JP2013168808A - Method, program and apparatus for supporting inspection of structure - Google Patents

Method, program and apparatus for supporting inspection of structure Download PDF

Info

Publication number
JP2013168808A
JP2013168808A JP2012031038A JP2012031038A JP2013168808A JP 2013168808 A JP2013168808 A JP 2013168808A JP 2012031038 A JP2012031038 A JP 2012031038A JP 2012031038 A JP2012031038 A JP 2012031038A JP 2013168808 A JP2013168808 A JP 2013168808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
focal length
frame
moving image
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012031038A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5838844B2 (en
Inventor
Hiroki Hatayama
比路樹 畑山
Hiroaki Yokoyama
裕朗 横山
Masahiro Kawasaki
正博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012031038A priority Critical patent/JP5838844B2/en
Publication of JP2013168808A publication Critical patent/JP2013168808A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5838844B2 publication Critical patent/JP5838844B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate a screen easy to compare a plurality of bridge piers with each other.SOLUTION: A method for supporting inspection of a structure includes: acquiring a moving image obtained by sequentially imaging a plurality of bride piers by repeating an operation of imaging one bridge pier while changing a zoom of an imaging device to a wide side, a tele-side and a wide side, for the plurality of bridge piers, and information on a focal distance of the imaging device at the time of imaging the moving image; accepting a comparison request issued when one frame of the moving image is specified; acquiring a focal distance A at a time when a focal distance becomes minimum before a time when having imaged the specified frame, and a focal distance B at a second time when a focal distance becomes minimum after the time when having imaged the specified frame and calculating a difference Δ between the focal distance A and the focal distance B; extracting one or more frames on the basis of a focal distance when imaging the specified frame and the difference Δ; and displaying in parallel the specified frame and the extracted frame.

Description

本件は、構造物点検支援方法、構造物点検支援プログラム及び構造物点検支援装置に関する。   This case relates to a structure inspection support method, a structure inspection support program, and a structure inspection support apparatus.

従来、橋梁などの構造物に関する点検業務を円滑に行うための点検支援システムが提案されている。この点検支援システムは、構造物の簡易点検、詳細点検などの種々のレベルの点検業務のうち、簡易点検を支援することを主な目的としている。具体的には、従来の点検支援システムは、撮影者(自治体職員など)が構造物を撮影した静止画や動画を、点検者(建設コンサルタントなど)にチェック依頼する処理を簡易かつ円滑に行うことを支援している。   Conventionally, an inspection support system has been proposed for smoothly performing inspection work on structures such as bridges. The main purpose of this inspection support system is to support simple inspections among various levels of inspection work such as simple inspections and detailed inspections of structures. Specifically, a conventional inspection support system performs a simple and smooth process of requesting an inspector (such as a construction consultant) to check a still image or a video of a structure photographed by a photographer (such as a local government employee). Is supporting.

点検対象の構造物としては、例えば橋梁の橋脚がある。1つの自治体が点検すべき橋脚の数は非常に多いことから、橋脚の点検において上述した点検支援システムを用いることは効率的である。また、河川等に掛かる橋の橋脚を撮影する場合、効率や安全性を考慮すると、1つの橋の橋脚全てを見渡せる場所から、撮影装置のズームを調整しつつ複数の橋脚を順次動画にて撮影する方法を用いることが想定される。   As a structure to be inspected, for example, there is a bridge pier. Since the number of piers to be inspected by one local government is very large, it is efficient to use the above-described inspection support system in the inspection of piers. In addition, when taking pictures of bridge piers over rivers, etc., taking into account efficiency and safety, you can shoot multiple piers sequentially from a place where you can see all of the piers of one bridge while adjusting the zoom of the photographic device. It is envisaged to use a method that does this.

特開2004−21403号公報JP 2004-21403 A

一般的に、1つの橋梁の複数の橋脚を点検する場合、橋梁点検者は、工期や予算等との兼ね合いから、複数の橋脚の損傷(亀裂やサビなど)の度合いに基づいてどの橋脚を優先して改修すべきかを判断することになる。この点については、上述した動画を用いた点検においても同様であるが、橋梁点検者は、動画の最初から最後までの全てを見る必要はなく、橋脚が撮影されている部分だけを見れば点検が行えるはずである。しかしながら、単純に橋脚が撮影されているフレームを動画から抽出して並べて表示し、これらのフレームを視認して点検するのでは、損傷度合いの比較が難しいことに発明者らは気づいた。   Generally, when inspecting multiple piers of one bridge, the bridge inspector gives priority to which pier is based on the degree of damage (cracks, rust, etc.) of the multiple piers in consideration of the construction period and budget. It will be judged whether it should be renovated. This point is the same in the inspection using the above-mentioned movie, but the bridge inspector does not need to see everything from the beginning to the end of the movie. Should be able to. However, the inventors have found that it is difficult to compare the degree of damage by simply extracting and displaying the frames in which the piers are photographed from a moving image and displaying the frames side by side for visual inspection.

これは、橋脚を遠方から撮影する場合、撮影装置と各橋脚との距離はそれぞれ異なるため各フレームにおいて各橋脚が同一の大きさで表示されるとは限らず、フレーム間で損傷の大きさを比較しても、実際の損傷度合いを比較していることにはならないからである。   This is because when shooting the pier from a distance, the distance between the imaging device and each pier is different, so each pier is not always displayed in the same size in each frame, and the magnitude of damage between frames This is because the actual degree of damage is not compared even if the comparison is made.

なお、特許文献1には、ユーザにより指定された画像群に共通する特徴を抽出して、画像群が属するカテゴリの特徴量とする技術が開示されている。しかしながら、このような技術を用いても、画像から橋脚を抽出するための特徴量を算出できるか否かは、ユーザにより指定された画像群の内容に左右されるため、損傷度合いを比較可能な画像の抽出ができないおそれがある。   Patent Document 1 discloses a technique for extracting features common to an image group designated by a user and making them a feature amount of a category to which the image group belongs. However, even if such a technique is used, whether or not the feature amount for extracting the pier from the image can be calculated depends on the contents of the image group designated by the user, and thus the degree of damage can be compared. The image may not be extracted.

そこで本件は上記の課題に鑑みてなされたものであり、複数の構造物を比較しやすい画面を生成することが可能な構造物点検支援方法、構造物点検支援プログラム及び構造物点検支援装置を提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and provides a structure inspection support method, a structure inspection support program, and a structure inspection support apparatus capable of generating a screen that can easily compare a plurality of structures. The purpose is to do.

本明細書に記載の構造物点検支援方法は、1つの撮影対象の構造物について撮影装置のズームをワイド側、テレ側、ワイド側と変更しながら撮影する動作を、複数の構造物に対して繰り返すことで複数の構造物を順次撮影した動画と、当該動画撮影時の前記撮影装置の焦点距離の情報とを取得する取得工程と、前記動画が有するフレームのうちの1つを特定した指示を受け付ける受け付け工程と、前記撮影装置の焦点距離の情報に基づいて、前記焦点距離が極小となる第1の時刻及び第2の時刻における焦点距離、を取得するとともに、前記第1の時刻における焦点距離と前記第2時刻における焦点距離との差分を算出する算出工程と、前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離と、前記差分とに基づいて、1以上のフレームを抽出する抽出工程と、前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームとを並べて表示する画面を生成する生成工程と、をコンピュータが実行する構造物点検支援方法である。   In the structure inspection support method described in this specification, an operation of photographing a structure to be photographed while changing the zoom of the photographing apparatus to the wide side, the tele side, and the wide side is performed on a plurality of structures. An acquisition step of acquiring a moving image obtained by sequentially capturing a plurality of structures by repeating, information on the focal length of the image capturing apparatus at the time of moving image capturing, and an instruction specifying one of the frames of the moving image Based on the receiving step of receiving and information on the focal length of the photographing apparatus, the focal length at the first time and the second time at which the focal length is minimized, and the focal length at the first time are acquired. One or more frames are extracted based on the calculation step of calculating the difference between the focal length and the focal length at the second time, the focal length when the specified frame is captured, and the difference An extraction step, a structure inspection support method a generation step, the computer executes to generate a screen displaying side by side and frame said it said extracted with a particular frame.

本明細書に記載の構造物点検支援プログラムは、1つの撮影対象の構造物について撮影装置のズームをワイド側、テレ側、ワイド側と変更しながら撮影する動作を、複数の構造物に対して繰り返すことで複数の構造物を順次撮影した動画と、当該動画撮影時の前記撮影装置の焦点距離の情報とを取得し、前記動画が有するフレームのうちの1つを特定した指示を受け付ける受け付け、前記撮影装置の焦点距離の情報に基づいて、前記焦点距離が極小となる第1の時刻及び第2の時刻における焦点距離、を取得するとともに、前記第1の時刻における焦点距離と前記第2時刻における焦点距離との差分を算出し、前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離と、前記差分とに基づいて、1以上のフレームを抽出し、前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームとを並べて表示する画面を生成する、処理をコンピュータに実行させる構造物点検支援プログラムである。   The structure inspection support program described in this specification is configured to perform an operation of photographing a structure to be photographed while changing the zoom of the photographing apparatus to the wide side, the tele side, and the wide side with respect to a plurality of structures. Receiving a moving image obtained by sequentially capturing a plurality of structures by repeating, information on the focal length of the image capturing apparatus at the time of moving image capturing, and receiving an instruction specifying one of the frames of the moving image; Based on the focal length information of the photographing apparatus, the focal length at the first time and the second time at which the focal length is minimized is acquired, and the focal length at the first time and the second time are obtained. And calculating one or more frames based on the focal distance when the specified frame is photographed and the difference, and calculating the specified frame. It generates a screen to be displayed side by side with the extracted frame is a structure inspection support program for executing the processing to the computer.

本明細書に記載の構造物点検支援装置は、1つの撮影対象の構造物について撮影装置のズームをワイド側、テレ側、ワイド側と変更しながら撮影する動作を、複数の構造物に対して繰り返すことで複数の構造物を順次撮影した動画と、当該動画撮影時の前記撮影装置の焦点距離の情報とを取得する取得部と、前記動画が有するフレームのうちの1つを特定した指示を受け付ける受け付け部と、前記撮影装置の焦点距離の情報に基づいて、前記焦点距離が極小となる第1の時刻及び第2の時刻における焦点距離、を取得するとともに、前記第1の時刻における焦点距離と前記第2時刻における焦点距離との差分を算出する算出部と、前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離と、前記差分とに基づいて、1以上のフレームを抽出する抽出部と、前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームとを並べて表示する画面を生成する生成部と、を備えている。   The structure inspection support device described in the present specification performs an operation for photographing a structure to be photographed while changing the zoom of the photographing device to the wide side, the tele side, and the wide side with respect to one structure to be photographed. An acquisition unit that acquires a moving image obtained by sequentially capturing a plurality of structures by repeating, information on a focal length of the imaging device at the time of moving image capturing, and an instruction that identifies one of the frames included in the moving image Based on the receiving unit that receives the information and the focal length information of the photographing apparatus, the focal length at the first time and the second time at which the focal length is minimized, and the focal length at the first time is acquired. And extracting the one or more frames based on the calculation unit that calculates the difference between the focal length at the second time and the focal length when the specified frame is captured and the difference When, and a, a generator for generating a screen displaying side by side and said it said extracted with specified frame frame.

本明細書に記載の構造物点検支援方法、構造物点検支援プログラム及び構造物点検支援装置は、複数の構造物を比較しやすい画面を生成することができるという効果を奏する。   The structure inspection support method, the structure inspection support program, and the structure inspection support device described in the present specification have an effect that a screen that can easily compare a plurality of structures can be generated.

一実施形態に係る橋梁点検支援システムの構成を概略的に示す図である。It is a figure showing roughly the composition of the bridge inspection support system concerning one embodiment. 図1のサーバのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the server of FIG. 撮影装置、サーバ、コンサルタント端末の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an imaging device, a server, and a consultant terminal. 橋脚を撮影する際の橋脚と撮影装置との位置関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the positional relationship of the pier at the time of imaging | photography of a pier and an imaging device. 図5(a)は、ズーム情報ワークテーブルを示す図であり、図5(b)は動画DBを示す図である。FIG. 5A is a diagram showing a zoom information work table, and FIG. 5B is a diagram showing a moving image DB. サーバによる動画ファイル及び撮影情報の取得処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the acquisition process of the moving image file and imaging | photography information by a server. 橋梁名入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a bridge name input screen. サーバ及びコンサルタント端末による表示処理を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the display process by a server and a consultant terminal. サーバ及びコンサルタント端末による表示処理を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the display process by a server and a consultant terminal. サーバ及びコンサルタント端末による表示処理を示すフローチャート(その3)である。It is a flowchart (the 3) which shows the display process by a server and a consultant terminal. 一覧画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a list screen. 動画ファイル再生画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a moving image file reproduction | regeneration screen. 図5(a)のズーム情報ワークテーブルのタイムスタンプ(撮影時間)と、焦点距離との関係を示すグラフである。It is a graph which shows the relationship between the time stamp (imaging time) of the zoom information work table of Fig.5 (a), and a focal distance. 橋脚比較画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an pier comparison screen.

以下、一実施形態について、図1〜図14に基づいて詳細に説明する。図1には、構造物点検支援装置としてのサーバ20を含む、橋梁点検支援システム100が模式的に示されている。   Hereinafter, an embodiment will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 1 schematically shows a bridge inspection support system 100 including a server 20 as a structure inspection support apparatus.

図1に示すように、橋梁点検支援システム100は、撮影装置10と、サーバ20と、コンサルタント端末30と、を備え、各装置(10,20,30)は、インターネットなどのネットワーク40に接続されている。   As shown in FIG. 1, the bridge inspection support system 100 includes an imaging device 10, a server 20, and a consultant terminal 30, and each device (10, 20, 30) is connected to a network 40 such as the Internet. ing.

撮影装置10は、例えば、動画を撮影可能なビデオカメラ(図4参照)である。撮影装置10は、図3に示すように、撮影部14と、表示部15と、入力部16と、通信部18とを有する。   The imaging device 10 is, for example, a video camera (see FIG. 4) that can capture a moving image. As illustrated in FIG. 3, the imaging device 10 includes an imaging unit 14, a display unit 15, an input unit 16, and a communication unit 18.

撮影部14は、撮影者(例えば、自治体の職員)が入力部16を介して入力した指示に基づいて、点検対象の橋梁が有する複数の橋脚を動画(例えば、ハイビジョン動画)にて撮影する。表示部15は、液晶ディスプレイ等を含み、各種メニュー画面を表示したり、撮影中の動画(ファインダー画像)を表示したりする。入力部16は、タッチパネルや各種ボタンを含み、撮影者からの指示を受け付け、当該指示を撮影部14や通信部18に対して送信する。通信部18は、撮影部14で撮影された動画ファイルや、撮影部14が動画を撮影した際のズーム情報(焦点距離情報)及びタイムスタンプを含む情報(以下、「撮影情報」と呼ぶ)をサーバ20に対して送信する。   The image capturing unit 14 captures a plurality of bridge piers of the bridge to be inspected with a moving image (for example, a high-definition moving image) based on an instruction input by a photographer (for example, a local government employee) via the input unit 16. The display unit 15 includes a liquid crystal display and the like, displays various menu screens, and displays a moving image (finder image) being shot. The input unit 16 includes a touch panel and various buttons, receives an instruction from the photographer, and transmits the instruction to the imaging unit 14 and the communication unit 18. The communication unit 18 includes a moving image file photographed by the photographing unit 14 and information including zoom information (focal length information) and a time stamp when the photographing unit 14 photographs the moving image (hereinafter referred to as “photographing information”). It transmits to the server 20.

ここで、撮影装置10を用いて撮影する撮影者は、予め定められているマニュアルに基づいて、以下のような条件で動画の撮影を行うものとする。
(1) 撮影対象の構造物は、橋梁が有する複数の橋脚である。
(2) 撮影する際には、1つの橋梁のすべての橋脚を見渡せる場所(図4のような場所)に撮影装置10を設置する。
(3) 撮影する際には、橋脚の並び順に沿って、複数の橋脚を順次撮影する。
(4) 1つの橋脚を撮影する間は、撮影装置10のズーム状態をワイド→テレ→ワイドと調整する。
(5) 撮影装置10のズーム状態をテレからワイドに戻す場合、次の撮影対象の橋脚が撮影視野内で所定の大きさとなるまで戻すように留意する。
Here, it is assumed that a photographer who photographs using the photographing apparatus 10 captures a moving image under the following conditions based on a predetermined manual.
(1) The structure to be photographed is a plurality of bridge piers included in the bridge.
(2) When photographing, the photographing apparatus 10 is installed at a place where all bridge piers of one bridge can be seen (a place as shown in FIG. 4).
(3) When photographing, a plurality of piers are photographed sequentially along the order of the piers.
(4) While photographing one pier, the zoom state of the photographing apparatus 10 is adjusted from wide → tele → wide.
(5) When returning the zoom state of the photographing apparatus 10 from tele to wide, care should be taken that the next photographing target pier is returned to a predetermined size within the photographing field of view.

図1に戻り、サーバ20は、撮影装置10から送信されてきた動画ファイルや撮影情報を受信して保持する。また、サーバ20は、コンサルタント端末30からの指示に応じて、動画を表示(再生)するための画面(動画ファイル再生画面(図12))を生成し、コンサルタント端末30に対して送信する。また、コンサルタント端末30からの指示に応じて、各橋脚の損傷度合いを比較するための画面(橋脚比較画面(図14))を生成し、コンサルタント端末30に対して送信する。   Returning to FIG. 1, the server 20 receives and holds the moving image file and the shooting information transmitted from the shooting device 10. Further, the server 20 generates a screen for displaying (playing back) a moving image (moving image file playback screen (FIG. 12)) in response to an instruction from the consultant terminal 30 and transmits the screen to the consultant terminal 30. Further, in response to an instruction from the consultant terminal 30, a screen (bridge pier comparison screen (FIG. 14)) for comparing the degree of damage of each pier is generated and transmitted to the consultant terminal 30.

図2には、サーバ20のハードウェア構成が示されている。図2に示すように、サーバ20は、CPU90、ROM92、RAM94、記憶部(ここではHDD(Hard Disk Drive))96、ネットワークインタフェース97、及び可搬型記憶媒体用ドライブ99等を備えており、サーバ20の構成各部は、バス98に接続されている。サーバ20では、ROM92あるいはHDD96に格納されているプログラム(構造物点検支援プログラム)、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ99が可搬型記憶媒体91から読み取ったプログラム(構造物点検支援プログラム)をCPU90が実行することにより、図3の各部の機能が実現される。すなわち、サーバ20では、CPU90により、取得部としての画像記録部22と、再生部24の機能が実現されている。なお、図3には、HDD96等に格納されているズーム情報ワークテーブル26と、動画DB28についても図示されている。   FIG. 2 shows the hardware configuration of the server 20. As shown in FIG. 2, the server 20 includes a CPU 90, a ROM 92, a RAM 94, a storage unit (here, HDD (Hard Disk Drive)) 96, a network interface 97, a portable storage medium drive 99, and the like. Each component of the 20 components is connected to a bus 98. In the server 20, the CPU 90 executes a program (structure inspection support program) stored in the ROM 92 or the HDD 96 or a program (structure inspection support program) read from the portable storage medium 91 by the portable storage medium drive 99. By doing so, the function of each part of FIG. 3 is implement | achieved. That is, in the server 20, the functions of the image recording unit 22 and the reproduction unit 24 as an acquisition unit are realized by the CPU 90. FIG. 3 also shows the zoom information work table 26 and the moving image DB 28 stored in the HDD 96 or the like.

画像記録部22は、通信部18から受信した撮影情報をズーム情報ワークテーブル26に格納するとともに、通信部18から受信した動画ファイルを動画DB28に格納するための処理を実行する。   The image recording unit 22 stores the shooting information received from the communication unit 18 in the zoom information work table 26 and executes processing for storing the moving image file received from the communication unit 18 in the moving image DB 28.

再生部24は、コンサルタント端末30からの指示に応じて、ズーム情報ワークテーブル26と、動画DB28とを用いて、コンサルタント端末30において表示させる画面を生成する。また、再生部24は、生成した画面をコンサルタント端末30に対して送信する。   The reproducing unit 24 generates a screen to be displayed on the consultant terminal 30 using the zoom information work table 26 and the moving image DB 28 in accordance with an instruction from the consultant terminal 30. Further, the playback unit 24 transmits the generated screen to the consultant terminal 30.

ズーム情報ワークテーブル26には、図5(a)に示すように、動画IDごとに、タイムスタンプと、焦点距離と、が格納される。動画IDは、画像記録部22が動画ファイルに対して割り振る一意の文字列であり、タイムスタンプと焦点距離は、ある時刻(撮影開始時刻を0m.00s.00とする時刻)における撮影装置10のズーム状態(焦点距離)を意味する。なお、図5(a)では、焦点距離を単位時間ごとに取得するものとしているが、これに限られるものではない。例えば、焦点距離が変化したときの焦点距離とタイムスタンプのみを取得することとしてもよい。なお、動画IDごとに別々のフォルダに分けてズーム情報ワークテーブルを作成する場合には、動画IDのフィールドを省略することも可能である。   In the zoom information work table 26, as shown in FIG. 5A, a time stamp and a focal length are stored for each moving image ID. The moving image ID is a unique character string that the image recording unit 22 assigns to the moving image file, and the time stamp and the focal length are the time of the photographing apparatus 10 at a certain time (time when the photographing start time is set to 0m.00s.00). It means the zoom state (focal length). In FIG. 5A, the focal length is acquired every unit time, but the present invention is not limited to this. For example, only the focal length and the time stamp when the focal length changes may be acquired. If the zoom information work table is created in separate folders for each moving image ID, the moving image ID field can be omitted.

動画DB28は、図5(b)に示すように、橋梁名、動画ID、及び動画ファイル、の各フィールドを有する。橋梁名のフィールドには、撮影装置10の入力部16から入力された橋梁名が格納される。動画IDのフィールドには、ズーム情報ワークテーブル26と同様、画像記録部22が動画ファイルに対して割り振った一意の文字列が格納される。   As illustrated in FIG. 5B, the moving image DB 28 includes fields for a bridge name, a moving image ID, and a moving image file. In the bridge name field, the bridge name input from the input unit 16 of the photographing apparatus 10 is stored. Similar to the zoom information work table 26, a unique character string assigned to the moving image file by the image recording unit 22 is stored in the moving image ID field.

図1に戻り、コンサルタント端末30は、橋脚の点検を行うユーザ(建設コンサルタントなど)が利用する端末である。このコンサルタント端末30は、サーバ20とのやり取りにより、サーバ20から提供される画面(動画ファイル再生画面(図12)や橋脚比較画面(図14))を表示する。なお、建設コンサルタントは、コンサルタント端末30に表示される動画ファイル再生画面(図12)を用いて撮影された動画ファイルを閲覧し、橋脚の点検を行う。また、建設コンサルタントは、必要に応じて、動画ファイルの一部のフレームに表示されている橋脚を指定し、当該指定された橋脚の損傷度合いと、他の橋脚(本実施形態では、隣接する橋脚)の損傷度合いとを、橋脚比較画面(図14)を用いて比較する点検も行う。   Returning to FIG. 1, the consultant terminal 30 is a terminal used by a user (such as a construction consultant) who inspects the pier. The consultant terminal 30 displays a screen (video file reproduction screen (FIG. 12) or bridge pier comparison screen (FIG. 14)) provided from the server 20 by exchanging with the server 20. The construction consultant browses the moving image file photographed using the moving image file reproduction screen (FIG. 12) displayed on the consultant terminal 30 and inspects the pier. In addition, the construction consultant designates the pier displayed in a part of the frame of the video file as necessary, and the degree of damage of the designated pier and other piers (in this embodiment, adjacent piers). ) Is also checked to compare the degree of damage using the pier comparison screen (FIG. 14).

コンサルタント端末30は、図3に示すように、制御部32と、表示部34と、入力部36とを備える。制御部32は、CPU,ROM,RAM等を有し、コンサルタント端末30の各部を統括的に制御するとともに、サーバ20との間におけるデータ等(画面や指示)の送受信を行う。   As shown in FIG. 3, the consultant terminal 30 includes a control unit 32, a display unit 34, and an input unit 36. The control unit 32 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and comprehensively controls each unit of the consultant terminal 30 and transmits and receives data and the like (screen and instructions) to and from the server 20.

表示部34は、液晶ディスプレイ等を含み、制御部32の指示の下、サーバ20から受信した画面を表示する。入力部36は、建設コンサルタントから入力された指示を受け付け、制御部32を介して、サーバ20の再生部24に対して送信する。   The display unit 34 includes a liquid crystal display and the like, and displays a screen received from the server 20 under the instruction of the control unit 32. The input unit 36 receives an instruction input from the construction consultant and transmits the instruction to the reproduction unit 24 of the server 20 via the control unit 32.

次に、本実施形態における各装置の処理((A)サーバ20による動画ファイル及び撮影情報の取得処理、(B)サーバ20及びコンサルタント端末30による表示処理)について、詳細に説明する。   Next, the processing of each apparatus in this embodiment ((A) acquisition process of moving image file and shooting information by the server 20 and (B) display processing by the server 20 and the consultant terminal 30) will be described in detail.

(A)サーバ20による動画ファイル及び撮影情報の取得処理
図6には、サーバ20による動画ファイル及び撮影情報の取得処理のフローチャートが示されている。図6の処理は、例えば、撮影者による橋脚の撮影が完了し、撮影した動画をサーバ20に対して送信する旨の指示が、入力部16を介して入力された時点から開始されるものとする。
(A) Moving Image File and Shooting Information Acquisition Processing by Server 20 FIG. 6 shows a flowchart of moving image file and shooting information acquisition processing by the server 20. The processing in FIG. 6 is started, for example, when the photographer completes photographing of the pier and inputs an instruction to transmit the photographed moving image to the server 20 via the input unit 16. To do.

図6の処理では、まず、ステップS10において、画像記録部22が、橋梁名入力画面を、撮影装置10の表示部15上に表示する。橋梁名入力画面としては、例えば、図7に示すような画面であるものとする。なお、図7の橋梁名入力画面では、都道府県名で絞込んだ後に、橋梁名を選択し、選択後に送信ボタンを押すことで、橋梁名をサーバ20に対して送信することができるようになっている。この場合、サーバ20は、都道府県名と橋梁名とを格納する橋梁名DBを保持しておき、当該橋梁名DBを用いて図7の画面を生成する。ただし、これに限らず、画像記録部22は、橋梁名を直接入力可能な橋梁名入力画面などを、表示部15上に表示するようにしても良い。   In the process of FIG. 6, first, in step S <b> 10, the image recording unit 22 displays a bridge name input screen on the display unit 15 of the photographing apparatus 10. The bridge name input screen is, for example, a screen as shown in FIG. In the bridge name input screen of FIG. 7, after narrowing down by the prefecture name, the bridge name can be transmitted to the server 20 by selecting the bridge name and pressing the transmission button after the selection. It has become. In this case, the server 20 stores a bridge name DB that stores the prefecture name and the bridge name, and generates the screen of FIG. 7 using the bridge name DB. However, the present invention is not limited to this, and the image recording unit 22 may display a bridge name input screen or the like on which the bridge name can be directly input on the display unit 15.

次いで、ステップS12では、画像記録部22が、橋梁名を受け付けるまで待機する。すなわち、撮影装置10において撮影者が橋梁名を入力した段階(図7の送信ボタンを押した段階)で、ステップS12の判断が肯定されて、ステップS14に移行する。   In step S12, the image recording unit 22 stands by until a bridge name is received. That is, at the stage where the photographer inputs the bridge name in the photographing apparatus 10 (stage where the transmission button in FIG. 7 is pressed), the determination in step S12 is affirmed and the process proceeds to step S14.

ステップS14に移行すると、画像記録部22は、受け付けた橋梁名を、動画DB28に記録する。次いで、ステップS16では、画像記録部22が、撮影装置10から動画ファイルのダウンロードを実行する。この場合、画像記録部22は、上述したマニュアルに基づいて撮影された動画(1つの橋脚について撮影装置10のズームをワイド側、テレ側、ワイド側と変更しながら撮影する動作を、複数の橋脚に対して繰り返して、複数の橋脚を順次撮影した動画)のファイルを得ることができる。   In step S14, the image recording unit 22 records the accepted bridge name in the moving image DB 28. Next, in step S <b> 16, the image recording unit 22 downloads a moving image file from the photographing apparatus 10. In this case, the image recording unit 22 captures a moving image captured based on the above-described manual (the operation of photographing a single pier while changing the zoom of the photographing device 10 to the wide side, the tele side, and the wide side). Can be repeated to obtain a moving image) of a plurality of bridge piers.

ステップS16における動画ファイルのダウンロードが完了した後は、ステップS18において、画像記録部22が、動画ファイルに動画IDを割り振り、ファイル名と対応づけて動画DB28に記録する。   After the download of the moving image file in step S16 is completed, in step S18, the image recording unit 22 allocates a moving image ID to the moving image file and records it in the moving image DB 28 in association with the file name.

次いで、ステップS20では、画像記録部22が、動画IDをズーム情報ワークテーブル26に記録する。次いで、ステップS22では、画像記録部22が、動画の撮影情報(焦点距離情報とタイムスタンプ)を、ズーム情報ワークテーブル26に記録する。   Next, in step S <b> 20, the image recording unit 22 records the moving image ID in the zoom information work table 26. Next, in step S <b> 22, the image recording unit 22 records moving image shooting information (focal length information and time stamp) in the zoom information work table 26.

以上により、サーバ20による動画ファイル及び撮影情報の取得処理が完了する。これにより、撮影装置10により撮影された動画に関する情報が、ズーム情報ワークテーブル26(図5(a))と、動画DB28(図5(b))に記録されることになる。   Thus, the moving image file and shooting information acquisition processing by the server 20 is completed. As a result, information relating to the moving image photographed by the photographing apparatus 10 is recorded in the zoom information work table 26 (FIG. 5A) and the moving image DB 28 (FIG. 5B).

なお、上述した説明では、動画ファイルや撮影情報を、撮影装置10からサーバ20に対してネットワーク40を介して送信する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、撮影装置10で撮影された動画ファイルや撮影情報を記憶媒体(光ディスクやフラッシュメモリなど)を介して、サーバ20に対して受け渡すようにしてもよい。なお、記憶媒体を用いる場合には、撮影装置10は、通信部18を有していなくてもよい(ネットワーク40に接続されていなくてもよい)。また、撮影装置10とPCなどの端末とを接続し、当該端末からサーバ20に対して動画ファイルや撮影情報を送信するようにしてもよい。   In the above description, the case where the moving image file and the shooting information are transmitted from the shooting device 10 to the server 20 via the network 40 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, a moving image file or shooting information shot by the shooting device 10 may be delivered to the server 20 via a storage medium (such as an optical disk or a flash memory). In the case of using a storage medium, the photographing apparatus 10 may not have the communication unit 18 (not necessarily connected to the network 40). Alternatively, the photographing apparatus 10 may be connected to a terminal such as a PC, and a moving image file or photographing information may be transmitted from the terminal to the server 20.

(B)サーバ20及びコンサルタント端末30による表示処理
次に、サーバ20及びコンサルタント端末30による表示処理について、図8〜図10のフローチャートに沿って、その他図面を適宜参照しつつ説明する。なお、図8〜図10のフローチャートは、サーバ20の処理タイミングとコンサルタント端末30の処理タイミングを考慮して、各処理及び判断を配置している。
(B) Display Processing by Server 20 and Consultant Terminal 30 Next, display processing by the server 20 and consultant terminal 30 will be described along the flowcharts of FIGS. 8 to 10 with reference to other drawings as appropriate. In the flowcharts of FIGS. 8 to 10, the processes and determinations are arranged in consideration of the processing timing of the server 20 and the processing timing of the consultant terminal 30.

図8の処理は、コンサルタント端末30を利用する建設コンサルタントが、入力部36を用いて点検対象画像の表示要求を出した段階から開始される。図8の処理では、まず、ステップS200において、制御部32が、表示要求をサーバ20に対して送信する。   The processing in FIG. 8 is started from the stage where the construction consultant using the consultant terminal 30 issues a request for displaying the inspection target image using the input unit 36. In the process of FIG. 8, first, in step S <b> 200, the control unit 32 transmits a display request to the server 20.

これに対し、サーバ20側では、再生部24が、ステップS100において、点検対象画像の表示要求をコンサルタント端末30から受信するまで待機している。したがって、再生部24は、ステップS200においてコンサルタント端末30が表示要求を送信した段階でステップS102に移行し、動画DB28から登録されている全ての橋梁名を取得して一覧画面を作成し、コンサルタント端末30に対して送信する。一覧画面は、一例として、図11のような画面であるものとする。図11の一覧画面には、橋梁名の一覧と、橋梁名の一覧から建設コンサルタントが1つの橋梁名を選択した後に押す送信ボタンと、が含まれているものとする。   On the other hand, on the server 20 side, the reproduction unit 24 stands by until a request for displaying the inspection target image is received from the consultant terminal 30 in step S100. Therefore, the reproduction unit 24 proceeds to step S102 when the consultant terminal 30 transmits a display request in step S200, acquires all bridge names registered from the moving image DB 28, creates a list screen, and creates the consultant terminal. To 30. As an example, the list screen is a screen as shown in FIG. The list screen of FIG. 11 includes a list of bridge names and a transmission button that is pressed after the construction consultant selects one bridge name from the list of bridge names.

一方、コンサルタント端末30側では、制御部32が、ステップS200以降、ステップS202においてサーバ20から一覧画面を受信するまで待機している。したがって、制御部32は、サーバ20側でステップS102の処理が行われた後に、ステップS204に移行することになる。ステップS204に移行すると、制御部32は、サーバ20から受信した一覧画面(図11)を表示部34に表示する。   On the other hand, on the consultant terminal 30 side, the control unit 32 stands by after step S200 until a list screen is received from the server 20 in step S202. Therefore, the control part 32 will transfer to step S204, after the process of step S102 is performed by the server 20 side. In step S204, the control unit 32 displays the list screen (FIG. 11) received from the server 20 on the display unit 34.

次いで、ステップS206では、制御部32は、橋梁名の選択を受け付けるまで待機する。制御部32は、建設コンサルタントが図11の一覧画面上で橋梁名を選択し、送信ボタンを押した段階で、ステップS208に移行する。ステップS208に移行すると、制御部32は、建設コンサルタントによって選択された橋梁名をサーバ20に送信する。   Next, in step S206, the control unit 32 stands by until accepting selection of a bridge name. When the construction consultant selects the bridge name on the list screen of FIG. 11 and presses the transmission button, the control unit 32 proceeds to step S208. If transfering it to step S208, the control part 32 will transmit the bridge name selected by the construction consultant to the server 20.

これに対し、サーバ20側では、再生部24が、ステップS102以降、ステップS103において橋梁名を受信するまで待機している。したがって、再生部24は、コンサルタント端末30側でステップS208の処理が行われた後に、ステップS104に移行する。   On the other hand, on the server 20 side, the playback unit 24 stands by after step S102 until it receives a bridge name in step S103. Accordingly, the reproducing unit 24 proceeds to step S104 after the process of step S208 is performed on the consultant terminal 30 side.

ステップS104に移行すると、再生部24は、動画DB28から、受信した橋梁名に対応する動画ファイルを取得し、動画ファイル再生画面(図12参照)を生成する。なお、図12の動画ファイル再生画面は、再生中画面と、当該再生中画面を操作するための操作ボタン(再生ボタン、一時停止ボタン、早送りボタン、巻き戻しボタンなど)と、「隣の橋脚との比較表示実行」のボタンとを含んでいる。   If transfering it to step S104, the reproducing part 24 will acquire the moving image file corresponding to the received bridge name from moving image DB28, and will produce | generate a moving image file reproduction screen (refer FIG. 12). Note that the movie file playback screen in FIG. 12 includes a playback screen, operation buttons for operating the playback screen (play button, pause button, fast forward button, rewind button, etc.), “adjacent pier and "Comparison display execution" button.

次いで、ステップS106では、再生部24は、動画ファイル再生画面をコンサルタント端末30に送信する。その後は、再生部24は、図9のステップS108に移行する。   Next, in step S <b> 106, the playback unit 24 transmits a moving image file playback screen to the consultant terminal 30. Thereafter, the reproducing unit 24 proceeds to step S108 in FIG.

一方、コンサルタント端末30側では、制御部32が、ステップS208以降、ステップS210において、動画ファイル再生画面をサーバ20から受信するまで待機している。したがって、制御部32は、ステップS106においてサーバ20側から動画ファイル再生画面が送信されてきた段階で、ステップS212に移行することになる。   On the other hand, on the consultant terminal 30 side, the control unit 32 stands by after step S208 until the moving image file reproduction screen is received from the server 20 in step S210. Therefore, the control unit 32 proceeds to step S212 when the moving image file playback screen is transmitted from the server 20 side in step S106.

ステップS212では、制御部32が、図12に示す動画ファイル再生画面を表示部34に表示する。   In step S212, the control unit 32 displays the moving image file reproduction screen shown in FIG.

次いで、制御部32は、ステップS214において、隣の脚との比較要求を受け付けたか否かを判断する。ここで、建設コンサルタントは、点検している橋脚の損傷度合いを、両隣の橋脚の損傷度合いと比較したいと考えた場合に、動画ファイル再生画面の再生中画像を一時停止するものとする。そして、建設コンサルタントは、再生中画像を一時停止した状態で、動画ファイル再生画面中の「隣の橋脚との比較表示実行」ボタンを押すことで、隣の脚との比較要求を出すものとする。建設コンサルタントが上記のような操作を行うことで、ステップS214の判断が肯定された場合には、ステップS216に移行するが、ステップS214の判断が否定された場合には、図10のステップS232に移行する。   Next, in step S214, the control unit 32 determines whether a comparison request with the adjacent leg has been accepted. Here, when the construction consultant wants to compare the damage degree of the pier being inspected with the damage degree of the adjacent piers, it is assumed that the image being reproduced on the moving image file reproduction screen is temporarily stopped. Then, the construction consultant shall issue a comparison request with the adjacent leg by pressing the “comparison display display with adjacent pier” button on the video file playback screen with the image being played being paused. . When the construction consultant performs the operation as described above and the determination in step S214 is affirmed, the process proceeds to step S216. However, when the determination in step S214 is negative, the process proceeds to step S232 in FIG. Transition.

ステップS214の判断が肯定され、ステップS216に移行すると、制御部32は、比較要求を受け付けた際に動画ファイル再生画面上に表示されている画像(一時停止中の画像)を起点画像に設定し、当該起点画像のタイムスタンプを取得する。その後は、図9のステップS218に移行する。   When the determination in step S214 is affirmed and the process proceeds to step S216, the control unit 32 sets the image (paused image) displayed on the moving image file playback screen when the comparison request is received as the starting image. The time stamp of the origin image is acquired. Thereafter, the process proceeds to step S218 in FIG.

図9のステップS218では、制御部32が、起点画像のタイムスタンプと、起点画像(スナップショット)とをサーバ20に対して送信する。   In step S <b> 218 of FIG. 9, the control unit 32 transmits the time stamp of the starting image and the starting image (snapshot) to the server 20.

これに対し、サーバ20の再生部24は、図8のステップS106の処理後、ステップS108においてコンサルタント端末30からタイムスタンプと起点画像(スナップショット)を受信したか否かを判断する。なお、このステップS108の処理は、再生部24が、建設コンサルタントが1つのフレームを特定してする指示(比較要求)を受け付けているといえる。ここでの判断が否定された場合には、図10のステップS126に移行するが、肯定された場合には、ステップS110に移行する。   On the other hand, the reproduction unit 24 of the server 20 determines whether or not the time stamp and the starting point image (snapshot) are received from the consultant terminal 30 in step S108 after the process of step S106 in FIG. In addition, it can be said that the reproduction | regeneration part 24 has received the instruction | indication (comparison request) which the construction consultant specifies one frame for the process of this step S108. If the determination here is negative, the process proceeds to step S126 in FIG. 10, but if the determination is affirmative, the process proceeds to step S110.

ステップS110に移行した場合、再生部24は、ズーム情報ワークテーブル26より、受信したタイムスタンプ(起点画像のタイムスタンプ)における焦点距離を取得する。図13は、図5(a)のズーム情報ワークテーブル26のタイムスタンプ(撮影時間)と、焦点距離との関係を示すグラフである。以下においては、説明の便宜上、図13のグラフを用いた説明も行うものとする(実際の処理では、図13のグラフを生成してもよいし、しなくてもよい)。本実施形態では、前述したマニュアルで定められたとおりに複数の橋脚の動画撮影を行うことにより、図13に示すような焦点距離の変化を示すことになる。なお、本実施形態では、ステップS110で取得された焦点距離が、図13のO点の焦点距離(起点画像に含まれる橋脚(起点橋脚)が最も大きく撮影されている焦点距離)であったとする。   When the process proceeds to step S110, the reproducing unit 24 acquires the focal length at the received time stamp (time stamp of the starting image) from the zoom information work table 26. FIG. 13 is a graph showing the relationship between the time stamp (shooting time) of the zoom information work table 26 in FIG. 5A and the focal length. In the following, for convenience of explanation, explanation using the graph of FIG. 13 is also given (in the actual processing, the graph of FIG. 13 may or may not be generated). In the present embodiment, a change in focal length as shown in FIG. 13 is shown by performing moving image shooting of a plurality of bridge piers as defined in the manual described above. In the present embodiment, it is assumed that the focal length acquired in step S110 is the focal length of the point O in FIG. 13 (the focal length at which the bridge pier (starting pier) included in the starting point image is most photographed). .

次いで、ステップS112では、再生部24が、受信したタイムスタンプの直前の谷間の焦点距離をズーム情報ワークテーブル26から取得する。この場合の「直前の谷間の焦点距離」は、起点画像(建設コンサルタントにより特定されたフレーム)を撮影した時刻よりも前で、焦点距離が最初に極小となる時刻(第1の時刻)における焦点距離(図13のグラフにおける焦点距離A)となる。   Next, in step S <b> 112, the playback unit 24 acquires the focal length of the valley immediately before the received time stamp from the zoom information work table 26. In this case, the “focal length of the immediately preceding valley” is the focal point at the time (first time) at which the focal length becomes the first minimum before the time when the origin image (the frame specified by the construction consultant) is taken. This is the distance (focal length A in the graph of FIG. 13).

次いで、ステップS114では、再生部24が、受信したタイムスタンプの直後の谷間の焦点距離をズーム情報ワークテーブル26から取得する。この場合の「直後の谷間の焦点距離」は、起点画像(建設コンサルタントにより特定されたフレーム)を撮影した時刻よりも後で、焦点距離が最初に極小となる時刻(第2の時刻)における焦点距離(図13のグラフにおける焦点距離B)となる。   Next, in step S <b> 114, the reproducing unit 24 acquires the focal distance of the valley immediately after the received time stamp from the zoom information work table 26. In this case, “the focal length of the valley immediately after” is the focal point at the time (second time) at which the focal length becomes the first minimum after the time when the origin image (the frame specified by the construction consultant) is taken. This is the distance (focal length B in the graph of FIG. 13).

次いで、ステップS116では、再生部24が、焦点距離AとBとの差分(絶対値)Δを求める。次いで、ステップS118では、再生部24が、起点画像の焦点距離に、差分Δを加算した焦点距離を有する直後のタイムスタンプ1(図13参照)を取得する。なお、タイムスタンプ1は、図13の焦点距離Bの時刻(第2の時刻)よりも後で、焦点距離が起点画像(建設コンサルタントにより特定されたフレーム)を撮影した際の焦点距離に差分Δを加算した焦点距離となる時刻(第4の時刻)であるといえる。   Next, in step S116, the reproducing unit 24 obtains a difference (absolute value) Δ between the focal lengths A and B. Next, in step S118, the reproducing unit 24 acquires the time stamp 1 (see FIG. 13) immediately after having the focal length obtained by adding the difference Δ to the focal length of the origin image. It should be noted that the time stamp 1 has a difference Δ in the focal length when the focal length is taken from the origin image (the frame specified by the construction consultant) after the focal length B time (second time) in FIG. It can be said that this is the time (fourth time) at which the focal length is added.

次いで、ステップS120では、再生部24が、起点画像の焦点距離から差分Δを差し引いた焦点距離を有する直前のタイムスタンプ2を取得する。なお、タイムスタンプ2は、図13の焦点距離Aの時刻(第1の時刻)よりも前で、焦点距離が起点画像(建設コンサルタントにより特定されたフレーム)を撮影した際の焦点距離から差分Δを差し引いた焦点距離となる時刻(第3の時刻)であるといえる。なお、本実施形態では、起点画像の焦点距離から差分Δを差し引いた焦点距離となる時刻が、起点の直前に複数存在している場合(図13のX1,X2のような場合)には、時刻が早い(焦点距離Aの時刻から2番目に近い)側(グラフが単調増加している側)の時刻をタイムスタンプ2とする。このように、グラフが単調増加している側のタイムスタンプをタイムスタンプ2とするのは、撮影方法の特性上、ズーム状態をワイドからテレに変更している間のほうが、テレからワイドに変更している間よりも、ズーム状態の変更速度が遅く、ピントが橋脚に合っている可能性が高いからである。   Next, in step S120, the reproduction unit 24 acquires the immediately preceding time stamp 2 having a focal length obtained by subtracting the difference Δ from the focal length of the starting image. Note that the time stamp 2 is a difference Δ from the focal length when the focal length is taken from the origin image (the frame specified by the construction consultant) before the time (first time) of the focal length A in FIG. It can be said that this is the time (third time) at which the focal length is obtained by subtracting. In the present embodiment, when there are a plurality of times when the focal distance obtained by subtracting the difference Δ from the focal distance of the starting image exists immediately before the starting point (such as X1 and X2 in FIG. 13), The time on the side that is earlier (closest to the second from the time of the focal length A) (the side on which the graph monotonously increases) is referred to as time stamp 2. In this way, the time stamp on the side where the graph monotonously increases is set to time stamp 2 because of the characteristics of the shooting method, the zoom state changes from tele to wide while changing from wide to tele. This is because the change speed of the zoom state is slower than that during the period, and the focus is likely to be on the pier.

次いで、ステップS122では、再生部24が、タイムスタンプ1,2におけるフレーム(スナップショット)を動画ファイルから取得する。   Next, in step S122, the playback unit 24 acquires frames (snapshots) at the time stamps 1 and 2 from the moving image file.

次いで、ステップS124では、再生部24が、起点設定されたフレーム(ステップS218においてコンサルタント端末30から送信されてきたスナップショット)と、取得したタイムスタンプ1,2に対応するフレーム(スナップショット)とを並べて表示した画面(図14の橋脚比較画面)を生成し、コンサルタント端末30に送信する。その後は、図10のステップS126に移行する。ここで、図14の橋脚比較画面には、起点橋脚の画像(コンサルタント端末30から受信したフレーム)と、直後橋脚の画像(タイムスタンプ1のフレーム)と、直前橋脚の画像(タイムスタンプ2のフレーム)と、が含まれる。また、橋脚比較画面の直後橋脚の画像及び直前橋脚の画像の上側には、「大きく」ボタンと「小さく」ボタンが配置されている。   Next, in step S124, the playback unit 24 uses the frame set as the starting point (the snapshot transmitted from the consultant terminal 30 in step S218) and the frame (snapshot) corresponding to the acquired time stamps 1 and 2. The screen displayed side by side (the pier comparison screen in FIG. 14) is generated and transmitted to the consultant terminal 30. Thereafter, the process proceeds to step S126 in FIG. Here, the pier comparison screen of FIG. 14 includes an image of the starting pier (frame received from the consultant terminal 30), an image of the immediately following pier (frame of time stamp 1), and an image of the immediately preceding pier (frame of time stamp 2). ) And are included. In addition, a “large” button and a “small” button are arranged above the image of the pier immediately after the pier comparison screen and the image of the pier immediately before.

図9に戻り、コンサルタント端末30の制御部32は、ステップS218の後、ステップS220において、橋脚比較画面をサーバ20から受信するまで待機している。したがって、サーバ20側にてステップS124の処理が行われた後に、制御部32は、ステップS222に移行する。   Returning to FIG. 9, after step S <b> 218, the control unit 32 of the consultant terminal 30 stands by until a bridge pier comparison screen is received from the server 20 in step S <b> 220. Therefore, after the process of step S124 is performed on the server 20 side, the control unit 32 proceeds to step S222.

ステップS222に移行すると、制御部32は、図14の橋脚比較画面を表示部34に表示する。その後は、図10のステップS224に移行する。ここで、本実施形態では、上述したように橋脚比較画像に表示する起点橋脚の画像と、直後橋脚の画像と、直前橋脚の画像とを決定しているため、各画像における橋脚の大きさは、ほぼ同一となる。これは、前述したマニュアルの(5)「撮影装置10のズーム状態をテレからワイドに戻す場合、次の撮影対象の橋脚が撮影視野内で所定の大きさとなるまで戻すように留意する。」にしたがって各橋脚が撮影されていることを前提に、前述した差分Δを用いることで、橋脚の大きさがほぼ同一に表示されているフレームを抽出することができるからである。   If transfering it to step S222, the control part 32 will display the bridge pier comparison screen of FIG. Thereafter, the process proceeds to step S224 in FIG. Here, in the present embodiment, as described above, since the image of the starting pier displayed in the pier comparison image, the image of the immediately following pier, and the image of the immediately preceding pier are determined, the size of the pier in each image is Almost the same. This is due to the above-mentioned manual (5) “When the zoom state of the photographing apparatus 10 is returned from tele to wide, care is taken so that the next shooting target bridge pier becomes a predetermined size within the photographing field of view”. Therefore, on the assumption that each pier is photographed, it is possible to extract frames in which the sizes of the piers are displayed almost the same by using the difference Δ described above.

次いで、図10のステップS224では、制御部32は、拡大・縮小表示要求を受信したか否かを判断する。この場合、建設コンサルタントが、図14の橋脚比較画面において「大きく」や「小さく」のボタンを入力部36を介して選択した場合(押した場合)に、判断が肯定されることになる。なお、建設コンサルタントは、図14の橋脚比較画面において各橋脚がほぼ同一に表示されていない場合などに、表示を調整することを目的として、「大きく」や「小さく」のボタンを押すことになる。   Next, in step S224 of FIG. 10, the control unit 32 determines whether an enlargement / reduction display request has been received. In this case, when the construction consultant selects (presses) the “large” or “small” button on the pier comparison screen of FIG. 14 via the input unit 36, the determination is affirmed. It should be noted that the construction consultant presses the “large” or “small” button for the purpose of adjusting the display when each pier is not displayed almost the same on the pier comparison screen of FIG. .

このステップS224における判断が否定された場合には、ステップS232に移行するが、肯定された場合には、ステップS226に移行する。   If the determination in step S224 is negative, the process proceeds to step S232. If the determination is positive, the process proceeds to step S226.

ステップS226に移行した場合、すなわち、「大きく」又は「小さく」のボタンが押された場合には、制御部32は、サーバ20に対して、拡大・縮小表示要求を送信する。   When the process proceeds to step S <b> 226, that is, when the “large” or “small” button is pressed, the control unit 32 transmits an enlargement / reduction display request to the server 20.

これに対し、サーバ20側では、ステップS126において、再生部24が、拡大・縮小表示要求を受信したか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップS134に移行するが、肯定された場合、すなわち、コンサルタント端末30でステップS226の処理が行われた場合には、ステップS128に移行する。   On the other hand, on the server 20 side, in step S126, the reproduction unit 24 determines whether or not an enlargement / reduction display request has been received. If the determination is negative, the process proceeds to step S134. If the determination is positive, that is, if the process of step S226 is performed in the consultant terminal 30, the process proceeds to step S128.

ステップS128に移行した場合には、再生部24は、ボタンが押された画像の焦点距離の次に大きい又は小さい焦点距離を持つタイムスタンプ(大きい又は小さいは、押されたボタンに準じる)をズーム情報ワークテーブル26から取得する。   When the process proceeds to step S128, the playback unit 24 zooms a time stamp having a focal length that is the next largest or smaller than the focal length of the image whose button is pressed (large or small corresponds to the pressed button). Obtained from the information work table 26.

次いで、ステップS130では、再生部24が、取得したタイムスタンプの画像(フレーム)を動画DB28に格納されている動画ファイルから取得する。次いで、ステップS132では、橋脚比較画面上の画像を、新たに取得した画像(フレーム)で置き換えて、コンサルタント端末30に対して送信する。   Next, in step S <b> 130, the playback unit 24 acquires the acquired time stamp image (frame) from the moving image file stored in the moving image DB 28. Next, in step S132, the image on the bridge pier comparison screen is replaced with the newly acquired image (frame) and transmitted to the consultant terminal 30.

一方、コンサルタント端末30側では、制御部32は、ステップS228において、新しい橋脚比較画面をサーバ20から受信するまで待機している。したがって、サーバ20においてステップS132の処理が行われた段階で、制御部32は、ステップS230に移行することになる。ステップS230では、制御部32は、新たに送信されてきた橋脚比較画面を表示部34に表示する。この場合、建設コンサルタントが押した「大きい」又は「小さい」ボタンに応じて橋脚の表示が調整された橋脚比較画面がコンサルタント端末30の表示部34に表示されることになる。   On the other hand, on the consultant terminal 30 side, the control unit 32 stands by until a new pier comparison screen is received from the server 20 in step S228. Therefore, at the stage where the process of step S132 is performed in the server 20, the control unit 32 proceeds to step S230. In step S230, the control unit 32 displays the newly transmitted pier comparison screen on the display unit. In this case, the pier comparison screen in which the display of the pier is adjusted in accordance with the “large” or “small” button pressed by the construction consultant is displayed on the display unit 34 of the consultant terminal 30.

ステップS230の処理の後又はステップS224の判断が否定された場合には、ステップS232に移行し、制御部32は、表示終了要求(建設コンサルタントにより入力される)を受け付けたか否かを判断する。このステップS232の判断が否定された場合には、図8のステップS214に戻る。なお、図8のステップS214の判断が否定された場合には、図10のステップS232に移行するため、表示終了要求又は隣の脚との比較要求を受け付けるまでは、ステップS214,S232の各判断の繰り返しにより、待機状態となる。一方、ステップS232の判断が肯定されると、ステップS234に移行し、制御部32は、表示終了要求をサーバ20に対して送信することで、図8〜図10の全処理を終了する。   After the process of step S230 or when the determination of step S224 is negative, the process proceeds to step S232, and the control unit 32 determines whether a display end request (input by the construction consultant) has been received. If the determination in step S232 is negative, the process returns to step S214 in FIG. If the determination in step S214 in FIG. 8 is negative, the process proceeds to step S232 in FIG. 10, and each determination in steps S214 and S232 is performed until a display end request or a comparison request with the adjacent leg is received. Will be in a standby state. On the other hand, if the determination in step S232 is affirmed, the process proceeds to step S234, and the control unit 32 transmits a display end request to the server 20, thereby ending all the processes in FIGS.

これに対し、サーバ20側では、ステップS132の処理の後又はステップS126の判断が否定された場合にステップS134に移行する。ステップS134では、再生部24が、表示終了要求を受信したか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、図9のステップS108に移行する。なお、ステップS108、ステップS126の判断、ステップS134の判断が否定されるような状況では、ステップS108、S126、S134の各判断(否定)が繰り返し実行され、待機状態となる。そして、ステップS134の判断が肯定された段階で、再生部24は、図8〜図10の全処理を終了する。   On the other hand, on the server 20 side, after the process of step S132 or when the determination of step S126 is denied, the process proceeds to step S134. In step S134, the playback unit 24 determines whether a display end request has been received. If the determination is negative, the process proceeds to step S108 in FIG. In a situation where the determinations in steps S108 and S126 and the determination in step S134 are negative, the determinations (negative) in steps S108, S126, and S134 are repeatedly executed, and a standby state is entered. Then, when the determination in step S134 is affirmed, the reproduction unit 24 ends all the processes in FIGS.

なお、上述した説明からわかるように、サーバ20の再生部24により、受け付け部、算出部、抽出部、生成部としての機能が実現されている。   As can be seen from the above description, the playback unit 24 of the server 20 implements functions as a reception unit, a calculation unit, an extraction unit, and a generation unit.

以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、画像記録部22が、1つの橋脚について撮影装置10のズーム状態をワイド→テレ→ワイドと変更しながら撮影する動作を繰り返して複数の構造物を順次撮影した動画ファイルと、当該動画撮影時の撮影装置10の焦点距離の情報を含む撮影情報とを取得する(図6)。また、再生部24が、動画ファイルのいずれかのフレーム(起点橋脚が表示されているフレーム)を特定した指示(比較要求)を受け付け(S108)、当該特定されたフレームを撮影した時刻よりも前で、焦点距離が極小となる時刻における焦点距離(A)と、特定されたフレームを撮影した時刻よりも後で、焦点距離が極小となる時刻における焦点距離(B)と、を取得する(S112,S114)とともに、焦点距離Aと焦点距離Bとの差分Δを算出し(S116)、差分Δと特定されたフレームを撮影した際の焦点距離とに基づいて抽出される1以上のフレームと、特定されたフレームとを並べて表示する画面を生成する(S124)。これにより、本実施形態では、焦点距離AとB(焦点距離Aで撮影されるフレームにおける起点橋脚の大きさと、焦点距離Bで撮影されるフレームにおける起点橋脚に隣接する橋脚の大きさとは、ほぼ一致すると推定される)の差分Δを利用して、特定されたフレームと並べて表示するフレームを抽出するので、特定されたフレームにおける起点橋脚の大きさと、抽出されたフレームにおける起点橋脚に隣接する橋脚(直前橋脚又は直後橋脚)の大きさとをほぼ同一にすることができる。これにより、橋脚の損傷度合いを、隣接する橋脚間で簡易に比較することが可能な画面(橋脚比較画面(図14))を建設コンサルタントに提供することができるので、建設コンサルタントは、橋脚の損傷度合いを簡易に点検することができるようになる。また、本実施形態では、焦点距離の情報を利用して、フレームを抽出するので、画像の特徴量を算出するなどの画像処理を行う場合と比べて、サーバ20の負荷(処理量)を低減することができる。   As described above in detail, according to the present embodiment, the image recording unit 22 repeatedly performs an operation of photographing a single pier while changing the zoom state of the photographing apparatus 10 from wide → tele → wide. A moving image file in which objects are sequentially photographed and photographing information including information on a focal length of the photographing apparatus 10 at the time of photographing the moving image are acquired (FIG. 6). In addition, the playback unit 24 receives an instruction (comparison request) specifying any frame of the moving image file (a frame on which the starting pier is displayed) (S108), and before the time when the specified frame is captured. Thus, the focal length (A) at the time when the focal length becomes the minimum and the focal length (B) at the time when the focal length becomes the minimum after the time when the specified frame is photographed are acquired (S112). , S114), a difference Δ between the focal length A and the focal length B is calculated (S116), and one or more frames extracted based on the difference Δ and the focal length when the identified frame is captured; A screen for displaying the identified frames side by side is generated (S124). Thus, in this embodiment, the focal lengths A and B (the size of the starting pier in the frame imaged at the focal length A and the size of the pier adjacent to the starting pier in the frame imaged at the focal length B are approximately The frame Δ to be displayed side by side with the identified frame is extracted using the difference Δ (which is estimated to match), so the size of the starting pier in the specified frame and the pier adjacent to the starting pier in the extracted frame The size of (the immediately preceding pier or the immediately following pier) can be made substantially the same. As a result, the construction consultant can provide the construction consultant with a screen (bridge comparison screen (FIG. 14)) that allows the degree of damage to the pier to be easily compared between adjacent piers. The degree can be easily checked. In the present embodiment, since the frame is extracted using the focal length information, the load (processing amount) of the server 20 is reduced as compared with the case where image processing such as calculating the feature amount of the image is performed. can do.

また、本実施形態では、再生部24は、橋脚比較画面を生成した後に、拡大・縮小表示要求を受け付け(S126)、当該拡大・縮小表示要求に基づいて前後のフレームを抽出して橋脚比較画面を再生成する(S128〜S132)ので、橋脚比較画面に表示されている各橋脚の大きさを微調整することで、建設コンサルタントは、橋脚間における損傷度合いの比較を精度よく行うことができるようになる。   In the present embodiment, the reproduction unit 24 receives the enlargement / reduction display request after generating the pier comparison screen (S126), extracts the previous and next frames based on the enlargement / reduction display request, and outputs the pier comparison screen. (S128 to S132), the construction consultant can accurately compare the degree of damage between the piers by finely adjusting the size of each pier displayed on the pier comparison screen. become.

なお、上記実施形態では、起点の直前及び直後に焦点距離が極小となる時刻における焦点距離A,Bの差分Δを算出し、この差分Δを用いて、橋脚比較画面に表示するフレーム(スナップショット)を動画ファイルから取得する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、隣接する極小点の焦点距離の差分を複数算出して、当該複数の差分の平均値を差分Δとして利用することとしてもよい。このようにすることで、撮影者によるマニュアル(5)に沿った撮影において、各橋脚の撮影視野内における大きさに多少のズレがある場合でも、当該ズレによる影響を抑制することが可能となる。   In the above embodiment, the difference Δ between the focal lengths A and B at the time when the focal length is minimized immediately before and after the starting point, and the frame (snapshot) displayed on the pier comparison screen using this difference Δ. ) Has been described from the video file, but is not limited thereto. For example, a plurality of differences in focal length between adjacent local minimum points may be calculated, and an average value of the plurality of differences may be used as the difference Δ. By doing in this way, even when there is a slight shift in the size of each pier in the shooting field of view in shooting according to the manual (5) by the photographer, it is possible to suppress the influence of the shift. .

また、上記実施形態では、隣接する極小点の焦点距離の差分Δを算出する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、間に1以上の極小点を挟んだ2つの極小点における焦点距離の差分Δを求め、当該差分Δを挟んだ極小点の数+1で除した値と、起点画像の焦点距離とを用いてフレームを抽出することとしてもよい。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the difference (DELTA) of the focal distance of an adjacent minimum point was calculated, it is not restricted to this. For example, the difference Δ between the focal lengths at two local minimum points with one or more local minimum points in between is obtained, and the value divided by the number of local minimum points +1 with the difference Δ therebetween and the focal length of the origin image. The frame may be extracted.

また、上記実施形態では、直前橋脚と直後橋脚の両方のスナップショットを橋脚比較画面に表示する場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、ステップS118とS120のいずれかにおいてタイムスタンプ1又は2が取得できなかった場合には、取得できなかったタイムスタンプのスナップショットを橋脚比較画面に表示しないようにしてもよい。また、直前橋脚及び直後橋脚のいずれか一方のみを橋脚比較画面に表示して、建設コンサルタントに、起点橋脚と一対一で比較させるようにしてもよい。また、橋脚比較画面には、起点橋脚の両隣の橋脚のみならず、それ以外の橋脚(例えば、1つの橋梁のすべての橋脚)を表示するようにしてもよい。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the snapshot of both the immediately preceding pier and the immediately following pier was displayed on a pier comparison screen, it is not restricted to this. For example, when the time stamp 1 or 2 cannot be acquired in any of steps S118 and S120, a snapshot of the time stamp that could not be acquired may not be displayed on the bridge pier comparison screen. Alternatively, only one of the immediately preceding pier and the immediately following pier may be displayed on the pier comparison screen so that the construction consultant can make a one-to-one comparison with the starting pier. The pier comparison screen may display not only the piers on both sides of the starting pier but also other piers (for example, all piers of one bridge).

なお、上記実施形態では、橋脚比較画面に、「直前橋脚」と「直後橋脚」という撮影順に関する情報を表示する場合について説明したが、これに限られるものではない。再生部24は、例えば差分Δの正負(焦点距離A,Bの大小関係)に基づいて撮影方向(各画像(スナップショット)の位置関係)を推定し、当該各画像の位置関係に関する情報を橋脚比較画面に表示することとしてもよい。例えば、図13の場合であれば、極小点の焦点距離は時間が進むほど大きくなっていく傾向にあるため、撮影方向は手前側から奥側であると推定される。したがって、橋脚比較画面では、「直前画面」に代えて「手前側橋脚」と表示し、「直前画面」に代えて「奥側橋脚」と表示することとしてもよい。なお、橋脚に対する撮影装置10の位置を、GPS等を用いて取得できる場合には、「左側橋脚」や「右側橋脚」と表示したり、橋の起点側か終点側かを示す「起点側橋脚」や「終点側橋脚」と表示したりしてもよい。   In the above embodiment, a case has been described in which information regarding the imaging order of “immediate pier” and “immediate pier” is displayed on the pier comparison screen, but the present invention is not limited to this. The reproducing unit 24 estimates the shooting direction (positional relationship of each image (snapshot)) based on, for example, the sign of the difference Δ (the relationship between the focal lengths A and B), and uses the information about the positional relationship of each image as a bridge pier. It is good also as displaying on a comparison screen. For example, in the case of FIG. 13, since the focal length of the minimum point tends to increase with time, it is estimated that the shooting direction is from the near side to the far side. Therefore, on the pier comparison screen, “front side pier” may be displayed instead of “previous screen”, and “back side pier” may be displayed instead of “previous screen”. In addition, when the position of the imaging device 10 with respect to the pier can be acquired using GPS or the like, “left pier” or “right pier” is displayed, or “start side pier that indicates whether the bridge is at the start point or the end point” Or “end side pier” may be displayed.

なお、上記実施形態では、撮影者に上述したマニュアル(5)を遵守させるために、「所定の大きさ」を示すガイドを、撮影装置10の表示部15やファインダー内に表示することとしてもよい。このようにすることで、橋脚比較画面に表示される橋脚の大きさの一致度合いを高めることが可能となる。   In the above embodiment, a guide indicating “predetermined size” may be displayed on the display unit 15 or the viewfinder of the photographing apparatus 10 in order to make the photographer comply with the above-described manual (5). . By doing in this way, it becomes possible to raise the coincidence degree of the size of the pier displayed on the pier comparison screen.

なお、上記実施形態では、サーバ20を設ける場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、サーバ20の機能を、コンサルタント端末30が有していてもよい。   In addition, although the case where the server 20 was provided was demonstrated in the said embodiment, it is not restricted to this. For example, the consultant terminal 30 may have the function of the server 20.

なお、上記実施形態では、点検対象(撮影対象)の構造物が、橋梁の橋脚である場合について説明したが、これに限られるものではない。点検対象(撮影対象)の構造物としては、例えば、橋梁のアーチを支持する支柱や高欄の柵などのほか、ガスタンクや煙突などの工場設備、研究棟や団地、ビルなどの建物、複数配列された工業製品など、種々の構造物を採用することができる。   In the above-described embodiment, the case where the structure to be inspected (photographed object) is a bridge pier has been described. However, the present invention is not limited to this. The structures to be inspected (photographed) include, for example, pillars that support bridge arches and railings for railings, factory equipment such as gas tanks and chimneys, and buildings such as research buildings, housing complexes, and buildings. Various structures such as industrial products can be employed.

なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。   The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the processing apparatus should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium.

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When the program is distributed, for example, it is sold in the form of a portable recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) on which the program is recorded. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. Further, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。   The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 1つの撮影対象の構造物について撮影装置のズームをワイド側、テレ側、ワイド側と変更しながら撮影する動作を、複数の構造物に対して繰り返すことで複数の構造物を順次撮影した動画と、当該動画撮影時の前記撮影装置の焦点距離の情報とを取得する取得工程と、
前記動画が有するフレームのうちの1つを特定した指示を受け付ける受け付け工程と、
前記撮影装置の焦点距離の情報に基づいて、前記焦点距離が極小となる第1の時刻及び第2の時刻における焦点距離、を取得するとともに、前記第1の時刻における焦点距離と前記第2時刻における焦点距離との差分を算出する算出工程と、
前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離と、前記差分とに基づいて、1以上のフレームを抽出する抽出工程と、
前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームとを並べて表示する画面を生成する生成工程と、をコンピュータが実行することを特徴とする構造物点検支援方法。
(付記2) 前記第1の時刻は、前記特定されたフレームを撮影した時刻よりも前で、前記焦点距離が極小となる時刻のうち前記特定されたフレームを撮影した時刻に最も近い時刻であり、前記第2の時刻は、前記特定されたフレームを撮影した時刻よりも後で、前記焦点距離が極小となる時刻のうち前記特定されたフレームを撮影した時刻に最も近い時刻であり、
前記抽出工程では、前記第1の時刻よりも前で、焦点距離が前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離から前記差分を差し引いた焦点距離となる第3の時刻におけるフレーム、及び前記第2の時刻よりも後で、焦点距離が前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離に前記差分を加算した焦点距離となる第4の時刻におけるフレーム、の少なくとも一方を抽出する、ことを特徴とする付記1に記載の構造物点検支援方法。
(付記3) 前記抽出工程では、前記第3の時刻が複数ある場合に、当該複数の第3の時刻のうち前記第1の時刻に2番目に近い時刻におけるフレームを抽出するとともに、前記第4の時刻が複数ある場合に、当該複数の第4の時刻のうち前記第2の時刻に1番目に近い時刻におけるフレームを抽出することを特徴とする付記2に記載の構造物点検支援方法。
(付記4) 前記生成工程では、前記算出工程で算出された差分の正負に基づいて、前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームとの位置関係を推定し、
前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームと併せて、前記推定された位置関係の情報を表示する画面を生成することを特徴とする付記1〜3のいずれかに記載の構造物点検支援方法。
(付記5) 前記生成工程において前記画面を生成した後に、前記抽出されたフレームの拡大又は縮小の指示を受け付ける工程と、
前記拡大又は縮小の指示に基づいて、前記抽出されたフレームの前後のフレームを抽出して前記画面を再生成する工程と、を前記コンピュータが実行することを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載の構造物点検支援方法。
(付記6) 1つの撮影対象の構造物について撮影装置のズームをワイド側、テレ側、ワイド側と変更しながら撮影する動作を、複数の構造物に対して繰り返すことで複数の構造物を順次撮影した動画と、当該動画撮影時の前記撮影装置の焦点距離の情報とを取得し、
前記動画が有するフレームのうちの1つを特定した指示を受け付ける受け付け、
前記撮影装置の焦点距離の情報に基づいて、前記焦点距離が極小となる第1の時刻及び第2の時刻における焦点距離、を取得するとともに、前記第1の時刻における焦点距離と前記第2時刻における焦点距離との差分を算出し、
前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離と、前記差分とに基づいて、1以上のフレームを抽出し、
前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームとを並べて表示する画面を生成する、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする構造物点検支援プログラム。
(付記7) 前記第1の時刻は、前記特定されたフレームを撮影した時刻よりも前で、前記焦点距離が極小となる時刻のうち前記特定されたフレームを撮影した時刻に最も近い時刻であり、前記第2の時刻は、前記特定されたフレームを撮影した時刻よりも後で、前記焦点距離が極小となる時刻のうち前記特定されたフレームを撮影した時刻に最も近い時刻であり、
前記抽出する処理では、前記第1の時刻よりも前で、焦点距離が前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離から前記差分を差し引いた焦点距離となる第3の時刻におけるフレーム、及び前記第2の時刻よりも後で、焦点距離が前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離に前記差分を加算した焦点距離となる第4の時刻におけるフレーム、の少なくとも一方を抽出する、ことを特徴とする付記6に記載の構造物点検支援プログラム。
(付記8) 前記抽出する処理では、前記第3の時刻が複数ある場合に、当該複数の第3の時刻のうち前記第1の時刻に2番目に近い時刻におけるフレームを抽出するとともに、前記第4の時刻が複数ある場合に、当該複数の第4の時刻のうち前記第2の時刻に1番目に近い時刻におけるフレームを抽出することを特徴とする付記7に記載の構造物点検支援プログラム。
(付記9) 前記生成する処理では、前記算出工程で算出された差分の正負に基づいて、前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームとの位置関係を推定し、
前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームと併せて、前記推定された位置関係の情報を表示する画面を生成することを特徴とする付記6〜8のいずれかに記載の構造物点検支援プログラム。
(付記10) 前記生成する処理において前記画面の生成を行った後に、前記抽出されたフレームの拡大又は縮小の指示を受け付け、
前記拡大又は縮小の指示に基づいて、前記抽出されたフレームの前後のフレームを抽出して前記画面を再生成する、処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記6〜9のいずれかに記載の構造物点検支援プログラム。
(付記11) 1つの撮影対象の構造物について撮影装置のズームをワイド側、テレ側、ワイド側と変更しながら撮影する動作を、複数の構造物に対して繰り返すことで複数の構造物を順次撮影した動画と、当該動画撮影時の前記撮影装置の焦点距離の情報とを取得する取得部と、
前記動画が有するフレームのうちの1つを特定した指示を受け付ける受け付け部と、
前記撮影装置の焦点距離の情報に基づいて、前記焦点距離が極小となる第1の時刻及び第2の時刻における焦点距離、を取得するとともに、前記第1の時刻における焦点距離と前記第2時刻における焦点距離との差分を算出する算出部と、
前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離と、前記差分とに基づいて、1以上のフレームを抽出する抽出部と、
前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームとを並べて表示する画面を生成する生成部と、を備える構造物点検支援装置。
(付記12) 前記第1の時刻は、前記特定されたフレームを撮影した時刻よりも前で、前記焦点距離が極小となる時刻のうち前記特定されたフレームを撮影した時刻に最も近い時刻であり、前記第2の時刻は、前記特定されたフレームを撮影した時刻よりも後で、前記焦点距離が極小となる時刻のうち前記特定されたフレームを撮影した時刻に最も近い時刻であり、
前記抽出部は、前記第1の時刻よりも前で、焦点距離が前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離から前記差分を差し引いた焦点距離となる第3の時刻におけるフレーム、及び前記第2の時刻よりも後で、焦点距離が前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離に前記差分を加算した焦点距離となる第4の時刻におけるフレーム、の少なくとも一方を抽出する、ことを特徴とする付記11に記載の構造物点検支援装置。
(付記13) 前記抽出部は、前記第3の時刻が複数ある場合に、当該複数の第3の時刻のうち前記第1の時刻に2番目に近い時刻におけるフレームを抽出するとともに、前記第4の時刻が複数ある場合に、当該複数の第4の時刻のうち前記第2の時刻に1番目に近い時刻におけるフレームを抽出することを特徴とする付記12に記載の構造物点検支援装置。
(付記14) 前記生成部は、前記算出部により算出された差分の正負に基づいて、前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームとの位置関係を推定し、
前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームと併せて、前記推定された位置関係の情報を表示する画面を生成することを特徴とする付記11〜13のいずれかに記載の構造物点検支援装置。
(付記15) 前記生成部が前記画面を生成した後に、前記抽出されたフレームの拡大又は縮小の指示を受け付けるとともに、前記拡大又は縮小の指示に基づいて、前記抽出されたフレームの前後のフレームを抽出して前記画面を再生成する再生成部を更に備える付記11〜14のいずれかに記載の構造物点検支援装置。
In addition, the following additional notes are disclosed regarding the above description.
(Additional remark 1) By repeating the operation | movement which image | photographs the structure of one imaging object, changing the zoom of an imaging device to a wide side, a tele side, and a wide side with respect to several structures, several structures are sequentially An acquisition step of acquiring a captured video and information on a focal length of the imaging device at the time of capturing the video;
A receiving step of receiving an instruction specifying one of the frames of the moving image;
Based on the focal length information of the photographing apparatus, the focal length at the first time and the second time at which the focal length is minimized is acquired, and the focal length at the first time and the second time are obtained. A calculation step of calculating a difference from the focal length at
An extraction step of extracting one or more frames based on the focal length when the specified frame is photographed and the difference;
A structure inspection support method, wherein a computer executes a generation step of generating a screen for displaying the identified frame and the extracted frame side by side.
(Supplementary Note 2) The first time is the time closest to the time at which the identified frame was photographed among the times at which the focal length is minimized before the time at which the identified frame was photographed. The second time is the time closest to the time at which the specified frame was taken out of the times at which the focal length is minimized after the time at which the specified frame was taken,
In the extracting step, a frame at a third time before the first time becomes a focal length obtained by subtracting the difference from a focal length when the identified frame is captured, and the first time At least one of the frames at the fourth time that becomes the focal length obtained by adding the difference to the focal length when the specified frame is captured after the time of 2 is extracted. The structure inspection support method according to Appendix 1.
(Supplementary Note 3) In the extraction step, when there are a plurality of the third times, a frame at a time closest to the first time among the plurality of third times is extracted, and the fourth time 3. The structure inspection support method according to appendix 2, wherein when there are a plurality of times, a frame at a time closest to the second time among the plurality of fourth times is extracted.
(Supplementary Note 4) In the generation step, a positional relationship between the identified frame and the extracted frame is estimated based on the sign of the difference calculated in the calculation step,
The structure inspection support method according to any one of appendices 1 to 3, wherein a screen for displaying the information on the estimated positional relationship is generated together with the identified frame and the extracted frame. .
(Additional remark 5) After producing | generating the said screen in the said production | generation process, the process of receiving the instruction | indication of expansion or reduction of the said extracted frame,
Any one of appendices 1 to 4, wherein the computer executes a step of extracting the frames before and after the extracted frame and regenerating the screen based on the enlargement or reduction instruction. The structure inspection support method described in 1.
(Additional remark 6) By repeating the operation | movement which image | photographs the structure of one imaging | photography object, changing the zoom of an imaging device to a wide side, a tele side, and a wide side with respect to several structures, several structures are sequentially Acquire the captured video and information on the focal length of the imaging device at the time of video recording,
Accepting an instruction specifying one of the frames of the video,
Based on the focal length information of the photographing apparatus, the focal length at the first time and the second time at which the focal length is minimized is acquired, and the focal length at the first time and the second time are obtained. Calculate the difference from the focal length at
One or more frames are extracted based on the focal length when the specified frame is photographed and the difference,
A structure inspection support program for causing a computer to execute a process of generating a screen for displaying the identified frame and the extracted frame side by side.
(Supplementary Note 7) The first time is the time closest to the time at which the identified frame was photographed among the times at which the focal length is minimized before the time at which the identified frame was photographed. The second time is the time closest to the time at which the specified frame was taken out of the times at which the focal length is minimized after the time at which the specified frame was taken,
In the extracting process, the frame at a third time before the first time becomes a focal length obtained by subtracting the difference from the focal length when the identified frame is captured, and the Extracting at least one of the frames at the fourth time that becomes the focal length obtained by adding the difference to the focal length when the specified frame is shot after the second time. The structure inspection support program according to appendix 6, which is a feature.
(Supplementary Note 8) In the extraction process, when there are a plurality of the third times, a frame at a time closest to the first time among the plurality of third times is extracted, and the first time The structure inspection support program according to appendix 7, wherein when there are a plurality of times of 4, the frame at the time closest to the second time is extracted from the plurality of fourth times.
(Supplementary Note 9) In the process of generating, the positional relationship between the identified frame and the extracted frame is estimated based on the sign of the difference calculated in the calculation step,
The structure inspection support program according to any one of appendices 6 to 8, wherein a screen for displaying the information on the estimated positional relationship is generated together with the identified frame and the extracted frame. .
(Supplementary Note 10) After generating the screen in the generating process, accepting an instruction to enlarge or reduce the extracted frame,
Any one of appendixes 6 to 9 that causes the computer to execute a process of extracting the frames before and after the extracted frame and regenerating the screen based on the enlargement or reduction instruction The structure inspection support program described.
(Additional remark 11) By repeating the operation | movement which image | photographs the structure of one imaging object, changing the zoom of an imaging device to a wide side, a tele side, and a wide side with respect to several structures, several structures are sequentially An acquisition unit that acquires a captured video and information on a focal length of the imaging device at the time of capturing the video;
A receiving unit that receives an instruction specifying one of the frames of the moving image;
Based on the focal length information of the photographing apparatus, the focal length at the first time and the second time at which the focal length is minimized is acquired, and the focal length at the first time and the second time are obtained. A calculation unit for calculating a difference from the focal length at
An extraction unit that extracts one or more frames based on a focal length when the identified frame is photographed and the difference;
A structure inspection support apparatus comprising: a generation unit that generates a screen for displaying the identified frame and the extracted frame side by side.
(Supplementary Note 12) The first time is the time closest to the time at which the specified frame was shot out of the time at which the focal length is minimized before the time at which the specified frame was shot. The second time is the time closest to the time at which the specified frame was taken out of the times at which the focal length is minimized after the time at which the specified frame was taken,
The extraction unit includes a frame at a third time before a first time, and a focal length obtained by subtracting the difference from a focal length when the identified frame is captured, and the first time At least one of the frames at the fourth time that becomes the focal length obtained by adding the difference to the focal length when the specified frame is captured after the time of 2 is extracted. The structure inspection support device according to appendix 11.
(Supplementary Note 13) When there are a plurality of the third times, the extraction unit extracts a frame at a time second closest to the first time among the plurality of third times, and the fourth time The structure inspection support device according to appendix 12, wherein a frame at a time closest to the second time is extracted from the plurality of fourth times when there are a plurality of times.
(Additional remark 14) The said production | generation part estimates the positional relationship between the said specified flame | frame and the said extracted flame | frame based on the positive / negative of the difference calculated by the said calculation part,
The structure inspection support device according to any one of appendices 11 to 13, wherein a screen for displaying the information on the estimated positional relationship is generated together with the identified frame and the extracted frame. .
(Additional remark 15) After the said production | generation part produces | generates the said screen, while receiving the instruction | indication of expansion or reduction of the said extracted frame, based on the instruction | indication of said expansion or reduction, the frame before and behind the extracted frame is received. The structure inspection support device according to any one of appendices 11 to 14, further comprising a regeneration unit that extracts and regenerates the screen.

10 撮影装置
20 サーバ(構造物点検支援装置)
22 画像記録部(取得部)
24 再生部(受け付け部、算出部、抽出部、生成部)
10 imaging device 20 server (structure inspection support device)
22 Image recording unit (acquisition unit)
24 playback unit (accepting unit, calculating unit, extracting unit, generating unit)

Claims (7)

1つの撮影対象の構造物について撮影装置のズームをワイド側、テレ側、ワイド側と変更しながら撮影する動作を、複数の構造物に対して繰り返すことで複数の構造物を順次撮影した動画と、当該動画撮影時の前記撮影装置の焦点距離の情報とを取得する取得工程と、
前記動画が有するフレームのうちの1つを特定した指示を受け付ける受け付け工程と、
前記撮影装置の焦点距離の情報に基づいて、前記焦点距離が極小となる第1の時刻及び第2の時刻における焦点距離、を取得するとともに、前記第1の時刻における焦点距離と前記第2時刻における焦点距離との差分を算出する算出工程と、
前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離と、前記差分とに基づいて、1以上のフレームを抽出する抽出工程と、
前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームとを並べて表示する画面を生成する生成工程と、をコンピュータが実行することを特徴とする構造物点検支援方法。
A moving image in which a plurality of structures are sequentially photographed by repeating the operation of changing the zoom of the photographing device for a structure to be photographed from wide side, tele side, and wide side to a plurality of structures. An acquisition step of acquiring information on a focal length of the imaging device at the time of capturing the video;
A receiving step of receiving an instruction specifying one of the frames of the moving image;
Based on the focal length information of the photographing apparatus, the focal length at the first time and the second time at which the focal length is minimized is acquired, and the focal length at the first time and the second time are obtained. A calculation step of calculating a difference from the focal length at
An extraction step of extracting one or more frames based on the focal length when the specified frame is photographed and the difference;
A structure inspection support method, wherein a computer executes a generation step of generating a screen for displaying the identified frame and the extracted frame side by side.
前記第1の時刻は、前記特定されたフレームを撮影した時刻よりも前で、前記焦点距離が極小となる時刻のうち前記特定されたフレームを撮影した時刻に最も近い時刻であり、前記第2の時刻は、前記特定されたフレームを撮影した時刻よりも後で、前記焦点距離が極小となる時刻のうち前記特定されたフレームを撮影した時刻に最も近い時刻であり、
前記抽出工程では、前記第1の時刻よりも前で、焦点距離が前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離から前記差分を差し引いた焦点距離となる第3の時刻におけるフレーム、及び前記第2の時刻よりも後で、焦点距離が前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離に前記差分を加算した焦点距離となる第4の時刻におけるフレーム、の少なくとも一方を抽出する、ことを特徴とする請求項1に記載の構造物点検支援方法。
The first time is the time closest to the time at which the identified frame was photographed among the times at which the focal length is minimized before the time at which the identified frame was photographed. Is the time closest to the time at which the specified frame was taken out of the times at which the focal length is minimized after the time at which the specified frame was taken,
In the extracting step, a frame at a third time before the first time becomes a focal length obtained by subtracting the difference from a focal length when the identified frame is captured, and the first time At least one of the frames at the fourth time that becomes the focal length obtained by adding the difference to the focal length when the specified frame is captured after the time of 2 is extracted. The structure inspection support method according to claim 1.
前記抽出工程では、前記第3の時刻が複数ある場合に、当該複数の第3の時刻のうち前記第1の時刻に2番目に近い時刻におけるフレームを抽出するとともに、前記第4の時刻が複数ある場合に、当該複数の第4の時刻のうち前記第2の時刻に1番目に近い時刻におけるフレームを抽出することを特徴とする請求項2に記載の構造物点検支援方法。   In the extracting step, when there are a plurality of the third times, a frame at a time closest to the first time among the plurality of third times is extracted, and the plurality of the fourth times are 3. The structure inspection support method according to claim 2, wherein a frame at a time closest to the second time among the plurality of fourth times is extracted in some cases. 前記生成工程では、
前記算出工程で算出された差分の正負に基づいて、前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームとの位置関係を推定し、
前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームと併せて、前記推定された位置関係の情報を表示する画面を生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の構造物点検支援方法。
In the generating step,
Based on the sign of the difference calculated in the calculating step, estimate the positional relationship between the identified frame and the extracted frame,
The structure according to any one of claims 1 to 3, wherein a screen displaying information on the estimated positional relationship is generated together with the identified frame and the extracted frame. Inspection support method.
前記生成工程において前記画面を生成した後に、前記抽出されたフレームの拡大又は縮小の指示を受け付ける工程と、
前記拡大又は縮小の指示に基づいて、前記抽出されたフレームの前後のフレームを抽出して前記画面を再生成する工程と、を前記コンピュータが実行することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の構造物点検支援方法。
Receiving the instruction to enlarge or reduce the extracted frame after generating the screen in the generating step;
5. The computer according to claim 1, wherein the computer executes a step of extracting the frames before and after the extracted frame and regenerating the screen based on the enlargement or reduction instruction. The structure inspection support method according to claim 1.
1つの撮影対象の構造物について撮影装置のズームをワイド側、テレ側、ワイド側と変更しながら撮影する動作を、複数の構造物に対して繰り返すことで複数の構造物を順次撮影した動画と、当該動画撮影時の前記撮影装置の焦点距離の情報とを取得し、
前記動画が有するフレームのうちの1つを特定した指示を受け付ける受け付け、
前記撮影装置の焦点距離の情報に基づいて、前記焦点距離が極小となる第1の時刻及び第2の時刻における焦点距離、を取得するとともに、前記第1の時刻における焦点距離と前記第2時刻における焦点距離との差分を算出し、
前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離と、前記差分とに基づいて、1以上のフレームを抽出し、
前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームとを並べて表示する画面を生成する、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする構造物点検支援プログラム。
A moving image in which a plurality of structures are sequentially photographed by repeating the operation of changing the zoom of the photographing device for a structure to be photographed from wide side, tele side, and wide side to a plurality of structures. , Obtaining information on the focal length of the imaging device at the time of video recording,
Accepting an instruction specifying one of the frames of the video,
Based on the focal length information of the photographing apparatus, the focal length at the first time and the second time at which the focal length is minimized is acquired, and the focal length at the first time and the second time are obtained. Calculate the difference from the focal length at
One or more frames are extracted based on the focal length when the specified frame is photographed and the difference,
A structure inspection support program for causing a computer to execute a process of generating a screen for displaying the identified frame and the extracted frame side by side.
1つの撮影対象の構造物について撮影装置のズームをワイド側、テレ側、ワイド側と変更しながら撮影する動作を、複数の構造物に対して繰り返すことで複数の構造物を順次撮影した動画と、当該動画撮影時の前記撮影装置の焦点距離の情報とを取得する取得部と、
前記動画が有するフレームのうちの1つを特定した指示を受け付ける受け付け部と、
前記撮影装置の焦点距離の情報に基づいて、前記焦点距離が極小となる第1の時刻及び第2の時刻における焦点距離、を取得するとともに、前記第1の時刻における焦点距離と前記第2時刻における焦点距離との差分を算出する算出部と、
前記特定されたフレームを撮影した際の焦点距離と、前記差分とに基づいて、1以上のフレームを抽出する抽出部と、
前記特定されたフレームと前記抽出されたフレームとを並べて表示する画面を生成する生成部と、を備える構造物点検支援装置。
A moving image in which a plurality of structures are sequentially photographed by repeating the operation of changing the zoom of the photographing device for a structure to be photographed from wide side, tele side, and wide side to a plurality of structures. An acquisition unit for acquiring information on a focal length of the imaging device at the time of capturing the video;
A receiving unit that receives an instruction specifying one of the frames of the moving image;
Based on the focal length information of the photographing apparatus, the focal length at the first time and the second time at which the focal length is minimized is acquired, and the focal length at the first time and the second time are obtained. A calculation unit for calculating a difference from the focal length at
An extraction unit that extracts one or more frames based on a focal length when the identified frame is photographed and the difference;
A structure inspection support apparatus comprising: a generation unit that generates a screen for displaying the identified frame and the extracted frame side by side.
JP2012031038A 2012-02-15 2012-02-15 Structure inspection support method, structure inspection support program, and structure inspection support device Active JP5838844B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031038A JP5838844B2 (en) 2012-02-15 2012-02-15 Structure inspection support method, structure inspection support program, and structure inspection support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031038A JP5838844B2 (en) 2012-02-15 2012-02-15 Structure inspection support method, structure inspection support program, and structure inspection support device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168808A true JP2013168808A (en) 2013-08-29
JP5838844B2 JP5838844B2 (en) 2016-01-06

Family

ID=49178899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031038A Active JP5838844B2 (en) 2012-02-15 2012-02-15 Structure inspection support method, structure inspection support program, and structure inspection support device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5838844B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007227U (en) * 1994-07-27 1995-02-14 宣真工業株式会社 Dangerous goods inspection device
US20040186740A1 (en) * 2002-12-13 2004-09-23 Daisuke Katsuta Method of trading information
JP2011231602A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Advas Co Ltd Structure inspection device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007227U (en) * 1994-07-27 1995-02-14 宣真工業株式会社 Dangerous goods inspection device
US20040186740A1 (en) * 2002-12-13 2004-09-23 Daisuke Katsuta Method of trading information
JP2011231602A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Advas Co Ltd Structure inspection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5838844B2 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803723B2 (en) Structure inspection support method, structure inspection support program, and structure inspection support device
JP2010277442A (en) Construction inspection system, portable terminal, construction inspection method and program
US8542255B2 (en) Associating media content items with geographical data
CN105320695A (en) Picture processing method and device
KR20090114101A (en) Camera and method for providing guide information for image capture
JP2012054754A (en) Image processing apparatus, and control method and program of the same
JP2019186784A (en) Apparatus, method and program for creating image work
WO2013182081A1 (en) Method for determining number of photos capable of being taken, and photographing device
JP2014154891A (en) Information processor, control method for the same, program, and storage medium
JP2017118319A (en) Video retrieval system
JP2016208268A (en) Imaging apparatus, control method therefor and program
JP2006332789A (en) Video photographing method, apparatus, and program, and storage medium for storing the program
JP5838844B2 (en) Structure inspection support method, structure inspection support program, and structure inspection support device
CN102457673A (en) Video capturing method and system for same
JP2007215002A (en) Remote control unit and method
JP2004104534A (en) Image pickup device
JP5536003B2 (en) Movie editing apparatus, movie editing method, and program
JP2014033354A (en) Moving image recording device and moving image recording method
JP5393416B2 (en) Imaging apparatus and control method and program thereof
JP2018025910A (en) Information processing device and grouping program
JP2002374525A (en) Distributing device, computer program and recording medium
TW200820135A (en) Image vibration detection methods and systems, and machine readable medium thereof
JP2013165436A (en) Structure check support method, structure check support program and structure check support device
JP5318244B2 (en) Imaging control apparatus and imaging control method
JP4549325B2 (en) VIDEO INFORMATION INDEXING SUPPORT DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5838844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150