JP2013153255A - 携帯端末、携帯端末システム、携帯端末の制御方法、プログラム - Google Patents

携帯端末、携帯端末システム、携帯端末の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013153255A
JP2013153255A JP2012011867A JP2012011867A JP2013153255A JP 2013153255 A JP2013153255 A JP 2013153255A JP 2012011867 A JP2012011867 A JP 2012011867A JP 2012011867 A JP2012011867 A JP 2012011867A JP 2013153255 A JP2013153255 A JP 2013153255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
air temperature
temperature information
server
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012011867A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nakamura
直行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2012011867A priority Critical patent/JP2013153255A/ja
Publication of JP2013153255A publication Critical patent/JP2013153255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】夏場の暑い時期や冬場の寒い時期などの電力供給の逼迫時に、携帯端末の消費電力を抑制すること。
【解決手段】本発明の携帯端末は、前記携帯端末の現在位置付近の外気温を示す外気温情報を取得する外気温情報取得部と、前記外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する制限部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話機等の携帯端末の消費電力を抑制するための技術に関する。
電力会社の電力供給能力には限度がある。特に、夏場の暑い時期と冬場の寒い時期は、空調機の使用頻度が高くなること等に起因して、電力供給が逼迫する。
そのため、携帯電話機等の携帯端末に対しても、電力供給の逼迫時に、消費電力を抑制することが望まれている。
携帯端末の消費電力を抑制する技術として、例えば、特許文献1には、筐体内の温度を検出し、検出した温度に応じて充電電流を減少させる技術が記載されている。
特開2005−051930号公報
特許文献1に記載の技術は、携帯端末の筐体内の温度に応じて充電電流を減少させることで、消費電力を抑制することが可能である。
しかし、携帯端末の筐体内の温度は、表示部等の発熱量に依存し、外気温には必ずしも依存しない。
そのため、特許文献1に記載の技術は、夏場の暑い時期や冬場の寒い時期などの電力供給の逼迫時に、消費電力を必ずしも抑制することができないという課題がある。
そこで、本発明の目的は、上述した課題を解決し、電力供給の逼迫時に、消費電力を抑制することができる携帯端末、携帯端末システム、携帯端末の制御方法、プログラムを提供することにある。
本発明の携帯端末は、
携帯端末であって、
前記携帯端末の現在位置付近の外気温を示す外気温情報を取得する外気温情報取得部と、
前記外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する制限部と、を有する。
本発明の携帯端末システムは、
サーバと、
携帯端末と、を有し、
前記サーバは、
前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を前記携帯端末に対して送信するサーバ側通信部を備え、
前記携帯端末は、
前記サーバから前記サーバ側外気温情報を受信する端末側通信部と、
前記携帯端末の周囲の外気温を検出し、検出した外気温を示す端末側外気温情報を出力する外気温検出部と、
前記外気温検出部から出力された前記端末側外気温情報および前記端末側通信部にて受信された前記サーバ側外気温情報を取得する外気温情報取得部と、
前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限し、前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲内である場合、前記端末側外気温情報および前記サーバ側外気温情報がそれぞれ示す外気温の温度差を求め、該温度差が閾値以上であり、かつ、前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外であれば、前記携帯端末の動作を制限する制限部と、を備える。
本発明のプログラムは、
携帯端末に、
前記携帯端末の現在位置付近の外気温を示す外気温情報を取得する取得手順と、
前記外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する制限手順と、を実行させる。
本発明によれば、夏場の暑い時期や冬場の寒い時期などの電力供給の逼迫時に、携帯端末の消費電力を抑制することができるという効果が得られる。
本発明の第1の実施形態の携帯端末の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の携帯端末システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の携帯端末システムの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の携帯端末システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態の携帯端末システムの動作を説明するフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(1)第1の実施形態
図1に示すように、本実施形態の携帯端末10は、外気温情報取得部11と、制限部12と、を有している。
外気温情報取得部11は、携帯端末10の現在位置付近の外気温を示す外気温情報を取得する。なお、携帯端末10の現在位置付近とは、携帯端末10が在圏する地域等の比較的広い範囲を含んでいても良い。
例えば、携帯端末10に、携帯端末10の周囲の外気温を検出する手段が設けられている場合、外気温情報取得部11は、この手段から外気温情報を取得しても良い。
また、携帯端末10の外部に、各地域の外気温を示す外気温情報を格納するサーバが存在する場合、外気温情報取得部11は、このサーバから外気温情報を取得しても良い。サーバから取得する外気温情報は、携帯端末10が在圏する地域の外気温情報でも良いし、携帯端末10が在圏する地域と同じ電力管内にある別の地域の温度分布情報から重み付けされた外気温情報でも良い。
制限部12は、外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、携帯端末10の動作を制限する。
携帯端末10の動作を制限する方法としては、例えば、以下が考えられる。
携帯端末10が電池パックを搭載しており、電池パックの充電中である場合、制限部12は、充電電流を減少させる。
また、携帯端末10が液晶パネルとバックライトから構成された表示部を備えている場合、制限部12は、バックライトの輝度を下げる。
また、制限部12は、携帯端末10の内部で用いるクロック周波数を下げたり、高負荷のアプリケーションの実行を制限したりする。
これにより、携帯端末10の消費電力が抑制される。
また、バックライトの輝度およびクロック周波数の制御や、高負荷のアプリケーションの実行制限は、電池パックの充電頻度を少なくすることにも繋がる。
また、制限部12は、携帯端末10が携帯電話機である場合、基地局サーチなどの頻度を低下させたり、通信・通話を制限したりする。
通話・通信制限を行うに際しては、予め省電力モードで、外気温による通話・通信制限の可否を登録可能とし、その登録ステータスに応じて通話・通信制限を行っても良いし、このような登録をせずに、標準機能として通話・通信制限を行っても良い。
通話制限とは、通話操作の際、至急か否かのメッセージを表示し、通話要否の入力を要求する、指定通話先以外は通話要否の入力を要求する等が考えられる。
通信制限とは、送信操作の際、至急か否かのメッセージを表示し、通信要否の入力を要求する、指定送信先以外は通信要否の入力を要求する、送信を保留にし、外気温が一定範囲内に入ったときに送信する、インターネットからの情報のダウンロードを保留にし、外気温が一定範囲内に入ったときにダウンロードを行う等が考えられる。ただし、受信には制限を設けなくても良い。
これにより、携帯端末10の消費電力だけでなく、携帯電話網、さらに、インターネット通信網の電力が低減される。また、通信用サーバ、ルータ、その他通信装置等の負荷が減ることから、これらの装置の電力も低減される。さらには、通信相手側の電力をも低減される。
上述したように本実施形態においては、携帯端末10は、現在位置付近の外気温が一定範囲外である場合、携帯端末10の動作を制限する。
そのため、夏場の暑い時期や冬場の寒い時期などの電力供給の逼迫時に、携帯端末10の動作を制限し、消費電力を抑制することができるという効果が得られる。
また、携帯電話網、インターネット通信網、通信用サーバ、ルータ、その他通信装置、通信相手側の電力をも低減することができるという効果が得られる。
(2)第2の実施形態
本実施形態は、本発明の携帯端末を携帯電話機に適用し、第1の実施形態の構成および動作を具体化した例である。また、本実施形態は、本発明の携帯端末を含む携帯端末システムとして構成されるものである。
図2に示すように、本実施形態の携帯端末システムは、携帯端末100と、基地局200と、外気温情報蓄積サーバ300と、を有している。
携帯端末100は、外気温検出部101と、接続IF(Interface)102と、タイマ制御部103と、GPS(Global Positioning System)部104と、通信部(端末側通信部)105と、表示部106と、バックライト制御部107と、充電制御部108と、クロック制御部109と、CPU(Central Processing Unit)110と、を有している。
外気温検出部101は、携帯端末100の周囲の外気温を検出し、検出した外気温を示す端末側外気温情報を出力する。
ここで、外気温検出部101は、携帯端末100の内部に搭載すると、外気温を検出できない可能性がある。そのため、本実施形態においては、外気温検出部101を着脱自在に接続IF102に接続する構成としている。
接続IF102は、上述のように、外気温検出部101を着脱自在に接続するインターフェースであり、有線、無線を問わない。
タイマ制御部103は、外気温検出部101が外気温を検出するタイミングになると、CPU110に対する割り込みを発生する。
GPS部104は、GPS衛星からGPS信号を受信し、受信したGPS信号を基に、携帯端末10の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部である。
通信部105は、基地局200を介して外気温情報蓄積サーバ300と通信を行う。
例えば、通信部105は、外気温情報蓄積サーバ300に対し、GPS部104が取得した位置情報を送信し、その応答として、携帯端末100が在圏する地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を外気温情報蓄積サーバ300から受信する。
表示部106は、液晶パネルとバックライトから構成され、アプリケーション画面等の各種の情報を表示する。
バックライト制御部107は、表示部106のバックライトの輝度を制御する。
充電制御部108は、携帯端末100に搭載された電池パック(不図示)へ充電をする際の充電電流を制御する。
クロック制御部109は、携帯端末10の内部で用いるクロック周波数を制御する。
CPU110は、携帯端末100内の構成要素を制御するものであり、アプリケーション実行部110Aと、図1に示した外気温情報取得部11に対応する外気温情報取得部110Bと、図1に示した制限部12に対応する制限部110Cと、を有している。
アプリケーション実行部110Aは、アプリケーションを実行する。
外気温情報取得部110Bは、外気温検出部101から出力される端末側外気温情報を取得すると共に、通信部105にて受信されたサーバ側外気温情報を取得する。
制限部110Cは、端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、携帯端末100の動作を制限する。
また、制限部110Cは、端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲内である場合、サーバ側外気温情報を用いて、端末側外気温情報を検証する。そして、制限部110Cは、携帯端末100が空調機を使用している屋内に位置する等の理由で、端末側外気温情報が真の外気温を示していない場合、サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外であれば、携帯端末100の動作を制限する。
本実施形態においては、制限部110Cは、以下のように、携帯端末100の動作を制限する。
すなわち、制限部110Cは、電池パックの充電中である場合、充電制御部108に対し、充電電流を減少するよう指示する。
また、制限部110Cは、バックライト制御部107に対し、表示部106のバックライトの輝度を下げるよう指示する。
また、制限部110Cは、クロック制御部109に対し、クロック周波数を下げるよう指示する。
また、制限部110Cは、アプリケーション実行部101Cに対し、高負荷のアプリケーションを指定し、そのアプリケーションを実行しないよう指示する。
これにより、携帯端末100の消費電力が抑制される。
また、バックライトの輝度およびクロック周波数の制御や、高負荷のアプリケーションの実行制限は、充電パックの充電頻度を少なくすることにも繋がる。
基地局200は、携帯端末100と無線通信を行うと共に、外気温情報蓄積サーバ300と通信を行う。なお、基地局200は、本発明の本質的な部分ではなく、周知の構成を適用すれば良いため、基地局200の内部構成の図示および説明は省略する。
外気温情報蓄積サーバ300は、インターネット上に設けられたサーバであり、データベース301と、通信部(サーバ側通信部)302と、を有している。なお、外気温情報蓄積サーバ300は、通信事業者がサービスとして提供するものとする。
データベース301は、複数の地域ごとに、その地域の位置を示す位置情報と、その地域の現在の外気温を示すサーバ側外気温情報と、を格納する。なお、サーバ側外気温情報は、各地域に位置する所定の装置で実測された実測値を収集する等、任意の方法で収集することができる。また、サーバ側外気温情報は、実測値に限らず、予測値でも良い。
通信部302は、携帯端末100から位置情報を受信した場合、データベース301を参照し、位置情報が示す位置に応じて携帯端末100が在圏する地域を特定し、特定した地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を抽出して携帯端末100に対して送信する。
以下、本実施形態の携帯端末システムの動作について、図3のフローチャートに沿って説明する。
図3に示すように、携帯端末100においては、タイマ制御部103は、予め設定された時間が経過し、外気温検出部101が外気温を検出するタイミングになると、CPU110に対する割り込みを発生する(ステップA1)。
外気温情報取得部110Bは、割り込みの発生を契機に、外気温検出部101に対し、外気温を検出するよう指示し、外気温検出部101が検出した携帯端末10の周囲の外気温を示す端末側外気温情報を取得する(ステップA2)。
次に、制限部110Cは、端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲内であるか否かを判定する(ステップA3)。
ステップA3において、端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲内である場合、携帯端末100が屋内にある可能性がある。例えば、屋外が非常に高温で、屋内が空調機の使用等で適温である場合は、携帯端末100側で外気温を検出するのみでは携帯端末100の動作を制限することができない。
そこで、以降、外気温情報蓄積サーバ300に格納されたサーバ側外気温情報を用いて、端末側外気温情報を検証する処理を行う。
すなわち、まず、外気温情報取得部110Bは、GPS部104から携帯端末10の現在位置を示す位置情報を取得し(ステップA4)、取得した位置情報を通信部105経由で外気温情報蓄積サーバ300に対して送信する(ステップA5)。
外気温情報蓄積サーバ300においては、通信部302は、携帯端末100から位置情報を受信すると、データベース301を参照し、その位置情報が示す位置に応じて携帯端末100が在圏する地域を特定し、特定した地域の外気温を示すサーバ側外気温情報をデータベース301から抽出し(ステップA6)、抽出したサーバ側外気温情報を携帯端末100に対して送信する(ステップA7)。
携帯端末100においては、外気温情報蓄積サーバ300からのサーバ側外気温情報を通信部105にて受信すると、外気温情報取得部110Bは、そのサーバ側外気温情報を取得する。
次に、制限部110Cは、端末側外気温情報およびサーバ側外気温情報がそれぞれ示す外気温の温度差を求め、求めた温度差を閾値と比較し(ステップA8)、閾値未満である場合、端末側外気温情報が適正であると判断し、処理を終了する。
また、ステップA8において、温度差が閾値以上である場合、制限部110Cは、端末側外気温情報が真の外気温を示していないと判断し、サーバ側外気温情報が示す外気温が現在の外気温であるとみなす。そして、制限部110Cは、サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲内であるか否かを判定し(ステップA9)、一定範囲内である場合、処理を終了する。
ステップA3において、端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、および、ステップA9において、サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、以降、制限部110Cは、携帯端末100の動作を制限する処理を行う。
すなわち、まず、制限部110Cは、電池パックの充電中であるか否かを判定し(ステップA10)、充電中である場合、充電制御部108に対し、充電電流を減少するよう指示し、これを受けて、充電制御部108は、充電電流を減少させる(ステップA11)。
次に、制限部110Cは、バックライト制御部107に対し、表示部106のバックライトの輝度を下げるよう指示し、これを受けて、バックライト制御部107は、バックライトの輝度を下げる(ステップA12)。
次に、制限部110Cは、クロック制御部109に対し、クロック周波数を下げるよう指示し、これを受けて、これを受けて、クロック制御部109は、クロック周波数を下げる(ステップA13)。
次に、制限部110Cは、アプリケーション実行部101Cに対し、高負荷のアプリケーションを指定し、そのアプリケーションを実行しないよう指示し、これを受けて、これを受けて、アプリケーション実行部101Cは、高負荷のアプリケーションの実行を制限する(ステップA14)。
以上で処理を終了する。
上述したように本実施形態においては、携帯端末100は、外気温検出部101が検出した携帯端末100の周囲の外気温が一定範囲外である場合、携帯端末100の動作を制限する。
そのため、第1の実施形態と同様に、夏場の暑い時期や冬場の寒い時期などの電力供給の逼迫時に、携帯端末100の動作を制限し、消費電力を抑制することができるという効果が得られる。
また、本実施形態においては、携帯端末100は、外気温検出部101が検出した携帯端末100の周囲の外気温が一定範囲内である場合、携帯端末100が屋内にある可能性があるため、サーバ側外気温情報を用いて、端末側外気温情報を検証する。そして、携帯端末100は、端末側外気温情報が真の外気温を示していない場合、サーバ側外気温情報が示す外気温を現在の外気温とみなし、その外気温が一定範囲外であれば、携帯端末100の動作を制限する。
そのため、例えば、屋外が非常に高温で、携帯端末100が空調機の使用等で適温である屋内にある場合も、携帯端末100の動作を制限し、消費電力を抑制することができるという効果が得られる。
(3)第3の実施形態
第2の実施形態は、携帯端末100が、自身が検出した外気温が一定範囲外である場合、外気温情報蓄積サーバ300に位置情報を送信し、その応答として、携帯端末100が在圏する地域のサーバ側外気温情報を受信する構成であった。
これに対して、本実施形態は、外気温情報蓄積サーバ300が、自発的に一定範囲外の外気温である地域を特定し、特定した地域に在圏する携帯端末100に対し、サーバ側外気温情報をブロードキャストで送信する構成である。
図4に示すように、本実施形態の携帯端末システムは、図2に示した第2の実施形態と比較して、携帯端末100内の外気温検出部101および接続IF102を削除した点が異なり、その他の構成は同様である。
以下、本実施形態の携帯端末システムの動作について、図5のフローチャートに沿って説明する。
図5に示すように、外気温情報蓄積サーバ300においては、通信部302は、データベース301を参照し、一定範囲外の外気温である地域を特定する(ステップB1)。なお、ステップB1の処理は、例えば、予め設定された時刻に行っても良いし、予め設定された時間間隔で行っても良い。
次に、通信部302は、ステップB1で特定した地域の位置を示す位置情報(以下、地域位置情報と称す)とその地域の外気温を示すサーバ側外気温情報とをデータベース301から抽出し(ステップB2)、ステップB1で特定した地域に在圏する携帯端末100に対し、ステップB2で抽出した地域位置情報およびサーバ側外気温情報をブロードキャストで送信する(ステップB3)。
携帯端末100においては、外気温情報蓄積サーバ300からの地域位置情報およびサーバ側外気温情報を通信部105にて受信すると(ステップB4)、外気温情報取得部110Bは、その地域位置情報およびサーバ側外気温情報を取得する。
次に、制限部110Cは、GPS部104から携帯端末100の現在位置を示す位置情報(以下、端末位置情報と称す)を取得し(ステップB5)、取得した端末位置情報を地域位置情報と照合し、携帯端末100が在圏する地域が、一定範囲外の外気温である該当地域であるか否かを判定する(ステップB6)。該当地域でなければ、処理を終了する。
ステップB6において、該当地域である場合、制限部110Cは、サーバ側外気温情報を参照して、携帯端末100が在圏する地域の外気温が一定範囲外になっていることを確認し、以降、携帯端末100の動作を制限する処理を行う。すなわち、図3のステップA10〜A14と同様のステップB7〜B11の処理を行う。
上述したように本実施形態においては、外気温情報蓄積サーバ300は、一定範囲外の外気温である地域に在圏する携帯端末100に対し、サーバ側外気温情報をブロードキャストで送信し、その地域に在圏しサーバ側外気温情報を受信した携帯端末100は、携帯端末100の動作を制限する。
そのため、第1および第2の実施形態と同様に、夏場の暑い時期や冬場の寒い時期などの電力供給の逼迫時に、携帯端末100の動作を制限し、消費電力を抑制することができるという効果が得られる。
また、第2の実施形態と比較して、携帯端末100に外気温検出部101を設けなくても上記の効果が得られる。
(4)他の実施形態
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
例えば、第3の実施形態においては、携帯端末は、サーバ側外気温情報を受信すると、携帯端末が在圏する地域が該当地域であるか否かを判定し、該当地域である場合に、携帯端末の動作を制限する処理を行っている。
しかし、携帯端末は、現時点で該当地域に在圏していない場合も、サーバ側外気温情報を受信した時点では該当地域に在圏しており、現在も、該当地域から比較的に近い地域に在圏している可能性が高い。
そこで、携帯端末は、サーバ側外気温情報を受信した時点で、携帯端末の動作を制限する処理を行っても良い。
また、第1から第3の実施形態においては、外気温が一定範囲外である場合に、携帯端末の動作を制限したが、外気温が所定温度以上または所定温度以下である場合に、携帯端末の動作を制限しても良い。
また、第1から第3の実施形態においては、携帯端末の動作を制限する条件として、外気温を用いたが、外気の湿度を追加しても良い。その場合、携帯端末は、現在位置付近の外気温と外気の湿度を示す情報を取得し、例えば、外気温が一定範囲外であり、かつ、外気の湿度が一定範囲外である場合に、携帯端末の動作を制限することが考えられる。
また、第2および第3の実施形態においては、携帯端末の動作を制限する例として、充電電流を減らす例等を挙げたが、第1の実施形態で説明した、携帯端末の通話・通信制限等を追加で行っても良い。
また、第2および第3の実施形態においては、携帯端末の一例として携帯電話機を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、携帯端末は、スマートフォン、ゲーム機、タブレット型PC(Personal Computer)、ノート型PC、PDA(Personal Data Assistants:携帯情報端末)などでも良い。
また、本発明の携帯端末にて行われる方法は、コンピュータに実行させるためのプログラムに適用しても良い。また、そのプログラムを記憶媒体に格納することも可能であり、ネットワークを介して外部に提供することも可能である。
また、上記の実施の形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
携帯端末であって、
前記携帯端末の現在位置付近の外気温を示す外気温情報を取得する外気温情報取得部と、
前記外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する制限部と、を有する携帯端末。
(付記2)
前記携帯端末の周囲の外気温を検出し、検出した外気温を示す端末側外気温情報を出力する外気温検出部と、
サーバから前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を受信する通信部をさらに有し、
前記外気温情報取得部は、
前記外気温検出部から出力された前記端末側外気温情報および前記通信部にて受信された前記サーバ側外気温情報を、前記外気温情報として取得し、
前記制限部は、
前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限し、
前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲内である場合、前記端末側外気温情報および前記サーバ側外気温情報がそれぞれ示す外気温の温度差を求め、該温度差が閾値以上であり、かつ、前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外であれば、前記携帯端末の動作を制限する、付記1に記載の携帯端末。
(付記3)
前記携帯端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部をさらに有し、
前記通信部は、
前記サーバに対して前記位置情報を送信し、その応答として、前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示す前記サーバ側外気温情報を前記サーバから受信する、付記1または2に記載の携帯端末。
(付記4)
サーバから前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を受信する通信部をさらに有し、
前記外気温情報取得部は、
前記通信部にて受信された前記サーバ側外気温情報を、前記外気温情報として取得し、
前記制限部は、
前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する、付記1に記載の携帯端末。
(付記5)
携帯端末を有し、
前記携帯端末は、
前記携帯端末の現在位置付近の外気温を示す外気温情報を取得する外気温情報取得部と、
前記外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する制限部と、を備える携帯端末システム。
(付記6)
サーバをさらに有し、
前記サーバは、
前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を前記携帯端末に対して送信するサーバ側通信部を備え、
前記携帯端末は、
前記サーバから前記サーバ側外気温情報を受信する端末側通信部と、
前記携帯端末の周囲の外気温を検出し、検出した外気温を示す端末側外気温情報を出力する外気温検出部と、をさらに備え、
前記外気温情報取得部は、
前記外気温検出部から出力された前記端末側外気温情報および前記端末側通信部にて受信された前記サーバ側外気温情報を、前記外気温情報として取得し、
前記制限部は、
前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限し、
前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲内である場合、前記端末側外気温情報および前記サーバ側外気温情報がそれぞれ示す外気温の温度差を求め、該温度差が閾値以上であり、かつ、前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外であれば、前記携帯端末の動作を制限する、付記5に記載の携帯端末システム。
(付記7)
前記携帯端末は、
前記携帯端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部をさらに備え、
前記端末側通信部は、
前記サーバに対して前記位置情報を送信し、
前記サーバは、
複数の地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を格納するデータベースをさらに備え、
前記サーバ側通信部は、
前記携帯端末から前記位置情報を受信した場合、前記位置情報が示す位置に応じて前記携帯端末が在圏する地域を特定し、特定した地域の外気温を示す前記サーバ側外気温情報を前記携帯端末に対して送信する、付記5または6に記載の携帯端末システム。
(付記8)
前記サーバは、
複数の地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を格納するデータベースをさらに備え、
前記サーバ側通信部は、
前記複数の地域の中から前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である地域を特定し、特定した地域に在圏する携帯端末に対し、特定した地域の前記サーバ側外気温情報を送信し、
前記端末側通信部は、
前記サーバから前記サーバ側外気温情報を受信し、
前記外気温情報取得部は、
前記端末側通信部にて受信された前記サーバ側外気温情報を、前記外気温情報として取得し、
前記制限部は、
前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する、付記5に記載の携帯端末システム。
(付記9)
携帯端末の制御方法であって、
前記携帯端末の現在位置付近の外気温を示す外気温情報を取得する取得ステップと、
前記外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する制限ステップと、を有する制御方法。
(付記10)
前記携帯端末の周囲の外気温を検出し、検出した外気温を示す端末側外気温情報を出力するステップと、
サーバから前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を受信する受信ステップと、をさらに有し、
前記取得ステップでは、
前記端末側外気温情報および前記サーバ側外気温情報を、前記外気温情報として取得し、
前記制限ステップでは、
前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限し、
前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲内である場合、前記端末側外気温情報および前記サーバ側外気温情報がそれぞれ示す外気温の温度差を求め、該温度差が閾値以上であり、かつ、前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外であれば、前記携帯端末の動作を制限する、付記9に記載の制御方法。
(付記11)
前記携帯端末の現在位置を示す位置情報を取得するステップをさらに有し、
前記受信ステップでは、
前記サーバに対して前記位置情報を送信し、その応答として、前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示す前記サーバ側外気温情報を前記サーバから受信する、付記9または10に記載の制御方法。
(付記12)
サーバから前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を受信するステップをさらに有し、
前記取得ステップでは、
前記サーバ側外気温情報を、前記外気温情報として取得し、
前記制限ステップでは、
前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する、付記9に記載の制御方法。
(付記13)
携帯端末に、
前記携帯端末の現在位置付近の外気温を示す外気温情報を取得する取得手順と、
前記外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する制限手順と、を実行させるためのプログラム。
(付記14)
前記携帯端末に、
前記携帯端末の周囲の外気温を検出し、検出した外気温を示す端末側外気温情報を出力する手順と、
サーバから前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を受信する受信手順と、をさらに実行させ、
前記取得手順では、
前記端末側外気温情報および前記サーバ側外気温情報を、前記外気温情報として取得し、
前記制限手順では、
前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限し、
前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲内である場合、前記端末側外気温情報および前記サーバ側外気温情報がそれぞれ示す外気温の温度差を求め、該温度差が閾値以上であり、かつ、前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外であれば、前記携帯端末の動作を制限する、付記13に記載のプログラム。
(付記15)
前記携帯端末に、
前記携帯端末の現在位置を示す位置情報を取得する手順をさらに実行させ、
前記受信手順では、
前記サーバに対して前記位置情報を送信し、その応答として、前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示す前記サーバ側外気温情報を前記サーバから受信する、付記13または14に記載のプログラム。
(付記16)
前記携帯端末に、
サーバから前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を受信する手順をさらに実行させ、
前記取得手順では、
前記サーバ側外気温情報を、前記外気温情報として取得し、
前記制限手順では、
前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する、付記13に記載のプログラム。
10 携帯端末
11 外気温情報取得部
12 制限部
100 携帯端末
101 外気温検出部
102 接続IF
103 タイマ制御部
104 GPS部
105 通信部
106 表示部
107 バックライト制御部
108 充電制御部
109 クロック制御部
110 CPU
200 基地局
300 外気温情報蓄積サーバ
301 データベース
302 通信部

Claims (10)

  1. 携帯端末であって、
    前記携帯端末の現在位置付近の外気温を示す外気温情報を取得する外気温情報取得部と、
    前記外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する制限部と、を有する携帯端末。
  2. 前記携帯端末の周囲の外気温を検出し、検出した外気温を示す端末側外気温情報を出力する外気温検出部と、
    サーバから前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を受信する通信部をさらに有し、
    前記外気温情報取得部は、
    前記外気温検出部から出力された前記端末側外気温情報および前記通信部にて受信された前記サーバ側外気温情報を、前記外気温情報として取得し、
    前記制限部は、
    前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限し、
    前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲内である場合、前記端末側外気温情報および前記サーバ側外気温情報がそれぞれ示す外気温の温度差を求め、該温度差が閾値以上であり、かつ、前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外であれば、前記携帯端末の動作を制限する、請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記携帯端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部をさらに有し、
    前記通信部は、
    前記サーバに対して前記位置情報を送信し、その応答として、前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示す前記サーバ側外気温情報を前記サーバから受信する、請求項1または2に記載の携帯端末。
  4. サーバから前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を受信する通信部をさらに有し、
    前記外気温情報取得部は、
    前記通信部にて受信された前記サーバ側外気温情報を、前記外気温情報として取得し、
    前記制限部は、
    前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する、請求項1に記載の携帯端末。
  5. サーバと、
    携帯端末と、を有し、
    前記サーバは、
    前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を前記携帯端末に対して送信するサーバ側通信部を備え、
    前記携帯端末は、
    前記サーバから前記サーバ側外気温情報を受信する端末側通信部と、
    前記携帯端末の周囲の外気温を検出し、検出した外気温を示す端末側外気温情報を出力する外気温検出部と、
    前記外気温検出部から出力された前記端末側外気温情報および前記端末側通信部にて受信された前記サーバ側外気温情報を取得する外気温情報取得部と、
    前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限し、前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲内である場合、前記端末側外気温情報および前記サーバ側外気温情報がそれぞれ示す外気温の温度差を求め、該温度差が閾値以上であり、かつ、前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外であれば、前記携帯端末の動作を制限する制限部と、を備える携帯端末システム。
  6. 前記携帯端末は、
    前記携帯端末の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部をさらに備え、
    前記端末側通信部は、
    前記サーバに対して前記位置情報を送信し、
    前記サーバは、
    複数の地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を格納するデータベースをさらに備え、
    前記サーバ側通信部は、
    前記携帯端末から前記位置情報を受信した場合、前記位置情報が示す位置に応じて前記携帯端末が在圏する地域を特定し、特定した地域の外気温を示す前記サーバ側外気温情報を前記携帯端末に対して送信する、請求項5に記載の携帯端末システム。
  7. 前記サーバは、
    複数の地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を格納するデータベースをさらに備え、
    前記サーバ側通信部は、
    前記複数の地域の中から前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である地域を特定し、特定した地域に在圏する携帯端末に対し、特定した地域の前記サーバ側外気温情報を送信し、
    前記端末側通信部は、
    前記サーバから前記サーバ側外気温情報を受信し、
    前記外気温情報取得部は、
    前記端末側通信部にて受信された前記サーバ側外気温情報を、前記外気温情報として取得し、
    前記制限部は、
    前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する、請求項5に記載の携帯端末システム。
  8. 携帯端末の制御方法であって、
    前記携帯端末の現在位置付近の外気温を示す外気温情報を取得する取得ステップと、
    前記外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する制限ステップと、を有する制御方法。
  9. 前記携帯端末の周囲の外気温を検出し、検出した外気温を示す端末側外気温情報を出力するステップと、
    サーバから前記携帯端末が在圏する地域の外気温を示すサーバ側外気温情報を受信する受信ステップと、をさらに有し、
    前記取得ステップでは、
    前記端末側外気温情報および前記サーバ側外気温情報を、前記外気温情報として取得し、
    前記制限ステップでは、
    前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限し、
    前記端末側外気温情報が示す外気温が一定範囲内である場合、前記端末側外気温情報および前記サーバ側外気温情報がそれぞれ示す外気温の温度差を求め、該温度差が閾値以上であり、かつ、前記サーバ側外気温情報が示す外気温が一定範囲外であれば、前記携帯端末の動作を制限する、請求項8に記載の制御方法。
  10. 携帯端末に、
    前記携帯端末の現在位置付近の外気温を示す外気温情報を取得する取得手順と、
    前記外気温情報が示す外気温が一定範囲外である場合、前記携帯端末の動作を制限する制限手順と、を実行させるためのプログラム。
JP2012011867A 2012-01-24 2012-01-24 携帯端末、携帯端末システム、携帯端末の制御方法、プログラム Pending JP2013153255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011867A JP2013153255A (ja) 2012-01-24 2012-01-24 携帯端末、携帯端末システム、携帯端末の制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011867A JP2013153255A (ja) 2012-01-24 2012-01-24 携帯端末、携帯端末システム、携帯端末の制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013153255A true JP2013153255A (ja) 2013-08-08

Family

ID=49049296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011867A Pending JP2013153255A (ja) 2012-01-24 2012-01-24 携帯端末、携帯端末システム、携帯端末の制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013153255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111459440A (zh) * 2020-04-24 2020-07-28 Oppo(重庆)智能科技有限公司 控制方法、控制装置、终端及可读存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111459440A (zh) * 2020-04-24 2020-07-28 Oppo(重庆)智能科技有限公司 控制方法、控制装置、终端及可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9917462B2 (en) Method and apparatus for power sharing
CN111313500B (zh) 充电管理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
US9313721B2 (en) Information providing apparatus and information providing method, wireless communication apparatus and wireless communication method, computer program, and wireless communication system
KR102076280B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 전자 장치의 통신 수행 방법 및 장치
CN108594120B (zh) 电池状态的检测方法、装置及计算机可读存储介质
CN105515617B (zh) 在无线充电网络中传输/接收ptu存在信息的装置和方法
CN108990105B (zh) 无线通信传输方法、装置、移动终端及计算机可读取存储介质
JP6007531B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN204377005U (zh) 基于智能手机、物联网和移动互联网的智能家居系统
CN104618854A (zh) 共享位置信息的方法、终端及服务器
CN105044608B (zh) 电池状态监控方法和装置
US10554066B2 (en) Energy management method for a device with a rechargeable battery
CN106371326B (zh) 设备工作场景的存储方法及装置
WO2020056747A1 (zh) 电子设备低温保护方法和电子设备
CN106658657A (zh) 一种接入网络的方法和装置
US20120315885A1 (en) Mobile communication terminal, network-side device, mobile communication system, program and method of changing operation period of mobile communication system
CN105530684B (zh) 网络接入方法、装置和系统
KR102239563B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서의 근거리 통신망의 액세스 포인트 탐색 방법
KR102191366B1 (ko) 무선통신 시스템에서 전자장치의 핸드오버 방법 및 장치
KR102248911B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 데이터를 처리하는 방법
TWI527335B (zh) 電子設備和無線充電設備的控制系統和方法
JP2013153255A (ja) 携帯端末、携帯端末システム、携帯端末の制御方法、プログラム
CN107817397B (zh) 充电发热异常的检测方法及终端设备
US20120317408A1 (en) Method and Apparatus for Changing an Operational Characteristic of a Device in Order to Adjust the Power Consumption Level
CN106454728B (zh) 一种终端应用的网络控制方法、装置及终端