JP2013162527A - Speech processing device - Google Patents
Speech processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013162527A JP2013162527A JP2013032272A JP2013032272A JP2013162527A JP 2013162527 A JP2013162527 A JP 2013162527A JP 2013032272 A JP2013032272 A JP 2013032272A JP 2013032272 A JP2013032272 A JP 2013032272A JP 2013162527 A JP2013162527 A JP 2013162527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microphone
- housing
- earphone
- cord
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 abstract 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 25
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 25
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
Abstract
Description
本発明は、音声処理装置に関するものである。 The present invention relates to an audio processing apparatus.
外部音をマイクロホンで取り込んで、この音声信号を増幅してイヤホンのスピーカユニットに出力する補聴機能を備えた電子機器が知られている(下記特許文献1参照)。この種の電子機器は、一対のイヤホンを本体に接続し、イヤホンにマイクロホン及びスピーカユニットを内蔵し、本体に、イヤホンに内蔵されたマイクロホンの電気信号を増幅するアンプと、スピーカの音量バランスを可変調整するスイッチなどの操作部を設けたものである。
2. Description of the Related Art An electronic device having a hearing aid function that captures external sound with a microphone, amplifies the sound signal, and outputs the amplified sound signal to a speaker unit of an earphone is known (see
前述した電子機器において、特に、ユーザがイヤホンを耳に装着した状態で電話をする場合には、受話器のスピーカユニットを耳に近づけると、受話器のスピーカユニットがイヤホンハウジング内のマイクロホンに近づくことになり、自然な受話器の使用状態で受話器のスピーカユニットから発せられる音声を増幅させてイヤホンのスピーカユニットから放射させることができる。 In the above-described electronic device, particularly when the user makes a call with the earphone worn on the ear, when the speaker unit of the handset is brought close to the ear, the speaker unit of the handset approaches the microphone in the earphone housing. The sound emitted from the speaker unit of the receiver can be amplified and radiated from the speaker unit of the earphone in a natural usage state of the receiver.
このように、受話器のスピーカユニットから発せられる音声をよりよく聞き取るために、ユーザが受話器のスピーカユニットをイヤホンのマイクロホンに近づける場合がある。このとき、イヤホンのマイクロホンに受話器などが接触して接触音が発生し、この接触音が補聴器本体により増幅されてイヤホンのスピーカユニットから放射されることがある。このような接触音は、これが増幅されてスピーカユニットから放出されることでユーザに不快感を与えるだけでなく、この接触音で受話器のスピーカユニットから発せられる会話の音声が聞こえづらくなり、重要な要件などを聞き落としてしまう問題があった。 Thus, in order to better hear the sound emitted from the speaker unit of the receiver, the user may bring the speaker unit of the receiver closer to the earphone microphone. At this time, a handset or the like comes into contact with the microphone of the earphone to generate a contact sound, which may be amplified by the hearing aid body and radiated from the speaker unit of the earphone. Such contact sound is amplified and emitted from the speaker unit, which not only makes the user uncomfortable, but also makes it difficult to hear the conversational sound emitted from the speaker unit of the handset. There was a problem of missing requirements.
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、イヤホンのハウジング内にマイクロホンを収納した音声処理装置において、電話時の音声増幅を不快感無く行うことができること、接触音によって受話器から発せられる会話の音声が聞こえづらくなる不具合を解消することができること、等が本発明の目的である。 This invention makes it an example of a subject to cope with such a problem. In other words, in the sound processing device in which the microphone is housed in the earphone housing, it is possible to amplify the sound during the phone call without uncomfortable feeling, and to solve the problem that it becomes difficult to hear the voice of the conversation emitted from the handset by the contact sound What can be done is an object of the present invention.
このような目的を達成するために、本発明による音声処理装置は、以下の構成を少なくとも具備するものである。スピーカユニット、マイクロホン、コード、コード保持部を有するイヤホンと、前記コードが接続される本体とを備え、前記本体は、前記マイクロホンが集音した音声信号を処理して前記スピーカユニットに出力し、前記イヤホンは前記マイクロホンを収容するハウジングを有し、前記ハウジングにはマイク孔部が設けられ、前記コード保持部は、前記マイク孔部と対向する位置に配置されることを特徴とする音声処理装置。 In order to achieve such an object, an audio processing apparatus according to the present invention comprises at least the following configuration. A speaker unit, a microphone, a cord, an earphone having a cord holding unit, and a main body to which the cord is connected; the main body processes an audio signal collected by the microphone and outputs the processed sound signal to the speaker unit; The earphone includes a housing that houses the microphone, the housing is provided with a microphone hole portion, and the cord holding portion is disposed at a position facing the microphone hole portion.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。本発明の実施形態は図示の形態を含むが、これに特に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Although embodiment of this invention contains the form of illustration, it is not specifically limited to this.
[全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係る音声処理装置の全体構成を示した説明図である。音声処理装置1は、イヤホン2と本体3とを備えている。イヤホン2は、ハウジング20とコード21を備えており、コード21はコード保持部21Aを介してハウジング20から引き出されている。コード21の端部には接続端子部22が設けられている。イヤホン2のハウジング20には、ハウジング20をユーザの耳に気密に保持するための耳介接続部23A、ハウジング20を耳介内に接触させる耳介接触部23Bが装着されている。
[overall structure]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of a speech processing apparatus according to an embodiment of the present invention. The
イヤホン2は、後述するようにハウジング20内にスピーカユニットとマイクロホンを備えている。イヤホン2は、単一のハウジング20を備えており、単一のハウジング20に一つのスピーカユニットと一つの無指向性のマイクロホンが収納されている。
As will be described later, the earphone 2 includes a speaker unit and a microphone in a
イヤホン2における単一のコード21は、スピーカユニットと本体3とマイクロホンを電気的に接続する信号線を収容している。信号線は例えば導線などが挙げられる。コード21は導線と導線を外部から絶縁する絶縁部材(樹脂部材)で構成される。絶縁部材は、ユーザが使用しやすいように弾性を有する。コード保持部21Aは、コード21を覆う曲げ剛性を有する部材(樹脂部材)で構成される。曲げ剛性を有する部材は、コード21の絶縁部材に対して大きい曲げ剛性を備える。ユーザがイヤホン2を装着している間、コード21はユーザの耳に対して振動するが、コード21に対して大きい曲げ剛性を有するコード保持部21Aは、マイク孔部27に対して所定の間隙を維持する。すなわち、コード保持部21Aは比較的高い剛性を有するので、コード保持部21Aとマイク孔部27との接触が抑止される。
A
本体3は、イヤホン2と電気的に接続されてマイクロホンが集音した音声信号を処理(増幅、又は減衰を含む)してスピーカユニットに出力する音声信号処理回路を有する。本体3は、音声信号処理回路を収納する筐体(本体ハウジング)4を備えている。筐体4は、後述する使用環境のモードを切り換えるモード切り替えスイッチ(切り替えスイッチ)41、音量調整用ホイール42、電源のオン・オフを行う電源スイッチ43を備えている。切り替えスイッチ41、音量調整用ホイール42、電源スイッチ43は、本体3の筐体側面4Aに設けられる凹部4B(4B1,4B2,4B3)内に配備されており、切り替えスイッチ41、音量調整用ホイール42、電源スイッチ43は、本体3の筐体側面4Aに対して突出しないように配備されている。
The main body 3 includes an audio signal processing circuit that is electrically connected to the earphone 2 and processes (including amplification or attenuation) an audio signal collected by the microphone and outputs the processed audio signal to the speaker unit. The main body 3 includes a housing (main body housing) 4 that houses an audio signal processing circuit. The
本体3は、筐体4に第1光源4Cと第2光源4Dを備えている。ユーザは、ユーザ自身の使用環境に応じて、複数の異なるバンドパスフィルタに対応するモードを、モード切り替えスイッチ41により選択する。この時、第1光源4Cは、モード切り替えスイッチ41によって切り替えられるモードに対応して異なる発光色を発する。また、ユーザは、電源スイッチ43を押すことで、本体3の電源をオン・オフする。この時、第2光源4Dは本体3の電源のオン・オフに応じて点灯・非点灯となる。
The main body 3 includes a first light source 4C and a
本体3は、イヤホン2の接続端子部22が接続される被接続端子部4Eを備えている。被接続端子部4Eは、イヤホン2に換えて、付属イヤホン2Aを接続することが可能になっている。付属イヤホン2Aは、前述したイヤホン2のハウジング20,コード21などを一対(2つ)備えるものであり、ユーザの右耳に被着されるハウジング20Rと左耳に被着されるハウジング20Lを具備している。付属イヤホン2Aの接続端子部22Aは、本体3の被接続端子部4Eに接続することで、ハウジング20R,20L内のスピーカユニットとマイクロホンを本体3に電気的に接続させるものである。
The main body 3 includes a connected
このような構成を備えた音声処理装置1は、イヤホン2が、一つのスピーカユニットと一つのマイクロホンが収納される単一のハウジング20と、スピーカユニットと本体3とマイクロホンを電気的に接続する信号線を収容する単一のコード21と、コード21の端部に設けられ前述した信号線を本体3に接続する接続端子部22とを備える。このイヤホン2を本体3に接続することで、ユーザは左右一方の耳にハウジング20を装着して音声処理装置1を使用することができる。
In the
これによると、ユーザは片耳を解放した状態で音声処理装置1を使用することができる。これによって、両耳がイヤホンで塞がれた状態でユーザが感じる閉塞的な違和感を解消することができる。すなわち、ユーザは、開放された片側の耳で環境音を聴きながら、イヤホン2が装着された側の耳で音声処理装置1によって処理(増幅、又は減衰を含む)された音声を聴くことができ、音声処理装置1を使用していないときと同様の感覚で処理(増幅、又は減衰を含む)された音声を聴くことができる。
According to this, the user can use the
単一のハウジング20には無指向性のマイクロホンが収納されている。これによって、イヤホン2における単一のハウジング20を片耳に装着した状態であっても、無指向性のマイクロホンが周囲の音声を集音し、この音声を処理(増幅、又は減衰を含む)して単一ハウジング20内のスピーカユニットに出力することができる。
A
本体3における切り替えスイッチ41,音量調整用ホイール42,電源スイッチ43は、本体3の筐体側面4Aに対して突出しないように配備される。具体的には、切り替えスイッチ41、音量調整用ホイール42、電源スイッチ43は、本体3の筐体側面4Aを境界面とした場合に、本体3側に配置されている。よって、境界面に接近する切り替えスイッチ41、音量調整用ホイール42、電源スイッチ43の一部は、境界面に対して本体3側に配置される。このため、本体3を衣服のポケットなどに入れて使用する場合などでも、切り替えスイッチ41,音量調整用ホイール42,電源スイッチ43の誤操作を回避することができる。
The
[イヤホン構造]
図2は、本発明の実施形態における音声処理装置のイヤホン構造を示した説明図である。図2(a)は外観構造を示した説明図であり、図2(b)は内部構造を示した断面図である。
[Earphone structure]
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the earphone structure of the sound processing device according to the embodiment of the present invention. FIG. 2A is an explanatory view showing the external structure, and FIG. 2B is a cross-sectional view showing the internal structure.
イヤホン2におけるハウジング20内には、スピーカユニット24とマイクロホン26が収納されている。ハウジング20は、スピーカユニット24を収容する第1の収容部20Aとマイクロホン26を収容する第2の収容部20Bを備えている。第1の収容部20Aはスピーカユニット24の音波が放射される音響放射孔部25を備えている。スピーカユニット24の音響放射面から音波は放射される。第2の収容部20Bは、マイクロホン26の音響受動面26A側に、内部空間20B1を備える。第2の収容部20Bの内部空間20B1は、マイク孔部27を介して、外部と連通する。
A
イヤホン2は、ハウジング20の音響放射孔部25側に配置される音導管28を備える。この音導管28は音響放射孔部25の軸(中心軸)に沿って延在している。音導管28には耳介接続部23Aが取り付けられている。この耳介接続部23Aは、音導管28の周囲に設けられている。また、耳介接続部23A側におけるハウジングの側面には、耳介接触部23Bが設けられている。耳介接触部23Bを設けることで、イヤホンによる耳の密閉性を向上できる。スピーカユニット24は、周知の構成を備えており、ボイスコイル及び振動板を有する振動部と磁気回路を備えている。振動板は音響放射面24Aを有する。なお、前述のスピーカユニット24に変えて、アーマチュア型(電磁気型)のスピーカユニットを採用しても構わない。
The earphone 2 includes a
ハウジング20は、第1の収容部20Aから第2の収容部20Bに向かって屈曲した屈曲部20Cを備えている。第1の収容部20Aは音響放射孔部25の軸(中心軸)に沿って延在している。第2の収容部20Bは、屈曲部20Cから第1の収容部20Aとは異なる方向に延在している。第1の収容部20Aの延在方向と第2の収容部20Bの延在方向は交差している。
The
コード21は、ハウジング20に設けたコード引き出し孔部20Dから引き出されている。コード21は、ハウジング20のコード保持部21Aを介してハウジング20から引き出されている。コード保持部21Aが有する両端部のうち、一方の端部側におけるコード保持部21Aの一部がハウジング20の内部で支持され、他方の端部側におけるコード保持部21Aの一部はコード引き出し孔部20Dからハウジング20の外側に向かって突出している。
The
第2の収容部20Bは、屈曲部20Cからコード保持部21Aに向かって延在している。また、第2の収容部20Bは、コード保持部21Aの突出方向に沿って延在している。第2の収容部20Bはコード保持部21Aに沿って延在している。また、第2の収容部20Bは、マイク孔部27を備える。コード保持部21Aは、第2の収容部20Bのマイク孔部27に対向する位置に配置される。図示の例では、コード保持部21Aは、マイク孔部27の開口に対して対向して配置されている。コード保持部21Aはコード21に対して大きい曲げ剛性を備えている。コード保持部21Aの側面とマイク孔部27との間には間隙20Sが設けられている。特に、コード保持部21Aの側面とマイク孔部27との間に、間隙20Sが設けられている。図示の例では、コード保持部21Aは直線状に延在しており、第2の収容部20Bは湾曲状に延在している。これによって、コード保持部21Aと第2の収容部20Bの側面との間に間隙20Sが形成されている。
The second
コード21の両端部のうち、一方の端部はハウジング20内に配置している。コード21は、ハウジング20の音響放射孔部25側とは逆側に配置されている。マイクロホン26の音響受動面26Aの軸(中心軸)は、音響放射孔部25の軸(中心軸)に対して交差している。マイク孔部27は、コード21又はコード保持部21Aに向かって開口している。
Of the both ends of the
このような構成のイヤホン2を備えた音声処理装置1は、コード保持部21Aがマイク孔部27に対向する位置に配置されているので、マイク孔部27にユーザの手や衣料が接触するのを抑止することができ、マイクロホン26がユーザにとって不快な音になる接触音を拾うことを抑止することができる。
In the
特に、電話の受話器(又は携帯電話の本体)をハウジング20に近づけて、受話器から発せられる音声を処理(増幅、又は減衰を含む)して聴きたい場合に、コード保持部21Aをイヤホン2が備えることで、受話器がマイク孔部27に接触するのを抑止することができる。受話器とマイク孔部27との接触が抑止されるので、マイク孔部27に受話器が接触したときの接触音が処理(増幅、又は減衰を含む)されてイヤホン2のスピーカユニット24から放射されることを抑止できる。更に、受話器とマイク孔部27との接触が抑止されるので、処理(増幅、又は減衰を含む)された接触音によりユーザが受ける不快感を抑止することができる。また、受話器とマイク孔部27との接触による接触音で受話器のスピーカユニットから発せられる音が聞こえづらくなり、重要な要件などを聞き落としてしまう不具合を回避することができる。
In particular, when the telephone handset (or the main body of the mobile phone) is brought close to the
コード保持部21Aの一方の端部(ハウジング20側の端部)はハウジング20に支持されている。コード保持部21A自体が曲げ剛性を有している。また、コード保持部21Aとハウジング20との間には間隙20Sが設けられている。このため、コード保持部21Aが受話器などで押されても、コード保持部21A自体やコード21がマイク孔部27に接触することを回避することができる。
One end portion (end portion on the
また、本発明の実施形態に係る音声処理装置1において、イヤホン2のハウジング20内に収納されるマイクロホン26の音響受動面26Aの軸が、スピーカユニット24の音響放射面の軸に対して交差している。また、本実施形態では、マイクロホン26の音響受動面26Aの軸は、スピーカユニット24の音響放射面の軸に沿う、音響放射孔部25の軸に対して交差している。ここで、交差するとは、対象となる音響受動面26Aの軸及び音響放射面の軸が3次元空間内で交差すること、対象となる音響受動面26Aの軸及び音響放射面の軸のうち一方の軸を含む二次元平面内に他方の軸を投影したときに交差することも含む。ハウジング20に設けられるマイク孔部27は、コード21又はコード保持部21Aに向かって開口している。このため、スピーカユニット24が駆動することで生じる振動がハウジング20を介してマイクロホン26に伝播することにより生ずるハウリング(発振現象)の発生を抑止することができる。また、マイク孔部27がコード21又はコード保持部21Aに向かって開口している。このため、電話の受話器の発音方向をマイク孔部27の方向に直接向けることができる。また、受話器から発せられる音声をマイクロホン26で確実に集音することができる。マイク孔部27に入った音波は内部空間20B1を通過して、音響受動面26Aを振動させるため、マイクロホン26は集音できる。
In the
イヤホン2のハウジング20はスピーカユニット24が収納される第1の収容部20Aとマイクロホン26が収納される第2の収容部20Bを備えている。第1の収容部20Aと第2の収容部20Bは、異なる方向に延在している。このため、スピーカユニット24とマイクロホン26を離間させることができる。スピーカユニット24とマイクロホン26との間に所定の距離を設けることで、前述したハウリングを回避することができる。また、第2の収容部20Bをコード21に沿って延在させている。このため、ユーザがイヤホン2を装着した際に、マイクロホン26の位置をユーザの耳に対して下方に配置した。これにより、携帯電話(例えば、スマートホンタイプの携帯電話)を用いて会話する場合、ユーザの音声をイヤホンのマイクロホンで集音することで、ユーザ自身が発する声量を聞きつつ、携帯電話に対して適度な声量をユーザが発することができる。
The
[回路構成]
図3は、本発明の実施形態に係る音声処理装置の回路構成を示した説明図である。本体3は、マイクロホン26が集音した音声信号を処理(増幅、又は減衰を含む)してスピーカユニット24に出力する音声信号処理回路30を有している。音声信号処理回路30は、音声信号入力部31と音声信号出力部37を備えており、本体3の被接続端子部4Eにイヤホン2の接続端子部22を接続することで、マイクロホン26から信号線21Mを介してマイク端子22Mに送られた音声信号が音声信号入力部31に入力され、音声信号出力部37から出力された処理(増幅、又は減衰を含む)した音声信号がスピーカ端子22S及び信号線21Sを介してスピーカユニット24に送られる。
[Circuit configuration]
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a circuit configuration of the sound processing apparatus according to the embodiment of the present invention. The main body 3 includes an audio
音声信号処理回路30は、例えば、音声信号入力部31から出力される音声信号を処理(増幅、又は減衰を含む)するプリアンプ(前置増幅器)32、切り替え回路33、バンドパスフィルタ34、音量調整部(スライドボリューム)35、パワーアンプ36、音声信号出力部37を備えている。また、音声信号処理回路30に駆動電圧Vccを供給するための電源回路38を備えている。電源回路38にはバッテリ(電池)38Aが接続されており、バッテリ(電池)38Aと電源回路38の間には電源遮断部38Bが設けられている。
The audio
音声信号処理回路30は、操作部40からの操作信号によって操作される。操作部40は、前述したモード切り替えスイッチ41、音量調整ホイール42、電源スイッチ43、音圧バランス調整操作部46によって得られる操作信号を出力するものである。なお、音声信号処理回路30が電源回路38を備えずに、本体3が電源回路38を備えていても構わない。
The audio
操作部40は、モード切り替えスイッチ41による切り替え操作信号を切り替え回路33に送り、音量調整用ホイール42による調整操作信号を音量調整部35に送り、電源スイッチ43によるオン・オフ操作信号を電源遮断部38Bに送る。また、音圧バランス調整操作部46の調整信号を音圧バランス調整部39に送る。
The
音圧バランス調整部39は、後述する付属イヤホン2Aを本体3に接続した場合に、付属イヤホン2Aが有する右耳用のスピーカユニット24(R)と右耳用のスピーカユニット24(L)における左右の音圧バランスを調整する機能を有する。
When the attached
制御手段(例:マイコン)50は、後述するように、本体3に対してイヤホン2又は付属イヤホン2Aのいずれが接続されたかを判別することができる。そして、イヤホン2が本体3に接続されたことを検知した場合には、制御手段は音圧バランス調整部39に信号を送り、音圧バランス調整部39の調整機能をオフ(停止)する。
As will be described later, the control means (for example, the microcomputer) 50 can determine which of the earphone 2 and the attached
切り替え回路33は、モード切り替えスイッチ41によって入力される切り替え操作信号によって、複数の異なるバンドパスフィルタ34(34A〜34D)を選択的に切り替える。
The switching
音量調整部35は、音量調整用ホイール42によって入力される調整信号によって音声信号の音量を可変制御する。電源遮断部38Bは、電源スイッチ43によって入力されるオン・オフ操作信号によってバッテリ38Aと電源回路38とを接続・遮断する。
The volume adjustment unit 35 variably controls the volume of the audio signal according to the adjustment signal input by the
複数の異なるバンドパスフィルタ34は、音声信号処理回路30に変更可能な状態又は選択された何れか一つ又は複数が固定された状態で組み込まれていても構わない。ここで固定された状態とは、音声信号処理回路30に組み込まれた、各モードに対応するバンドパスフィルタ34の特性は、音声信号処理回路30に組み込まれた後で変更することができない状態であることをいう。
A plurality of different band pass filters 34 may be incorporated in the audio
[使用環境に応じたモード切り替え(バンドバスフィルタの特性)]
図4は、本発明の実施形態に係る音声処理装置における使用環境に応じたモード切り替えの態様を示した説明図であり、各モードに対応した、複数の異なるバンドパスフィルタの特性を示している。本発明の実施形態に係る音声処理装置1は、使用環境の違いに対応して、使用環境毎に適した動作モードを選択的に切り替えることができる。
[Mode switching according to usage environment (bandpass filter characteristics)]
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a mode switching mode according to the use environment in the sound processing apparatus according to the embodiment of the present invention, and shows characteristics of a plurality of different bandpass filters corresponding to each mode. . The
このモード切り替えを実現するために、音声信号処理回路30のバンドパスフィルタ34は、複数の異なるバンドパスフィルタ34A,34B,34C,34Dを備えており、切り替え回路33によっていずれか一つに選択的に切り替えられるようになっている。複数の異なるバンドパスフィルタ34A,34B,34C,34Dは、例えば、電話モード用、会話モード用、通常モード用、テレビモード用に設定することができる。
In order to realize this mode switching, the band-
複数の異なるバンドパスフィルタ34A〜34Dの一つである第1バンドパスフィルタ34A(電話モード用)は、例えば、図4(a)に示す特性を有している。この第1バンドパスフィルタ34Aは、電話の受話器から発せられる音声(約300Hzから約3400Hzまでの周波数帯域内)を選択的に通過させる特性を有しており、イヤホン2のマイク孔部27に受話器のスピーカユニットを近づけて受話器が発する音声を処理(増幅、又は減衰を含む)して聴く使用環境に適する。
The
第1バンドパスフィルタ34Aは、約2000〜約3000Hzのカットオフ周波数C1a(図示の場合:約2500Hz)を有するローパスフィルタと、約300〜約800Hzのカットオフ周波数C1b(図示の場合:約700Hz)を有するハイパスフィルタ、約700Hz〜約1200Hzの中心周波数C1c(図示の場合:約1000Hz)を有するイコライザーで構成されている。第1バンドパスフィルタ34Aは、カットオフ周波数C1a〜C1b間が比較的狭いというフィルター特性を有している。また、増幅率が最大となる周波数P1は約1000Hzから約2000Hzの間にある。
The first band-
このようなフィルター特性を有する第1バンドパスフィルタ34Aに切り替えると、電話の受話器から発せられる音声を選択して処理(増幅、又は減衰を含む)することができる。また、第1バンドパスフィルタ34Aによって選択される周波数帯域以外の環境音などの音が処理(増幅、又は減衰を含む)されないので、ユーザの周囲に雑音が発生していても受話器から発せられる音を鮮明に聴くことができる。なお、電話の受話器から発せられる音声の周波数帯域は、300Hzから3400Hzである。
By switching to the
複数の異なるバンドパスフィルタ34A〜34Dの一つである第2バンドパスフィルタ34B(会話モード用)は、例えば、図4(b)に示す特性を有している。この第2バンドパスフィルタ34Bは、第1バンドパスフィルタ34Aのローパスフィルタにおけるカットオフ周波数C1a(図示の場合:約2500Hz)よりも大きいカットオフ周波数C2a(図示の場合:約4900Hz)を有するローパスフィルタと、第1バンドパスフィルタ34Aのハイパスフィルタにおけるカットオフ周波数C1b(図示の場合:約700Hz)よりも小さいカットオフ周波数C2b(図示の場合:約150Hz)を有するハイパスフィルタ、約700Hz〜約1200Hzの中心周波数C2c(図示の場合:約1000Hz)を有するイコライザーで構成されている。増幅率が最大となる周波数P2は約900Hzから約2000Hzの間(図示の例では約1000Hz)にある。また、第2バンドパスフィルタ34Bの最大増幅率は第1バンドパスフィルタ34Aの最大増幅率より小さい特性を有している。
A second
このような特性を有する第2バンドパスフィルタ34Bに切り替えると、会話が主となる使用環境で効果的に会話音声を処理(増幅、又は減衰を含む)させることができる。特に、会議室などで使用する場合に、会話音声を効果的に処理(増幅、又は減衰を含む)して、第2バンドパスフィルタ34Bによって選択される帯域以外のその他の雑音に関しては処理(増幅、又は減衰を含む)を行わないので、周囲に雑音があっても会話音声を鮮明に聴くことができる。また、第2のバンドパスフィルタは後述する第3のバンドパスフィルタの最低周波数より小さい最低周波数(一番小さい増幅率における最低周波数)を備えており、第3のバンドパスフィルタに対して比較的小さい周波数帯域での音声を通過させるという特性を有する。
By switching to the
複数の異なるバンドパスフィルタ34A〜34Dの一つである第3バンドパスフィルタ34C(通常モード用)は、例えば、図4(c)に示す特性を有している。この第3バンドパスフィルタ34Cは、第2バンドパスフィルタ34Bのローパスフィルタにおけるカットオフ周波数C2a(図示の場合:約4900Hz)よりも小さいカットオフ周波数C3a(図示の場合:約4400Hz)を有するローパスフィルタと、第2バンドパスフィルタ34Bのハイパスフィルタにおけるカットオフ周波数C2b(図示の場合:約150Hz)よりも大きいカットオフ周波数C3b(図示の場合:約300Hz)を有するハイパスフィルタで構成されている。また、増幅率が最大となる周波数P3は約2000Hzから約3000Hzの間にある。また、第3バンドパスフィルタ34Cの最大増幅率は第2バンドパスフィルタ34Bの最大増幅率より小さい特性を有している。
A
このような特性を有する第3バンドパスフィルタ34Cに切り替えると、人の声や楽器音などが主となる通常の使用環境で効果的に必要な音または音声を処理(増幅、又は減衰を含む)させることができる。
When switched to the
複数の異なるバンドパスフィルタ34A〜34Dの一つである第4バンドパスフィルタ34D(テレビモード用)は、例えば、図4(d)に示す特性を有している。この第4バンドパスフィルタ34Dは、第3バンドパスフィルタ34Cのローパスフィルタにおけるカットオフ周波数C3a(図示の場合:約4400Hz)よりも大きいカットオフ周波数C4a(図示の場合:約5300Hz)を有するローパスフィルタと、第3バンドパスフィルタ34Cのハイパスフィルタにおけるカットオフ周波数C3b(図示の場合:約300Hz)よりも小さいカットオフ周波数C4b(図示の場合:約49Hz)を有するハイパスフィルタで構成されている。また、増幅率が最大となる周波数P4は約3000Hzから約4000Hzの間にある。また、第4バンドパスフィルタ34Dの最大増幅率は第3バンドパスフィルタ34Cの最大増幅率より小さい特性を有している。
A
このような特性を有する第4バンドパスフィルタ34Dに切り替えると、広い周波数レンジの使用環境で効果的に必要な音声を処理(増幅、又は減衰を含む)させることができる。特に、テレビの音声は約5Hz〜約20kHzの広い周波数レンジを有しているので、この第4バンドパスフィルタ34Dに切り替えたモードはテレビを視聴する場合に適している。また、音楽の周波数レンジである約50Hzから約15kHzにカットオフ周波数C3b〜C3aを合わせることで、音楽を鑑賞する場合に適している。
By switching to the
図5〜図9は、本発明の実施形態に係る音声処理装置におけるスピーカユニットの出力音圧周波数特性を示している。図5〜図8においては、第1〜第4のバンドパスフィルタを採用した場合のスピーカユニットの出力音圧周波数特性を曲線で示しており、(10000Hz,100dB)の点と(10Hz,40dB)の点を結ぶ基準線を一点破線で示している。ここでは基準線より音圧が高くなる範囲を凸状の起伏と定義して図示においては破線で囲っている。この起伏の大小で各バンドパスフィルタを採用したときにおける出力音圧周波数特性の特徴を示す。図5〜図8に示すように、スピーカユニットの出力音圧周波数特性は、第1〜第4のバンドパスフィルタによって前述した起伏が変化している。 5 to 9 show output sound pressure frequency characteristics of the speaker unit in the sound processing apparatus according to the embodiment of the present invention. 5 to 8, the output sound pressure frequency characteristics of the speaker unit when the first to fourth band-pass filters are employed are indicated by curves, and the point of (10000 Hz, 100 dB) and (10 Hz, 40 dB) are shown. A reference line connecting the points is indicated by a dashed line. Here, a range in which the sound pressure is higher than the reference line is defined as a convex undulation, and is surrounded by a broken line in the figure. The characteristics of the output sound pressure frequency characteristics when each band pass filter is adopted depending on the size of this undulation are shown. As shown in FIGS. 5 to 8, the output sound pressure frequency characteristics of the speaker unit have the aforementioned undulations changed by the first to fourth band pass filters.
図5は、第1のバンドパスフィルタに対応するモードが選択された場合の出力音圧周波数特性が示されている。図示の例は、約20Hzから約130Hzまで音圧は徐々に大きくなっている。約130Hzから約300Hzの周波数帯域では出力音圧周波数特性がフラットになっている。約300Hzから徐々に音圧が大きくなり、約1600Hzから約2000Hzの周波数帯域においてピークがある。音圧がピークとなる周波数より大きい周波数帯域では、約20000Hzにかけて音圧が低下している。また、約50Hzから約800Hzの間における周波数帯域において、凸状の起伏が見られる。この凸状の起伏は後述する図6及び図8に対して小さいことがわかる。 FIG. 5 shows the output sound pressure frequency characteristics when the mode corresponding to the first bandpass filter is selected. In the illustrated example, the sound pressure gradually increases from about 20 Hz to about 130 Hz. In the frequency band from about 130 Hz to about 300 Hz, the output sound pressure frequency characteristics are flat. The sound pressure gradually increases from about 300 Hz, and has a peak in the frequency band of about 1600 Hz to about 2000 Hz. In a frequency band larger than the frequency at which the sound pressure reaches a peak, the sound pressure decreases toward about 20000 Hz. Further, convex undulations are observed in a frequency band between about 50 Hz and about 800 Hz. It can be seen that the convex undulations are smaller than those shown in FIGS.
図6は、第2のバンドパスフィルタに対応するモードが選択された場合の出力音圧周波数特性が示されている。図示の例は、約20Hzから約1600Hzまで音圧は徐々に大きくなっている。約100Hzから約500Hzの周波数帯域では出力音圧周波数特性が山なりになっている。約1600Hzから約4000Hzまでの周波数帯域において、出力音圧周波数特性はフラットになっている。約4000Hzから約20000Hzまでの周波数帯域では、音圧が徐々に低下している。また、約50Hzから約800Hzの間における周波数帯域において、凸状の起伏が見られる。この凸状の起伏は、後述する図7及び図5に対して大きいことがわかる。 FIG. 6 shows the output sound pressure frequency characteristics when the mode corresponding to the second bandpass filter is selected. In the illustrated example, the sound pressure gradually increases from about 20 Hz to about 1600 Hz. In the frequency band of about 100 Hz to about 500 Hz, the output sound pressure frequency characteristics are crested. In the frequency band from about 1600 Hz to about 4000 Hz, the output sound pressure frequency characteristic is flat. In the frequency band from about 4000 Hz to about 20000 Hz, the sound pressure gradually decreases. Further, convex undulations are observed in a frequency band between about 50 Hz and about 800 Hz. It can be seen that this convex undulation is larger than those shown in FIGS.
図7は、第3のバンドパスフィルタに対応するモードが選択された場合の出力音圧周波数特性が示されている。図示の例は、約20Hzから約4000Hzまで音圧は徐々に大きくなっている。図6で約130Hzから約300Hzの周波数帯域で見られる山なりの部分は図7では見られない。約4000Hzから約20000Hzまでの周波数帯域では、音圧が徐々に低下している。また、約50Hzから約800Hzの間における周波数帯域において、凸状の起伏が見られる。この凸状の起伏は後述する図8及び図5に対して小さいことがわかる。 FIG. 7 shows the output sound pressure frequency characteristics when the mode corresponding to the third bandpass filter is selected. In the illustrated example, the sound pressure gradually increases from about 20 Hz to about 4000 Hz. In FIG. 7, the mountain-like portion seen in the frequency band of about 130 Hz to about 300 Hz is not seen in FIG. In the frequency band from about 4000 Hz to about 20000 Hz, the sound pressure gradually decreases. Further, convex undulations are observed in a frequency band between about 50 Hz and about 800 Hz. It can be seen that the convex undulations are smaller than those shown in FIGS.
図8は、第4のバンドパスフィルタに対応するモードが選択された場合の出力音圧周波数特性が示されている。図示の例は、約20Hzから約63Hzまで音圧は徐々に大きくなっている。約63Hzから約125Hzまでの周波数帯域で急激に音圧の増加率が大きくなっている。約125Hzから約1000Hzまでの周波数帯域では、出力音圧周波数特性はフラットになっている。約1000Hzから約4000Hzにかけて音圧が徐々に大きくなっている。約4000Hzから約20000Hzまでの周波数帯域では、音圧が徐々に低下している。また、約50Hzから約800Hzの間における周波数帯域において、凸状の起伏が見られる。この凸状の起伏は、図5及び図7に対して大きいことがわかる。 FIG. 8 shows the output sound pressure frequency characteristics when the mode corresponding to the fourth bandpass filter is selected. In the illustrated example, the sound pressure gradually increases from about 20 Hz to about 63 Hz. The rate of increase in sound pressure increases rapidly in the frequency band from about 63 Hz to about 125 Hz. In the frequency band from about 125 Hz to about 1000 Hz, the output sound pressure frequency characteristic is flat. The sound pressure gradually increases from about 1000 Hz to about 4000 Hz. In the frequency band from about 4000 Hz to about 20000 Hz, the sound pressure gradually decreases. Further, convex undulations are observed in a frequency band between about 50 Hz and about 800 Hz. It can be seen that the convex undulations are larger than those in FIGS.
前述した各モードに対応する出力音圧周波数特性の概略図を、図9に示した。図示の線B1が第1のバンドパスフィルタを選択した場合の出力音圧周波数特性であり、この線B1から、第1のバンドフィルタに対応するモードを選択することで、音声の主な周波数である約1000Hzを中心として、スピーカユニットから処理された音が出力されることがわかる。凸状の起伏の大きさにより、人の音声やテレビの音や音楽の音について増幅率されているかを把握することができる。 A schematic diagram of the output sound pressure frequency characteristic corresponding to each mode described above is shown in FIG. The line B1 shown in the figure is the output sound pressure frequency characteristic when the first band pass filter is selected. By selecting a mode corresponding to the first band filter from this line B1, the main frequency of the sound is obtained. It can be seen that the processed sound is output from the speaker unit around a certain frequency of about 1000 Hz. It is possible to grasp whether the amplification factor is applied to a human voice, a television sound, or a music sound by the size of the convex undulations.
また、図示の線B2が第2のバンドパスフィルタを選択した場合の出力音圧周波数特性であり、この線B2から、第2のバンドパスフィルタに対応するモードを選択することで、より低域での音がスピーカユニットから出力され、会議等にて発せられる音声をより明瞭に聞くことができることがわかる。 In addition, the line B2 shown in the figure is the output sound pressure frequency characteristic when the second bandpass filter is selected. By selecting a mode corresponding to the second bandpass filter from this line B2, a lower frequency band is obtained. It can be seen that the sound generated at is output from the speaker unit, and the sound emitted at the conference or the like can be heard more clearly.
図示の線B3が第3のバンドパスフィルタを選択した場合の出力音圧周波数特性であり、この線B3から、第3のバンドパスフィルタに対応するモードを選択することで、日常生活などの通常の使用環境で効果的に必要な音声を聞くことができることがわかる。 The line B3 shown in the figure is the output sound pressure frequency characteristic when the third bandpass filter is selected. By selecting a mode corresponding to the third bandpass filter from this line B3, normal life or the like can be obtained. It can be seen that the necessary voice can be effectively heard in the usage environment.
図示の線B4が第4のバンドパスフィルタを選択した場合の出力音圧周波数特性であり、この線B4から、第4のバンドパスフィルタに対応するモードを選択することで、第2のバンドパスフィルタに対応するモードを選択した場合よりも、より低域の音を聞くことができることがわかる。よって、テレビの音声(約5Hz〜約20kHz)、音楽の周波数レンジ(約50Hz〜約15kHz)に対応しているので、テレビや音楽を鑑賞することができる。 The line B4 shown in the figure is the output sound pressure frequency characteristic when the fourth bandpass filter is selected. By selecting a mode corresponding to the fourth bandpass filter from this line B4, the second bandpass filter is selected. It can be seen that a lower frequency sound can be heard than when the mode corresponding to the filter is selected. Therefore, since it corresponds to the sound of the television (about 5 Hz to about 20 kHz) and the frequency range of music (about 50 Hz to about 15 kHz), it is possible to enjoy television and music.
複数の異なるバンドパスフィルタ34A〜34Dの切り替えは、前述したように、モード切り替えスイッチ41の操作によって行うことができる。この際、操作部40は、例えば、モード切り替えスイッチ41を一回押す毎に複数の異なるバンドパスフィルタ34A〜34Dを順次切り替える操作信号を出力する。
A plurality of
本体3は、一例として図3に示すように、切り替え表示部45を備える。切り替え表示部45は、モード切り替えスイッチ41によって切り替えられる複数の異なるバンドパスフィルタ34A〜34Dのそれぞれに対応して第1光源4Cが異なる発光色を呈するように、表示信号を出力する。これによると、ユーザは本体3の筐体4に設けた第1光源4Cの発光色を見て、現在設定されている使用環境のモードが何れであるかを視覚的に認識することができる。
The main body 3 includes a switching display unit 45 as shown in FIG. 3 as an example. The switching display unit 45 outputs a display signal so that the first light source 4C exhibits a different emission color corresponding to each of the plurality of
モード切り替えスイッチ41は、複数の異なるバンドパスフィルタ34A,34B,34C,34Dを順次切り替える、通常切り替え動作を有している。例えば、モード切り替えスイッチ41を押すと、現在設定されているバンドパスフィルタ34が第1バンドパスフィルタ34Aの場合、第2バンドパスフィルタ34B,第3バンドパスフィルタ34C,第4バンドパスフィルタ34Dのうちのいずれかに切り替わる。なお、複数の異なるバンドパスフィルタ34A,34B,34C,34Dは、この順で切り替えられるか、又はバンドパスフィルタ34B,34A,34C,34Dの順に切り替えられるなど、切り替える順番が変更されても構わない。
The
また、モード切り替えスイッチ41は、第2バンドパスフィルタ34B,第3バンドパスフィルタ34C,第4バンドパスフィルタ34Dのうちの一つから直接第1バンドパスフィルタ34Aに切り替える特定切り替え動作を有している。例えば、モード切り替えスイッチ41を2連続押しするか、又は長押しすると、現在設定されているバンドパスフィルタ34が第2バンドパスフィルタ34B,第3バンドパスフィルタ34C,第4バンドパスフィルタ34Dのうちのいずれであっても、第1バンドパスフィルタ34Aに切り替わる。これによると、電話使用環境のモード(電話モード;第1のバンドパスフィルタに対応するモード)に1操作又は一連の操作で切り替えることができるので、突然に電話が掛かってきた場合などであっても、電話の着信に合わせて速やかに電話使用環境のモードに切り替えることができる。また、イヤホン2に赤外線センサー等のセンサーを設けて、電話の受話器がイヤホン2に近づいたことをセンサーが感知して、電話使用環境のモードに切り替えることもできる。この場合、ユーザが切り替えボタンを押すことなく、モードが切り替わるので、ユーザにとって使い勝手が向上する。
The
また、本体3は、一例として図3に示すように、モード切り替えスイッチ41の操作に関する切り替え報知部44を備える。切り替え報知部44は、モード切り替えスイッチ41の切り替えによってスピーカユニット24に出力される音声信号の音量が増減することをユーザに報知する。具体的には、切り替え報知部44は、切り替えスイッチ41によるバンドパスフィルタ34の切り替え期間において、音声信号処理回路30にて処理(増幅、又は減衰を含む)されてスピーカユニット24に出力される音声信号を一時遮断する。また、本体3は、スピーカユニット24に報知音を出力させる。これによると、使用環境に応じてモードを切り替える時に、ユーザはスピーカユニット24から出力される音量が増減されることを未然に知ることができる。特に突然の音量増大で不快感を覚えることを回避することができる。
Moreover, as shown in FIG. 3 as an example, the main body 3 includes a
[接続端子部/被接続端子部]
図10は、イヤホンの接続端子部と本体の被接続端子部の構成を示した説明図である。図10(a)は、イヤホン2(第1のイヤホン)を本体3に接続した状態を示しており、図10(b)は、付属イヤホン(第2のイヤホン)2Aを本体3に接続した状態を示している。
[Connection terminal / Connected terminal]
FIG. 10 is an explanatory diagram showing configurations of the connection terminal portion of the earphone and the connected terminal portion of the main body. FIG. 10A shows a state in which the earphone 2 (first earphone) is connected to the main body 3, and FIG. 10B shows a state in which the attached earphone (second earphone) 2 </ b> A is connected to the main body 3. Is shown.
イヤホン2は、単一のハウジング20に一つのスピーカユニット24と一つのマイクロホン26が収納されたものであり、その接続端子部22は、マイク端子22Mとスピーカ端子22Sを備えている。また、この接続端子部22は、スピーカユニットやマイクロホンと接続しない非接続端子T1,T2を備えている。一方、付属イヤホン2Aは、ハウジング20を2つ(右耳用のハウジング20Rと左耳用のハウジング20L)備えており、それぞれに一つのスピーカユニット24と一つのマイクロホン26が収納されたものであり、その接続端子部22Aは、右耳用のマイク端子22M(R)とスピーカ端子22S(R)と左耳用のマイク端子22M(L)とスピーカ端子22S(L)を備えている。
The earphone 2 is one in which one
これに対して、本体3の被接続端子部4Eは、スピーカ出力端子(被スピーカ端子)4E1,4E2とマイク入力端子(被マイク端子)4E3,4E4を備えている。そして、単一のハウジング20を備えたイヤホン2の接続端子部22を被接続端子部4Eに接続する場合には、スピーカ出力端子4E1,4E2の一方(図示の例ではスピーカ出力端子4E2)がスピーカ端子22Sと接続され、マイク入力端子4E3,4E4の一方(図示の例ではマイク入力端子4E3)がマイク端子22Mと接続される。また、スピーカ出力端子4E1,4E2の他方(図示の例ではスピーカ出力端子4E1)が非接続端子T2に接続され、マイク入力端子4E3,4E4の他方(図示の例ではマイク入力端子4E3)が非接続端子T1に接続される。
On the other hand, the connected
付属イヤホン2Aの接続端子部22Aを被接続端子部4Eに接続した場合には、接続端子部22Aのマイク端子22M(R),22M(L)がそれぞれ被接続端子部4Eのマイク入力端子(被マイク端子)4E3,4E4に接続され、接続端子部22Aのスピーカ端子22S(R),22S(L)がそれぞれ被接続端子部4Eのスピーカ出力端子(被スピーカ端子)4E2,4E1に接続される。
When the
図11は、イヤホン及び付属イヤホンにおける接続端子部の具体的な構成例を示した説明図である。図11(a)がイヤホン2の接続端子部22の具体的な構成例を示しており、図11(b)が付属イヤホン2Aの接続端子部22Aの具体的な構成例を示している。図に示されるように、イヤホン2の接続端子部22と付属イヤホン2Aの接続端子部22Aはピン状の形状を有しており、端子径などの外観寸法上両者は実質的に同一の形態を有しており、それぞれが本体3の被接続端子部4Eに接続できるようになっている。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a specific configuration example of the connection terminal portion in the earphone and the attached earphone. FIG. 11A shows a specific configuration example of the
付属イヤホン2Aの接続端子部22Aは、スピーカ端子22S(R),22S(L)、マイク端子22M(R),22M(L)、グランドとしてのスピーカグランド端子22G1、マイクグランド端子22G2の6つの端子を有する。これらの端子は、マイクグランド端子22G2を境界として、接続端子部22Aの先端部側及びコード21側にそれぞれ配置されている。すなわち、接続端子部22Aの先端部側のスピーカ端子22S(R),22S(L)は、それぞれコード21側のスピーカ端子22S(R)−1,22S(L)−1と電気的に接続されている。同様に、接続端子部22Aの先端部側のマイク端子22M(R),22M(L)は、それぞれコード21側のマイク端子22M(R)−1,22M(L)−1と電気的に接続されている。
The
これに対して、イヤホン2の接続端子部22は、同様の端子構造を有しており、1つのスピーカユニットに対応するスピーカ端子22S、1つのマイクロホンに対応するマイク端子22M、1つのスピーカユニット及び1つのマイクロホンと非接続状態である2つの端子(非接続端子T1,T2)を備える。非接続端子T1,T2は、付属イヤホン2Aの接続端子部22Aにおけるマイク端子22M(L),スピーカ端子22S(L)に対応しているが、この非接続端子T1,T2にはスピーカユニット,マイクロホンへの接続がなされていない。
In contrast, the
また、接続端子部22は、接続端子部22Aと同様にスピーカグランド端子22G1とマイクグランド端子22G2を有している。接続端子部22の先端部側のスピーカ端子22Sは、コード21側のスピーカ端子22S−1と電気的に接続されており、先端部側のマイク端子22Mは、コード21側のマイク端子22M−1と電気的に接続されている。
Similarly to the
そして、コード側の非接続端子T1−1を、コード側のマイクグランド端子22G2−1に配線(導線等)Spを介して電気的に接続している。これによって、非接続端子T1とマイクグランド端子22G2が電気的に接続されることになり、非接続端子T1が短絡した状態(接地)になっている。図示の例では、非接続端子T1を短絡させているが、非接続端子T2を短絡させても構わない。 The cord-side unconnected terminal T1-1 is electrically connected to the cord-side microphone ground terminal 22G2-1 via a wiring (conductive wire or the like) Sp. As a result, the non-connecting terminal T1 and the microphone ground terminal 22G2 are electrically connected, and the non-connecting terminal T1 is short-circuited (grounded). In the illustrated example, the non-connection terminal T1 is short-circuited, but the non-connection terminal T2 may be short-circuited.
本体3が有する制御手段(例:マイコン)50がこの短絡を検知することによって、イヤホン2が本体3に接続されたことを検知する。その際、制御手段50は、左右のスピーカ出力端子4E1,4E2に出力する音声信号の音圧バランスを調整する音圧バランス調整部39を制御し、音圧バランスの調整機能をオフ(停止)させる。
The control means (eg, microcomputer) 50 included in the main body 3 detects that the earphone 2 is connected to the main body 3 by detecting this short circuit. At that time, the
図12は、本発明の実施形態に係る音声処理装置の本体を示した説明図である。図12(a)が本体の背面構成を示しており、図12(b)が本体の電池挿入部を示している。図に示されるように、本体3の背面側には、本体3をユーザの衣服などに保持するための保持クリップ4Fが設けられる。また、本体3は電池や充電池を挿入できる電池挿入部4Hを備える。この電池挿入部4Hは蓋部4Gで覆われている。蓋部4Gを開けると、図12(b)に示すように、電池挿入部4H内に、電池38Aと、電気的に接触する+−の端子38A1,38A2と、ユーザが例えば手動で調整可能な位置にホイール形状を有する音圧バランス調整操作部46が設けられている。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing the main body of the sound processing apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 12A shows the rear configuration of the main body, and FIG. 12B shows the battery insertion portion of the main body. As shown in the figure, a holding
この音圧バランス調整操作部46は、音圧バランス調整部39に調整信号を送って、イヤホン2Aが備える2つのスピーカユニットのうち、一方のスピーカユニットと他方のスピーカユニットの出力音圧のバランスを調整するものである。この音圧バランス調整操作部46を調整することで、一方のスピーカユニットから出力される音を大きくし他方のスピーカユニットから出力される音を小さくすることができる。そして、音圧バランス調整操作部46を最大限一方のスピーカユニット側に調整することで、2つのスピーカユニットの一方のスピーカユニットからのみ音を出力させることもできる。具体的には、音圧バランス調整操作部46の調整状態に応じて、例えば、音圧バランス調整部39が有する可変抵抗の値を変更することで、一方及び他方のスピーカユニットから出力される音を小さく又は大きく調整する。また、前述の説明では音圧バランス調整部39における音圧バランス調整を可変抵抗の値を調整して行う例を示したが、それに代えて、DSP(デジタルシグナルプロセッサー)を用いて、デジタル信号処理により音圧バランス調整を行っても良い。
The sound pressure balance
前述したように、音圧バランス調整部39は、制御手段50からの調整信号によりそのバランス調整機能をオン(動作)、またはオフ(停止)する。すなわち、本体3は、音声信号処理回路30から第1のイヤホン(イヤホン2)のスピーカユニットに出力される音声信号について、音圧バランス調整操作部46による調整を停止させることができる。この動作を、以下に詳細に説明する。
As described above, the sound pressure
本体3が備える音圧バランス調整部39は、ユーザの右耳に被着されるハウジング20Rと左耳に被着されるハウジング20Lを具備している付属イヤホン2Aに対応するために、右耳用のハウジング20Rのマイクロホンが集音した音声信号を調整してハウジング20Rのスピーカユニットに出力する右耳用調整回路と、左耳用のハウジング20Lのマイクロホンが集音した音声信号を調整してハウジング20Lのスピーカユニットに出力する左耳用調整回路を有する。そして、一つのスピーカユニットと一つのマイクロホンが収納されるイヤホン2が本体3に接続された場合には、音声バランス調整部39は、前述した右耳用調整回路と左耳用調整回路のうち、一方を選択して、例えば、右耳用調整回路のみにイヤホン2のマイクロホンで集音した音声信号が入力されるように設計されている。
The sound pressure
この際に、例えば、付属イヤホン2Aを本体3に接続して使用するユーザが、音圧バランス調整操作部46を操作して、左耳用のスピーカユニットからのみ音が出力されるように調整(右耳用のスピーカユニットから音が出力されないように調整)している場合が考えられる。このような場合に、一つのスピーカユニットと一つのマイクロホンが一つのハウジングに収納されるイヤホン2が本体3に接続されると右耳用調整回路のみに音声信号が入力されることになるが、この際に音圧バランス調整部39が機能していると、右耳用調整回路が出力を行わないので、イヤホン2のスピーカユニットから音が聞こえない状態になり、ユーザは本体の不具合と誤解する可能性がある。
At this time, for example, a user who uses the attached
そこで、本発明の実施形態では、前述したように、一つのスピーカユニットと一つのマイクロホンが一つのハウジングに収納されるイヤホン2が本体3に接続されたことを制御手段50が検知した場合には、音圧バランス調整部39に調整信号を送り、音圧バランス調整部39の調整機能をオフ(停止)にする。これによって、イヤホン2が本体3に接続されて音圧バランス調整部39の右耳用又は左耳用調整回路のみに音声信号が入力される際に、音圧バランス調整操作部46が如何に操作されていても、常にイヤホン2のスピーカユニットに音声信号が出力されることになる。これによって、イヤホン2を本体3に接続した場合にスピーカユニットから音声が出力されない問題を解消することができる。
Therefore, in the embodiment of the present invention, as described above, when the
また、本発明の実施形態では、前述したように、一つのスピーカユニットと一つのマイクロホンが一つのハウジングに収納されるイヤホン2が本体3に接続されたことを制御手段50が検知した場合には、音圧バランス調整部39に信号を送り、音圧バランス調整部39の調整機能をオフ(停止)することによって、イヤホン2を本体3に接続した場合にスピーカユニットから音声が出力されない問題を解消した。
また、音声処理装置1をイヤホン2Aが本体3に接続されたことを検知するように構成し、イヤホン2Aが本体3に接続されたことを制御手段50が検知した場合には、音圧バランス調整部39に信号を送り、音圧バランス調整部39の調整機能をオン(動作)にする。これによって、イヤホン2Aを本体3に接続した場合の音圧バランス調整機能が復帰することになる。
In the embodiment of the present invention, as described above, when the
Further, when the
ここで、音圧バランス調整部39の調整機能をオフにした場合には、音声信号は音圧調整されること無くスピーカユニットに出力される。このような制御動作を実現するには、音圧バランス調整部39に対して音声信号の信号経路を迂回させる方法や、音圧バランス調整部39が行う音声信号のデジタル処理に対して、処理ステップをスキップさせる方法などが考えられるが、具体的な方法はどのような方法でも構わない。
Here, when the adjustment function of the sound pressure
2つのハウジング20を備えた付属イヤホン2Aの接続端子部22Aを被接続端子部4Eに接続した場合には、接続端子部22Aのマイク端子22M(R),22M(L)がそれぞれ被接続端子部4Eのマイク入力端子4E3,4E4に接続され、接続端子部22Aのスピーカ端子22S(R),22S(L)がそれぞれ被接続端子部4Eのスピーカ出力端子4E2,4E1に接続される。この際、音声信号処理回路30からスピーカ出力端子4E2,4E1に出力される音声信号は、モノラル信号であってもステレオ信号であってもよい。ステレオ信号の場合には、マイク端子22M(R)に入力された音声信号を処理(増幅、又は減衰を含む)した音声信号がスピーカ出力端子4E2に出力され、マイク端子22M(L)に入力された音声信号を処理(増幅、又は減衰を含む)した音声信号がスピーカ出力端子4E2に出力される。
When the
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。 As described above, the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to these embodiments, and the design can be changed without departing from the scope of the present invention. Is included in the present invention. In addition, the above-described embodiments can be combined by utilizing each other's technology as long as there is no particular contradiction or problem in the purpose and configuration.
1:音声処理装置,2:イヤホン,3:本体,
20:ハウジング,20A,20B:収容部,
21:コード,
21A:コード保持部,
24:スピーカユニット,
26:マイクロホン,
27:マイク孔部,
30:音声信号処理回路
1: Audio processing device, 2: Earphone, 3: Body
20: Housing, 20A, 20B: Housing part,
21: code,
21A: Cord holding part,
24: Speaker unit,
26: Microphone,
27: Microphone hole,
30: Audio signal processing circuit
Claims (5)
前記本体は、前記マイクロホンが集音した音声信号を処理して前記スピーカユニットに出力し、
前記イヤホンは前記マイクロホンを収容するハウジングを有し、
前記ハウジングにはマイク孔部が設けられ、
前記コード保持部は、前記マイク孔部と対向する位置に配置されることを特徴とする音声処理装置。 A speaker unit, a microphone, a cord, an earphone having a cord holding portion, and a main body to which the cord is connected;
The main body processes an audio signal collected by the microphone and outputs it to the speaker unit;
The earphone has a housing that houses the microphone;
The housing is provided with a microphone hole,
The audio processing apparatus according to claim 1, wherein the cord holding unit is disposed at a position facing the microphone hole.
マイクロホンと、
前記マイクロホンが集音した音声信号を増幅処理又は減衰処理する音声信号処理回路と、
前記マイクロホンから前記音声信号処理回路に音声信号を伝送するコードと、
前記コードに対して大きい曲げ剛性を有する部材で構成されるコード保持部と、
前記マイクロホンと前記スピーカユニットを収容するハウジングを有し、
前記ハウジングには、前記ハウジングの内部空間と前記ハウジングの外部とを連通するマイク孔部が設けられ、
前記コード保持部は、前記マイク孔部と対向するよう配置されることを特徴とする音声処理装置。 A speaker unit;
A microphone,
An audio signal processing circuit for amplifying or attenuating the audio signal collected by the microphone;
A code for transmitting an audio signal from the microphone to the audio signal processing circuit;
A cord holding portion composed of a member having a large bending rigidity with respect to the cord;
A housing for housing the microphone and the speaker unit;
The housing is provided with a microphone hole that communicates the internal space of the housing with the outside of the housing.
The audio processing apparatus according to claim 1, wherein the cord holding unit is arranged to face the microphone hole.
マイクロホンと、
前記マイクロホンから送られた音声信号を増幅処理又は減衰処理する本体と、
前記マイクロホンと前記本体とを電気的に接続する信号線と、
前記マイクロホンが収容される収容部とを有し、
前記収容部には前記収容部の内部空間と前記収容部の外部とを連通する孔部が設けられ、
前記信号線は樹脂部材で覆われるとともに、前記孔部と対向するように配置されることを特徴とする音声処理装置。 A speaker unit;
A microphone,
A main body for amplifying or attenuating the audio signal sent from the microphone;
A signal line for electrically connecting the microphone and the main body;
An accommodating portion for accommodating the microphone;
The accommodating portion is provided with a hole that communicates the internal space of the accommodating portion with the outside of the accommodating portion,
The audio signal processing apparatus according to claim 1, wherein the signal line is covered with a resin member and disposed so as to face the hole.
前記マイクロホンが集音した音声信号を増幅処理又は減衰処理する音声信号処理回路と、
前記マイクロホンから前記音声信号処理回路に音声信号を伝送するコードと、
前記コードに対して大きい曲げ剛性を有する部材で構成されるコード保持部と、
前記マイクロホンを収容するハウジングを有し、
前記ハウジングには、前記ハウジングの内部空間とハウジングの外部とを連通するマイク孔部が設けられ、
前記コード保持部は、前記マイク孔部と対向するよう配置されることを特徴とする音声処理装置。 A microphone,
An audio signal processing circuit for amplifying or attenuating the audio signal collected by the microphone;
A code for transmitting an audio signal from the microphone to the audio signal processing circuit;
A cord holding portion composed of a member having a large bending rigidity with respect to the cord;
A housing for accommodating the microphone;
The housing is provided with a microphone hole that communicates the internal space of the housing with the outside of the housing,
The audio processing apparatus according to claim 1, wherein the cord holding unit is arranged to face the microphone hole.
前記コード保持部は、前記絶縁部材に対して大きい曲げ剛性を有する部材で構成されることを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の音声処理装置。 The cord is composed of an insulating member that insulates the conducting wire and the conducting wire from the outside,
The voice processing device according to claim 2, wherein the cord holding unit is configured by a member having a large bending rigidity with respect to the insulating member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013032272A JP5385472B2 (en) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | Audio processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013032272A JP5385472B2 (en) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | Audio processing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012555984A Division JP5209828B1 (en) | 2012-02-01 | 2012-02-01 | earphone |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013207825A Division JP5825317B2 (en) | 2013-10-03 | 2013-10-03 | Audio processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013162527A true JP2013162527A (en) | 2013-08-19 |
JP5385472B2 JP5385472B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=49174392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013032272A Active JP5385472B2 (en) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | Audio processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5385472B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5843099U (en) * | 1981-09-14 | 1983-03-23 | リオン株式会社 | hearing aid |
JPH0290591U (en) * | 1988-12-27 | 1990-07-18 | ||
JP2002369295A (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Eiken Kk | Sound collector and cover for earphone |
JP2005286500A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Yashima Denki Kk | Microphone attached earphone for hearing aid |
-
2013
- 2013-02-21 JP JP2013032272A patent/JP5385472B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5843099U (en) * | 1981-09-14 | 1983-03-23 | リオン株式会社 | hearing aid |
JPH0290591U (en) * | 1988-12-27 | 1990-07-18 | ||
JP2002369295A (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Eiken Kk | Sound collector and cover for earphone |
JP2005286500A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Yashima Denki Kk | Microphone attached earphone for hearing aid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5385472B2 (en) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9762991B2 (en) | Passive noise-cancellation of an in-ear headset module | |
US20070041589A1 (en) | System and method for providing environmental specific noise reduction algorithms | |
JP2015023495A (en) | Earphone microphone | |
JP5209828B1 (en) | earphone | |
US20140211970A1 (en) | Earphone arrangements | |
TWI605721B (en) | In-ear headset module | |
CN110913293A (en) | Active noise-proof type in-ear microphone | |
JP2021168469A (en) | Hearing device with printed circuit board assembly and output transducer | |
JP2837641B2 (en) | Over-the-ear hearing aid | |
JP5825317B2 (en) | Audio processing device | |
US10798501B2 (en) | Augmented hearing device | |
TWM553910U (en) | In-ear headset having MEMS microphone | |
JP5942448B2 (en) | Audio processing device | |
JP5385472B2 (en) | Audio processing device | |
CN213403429U (en) | Earphone set | |
JP5703530B2 (en) | Audio processing device | |
JP3356287B2 (en) | hearing aid | |
WO2022054340A1 (en) | Wireless earphone | |
KR101109748B1 (en) | Microphone | |
CN115004717A (en) | Wireless headset with higher wind noise resistance | |
JP2007228344A (en) | Transmitter-receiver system | |
JP2015033000A (en) | Earphone microphone and sound collection device employing the same | |
CN210745510U (en) | Earphone set | |
CN211860488U (en) | Wireless earphone | |
CN208337829U (en) | Earphone capable of switching inner and outer microphones |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5385472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |