JP2013162275A - Base station, communication system, and communication method and program - Google Patents

Base station, communication system, and communication method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013162275A
JP2013162275A JP2012021795A JP2012021795A JP2013162275A JP 2013162275 A JP2013162275 A JP 2013162275A JP 2012021795 A JP2012021795 A JP 2012021795A JP 2012021795 A JP2012021795 A JP 2012021795A JP 2013162275 A JP2013162275 A JP 2013162275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
cell
mobile station
access restriction
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012021795A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5797575B2 (en
Inventor
Akio Yoshihara
明生 吉原
Shinichi Sawada
眞一 澤田
Shigeto Suzuki
重人 鈴木
Yasuo Suzuki
康生 鈴木
Tadashi Shimonabe
忠 下鍋
Yusuke Takagi
佑介 高木
Mitsuru Sakamoto
充 坂本
Shunpei Fuse
俊平 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012021795A priority Critical patent/JP5797575B2/en
Publication of JP2013162275A publication Critical patent/JP2013162275A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5797575B2 publication Critical patent/JP5797575B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an eNB which can change the kind of services offered by a HeNB to which a UE may connect.SOLUTION: An eNB 100a transmits a first directive for detecting a HeNB to a UE 300a on the basis of information that congestion in cells provided by the eNB 100a has been detected. The eNB 100a receives the result of detection from the UE 300a for the first directive transmitted. If, when the HeNB 200 was detected by the UE 300a, the HeNB 200a is limiting access by the UE 300a, the eNB 100a transmits a second directive for requesting the removal of access limits by the HeNB 200a to the HeNB 200a via an MME/S-GW 400. On the basis of the second directive transmitted, the eNB 100a has the UE 300a handed over from the eNB 100a to the HeNB 200a by using the MME/S-GW 400.

Description

本発明は、移動局と通信する基地局、基地局を備える通信システム、基地局における通信方法、および基地局を制御するためのプログラムに関する。   The present invention relates to a base station that communicates with a mobile station, a communication system including the base station, a communication method in the base station, and a program for controlling the base station.

現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE−A(Long Term Evolution-Advance)の仕様検討が行なわれている。LTE−Aでは、様々な種別のセル(Cell)が混在した状態で配置されることになる。   Currently, 3GPP (3rd Generation Partnership Project) is studying specifications for LTE-A (Long Term Evolution-Advance). In LTE-A, cells of various types are arranged in a mixed state.

上記セルの種別としては、eNB(evolved Node B:基地局)によって提供されるマクロセル、HeNB(Home evolved Node B:屋内基地局)によって提供されるミクロセル、ピコセル、フェムトセルが挙げられている(非特許文献1参照)。   Examples of the cell types include a macro cell provided by an eNB (evolved Node B: base station), a micro cell, a pico cell, and a femto cell provided by a HeNB (Home evolved Node B: indoor base station). Patent Document 1).

また、HeNBは、提供するサービス種別として、開放モード(Open Mode)、閉鎖モード(Closed Mode)、およびハイブリッドモード(Hybrid Mode)の三種類のアクセスモード(Access Mode)を有している。言い換えれば、HeNBが提供するセルには、開放モードに対応するオープンセル、閉鎖モードに対応するCSG(Closed Subscriber Group)セル、ハイブリッドモードに対応するハイブリッドセルが存在する(非特許文献2参照)。   Further, the HeNB has three types of access modes (Access Modes), which are provided as service types to be provided: an open mode, a closed mode, and a hybrid mode. In other words, the cells provided by the HeNB include an open cell corresponding to the open mode, a CSG (Closed Subscriber Group) cell corresponding to the closed mode, and a hybrid cell corresponding to the hybrid mode (see Non-Patent Document 2).

また、マクロセルとミクロセル等とが混在する環境で、サービスキャパシティを増加させる方法としては、たとえば特許文献1の方法が知られている。当該方法では、MME(Mobility Management Entity)がeNBの輻輳を検出した際に、当該eNBのサービスエリア内(セル内)に存在する全てのHeNBのサービス種別を変更える。これにより、当該eNBにおける過負荷状態を解消している。   Further, as a method for increasing service capacity in an environment in which macro cells and micro cells are mixed, for example, a method disclosed in Patent Document 1 is known. In this method, when an MME (Mobility Management Entity) detects congestion of an eNB, the service types of all HeNBs existing in the service area (in the cell) of the eNB can be changed. Thereby, the overload state in the said eNB is eliminated.

特開2011−4399号公報JP 2011-4399 A

3GPP TS 22.220 V11.3.0 (2011-09) (3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Service requirements for Home Node B (HNB) and Home eNode B (HeNB) (Release 11))3GPP TS 22.220 V11.3.0 (2011-09) (3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Service requirements for Home Node B (HNB) and Home eNode B (HeNB) (Release 11)) 3GPP TS 36.331 V10.3.0 (2011-09) (3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Radio Resource Control (RRC); Protocol specification (Release 10))3GPP TS 36.331 V10.3.0 (2011-09) (3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Radio Resource Control (RRC); Protocol specification (Release 10))

しかしながら、特許文献1の方法では、eNBのサービスエリア内に存在する全てのHeNBのサービス種別を一律に切替えてしまう。それゆえ、周辺にUEが存在しないためUEが接続する可能性のないHeNBであっても、サービス種別の変更が行なわれてしまう。   However, in the method of Patent Literature 1, all HeNB service types existing in the eNB service area are uniformly switched. Therefore, even if the HeNB has no possibility of connection because there is no UE in the vicinity, the service type is changed.

HeNBは個人用の小型基地局であるため、HeNBの運用に要するコストはHeNBの所有者が負担している。それゆえ、一律にサービス種別を変更することは問題がある。   Since the HeNB is a personal small base station, the cost required for the operation of the HeNB is borne by the owner of the HeNB. Therefore, changing the service type uniformly has a problem.

本願発明は上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、UEが接続する可能性のあるHeNBのサービス種別を変更可能なeNB、当該eNBを備える通信システム、eNBにおける通信方法、およびeNBを制御するためのプログラムを提供することにある。また、他の目的は、UEの基地局(eNB,HeNB)への接続性を向上させることが可能なeNB、当該eNBを備える通信システム、eNBにおける通信方法、およびeNBを制御するためのプログラムを提供することにある。さらに他の目的は、UEとHeNBとの間の通信品質を向上させることが可能なHeNB、当該HeNBを備える通信システム、HeNBにおける通信方法、およびHeNBを制御するためのプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and the purpose thereof is an eNB capable of changing a service type of a HeNB to which a UE may connect, a communication system including the eNB, a communication method in the eNB, And providing a program for controlling the eNB. Another object is to provide an eNB capable of improving the connectivity of a UE to a base station (eNB, HeNB), a communication system including the eNB, a communication method in the eNB, and a program for controlling the eNB. It is to provide. Still another object is to provide a HeNB capable of improving communication quality between the UE and the HeNB, a communication system including the HeNB, a communication method in the HeNB, and a program for controlling the HeNB. .

本発明の或る局面にしたがうと、基地局は、移動局および移動性管理実体と通信する。基地局は、基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたことに基づき、第1のセルよりも狭い第2のセルを構成する周辺基地局を検出するための第1の指令を、移動局に対して送信する第1の送信手段と、第1の指令の送信に基づき、移動局から検出の結果を受信する受信手段と、周辺基地局が検出された場合であって、当該周辺基地局が移動局のアクセスを制限しているとき、検出された周辺基地局におけるアクセス制限の解除を要求するための第2の指令を、移動性管理実体を経由して当該周辺基地局に送信する第2の送信手段と、第2の指令を送信したことに基づき、移動性管理実体を用いて、第1のセルを構成する基地局から検出された周辺基地局に移動局をハンドオーバさせるハンドオーバ制御手段とを備える。   In accordance with certain aspects of the present invention, the base station communicates with the mobile station and the mobility management entity. The base station uses the first command to detect a neighboring base station that constitutes a second cell that is narrower than the first cell, based on detection of congestion in the first cell constituted by the base station. A first transmission means for transmitting to the mobile station, a reception means for receiving a detection result from the mobile station based on transmission of the first command, and a neighboring base station, When the neighboring base station restricts the access of the mobile station, a second command for requesting the removal of the access restriction in the detected neighboring base station is sent via the mobility management entity to the neighboring base station. Hand over the mobile station to the neighboring base station detected from the base station constituting the first cell using the mobility management entity based on the second transmission means for transmitting to the mobile station and the second command transmitted Handover control means.

好ましくは、第1の指令は、検出された周辺基地局が移動局によるアクセスが制限されている場合であっても当該周辺基地局を検出したことを第1のセルを構成する基地局に通知することを指示する指令を含む。   Preferably, the first command notifies the base stations constituting the first cell that the detected neighboring base station has been detected even when access by the mobile station is restricted. Including instructions to

好ましくは、基地局は、輻輳を検出する検出手段をさらに備える。
好ましくは、周辺基地局が複数検出された場合、当該複数の周辺基地局の各々が移動局のアクセスが制限されているとき、第2の送信手段は、第2の指令を当該検出された複数の周辺基地局に対して送信する。ハンドオーバ制御手段は、検出された複数の周辺基地局から1つの周辺基地局を選択し、第1のセルを構成する基地局から当該選択された周辺基地局に移動局をハンドオーバさせる。
Preferably, the base station further includes detection means for detecting congestion.
Preferably, when a plurality of neighboring base stations are detected, when each of the plurality of neighboring base stations restricts the access of the mobile station, the second transmitting means sends a second command to the detected plurality of To the neighboring base stations. The handover control means selects one neighboring base station from the detected plurality of neighboring base stations, and hands over the mobile station from the base station constituting the first cell to the selected neighboring base station.

好ましくは、第2の送信手段は、移動性管理実体を経由して、アクセス制限を行なうことを指示するための第3の指令を選択されなかった周辺基地局に対して送信する。   Preferably, the second transmission means transmits a third command for instructing access restriction to the neighboring base stations not selected via the mobility management entity.

好ましくは、第2の指令は、検出された周辺基地局に対して、当該周辺基地局が構成する第2のセルをクローズドサブスクライバグループセルからハイブリッドセルまたはオープンセルに変更する指令である。   Preferably, the second command is a command for the detected neighboring base station to change the second cell formed by the neighboring base station from the closed subscriber group cell to the hybrid cell or the open cell.

好ましくは、第1のセルは、マクロセルである。第2のセルは、ミクロセル、ピコセル、またはフェムトセルである。   Preferably, the first cell is a macro cell. The second cell is a microcell, picocell, or femtocell.

本発明の他の局面に従うと、基地局は、移動局および移動性管理実体と通信し、第1のセルを構成する。基地局は、移動性管理実体が緊急地震速報を受信したことに基づき、移動性管理実体によって管理されている第1のセルよりも狭い第2のセルを各々に構成する複数の基地局が移動局のアクセス制限を解除したことを表す通知を、移動性管理実体を経由して受信する受信手段と、通知が受信されたことに基づき、移動局に対して、第2のセルを構成する複数の基地局のうち当該移動局の周辺に設置されている周辺基地局を検出するための指令を送信する送信手段と、指令の送信に基づき、移動局から検出の結果を受信する受信手段と、周辺基地局が検出されたことに基づき、移動性管理実体を用いて、第1のセルを構成する基地局から検出された周辺基地局に移動局をハンドオーバさせるハンドオーバ制御手段とを備える。   According to another aspect of the present invention, the base station communicates with the mobile station and the mobility management entity to configure the first cell. Based on the fact that the mobility management entity has received the earthquake early warning, the base station moves a plurality of base stations each constituting a second cell that is narrower than the first cell managed by the mobility management entity Receiving means for receiving a notification indicating that the access restriction of the station has been released via the mobility management entity, and a plurality of cells constituting the second cell for the mobile station based on the reception of the notification Transmitting means for transmitting a command for detecting neighboring base stations installed in the vicinity of the mobile station among the base stations, and receiving means for receiving the detection result from the mobile station based on the transmission of the command, Handover control means for handing over the mobile station to the detected base station from the base station constituting the first cell using the mobility management entity based on the detection of the peripheral base station.

好ましくは、送信手段は、通知が受信されたことに基づき、アクセス制限を解除した基地局を表した情報を移動局にさらに送信する。   Preferably, the transmission means further transmits to the mobile station information representing the base station whose access restriction has been removed based on the notification being received.

好ましくは、上記通知は、第2のセルを構成する複数の基地局のうち第1のセル内に設置されている基地局について、アクセス制限を解除したことを表した通知である。   Preferably, the notification is a notification indicating that access restriction has been released for a base station installed in the first cell among a plurality of base stations constituting the second cell.

好ましくは、上記通知は、第2のセルをクローズドサブスクライバグループセルからハイブリッドセルまたはオープンセルに変更したことを表した通知である。   Preferably, the notification is a notification indicating that the second cell is changed from a closed subscriber group cell to a hybrid cell or an open cell.

好ましくは、第1のセルは、マクロセルである。第2のセルは、ミクロセル、ピコセル、またはフェムトセルである。   Preferably, the first cell is a macro cell. The second cell is a microcell, picocell, or femtocell.

本発明のさらに他の局面に従うと、基地局は、複数の移動局および移動性管理実体と通信し、複数の移動局の各々に対して個別にアクセス制限が可能である。基地局は、アクセス制限が行なわれていない状態において、基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたこと、またはアクセス制限の対象とならない移動局のサービス品質の低下が検出されたことに基づき、アクセス制限の対象となる移動局に対して、第1のセルとは異なる第2のセルを構成する当該移動局の周辺基地局を検出するための指令を送信する送信手段と、指令の送信に基づき、アクセス制限の対象となる移動局から検出の結果を受信する受信手段と、アクセス制限の対象となる移動局が周辺基地局を検出したことに基づき、移動性管理実体を用いて、当該移動局を、基地局から検出された周辺基地局へハンドオーバさせるハンドオーバ制御手段と、ハンドオーバさせたことに基づき、基地局の状態を、アクセス制限が行なわれていない状態からアクセス制限の対象となる移動局に対してアクセス制限を行なう状態に切替える切替手段とを備える。   According to still another aspect of the present invention, the base station communicates with a plurality of mobile stations and a mobility management entity, and can individually restrict access to each of the plurality of mobile stations. The base station detects that congestion has been detected in the first cell constituted by the base station in the state where access restriction is not performed, or a decrease in service quality of a mobile station that is not subject to access restriction. Based on that, a transmitting means for transmitting to the mobile station subject to access restriction a command for detecting a neighboring base station of the mobile station constituting a second cell different from the first cell; Based on the transmission of the command, the receiving means for receiving the detection result from the mobile station subject to the access restriction, and the mobility management entity is used based on the fact that the mobile station subject to the access restriction detects the neighboring base station. Then, the handover control means for handing over the mobile station to the neighboring base station detected from the base station, and based on the handover, the status of the base station is accessed. And a switching means for switching the state of performing the access restriction to the mobile station to be accessed limit from a state in which limit is not performed.

好ましくは、基地局は、基地局の状態をアクセス制限が行なわれていない状態からアクセス制限の対象となる移動局に対してアクセス制限を行なう状態への変更が可能か否かを、指令を送信する前に判断する判断手段をさらに備える。   Preferably, the base station transmits a command as to whether or not the state of the base station can be changed from a state in which access restriction is not performed to a state in which access restriction is performed on a mobile station subject to access restriction. It is further provided with a determination means for determining before performing.

好ましくは、移動性管理実体を用いて、基地局の周辺の通信状況を取得する取得手段をさらに備える。判断手段は、取得された通信状況に基づき、変更が可能か否かを判断する。   Preferably, the mobile terminal further includes an acquisition unit that acquires a communication status around the base station using the mobility management entity. The determination means determines whether or not the change is possible based on the acquired communication status.

好ましくは、基地局は、当該基地局の周辺基地局から受信する電波の強度を測定する測定手段をさらに備える。判断手段は、測定された強度に基づき、変更が可能か否かを判断する。   Preferably, the base station further includes measurement means for measuring the strength of radio waves received from the neighboring base stations of the base station. The determination means determines whether or not the change is possible based on the measured intensity.

好ましくは、第2のセルは、マクロセルである。第1のセルは、ミクロセル、ピコセル、またはフェムトセルである。   Preferably, the second cell is a macro cell. The first cell is a microcell, picocell, or femtocell.

本発明のさらに他の局面に従うと、通信システムは、移動局と、第1のセルを構成する第1の基地局と、第1のセルよりも狭い第2のセルを構成する第2の基地局と、第1の基地局および第2の基地局を管理する移動性管理実体とを備える。第1の基地局は、第1の基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたことに基づき、移動局に対して、第2の基地局を検出するための第1の指令を送信する第1の送信手段を含む。移動局は、第1の基地局から第1の指令を受信したことに基づき、第2の基地局を検出する検出手段と、検出の結果を第1の基地局に送信する第2の送信手段とを含む。第1の基地局は、移動局から検出の結果を受信する第2の受信手段と、第2の基地局が検出された場合であって、当該第2の基地局が移動局のアクセスを制限しているとき、検出された第2の基地局におけるアクセス制限の解除を要求するための第2の指令を、移動性管理実体を経由して、当該第2の基地局に送信する第3の送信手段とをさらに含む。第2の基地局は、第2の指示を受信したことに基づき、アクセス制限を解除する解除手段と、アクセス制限を解除したことを、移動性管理実体を経由して、第1の基地局に通知する通知手段とを含む。第1の基地局は、通知を受信したことに基づき、移動性管理実体を用いて、第1の基地局から検出された第2の基地局に移動局をハンドオーバさせるハンドオーバ制御手段をさらに含む。   According to still another aspect of the present invention, a communication system includes a mobile station, a first base station that constitutes a first cell, and a second base that constitutes a second cell that is narrower than the first cell. And a mobility management entity that manages the first base station and the second base station. The first base station uses the first command for detecting the second base station to the mobile station based on the detection of congestion in the first cell configured by the first base station. Includes first transmission means for transmitting. The mobile station detects the second base station based on the reception of the first command from the first base station, and the second transmission means transmits the detection result to the first base station. Including. The first base station is a second receiving means for receiving the detection result from the mobile station, and the second base station detects the second base station, and the second base station restricts access to the mobile station. A second command for requesting release of access restriction in the detected second base station is transmitted to the second base station via the mobility management entity. Transmission means. Based on the reception of the second instruction, the second base station informs the first base station via the mobility management entity that a release means for releasing the access restriction and that the access restriction has been released. Notification means for notifying. The first base station further includes handover control means for handing over the mobile station to the second base station detected from the first base station using the mobility management entity based on the reception of the notification.

本発明のさらに他の局面に従うと、通信システムは、移動局と、第1のセルを構成する第1の基地局と、第1のセルよりも狭い第2のセルを各々に構成する複数の第2の基地局と、第1の基地局および第2の基地局を管理する移動性管理実体とを備える。移動性管理実体は、緊急地震速報を受信する受信手段と、複数の第2の基地局の各々が移動局のアクセスを制限している場合に、緊急地震速報が受信されたことに基づき、複数の第2の基地局の各々における移動局のアクセス制限の解除を要求するための第1の指令を、第2の基地局に送信する第1の送信手段を含む。第2の基地局は、第1の指令を受信したことに基づき、移動局のアクセス制限を解除する解除手段と、アクセス制限を解除したことを表す通知を、移動性管理実体を経由して、第1の基地局に送信する第2の送信手段とを含む。第1の基地局は、通知を受信したことに基づき、移動局に対して、複数の第2の基地局のうち当該移動局の周辺に設置されている周辺基地局を検出するための第2の指令を送信する第3の送信手段とを含む。移動局は、第2の指令を受信したことに基づき、周辺基地局を検出する検出手段と、検出の結果を、第1の基地局に送信する第4の送信手段とを含む。第1の基地局は、周辺基地局が検出されたことに基づき、移動性管理実体を用いて、第1の基地局から検出された周辺基地局に移動局をハンドオーバさせるハンドオーバ制御手段をさらに含む。   According to still another aspect of the present invention, a communication system includes a plurality of mobile stations, a first base station that constitutes a first cell, and a second cell that is narrower than the first cell. A second base station; and a mobility management entity that manages the first base station and the second base station. The mobility management entity includes a receiving means for receiving the earthquake early warning, and a plurality of second base stations, when each of the second base stations restricts access to the mobile station, First transmission means for transmitting, to the second base station, a first command for requesting cancellation of the access restriction of the mobile station in each of the second base stations. Based on the reception of the first command, the second base station, via the mobility management entity, a release means for releasing the access restriction of the mobile station, and a notification indicating that the access restriction has been released, Second transmitting means for transmitting to the first base station. The first base station detects, based on the reception of the notification, the mobile station from among the plurality of second base stations, a second base station installed around the mobile station. And third transmitting means for transmitting the command. The mobile station includes detection means for detecting a neighboring base station based on the reception of the second command, and fourth transmission means for transmitting the detection result to the first base station. The first base station further includes handover control means for handing over the mobile station to the peripheral base station detected from the first base station using the mobility management entity based on the detection of the peripheral base station. .

本発明のさらに他の局面に従うと、通信システムは、複数の移動局と、第1のセルを構成する第1の基地局と、第2のセルを構成する第2の基地局と、第1の基地局および第2の基地局を管理する移動性管理実体とを備える。第1の基地局は、複数の移動局の各々に対して個別にアクセス制限が可能な基地局である。第1の基地局は、第1の基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたこと、またはアクセス制限の対象とならない移動局のサービス品質の低下が検出されたことに基づき、アクセス制限の対象となる移動局に対して、第2の基地局を検出するための指令を送信する第1の送信手段を含む。アクセス制限の対象となる移動局は、第1の基地局から指令を受信したことに基づき、第2の基地局を検出する検出手段と、検出の結果を第1の基地局に送信する第2の送信手段とを含む。第1の基地局は、アクセス制限の対象となる移動局が第2の基地局を検出したことに基づき、移動性管理実体を用いて、当該移動局を、第1の基地局から検出された第2の基地局へハンドオーバさせるハンドオーバ制御手段と、ハンドオーバさせたことに基づき、第1の基地局の状態を、アクセス制限が行なわれていない状態からアクセス制限の対象となる移動局に対してアクセス制限を行なう状態に切替える切替手段とを含む。   According to still another aspect of the present invention, a communication system includes a plurality of mobile stations, a first base station that constitutes a first cell, a second base station that constitutes a second cell, And a mobility management entity for managing the second base station and the second base station. The first base station is a base station that can individually restrict access to each of a plurality of mobile stations. The first base station is based on the fact that congestion is detected in the first cell configured by the first base station or a decrease in service quality of a mobile station not subject to access restriction is detected. First transmission means for transmitting a command for detecting a second base station to a mobile station subject to access restriction is included. The mobile station subject to the access restriction receives a command from the first base station, detects a second base station, and transmits a detection result to the first base station. Transmission means. The first base station has detected the mobile station from the first base station using the mobility management entity based on the fact that the mobile station subject to access restriction has detected the second base station. A handover control means for performing handover to the second base station, and based on the handover, the state of the first base station is accessed from a state where access restriction is not performed to a mobile station subject to access restriction. Switching means for switching to a state in which the restriction is performed.

本発明のさらに他の局面に従うと、通信方法は、移動局および移動性管理実体と通信する基地局において用いられる。通信方法は、基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたことに基づき、第1のセルよりも狭い第2のセルを構成する周辺基地局を検出するための第1の指令を、移動局に対して送信するステップと、第1の指令の送信に基づき、移動局から検出の結果を受信するステップと、周辺基地局が検出された場合であって、当該周辺基地局が移動局のアクセスを制限しているとき、検出された周辺基地局におけるアクセス制限の解除を要求するための第2の指令を、移動性管理実体を経由して当該周辺基地局に送信するステップと、第2の指令を送信したことに基づき、移動性管理実体を用いて、第1のセルを構成する基地局から検出された周辺基地局に移動局をハンドオーバさせるステップとを備える。   According to yet another aspect of the invention, the communication method is used in a base station that communicates with a mobile station and a mobility management entity. A communication method includes: a first command for detecting a neighboring base station that configures a second cell that is narrower than the first cell, based on detection of congestion in the first cell configured by the base station; Are transmitted to the mobile station, the step of receiving the detection result from the mobile station based on the transmission of the first command, and the peripheral base station is detected, the peripheral base station Transmitting a second command for requesting release of access restriction in the detected neighboring base station to the neighboring base station via the mobility management entity when the access of the mobile station is restricted; And handing over the mobile station to the neighboring base station detected from the base station constituting the first cell using the mobility management entity based on the transmission of the second command.

本発明のさらに他の局面に従うと、通信方法は、移動局および移動性管理実体と通信するとともに第1のセルを構成する基地局において用いられる。通信方法は、移動性管理実体が緊急地震速報を受信したことに基づき、移動性管理実体によって管理されている第1のセルよりも狭い第2のセルを各々に構成する複数の基地局が移動局のアクセス制限を解除したことを表す通知を、移動性管理実体を経由して受信するステップと、通知が受信されたことに基づき、移動局に対して、第2のセルを構成する複数の基地局のうち当該移動局の周辺に設置されている周辺基地局を検出するための指令を送信するステップと、指令の送信に基づき、移動局から検出の結果を受信する受信手段と、周辺基地局が検出されたことに基づき、移動性管理実体を用いて、第1のセルを構成する基地局から検出された周辺基地局に移動局をハンドオーバさせるステップとを備える。   According to still another aspect of the present invention, the communication method is used in a base station that communicates with a mobile station and a mobility management entity and constitutes a first cell. The communication method is based on the fact that the mobility management entity has received the earthquake early warning, and a plurality of base stations each configuring a second cell that is narrower than the first cell managed by the mobility management entity moves. Receiving a notification indicating that the access restriction of the station has been removed via the mobility management entity, and, based on the reception of the notification, a plurality of messages constituting the second cell for the mobile station A step of transmitting a command for detecting a neighboring base station installed around the mobile station among the base stations, a receiving means for receiving a detection result from the mobile station based on the transmission of the command, and a neighboring base And handing over the mobile station to the neighboring base station detected from the base station constituting the first cell using the mobility management entity based on the detected station.

本発明のさらに他の局面に従うと、通信方法は、複数の移動局および移動性管理実体と通信するとともに複数の移動局の各々に対して個別にアクセス制限が可能な基地局において用いられる。通信方法は、アクセス制限が行なわれていない状態において、基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたこと、またはアクセス制限の対象とならない移動局のサービス品質の低下が検出されたことに基づき、アクセス制限の対象となる移動局に対して、第1のセルとは異なる第2のセルを構成する当該移動局の周辺基地局を検出するための指令を送信するステップと、指令の送信に基づき、アクセス制限の対象となる移動局から検出の結果を受信するステップと、アクセス制限の対象となる移動局が周辺基地局を検出したことに基づき、移動性管理実体を用いて、当該移動局を、基地局から検出された周辺基地局へハンドオーバさせるステップと、ハンドオーバさせたことに基づき、基地局の状態を、アクセス制限が行なわれていない状態からアクセス制限の対象となる移動局に対してアクセス制限を行なう状態に切替えるステップとを備える。   According to still another aspect of the present invention, the communication method is used in a base station that communicates with a plurality of mobile stations and a mobility management entity and can individually restrict access to each of the plurality of mobile stations. In the communication method, congestion is detected in the first cell configured by the base station in a state where access restriction is not performed, or a decrease in service quality of a mobile station that is not subject to access restriction is detected. And a step of transmitting a command for detecting a base station in the vicinity of the mobile station constituting the second cell different from the first cell to the mobile station subject to access restriction, Based on the transmission, the step of receiving the detection result from the mobile station subject to access restriction, and based on the fact that the mobile station subject to access restriction detected the neighboring base station, using the mobility management entity, Handover of the mobile station from the base station to the neighboring base station detected, and based on the handover, the state of the base station is subjected to access restriction. It is provided with a step of switching the state of performing the access restriction from the state not to the mobile station to be accessed restrictions.

本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、移動局および移動性管理実体と通信する基地局を制御するために用いられる。プログラムは、基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたことに基づき、第1のセルよりも狭い第2のセルを構成する周辺基地局を検出するための第1の指令を、移動局に対して送信するステップと、第1の指令の送信に基づき、移動局から検出の結果を受信するステップと、周辺基地局が検出された場合であって、当該周辺基地局が移動局のアクセスを制限しているとき、検出された周辺基地局におけるアクセス制限の解除を要求するための第2の指令を、移動性管理実体を経由して当該周辺基地局に送信するステップと、第2の指令を送信したことに基づき、移動性管理実体を用いて、第1のセルを構成する基地局から検出された周辺基地局に移動局をハンドオーバさせるステップと、基地局のプロセッサに実行させる。   According to yet another aspect of the invention, a program is used to control a base station that communicates with a mobile station and a mobility management entity. The program issues a first command for detecting a neighboring base station that constitutes a second cell that is narrower than the first cell, based on detection of congestion in the first cell constituted by the base station. A step of transmitting to the mobile station, a step of receiving a detection result from the mobile station based on the transmission of the first command, and a case where a neighboring base station is detected, the neighboring base station moving Transmitting the second command for requesting the removal of the access restriction in the detected neighboring base station to the neighboring base station via the mobility management entity when the access of the station is restricted; Based on the transmission of the second command, using the mobility management entity, handing over the mobile station to the neighboring base station detected from the base station constituting the first cell, and executing to the processor of the base station Let .

本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、移動局および移動性管理実体と通信するとともに第1のセルを構成する基地局を制御するために用いられる。プログラムは、移動性管理実体が緊急地震速報を受信したことに基づき、移動性管理実体によって管理されている第1のセルよりも狭い第2のセルを各々に構成する複数の基地局が移動局のアクセス制限を解除したことを表す通知を、移動性管理実体を経由して受信するステップと、通知が受信されたことに基づき、移動局に対して、第2のセルを構成する複数の基地局のうち当該移動局の周辺に設置されている周辺基地局を検出するための指令を送信するステップと、指令の送信に基づき、移動局から検出の結果を受信する受信手段と、周辺基地局が検出されたことに基づき、移動性管理実体を用いて、第1のセルを構成する基地局から検出された周辺基地局に移動局をハンドオーバさせるステップとを、基地局のプロセッサに実行させる。   According to yet another aspect of the present invention, the program is used to communicate with a mobile station and a mobility management entity and to control a base station that constitutes the first cell. The program is based on the fact that the mobility management entity has received the earthquake early warning, and a plurality of base stations each configuring a second cell that is narrower than the first cell managed by the mobility management entity are mobile stations. Receiving a notification indicating that the access restriction has been removed via the mobility management entity, and a plurality of bases constituting the second cell for the mobile station based on the reception of the notification Transmitting a command for detecting a neighboring base station installed around the mobile station among the stations, receiving means for receiving a detection result from the mobile station based on the command transmission, and a neighboring base station The base station processor executes the step of handing over the mobile station to the detected base station from the base station constituting the first cell using the mobility management entity based on the detected base station

本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、複数の移動局および移動性管理実体と通信するとともに複数の移動局の各々に対して個別にアクセス制限が可能な基地局を制御するために用いられる。プログラムは、アクセス制限が行なわれていない状態において、基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたこと、またはアクセス制限の対象とならない移動局のサービス品質の低下が検出されたことに基づき、アクセス制限の対象となる移動局に対して、第1のセルとは異なる第2のセルを構成する当該移動局の周辺基地局を検出するための指令を送信するステップと、指令の送信に基づき、アクセス制限の対象となる移動局から検出の結果を受信するステップと、アクセス制限の対象となる移動局が周辺基地局を検出したことに基づき、移動性管理実体を用いて、当該移動局を、基地局から検出された周辺基地局へハンドオーバさせるステップと、ハンドオーバさせたことに基づき、基地局の状態を、アクセス制限が行なわれていない状態からアクセス制限の対象となる移動局に対してアクセス制限を行なう状態に切替えるステップとを、基地局のプロセッサに実行させる。   According to still another aspect of the present invention, a program is used to control a base station that communicates with a plurality of mobile stations and a mobility management entity and can individually restrict access to each of the plurality of mobile stations. It is done. The program detects that congestion has been detected in the first cell configured by the base station in the state where access restriction is not performed, or a decrease in service quality of a mobile station that is not subject to access restriction. A command for detecting a base station in the vicinity of the mobile station constituting the second cell different from the first cell, to the mobile station subject to access restriction, Based on the transmission, the step of receiving the detection result from the mobile station subject to the access restriction, and the mobile station subject to the access restriction detecting the neighboring base station, the mobility management entity is used to Handover of the mobile station from the base station to the neighboring base station detected, and based on the handover, the access restriction is performed on the state of the base station. And a step of switching the state of performing the access restriction from the state where no cracking to the mobile station to be accessed restrictions, to be executed by the processor of the base station.

本発明によれば、UEが接続する可能性のある小型基地局(HeNB)のサービス種別を変更可能な基地局(eNB)を提供可能となる。また、本発明によれば、UEの基地局(eNB,HeNB)への接続性を向上させることが可能となる。また、本発明によれば、UEとHeNBとの間の通信品質を向上させることが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the base station (eNB) which can change the service classification of the small base station (HeNB) with which UE may connect. Moreover, according to this invention, it becomes possible to improve the connectivity to UE's base station (eNB, HeNB). Moreover, according to this invention, it becomes possible to improve the communication quality between UE and HeNB.

実施の形態1に係る通信システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a communication system according to a first embodiment. eNBが、自身が構成するセルにおいて輻輳を検出した場合の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process when eNB detects congestion in the cell which self comprises. 通信システムの処理を説明するためのシーケンスチャートである。It is a sequence chart for demonstrating the process of a communication system. eNBにおける処理の流れを表したフローチャートである。It is a flowchart showing the flow of the process in eNB. eNBの典型的なハードウェア構成を表した図である。It is a figure showing the typical hardware constitutions of eNB. UEのハードウェア構成を表した図である。It is a figure showing the hardware constitutions of UE. MME/S−GWのハードウェア構成を示した図である。It is the figure which showed the hardware constitutions of MME / S-GW. 通信システムにおける他の処理を説明するためのシーケンスチャートである。It is a sequence chart for demonstrating the other process in a communication system. 実施の形態2における通信システムの処理を説明するためのシーケンスチャートである。10 is a sequence chart for explaining processing of the communication system in the second embodiment. eNBが、HeNBが構成するセルにおいて輻輳を検出した場合の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process when eNB detects congestion in the cell which HeNB comprises. 実施の形態3における通信システムの処理を説明するためのシーケンスチャートである。10 is a sequence chart for explaining processing of the communication system in the third embodiment.

以下、図面を参照しつつ、本発明の各実施の形態に係る通信システムについて説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   The communication system according to each embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

[実施の形態1]
<A.システム構成>
図1は、本実施の形態に係る通信システム1の概略構成図である。図1を参照して、通信システム1は、複数のeNB(evolved Node B:基地局)100a,100bと、複数のHeNB(Home evolved Node B:屋内基地局)200a,200b,200cと、UE(User Equipment:移動局)300a,300bと、MME/S−GW(Mobility Management Entity / Serving Gateway:移動性管理実体(移動管理機能)/サービングゲートウェイ)400と、HeNB−GW(Home evolved Node B - Gateway:屋内基地局ゲートウェイ)500とを備える。なお、通信システム1を構成するeNB,UE,HeNBの数は、一例であって、上記に限定されるものではない。
[Embodiment 1]
<A. System configuration>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a communication system 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 1, a communication system 1 includes a plurality of eNBs (evolved Node B: base stations) 100a, 100b, a plurality of HeNBs (Home evolved Node B: indoor base stations) 200a, 200b, 200c, and a UE ( User equipment (mobile stations) 300a and 300b, MME / S-GW (Mobility Management Entity / Serving Gateway) 400, HeNB-GW (Home evolved Node B-Gateway) : Indoor base station gateway) 500. Note that the number of eNBs, UEs, and HeNBs constituting the communication system 1 is an example, and is not limited to the above.

eNB100a,100bおよびHeNB200aは、MME/S−GW400と通信可能に接続されている。HeNB200b、200cは、HeNB−GW500を介して、MME/S−GW400と通信可能に接続されている。具体的には、HeNB200a,200b,200cは、家庭用光回線、固定電話回線を介して、MME/S−GW400と通信可能に接続されている。   eNB100a, 100b and HeNB200a are connected so that communication with MME / S-GW400 is possible. The HeNB 200b and 200c are communicably connected to the MME / S-GW 400 via the HeNB-GW 500. Specifically, the HeNBs 200a, 200b, and 200c are communicably connected to the MME / S-GW 400 via a home optical line and a fixed telephone line.

eNB100aは、マクロセル910aを構成する。eNB100bは、マクロセル910bを構成する。HeNB200aは、ミクロセル920aを構成する。HeNB200bは、ミクロセル920bを構成する。HeNB200cは、ミクロセル920cを構成する。なお、HeNB200a,200b,200cが構成するセルは、ミクロセルに限定されるものではなく、マクロセルよりも小さいセルであればよい。たとえば、ピコセルまたはフェムトセルであってもよい。   The eNB 100a configures a macro cell 910a. The eNB 100b configures a macro cell 910b. The HeNB 200a constitutes a micro cell 920a. The HeNB 200b constitutes a micro cell 920b. The HeNB 200c constitutes a micro cell 920c. In addition, the cell which HeNB200a, 200b, 200c comprises is not limited to a microcell, What is necessary is just a cell smaller than a macrocell. For example, it may be a pico cell or a femto cell.

なお、以下では、説明の便宜上、HeNB200a,200b,200cの各々を区別しない場合には、単に、「HeNB200」と称する。同様に、UE300a,300bの各々を区別しない場合には、「UE300」と称する。さらに同様に、eNB100a,100bの各々を区別しない場合には、「eNB100」と称する。   In the following, for convenience of explanation, when each of the HeNBs 200a, 200b, and 200c is not distinguished, they are simply referred to as “HeNB200”. Similarly, when not distinguishing each of UE300a and 300b, it calls "UE300." Similarly, when the eNBs 100a and 100b are not distinguished from each other, they are referred to as “eNB 100”.

次に、HeNB200と、MME/S−GW400と、HeNB−GW500とについて説明する。   Next, HeNB200, MME / S-GW400, and HeNB-GW500 are demonstrated.

HeNB200は、提供するサービス種別として、開放モード(Open Mode)、閉鎖モード(Closed Mode)、およびハイブリッドモード(Hybrid Mode)の三種類のアクセスモード(Access Mode)を有している。   The HeNB 200 has three types of access modes (Access Modes), ie, an open mode, a closed mode, and a hybrid mode, as service types to be provided.

開放モードの場合、HeNB200はeNBと相違がない。それゆえ、全てのUEは、HeNB200にアクセスすることができる。また、アクセスしたUEがCSGメンバであるか、または非CSGメンバであるかは、ネットワークにより区別されない。より詳しくは、HeNB200は、CSG−IDをブロードキャストしない。また、HeNB200は、開放モードの場合にはeNBと同じPCI(Physical Cell Identity)を用いる。   In the open mode, the HeNB 200 is not different from the eNB. Therefore, all UEs can access the HeNB 200. Also, whether the accessed UE is a CSG member or a non-CSG member is not distinguished by the network. More specifically, the HeNB 200 does not broadcast the CSG-ID. Further, the HeNB 200 uses the same PCI (Physical Cell Identity) as the eNB in the open mode.

閉鎖モードの場合、HeNB200は、CSG(Closed Subscriber Group)メンバしかアクセスを許可しない。また、HeNB200は、CSG用のPCIを使用する。HeNB200は、システム情報(System Information)によって、CSG−IDをブロードキャストする。   In the closed mode, the HeNB 200 permits access only to CSG (Closed Subscriber Group) members. Moreover, HeNB200 uses PCI for CSG. The HeNB 200 broadcasts the CSG-ID by using system information.

ハイブリッドモードの場合、HeNB200は、全てのUEからアクセスできる。しかしながら、HeNB200にアクセスしたのがCSGメンバか否かについては、ネットワークにより区別される。より詳しくは、ハイブリッドモードの場合、CSGメンバは、CSG基地局としてHeNB200に接続でき、非CSGメンバは、開放モードの基地局としてHeNB200に接続できる。一般的に、HeNB200は、ハイブリッドモードの場合にはCSGメンバに対して優先的に無線リソースを割り当てる。HeNB200は、ハイブリッドモードの場合にはeNBと同じPCI(Physical Cell Identity)を用いる。また、HeNB200は、システム情報(System Information)によって、CSG−IDをブロードキャストする。   In the hybrid mode, the HeNB 200 can be accessed from all UEs. However, whether or not the HeNB 200 is accessed is a CSG member is distinguished by the network. More specifically, in the hybrid mode, a CSG member can connect to the HeNB 200 as a CSG base station, and a non-CSG member can connect to the HeNB 200 as a base station in an open mode. In general, the HeNB 200 preferentially allocates radio resources to CSG members in the hybrid mode. In the hybrid mode, the HeNB 200 uses the same PCI (Physical Cell Identity) as the eNB. Moreover, HeNB200 broadcasts CSG-ID by system information (System Information).

なお、開放モードの場合、HeNB200が構成するセルは「オープンセル」となる。閉鎖モードの場合、HeNB200が構成するセルは「クローズドサブスクライバグループセル」となる。ハイブリッドモードの場合、HeNB200が構成するセルは「ハイブリッドセル」となる。   Note that, in the open mode, the cell configured by the HeNB 200 is an “open cell”. In the closed mode, the cell configured by the HeNB 200 is a “closed subscriber group cell”. In the case of the hybrid mode, the cell configured by the HeNB 200 is a “hybrid cell”.

MME/S−GW400におけるMMEは、主にUEの移動性管理、セッション管理、非アクセス層シグナリングの処理及びセキュリティ、アラームメッセージ伝送、アラームメッセージに合ったeNBまたはHeNBの選択などを実行する。MME/S−GW400におけるS−GWは、パケットのルーティングと転送機能、空き状態UEの下りデータバッファリング、ローミング時ホームルーティングデータの上りおよび下り課金などの機能を実行する。   The MME in the MME / S-GW 400 mainly performs UE mobility management, session management, non-access layer signaling processing and security, alarm message transmission, selection of an eNB or HeNB suitable for the alarm message, and the like. The S-GW in the MME / S-GW 400 performs functions such as packet routing and transfer functions, downlink data buffering for idle UEs, and uplink and downlink charging of home routing data during roaming.

HeNB−GW500は、セキュリティの認証などの機能を実行する
<B.通信システム1における処理の概要>
図2は、eNB100aが、自身が構成するマクロセル910aにおいて輻輳を検出した場合の処理を説明するための図である。図2(a)は、輻輳が検出される前の通信システム1における通信状態を説明するための図である。図2(b)は、輻輳が検出された後の通信システム1における通信状態(遷移後の状態)を説明するための図である。なお、eNB100aの代わりにMME/S−GW400が輻輳を検出してもよい。
The HeNB-GW 500 executes functions such as security authentication. <B. Overview of Processing in Communication System 1>
FIG. 2 is a diagram for explaining processing when the eNB 100a detects congestion in the macro cell 910a that the eNB 100a configures. FIG. 2A is a diagram for explaining a communication state in the communication system 1 before congestion is detected. FIG. 2B is a diagram for explaining a communication state (state after transition) in the communication system 1 after congestion is detected. Note that the MME / S-GW 400 may detect congestion instead of the eNB 100a.

図2(a)を参照して、eNB100a,100bおよびHeNB−GW500は、MME/S−GW400と通信している。HeNB200aは、eNB100aと通信している。HeNB200b,200cは、HeNB−GW500と通信している。つまり、HeNB200b,200cは、HeNB−GW500を介して、MME/S−GW400と通信している。また、UE300a,300bは、eNB100aと通信している。さらに、HeNB200a,200b,200cは、UE300a,300bに関して、サービス種別が「閉鎖モード」であるとする。   Referring to FIG. 2A, eNBs 100a and 100b and HeNB-GW 500 are in communication with MME / S-GW 400. The HeNB 200a is in communication with the eNB 100a. HeNB200b, 200c is communicating with HeNB-GW500. That is, HeNB200b, 200c is communicating with MME / S-GW400 via HeNB-GW500. Moreover, UE300a, 300b is communicating with eNB100a. Furthermore, it is assumed that the HeNBs 200a, 200b, and 200c have the service type “closed mode” regarding the UEs 300a and 300b.

図2(b)を参照して、eNB100aによってマクロセル910aにおいて輻輳が検出された場合、UE300aは、eNB100aからUE300aの周辺に位置するHeNB200aにハンドオーバする。この場合、HeNB200aは、予め、サービス種別を「閉鎖モード」から「開放モード」または「ハイブリッドモード」に変更しておく必要がある。一方、UE300bは、UE300bの周辺に位置するHeNBが存在しないため、ハンドオーバを行なわない。   With reference to FIG.2 (b), when congestion is detected in the macrocell 910a by eNB100a, UE300a hands over from HeNB100a to the HeNB200a located in the periphery of UE300a. In this case, the HeNB 200a needs to change the service type from “closed mode” to “open mode” or “hybrid mode” in advance. On the other hand, the UE 300b does not perform handover because there is no HeNB located around the UE 300b.

以下では、このようなハンドオーバ処理を実現するための具体的構成を説明する。また、以下では、説明の簡略化のため、UE300aおよびUE300bのうち、UE300aに着目して、処理の概要を説明する。   Hereinafter, a specific configuration for realizing such a handover process will be described. In the following, for the sake of simplification of description, an outline of processing will be described focusing on the UE 300a out of the UE 300a and the UE 300b.

<C.データ処理>
(c1.通信システム1におけるシーケンス)
以下では、前提として、HeNB200がUE300のアクセスを制限しているとする。つまり、HeNB200が、UE300に対してアクセスを許可しないCSGセルを構成しているものとする。
<C. Data processing>
(C1. Sequence in Communication System 1)
In the following, it is assumed that the HeNB 200 restricts the access of the UE 300 as a premise. That is, HeNB200 shall comprise the CSG cell which does not permit access with respect to UE300.

図3は、本実施の形態における通信システム1の処理を説明するためのシーケンスチャートである。より具体的には、図3は、通信システム1のうち、UE300aと、eNB100aと、MME/S−GW400と、HeNB200aとの間で行なわれる処理を説明するための図である。   FIG. 3 is a sequence chart for explaining the processing of the communication system 1 in the present embodiment. More specifically, FIG. 3 is a diagram for explaining processing performed between the UE 300a, the eNB 100a, the MME / S-GW 400, and the HeNB 200a in the communication system 1.

図3を参照して、UE300aとeNB100aとが通信している。また、eNB100aとMME/S−GW400とが通信している。シーケンスSQ2において、eNB100aが輻輳を検出したとする。シーケンスSQ4において、eNB100aは、輻輳が検出されたことに基づき、UE300aの周辺のHeNBを検出するための指令(HeNBのサーチを指示する要求信号)をUE300aに対して送信する。具体的には、eNB100aは、従来用いられている「測定要求(Measurement Control)」をUE300aに対して送信する。なお、測定要求は、受信品質を測定するためのものである。   With reference to FIG. 3, UE300a and eNB100a are communicating. Moreover, eNB100a and MME / S-GW400 are communicating. Assume that the eNB 100a detects congestion in the sequence SQ2. In sequence SQ4, the eNB 100a transmits, to the UE 300a, a command (a request signal for instructing the search for the HeNB) to detect the HeNB around the UE 300a based on the detected congestion. Specifically, the eNB 100a transmits a conventionally used “measurement request (Measurement Control)” to the UE 300a. The measurement request is for measuring reception quality.

シーケンスSQ6において、UE300aは、上記指令に基づき、HeNBをサーチする。シーケンスSQ8において、UE300aは、検出結果であるサーチ結果(Measurement Report)をeNB100aに通知する。eNB100aは、当該サーチ結果をUE300aから受信する。   In sequence SQ6, the UE 300a searches for the HeNB based on the command. In sequence SQ8, the UE 300a notifies the eNB 100a of a search result (Measurement Report) that is a detection result. The eNB 100a receives the search result from the UE 300a.

サーチ結果が周辺のHeNBとしてHeNB200aを検出したことを表している場合、シーケンスSQ10において、eNB100aは、MME/S−GW400に対して、検出されたHeNB200aのサービス種別の変更を要求する指令(サービス種別変更要求メッセージ)を送信する。MME/S−GW400は、eNB100aからサービス種別の変更を要求する指令を受信する。   When the search result indicates that the HeNB 200a is detected as a neighboring HeNB, in the sequence SQ10, the eNB 100a instructs the MME / S-GW 400 to change the service type of the detected HeNB 200a (service type Change request message). The MME / S-GW 400 receives a command requesting a change of service type from the eNB 100a.

ここで、当該指令は、サービス種別を「閉鎖モード」から「開放モード」または「ハイブリッドモード」に変更することを指示するものである。換言すれば、当該指令は、検出されたHeNB200aに対して、HeNB200aが構成するミクロセル920aをCSGセルからハイブリッドセルまたはオープンセルに変更する指令である。なお、「開放モード」および「ハイブリッドモード」のいずれに変更するかは、通信システム1において予め定めておけばよい。あるいは、サービス種別の変更を要求する指令に、変更後のサービス種別を特定する情報を含めてもよい。   Here, the command instructs to change the service type from “closed mode” to “open mode” or “hybrid mode”. In other words, the command is a command to change the micro cell 920a configured by the HeNB 200a from the CSG cell to the hybrid cell or the open cell with respect to the detected HeNB 200a. It should be noted that whether to change to “open mode” or “hybrid mode” may be determined in advance in the communication system 1. Alternatively, information specifying the changed service type may be included in the command requesting the change of the service type.

次いで、MME/S−GW400は、サービス種別の変更(切替)を要求する指令をeNB100aから受信したことに基づき、シーケンスSQ12において、サービス種別の変更を要求する指令をHeNB200aに転送する。   Next, MME / S-GW 400 transfers a command for requesting change of service type to HeNB 200a in sequence SQ12 based on reception of a command for requesting change (switching) of service type from eNB 100a.

このように、eNB100aは、UE300aの周辺に位置するHeNB200aが検出された場合であって、HeNB200aがUE300aのアクセスを制限しているとき、検出されたHeNB200aにおけるアクセス制限の解除を要求するための指令を、MME/S−GW400を経由してHeNB200aに送信する。   In this way, the eNB 100a is a case where the HeNB 200a located in the vicinity of the UE 300a is detected, and when the HeNB 200a restricts the access of the UE 300a, a command for requesting the removal of the access restriction in the detected HeNB 200a. Is transmitted to HeNB200a via MME / S-GW400.

HeNB200aは、サービス種別の変更を要求する指令を受信したことに基づき、シーケンスSQ14において、サービス種別を「閉鎖モード」から、たとえば「開放モード」に変更する。HeNB200aは、サービス種別を変更したことに基づき、シーケンスSQ16において、要求信号に応じて、サービス種別を切替えたことを表す応答信号(ACK)を、MME/S−GW400に送信する。具体的には、HeNB200aは、サービス種別の変更を要求する指令を受信したことに基づき、サービス種別の変更が可能であるか否かを判断する。なお、HeNB200aは、サービス種別の変更を許容する場合には切替え完了メッセージ(ACK)を送信し、サービス種別の変更を許容しない場合には切替拒否応答(NACK)を送信する。   The HeNB 200a changes the service type from “closed mode” to “open mode”, for example, in sequence SQ14 based on the reception of the instruction requesting change of the service type. Based on the change of the service type, the HeNB 200a transmits a response signal (ACK) indicating that the service type has been switched to the MME / S-GW 400 in sequence SQ16 according to the request signal. Specifically, the HeNB 200a determines whether or not the service type can be changed based on the reception of the instruction requesting the change of the service type. Note that the HeNB 200a transmits a switching completion message (ACK) when the change of the service type is allowed, and transmits a switching rejection response (NACK) when the change of the service type is not allowed.

シーケンスSQ18において、MME/S−GW400は、受信したACK信号を、要求信号の発信元であるeNB100aに転送する。シーケンスSQ20において、eNB100aは、UE300aに対して、eNB100aからHeNB200aにハンドオーバすることを指示する指令を送信する。シーケンスSQ22において、ハンドオーバ処理が実行される。このように、eNB100aは、サービス種別の変更を要求する指令を送信したことに基づき、MME/S−GW400を用いて、eNB100aから検出されたHeNB200aにUE300aをハンドオーバさせる処理を実行する。これにより、UE300aは、HeNB200aとの通信を開始する。   In sequence SQ18, the MME / S-GW 400 transfers the received ACK signal to the eNB 100a that is the source of the request signal. In sequence SQ20, the eNB 100a transmits a command for instructing the UE 300a to perform handover from the eNB 100a to the HeNB 200a. In sequence SQ22, a handover process is executed. Thus, based on having transmitted the instruction | command which requests | requires the change of a service type, eNB100a performs the process which hands over UE300a to HeNB200a detected from eNB100a using MME / S-GW400. Thereby, UE300a starts communication with HeNB200a.

以上のように、本実施の形態では、HeNB200aにおけるサービス種別の変更前の設定では接続できなかったUE300a(つまり、non−CSG member UE)を、eNB100aからHeNB200aにハンドオーバさせることができる。それゆえ、eNB100により構成されるマクロセル910aの輻輳状態を解消できる。したがって、UE300aの基地局への接続の容易性を向上できる。   As described above, in the present embodiment, the UE 300a (that is, the non-CSG member UE) that cannot be connected by the setting before the change of the service type in the HeNB 200a can be handed over from the eNB 100a to the HeNB 200a. Therefore, the congestion state of the macro cell 910a configured by the eNB 100 can be eliminated. Therefore, the ease of connection of the UE 300a to the base station can be improved.

さらに、eNB100aは、UE300aによるサーチ結果を利用するため、eNB100aのサービスエリア内(マクロセル910a内)に存在する全てのHeNBのサービス種別を変更してしまうこともない。換言すれば、eNB100aは、UE300aのアクセスが拒否されているHeNB200であって、かつUE300aが接続する可能性のある必要最低限のHeNB200のみのサービス種別を変更することが可能となる。   Furthermore, since the eNB 100a uses the search result by the UE 300a, the service types of all the HeNBs existing in the service area of the eNB 100a (in the macro cell 910a) are not changed. In other words, the eNB 100a can change the service type of only the minimum necessary HeNB 200 to which the UE 300a is connected and the UE 300a may be connected.

加えて、全てのHeNB200のサービス種別を変更する構成に比べて、通信システム1におけるネットワークの処理の負荷を低減することが可能となる。   In addition, it is possible to reduce the processing load on the network in the communication system 1 as compared with the configuration in which the service types of all the HeNBs 200 are changed.

(c2.eNB100aにおける制御構造)
図4は、eNB100aにおける処理の流れを表したフローチャートである。図4を参照して、ステップS2において、eNB100aは、eNB100aが構成するマクロセル910aにおいて輻輳を検出したか否かを判断する。eNB100aは、輻輳を検出した場合(ステップS2においてYES)、ステップS4において、UE300aに対して、周辺のCSGセルを構成するHeNBのサーチを要求する。eNB100aは、輻輳が検出されない場合(ステップS2においてNO)、処理をステップS2に進める。
(C2. Control structure in eNB 100a)
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing in the eNB 100a. With reference to FIG. 4, in step S <b> 2, the eNB 100 a determines whether congestion is detected in the macro cell 910 a configured by the eNB 100 a. When the eNB 100a detects congestion (YES in step S2), in step S4, the eNB 100a requests the UE 300a to search for a HeNB that configures a peripheral CSG cell. When congestion is not detected (NO in step S2), the eNB 100a advances the process to step S2.

ステップS6において、eNB100aは、UE300aからサーチ結果を受信したか否かを判断する。eNB100aは、サーチ結果を受信した場合(ステップS6においてYES)、ステップS8において、検出されたHeNB(図3ではHeNB200a)に対して、サービス種別の変更を要求する指令(サービス種別変更要求メッセージ)を送信する。たとえば、eNB100aは、検出されたHeNBのサービス種別を、「閉鎖モード」から「開放モード」への変更を要求する。言い換えれば、eNB100aは、検出されたHeNBが構成するセルを、CSGセルからオープンセルに変更するための指令を送信する。eNB100aは、サーチ結果を受信していない場合(ステップS6においてNO)、処理をステップS6に進める。   In step S6, the eNB 100a determines whether a search result is received from the UE 300a. When the eNB 100a receives the search result (YES in step S6), in step S8, the eNB 100a issues a command (service type change request message) for requesting change of the service type to the detected HeNB (HeNB 200a in FIG. 3). Send. For example, the eNB 100a requests to change the service type of the detected HeNB from “closed mode” to “open mode”. In other words, the eNB 100a transmits a command for changing the cell configured by the detected HeNB from the CSG cell to the open cell. If the eNB 100a has not received the search result (NO in step S6), the process proceeds to step S6.

ステップS10において、eNB100aは、検出されたHeNBから、サービス種別の変更を完了した旨の応答(ACK)を受信したか否かを判断する。eNB100aは、ACKを受信したと判断した場合(ステップS10においてYES)、ステップS12において、eNB100aは、UE300aに対して、検出されたHeNBへのハンドオーバを指示する。eNB100aは、NACKを受信するなどしてACKを受信できなかった場合(ステップS10においてNO)、UE300aとの通信を継続する。   In step S10, the eNB 100a determines whether or not a response (ACK) indicating that the change of the service type has been completed is received from the detected HeNB. When eNB 100a determines that ACK has been received (YES in step S10), in step S12, eNB 100a instructs UE 300a to perform handover to the detected HeNB. eNB100a continues communication with UE300a, when NACK is received and ACK cannot be received (in step S10 NO).

ステップS14において、eNB100aは、UE300aをeNB100aから検出されたHeNBにハンドオーバさせる処理を行なう。ステップS14が終了すると、eNB100aは、UE300aとの通信を終了する。   In step S14, the eNB 100a performs a process of handing over the UE 300a to the HeNB detected from the eNB 100a. When step S14 ends, the eNB 100a ends communication with the UE 300a.

<D.ハードウェア構成>
(d1.eNB100a)
図5は、eNB100aの典型的なハードウェア構成を表した図である。図5を参照して、eNB100aは、アンテナ110と、無線処理部130と、制御・ベースバンド部150とを備える。
<D. Hardware configuration>
(D1.eNB 100a)
FIG. 5 is a diagram illustrating a typical hardware configuration of the eNB 100a. Referring to FIG. 5, eNB 100 a includes antenna 110, radio processing unit 130, and control / baseband unit 150.

無線処理部130は、デュプレクサ1301と、パワーアンプ1303と、ローノイズアンプ1305と、送信回路1307と、受信回路1309と、直交変復調部1310とを備える。制御・ベースバンド部150は、ベースバンド回路151と、制御装置152と、電源装置155と、タイミング制御部153と、通信インターフェイス154とを備える。制御装置152は、CPU1521と、ROM1522と、RAM1523と、不揮発性メモリ1524と、HDD(Hard Disk Drive)1525とを備える。   The radio processing unit 130 includes a duplexer 1301, a power amplifier 1303, a low noise amplifier 1305, a transmission circuit 1307, a reception circuit 1309, and an orthogonal modulation / demodulation unit 1310. The control / baseband unit 150 includes a baseband circuit 151, a control device 152, a power supply device 155, a timing control unit 153, and a communication interface 154. The control device 152 includes a CPU 1521, a ROM 1522, a RAM 1523, a non-volatile memory 1524, and an HDD (Hard Disk Drive) 1525.

直交変復調部1311は、ベースバンド回路151で処理されるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を直交変復調し、アナログ信号(RF(Radio Frequency)信号)と変換する。送信回路1307は、直交変復調部1311で生成されたRF信号を、電波として送出する周波数に変換する。受信回路1309は、受信した電波を直交変復調部1311で処理する周波数に変換する。   The orthogonal modulation / demodulation unit 1311 performs orthogonal modulation / demodulation on an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signal processed by the baseband circuit 151 and converts it into an analog signal (RF (Radio Frequency) signal). The transmission circuit 1307 converts the RF signal generated by the orthogonal modulation / demodulation unit 1311 into a frequency to be transmitted as a radio wave. The receiving circuit 1309 converts the received radio wave into a frequency to be processed by the orthogonal modulation / demodulation unit 1311.

パワーアンプ1303は、送信回路1307で生成したRF信号を、アンテナ110から送信するために電力増幅する。ローノイズアンプ1305は、アンテナ110で受信した微弱電波を増幅し、受信回路1309に渡す。   The power amplifier 1303 amplifies the power of the RF signal generated by the transmission circuit 1307 for transmission from the antenna 110. The low noise amplifier 1305 amplifies the weak radio wave received by the antenna 110 and passes it to the receiving circuit 1309.

制御装置152は、eNB100a全体の制御、および呼制御のプロトコルや制御監視を行なう。タイミング制御部153は、伝送路等から抽出した基準クロックを基に、eNB100a内部で使用する各種クロックを生成する。   The control device 152 performs control of the entire eNB 100a, call control protocol, and control monitoring. The timing control unit 153 generates various clocks used inside the eNB 100a based on the reference clock extracted from the transmission path or the like.

通信インターフェイス154は、イーサネット(登録商標)などの伝送路を接続し、IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)、IPv6(Internet Protocol Version 6)等のプロトコルを処理してIPパケットの授受を行なう。   The communication interface 154 connects a transmission path such as Ethernet (registered trademark), processes a protocol such as IPsec (Security Architecture for Internet Protocol), IPv6 (Internet Protocol Version 6), etc., and exchanges IP packets.

ベースバンド回路151は、通信インターフェイス154を用いて授受するIPパケットと、無線上に乗せるOFDM信号(ベースバンド信号)の変換(変復調)を行なう。また、ベースバンド信号は無線処理部130との間で授受される。   The baseband circuit 151 performs conversion (modulation / demodulation) between an IP packet exchanged using the communication interface 154 and an OFDM signal (baseband signal) to be placed on the radio. The baseband signal is exchanged with the wireless processing unit 130.

電源装置155は、eNB100aに供給される電圧を、eNB100a内部で使用する電圧に変換する。   The power supply apparatus 155 converts the voltage supplied to the eNB 100a into a voltage used inside the eNB 100a.

eNB100aにおける処理は、各ハードウェアおよびCPU1521により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、HDD1525等に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、メモリカード(図示せず)その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、ICカードリーダライタその他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信インターフェイス154を介してダウンロードされた後、HDD1525に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU1521によってHDD1525から読み出され、さらに不揮発性メモリ1524に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU1521は、そのプログラムを実行する。   The processing in the eNB 100a is realized by each hardware and software executed by the CPU 1521. Such software may be stored in advance in the HDD 1525 or the like. Further, the software may be stored in a memory card (not shown) or other storage medium and distributed as a program product. Alternatively, the software may be provided as a program product that can be downloaded by an information provider connected to the so-called Internet. Such software is read from the storage medium by an IC card reader / writer or other reading device, or downloaded via the communication interface 154 and then temporarily stored in the HDD 1525. The software is read from the HDD 1525 by the CPU 1521 and further stored in the nonvolatile memory 1524 in the form of an executable program. The CPU 1521 executes the program.

同図に示されるeNB100aを構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、HDD1525、不揮発性メモリ1524、メモリカードその他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、eNB100aの各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Each component which comprises eNB100a shown by the figure is a general thing. Therefore, it can be said that the essential part of the present invention is software stored in the HDD 1525, the nonvolatile memory 1524, a memory card or other storage medium, or software that can be downloaded via a network. In addition, since the operation | movement of each hardware of eNB100a is known, detailed description is not repeated.

なお、記録媒体としては、DVD-ROM、CD−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、光カード、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、コンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。また、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The recording media are not limited to DVD-ROM, CD-ROM, FD (Flexible Disk), and hard disk, but are magnetic tape, cassette tape, optical disk (MO (Magnetic Optical Disc) / MD (Mini Disc) / DVD (Digital Versatile Disc), optical card, mask ROM, EPROM (Electronically Programmable Read-Only Memory), EEPROM (Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory), flash ROM, etc. . The recording medium is a non-transitory medium that can be read by a computer. The program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

なお、通信システム1を構成するeNB100bおよびHeNB200a,200b,200cも、eNB100aと同様のハードウェア構成を有するため、NB100bおよびHeNB200a,200b,200cの各々のハードウェア構成については、ここでは繰り返し説明しない。   In addition, since eNB100b and HeNB200a, 200b, 200c which comprise the communication system 1 also have the hardware configuration similar to eNB100a, each hardware configuration of NB100b and HeNB200a, 200b, 200c is not demonstrated repeatedly.

(d2.UE300a)
図6は、UE300aのハードウェア構成を表した図である。図6を参照して、UE300aは、アンテナ301と、RF(Radio Frequency)回路302と、ベースバンド回路303と、GPS受信機304と、プログラムを実行するアプリケーションプロセッサ305と、ROM(Read Only Memory)306と、RAM(Random Access Memory)307と、NAND型のフラッシュメモリ308と、ディスプレイ309と、カメラ310と、マイク311と、スピーカ312と、ユーザによる指示の入力を受ける操作キー313と、通信IF(Interface)314と、IC(Integrated Circuit)カードリーダライタ315と、電源ユニット316とを備える。
(D2. UE300a)
FIG. 6 is a diagram illustrating a hardware configuration of the UE 300a. Referring to FIG. 6, the UE 300a includes an antenna 301, an RF (Radio Frequency) circuit 302, a baseband circuit 303, a GPS receiver 304, an application processor 305 that executes a program, and a ROM (Read Only Memory). 306, a RAM (Random Access Memory) 307, a NAND flash memory 308, a display 309, a camera 310, a microphone 311, a speaker 312, an operation key 313 for receiving an instruction input by a user, and a communication IF (Interface) 314, an IC (Integrated Circuit) card reader / writer 315, and a power supply unit 316.

GPS受信機304は、アンテナ3041と、RF回路3042と、ベースバンド回路3043とを含む。GPS受信機304は、アンテナ3041を用いてGPS衛星91〜94の信号を受信する。さらに、GPS受信機304は、RF回路3042およびベースバンド回路3043における処理の結果(つまり、現在地情報)を、アプリケーションプロセッサ305に出力する。なお、現在地情報は、緯度、経度、および高度を示した情報である。   The GPS receiver 304 includes an antenna 3041, an RF circuit 3042, and a baseband circuit 3043. The GPS receiver 304 receives signals from the GPS satellites 91 to 94 using the antenna 3041. Further, the GPS receiver 304 outputs processing results (that is, current location information) in the RF circuit 3042 and the baseband circuit 3043 to the application processor 305. The current location information is information indicating latitude, longitude, and altitude.

アンテナ301、RF回路302、およびベースバンド回路303は、基地局を介した、他の移動体端末、固定電話、およびPC(Personal Computer)との間における無線通信に用いられる。詳しくは、アンテナ301、RF回路302、およびベースバンド回路303は、UE300aが携帯電話網を用いた通信を行なうために用いられる。   The antenna 301, the RF circuit 302, and the baseband circuit 303 are used for wireless communication with other mobile terminals, fixed telephones, and PCs (Personal Computers) via a base station. Specifically, the antenna 301, the RF circuit 302, and the baseband circuit 303 are used for the UE 300a to perform communication using a mobile phone network.

フラッシュメモリ308は、不揮発性の半導体メモリである。フラッシュメモリ308は、UE300aを制御するための各種のプログラム、並びに、UE300aが生成したデータ、UE300aの外部装置から取得したデータ等の各種データを揮発的に格納する。   The flash memory 308 is a nonvolatile semiconductor memory. The flash memory 308 volatilely stores various programs for controlling the UE 300a and various data such as data generated by the UE 300a and data acquired from an external device of the UE 300a.

各構成要素303〜316は、相互にデータバスによって接続されている。ICカードリーダライタ315には、メモリカード1151が装着される。   The components 303 to 316 are connected to each other by a data bus. A memory card 1151 is attached to the IC card reader / writer 315.

UE300aにおける処理は、各ハードウェアおよびアプリケーションプロセッサ305により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、フラッシュメモリ308に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、メモリカード1151その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、ICカードリーダライタ315その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、アンテナ301、RF回路302、およびベースバンド回路303、または通信IF314を介してダウンロードされた後、フラッシュメモリ308に一旦格納される。そのソフトウェアは、アプリケーションプロセッサ305によってフラッシュメモリ308から読み出され、さらにフラッシュメモリ308に実行可能なプログラムの形式で格納される。アプリケーションプロセッサ305は、そのプログラムを実行する。   The processing in the UE 300a is realized by software executed by each hardware and the application processor 305. Such software may be stored in the flash memory 308 in advance. The software may be stored in a memory card 1151 or other storage medium and distributed as a program product. Alternatively, the software may be provided as a program product that can be downloaded by an information provider connected to the so-called Internet. Such software is read from the storage medium by the IC card reader / writer 315 or other reading device, or downloaded via the antenna 301, the RF circuit 302, and the baseband circuit 303, or the communication IF 314. Once stored in the flash memory 308. The software is read from the flash memory 308 by the application processor 305 and further stored in the flash memory 308 in the form of an executable program. The application processor 305 executes the program.

同図に示されるUE300aを構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、フラッシュメモリ308、メモリカード1151その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、UE300aの各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Each component which comprises UE300a shown by the figure is common. Therefore, it can be said that the essential part of the present invention is software stored in the flash memory 308, the memory card 1151, and other storage media, or software that can be downloaded via a network. In addition, since the operation | movement of each hardware of UE300a is known, detailed description is not repeated.

なお、記録媒体としては、DVD-ROM、CD−ROM、FD、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。また、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The recording medium is not limited to DVD-ROM, CD-ROM, FD, and hard disk, but is fixed such as semiconductor memory such as magnetic tape, cassette tape, optical disk, optical card, mask ROM, EPROM, EEPROM, and flash ROM. A medium carrying a program may be used. The recording medium is a non-temporary medium that can be read by the computer. The program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

なお、UE300bは、UE300aと同様のハードウェア構成を有するため、UE300bのハードウェア構成については、ここでは繰り返し説明しない。   Note that since the UE 300b has the same hardware configuration as that of the UE 300a, the hardware configuration of the UE 300b will not be repeatedly described here.

(d3.MME/S−GW400)
図7は、MME/S−GW400のハードウェア構成を示した図である。図7を参照して、MME/S−GW400は、主たる構成要素として、プログラムを実行するCPU401と、データを不揮発的に格納するROM402と、CPU401によるプログラムの実行により生成されたデータ、又は入力装置(図示せず)を介して入力されたデータを揮発的に格納するRAM403と、データを不揮発的に格納するHDD404と、LED405と、スイッチ406と、通信IF(Interface)407と、電源回路408とを含む。各構成要素は、相互にデータバスによって接続されている。なお、通信IF407は、eNB100a,100b、HeNB200a、およびHeNB−GW500と通信するためのインターフェイスである。
(D3. MME / S-GW400)
FIG. 7 is a diagram illustrating a hardware configuration of the MME / S-GW 400. Referring to FIG. 7, MME / S-GW 400 includes, as main components, CPU 401 that executes a program, ROM 402 that stores data in a nonvolatile manner, data generated by execution of the program by CPU 401, or an input device A RAM 403 that stores data input via a device (not shown) volatilely, an HDD 404 that stores data in a nonvolatile manner, an LED 405, a switch 406, a communication IF (Interface) 407, and a power supply circuit 408 including. Each component is connected to each other by a data bus. Note that the communication IF 407 is an interface for communicating with the eNBs 100a and 100b, the HeNB 200a, and the HeNB-GW 500.

MME/S−GW400における処理は、各ハードウェアおよびCPU401により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、HDD404に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、たとえば図示しない通信IF等を介してダウンロードされた後、HDD404に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU401によってHDD404から読み出され、RAM403に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU401は、そのプログラムを実行する。   The processing in the MME / S-GW 400 is realized by each hardware and software executed by the CPU 401. Such software may be stored in advance in the HDD 404. The software may be stored in other storage media and distributed as a program product. Alternatively, the software may be provided as a program product that can be downloaded by an information provider connected to the so-called Internet. Such software is read from the storage medium by a reading device or downloaded via, for example, a communication IF (not shown) and then temporarily stored in the HDD 404. The software is read from the HDD 404 by the CPU 401 and stored in the RAM 403 in the form of an executable program. The CPU 401 executes the program.

同図に示されるMME/S−GW400を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、RAM403、HDD404、記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、MME/S−GW400の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Each component which comprises MME / S-GW400 shown by the figure is general. Therefore, it can be said that the essential part of the present invention is RAM 403, HDD 404, software stored in a storage medium, or software downloadable via a network. In addition, since the operation | movement of each hardware of MME / S-GW400 is known, detailed description is not repeated.

なお、記録媒体としては、DVD−RAMに限られず、DVD-ROM、CD−ROM、FD、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク、EEPROM、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。また、ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The recording medium is not limited to a DVD-RAM, and a fixed program such as a semiconductor memory such as a DVD-ROM, a CD-ROM, an FD, a hard disk, a magnetic tape, a cassette tape, an optical disk, an EEPROM, and a flash ROM is supported. It may be a medium to be used. The recording medium is a non-temporary medium that can be read by the computer. The program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

なお、HeNB−GW500についても、MME/S−GW400と同様のハードウェア構成を有するため、HeNB−GW500のハードウェア構成については、ここでは繰り返し説明しない。   Note that since the HeNB-GW 500 also has the same hardware configuration as the MME / S-GW 400, the hardware configuration of the HeNB-GW 500 will not be repeatedly described here.

<E.変形例>
(e1.第1の変形例)
たとえばUE300aは、周辺のHeNBをサーチした場合(図3のシーケンスSQ6)において、UE300aが接続できないHeNB(CSGメンバでないHeNB)を検出したとき、現在接続しているeNB100aに当該HeNBをサーチ結果として報告しないことが想定される。
<E. Modification>
(E1. First modification)
For example, when searching for a neighboring HeNB (sequence SQ6 in FIG. 3), the UE 300a reports the HeNB as a search result to the currently connected eNB 100a when detecting a HeNB to which the UE 300a cannot connect (HeNB that is not a CSG member). It is assumed that no.

そこで、UE300aの周辺のHeNBを検出するための指令(図3のシーケンスSQ4)に、検出されたHeNBがUE300aによるアクセスが制限されている場合であっても当該HeNBを検出したことをeNB100aに通知することを指示する指令を含めることが好ましい。   Therefore, a command (sequence SQ4 in FIG. 3) for detecting a HeNB around the UE 300a notifies the eNB 100a that the detected HeNB has been detected even if access by the UE 300a is restricted. It is preferable to include a command instructing to do so.

このような構成とすることにより、UE300aが接続できないHeNB(CSGメンバでないHeNB)を検出したときであっても、現在接続しているeNB100aに当該HeNBをサーチ結果として報告させることが可能となる。   By setting it as such a structure, even if HeNB (HeNB which is not a CSG member) which UE300a cannot connect is detected, it becomes possible to make eNB100a currently connected report the said HeNB as a search result.

それゆえ、eNB100aは、UE300aを、eNB100aから、以前は接続できなかったHeNB(図3ではHeNB200a)にハンドオーバさせることができる。   Therefore, the eNB 100a can hand over the UE 300a from the eNB 100a to the HeNB (HeNB 200a in FIG. 3) that could not be connected before.

(e2.第2の変形例)
図3におけるシーケンスSQ12の指令(サービス種別変更要求)は、ネットワーク(MME/S−GW400)側からの指令である。それゆえ、基本的には、シーケンスSQ14におけるサービス種別の変更は許容されるものとして説明した。しかしながら、これに限定されない。HeNB200は個々人が設置できるものであるため、HeNB200の所有者がサービス種別の変更を許容するか否かの設定ができるように、HeNB200を構成してもよい。
(E2. Second modification)
The command (service type change request) of sequence SQ12 in FIG. 3 is a command from the network (MME / S-GW 400) side. Therefore, basically, it has been described that the change of the service type in the sequence SQ14 is allowed. However, it is not limited to this. Since the HeNB 200 can be installed by an individual, the HeNB 200 may be configured so that the owner of the HeNB 200 can set whether or not to allow the service type to be changed.

(e3.第3の変形例)
次に、HeNBサーチ要求を受けたUE300aがHeNBサーチの結果、複数のHeNBを検出したときの処理について説明する。なお、以下では、UE300aがHeNB200b,200cを検出した場合を例に挙げて説明する。また、前提として、HeNB200がUE300のアクセスを制限しているとする。
(E3. Third modification)
Next, a process when the UE 300a that has received the HeNB search request detects a plurality of HeNBs as a result of the HeNB search will be described. Hereinafter, a case where the UE 300a detects the HeNBs 200b and 200c will be described as an example. As a premise, it is assumed that the HeNB 200 restricts the access of the UE 300.

図8は、通信システム1における他の処理を説明するためのシーケンスチャートである。より具体的には、図8は、通信システム1のうち、UE300aと、eNB100aと、MME/S−GW400と、HeNB200b,200cとの間で行なわれる処理を説明するための図である。   FIG. 8 is a sequence chart for explaining another process in the communication system 1. More specifically, FIG. 8 is a diagram for explaining processing performed between the UE 300a, the eNB 100a, the MME / S-GW 400, and the HeNBs 200b and 200c in the communication system 1.

図8を参照して、UE300aとeNB100aとが通信している。また、eNB100aとMME/S−GW400とが通信している。シーケンスSQ102において、eNB100aが輻輳を検出したとする。シーケンスSQ104において、eNB100aは、輻輳が検出されたことに基づき、UE300aの周辺のHeNBを検出するための指令をUE300aに対して送信する。   With reference to FIG. 8, UE300a and eNB100a are communicating. Moreover, eNB100a and MME / S-GW400 are communicating. Assume that the eNB 100a detects congestion in the sequence SQ102. In sequence SQ104, the eNB 100a transmits a command for detecting the HeNB around the UE 300a to the UE 300a based on the detected congestion.

シーケンスSQ106において、UE300aは、上記指令に基づき、HeNBをサーチする。シーケンスSQ108において、UE300aは、サーチ結果をeNB100aに通知する。eNB100aは、当該サーチ結果をUE300aから受信する。   In sequence SQ106, UE300a searches HeNB based on the said instruction | command. In sequence SQ108, the UE 300a notifies the eNB 100a of the search result. The eNB 100a receives the search result from the UE 300a.

サーチ結果が周辺のHeNBとしてHeNB200b、200cを検出したことを表している場合、シーケンスSQ110において、eNB100aは、MME/S−GW400に対して、検出されたHeNB200b、200cのサービス種別の変更を要求する指令(サービス種別変更要求メッセージ)を送信する。MME/S−GW400は、eNB100aからサービス種別の変更を要求する指令を受信する。ここで、当該指令は、上述したように、サービス種別を「閉鎖モード」から「開放モード」または「ハイブリッドモード」に変更することを指示するものである。   When the search result indicates that the HeNBs 200b and 200c are detected as neighboring HeNBs, in the sequence SQ110, the eNB 100a requests the MME / S-GW 400 to change the service types of the detected HeNBs 200b and 200c. Send a command (service type change request message). The MME / S-GW 400 receives a command requesting a change of service type from the eNB 100a. Here, as described above, the command instructs to change the service type from “closed mode” to “open mode” or “hybrid mode”.

次いで、MME/S−GW400は、サービス種別の変更を要求する指令をeNB100aから受信したことに基づき、シーケンスSQ112において、サービス種別の変更を要求する指令をHeNB200bに転送する。同様に、MME/S−GW400は、シーケンスSQ114において、サービス種別の変更を要求する指令をHeNB200cに転送する。   Next, MME / S-GW 400 transfers a command for requesting change of service type to HeNB 200b in sequence SQ112 based on reception of a command for requesting change of service type from eNB 100a. Similarly, in sequence SQ114, MME / S-GW 400 transfers a command requesting change of service type to HeNB 200c.

このように、eNB100aは、UE300aの周辺に位置するHeNB200b,200cが検出された場合であって、HeNB200b、200cがUE300aのアクセスを制限しているとき、検出されたHeNB200b、200cにおけるアクセス制限の解除を要求するための指令を、MME/S−GW400を経由してHeNB200b、200cに送信する。   In this way, the eNB 100a cancels the access restriction in the detected HeNBs 200b and 200c when the HeNBs 200b and 200c located around the UE 300a are detected and the HeNBs 200b and 200c restrict the access of the UE 300a. Is transmitted to the HeNBs 200b and 200c via the MME / S-GW 400.

HeNB200bは、サービス種別の変更を要求する指令を受信したことに基づき、シーケンスSQ116において、サービス種別を「閉鎖モード」から、たとえば「開放モード」に変更する。HeNB200bは、サービス種別を変更したことに基づき、シーケンスSQ120において、サービス種別を切替えたことを表す応答信号(ACK)を、MME/S−GW400に送信する。同様に、HeNB200cは、サービス種別の変更を要求する指令を受信したことに基づき、シーケンスSQ118において、サービス種別を「閉鎖モード」から、たとえば「開放モード」に変更する。HeNB200cは、サービス種別を変更したことに基づき、シーケンスSQ122において、サービス種別を切替えたことを表す応答信号(ACK)を、MME/S−GW400に送信する。なお、HeNB200b、200cは、サービス種別の変更を許容しない場合には、切替拒否応答(NACK)をMME/S−GW400に送信する。   The HeNB 200b changes the service type from “closed mode” to, for example, “open mode” in sequence SQ116 based on the reception of the command requesting the change of the service type. Based on the change of the service type, the HeNB 200b transmits a response signal (ACK) indicating that the service type has been switched to the MME / S-GW 400 in sequence SQ120. Similarly, HeNB 200c changes the service type from “closed mode” to “open mode”, for example, in sequence SQ118 based on the reception of the command requesting the change of service type. Based on the change of the service type, the HeNB 200c transmits a response signal (ACK) indicating that the service type has been switched to the MME / S-GW 400 in sequence SQ122. In addition, HeNB200b, 200c transmits a switching rejection response (NACK) to MME / S-GW400, when change of a service type is not permitted.

シーケンスSQ124において、MME/S−GW400は、HeNB200b,200cのサービス種別が変更されたことを表す信号(サービス種別変更メッセージ)を、要求信号の発信元であるeNB100aに転送する。   In sequence SQ124, the MME / S-GW 400 transfers a signal (service type change message) indicating that the service type of the HeNBs 200b and 200c has been changed to the eNB 100a that is the source of the request signal.

シーケンスSQ126において、eNB100aは、検出されたHeNB200b,200cの中からハンドオーバ先を決定する。eNB100aは、たとえば、UE300aからサーチ結果に含まれる受信レベル(RSRP(Reference Signal Received Power)等)に基づいて決定してもよいし、あるいは各HeNB200b、200cのサービス状況(負荷および/または収容可能人数)に基づいて決定してもよい。ここでは、eNB100aが、一例として、HeNB200bをハンドオーバ先として決定したとする。   In sequence SQ126, the eNB 100a determines a handover destination from the detected HeNBs 200b and 200c. The eNB 100a may determine, for example, based on the reception level (RSRP (Reference Signal Received Power) or the like) included in the search result from the UE 300a, or the service status (load and / or accommodable number of persons) of each HeNB 200b, 200c. ) May be determined based on. Here, as an example, it is assumed that the eNB 100a determines the HeNB 200b as a handover destination.

シーケンスSQ128において、eNB100aは、UE300aに対して、eNB100aからHeNB200bにハンドオーバすることを指示する指令を送信する。シーケンスSQ130において、ハンドオーバ処理が実行される。また、シーケンスSQ132において、UE300aは、HeNB200bに対してACKを送信する。このように、eNB100aは、サービス種別の変更を要求する指令を送信したことに基づき、MME/S−GW400を用いて、eNB100aから選択されたHeNB200bにUE300aをハンドオーバさせる処理を実行する。これにより、UE300aは、HeNB200bとの通信を開始する。   In sequence SQ128, the eNB 100a transmits a command instructing the UE 300a to perform handover from the eNB 100a to the HeNB 200b. In sequence SQ130, a handover process is executed. In sequence SQ132, UE 300a transmits an ACK to HeNB 200b. Thus, based on having transmitted the instruction | command which requests the change of service classification, eNB100a performs the process which hands over UE300a to HeNB200b selected from eNB100a using MME / S-GW400. Thereby, UE300a starts communication with HeNB200b.

シーケンスSQ134において、eNB100aは、選択されなかったHeNB200cのサービス種別を「開放モード」から「閉鎖モード」に変更するためのサービス種別変更要求を、MME/S−GW400に送信する。シーケンスSQ136において、当該サービス種別変更要求をHeNB200cに転送する。シーケンスSQ138において、HeNB200cは、サービス種別を「開放モード」から「閉鎖モード」に変更する。   In sequence SQ134, the eNB 100a transmits, to the MME / S-GW 400, a service type change request for changing the service type of the HeNB 200c that has not been selected from the “open mode” to the “closed mode”. In sequence SQ136, the service type change request is transferred to HeNB 200c. In sequence SQ138, the HeNB 200c changes the service type from “open mode” to “closed mode”.

シーケンスSQ140において、HeNB200cは、サービス種別を変更したことを表す応答信号(ACK)をMME/S−GW400に送信する。シーケンスSQ142において、MME/S−GW400は、当該応答信号(ACK)をeNB100aに転送する。   In sequence SQ140, HeNB 200c transmits a response signal (ACK) indicating that the service type has been changed to MME / S-GW 400. In sequence SQ142, MME / S-GW 400 transfers the response signal (ACK) to eNB 100a.

以上のように、eNB100aは、HeNBが複数検出された場合、当該複数のHeNB200b、200cの各々がUE300aのアクセスが制限されているとき、当該検出されたHeNBにおけるアクセス制限の解除を要求するための指令を当該検出された複数のHeNB200b、200cに対して送信する。eNB100aは、検出された複数のHeNB200b、200cから1つのHeNBを選択する。eNB100aは、eNB100aから当該選択されたHeNB200bにUE300aをハンドオーバさせる。したがって、UE300aが複数のHeNBを検出した場合であっても、eNB100aは、いずれかのHeNBにUE300aをハンドオーバさせることができる。   As described above, when a plurality of HeNBs are detected, the eNB 100a requests that the access restriction in the detected HeNB be released when each of the plurality of HeNBs 200b and 200c is restricted in the access of the UE 300a. The command is transmitted to the detected plurality of HeNBs 200b and 200c. The eNB 100a selects one HeNB from the detected plurality of HeNBs 200b and 200c. The eNB 100a hands over the UE 300a from the eNB 100a to the selected HeNB 200b. Therefore, even when the UE 300a detects a plurality of HeNBs, the eNB 100a can hand over the UE 300a to any HeNB.

さらに、eNB100aは、MME/S−GW400を経由して、アクセス制限を行なうことを指示するための指令を、選択されなかったHeNB200cに対して送信する構成である。つまり、eNB100aは、ハンドオーバ先とならかなったHeNBのサービス種別を元に戻す指令を当該HeNBに送信する。したがって、eNB100aは、不要なサービス種別の変更が行なわれたままの状態となってしまうことを防止できる。   Furthermore, eNB100a is the structure which transmits the instruction | command for instruct | indicating performing access restriction to HeNB200c which was not selected via MME / S-GW400. That is, the eNB 100a transmits a command to restore the HeNB service type that has become the handover destination to the HeNB. Therefore, the eNB 100a can prevent the unnecessary service type from being changed.

[実施の形態2]
本実施の形態では、MME/S−GW400が緊急地震速報を受信した場合の処理について説明する。なお、緊急地震速報は、ETWS(Earthquake and Tunami Warning System)あるいはPWS(Public Warning System)とも称されている。
[Embodiment 2]
In the present embodiment, a process when the MME / S-GW 400 receives an earthquake early warning will be described. The earthquake early warning is also called ETWS (Earthquake and Tunami Warning System) or PWS (Public Warning System).

本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、前提としてHeNB200がUE300のアクセスを制限しているとする。つまり、HeNB200が、UE300に対してアクセスを許可しないCSGセルを構成しているものとする。   Also in the present embodiment, as in the first embodiment, it is assumed that the HeNB 200 restricts the access of the UE 300 as a premise. That is, HeNB200 shall comprise the CSG cell which does not permit access with respect to UE300.

<A.通信システム1における処理の概要>
図9は、本実施の形態における通信システム1の処理を説明するためのシーケンスチャートである。より具体的には、図9は、通信システム1のうち、UE300aと、eNB100aと、MME/S−GW400と、HeNB200aとの間で行なわれる処理を説明するための図である。なお、以下では、UE300aの周辺にHeNB200aが位置しているものとする。また、説明の便宜上、UE300aは、MME/S−GW400の管理下にあるHeNB200へのアクセスが制限されているものとする。
<A. Overview of Processing in Communication System 1>
FIG. 9 is a sequence chart for explaining processing of the communication system 1 in the present embodiment. More specifically, FIG. 9 is a diagram for describing processing performed between the UE 300a, the eNB 100a, the MME / S-GW 400, and the HeNB 200a in the communication system 1. In the following, it is assumed that the HeNB 200a is located around the UE 300a. For convenience of explanation, it is assumed that the UE 300a is restricted from accessing the HeNB 200 under the management of the MME / S-GW 400.

図9を参照して、UE300aとeNB100aとが通信している。また、eNB100aとMME/S−GW400とが通信している。シーケンスSQ202において、MME/S−GW400が緊急地震速報を受信したとする。シーケンスSQ204において、MME/S−GW400は、MME/S−GW400の管理下にある全てのHeNB200のサービス種別の変更を要求する指令(サービス種別変更要求メッセージ)を送信する。   With reference to FIG. 9, UE300a and eNB100a are communicating. Moreover, eNB100a and MME / S-GW400 are communicating. Assume that MME / S-GW 400 has received the earthquake early warning in sequence SQ202. In sequence SQ204, the MME / S-GW 400 transmits a command (service type change request message) for requesting a change in the service type of all the HeNBs 200 under the management of the MME / S-GW 400.

シーケンスSQ206においては、HeNB200aは、サービス種別の変更が可能であると判断した場合、自身のサービス種別を変更する。なお、サービス種別変更要求メッセージを受信したHeNB200の各々は、自身のサービス種別の変更が可能であるか否かを判断する。HeNB200の各々は、サービス種別の変更を許容する場合には切替え完了メッセージ(ACK)をMME/S−GW400に送信し、サービス種別の変更を許容しない場合には切替拒否応答(NACK)をMME/S−GW400に送信する。   In sequence SQ206, when it is determined that the service type can be changed, the HeNB 200a changes its service type. Each HeNB 200 that has received the service type change request message determines whether or not it is possible to change its own service type. Each HeNB 200 transmits a switching completion message (ACK) to the MME / S-GW 400 when the service type is allowed to be changed, and sends a switching rejection response (NACK) when the service type is not allowed to be changed. It transmits to S-GW400.

シーケンスSQ208において、HeNB200aは、サービス種別を変更したことを示す信号(ACK)を、MME/S−GW400に送信する。なお、HeNB200a以外のHeNB200についても、サービス種別の変更の有無に応じて、ACKまたはNACKを、MME/S−GW400に送信する。シーケンスSQ210において、MME/S−GW400は、HeNB200aのサービス種別が変更されたことを表す信号(サービス種別変更メッセージ)を、要求信号の発信元であるeNB100aに転送する。なお、HeNB200a以外のサービス種別の変更したHeNBについては、HeNB200aと同様、それぞれ、ACKをMME/S−GW400に送信する。   In sequence SQ208, HeNB200a transmits the signal (ACK) which shows having changed the service classification to MME / S-GW400. In addition, also about HeNB200 other than HeNB200a, ACK or NACK is transmitted to MME / S-GW400 according to the presence or absence of a change in service type. In sequence SQ210, the MME / S-GW 400 transfers a signal (service type change message) indicating that the service type of the HeNB 200a has been changed to the eNB 100a that is the source of the request signal. In addition, about HeNB which changed service types other than HeNB200a, respectively, ACK is transmitted to MME / S-GW400 similarly to HeNB200a.

シーケンスSQ212において、eNB100aは、サービス種別変更メッセージをUE300aに転送する。具体的には、eNB100aは、サービス種別を変更したHeNB200の情報を通知する。当該通知は、UE300aの周辺のHeNBを検出するための指令(HeNBのサーチを指示する要求信号)を含んでいる。   In sequence SQ212, the eNB 100a transfers the service type change message to the UE 300a. Specifically, the eNB 100a notifies information on the HeNB 200 whose service type has been changed. The notification includes a command (a request signal for instructing a search for HeNB) for detecting a HeNB around the UE 300a.

シーケンスSQ214において、UE300aは、サービス種別変更メッセージを受信したことに基づき、周辺に位置するHeNBをサーチする。シーケンスSQ216において、UE300aは、サーチ結果をeNB100aに通知する。eNB100aは、当該サーチ結果をUE300aから受信する。   In sequence SQ214, UE 300a searches for a HeNB located in the vicinity based on the reception of the service type change message. In sequence SQ216, the UE 300a notifies the eNB 100a of the search result. The eNB 100a receives the search result from the UE 300a.

シーケンスSQ218において、eNB100aは、サーチ結果に基づき、検出されたHeNB200へとUE300aをハンドオーバさせるか否かを判断する。ここでは、UE300aがHeNB200aのみを検出したとする。eNB100aは、たとえばハンドオーバさせると判断した場合、シーケンスSQ220において、UE300aに対して、eNB100aからHeNB200aにハンドオーバすることを指示する指令を送信する。シーケンスSQ222において、ハンドオーバ処理が実行される。このように、eNB100aは、サービス種別の変更を要求する指令を送信したことに基づき、MME/S−GW400を用いて、eNB100aから検出されたHeNB200aにUE300aをハンドオーバさせる処理を実行する。これにより、UE300aは、HeNB200aとの通信を開始する。   In sequence SQ218, the eNB 100a determines whether or not to hand over the UE 300a to the detected HeNB 200 based on the search result. Here, it is assumed that the UE 300a detects only the HeNB 200a. For example, when eNB 100a determines to perform handover, in sequence SQ220, eNB 100a transmits a command to instruct UE 300a to perform handover from eNB 100a to HeNB 200a. In sequence SQ222, a handover process is executed. Thus, based on having transmitted the instruction | command which requests | requires the change of a service type, eNB100a performs the process which hands over UE300a to HeNB200a detected from eNB100a using MME / S-GW400. Thereby, UE300a starts communication with HeNB200a.

以上のように、本実施の形態では、MME/S−GW400は、緊急地震速報の受信に基づき、MME/S−GW400の管理下にある全てのHeNB200に対してサービス種別を、「閉鎖モード」から「開放モード」または「ハイブリッドモード」へ変更する指示を送信する。したがって、緊急時においては、UE300の基地局への接続の容易性を通常時よりも向上することができる。   As described above, in the present embodiment, the MME / S-GW 400 sets the service type for all the HeNBs 200 under the management of the MME / S-GW 400 based on the reception of the earthquake early warning, “closed mode”. An instruction to change from “open mode” to “hybrid mode” is transmitted. Therefore, in an emergency, the ease of connection of the UE 300 to the base station can be improved as compared with the normal time.

なお、シーケンスSQ212においては、サービス種別を変更したHeNB200の情報を通知に、UE300aの周辺のHeNBを検出するための指令(具体的には、測定要求(Measurement Control))を含めた場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。サービス種別を変更したHeNB200の情報を通知せずに、測定要求を送信する構成であってもよい。また、上記通知に、System Information 変更および変更通知、PCIを通知するための新規Signaling Message/情報要素を含めてもよい。   In sequence SQ212, the notification of the information of HeNB 200 whose service type has been changed includes a command (specifically, a measurement request (Measurement Control)) for detecting a HeNB around UE 300a as an example. Although described above, the present invention is not limited to this. The configuration may be such that the measurement request is transmitted without notifying the information of the HeNB 200 whose service type has been changed. In addition, the above notification may include System Signal change and change notification, and a new Signaling Message / information element for notifying PCI.

<B.まとめ>
以上のように、eNB100aは、MME/S−GW400が緊急地震速報を受信したことに基づき、MME/S−GW400によって管理されている複数のHeNB200がUE300のアクセス制限を解除したことを表す通知を、MME/S−GW400を経由して受信する。eNB100aは、上記通知が受信されたことに基づき、UE300aに対して、複数の基地局HeNB200のうちUE300aの周辺に設置されているHeNB200を検出するための指令を送信する。eNB100aは、当該指令の送信に基づき、UE300aから上記検出の結果を受信する。eNB100aは、HeNB200aが検出されたことに基づき、MME/S−GW400を用いて、eNB100aから当該検出されたHeNB200aにUE300aをハンドオーバさせる。したがって、上述したように、緊急時においては、UE300の基地局への接続の容易性を通常時よりも向上することができる。
<B. Summary>
As described above, the eNB 100a sends a notification indicating that the plurality of HeNBs 200 managed by the MME / S-GW 400 have released the access restriction of the UE 300 based on the fact that the MME / S-GW 400 has received the earthquake early warning. And received via the MME / S-GW 400. Based on the reception of the notification, the eNB 100a transmits a command for detecting the HeNB 200 installed around the UE 300a among the plurality of base stations HeNB 200 to the UE 300a. The eNB 100a receives the detection result from the UE 300a based on the transmission of the command. Based on the detection of the HeNB 200a, the eNB 100a hands over the UE 300a from the eNB 100a to the detected HeNB 200a using the MME / S-GW 400. Therefore, as described above, in an emergency, the ease of connection of the UE 300 to the base station can be improved compared to the normal time.

また、eNB100aは、上記通知が受信されたことに基づき、アクセス制限を解除したHeNB200を表した情報をUE300aにさらに送信する構成でもある。したがって、UE300aは、周辺のHeNB200のうち、アクセス制限を解除したHeNB200についてのみ受信品質をeNB100aに報告すればよい。さらには、UE300aは、周辺のHeNB200のうち、アクセス制限を解除したHeNB200についてのみ受信品質を測定すればよい。   Moreover, eNB100a is also the structure which transmits further the information showing HeNB200 which canceled access restrictions to UE300a based on the said notification having been received. Therefore, UE300a should just report reception quality to eNB100a only about HeNB200 which canceled access restriction among neighboring HeNB200. Furthermore, UE300a should just measure reception quality only about HeNB200 which cancelled | released access restriction among the neighboring HeNB200.

上記通知は、複数のHeNB200のうちマクロセル910a内に設置されているeNB100aについて、アクセス制限を解除したことを表した通知であることが好ましい。したがって、MME/S−GW400は、eNB100aの管理下にないHeNB200がアクセスを解除したことをeNB100aに通知しなくて済む。それゆえ、eNB100aの管理下にないHeNB200がアクセスを解除したことをeNB100aに通知する構成に比べて、通信システム1における通信の負荷を低減することができる。   The notification is preferably a notification indicating that the access restriction has been released for the eNB 100a installed in the macro cell 910a among the plurality of HeNBs 200. Therefore, the MME / S-GW 400 does not need to notify the eNB 100a that the HeNB 200 that is not under the management of the eNB 100a has released access. Therefore, the communication load in the communication system 1 can be reduced as compared with the configuration in which the HeNB 200 that is not under the management of the eNB 100a notifies the eNB 100a that the access has been canceled.

なお、上記通知は、HeNB200aにより構成されるミクロセル920aをクローズドサブスクライバグループセルからハイブリッドセルまたはオープンセルに変更したことを表した通知である。   In addition, the said notification is a notification showing having changed the micro cell 920a comprised by HeNB200a from the closed subscriber group cell to the hybrid cell or the open cell.

[実施の形態3]
実施の形態1,2では、輻輳が検出された場合または緊急地震速報が受信された場合に、eNB100からHeNB200にハンドオーバする構成を説明した。本実施の形態では、輻輳が検出された場合に、HeNB200からeNB100にハンドオーバする構成を説明する。
[Embodiment 3]
In the first and second embodiments, the configuration has been described in which handover is performed from the eNB 100 to the HeNB 200 when congestion is detected or an emergency earthquake warning is received. In the present embodiment, a configuration is described in which handover is performed from the HeNB 200 to the eNB 100 when congestion is detected.

<A.通信システム1における処理の概要>
図10は、eNB100aが、HeNB200aが構成するミクロセル920a(図1参照)において輻輳を検出した場合の処理を説明するための図である。図10(a)は、輻輳が検出される前の通信システム1における通信状態を説明するための図である。図10(b)は、輻輳が検出された後の通信システム1における通信状態(遷移後の状態)を説明するための図である。なお、HeNB200aの代わりにMME/S−GW400が輻輳を検出してもよい。
<A. Overview of Processing in Communication System 1>
FIG. 10 is a diagram for explaining processing when the eNB 100a detects congestion in the micro cell 920a (see FIG. 1) configured by the HeNB 200a. FIG. 10A is a diagram for explaining a communication state in the communication system 1 before congestion is detected. FIG. 10B is a diagram for explaining a communication state (state after transition) in the communication system 1 after congestion is detected. Note that the MME / S-GW 400 may detect congestion instead of the HeNB 200a.

図10(a)を参照して、eNB100a,100bおよびHeNB−GW500は、MME/S−GW400と通信している。HeNB200aは、eNB100aと通信している。HeNB200b,200cは、HeNB−GW500と通信している。つまり、HeNB200b,200cは、HeNB−GW500を介して、MME/S−GW400と通信している。また、UE300bは、eNB100aと通信している。UE300a,300cは、HeNB200aと通信している。   With reference to Fig.10 (a), eNB100a, 100b and HeNB-GW500 are communicating with MME / S-GW400. The HeNB 200a is in communication with the eNB 100a. HeNB200b, 200c is communicating with HeNB-GW500. That is, HeNB200b, 200c is communicating with MME / S-GW400 via HeNB-GW500. Moreover, UE300b is communicating with eNB100a. UE300a, 300c is communicating with HeNB200a.

また、HeNB200a,200b,200cは、UE300a,300b,300cに関して、サービス種別が「開放モード」であるとする。つまり、HeNB200が、UE300に対してアクセスを許可するオープンセルを構成しているものとする。なお、サービス種別は「開放モード」に限定されるものではなく、「ハイブリッドモード」であってもよい。この場合、HeNB200が、UE300に対してアクセスを許可するハイブリッドセルを構成していることになる。また、以下では、UE300aがHeNB200aのCSGメンバではなく、UE300cがHeNB200aのCSGメンバである場合を例に挙げて説明する。   Also, assume that the HeNBs 200a, 200b, and 200c have the service type “open mode” with respect to the UEs 300a, 300b, and 300c. That is, HeNB200 shall comprise the open cell which permits access with respect to UE300. The service type is not limited to “open mode”, but may be “hybrid mode”. In this case, HeNB200 comprises the hybrid cell which permits access with respect to UE300. Hereinafter, a case will be described as an example where UE 300a is not a CSG member of HeNB 200a and UE 300c is a CSG member of HeNB 200a.

図10(b)を参照して、HeNB200aが構成するミクロセル920aにおいて輻輳を検出した場合、UE300aは、HeNB200aからUE300aの周辺に位置するeNB100aにハンドオーバする。一方、UE300cは、HeNB200aのCSGメンバであるため、輻輳が検出されてもハンドオーバを行なわない。なお、UE300bは、eNB100aにおいて輻輳が生じていないため、ハンドオーバを行なわない。   With reference to FIG.10 (b), when congestion is detected in the micro cell 920a which HeNB200a comprises, UE300a hands over from eNB200a to eNB100a located in the periphery of UE300a. On the other hand, since UE 300c is a CSG member of HeNB 200a, handover is not performed even if congestion is detected. Note that the UE 300b does not perform handover because congestion has not occurred in the eNB 100a.

以下では、このようなハンドオーバ処理を実現するための具体的構成を説明する。また、以下では、説明の簡略化のため、UE300a,300b,300cのうち、UE300aに着目して、処理の概要を説明する。   Hereinafter, a specific configuration for realizing such a handover process will be described. In addition, for the sake of simplification of description, an outline of processing will be described focusing on the UE 300a among the UEs 300a, 300b, and 300c.

<B.データ処理>
図11は、本実施の形態における通信システム1の処理を説明するためのシーケンスチャートである。より具体的には、図11は、通信システム1のうち、UE300aと、HeNB200aと、MME/S−GW400と、eNB100aとの間で行なわれる処理を説明するための図である。
<B. Data processing>
FIG. 11 is a sequence chart for explaining the processing of the communication system 1 in the present embodiment. More specifically, FIG. 11 is a diagram for explaining processing performed between the UE 300a, the HeNB 200a, the MME / S-GW 400, and the eNB 100a in the communication system 1.

図11を参照して、UE300aとHeNB200aとが通信している。また、HeNB200aとMME/S−GW400とが通信している。シーケンスSQ302において、HeNB200aが輻輳を検出したとする。シーケンスSQ304において、HeNB200aは、自身のサービス種別の変更が可能か否かを判断する。具体的には、HeNB200aは、現在のサービス種別である「開放モード」から「閉鎖モード」への変更が可能であるか否かを判断する。たとえば、HeNB200aは、MME/S−GW400を用いてHeNB200aの周辺の通信状況を取得するとともに、当該通信状況に基づき上記サービス種別の変更が可能か否かを判断する。あるいは、HeNB200aは、HeNB200aの周辺基地局から受信する電波の強度(受信品質)を測定するとともに、当該測定された強度に基づき上記サービス種別の変更が可能か否かを判断する。なお、以下では、サービス種別の変更が可能であった場合を例に挙げて説明する。   With reference to FIG. 11, UE300a and HeNB200a are communicating. Moreover, HeNB200a and MME / S-GW400 are communicating. It is assumed that the HeNB 200a detects congestion in the sequence SQ302. In sequence SQ304, the HeNB 200a determines whether or not the service type of the HeNB 200a can be changed. Specifically, the HeNB 200a determines whether or not the current service type “open mode” can be changed to the “closed mode”. For example, the HeNB 200a acquires the communication status around the HeNB 200a using the MME / S-GW 400, and determines whether the service type can be changed based on the communication status. Alternatively, the HeNB 200a measures the strength (reception quality) of radio waves received from neighboring base stations of the HeNB 200a, and determines whether or not the service type can be changed based on the measured strength. Hereinafter, a case where the service type can be changed will be described as an example.

シーケンスSQ306において、HeNB200aは、UE300aの周辺のeNBを検出するための指令(eNBのサーチを指示する要求信号)をUE300aに対して送信する。具体的には、HeNB200aは、従来用いられている「測定要求(Measurement Control)」をUE300aに対して送信する。なお、測定要求は、UE300aが受信品質を測定するためのものである。   In sequence SQ306, HeNB200a transmits the instruction | indication (request signal which instruct | indicates search of eNB) for detecting eNB of the periphery of UE300a with respect to UE300a. Specifically, the HeNB 200a transmits a conventionally used “measurement control (Measurement Control)” to the UE 300a. The measurement request is for the UE 300a to measure the reception quality.

シーケンスSQ308において、HeNB200aは、HeNB200aのサービス種別が変更可能であることを表す信号(サービス種別変更可能メッセージ)を、MME/S−GW400に送信する。MME/S−GW400は、当該メッセージを受信することにより、HeNB200aのサービス種別が閉鎖モードに変更可能であることを判断できる。   In sequence SQ308, the HeNB 200a transmits a signal (service type changeable message) indicating that the service type of the HeNB 200a can be changed to the MME / S-GW 400. The MME / S-GW 400 can determine that the service type of the HeNB 200a can be changed to the closed mode by receiving the message.

シーケンスSQ310において、UE300aは、上記指令に基づき、eNBをサーチする。シーケンスSQ312において、UE300aは、検出結果であるサーチ結果(Measurement Report)をHeNB200aに通知する。HeNB200aは、当該サーチ結果をUE300aから受信する。   In sequence SQ310, UE300a searches for eNB based on the said instruction | command. In sequence SQ312, UE300a notifies HeNB200a of a search result (Measurement Report) which is a detection result. The HeNB 200a receives the search result from the UE 300a.

サーチ結果が周辺の基地局としてeNB100aを検出したことを表している場合、シーケンスSQ314において、HeNB200aは、UE300aに対して、HeNB200aからeNB100aにハンドオーバすることを指示する指令を送信する。シーケンスSQ316において、MME/S−GW400を用いたハンドオーバ処理が実行される。このように、HeNB200aは、MME/S−GW400にサービス種別変更可能メッセージを送信したことに基づき、MME/S−GW400を用いて、HeNB200aから検出されたeNB100aにUE300aをハンドオーバさせる処理を実行する。これにより、UE300aは、eNB100aとの通信を開始する。   When the search result indicates that the eNB 100a is detected as a neighboring base station, in sequence SQ314, the HeNB 200a transmits a command for instructing the UE 300a to perform handover from the HeNB 200a to the eNB 100a. In sequence SQ316, a handover process using MME / S-GW 400 is executed. Thus, HeNB200a performs the process which hands over UE300a to eNB100a detected from HeNB200a using MME / S-GW400 based on having transmitted the service type change possible message to MME / S-GW400. Thereby, UE300a starts communication with eNB100a.

したがって、HeNB200aで輻輳が発生した場合、HeNB200aは、HeNB200aについてCSGメンバでないUE300aを他の基地局にハンドオーバさせることによって、CSGメンバであるUE300cとHeNB200aとの間の通信品質を向上させることができる。つまり、HeNB200aへのアクセスが常に許可されているUE300cについて、HeNB200aとの通信品質を向上させることができる。   Therefore, when congestion occurs in the HeNB 200a, the HeNB 200a can improve the communication quality between the UE 300c that is a CSG member and the HeNB 200a by handing over the UE 300a that is not a CSG member to the other base station. That is, communication quality with the HeNB 200a can be improved for the UE 300c that is always permitted to access the HeNB 200a.

<C.まとめ>
以上のように、HeNB200aは、アクセス制限が行なわれていない状態において、HeNB200aにより構成されるミクロセル920aにおいて輻輳が検出されたことに基づき、アクセス制限の対象となるUE300aに対して、ミクロセル920aとは異なるセルを構成するUE300aの周辺基地局を検出するための指令を送信する。HeNB200aは、当該指令の送信に基づき、アクセス制限の対象となるUE300aから上記検出の結果を受信する。HeNB200aは、アクセス制限の対象となるUE300aが周辺基地局を検出したことに基づき、MME/S−GW400を用いて、UE300aを、HeNB200aから検出された周辺基地局へハンドオーバさせる。HeNB200aは、ハンドオーバさせたことに基づき、HeNB200aの状態を、アクセス制限が行なわれていない状態からアクセス制限の対象となるUE00aに対してアクセス制限を行なう状態に切替える。したがって、HeNB200aは、上述したように、UE300aを除くHeNB200aへのアクセスが常に許可されているUE300について、HeNB200aとの通信品質を向上させることができる。
<C. Summary>
As described above, the HeNB 200a defines the micro cell 920a for the UE 300a subject to access restriction based on the fact that congestion is detected in the micro cell 920a configured by the HeNB 200a in a state where access restriction is not performed. A command for detecting neighboring base stations of the UE 300a configuring different cells is transmitted. The HeNB 200a receives the detection result from the UE 300a that is subject to access restriction based on the transmission of the command. The HeNB 200a uses the MME / S-GW 400 to hand over the UE 300a to the neighboring base station detected from the HeNB 200a based on the fact that the UE 300a that is subject to access restriction detects the neighboring base station. Based on the handover, the HeNB 200a switches the state of the HeNB 200a from a state in which access restriction is not performed to a state in which access restriction is performed on the UE 00a subject to access restriction. Therefore, as described above, the HeNB 200a can improve the communication quality with the HeNB 200a for the UE 300 that is always permitted to access the HeNB 200a excluding the UE 300a.

<D.変形例>
上記においては、輻輳が検出されたことをトリガとして、UE300aのハンドオーバが行なわれる構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。輻輳の検出の代わりに、アクセス制限の対象とならないUE300cのサービス品質の低下が検出されたことに基づき、当該アクセス制限の対象となるUE300aに対して、ミクロセル920aとは異なるセルを構成するUE300aの周辺基地局を検出するための指令を送信するように、HeNB200aを構成してもよい。
<D. Modification>
In the above description, the configuration in which the handover of the UE 300a is performed using the detection of congestion as a trigger has been described as an example, but the present invention is not limited to this. Instead of detecting congestion, based on the detection of a decrease in the quality of service of the UE 300c that is not subject to access restriction, the UE 300a that constitutes a cell different from the micro cell 920a with respect to the UE 300a subject to the access restriction. The HeNB 200a may be configured to transmit a command for detecting neighboring base stations.

また、図11において、UE300aがeNBを検出する構成(つまり、マクロセルを構成する基地局を検出する構成)を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。eNBを検出する代わりに、あるいはeNBの検出とともに、開放モードのHeNB、ハイブリッドモードのHeNB、および/またはUE300aが接続可能な閉鎖モードのHeNBを検出するように、通信システム1を構成してもよい。   In addition, in FIG. 11, the configuration in which the UE 300a detects the eNB (that is, the configuration in which the base station configuring the macro cell is detected) has been described as an example, but the configuration is not limited thereto. The communication system 1 may be configured to detect an open mode HeNB, a hybrid mode HeNB, and / or a closed mode HeNB to which the UE 300a is connectable instead of detecting the eNB or together with the eNB detection. .

今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time is an exemplification, and the present invention is not limited to the above contents. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 通信システム、910a,910b マクロセル、920a,920b,920c ミクロセル、100a,100b eNB、200a,200b,200c HeNB、300a,300b,300c UE、400 MME/S−GW、500 HeNB−GW。   1 Communication system, 910a, 910b Macro cell, 920a, 920b, 920c Micro cell, 100a, 100b eNB, 200a, 200b, 200c HeNB, 300a, 300b, 300c UE, 400 MME / S-GW, 500 HeNB-GW.

Claims (26)

移動局および移動性管理実体と通信する基地局であって、
前記基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたことに基づき、前記第1のセルよりも狭い第2のセルを構成する周辺基地局を検出するための第1の指令を、前記移動局に対して送信する第1の送信手段と、
前記第1の指令の送信に基づき、前記移動局から前記検出の結果を受信する受信手段と、
前記周辺基地局が検出された場合であって、当該周辺基地局が前記移動局のアクセスを制限しているとき、前記検出された周辺基地局におけるアクセス制限の解除を要求するための第2の指令を、前記移動性管理実体を経由して当該周辺基地局に送信する第2の送信手段と、
前記第2の指令を送信したことに基づき、前記移動性管理実体を用いて、前記第1のセルを構成する基地局から前記検出された周辺基地局に前記移動局をハンドオーバさせるハンドオーバ制御手段とを備える、基地局。
A base station communicating with a mobile station and a mobility management entity,
Based on the detection of congestion in the first cell constituted by the base station, a first command for detecting a neighboring base station constituting a second cell narrower than the first cell, First transmission means for transmitting to the mobile station;
Receiving means for receiving the detection result from the mobile station based on the transmission of the first command;
When the neighboring base station is detected, and when the neighboring base station restricts access of the mobile station, a second for requesting release of access restriction in the detected neighboring base station A second transmitting means for transmitting a command to the neighboring base station via the mobility management entity;
Handover control means for handing over the mobile station from the base station constituting the first cell to the detected neighboring base station using the mobility management entity based on the transmission of the second command; A base station.
前記第1の指令は、前記検出された周辺基地局が前記移動局によるアクセスが制限されている場合であっても当該周辺基地局を検出したことを前記第1のセルを構成する基地局に通知することを指示する指令を含む、請求項1に記載の基地局。   The first command indicates to the base stations constituting the first cell that the detected neighboring base station has detected the neighboring base station even when access by the mobile station is restricted. The base station according to claim 1, comprising a command for instructing notification. 前記輻輳を検出する検出手段をさらに備える、請求項1または2に記載の基地局。   The base station according to claim 1, further comprising detection means for detecting the congestion. 前記周辺基地局が複数検出された場合、当該複数の周辺基地局の各々が前記移動局のアクセスが制限されているとき、前記第2の送信手段は、前記第2の指令を当該検出された複数の周辺基地局に対して送信し、
前記ハンドオーバ制御手段は、前記検出された複数の周辺基地局から1つの周辺基地局を選択し、前記第1のセルを構成する基地局から当該選択された周辺基地局に前記移動局をハンドオーバさせる、請求項1に記載の基地局。
When a plurality of neighboring base stations are detected, when each of the plurality of neighboring base stations restricts access of the mobile station, the second transmitting means detects the second command. Send to multiple neighboring base stations,
The handover control unit selects one neighboring base station from the detected plurality of neighboring base stations, and hands over the mobile station from the base station configuring the first cell to the selected neighboring base station. The base station according to claim 1.
前記第2の送信手段は、前記移動性管理実体を経由して、前記アクセス制限を行なうことを指示するための第3の指令を前記選択されなかった周辺基地局に対して送信する、請求項4に記載の基地局。   The second transmission means transmits, via the mobility management entity, a third command for instructing to perform the access restriction to the non-selected neighboring base stations. 4. A base station according to 4. 前記第2の指令は、前記検出された周辺基地局に対して、当該周辺基地局が構成する第2のセルをクローズドサブスクライバグループセルからハイブリッドセルまたはオープンセルに変更する指令である、請求項1から5のいずれか1項に記載の基地局。   The second command is a command to change the second cell formed by the neighboring base station from a closed subscriber group cell to a hybrid cell or an open cell with respect to the detected neighboring base station. The base station according to any one of 1 to 5. 前記第1のセルは、マクロセルであり、
前記第2のセルは、ミクロセル、ピコセル、またはフェムトセルである、請求項1から6のいずれか1項に記載の基地局。
The first cell is a macro cell;
The base station according to claim 1, wherein the second cell is a micro cell, a pico cell, or a femto cell.
移動局および移動性管理実体と通信し、第1のセルを構成する基地局であって、
前記移動性管理実体が緊急地震速報を受信したことに基づき、前記移動性管理実体によって管理されている前記第1のセルよりも狭い第2のセルを各々に構成する複数の基地局が前記移動局のアクセス制限を解除したことを表す通知を、前記移動性管理実体を経由して受信する受信手段と、
前記通知が受信されたことに基づき、前記移動局に対して、前記第2のセルを構成する複数の基地局のうち当該移動局の周辺に設置されている周辺基地局を検出するための指令を送信する送信手段と、
前記指令の送信に基づき、前記移動局から前記検出の結果を受信する受信手段と、
前記周辺基地局が検出されたことに基づき、前記移動性管理実体を用いて、前記第1のセルを構成する基地局から前記検出された周辺基地局に前記移動局をハンドオーバさせるハンドオーバ制御手段とを備える、基地局。
A base station that communicates with a mobile station and a mobility management entity and constitutes a first cell;
On the basis of the fact that the mobility management entity has received the earthquake early warning, a plurality of base stations each configuring a second cell that is narrower than the first cell managed by the mobility management entity include the mobility Receiving means for receiving a notification indicating that the access restriction of the station has been released via the mobility management entity;
Based on the reception of the notification, an instruction for detecting a neighboring base station installed around the mobile station among the plurality of base stations constituting the second cell to the mobile station Transmitting means for transmitting
Receiving means for receiving the detection result from the mobile station based on the transmission of the command;
Handover control means for handing over the mobile station from the base station constituting the first cell to the detected peripheral base station using the mobility management entity based on the detection of the peripheral base station; A base station.
前記送信手段は、前記通知が受信されたことに基づき、前記アクセス制限を解除した基地局を表した情報を前記移動局にさらに送信する、請求項8に記載の基地局。   The base station according to claim 8, wherein the transmission unit further transmits to the mobile station information representing the base station from which the access restriction has been released based on the reception of the notification. 前記通知は、前記第2のセルを構成する複数の基地局のうち前記第1のセル内に設置されている基地局について、前記アクセス制限を解除したことを表した通知である、請求項8または9に記載の基地局。   9. The notification is a notification indicating that the access restriction has been released for a base station installed in the first cell among a plurality of base stations constituting the second cell. Or the base station of 9. 前記通知は、前記第2のセルをクローズドサブスクライバグループセルからハイブリッドセルまたはオープンセルに変更したことを表した通知である、請求項8から10のいずれか1項記載の基地局。   The base station according to claim 8, wherein the notification is a notification indicating that the second cell is changed from a closed subscriber group cell to a hybrid cell or an open cell. 前記第1のセルは、マクロセルであり、
前記第2のセルは、ミクロセル、ピコセル、またはフェムトセルである、請求項8から11のいずれか1項に記載の基地局。
The first cell is a macro cell;
The base station according to claim 8, wherein the second cell is a micro cell, a pico cell, or a femto cell.
複数の移動局および移動性管理実体と通信し、前記複数の移動局の各々に対して個別にアクセス制限が可能な基地局であって、
前記アクセス制限が行なわれていない状態において、前記基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたこと、または前記アクセス制限の対象とならない移動局のサービス品質の低下が検出されたことに基づき、前記アクセス制限の対象となる移動局に対して、前記第1のセルとは異なる第2のセルを構成する当該移動局の周辺基地局を検出するための指令を送信する送信手段と、
前記指令の送信に基づき、前記アクセス制限の対象となる移動局から前記検出の結果を受信する受信手段と、
前記アクセス制限の対象となる移動局が前記周辺基地局を検出したことに基づき、前記移動性管理実体を用いて、当該移動局を、前記基地局から前記検出された周辺基地局へハンドオーバさせるハンドオーバ制御手段と、
前記ハンドオーバさせたことに基づき、前記基地局の状態を、前記アクセス制限が行なわれていない状態から前記アクセス制限の対象となる移動局に対してアクセス制限を行なう状態に切替える切替手段とを備える、基地局。
A base station that communicates with a plurality of mobile stations and a mobility management entity and is capable of individually restricting access to each of the plurality of mobile stations;
In a state where the access restriction is not performed, congestion is detected in the first cell configured by the base station, or a decrease in service quality of a mobile station not subject to the access restriction is detected. And a transmission means for transmitting to the mobile station subject to the access restriction a command for detecting a neighboring base station of the mobile station constituting a second cell different from the first cell; ,
Receiving means for receiving the detection result from the mobile station subject to the access restriction based on the transmission of the command;
Based on the detection of the neighboring base station by the mobile station subject to the access restriction, the handover is performed to hand over the mobile station from the base station to the detected neighboring base station using the mobility management entity. Control means;
Switching means for switching the state of the base station from the state where the access restriction is not performed to the state where the access restriction is performed on the mobile station subject to the access restriction based on the handover. base station.
前記基地局の状態を前記アクセス制限が行なわれていない状態から前記アクセス制限の対象となる移動局に対してアクセス制限を行なう状態への変更が可能か否かを、前記指令を送信する前に判断する判断手段をさらに備える、請求項13に記載の基地局。   Before transmitting the command, whether or not it is possible to change the state of the base station from a state in which the access restriction is not performed to a state in which the access restriction is applied to the mobile station subject to the access restriction. The base station according to claim 13, further comprising determination means for determining. 前記移動性管理実体を用いて、前記基地局の周辺の通信状況を取得する取得手段をさらに備え、
前記判断手段は、前記取得された通信状況に基づき、前記変更が可能か否かを判断する、請求項13または14に記載の基地局。
Using the mobility management entity, further comprising an acquisition means for acquiring a communication status around the base station;
The base station according to claim 13 or 14, wherein the determination unit determines whether or not the change is possible based on the acquired communication status.
前記基地局は、当該基地局の周辺基地局から受信する電波の強度を測定する測定手段をさらに備え、
前記判断手段は、前記測定された強度に基づき、前記変更が可能か否かを判断する、請求項13または14に記載の基地局。
The base station further comprises measurement means for measuring the strength of radio waves received from the base stations around the base station,
The base station according to claim 13 or 14, wherein the determination unit determines whether the change is possible based on the measured intensity.
前記第2のセルは、マクロセルであり、
前記第1のセルは、ミクロセル、ピコセル、またはフェムトセルである、請求項13から16のいずれか1項に記載の基地局。
The second cell is a macro cell;
The base station according to any one of claims 13 to 16, wherein the first cell is a micro cell, a pico cell, or a femto cell.
移動局と、前記第1のセルを構成する第1の基地局と、前記第1のセルよりも狭い第2のセルを構成する第2の基地局と、前記第1の基地局および前記第2の基地局を管理する移動性管理実体とを備えた通信システムであって、
前記第1の基地局は、
前記第1の基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたことに基づき、前記移動局に対して、前記第2の基地局を検出するための第1の指令を送信する第1の送信手段を含み、
前記移動局は、
前記第1の基地局から前記第1の指令を受信したことに基づき、前記第2の基地局を検出する検出手段と、
前記検出の結果を前記第1の基地局に送信する第2の送信手段とを含み、
前記第1の基地局は、
前記移動局から前記検出の結果を受信する第2の受信手段と、
前記第2の基地局が検出された場合であって、当該第2の基地局が前記移動局のアクセスを制限しているとき、前記検出された第2の基地局におけるアクセス制限の解除を要求するための第2の指令を、前記移動性管理実体を経由して、当該第2の基地局に送信する第3の送信手段とをさらに含み、
前記第2の基地局は、
前記第2の指示を受信したことに基づき、前記アクセス制限を解除する解除手段と、
前記アクセス制限を解除したことを、前記移動性管理実体を経由して、前記第1の基地局に通知する通知手段とを含み、
前記第1の基地局は、
前記通知を受信したことに基づき、前記移動性管理実体を用いて、前記第1の基地局から前記検出された第2の基地局に前記移動局をハンドオーバさせるハンドオーバ制御手段をさらに含む、通信システム。
A mobile station; a first base station that constitutes the first cell; a second base station that constitutes a second cell that is narrower than the first cell; the first base station; A mobility management entity that manages two base stations,
The first base station is
A first command for detecting the second base station is transmitted to the mobile station based on the detection of congestion in the first cell configured by the first base station. Including one transmission means,
The mobile station
Detecting means for detecting the second base station based on receiving the first command from the first base station;
Second transmission means for transmitting the detection result to the first base station;
The first base station is
Second receiving means for receiving the detection result from the mobile station;
When the second base station is detected and the second base station restricts access to the mobile station, a request is made to release the access restriction at the detected second base station. And a third transmission means for transmitting a second command to the second base station via the mobility management entity,
The second base station is
Release means for releasing the access restriction based on receiving the second instruction;
Notification means for notifying the first base station via the mobility management entity that the access restriction has been released,
The first base station is
A communication system further comprising handover control means for handing over the mobile station from the first base station to the detected second base station using the mobility management entity based on receiving the notification; .
移動局と、前記第1のセルを構成する第1の基地局と、前記第1のセルよりも狭い第2のセルを各々に構成する複数の第2の基地局と、前記第1の基地局および前記第2の基地局を管理する移動性管理実体とを備えた通信システムであって、
前記移動性管理実体は、
緊急地震速報を受信する受信手段と、
前記複数の第2の基地局の各々が前記移動局のアクセスを制限している場合に、前記緊急地震速報が受信されたことに基づき、前記複数の第2の基地局の各々における前記移動局のアクセス制限の解除を要求するための第1の指令を、前記第2の基地局に送信する第1の送信手段を含み、
前記第2の基地局は、
前記第1の指令を受信したことに基づき、前記移動局のアクセス制限を解除する解除手段と、
前記アクセス制限を解除したことを表す通知を、前記移動性管理実体を経由して、前記第1の基地局に送信する第2の送信手段とを含み、
前記第1の基地局は、
前記通知を受信したことに基づき、前記移動局に対して、前記複数の第2の基地局のうち当該移動局の周辺に設置されている周辺基地局を検出するための第2の指令を送信する第3の送信手段とを含み、
前記移動局は、
前記第2の指令を受信したことに基づき、前記周辺基地局を検出する検出手段と、
前記検出の結果を、前記第1の基地局に送信する第4の送信手段とを含み、
前記第1の基地局は、
前記周辺基地局が検出されたことに基づき、前記移動性管理実体を用いて、前記第1の基地局から前記検出された周辺基地局に前記移動局をハンドオーバさせるハンドオーバ制御手段をさらに含む、通信システム。
A first base station that constitutes the first cell; a plurality of second base stations that each constitute a second cell that is narrower than the first cell; and the first base A communication system comprising a station and a mobility management entity for managing the second base station,
The mobility management entity is:
A receiving means for receiving the earthquake early warning;
When each of the plurality of second base stations restricts access of the mobile station, the mobile station in each of the plurality of second base stations is based on reception of the earthquake early warning. First transmission means for transmitting to the second base station a first command for requesting release of the access restriction of
The second base station is
Release means for releasing access restriction of the mobile station based on receiving the first command;
A second transmission means for transmitting a notification indicating that the access restriction has been released to the first base station via the mobility management entity;
The first base station is
Based on the reception of the notification, a second command for detecting a peripheral base station installed around the mobile station among the plurality of second base stations is transmitted to the mobile station. And a third transmitting means
The mobile station
Detecting means for detecting the neighboring base station based on receiving the second command;
And fourth transmission means for transmitting the detection result to the first base station,
The first base station is
And further comprising a handover control means for handing over the mobile station from the first base station to the detected peripheral base station using the mobility management entity based on the detection of the peripheral base station. system.
複数の移動局と、前記第1のセルを構成する第1の基地局と、第2のセルを構成する第2の基地局と、前記第1の基地局および前記第2の基地局を管理する移動性管理実体とを備えた通信システムであって、
前記第1の基地局は、
前記複数の移動局の各々に対して個別にアクセス制限が可能な基地局であって、
前記第1の基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたこと、または前記アクセス制限の対象とならない移動局のサービス品質の低下が検出されたことに基づき、前記アクセス制限の対象となる移動局に対して、前記第2の基地局を検出するための指令を送信する第1の送信手段を含み、
前記アクセス制限の対象となる移動局は、
前記第1の基地局から前記指令を受信したことに基づき、第2の基地局を検出する検出手段と、
前記検出の結果を前記第1の基地局に送信する第2の送信手段とを含み、
前記第1の基地局は、
前記アクセス制限の対象となる移動局が前記第2の基地局を検出したことに基づき、前記移動性管理実体を用いて、当該移動局を、前記第1の基地局から前記検出された第2の基地局へハンドオーバさせるハンドオーバ制御手段と、
前記ハンドオーバさせたことに基づき、前記第1の基地局の状態を、前記アクセス制限が行なわれていない状態から前記アクセス制限の対象となる移動局に対してアクセス制限を行なう状態に切替える切替手段とを含む、通信システム。
Manages a plurality of mobile stations, a first base station that constitutes the first cell, a second base station that constitutes a second cell, the first base station, and the second base station A mobility management entity that includes:
The first base station is
A base station capable of individually limiting access to each of the plurality of mobile stations,
The access restriction target based on the detection of congestion in the first cell configured by the first base station or a drop in service quality of the mobile station not subject to the access restriction. First transmission means for transmitting a command for detecting the second base station to the mobile station
The mobile station subject to the access restriction is
Detecting means for detecting a second base station based on receiving the command from the first base station;
Second transmission means for transmitting the detection result to the first base station;
The first base station is
Based on the detection of the second base station by the mobile station subject to the access restriction, the mobile station is moved from the first base station to the detected second base station using the mobility management entity. Handover control means for handing over to a base station;
Switching means for switching the state of the first base station from a state where the access restriction is not performed to a state where the access restriction is applied to the mobile station subject to the access restriction based on the handover. Including a communication system.
移動局および移動性管理実体と通信する基地局における通信方法であって、
前記基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたことに基づき、前記第1のセルよりも狭い第2のセルを構成する周辺基地局を検出するための第1の指令を、前記移動局に対して送信するステップと、
前記第1の指令の送信に基づき、前記移動局から前記検出の結果を受信するステップと、
前記周辺基地局が検出された場合であって、当該周辺基地局が前記移動局のアクセスを制限しているとき、前記検出された周辺基地局におけるアクセス制限の解除を要求するための第2の指令を、前記移動性管理実体を経由して当該周辺基地局に送信するステップと、
前記第2の指令を送信したことに基づき、前記移動性管理実体を用いて、前記第1のセルを構成する基地局から前記検出された周辺基地局に前記移動局をハンドオーバさせるステップとを備える、通信方法。
A communication method in a base station that communicates with a mobile station and a mobility management entity,
Based on the detection of congestion in the first cell constituted by the base station, a first command for detecting a neighboring base station constituting a second cell narrower than the first cell, Transmitting to the mobile station;
Receiving the detection result from the mobile station based on the transmission of the first command;
When the neighboring base station is detected, and when the neighboring base station restricts access of the mobile station, a second for requesting release of access restriction in the detected neighboring base station Sending a command to the neighboring base station via the mobility management entity;
And handing over the mobile station from the base station constituting the first cell to the detected neighboring base station using the mobility management entity based on the transmission of the second command. ,Communication method.
移動局および移動性管理実体と通信するとともに第1のセルを構成する基地局における通信方法であって、
前記移動性管理実体が緊急地震速報を受信したことに基づき、前記移動性管理実体によって管理されている前記第1のセルよりも狭い第2のセルを各々に構成する複数の基地局が前記移動局のアクセス制限を解除したことを表す通知を、前記移動性管理実体を経由して受信するステップと、
前記通知が受信されたことに基づき、前記移動局に対して、前記第2のセルを構成する複数の基地局のうち当該移動局の周辺に設置されている周辺基地局を検出するための指令を送信するステップと、
前記指令の送信に基づき、前記移動局から前記検出の結果を受信する受信手段と、
前記周辺基地局が検出されたことに基づき、前記移動性管理実体を用いて、前記第1のセルを構成する基地局から前記検出された周辺基地局に前記移動局をハンドオーバさせるステップとを備える、通信方法。
A communication method in a base station that communicates with a mobile station and a mobility management entity and constitutes a first cell,
On the basis of the fact that the mobility management entity has received the earthquake early warning, a plurality of base stations each configuring a second cell that is narrower than the first cell managed by the mobility management entity include the mobility Receiving via the mobility management entity a notification indicating that the station access restriction has been removed;
Based on the reception of the notification, an instruction for detecting a neighboring base station installed around the mobile station among the plurality of base stations constituting the second cell to the mobile station A step of sending
Receiving means for receiving the detection result from the mobile station based on the transmission of the command;
Handing over the mobile station from the base station constituting the first cell to the detected peripheral base station using the mobility management entity based on the detection of the peripheral base station. ,Communication method.
複数の移動局および移動性管理実体と通信するとともに前記複数の移動局の各々に対して個別にアクセス制限が可能な基地局における通信方法であって、
前記アクセス制限が行なわれていない状態において、前記基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたこと、または前記アクセス制限の対象とならない移動局のサービス品質の低下が検出されたことに基づき、前記アクセス制限の対象となる移動局に対して、前記第1のセルとは異なる第2のセルを構成する当該移動局の周辺基地局を検出するための指令を送信するステップと、
前記指令の送信に基づき、前記アクセス制限の対象となる移動局から前記検出の結果を受信するステップと、
前記アクセス制限の対象となる移動局が前記周辺基地局を検出したことに基づき、前記移動性管理実体を用いて、当該移動局を、前記基地局から前記検出された周辺基地局へハンドオーバさせるステップと、
前記ハンドオーバさせたことに基づき、前記基地局の状態を、前記アクセス制限が行なわれていない状態から前記アクセス制限の対象となる移動局に対してアクセス制限を行なう状態に切替えるステップとを備える、通信方法。
A communication method in a base station that communicates with a plurality of mobile stations and a mobility management entity and can individually restrict access to each of the plurality of mobile stations,
In a state where the access restriction is not performed, congestion is detected in the first cell configured by the base station, or a decrease in service quality of a mobile station not subject to the access restriction is detected. A command for detecting a base station in the vicinity of the mobile station constituting a second cell different from the first cell, to the mobile station subject to the access restriction,
Receiving the detection result from the mobile station subject to the access restriction based on the transmission of the command;
Step of handing over the mobile station from the base station to the detected peripheral base station using the mobility management entity based on detection of the peripheral base station by the mobile station subject to the access restriction When,
Switching the state of the base station from the state where the access restriction is not performed to the state where the access restriction is applied to the mobile station subject to the access restriction based on the handover. Method.
移動局および移動性管理実体と通信する基地局を制御するためのプログラムであって、
前記基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたことに基づき、前記第1のセルよりも狭い第2のセルを構成する周辺基地局を検出するための第1の指令を、前記移動局に対して送信するステップと、
前記第1の指令の送信に基づき、前記移動局から前記検出の結果を受信するステップと、
前記周辺基地局が検出された場合であって、当該周辺基地局が前記移動局のアクセスを制限しているとき、前記検出された周辺基地局におけるアクセス制限の解除を要求するための第2の指令を、前記移動性管理実体を経由して当該周辺基地局に送信するステップと、
前記第2の指令を送信したことに基づき、前記移動性管理実体を用いて、前記第1のセルを構成する基地局から前記検出された周辺基地局に前記移動局をハンドオーバさせるステップと、前記基地局のプロセッサに実行させる、プログラム。
A program for controlling a base station that communicates with a mobile station and a mobility management entity,
Based on the detection of congestion in the first cell constituted by the base station, a first command for detecting a neighboring base station constituting a second cell narrower than the first cell, Transmitting to the mobile station;
Receiving the detection result from the mobile station based on the transmission of the first command;
When the neighboring base station is detected, and when the neighboring base station restricts access of the mobile station, a second for requesting release of access restriction in the detected neighboring base station Sending a command to the neighboring base station via the mobility management entity;
Handing over the mobile station from the base station constituting the first cell to the detected neighboring base station using the mobility management entity based on transmitting the second command; A program to be executed by a base station processor.
移動局および移動性管理実体と通信するとともに第1のセルを構成する基地局を制御するためのプログラムであって、
前記移動性管理実体が緊急地震速報を受信したことに基づき、前記移動性管理実体によって管理されている前記第1のセルよりも狭い第2のセルを各々に構成する複数の基地局が前記移動局のアクセス制限を解除したことを表す通知を、前記移動性管理実体を経由して受信するステップと、
前記通知が受信されたことに基づき、前記移動局に対して、前記第2のセルを構成する複数の基地局のうち当該移動局の周辺に設置されている周辺基地局を検出するための指令を送信するステップと、
前記指令の送信に基づき、前記移動局から前記検出の結果を受信する受信手段と、
前記周辺基地局が検出されたことに基づき、前記移動性管理実体を用いて、前記第1のセルを構成する基地局から前記検出された周辺基地局に前記移動局をハンドオーバさせるステップとを、前記基地局のプロセッサに実行させる、プログラム。
A program for communicating with a mobile station and a mobility management entity and for controlling a base station constituting the first cell,
On the basis of the fact that the mobility management entity has received the earthquake early warning, a plurality of base stations each configuring a second cell that is narrower than the first cell managed by the mobility management entity include the mobility Receiving via the mobility management entity a notification indicating that the station access restriction has been removed;
Based on the reception of the notification, an instruction for detecting a neighboring base station installed around the mobile station among the plurality of base stations constituting the second cell to the mobile station A step of sending
Receiving means for receiving the detection result from the mobile station based on the transmission of the command;
Handing over the mobile station from the base station constituting the first cell to the detected peripheral base station using the mobility management entity based on the detection of the peripheral base station; A program to be executed by a processor of the base station.
複数の移動局および移動性管理実体と通信するとともに前記複数の移動局の各々に対して個別にアクセス制限が可能な基地局を制御するためのプログラムであって、
前記アクセス制限が行なわれていない状態において、前記基地局により構成される第1のセルにおいて輻輳が検出されたこと、または前記アクセス制限の対象とならない移動局のサービス品質の低下が検出されたことに基づき、前記アクセス制限の対象となる移動局に対して、前記第1のセルとは異なる第2のセルを構成する当該移動局の周辺基地局を検出するための指令を送信するステップと、
前記指令の送信に基づき、前記アクセス制限の対象となる移動局から前記検出の結果を受信するステップと、
前記アクセス制限の対象となる移動局が前記周辺基地局を検出したことに基づき、前記移動性管理実体を用いて、当該移動局を、前記基地局から前記検出された周辺基地局へハンドオーバさせるステップと、
前記ハンドオーバさせたことに基づき、前記基地局の状態を、前記アクセス制限が行なわれていない状態から前記アクセス制限の対象となる移動局に対してアクセス制限を行なう状態に切替えるステップとを、前記基地局のプロセッサに実行させる、プログラム。
A program for controlling a base station that communicates with a plurality of mobile stations and a mobility management entity and can individually restrict access to each of the plurality of mobile stations,
In a state where the access restriction is not performed, congestion is detected in the first cell configured by the base station, or a decrease in service quality of a mobile station not subject to the access restriction is detected. A command for detecting a base station in the vicinity of the mobile station constituting a second cell different from the first cell, to the mobile station subject to the access restriction,
Receiving the detection result from the mobile station subject to the access restriction based on the transmission of the command;
Step of handing over the mobile station from the base station to the detected peripheral base station using the mobility management entity based on detection of the peripheral base station by the mobile station subject to the access restriction When,
Switching the state of the base station from the state where the access restriction is not performed to the state where the access restriction is performed for the mobile station subject to the access restriction based on the handover. A program to be executed by the station processor.
JP2012021795A 2012-02-03 2012-02-03 Base station, communication system, communication method, and program Expired - Fee Related JP5797575B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021795A JP5797575B2 (en) 2012-02-03 2012-02-03 Base station, communication system, communication method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021795A JP5797575B2 (en) 2012-02-03 2012-02-03 Base station, communication system, communication method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162275A true JP2013162275A (en) 2013-08-19
JP5797575B2 JP5797575B2 (en) 2015-10-21

Family

ID=49174206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021795A Expired - Fee Related JP5797575B2 (en) 2012-02-03 2012-02-03 Base station, communication system, communication method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5797575B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171390A (en) * 2015-03-11 2016-09-23 日本電気株式会社 Communication system, monitoring server, and communication control method
JP2018516005A (en) * 2015-05-13 2018-06-14 ゼットティーイー コーポレイション Switching method and apparatus in heterogeneous network
WO2022176218A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 株式会社Nttドコモ Communication device and communication method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004399A (en) * 2009-06-19 2011-01-06 Ntt Docomo Inc ARRANGEMENT METHOD AND FACILITY FOR HeNB ACCESS TYPE IN LTE SYSTEM
JP2013509109A (en) * 2009-10-23 2013-03-07 インテル・コーポレーション Mechanism to update the serving base station with the CSG membership of the mobile station

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004399A (en) * 2009-06-19 2011-01-06 Ntt Docomo Inc ARRANGEMENT METHOD AND FACILITY FOR HeNB ACCESS TYPE IN LTE SYSTEM
JP2013509109A (en) * 2009-10-23 2013-03-07 インテル・コーポレーション Mechanism to update the serving base station with the CSG membership of the mobile station

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015021641; Qualcomm Europe: 'Signalling support for open HeNB deployments[online]' 3GPP TSG-RAN WG2#63    R2-083883 , 20080822, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171390A (en) * 2015-03-11 2016-09-23 日本電気株式会社 Communication system, monitoring server, and communication control method
JP2018516005A (en) * 2015-05-13 2018-06-14 ゼットティーイー コーポレイション Switching method and apparatus in heterogeneous network
WO2022176218A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 株式会社Nttドコモ Communication device and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5797575B2 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158768B2 (en) Evaluation and measurement report of H (E) NB outbound mobility and H (E) NB mobility in connected mode
RU2630418C1 (en) Local discharge and small cells architecture (sca)
JP7419468B2 (en) SFTD and ANR specific reporting
TWI602455B (en) Method and apparatus for supporting home node-b mobility
US9237477B2 (en) Method and apparatus providing multi-level proximity indication and small cell discovery
KR101561190B1 (en) Methods, apparatuses and system for identifying a target femtocell for hand-in of a user equipment
US10492079B2 (en) System and method for citizens band radio spectrum (CBRS) dual cell radio node
KR101554397B1 (en) Methods for home nodeb(hnb) mobility in a cell forward access channel(cell_fach) state
JP2016034145A (en) Method and apparatus for supporting local ip access (lipa) mobility
US20130059592A1 (en) Femtocell timing synchronization using mobile device messaging
TWM395314U (en) Wireless transmit/receive unit (WTRU) and network entity for detecting a home node-b or home (evolved) node-b (HNB), and base station
JP7291698B2 (en) Cell global identifier reporting in wireless communication systems
CN107257575A (en) Home (e) node identification, interference are reduced and energy saving
US9357379B2 (en) Network element, integrated circuit, cellular communication system and method therefor
JP2015510742A (en) Proximity indication using out-of-band links
WO2012100616A1 (en) Method and device for configuring mobile base station neighbor cells
JP4637252B2 (en) Mobile communication method, mobile station and radio base station
JP5797575B2 (en) Base station, communication system, communication method, and program
JP5247794B2 (en) Base station and information acquisition method in mobile communication system
CN116506811A (en) Communication method, device and storage medium
JP2011010369A (en) Mobile communication method, mobile station, and radio base station

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees