JP2013213893A - Content reproduction device - Google Patents

Content reproduction device Download PDF

Info

Publication number
JP2013213893A
JP2013213893A JP2012083511A JP2012083511A JP2013213893A JP 2013213893 A JP2013213893 A JP 2013213893A JP 2012083511 A JP2012083511 A JP 2012083511A JP 2012083511 A JP2012083511 A JP 2012083511A JP 2013213893 A JP2013213893 A JP 2013213893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
music
metadata
mobile devices
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012083511A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirokazu Hayashi
弘和 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012083511A priority Critical patent/JP2013213893A/en
Publication of JP2013213893A publication Critical patent/JP2013213893A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reproduce a content causing no discomfort to a plurality of users of mobile devices even when the plurality of mobile devices are brought into a limited space such as inside a single vehicle.SOLUTION: Meta data indicating features of contents accumulated in a plurality of mobile devices of which connection is established in advance is collected from the plurality of mobile devices via radio connection. The meta data to be collected is processed to extract a feature of a content common to the contents respectively accumulated in the plurality of mobile devices. A content corresponding to the feature of the content to be extracted is selected, and the content to be selected is reproduced.

Description

本開示は、例えば車両内のように比較的狭い空間内に複数のモバイルデバイスが持ち込まれた場合に、それぞれの持ち主の嗜好に合ったコンテンツを再生するコンテンツ再生装置に関する。   The present disclosure relates to a content reproduction apparatus that reproduces content that meets each owner's preference when a plurality of mobile devices are brought into a relatively narrow space such as in a vehicle.

従来のコンテンツ再生装置において、携帯端末や携帯オーディオ再生機器に保管されているコンテンツの再生履歴や、傾向についてユーザの嗜好を分析し、特定のユーザの嗜好に合ったコンテンツの再生を可能とすることが提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。   In a conventional content playback device, it is possible to analyze a user's preferences regarding the playback history and trends of content stored in a mobile terminal or portable audio playback device, and to enable playback of content that suits specific user preferences Has been proposed (see Patent Document 1 and Patent Document 2).

特開2004−026150号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2004-026150 特開2010−191802号公報JP 2010-191802 A

これらの特許文献に記載のものは、特定のユーザの嗜好に合ったコンテンツの再生を意図するものである。しかしながら、自動車の車内のように、比較的狭い空間に複数の人が居る状況において、コンテンツ例えば楽曲を再生する場合に、特定の人の嗜好に合った楽曲を再生しても、他の人にとっては、必ずしも快適とは言えない場合があった。   Those described in these patent documents are intended to reproduce content that matches the preference of a specific user. However, in a situation where there are a plurality of people in a relatively small space, such as in a car, when playing content such as music, even if the music that suits the taste of a specific person is played, Was not always comfortable.

したがって、本開示は、限られた空間内の複数人の嗜好に合ったコンテンツを再生することができるコンテンツ再生装置の提供を目的とする。   Therefore, an object of the present disclosure is to provide a content reproduction apparatus that can reproduce content that meets the preferences of a plurality of people in a limited space.

上述の課題を解決するために、本開示は、予め接続が確立されている複数のモバイルデバイスから複数のモバイルデバイスのそれぞれに蓄積されているコンテンツの特徴を示すメタデータを無線接続を介して収集し、
収集されるメタデータを処理して複数のモバイルデバイスにそれぞれ蓄積されているコンテンツの間で共通するコンテンツの特徴を抽出し、
抽出されるコンテンツの特徴に対応するコンテンツを選択し、
選択されるコンテンツを再生するコンテンツ再生装置である。
In order to solve the above-described problem, the present disclosure collects metadata indicating characteristics of content stored in each of a plurality of mobile devices from a plurality of mobile devices that are connected in advance via a wireless connection. And
Process the collected metadata to extract common content features among the content stored on multiple mobile devices,
Select the content that corresponds to the features of the extracted content,
This is a content playback device for playing back selected content.

複数のモバイルデバイスの間でそれぞれに蓄積されているコンテンツの間で共通のコンテンツの特徴を抽出し、抽出された特徴を持ったコンテンツを再生する。複数のモバイルデバイスを例えば車内に持ち込んだ複数のユーザにとって再生されるコンテンツを快適に視聴することができる。   A common content feature is extracted among the content stored in each of the plurality of mobile devices, and the content having the extracted feature is reproduced. For example, it is possible to comfortably view the content that is reproduced for a plurality of users who bring a plurality of mobile devices into the vehicle.

本開示によるコンテンツ再生装置の概略を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an outline of a content reproduction device according to the present disclosure. 本開示の第1の実施の形態のブロック図である。2 is a block diagram of a first embodiment of the present disclosure. FIG. 本開示の第1の実施の形態におけるデータ構造の一例の説明に用いる略線図である。FIG. 3 is a schematic diagram used for describing an example of a data structure in the first embodiment of the present disclosure. 本開示の第1の実施の形態におけるメタデータの一例の説明に用いる略線図である。It is an approximate line figure used for explanation of an example of metadata in a 1st embodiment of this indication. 本開示の第1の実施の形態におけるメタデータの一例の説明に用いる略線図である。It is an approximate line figure used for explanation of an example of metadata in a 1st embodiment of this indication. 本開示の第1の実施の形態の動作の説明に使用するフローチャートである。5 is a flowchart used for describing the operation of the first embodiment of the present disclosure. 本開示の第1の実施の形態の動作の説明に使用するフローチャートである。5 is a flowchart used for describing the operation of the first embodiment of the present disclosure. メタデータの作成方法の一例の説明に用いる略線図である。It is an approximate line figure used for explanation of an example of a creation method of metadata. メタデータの他の例の説明に用いる略線図である。It is a basic diagram used for description of the other example of metadata. 本開示の第2の実施の形態のブロック図である。It is a block diagram of a 2nd embodiment of this indication.

以下に説明する実施の形態は、本開示の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本開示の範囲は、以下の説明において、特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
本開示の説明は、以下の順序にしたがってなされる。
<1.本開示の概略的説明>
<2.第1の実施の形態>
<3.第2の実施の形態>
<4.変形例>
The embodiment described below is a preferable specific example of the present disclosure, and various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present disclosure is not limited to these embodiments unless otherwise specified in the following description.
The description of the present disclosure will be made in the following order.
<1. Schematic description of the present disclosure>
<2. First Embodiment>
<3. Second Embodiment>
<4. Modification>

<1.本開示の概略的説明>
本開示は、概略的には、図1に示すような処理を行うものである。以下の説明では、コンテンツの一例として楽曲を扱うことにする。楽曲以外の映像等のコンテンツを扱う場合にも同様に本開示を適用できる。
<1. Schematic description of the present disclosure>
In general, the present disclosure performs processing as illustrated in FIG. 1. In the following description, music is handled as an example of content. The present disclosure can be similarly applied to the case of handling content such as video other than music.

最初のステップST1において、コンテンツ再生機器と複数のモバイルデバイスとの無線接続が確立される。無線接続の方法としては、ワイヤレスLAN、ブルートゥース(登録商標)等を使用できる。例えば自動車の車内に複数のユーザがそれぞれモバイルデバイスを持ち込んだ場合、車載オーディオ機器を親機とし、モバイルデバイスを子機としてワイヤレスLANが構成される。   In the first step ST1, wireless connection is established between the content playback device and a plurality of mobile devices. As a wireless connection method, a wireless LAN, Bluetooth (registered trademark) or the like can be used. For example, when a plurality of users bring mobile devices into an automobile, a wireless LAN is configured with the in-vehicle audio device as a parent device and the mobile device as a child device.

ステップST2では、モバイルデバイスから無線通信を介してメタデータが収集される。メタデータは、コンテンツの特徴(属性)に関する情報である。各モバイルデバイスには、メタデータが付加されたコンテンツが蓄積されている。このメタデータが無線通信を介して収集される。   In step ST2, metadata is collected from the mobile device via wireless communication. The metadata is information related to the feature (attribute) of the content. Each mobile device stores content to which metadata is added. This metadata is collected via wireless communication.

ステップST3において、収集されたメタデータが処理される。この処理は、複数のモバイルデバイス間で共通するメタデータを取得するための処理である。共通するメタデータが得られると、ステップST4において、そのメタデータに対応する楽曲が選択される。そして、ステップST5において、選択された楽曲がオーディオ再生機器によって再生される。再生される楽曲は、複数のモバイルデバイスを持ち込んだ複数のユーザの嗜好に合ったものであり、ユーザは、再生される楽曲を楽しんで聴くことができる。   In step ST3, the collected metadata is processed. This process is a process for acquiring metadata common to a plurality of mobile devices. When the common metadata is obtained, the music corresponding to the metadata is selected in step ST4. In step ST5, the selected music is played by the audio playback device. The reproduced music is suitable for the tastes of a plurality of users who have brought in a plurality of mobile devices, and the user can enjoy and listen to the reproduced music.

<2.第1の実施の形態>
図2は、本開示の第1の実施の形態のシステムを示す。点線で囲んで示すように、自動車の車内空間100にオーディオ再生機器1と4台のモバイルデバイス21 ,22 ,23
,24が存在する。これらのモバイルデバイスを特に区別する必要がない場合には、単に
モバイルデバイス2と称する。オーディオ再生機器1は、車載オーディオ機器(所謂カーオーディオ)である。第1の実施の形態では、オーディオ再生機器1が親機(無線LANにおけるアクセスポイント)となり、モバイルデバイス2が子機(端末)となる。したがって、モバイルデバイス2は、オーディオ再生機器1を介して通信を行う。このような通信モードは、インフラストラクチャモードと称される。
<2. First Embodiment>
FIG. 2 shows a system according to the first embodiment of the present disclosure. As shown by the dotted line, the audio playback device 1 and the four mobile devices 2 1 , 2 2 , 2 3 are placed in the vehicle interior space 100.
, 2 4 exist. When these mobile devices do not need to be particularly distinguished, they are simply referred to as mobile devices 2. The audio playback device 1 is an on-vehicle audio device (so-called car audio). In the first embodiment, the audio playback device 1 is a parent device (access point in a wireless LAN), and the mobile device 2 is a child device (terminal). Therefore, the mobile device 2 performs communication via the audio playback device 1. Such a communication mode is called an infrastructure mode.

オーディオ再生機器1とモバイルデバイス2との間の無線通信の方法としては、この例では、無線LAN(例えばIEEE 802.11に準拠している方式)が使用されているが、無線
LAN以外の方法を使用しても良い。例えばBluetooth(登録商標)を使用することがで
きる。Bluetooth(登録商標)は、最大通信距離が100メートルの近距離無線技術であ
り、周波数帯域として2.4GHzを使用する。UWB(Ultra Wide Band)を使用しても良い。UWBは、超広帯域(3.1GHz〜10.6G)を使用して10メートル程度の距離で、最
大480Mbpsの通信を行うことができる。ZigBeeを使用しても良い。ZigBeeは、ZigBee
Allianceが規格化を進めている近距離無線技術である。周波数帯域として、2.4GHz、902〜928MHz、868〜870MHzを使用する。最大通信距離が9〜69メートルとされている。
In this example, a wireless LAN (for example, a method compliant with IEEE 802.11) is used as a wireless communication method between the audio playback device 1 and the mobile device 2, but a method other than the wireless LAN is used. You may do it. For example, Bluetooth (registered trademark) can be used. Bluetooth (registered trademark) is a short-range wireless technology with a maximum communication distance of 100 meters, and uses 2.4 GHz as a frequency band. UWB (Ultra Wide Band) may be used. UWB can communicate at a maximum of 480 Mbps over a distance of about 10 meters using an ultra-wide band (3.1 GHz to 10.6 G). ZigBee may be used. ZigBee, ZigBee
This is a short-range wireless technology that is being standardized by the Alliance. As frequency bands, 2.4 GHz, 902 to 928 MHz, and 868 to 870 MHz are used. The maximum communication distance is 9 to 69 meters.

モバイルデバイス2は、デジタルオーディオプレーヤー、スマートホン、タブレットPC等である。すなわち、モバイルデバイス2は、楽曲データを保持すると共に、再生機能を有している。楽曲データと関連してメタデータが保持される。例えば各モバイルデバイスは、楽曲データおよびメタデータを保持するための不揮発性メモリと、楽曲データの圧縮符号化を復号するデコーダと、復号された楽曲データを再生する再生部とを備えている。再生部には、オーディオ処理用のプロセッサ、D/Aコンバータ、アンプ、スピーカ等が含まれている。   The mobile device 2 is a digital audio player, a smart phone, a tablet PC, or the like. That is, the mobile device 2 retains music data and has a playback function. Metadata is stored in association with music data. For example, each mobile device includes a nonvolatile memory for holding music data and metadata, a decoder for decoding compression encoding of music data, and a playback unit for playing back the decoded music data. The reproduction unit includes a processor for audio processing, a D / A converter, an amplifier, a speaker, and the like.

図3は、モバイルデバイス2に格納されているメタデータおよび楽曲データを説明するものである。例えばN個の楽曲データD1〜DNのそれぞれに対して、メタデータM1〜MNが付加されている。さらに、各メタデータおよび楽曲データに対して、モバイルデバイスのID(識別情報)が付加されている。モバイルデバイス21 のデータ場合に、ID1が付加される。モバイルデバイスのIDとしては、無線LAN上のアドレスを使用することができる。 FIG. 3 illustrates metadata and music data stored in the mobile device 2. For example, metadata M1 to MN is added to each of N pieces of music data D1 to DN. Furthermore, an ID (identification information) of the mobile device is added to each metadata and music data. When the mobile device 2 1 data, ID1 is added. An address on the wireless LAN can be used as the mobile device ID.

メタデータMは、図4に示すように、例えばジャンル、アーチスト名、タイトルからなる。ジャンルは、図5に示すように、階層構造を有している。なお、図5は、ジャンルの一例であって、より多い種類のジャンルを設定しても良い。メタデータMは、ユーザが各モバイルデバイスを操作することによって入力することができる。または、楽曲を所定の音楽配信サイトからダウンロードすると、メタデータMがダウンロードされる楽曲データに付随しているので、当該メタデータを利用することができる。さらに、インターネット上の楽曲データベースにモバイルデバイスがアクセスすることによって、メタデータを取得するようにしても良い。   As shown in FIG. 4, the metadata M includes, for example, a genre, an artist name, and a title. The genre has a hierarchical structure as shown in FIG. FIG. 5 is an example of a genre, and more types of genres may be set. The metadata M can be input by the user operating each mobile device. Alternatively, when the music is downloaded from a predetermined music distribution site, the metadata M is attached to the downloaded music data, so that the metadata can be used. Further, the metadata may be acquired by the mobile device accessing a music database on the Internet.

第1の実施の形態において、オーディオ再生機器1の制御部(マイクロコントローラ)が行う処理について、図6を参照して説明する。図6では、省略されているが、予め、オーディオ再生機器1とモバイルデバイス21 〜24との間で認証が行われ、無線LANの
接続が確立される。認証がされていないモバイルデバイスとの間での通信は行われない。したがって、近くの無関係のユーザのモバイルデバイスとの通信は行われず、無関係のユーザの嗜好が反映されることが防止できる。
Processing performed by the control unit (microcontroller) of the audio playback device 1 in the first embodiment will be described with reference to FIG. Although omitted in FIG. 6, authentication is performed in advance between the audio playback device 1 and the mobile devices 2 1 to 2 4 to establish a wireless LAN connection. Communication with unauthenticated mobile devices is not performed. Therefore, communication with a nearby irrelevant user's mobile device is not performed, and it is possible to prevent the irrelevant user's preference from being reflected.

ステップST11において、無線LANに接続されているモバイルデバイス21 〜24
とオーディオ再生機器1が通信することによって、各モバイルデバイスからメタデータが収集される。例えばモバイルデバイス21 〜24と順番にオーディオ再生機器1が通信を
行い、各モバイルデバイスからメタデータを受信する。受信されるメタデータは、オーディオ再生機器1の記憶部に格納される。
In step ST11, the mobile devices 2 1 to 2 4 connected to the wireless LAN
The audio playback device 1 communicates to collect metadata from each mobile device. For example, the audio playback device 1 communicates with the mobile devices 2 1 to 2 4 in order, and receives metadata from each mobile device. The received metadata is stored in the storage unit of the audio playback device 1.

ステップST12において、収集されたメタデータが解析される。ステップST13において、共通メタデータが収集される。ステップST14において、共通メタデータのリストが作成される。すなわち、ステップST14において、複数のモバイルデバイス21 〜24にそれぞれ蓄積されている楽曲の間で共通する特徴が抽出される。この共通の特徴
を共通メタデータと称する。
In step ST12, the collected metadata is analyzed. In step ST13, common metadata is collected. In step ST14, a list of common metadata is created. That is, in step ST14, features common to the music pieces stored in the plurality of mobile devices 2 1 to 2 4 are extracted. This common feature is called common metadata.

共通メタデータが抽出されると、ステップST15において、楽曲の再生の際の優先順位が分析される。ステップST13において、例えば共通メタデータとして「邦楽のポップ/ロック」と「洋楽のポップ/ロック」の2個のジャンルが収集される場合に、ステップST15において、含まれる楽曲数が多い方のジャンルが優先される。さらに、ジャンル以外のアーチスト名およびタイトルも考慮して優先度の高い楽曲が選択される。   When the common metadata is extracted, in step ST15, the order of priority when reproducing the music is analyzed. In step ST13, for example, when two genres of “Japanese pop / rock” and “Western pop / rock” are collected as common metadata, the genre with the larger number of songs is included in step ST15. have priority. Furthermore, a music with a high priority is selected in consideration of artist names and titles other than the genre.

ステップST15における分析結果に基づいて、ステップST16において、再生すべき楽曲が選択される。そして、ステップST17において、選択される楽曲がオーディオ再生機器1において再生される。ステップST18において、楽曲の再生中に、次に再生する楽曲を選択するようになされる。   Based on the analysis result in step ST15, the music to be reproduced is selected in step ST16. In step ST <b> 17, the selected music is played on the audio playback device 1. In step ST18, the music to be reproduced next is selected during the reproduction of the music.

ステップST16において選択され、ステップST18において再生すべき楽曲は、オーディオ再生機器1およびモバイルデバイス2の何れかに記憶されているものが使用される。モバイルデバイス2に保持されている楽曲を選択して再生する場合には、ステップST16において、当該楽曲を保持しているモバイルデバイス2に対してオーディオ再生機器1が楽曲送信要求を送信する。そして、要求を受信したモバイルデバイス2が要求されている楽曲データをオーディオ再生機器1に対して送信する。   As music to be selected in step ST16 and to be reproduced in step ST18, music stored in either the audio reproduction device 1 or the mobile device 2 is used. When the music stored in the mobile device 2 is selected and played back, in step ST16, the audio playback device 1 transmits a music transmission request to the mobile device 2 holding the music. Then, the mobile device 2 that has received the request transmits the requested music data to the audio playback device 1.

楽曲を特定する方法としては、上述したメタデータに対して、さらに、再生時間の情報を付加することが考えられる。すなわち、オーディオ再生機器1に記憶されるメタデータMは、「モバイルデバイスのID」毎に、「ジャンル、アーチスト名、タイトル、再生時間」となる。複数のモバイルデバイス2に保持されている全ての楽曲データの中で、「ジャンル、アーチスト名、タイトル、再生時間」が一致する楽曲は、殆ど存在しないので、楽曲を特定できる。そして、IDによって特定されるモバイルデバイス2に対して、かかるメタデータを送信することによって、要求する楽曲を指定することができる。メタデータを受け取ったモバイルデバイス2が受信したメタデータから特定される楽曲データをオーディオ再生機器1に対して送信する。   As a method for specifying a music piece, it is conceivable to add reproduction time information to the above-described metadata. That is, the metadata M stored in the audio playback device 1 is “genre, artist name, title, playback time” for each “mobile device ID”. Among all the music data stored in the plurality of mobile devices 2, there is almost no music with the same “genre, artist name, title, playback time”, so the music can be specified. Then, the requested music can be specified by transmitting the metadata to the mobile device 2 specified by the ID. The mobile device 2 that has received the metadata transmits the music data specified from the received metadata to the audio playback device 1.

このように選択された楽曲が再生されると、当該楽曲を持っているユーザは勿論のこと、他のユーザも好みに合った楽曲が再生されるので、一緒に楽しむことができる。さらに、再生中の楽曲の持ち主を確認することによって、ユーザ相互の理解が深まる可能性がある。   When the music selected in this way is played, not only the user who has the music but also other users will play music that suits their tastes, so they can enjoy together. Furthermore, the mutual understanding between users may be deepened by confirming the owner of the music being played.

一方、オーディオ再生機器1に保持されている楽曲の中から共通メタデータに対応する楽曲を選択して再生しても良い。但し、この場合には、オーディオ再生機器1に保持されている楽曲数が制約されているので、モバイルデバイス2に保持されている楽曲と一致する楽曲を選択することが難しくなる。したがって、ジャンル、アーチスト名、タイトルの少なくとも一つが一致する楽曲が選択されて再生される。   On the other hand, music corresponding to the common metadata may be selected from the music stored in the audio playback device 1 and played back. However, in this case, since the number of songs held in the audio playback device 1 is limited, it is difficult to select a song that matches the song held in the mobile device 2. Therefore, a music piece having at least one of genre, artist name, and title is selected and reproduced.

オーディオ再生機器1に保持されている楽曲の中で、再生すべき楽曲を選択するための処理の一例を図7を参照して説明する。この処理は、オーディオ再生機器1に備えられているコントローラによってなされる。   An example of a process for selecting a music to be played among music held in the audio playback device 1 will be described with reference to FIG. This process is performed by a controller provided in the audio playback device 1.

ステップST21:メタデータの収集が完了したか否かが判定される。
ステップST22:収集されたメタデータの中で共通のタイトル(楽曲名)が検索される。通常、一つのモバイルデバイス2において、同一の楽曲が保持されている可能性が少ないので、検索され楽曲数の最大値は、モバイルデバイス2の個数を超えない。
ステップST23:ステップST22において、共通のタイトルが検索されると、そのタイトルの楽曲がオーディオ再生機器1の楽曲中に有るかどうかが判定される。
ステップST24:楽曲が有ると、当該楽曲が再生対象として選択される。
Step ST21: It is determined whether or not the metadata collection is completed.
Step ST22: A common title (music name) is searched from the collected metadata. Usually, since there is a low possibility that the same music piece is held in one mobile device 2, the maximum number of searched music pieces does not exceed the number of mobile devices 2.
Step ST23: When a common title is searched in step ST22, it is determined whether or not the music of the title is in the music of the audio playback device 1.
Step ST24: If there is a music, the music is selected as a reproduction target.

ステップST25:ステップST22において、共通のタイトルがない場合、またはステップST23において、共通タイトルの楽曲が検索できない場合に、共通のアーチスト名が検索される。
ステップST26:ステップST25において、共通のアーチスト名が検索されると、そのアーチスト名の楽曲がオーディオ再生機器1の楽曲中に有るかどうかが判定される。 ステップST24:楽曲が有ると、当該楽曲が再生対象として選択される。
Step ST25: If there is no common title in step ST22, or if the music of the common title cannot be searched in step ST23, the common artist name is searched.
Step ST26: When a common artist name is searched for in step ST25, it is determined whether or not the music of the artist name is in the music of the audio playback device 1. Step ST24: If there is a music, the music is selected as a reproduction target.

ステップST27:ステップST25において、共通のアーチスト名がない場合、またはステップST26において、共通のアーチスト名の楽曲がない場合に、共通のジャンルが検索される。
ステップST28:ステップST27において、共通のジャンルが検索されると、そのジャンルの楽曲がオーディオ再生機器1の楽曲中に有るかどうかが判定される。
ステップST24:同一ジャンルの楽曲が有ると、当該楽曲が再生対象として選択される。若し、共通のジャンルが無い場合、並びに同一のジャンルの楽曲も無い場合には、ステップST24において、比較的近いジャンル(例えば洋楽/邦楽)と思われる楽曲が選択される。
Step ST27: When there is no common artist name at step ST25, or when there is no music with the common artist name at step ST26, a common genre is searched.
Step ST28: When a common genre is searched in step ST27, it is determined whether or not the music of the genre is in the music of the audio playback device 1.
Step ST24: If there is a music of the same genre, the music is selected as a reproduction target. If there is no common genre and there is no music of the same genre, a music that is considered to be a relatively close genre (for example, Western / Japanese music) is selected in step ST24.

上述した図7に示す処理によって、複数のモバイルデバイス2にそれぞれ蓄積されている楽曲の間で共通する楽曲の特徴に対応する楽曲を選択することができる。図7の例では、「タイトル」、「アーチスト名」、「ジャンル」の順に選択の優先順位が設定されているので、より共通する特徴に近い楽曲を選択することができる。   By the process shown in FIG. 7 described above, it is possible to select music corresponding to the music characteristics common to the music stored in the plurality of mobile devices 2. In the example of FIG. 7, since the priority of selection is set in the order of “title”, “artist name”, and “genre”, it is possible to select music pieces that are closer to common features.

本出願人は、楽曲の波形を解析し、ビート、コード進行、楽曲構造、ジャンル、含まれる楽器音、ムードなどの情報を蓄積する技術(12音解析」の技術を提案している。   The present applicant has proposed a technique (12 sound analysis) that analyzes the waveform of music and accumulates information such as beat, chord progression, music structure, genre, instrument sounds included, and mood.

12音解析は、以下の順序で音楽を解析するものである。
「時間−音程解析」
12音解析では、先ず、楽曲を時間と音程との二次元の解析を行う。音程は、1オクターブあたり12の音程に解析する。
「音楽理論に則した解析」
次に、解析された二次元がを基に、種々の信号処理、検索処理などを行い、テンポ、拍子、小節線などのビート構造、コード進行、キー楽曲構造など音楽理由に則したものの検出処理を行う。
「特徴量の抽出」
そして、時間−音程解析結果、音楽理論に則した解析結果を基に、楽曲の分類に有効の思われる特徴量の抽出を行う。独立性の高い数十種類の特徴量を用いることで、種々の視点からの音楽分類を可能としている。
「メタデータの推定」
最後に、これまでの音楽解析で求められた特徴量を基にメタデータを推定する。
Twelve-tone analysis is to analyze music in the following order.
"Time-pitch analysis"
In the twelve sound analysis, first, a two-dimensional analysis of the music with time and pitch is performed. The pitch is analyzed to 12 pitches per octave.
"Analysis based on music theory"
Next, based on the analyzed 2D, various signal processing, search processing, etc., detection processing according to music reasons such as beat structure such as tempo, time signature, bar line, chord progression, key music structure, etc. I do.
"Extraction of features"
Then, based on the time-pitch analysis result and the analysis result in accordance with the music theory, feature quantities that are considered to be effective for music classification are extracted. By using dozens of highly independent feature quantities, music classification from various viewpoints is possible.
"Metadata Estimation"
Finally, the metadata is estimated based on the feature values obtained by the music analysis so far.

モバイルデバイス2に搭載されているCPU(Central Processing Unit) の能力が上述した12音解析を行うために不足している場合、図8に示すように、パーソナルコンピュータ3によって、12音解析の処理がなされる。パーソナルコンピュータ3には、解析の対象の所定のフォーマットの楽曲データが供給され、予めインストールされているプログラムによって12音解析がなされる。   When the capability of a CPU (Central Processing Unit) mounted on the mobile device 2 is insufficient to perform the above-described 12 sound analysis, the personal computer 3 performs the 12 sound analysis process as shown in FIG. Made. The personal computer 3 is supplied with music data of a predetermined format to be analyzed, and 12-tone analysis is performed by a program installed in advance.

そして、12音解析がなされた楽曲データと、その楽曲データに付随するメタデータとが関連付けられて、USB(Universal Serial Bus)メモリ等のリムーバブルメモリ4に書き込まれる。リムーバブルメモリ4がパーソナルコンピュータ3から取り外され、モバイルデバイス2のコネクタに装着され、楽曲データおよびメタデータがモバイルデバイス2に取り込まれる。   Then, the music data subjected to 12-tone analysis and the metadata accompanying the music data are associated with each other and written to a removable memory 4 such as a USB (Universal Serial Bus) memory. The removable memory 4 is detached from the personal computer 3 and attached to the connector of the mobile device 2, and music data and metadata are taken into the mobile device 2.

一例として、図9に示すように、この12音解析によって得られる情報の内で、「ビート」、「ジャンル」、「ムード」の情報をメタデータとして使用するものである。
「ビート」:人が感じる音楽の速さのことである。同じテンポでも音質やリズムパターンなどによって人が感じる音楽の速さ感が異なるので、テンポとは区別される。
「ジャンル」:上述したジャンルと同様に、ロック、ジャズ、クラシックなどのジャンルを意味する。
「ムード」:明るい、さわやか、優雅などのムードを表すキーワードに当てはまるかどうかを意味する。
As an example, as shown in FIG. 9, information on “beat”, “genre”, and “mood” is used as metadata among the information obtained by the 12-tone analysis.
“Beat”: The speed of music that people feel. Even with the same tempo, the music feels different depending on the sound quality and rhythm pattern, so it is distinguished from the tempo.
“Genre”: Similar to the above-mentioned genre, it means a genre such as rock, jazz, or classic.
“Mood”: Means whether or not the keyword represents the mood such as bright, refreshing, and elegance.

<3.第2の実施の形態>
図10は、本開示の第2の実施の形態のシステムを示す。点線で囲んで示すように、自動車の車内空間100に4台のモバイルデバイス21 ,22 ,23,24が存在する。これらのモバイルデバイスを特に区別する必要がない場合には、単にモバイルデバイス2と称する。第2の実施の形態では、モバイルデバイス2同士が通信を行う。このようにアクセスポイントを介さずに直接モバイルデバイス2同士が通信を行う通信モードは、アドホックモードと称される。
<3. Second Embodiment>
FIG. 10 illustrates a system according to the second embodiment of the present disclosure. As indicated by the dotted lines, there are four mobile devices 2 1 , 2 2 , 2 3 , 2 4 in the interior space 100 of the automobile. When these mobile devices do not need to be particularly distinguished, they are simply referred to as mobile devices 2. In the second embodiment, mobile devices 2 communicate with each other. A communication mode in which the mobile devices 2 directly communicate with each other without using an access point is referred to as an ad hoc mode.

第2の実施の形態における処理も、上述した第1の実施の形態と同様になされる。モバイルデバイス21 〜24の中の1台が第1の実施の形態におけるオーディオ再生機器1に
相当する機能を持つものとされる。第2の実施の形態では、一つのモバイルデバイスが他のモバイルデバイスから選択したコンテンツを送信してもらい、受信したコンテンツを再生する。または、一つのモバイルデバイスに予め蓄積されているコンテンツの中からコンテンツの特徴に対応するコンテンツが選択される。さらに、一つのモバイルデバイスに他のモバイルデバイスに蓄積されているコンテンツを集めて蓄積し、蓄積されたコンテンツの中から再生するコンテンツを選択するようにしても良い。第2の実施の形態では、オーディオ再生機器が不要であるので、車載のオーディオ再生機器の制約を受けないで、コンテンツ再生システムを構成することができる。
The processing in the second embodiment is also performed in the same manner as in the first embodiment described above. One of the mobile devices 2 1 to 2 4 has a function corresponding to the audio playback device 1 in the first embodiment. In the second embodiment, one mobile device has the selected content transmitted from another mobile device, and the received content is reproduced. Alternatively, content corresponding to the feature of the content is selected from the content stored in advance in one mobile device. Further, the content stored in another mobile device may be collected and stored in one mobile device, and the content to be played back may be selected from the stored content. In the second embodiment, since no audio playback device is required, the content playback system can be configured without being restricted by the in-vehicle audio playback device.

<4.変形例>
以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えばメタデータをインターネット上のユーザのプロフィール情報を利用して取得するようにしても良い。例えばソーシャル・ネットワーキング・サービスのプロフィール情報を利用して車内のユーザの嗜好情報を取得し、取得した嗜好情報を共通メタデータとして利用しても良い。
<4. Modification>
Although the embodiments of the present disclosure have been specifically described above, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and various modifications based on the technical idea of the present disclosure are possible. For example, metadata may be acquired using profile information of users on the Internet. For example, the user's in-car preference information may be acquired using social networking service profile information, and the acquired preference information may be used as common metadata.

また、上述の実施の形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。   The configurations, methods, steps, shapes, materials, numerical values, and the like of the above-described embodiments can be combined with each other without departing from the gist of the present disclosure.

なお、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
予め接続が確立されている複数のモバイルデバイスから前記複数のモバイルデバイスのそれぞれに蓄積されているコンテンツの特徴を示すメタデータを無線接続を介して収集し、
収集される前記メタデータを処理して前記複数のモバイルデバイスにそれぞれ蓄積されているコンテンツの間で共通するコンテンツの特徴を抽出し、
前記抽出されるコンテンツの特徴に対応するコンテンツを選択し、
選択されるコンテンツを再生するコンテンツ再生装置。
(2)
前記メタデータが付加されているコンテンツが前記モバイルデバイスに蓄積される(1)に記載のコンテンツ再生装置。
(3)
前記共通するコンテンツの特徴を抽出する場合に、前記メタデータにに対して優先順位が付けられる(1)および(2)の何れかに記載のコンテンツ再生装置。
(4)
前記メタデータをインターネットを介して収集する(1)乃至(3)の何れかに記載のコンテンツ再生装置。
(5)
前記複数のモバイルデバイスを子機とし、コンテンツ再生デバイスを親機とし、前記コンテンツ再生デバイスと前記モバイルデバイスとが予め接続が確立されている(1))乃至(4)の何れかに記載のコンテンツ再生装置。
(6)
前記モバイルデバイスに蓄積されているコンテンツの中から前記抽出されるコンテンツの特徴に対応するコンテンツを選択する(5)に記載のコンテンツ再生装置。
(7)
前記コンテンツ再生デバイスに予め蓄積されているコンテンツの中から前記抽出されるコンテンツの特徴に対応するコンテンツを選択する(5)に記載のコンテンツ再生装置。(8)
前記複数のモバイルデバイス同士が無線通信を行う(1)に記載のコンテンツ再生装置。
(9)
前記複数のモバイルデバイスに予め蓄積されているコンテンツの中から前記抽出されるコンテンツの特徴に対応するコンテンツを選択する(8)に記載のコンテンツ再生装置。
In addition, this indication can also take the following structures.
(1)
Collecting metadata indicating the characteristics of content stored in each of the plurality of mobile devices from a plurality of mobile devices with which connection has been established in advance via a wireless connection;
Processing the collected metadata to extract common content features among the content respectively stored in the plurality of mobile devices;
Selecting content corresponding to the extracted content features;
A content playback device for playing back selected content.
(2)
The content reproduction apparatus according to (1), wherein the content to which the metadata is added is stored in the mobile device.
(3)
The content reproduction device according to any one of (1) and (2), wherein when the common content feature is extracted, a priority is assigned to the metadata.
(4)
The content reproduction device according to any one of (1) to (3), wherein the metadata is collected via the Internet.
(5)
The content according to any one of (1) to (4), wherein the plurality of mobile devices are set as slave units, the content playback device is set as a base unit, and the connection between the content playback device and the mobile device is established in advance. Playback device.
(6)
The content reproduction apparatus according to (5), wherein content corresponding to the extracted content feature is selected from the content stored in the mobile device.
(7)
The content reproduction apparatus according to (5), wherein content corresponding to a feature of the extracted content is selected from the content stored in advance in the content reproduction device. (8)
The content reproduction apparatus according to (1), wherein the plurality of mobile devices perform wireless communication.
(9)
The content reproduction apparatus according to (8), wherein content corresponding to the extracted content feature is selected from content stored in advance in the plurality of mobile devices.

1・・・オーディオ再生機器
2、21 〜24 ・・・モバイルデバイス
1 ... Audio playback device 2, 2 1 to 2 4 ... Mobile device

Claims (9)

予め接続が確立されている複数のモバイルデバイスから前記複数のモバイルデバイスのそれぞれに蓄積されているコンテンツの特徴を示すメタデータを無線接続を介して収集し、
収集される前記メタデータを処理して前記複数のモバイルデバイスにそれぞれ蓄積されているコンテンツの間で共通するコンテンツの特徴を抽出し、
前記抽出されるコンテンツの特徴に対応するコンテンツを選択し、
選択されるコンテンツを再生するコンテンツ再生装置。
Collecting metadata indicating the characteristics of content stored in each of the plurality of mobile devices from a plurality of mobile devices with which connection has been established in advance via a wireless connection;
Processing the collected metadata to extract common content features among the content respectively stored in the plurality of mobile devices;
Selecting content corresponding to the extracted content features;
A content playback device for playing back selected content.
前記メタデータが付加されているコンテンツが前記モバイルデバイスに蓄積される請求項1に記載のコンテンツ再生装置。   The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the content to which the metadata is added is stored in the mobile device. 前記共通するコンテンツの特徴を抽出する場合に、前記メタデータにに対して優先順位が付けられる請求項1に記載のコンテンツ再生装置。   The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein a priority is assigned to the metadata when extracting features of the common content. 前記メタデータをインターネットを介して収集する請求項1に記載のコンテンツ再生装置。   The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the metadata is collected via the Internet. 前記複数のモバイルデバイスを子機とし、コンテンツ再生デバイスを親機とし、前記コンテンツ再生デバイスと前記モバイルデバイスとが予め接続が確立されている請求項1に記載のコンテンツ再生装置。   The content playback apparatus according to claim 1, wherein the plurality of mobile devices are set as slave units, the content playback device is set as a base unit, and the connection between the content playback device and the mobile device is established in advance. 前記モバイルデバイスに蓄積されているコンテンツの中から前記抽出されるコンテンツの特徴に対応するコンテンツを選択する請求項5に記載のコンテンツ再生装置。   The content reproduction apparatus according to claim 5, wherein content corresponding to characteristics of the extracted content is selected from content stored in the mobile device. 前記コンテンツ再生デバイスに予め蓄積されているコンテンツの中から前記抽出されるコンテンツの特徴に対応するコンテンツを選択する請求項5に記載のコンテンツ再生装置。   The content reproduction apparatus according to claim 5, wherein content corresponding to a feature of the extracted content is selected from content stored in advance in the content reproduction device. 前記複数のモバイルデバイス同士が無線通信を行う請求項1に記載のコンテンツ再生装置。   The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the plurality of mobile devices perform wireless communication. 前記複数のモバイルデバイスに予め蓄積されているコンテンツの中から前記抽出されるコンテンツの特徴に対応するコンテンツを選択する請求項8に記載のコンテンツ再生装置。   The content reproduction apparatus according to claim 8, wherein content corresponding to characteristics of the extracted content is selected from content stored in advance in the plurality of mobile devices.
JP2012083511A 2012-04-02 2012-04-02 Content reproduction device Pending JP2013213893A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083511A JP2013213893A (en) 2012-04-02 2012-04-02 Content reproduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083511A JP2013213893A (en) 2012-04-02 2012-04-02 Content reproduction device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013213893A true JP2013213893A (en) 2013-10-17

Family

ID=49587271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083511A Pending JP2013213893A (en) 2012-04-02 2012-04-02 Content reproduction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013213893A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130751A (en) * 2015-01-13 2016-07-21 オンキヨー株式会社 Music playback device and music playback program
WO2020183749A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 Reproduction device and method for controlling same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130751A (en) * 2015-01-13 2016-07-21 オンキヨー株式会社 Music playback device and music playback program
WO2020183749A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 Reproduction device and method for controlling same
JPWO2020183749A1 (en) * 2019-03-12 2021-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 Reproduction device and its control method
JP7002027B2 (en) 2019-03-12 2022-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 Reproduction device and its control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103327376B (en) Music video service device and music video customized setting method thereof
US9671859B2 (en) Information processing device, client device, server device, list generation method, list acquisition method, list providing method and program
CN102222080B (en) Music content based on user preference is collected
US20120275618A1 (en) Wireless sharing of audio files and related information
EP1855216A2 (en) System, device, method, and program for segmenting radio broadcast audio data
JP2007531903A (en) Feature extraction in mobile devices connected to a network
CN102497400A (en) Music media information obtaining method of vehicle-mounted radio equipment and obtaining system thereof
US20080028094A1 (en) Method and system for servicing bgm request and for providing sound source information
KR20130055748A (en) System and method for recommending of contents
CN102567447A (en) Information processing device and method, information processing system, and program
US20090271413A1 (en) Trial listening content distribution system and terminal apparatus
US20230251820A1 (en) Systems and Methods for Generating Recommendations in a Digital Audio Workstation
KR101713988B1 (en) Method and apparatus for providing content sending metadata extracted from content
CN104751867B (en) Vehicle-mounted information and entertainment system
JP2013213893A (en) Content reproduction device
JP2008262043A (en) Specified section extracting device, music record reproduction device and music distribution system
CN105072533A (en) Smart sound equipment
CN103383854A (en) Vehicle-mounted end
CN104269174B (en) A kind of processing method and processing device of audio signal
JP2009069449A (en) Audio device and music playback program
US11355137B2 (en) Systems and methods for jointly estimating sound sources and frequencies from audio
KR101551968B1 (en) Music source information provide method by media of vehicle
JP5500109B2 (en) Music playback system and music playback program
JP5003295B2 (en) Music playback device, music playback system, music playback method, and music playback program
JP5949823B2 (en) Information processing apparatus and program