JP2013162213A - Communication device, communication system, and communication method - Google Patents

Communication device, communication system, and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2013162213A
JP2013162213A JP2012020822A JP2012020822A JP2013162213A JP 2013162213 A JP2013162213 A JP 2013162213A JP 2012020822 A JP2012020822 A JP 2012020822A JP 2012020822 A JP2012020822 A JP 2012020822A JP 2013162213 A JP2013162213 A JP 2013162213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
communication
communication link
message
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012020822A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Arai
隆宏 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2012020822A priority Critical patent/JP2013162213A/en
Publication of JP2013162213A publication Critical patent/JP2013162213A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To restore transmission and reception of a message between slave units as quickly as possible.SOLUTION: A radio device 2 transmits and receives messages establishing a CPRI link 200 between the radio device 2 and a radio controller 1 by use of a clock generated by the radio controller 1, and also transmits and receives messages establishing a CPRI link 300 between the radio device 2 and a radio device 3 by use of either the clock or an internally generated clock. An interface unit 24 manages the current state of the CPRI link 300 and outputs a doorbell packet indicating the current state of the CPRI link 300. A processor 23 starts transmitting and receiving messages to/from the radio device 3 via the CPRI link 300 only if a state in which transmission and reception of messages are possible continues a prescribed time at the CPRI link 300.

Description

本発明は、通信装置、通信システム及び通信方法に関する。   The present invention relates to a communication device, a communication system, and a communication method.

最近では、無線基地局内部のオープンインターフェイスとして、CPRI(コモン・パブリック・ラジオ・パブリック・ラジオ・インターフェイス)が採用されている。CPRIは、無線制御装置(Radio Equipment Control)と無線装置(Radio Equipment Control)との間の標準プロトコルインターフェイスである。この標準プロトコルインターフェイスにより、異なるベンダが提供する装置間の相互接続性が担保される。   Recently, CPRI (Common Public Radio Public Radio Interface) has been adopted as an open interface inside a radio base station. CPRI is a standard protocol interface between a radio equipment (Radio Equipment Control) and a radio equipment (Radio Equipment Control). This standard protocol interface ensures interoperability between devices provided by different vendors.

CPRIを利用したマルチホップ構成を採用すれば、例えば無線制御装置を搭載した基地局を、設置が比較的容易な場所に配置し、基地局の設置が困難な場所に、無線装置のみを配置するといった構成をとることができる。   If a multi-hop configuration using CPRI is adopted, for example, a base station equipped with a radio control apparatus is arranged in a place where installation is relatively easy, and only a radio apparatus is arranged in a place where installation of the base station is difficult It can be configured as follows.

無線制御装置(親機とする)を無線装置(子機Aとする)に接続し、子機Aをさらに無線装置(子機B)に接続するチェーン接続を行う場合について考える。この場合、親機と子機Aとの間の通信(L3メッセージの送受信)は、親機で生成されたクロックで行われる。また、子機Aと子機Bとの間の通信は、通常は、子機Aで生成されたクロックで行われる。子機Aでクロックが生成されない状態になると、子機Aと子機Bとの間の通信は、親機のクロックで行われるようになる。   Consider a case in which a wireless controller (referred to as a parent device) is connected to a wireless device (referred to as a slave device A), and chain connection is performed to connect the slave device A to a wireless device (slave device B). In this case, communication (transmission / reception of an L3 message) between the parent device and the child device A is performed using a clock generated by the parent device. In addition, communication between the slave unit A and the slave unit B is normally performed using a clock generated by the slave unit A. When the slave unit A does not generate a clock, communication between the slave unit A and the slave unit B is performed using the clock of the master unit.

子機Aと子機Bとの間の通信が親機のクロックで行われる場合、親機がリセットされると、子機Aでは、親機からのクロックが抽出できなくなるため、子機BでのPLL(Phase-Locked Loop)ロックが完了するまでの間、子機Aと子機Bとの間のL3メッセージの送受信が不安定になる。この結果、子機Bから子機Aへの応答が不正となり、子機AはL3メッセージの送受信を強制停止状態とする。この強制停止状態からシステムを復旧するには、子機Aをリセットする必要がある。   When communication between the slave unit A and the slave unit B is performed by the clock of the master unit, if the master unit is reset, the slave unit A cannot extract the clock from the master unit. Until the PLL (Phase-Locked Loop) lock is completed, transmission / reception of the L3 message between the slave unit A and the slave unit B becomes unstable. As a result, the response from the slave unit B to the slave unit A becomes invalid, and the slave unit A sets the transmission / reception of the L3 message to the forced stop state. In order to recover the system from this forced stop state, it is necessary to reset the handset A.

そこで、子機AからのL3メッセージの送受信が強制停止状態とならないように、一定時間、意図的に子機Aと子機Bとの間のStateをEより上に上げない通信方法等が開示されている(例えば、特許文献1参照)。   Therefore, a communication method or the like is disclosed in which the state between the slave unit A and the slave unit B is not intentionally raised above E for a certain period of time so that transmission / reception of the L3 message from the slave unit A is not forcedly stopped. (For example, refer to Patent Document 1).

特開2011−119835号公報JP2011-11835A

上記特許文献1に記載の通信方法等では、子機Aのクロックが正常に生成されるようになるまで、意図的に子機Aと子機Bとの間のStateを意図的にEより上に上げないようにする仕組みを、子機Aの状態を管理するFPGA(Field-Programmable Gate Array)のロジックの中に組み込む必要がある。したがって、この方法を採用する場合には、ハードウエアのロジックの構成が複雑になるおそれがあった。ロジックの構成の複雑化は、設計上のミスや不具合の遠因となる。   In the communication method described in Patent Document 1, the state between the slave unit A and the slave unit B is intentionally higher than E until the clock of the slave unit A is normally generated. It is necessary to embed a mechanism for avoiding the above problem in the logic of an FPGA (Field-Programmable Gate Array) that manages the state of the child device A. Therefore, when this method is adopted, the hardware logic configuration may be complicated. Complicated logic configuration is a cause of design errors and defects.

この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ハードウエア回路のロジック構成を不必要に複雑化させることなく、より簡単に、子機間のメッセージの送受信を迅速に復旧することができる通信装置、通信システム及び通信方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and can more easily and quickly restore the transmission and reception of messages between slave units without unnecessarily complicating the logic configuration of the hardware circuit. An object is to provide a communication device, a communication system, and a communication method.

上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る通信装置は、
上位装置で生成される第1のクロックで、前記上位装置との間の第1の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行うとともに、前記第1のクロックか、内部で生成した第2のクロックかのいずれかで、下位装置との間で第2の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う通信装置であって、
前記第2の通信リンクの現在の状態を管理し、前記第2の通信リンクの現在の状態を示す信号を出力する状態管理部と、
前記状態管理部で管理される前記第2の通信リンクにおいて、メッセージの送受信が可能な状態が所定時間継続された場合に限り、前記第2の通信リンクを介して前記下位装置との間のメッセージの送受信を開始するプロセッサと、
を備える。
In order to achieve the above object, a communication apparatus according to the first aspect of the present invention provides:
The first clock generated by the host device establishes the first communication link with the host device to send and receive messages, and the first clock or the second clock generated internally In any of the above, a communication device that establishes a second communication link with a lower-level device and transmits / receives a message,
A state management unit that manages a current state of the second communication link and outputs a signal indicating the current state of the second communication link;
In the second communication link managed by the state management unit, a message with the lower-level device via the second communication link only when a state in which a message can be transmitted and received continues for a predetermined time. A processor that starts transmitting and receiving
Is provided.

本発明の第2の観点に係る通信システムは、
第1の無線装置としての本発明の通信装置と、
前記通信装置との間で自機で生成した第1のクロックで、前記通信装置との間の第1の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う無線制御装置と、
前記通信装置との間で前記第1のクロック又は前記通信装置によって生成された第2のクロックで、前記通信装置との間の第2の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う第2の無線装置と、
を備える。
A communication system according to a second aspect of the present invention is:
A communication device of the present invention as a first wireless device;
A wireless control device that establishes a first communication link with the communication device and transmits / receives a message with a first clock generated by the device itself with the communication device;
A second communication link is established between the communication device and the communication device by using the first clock or the second clock generated by the communication device to send and receive messages. A wireless device;
Is provided.

本発明の第3の観点に係る通信方法は、
上位装置で生成される第1のクロックで、前記上位装置との間の第1の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行うとともに、前記第1のクロックか、内部で生成した第2のクロックかのいずれかで、下位装置との間で第2の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う通信装置を用いた通信方法であって、
前記無線装置において、前記第2の通信リンクの現在の状態を管理し、前記第2の通信リンクの現在の状態を示す信号を出力する状態管理工程と、
前記無線装置において、前記状態管理工程で管理される前記第2の通信リンクにおいて、メッセージの送受信が可能な状態が所定時間継続された場合に限り、前記第2の通信リンクを介して前記下位装置との間のメッセージの送受信を開始する送受信工程と、
を含む。
The communication method according to the third aspect of the present invention is:
The first clock generated by the host device establishes the first communication link with the host device to send and receive messages, and the first clock or the second clock generated internally In any of the above, a communication method using a communication device that establishes a second communication link with a lower-level device and transmits / receives a message,
In the wireless device, a state management step of managing a current state of the second communication link and outputting a signal indicating the current state of the second communication link;
In the wireless device, the lower device via the second communication link only when a state in which a message can be transmitted and received continues for a predetermined time in the second communication link managed in the state management step. A transmission / reception process for starting transmission / reception of messages to / from,
including.

本発明によれば、ハードウエア回路のロジック構成を不必要に複雑化させることなく、より簡単に、子機間のメッセージの送受信を迅速に復旧することができる。   According to the present invention, transmission / reception of messages between slave units can be quickly recovered more easily without unnecessarily complicating the logic configuration of the hardware circuit.

本発明の実施形態に係る通信システムとしての基地局装置の概略的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the base station apparatus as a communication system which concerns on embodiment of this invention. 図1の無線制御装置の概略的な構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the wireless control device in FIG. 1. 図1の無線装置の概略的な構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the wireless device in FIG. 1. 図4(A)は無線装置がクロック信号を出力する場合の装置間の通信を説明する図である。図4(B)は無線装置がクロック信号を出力しない場合の装置間の通信を説明する図である。FIG. 4A is a diagram illustrating communication between devices when a wireless device outputs a clock signal. FIG. 4B is a diagram illustrating communication between devices when the wireless device does not output a clock signal. 無線制御装置にリセットが入力された後の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement after reset is input into the radio | wireless control apparatus. L3メッセージが不正となる動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement from which an L3 message becomes illegal. L3メッセージの送受信の再開を説明するための図である。It is a figure for demonstrating restart of transmission / reception of an L3 message. プロセッサの処理のフローチャートである。It is a flowchart of a process of a processor.

本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1には、通信システムとしての基地局装置100の概略的な構成が示されている。図1に示すように、基地局装置100は、通信範囲内にある移動局装置4との間で無線通信を行い、移動局装置4と他の移動局装置との間の通話処理や移動局装置4とコンピュータサーバとのデータ通信を行う。   FIG. 1 shows a schematic configuration of a base station apparatus 100 as a communication system. As shown in FIG. 1, a base station apparatus 100 performs radio communication with a mobile station apparatus 4 within a communication range, and performs call processing and mobile stations between the mobile station apparatus 4 and other mobile station apparatuses. Data communication is performed between the apparatus 4 and the computer server.

基地局装置100は、無線制御装置1と、無線装置2と、無線装置3とを備える。これら各装置はCPRI規格の通信機能を備えている。無線制御装置1と無線装置2との間、無線装置2と無線装置3との間では、通信手段にCPRIが用いられる。   The base station device 100 includes a radio control device 1, a radio device 2, and a radio device 3. Each of these devices has a CPRI standard communication function. CPRI is used as communication means between the wireless control device 1 and the wireless device 2 and between the wireless device 2 and the wireless device 3.

無線装置2は、無線制御装置1(上位装置)と光ファイバ202で接続されている。この光ファイバ202を用いた通信により、無線制御装置1と無線装置2との間のCPRI規格のインターフェイス、すなわち通信リンクとして、CPRIリンク200が構築されている。CPRIリンク200は、無線制御装置1によって終端される。このCPRIリンク200が、第1の通信リンクに対応する。CPRIリンク200には、無線制御装置1から無線装置2にデータを送信するダウンリンクと、無線装置2から無線制御装置1にデータを送信するアップリンクとがある。   The wireless device 2 is connected to the wireless control device 1 (host device) by an optical fiber 202. Through the communication using the optical fiber 202, the CPRI link 200 is constructed as an interface of the CPRI standard between the wireless control device 1 and the wireless device 2, that is, a communication link. The CPRI link 200 is terminated by the radio control apparatus 1. The CPRI link 200 corresponds to the first communication link. The CPRI link 200 includes a downlink for transmitting data from the radio control apparatus 1 to the radio apparatus 2 and an uplink for transmitting data from the radio apparatus 2 to the radio control apparatus 1.

また、無線装置2は、無線装置3(下位装置)と光ファイバ302で接続されている。この光ファイバ302を用いた通信により、無線装置2と無線装置3との間のCPRI規格の通信リンクとして、CPRIリンク300が構築されている。CPRIリンク300は、無線装置2によって終端される。このCPRIリンク300が、第2の通信リンクに対応する。CPRIリンク300には、無線装置2から無線装置3にデータを送信するダウンリンクと、無線装置3から無線装置2にデータを送信するアップリンクとがある。   The wireless device 2 is connected to the wireless device 3 (lower device) by an optical fiber 302. By communication using the optical fiber 302, a CPRI link 300 is constructed as a communication link of the CPRI standard between the wireless device 2 and the wireless device 3. The CPRI link 300 is terminated by the wireless device 2. The CPRI link 300 corresponds to the second communication link. The CPRI link 300 includes a downlink that transmits data from the wireless device 2 to the wireless device 3 and an uplink that transmits data from the wireless device 3 to the wireless device 2.

CPRIリンク200及びCPRIリンク300を介して送受信されるデータは、具体的には、無線装置2及び無線装置3の制御用のControl & Managementプレーンデータ及び移動局装置4との間で送受信されるUserプレーンデータ(以下、これらを単に「メッセージ」とする)である。   Specifically, the data transmitted / received via the CPRI link 200 and the CPRI link 300 are the Control & Management plane data for control of the wireless device 2 and the wireless device 3 and the User transmitted / received between the mobile station device 4. Plain data (hereinafter, these are simply referred to as “messages”).

CPRIリンク200では、無線制御装置1が無線装置2に対するマスタである。一方、無線装置2は無線制御装置1に対するスレイブである。無線制御装置1はCPRIリンク200(ダウンリンク)を介して無線装置2にメッセージを送信する。このメッセージを受信した無線装置2はCPRIリンク200(アップリンク)を介して無線制御装置1に応答メッセージを送信する。   In the CPRI link 200, the radio control device 1 is a master for the radio device 2. On the other hand, the wireless device 2 is a slave to the wireless control device 1. The wireless control device 1 transmits a message to the wireless device 2 via the CPRI link 200 (downlink). The wireless device 2 that has received this message transmits a response message to the wireless control device 1 via the CPRI link 200 (uplink).

CPRIリンク300では、無線装置2が無線装置3に対するマスタである。一方、無線装置3は無線装置2に対するスレイブである。無線装置2はCPRIリンク300(ダウンリンク)を介して無線装置3にメッセージを送信する。メッセージを受信した無線装置3はCPRIリンク300(アップリンク)を介して無線装置2に応答メッセージを送信する。   In the CPRI link 300, the wireless device 2 is a master for the wireless device 3. On the other hand, the wireless device 3 is a slave to the wireless device 2. The wireless device 2 transmits a message to the wireless device 3 via the CPRI link 300 (downlink). The wireless device 3 that has received the message transmits a response message to the wireless device 2 via the CPRI link 300 (uplink).

これらのメッセージをL3メッセージという。   These messages are called L3 messages.

無線制御装置1は、無線装置2にL3メッセージを送信することによって、無線装置2を制御する。また、無線制御装置1は、無線装置2を介して無線装置3にL3メッセージを送信することによって無線装置3を制御する。   The wireless control device 1 controls the wireless device 2 by transmitting an L3 message to the wireless device 2. In addition, the wireless control device 1 controls the wireless device 3 by transmitting an L3 message to the wireless device 3 via the wireless device 2.

CPRIリンク200について、さらに詳細に説明する。CPRIリンク200は、第1層である物理層と、第2層であるデータリンク層とから構成される。CPRIリンク200では、複数の状態各々において所定の処理が実行されることで、通信機能が順次確立される。CPRIリンク200の状態には、状態Aと、状態Bと、状態Cと、状態Dと、状態Eと、状態Fとがある。   The CPRI link 200 will be described in further detail. The CPRI link 200 includes a physical layer that is a first layer and a data link layer that is a second layer. In the CPRI link 200, communication functions are sequentially established by executing predetermined processing in each of a plurality of states. The state of the CPRI link 200 includes state A, state B, state C, state D, state E, and state F.

状態Aは、CPRIリンク200の確立のための設定を待つスタンバイの状態である。状態Bは、通信インターフェイスの回線ビットレートが決定され、マスタ側とスレイブ側とが物理層を同調した状態である。状態Cは、マスタ側とスレイブ側との共通プロトコルが決定された状態である。状態Dは、メッセージのビットレートが決定され、データリンク層が確立された状態である。状態Eは、マスタ側とスレイブ側とのアプリケーションが調整された状態である。   The state A is a standby state waiting for setting for establishing the CPRI link 200. State B is a state in which the line bit rate of the communication interface is determined, and the master side and the slave side have tuned the physical layer. State C is a state in which a common protocol for the master side and the slave side is determined. State D is a state in which the bit rate of the message is determined and the data link layer is established. State E is a state in which the master side and slave side applications are adjusted.

状態Fは、CPRIリンク200が確立され、L3メッセージの送受信が可能となった状態である。CPRIリンク200では、状態が、例えば、状態A→状態B→状態C→状態D→状態E→状態Fと遷移してから、実際にL3メッセージの送受信が行われる。   The state F is a state in which the CPRI link 200 is established and L3 messages can be transmitted and received. In the CPRI link 200, for example, after the state transitions from state A → state B → state C → state D → state E → state F, the L3 message is actually transmitted and received.

CPRIリンク300の仕様は、CPRIリンク200と同じである。CPRIリンク200及びCPRIリンク300の状態はそれぞれ独立に管理される。   The specification of the CPRI link 300 is the same as that of the CPRI link 200. The states of the CPRI link 200 and the CPRI link 300 are managed independently.

続いて、無線制御装置1の構成について説明する。図2には、無線制御装置1の概略的な構成が示されている。図2に示すように、無線制御装置1は、信号処理部11と、クロック信号出力部12と、記憶部13と、プロセッサ14と、インターフェイス部15とを備える。   Next, the configuration of the wireless control device 1 will be described. FIG. 2 shows a schematic configuration of the wireless control device 1. As illustrated in FIG. 2, the wireless control device 1 includes a signal processing unit 11, a clock signal output unit 12, a storage unit 13, a processor 14, and an interface unit 15.

信号処理部11は、無線装置2及び無線装置3を介して受信される無線信号に対して復調、デフレーム化、復号化等を行う。また、信号処理部11は、無線装置2及び無線装置3を介して送信される無線信号を生成するためにベースバンド信号に対して変調、フレーム化、符号化等を行う。   The signal processing unit 11 demodulates, deframes, decodes, and the like on the radio signal received via the radio device 2 and the radio device 3. In addition, the signal processing unit 11 performs modulation, framing, encoding, and the like on the baseband signal in order to generate a wireless signal transmitted via the wireless device 2 and the wireless device 3.

クロック信号出力部12は、CPRIリンク200を介する無線装置2との通信に用いられるクロック信号を出力する。クロック信号出力部12は出力されたクロック信号をインターフェイス部15に出力する。   The clock signal output unit 12 outputs a clock signal used for communication with the wireless device 2 via the CPRI link 200. The clock signal output unit 12 outputs the output clock signal to the interface unit 15.

記憶部13は、例えば、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリを備える。記憶部13は無線制御装置1の動作に必要な各種プログラムやデータ等を記憶する。   The storage unit 13 includes, for example, a readable / writable nonvolatile semiconductor memory such as a flash memory. The storage unit 13 stores various programs and data necessary for the operation of the wireless control device 1.

プロセッサ14は、記憶部13に格納された各種プログラムを実行することにより、無線制御装置1の各部を統括的に制御するとともに下記の各処理を実行する。   The processor 14 executes various programs stored in the storage unit 13 so as to comprehensively control each unit of the wireless control device 1 and execute the following processes.

また、プロセッサ14は、L3メッセージを生成する。プロセッサ14は、生成したL3メッセージをインターフェイス部15に出力する。   Further, the processor 14 generates an L3 message. The processor 14 outputs the generated L3 message to the interface unit 15.

インターフェイス部15は、FPGA(Field Programmable Gate Array)である。インターフェイス部15は、無線装置2との間で確立されるCPRIリンク200を介して信号処理部11及びプロセッサ14から出力されたL3メッセージ、クロック信号出力部12から出力されたクロック信号を無線装置2に送信する。インターフェイス部15は、無線装置2から送信されたL3メッセージをプロセッサ14及び信号処理部11に出力する。   The interface unit 15 is an FPGA (Field Programmable Gate Array). The interface unit 15 receives the L3 message output from the signal processing unit 11 and the processor 14 and the clock signal output from the clock signal output unit 12 via the CPRI link 200 established with the wireless device 2. Send to. The interface unit 15 outputs the L3 message transmitted from the wireless device 2 to the processor 14 and the signal processing unit 11.

インターフェイス部15は、CPRIの状態を管理している。CPRIの状態が遷移すれば、インターフェイス部15は、状態が遷移したことを示す割込み信号であるsRIO(serial Rapid I/O)のDoorbellパケットを、プロセッサ14に出力する。プロセッサ14は、このDoorbellパケットの内容に基づいて、現在のCPRIの状態が状態A〜Fのいずれかであることを検出することができる。すなわち、インターフェイス部15とプロセッサ14との間にはsRIOのインターフェイスが設けられている。   The interface unit 15 manages the state of the CPRI. If the CPRI state transitions, the interface unit 15 outputs a Dorbell packet of sRIO (serial Rapid I / O), which is an interrupt signal indicating the state transition, to the processor 14. The processor 14 can detect that the current state of the CPRI is any one of the states A to F based on the contents of the Doorbell packet. That is, an sRIO interface is provided between the interface unit 15 and the processor 14.

続いて、無線装置2の構成について説明する。図3には、無線装置2の概略的な構成が示されている。図3に示すように、無線装置2は、通信部20と、記憶部21と、クロック信号出力部22と、プロセッサ23と、インターフェイス部24とを備える。   Next, the configuration of the wireless device 2 will be described. FIG. 3 shows a schematic configuration of the wireless device 2. As illustrated in FIG. 3, the wireless device 2 includes a communication unit 20, a storage unit 21, a clock signal output unit 22, a processor 23, and an interface unit 24.

通信部20は、アンテナ201に接続されている。通信部20は、インターフェイス部24から出力されたベースバンド信号を無線信号に変換して、アンテナ201を介して移動局装置4に送信する。また、通信部20は、アンテナ201を介して移動局装置4によって送信された無線信号をベースバンド信号に変換してインターフェイス部24に出力する。   The communication unit 20 is connected to the antenna 201. The communication unit 20 converts the baseband signal output from the interface unit 24 into a radio signal, and transmits the radio signal to the mobile station device 4 via the antenna 201. Further, the communication unit 20 converts the radio signal transmitted by the mobile station device 4 via the antenna 201 into a baseband signal and outputs the baseband signal to the interface unit 24.

記憶部21は、例えばフラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリを備える。記憶部21は、無線装置2の動作に必要な各種プログラムやデータ等を記憶する。   The storage unit 21 includes a readable / writable nonvolatile semiconductor memory such as a flash memory. The storage unit 21 stores various programs and data necessary for the operation of the wireless device 2.

クロック信号出力部22は、CPRIリンク300を介する無線装置3との通信に用いられるクロック信号を生成する。クロック信号出力部22は、生成したクロック信号をプロセッサ23及びインターフェイス部24に出力する。   The clock signal output unit 22 generates a clock signal used for communication with the wireless device 3 via the CPRI link 300. The clock signal output unit 22 outputs the generated clock signal to the processor 23 and the interface unit 24.

プロセッサ23が記憶部21に格納された各種プログラムを実行することにより、異常検出部25と、抽出部26と、通信制御部27の機能等を実現する。これにより、プロセッサ23は無線装置2の各部を統括的に制御するとともに、下記の各処理を実行する。   The processor 23 executes various programs stored in the storage unit 21, thereby realizing the functions of the abnormality detection unit 25, the extraction unit 26, the communication control unit 27, and the like. As a result, the processor 23 comprehensively controls each unit of the wireless device 2 and executes the following processes.

また、プロセッサ23は、L3メッセージを生成する。プロセッサ23は、生成されたL3メッセージをインターフェイス部24に出力する。   Further, the processor 23 generates an L3 message. The processor 23 outputs the generated L3 message to the interface unit 24.

異常検出部25は、クロック信号出力部22によるクロック信号の出力異常を検出する。   The abnormality detection unit 25 detects an output abnormality of the clock signal by the clock signal output unit 22.

抽出部26は、異常検出部25によって出力異常が検出された場合、無線制御装置1からCPRIリンク200を介して送信されるクロック信号を抽出するように、インターフェイス部24を制御する。   The extraction unit 26 controls the interface unit 24 to extract a clock signal transmitted from the radio network controller 1 via the CPRI link 200 when an output abnormality is detected by the abnormality detection unit 25.

通信制御部27は、異常検出部25で出力異常が検出された場合、抽出部26によって抽出されたクロック信号を用いて無線装置3との間でCPRIリンク300を介してL3メッセージを送受信する。   When the abnormality detection unit 25 detects an output abnormality, the communication control unit 27 transmits / receives an L3 message to / from the wireless apparatus 3 through the CPRI link 300 using the clock signal extracted by the extraction unit 26.

インターフェイス部24は、スレイブ・インターフェイス部24aとマスタ・インターフェイス部24bとを備える。スレイブ・インターフェイス部24aは、無線制御装置1から送信されるクロック信号、メッセージ等を受信する。また、スレイブ・インターフェイス部24aは、無線制御装置1から送信されたメッセージに対する応答メッセージを無線制御装置1に送信する。   The interface unit 24 includes a slave interface unit 24a and a master interface unit 24b. The slave interface unit 24a receives a clock signal, a message, and the like transmitted from the radio network controller 1. The slave interface unit 24 a transmits a response message to the message transmitted from the radio network controller 1 to the radio network controller 1.

無線装置2は、他にPLL(Phase Locked Loop)回路を備える。無線装置2は無線制御装置1から送信されたクロック信号の位相とPLL回路より出力される動作クロック信号の位相との同期をとる(すなわち、PLLロックを行う)ことによって、CPRIリンク200を介する通信を確立する。これにより無線制御装置1と無線装置2との間のメッセージの送受信が可能となる。   The wireless device 2 further includes a PLL (Phase Locked Loop) circuit. The wireless device 2 communicates via the CPRI link 200 by synchronizing the phase of the clock signal transmitted from the wireless control device 1 and the phase of the operation clock signal output from the PLL circuit (that is, performing PLL lock). Establish. As a result, transmission / reception of messages between the wireless control device 1 and the wireless device 2 becomes possible.

マスタ・インターフェイス部24bは、無線制御装置1から送信されたクロック信号及びメッセージ、クロック信号出力部22から出力されるクロック信号、プロセッサ23から出力されるメッセージを無線装置3に送信する。また、マスタ・インターフェイス部24bは、無線装置3に送信される応答メッセージを受信する。   The master interface unit 24 b transmits the clock signal and message transmitted from the wireless control device 1, the clock signal output from the clock signal output unit 22, and the message output from the processor 23 to the wireless device 3. The master interface unit 24 b receives a response message transmitted to the wireless device 3.

インターフェイス部24は、CPRIの状態を管理している。CPRIの状態が遷移すれば、インターフェイス部24は、状態が遷移したことを示す割込み信号であるsRIOのDoorbellパケットを、プロセッサ23に出力する。プロセッサ23は、このDoorbellパケットの内容に基づいて、現在のCPRIの状態が状態A〜Fのいずれかであることを検出することができる。すなわち、インターフェイス部24とプロセッサ23との間にはsRIOのインターフェイスが設けられている。   The interface unit 24 manages the state of the CPRI. If the CPRI state transitions, the interface unit 24 outputs an sRIO Doorbell packet, which is an interrupt signal indicating the state transition, to the processor 23. Based on the contents of the Doorbell packet, the processor 23 can detect that the current CPRI state is any one of states A to F. That is, an sRIO interface is provided between the interface unit 24 and the processor 23.

マスタ・インターフェイス部24bは、CPRIリンク300の現在の状態を管理する。マスタ・インターフェイス部24bは、CPRIリンク300の現在の状態を示す信号をプロセッサ23に出力する。スレイブ・インターフェイス部24aは、CPRIリンク200の現在の状態を管理する。スレイブ・インターフェイス部24aは、CPRIリンク200の現在の状態を示す信号をプロセッサ23に出力する。   The master interface unit 24 b manages the current state of the CPRI link 300. The master interface unit 24 b outputs a signal indicating the current state of the CPRI link 300 to the processor 23. The slave interface unit 24 a manages the current state of the CPRI link 200. The slave interface unit 24 a outputs a signal indicating the current state of the CPRI link 200 to the processor 23.

プロセッサ23は、インターフェイス部24で管理されるCPRIリンク300において、L3メッセージの送受信が可能な状態が所定時間継続された場合に限り、CPRIリンク300を介して無線装置3との間のL3メッセージの送受信を開始する。   The processor 23 transmits the L3 message to and from the wireless device 3 via the CPRI link 300 only when the state in which the transmission and reception of the L3 message is continued for a predetermined time in the CPRI link 300 managed by the interface unit 24. Start transmission / reception.

無線装置3では、無線装置2より送信されたクロック信号がPLLロックされることによって、CPRIリンク300を介する通信が確立される。これにより、無線装置2と無線装置3との間のL3メッセージの送受信が可能となる。   In the wireless device 3, the clock signal transmitted from the wireless device 2 is PLL-locked to establish communication via the CPRI link 300. Thereby, transmission / reception of the L3 message between the wireless device 2 and the wireless device 3 becomes possible.

無線装置3の構成は無線装置2の構成と同じである。ただし、本実施形態では、無線装置3は、マスタとして動作しないため、インターフェイス部24にマスタ・インターフェイス部24bを備えていなくてもよい。   The configuration of the wireless device 3 is the same as that of the wireless device 2. However, in the present embodiment, since the wireless device 3 does not operate as a master, the interface unit 24 may not include the master interface unit 24b.

ここで、無線制御装置1、無線装置2及び無線装置3におけるマルチホップ通信について説明する。   Here, multi-hop communication in the wireless control device 1, the wireless device 2, and the wireless device 3 will be described.

図4(A)に示すように、無線装置2は、無線制御装置1から送信されたクロック信号を用いて無線制御装置1との間でL3メッセージを送受信する。また、無線装置2は、クロック信号出力部22から出力されたクロック信号を用いて無線装置3との間でL3メッセージを送受信する。   As illustrated in FIG. 4A, the wireless device 2 transmits and receives an L3 message to and from the wireless control device 1 using the clock signal transmitted from the wireless control device 1. Further, the wireless device 2 transmits and receives L3 messages to and from the wireless device 3 using the clock signal output from the clock signal output unit 22.

ところが、例えば、クロック信号出力部22が、故障等の異常によりクロック信号を出力できない場合、又は、無線装置2のクロック信号出力部22がウォームアップ中である場合、図4(B)に示すように、無線装置2は抽出部26によって抽出されたクロック信号を用いて無線装置3との間でL3メッセージを送受信する。   However, for example, when the clock signal output unit 22 cannot output a clock signal due to an abnormality such as a failure, or when the clock signal output unit 22 of the wireless device 2 is warming up, as shown in FIG. In addition, the wireless device 2 transmits and receives the L3 message to and from the wireless device 3 using the clock signal extracted by the extraction unit 26.

無線装置2の内部の動作について、さらに詳細に説明する。   The internal operation of the wireless device 2 will be described in further detail.

図5に示すように、無線装置2のクロック信号出力部22のクロックが停止するなどの異常が発生した場合や無線装置2のクロック信号出力部22がウォームアップ中、すなわち無線装置2のクロック信号出力部22が起動してからクロックが安定するまでの時間)の場合、無線装置2と無線装置3との間は無線制御装置1のクロックで動作する。このとき、CPRIの状態が状態Fであれば、無線装置2のインターフェイス部24は、状態Fを示すDoorbellパケットを、プロセッサ23に出力する。プロセッサ23は、このDoorbellパケットが示す状態が状態Fであることを確認して、インターフェイス部24を介して無線装置3との間でL3メッセージの送受信を行う。   As shown in FIG. 5, when an abnormality occurs such as the clock of the clock signal output unit 22 of the wireless device 2 is stopped, or when the clock signal output unit 22 of the wireless device 2 is warming up, that is, the clock signal of the wireless device 2 In the case of the time until the clock is stabilized after the output unit 22 is activated, the wireless device 2 and the wireless device 3 operate with the clock of the wireless control device 1. At this time, if the CPRI state is state F, the interface unit 24 of the wireless device 2 outputs a Doorbell packet indicating the state F to the processor 23. The processor 23 confirms that the state indicated by the Doorbell packet is the state F, and transmits / receives an L3 message to / from the wireless device 3 via the interface unit 24.

ここで、図6に示すように、無線装置2のクロック信号出力部22が異常である間に無線制御装置1がリセットされると、無線制御装置1のリセットが解除されてクロックを送信し始めるまで、無線装置2と無線装置3との間のCPRIの状態は、B→C→D→E→F→B・・・とばたつく。そのため、無線装置3との間のL3メッセージAの送受信を状態Fのときに行おうとしても、無線制御装置1のリセット中(無線制御装置1と無線装置2との間のCPRIが同期するまで)はCPRIの状態がばたつくため、要求メッセージに対する応答メッセージが途切れ、再送を繰り返し、やがて再送しても応答が来なかったということで不正を検出し送信を停止してしまう。   Here, as shown in FIG. 6, when the wireless control device 1 is reset while the clock signal output unit 22 of the wireless device 2 is abnormal, the reset of the wireless control device 1 is canceled and clock transmission starts. Until then, the state of the CPRI between the wireless device 2 and the wireless device 3 flickers as B → C → D → E → F → B. Therefore, even if the L3 message A is transmitted / received to / from the wireless device 3 in the state F, the wireless control device 1 is being reset (until the CPRI between the wireless control device 1 and the wireless device 2 is synchronized). ), Since the CPRI state fluctuates, the response message to the request message is interrupted, retransmission is repeated, and the response is not received even if it is retransmitted.

この場合、無線制御装置1と、無線装置2との間のクロックが復旧して無線装置2と無線装置3との間のCPRIの状態が状態Fになっても、一度停止してしまったL3メッセージは無線装置2のリセット無しでは復旧できない。   In this case, even if the clock between the wireless control device 1 and the wireless device 2 is recovered and the CPRI state between the wireless device 2 and the wireless device 3 becomes the state F, the L3 that has once stopped The message cannot be recovered without resetting the wireless device 2.

そこで、本実施形態では、無線装置2のプロセッサ23は、インターフェイス部24から送信されるDoorbellパケットが状態F以外を示すようになった場合に、無線装置3との間のL3メッセージの送受信を停止させる。   Therefore, in the present embodiment, the processor 23 of the wireless device 2 stops transmission / reception of the L3 message with the wireless device 3 when the Doorbell packet transmitted from the interface unit 24 indicates a state other than the state F. Let

さらに、図7に示すように、無線制御装置1のリセットが解除されてクロックが復旧してクロックを送信し始めたとする。その後、無線装置3との間においてPLLがロックして安定状態になり、CPRIリンク300が確立された場合、インターフェイス部24は、CPRIの状態として状態Fをプロセッサ23に出力する。   Further, as shown in FIG. 7, it is assumed that the reset of the wireless control device 1 is released, the clock is recovered, and the clock starts to be transmitted. Thereafter, when the PLL is locked with the wireless device 3 to be in a stable state and the CPRI link 300 is established, the interface unit 24 outputs the state F to the processor 23 as the CPRI state.

図8には、プロセッサ23の処理が示されている。図8に示すように、まず、プロセッサ23は、状態Fを示すDoorbellポケットによって示されるCPRIの状態が他の状態から状態Fに切り替わるまで待つ(ステップS1;No)。   FIG. 8 shows the processing of the processor 23. As shown in FIG. 8, first, the processor 23 waits until the state of the CPRI indicated by the Doorbell pocket indicating the state F is switched from the other state to the state F (step S1; No).

Doorbellパケットによって示されるCPRIの状態が、状態F以外から状態Fに切り替わると(ステップS1;Yes)、プロセッサ23は、タイマによる計測を開始する(ステップS2)。ここで、プロセッサ23は、無線装置3との間のL3メッセージの送受信をすぐには開始せず、保留する。   When the state of the CPRI indicated by the Doorbell packet is switched from a state other than the state F to the state F (step S1; Yes), the processor 23 starts measurement by a timer (step S2). Here, the processor 23 does not immediately start transmission / reception of the L3 message with the wireless device 3 but puts it on hold.

Doorbellパケットは、CPRIの状態が遷移する度に、インターフェイス部24からプロセッサ23に出力される。プロセッサ23は、状態F以外を示すDoorbellパケットが入力されて、状態F以外に切り替わったか否かを判定する(ステップS3)。状態F以外に切り替わった場合(ステップS3;Yes)、プロセッサ23は、タイマをリセットして、停止し(ステップS4)、ステップS1に戻る。
The Doorbell packet is output from the interface unit 24 to the processor 23 every time the CPRI state changes. The processor 23 determines whether or not the Doorbell packet indicating a state other than the state F has been input and switched to a state other than the state F (step S3). When the state is switched to other than the state F (step S3; Yes), the processor 23 resets the timer, stops (step S4), and returns to step S1.

状態F以外に切り替わっていない場合(ステップS3;No)、プロセッサ23は、所定時間経過したか否かを判定する(ステップS5)。所定時間経過していなければ、ステップS3に戻る。以降、状態F以外に切り替わるか(ステップS3;Yes)、所定時間が経過(ステップS5;Yes)するまで、ステップS3→S5が繰り返される。   When the state is not switched to other than the state F (step S3; No), the processor 23 determines whether or not a predetermined time has elapsed (step S5). If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S3. Thereafter, steps S3 to S5 are repeated until switching to a state other than the state F (step S3; Yes) or until a predetermined time elapses (step S5; Yes).

所定時間が経過すると(ステップS5;Yes)、プロセッサ23は、L3メッセージの送受信を開始する(ステップS6)。その後、プロセッサ23は、ステップS1に戻る。   When the predetermined time has elapsed (step S5; Yes), the processor 23 starts transmission / reception of the L3 message (step S6). After that, the processor 23 returns to step S1.

これまでの処理の説明から明らかなように、プロセッサ23は、タイマ計測を開始してから所定時間が経過する前に、CPRIリンク300の状態が状態F以外の状態であることを示すDoorbellパケットがインターフェイス部24から入力されると、タイマをリセットする。   As is clear from the description of the processing so far, the processor 23 receives a Doorbell packet indicating that the state of the CPRI link 300 is a state other than the state F before a predetermined time has elapsed since the timer measurement was started. When input from the interface unit 24, the timer is reset.

プロセッサ23は、CPRIリンク300の状態が状態F以外であることを示すDoorbellパケットがインターフェイス部24から入力されることなく、タイマ計測を開始してから所定時間が経過すると、無線装置3との間のL3メッセージの送受信を開始する。   The processor 23 does not receive a Doorbell packet indicating that the state of the CPRI link 300 is other than the state F from the interface unit 24, and when a predetermined time has elapsed after starting the timer measurement, the processor 23 communicates with the wireless device 3. The transmission / reception of the L3 message is started.

この安定化時間は任意に設定することが可能である。   This stabilization time can be arbitrarily set.

なお、プロセッサ23は、CPRIリンク300の状態が状態F以外であることを示すDoorbellパケットが入力されることなく、タイマ計測を開始してから所定時間が経過して、無線装置2との間のL3メッセージの送受信を開始する際に、クロック信号出力部22でクロックを生成できない場合には、無線制御装置1からのクロックでCPRIリンク300を確立してメッセージの送受信を行う。これにより、クロック信号出力部22の復旧を待つことなく、無線装置3とのL3メッセージの送受信が可能となる。   The processor 23 does not receive a Doorbell packet indicating that the state of the CPRI link 300 is other than the state F, and after a predetermined time has elapsed from the start of timer measurement, When the clock signal output unit 22 cannot generate the clock when starting transmission / reception of the L3 message, the CPRI link 300 is established by the clock from the radio control apparatus 1 to transmit / receive the message. Thereby, transmission / reception of the L3 message with the wireless device 3 can be performed without waiting for the recovery of the clock signal output unit 22.

以上詳細に説明したように、この実施の形態によれば、CPRIリンク300に無線制御装置1のクロックを用いており、無線制御装置1がリセットされた場合には、インターフェイス部24から出力されるDoorbellパケットが示す状態が、安定化時間だけ状態Fを維持した場合に限り、プロセッサ23は、無線装置3との間でL3メッセージの送受信を行う。すなわち、この実施の形態では、インターフェイス部24において、強制的に所定の期間状態Fに遷移させないような仕組みを構築することなく、すなわち、ハードウエア回路のロジック構成を不必要に複雑化させることなく、より簡単に、子機間のメッセージの送受信を迅速に復旧することができる。   As described above in detail, according to this embodiment, the clock of the radio network controller 1 is used for the CPRI link 300, and is output from the interface unit 24 when the radio network controller 1 is reset. The processor 23 transmits / receives an L3 message to / from the wireless device 3 only when the state indicated by the Doorbell packet maintains the state F for the stabilization time. That is, in this embodiment, the interface unit 24 does not construct a mechanism that does not forcibly shift to the state F for a predetermined period, that is, without unnecessarily complicating the logic configuration of the hardware circuit. The message transmission / reception between the slave units can be quickly recovered more easily.

なお、上記実施形態では、CPRIリンク300に無線制御装置1のクロックを用いており、無線制御装置1がリセットされた場合に本発明を適用する場合について説明した。しかしながら、無線装置2のクロック信号出力部22に異常がある状態で無線制御装置1、無線装置2、無線装置3が起動させた場合にも、上記発明を適用可能である。このようにすれば、無線装置2のクロック信号出力部22の状態に依存することなくL3メッセージの送受信が可能である。   In the above embodiment, the case where the clock of the radio network controller 1 is used for the CPRI link 300 and the present invention is applied when the radio network controller 1 is reset has been described. However, the present invention can also be applied when the wireless control device 1, the wireless device 2, and the wireless device 3 are activated in a state where the clock signal output unit 22 of the wireless device 2 is abnormal. In this way, L3 messages can be transmitted and received without depending on the state of the clock signal output unit 22 of the wireless device 2.

上記実施形態では、インターフェイス部24とプロセッサ23との間の通信にsRIOのdoorbellパケットを用いたが、システムの反応速度に応じてUART通信を用いたり、インターフェイス部24からプロセッサ23へのDC線通知にてプロセッサ23にてポーリング監視するなど、他の方法を用いてもよい。   In the above embodiment, the sRIO doorbell packet is used for communication between the interface unit 24 and the processor 23. However, UART communication is used according to the reaction speed of the system, or the DC line notification from the interface unit 24 to the processor 23 is used. Other methods such as polling monitoring by the processor 23 may be used.

また、無線装置2のクロック信号出力部22がウォームアップ中に、無線制御装置1や無線装置3が起動した場合にも、本発明を適用可能である。   The present invention can also be applied to the case where the wireless control device 1 or the wireless device 3 is activated while the clock signal output unit 22 of the wireless device 2 is warming up.

なお、上記実施の形態において、実行されるプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをインストールすることにより、上述のスレッドを実行するシステムを構成することとしてもよい。   In the above embodiment, the program to be executed is a computer-readable recording medium such as a flexible disk, a CD-ROM (Compact Disc Read-Only Memory), a DVD (Digital Versatile Disc), and an MO (Magneto-Optical Disc). A system that executes the above-described thread may be configured by storing and distributing the program in a medium and installing the program.

また、プログラムをインターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、ダウンロード等するようにしてもよい。   Further, the program may be stored in a disk device or the like of a predetermined server device on a communication network such as the Internet, and may be downloaded, for example, superimposed on a carrier wave.

また、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、ダウンロード等してもよい。   In addition, when the above functions are realized by sharing an OS (Operating System), or when the functions are realized by cooperation between the OS and an application, only the part other than the OS may be stored in a medium and distributed. You may also download it.

この発明は、この発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、この発明の範囲を限定するものではない。すなわち、この発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。   Various embodiments and modifications can be made to the present invention without departing from the broad spirit and scope of the present invention. The above-described embodiments are for explaining the present invention and do not limit the scope of the present invention. In other words, the scope of the present invention is shown not by the embodiments but by the claims. Various modifications within the scope of the claims and within the scope of the equivalent invention are considered to be within the scope of the present invention.

上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。   A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.

(付記1)
上位装置で生成される第1のクロックで、前記上位装置との間の第1の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行うとともに、前記第1のクロックか、内部で生成した第2のクロックかのいずれかで、下位装置との間で第2の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う通信装置であって、
前記第2の通信リンクの現在の状態を管理し、前記第2の通信リンクの現在の状態を示す信号を出力する状態管理部と、
前記状態管理部で管理される前記第2の通信リンクにおいて、メッセージの送受信が可能な状態が所定時間継続された場合に限り、前記第2の通信リンクを介して前記下位装置との間のメッセージの送受信を開始するプロセッサと、
を備える通信装置。
(Appendix 1)
The first clock generated by the host device establishes the first communication link with the host device to send and receive messages, and the first clock or the second clock generated internally In any of the above, a communication device that establishes a second communication link with a lower-level device and transmits / receives a message,
A state management unit that manages a current state of the second communication link and outputs a signal indicating the current state of the second communication link;
In the second communication link managed by the state management unit, a message with the lower-level device via the second communication link only when a state in which a message can be transmitted and received continues for a predetermined time. A processor that starts transmitting and receiving
A communication device comprising:

(付記2)
前記プロセッサは、
前記第1のクロックで、前記第2の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う場合に、前記状態管理部から出力された信号が、前記第2の通信リンクでメッセージの送受信が可能である第1の状態を示すものに切り替わると、タイマによる時間計測を開始するとともに、前記下位装置との間のメッセージの送受信を保留し、
時間計測を開始してから所定の時間が経過する前に、前記第2の通信リンクの状態が前記第1の状態以外の第2の状態であることを示す信号が前記状態管理部から入力されると、前記タイマをリセットし、
前記第2の通信リンクの状態が前記第2の状態であることを示す信号が前記状態管理部から入力されることなく、時間の計測を開始してから所定の時間が経過すると、前記下位装置との間のメッセージの送受信を開始する、
ことを特徴とする付記1に記載の通信装置。
(Appendix 2)
The processor is
When the second communication link is established and the message is transmitted and received with the first clock, the signal output from the state management unit can be transmitted and received with the second communication link. When switching to the one indicating the first state, the time measurement by the timer is started and the transmission / reception of the message with the lower-level device is suspended,
A signal indicating that the state of the second communication link is a second state other than the first state is input from the state management unit before a predetermined time has elapsed since the start of time measurement. Then, reset the timer,
When a signal indicating that the state of the second communication link is the second state is not input from the state management unit and a predetermined time has elapsed since the start of time measurement, the lower-level device Start sending and receiving messages to and from
The communication apparatus according to supplementary note 1, wherein:

(付記3)
前記プロセッサは、
前記第2の通信リンクの状態が前記第2の状態であることを示す信号が入力されることなく、時間の計測を開始してから所定の時間が経過して、前記下位装置との間のメッセージの送受信を開始する際に、前記第2のクロックを生成できない場合には、前記第1のクロックで前記第2の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の通信装置。
(Appendix 3)
The processor is
A signal indicating that the state of the second communication link is the second state is not input, and a predetermined time has elapsed since the start of time measurement, If the second clock cannot be generated when starting transmission / reception of a message, the second communication link is established with the first clock to transmit / receive the message,
The communication apparatus according to appendix 1 or 2, characterized in that.

(付記4)
前記信号は、sRIOのDoorbellパケットか、UART通信の信号か、DC線通知かのいずれかである、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか一つに記載の通信装置。
(Appendix 4)
The signal is either a sRIO Doorbell packet, a UART communication signal, or a DC line notification.
The communication apparatus according to any one of appendices 1 to 3, wherein

(付記5)
第1の無線装置としての付記1乃至3のいずれか一つに記載の通信装置と、
前記通信装置との間で自機で生成した第1のクロックで、前記通信装置との間の第1の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う無線制御装置と、
前記通信装置との間で前記第1のクロック又は前記通信装置によって生成された第2のクロックで、前記通信装置との間の第2の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う第2の無線装置と、
を備える通信システム。
(Appendix 5)
The communication device according to any one of supplementary notes 1 to 3 as a first wireless device;
A wireless control device that establishes a first communication link with the communication device and transmits / receives a message with a first clock generated by the device itself with the communication device;
A second communication link is established between the communication device and the communication device by using the first clock or the second clock generated by the communication device to send and receive messages. A wireless device;
A communication system comprising:

(付記6)
上位装置で生成される第1のクロックで、前記上位装置との間の第1の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行うとともに、前記第1のクロックか、内部で生成した第2のクロックかのいずれかで、下位装置との間で第2の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う無線装置を用いた通信方法であって、
前記無線装置において、前記第2の通信リンクの現在の状態を管理し、前記第2の通信リンクの現在の状態を示す信号を出力する状態管理工程と、
前記無線装置において、前記状態管理工程で管理される前記第2の通信リンクにおいて、メッセージの送受信が可能な状態が所定時間継続された場合に限り、前記第2の通信リンクを介して前記下位装置との間のメッセージの送受信を開始する送受信工程と、
を含む通信方法。
(Appendix 6)
The first clock generated by the host device establishes the first communication link with the host device to send and receive messages, and the first clock or the second clock generated internally In any of the above, a communication method using a wireless device that establishes a second communication link with a lower-level device and transmits and receives messages,
In the wireless device, a state management step of managing a current state of the second communication link and outputting a signal indicating the current state of the second communication link;
In the wireless device, the lower device via the second communication link only when a state in which a message can be transmitted and received continues for a predetermined time in the second communication link managed in the state management step. A transmission / reception process for starting transmission / reception of messages to / from,
Including a communication method.

この発明は、例えば、移動体通信網の基地局装置に用いられるのに好適である。   The present invention is suitable for use in, for example, a base station apparatus of a mobile communication network.

1 無線制御装置(親機)
2、3 無線装置(子機)
4 移動局装置
11 信号処理部
12 クロック信号出力部
13 記憶部
14 プロセッサ
15 インターフェイス部
20 通信部
21 記憶部
22 クロック信号出力部
23 プロセッサ
24 インターフェイス部
24a スレイブ・インターフェイス部
24b マスタ・インターフェイス部
25 異常検出部
26 抽出部
27 通信制御部
100 基地局装置(通信システム)
200 CPRIリンク
201 アンテナ
202 光ファイバ
300 CPRIリンク
301 アンテナ
302 光ファイバ
1 Radio control device (master unit)
2, 3 Wireless device (slave unit)
4 mobile station apparatus 11 signal processing unit 12 clock signal output unit 13 storage unit 14 processor 15 interface unit 20 communication unit 21 storage unit 22 clock signal output unit 23 processor 24 interface unit 24a slave interface unit 24b master interface unit 25 abnormality detection Unit 26 extraction unit 27 communication control unit 100 base station apparatus (communication system)
200 CPRI Link 201 Antenna 202 Optical Fiber 300 CPRI Link 301 Antenna 302 Optical Fiber

Claims (6)

上位装置で生成される第1のクロックで、前記上位装置との間の第1の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行うとともに、前記第1のクロックか、内部で生成した第2のクロックかのいずれかで、下位装置との間で第2の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う通信装置であって、
前記第2の通信リンクの現在の状態を管理し、前記第2の通信リンクの現在の状態を示す信号を出力する状態管理部と、
前記状態管理部で管理される前記第2の通信リンクにおいて、メッセージの送受信が可能な状態が所定時間継続された場合に限り、前記第2の通信リンクを介して前記下位装置との間のメッセージの送受信を開始するプロセッサと、
を備える通信装置。
The first clock generated by the host device establishes the first communication link with the host device to send and receive messages, and the first clock or the second clock generated internally In any of the above, a communication device that establishes a second communication link with a lower-level device and transmits / receives a message,
A state management unit that manages a current state of the second communication link and outputs a signal indicating the current state of the second communication link;
In the second communication link managed by the state management unit, a message with the lower-level device via the second communication link only when a state in which a message can be transmitted and received continues for a predetermined time. A processor that starts transmitting and receiving
A communication device comprising:
前記プロセッサは、
前記第1のクロックで、前記第2の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う場合に、前記状態管理部から出力された信号が、前記第2の通信リンクでメッセージの送受信が可能である第1の状態を示すものに切り替わると、タイマによる時間計測を開始するとともに、前記下位装置との間のメッセージの送受信を保留し、
時間計測を開始してから所定の時間が経過する前に、前記第2の通信リンクの状態が前記第1の状態以外の第2の状態であることを示す信号が前記状態管理部から入力されると、前記タイマをリセットし、
前記第2の通信リンクの状態が前記第2の状態であることを示す信号が前記状態管理部から入力されることなく、時間の計測を開始してから所定の時間が経過すると、前記下位装置との間のメッセージの送受信を開始する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
The processor is
When the second communication link is established and the message is transmitted and received with the first clock, the signal output from the state management unit can be transmitted and received with the second communication link. When switching to the one indicating the first state, the time measurement by the timer is started and the transmission / reception of the message with the lower-level device is suspended,
A signal indicating that the state of the second communication link is a second state other than the first state is input from the state management unit before a predetermined time has elapsed since the start of time measurement. Then, reset the timer,
When a signal indicating that the state of the second communication link is the second state is not input from the state management unit and a predetermined time has elapsed since the start of time measurement, the lower-level device Start sending and receiving messages to and from
The communication apparatus according to claim 1.
前記プロセッサは、
前記第2の通信リンクの状態が前記第2の状態であることを示す信号が入力されることなく、時間の計測を開始してから所定の時間が経過して、前記下位装置との間のメッセージの送受信を開始する際に、前記第2のクロックを生成できない場合には、前記第1のクロックで前記第2の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
The processor is
A signal indicating that the state of the second communication link is the second state is not input, and a predetermined time has elapsed since the start of time measurement, If the second clock cannot be generated when starting transmission / reception of a message, the second communication link is established with the first clock to transmit / receive the message,
The communication apparatus according to claim 1 or 2, wherein
前記信号は、sRIOのDoorbellパケットか、UART通信の信号か、DC線通知かのいずれかである、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信装置。
The signal is either a sRIO Doorbell packet, a UART communication signal, or a DC line notification.
The communication device according to claim 1, wherein the communication device is a device.
第1の無線装置としての請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信装置と、
前記通信装置との間で自機で生成した第1のクロックで、前記通信装置との間の第1の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う無線制御装置と、
前記通信装置との間で前記第1のクロック又は前記通信装置によって生成された第2のクロックで、前記通信装置との間の第2の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う第2の無線装置と、
を備える通信システム。
The communication device according to any one of claims 1 to 3 as a first wireless device;
A wireless control device that establishes a first communication link with the communication device and transmits / receives a message with a first clock generated by the device itself with the communication device;
A second communication link is established between the communication device and the communication device by using the first clock or the second clock generated by the communication device to send and receive messages. A wireless device;
A communication system comprising:
上位装置で生成される第1のクロックで、前記上位装置との間の第1の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行うとともに、前記第1のクロックか、内部で生成した第2のクロックかのいずれかで、下位装置との間で第2の通信リンクを確立してメッセージの送受信を行う無線装置を用いた通信方法であって、
前記無線装置において、前記第2の通信リンクの現在の状態を管理し、前記第2の通信リンクの現在の状態を示す信号を出力する状態管理工程と、
前記無線装置において、前記状態管理工程で管理される前記第2の通信リンクにおいて、メッセージの送受信が可能な状態が所定時間継続された場合に限り、前記第2の通信リンクを介して前記下位装置との間のメッセージの送受信を開始する送受信工程と、
を含む通信方法。
The first clock generated by the host device establishes the first communication link with the host device to send and receive messages, and the first clock or the second clock generated internally In any of the above, a communication method using a wireless device that establishes a second communication link with a lower-level device and transmits and receives messages,
In the wireless device, a state management step of managing a current state of the second communication link and outputting a signal indicating the current state of the second communication link;
In the wireless device, the lower device via the second communication link only when a state in which a message can be transmitted and received continues for a predetermined time in the second communication link managed in the state management step. A transmission / reception process for starting transmission / reception of messages to / from,
Including a communication method.
JP2012020822A 2012-02-02 2012-02-02 Communication device, communication system, and communication method Withdrawn JP2013162213A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020822A JP2013162213A (en) 2012-02-02 2012-02-02 Communication device, communication system, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020822A JP2013162213A (en) 2012-02-02 2012-02-02 Communication device, communication system, and communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013162213A true JP2013162213A (en) 2013-08-19

Family

ID=49174153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020822A Withdrawn JP2013162213A (en) 2012-02-02 2012-02-02 Communication device, communication system, and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013162213A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975291B2 (en) Security processing for resuming RRC from inactive state
CN105916100B (en) Method, device and communication system for acting heartbeat packet
RU2495548C2 (en) Method, device and mobile communication system for providing uninterrupted service
JP5347401B2 (en) Wireless device and method for controlling and monitoring wireless device
US9301138B2 (en) Wireless communication apparatus, recording medium, and method
CN104885555B (en) Communication equipment in isomery on-premise network and its operating method
US10194407B2 (en) Terminal device and method
US20140177435A1 (en) Wireless transmission system, wireless transmission method, and wireless communication apparatus
CN114731515A (en) Integrity protection of radio resource control messages
WO2018068419A1 (en) Method and system for pushing notification information
JP2016086240A (en) Wireless communication device, wireless communication program, and wireless communication system
JP2013162213A (en) Communication device, communication system, and communication method
CN108134655B (en) Method and controller for determining communication link state
CN107210922B (en) Method and apparatus for alert message detection in low latency systems
JP2009296293A (en) Communication apparatus
JP5590612B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP2012095159A (en) Relay device, wireless communication device, control method and communication system
JP2012023578A (en) Mobile communication method and relay node
US10553100B2 (en) Remote audio monitor system
JP6209182B2 (en) Server, control method thereof and control program thereof
JP6417539B2 (en) Information processing device
KR20140121599A (en) Network Management System, Gateway Server and Communication Relay Method, Mobile and Keep Alive Control Method
CN109150359B (en) Time synchronization method and device of air conditioning unit
WO2016188499A1 (en) Network management method and apparatus, network device and data synchronization system
JP5299149B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20151026