JP2013153286A - Information processing device and cluster generation method - Google Patents
Information processing device and cluster generation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013153286A JP2013153286A JP2012012351A JP2012012351A JP2013153286A JP 2013153286 A JP2013153286 A JP 2013153286A JP 2012012351 A JP2012012351 A JP 2012012351A JP 2012012351 A JP2012012351 A JP 2012012351A JP 2013153286 A JP2013153286 A JP 2013153286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- target
- cluster
- sector
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、セクタなどの所定のエリアから構成されるクラスタを生成する情報処理装置およびクラスタ生成方法に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and a cluster generation method for generating a cluster composed of predetermined areas such as sectors.
従来、生成される位置登録情報の数に基づいて、ある領域(例えばセクタ)内に在圏する端末数(いわゆる在圏数)を推計する技術が知られている。しかし、位置登録情報は、所定の位置登録周期で生成される以外に、端末ユーザが位置登録エリア(Location Area)の境界(以下「LA境界」と称する)を跨いで別の位置登録エリアへ移る際にも生成される。そのため、LA境界に面したセクタでは、他のセクタと比べて、位置登録情報の生成確率が相対的に高くなり、LA境界に面したセクタの在圏数が過大に推計されるおそれがある。図20は、LA境界周辺の推計在圏数(縦軸)とLA境界からの距離(横軸)との相関を示す概念図であるが、このうち四角の点でプロットした従来手法に基づく推計在圏数に関する太い実線のグラフおよびダイヤ状の点でプロットした真の値(真の推計在圏数)に関する細い実線のグラフより明らかなように、図20の横軸中央(LA境界)付近では、従来手法に基づく推計在圏数が真の値に対し相対的に多くなっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for estimating the number of terminals located in a certain area (for example, sector) (so-called number of areas) based on the number of location registration information generated is known. However, the location registration information is generated at a predetermined location registration cycle, and the terminal user moves to another location registration area across the boundary of the location registration area (Location Area) (hereinafter referred to as “LA boundary”). Also generated. For this reason, in the sector facing the LA boundary, the location registration information generation probability is relatively higher than in other sectors, and the number of sectors in the sector facing the LA boundary may be overestimated. FIG. 20 is a conceptual diagram showing the correlation between the estimated number of locations around the LA boundary (vertical axis) and the distance from the LA boundary (horizontal axis), of which estimation based on the conventional method plotted with square points As is clear from the thick solid line graph for the number of locations and the thin solid line graph for the true value (true estimated number of locations) plotted with diamond-shaped points, in the vicinity of the horizontal axis center (LA boundary) in FIG. The number of estimated locations based on the conventional method is relatively larger than the true value.
下記の特許文献1には、LA境界に面したセクタの在圏数が過大に推計されることを考慮して、LA境界に面したセクタの在圏数を修正する点が提案されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 proposes a method of correcting the number of sectors in the sector facing the LA boundary in consideration of the excessive estimation of the number of sectors in the sector facing the LA boundary.
ところで、端末ユーザが位置登録エリアを跨ぐ際には、位置登録信号の生成に伴い位置登録周期タイマがゼロにリセットされる。このため、LA境界から少し離れたセクタ(例えば、LA境界に面したセクタに対しセクタ内側に隣接するセクタ等)では、位置登録情報の生成確率が相対的に低くなり、LA境界から少し離れたセクタの在圏数が過少に推計されるおそれがある。前述した図20の横軸中央(LA境界)付近から少し離れた位置では、従来手法に基づく推計在圏数が真の値に対し相対的に小さくなっている。 By the way, when the terminal user crosses the location registration area, the location registration cycle timer is reset to zero with the generation of the location registration signal. For this reason, in a sector slightly apart from the LA boundary (for example, a sector adjacent to the inside of the sector with respect to the LA boundary), the location registration information generation probability is relatively low, and the sector is slightly separated from the LA boundary. The number of sectors in the sector may be underestimated. At a position slightly away from the vicinity of the center of the horizontal axis (LA boundary) in FIG. 20 described above, the estimated number of locations based on the conventional method is relatively small with respect to the true value.
しかしながら、このような課題を解決するための具体的な手法は、特許文献1には明示しておらず、在圏数をより精度良く推計する上で改良の余地があった。
However, a specific method for solving such a problem is not clearly described in
そこで、いわゆるLA跨ぎをした位置登録情報を除去することで、LA跨ぎによる影響を低減しようとすることが出願人により考えられている(特願2011−018860号)。 Therefore, it is considered by the applicant to remove the so-called LA straddling location registration information to reduce the influence of LA straddling (Japanese Patent Application No. 2011-018860).
しかしながら、この出願に記載の方法においても完全にLA境界による影響を完全に除去することはできない。 However, even the method described in this application cannot completely remove the influence of the LA boundary.
そこで、本発明は、上記課題を解決するために成されたものであり、LA跨りによる推計値への影響を小さくすることにより、在圏数をより精度良く推計するための人口の集計単位であるクラスタを生成することができる情報処理装置およびクラスタ生成方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and is a population aggregation unit for estimating the number of located areas more accurately by reducing the influence on the estimated value due to straddling the LA. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and a cluster generation method capable of generating a cluster.
上述の課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、予め指定された着目エリアに基づいて、クラスタ構成のための対象エリアを選択する選択手段と、前記着目エリアおよび前記対象エリアから構成されるクラスタにおける端末数を位置登録信号に基づいて、第一端末数として推計する第一推計手段と、端末が位置登録エリアを跨いだことに起因して生成された位置登録情報を除去した位置登録情報に基づいて、前記クラスタにおける端末数を第二端末数として推計する第二推計手段と、前記第一推計手段により推計された第一端末数、および前記第二推計手段により推計された第二端末数に基づいて、前記対象エリアがクラスタを構成する決定エリアであることを決定し、決定された決定エリアおよび着目エリアとからクラスタを構成するクラスタ生成手段と、を備えている。 In order to solve the above-described problem, an information processing apparatus according to the present invention includes a selection unit that selects a target area for cluster configuration based on a pre-specified target area, and the target area and the target area. The first estimation means for estimating the number of terminals in the cluster as the first number of terminals based on the position registration signal, and the position from which the position registration information generated due to the terminal straddling the position registration area is removed Based on the registration information, second estimation means for estimating the number of terminals in the cluster as the second terminal number, the first number of terminals estimated by the first estimation means, and the second estimation means estimated by the second estimation means Based on the number of two terminals, it is determined that the target area is a determination area that constitutes a cluster, and a cluster is configured from the determined determination area and the area of interest And the cluster generation unit that includes a.
また、本発明のクラスタ生成方法は、予め指定された着目エリアに基づいて、クラスタ構成のための対象エリアを選択する選択ステップと、前記着目エリアおよび前記対象エリアから構成されるクラスタにおける端末数を位置登録信号に基づいて、第一端末数として推計する第一推計ステップと、前記クラスタにおける端末数を位置登録信号に基づいて、LA跨ぎを除いて、第二端末数として推計する第二推計ステップと、前記第一推計ステップにより推計された第一端末数、および前記第二推計ステップにより推計された第二端末数に基づいて、前記対象エリアがクラスタを構成する決定エリアであることを決定し、決定された決定エリアおよび着目エリアとからクラスタを構成するクラスタ生成ステップと、を備えている。 Further, the cluster generation method of the present invention includes a selection step of selecting a target area for cluster configuration based on a pre-designated target area, and the number of terminals in the cluster composed of the target area and the target area. A first estimation step for estimating the number of first terminals based on the location registration signal, and a second estimation step for estimating the number of terminals in the cluster as the second number of terminals excluding the LA straddle based on the location registration signal. And determining, based on the number of first terminals estimated in the first estimation step and the number of second terminals estimated in the second estimation step, that the target area is a decision area constituting a cluster. And a cluster generation step of forming a cluster from the determined area and the area of interest.
この発明によれば、予め指定された着目エリアに基づいて、クラスタ構成のための対象エリアを選択し、着目エリアおよび対象エリアから構成されるクラスタにおける端末数を位置登録信号に基づいて、第一端末数として推計するとともに、クラスタにおける端末数を位置登録信号に基づいて、LA跨ぎを除いて、第二端末数として推計し、推計された第一端末数および第二端末数に基づいて、前記対象エリアがクラスタを構成する決定エリアであることを決定し、決定された決定エリアおよび着目エリアとからクラスタを構成する。これにより、在圏数をより精度良く推計するための人口の集計単位であるクラスタを生成することができる。 According to the present invention, a target area for cluster configuration is selected based on a pre-designated area of interest, and the number of terminals in the cluster composed of the area of interest and the target area is determined based on the location registration signal. Estimated as the number of terminals, and based on the location registration signal, the number of terminals in the cluster, excluding LA straddling, estimated as the number of second terminals, based on the estimated number of first terminals and the number of second terminals, It is determined that the target area is a determination area constituting the cluster, and a cluster is configured from the determined determination area and the area of interest. As a result, it is possible to generate a cluster which is a population aggregation unit for estimating the number of located areas with higher accuracy.
この情報処理装置において、前記選択手段は、前記着目エリアに基づいて、当該着目エリアに隣接する隣接エリアの集合を抽出する隣接エリア抽出手段と、前記抽出手段により抽出された隣接エリアが追加されたクラスタが予め定めた地理的な広がりを超えない場合、前記隣接エリアを候補エリアとして抽出する候補エリア抽出手段と、を有し、前記選択手段は、前記候補エリア抽出手段により抽出された候補エリアから対象エリアを選択し、前記クラスタ生成手段は、前記選択手段により選択された対象エリアと着目エリアとから構成したクラスタに在圏する前記第一端末数および前記第二端末数の差分に基づいて、当該対象エリアを決定エリアであることを決定するように構成されている。 In this information processing apparatus, the selection unit includes an adjacent area extraction unit that extracts a set of adjacent areas adjacent to the target area based on the target area, and an adjacent area extracted by the extraction unit. A candidate area extracting means for extracting the adjacent area as a candidate area when the cluster does not exceed a predetermined geographical spread, and the selecting means is selected from the candidate areas extracted by the candidate area extracting means. Select a target area, the cluster generation means, based on the difference between the number of the first terminal and the number of the second terminal in the cluster composed of the target area and the area of interest selected by the selection means, It is configured to determine that the target area is a determination area.
この発明によれば、着目エリアに基づいて、当該着目エリアに隣接する隣接エリアの集合を抽出し、抽出された隣接エリアが追加されたクラスタが予め定めた地理的な広がりを超えない場合、当該隣接エリアを、候補エリアとして抽出する。抽出された候補エリアから対象エリアを選択し、この選択した対象エリアと着目エリアとから構成したクラスタに在圏する第一端末数および第二端末数の差分に基づいて対象エリアが決定エリアであることを決定する。これにより、在圏数をより精度良く推計するための人口の集計単位であるクラスタを生成することができる。とりわけ、地理的広がりに基づいてクラスタを構成するエリアに制限を加えることにより、その精度を高めることができる。 According to this invention, based on the area of interest, a set of adjacent areas adjacent to the area of interest is extracted, and when the cluster to which the extracted adjacent area is added does not exceed a predetermined geographical spread, Adjacent areas are extracted as candidate areas. A target area is selected from the extracted candidate areas, and the target area is a decision area based on the difference between the number of first terminals and the number of second terminals existing in a cluster composed of the selected target area and the target area. Decide that. As a result, it is possible to generate a cluster which is a population aggregation unit for estimating the number of located areas with higher accuracy. In particular, the accuracy can be increased by limiting the area constituting the cluster based on the geographical spread.
また、本発明の情報処理装置において、前記選択手段は、前記候補エリア抽出手段により抽出された候補エリアのうち、前記第一端末数および前記第二端末数の総和に対する前記差分の割合が最小であるものを対象エリアとして選択するように構成されている。 In the information processing apparatus according to the present invention, the selection unit has a minimum ratio of the difference with respect to a sum of the number of the first terminals and the number of the second terminals among the candidate areas extracted by the candidate area extraction unit. A certain area is selected as the target area.
この発明によれば、第一端末数および第二端末数の総和に対する前記差分の割合が最小であるものを対象エリアとして選択することで、その在圏数の精度をより高めることができる。 According to the present invention, the accuracy of the number of located areas can be further improved by selecting, as the target area, the one having the smallest ratio of the difference with respect to the total number of the first terminals and the second terminals.
また、本発明の情報処理装置において、前記候補エリア抽出手段が、候補エリアを抽出できないとき、前記地理的な広がりを判断するための基準値を変え、前記隣接エリア抽出手段は、隣接エリアの抽出処理をしなおす、ように構成されている。 In the information processing apparatus of the present invention, when the candidate area extracting unit cannot extract a candidate area, the reference value for determining the geographical spread is changed, and the adjacent area extracting unit extracts the adjacent area. It is configured to re-process.
この発明によれば、候補エリアを抽出できないとき、地理的な広がりを判断するための基準値を変え、隣接エリアの抽出処理をしなおすことで、候補となるエリアを抽出しやすくなり、クラスタを構成するための妥当なエリアを抽出することができる。 According to the present invention, when the candidate area cannot be extracted, the reference value for determining the geographical spread is changed, and the adjacent area extraction process is performed again, so that the candidate area can be easily extracted, and the cluster can be extracted. A reasonable area to configure can be extracted.
また、本発明の情報処理装置において、前記選択手段は、前記着目エリアまたは前記対象エリアの少なくともいずれかのエリア内に狭小エリアを含んでいる場合には、対象エリアとして当該狭小エリアを選択せず、前記第一推計手段は、前記着目エリアまたは前記対象エリアに、当該着目エリアまたは前記対象エリアより小さい狭小エリアが含まれている場合、当該狭小エリアにおける端末数を加算したものを前記第一端末数とし、前記第二推計手段は、前記着目エリアまたは前記対象エリアに、当該着目エリアまたは対象エリアより小さい狭小エリアが含まれている場合、当該狭小エリアにおける端末数を加算したものを前記第二端末数とする、ように構成されている。 In the information processing apparatus according to the present invention, the selection unit does not select the narrow area as the target area when the narrow area is included in at least one of the target area and the target area. In the case where the target area or the target area includes a narrow area smaller than the target area or the target area, the first estimation means adds the number of terminals in the narrow area to the first terminal. And the second estimation means adds the number of terminals in the narrow area when the target area or the target area includes a narrow area smaller than the target area or the target area. The number of terminals is configured.
この発明によれば、着目エリアまたは前記対象エリアの少なくともいずれかのエリア内に狭小エリアを含んでいる場合には、対象エリアとして当該狭小エリアを選択せず、着目エリアまたは対象エリアに、当該着目エリアまたは対象エリアより小さい狭小エリアが含まれている場合、当該狭小エリアにおける端末数を加算したものを第一端末数とし、着目エリアまたは対象エリアに、当該着目エリアまたは対象エリアより小さい狭小エリアが含まれている場合、当該狭小エリアにおける端末数を加算したものを第二端末数とすることで、例えば屋外局および屋内局とでエリアとなるセクタが構成されていた場合であっても、適切な対象エリアの抽出を行うことができる。 According to the present invention, when a narrow area is included in at least one of the target area or the target area, the narrow area is not selected as the target area, and the target area or the target area has the target area. When a narrow area smaller than the area or the target area is included, the number of terminals in the narrow area is added as the first terminal number, and the target area or the target area includes a narrow area smaller than the target area or the target area. If included, by adding the number of terminals in the narrow area to the number of second terminals, for example, even if the sector serving as the area is configured with the outdoor station and the indoor station, it is appropriate Target area can be extracted.
また、本発明の情報処理装置において、前記着目エリアまたは対象エリアは、屋外に配置される基地局により形成されるエリアであり、前記狭小エリアは、屋内に配置される基地局により形成されるエリアである、とする。 In the information processing apparatus of the present invention, the area of interest or the target area is an area formed by a base station arranged outdoors, and the narrow area is an area formed by a base station arranged indoors. Suppose that
この発明によれば、着目エリアまたは対象エリアは、屋外に配置される基地局により形成されるエリアであり、狭小エリアは、屋内に配置される基地局により形成されるエリアである。 According to this invention, the area of interest or the target area is an area formed by a base station arranged outdoors, and the narrow area is an area formed by a base station arranged indoors.
また、本発明の情報処理装置において、前記着目エリアおよび前記対象エリアは、予め規定されたメッシュ領域であり、前記第一推計手段および前記第二推計手段は、セクタ単位で推計した端末数を当該セクタとメッシュ領域との面積比で按分した端末数をメッシュ領域単位で算出し、それぞれメッシュ領域単位で構成されたクラスタにおける第一端末数および第二端末数を推計し、前記選択手段は、前記着目エリアを含んだ着目メッシュ領域に基づいて、クラスタを構成する対象エリアとしての対象メッシュ領域を選択し、前記クラスタ生成手段は、前記対象メッシュ領域が、クラスタを構成する決定メッシュ領域であることを決定し、前記着目メッシュ領域および前記対象メッシュ領域とからなるクラスタを生成する、ように構成されている。 In the information processing apparatus according to the present invention, the area of interest and the target area are mesh regions defined in advance, and the first estimation unit and the second estimation unit determine the number of terminals estimated in units of sectors. The number of terminals apportioned by the area ratio between the sector and the mesh area is calculated in units of mesh areas, and the number of first terminals and the number of second terminals in each cluster configured in units of mesh areas are estimated. Based on the target mesh area including the target area, the target mesh area as the target area constituting the cluster is selected, and the cluster generation means determines that the target mesh area is a determined mesh area constituting the cluster. Determining and generating a cluster composed of the target mesh region and the target mesh region, That.
この発明によれば、着目エリアおよび対象エリアは、予め規定されたメッシュ領域であり、セクタ単位で推計した端末数を当該セクタとメッシュ領域との面積比で按分して、それぞれメッシュ領域単位に第一端末数および第二端末数として推計し、着目セクタを含んだ着目メッシュ領域に基づいて、クラスタを構成する対象エリアとしての対象メッシュ領域を選択し、対象メッシュ領域が、クラスタを構成する決定メッシュ領域であることを決定し着目メッシュ領域および対象メッシュ領域とからなるクラスタを生成する。これにより、メッシュ領域単位でクラスタを構成することができ、より適用範囲を広げることができる。 According to the present invention, the target area and the target area are predefined mesh areas, and the number of terminals estimated in units of sectors is prorated according to the area ratio between the sectors and the mesh areas, and each area is determined in units of mesh areas. Estimated as the number of one terminal and the number of second terminals, based on the target mesh area including the target sector, select the target mesh area as the target area that constitutes the cluster, and the target mesh area determines the mesh that constitutes the cluster A region is determined and a cluster composed of the target mesh region and the target mesh region is generated. Thereby, a cluster can be comprised per mesh area | region and an application range can be expanded more.
また、本発明の情報処理装置において、前記クラスタ生成手段は、前記着目メッシュ領域に隣接する隣接メッシュ領域に基づいて前記対象メッシュ領域を決定する、ように構成されている。 In the information processing apparatus according to the present invention, the cluster generation unit is configured to determine the target mesh area based on an adjacent mesh area adjacent to the target mesh area.
この発明によれば、着目メッシュ領域に隣接する隣接メッシュ領域に基づいて前記対象メッシュ領域を決定することができる。 According to this invention, the target mesh region can be determined based on the adjacent mesh region adjacent to the target mesh region.
本発明によれば、在圏数をより精度良く推計するための人口の集計単位であるクラスタを生成することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the cluster which is a totaling unit of the population for estimating the number of located areas more accurately can be produced | generated.
添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Where possible, the same parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
[通信システムの構成]
図1は、本実施形態の通信システム1のシステム構成図である。図1に示すように、この通信システム1は、携帯端末100、BTS(基地局)200、RNC(無線制御装置)300、交換機400、各種処理ノード700、および管理センタ500を含んで構成されている。また、この管理センタ500は、社会センサユニット501、ペタマイニングユニット502、モバイルデモグラフィユニット503、および可視化ソリューションユニット504から構成されている。
[Configuration of communication system]
FIG. 1 is a system configuration diagram of a
交換機400は、BTS200、RNC300を介して、携帯端末100についての後述する位置情報を収集する。RNC300は、携帯端末100との間で通信接続が行われる際に、RRCコネクション要求信号における遅延値を用いて携帯端末100の位置を測定することができる。交換機400は、このように測定された携帯端末100の位置情報を、携帯端末100が通信接続を実行する際に受け取ることができる。交換機400は受け取った位置情報を記憶しておき、所定のタイミング又は管理センタ500からの要求に応じて、収集された位置情報を管理センタ500に出力する。
The
各種処理ノード700は、RNC300および交換機400を通じて携帯端末100の位置情報を取得し、場合によっては位置の再計算等を行い、所定のタイミングで又は管理センタ500からの要求に応じて、収集された位置情報を管理センタ500に出力する。
The
本実施形態における携帯端末100の位置情報としては、位置登録情報により求められた在圏セクタを示すセクタ番号、PRACH PDによる位置情報取得システムで得られた位置測位情報等を採用することができる。携帯端末100の位置データは、上記のような位置情報とともに、当該携帯端末を識別する識別情報(例えば回線番号等の携帯端末と対応付けられる情報)、および位置情報が取得された位置取得時刻情報を含む。なお、識別情報として回線番号を用いる場合は、回線番号をそのまま用いるのではなく、回線番号と対応付けられる値(例えば回線番号のハッシュ値等)を用いることが好適である。
As the position information of the
管理センタ500は、上述したとおり、社会センサユニット501、ペタマイニングユニット502、モバイルデモグラフィユニット503、および可視化ソリューションユニット504を含んで構成されており、各ユニットでは、携帯端末100の位置データを用いた統計処理を行う。なお、後述する端末数推計装置10(図2)は、例えば管理センタ500により構成することができる。
As described above, the
社会センサユニット501は、各交換機400および各種処理ノード700から、又は、オフラインで、携帯端末100の位置データ等を含んだデータを収集するサーバ装置である。この社会センサユニット501は、交換機400および各種処理ノード700から定期的に出力されたデータを受信したり、又は社会センサユニット501において予め定められたタイミングに従って交換機400および各種処理ノード700からデータを取得したりできるように構成されている。
The
ペタマイニングユニット502は、社会センサユニット501から受信したデータを所定のデータ形式に変換するサーバ装置である。例えば、ペタマイニングユニット502は、ユーザIDをキーにソーティング処理を行ったり、エリアごとにソーティング処理を行ったりする。
The
モバイルデモグラフィユニット503は、ペタマイニングユニット502において処理されたデータに対する集計処理、すなわち各項目のカウンティング処理を行うサーバ装置である。例えば、モバイルデモグラフィユニット503は、あるエリアに在圏するユーザ数をカウントしたり、また在圏分布を集計したりすることができる。
The
可視化ソリューションユニット504は、モバイルデモグラフィユニット503において集計処理されたデータを可視可能に処理するサーバ装置である。例えば、可視化ソリューションユニット504は、集計されたデータを地図上にマッピング処理することができる。この可視化ソリューションユニット504にて処理されたデータは、企業、官公庁又は個人等に提供され、店舗開発、道路交通調査、災害対策、環境対策等に利用される。なお、このように統計処理された情報は、当然にプライバシーを侵害しないように個人等は特定されないように加工されている。
The visualization solution unit 504 is a server device that processes the data aggregated in the
なお、社会センサユニット501、ペタマイニングユニット502、モバイルデモグラフィユニット503および可視化ソリューションユニット504はいずれも、前述したようにサーバ装置により構成され、図示は省略するが、通常の情報処理装置の基本構成(即ち、CPU、RAM、ROM、キーボードやマウス等の入力デバイス、外部との通信を行う通信デバイス、情報を記憶する記憶デバイス、および、ディスプレイやプリンタ等の出力デバイス)を備えることは言うまでもない。
The
[端末数推計装置の構成]
次に、本実施形態に係る端末数推計装置について説明する。図2には端末数推計装置10の機能ブロック構成を示す。この図2に示すように、端末数推計装置10は、位置データ取得部11、蓄積部12、観測期間取得部13、観測エリア取得部14、第1の在圏数推計部15(第一推計手段)、信号除去部16、第2の在圏数推計部17(第二推計手段)、着目セクタ選択部18、クラスタ生成部19(選択手段、クラスタ生成手段)、および出力部20を備えている。この端末数推計装置10は、本実施形態においては、推計した端末数に基づいてセクタなど予め定められたエリアで構成するクラスタを生成するための情報処理装置として機能するものである。
[Configuration of terminal number estimation device]
Next, the terminal number estimation apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 2 shows a functional block configuration of the terminal
以下、図2の端末数推計装置10の各部の機能を説明する。位置データ取得部11は、外部(例えば交換機400や各種処理ノード700等)から位置データを取得し蓄積部12に保存する。なお、位置データ取得部11を端末数推計装置10内に設けることは必須ではなく、端末数推計装置10の外部の位置データ取得部により取得された位置データを、例えば記憶媒体を介して、端末数推計装置10に入力してもよい。
Hereinafter, the function of each part of the terminal
蓄積部12は、多数のユーザ(携帯端末)についての複数の時刻にわたる位置データを保存する。
The accumulation |
観測期間取得部13は、観測開始時刻と観測終了時刻との組を含む観測期間情報を取得する。
The observation
観測エリア取得部14は、1乃至複数の位置情報と対応づけられる観測エリア情報を取得する。ここでの観測エリア情報は、例えばセクタ番号、緯度経度、地理的な範囲(例えば市区町村)等として与えられ、観測エリア取得部14は、取得される観測エリア情報の表現形式と位置情報の表現形式とを対応づける情報(例えばセクタ番号と緯度経度との対応関係情報等)を管理するデータベースを備えることが望ましい。
The observation
第1の在圏数推計部15は、蓄積部12から位置データを読み出し、当該位置データに基づいて、観測期間中に観測エリアに在圏した端末数を第1の在圏数(第一端末数)として推計する。第1の在圏数推計部15による端末数推計方法は、特定の方法に限定されるものではなく、さまざまな方法を採用しうる。後に、端末数推計方法の一例および当該推計方法を実行するための第1の在圏数推計部15の構成を説明する。
The first located
なお、端末数推計方法としては、後述する例以外に、例えば、本件出願人が先に出願した特願2010−221456号に記載された方法等を用いることができる。同方法は、情報分析装置が、ユーザの位置を示す位置情報、当該位置情報が得られた測位時刻情報およびユーザIDを含むポイントデータを外部から受信し、各ユーザについてのポイントデータから、測位時刻が対象時刻の直前のポイントデータと、測位時刻が対象時刻の直後のポイントデータとを抽出し、各ユーザについて、対象時刻の直前のポイントデータの示す位置と対象時刻の直後のポイントデータの示す位置との間を補完することにより、対象時刻におけるユーザの位置を推定し、そして、推定された各ユーザの位置に基づいて対象時刻における所定の算出対象エリア単位の人口分布を算出する一連の方法であり、この方法を端末数推計に適用すればよい。 In addition to the examples described later, for example, a method described in Japanese Patent Application No. 2010-212456 filed earlier by the present applicant can be used as the terminal number estimation method. In this method, the information analysis device receives position data indicating the position of the user, positioning time information from which the position information is obtained, and point data including the user ID from the outside, and determines the positioning time from the point data for each user. Extracts point data immediately before the target time and point data whose positioning time is immediately after the target time, and for each user, the position indicated by the point data immediately before the target time and the position indicated by the point data immediately after the target time Is a series of methods for estimating the user's position at the target time by calculating the population distribution of a predetermined calculation target area unit at the target time based on the estimated position of each user. Yes, this method can be applied to terminal number estimation.
信号除去部16は、蓄積部12から位置データを読み出し、当該位置データから、端末が位置登録エリアを跨いだことに起因して生成された位置登録情報(以下「LA跨りによる位置登録情報」という)を除去し、除去後の位置データを得る。ここで得られた「除去後の位置データ」は、位置登録情報のうち、LA跨りによる位置登録情報を除いた位置登録情報を含んでおり、もちろん、位置登録情報以外の位置情報(例えばGPS測位情報など)をさらに含んでも構わない。なお、LA跨ぎによる位置登録情報である旨を示す情報が位置登録情報に記述されており、信号除去部16はその情報に基づいて、LA跨ぎによる位置登録情報を除去することができる。
The
第2の在圏数推計部17は、信号除去部16により得られた除去後の位置データに基づいて、観測期間中に観測エリアに在圏した端末数を第2の在圏数(第二端末数)として推計する。第2の在圏数推計部17による端末数推計方法も、特定の方法に限定されるものではなく、前述した特願2010−221456号に記載された方法も含め、さまざまな方法を採用しうるが、第1の在圏数推計部15による端末数推計方法と同じ方法であることが望ましい。本実施形態では、第2の在圏数推計部17が第1の在圏数推計部15と同じ端末数推計方法を採用する例を説明する。具体的な端末数推計方法の一例および当該推計方法を実行するための第2の在圏数推計部17の構成は、後述する。
Based on the position data after removal obtained by the
着目セクタ選択部18は、端末数推計装置10のオペレータにより指定されたセクタまたは外部ネットワークを介して指定されたセクタに基づいて、着目セクタを選択する部分である。例えば、オペレータは、あるセクタにおける人口分布を知りたい場合に、着目セクタとして、あるセクタを着目セクタ選択部18を介して選択する。着目セクタ選択部18は、選択した着目セクタをクラスタに加える。ここでいうクラスタは、初期値となるクラスタであり、このクラスタに順次隣接セクタが加えられる。
The target
クラスタ生成部19は、着目セクタ選択部18により選択された着目セクタに基づいて、LA跨ぎの影響の少ない人口集計単位であるクラスタを構成する対象セクタを選択する。そして、決定に際して、第1の在圏数推計部15および第2の在圏数推計部17により推計された第1・第2の在圏数に基づいて、選択した対象セクタが妥当であるか判断し、妥当である場合には当該対象セクタを、クラスタを構成する決定セクタとして決定する。
Based on the target sector selected by the target
このクラスタ生成部19は、着目セクタからなるクラスタに基づいて、このクラスタに隣接する隣接セクタを抽出し、抽出した隣接セクタから地理的広がりを考慮して、候補セクタを選択する。そして、ここで選択された候補セクタおよびクラスタ(最初は、着目セクタのみで構成される)に基づいて、複数の候補セクタから、クラスタを構成する一または複数の対象セクタを抽出し、これをクラスタに追加する。この対象セクタが追加されたクラスタが、後述する式(1)で示される所定条件を満たさない場合には、対象セクタが追加されたクラスタに隣接する隣接セクタを抽出し、これを新たな候補セクタにして、これら処理を繰り返す。そして、さらに、後述する式(2)で示される所定条件を満たした場合には、抽出された対象セクタを決定セクタとして決定し、満たさない場合には、さらに対象セクタがクラスタに追加された新たなクラスタとして、再度上述の処理を行う。
The
このようにクラスタ生成部19が扱うクラスタは、最初は着目セクタからなるものであり、対象セクタが追加されることにより、新たなクラスタが生成され、その範囲は大きくなる。そして、その条件に応じて、クラスタは多くのセクタを含むことになり、そのようなクラスタに隣接するセクタに対する処理が行われる。以下、このクラスタ生成部19についてその詳細な処理および構成について説明する。
As described above, the cluster handled by the
図3にクラスタ生成部19について説明する。図3は、クラスタ生成部19の機能構成を示すブロック図である。図3に示されるとおり、クラスタ生成部19は、隣接セクタ抽出部19a(選択手段、隣接エリア抽出手段)、判断部19b、候補セクタ抽出部19c(選択手段、候補エリア抽出手段)、およびセクタ決定部19d(選択手段、クラスタ生成手段)を含んで構成されている。
The
隣接セクタ抽出部19aは、着目セクタ選択部18により選択された着目セクタに隣接する隣接セクタを抽出する。図4は、着目セクタと隣接セクタとの関係を示す説明図である。図4に示すとおり、隣接セクタ抽出部19aは、着目セクタA1に隣接する隣接セクタA2〜A7を選択して抽出する。
The adjacent
なお、隣接セクタ抽出部19aは、各セクタにおける代表点に基づいてボロノイ分割をしてボロノイ領域を生成し、そして、このボロノイ領域に対してドロネー三角網を作成することにより、セクタ間の隣接関係を把握することができる。なお、他の方法でセクタ間の隣接関係を把握しても良く、その場合には、ドロネー三角網を作成する必要はない。例えば、出願人が先に出願した特願2011−080204号に記載のセクタ境界の推定方法を用いることにより、隣接関係を把握しても良い。
The adjacent
判断部19bは、セクタ間の地理的な遠さ、すなわち複数のセクタを一つのクラスタとして構成した場合、そのクラスタが広がり過ぎたものであるか否かを判断するものであって、着目セクタA1と隣接セクタA2〜A7のそれぞれとの地理的広がりが基準値を超えたか否かを判断する部分である。例えば、判断部19bは、各セクタの代表点と、クラスタの重心点との距離が、閾値dを超えたか否かを判断する。クラスタの重心点は、当該クラスタを構成するセクタの代表点に基づいて計算される。なお、上述の重心点との距離に基づく方法は、一例であり、これに限定するものではない。
The
また、判断部19bは、着目セクタA1に対して、それぞれの隣接セクタA2〜A7の地理的広がりを判断するようにしても良いし、複数の隣接セクタに対して地理的広がりを判断するようにしても良い。例えば、着目セクタA1と、隣接セクタA2およびA3との地理的広がりを判断するようにしても良い。
Further, the
ここで、図5〜図9を用いて、判断部19bが着目セクタA1に対して隣接セクタA2〜A7のいずれか一つまたは複数個をどのようにして一つのクラスタとするか、その模式図を示す。図5においては、着目セクタA1と隣接セクタA2とを一つのクラスタとした場合のその広がりを判断するときを模式的に示したものであり、図6は、着目セクタA1と隣接セクタA3とを一つのクラスタとした場合、図7は、着目セクタA1と隣接セクタA4とを一つのクラスタとした場合のその広がりを判断するときを模式的に示したものである。図5〜図7に示したとおり、判断部19bは、隣接セクタを一つ一つ抽出して、クラスタに入れ込み、判断するが、これに限るものではなく、図8および図9に示すとおり、着目セクタおよび複数の隣接セクタを一つのクラスタとした場合における地理的広がりを判断するようにしても良い。図8では、着目セクタA1に対して、隣接セクタA2およびA3が、一つのクラスタに入れられている。また、図9においては、着目セクタA1に対して、隣接セクタA3およびA4が、一つのクラスタに入れられている。
Here, with reference to FIG. 5 to FIG. 9, a schematic diagram showing how the
候補セクタ抽出部19cは、判断部19bにより、クラスタとして構成した場合における、地理的広がりを超えていない隣接セクタ(または隣接セクタの組合せ)を候補セクタとして抽出し、一時これを保持する。つまり、図5〜図7に示されるように、隣接セクタが一つずつ抽出された場合は、その隣接セクタを候補セクタとして保持しておき、図8および図9に示されるように、隣接セクタが複数抽出された場合、その組合せを候補セクタとして保持しておく。
The candidate
セクタ決定部19dは、先に作成したクラスタおよび候補セクタ抽出部19cにより抽出された候補セクタに基づいて、以下の式(1)により、最小とするセクタの集合(クラスタおよび候補セクタ)を対象セクタとして選択する。
なお、E1は、第1の在圏数推計部15により算出されたクラスタ単位の在圏数、E2は、第2の在圏数推計部17により算出されたクラスタ単位の在圏数を示し、iはセクタの識別子を示す。それぞれ、候補セクタ抽出部19cにより抽出された候補セクタ集合のうち、着目セクタA1と、地理的広がりが基準値以内にある隣接セクタA2〜A7のいずれか一つを入れ替えてそれぞれ計算したものである。すなわち、着目セクタA1+A2、着目セクタA1+A3、着目セクタA1+A4・・として、式(1)が最小となるセクタの組合せを1つ決定する。
Based on the previously created cluster and the candidate sector extracted by the candidate
E1 represents the number of visited areas in cluster units calculated by the first located area
セクタ決定部19dは、この式(1)に基づいて、最小となる対象セクタを用いてクラスタを生成し、そして、さらに
を満たすか否か、判断する。そして、セクタ決定部19dは、この式(2)を満たす対象セクタを、クラスタを構成する決定セクタと決定する。
Based on the equation (1), the
It is determined whether or not the above is satisfied. Then, the
図2へ戻り、出力部20は、クラスタ生成部19において生成されたクラスタを集計単位とした端末数を出力する。ここでの出力には、表示出力、音声出力、印刷出力等さまざまな出力態様が含まれる。なお、この出力部20は、端末数を出力することなく、クラスタ生成部19において生成されたクラスタ(対象セクタの集合)を出力するようにしても良い。
Returning to FIG. 2, the
さらに、出力部20は、端末数を集計するに際して、以下の処理に従った端末数を出力するようにしても良い。
Furthermore, the
第1の在圏数推計部15が、オペレータ等により指定された着目セクタiにおける指定された属性jの端末数Lijを取得し、着信数取得部(図示せず)は、着目セクタiにおける着信数Ciを取得する。
The first serving
そして、第1の在圏数推計部15は、上述のとおりクラスタ生成部19において生成されたクラスタにおける、在圏数Naを取得する。そして、人口分布算出部(図示せず)は、取得された着信数Ciおよび当該着信数をクラスタ単位で取得した総着信数ΣCiと、クラスタにおける在圏数Naと、取得された端末数Lijとに基づいて、セクタにおける補正済み端末数Sijを算出して人口分布を算出する。これにより、位置登録エリアを跨ぐことによる影響を除去した、セクタ毎・属性別の人口分布を精度良く算出することができる。
And the 1st in-zone
人口分布を算出する際においては、着目セクタおよび対象セクタをセクタiとして表した場合、人口分布算出部(図示せず)は、着目セクタおよび対象セクタ内の属性jの携帯端末100の端末数をLijとし、着目セクタおよび対象セクタから構成されるクラスタにおける在圏数をNとし、着目セクタおよび対象セクタにおける着信数をCiとした場合、
を算出することにより人口分布を算出することができる。
In calculating the population distribution, when the target sector and the target sector are represented as sector i, the population distribution calculation unit (not shown) determines the number of
The population distribution can be calculated by calculating.
なお、上述本実施形態における端末数Lijは、移動機の数を示す端末数、入込数、またはある観測時間帯における存在割合を示した特徴量を含んだものであり、あるエリア(セクタ)に存在する端末の量、いわゆる端末数を示したものである。 Note that the number of terminals L ij in the present embodiment includes the number of terminals indicating the number of mobile stations, the number of entrances, or a feature amount indicating the existence ratio in a certain observation time zone. ) Indicates the amount of terminals existing, that is, the number of terminals.
つぎに、この端末数推計装置10の処理について説明する。図10は、端末数推計装置10におけるクラスタ生成処理を示すフローチャートである。まず、判断部19bおよびセクタ決定部19dにおいて、それぞれLA誤差の許容閾値kおよびクラスタの地理的広がりの閾値dが設定される(S101)。また、隣接セクタ抽出部19aにより、各セクタの代表点が抽出され、代表点の集合に対してドロネー三角網が作成される(S102)。なお、ドロネー三角網を作ることは必須ではなく、他の方法において隣接セクタを把握できる場合、このS102におけるドロネー三角網の生成処理は省略することができる。
Next, processing of the terminal
そして、着目セクタ選択部18により、人口分布の対象となる着目セクタが選択され、初期値として設定されるクラスタに加えられる(S103)。つぎに、隣接セクタ抽出部19aにより、この着目セクタに隣接する隣接セクタが抽出され、これを隣接セクタ集合とし(S104)、この隣接セクタ集合から一の隣接セクタが抽出される(S105)。抽出された一の隣接セクタが、着目セクタを含んだクラスタに加えられた場合、当該クラスタの地理的広がりが閾値dを超えたか否かが、判断部19bにより判断される(S106)。
Then, the sector of interest to be subject to population distribution is selected by the sector of
ここで、判断部19bにより、当該クラスタの地理的広がりが閾値d以下であると判断されると、当該一の隣接セクタは候補セクタであるとして判断され、候補セクタ抽出部19cにより候補セクタ集合に入れられ、候補セクタ抽出部19cに保持される(S107)。そして、全ての隣接セクタに対して、上述の処理が行われると(S108:YES)、候補セクタ抽出部19cにより、候補セクタの有無のチェックが行われる(S109)。
Here, when the determining
ここで、候補セクタ抽出部19cに、候補セクタが一つも保持されていないと判断されると、判断部19bにより、閾値dに対して所定ステップ値が加算されることで、閾値dが更新される(S110)。そして、それまでクラスタを構成するセクタとして保持されていたセクタがリセットされ(S111)、再度、クラスタに隣接する隣接セクタの集合の抽出処理が行われ、候補セクタの抽出処理がやり直される(S104)。このステップS104の処理により、精度は向上するものの、その処理に手間がかかるため、必ずしも必須なものではない。
Here, if it is determined that no candidate sector is held in the candidate
また、S109において、候補セクタがある場合には(S109:YES)、候補セクタ集合のうち、上述式(1)を最小とするセクタが、対象セクタとして、セクタ決定部19dにより抽出され(S112)、抽出された対象セクタがクラスタに追加される(S113)。セクタ決定部19dにより、抽出されたクラスタで構成される対象セクタの在圏数を用いた上述式(2)が2k未満であるか否かが検証される(S114)。ここで満たすと判断されると、対象セクタは決定セクタであることが決定され、その決定セクタを含んだクラスタが出力され、そのクラスタを人口分布推計のための単位として用いられる(S115)。満たさないと判断されると、ここで作成したクラスタに隣接する隣接セクタの集合が抽出され(S104)、再度、候補セクタの抽出・判断処理が行われる。
If there is a candidate sector in S109 (S109: YES), the
図5に、S114において式(2)を満たさず、再度隣接セクタの集合を抽出するときの模式図を示す。図5に示されるように、着目セクタA1、その隣接する隣接セクタA2〜A7が抽出され、そのうち、式(1)を最小とするセクタの組み合わせた着目セクタA1と隣接セクタA2であったとする。その場合、S104においては、着目セクタA1と隣接セクタA2とに隣接する隣接セクタA3〜A10が抽出される。 FIG. 5 shows a schematic diagram when the set of adjacent sectors is extracted again without satisfying Expression (2) in S114. As shown in FIG. 5, it is assumed that the target sector A1 and its adjacent adjacent sectors A2 to A7 are extracted, of which the target sector A1 and the adjacent sector A2 are combinations of sectors that minimize Equation (1). In that case, in S104, adjacent sectors A3 to A10 adjacent to the sector of interest A1 and the adjacent sector A2 are extracted.
このように、着目セクタに隣接する隣接セクタに基づいて、クラスタが生成される。この生成されるクラスタは、LA跨ぎを考慮した在圏数とLA跨ぎを除いた在圏数と差分が全体の総和に対してその比率が小さいセクタが選択されることになる。よって、LA跨ぎの誤差の小さいクラスタが構成され、より正確な人口分布を算出できる単位を生成することができる。 In this way, a cluster is generated based on adjacent sectors adjacent to the sector of interest. For the generated cluster, a sector having a small ratio with respect to the total sum of the number of in-zones considering LA straddling and the number of in-zones excluding LA straddling and the total sum is selected. Therefore, a cluster with a small error across the LA is formed, and a unit capable of calculating a more accurate population distribution can be generated.
なお、図10における上述説明では、説明の便宜上、隣接セクタを一つずつ、クラスタに加えて、その地理的遠さの判断や、式(1)および式(2)のチェックを行っていたが、これに限るものではなく、隣接セクタを複数個ずつクラスタに加えて、地理適当さの判断等を行っても良い。 In the above description in FIG. 10, for convenience of description, adjacent sectors are added to the cluster one by one, and the geographical distance is determined and the expressions (1) and (2) are checked. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of adjacent sectors may be added to the cluster to determine the appropriateness of geography.
つぎに、上述本実施形態における応用例について説明する。一般に、セクタを形成する基地局(アンテナを含む)には、主に屋外に設定され、セクタの地理的な広がりが大きい屋外局と、建物や地下等の屋内に設置され、地理的な広がりが小さい屋内局がある。そして、屋内局と屋外局とは、同一エリアにおいて混在して、そのセクタがカバーする範囲が重複している場合がある。 Next, an application example in the above-described embodiment will be described. In general, base stations (including antennas) that form a sector are mainly set outdoors, and are installed indoors, such as buildings and basements, where the sector has a large geographical area. There is a small indoor station. In some cases, the indoor station and the outdoor station are mixed in the same area, and the ranges covered by the sector overlap.
このように屋外局と屋内局とが混在している地域においては、屋外局でのみボロノイ図を作成し、また必要に応じてドロネー三角網を形成することで、屋外局でのみ形成されたセクタに対して隣接セクタの抽出処理を行うことができる。そして、式(1)および式(2)におけるそれぞれの屋外局のセクタで構成されたクラスタに基づいて算出された在圏数E1および在圏数E2に対して、屋内局で形成されたセクタにおける在圏数を加算して、これを新たな在圏数E1およびE2として、決定セクタの決定を行うことができる。 In areas where outdoor stations and indoor stations are mixed, a Voronoi diagram is created only at the outdoor station, and a Delaunay triangulation is formed as necessary. The adjacent sector extraction process can be performed on the. And in the sector formed in the indoor station with respect to the serving area number E1 and the serving area number E2 calculated based on the cluster composed of the sectors of the respective outdoor stations in the equations (1) and (2), The determined sector can be determined by adding the number of serving areas as the new number of serving areas E1 and E2.
図11に、その模式図を示す。図11(a)では、屋外局のセクタA1内に、屋内局のセクタa1からa3があることを示している。このような場合、屋外局のセクタA1〜A3等を用いて、隣接セクタの把握処理を行い、候補セクタの抽出処理および対象となる対象セクタの抽出処理を行う。そして、候補セクタや対象セクタの抽出処理等を行うに際して、式(1)や式(2)における在圏数E1およびE2には、屋外局のセクタの在圏数だけではなく、そのセクタに屋内局のセクタが有る場合には、当該屋内局のセクタの在圏数を加算したものをE1およびE2として計算する。 FIG. 11 shows a schematic diagram thereof. FIG. 11 (a) shows that there are sectors a1 to a3 of the indoor station in the sector A1 of the outdoor station. In such a case, using the sectors A1 to A3 of the outdoor station, etc., an adjacent sector grasping process is performed, and a candidate sector extracting process and a target sector extracting process are performed. When performing extraction processing of candidate sectors and target sectors, the number of locations E1 and E2 in Equations (1) and (2) include not only the number of sectors in the outdoor station, but also indoors in that sector. If there is a station sector, the sum of the number of sectors in the indoor station sector is calculated as E1 and E2.
例えば、図11(a)においては、セクタA1はセクタa1〜a3を含んでいるため、セクタA1における在圏数E1およびE2を算出し、セクタa1〜a3における在圏数を上述在圏数E1およびE2に加算して、これを新たな在圏数E1およびE2とする。 For example, in FIG. 11A, since the sector A1 includes the sectors a1 to a3, the numbers E1 and E2 in the sector A1 are calculated, and the numbers in the sectors a1 to a3 are calculated as the above-mentioned number E1. And E2 are added to obtain new locations E1 and E2.
なお、図11(b)に示されるとおり、屋内局のセクタa4およびa5は、複数のセクタ跨ぐ場合がある。図11(b)では、屋内局のセクタa4は、屋外局のセクタA1とセクタA6との両方のセクタに跨いで設置されている。このような場合には、面積按分に応じた在圏数を、屋外局のセクタの在圏数E1およびE2に加算することにより、新たな在圏数E1およびE2を算出し、上述式(1)および式(2)に適用することができる。 In addition, as shown in FIG. 11B, the sectors a4 and a5 of the indoor station may straddle a plurality of sectors. In FIG. 11B, the sector a4 of the indoor station is installed across both the sectors A1 and A6 of the outdoor station. In such a case, by adding the number of areas corresponding to the area apportionment to the number of areas E1 and E2 of the outdoor station sector, new area numbers E1 and E2 are calculated, and the above formula (1 ) And equation (2).
また、変形例として、セクタ単位に変えて、メッシュ領域単位にクラスタを構成することが考えられる。図12は、クラスタ生成部19xとして、メッシュ領域単位にクラスタを生成するための機能構成を示すブロック図である。
As a modification, it is conceivable to form clusters in units of mesh areas instead of units in sectors. FIG. 12 is a block diagram showing a functional configuration for generating clusters in units of mesh areas as the
図21に示されるように、クラスタ生成部19xは、着目メッシュ領域抽出部19o、隣接メッシュ領域抽出部19p、判断部19q、候補メッシュ領域抽出部19r、およびメッシュ領域決定部19sを含んで構成されている。
As shown in FIG. 21, the
着目メッシュ領域抽出部19oは、着目セクタ選択部18により選択された着目セクタに基づいて着目メッシュ領域を抽出する部分であり、着目セクタを含んだメッシュ領域を着目メッシュ領域として抽出する。なお、メッシュ領域とは、予め矩形の形状に区切られた領域であって、主に人口分布の集計を行うための集計単位として、予め規定された領域である。例えば、図13において、着目セクタとしてセクタA1が選択された場合、その着目メッシュ領域として着目メッシュ領域M1を抽出する。
The target mesh area extraction unit 19o is a part that extracts the target mesh area based on the target sector selected by the target
隣接メッシュ領域抽出部19pは、着目メッシュ領域抽出部19oにより抽出された着目メッシュ領域に隣接する隣接メッシュ領域を抽出する部分である。メッシュ領域単位で処理を行う場合、上述したドロネー三角網等を用いることなく、メッシュ領域間の隣接関係を把握することができる。この隣接メッシュ領域抽出部19pは、隣接セクタ抽出部19aと同様の処理を行う。
The adjacent mesh
判断部19qは、着目メッシュ領域と隣接メッシュ領域とを含んだクラスタの地理的広がりを判断する部分である。。
The
候補メッシュ領域抽出部19rは、隣接メッシュ領域から候補となる候補メッシュ領域を抽出する部分である。判断部19qが省略する場合には、本構成も省略できる。なお、候補メッシュ領域抽出部19rは、候補セクタ抽出部19cと同様の処理を行う。
The candidate mesh
メッシュ領域決定部19sは、候補メッシュ領域抽出部19rにて抽出した候補メッシュ領域または隣接メッシュ領域から、クラスタの構成対象となる対象メッシュ領域を決定する部分である。このメッシュ領域決定部19sは、上述したセクタ決定部19dと同様の処理を行う。
The mesh
すなわち、このメッシュ領域決定部19sは、第1の在圏数推計部15および前記第2の在圏数推計部17により算出された第1の在圏数および第2の在圏数に対して、メッシュ領域単位に按分変換して、第3の在圏数および第4の在圏数を算出し、これら在圏数を在圏数E1およびE2として、式(1)および式(2)に適用することで、クラスタを形成する対象メッシュ領域を決定することができる。
That is, the mesh
図13に、メッシュ領域とセクタとの関係を示した模式図を示す。図13に示されるように、メッシュ領域M1〜M4があり、またセクタA1〜Anがある。ここでは、着目セクタとして着目セクタA1が選択され場合、着目メッシュ領域抽出部19oが、その着目セクタA1を含んだメッシュ領域を着目メッシュ領域M1として抽出する。 FIG. 13 is a schematic diagram showing the relationship between mesh regions and sectors. As shown in FIG. 13, there are mesh regions M1 to M4 and sectors A1 to An. Here, when the focused sector A1 is selected as the focused sector, the focused mesh area extraction unit 19o extracts the mesh area including the focused sector A1 as the focused mesh area M1.
そして、隣接メッシュ領域抽出部19pは、その隣接する隣接メッシュ領域M2およびM4を抽出する。ここでは、メッシュ領域M3は、隣接領域として扱っていないが、これを含めても良い。
Then, the adjacent mesh
なお、メッシュ領域の境界に、着目セクタがある場合がありえる。この場合、着目セクタの面積が多く重なっているメッシュ領域を着目メッシュ領域としてもよいし、オペレータの手により、任意のメッシュ領域を選択してもよい。また、エラー処理として、任意のメッセージをオペレータに通知してもよい。
Note that there may be a sector of interest at the boundary of the mesh region. In this case, a mesh area in which the areas of the target sector overlap each other may be set as the target mesh area, or an arbitrary mesh area may be selected by the operator's hand. Further, as an error process, an arbitrary message may be notified to the operator.
[第1、第2の在圏数推計処理について]
つぎに、在圏数の算出方法について説明する。なお、本実施形態では、後述するとおり、第1、第2の在圏数として、端末の位置登録信号数を計数するのではなく、その位置情報の時間的存在割合を示した特徴量を用いているが、これに限るものではない。
[About the 1st and 2nd area number estimation processing]
Next, a method for calculating the number of locations is described. In this embodiment, as will be described later, as the first and second coverage numbers, the feature quantity indicating the temporal existence ratio of the location information is used instead of counting the number of location registration signals of the terminal. However, it is not limited to this.
[第1、第2の在圏数推計部の構成]
図14には、第1の在圏数推計部15の構成を示す。本実施形態では、第2の在圏数推計部17は第1の在圏数推計部15と同じ端末数推計方法を採用するため、第2の在圏数推計部17の構成は、以下に述べる第1の在圏数推計部15の構成と同様である。
[Configuration of first and second in-zone number estimation unit]
In FIG. 14, the structure of the 1st in-zone
図14に示すように、第1の在圏数推計部15は、観測対象取得部31、前後位置データ取得部32、特徴量計算部33、および端末数推計部34を備える。
As shown in FIG. 14, the first in-zone
観測対象取得部31は、観測すべき観測期間に関する観測開始時刻情報および観測終了時刻情報を観測期間取得部13から、観測すべき観測エリアに関する観測エリア情報を観測エリア取得部14から、それぞれ取得し、観測開始時刻以降であり且つ観測終了時刻以前である位置取得時刻情報を含み、且つ観測エリア情報に対応づけられる位置情報を含む1乃至複数の位置データを、観測対象位置データとして蓄積部12から取得する。なお、観測対象位置データは、別途与えられた条件(例えば携帯端末のユーザの年齢層等)によって、さらに絞り込みをかけてもよい。
The observation
前後位置データ取得部32は、在圏数推計処理の過程で計算される後述の特徴量を求める対象の位置データ(以下「第1の位置データ」という)について、当該第1の位置データと同一の識別情報を含む位置データのうち、当該第1の位置データの直前の位置データ(以下「第2の位置データ」という)の位置取得時刻情報、および当該第1の位置データの直後の位置データ(以下「第3の位置データ」という)の位置取得時刻情報を取得する。なお、前後位置データ取得部32は、第2又は第3の位置データの全体を取得することは必須ではなく、少なくとも、位置データに含まれる位置取得時刻情報を取得すればよい。なお、前後位置データ取得部32は、第2、第3の位置データの位置取得時刻情報を蓄積部12から読み出してもよいし、位置データ取得部11から渡してもらってもよい。論理的にはどちらの方法でも構わない。
The front-rear position
特徴量計算部33は、第1の位置データそれぞれについての特徴量を計算する。例えば、特徴量計算部33は、第2の位置データの位置取得時刻と第3の位置データの位置取得時刻との差を、当該第1の位置データについての特徴量として計算する。また、特徴量計算部33は、第2の位置データの位置取得時刻が異常値である場合、ここでは一例として第1の位置データの位置取得時刻と第2の位置データの位置取得時刻との差が所定の基準値(例えば1時間)より大きい場合に、第1の位置データの位置取得時刻から予め定められた時間(例えば1時間)だけ過去に遡った時刻を第2の位置データの位置取得時刻として用いて、第1の位置データについての特徴量を計算する。同様に、特徴量計算部33は、第3の位置データの位置取得時刻が異常値である場合、ここでは一例として第1の位置データの位置取得時刻と第3の位置データの位置取得時刻との差が所定の基準値(例えば1時間)より大きい場合に、第1の位置データの位置取得時刻から予め定められた時間(例えば1時間)だけ未来に進めた時刻を第3の位置データの位置取得時刻として用いて、第1の位置データについての特徴量を計算する。このような第2、第3の位置データの位置取得時刻が異常値である場合の処理は、必須の処理ではないが、上記処理を行うことで、携帯端末100が圏外に位置していることや携帯端末100の電源がオフされていること等に起因して位置データの取得時間間隔が異常に長くなった際に、当該異常に長くなった取得時間間隔による影響が過大に出ることを防ぐことができる。
The feature
端末数推計部34は、観測対象位置データについての特徴量および観測開始時刻と観測終了時刻との差である観測期間長に基づいて、観測期間中に観測エリアに在圏した端末数を推計する。詳細は後述するが、端末数推計部34は、観測対象位置データについての特徴量の総和を観測期間長の2倍によって除して得られた数値を端末数として推計する。
The number-of-
[端末数推計の考え方および計算方法]
次に、端末数推計の考え方および計算方法を説明する。図15に示すモデルのように、ある観測期間(長さT)の間に、n個の端末a1,a2,…,anがセクタSを通過し、各端末aiの観測期間内のセクタSの滞在時間がti(0<ti≦T)であったとする。このとき、セクタSに存在する端末数m(実際にはセクタSに存在する端末数mの観測期間内における平均値)は、以下の式(3)で表わされる。
即ち、各端末aiの観測期間内のセクタSの滞在時間tiの総和を観測期間の長さTで除した結果を、端末数mとして推計する。ただし、端末aiの観測期間内のセクタSの滞在時間tiの真の値は観測不能であるが、各端末aiは信号(例えば位置登録情報を含む位置登録信号)を発信し、それらの信号は観測可能である。
[Concept of terminal number estimation and calculation method]
Next, the concept and calculation method of terminal number estimation will be described. As model shown in Figure 15, during a certain observation period (length T), n pieces of terminal a 1, a 2, ..., a n passes through the sector S, the observation period for each terminal a i It is assumed that the stay time of the sector S is t i (0 <t i ≦ T). At this time, the number m of terminals present in the sector S (actually the average value of the number m of terminals present in the sector S within the observation period) is expressed by the following equation (3).
That is, the result of dividing the sum of the stay times t i of the sectors S within the observation period of each terminal a i by the length T of the observation period is estimated as the number of terminals m. However, although the true value of the stay time t i of the sector S within the observation period of the terminal a i is not observable, each terminal a i transmits a signal (for example, a position registration signal including position registration information). These signals are observable.
端末aiが観測期間内にセクタSで発信した信号を、時刻順に
(xiは、端末aiが観測期間内にセクタSで発信した信号の総数)とすると、端末数の推計とは、観測された信号qij(jは1以上xi以下の整数)からmの値を推計することに他ならない。
The signals transmitted by the terminal a i from the sector S during the observation period
If x i is the total number of signals transmitted by the terminal a i in the sector S during the observation period, the estimation of the number of terminals is based on the observed signal q ij (j is an integer from 1 to x i ). It is none other than estimating the value of m.
さて、図16に基づき端末数推計の計算方法を説明する。端末aiから信号qijが送信される密度(即ち、単位時間あたりの信号数)をpiとする。このとき、信号が送信される確率がセクタに対して独立であれば、端末aiが観測期間内にセクタSで発信した信号の総数xiの期待値E(xi)は、E(xi)=ti×piであるため、端末aiの観測期間内のセクタSの滞在時間tiの期待値E(ti)について以下の式(2)が成立する。
E(ti)=xi/pi (4)
ここで、信号qijの送信時刻をuijとしたとき、信号qijの密度pijは、以下の式(5)で与えられる。
pij=2/(ui(j+1)−ui(j−1)) (5)
ここで、信号qijを第1の位置データに係る信号とすると、信号qi(j-1)は第2の位置データに係る信号、信号qi(j+1)は第3の位置データに係る信号に相当する。本実施形態では、第2の位置データに係る信号qi(j-1)の送信時刻ui(j−1)と第3の位置データに係る信号qi(j+1)の送信時刻ui(j+1)の差、即ち、上記式(5)の(ui(j+1)−ui(j−1))を、第1の位置データについての特徴量wijとする(特徴量wij=ui(j+1)−ui(j−1))。そのため、上記式(5)は、以下となる。
pij=2/(ui(j+1)−ui(j−1))=2/wij (6)
Now, a method for calculating the number of terminals will be described with reference to FIG. Let p i be the density at which the signal q ij is transmitted from the terminal a i (ie, the number of signals per unit time). At this time, if the probability that the signal is transmitted is independent of the sector, the expected value E (x i ) of the total number x i of signals transmitted from the terminal a i in the sector S within the observation period is E (x i) since a = t i × p i, the expected value E (t i) the following expression for the residence time t i of the sector S in the observation period of the terminal a i (2) is satisfied.
E (t i ) = x i / p i (4)
Here, when the transmission time of the signal q ij was u ij, density p ij of the signal q ij is given by the following equation (5).
p ij = 2 / (u i (j + 1) −u i (j−1) ) (5)
Here, when the signal q ij is a signal related to the first position data, the signal q i (j−1) is a signal related to the second position data, and the signal q i (j + 1) is related to the third position data. Corresponds to the signal. In the present embodiment, the transmission time u i of the signal of the second position data q i (j-1) transmission time u i of (j-1) and the signal q i of the third position data (j + 1) ( j + 1) , that is, (u i (j + 1) −u i (j−1) ) in the above equation (5) is defined as the feature quantity w ij for the first position data (feature quantity w ij = u i (j + 1) -u i (j-1) ). Therefore, the above formula (5) is as follows.
p ij = 2 / (u i (j + 1) −u i (j−1) ) = 2 / w ij (6)
このとき密度piは、
で与えられるため、端末数mの推計値E(m)は以下の式(8)で計算することができる。
Therefore, the estimated value E (m) of the number of terminals m can be calculated by the following equation (8).
図16の例に示すように、観測期間内であり且つ端末aiがセクタSに滞在していた期間内に、端末aiは信号qi1、qi2、qi3を送信し、信号qi1の直前に信号qi0を、信号qi3の直後に信号qi4を送信したものとし、信号qi0、qi1、qi2、qi3、qi4の送信時刻をそれぞれui0、ui1、ui2、ui3、ui4とすると、上記の考え方は、端末aiの観測期間内のセクタSの滞在時間tiを、(ui0とui1の中点)から(ui3とui4の中点)までの期間と推計することに相当する。なお、端末aiは、観測期間内ではないものの、セクタSへの滞在中に信号qi4を送信している。だからといって、滞在時間tiの終了時刻を観測期間Tの終了時刻と同じとして推計することは行わない。このようにして滞在時間tiの推計量の不偏性を維持する。 As shown in the example of FIG. 16, the terminal a i transmits the signals q i1 , q i2 , and q i3 within the observation period and the period in which the terminal a i stays in the sector S, and the signal q i1 , The signal q i0 is transmitted immediately before the signal q i3 , and the signal q i4 is transmitted immediately after the signal q i3 , and the transmission times of the signals q i0 , q i1 , q i2 , q i3 , q i4 are set to u i0 , u i1 , u, respectively. Assuming i2 , u i3 , u i4 , the above idea is that the stay time t i of the sector S in the observation period of the terminal a i is determined from (the midpoint of u i0 and u i1 ) (from u i3 and u i4 This is equivalent to estimating the period until the midpoint. The terminal a i transmits the signal q i4 while staying in the sector S, although it is not within the observation period. Just because, is not carried out to estimate the end time of the residence time t i as the same as the end time of the observation period T. In this way, to maintain the impartiality of the estimated amount of time spent t i.
[端末数推計処理]
以下、本発明の端末数推計方法に係る端末数推計処理を説明する。ここでは、携帯端末の位置データに含まれる位置情報には、一例として、当該携帯端末が在圏するセクタのセクタ番号が与えられているものとする。また、ここでは、観測期間情報として、観測開始時刻T1と観測終了時刻T2の組が観測期間取得部13により予め取得され、観測エリア情報として、セクタ番号Sが観測エリア取得部14により予め取得されたものとする。
[Terminal number estimation process]
Hereinafter, the terminal number estimation process according to the terminal number estimation method of the present invention will be described. Here, as an example, it is assumed that the position information included in the position data of the mobile terminal is given the sector number of the sector where the mobile terminal is located. Here, as the observation period information, a set of the observation start time T1 and the observation end time T2 is acquired in advance by the observation
図17に示すように、まず、位置データ取得部11が位置データを外部から取得し蓄積部12に保存する(図17のステップS1)。これにより、蓄積部12は、多数のユーザ(携帯端末)についての複数の時刻にわたる位置データを保存することとなる。なお、ステップS1の処理実行後、ステップS2以降の処理は、時間をおいて実行してもよい。即ち、ステップS2以降の処理の事前準備として、ステップS1を実行してもよい。
As shown in FIG. 17, the position
次に、第1の在圏数推計部15が、蓄積部12から位置データを読み出し、当該位置データに基づいて、観測期間中に観測エリアに在圏した端末数を第1の在圏数として推計する(図17のステップS2)。具体的な処理内容は、図18を用いて後述する。
Next, the first location
次に、信号除去部16が、蓄積部12から位置データを読み出し、当該位置データから、LA跨りによる位置登録情報を除去し、除去後の位置データを得る(図17のステップS3)。なお、信号除去部16が蓄積部12から位置データを読み出す処理は必須ではなく、信号除去部16は、図17のステップS2で読み出された位置データを第1の在圏数推計部15から渡してもらってもよい。このように信号除去部16が位置データを、第1の在圏数推計部15から渡してもらっても、蓄積部12から読み出しても、論理的にはどちらでも構わない。
Next, the
次に、第2の在圏数推計部17が、信号除去部16により得られた除去後の位置データに基づいて、観測期間中に観測エリアに在圏した端末数を第2の在圏数として推計する(図17のステップS4)。具体的な処理内容は、図18を用いて後述する。
Next, based on the position data after removal obtained by the
[第1、第2の在圏数の推計処理の一例]
以下、図1のステップS2(第1の在圏数の推計処理)および図17のステップS4(第2の在圏数の推計処理)の一例について、図18および図19を用いて説明する。なお、第1、第2の在圏数の推計処理は、以下に述べる処理内容に限定されるものでないことは言うまでもない。
[Example of first and second area estimation processing]
Hereinafter, an example of step S2 (first area number estimation process) in FIG. 1 and step S4 (second area number estimation process) in FIG. 17 will be described with reference to FIGS. 18 and 19. Needless to say, the estimation processing of the first and second number of locations is not limited to the processing content described below.
図18に示すように、まず、図14の観測対象取得部31が、観測期間情報として、観測開始時刻T1と観測終了時刻T2の組を観測期間取得部13から、観測エリア情報として、セクタ番号Sを観測エリア取得部14から、それぞれ取得した後、蓄積部12から、観測開始時刻T1以降であり且つ観測終了時刻T2以前である位置取得時刻情報を含み且つ観測エリア情報であるセクタ番号Sに対応づけられる位置情報を含む(例えば位置情報がセクタ番号Sである)1乃至複数の位置データを、観測対象位置データとして取得する(図18のステップS11)。つまり、観測対象取得部31は、以下の条件に合致する位置データを観測対象位置データとして取得する。条件1:位置取得時刻が、観測開始時刻T1以降であり且つ観測終了時刻T2以前である。即ち、観測期間内に含まれる。条件2:位置情報がセクタSである。
As shown in FIG. 18, first, the observation
次に、取得された観測対象位置データのそれぞれについて、以下のステップS12、S13の処理が実行される。ステップS12では、前後位置データ取得部32が、観測対象位置データのうち、特徴量を求める対象とする位置データ(第1の位置データ)について、当該第1の位置データと同一の識別情報を含む位置データのうち、位置取得時刻から見て、当該第1の位置データの直前の位置データ(第2の位置データ)の位置取得時刻情報、および当該第1の位置データの直後の位置データ(第3の位置データ)の位置取得時刻情報を取得する。なお、前後位置データ取得部32は、第2、第3の位置データの全体を取得することは必須ではなく、第2、第3の位置データに含まれる位置取得時刻情報を取得すればよい。なお、前後位置データ取得部32は、第2、第3の位置データの位置取得時刻情報を蓄積部12から読み出してもよいし、位置データ取得部11から渡してもらってもよい。論理的にはどちらの方法でも構わない。
Next, the following steps S12 and S13 are executed for each of the acquired observation target position data. In step S12, the front / rear position
そして、ステップS13では、特徴量計算部33が、第1の位置データについての特徴量を計算する。その処理内容について、図19を用いて説明する。ここでは、第1、第2、第3の位置データの位置取得時刻を、それぞれt1、t2、t3とする。また、第2の位置データの位置取得時刻t2が異常値であると判断するための基準となる所定の基準値(第1、第2の位置データの位置取得時刻の差に関する基準値)を基準値A(例えば1時間)とし、第3の位置データの位置取得時刻t3が異常値であると判断するための基準となる所定の基準値(第1、第3の位置データの位置取得時刻の差に関する基準値)を基準値B(例えば1時間)とする。
In step S13, the
特徴量計算部33は、第1、第2の位置データの位置取得時刻の差(即ち、時刻t1とt2の差)Da、および第1、第3の位置データの位置取得時刻の差(即ち、時刻t1とt3の差)Dbを算出する(図19のステップS31)。そして、特徴量計算部33は、第1、第2の位置データの位置取得時刻の差Daが所定の基準値A(例えば1時間)より大きいか否かを判断し(ステップS32)、もし、差Daが基準値Aより大きければ、第1の位置データの位置取得時刻t1から予め定められた時間(例えば1時間)だけ過去に遡った時刻を、第2の位置データの位置取得時刻t2とする(ステップS33)。次に、特徴量計算部33は、第1、第3の位置データの位置取得時刻の差Dbが所定の基準値B(例えば1時間)より大きいか否かを判断し(ステップS34)、もし、差Dbが基準値Bより大きければ、第1の位置データの位置取得時刻t1から予め定められた時間(例えば1時間)だけ未来に進めた時刻を、第3の位置データの位置取得時刻t3とする(ステップS35)。そして、特徴量計算部33は、第2の位置データの位置取得時刻t2と第3の位置データの位置取得時刻t3との差を、第1の位置データについての特徴量として計算し記憶しておく(ステップS36)。
The feature
以上により、ある1つの観測対象位置データ(第1の位置データ)についての図18のステップS12、S13の処理が完了する。 Thus, the processes of steps S12 and S13 in FIG. 18 for one piece of observation target position data (first position data) are completed.
以後、上述したステップS12、S13の処理が、観測対象位置データのそれぞれについて実行され、全ての観測対象位置データについて実行が完了すると(ステップS14で肯定判断)、ステップS15へ進む。 Thereafter, the processes of steps S12 and S13 described above are executed for each of the observation target position data, and when the execution is completed for all the observation target position data (positive determination in step S14), the process proceeds to step S15.
ステップS15では、端末数推計部34が、前述した式(8)に示すように、観測対象位置データについての特徴量wijの総和を算出し、得られた特徴量wijの総和を観測期間長Tの2倍によって除して得られた数値を端末数として推計する。このようにして、第1又は第2の在圏数を推計することができる。
In step S15, the number-of-
上述した推計処理の一例によれば、位置データを用いて端末数を推計する際に、前後の位置データの取得時刻情報を用いた補正を実施することにより、受信間隔の変動が与える影響を校正しつつ端末数を精度良く推計することができる。また、特徴量の計算処理の中で、前述した第2、第3の位置データの位置取得時刻が異常値である場合の処理を行うことで、携帯端末100が圏外に位置していることや携帯端末100の電源がオフされていること等に起因して位置データの取得時間間隔が異常に長くなった際に、当該異常に長くなった取得時間間隔による影響が過大に出ることを防ぐことができる。
According to the example of the estimation process described above, when the number of terminals is estimated using position data, the effect of fluctuations in the reception interval is calibrated by performing correction using the acquisition time information of previous and subsequent position data. In addition, the number of terminals can be estimated with high accuracy. In addition, by performing the processing when the position acquisition times of the second and third position data described above are abnormal values in the feature amount calculation processing, the
なお、式(8)より明らかなように、端末数推計部34は、観測対象位置データについての特徴量wijそれぞれを2で除して、(特徴量wij/2)の総和を求め、求めた総和を観測期間長Tによって除して得られた数値を、端末数として推計してもよい。ただし、本実施形態のように観測対象位置データについての特徴量wijの総和を観測期間長Tの2倍によって除算する計算方法の方が、除算の回数が圧倒的に少なくて済むため、処理負荷を軽減できるという利点がある。
As is clear from equation (8), the terminal
つぎに、特徴量に関する変形例を述べる。前述した実施形態においては、特徴量を求める対象の位置データ(第1の位置データ)の前後の位置データの時間差(第2の位置データと第3の位置データとの時間差)を、第1の位置データの特徴量として算出する例を示した。これを式で表すと、特徴量は、以下の式(9)で表すことができる。なお、以下の式(9)は、前述した式(6)を変形しただけであり、式(6)と等価である(即ち、式(6)の考え方を変更したものではない)。
wij=ui(j+1)−ui(j−1) (9)
本変形例は、特徴量計算部33において算出される特徴量の算出方法の別のバリエーションを示すものである。
Next, a modified example related to the feature amount will be described. In the embodiment described above, the time difference (time difference between the second position data and the third position data) before and after the position data (first position data) for which the feature amount is to be obtained is calculated using the first An example of calculating the feature value of the position data has been shown. When this is expressed by an equation, the feature amount can be expressed by the following equation (9). In addition, the following formula | equation (9) is only the deformation | transformation of the formula (6) mentioned above, and is equivalent to a formula (6) (namely, it is not what changed the way of thinking of a formula (6)).
w ij = u i (j + 1) −u i (j−1) (9)
This modification shows another variation of the feature quantity calculation method calculated by the
本変形例では、特徴量計算部33は、上記の第1の位置データの特徴量を求める場合、第2の位置データ及び第3の位置データについての種別情報(例えば後述する位置データの生成要因(生成タイミング))を考慮する。具体的には、特徴量計算部33は、第3の位置データと第1の位置データとの時間差に対し、第3の位置データの種別情報(ここでは生成要因)に対応する補正係数αを乗算した値を算出するとともに、第1の位置データと第2の位置データとの時間差に対し、第2の位置データの種別情報(ここでは生成要因)に対応する補正係数βを乗算した値を算出する。ただし、上記以外に、特徴量計算部33は、第1の位置データの種別情報に応じて補正係数α又はβを定めても良いし、また、第1および第2の位置データの種別情報に応じて補正係数βを定めても、第1および第3の位置データの種別情報に応じて補正係数αを定めてもよい。そして、特徴量計算部33は、これらの乗算で得られた値を合算した値を第1の位置データの特徴量とする。特徴量計算部33における特徴量の算出処理を式で表すと、以下の式(10)で表される。
wij=α(ui(j+1)−uij)+β(uij−ui(j−1)) (10)
In the present modification, the feature
w ij = α (u i (j + 1) −u ij ) + β (u ij −u i (j−1) ) (10)
第2の位置データ及び第3の位置データについての種別情報としては、例えば、位置データが位置登録情報である場合、当該位置登録情報の生成要因に関する情報が挙げられ、この生成要因に関する情報は、生成された位置登録情報に含まれている。位置登録情報の生成要因としては、端末が位置登録エリア(Location Area)境界を跨いだこと、周期的に行われる位置登録に基づき生成されたこと、端末の電源オン等によるアタッチ処理の実行、端末の電源オフ等によるデタッチ処理の実行などが挙げられ、これらの生成要因に対応して、補正係数αおよびβの設定値を予め定めておく。そして、特徴量計算部33は、第3の位置データの生成要因に関する情報に応じて第3の位置データについての補正係数αを設定し、第2の位置データの生成要因に関する情報に応じて第2の位置データについての補正係数βを設定すればよい。なお、補正係数α、βはともに、0以上2以下の値に予め定めておいてもよい。但し、この数値範囲は必須ではない。
As the type information about the second position data and the third position data, for example, when the position data is position registration information, information on the generation factor of the position registration information can be cited. It is included in the generated location registration information. Factors for generating location registration information include that the terminal has crossed a location registration area (Location Area) boundary, that it has been generated based on location registration that is performed periodically, that the attachment process is performed by turning on the terminal, etc. For example, the detachment process is executed when the power is turned off. The set values of the correction coefficients α and β are determined in advance corresponding to these generation factors. Then, the feature
例えば、周期的に行われる位置登録に基づく位置登録情報のように端末の位置と位置登録情報の生成契機とが無関係である位置登録情報の場合は、現在のセクタに滞在していた時間の期待値は、当該位置登録情報の生成の前後で同じと考えられる。一方、位置登録エリア境界を端末が跨いだことで生成された位置登録情報の場合、少なくとも当該位置登録情報が生成される前は、端末は現在のセクタに滞在していなかったと判断できる。そのため、当該位置登録情報が生成される前に端末が現在のセクタに滞在していた時間を0と考え、第1の位置データの種別情報(生成要因)が「位置登録エリア境界跨り」であれば、上記式(10)における補正係数β(即ち、直前の位置データとの時間差に関する補正係数β)を0に設定することができる。これにより、より実態に即した特徴量を算出できる。 For example, in the case of location registration information in which the location of the terminal and the generation opportunity of location registration information are irrelevant, such as location registration information based on location registration performed periodically, the expectation of the time spent in the current sector The value is considered to be the same before and after the location registration information is generated. On the other hand, in the case of location registration information generated by a terminal straddling a location registration area boundary, it can be determined that the terminal has not stayed in the current sector at least before the location registration information is generated. Therefore, the time that the terminal stayed in the current sector before the location registration information is generated is considered as 0, and the type information (generation factor) of the first location data is “location registration area boundary straddle” For example, the correction coefficient β in the above equation (10) (that is, the correction coefficient β related to the time difference from the previous position data) can be set to zero. As a result, it is possible to calculate a feature amount that is more realistic.
このように、特徴量計算部33は、対象の位置データ(第1の位置データ)についての特徴量を算出する場合、第1の位置データの前後の位置データである第2及び第3の位置データについての種別情報(一例として位置データの生成要因)に応じて、第2の位置データと第3の位置データとの時間差を補正し、補正した時間差を用いて特徴量を算出する。これにより、位置データの種別情報に基づいて特徴量をより精度よく算出することができる。
As described above, when the feature
[端末推計装置10の作用効果]
つぎに、本実施形態および応用例並びに変形例における端末数推計装置10の作用効果について説明する。
[Operational effects of terminal estimation device 10]
Next, operational effects of the terminal
本実施形態の端末数推計装置10において、着目セクタ選択部18により選択された着目セクタに基づいて、クラスタ生成部19は、クラスタ構成のための対象セクタを選択する。そして、第1の在圏数推計部15が、着目セクタおよび対象セクタから構成されるクラスタにおける端末数を位置登録信号に基づいて、第1の在圏数として推計するとともに、第2の在圏数推計部17が、クラスタにおける端末数を位置登録信号に基づいて、LA跨ぎを除いて、第2の在圏数として推計する。クラスタ生成部19は、推計された第1の在圏数および第2の在圏数に基づいて、クラスタを構成する決定セクタを決定し、決定された決定セクタおよび着目セクタとからクラスタを構成する。これにより、在圏数をより精度良く推計するための人口の集計単位であるクラスタを生成することができる。
In the terminal
また、本実施形態の端末数推計装置10において、隣接セクタ抽出部19aが、着目セクタに基づいて、当該着目セクタに隣接する隣接セクタの集合を抽出する。判断部19bが、隣接セクタ抽出部19aにより抽出された隣接セクタが予め定めた地理的な広がりを超えないと判断されたものを、候補セクタ抽出部19cが候補セクタとして抽出する。そして、セクタ決定部19dは、抽出された候補セクタから対象セクタを選択する。この選択に際しては、第1の在圏数および第2の在圏数に基づいて最適な対象セクタを選択する。
Further, in the terminal
そして、この対象セクタと着目セクタとから構成したクラスタに在圏する第1の在圏数および第2の在圏数の差分に基づいて決定セクタを決定する。これにより、在圏数をより精度良く推計するための人口の集計単位であるクラスタを生成することができる。とりわけ、地理的広がりに基づいてクラスタを構成するセクタに制限を加えることにより、その精度を高めることができる。 Then, the determined sector is determined based on the difference between the first number of areas and the second number of areas existing in the cluster composed of the target sector and the target sector. As a result, it is possible to generate a cluster which is a population aggregation unit for estimating the number of located areas with higher accuracy. In particular, the accuracy can be improved by limiting the sectors constituting the cluster based on geographical spread.
また、本実施形態の端末数推計装置10において、セクタ決定部19dは、第1の在圏数および第2の在圏数の総和に対する前記差分の割合が最小であるものを対象セクタとして決定し、着目セクタと対象セクタとからクラスタを構成することで、その在圏数の精度をより高めることができる。
Further, in the terminal
また、本実施形態の端末数推計装置10において、候補セクタ抽出部19cが候補セクタを抽出できないとき、判断部19bにおける地理的な広がりを判断するための基準値を変え、例えば、基準値を緩やかにして閾値dに所定のステップ値を加算して更新して、隣接セクタ抽出部19aが隣接セクタの抽出処理をしなおすことで、候補となる候補セクタを抽出しやすくなり、クラスタを構成するための妥当なセクタを抽出することができる。
Further, in the terminal
また、本実施形態の応用例における端末数推計装置10において、当該セクタ内に狭小セクタを含んでいる場合には、隣接セクタ抽出部19aは、対象セクタとして当該狭小セクタを選択せず、セクタ決定部19dは、着目セクタまたは対象セクタに、当該着目セクタまたは対象セクタより小さい狭小セクタが含まれている場合、当該狭小セクタにおける端末数を加算したものを第1の在圏数とし、着目セクタまたは対象セクタに、当該着目セクタまたは対象セクタより小さい狭小セクタが含まれている場合、当該狭小セクタにおける端末数を加算したものを第2の在圏末数とすることで、例えば屋外局および屋内局とでセクタが構成されていた場合であっても、適切な対象セクタの抽出を行うことができる。
Further, in the terminal
例えば、着目セクタまたは対象セクタは、屋外に配置される基地局により形成されるセクタであり、狭小セクタは、屋内に配置される基地局により形成されるセクタである。 For example, the sector of interest or the target sector is a sector formed by a base station arranged outdoors, and the narrow sector is a sector formed by a base station arranged indoors.
また、本実施形態の変形例における端末数推計装置10において、着目セクタおよび対象セクタは、予め規定されたメッシュ領域であり、メッシュ領域決定部19sは、第1の在圏数推計部15および第2の在圏数推計部17によりセクタ単位で推計した端末数を当該セクタとメッシュ領域との面積比で按分して、それぞれメッシュ領域単位に第1の在圏数および第2の在圏数として推計し、着目セクタを含んだ着目メッシュ領域に基づいて、クラスタを構成する対象セクタとしての対象メッシュ領域を決定し、着目メッシュ領域および対象メッシュ領域とからなるクラスタを生成する。これにより、メッシュ領域単位でクラスタを構成することができ、より適用範囲を広げることができる。
Further, in the terminal
この変形例において、より具体的には、隣接メッシュ領域抽出部19pは、着目メッシュ領域抽出部19oが抽出した着目メッシュ領域に隣接する隣接メッシュ領域を抽出する。そして、候補メッシュ領域抽出部19rが、着目メッシュ領域に隣接する隣接メッシュ領域から候補メッシュ領域を抽出し、メッシュ領域決定部19sが、候補メッシュ領域から対象メッシュ領域を決定する。
In this modification, more specifically, the adjacent mesh
10…端末数推計装置、11…位置データ取得部、12…蓄積部、13…観測期間取得部、14…観測エリア取得部、15…第1の在圏数推計部、16…信号除去部、17…第2の在圏数推計部、18…着目セクタ選択部、19…クラスタ生成部、19a…隣接セクタ抽出部、19b…判断部、19c…候補セクタ抽出部、19d…セクタ決定部、19o…着目メッシュ領域抽出部、19p…隣接メッシュ領域抽出部、19q…判断部、19r…候補メッシュ領域抽出部、19s…メッシュ領域決定部、19x…クラスタ生成部、20…出力部、31…観測対象取得部、32…前後位置データ取得部、33…特徴量計算部、34…端末数推計部、100…携帯端末、400…交換機、400…各交換機、400…交換機、500…管理センタ、501…社会センサユニット、502…ペタマイニングユニット、503…モバイルデモグラフィユニット、504…可視化ソリューションユニット、700… 各種処理ノード。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記着目エリアおよび前記対象エリアから構成されるクラスタにおける端末数を位置登録信号に基づいて、第一端末数として推計する第一推計手段と、
端末が位置登録エリアを跨いだことに起因して生成された位置登録情報を除去した位置登録情報に基づいて、前記クラスタにおける端末数を、第二端末数として推計する第二推計手段と、
前記第一推計手段により推計された第一端末数、および前記第二推計手段により推計された第二端末数に基づいて、前記対象エリアがクラスタを構成する決定エリアであることを決定し、決定された決定エリアおよび前記着目エリアとからクラスタを構成するクラスタ生成手段と、
を備える情報処理装置。 Selection means for selecting a target area for cluster configuration based on a pre-designated area of interest;
First estimation means for estimating the number of terminals in a cluster composed of the target area and the target area as the number of first terminals based on a position registration signal;
Second estimation means for estimating the number of terminals in the cluster as the number of second terminals based on the position registration information obtained by removing the position registration information generated due to the terminal straddling the position registration area;
Based on the number of first terminals estimated by the first estimation means and the number of second terminals estimated by the second estimation means, it is determined that the target area is a decision area that constitutes a cluster. A cluster generating means for forming a cluster from the determined area and the area of interest;
An information processing apparatus comprising:
前記着目エリアに基づいて、当該着目エリアに隣接する隣接エリアの集合を抽出する隣接エリア抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された隣接エリアが追加されたクラスタが予め定めた地理的な広がりを超えない場合、前記隣接エリアを、候補エリアとして抽出する候補エリア抽出手段と、
を有し、
前記選択手段は、
前記候補エリア抽出手段により抽出された候補エリアから対象エリアを選択し、
前記クラスタ生成手段は、
前記選択手段により選択された対象エリアと着目エリアとから構成したクラスタに在圏する前記第一端末数および前記第二端末数の差分に基づいて、当該対象エリアが決定エリアであることを決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The selection means includes
An adjacent area extracting means for extracting a set of adjacent areas adjacent to the target area based on the target area;
If the cluster to which the adjacent area extracted by the extracting means is added does not exceed a predetermined geographical spread, candidate area extracting means for extracting the adjacent area as a candidate area;
Have
The selection means includes
A target area is selected from the candidate areas extracted by the candidate area extracting means;
The cluster generation means includes
Based on the difference between the number of the first terminals and the number of the second terminals existing in the cluster composed of the target area selected by the selection means and the target area, the target area is determined to be a determination area. The information processing apparatus according to claim 1.
前記候補エリア抽出手段により抽出された候補エリアのうち、前記第一端末数および前記第二端末数の総和に対する前記差分の割合が最小であるものを対象エリアとして選択する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 The selection means includes
The candidate area selected from the candidate areas extracted by the candidate area extracting unit is selected as a target area having a minimum ratio of the difference with respect to the sum of the number of the first terminals and the number of the second terminals. 2. The information processing apparatus according to 2.
前記隣接エリア抽出手段は、隣接エリアの抽出処理をしなおす
ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。 When the candidate area extraction means cannot extract a candidate area, the reference value for judging the geographical spread is changed,
The information processing apparatus according to claim 2, wherein the adjacent area extracting unit re-extracts the adjacent area.
前記第一推計手段は、前記着目エリアまたは前記対象エリアに、当該着目エリアまたは対象エリアより小さい狭小エリアが含まれている場合、当該狭小エリアにおける端末数を加算したものを前記第一端末数とし、
前記第二推計手段は、前記着目エリアまたは前記対象エリアに、当該着目エリアまたは前記対象エリアより小さい狭小エリアが含まれている場合、当該狭小エリアにおける端末数を加算したものを前記第二端末数とする
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 When the selection means includes a narrow area in at least one of the area of interest or the target area, the selection means does not select the narrow area as the target area,
In the case where the target area or the target area includes a narrow area smaller than the target area or the target area, the first estimating means adds the number of terminals in the narrow area as the first terminal number. ,
When the target area or the target area includes a narrow area smaller than the target area or the target area, the second estimation means adds the number of terminals in the narrow area to the second terminal number. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the information processing apparatus is configured as follows.
前記狭小エリアは、屋内に配置される基地局により形成されるエリアである
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 The area of interest or the target area is an area formed by base stations arranged outdoors,
The information processing apparatus according to claim 5, wherein the narrow area is an area formed by a base station arranged indoors.
前記第一推計手段および前記第二推計手段は、セクタ単位で推計した端末数を当該セクタとメッシュ領域との面積比で按分した端末数をメッシュ領域単位で算出し、それぞれメッシュ領域単位で構成されたクラスタにおける第一端末数および第二端末数を推計し、
前記選択手段は、前記着目エリアを含んだ着目メッシュ領域に基づいて、クラスタを構成する対象エリアとしての対象メッシュ領域を選択し、
前記クラスタ生成手段は、前記対象メッシュ領域が、クラスタを構成する決定メッシュ領域であることを決定し、前記着目メッシュ領域および前記対象メッシュ領域とからなるクラスタを生成する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The area of interest and the target area are predefined mesh areas,
The first estimation means and the second estimation means calculate the number of terminals obtained by apportioning the number of terminals estimated for each sector by the area ratio between the sector and the mesh area for each mesh area, and are configured for each mesh area. Estimate the number of first and second terminals in the cluster,
The selection means selects a target mesh region as a target area constituting a cluster based on the target mesh region including the target area,
The cluster generation means determines that the target mesh region is a determined mesh region constituting a cluster, and generates a cluster including the target mesh region and the target mesh region. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6.
前記着目エリアおよび前記対象エリアから構成されるクラスタにおける端末数を位置登録信号に基づいて、第一端末数として推計する第一推計ステップと、
前記クラスタにおける端末数を位置登録信号に基づいて、LA跨ぎを除いて、第二端末数として推計する第二推計ステップと、
前記第一推計ステップにより推計された第一端末数、および前記第二推計ステップにより推計された第二端末数に基づいて、前記対象エリアがクラスタを構成する決定エリアであることを決定し、決定された決定エリアおよび前記着目エリアとからクラスタを構成するクラスタ生成ステップと、
を備えるクラスタ生成方法。
A selection step of selecting a target area for cluster configuration based on a pre-designated area of interest;
A first estimation step of estimating the number of terminals in the cluster composed of the target area and the target area as the number of first terminals based on the position registration signal;
A second estimation step of estimating the number of terminals in the cluster as a second number of terminals, excluding LA straddling, based on the location registration signal;
Based on the number of first terminals estimated in the first estimation step and the number of second terminals estimated in the second estimation step, it is determined that the target area is a determination area that constitutes a cluster. A cluster generation step of forming a cluster from the determined area and the area of interest;
A cluster generation method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012012351A JP2013153286A (en) | 2012-01-24 | 2012-01-24 | Information processing device and cluster generation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012012351A JP2013153286A (en) | 2012-01-24 | 2012-01-24 | Information processing device and cluster generation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013153286A true JP2013153286A (en) | 2013-08-08 |
Family
ID=49049322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012012351A Pending JP2013153286A (en) | 2012-01-24 | 2012-01-24 | Information processing device and cluster generation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013153286A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016054002A (en) * | 2016-01-06 | 2016-04-14 | 国際航業株式会社 | Individual fundamental information concealing program and individual fundamental information concealing device |
JP2017076922A (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 公立大学法人会津大学 | Approximately synchronized cdma communication system and communication method |
JP2018504049A (en) * | 2015-01-27 | 2018-02-08 | ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア | Adjacent tier determination method and system |
JP2019192086A (en) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 富士通株式会社 | Area generation program, area generation device, and area generation method |
CN112633299A (en) * | 2020-12-30 | 2021-04-09 | 深圳市优必选科技股份有限公司 | Target detection method, network, device, terminal equipment and storage medium |
WO2022107497A1 (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 株式会社Nttドコモ | Population estimation device |
CN115550939A (en) * | 2022-09-05 | 2022-12-30 | 中国联合网络通信集团有限公司 | Base station address selection method, device and storage medium |
-
2012
- 2012-01-24 JP JP2012012351A patent/JP2013153286A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018504049A (en) * | 2015-01-27 | 2018-02-08 | ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア | Adjacent tier determination method and system |
JP2017076922A (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 公立大学法人会津大学 | Approximately synchronized cdma communication system and communication method |
JP2016054002A (en) * | 2016-01-06 | 2016-04-14 | 国際航業株式会社 | Individual fundamental information concealing program and individual fundamental information concealing device |
JP2019192086A (en) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 富士通株式会社 | Area generation program, area generation device, and area generation method |
JP7017695B2 (en) | 2018-04-27 | 2022-02-09 | 富士通株式会社 | Area generation program, area generation device and area generation method |
WO2022107497A1 (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 株式会社Nttドコモ | Population estimation device |
JPWO2022107497A1 (en) * | 2020-11-19 | 2022-05-27 | ||
JP7407306B2 (en) | 2020-11-19 | 2023-12-28 | 株式会社Nttドコモ | population estimation device |
CN112633299A (en) * | 2020-12-30 | 2021-04-09 | 深圳市优必选科技股份有限公司 | Target detection method, network, device, terminal equipment and storage medium |
CN112633299B (en) * | 2020-12-30 | 2024-01-16 | 深圳市优必选科技股份有限公司 | Target detection method, network, device, terminal equipment and storage medium |
CN115550939A (en) * | 2022-09-05 | 2022-12-30 | 中国联合网络通信集团有限公司 | Base station address selection method, device and storage medium |
CN115550939B (en) * | 2022-09-05 | 2024-03-29 | 中国联合网络通信集团有限公司 | Base station site selection method, device and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012105516A1 (en) | Terminal quantity estimation device and terminal quantity estimation method | |
CN109982366B (en) | Target value area analysis method, device, equipment and medium based on big data | |
JP2013153286A (en) | Information processing device and cluster generation method | |
CN114173356B (en) | Network quality detection method, device, equipment and storage medium | |
US8942724B2 (en) | Number of terminal estimation device and number of terminal estimation method | |
WO2012050176A1 (en) | Position information aggregation device and position information aggregation method | |
JP5497899B2 (en) | Information analysis apparatus and information analysis method | |
US20120220274A1 (en) | Position information analysis device and position information analysis method | |
US20140274149A1 (en) | System and Method for Localizing Wireless Devices | |
US20130176433A1 (en) | Unique-terminal-count estimation device and unique-terminal-count estimation method | |
CN109936820B (en) | User terminal positioning method and device | |
WO2010116916A1 (en) | Communication system, information analyzing apparatus, and information analyzing method | |
US20120135749A1 (en) | Position information analysis device and position information analysis method | |
JP5265761B2 (en) | Communication system, information analysis apparatus, and information analysis method | |
JP5156127B2 (en) | Communication system, information analysis apparatus, and information analysis method | |
CN110727752A (en) | Position fingerprint database processing method, device and computer readable storage medium | |
JP2012054921A (en) | Mobile apparatus distribution calculation system and mobile apparatus distribution calculation method | |
JP5145460B2 (en) | Communication system, information analysis apparatus, and information analysis method | |
JP6223302B2 (en) | Apparatus, program, and method capable of determining stay of user having portable terminal | |
JP5797120B2 (en) | Information analysis apparatus and population distribution calculation method | |
JP5543619B2 (en) | Terminal number estimation device and terminal number estimation method | |
JP5580133B2 (en) | Information analysis apparatus and information analysis method | |
CN115835261A (en) | Road coverage assessment method, device, server and medium | |
JP5732547B2 (en) | Estimation apparatus and estimation method | |
JP2012044263A (en) | Information providing apparatus and information providing method |