JP2013161708A - Lamp unit, and vehicle lamp - Google Patents
Lamp unit, and vehicle lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013161708A JP2013161708A JP2012024135A JP2012024135A JP2013161708A JP 2013161708 A JP2013161708 A JP 2013161708A JP 2012024135 A JP2012024135 A JP 2012024135A JP 2012024135 A JP2012024135 A JP 2012024135A JP 2013161708 A JP2013161708 A JP 2013161708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- lens
- lamp unit
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0029—Spatial arrangement
- B60Q1/0041—Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0029—Spatial arrangement
- B60Q1/0041—Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
- B60Q1/0047—Signalling unit mounted on a headlamp unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/143—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/147—Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/141—Light emitting diodes [LED]
- F21S41/151—Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/321—Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/33—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
- F21S41/331—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of complete annular areas
- F21S41/332—Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of complete annular areas with continuity at the junction between adjacent areas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/36—Combinations of two or more separate reflectors
- F21S41/365—Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S45/00—Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
- F21S45/40—Cooling of lighting devices
- F21S45/47—Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の灯具ユニットを備える車両用灯具、および車両用灯具に装備される灯具ユニットに関する。 The present invention relates to a vehicular lamp including a plurality of lamp units, and a lamp unit equipped in the vehicular lamp.
それぞれ異なる光学系を構成する複数の灯具ユニットが灯室内に配置された車両灯具が知られている。例えば特許文献1および2に記載の構成においては、ロービーム照射用の灯具ユニット、ハイビーム照射用の灯具ユニット、付加配光パターン形成用の灯具ユニット等が、灯室内に水平方向あるいは鉛直方向に並べて配置されている。
There is known a vehicle lamp in which a plurality of lamp units constituting different optical systems are arranged in a lamp chamber. For example, in the configurations described in
各光源から出射された光はリフレクタにより反射され、所定の配光パターンを得るための指向性を与えられて対応するレンズに入射する。しかしながら光源から出射された光の一部が、指向制御に供されることなく隣接する光学系に侵入することがある。 The light emitted from each light source is reflected by the reflector, is given directivity for obtaining a predetermined light distribution pattern, and enters the corresponding lens. However, part of the light emitted from the light source may enter an adjacent optical system without being subjected to directivity control.
上述のように各光源は異なる照明機能に対応付けられており、異なる領域に配光パターンを形成するように構成されているため、隣接する光源が本来照明する領域を侵入した光が照らしてしまう。例えばロービーム照射用の光源からの出射光の一部がハイビーム照射用のレンズに侵入した場合、前走車にグレアを与えてしまうことがある。 As described above, each light source is associated with a different illumination function, and is configured to form a light distribution pattern in a different area, so that light that enters the area originally illuminated by the adjacent light source illuminates. . For example, when a part of the light emitted from the light source for low beam irradiation enters the lens for high beam irradiation, glare may be given to the preceding vehicle.
このような侵入光の影響は、特許文献1や2に記載のように各光源から出射された光が共通のレンズを通過する構成においてより顕著となる。
Such an influence of intrusion light becomes more conspicuous in a configuration in which light emitted from each light source passes through a common lens as described in
よって本発明は、ある灯具ユニットの光源から出射された光の一部が他の灯具ユニットの光学系に侵入することによる不具合を解消可能な技術を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a technique capable of solving a problem caused by a part of light emitted from a light source of a certain lamp unit entering an optical system of another lamp unit.
上記の目的を達成するために本発明がとりうる第1の態様は、灯具ユニットであって、
光源と、
前記光源から出射された光が通過するレンズと、
前記光源と前記レンズの間に配置された第1リフレクタとを備え、
前記第1リフレクタの光反射面には、前記光源の発光中心と前記レンズの入射面の端縁を結ぶ仮想線に向かって突出する複数の突起が形成されており、
前記複数の突起は前記光の出射方向に沿って規則的に配列されている。
In order to achieve the above object, a first aspect that the present invention can take is a lamp unit,
A light source;
A lens through which light emitted from the light source passes;
A first reflector disposed between the light source and the lens;
The light reflecting surface of the first reflector is formed with a plurality of protrusions protruding toward an imaginary line connecting the light emission center of the light source and the edge of the incident surface of the lens,
The plurality of protrusions are regularly arranged along the light emission direction.
光源より出射されて仮想線の外側を進行する光は、レンズの入射面に入射されないために隣接する灯具ユニットに侵入するおそれがある。上記の構成によれば、規則的に配列された複数の突起間でそのような光を繰り返し反射させて、その光度を大幅に減衰させることができる。したがって配光制御を受けない光が、十分な光度で隣接する灯具ユニットの光学系に侵入することが防止される。 Since the light emitted from the light source and traveling outside the imaginary line is not incident on the incident surface of the lens, there is a risk of entering an adjacent lamp unit. According to said structure, such light can be repeatedly reflected between several protrusions arranged regularly, and the luminous intensity can be attenuated significantly. Therefore, it is possible to prevent the light not subjected to the light distribution control from entering the optical system of the adjacent lamp unit with a sufficient luminous intensity.
前記光源と前記第1リフレクタの間に配置され、前記光源から出射された光の一部を前記光源と前記レンズの間に収束させる第2リフレクタをさらに備える構成としてもよい。すなわち本発明は、楕円体形状の反射面を有するリフレクタを用いる光学系にも適用可能である。 It is good also as a structure further equipped with the 2nd reflector which is arrange | positioned between the said light source and the said 1st reflector, and converges a part of light radiate | emitted from the said light source between the said light source and the said lens. That is, the present invention can also be applied to an optical system using a reflector having an ellipsoidal reflecting surface.
上記目的を達成するために本発明がとりうる第2の態様は、車両用灯具であって、
第1レンズと第2レンズを有するレンズ部と、
前記第1レンズを通じて光を照射する第1光源と、
前記第2レンズを通じて光を照射する第2光源と、
前記第1光源と前記第1レンズの間の第1空間と、前記第2光源と前記第2レンズの間の第2空間とを隔てる隔壁部とを備え、
前記隔壁部は、前記第1空間および前記第2空間に向かって突出する複数の突起を有し、
前記複数の突起の先端は、前記第1光源の発光中心と前記第1レンズの入射面の端縁を結ぶ仮想線の外側、および前記第2光源の発光中心と前記第2レンズの入射面の端縁を結ぶ仮想線の外側に配置されている。
In order to achieve the above object, a second aspect of the present invention is a vehicle lamp,
A lens portion having a first lens and a second lens;
A first light source that emits light through the first lens;
A second light source that emits light through the second lens;
A partition that separates a first space between the first light source and the first lens and a second space between the second light source and the second lens;
The partition wall has a plurality of protrusions protruding toward the first space and the second space,
The tips of the plurality of protrusions are outside the imaginary line connecting the emission center of the first light source and the edge of the incident surface of the first lens, and between the emission center of the second light source and the incident surface of the second lens It is arranged outside the imaginary line connecting the edges.
各光源より出射されて各仮想線の外側を進行する光は、各レンズの入射面に入射されないために隣接するレンズに侵入するおそれがある。上記の構成によれば、複数の突起間でそのような光を繰り返し反射させて、その光度を大幅に減衰させることができる。したがって配光制御を受けない光が、十分な光度をもって隣接するレンズに侵入することが防止される。 Light that is emitted from each light source and travels outside each imaginary line is not incident on the incident surface of each lens and may enter an adjacent lens. According to said structure, such light can be repeatedly reflected between several protrusions, and the luminous intensity can be attenuated significantly. Therefore, it is possible to prevent the light not subjected to the light distribution control from entering the adjacent lens with a sufficient luminous intensity.
複数の突起の先端は、各光源の発光中心と各レンズの入射面の端縁を結ぶ各仮想線の外側に配置されているため、各光源が本来意図している配光を妨げることがない。したがって所望の配光パターンを得つつ、不要な光のみを効果的に除去することができる。特に前記第1光源と前記第2光源が異なる領域に光を照射するものである場合、不要な光が所望の照明領域以外を照らしてしまうことを効果的に防止できる。 The tips of the plurality of protrusions are arranged outside the imaginary lines that connect the emission centers of the light sources and the edges of the entrance surfaces of the lenses, so that each light source does not interfere with the originally intended light distribution. . Therefore, it is possible to effectively remove only unnecessary light while obtaining a desired light distribution pattern. In particular, when the first light source and the second light source irradiate light to different areas, it is possible to effectively prevent unnecessary light from illuminating areas other than the desired illumination area.
また前記第1レンズと前記第2レンズが一体に形成されてレンズ間距離が小さい場合においても、隣接するレンズへの不要な光の侵入を確実に防止できる。換言すると、侵入光を気にすることなく隣接する灯具ユニット同士をできる限り接近させることが可能であり、車両用灯具全体の小型化にも寄与する。 Further, even when the first lens and the second lens are integrally formed and the distance between the lenses is small, unnecessary light can be reliably prevented from entering the adjacent lenses. In other words, it is possible to make adjacent lamp units as close as possible without worrying about intrusion light, which contributes to miniaturization of the entire vehicle lamp.
添付の図面を参照しつつ本発明について以下詳細に説明する。なお以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。 The present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. In each drawing used in the following description, the scale is appropriately changed to make each member a recognizable size.
本発明の一実施形態に係る車両用灯具としての左前照灯ユニット1の一部を、水平面で切断して上方から見た構成を図1に示す。
The structure which cut | disconnected a part of
左前照灯ユニット1は車両左側の前端部に設置され、ランプボディ2および透光カバー3を備えている。透光カバー3は透光性を有する樹脂等によって形成され、金属または樹脂からなるランプボディ2の前端部に装着されて灯室4を区画形成する。灯室2内には、第1灯具ユニット10、第2灯具ユニット20、第3灯具ユニット30、第4灯具ユニット40、複合レンズ50、および支持部材60が配置されている。
The
第1灯具ユニット10は、車両の近距離前方を照明するロービームを照射するために用いられる。第2灯具ユニット20は、前方の広範囲および遠方を比較的高い照度で照明するハイビームを照射するために用いられる。
The
第3灯具ユニット30は、車両の左旋回時に車両の進行方向を補助的に照明するために、ロービーム照射領域の左方に光を照射するために用いられる。同様にして第4灯具ユニット40は、車両の左旋回時に必要に応じて、第3灯具ユニット30による照射領域のさらに左方に光を照射するために用いられる。すなわち第3灯具ユニット30および第4灯具ユニット40は、いわゆるコーナリングランプとして用いられる。
The
複合レンズ50は、第1投射レンズ部51、第2投射レンズ部52、第3投射レンズ部53、および第4投射レンズ部54が一体に成形された複合投射レンズとして構成されている。複合レンズ50は図示しないホルダを介して灯室4内の所定位置に支持されている。
The
支持部材60は熱伝導性の高い金属等の材料からなり、姿勢調整ねじ51を介してランプボディ2に支持されている。姿勢調整ねじ51を適宜回転させることにより、支持部材60の複合レンズ50に対する位置および姿勢を変化させることができ、各灯具ユニットの光軸合わせに用いられる。
The
ロービーム照射用の第1灯具ユニット10は、第1発光素子11、第1遮蔽リフレクタ12、楕円面リフレクタ13、シェード14、およびホルダ15を備え、これらと複合レンズ50の第1投射レンズ部51により構成されている。
The
第1投射レンズ部51は、車両前後方向に延びる光軸Ax上に配置されている。第1投射レンズ部51は、前方(車両外側)が凸面の出射面51aとされ、後方(車両内側)も凸面の入射面51bとされた両凸非球面レンズを形成している。
The 1st
第1発光素子11は、白色発光ダイオードである。第1発光素子11は、第1投射レンズ部51の後方焦点よりも後方に配置され、その発光面を鉛直上向きにしてホルダ15に支持されている。
The first
ホルダ15は、熱伝導性の高い金属等の材料からなり、支持部材60の第1支持部61aに固定されている。第1支持部61aの後方には複数のフィンからなる第1放熱部61bが形成されている。
The
第1遮蔽リフレクタ12は、第1発光素子11と第1投射レンズ部51の間に配置された筒状の部材である。第1遮蔽リフレクタ12の内壁面は光反射面とされており、複数の突起16が形成されている。
The
楕円面リフレクタ13は、第1発光素子11を上方から覆うドーム状の反射面を有しており、ホルダ15上に固定されている。反射面は、第1発光素子11から上方に出射された光を第1投射レンズ部51へ向けて光軸Ax寄りに反射させる形状とされている。具体的には、反射面の光軸Axを含む水平面に沿う断面が、第1発光素子11の発光中心11aを第1焦点とするとともに、第1投射レンズ部51の後方焦点を第2焦点とする楕円形状とされている。
The
上記のような形状を有する反射面は、第1発光素子11から出射された光を第1投射レンズ部51の後方焦点に収束させる。後方焦点を通過した光は第1投射レンズ部51の入射面51bに入射し、光L1として出射面51aを通過する。
The reflection surface having the above shape converges the light emitted from the first
光L1は、図2に符号PLで示すロービーム配光パターンを車両前方に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成する。ロービーム配光パターンPLは左側配光パターン(車両が左車線を走行することを義務付けられている地域において使用)であり、その上端縁に第1カットオフラインCL1、第2カットオフラインCL2、および第3カットオフラインCL3を有している。 The light L1 forms a low beam light distribution pattern indicated by a symbol PL in FIG. 2 on a virtual vertical screen disposed in front of the vehicle. The low beam light distribution pattern PL is a left light distribution pattern (used in an area where the vehicle is required to travel in the left lane), and has a first cut-off line CL1, a second cut-off line CL2, and a third cut-off line at its upper edge. It has a cut-off line CL3.
自車線側カットオフラインとして利用される第1カットオフラインCL1と、対向車線側カットオフラインとして利用される第2カットオフラインCL2は、鉛直線V−Vを境にして左右段違いで水平線H−H方向に延在している。第3カットオフラインCL3は、第1カットオフラインCL1の右端部から右下方に向かって斜めに延在し、第2カットオフラインCL2の左端部に接続している。以降の説明においては、必要に応じて第1〜3カットオフラインCL1〜CL3を「カットオフラインCL」と総称する。 The first cut-off line CL1 used as the own lane-side cut-off line and the second cut-off line CL2 used as the oncoming lane-side cut-off line are arranged in the horizontal line HH direction at the left and right steps with respect to the vertical line V-V. It is extended. The third cutoff line CL3 extends obliquely downward from the right end of the first cutoff line CL1 and is connected to the left end of the second cutoff line CL2. In the following description, the first to third cut-off lines CL1 to CL3 are collectively referred to as “cut-off line CL” as necessary.
カットオフラインCLは、楕円面リフレクタ13の反射面により反射された光の一部がシェード14により遮蔽されることにより、シェード14の上端縁形状の反転投影像として形成されるものである。シェード14は第1投射レンズ部51の後方焦点の近傍に配置される。
The cut-off line CL is formed as a reverse projection image of the upper edge shape of the
ハイビーム照射用の第2灯具ユニット20は、第2発光素子21、第2遮蔽リフレクタ22、およびホルダ23を備え、これらと複合レンズ50の第2投射レンズ部52により構成されている。第2投射レンズ部52は、前方(車両外側)が凸面の出射面52aとされ、後方(車両内側)も凸面の入射面52bとされた両凸非球面レンズを形成している。
The
第2発光素子21は、白色発光ダイオードである。第2発光素子21は、第2投射レンズ部52の後方焦点近傍に配置され、その発光面を車両前方に向けてホルダ23に支持されている。
The second
ホルダ23は、熱伝導性の高い金属等の材料からなり、支持部材60の第2支持部62aに固定されている。第2支持部62aの後方には複数のフィンからなる第2放熱部62bが形成されている。
The holder 23 is made of a material such as a metal having high thermal conductivity and is fixed to the second support portion 62 a of the
第2遮蔽リフレクタ12は、第2発光素子21と第2投射レンズ部52の間に配置された筒状の部材である。第2遮蔽リフレクタ22の内壁面は光反射面とされており、複数の突起26が形成されている。
The
第2発光素子21から出射された光は、第2投射レンズ部52の入射面52bに入射し、光L2として出射面52aを通過する。光L2は、図2に符号PHで示すハイビーム配光パターンを形成する。ハイビーム配光パターンPHは、鉛直線V−Vと水平線H−Hの交点近傍を中心として上下左右に広がっている。
The light emitted from the second
コーナリングランプ用の第3灯具ユニット30は、第3発光素子31、第3遮蔽リフレクタ32、およびホルダ33を備え、これらと複合レンズ50の第3投射レンズ部53により構成されている。第3投射レンズ部53は、前方(車両外側)が凸面の出射面53aとされ、後方(車両内側)も凸面の入射面53bとされた両凸非球面レンズを形成している。
The
第3発光素子31は、白色発光ダイオードである。第3発光素子31は、第3投射レンズ部53の後方焦点近傍に配置され、その発光面を車両前方に向けてホルダ33に支持されている。
The third
ホルダ33は、熱伝導性の高い金属等の材料からなり、支持部材60の第3支持部63aに固定されている。第3支持部63aの後方には複数のフィンからなる第3放熱部63bが形成されている。
The
第3遮蔽リフレクタ32は、第3発光素子31と第3投射レンズ部53の間に配置された筒状の部材である。第3遮蔽リフレクタ32の内壁面は光反射面とされており、複数の突起36が形成されている。
The
第3発光素子31から出射された光は、第3投射レンズ部53の入射面53bに入射し、光L3として出射面53aを通過する。光L3は、図2に符号PC1で示す第1コーナリング配光パターンを形成する。第1コーナリング配光パターンPC1は、車両の左旋回時においてハイビーム配光パターンPHに加えあるいは代えて、ハイビーム配光パターンPHの左方に形成される。
The light emitted from the third
コーナリングランプ用の第4灯具ユニット40は、第4発光素子41、第4遮蔽リフレクタ42、およびホルダ43を備え、これらと複合レンズ50の第4投射レンズ部54により構成されている。第4投射レンズ部54は、前方(車両外側)が凸面の出射面54aとされ、後方(車両内側)も凸面の入射面54bとされた両凸非球面レンズを形成している。
The
第4発光素子41は、白色発光ダイオードである。第4発光素子41は、第4投射レンズ部54の後方焦点近傍に配置され、その発光面を車両の左斜め前方に向けてホルダ43に支持されている。
The fourth
ホルダ43は、熱伝導性の高い金属等の材料からなり、支持部材60の第4支持部64aに固定されている。第4支持部64aの後方には複数のフィンからなる第4放熱部64bが形成されている。
The
第4遮蔽リフレクタ42は、第4発光素子41と第4投射レンズ部54の間に配置された筒状の部材である。第4遮蔽リフレクタ42の内壁面は光反射面とされており、複数の突起46が形成されている。
The
第4発光素子41から出射された光は、第4投射レンズ部54の入射面54bに入射し、光L4として出射面54aを通過する。光L4は、図2に符号PC2で示す第2コーナリング配光パターンを形成する。第2コーナリング配光パターンPC1は、車両の左旋回時において第1コーナリング配光パターンPC1に加えあるいは代えて、第1コーナリング配光パターンPC1の左方に形成される。
The light emitted from the fourth
車両右側の前端部には、上記の左前照灯ユニット1と左右対称の構成を有する右前照灯ユニットが配置される。ロービーム配光パターンPLおよびハイビーム配光パターンPHは、それぞれ左右の前照灯ユニットにおける第1灯具ユニット10および第2灯具ユニット20から照射される光の合成により形成される。右前照灯ユニットにおける第3灯具ユニット30および第4灯具ユニット40は、必要に応じて車両の右旋回時に進行方向を補助的に照明するコーナリングランプとして用いられる。
A right headlamp unit having a symmetrical configuration with the
次に図3を参照しつつ、第1灯具ユニット10が備える第1遮蔽リフレクタ12の構成について詳細に説明する。本発明の第1リフレクタとしての第1遮蔽リフレクタ12は、本発明の光源としての第1発光素子11と、本発明のレンズとしての第1投射レンズ部51の間に配置されている。
Next, the structure of the
光反射面である第1遮蔽リフレクタ12の内壁面には、複数の突起16が形成されている。複数の突起16は、第1発光素子11の発光中心11aと第1投射レンズ部51の入射面51bの端縁51cを結ぶ仮想線17に向かって突出している。また複数の突起16は、第1発光素子11からの光の出射方向に沿って規則的に配列されている。
A plurality of
遮蔽リフレクタ12と第1発光素子11の間に配置された楕円面リフレクタ13は、本発明の第2リフレクタとして機能する。すなわち、第1発光素子11から出射される光の一部は、楕円面リフレクタ13の反射面によって第1発光素子11と第1投射レンズ部51の間に収束された後、入射面51bに入射する。この入射光は、楕円面リフレクタ13により指向性を制御されているため、隣接する第2灯具ユニット20の光学系に侵入することはない。
The
第1発光素子11から出射された光の別の一部は、仮想線17の内側の空間を通過して入射面51bに入射する、いわゆる直接入射光である。この入射光もまた隣接する第2灯具ユニット20の光学系に侵入することはない。
Another part of the light emitted from the first
第1発光素子11から出射された光は、楕円面リフレクタ13によって反射されることもなく入射面51bに直接入射することもない光を含んでいる。すなわち仮想線17の外側を進行しつつ楕円面リフレクタ13の反射にも供されない光である。このような配光制御を受けない光は、入射面51bに入射することなく隣接する第2灯具ユニット20の光学系に侵入するおそれがある。
The light emitted from the first
本実施形態の複数の突起16は、このような光を捕捉するために設けられている。図4は、この捕捉作用について説明するための模式図であり、説明の便宜のために各部材の縮尺は適宜変更している。
The plurality of
同図に示すように、複数の突起16のそれぞれは、傾斜面16aと傾斜面16bにより形成される先端16cを有している。各傾斜面16a同士、各傾斜面16b同士はそれぞれ同一の傾斜角とされることにより、複数の突起16の配列の規則性が確保されている。
As shown in the figure, each of the plurality of
仮想線17の外側の空間を進行し、楕円面リフレクタ13の反射にも供されない光は、複数の傾斜面16aのいずれかにより反射され、さらに当該傾斜面16aに対向する傾斜面16bによって反射される。そのような光の一部は突起16の谷間で反射を繰り返しながら減衰する。別の光の一部は再び第1発光素子11と第1投射レンズ部51の間の空間に進入するものの、複数回の反射を経ることによって光度は大幅に減衰されている。また別の光の一部は、遮蔽リフレクタ12の後方へと反射されて出射光としての指向性を失う。
The light that travels outside the
反射光の一部は、わずかながら第1投射レンズ部51と遮蔽リフレクタ12の前端部の隙間19に到達しうるが、複数の突起16により多数回の反射を経ているため光度は十分に減衰されており、隣接する第2灯具ユニット20の光学系に与える影響はほとんどない。
A part of the reflected light can slightly reach the
したがって本実施形態の遮蔽リフレクタ12によれば、第1発光素子11から出射された光の一部が、配光制御を受けることなく第2の灯具ユニット20の第2投射レンズ部52に侵入することを防止できる。したがってロービームとして照射される光の一部がハイビームの照射領域に侵入し、前走車にグレアを与えてしまうといった不具合の発生を防止することができる。
Therefore, according to the shielding
全ての突起16の先端16cは、第1発光素子11の発光中心11aと第1投射レンズ部51の入射面51bの端縁51cを結ぶ仮想線17の外側に配置されているため、発光素子11が本来意図している配光を妨げることがない。したがって所望の配光パターンを得つつ、不要な光のみを効果的に除去することができる。
The
特に本実施形態のように、第1投射レンズ部51と第2投射レンズ部52が複合レンズ50として一体成形されてレンズ間距離が小さい場合においても、隣接する灯具ユニットへの不要な光の侵入を確実に防止できる。換言すると、侵入光を気にすることなく隣接する灯具ユニット同士をできる限り接近させることが可能であり、前照灯ユニット全体の小型化にも寄与する。
In particular, as in this embodiment, even when the first
次に図5を参照しつつ、第2灯具ユニット20が備える第2遮蔽リフレクタ22の構成について詳細に説明する。本発明の第1リフレクタとしての第2遮蔽リフレクタ22は、本発明の光源としての第2発光素子21と、本発明のレンズとしての第2投射レンズ部52の間に配置されている。
Next, the configuration of the
光反射面である第2遮蔽リフレクタ22の内壁面には、複数の突起26が形成されている。複数の突起26は、第2発光素子21の発光中心21aと第2投射レンズ部52の入射面52bの端縁52cを結ぶ仮想線27に向かって突出している。また複数の突起26は、第2発光素子21からの光の出射方向に沿って規則的に配列されている。
A plurality of
第2発光素子21から出射された光の一部は、仮想線27の内側の空間を通過して入射面52bに入射する、いわゆる直接入射光である。この入射光は隣接する第1灯具ユニット10および第3灯具ユニット30の光学系に侵入することはない。
A part of the light emitted from the second
第2発光素子21から出射された光は、入射面52bに直接入射することのない光を含んでいる。すなわち仮想線27の外側を進行する光は、配光制御を受けることなく、隣接する第1灯具ユニット10および第3灯具ユニット30の光学系に侵入するおそれがある。
The light emitted from the second
本実施形態の複数の突起26は、このような光を捕捉するために設けられている。複数の突起26の具体的な構成および作用は、図4を参照して説明した第1遮蔽リフレクタ12と同じであるため、繰り返しとなる説明は割愛する。
The plurality of
第3灯具ユニット30が備える第3遮蔽リフレクタ32、および第4灯具ユニットが備える第4遮蔽リフレクタ42は、第2灯具ユニット20が備える第2遮蔽リフレクタ22と同様の構成を備えている。複数の突起36、46の具体的構成および作用は、図4を参照して説明した第1遮蔽リフレクタ12と同じであるため、繰り返しとなる説明は割愛する。
The
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは明らかである。 The above embodiment is for facilitating understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The present invention can be modified and improved without departing from the spirit of the present invention, and it is obvious that the present invention includes equivalents thereof.
各灯具ユニットが備える光源としての発光素子は、白色発光ダイオードに限られるものではない。レーザダイオード等を用いることもできる。 A light emitting element as a light source provided in each lamp unit is not limited to a white light emitting diode. A laser diode or the like can also be used.
光源から出射された光が通過するレンズは、投射レンズに限られるものではない。所望の配光パターンが得られるのであれば、周知のレンズを適宜採用することができる。 The lens through which the light emitted from the light source passes is not limited to the projection lens. If a desired light distribution pattern can be obtained, a known lens can be appropriately employed.
複数の突起16の形状は、必ずしも図4に示した通りであることを要しない。例えば尖った先端16cにより区画される傾斜面16aと16bによって各突起16が形成されている必要はない。配列の規則性が確保されていれば、複数の突起16により形成される谷部と稜部の少なくとも一方は湾曲形状としてもよい。
The shape of the plurality of
また各突起16の一部により反射される光に対し、別の突起16の一部に向かう指向性を積極的に与えることができるのであれば、各突起16の形状および寸法は適宜に定めることができる。すなわち本発明における「反射面」は、反射光に無指向性を与える散乱面とは区別される。
In addition, the shape and dimensions of each
図1を参照して第1灯具ユニット10と第2灯具ユニット20に着目すると、第1遮蔽リフレクタ12と第2遮蔽リフレクタ22のうち第1発光素子11と第2発光素子21の間に位置する壁部12aと22aは、隣接する灯具ユニットの光学系を隔てる隔壁部としての機能を有している。
Focusing on the
すなわち、車両用灯具としての左前照灯ユニット1は、レンズ部としての複合レンズ50を備えている。複合レンズ50は第1レンズとしての第1投射レンズ部51と第2レンズとしての第2投射レンズ部52を有している。第1光源としての第1発光素子11は、第1投射レンズ部51を通じて光を照射し、第2光源としての第2発光素子21は、第2投射レンズ部52を通じて光を照射する。隔壁部は、第1発光素子11と第1投射レンズ部51の間の第1空間18と、第2発光素子21と第2投射レンズ部52の間の第2空間28とを隔てている。
That is, the
隔壁部は、第1空間18に向かって突出する複数の突起16と、第2空間28に向かって突出する複数の突起26とを備えている。図2に示すように、複数の突起16の先端16cは、第1発光素子11の発光中心11aと第1投射レンズ部51の入射面51bの端縁51cを結ぶ仮想線17の外側に配置されている。また図4に示すように、複数の突起26の先端26cは、第2発光素子21の発光中心21aと第2投射レンズ部52の入射面52bの端縁52cを結ぶ仮想線27の外側に配置されている。
The partition wall includes a plurality of
隔壁部という機能の観点からは、壁部12aと22aは別体として設けられている必要はなく、一体の部材として構成されていてもよい。また各遮蔽リフレクタの内壁面全面に突起が形成されていることを要しない。少なくとも隣接する発光素子と投射レンズ部の間の空間同士を隔てる隔壁部として機能する部分に複数の突起が形成されていればよい。
From the viewpoint of the function of the partition wall, the
この場合、各灯具ユニットが配列される方向は、本実施形態のように水平方向に限られず、鉛直方向であってもよい。また第1レンズおよび第2レンズとしての隣接する投射レンズは、本実施形態のように一体成形されている必要はなく、別体の複数のレンズが設けられる構成としてもよい。 In this case, the direction in which the lamp units are arranged is not limited to the horizontal direction as in the present embodiment, but may be the vertical direction. Further, the adjacent projection lenses as the first lens and the second lens do not need to be integrally molded as in the present embodiment, and may be configured to be provided with a plurality of separate lenses.
第1灯具ユニット10、第2灯具ユニット20、第3灯具ユニット30、および第4灯具ユニット40の照明機能は、本実施形態のようにそれぞれロービーム照射用、ハイビーム照射用、第1コーナリングランプ用、および第2コーナリングランプ用に対応付けられている必要はない。隣接する光源が異なる領域に光を照射するものであれば、これらを適宜の順に並び替えることができるし、昼間点灯用、方向指示用、車幅灯用等のその他の照明機能に対応付けることもできる。
The illumination functions of the
上記の第1光源および第2光源は、必ずしもそれぞれ第1発光素子11および第2発光素子に対応付けられることを要しない。第1発光素子11、第2発光素子21、第3発光素子31、および第4発光素子41から隣接する任意の一組を選ぶことができる。
Said 1st light source and 2nd light source do not necessarily need to be matched with the 1st
10:第1灯具ユニット、11:第1発光素子、11a:第1発光素子の発光中心、12:第1遮蔽リフレクタ、12a:壁部(隔壁部)、13:楕円面リフレクタ、16:複数の突起、17:仮想線、18:第1空間、20:第2灯具ユニット、21:第2発光素子、21a第2発光素子の発光中心、22:第2遮蔽リフレクタ、22a:壁部(隔壁部)、26:複数の突起、27:仮想線、28:第2空間、50:複合レンズ部、51:第1投射レンズ部、51b:第1投射レンズの入射面、51c:入射面51bの端縁、52:第2投射レンズ部、52b:第2投射レンズの入射面、52c:入射面52bの端縁
10: 1st lamp unit, 11: 1st light emitting element, 11a: Light emission center of 1st light emitting element, 12: 1st shielding reflector, 12a: Wall part (partition wall part), 13: Ellipsoidal reflector, 16: Several Projection, 17: Virtual line, 18: First space, 20: Second lamp unit, 21: Second light emitting element, 21a Light emission center of second light emitting element, 22: Second shielding reflector, 22a: Wall part (partition wall part) ), 26: Plural projections, 27: Virtual line, 28: Second space, 50: Compound lens unit, 51: First projection lens unit, 51b: Entrance surface of the first projection lens, 51c: End of
Claims (5)
前記光源から出射された光が通過するレンズと、
前記光源と前記レンズの間に配置された第1リフレクタとを備え、
前記第1リフレクタの光反射面には、前記光源の発光中心と前記レンズの入射面の端縁を結ぶ仮想線に向かって突出する複数の突起が形成されており、
前記複数の突起は前記光の出射方向に沿って規則的に配列されている、灯具ユニット。 A light source;
A lens through which light emitted from the light source passes;
A first reflector disposed between the light source and the lens;
The light reflecting surface of the first reflector is formed with a plurality of protrusions protruding toward an imaginary line connecting the light emission center of the light source and the edge of the incident surface of the lens,
The lamp unit, wherein the plurality of protrusions are regularly arranged along the light emission direction.
前記第1レンズを通じて光を照射する第1光源と、
前記第2レンズを通じて光を照射する第2光源と、
前記第1光源と前記第1レンズの間の第1空間と、前記第2光源と前記第2レンズの間の第2空間とを隔てる隔壁部とを備え、
前記隔壁部は、前記第1空間および前記第2空間に向かって突出する複数の突起を有し、
前記複数の突起の先端は、前記第1光源の発光中心と前記第1レンズの入射面の端縁を結ぶ仮想線の外側、および前記第2光源の発光中心と前記第2レンズの入射面の端縁を結ぶ仮想線の外側に配置されている、車両用灯具。 A lens portion having a first lens and a second lens;
A first light source that emits light through the first lens;
A second light source that emits light through the second lens;
A partition that separates a first space between the first light source and the first lens and a second space between the second light source and the second lens;
The partition wall has a plurality of protrusions protruding toward the first space and the second space,
The tips of the plurality of protrusions are outside the imaginary line connecting the emission center of the first light source and the edge of the incident surface of the first lens, and between the emission center of the second light source and the incident surface of the second lens A vehicular lamp that is arranged outside an imaginary line connecting edges.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012024135A JP5945125B2 (en) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | Vehicle lighting |
PCT/JP2013/052100 WO2013118625A1 (en) | 2012-02-07 | 2013-01-30 | Lamp unit and vehicle lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012024135A JP5945125B2 (en) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013161708A true JP2013161708A (en) | 2013-08-19 |
JP5945125B2 JP5945125B2 (en) | 2016-07-05 |
Family
ID=48947390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012024135A Active JP5945125B2 (en) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | Vehicle lighting |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5945125B2 (en) |
WO (1) | WO2013118625A1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015137031A (en) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 株式会社小糸製作所 | Head light of motorcycle |
JP2016170910A (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Luminaire and movable body including luminaire |
WO2023189960A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101846349B1 (en) * | 2017-08-04 | 2018-05-18 | 주식회사 시티컴 | LED light housing and LED device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006520518A (en) * | 2003-01-24 | 2006-09-07 | ディジタル・オプティクス・インターナショナル・コーポレイション | High density lighting system |
WO2006095692A1 (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Led lighting device |
JP2011039395A (en) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Canon Inc | Illuminator and image display device having the same |
-
2012
- 2012-02-07 JP JP2012024135A patent/JP5945125B2/en active Active
-
2013
- 2013-01-30 WO PCT/JP2013/052100 patent/WO2013118625A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006520518A (en) * | 2003-01-24 | 2006-09-07 | ディジタル・オプティクス・インターナショナル・コーポレイション | High density lighting system |
WO2006095692A1 (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Led lighting device |
JP2011039395A (en) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Canon Inc | Illuminator and image display device having the same |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015137031A (en) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 株式会社小糸製作所 | Head light of motorcycle |
JP2016170910A (en) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Luminaire and movable body including luminaire |
WO2023189960A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5945125B2 (en) | 2016-07-05 |
WO2013118625A1 (en) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11156333B2 (en) | Lighting system for motor vehicle headlight | |
JP7022068B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6448250B2 (en) | Vehicle lighting | |
US7607811B2 (en) | Lighting unit | |
WO2016021698A1 (en) | Lamp for vehicles | |
EP2284435B1 (en) | Lamp unit for vehicular headlamp | |
US10753564B2 (en) | Vehicle headlamp | |
KR101393659B1 (en) | Car headlight | |
JP5897913B2 (en) | Lamp unit | |
JP2016039021A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2008288010A (en) | Lamp unit of vehicular headlamp | |
JP6980377B2 (en) | Vehicle headlights | |
KR20200141248A (en) | Lamp for vehicle | |
JP6690961B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6605252B2 (en) | Vehicle lighting | |
EP4067734A1 (en) | Vehicular light-guiding body and vehicular lamp unit | |
JP5945125B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN108224352B (en) | Lamp fitting | |
JP6935266B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN113892043B (en) | Light guide for vehicle and lamp unit for vehicle | |
JP6216159B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN108633297B (en) | Searchlight for motor vehicle | |
JP5229613B2 (en) | Projector type vehicle headlamp | |
JP6940632B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN115335632A (en) | Light guide for vehicle and lamp unit for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5945125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |