JP2013159144A - In-vehicle device - Google Patents

In-vehicle device Download PDF

Info

Publication number
JP2013159144A
JP2013159144A JP2012020155A JP2012020155A JP2013159144A JP 2013159144 A JP2013159144 A JP 2013159144A JP 2012020155 A JP2012020155 A JP 2012020155A JP 2012020155 A JP2012020155 A JP 2012020155A JP 2013159144 A JP2013159144 A JP 2013159144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
application
tablet terminal
tablet
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012020155A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5886645B2 (en
Inventor
Sohei Tanaka
創平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Access Corp
Original Assignee
Honda Access Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Access Corp filed Critical Honda Access Corp
Priority to JP2012020155A priority Critical patent/JP5886645B2/en
Priority to CN201210574392.3A priority patent/CN103241187B/en
Publication of JP2013159144A publication Critical patent/JP2013159144A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5886645B2 publication Critical patent/JP5886645B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an in-vehicle device which is operable normally even under severe environments.SOLUTION: An in-vehicle device includes: a base part 4 provided in a vehicle; and a tablet terminal 1 which is provided attachable to and detachable from the base part 4 and incorporates a processing section. For example, at a moment when the processing section detects that the tablet terminal 1 is attached to the base part 4, the processing section decreases a normal clock frequency of the processing section, such that the clock frequency of the processing section while the tablet terminal 1 is attached to the base part 4 is set lower than the clock frequency of the processing section while the tablet terminal 1 is detached from the base part (normal clock frequency).

Description

本発明は、自動車等の車両に搭載される機器(車載装置)等に関する。   The present invention relates to a device (on-vehicle device) mounted on a vehicle such as an automobile.

例えば特許文献1の図1及び図2は、車載装置として、ナビゲーション装置を開示し、ナビゲーション装置は、ベースユニット10、クレードルユニット12等のベース部と、ベース部に対して着脱自在に取り付けられるフロントパネルユニット14等の表示部と、で構成されている。また、特許文献1の図6Aに示すように、フロントパネルユニット14又は表示部は、ナビマイコン14m又はマイクロコンピュータを有し、特許文献1の段落[0043]の記載によれば、ナビマイコン14mは、例えば、図6Aのシステムマイコン10i又は図6Bのクレードルマイコン12bの数倍の処理能力を備えている。   For example, FIGS. 1 and 2 of Patent Document 1 disclose a navigation device as an in-vehicle device, and the navigation device includes a base unit such as a base unit 10 and a cradle unit 12, and a front that is detachably attached to the base unit. And a display unit such as a panel unit 14. Moreover, as shown to FIG. 6A of patent document 1, the front panel unit 14 or a display part has the navigation microcomputer 14m or a microcomputer, and according to description of the paragraph [0043] of patent document 1, the navigation microcomputer 14m is For example, the processing capability is several times that of the system microcomputer 10i of FIG. 6A or the cradle microcomputer 12b of FIG. 6B.

特許4376294号公報Japanese Patent No. 4376294

一般に、ナビマイコン14mの処理能力に応じて、ナビマイコン14mの発熱量が決まり、ナビマイコン14mの発熱量が大きくなると、ナビマイコン14mは、正常に動作しないことがある。従って、ナビマイコン14mを有するフロントパネルユニット14又は表示部は、ナビマイコン14mを冷却する冷却ファンを有することができるが、この場合、フロントパネルユニット14又は表示部が大型化してしまう。代替的に、フロントパネルユニット14又は表示部は、冷却ファンの代わりに放熱構造を有することができ、フロントパネルユニット14又は表示部全体から放熱することで、小型のフロントパネルユニット14又は表示部を提供することができる。   Generally, if the amount of heat generated by the navigation microcomputer 14m is determined according to the processing capability of the navigation microcomputer 14m, and the amount of heat generated by the navigation microcomputer 14m increases, the navigation microcomputer 14m may not operate normally. Accordingly, the front panel unit 14 or the display unit having the navigation microcomputer 14m can have a cooling fan for cooling the navigation microcomputer 14m, but in this case, the front panel unit 14 or the display unit is enlarged. Alternatively, the front panel unit 14 or the display unit can have a heat dissipation structure instead of the cooling fan, and the small front panel unit 14 or the display unit can be formed by dissipating heat from the front panel unit 14 or the entire display unit. Can be provided.

一方、フロントパネルユニット14等の車載装置は、過酷な環境下でも正常に動作することが好ましく、ナビマイコン14m又はフロントパネルユニット14からの発熱は、少ないことが好ましい。特に、例えば特許文献1の図1及び図2の内容からすれば、フロントパネルユニット14がベースユニット10又はクレードルユニット12に装着される場合、フロントパネルユニット14の背面とベースユニット10又はクレードルユニット12の前面との隙間が少なく、ナビマイコン14mからの熱がその隙間にこもることを本発明者は認識した。   On the other hand, the in-vehicle device such as the front panel unit 14 preferably operates normally even in a harsh environment, and preferably generates less heat from the navigation microcomputer 14m or the front panel unit 14. In particular, according to the contents of FIGS. 1 and 2 of Patent Document 1, for example, when the front panel unit 14 is mounted on the base unit 10 or the cradle unit 12, the back surface of the front panel unit 14 and the base unit 10 or the cradle unit 12 are used. The present inventor has recognized that there is little gap with the front surface of the computer and heat from the navigation microcomputer 14m is trapped in the gap.

本発明の1つの目的は、過酷な環境下でも正常に動作可能な車載装置を提供することである。本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び好ましい実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。   One object of the present invention is to provide an in-vehicle device that can operate normally even in a harsh environment. Other objects of the present invention will become apparent to those skilled in the art by referring to the aspects and preferred embodiments exemplified below and the accompanying drawings.

以下に、本発明の概要を容易に理解するために、本発明に従う態様を例示する。   In the following, in order to easily understand the outline of the present invention, embodiments according to the present invention will be exemplified.

本発明に従う第1の態様は、車両に設けられるベース部と、
前記ベース部に着脱可能に設けられ、処理部を内蔵するタブレット型端末と、
を備え、
前記タブレット型端末が前記ベース部に装着されている時の前記処理部のクロック周波数は、前記タブレット型端末が前記ベース部から取外されている時の前記処理部のクロック周波数よりも低いことを特徴とする車載装置に関係する。
A first aspect according to the present invention includes a base portion provided in a vehicle,
A tablet-type terminal that is detachably provided on the base part and incorporates a processing part;
With
The clock frequency of the processing unit when the tablet type terminal is attached to the base unit is lower than the clock frequency of the processing unit when the tablet type terminal is detached from the base unit. It relates to the in-vehicle device that is characteristic.

この車載装置によれば、タブレット型端末がベース部に装着されている時(車載時)の処理部のクロック周波数は、低く設定される。従って、車載時の処理部又はタブレット型端末からの発熱は、少なく設定される。これにより、過酷な環境下でも車載装置は、正常に動作可能になる。言い換えれば、車載時に発熱を少なくすることで、車載装置が正常に動作しないことを未然に防ぎ、或いは、車載装置が正常に動作する期間を長く設定することができ、車載装置の耐久性及び信頼性が向上する。   According to this in-vehicle device, the clock frequency of the processing unit when the tablet terminal is mounted on the base unit (when in-vehicle) is set low. Therefore, the heat generation from the processing unit or the tablet terminal when in-vehicle is set to be small. As a result, the in-vehicle device can operate normally even in a harsh environment. In other words, by reducing the amount of heat generated when in-vehicle, it is possible to prevent the in-vehicle device from operating normally, or to set a longer period during which the in-vehicle device operates normally. Improves.

第1の態様において、前記タブレット型端末が前記ベース部から取り外されている時の前記処理部のクロック周波数は、通常のクロック周波数であってもよく、
前記タブレット型端末が前記ベース部に装着されていることを前記処理部が検知した瞬間に、前記処理部は、前記通常のクロック周波数を下げてもよく、
前記タブレット型端末が前記ベース部から取外されていることを前記処理部が検知した瞬間に、前記処理部は、前記通常のクロック周波数に戻してもよい。
In the first aspect, the clock frequency of the processing unit when the tablet terminal is detached from the base unit may be a normal clock frequency,
At the moment when the processing unit detects that the tablet terminal is attached to the base unit, the processing unit may lower the normal clock frequency,
The processing unit may return to the normal clock frequency at the moment when the processing unit detects that the tablet terminal has been removed from the base unit.

タブレット型端末がベース部から取外されている時(取外し時)の処理部のクロック周波数(通常のクロック周波数)は、そのままでよく、取外し時のタブレット型端末は、迅速に動作することができる。   The clock frequency (normal clock frequency) of the processing unit when the tablet type terminal is detached from the base unit (at the time of detachment) may remain as it is, and the tablet type terminal at the time of removal can operate quickly. .

第1の態様において、前記タブレット型端末は、前記タブレット型端末が前記ベース部に装着されている時に使用可能な少なくとも1つの第1のアプリケーションを有してもよく、
前記タブレット型端末が前記ベース部に装着されている場合、前記処理部は、前記少なくとも1つの第1のアプリケーションのみを実行可能であってもよい。
In the first aspect, the tablet terminal may have at least one first application that can be used when the tablet terminal is attached to the base unit.
When the tablet terminal is attached to the base unit, the processing unit may be capable of executing only the at least one first application.

タブレット型端末がベース部に装着されている時(車載時)のアプリケーションを第1のアプリケーションに限定することで、車載時の処理部又はタブレット型端末からの発熱は、より一層少なく設定される。   By limiting the application when the tablet terminal is mounted on the base unit (in-vehicle) to the first application, heat generation from the processing unit or the tablet terminal when in-vehicle is set to be further reduced.

第1の態様において、前記タブレット型端末は、前記タブレット型端末が前記ベース部から取り外されている時のみに使用可能な少なくとも1つの第2のアプリケーションを有し、
前記タブレット型端末が前記ベース部に装着されている場合、前記処理部は、前記少なくとも1つの第2のアプリケーションの使用を制限してもよい。
In the first aspect, the tablet type terminal has at least one second application that can be used only when the tablet type terminal is detached from the base unit,
When the tablet type terminal is mounted on the base unit, the processing unit may restrict use of the at least one second application.

タブレット型端末がベース部に装着されている時(車載時)に第2のアプリケーションの使用が制限されることで、車載時の処理部又はタブレット型端末からの発熱は、より一層少なく設定される。また、第2のアプリケーションが走行時に適しないアプリケーションである場合、車載時を走行時とみなすことによって、運転者は車両の運転に専念することができ、車両は安全に走行することができる。   By restricting the use of the second application when the tablet type terminal is mounted on the base unit (during in-vehicle use), heat generation from the processing unit or tablet type terminal in the in-vehicle type is set to be even less. . Further, when the second application is an application that is not suitable for traveling, the driver can concentrate on driving the vehicle by regarding the on-board time as traveling, and the vehicle can travel safely.

当業者は、例示した本発明に従う態様が、本発明の精神を逸脱することなく、さらに変更され得ることを容易に理解できるであろう。   Those skilled in the art will readily understand that the illustrated embodiments according to the present invention can be further modified without departing from the spirit of the present invention.

本発明に従う車載装置を含むシステムの概略構成例を示す。1 shows a schematic configuration example of a system including an in-vehicle device according to the present invention. タブレット型端末の動作例を示す。The operation example of a tablet-type terminal is shown. タブレット型端末と例えばベース部が連携する例を示す。The example which a tablet-type terminal and a base part cooperate is shown. タブレット型端末の動作状態の遷移例を示す。The example of a transition of the operation state of a tablet-type terminal is shown.

以下に説明する好ましい実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。   The preferred embodiments described below are used to facilitate an understanding of the present invention. Accordingly, those skilled in the art should note that the present invention is not unduly limited by the embodiments described below.

図1は、本発明に従う車載装置を含むシステムの概略構成例を示す。図1の例において、車載装置は、例えば自動車等の車両に設けられるベース部4と、ベース部に着脱可能なタブレット型端末1と、を備えている。また、タブレット型端末1は、処理部を内蔵し、様々なアプリケーション又はプログラムを実行可能である。ベース部4は、例えばダッシュボートの内部に組み込まれるが、例えば特許文献1の図3のクレードルユニット12が特許文献1の図5で示されるように、例えばダッシュボートの上部又は表面に取り付けられてもよく、ベース部4は、例えばダッシュボートを介して車両の車体に設けることができる。   FIG. 1 shows a schematic configuration example of a system including an in-vehicle device according to the present invention. In the example of FIG. 1, the in-vehicle device includes a base portion 4 provided in a vehicle such as an automobile, and a tablet terminal 1 that can be attached to and detached from the base portion. In addition, the tablet terminal 1 has a built-in processing unit and can execute various applications or programs. For example, the cradle unit 12 shown in FIG. 3 of Patent Document 1 is attached to, for example, the upper part or the surface of the dashboard as shown in FIG. Alternatively, the base portion 4 can be provided on the vehicle body of the vehicle via a dashboard, for example.

図1の例において、タブレット型端末1は、例えばインターネットで構成される回線3に接続可能な例えば3G通信モジュール等の通信部を有していない。そこで、タブレット型端末1は、回線3に接続可能な端末5と接続することで、例えばサーバ2上にダウンロード可能に設定されている様々なアプリケーション又はプログラムが、タブレット型端末1に取り込まれる。様々なアプリケーションには、例えば、車両を目的地に走行ルートで誘導するナビゲーションアプリケーションが含まれる。このようにして、車載装置は、例えば、ナビゲーション装置として構築することができる。   In the example of FIG. 1, the tablet terminal 1 does not have a communication unit such as a 3G communication module that can be connected to a line 3 configured by the Internet, for example. Therefore, by connecting the tablet terminal 1 to the terminal 5 that can be connected to the line 3, for example, various applications or programs set to be downloadable on the server 2 are taken into the tablet terminal 1. Various applications include, for example, a navigation application that guides a vehicle to a destination by a travel route. In this way, the in-vehicle device can be constructed as a navigation device, for example.

ベース部4は、例えば、ベース部4とタブレット型端末1とを接続する接続インターフェース等の接続部、タブレット型端末1の駆動電源、ベース部4内の部品の駆動電源を生成する電源部で構成される。ベース部4は、CPU(central processing unit)等の処理部を有する必要がないが、処理部を有してもよい。図1の例において、ベース部4は、ベース部4の前面に接続インターフェースとして例えば凸状のメス型ピン端子を有し、メス型ピン端子は、タブレット型端末1の背面に設けられる例えば凹状のオス型ピン端子(図示せず)と嵌合し、接続部は、着脱部としても機能する。凹状のオス型ピン端子は、例えば特許文献1の図2及び図6Aで示されるようなコネクタ14z又は接続インターフェースを採用することができる。   The base unit 4 includes, for example, a connection unit such as a connection interface that connects the base unit 4 and the tablet terminal 1, a driving power source for the tablet terminal 1, and a power source unit that generates a driving power source for components in the base unit 4. Is done. The base unit 4 does not need to have a processing unit such as a CPU (central processing unit), but may have a processing unit. In the example of FIG. 1, the base portion 4 has, for example, a convex female pin terminal as a connection interface on the front surface of the base portion 4, and the female pin terminal is, for example, a concave shape provided on the back surface of the tablet terminal 1. It fits with a male pin terminal (not shown), and the connecting portion also functions as an attaching / detaching portion. For the concave male pin terminal, for example, a connector 14z or a connection interface as shown in FIGS. 2 and 6A of Patent Document 1 can be adopted.

図1の例において、タブレット型端末1がベース部4に装着される時、ベース部4の前面に設けられた凹部(凸状のメス型ピン端子を含む)も、タブレット型端末1の背面に設けられた凸部(図示せず)と嵌合し、ベース部4の前面とタブレット型端末1の背面との隙間が少なく、ベース部4の前面は、タブレット型端末1の背面とほぼ密着している。タブレット型端末1の背面に設けられた凸部は、例えば特許文献1の図2で示されるようなキャッチレバー14h及び固定爪14gを含む凸部を採用することができる。   In the example of FIG. 1, when the tablet terminal 1 is attached to the base part 4, the recesses (including the convex female pin terminal) provided on the front surface of the base part 4 are also formed on the back surface of the tablet terminal 1. It fits with the provided convex part (not shown), there is little gap between the front surface of the base part 4 and the back surface of the tablet terminal 1, and the front surface of the base part 4 is almost in close contact with the back surface of the tablet terminal 1. ing. As the convex portion provided on the back surface of the tablet terminal 1, for example, a convex portion including a catch lever 14h and a fixed claw 14g as shown in FIG.

ベース部4の電源部には、例えば車両の原動機を格納する室又は自動車のエンジンルームに設置される車載バッテリが接続され、車載バッテリは、車載バッテリ電源を電源部に供給している。電源部は、例えば、車載バッテリ電源(例えば12[V])をタブレット型端末1の駆動電源(例えば5[V])に変換して、例えばベース部4の凸状のメス型ピン端子を介して、タブレット型端末1に供給することができる。   For example, an in-vehicle battery installed in a room storing a prime mover of a vehicle or an engine room of an automobile is connected to the power source of the base unit 4. The in-vehicle battery supplies the in-vehicle battery power to the power source. The power source unit converts, for example, an in-vehicle battery power source (for example, 12 [V]) into a driving power source (for example, 5 [V]) of the tablet terminal 1 and, for example, via a convex female pin terminal of the base unit 4. Can be supplied to the tablet-type terminal 1.

ここで、ベース部4の電源部は、車載バッテリ電源を常時使用してもよく、車載バッテリ電源を例えばアクセサリースイッチのオン時に使用してもよい。言い換えれば、ベース部4の電源部は、常時電源としての車載バッテリ電源(例えば12[V])をそのままタブレット型端末1の駆動電源(例えば5[V])に変換してもよく、アクセサリー電源としての車載バッテリ電源(例えば12[V])を例えばリレースイッチ(図示せず)を介してタブレット型端末1の駆動電源(例えば5[V])に変換してもよい。なお、リレースイッチは、アクセサリースイッチのオン時に連動して車載バッテリ電源をベース部4の電源部に接続するが、例えばエンジンスイッチ又はイグニッションスイッチのオン時に連動して車載バッテリ電源をベース部4の電源部に接続してもよい。   Here, the power supply unit of the base unit 4 may always use the in-vehicle battery power source, or may use the in-vehicle battery power source when the accessory switch is turned on, for example. In other words, the power supply unit of the base unit 4 may convert the in-vehicle battery power source (for example, 12 [V]) as a constant power source into the driving power source (for example, 5 [V]) of the tablet terminal 1 as it is, The in-vehicle battery power source (for example, 12 [V]) may be converted into the driving power source (for example, 5 [V]) of the tablet terminal 1 via a relay switch (not shown), for example. The relay switch connects the in-vehicle battery power source to the power source unit of the base unit 4 when the accessory switch is turned on. For example, the in-vehicle battery power source is connected to the power source of the base unit 4 when the engine switch or the ignition switch is turned on. You may connect to a part.

タブレット型端末1は、例えば、CPU等の処理部、HDD(hard disk drive)、フラシュメモリ等の記憶部、ベース部4とタブレット型端末1とを接続する接続インターフェース等の接続部、タブレット型端末1の部品の駆動電源を生成する電源部、タッチパネル式ディスプレイ等の表示部及び入力部で構成される。記憶部又はタブレット型端末1には、OS(operating system)アプリケーション及びOSアプリケーション上で実行可能なアプリケーション等のプログラムを記憶することができる。OSは、例えば、アンドロイドOSであり、プログラムには、例えば、タブレット型端末1がベース部4に装着されていることを検知し、CPUのクロック周波数を変更するプログラムが含まれる。タブレット型端末1は、例えばタブレット型のPC(personal computer)であるが、例えばタブレット型のマイクロコンピュータでもよい。   The tablet terminal 1 includes, for example, a processing unit such as a CPU, a storage unit such as an HDD (hard disk drive) and a flash memory, a connection unit such as a connection interface for connecting the base unit 4 and the tablet terminal 1, a tablet terminal It comprises a power supply unit that generates drive power for one component, a display unit such as a touch panel display, and an input unit. The storage unit or the tablet terminal 1 can store programs such as an OS (operating system) application and an application executable on the OS application. The OS is, for example, an Android OS, and the program includes, for example, a program that detects that the tablet terminal 1 is mounted on the base unit 4 and changes the clock frequency of the CPU. The tablet terminal 1 is, for example, a tablet PC (personal computer), but may be a tablet microcomputer, for example.

タブレット型端末1の接続部は、前述のように、例えば凹状のオス型ピン端子のピン端子であり、タブレット型端末1の例えばピン端子は、ベース部4の例えばピン端子と嵌合して、着脱部としても機能することができる。また、タブレット型端末1の例えばピン端子は、タブレット型端末1の駆動電源端子(端末1側)を有することができ、タブレット型端末1がベース部4に装着される時、タブレット型端末1の駆動電源端子(端末1側)は、タブレット型端末1の駆動電源端子(ベース部4側)と電気的に接続される。ベース部4によって生成されたタブレット型端末1用の駆動電源は、ベース部4のピン端子(又は駆動電源端子)及びタブレット型端末1のピン端子(又は駆動電源端子)介して、タブレット型端末1の電源部に供給される。   As described above, the connection portion of the tablet terminal 1 is, for example, a pin terminal of a concave male pin terminal, and the pin terminal of the tablet terminal 1 is fitted with, for example, the pin terminal of the base portion 4, It can also function as a detachable part. Further, for example, a pin terminal of the tablet terminal 1 can have a driving power terminal (terminal 1 side) of the tablet terminal 1, and when the tablet terminal 1 is attached to the base unit 4, The drive power supply terminal (terminal 1 side) is electrically connected to the drive power supply terminal (base part 4 side) of the tablet terminal 1. The driving power for the tablet terminal 1 generated by the base unit 4 is supplied to the tablet terminal 1 via the pin terminal (or driving power terminal) of the base unit 4 and the pin terminal (or driving power terminal) of the tablet terminal 1. Is supplied to the power supply unit.

タブレット型端末1がベース部4に装着される時、タブレット型端末1の電源部は、タブレット型端末1の部品の規格に応じて、ベース部4からの駆動電源をそのまま部品に供給してもよく、又はその駆動電源を部品用の駆動電源に変換して変換された電源(部品用の駆動電源)を部品に供給してもよい。加えて、タブレット型端末1の電源部には、内蔵バッテリ(端末1側のバッテリ)が接続され、タブレット型端末1の電源部は、ベース部4からの駆動電源で内蔵バッテリを充電することができる。   When the tablet terminal 1 is mounted on the base unit 4, the power supply unit of the tablet terminal 1 may supply the drive power from the base unit 4 to the component as it is in accordance with the standard of the component of the tablet terminal 1. Alternatively, the drive power supply may be converted into the drive power supply for the component and the converted power supply (drive power supply for the component) may be supplied to the component. In addition, a built-in battery (a battery on the terminal 1 side) is connected to the power supply unit of the tablet terminal 1, and the power supply unit of the tablet terminal 1 can charge the built-in battery with the driving power from the base unit 4. it can.

タブレット型端末1がベース部4から取外される時、タブレット型端末1の電源部は、内蔵バッテリからの内蔵バッテリ電源をそのまま部品に供給してもよく、又はその内蔵バッテリ電源を部品用の駆動電源に変換して変換された電源(部品用の駆動電源)を部品に供給してもよい。   When the tablet terminal 1 is detached from the base unit 4, the power supply unit of the tablet terminal 1 may supply the internal battery power from the internal battery as it is to the component, or use the internal battery power for the component. The power source converted into the driving power source (the driving power source for the component) may be supplied to the component.

サーバ2は、例えば、CPU等の処理部、HDD等の記憶部、Ethernet(登録商標)LAN(local area network)ボード等の通信部で構成される。記憶部又はサーバ2には、OSアプリケーション及びOSアプリケーション上で実行可能なアプリケーション等のプログラムを記憶することができる。OSは、例えば、Windows(登録商標) Server 2008 operating systemであり、プログラムには、例えば、タブレット型端末1にインストール可能なアプリケーションを端末5にダウンロードさせるプログラムが含まれる。なお、端末5は、サーバ2上のアプリケーションを端末5にダウンロードしてそのアプリケーションをタブレット型端末1に転送する。この時、端末5は、ダウンロード先をタブレット型端末1に設定して、ダウンロードと転送を同時に実行してもよい。言い換えれば、タブレット型端末1は、端末5を介してアプリケーションをダウンロードしてもよい。   The server 2 includes a processing unit such as a CPU, a storage unit such as an HDD, and a communication unit such as an Ethernet (registered trademark) LAN (local area network) board. The storage unit or the server 2 can store an OS application and a program such as an application executable on the OS application. The OS is, for example, Windows (registered trademark) Server 2008 operating system, and the program includes, for example, a program that causes the terminal 5 to download an application that can be installed on the tablet terminal 1. The terminal 5 downloads the application on the server 2 to the terminal 5 and transfers the application to the tablet terminal 1. At this time, the terminal 5 may set the download destination to the tablet terminal 1 and execute download and transfer simultaneously. In other words, the tablet terminal 1 may download the application via the terminal 5.

端末5は、例えば、CPU等の処理部、HDD、フラシュメモリ等の記憶部、Ethernet(登録商標)LANボード等の通信部で構成される。端末5とタブレット型端末1とを接続してアプリケーションを転送するために、通信部は、例えばUSB(Universal Serial Bus)通信モジュール等の有線通信モジュールをさらに有してもよく、また、例えばWifi(wireless fidelity)通信モジュール、Bluetooth(登録商標)通信モジュール等の無線通信モジュールをさらに有してもよい。記憶部又は端末5には、OSアプリケーション及びOSアプリケーション上で実行可能なアプリケーション等のプログラムを記憶することができる。OSは、例えば、Windows(登録商標) 7 operating systemであり、プログラムには、例えば、サーバ2及びタブレット型端末1と通信するプログラムが含まれる。端末5は、例えばデスクトップ型のPCであるが、例えばノート型のPCでもよい。   The terminal 5 includes, for example, a processing unit such as a CPU, a storage unit such as an HDD and a flash memory, and a communication unit such as an Ethernet (registered trademark) LAN board. In order to transfer the application by connecting the terminal 5 and the tablet terminal 1, the communication unit may further include a wired communication module such as a USB (Universal Serial Bus) communication module. You may further have wireless communication modules, such as a wireless fidelity) communication module and a Bluetooth (trademark) communication module. The storage unit or the terminal 5 can store an OS application and a program such as an application executable on the OS application. The OS is, for example, Windows (registered trademark) 7 operating system, and the program includes, for example, a program that communicates with the server 2 and the tablet terminal 1. The terminal 5 is, for example, a desktop PC, but may be a notebook PC, for example.

図2は、タブレット型端末1の動作例を示す。図2の例において、タブレット型端末1が図1のベース部4に装着されている時(車載時)のCPUのクロック周波数は、例えば800[MHz]である一方、タブレット型端末1がベース部4から取外されている時(取外し時)のCPUのクロック周波数は、例えば1[GHz](=1000[MHz])である。このように、車載時のCPU又は処理部のクロック周波数は、取外し時又は通常時のCPU又は処理部のクロック周波数よりも低く設定される。従って、車載時のCPU又はタブレット型端末1からの発熱は、少なく設定される。これにより、過酷な環境下でも車載装置は、正常に動作可能になる。言い換えれば、車載時から発熱を少なくすることで、タブレット型端末1が正常に動作しないことを未然に防ぎ、或いは、タブレット型端末1が正常に動作する期間を長く設定することができ、タブレット型端末1又は車載装置の耐久性及び信頼性が向上する。   FIG. 2 shows an operation example of the tablet terminal 1. In the example of FIG. 2, the clock frequency of the CPU when the tablet terminal 1 is attached to the base unit 4 of FIG. 1 (when mounted) is, for example, 800 [MHz], while the tablet terminal 1 is the base unit. The clock frequency of the CPU when it is removed from 4 (at the time of removal) is, for example, 1 [GHz] (= 1000 [MHz]). As described above, the clock frequency of the CPU or the processing unit when the vehicle is mounted is set to be lower than the clock frequency of the CPU or the processing unit at the time of removal or normal. Therefore, heat generation from the CPU or the tablet terminal 1 in the vehicle is set to be small. As a result, the in-vehicle device can operate normally even in a harsh environment. In other words, it is possible to prevent the tablet terminal 1 from operating normally by reducing heat generation from the time of in-vehicle use, or to set a longer period for the tablet terminal 1 to operate normally. The durability and reliability of the terminal 1 or the in-vehicle device are improved.

タブレット型端末1又はCPUは、タブレット型端末1又は例えばアンドロイドOSの起動時に、CPUのクロック周波数を変更するアプリケーション(周波数変更アプリケーション)又はプログラムを、取外し時又は通常時のCPUのクロック周波数で実行することができる。周波数変更アプリケーションは、例えばバックグラウンドで実行され、常に、タブレット型端末1がベース部4から取外されているか否かを判別又は監視することができる。具体的には、周波数変更アプリケーションは、タブレット型端末1の例えば接続インターフェース又はピン端子とベース部4の例えば接続インターフェース又はピン端子とが接続されているか否かを判断する。   The tablet type terminal 1 or CPU executes an application (frequency change application) or program for changing the CPU clock frequency at the time of detachment or normal time when the tablet type terminal 1 or, for example, the Android OS is started up. be able to. The frequency change application is executed in the background, for example, and can always determine or monitor whether or not the tablet terminal 1 is removed from the base unit 4. Specifically, the frequency change application determines whether, for example, a connection interface or pin terminal of the tablet terminal 1 is connected to, for example, a connection interface or pin terminal of the base unit 4.

より具体的には、ベース部4のピン端子の例えば両側端子が例えば車体にアースされてグランド電位に設定されている場合に、タブレット型端末1のピン端子の例えば両側端子がベース部4のピン端子の例えば両側端子と接続されて、タブレット型端末1のピン端子の両側端子もグランド電位に設定された時に、例えば電源部又はCPU(周波数変更アプリケーション)は、タブレット型端末1がベース部4から取外されていないこと、即ちタブレット型端末1がベース部4に装着されていることを判別する。言い換えれば、例えば電源部又は周波数変更アプリケーションは、タブレット型端末1のピン端子の両側端子の電位を監視し、それらの電位の双方がフローティング又はグランドの何れかであるかを判別することができる。   More specifically, for example, when both side terminals of the pin terminal of the base portion 4 are grounded to the vehicle body and set to the ground potential, for example, both side terminals of the pin terminal of the tablet terminal 1 are the pins of the base portion 4. When, for example, both terminals of the terminal are connected to both terminals and the both terminals of the pin terminal of the tablet terminal 1 are also set to the ground potential, for example, the power supply unit or CPU (frequency changing application) is connected from the base unit 4 to the tablet terminal 1. It is determined that it is not removed, that is, the tablet terminal 1 is attached to the base portion 4. In other words, for example, the power supply unit or the frequency change application can monitor the potentials of both side terminals of the pin terminal of the tablet terminal 1 and determine whether both of the potentials are floating or ground.

なお、例えば電源部又は周波数変更アプリケーションは、タブレット型端末1のピン端子の駆動電源端子の電位を監視し、その電位がフローティング又は例えば5[V]の何れかであるかを判別してもよい。或いは、ベース部4が例えばCPUを有してベース部4の例えば電源部又はCPUでタブレット型端末1とベース部4との接続状態が監視される場合に、タブレット型端末1の例えば電源部又は周波数変更アプリケーションは、タブレット型端末1のピン端子の例えば通信端子でベース部4側での監視結果を受け取り、タブレット型端末1側がベース部4から取外されているか否かを判別又は監視してもよい。ここで、タブレット型端末1のピン端子の駆動電源端子の電位が例えば5[V]に設定される時、ベース部4は、その5[V]をアクセサリー電源(車載バッテリ電源から例えばリレースイッチを経由するもの)から生成してもよく、常時電源(車載バッテリ電源そのもの)から生成してもよい。   For example, the power supply unit or the frequency change application may monitor the potential of the drive power supply terminal of the pin terminal of the tablet terminal 1 and determine whether the potential is floating or, for example, 5 [V]. . Alternatively, when the base unit 4 has a CPU, for example, and the connection state between the tablet terminal 1 and the base unit 4 is monitored by the power unit or CPU of the base unit 4, for example, the power unit or The frequency change application receives the monitoring result on the base unit 4 side, for example, at the communication terminal of the pin terminal of the tablet terminal 1, and determines or monitors whether the tablet terminal 1 side is removed from the base unit 4. Also good. Here, when the potential of the drive power supply terminal of the pin terminal of the tablet terminal 1 is set to, for example, 5 [V], the base unit 4 converts the 5 [V] to the accessory power supply (for example, the relay switch from the vehicle battery power supply). May be generated from an always-on power source (on-vehicle battery power source itself).

このように、タブレット型端末1がベース部4に装着されていることをタブレット型端末1によって検知された時は、具体的には、タブレット型端末1の接続インターフェースがベース部4の接続インターフェースと接続されていることをタブレット型端末1によって検知された時であり、より具体的には、例えば、タブレット型端末1の駆動電源がベース部4からタブレット型端末1に供給されていることをタブレット型端末1によって検知された時、グランド電位がベース部4からタブレット型端末1に供給されていることをタブレット型端末1によって検知された時、又は接続状態を表す監視結果がベース部4からタブレット型端末1に供給されていることをタブレット型端末1によって検知された時である。   As described above, when the tablet terminal 1 detects that the tablet terminal 1 is mounted on the base unit 4, specifically, the connection interface of the tablet terminal 1 is connected to the connection interface of the base unit 4. This is the time when the tablet terminal 1 detects that it is connected. More specifically, for example, the tablet indicates that the drive power of the tablet terminal 1 is supplied from the base unit 4 to the tablet terminal 1. When the tablet terminal 1 detects that the ground potential is being supplied from the base unit 4 to the tablet terminal 1 or when the monitoring result indicating the connection state is detected from the base unit 4 to the tablet. This is the time when it is detected by the tablet terminal 1 that it is supplied to the terminal 1.

タブレット型端末1がベース部4に装着されていることをタブレット型端末1の例えば電源部又は周波数変更アプリケーションが検知した瞬間に、タブレット型端末1は、取外し時又は通常時のCPUのクロック周波数を車載時のCPUのクロック周波数に変更する。また、タブレット型端末1がベース部4から取外されていることをタブレット型端末1の例えば電源部又は周波数変更アプリケーションが検知した瞬間に、タブレット型端末1は、車載時のCPUのクロック周波数を取外し時又は通常時のCPUのクロック周波数に変更する。   At the moment when, for example, the power supply unit or the frequency change application of the tablet terminal 1 detects that the tablet terminal 1 is attached to the base unit 4, the tablet terminal 1 determines the CPU clock frequency at the time of removal or normal operation. Change to the CPU clock frequency when in-vehicle. Further, at the moment when, for example, the power supply unit or the frequency change application of the tablet terminal 1 detects that the tablet terminal 1 is removed from the base unit 4, the tablet terminal 1 sets the CPU clock frequency when mounted on the vehicle. Change to the CPU clock frequency at the time of removal or normal operation.

ところで、取外し時のタブレット型端末1は、様々なアプリケーションをインストールすることができる。図2の例において、タブレット型端末1の表示部又は例えばタッチパネル式ディスプレイは、例えばアンドロイドOSのホーム画面を表し、そのホーム画面上には、様々なアプリケーションのアイコン又は複数のアイコンを格納するフォルダが存在している。また、例えば目的地に関する情報等の様々な情報を検索可能な検索アプリケーションが実行されて、ホーム画面上には、ウィジェットも存在している。タブレット型端末1がベース部4から取外されている時のCPUのクロック周波数は、通常のクロック周波数のそのままでよく、例えば運転者又はユーザは、取外し時のアプリケーションを快適に操作することができる。   By the way, the tablet-type terminal 1 at the time of removal can install various applications. In the example of FIG. 2, the display unit of the tablet terminal 1 or a touch panel display, for example, represents a home screen of an Android OS, for example, and a folder for storing icons of various applications or a plurality of icons on the home screen. Existing. In addition, a search application that can search various information such as information about a destination is executed, and a widget also exists on the home screen. The clock frequency of the CPU when the tablet terminal 1 is detached from the base unit 4 may be the same as the normal clock frequency. For example, the driver or the user can comfortably operate the application at the time of removal. .

しかしながら、アプリケーションの種類によっては、車両の走行時に適しないアプリケーションも存在する。走行時に適しないアプリケーション又は所定の推奨アプリケーションに該当しないアプリケーションには、例えば、インターネット上の動画を再生可能な動画アプリケーション(図示せず)が含まれる。このようなアプリケーションの使用をタブレット型端末1がベース部4に装着されている時(車載時)に制限することで、運転者は車両の運転に専念することができ、車両は安全に走行することができる。なお、タブレット型端末1は、車載時を走行時とみなして、例えば動画アプリケーションの使用を制限することができるが、好ましくは、タブレット型端末1は、例えばベース部4を介して走行時を実際に判別し、その判別結果に従って例えば動画アプリケーションの使用を制限する。ここで、車載時に、好ましくは車載時であって走行時に、例えば動画アプリケーション等の走行時に適しないアプリケーションの使用を制限することができる。   However, depending on the type of application, there are applications that are not suitable when the vehicle is traveling. An application that is not suitable for traveling or an application that does not correspond to a predetermined recommended application includes, for example, a moving image application (not shown) that can reproduce a moving image on the Internet. By restricting the use of such applications to when the tablet terminal 1 is mounted on the base unit 4 (in-vehicle), the driver can concentrate on driving the vehicle, and the vehicle travels safely. be able to. Note that the tablet-type terminal 1 can consider using the vehicle-mounted time as traveling, and can restrict the use of a video application, for example. However, preferably, the tablet-type terminal 1 actually uses the base unit 4 when traveling. For example, the use of the moving image application is restricted according to the determination result. Here, it is possible to restrict the use of an application that is not suitable when traveling, such as a moving image application, when the vehicle is mounted, preferably when the vehicle is mounted and when the vehicle is traveling.

タブレット型端末1がベース部4に装着されている時(車載時)に、例えば周波数変更アプリケーション又は周波数変更アプリケーションと連動するアプリケーションは、車載時に使用可能なアプリケーションのみを実行可能にすることが好ましい。図2の例において、車載時に使用可能なアプリケーションのアイコンとして、例えばナビゲーションアプリケーション、例えば音楽メディアを再生可能な音楽アプリケーション、及び例えばFM及びAMラジオを受信可能なラジオアプリケーションの3つのアイコンが表示されている。周波数変更アプリケーション又は周波数変更アプリケーションと連動するアプリケーションが、車載時のアプリケーションを例えば3つのアプリケーションに限定することで、車載時のCPU又はタブレット型端末1からの発熱は、より一層少なく設定される。   When the tablet terminal 1 is mounted on the base unit 4 (in-vehicle), it is preferable that, for example, a frequency change application or an application linked with the frequency change application can execute only an application that can be used in the vehicle. In the example of FIG. 2, three icons of a navigation application, for example, a music application that can play music media, and a radio application that can receive FM and AM radio, for example, are displayed as application icons that can be used when the vehicle is mounted. Yes. The frequency change application or the application that works in conjunction with the frequency change application limits the on-vehicle application to, for example, three applications, so that the heat generation from the on-vehicle CPU or the tablet terminal 1 is set to be even smaller.

運転者は、タッチパネル式ディスプレイ又はタブレット型端末1のボタンを介して、例えばこれらの3つのアイコンのうちの例えばナビゲーションアプリケーションのアイコンをクリックして、タブレット型端末1にナビゲーションアプリケーションを実行させることができる。但し、ナビゲーションアプリケーションは、タブレット型端末1がベース部4から取外されている時(取外し時)においても、例えばホーム画面を介して実行することができる。また、取外し時にナビゲーションアプリケーションは、運転者又はユーザを目的地に歩行ルートで誘導してもよい。   The driver can cause the tablet terminal 1 to execute the navigation application by clicking, for example, a navigation application icon among these three icons, for example, via a button on the touch panel display or the tablet terminal 1. . However, the navigation application can be executed via, for example, the home screen even when the tablet terminal 1 is detached from the base unit 4 (at the time of removal). Further, the navigation application may guide the driver or the user to the destination by a walking route at the time of removal.

タブレット型端末1がベース部4に取付けられている時(取付け時)に、周波数変更アプリケーション又は周波数変更アプリケーションと連動するアプリケーションは、例えば動画アプリケーションの使用を制限し、例えば動画アプリケーションは、取外し時のみに使用可能である。周波数変更アプリケーション又は周波数変更アプリケーションと連動するアプリケーションは、タブレット型端末1に保有される様々なアプリケーションが所定の推奨アプリケーション(第1の群に属するアプリケーション)に該当するか否かを判別し、所定の推奨アプリケーションに該当しないアプリケーションは、第2の群に属するアプリケーションに分類することができる。なお、タブレット型端末1は、第1の群に属するアプリケーションとして、少なくとも1つのアプリケーション(第1のアプリケーション)を有し、第2の群に属するアプリケーションとして、少なくとも1つのアプリケーション(第2のアプリケーション)を有することができる。   When the tablet type terminal 1 is attached to the base unit 4 (at the time of attachment), the frequency change application or the application that works in conjunction with the frequency change application restricts the use of the moving image application, for example, and the moving image application is only removed. Can be used. The frequency change application or the application linked with the frequency change application determines whether or not various applications held in the tablet terminal 1 correspond to a predetermined recommended application (application belonging to the first group). Applications that do not fall under the recommended application can be classified as applications belonging to the second group. The tablet terminal 1 has at least one application (first application) as an application belonging to the first group, and at least one application (second application) as an application belonging to the second group. Can have.

図3は、タブレット型端末1とベース部4が連携する例を示す。図3の例において、タブレット型端末1は、ハードウエアとして、例えば処理部、記憶部、接続部及び電源部の他に、例えば、Micro USB通信モジュール、Wifi通信モジュール、Bluetooth(登録商標)通信モジュール等の通信部、GPS(global positioning system)受信機、ラジオ受信機等のチューナ、マイク、スピーカを有することができる。   FIG. 3 shows an example in which the tablet terminal 1 and the base unit 4 cooperate. In the example of FIG. 3, the tablet terminal 1 includes, as hardware, for example, a micro USB communication module, a Wifi communication module, a Bluetooth (registered trademark) communication module, in addition to a processing unit, a storage unit, a connection unit, and a power supply unit. Etc., a tuner such as a GPS (global positioning system) receiver and a radio receiver, a microphone, and a speaker.

また、タブレット型端末1は、ボタンとして、例えば、タッチパネル式ディスプレイの入力部とともにアプリケーションを実行又は動作させるアプリケーション操作ボタン、タブレット型端末1の電源ボタン、スピーカの音声ボリュームアップボタン、スピーカの音声ボリュームダウンボタンを有することができる。さらに、タブレット型端末1は、アプリケーションとして、上述のアプリケーションの他、例えば、連携アプリケーション等を有することができる。   In addition, the tablet terminal 1 includes, as buttons, for example, an application operation button for executing or operating an application together with an input unit of a touch panel display, a power button of the tablet terminal 1, a speaker sound volume up button, and a speaker sound volume down. Can have a button. Furthermore, the tablet-type terminal 1 can have, for example, a cooperative application as an application in addition to the above-described application.

タブレット型端末1がナビゲーションアプリケーション、ラジオアプリケーション等を実行する時、タブレット型端末1は、タブレット型端末1のGPS受信機、ラジオ受信機等のチューナを利用することができる。但し、ベース部4も、GPS受信機、ラジオ受信機等のチューナを有することができ、ベース部4のチューナをピン端子(ベース部4側及び端末1側)の例えばチューナ端子又は例えば同軸ケーブル等の接続ケーブル(図示せず)でタブレット型端末1に接続することができる。一般に、ベース部4のチューナの性能又は精度は、タブレット型端末1のチューナの性能又は精度よりも高く、ナビゲーションアプリケーション、ラジオアプリケーション等は、ベース部4のチューナを利用することができる。   When the tablet terminal 1 executes a navigation application, a radio application, etc., the tablet terminal 1 can use a tuner such as a GPS receiver or a radio receiver of the tablet terminal 1. However, the base unit 4 can also have a tuner such as a GPS receiver or a radio receiver. The tuner of the base unit 4 can be a pin terminal (base unit 4 side and terminal 1 side) such as a tuner terminal or a coaxial cable, for example. It is possible to connect to the tablet terminal 1 with a connection cable (not shown). In general, the performance or accuracy of the tuner of the base unit 4 is higher than the performance or accuracy of the tuner of the tablet terminal 1, and the tuner of the base unit 4 can be used for navigation applications, radio applications, and the like.

ベース部4は、GPS受信機だけでなく、ジャイロセンサを有してもよく、CAN(controller area network)等の車載ネットワーク7を介して車速センサ(図示せず)の車速信号を入力してもよい。ナビゲーションアプリケーション等は、ベース部4のGPS受信機だけでなく、ジャイロセンサ及び車速信号も利用して、ナビゲーションの精度を向上させることができる。もちろん、タブレット型端末1が、ハードウエアとしてジャイロセンサ及び加速度センサをさらに有してもよい。ここで、ベース部4は、車載ネットワーク7を介してパーキングブレーキセンサ(図示せず)のパーキング信号を入力してもよく、ナビゲーションアプリケーション等は、パーキング信号を利用してもよい。   The base unit 4 may include not only a GPS receiver but also a gyro sensor, and may input a vehicle speed signal from a vehicle speed sensor (not shown) via an in-vehicle network 7 such as a CAN (controller area network). Good. A navigation application or the like can improve navigation accuracy by using not only the GPS receiver of the base unit 4 but also a gyro sensor and a vehicle speed signal. Of course, the tablet terminal 1 may further include a gyro sensor and an acceleration sensor as hardware. Here, the base unit 4 may input a parking signal of a parking brake sensor (not shown) via the in-vehicle network 7, and a navigation application or the like may use the parking signal.

また、ベース部4のチューナは、車載部品8として例えばGPSアンテナ、ラジオアンテナと接続することができ、チューナの精度を向上させることができる。また、ベース部4には、例えば車載ネットワーク7を介して車載スピーカ(図示せず)及び車載マイク(図示せず)が接続されてもよく、ナビゲーションアプリケーション、ラジオアプリケーション等は、車載スピーカを利用し、ナビゲーションアプリケーション、ラジオアプリケーション等は、車載マイクを利用して音声操作コマンドを認識するアプリケーションであってもよい。加えて、ベース部4の電源部は、車載部品8として例えば車載バッテリと接続されている。   Further, the tuner of the base unit 4 can be connected to, for example, a GPS antenna or a radio antenna as the in-vehicle component 8, and the accuracy of the tuner can be improved. In addition, an in-vehicle speaker (not shown) and an in-vehicle microphone (not shown) may be connected to the base unit 4 via, for example, an in-vehicle network 7, and the navigation application, radio application, etc. use the in-vehicle speaker. The navigation application, the radio application, and the like may be applications that recognize voice operation commands using an in-vehicle microphone. In addition, the power supply unit of the base unit 4 is connected to, for example, an in-vehicle battery as the in-vehicle component 8.

図3の例において、ベース部4は、例えば電源部、チューナの他に、例えばHDD、フラシュメモリ等の記憶部を有することができる。記憶部又はベース部4には、例えば音楽メディアが記憶され、タブレット型端末1が音楽アプリケーション等を実行する時、タブレット型端末1は、ピン端子(ベース部4側及び端末1側)の例えばデータ端子を介して、ベース部4側の音楽メディアを利用することができる。なお、ベース部4は、CD(compact disk) drive等のメディア駆動部(図示せず)をさらに有してもよく、ベース部4側の音楽メディアは、ベース部4に取り入れられるCDに記憶されてもよい。   In the example of FIG. 3, the base unit 4 can include a storage unit such as an HDD or a flash memory in addition to the power supply unit and the tuner, for example. The storage unit or the base unit 4 stores, for example, music media, and when the tablet terminal 1 executes a music application or the like, the tablet terminal 1 stores, for example, data on pin terminals (the base unit 4 side and the terminal 1 side). Music media on the base unit 4 side can be used via the terminals. The base unit 4 may further include a media driving unit (not shown) such as a CD (compact disk) drive, and the music media on the base unit 4 side are stored in a CD incorporated in the base unit 4. May be.

図3の例において、ベース部4は、処理部(図示せず)を有してもよく、処理部(図示せず)を有していなくてもよく、ベース部4は、車載部品8として例えばリアカメラと接続されている。リアカメラで撮像される画像は、処理部を介して、又は直接に、タブレット型端末1に供給することができる。   In the example of FIG. 3, the base unit 4 may have a processing unit (not shown) or may not have a processing unit (not shown). For example, it is connected to the rear camera. An image captured by the rear camera can be supplied to the tablet terminal 1 via the processing unit or directly.

図3の例において、タブレット型端末1は、いわゆるスマートフォン等の携帯電話端末6とも連携することができる。携帯電話端末6は、CPU等の処理部、HDD、フラシュメモリ等の記憶部、3G通信モジュール、Wifi通信モジュール、Bluetooth(登録商標)通信モジュール、Micro USB通信モジュール等の通信部、タッチパネル式ディスプレイ等の表示部及び入力部で構成される。携帯電話端末6は、例えば携帯電話網に接続可能な電話アプリケーションを有することができる。   In the example of FIG. 3, the tablet terminal 1 can also cooperate with a mobile phone terminal 6 such as a so-called smartphone. The mobile phone terminal 6 includes a processing unit such as a CPU, a storage unit such as an HDD and a flash memory, a communication unit such as a 3G communication module, a Wifi communication module, a Bluetooth (registered trademark) communication module, a Micro USB communication module, a touch panel display, etc. The display unit and the input unit. The mobile phone terminal 6 can have, for example, a phone application that can be connected to a mobile phone network.

電話アプリケーションは、例えばBluetooth(登録商標)のHFP(Hands-Free Profile)で運転者の音声信号を例えばタブレット型端末1に内蔵されるマイクから受信又入力し、例えばBluetooth(登録商標)のHFPで相手の音声信号を例えばタブレット型端末1に内蔵されるスピーカに送信又は出力することができる。   The telephone application receives, for example, a voice signal of a driver from, for example, a microphone built in the tablet terminal 1 by using a Bluetooth (registered trademark) HFP (Hands-Free Profile), and, for example, by a Bluetooth (registered trademark) HFP. For example, the voice signal of the other party can be transmitted or output to a speaker built in the tablet terminal 1.

なお、タブレット型端末1及びベース部4間の連携、タブレット型端末1及び携帯電話端末6間の連携、並びに、タブレット型端末1、ベース部4及び携帯電話端末6間の連携は、端子ピン、USB等の有線形式での連携であってもよく、Bluetooth(登録商標)、Wifi等の無線形式での連携であってもよく、例えば連携アプリケーションによって制御することができる。   In addition, the cooperation between the tablet-type terminal 1 and the base unit 4, the cooperation between the tablet-type terminal 1 and the mobile phone terminal 6, and the cooperation between the tablet-type terminal 1, the base unit 4 and the mobile phone terminal 6 are terminal pins, Cooperation in a wired format such as USB may be used, and cooperation in a wireless format such as Bluetooth (registered trademark) or Wifi may be used, and for example, control can be performed by a cooperation application.

図4は、タブレット型端末1の動作状態の遷移例を示す。図4の例において、タブレット型端末1がベース部4から取外されている状態において、タブレット型端末1が例えばアンドロイドOSのホーム画面を表示している時に、例えば運転者がタブレット型端末1を一定時間操作しないと、タブレット型端末1はスリープ機能を実行する(図4の矢印S10参照)。この時、タブレット型端末1は、タブレット型端末1の表示部を消灯している。タブレット型端末1がスリープ機能を実行している時に、運転者が例えばタッチパネル式ディスプレイに手を触れると、タブレット型端末1はスリープ機能を停止し、例えば、ホーム画面が再び表示される(矢印S12参照)。タブレット型端末1の電源ボタンがオフされる又はタブレット型端末1の内蔵バッテリの残量が規定値以下になると、タブレット型端末1は、アンドロイドOSのシャットダウンを実行する(矢印S11参照)。   FIG. 4 shows a transition example of the operation state of the tablet terminal 1. In the example of FIG. 4, when the tablet terminal 1 is displaying a home screen of an Android OS, for example, when the tablet terminal 1 is detached from the base unit 4, for example, the driver holds the tablet terminal 1. If no operation is performed for a certain period of time, the tablet terminal 1 executes the sleep function (see arrow S10 in FIG. 4). At this time, the tablet terminal 1 turns off the display unit of the tablet terminal 1. If the driver touches the touch panel display, for example, when the tablet terminal 1 is executing the sleep function, the tablet terminal 1 stops the sleep function and, for example, the home screen is displayed again (arrow S12). reference). When the power button of the tablet terminal 1 is turned off or the remaining amount of the built-in battery of the tablet terminal 1 becomes equal to or less than the specified value, the tablet terminal 1 executes shutdown of the Android OS (see arrow S11).

例えばアクセサリースイッチ又はエンジンスイッチがオフされる状態において、タブレット型端末1がベース部4に装着されると、タブレット型端末1の動作状態は、変化しない(矢印S13,S19,S22参照)。図4の例において、タブレット型端末1がベース部4に装着されている状態においても、例えば運転者がタブレット型端末1を一定時間操作しないと、タブレット型端末1はスリープ機能を実行する(矢印S16参照)。タブレット型端末1がスリープ機能を実行している時に、運転者が例えば電源ボタンに手を触れると、ホーム画面が再び表示される(矢印S18参照)。タブレット型端末1がスリープ機能を実行している時に、例えば運転者がタブレット型端末1を例えば10分間操作しない又はタブレット型端末1の内蔵バッテリの残量が規定値以下になると、タブレット型端末1はシャットダウンを実行する(矢印S17参照)。   For example, when the tablet terminal 1 is attached to the base unit 4 in a state where the accessory switch or the engine switch is turned off, the operation state of the tablet terminal 1 does not change (see arrows S13, S19, S22). In the example of FIG. 4, even when the tablet terminal 1 is mounted on the base unit 4, for example, if the driver does not operate the tablet terminal 1 for a certain period of time, the tablet terminal 1 executes the sleep function (arrow) (See S16). If the driver touches the power button, for example, when the tablet terminal 1 is executing the sleep function, the home screen is displayed again (see arrow S18). When the tablet terminal 1 is executing the sleep function, for example, if the driver does not operate the tablet terminal 1 for 10 minutes, for example, or the remaining battery charge of the tablet terminal 1 becomes equal to or less than a specified value, the tablet terminal 1 Performs a shutdown (see arrow S17).

例えばアクセサリースイッチ又はエンジンスイッチがオンされる状態において、アンドロイドOSのホーム画面を表示しているかスリープ状態のタブレット型端末1がベース部4に装着されると、タブレット型端末1は、周波数変更アプリケーションを自動的に起動し、周波数変更アプリケーションが立ち上がるまでの間、例えば周波数変更アプリケーションのシステム名称を表す画像等のオープニング画面が表示される(矢印S15,S46参照)。例えばアンドロイドOSがシャットダウンされている場合、タブレット型端末1は、アンドロイドOSを自動的に起動し(矢印S24参照)、更に周波数変更アプリケーションを自動的に起動する(矢印S25参照)。   For example, when the accessory switch or the engine switch is turned on and the tablet terminal 1 displaying the home screen of the Android OS or in the sleep state is attached to the base unit 4, the tablet terminal 1 executes the frequency change application. Until the frequency change application starts up automatically, an opening screen such as an image representing the system name of the frequency change application is displayed (see arrows S15 and S46). For example, when the Android OS is shut down, the tablet terminal 1 automatically starts the Android OS (see arrow S24), and further automatically starts the frequency change application (see arrow S25).

例えばタブレット型端末1がベース部4に装着される状態において、アクセサリースイッチ又はエンジンスイッチがオンされると、アンドロイドOSのホーム画面を表示しているかスリープ状態のタブレット型端末1は、周波数変更アプリケーションを自動的に起動し、例えばオープニング画面が表示される(矢印S14,S20参照)。例えばアンドロイドOSがシャットダウンされている場合、タブレット型端末1は、アンドロイドOSを自動的に起動する(矢印S23参照)。   For example, when the accessory terminal or the engine switch is turned on while the tablet terminal 1 is mounted on the base unit 4, the tablet terminal 1 that is displaying the home screen of the Android OS or is in the sleep state, It starts automatically and displays, for example, an opening screen (see arrows S14 and S20). For example, when the Android OS is shut down, the tablet terminal 1 automatically starts the Android OS (see arrow S23).

このように、タブレット型端末1がベース部4に装着される状態において、例えばアクセサリースイッチがオンされる時に、タブレット型端末1は、タブレット型端末1の駆動電源(例えば5[V])がベース部4から供給されていることを判断して、周波数変更アプリケーションを自動的に起動することができる。   As described above, when the tablet terminal 1 is mounted on the base unit 4, for example, when the accessory switch is turned on, the tablet terminal 1 is based on the drive power (for example, 5 [V]) of the tablet terminal 1. The frequency change application can be automatically started by determining that the signal is supplied from the unit 4.

なお、タブレット型端末1がベース部4に装着される状態において、例えばアクセサリースイッチがオフされる瞬間に、タブレット型端末1は、タブレット型端末1の駆動電源(例えば5[V])が例えばピン端子にベース部4から供給されていないことを判断して、実行される例えばナビゲーションアプリケーションを自動的に停止することができ、タブレット型端末1は例えばスリープ機能を実行することができる(矢印S21参照)。また、タブレット型端末1がベース部4に装着される状態において、例えばタブレット型端末1がベース部4から取外される瞬間に、タブレット型端末1は、グランド電位が例えばピン端子にベース部4から供給されていないことを判断して、実行される例えばナビゲーションアプリケーションを自動的に停止することができ、タブレット型端末1は例えばホーム画面を表示することができる(矢印S47参照)。   In the state in which the tablet terminal 1 is mounted on the base unit 4, for example, at the moment when the accessory switch is turned off, the tablet terminal 1 has a driving power (for example, 5 [V]) of the tablet terminal 1 for example pinned. For example, a navigation application to be executed can be automatically stopped by determining that the terminal is not supplied from the base unit 4, and the tablet terminal 1 can execute a sleep function, for example (see arrow S21). ). In the state where the tablet terminal 1 is attached to the base part 4, for example, at the moment when the tablet terminal 1 is removed from the base part 4, the tablet terminal 1 has a ground potential at the pin terminal, for example, at the base part 4. For example, the navigation application to be executed can be automatically stopped and the tablet terminal 1 can display a home screen, for example (see arrow S47).

図4の例において、タブレット型端末1又はCPUは、タブレット型端末1又は例えばアンドロイドOSの起動時に、周波数変更アプリケーションを起動するが、周波数変更アプリケーションよりも車両に設けられるリアカメラ等のカメラ表示を優先させることができる。ここで、例えばリアカメラで撮像される画像をタッチパネル式ディスプレイ等の表示部に表示するカメラアプリケーションは、例えばバックグラウンドで実行され、常に、例えばリアカメラで撮像される画像がベース部4から供給されているか否かを例えばピン端子(又は例えば映像端子)で判別又は監視することができる。なお、カメラアプリケーションは、リアカメラで撮像される画像に例えばガイド線を重畳した重畳画像を表示してもよく、タブレット型端末1がスリープ機能を有している場合には、OSのシャットダウンと比較して、スリープ時のカメラアプリケーションは、迅速に実行することができる。   In the example of FIG. 4, the tablet terminal 1 or the CPU starts a frequency change application when the tablet terminal 1 or, for example, the Android OS starts, but displays a camera display such as a rear camera provided in the vehicle rather than the frequency change application. Can be prioritized. Here, for example, a camera application that displays an image captured by a rear camera on a display unit such as a touch panel display is executed in the background, for example, and an image captured by, for example, the rear camera is always supplied from the base unit 4. It can be determined or monitored by, for example, a pin terminal (or a video terminal, for example). Note that the camera application may display a superimposed image in which, for example, a guide line is superimposed on an image captured by the rear camera. If the tablet terminal 1 has a sleep function, it is compared with shutdown of the OS. Then, the camera application at the time of sleep can be executed quickly.

ところで、例えば運転者がシフトレバー等のシフト装置を「R(リバース)」に移動又は設定した時に、ベース部4は、バックライト(後進灯)、リバーススイッチ等のオンを判別して、例えばリアカメラで撮像される画像をタブレット型端末1に供給又は転送することができる。バックライト等がオンされる状態で、例えばアンドロイドOSが起動すると、アンドロイドOSは、周波数変更アプリケーションよりもカメラアプリケーションを優先的に起動することができ、タブレット型端末1は、例えば、直前に設定されていた状態でのカメラ表示を表示することができる(図4の矢印S40参照)。なお、タブレット型端末1は、ソフトウエア(例えばアンドロイドOS及びカメラアプリケーション)よりもハードウエア(例えばセレクタ)を優先的に実行又は選択して、アンドロイドOS及びカメラアプリケーションが起動するまでの間、タブレット型端末1は、例えばガイド線を含まないカメラ表示を実行してもよい。   By the way, for example, when the driver moves or sets a shift device such as a shift lever to “R (reverse)”, the base unit 4 determines whether the backlight (reverse light), the reverse switch, etc. are on, An image captured by the camera can be supplied or transferred to the tablet terminal 1. For example, when the Android OS is started with the backlight turned on, the Android OS can start the camera application with priority over the frequency change application, and the tablet terminal 1 is set immediately before, for example, It is possible to display the camera display in the state (see arrow S40 in FIG. 4). Note that the tablet terminal 1 is a tablet type until the Android OS and the camera application are started by executing or selecting the hardware (for example, the selector) with priority over the software (for example, the Android OS and the camera application). The terminal 1 may execute camera display that does not include a guide line, for example.

図4の例において、バックライト等がオンされる状態では、カメラアプリケーションは、フォアグラウンドで実行されて、リアカメラで撮像される画像に例えばリアカメラの視界を変更できるようなボタン画像を重畳した重畳画像が表示される。例えばタブレット型端末1の表示部又は重畳画像の右下に表示される「ビュー」ボタン(図示せず)を手でタッチすると、カメラアプリケーションは、通常の視界を表す「ノーマル」ボタン、広い視界を表す「ワイド」ボタン、上方からの視界を表す「トップダウン」ボダン等の選択ボタン(図示せず)を表示することができる(矢印S41参照)。選択ボタンが表示される状態で、例えば運転者がタブレット型端末1を例えば5秒間操作しないと、直前に設定されていた状態でのカメラ表示が表示される一方(矢印S42参照)、選択ボタンが選択されると、新しく設定された状態でのカメラ表示が表示される(矢印S43参照)。   In the example of FIG. 4, in a state in which the backlight or the like is turned on, the camera application is executed in the foreground, and a superimposed image in which, for example, a button image that can change the field of view of the rear camera is superimposed on an image captured by the rear camera. An image is displayed. For example, when the user touches a “view” button (not shown) displayed on the display unit of the tablet-type terminal 1 or the superimposed image with the hand, the camera application displays a “normal” button representing a normal view, a wide view. Selection buttons (not shown) such as a “wide” button for representing and a “top-down” body for viewing from above can be displayed (see arrow S41). In the state where the selection button is displayed, for example, if the driver does not operate the tablet terminal 1 for 5 seconds, for example, the camera display in the state set immediately before is displayed (see arrow S42), while the selection button is displayed. When selected, the camera display in the newly set state is displayed (see arrow S43).

図4の例において、シフト装置が「R(リバース)」に設定されていない状態で、例えばアンドロイドOS又はカメラアプリケーション、又はそれらと連動するアプリケーションは、周波数変更アプリケーションを起動することができる(矢印S26参照)。周波数変更アプリケーションは、例えばフォアグラウンドで実行され、常に、車両が走行しているか否かを例えばピン端子(又は例えば映像端子)で判別又は監視することができる。ベース部4は、例えば車速信号をタブレット型端末1に供給又は送信し、タブランチャーアプリケーションは、車速信号の有無で、走行時又は非走行時の何れかを判別することができる。ベース部4は、例えばパーキング信号を送信してもよく、周波数変更アプリケーションは、車速信号及びパーキング信号の双方、又はパーキング信号だけで、走行時又は非走行時の何れかを判別してもよい。   In the example of FIG. 4, in the state where the shift device is not set to “R (reverse)”, for example, the Android OS or the camera application, or an application linked thereto, can start the frequency change application (arrow S26). reference). The frequency change application is executed, for example, in the foreground, and can always determine or monitor whether the vehicle is running, for example, at a pin terminal (or, for example, a video terminal). For example, the base unit 4 supplies or transmits a vehicle speed signal to the tablet terminal 1, and the tab launcher application can determine whether the vehicle is traveling or not traveling based on the presence or absence of the vehicle speed signal. The base unit 4 may transmit, for example, a parking signal, and the frequency change application may determine whether the vehicle is traveling or not traveling based on both the vehicle speed signal and the parking signal or only the parking signal.

図4の例において、車載時であって非走行時に、周波数変更アプリケーションは、例えば走行時に適した例えば3つのアプリケーションを運転者からの指示によって実行することができる。走行時に適していないアプリケーションが実行されている状態で、周波数変更アプリケーションが車両の走行を検知すると、周波数変更アプリケーションは、走行時に適したアプリケーションのみ実行できるように、走行時に適していないアプリケーションの使用を制限する(矢印S27参照)。具体的には、例えば動画アプリケーションが走行時に実行されている場合、周波数変更アプリケーションは、動画アプリケーションを停止する。代替的に、例えばナビゲーションアプリケーションが走行時に実行されている場合、周波数変更アプリケーションは、ナビゲーションアプリケーションを実行し続ける。但し、走行時に適したアプリケーションであっても、走行時に適しない機能を有している場合、その機能を停止することが好ましい。   In the example of FIG. 4, when the vehicle is on-board and not running, the frequency changing application can execute, for example, three applications suitable for running, for example, according to instructions from the driver. If an application that is not suitable for driving is running and the frequency change application detects that the vehicle is traveling, the frequency change application may use an application that is not suitable for driving so that only the application that is suitable for driving can be executed. Limit (see arrow S27). Specifically, for example, when the moving image application is executed during traveling, the frequency change application stops the moving image application. Alternatively, the frequency changing application continues to run the navigation application, for example when the navigation application is running during travel. However, even if the application is suitable for traveling, when the function is not suitable for traveling, it is preferable to stop the function.

非車載時に、走行ルート上の目的地がナビゲーションアプリケーションに設定されていた状態で、その後、運転者がタブレット型端末1をベース部4に装着すると、周波数変更アプリケーションの起動時に、周波数変更アプリケーション又はナビゲーションアプリケーションは、直前に設定されていた状態として、その目的地を維持する。そして、例えばアクセサリースイッチがオンされると、ナビゲーションアプリケーションは、その目的地を利用して、走行ルートを設定し、車両を誘導することができる(図4の矢印S29参照)。   When the driver places the tablet terminal 1 on the base unit 4 in a state where the destination on the travel route is set as the navigation application when the vehicle is not mounted on the vehicle, the frequency change application or the navigation is started when the frequency change application is started. The application maintains its destination as it was set immediately before. For example, when the accessory switch is turned on, the navigation application can set the travel route using the destination and guide the vehicle (see arrow S29 in FIG. 4).

なお、目的地を設定する機能は、走行時に適しない機能であり、車載時であって非走行時のみ、ナビゲーションアプリケーションは、例えば直前に設定されていた目的地とは異なる他の目的地を設定することができる。例えば車速センサからの信号により走行時と判断すると、ナビゲーションアプリケーションは、目的地を設定する機能を停止した状態で、車両を誘導することができる(矢印S33参照)。例えば車速センサからの信号により非走行時と判断すると、ナビゲーションアプリケーションは、目的地を設定する機能を有効にすることができる(矢印S32参照)。   The function to set the destination is a function that is not suitable for driving, and the navigation application sets another destination that is different from the destination set immediately before, for example, when in-vehicle and not driving. can do. For example, when it is determined that the vehicle is traveling based on a signal from the vehicle speed sensor, the navigation application can guide the vehicle with the function of setting the destination being stopped (see arrow S33). For example, when it is determined that the vehicle is not traveling based on a signal from the vehicle speed sensor, the navigation application can validate the function of setting the destination (see arrow S32).

図4の例において、ナビゲーションアプリケーションが車両を目的地に走行ルートで誘導する状態で、タブレット型端末1の表示部に表示される「案内終了」ボタン(図示せず)を手でタッチすると、ナビゲーションアプリケーションは、例えば車両の現在位置を表示し、例えば音声案内、右折指示等の誘導を停止する(矢印S35参照)。車両が目的地又は目的地付近に到達した時も、ナビゲーションアプリケーションは、例えば車両の現在位置を表示し、誘導を停止する(矢印S35参照)。ナビゲーションアプリケーションが例えば車両の現在位置を表示する時も、走行時に適しない機能は停止され(矢印S37参照)、非走行時にその機能を利用することができる(矢印S36参照)。ナビゲーションアプリケーションが車両の現在位置を表示する状態で、タブレット型端末1の表示部に表示される「案内開始」ボタン(図示せず)を手でタッチすると、ナビゲーションアプリケーションは、誘導を再開又は開始することができる(矢印S34参照)。   In the example of FIG. 4, when the navigation application guides the vehicle to the destination by a travel route, touching an “end guidance” button (not shown) displayed on the display unit of the tablet terminal 1 with the hand The application displays the current position of the vehicle, for example, and stops guidance such as voice guidance and right turn instruction (see arrow S35). When the vehicle reaches the destination or near the destination, the navigation application displays the current position of the vehicle, for example, and stops guidance (see arrow S35). Even when the navigation application displays the current position of the vehicle, for example, the function not suitable for traveling is stopped (see arrow S37), and the function can be used when not traveling (see arrow S36). When the navigation application displays the current position of the vehicle and touches a “guidance start” button (not shown) displayed on the display unit of the tablet terminal 1 with the hand, the navigation application resumes or starts guidance. (See arrow S34).

図4の例において、例えばナビゲーションアプリケーションが実行される状態で、タブレット型端末1の表示部に表示される「戻る」ボタン(図示せず)又はタブレット型端末1にハードウエアとして設けられる「HOME」ボタン(図示せず)を手でタッチすると、ナビゲーションアプリケーションは、停止又はバックグラウンドで実行し続け、周波数変更アプリケーションは、例えば音楽アプリケーション等の他のアプリケーションを起動させることができる(矢印S31参照)。ナビゲーションアプリケーション以外の例えば音楽アプリケーションは、例えば車速信号が車両の移動を表さない時に、非走行時の動作として、次の曲のタイトルを表示することができる一方(矢印S38参照)、車速信号が車両の移動を表す時に、走行時の動作として、次の曲のタイトルを表示しない(矢印S39参照)。   In the example of FIG. 4, for example, a “return” button (not shown) displayed on the display unit of the tablet terminal 1 or “HOME” provided as hardware on the tablet terminal 1 in a state where the navigation application is executed. When a button (not shown) is touched by hand, the navigation application continues to stop or run in the background, and the frequency changing application can activate other applications such as a music application (see arrow S31). For example, a music application other than the navigation application can display the title of the next song as an operation during non-running when the vehicle speed signal does not indicate movement of the vehicle (see arrow S38), while the vehicle speed signal is When representing the movement of the vehicle, the title of the next song is not displayed as an operation during traveling (see arrow S39).

図4の例において、例えばナビゲーションアプリケーションが実行される状態で、バックライト等がオンされると、ナビゲーションアプリケーションは、停止又はバックグラウンドで実行し続ける一方、カメラアプリケーションは、フォアグラウンドで実行される(矢印S45参照)。その後、カメラアプリケーションが実行される状態で、バックライト等がオフされると、カメラアプリケーションは、バックグラウンドで実行し続ける一方、直前に実行されていた又はバックグラウンドで実行されているナビゲーションアプリケーションは、フォアグラウンドで実行される(矢印S44参照)。この時、ナビゲーションアプリケーションは、ナビゲーションアプリケーションが停止した時又はバックグラウンドに移行した時に表示していた画面(縮尺)又は状態を維持することができる(矢印S44参照)。   In the example of FIG. 4, for example, when the backlight or the like is turned on in a state where the navigation application is executed, the navigation application continues to be stopped or executed in the background, while the camera application is executed in the foreground (arrow). (See S45). Thereafter, when the backlight or the like is turned off in a state where the camera application is executed, the camera application continues to execute in the background, while the navigation application that has been executed immediately before or is executed in the background is It is executed in the foreground (see arrow S44). At this time, the navigation application can maintain the screen (scale) or state that was displayed when the navigation application stopped or moved to the background (see arrow S44).

なお、上述のように、タブレット型端末1がベース部4に装着される状態において、例えばアクセサリースイッチがオフされる瞬間に、タブレット型端末1は、例えばナビゲーションアプリケーションを例えばスリープ機能を利用して自動的に停止することができる。その後、バックライト等がオンされている状態でアクセサリースイッチが再びオンされると、カメラアプリケーションを優先的に起動され(矢印S40参照)、次にバックライト等がオフされると、ナビゲーションアプリケーションは、その停止時又はスリープ時に表示していた画面(縮尺)又は状態を維持することができる(矢印S44参照)。   As described above, in the state where the tablet terminal 1 is mounted on the base unit 4, for example, at the moment when the accessory switch is turned off, the tablet terminal 1 automatically uses a sleep function, for example, using a sleep function. Can be stopped. Thereafter, when the accessory switch is turned on again with the backlight or the like turned on, the camera application is preferentially activated (see arrow S40), and when the backlight or the like is turned off next, the navigation application is The screen (scale) or state displayed during the stop or sleep can be maintained (see arrow S44).

本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。   The present invention is not limited to the above-described exemplary embodiments, and those skilled in the art will be able to easily modify the above-described exemplary embodiments to the extent included in the claims. .

1・・・タブレット型端末、2・・・サーバ、3・・・回線、4・・・車両、5・・・端末、6・・・携帯電話端末、7・・・車載ネットワーク、8・・・車載部品。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Tablet-type terminal, 2 ... Server, 3 ... Line, 4 ... Vehicle, 5 ... Terminal, 6 ... Mobile phone terminal, 7 ... In-vehicle network, 8 ...・ Automotive parts.

Claims (4)

車両に設けられるベース部と、
前記ベース部に着脱可能に設けられ、処理部を内蔵するタブレット型端末と、
を備え、
前記タブレット型端末が前記ベース部に装着されている時の前記処理部のクロック周波数は、前記タブレット型端末が前記ベース部から取外されている時の前記処理部のクロック周波数よりも低いことを特徴とする車載装置。
A base provided in the vehicle;
A tablet-type terminal that is detachably provided on the base part and incorporates a processing part;
With
The clock frequency of the processing unit when the tablet type terminal is attached to the base unit is lower than the clock frequency of the processing unit when the tablet type terminal is detached from the base unit. In-vehicle device characterized.
前記タブレット型端末が前記ベース部から取外されている時の前記処理部のクロック周波数は、通常のクロック周波数であり、
前記タブレット型端末が前記ベース部に装着されていることを前記処理部が検知した瞬間に、前記処理部は、前記通常のクロック周波数を下げ、
前記タブレット型端末が前記ベース部から取外されていることを前記処理部が検知した瞬間に、前記処理部は、前記通常のクロック周波数に戻すことを特徴とする請求項1に記載の車載装置。
The clock frequency of the processing unit when the tablet terminal is removed from the base unit is a normal clock frequency,
At the moment when the processing unit detects that the tablet terminal is attached to the base unit, the processing unit lowers the normal clock frequency,
The in-vehicle device according to claim 1, wherein the processing unit returns to the normal clock frequency at a moment when the processing unit detects that the tablet terminal is detached from the base unit. .
前記タブレット型端末は、前記タブレット型端末が前記ベース部に装着されている時に使用可能な少なくとも1つの第1のアプリケーションを有し、
前記タブレット型端末が前記ベース部に装着されている場合、前記処理部は、前記少なくとも1つの第1のアプリケーションのみを実行可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車載装置。
The tablet type terminal has at least one first application that can be used when the tablet type terminal is mounted on the base unit,
3. The in-vehicle device according to claim 1, wherein when the tablet type terminal is attached to the base unit, the processing unit can execute only the at least one first application.
前記タブレット型端末は、前記タブレット型端末が前記ベース部から取外されている時のみに使用可能な少なくとも1つの第2のアプリケーションを有し、
前記タブレット型端末が前記ベース部に装着されている場合、前記処理部は、前記少なくとも1つの第2のアプリケーションの使用を制限することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車載装置。
The tablet terminal has at least one second application that can be used only when the tablet terminal is detached from the base unit,
4. The device according to claim 1, wherein when the tablet terminal is attached to the base unit, the processing unit restricts use of the at least one second application. 5. In-vehicle device.
JP2012020155A 2012-02-01 2012-02-01 In-vehicle device Expired - Fee Related JP5886645B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020155A JP5886645B2 (en) 2012-02-01 2012-02-01 In-vehicle device
CN201210574392.3A CN103241187B (en) 2012-02-01 2012-12-26 Car-mounted device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020155A JP5886645B2 (en) 2012-02-01 2012-02-01 In-vehicle device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159144A true JP2013159144A (en) 2013-08-19
JP5886645B2 JP5886645B2 (en) 2016-03-16

Family

ID=49171774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020155A Expired - Fee Related JP5886645B2 (en) 2012-02-01 2012-02-01 In-vehicle device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5886645B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019097572A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-23 三菱電機株式会社 In-vehicle information device, in-vehicle wireless system, and control method
JP2021007010A (en) * 2020-09-08 2021-01-21 株式会社ユピテル Device and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334322A (en) * 2003-04-30 2004-11-25 Sony Corp Information-providing system
JP2010240385A (en) * 2009-03-19 2010-10-28 Yupiteru Corp Device for support of golf, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334322A (en) * 2003-04-30 2004-11-25 Sony Corp Information-providing system
JP2010240385A (en) * 2009-03-19 2010-10-28 Yupiteru Corp Device for support of golf, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019097572A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-23 三菱電機株式会社 In-vehicle information device, in-vehicle wireless system, and control method
JP2021007010A (en) * 2020-09-08 2021-01-21 株式会社ユピテル Device and program
JP7152043B2 (en) 2020-09-08 2022-10-12 株式会社ユピテル Device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5886645B2 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8676270B2 (en) Display apparatus, mobile communication terminal and display system
JP5581301B2 (en) A system that links in-vehicle devices and portable information terminals
EP2245478B1 (en) Automatic device mode switching
EP2648396B1 (en) In-car information system, information terminal, and application execution method
US20120258702A1 (en) Mobile terminal, in-vehicle apparatus, communication system, and control method for mobile terminal
JP5548668B2 (en) A system that links in-vehicle devices and portable information terminals
JP5585545B2 (en) Short-range communication system, vehicle equipment, and portable communication terminal
EP2658135B1 (en) Method for activating application, handheld electronic apparatus and car system
JP5380558B2 (en) In-vehicle device
EP3817349A1 (en) Portable vehicle touch screen device utilizing functions of smart phone
WO2015146003A1 (en) Vehicular portable terminal operation system
JP2012010287A (en) Ont-vehicle equipment for automatically starting application of cooperation equipment in cooperation with mobile equipment
US9900389B2 (en) Information processing apparatus and execution management program
WO2017063190A1 (en) Method and device for determining vehicle use state, and terminal
JP5920104B2 (en) Voice control device for vehicle
JP2014094639A (en) Vehicle information display system, and vehicle information display control device
JP5886645B2 (en) In-vehicle device
CN107490380B (en) Navigation method, navigation device, storage medium and mobile terminal
CN103241187B (en) Car-mounted device
WO2014185045A1 (en) Display control device, display control method, and program
WO2013180279A1 (en) In-vehicle information system, information terminal, application execution method, and program
JP6221739B2 (en) In-vehicle electronic device, control method, and program
JP5725504B2 (en) In-vehicle device
EP1993035A1 (en) Devices with multiple functions, and methods for switching functions thereof
JP2015125640A (en) Car onboard electronic device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees