JP2013171541A - Visualization device, visualization method and visualization program - Google Patents

Visualization device, visualization method and visualization program Download PDF

Info

Publication number
JP2013171541A
JP2013171541A JP2012036839A JP2012036839A JP2013171541A JP 2013171541 A JP2013171541 A JP 2013171541A JP 2012036839 A JP2012036839 A JP 2012036839A JP 2012036839 A JP2012036839 A JP 2012036839A JP 2013171541 A JP2013171541 A JP 2013171541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
drawing data
transmission
communication
transmission source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012036839A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Yamanaka
章裕 山中
Toshimori Honjo
利守 本庄
Koichi Washisaka
光一 鷲坂
Hiroyuki Uchiyama
寛之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012036839A priority Critical patent/JP2013171541A/en
Publication of JP2013171541A publication Critical patent/JP2013171541A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily specify a bottleneck in a large-scale distributed processing system.SOLUTION: A log extraction unit extracts a log showing communication between processes from among logs outputted in a large-scale distributed processing system. A log structuring unit generates log information which shows a transmission source process and a transmission destination process in which a processing request is transmitted/received in the communication, transmission source server and a transmission destination server in which the transmission source process and the transmission destination process are separately executed, content of the processing request and time when the communication has occurred, on the basis of information included in the log extracted by the log extraction unit. A communication drawing data generation unit and a process drawing data generation unit generate drawing data in which transmission/reception of the processing request from the transmission source process of the transmission source server to the transmission destination process of the transmission destination server is drawn so as to show the content and the time of the processing request, on the basis of the log information generated by the log structuring unit. A drawing control unit displays the drawing data on a display unit in a client device.

Description

この発明は、可視化装置、可視化方法及び可視化プログラムに関する。   The present invention relates to a visualization device, a visualization method, and a visualization program.

従来、数百〜数千台のサーバ上で自律的に分散処理を実行する大規模分散処理システムが知られている。このような大規模分散処理システムでは、1つの処理が複数のプロセスの連携によって実現される。例えば、大規模分散システムでは、読み書きなどの処理が多数の異なる役割を担うプロセスの自律連携により実現される。   Conventionally, a large-scale distributed processing system that autonomously executes distributed processing on hundreds to thousands of servers is known. In such a large-scale distributed processing system, one process is realized by cooperation of a plurality of processes. For example, in a large-scale distributed system, processes such as reading and writing are realized by autonomous cooperation of processes having different roles.

しかしながら、大規模分散処理システムは、上述した特徴を有するため、上位アプリケーションから見るとシステム内部がブラックボックス化してしまい、システムに問題が発生した際の解析が困難であるという問題があった。例えば、上位アプリケーション側でスループット(単位時間当たりの読み書き処理リクエスト数など)が低下した場合に、スループット低下の原因となる被疑箇所が多数存在するため、大規模分散処理システムの中で性能の低下を招いた箇所(ボトルネック)を特定することが困難である。   However, since the large-scale distributed processing system has the above-described features, there is a problem that when viewed from the host application, the inside of the system becomes a black box, and it is difficult to analyze when a problem occurs in the system. For example, when throughput (such as the number of read / write processing requests per unit time) decreases on the host application side, there are many suspected locations that cause a decrease in throughput. It is difficult to identify the invited location (bottleneck).

このような大規模分散処理システムにおけるボトルネックを特定するためには、システム全体の実行状態を俯瞰することが求められるが、一般にボトルネック特定に用いられる大規模分散処理システムのログはテキスト形式であり、かつ、その量が膨大であることから、テキストログの解析によりシステム全体の実行状態の俯瞰を行うことが困難である。   In order to identify the bottleneck in such a large-scale distributed processing system, it is necessary to take a bird's-eye view of the execution state of the entire system. Generally, the log of the large-scale distributed processing system used for bottleneck identification is in text format. In addition, since the amount is enormous, it is difficult to provide an overview of the execution state of the entire system by analyzing the text log.

これに対して、大規模分散処理システムにおけるノード間のデータの授受を3次元空間上で表現し、処理の偏りなどを視覚化する技術や、ネットワークトラフィックを実時間で可視化することで、インターネットにおけるインシデント分析を行う技術が知られている。   On the other hand, in the large-scale distributed processing system, data transfer between nodes is expressed in a three-dimensional space, processing bias is visualized, and network traffic is visualized in real time. Techniques for incident analysis are known.

川崎 紀宏、他2名、「大規模分散システムにおける並列プログラムの通信と処理状況を同時に表示する可視化ツールの検討」、信学技報 Vol.110, no. 448, NS2010-257, pp. 527-532Norihiro Kawasaki and two others, "Study of a visualization tool that simultaneously displays communication and processing status of parallel programs in a large-scale distributed system," IEICE Tech. Vol.110, no. 448, NS2010-257, pp. 527- 532 中尾 康二、他8名、「インシデント分析センタnicterの可視化技術」、情報処理学会研究報告 Vol.2006 No.81, 2006-CSCE-034, pp313-319Koji Nakao and 8 others, “Visualization technology of incident analysis center nicter”, Information Processing Society of Japan Vol.2006 No.81, 2006-CSCE-034, pp313-319

しかしながら、上述した従来技術では、大規模分散処理システムにおけるボトルネックを容易に特定することができない場合があった。具体的には、上述した従来技術では、ノード間でのデータの移動を可視化したり、ネットワークにおけるパケットの移動を可視化しているに過ぎないため、処理ごとの区別ができない。すなわち、上述した従来技術では、ボトルネックを特定するための特定処理の集中や遅延などを確認することができず、大規模分散処理システムにおけるボトルネックを容易に特定することができない場合があった。また、上述した従来技術では、システムの内部動作の詳細な情報が取得できず、大規模分散処理システムにおけるボトルネックを容易に特定することができない場合があった。   However, with the above-described prior art, there are cases where a bottleneck in a large-scale distributed processing system cannot be easily identified. Specifically, in the above-described conventional technology, data movement between nodes is only visualized, and packet movement in the network is only visualized, so that it is not possible to distinguish between processes. That is, in the above-described conventional technology, it is not possible to confirm the concentration or delay of specific processing for specifying a bottleneck, and it may not be possible to easily specify a bottleneck in a large-scale distributed processing system. . Further, in the above-described conventional technology, detailed information on the internal operation of the system cannot be acquired, and there are cases where a bottleneck in a large-scale distributed processing system cannot be easily identified.

そこで、本願に係る技術は、上述した従来技術の問題に鑑みてなされたものであって、大規模分散処理システムにおけるボトルネックを容易に特定することを可能にする可視化装置、可視化方法及び可視化プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the technology according to the present application has been made in view of the above-described problems of the prior art, and a visualization device, a visualization method, and a visualization program that can easily identify a bottleneck in a large-scale distributed processing system. The purpose is to provide.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、本願に係る可視化装置は、大規模分散処理システム内で出力されたログのうち、プロセス間の通信を示すログを抽出する抽出部と、前記抽出部によって抽出されたログに含まれる情報から、前記通信において処理要求が送受信された送信元プロセス及び送信先プロセスと、前記送信元プロセス及び送信先プロセスがそれぞれ実行される送信元サーバ及び送信先サーバと、前記処理要求の内容と、前記通信が発生した時刻とを示すログ情報を生成するログ情報生成部と、前記ログ情報生成部によって生成されたログ情報に基づいて、前記送信元サーバの前記送信元プロセスから前記送信先サーバの前記送信先プロセスへの前記処理要求の送受信を、当該処理要求の内容及び前記時刻を示すように描画した描画データを生成する描画データ生成部と、前記描画データ生成部によって生成された描画データを所定の表示部にて表示させる表示制御部とを備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the visualization apparatus according to the present application includes an extraction unit that extracts a log indicating communication between processes among logs output in a large-scale distributed processing system, and the extraction A transmission source process and a transmission destination process, and a transmission source server and a transmission destination server on which the transmission source process and the transmission destination process are executed, respectively. And a log information generation unit that generates log information indicating the content of the processing request and the time when the communication occurred, and the log information generated by the log information generation unit, The transmission / reception of the processing request from the transmission source process to the transmission destination process of the transmission destination server is depicted so as to indicate the content of the processing request and the time. A drawing data generator for generating drawing data, characterized by comprising a display control unit for displaying the drawing data generated by the drawing data generation unit at a predetermined display unit.

本願に係る可視化装置は、大規模分散処理システムにおけるボトルネックを容易に特定することを可能にする。   The visualization device according to the present application makes it possible to easily identify a bottleneck in a large-scale distributed processing system.

図1は、実施例1に係る可視化装置の構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of the visualization device according to the first embodiment. 図2は、実施例1に係るキーワードテーブルによって記憶されるキーワードの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of keywords stored in the keyword table according to the first embodiment. 図3は、実施例1に係るホスト名対応テーブルによって記憶される対応情報の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of correspondence information stored by the host name correspondence table according to the first embodiment. 図4Aは、実施例1に係る設計情報テーブルによって記憶される情報の一例を示す図である。FIG. 4A is a diagram illustrating an example of information stored in the design information table according to the first embodiment. 図4Bは、実施例1に係る設計情報テーブルによって記憶される情報の生成に用いられるシーケンス図の一例を示す図である。FIG. 4B is a diagram illustrating an example of a sequence diagram used for generating information stored in the design information table according to the first embodiment. 図5は、実施例1に係るログテーブルによって記憶されるログ情報の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of log information stored by the log table according to the first embodiment. 図6は、実施例1に係る座標対応テーブルによって記憶される座標対応情報の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of coordinate correspondence information stored by the coordinate correspondence table according to the first embodiment. 図7は、実施例1に係る色対応テーブルによって記憶された色対応情報の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of color correspondence information stored in the color correspondence table according to the first embodiment. 図8は、実施例1に係るサイズ対応テーブルによって記憶されるサイズ対応情報の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the size correspondence information stored by the size correspondence table according to the first embodiment. 図9は、実施例1に係るログ抽出部によって抽出されるログの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a log extracted by the log extraction unit according to the first embodiment. 図10は、実施例1に係るログ構造化部の処理の一例を模式的に示した図である。FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of processing performed by the log structuring unit according to the first embodiment. 図11は、実施例1に係る通信描画データ生成部によって生成される通信描画データの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of communication drawing data generated by the communication drawing data generation unit according to the first embodiment. 図12は、実施例1に係るプロセス描画データ生成部によって生成されるプロセス描画データの一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of process drawing data generated by the process drawing data generation unit according to the first embodiment. 図13は、実施例1に係る描画制御部による制御のもと表示されるプロセス描画データを画像化した描画像の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a drawing image obtained by imaging process drawing data displayed under the control of the drawing control unit according to the first embodiment. 図14は、実施例1に係る描画制御部による制御のもと表示される通信描画データを画像化した描画像の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a drawing image obtained by imaging communication drawing data displayed under the control of the drawing control unit according to the first embodiment. 図15は、実施例1に係る描画制御部によって制御される描画像の表示例を説明するための図である。FIG. 15 is a diagram for explaining a display example of a drawn image controlled by the drawing control unit according to the first embodiment. 図16は、実施例1に係る可視化装置による処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart of a process procedure performed by the visualization apparatus according to the first embodiment. 図17は、実施例1に係る描画制御部による描画処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart of a drawing process performed by the drawing control unit according to the first embodiment. 図18は、変形例を説明するためのフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart for explaining a modification. 図19は、実施例2に係る可視化プログラムを実行するコンピュータを示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating the computer that executes the visualization program according to the second embodiment.

以下に添付図面を参照して、本願に係る可視化装置、可視化方法及び可視化プログラムの実施例を詳細に説明する。なお、本願に係る可視化装置、可視化方法及び可視化プログラムは、以下の実施例により限定されるものではない。   Exemplary embodiments of a visualization device, a visualization method, and a visualization program according to the present application will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the visualization device, the visualization method, and the visualization program according to the present application are not limited to the following examples.

[実施例1に係る可視化装置の構成]
まず、実施例に係る可視化装置の構成について説明する。図1は、実施例1に係る可視化装置100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、可視化装置100は、ネットワーク400を介して、大規模分散処理システム200及びクライアント装置300と接続される。なお、図1においては、クライアント装置300が1台のみ示されているが、実際には、多数のクライアント装置300がネットワーク400を介して可視化装置100に接続される。
[Configuration of Visualization Device According to Embodiment 1]
First, the configuration of the visualization device according to the embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of the visualization apparatus 100 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the visualization device 100 is connected to a large-scale distributed processing system 200 and a client device 300 via a network 400. In FIG. 1, only one client device 300 is shown, but actually, a large number of client devices 300 are connected to the visualization device 100 via the network 400.

ネットワーク400は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などである。大規模分散処理システム200は、多数のサーバを有し、各サーバ上で自律的に分散処理を実行するシステムである。具体的には、大規模分散処理システム200は、ユーザに対して種々のサービスを提供するアプリケーションに係る各処理を多数のサーバで分散して処理するシステムである。   The network 400 is a local area network (LAN) or a wide area network (WAN). The large-scale distributed processing system 200 is a system that has a large number of servers and autonomously executes distributed processing on each server. Specifically, the large-scale distributed processing system 200 is a system that distributes and processes each process related to an application that provides various services to a user with a large number of servers.

クライアント装置300は、図1に示すように、通信制御I/F部310と、入力部320と、表示部330と、制御部340とを有する。通信制御I/F部310は、可視化装置100及び大規模分散処理システム200と、制御部340との間でやり取りする各種情報に関する通信を制御する。例えば、通信制御I/F部310は、可視化装置100に対するリクエストの送信に係る通信を制御する。   As illustrated in FIG. 1, the client device 300 includes a communication control I / F unit 310, an input unit 320, a display unit 330, and a control unit 340. The communication control I / F unit 310 controls communication related to various types of information exchanged between the visualization device 100 and the large-scale distributed processing system 200 and the control unit 340. For example, the communication control I / F unit 310 controls communication related to transmission of a request to the visualization apparatus 100.

入力部320は、例えば、キーボードやマウスなどであり、クライアントによる種々の情報の入力処理を受付ける。一例を挙げると、入力部320は、クライアントによるリクエストの入力操作を受け付ける。なお、リクエストの詳細については、後述する。表示部330は、例えば、ディスプレイなどであり、ユーザに対して処理結果を表示出力する。一例を挙げると、表示部330は、可視化装置100によって生成された描画データを表示出力する。なお、表示部330によって表示される描画データについては、後に詳述する。   The input unit 320 is, for example, a keyboard or a mouse, and accepts various information input processes by the client. For example, the input unit 320 receives a request input operation by a client. Details of the request will be described later. The display unit 330 is, for example, a display and displays and outputs the processing result to the user. For example, the display unit 330 displays and outputs the drawing data generated by the visualization device 100. The drawing data displayed by the display unit 330 will be described in detail later.

制御部340は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路やASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路であり、クライアント装置300の全体制御を実行する。なお、図示していないが、クライアント装置300においては、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置、または、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子などを有し、クライアント装置300によって実行される各種プログラムや、各種情報などを記憶する。   The control unit 340 is, for example, an electronic circuit such as a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit), or an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array). Execute overall control. Although not shown, the client device 300 includes a storage device such as a hard disk or an optical disk, or a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, and the client device 300. Various programs executed by the program, various information, etc. are stored.

可視化装置100は、図1に示すように、通信制御I/F部110と、入力部120と、表示部130と、記憶部140と、制御部150とを有する。そして、可視化装置100は、クライアント装置300からのリクエストに応じて、大規模分散処理システム200において発生した処理を可視化した描画データをクライアント装置300に送信する。   As shown in FIG. 1, the visualization apparatus 100 includes a communication control I / F unit 110, an input unit 120, a display unit 130, a storage unit 140, and a control unit 150. In response to a request from the client device 300, the visualization device 100 transmits drawing data that visualizes the processing generated in the large-scale distributed processing system 200 to the client device 300.

通信制御I/F部110は、大規模分散処理システム200及びクライアント装置300と、制御部150との間でやり取りする各種情報に関する通信を制御する。例えば、通信制御I/F部110は、大規模分散処理システム200に対するプロセスのログの取得に係る通信を制御する。また、例えば、通信制御I/F部110は、クライアント装置300との間でやり取りする描画データのリクエスト及び描画の送受信に係る通信を制御する。また、通信制御I/F部110は、入力部120及び表示部130と、制御部150との間での各種情報のやり取りを制御する。   The communication control I / F unit 110 controls communication related to various types of information exchanged between the large-scale distributed processing system 200 and the client device 300 and the control unit 150. For example, the communication control I / F unit 110 controls communication related to process log acquisition for the large-scale distributed processing system 200. Further, for example, the communication control I / F unit 110 controls communication related to a request for drawing data exchanged with the client apparatus 300 and drawing transmission / reception. The communication control I / F unit 110 controls the exchange of various information between the input unit 120 and the display unit 130 and the control unit 150.

入力部120は、例えば、キーボードやマウスなどであり、ユーザによる種々の情報の入力処理を受付ける。一例を挙げると、入力部120は、後述する記憶部140によって記憶される座標対応情報や、色対応情報、サイズ対応情報などの入力処理などを受付ける。なお、座標対応情報、色対応情報、サイズ対応情報については後述する。表示部130は、例えば、ディスプレイなどであり、ユーザに対して処理結果を表示出力する。   The input unit 120 is, for example, a keyboard or a mouse, and accepts various information input processes by the user. For example, the input unit 120 accepts input processing such as coordinate correspondence information, color correspondence information, and size correspondence information stored in the storage unit 140 described later. The coordinate correspondence information, color correspondence information, and size correspondence information will be described later. The display unit 130 is, for example, a display, and displays and outputs the processing result to the user.

記憶部140は、図1に示すように、キーワードテーブル141と、ホスト名対応テーブル142と、設計情報テーブル143と、ログテーブル144と、座標対応テーブル145と、色対応テーブル146と、サイズ対応テーブル147とを有する。記憶部140は、例えば、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置、または、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子であり、可視化装置100によって実行される各種プログラムなどを記憶する。   As shown in FIG. 1, the storage unit 140 includes a keyword table 141, a host name correspondence table 142, a design information table 143, a log table 144, a coordinate correspondence table 145, a color correspondence table 146, and a size correspondence table. 147. The storage unit 140 is, for example, a storage device such as a hard disk or an optical disk, or a semiconductor memory element such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, and stores various programs executed by the visualization device 100. To do.

キーワードテーブル141は、後述する制御部150による大規模分散処理システム200からのログの抽出に用いられるキーワードを記憶する。具体的には、キーワードテーブル141は、大規模分散処理システム200に含まれる各サーバのプロセスから出力されたログの中から、リクエスト受信及びレスポンス返却を示すログを収集するためのキーワードを記憶する。図2は、実施例1に係るキーワードテーブル141によって記憶されるキーワードの一例を示す図である。   The keyword table 141 stores keywords used for log extraction from the large-scale distributed processing system 200 by the control unit 150 described later. Specifically, the keyword table 141 stores keywords for collecting logs indicating request reception and response return from the logs output from the processes of the respective servers included in the large-scale distributed processing system 200. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of keywords stored by the keyword table 141 according to the first embodiment.

例えば、キーワードテーブル141は、図2に示すように、キーワードとして「Receive request」及び「Send response」を記憶する。ここで、図2に示す「Receive request」は、リクエスト受信のログを抽出するためのキーワードであり、「Send response」は、レスポンス返却のログを抽出するためのキーワードである。なお、キーワードは、可視化装置100の管理者によって任意に決定され、予め格納される。   For example, as shown in FIG. 2, the keyword table 141 stores “Receive request” and “Send response” as keywords. Here, “Receive request” shown in FIG. 2 is a keyword for extracting a request reception log, and “Send response” is a keyword for extracting a response return log. The keyword is arbitrarily determined by the administrator of the visualization apparatus 100 and stored in advance.

図1に戻って、ホスト名対応テーブル142は、後述する制御部150によるログテーブルを生成するための情報を記憶する。具体的には、ホスト名対応テーブル142は、大規模分散処理システム200に含まれる各サーバにおけるホスト名とIPアドレスとの対応を示す対応情報を記憶する。なお、ログテーブルについては、後に詳述する。図3は、実施例1に係るホスト名対応テーブル142によって記憶される対応情報の一例を示す図である。   Returning to FIG. 1, the host name correspondence table 142 stores information for generating a log table by the control unit 150 described later. Specifically, the host name correspondence table 142 stores correspondence information indicating the correspondence between the host name and the IP address in each server included in the large-scale distributed processing system 200. The log table will be described in detail later. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of correspondence information stored by the host name correspondence table 142 according to the first embodiment.

例えば、ホスト名対応テーブル142は、図3に示すように、「host」と「ip」とを対応付けた対応情報を記憶する。ここで、図3に示す「host」とは、大規模分散処理システム200に含まれるサーバのホスト名を示し、「ip」とは、当該サーバのIPアドレスを示す。例えば、ホスト名対応テーブル142は、図3に示すように、「host:hostA」に「ip:192.168.116.12」を対応付けた対応情報を記憶する。すなわち、上述した情報は、「hostA」のサーバのIPアドレスが「192.168.116.12」であることを示す。同様に、ホスト名対応テーブル142は、大規模分散処理システム200に含まれる全てのサーバについて、ホスト名とIPアドレスとを対応付けた対応情報を記憶する。なお、対応情報は、可視化装置100の管理者によって予め格納される。   For example, the host name correspondence table 142 stores correspondence information in which “host” is associated with “ip” as shown in FIG. Here, “host” shown in FIG. 3 indicates the host name of the server included in the large-scale distributed processing system 200, and “ip” indicates the IP address of the server. For example, as shown in FIG. 3, the host name correspondence table 142 stores correspondence information in which “ip: 192.168.116.12” is associated with “host: hostA”. In other words, the information described above indicates that the IP address of the server “hostA” is “192.168.116.12.” Similarly, the host name correspondence table 142 stores correspondence information in which host names and IP addresses are associated with each other for all servers included in the large-scale distributed processing system 200. The correspondence information is stored in advance by the administrator of the visualization apparatus 100.

図1に戻って、設計情報テーブル143は、後述する制御部150によるログテーブルを生成するための情報を記憶する。具体的には、設計情報テーブル143は、大規模分散処理システム200が運用される段階で決定された設計・実装情報に基づいて生成されたプロセス間の通信の情報を記憶する。ここで、設計・実装情報とは、大規模分散処理システム200に含まれる各プロセスが送受信する通信種別(内部プロトコル)や、設計書内のシーケンス図、プログラムにおいてログの出力を規定する箇所などである。   Returning to FIG. 1, the design information table 143 stores information for generating a log table by the control unit 150 described later. Specifically, the design information table 143 stores communication information between processes generated based on the design / implementation information determined at the stage when the large-scale distributed processing system 200 is operated. Here, the design / implementation information is the type of communication (internal protocol) transmitted / received by each process included in the large-scale distributed processing system 200, the sequence diagram in the design document, and the location where the log output is specified in the program. is there.

図4Aは、実施例1に係る設計情報テーブル143によって記憶される情報の一例を示す図である。例えば、設計情報テーブル143は、図4Aに示すように、「request」に「process From」と「process To」とを対応付けた情報を記憶する。ここで、図4Aに示す「Request」とは、あるプロセスから他のプロセスに対するリクエストを示す。また、図4Aに示す「process From」とは、リクエストを送信するプロセスを示し、「process To」とは、リクエストを受信するプロセスを示す。一例を挙げると、設計情報テーブル143は、図4Aに示すように、「request:command=OPEN」に「process From:processB、process To:processA」を対応付けた情報を記憶する。   FIG. 4A is a diagram illustrating an example of information stored in the design information table 143 according to the first embodiment. For example, as illustrated in FIG. 4A, the design information table 143 stores information in which “process From” and “process To” are associated with “request”. Here, “Request” shown in FIG. 4A indicates a request from one process to another process. In addition, “process From” illustrated in FIG. 4A indicates a process for transmitting a request, and “process To” indicates a process for receiving a request. For example, as illustrated in FIG. 4A, the design information table 143 stores information in which “process: processB, process To: processA” is associated with “request: command = OPEN”.

ここで、上述した情報は、「command=OPEN」の「request」は、「processB」から「processA」に対して送信されるものであることを示す。なお、「command=OPEN」とは、例えば、書き込みの際に書き込み対象となるファイルを開く処理を意味する。同様に、設計情報テーブル143は、その他のリクエストにプロセスを対応付けた情報を記憶する。なお、設計情報テーブル143によって記憶される情報は、可視化装置100の管理者によって予め格納される。   Here, the information described above indicates that “request” of “command = OPEN” is transmitted from “processB” to “processA”. Note that “command = OPEN” means, for example, processing for opening a file to be written at the time of writing. Similarly, the design information table 143 stores information in which processes are associated with other requests. The information stored in the design information table 143 is stored in advance by the administrator of the visualization apparatus 100.

ここで、設計情報テーブル143によって記憶される情報の生成の一例について説明する。設計情報テーブル143によって記憶される情報は、上述したように、大規模分散処理システム200に含まれる各プロセスが送受信する通信種別(内部プロトコル)や、設計書内のシーケンス図、プログラムにおいてログの出力を規定する箇所などに基づいて、管理者によって生成される。図4Bは、実施例1に係る設計情報テーブルによって記憶される情報の生成に用いられるシーケンス図の一例を示す図である。   Here, an example of generation of information stored in the design information table 143 will be described. As described above, the information stored in the design information table 143 includes the type of communication (internal protocol) transmitted and received by each process included in the large-scale distributed processing system 200, the sequence diagram in the design document, and the log output in the program. It is generated by the administrator based on the location that defines FIG. 4B is a diagram illustrating an example of a sequence diagram used for generating information stored in the design information table according to the first embodiment.

例えば、設計書内には、図4Bに示すようなプロセス間で送受信されるリクエストの流れを示すシーケンス図が含まれる。管理者は、図4Bに示すようなシーケンス図を参照することで、リクエスト(command=OPEN)がprocessBからprocessAに送信されるという情報を取得する。そして、管理者は、この情報から図4Aに示すような情報を生成して、設計情報テーブル143に格納する。   For example, the design document includes a sequence diagram showing a flow of requests transmitted and received between processes as shown in FIG. 4B. The administrator acquires information that a request (command = OPEN) is transmitted from processB to processA by referring to a sequence diagram as shown in FIG. 4B. Then, the administrator generates information as shown in FIG. 4A from this information and stores it in the design information table 143.

図1に戻って、ログテーブル144は、後述する制御部150によって生成されたログ情報を記憶する。具体的には、ログテーブル144は、大規模分散処理システム200に含まれる各サーバのプロセスによって出力されたリクエスト受信及びレスポンス返却に関するログ情報を記憶する。図5は、実施例1に係るログテーブル144によって記憶されるログ情報の一例を示す図である。   Returning to FIG. 1, the log table 144 stores log information generated by the control unit 150 described later. Specifically, the log table 144 stores log information related to request reception and response return output by the processes of each server included in the large-scale distributed processing system 200. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of log information stored by the log table 144 according to the first embodiment.

例えば、ログテーブル144は、図5に示すように、「From(送信側情報)」の「time」、「ip」、「process」と、「To(受信側情報)」の「time」、「ip」、「process」と、「command」と、「size」などとを対応付けたログ情報を記憶する。ここで、「From(送信側情報)」の「time」、「ip」、「process」は、リクエストを送信したサーバ、プロセス及び送信時刻を示す。また、「To(受信側情報)」の「time」、「ip」、「process」は、リクエストを受信したサーバ、プロセス及び受信時刻を示す。また、図5に示す「command」とは、送信されたリクエストに含まれるコマンドを意味する。また、図5に示す「size」とは、データが授受されるリクエストの場合のデータのサイズを意味する。   For example, as illustrated in FIG. 5, the log table 144 includes “time”, “ip”, “process” of “From (transmission side information)”, “time”, “time” of “To (reception side information)”. Log information in which “ip”, “process”, “command”, “size”, and the like are associated with each other is stored. Here, “time”, “ip”, and “process” of “From (transmission side information)” indicate a server, a process, and a transmission time at which the request is transmitted. In addition, “time”, “ip”, and “process” of “To (receiving side information)” indicate a server, a process, and a reception time at which the request is received. Further, “command” shown in FIG. 5 means a command included in the transmitted request. Also, “size” shown in FIG. 5 means the size of data in the case of a request for data exchange.

一例を挙げると、ログテーブル144は、図5に示すように、「From(送信側情報)」の「ip:192.168.116.10、process:processB」と、「To(受信側情報)」の「time:2011−09−11 11:36:46.080、ip:192.168.116.12、process:processA」と、「command:OPEN」とを対応付けたログ情報を記憶する。すなわち、上述した情報は、IPアドレスが「192.168.116.10」のサーバの「processB」によって送信された「command=OPEN」のリクエストを、IPアドレスが「192.168.116.12」のサーバの「processA」が、時刻「2011−09−11 11:36:46.080」に受信したことを意味する。ログテーブル144は、後述する制御部150によって生成されたその他のログ情報についても同様に記憶する。   As an example, as shown in FIG. 5, the log table 144 includes “ip: 192.168.116.10, process: processB” of “From (transmission side information)” and “To (reception side information)”. "Time: 2011-09-11 11: 36: 46.080, ip: 192.168.116.12, process: processA" and "command: OPEN" are stored. That is, the above-described information includes a request of “command = OPEN” transmitted by “processB” of the server whose IP address is “192.168.116.10”, and an IP address of “192.168.116.12”. "ProcessA" of the server at the time "2011-09-11 11: 36: 46.080". The log table 144 similarly stores other log information generated by the control unit 150 described later.

図1に戻って、座標対応テーブル145は、後述する制御部150による描画データの生成の際に用いられる座標情報を記憶する。具体的には、座標対応テーブル145は、大規模分散処理システム200に含まれる各プロセスを描画データに描画する際の各プロセスの2次元座標上における位置を示す座標を記憶する。より具体的には、座標対応テーブル145は、同一サーバ上の異なるプロセスをx座標が等しい位置に配置させ、異なるサーバ上の同一役割のプロセスをy座標が等しい位置に配置させるように決定された座標対応情報を記憶する。図6は、実施例1に係る座標対応テーブル145によって記憶される座標対応情報の一例を示す図である。   Returning to FIG. 1, the coordinate correspondence table 145 stores coordinate information used when drawing data is generated by the control unit 150 described later. Specifically, the coordinate correspondence table 145 stores coordinates indicating positions on the two-dimensional coordinates of each process when drawing each process included in the large-scale distributed processing system 200 on the drawing data. More specifically, the coordinate correspondence table 145 is determined so that different processes on the same server are arranged at positions where the x coordinate is equal, and processes of the same role on different servers are arranged at positions where the y coordinate is equal. Coordinate correspondence information is stored. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of coordinate correspondence information stored by the coordinate correspondence table 145 according to the first embodiment.

例えば、座標対応テーブル145は、図6に示すように、「server」と、「process」と、「coordinates」とを対応付けた座標対応情報を記憶する。ここで、一例を挙げると、座標対応テーブル145は、図6に示すように、「server:192.168.116.10」と、「process:processA」と、「coordinates:(10,10)」とを対応付けた座標対応情報を記憶する。すなわち、上述した情報は、描画データを生成する際に、IPアドレスが「192.168.116.10」のサーバの「processA」を座標「(10,10)」に描画することを意味する。座標対応テーブル145は、その他の座標対応情報についても同様に記憶する。なお、座標対応情報は、可視化装置100の管理者によって任意に決定され、予め格納される。   For example, as shown in FIG. 6, the coordinate correspondence table 145 stores coordinate correspondence information in which “server”, “process”, and “coordinates” are associated with each other. Here, as an example, the coordinate correspondence table 145 includes, as shown in FIG. 6, “server: 192.168.116.10”, “process: processA”, and “coordinates: (10, 10)”. Is stored. That is, the above-described information means that “processA” of the server whose IP address is “192.168.116.10” is drawn at the coordinates “(10, 10)” when generating drawing data. The coordinate correspondence table 145 similarly stores other coordinate correspondence information. The coordinate correspondence information is arbitrarily determined by the administrator of the visualization apparatus 100 and stored in advance.

図1に戻って、色対応テーブル146は、プロセス間で送受信される通信(リクエストの受信、レスポンスの返却)を表現した通信描画を描画データに描画する際の色を決定するための色対応情報を記憶する。具体的には、色対応テーブル146は、処理ごとに割当てられた色の情報を記憶する。図7は、実施例1に係る色対応テーブル146によって記憶された色対応情報の一例を示す図である。   Returning to FIG. 1, the color correspondence table 146 is color correspondence information for determining a color when rendering communication drawing representing communication (reception of request, return of response) transmitted and received between processes on drawing data. Remember. Specifically, the color correspondence table 146 stores information on the color assigned for each process. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the color correspondence information stored by the color correspondence table 146 according to the first embodiment.

例えば、色対応テーブル146は、図7に示すように、「command」と「color」とを対応付けた色対応情報を記憶する。一例を挙げると、色対応テーブル146は、図7に示すように、「command:OPEN」と「color:#FFAE35」とを対応付けた色対応情報を記憶する。すなわち、上述した情報は、「command:OPEN」を描画データに描画する際には、「#FFAE35」の色で表現することを意味する。色対応テーブル146は、その他の処理についても同様に記憶する。なお、色対応情報は、可視化装置100の管理者によって任意に決定され、格納される。   For example, the color correspondence table 146 stores color correspondence information in which “command” and “color” are associated with each other as illustrated in FIG. For example, the color correspondence table 146 stores color correspondence information in which “command: OPEN” and “color: # FFAE35” are associated with each other, as shown in FIG. In other words, the above-described information means that “command: OPEN” is expressed by the color “# FFAE35” when drawing the drawing data. The color correspondence table 146 similarly stores other processes. Note that the color correspondence information is arbitrarily determined and stored by the administrator of the visualization apparatus 100.

図1に戻って、サイズ対応テーブル147は、プロセス間で送受信される通信(リクエストの受信、レスポンスの返却)を表現した通信描画を描画データに描画する際の大きさを決定するためのサイズ対応情報を記憶する。具体的には、サイズ対応テーブル147は、リクエストにデータの授受が含まれていた際のデータのサイズごとに、通信描画の大きさを対応付けたサイズ対応情報を記憶する。   Returning to FIG. 1, the size correspondence table 147 is a size correspondence for determining the size at which communication drawing expressing communication (reception of request, return of response) transmitted and received between processes is drawn in drawing data. Store information. Specifically, the size correspondence table 147 stores size correspondence information in which the size of communication drawing is associated with each data size when the request includes data exchange.

図8は、実施例1に係るサイズ対応テーブル147によって記憶されるサイズ対応情報の一例を示す図である。例えば、サイズ対応テーブル147は、図8に示すように、「data size」と「pixel」とを対応付けたサイズ対応情報を記憶する。一例を挙げると、サイズ対応テーブル147は、図8に示すように、「data size:1K>S」と「pixel:4」とを対応付けたサイズ対応情報を記憶する。すなわち、上述した情報は、リクエストにデータの授受が含まれていた際のデータのサイズ(図中のS)が「1K」未満である場合に、通信描画を「4ピクセル」で表現することを意味する。同様に、サイズ対応テーブル147は、データのサイズにピクセルを対応付けたサイズ対応情報を記憶する。なお、サイズ対応情報は、可視化装置100の管理者によって任意に決定され、予め格納される。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the size correspondence information stored in the size correspondence table 147 according to the first embodiment. For example, as illustrated in FIG. 8, the size correspondence table 147 stores size correspondence information in which “data size” and “pixel” are associated with each other. For example, the size correspondence table 147 stores size correspondence information in which “data size: 1K> S” and “pixel: 4” are associated with each other, as shown in FIG. That is, the above-described information indicates that communication drawing is expressed by “4 pixels” when the data size (S in the figure) is less than “1K” when data transmission / reception is included in the request. means. Similarly, the size correspondence table 147 stores size correspondence information in which pixels are associated with data sizes. The size correspondence information is arbitrarily determined by the administrator of the visualization apparatus 100 and stored in advance.

図1に戻って、制御部150は、ログ抽出部151と、ログ構造化部152と、通信描画データ生成部153と、プロセス描画データ生成部154と、描画制御部155とを有する。制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路やASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路であり、可視化装置100の全体制御を実行する。   Returning to FIG. 1, the control unit 150 includes a log extraction unit 151, a log structuring unit 152, a communication drawing data generation unit 153, a process drawing data generation unit 154, and a drawing control unit 155. The control unit 150 is, for example, an electronic circuit such as a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit), or an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array). Execute overall control.

ログ抽出部151は、大規模分散処理システム200内で出力されたログのうち、プロセス間の通信を示すログを抽出する。具体的には、ログ抽出部151は、リクエスト受信及びレスポンス返却を示すログを抽出する。より具体的には、ログ抽出部151は、大規模分散処理システム200に含まれる全てのサーバの全てのプロセスを対象として、キーワードテーブル141によって記憶されたキーワードに基づいて、リクエスト受信及びレスポンス返却を示す全てのログを取得する。   The log extraction unit 151 extracts a log indicating communication between processes from the logs output in the large-scale distributed processing system 200. Specifically, the log extraction unit 151 extracts a log indicating request reception and response return. More specifically, the log extraction unit 151 performs request reception and response return based on the keywords stored in the keyword table 141 for all processes of all servers included in the large-scale distributed processing system 200. Get all the logs shown.

図9は、実施例1に係るログ抽出部151によって抽出されるログの一例を示す図である。例えば、ログ抽出部151は、キーワードテーブル141によって記憶されたキーワード「receive request」及び「send response」を読み出し、大規模分散処理システム200から取得した全てのログに対して、読み出したキーワードを用いたキーワード検索を実行することで、図9に示すようなログを抽出する。すなわち、ログ抽出部151は、図9に示すように、「Receive request」が含まれるリクエスト受信を示すログや、「Send response」が含まれるレスポンス返却を示すログを抽出する。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a log extracted by the log extraction unit 151 according to the first embodiment. For example, the log extraction unit 151 reads the keywords “receive request” and “send response” stored in the keyword table 141, and uses the read keywords for all the logs acquired from the large-scale distributed processing system 200. By executing a keyword search, a log as shown in FIG. 9 is extracted. That is, as illustrated in FIG. 9, the log extraction unit 151 extracts a log indicating request reception including “Receive request” and a log indicating response return including “Send response”.

図1に戻って、ログ構造化部152は、ログ抽出部151によって抽出されたログに含まれる情報から、プロセス間の通信において処理要求が送受信された送信元プロセス及び送信先プロセスと、送信元プロセス及び送信先プロセスがそれぞれ実行される送信元サーバ及び送信先サーバと、処理要求の内容と、通信が発生した時刻とを示すログ情報を生成する。具体的には、ログ構造化部152は、ログ抽出部151によって抽出されたリクエスト受信及びレスポンス返却のログに含まれる情報からログ情報を生成してログテーブル144に格納する。   Returning to FIG. 1, the log structuring unit 152 determines, from the information included in the log extracted by the log extraction unit 151, the transmission source process and the transmission destination process in which processing requests are transmitted and received in the communication between processes, the transmission source Log information indicating the source server and destination server on which the process and the destination process are respectively executed, the contents of the processing request, and the time when the communication occurred is generated. Specifically, the log structuring unit 152 generates log information from the information included in the request reception and response return logs extracted by the log extraction unit 151 and stores the log information in the log table 144.

図10は、実施例1に係るログ構造化部152の処理の一例を模式的に示した図である。ここで、図10においては、リクエスト受信のログ「2011−09−11 11:36:46.080 DEBUG processA:040205003003004 MSG_DBG_000 hostA 11336 Receive reruest(TID=14665339,Command=OPEN,Param=[0][0],From=192.168.116.10)」からログ情報を生成する場合について示す。   FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of processing performed by the log structuring unit 152 according to the first embodiment. Here, in FIG. 10, a request reception log “2011-09-11 11: 36: 46.080 DEBUG processA: 040205003003004 MSG_DBG_000 hostA 11336 Receive receive (TID = 1466353339, Command = OPEN, Param = 0 [0] ], From = 192.168.116.10) ”.

例えば、ログ構造化部152は、図10に示すように、ログ情報の生成の対象となるログがリクエスト受信を示すログであることから、ログテーブルの「To(受信側情報)」の「time」に、ログに含まれる時刻「2011−09−11 11:36:46.080」を格納する。なお、ログ情報の生成の対象となるログがレスポンス返却を示すログであった場合には、ログ構造化部152は、ログに含まれる時刻情報をログテーブルの「From(送信側情報)」に格納する。   For example, as illustrated in FIG. 10, the log structuring unit 152 indicates that the log for which log information is generated is a log indicating request reception, and therefore, “time (time side information)” “time” of the log table. ", The time“ 2011-09-11 11: 36: 46.080 ”included in the log is stored. If the log information generation target log is a log indicating response return, the log structuring unit 152 sets the time information included in the log to “From (transmission side information)” in the log table. Store.

そして、ログ構造化部152は、図10に示すように、ログを出力した、すなわち、リクエストを受信したプロセスである「processA」と、処理内容である「command=OPEN」をログから抽出して、ログテーブルにそれぞれ格納する。ここで、図10に示すリクエスト受信を示すログにおいては、「processA」が実行されるサーバの情報がホスト名「hostA」で記述されていることから、ログ構造化部152は、ホスト名対応テーブル142に記憶されている対応情報を参照して、「hostA」のIPアドレス「192.168.116.12」を取得する。そして、ログ構造化部152は、取得したIPアドレス「192.168.116.12」をログテーブルに格納する。   Then, as illustrated in FIG. 10, the log structuring unit 152 extracts “processA” that is the process that received the request, that is, the process that received the request, and “command = OPEN” that is the processing content from the log. And store in the log table respectively. Here, in the log indicating the request reception shown in FIG. 10, since the information of the server on which “processA” is executed is described by the host name “hostA”, the log structuring unit 152 stores the host name correspondence table. With reference to the correspondence information stored in 142, the IP address “192.168.116.12” of “hostA” is acquired. Then, the log structuring unit 152 stores the acquired IP address “192.168.116.12” in the log table.

さらに、ログ構造化部152は、図10に示すように、リクエストの送信元のサーバの情報「From=192.168.116.10」をログが抽出して、「From(送信側情報)」の「ip」に格納する。ここで、図10に示すリクエスト受信のログにおいては、送信元プロセス名が記述されていないため、ログ構造化部152は、設計情報テーブル143によって記憶された情報を参照して、「From(送信側情報)」の「process」を格納する。すなわち、ログ構造化部152は、図4に示す情報を参照して、「processA」に対して「command=OPEN」を送信するプロセスが「processB」であることを判定して、「processB」をログテーブルに格納する。   Further, as illustrated in FIG. 10, the log structuring unit 152 extracts the server information “From = 192.168.116.10” of the request transmission source, and obtains “From (transmission side information)”. In “ip”. Here, since the transmission source process name is not described in the request reception log shown in FIG. 10, the log structuring unit 152 refers to the information stored in the design information table 143 and reads “From (transmission). “Process” of “side information)” is stored. In other words, the log structuring unit 152 refers to the information illustrated in FIG. 4, determines that the process of transmitting “command = OPEN” to “processA” is “processB”, and sets “processB” to “processB”. Store in log table.

このように、ログ構造化部152は、ログに送信元又は送信先のプロセスの情報が含まれていない場合に、設計情報又は実装情報に基づいて生成された情報から送信元又は送信先のプロセスを決定する。なお、ここで、送信元又は送信先のプロセスを1つに特定できない場合には、ログ構造化部152は、そのログをログ情報生成の対象から除外する。上述したように、ログ構造化部152は、ログ抽出部151によって抽出された全てのログ(リクエスト受信のログ及びレスポンス返却のログ)からログ情報を生成して、ログテーブル144に格納する。   As described above, the log structuring unit 152, when the information of the source or destination process is not included in the log, the source or destination process from the information generated based on the design information or the implementation information. To decide. Here, when one process of the transmission source or the transmission destination cannot be specified, the log structuring unit 152 excludes the log from the target of log information generation. As described above, the log structuring unit 152 generates log information from all the logs (request reception log and response return log) extracted by the log extraction unit 151 and stores the log information in the log table 144.

図1に戻って、通信描画データ生成部153は、ログ構造化部152によって生成されたログ情報に基づいて、送信元サーバの送信元プロセスから送信先サーバの送信先プロセスへの処理要求の送受信を、当該処理要求の内容及び時刻を示すように描画した描画データを生成する。具体的には、通信描画データ生成部153は、一方の軸上の同一座標に同一サーバで実行されるプロセスが配置され、他方の軸上の同一座標に機能が同一であるプロセスが配置された2次元座標において、処理要求の送受信を2次元座標上のプロセス間の球の移動によって表現し、かつ、処理要求の内容を球の色によって表現した通信描画データを生成する。さらに、通信描画データ生成部153は、ログ構造化部152によって生成されたログ情報にデータのサイズが含まれていた場合に、データのサイズを球の大きさによって表現した通信描画データを生成する。   Returning to FIG. 1, the communication drawing data generation unit 153 transmits and receives a processing request from the transmission source process of the transmission source server to the transmission destination process of the transmission destination server based on the log information generated by the log structuring unit 152. Is generated to indicate the content and time of the processing request. Specifically, in the communication drawing data generation unit 153, processes executed by the same server are arranged at the same coordinates on one axis, and processes having the same function are arranged at the same coordinates on the other axis. In two-dimensional coordinates, transmission / reception of processing requests is expressed by movement of a sphere between processes on the two-dimensional coordinates, and communication drawing data expressing the contents of processing requests by the color of the sphere is generated. Furthermore, when the log information generated by the log structuring unit 152 includes a data size, the communication drawing data generation unit 153 generates communication drawing data that represents the size of the data by the size of a sphere. .

ここで、通信描画データ生成部153は、クライアント装置300からプロセス間の通信を可視化した描画データのリクエストを受信した場合に、上述した通信描画データを生成する。すなわち、可視化装置100は、クライアント装置300を操作するユーザのリクエストに応じて、描画データを生成する。クライアント装置300から送信されるリクエストには、ユーザが描画を所望する描画条件(通信が発生した時間帯(開始時刻及び終了時刻)、サーバ、プロセス、処理種別など)が含まれており、リクエストの送信時に、ユーザによって各条件が選択される。   Here, the communication drawing data generation unit 153 generates the above-described communication drawing data when receiving a drawing data request that visualizes communication between processes from the client device 300. That is, the visualization device 100 generates drawing data in response to a request from a user who operates the client device 300. The request transmitted from the client device 300 includes a drawing condition that the user desires to draw (such as a time zone (start time and end time) in which communication has occurred, a server, a process, and a processing type). Each condition is selected by the user at the time of transmission.

通信描画データ生成部153は、リクエストに含まれる各描画条件に適合したログ情報をログテーブル144から抽出する。そして、通信描画データ生成部153は、座標対応テーブル145、色対応テーブル146及びサイズ対応テーブル147によってそれぞれ記憶された情報を参照して、抽出したログ情報から通信描画データを生成する。   The communication drawing data generation unit 153 extracts log information suitable for each drawing condition included in the request from the log table 144. Then, the communication drawing data generation unit 153 generates communication drawing data from the extracted log information with reference to the information stored by the coordinate correspondence table 145, the color correspondence table 146, and the size correspondence table 147, respectively.

図11は、実施例1に係る通信描画データ生成部153によって生成される通信描画データの一例を示す図である。例えば、通信描画データ生成部153は、ログテーブル144によって記憶されるログ情報に基づいて、図11に示すように、通信描画データ(100001,(10,10),(10,20),#FF44EE,10)を生成する。上述した通信描画データは、(時刻,始点座標,終点座標,球の色,球の大きさ:半径のピクセル数)を示す。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of communication drawing data generated by the communication drawing data generation unit 153 according to the first embodiment. For example, the communication drawing data generation unit 153 performs communication drawing data (100001, (10, 10), (10, 20), # FF44EE as shown in FIG. 11 based on the log information stored in the log table 144. , 10). The communication drawing data described above indicates (time, start point coordinates, end point coordinates, sphere color, sphere size: number of pixels in radius).

ここで、上述した通信描画データを例に通信描画データ生成の詳細を説明すると、通信描画データ生成部153は、クライアント装置300から受信したリクエストに基づいて抽出したログ情報に含まれる時刻をunixタイム「100001」に変換する。そして、通信描画データ生成部153は、座標対応テーブル145に記憶された座標対応情報を参照して、ログ情報に含まれる送信元プロセスから始点座標「10,10」を決定する。また、通信描画データ生成部153は、座標対応テーブル145に記憶された座標対応情報を参照して、ログ情報に含まれる送信先プロセスから終点座標「10,20」を決定する。さらに、通信描画データ生成部153は、色対応テーブル146によって記憶された色対応情報を参照して、リクエストに含まれる処理内容を示す球の色「#FF44EE」を決定する。そして、通信描画データ生成部153は、サイズ対応テーブル147によって記憶されたサイズ対応情報を参照して、球の大きさ「10」を決定する。   Here, the details of the communication drawing data generation will be described using the communication drawing data described above as an example. The communication drawing data generation unit 153 sets the time included in the log information extracted based on the request received from the client device 300 to the unix time. Convert to “100001”. Then, the communication drawing data generation unit 153 refers to the coordinate correspondence information stored in the coordinate correspondence table 145 and determines the start point coordinates “10, 10” from the transmission source process included in the log information. Also, the communication drawing data generation unit 153 refers to the coordinate correspondence information stored in the coordinate correspondence table 145 and determines the end point coordinates “10, 20” from the transmission destination process included in the log information. Further, the communication drawing data generation unit 153 refers to the color correspondence information stored in the color correspondence table 146 and determines the sphere color “# FF44EE” indicating the processing content included in the request. Then, the communication drawing data generation unit 153 refers to the size correspondence information stored in the size correspondence table 147 and determines the size “10” of the sphere.

すなわち、上述したように生成された通信描画データ(100001,(10,10),(10,20),#FF44EE,10)は、色が「#FF44EE」であり、大きさが「10」ピクセルである球が、時刻「100001」に2次元座標上の「10,10」から「10,20」へ移動するデータであることを意味する。同様に、通信描画データ生成部153は、抽出したすべてのログ情報に係る通信描画データを生成する。なお、抽出したログ情報にデータサイズの情報が含まれていなかった場合には、通信描画データ生成部153は、球の大きさが所定の大きさ(例えば、3ピクセル)となる通信描画データを生成する。   That is, the communication drawing data (100001, (10, 10), (10, 20), # FF44EE, 10) generated as described above has a color of “# FF44EE” and a size of “10” pixels. Is a data that moves from “10, 10” on two-dimensional coordinates to “10, 20” at time “100001”. Similarly, the communication drawing data generation unit 153 generates communication drawing data related to all the extracted log information. If the extracted log information does not include data size information, the communication drawing data generation unit 153 generates communication drawing data whose sphere has a predetermined size (for example, 3 pixels). Generate.

図1に戻って、プロセス描画データ生成部154は、2次元座標上で一方の軸上の同一座標に同一サーバで実行されるプロセスが配置され、他方の軸上の同一座標に機能が同一であるプロセスが配置されたプロセス描画データを生成する。具体的には、プロセス描画データ生成部154は、クライアント装置300から受信したリクエストに含まれるプロセスを抽出する。そして、プロセス描画データ生成部154は、座標対応テーブル145によって記憶された座標対応情報を参照して、2次元座標上における抽出したプロセスの座標を決定する。   Returning to FIG. 1, in the process drawing data generation unit 154, processes executed by the same server are arranged at the same coordinates on one axis on the two-dimensional coordinates, and the functions are the same at the same coordinates on the other axis. Process drawing data in which a certain process is arranged is generated. Specifically, the process drawing data generation unit 154 extracts a process included in the request received from the client device 300. Then, the process drawing data generation unit 154 refers to the coordinate correspondence information stored in the coordinate correspondence table 145 and determines the coordinates of the extracted process on the two-dimensional coordinates.

図12は、実施例1に係るプロセス描画データ生成部154によって生成されるプロセス描画データの一例を示す図である。例えば、プロセス描画データ生成部154は、図12に示すように、プロセス描画データ「processA,((10,10),(12,10),(14,10))」を生成する。すなわち、上述したように生成されたプロセス描画データは、2次元座標上において、3つの「processA」がそれぞれ「10,10」、「12,10」及び「14,10」に配置されるデータであることを意味する。同様に、プロセス描画データ生成部154は、クライアント装置300から受信したリクエストに含まれる全てのプロセスについてプロセス描画データを生成する。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of process drawing data generated by the process drawing data generation unit 154 according to the first embodiment. For example, the process drawing data generation unit 154 generates process drawing data “processA, ((10, 10), (12, 10), (14, 10))” as shown in FIG. That is, the process drawing data generated as described above is data in which three “processA” are arranged at “10, 10”, “12, 10”, and “14, 10”, respectively, on a two-dimensional coordinate. It means that there is. Similarly, the process drawing data generation unit 154 generates process drawing data for all processes included in the request received from the client device 300.

図1に戻って、描画制御部155は、通信描画データ生成部153及びプロセス描画データ生成部154によってそれぞれ生成された通信描画データ及びプロセス描画データを所定の表示部にて表示させる。具体的には、描画制御部155は、プロセス間の通信を示す描画のリクエストを送信したクライアント装置300に対して通信描画データ及びプロセス描画データを送信して、各描画データを画像化した描画像をクライアント装置300が有する表示部330にて表示されるブラウザ上に表示する。   Returning to FIG. 1, the drawing control unit 155 displays the communication drawing data and the process drawing data generated by the communication drawing data generation unit 153 and the process drawing data generation unit 154 on a predetermined display unit, respectively. Specifically, the drawing control unit 155 transmits communication drawing data and process drawing data to the client apparatus 300 that has transmitted a drawing request indicating communication between processes, and a drawing image obtained by imaging each drawing data. Is displayed on the browser displayed on the display unit 330 of the client device 300.

図13は、実施例1に係る描画制御部155による制御のもと表示されるプロセス描画データを画像化した描画像の一例を示す図である。例えば、描画制御部155は、図13に示すように、表示部330の横方向をx軸とし、縦方向をy軸とした画面上にプロセスを矩形で示した描画像を表示させる。ここで、プロセス描画データは、座標対応情報に基づいて生成されていることから、描画制御部155によって表示される描画像は、図13に示すように、同一サーバ上で実行されているプロセスが同一x座標上に配置され、同一役割のプロセスが同一y座標上に配置されることとなる。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a drawing image obtained by imaging the process drawing data displayed under the control of the drawing control unit 155 according to the first embodiment. For example, as illustrated in FIG. 13, the drawing control unit 155 displays a drawing image in which a process is indicated by a rectangle on a screen where the horizontal direction of the display unit 330 is the x axis and the vertical direction is the y axis. Here, since the process drawing data is generated based on the coordinate correspondence information, the drawing image displayed by the drawing control unit 155 is a process executed on the same server as shown in FIG. Processes that are arranged on the same x-coordinate and have the same role are arranged on the same y-coordinate.

そして、描画制御部155によって表示される描画像においては、例えば、図13に示すように、読み書きを実行する上位プロセスが画面最上位に配置され、画面の上部から下部に向かって、分散ロック、分散テーブル(マスタ)、分散テーブル(ワーカ)、分散ファイルシステム(マスタ)、分散ファイルシステム(ワーカ)の順に配置される。さらに、描画制御部155によって表示される描画像においては、図13に示すように、同一のプロセスを同一の色で表現され、異なるプロセスは異なる色で表現される。また、画面最下部には、時間経過を示す時間軸が表示され、時間軸をx軸の正方向に四角形がスクロールされることで時間経過が表現される。   In the drawing image displayed by the drawing control unit 155, for example, as shown in FIG. 13, a higher-level process that executes reading and writing is arranged at the top of the screen, and a distributed lock is performed from the top to the bottom of the screen. The distributed table (master), the distributed table (worker), the distributed file system (master), and the distributed file system (worker) are arranged in this order. Further, in the drawing image displayed by the drawing control unit 155, as shown in FIG. 13, the same process is expressed by the same color, and the different processes are expressed by different colors. A time axis indicating the passage of time is displayed at the bottom of the screen, and the passage of time is expressed by scrolling a square in the positive direction of the x axis on the time axis.

なお、図13に示す分散ロックとは、分散して処理を行うサーバ間における資源の共有や、資源への排他的アクセスを制御したり、システムの可用性や一貫性を保つための制御をしたりする機能部である。また、分散テーブルとは、大量のデータを構造化データとして複数のサーバ上で管理する機能部である。また、分散ファイルシステムとは、大量のデータを保持する機能部である。そして、分散テーブル及び分散ファイルシステムにおけるマスタとは、各機能部において全体の制御を実行する要素であり、ワーカとは、各機能部において、実際に処理を実行する要素である。   Note that the distributed lock shown in FIG. 13 controls the sharing of resources between servers that perform processing in a distributed manner, exclusive access to resources, and control for maintaining system availability and consistency. It is a functional part to do. The distributed table is a functional unit that manages a large amount of data as structured data on a plurality of servers. The distributed file system is a functional unit that holds a large amount of data. The master in the distributed table and the distributed file system is an element that executes overall control in each functional unit, and the worker is an element that actually executes processing in each functional unit.

図14は、実施例1に係る描画制御部155による制御のもと表示される通信描画データを画像化した描画像の一例を示す図である。ここで、図14においては、読み書きを実行する上位プロセスから分散テーブル(ワーカ)へと処理要求が送信された際の描画像の例を示す。例えば、描画制御部155は、図14に示すように、通信の送信元プロセス(通信描画データにおける始点座標)から通信の送信先プロセス(通信描画データにおける終点座標)まで移動する球によって、プロセス間の通信を表現した描画像を表示させる。ここで、描画制御部155によって表示される球は、処理内容ごとに異なる色で表現される。また、描画制御部155によって表示される球は、データサイズに応じて異なる大きさで表現される。なお、図14においては、球の軌道が示されているが、実際には球の軌道は表示されない。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a drawing image obtained by imaging communication drawing data displayed under the control of the drawing control unit 155 according to the first embodiment. Here, FIG. 14 shows an example of a drawn image when a processing request is transmitted from a higher-level process that executes reading and writing to the distribution table (worker). For example, as illustrated in FIG. 14, the drawing control unit 155 uses a sphere that moves from a communication source process (start point coordinates in communication drawing data) to a communication destination process (end point coordinates in communication drawing data). A drawing image representing the communication is displayed. Here, the sphere displayed by the drawing control unit 155 is expressed in a different color for each processing content. Further, the sphere displayed by the drawing control unit 155 is expressed in different sizes depending on the data size. In FIG. 14, the trajectory of the sphere is shown, but the trajectory of the sphere is not actually displayed.

さらに、描画制御部155は、内部にキューを有するプロセスに関して、図14に示すように、各時点で処理待ちの処理要求の個数を、プロセスを示す矩形の上部に円柱を積み上げることで表現することが可能である。かかる場合には、描画制御部155は、キューを有するプロセスにおいて、受信したリクエスト数から返却したレスポンス数を減じた数を、処理待ちの処理要求の個数として算出し、算出した個数分の円柱をプロセスの上に積み上げる。   Furthermore, as shown in FIG. 14, the drawing control unit 155 expresses the number of processing requests waiting to be processed at each time point by stacking a cylinder on the upper part of the rectangle indicating the process, as shown in FIG. Is possible. In such a case, in the process having the queue, the drawing control unit 155 calculates the number obtained by subtracting the number of responses returned from the number of received requests as the number of processing requests waiting to be processed, and the calculated number of cylinders is calculated. Stack on top of the process.

また、描画速度はユーザによって任意に選択することが可能である。例えば、ユーザからのリクエストにおける描画対象とする通信が発生した時間帯の開始時刻から終了時刻までが10分間の場合、この描画像を10分間かけて表示させる以外に、1分間で表示させたり、20分間で表示させたりすることが可能である。この描画速度の選択は、クライアント装置300が描画データを受信した後、ユーザからのリクエストに応じて実行される。   The drawing speed can be arbitrarily selected by the user. For example, when the time from the start time to the end time of the time zone in which the communication to be rendered in the request from the user occurs is 10 minutes, in addition to displaying the rendered image over 10 minutes, It is possible to display in 20 minutes. The selection of the drawing speed is executed in response to a request from the user after the client device 300 receives the drawing data.

かかる場合には、まず、クライアント装置300に対してユーザが所望の描画速度を入力する。描画制御部155は、クライアント装置300から入力された描画速度を受け付けて、受け付けた描画速度に応じた描画間隔ずつ描画時刻を進めた描画像をクライアント装置300の表示部330表示させる。例えば、描画制御部155は、描画間隔を「T」、入力された描画速度を「V」とした場合に、「T=C/V」で与えられる描画間隔で描画像を表示させる。なお、「C」は、例えば、「1」などの定数である。   In such a case, first, the user inputs a desired drawing speed to the client device 300. The drawing control unit 155 receives the drawing speed input from the client device 300, and causes the display unit 330 of the client device 300 to display a drawing image with the drawing time advanced by a drawing interval corresponding to the received drawing speed. For example, when the drawing interval is “T” and the input drawing speed is “V”, the drawing control unit 155 displays a drawing image at a drawing interval given by “T = C / V”. “C” is a constant such as “1”.

図15は、実施例1に係る描画制御部155によって制御される描画像の表示例を説明するための図である。例えば、描画制御部155は、図15に示すように、送信元プロセスの座標と送信先プロセスの座標とを端点とする放物線を定数(例えば、12等分)で等分割し、描画間隔だけ描画時刻が進むごとに、1間隔ずつ送信先プロセスの座標に向けて球を移動させる描画像を表示させる。なお、球の移動は放物線上である場合に限られず、例えば、送信元プロセスの座標と送信先プロセスの座標とを端点とする直線上であってもよい。かかる場合には、当該直線が定数で等分割される。   FIG. 15 is a diagram for explaining a display example of a drawn image controlled by the drawing control unit 155 according to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 15, the drawing control unit 155 equally divides a parabola with endpoints of the coordinates of the transmission source process and the coordinates of the transmission destination process by a constant (for example, equally divided into 12), and draws only the drawing interval. As the time advances, a drawing image for moving the sphere toward the coordinates of the destination process is displayed one interval at a time. Note that the movement of the sphere is not limited to being on a parabola, and may be, for example, on a straight line having the coordinates of the transmission source process and the coordinates of the transmission destination process as endpoints. In such a case, the straight line is equally divided by a constant.

上述したように、描画制御部155は、クライアント装置300の表示部330にプロセス間の通信を、処理ごとに色を変化させ、データサイズに応じて大きさを変化させた球の移動で表現した描画像を表示させる。すなわち、クライアント装置300のユーザは、どのサーバのどのプロセスにおけるどのような処理が集中して発生しているかを一目で確認することができる。さらに、処理待ちのリクエスト数を表示させることで、リクエストが順次処理されず、スタックに蓄積されている状況も一目で確認することができる。その結果、ユーザは、問題が発生していると思われる箇所を認識することができ、大規模分散処理システムにおけるボトルネックを容易に特定することが可能である。   As described above, the drawing control unit 155 expresses communication between processes on the display unit 330 of the client device 300 by moving a sphere whose color is changed for each process and the size is changed according to the data size. Display a drawn image. That is, the user of the client device 300 can confirm at a glance what processing is occurring in which process of which server. Furthermore, by displaying the number of requests waiting to be processed, it is possible to check at a glance the situation where the requests are not sequentially processed and accumulated in the stack. As a result, the user can recognize the place where the problem appears to occur, and can easily identify the bottleneck in the large-scale distributed processing system.

[実施例1に係る可視化装置による処理の手順]
次に、実施例1に係る可視化装置100による処理の手順について、図16を用いて説明する。図16は、実施例1に係る可視化装置100による処理の手順を示すフローチャートである。図16に示すように、実施例1に係る可視化装置100においては、ログ抽出部151は、大規模分散処理システム200に含まれるプロセスによって出力されたリクエスト受信及びレスポンス返却のログを抽出する(ステップS101)。
[Processing Procedure by Visualization Device According to Embodiment 1]
Next, a processing procedure performed by the visualization apparatus 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a flowchart of a process procedure performed by the visualization apparatus 100 according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 16, in the visualization apparatus 100 according to the first embodiment, the log extraction unit 151 extracts a request reception and response return log output by a process included in the large-scale distributed processing system 200 (Step S1). S101).

そして、ログ構造化部152は、抽出されたログごとに、処理要求の送信元サーバ、送信元プロセス、送信先サーバ、送信先プロセス、処理内容及び時刻を示すログ情報を生成して、ログテーブル144に格納する(ステップS102)。その後、通信描画データ生成部153及びプロセス描画データ生成部154は、クライアント装置300からリクエストを受信したか否かを判定する(ステップS103)。   Then, for each extracted log, the log structuring unit 152 generates log information indicating the transmission source server, the transmission source process, the transmission destination server, the transmission destination process, the processing content, and the time of the processing request, and the log table 144 (step S102). Thereafter, the communication drawing data generation unit 153 and the process drawing data generation unit 154 determine whether a request has been received from the client device 300 (step S103).

ここで、クライアント装置300からリクエストを受信した場合には(ステップS103肯定)、通信描画データ生成部153及びプロセス描画データ生成部154は、通信描画データ及びプロセス描画データをそれぞれ生成する(ステップS104)。一方、クライアント装置300からリクエストを受信していない場合には、通信描画データ生成部153及びプロセス描画データ生成部154は、待機状態となる(ステップS103否定)。   When a request is received from the client device 300 (Yes at Step S103), the communication drawing data generation unit 153 and the process drawing data generation unit 154 generate communication drawing data and process drawing data, respectively (Step S104). . On the other hand, when the request is not received from the client device 300, the communication drawing data generation unit 153 and the process drawing data generation unit 154 enter a standby state (No at Step S103).

ステップS104にて、通信描画データ及びプロセス描画データをそれぞれ生成されると、描画制御部155は、クライアント装置300から描画速度を受信したか否かを判定する(ステップS105)。ここで、クライアント装置300から描画速度を受信した場合には(ステップS105肯定)、描画制御部155は、受信した描画速度に応じた描画間隔で描画した描画像をクライアント装置300の表示部330に表示させる(ステップS106)。一方、クライアント装置300から描画速度を受信していない場合には(ステップS105否定)、描画制御部155は、待機状態となる。   When the communication drawing data and the process drawing data are respectively generated in step S104, the drawing control unit 155 determines whether or not the drawing speed is received from the client device 300 (step S105). Here, when the drawing speed is received from the client device 300 (Yes in step S105), the drawing control unit 155 displays a drawn image drawn at a drawing interval corresponding to the received drawing speed on the display unit 330 of the client device 300. It is displayed (step S106). On the other hand, when the drawing speed is not received from the client apparatus 300 (No at Step S105), the drawing control unit 155 enters a standby state.

[実施例1に係る描画制御部による描画処理の手順]
次に、実施例1に係る描画制御部155による描画処理の手順を説明する。図17は、実施例1に係る描画制御部155による描画処理の手順を示すフローチャートである。ここで、図17に示すフローチャートは、図16のステップS106の処理に相当する。また、図17においては、「Ts」が描画の開始時刻を示し、「Te」が描画の終了時刻を示し、「T」が描画時刻を示し、「Tb」は描画間隔を示す。また、図17においては、通信描画データがN個存在し、各通信描画データをdnと示し、dnの時刻情報をtn(n=0・・・N−1)とする。すなわち、各通信描画データ「dn」は、「時刻情報tn、(始点座標)、(終点座標)、球の色、球の大きさ」である。なお、図17における時刻情報は、unixタイムに変換された後の時刻である。
[Procedure for Drawing Process by Drawing Controller according to Embodiment 1]
Next, a drawing process procedure performed by the drawing control unit 155 according to the first embodiment will be described. FIG. 17 is a flowchart of a drawing process performed by the drawing control unit 155 according to the first embodiment. Here, the flowchart shown in FIG. 17 corresponds to the processing in step S106 in FIG. In FIG. 17, “Ts” represents the drawing start time, “Te” represents the drawing end time, “T” represents the drawing time, and “Tb” represents the drawing interval. In FIG. 17, there are N pieces of communication drawing data, each communication drawing data is indicated as dn, and time information of dn is tn (n = 0... N−1). That is, each communication drawing data “dn” is “time information tn, (start point coordinates), (end point coordinates), sphere color, sphere size”. Note that the time information in FIG. 17 is the time after being converted to the unix time.

図17に示すように、時刻が開始時刻「Ts」から描画時刻「T」になると(ステップS201)、描画制御部155は、「n=0」から「N−1」の通信描画データ「dn」に対して、時刻情報「tn」が、描画時刻「T」以上であり、かつ、描画時刻「T」に描画間隔「Tb」を加えた「T+Tb」未満の通信描画データがあるか否かを判定する(ステップS202)。   As illustrated in FIG. 17, when the time is changed from the start time “Ts” to the drawing time “T” (step S <b> 201), the drawing control unit 155 determines the communication drawing data “dn” from “n = 0” to “N−1”. ”, Whether or not there is communication drawing data whose time information“ tn ”is greater than or equal to the drawing time“ T ”and less than“ T + Tb ”obtained by adding the drawing interval“ Tb ”to the drawing time“ T ”. Is determined (step S202).

ここで、時刻情報「tn」が、描画時刻「T」以上であり、かつ、描画時刻「T」に描画間隔「Tb」を加えた「T+Tb」未満の通信描画データがある場合には(ステップS202肯定)、描画制御部155は、当該通信描画データ「dn」の描画を開始する(ステップS203)。一方、時刻情報「tn」が、描画時刻「T」以上であり、かつ、描画時刻「T」に描画間隔「Tb」を加えた「T+Tb」未満の通信描画データがない場合に(ステップS202否定)、描画制御部155は、描画を行わない。   Here, if the time information “tn” is the drawing time “T” or more and there is communication drawing data less than “T + Tb” obtained by adding the drawing interval “Tb” to the drawing time “T” (step) In S202, the drawing control unit 155 starts drawing the communication drawing data “dn” (Step S203). On the other hand, when the time information “tn” is not less than the drawing time “T” and there is no communication drawing data less than “T + Tb” obtained by adding the drawing interval “Tb” to the drawing time “T” (No in step S202). ), The drawing control unit 155 does not perform drawing.

そして、描画制御部155は、現在の描画時刻「T」に描画間隔「Tb」を加えた時刻を新たな描画時刻「T」とし(ステップS204)、新たな描画時刻「T」が終了時刻「Te」を越えたか否かを判定する(ステップS205)。ここで、新たな描画時刻「T」が終了時刻「Te」を越えていない場合には(ステップS205否定)、描画制御部155は、ステップS202に戻って、判定を行う。一方、新たな描画時刻「T」が終了時刻「Te」を越えた場合には(ステップS205肯定)、描画制御部155は、描画処理を終了する。   Then, the drawing control unit 155 sets the time obtained by adding the drawing interval “Tb” to the current drawing time “T” as a new drawing time “T” (step S204), and the new drawing time “T” is set as the end time “T”. It is determined whether or not “Te” has been exceeded (step S205). If the new drawing time “T” does not exceed the end time “Te” (No at Step S205), the drawing control unit 155 returns to Step S202 to make a determination. On the other hand, when the new drawing time “T” exceeds the end time “Te” (Yes at Step S205), the drawing control unit 155 ends the drawing process.

[実施例1の効果]
上述したように、実施例1によれば、ログ抽出部151は、大規模分散処理システム内で出力されたログのうち、プロセス間の通信を示すログを抽出する。ログ構造化部152は、ログ抽出部151によって抽出されたログに含まれる情報から、前記通信において処理要求が送受信された送信元プロセス及び送信先プロセスと、送信元プロセス及び送信先プロセスがそれぞれ実行される送信元サーバ及び送信先サーバと、処理要求の内容と、通信が発生した時刻とを示すログ情報を生成する。通信描画データ生成部153及びプロセス描画データ生成部154は、ログ構造化部152によって生成されたログ情報に基づいて、送信元サーバの送信元プロセスから送信先サーバの送信先プロセスへの処理要求の送受信を、送信元サーバの送信元プロセスから送信先サーバの送信先プロセスへの処理要求の内容及び時刻を示すように描画した描画データを生成する。描画制御部155は、通信描画データ生成部153及びプロセス描画データ生成部154によって生成された描画データをクライアント装置300の表示部330にて表示させる。従って、実施例1に係る可視化装置100は、特定プロセスへの処理集中や、特定処理の遅延などを可視化することができ、大規模分散処理システムにおけるボトルネックを容易に特定することを可能にする。
[Effect of Example 1]
As described above, according to the first embodiment, the log extraction unit 151 extracts a log indicating communication between processes from logs output in the large-scale distributed processing system. The log structuring unit 152 executes each of a transmission source process and a transmission destination process, and a transmission source process and a transmission destination process that have transmitted and received a processing request in the communication from information included in the log extracted by the log extraction unit 151. Log information indicating the transmission source server and the transmission destination server, the content of the processing request, and the time when the communication occurred is generated. Based on the log information generated by the log structuring unit 152, the communication drawing data generation unit 153 and the process drawing data generation unit 154 receive a processing request from the transmission source process of the transmission source server to the transmission destination process of the transmission destination server. Drawing data is generated in which transmission / reception is drawn to indicate the content and time of a processing request from the transmission source process of the transmission source server to the transmission destination process of the transmission destination server. The drawing control unit 155 causes the display unit 330 of the client device 300 to display the drawing data generated by the communication drawing data generation unit 153 and the process drawing data generation unit 154. Therefore, the visualization apparatus 100 according to the first embodiment can visualize processing concentration in a specific process, delay of the specific process, and the like, and can easily identify a bottleneck in a large-scale distributed processing system. .

また、実施例1によれば、ログ抽出部151は、プロセス間の通信を示すログとして、リクエスト受信を示すログ及びレスポンス返却を示すログを抽出する。従って、実施例1に係る可視化装置100は、大規模分散処理システムにおいて発生している処理を確実に抽出することを可能にする。   Further, according to the first embodiment, the log extraction unit 151 extracts a log indicating request reception and a log indicating response return as a log indicating communication between processes. Therefore, the visualization apparatus 100 according to the first embodiment makes it possible to reliably extract processing that has occurred in the large-scale distributed processing system.

また、実施例1によれば、ログ構造化部152は、ログに送信元プロセス又は送信先プロセスが含まれていない場合に、大規模分散処理システムの設計情報又は実装情報から送信元プロセス又は前記送信先プロセスを取得する。従って、実施例1に係る可視化装置100は、より多くのログ(リクエスト受信及びレスポンス返却のログ)を描画対象とすることができ、ボトルネックの特定をより精度の高いものにすることを可能にする。   Further, according to the first embodiment, the log structuring unit 152 can determine whether the source process or the above-described process is performed from the design information or the implementation information of the large-scale distributed processing system when the source process or destination process is not included in the log Get the destination process. Therefore, the visualization apparatus 100 according to the first embodiment can make more logs (request reception and response return logs) to be rendered, and can identify bottlenecks with higher accuracy. To do.

また、実施例1によれば、通信描画データ生成部153及びプロセス描画データ生成部154は、2次元座標において、一方の軸上の同一座標に同一サーバで実行されるプロセスを配置し、他方の軸上の同一座標に機能が同一であるプロセスを配置し、前記処理要求の送受信を前記2次元座標上のプロセス間の球の移動によって表現し、かつ、前記処理要求の内容を前記球の色によって表現した描画データを生成する。従って、実施例1に係る可視化装置100は、大規模分散処理システム内で実行されるデータのやり取りを視覚的に理解させることができ、システム実行状態の理解を容易にすることを可能にする。   Further, according to the first embodiment, the communication drawing data generation unit 153 and the process drawing data generation unit 154 arrange processes executed by the same server at the same coordinates on one axis in the two-dimensional coordinates, Processes having the same function are arranged at the same coordinates on the axis, transmission / reception of the processing request is expressed by movement of a sphere between processes on the two-dimensional coordinate, and the content of the processing request is expressed by the color of the sphere The drawing data expressed by is generated. Therefore, the visualization apparatus 100 according to the first embodiment can visually understand the exchange of data executed in the large-scale distributed processing system, and makes it easy to understand the system execution state.

また、例えば、上述したように、複数のプロセスを跨ぐ処理の流れにおいて、書き込み処理に関しては、画面上部から下部へとデータ移動を示す球が流れ、読み込み処理に関しては、画面下部から上部へのデータ移動を示す球が流れるように描画することから、大規模分散処理システム内のやり取りが視覚的に理解しやすくなり、システム実行状態の理解をより容易にすることを可能にする。   Further, for example, as described above, in the flow of processing across multiple processes, a sphere indicating data movement flows from the upper part of the screen to the lower part for the writing process, and data from the lower part to the upper part of the screen for the reading process. Since drawing is performed so that a sphere indicating movement flows, it is easy to visually understand the exchange in the large-scale distributed processing system, and it is possible to more easily understand the system execution state.

また、実施例1によれば、通信描画データ生成部153は、ログ構造化部152によって生成されたログ情報にデータのサイズが含まれていた場合に、データのサイズを球の大きさによって表現した描画データを生成する。従って、実施例1に係る可視化装置100は、1つの球に多くの情報を込めることができ、システム内部の状態をより理解することを可能にする。   Further, according to the first embodiment, the communication drawing data generation unit 153 expresses the data size by the size of the sphere when the log information generated by the log structuring unit 152 includes the data size. Generated drawing data. Therefore, the visualization apparatus 100 according to the first embodiment can store a large amount of information in one sphere, and enables a better understanding of the internal state of the system.

これまで実施例1を説明したが、本願に係る実施例は、実施例1に限定されるものではない。すなわち、これらの実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。   Although the first embodiment has been described so far, the embodiment according to the present application is not limited to the first embodiment. That is, these embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made.

上述した実施例1においては、データサイズと球の大きさとの対応、及び、処理種別と色との対応をテーブルで記憶する場合について説明した。しかしながら、実施例はこれに限定されるものではなく、例えば、プログラム内部にフローとして埋め込む(色や大きさの値をハードコーディングする)場合であってもよい。以下、図18を用いて、プログラム内部に埋め込むフローの一例を説明する。   In the first embodiment described above, the case where the correspondence between the data size and the size of the sphere and the correspondence between the processing type and the color are stored in the table has been described. However, the embodiment is not limited to this, and for example, it may be embedded in the program as a flow (a color or size value is hard-coded). Hereinafter, an example of a flow embedded in the program will be described with reference to FIG.

図18は、変形例を説明するためのフローチャートである。ここで、図18においては、データサイズと球の大きさとの対応をフローで設定する場合のフローチャートを示す。例えば、通信描画データ生成部153は、図18に示すように、まず、描画対象となるログ情報にデータサイズが含まれているか否かを判定し(ステップS301)、含まれていない場合には(ステップS301否定)、球の大きさ(半径)を3ピクセルと設定する(ステップS302)。   FIG. 18 is a flowchart for explaining a modification. Here, FIG. 18 shows a flowchart when the correspondence between the data size and the size of the sphere is set in the flow. For example, as shown in FIG. 18, the communication drawing data generation unit 153 first determines whether or not the log information to be drawn includes a data size (step S301). (No in step S301), the size (radius) of the sphere is set to 3 pixels (step S302).

描画対象となるログ情報にデータサイズが含まれていた場合には(ステップS301肯定)、通信描画データ生成部153は、次に、データサイズが1K以上であるか否かを判定し(ステップS303)、データサイズが1K未満である場合に(ステップS303否定)、球の大きさ(半径)を4ピクセルと設定する(ステップS304)。このように、通信描画データ生成部153は、ステップS305〜ステップS311まで、データサイズの判定と、球の大きさの設定とを段階的に行う。これにより、可視化装置100は、データサイズと球の大きさとの対応を示すテーブルを備えることなく、データサイズに応じて球の大きさを変化させた通信描画データを生成することができる。なお、処理種別と色との対応に関しても同様にフローとしてプログラム内部に埋め込むことができる。   If the data size is included in the log information to be drawn (Yes at Step S301), the communication drawing data generation unit 153 next determines whether or not the data size is 1K or more (Step S303). ) When the data size is less than 1K (No at Step S303), the size (radius) of the sphere is set to 4 pixels (Step S304). As described above, the communication drawing data generation unit 153 performs the data size determination and the sphere size setting step by step from step S305 to step S311. Thereby, the visualization apparatus 100 can generate communication drawing data in which the size of the sphere is changed according to the data size without providing a table indicating the correspondence between the data size and the size of the sphere. The correspondence between the processing type and the color can also be embedded in the program as a flow.

上述した実施例1においては、プロセス間の通信を球の移動で表現する場合について説明した。しかしながら、実施例はこれに限定されるものではなく、例えば、他の図形を用いる場合であってもよい。例えば、多角形や、楕円、ブロック矢印などを用いる場合であってもよい。同様に、上述した実施例1においては、プロセスを矩形で表現する場合について説明したが、実施例はこれに限定されるものではなく、他の図形を用いる場合であってもよい。   In the first embodiment described above, the case where communication between processes is expressed by movement of a sphere has been described. However, the embodiment is not limited to this, and for example, another figure may be used. For example, a polygon, an ellipse, a block arrow, or the like may be used. Similarly, in the above-described first embodiment, the case where the process is expressed by a rectangle has been described. However, the embodiment is not limited to this, and other graphics may be used.

また、例えば、各装置の分散・統合の具体的形態(例えば、図1の形態)は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合することができる。一例を挙げると、通信描画データ生成部153及びプロセス描画データ生成部154とを1つの描画データ生成部として統合してもよく、一方、ログ抽出部151を、大規模分散処理システム200からログを収集する収集部と、収集したログからリクエスト受信及びレスポンス返却のログを抽出する抽出部とに分散してもよい。   Further, for example, the specific form of distribution / integration of each device (for example, the form shown in FIG. 1) is not limited to the one shown in the figure, and all or a part thereof can be arbitrarily set according to various loads or usage conditions. It can be distributed or integrated functionally or physically in units. As an example, the communication drawing data generation unit 153 and the process drawing data generation unit 154 may be integrated as one drawing data generation unit, while the log extraction unit 151 receives logs from the large-scale distributed processing system 200. You may distribute to the collection part which collects, and the extraction part which extracts the log of a request reception and a response return from the collected log.

また、制御部150を可視化装置100の外部装置としてネットワーク経由で接続するようにしてもよく、或いは、通信描画データ生成部153とプロセス描画データ生成部154とを別の装置がそれぞれ有し、ネットワークに接続されて協働することで、上述した可視化装置100の機能を実現するようにしてもよい。   Alternatively, the control unit 150 may be connected as an external device of the visualization apparatus 100 via a network, or another apparatus may include a communication drawing data generation unit 153 and a process drawing data generation unit 154, respectively. The functions of the visualization device 100 described above may be realized by being connected to and cooperating with each other.

上記実施例で説明した可視化装置100は、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現することもできる。そこで、以下では、図1に示した可視化装置100と同様の機能を実現する可視化プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。   The visualization apparatus 100 described in the above embodiment can also be realized by executing a program prepared in advance on a computer. Therefore, an example of a computer that executes a visualization program that realizes the same function as the visualization apparatus 100 illustrated in FIG. 1 will be described below.

図19は、実施例2に係る可視化プログラムを実行するコンピュータ1000を示す図である。図19に示すように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU(Central Processing Unit)1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有する。これらの各部は、バス1080によって接続される。   FIG. 19 is a diagram illustrating the computer 1000 that executes the visualization program according to the second embodiment. As shown in FIG. 19, the computer 1000 includes, for example, a memory 1010, a CPU (Central Processing Unit) 1020, a hard disk drive interface 1030, a disk drive interface 1040, a serial port interface 1050, a video adapter 1060, a network Interface 1070. These units are connected by a bus 1080.

メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011およびRAM(Random Access Memory)1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1100に接続される。ディスクドライブ1100には、例えば、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が挿入される。シリアルポートインタフェース1050には、例えば、マウス1110およびキーボード1120が接続される。ビデオアダプタ1060には、例えば、ディスプレイ1130が接続される。   The memory 1010 includes a ROM (Read Only Memory) 1011 and a RAM (Random Access Memory) 1012. The ROM 1011 stores a boot program such as BIOS (Basic Input Output System). The hard disk drive interface 1030 is connected to the hard disk drive 1090. The disk drive interface 1040 is connected to the disk drive 1100. A removable storage medium such as a magnetic disk or an optical disk is inserted into the disk drive 1100, for example. For example, a mouse 1110 and a keyboard 1120 are connected to the serial port interface 1050. For example, a display 1130 is connected to the video adapter 1060.

ここで、図19に示すように、ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS(Operating System)1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093およびプログラムデータ1094を記憶する。実施例2に係る可視化プログラムは、例えば、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、例えばハードディスクドライブ1090に記憶される。具体的には、上記実施例で説明したログ抽出部151と同様の情報処理を実行するログ抽出ステップと、ログ構造化部152と同様の情報処理を実行するログ構造化ステップと、通信描画データ生成部153と同様の情報処理を実行する通信描画データ生成ステップと、プロセス描画データ生成部154と同様の情報処理を実行するプロセス描画データ生成ステップと、描画制御部155と同様の情報処理を実行する描画制御ステップとが記述されたプログラムモジュールが、ハードディスクドライブ1090に記憶される。   Here, as shown in FIG. 19, the hard disk drive 1090 stores, for example, an OS (Operating System) 1091, an application program 1092, a program module 1093, and program data 1094. The visualization program according to the second embodiment is stored in, for example, the hard disk drive 1090 as a program module in which a command executed by the computer 1000 is described. Specifically, a log extraction step for executing information processing similar to the log extraction unit 151 described in the above embodiment, a log structuring step for executing information processing similar to the log structuring unit 152, and communication drawing data A communication drawing data generation step for executing information processing similar to the generation unit 153, a process drawing data generation step for executing information processing similar to the process drawing data generation unit 154, and an information processing similar to that of the drawing control unit 155 are executed. The program module describing the drawing control step to be stored is stored in the hard disk drive 1090.

また、上記実施例で説明したキーワードテーブル141、ホスト名対応テーブル142、設計情報テーブル143、ログテーブル144、座標対応テーブル145、色対応テーブル146、サイズ対応テーブル147に記憶されるデータのように、可視化プログラムによる情報処理に用いられるデータは、プログラムデータとして、例えば、ハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、ハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュールやプログラムデータを必要に応じてRAM1012に読み出して、ログ抽出ステップと、ログ構造化ステップと、通信描画データ生成ステップと、プロセス描画データ生成ステップと、描画制御ステップとを実行する。   Further, like the data stored in the keyword table 141, the host name correspondence table 142, the design information table 143, the log table 144, the coordinate correspondence table 145, the color correspondence table 146, and the size correspondence table 147 described in the above embodiment, Data used for information processing by the visualization program is stored as, for example, hard disk drive 1090 as program data. Then, the CPU 1020 reads the program module and program data stored in the hard disk drive 1090 to the RAM 1012 as necessary, and performs a log extraction step, a log structuring step, a communication drawing data generation step, and a process drawing data generation step. And a drawing control step.

なお、可視化プログラムに係るプログラムモジュールやプログラムデータは、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限られず、例えば、着脱可能な記憶媒体に記憶されて、ディスクドライブ1100等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、情報送受信プログラムに係るプログラムモジュールやプログラムデータは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。   Note that the program module and program data related to the visualization program are not limited to being stored in the hard disk drive 1090, but are stored in, for example, a removable storage medium and read out by the CPU 1020 via the disk drive 1100 or the like. Also good. Alternatively, a program module and program data related to the information transmission / reception program are stored in another computer connected via a network such as a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network), and the CPU 1020 via the network interface 1070. May be read.

これらの実施例やその変形は、本願が開示する技術に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   These embodiments and modifications thereof are included in the invention disclosed in the claims and equivalents thereof as well as included in the technology disclosed in the present application.

100 可視化装置
140 記憶部
141 キーワードテーブル
142 ホスト名対応テーブル
143 設計情報テーブル
144 ログテーブル
145 座標対応テーブル
146 色対応テーブル
147 サイズ対応テーブル
150 制御部
151 ログ抽出部
152 ログ構造化部
153 通信描画データ生成部
154 プロセス描画データ生成部
155 描画制御部
200 大規模分散処理システム
300 クライアント装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Visualization device 140 Storage part 141 Keyword table 142 Host name correspondence table 143 Design information table 144 Log table 145 Coordinate correspondence table 146 Color correspondence table 147 Size correspondence table 150 Control part 151 Log extraction part 152 Log structuring part 153 Communication drawing data generation Unit 154 Process drawing data generation unit 155 Drawing control unit 200 Large scale distributed processing system 300 Client device

Claims (8)

大規模分散処理システム内で出力されたログのうち、プロセス間の通信を示すログを抽出する抽出部と、
前記抽出部によって抽出されたログに含まれる情報から、前記通信において処理要求が送受信された送信元プロセス及び送信先プロセスと、前記送信元プロセス及び前記送信先プロセスがそれぞれ実行される送信元サーバ及び送信先サーバと、前記処理要求の内容と、前記通信が発生した時刻とを示すログ情報を生成するログ情報生成部と、
前記ログ情報生成部によって生成されたログ情報に基づいて、前記送信元サーバの前記送信元プロセスから前記送信先サーバの前記送信先プロセスへの前記処理要求の送受信を、当該処理要求の内容及び前記時刻を示すように描画した描画データを生成する描画データ生成部と、
前記描画データ生成部によって生成された描画データを所定の表示部にて表示させる表示制御部と、
を備えたことを特徴とする可視化装置。
An extraction unit that extracts a log indicating communication between processes among logs output in a large-scale distributed processing system;
From information included in the log extracted by the extraction unit, a transmission source process and a transmission destination process in which a processing request is transmitted and received in the communication, a transmission source server on which the transmission source process and the transmission destination process are executed, and A log information generating unit that generates log information indicating a destination server, the content of the processing request, and the time when the communication occurred;
Based on the log information generated by the log information generation unit, transmission / reception of the processing request from the transmission source process of the transmission source server to the transmission destination process of the transmission destination server, the content of the processing request and the A drawing data generation unit for generating drawing data drawn to indicate the time;
A display control unit for displaying the drawing data generated by the drawing data generation unit on a predetermined display unit;
A visualization device characterized by comprising:
前記抽出部は、前記プロセス間の通信を示すログとして、リクエスト受信を示すログ及びレスポンス返却を示すログを抽出することを特徴とする請求項1に記載の可視化装置。   The visualization apparatus according to claim 1, wherein the extraction unit extracts a log indicating request reception and a log indicating response return as a log indicating communication between the processes. 前記ログ情報生成部は、前記ログに前記送信元プロセス又は前記送信先プロセスが含まれていない場合に、前記大規模分散処理システムの設計情報又は実装情報から前記送信元プロセス又は前記送信先プロセスを取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の可視化装置。   When the log does not include the transmission source process or the transmission destination process, the log information generation unit determines the transmission source process or the transmission destination process from design information or implementation information of the large-scale distributed processing system. The visualization device according to claim 1, wherein the visualization device is acquired. 前記ログ情報生成部は、前記プロセス間の通信においてデータの授受が生じている場合に、前記データのサイズを含めたログ情報を生成し、
前記描画データ生成部は、前記ログ情報生成部によって生成されたログ情報に前記データのサイズが含まれていた場合に、前記送信元サーバの前記送信元プロセスから前記送信先サーバの前記送信先プロセスへの前記処理要求の送受信を、当該処理要求の内容を示し、かつ、前記データのサイズを示すように描画した描画データを生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の可視化装置。
The log information generation unit generates log information including the size of the data when data exchange occurs in communication between the processes,
The drawing data generation unit, when the log information generated by the log information generation unit includes the size of the data, from the transmission source process of the transmission source server to the transmission destination process of the transmission destination server The drawing data drawn to indicate the content of the processing request and the size of the data is generated for transmission / reception of the processing request to / from the computer. The visualization device described.
前記描画データ生成部は、2次元座標において、一方の軸上の同一座標に同一サーバで実行されるプロセスを配置し、他方の軸上の同一座標に機能が同一であるプロセスを配置し、前記処理要求の送受信を前記2次元座標上のプロセス間の球の移動によって表現し、かつ、前記処理要求の内容を前記球の色によって表現した描画データを生成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の可視化装置。   In the two-dimensional coordinate, the drawing data generation unit arranges a process executed by the same server at the same coordinate on one axis, arranges a process having the same function at the same coordinate on the other axis, and The processing request transmission / reception is expressed by movement of a sphere between processes on the two-dimensional coordinates, and drawing data expressing the content of the processing request by the color of the sphere is generated. The visualization device according to any one of 4 above. 前記描画データ生成部は、前記ログ情報生成部によって生成されたログ情報に前記データのサイズが含まれていた場合に、前記データのサイズを前記球の大きさによって表現した描画データを生成することを特徴とする請求項5に記載の可視化装置。   The drawing data generation unit generates drawing data expressing the size of the data by the size of the sphere when the size of the data is included in the log information generated by the log information generation unit. The visualization device according to claim 5. 大規模分散処理システム内のデータの移動を可視化する可視化装置によって実行される可視化方法であって、
前記大規模分散処理システム内で出力されたログのうち、プロセス間の通信を示すログを抽出する抽出工程と、
前記抽出工程によって抽出されたログに含まれる情報から、前記通信において処理要求が送受信された送信元プロセス及び送信先プロセスと、前記送信元プロセス及び送信先プロセスがそれぞれ実行される送信元サーバ及び送信先サーバと、前記処理要求の内容と、前記通信が発生した時刻とを示すログ情報を生成するログ情報生成工程と、
前記ログ情報生成工程によって生成されたログ情報に基づいて、前記送信元サーバの前記送信元プロセスから前記送信先サーバの前記送信先プロセスへの前記処理要求の送受信を、当該処理要求の内容及び前記時刻を示すように描画した描画データを生成する描画データ生成工程と、
前記描画データ生成工程によって生成された描画データを所定の表示部にて表示させる表示制御工程と、
を含んだことを特徴とする可視化方法。
A visualization method executed by a visualization device for visualizing movement of data in a large-scale distributed processing system,
An extraction step of extracting a log indicating communication between processes among logs output in the large-scale distributed processing system;
From the information included in the log extracted by the extraction step, a transmission source process and a transmission destination process that have received and transmitted a processing request in the communication, a transmission source server and a transmission in which the transmission source process and the transmission destination process are executed, respectively. A log information generating step for generating log information indicating a destination server, the content of the processing request, and the time when the communication occurred;
Based on the log information generated by the log information generation step, the transmission / reception of the processing request from the transmission source process of the transmission source server to the transmission destination process of the transmission destination server, the content of the processing request and the A drawing data generation step for generating drawing data drawn to indicate time;
A display control step of displaying the drawing data generated by the drawing data generation step on a predetermined display unit;
The visualization method characterized by including.
大規模分散処理システム内のデータの移動を可視化する可視化装置によって実行される可視化プログラムであって、
前記大規模分散処理システム内で出力されたログのうち、プロセス間の通信を示すログを抽出する抽出ステップと、
前記抽出ステップによって抽出されたログに含まれる情報から、前記通信において処理要求が送受信された送信元プロセス及び送信先プロセスと、前記送信元プロセス及び前記送信先プロセスがそれぞれ実行される送信元サーバ及び送信先サーバと、前記処理要求の内容と、前記通信が発生した時刻とを示すログ情報を生成するログ情報生成ステップと、
前記ログ情報生成ステップによって生成されたログ情報に基づいて、前記送信元サーバの前記送信元プロセスから前記送信先サーバの前記送信先プロセスへの前記処理要求の送受信を、当該処理要求の内容及び前記時刻を示すように描画した描画データを生成する描画データ生成ステップと、
前記描画データ生成ステップによって生成された描画データを所定の表示部にて表示させる表示制御ステップと、
を前記可視化装置に実行させることを特徴とする可視化プログラム。
A visualization program executed by a visualization device for visualizing movement of data in a large-scale distributed processing system,
An extraction step for extracting a log indicating communication between processes among logs output in the large-scale distributed processing system;
From the information included in the log extracted by the extraction step, a transmission source process and a transmission destination process that have received and transmitted a processing request in the communication, a transmission source server that executes the transmission source process and the transmission destination process, and A log information generating step for generating log information indicating a destination server, the content of the processing request, and the time when the communication occurred;
Based on the log information generated by the log information generation step, transmission / reception of the processing request from the transmission source process of the transmission source server to the transmission destination process of the transmission destination server, A drawing data generation step for generating drawing data drawn to indicate the time;
A display control step of displaying the drawing data generated by the drawing data generation step on a predetermined display unit;
To be executed by the visualization device.
JP2012036839A 2012-02-22 2012-02-22 Visualization device, visualization method and visualization program Pending JP2013171541A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036839A JP2013171541A (en) 2012-02-22 2012-02-22 Visualization device, visualization method and visualization program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036839A JP2013171541A (en) 2012-02-22 2012-02-22 Visualization device, visualization method and visualization program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013171541A true JP2013171541A (en) 2013-09-02

Family

ID=49265412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036839A Pending JP2013171541A (en) 2012-02-22 2012-02-22 Visualization device, visualization method and visualization program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013171541A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015226074A (en) * 2014-05-26 2015-12-14 西日本電信電話株式会社 Traffic reproduction system
WO2017063144A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-20 华为技术有限公司 Data visualization method and apparatus
US10574765B2 (en) 2016-11-15 2020-02-25 Fujitsu Limited Method, device, and non-transitory computer-readable recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015226074A (en) * 2014-05-26 2015-12-14 西日本電信電話株式会社 Traffic reproduction system
WO2017063144A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-20 华为技术有限公司 Data visualization method and apparatus
US10909734B2 (en) 2015-10-13 2021-02-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Data visualization method and apparatus
US10574765B2 (en) 2016-11-15 2020-02-25 Fujitsu Limited Method, device, and non-transitory computer-readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230344731A1 (en) Network security monitoring and correlation system and method of using same
US10437850B1 (en) Server implemented geographic information system with graphical interface
US11138216B2 (en) Automatically invoked unified visualization interface
CN110706341A (en) High-performance rendering method and device of city information model and storage medium
EP3698243B1 (en) Asynchronously processing sequential data blocks
CN107832771B (en) Meteorological data processing device, method, system and recording medium
US20150188977A1 (en) Verifying Content Rendering on a Client Device
CN108804445B (en) Thermodynamic diagram generation method and device
US20180357807A1 (en) Interface to index and display geospatial data
US20200387713A1 (en) Real-time video stream analysis system using deep neural networks
CN111581208A (en) Data visualization display method and device
US10574765B2 (en) Method, device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2013171541A (en) Visualization device, visualization method and visualization program
KR101487454B1 (en) method for parallel processing of LOD image
US11093101B2 (en) Multiple monitor mouse movement assistant
Okada Network data visualization using parallel coordinates version of time-tunnel with 2Dto2D visualization for intrusion detection
KR20200094637A (en) Method, apparatus, device, and storage medium for providing visual representation of set of objects
Li et al. Valid: A web framework for visual analytics of large streaming data
CN111192339B (en) Geographic position data rendering method and device
CN114079801A (en) On-demand overlaying of metadata onto video streams for intelligent video analytics
KR102131650B1 (en) Apparatus and method for data processing
KR101597045B1 (en) Apparatus and method for serial output by multi process distribution of big data
US11880699B2 (en) Platform to control one or more systems and explore data across one or more systems
EP3062247A1 (en) Method and device for magnifying graphic within topology diagram, and computer storage medium
Peake et al. Towards a cloud-based architecture for visualization and augmented reality to support collaboration in manufacturing automation