JP2013171275A - Picture display device and picture display control method - Google Patents

Picture display device and picture display control method Download PDF

Info

Publication number
JP2013171275A
JP2013171275A JP2012037173A JP2012037173A JP2013171275A JP 2013171275 A JP2013171275 A JP 2013171275A JP 2012037173 A JP2012037173 A JP 2012037173A JP 2012037173 A JP2012037173 A JP 2012037173A JP 2013171275 A JP2013171275 A JP 2013171275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
video
viewer
obstacle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012037173A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Takada
智弘 高田
Shinpei Yamada
晋平 山田
Hidetoshi Yoshida
秀寿 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012037173A priority Critical patent/JP2013171275A/en
Publication of JP2013171275A publication Critical patent/JP2013171275A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make sure that an entire picture to be displayed on a display part can be viewed even when an obstacle is interposed between the display part and a viewer.SOLUTION: A pyroelectric infrared ray sensor 118 serving as detection means detects an infra-red ray, and thereby it is recognized that a person exists at least in front of a display part 2. When a camera 3 serving as image capturing means captures an image the front of the display part 2, a CPU 115 serving as picture display control means determines the viewer and the obstacle from the image captured by the camera 3, and controls a display area such that the display area of a picture in the display part 2 by the viewer is not blocked by the obstacle. More particularly, the CPU 115 calculates coordinates indicative of a position of the viewer and end point coordinates of the obstacle indicative of a boundary of a viewable area by the viewer, and sets a size of the display area and a position thereof in the display part 2 from these coordinates.

Description

本発明は、映像表示装置の映像表示制御に適した映像表示装置及び映像表示制御方法に関する。   The present invention relates to a video display device and a video display control method suitable for video display control of a video display device.

近年のテレビジョン装置等の映像表示装置においては、たとえば高画質化に伴い、大型画面を有するものが広く普及している。このような映像表示装置では、複数の視聴者が個々に異なる番組等の映像を試聴することができるように、大型画面の任意の表示領域を分割して複数の子画面を表示させる表示機能を搭載しているものがある。   2. Description of the Related Art In recent video display devices such as television devices, for example, those having a large screen have become widespread with high image quality. In such a video display device, a display function for displaying a plurality of sub-screens by dividing an arbitrary display area of a large screen so that a plurality of viewers can audition videos of different programs individually. Some are equipped.

ところで、このような大型画面を有する映像表示装置にあっては、視聴者と映像表示装置の画面との間に他の人や衝立等が入り込むと、これらが障害物となって映像の一部が見えなくなってしまうことがある。   By the way, in the video display device having such a large screen, when another person or a screen enters between the viewer and the screen of the video display device, these become obstacles and part of the video. May disappear.

このような不具合を解消するものとして、特許文献1では、映像表示機器の前方側に位置する視聴者の体温を感知し、視聴者の位置に従って映像表示機器の画面部を自動に揺動し得るようにした映像表示機器の自動揺動装置を提案している。これは、画面部の前方の視聴者の体温を体温感知部により感知し、体温の感知範囲(角度)を判別部により判別し、体温の感知範囲を設定部により補償し、演算処理部により画面部の揺動中心軸を演算し、駆動部により画面部を揺動させるようにしたものである。   In order to solve such a problem, Patent Document 1 can sense the temperature of the viewer located in front of the video display device, and can automatically swing the screen portion of the video display device according to the position of the viewer. We have proposed an automatic swing device for video display equipment. This is because the body temperature sensing unit senses the body temperature of the viewer in front of the screen, the body temperature sensing range (angle) is judged by the judgment unit, the body temperature sensing range is compensated by the setting unit, and the arithmetic processing unit screen The swing center axis of the part is calculated, and the screen part is swung by the drive part.

特開2000−175129号公報JP 2000-175129 A

ところが、上述した特許文献1では、視聴者の位置に向けて画面部が自動で揺動することにより、画面部に対する視聴角度が自動で調整されるものの、視聴者と画面部との間に、他の人や衝立等が入り込むと、これらが障害物となって画面部に表示されている映像の一部が見えなくなってしまう、という問題があった。   However, in Patent Document 1 described above, although the viewing angle with respect to the screen portion is automatically adjusted by automatically swinging the screen portion toward the position of the viewer, between the viewer and the screen portion, When another person, a screen, or the like enters, there is a problem that these become obstacles and a part of the image displayed on the screen portion cannot be seen.

また、体温感知部による感知によって視聴者の位置が決定されるようになっているものの、視聴者と画面部との間に入り込んだ他の人や衝立等の障害物を検出して回避する手段が備わっていないため、その障害物を避けるように画面部を視聴者に向けることができないことから、画面部に表示された映像の一部が障害物に隠れて見えなくなってしまうという問題もあった。   In addition, although the position of the viewer is determined by sensing by the body temperature sensing unit, means for detecting and avoiding other people and obstacles such as screens that have entered between the viewer and the screen unit Since the screen cannot be directed to the viewer so as to avoid the obstacle, there is also a problem that a part of the image displayed on the screen is hidden behind the obstacle and cannot be seen. It was.

また、障害物が他の人である場合、体温感知部による感知によってその他の人が視聴者と判断され、画面部がその他の人に向けられることで、画面部に対する視聴角度が急峻なものとなり、画面部に表示された映像が見えなくなってしまうおそれがあるという問題もあった。   Also, when the obstacle is another person, the other person is judged as a viewer by sensing by the body temperature sensing part, and the viewing angle with respect to the screen part becomes steep because the screen part is directed to the other person. There is also a problem that the video displayed on the screen unit may become invisible.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、表示部と視聴者との間に障害物が入り込んでも、表示部に映し出される全体の映像を確実に視聴することができる映像表示装置及び映像表示制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and even if an obstacle enters between the display unit and the viewer, an image display that can reliably view the entire image displayed on the display unit An object is to provide an apparatus and a video display control method.

本発明の映像表示装置は、映像を表示する表示部を有する映像表示装置であって、前記表示部の前方に存在する物体が発生する赤外線、又は前記物体からの反射波を検知する検知手段と、該検知手段によって前記赤外線、又は前記反射波が検知されると、前記表示部の前方の画像を取り込む画像取込手段と、該画像取込手段によって取り込まれた画像から視聴者及び障害物を判別し、前記視聴者による前記表示部での映像の表示領域が前記障害物によって阻害されないように当該表示領域を制御する映像表示制御手段とを備えることを特徴とする。
また、前記映像表示制御手段は、前記視聴者の位置を示す座標と、前記視聴者の視聴可能な領域の境目を示す前記障害物の端点座標とを求め、これらの座標から前記表示部における当該表示領域のサイズ及び位置を設定するようにすることができる。
また、前記映像表示制御手段は、前記障害物によって阻害される表示領域に付加された情報を、前記障害物によって阻害されない前記表示領域に表示させるようにすることができる。
本発明の映像表示制御方法は、表示部に対する映像の表示を制御する映像表示制御方法であって、検知手段により、前記表示部の前方に存在する物体が発生する赤外線、又は前記物体からの反射波を検知し、該検知手段によって前記赤外線、又は前記反射波が検知されると、画像取込手段により前記表示部の前方の画像を取り込み、映像表示制御手段により、前記画像取込手段によって取り込まれた画像から視聴者及び障害物を判別し、前記視聴者による前記表示部での映像の表示領域が前記障害物によって阻害されないように当該表示領域を制御することを特徴とする。
また、前記映像表示制御手段により、前記視聴者の位置を示す座標と、前記視聴者の視聴可能な領域の境目を示す前記障害物の端点座標とを求め、これらの座標から前記表示部における当該表示領域のサイズ及び位置を設定するようにすることができる。
また、前記映像表示制御手段により、前記障害物によって阻害される表示領域に付加された情報を、前記障害物によって阻害されない前記表示領域に表示させるようにすることができる。
本発明の映像表示装置及び映像表示制御方法では、検知手段により、表示部の前方に存在する物体が発生する赤外線、又は前記物体からの反射波が検知され、画像取込手段により表示部の前方の画像が取り込まれると、映像表示制御手段により、画像取込手段によって取り込まれた画像から視聴者及び障害物が判別され、視聴者による表示部での映像の表示領域が障害物によって阻害されないように当該表示領域が制御される。
The video display device of the present invention is a video display device having a display unit for displaying video, and detecting means for detecting infrared rays generated by an object present in front of the display unit or a reflected wave from the object; When the infrared ray or the reflected wave is detected by the detection unit, an image capture unit that captures an image in front of the display unit, and a viewer and an obstacle from the image captured by the image capture unit And a video display control means for controlling the display area so that the display area of the video on the display unit by the viewer is not obstructed by the obstacle.
Further, the video display control means obtains coordinates indicating the position of the viewer and end point coordinates of the obstacle indicating a boundary of the viewer's viewable area, and the coordinates in the display unit are obtained from these coordinates. The size and position of the display area can be set.
Further, the video display control means can display information added to a display area obstructed by the obstacle in the display area not obstructed by the obstacle.
The video display control method of the present invention is a video display control method for controlling the display of video on a display unit, wherein infrared light generated by an object present in front of the display unit or reflection from the object is detected by a detection unit. When a wave is detected and the infrared ray or the reflected wave is detected by the detection unit, an image in front of the display unit is captured by an image capture unit, and captured by the image capture unit by a video display control unit A viewer and an obstacle are discriminated from the captured image, and the display area is controlled so that the display area of the video on the display unit by the viewer is not obstructed by the obstacle.
Further, the video display control means obtains coordinates indicating the position of the viewer and end point coordinates of the obstacle indicating a boundary of the viewer's viewable area, and the coordinates in the display unit are obtained from these coordinates. The size and position of the display area can be set.
The video display control means can display information added to the display area obstructed by the obstacle in the display area not obstructed by the obstacle.
In the video display device and the video display control method of the present invention, infrared light generated by an object existing in front of the display unit or a reflected wave from the object is detected by the detection unit, and the image capturing unit detects the front of the display unit. When the image is captured, the video display control means discriminates the viewer and the obstacle from the image captured by the image capture means so that the display area of the video on the display unit by the viewer is not obstructed by the obstacle. The display area is controlled.

本発明の映像表示装置及び映像表示制御方法によれば、映像表示制御手段により、画像取込手段によって取り込まれた画像から視聴者及び障害物が判別され、視聴者による表示部での映像の表示領域が障害物によって阻害されないように当該表示領域が制御されるようにしたので、表示部と視聴者との間に障害物が入り込んでも、表示部に映し出される全体の映像を確実に視聴することができる。   According to the video display device and the video display control method of the present invention, the video display control means determines the viewer and the obstacle from the image captured by the image capture means, and the viewer displays the video on the display unit. Since the display area is controlled so that the area is not obstructed by the obstacle, even if an obstacle enters between the display section and the viewer, the entire image displayed on the display section can be surely viewed. Can do.

本発明の映像表示装置をテレビジョン装置に適用した場合の一実施形態を示す図である。It is a figure which shows one Embodiment at the time of applying the video display apparatus of this invention to a television apparatus. 図1のテレビジョン装置の内部構成の概要を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of the internal structure of the television apparatus of FIG. 図1のテレビジョン装置における、映像表示制御を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining video display control in the television apparatus of FIG. 1. 図1のテレビジョン装置における、映像表示制御の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of video display control in the television apparatus of FIG. 図1の映像表示装置における、映像表示制御の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of video display control in the video display apparatus of FIG. 図1の映像表示装置における、視聴者の位置検出等を説明するためのフローチャートである。2 is a flowchart for explaining viewer position detection and the like in the video display apparatus of FIG. 1. 図1の映像表示装置における、視聴者の位置検出等を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a viewer's position detection etc. in the video display apparatus of FIG. 本発明の映像表示装置を電子黒板に適用した場合を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the case where the video display apparatus of this invention is applied to an electronic blackboard.

以下、本発明の一実施形態の詳細を、図1〜7を参照して説明する。
まず、図1は、本発明の映像表示装置をテレビジョン装置に適用した場合を示すものであり、符号1はテレビジョン装置を示し、符号2は表示部を示し、符号3はカメラを示し、符号4はスピーカを示し、符号5はヘッドホン端子を示し、符号116はリモコン受光部を示し、符号118は焦電型赤外線センサを示している。
Hereinafter, details of one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
First, FIG. 1 shows a case where the video display device of the present invention is applied to a television device. Reference numeral 1 denotes a television device, reference numeral 2 denotes a display unit, reference numeral 3 denotes a camera, Reference numeral 4 denotes a speaker, reference numeral 5 denotes a headphone terminal, reference numeral 116 denotes a remote control light receiving unit, and reference numeral 118 denotes a pyroelectric infrared sensor.

特に、カメラ3は視聴者及び障害物を検出する際に周辺の画像を取り込むものである。また、焦電型赤外線センサ118は、物体の発生する微弱な赤外線を検知するものであり、近赤外から遠赤外領域まで広い検知波長範囲を持つ高感度センサである。そして、この焦電型赤外線センサ118により、赤外線が検知されることで、少なくとも表示部2の前方に人物が存在していることが認識されることになる。また、リモコン受光部116は、後述のリモコン送信機200からのたとえば赤外線によるリモコンコード信号を受光する。   In particular, the camera 3 captures surrounding images when detecting viewers and obstacles. The pyroelectric infrared sensor 118 detects weak infrared light generated by an object, and is a high-sensitivity sensor having a wide detection wavelength range from the near infrared region to the far infrared region. The pyroelectric infrared sensor 118 detects infrared rays, thereby recognizing that a person is present at least in front of the display unit 2. The remote control light receiving unit 116 receives a remote control code signal, for example, by infrared rays from a remote control transmitter 200 described later.

次に、図2は、テレビジョン装置1の内部構成である映像音声処理回路を示すものであり、映像音声処理回路100は、デジタルチューナ部104、ネットワークインターフェース部105、外部入力部106、映像セレクタ107、音声セレクタ108、映像処理回路109、OSD生成部110、音声処理回路111、ビデオ出力変換部112、オーディオ出力変換部113、RAM114、CPU115、不揮発性メモリ117等を有している。   Next, FIG. 2 shows a video / audio processing circuit which is an internal configuration of the television apparatus 1. The video / audio processing circuit 100 includes a digital tuner unit 104, a network interface unit 105, an external input unit 106, a video selector. 107, an audio selector 108, a video processing circuit 109, an OSD generation unit 110, an audio processing circuit 111, a video output conversion unit 112, an audio output conversion unit 113, a RAM 114, a CPU 115, a nonvolatile memory 117, and the like.

デジタルチューナ部104は、テレビアンテナ101を介し、たとえばリモコン送信機200によって選択されたテレビ放送番組を選局する。ネットワークインターフェース部105は、LAN102を介して得られる、たとえばインターネットからの映像信号等を取り込む。   The digital tuner unit 104 selects a television broadcast program selected by the remote control transmitter 200 via the television antenna 101, for example. The network interface unit 105 takes in a video signal obtained from the LAN 102, for example, from the Internet.

外部入力部106は、外部入力端子103を介し、図示しない記録再生装置等からの映像信号等を取り込む。映像セレクタ107は、たとえばリモコン送信機200による選択に応じて、デジタルチューナ部104からのテレビ放送番組、ネットワークインターフェース部105からの映像信号等又は外部入力部106からの映像信号等のいずれかを選択して出力する。   The external input unit 106 takes in a video signal or the like from a recording / reproducing apparatus (not shown) or the like via the external input terminal 103. The video selector 107 selects, for example, a TV broadcast program from the digital tuner unit 104, a video signal from the network interface unit 105, a video signal from the external input unit 106, or the like according to the selection by the remote control transmitter 200 And output.

音声セレクタ108は、たとえばリモコン送信機200による選択に応じて、デジタルチューナ部104からのテレビ放送番組の音声、ネットワークインターフェース部105からの映像信号等の音声又は外部入力部106からの映像信号等の音声のいずれかを選択して出力する。   The audio selector 108, for example, according to the selection by the remote control transmitter 200, the audio of the TV broadcast program from the digital tuner unit 104, the audio such as the video signal from the network interface unit 105, or the video signal from the external input unit 106 Select one of the audio and output.

映像処理回路109は、映像セレクタ107によって選択された映像信号等に対するデータ処理を行う。OSD生成部110は、表示部2にOSD(on screen display )表示させるための画像を生成する。   The video processing circuit 109 performs data processing on the video signal selected by the video selector 107. The OSD generation unit 110 generates an image for causing the display unit 2 to display an OSD (on screen display).

音声処理回路111は、音声セレクタ108によって選択された映像信号等の音声に対するデータ処理を行う。ビデオ出力変換部112は、加算器112aを介して得られる映像処理回路109及び/又はOSD生成部110からの映像又は画像に対し、表示部2によって表示される信号への変換を行う。   The audio processing circuit 111 performs data processing on audio such as a video signal selected by the audio selector 108. The video output conversion unit 112 converts the video or image from the video processing circuit 109 and / or the OSD generation unit 110 obtained via the adder 112a into a signal displayed by the display unit 2.

オーディオ出力変換部113は、音声処理回路111からの音声信号に対し、ピーカ4及び/又はヘッドホン端子5から出力される信号への変換を行う。RAM114には、たとえば表示部2における画質等に関わる設定値やリモコン送信機200によって設定された各種設定値等が記憶される。   The audio output conversion unit 113 converts the audio signal from the audio processing circuit 111 into a signal output from the peaker 4 and / or the headphone terminal 5. The RAM 114 stores, for example, setting values related to image quality in the display unit 2, various setting values set by the remote control transmitter 200, and the like.

CPU115は、たとえば後述の制御モードの設定の有無を判断し、たとえば障害物を避けて映像を表示させる映像表示制御等を行う。不揮発性メモリ117には、たとえばCPU115による制御手順等を示すプログラム等が記憶されている。   The CPU 115 determines, for example, whether or not a control mode, which will be described later, is set, and performs video display control for displaying video while avoiding obstacles, for example. In the nonvolatile memory 117, for example, a program indicating a control procedure by the CPU 115 is stored.

次に、上述した映像音声処理回路100による映像表示制御を、図3〜図5を参照して説明する。なお、以下の説明においては、たとえばリモコン送信機200の操作により、設定画面にて障害物検知の設定有りが選択されているものとする。そして、CPU115は、以下のような障害物検知による映像表示制御を実行するものとする。   Next, video display control by the video / audio processing circuit 100 described above will be described with reference to FIGS. In the following description, for example, it is assumed that the obstacle detection setting is selected on the setting screen by operating the remote control transmitter 200. And CPU115 shall perform the video display control by the following obstacle detection.

まず、任意のチャンネルが選択されている状態でそのチャンネルの映像音声が出力されているとき(ステップS1)、上述したカメラ3及び焦電型赤外線センサ118による障害物検知が行われる(ステップS2)。   First, when video / audio of the channel is output in a state where an arbitrary channel is selected (step S1), obstacle detection is performed by the camera 3 and the pyroelectric infrared sensor 118 described above (step S2). .

ここで、たとえば図4に示すように、テーブル300を挟んで大人Aと子供aとが向かい合わせとなり、子供aがテレビジョン装置1の表示部2に映し出されている映像を視聴しているとしたとき、大人Aが障害物として検知される。すなわち、表示部2と子供aとの間に大人Aが入り込んでいるいるため、表示部2の一部である、表示領域2cの映像が見えなくなってしまうことになるためである。なお、障害物の検知についての詳細は、後述する。   Here, for example, as shown in FIG. 4, when an adult A and a child a face each other across the table 300, and the child a is watching a video displayed on the display unit 2 of the television device 1. When this occurs, adult A is detected as an obstacle. That is, because the adult A enters between the display unit 2 and the child a, the video in the display area 2c, which is a part of the display unit 2, becomes invisible. Details of the obstacle detection will be described later.

次いで、制御モードの有無が判断される(ステップS3)。この制御モードは、たとえばリモコン送信機200により障害物検知の設定有りが選択されることによって実行されるものであり、障害物検知の設定が無ければ(ステップS3:NO)、終了となる。   Next, the presence / absence of the control mode is determined (step S3). This control mode is executed when, for example, the presence of obstacle detection setting is selected by the remote control transmitter 200. If there is no obstacle detection setting (step S3: NO), the control mode ends.

これに対し、障害物検知の設定が有れば(ステップS3:YES)、視聴者の選択の有無が判断される(ステップS4)。ここで、視聴者が既に選択されていれば(ステップS4:YES)、視聴者自動判別の処理が行われないが、視聴者が選択されていなければ(ステップS4:NO)、視聴者の自動判別が行われる(ステップS5)。なお、視聴者の選択とは、視聴者の位置が判別されているかどうかであり、視聴者の位置が判別されていれば、視聴者の自動判別は行われないことになるが、視聴者の自動判別の詳細についても後述する。   On the other hand, if there is an obstacle detection setting (step S3: YES), it is determined whether or not the viewer has selected (step S4). Here, if the viewer has already been selected (step S4: YES), the viewer automatic determination process is not performed, but if the viewer has not been selected (step S4: NO), the viewer is automatically selected. A determination is made (step S5). Note that the selection of the viewer is whether or not the position of the viewer is determined. If the position of the viewer is determined, the viewer is not automatically determined. Details of the automatic discrimination will also be described later.

次いで、視聴者が既に選択されている場合や視聴者の自動判別が行われた場合は、映像表示制御が行われる(ステップS6)。ここでは、たとえば図4に示すように、子供aが視聴者である場合、表示部2の表示領域2aに16:9のアスペクト比での映像が表示されるように制御される。この表示領域2aは、大人Aによって視聴の妨げとならず、しかも、16:9のアスペクト比での映像の全体が映し出される領域となるが、その映像の表示制御の詳細についても後述する。   Next, when the viewer is already selected or when the viewer is automatically determined, video display control is performed (step S6). Here, for example, as shown in FIG. 4, when the child “a” is a viewer, the display area 2 a of the display unit 2 is controlled to display an image with an aspect ratio of 16: 9. The display area 2a does not hinder viewing by the adult A, and is an area in which the entire video with an aspect ratio of 16: 9 is displayed. Details of display control of the video will be described later.

なお、表示部2の表示領域2aでの表示サイズは、たとえばリモコン送信機200の操作により、適宜変更することは可能である。また、元々、映像の一部が見えなくなっている表示領域2cに加え、表示領域2b、2dについても、映像が表示されず黒又は灰色の画面となる。   The display size in the display area 2a of the display unit 2 can be changed as appropriate by operating the remote control transmitter 200, for example. In addition to the display area 2c in which a part of the video is originally invisible, the display areas 2b and 2d also have a black or gray screen with no video displayed.

次いで、視聴者の変更と映像の変更の有無が判断される(ステップS7、8)。すなわち、たとえば図4に示す位置で子供aが視聴しているとき、その子供aがたとえば大人A側に移動した場合に視聴者が変更されたと判断される(ステップS7:YES)。   Next, it is determined whether or not there is a viewer change and a video change (steps S7 and S8). That is, for example, when the child a is viewing at the position shown in FIG. 4, when the child a moves to the adult A side, for example, it is determined that the viewer has been changed (step S7: YES).

また、たとえば図5に示すように、子供bが大人Aと向かい合う位置に居て、子供bが表示領域2cを見ながら大人Aとの会話や食事をしているとき、子供bが視聴者として追加されるため、視聴者が変更されたと判断される。なお、子供aが表示部2の前から離れ、他の子供又は大人が表示部2の前に来た場合も、視聴者が変更されたと判断される。   For example, as shown in FIG. 5, when the child b is in a position facing the adult A and the child b is talking or eating with the adult A while looking at the display area 2c, the child b is a viewer. Since it is added, it is determined that the viewer has been changed. Note that it is also determined that the viewer has been changed when the child a leaves the front of the display unit 2 and another child or adult comes in front of the display unit 2.

この場合、たとえば図5に示すように、大人Aが障害物として検知されている場合や、表示領域2aに子供aが視聴している映像が表示されている場合は、視聴者が選択されていないと判断され(ステップS4:NO)、視聴者の自動判別が行われ(ステップS5)、表示領域2bが子供bにとって視聴可能と判断されることで、その表示領域2bに16:9のアスペクト比での映像が表示されるように映像表示制御が行われる(ステップS6)。   In this case, for example, as shown in FIG. 5, when the adult A is detected as an obstacle, or when the video that the child a is viewing is displayed in the display area 2a, the viewer is selected. If it is determined that the display area 2b is viewable by the child b, the display area 2b is determined to be viewable by the child b, so that the display area 2b has a 16: 9 aspect ratio. The video display control is performed so that the video with the ratio is displayed (step S6).

なお、表示部2の表示領域2bでの表示サイズは、たとえばリモコン送信機200の操作により、適宜変更することは可能である。また、図5のように、視聴者が子供aと子供bの2人となった場合は、子供aが視聴している表示領域2aの映像に対応する音声のR/Lのうち、Rの音声を右側のスピーカ4から出力させ、その映像のLの音声はヘッドホン端子5から出力させるようにしてもよい。   The display size in the display area 2b of the display unit 2 can be appropriately changed by operating the remote control transmitter 200, for example. Also, as shown in FIG. 5, when there are two viewers, children a and children b, R of the audio R / L corresponding to the video in the display area 2a viewed by children a The sound may be output from the right speaker 4 and the L sound of the video may be output from the headphone terminal 5.

また、子供bが視聴している表示領域2bの映像に対応する音声のR/Lのうち、Lの音声を左側のスピーカ4から出力させ、その映像のRの音声はヘッドホン端子5から出力させるようにしてもよい。   In addition, among the audio R / L corresponding to the video in the display area 2 b that the child b is viewing, the L audio is output from the left speaker 4, and the R audio of the video is output from the headphone terminal 5. You may do it.

また、それぞれのスピーカ4からそれぞれの表示領域2a、2bの映像に対応する音が出力されるようにしてもよい。この場合、たとえばそれぞれのスピーカ4に音の指向性をもたせると、子供aと子供bに対し、それぞれが視聴している映像の音を届けることができる。   In addition, sounds corresponding to the images in the display areas 2a and 2b may be output from the respective speakers 4. In this case, for example, if each speaker 4 is provided with sound directivity, the sound of the video being viewed can be delivered to the child a and the child b.

また、たとえば図4に示す表示領域2aの映像がリモコン送信機200のチャンネル変更等の操作により、変更された場合(ステップS8:YES)、ステップS3に移行して制御モードの有無が判断され、視聴者が既に選択されていれば(ステップS4:YES)、リモコン送信機200の操作に応じた映像表示制御が行われる(ステップS6)。   Also, for example, when the video in the display area 2a shown in FIG. 4 is changed by an operation such as channel change of the remote control transmitter 200 (step S8: YES), the process proceeds to step S3 to determine the presence or absence of the control mode. If the viewer has already been selected (step S4: YES), video display control according to the operation of the remote control transmitter 200 is performed (step S6).

また、視聴者が変更されなかった場合(ステップS7:NO)や、映像が変更されなかった場合(ステップS8:NO)、終了かどうかが判断される(ステップS9)。ここで、終了とは、テレビジョン装置1の電源がオフされるか、又は障害物検知の設定が無しとされることである。   Further, when the viewer has not been changed (step S7: NO) or when the video has not been changed (step S8: NO), it is determined whether or not to end (step S9). Here, the term “end” means that the power of the television apparatus 1 is turned off or that no obstacle detection is set.

そして、終了で無ければ(ステップS9:NO)、ステップS3に移行して上述した手順が繰り返されるが、終了となると(ステップS9:YES)、上述した手順の実行が終了する。   If not completed (step S9: NO), the process proceeds to step S3 and the above-described procedure is repeated. If completed (step S9: YES), execution of the above-described procedure ends.

次に、上述した障害物検知、視聴者の自動判別、映像の表示制御について、図6及び図7を参照して説明する。なお、以下の説明においては、たとえば図4に示したように、テーブル300を挟んで大人Aと子供aとが向かい合わせとなり、子供aがテレビジョン装置1の表示部2に映し出されている映像を視聴しようとした場合を想定しているものとする。また、図1に示したカメラ3は、たとえば図7に示すように、表示部2の上部に2台設けられているものとする。また、図7は、図4を真上から見た場合を示している。   Next, the above-described obstacle detection, automatic viewer discrimination, and video display control will be described with reference to FIGS. In the following description, for example, as shown in FIG. 4, an image in which an adult A and a child a face each other across the table 300 and the child a is displayed on the display unit 2 of the television device 1. It is assumed that the user tries to watch the video. Further, it is assumed that two cameras 3 shown in FIG. 1 are provided in the upper part of the display unit 2 as shown in FIG. FIG. 7 shows a case where FIG. 4 is viewed from directly above.

そしてまず、視聴者を選定するために、顔検出が行われる(ステップS20)。この場合、たとえば図7に示すカメラ3による画像が取り込まれる。ここで、視聴者かどうかを判断するためには、たとえば顔が表示部2側を向いているか、又は瞼の動きがあるかどうかで視聴者かどうかを判断できる既存の画像処理技術を用いることができる。   First, face detection is performed to select a viewer (step S20). In this case, for example, an image is captured by the camera 3 shown in FIG. Here, in order to determine whether or not the viewer is used, for example, an existing image processing technique that can determine whether or not the viewer is a viewer based on whether the face is facing the display unit 2 or the movement of the eyelid is used. Can do.

次いで、子供aが視聴者である場合、視聴者(子供a)の位置を示す座標(x1、y1)の測定及び他の物体の位置の測定が行われる(ステップS21、S22)。ここで、視聴者(子供a)の位置を示す座標(x1、y1)は、カメラ3によって取り込まれた画像から表示部2に対する座標位置を検出できる既存の画像処理技術を用いることができる。   Next, when the child a is a viewer, the coordinates (x1, y1) indicating the position of the viewer (child a) and the positions of other objects are measured (steps S21 and S22). Here, for the coordinates (x1, y1) indicating the position of the viewer (child a), an existing image processing technique that can detect the coordinate position with respect to the display unit 2 from the image captured by the camera 3 can be used.

次いで、視聴者の手前に障害物が有るかどうかが判断される(ステップS23)。ここで、視聴者の手前に障害物が無ければ、ステップS20に移行するが、図7に示すように、視聴者の手前に大人Aが入り込んでいる場合、大人Aが障害物として判断される(ステップS23:YES)。   Next, it is determined whether there is an obstacle in front of the viewer (step S23). Here, if there is no obstacle in front of the viewer, the process proceeds to step S20. However, as shown in FIG. 7, when the adult A is in front of the viewer, the adult A is determined as an obstacle. (Step S23: YES).

ここで、図1に示した焦電型赤外線センサ118により、赤外線が検知されることで、少なくとも大人Aは人物であると認識されるものの、上述した顔検出により視聴者でないと判断されれば、大人Aは障害物として検知されることになる。   Here, if infrared rays are detected by the pyroelectric infrared sensor 118 shown in FIG. 1, at least the adult A is recognized as a person, but if it is determined that the viewer is not a viewer by the face detection described above. Adult A will be detected as an obstacle.

次いで、上記同様の画像処理により、障害物の視聴者側の端点座標(x2、y2)が測定される(ステップS24)。ここで、端点座標とは、視聴者である子供aの視聴可能な領域の境目を示すものである。そして、障害物の視聴者側の端点座標が測定されると、子供aと大人Aの2点を通る直線が下記の式(1)により算出される(ステップS25)。
y={(y1−y2)/(x1−x2)}x+y1−{x1(y1−y2)/(x1−x2)}・・・(1)
Next, the end point coordinates (x2, y2) on the viewer side of the obstacle are measured by the image processing similar to the above (step S24). Here, the end point coordinates indicate the boundaries of the viewable area of the child a who is the viewer. When the end point coordinates of the obstacle on the viewer side are measured, a straight line passing through the two points of the child a and the adult A is calculated by the following equation (1) (step S25).
y = {(y1-y2) / (x1-x2)} x + y1- {x1 (y1-y2) / (x1-x2)} (1)

次いで、式(1)により算出された直線とx軸の交点x0が下記の式(2)により算出される(ステップS26)。
x0=x1−{y1(x1−x2)/(y1−y2)}・・・(2)
Next, the intersection point x0 between the straight line calculated by the equation (1) and the x axis is calculated by the following equation (2) (step S26).
x0 = x1- {y1 (x1-x2) / (y1-y2)} (2)

そして、x軸の交点x0が算出されると、x=x0までがたとえば図4に示した表示領域2aとされ、その表示領域2aに映像が表示される(ステップS27)。なお、y方向については、その表示領域2aの映像の中心が表示部2の中心となるように表示されるようにしてもよいし、視聴者が任意に調整できるようにしてもよい。   When the x-axis intersection point x0 is calculated, the area up to x = x0 is, for example, the display area 2a shown in FIG. 4, and an image is displayed in the display area 2a (step S27). Note that the y direction may be displayed so that the center of the image of the display area 2a is the center of the display unit 2, or may be arbitrarily adjusted by the viewer.

このように、本実施形態では、検知手段である焦電型赤外線センサ118により、赤外線が検知されることで、少なくとも表示部2の前方に人物が存在していることが認識され、画像取込手段であるカメラ3により表示部2の前方の画像が取り込まれると、映像表示制御手段であるCPU115により、カメラ3によって取り込まれた画像から視聴者及び障害物が判別され、視聴者による表示部2での映像の表示領域が障害物によって阻害されないように当該表示領域が制御されるようにした。   As described above, in the present embodiment, the infrared is detected by the pyroelectric infrared sensor 118 serving as detection means, whereby it is recognized that a person is present at least in front of the display unit 2 and the image is captured. When an image in front of the display unit 2 is captured by the camera 3 serving as the means, the viewer and the obstacle are discriminated from the image captured by the camera 3 by the CPU 115 serving as the video display control unit. The display area is controlled so that the video display area is not obstructed by an obstacle.

具体的には、CPU115により、視聴者の位置を示す座標と、視聴者の視聴可能な領域の境目を示す障害物の端点座標とを求め、これらの座標から表示部2における当該表示領域のサイズ及び位置を設定するようにした。   Specifically, the CPU 115 obtains coordinates indicating the position of the viewer and end point coordinates of the obstacle indicating the boundary of the viewer's viewable area, and the size of the display area in the display unit 2 from these coordinates. And the position was set.

これにより、表示部2と視聴者との間に障害物が入り込んでも、表示部2に映し出される全体の映像を確実に視聴することができる。   Thereby, even if an obstacle enters between the display unit 2 and the viewer, the entire video image displayed on the display unit 2 can be reliably viewed.

また、本実施形態では、視聴中の視聴者が表示部2の前方から移動しても、その移動に合わせて表示部2における表示領域の表示位置が変更されるため、移動の度に煩わしい操作を行うことなしに、常に最適な画面サイズでの視聴が可能となる。   In the present embodiment, even if the viewer who is viewing moves from the front of the display unit 2, the display position of the display area on the display unit 2 is changed in accordance with the movement. It is always possible to view with the optimum screen size without performing the above.

また、たとえば図4に示したように、表示領域2aのみに映像が表示されるようにすることで、他の表示領域2b、2c、2dが使用されないことから、表示部2全体で映像を表示させる場合に比べ、消費電力を低減させることも可能となる。   Further, for example, as shown in FIG. 4, by displaying the video only in the display area 2 a, the other display areas 2 b, 2 c, and 2 d are not used. Compared with the case of making it, it also becomes possible to reduce power consumption.

また、図5に示したように、子供bが大人Aと向かい合う位置に居ても、大人Aの頭上部に相当する表示領域2bに子供bが視聴できる映像が表示されるようにしたので、子供bは大人Aと会話しかしながら映像を視聴することができる。   Also, as shown in FIG. 5, even when the child b is at a position facing the adult A, the video that can be viewed by the child b is displayed in the display area 2b corresponding to the top of the adult A. Child b can view the video while talking to adult A.

なお、本実施形態では、たとえば図4において、表示領域2aに子供aが視聴している映像を表示させたとき、表示領域2b〜2dに何も表示されないようにした場合について説明したが、これらの表示領域2b〜2dを積極的に活用することも可能である。   In the present embodiment, for example, in FIG. 4, when the video that the child “a” is viewing is displayed in the display area 2 a, nothing is displayed in the display areas 2 b to 2 d. It is also possible to actively utilize the display areas 2b to 2d.

すなわち、たとえば図4において、たとえば表示領域2bに、たとえば現在放送(ライブ映像)されているスポーツ番組の内容(文字等)を表示させ、たとえば大人Aによって隠れている表示領域2cにそのスポーツ番組の映像を表示させておくようにする。   That is, for example, in FIG. 4, for example, the content (characters, etc.) of a sports program currently broadcast (live video) is displayed in, for example, the display area 2 b, and the sports program is displayed in the display area 2 c hidden by, for example Try to display the video.

このようにすると、表示領域2aの映像を視聴中に、表示領域2cの映像をのぞき込むことで、スポーツの途中経過等を確認することができる。   In this way, it is possible to check the progress of the sport or the like by looking into the video in the display area 2c while viewing the video in the display area 2a.

また、その表示領域2cにリアルタイムで変更される天気情報を表示させておけば、表示領域2cの映像をのぞき込むことで、リアルタイムで変更される天気情報を確認することができる。   If weather information that is changed in real time is displayed in the display area 2c, the weather information that is changed in real time can be confirmed by looking into the video in the display area 2c.

いずれにしても、たとえば表示領域2cに、常時視聴することはないものの、気になるときに即座に確認できるような現在進行形の情報を表示させるようにすることで、障害物によって見えない表示領域の有効活用を図ることが可能となる。   In any case, for example, the display area 2c is not always viewed, but the current progressive information that can be immediately confirmed when it is anxious is displayed so that the display is invisible due to the obstacle. It is possible to make effective use of the area.

なお、本実施形態では、本発明の映像表示装置をテレビジョン装置1に適用した場合について説明したが、この例に限らず、電子看板と呼ばれるデジタルサイネージに適用することも可能である。この場合、デジタルサイネージの周りに人垣ができて、その表示領域が少ない場合であっても、空きがある表示領域に必要な情報が表示されるようになる。   In the present embodiment, the case where the video display device of the present invention is applied to the television device 1 has been described. However, the present invention is not limited to this example, and the present invention can also be applied to digital signage called an electronic signboard. In this case, even if there is a fence around the digital signage and the display area is small, necessary information is displayed in the display area having a space.

また、本実施形態では、検知手段として焦電型赤外線センサ118を例示したが、これに限らず、検知手段を、遠赤外線を感知するパッシブセンサー又は近赤外線を感知するアクティブセンサーとしてもよい。また、検知手段を、物体に対して超音波又は電磁波を出射し、物体から反射してくる反射波である超音波又は電磁波を検出するセンサーとしてもよい。   In the present embodiment, the pyroelectric infrared sensor 118 is exemplified as the detection unit. However, the detection unit is not limited thereto, and the detection unit may be a passive sensor that detects far infrared rays or an active sensor that detects near infrared rays. Further, the detection means may be a sensor that emits ultrasonic waves or electromagnetic waves to an object and detects ultrasonic waves or electromagnetic waves that are reflected waves reflected from the object.

また、本実施形態では、本発明の映像表示装置をテレビジョン装置1に適用した場合について説明したが、この例に限らず、画面上に書き込みを行ったり、映像と書き込んだ内容(情報)とが同時に表示されたりすることが可能な電子黒板に適用することも可能である。すなわち、たとえば図8に示すように、上述した表示部2に相当する板書面2Aを有する電子黒板1Aに対して人物Bにより文字等の情報が書き込まれる(付加される)とき、その人物Bにより上述した表示部2cに相当する板書領域2Bの閲覧が制限されてしまうことになる。   In the present embodiment, the case where the video display device of the present invention is applied to the television device 1 has been described. However, the present invention is not limited to this example, and writing on a screen, video and written content (information), and It is also possible to apply to an electronic blackboard that can simultaneously display. That is, for example, as shown in FIG. 8, when information such as characters is written (added) by the person B on the electronic blackboard 1A having the board document 2A corresponding to the display unit 2 described above, the person B The browsing of the board writing area 2B corresponding to the display unit 2c described above is limited.

この場合、板書面2Aの上述した表示部2aに相当する余白領域2Cに板書が上述した映像処理回路109に相当する処理回路により自動的に表示されるようにすることで、人物Bによる書き込み中の内容等又は書き込まれた内容等の閲覧が人物Bによって阻害されることがなくなる。なお、余白領域2Cにおいては、図示のように、板書面2Aの右上に限らず、右下であってもよいし、左上であってもよく、いずれも任意に設定することが可能である。   In this case, the person B is writing while the board is automatically displayed by the processing circuit corresponding to the video processing circuit 109 described above in the blank area 2C corresponding to the display unit 2a of the board writing 2A. The browsing of the content or the written content or the like is not obstructed by the person B. As shown in the figure, the blank area 2C is not limited to the upper right side of the board document 2A, but may be the lower right side or the upper left side, and any of them can be set arbitrarily.

1 テレビジョン装置
1A 電子黒板
2A 板書面
2B 板書領域
2C 余白領域
2 表示部
2a〜2d 表示領域
3 カメラ
4 スピーカ
5 ヘッドホン端子
100 映像音声処理回路
109 映像処理回路
110 OSD生成部
111 音声処理回路
112 ビデオ出力変換部
113 オーディオ出力変換部
116 リモコン受光部
118 焦電型赤外線センサ
200 リモコン送信機
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Television apparatus 1A Electronic blackboard 2A Board writing 2B Board writing area 2C Blank area 2 Display part 2a-2d Display area 3 Camera 4 Speaker 5 Headphone terminal 100 Video / audio processing circuit 109 Video processing circuit 110 OSD generation part 111 Audio processing circuit 112 Video Output converter 113 Audio output converter 116 Remote control light receiver 118 Pyroelectric infrared sensor 200 Remote control transmitter

Claims (6)

映像を表示する表示部を有する映像表示装置であって、
前記表示部の前方に存在する物体が発生する赤外線、又は前記物体からの反射波を検知する検知手段と、
該検知手段によって前記赤外線、又は前記反射波が検知されると、前記表示部の前方の画像を取り込む画像取込手段と、
該画像取込手段によって取り込まれた画像から視聴者及び障害物を判別し、前記視聴者による前記表示部での映像の表示領域が前記障害物によって阻害されないように当該表示領域を制御する映像表示制御手段とを備える
ことを特徴とする映像表示装置。
A video display device having a display unit for displaying video,
Detecting means for detecting an infrared ray generated by an object existing in front of the display unit or a reflected wave from the object;
When the infrared ray or the reflected wave is detected by the detection means, an image capture means for capturing an image in front of the display unit;
Video display for discriminating viewers and obstacles from the image captured by the image capturing means and controlling the display area so that the display area of the video on the display unit by the viewer is not obstructed by the obstacles And a control means.
前記映像表示制御手段は、前記視聴者の位置を示す座標と、前記視聴者の視聴可能な領域の境目を示す前記障害物の端点座標とを求め、これらの座標から前記表示部における当該表示領域のサイズ及び位置を設定することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。   The video display control means obtains coordinates indicating the position of the viewer and end point coordinates of the obstacle indicating a boundary of the viewer's viewable area, and the display area in the display unit from these coordinates The video display device according to claim 1, wherein a size and a position of the video are set. 前記映像表示制御手段は、前記障害物によって阻害される表示領域に付加された情報を、前記障害物によって阻害されない前記表示領域に表示させることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。   The video display apparatus according to claim 1, wherein the video display control unit displays information added to a display area obstructed by the obstacle in the display area not obstructed by the obstacle. 表示部に対する映像の表示を制御する映像表示制御方法であって、
検知手段により、前記表示部の前方に存在する物体が発生する赤外線、又は前記物体からの反射波を検知し、
該検知手段によって前記赤外線、又は前記反射波が検知されると、画像取込手段により前記表示部の前方の画像を取り込み、
映像表示制御手段により、前記画像取込手段によって取り込まれた画像から視聴者及び障害物を判別し、前記視聴者による前記表示部での映像の表示領域が前記障害物によって阻害されないように当該表示領域を制御する
ことを特徴とする映像表示制御方法。
A video display control method for controlling display of video on a display unit,
An infrared ray generated by an object present in front of the display unit or a reflected wave from the object is detected by a detection unit,
When the infrared ray or the reflected wave is detected by the detection unit, an image in front of the display unit is captured by the image capture unit,
The video display control means discriminates the viewer and the obstacle from the image captured by the image capture means, and the display is performed so that the video display area on the display unit by the viewer is not obstructed by the obstacle. An image display control method characterized by controlling an area.
前記映像表示制御手段により、前記視聴者の位置を示す座標と、前記視聴者の視聴可能な領域の境目を示す前記障害物の端点座標とを求め、これらの座標から前記表示部における当該表示領域のサイズ及び位置を設定することを特徴とする請求項4に記載の映像表示制御方法。   The video display control means obtains coordinates indicating the position of the viewer and end point coordinates of the obstacle indicating the boundary of the viewer's viewable area, and the display area in the display unit is obtained from these coordinates. The video display control method according to claim 4, wherein a size and a position are set. 前記映像表示制御手段により、前記障害物によって阻害される表示領域に付加された情報を、前記障害物によって阻害されない前記表示領域に表示させることを特徴とする請求項4に記載の映像表示制御方法。   5. The video display control method according to claim 4, wherein the video display control means displays information added to a display area obstructed by the obstacle in the display area not obstructed by the obstacle. .
JP2012037173A 2012-02-23 2012-02-23 Picture display device and picture display control method Pending JP2013171275A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037173A JP2013171275A (en) 2012-02-23 2012-02-23 Picture display device and picture display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037173A JP2013171275A (en) 2012-02-23 2012-02-23 Picture display device and picture display control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013171275A true JP2013171275A (en) 2013-09-02

Family

ID=49265205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037173A Pending JP2013171275A (en) 2012-02-23 2012-02-23 Picture display device and picture display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013171275A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019224868A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019224868A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2642344C2 (en) Method and device for adjusting and displaying image
US10412379B2 (en) Image display apparatus having live view mode and virtual reality mode and operating method thereof
CN110809115B (en) Shooting method and electronic equipment
US9594945B2 (en) Method and apparatus for protecting eyesight
KR101922589B1 (en) Display apparatus and eye tracking method thereof
CN110764859B (en) Method for automatically adjusting and optimally displaying visible area of screen
JP7020474B2 (en) Information processing equipment, information processing method and recording medium
KR102431712B1 (en) Electronic apparatus, method for controlling thereof and computer program product thereof
CN110602401A (en) Photographing method and terminal
JP2011071982A (en) Display apparatus and three-dimensional video signal displaying method thereof
CN105939497B (en) Media streaming system and media streaming method
CN110933452B (en) Method and device for displaying lovely face gift and storage medium
WO2018198499A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
US20180270428A1 (en) Electronic information board system, image processing device, and image processing method
KR20180095197A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US20140354535A1 (en) System and method of display device
KR20220137053A (en) Exposure Data Acquisition Methods and Electronic Devices
JP5599063B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
CN110138967B (en) Terminal operation control method and terminal
JP2012173683A (en) Display control device, information display apparatus, and display control method
EP2860966B1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2013171275A (en) Picture display device and picture display control method
KR20110041066A (en) Television image size controller which follows in watching distance
CN111263093B (en) Video recording method and electronic equipment
US10182206B2 (en) Image display system and image display method