JP2013157892A - Communication system, base station devices, and blank section setting method - Google Patents

Communication system, base station devices, and blank section setting method Download PDF

Info

Publication number
JP2013157892A
JP2013157892A JP2012018432A JP2012018432A JP2013157892A JP 2013157892 A JP2013157892 A JP 2013157892A JP 2012018432 A JP2012018432 A JP 2012018432A JP 2012018432 A JP2012018432 A JP 2012018432A JP 2013157892 A JP2013157892 A JP 2013157892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
base station
abs
station apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018432A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5861477B2 (en
Inventor
Takashi Yamamoto
剛史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012018432A priority Critical patent/JP5861477B2/en
Publication of JP2013157892A publication Critical patent/JP2013157892A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5861477B2 publication Critical patent/JP5861477B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system, base station devices, and a blank section setting method which allow the position of a blank section to be suitably set between base station devices.SOLUTION: A communication system of the present invention comprises a plurality of base station devices 1. The base station devices 1 each include an ABS pattern setting unit 22 which sets an ABS pattern and a transmission and reception unit 12 which receives information on current ABS status transmitted from an interfered side base station device in response to notification of an ABS pattern. An ABS pattern setting unit 22 sets for each of a plurality of subframes included in a radio frame an order of settings in which ABS positions are set, and, if information on current ABS status from the interfered side base station device is negative notification, further sets an ABS position for the next subframe determined by the order of settings among the subframes which have not been set as ABS positions yet, while leaving the already set ABS positions intact.

Description

本発明は、通信システム、基地局装置、及びブランク区間の設定方法に関するものである。   The present invention relates to a communication system, a base station apparatus, and a blank section setting method.

セル方式の通信システムは、マクロセルとよばれる比較的広い無線通信エリアを形成する大出力のマクロ基地局装置を多数設置することで構築される。
LTE(Long Term Evolution)などの通信規格では、マクロ基地局装置のほか、マクロセルよりも狭い範囲のフェムトセルを形成するフェムト基地局装置を設置することも想定されている(非特許文献1参照)。フェムト基地局装置は、マクロ基地局装置よりも小型の基地局装置である。
A cellular communication system is constructed by installing a large number of high-power macro base station apparatuses that form a relatively wide wireless communication area called a macro cell.
In communication standards such as LTE (Long Term Evolution), it is assumed that a femto base station apparatus that forms a femto cell in a narrower range than the macro cell is installed in addition to the macro base station apparatus (see Non-Patent Document 1). . The femto base station apparatus is a base station apparatus that is smaller than the macro base station apparatus.

マクロ基地局装置は、通信システムを管理する通信事業者によって設置されるのに対して、フェムト基地局装置は、主に、通信システムの顧客(ユーザ)である個人や企業などによって設置される。フェムト基地局装置を、例えば、マクロセル内における家屋内又は企業の事業所内などに設置することで、フェムト基地局装置の設置場所における通信環境の改善などを図ることができる。   The macro base station apparatus is installed by a telecommunications carrier that manages the communication system, whereas the femto base station apparatus is installed mainly by individuals or companies who are customers (users) of the communication system. By installing the femto base station apparatus in, for example, a house in a macro cell or a business office of a company, it is possible to improve the communication environment at the installation site of the femto base station apparatus.

また、LTEでは、フェムト基地局装置とは別に、マクロセルよりも範囲が狭いセル(ピコセル)を形成する小型基地局装置(ピコ基地局装置)を設置することも検討されている(非特許文献2参照)。ピコ基地局装置は、マクロセル内において端末が密集することが予想されるような場所に設置され、端末がマクロ基地局装置よりもピコ基地局装置に優先的に接続するようなエリアを設けることで、マクロ基地局装置の通信負荷を軽減し、システム全体のスループットを向上させることができる。   In LTE, apart from the femto base station apparatus, it is also considered to install a small base station apparatus (pico base station apparatus) that forms a cell (pico cell) having a narrower range than the macro cell (Non-patent Document 2). reference). The pico base station apparatus is installed in a place where the terminals are expected to be crowded in the macro cell, and by providing an area in which the terminals are preferentially connected to the pico base station apparatus over the macro base station apparatus. It is possible to reduce the communication load of the macro base station apparatus and improve the throughput of the entire system.

LTEでは、上述のマクロ基地局装置及びピコ基地局装置は、いずれもeNodeB(eNB)ともよばれ、通信システムの加入者端末すべてがアクセス可能とされている。つまり、マクロ基地局装置及びピコ基地局装置は、公衆用基地局装置であるということができる。
一方、フェムト基地局装置は、Home eNB(HeNB)ともよばれ、フェムト基地局装置の設置者などが優先して利用できるように、フェムト基地局装置にアクセス可能な端末を制限することが可能である。つまり、フェムト基地局装置は、プライベートな利用が可能な基地局装置である。
In LTE, both the macro base station apparatus and the pico base station apparatus described above are also called eNodeBs (eNBs), and all the subscriber terminals of the communication system are accessible. That is, it can be said that the macro base station apparatus and the pico base station apparatus are public base station apparatuses.
On the other hand, the femto base station apparatus is also called a home eNB (HeNB), and it is possible to limit terminals that can access the femto base station apparatus so that the installer of the femto base station apparatus can use it with priority. . That is, the femto base station apparatus is a base station apparatus that can be used privately.

ここで、狭小なセルを形成するフェムト基地局装置は、マクロセル内や、ピコセル内に設置される。このため、3種類の基地局装置によるセルが相互に干渉を生じさせることが考えられる。
上述したように、ピコセルはシステム全体のスループット向上のために設置されており、端末がマクロセルよりも優先して接続するように設定される。また、フェムトセルは、主としてプライベートな利用を目的としている場合、公衆用基地局装置であるピコセルやマクロセルの方に端末接続が優先されるように設定される。よって、端末接続における優先度は、一般にフェムトセル、マクロセル、及びピコセルの順に高くなる。
端末は、優先度が高い方に接続されるべきであるので、相互に干渉を生じさせている2つのセルがある場合、優先度の低いセルの方が与干渉側のセルとなる。
Here, the femto base station apparatus which forms a narrow cell is installed in a macro cell or a pico cell. For this reason, it is conceivable that cells of three types of base station apparatuses cause interference with each other.
As described above, the pico cell is installed to improve the throughput of the entire system, and the terminal is set so as to connect with priority over the macro cell. Further, the femtocell is set so that the terminal connection is given priority over the picocell or the macrocell, which is a public base station device, mainly for the purpose of private use. Therefore, the priority in terminal connection generally increases in the order of femtocell, macrocell, and picocell.
Since the terminal should be connected to the higher priority, if there are two cells causing interference, the cell with the lower priority becomes the interfering cell.

セル同士で干渉が生じると、端末側で無線フレーム中の制御信号等の受信が困難となり、通信を維持できなくなる等の不都合が生じる。
そこで、上記干渉を抑制するための方策として、与干渉セルが、自己の使用可能なリソースに、被干渉セルとの間の干渉を回避しうる区間であるブランク区間を設定することが提案されている。
与干渉セルは、被干渉セルへの与干渉を回避したい区間をブランク区間にしておくことで、当該ブランク区間については、被干渉セルへの干渉を低減できる。
このブランク区間は、他の近傍基地局装置から送信される制御信号などの信号を保護するのに有用である。また、ブランク区間は、制御信号の保護に限らず、一部の無線リソースにおいてセル間干渉を回避したい様々な状況において有用である。
When interference occurs between cells, it becomes difficult for the terminal side to receive a control signal or the like in a radio frame, resulting in inconvenience such as failure to maintain communication.
Therefore, as a measure for suppressing the above-described interference, it is proposed that the interfering cell sets a blank interval that can avoid interference with the interfered cell in its available resources. Yes.
The interfering cell can reduce interference to the interfered cell in the blank section by setting a section in which the interference to the interfered cell is to be avoided as a blank section.
This blank section is useful for protecting signals such as control signals transmitted from other neighboring base station apparatuses. The blank period is useful not only for protection of control signals but also in various situations where it is desired to avoid inter-cell interference in some radio resources.

上記与干渉セルが設定するブランク区間は、当該ブランク区間に対応する区間においては被干渉セルに積極的に利用させることを目的としているため、与干渉セルは、ブランク区間が設定される設定位置を認識しておく必要がある。
このため、下記非特許文献3には、ブランク区間を設定しようとしている与干渉基地局装置から被干渉基地局装置に向けて送信される、当該与干渉基地局装置が設定しようとしているブランク区間の設定位置に関する情報を含んだ情報(ABS Information)について規定されている。また、被干渉基地局装置から与干渉基地局装置に向けて送信される、前記ブランク区間の設定位置についての適否を示す情報を含んだ情報(ABS Status)についても規定されている。
与干渉基地局装置は、ブランク区間の設定位置の関する情報を取得することにより、ブランク区間の設定位置を認識することができる。
Since the blank interval set by the interfering cell is intended to be actively used by the interfered cell in the interval corresponding to the blank interval, the interfering cell has a set position where the blank interval is set. It is necessary to recognize it.
For this reason, in the following Non-Patent Document 3, the blank interval that the interfering base station device that is to be set is transmitted from the interfering base station device that is trying to set the blank interval to the interfered base station device. Information (ABS Information) that contains information about the set position is specified. In addition, information (ABS Status) including information indicating whether or not the setting position of the blank section is appropriate is transmitted from the interfered base station apparatus to the interfering base station apparatus.
The interfering base station apparatus can recognize the set position of the blank section by acquiring information related to the set position of the blank section.

3GPP, "TS22.220 V10.3.0 Service requirements for Home Node B(HNB) and Home eNode B(HeNB)",2010-063GPP, "TS22.220 V10.3.0 Service requirements for Home Node B (HNB) and Home eNode B (HeNB)", 2010-06 3GPP,"TS36.104 V10.0.0 Base Station(BS) radio transmission and reception", 2010-093GPP, "TS36.104 V10.0.0 Base Station (BS) radio transmission and reception", 2010-09 3GPP,"TS36.423 V10.2.0 X2 application protocol", 2011-063GPP, "TS36.423 V10.2.0 X2 application protocol", 2011-06

ここで、被干渉基地局装置から与干渉基地局装置に向けて送信される情報は、与干渉基地局装置が設定しようとしているブランク区間の設定位置についての適否を示す情報を含んでおり、どの位置に設定すればよいかまでは示していない。このため、与干渉基地局装置は、ブランク区間の設定位置に関する情報によって示した設定位置が使用できないことは認識できるが、どの位置にブランク区間の設定位置を設定すればよいかまではわからない。   Here, the information transmitted from the interfered base station apparatus to the interfering base station apparatus includes information indicating suitability for the setting position of the blank section that the interfering base station apparatus is to set, It is not shown whether the position should be set. For this reason, the interfering base station apparatus can recognize that the setting position indicated by the information regarding the setting position of the blank section cannot be used, but does not know at which position the setting position of the blank section should be set.

このため、上述のように優先度が異なる複数の基地局装置が存在する中で、共通する干渉関係であるためにブランク区間の設定位置を他の基地局装置との間で同一に設定することができる場合があったとしても、適切に設定することができなかった。
このように、従来の技術では、どの位置にブランク区間の設定位置を設定すればよいかまではわからないために、適切な位置にブランク区間を設定することが困難となる場合があった。
For this reason, in the presence of a plurality of base station apparatuses having different priorities as described above, the setting position of the blank section is set to be the same with other base station apparatuses because of the common interference relationship. Even if there was a case, it could not be set appropriately.
As described above, in the conventional technique, since it is not known to which position the set position of the blank section should be set, it may be difficult to set the blank section at an appropriate position.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、基地局装置間で、ブランク区間の設定位置を好適に設定することができる通信システム、基地局装置、及びブランク区間の設定方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a communication system, a base station apparatus, and a blank section setting method capable of suitably setting a setting position of a blank section between base station apparatuses. The purpose is to do.

(1)上記目的を達成するための本発明は、複数の単位区間で区画された無線フレームを用いて通信する基地局装置を複数備えた通信システムであって、前記基地局装置は、自装置が干渉を与える被干渉基地局装置に対して設定するブランク区間の前記無線フレームにおける設定位置を前記単位区間単位で設定する設定部と、前記被干渉基地局装置による前記設定位置の適否に関する判定結果を取得する取得部と、を備え、前記設定部は、前記判定結果が否定的である場合、前記無線フレームに含まれる前記複数の単位区間それぞれに割り当てられた前記設定位置を設定するための設定順序に基づいて定まる次の単位区間に対して前記設定位置を設定するものであり、前記基地局装置の内、前記被干渉基地局装置における当該被干渉基地局装置への端末装置による接続の優先度が互いに同一である基地局装置は、その被干渉基地局装置に対する前記設定位置を設定するための設定順序について、互いに同一の設定順序を使用することを特徴としている。 (1) The present invention for achieving the above object is a communication system including a plurality of base station apparatuses that communicate using radio frames partitioned by a plurality of unit sections, wherein the base station apparatus A setting unit that sets a set position in the radio frame of the blank section set for the interfered base station apparatus that causes interference by the unit section, and a determination result regarding the suitability of the set position by the interfered base station apparatus A setting unit configured to set the setting position assigned to each of the plurality of unit sections included in the radio frame when the determination result is negative. The set position is set for the next unit section determined based on the order, and the interfered base station device in the interfered base station device among the base station devices. Base station apparatuses having the same connection priority by the terminal apparatus to each other use the same setting order as the setting order for setting the setting position for the interfered base station apparatus. Yes.

上記のように構成された通信システムによれば、基地局装置は、判定結果が否定的である場合に、設定順序に基づいて定まる次の単位区間に対して設定位置を設定するので、設定位置が適している旨の判定結果を受けうる設定位置が設定されるまで設定位置の設定を繰り返すことで、被干渉基地局装置が適していると判定する設定位置を設定することができる。このため、前記設定順序に従ってブランク区間の設定位置を設定すれば、必ず同一のパターンで設定位置が設定される。
また、本発明では、複数の基地局装置の内、被干渉基地局装置における当該被干渉基地局装置への端末装置による接続の優先度が互いに同一である基地局装置は、その被干渉基地局装置に対する前記設定位置を設定するための設定順序について、互いに同一の設定順序を使用するので、被干渉基地局装置の優先度が互いに同一であることから互いに共通する干渉関係を有する基地局装置の間で、ブランク区間の設定位置を互いに一致させることができる。この結果、複数の基地局装置それぞれによるブランク区間の位置を好適に設定することができる。
According to the communication system configured as described above, the base station apparatus sets the setting position for the next unit interval determined based on the setting order when the determination result is negative. By repeating the setting position setting until a setting position that can receive a determination result indicating that the interfering base station apparatus is suitable can be set. For this reason, if the setting position of the blank section is set according to the setting order, the setting position is always set in the same pattern.
In the present invention, among the plurality of base station apparatuses, the base station apparatuses having the same priority of connection by the terminal apparatus to the interfered base station apparatus in the interfered base station apparatus are the same as the interfered base station. Since the same setting order is used for the setting order for setting the setting position with respect to the apparatus, the priority of the interfered base station apparatus is the same, so that the base station apparatuses having a common interference relationship with each other The setting positions of the blank sections can be made to coincide with each other. As a result, the position of the blank section by each of the plurality of base station devices can be set appropriately.

(2)前記設定部は、前記判定結果が否定的である場合、すでに設定されている前記ブランク区間の設定位置をそのままに、未だ設定位置として設定されていない単位区間の内、前記設定順序によって定まる次の単位区間に対してさらに前記ブランク区間の設定位置を設定するものであることが好ましく、この場合、すでに設定されている設定位置を変更することなく、次の設定位置を加えればよいので、設定が容易となる。 (2) When the determination result is negative, the setting unit leaves the set position of the already set blank section as it is, and among the unit sections not yet set as the set position, according to the setting order It is preferable that the set position of the blank section is further set with respect to the determined next unit section. In this case, the next set position may be added without changing the already set position. Easy to set up.

(3)被干渉基地局装置の優先度が互いに異なる基地局装置同士では、当該基地局装置同士の間で優先度が異なる場合がある。これら基地局装置同士の間で、ブランク区間の設定位置が同一であると、優先度の低い一方の基地局装置は、優先度の高い他方の基地局装置が被干渉基地局装置に対して設定するブランク区間に、ブランク区間を設定してしまうことになる。すると、前記一方の基地局装置は、自装置が設定したブランク区間が他方の基地局装置によって有効に利用されないおそれがある。
このため、前記設定部は、端末装置による接続の優先度が互いに異なる複数の基地局装置をそれぞれ被干渉基地局装置としている場合、これら被干渉基地局装置それぞれに対する前記設定位置を設定するための設定順序について、互いに異なる設定順序を使用することが好ましい。
この場合、設定部は、優先度が互いに異なる複数の被干渉基地局装置ごとに、互いに異なる設定順序を使用するので、優先度が互いに異なる複数の被干渉基地局装置に対してそれぞれ設定されるブランク区間の設定位置を互いに異なるように設定することができる。この結果、有効に利用できないブランク区間を設定してしまうのを防止することができる。
(3) The base station apparatuses having different priorities of the interfered base station apparatuses may have different priorities between the base station apparatuses. If the setting position of the blank section is the same between these base station devices, one base station device with low priority is set by the other base station device with high priority with respect to the interfered base station device. A blank section is set in the blank section to be performed. Then, there is a possibility that the blank section set by itself is not effectively used by the other base station apparatus.
For this reason, when the plurality of base station devices having different connection priorities by the terminal devices are the interfered base station devices, the setting unit is configured to set the set position for each of the interfered base station devices. It is preferable to use different setting orders for the setting order.
In this case, the setting unit uses a different setting order for each of a plurality of interfered base station apparatuses having different priorities, and thus is set for each of a plurality of interfered base station apparatuses having different priorities. The setting position of the blank section can be set differently. As a result, it is possible to prevent setting a blank section that cannot be used effectively.

(4)さらに、前記設定部は、前記設定位置を解除する場合、設定したときの設定順序とは逆の順序で前記設定位置を順次解除するものであってもよい。 (4) Furthermore, when the setting unit cancels the setting position, the setting unit may sequentially cancel the setting position in an order reverse to the setting order at the time of setting.

(5)また、本発明は、複数の単位区間で区画された無線フレームを用いて通信する基地局装置であって、自装置が干渉を与える被干渉基地局装置に対して設定するブランク区間の前記無線フレームにおける設定位置を前記単位区間単位で設定する設定部と、前記被干渉基地局装置による前記設定位置の適否に関する判定結果を取得する取得部と、を備え、前記設定部は、前記判定結果が否定的である場合、前記無線フレームに含まれる前記複数の単位区間それぞれに割り当てられた前記設定位置を設定するための設定順序に基づいて定まる次の単位区間に対して前記設定位置を設定するとともに、自装置以外の複数の他の基地局装置の内、前記被干渉基地局装置における当該被干渉基地局装置への端末装置による接続の優先度が互いに同一である他の基地局装置との間で、その被干渉基地局装置に対する前記設定位置を設定するための設定順序について、互いに同一の設定順序を使用することを特徴としている。 (5) Further, the present invention is a base station apparatus that communicates using radio frames partitioned by a plurality of unit sections, and is a blank section set for an interfered base station apparatus that the own apparatus interferes with. A setting unit configured to set a setting position in the radio frame for each unit section; and an acquisition unit configured to acquire a determination result regarding suitability of the setting position by the interfered base station device, wherein the setting unit includes the determination If the result is negative, the setting position is set for the next unit section determined based on a setting order for setting the setting position assigned to each of the plurality of unit sections included in the radio frame. In addition, among the plurality of other base station apparatuses other than the own apparatus, the priority of connection by the terminal apparatus to the interfered base station apparatus in the interfered base station apparatus is the same as each other Between one other base station apparatus, the procedure for setting for setting the set position for the interfered base station apparatus is characterized by using the same setting order together.

(6)本発明は、複数の単位区間で区画された無線フレームを用いて通信する基地局装置であって、自装置が干渉を与える被干渉基地局装置に対して設定するブランク区間の前記無線フレームにおける設定位置を前記単位区間単位で設定する設定部と、前記被干渉基地局装置による前記設定位置の適否に関する判定結果を取得する取得部と、を備え、前記設定部は、前記判定結果が否定的である場合、前記無線フレームに含まれる前記複数の単位区間それぞれに割り当てられた前記設定位置を設定するための設定順序に基づいて定まる次の単位区間に対して前記設定位置を設定するとともに、端末装置の接続の優先度が互いに異なる複数の基地局装置をそれぞれ被干渉基地局装置としている場合、これら被干渉基地局装置それぞれに対する前記設定位置を設定するための設定順序について、互いに異なる設定順序を使用することが好ましい。 (6) The present invention is a base station apparatus that performs communication using radio frames partitioned by a plurality of unit sections, and the radio in a blank section that is set for an interfered base station apparatus that the apparatus itself interferes with A setting unit configured to set a setting position in a frame for each unit section; and an acquisition unit configured to acquire a determination result regarding suitability of the setting position by the interfered base station device, wherein the setting unit If negative, the setting position is set for the next unit section determined based on the setting order for setting the setting position assigned to each of the plurality of unit sections included in the radio frame. When a plurality of base station devices having different connection priorities of terminal devices are used as the interfered base station devices, The procedure for setting for setting a setting position, it is preferable to use different settings order from each other.

(7)また、本発明は、複数の単位区間で区画された無線フレームを用いて通信する基地局装置が、干渉を与える被干渉基地局装置に対して設定するブランク区間の前記無線フレームにおける設定位置を設定する方法であって、前記無線フレームに含まれる前記複数の単位区間それぞれに割り当てられた前記設定位置を設定するための設定順序を設定する設定順序設定ステップと、前記単位区間ごとにブランク区間の位置を設定する設定ステップと、前記被干渉基地局装置による前記設定位置の適否に関する判定結果を取得する取得ステップと、前記設定ステップと前記受信ステップとを繰り返し実行するステップと、を備え、前記設定ステップは、前記判定結果が否定的である場合、前記設定順序に基づいて定まる次の単位区間に対して前記設定位置を設定するものであり、前記設定順序設定ステップは、自装置以外の複数の他の基地局装置の内、前記被干渉基地局装置における当該被干渉基地局装置への端末装置による接続の優先度が互いに同一である基地局装置との間で、その被干渉基地局装置に対する前記設定位置を設定するための設定順序について、互いに同一の順序設定に設定することを特徴としている。 (7) Further, the present invention provides a setting in the radio frame of a blank section that is set for an interfered base station apparatus that causes interference by a base station apparatus that communicates using radio frames partitioned by a plurality of unit sections. A position setting method, a setting order setting step for setting a setting order for setting the setting position assigned to each of the plurality of unit sections included in the radio frame, and a blank for each unit section A setting step for setting a position of a section; an acquisition step for acquiring a determination result regarding suitability of the setting position by the interfered base station device; and a step of repeatedly executing the setting step and the receiving step. In the setting step, when the determination result is negative, a previous unit interval determined based on the setting order is determined. The setting order is set, and the setting order setting step includes a step of connecting a terminal device to the interfered base station device in the interfered base station device among a plurality of other base station devices other than the own device. A setting order for setting the setting position for the interfered base station apparatus between base station apparatuses having the same priority is set to the same order setting.

上記のように構成された基地局装置、及び方法によれば、上述のように、ブランク区間の設定位置を好適に設定することができる。   According to the base station apparatus and method configured as described above, the set position of the blank section can be suitably set as described above.

以上のように、本発明によれば、基地局装置間で、ブランク区間の設定位置を好適に設定することができる。   As described above, according to the present invention, the setting position of the blank section can be suitably set between base station apparatuses.

本実施形態の無線通信システムの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the radio | wireless communications system of this embodiment. 各基地局装置に関し、一般のユーザ(端末装置)にとっての接続の優先度を示した図である。It is the figure which showed the priority of the connection for a general user (terminal device) regarding each base station apparatus. マクロ基地局装置、ピコ基地局装置、及びフェムト基地局装置(CSGフェムト基地局装置又はOpenフェムト基地局装置)の各基地局装置を接続する基地局間ネットワーク(有線ネットワーク)を示した図である。It is the figure which showed the network between base stations (wired network) which connects each base station apparatus of a macro base station apparatus, a pico base station apparatus, and a femto base station apparatus (CSG femto base station apparatus or Open femto base station apparatus). . LTEにおける上り及び下りそれぞれの無線フレームの構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of each uplink and downlink radio frame in LTE. DLフレーム(基地局装置の送信フレーム)の詳細な構造を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of DL frame (transmission frame of a base station apparatus). マクロ基地局装置とピコ基地局装置との間において干渉が生じるおそれのあるときに、マクロ基地局装置の無線フレームにABSが設定されているときの一例を示す図である。It is a figure which shows an example when ABS is set to the radio | wireless frame of a macro base station apparatus when there exists a possibility that interference may arise between a macro base station apparatus and a pico base station apparatus. 基地局装置が行うABS情報に関する情報の送受信の態様を示した図である。It is the figure which showed the aspect of transmission / reception of the information regarding the ABS information which a base station apparatus performs. 本実施形態のマクロ基地局装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the macro base station apparatus of this embodiment. 与干渉側の基地局装置と、被干渉側の基地局装置との関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the relationship between the base station apparatus of the interfering side, and the base station apparatus of the interfered side. マクロ基地局装置がABSパターンを設定する態様を説明するための図であり、(a)は、マクロ基地局装置がABSパターンを設定する際に、ABSの設定位置として当該ABSパターンに加える際の各サブフレームの設定順序を示している。また、(b)は、(a)に対応して、ピコ基地局装置が、無線フレーム中の各サブフレームについて、他の基地局装置によるABSとしての使用の可否を判定したときの判定結果の一例を示している。(c)は、(a)及び(b)のように設定されている場合のABSパターンの設定の態様を段階的に表している。It is a figure for demonstrating the aspect in which a macro base station apparatus sets an ABS pattern, (a) is when adding to the said ABS pattern as a setting position of ABS, when a macro base station apparatus sets an ABS pattern The setting order of each subframe is shown. Further, (b) corresponds to (a), and the result of the determination when the pico base station apparatus determines whether or not each subframe in the radio frame can be used as an ABS by another base station apparatus. An example is shown. (C) shows the setting aspect of the ABS pattern in the case where it is set as shown in (a) and (b) step by step. 複数の設定順序のパターンを例示した図である。It is the figure which illustrated the pattern of the some setting order. 与干渉側の基地局装置と、被干渉側の基地局装置との関係の一例を示す図であり、図9とは異なる他の例を示している。It is a figure which shows an example of the relationship between the base station apparatus of an interference side, and the base station apparatus of the interfered side, The other example different from FIG. 9 is shown. (a)は、マクロ基地局装置がABSパターンを設定する際の、ピコ基地局装置に対するABSパターンの設定順序を示している。また、(b)は、CSG_フェムト基地局装置がABSパターンを設定する際の、ピコ基地局装置に対するABSパターンの設定順序、及び、マクロBS1aに対するABSパターンの設定順序を示している。(A) has shown the setting order of the ABS pattern with respect to the pico base station apparatus when a macro base station apparatus sets an ABS pattern. Further, (b) shows the ABS pattern setting order for the pico base station apparatus and the ABS pattern setting order for the macro BS 1a when the CSG_Femto base station apparatus sets the ABS pattern. (a)は、ピコ基地局装置が、無線フレーム中の各サブフレームについて、他の基地局装置によるABSとしての使用の可否を判定したときの判定結果の一例、及びこの場合における、マクロ基地局装置によるピコ基地局装置に対するABSパターンの設定の態様を示す図であり、(b)は、マクロ基地局装置が、無線フレーム中の各サブフレームについて、他の基地局装置によるABSとしての使用の可否を判定したときの判定結果の一例、及びこの場合における、CSG_フェムト基地局装置によるマクロ基地局装置に対するABSパターンの設定の態様を示す図である。(A) shows an example of a determination result when the pico base station apparatus determines whether or not each subframe in a radio frame can be used as an ABS by another base station apparatus, and the macro base station in this case It is a figure which shows the aspect of the setting of the ABS pattern with respect to the pico base station apparatus by an apparatus, (b) is a macro base station apparatus using as an ABS by another base station apparatus about each sub-frame in a radio | wireless frame. It is a figure which shows an example of the determination result at the time of determining availability, and the aspect of the setting of the ABS pattern with respect to the macro base station apparatus by the CSG_femto base station apparatus in this case.

以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
[1.通信システムの全体構成]
図1は、本実施形態の無線通信システムの構成を示す概略図である。この通信システムは、複数の基地局装置(BS;Base Station)1を備えたセル方式のシステムである。本実施形態の無線通信システムは、例えば、LTEが適用される携帯電話用のシステムであり、各基地局装置1と、端末装置(UE;User Equipment)2との間において、LTEに準拠した通信が行われる。ただし、通信方式は、LTEに限られるものではない。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[1. Overall configuration of communication system]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a wireless communication system according to the present embodiment. This communication system is a cell system including a plurality of base station apparatuses (BSs) 1. The radio communication system according to the present embodiment is, for example, a system for a mobile phone to which LTE is applied. Communication between each base station apparatus 1 and a terminal apparatus (UE: User Equipment) 2 is based on LTE. Is done. However, the communication method is not limited to LTE.

通信システムを構成する複数の基地局装置1には、例えば、数キロメートルの大きさの通信エリア(マクロセル)MCを形成する複数のマクロ基地局装置(Macro Base Station; MBS)1aのほか、ピコセルPCを形成するピコ基地局装置(Pico Base Station; PBS)1b、及び、フェムトセルFCを形成するフェムト基地局装置(Femto Base Station;FBS)1cを含めることができる。
以下では、マクロ基地局装置をマクロBS、ピコ基地局装置をピコBS、フェムト基地局装置をフェムトBSというものとする。
The plurality of base station apparatuses 1 constituting the communication system include, for example, a plurality of macro base station apparatuses (Macro Base Stations; MBS) 1a that form a communication area (macro cell) MC having a size of several kilometers, and a pico cell PC. And a femto base station device (FBS) 1c that forms a femtocell FC.
Hereinafter, the macro base station apparatus is referred to as a macro BS, the pico base station apparatus is referred to as a pico BS, and the femto base station apparatus is referred to as a femto BS.

ピコBS1bは、マクロセル内に1又は複数設置される。ピコBS1bは、マクロBS1aと同様に、主に、通信事業者によって設置される。マクロセルMC内の端末装置2を、マクロBS1aではなく、ピコBS1bに優先的に接続させることで、マクロBS1aの通信負荷を軽減させることができ、システム全体のスループットを向上させることができる。   One or a plurality of pico BSs 1b are installed in the macro cell. Similar to the macro BS 1a, the pico BS 1b is mainly installed by a communication carrier. By preferentially connecting the terminal device 2 in the macro cell MC to the pico BS 1b instead of the macro BS 1a, the communication load on the macro BS 1a can be reduced, and the throughput of the entire system can be improved.

フェムトBS1cも、マクロセル内及び/又はピコセル内に1又は複数設置される。フェムトBS1cは、主に、通信システムの顧客(ユーザ)である個人や企業などによって設置される。フェムトBS1cを設置することで、フェムト基地局装置の設置場所における通信環境の改善などを図ることができる。   One or more femto BSs 1c are also installed in the macro cell and / or the pico cell. The femto BS 1c is installed mainly by individuals or companies who are customers (users) of the communication system. By installing the femto BS 1c, it is possible to improve the communication environment at the place where the femto base station apparatus is installed.

フェムトセルFC及びピコセルPCは、ともに、マクロセルMCよりも狭い通信エリアを持つが、「フェムト」及び「ピコ」という名称が示すように、一般に、フェムトセルFCの方が、ピコセルPCよりも狭い。   Both the femtocell FC and the picocell PC have a communication area narrower than that of the macrocell MC. However, as the names “femto” and “pico” indicate, the femtocell FC is generally narrower than the picocell PC.

LTEにおいて、マクロBS1a及びピコBS1bは、ともに、eNB(又は、単にNB)とよばれる基地局装置である。マクロBS1a及びピコBS1bは、通信事業者によって設置されたものであるため、特別な事情が無い限り、本通信システムの加入者端末すべてがアクセス可能である。つまり、マクロBS1a及びピコBS1bは、公衆用基地局装置であるということができる。そして、マクロBS1aよりも小型の(小さいセルを形成する)基地局装置である。   In LTE, the macro BS 1a and the pico BS 1b are both base station apparatuses called eNBs (or simply NBs). Since the macro BS 1a and the pico BS 1b are installed by a telecommunications carrier, all subscriber terminals of the communication system can access unless there are special circumstances. That is, it can be said that the macro BS 1a and the pico BS 1b are public base station apparatuses. And it is a base station apparatus (small cell is formed) smaller than macro BS1a.

一方、フェムトBS1cは、HeNB(又は単に、HNB)とよばれる基地局装置である。フェムトBS1cは、通信システムの顧客(ユーザ)である個人又は企業などによって保有及び/又は設置される。つまり、フェムトBS1cは、個人又は企業などによってプライベートに利用可能な基地局装置であるということができる。   On the other hand, the femto BS 1c is a base station device called HeNB (or simply HNB). The femto BS 1c is owned and / or installed by an individual or company who is a customer (user) of the communication system. That is, it can be said that the femto BS 1c is a base station apparatus that can be privately used by an individual or a company.

フェムトBS1cは、フェムトBS1cの設置者又はその関係者などが優先して利用できるように、フェムトBS1cにアクセス可能な端末装置2を制限することが可能である。この制限は、基地局装置1に設定されるアクセスモードによって実現される。
アクセスモードとは、基地局装置1が、端末装置2による無線接続の制限を規定するためのモードである。アクセスモードには、オープンアクセスモード、クローズドアクセスモード、及び、ハイブリッドモードの3種類がある。基地局装置は、これら3種類の異なるアクセスモードのいずれかのモードで運用される。
The femto BS 1c can restrict the terminal devices 2 that can access the femto BS 1c so that the installer of the femto BS 1c or the related parties can use it preferentially. This limitation is realized by an access mode set in the base station apparatus 1.
The access mode is a mode for the base station device 1 to regulate restrictions on wireless connection by the terminal device 2. There are three types of access modes: an open access mode, a closed access mode, and a hybrid mode. The base station apparatus is operated in any one of these three different access modes.

オープンアクセスモードとは、全ての端末装置2が接続可能なモードである。通信事業者が設置するマクロBS1a及びピコBS1bは、公共性が高いため、通常、オープンアクセスモードで運用される。したがって、通信システムの加入者端末装置2すべてが、すべてマクロBS1a又はピコBS1bにアクセスすることができる。   The open access mode is a mode in which all terminal devices 2 can be connected. Since the macro BS 1a and the pico BS 1b installed by the communication carrier are highly public, they are usually operated in the open access mode. Therefore, all the subscriber terminal apparatuses 2 of the communication system can access the macro BS 1a or the pico BS 1b.

クローズドアクセスモードとは、このモードに設定されている基地局装置1を利用可能である端末装置2として登録されている端末装置2のみ、接続が許可されるモードである。端末装置2の登録は、クローズドアクセスモードに設定された基地局装置1においてされていてもよいし、基地局装置1が接続可能な他の装置においてされていてもよい。
以下、単に「フェムトBS1c」といった場合には、クローズドアクセスモードに設定されたフェムトBS1cを指すものとする。
また、フェムトBS1cが、クローズドアクセスモードに設定されたフェムトBS1cであることを特に示したい場合には、クローズドアクセスモードに設定されたフェムトBS1cを、「CSG(Closed Subscriber Group)フェムトBS1c」ということがある。
The closed access mode is a mode in which connection is permitted only to the terminal device 2 registered as the terminal device 2 that can use the base station device 1 set in this mode. Registration of the terminal device 2 may be performed in the base station device 1 set in the closed access mode, or may be performed in another device to which the base station device 1 can be connected.
Hereinafter, the term “femto BS1c” simply refers to the femto BS1c set in the closed access mode.
When it is particularly desired to indicate that the femto BS 1c is the femto BS 1c set in the closed access mode, the femto BS 1c set in the closed access mode may be referred to as a “CSG (Closed Subscriber Group) femto BS 1c”. is there.

ハイブリッドモードとは、基本的に全ての端末装置2が接続可能であるが、登録されている端末装置2が、登録されていない端末装置2よりも優遇され、登録されていない端末装置2は接続できない場合があり得るモードである。
オープンアクセスモードに設定されたフェムトBS1cは、公衆用基地局装置として機能する。以下、オープンアクセスモードに設定されたフェムトBS1cを、「OpenフェムトBS」という。
なお、ハイブリッドモードに設定されたフェムトBS1cは、CSGフェムトBSとみなしてもよいし、OpenフェムトBSとみなしてもよい。
In the hybrid mode, basically all terminal devices 2 can be connected, but the registered terminal device 2 is favored over the unregistered terminal device 2, and the unregistered terminal device 2 is connected. This mode may not be possible.
The femto BS 1c set to the open access mode functions as a public base station device. Hereinafter, the femto BS 1c set in the open access mode is referred to as an “Open femto BS”.
Note that the femto BS 1c set to the hybrid mode may be regarded as a CSG femto BS or an Open femto BS.

図2は、上記各基地局装置に関し、一般のユーザ(端末装置2)にとっての接続の優先度を示したものである。各基地局装置における端末装置2による接続の優先度は、端末装置2が各基地局装置へ接続する際にいずれの基地局装置に優先的に接続するかを示す度合を相対的に示しており、各基地局装置ごとに設定されている。図に示すように、マクロBS1a、ピコBS1b、CSGフェムトBS1c、及びOpenフェムトBS1c−1の間において、接続の優先度は、OpenフェムトBS1c−1が最も高く、続いて、ピコBS1b、マクロBS1a、CSGフェムトBS1cの順に設定されている。   FIG. 2 shows connection priorities for general users (terminal devices 2) with respect to each of the base station devices. The priority of the connection by the terminal device 2 in each base station device relatively indicates the degree of indicating to which base station device the terminal device 2 is preferentially connected when connecting to each base station device. This is set for each base station apparatus. As shown in the figure, among the macro BS 1a, the pico BS 1b, the CSG femto BS 1c, and the Open femto BS 1c-1, the priority of the connection is the highest in the Open femto BS 1c-1, followed by the pico BS 1b, the macro BS 1a, They are set in the order of CSG femto BS1c.

端末装置2が接続可能な基地局装置が複数あった場合、端末装置2は、接続の優先度が高いほうに、優先的に接続する。
通常、接続可能な基地局装置が複数ある場合、端末装置2は、信号の受信電力が最も高くなる基地局に接続する。例えば、端末装置2が、複数のマクロBS1aに接続可能である場合、信号の受信電力が最も高くなる基地局装置への接続(ハンドオーバ)を行うことになる。
When there are a plurality of base station devices to which the terminal device 2 can be connected, the terminal device 2 is preferentially connected to the one with the higher connection priority.
Normally, when there are a plurality of connectable base station apparatuses, the terminal apparatus 2 connects to the base station with the highest signal reception power. For example, when the terminal device 2 can be connected to a plurality of macro BSs 1a, a connection (handover) to the base station device having the highest signal reception power is performed.

これに対し、例えば、端末装置2がマクロBS1a及びピコBS1bに接続可能である場合において、ピコBS1bから送信された信号の受信電力の方が、マクロBS1aから送信された信号の受信電力よりも、やや小さくても、端末装置2は、優先度の高いピコBS1bの方に接続することになる。すなわち、端末装置2は、優先度のより高いピコBS1bから送信された信号の電力については、実際の受信電力の大きさに、所定値を加えることで、実際の受信電力の大きさよりも大きいものとみなす。これにより、端末装置2は、優先度の高いピコBS1bの方に優先的に接続することになる。これは、マクロセルMCよりも小さいピコセルPCを形成するピコBS1bにできるだけ多くの端末装置2を接続させて、マクロBS1aの負荷を軽減させるためである。   On the other hand, for example, when the terminal device 2 can be connected to the macro BS 1a and the pico BS 1b, the reception power of the signal transmitted from the pico BS 1b is more than the reception power of the signal transmitted from the macro BS 1a. Even if it is slightly smaller, the terminal device 2 is connected to the pico BS 1b having a higher priority. That is, the terminal device 2 adds a predetermined value to the actual received power level for the signal power transmitted from the higher-priority pico BS 1b so that it is larger than the actual received power level. It is considered. Thereby, the terminal device 2 is preferentially connected to the pico BS 1b having a higher priority. This is to reduce the load on the macro BS 1a by connecting as many terminal devices 2 as possible to the pico BS 1b forming the pico cell PC smaller than the macro cell MC.

同様に、端末装置2がピコBS1b及びOpenフェムトBS1c−1に接続可能である場合において、OpenフェムトBS1c−1から送信された信号の受信電力の方が、ピコBS1bから送信された信号の受信電力よりも、やや小さくても、端末装置2は、優先度の高いOpenフェムトBS1c−1の方に接続することになる。これは、ピコセルPCよりも小さいフェムトセルFCを形成するOpenフェムトBS1c−1にできるだけ多くの端末装置2を接続させて、ピコBS1bの負荷を軽減させるためである。   Similarly, when the terminal device 2 can be connected to the pico BS 1b and the Open femto BS 1c-1, the reception power of the signal transmitted from the Open femto BS 1c-1 is higher than the reception power of the signal transmitted from the pico BS 1b. Even if it is slightly smaller, the terminal device 2 is connected to the higher-priority Open femto BS1c-1. This is to reduce the load on the pico BS 1b by connecting as many terminal devices 2 as possible to the open femto BS 1c-1 that forms a femto cell FC smaller than the pico cell PC.

また、CSGフェムトBS1cに接続が許可されていない一般の端末装置2は、CSGフェムトBS1cが形成するフェムトセルFC内に位置している場合であっても、CSGフェムトBS1cに接続することができない。つまり、CSGフェムトBS1cから送信された信号の受信電力が、マクロBS1a、ピコBS1b、又はOpenフェムトBS1c−1から送信された信号の受信電力よりも大きい場合であっても、端末装置2は、優先度の高いマクロBS1a、ピコBS1b、又はOpenフェムトBS1c−1に接続することになる。   Further, a general terminal device 2 that is not permitted to connect to the CSG femto BS 1c cannot connect to the CSG femto BS 1c even if it is located in the femto cell FC formed by the CSG femto BS 1c. That is, even when the reception power of the signal transmitted from the CSG femto BS 1c is larger than the reception power of the signal transmitted from the macro BS 1a, the pico BS 1b, or the Open femto BS 1c-1, the terminal device 2 has priority. It is connected to the macro BS 1a, pico BS 1b, or Open femto BS 1c-1 having a high degree.

なお、端末装置2が接続可能な複数の基地局装置の優先度(種別)が同じである場合には、端末装置2は、通常通り、信号の受信電力が最も高くなる基地局に接続する。   In addition, when the priority (type) of the some base station apparatus which can connect the terminal device 2 is the same, the terminal device 2 connects to the base station with the highest received signal power as usual.

図3は、マクロBS1a、ピコBS1b、及びフェムトBS1c(CSGフェムトBS又はOpenフェムトBS)の各基地局装置を接続する基地局間ネットワーク(有線ネットワーク)を示している。eNBであるマクロBS1a及びピコBS1bは、S1インターフェースとよばれる通信インターフェースによる回線6を介して、MME(Mobility Management Entity)と接続されている。MME3は、端末装置2の位置等の管理を行い、各端末装置2の移動管理についての処理を行うノードである。
さらに、eNB間はX2インターフェースと呼ばれる通信インターフェースによる回線7によって相互に接続されており、eNB間で直接的に情報交換のための通信が可能である。ただし、現行の標準では、フェムトBS1cはX2インターフェースを持つことができない。
なお、X2インターフェースによる接続は、図2に示す接続に限られず、任意のeNB間に設けることができる。
FIG. 3 shows an inter-base-station network (wired network) connecting base station apparatuses of the macro BS 1a, the pico BS 1b, and the femto BS 1c (CSG femto BS or Open femto BS). The macro BS 1a and the pico BS 1b, which are eNBs, are connected to an MME (Mobility Management Entity) via a line 6 using a communication interface called an S1 interface. The MME 3 is a node that manages the position and the like of the terminal device 2 and performs processing for movement management of each terminal device 2.
Further, the eNBs are connected to each other via a line 7 using a communication interface called an X2 interface, and communication for information exchange can be directly performed between the eNBs. However, in the current standard, the femto BS 1c cannot have an X2 interface.
In addition, the connection by X2 interface is not restricted to the connection shown in FIG. 2, It can provide between arbitrary eNBs.

HeNBであるフェムトBS1c(CSGフェムトBS又はOpenフェムトBS)は、HeNBゲートウェイ(GW)5を介してMME3に接続されている。MME3とゲートウェイ5との間、及び、ゲートウェイ5とフェムトBS1cとの間も、それぞれS1インターフェースと呼ばれる通信インターフェースによる回線6によって接続されている。
なお、フェムトBS1c(CSGフェムトBS又はOpenフェムトBS)は、HeNBゲートウェイ(GW)5を介さずに、S1インターフェースによって、MME3と接続されていてもよい。
A femto BS 1 c (CSG femto BS or Open femto BS), which is a HeNB, is connected to the MME 3 via a HeNB gateway (GW) 5. The MME 3 and the gateway 5 and the gateway 5 and the femto BS 1c are also connected by lines 6 using communication interfaces called S1 interfaces, respectively.
Note that the femto BS 1c (CSG femto BS or Open femto BS) may be connected to the MME 3 via the S1 interface without passing through the HeNB gateway (GW) 5.

上記のS1インターフェース及びX2インターフェースによるネットワークは、各基地局装置1a,1b,1cの間を有線で接続する基地局間ネットワークを構成している。この基地局間ネットワークには、通信を管理するサーバ(図示省略)などの装置が設置される。
なお、各基地局装置1a,1b,1c間は、基地局間ネットワーク等を利用して基地局間同期が確保される。
The network based on the S1 interface and the X2 interface constitutes an inter-base station network that connects the base station apparatuses 1a, 1b, and 1c with wires. In this inter-base station network, a server (not shown) for managing communication is installed.
In addition, between each base station apparatus 1a, 1b, 1c, the synchronization between base stations is ensured using the network between base stations.

[2.LTEのフレーム構造]
本実施形態の通信システムが準拠するLTEにおいて採用可能なFDD方式においては、上り信号(端末装置から基地局装置への送信信号)と、下り信号(基地局装置から端末装置への送信信号)との間で、互いに異なる使用周波数を割り当てることで、上り通信と下り通信とを同時に行う。
[2. LTE frame structure]
In the FDD scheme that can be adopted in LTE that the communication system according to the present embodiment complies with, an uplink signal (a transmission signal from the terminal device to the base station device) and a downlink signal (a transmission signal from the base station device to the terminal device) By assigning different use frequencies to each other, uplink communication and downlink communication are simultaneously performed.

図4は、LTEにおける上り及び下りそれぞれの無線フレームの構造を示す図である。LTEにおける下りの基本フレームである無線フレーム(DLフレーム)及び上りの無線フレーム(ULフレーム)は、その1無線フレーム分の時間長さがそれぞれ10ミリ秒であり、#0〜#9まで10個のサブフレーム(一定の時間長さを持つ通信単位領域)によって構成されている。これらのDLフレームとULフレームは、そのタイミングが揃えられた状態で、時間軸方向に配置される。   FIG. 4 is a diagram illustrating the structure of uplink and downlink radio frames in LTE. The radio frame (DL frame) and the uplink radio frame (UL frame), which are downlink basic frames in LTE, each have a time length of 10 milliseconds, and there are 10 frames from # 0 to # 9. Subframes (communication unit areas having a fixed time length). These DL frames and UL frames are arranged in the time axis direction with their timings aligned.

図5は、DLフレーム(基地局装置の送信フレーム)の詳細な構造を示す図である。図中、縦軸方向は周波数を示しており、横軸方向は時間を示している。
DLフレームを構成するサブフレームは、それぞれ2つのスロットにより構成されている。また、1つのスロットは、7個(♯0〜♯6)のOFDMシンボルにより構成されている(Normal Cyclic Prefixの場合)。
また、図中、データ伝送の上での基本単位領域であるリソースブロック(RB:Resource Block)は、周波数軸方向に12サブキャリア、時間軸方向に7OFDMシンボル(1スロット)で定められる。
また、DLフレームの周波数方向の帯域幅は、最大20MHzで複数の設定値が規定されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating a detailed structure of a DL frame (a transmission frame of the base station apparatus). In the figure, the vertical axis direction represents frequency, and the horizontal axis direction represents time.
Each subframe constituting the DL frame is composed of two slots. One slot is composed of seven (# 0 to # 6) OFDM symbols (in the case of Normal Cyclic Prefix).
In the figure, a resource block (RB: Resource Block), which is a basic unit area in data transmission, is defined by 12 subcarriers in the frequency axis direction and 7 OFDM symbols (1 slot) in the time axis direction.
Further, the bandwidth in the frequency direction of the DL frame is specified as a plurality of set values with a maximum of 20 MHz.

図5に示すように、各サブフレームの先頭には、基地局装置1が端末装置2に対し、下り通信に必要な制御チャネルを割り当てるための伝送領域が確保されている。この伝送領域は、各サブフレームにおいて先頭側に位置するスロットのシンボル♯0〜♯2(最大で3シンボル)で割り当てられている。この伝送領域には、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator. Channel)、PHICH(Physical HARQ Indicator Channel)などが割り当てられている。   As shown in FIG. 5, a transmission area for the base station apparatus 1 to allocate a control channel necessary for downlink communication to the terminal apparatus 2 is secured at the head of each subframe. This transmission area is assigned with symbols # 0 to # 2 (three symbols at the maximum) of slots located on the head side in each subframe. In this transmission area, PDCCH (Physical Downlink Control Channel), PCFICH (Physical Control Format Indicator. Channel), PHICH (Physical HARQ Indicator Channel), etc. are allocated.

DLフレームを構成する10個のサブフレームの内、1番目(♯0)及び6番目(♯5)のサブフレームそれぞれには、基地局装置やセルを識別するための制御信号である、第一同期信号(PSS:Primary Synchronisation Signal)及び第二同期信号(SSS:Secondary Synchronisation Signal)を送信するための領域(P−SCH:Primary Synchronizaiton Channel,S−SCH:Secondary Synchronizaiton Channel)が割り当てられている。   Of the ten subframes constituting the DL frame, each of the first (# 0) and sixth (# 5) subframes is a control signal for identifying a base station apparatus or a cell. An area (P-SCH: Primary Synchronizaiton Channel, S-SCH: Secondary Synchronizaiton Channel) for transmitting a synchronization signal (PSS: Primary Synchronization Signal) and a second synchronization signal (SSS: Secondary Synchronization Signal) is allocated.

また、DLフレームにおいて、1番目のサブフレーム♯0には、ブロードキャスト送信によってシステムの帯域幅等を端末装置に通知するためのブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)が割り当てられる。PBCHは、時間軸方向において、1番目のサブフレーム♯0における後方側のスロットのシンボル♯0〜♯3の位置に4つのシンボル幅で配置され、周波数軸方向において、DLフレームの帯域幅の中央の位置に6リソースブロック幅分(72サブキャリア)で割り当てられる。このチャネルは、4フレームにわたって同一の情報を送信することで、40ミリ秒ごとに更新されるように構成されている。
PBCHには、通信帯域幅や、無線フレーム番号等を含んだマスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)が格納されている。
Also, in the DL frame, a first subframe # 0 is assigned a broadcast channel (PBCH: Physical Broadcast Channel) for notifying the terminal device of the system bandwidth and the like by broadcast transmission. PBCH is arranged with four symbol widths at the positions of symbols # 0 to # 3 in the slot on the rear side in first subframe # 0 in the time axis direction, and in the frequency axis direction, the center of the bandwidth of the DL frame Are allocated for 6 resource block widths (72 subcarriers). This channel is configured to be updated every 40 milliseconds by transmitting the same information over four frames.
The PBCH stores a master information block (MIB) including a communication bandwidth, a radio frame number, and the like.

上述の各チャネルが割り当てられていない他のリソースブロックは、ユーザデータ等を格納するためのDL共有チャネル(PDSCH)として用いられる。このPDSCHは、複数の端末装置で共有して用いられるエリアである。
PDSCHに格納されるユーザデータの割り当てについては、各サブフレームの先頭に割り当てられているPDCCHに格納される、下りの無線リソース割当に関するリソース割当情報により端末装置に通知される。このリソース割当情報は、各PDSCHの無線リソース割当を示す情報であり、端末装置は、このリソース割当情報によって、そのサブフレーム内に自己に対するデータが格納されていることを認識できる。
P−SCH,S−SCH,PBCH、PDCCHその他の制御チャネルには、端末装置2がPDSCHにて送信されるデータ信号を受信するために必要な各種の制御信号を含んでいるため、これらの制御チャネルが、電波干渉を受けると、PDSCHによって送信されたデータ信号の受信に支障を来たす。
Other resource blocks to which the above-described channels are not allocated are used as DL shared channels (PDSCH) for storing user data and the like. This PDSCH is an area shared by a plurality of terminal devices.
The allocation of user data stored in the PDSCH is notified to the terminal device by resource allocation information regarding downlink radio resource allocation stored in the PDCCH allocated at the head of each subframe. This resource allocation information is information indicating radio resource allocation of each PDSCH, and the terminal apparatus can recognize that data for itself is stored in the subframe by this resource allocation information.
The P-SCH, S-SCH, PBCH, PDCCH and other control channels include various control signals necessary for the terminal device 2 to receive data signals transmitted on the PDSCH. When the channel receives radio wave interference, it interferes with reception of the data signal transmitted by the PDSCH.

また、PDSCHには、ユーザデータの他、各端末装置共通の制御信号、各端末装置個別の制御信号等も格納される。PDSCHに格納される制御信号としては、例えばシステム情報ブロック(SIB:System Information Block)などの報知情報が挙げられる。   In addition to user data, PDSCH stores control signals common to each terminal device, individual control signals for each terminal device, and the like. Examples of the control signal stored in the PDSCH include broadcast information such as a system information block (SIB).

システム情報ブロックとしては、SIB1〜SIB9がある。SIB1が送信されるタイミング等は、MIBで指定される。SIB2〜SIB9のスケジューリング情報は、SIB1に含まれている。したがって、SIBなどの報知情報は、端末装置2が基地局装置1との接続を確立してなくても、端末装置が読み取ることができる。なお、SIBの数は特に限定されるものではない。   System information blocks include SIB1 to SIB9. The timing at which SIB1 is transmitted is specified by MIB. The scheduling information of SIB2 to SIB9 is included in SIB1. Therefore, the notification information such as SIB can be read by the terminal device even if the terminal device 2 has not established a connection with the base station device 1. Note that the number of SIBs is not particularly limited.

[3.ブランクサブフレームについて]
各基地局装置1は、自装置以外の他の基地局装置1に対して干渉を与えるときに、その与干渉を抑制するためのブランクサブフレームを、自装置の無線フレームに設定することができる。
ブランクサブフレームとは、サブフレーム中に実質的にデータ信号がなく、ヌル(null)信号が送信されるサブフレームであり、与干渉側の基地局装置1が、被干渉側の基地局装置1に対する与干渉を抑制するために、当該与干渉側の基地局装置1の無線フレームに設定する。
[3. About blank subframe]
When each base station apparatus 1 gives interference to other base station apparatuses 1 other than its own apparatus, a blank subframe for suppressing the interference can be set in its own radio frame. .
A blank subframe is a subframe in which there is substantially no data signal in the subframe and a null signal is transmitted. The base station apparatus 1 on the interfering side transmits the base station apparatus 1 on the interfered side. Is set in the radio frame of the base station apparatus 1 on the interference side.

本実施形態では、ブランクサブフレーム(ブランク区間)として、ABS(Almost Blank Subframe)を用いる。ABSは、データ信号(PDSCH)は含まないものの、参照信号(CRS;Cell-speciffic Reference Signal)及び/又はその他必要とされる最低限の制御信号を含むブランクサブフレームである。
また、ブランクサブフレームは、データ信号が存在しており通信に使用されているサブフレームであっても、そのサブフレームの信号の電力が小さく抑えられており、基地局装置から十分に離れると実質的に使用されていないブランクサブフレームであるとみなせるものであってもよい。
In the present embodiment, ABS (Almost Blank Subframe) is used as a blank subframe (blank section). The ABS is a blank subframe that does not include a data signal (PDSCH) but includes a reference signal (CRS; Cell-speciffic Reference Signal) and / or a minimum required control signal.
A blank subframe is a subframe in which a data signal exists and is used for communication, and the power of the signal in the subframe is suppressed to a small level. It may be considered that it is a blank subframe that is not used automatically.

また、ブランクサブフレーム(ブランク区間)としては、ABS以外に、MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)用のサブフレーム(MBSFN)を用いてもよい。MBMSは、TV放送サービス等のブロードキャストサービスであり、複数の基地局装置から同じ情報を同じリソースを用いて同じタイミングで送信される。
MBMSは、ブロードキャストサービスであるため、MBMSに用いられるMBSFNサブフレームでは、MBMSに係る情報の他、当該サブフレームがMBSFNサブフレームである旨等の必要最小限の制御情報が制御チャネル(サブフレーム先頭側の2シンボル)を用いて送信され、特定の端末装置に向けた制御情報は送信されない。
In addition to ABS, a subframe (MBSFN) for MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Service) may be used as a blank subframe (blank section). MBMS is a broadcast service such as a TV broadcast service, and the same information is transmitted from a plurality of base station apparatuses using the same resource at the same timing.
Since MBMS is a broadcast service, in the MBSFN subframe used for MBMS, in addition to the information related to MBMS, the necessary minimum control information such as the fact that the subframe is an MBSFN subframe is sent to the control channel (the head of the subframe). Control information directed to a specific terminal device is not transmitted.

本実施形態では、MBSFNを用いる場合、当該MBSFNをブランクとするため、フェムトBS1cが送信するMBSFN中のデータ信号としてヌル信号が設定される。ヌル信号を送信するMBSFNは、参照信号を含む必要がないため、ABSよりも、より完全なブランクサブフレームに近いものとなる。
このように、ブランクサブフレーム(ブランク区間)は、信号が全く存在しないものである必要はなく、実質的に信号のブランクが存在するものであれば足りる。
In this embodiment, when MBSFN is used, a null signal is set as a data signal in the MBSFN transmitted by the femto BS 1c in order to make the MBSFN blank. Since MBSFN that transmits a null signal does not need to include a reference signal, it is closer to a more complete blank subframe than ABS.
As described above, the blank subframe (blank section) does not have to have no signal at all, and it is sufficient if a blank of the signal is substantially present.

図6は、マクロBS1aとピコBS1bとの間において干渉が生じるおそれのあるときに、マクロBS1aの無線フレームにABSが設定されているときの一例を示す図である。
マクロBS1a、及びピコBS1bは、共に公衆用基地局装置であるが、マクロBS1aの方が、ピコBS1bよりも、端末装置2の接続の優先度が低いので、互いに干渉が生じるおそれのある場合には、マクロBS1aが与干渉側の基地局装置となり、ピコBS1bが被干渉側の基地局装置となる。
従って、図に示すように、マクロBS1aが、ピコBS1bに対する干渉を抑制するためのABSを、自装置1aの無線フレームに含まれるサブフレームに設定している。
また、マクロBS1aは、ピコBS1bが制御信号を送信するサブフレーム(区間)に対応するサブフレームをABSに設定している。
上述のようにABSには実質的にデータ信号がないので、ピコBS1bに接続する端末装置2は、ピコBS1bが送信した制御信号(P−SCH、S−SCH、及びPBCHなど)を受信する際に、マクロBS1aからの電波干渉を受けることが抑制される。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example when an ABS is set in a radio frame of the macro BS 1a when there is a possibility of interference between the macro BS 1a and the pico BS 1b.
The macro BS 1a and the pico BS 1b are both public base station apparatuses. However, since the macro BS 1a has a lower connection priority of the terminal apparatus 2 than the pico BS 1b, there is a possibility that interference may occur between the macro BS 1a and the pico BS 1b. In this case, the macro BS 1a is the base station apparatus on the interference side, and the pico BS 1b is the base station apparatus on the interfered side.
Therefore, as shown in the figure, the macro BS 1a sets an ABS for suppressing interference with the pico BS 1b in a subframe included in the radio frame of the own device 1a.
The macro BS 1a sets a subframe corresponding to the subframe (section) in which the pico BS 1b transmits a control signal as an ABS.
As described above, since there is substantially no data signal in the ABS, the terminal device 2 connected to the pico BS 1b receives a control signal (P-SCH, S-SCH, PBCH, etc.) transmitted by the pico BS 1b. In addition, it is possible to suppress radio wave interference from the macro BS 1a.

このように、本実施形態の各基地局装置1は、干渉を与えるおそれのある他の基地局装置1に対して、その与干渉を抑制することができるブランク区間を自装置1の無線フレームに設定する機能を有している。   As described above, each base station apparatus 1 of the present embodiment uses, as a radio frame of its own apparatus 1, a blank section that can suppress the interference with respect to other base station apparatuses 1 that may cause interference. It has a function to set.

[4.ABS情報について]
被干渉側の基地局装置が、与干渉側の基地局装置の無線フレームに設定されたABS(に対応するタイミングのサブフレーム)を利用するために、被干渉側の基地局装置は、与干渉側の基地局装置が設定するABSのスケジュールについて予め認識しておく必要がある。このため、与干渉側の基地局装置は、ABSを設定する前に、自装置の無線フレームに設定するABSの設定位置(スケジュール)を決定し、決定したABSの設定位置に関する情報を含んだABS情報を、被干渉側の基地局装置に送信する。
[4. About ABS information]
Since the base station apparatus on the interfered side uses the ABS (subframe of the timing corresponding to) set in the radio frame of the base station apparatus on the interfered side, the base station apparatus on the interfered side It is necessary to recognize in advance the ABS schedule set by the base station apparatus on the side. Therefore, before setting the ABS, the interfering base station apparatus determines the ABS setting position (schedule) to be set in the radio frame of the own apparatus, and includes an ABS including information on the determined ABS setting position. Information is transmitted to the base station apparatus on the interfered side.

図7は、基地局装置が行うABS情報に関する情報の送受信の態様を示した図である。なお、図7では、与干渉側の基地局装置であるマクロBS1a(MBS)が、ABSのスケジュールを設定し、被干渉側の基地局装置であるピコBS1b(PBS)との間でABSに関する情報の送受信を行う場合を示している。   FIG. 7 is a diagram illustrating an aspect of transmission / reception of information related to ABS information performed by the base station apparatus. In FIG. 7, the macro BS 1a (MBS) that is the base station apparatus on the interfering side sets the ABS schedule, and information on the ABS with the pico BS 1b (PBS) that is the base station apparatus on the interfered side This shows a case where transmission / reception is performed.

図に示すように、マクロBS1aは、ABSを設定することを決定すると、ABS情報(ABS Information)を、基地局間ネットワークを介して、被干渉側の基地局装置であるピコBS1bに送信する(ステップS1)。
ABS情報には、マクロBS1aが自装置の無線フレームに設定しようとしているABSの設定位置をパターン化して示したABSパターン情報(ABS pattern Info)が含まれている。マクロBS1aは、ABSパターン情報を含んだABS情報をピコBS1bに送信することで、ピコBS1bにABSの設定位置を認識させることができる。
As shown in the figure, when the macro BS 1a determines to set the ABS, the macro BS 1a transmits ABS information (ABS Information) to the pico BS 1b, which is the base station apparatus on the interfered side, via the inter-base station network ( Step S1).
The ABS information includes ABS pattern information (ABS pattern Info) that indicates the ABS setting position that the macro BS 1a intends to set in its own radio frame in a pattern. The macro BS 1a can cause the pico BS 1b to recognize the set position of the ABS by transmitting ABS information including the ABS pattern information to the pico BS 1b.

ピコBS1bは、マクロBS1aが設定しようとしているABSの設定位置の適否を判定する(ステップS2)。より具体的に、ピコBS1bは、そのABSの設定位置がセル間の干渉保護に使用可能か否かを判定する。ピコBS1bは、その判定結果である使用可能ABSパターン情報(Usable ABS Pattern Info)を含むABS現状情報(ABS Status)を、基地局間ネットワークを介して、マクロBS1aに送信する(ステップS3)。
使用可能ABSパターン情報は、マクロBS1aが設定しようとしているABSがセル間の干渉保護のために使用可能か否かを示す情報である。従って、これを受け取ったマクロBS1aは、設定したABSの設定位置が使用不可と判定されると、再度ABSの設定位置を設定し直し、再設定したABSパターンを示すABSパターン情報を再送信する(ステップS4)。
The pico BS 1b determines whether the setting position of the ABS to be set by the macro BS 1a is appropriate (step S2). More specifically, the pico BS 1b determines whether the set position of the ABS can be used for inter-cell interference protection. The pico BS 1b transmits ABS current status information (ABS Status) including usable ABS pattern information (Usable ABS Pattern Info), which is the determination result, to the macro BS 1a via the inter-base station network (step S3).
The usable ABS pattern information is information indicating whether or not the ABS that the macro BS 1a is to set is usable for interference protection between cells. Accordingly, when it is determined that the set ABS setting position is unusable, the macro BS 1a that has received this resets the ABS setting position again, and retransmits the ABS pattern information indicating the reset ABS pattern ( Step S4).

マクロBS1aは、設定したABSの設定位置が使用可能と判定されるまで、ABSの設定位置(ABSパターン)を設定し直し、ABS情報の送信を繰り返す。
与干渉側の基地局装置であるマクロBS1aと、被干渉側の基地局装置であるピコBS1bとは、ABS情報とABS現状情報の送受信を繰り返すことで、最終的に使用可能なABSパターンを確定する。
The macro BS 1a resets the ABS setting position (ABS pattern) until it is determined that the set ABS setting position is usable, and repeats transmission of the ABS information.
The macro BS 1a, which is the base station apparatus on the interfering side, and the pico BS 1b, which is the base station apparatus on the interfered side, repeatedly determine the ABS pattern that can be used by repeating transmission and reception of the ABS information and the ABS current information. To do.

[5.基地局装置の構成]
図8は、本実施形態のマクロBS1aの構成を示すブロック図である。マクロBS1aは、信号波の送受信に用いられるアンテナ11と、アンテナ11が接続された通信処理部10と、通信処理部10にて送受信される信号の処理などを行う信号処理部20とを備えている。
[5. Configuration of base station apparatus]
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of the macro BS 1a of the present embodiment. The macro BS 1a includes an antenna 11 used for transmission / reception of signal waves, a communication processing unit 10 to which the antenna 11 is connected, and a signal processing unit 20 that performs processing of signals transmitted and received by the communication processing unit 10. Yes.

通信処理部10は、端末装置2との間で無線通信を行う送受信部12と、他の基地局装置1との間で基地局間通信を行うための基地局間通信部13とを備えている。
信号処理部20は、自装置の無線フレームにABSを設定する処理を行うABS設定部21と、ABSを設定する前にABSの設定位置(ABSパターン)を設定するABSパターン設定部22とを機能的に有している。
ABS設定部21は、ABSパターン設定部22が設定したABSパターンに基づいて、自装置の無線フレームにABSを設定する。
ABSパターン設定部22は、図7で示したように、他の基地局装置にABS情報を送信するともに当該他の基地局装置から送信されるABS現状情報に含まれる使用可能ABSパターン情報を取得することで、ABSパターンの設定を行い、最終的に使用可能なABSパターンを確定するために必要な処理を行う機能を有している。
また、ABSパターン設定部22は、他の基地局装置から送信されるABS情報に含まれるABSパターン情報を取得し、他の基地局装置がABSを設定しようとしているABSパターンに対して使用の可否を判定する処理を行う機能も有している。
The communication processing unit 10 includes a transmission / reception unit 12 that performs wireless communication with the terminal device 2, and an inter-base station communication unit 13 that performs inter-base station communication with another base station device 1. Yes.
The signal processing unit 20 functions as an ABS setting unit 21 that performs processing for setting an ABS in a radio frame of the device itself, and an ABS pattern setting unit 22 that sets an ABS setting position (ABS pattern) before setting the ABS. Have.
Based on the ABS pattern set by the ABS pattern setting unit 22, the ABS setting unit 21 sets the ABS in the radio frame of the own device.
As shown in FIG. 7, the ABS pattern setting unit 22 transmits the ABS information to another base station apparatus and obtains usable ABS pattern information included in the ABS current status information transmitted from the other base station apparatus. By doing so, it has a function of setting an ABS pattern and performing a process necessary to finally determine an available ABS pattern.
Also, the ABS pattern setting unit 22 acquires the ABS pattern information included in the ABS information transmitted from another base station apparatus, and whether or not the other base station apparatus can use the ABS pattern for which the ABS is to be set. It also has a function of performing the process of determining

なお、図8ではマクロBS1aの構成を示したが、ピコBS1b、フェムトBS1cといった他の基地局装置も基本的に同様に構成されている。   Although FIG. 8 shows the configuration of the macro BS 1a, other base station devices such as the pico BS 1b and the femto BS 1c are basically configured in the same manner.

[6.ABSパターンの設定について]
次に、ABS設定部21が行うABSパターンの設定について説明する。
ABSの無線フレームにおける設定位置を示すABSパターンは、上述したように、与干渉側の基地局装置と被干渉側の基地局装置との間で、ABS情報とABS現状情報の送受信を繰り返すことで、最終的に決定される。
[6. About ABS pattern setting]
Next, setting of the ABS pattern performed by the ABS setting unit 21 will be described.
As described above, the ABS pattern indicating the setting position in the ABS radio frame is obtained by repeatedly transmitting and receiving the ABS information and the ABS current information between the base station apparatus on the interference side and the base station apparatus on the interfered side. Finally decided.

図9は、与干渉側の基地局装置と、被干渉側の基地局装置との関係の一例を示す図である。図9では、ピコBS1bに対して複数の基地局装置が干渉を与える可能性がある状態を示している。この場合、複数の基地局装置である2つのマクロBS1a(1a1,1a2)及び1つのCSG_フェムトBS1cは、ピコBS1bを被干渉側の基地局装置とする与干渉側の基地局装置である。
以下の説明では、図9に示すように、被干渉側の基地局装置としてのピコBS1bに対して干渉を与える与干渉側の基地局装置としてのマクロBS1aがABSパターンを設定する場合における、マクロBS1a及びピコBS1bそれぞれが行う処理について説明する。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a relationship between an interfering base station apparatus and an interfered base station apparatus. FIG. 9 illustrates a state in which a plurality of base station apparatuses may interfere with the pico BS 1b. In this case, two macro BSs 1a (1a1 and 1a2) and one CSG_femto BS1c, which are a plurality of base station apparatuses, are interfering base station apparatuses that use the pico BS 1b as an interfered base station apparatus.
In the following description, as shown in FIG. 9, a macro BS 1a as an interfering base station apparatus that interferes with a pico BS 1b as an interfered base station apparatus sets an ABS pattern. Processing performed by each of the BS 1a and the pico BS 1b will be described.

マクロBS1a(のABSパターン設定部22)は、ABSパターンを設定する際に、ABSの設定位置として当該ABSパターンに加えるときの設定順序に従ってABSパターンを設定する。マクロBS1aは、まず設定順序が1番目のサブフレームのみにABSの設定位置を設ける内容のABSパターンを設定し、その情報を含んだABS情報をピコBS1bに送信する。
ここで、上記設定順序とは、ABSパターンを設定するための順序であり、無線フレームに含まれるサブフレームそれぞれに割り当てられている。なお、上記設定順序の設定については、後に詳述する。
When the macro BS 1a (the ABS pattern setting unit 22) sets the ABS pattern, the macro BS 1a sets the ABS pattern in accordance with the setting order when it is added to the ABS pattern as the ABS setting position. First, the macro BS 1a sets an ABS pattern in which the ABS setting position is provided only in the first subframe in the setting order, and transmits ABS information including the information to the pico BS 1b.
Here, the setting order is an order for setting the ABS pattern, and is assigned to each subframe included in the radio frame. The setting order will be described later in detail.

ABS情報を受信したピコBS1b(のABSパターン設定部22)は、これに含まれるABSパターンにより示される設定順序1番目のサブフレームにABSを設定することについて使用可能か否かを判定する。
設定順序1番目のサブフレームにABSを設定することがピコBS1bにおいて使用不可と判定され、その旨のABS現状情報をマクロBS1aが受信したとすると、当該マクロBS1aは、設定順序1番目のサブフレームにABSの設定位置を設ける内容をそのままに、設定順序2番目のサブフレームに対してもABSの設定位置を設ける内容を追加したABSパターンを設定する。
The pico BS 1b (the ABS pattern setting unit 22) that has received the ABS information determines whether or not it can be used to set the ABS in the first subframe in the setting order indicated by the ABS pattern included therein.
If it is determined in the pico BS 1b that setting an ABS in the first subframe in the setting order is unusable and the macro BS 1a receives the ABS current state information to that effect, the macro BS 1a The ABS pattern in which the content for providing the ABS setting position is added to the second subframe in the setting order is set while the content for providing the ABS setting position is added to the sub-frame.

設定順序1番目及び2番目のサブフレームにABSの設定位置を設ける内容のABSパターンについてもピコBS1bにおいて使用不可と判定されると、マクロBS1aは、設定順序1,2番目のサブフレームにABSの設定位置を設ける内容をそのままに、設定順序3番目のサブフレームにもABSの設定位置を設ける内容を追加したABSパターンを設定する。   If it is determined that the pico BS 1b cannot use the ABS pattern in which the ABS setting position is provided in the first and second subframes in the setting order, the macro BS 1a determines that the ABS is set in the first and second subframes in the setting order 1. The ABS pattern in which the content for providing the ABS setting position is added to the third subframe in the setting order is set with the content for providing the setting position as it is.

つまり、マクロBS1aのABSパターン設定部22は、ピコBS1b(被干渉側の基地局装置)によるABSパターンの判定結果としてのABS現状情報が使用不可の判定である場合、無線フレームに含まれるサブフレームそれぞれに割り当てられた設定順序に基づいて定まる次のサブフレームに対してさらにABSの設定位置を設定する。
また、すでに設定されているABSの設定位置をそのままに、未だABSの設定位置として設定されていないサブフレームの内、前記設定順序によって定まる次のサブフレームに対してさらにABSの設定位置を設定する。
このようにして、いずれかのサブフレームについて使用が許可されたABSパターンが設定されるまで、マクロBS1aは、ABSパターンの設定を行う。
That is, the ABS pattern setting unit 22 of the macro BS 1a determines that the ABS current state information as the ABS pattern determination result by the pico BS 1b (interfered base station apparatus) is unusable, and includes the subframe included in the radio frame. An ABS setting position is further set for the next subframe determined based on the setting order assigned to each.
Further, the ABS setting position is further set for the next subframe determined by the setting order among the subframes not yet set as the ABS setting position, with the ABS setting position already set as it is. .
In this way, the macro BS 1a performs setting of the ABS pattern until the ABS pattern permitted to be used for any of the subframes is set.

図10は、マクロBS1aが上述のようにABSパターンを設定する態様を説明するための図であり、(a)は、マクロBS1aの無線フレーム中のサブフレームを示しており、各サブフレームに示している数字は、ABSパターンを設定する際に、ABSの設定位置として当該ABSパターンに加える際の各サブフレームの設定順序を示している。また、(b)は、(a)に対応して、ピコBS1bが、無線フレーム中の各サブフレームについて、他の基地局装置によるABSとしての使用の可否を判定したときの判定結果の一例を示している。(c)は、図10(a)及び(b)のように設定されている場合のABSパターンの設定の態様を段階的に表している。   FIG. 10 is a diagram for explaining a mode in which the macro BS 1a sets the ABS pattern as described above. FIG. 10 (a) shows subframes in the radio frame of the macro BS1a, and is shown in each subframe. The numbers indicate the setting order of the subframes when the ABS pattern is added to the ABS pattern as the ABS setting position. Also, (b) corresponds to (a), and an example of a determination result when the pico BS 1b determines whether or not each subframe in the radio frame can be used as an ABS by another base station apparatus. Show. (C) shows the aspect of the setting of the ABS pattern stepwise when it is set as shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b).

図10(a)、及び(b)のように設定されている場合、マクロBS1aは、図10(c)上段に示すように、上記設定順序に従って、設定順序1番目である、紙面左から9番目のサブフレーム#8にABSの設定位置を設ける内容のABSパターンを設定する。
しかし、このサブフレーム#8は、図10(b)のように、ピコBS1bにおいては使用不可と判定されるので、マクロBS1aは、その旨のABS現状情報を受信する。これを受信したマクロBS1aは、図10(c)中段に示すように、サブフレーム#8に加えて、設定順序2番目である、紙面左から4番目のサブフレーム#4にABSの設定位置を設ける内容のABSパターンを設定する。
When the macro BS 1a is set as shown in FIGS. 10A and 10B, the macro BS 1a is the first in the setting order according to the setting order as shown in the upper part of FIG. An ABS pattern is set so as to provide an ABS setting position in the second subframe # 8.
However, since this subframe # 8 is determined to be unusable in the pico BS 1b as shown in FIG. 10B, the macro BS 1a receives the ABS current state information to that effect. The macro BS 1a that has received this information sets the ABS setting position in the fourth subframe # 4 from the left of the page, which is the second setting order, in addition to the subframe # 8, as shown in the middle part of FIG. An ABS pattern of contents to be provided is set.

この場合においても、サブフレーム#4は、ピコBS1bにおいては使用不可であり、マクロBS1aは、サブフレーム#4,#8が使用不可と判定された旨のABS現状情報を受信する。
このためマクロBS1aは、図10(c)下段に示すように、サブフレーム#4,#8に加え、さらに、紙面左から7番目の設定順序3番目のサブフレーム#6にABSの設定位置を設ける内容としたABSパターンを設定する。
Even in this case, the subframe # 4 cannot be used in the pico BS 1b, and the macro BS 1a receives the ABS current state information indicating that the subframes # 4 and # 8 are determined to be unusable.
For this reason, as shown in the lower part of FIG. 10C, the macro BS 1a further sets the ABS setting position in the third subframe # 6 in the seventh setting order from the left of the page in addition to the subframes # 4 and # 8. Set the ABS pattern as the content to be provided.

この場合、図10(b)に示すように、サブフレーム#6は、ピコBS1bにおいては使用可能と判定されるので、マクロBS1aは、その旨のABS現状情報を受信する。このABS現状情報は、サブフレーム#4,#8については使用不可、サブフレーム#6については使用可能であることを示しているので、これを受信したマクロBS1aは、サブフレーム#6については使用可能であると認識する。サブフレーム#6については使用可能であると認識したマクロBS1aのABSパターン設定部22は、図10(c)下段に示すABSパターンを、自装置の無線フレームに設定するABSパターンとして決定する。
ABSパターン設定部22がABSパターンを決定すると、ABS設定部21は、そのABSパターンに基づいて自装置の無線フレームにABSを設定する。
In this case, as shown in FIG. 10B, since it is determined that the subframe # 6 is usable in the pico BS 1b, the macro BS 1a receives the ABS current state information to that effect. This ABS current status information indicates that the subframes # 4 and # 8 cannot be used, and the subframe # 6 can be used. Therefore, the macro BS 1a that has received this information uses the subframe # 6. Recognize that it is possible. The ABS pattern setting unit 22 of the macro BS 1a that has recognized that the subframe # 6 can be used determines the ABS pattern shown in the lower part of FIG. 10C as the ABS pattern to be set in the radio frame of the own apparatus.
When the ABS pattern setting unit 22 determines the ABS pattern, the ABS setting unit 21 sets the ABS in the radio frame of the own apparatus based on the ABS pattern.

[7.ABSパターンを設定するための設定順序の設定について]
本実施形態では、図9に示すように、2つのマクロBS1a、及びCSG_フェムトBS1cは、それぞれが同一のピコBS1bに干渉を与えている。
つまり、与干渉基地局装置である各BS1a1,1a2,1cは、被干渉基地局装置が互いに同一である。この場合、各BS1a1,1a2,1cでは、当然、各BSの被干渉基地局装置における当該被干渉基地局装置への端末装置による接続の優先度も、互いに同一となる。
そしてこの場合、与干渉基地局装置である各BS1a1,1a2,1cは、被干渉基地局装置であるピコBS1bに対するABSパターンの設定順序を、互いに同一に設定する。
このように、与干渉基地局装置としての各BSは、被干渉基地局装置の前記優先度が同一であれば、その同一の優先度である被干渉基地局装置に対するABSパターンの設定順序を同一に設定する。
すなわち、本実施形態において、各BSの内、被干渉基地局装置における前記優先度が互いに同一である基地局装置は、その被干渉基地局装置に対するABSパターンの設定順序について、互いに同一の設定順序を使用するように構成されている。
[7. About setting order for setting ABS pattern]
In the present embodiment, as shown in FIG. 9, two macro BSs 1a and CSG_femto BS 1c each interfere with the same pico BS 1b.
That is, the BS 1a1, 1a2, and 1c, which are interfering base station apparatuses, have the same interfered base station apparatus. In this case, naturally, in each BS 1a1, 1a2, and 1c, the priority of connection by the terminal device to the interfered base station device in each BS is also the same.
In this case, the BSs 1a1, 1a2, and 1c that are interfering base station apparatuses set the same ABS pattern setting order for the pico BS 1b that is the interfered base station apparatus.
In this way, each BS as an interfering base station apparatus has the same ABS pattern setting order for the interfered base station apparatus having the same priority if the priorities of the interfered base station apparatuses are the same. Set to.
That is, in the present embodiment, among the BSs, the base station apparatuses having the same priority in the interfered base station apparatus have the same setting order as the ABS pattern setting order for the interfered base station apparatus. Is configured to use.

本実施形態では、各BS1a1,1a2,1cが、同一のピコBS1bを被干渉側の基地局装置としている場合を示したが、例えば、CSG_フェムトBS1cが、図9に示すピコBS1b以外のピコBS1bに対して干渉を与えている場合においても、上記と同様の設定がなされる。
この場合、CSG_フェムトBS1cと、BS1a1(BS1a2)とは、異なる基地局装置に干渉を与えており、被干渉基地局装置としては同一ではないが、各BSの被干渉基地局装置における優先度が互いに同一である。よって、上記と同様の設定がなされる。
In the present embodiment, each BS 1a1, 1a2, and 1c has shown the case where the same pico BS 1b is used as the base station apparatus on the interfered side. Even when interference is given to the above, the same setting as described above is made.
In this case, the CSG_femto BS1c and BS1a1 (BS1a2) interfere with different base station apparatuses and are not the same as the interfered base station apparatus, but the priority of each BS in the interfered base station apparatus is Are identical to each other. Therefore, the same setting as described above is made.

各BS1a1,1a2,1cは、設定順序を設定する機能を有しているし、他の基地局装置からの情報に基づいて設定する機能も有している。各BS1a1,1a2,1cは、互いにX2インターフェースを用いた基地局間通信を用いて相互に情報交換し、設定順序を共有するとともに当該設定順序を同一に設定している。   Each BS 1a1, 1a2, 1c has a function of setting the setting order, and also has a function of setting based on information from other base station apparatuses. The BSs 1a1, 1a2, and 1c exchange information with each other using inter-base station communication using the X2 interface, share the setting order, and set the same setting order.

また、各BS1a1,1a2,1cは、図11に示すような、予め用意された複数の設定順序のパターンを予め記憶しておき、これら複数の設定順序パターンの中から、いずれか一つを選択し、選択したパターンを特定する情報を、基地局間通信等を介して、各BS1a1,1a2,1cで共有することができる。
この場合、例えば、複数の基地局装置の間で設定順序を同一に設定しようとするごとに、無線フレームに含まれる10個のサブフレームに対して順序を割り付ける場合と比較して、設定及びその変更が容易となる。
Each BS 1a1, 1a2, 1c stores a plurality of preset order patterns as shown in FIG. 11 and selects one of the preset order patterns. Then, the information specifying the selected pattern can be shared by each BS 1a1, 1a2, 1c via inter-base station communication or the like.
In this case, for example, every time an attempt is made to set the same setting order among a plurality of base station apparatuses, compared with the case where the order is assigned to 10 subframes included in a radio frame, the setting and its Easy to change.

[8.効果について]
上記構成によれば、マクロBS1aは、設定したABSパターン(ABSの設定位置)についてのピコBS1bによる判定結果であるABS現状情報が、いずれのサブフレームも使用不可であることを示す場合に、前記設定順序に基づいて定まる次のサブフレームに対してABSの設定位置を設定するので、使用可能である旨(設定位置が適している旨)の判定結果を受けうる設定位置が設定されるまで、ABSパターン(ABSの設定位置)の設定を繰り返すことで、被干渉基地局装置が適していると判定するABSの設定位置を設定することができる。このため、前記設定順序に従ってブランク区間の設定位置を設定すれば、必ず同一のパターンでABSパターンが設定される。
[8. About effect]
According to the above configuration, when the macro BS 1a indicates that the ABS current state information, which is the determination result by the pico BS 1b for the set ABS pattern (ABS setting position), indicates that no subframe is usable, Since the ABS setting position is set for the next subframe determined based on the setting order, until a setting position that can receive a determination result indicating that it can be used (that the setting position is suitable) is set. By repeating the setting of the ABS pattern (ABS setting position), it is possible to set the ABS setting position for determining that the interfered base station apparatus is suitable. For this reason, if the setting position of the blank section is set according to the setting order, the ABS pattern is always set in the same pattern.

この点、本実施形態では、図9に示すように、ピコBS1bに干渉を与えているマクロBS1aや、CSG_フェムトBS1c等といったように、端末装置2の接続の優先度が互いに同一となるような基地局装置(ピコBS1b)に干渉を与えている基地局装置が複数存在する場合、これら基地局装置は、その被干渉基地局装置に対するABSパターンの設定順序については、互いに同一のABSパターンの設定順序を使用するように構成されている。
このため、被干渉側の基地局装置の優先度が互いに同一であることから互いに共通する干渉関係にある基地局装置の間で、ABSパターンを互いに一致させることができる。この結果、複数の基地局装置それぞれによるABSパターンを好適に設定することができる。
In this regard, in the present embodiment, as shown in FIG. 9, the connection priorities of the terminal devices 2 are the same as each other, such as the macro BS 1a that interferes with the pico BS 1b or the CSG_femto BS 1c. When there are a plurality of base station apparatuses that interfere with the base station apparatus (pico BS 1b), these base station apparatuses set the same ABS pattern with respect to the setting order of the ABS pattern for the interfered base station apparatus. Configured to use order.
For this reason, since the priorities of the base station apparatuses on the interfered side are the same, it is possible to match the ABS patterns between the base station apparatuses having a common interference relationship with each other. As a result, it is possible to suitably set the ABS pattern by each of the plurality of base station apparatuses.

また本実施形態では、マクロBS1aは、すでに設定されているABSの設定位置をそのままに、未だABSの設定位置として設定されていないサブフレームの内、前記設定順序によって定まる次のサブフレームに対してさらにABSの設定位置を設定するので、すでに設定されている設定位置を変更することなく、次の設定位置を加えることができ、設定が容易となる。   Further, in the present embodiment, the macro BS 1a keeps the set position of the ABS that has been set as it is, and among the subframes that are not yet set as the set position of the ABS, for the next subframe determined by the setting order. Further, since the ABS setting position is set, the next setting position can be added without changing the already set setting position, and the setting becomes easy.

[9.ABSパターンの設定に関する他の例]
図12は、与干渉側の基地局装置と、被干渉側の基地局装置との関係の一例を示す図であり、図9とは異なる他の例を示している。図12では、ピコBS1bに対してマクロBS1aが干渉を与える可能性があるとともに、マクロBS1aに対してCSG_フェムトBS1cが干渉を与える可能性がある状態を示している。なお、CSG_フェムトBS1cはピコBS1bに対しては干渉を与える可能性はないものとする。
この場合、CSG_フェムトBS1cは、マクロBS1aを被干渉側の基地局装置とする与干渉側の基地局装置であり、マクロBS1aは、ピコBS1bを被干渉側の基地局装置とする与干渉側の基地局装置である。つまり、図12では、マクロBS1aは、与干渉側の基地局装置であるとともに被干渉側の基地局装置でもある。
[9. Other examples of ABS pattern setting]
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the relationship between the base station apparatus on the interfering side and the base station apparatus on the interfered side, and illustrates another example different from FIG. FIG. 12 shows a state in which the macro BS 1a may cause interference to the pico BS 1b and the CSG_femto BS 1c may cause interference to the macro BS 1a. Note that the CSG_femto BS1c has no possibility of interference with the pico BS1b.
In this case, the CSG_femto BS 1c is an interfering base station device that uses the macro BS 1a as the interfered base station device, and the macro BS 1a is the interfering device that uses the pico BS 1b as the interfered base station device. It is a base station device. That is, in FIG. 12, the macro BS 1 a is both a base station apparatus on the interference side and a base station apparatus on the interfered side.

以下、図12に示す、CSG_フェムトBS1c及びマクロBS1aがABSパターンを設定する場合における、CSG_フェムトBS1c、マクロBS1a、及びピコBS1bそれぞれが行う処理について説明する。   Hereinafter, processing performed by each of the CSG_femto BS 1c, the macro BS 1a, and the pico BS 1b when the CSG_femto BS 1c and the macro BS 1a set the ABS pattern shown in FIG. 12 will be described.

図13は、無線フレーム中のサブフレームを示しており、(a)は、マクロBS1aにおいてABSパターンを設定する際に、ピコBS1bに対するABSの設定位置として当該ABSパターンに加える際の各サブフレームの設定順序を示している。また、(b)は、CSG_フェムトBS1cにおいてABSパターンを設定する際に、ピコBS1bに対するABSパターンに関する設定順序、及び、マクロBS1aに対するABSパターンに関する設定順序を示している。   FIG. 13 shows subframes in a radio frame, and (a) shows the subframes to be added to the ABS pattern as the ABS setting position for the pico BS1b when the ABS pattern is set in the macro BS1a. The setting order is shown. (B) shows the setting order for the ABS pattern for the pico BS 1b and the setting order for the ABS pattern for the macro BS 1a when setting the ABS pattern in the CSG_femto BS 1c.

マクロBS1aにおけるピコBS1bに対するABSパターンの設定順序は、図13(a)に示すように、1番目のサブフレーム#0から順に配列に従って1〜10と設定されている。よって、CSG_フェムトBS1cにおいても、マクロBS1aと同様にピコBS1bに対してABSパターンを設定する場合、ABSパターンの設定順序は、図13(b)の上段に示すように、マクロBS1aにおけるピコBS1bに対するABSパターンの設定順序と同じ設定される。この場合、共に、ピコBS1bを被干渉側の基地局装置としており、マクロBS1a、及びCSG_フェムトBS1cは、端末装置2の接続の優先度が互いに同一となるような基地局装置(ピコBS1b)に干渉を与えている複数の基地局装置に相当するからである。これら基地局装置は、上述のように、その被干渉基地局装置に対するABSパターンの設定順序については、互いに同一の設定順序を使用するように構成されている。   As shown in FIG. 13A, the ABS pattern setting order for the pico BS 1b in the macro BS 1a is set to 1 to 10 in order from the first subframe # 0. Therefore, also in the CSG_femto BS 1c, when an ABS pattern is set for the pico BS 1b as in the macro BS 1a, the ABS pattern setting order is as shown in the upper part of FIG. 13B with respect to the pico BS 1b in the macro BS 1a. The setting is the same as the ABS pattern setting order. In this case, both the pico BS 1b is the base station apparatus on the interfered side, and the macro BS 1a and the CSG_femto BS 1c are the base station apparatuses (pico BS 1b) having the same connection priority of the terminal apparatus 2. This is because it corresponds to a plurality of base station apparatuses giving interference. As described above, these base station apparatuses are configured to use the same setting order as the ABS pattern setting order for the interfered base station apparatus.

一方、CSG_フェムトBS1cにおける、マクロBS1aに対するABSパターンの設定順序は、図13(b)の下段に示すように、ピコBS1bに対する設定順序と異なるように設定されている。
つまり、CSG_フェムトBS1cでは、被干渉基地局装置となりうる対象として、マクロBS1aとピコBS1bが存在している。マクロBS1aと、ピコBS1bとは、それぞれ、互いに端末装置2の接続の優先度が異なる。
このため、CSG_フェムトBS1cは、これら被干渉基地局装置としてのマクロBS1a及びピコBS1bそれぞれに対して、ABSパターンを設定する際に、互いに異なる設定順序を使用する。
なお、本実施形態では、CSG_フェムトBS1cは、ピコBS1bに対して干渉を与える可能性はないので、図13(b)上段のABSパターンの設定順序は図12の例では使用されない。
On the other hand, in the CSG_femto BS 1c, the ABS pattern setting order for the macro BS 1a is set to be different from the setting order for the pico BS 1b, as shown in the lower part of FIG.
That is, in CSG_femto BS1c, macro BS1a and pico BS1b exist as targets that can be interfered base station apparatuses. The macro BS 1a and the pico BS 1b have different connection priorities between the terminal devices 2, respectively.
For this reason, the CSG_femto BS 1c uses different setting orders when setting the ABS pattern for each of the macro BS 1a and the pico BS 1b as the interfered base station apparatus.
In the present embodiment, since the CSG_femto BS 1c does not possibly interfere with the pico BS 1b, the ABS pattern setting order in the upper part of FIG. 13B is not used in the example of FIG.

図14(a)は、ピコBS1bが、無線フレーム中の各サブフレームについて、他の基地局装置によるABSとしての使用の可否を判定したときの判定結果の一例、及びこの場合における、マクロBS1aによるピコBS1bに対するABSパターンの設定の態様を示す図である。   FIG. 14A shows an example of a determination result when the pico BS 1b determines whether or not each subframe in the radio frame can be used as an ABS by another base station apparatus, and in this case, the macro BS 1a It is a figure which shows the aspect of the setting of the ABS pattern with respect to pico BS1b.

図13(a)に示したように、マクロBS1aにおけるピコBS1bに対するABSパターンの設定順序は、1番目のサブフレーム#0から順に1,2・・と設定されている。よって、マクロBS1aは、1番目のサブフレーム#0、2番目のサブフレーム#1、及び3番目のサブフレーム#2を順番にABSの設定位置としてABSパターンに加える。
3番目のサブフレーム#2をABSの設定位置としてABSパターンに加えると、ピコBS1bがこのABSの設定位置を使用可能と判定するので、マクロBS1aは、図14(a)に示すABSパターンを、自装置の無線フレームに設定するABSパターンとして決定する。
As shown in FIG. 13 (a), the ABS pattern setting order for the pico BS 1b in the macro BS 1a is set to 1, 2,... In order from the first subframe # 0. Therefore, the macro BS 1a sequentially adds the first subframe # 0, the second subframe # 1, and the third subframe # 2 to the ABS pattern as ABS setting positions.
When the third subframe # 2 is added to the ABS pattern as the ABS setting position, the pico BS 1b determines that the ABS setting position can be used, so the macro BS 1a uses the ABS pattern shown in FIG. It is determined as an ABS pattern to be set in the radio frame of its own device.

図14(b)は、マクロBS1aが、無線フレーム中の各サブフレームについて、他の基地局装置によるABSとしての使用の可否を判定したときの判定結果の一例、及びこの場合における、CSG_フェムトBS1cによるマクロBS1aに対するABSパターンの設定の態様を示す図である。   FIG. 14B shows an example of a determination result when the macro BS 1a determines whether or not each subframe in the radio frame can be used as an ABS by another base station apparatus, and in this case, the CSG_femto BS1c It is a figure which shows the aspect of the setting of the ABS pattern with respect to macro BS1a by.

図13(b)の下段に示したように、CSG_フェムトBS1cにおけるマクロBS1aに対するABSパターンの設定順序は、9番目のサブフレーム#8、4番目のサブフレーム#3、7番目のサブフレーム#6・・・の順に1,2,3・・・と設定されている。よって、CSG_フェムトBS1cは、9番目のサブフレーム#8、4番目のサブフレーム#3、及び7番目のサブフレーム#6を順番にABSの設定位置としてABSパターンに加える。
7番目のサブフレーム#6をABSの設定位置としてABSパターンに加えると、マクロBS1aがこのABSの設定位置を使用可能と判定するので、CSG_フェムトBS1cは、図14(b)に示すABSパターンを、自装置の無線フレームに設定するABSパターンとして決定する。
As shown in the lower part of FIG. 13B, the ABS pattern setting order for the macro BS 1a in the CSG_femto BS 1c is the ninth subframe # 8, the fourth subframe # 3, and the seventh subframe # 6. .. Are set in the order of. Therefore, the CSG_femto BS 1c sequentially adds the ninth subframe # 8, the fourth subframe # 3, and the seventh subframe # 6 to the ABS pattern as the ABS setting position.
When the seventh subframe # 6 is added to the ABS pattern as the ABS setting position, the macro BS 1a determines that the ABS setting position can be used, so the CSG_femto BS 1c uses the ABS pattern shown in FIG. Then, it is determined as an ABS pattern to be set in the radio frame of the own device.

このとき、CSG_フェムトBS1cにおける、マクロBS1aに対するABSパターンの設定順序と、マクロBS1aにおける、ピコBS1bに対するABSパターンの設定順序とが異なるように設定されているので、図14に示すように、CSG_フェムトBS1cにおける、マクロBS1aに対するABSパターンと、マクロBS1aにおける、ピコBS1bに対するABSパターンとは異なるように設定される。   At this time, since the setting order of the ABS pattern for the macro BS 1a in the CSG_femto BS1c and the setting order of the ABS pattern for the pico BS 1b in the macro BS 1a are set differently, as shown in FIG. The ABS pattern for the macro BS 1a in the BS 1c and the ABS pattern for the pico BS 1b in the macro BS 1a are set differently.

被干渉基地局装置の優先度が互いに異なる基地局装置同士では、当該基地局装置同士の間で優先度が異なる場合がある。この場合、基地局装置同士の間で、ABSの位置が揃った同一のABSパターンに設定されていると、優先度の低い一方の基地局装置は、優先度の高い他方の基地局装置が被干渉基地局装置に対して設定するABSに、ABSを設定してしまうことになる。すると、前記一方の基地局装置は、自装置が設定したABSが他方の基地局装置によって有効に利用されないおそれがある。   In the base station apparatuses having different priorities of the interfered base station apparatuses, the priorities may be different between the base station apparatuses. In this case, if the same ABS pattern with the same ABS position is set between the base station apparatuses, one base station apparatus with a lower priority is assigned to the other base station apparatus with a higher priority. The ABS is set in the ABS set for the interference base station apparatus. Then, in the one base station apparatus, there is a possibility that the ABS set by itself is not effectively used by the other base station apparatus.

例えば、CSG_フェムトBS1cにおけるマクロBS1aに対するABSパターンの設定順序を、マクロBS1aにおけるピコBS1bに対するABSパターンの設定順序と同一に設定したとする。このとき、図14(b)の下段に示すように、CSG_フェムトBS1cは、まず、1番目のサブフレーム#0にABSを設けたABSパターンを設定する。
しかし、CSG_フェムトBS1cは、マクロBS1aに対するABSパターンとして1番目のサブフレーム#0にABSの設定位置を設けたとしても、マクロBS1aは、図14(a)のように、1番目のサブフレーム#0にABSの設定位置を設けているので、積極的にこの1番目のサブフレーム#0を使用することはない。従って、CSG_フェムトBS1cは、この1番目のサブフレーム#0にABSの設定位置を設けたとしても有効に利用できないので、さらに次の設定順序のサブフレームを設定位置として加えたABSパターンを設定する。
次の設定順序のサブフレームもマクロBS1aと同一となるので、設定順序に従ってABSパターンの設定を繰り返すと、結果的に、マクロBS1aがABSの設定位置として設定したサブフレームと同じサブフレームに加え、さらに次の設定順序のサブフレームも設定位置として設定するので、マクロBS1aのABSパターンよりも一つ多く設定位置を設けたABSパターンが設定されることとなる。このようにして、CSG_フェムトBS1cは、マクロBS1aによって有効に利用されないABSを多数設定するおそれがある。
For example, it is assumed that the ABS pattern setting order for the macro BS 1a in the CSG_femto BS 1c is set to be the same as the ABS pattern setting order for the pico BS 1b in the macro BS 1a. At this time, as shown in the lower part of FIG. 14B, the CSG_femto BS 1c first sets an ABS pattern in which an ABS is provided in the first subframe # 0.
However, even if the CSG_femto BS 1c provides the ABS setting position in the first subframe # 0 as the ABS pattern for the macro BS 1a, the macro BS 1a does not change the first subframe # 1 as shown in FIG. Since the ABS setting position is provided at 0, the first subframe # 0 is not actively used. Therefore, even if the CSG_femto BS 1c is not used effectively even if an ABS setting position is provided in the first subframe # 0, an ABS pattern in which subframes in the next setting order are added as setting positions is set. .
Since the subframe of the next setting order is also the same as the macro BS 1a, repeating the setting of the ABS pattern in accordance with the setting order results in addition to the same subframe as the subframe set by the macro BS 1a as the ABS setting position, Further, since the subframe in the next setting order is also set as the setting position, an ABS pattern having one more setting position than the ABS pattern of the macro BS 1a is set. In this way, the CSG_Femto BS 1c may set many ABSs that are not effectively used by the macro BS 1a.

この点、本実施形態では、CSG_フェムトBS1cは、端末装置の接続の優先度が互いに異なる複数の被干渉基地局装置としてのマクロBS1a及びピコBS1bそれぞれに対して、ABSパターンを設定する際に、互いに異なる設定順序を使用するので、優先度が互いに異なる複数の被干渉基地局装置に対してそれぞれ設定されるABSパターンを互いに異なるように設定することができる。この結果、有効に利用できないABSを設定してしまうのを防止することができる。   In this regard, in the present embodiment, when the CSG_femto BS 1c sets an ABS pattern for each of the macro BS 1a and the pico BS 1b as a plurality of interfered base station devices having different connection priorities of the terminal devices, Since different setting orders are used, it is possible to set different ABS patterns respectively for a plurality of interfered base station apparatuses having different priorities. As a result, it is possible to prevent setting an ABS that cannot be used effectively.

本発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、基地局装置がABSパターンを設定する際の態様について説明したが、ABSパターンにおいて無線フレームに設けられているABSの位置を解除する場合も、上述のABSパターンの設定順序に基づいて行う。
ABSパターンに設定されているABSの位置を解除する場合、設定時の設定順序とは逆の順序で順次解除する。これにより、他に影響を与えることなくABSを解除することができる。
The present invention is not limited to the above embodiments. In the above embodiment, the aspect when the base station apparatus sets the ABS pattern has been described. However, even when the position of the ABS provided in the radio frame in the ABS pattern is canceled, the above-described ABS pattern setting order is used. Do it.
When releasing the ABS position set in the ABS pattern, the ABS position is sequentially released in the reverse order to the setting order at the time of setting. As a result, the ABS can be released without affecting others.

また、上記実施形態では、ABSパターンの設定順序について、X2インターフェース等を用いた基地局間通信を介して、複数の基地局装置1同士の間で相互に情報交換し、設定順序を共有する場合を示したが、複数の基地局装置1同士の間で相互に情報交換する手段として、OAM(Operation Administration and Maintenance)を用いることもできる。   Further, in the above embodiment, when the ABS pattern setting order is shared among a plurality of base station apparatuses 1 via the inter-base station communication using the X2 interface or the like, the setting order is shared. However, OAM (Operation Administration and Maintenance) can also be used as means for exchanging information between the plurality of base station apparatuses 1.

なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the meanings described above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 基地局装置(1a:マクロ基地局装置,1b:ピコ基地局装置,1c:フェムト基地局装置)
2 端末装置
10 通信処理部
12 送受信部
13 基地局間通信部
22 ABSパターン設定部
1 Base station apparatus (1a: Macro base station apparatus, 1b: Pico base station apparatus, 1c: Femto base station apparatus)
2 Terminal device 10 Communication processing unit 12 Transmission / reception unit 13 Inter-base station communication unit 22 ABS pattern setting unit

Claims (7)

複数の単位区間で区画された無線フレームを用いて通信する基地局装置を複数備えた通信システムであって、
前記基地局装置は、
自装置が干渉を与える被干渉基地局装置に対して設定するブランク区間の前記無線フレームにおける設定位置を前記単位区間単位で設定する設定部と、
前記被干渉基地局装置による前記設定位置の適否に関する判定結果を取得する取得部と、を備え、
前記設定部は、前記判定結果が否定的である場合、前記無線フレームに含まれる前記複数の単位区間それぞれに割り当てられた前記設定位置を設定するための設定順序に基づいて定まる次の単位区間に対して前記設定位置を設定するものであり、
前記基地局装置の内、前記被干渉基地局装置における当該被干渉基地局装置への端末装置による接続の優先度が互いに同一である基地局装置は、その被干渉基地局装置に対する前記設定位置を設定するための設定順序について、互いに同一の設定順序を使用することを特徴とする通信システム。
A communication system comprising a plurality of base station devices that communicate using radio frames partitioned by a plurality of unit sections,
The base station device
A setting unit that sets the setting position in the radio frame of the blank section to be set for the interfered base station apparatus to which the own apparatus gives interference;
An acquisition unit that acquires a determination result regarding the suitability of the set position by the interfered base station device, and
When the determination result is negative, the setting unit sets a next unit interval determined based on a setting order for setting the setting position assigned to each of the plurality of unit intervals included in the radio frame. The setting position is set for
Among the base station apparatuses, the base station apparatuses having the same priority of connection by the terminal apparatus to the interfered base station apparatus in the interfered base station apparatus have the same setting position with respect to the interfered base station apparatus. A communication system using the same setting order as the setting order for setting.
前記設定部は、前記判定結果が否定的である場合、すでに設定されている前記ブランク区間の設定位置をそのままに、未だ設定位置として設定されていない単位区間の内、前記設定順序によって定まる次の単位区間に対してさらに前記ブランク区間の設定位置を設定する請求項1に記載の通信システム。   When the determination result is negative, the setting unit leaves the set position of the blank section that has been set as it is, the unit section that has not yet been set as the set position, and is determined by the setting order. The communication system according to claim 1, wherein a setting position of the blank section is further set for a unit section. 前記設定部は、
端末装置による接続の優先度が互いに異なる複数の基地局装置をそれぞれ被干渉基地局装置としている場合、これら被干渉基地局装置それぞれに対する前記設定位置を設定するための設定順序について、互いに異なる設定順序を使用する請求項1又は2に記載の通信システム。
The setting unit
When a plurality of base station apparatuses having different connection priorities by terminal apparatuses are used as the interfered base station apparatuses, the setting orders for setting the setting positions for the interfered base station apparatuses are different from each other. The communication system according to claim 1 or 2, wherein:
前記設定部は、前記設定位置を解除する場合、設定したときの設定順序とは逆の順序で前記設定位置を順次解除する請求項1〜3のいずれか一項に記載の通信システム。   The communication system according to any one of claims 1 to 3, wherein when the setting position is canceled, the setting position is sequentially canceled in an order reverse to a setting order when the setting position is set. 複数の単位区間で区画された無線フレームを用いて通信する基地局装置であって、
自装置が干渉を与える被干渉基地局装置に対して設定するブランク区間の前記無線フレームにおける設定位置を前記単位区間単位で設定する設定部と、
前記被干渉基地局装置による前記設定位置の適否に関する判定結果を取得する取得部と、を備え、
前記設定部は、前記判定結果が否定的である場合、前記無線フレームに含まれる前記複数の単位区間それぞれに割り当てられた前記設定位置を設定するための設定順序に基づいて定まる次の単位区間に対して前記設定位置を設定するとともに、
自装置以外の複数の他の基地局装置の内、前記被干渉基地局装置における当該被干渉基地局装置への端末装置による接続の優先度が互いに同一である他の基地局装置との間で、その被干渉基地局装置に対する前記設定位置を設定するための設定順序について、互いに同一の設定順序を使用することを特徴とする基地局装置。
A base station apparatus that communicates using a radio frame partitioned by a plurality of unit sections,
A setting unit that sets the setting position in the radio frame of the blank section to be set for the interfered base station apparatus to which the own apparatus gives interference;
An acquisition unit that acquires a determination result regarding the suitability of the set position by the interfered base station device, and
When the determination result is negative, the setting unit sets a next unit interval determined based on a setting order for setting the setting position assigned to each of the plurality of unit intervals included in the radio frame. In addition to setting the setting position,
Among other base station devices other than the own device, between other base station devices having the same priority of connection by the terminal device to the interfered base station device in the interfered base station device. A base station apparatus using the same setting order as the setting order for setting the setting position for the interfered base station apparatus.
複数の単位区間で区画された無線フレームを用いて通信する基地局装置であって、
自装置が干渉を与える被干渉基地局装置に対して設定するブランク区間の前記無線フレームにおける設定位置を前記単位区間単位で設定する設定部と、
前記被干渉基地局装置による前記設定位置の適否に関する判定結果を取得する取得部と、を備え、
前記設定部は、前記判定結果が否定的である場合、前記無線フレームに含まれる前記複数の単位区間それぞれに割り当てられた前記設定位置を設定するための設定順序に基づいて定まる次の単位区間に対して前記設定位置を設定するとともに、
端末装置の接続の優先度が互いに異なる複数の基地局装置をそれぞれ被干渉基地局装置としている場合、
これら被干渉基地局装置それぞれに対する前記設定位置を設定するための設定順序について、互いに異なる設定順序を使用することを特徴とする基地局装置。
A base station apparatus that communicates using a radio frame partitioned by a plurality of unit sections,
A setting unit that sets the setting position in the radio frame of the blank section to be set for the interfered base station apparatus to which the own apparatus gives interference;
An acquisition unit that acquires a determination result regarding the suitability of the set position by the interfered base station device, and
When the determination result is negative, the setting unit sets a next unit interval determined based on a setting order for setting the setting position assigned to each of the plurality of unit intervals included in the radio frame. In addition to setting the setting position,
When a plurality of base station devices having different connection priorities of terminal devices are used as interfered base station devices,
A base station apparatus characterized in that different setting orders are used for the setting order for setting the setting position for each of the interfered base station apparatuses.
複数の単位区間で区画された無線フレームを用いて通信する基地局装置が、干渉を与える被干渉基地局装置に対して設定するブランク区間の前記無線フレームにおける設定位置を設定する方法であって、
前記無線フレームに含まれる前記複数の単位区間それぞれに割り当てられた前記設定位置を設定するための設定順序を設定する設定順序設定ステップと、
前記単位区間ごとにブランク区間の位置を設定する設定ステップと、
前記被干渉基地局装置による前記設定位置の適否に関する判定結果を取得する取得ステップと、
前記設定ステップと前記受信ステップとを繰り返し実行するステップと、を備え、
前記設定ステップは、前記判定結果が否定的である場合、前記設定順序に基づいて定まる次の単位区間に対して前記設定位置を設定するものであり、
前記設定順序設定ステップは、自装置以外の複数の他の基地局装置の内、前記被干渉基地局装置における当該被干渉基地局装置への端末装置による接続の優先度が互いに同一である基地局装置との間で、その被干渉基地局装置に対する前記設定位置を設定するための設定順序について、互いに同一の順序設定に設定することを特徴とするブランク区間の設定方法。
A base station apparatus that communicates using a radio frame partitioned by a plurality of unit sections is a method of setting a setting position in the radio frame of a blank section that is set for an interfered base station apparatus that gives interference,
A setting order setting step for setting a setting order for setting the setting position assigned to each of the plurality of unit sections included in the radio frame;
A setting step for setting a position of a blank section for each unit section;
An acquisition step of acquiring a determination result relating to suitability of the set position by the interfered base station device;
Repetitively executing the setting step and the receiving step,
In the setting step, when the determination result is negative, the setting position is set for a next unit section determined based on the setting order,
In the setting order setting step, among a plurality of other base station devices other than the own device, base stations having the same priority of connection by the terminal device to the interfered base station device in the interfered base station device A blank interval setting method, wherein a setting order for setting the setting position for the base station apparatus to be interfered with is set to the same order setting.
JP2012018432A 2012-01-31 2012-01-31 Communication system, base station apparatus, and blank section setting method Expired - Fee Related JP5861477B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018432A JP5861477B2 (en) 2012-01-31 2012-01-31 Communication system, base station apparatus, and blank section setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018432A JP5861477B2 (en) 2012-01-31 2012-01-31 Communication system, base station apparatus, and blank section setting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157892A true JP2013157892A (en) 2013-08-15
JP5861477B2 JP5861477B2 (en) 2016-02-16

Family

ID=49052665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018432A Expired - Fee Related JP5861477B2 (en) 2012-01-31 2012-01-31 Communication system, base station apparatus, and blank section setting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5861477B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115932A (en) * 2013-12-16 2015-06-22 京セラ株式会社 Base station, relay station and radio communication system
CN105163320A (en) * 2015-08-27 2015-12-16 京信通信技术(广州)有限公司 Interference coordination method and device
JP2019041421A (en) * 2015-01-30 2019-03-14 日本電気株式会社 Communication system

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015039420; 'Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); X2 application protocol (X2AP) (Releas' 3GPP TS 36.423 V10.4.0 , 201112, pp. 18-19,24-25,34-35,42-43,68-69,72 *
JPN6015039421; Qualcomm Incorporated: 'Way forward for connected mode eICIC' 3GPP TSG-RAN WG2 meeting #72, R2-106245 , 201011 *
JPN6015039422; Ericsson, ST-Ericsson: 'Details of almost blank subframes' 3GPP TSG-RAN WG1 #62bis, R1-105335 , 201010 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115932A (en) * 2013-12-16 2015-06-22 京セラ株式会社 Base station, relay station and radio communication system
JP2019041421A (en) * 2015-01-30 2019-03-14 日本電気株式会社 Communication system
JP2020145759A (en) * 2015-01-30 2020-09-10 日本電気株式会社 Communication system
US10862619B2 (en) 2015-01-30 2020-12-08 Nec Corporation Method and apparatus for machine type communication of system information
JP2021141613A (en) * 2015-01-30 2021-09-16 日本電気株式会社 Method, base station, and UE
JP7188497B2 (en) 2015-01-30 2022-12-13 日本電気株式会社 Method, base station and UE
US11539459B2 (en) 2015-01-30 2022-12-27 Nec Corporation Method and apparatus for machine type communication of system information
JP2023025150A (en) * 2015-01-30 2023-02-21 日本電気株式会社 Method, base station, and ue
JP7243911B2 (en) 2015-01-30 2023-03-22 日本電気株式会社 Method, base station and UE
US11736228B2 (en) 2015-01-30 2023-08-22 Nec Corporation Method and apparatus for machine type communication of system information
CN105163320A (en) * 2015-08-27 2015-12-16 京信通信技术(广州)有限公司 Interference coordination method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5861477B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012063934A1 (en) Base station device, communication system, management device and methods relating to the base station device, the communication system and the management device
JP6511460B2 (en) Method for coexistence between operators on shared spectrum or unlicensed band
CN102104965B (en) Method and device for coordinating inter-cell interference, and network node
US9408167B2 (en) Transmitting a synchronization indication
TWI451712B (en) Method and apparatus for signalling measurement signalling
US20110053604A1 (en) Scheduling method based on hierarchical cell structure and femto base station for the same
US10440722B2 (en) Mobile communications network, methods, base station, relay node and communications terminal
US8995930B2 (en) Method for creating a channel between femto base stations based on user equipment
CN104137596A (en) Methods and apparatus for turning off macro carriers to deploy femtocells
US20120082047A1 (en) User equipment measurement for interference management in heterogeneous networks with femto cells
JP6517320B2 (en) Special subframe configuration in unlicensed spectrum
US10341879B2 (en) Mobile communication system, methods and base station
CN102711252B (en) Method for downlink control channel interference coordination in layered heterogeneous network
JP5444275B2 (en) Base station apparatus and communication control method
JP5942407B2 (en) Base station apparatus and method
CN105122870A (en) Carrier allocation
JP5861477B2 (en) Communication system, base station apparatus, and blank section setting method
CN105165101A (en) Dynamic cell cluster interference management scheme using dynamic point selection (DPS) or semi-static point selection (SPSS) for enhanced interference management and traffic adaptation (EIMTA)
US20150139086A1 (en) Communication system and communication control method
Kim et al. SON and femtocell technology for LTE-advanced system
KR101523385B1 (en) Method of allocating resource in wireless communication system
JPWO2016181537A1 (en) Wireless communication system, base station, communication terminal, and wireless communication system control method
US10172010B2 (en) Enhancements for operator spectrum sharing
Nakamura LTE Rel-9 and LTE-advanced in 3GPP
KR20140128723A (en) Method and apparatus of small cell autonomous configuration to avoid inter-cell interference

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees