JP2013152187A - Device tester - Google Patents

Device tester Download PDF

Info

Publication number
JP2013152187A
JP2013152187A JP2012013821A JP2012013821A JP2013152187A JP 2013152187 A JP2013152187 A JP 2013152187A JP 2012013821 A JP2012013821 A JP 2012013821A JP 2012013821 A JP2012013821 A JP 2012013821A JP 2013152187 A JP2013152187 A JP 2013152187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
test
information
output
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012013821A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Wada
治 和田
Kiyoaki Koyama
清明 小山
Tomoyuki Miyashita
友幸 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesec Corp
Original Assignee
Tesec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesec Corp filed Critical Tesec Corp
Priority to JP2012013821A priority Critical patent/JP2013152187A/en
Publication of JP2013152187A publication Critical patent/JP2013152187A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress generation of useless waiting time when switching test contents.SOLUTION: A first arithmetic unit 102 attains exclusive OR between pieces of information that are set for the same relay in first relay setting information for which the information on a relay to be used for route changeover of test signals in a first test is set and second relay setting information for which the information on the relay to be used for route changeover of test signals in a second test is set, and outputs the result (arithmetic output).

Description

本発明は、LSIなどのデバイスの電気的なテストを行うデバイステスタに関するものである。   The present invention relates to a device tester that performs an electrical test of a device such as an LSI.

LSIなどのデバイスの製造においては、よく知られているように、作製したデバイスの検査としてデバイステスタを用いた電気的なテストが行われる(特許文献1参照)。このデバイステスタでは、複数の異なるテストが行え、測定するテスト内容が変更されると、測定条件の変更と共に、テスト内容に対応してデバイスヘのテスト信号の経路を切り替えるようにしている。この切り替えはリレーを用いて行われ、リレー切り替えには、一般に数msの時間を要している。   In manufacturing a device such as an LSI, as is well known, an electrical test using a device tester is performed as an inspection of a manufactured device (see Patent Document 1). In this device tester, when a plurality of different tests can be performed and the test content to be measured is changed, the path of the test signal to the device is switched according to the test content along with the change of the measurement condition. This switching is performed using a relay, and the switching of the relay generally requires several milliseconds.

また、切り替えの時間は、行われるテスト内容の項目(種類)により決定される。これは、テストにおいて信号経路の切り替えに用いられるリレーの種類により、リレーの切り替えに要する時間が各々異なるためである。各テストにおいて動作する複数のリレーの中で、切り替え時間が最も長いリレーを基準とし、このリレーが切り替えに要する時間を、上述した切り替え時間として設定する。   The switching time is determined by the item (type) of the test content to be performed. This is because the time required for switching the relay differs depending on the type of relay used for switching the signal path in the test. Of the plurality of relays operating in each test, the relay having the longest switching time is set as a reference, and the time required for switching by this relay is set as the switching time described above.

この切り替え時間は、行われるテスト項目毎に設定されており、例えば、次のテストが低圧項目である場合、切り替えの時間は3ms、次のテストが高圧項目である場合、切り替えの時間は5ms、次のテストが大電流項目である場合、切り替えの時間は50msとされている。   This switching time is set for each test item to be performed. For example, when the next test is a low pressure item, the switching time is 3 ms. When the next test is a high pressure item, the switching time is 5 ms. When the next test is a high current item, the switching time is set to 50 ms.

この切り替え時間の設定は、図10に示す回路で行われている。図10に示す回路は、入力されたコードに対応したアドレスのデータが出力されるROM1001を備える。ROM1001には、上述したようなテスト項目に対応するコードが入力される。   This switching time is set by the circuit shown in FIG. The circuit shown in FIG. 10 includes a ROM 1001 that outputs data at an address corresponding to an input code. A code corresponding to the test item as described above is input to the ROM 1001.

例えば、低圧項目に対応するコードが入力されると、低圧項目のテストで用いられる各リレーのオンオフ情報がQ1から出力される。また、高圧項目に対応するコードが入力されると、高圧項目のテストで用いられる各リレーのオンオフ情報がQ1から出力され、加えて、Q2より切り替えの時間5msを選択する信号が出力される。また、大電流項目に対応するコードが入力されると、大電流項目のテストで用いられる各リレーのオンオフ情報がQ1から出力され、加えて、Q3より切り替えの時間50msを選択する信号が出力される。   For example, when a code corresponding to a low voltage item is input, on / off information of each relay used in the test of the low voltage item is output from Q1. When a code corresponding to the high voltage item is input, on / off information of each relay used in the test of the high voltage item is output from Q1, and in addition, a signal for selecting a switching time of 5 ms is output from Q2. When a code corresponding to a large current item is input, on / off information of each relay used in the large current item test is output from Q1, and in addition, a signal for selecting a switching time of 50 ms is output from Q3. The

また、この回路は、ROM1001からのQ2の出力とリレー動作開始トリガとを入力するANDゲート1002と、ROM1001からのQ3の出力とリレー動作開始トリガとを入力するANDゲート1003とを備える。また、ANDゲート1002からの出力を入力すると出力を5ms継続するモノステーブルマルチバイブレータ(MM)1004と、ANDゲート1003からの出力を入力すると出力を50ms継続するモノステーブルマルチバイブレータ(MM)1005と、リレー動作開始トリガを入力すると出力を3ms継続するモノステーブルマルチバイブレータ(MM)1006と、MM1004,MM1005,MM1006の出力を入力するORゲート1007とを備える。   This circuit also includes an AND gate 1002 for inputting the output of Q2 from the ROM 1001 and the relay operation start trigger, and an AND gate 1003 for inputting the output of Q3 from the ROM 1001 and the relay operation start trigger. Also, a monostable multivibrator (MM) 1004 that continues the output for 5 ms when the output from the AND gate 1002 is input, and a monostable multivibrator (MM) 1005 that continues the output for 50 ms when the output from the AND gate 1003 is input, A monostable multivibrator (MM) 1006 that continues output for 3 ms when a relay operation start trigger is input, and an OR gate 1007 that inputs the outputs of MM1004, MM1005, and MM1006 are provided.

この回路によれば、ROM1001にテストの項目に対応するコードが入力され、リレー動作開始トリガが入力されると、ROM1001のQ2,Q3からの出力に対応し、ORゲート1007からの出力が継続される。例えば、ROM1001に低圧項目に対応するコードが入力されると、Q2,Q3からは出力がないため、MM1004,MM1005からの出力はなく、MM1006からの出力が3ms継続される。結果として、ORゲート1007からは、出力が3ms継続される。   According to this circuit, when a code corresponding to a test item is input to the ROM 1001 and a relay operation start trigger is input, the output from the OR gate 1007 is continued corresponding to the output from Q2 and Q3 of the ROM 1001. The For example, when a code corresponding to the low voltage item is input to the ROM 1001, there is no output from Q2 and Q3, so there is no output from MM1004 and MM1005, and the output from MM1006 is continued for 3 ms. As a result, the output from the OR gate 1007 is continued for 3 ms.

また、ROM1001に高圧項目に対応するコードが入力されると、Q2から出力がされ、Q3からは出力がないため、MM1005からの出力はなく、MM1004からの出力が5ms継続され、かつ、MM1006からの出力が3ms継続される。結果として、ORゲート1007からは、出力が5ms継続される。   Further, when a code corresponding to a high voltage item is input to the ROM 1001, the output from Q2 is output and there is no output from Q3, so there is no output from MM1005, the output from MM1004 is continued for 5 ms, and from MM1006 Is continued for 3 ms. As a result, the output from the OR gate 1007 is continued for 5 ms.

また、ROM1001に大電流項目に対応するコードが入力されると、Q3から出力がされ、Q2からは出力がないため、MM1004からの出力はなく、MM1005からの出力が50ms継続され、かつ、MM1006からの出力が3ms継続される。結果として、ORゲート1007からは、出力が50ms継続される。   Further, when a code corresponding to a large current item is input to the ROM 1001, there is no output from Q3 because there is no output from Q3, so there is no output from MM1004, the output from MM1005 is continued for 50 ms, and MM1006 The output from is continued for 3 ms. As a result, the output from the OR gate 1007 is continued for 50 ms.

特開平5−164813号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-164813

しかしながら、上述した測定切り替え時の待ち時間の設定では、次の測定が、前回の測定と同一経路の場合でも、必ず待ち時間が発生することになる。次の測定が前回の測定と同一経路の場合、リレーの切り替えは全く行われないため、リレーの切り替えを待つ必要はなく、上述したように設定される待ち時間は、無駄な時間となり問題となる。   However, in the setting of the waiting time at the time of switching the measurement described above, a waiting time is always generated even when the next measurement is on the same route as the previous measurement. If the next measurement is the same route as the previous measurement, there is no need to wait for the relay to be switched because the relay is not switched at all. The waiting time set as described above is a wasteful time and becomes a problem. .

本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、テスト内容を切り替えるときに、無駄な待ち時間の発生が抑制できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to suppress generation of useless waiting time when switching test contents.

本発明に係るデバイステスタは、テスト対象のデバイスにテスト信号を出力してデバイスのテストを行うテスト手段と、第1のテストでテスト信号の経路切り替えに用いられるリレーの情報が設定された第1リレー設定情報と、第1のテストに続いて行われる第2のテストでテスト信号の経路切り替えに用いられるリレーの情報が設定された第2リレー設定情報とのなかで、同一のリレーに対して設定されている情報同士の間で排他的論理和をとる第1演算手段と、第1演算手段で演算出力が1となるリレーの中で切り替え時間が最大となるリレーの情報を選択する第2演算手段と、第2演算手段で選択されたリレーの情報で示される切り替え時間を、第1のテストが終了してから第2のテストを開始するまで待ち時間としてテスト手段の制御を行う制御手段とを少なくとも備え、第2演算手段は、第1演算手段より出力がない場合は、切り替え時間が0とされているリレーの情報を出力する。   The device tester according to the present invention includes a test unit configured to output a test signal to a device to be tested to test the device, and a relay information used for switching a test signal path in the first test. Among the relay setting information and the second relay setting information in which the information of the relay used for switching the route of the test signal in the second test performed after the first test is set, the same relay A first computing means for performing an exclusive OR between set information, and a second information for selecting the relay information having the maximum switching time among the relays having a computing output of 1 by the first computing means. The switching time indicated by the information of the relay selected by the calculation means and the second calculation means is set as a waiting time from the end of the first test to the start of the second test. Comprising at least a control means for performing, second calculating means, if there is no output from the first calculating means outputs the information of the relay there is a switching time 0.

また、本発明に係るデバイステスタは、テスト対象のデバイスにテスト信号を出力してデバイスのテストを行うテスト手段と、第1のテストでテスト信号の経路切り替えに用いられるリレーの情報が設定された第1リレー設定情報と、第1のテストに続いて行われる第2のテストでテスト信号の経路切り替えに用いられるリレーの情報が設定された第2リレー設定情報とのなかで、同一のリレーに対して設定されている情報同士の間で一方の情報の反転出力と他方の情報との論理積演算を行う第1演算手段と、同一のリレーに対して設定されているオフからオンに遷移する場合のリレー切り替え待ち時間の識別コードと、オンからオフに遷移する場合のリレー切り替え待ち時間の識別コードとを第1演算手段の出力をもとに各々のリレーにおいて選択し、選択された識別コードで示される切り替え時間が最大となるリレーの情報を選択する第2演算手段と、第2演算手段で選択されたリレーの情報で示される切り替え時間を、第1のテストが終了してから第2のテストを開始するまで待ち時間としてテスト手段の制御を行う制御手段とを少なくとも備え、第2演算手段は、第1演算手段より出力がない場合は、切り替え時間が0とされているリレーの情報を出力する。   Also, the device tester according to the present invention is configured with test means for outputting a test signal to a device to be tested to test the device and information on a relay used for switching the test signal path in the first test. Among the first relay setting information and the second relay setting information in which the relay information used for switching the test signal path in the second test performed after the first test is set to the same relay. The first arithmetic means for performing an AND operation between the inverted output of one information and the other information between the information set for the information, and transition from OFF to ON set for the same relay The relay switching waiting time identification code and the relay switching waiting time identification code when transitioning from ON to OFF is applied to each relay based on the output of the first computing means. A second computing means for selecting the relay information that maximizes the switching time indicated by the selected identification code, and the switching time indicated by the relay information selected by the second computing means, Control means for controlling the test means as a waiting time from the end of the test until the start of the second test, and the second calculation means switches the switching time when there is no output from the first calculation means Outputs relay information for which is set to 0.

上記デバイステスタにおいて、第1演算手段および第2演算手段は、切り替え時間を、時間が長いほど大きなコードに符号化して演算に用いるとよい。   In the device tester, the first calculation means and the second calculation means may encode the switching time into a larger code as the time is longer and use it for the calculation.

以上説明したことにより、本発明によれば、テスト内容を切り替えるときに、無駄な待ち時間の発生が抑制できるようになるという優れた効果が得られる。   As described above, according to the present invention, it is possible to obtain an excellent effect that generation of useless waiting time can be suppressed when switching test contents.

図1は、本発明の実施の形態におけるデバイステスタの構成を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a device tester according to an embodiment of the present invention. 図2は、第1演算部102を構成する回路の例を示す回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram illustrating an example of a circuit constituting the first arithmetic unit 102. 図3は、第2演算部103を構成する回路の例を示す回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram illustrating an example of a circuit constituting the second arithmetic unit 103. 図4は、各出力(入力)とリレー番号との関係(a)、および各出力例(b)を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a relationship (a) between each output (input) and a relay number, and each output example (b). 図5は、本発明の実施の形態のデバイステスタのリレー切り替えを説明するためのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart for explaining relay switching of the device tester according to the embodiment of this invention. 図6は、従来のデバイステスタのリレー切り替えを説明するためのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart for explaining relay switching of a conventional device tester. 図7は、本発明の実施の形態におけるデバイステスタの第1演算部を構成する他の回路の例を示す回路図である。FIG. 7 is a circuit diagram illustrating another example of the circuit constituting the first arithmetic unit of the device tester according to the embodiment of the present invention. 図8は、本発明の実施の形態におけるデバイステスタの一部の第2演算部の他の構成例を示す構成図である。FIG. 8 is a configuration diagram illustrating another configuration example of the second arithmetic unit of a part of the device tester according to the embodiment of the present invention. 図9は、本発明の実施の形態におけるデバイステスタの第2演算部を構成する他の回路の例を示す回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram illustrating an example of another circuit constituting the second arithmetic unit of the device tester according to the embodiment of the present invention. 図10は、従来より用いられている待ち時間を設定するための回路構成を説明するための説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining a circuit configuration for setting a waiting time conventionally used.

以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるデバイステスタの構成を示す構成図である。このデバイステスタは、テスト部101と、第1演算部102と、第2演算部103と、制御部104とを備える。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a device tester according to an embodiment of the present invention. The device tester includes a test unit 101, a first calculation unit 102, a second calculation unit 103, and a control unit 104.

テスト部101は、よく知られたデバイステスタが備えるものであり、テスト対象のデバイスにテスト信号を出力してデバイスのテストを行う。   The test unit 101 is provided in a well-known device tester, and outputs a test signal to a test target device to test the device.

第1演算部102は、第1のテストでテスト信号の経路切り替えに用いられるリレーの情報が設定された第1リレー設定情報と、第2のテストでテスト信号の経路切り替えに用いられるリレーの情報が設定された第2リレー設定情報とのなかで、同一のリレーに対して設定されている情報同士の間で排他的論理和をとってこの結果(演算出力)を出力する。第2テストは、第1のテストに続いて行われるテストである。   The first calculation unit 102 includes first relay setting information in which relay information used for test signal path switching in the first test is set, and relay information used for test signal path switching in the second test. In the second relay setting information in which is set, the information set for the same relay is exclusive-ORed and this result (calculation output) is output. The second test is a test performed following the first test.

第2演算部103は、第1演算部102で演算出力が1となるリレーの中で切り替え時間が最大となるリレーの情報を選択する。加えて、第2演算部103は、第1演算部102より出力がない場合は、切り替え時間が0とされている仮想のリレーの情報を出力する。また、制御部104では、第2演算部103で選択されたリレーの情報で示される切り替え時間を、第1のテストが終了してから第2のテストを開始するまでの待ち時間としてテスト部101の制御を行う。上述した仮想のリレー情報が第2演算部103より出力されると、制御部104では、仮想のリレー情報で示される切り替え時間0を、第1のテストが終了してから第2のテストを開始するまでの待ち時間としてテスト部101の制御を行う。   The second computing unit 103 selects information on the relay that has the longest switching time among the relays whose computation output is 1 in the first computing unit 102. In addition, when there is no output from the first calculation unit 102, the second calculation unit 103 outputs information on a virtual relay whose switching time is zero. In addition, in the control unit 104, the switching unit indicated by the information on the relay selected by the second calculation unit 103 is used as a waiting time from the end of the first test to the start of the second test. Control. When the above-described virtual relay information is output from the second arithmetic unit 103, the control unit 104 starts the second test after the first test ends at the switching time 0 indicated by the virtual relay information. The test unit 101 is controlled as a waiting time until the start.

例えば、第1リレー設定情報は、第1リレー設定情報記憶部111に記憶され、第2リレー設定情報は、第2リレー設定情報記憶部112に記憶されている。第1演算部102は、例えば、図2に示すように、デバイステスタで備えられているリレーの数に対応して排他的論理和をとるXORゲートを備えている。各XORゲートで、同一のリレーに関する第1リレー情報における設定情報と、第2リレー情報における設定情報との排他的論理和をとる。   For example, the first relay setting information is stored in the first relay setting information storage unit 111, and the second relay setting information is stored in the second relay setting information storage unit 112. For example, as illustrated in FIG. 2, the first arithmetic unit 102 includes an XOR gate that performs an exclusive OR according to the number of relays provided in the device tester. Each XOR gate takes an exclusive OR of the setting information in the first relay information and the setting information in the second relay information regarding the same relay.

例えば、リレー1は、第1リレー情報では「ON」であり、第2リレー情報では「ON」である。また、リレー2は、第1リレー情報では「OFF」であり、第2リレー情報では「ON」である。また、リレー3は、第1リレー情報では「ON」であり、第2リレー情報では「ON」である。また、リレー4は、第1リレー情報では「ON」であり、第2リレー情報では「ON」である。また、リレー5は、第1リレー情報では「OFF」であり、第2リレー情報では「OFF」である。また、リレー6は、第1リレー情報では「OFF」であり、第2リレー情報では「ON」である。この場合、第1演算部102では、リレー2とリレー6について、対応するXORゲートより、出力が発生する(「1」が出力される)。   For example, the relay 1 is “ON” in the first relay information and “ON” in the second relay information. The relay 2 is “OFF” in the first relay information and “ON” in the second relay information. Further, the relay 3 is “ON” in the first relay information, and “ON” in the second relay information. Further, the relay 4 is “ON” in the first relay information, and “ON” in the second relay information. The relay 5 is “OFF” in the first relay information and “OFF” in the second relay information. The relay 6 is “OFF” in the first relay information and “ON” in the second relay information. In this case, in the first arithmetic unit 102, an output is generated from the corresponding XOR gate for the relay 2 and the relay 6 ("1" is output).

また、第2演算部103は、第1演算部102で演算出力が1となるリレーの中で切り替え時間が最大となるリレーの情報を選択する。例えば、図2に示す構成において、各リレーは、切り替え時間が3msのパワーリレー、切り替え時間が1msのリードリレー、切り替え時間が0.5msの半導体リレーのいずれかで構成されているものとする。この中で、リレー1,5,6は、パワーリレーから構成され、リレー2は、リードリレーから構成され、リレー3,4は半導体リレーから構成されているものとする。   In addition, the second calculation unit 103 selects information on the relay that has the maximum switching time among the relays whose calculation output is 1 in the first calculation unit 102. For example, in the configuration illustrated in FIG. 2, each relay is configured by any one of a power relay with a switching time of 3 ms, a reed relay with a switching time of 1 ms, and a semiconductor relay with a switching time of 0.5 ms. Among these, the relays 1, 5 and 6 are constituted by power relays, the relay 2 is constituted by a reed relay, and the relays 3 and 4 are constituted by semiconductor relays.

前述した排他的論理和では、リレー2およびリレー6に関して出力が発生している。この中で、上述したリレーの構成によれば、リレー2の切り替え時間は1msであり、リレー6の切り替え時間は3msである。従って、第2演算部103は、リレー6のリレー情報を選択する。この結果、制御部104では、リレー6の情報で示される切り替え時間3msを、第1のテストが終了してから第2のテストを開始するまでの待ち時間としてテスト部101の制御を行う。   In the exclusive OR described above, an output is generated for the relay 2 and the relay 6. Among these, according to the relay configuration described above, the switching time of the relay 2 is 1 ms, and the switching time of the relay 6 is 3 ms. Therefore, the second calculation unit 103 selects relay information of the relay 6. As a result, the control unit 104 controls the test unit 101 with the switching time 3 ms indicated by the information of the relay 6 as a waiting time from the end of the first test to the start of the second test.

上述した本実施の形態によれば、連続して同一の測定経路で実行される場合など、第1のテストにおける第1リレー設定情報と、第2のテストにおける第2リレー設定情報とは、同一のものとなるので、第1演算部102からは、何も出力されないことになる。この場合、第2演算部103は、切り替え時間が0とされている仮想のリレーの情報を出力するので、制御部104は、第1のテストが終了してから第2のテストを開始するまでの待ち時間を0としてテスト部101の制御を行うことになる。このように、本実施の形態によれば、テスト対象が同一のテスト項目である場合など、テスト対象の変更に伴うリレーの切り替え動作が発生しない場合、待ち時間を取ることなく、直ちに次のテストを実施するので、テスト内容を切り替えるときに、無駄な待ち時間の発生が抑制できるようになる。   According to the above-described embodiment, the first relay setting information in the first test and the second relay setting information in the second test are the same, such as when continuously executed on the same measurement path. Therefore, nothing is output from the first calculation unit 102. In this case, since the second calculation unit 103 outputs information on the virtual relay whose switching time is set to 0, the control unit 104 waits until the second test is started after the first test is completed. Therefore, the test unit 101 is controlled with the waiting time of 0 being zero. As described above, according to this embodiment, when the test target is the same test item and the switching operation of the relay due to the change of the test target does not occur, the next test is immediately performed without taking a waiting time. Therefore, it is possible to suppress generation of useless waiting time when switching the test contents.

ところで、第2演算部103を図3に示す回路構成とすることで、多数のリレーを備えている場合であっても、回路の規模を小さくすることができる。図3に示す回路構成では、リレーの種別を識別するためのコードを4ビットで構成した場合について示している。このリレー識別コードは、リレーの切り替え待ち時間が長い程、大きなコード値を対応させる符号化を行い、リレー切り替え待ち時間の情報を圧縮して、演算に利用することを特徴としている。この回路構成では、4×4個のANDゲートと、5個のデコーダ301a,301b,301c,301d,301eと、5入力の16個のORゲートと、エンコーダ302と、ラッチ部303と、データ変換部304とを備える。   By the way, the second arithmetic unit 103 having the circuit configuration shown in FIG. 3 can reduce the scale of the circuit even when a large number of relays are provided. The circuit configuration shown in FIG. 3 shows a case where a code for identifying the type of relay is configured with 4 bits. The relay identification code is characterized in that the longer the relay switching waiting time is, the larger the code value is associated with, and the relay switching waiting time information is compressed and used for computation. In this circuit configuration, 4 × 4 AND gates, 5 decoders 301a, 301b, 301c, 301d, and 301e, 16 OR gates with 5 inputs, an encoder 302, a latch unit 303, and data conversion Unit 304.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eは、「4to16 Decoder」である。エンコーダ302は、「16to4 Primary Encoder」であり複数の入力があった場合は、値が大きい方のエンコード値を出力する。デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「00」からの5個の出力が、「0」のORゲートに入力され、この出力がエンコーダ302の「00」に入力される。   The decoders 301a, 301b, 301c, 301d, and 301e are “4to16 Decoder”. The encoder 302 is “16to4 Primary Encoder”, and when there are a plurality of inputs, outputs an encoded value having a larger value. Five outputs from “00” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the “0” OR gate, and this output is input to “00” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「01」からの5個の出力が、ORゲート1に入力され、この出力がエンコーダ302の「01」に入力される。   Five outputs from “01” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 1, and these outputs are input to “01” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「02」からの5個の出力が、ORゲート2に入力され、この出力がエンコーダ302の「02」に入力される。   Five outputs from “02” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 2, and this output is input to “02” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「03」からの5個の出力が、ORゲート3に入力され、この出力がエンコーダ302の「03」に入力される。   Five outputs from “03” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 3, and this output is input to “03” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「04」からの5個の出力が、ORゲート4に入力され、この出力がエンコーダ302の「04」に入力される。   Five outputs from “04” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 4, and this output is input to “04” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「05」からの5個の出力が、ORゲート5に入力され、この出力がエンコーダ302の「05」に入力される。   Five outputs from “05” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 5, and these outputs are input to “05” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「06」からの5個の出力が、ORゲート6に入力され、この出力がエンコーダ302の「06」に入力される。   Five outputs from “06” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 6, and this output is input to “06” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「07」からの5個の出力が、ORゲート7に入力され、この出力がエンコーダ302の「07」に入力される。   Five outputs from “07” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 7, and this output is input to “07” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「08」からの5個の出力が、ORゲート8に入力され、この出力がエンコーダ302の「08」に入力される。   Five outputs from “08” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 8, and this output is input to “08” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「09」からの5個の出力が、ORゲート9に入力され、この出力がエンコーダ302の「09」に入力される。   Five outputs from “09” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 9, and this output is input to “09” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「10」からの5個の出力が、のORゲート10に入力され、この出力がエンコーダ302の「10」に入力される。   Five outputs from “10” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 10, and this output is input to “10” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「11」からの5個の出力が、のORゲート11に入力され、この出力がエンコーダ302の「11」に入力される。   Five outputs from “11” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 11, and this output is input to “11” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「12」からの5個の出力が、ORゲート12に入力され、この出力がエンコーダ302の「12」に入力される。   Five outputs from “12” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 12, and this output is input to “12” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「13」からの5個の出力が、ORゲート13に入力され、この出力がエンコーダ302の「13」に入力される。   Five outputs from “13” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 13, and this output is input to “13” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「14」からの5個の出力が、ORゲート14に入力され、この出力がエンコーダ302の「14」に入力される。   Five outputs from “14” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d, and 301 e are input to the OR gate 14, and this output is input to “14” of the encoder 302.

デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの各々の「15」からの5個の出力が、ORゲート15に入力され、この出力がエンコーダ302の「15」に入力される。   Five outputs from “15” of each of the decoders 301 a, 301 b, 301 c, 301 d and 301 e are input to the OR gate 15, and this output is input to “15” of the encoder 302.

各ANDゲートには、第1演算部102からの出力と、各リレーの識別コードの各1ビットとが入力される。図3では、はじめに処理される対象となるリレー1の識別コード「0011」、リレー2の識別コード「0010」、リレー3の識別コード「0001」、リレー4の識別コード「0001」が示されている。識別コード「0011」は、切り替え時間が3msのパワーリレーを示し、識別コード「0010」は、切り替え時間が1msのリードリレーを示し、識別コード「0001」は、切り替え時間が0.5msの半導体リレーを示している。   Each AND gate receives the output from the first calculation unit 102 and each bit of the identification code of each relay. In FIG. 3, the identification code “0011” of the relay 1 to be processed first, the identification code “0010” of the relay 2, the identification code “0001” of the relay 3, and the identification code “0001” of the relay 4 are shown. Yes. The identification code “0011” indicates a power relay with a switching time of 3 ms, the identification code “0010” indicates a reed relay with a switching time of 1 ms, and the identification code “0001” indicates a semiconductor relay with a switching time of 0.5 ms. Is shown.

また、第1演算部102の出力では、リレー2の設定情報が、第1リレー設定情報と第2リレー設定情報とで異なっていることを示している。この場合、デコーダ301bに対し、「0,0,1,0」が入力され、他のデコーダ301a,301c,301d,301eには、全て,「0,0,0,0」が入力される。ラッチ部303は、演算前に0で初期化するものとする。   Moreover, the output of the 1st calculating part 102 has shown that the setting information of the relay 2 differs between 1st relay setting information and 2nd relay setting information. In this case, “0, 0, 1, 0” is input to the decoder 301b, and “0, 0, 0, 0” is input to all the other decoders 301a, 301c, 301d, and 301e. The latch unit 303 is initialized to 0 before the calculation.

この結果、デコーダ301bからは、「0,0,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0」が出力され、デコーダ301a,301c,301d,301eからは、「0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0」が出力される。この結果、ORゲート2にだけ「1」の入力があり、他のORゲートには、全て「0」が入力され、ORゲート2からの出力が「1」となり、他のORゲートからの出力は全て「0」となる。   As a result, "0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0" is output from the decoder 301b, and the decoders 301a, 301c, 301d and 301e output “0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0”. As a result, “1” is input only to the OR gate 2, “0” is input to all the other OR gates, the output from the OR gate 2 becomes “1”, and outputs from the other OR gates. Are all "0".

このため、上述した場合、エンコーダ302には、「0,0,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0」が入力されることになり、エンコーダ302からは「0010」が出力されることになる。この出力は、ラッチ部303でラッチされ、デコーダ301eに入力され、次の、リレー5,リレー6,リレー7,リレー8の処理に移行する。   Therefore, in the case described above, “0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0” is input to the encoder 302. Thus, “0010” is output from the encoder 302. This output is latched by the latch unit 303 and input to the decoder 301e, and the next processing of relay 5, relay 6, relay 7, and relay 8 is performed.

リレー5,リレー6,リレー7,リレー8についても、上述同様にして処理され、リレー6の設定情報が、第1リレー設定情報と第2リレー設定情報とで異なっているので、第1演算部102の出力は、「0,1,0,0」となる。また、リレー6は、パワーリレーであり、識別コードは「0011」である。従って、この場合、デコーダ301bに対し、「0,0,1,1」が入力され、デコーダ301eに対し、「0010」が入力され、他のデコーダ301a,301c,301dには、全て,「0,0,0,0」が入力される。   Since the relay 5, the relay 6, the relay 7, and the relay 8 are processed in the same manner as described above, the setting information of the relay 6 is different between the first relay setting information and the second relay setting information. The output of 102 is “0, 1, 0, 0”. The relay 6 is a power relay and the identification code is “0011”. Therefore, in this case, “0, 0, 1, 1” is input to the decoder 301b, “0010” is input to the decoder 301e, and all the other decoders 301a, 301c, and 301d have “0”. , 0, 0, 0 "is input.

以上の結果、デコーダ301bからは、「0,0,0,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0」が出力され、デコーダ301eからは、「0,0,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0」が出力され、デコーダ301a,301c,301dからは、「0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0」が出力される。この結果、ORゲート2およびORゲート3に「1」の入力があり、他のORゲートには、全て「0」が入力され、ORゲート2およびORゲート3からの出力が「1」となり、他のORゲートからの出力は全て「0」となる。   As a result, "0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0" is output from the decoder 301b, and the decoder 301e outputs , “0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0” are output, and the decoders 301a, 301c, and 301d receive “0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0 "is output. As a result, the OR gate 2 and the OR gate 3 have “1” inputs, the other OR gates all receive “0”, and the outputs from the OR gate 2 and OR gate 3 become “1”. The outputs from the other OR gates are all “0”.

このため、上述した2回目の演算では、エンコーダ302には、「0,0,1,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0」が入力されることになり、エンコーダ302からは「0011」が出力されることになる。「0011」は、切り替え時間が3msのパワーリレーを示しており、切り替え時間がより長い設定条件が選択されたことになる。このように設定時間が長い程、大きな識別コードに対応させておくことにより、上述した繰り返し演算の結果、切り替え時間が最大となるリレーの情報が選択されることになる。上述した演算を繰り返して全てのリレーについて処理が行われた後、データ変換部304で、選択された識別コードに対応するリレーの切り替え時間の情報に変換され、出力される。例えば、データ変換部304は、4ビットのアドレス入力を持つROMで構成することができる。   Therefore, in the second calculation described above, the encoder 302 has “0, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0”. As a result, “0011” is output from the encoder 302. “0011” indicates a power relay with a switching time of 3 ms, and a setting condition with a longer switching time is selected. As described above, the longer the set time is, the larger the identification code is associated with, so that the relay information with the maximum switching time is selected as a result of the above-described repetitive calculation. After the processing described above is repeated for all the relays, the data conversion unit 304 converts the information into relay switching time information corresponding to the selected identification code and outputs the information. For example, the data conversion unit 304 can be configured by a ROM having a 4-bit address input.

図4の(a)に、複数回の演算が繰り返される時の、第1演算部102の出力ビットとリレー番号との対応、第2演算部103のデコーダ301a〜301dの入力とリレー番号との対応、エンコーダ302からの出力の内容、およびラッチ部303から出力されてデコーダ301eに入力される内容について示す。また、図4の(b)に、第1演算部102の出力、デコーダ301a,301b,301c,301d,301eの入力、エンコーダ302からの出力、ラッチ部303からの出力例について示す。   FIG. 4A shows the correspondence between the output bits of the first calculation unit 102 and the relay number when the calculation is repeated a plurality of times, and the inputs and relay numbers of the decoders 301a to 301d of the second calculation unit 103. Correspondence, contents of output from the encoder 302, and contents output from the latch unit 303 and input to the decoder 301e are shown. 4B shows an example of the output of the first arithmetic unit 102, the inputs of the decoders 301a, 301b, 301c, 301d, and 301e, the output from the encoder 302, and the output from the latch unit 303.

出力される切り替え時間の情報は、例えばタイマー値であり、カウンターなどによりカウントされて待ち時間が確保されるようになる。カウンターによるカウントが終了すると、制御部104は、テスト部101による次のテストを開始させる。以上に示した回路によれば、少ない回路構成で、多数のリレーを用いる場合に対応できる。   The output switching time information is, for example, a timer value, which is counted by a counter or the like to ensure a waiting time. When the counting by the counter is finished, the control unit 104 starts the next test by the test unit 101. According to the circuit described above, it is possible to cope with a case where a large number of relays are used with a small circuit configuration.

次に、上述した実施の形態におけるデバイステスタのリレー切り替えと従来のデバイステスタのリレー切り替えとの比較について説明する。まず、本実施の形態のデバイステスタのリレー切り替えは、図5のフローチャートに示すように、ステップS501でリレー設定情報を読み込み、ステップS502で測定回路構成を切り替え、ステップ503で第1演算部102によりリレーの遷移を検出し、ステップ504で第2演算部103により最大リレー切り替え時間を演算し、ステップ505でリレー切り替えの時間を待機し、ステップ506で測定を行う。ステップ501〜ステップ506を、全てのテスト内容について行うと(ステップS507)、ステップS508で全てのリレーをオフにして、測定を終了する。   Next, a comparison between the device tester relay switching and the conventional device tester relay switching in the above-described embodiment will be described. First, as shown in the flowchart of FIG. 5, the relay switching of the device tester according to the present embodiment is performed by reading the relay setting information in step S501, switching the measurement circuit configuration in step S502, and by the first arithmetic unit 102 in step 503. The transition of the relay is detected, the maximum relay switching time is calculated by the second calculation unit 103 in step 504, the relay switching time is waited in step 505, and the measurement is performed in step 506. When Steps 501 to 506 are performed for all the test contents (Step S507), all the relays are turned off in Step S508, and the measurement is ended.

上述した実施の形態におけるリレー切り替えにおいて、ステップS501に要する時間をt1とし、ステップS502に要する時間をt2とし、ステップS503に要する時間をt3とし、ステップS504に要する時間をt4とし、ステップS505に要する時間をt5とすると、デバイステスタのリレー切り替え処理時間tは、t=t1+t2+t3+t4+t5となる。ここで、t3+t4は、リレーの個数÷並列演算数(図3の例では、4)×クロック周期であり、1us未満であるため無視することができる。また、t1+t2も、十分に小さいので無視することができる。また、前述したように、t5=0である。結果として、実施の形態におけるデバイステスタにおいては、リレー構成に変更がないテスト内容の変更では、切り替え時間は、t≒0msとなる。   In the relay switching in the above-described embodiment, the time required for step S501 is t1, the time required for step S502 is t2, the time required for step S503 is t3, the time required for step S504 is t4, and it is required for step S505. When the time is t5, the relay switching processing time t of the device tester is t = t1 + t2 + t3 + t4 + t5. Here, t3 + t4 is the number of relays / the number of parallel operations (4 in the example of FIG. 3) × clock cycle, and can be ignored because it is less than 1 us. Also, t1 + t2 is sufficiently small and can be ignored. Further, as described above, t5 = 0. As a result, in the device tester according to the embodiment, when the test content is changed without changing the relay configuration, the switching time is t≈0 ms.

一方、従来のデバイステスタのリレー切り替えは、図6のフローチャートに示すように、ステップS601でリレー設定情報を読み込み、ステップS602で測定回路構成を切り替え、ステップ603でリレー切り替えの時間を待機し、ステップ604で測定を行う。ステップ601〜ステップ604を、全てのテスト内容について行うと(ステップS605)、ステップS606で全てのリレーをオフにして、測定を終了する。   On the other hand, as shown in the flowchart of FIG. 6, the conventional device tester relay switching reads the relay setting information in step S601, switches the measurement circuit configuration in step S602, waits for the relay switching time in step 603, Measure at 604. When Steps 601 to 604 are performed for all the test contents (Step S605), all the relays are turned off in Step S606, and the measurement is ended.

上述した従来のリレー切り替えにおいて、ステップS601に要する時間をt1とし、ステップS602に要する時間をt2とし、ステップS603に要する時間をt5’とすると、デバイステスタのリレー切り替え処理時間t’は、t’=t1+t2+t5’となる。ここで、t1+t2は、t5’に比較すると十分に小さいので無視できる。ところが、従来では、切り替え時間が最も長い時間(例えば3ms)をt5’としていたため、リレー構成に変更がないテスト内容の変更でも、切り替え時間が例えば3msとなる。従って、上述した実施の形態によれば、3msの測定時間短縮効果が得られる。また、例えば、切り替え時間が3msのパワーリレーが動作せず、1msのリードリレーと0.5msの半導体リレーが動作した場合、t−t’=1−3(ms)となり、2msの測定時間の短縮効果がある。   In the conventional relay switching described above, assuming that the time required for step S601 is t1, the time required for step S602 is t2, and the time required for step S603 is t5 ′, the relay switching processing time t ′ of the device tester is t ′. = T1 + t2 + t5 '. Here, t1 + t2 is sufficiently smaller than t5 'and can be ignored. However, in the past, the longest switching time (for example, 3 ms) is set to t5 ', so even if the test content is changed without changing the relay configuration, the switching time is 3 ms, for example. Therefore, according to the above-described embodiment, a measurement time reduction effect of 3 ms can be obtained. Also, for example, when the power relay with a switching time of 3 ms does not operate and the reed relay with 1 ms and the semiconductor relay with 0.5 ms operate, tt ′ = 1-3 (ms), and the measurement time of 2 ms There is a shortening effect.

以上に説明したように、本発明によれば、第1のテストにおける第1リレー設定情報と、第2のテストにおける第2リレー設定情報とのなかで、同一のリレーに対して設定されている情報同士の間で排他的論理和をとり、この演算出力が1となるリレーの中で切り替え時間が最大となるリレーの情報を選択する構成とし、加えて、排他的論理和の出力がない場合、言い換えると、各リレーに関する排他的論理和の出力が全て0の場合は、切り替え時間が0とされている仮想のリレーの情報を用いるようにした。この結果、テスト内容を切り替えるときに、同一の測定経路となる場合は、待ち時間がない状態となるので、無駄な待ち時間の発生が抑制できるようになる。   As described above, according to the present invention, the first relay setting information in the first test and the second relay setting information in the second test are set for the same relay. When exclusive OR is performed between information, and the relay information with the maximum switching time is selected from among the relays with this operation output of 1, and in addition, there is no exclusive OR output In other words, when the output of the exclusive OR for each relay is all 0, the information of the virtual relay whose switching time is 0 is used. As a result, when the test contents are switched, if the same measurement path is used, there is no waiting time, so that it is possible to suppress generation of useless waiting time.

次に、他の実施の形態について説明する。前述した実施の形態における第1演算部は、図7に示すように回路を構成し、同一のリレーに対して設定されている情報同士の間で、一方の情報の反転出力と他方の情報との論理積演算を行うようにしてもよい。   Next, another embodiment will be described. The first arithmetic unit in the embodiment described above constitutes a circuit as shown in FIG. 7, and the inverted output of one information and the other information between the information set for the same relay. The AND operation may be performed.

上述した出力を用い、第2演算部は、図8に示すように、新たに1つのリレーに対して「オフからオンに遷移する場合のリレー切り替え待ち時間識別コード」と「オンからオフに遷移する場合のリレー切り替え待ち時間識別コード」とを設定し、これらを、リレー遷移テーブルの情報をもとに待ち時間コード選択回路801により切り替える。この場合、図9に示すように、各リレーに対応した待ち時間コード選択回路801a,801b,801c,801dの出力を、図3を用いて説明した第2演算部のデコーダ301a,301b,301c,301dに入力させ、切り替え時間がより長い設定条件が選択されるようにすればよい。   As shown in FIG. 8, the second calculation unit uses the above-described output to newly “relay switching waiting time identification code when switching from OFF to ON” and “transition from ON to OFF” for one relay. Relay switching waiting time identification code ”is set, and these are switched by the waiting time code selection circuit 801 based on information in the relay transition table. In this case, as shown in FIG. 9, the outputs of the waiting time code selection circuits 801a, 801b, 801c, 801d corresponding to the respective relays are converted into the decoders 301a, 301b, 301c, 301d may be input, and a setting condition with a longer switching time may be selected.

このように、第1演算部で、同一のリレーに対して設定されている情報同士の間で一方の情報の反転出力と他方の情報との論理積演算を行い、同一のリレーに対して設定されているオフからオンに遷移する場合のリレー切り替え待ち時間の識別コードと、オンからオフに遷移する場合のリレー切り替え待ち時間の識別コードとを第1演算部の出力をもとに各々のリレーにおいて選択し、第2演算部で、選択された識別コードで示される切り替え時間が最大となるリレーの情報を選択する構成としてもよい。   In this way, the first arithmetic unit performs a logical product operation of the inverted output of one information and the other information between pieces of information set for the same relay, and is set for the same relay. Based on the output of the first calculation unit, the relay switching waiting time identification code when transitioning from off to on and the relay switching waiting time identification code when transitioning from on to off are performed. It is good also as a structure which selects in 2 and selects the information of the relay from which the switching time shown by the selected identification code becomes the maximum in a 2nd calculating part.

これにより、パワーリレーのオフ→オンのリレー切り替え待ち時間が3ms、オン→オフのリレー切り替え時間が2msの場合、パワーリレーがオンからオフに切り替わると2msの待ち時間が選択される。このため、排他的論理和による方式に比べて、2−3=1(ms)の測定時間の短縮効果がある。この構成では、特にリレー待ち時間が、オフ→オンが50ms、オン→オフが30msのように絶対値の差が大きい、高電圧・大電流のメカニカルリレーに対して大きな効果が得られる。本発明では、このようにリレーの切り替え待ち時間の最適化によって、測定時間の大幅な短縮が可能であり、デバイステスタのスループットを向上させ、テストコストを低減することが可能となる。   As a result, when the relay switching waiting time of the power relay from OFF to ON is 3 ms and the relay switching time from ON to OFF is 2 ms, a waiting time of 2 ms is selected when the power relay is switched from ON to OFF. For this reason, there is an effect of shortening the measurement time of 2-3 = 1 (ms) as compared with the method using exclusive OR. In this configuration, a great effect can be obtained particularly for a high voltage / high current mechanical relay having a large difference in absolute value such that the relay waiting time is 50 ms from OFF to ON and 30 ms from ON to OFF. In the present invention, by optimizing the relay switching waiting time as described above, the measurement time can be greatly shortened, the throughput of the device tester can be improved, and the test cost can be reduced.

なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、複数のテスト部を備え、これらを制御部で制御する構成としてもよい。この場合、各々のテスト部に第1演算部および第2演算部が対応して設けられていてもよい。また、制御部は、CPUと主記憶装置と外部記憶装置とネットワーク接続装置となどを備えたコンピュータ機器から構成すればよい。主記憶装置に展開されたプログラムによりCPUが動作することで、各機能が実現される。   The present invention is not limited to the embodiment described above, and many modifications and combinations can be implemented by those having ordinary knowledge in the art within the technical idea of the present invention. It is obvious. For example, a plurality of test units may be provided and these may be controlled by the control unit. In this case, the first calculation unit and the second calculation unit may be provided corresponding to each test unit. Further, the control unit may be configured from computer equipment including a CPU, a main storage device, an external storage device, a network connection device, and the like. Each function is realized by the CPU operating by a program developed in the main storage device.

また、図3に示した回路構成において、例えば、デコーダは、5個に限るものではなく、3個、4個、また、9個であってもよい。許容される回路の規模に適合させて、デコーダの数、エンコーダの数、また、リレーの種別を識別するためのコード,デコード,およびエンコードに用いるビット数などを適宜に設定すればよい。   In the circuit configuration shown in FIG. 3, for example, the number of decoders is not limited to five, and may be three, four, or nine. The number of decoders, the number of encoders, the code for identifying the type of relay, the number of bits used for encoding, and the like may be appropriately set in accordance with the allowable circuit scale.

101…テスト部、102…第1演算部、103…第2演算部、104…制御部、111…第1リレー設定情報記憶部、112…第2リレー設定情報記憶部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Test part, 102 ... 1st calculating part, 103 ... 2nd calculating part, 104 ... Control part, 111 ... 1st relay setting information storage part, 112 ... 2nd relay setting information storage part.

Claims (3)

テスト対象のデバイスにテスト信号を出力して前記デバイスのテストを行うテスト手段と、
第1のテストでテスト信号の経路切り替えに用いられるリレーの情報が設定された第1リレー設定情報と、前記第1のテストに続いて行われる第2のテストでテスト信号の経路切り替えに用いられるリレーの情報が設定された第2リレー設定情報とのなかで、同一のリレーに対して設定されている情報同士の間で排他的論理和をとる第1演算手段と、
前記第1演算手段で演算出力が1となるリレーの中で切り替え時間が最大となるリレーの情報を選択する第2演算手段と、
前記第2演算手段で選択されたリレーの情報で示される切り替え時間を、前記第1のテストが終了してから前記第2のテストを開始するまで待ち時間として前記テスト手段の制御を行う制御手段と
を少なくとも備え、
前記第2演算手段は、前記第1演算手段より出力がない場合は、切り替え時間が0とされているリレーの情報を出力することを特徴とするデバイステスタ。
Test means for outputting a test signal to a device to be tested to test the device;
First relay setting information in which relay information used for test signal path switching in the first test is set, and test signal path switching in the second test performed following the first test. Among the second relay setting information in which the relay information is set, a first calculation means that performs an exclusive OR between pieces of information set for the same relay;
Second computing means for selecting information on a relay having a maximum switching time among relays having a computing output of 1 in the first computing means;
Control means for controlling the test means with the switching time indicated by the information of the relay selected by the second calculation means as a waiting time from the end of the first test to the start of the second test. And at least
When there is no output from the first calculation means, the second calculation means outputs information on a relay whose switching time is set to 0.
テスト対象のデバイスにテスト信号を出力して前記デバイスのテストを行うテスト手段と、
第1のテストでテスト信号の経路切り替えに用いられるリレーの情報が設定された第1リレー設定情報と、前記第1のテストに続いて行われる第2のテストでテスト信号の経路切り替えに用いられるリレーの情報が設定された第2リレー設定情報とのなかで、同一のリレーに対して設定されている情報同士の間で一方の情報の反転出力と他方の情報との論理積演算を行う第1演算手段と、
同一のリレーに対して設定されているオフからオンに遷移する場合のリレー切り替え待ち時間の識別コードと、オンからオフに遷移する場合のリレー切り替え待ち時間の識別コードとを前記第1演算手段の出力をもとに各々のリレーにおいて選択し、選択された識別コードで示される切り替え時間が最大となるリレーの情報を選択する第2演算手段と、
前記第2演算手段で選択されたリレーの情報で示される切り替え時間を、前記第1のテストが終了してから前記第2のテストを開始するまで待ち時間として前記テスト手段の制御を行う制御手段と
を少なくとも備え、
前記第2演算手段は、前記第1演算手段より出力がない場合は、切り替え時間が0とされているリレーの情報を出力することを特徴とするデバイステスタ。
Test means for outputting a test signal to a device to be tested to test the device;
First relay setting information in which relay information used for test signal path switching in the first test is set, and test signal path switching in the second test performed following the first test. Among the second relay setting information in which the relay information is set, a second product that performs an AND operation between the inverted output of one information and the other information between the information set for the same relay. One computing means;
The identification code of the relay switching waiting time when transitioning from OFF to ON and the identification code of the relay switching waiting time when transitioning from ON to OFF are set for the same relay. A second calculation means for selecting information of the relay that is selected in each relay based on the output and that has the maximum switching time indicated by the selected identification code;
Control means for controlling the test means with the switching time indicated by the information of the relay selected by the second calculation means as a waiting time from the end of the first test to the start of the second test. And at least
When there is no output from the first calculation means, the second calculation means outputs information on a relay whose switching time is set to 0.
請求項1または2記載のデバイステスタにおいて、
前記第1演算手段および前記第2演算手段は、前記切り替え時間を、時間が長いほど大きなコードに符号化して演算に用いていることを特徴とするデバイステスタ。
The device tester according to claim 1 or 2,
The device tester characterized in that the first calculation means and the second calculation means encode the switching time into a larger code as the time is longer and use it for the calculation.
JP2012013821A 2012-01-26 2012-01-26 Device tester Pending JP2013152187A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013821A JP2013152187A (en) 2012-01-26 2012-01-26 Device tester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013821A JP2013152187A (en) 2012-01-26 2012-01-26 Device tester

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013152187A true JP2013152187A (en) 2013-08-08

Family

ID=49048632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013821A Pending JP2013152187A (en) 2012-01-26 2012-01-26 Device tester

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013152187A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041975A (en) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社アドバンテスト Device, method, and program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127193A (en) * 1995-10-31 1997-05-16 Ando Electric Co Ltd Relay control circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127193A (en) * 1995-10-31 1997-05-16 Ando Electric Co Ltd Relay control circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041975A (en) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社アドバンテスト Device, method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102338211B1 (en) Quantum circuit and method for implementation a heterogeneously encoded logical bell state
US20080088589A1 (en) Scanning circuit and method for keyboard
US20170317761A1 (en) Decoding device and method for absolute positioning code
TW421963B (en) Encoding device, decoding device, and encoding method, decoding method, and image processor
JP2013152187A (en) Device tester
JP2009081726A5 (en)
JP4851947B2 (en) Logic circuit
US9753084B2 (en) Debug circuit, semiconductor device, and debug method
JP5295844B2 (en) A / D converter
JP2006011825A (en) Reconfigurable arithmetic unit and semiconductor device
JPWO2011108089A1 (en) Data compression apparatus, data compression method, and program
US11362679B2 (en) Method and apparatus for generating redundant bits for error detection
KR100913467B1 (en) System And Method For Generating Parallel Cyclic Redundancy Codes
JP5103363B2 (en) Circuit inspection device
JP2009122009A (en) Test circuit
JP4900680B2 (en) Semiconductor memory test equipment
KR100981659B1 (en) Industrial controller
JP2011128821A (en) Redundant field apparatus
CN106953643B (en) Integrated circuit data decompression circuit and method of binary interval method
KR20160046613A (en) Device and method for processing counter data
JP2006050571A5 (en)
RU2502121C2 (en) Self-controlled automatic machine
US20210377543A1 (en) Method and apparatus for coding video, device and medium
JP2009267606A (en) Computing unit
US11287472B2 (en) Chip and testing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119