポリヌクレオチド又はポリペプチドを構成するよ
うに、実質的に精製される。
Preferably, the polynucleotides and / or polypeptides of the present invention are isolated and / or purified. The term isolated is intended to indicate that the molecule has been removed or separated from its natural or natural environment, or produced in a manner that does not exist in its natural or natural environment. The term purification is intended to indicate that at least some of the contaminating molecules or substances have been removed. Preferably, the polynucleotide and / or polypeptide is substantially such that the related polynucleotide and / or polypeptide constitutes the predominant (ie most abundant) polynucleotide or polypeptide present in the composition. To be purified.
従って、本発明は、好ましくは抗体の重鎖可変ドメイン及び/又は軽鎖可変ドメインを
コードする挿入物を含む組換え核酸を使用する。定義によりそのような核酸は、一本鎖コ
ード核酸、前記コード核酸とそれに相補的な核酸からなる二本鎖核酸、又はこれらの相補
的(一本鎖)核酸自体を含む。
Accordingly, the present invention preferably uses a recombinant nucleic acid comprising an insert encoding an antibody heavy chain variable domain and / or light chain variable domain. By definition, such nucleic acids include single stranded encoding nucleic acids, double stranded nucleic acids composed of said encoding nucleic acids and nucleic acids complementary thereto, or their complementary (single stranded) nucleic acids themselves.
さらに、抗体の重鎖可変ドメイン及び/又は軽鎖可変ドメインをコードする核酸は、天
然に生じる重鎖可変ドメイン及び/又は軽鎖可変ドメインをコードする真正配列、又はそ
の突然変異型を有する酵素的又は化学的に合成された核酸であり得る。真正配列の突然変
異型は、1以上のアミノ酸が欠失している又は1以上の他のアミノ酸で交換されている、
上記抗体の重鎖可変ドメイン及び/又は軽鎖可変ドメインをコードする核酸である。好ま
しくは、前記修飾は、抗体の重鎖可変ドメイン及び/又は軽鎖可変ドメインのCDRの外
側である。そのような突然変異型核酸はまた、1以上のヌクレオチドが、同じアミノ酸を
コードする新しいコドンを有する他のヌクレオチドによって置換されているサイレント突
然変異型であることが意図されている。そのような突然変異型配列はまた、縮重配列であ
る。縮重配列は、無制限の数のヌクレオチドが、最初にコードされたアミノ酸配列の変化
を生じさせることなく他のヌクレオチドによって置換されるという点において遺伝暗号の
意味の範囲内で縮重する。そのような縮重配列は、重鎖可変ドメイン及び/又は軽鎖可変
ドメインの最適発現を得るために、特定宿主、特に酵母、細菌又は哺乳動物細胞にとって
好ましいそれらの異なる制限部位及び/又は特定コドンの使用頻度の故に、有用であり得
る。
Furthermore, the nucleic acid encoding the heavy chain variable domain and / or the light chain variable domain of the antibody is an enzymatic having a genuine sequence encoding a naturally occurring heavy chain variable domain and / or light chain variable domain, or a mutant form thereof. Or it may be a chemically synthesized nucleic acid. A mutated form of the authentic sequence has one or more amino acids deleted or replaced with one or more other amino acids,
A nucleic acid encoding the heavy chain variable domain and / or the light chain variable domain of the antibody. Preferably, the modification is outside the CDRs of the antibody heavy chain variable domain and / or light chain variable domain. Such mutant nucleic acids are also intended to be silent mutants in which one or more nucleotides are replaced by other nucleotides having new codons encoding the same amino acid. Such mutant sequences are also degenerate sequences. A degenerate sequence is degenerate within the meaning of the genetic code in that an unlimited number of nucleotides are replaced by other nucleotides without causing a change in the originally encoded amino acid sequence. Such degenerate sequences are those different restriction sites and / or specific codons preferred for a particular host, particularly yeast, bacteria or mammalian cells, in order to obtain optimal expression of the heavy chain variable domain and / or light chain variable domain. Can be useful because of their frequency of use.
本発明はさらに、本発明の最初の態様に従ったポリヌクレオチドを含む核酸構築物を提
供する。典型的には構築物は、ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの適
切な宿主における発現を可能にする発現ベクターである。構築物は、例えば以下の1以上
を含み得る。すなわち、宿主において活性なプロモーター、エンハンサーなどの1以上の
調節配列、複製起点及びマーカー、好ましくは選択マーカーを含み得る。宿主は真核又は
原核生物宿主であり得るが、真核生物(特に哺乳動物)宿主が好ましいと考えられる。適
切なプロモーターの選択は、明らかに、使用する宿主細胞にある程度まで依存するが、H
SV、SV40、RSV等のようなヒトウイルスからのプロモーターを含み得る。数多く
のプロモーターが当業者に公知である。
The invention further provides a nucleic acid construct comprising a polynucleotide according to the first aspect of the invention. Typically, the construct is an expression vector that allows expression of the polypeptide encoded by the polynucleotide in a suitable host. The construct may include, for example, one or more of the following. That is, it may contain one or more regulatory sequences such as a promoter and enhancer active in the host, an origin of replication and a marker, preferably a selectable marker. The host can be a eukaryotic or prokaryotic host, although eukaryotic (especially mammalian) hosts are considered preferred. The choice of an appropriate promoter obviously depends to some extent on the host cell used, but H
It may contain promoters from human viruses such as SV, SV40, RSV and the like. Numerous promoters are known to those skilled in the art.
構築物は、3つの軽鎖超可変ループ又は3つの重鎖超可変ループを含むポリペプチドを
コードするポリヌクレオチドを含み得る。あるいはポリヌクレオチドは、適切な長さの適
切に柔軟性のリンカーによって連結された3つの重鎖超可変ループ及び3つの軽鎖超可変
ループを含むポリペプチドをコードし得る。もう1つの可能性は、単一構築物が2つの別
個のポリペプチド−1つは軽鎖ループを含み、1つは重鎖ループを含む−をコードするポ
リヌクレオチドを含み得ることである。別個のポリペプチドは、独立して発現され得るか
又は1個の共通オペロンの部分を形成し得る。
The construct may comprise a polynucleotide encoding a polypeptide comprising three light chain hypervariable loops or three heavy chain hypervariable loops. Alternatively, the polynucleotide may encode a polypeptide comprising three heavy chain hypervariable loops and three light chain hypervariable loops connected by a suitably flexible linker of appropriate length. Another possibility is that a single construct may contain a polynucleotide encoding two separate polypeptides—one containing a light chain loop and one containing a heavy chain loop. Separate polypeptides can be expressed independently or can form part of one common operon.
本発明のHCV E2結合ポリペプチドをコードする核酸構築物は、例えばオリゴヌク
レオチド誘発型部位特異的突然変異誘発(例えばCarter et al,1986
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83,8127−8131参照)及び
PCR(Ho et al,Gene 1989 77,51−59)を含む、当業者に
周知の標準組換え核酸手法を用いて作製し得る。
Nucleic acid constructs encoding HCV E2 binding polypeptides of the invention can be used, for example, in oligonucleotide-induced site-directed mutagenesis (see, eg, Carter et al, 1986)
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83, 8127-8131) and PCR (Ho et al, Gene 1989 77, 51-59) and can be made using standard recombinant nucleic acid techniques well known to those skilled in the art.
本発明はさらに、上記で定義したポリヌクレオチド又は構築物を含む、インビトロでの
宿主細胞を提供する。宿主細胞は、細菌、酵母又は他の真菌細胞、昆虫細胞、植物細胞又
は哺乳動物細胞であり得る。本発明はまた、本発明に従ったポリペプチドを生産するよう
に遺伝子操作されたトランスジェニック多細胞宿主生物を提供し得る。生物は、例えばト
ランスジェニック哺乳動物(例えばトランスジェニックヤギ又はマウス系)又はトランス
ジェニック植物系であり得る。ポリペプチドを生産する方法を以下でさらに説明する。
The invention further provides an in vitro host cell comprising a polynucleotide or construct as defined above. Host cells can be bacteria, yeast or other fungal cells, insect cells, plant cells or mammalian cells. The present invention may also provide a transgenic multicellular host organism that has been genetically engineered to produce a polypeptide according to the present invention. The organism can be, for example, a transgenic mammal (eg, a transgenic goat or mouse system) or a transgenic plant system. Methods for producing polypeptides are further described below.
(D.免疫原)
さらなる態様では、本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)E2糖タンパク質に結合す
る抗体を導入するための組成物を提供し、前記組成物は、アミノ酸残基配列XLXNXX
GXWXXを有するペプチド及び生理的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤を含み、前
記ペプチドは、場合によりN及び/又はC末端に付加的なアミノ酸残基を含むが、HCV
E2糖タンパク質全体又はそのE2660フラグメント(すなわちHCVポリタンパク質
の残基384〜660)を包含せず、アミノ酸残基の1以上が共有結合修飾されていても
よい。
(D. Immunogen)
In a further aspect, the present invention provides a composition for introducing an antibody that binds to hepatitis C virus (HCV) E2 glycoprotein, said composition comprising the amino acid residue sequence XLXNXX
Comprising a peptide having GXWXX and a physiologically acceptable carrier, excipient or diluent, said peptide optionally comprising additional amino acid residues at the N and / or C terminus, although HCV
It does not include the entire E2 glycoprotein or its E2 660 fragment (ie, residues 384-660 of the HCV polyprotein), and one or more of the amino acid residues may be covalently modified.
また、配列内のX残基の2以上が同じであってもよく、又はあらゆるX残基が異なって
いてもよい。
Also, two or more of the X residues in the sequence may be the same, or any X residue may be different.
Xは、天然に生じるアミノ酸残基のいずれかであり得るか又は、より好ましくないが、
非慣例的な残基(例えばオルニチン、シトルリン、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシ
グルタメート、O−ホスホセリン)であってもよい。考慮される他の共有結合修飾は、特
に、グリコシル化(特に1以上のN残基のN−グリコシル化)を含む。
X can be any of the naturally occurring amino acid residues or, more preferably,
It may be a non-conventional residue (eg ornithine, citrulline, hydroxyproline, γ-carboxyglutamate, O-phosphoserine). Other covalent modifications that are considered include glycosylation, particularly N-glycosylation of one or more N residues.
本発明に関して、第一X残基(すなわちアミノ末端に最も近いもの)をX1と称し、第
二X残基をX2と称し、第三残基をX3等々と称し得る。
In the context of the present invention, the first X residue (ie, the one closest to the amino terminus) may be referred to as X 1 , the second X residue as X 2 , the third residue as X 3, and so on.
好ましい実施形態では、X1はS、E、Q、H、P又はLである。 In preferred embodiments, X 1 is S, E, Q, H, P, or L.
好ましい実施形態では、X2はV、I、A、R又はFである。 In preferred embodiments, X 2 is V, I, A, R, or F.
好ましい実施形態では、X3はS、T、H、L又はAである。 In preferred embodiments, X 3 is S, T, H, L, or A.
好ましい実施形態では、X4はN、Q又はGである。 In a preferred embodiment, X 4 is N, Q or G.
好ましい実施形態では、X5はS、K又はTである。 In preferred embodiments, X 5 is S, K, or T.
好ましい実施形態では、X6はH、R又はQである。 In preferred embodiments, X 6 is H, R, or Q.
好ましい実施形態では、X7はI、L、F又はPである。 In preferred embodiments, X 7 is I, L, F, or P.
従って、好ましいアミノ酸配列の例は以下を含む。
特に好ましい配列は以下に示す配列、QLINTNGSWHI、QLVNTNGSWH
I、QLINSNGSWHI、SLINTNGSWHI、ELINTNGSWHI、HL
ANHQGKWRL、PLFNANGTWQF、及びELRNLGGTWRPを含む。
Particularly preferred sequences are the sequences shown below, QLINTNGSWHI, QLVNTNGSWH
I, QLINNSNGSWHI, SLINTNGSWHI, ELINTNGSWHI, HL
Includes ANHQGKWRL, PLFNANGTWQF, and ELRNLGGTWRP.
1つの実施形態では、ペプチドは、実質的に又は基本的にアミノ酸残基配列XLXNX
XGXWXXからなる。
In one embodiment, the peptide is substantially or essentially amino acid residue sequence XLXNX.
It consists of XGXWXX.
より好ましくは、ペプチドは、式:
X1LX2NX3NGSWHI又は
X1LX2NX3NGSWHIN
に合致するアミノ酸配列を含む。
More preferably, the peptide has the formula:
X 1 LX 2 NX 3 NGSWHI or X 1 LX 2 NX 3 NGSWHIN
Contains an amino acid sequence that matches
この配列は、典型的には412、414及び416位だけが天然変異を示すHCV E
2タンパク質のアミノ酸残基番号412〜423の保存配列に合致する。好ましくは、X
1はQ、S又はEである。好ましくは、X2はI又はVである。好ましくは、X3はT又は
Sである。
This sequence is typically HCV E where only positions 412, 414 and 416 show natural mutations.
It matches the conserved sequence of amino acid residues 412 to 423 of 2 proteins. Preferably, X
1 is Q, S or E. Preferably X 2 is I or V. Preferably X 3 is T or S.
1つの実施形態では、ペプチドは、実質的に又は基本的にアミノ酸残基配列:
X1LX2NX3NGSWHIN
からなる。
In one embodiment, the peptide is substantially or essentially an amino acid residue sequence:
X 1 LX 2 NX 3 NGSWIN
Consists of.
もう1つの好ましい実施形態では、ペプチドは付加的なアミノ酸残基を含む。特に、ペ
プチドは1以上の付加的なB又はT細胞ペプチドエピトープを含み得る。特に、ペプチド
は1以上の付加的なTヘルパー細胞ペプチドエピトープを含み得る。
In another preferred embodiment, the peptide comprises additional amino acid residues. In particular, the peptide may comprise one or more additional B or T cell peptide epitopes. In particular, the peptide may comprise one or more additional T helper cell peptide epitopes.
付加的なアミノ酸残基は、例えば配列XLXNXXGXWXXの1以上の反復を含み得
るか、及び/又はHCV E2糖タンパク質の他の部分からのペプチドエピトープ、及び
/又は完全に他のHCVタンパク質から又は他のタンパク質からのペプチドエピトープを
含み得る。例えばペプチドは、アミノ酸残基配列XLXNXXGXWXXが、1以上のB
又はT細胞エピトープを含むペプチド又はポリペプチドなどの他の何らかの望ましい部分
に共有結合している(が、典型的に必ずしもペプチド結合によってではない)、分子の部
分として提供され得る。好都合には、そのような分子は、生物系において(例えば微生物
によって又は組織培養系によって)発現され、合成され得る、融合タンパク質であり得る
。ペプチド配列の反復は、場合により介在スペーサーによって分離されていてもよく、又
は直接隣接していてもよい。
Additional amino acid residues may include, for example, one or more repeats of the sequence XLXNXXGXWXX, and / or peptide epitopes from other parts of the HCV E2 glycoprotein, and / or completely from other HCV proteins or other It can include peptide epitopes from proteins. For example, the peptide has an amino acid residue sequence XLXNXXGXWXX of 1 or more B
Alternatively, it can be provided as part of a molecule that is covalently linked (but typically not necessarily by peptide bonds) to some other desired moiety, such as a peptide or polypeptide comprising a T cell epitope. Conveniently, such a molecule may be a fusion protein that can be expressed and synthesized in a biological system (eg, by a microorganism or by a tissue culture system). Peptide sequence repeats may optionally be separated by an intervening spacer or may be directly adjacent.
若しくは、エピトープ配列は、エピトープ配列の複数の反復を含む分枝した分子として
提供され得る。1つの実施形態では、分子は、リシンの分岐コア及びエピトープの複数の
コピーが連結しているC末端アラニン残基を含む。
Alternatively, the epitope sequence can be provided as a branched molecule comprising multiple repeats of the epitope sequence. In one embodiment, the molecule comprises a C-terminal alanine residue linked to a branched core of lysine and multiple copies of the epitope.
エピトープが組成物内に複数回存在する場合、変異配列を含む可能性が生じる、例えば
1個のペプチド配列は、X1がSであり、X2がVである配列であり得、分子内に存在する
もう1個のペプチド配列は、X1がQであり、X2がIである配列であり得る。
If the epitope is present multiple times in the composition, the possibility of containing a mutated sequence arises, eg one peptide sequence can be a sequence where X 1 is S and X 2 is V, Another peptide sequence present may be a sequence in which X 1 is Q and X 2 is I.
さらなる態様では、本発明は、アミノ酸残基配列XLXNXXGXWXXを有するペプ
チドをコードする核酸構築物を提供し、前記ペプチドは、場合によりN及び/又はC末端
に付加的なアミノ酸残基を含むが、前記核酸構築物は、HCV E2糖タンパク質全体又
はそのE2660フラグメントをコードしない。構築物は、典型的には、コードされるペプ
チドが適切な原核又は真核生物宿主において発現され得るように、プロモーターを含む発
現構築物である。好都合には、プロモーターは、哺乳動物宿主、特にヒト宿主において作
動可能なものである。数多くの適切なプロモーターが当業者に公知である(例えばカリフ
ラワーモザイクウイルス(CaMV)プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロ
モーター、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)プロモーター、レチノイン酸受容体β
(RAR−β)プロモーター、ヒトサイトメガロウイルス最初期遺伝子1(HCMV)プ
ロモーター、SV−40プロモーター、ヒトc−fosプロモーター)。
In a further aspect, the invention provides a nucleic acid construct encoding a peptide having the amino acid residue sequence XLXXXXGXWXX, said peptide optionally comprising additional amino acid residues at the N and / or C terminus, said nucleic acid The construct does not encode the entire HCV E2 glycoprotein or its E2660 fragment. The construct is typically an expression construct that includes a promoter so that the encoded peptide can be expressed in a suitable prokaryotic or eukaryotic host. Conveniently, the promoter is one that is operable in a mammalian host, particularly a human host. Many suitable promoters are known to those skilled in the art (eg, cauliflower mosaic virus (CaMV) promoter, rous sarcoma virus (RSV) promoter, dihydrofolate reductase (DHFR) promoter, retinoic acid receptor β)
(RAR-β) promoter, human cytomegalovirus immediate early gene 1 (HCMV) promoter, SV-40 promoter, human c-fos promoter).
1つの特定実施形態では、核酸構築物は、アミノ酸配列XLXNXXGXWXXが、隣
接反復配列として又は介在スペーサーによって分離された反復配列として複数回存在する
ペプチドをコードする。
In one particular embodiment, the nucleic acid construct encodes a peptide in which the amino acid sequence XLXNXXGXWXX is present multiple times as a contiguous repeat sequence or as a repeat sequence separated by an intervening spacer.
構築物は、エンハンサーなどの1以上の調節要素、複製起点、及び1以上のマーカー(
選択又はその他)を含み得る。構築物は、プラスミド、酵母人工染色体、酵母ミニ染色体
の形態をとり得るか、又はウイルス、特に弱毒化ウイルス又はヒトにとって非病原性であ
る類似ウイルスのゲノムの全部又は一部に組み込まれ得る。
The construct may comprise one or more regulatory elements such as enhancers, an origin of replication, and one or more markers (
Selection or others). The construct may take the form of a plasmid, yeast artificial chromosome, yeast minichromosome, or may be integrated into all or part of the genome of a virus, particularly an attenuated virus or a similar virus that is non-pathogenic to humans.
組成物又は構築物は、好都合には、哺乳動物被験者、好ましくはヒト被験者への安全な
投与のために製剤される。典型的には、それらは複数のアリコートに提供され、各々のア
リコートは、少なくとも1名の健常成人被験者の有効な免疫のために十分な組成物又は構
築物を含有する。所望する場合は、上記で定義した本発明の4番目と5番目の両方の態様
に従った組成物が製剤され得る。
The composition or construct is conveniently formulated for safe administration to a mammalian subject, preferably a human subject. Typically, they are provided in multiple aliquots, each aliquot containing a composition or construct sufficient for effective immunization of at least one healthy adult subject. If desired, compositions according to both the fourth and fifth aspects of the invention as defined above may be formulated.
組成物又は構築物は、液体又は固体形態で、好ましくは、典型的には使用前に滅菌水性
液体で再水和される凍結乾燥粉末として、提供され得る。
The composition or construct may be provided in liquid or solid form, preferably as a lyophilized powder that is typically rehydrated with a sterile aqueous liquid prior to use.
好ましくは、組成物又は構築物は、アジュバント又は、組成物又は構築物の投与に応答
して被験者の免疫応答(例えば特異的抗体力価によって測定される)を上昇させる作用を
有する他の成分と共に製剤される。
Preferably, the composition or construct is formulated with an adjuvant or other component that has the effect of increasing the subject's immune response (eg, as measured by specific antibody titers) in response to administration of the composition or construct. The
アジュバントは、免疫応答の抗原非特異的刺激を生じさせる物質である。公知のアジュ
バントは、コレラ毒素(CT)及び大腸菌易熱性毒素(LT)、その非毒性Bサブユニッ
ト及びトキソイド(すなわち1以上の突然変異がそれらを非毒性にした突然変異体分子又
はA及びBサブユニット架橋などの化学的処理によって非毒性にされた分子)などのAD
Pリボシル化細菌毒素を含む。もう1つの公知のアジュバントは、ヒトワクチンにおける
使用が承認されているミョウバンである。免疫応答を増強し得る他の物質は、脂質、特に
脂質含有小胞、リポソーム、ミセル等を含む。
An adjuvant is a substance that causes non-antigen specific stimulation of an immune response. Known adjuvants include cholera toxin (CT) and E. coli heat labile toxin (LT), its non-toxic B subunit and toxoid (ie, mutant molecules in which one or more mutations made them non-toxic or A and B sub Molecules made non-toxic by chemical treatment such as unit cross-linking)
Contains P-ribosylated bacterial toxins. Another known adjuvant is alum that has been approved for use in human vaccines. Other substances that can enhance the immune response include lipids, particularly lipid-containing vesicles, liposomes, micelles, and the like.
被験者への構築物の投与は、被験者の細胞の少なくとも一部におけるペプチドエピトー
プの発現を生じさせ、それが次に、エピトープに対する免疫応答を誘導し得る(すなわち
エピトープに結合する抗体を産生するB細胞の集団の発生及び/又は増殖を誘導し得る)
。そのような構築物は一般に「DNAワクチン」と称される。核酸は、何らかの適切な経
路で、例えば静脈内、皮下経路で、又は皮膚内への又は皮膚を通しての無針投与によって
宿主に投与し得る。核酸は、「裸の」形態で投与し得るか、又は他の分子と又は、核酸が
何らかの方法で粒子内に被包されている又は粒子と結合している、様々な種類の粒子と同
時投与し得る(例えば、表面に結合、典型的に静電気引力によって)。使用し得る粒子は
、リポソーム、ウイルス粒子、金マイクロ粒子等を含む。この一般的領域で研究のために
広く使用されてきた1つのウイルス粒子は、核酸を被験者における宿主細胞に送達するた
めのベクターとして使用し得る、修飾ワクシニアアンカラウイルス(MVA)である。M
VAはこれまで安全と認められた。ベクターとして使用されてきた他のウイルスは、アデ
ノウイルス及びアデノ関連ウイルス(AAV)を含む。
Administration of the construct to the subject results in the expression of a peptide epitope in at least a portion of the subject's cells, which in turn can induce an immune response against the epitope (ie, of B cells producing antibodies that bind to the epitope). Can induce population development and / or growth)
. Such constructs are commonly referred to as “DNA vaccines”. The nucleic acid may be administered to the host by any suitable route, eg, intravenous, subcutaneous route, or needle-free administration into or through the skin. Nucleic acids can be administered in “naked” form, or co-administered with other molecules, or with various types of particles, where the nucleic acid is encapsulated or bound to particles in some way. (Eg, bonded to a surface, typically by electrostatic attraction). Particles that can be used include liposomes, virus particles, gold microparticles, and the like. One viral particle that has been widely used for research in this general area is a modified vaccinia ankara virus (MVA) that can be used as a vector to deliver nucleic acids to host cells in a subject. M
VA has been recognized as safe so far. Other viruses that have been used as vectors include adenovirus and adeno-associated virus (AAV).
当業者は、構築物がDNAとして投与される必要はなく、実際には、RNAウイルスの
一部としてのRNAとして投与することができ、それが次に宿主細胞においてDNAに転
写され、その後翻訳されることを認識する。
One skilled in the art need not administer the construct as DNA, but in fact can be administered as RNA as part of an RNA virus, which is then transcribed into DNA and then translated in the host cell. Recognize that.
組成物は、何らかの適切な経路によって被験者に投与し得る。経口、経鼻又は他の粘膜
経路は非侵襲性であり、従ってそれらが有効であると認められる場合は好ましいと考えら
れるが、静脈内、皮下又は筋肉内注射などのより慣例的な経路は、より強い免疫応答を惹
起する可能性が高い。投与するペプチドの最適用量は、被験者の大きさ及び年齢、投与経
路等に依存し得る。一般的指針として、有効用量(すなわち、それまでエピトープに対し
て検出可能な抗体を有していなかった被験者において検出可能な抗体力価を誘導する、又
はある程度の既存の抗体力価を有する被験者において抗体力価の検出可能な上昇を生じさ
せる用量)は、成人に関して50μg〜500mgの範囲内、好ましくは100μg〜2
5mgの範囲内のエピトープの量を含む。
The composition may be administered to the subject by any suitable route. Oral, nasal or other mucosal routes are non-invasive and are therefore preferred if they are found to be effective, but more routine routes such as intravenous, subcutaneous or intramuscular injection are It is likely to provoke a stronger immune response. The optimal dose of peptide to be administered can depend on the size and age of the subject, the route of administration, and the like. As a general guideline, an effective dose (ie, in a subject that has previously had no detectable antibody to the epitope, or that has some preexisting antibody titer in a subject that has had no detectable antibody titer). The dose that produces a detectable increase in antibody titer) is in the range of 50 μg to 500 mg for adults, preferably 100 μg to 2
Includes an amount of epitope within the range of 5 mg.
本発明の1つの特定実施形態では、本発明の4番目の態様に従った組成物であって、本
発明の5番目の態様に従った核酸構築物をさらに含む組成物が提供される。
In one particular embodiment of the invention there is provided a composition according to the fourth aspect of the invention, further comprising a nucleic acid construct according to the fifth aspect of the invention.
生理的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤は、固体又は液体であり得る。適切な液体
は、水及び食塩水、リン酸緩衝食塩水等のような水性溶液を含む。適切な固体は、デンプ
ン、デキストラン及びゲル(例えばカラゲナン、アルギネート等)を含む。
Physiologically acceptable carriers, excipients or diluents can be solid or liquid. Suitable liquids include water and aqueous solutions such as saline, phosphate buffered saline and the like. Suitable solids include starch, dextran and gels (eg carrageenan, alginate, etc.).
本発明の組成物及び/又は構築物は、HCVに結合して、ウイルスを中和する(すなわ
ち非感染性にする)抗体を被験者において誘導するために使用し得る。本発明に関して、
抗体をウイルスと共に37℃で1時間プレインキュベートし、抗体が100μg/ml以
下、好ましくは75μg/ml以下の濃度を有するとき、インビトロアッセイにおいてH
CVの感染力価の少なくとも50の%低下を生じさせることができる場合、抗体は中和性
であるとみなすことができる。従って、組成物及び/又は構築物は、被験者がその後HC
Vに遭遇した場合、感染を予防し得る、又は少なくとも感染の重症度を軽減することによ
って限られた保護を提供し得る抗体を生成するために使用できる。従って、組成物/構築
物は、疾患を完全に予防するため又は少なくとも感染の症状を改善するために使用できる
。
The compositions and / or constructs of the invention may be used to induce antibodies in a subject that bind to HCV and neutralize the virus (ie, render it non-infectious). Regarding the present invention,
When the antibody is preincubated with the virus for 1 hour at 37 ° C. and the antibody has a concentration of 100 μg / ml or less, preferably 75 μg / ml or less,
An antibody can be considered neutralizing if it can cause at least a 50% reduction in the infectious titer of CV. Thus, the composition and / or construct can be
When encountering V, it can be used to generate antibodies that can prevent infection or at least provide limited protection by reducing the severity of the infection. Thus, the composition / construct can be used to completely prevent the disease or at least ameliorate the symptoms of infection.
若しくは、組成物/構築物は、既にHCVに感染している被験者においてHCVに対す
る免疫応答を増強する、すなわち疾患を治療するために使用し得る。そのような治療は、
急性又は慢性感染している被験者からのウイルスの清掃を促進し得る。
Alternatively, the composition / construct can be used to enhance an immune response to HCV in a subject already infected with HCV, ie to treat a disease. Such treatment is
Virus cleaning from subjects with acute or chronic infection may be facilitated.
従って、さらなる態様では、本発明は、被験者においてHCV中和抗体を惹起する又は
HCV中和抗体の合成を高めるために、本発明に従った組成物及び/又は構築物の有効量
を投与することを含む、哺乳動物被験者、好ましくはヒト被験者においてHCV感染を予
防する及び/又は治療する方法を提供する。用量及び投与経路は、好都合には、先に述べ
られているとおりであり得る。
Accordingly, in a further aspect, the present invention comprises administering an effective amount of a composition and / or construct according to the present invention to elicit HCV neutralizing antibodies or enhance synthesis of HCV neutralizing antibodies in a subject. Methods of preventing and / or treating HCV infection in a mammalian subject, preferably a human subject, are provided. The dose and route of administration may conveniently be as described above.
別の部分で説明したように、本発明者らは、驚くべきことに、エピトープXLXNXX
GXWXXに結合する抗体がHCVの各々の公知の遺伝子型を代表するウイルスを中和で
きることを見出した。従って、そのような抗体が十分に高い濃度で被験者内に存在すれば
、それらは、HCVの何らかの遺伝子型によって引き起こされる感染及び/又は疾患に対
して防護できるはずである。抗体の十分に高い濃度を達成する1つの方法は、能動免疫で
ある。選択的なアプローチは、既存の抗体を被験者に投与する、受動免疫である。
As explained elsewhere, the inventors surprisingly found that the epitope XLXXNXX
It was found that antibodies that bind to GXWXX can neutralize viruses representing each known genotype of HCV. Thus, if such antibodies are present in a subject at sufficiently high concentrations, they should be able to protect against infection and / or disease caused by any genotype of HCV. One way to achieve a sufficiently high concentration of antibody is active immunization. An alternative approach is passive immunization, in which an existing antibody is administered to the subject.
従ってさらなる態様では、本発明は、エピトープXLXNXXGXWXXに結合する1
以上のHCV中和抗体の有効量を被験者に投与することを含む、哺乳動物被験者、好まし
くはヒト被験者においてHCV感染を予防する及び/又は治療する方法を提供する。その
ような抗体は、好都合には上記で定義した本発明の3番目の態様に従ったポリペプチド、
特にキメラ又は、好ましくは、ヒト化抗体又はAP33のものと同一又は実質的に同一の
CDRを含む抗体フラグメントであり得る。
Accordingly, in a further aspect, the present invention relates to
Provided is a method for preventing and / or treating HCV infection in a mammalian subject, preferably a human subject, comprising administering to the subject an effective amount of the above HCV neutralizing antibody. Such an antibody is conveniently a polypeptide according to the third aspect of the invention as defined above,
In particular, it may be a chimeric or, preferably, a humanized antibody or an antibody fragment comprising CDRs identical or substantially identical to that of AP33.
抗体は、例えば免疫血清の形態で投与し得るか、又はより好ましくは精製組換え又はモ
ノクローナル抗体であり得る。所望特異性を有する血清又はモノクローナル抗体を生産す
る方法は常套的であり、当業者に周知である。抗体は、静脈内又は筋肉内注射、腹腔内又
は経皮的経路を含むがこれらに限定されない、何らかの適切な経路によって投与し得る。
The antibody can be administered, for example, in the form of immune serum, or more preferably can be a purified recombinant or monoclonal antibody. Methods for producing serum or monoclonal antibodies with the desired specificity are routine and well known to those skilled in the art. The antibody may be administered by any suitable route, including but not limited to intravenous or intramuscular injection, intraperitoneal or transdermal route.
好ましくは、投与する抗体は実質的に精製されている(例えばSDS−PAGEによっ
て判定したとき、好ましくは少なくとも95%の均一性、より好ましくは少なくとも97
%の均一性、最も好ましくは少なくとも98%の均一性)。抗体は、食塩水、リン酸緩衝
食塩水、リンガー液、デキストロース溶液等のような、医薬的に許容される担体、賦形剤
又は希釈剤と好都合に混合又は組み合わせることができ、場合によりゼラチン、デンプン
、アルギネート及び誘導体化セルロースなどの増粘剤を含み得る。
Preferably, the antibody administered is substantially purified (eg, preferably at least 95% homogeneity, more preferably at least 97, as determined by SDS-PAGE, for example).
% Uniformity, most preferably at least 98% uniformity). The antibody can be conveniently mixed or combined with pharmaceutically acceptable carriers, excipients or diluents, such as saline, phosphate buffered saline, Ringer's solution, dextrose solution, etc., optionally gelatin, Thickeners such as starch, alginate and derivatized cellulose can be included.
受動免疫法は、好都合には、HCV抗原に対して異なる特異性を有する複数の抗体の投
与及び/又は他の抗ウイルス治療化合物と組み合わせた抗体の投与を含み得る。最近、そ
のような受動免疫手法はHIV感染を治療するために安全に使用されている(Armbr
uster et al,2004 J.Antimicrob.Chemother.
54,915−920;Stiegler & Katinger 2003 J.An
timicrob.Chemother.51,757−759)。
Passive immunization may conveniently involve administration of multiple antibodies having different specificities for HCV antigens and / or administration of antibodies in combination with other antiviral therapeutic compounds. Recently, such passive immunization techniques have been used safely to treat HIV infection (Armbr
uster et al, 2004 J. Am. Antimicrob. Chemother.
54, 915-920; Stiegler & Katinger 2003 J. Org. An
timmicrob. Chemother. 51,757-759).
本発明の能動又は受動免疫法は、上記で定義したコンセンサスペプチドエピトープと比
較していくつかのアミノ酸の相違を含む非常にまれな突然変異体単離物(以下のUKN5
.14.4に例示されるような)を除き、HCVの遺伝子型1〜6のいずれかのウイルス
による感染に対する個体の保護又は治療を可能にするはずである。
The active or passive immunization method of the present invention is a very rare mutant isolate that contains several amino acid differences compared to the consensus peptide epitope defined above (UKN5 below).
. (As exemplified in 14.4) should allow protection or treatment of the individual against infection by any of the HCV genotypes 1-6 viruses.
さらなる態様では、本発明は、HCVの存在を検出するための診断試験装置及び方法を
それぞれ提供する。装置は、試薬として、エピトープXLXNXXGXWXXに結合する
1以上の抗体を含み得る。抗体は、例えば固体支持体上(例えばマイクロタイターアッセ
イプレート上、又は微粒子支持体上)に固定化されており、試料(例えば血液又は血清試
料又は肝生検などの他の臨床標本)からHCV粒子を「捕獲する」働きをし得る。捕獲さ
れたウイルス粒子は、その後、例えば捕獲ウイルス粒子に結合するさらなる標識試薬を添
加することによって検出できる。好都合には、アッセイはELISA、特にサンドイッチ
型ELISAの形態をとり得るが、免疫クロマトグラフィー又はディップスティック型ア
ッセイを含む他のいかなるアッセイ形式も原則的に採用できる(例えば放射免疫測定法、
ウエスタンブロット法)。
In a further aspect, the present invention provides a diagnostic test apparatus and method, respectively, for detecting the presence of HCV. The device may include one or more antibodies that bind to the epitope XLXNXXGXWXX as reagents. The antibody is immobilized, for example, on a solid support (eg, on a microtiter assay plate or on a microparticle support), and HCV particles from a sample (eg, a blood or serum sample or other clinical specimen such as a liver biopsy). Can "capture" Captured viral particles can then be detected, for example, by adding additional labeling reagents that bind to the captured viral particles. Conveniently, the assay may take the form of an ELISA, in particular a sandwich type ELISA, but any other assay format may be employed in principle, including immunochromatographic or dipstick type assays (eg radioimmunoassay,
Western blot).
XLXNXXGXWXXエピトープに結合する抗体は、標識されていてもよく又は非標
識でもよい。いかなる適切な標識も使用でき、例えば放射能標識、酵素標識、蛍光標識又
は染料負荷微粒子標識が使用できる。
Antibodies that bind to XLXNXXGXWXX epitopes may be labeled or unlabeled. Any suitable label can be used, for example, a radioactive label, an enzyme label, a fluorescent label or a dye-loaded particulate label.
本発明のアッセイ方法は、エピトープXLXNXXGXWXXに結合する抗体の使用を
含む。
The assay method of the present invention involves the use of an antibody that binds to the epitope XLXNXXGXWXX.
抗体は遺伝子型1〜6のいずれかからのHCVに結合できるので、アッセイ装置及び対
応する方法は、試料においてこれらの遺伝子型のいずれかを代表するHCVを検出するこ
とができるはずである。
Since antibodies can bind to HCV from any of genotypes 1-6, the assay device and corresponding method should be able to detect HCV representative of any of these genotypes in the sample.
最後の態様では、一般式XLXNXXGXWXXに合致するペプチドを含む分子が、融
合工程に干渉することによってHCVの感受性細胞への侵入を阻害し得ると考えられる。
そこで、例えば上記アミノ酸残基配列を含むペプチド又はポリペプチドは臨床的有用性を
有すると考えられ、従って、本発明は、生理的に許容される希釈剤、賦形剤又は担体と混
合してそのような分子を含む医薬組成物を包含する。そのようなアプローチは、HIV
gp41の一部に対応する、T20ペプチドに関して最近記述された(Zwick et
al,2004 Nature Medicine 10,133−134)。
In the last aspect, it is believed that a molecule comprising a peptide conforming to the general formula XLXNXXGXWXX can inhibit entry of HCV into sensitive cells by interfering with the fusion process.
Thus, for example, a peptide or polypeptide containing the above amino acid residue sequence is considered to have clinical utility, and therefore the present invention is mixed with a physiologically acceptable diluent, excipient or carrier. Pharmaceutical compositions containing such molecules are included. Such an approach is known as HIV
Recently described for the T20 peptide, corresponding to a portion of gp41 (Zwick et
al, 2004
疑いを回避するため、文脈によって異なる指示が為されない限り、本発明は、単独で又
はそのように記述される他の何らかの特徴による組合せと共に、本明細書で「好ましい」
、「有利」、「好都合」等と表わされるいかなる特徴も含み得ることをここで明白に言明
する。さらに、本明細書において言及される全ての刊行物の内容は、参照により本明細書
に組み込まれる。
To avoid doubt, unless otherwise indicated by context, the invention is herein "preferred", either alone or in combination with any other feature so described.
It is expressly stated herein that any feature expressed as “advantageous”, “advantageous”, etc. may be included. In addition, the contents of all publications mentioned in this specification are herein incorporated by reference.
ここで、説明的実施例によって本発明をさらに説明する。 The invention will now be further described by way of illustrative examples.
HCVの種々の遺伝子型に感染した患者からの、E1E2糖タンパク質をコードするc
DNA配列の単離がLavillette et al.,(参考文献43)によって報
告された。種々の遺伝子型に由来する糖タンパク質で被包されたHCV偽粒子(HCVpp
)を生成するため、本発明者らは、適切なHCV E1E2及びマウス白血病ウイルス(
MLV)Gag−Polを発現するベクターを使用した。本発明者らはまた、形質導入マ
ーカーとして働くGFPレポータータンパク質をコードするMLV導入ベクターを利用し
た。
C encoding E1E2 glycoprotein from patients infected with various genotypes of HCV
Isolation of DNA sequences is described in Lavillette et al. , (Reference 43). HCV pseudoparticles encapsulated with glycoproteins derived from various genotypes (HCV pp
) To generate appropriate HCV E1E2 and murine leukemia virus (
A vector expressing MLV) Gag-Pol was used. We also utilized an MLV transduction vector encoding a GFP reporter protein that acts as a transduction marker.
ヒトCMVプロモーターの制御下でHCV遺伝子型1aのH系統由来完全長E1E2、
マウス白血病ウイルス(MLV)Gag−Pol及びGFPを担持するMLV導入ベクタ
ーを発現するプラスミドがこれまでに報告されている(参考文献6)。様々な臨床単離物
からのHCVの完全長E1E2をコードするcDNA配列[H77c系統に関するHCV
オープンリーディングフレームのアミノ酸残基170〜746を示す(参考文献70)]
は、PCRによって作製され、発現ベクターpCR3.1(Invitrogen)又は
phCMV−7a(6)内のヒトCMVプロモーターから下流にクローニングされ(参考
文献6)、記述されているように(43)それらのヌクレオチド配列を決定した。
HCV genotype 1a H full length E1E2 under the control of the human CMV promoter,
A plasmid expressing an MLV transfer vector carrying murine leukemia virus (MLV) Gag-Pol and GFP has been reported so far (Reference 6). CDNA sequence encoding HCV full-length E1E2 from various clinical isolates [HCV for H77c strain]
Amino acid residues 170-746 of the open reading frame are shown (ref. 70)]
Was created by PCR and cloned downstream from the human CMV promoter in the expression vector pCR3.1 (Invitrogen) or phCMV-7a (6) (ref. 6) and as described (43) their nucleotides The sequence was determined.
実験は、ヒト胚腎(HEK)293T細胞(ATCC CRL−1573)及びヒト肝
細胞癌(Huh−7)の細胞の使用を含んだ。これらを、10%ウシ胎仔血清(FCS)
、5%可欠アミノ酸、グルタミン及びペニシリン/ストレプトマイシンを添加したダルベ
ッコ改変イーグル培地(DMEM、GBCO BRL)において増殖させた。
The experiment involved the use of cells from human embryonic kidney (HEK) 293T cells (ATCC CRL-1573) and human hepatocellular carcinoma (Huh-7). These are 10% fetal calf serum (FCS)
Grown in Dulbecco's modified Eagle's medium (DMEM, GBCO BRL) supplemented with 5% essential amino acids, glutamine and penicillin / streptomycin.
HCVppは、基本的に以前に記述されているように作製した(参考文献6)。簡単に述
べると、HEK293%細胞を、リン酸カルシウムトランスフェクション法(Sigma
)を用いて、MLV Gag−Polパッケージングベクター、MLV−GFP導入構築
物、及びHCV E1E2を発現するプラスミドとコトランスフェクトした。全ての実験
において、HCV糖タンパク質発現構築物をHEK293T細胞のコトランスフェクショ
ンから除外した、無エンベロープ対照を使用した。トランスフェクションの2日後、HC
Vppを含む培地を収集し、清澄化して、0.45μm細孔径の膜でろ過し、Huh−7細
胞の感染のために使用した。感染の4日後、細胞を採集し、CellQuestソフトウ
エアを用いてFACSCalibur(Beckton Dickinson)で分析し
た。形質導入効率をGFP陽性細胞のパーセンテージとして決定した(典型的には0.0
5%であった、無エンベロープ対照に「感染した」GFP陽性Huh−7細胞の数を差し
引いた後)。形質導入単位/mlとして表わされる感染力価を形質導入効率から算定した
。
HCV pp was made essentially as described previously (reference 6). Briefly, HEK293% cells were treated with calcium phosphate transfection (Sigma).
) Were cotransfected with a plasmid expressing MLV Gag-Pol packaging vector, MLV-GFP transduction construct, and HCV E1E2. In all experiments, an envelopeless control was used in which the HCV glycoprotein expression construct was excluded from the cotransfection of HEK293T cells. 2 days after transfection, HC
Medium containing V pp was collected, clarified, filtered through a 0.45 μm pore size membrane and used for infection of Huh-7 cells. Four days after infection, cells were harvested and analyzed with a FACSCalibur (Beckton Dickinson) using CellQuest software. Transduction efficiency was determined as a percentage of GFP positive cells (typically 0.0
5%, after subtracting the number of GFP-positive Huh-7 cells “infected” in the no-envelope control). Infectious titers expressed as transduction units / ml were calculated from transduction efficiency.
確立された感染性クローン1a型H系統(参考文献6)からのE1E2配列を、実験の
このシリーズ全体を通じて患者由来のE1E2クローンと共に対照として使用した。合計
289の患者単離物をスクリーニングし、これらのうちで39は偽粒子を感染性にするこ
とができた。そのうちの一部の性質が本発明者らによって最近報告された(参考文献43
)、これらの機能性クローンの代表的選択を表1に示す。遺伝子型の各々を代表する少な
くとも1個の感染性クローンを同定した。一部の患者単離物に由来するHCVppは、この
アッセイにおいて対照遺伝子型1a H系統からのものよりも再現可能により感染性であ
った。例えば構築物UKN2B1.1に由来するHCVppは通例標的細胞の30%以上を
形質導入したが、H77に由来するものは10〜20%しか導入しなかった。典型的には
、形質導入単位/ミリリットル(TU/ml)として表わされる感染力価は、UKN2B
1.1に関しては約1×105TU/ml、1a型H系統に関しては4×104TU/ml
であった。これに対し、遺伝子型3、5及び6のHCVppは非常に低い力価を与えた((
参考文献1〜4)×103TU/ml)(表1)。
The E1E2 sequence from an established infectious clone type 1a strain H (reference 6) was used as a control along with patient-derived E1E2 clones throughout this series of experiments. A total of 289 patient isolates were screened, of which 39 were able to render pseudoparticles infectious. Some of these properties were recently reported by the present inventors (Ref. 43
), Representative selection of these functional clones is shown in Table 1. At least one infectious clone representing each of the genotypes was identified. HCV pp from some patient isolates was more reproducibly more infectious than that from the control genotype 1a H strain in this assay. For example, HCV pp derived from the construct UKN2B1.1 typically transduced more than 30% of the target cells, but only 10-20% of those derived from H77. Typically, the infectious titre, expressed as transduction units / milliliter (TU / ml), is UKN2B
For 1.1, about 1 × 10 5 TU / ml, for type
Met. In contrast, HCV pp of
References 1-4) × 10 3 TU / ml) (Table 1).
なぜ単離物の多くが感染力を有していなかったのかを検討するため、本発明者らは、H
CV糖タンパク質がトランスフェクトHEK293T細胞において発現されたかどうかを
調べた。各々の細胞溶解産物中のE2糖タンパク質の相対レベルを、GNA(ガランサス
・ニヴァリス(Galanthus nivalis))レクチン被覆ELISAプレー
ト(Dynex Labsystems)、及び全て1a型E2に対して惹起し先に述べ
られている(参考文献52、16)ポリクローナルウサギ血清R646及び2個のモノク
ローナル抗体(MAb)、AP33とALP98を含むELISAによって測定した。M
Ab AP33及びR646抗血清を、製造者のプロトコールに従って(Amersha
m Biosciences)プロテインGカラムで精製した。
In order to examine why many of the isolates were not infectious, we
It was examined whether CV glycoprotein was expressed in transfected HEK293T cells. The relative levels of E2 glycoprotein in each cell lysate have been previously described for GNA (Galanthus nivalis) lectin-coated ELISA plates (Dynex Labsystems) and all for type 1a E2. (References 52 and 16) Measured by ELISA containing polyclonal rabbit serum R646 and two monoclonal antibodies (MAbs), AP33 and ALP98. M
Ab AP33 and R646 antisera were prepared according to the manufacturer's protocol (Amersha
m Biosciences) protein G column.
E2糖タンパク質を検出するためのELISAアッセイを、基本的に先に述べられてい
るように(参考文献54)実施した。簡単に述べると、上述したようにコトランスフェク
トしたHEK293T細胞の清澄化溶解産物からのE1E2糖タンパク質を連続的に3倍
希釈し、GNAレクチン被覆ELISAプレート上に捕獲した。結合糖タンパク質を、抗
E2 MAb AP33又はALP98又はウサギポリクローナル血清R646、次に抗
種IgG HRP(Sigma)及びTMB(3,3’,5,5’−テトラメチル−ベン
ジジン、Sigma)基質を用いて検出した。吸光度値を450nmで測定した。
An ELISA assay to detect E2 glycoprotein was performed essentially as previously described (ref. 54). Briefly, E1E2 glycoproteins from clarified lysates of HEK293T cells co-transfected as described above were serially diluted 3-fold and captured on GNA lectin-coated ELISA plates. Conjugate glycoproteins using anti-E2 MAb AP33 or ALP98 or rabbit polyclonal serum R646, followed by anti-species IgG HRP (Sigma) and TMB (3,3 ′, 5,5′-tetramethyl-benzidine, Sigma) substrate Detected. Absorbance values were measured at 450 nm.
結果を、試験した様々な溶解産物についての、希釈の逆数に対する吸光度(任意の単位
)の一連のグラフである図1aに示す。AP33による検出についての結果を黒い丸で表
わし、ALP98については白い丸、及びR646ポリクローナル抗血清については黒い
三角で表わしている。
The results are shown in FIG. 1a, which is a series of graphs of absorbance (in arbitrary units) versus reciprocal dilution for various lysates tested. Results for AP33 detection are represented by black circles, ALP98 is represented by white circles, and R646 polyclonal antiserum is represented by black triangles.
MLV Gag−Pol及びGFPレポーター構築物と共に感染性クローンの各々でコ
トランスフェクトしたHEK293T細胞の溶解産物は、2個のMAbの少なくとも1個
に関して、強力な、濃度依存性シグナルを与えるE2のレベルを含んだ。4型単離物(U
KN4.21.16)及び試験した2個の5型単離物の1個(UKN5.14.4)が、
それぞれMAb ALP98及びAP33によって認識されなかったことは注目すべきで
ある。これは、これらの抗体によって認識されるエピトープ内の変異アミノ酸の存在によ
るものである(下記参照)。ウサギ抗血清R646は、ほとんど排他的に遺伝子型1a
H系統E2を認識した。すなわち、他の遺伝子型からのE2だけでなく、同じサブタイプ
(1A.14.36)の異なる単離物からのE2も認識することができなかった。
HEK293T cell lysates co-transfected with each of the infectious clones with MLV Gag-Pol and GFP reporter constructs contain levels of E2 that give a strong, concentration-dependent signal for at least one of the two MAbs. It is.
KN4.2.16) and one of the two type 5 isolates tested (UKN 5.14.4)
Note that they were not recognized by MAb ALP98 and AP33, respectively. This is due to the presence of mutated amino acids within the epitope recognized by these antibodies (see below). Rabbit antiserum R646 is almost exclusively genotype 1a
H line E2 was recognized. That is, not only E2 from other genotypes but also E2 from different isolates of the same subtype (1A.14.36) could not be recognized.
感染性HCVppを生成しない単離物全てでトランスフェクトしたHEK細胞の溶解産物
も、E2の存在に関してGNA ELISAによって分析した。一部は、E2が検出不能
であるか又は低レベルのE2を有していたが、また別のものは、感染性クローンでトラン
スフェクトした細胞の溶解産物において認められるのと同様のE2レベルを含んだ(デー
タは示していない)。本発明者らは、一部の単離物はE2を発現しないために感染力を欠
き、また別のものは、おそらくそれらがコードするE2又はE1E2複合体が何らかの意
味で非機能性であるために、高レベルのE2を発現するにもかかわらず非感染性であると
結論した。
Lysates of HEK cells transfected with all isolates that did not produce infectious HCV pp were also analyzed by GNA ELISA for the presence of E2. Some had undetectable E2 or had low levels of E2, while others had E2 levels similar to those seen in lysates of cells transfected with infectious clones. Included (data not shown). We have lacked infectivity because some isolates do not express E2, and others are probably because the E2 or E1E2 complex they encode is in some way non-functional. It was concluded that it was non-infectious despite expressing high levels of E2.
HCVppの感染性は、粒子のエンベロープへの完全長E1E2複合体の組込みに依存す
る(参考文献6、39)。上記ELISAデータは種々の遺伝子型に由来するE2の存在
を確認したが、E1の存在は、広範に反応性の抗E1抗体がないため分析できなかった。
その代わりに、本発明者らは、免疫沈降アッセイによってE1E2複合体の形成を検討し
た。HCV糖タンパク質発現構築物とMLV Gag−Pol及びGFP導入ベクターで
コトランスフェクトしたHEK293T細胞を[35S]メチオニン/システインで放射性
標識した。
The infectivity of HCV pp depends on the integration of the full-length E1E2 complex into the particle envelope (Refs. 6, 39). The ELISA data confirmed the presence of E2 from various genotypes, but the presence of E1 could not be analyzed due to the lack of extensively reactive anti-E1 antibodies.
Instead, we examined the formation of the E1E2 complex by immunoprecipitation assay. HEK293T cells co-transfected with HCV glycoprotein expression constructs and MLV Gag-Pol and GFP transfer vectors were radiolabeled with [ 35 S] methionine / cysteine.
放射性標識は以下のように実施した。 Radiolabeling was performed as follows.
トランスフェクションの18時間後、細胞をPBSで洗い、25μCi/mlのL−[
35S]Redivue(商標)Pro−Mix(商標)(Amersham Biosc
iences)を含むメチオニン/システイン不含培地で48時間インキュベートした。
トランスフェクト細胞の培地を採集し、遠心分離によって清澄化した。細胞をPBSで洗
い、溶解緩衝液(20mMトリス−HCl、pH7.4、20mMヨードアセトアミド、
150mM NaCl、1mM EDTA、0.5%トリトンX−100)に溶解して、
核を除去するために溶解産物を短時間遠心した。清澄化した細胞溶解産物及びHCVppを
含む培地を抗E2 MAb AP33とALP98の混合物と共に4℃で2時間インキュ
ベートし、生じた免疫複合体を、プロテインA−セファロースを用いて沈殿させた。プロ
テインA−セファロースビーズの洗浄後、免疫複合体をSDS−PAGE変性緩衝液(2
00 mMトリス−HCl、pH6.7;0.5%SDS;10%グリセロール;20m
M DTT)に放出し、SDS−10%PAGEによって分析した。ゲルを乾燥し、蛍光
スクリーンに一晩暴露して、放射性標識タンパク質をBio−Rad Personal
FXホスファイメージャーで視覚化した。
18 hours after transfection, cells were washed with PBS and 25 μCi / ml L- [
35 S] Redivue ™ Pro-Mix ™ (Amersham Biosc
incubation in methionine / cysteine-free medium containing
Transfected cell media was collected and clarified by centrifugation. Cells were washed with PBS and lysis buffer (20 mM Tris-HCl, pH 7.4, 20 mM iodoacetamide,
150 mM NaCl, 1 mM EDTA, 0.5% Triton X-100)
The lysate was centrifuged briefly to remove nuclei. The medium containing the clarified cell lysate and HCV pp was incubated with a mixture of anti-E2 MAb AP33 and ALP98 for 2 hours at 4 ° C., and the resulting immune complexes were precipitated using protein A-Sepharose. After washing the protein A-Sepharose beads, the immune complex was washed with SDS-PAGE denaturing buffer (2
00 mM Tris-HCl, pH 6.7; 0.5% SDS; 10% glycerol; 20 m
M DTT) and analyzed by SDS-10% PAGE. The gel is dried and exposed to a fluorescent screen overnight to remove the radiolabeled protein from Bio-Rad Personal.
Visualized with FX Phosphor imager.
結果を図1bに示す。 The result is shown in FIG.
E1を、糖タンパク質発現構築物の大部分でトランスフェクトした細胞の溶解産物から
のE2と共に共免疫沈降させた。生じたタンパク質の相対量にはある程度の変動があり、
沈降タンパク質(特にE1)の分子量に興味深い差が認められた。ヌクレオチド配列分析
は種々の遺伝子型の間で予測グリコシル化部位の変動を示すので(参考文献43)、これ
らはおそらくグリコシル化の相違によると考えられる。種々の遺伝子型のE1とE2の間
で相対的化学量論に有意の変動があったことは注目すべきである。同様に、トランスフェ
クト細胞の培地に分泌されたE1E2複合体(そのうちのある程度の割合はHCVppの形
態であると予想された)も、同じMAbによる免疫沈降によって検出された(データは示
していない)。
E1 was co-immunoprecipitated with E2 from cell lysates transfected with the majority of glycoprotein expression constructs. There is some variation in the relative amount of protein produced,
Interesting differences were observed in the molecular weight of the precipitated proteins (especially E1). Since nucleotide sequence analysis shows variations in predicted glycosylation sites between various genotypes (ref. 43), these are probably due to differences in glycosylation. It should be noted that there was a significant variation in relative stoichiometry between various genotypes E1 and E2. Similarly, E1E2 complexes secreted into the media of transfected cells (some of which were expected to be in the form of HCV pp ) were also detected by immunoprecipitation with the same MAb (data not shown) ).
(HCVpp感染した標的細胞の抗体による中和)
本発明者らは、細胞のH77c系統HCVpp感染を阻害するMAb AP33、ウサギ
抗血清R645及びR646(どちらも1a型H77c系統の可溶性細胞外ドメインに対
して惹起した)の能力を試験した。
(Neutralization of HCV pp infected target cells with antibodies)
We tested the ability of MAb AP33, rabbit antiserum R645 and R646 (both raised against the soluble extracellular domain of type 1a H77c strain) to inhibit cellular H77c strain HCV pp infection.
また、遺伝子型1a H77c系統の超可変HVR−1領域(残基384〜411)に
対応する分枝ペプチドで免疫したニュージーランドウサギにおいて惹起した抗血清R10
20及びR1021も試験した。これらの抗血清を生成するために使用した免疫プロトコ
ールは先に記述されている(参考文献53)。
Antiserum R10 raised in New Zealand rabbits immunized with a branched peptide corresponding to the hypervariable HVR-1 region (residues 384-411) of genotype 1a H77c strain
20 and R1021 were also tested. The immunization protocol used to generate these antisera has been previously described (reference 53).
中和アッセイを以下のように実施した。遺伝子型1a H系統E1E2を有するHCV
ppを、抗E2血清R645、R646、R1020及びR1021又はそれらの免疫前(
PI)対応物の1:120希釈、又はMAb AP33 50μg/mlと共に37℃で
1時間プレインキュベートした。次に、6穴組織培養ディッシュにプレートしたHuh−
7細胞にウイルス/抗体混合物を添加し、細胞を37℃で3時間インキュベートした。接
種物の除去後、細胞に新鮮培地を再供給し、37℃で4日間インキュベートした。感染細
胞の割合を、上述したようにFACSによるGFPの測定によって決定した。中和活性を
、それぞれ感染の50%又は90%阻害を達成するために必要な抗体濃度と定義される、
IC50又はIC90で表わした。
Neutralization assays were performed as follows. HCV with genotype 1a H strain E1E2
pp , anti-E2 serum R645, R646, R1020 and R1021 or their pre-immune (
PI) Preincubation for 1 hour at 37 ° C. with a 1: 120 dilution of counterpart or
The virus / antibody mixture was added to 7 cells and the cells were incubated at 37 ° C. for 3 hours. After removal of the inoculum, the cells were re-fed with fresh media and incubated at 37 ° C. for 4 days. The percentage of infected cells was determined by measuring GFP by FACS as described above. Neutralizing activity is defined as the antibody concentration required to achieve 50% or 90% inhibition of infection, respectively.
Expressed as IC 50 or IC 90 .
結果を図2Aに示す。 The result is shown in FIG. 2A.
試験したウサギ抗血清のうちで、R646は感染を完全に排除することができ、一方R
645は感染を約50%ブロックした。R1020及びR1021抗HVR1抗血清はい
ずれも、感染を65%中和することができた。予想されたように、対応する免疫前ウサギ
血清はHCVpp感染に影響を及ぼさなかった。R646と同様に、MAb AP33はH
77c系統HCVppによるHuh−7細胞の感染を完全にブロックした。
Of the rabbit antisera tested, R646 can completely eliminate infection, while R
645 blocked infection by about 50%. Both R1020 and R1021 anti-HVR1 antisera were able to neutralize infection by 65%. As expected, the corresponding preimmune rabbit sera did not affect HCV pp infection. Like R646, MAb AP33 is H
Infection of Huh-7 cells by line 77c HCV pp was completely blocked.
次に、本発明者らは1a H77系統以外のHCV遺伝子型を中和するこれらの抗血清
及びMAb AP33の能力を試験した。AP33が広く交差中和性であるのに対し、抗
血清R645、R646及びR1020は、1b、2a又は2b型糖タンパク質を組み込
んだHCVppの感染力にごくわずかな作用しか及ぼさないことが認められた(図2b)。
R646は1a以外の遺伝子型に由来するHCVppによる感染を有意に阻害しないことが
確立されているので、本発明者らは、その特異性が1a型H系統の糖タンパク質に限定さ
れるのかどうか、又は他の1a型単離物を阻害し得るのかどうかを検討した。図2cに示
すように、この抗血清は、1a H系統以外の2つの患者由来単離物1A14.8及び1
A14.36に対してあまり有効ではなく、200ng IgG/mlのIC50値を有し
ていた。
Next, we tested the ability of these antisera and MAb AP33 to neutralize HCV genotypes other than the 1a H77 strain. AP33 is widely cross-neutralizing, whereas antisera R645, R646 and R1020 have been found to have negligible effects on the infectivity of HCV pp incorporating 1b, 2a or 2b glycoproteins. (FIG. 2b).
Since it has been established that R646 does not significantly inhibit infection by HCV pp derived from genotypes other than 1a, we have determined whether its specificity is limited to glycoproteins of type 1a H strains. Or other type 1a isolates could be inhibited. As shown in FIG. 2c, this antiserum was isolated from two patient isolates 1A14.8 and 1A other than the 1a H line
It was not very effective against A14.36 and had an IC 50 value of 200 ng IgG / ml.
MAb AP33の広い反応性を、遺伝子型の完全な相補物を表す単離物に由来するE
1E2を組み込んだHCVppのパネルに関して一連の濃度で試験することによってさらに
検討した。図3に示すように、6つの遺伝子型全てを代表する単離物のMAb AP33
反応性E2を有するHCVppは、遺伝子型5についての0.6μg/mlから遺伝子型3
aについての22μg/mlまでの範囲にわたるIC50で有効に中和された。遺伝子型5
のHCVpp単離物の1つ、UKN5.14.4の感染力はMAb AP33によって影響
を受けなかった(データは示していない)が、これは、この感染性単離物のE2糖タンパ
ク質がこの抗体によって認識されないからである(図1A)。
The broad reactivity of MAb AP33 is attributed to an E derived from an isolate that represents the complete complement of the genotype.
Further investigation was performed by testing a series of concentrations on a panel of HCV pp incorporating 1E2. As shown in FIG. 3, an isolated MAb AP33 representing all six genotypes.
HCV pp with reactive E2 is from 0.6 μg / ml for genotype 5 to
Effectively neutralized with an IC 50 ranging up to 22 μg / ml for a. Genotype 5
The infectivity of one of the HCV pp isolates, UKN 5.14.4, was not affected by MAb AP33 (data not shown), indicating that the E2 glycoprotein of this infectious isolate This is because it is not recognized by this antibody (FIG. 1A).
この試験で使用した種々の遺伝子型のE2のN末端領域のアミノ酸配列アラインメント
(図4a)は、MAb AP33エピトープ(残基412〜423)が、3個の変異アミ
ノ酸部位(残基412、414及び416)だけしか有さず、比較的良好に保存されてい
ることを示した。このエピトープ内の他の部位は絶対的に保存されている。これに対する
例外は、遺伝子型5の単離物UKN5.1.4.4によってコードされるE2内の対応ア
ミノ酸配列であった。これは、その他の単離物と比較して潜在的グリコシル化部位(NG
S)の−1シフトと配列内の4残基変化を有していた(図4a)。これに対し、R646
によって認識される遺伝子型1a H系統の線状エピトープに対応する配列には、その限
られた特異性と一致して、異なる遺伝子型の間で有意の変動が見られた。最後に、ALP
98抗体によって認識されるエピトープ(残基644〜651)も保存されていたが、遺
伝子型4のクローンの651位に存在するアルギニンからバリンへの突然変異はこの抗体
による認識を無効にした(図4b)。AP33によって認識されるエピトープをより詳細
に検討するため、エピトープを詳細に位置づけた。
The amino acid sequence alignment (FIG. 4a) of the N-terminal region of E2 of the various genotypes used in this study shows that the MAb AP33 epitope (residues 412-423) has three mutant amino acid sites (residues 412, 414 and Only 416), indicating a relatively good preservation. Other sites within this epitope are absolutely conserved. An exception to this was the corresponding amino acid sequence in E2 encoded by the genotype 5 isolate UKN5.1.4.4. This is a potential glycosylation site (NG) compared to other isolates.
S) -1 shift and 4 residue changes in sequence (Figure 4a). In contrast, R646
The sequences corresponding to the linear epitopes of the genotype 1a H line recognized by, showed significant variation between different genotypes, consistent with its limited specificity. Finally, ALP
The epitope recognized by the 98 antibody (residues 644-651) was also conserved, but the arginine to valine mutation present at position 651 in the
(ファージバイオパニングスクリーンを用いるAP33接触残基の詳細なマッピング)
ファージ提示されるランダムペプチドライブラリー(RPDL)のPhD(New E
ngland Biolabs[NEB])シリーズは、3型ファージペプチド提示ベク
ターM13KEに基づく。これらのライブラリー内の個々のファージは、スペーサー配列
Gly−Gly−Gly−Serによって成熟pIIIキャプシドタンパク質のN末端に
融合されたランダムペプチドの5コピーまでを発現する。ランダムな12量体ペプチドを
発現するライブラリーを本発明者らの実験において使用した(NEBカタログ番号E81
10S)。PhDファージ−ライブラリーのアフィニティー選択を、基本的に製造者によ
って述べられているように実施した。簡単に述べると、AP33を、100μlの被覆緩
衝液(CB)(0.05M炭酸塩−重炭酸塩、pH9.6)4℃で一晩インキュベートす
ることにより、マキシソープマイクロタイタープレート(Nunc,Roskilde,
Denmark)のウエルに10〜100μg/mlの濃度で被覆した。被覆後、抗体溶
液を廃棄し、その後ウエルを、300μlのTBS−TB(0.1%(v/v)トゥイー
ン20及び5%(w/v)粉乳(Marvel(登録商標),Cadbury’s)を含
むトリス緩衝食塩水、pH7.6[TBS])によって4℃で1時間ブロックした。ブロ
ック溶液を廃棄した後、ウエルをTBS−T(0.1%(v/v)トゥイーン20を含む
TBS)で6回洗浄し、その後TBS−T 100μl中で希釈したPhDライブラリー
から1×1011ファージを添加した。これらのファージを25℃で1時間放置して固定化
AP33に結合させた後、TBS−Tによる連続洗浄を通して非結合ファージを除去した
。結合ファージを100μlの0.2Mグリシン−HCl(pH2.2)で10分間溶出
し、微量遠心機チューブに移して、その後15μlの1Mトリス−HCl(pH9.1)
の添加によって中和した。
(Detailed mapping of AP33 contact residues using phage biopanning screen)
PhD (New E) of random peptide library (RPDL) displayed on phage
The ngland Biolabs [NEB]) series is based on the
10S). Affinity selection of the PhD phage-library was performed essentially as described by the manufacturer. Briefly, AP33 was incubated overnight at 4 ° C. with 100 μl of coating buffer (CB) (0.05 M carbonate-bicarbonate, pH 9.6) to obtain maxisorp microtiter plates (Nunc, Roskilde). ,
Denmark) wells were coated at a concentration of 10-100 μg / ml. After coating, the antibody solution is discarded, after which the wells are treated with 300 μl TBS-TB (0.1% (v / v)
Neutralized by the addition of
回収したファージを、LB中で溶出ファージの連続希釈を調製することによって力価測
定し、各々の希釈溶液10.0μlを、対数増殖期(0.3OD600nm)の大腸菌ER2
537株(NEB)250μlに添加した。ファージを25℃で5分間細菌に感染させた
後、細菌を、1mM X−Gal及び1mM IPTGを含む0.7%寒天3mlと混合
し、LB寒天プレートに重ねた。寒天を5分間凝固させた後、プレートを裏返して、37
℃で一晩インキュベートした。その後、方程式:ファージμl-1=([青色プラークの平
均数]×[希釈]-1)/10を用いて、形成された青色プラークの平均数からファージの
力価を算定した。
Recovered phage were titrated by preparing serial dilutions of eluted phage in LB, and 10.0 μl of each diluted solution was added to logarithmic growth phase (0.3 OD 600 nm ) E. coli ER2
It added to 250 microliters of 537 strains (NEB). After infecting the bacteria with the phage for 5 minutes at 25 ° C., the bacteria were mixed with 3 ml of 0.7% agar containing 1 mM X-Gal and 1 mM IPTG and overlaid on LB agar plates. Allow the agar to solidify for 5 minutes, then turn the plate over and place 37
Incubate overnight at ° C. Subsequently, the titer of the phage was calculated from the average number of blue plaques formed using the equation: phage μl −1 = ([average number of blue plaques] × [dilution] −1 ) / 10.
次に、強化ファージライブラリーを、溶出ファージ50μl(約1×105PFU)を
LB中の対数期大腸菌ER2537株20mlに添加し、37℃で少なくとも4時間半イ
ンキュベートすることによって増殖させた。ファージ増殖後、10,000×gで10分
間の遠心分離(Sorvall SS−34)によって細菌及び他のデブリを除去した。
5分の1容量のPEG(20%[w/v]ポリエチレングリコール−8000、2.5M
塩化ナトリウム)を4℃で1時間添加してこの培養物の上清からファージを沈殿させ、1
5,000×gで20分間の遠心分離によって収集した。次にファージペレットをTBS
1.0mlに再懸濁した後、氷上で1時間、5分の1容量のPEGで2回目の沈殿を実
施した。その後10,000×gで20分間の遠心分離(MSE Micro Cent
aur)によってファージを収集し、最終容量200μlの滅菌TBSに再懸濁した。増
殖させたライブラリー内のファージの濃度を上述した力価測定によって決定し、その後1
×1012ファージを、さらなる2〜3回のアフィニティー選択への投入物として使用した
。
The enhanced phage library was then propagated by adding 50 μl of eluted phage (approximately 1 × 10 5 PFU) to 20 ml of log phase E. coli ER2537 strain in LB and incubating at 37 ° C. for at least 4 and a half hours. After phage growth, bacteria and other debris were removed by centrifugation at 10,000 xg for 10 minutes (Sorvall SS-34).
1/5 volume of PEG (20% [w / v] polyethylene glycol-8000, 2.5M
Sodium chloride) was added at 4 ° C. for 1 hour to precipitate phage from the supernatant of this culture.
Collected by centrifugation at 5,000 xg for 20 minutes. Next, the phage pellet is TBS.
After resuspension in 1.0 ml, a second precipitation was performed with 1/5 volume of PEG for 1 hour on ice. Centrifuge for 20 minutes at 10,000 xg (MSE Micro Cent
aur) and the phages were collected and resuspended in a final volume of 200 μl of sterile TBS. The concentration of phage in the expanded library was determined by titration as described above, and then 1
X10 12 phage was used as input to a further 2-3 affinity selections.
最終回のアフィニティー選択後、溶出ファージの力価測定から得た個々のプラークを、
滅菌ピペットチップを用いてER2537の対数期培養物2mlに接種し、37℃で4時
間半増殖させた。2回の上述した沈殿によってこの培養物の上清からファージを回収し、
TBS 100μlに再懸濁した。ファージ原液を−20℃で保存した。
After the final round of affinity selection, individual plaques obtained from titration of eluted phage are
Using a sterile pipette tip, 2 ml of log phase culture of ER2537 was inoculated and grown at 37 ° C. for 4 and a half hours. The phage is recovered from the supernatant of this culture by two rounds of precipitation as described above,
Resuspended in 100 μl TBS. The phage stock solution was stored at -20 ° C.
12塩基の無処置RPDLから濃縮したペプチドの抗原性を調べるため、酵素結合免疫
吸着測定法(EIA)を使用した。CB 50μl中で1.0〜100μg/mlに希釈
したAP33を、4℃で一晩のインキュベーションによってマイクロタイタープレートの
ウエルに直接被覆した。ブロックキング後(上述したように)、約1×1011ファージ粒
子をウエルに添加し、1〜2時間結合させた。その後、TBS−T中で1:1000に希
釈した抗fd
(Sigma、カタログ番号B−7786)とのインキュベーションによって結合ファー
ジを検出した。次に、これらの抗体の結合を、抗ウサギ二次抗体に複合したアルカリホス
ファターゼ及びpNPP基質(Sigma)との連続インキュベーションによって検出し
、ODを490nmで読み取った。
Enzyme-linked immunosorbent assay (EIA) was used to examine the antigenicity of peptides concentrated from 12-base untreated RPDL. AP33 diluted to 1.0-100 μg / ml in 50 μl of CB was coated directly onto the wells of a microtiter plate by overnight incubation at 4 ° C. After blocking (as described above), approximately 1 × 10 11 phage particles were added to the wells and allowed to bind for 1-2 hours. Thereafter, anti-fd diluted 1: 1000 in TBS-T.
Bound phage was detected by incubation with (Sigma, catalog number B-7786). The binding of these antibodies was then detected by sequential incubation with alkaline phosphatase conjugated to anti-rabbit secondary antibody and pNPP substrate (Sigma) and the OD was read at 490 nm.
配列決定鋳型DNAは、プライマーgIII(f)5’−ATTCCTTTAGTGG
TACCTTTC−3’を、製造者によって供給された−96配列決定プライマーと共に
使用して、約1×109ファージからのDNAのPCR増幅によって調整した。標準ポリ
メラーゼ連鎖反応(PCR)をファージ粒子及び細菌の両方からのDNAの増幅のために
使用した。各々の反応のために、10×PCR緩衝液(100mMトリス−HCl、15
mM MgCl2、500mM KCl[pH8.3])2.5μl、各々のプライマー
5.0μl(5.0pmol)、HotStar Taqポリメラーゼ(Qiagen)
0.1μl(0.5単位)及び10.0mM dNTP混合物(2.5mM dATP、
dCTP、dGTP及びdTTPを含む)0.5μlを薄壁マイクロ遠心チューブに添加
した。DNアーゼ/RNアーゼ不含水で反応容量を25.0μlにした後、DNA不含水
で約1×109ファージ/mlに希釈したファージ粒子1.0μlを添加した。次にPT
C−100/200サーマルサイクラー(MJ Research)でのPCRサイクリ
ング(95℃、45秒間、50℃、45秒間、72℃、90秒間の35サイクル)によっ
てDNAを増幅した。
The sequencing template DNA is the primer gIII (f) 5′-ATTCCTTTTAGTGG
TACCTTTTC-3 ′ was prepared by PCR amplification of DNA from approximately 1 × 10 9 phage using with the -96 sequencing primer supplied by the manufacturer. Standard polymerase chain reaction (PCR) was used for amplification of DNA from both phage particles and bacteria. For each reaction, 10 × PCR buffer (100 mM Tris-HCl, 15
mM MgCl 2 , 500 mM KCl [pH 8.3]) 2.5 μl, each primer 5.0 μl (5.0 pmol), HotStar Taq polymerase (Qiagen)
0.1 μl (0.5 units) and 10.0 mM dNTP mixture (2.5 mM dATP,
0.5 μl (containing dCTP, dGTP and dTTP) was added to the thin-walled microcentrifuge tube. After making the reaction volume 25.0 μl with DNase / RNase-free water, 1.0 μl of phage particles diluted to about 1 × 10 9 phage / ml with DNA-free water was added. Next PT
DNA was amplified by PCR cycling (35 cycles of 95 ° C, 45 seconds, 50 ° C, 45 seconds, 72 ° C, 90 seconds) on a C-100 / 200 thermal cycler (MJ Research).
増幅後、組み込まれなかったヌクレオチドとオリゴヌクレオチドを、配列決定の前に、
エビアルカリホスファターゼ(SAP)及びエキソヌクレアーゼI(Exo I)各々1
.0μlを添加し、次に37℃で30分間インキュベートすることによって除去した。そ
の後SAPとExo I酵素を75℃で15分間不活性化し、5.0μlのSAP/Ex
o I処理したPCR産物からの鋳型DNAを、薄壁PCRチューブ中のBigDye
terminator ready reaction mix(Applied Bi
osystems)4.0μl及び−96配列決定プライマー1.0μl(1pmol)
と混合し、Perkin−Elmer 9600サーマルサイクラーを用いてサイクルシ
ークエンス法(96℃、10秒間、50℃、5秒間、60℃、4分間の25サイクル)を
実施した。次にDNアーゼ不含水10.0μl及び3M酢酸ナトリウム(pH5.2)2
.0μl(0.1容量)をチューブに添加した後、短時間遠心分離し、滅菌マイクロ遠心
チューブに移した。その後、配列決定したDNAを、100%エタノール45.0μlの
添加と25℃で10分間のインキュベーションによって沈殿させた。沈殿したDNAを1
5,000×gで20分間遠心分離して回収し、70%エタノール45.0μlで洗った
後、37℃で15分間乾燥した。その後、ABI Prism 310遺伝子アナライザ
ーを用いて配列分析を実施した。
After amplification, unincorporated nucleotides and oligonucleotides are
Shrimp alkaline phosphatase (SAP) and exonuclease I (Exo I) each 1
. 0 μl was added and then removed by incubating at 37 ° C. for 30 minutes. SAP and Exo I enzymes are then inactivated at 75 ° C. for 15 minutes and 5.0 μl of SAP / Ex
o Template DNA from I-treated PCR product was transferred to BigDye in a thin-walled PCR tube.
terminator ready reaction mix (Applied Bi
ossystems) 4.0 μl and -96 sequencing primer 1.0 μl (1 pmol)
And a cycle sequence method (25 cycles of 96 ° C., 10 seconds, 50 ° C., 5 seconds, 60 ° C., 4 minutes) was performed using a Perkin-Elmer 9600 thermal cycler. Next, 10.0 μl of DNase-free water and 3 M sodium acetate (pH 5.2) 2
. After adding 0 μl (0.1 volume) to the tube, it was centrifuged briefly and transferred to a sterile microcentrifuge tube. The sequenced DNA was then precipitated by the addition of 45.0 μl of 100% ethanol and incubation at 25 ° C. for 10 minutes. Precipitated DNA is 1
The mixture was collected by centrifugation at 5,000 × g for 20 minutes, washed with 45.0 μl of 70% ethanol, and dried at 37 ° C. for 15 minutes. Subsequently, sequence analysis was performed using an ABI Prism 310 gene analyzer.
AP33パラトープとの接触を形成する可能性が高いEIA反応性強化提示ペプチドの
保存残基の同定を、推定ペプチドのコンピュータ援用アラインメントによって実施した。
Identification of conserved residues of the EIA-responsive enhanced presentation peptides that are likely to form contacts with the AP33 paratope was performed by computer-assisted alignment of putative peptides.
固定化AP33に対する3回の選択バイオパニング後、22個のファージクローンを採
取し、増殖させて、AP33抗体に対するそれらの反応性をEIAによって測定した(図
5)。図5は、強化ファージの大部分によって提示されるペプチドがAP33抗体と特異
的に相互作用することを示す。相互作用の特異性は、対照ALP98抗体に対する反応性
の欠如によって確認される。
After 3 selective biopannings against immobilized AP33, 22 phage clones were picked, expanded and their reactivity against AP33 antibody was measured by EIA (FIG. 5). FIG. 5 shows that the peptides displayed by the majority of enhanced phage interact specifically with the AP33 antibody. The specificity of the interaction is confirmed by the lack of reactivity to the control ALP98 antibody.
前記ペプチドのAP33ペプチドへの結合を媒介することに関与する可能性が最も高い
残基を同定するため、選択ペプチドのDNA塩基配列決定を実施し、コンピュータ援用ア
ラインメントを用いてそれらの推定アミノ酸配列を整列した。各々の群がユニークペプチ
ド配列を含む、3つの群のファージを同定した(図6)。それらのコンセンサス配列は、
予測AP33エピトープに対する各々の群のアラインメントと共に、決定的に重要な結合
モチーフがXLXNXXGXWXXと定義できることを指し示す。
In order to identify the residues most likely to be involved in mediating the binding of the peptides to AP33 peptides, DNA sequencing of the selected peptides was performed and their predicted amino acid sequences were determined using computer-aided alignment. Aligned. Three groups of phage were identified, each group containing a unique peptide sequence (Figure 6). Their consensus sequence is
Along with the alignment of each group to the predicted AP33 epitope, indicates that a critically important binding motif can be defined as XLXNXXGXWXX.
図6において、抗体AP33によって選択したファージ内に存在するランダムペプチド
挿入物の推定アミノ酸配列をパネルAに示す。推定上のAP33エピトープに対して整列
した反応群の選択ファージペプチド内各々に存在する推定アミノ酸配列(パネルB)は、
抗体−エピトープ相互作用に関与する保存された接触残基を明らかにする。クローンP3
.5はAP33 EIAにおいて非反応性であり(図5)、このペプチドはAP33エピ
トープに対してごくわずかな相補性しか示さないことに留意しなければならない。
In FIG. 6, panel A shows the deduced amino acid sequence of the random peptide insert present in the phage selected by antibody AP33. The deduced amino acid sequence (panel B) present in each of the selected phage peptides of the reaction group aligned against the putative AP33 epitope is:
Identify conserved contact residues involved in antibody-epitope interactions. Clone P3
. It should be noted that 5 is non-reactive in AP33 EIA (FIG. 5) and this peptide shows very little complementarity to the AP33 epitope.
(アラニン置換突然変異型E1E2タンパク質を用いるAP33及び3/11エピトー
プの詳細なマッピング)
上記実施例5で述べた所見を、推定上のAP33エピトープ内の全ての位置で1個の残
基をアラニンによって置換した、H77 E1E2突然変異型クローンのパネルを用いる
実験によってさらに強化した。このパネルはまた、同じエピトープに結合すると記述され
ている(Flint et al,1999 J.Virol.73,6235−624
4)、ラットモノクローナル抗体3/11の結合を検討するためにも使用した。3/11
及びAP33は、どちらもプロテインGカラムを用いてハイブリドーマ上清から精製した
。
Detailed mapping of AP33 and 3/11 epitopes using alanine substitution mutant E1E2 protein
The findings described in Example 5 above were further enhanced by experiments with a panel of H77 E1E2 mutant clones in which one residue was replaced with alanine at every position within the putative AP33 epitope. This panel has also been described to bind to the same epitope (Flint et al, 1999 J. Virol. 73, 6235-624).
4) It was also used to study the binding of rat
And AP33 were both purified from the hybridoma supernatant using a protein G column.
様々なE1E2突然変異型がHEK293T細胞において発現され、生じたタンパク質
のMAb AP33及び3/11に対する反応性を、GNA捕獲EIAを用いて評価した
(図9)。突然変異型L413A、N415A、G418A及びW420Aに関するAP
33の結合は、野生型と比較して75%より多く低下し、これらの残基が結合のために非
常に重要であることを指示した。突然変異型T416A及びN417AもAP33結合を
低下させたが、この作用はその他の4つの突然変異型に関するほど著明ではなかった。4
12位のアラニンによるグルタミンの置換(Q412A)は、AP33のE1E2への結
合を一貫して増強し、野生型H77タンパク質と比較して約50%上昇させた。これに対
し、この置換はMAb 3/11結合には影響を及ぼさなかった。残りの5残基のアラニ
ン置換は、AP33認識に対して無視し得る程度の作用しか及ぼさなかった。
Various E1E2 mutants were expressed in HEK293T cells, and the reactivity of the resulting protein to MAbs AP33 and 3/11 was evaluated using GNA-captured EIA (FIG. 9). AP for mutants L413A, N415A, G418A and W420A
33 binding was reduced by more than 75% compared to the wild type, indicating that these residues are very important for binding. Mutants T416A and N417A also reduced AP33 binding, but this effect was not as pronounced as for the other four mutants. 4
Replacement of glutamine with alanine at position 12 (Q412A) consistently enhanced the binding of AP33 to E1E2, increasing it by approximately 50% compared to the wild type H77 protein. In contrast, this substitution had no effect on
野生型H77タンパク質と比較してMAb 3/11による結合の一貫した有意の低下
は、突然変異型N415A、W420A及びH421Aに関して認められ、MAb 3/
11による結合におけるこれらの残基の重要性を強調した(簡潔さのためにデータは省い
ている)。422位のイソロイシンの置換は3/11結合の中等度の増強を生じさせた。
残りの残基のアラニン置換は、影響を及ぼさないか又は野生型と比較して中等度の結合低
下を生じさせた。
A consistent and significant decrease in binding by
The importance of these residues in binding by 11 was highlighted (data omitted for brevity). Substitution of isoleucine at position 422 resulted in a moderate enhancement of 3/11 binding.
Alanine substitution of the remaining residues had no effect or caused moderate loss of binding compared to wild type.
(MAb AP33とMAb 3/11の結合親和性及びHCVpp中和効率の比較)
詳細なエピトープマッピング実験は、MAb AP33及び3/11がE2タンパク質
内の異なる接触残基を認識していることを示唆したので、本発明者らは、これらの相違が
結合親和性又は中和効力の差へと翻訳され得るのかどうかを評価することへと進んだ。4
12〜423分枝ペプチドへの50%結合を得るために必要なMAb AP33の濃度は
、MAb 3/11に関して必要な濃度よりも10より多く低かった(図10:AP33
=丸、3/11=三角)。同様に、ビオチニル化MAb結合アッセイにおいて、AP33
は結合のための競合において3/11よりも効率的であった(データは示していない)。
MAb 3/11と比較して、MAb AP33による競合は、ビオチニル化MAb A
P33及び3/11の両方による結合のより大きな低下を生じさせた。前記MAbはまた
、様々なHCV遺伝子型を代表するE1E2への親和性の著明な差を示した(図11)。
E1E2タンパク質への50%結合を得るために必要なMAb AP33の濃度は約1×
101〜1×103ng/mlの範囲であったが、一方約1×102〜1×104ng/ml
の範囲の濃度の3/11を使用して50%結合が達成可能であった。合わせて考慮すると
、これらのデータは、AP33がMAb 3/11よりもE2に対してより高い親和性を
有することを指し示す。
(Comparison of binding affinity and HCV pp neutralization efficiency of MAb AP33 and
Since detailed epitope mapping experiments suggested that MAbs AP33 and 3/11 recognize different contact residues within the E2 protein, we have found that these differences are binding affinity or neutralizing potency. We proceeded to evaluate whether it could be translated into the difference. 4
The concentration of MAb AP33 required to obtain 50% binding to the 12-423 branched peptide was more than 10 lower than that required for
= Circle, 3/11 = triangle). Similarly, in the biotinylated MAb binding assay, AP33
Was more efficient than 3/11 in competition for binding (data not shown).
Compared to
It produced a greater reduction in binding by both P33 and 3/11. The MAb also showed a significant difference in affinity for E1E2 representing various HCV genotypes (FIG. 11).
The concentration of MAb AP33 required to obtain 50% binding to E1E2 protein is approximately 1 ×
Ranged from 10 1 to 1 × 10 3 ng / ml, while about 1 × 10 2 to 1 × 10 4 ng / ml
50% binding was achievable using 3/11 concentrations in the range. Taken together, these data indicate that AP33 has a higher affinity for E2 than
同様に、遺伝子型1〜6を代表するE1E2を担持するHCVppを中和するMAb A
P33及び3/11の能力の比較(図12)は、両方の抗体が広い中和能を有するが、A
P33の中和効力はMAb 3/11よりも一貫して高かった(p<0.001、ウィル
コクソンのマッチドペア検定)。50μg/mlの濃度で使用したとき、MAb AP3
3はHCVppの感染力を80〜99%中和することができた。これに対し、MAb 3/
11の同じ濃度は10〜80%の中和だけを生じさせた。本明細書で述べるように、MA
b AP33は遺伝子型5のUKN5.14.4系統からのE1E2を担持するHCVpp
をほとんど中和しなかった。同様にMAb 3/11もこのE1E2クローンを担持する
HCVppを中和することができなかった。この単離物は、残基412〜423に対応する
E2領域内に4アミノ酸変化(QLIQNGSSWHIN)を有する。この突然変異は、
AP33認識のために重要な残基のうちの2個(N415とG418)及び3/11にと
って重要な1個(N415)を変化させる。MAb AP33及び3/11のどちらも、
UKN5.15.4 E2と反応することができない。従って、驚くべきことではないが
、両方のMAbはまたUKN5.14.4 HCVppも中和することができない。
Similarly, MAb A neutralizing HCV pp carrying E1E2 representing genotypes 1-6
A comparison of P33 and 3/11 capacity (FIG. 12) shows that both antibodies have broad neutralizing capacity, but A
The neutralizing potency of P33 was consistently higher than
3 was able to neutralize the infectivity of HCV pp by 80-99%. In contrast,
The same concentration of 11 produced only 10-80% neutralization. As described herein, MA
b AP33 carries HCV pp carrying E1E2 from UKN 5.14.4 strain of genotype 5
Was hardly neutralized. Similarly,
Two of the residues important for AP33 recognition (N415 and G418) and one important for 3/11 (N415) are changed. Both MAb AP33 and 3/11
Unable to react with UKN5.15.4 E2. Thus, not surprisingly, both MAbs are also unable to neutralize UKN 5.14.4 HCV pp .
(AP33及び3/11のVH及びVL領域の配列分析)
約106ハイブリドーマ細胞からのmRNAを、製造者のプロトコールに従ってRNe
asyミニキット(Qiagen)を使用して単離した。全RNA4μlを、キットに含
まれるポリ−dTオリゴヌクレオチドプライマーと共にThermoscript(In
vitrogen,UK)を使用して逆転写した。生じた2μlのcDNAを、軽及び重
鎖の可変領域を増幅するために設計したPCRにおける鋳型として使用した。
(Sequence analysis of VH and VL regions of AP33 and 3/11)
MRNA from approximately 10 6 hybridoma cells was RNe according to the manufacturer's protocol.
Isolated using an asy mini kit (Qiagen). Add 4 μl of total RNA with Thermoscript (In) along with the poly-dT oligonucleotide primer included in the kit.
Reverse transcription using Vitrogen, UK). The resulting 2 μl of cDNA was used as a template in PCR designed to amplify the light and heavy chain variable regions.
重鎖の増幅は、センスプライマーVHlBACK (5’−AGG TSM ARC
TGC AGS AGT CWG G−3’)とアンチセンスプライマーVH1FoR−
2 (5’−GGG GCC AAG GGA CCA CGG TCA CCG TC
T CCT CA−3’)及びHotStar Taq(Qiagen)を使用して、先
に述べられているように(McCafferty & Johnson:Constru
ction and Screening of Antibody Display
Libraries.In:「Phage Display of Peptides
and Proteins: A Laboratory Manual」.Ed.Ka
y et al 1996,p79−111)実施した。軽鎖の増幅は、プライマーMk
(5’−GGG AGC TCG AYA TTG TGM TSA CMC ARW
CTA MCA−3’)と逆プライマーKc(5’−GGT GCA TGC GGA
TAC AGT TGG TGC AGC ATC−3’)を使用して先に述べられてい
るように(Wang et al,2000 J.Immunol.Methods 2
33,167−177)実施した。PCR産物を、Qiaquick PCR精製キット
(Qiagen)を用いてカラム精製し、次にpGEM(登録商標)−Tベクター系を製
造者の推奨に従って使用して、Promega pGEM(登録商標)−Tベクターにク
ローニングした。重及び軽鎖の各々について2個のクローンを、T7正プライマー及びM
13逆プライマー(Promega)及びABI PRISM BigDye Term
inator Cycle Sequencing Ready Reaction K
it(Perkin Elmer Applied Biosystems)を使用して
、製造者のプロトコールに従って配列決定した。AP33について決定したヌクレオチド
配列を図7に示す。
Amplification of the heavy chain was performed using the sense primer VH1BACK (5′-AGG TSM ARC
TGC AGS AGT CWG G-3 ') and antisense primer VH1FoR-
2 (5'-GGG GCC AAG GGA CCA CGG TCA CCG TC
TCCT CA-3 ′) and HotStar Taq (Qiagen) as previously described (McCafferty & Johnson: Constru
ction and Screening of Antibody Display
Libraries. In: “Page Display of Peptides
and Proteins: A Laboratory Manual ". Ed. Ka
y et al 1996, p79-111). Light chain amplification is performed using primer Mk
(5′-GGG AGC TCG AYA TTG TGM TSA CMC ARW
CTA MCA-3 ′) and reverse primer Kc (5′-GGT GCA TGC GGA)
(Wang et al, 2000 J. Immunol. Methods 2) as previously described using TAC AGT TGG TGC AGC ATC-3 ′).
33, 167-177). The PCR product is column purified using a Qiaquick PCR purification kit (Qiagen) and then cloned into the Promega pGEM®-T vector using the pGEM®-T vector system according to the manufacturer's recommendations. did. Two clones for each heavy and light chain were identified as T7 positive primer and M
13 reverse primer (Promega) and ABI PRISM BigDye Term
inator Cycle Sequencing Ready Reaction K
It was sequenced using it (Perkin Elmer Applied Biosystems) according to the manufacturer's protocol. The nucleotide sequence determined for AP33 is shown in FIG.
(結果)
MAb AP33及び3/11の軽及び重鎖可変領域に対応する推定アミノ酸配列を比
較した。この比較の最も著しい特徴は、MAb AP33についての重鎖CDR3が10
個の、主として疎水性のアミノ酸を含むことであった。これに対し、MAb 3/11の
重鎖CDR3は3個のアミノ酸だけを含んだ。IgBLAST検索は、MAb AP33
の重及び軽鎖がマウスVH−36−60、サブグループVH−I(アクセッション番号K
01569)及びVK−21−10(アクセッション番号K02160)に最も類似する
ことを明らかにした。3/11配列の生殖細胞系分析は、Genbankデータベースで
入手可能なラット生殖細胞系配列が少ないため不可能であった。
(result)
The deduced amino acid sequences corresponding to the light and heavy chain variable regions of MAb AP33 and 3/11 were compared. The most striking feature of this comparison is that the heavy chain CDR3 for MAb AP33 is 10
Of mainly hydrophobic amino acids. In contrast, the heavy chain CDR3 of
Heavy and light chains of mouse VH-36-60, subgroup VH-I (accession number K
01569) and VK-21-10 (accession number K02160). Germline analysis of 3/11 sequences was not possible due to the small number of rat germline sequences available in the Genbank database.
(HCVの中和)
本実施例では、AP33がHCVウイルスを中和できることを示す。
(HCV neutralization)
This example demonstrates that AP33 can neutralize HCV virus.
キメラHCV J6−JFH1ゲノムcDNAの作製。T7 RNAポリメラーゼプロ
モーターの下流の完全長HCV遺伝子型2a JFH1系統のcDNAを担持するプラス
ミドpJFH1は、T.Wakita(Wakita et al.,2005 Nat
ure Medicine 11,791−796)によって本発明者らに供給された。
キメラ構築物を作製するため、JFH1系統cDNAのNS2のコア、E1、E2、p7
及びN末端部分をコードするヌクレオチド配列を、もう1つ別の遺伝子型2a J6CF
系統からのヌクレオチド配列で置換した(Yanagi et al.,1999 Vi
rology 262,250−263)。J71と称される、生じたキメラJ6−JF
H1構築物から生成された感染性ウイルスを、以下で述べるウイルス中和アッセイにおい
て使用した。
Production of chimeric HCV J6-JFH1 genomic cDNA. Plasmid pJFH1 carrying the full length HCV genotype 2a JFH1 strain cDNA downstream of the T7 RNA polymerase promoter is Wakita (Wakita et al., 2005 Nat
ure Medicine 11, 791-796).
To create a chimeric construct, NS2 core of the JFH1 strain cDNA, E1, E2, p7
And the nucleotide sequence coding for the N-terminal portion of another genotype 2a J6CF
Substitution with nucleotide sequences from the strain (Yanagi et al., 1999 Vi)
rology 262, 250-263). The resulting chimera J6-JF, called J71
Infectious virus generated from the H1 construct was used in the virus neutralization assay described below.
(HCV J71 RNAトランスフェクション及び細胞培養におけるウイルス生産)
J71構築物を、ウイルスゲノムcDNAの3’末端の直後に位置する制限酵素部位での
切断によって線状化した。HCV J71 RNAを、MEGAscript High
Yield Transcriptionキット(Ambion)を製造者によって述
べられているように使用して、線状化構築物からインビトロで転写した。約10μgのイ
ンビトロ合成したJ71 RNAを、0.4cmのGene Pulserキュベット(
Bio−Rad)においてHuh−7細胞と混合し、GenePulser Xcell
(Bio−Rad)電気穿孔装置を使用して960μF、270Vで1回パルスした。ト
ランスフェクトした細胞を直ちに細胞培地と混合し、80cm2フラスコ及びカバーガラ
スに接種した。37℃で4日間のインキュベーション後、フラスコからの培地を収集し、
細胞デブリを除去するための短時間の遠心分離によって清澄化して、0.45μm細孔径
の膜でろ過し、ナイーブHuh−7細胞を感染させるために使用した。37℃で4日間の
インキュベーション後、感染細胞は、電気穿孔細胞から収集した培地中に感染性ウイルス
子孫が存在することを確認するウイルス抗原を含むことを見出した。カバーガラス上の電
気穿孔細胞を固定し、間接免疫蛍光検査法によってウイルスタンパク質の存在を判定した
。
(HCV J71 RNA transfection and virus production in cell culture)
The J71 construct was linearized by cleavage at a restriction enzyme site located immediately after the 3 ′ end of the viral genomic cDNA. HCV J71 RNA was converted to MEGAscript High
Yield transcription kit (Ambion) was transcribed in vitro from the linearized construct using as described by the manufacturer. About 10 μg of in vitro synthesized J71 RNA was added to a 0.4 cm Gene Pulser cuvette (
Bio-Rad) mixed with Huh-7 cells and GenePulser Xcell
Pulsed once at 960 μF, 270 V using a (Bio-Rad) electroporation apparatus. Transfected cells were immediately mixed with cell culture medium and inoculated into 80 cm 2 flasks and coverslips. After 4 days incubation at 37 ° C., the medium from the flask is collected,
Clarified by brief centrifugation to remove cell debris, filtered through a 0.45 μm pore size membrane and used to infect naïve Huh-7 cells. After 4 days incubation at 37 ° C., the infected cells were found to contain viral antigens that confirmed the presence of infectious viral progeny in the media collected from the electroporated cells. Electroporated cells on the cover glass were fixed and the presence of viral proteins was determined by indirect immunofluorescence.
第7継代まで細胞の大部分が複製ウイルスゲノムを内包するように電気穿孔細胞を継代
したとき、ウイルス抗原陽性細胞の数が上昇することが認められた。
It was observed that when the electroporated cells were passaged so that the majority of the cells contained the replicating viral genome until passage 7, the number of virus antigen positive cells increased.
(HCV中和アッセイ)
細胞培養産生HCV J71ウイルスを、第10継代のウイルスRNAトランスフェク
トHuh−7細胞の培地から採集し、清澄化して、上述したようにろ過し、以下で述べる
ようにウイルス中和アッセイにおいて使用した。ウイルスを含む培地を、200、40、
8、1.6、0.32、0.064μg/mlの精製MAb AP33又は3/11と混
合し、37℃で1時間インキュベートした。次に各々のウイルス−抗体混合物を、10-1
〜10-7の範囲で、完全培地中で連続的に10倍希釈した。各々の希釈溶液を、48穴組
織培養皿中のHuh−7細胞を感染させるために使用し(各希釈溶液につき6穴)、細胞
を37℃で3時間インキュベートした後、接種物を除去し、細胞に新鮮培地を再供給して
、37℃で4日間インキュベートした。その後細胞をPBSで1回洗い、メタノールで固
定して、ヒツジ抗NS5a抗血清(Mark Harris,University o
f Leedsの好意により提供された)を使用してウイルスNS5aをプローブし、抗
ヒツジIgG−FITC複合体(Molecular Probe)を使用して結合抗体
を検出した。穴を蛍光細胞の存在又は非存在に関して記録し、ウイルスの感染力を、基本
的にLindenbach et al(2005)Science 309,623−
626によって述べられたようにTCID50(組織培養感染量)として測定した。
(HCV neutralization assay)
Cell culture-produced HCV J71 virus was collected from the culture medium of
Mixed with 8, 1.6, 0.32, 0.064 μg / ml of purified MAb AP33 or 3/11 and incubated at 37 ° C. for 1 hour. Then each of the virus - antibody mixture, 10 -1
In the range of -10 −7 , serial dilution was 10-fold in complete medium. Each dilution was used to infect Huh-7 cells in a 48-well tissue culture dish (6 wells for each dilution) and after incubating the cells for 3 hours at 37 ° C., the inoculum was removed, Cells were re-fed with fresh media and incubated at 37 ° C. for 4 days. Cells were then washed once with PBS, fixed with methanol, and sheep anti-NS5a antiserum (Mark Harris, University o).
f) provided by courtesy of Leeds) was used to probe virus NS5a and anti-sheep IgG-FITC complex (Molecular Probe) was used to detect the bound antibody. Holes are recorded for the presence or absence of fluorescent cells and the infectivity of the virus is essentially determined by Lindenbach et al (2005) Science 309, 623.
Measured as TCID 50 (tissue culture infectious dose) as described by 626.
(考察)
これまでの試験は、非常に限られた範囲のHCV遺伝子型だけに対する血清又は抗体の
中和能力を測定していた(5、21、30)。本発明者らは、主要遺伝子型1〜6の全て
を代表するE1E2を担持するHCVppを中和する一連のE2特異的抗体及び血清の能力
を評価するためにHCVppアッセイを使用した。
(Discussion)
Previous tests have measured the neutralizing ability of sera or antibodies against only a very limited range of HCV genotypes (5, 21, 30). We used the HCV pp assay to evaluate the ability of a series of E2-specific antibodies and sera to neutralize HCV pp carrying E1E2 representing all major genotypes 1-6.
主要遺伝子型全てを代表する機能性E1E2クローンのパネルを確立したので、本発明
者らは、MAb AP33及びH77c系統のE2タンパク質のHVR1領域又は細胞外
部分のいずれかに対して惹起したウサギ抗血清の、HCVppの侵入を中和する能力を評価
することへと進んだ。E2のHVR1及び細胞外ドメインに対して惹起したウサギ抗血清
は、どちらも、H77c E1E2を組み込んだHCVppを中和することができたが、同
じ免疫原で免疫したウサギの間での中和効力の差は明白であった。しかし、どちらも、異
種遺伝子型1a E1E2を組み込んだHCVppの低い中和を示し、試験した他の遺伝子
型由来のE1E2を含むHCVppを中和しなかった。HVR1の高度の遺伝的多様性は観
察された低い交差中和を説明し、この所見は、天然HVR1特異的抗体の限られた中和能
力という以前の報告と一致する(76)。E2細胞外ドメインによるウサギの免疫も中和
抗体の誘導を生じさせたが、やはりこれらの応答は高度に系統特異的であった。ペプチド
マッピング及び競合アッセイは、最も強力な中和血清(R646)が立体配座及び線状決
定基の両方を認識することを示した。中和は、天然であるが変性したsE2によって阻害
することができ、中和抗体が立体配座エピトープを認識する可能性が高いことを示唆した
。
Having established a panel of functional E1E2 clones representing all major genotypes, we have raised rabbit antisera raised against either the HVR1 region or the extracellular portion of the E2 protein of MAb AP33 and H77c strains. We proceeded to evaluate the ability of HCV pp to neutralize invasion. Both rabbit antisera raised against the HVR1 and extracellular domains of E2 were able to neutralize HCV pp incorporating H77c E1E2, but neutralization between rabbits immunized with the same immunogen The difference in efficacy was obvious. However, both showed low neutralization of HCV pp incorporating heterologous genotype 1a E1E2, and did not neutralize HCV pp containing E1E2 from other genotypes tested. The high genetic diversity of HVR1 explains the low cross-neutralization observed, and this finding is consistent with previous reports of the limited neutralizing capacity of native HVR1-specific antibodies (76). Rabbit immunization with the E2 extracellular domain also resulted in the induction of neutralizing antibodies, but again these responses were highly strain specific. Peptide mapping and competition assays showed that the most potent neutralizing serum (R646) recognizes both conformational and linear determinants. Neutralization can be inhibited by natural but denatured sE2, suggesting that neutralizing antibodies are likely to recognize conformational epitopes.
これまでの研究は、HCVエンベロープ糖タンパク質による免疫後に惹起される抗体が
、同種攻撃誘発に対して少なくとも部分的に保護し得ることを示した(33、59)。同
様に、多くの広範に中和するヒトモノクローナル抗体が記述されており、それらの全てが
立体配座エピトープを認識する(1、9、37、38、40、42)。これらの抗体は、
HCV感染の治療における将来的な役割を有し得る。それらはまた、将来のワクチン候補
を定義するためにも役立つと考えられる。しかし、HIV−1に関する試験は、広範な中
和抗体によって認識されるエピトープに免疫応答を集中させることが重要な課題であるこ
とを示した。これに関して、AP33が極めて多様なE1E2を担持するHCVppの侵入
を強力に中和するという所見は、そのエピトープが線状であり、HCVの種々の遺伝子型
にわたって高度に保存されているので、重要である。AP33によって認識されるエピト
ープは、残基412〜423(配列QLINTNGSWHINによって実証される)に位
置づけられ、1つの潜在的N結合グリコシル化部位を担持する(52)。1個の遺伝子型
5単離物(UKN5.14.4)に由来するHCVppが、感染性であるが、MAb AP
33によって認識されなかった(従って中和されなかった)ことに留意するのは興味深い
。この単離物は、その他の単離物と比較して−1シフトした、良好に保存されたN結合グ
リコシル化部位と、AP33エピトープに対応するE2領域内に4アミノ酸変化を有して
いた(QLIQNGSSWHIN)。Genbankデータベースに寄託した配列のその
後の分析は、AP33エピトープが高度に保存されていることを示した。原型AP33エ
ピトープと比較した配列の平均多様性は4.7%であり、可変アミノ酸の大部分は予測エ
ピトープのN末端に位置した。重要な点として、UKN5.14.4内に存在するものと
類似の配列は明らかではなかった。本発明者らの予備的なデータは、4個の変異アミノ酸
の1個の、その保存された対応物への復帰(すなわちQからNへ)はUKN5.14.4
HCVppを非感染性にし(MAb AP33に対しても非反応性のままである)(示し
ていない)、従って感染におけるE2のこの領域の潜在的重要性を強調する。この所見は
、UKN5.14.4 HCVppの感染力がN415Q及びN結合グリコシル化配列の−
1シフトによって影響されないという事実と共に、この特定単離物が中和回避突然変異体
を表し得ることを示唆する。
Previous studies have shown that antibodies elicited after immunization with HCV envelope glycoproteins can at least partially protect against allogeneic challenge (33, 59). Similarly, many widely neutralizing human monoclonal antibodies have been described, all of which recognize conformational epitopes (1, 9, 37, 38, 40, 42). These antibodies are
It may have a future role in the treatment of HCV infection. They will also help to define future vaccine candidates. However, studies with HIV-1 have shown that focusing the immune response on epitopes recognized by a broad range of neutralizing antibodies is an important challenge. In this regard, the finding that AP33 strongly neutralizes the invasion of HCV pp carrying a very diverse E1E2 is important because its epitope is linear and highly conserved across various genotypes of HCV It is. The epitope recognized by AP33 is located at residues 412-423 (demonstrated by the sequence QLINTNGSWHIN) and carries one potential N-linked glycosylation site (52). HCV pp from one genotype 5 isolate (UKN 5.14.4) is infectious but MAb AP
It is interesting to note that it was not recognized by 33 (and therefore was not neutralized). This isolate had a well-conserved N-linked glycosylation site shifted -1 compared to the other isolates and a 4 amino acid change in the E2 region corresponding to the AP33 epitope ( QLIQNGSSWHIN). Subsequent analysis of the sequences deposited in the Genbank database showed that the AP33 epitope is highly conserved. The average sequence diversity compared to the original AP33 epitope was 4.7%, and the majority of the variable amino acids were located at the N-terminus of the predicted epitope. Importantly, a sequence similar to that present in UKN 5.14.4 was not apparent. Our preliminary data show that one of the four variant amino acids returned to its conserved counterpart (ie Q to N) was UKN 5.14.4.
Makes HCV pp non-infectious (remains non-reactive with MAb AP33) (not shown), thus highlighting the potential importance of this region of E2 in infection. This finding suggests that UKN 5.14.4 HCV pp infectivity of N415Q and N-linked glycosylation sequences
Together with the fact that it is not affected by one shift, it is suggested that this particular isolate may represent a neutralization avoidance mutant.
結論として、本発明者らは、AP33抗体によって定義されるエピトープが全ての主要
遺伝子型にわたって高度に保存されていること及びこの抗体が広い中和能力を有すること
を示した。
In conclusion, the inventors have shown that the epitope defined by the AP33 antibody is highly conserved across all major genotypes and that this antibody has a broad neutralizing capacity.
(参考文献)
上記明細書において言及した全ての刊行物は、参照により本明細書の一部をなすものと
する。記述した方法及び本発明のシステムの様々な修正及び変法が、本発明の範囲及び精
神から逸脱することなく当業者には明白である。本発明を特定の好ましい実施形態に関し
て説明したが、特許請求される本発明がそのような特定実施形態に不当に限定されるべき
でないことは了解されるべきである。実際に、分子生物学又は関連分野の当業者には明白
である、本発明を実施するための記述した様式の様々な修正は、特許請求の範囲内である
ことが意図されている。
All publications mentioned in the above specification are hereby incorporated by reference. Various modifications and variations of the described method and system of the present invention will be apparent to those skilled in the art without departing from the scope and spirit of the present invention. Although the invention has been described with reference to certain preferred embodiments, it is to be understood that the invention as claimed should not be unduly limited to such specific embodiments. Indeed, various modifications of the described modes for carrying out the invention which are obvious to those skilled in molecular biology or related fields are intended to be within the scope of the following claims.
Claims (37)
プに結合することができるリガンドを、遺伝子型1〜6の各々のHCVによる感染の予防
又は治療のための組成物の製造に使用する方法。 A method of using a ligand capable of binding to an epitope of HCV E2 polypeptide defined by monoclonal antibody AP33 in the manufacture of a composition for the prevention or treatment of infection by HCV of each of genotypes 1-6.
有するポリペプチドエピトープに結合することができるものである請求項1に記載の使用
方法。 Said ligand, use of SEQ X 1 LX 2 NX 3 X 4 GX 5 WX 6 X 7 claim 1 (X 1 ~ 7 is an amino acid) is capable of binding to a polypeptide epitope with Method.
用方法。 The method according to claim 2, wherein X 1 is selected from the group consisting of S, E, Q, H, P and L.
法。 The method according to claim 2, wherein X 2 is selected from the group consisting of V, I, A, R and F.
法。 The method according to claim 2, wherein X 3 is selected from the group consisting of S, T, H, L, or A.
QLINSNGSWHI、SLINTNGSWHI、ELINTNGSWHI、HLAN
HQGKWRL、PLFNANGTWQF及びELRNLGGTWRPからなる群より選
択される請求項2に記載の使用方法。 The polypeptide epitope is QLINTNGSWHI, QLVNTNGSWHI,
QLINSNGSWHI, SLINTNGSWHI, ELINTNGSWHI, HLAN
The method according to claim 2, wherein the method is selected from the group consisting of HQGKWRL, PLFNANGTWQF and ELRNLGGTWRP.
体(dAb)分子からなる群より選択される免疫グロブリンフラグメントである請求項1
1に記載の使用方法。 2. The immunoglobulin fragment is an immunoglobulin fragment selected from the group consisting of Fab, F (ab ′) 2 , Fv, scFv and single domain antibody (dAb) molecules.
The method of using according to 1.
のである請求項11又は12に記載の使用方法。 The method according to claim 11 or 12, wherein the ligand comprises one or more CDRs derived from the monoclonal antibody AP33.
(a)RASESVDGYGNSFLH、LASNLNS、QQNNVDPWT、GD
SITSGYWN、YISYSGSTY又はITTTTYAMDYからなる配列、
(b)(a)に示す配列から1、2又は3個のアミノ酸が付加、置換又は欠失した配列
、及び
(c)前記CDRが免疫グロブリン内に存在する場合、(a)に示す配列に構造的に類
似する配列からなる群より選択される請求項13に記載の使用方法。 The one or more CDRs are
(A) RASESVDGYGNSFLH, LASNNLNS, QQNNVDPWT, GD
An array consisting of SITSGYWN, YISSYSGSTY or ITTTTYAMDY,
(B) a sequence in which 1, 2 or 3 amino acids are added, substituted or deleted from the sequence shown in (a), and (c) when the CDR is present in an immunoglobulin, the sequence shown in (a) 14. Use according to claim 13, selected from the group consisting of structurally similar sequences.
免疫化免疫グロブリンである請求項11〜14のいずれか一項に記載の使用方法。 The method according to any one of claims 11 to 14, wherein the immunoglobulin is humanized, thinned, resurfaced, CDR transplanted, SDR transferred or deimmunized immunoglobulin.
の使用方法。 The use according to any one of claims 1 to 15 for the prevention of vertebrate cell infection by HCV.
法であって、請求項1〜16のいずれか一項に記載のリガンドの有効量を投与することを
含む方法。 A method for the prevention or treatment of infection by two or more HCV which is any of genotypes 1-6, comprising administering an effective amount of a ligand according to any one of claims 1-16. Including methods.
法であって、請求項11〜16のいずれか一項に記載の免疫グロブリンの有効量を投与す
ることを含む方法。 A method for the prevention or treatment of infection by two or more HCVs of any of genotypes 1 to 6, comprising administering an effective amount of the immunoglobulin according to any one of claims 11 to 16. Including methods.
グロブリン分子であって、前記免疫グロブリンはモノクローナル抗体AP33に由来する
1又は複数のCDRを含み、前記免疫グロブリン分子はモノクローナル抗体AP33以外
である、免疫グロブリン分子。 An immunoglobulin molecule that neutralizes HCV isolates belonging to two or more HCV that are any of genotypes 1-6, wherein said immunoglobulin comprises one or more CDRs derived from monoclonal antibody AP33, An immunoglobulin molecule other than the monoclonal antibody AP33.
(a)RASESVDGYGNSFLH、LASNLNS、QQNNVDPWT、GD
SITSGYWN、YISYSGSTY又はITTTTYAMDYからなる配列、
(b)(a)に示す配列から1、2又は3個のアミノ酸が付加、置換又は欠失した配列
、及び
(c)前記CDRが免疫グロブリン内に存在する場合、(a)に示す配列に構造的に類
似する配列からなる群より選択される請求項19に記載の免疫グロブリン分子。 The one or more CDRs are
(A) RASESVDGYGNSFLH, LASNNLNS, QQNNVDPWT, GD
An array consisting of SITSGYWN, YISSYSGSTY or ITTTTYAMDY,
(B) a sequence in which 1, 2 or 3 amino acids are added, substituted or deleted from the sequence shown in (a), and (c) when the CDR is present in an immunoglobulin, the sequence shown in (a) 20. The immunoglobulin molecule according to claim 19 selected from the group consisting of structurally similar sequences.
グロブリン分子であって、前記免疫グロブリン分子は配列X1LX2NX3X4GX5WX6X
7(X1〜7はアミノ酸である)を有するポリペプチドエピトープに結合することができる
ものであり、前記免疫グロブリンはモノクローナル抗体AP33以外である、免疫グロブ
リン分子。 An immunoglobulin molecule that neutralizes HCV isolates belonging to two or more HCV of any of genotypes 1-6, wherein said immunoglobulin molecule has the sequence X 1 LX 2 NX 3 X 4 GX 5 WX 6 X
7 (X 1 ~ 7 is an amino acid) are those which are capable of binding to a polypeptide epitope with, the immunoglobulin is other than monoclonal antibody AP33, immunoglobulin molecules.
免疫グロブリン分子。 22. An immunoglobulin molecule according to any one of claims 19 to 21 comprising one or more human framework regions.
ある請求項19〜22のいずれか一項に記載の免疫グロブリン。 23. The immunoglobulin according to any one of claims 19 to 22, which is a humanized, thinned, resurfaced, CDR grafted, SDR transferred or deimmunized immunoglobulin.
ン。 24. The immunoglobulin according to any one of claims 19 to 23 comprising one or more human CDRs.
。 A polynucleotide encoding the polypeptide according to any one of claims 19 to 24.
であって、前記組成物はアミノ酸残基配列XLXNXXGXWXXを有するペプチド及び
生理的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤を含み、前記ペプチドは、場合によりN及び
/又はC末端に付加的なアミノ酸残基を含むが、HCV E2糖タンパク質全体又はその
E2660フラグメント(すなわちHCVポリタンパク質の残基384〜660)を包含せ
ず、アミノ酸残基の1又は複数が共有結合修飾されていてもよい、組成物。 A composition for inducing an antibody that binds to hepatitis C virus (HCV) E2 glycoprotein, said composition comprising a peptide having the amino acid residue sequence XLXNXXGXWXX and a physiologically acceptable carrier, excipient or A diluent, said peptide optionally comprising additional amino acid residues at the N and / or C terminus, but the entire HCV E2 glycoprotein or its E2 660 fragment (ie residues 384-660 of the HCV polyprotein) Wherein one or more of the amino acid residues may be covalently modified.
、P及びLからなる群より選択され、X2はV、I、A、R及びFからなる群より選択さ
れ、X3はS、T、H、L及びAからなる群より選択され、X4はN、Q及びGからなる群
より選択され、X5はS、K及びTからなる群より選択され、X6はH、r及びQからなる
群より選択され、及びX7はI、L、F及びPからなる群より選択される)を含む請求項
26に記載の組成物。 The peptide has the amino acid sequence X 1 LX 2 NX 3 X 4 GX 5 WX 6 X 7 (X 1 is S, E, Q, H
, P and L, X 2 is selected from the group consisting of V, I, A, R and F, X 3 is selected from the group consisting of S, T, H, L and A, X 4 is selected from the group consisting of N, Q and G, X 5 is selected from the group consisting of S, K and T, X 6 is selected from the group consisting of H, r and Q, and X 7 is I, 27. The composition of claim 26, comprising: selected from the group consisting of L, F and P.
SWHI、SLINTNGSWHI、ELINTNGSWHI、HLANHQGKWRL
、PLFNANGTWQF及びELRNLGGTWRPからなる群より選択されるアミノ
酸配列を含む請求項27に記載の組成物。 The peptide is QLINTNGSWHI, QLVNTNGSWHI, QLINSNG
SWHI, SLINTNGSWHI, ELINTNGSWHI, HLANHQGKWRL
28. The composition of claim 27, comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of: PLFNANGTWQF and ELRNLGGTWRP.
請求項25〜28のいずれか一項に記載の組成物。 29. The composition according to any one of claims 25 to 28, wherein the peptide additionally comprises a T cell epitope and / or further a B cell epitope.
は複数の反復を含む請求項25〜29のいずれか一項に記載の組成物。 30. The composition of any one of claims 25 to 29, wherein the peptide comprises one or more repeats of amino acid residue sequences that match the general sequence XLXNXXGXWXX.
配列を含む請求項30に記載の組成物。 31. The composition of claim 30, wherein the peptide comprises two or more non-identical amino acid residue sequences that match the sequence XLXNXXGXWXX.
ずれか一項に記載の組成物。 32. The composition according to any one of claims 25 to 31, wherein the peptide is present as part of a fusion protein.
酸構築物。 34. A nucleic acid construct encoding a peptide used in the composition according to any one of claims 25-33.
のキットであって、モノクローナル抗体AP33に由来する1又は複数のCDRを含む免
疫グロブリンを含むキット。 A kit for detecting the presence of HCV belonging to two or more HCVs of any of genotypes 1 to 6, comprising an immunoglobulin containing one or more CDRs derived from monoclonal antibody AP33.
(a)RASESVDGYGNSFLH、LASNLNS、QQNNVDPWT、GD
SITSGYWN、YISYSGSTY又はITTTTYAMDYからなる配列、
(b)(a)に示す配列から1、2又は3個のアミノ酸が付加、置換又は欠失した配列
、及び
(c)前記CDRが免疫グロブリン内に存在する場合(a)に示す配列と構造的に類似
する配列からなる群より選択される請求項36に記載のキット。 The one or more CDRs are
(A) RASESVDGYGNSFLH, LASNNLNS, QQNNVDPWT, GD
An array consisting of SITSGYWN, YISSYSGSTY or ITTTTYAMDY,
(B) a sequence in which 1, 2 or 3 amino acids are added, substituted or deleted from the sequence shown in (a), and (c) when the CDR is present in an immunoglobulin, the sequence and structure shown in (a) 37. The kit of claim 36, wherein the kit is selected from the group consisting of substantially similar sequences.
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0505697.3 | 2005-03-19 | ||
GB0505697A GB0505697D0 (en) | 2005-03-19 | 2005-03-19 | Improvements in or relating to treatment and prevention of viral infection |
US31512305A | 2005-12-23 | 2005-12-23 | |
GB0526421.3 | 2005-12-23 | ||
US11/315,123 | 2005-12-23 | ||
GB0526421A GB0526421D0 (en) | 2005-03-19 | 2005-12-23 | Improvements in or relating to treatment and prevention of viral infections |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008502456A Division JP2008532559A (en) | 2005-03-19 | 2006-03-20 | Treatment and prevention of viral infection or improvement of treatment and prevention |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013230152A true JP2013230152A (en) | 2013-11-14 |
Family
ID=49677233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013121881A Pending JP2013230152A (en) | 2005-03-19 | 2013-06-10 | Treatment and prevention of viral infection or improvement in treatment and prevention of viral infection |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013230152A (en) |
-
2013
- 2013-06-10 JP JP2013121881A patent/JP2013230152A/en active Pending
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
JPN5008002343; STEINMANN DANIEL: JOURNAL OF VIROLOGY V78 N17, 200409, P9030-9040 * |
JPN5008002347; OWSIANKA ANIA: JOURNAL OF VIROLOGY V79 N17, 200509, P11095-11104 * |
JPN6011051494; J. Virol. vol.76, 2002, p.7672-82 * |
JPN6012064578; J. Gen. Virol. vol.82, 2001, p.1877-83 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008532559A (en) | Treatment and prevention of viral infection or improvement of treatment and prevention | |
CN108137675B (en) | Antibodies neutralizing hepatitis b virus and uses thereof | |
JP4992068B2 (en) | Ultra high affinity neutralizing antibody | |
JP2002521391A (en) | Anti-hepatitis C virus antibody and use thereof | |
RU2763001C1 (en) | Single-domain antibody and its modifications that specifically bind to rbds protein of sars-cov-2 virus, and method for their use for therapy and emergency prevention of diseases caused by sars- cov-2 virus | |
KR101450955B1 (en) | Anti-hcv monoclonal antibody as a medicament for the therapeutic treatment and prevention of hcv infections | |
JP2022507836A (en) | New anti-Zika virus antibody and its use | |
US20140046034A1 (en) | Antibody having activity of inhibiting hepatitus c virus (hcv) infection and use thereof | |
JP5020941B2 (en) | Antibody or fragment thereof having neutralizing activity against HIV but not neutralizing on IL2 | |
US6924362B2 (en) | Monoclonal antibodies specific for the E2 glycoprotein of hepatitic C virus and their use in the diagnosis, treatment, and prevention of hepatitis C | |
CN114716541A (en) | Anti-coronavirus fully human broad-spectrum neutralizing antibody 76E1 and application thereof | |
JP2000509966A (en) | Human monoclonal antibody specific for hepatitis C virus (HCV) E2 antigen | |
JPWO2015141826A1 (en) | Antibody having inhibitory activity against hepatitis C virus | |
JP2013230152A (en) | Treatment and prevention of viral infection or improvement in treatment and prevention of viral infection | |
EP1235862B1 (en) | A major neutralization site of hepatitis e virus and use of this neutralization site in methods of vaccination and in methods of screening for neutralization antibodies | |
AU2012254920A1 (en) | Improvements in or relating to treatment and prevention of viral infections | |
CN111153989B (en) | Preparation and application of Echo30 monoclonal antibody | |
US20240043506A1 (en) | Sars-cov-2 antibodies | |
WO2002059340A1 (en) | Immunopolypeptides to hepatitis c virus | |
Coelho | Isolation of human recombinant antibodies anti-SARS-CoV-2 by synthetic methods | |
KR20220012297A (en) | Anti-hepatitis B virus antibodies and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150123 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150623 |