JP2013186264A - Image display device and image display method - Google Patents
Image display device and image display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013186264A JP2013186264A JP2012050646A JP2012050646A JP2013186264A JP 2013186264 A JP2013186264 A JP 2013186264A JP 2012050646 A JP2012050646 A JP 2012050646A JP 2012050646 A JP2012050646 A JP 2012050646A JP 2013186264 A JP2013186264 A JP 2013186264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- display
- image
- timing signal
- subframe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像表示に関し、特に、表示における電力の消費に関する。 The present invention relates to image display, and more particularly to power consumption in display.
液晶ディスプレイやプラズマディスプレイといった表示機器を用いて画像を表示する画像表示装置は、所定の頻度で表示を更新する。この頻度は、リフレッシュレート、又は、フレームレートと言われる。 An image display device that displays an image using a display device such as a liquid crystal display or a plasma display updates the display at a predetermined frequency. This frequency is called a refresh rate or a frame rate.
例えば、一般的な、テレビ放送では、1秒間に30フレームを表示する。そのため、テレビ放送のフレームは、30Hzのリフレッシュレート(フレームレート)となる。リフレッシュレートの単位は、Hzの代わりに、fps(Frames Per Second)を用いる場合もある。 For example, in general television broadcasting, 30 frames are displayed per second. Therefore, a television broadcast frame has a 30 Hz refresh rate (frame rate). The unit of the refresh rate may use fps (Frames Per Second) instead of Hz.
なお、テレビ放送は、2回の伝送で1枚の絵(フレーム)が完成する2:1インターレース方式を用いる。そのため、テレビ放送のフィールドのリフレッシュレートは、60Hzである。 Note that television broadcasting uses a 2: 1 interlace method in which one picture (frame) is completed by two transmissions. Therefore, the refresh rate of the television broadcast field is 60 Hz.
近年、高精細度テレビジョン放送など、高精細な画像を表示する画像表示装置が、用いられている。このような高精細な画像表示を表示する画像表示装置は、フリッカー(ちらつき)を低減するため、高いリフレッシュレートを用いる(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。
In recent years, image display devices that display high-definition images, such as high-definition television broadcasting, have been used. An image display device that displays such a high-definition image display uses a high refresh rate in order to reduce flicker (see, for example,
ただし、高精密な画像を表示する回路は、高価である。そのため、画像を表示する構成を中央部と周辺部とに分け、中央部を高速(高精密)の動画に対応する構成とし、低コストを実現した表示装置がある(例えば、特許文献3を参照)。 However, a circuit that displays a high-precision image is expensive. Therefore, there is a display device that realizes low cost by dividing the configuration for displaying an image into a central portion and a peripheral portion, the central portion corresponding to a high-speed (high-precision) moving image (see, for example, Patent Document 3). ).
また、画像表示装置において、画像を固定的に表示する状態に比べ、画像を更新するリフレッシュ動作は、消費電力が多い。 Further, in the image display device, the refresh operation for updating the image consumes more power than the state in which the image is displayed in a fixed manner.
そのため、消費電力を考慮すると、リフレッシュレートは、低い方が望ましい。 Therefore, considering the power consumption, a lower refresh rate is desirable.
例えば、静止画のリフレッシュレートを低くして、消費電力を低減する手法が用いられている(例えば特許文献4、特許文献5、及び、特許文献6を参照)。 For example, a method of reducing power consumption by reducing the refresh rate of still images is used (see, for example, Patent Document 4, Patent Document 5, and Patent Document 6).
また、画像の更新の有無を検出し、更新がない場合、リフレッシュレートを低減する液晶表示制御装置がある(例えば、特許文献7を参照)。 Also, there is a liquid crystal display control device that detects whether or not an image has been updated and reduces the refresh rate when there is no update (see, for example, Patent Document 7).
また、画像の変化のある部分を検出し、変化のある領域を書き込み(更新し)、変化しない領域を書き込まず(更新しない)、消費電力を削減する液晶表示装置がある(例えば、特許文献8を参照)。 In addition, there is a liquid crystal display device that detects a portion having a change in an image, writes (updates) a region having a change, does not write (updates) a region that does not change, and reduces power consumption (for example, Patent Document 8). See).
高精細度の画像を表示する画像表示装置は、多くの表示画素を含むため、消費電力が多くなる。そのため、高精細度の画像表示装置は、消費電力の削減が重要な問題となる。 An image display device that displays a high-definition image includes many display pixels, and thus consumes more power. For this reason, in high-definition image display devices, reduction of power consumption becomes an important issue.
特許文献1に記載の表示装置及び特許文献2に記載の動画像表示装置は、フレームレートを増加させるため、消費電力が多くなるという問題点があった。
The display device described in
特許文献3に記載の表示装置は、中央部しか高精細度の動画を表示できないという問題点があった。 The display device described in Patent Document 3 has a problem that only a central portion can display a high-definition moving image.
特許文献4に記載の液晶ディスプレイ用起動回路、特許文献5に記載の表示制御方法、及び、特許文献6に記載の表示装置は、動画での消費電力を削減できないという問題点があった。 The liquid crystal display startup circuit described in Patent Document 4, the display control method described in Patent Document 5, and the display device described in Patent Document 6 have a problem that power consumption in moving images cannot be reduced.
特許文献7に記載の液晶表示制御装置は、変化がないフレームにおける消費電力を削減できるが、変化があるフレームにおいて、消費電力を削減できない問題点があった。
The liquid crystal display control device described in
特許文献8に記載の液晶表示装置は、変化がない領域の消費電力を削減できるが、変化がある領域、つまり画像を更新する領域の消費電力を削減できないという問題点があった。 The liquid crystal display device described in Patent Document 8 can reduce power consumption in a region where there is no change, but has a problem that power consumption in a region where there is a change, that is, a region where an image is updated cannot be reduced.
本発明の目的は、上記問題点を解決し、フリッカーを低減しながら、変化のある領域(画像を更新する領域)の消費電力を削減する画像表示装置、及び、画像表示方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an image display apparatus and an image display method that solve the above-described problems and reduce power consumption in a region with a change (an area in which an image is updated) while reducing flicker. is there.
本発明の画像表示装置は、複数のフレームを含む画像データを受信し格納するデータ格納手段と、前記画像データの前記フレームを複数の部分に分割したサブフレームの差分を分析し、前記差分を示す差分データを生成する画像分析手段と、前記差分データを基に前記サブフレーム毎の画像の更新タイミングであるタイミング信号を生成するタイミング生成手段と、前記画像データと前記差分データと前記タイミング信号とを基に前記サブフレーム毎に表示データを生成する表示データ合成手段と、前記表示データと各サブフレームの前記タイミング信号とを基に各サブフレームの表示を更新する表示手段とを含む。 An image display apparatus according to the present invention analyzes a difference between a data storage unit that receives and stores image data including a plurality of frames, and a subframe obtained by dividing the frame of the image data into a plurality of portions, and indicates the difference Image analysis means for generating difference data, timing generation means for generating a timing signal that is an image update timing for each subframe based on the difference data, the image data, the difference data, and the timing signal Display data synthesizing means for generating display data for each subframe, and display means for updating the display of each subframe based on the display data and the timing signal of each subframe.
本発明の画像表示方法は、複数のフレームを含む画像データを受信し、前記画像データの前記フレームを複数の部分に分割したサブフレームの差分を分析し、前記差分を示す差分データを生成し、前記差分データを基に前記サブフレーム毎の画像の更新タイミングであるタイミング信号を生成し、前記画像データと前記差分データと前記タイミング信号とを基に前記サブフレーム毎に表示データを生成し、前記表示データと各サブフレームの前記タイミング信号とを基に各サブフレームの表示を更新する。 The image display method of the present invention receives image data including a plurality of frames, analyzes a difference between subframes obtained by dividing the frame of the image data into a plurality of parts, and generates difference data indicating the difference, Generate a timing signal that is an image update timing for each subframe based on the difference data, generate display data for each subframe based on the image data, the difference data, and the timing signal, The display of each subframe is updated based on the display data and the timing signal of each subframe.
本発明のプログラムは、複数のフレームを含む画像データを受信する処理と、前記画像データの前記フレームを複数の部分に分割したサブフレームの差分を分析し、前記差分を示す差分データを生成する処理と、前記差分データを基に前記サブフレーム毎の画像の更新タイミングであるタイミング信号を生成する処理と、前記画像データと前記差分データと前記タイミング信号とを基に前記サブフレーム毎に表示データを生成する処理と、前記表示データと各サブフレームの前記タイミング信号とを基に各サブフレームの表示を更新する処理とをコンピュータに実行させる。 The program according to the present invention includes a process of receiving image data including a plurality of frames, and a process of analyzing a difference between subframes obtained by dividing the frame of the image data into a plurality of parts and generating difference data indicating the difference A process for generating a timing signal that is an image update timing for each subframe based on the difference data, and display data for each subframe based on the image data, the difference data, and the timing signal. The computer is caused to execute a process of generating and a process of updating the display of each subframe based on the display data and the timing signal of each subframe.
本発明によれば、フリッカーを低減しながら、変化のある領域(画像を更新する領域)の消費電力を削減できる。 According to the present invention, it is possible to reduce power consumption in a region having a change (a region in which an image is updated) while reducing flicker.
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
なお、各図面は、本発明の実施形態を説明するものである。そのため、本発明は、各図面の記載に限られるわけではない。また、各図面の同様の構成には、同じ番号を付し、その繰り返しの説明は、省略する場合がある。 Each drawing explains an embodiment of the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the description of each drawing. Moreover, the same number is attached | subjected to the same structure of each drawing, and the repeated description may be abbreviate | omitted.
(第1の実施形態)
図1は、本発明のおける第1の実施形態に係る画像表示装置1の構成の一例を示すブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an
画像表示装置1は、データ格納部10と、画像分析部20と、タイミング生成部30と、表示データ合成部40と、表示部50とを含む。
The
データ格納部10は、図示しない撮影装置などから「画像データ」を受信し、格納する。
The
なお、撮影装置は、デジタルの画像データを出力する装置と、アナログの画像データ(画像信号)を出力する装置がある。撮影装置がデジタルの画像データを出力する場合、データ格納部10は、デジタルの画像データを受信し、保存すればよい。一方、撮影装置がアナログの画像データ(画像信号)を出力する場合、データ格納部10は、アナログの画像信号を受信し、図示しないアナログ/デジタル変換部(A/D変換部)を用いてアナログ信号をデジタル化し、デジタル化した画像データを格納すればよい。なお、A/D変換部は、画像表示装置1とは別の図示しない外部の装置に含まれてもよい。
Note that there are two types of photographing apparatuses, one that outputs digital image data and the other that outputs analog image data (image signals). When the imaging apparatus outputs digital image data, the
また、データ格納部10は、格納した画像データを、画像分析部20及び表示データ合成部40に送信する。
Further, the
なお、画像データ、特に動画像データは、いろいろなデータの形式が用いられている。本実施形態は、画像データの形式に制限はない。そのため、データ格納部10は、格納するデータの形式に制限はない。ただし、以下、説明の便宜のため、データ格納部10は、後ほど説明する表示部50の1画面(フレーム)を単位としてデータを格納し、フレーム単位で画像データを出力するとして説明する。つまり、以下の説明において、画像データは、フレーム単位のデータとして説明する。そのため、本実施の形態において、画像データは、フレームデータを言うこともできる。
Note that various data formats are used for image data, particularly moving image data. In the present embodiment, the format of the image data is not limited. Therefore, the
画像分析部20は、データ格納部10から画像データを受け取り、複数のフレームの画像データを用いて分析し、フレーム間の差分(差分量)を求める。画像分析部20は、差分量の生成の手法として、特に制限はない。例えば、画像分析部20は、フレーム間差分方、背景差分方、又は、ブロックマッチング法を用いてもよい。
The
ただし、本実施形態の画像分析部20は、フレームを複数の領域(以下、この領域を、「サブフレーム」と言う。なお、サブフレームは、省略して「サブ」と言う場合もある。)に分割し、各サブフレームについての差分を算出する。
However, in the
そして、画像分析部20は、各サブフレームの差分を示すデータ(以下、「差分データ」と言う)を生成し、タイミング生成部30と表示データ合成部40とに送信する。
Then, the
なお、画像分析部20は、差分データを、所定のタイミングで送信すればよい。ただし、以下の説明では、説明を簡便にするため、画像分析部20は、フレーム毎にサブフレームの差分データを送信するとして説明する。このため、差分データは、フレーム毎に、サブフレームの数に対応した複数のデータとなる。
Note that the
ただし、本実施形態の画像分析部20は、各フレームにおける全てのサブフレームの差分データを送信する必要はない。例えば、画像分析部20は、差分が所定の値より小さいサブフレームの差分データを送信しなくてもよい。後ほど説明する差分データを用いて動作する構成(例えば、タイミング生成部30)は、差分データが来ないことを基に、差分が所定のしきい値より小さいことを判別できる。つまり、差分データを用いて動作する構成は、差分データが来ない場合、差分が小さいと判断して動作できる。つまり、差分データを用いて動作する構成は、差分を受け取らない場合も、差分データを受け取った場合と同様に動作できる。そのため、以下の説明では、特に断らない限り、差分データを送らない場合を含めて、各フレームの全てのサブフレームの差分データを送信するとして説明する。
However, the
また、本実施形態のサブフレームの分割は、表示部50において、独立に制御できる表示領域を基に決めればよい。
In addition, the division of subframes according to the present embodiment may be determined based on a display area that can be independently controlled in the
図2は、本実施形態のサブフレーム分割の一例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of subframe division according to the present embodiment.
図2は、表示部50が、図の上下方向に6分割(6行に分割)、左右方向に8分割(8列に分割)して制御できる場合のサブフレームの一例である。図2において、サブフレームは、制御できる個別の領域毎に設定されている。そのため、サブフレームの数は、6×8=48となる。
FIG. 2 is an example of a subframe in the case where the
ただし、本実施形態のサブフレームは、制御できる領域を合わせた領域としてもよい。 However, the subframe according to the present embodiment may be a combined region that can be controlled.
図3は、本実施形態のサブフレーム分割の一例を示す図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of subframe division according to the present embodiment.
図3(A)は、水平方向の領域を1つにまとめた場合、つまり、表示部50の制御範囲を行方向(X方向)でまとめてサブフレームを割り当てた場合を示す図である。
FIG. 3A is a diagram illustrating a case where the horizontal regions are combined into one, that is, a case where the control range of the
図3(B)は、垂直方向の領域を1つにまとめた場合、つまり、表示部50の制御範囲を列方向(Y方向)でまとめてサブフレームを割り当てた場合を示す図である。
FIG. 3B is a diagram illustrating a case where the vertical regions are combined into one, that is, a case where the control range of the
本実施形態の画像表示装置1は、サブフレームの数を多くすると、消費電力をより詳細に制御できる。しかし、サブフレームの数を多くすると、画像表示装置1は、制御のための処理資源(例えば、処理の時間や制御回路)を多く必要とする。
The
本実施形態の画像表示装置1におけるサブフレーム分割は、特に制限はないが、消費電力の削減量と、制御に必要なリソース量とを基に決定すればよい。
The subframe division in the
図1を用いた説明に戻る。 Returning to the description using FIG.
タイミング生成部30は、差分データを受け取り、サブフレームの表示データを更新するためのタイミング(サブフレームのリフレッシュタイミング)を判定する。そして、タイミング生成部30は、判定結果を基に、サブフレームを更新するタイミングを示すタイミング信号を生成又は選択し、表示データ合成部40及び表示部50に送信する。タイミング信号は、サブフレーム毎に信号である。そのため、タイミング生成部30は、複数のタイミング信号を送信する。
The
図4を参照して、タイミング生成部30についてさらに説明する。
The
図4は、タイミング生成部30の構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the
タイミング生成部30は、タイミング判定部310と、タイミング信号発生部320とを含む。
The
タイミング判定部310は、画像分析部20から受信した差分データを基に、サブフレーム毎に、表示データの更新タイミング(リフレッシュタイミング)を判定し、判定結果をタイミング信号発生部320に送信する。
The
ただし、後ほど説明するようにタイミング信号発生部320は、所定の周波数のタイミング信号を発生する。そのため、タイミング判定部310は、差分データを基に、タイミング信号発生部320において発生可能な周波数となる判定結果を送信してもよい。
However, as will be described later, the
なお、フリッカーは、利用者により感じ方が異なる。そのため、タイミング判定部310は、画像表示装置1の利用者が操作する図示しない外部装置から、利用者が希望するリフレッシュタイミングを示す任意設定データを受け取り、任意設定データを基にした判定結果を、タイミング信号発生部320に送信してもよい。
Note that flicker is felt differently by the user. Therefore, the
タイミング信号発生部320は、タイミング判定部310から受信した判定結果を基に、各サブフレームのリフレッシュタイミングを示すタイミング信号を発生し、表示データ合成部40及び表示部50に送信する。
Based on the determination result received from the
本実施形態のタイミング信号発生部320のタイミング信号の発生の手段は、特に制限はない。
The means for generating the timing signal of the
例えば、タイミング信号発生部320は、電圧制御発信器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)と位相同期回路(PLL:Phase Locked Loop)とを備えたシンセサイザを含んでもよい。この場合、タイミング信号発生部320は、シンセサイザを用いて判定結果で示される周波数のタイミング信号を発生する。
For example, the timing
あるいは、タイミング信号発生部320は、図4に示すように、分周器及び逓倍器を含んでもよい。この場合、タイミング信号発生部320は、基準発信器が発生した信号(基準信号)を基に、分周器及び逓倍器を用いて複数の周波数の信号を発生する。そして、タイミング信号発生部320は、判定結果を基に、選択部を用いて、複数の周波数の信号から判定結果に対応する周波数の信号をタイミング信号として選択し、送信する。
Alternatively, the
なお、タイミング信号発生部320が含む分周器及び逓倍器の数は、制限がない。タイミング信号発生部320は、1つ又は複数の分周器を含んでもよい。また、タイミング信号発生部320は、1つ又は複数の逓倍器を含んでもよい。また、タイミング信号発生部320は、分周器又は逓倍器のどちらかを含まなくてもよい。
Note that the number of frequency dividers and multipliers included in the
あるいは、タイミング信号発生部320は、基準発信器の代わりに図示しない外部装置から基準信号を受信してもよい。
Alternatively, the
図1を用いた説明に戻る。 Returning to the description using FIG.
表示データ合成部40は、画像データと差分データとタイミング信号とを受信し、表示部50が表示するデータ(表示データ)を生成し、表示部50に送信する。
The display
なお、表示データ合成部40は、表示データをフレームに合成してから、フレーム単位で表示部50に送信してもよい。あるいは、表示データ合成部40は、表示データをサブフレーム単位で、表示部50に送信してもよい。
The display
また、表示部50が表示データを図示しないメモリに保存する場合、表示データ合成部40は、表示データをメモリに送信してもよい。
When the
以下では、一例として、表示データ合成部40は、フレームに合成してから表示データを送るとして説明する。
In the following, as an example, the display
図5は、表示データ合成部40の構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the display
表示データ合成部40は、データ生成部410と、組み上げ部420とを含む。
The display
データ生成部410は、画像データと差分データとタイミング信号とを基に、サブフレーム毎に、表示部50で表示する表示データを生成する。
The
具体的には、データ生成部410は、次のように動作する。
Specifically, the
データ生成部410は、各サブフレームの差分データに基づいて、サブフレーム間の補間データを生成する。例えば、データ生成部410は、所定のしきい値と差分データとを比較する。そして、差分データがしきい値より大きい場合、データ生成部410は、補間データを生成し、組み上げ部420に送信する。
The
本実施形態のしきい値は、1つに限る必要はなく、2つ以上でもよい。例えば、データ生成部410は、2つのしきい値(以下、しきい値A及びBと言う。ただし、A<Bとする。)を保存し、差分データとの比較を基に、次のように動作してもよい。
The threshold value of this embodiment need not be limited to one, and may be two or more. For example, the
(1)差分データ<しきい値A
データ生成部410は、差分データが小さいと判断し、補間データを生成しない。データ生成部410は、サブフレームのデータを組み上げ部420に送信する。なお、差分データが小さい場合、データ生成部410は、サブフレームのデータの一部を組み上げ部420に送信しなくてもよい。
(1) Difference data <threshold A
The
(2)しきい値A≦差分データ<しきい値B
データ生成部410は、差分データが中程度と判断し、サブフレーム間の補間データ(第1補間データ)を生成する。そして、データ生成部410は、サブフレームのデータと第1補間データを組み上げ部420に送信する。
(2) threshold A ≦ difference data <threshold B
The
(3)しきい値B≦差分データ
データ生成部410は、差分データが大きいと判断し、第1補間データに加え、第1補間データとサブフレームとの補間データ(第2補間データ)を生成する。そして、データ生成部410は、サブフレームのデータと第1補間データと第2補間データとを組み上げ部420に送信する。
(3) Threshold value B ≦ difference data The
なお、本実施形態のデータ生成部410がデータの生成に用いる手法は、特に制限はない。データ生成部410は、例えば、フレーム補間法、又は、フレーム予測法を用いればよい。
Note that the method used by the
組み上げ部420は、タイミング信号を基に、データ生成部410が生成したサブフレーム毎のデータを組み上げ、フレーム単位の表示データを作成し、表示部50に送る。
The assembling
表示データ合成部40の動作について、図面を参照してさらに説明する。
The operation of the display
図6は、補間法を用いた表示データ合成部40の動作の一例について説明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the operation of the display
図6は、一例として、3つのサブフレームを含むフレームの場合について示す。図6の示す3つのサブフレームは、サブフレーム1(サブ1)、サブフレーム2(サブ2)、及び、サブフレーム3(サブ3)である。また、差分データの判定は、2つのしきい値を用いるとする。 FIG. 6 shows an example of a frame including three subframes. The three subframes shown in FIG. 6 are subframe 1 (sub1), subframe 2 (sub2), and subframe 3 (sub3). Further, it is assumed that the difference data is determined using two threshold values.
図6の各サブフレーム(サブ)のデータの番号は、サブの次の数字が、サブフレームの番号である。例えば、サブ2x(xは、任意の正の整数)は、サブフレーム2(サブ2)のデータを示す。 In the data number of each subframe (sub) in FIG. 6, the next number after the sub is the number of the subframe. For example, sub 2x (x is an arbitrary positive integer) indicates data of subframe 2 (sub 2).
また、図6のデータ生成部410の中の各枠は、データ群を示す。
Each frame in the
第1フレームは、最初(第1)のフレームに関するサブフレームのデータ群である。サブフレームの番号は、サブフレームの数字の次の数字(2つ目の数字)が、フレームの番号(「1」)である。例えば、サブ11は、サブフレーム1の第1フレームのデータである。
The first frame is a data group of subframes relating to the first (first) frame. The subframe number is the frame number ("1"), which is the number after the subframe number (second number). For example, sub 11 is data of the first frame of
第2フレームは、次(第2)のフレームに関するサブフレームのデータ群である。第1フレームと同様に、サブフレームの2つ目の数字が、フレームの番号(「2」)である。例えば、サブ32は、サブフレーム3の第2フレームのデータである。 The second frame is a subframe data group related to the next (second) frame. Similar to the first frame, the second number of the subframe is the frame number (“2”). For example, the sub 32 is data of the second frame of the sub frame 3.
第1補間フレームは、第1フレーム群のサブフレームのデータと第2フレーム群のサブフレームのデータとを補間して作成したサブフレームの補間データ群である。サブフレームのデータの番号は、「時間的に前のデータの番号+後のデータ番号」となっている。例えば、サブ2122は、サブフレーム2の第1フレームのデータであるサブ21と、サブフレーム2の第2フレームのデータであるサブ22とを補完したデータである。
The first interpolation frame is a sub-frame interpolation data group created by interpolating the sub-frame data of the first frame group and the sub-frame data of the second frame group. The data number of the subframe is “time previous data number + next data number”. For example, the sub 2122 is data obtained by complementing the sub 21 that is the data of the first frame of the
第2補間フレームは、第1補間フレーム群のサブフレームのデータと、第1フレーム群又は第2フレーム群のサブフレームのデータとを補間して作成したサブフレームの補間データ群である。サブフレームの番号は、第1補間フレーム群と同様である。 The second interpolation frame is a sub-frame interpolation data group created by interpolating the sub-frame data of the first interpolation frame group and the sub-frame data of the first frame group or the second frame group. The subframe number is the same as that of the first interpolation frame group.
また、図6の示す各サブフレームの差分データ、及び、差分データに基づいて使用するデータ群の範囲は、次のとおりである。 Also, the difference data of each subframe shown in FIG. 6 and the range of data groups used based on the difference data are as follows.
(1)サブフレーム1
サブフレーム1は、第1フレームのデータと第2フレームのデータとの差分データが小さい。そのため、サブフレーム1は、第1フレームのデータを用い、第2フレームのデータを用いない。
(1)
In
(2)サブフレーム2
サブフレーム2は、第1フレームのデータと第2フレームのデータとの差分データが大きい。そのため、サブフレーム2は、第1フレーム、第2フレーム、及び、第1補間フレーム群のデータに加え、第2補間フレーム群のデータを使用する。
(2)
In
なお、第1補間フレーム群のサブ2223は、サブフレーム2の第2フレームのデータ(サブ22)と、第3フレームのデータ(サブ23)との補間データである。また、サブ222323は、第1補間データのサブ2223と第3フレームのデータ(サブ23)との補間データである。そのため、図6において、例示的に、サブフレーム3の第3フレームのデータであるサブ23からの矢印を記載した。
The sub 2223 of the first interpolation frame group is interpolation data of the second frame data (sub 22) of the
(3)サブフレーム3
サブフレーム3は、第1のフレームのデータと第2のフレームのデータとの差分データが中程度である。そのため、サブフレーム3は、第1フレーム及び第2フレームのサブフレーム3のデータに加え、第1補間フレームのサブフレーム3のデータを使用する。
(3) Subframe 3
In the subframe 3, the difference data between the data of the first frame and the data of the second frame is medium. Therefore, the subframe 3 uses the data of the subframe 3 of the first interpolation frame in addition to the data of the subframe 3 of the first frame and the second frame.
データ生成部410は、各サブフレームで用いるデータを、組み上げ部420に送信する。
The
組み上げ部420は、データ生成部410から受け取ったデータを組み上げて表示データ作成し、表示部50に送る。
The
例えば、表示データ合成部40は、次に示すサブフレーム1乃至サブフレーム3のデータを合成したフレームのデータを、順番に組み上げ、表示データとして表示部50に送信する。
For example, the display
(1)サブ11+サブ21 +サブ31
(2)サブ11+サブ212122+サブ31
(3)サブ11+サブ2122 +サブ3132
(4)サブ11+サブ212222+サブ3132
(5)サブ11+サブ22 +サブ32
(6)サブ11+サブ222223+サブ32
(7)サブ11+サブ2223 +サブ32
(8)サブ11+サブ222323+サブ32
なお、図6では、サブフレーム毎に補間データを作成する例を示したが、本実施形態のデータ生成部410は、これに限らない。データ生成部410は、隣接するサブフレームを用いて補間データを作成してもよい。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
In addition, although the example which produces interpolation data for every sub-frame was shown in FIG. 6, the
図1を用いた説明に戻る。 Returning to the description using FIG.
表示部50は、表示データを受信し、表示する。ただし、表示部50は、タイミング信号を基に、サブフレームの表示を更新(リフレッシュ)する。
The
なお、表示部50は、表示データを保存するための図示しないメモリを備えてもよい。あるいは、表示部50は、表示部50とは異なる図示しない外部メモリに表示データを保存してもよい。
The
なお、既に説明したように、表示部50が、表示データを外部メモリに保存する場合、表示データ合成部40は、表示データを外部メモリに保存してもよい。この場合、表示部50は、表示データ合成部40から表示データを受信しなくてもよい。
As already described, when the
図7は、表示部50の構成の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the configuration of the
表示部50は、駆動制御部510と、ゲートドライバ520と、ソースドライバ530と、表示器540とを含む。
The
表示器540は、画像データを視認可能な状態に表示する。表示器540は、具体的には、例えば、1つ又は複数の液晶やプラズマディスプレイの表示セルである。
The
ゲートドライバ520及びソースドライバ530は、表示器540を駆動(ドライブ)する2軸方向のドライバである。ゲートドライバ520及びソースドライバ530は、どちらが水平方向でもよい。図7では一例として、ゲートドライバ520は、横方向(行方向、又は、X方向)の駆動し、ソースドライバ530は、縦方向(列方向、又は、Y方向)を駆動する。
The
なお、液晶などの表示器のセルの駆動するドライバ又は信号の名称は、ゲートドライバ520及びソースドライバ530以外にも、各種の名称(例えば、セグメントドライバ、コモンドライバ、走査ドライバ、アドレスドライバ)が用いられている。これらの名称を用いる場合、本実施形態の説明のゲートドライバ520及びソースドライバ530を、適宜、読み替えればよい。
In addition to the
駆動制御部510は、ゲートドライバ520とソースドライバ530とを制御し、表示器540に表示データを表示する。
The
さらに、駆動制御部510は、サブフレーム毎の表示の更新(リフレッシュ)を制御する。そのため、駆動制御部510は、ゲートドライバ520及びソースドライバ530をサブフレームに対応した数に分割して制御する。なお、図3(A)及び図3(B)に示すように、1つの方向でサブフレームを分割する場合、駆動制御部510は、ゲートドライバ520又はソースドライバ530のいずれかを分割して制御する。
Furthermore, the
図8は、ゲートドライバ520とソースドライバ530の分割の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of division of the
図8は、ゲートドライバ520を7分割、ソースドライバ530を10分割した場合を示す図である。図8に示すサブフレームの数は、7×10=70個となる。
FIG. 8 is a diagram illustrating a case where the
図8において、最も上の行で最も左の列のサブフレームを制御する場合、駆動制御部510は、ゲートドライバ520のGD0と、ソースドライバ530のSD0とを制御する。また、図8の「1」を表示するサブフレームを制御する場合、駆動制御部510は、ゲートドライバ520のGD5と、ソースドライバ530のSD1を制御する。
In FIG. 8, when controlling the subframe in the leftmost column in the uppermost row, the
なお、駆動制御部510は、各ドライバの制御として、いろいろな制御手法を用いることができる。
The
例えば、駆動制御部510は、タイミング信号の変化を基に、各サブフレームに対応するドライバを制御してもよい。
For example, the
あるいは、表示部50において、タイミング信号を、各ドライバに入力しておき、駆動制御部510は、各ドライバがサブフレームに表示するデータ(画像データ)を操作してもよい。
Alternatively, a timing signal may be input to each driver in the
なお、本実施形態の表示部50は、表示器540を含まず、ゲートドライバ520及びソースドライバ530が図示しない外部の表示装置を駆動(ドライブ)してもよい。この場合、表示部50は、各ドライバの出力を外部の表示装置に送信する。
Note that the
また、表示部50は、ゲートドライバ520とソースドライバ530と表示器540とを含まず、駆動制御部510が図示しない外部のドライバを含む表示装置を制御してもよい。この場合、表示部50は、タイミング信号と駆動制御部510が各ドライバを制御するための信号とを、外部の表示装置に送信する。
The
なお、既に説明したとおり、表示データ合成部40から表示部50に送る表示データは、フレーム単位ではなく、サブフレーム単位でもよい。
As already described, the display data sent from the display
表示データ合成部40がサブフレーム単位で送信する場合、表示データ合成部40は、例えば、図6の説明において、表示部50に、次に示す更新されたサブフレームの表示データを送信する。
When the display
(1)サブ11+サブ21+サブ31
(2)サブ212122
(3)サブ2122+サブ3132
(4)サブ212222
(5)サブ22+サブ32
(6)サブ222223
(7)サブ2223
(8)サブ222323
表示部50は、受け取った表示データを、各サブフレームの更新データとして、表示を更新する。
(1)
(2) Sub 212122
(3) Sub 2122 + Sub 3132
(4) Sub 212222
(5) Sub 22 + Sub 32
(6) Sub 222223
(7) Sub 2223
(8) Sub 222223
The
次に、本実施形態の画像表示装置1のタイミング信号について、図面を参照して説明する。
Next, timing signals of the
説明に用いる表示は、図8に示す表示とする。 The display used for explanation is the display shown in FIG.
既に説明したとおり、図8に示すサブフレームの分割は、上下方向に7分割、左右方向に10分割である。以降の説明では、サブフレームの名称として、図8に示すゲートドライバ520の分割名(GDx)とソースドライバ530の分割名(SDx)との組み合わせを用いる。例えば、表示器540の左上隅のサブフレームは、「サブ[GD0−SD0]」と言う。
As already described, the division of the subframe shown in FIG. 8 is 7 divisions in the vertical direction and 10 divisions in the horizontal direction. In the following description, the combination of the division name (GDx) of the
図8に示す表示器540は、表示の一例として時間を表示する。表示は、左から、「2桁の分」及び「整数2桁と小数2桁の秒」となっている。
The
そして、図8における表示器540の時間の表示は、ゲートドライバ520の上から6番目(下から2番目の)の行(GD5)となっている。また、表示器540の時間の表示は、ソースドライバ530の左から2番目から9番目の列(SD1−SD8)となっている。
The time display of the
図8に示す時間の表示は、時間の経過とともに変化する。 The time display shown in FIG. 8 changes with the passage of time.
図9は、図8の表示の変化の一例を示す図である。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a change in display in FIG.
図9において、表示器540の左側の表示は、時間の経過とともに、順次、右側の表示に変化する。
In FIG. 9, the display on the left side of the
図9の表示からも明らかなように、時間を表示する行(GD5)のサブフレームの表示は、次のとおりである。 As is clear from the display of FIG. 9, the display of the subframe of the row (GD5) for displaying time is as follows.
100分の1秒を表示するサブ[D5−SD8]は、最も表示の変更の頻度が多い。そのため、サブ[GD5−SD8]のタイミング信号は、最も高い周波数(リフレッシュレート)のタイミング信号となる。 The sub [D5-SD8] that displays 1 / 100th of a second has the highest display change frequency. Therefore, the sub [GD5-SD8] timing signal is the timing signal having the highest frequency (refresh rate).
10分の1秒を表示するサブ[GD5−SD7]は、2番目に表示の変更の頻度が多い。ただし、この頻度は、100分の1秒を表示するサブ[GD5−SD8]の10分の1である。したがって、このサブ[GD5−SD7]のタイミング信号は、他のサブフレームより高いが、サブ[GD5−SD8]より低い周波数(リフレッシュレート)のタイミング信号となる。 The sub [GD5-SD7] that displays 1/10 second is the second most frequently changed display. However, this frequency is 1/10 of the sub [GD5-SD8] that displays 1/100 second. Therefore, the timing signal of the sub [GD5-SD7] is a timing signal having a frequency (refresh rate) lower than that of the sub [GD5-SD8] although it is higher than the other subframes.
以下、整数の秒を表示するサブ[GD5−SD5]とサブ[GD5−SD4]、及び、分を表示するサブ[GD5−SD2]とサブ[GD5−SD1]は、同様に、順次、更新の頻度が低下する。 Hereinafter, sub [GD5-SD5] and sub [GD5-SD4] for displaying integer seconds, and sub [GD5-SD2] and sub [GD5-SD1] for displaying minutes are similarly updated sequentially. The frequency decreases.
また、表示がないサブフレーム(サブ[GD5−SD0]、サブ[GD5−SD9])及び区切りを示す記号を表示するサブフレーム(サブ[GD5−SD3]、サブ[D5−SD6])は、表示が変化しない。そのため、これらのサブフレームのタイミング信号は、最も低い周波数(リフレッシュレート)のタイミング信号となる。 In addition, subframes that are not displayed (sub [GD5-SD0], sub [GD5-SD9]) and subframes (sub [GD5-SD3], sub [D5-SD6]) that display a delimiter are displayed. Does not change. Therefore, the timing signals of these subframes are timing signals having the lowest frequency (refresh rate).
なお、時間を表示していない範囲のサブフレーム(1行目(GD0)から5行目(GD4)、及び、7行目(GD6))も表示を更新しないため、これらのサブフレームのタイミング信号は、最も低い更新周波数(リフレッシュレート)でよい。 Note that the display of subframes in the range in which time is not displayed (from the first line (GD0) to the fifth line (GD4) and the seventh line (GD6)) is not updated, so the timing signals of these subframes May be the lowest update frequency (refresh rate).
図10は、代表的なサブフレームのタイミング信号の一例を示す図である。 FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a timing signal of a typical subframe.
タイミング信号の周波数(リフレッシュレート)は、表示器540の表示セルの仕様と、必要な表示変更周期と、タイミング信号発生部320の発生できる周波数とに基づいて決定されることが望ましい。
The frequency (refresh rate) of the timing signal is preferably determined based on the specifications of the display cell of the
ただし、100分の1秒は、100Hzである。また、一般的な表示におけるリフレッシュレートの基準信号は、60Hzが多い。 However, one hundredth of a second is 100 Hz. The reference signal for the refresh rate in general display is often 60 Hz.
そのため、図10において、100分の1秒を表示するサブ[GD5−SD8]のタイミング信号は、フリッカーを低減するため、一般的な基準信号に4倍(240Hz)とした。そして、表示する時間(秒)が1桁上がる毎に、サブフレームのタイミング信号の周波数は、半分とした。つまり、図10に示すタイミング信号は、秒の1の位を表示するサブフレームのリフレッシュレートを一般的な基準信号の60Hzとし、1桁上がるごとに周波数を半分に、1桁下がる毎に周波数を倍とした場合のタイミング信号の例である。ゲートドライバ520の6行目(GD5)のサブフレームの周波数を整理すると次のようになる。
Therefore, in FIG. 10, the sub- [GD5-SD8] timing signal displaying 1 / 100th of a second is set to four times (240 Hz) as a general reference signal in order to reduce flicker. Each time the display time (seconds) increases by one digit, the frequency of the sub-frame timing signal is halved. That is, in the timing signal shown in FIG. 10, the refresh rate of the subframe displaying the one's place of the second is set to 60 Hz, which is a general reference signal, and the frequency is halved by one digit and the frequency is decreased by one digit. It is an example of a timing signal in the case of double. The frequency of the subframe in the sixth row (GD5) of the
サブ[GD5−SD0]:最低周波数
サブ[GD5−SD1]:基準信号の8分の1周波数(7.5Hz)
サブ[GD5−SD2]:基準信号の4分の1の周波数(15Hz)
サブ[GD5−SD3]:最低周波数
サブ[GD5−SD4]:基準信号の半分の周波数(30Hz)
サブ[GD5−SD5]:基準信号と同じの周波数(60Hz)
サブ[GD5−SD6]:最低周波数
サブ[GD5−SD7]:基準信号の2倍の周波数(120Hz)
サブ[GD5−SD8]:基準信号の4倍の周波数(240Hz)
サブ[GD5−SD9]:最低周波数
図10の1行目の信号は、一般的な基準信号(60Hz)を示す。
Sub [GD5-SD0]: lowest frequency Sub [GD5-SD1]: 1/8 frequency (7.5 Hz) of the reference signal
Sub [GD5-SD2]: 1/4 frequency of reference signal (15Hz)
Sub [GD5-SD3]: Minimum frequency Sub [GD5-SD4]: Half the frequency of the reference signal (30 Hz)
Sub [GD5-SD5]: Same frequency as reference signal (60Hz)
Sub [GD5-SD6]: Minimum frequency Sub [GD5-SD7]: Double frequency of reference signal (120 Hz)
Sub [GD5-SD8]: Four times the frequency of the reference signal (240 Hz)
Sub [GD5-SD9]: Minimum frequency The signal in the first row in FIG. 10 indicates a general reference signal (60 Hz).
2行目に示すタイミング信号は、秒の10の位を表示するサブ[GD5−SD4]のタイミング信号である。サブ[GD5−SD4]のタイミング信号の周波数は、基準信号の半分の周波数(30Hz)である。 The timing signal shown in the second row is a sub [GD5-SD4] timing signal for displaying the tenth of the second. The frequency of the timing signal of the sub [GD5-SD4] is half the frequency (30 Hz) of the reference signal.
3行目に示すタイミング信号は、秒の桁を表示するサブ[GD5−SD5]のタイミング信号である。サブ[GD5−SD5]のタイミング信号の周波数は、基準信号と同じ周波数(60Hz)である。 The timing signal shown in the third row is a sub [GD5-SD5] timing signal for displaying the second digit. The frequency of the sub [GD5-SD5] timing signal is the same frequency (60 Hz) as that of the reference signal.
4行目に示すタイミング信号は、小数点を表示するサブ[GD5−SD6]のタイミング信号である。小数点の表示は変化しないため、サブ[GD5−SD6]のタイミング信号の周波数は、最も低い周波数(最低周波数)である。図10では、一例として、基準信号の8分の1の周波数(7.5Hz)として示した。 The timing signal shown in the fourth row is a sub- [GD5-SD6] timing signal for displaying a decimal point. Since the display of the decimal point does not change, the frequency of the timing signal of the sub [GD5-SD6] is the lowest frequency (lowest frequency). In FIG. 10, as an example, the frequency is 1/8 of the reference signal (7.5 Hz).
5行目に示すタイミング信号は、10分の1秒を示すサブ[GD5−SD7]のタイミング信号である。サブ[GD5−SD7]のタイミング信号の周波数は、基準信号の倍の周波数(120Hz)である。 The timing signal shown in the fifth row is a sub [GD5-SD7] timing signal indicating 1 / 10th of a second. The frequency of the timing signal of the sub [GD5-SD7] is twice the frequency (120 Hz) of the reference signal.
6行目に示すタイミング信号は、100分の1秒を示すサブ[GD5−SD8]のタイミング信号である。サブ[GD5−SD8]のタイミング信号の周波数は、既に説明したとおり、基準信号の4倍の周波数(240Hz)である。 The timing signal shown in the sixth row is a sub [GD5-SD8] timing signal indicating 1 / 100th of a second. The frequency of the timing signal of the sub [GD5-SD8] is four times the reference signal (240 Hz) as already described.
このように、本実施形態の画像表示装置1は、サブフレーム毎に適切なリフレッシュレートのタイミング信号を用いる。
As described above, the
その結果、本実施形態の画像表示装置1は、フリッカーを低減しながら、画像を更新する領域(サブフレーム)の消費電力を削減できる効果を得ることができる。
As a result, the
その理由は、次のとおりである。 The reason is as follows.
画像表示装置1は、更新の頻度が高いサブフレーム(例えば、図8のサブ[GD5−SD8])の更新のためのタイミング信号として、フリッカーの低減に必要な周波数のタイミング信号を用いる。そのため、画像表示装置1は、更新の頻度の高いサブフレーム(領域)のフリッカーを低減できる。
The
一方、画像表示装置1は、更新の頻度の低いサブフレーム(例えば、図8のサブ[GD5−SD1])の更新のためのタイミング信号として、更新頻度が高いサブフレームのタイミング信号より低い周波数のタイミング信号を用いる。そのため、画像表示装置1は、更新の頻度の低いサブフレーム(領域)の消費電力を削減できる。つまり、画像表示装置1は、表示を更新する領域(サブフレーム)でも、更新の頻度を基に、低い更新の頻度の領域(サブフレーム)のリフレッシュレートを低減し、消費電力を削減できる。
On the other hand, the
例えば、図8に示す画像の場合、画像表示装置1は、100分の1秒を表示するサブフレーム(サブ[GD5−SD8])のリフレッシュレートの周波数を高くし、フリッカーを低減する。一方、画像表示装置1は、例えば、分を表示するサブフレーム(サブ[GD5−SD1]及びサブ[GD5−SD2])のリフレッシュレートを、基準信号より低い周波数とし、電力の消費を低減する。
For example, in the case of the image shown in FIG. 8, the
また、図8において、表示の更新が発生するサブフレームは、70個のサブフレームの中の6個である。そのため、画像表示装置1は、70個のサブフレームの内の64個のサブフレーム(約91%)のリフレッシュレートを最低周波数とし、全体の消費電力も削減する。
In FIG. 8, the number of subframes in which display updates occur is six out of 70 subframes. Therefore, the
なお、本実施形態の画像表示装置1の構成は、これまでの説明に限らない。画像表示装置1は、これまで別構成として説明した複数の構成を1つの構成としても良い。あるいは、画像表示装置1は、1つの構成を複数の構成に分けても良い。また、画像表示装置1は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、NIC(Network Interface Circuit 又は Network Interface Card)と、GPU(Graphics Processing Unit)とを含むコンピュータとして実現しても良い。
Note that the configuration of the
図11は、本実施形態の別の構成である画像表示装置6の構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 11 is a block diagram showing an example of the configuration of the image display device 6 which is another configuration of the present embodiment.
画像表示装置6は、CPU610と、ROM620と、RAM630と、IO(Input/Output)640と、NIC650と、GPU660とを含む。さらに、画像表示装置6は、IO640に接続した内部記憶装置710及び入力機器720と、GPU660に接続した表示機器730とを含む。画像表示装置6は、これらの構成を含み、コンピュータを構成する。
The image display device 6 includes a
CPU610は、ROM620、又は、IO640を介して内部記憶装置710からプログラムを読み込む。そして、CPU610は、読み込んだプログラムに基づいて、GPU660を制御して、既に説明した本実施形態の画像表示装置1としての各機能を実現する。CPU610は、各機能を実現する際に、RAM630及び内部記憶装置710を一時記憶として使用する。また、CPU610は、NIC650を介して画像データを受信する。さらに、CPU610は、IO640を介して、入力機器720から入力データを受信する。
The
なお、CPU610は、コンピュータで読み取り可能にプログラムを記憶した記憶媒体800が含むプログラムを、図示しない記憶媒体読み取り装置を用いて読み込んでも良い。あるいは、CPU610は、NIC650を介して図示しない外部記憶装置からプログラムを読み込んでも良い。
Note that the
GPU660は、画像表示装置6が受け取った画像データを基に、表示機器730を表示部50又は表示器540として制御し、既に説明した画像表示装置1としての画像データ及び表示データの処理を実現する。GPU660は、処理を実現するためのプログラムをCPU610から受け取ってもよく、ROM620から読み込んでもよい。また、GPU660は、各データの記憶場所としてRAM630又は内部記憶装置710を用いてもよい。
The GPU 660 controls the
ROM620は、CPU610が実行するプログラム、及び、固定的なデータを記憶する。また、ROM620は、GPU660が実行するプログラムを含んでもよい。ROM620は、例えば、P−ROM(Programmable-ROM)やフラッシュROMである。
The ROM 620 stores programs executed by the
RAM630は、CPU610が実行するプログラムやデータを一時的に記憶する。RAM630は、格納部10として動作してもよい。また、RAM630は、GPU660が用いる表示データを記憶してもよい。RAM630は、例えば、D−RAM(Dynamic-RAM)である。
The
IO640は、内部記憶装置710及び入力機器720とCPU610と接続し、データを送受信する。IO640は、例えば、IOインターフェースカードである。
The
NIC650は、画像データを送信する図示しない撮影装置と接続し、画像データを受信する。NIC650は、例えば、LAN(Local Area Network)カードである。
The
内部記憶装置710は、画像表示装置6の長期的に保存するデータやプログラムを保存する。また、内部記憶装置710は、CPU610の一時記憶装置として動作しても良い。さらに、内部記憶装置710は、データ格納部10として動作してもよい。内部記憶装置710は、例えば、ハードディスク装置、光磁気ディスク装置、SSD、又は、ディスクアレイ装置である。
The
入力機器720は、画像表示装置6の操作者からの指示のデータを受信し、CPU610に送信する。入力機器720は、例えば、キーボードやマウスである。
The
表示機器730は、GPU660に制御されて画像を表示する。表示機器730は、画像表示装置1の表示部50又は表示部50に相当する。表示機器730は、例えば、液晶表示装置やプラズマ表示装置である。
The
このように構成された画像表示装置6は、画像表示装置1と同様の効果を得ることができる。
The image display device 6 configured in this way can obtain the same effects as the
その理由は、画像表示装置6のCPU610及びGPU660が、プログラムに基づいて画像表示装置1と同様の動作を実現できるためである。
This is because the
(第2の実施形態)
第1の実施形態の画像表示装置1の説明は、画像を表示するサブフレームの位置が固定で、表示の更新の頻度が一定の場合を説明した。
(Second Embodiment)
In the description of the
しかし、画像表示装置1は、画像を表示するサブフレームの位置や更新の頻度が、時間とともに変化してもよい。
However, the
そこで、本発明の第2の実施形態として、画像を表示するサブフレームの位置が変化する画像表示装置1について図面を参照して説明する。
Therefore, as a second embodiment of the present invention, an
なお、本実施形態の画像表示装置1の構成は、第1の実施形態の画像表示装置1と同じため、構成の説明は、省略する。
Note that the configuration of the
また、本実施形態の画像表示装置1の動作は、タイミング信号の切り換えを除き、第1の実施形態の同様のため、タイミング信号について、図面を参照して説明する。
The operation of the
なお、サブフレームが、画像の変化する状態から、画像が固定又は表示なしの状態に移行した場合、本実施形態の画像表示装置1は、サブフレームのタイミング信号の周波数を、途中の周波数を経由せずに、最低周波数に切り換えてもよい。また、サブフレームが、固定画像又は表示なしの状態から画像の変化する状態に移行した場合、本実施形態の画像表示装置1は、サブフレームのタイミング信号の周波数を、最低周波数から、途中の周波数を経由せずに、必要な周波数に切り換えてもよい。
Note that when the subframe shifts from a state in which the image changes to a state in which the image is fixed or not displayed, the
しかし、回路で用いる周波数の変化が大きい場合、ノイズやフリッカーが、発生しやすい。 However, noise and flicker are likely to occur when the change in the frequency used in the circuit is large.
そこで、本実施形態の画像表示装置1は、タイミング信号の周波数を切り換える場合、中間段階の周波数を経由する。画像表示装置1は、周波数の切り換える構成に制限はない。例えば、画像分析部20は、差分を検出した場合、差分データを一度に変化させず、段階的に変化させてもよい。あるいは、タイミング生成部30のタイミング判定部310は、判定結果を、段階的に変化させてもよい。
Therefore, the
以下の説明では、一例として、タイミング信号の周波数を、順次、倍又は半分に変更するとして説明する。 In the following description, as an example, it is assumed that the frequency of the timing signal is sequentially changed to double or half.
図12は、本実施形態の画像表示装置1の説明に用いる表示器540の表示の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of display on the
図12に示す画像表示装置1の表示器540は、サブ[GD2−SD0]−サブ[GD3−SD2]を対角とする長方形の範囲に、画像(一例として、「飛行機」を示す)を表示する。
The
図13は、図12の表示の変化の一例を示す図である。 FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a change in the display in FIG.
図13において、表示器540の表示は、時間とともに、左側の表示が、順次、右側の表示に変化する。つまり、画像表示装置1は、飛行機の画像を、右方向に移動させる。
In FIG. 13, the display on the
図14は、画像表示装置1が、図13に示すように表示する場合の、代表的なサブフレームのタイミング信号の一例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a representative subframe timing signal when the
図14の1行目の信号は、参考として示す、基準信号である。基準信号は、例えば、60Hzの信号である。また、図14は、表示画像が、基準信号の3/2クロック分の時間経過で、1つのサブフレームを移動する場合の信号を示す。そのため、1行目の信号の上の数字は、サブフレームの表示状態の変化に対応した状態番号を示す。例えば、状態1は、サブ[GD2−SD0]−サブ[GD3−SD2]の範囲に表示された飛行機の表示が、サブ[GD2−SD1]−サブ[GD3−SD3]の範囲の表示に移動する状態である。
The signal in the first row in FIG. 14 is a reference signal shown as a reference. The reference signal is, for example, a 60 Hz signal. FIG. 14 shows a signal when the display image moves in one subframe with the passage of 3/2 clocks of the reference signal. Therefore, the number above the signal in the first row indicates a state number corresponding to a change in the display state of the subframe. For example, in the
2行目の信号は、サブ[GD1−SD0]のタイミング信号である。サブ[GD1−SD0]は、画像の変化がない。そのため、画像表示装置1は、サブ[GD1−SD0]のタイミング信号の周波数を、最低周波数とする。(図14では一例として、タイミング信号は、基準信号の周波数の8分の1として示す。)
3行目の信号は、サブ[GD2−SD0]のタイミング信号である。サブ[GD2−SD0]は、最初の状態(状態1)で画像を表示する。そのため、画像表示装置1は、サブ[GD2−SD0]のタイミング信号の周波数を、最大周波数(図14では、基準信号の4倍の周波数)とする。次の状態(状態2)に入ると、サブ[GD2−SD0]は、画像を表示しない。そのため、画像表示装置1は、サブ[GD2−SD0]のタイミング信号の周波数を、最大周波数から低い周波数(図14では、2倍の周波数)に変更する。さらに次の状態(状態3)に入ると、画像表示装置1は、サブ[GD2−SD0]のタイミング信号の周波数を、さらに低い周波数(図14では、基準信号と同じ周波数)に変更する。サブ[GD2−SD0]が画像を表示しない状態が継続する場合、画像表示装置1は、予め決められた最低周波数まで、サブ[GD2−SD0]のタイミング信号の周波数を、適宜、下げていく。
The signal in the second row is a sub- [GD1-SD0] timing signal. The sub [GD1-SD0] has no image change. For this reason, the
The signal in the third row is a sub- [GD2-SD0] timing signal. The sub [GD2-SD0] displays an image in the initial state (state 1). For this reason, the
4行目の信号は、サブ[GD2−SD6]のタイミング信号である。サブ[GD2−SD6]は、状態3の次の状態(状態4)で表示を開始する。そのため、画像表示装置1は、状態4で最大周波数に(図14では、基準周波数の4倍の周波数)なるように、サブ[GD2−SD6]のタイミング信号の周波数を上げる。
The signal in the fourth row is a sub [GD2-SD6] timing signal. The sub [GD2-SD6] starts display in the state (state 4) next to the state 3. Therefore, the
5行目の信号は、サブ[GD3−SD3]のタイミング信号である。サブ[GD3−SD3]は、最初状態(状態1)で画像を表示しない。しかし、サブ[GD3−SD3]は、次の状態(状態2)で、画像を表示する。そのため、画像表示装置1は、状態1において、次に状態(状態2)で画像の表示を開始できるように、サブ[GD3−SD3]のタイミング信号の周波数を、最大周波数に近い周波数(図14では、基準周波数の2倍の周波数)とする。そして、画像を表示する状態(状態2)に入ると、画像表示装置1は、サブ[GD3−SD3]のタイミング信号の周波数を、最高周波数(図14では基準信号の4倍の周波数)とする。
The signal in the fifth row is a sub [GD3-SD3] timing signal. The sub [GD3-SD3] does not display an image in the initial state (state 1). However, the sub [GD3-SD3] displays an image in the next state (state 2). Therefore, in the
このようの動作する第2の実施形態の画像表示装置1は、第1の実施形態の画像表示装置1の効果に加え、表示画像の位置を変更する場合のタイミング信号の切り換え時のノイズと低減できる効果を得ることができる。
The
その理由は、第2の実施形態の画像表示装置1は、第1の実施形態の画像表示装置1と同様の構成を含み、さらに、タイミング信号の周波数を切り替える場合、中間段階の周波数を経由して切り換えるためである。
The reason is that the
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 While the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.
1 画像表示装置
6 画像表示装置
10 データ格納部
20 画像分析部
30 タイミング生成部
40 表示データ合成部
50 表示部
310 タイミング判定部
320 タイミング信号発生部
410 データ生成部
420 組み上げ部
510 駆動制御部
520 ゲートドライバ
530 ソースドライバ
540 表示器
610 CPU
620 ROM
630 RAM
640 IO
650 NIC
660 GPU
710 記憶装置
720 入力機器
730 表示機器
800 記憶媒体
DESCRIPTION OF
620 ROM
630 RAM
640 IO
650 NIC
660 GPU
710
Claims (7)
前記画像データの前記フレームを複数の部分に分割したサブフレームの差分を分析し、前記差分を示す差分データを生成する画像分析手段と、
前記差分データを基に前記サブフレーム毎の画像の更新タイミングであるタイミング信号を生成するタイミング生成手段と、
前記画像データと前記差分データと前記タイミング信号とを基に前記サブフレーム毎に表示データを生成する表示データ合成手段と、
前記表示データと各サブフレームの前記タイミング信号とを基に各サブフレームの表示を更新する表示手段と
を含む画像表示装置。 Data storage means for receiving and storing image data including a plurality of frames;
Image analysis means for analyzing a difference between subframes obtained by dividing the frame of the image data into a plurality of parts, and generating difference data indicating the difference;
Timing generating means for generating a timing signal that is an update timing of the image for each subframe based on the difference data;
Display data synthesizing means for generating display data for each subframe based on the image data, the difference data, and the timing signal;
An image display device comprising: display means for updating display of each subframe based on the display data and the timing signal of each subframe.
前記差分データを基に、発生する前記タイミング信号を判定するタイミング判定手段と、
前記タイミング判定手段の判定を基に、タイミング信号を発生するタイミング信号発生手段と
を含む請求項1に記載の画像表示装置。 The timing generation means includes
Timing determination means for determining the generated timing signal based on the difference data;
The image display device according to claim 1, further comprising: a timing signal generation unit that generates a timing signal based on the determination of the timing determination unit.
所定の基準信号を分周する分周手段と、
前記基準信号を逓倍する逓倍手段と、
前記判定を基に、前記分周手段が分周した信号と前記逓倍手段が逓倍した信号と前記基準信号とから前記タイミング信号を選択する選択手段と
を含む請求項2に記載の画像表示装置。 The timing signal generating means includes
A frequency dividing means for dividing a predetermined reference signal;
Multiplication means for multiplying the reference signal;
The image display apparatus according to claim 2, further comprising: a selecting unit that selects the timing signal from the signal divided by the dividing unit, the signal multiplied by the multiplying unit, and the reference signal based on the determination.
各サブフレーム間の補間フレームのデータを生成するデータ生成手段と、
サブフレームのデータと補間フレームのデータとを組み上げる組み上げ手段と
を含む請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像表示装置。 The display data synthesizing means includes
Data generating means for generating interpolated frame data between the sub-frames;
The image display device according to claim 1, further comprising: an assembling unit that assembles the subframe data and the interpolation frame data.
請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像表示装置。 Changing the frequency of the timing signal via one or more intermediate stage frequencies;
The image display device according to any one of claims 2 to 4.
前記画像データの前記フレームを複数の部分に分割したサブフレームの差分を分析し、前記差分を示す差分データを生成し、
前記差分データを基に前記サブフレーム毎の画像の更新タイミングであるタイミング信号を生成し、
前記画像データと前記差分データと前記タイミング信号とを基に前記サブフレーム毎に表示データを生成し、
前記表示データと各サブフレームの前記タイミング信号とを基に各サブフレームの表示を更新する
画像表示方法。 Receive image data containing multiple frames,
Analyzing a difference between subframes obtained by dividing the frame of the image data into a plurality of parts, and generating difference data indicating the difference;
Generate a timing signal that is the update timing of the image for each subframe based on the difference data,
Generating display data for each subframe based on the image data, the difference data, and the timing signal;
An image display method for updating display of each subframe based on the display data and the timing signal of each subframe.
前記画像データの前記フレームを複数の部分に分割したサブフレームの差分を分析し、前記差分を示す差分データを生成する処理と、
前記差分データを基に前記サブフレーム毎の画像の更新タイミングであるタイミング信号を生成する処理と、
前記画像データと前記差分データと前記タイミング信号とを基に前記サブフレーム毎に表示データを生成する処理と、
前記表示データと各サブフレームの前記タイミング信号とを基に各サブフレームの表示を更新する処理と
をコンピュータに実行させるプログラム。 A process of receiving image data including a plurality of frames;
Analyzing a difference between subframes obtained by dividing the frame of the image data into a plurality of portions, and generating difference data indicating the difference;
Processing for generating a timing signal that is an update timing of the image for each subframe based on the difference data;
Processing for generating display data for each subframe based on the image data, the difference data, and the timing signal;
A program for causing a computer to execute a process of updating display of each subframe based on the display data and the timing signal of each subframe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050646A JP2013186264A (en) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | Image display device and image display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050646A JP2013186264A (en) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | Image display device and image display method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013186264A true JP2013186264A (en) | 2013-09-19 |
Family
ID=49387748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012050646A Pending JP2013186264A (en) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | Image display device and image display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013186264A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150094881A (en) * | 2014-02-11 | 2015-08-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method of driving display panel and display apparatus for performing the method |
CN116741122A (en) * | 2023-08-16 | 2023-09-12 | 深圳佳弟子科技有限公司 | Screen refresh rate updating method, system, equipment and medium |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001255868A (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Mitsubishi Electric Corp | Scrolling method, display device and microcomputer |
JP2004029538A (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Sony Corp | Active matrix display device and picture signal processor |
JP2011138115A (en) * | 2009-12-04 | 2011-07-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Liquid crystal display device and driving method thereof |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012050646A patent/JP2013186264A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001255868A (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Mitsubishi Electric Corp | Scrolling method, display device and microcomputer |
JP2004029538A (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Sony Corp | Active matrix display device and picture signal processor |
JP2011138115A (en) * | 2009-12-04 | 2011-07-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Liquid crystal display device and driving method thereof |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150094881A (en) * | 2014-02-11 | 2015-08-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method of driving display panel and display apparatus for performing the method |
JP2015152923A (en) * | 2014-02-11 | 2015-08-24 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | Method of driving display panel and display apparatus for implementing the same |
KR102174236B1 (en) | 2014-02-11 | 2020-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | Method of driving display panel and display apparatus for performing the method |
CN116741122A (en) * | 2023-08-16 | 2023-09-12 | 深圳佳弟子科技有限公司 | Screen refresh rate updating method, system, equipment and medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8582029B2 (en) | Picture signal processing unit, image display unit, and picture signal processing method | |
JP4079793B2 (en) | Display method, display device, and data writing circuit usable for the same | |
US7336317B2 (en) | Frame rate conversion device, overtaking prediction method for use in the same, display control device and video receiving display device | |
US4908710A (en) | Method for driving a liquid crystal display device | |
JP5021062B2 (en) | Image display device, image display monitor, and television receiver | |
US8847848B2 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
US20160210917A1 (en) | Polarity inversion control device for liquid crystal display, liquid crystal display device, and driving method thereof | |
CN115100993A (en) | Display frame rate adjusting method and device, application processor and electronic equipment | |
JP2006154751A (en) | Signal processing for reducing blur of moving image | |
JP4572144B2 (en) | Display panel driving apparatus and display panel driving method | |
JP2013186264A (en) | Image display device and image display method | |
KR100790984B1 (en) | Display driving integrated circuit and system clock generation method generating system clock signal having constant frequency | |
US10212316B2 (en) | Video processing apparatus | |
KR20080099197A (en) | Dot clock generating circuit, semiconductor device, and dot clock generating method | |
CN110471734B (en) | Display control method and device | |
JP2004317928A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2010283895A (en) | Picture signal processing unit, image display unit, and picture signal processing method | |
JP2020034869A (en) | Video processing device and video processing system | |
US6943783B1 (en) | LCD controller which supports a no-scaling image without a frame buffer | |
JP2009015103A (en) | Display controller and its control method | |
JPH1063219A (en) | Display device and its driving method | |
JP2000122594A (en) | Method and device for displaying image | |
CN117975911A (en) | Display device, refreshing method thereof, electronic equipment and storage medium | |
JP2000284764A (en) | Display device | |
JP4400866B2 (en) | Pattern generator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140610 |