JP2013196352A - Information processing apparatus, system environment setting method, control program and recording medium - Google Patents

Information processing apparatus, system environment setting method, control program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2013196352A
JP2013196352A JP2012062562A JP2012062562A JP2013196352A JP 2013196352 A JP2013196352 A JP 2013196352A JP 2012062562 A JP2012062562 A JP 2012062562A JP 2012062562 A JP2012062562 A JP 2012062562A JP 2013196352 A JP2013196352 A JP 2013196352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
unit
unused
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012062562A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keisuke Imai
啓介 今井
Kazuhiro Okamoto
一宏 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012062562A priority Critical patent/JP2013196352A/en
Publication of JP2013196352A publication Critical patent/JP2013196352A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently reduce power consumption according to the use method of a user.SOLUTION: A tablet terminal 1 includes plural shrink modes for setting a memory use amount, and a setting unit 12 that, if there occurs an unused memory at the time of startup of each shrink mode, stops an information storage function of the unused memory in order to reduce the power consumption of the unused memory.

Description

本発明は、複数のシステム環境を設定可能な携帯端末機器等の情報処理装置、システム環境設定方法、制御プログラムおよび記録媒体に関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus such as a portable terminal device capable of setting a plurality of system environments, a system environment setting method, a control program, and a recording medium.

近年、電話をはじめとする通信機能、情報処理機能、および、その他各種の機能を備える高機能携帯端末、いわゆる高機能携帯電話機、スマートフォン、情報端末等が市場において出回っている。   In recent years, high-function mobile terminals having a communication function including a telephone, an information processing function, and various other functions, so-called high-function mobile phones, smartphones, information terminals, and the like are on the market.

スマートフォンに搭載されるオペレーティングシステム(Operating System、以下、「OS」と称する。)には、様々なものがある。例えば、スマートフォンのOSとしては、Android(商標)が、よく知られている。また、このようなOSでは、一般的に、オープンなアプリケーション実行環境が提供されている。   There are various operating systems (hereinafter referred to as “OS”) installed in smartphones. For example, Android (trademark) is well known as an OS of a smartphone. Such an OS generally provides an open application execution environment.

このようなオープンなアプリケーション実行環境では、具体的には、多数の開発者が、自由にスマートフォンにおいて実行可能なアプリケーション(「アプリ」と略称されることも多い。)開発を行なうことができる。また、開発したアプリケーションは、アプリケーション配信システムに登録することで、手軽にユーザがアプリケーション配信システムを通じて、スマートフォンにダウンロードおよびインストールすることができる。このような、アプリケーション配信システムとして、例えば、Androidのプラットフォームでは、Androidマーケット(商標)が知られている。   In such an open application execution environment, specifically, a large number of developers can develop an application (often abbreviated as “app”) that can be freely executed on a smartphone. In addition, by registering the developed application in the application distribution system, the user can easily download and install it on the smartphone through the application distribution system. As such an application distribution system, for example, Android Market (trademark) is known as an Android platform.

ところで、上述の高機能携帯端末において、メモリチップを複数個使用したシステムを用いた場合、メモリ使用量が少ない時に、使用しないメモリチップを、ディープパワーダウン(Deep Power Down)モードにしておくことで、消費電流を抑えた運用が可能になる。   By the way, in the above-described high-function mobile terminal, when a system using a plurality of memory chips is used, when the memory usage is small, unused memory chips can be placed in a deep power down mode. Operation with reduced current consumption becomes possible.

一般的に、メモリチップを構成する半導体メモリ(例えば、DRAM)は、活性化状態で各周辺回路が動作することで、データを保存し、保存されたデータを外部に出力する。そして、待機状態で不要な各周辺回路をディセーブルさせることで、消耗電力を最小化するものである。   Generally, a semiconductor memory (for example, DRAM) constituting a memory chip stores data by outputting each stored circuit to the outside by operating each peripheral circuit in an activated state. The power consumption is minimized by disabling unnecessary peripheral circuits in the standby state.

半導体メモリに長時間アクセスしない場合、半導体メモリをディープパワーダウンモードにし、クロックおよびクロックイネーブルを除くすべての入力バッファを停止することで、消費電力を低減する。半導体メモリ内部のクロックジェネレータを停止し、リフレッシュを行なわないことで、消費電力を最小に抑えることができる。   When the semiconductor memory is not accessed for a long time, the semiconductor memory is placed in a deep power down mode, and all the input buffers except the clock and the clock enable are stopped to reduce power consumption. Power consumption can be minimized by stopping the clock generator in the semiconductor memory and not performing refresh.

このようなディープパワーダウンやリフレッシュの停止は、半導体メモリの情報記憶機能を一時的に停止するものであると言える。すなわち、メモリの情報記憶機能を停止させるものである。   It can be said that such a deep power-down or refresh stop temporarily stops the information storage function of the semiconductor memory. That is, the information storage function of the memory is stopped.

このようなメモリの消費電力の削減に関する技術として、例えば、特許文献1〜3に記載の技術が挙げられる。特許文献1には、複数のメモリバンクを備えるメモリを制御する集積回路が記載されている。この集積回路は、メモリ管理部と、制御部とを有している。メモリ管理部は、メモリの物理アドレスに関連付けられた仮想アドレスを保管する保管部を備え、メモリへの仮想アドレスへのアクセス要求に応じて逐次保管部を参照してアクセス先の仮想アドレスが存在するか否かを判断する。そして、存在しないと判断した場合、保管部の仮想アドレスに対応する物理アドレスの内容を更新した情報を出力する。制御部は、メモリ管理部が出力した情報に含まれる物理アドレスを備えるメモリバンクを制御する。   As a technique related to the reduction in power consumption of such a memory, for example, techniques described in Patent Documents 1 to 3 can be cited. Patent Document 1 describes an integrated circuit that controls a memory including a plurality of memory banks. This integrated circuit has a memory management unit and a control unit. The memory management unit includes a storage unit that stores a virtual address associated with a physical address of the memory, and the virtual address of the access destination exists by sequentially referring to the storage unit in response to an access request to the virtual address to the memory. Determine whether or not. If it is determined that the information does not exist, information obtained by updating the contents of the physical address corresponding to the virtual address of the storage unit is output. The control unit controls the memory bank including the physical address included in the information output from the memory management unit.

特許文献1に記載の集積回路によれば、余分なサイクル数を費やすことなく制御部に情報を送ることができる。これにより、メモリに迅速にアクセスすることができ、かつ、メモリの消費電力を削減することができる。   According to the integrated circuit described in Patent Document 1, it is possible to send information to the control unit without spending an extra number of cycles. As a result, the memory can be accessed quickly and the power consumption of the memory can be reduced.

特許文献2には、ユーザの簡易切り替え機能を備えた情報処理装置が記載されている。この情報処理装置では、共有資源の設定変更をユーザに通知することによって、別のユーザに起因する状況の変化をユーザが把握できるようにする。この情報処理装置は、ログオン状態にある全てのユーザに亘って使用される共有資源についてその設定又は状態が変更された場合に、変更当時にアクティブでなかったユーザに対して設定又は状態が変更された旨を通知する。ユーザの簡易切り替え機能を使って別のユーザに切り替えられたときに、当該ユーザの操作によって共有資源についての設定変更等が行われても、そのときにアクティブでなかったユーザに対して設定変更通知が行われる。   Patent Document 2 describes an information processing apparatus having a simple user switching function. In this information processing apparatus, by notifying the user of the setting change of the shared resource, the user can grasp the change in the situation caused by another user. In the information processing apparatus, when the setting or state of a shared resource used across all users in the logon state is changed, the setting or state is changed for a user who was not active at the time of the change. Notify that. When a user is switched to another user using the simple user switching function, a setting change notification is sent to a user who is not active at that time even if a setting change or the like for the shared resource is performed by the user's operation Is done.

特許文献2に記載の情報処理装置によれば、例えば、メモリの消費電力を削減すべく、電源の設定(省電力設定等)や管理に係るプロファイル(所謂パワープロファイル)が切り替えられた場合においても、そのときにアクティブでなかったユーザに対して切り替えの通知が行われる。したがって、当該ユーザは、今使っている機器の状態が、前回使用したときの機器の状況と異なっていることを直ちに把握することができる。   According to the information processing apparatus described in Patent Document 2, for example, even when a power supply setting (power saving setting, etc.) or a profile related to management (so-called power profile) is switched in order to reduce the power consumption of the memory. A switch notification is sent to a user who is not active at that time. Therefore, the user can immediately recognize that the state of the device that is currently used is different from the state of the device that was used last time.

特許文献3には、省電力モードを備えるメモリを有するコンピュータを用いて、メモリの消費電力を削減するためのメモリ電力制御方法が記載されている。このメモリ電力制御方法では、不要となったオブジェクトをまとめて回収するガベージコレクションを動作させ、メモリのアドレス空間を所定の固定サイズで分割したメモリブロックにオブジェクトを割り当てる。さらに、メモリ上のヒープ領域を複数のサブヒープ領域に分割して管理し、ガベージコレクションの所用時間と予め規定された目標値との大小関係に基づいてサブヒープ領域の数を動的に変更する。   Patent Document 3 describes a memory power control method for reducing power consumption of a memory using a computer having a memory having a power saving mode. In this memory power control method, a garbage collection that collects objects that are no longer needed is operated, and an object is allocated to a memory block obtained by dividing a memory address space by a predetermined fixed size. Further, the heap area on the memory is divided and managed into a plurality of sub heap areas, and the number of sub heap areas is dynamically changed based on the magnitude relationship between the garbage collection time and a predetermined target value.

特許文献3に記載のメモリ電力制御方法によれば、サブヒープ領域の数を動的に変更するようにしたので、ガベージコレクションが動作するコンピュータにおいても性能低下を起こすことなく、省電力モードを実行することができる。   According to the memory power control method described in Patent Document 3, since the number of sub-heap areas is dynamically changed, the power saving mode is executed without causing a performance degradation even in a computer on which garbage collection operates. be able to.

特開2010−108381号公報(2010年5月13日公開)JP 2010-108381 A (published on May 13, 2010) 特開2003−91346号公報(2003年3月28日公開)JP 2003-91346 A (published March 28, 2003) 特開2010−123059号公報(2010年6月3日公開)JP 2010-123059 A (released on June 3, 2010)

しかしながら、特許文献1では、電力制御指示回路がTLBエントリ更新情報に基づいて、電力制御指示を生成し、電力制御回路が、電力制御指示に含まれるメモリバンクの電力の供給を制御する。このため、ユーザの使用方法に応じて柔軟にメモリバンクの電力供給を制御することができず、メモリの消費電力の削減をより効率化できる余地があった。   However, in Patent Document 1, the power control instruction circuit generates a power control instruction based on the TLB entry update information, and the power control circuit controls the power supply of the memory bank included in the power control instruction. For this reason, it is not possible to flexibly control the power supply of the memory bank according to the usage method of the user, and there is room for more efficient reduction of the power consumption of the memory.

また、特許文献2には、ユーザが自らシステム変更を行なう点については記載されていない。このため、特許文献1と同様、ユーザの使用方法に応じて柔軟にメモリバンクの電力供給を制御することができず、メモリの消費電力の削減をより効率化できる余地があった。   Further, Patent Document 2 does not describe that the user changes the system himself. For this reason, similarly to Patent Document 1, it is not possible to flexibly control the power supply of the memory bank according to the usage method of the user, and there is room for more efficient reduction of the power consumption of the memory.

さらに、特許文献3では、上述のディープパワーダウンやリフレッシュの停止といった、半導体メモリの消費電力を効果的に削減する手法を適用することはできなかった。特許文献3のメモリブロックは、メモリのアドレス空間を分割したものであり、メモリをチップ単位や、そのメモリ内において独立動作可能なバンク単位で分割したものではないからである。   Further, in Patent Document 3, it is not possible to apply a method for effectively reducing the power consumption of the semiconductor memory, such as the above-described deep power down and refresh stop. This is because the memory block of Patent Document 3 is obtained by dividing the address space of the memory, and is not divided by a chip unit or a bank unit that can operate independently in the memory.

上記課題に鑑み、本発明の目的は、ユーザの使用方法に応じつつ、消費電力を効率的に削減可能な情報処理装置、システム環境設定方法、制御プログラムおよび記録媒体を提供することである。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus, a system environment setting method, a control program, and a recording medium that can efficiently reduce power consumption in accordance with a user's usage method.

上記目的を達成するために、本発明に係る情報処理装置は、
メモリ使用量を設定するための、複数のシュリンクモードと、
上記各シュリンクモードの起動時において、未使用のメモリが生じる場合、当該未使用メモリの消費電力を削減すべく、当該未使用メモリの情報記憶機能を停止させる設定手段と
を備える。
In order to achieve the above object, an information processing apparatus according to the present invention provides:
Multiple shrink modes to set memory usage,
And setting means for stopping an information storage function of the unused memory in order to reduce power consumption of the unused memory when unused memory is generated at the time of starting each shrink mode.

上記構成によれば、例えば、メモリチップを複数個搭載している携帯端末において、メモリ使用量が少ない場合に、シュリンクモードで起動し、使用しないメモリチップをディープパワーダウンモードにすることによって消費電流を抑えることができる。使用しないチップは情報を記録する機能は不要であり、ディープパワーダウンモードにすることによりその分だけ消費電力を削減することができる。   According to the above configuration, for example, in a portable terminal equipped with a plurality of memory chips, when the amount of memory used is small, the current consumption is achieved by starting in the shrink mode and setting the unused memory chips to the deep power down mode. Can be suppressed. A chip that is not used does not need a function of recording information, and the power consumption can be reduced by setting the deep power down mode.

また、メモリチップが複数のバンクに分割されている場合には、使用しないバンクのリフレッシュを停止することによって消費電流を抑えることができる。使用しないバンクはは情報を記録する機能は不要であり、リフレッシュを停止することによりその分だけ消費電力を削減することができる。   Further, when the memory chip is divided into a plurality of banks, current consumption can be suppressed by stopping refreshing of unused banks. A bank that is not used does not need a function of recording information, and the power consumption can be reduced by stopping the refresh.

上記情報処理装置において、
上記情報処理装置は、複数のメモリチップをさらに備え、
上記設定手段は、上記複数のメモリチップのいずれかが未使用である場合、当該未使用のメモリチップをディープパワーダウンモードにすることが好ましい。
In the information processing apparatus,
The information processing apparatus further includes a plurality of memory chips,
When any of the plurality of memory chips is unused, the setting means preferably places the unused memory chip in a deep power down mode.

ディープパワーダウンモードとはメモリへの電力供給を大幅にカットし、待機時の消費電力を引き下げるものである。   Deep power down mode cuts power supply to the memory significantly and lowers power consumption during standby.

上記構成によれば、複数個のメモリチップのうち、幾つかのメモリチップをディープパワーダウンモードに移行することにより、その分だけ消費電力を削減することができる。   According to the above configuration, by shifting some of the plurality of memory chips to the deep power down mode, power consumption can be reduced accordingly.

上記情報処理装置は、部分ブロックである複数のバンクに分割された、少なくとも1つのメモリチップをさらに備え、
上記設定手段は、上記複数のバンクのいずれかが未使用である場合、当該未使用のバンクのリフレッシュを停止することが好ましい。
The information processing apparatus further includes at least one memory chip divided into a plurality of banks which are partial blocks,
The setting means preferably stops refreshing the unused bank when any of the plurality of banks is unused.

上記構成によれば、複数個のバンクのうち、幾つかのバンクのリフレッシュを停止することにより、その分だけ消費電力を削減することができる。   According to the above configuration, by stopping refreshing of some of the plurality of banks, power consumption can be reduced by that amount.

上記情報処理装置は、複数のメモリチップをさらに備え、
上記複数のメモリチップは各々、部分ブロックである複数のバンクに分割されており、
上記設定手段は、
上記複数のメモリチップのいずれかが未使用である場合、当該未使用のメモリチップをディープパワーダウンモードにし、
上記各メモリチップの各バンクのいずれかが未使用である場合、当該未使用のバンクのリフレッシュを停止することが好ましい。
The information processing apparatus further includes a plurality of memory chips,
Each of the plurality of memory chips is divided into a plurality of banks which are partial blocks.
The setting means is
If any of the plurality of memory chips is unused, the unused memory chip is placed in a deep power down mode,
When any of the banks of the memory chips is unused, it is preferable to stop refreshing the unused banks.

上記構成によれば、複数個のメモリチップのうち、幾つかのメモリチップをディープパワーダウンモードに移行することにより、その分だけ消費電力を削減することができる。さらに、複数個のバンクのうち、幾つかのバンクのリフレッシュを停止することにより、その分だけ消費電力を削減することができる。   According to the above configuration, by shifting some of the plurality of memory chips to the deep power down mode, power consumption can be reduced accordingly. Further, by stopping refreshing of some of the plurality of banks, power consumption can be reduced accordingly.

上記情報処理装置において、
上記メモリチップは、ダイナミックランダムアクセスメモリであることが好ましい。
In the information processing apparatus,
The memory chip is preferably a dynamic random access memory.

上記情報処理装置において、
上記設定手段は、
システムが使用するメモリ使用量である第1使用量と、1つのシュリンクモードにより設定されるメモリ使用量である第2使用量とを比較する比較手段と、
上記比較手段の比較結果により、上記第1使用量が上記第2使用量を超える場合、上記システムに含まれる複数のアプリケーションのうち、いずれの動作を停止すべきか決定する決定手段と、
上記決定手段の結果により、動作停止されたアプリケーションを除くシステムの動作を検証する検証手段と
を有することが好ましい。
In the information processing apparatus,
The setting means is
A comparison means for comparing a first usage amount that is a memory usage amount used by the system with a second usage amount that is a memory usage amount set by one shrink mode;
A determination means for determining which operation should be stopped among a plurality of applications included in the system when the first usage amount exceeds the second usage amount according to a comparison result of the comparison means;
It is preferable to have verification means for verifying the operation of the system excluding the stopped application based on the result of the determination means.

上記情報処理装置において、
上記設定手段は、さらに、
上記比較手段の比較結果により、上記第1使用量が上記第2使用量を超える場合、上記システムに含まれる複数のアプリケーションのうち、動作を停止すべき候補であるアプリケーションを抽出する抽出手段を有し、
上記決定手段は、上記抽出手段の抽出結果に基づき、動作を停止すべきアプリケーションを決定することが好ましい。
In the information processing apparatus,
The setting means further includes:
When the first usage amount exceeds the second usage amount according to the comparison result of the comparison means, there is an extraction means for extracting an application that is a candidate to stop the operation from among a plurality of applications included in the system. And
Preferably, the determining means determines an application whose operation should be stopped based on the extraction result of the extracting means.

本発明に係るシステム環境設定方法は、
メモリ使用量を設定するためのシュリンクモードの起動時において、未使用のメモリが生じる場合、当該未使用メモリの消費電力を削減すべく、当該未使用メモリの情報記憶機能を停止させる。
A system environment setting method according to the present invention includes:
When unused memory is generated at the time of starting the shrink mode for setting the memory usage, the information storage function of the unused memory is stopped in order to reduce the power consumption of the unused memory.

なお、前記情報処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記各手段として動作させることにより前記情報処理装置をコンピュータにて実現させる情報処理装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The information processing apparatus may be realized by a computer. In this case, an information processing apparatus control program for causing the information processing apparatus to be realized by the computer by causing the computer to operate as the respective means, and A computer-readable recording medium on which is recorded also falls within the scope of the present invention.

本発明の情報処理装置は、以上のように、メモリ使用量を設定するための、複数のシュリンクモードと、上記各シュリンクモードの起動時において、未使用のメモリが生じる場合、当該未使用メモリの消費電力を削減すべく、当該未使用メモリの情報記憶機能を停止させる設定手段とを備える。   As described above, the information processing apparatus according to the present invention has a plurality of shrink modes for setting the memory usage, and when unused memory is generated at the start of each shrink mode, Setting means for stopping the information storage function of the unused memory in order to reduce power consumption.

それゆえ、ユーザの使用方法に応じつつ、消費電力を効率的に削減可能であるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that the power consumption can be efficiently reduced while depending on the usage method of the user.

本発明の一実施形態に係るタブレット端末のプロセッサにおける、当該タブレット端末のシステム環境設定機能を実現するための設定部の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the setting part for implement | achieving the system environment setting function of the said tablet terminal in the processor of the tablet terminal which concerns on one Embodiment of this invention. 上記タブレット端末のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the said tablet terminal. 上記タブレット端末のプロセッサにおける、当該タブレット端末のシステム環境制御機能を実現するための制御部の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the control part for implement | achieving the system environment control function of the said tablet terminal in the processor of the said tablet terminal. 上記設定部によるシステム環境設定の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the system environment setting by the said setting part. 上記設定部によるシステム環境設定の流れを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the flow of the system environment setting by the said setting part.

本発明の実施形態について、図1〜図5に基づいて説明すると以下の通りである。   An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

以下で説明する実施形態では、一例として、本発明の情報処理装置を、タブレット端末に適用した場合について説明する。本実施形態では、一例として、上記タブレット端末は、片手で操作することが可能な、小型で携帯性に優れたスマートフォンなどで実現される。ただし、本発明の情報処理装置は、上記の例に限定されず、片手で操作することが可能なサイズの情報処理装置(例えば、タッチパネルを備えた、携帯型音楽プレイヤーやPDA(Personal Digital Assistant、電子手帳)など)に、本発明の情報処理装置を適用してもよい。   In the embodiment described below, a case where the information processing apparatus of the present invention is applied to a tablet terminal will be described as an example. In the present embodiment, as an example, the tablet terminal is realized by a small smartphone that can be operated with one hand and is excellent in portability. However, the information processing apparatus of the present invention is not limited to the above example, and is an information processing apparatus of a size that can be operated with one hand (for example, a portable music player or PDA (Personal Digital Assistant, equipped with a touch panel). The information processing apparatus of the present invention may be applied to an electronic notebook).

〔タブレット端末1のハードウェア構成〕
図2は、本実施形態におけるタブレット端末1のハードウェア構成を示すブロック図である。タブレット端末1は、図2に示すとおり、プロセッサ10と、固定記憶装置20と、タッチパネル31と、無線通信部32と、通信部33と、音声入出力部34と、外部記憶装置35と、操作部36と、第1メモリ37と、第2メモリ38と、メモリコントローラ39とを備えている。
[Hardware configuration of tablet terminal 1]
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the tablet terminal 1 in the present embodiment. As illustrated in FIG. 2, the tablet terminal 1 includes a processor 10, a fixed storage device 20, a touch panel 31, a wireless communication unit 32, a communication unit 33, a voice input / output unit 34, an external storage device 35, and an operation A unit 36, a first memory 37, a second memory 38, and a memory controller 39 are provided.

また、タブレット端末1が多機能携帯通信端末である場合には、ここでは省略したが、タブレット端末1は、通話処理部、撮影を行なう撮像部(レンズ・撮像素子など)、放送受像部(チューナ・復調部など)、GPS、および、センサ(加速度センサ、傾きセンサなど)他、スマートフォンが標準的に備えている各種部品を備えていてもよい。   When the tablet terminal 1 is a multi-function mobile communication terminal, although omitted here, the tablet terminal 1 includes a call processing unit, an imaging unit (such as a lens / imaging element) that performs imaging, and a broadcast image receiving unit (tuner). In addition to the GPS and the sensors (acceleration sensor, tilt sensor, etc.), various parts that are normally provided in the smartphone may be provided.

タッチパネル31は、入力部311と、表示部312とを備えている。入力部311は、ユーザがタブレット端末1を操作するための指示信号を、タッチパネル31を介して入力するためのものである。入力部311は、指示体(表示部312の画面位置を指示するもの、例えば、ユーザの指)の接触を受け付けるタッチ面と、指示体とタッチ面との間の接触/非接触(接近/非接近)、および、その接触(接近)位置を検知するためのタッチセンサとで構成されている。タッチセンサは、指示体とタッチ面との接触/非接触を検知できればどのようなセンサで実現されていてもかまわない。例えば、圧力センサ、静電容量センサ、光センサなどで実現される。   The touch panel 31 includes an input unit 311 and a display unit 312. The input unit 311 is for inputting an instruction signal for the user to operate the tablet terminal 1 via the touch panel 31. The input unit 311 is a touch surface that accepts contact of an indicator (which indicates the screen position of the display unit 312, for example, a user's finger), and contact / non-contact (approach / non-contact) between the indicator and the touch surface. And a touch sensor for detecting the contact (approach) position. The touch sensor may be realized by any sensor as long as it can detect contact / non-contact between the indicator and the touch surface. For example, it is realized by a pressure sensor, a capacitance sensor, an optical sensor, or the like.

表示部312は、タブレット端末1が情報処理するオブジェクト(アイコンなどのあらゆる表示対象物)、および、処理の結果物を表示したり、ユーザがタブレット端末1を操作するための表示画面をGUI(Graphical User Interface)画面として表示したりするものである。表示部312は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)などの表示装置で実現される。   The display unit 312 displays an object (any display object such as an icon) processed by the tablet terminal 1 and a processing result, or displays a display screen for a user to operate the tablet terminal 1 using a GUI (Graphical (User Interface) screen. The display unit 312 is realized by a display device such as an LCD (liquid crystal display).

本実施形態では、入力部311と表示部312とは一体に成形されており、これらがタッチパネル31を構成している。したがって、このような実施形態では、ユーザが画面位置を指示するために動かす(操作する)対象、すなわち、操作体(ここでは、ユーザの指)は、同時に、表示部312の画面上の位置を指示する指示体でもある。   In the present embodiment, the input unit 311 and the display unit 312 are integrally formed, and these constitute the touch panel 31. Therefore, in such an embodiment, an object that the user moves (manipulates) to indicate a screen position, that is, an operation tool (here, a user's finger) simultaneously determines the position of the display unit 312 on the screen. It is also an indicator to instruct.

例えば、本発明のタブレット端末1のタッチパネル31を投影型静電容量方式のタッチパネルで実現する場合、具体的には、上記タッチセンサは、ITO(Indium Tin Oxide)などによるマトリクス状の透明電極パターンを、ガラス、プラスチックなどの透明基板上に形成したものとなる。タッチセンサに指示体(ユーザの指)が接触または接近すると、その付近の複数の透明電極パターンにおける静電容量が変化する。従って、プロセッサ10は、上記透明電極パターンの電流または電圧の変化を検出することにより、上記指示体が接触または接近した位置を検出することができる。   For example, when the touch panel 31 of the tablet terminal 1 of the present invention is realized by a projected capacitive touch panel, specifically, the touch sensor has a matrix-like transparent electrode pattern made of ITO (Indium Tin Oxide) or the like. It is formed on a transparent substrate such as glass or plastic. When the indicator (user's finger) comes into contact with or approaches the touch sensor, the electrostatic capacity of a plurality of transparent electrode patterns in the vicinity changes. Therefore, the processor 10 can detect the position where the indicator has contacted or approached by detecting a change in the current or voltage of the transparent electrode pattern.

操作部36は、ユーザがタブレット端末1に指示信号を直接入力するためのものである。例えば、操作部36は、ボタン、スイッチ、キー、ジョグダイアルなどの適宜の入力機構で実現される。例えば、操作部36は、タブレット端末1の電源のオン/オフを行なうスイッチである。   The operation unit 36 is for a user to directly input an instruction signal to the tablet terminal 1. For example, the operation unit 36 is realized by an appropriate input mechanism such as a button, switch, key, or jog dial. For example, the operation unit 36 is a switch for turning on / off the power of the tablet terminal 1.

外部記憶装置35は、例えば、EEPROM、フラッシュメモリ、HDDを用いることができる。なお、外部記憶装置35に代えて、外部の装置をタブレット端末1に接続するためのインターフェースを備えることができる。例えば、外付けの記録媒体(メモリカードなど)を挿し込むためのソケット、HDMI(High Definition Multimedia Interface)端子、USB(Universal Serial Bus)端子などである。この場合、タブレット端末1のプロセッサ10は、外部インターフェースを介して、外部の装置とデータの送受信を行なうことができる。   As the external storage device 35, for example, an EEPROM, a flash memory, or an HDD can be used. Instead of the external storage device 35, an interface for connecting an external device to the tablet terminal 1 can be provided. For example, a socket for inserting an external recording medium (memory card or the like), an HDMI (High Definition Multimedia Interface) terminal, a USB (Universal Serial Bus) terminal, or the like. In this case, the processor 10 of the tablet terminal 1 can transmit / receive data to / from an external device via the external interface.

通信部33は、通信網を介して外部の装置と通信を行なうものである。通信部33は、通信網を介して、各種通信端末に接続し、タブレット端末1と通信端末との間でのデータの送受信を実現する。さらに、タブレット端末1が、スマートフォンなどの携帯通信端末である場合には、通信部33は、携帯電話回線網を介して、音声通話データ、電子メールデータなどを、他の装置との間で送受信する。   The communication unit 33 communicates with an external device via a communication network. The communication unit 33 is connected to various communication terminals via a communication network, and realizes data transmission / reception between the tablet terminal 1 and the communication terminal. Further, when the tablet terminal 1 is a mobile communication terminal such as a smartphone, the communication unit 33 transmits / receives voice call data, e-mail data, and the like to / from other devices via the mobile phone network. To do.

無線通信部32は、無線で外部の装置と通信を行なうものである。無線通信部32は、特に限定されないが、IrDA、IrSSなどの赤外線通信、Bluetooth(登録商標)通信、WiFi通信、非接触型ICカードのいずれかの無線通信手段を実現するものであってもよいし、これらの手段を複数実現するものであってもよい。タブレット端末1のプロセッサ10は、無線通信部32を介して、タブレット端末1の周辺にある機器と通信し、それらの機器とデータの送受信を行なうことができる。   The wireless communication unit 32 communicates with an external device wirelessly. The wireless communication unit 32 is not particularly limited, but may realize any wireless communication means such as infrared communication such as IrDA and IrSS, Bluetooth (registered trademark) communication, WiFi communication, and a non-contact type IC card. However, a plurality of these means may be realized. The processor 10 of the tablet terminal 1 can communicate with devices in the vicinity of the tablet terminal 1 via the wireless communication unit 32, and can exchange data with these devices.

音声入出力部34は、音声出力部341と、音声入力部342とを備えている。音声出力部341は、タブレット端末1が処理した音声データを、音声として出力するものであり、スピーカ、ヘッドフォン端子およびヘッドフォン等により実現される。音声入力部342は、タブレット端末1の外部で発生した音声の入力を受け付けるものであり、マイク等により実現される。   The voice input / output unit 34 includes a voice output unit 341 and a voice input unit 342. The audio output unit 341 outputs audio data processed by the tablet terminal 1 as audio, and is realized by a speaker, a headphone terminal, headphones, and the like. The voice input unit 342 receives voice input generated outside the tablet terminal 1 and is realized by a microphone or the like.

固定記憶装置20は、タブレット端末1のプロセッサ10が実行する(1)制御プログラム、(2)OSプログラム、および、(3)プロセッサ10が、タブレット端末1が有する各種機能を実行するためのアプリケーションプログラム等を記憶するものである。例えば、上記の(1)〜(3)のデータは、読み出し専用であり、記憶されているデータや情報を書き換えることができない記憶装置に記憶される。なお、上記の(1)〜(3)は、外部記憶装置35に記憶されていてもよい。   The fixed storage device 20 includes (1) a control program executed by the processor 10 of the tablet terminal 1, (2) an OS program, and (3) an application program for the processor 10 to execute various functions of the tablet terminal 1. Etc. are memorized. For example, the data (1) to (3) are read-only, and are stored in a storage device in which stored data and information cannot be rewritten. The above (1) to (3) may be stored in the external storage device 35.

プロセッサ10は、タブレット端末1が備える各部を統括制御するものである。タブレット端末1が備える機能(例えば、制御部11によるシステム環境制御機能、設定部12によるシステム環境設定機能)は、プロセッサ10が、ROMなどに記憶されているプログラムを、RAMなどに読み出して実行することで実現される。例えば、プロセッサ10は、アプリケーションプログラムの命令を逐次取り込んで解読し、その内容、演算、データ転送、制御などを実行する。プロセッサ10が実現する各種機能(特に、本発明のシステム環境設定機能)については、別図を参照しながら後述する。   The processor 10 performs overall control of each unit included in the tablet terminal 1. The functions of the tablet terminal 1 (for example, the system environment control function by the control unit 11 and the system environment setting function by the setting unit 12) are executed by the processor 10 by reading a program stored in the ROM or the like into the RAM or the like. This is realized. For example, the processor 10 sequentially fetches and decodes the instructions of the application program, and executes the contents, calculation, data transfer, control, and the like. Various functions implemented by the processor 10 (particularly, the system environment setting function of the present invention) will be described later with reference to the accompanying drawings.

第1メモリ37および第2メモリ38は、(4)プロセッサ10が、タブレット端末1が有する各種機能を実行するためのアプリケーションプログラムを実行するときに読み出す各種データ、および、(5)プロセッサ10が各種機能を実行する過程で演算に使用するデータおよび演算結果等を記憶するものである。例えば、上記の(4)および(5)のデータは、RAM(Random Access Memory)などの揮発性記憶装置に記憶される。どのデータをどの記憶装置に記憶するのかについては、タブレット端末1の使用目的、利便性、コスト、物理的な制約などから適宜決定される。   The first memory 37 and the second memory 38 are (4) various data read when the processor 10 executes application programs for executing various functions of the tablet terminal 1, and (5) the processor 10 Data to be used for calculation and calculation results in the course of executing the function are stored. For example, the data (4) and (5) are stored in a volatile storage device such as a RAM (Random Access Memory). Which data is stored in which storage device is appropriately determined from the purpose of use, convenience, cost, physical restrictions, and the like of the tablet terminal 1.

第1メモリ37および第2メモリ38は、プロセッサ10の作業領域であり、プロセッサ10と固定記憶装置20との間に用いられる。例えば、プロセッサ10は、固定記憶装置20からデータ(命令やプログラム)を転送する場合、予め第1メモリ37および第2メモリに移しておけば、高速に処理することができる。第1メモリ37および第2メモリ38は、例えば、DRAMを用いることができる。   The first memory 37 and the second memory 38 are work areas of the processor 10 and are used between the processor 10 and the fixed storage device 20. For example, when transferring data (instructions or programs) from the fixed storage device 20, the processor 10 can perform high-speed processing if it is transferred to the first memory 37 and the second memory in advance. For the first memory 37 and the second memory 38, for example, a DRAM can be used.

第1メモリ37および第2メモリ38は各々、バンク(バンク1、バンク2、バンク3、バンク4)という複数の部分ブロックに分割されている。第1メモリ37および第2メモリ38のいずれにおいても、各バンクにはアクセスポートが設けられており、バンクにまたがる連続アドレスのデータに対して並列アクセス可能となっている。各バンクは、第1メモリおよび第2メモリの各々を管理するときの単位となる、一定の容量を持ったメモリの集合である。   The first memory 37 and the second memory 38 are each divided into a plurality of partial blocks called banks (bank 1, bank 2, bank 3, bank 4). In each of the first memory 37 and the second memory 38, an access port is provided in each bank, and parallel address data can be accessed in parallel across the banks. Each bank is a set of memories having a certain capacity as a unit for managing each of the first memory and the second memory.

メモリコントローラ39は、第1メモリ37および第2メモリのデータの読み出しや書き出し、リフレッシュなど、メモリのインターフェースを統括する。プロセッサ10は、メモリコントローラ39を用いて、第1メモリ37および第2メモリ38の読み出しおよび書き込み、第1メモリ37および第2メモリ38のディープパワーダウンモードの開始および停止、ならびに、第1メモリ37および第2メモリ38の各バンクのリフレッシュを制御する。   The memory controller 39 controls the interface of the memory, such as reading, writing, and refreshing data in the first memory 37 and the second memory. The processor 10 uses the memory controller 39 to read and write the first memory 37 and the second memory 38, start and stop the deep power down mode of the first memory 37 and the second memory 38, and the first memory 37. The refresh of each bank of the second memory 38 is controlled.

例えば、第1メモリ37および第2メモリ38の各々に関し、ディープパワーダウンモードを設定し、クロックおよびクロックイネーブルを除くすべての入力バッファを停止することで、第1メモリ37および第2メモリ38の各消費電力を低減することができる。   For example, for each of the first memory 37 and the second memory 38, each of the first memory 37 and the second memory 38 is set by setting a deep power down mode and stopping all input buffers except the clock and the clock enable. Power consumption can be reduced.

また、第1メモリ37および第2メモリ38の各々に関し、各バンクのリフレッシュを個別に行わないことで、リフレッシュを行わないバンクの分だけ、第1メモリ37および第2メモリ38の各消費電力を低減することができる。   Further, with respect to each of the first memory 37 and the second memory 38, the power consumption of each of the first memory 37 and the second memory 38 is reduced by the amount of the bank that is not refreshed by not performing the refresh of each bank individually. Can be reduced.

〔タブレット端末1の機能〕
次に、タブレット端末1の機能構成について説明する。上述したとおり、本実施形態に係るタブレット端末1のプロセッサ10は、少なくとも、タブレット端末1のシステム環境制御機能を実現するための制御部11と、タブレット端末1のシステム環境設定機能を実現するための設定部12と、を備えている。
[Functions of tablet terminal 1]
Next, the functional configuration of the tablet terminal 1 will be described. As described above, the processor 10 of the tablet terminal 1 according to the present embodiment includes at least the control unit 11 for realizing the system environment control function of the tablet terminal 1 and the system environment setting function of the tablet terminal 1. And a setting unit 12.

(システム環境制御機能)
図3は、制御部11の概略構成図である。システム領域111およびシステム領域112は、OS、API(Application Programming Interface)、および実行ライブラリ等のシステムが提供する制御機能および実行環境を含む領域である。図3では、システム領域111にはOS111aおよびアプリケーション領域111cが含まれており、システム領域112にはOS112aおよびアプリケーション領域112cが含まれている。アプリケーション領域111cおよびアプリケーション領域112cは各々、アプリケーション配信システムからダウンロードおよびインストールされたアプリケーションを含む領域である。アプリケーション領域111cおよびアプリケーション領域112cは、アプリケーション配信システムを通じたインストール以外の方式によりインストールされたアプリケーション、例えば、プリインストールされたアプリケーションを含んでいてもよい。
(System environment control function)
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of the control unit 11. The system area 111 and the system area 112 are areas including a control function and an execution environment provided by a system such as an OS, an API (Application Programming Interface), and an execution library. In FIG. 3, the system area 111 includes an OS 111a and an application area 111c, and the system area 112 includes an OS 112a and an application area 112c. The application area 111c and the application area 112c are areas including applications downloaded and installed from the application distribution system. The application area 111c and the application area 112c may include applications installed by a method other than installation through an application distribution system, for example, preinstalled applications.

また、システム領域111であれば、OS111aの「プログラムA」および「プログラムB」、ならびに、アプリケーション領域111cの「プログラムC」、「プログラムD」および「プログラムE」が、常駐プログラム111bに相当する。OS111aの「プログラムA」および「プログラムB」は、OS起動時に自動的に起動されるものであり、アプリケーション領域111cの「プログラムC」、「プログラムD」および「プログラムE」は、例えばユーザ設定により起動されるものである。   In the system area 111, “program A” and “program B” in the OS 111a and “program C”, “program D”, and “program E” in the application area 111c correspond to the resident program 111b. “Program A” and “Program B” of the OS 111a are automatically started when the OS is started, and “Program C”, “Program D”, and “Program E” of the application area 111c are set by user settings, for example. It will be activated.

一方、システム領域112であれば、OS112aの「プログラムA」、および、アプリケーション領域111cの「プログラムE」が、常駐プログラム112bに相当する。OS112aの「プログラムA」は、OS起動時に自動的に起動されるものであり、アプリケーション領域112cの「プログラムE」は、例えばユーザ設定により起動されるものである。   On the other hand, in the case of the system area 112, “program A” in the OS 112a and “program E” in the application area 111c correspond to the resident program 112b. The “program A” of the OS 112a is automatically started when the OS is started, and the “program E” of the application area 112c is started by user setting, for example.

ここで、制御部11は、ハードウェア的に省電力の効果が期待できる単位にメモリサイズを縮小した状態であるシュリンクモード(シュリンクモード<a>、シュリンクモード<b>、シュリンクモード<c>、シュリンクモード<d>)を複数保有しており、それら複数のシュリンクモードをシュリンクプロファイル(shrink Profile)113として一括して管理している。シュリンクモードは、メモリチップ数とバンク数との組み合わせにより定義される。本実施形態にかかるタブレット端末1の場合、第1メモリ37および第2メモリ38を備え、第1メモリ37および第2メモリ38の各々は4つのバンクに分割されている。このため、本実施形態では、シュリンクモードは、メモリチップ数「2」とバンク数「4」との組み合わせにより、定義されることになる。例えば、上述のシュリンクモードは、1チップのみを使用するモードや、さらに、いずれかのチップの1〜3バンクのみを使用するモード等に相当する。使用されないチップはディープパワーダウンモードに設定され、使用されないバンクのリフレッシュは停止される。   Here, the control unit 11 is a shrink mode (shrink mode <a>, shrink mode <b>, shrink mode <c>, A plurality of shrink modes <d>) are held, and the plurality of shrink modes are collectively managed as a shrink profile 113. The shrink mode is defined by a combination of the number of memory chips and the number of banks. The tablet terminal 1 according to the present embodiment includes a first memory 37 and a second memory 38, and each of the first memory 37 and the second memory 38 is divided into four banks. Therefore, in this embodiment, the shrink mode is defined by a combination of the number of memory chips “2” and the number of banks “4”. For example, the shrink mode described above corresponds to a mode that uses only one chip, a mode that uses only one to three banks of any chip, and the like. Unused chips are set to deep power down mode, and refreshing unused banks is stopped.

例えば、図3の場合、システム領域111は、シュリンクプロファイル113のシュリンクモード<d>に該当している。このシュリンクモード<d>では、第1メモリ37を使用する一方、第2メモリ38については、そのバンク1〜3までを使用する。すなわち、第2メモリ38のバンク4は使用しない。この場合、第2メモリ38のバンク4のリフレッシュを停止し、バンク4分の消費電力を削減する。   For example, in the case of FIG. 3, the system area 111 corresponds to the shrink mode <d> of the shrink profile 113. In the shrink mode <d>, the first memory 37 is used, while the second memory 38 uses the banks 1 to 3. That is, the bank 4 of the second memory 38 is not used. In this case, the refresh of the bank 4 of the second memory 38 is stopped, and the power consumption for the bank 4 is reduced.

一方、システム領域112は、シュリンクプロファイル113のシュリンクモード<a>に該当している。このシュリンクモード<a>では、第1メモリ37は使用する一方、第2メモリ38は使用しない。この場合、第2メモリ38をディープパワーダウンモードに設定し、第2メモリ38分の消費電力を削減する。   On the other hand, the system area 112 corresponds to the shrink mode <a> of the shrink profile 113. In the shrink mode <a>, the first memory 37 is used, but the second memory 38 is not used. In this case, the second memory 38 is set to the deep power down mode, and the power consumption for the second memory 38 is reduced.

仮に、システム領域111からシステム領域112への設定変更がなされた場合であれば、シュリンクモード<d>のメモリサイズからシュリンクモード<a>のメモリサイズの分だけ、消費電力が削減されることになる。   If the setting is changed from the system area 111 to the system area 112, power consumption is reduced by the memory size of the shrink mode <d> from the memory size of the shrink mode <d>. Become.

タブレット端末1は、このようなシュリンクモードを複数保有するとともに、これらに対応づけるシステム環境を設定する仕組みをもつことにより、第1メモリ37および第2メモリ38の消費電力を低減できるようにした点を特徴としている。以下、この点について詳述する。   The tablet terminal 1 has a plurality of such shrink modes and has a mechanism for setting a system environment corresponding to these, thereby reducing the power consumption of the first memory 37 and the second memory 38. It is characterized by. Hereinafter, this point will be described in detail.

(システム環境設定機能)
図1は、設定部12の概略構成図である。図1に示すように、設定部12は、シュリンクモード設定部121と、メモリサイズ比較部122と、kill候補抽出部123と、kill候補決定部124と、シュリンクモード動作検証部125と、表示画面処理部126とを備えている。
(System environment setting function)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the setting unit 12. As shown in FIG. 1, the setting unit 12 includes a shrink mode setting unit 121, a memory size comparison unit 122, a kill candidate extraction unit 123, a kill candidate determination unit 124, a shrink mode operation verification unit 125, and a display screen. And a processing unit 126.

また、固定記憶装置20は、プロセッサ10の上記の各部がシステム環境設定機能を実行する際に、データの読み出しまたは書き込みを行なうための記憶部として、具体的には、シュリンクモード設定情報記憶部21と、プロセス・アプリケーション情報記憶部22と、シュリンクモード動作検証情報記憶部23とを備えている。   Further, the fixed storage device 20 is specifically a shrink mode setting information storage unit 21 as a storage unit for reading or writing data when the above-described units of the processor 10 execute the system environment setting function. And a process / application information storage unit 22 and a shrink mode operation verification information storage unit 23.

シュリンクモード設定部121は、入力部311または操作部36から入力される信号を処理し、シュリンクモードの設定を開始するものである。シュリンクモード設定部121は、入力部311または操作部36から、設定すべきシュリンクモードが指示されると、その指示されたシュリンクモードにおいて使用可能なメモリサイズ(メモリ量)をシュリンクモード設定情報記憶部21から取得する。   The shrink mode setting unit 121 processes a signal input from the input unit 311 or the operation unit 36 and starts setting the shrink mode. When the shrink mode to be set is instructed from the input unit 311 or the operation unit 36, the shrink mode setting unit 121 sets the memory size (memory amount) usable in the instructed shrink mode to the shrink mode setting information storage unit. 21.

シュリンクモード設定情報記憶部21は、プロセッサ10の制御部11が保有する複数のシュリンクモード(シュリンクモード<a>、シュリンクモード<b>、シュリンクモード<c>、シュリンクモード<d>)に関する情報を記憶するものである。本実施形態では、シュリンクモード設定情報記憶部21は、少なくとも、上述のシュリンクモードの各メモリサイズを表わす情報を含むものである。なお、図3のシュリンクモード<a>は、図2の第1メモリ37のみを使用するモードであり、シュリンクモード<b>は、第1メモリ37に加え、第2メモリのバンク1のみを使用するモードである。シュリンクモード<c>は、第1メモリ37に加え、第2メモリのバンク1およびバンク2のみを使用するモードである。シュリンクモード<d>は、第1メモリ37に加え、第2メモリのバンク1、バンク2およびバンク3のみを使用するモードである。   The shrink mode setting information storage unit 21 stores information on a plurality of shrink modes (shrink mode <a>, shrink mode <b>, shrink mode <c>, shrink mode <d>) held by the control unit 11 of the processor 10. It is something to remember. In the present embodiment, the shrink mode setting information storage unit 21 includes at least information indicating each memory size of the above-described shrink mode. Note that the shrink mode <a> in FIG. 3 is a mode that uses only the first memory 37 in FIG. 2, and the shrink mode <b> uses only the bank 1 of the second memory in addition to the first memory 37. It is a mode to do. The shrink mode <c> is a mode that uses only the banks 1 and 2 of the second memory in addition to the first memory 37. The shrink mode <d> is a mode in which only the bank 1, the bank 2 and the bank 3 of the second memory are used in addition to the first memory 37.

メモリサイズ比較部122は、制御部11から、現状のシステム領域、例えば、図3のシステム領域111やシステム領域112)が使用するメモリサイズを取得する。また、メモリサイズ比較部122は、シュリンクモード設定部121から、設定すべきシュリンクモードのメモリサイズを取得する。メモリサイズ比較部122は、制御部11およびシュリンクモード設定部121の各々から取得したメモリサイズ同士を比較する。メモリサイズ比較部122は、その比較結果をkill候補決定部124および表示画面処理部126に出力する。   The memory size comparison unit 122 acquires the memory size used by the current system area (for example, the system area 111 and the system area 112 in FIG. 3) from the control unit 11. Further, the memory size comparison unit 122 acquires the memory size of the shrink mode to be set from the shrink mode setting unit 121. The memory size comparison unit 122 compares the memory sizes acquired from each of the control unit 11 and the shrink mode setting unit 121. The memory size comparison unit 122 outputs the comparison result to the kill candidate determination unit 124 and the display screen processing unit 126.

表示画面処理部126は、メモリサイズ比較部122の比較結果を受け取ると、その比較結果を表わす表示画面を生成し、表示部312に表示する。   Upon receiving the comparison result of the memory size comparison unit 122, the display screen processing unit 126 generates a display screen representing the comparison result and displays it on the display unit 312.

kill候補抽出部123は、メモリサイズ比較部122の比較結果を取得し、現状のシステム領域のメモリサイズが、設定すべきシュリンクモードのメモリサイズを超えている場合、現状のシステム領域に含まれるプロセスやアプリケーション(以下、単に「プロセス等」と呼ぶ場合もある。)のうちから、killすべき候補、すなわち、動作停止させるプロセスやアプリケーションの候補を抽出する。   The kill candidate extraction unit 123 acquires the comparison result of the memory size comparison unit 122, and if the memory size of the current system area exceeds the memory size of the shrink mode to be set, the process included in the current system area And candidates (hereinafter also simply referred to as “process etc.”) are extracted as candidates for killing, that is, candidates for processes and applications whose operation is to be stopped.

kill候補抽出部123は、kill候補を抽出する時は、プロセス・アプリケーション情報記憶部22から、現状のシステム領域に含まれるプロセス等に関するプロセス・アプリケーション情報を取得し、この情報を参照しつつ、kill候補を抽出する。kill候補抽出部123は、その抽出結果をkill候補決定部124および表示画面処理部126に出力する。   When extracting the kill candidates, the kill candidate extracting unit 123 acquires process / application information related to processes and the like included in the current system area from the process / application information storage unit 22, and refers to this information while killing the kills. Extract candidates. The kill candidate extraction unit 123 outputs the extraction result to the kill candidate determination unit 124 and the display screen processing unit 126.

プロセス・アプリケーション情報記憶部22は、制御部11のシステム領域に含まれるプロセス等に関するプロセス・アプリケーション情報を記憶するものである。本実施形態では、プロセス・アプリケーション情報記憶部22は、制御部11のシステム領域に含まれる各プロセス等に関し、(a)動作上必須か否か、(b)サイズ、および、(c)利用頻度を表わす情報を含むものである。例えば、上記の(a)は、システムを動作させるために必須となるプロセス等であるか否か、上記の(b)は、プログラム毎のRAM使用量(memory上にloadされた後のプログラムサイズ、およびそのプログラムが使用するwork RAMなどの総和)、上記の(c)は、過去の履歴(ログ等)に基づくプロセスの起動時間の長短、といったものである。   The process / application information storage unit 22 stores process / application information related to processes included in the system area of the control unit 11. In this embodiment, the process / application information storage unit 22 relates to each process included in the system area of the control unit 11 (a) whether it is essential for operation, (b) size, and (c) use frequency. It includes information representing. For example, the above (a) indicates whether or not the process is indispensable for operating the system, and the above (b) indicates the RAM usage amount for each program (the program size after being loaded on the memory) , And the sum of the work RAM used by the program), and (c) above is the length of the startup time of the process based on the past history (log etc.).

表示画面処理部126は、kill候補抽出部123の抽出結果を受け取ると、その抽出結果を表わす表示画面を生成し、表示部312に表示する。   Upon receiving the extraction result of the kill candidate extraction unit 123, the display screen processing unit 126 generates a display screen representing the extraction result and displays it on the display unit 312.

kill候補決定部124は、kill候補抽出部123の抽出結果を基にして、Kill候補を決定する。kill候補決定部124は、kill候補を決定する時は、kill候補抽出部123と同様、プロセス・アプリケーション情報記憶部22から、上述のプロセス・アプリケーション情報を取得し、この情報を参照しつつ、kill候補を決定する。   The kill candidate determination unit 124 determines a Kill candidate based on the extraction result of the kill candidate extraction unit 123. When determining a kill candidate, the kill candidate determination unit 124 acquires the above-described process / application information from the process / application information storage unit 22 as in the case of the kill candidate extraction unit 123, and refers to this information while acquiring the kill. Determine candidates.

また、kill候補決定部124は、自身がkill候補を決定する代わりに、ユーザからの指示に従ってkill候補を決定してもよい。上述したとおり、kill候補抽出部123の抽出結果は、表示画面処理部126により表示部312に表示される。ユーザは、この表示部312に表示された抽出結果を見て、kill候補を選択すればよい。ユーザは、自身の選択結果を、入力部311または操作部36を用いて、kill候補決定部124に指示すればよい。   Further, the kill candidate determination unit 124 may determine a kill candidate according to an instruction from the user, instead of determining the kill candidate itself. As described above, the extraction result of the kill candidate extraction unit 123 is displayed on the display unit 312 by the display screen processing unit 126. The user only has to select a kill candidate by looking at the extraction result displayed on the display unit 312. The user may indicate his / her selection result to the kill candidate determination unit 124 using the input unit 311 or the operation unit 36.

kill候補決定部124は、現状のシステムなどの動作上必要不可欠なメモリ量を差し引いたうえで、超過する分について、現状のアプリケーション領域から動作を停止させるアプリケーション(すなわち、kill候補)を決定し、設定すべきシュリンクモードのメモリサイズに収まるシステム構成を決定する。   The kill candidate determining unit 124 subtracts the amount of memory necessary for operation of the current system and the like, and determines an application (that is, a kill candidate) whose operation is to be stopped from the current application area for the excess amount. The system configuration that fits into the shrink mode memory size to be set is determined.

kill候補決定部124は、その決定結果をシュリンクモード動作検証部125および表示画面処理部126に出力する。   The kill candidate determination unit 124 outputs the determination result to the shrink mode operation verification unit 125 and the display screen processing unit 126.

表示画面処理部126は、kill候補決定部124の決定結果を受け取ると、その決定結果を表わす表示画面を生成し、表示部312に表示する。   Upon receiving the determination result of the kill candidate determination unit 124, the display screen processing unit 126 generates a display screen representing the determination result and displays it on the display unit 312.

シュリンクモード動作検証部125は、kill候補決定部124の決定結果を基にして、現状のシステム領域からkill候補の動作を停止させたシュリンクモードである新たなシステム領域に関し、そのシステムが動作可能かを検証する。シュリンクモード動作検証部125は、シュリンクモードのシステムの動作を検証する時は、シュリンクモード動作検証情報記憶部23から、動作検証の際に用いる情報を取得し、この情報を参照しつつ、シュリンクモードのシステムの動作を検証する。   Based on the determination result of the kill candidate determination unit 124, the shrink mode operation verification unit 125 can operate the system with respect to a new system region that is a shrink mode in which the operation of the kill candidate is stopped from the current system region. To verify. When the operation of the shrink mode system is verified, the shrink mode operation verification unit 125 acquires information used for the operation verification from the shrink mode operation verification information storage unit 23, and refers to this information while referring to the shrink mode. Verify system operation.

シュリンクモード動作検証情報記憶部23は、例えば、複数のアプリケーションを多重起動できるかのシミュレーションプログラムを記憶するものである。シュリンクモード動作検証部125は、例えば、上述のシミュレーションプログラムを用いて、シュリンクモードのシステムの動作を検証すればよい。シュリンクモード動作検証部125は、使用頻度の高い(loadするタイプの)アプリケーションのサイズを加味し、シュリンクモードにしたとき動くかどうかを検証する。その検証結果として、例えば、シュリンクモードにおけるアプリケーション一覧およびそれらの使用可否のチェック結果、快適に動作可能か否か(空きメモリが一定以上あるか否か)を出力する。   The shrink mode operation verification information storage unit 23 stores, for example, a simulation program as to whether a plurality of applications can be activated in a multiplexed manner. The shrink mode operation verification unit 125 may verify the operation of the shrink mode system using, for example, the above-described simulation program. The shrink mode operation verification unit 125 takes into account the size of an application that is frequently used (of the type to be loaded), and verifies whether or not the application operates in the shrink mode. As the verification result, for example, a list of applications in the shrink mode and a check result of whether or not they can be used, whether or not comfortable operation is possible (whether or not there is a certain amount of free memory) is output.

このようにして、シュリンクモード動作検証部125は、シュリンクモード設定後のシステム全体に対して空きメモリが一定以上確保できているかどうかを検証する。   In this way, the shrink mode operation verification unit 125 verifies whether or not free memory can be secured for the entire system after setting the shrink mode.

(システム環境設定フロー)
次に、プロセッサ10の設定部12がシステム環境設定機能を実行したときの処理の流れについて説明する。図4は、設定部12によるシステム環境設定の流れを示すフローチャートである。図5は、設定部12によるシステム環境設定の流れを説明するための説明図である。
(System environment setting flow)
Next, the flow of processing when the setting unit 12 of the processor 10 executes the system environment setting function will be described. FIG. 4 is a flowchart showing a flow of system environment setting by the setting unit 12. FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the flow of system environment setting by the setting unit 12.

図4において、入力部311または操作部36によって、シュリンクモードの設定が開始されると(ステップS101)、シュリンクモード設定部121は、シュリンクモード設定情報記憶部21から、制御部11のシュリンクプロファイル113として管理されている複数のシュリンクモードの各メモリサイズを取得する。表示画面処理部126は、シュリンクモード設定部121から受け取った各シュリンクモードのメモリサイズを表示部312に表示する。例えば、図5の表示画面201のように、各シュリンクモードのメモリサイズ(メモリ量)として「512MB」、「640MB」、「768MB」、「896MB」、「1GB」が表示されている。   In FIG. 4, when the setting of the shrink mode is started by the input unit 311 or the operation unit 36 (step S <b> 101), the shrink mode setting unit 121 reads the shrink profile 113 of the control unit 11 from the shrink mode setting information storage unit 21. Each memory size of a plurality of shrink modes managed as is acquired. The display screen processing unit 126 displays the memory size of each shrink mode received from the shrink mode setting unit 121 on the display unit 312. For example, as the display screen 201 in FIG. 5, “512 MB”, “640 MB”, “768 MB”, “896 MB”, and “1 GB” are displayed as the memory size (memory amount) in each shrink mode.

そして、入力部311または操作部36によって、いずれかのシュリンクモードが選択されると、メモリサイズ比較部122は、現状のシステム領域のメモリサイズと、選択されたシュリンクモードのメモリサイズとを比較する。そして、現状のシステム領域のメモリサイズが、選択されたシュリンクモードのメモリサイズを超えている場合(ステップS102NO)、後述のステップS103に進む。   When one of the shrink modes is selected by the input unit 311 or the operation unit 36, the memory size comparison unit 122 compares the memory size of the current system area with the memory size of the selected shrink mode. . If the memory size of the current system area exceeds the memory size of the selected shrink mode (NO in step S102), the process proceeds to step S103 described later.

表示画面処理部126は、メモリサイズ比較部122から受け取った比較結果を表示部312に表示する。例えば、図5の表示画面202のように、「現在のシステムは選択されたメモリ量に収まりません。」といった比較結果を表わす表示内容を表示する。さらに、「1)メモリ量を再選択」または「2)システム構成を調整する」のいずれかが可能であることをユーザに表示する。「2)システム構成を調整する」であれば、後述のステップS103に進むことになるが、「1)メモリ量を再選択」であれば、後述のステップS103に進むことなく、先に選択されたシュリンクモードよりもメモリサイズの大きいシュリンクモードを再選択されることになる(「メモリ量を再選択」)。   The display screen processing unit 126 displays the comparison result received from the memory size comparison unit 122 on the display unit 312. For example, as shown in the display screen 202 in FIG. 5, display contents representing a comparison result such as “the current system does not fit in the selected memory amount” are displayed. Further, it is displayed to the user that either “1) reselect the memory amount” or “2) adjust the system configuration” is possible. If “2) Adjust system configuration”, the process proceeds to step S103, which will be described later. If “1) Reselect memory amount”, the process proceeds to step S103, which will be described later. Thus, the shrink mode having a memory size larger than that of the shrink mode is reselected (“reselect memory amount”).

表示画面処理部126は、「2)システム構成を調整する」であれば、例えば、図5の表示画面203のように、「メモリ使用量を削減するため、幾つかのアプリケーションやサービスを停止します。」といった上述のkill候補の抽出開始を表わす表示内容を表示する。さらに、「1)自動設定」または「2)ユーザ設定」のいずれかが可能であることをユーザに表示する。   If “2) adjust system configuration”, the display screen processing unit 126 “stops some applications and services in order to reduce memory usage, as in the display screen 203 of FIG. The display content indicating the start of extraction of the above-described kill candidates is displayed. Further, it is displayed to the user that either “1) automatic setting” or “2) user setting” is possible.

kill候補抽出部123は、kill候補を抽出し、kill候補決定部124は、kill候補を決定する(ステップS103)。本ステップS103においては、上述の「「1)自動設定」」であれば、kill候補決定部124が、kill候補抽出部123が抽出したkill候補のうちから、kill候補を決定する。一方、上述の「「2)ユーザ設定」」であれば、ユーザが、入力部311または操作部36を用いて、kill候補決定部124に、kill候補を指示すればよい。   The kill candidate extraction unit 123 extracts a kill candidate, and the kill candidate determination unit 124 determines a kill candidate (step S103). In this step S103, if it is the above-mentioned ““ 1) Automatic setting ”, the kill candidate determination unit 124 determines a kill candidate from among the kill candidates extracted by the kill candidate extraction unit 123. On the other hand, in the case of ““ 2) User setting ”described above, the user may use the input unit 311 or the operation unit 36 to indicate a kill candidate to the kill candidate determination unit 124.

例えば、上述の「1)自動設定」であれば、図5の表示画面205のように、kill候補決定部124の決定結果が表示される。一方、上述の「2)ユーザ設定」であれば、図5の表示画面204のように、kill候補抽出部123の抽出結果(ここでは、起動時のアプリの一覧)が表示される。ユーザはこの表示画面204を見て、いずれのアプリケーション(ここでは、アプリ1、アプリ2、…)の動作を停止させるかを決定する。その結果、上述の表示画面205と同様、現状のシステム領域からkill候補の動作を停止させた新たなシステム領域が表示されることになる。   For example, in the case of “1) automatic setting” described above, the determination result of the kill candidate determination unit 124 is displayed as in the display screen 205 of FIG. On the other hand, in the case of “2) User setting” described above, the extraction result of the kill candidate extraction unit 123 (here, a list of applications at startup) is displayed as in the display screen 204 of FIG. The user looks at this display screen 204 and decides which application (in this case, application 1, application 2,...) Is to be stopped. As a result, similar to the display screen 205 described above, a new system area in which the operation of the kill candidate is stopped from the current system area is displayed.

そして、このようにしてkill候補の動作を停止させた新たなシステム領域のメモリサイズが、依然として、シュリンクモードのメモリサイズを超える場合には(ステップS104NO)、さらに動作停止可能なkill候補が選択可能であれば(ステップS105YES)、上述のステップS103に戻る。これに対し、さらに動作停止可能なkill候補が選択不可であれば(ステップS105NO)、上述のステップS101で設定されたシュリンクモードの使用は不可であることを表示画面処理部126は表示部312に表示し(ステップS107)、シュリンクモードの設定が終了する。   If the memory size of the new system area where the operation of the kill candidate is stopped in this way still exceeds the memory size of the shrink mode (NO in step S104), a kill candidate that can further stop the operation can be selected. If so (YES in step S105), the process returns to step S103 described above. On the other hand, if a kill candidate that can further stop operation cannot be selected (NO in step S105), the display screen processing unit 126 informs the display unit 312 that the shrink mode set in step S101 described above cannot be used. Display (step S107), and the setting of the shrink mode ends.

一方、kill候補の動作を停止させた新たなシステム領域のメモリサイズが、シュリンクモードのメモリサイズに収まる場合には(ステップS104YES)、シュリンクモード動作検証部125は、上述の新たなシステム領域に関し、そのシステムが動作可能かを検証する(ステップS106)。   On the other hand, when the memory size of the new system area in which the operation of the kill candidate is stopped fits in the memory size of the shrink mode (step S104 YES), the shrink mode operation verification unit 125 relates to the above new system area. It is verified whether the system is operable (step S106).

本ステップS106においては、例えば、図5の表示画面206のように、シュリンクモードのメモリサイズに空きがある場合であれば、「変更後のシステムでも動作するアプリケーションを表示します。」といった、新たなシステム領域の動作を保証する表示内容と共に、新たなシステム領域において動作するアプリケーション(ここでは、アプリ1、アプリ2、…)が表示される。これに対し、図5の表示画面207のように、シュリンクモードのメモリサイズに空きがない場合であれば、「メモリに殆ど空きがありません。アプリケーションが強制終了したり、システムが不安定になる事があります。」といった、新たなシステム領域の動作が不安定である旨を警告する表示内容が表示される。   In this step S106, for example, if there is a free memory size in the shrink mode as in the display screen 206 of FIG. 5, a new application such as “Displays an application that operates in the system after the change” is displayed. In addition to the display content that guarantees the operation of the system area, the applications that operate in the new system area (here, application 1, application 2,...) Are displayed. On the other hand, as shown in the display screen 207 of FIG. 5, if there is no free memory size in the shrink mode, “There is almost no free space in the memory. The application may be forcibly terminated or the system may become unstable. The display content warning that the operation of the new system area is unstable is displayed.

シュリンクモード動作検証部125による検証の結果、上述の新たなシステム領域での動作が可能であれば(ステップS106YES)、後述のステップS108に進む。一方、上述の新たなシステム領域での動作が不可であれば(ステップS106NO)、上述のステップS101で設定されたシュリンクモードの使用は不可であることを表示画面処理部126は表示部312に表示し(ステップS107)、シュリンクモードの設定が終了する。   If the operation in the new system area is possible as a result of the verification by the shrink mode operation verification unit 125 (YES in step S106), the process proceeds to step S108 described later. On the other hand, if the operation in the new system area is not possible (NO in step S106), the display screen processing unit 126 displays on the display unit 312 that the use of the shrink mode set in step S101 is impossible. (Step S107), the setting of the shrink mode is completed.

上述のステップS102において、現状のシステム領域のメモリサイズが、選択されたシュリンクモードのメモリサイズに収まる場合(ステップS102YES)、または、上述のステップS106において、上述の新たなシステム領域での動作が可能であれば(ステップS106YES)、表示画面処理部126は、上述のステップS101で設定されたシュリンクモードのシステム領域での動作可能である旨を表示部312に出力する。   In step S102 described above, when the memory size of the current system area falls within the memory size of the selected shrink mode (YES in step S102), or in the above step S106, operation in the new system area described above is possible. If so (YES in step S106), the display screen processing unit 126 outputs to the display unit 312 that it can operate in the system area of the shrink mode set in step S101 described above.

例えば、図5の表示画面208のように、「シュリンクモードは次回起動時から有効となります」といった、再起動後、上述のシステム領域での動作が可能である旨を表わす表示内容が表示される。   For example, as shown in the display screen 208 in FIG. 5, a display content indicating that the operation in the above-described system area is possible after the restart is displayed, such as “the shrink mode will be effective from the next startup”. .

そして、プロセッサ10は、シュリンクモードの適用フラグと、一連の設定をBoot部分から参照できる領域に保存し(ステップS109)、タブレット端末1を再起動する(ステップS110)。   Then, the processor 10 stores the shrink mode application flag and a series of settings in an area that can be referred to from the boot portion (step S109), and restarts the tablet terminal 1 (step S110).

タブレット端末1の再起動時、プロセッサ10は、Boot部分でシュリンクモードの適用フラグをチェックし(ステップS111)、適用フラグがOFFの場合(ステップS111NO)、通常起動に移行する。   When the tablet terminal 1 is restarted, the processor 10 checks the shrink mode application flag in the boot portion (step S111). If the application flag is OFF (step S111 NO), the processor 10 shifts to normal activation.

一方、適用フラグがONの場合(ステップS111YES)、メモリ初期化時に、第1メモリ37および第2メモリ38に対し、設定されたシュリンクモードに応じて、ディープパワーダウンモードの設定およびリフレッシュの停止を実行する。この際、プロセッサ10は、OSの設定(カーネルパラメータ、起動プロセス)を調整し、シュリンクモードで起動する。   On the other hand, when the application flag is ON (YES in step S111), the setting of the deep power down mode and the stop of the refresh are performed on the first memory 37 and the second memory 38 according to the set shrink mode when the memory is initialized. Run. At this time, the processor 10 adjusts the OS settings (kernel parameters, boot process) and boots in the shrink mode.

以上説明したように、本実施形態によれば、シュリンクモードにした上でもシステムが稼働するように、シュリンク後のシステム領域のメモリサイズを調整する。現状のメモリサイズがシュリンクモードのメモリサイズを超えている場合、システムなどの動作上必要不可欠なメモリ量を差し引いたうえで、超過する分について、動作を停止させるアプリケーションを検出する、あるいは、ユーザに選択させる。これにより、シュリンク後のメモリサイズに収まるシステム構成を決定する。   As described above, according to the present embodiment, the memory size of the system area after shrinking is adjusted so that the system can operate even when the shrink mode is set. If the current memory size exceeds the memory size in shrink mode, after subtracting the amount of memory that is essential for the operation of the system, etc., detect the application that stops the operation for the excess, or Let them choose. As a result, the system configuration that fits in the memory size after shrinking is determined.

そして、再起動時にブート処理へシュリンクモードの設定情報が渡り、メモリの初期化処理の内容を変更する。例えば、1チップのみで動かす場合には、片方のチップをディープパワーダウンモードにする。これにより、512MB*1で稼働する場合とほぼ同様の消費電流で端末を使用可能になる。使わないバンクがある場合には、当該のバンクに対して、リフレッシュ動作を止める。   Then, at the time of restart, the setting information of the shrink mode is passed to the boot process, and the contents of the memory initialization process are changed. For example, when moving with only one chip, one chip is set to the deep power down mode. As a result, the terminal can be used with substantially the same current consumption as when operating at 512 MB * 1. If there is an unused bank, the refresh operation is stopped for the bank.

このようにして、本実施形態によれば、ユーザの使用方法に応じつつ、消費電力を効率的に削減することができる。   Thus, according to the present embodiment, it is possible to efficiently reduce power consumption while complying with the user's usage method.

〔ソフトウェアによる実現例〕
最後に、タブレット端末1のプロセッサ10の設定部12の各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of software implementation]
Finally, each block of the setting unit 12 of the processor 10 of the tablet terminal 1 may be configured by hardware logic, or may be realized by software using a CPU as follows.

すなわち、設定部12は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである設定部12の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記設定部12に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   That is, the setting unit 12 includes a CPU (central processing unit) that executes instructions of a control program that realizes each function, a ROM (read only memory) that stores the program, a RAM (random access memory) that expands the program, A storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data is provided. An object of the present invention is to provide a recording medium in which a program code (execution format program, intermediate code program, source program) of a control program of the setting unit 12 which is software that realizes the above-described functions is recorded in a computer-readable manner This can also be achieved by supplying to the setting unit 12 and reading and executing the program code recorded on the recording medium by the computer (or CPU or MPU).

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.

また、設定部12を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   The setting unit 12 may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Further, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

なお、本発明は、以下のようにも表現することができる。すなわち、本発明は、メモリチップを複数個搭載している携帯端末において、メモリ使用量が少ない場合に、シュリンクモードで起動し、使用しないメモリチップをディープパワーダウンモードにすることによって消費電流を抑えた運用を行なう携帯端末である。   The present invention can also be expressed as follows. That is, according to the present invention, in a portable terminal equipped with a plurality of memory chips, when the memory usage is low, the memory current is suppressed by starting in the shrink mode and setting the unused memory chips to the deep power down mode. It is a portable terminal that operates.

シュリンクモードとは、ハードウェア的に省電力の効果が期待できる単位にメモリサイズを縮小した状態の事で、メモリチップ数とバンク数の組み合わせにより1チップのみを使用するモード、更に1チップが4バンク構成であるとすると、1〜3バンクのみを使うモード、等の運用を行なうことである。   The shrink mode is a state in which the memory size is reduced to a unit where a power saving effect can be expected in terms of hardware. In this mode, only one chip is used depending on the combination of the number of memory chips and the number of banks. If it is a bank configuration, it is to operate a mode using only 1 to 3 banks.

ディープパワーダウンモードとはメモリへの電力供給を大幅にカットし、待機時の消費電力を引き下げるものであり、複数個のメモリチップのうち、幾つかのメモリチップをディープパワーダウンモードに移行することである。   Deep power down mode cuts the power supply to the memory significantly and lowers the power consumption during standby, and some of the memory chips are shifted to the deep power down mode. It is.

本発明は、複数のシステム環境を設定可能な携帯端末機器等の情報処理装置に適用可能である。   The present invention is applicable to an information processing apparatus such as a portable terminal device capable of setting a plurality of system environments.

1 タブレット端末
10 プロセッサ
11 制御部
12 設定部(設定手段)
20 固定記憶部装置
21 シュリンクモード設定情報記憶部
22 プロセス・アプリケーション情報記憶部
23 シュリンクモード動作検証情報記憶部
31 タッチパネル
32 無線通信部
33 通信部
34 音声入出力部
35 外部記憶装置
36 操作部
37 第1メモリ
38 第2メモリ
121 シュリンクモード設定部
122 メモリサイズ比較部(比較手段)
123 kill候補抽出部(抽出手段)
124 kill候補決定部(決定手段)
125 シュリンクモード動作検証部(検証手段)
126 表示画面処理部
311 入力部
312 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Tablet terminal 10 Processor 11 Control part 12 Setting part (setting means)
20 fixed storage unit 21 shrink mode setting information storage unit 22 process / application information storage unit 23 shrink mode operation verification information storage unit 31 touch panel 32 wireless communication unit 33 communication unit 34 voice input / output unit 35 external storage device 36 operation unit 37 1 memory 38 second memory 121 shrink mode setting unit 122 memory size comparison unit (comparison means)
123 kill candidate extraction unit (extraction means)
124 kill candidate determination unit (determination means)
125 Shrink mode operation verification unit (verification means)
126 Display screen processing unit 311 Input unit 312 Display unit

Claims (10)

メモリ使用量を設定するための、複数のシュリンクモードと、
上記各シュリンクモードの起動時において、未使用のメモリが生じる場合、当該未使用メモリの消費電力を削減すべく、当該未使用メモリの情報記憶機能を停止させる設定手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
Multiple shrink modes to set memory usage,
And setting means for stopping an information storage function of the unused memory in order to reduce power consumption of the unused memory when unused memory is generated at the time of starting each shrink mode. Information processing device.
上記情報処理装置は、複数のメモリチップをさらに備え、
上記設定手段は、上記複数のメモリチップのいずれかが未使用である場合、当該未使用のメモリチップをディープパワーダウンモードにすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus further includes a plurality of memory chips,
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when any of the plurality of memory chips is unused, the setting unit sets the unused memory chip to a deep power down mode.
上記情報処理装置は、部分ブロックである複数のバンクに分割された、少なくとも1つのメモリチップをさらに備え、
上記設定手段は、上記複数のバンクのいずれかが未使用である場合、当該未使用のバンクのリフレッシュを停止することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus further includes at least one memory chip divided into a plurality of banks which are partial blocks,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein when any of the plurality of banks is unused, the setting unit stops refreshing the unused bank.
上記情報処理装置は、複数のメモリチップをさらに備え、
上記複数のメモリチップは各々、部分ブロックである複数のバンクに分割されており、
上記設定手段は、
上記複数のメモリチップのいずれかが未使用である場合、当該未使用のメモリチップをディープパワーダウンモードにし、
上記各メモリチップの各バンクのいずれかが未使用である場合、当該未使用のバンクのリフレッシュを停止することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus further includes a plurality of memory chips,
Each of the plurality of memory chips is divided into a plurality of banks which are partial blocks.
The setting means is
If any of the plurality of memory chips is unused, the unused memory chip is placed in a deep power down mode,
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when any of the banks of the memory chips is unused, refreshing of the unused bank is stopped.
上記メモリチップは、ダイナミックランダムアクセスメモリであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 2, wherein the memory chip is a dynamic random access memory. 上記設定手段は、
システムが使用するメモリ使用量である第1使用量と、1つのシュリンクモードにより設定されるメモリ使用量である第2使用量とを比較する比較手段と、
上記比較手段の比較結果により、上記第1使用量が上記第2使用量を超える場合、上記システムに含まれる複数のアプリケーションのうち、いずれの動作を停止すべきか決定する決定手段と、
上記決定手段の結果により、動作停止されたアプリケーションを除くシステムの動作を検証する検証手段と
を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The setting means is
A comparison means for comparing a first usage amount that is a memory usage amount used by the system with a second usage amount that is a memory usage amount set by one shrink mode;
A determination means for determining which operation should be stopped among a plurality of applications included in the system when the first usage amount exceeds the second usage amount according to a comparison result of the comparison means;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a verification unit that verifies the operation of the system excluding the application whose operation has been stopped based on the result of the determination unit.
上記設定手段は、さらに、
上記比較手段の比較結果により、上記第1使用量が上記第2使用量を超える場合、上記システムに含まれる複数のアプリケーションのうち、動作を停止すべき候補であるアプリケーションを抽出する抽出手段を有し、
上記決定手段は、上記抽出手段の抽出結果に基づき、動作を停止すべきアプリケーションを決定することを特徴とする請求項6に記載に情報処理装置。
The setting means further includes:
When the first usage amount exceeds the second usage amount according to the comparison result of the comparison means, there is an extraction means for extracting an application that is a candidate to stop the operation from among a plurality of applications included in the system. And
The information processing apparatus according to claim 6, wherein the determining unit determines an application whose operation should be stopped based on an extraction result of the extracting unit.
コンピュータを、請求項1〜7のいずれか一項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるための制御プログラム。   The control program for functioning a computer as each means of the information processing apparatus as described in any one of Claims 1-7. 請求項8に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the control program according to claim 8 is recorded. メモリ使用量を設定するためのシュリンクモードの起動時において、未使用のメモリが生じる場合、当該未使用メモリの消費電力を削減すべく、当該未使用メモリの情報記憶機能を停止させることを特徴とするシステム環境設定方法。   When unused memory is generated at the start of the shrink mode for setting the memory usage, the information storage function of the unused memory is stopped in order to reduce the power consumption of the unused memory. System environment setting method.
JP2012062562A 2012-03-19 2012-03-19 Information processing apparatus, system environment setting method, control program and recording medium Pending JP2013196352A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062562A JP2013196352A (en) 2012-03-19 2012-03-19 Information processing apparatus, system environment setting method, control program and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062562A JP2013196352A (en) 2012-03-19 2012-03-19 Information processing apparatus, system environment setting method, control program and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013196352A true JP2013196352A (en) 2013-09-30

Family

ID=49395220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062562A Pending JP2013196352A (en) 2012-03-19 2012-03-19 Information processing apparatus, system environment setting method, control program and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013196352A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105630129B (en) Power control method and apparatus for reducing power consumption
ES2872960T3 (en) Gesture-based control method with screen off, and storage medium and mobile terminal thereof
EP2854013B1 (en) Method for displaying in electronic device and electronic device thereof
EP3109762B1 (en) Electronic device having external memory and method for operating the same
US10509530B2 (en) Method and apparatus for processing touch input
US11460882B2 (en) Method and apparatus for performing display in electronic device
KR102599383B1 (en) Electronic device for displaying an executable application on a split screen and method for the same
US10452232B2 (en) Method and an electronic device for one-hand user interface
CN112055424B (en) Electronic device and method for switching electronic device
US10402222B2 (en) Task migration method and apparatus
EP3926466A1 (en) Electronic device which prefetches application and method therefor
US20170024407A1 (en) Electronic device and method for managing object in folder on electronic device
US20200150860A1 (en) Mobile terminal and control method therefor, and readable storage medium
CN113791813A (en) Method and terminal for updating SELinux security policy
KR20180089085A (en) Method for swtiching application and electronic device thereof
US9411399B2 (en) Portable electronic device and method of providing remaining amount of electric power of battery in portable electronic device
US10055119B2 (en) User input method and apparatus in electronic device
CN109416615B (en) Method for processing touch event and electronic device suitable for method
US9625979B2 (en) Method for reducing power consumption and electronic device thereof
KR101999762B1 (en) Method for connecting external device and an electronic device thereof
JP2016115028A (en) Information processor and information processor control method
GB2522517A (en) Selectively disabling sensors and associated functions
US20150325254A1 (en) Method and apparatus for displaying speech recognition information
JP6900552B2 (en) How to limit the use of the application, and the terminal
WO2013142465A1 (en) Device including a plurality of selectable operating systems