JP2013207473A - Communication control device and communication control method - Google Patents

Communication control device and communication control method Download PDF

Info

Publication number
JP2013207473A
JP2013207473A JP2012073137A JP2012073137A JP2013207473A JP 2013207473 A JP2013207473 A JP 2013207473A JP 2012073137 A JP2012073137 A JP 2012073137A JP 2012073137 A JP2012073137 A JP 2012073137A JP 2013207473 A JP2013207473 A JP 2013207473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
frame
information
router
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012073137A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5861238B2 (en
Inventor
Hideo Tsuchiya
英雄 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone West Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012073137A priority Critical patent/JP5861238B2/en
Publication of JP2013207473A publication Critical patent/JP2013207473A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5861238B2 publication Critical patent/JP5861238B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a band required for multicast communication in a network including a plurality of VLAN.SOLUTION: In a network including a first virtual LAN and a second virtual LAN, terminal instruction information to instruct to operate as a communication device connected to a common virtual LAN is transmitted to a first communication device connected to the first virtual LAN and requesting data destined to a multicast address, and a second communication device connected to the second virtual LAN and requesting data destined to a multicast address. A relay device is instructed to deal with the first communication device and the second communication device, as each communication device connected to the common virtual LAN.

Description

本発明は、マルチキャスト配信の技術に関する。   The present invention relates to a technique for multicast distribution.

近年、映像配信サービスにおけるコンテンツの充実や品質の向上に伴い、ネットワーク上に流れるマルチキャストトラヒックの量は増大している。そのため、ネットワークの帯域の更なる消費が懸念されている。ネットワークにおけるマルチキャスト配信の技術として、スヌーピングによる効率化が図られている(例えば特許文献1参照)。   In recent years, the amount of multicast traffic flowing on a network has increased with the enhancement of content and quality improvement in video distribution services. Therefore, there is concern about further consumption of network bandwidth. As a technique for multicast distribution in a network, efficiency is improved by snooping (see, for example, Patent Document 1).

特開2008−153766号公報JP 2008-153766 A

たしかに、スヌーピングを用いることによって、同一のVLAN(Virtual Local Area Network)内におけるマルチキャスト配信の効率化を実現することができる。しかしながら、複数のVLANからマルチキャスト配信が要求されると、スヌーピングでは効率化を実現することができなかった。すなわち、複数のVLANからマルチキャスト配信が要求されると、VLANの数だけマルチキャスト配信のデータ(パケット、フレーム)をコピーして配信する必要があった。そのため、中継装置間の帯域が圧迫されてしまうという問題があった。   Certainly, by using snooping, it is possible to improve the efficiency of multicast distribution within the same VLAN (Virtual Local Area Network). However, when multicast distribution is requested from a plurality of VLANs, the efficiency cannot be realized by snooping. That is, when multicast distribution is requested from a plurality of VLANs, it is necessary to copy and distribute multicast distribution data (packets, frames) by the number of VLANs. For this reason, there is a problem that the band between the relay devices is compressed.

上記事情に鑑み、本発明は、複数のVLANを含むネットワークにおいて、マルチキャスト通信に要する帯域を削減する技術を提供することを目的としている。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a technique for reducing a bandwidth required for multicast communication in a network including a plurality of VLANs.

本発明の一態様は、第一仮想LAN及び第二仮想LANを含むネットワークを構成する中継装置と通信可能な通信制御装置であって、共通仮想LANに接続された通信装置として動作することを指示する端末指示情報を、前記第一仮想LANに接続されマルチキャストアドレス宛のデータを要求する第一通信装置と、前記第二仮想LANに接続され前記マルチキャストアドレス宛のデータを要求する第二通信装置と、に対して送信し、前記中継装置に対して前記第一通信装置及び前記第二通信装置を前記共通仮想LANに接続された通信装置として取り扱うことを指示する中継指示情報を送信する指示部を備える通信制御装置である。   One aspect of the present invention is a communication control apparatus capable of communicating with a relay apparatus that configures a network including a first virtual LAN and a second virtual LAN, and instructs to operate as a communication apparatus connected to a common virtual LAN. Terminal instruction information to be transmitted, a first communication device connected to the first virtual LAN and requesting data addressed to a multicast address; a second communication device connected to the second virtual LAN and requesting data addressed to the multicast address; An instruction unit that transmits relay instruction information that instructs the relay apparatus to handle the first communication apparatus and the second communication apparatus as communication apparatuses connected to the common virtual LAN. A communication control device.

本発明の一態様は、前記ネットワークにおける前記マルチキャストアドレス宛のデータの通信に要する帯域が所定の条件を満たすか否か判定する判定部をさらに備え、前記指示部は、前記判定部が前記所定の条件を満たすと判定した場合に前記端末指示情報及び前記中継指示情報を送信する。   One aspect of the present invention further includes a determination unit that determines whether a bandwidth required for communication of data addressed to the multicast address in the network satisfies a predetermined condition, and the instruction unit includes the determination unit When it is determined that the condition is satisfied, the terminal instruction information and the relay instruction information are transmitted.

本発明の一態様は、第一仮想LAN及び第二仮想LANを含むネットワークを構成する中継装置と通信可能な通信制御装置が行う通信制御方法であって、共通仮想LANに接続された通信装置として動作することを指示する端末指示情報を、前記第一仮想LANに接続されマルチキャストアドレス宛のデータを要求する第一通信装置と、前記第二仮想LANに接続され前記マルチキャストアドレス宛のデータを要求する第二通信装置と、に対して送信するステップと、前記中継装置に対して前記第一通信装置及び前記第二通信装置を前記共通仮想LANに接続された通信装置として取り扱うことを指示する中継指示情報を送信するステップと、を有する通信制御方法である。   One aspect of the present invention is a communication control method performed by a communication control apparatus capable of communicating with a relay apparatus that configures a network including a first virtual LAN and a second virtual LAN, and as a communication apparatus connected to a common virtual LAN. Terminal instruction information for instructing to operate is connected to the first virtual LAN for requesting data addressed to the multicast address, and to the second virtual LAN for requesting data addressed to the multicast address. Transmitting to the second communication device, and a relay instruction for instructing the relay device to handle the first communication device and the second communication device as a communication device connected to the common virtual LAN And a step of transmitting information.

本発明により、複数のVLANを含むネットワークにおいて、マルチキャスト通信に要する帯域を削減することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to reduce the bandwidth required for multicast communication in a network including a plurality of VLANs.

本発明の一実施形態の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における処理の流れの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flow of the process in one Embodiment of this invention. 図2に示される処理において用いられるフレームの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the flame | frame used in the process shown by FIG. NW構成把握フレームによってルータ12が把握したNW構成情報を示す図である。It is a figure which shows the NW structure information which the router 12 grasped | ascertained by the NW structure grasp frame. 本発明の一実施形態における処理の流れの一部(図2の処理の続き)を示す図である。It is a figure which shows a part of process flow (continuation of the process of FIG. 2) in one Embodiment of this invention. 図5に示される処理におけるNW構成情報を示す図である。It is a figure which shows the NW structure information in the process shown by FIG. 本発明の一実施形態における処理の流れの一部(図5の処理の続き)を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a part of a process flow (continuation of the process of FIG. 5) in an embodiment of the present invention. 図7に示される処理におけるNW構成情報を示す図である。It is a figure which shows the NW structure information in the process shown by FIG. 共通VLAN利用フレームの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of a common VLAN utilization frame. 本発明の一実施形態における処理の流れの一部(図7の処理の続き)を示す図である。It is a figure which shows a part of process flow (continuation of the process of FIG. 7) in one Embodiment of this invention. 図10に示される処理において用いられるフレームの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the flame | frame used in the process shown by FIG. 本発明の一実施形態における処理の流れの一部(図10の処理の続き)を示す図である。It is a figure which shows a part of process flow (continuation of the process of FIG. 10) in one Embodiment of this invention. 図12に示される処理において用いられるフレームの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the flame | frame used in the process shown by FIG. 図12に示される処理におけるNW構成情報を示す図である。It is a figure which shows the NW structure information in the process shown by FIG. 本発明の一実施形態における処理の流れの一部(図12の処理の続き)を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a part of a processing flow (continuation of the processing in FIG. 12) in an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における処理の流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of the process in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における処理の流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of the process in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における処理の流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of the process in one Embodiment of this invention. 映像サーバ11の機能構成を表す概略ブロック図である。2 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of a video server 11. FIG. ルータ12の機能構成を表す概略ブロック図である。ルータ12は中継装置である。2 is a schematic block diagram showing a functional configuration of a router 12. FIG. The router 12 is a relay device. 本発明の一実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態において用いられるテーブルの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the table used in one Embodiment of this invention.

[概略]
図1は、本発明の一実施形態の概略を示す図である。図1(A)は、従来のマルチキャストシステムの問題点を示す図である。図1(B)は、本発明の一実施形態の概略を示す図である。
まず、図1(A)を用いて、従来のマルチキャストシステムの問題点について説明する。グループA〜Dは、それぞれ異なるVLANを示す。映像受信装置94−1はグループAに属し、映像受信装置94−2はグループBに属し、映像受信装置94−3はグループCに属し、映像受信装置94−4はグループDに属している。映像受信装置94(94−1〜94−4)は、映像サーバ91から映像データのマルチキャスト配信を受ける。
[Outline]
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an embodiment of the present invention. FIG. 1A is a diagram illustrating a problem of a conventional multicast system. FIG. 1B is a diagram showing an outline of an embodiment of the present invention.
First, the problem of the conventional multicast system will be described with reference to FIG. Groups A to D show different VLANs. The video receiver 94-1 belongs to group A, the video receiver 94-2 belongs to group B, the video receiver 94-3 belongs to group C, and the video receiver 94-4 belongs to group D. The video receivers 94 (94-1 to 94-4) receive multicast distribution of video data from the video server 91.

映像サーバ91と映像受信装置94との間には、ルータ92及びスイッチ93がある。映像サーバ91から送信されたマルチキャストパケットは、ルータ92においてVLANの数に応じてコピーされる。そのため、ルータ92より下流(映像受信装置側)では、VLANの数に応じたマルチキャストフレームが重複して送信される。例えば、ルータ92とスイッチ93との間は、映像サーバ91から送信された1つのマルチキャストパケットに対し、4つのマルチキャストフレームが伝達される。このように、複数のVLANを含むネットワークでは、マルチキャスト通信に要する帯域が圧迫されていた。   Between the video server 91 and the video receiver 94, there is a router 92 and a switch 93. The multicast packet transmitted from the video server 91 is copied in the router 92 according to the number of VLANs. Therefore, downstream of the router 92 (on the video receiving device side), multicast frames corresponding to the number of VLANs are transmitted in duplicate. For example, four multicast frames are transmitted between the router 92 and the switch 93 for one multicast packet transmitted from the video server 91. As described above, in a network including a plurality of VLANs, the bandwidth required for multicast communication has been reduced.

次に、図1(B)を用いて、本発明の一実施形態の概略について説明する。本発明の一実施形態のマルチキャストシステムは、映像サーバ11、ルータ12(本発明の通信制御装置に相当)、スイッチ13、映像受信装置14−1〜14−4(本発明の第一通信装置、第二通信装置に相当)を備える。上述したように、グループA〜Dはそれぞれ異なるVLAN(本発明の第一仮想LAN、第二仮想LANに相当)を示す。映像受信装置14−1はグループAに属し、映像受信装置14−2はグループBに属し、映像受信装置14−3はグループCに属し、映像受信装置14−4はグループDに属している。映像受信装置14(14−1〜14−4)は、映像サーバ11から映像データのマルチキャスト配信(本発明のマルチキャストアドレス宛のデータに相当)を受ける。   Next, an outline of an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. A multicast system according to an embodiment of the present invention includes a video server 11, a router 12 (corresponding to a communication control device of the present invention), a switch 13, and video receiving devices 14-1 to 14-4 (first communication device of the present invention, Equivalent to the second communication device). As described above, the groups A to D indicate different VLANs (corresponding to the first virtual LAN and the second virtual LAN of the present invention). The video receiver 14-1 belongs to group A, the video receiver 14-2 belongs to group B, the video receiver 14-3 belongs to group C, and the video receiver 14-4 belongs to group D. The video receivers 14 (14-1 to 14-4) receive multicast distribution of video data from the video server 11 (corresponding to data addressed to the multicast address of the present invention).

映像サーバ11と映像受信装置14との間には、ルータ12及びスイッチ13がある。ルータ12は、複数のグループA〜Dを擬似的に同一のVLAN(共通VLAN:本発明の共通仮想LANに相当)として取り扱う。すなわち、ルータ12は、映像受信装置14−1〜14−4を擬似的に一つのVLAN(共通VLAN)に属した装置として取り扱う。そのため、ルータ12ではマルチキャストパケットがコピーされない。映像サーバ11から送信されたマルチキャスト通信のデータは、ルータ12ではなくスイッチ13において映像受信装置14の数に応じてコピーされる。そのため、ルータ12とスイッチ13との間は、映像サーバ11から送信された1つのマルチキャストパケットに対し、1つのマルチキャストフレームが伝達される。そのため、複数のVLANを含むネットワークにおいて、マルチキャスト通信に要する帯域を削減することが可能となる。   Between the video server 11 and the video receiver 14, there are a router 12 and a switch 13. The router 12 handles a plurality of groups A to D as a pseudo VLAN (common VLAN: equivalent to the common virtual LAN of the present invention). That is, the router 12 treats the video reception devices 14-1 to 14-4 as pseudo devices belonging to one VLAN (common VLAN). Therefore, the multicast packet is not copied in the router 12. Multicast communication data transmitted from the video server 11 is copied not by the router 12 but by the switch 13 in accordance with the number of video receivers 14. Therefore, one multicast frame is transmitted between the router 12 and the switch 13 for one multicast packet transmitted from the video server 11. Therefore, in a network including a plurality of VLANs, it is possible to reduce the bandwidth required for multicast communication.

[詳細]
以下、本発明の一実施形態の詳細について説明する。図2は、本発明の一実施形態における処理の流れの一部を示す図である。図3は、図2に示される処理において用いられるフレームの概略を示す図である。
以下の説明におけるマルチキャストシステムは、スイッチ13の具体例として2台のスイッチ(13−1、13−2)を備える。また、VLANのグループの具体例として、グループA〜Jが設定されている。上述したように、グループ毎に異なるVLANが設定されている。各グループのVLANには、少なくとも1台の映像受信装置(STB)14が接続されている。グループAのVLANには映像受信装置14−aが接続されており、グループFのVLANには映像受信装置14−fが接続されており、グループJのVLANには映像受信装置14−jが接続されている。他のグループにおいても同様である。
[Details]
Hereinafter, details of one embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a diagram showing a part of the flow of processing in one embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram showing an outline of a frame used in the processing shown in FIG.
The multicast system in the following description includes two switches (13-1 and 13-2) as specific examples of the switch 13. Further, groups A to J are set as specific examples of VLAN groups. As described above, a different VLAN is set for each group. At least one video receiver (STB) 14 is connected to each group of VLANs. A video receiver 14-a is connected to the VLAN in group A, a video receiver 14-f is connected to the VLAN in group F, and a video receiver 14-j is connected to the VLAN in group J. Has been. The same applies to other groups.

映像受信装置14は、マルチキャスト配信のデータとして映像サーバ11から送信される映像信号を受信し、映像受像器(テレビ)に映像信号を出力する。スイッチ13は、ルータ12と映像受信装置14との間に設置される中継装置である。以下の説明の例では2台のスイッチ13が設置されているが、1台でも良いし3台以上であっても良い。ルータ12は、映像受信装置14から送信される視聴要求を処理し、映像サーバ11へ転送する。また、映像サーバ11から送信される映像信号のマルチキャスト配信のデータ(以下、「マルチキャスト配信データ」という。)を下流へ中継する。映像サーバ11は、視聴要求に応じて映像信号をマルチキャストにて配信する。映像サーバ11とルータ12とは通信網によって接続されている。
以下、本発明の一実施形態における処理の流れの具体例について説明する。なお、ルータ12、スイッチ13−1、スイッチ13−2を、図面においてそれぞれRouter、SW1、SW2と記載することもある。
The video receiver 14 receives a video signal transmitted from the video server 11 as multicast distribution data, and outputs the video signal to a video receiver (television). The switch 13 is a relay device installed between the router 12 and the video reception device 14. In the example described below, two switches 13 are installed. However, one switch or three or more switches may be used. The router 12 processes the viewing request transmitted from the video receiving device 14 and transfers it to the video server 11. Also, multicast distribution data (hereinafter referred to as “multicast distribution data”) of the video signal transmitted from the video server 11 is relayed downstream. The video server 11 distributes the video signal by multicast according to the viewing request. The video server 11 and the router 12 are connected by a communication network.
Hereinafter, a specific example of the flow of processing in one embodiment of the present invention will be described. Note that the router 12, the switch 13-1, and the switch 13-2 may be referred to as Router, SW1, and SW2, respectively, in the drawings.

まず、ルータ12、スイッチ13−1、スイッチ13−2、各映像受信装置14において、Indexテーブルの設定を行う。Indexテーブルでは、ネットワークのインターフェースと帯域とが対応づけられる。ルータ12は、映像サーバ11と情報交換を行うことにより、マルチキャストトラヒックのアドレス及び必要帯域情報(映像情報)を取得する。そして、ルータ12は、マルチキャスト情報として、取得した映像情報と通信帯域のしきい値(本発明の所定の条件に相当)とを対応づけて記憶する。以上が、図2の丸1(数字の“1”が円で囲まれた記載)に対応する処理である。   First, the Index table is set in the router 12, the switch 13-1, the switch 13-2, and each video receiving device 14. In the Index table, a network interface and a band are associated with each other. The router 12 obtains a multicast traffic address and necessary bandwidth information (video information) by exchanging information with the video server 11. Then, the router 12 stores the acquired video information and the communication band threshold value (corresponding to a predetermined condition of the present invention) in association with each other as multicast information. The above is the processing corresponding to the circle 1 in FIG. 2 (the description in which the numeral “1” is circled).

次に、グループAに属する映像受信装置14−aが、映像サーバ11に対してマルチキャストアドレスNNNN:NNNN宛の視聴要求を送信する。映像受信装置14−aから送信された視聴要求は、スイッチ13−2及びスイッチ13−1によって中継され、ルータ12に到達する。以上が、図2の丸2に対応する処理である。   Next, the video reception device 14-a belonging to the group A transmits a viewing request addressed to the multicast address NNNN: NNNN to the video server 11. The viewing request transmitted from the video receiver 14-a is relayed by the switch 13-2 and the switch 13-1 and reaches the router 12. The above is the processing corresponding to circle 2 in FIG.

次に、ルータ12は、受信した視聴要求に応じて、NW構成把握フレームを作成する。そして、ルータ12は、作成したNW構成把握フレームを、視聴要求の送信元である映像受信装置14−aに対して送信する。図3(A)は、NW構成把握フレームの概略を示す図である。NW構成把握フレームは、ルータ12よりも下流(映像受信装置側)に位置する各装置の情報を格納するためのフィールド(上位SW1情報、上位SW2情報、STB情報)を有する。以上が、図2の丸3に対応する処理である。   Next, the router 12 creates an NW configuration grasp frame in response to the received viewing request. Then, the router 12 transmits the created NW configuration grasp frame to the video reception device 14-a that is the transmission source of the viewing request. FIG. 3A is a diagram showing an outline of the NW configuration grasping frame. The NW configuration comprehension frame has fields (upper SW1 information, upper SW2 information, STB information) for storing information of each device located downstream (on the video receiving device side) from the router 12. The above is the processing corresponding to circle 3 in FIG.

次に、スイッチ13−1がNW構成把握フレームを受信し、スイッチ13−1の情報をNW構成把握フレームに格納する。図3(B)は、スイッチ13−1の情報が格納されたNW構成把握フレームの具体例を示す図である。スイッチ13−1の情報として、装置種別(L2SW:レイヤ2スイッチ)、MACアドレス(1111)、マルチキャストフレームを送受信する入出力インターフェースのIndex_ID(A,B)、入出力インターフェースの通信帯域(100M)が格納される。以上が、図2の丸4に対応する処理である。   Next, the switch 13-1 receives the NW configuration grasp frame, and stores the information of the switch 13-1 in the NW configuration grasp frame. FIG. 3B is a diagram illustrating a specific example of an NW configuration grasping frame in which information on the switch 13-1 is stored. As information of the switch 13-1, the device type (L2SW: Layer 2 switch), MAC address (1111), Index_ID (A, B) of the input / output interface that transmits and receives multicast frames, and the communication band (100M) of the input / output interface are included. Stored. The above is the processing corresponding to the circle 4 in FIG.

次に、スイッチ13−2がNW構成把握フレームを受信し、スイッチ13−2の情報をNW構成把握フレームに格納する。図3(C)は、スイッチ13−2の情報が格納されたNW構成把握フレームの具体例を示す図である。スイッチ13−2の情報として、装置種別(L2SW:レイヤ2スイッチ)、MACアドレス(2222)、マルチキャストフレームを送受信する入出力インターフェースのIndex_ID(A,B)、入出力インターフェースの通信帯域(100M)が格納される。以上が、図2の丸5に対応する処理である。   Next, the switch 13-2 receives the NW configuration grasp frame, and stores the information of the switch 13-2 in the NW configuration grasp frame. FIG. 3C is a diagram illustrating a specific example of an NW configuration grasping frame in which information of the switch 13-2 is stored. Information on the switch 13-2 includes device type (L2SW: Layer 2 switch), MAC address (2222), Index_ID (A, B) of the input / output interface that transmits and receives the multicast frame, and communication bandwidth (100M) of the input / output interface. Stored. The above is the processing corresponding to the circle 5 in FIG.

次に、映像受信装置14−aがNW構成把握フレームを受信し、映像受信装置14−aの情報をNW構成把握フレームに格納する。図3(D)は、映像受信装置14−aの情報が格納されたNW構成把握フレームの具体例を示す図である。映像受信装置14−aの情報として、装置種別(STB:Set Top Box)、MACアドレス(AAAA)、マルチキャストフレームを送受信する入出力インターフェース(A)、入出力インターフェースの通信帯域(100M)が格納される。以上が、図2の丸6に対応する処理である。   Next, the video receiving device 14-a receives the NW configuration grasping frame, and stores the information of the video receiving device 14-a in the NW configuration grasping frame. FIG. 3D is a diagram illustrating a specific example of an NW configuration grasping frame in which information of the video reception device 14-a is stored. As information of the video receiving device 14-a, the device type (STB: Set Top Box), MAC address (AAAAA), input / output interface (A) for transmitting and receiving multicast frames, and communication bandwidth (100M) of the input / output interface are stored. The The above is the processing corresponding to the circle 6 in FIG.

次に、映像受信装置14−aがNW構成把握フレームをルータ12に送信する。ルータ12は、NW構成把握フレームを受信すると、NW構成把握フレームの内容に基づいて、自装置よりも下流のネットワークの構成を把握する。図4は、NW構成把握フレームによってルータ12が把握したNW構成情報を示す図である。NW構成情報は、ルータ12の下流ネットワークの構成の状態を表す情報である。以上が、図2の丸7に対応する処理である。   Next, the video receiver 14-a transmits an NW configuration grasp frame to the router 12. When the router 12 receives the NW configuration grasp frame, the router 12 grasps the configuration of the network downstream from the own device based on the contents of the NW configuration grasp frame. FIG. 4 is a diagram showing the NW configuration information grasped by the router 12 by the NW constitution grasping frame. The NW configuration information is information indicating the configuration state of the downstream network of the router 12. The above is the process corresponding to the circle 7 in FIG.

図5は、本発明の一実施形態における処理の流れの一部(図2の処理の続き)を示す図である。図6は、図5に示される処理におけるNW構成情報を示す図である。図2の丸7の処理の次に、ルータ12は、把握したネットワーク構成と、グループAに属する映像受信装置14−aから受信した視聴要求と、に基づいて通信帯域がしきい値(50%)を超えてしまう通信路が発生しないか確認する。図6(A)は、この時点でのNW構成情報を示す図である。図6(A)に示されるように、各通信路の通信帯域の合計値はいずれも10%でありしきい値を超えていない。以上が、図5の丸8に対応する処理である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a part of the processing flow (continuation of the processing in FIG. 2) according to the embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram showing NW configuration information in the processing shown in FIG. Next to the process indicated by circle 7 in FIG. 2, the router 12 sets the communication bandwidth to a threshold value (50%) based on the grasped network configuration and the viewing request received from the video receiver 14-a belonging to the group A. ) Check if there is a communication path that exceeds. FIG. 6A is a diagram showing NW configuration information at this point. As shown in FIG. 6A, the total value of the communication bandwidth of each communication path is 10% and does not exceed the threshold value. The above is the processing corresponding to the circle 8 in FIG.

次に、ルータ12は、通信帯域がしきい値を超えていない場合にとるべき処理を行う。ルータ12は、映像受信装置14−aに対する映像配信を、共通VLANを用いずに行うこと(すなわちグループAのVLANを用いて映像配信を行うこと)を決定する。そして、ルータ12は、映像受信装置14−aから受信した視聴要求を映像サーバ11へ転送し、映像信号を映像受信装置14−aへ送信する。。以上が、図5の丸9に対応する処理である。   Next, the router 12 performs processing to be taken when the communication band does not exceed the threshold value. The router 12 determines that video distribution to the video reception device 14-a is performed without using the common VLAN (that is, video distribution is performed using the VLAN of group A). Then, the router 12 transfers the viewing request received from the video receiving device 14-a to the video server 11, and transmits the video signal to the video receiving device 14-a. . The above is the processing corresponding to the circle 9 in FIG.

次に、グループBに属する映像受信装置14−bと、グループCに属する映像受信装置14−cと、グループDに属する映像受信装置14−dと、グループEに属する映像受信装置14−eとがそれぞれマルチキャストアドレスNNNN:NNNN宛の視聴要求をルータ12に送信し、ルータ12はマルチキャストフレームのコピーを行い、上述した丸2〜丸8に対応する処理が行われ、映像信号が映像受信装置へ送信される。図6(B)は、この時点でのNW構成情報を示す図である。図6(B)に示されるように、この時点でも各通信路の通信帯域はいずれも50%であり、しきい値を超えていない。以上が、図5の丸10に対応する処理である。   Next, the video receiver 14-b belonging to the group B, the video receiver 14-c belonging to the group C, the video receiver 14-d belonging to the group D, and the video receiver 14-e belonging to the group E Each transmits a viewing request addressed to the multicast address NNNN: NNNN to the router 12, the router 12 copies the multicast frame, the processing corresponding to the circles 2 to 8 is performed, and the video signal is sent to the video receiver. Sent. FIG. 6B is a diagram showing NW configuration information at this point. As shown in FIG. 6B, even at this time, the communication band of each communication path is 50% and does not exceed the threshold value. The above is the processing corresponding to the circle 10 in FIG.

図7は、本発明の一実施形態における処理の流れの一部(図5の処理の続き)を示す図である。図8は、図7に示される処理におけるNW構成情報を示す図である。図5の丸10の処理の次に、グループFに属する映像受信装置14−fが、映像サーバ11に対してマルチキャストアドレスNNNN:NNNN宛の視聴要求を送信する。映像受信装置14−fから送信された視聴要求は、スイッチ13−2及びスイッチ13−1によって中継され、ルータ12に到達する。以上が、図7の丸1に対応する処理である。   FIG. 7 is a diagram illustrating a part of the processing flow (continuation of the processing in FIG. 5) according to the embodiment of the present invention. FIG. 8 is a diagram showing NW configuration information in the processing shown in FIG. Following the process of circle 10 in FIG. 5, the video reception device 14-f belonging to the group F transmits a viewing request addressed to the multicast address NNNN: NNNN to the video server 11. The viewing request transmitted from the video receiver 14-f is relayed by the switch 13-2 and the switch 13-1 and reaches the router 12. The above is the process corresponding to circle 1 in FIG.

次に、ルータ12は、受信した視聴要求に応じて、NW構成把握フレームを作成する。そして、ルータ12は、作成したNW構成把握フレームを、視聴要求の送信元である映像受信装置14−fに対して送信する。このNW構成把握フレームに関する処理(図2の丸4〜丸7に対応する処理)が実行される。以上が、図7の丸2に対応する処理である。   Next, the router 12 creates an NW configuration grasp frame in response to the received viewing request. Then, the router 12 transmits the created NW configuration grasp frame to the video reception device 14-f that is the transmission source of the viewing request. Processing related to the NW configuration grasping frame (processing corresponding to circles 4 to 7 in FIG. 2) is executed. The above is the processing corresponding to circle 2 in FIG.

次に、ルータ12は、上記の処理によって把握したネットワーク構成と、グループFに属する映像受信装置14−fから受信した視聴要求と、に基づいて通信帯域がしきい値(50%)を超えてしまう通信路が発生しないか確認する。図8は、この時点でのNW構成情報を示す図である。図8に示されるように、各通信路の通信帯域の合計値はいずれも60%でありしきい値を超えている。以上が、図7の丸3に対応する処理である。   Next, the router 12 exceeds the threshold (50%) based on the network configuration grasped by the above processing and the viewing request received from the video reception device 14-f belonging to the group F. Make sure that there is no communication path. FIG. 8 is a diagram showing NW configuration information at this point. As shown in FIG. 8, the total value of the communication bandwidth of each communication path is 60%, which exceeds the threshold value. The above is the process corresponding to circle 3 in FIG.

次に、ルータ12は、通信帯域がしきい値を超えている場合にとるべき処理を行う。ルータ12は、映像受信装置14−fに対する映像配信を、共通VLANを用いて行うことを決定する。そして、ルータ12は、視聴要求の送信元である映像受信装置14−fに対し、共通VLAN利用フレーム(本発明の端末指示情報及び中継指示情報に相当)を送信する。図9は、共通VLAN利用フレームの概略を示す図である。共通VLAN利用フレームは、共通VLANのタグID(X)と、下流のネットワークにおける各装置が共通VLANで用いるインターフェースのIndex_IDと、が格納される。共通VLANで用いるインターフェースのIndex_IDは、下流の各装置毎にフィールドが設けられ、それぞれのフィールドに格納される。以上が、図7の丸4に対応する処理である。   Next, the router 12 performs a process to be taken when the communication band exceeds the threshold value. The router 12 determines to perform video distribution to the video reception device 14-f using the common VLAN. Then, the router 12 transmits a common VLAN use frame (corresponding to the terminal instruction information and relay instruction information of the present invention) to the video reception device 14-f that is the transmission source of the viewing request. FIG. 9 is a diagram showing an outline of a common VLAN utilization frame. The common VLAN use frame stores the tag ID (X) of the common VLAN and the Index_ID of the interface used by each device in the downstream network in the common VLAN. The Index_ID of the interface used in the common VLAN is provided with a field for each downstream device and is stored in each field. The above is the processing corresponding to circle 4 in FIG.

図10は、本発明の一実施形態における処理の流れの一部(図7の処理の続き)を示す図である。図11は、図10に示される処理において用いられるフレームの概略を示す図である。図7の丸4の処理の次に、スイッチ13−1が共通VLAN利用フレームを受信する。スイッチ13−1は、共通VLAN利用フレーム内の自装置に対応するフィールドに登録されているIndex_IDのインターフェースに共通VLANを設定する。設定が完了すると、スイッチ13−1は、自装置に対応するフィールドに対し、設定が完了したことを表す値を格納する。図11(A)は、この時点の共通VLAN利用フレームの概略を示す図である。そして、スイッチ13−1は、共通VLAN利用フレームを下流に転送する。以上が、図10の丸5に対応する処理である。   FIG. 10 is a diagram showing a part of the processing flow (continuation of the processing in FIG. 7) in the embodiment of the present invention. FIG. 11 is a diagram showing an outline of a frame used in the processing shown in FIG. After the process of circle 4 in FIG. 7, the switch 13-1 receives the common VLAN use frame. The switch 13-1 sets the common VLAN to the interface of Index_ID registered in the field corresponding to the own device in the common VLAN utilization frame. When the setting is completed, the switch 13-1 stores a value indicating that the setting is completed in the field corresponding to the own device. FIG. 11A is a diagram showing an outline of the common VLAN utilization frame at this time. Then, the switch 13-1 transfers the common VLAN use frame downstream. The above is the processing corresponding to circle 5 in FIG.

次に、スイッチ13−2が共通VLAN利用フレームを受信する。スイッチ13−2は、共通VLAN利用フレーム内の自装置に対応するフィールドに登録されているIndex_IDのインターフェースに共通VLANを設定する。設定が完了すると、スイッチ13−2は、自装置に対応するフィールドに対し、設定が完了したことを表す値を格納する。図11(B)は、この時点の共通VLAN利用フレームの概略を示す図である。そして、スイッチ13−2は、共通VLAN利用フレームを下流に転送する。以上が、図10の丸6に対応する処理である。   Next, the switch 13-2 receives the common VLAN use frame. The switch 13-2 sets the common VLAN to the interface of Index_ID registered in the field corresponding to the own device in the common VLAN utilization frame. When the setting is completed, the switch 13-2 stores a value indicating that the setting is completed in the field corresponding to the own device. FIG. 11B is a diagram showing an outline of the common VLAN utilization frame at this time. Then, the switch 13-2 transfers the common VLAN use frame downstream. The above is the processing corresponding to the circle 6 in FIG.

次に、映像受信装置14−fが共通VLAN利用フレームを受信する。映像受信装置14−fは、共通VLAN利用フレーム内の自装置に対応するフィールドに登録されているIndex_IDのインターフェースに共通VLANを設定する。設定が完了すると、映像受信装置14−fは、自装置に対応するフィールドに対し、設定が完了したことを表す値を格納する。図11(C)は、この時点の共通VLAN利用フレームの概略を示す図である。そして、映像受信装置14−fは、共通VLAN利用フレームをルータ12に送信する。以上が、図10の丸7に対応する処理である。   Next, the video reception device 14-f receives the common VLAN utilization frame. The video reception device 14-f sets the common VLAN in the interface of Index_ID registered in the field corresponding to the own device in the common VLAN utilization frame. When the setting is completed, the video reception device 14-f stores a value indicating that the setting is completed in the field corresponding to the device itself. FIG. 11C is a diagram showing an outline of the common VLAN utilization frame at this time. Then, the video reception device 14-f transmits the common VLAN use frame to the router 12. The above is the processing corresponding to circle 7 in FIG.

次に、ルータ12が共通VLAN利用フレームを映像受信装置14−fから受信する。ルータ12は、視聴要求を共通VLANにて送信することを示す視聴要求再送フレームを映像受信装置14−fに送信する。図11(D)は、視聴要求再送フレームの概略を示す図である。視聴要求再送フレームには、共通VLANのID(X)を示す値が格納されている。以上が、図10の丸8に対応する処理である。   Next, the router 12 receives the common VLAN use frame from the video reception device 14-f. The router 12 transmits a viewing request retransmission frame indicating that the viewing request is transmitted in the common VLAN to the video reception device 14-f. FIG. 11D is a diagram illustrating an outline of a viewing request retransmission frame. The viewing request retransmission frame stores a value indicating the ID (X) of the common VLAN. The above is the processing corresponding to the circle 8 in FIG.

図12は、本発明の一実施形態における処理の流れの一部(図10の処理の続き)を示す図である。図13は、図12に示される処理において用いられるフレームの概略を示す図である。図14は、図12に示される処理におけるNW構成情報を示す図である。
図10の丸8の処理の次に、視聴要求再送フレームを受信した映像受信装置14−fは、視聴要求再送フレームに格納されている共通VLANのID(X)を利用して、マルチキャストアドレスNNNN:NNNN宛の視聴要求を作成する。そして、映像受信装置14−fは、作成した視聴要求をルータ12へ送信する。図13は、映像受信装置14−fが視聴要求再送フレームに応じて送信する視聴要求を示す図である。図示されるように、視聴要求には、映像受信装置14−fがID(X)のVLAN、すなわち共通VLANに所属していることを示す情報が格納されている。以上が、図12の丸9に対応する処理である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a part of the processing flow (continuation of the processing in FIG. 10) according to the embodiment of the present invention. FIG. 13 is a diagram showing an outline of a frame used in the processing shown in FIG. FIG. 14 is a diagram showing NW configuration information in the processing shown in FIG.
After the process of circle 8 in FIG. 10, the video reception device 14-f that has received the viewing request retransmission frame uses the common VLAN ID (X) stored in the viewing request retransmission frame to use the multicast address NNNN. : Create a viewing request addressed to NNNN. Then, the video reception device 14-f transmits the created viewing request to the router 12. FIG. 13 is a diagram illustrating a viewing request transmitted by the video reception device 14-f in response to a viewing request retransmission frame. As shown in the drawing, the viewing request stores information indicating that the video reception device 14-f belongs to the VLAN of ID (X), that is, the common VLAN. The above is the process corresponding to circle 9 in FIG.

次に、ルータ12は視聴要求再送フレームに応じた視聴要求を受信すると、把握しているNW構成情報を更新する。図14は、更新後のNW構成情報を示す図である。具体的には、ルータ12は、図7の丸3の処理の時点で宛先をアドレスFFFFから共通VLANに変更する。以上が、図12の丸10に対応する処理である。
次に、ルータ12は、映像受信装置14−fから受信した視聴要求をもとに映像信号をコピーする。以上が、図12の丸11に対応する処理である。
次に、ルータ12は、視聴要求に応じてコピーした映像信号を映像受信装置14−f宛に送信する。以上が、図12の丸12に対応する処理である。
Next, when receiving the viewing request corresponding to the viewing request retransmission frame, the router 12 updates the grasped NW configuration information. FIG. 14 is a diagram showing the updated NW configuration information. Specifically, the router 12 changes the destination from the address FFFF to the common VLAN at the time of the process of circle 3 in FIG. The above is the process corresponding to the circle 10 in FIG.
Next, the router 12 copies the video signal based on the viewing request received from the video receiving device 14-f. The above is the processing corresponding to the circle 11 in FIG.
Next, the router 12 transmits the video signal copied in response to the viewing request to the video receiving device 14-f. The above is the processing corresponding to the circle 12 in FIG.

図15は、本発明の一実施形態における処理の流れの一部(図12の処理の続き)を示す図である。図12の丸12の処理の次に、グループA〜Fとは異なるグループGのVLANに所属する映像受信装置14−gがマルチキャストアドレスNNNN:NNNN宛の視聴要求を送信すると、図7の丸1〜丸4、図10の丸5〜丸8、図12の丸9の処理が実行される。以上の処理によって、映像受信装置14−gは、図13に示される視聴要求を送信する。以上が、図15の丸13に対応する処理である。   FIG. 15 is a diagram illustrating a part of the processing flow (continuation of the processing in FIG. 12) according to the embodiment of the present invention. When the video receiving device 14-g belonging to the VLAN of the group G different from the groups A to F transmits the viewing request addressed to the multicast address NNNN: NNNN after the processing of the circle 12 in FIG. Processes of circle 4, circle 5 to circle 8 in FIG. 10, and circle 9 in FIG. 12 are executed. Through the above processing, the video reception device 14-g transmits the viewing request shown in FIG. The above is the processing corresponding to the circle 13 in FIG.

次に、スイッチ13−2は、映像受信装置14−gから受信した視聴要求をプロキシーして、映像信号のマルチキャスト配信データをコピーして映像受信装置14−gに送信する。スイッチ13−2は、受信した視聴要求のVLANIDが映像受信装置14−fから受信した視聴要求のVLANIDと同じX(共通VLANのID)と同じであることに応じて、映像受信装置14−f宛に受けた映像信号のマルチキャスト配信データをコピーして送信する。この後、さらに他のグループ(グループH,I,J)に属する映像受信装置14−h〜jから視聴要求が送信された場合も、同様の処理となる。以上が、図15の丸14に対応する処理である。   Next, the switch 13-2 proxies the viewing request received from the video receiving device 14-g, copies the multicast distribution data of the video signal, and transmits it to the video receiving device 14-g. In response to the VLAN ID of the received viewing request being the same X (common VLAN ID) as the VLAN ID of the viewing request received from the video receiving device 14-f, the switch 13-2 receives the video receiving device 14-f. The multicast distribution data of the received video signal is copied and transmitted. Thereafter, the same processing is performed when a viewing request is transmitted from the video receivers 14-h to j belonging to other groups (groups H, I, and J). The above is the processing corresponding to the circle 14 in FIG.

図16〜18は、本発明の一実施形態における処理の流れを示すシーケンス図である。以下、図16〜18を用いて、本発明の一実施形態における処理のシーケンスについて説明する。まず、ルータ12、スイッチ13−1、スイッチ13−2、映像受信装置14において、Indexテーブルの設定を行う(ステップS101〜S104)。また、ルータ12には、マルチキャストアドレス毎に通信帯域のしきい値が設定される(ステップS105)。その後、ルータ12は、映像情報収集パケットを映像サーバ11に送信し、映像サーバ11から映像情報収集応答を受信することによって情報交換を行う(ステップS106,S107)。この情報交換により、ルータ12は、マルチキャストトラヒックのアドレス及び帯域情報(映像情報)を取得する。そして、ルータ12は、マルチキャスト情報として、取得したアドレス及び帯域情報としきい値とを対応づけて記憶する(ステップS108)。   16 to 18 are sequence diagrams showing the flow of processing in one embodiment of the present invention. Hereinafter, a processing sequence according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the Index table is set in the router 12, the switch 13-1, the switch 13-2, and the video reception device 14 (steps S101 to S104). In the router 12, a communication bandwidth threshold is set for each multicast address (step S105). Thereafter, the router 12 exchanges information by transmitting a video information collection packet to the video server 11 and receiving a video information collection response from the video server 11 (steps S106 and S107). Through this information exchange, the router 12 acquires the multicast traffic address and bandwidth information (video information). Then, the router 12 stores the acquired address / bandwidth information and threshold value in association with each other as multicast information (step S108).

次に、映像受信装置14が、映像サーバ11に対してマルチキャストアドレスNNNN:NNNN宛の視聴要求を送信する(ステップS109)。映像受信装置14から送信された視聴要求は、スイッチ13−2及びスイッチ13−1によって中継され、ルータ12に到達する。   Next, the video receiver 14 transmits a viewing request addressed to the multicast address NNNN: NNNN to the video server 11 (step S109). The viewing request transmitted from the video receiver 14 is relayed by the switch 13-2 and the switch 13-1, and reaches the router 12.

次に、ルータ12は、受信した視聴要求に応じてNW構成把握フレームを作成し、視聴要求の送信元である映像受信装置14に対して送信する(ステップS110)。次に、スイッチ13−1がNW構成把握フレームを受信し、スイッチ13−1の情報をNW構成把握フレームに格納する(ステップS111)。例えば、MACアドレス、Index_ID、帯域などの情報が格納される。そして、スイッチ13−1は、更新されたNW構成把握フレームを下流のスイッチ13−2に転送する(ステップS112)。   Next, the router 12 creates an NW configuration comprehension frame in response to the received viewing request and transmits it to the video receiving device 14 that is the viewing request transmission source (step S110). Next, the switch 13-1 receives the NW configuration grasp frame, and stores the information of the switch 13-1 in the NW configuration grasp frame (step S111). For example, information such as a MAC address, Index_ID, and bandwidth is stored. Then, the switch 13-1 transfers the updated NW configuration grasp frame to the downstream switch 13-2 (step S112).

次に、スイッチ13−2がNW構成把握フレームを受信し、スイッチ13−2の情報をNW構成把握フレームに格納する(ステップS113)。スイッチ13−2もスイッチ13−1と同様に、MACアドレス、Index_ID、帯域などの情報を格納する。そして、スイッチ13−2は、更新されたNW構成把握フレームを下流の映像受信装置14に転送する(ステップS114)。   Next, the switch 13-2 receives the NW configuration grasping frame, and stores the information of the switch 13-2 in the NW configuration grasping frame (step S113). Similarly to the switch 13-1, the switch 13-2 stores information such as a MAC address, an Index_ID, and a bandwidth. Then, the switch 13-2 transfers the updated NW configuration comprehension frame to the downstream video receiving device 14 (step S114).

次に、映像受信装置14がNW構成把握フレームを受信し、映像受信装置14の情報をNW構成把握フレームに格納する(ステップS115)。そして、映像受信装置14が、更新されたNW構成把握フレームをルータ12に送信する(ステップS116)。
ルータ12は、NW構成把握フレームを受信すると、NW構成把握フレームの内容に基づいて、自装置よりも下流のネットワークの構成を把握する(ステップS117)。次に、ルータ12は、視聴要求のあったマルチキャストアドレスに関する通信帯域を確認する(ステップS118)。そして、ルータ12は、NW構成情報と通信帯域とに基づいて、通信帯域がしきい値を超えてしまう部分の有無を判断する(ステップS119)。
Next, the video receiving device 14 receives the NW configuration grasping frame, and stores the information of the video receiving device 14 in the NW configuration grasping frame (step S115). Then, the video reception device 14 transmits the updated NW configuration grasp frame to the router 12 (step S116).
Upon receiving the NW configuration grasping frame, the router 12 grasps the configuration of the network downstream from the own device based on the contents of the NW configuration grasping frame (step S117). Next, the router 12 confirms the communication band related to the multicast address requested to be viewed (step S118). Then, based on the NW configuration information and the communication band, the router 12 determines whether or not there is a portion where the communication band exceeds the threshold (step S119).

図17は、ステップS119の処理において、通信帯域がしきい値を超えてしまう部分が有る場合の処理の流れを示す。この場合、ルータ12は、共通VLANの設定を行うことを決定する(ステップS201)。ルータ12は、下流側ネットワークに設置されている各装置のMACアドレス、Index_ID、共通VLANのID等を格納した共通VLAN利用フレームを作成する(ステップS202)。そして、ルータ12は、作成した共通VLAN利用フレームを下流側ネットワークに送信する(ステップS203)。   FIG. 17 shows the flow of processing when there is a portion where the communication band exceeds the threshold in the processing of step S119. In this case, the router 12 determines to set the common VLAN (step S201). The router 12 creates a common VLAN use frame that stores the MAC address, Index_ID, common VLAN ID, and the like of each device installed in the downstream network (step S202). Then, the router 12 transmits the created common VLAN use frame to the downstream network (step S203).

次に、スイッチ13−1が共通VLAN利用フレームを受信する。スイッチ13−1は、共通VLAN利用フレーム内の自装置に対応するフィールドに登録されているIndex_IDのインターフェースに共通VLANを設定する(ステップS204)。設定が完了すると、スイッチ13−1は、自装置に対応するフィールドに対し、設定が完了したことを表す値を格納する。そして、スイッチ13−1は、共通VLAN利用フレームを下流に転送する(ステップS205)。   Next, the switch 13-1 receives the common VLAN use frame. The switch 13-1 sets the common VLAN to the interface of Index_ID registered in the field corresponding to the own device in the common VLAN utilization frame (step S204). When the setting is completed, the switch 13-1 stores a value indicating that the setting is completed in the field corresponding to the own device. Then, the switch 13-1 transfers the common VLAN use frame downstream (step S205).

次に、スイッチ13−2が共通VLAN利用フレームを受信する。スイッチ13−2は、共通VLAN利用フレーム内の自装置に対応するフィールドに登録されているIndex_IDのインターフェースに共通VLANを設定する(ステップS206)。設定が完了すると、スイッチ13−2は、自装置に対応するフィールドに対し、設定が完了したことを表す値を格納する。そして、スイッチ13−2は、共通VLAN利用フレームを下流に転送する(ステップS207)。   Next, the switch 13-2 receives the common VLAN use frame. The switch 13-2 sets the common VLAN to the interface of Index_ID registered in the field corresponding to the own device in the common VLAN utilization frame (step S206). When the setting is completed, the switch 13-2 stores a value indicating that the setting is completed in the field corresponding to the own device. Then, the switch 13-2 transfers the common VLAN use frame downstream (step S207).

次に、映像受信装置14が共通VLAN利用フレームを受信する。映像受信装置14は、共通VLAN利用フレーム内の自装置に対応するフィールドに登録されているIndex_IDのインターフェースに共通VLANを設定する(ステップS208)。設定が完了すると、映像受信装置14は、自装置に対応するフィールドに対し、設定が完了したことを表す値を格納する。そして、映像受信装置14は、共通VLAN利用フレームをルータ12に送信する(ステップS209)。   Next, the video receiver 14 receives the common VLAN utilization frame. The video reception device 14 sets the common VLAN to the interface of Index_ID registered in the field corresponding to the own device in the common VLAN utilization frame (step S208). When the setting is completed, the video reception device 14 stores a value indicating that the setting is completed in the field corresponding to the device itself. Then, the video reception device 14 transmits a common VLAN use frame to the router 12 (step S209).

次に、ルータ12が共通VLAN利用フレームを映像受信装置14から受信する。ルータ12は、受信された共通VLAN利用フレームの各フィールドを参照することによって、下流側ネットワークの各装置において共通VLANを利用するための設定が完了したか否か確認する(ステップS210)。   Next, the router 12 receives the common VLAN use frame from the video receiver 14. The router 12 refers to each field of the received common VLAN use frame to confirm whether or not the setting for using the common VLAN is completed in each device in the downstream network (step S210).

次に、ルータ12が、視聴要求を共通VLANにて送信することを示す視聴要求再送フレームを作成する(ステップS301)。そして、ルータ12が、作成した視聴要求再送フレームを、映像受信装置14に対して送信する(ステップS302)。
次に、視聴要求再送フレームを受信した映像受信装置14は、視聴要求再送フレームに格納されている共通VLANのIDを付与した視聴要求を作成する(ステップS303)。そして、映像受信装置14は、作成した視聴要求をルータ12へ送信する(ステップS304)。
Next, the router 12 creates a viewing request retransmission frame indicating that the viewing request is transmitted in the common VLAN (step S301). Then, the router 12 transmits the created viewing request retransmission frame to the video reception device 14 (step S302).
Next, the video receiving apparatus 14 that has received the viewing request retransmission frame creates a viewing request with the common VLAN ID stored in the viewing request retransmission frame (step S303). Then, the video reception device 14 transmits the created viewing request to the router 12 (step S304).

次に、ルータ12は、視聴要求再送フレームに応じた視聴要求を受信すると、把握しているNW構成情報を更新する(ステップS305)。ルータ12は、映像受信装置14から受信した視聴要求に応じて、映像信号をコピーする(ステップS306)。
次に、ルータ12はコピーした映像信号を映像受信装置14宛に送信する(ステップS307)。映像受信装置14は、映像信号を受信すると、受信した映像信号をデコードして受像機に出力する(ステップS308)。
Next, when receiving the viewing request corresponding to the viewing request retransmission frame, the router 12 updates the grasped NW configuration information (step S305). The router 12 copies the video signal in response to the viewing request received from the video receiving device 14 (step S306).
Next, the router 12 transmits the copied video signal to the video receiver 14 (step S307). When receiving the video signal, the video receiver 14 decodes the received video signal and outputs it to the receiver (step S308).

図19は、映像サーバ11の機能構成を表す概略ブロック図である。映像サーバ11は、通信可能な情報処理装置である。映像サーバ11は、パケット送受信部111、映像信号蓄積部112、映像信号送信部113、映像情報格納部114、映像情報収集パケット送受信部115を備える。
パケット送受信部111はネットワークインターフェースとしての機能を有し、通信網との間でパケットの送受信を行う。映像信号蓄積部112は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。映像信号蓄積部112は、映像受信装置14に対して配信される映像信号を記憶している。映像信号送信部113は、映像受信装置14から受信される視聴要求に応じて、要求された映像信号を映像信号蓄積部112から読み出す。そして、映像信号送信部113は、読み出した映像信号を要求元の映像受信装置14に対してマルチキャスト配信する。
FIG. 19 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the video server 11. The video server 11 is an information processing apparatus capable of communication. The video server 11 includes a packet transmission / reception unit 111, a video signal storage unit 112, a video signal transmission unit 113, a video information storage unit 114, and a video information collection packet transmission / reception unit 115.
The packet transmission / reception unit 111 has a function as a network interface, and transmits / receives a packet to / from the communication network. The video signal storage unit 112 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The video signal storage unit 112 stores a video signal distributed to the video receiver 14. The video signal transmission unit 113 reads out the requested video signal from the video signal storage unit 112 in response to the viewing request received from the video reception device 14. Then, the video signal transmitting unit 113 distributes the read video signal to the requesting video receiving device 14 by multicast.

映像情報格納部114は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。映像情報格納部114は、映像情報(マルチキャストトラヒックのアドレス、帯域情報)を記憶する。映像情報収集パケット送受信部115は、ルータ12から映像情報収集パケット送受信部115を受信すると、映像情報格納部114から映像情報を読み出す。そして、映像情報収集パケット送受信部115は、読み出した映像情報を含む映像情報収集応答を作成し、映像情報収集パケットの送信元であるルータ12に対して映像情報収集応答を送信する。   The video information storage unit 114 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The video information storage unit 114 stores video information (multicast traffic address, bandwidth information). When receiving the video information collection packet transmission / reception unit 115 from the router 12, the video information collection packet transmission / reception unit 115 reads the video information from the video information storage unit 114. Then, the video information collection packet transmission / reception unit 115 creates a video information collection response including the read video information, and transmits the video information collection response to the router 12 that is the transmission source of the video information collection packet.

図20は、ルータ12の機能構成を表す概略ブロック図である。ルータ12は中継装置である。ルータ12は、フレーム送受信部1201、インターフェース情報格納部1202、インターフェース情報抽出部1203、Index作成部1204、NW構成情報格納部1205、映像情報収集パケット作成部1206、映像情報収集パケット送受信部1207、マルチキャスト情報格納部1208、視聴要求送受信部1209、視聴要求格納部1210、NW構成把握フレーム作成部1211、NW構成把握フレーム送受信部1212、NW構成構築部1213、NW状況解析部1214、共通VLAN利用フレーム作成部1215、共通VLAN情報格納部1216、共通VLAN利用フレーム送受信部1217、視聴要求再送フレーム作成部1218、視聴要求再送フレーム送信部1219を備える。   FIG. 20 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the router 12. The router 12 is a relay device. The router 12 includes a frame transmission / reception unit 1201, an interface information storage unit 1202, an interface information extraction unit 1203, an index creation unit 1204, an NW configuration information storage unit 1205, a video information collection packet creation unit 1206, a video information collection packet transmission / reception unit 1207, a multicast. Information storage unit 1208, viewing request transmission / reception unit 1209, viewing request storage unit 1210, NW configuration grasp frame creation unit 1211, NW configuration grasp frame transmission / reception unit 1212, NW configuration construction unit 1213, NW situation analysis unit 1214, common VLAN use frame creation Unit 1215, common VLAN information storage unit 1216, common VLAN utilization frame transmission / reception unit 1217, viewing request retransmission frame creation unit 1218, and viewing request retransmission frame transmission unit 1219.

フレーム送受信部1201はネットワークインターフェースとしての機能を有し、通信網及び下流ネットワークとの間で通信データ(パケット、フレーム)の送受信を行う。インターフェース情報格納部1202は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。インターフェース情報格納部1202は、自装置が備えているインターフェースに関する情報(以下、「インターフェース情報」という。)を記憶している。インターフェース情報抽出部1203は、インターフェース情報格納部1202からインターフェース情報を読み出す。Index作成部1204は、インターフェース情報抽出部1203によって読み出されたインターフェース情報に基づいてIndexテーブルを作成する。   The frame transmission / reception unit 1201 has a function as a network interface, and transmits and receives communication data (packets and frames) between the communication network and the downstream network. The interface information storage unit 1202 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The interface information storage unit 1202 stores information (hereinafter referred to as “interface information”) related to an interface provided in the own device. The interface information extraction unit 1203 reads interface information from the interface information storage unit 1202. The index creation unit 1204 creates an index table based on the interface information read by the interface information extraction unit 1203.

NW構成情報格納部1205は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。NW構成情報格納部1205は、NW構成情報を記憶する。
映像情報収集パケット作成部1206は、映像情報収集パケットを作成する。映像情報収集パケット送受信部1207は、映像情報収集パケット作成部1206によって作成された映像情報収集パケットを映像サーバ11に対して送信する。また、映像情報収集パケット送受信部1207は、映像サーバ11から映像情報収集応答を受信すると、マルチキャストトラヒックのアドレス及び帯域情報を取得し、通信帯域のしきい値を対応づけることによってマルチキャスト情報を作成する。マルチキャスト情報格納部1208は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。マルチキャスト情報格納部1208は、映像情報収集パケット送受信部1207によって作成されたマルチキャスト情報を記憶する。
The NW configuration information storage unit 1205 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The NW configuration information storage unit 1205 stores NW configuration information.
The video information collection packet creation unit 1206 creates a video information collection packet. The video information collection packet transmission / reception unit 1207 transmits the video information collection packet created by the video information collection packet creation unit 1206 to the video server 11. Also, when receiving the video information collection response from the video server 11, the video information collection packet transmission / reception unit 1207 acquires the multicast traffic address and bandwidth information, and creates multicast information by associating the threshold value of the communication bandwidth. . The multicast information storage unit 1208 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The multicast information storage unit 1208 stores the multicast information created by the video information collection packet transmission / reception unit 1207.

視聴要求送受信部1209は、映像受信装置14から送信された視聴要求を受信する。視聴要求格納部1210は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。視聴要求格納部1210は、視聴要求送受信部1209によって受信された視聴要求の内容を蓄積する。
NW構成把握フレーム作成部1211は、NW構成把握フレームを作成する。NW構成把握フレーム送受信部1212は、NW構成把握フレーム作成部1211によって作成されたNW構成把握フレームを、下流側のネットワークに送信する。また、NW構成把握フレーム送受信部1212は、下流側のネットワークからNW構成把握フレームを受信すると、受信したNW構成把握フレームの内容をNW構成構築部1213へ出力する。
The viewing request transmission / reception unit 1209 receives the viewing request transmitted from the video reception device 14. The viewing request storage unit 1210 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The viewing request storage unit 1210 accumulates the content of the viewing request received by the viewing request transmission / reception unit 1209.
The NW configuration comprehension frame creation unit 1211 creates an NW configuration comprehension frame. The NW configuration grasping frame transmitting / receiving unit 1212 transmits the NW configuration grasping frame created by the NW configuration grasping frame creating unit 1211 to the downstream network. In addition, when the NW configuration grasping frame transmitting / receiving unit 1212 receives the NW configuration grasping frame from the downstream network, the NW configuration grasping frame transmitting / receiving unit 1212 outputs the content of the received NW configuration grasping frame to the NW configuration constructing unit 1213.

NW構成構築部1213は、NW構成把握フレーム送受信部1212によって受信されたNW構成把握フレームの内容に基づいて、NW構成情報を作成する。そして、NW構成構築部1213は、作成したNW構成情報をNW構成情報格納部1205に書き込む。NW状況解析部1214は、NW構成情報格納部1205に記録されているNW構成情報に基づいて、下流側のネットワークにおいて通信帯域がしきい値を超える部分が存在するか否か判断する。   The NW configuration construction unit 1213 creates NW configuration information based on the content of the NW configuration grasp frame received by the NW configuration grasp frame transmission / reception unit 1212. Then, the NW configuration construction unit 1213 writes the created NW configuration information in the NW configuration information storage unit 1205. Based on the NW configuration information recorded in the NW configuration information storage unit 1205, the NW status analysis unit 1214 determines whether there is a portion where the communication band exceeds the threshold in the downstream network.

共通VLAN利用フレーム作成部1215は、NW状況解析部1214によって、通信帯域がしきい値を超える部分が存在すると判断された場合に、共通VLAN利用フレームを作成する。共通VLAN利用フレーム作成部1215は、例えば直前に受信された視聴要求の要求元の映像受信装置14に対する共通VLAN利用フレームを作成する。共通VLAN情報格納部1216は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。共通VLAN情報格納部1216は、共通VLANによる通信を行うための情報を記憶する。例えば、共通VLAN情報格納部1216は、共通VLAN利用フレームの送信先となった映像受信装置14に関する情報や、共通VLAN利用フレームの送信先となった映像受信装置14が所属するグループのVLANに関する情報などを記憶する。共通VLAN利用フレーム送信部1217は、共通VLAN利用フレーム作成部1215によって作成された共通VLAN利用フレームを下流側ネットワークに送信する。
視聴要求再送フレーム作成部1218は、視聴要求再送フレームを作成する。視聴要求再送フレーム送信部1219は、視聴要求再送フレーム作成部1218によって作成された視聴要求再送フレームを下流側ネットワークに送信する。
The common VLAN use frame creation unit 1215 creates a common VLAN use frame when the NW situation analysis unit 1214 determines that there is a portion where the communication band exceeds the threshold. For example, the common VLAN use frame creation unit 1215 creates a common VLAN use frame for the video reception device 14 that has requested the viewing request received immediately before. The common VLAN information storage unit 1216 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The common VLAN information storage unit 1216 stores information for performing communication using the common VLAN. For example, the common VLAN information storage unit 1216 includes information on the video receiving device 14 that is the transmission destination of the common VLAN-using frame and information on the VLAN of the group to which the video receiving device 14 that is the transmission destination of the common VLAN-using frame belongs. Memorize etc. The common VLAN use frame transmission unit 1217 transmits the common VLAN use frame created by the common VLAN use frame creation unit 1215 to the downstream network.
The viewing request retransmission frame creation unit 1218 creates a viewing request retransmission frame. The viewing request retransmission frame transmission unit 1219 transmits the viewing request retransmission frame created by the viewing request retransmission frame creation unit 1218 to the downstream network.

図21〜26は、本発明の一実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。図21(A)は、Indexテーブルを作成する際の処理の流れを示すフローチャートである。図21に示す処理は、ルータ12、スイッチ13−1、スイッチ13−2、映像受信装置14に共通した処理である。以下、ルータ12が行う処理の流れについて説明する。
まず、ルータ12のインターフェース情報抽出部1203は、インターフェース情報格納部1202から自装置のインターフェース情報を抽出する(ステップS401)。Index作成部1204は、情報が抽出されたインターフェースのうち起動していない(動作可能状態になっていない)ものについては、Index_ID付与の対象外とする(ステップS402−NO、ステップS403)。一方、Index作成部1204は、情報が抽出されたインターフェースのうち起動している(動作可能状態になっている)ものについては、Index_IDを付与することによってIndexテーブルを作成する。そして、Index作成部1204は、作成したIndexテーブルをNW構成情報格納部1205に格納する(ステップS404)。Index作成部1204は、インターフェース情報に含まれる全てのインターフェースについてステップS402〜S404の処理を実行し、処理を終了する(ステップS405)。
21 to 26 are flowcharts showing the flow of processing in one embodiment of the present invention. FIG. 21A is a flowchart showing the flow of processing when creating an Index table. The process illustrated in FIG. 21 is a process common to the router 12, the switch 13-1, the switch 13-2, and the video reception device 14. Hereinafter, the flow of processing performed by the router 12 will be described.
First, the interface information extraction unit 1203 of the router 12 extracts the interface information of its own device from the interface information storage unit 1202 (step S401). The Index creation unit 1204 excludes an interface from which information has been extracted that is not activated (not in an operable state) from Index_ID assignment (step S402—NO, step S403). On the other hand, the Index creation unit 1204 creates an Index table by assigning an Index_ID to an activated interface (in an operable state) among the interfaces from which information is extracted. Then, the index creation unit 1204 stores the created index table in the NW configuration information storage unit 1205 (step S404). The index creation unit 1204 executes the processing of steps S402 to S404 for all the interfaces included in the interface information, and ends the processing (step S405).

図21(B)は、しきい値情報登録の処理の流れを示すフローチャートである。システムの管理者などによって、マルチキャストアドレス毎の通信帯域のしきい値が入力される(ステップS501)。映像情報収集パケット送受信部1207は、入力されたしきい値をマルチキャストアドレス毎にマルチキャスト情報格納部1208に記録する(ステップS502)。   FIG. 21B is a flowchart showing the flow of threshold information registration processing. A threshold of the communication band for each multicast address is input by a system administrator or the like (step S501). The video information collection packet transmission / reception unit 1207 records the input threshold value in the multicast information storage unit 1208 for each multicast address (step S502).

図22(A)は、マルチキャスト情報を登録する処理の流れを示すフローチャートである。図22(A)に示す処理はルータ12及び映像サーバ11によって実行される。まず、ルータ12の映像情報収集パケット作成部1206が映像情報収集パケットを作成する。そして、映像情報収集パケット送受信部1207が、作成された映像情報収集パケットを映像サーバ11へ送信する(ステップS601)。   FIG. 22A is a flowchart showing a flow of processing for registering multicast information. The process shown in FIG. 22A is executed by the router 12 and the video server 11. First, the video information collection packet creation unit 1206 of the router 12 creates a video information collection packet. Then, the video information collection packet transmission / reception unit 1207 transmits the created video information collection packet to the video server 11 (step S601).

次に、映像サーバ11の映像情報収集パケット送受信部115が、映像情報収集パケットを受信する。映像情報収集パケット送受信部115は、自装置の映像情報格納部114に記憶されている映像情報を読み出す。映像情報収集パケット送受信部115は、読み出した映像情報を含む映像情報収集応答を作成する。映像情報収集パケット送受信部115は、作成した映像情報収集応答をパケットに格納して、映像情報収集パケットの送信元であるルータ12に送信する(ステップS602)。   Next, the video information collection packet transmission / reception unit 115 of the video server 11 receives the video information collection packet. The video information collection packet transmission / reception unit 115 reads the video information stored in the video information storage unit 114 of the device itself. The video information collection packet transmission / reception unit 115 creates a video information collection response including the read video information. The video information collection packet transmission / reception unit 115 stores the created video information collection response in a packet and transmits it to the router 12 that is the transmission source of the video information collection packet (step S602).

ルータ12の映像情報収集パケット送受信部1207は、映像情報収集応答を受信すると、受信した映像情報収集応答から映像情報を取り出し、マルチキャスト情報格納部1208に格納する(ステップS603)。映像情報収集パケット送受信部1207は、マルチキャスト情報格納部1208に格納された映像情報のマルチキャストアドレスに対して通信帯域のしきい値が設定されていない場合(ステップS604−NO)、このマルチキャストアドレスの利用可否フラグを“否”に設定する(ステップS605)。一方、映像情報収集パケット送受信部1207は、マルチキャスト情報格納部1208に格納された映像情報のマルチキャストアドレスに対して通信帯域のしきい値が設定されている場合(ステップS604−YES)、このマルチキャストアドレスの利用可否フラグを“可”に設定する(ステップS606)。   When receiving the video information collection response, the video information collection packet transmission / reception unit 1207 of the router 12 extracts the video information from the received video information collection response and stores it in the multicast information storage unit 1208 (step S603). When no communication bandwidth threshold is set for the multicast address of the video information stored in the multicast information storage unit 1208 (step S604—NO), the video information collection packet transmission / reception unit 1207 uses this multicast address. The availability flag is set to “No” (step S605). On the other hand, the video information collection packet transmission / reception unit 1207, when a communication bandwidth threshold is set for the multicast address of the video information stored in the multicast information storage unit 1208 (step S604-YES), Is set to “permitted” (step S606).

図22(B)は、視聴要求の送受信に関する処理の流れを示すフローチャートである。図22(B)に示す処理は、映像受信装置14、ルータ12、スイッチ13(13−1,13−2)によって実行される。まず、映像受信装置14が、ルータ12に対して視聴要求を送信する(ステップS701)。ルータ12の視聴要求送受信部1209は、映像受信装置14から送信された視聴要求を受信し、視聴要求に含まれる情報を視聴要求格納部1210に格納する。視聴要求の受信に応じて、NW構成把握フレーム作成部1211はNW構成把握フレームを作成する。NW構成把握フレーム送受信部は、作成されたNW構成把握フレームを、視聴要求の送信元である映像受信装置14に送信する(ステップS702)。   FIG. 22B is a flowchart showing a flow of processing relating to transmission / reception of a viewing request. The process shown in FIG. 22B is executed by the video reception device 14, the router 12, and the switch 13 (13-1, 13-2). First, the video receiver 14 transmits a viewing request to the router 12 (step S701). The viewing request transmission / reception unit 1209 of the router 12 receives the viewing request transmitted from the video receiving device 14 and stores information included in the viewing request in the viewing request storage unit 1210. In response to receiving the viewing request, the NW configuration grasping frame creating unit 1211 creates an NW configuration grasping frame. The NW configuration comprehension frame transmission / reception unit transmits the created NW configuration comprehension frame to the video reception device 14 that is the transmission source of the viewing request (step S702).

次に、サブ処理1が実行される(ステップS703)。図23(A)は、サブ処理1の詳細を示すフローチャートである。サブ処理1は、NW構成把握フレームを受信するスイッチ13(13−1、13−2)によって実行される。
スイッチ13は、ルータ12から送信されたフレームを受信する(ステップS801)。スイッチ13は、受信されたフレームがNW構成把握フレームであるか否か判定する(ステップS802)。受信されたフレームがNW構成把握フレームでない場合(ステップS802−NO)、スイッチ13は下位装置(下流側に接続された装置)に向けてフレームを転送する(ステップS803)。
Next, sub-process 1 is executed (step S703). FIG. 23A is a flowchart showing details of the sub-process 1. The sub-process 1 is executed by the switch 13 (13-1, 13-2) that receives the NW configuration grasping frame.
The switch 13 receives the frame transmitted from the router 12 (step S801). The switch 13 determines whether or not the received frame is an NW configuration grasping frame (step S802). If the received frame is not an NW configuration grasping frame (step S802-NO), the switch 13 forwards the frame to a lower device (device connected downstream) (step S803).

一方、受信されたフレームがNW構成把握フレームである場合(ステップS802−YES)、スイッチ13は、受信されたNW構成把握フレームの自装置に対応するフィールドに対し、自装置の装置種別、MACアドレス、マルチキャストフレームを送受信する入出力インターフェースのIndex_ID、入出力インターフェースの通信帯域を格納する。そして、スイッチ13は、NW構成把握フレームを下位装置(下流側に接続された装置)に向けて転送する(ステップS804)。   On the other hand, when the received frame is an NW configuration grasping frame (step S802-YES), the switch 13 sets the device type and MAC address of the own device for the field corresponding to the own device of the received NW configuration grasping frame. , The Index_ID of the input / output interface that transmits and receives the multicast frame, and the communication band of the input / output interface are stored. Then, the switch 13 transfers the NW configuration comprehension frame toward the lower device (device connected downstream) (step S804).

サブ処理1が各スイッチ13によって実行された後、サブ処理2が実行される(ステップS805)。図23(B)は、サブ処理2の詳細を示すフローチャートである。サブ処理2は、NW構成把握フレームを受信する映像受信装置14によって実行される。
映像受信装置14は、スイッチ13(スイッチ13−2)から送信されたフレームを受信する(ステップS901)。映像受信装置14は、受信されたフレームがNW構成把握フレームであるか否か判定する(ステップS902)。受信されたフレームがNW構成把握フレームでない場合(ステップS902−NO)、映像受信装置14は、受信されたフレームのフレーム種別に沿った動作を実施する(ステップS903)。
After the sub process 1 is executed by each switch 13, the sub process 2 is executed (step S805). FIG. 23B is a flowchart showing details of the sub-process 2. The sub-process 2 is executed by the video receiver 14 that receives the NW configuration grasp frame.
The video receiver 14 receives the frame transmitted from the switch 13 (switch 13-2) (step S901). The video receiver 14 determines whether or not the received frame is an NW configuration grasp frame (step S902). When the received frame is not an NW configuration grasping frame (step S902-NO), the video reception device 14 performs an operation according to the frame type of the received frame (step S903).

一方、受信されたフレームがNW構成把握フレームである場合(ステップS902−YES)、映像受信装置14は、受信されたNW構成把握フレームの自装置に対応するフィールドに対し、自装置の装置種別、MACアドレス、マルチキャストフレームを送受信する入出力インターフェースのIndex_ID、入出力インターフェースの通信帯域を格納する。そして、映像受信装置14は、NW構成把握フレームをルータ12に向けて送信する(ステップS904)。
図23(B)の処理が終了すると、図22(B)のステップS703の処理が終了し、ステップS704の処理が実行される。ステップS704の処理では、ルータ12のNW構成把握フレーム送受信部1212は、映像受信装置14から送信されたNW構成把握フレームを受信する。NW構成把握フレーム送受信部1212は、受信したNW構成把握フレームから各装置の情報を取得し、取得した情報をNW構成構築部1213へ出力する。
On the other hand, when the received frame is an NW configuration grasping frame (step S902-YES), the video receiving device 14 sets the device type of the own device for the field corresponding to the own device of the received NW configuration grasping frame, The MAC address, Index_ID of the input / output interface that transmits / receives the multicast frame, and the communication band of the input / output interface are stored. Then, the video reception device 14 transmits an NW configuration grasp frame to the router 12 (step S904).
When the process in FIG. 23B ends, the process in step S703 in FIG. 22B ends, and the process in step S704 is executed. In the process of step S <b> 704, the NW configuration grasp frame transmission / reception unit 1212 of the router 12 receives the NW configuration grasp frame transmitted from the video receiver 14. The NW configuration grasping frame transmission / reception unit 1212 acquires information about each device from the received NW configuration grasping frame, and outputs the acquired information to the NW configuration construction unit 1213.

NW構成構築部1213は、NW構成把握フレーム送受信部1212によって取得された情報と、視聴要求格納部1210に蓄積されている視聴要求と、に基づいて、下流側ネットワークの構成を示す情報(NW構成情報)を構築する。NW構成構築部1213は、視聴要求格納部1210に蓄積されている視聴要求を参照することによって、各通信路で発生する通信帯域を取得できる。そして、NW構成構築部1213は、構築したNW構成情報をNW構成情報格納部1205に格納する(ステップS704)。   The NW configuration construction unit 1213 is information (NW configuration) indicating the configuration of the downstream network based on the information acquired by the NW configuration comprehension frame transmission / reception unit 1212 and the viewing requests stored in the viewing request storage unit 1210. Information). The NW configuration construction unit 1213 can acquire the communication band generated in each communication channel by referring to the viewing request stored in the viewing request storage unit 1210. Then, the NW configuration construction unit 1213 stores the constructed NW configuration information in the NW configuration information storage unit 1205 (step S704).

図24(A)は、しきい値判別処理の流れを示すフローチャートである。図24(A)に示す処理はルータ12によって実行される。まず、ルータ12のNW状況解析部1214が、視聴要求の対象となっているマルチキャストアドレスの必要通信帯域と通信帯域のしきい値とをマルチキャスト情報格納部1208から読み出す。また、NW状況解析部1214が、NW構成情報格納部1205から現在のNW構成情報を読み出す。そして、NW状況解析部1214は、下流側ネットワークにおいて、通信帯域がしきい値を超える箇所がないか確認する(ステップS1001)。   FIG. 24A is a flowchart showing the flow of threshold discrimination processing. The process shown in FIG. 24A is executed by the router 12. First, the NW state analysis unit 1214 of the router 12 reads out the necessary communication band of the multicast address that is the target of the viewing request and the threshold value of the communication band from the multicast information storage unit 1208. Also, the NW situation analysis unit 1214 reads the current NW configuration information from the NW configuration information storage unit 1205. Then, the NW situation analysis unit 1214 checks whether there is a portion where the communication band exceeds the threshold in the downstream network (step S1001).

通信帯域がしきい値を超える箇所がない場合(ステップS1002−NO)、視聴要求送受信部1209は、ステップS702において受信された視聴要求を視聴要求格納部1210から読み出し、ルータ12内の機能で映像信号をコピーし映像信号をマルチキャスト配信することによって、通常のマルチキャスト処理が行われる(ステップS1003)。
一方、通信帯域がしきい値を超える箇所がある場合(ステップS1002−YES)、共通VLAN利用フレーム作成部1215が共通VLAN利用フレームを作成する(ステップS1004)。共通VLAN利用フレームは、共通VLANのID、下流側ネットワークの各装置の情報を格納している。
If there is no portion where the communication band exceeds the threshold (step S1002-NO), the viewing request transmission / reception unit 1209 reads the viewing request received in step S702 from the viewing request storage unit 1210, and uses the function in the router 12 as a video. A normal multicast process is performed by copying the signal and distributing the video signal by multicast (step S1003).
On the other hand, if there is a location where the communication band exceeds the threshold (step S1002-YES), the common VLAN use frame creation unit 1215 creates a common VLAN use frame (step S1004). The common VLAN use frame stores the common VLAN ID and information on each device in the downstream network.

図24(B)は、共通VLAN設定に関する処理の流れを示すフローチャートである。まず、ルータ12の共通VLAN利用フレーム送受信部1217が、共通VLAN利用フレーム作成部1215によって作成された共通VLAN利用フレームを下流側ネットワークに送信する(ステップS1101)。   FIG. 24B is a flowchart showing a flow of processing relating to common VLAN setting. First, the common VLAN use frame transmission / reception unit 1217 of the router 12 transmits the common VLAN use frame created by the common VLAN use frame creation unit 1215 to the downstream network (step S1101).

次に、サブ処理3が実行される(ステップS1102)。図25(A)は、サブ処理3の詳細を示すフローチャートである。
サブ処理3は、共通VLAN利用フレームを受信するスイッチ13(13−1、13−2)によって実行される。
スイッチ13は、ルータ12から送信されたフレームを受信する(ステップS1201)。スイッチ13は、受信されたフレームが共通VLAN利用フレームであるか否か判定する(ステップS1202)。受信されたフレームが共通VLAN利用フレームでない場合(ステップS1202−NO)、スイッチ13は下位装置(下流側に接続された装置)に向けてフレームを転送する(ステップS1203)。
Next, sub-process 3 is executed (step S1102). FIG. 25A is a flowchart showing details of the sub-process 3.
Sub-processing 3 is executed by the switch 13 (13-1, 13-2) that receives the common VLAN utilization frame.
The switch 13 receives the frame transmitted from the router 12 (step S1201). The switch 13 determines whether or not the received frame is a common VLAN use frame (step S1202). If the received frame is not a common VLAN use frame (step S1202-NO), the switch 13 transfers the frame to a lower level device (device connected downstream) (step S1203).

一方、受信されたフレームが共通VLAN利用フレームである場合(ステップS1202−YES)、スイッチ13は、受信された共通VLAN利用フレームの自装置に対応するフィールドを参照し、設定が完了したことを表す値が格納されているか否か判定する(ステップS1204)。設定が完了したことを表す値が格納されている場合(ステップS1204−NO)、スイッチ13は、共通VLAN利用フレームを上位装置(上流側に接続された装置)に向けてフレームを転送する(ステップS1205)。なお、上流側とは、下流側と反対側(ルーター側)のネットワークを示す。   On the other hand, when the received frame is a common VLAN use frame (step S1202-YES), the switch 13 refers to the field corresponding to the own device of the received common VLAN use frame to indicate that the setting has been completed. It is determined whether or not a value is stored (step S1204). When a value indicating that the setting has been completed is stored (step S1204—NO), the switch 13 transfers the frame toward the higher-level device (device connected upstream) (step S1204-NO) (step S1204-NO). S1205). The upstream side means a network on the opposite side (router side) from the downstream side.

設定が完了したことを表す値が格納されていない場合(ステップS1204−YES)、スイッチ13は、共通VLAN利用フレームに格納されている装置のMACアドレスを確認し、マルチキャストフレームを送受信するインターフェースのIndex_IDに共通VLANの設定を行う。そして、スイッチ13は、共通VLAN利用フレームの自装置に対応するフィールドに対し、設定が完了したことを表す値を格納し(設定完了ビットを立てて)、共通VLAN利用フレームを下位装置へ転送する(ステップS1206)。   When the value indicating that the setting has been completed is not stored (step S1204-YES), the switch 13 checks the MAC address of the device stored in the common VLAN use frame, and Index_ID of the interface that transmits and receives the multicast frame Set the common VLAN. Then, the switch 13 stores a value indicating that the setting is completed in the field corresponding to the own device of the common VLAN use frame (sets the setting completion bit), and transfers the common VLAN use frame to the lower device. (Step S1206).

サブ処理3が各スイッチ13によって実行された後、サブ処理4が実行される(ステップS1207)。図25(B)は、サブ処理4の詳細を示すフローチャートである。サブ処理4は、共通VLAN利用フレームを受信する映像受信装置14によって実行される。
映像受信装置14は、スイッチ13(スイッチ13−2)から送信されたフレームを受信する(ステップS1301)。映像受信装置14は、受信されたフレームが共通VLAN利用フレームであるか否か判定する(ステップS1302)。受信されたフレームが共通VLAN利用フレームでない場合(ステップS1302−NO)、映像受信装置14はフレーム種別に沿った動作を実施する(ステップS1303)。
After the sub process 3 is executed by each switch 13, the sub process 4 is executed (step S1207). FIG. 25B is a flowchart showing details of the sub-process 4. The sub-process 4 is executed by the video receiver 14 that receives the common VLAN use frame.
The video receiver 14 receives the frame transmitted from the switch 13 (switch 13-2) (step S1301). The video receiver 14 determines whether the received frame is a common VLAN use frame (step S1302). If the received frame is not a common VLAN use frame (step S1302-NO), the video reception device 14 performs an operation according to the frame type (step S1303).

一方、受信されたフレームが共通VLAN利用フレームである場合(ステップS1302−YES)、映像受信装置14は、共通VLAN利用フレームに格納されている装置のMACアドレスを確認し、マルチキャストフレームを送受信するインターフェースのIndex_IDに共通VLANの設定を行う。そして、映像受信装置14は、共通VLAN利用フレームの自装置に対応するフィールドに対し、設定が完了したことを表す値を格納し(設定完了ビットを立てて)、共通VLAN利用フレームをルータ12へ向けて送信する(ステップS1304)。   On the other hand, when the received frame is a common VLAN use frame (step S1302-YES), the video reception device 14 confirms the MAC address of the device stored in the common VLAN use frame and transmits / receives a multicast frame. The common VLAN is set to the Index_ID of the. Then, the video reception device 14 stores a value indicating that the setting is completed in a field corresponding to the own device of the common VLAN use frame (sets a setting completion bit), and sends the common VLAN use frame to the router 12. Transmitting to the destination (step S1304).

図25(B)の処理が終了すると、図24(B)のステップS1102の処理が終了し、ステップS1103の処理が実行される。ステップS1103の処理では、ルータ12の共通VLAN利用フレーム送受信部1217が、映像受信装置14から送信された共通VLAN利用フレームを受信する。共通VLAN利用フレーム作成部1215は、受信された共通VLAN利用フレームの各フィールドを参照することによって、下流側ネットワークの各装置において共通VLANを利用するための設定が完了したことを確認する。そして、共通VLAN利用フレーム作成部1215は、共通VLANによる通信を行うための情報を共通VLAN情報格納部1216に格納する(ステップS1103)。   When the process in FIG. 25B ends, the process in step S1102 in FIG. 24B ends, and the process in step S1103 is executed. In the process of step S <b> 1103, the common VLAN use frame transmission / reception unit 1217 of the router 12 receives the common VLAN use frame transmitted from the video reception device 14. The common VLAN usage frame creation unit 1215 refers to each field of the received common VLAN usage frame to confirm that the setting for using the common VLAN is completed in each device in the downstream network. Then, the common VLAN use frame creation unit 1215 stores information for performing communication by the common VLAN in the common VLAN information storage unit 1216 (step S1103).

図26(A)は、視聴要求の再送に関する処理の流れを示すフローチャートである。まず、ルータ12の視聴要求再送フレーム作成部1218が、視聴要求再送フレームを作成する。視聴要求再送フレームには、共通VLANのIDが格納されている。視聴要求再送フレーム送信部1219は、作成された視聴要求再送フレームを下流側ネットワークに送信する(ステップS1401)。
視聴要求再送フレームを受信した映像受信装置14は、自装置が共通VLANに所属していることを示す値を含む視聴要求を作成する。そして、映像受信装置14は、作成した視聴要求をルータ12へ送信する(ステップS1402)。
FIG. 26A is a flowchart showing a flow of processing regarding retransmission of a viewing request. First, the viewing request retransmission frame creation unit 1218 of the router 12 creates a viewing request retransmission frame. The common request VLAN ID is stored in the viewing request retransmission frame. The viewing request retransmission frame transmission unit 1219 transmits the created viewing request retransmission frame to the downstream network (step S1401).
The video reception device 14 that has received the viewing request retransmission frame creates a viewing request including a value indicating that the device belongs to the common VLAN. Then, the video reception device 14 transmits the created viewing request to the router 12 (step S1402).

図26(B)は、映像配信に関する処理の流れを示すフローチャートである。まず、ルータ12の視聴要求送受信部1209が視聴要求を受信する(ステップS1501)。視聴要求送受信部1209は、受信した視聴要求の情報を視聴要求格納部1210に書き込む。NW構成構築部1213は、新たに視聴要求格納部1210に書き込まれた視聴要求に基づき、NW構成情報を更新する(ステップS1502)。そして、視聴要求送受信部1209は、受信した視聴要求をもとに映像信号のコピーを行い(ステップS1503)、映像信号をマルチキャスト配信する(ステップS1504)。この配信により、映像受信装置14における映像再生が開始される。   FIG. 26B is a flowchart showing a flow of processing relating to video distribution. First, the viewing request transmission / reception unit 1209 of the router 12 receives the viewing request (step S1501). The viewing request transmission / reception unit 1209 writes the received viewing request information in the viewing request storage unit 1210. The NW configuration construction unit 1213 updates the NW configuration information based on the viewing request newly written in the viewing request storage unit 1210 (step S1502). Then, the viewing request transmission / reception unit 1209 copies the video signal based on the received viewing request (step S1503) and multicasts the video signal (step S1504). By this distribution, video reproduction in the video receiving device 14 is started.

図27は、本発明の一実施形態において用いられるテーブルの概略を示す図である。図27(A)は、マルチキャスト情報格納部1208が格納するマルチキャスト情報の概略を示す図である。マルチキャスト情報は、マルチキャストアドレス毎に、必要となる帯域、しきい値、利用可否フラグを対応づけた情報である。しきい値は、図示されるように通信路における通信帯域に対する割合(相対値)で表されても良いし、通信帯域の値(絶対値)として表されても良いし、他の形式で表されても良い。   FIG. 27 is a diagram showing an outline of a table used in one embodiment of the present invention. FIG. 27A is a diagram illustrating an outline of multicast information stored in the multicast information storage unit 1208. The multicast information is information in which necessary bandwidth, threshold value, and availability flag are associated with each multicast address. As shown in the figure, the threshold value may be expressed as a ratio (relative value) to the communication band in the communication path, may be expressed as a communication band value (absolute value), or expressed in another format. May be.

図27(B)は、NW構成情報格納部1205が格納するNW構成情報の概略を示す図である。NW構成情報は、ルータ12よりも下流側に位置する各装置において、マルチキャストアドレス毎に、使用されるインターフェースのIndex_ID、受信に使用されるのか送信に使用されるのかを示す値(受信/送信)、通信帯域を対応づけた情報である。NW構成情報は、各装置を表す情報として、装置の種別を表す情報(装置情報)、装置のMACアドレスを有する。   FIG. 27B is a diagram showing an outline of the NW configuration information stored in the NW configuration information storage unit 1205. The NW configuration information is an index_ID of an interface used for each multicast address and a value indicating whether it is used for reception or transmission (reception / transmission) in each device located downstream of the router 12 This is information that associates communication bands. The NW configuration information includes information representing the type of device (device information) and the MAC address of the device as information representing each device.

以上のように構成された本発明の一実施形態によれば、複数のVLANを含むネットワークにおいて、マルチキャスト通信に要する帯域を削減することが可能となる。そのため、今後引き続き増加することが予想されるマルチキャストトラヒック量に対して、既存の通信帯域を有効的に利用することができる。したがって、ネットワーク設備に対する投資を抑制することが可能となる。
また、マルチキャストトラヒックのコピー処理の負荷分散が実現できる。結果として、多くのユーザからのトラヒックを同時にコピーする際のパケットロス等の問題発生を軽減できる。
According to one embodiment of the present invention configured as described above, it is possible to reduce the bandwidth required for multicast communication in a network including a plurality of VLANs. Therefore, the existing communication band can be effectively used for the amount of multicast traffic that is expected to continue to increase in the future. Therefore, investment in network equipment can be suppressed.
Also, load distribution of multicast traffic copy processing can be realized. As a result, problems such as packet loss when simultaneously copying traffic from many users can be reduced.

<変形例>
ルータ12の処理のうち、中継処理以外の処理をルータ12以外の装置が行っても良い。例えば、ルータ12よりも上流(映像サーバ側)のネットワークに設置された外部サーバ(本発明の通信制御装置に相当)が、上記の処理を行っても良い。
共通VLAN利用フレームは、上述したようにスイッチ13−1、スイッチ13−2、映像受信装置14に対して共通する一つのデータ(フレーム)として構成されても良いし、各送信先への個別のデータとして構成されても良い。
<Modification>
Of the processes of the router 12, processes other than the relay process may be performed by an apparatus other than the router 12. For example, an external server (corresponding to the communication control device of the present invention) installed in a network upstream (on the video server side) from the router 12 may perform the above processing.
As described above, the common VLAN use frame may be configured as one piece of data (frame) that is common to the switch 13-1, the switch 13-2, and the video receiving device 14, or individual frames to each transmission destination. It may be configured as data.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.

11…映像サーバ, 12…ルータ, 13,13−1,13−2…スイッチ, 14−1〜14−4,14−a〜14−j…映像受信装置, 111…パケット送受信部, 112…映像信号蓄積部, 113…映像信号送信部, 114…映像情報格納部, 115…映像情報収集パケット送受信部, 1201…フレーム送受信部, 1202…インターフェース情報格納部, 1203…インターフェース情報抽出部, 1204…Index作成部, 1205…NW構成情報格納部, 1206…映像情報収集パケット作成部, 1207…映像情報収集パケット送受信部, 1208…マルチキャスト情報格納部, 1209…視聴要求送受信部, 1210…視聴要求格納部, 1211…NW構成把握フレーム作成部, 1212…NW構成把握フレーム送受信部, 1213…NW構成構築部, 1214…NW状況解析部, 1215…共通VLAN利用フレーム作成部, 1216…共通VLAN情報格納部, 1217…共通VLAN利用フレーム送受信部, 1218…視聴要求再送フレーム作成部, 1219…視聴要求再送フレーム送信部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Video server, 12 ... Router, 13, 13-1, 13-2 ... Switch, 14-1 to 14-4, 14-a to 14-j ... Video receiver, 111 ... Packet transmission / reception part, 112 ... Video Signal storage unit 113 113 Video signal transmission unit 114 Video information storage unit 115 Video information collection packet transmission / reception unit 1201 Frame transmission / reception unit 1202 Interface information storage unit 1203 Interface information extraction unit 1204 Index Creation unit 1205 NW configuration information storage unit 1206 Video information collection packet creation unit 1207 Video information collection packet transmission / reception unit 1208 Multicast information storage unit 1209 Viewing request transmission / reception unit 1210 Viewing request storage unit 1211... NW configuration comprehension frame creation unit, 1212... NW Configuration comprehension frame transmission / reception unit, 1213... NW configuration construction unit, 1214... NW status analysis unit, 1215... Common VLAN use frame creation unit, 1216 ... Common VLAN information storage unit, 1217. Retransmission frame creation unit, 1219 ... viewing request retransmission frame transmission unit

Claims (3)

第一仮想LAN及び第二仮想LANを含むネットワークを構成する中継装置と通信可能な通信制御装置であって、
共通仮想LANに接続された通信装置として動作することを指示する端末指示情報を、前記第一仮想LANに接続されマルチキャストアドレス宛のデータを要求する第一通信装置と、前記第二仮想LANに接続され前記マルチキャストアドレス宛のデータを要求する第二通信装置と、に対して送信し、前記中継装置に対して前記第一通信装置及び前記第二通信装置を前記共通仮想LANに接続された通信装置として取り扱うことを指示する中継指示情報を送信する指示部を備える通信制御装置。
A communication control device capable of communicating with a relay device configuring a network including a first virtual LAN and a second virtual LAN,
Terminal instruction information for instructing to operate as a communication device connected to a common virtual LAN is connected to the first virtual device connected to the first virtual LAN and requesting data addressed to a multicast address, and to the second virtual LAN. And a second communication device that requests data addressed to the multicast address, and the communication device in which the first communication device and the second communication device are connected to the common virtual LAN with respect to the relay device A communication control apparatus comprising an instruction unit that transmits relay instruction information instructing to handle as a relay.
前記ネットワークにおける前記マルチキャストアドレス宛のデータの通信に要する帯域が所定の条件を満たすか否か判定する判定部をさらに備え、
前記指示部は、前記判定部が前記所定の条件を満たすと判定した場合に前記端末指示情報及び前記中継指示情報を送信する、請求項1に記載の通信制御装置。
A determination unit that determines whether a bandwidth required for communication of data addressed to the multicast address in the network satisfies a predetermined condition;
The communication control apparatus according to claim 1, wherein the instruction unit transmits the terminal instruction information and the relay instruction information when the determination unit determines that the predetermined condition is satisfied.
第一仮想LAN及び第二仮想LANを含むネットワークを構成する中継装置と通信可能な通信制御装置が行う通信制御方法であって、
共通仮想LANに接続された通信装置として動作することを指示する端末指示情報を、前記第一仮想LANに接続されマルチキャストアドレス宛のデータを要求する第一通信装置と、前記第二仮想LANに接続され前記マルチキャストアドレス宛のデータを要求する第二通信装置と、に対して送信するステップと、前記中継装置に対して前記第一通信装置及び前記第二通信装置を前記共通仮想LANに接続された通信装置として取り扱うことを指示する中継指示情報を送信するステップと、を有する通信制御方法。
A communication control method performed by a communication control device capable of communicating with a relay device configuring a network including a first virtual LAN and a second virtual LAN,
Terminal instruction information for instructing to operate as a communication device connected to a common virtual LAN is connected to the first virtual device connected to the first virtual LAN and requesting data addressed to a multicast address, and to the second virtual LAN. And transmitting to the second communication device requesting data addressed to the multicast address, and connecting the first communication device and the second communication device to the common virtual LAN with respect to the relay device Transmitting relay instruction information for instructing handling as a communication device.
JP2012073137A 2012-03-28 2012-03-28 Communication control device and communication control method Active JP5861238B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073137A JP5861238B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Communication control device and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073137A JP5861238B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Communication control device and communication control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207473A true JP2013207473A (en) 2013-10-07
JP5861238B2 JP5861238B2 (en) 2016-02-16

Family

ID=49526174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073137A Active JP5861238B2 (en) 2012-03-28 2012-03-28 Communication control device and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5861238B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032287A (en) * 2001-07-16 2003-01-31 Furukawa Electric Co Ltd:The Method and apparatus for connecting networks, and system using the apparatus
JP2008079175A (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Alaxala Networks Corp Frame transfer system
JP2013046175A (en) * 2011-08-23 2013-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multicast distribution method and transmitter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032287A (en) * 2001-07-16 2003-01-31 Furukawa Electric Co Ltd:The Method and apparatus for connecting networks, and system using the apparatus
JP2008079175A (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Alaxala Networks Corp Frame transfer system
JP2013046175A (en) * 2011-08-23 2013-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multicast distribution method and transmitter

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
渡邊 貴則 他: "動的な配信方式選択による帯域効率化の提案", 電子情報通信学会2011年通信ソサイエティ大会講演論文集2, JPN6015015387, 30 August 2011 (2011-08-30), pages 45, ISSN: 0003055797 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5861238B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102377578B (en) Network node and method for registering Virtual local srea network (vlan)
CN100583801C (en) A method, system and switching device for dynamically establishing multicast virtual LAN
JP6544401B2 (en) PACKET TRANSFER DEVICE, CONTROL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP5800019B2 (en) Communication path control system, path control device, communication path control method, and path control program
US7970935B2 (en) Network system, information processor, and information processing program recording medium
CN103477588A (en) Method and system for classification and management of inter-blade network traffic in a blade server
US9660836B2 (en) Network topology discovery
US9461830B2 (en) Multicast technique managing multicast address
US20120207026A1 (en) Computer-readable medium storing communication control program, information processing device, and packet communication method
WO2016152903A1 (en) Communication system, control apparatus, control method, and program
JPWO2007043649A1 (en) Relay device, communication terminal, and communication method
CN107465582B (en) Data sending method, device and system, physical home gateway and access node
JP5861238B2 (en) Communication control device and communication control method
US10574481B2 (en) Heterogeneous capabilities in an overlay fabric
JP2013183457A (en) Management method, management apparatus, and receiver
JP2014003408A (en) Relay transfer system, path control device and edge device
CN101115001B (en) Host computer of ADSL router and PVC dynamic binding method
JP2007180960A (en) Multicast controller
JP6051925B2 (en) Packet distribution system, control device, control method, control program
JP6422345B2 (en) Management device, management system, management method, and program
CN104054303A (en) Gateway adapted for VOD
JP5675528B2 (en) Relay system
KR101496554B1 (en) Method for receiving content in the content centric network
CN103401784B (en) A kind of method receiving message and open flows switch
JP2016082320A (en) Network system, network controller, and repeating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250