JP2013151009A - Portable marking device - Google Patents

Portable marking device Download PDF

Info

Publication number
JP2013151009A
JP2013151009A JP2012013226A JP2012013226A JP2013151009A JP 2013151009 A JP2013151009 A JP 2013151009A JP 2012013226 A JP2012013226 A JP 2012013226A JP 2012013226 A JP2012013226 A JP 2012013226A JP 2013151009 A JP2013151009 A JP 2013151009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
housing
marking device
portable marking
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012013226A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5721640B2 (en
Inventor
Yoshinari Yanai
善成 谷内
Hidetaka Yamashita
英隆 山下
Minoru Harada
稔 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nireco Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nireco Corp
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nireco Corp, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nireco Corp
Priority to JP2012013226A priority Critical patent/JP5721640B2/en
Publication of JP2013151009A publication Critical patent/JP2013151009A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5721640B2 publication Critical patent/JP5721640B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable marking device capable of preventing any mistaken writing of symbols, and reliably performing a writing work even when a space for the writing work is limited.SOLUTION: A portable marking device (100) includes: a nozzle (110) for spraying paint on steel (1600); a first nozzle driving device (120) for moving the nozzle in the horizontal direction; a second nozzle driving device (130) for moving the nozzle in the vertical direction; a paint tank (140) for supplying the paint to the nozzle; a compressed air source (150) for supplying compressed air for spraying the paint from the nozzle; a control device (160) for controlling the operations of the first and second nozzle driving devices, and the nozzle; a battery (170) for supplying the power; a housing (180) for holding these components; and a housing mounting means (190) for freely detachably mounting the housing to the steel.

Description

本発明は、対象物に文字または数字その他の記号を印字するマーキング装置のうち、作業者が持ち運びすることができる携帯式マーキング装置に関する。   The present invention relates to a portable marking device that can be carried by an operator among marking devices that print characters, numbers, or other symbols on an object.

例えば、鉄鋼生成プロセスを経て生成された鉄鋼のそれぞれには特有の記号がマーキングされ、以後、この記号に基づいて製品管理が行われる。   For example, each steel produced through the steel production process is marked with a unique symbol, and thereafter product management is performed based on this symbol.

鉄鋼にマーキングされる記号としては、アラビア数字、アルファベットまたはその双方の組み合わせが多用されている。   As symbols to be marked on steel, Arabic numerals, alphabets, or a combination of both are frequently used.

通常、鉄鋼へのマーキングは、作業者が一つ一つの鉄鋼に対して塗料、インクその他の有色液体で手書きすることにより、行われる。   Usually, marking on steel is performed by an operator handwriting with paint, ink or other colored liquid on each steel.

各鉄鋼にマーキングされる記号は予め定められており、作業者は、鉄鋼毎に記号が記載されているリストを見ながら、一つ一つの鉄鋼に、その鉄鋼に対応する記号を有色液体で書き込む。   Symbols to be marked on each steel are predetermined, and the operator writes a symbol corresponding to the steel with a colored liquid on each steel while looking at the list in which the symbols are described for each steel. .

しかしながら、往々にして、作業者がリストを読み間違え、誤った記号を鉄鋼に書き込むことがある。あるいは、リストを正確に読んだものの、鉄鋼に記号を書き込む際に誤って他の記号を書き込むこともある。   Often, however, the operator misreads the list and writes the wrong symbol on the steel. Or, although you read the list correctly, you may accidentally write other symbols when writing symbols on steel.

このように作業者が手作業で一つ一つの鉄鋼に記号を書き込む従来の方式では、リストの読み間違いあるいは記号の書き間違いを根絶することはほぼ不可能である。   As described above, it is almost impossible to eradicate a list reading error or a symbol writing error by a conventional method in which an operator manually writes a symbol on each steel.

また、作業者の作業量を低減するため、ロボットを使用した種々のマーキング装置が提案されている。   Also, various marking devices using a robot have been proposed in order to reduce the work amount of the worker.

例えば、特開平6−246476号公報(特許文献1)は、鋼板部材を載置する定盤の上方において前後左右方向及び上下方向に移動自在な印字ロボットと、印字ロボットに取り付けられたマーキング用レーザーヘッドと、レーザーヘッドからのレーザー光により熱転写されて鋼板部材の表面にマーキングされ、鋼板部材の表面に同質化される熱転写材のシートフィーダーと、からなるマーキング装置を提案している。   For example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-246476 (Patent Document 1) discloses a printing robot that is movable in the front-rear, left-right, and up-down directions above a surface plate on which a steel plate member is placed, and a marking laser attached to the printing robot. A marking device comprising a head and a sheet feeder of a thermal transfer material that is thermally transferred by laser light from a laser head, marked on the surface of the steel plate member, and homogenized on the surface of the steel plate member is proposed.

また、特開2005−257429号公報(特許文献2)は、ロボットハンドと、ロボットハンドに装着されたCCDカメラと、CCDカメラにより撮像された画像から欠陥部位を抽出する抽出手段と、その欠陥部位に対してマーキングを行うマーカーと、を備えるマーキング機能付き表面検査装置を提案している。   Japanese Patent Laying-Open No. 2005-257429 (Patent Document 2) discloses a robot hand, a CCD camera attached to the robot hand, extraction means for extracting a defective part from an image captured by the CCD camera, and the defective part. A surface inspection apparatus with a marking function is provided.

特開平6−246476号公報JP-A-6-246476 特開2005−257429号公報JP 2005-257429 A

しかしながら、鉄鋼の保管場所においては、保管用のスペースが大きな割合を占めるため、作業者が記号の書き込み作業を行うスペースを確保することが極めて困難であることも多く、さらに、上記のようなロボットを使用したマーキング装置を設置するスペースがないことも多い。   However, since the storage space occupies a large proportion in the steel storage location, it is often very difficult for an operator to secure a space for performing the symbol writing operation. Often there is no space to install a marking device using

本発明はこのような従来の方式における問題点に鑑みてなされたものであり、マーキングすべき対象物への記号の書き間違いを防止することができるとともに、書き込み作業用のスペースが限定されている場合であっても、確実に書き込み作業を行うことができる携帯式マーキング装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems in the conventional system, and can prevent a mistake in writing a symbol on an object to be marked and has a limited space for writing work. Even if it is a case, it aims at providing the portable marking device which can write-in reliably.

具体的には、本発明は、対象物にマーキングを施す携帯式マーキング装置であって、前記対象物に対して塗料を噴霧するノズルと、前記ノズルを第一の方向において移動させる第一ノズル駆動装置と、前記ノズルを前記第一の方向と直交する第二の方向において移動させる第二ノズル駆動装置と、前記第一ノズル駆動装置及び前記第二ノズル駆動装置の作動の制御、並びに、前記ノズルの噴霧のオン・オフの制御を行う制御装置と、前記ノズル、前記第一ノズル駆動装置、前記第二ノズル駆動装置及び前記制御装置を保持するハウジングと、前記ハウジングを前記対象物に対して取り外し自在に取り付けるハウジング取り付け手段と、を備える携帯式マーキング装置を提供する。   Specifically, the present invention is a portable marking device for marking an object, the nozzle spraying paint on the object, and the first nozzle drive for moving the nozzle in a first direction An apparatus, a second nozzle driving device for moving the nozzle in a second direction orthogonal to the first direction, control of operation of the first nozzle driving device and the second nozzle driving device, and the nozzle A control device for controlling on / off of spraying, a housing for holding the nozzle, the first nozzle driving device, the second nozzle driving device and the control device, and removing the housing from the object Provided is a portable marking device comprising a housing mounting means for freely mounting.

前記対象物が磁性を有する金属である場合には、前記ハウジング取り付け手段は、前記ハウジングを前記対象物に取り付ける少なくとも一つの永久磁石と、前記永久磁石を前記ハウジングに対して前記対象物から離れる方向に移動させる磁石移動手段と、からなるものとすることが好ましい。   In the case where the object is a metal having magnetism, the housing attachment means includes at least one permanent magnet for attaching the housing to the object, and a direction in which the permanent magnet is separated from the object with respect to the housing. It is preferable to comprise a magnet moving means for moving the magnet.

前記磁石移動手段は、例えば、手動式トリガーと、前記手動式トリガーの動作に対応して前記ハウジングに対して前記永久磁石を前記対象物から離れる方向に移動させる移動機構と、からなるものとすることが好ましい。   The magnet moving means includes, for example, a manual trigger and a moving mechanism that moves the permanent magnet in a direction away from the object relative to the housing in response to the operation of the manual trigger. It is preferable.

本発明に係る携帯式マーキング装置は、前記永久磁石を前記対象物の方向に付勢するスプリングをさらに備えることが好ましい。   It is preferable that the portable marking device according to the present invention further includes a spring that biases the permanent magnet toward the object.

前記磁石移動手段は、前記永久磁石を前記対象物に近づく方向及び前記対象物から離れる方向に移動させる移動機構と、前記移動機構を駆動する駆動モーターと、前記駆動モーターをオン・オフするスイッチと、からなるものとすることが好ましい。   The magnet moving means includes a moving mechanism that moves the permanent magnet in a direction approaching the object and a direction away from the object, a drive motor that drives the moving mechanism, and a switch that turns the drive motor on and off It is preferable to consist of.

前記対象物が磁性を有する金属である場合には、前記ハウジング取り付け手段は、前記ハウジングを前記対象物に取り付ける少なくとも一つの電磁石と、前記電磁石をオンまたはオフにするスイッチと、からなるものとすることが好ましい。   When the object is a metal having magnetism, the housing attachment means includes at least one electromagnet for attaching the housing to the object, and a switch for turning the electromagnet on or off. It is preferable.

前記ハウジング取り付け手段は、前記ハウジングに取り付けられた少なくとも一つの吸着ゴムからなるものとすることが好ましい。   Preferably, the housing attachment means is made of at least one adsorbing rubber attached to the housing.

前記ハウジング取り付け手段は、前記ハウジングを前記対象物に取り付ける少なくとも一つの吸着ゴムと、前記吸着ゴムと前記対象物との間の空間内の空気を吸引する真空ポンプと、前記真空ポンプをオンまたはオフにするスイッチと、からなるものとすることが好ましい。   The housing attachment means includes at least one adsorption rubber for attaching the housing to the object, a vacuum pump for sucking air in a space between the adsorption rubber and the object, and turning on or off the vacuum pump. Preferably, the switch comprises:

本発明に係る携帯式マーキング装置は、前記永久磁石または前記電磁石を覆うカバーをさらに備え、前記カバーは非磁性材料からなるものとすることが好ましい。   The portable marking device according to the present invention further includes a cover that covers the permanent magnet or the electromagnet, and the cover is preferably made of a nonmagnetic material.

本発明に係る携帯式マーキング装置は、前記ハウジングを前記対象物に取り付けたときに前記対象物に対向する側に配置された耐熱板をさらに備え、前記耐熱板は前記ノズルに対応する開口部を有していることが好ましい。   The portable marking device according to the present invention further includes a heat-resistant plate disposed on a side facing the object when the housing is attached to the object, and the heat-resistant plate has an opening corresponding to the nozzle. It is preferable to have.

前記第二ノズル駆動装置は前記ノズルを鉛直面内において一点を中心として回動させるものであり、前記耐熱板は前記ハウジングに対して回動可能に取り付けられており、前記ノズルは前記ハウジングの内側から前記耐熱板の前記開口部に嵌め込まれており、前記耐熱板は前記ノズルの回動とともに回動するものであることが好ましい。   The second nozzle driving device rotates the nozzle around a point in a vertical plane, the heat-resistant plate is attached to the housing so as to be rotatable, and the nozzle is disposed inside the housing. It is preferable that the heat-resistant plate is fitted into the opening of the heat-resistant plate, and the heat-resistant plate rotates with the rotation of the nozzle.

前記対象物が磁性を有する金属である場合には、前記ハウジング取り付け手段は、前記ハウジングの前面に取り付けられ、前記ハウジングを前記対象物に取り付ける少なくとも一つの永久磁石からなり、前記ハウジングの背面には、前記永久磁石を前記対象物から取り外すための取り外し用レバーが取り付けられており、前記取り外し用レバーは、前記ハウジングの背面から前記背面と直交する方向に延びる第一部分と、前記第一部分の先端から下方に延びる第二部分とからなるものとすることが好ましい。   When the object is a metal having magnetism, the housing attaching means is attached to the front surface of the housing, and includes at least one permanent magnet for attaching the housing to the object. A removal lever for removing the permanent magnet from the object is attached. The removal lever extends from a rear surface of the housing in a direction perpendicular to the rear surface, and from a tip of the first portion. It is preferable to consist of the 2nd part extended below.

本発明に係る携帯式マーキング装置においては、前記ハウジングと前記携帯式マーキング装置の内部機構との間は衝撃緩衝材を介して接続されていることが好ましい。   In the portable marking device according to the present invention, it is preferable that the housing and the internal mechanism of the portable marking device are connected via an impact buffer.

本発明に係る携帯式マーキング装置は、前記ノズルに供給される前記塗料を貯蔵する塗料タンクをさらに備えることが好ましい。   The portable marking device according to the present invention preferably further comprises a paint tank for storing the paint supplied to the nozzle.

この場合、前記塗料タンクは、一つの開口部を有し、当該開口部には開閉自在のバルブが取り付けられている袋状の第一のパウチバッグと、一つの開口部を有し、当該開口部には開閉自在のバルブが取り付けられている袋状の第二のパウチバッグと、前記第一のパウチバッグ及び前記第二のパウチバッグを収容可能な剛性体からなる収容ボックスと、を備え、前記第一のパウチバッグと前記第二のパウチバッグとは相互に隣接した状態で前記収容ボックス内に収容され、前記収納ボックスには第一開口部及び第二開口部が設けられており、前記第一のパウチバッグは前記バルブ及び前記第一開口部を介して前記収容ボックスの外部に連通し、前記第二のパウチバッグは前記バルブ及び前記第二開口部を介して前記収容ボックスの外部に連通し、前記第一のパウチバッグ及び前記第二のパウチバッグはともに膨張及び収縮が可能であり、前記第一のパウチバッグには前記液状物が充填されており、前記第二のパウチバッグには前記バルブ及び前記第二開口部を介して空気が導入されるものであることが好ましい。   In this case, the paint tank has one opening, and the opening has a bag-shaped first pouch bag to which an openable / closable valve is attached, and one opening. A bag-like second pouch bag having an openable and closable valve attached to the part, and a storage box made of a rigid body capable of storing the first pouch bag and the second pouch bag, The first pouch bag and the second pouch bag are accommodated in the storage box in a state of being adjacent to each other, and the storage box is provided with a first opening and a second opening, The first pouch bag communicates with the outside of the storage box through the valve and the first opening, and the second pouch bag is connected to the outside of the storage box through the valve and the second opening. Communication The first pouch bag and the second pouch bag can both expand and contract, the first pouch bag is filled with the liquid material, and the second pouch bag has the valve. It is preferable that air is introduced through the second opening.

本発明に係る携帯式マーキング装置は、前記塗料を前記塗料タンクから前記ノズルに供給し、さらに、前記塗料を前記ノズルから噴霧させるための圧縮空気を供給する圧縮空気源をさらに備えることが好ましい。   The portable marking device according to the present invention preferably further includes a compressed air source that supplies the paint from the paint tank to the nozzle, and further supplies compressed air for spraying the paint from the nozzle.

本発明に係る携帯式マーキング装置は、前記第一ノズル駆動装置、前記第二ノズル駆動装置及び前記制御装置に電力を供給する電力源をさらに備えることが好ましい。   The portable marking device according to the present invention preferably further includes a power source that supplies power to the first nozzle driving device, the second nozzle driving device, and the control device.

本発明は、さらに、対象物にマーキングを施す携帯式マーキング装置と、携帯式制御ユニットと、からなる携帯式マーキングユニットであって、前記携帯式マーキング装置は、
前記対象物に対して塗料を噴霧するノズルと、前記ノズルを第一の方向において移動させる第一ノズル駆動装置と、前記ノズルを前記第一の方向と直交する第二の方向において移動させる第二ノズル駆動装置と、前記ノズル、前記第一ノズル駆動装置、前記第二ノズル駆動装置及び前記制御装置を保持するハウジングと、前記ハウジングを前記対象物に対して取り外し自在に取り付けるハウジング取り付け手段と、を備え、前記携帯式制御ユニットは、有線または無線により、前記第一ノズル駆動装置及び前記第二ノズル駆動装置の作動の制御、並びに、前記ノズルの噴霧のオン・オフの制御を行うものである携帯式マーキングユニットを提供する。
The present invention is a portable marking unit further comprising a portable marking device for marking an object and a portable control unit, wherein the portable marking device comprises:
A nozzle for spraying paint on the object, a first nozzle driving device for moving the nozzle in a first direction, and a second for moving the nozzle in a second direction orthogonal to the first direction A nozzle driving device, a housing for holding the nozzle, the first nozzle driving device, the second nozzle driving device, and the control device; and a housing mounting means for detachably mounting the housing to the object. The portable control unit is configured to control operation of the first nozzle driving device and the second nozzle driving device and control on / off of spraying of the nozzles by wire or wirelessly. Providing a type marking unit.

前記ハウジング取り付け手段は、例えば、上述のハウジング取り付け手段と同一の構造を有している。   The housing attachment means has, for example, the same structure as the above-described housing attachment means.

本発明に係る携帯式マーキングユニットは、前記携帯式マーキング装置とは別体のものとして、前記ノズルに前記塗料を供給する塗料タンクと、前記塗料を前記塗料タンクから前記ノズルに供給し、さらに、前記塗料を前記ノズルから噴霧させるための圧縮空気を供給するための圧縮空気源と、前記第一ノズル駆動装置、前記第二ノズル駆動装置及び前記制御装置に電力を供給する電力源と、の少なくとも何れか一つをさらに備えることが好ましい。   The portable marking unit according to the present invention is a separate body from the portable marking device, a paint tank that supplies the paint to the nozzle, and supplies the paint from the paint tank to the nozzle, A compressed air source for supplying compressed air for spraying the paint from the nozzle; and a power source for supplying power to the first nozzle driving device, the second nozzle driving device, and the control device. It is preferable to further include any one of them.

本発明に係る携帯式マーキング装置または携帯式マーキングユニットによれば、作業者が従来のように手書きで対象物(例えば、鉄鋼)の表面にマーキングを行うことは不要となり、マーキング作業における作業量を低減させることが可能になる。   According to the portable marking device or the portable marking unit according to the present invention, it is not necessary for the operator to manually mark the surface of the object (for example, steel) as in the past, and the amount of work in the marking work can be reduced. It becomes possible to reduce.

さらに、作業者による手書きに伴う書き間違いをなくすことができ、マーキングされた記号に対する信頼性が向上するため、対象物に対する以後の製品管理の質を向上させることができる。   Furthermore, it is possible to eliminate a writing mistake accompanying handwriting by the operator and to improve the reliability of the marked symbol, so that it is possible to improve the quality of subsequent product management for the object.

また、従来は、作業者が入り込めずに、あるいは、マーキング用ロボットを設置できず、マーキングを行うことができないような狭いスペースであっても、携帯式マーキング装置または携帯式マーキングユニットを差し込むスペースさえあれば、対象物の表面に所望の記号をマーキングすることができ、書き込み作業用のスペースが限定されている場合であっても、確実に書き込み作業を行うことが可能になる。   Conventionally, a space for inserting a portable marking device or a portable marking unit even in a narrow space where an operator cannot enter or a marking robot cannot be installed and marking cannot be performed. As long as it is present, a desired symbol can be marked on the surface of the object, and even if the space for writing work is limited, the writing work can be surely performed.

本発明の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置を正面側から見た場合の斜視図である。It is a perspective view at the time of seeing the portable marking device concerning a first embodiment of the present invention from the front side. 本発明の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置を背面側から見た場合の斜視図である。It is a perspective view at the time of seeing the portable marking device concerning a first embodiment of the present invention from the back side. 本発明の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置のハウジングの一部を取り外した状態において正面から見た場合の正面図である。It is a front view at the time of seeing from the front in the state which removed a part of housing of the portable marking device which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置のハウジングの一部を取り外した状態において上方から見た場合の平面図である。It is a top view at the time of seeing from upper direction in the state which removed a part of housing of the portable marking device which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置のハウジングの一部を取り外した状態において右側方から見た場合の右側面図である。It is a right view at the time of seeing from the right side in the state which removed a part of housing of the portable marking device which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置のハウジングの一部を取り外した状態において左側方から見た場合の左側面図である。It is a left view at the time of seeing from the left side in the state which removed a part of housing of the portable marking device concerning a first embodiment of the present invention. 本発明の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置のハウジングの一部を取り外した状態において正面側から見た場合の斜視図である。It is a perspective view at the time of seeing from the front side in the state which removed a part of housing of the portable marking device which concerns on 1st embodiment of this invention. 本発明の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置のブロック図である。1 is a block diagram of a portable marking device according to a first embodiment of the present invention. 図9(A)及び図9(B)は本発明の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置における磁石移動機構の内部構造を示す概略図である。FIGS. 9A and 9B are schematic views showing the internal structure of the magnet moving mechanism in the portable marking device according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第一の実施形態の第一の変形例におけるハウジング取り付け手段の磁石移動機構の内部構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the internal structure of the magnet moving mechanism of the housing attachment means in the 1st modification of 1st embodiment of this invention. 本発明の第一の実施形態の第二の変形例に係るハウジング取り付け手段の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the housing attachment means which concerns on the 2nd modification of 1st embodiment of this invention. 本発明の第一の実施形態の第三の変形例に係るハウジング取り付け手段の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the housing attachment means which concerns on the 3rd modification of 1st embodiment of this invention. 本発明の第一の実施形態の第四の変形例に係るハウジング取り付け手段の構造を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the housing attachment means which concerns on the 4th modification of 1st embodiment of this invention. 本発明の第二の実施形態に係る携帯式マーキング装置を前方から見た場合の斜視図である。It is a perspective view at the time of seeing the portable marking device concerning a second embodiment of the present invention from the front. 本発明の第二の実施形態に係る携帯式マーキング装置を後方から見た場合の斜視図である。It is a perspective view at the time of seeing the portable marking device concerning a second embodiment of the present invention from back. 本発明の第三の実施形態に係る携帯式マーキング装置の内部機構(ハウジングを取り外した状態)を上方から見た場合の斜視図である。It is a perspective view at the time of seeing the internal mechanism (state which removed the housing) of the portable marking device concerning a third embodiment of the present invention from the upper part. 本発明の第三の実施形態に係る携帯式マーキング装置の内部機構を正面側方から見た場合の斜視図である。It is a perspective view at the time of seeing the internal mechanism of the portable marking device concerning a third embodiment of the present invention from the front side. 塗料タンクの一部を構成する第一のパウチバッグの平面図である。It is a top view of the 1st pouch bag which comprises some paint tanks. 図19(A)、図19(B)及び図19(C)は本発明の第四の実施形態における塗料タンクの使用状況を示す概略的な縦断面図である。19 (A), 19 (B) and 19 (C) are schematic longitudinal cross-sectional views showing how the paint tank is used in the fourth embodiment of the present invention. 本発明の第五の実施形態に係る携帯式マーキングユニットの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the portable marking unit which concerns on 5th embodiment of this invention. 本発明の第六の実施形態に係る携帯式マーキングユニットの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the portable marking unit which concerns on 6th embodiment of this invention.

(第一の実施形態)
図1は本発明の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置100を正面側から見た場合の斜視図、図2は本発明の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置100を背面側から見た場合の斜視図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view of the portable marking device 100 according to the first embodiment of the present invention as viewed from the front side, and FIG. 2 is a back side view of the portable marking device 100 according to the first embodiment of the present invention. It is a perspective view at the time of seeing from.

さらに、図3は携帯式マーキング装置100のハウジング(後述)の一部を取り外した状態において正面から見た場合の正面図、図4は携帯式マーキング装置100のハウジングの一部を取り外した状態において上方から見た場合の平面図、図5は携帯式マーキング装置100のハウジングの一部を取り外した状態において右側方(図3の矢印1700の方向)から見た場合の右側面図、図6は携帯式マーキング装置100のハウジングの一部を取り外した状態において左側方(図3の矢印1701の方向)から見た場合の左側面図である。   3 is a front view of the portable marking device 100 as viewed from the front with a part of the housing (described later) removed, and FIG. 4 is a state with a part of the housing of the portable marking device 100 removed. FIG. 5 is a plan view when viewed from above, FIG. 5 is a right side view when viewed from the right side (in the direction of arrow 1700 in FIG. 3) with a part of the housing of the portable marking device 100 removed, and FIG. FIG. 4 is a left side view when viewed from the left side (in the direction of arrow 1701 in FIG. 3) in a state where a part of the housing of the portable marking device 100 is removed.

また、図7は携帯式マーキング装置100のハウジングの一部を取り外した状態において正面側から見た場合の斜視図である。   FIG. 7 is a perspective view of the portable marking device 100 as viewed from the front side with a part of the housing removed.

図8は、以下に示す構造を有する本実施形態に係る携帯式マーキング装置100のブロック図である。   FIG. 8 is a block diagram of the portable marking device 100 according to the present embodiment having the following structure.

本実施形態に係る携帯式マーキング装置100は、例えば、鉄鋼1600(図8参照)の表面1601にアラビア数字、アルファベットその他の記号をマーキングする機能を有している。   The portable marking device 100 according to the present embodiment has a function of marking Arabic numerals, alphabets and other symbols on a surface 1601 of a steel 1600 (see FIG. 8), for example.

本実施形態に係る携帯式マーキング装置100は、マーキングすべき鉄鋼1600に対して塗料を噴霧するノズル110(図3、図4及び図7参照)と、ノズル110を水平方向1702(図3参照)において移動させる第一ノズル駆動装置120と、ノズル110を水平方向1702と直交する鉛直方向1703(図3参照)において移動させる第二ノズル駆動装置130と、ノズル110に供給される塗料を貯蔵する塗料タンク140と、圧縮空気を貯蔵する圧縮空気タンク150と、ノズル110、第一ノズル駆動装置120及び第二ノズル駆動装置130の各々の動作を制御する制御装置160と、第一ノズル駆動装置120、第二ノズル駆動装置130及び制御装置160の各々に電力を供給する電力源としてのバッテリー170と、ノズル110、第一ノズル駆動装置120、第二ノズル駆動装置130、塗料タンク140、圧縮空気タンク150、制御装置160及びバッテリー170を保持するハウジング180(図1及び図2参照)と、ハウジング180を鉄鋼1600に対して取り外し自在に取り付けるハウジング取り付け手段190と、開口部211を有する耐熱板210(図1参照)と、を備えている。   The portable marking device 100 according to this embodiment includes a nozzle 110 (see FIGS. 3, 4, and 7) that sprays paint on the steel 1600 to be marked, and a horizontal direction 1702 (see FIG. 3). The first nozzle driving device 120 that is moved in Step 1, the second nozzle driving device 130 that moves the nozzle 110 in the vertical direction 1703 (see FIG. 3) orthogonal to the horizontal direction 1702, and the coating material that stores the coating material supplied to the nozzle 110 A tank 140, a compressed air tank 150 for storing compressed air, a control device 160 for controlling the operation of each of the nozzle 110, the first nozzle driving device 120 and the second nozzle driving device 130, a first nozzle driving device 120, A battery 170 as a power source for supplying power to each of the second nozzle driving device 130 and the control device 160. , A nozzle 110, a first nozzle driving device 120, a second nozzle driving device 130, a paint tank 140, a compressed air tank 150, a control device 160 and a housing 180 (see FIGS. 1 and 2) holding the battery 170, and the housing 180 The housing attachment means 190 which attaches | detaches with respect to the steel 1600, and the heat-resistant board 210 (refer FIG. 1) which has the opening part 211 are provided.

ノズル110は、第一ノズル駆動装置120により水平方向1702に、さらに、第二ノズル駆動装置130により鉛直方向1703にそれぞれ移動し、制御装置160から送信されるオン・オフ制御信号に従って作動する。すなわち、制御装置160から送信されるオン・オフ制御信号に従って塗料噴霧のオン・オフを繰り返すことによって、所望の記号(数字、アルファベット、バーコードなど)を鉄鋼1600の表面1601にマーキングする。   The nozzle 110 is moved in the horizontal direction 1702 by the first nozzle driving device 120 and further moved in the vertical direction 1703 by the second nozzle driving device 130, and operates according to an on / off control signal transmitted from the control device 160. That is, a desired symbol (number, alphabet, barcode, etc.) is marked on the surface 1601 of the steel 1600 by repeatedly turning on / off the paint spray according to an on / off control signal transmitted from the control device 160.

ノズル110は、制御装置160から送信される送信信号による指示に従って、連続一筆書きタイプの形式によって、鉄鋼1600に記号をマーキングする。「連続一筆書きタイプ」とは、マーキングする記号を構成する各線分に沿ってノズル110が連続的に移動することにより、ノズル110が途中でマーキング作業を停止することなく、その記号を書き上げる形式を指す。   The nozzle 110 marks the steel 1600 with a symbol in a continuous one-stroke type according to an instruction by a transmission signal transmitted from the control device 160. The “continuous one-stroke type” is a format in which the nozzle 110 continuously moves along each line segment constituting the symbol to be marked, so that the nozzle 110 writes the symbol without stopping the marking operation halfway. Point to.

ノズル110を鉛直方向1703に移動させる第二ノズル駆動装置130は、水平方向1702に延びるボールスプライン121(図3、図4及び図7参照)と、第一サーボモータ122(図3、図4及び図7参照)と、から構成されている。   The second nozzle driving device 130 that moves the nozzle 110 in the vertical direction 1703 includes a ball spline 121 (see FIGS. 3, 4, and 7) that extends in the horizontal direction 1702 and a first servo motor 122 (see FIGS. 3, 4, and 4). (See FIG. 7).

図3、図4及び図7に示すように、ボールスプライン121は、相互に平行に隔置されている2枚の支持板181A、181Bの間に回転可能に支持されている。   As shown in FIGS. 3, 4 and 7, the ball spline 121 is rotatably supported between two support plates 181A and 181B which are spaced apart from each other in parallel.

ノズル110はボールスプライン121に沿ってスライド可能であるようにボールスプライン121に取り付けられており、ボールスプライン121はその一端において第一サーボモータ122取り付けられている。第一サーボモータ122が回転(正転または逆転)することにより、ノズル110はボールスプライン121を中心として鉛直面内において回動し、ノズル110の先端が鉛直方向1703における位置(高さ)を変える。   The nozzle 110 is attached to the ball spline 121 so as to be slidable along the ball spline 121, and the ball spline 121 is attached to a first servo motor 122 at one end thereof. As the first servo motor 122 rotates (forward or reverse), the nozzle 110 rotates in the vertical plane around the ball spline 121, and the tip of the nozzle 110 changes the position (height) in the vertical direction 1703. .

第一サーボモータ122の回転方向(正転または逆転)及び回転量は制御装置160から送信される制御信号に従って決められる。   The rotation direction (forward rotation or reverse rotation) and rotation amount of the first servo motor 122 are determined according to a control signal transmitted from the control device 160.

このように、ノズル110は、鉛直方向1703においては、第一サーボモータ122及びボールスプライン121を介して、制御装置160から送信される制御信号によって指定された鉛直方向位置(高さ)に移動する。   Thus, the nozzle 110 moves in the vertical direction 1703 to the vertical position (height) designated by the control signal transmitted from the control device 160 via the first servo motor 122 and the ball spline 121. .

また、耐熱板210は支持板181A及び181Bに対して鉛直面内において回動可能に取り付けられており、ノズル110は耐熱板210の開口部211に内側から嵌め込まれている。このため、ノズル110がボールスプライン121を中心として回動すると、それに同期して、耐熱板210もノズル110とともに回動する。このため、ノズル110が回動しても、ノズル110の先端は常に耐熱板210の開口部211を介して外側を向いている。   The heat-resistant plate 210 is attached to the support plates 181A and 181B so as to be rotatable in the vertical plane, and the nozzle 110 is fitted into the opening 211 of the heat-resistant plate 210 from the inside. For this reason, when the nozzle 110 rotates around the ball spline 121, the heat-resistant plate 210 also rotates together with the nozzle 110 in synchronization therewith. For this reason, even if the nozzle 110 rotates, the tip of the nozzle 110 always faces the outside through the opening 211 of the heat-resistant plate 210.

ノズル110を水平方向1702に移動させる第一ノズル駆動装置120は、水平方向1702に延びるボールスプライン121(図3、図4及び図7参照)と、第二サーボモータ131(図3、図4及び図7参照)と、タイミングベルト132と、から構成されている。   The first nozzle driving device 120 that moves the nozzle 110 in the horizontal direction 1702 includes a ball spline 121 (see FIGS. 3, 4, and 7) that extends in the horizontal direction 1702, and a second servo motor 131 (see FIGS. 3, 4, and 4). 7) and a timing belt 132.

ノズル110はボールスプライン121に対して移動(スライド)可能に取り付けられている。   The nozzle 110 is attached to the ball spline 121 so as to be movable (slidable).

タイミングベルト132は、支持板181Aに隣接して配置されているタイミングプーリ133と、第二サーボモータ131により駆動されるプーリ(図示せず)との間に掛け渡されている。このため、タイミングベルト132は第二サーボモータ131の回転方向に従って一方向またはその反対方向に走行するように駆動されるとともに、第二サーボモータ131の回転量に応じた距離を移動する。   The timing belt 132 is stretched between a timing pulley 133 disposed adjacent to the support plate 181A and a pulley (not shown) driven by the second servo motor 131. Therefore, the timing belt 132 is driven so as to travel in one direction or the opposite direction according to the rotation direction of the second servo motor 131 and moves by a distance corresponding to the rotation amount of the second servo motor 131.

さらに、タイミングベルト132は一点においてノズル110と固定的に結合している。このため、ノズル110はタイミングベルト132の移動方向に従って水平方向1702(図3の右または左の方向)に移動し、さらに、タイミングベルト132の移動量に従って水平方向1702を移動する。   Further, the timing belt 132 is fixedly coupled to the nozzle 110 at one point. Therefore, the nozzle 110 moves in the horizontal direction 1702 (right or left direction in FIG. 3) according to the moving direction of the timing belt 132, and further moves in the horizontal direction 1702 according to the moving amount of the timing belt 132.

このように、ノズル110は、水平方向1702においては、ボールスプライン121、タイミングベルト132及び第二サーボモータ131を介して、制御装置160から送信される制御信号によって指定された水平方向位置に移動する。   Thus, in the horizontal direction 1702, the nozzle 110 moves to the horizontal position designated by the control signal transmitted from the control device 160 via the ball spline 121, the timing belt 132, and the second servo motor 131. .

なお、2枚の支持板181A、181Bはハウジング180(後述)の一部を形成している。   The two support plates 181A and 181B form part of a housing 180 (described later).

図4に示すように、塗料タンク140は携帯式マーキング装置100の背面側において取り出し可能にハウジング180の内部に取り付けられている。   As shown in FIG. 4, the paint tank 140 is attached to the inside of the housing 180 so as to be removable on the back side of the portable marking device 100.

塗料タンク140にはノズル110に供給される塗料が充填されており、塗料タンク140とノズル110とは塗料配管141を介して接続されている。塗料タンク140内の塗料は、圧縮空気タンク150から供給される圧縮空気の作用により、塗料配管141を介してノズル110に供給される。   The paint tank 140 is filled with paint supplied to the nozzle 110, and the paint tank 140 and the nozzle 110 are connected via a paint pipe 141. The paint in the paint tank 140 is supplied to the nozzle 110 through the paint pipe 141 by the action of the compressed air supplied from the compressed air tank 150.

図4に示すように、圧縮空気タンク150は塗料タンク140に隣接して取り出し可能にハウジング180の内部に取り付けられている。   As shown in FIG. 4, the compressed air tank 150 is attached to the inside of the housing 180 so as to be removable adjacent to the paint tank 140.

圧縮空気タンク150は空気配管151を介して塗料タンク140及びノズル110の双方に接続されており、圧縮空気タンク150から供給される圧縮空気により、塗料タンク140内の塗料はノズル110までフィードされ、さらに、ノズル110から外側に噴霧される。   The compressed air tank 150 is connected to both the paint tank 140 and the nozzle 110 via an air pipe 151, and the paint in the paint tank 140 is fed to the nozzle 110 by the compressed air supplied from the compressed air tank 150, Further, it is sprayed outward from the nozzle 110.

制御装置160は、前述のように、第一ノズル駆動装置120及び第二ノズル駆動装置130の各々に制御信号を送信し、第一サーボモータ122及び第二サーボモータ131の回転方向及び回転量を制御する。制御装置160は、さらに、ノズル110に対して、ノズル110の開閉を制御するオン・オフ制御信号を送信し、塗料噴霧のオン・オフを制御する。制御装置160は、このように、第一ノズル駆動装置120、第二ノズル駆動装置130及びノズル110の動作を制御することにより、鉄鋼1600の表面1601に所望の記号をマーキングする。   As described above, the control device 160 transmits a control signal to each of the first nozzle driving device 120 and the second nozzle driving device 130, and determines the rotation direction and the rotation amount of the first servo motor 122 and the second servo motor 131. Control. The control device 160 further transmits an on / off control signal for controlling the opening / closing of the nozzle 110 to the nozzle 110 to control on / off of the spraying of the paint. The control device 160 marks a desired symbol on the surface 1601 of the steel 1600 by controlling the operations of the first nozzle driving device 120, the second nozzle driving device 130, and the nozzle 110 in this way.

制御装置160は、図4に示すように、携帯式マーキング装置100の背面側において塗料タンク140及び圧縮空気タンク150に隣接して取り出し可能にハウジング180に取り付けられている。   As shown in FIG. 4, the control device 160 is attached to the housing 180 so as to be removable adjacent to the paint tank 140 and the compressed air tank 150 on the back side of the portable marking device 100.

図4に示すように、バッテリー170は塗料タンク140、圧縮空気タンク150及び制御装置160に隣接して取り出し可能にハウジング180の内部に取り付けられている。   As shown in FIG. 4, the battery 170 is attached inside the housing 180 so as to be removable adjacent to the paint tank 140, the compressed air tank 150 and the control device 160.

バッテリー170は、図8に示すように、第一ノズル駆動装置120、第二ノズル駆動装置130及び制御装置160に対してそれらの作動に必要な電力を供給する。   As shown in FIG. 8, the battery 170 supplies the first nozzle driving device 120, the second nozzle driving device 130, and the control device 160 with electric power necessary for their operation.

支持板181A、181Bをその一部として含むハウジング180は、図1及び図2に示すように、ノズル110、第一ノズル駆動装置120、第二ノズル駆動装置130、塗料タンク140、圧縮空気タンク150、制御装置160及びバッテリー170を全体的に覆うような形状を有している。なお、図2に示すように、塗料タンク140、圧縮空気タンク150、制御装置160及びバッテリー170を覆う、ハウジング180の一部である収納ボックス182は塗料タンク140、圧縮空気タンク150、制御装置160及びバッテリー170が取り出し可能であるように、開閉可能であるようになっている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the housing 180 including the support plates 181A and 181B as a part includes a nozzle 110, a first nozzle driving device 120, a second nozzle driving device 130, a paint tank 140, and a compressed air tank 150. The controller 160 and the battery 170 are entirely covered. As shown in FIG. 2, the storage box 182 that covers the paint tank 140, the compressed air tank 150, the control device 160 and the battery 170 and is a part of the housing 180 includes the paint tank 140, the compressed air tank 150, and the control device 160. In addition, the battery 170 can be opened and closed so that the battery 170 can be taken out.

ハウジング180は放熱性が大きいアルミニウム製であり、放熱性をさらに高めるために、ハウジング180にはその全体にわたって放熱用開口部183が形成されている。   The housing 180 is made of aluminum having a high heat dissipation property, and in order to further improve the heat dissipation property, the housing 180 is formed with a heat dissipation opening 183 over the whole.

ハウジング180の正面側は開口しており(図7参照)、この開口領域には、図1に示すように、耐熱板210がハウジング180に対して取り外し可能であるように取り付けられている。   The front side of the housing 180 is open (see FIG. 7), and the heat-resistant plate 210 is attached to the opening region so as to be removable from the housing 180, as shown in FIG.

耐熱板210は開口部211を有しており、ノズル110から噴霧される塗料は開口部211を通過して鉄鋼1600の表面1601に到達する。   The heat-resistant plate 210 has an opening 211, and the paint sprayed from the nozzle 110 passes through the opening 211 and reaches the surface 1601 of the steel 1600.

耐熱板210はアルミニウム製であり、鉄鋼1600が未だ高温状態にある場合に、鉄鋼1600から放射される熱からハウジング180の内部を防護する。このため、鉄鋼1600が常温状態にある場合には、耐熱板210を取り外した状態(図7参照)で携帯式マーキング装置100を使用することも可能である。   The heat-resistant plate 210 is made of aluminum, and protects the inside of the housing 180 from heat radiated from the steel 1600 when the steel 1600 is still in a high temperature state. For this reason, when the steel 1600 is in a normal temperature state, the portable marking device 100 can be used with the heat-resistant plate 210 removed (see FIG. 7).

ハウジング取り付け手段190は、図11に示すように、ハウジング180に取り付けられたハンドル191と、携帯式マーキング装置100の正面側に位置するハンドル191の下端に取り付けられた永久磁石192と、永久磁石192を覆うカバー193と、永久磁石192をハウジング180に対して鉄鋼1600から離れる方向に移動させる磁石移動機構194と、から構成されている。   As shown in FIG. 11, the housing attachment means 190 includes a handle 191 attached to the housing 180, a permanent magnet 192 attached to the lower end of the handle 191 located on the front side of the portable marking device 100, and a permanent magnet 192. And a magnet moving mechanism 194 that moves the permanent magnet 192 in the direction away from the steel 1600 with respect to the housing 180.

ハンドル191は逆U字型に近い形状をなしており把手の機能を奏する。すなわち、作業者はハンドル191を持って、携帯式マーキング装置100を持ち運びすることができる。   The handle 191 has a shape close to an inverted U shape and has a handle function. That is, the operator can carry the portable marking device 100 with the handle 191.

図9(A)及び図9(B)は磁石移動機構194の内部構造を示す概略図である。   FIGS. 9A and 9B are schematic views showing the internal structure of the magnet moving mechanism 194. FIG.

磁石移動機構194は、トリガー用レバー196と、渦巻きバネ197と、リンク用レバー198と、永久磁石移動用レバー199と、から構成されている。   The magnet moving mechanism 194 includes a trigger lever 196, a spiral spring 197, a link lever 198, and a permanent magnet moving lever 199.

ハンドル191の内壁にはピン195が固定されており、トリガー用レバー196はピン195を中心として回転可能であるようにピン195に取り付けられている。   A pin 195 is fixed to the inner wall of the handle 191, and the trigger lever 196 is attached to the pin 195 so as to be rotatable about the pin 195.

トリガー用レバー196は、ピン195から一方向に延びる第一部分196Aと、ピン195を基点として第一部分196Aと角度(好ましくは、90度以下の角度)をなして延びる第二部分196Bと、からなる。   The trigger lever 196 includes a first portion 196A extending in one direction from the pin 195 and a second portion 196B extending at an angle (preferably an angle of 90 degrees or less) with the first portion 196A from the pin 195 as a base point. .

渦巻きバネ197はピン195に嵌め込まれており、トリガー用レバー196を矢印1704の方向に付勢する。渦巻きバネ197の一端はハンドル191の内壁に係止し、他端はトリガー用レバー196に固定されているピン197Aに係止している。   The spiral spring 197 is fitted into the pin 195 and biases the trigger lever 196 in the direction of the arrow 1704. One end of the spiral spring 197 is locked to the inner wall of the handle 191 and the other end is locked to a pin 197A fixed to the trigger lever 196.

永久磁石移動用レバー199はほぼ水平方向に延びるレバーであり、その一端は永久磁石192に固定的に取り付けられている。   The permanent magnet moving lever 199 is a lever extending substantially in the horizontal direction, and one end thereof is fixedly attached to the permanent magnet 192.

リンク用レバー198は、その一端においてトリガー用レバー196の第二部分196Bと回転可能に結合され、かつ、他端において、ハンドル191の内壁に固定されているピン198Aに回転可能に係合している。さらに、リンク用レバー198はその両端の間であってピン198Aに近い位置において永久磁石移動用レバー199の他端と回動可能に結合している。   The link lever 198 is rotatably coupled to the second portion 196B of the trigger lever 196 at one end and is rotatably engaged to a pin 198A fixed to the inner wall of the handle 191 at the other end. Yes. Further, the link lever 198 is rotatably connected to the other end of the permanent magnet moving lever 199 at a position between both ends thereof and close to the pin 198A.

トリガー用レバー196の第一部分196Aの先端はハンドル191の外部に突出しており、作業者が第一部分196Aを矢印1704(図9(A)参照)の向き及びそれと反対の矢印1705(図9(B)参照)の向きに回動させることができるようになっている。   The tip of the first portion 196A of the trigger lever 196 protrudes to the outside of the handle 191, and the operator moves the first portion 196A in the direction of the arrow 1704 (see FIG. 9A) and the opposite arrow 1705 (FIG. 9B). ))).

永久磁石192は、トリガー用レバー196、リンク用レバー198及び永久磁石移動用レバー199の動作に従って、図9(A)に示す第一位置と、図9(B)に示す第二位置との間を往復運動する。   The permanent magnet 192 is positioned between the first position shown in FIG. 9A and the second position shown in FIG. 9B according to the operations of the trigger lever 196, the link lever 198, and the permanent magnet moving lever 199. Reciprocate.

第一位置においては、図9(A)に示すように、永久磁石192はカバー193を間に挟んで鉄鋼1600に吸着している。すなわち、永久磁石192が第一位置にある場合には、携帯式マーキング装置100は鉄鋼1600に吸着している。   In the first position, as shown in FIG. 9A, the permanent magnet 192 is attracted to the steel 1600 with the cover 193 interposed therebetween. That is, when the permanent magnet 192 is in the first position, the portable marking device 100 is attracted to the steel 1600.

第二位置においては、図9(B)に示すように、永久磁石192は鉄鋼1600から離れている。すなわち、永久磁石192が第二位置にある場合には、携帯式マーキング装置100は鉄鋼1600から離れた状態にあり、この状態においては、携帯式マーキング装置100を鉄鋼1600から取り外すことができる。   In the second position, the permanent magnet 192 is separated from the steel 1600 as shown in FIG. That is, when the permanent magnet 192 is in the second position, the portable marking device 100 is in a state separated from the steel 1600, and in this state, the portable marking device 100 can be detached from the steel 1600.

トリガー用レバー196の第一部分196Aに力が作用していない状態(すなわち、作業者がトリガー用レバー196の第一部分196Aを矢印1705の方向に回動させていない状態)においては、トリガー用レバー196は、図9(A)に示すように、渦巻きバネ197の付勢力により、矢印1704の方向に付勢されている。このため、永久磁石192はリンク用レバー198及び永久磁石移動用レバー199を介して鉄鋼1600の方向に押され、携帯式マーキング装置100の前面(鉄鋼1600に対向している面)側において最も先端に位置している。すなわち、永久磁石192は第一位置に位置する。このため、永久磁石192は、カバー193を介して、鉄鋼1600の表面1601に磁力の作用により吸着し、ひいては、携帯式マーキング装置100が鉄鋼1600の表面1601に吸着した状態になる。   When no force is applied to the first portion 196A of the trigger lever 196 (that is, when the operator does not rotate the first portion 196A of the trigger lever 196 in the direction of the arrow 1705), the trigger lever 196 9A is urged in the direction of arrow 1704 by the urging force of the spiral spring 197 as shown in FIG. For this reason, the permanent magnet 192 is pushed in the direction of the steel 1600 through the link lever 198 and the permanent magnet moving lever 199, and is the most distal end on the front surface (surface facing the steel 1600) side of the portable marking device 100. Is located. That is, the permanent magnet 192 is located at the first position. For this reason, the permanent magnet 192 is attracted to the surface 1601 of the steel 1600 through the cover 193 by the action of magnetic force, and as a result, the portable marking device 100 is attracted to the surface 1601 of the steel 1600.

携帯式マーキング装置100を鉄鋼1600から取り外す場合には、作業者はトリガー用レバー196の第一部分196Aをピン195を中心として矢印1704とは反対の向き、すなわち、矢印1705の向き(図9(B)参照)に回動させる。これにより、リンク用レバー198がピン198Aを中心として反時計回りの方向に角度θだけ回動し、その結果として、永久磁石移動用レバー199がリンク用レバー198の角度θ(図9(B)参照)の回動に対応する距離だけ図9(B)の左側に向かって引っ張られる。これにより、永久磁石192はその第一位置から第二位置に移行する。トリガー用レバー196を矢印1705の向きに回動させたままの状態を維持することにより、永久磁石192は第二位置に維持される。   When the portable marking device 100 is removed from the steel 1600, the operator places the first portion 196A of the trigger lever 196 in the direction opposite to the arrow 1704 around the pin 195, that is, the direction of the arrow 1705 (FIG. 9B ))). As a result, the link lever 198 rotates counterclockwise about the pin 198A by an angle θ, and as a result, the permanent magnet moving lever 199 moves to an angle θ of the link lever 198 (FIG. 9B). 9) is pulled toward the left side of FIG. 9B by a distance corresponding to the rotation of (see). Thereby, the permanent magnet 192 moves from the first position to the second position. By maintaining the state where the trigger lever 196 is rotated in the direction of the arrow 1705, the permanent magnet 192 is maintained at the second position.

この結果として、鉄鋼1600に対する永久磁石192の磁力による吸着が解除される。すなわち、携帯式マーキング装置100は永久磁石192の磁力により鉄鋼1600の表面1601には吸着しなくなるので、携帯式マーキング装置100を鉄鋼1600から引き離すことが可能になる。   As a result, the adsorption by the magnetic force of the permanent magnet 192 on the steel 1600 is released. That is, since the portable marking device 100 is not attracted to the surface 1601 of the steel 1600 by the magnetic force of the permanent magnet 192, the portable marking device 100 can be separated from the steel 1600.

携帯式マーキング装置100を鉄鋼1600から引き離した後、作業者はトリガー用レバー196から手を離すことにより(すなわち、トリガー用レバー196に対する付勢を停止することにより)、トリガー用レバー196は渦巻きバネ197の付勢力の作用により矢印1704の向きに回動し、図9(A)に示す状態に戻る。   After the portable marking device 100 is pulled away from the steel 1600, the operator releases the trigger lever 196 (that is, stops urging the trigger lever 196), so that the trigger lever 196 is a spiral spring. By the action of the urging force of 197, it rotates in the direction of the arrow 1704 and returns to the state shown in FIG.

以上のように、永久磁石192の磁力により携帯式マーキング装置100を鉄鋼1600の表面1601に吸着させることが可能であり、さらに、トリガー用レバー196を矢印1705の向きに回動させることにより、携帯式マーキング装置100を鉄鋼1600の表面1601から引き離すことが可能である。すなわち、本実施形態に係る携帯式マーキング装置100は鉄鋼1600に対して取り外し自在に吸着させることが可能である。   As described above, the portable marking device 100 can be attracted to the surface 1601 of the steel 1600 by the magnetic force of the permanent magnet 192, and further, the trigger lever 196 is rotated in the direction of the arrow 1705 to carry the portable marking device 100. It is possible to pull the type marking device 100 away from the surface 1601 of the steel 1600. That is, the portable marking device 100 according to this embodiment can be detachably attached to the steel 1600.

なお、カバー193は非磁性材料(例えば、プラスチックなどの合成樹脂)でつくられており、永久磁石192に鉄粉その他の磁性力を有する金属粉が付着することを防止している。   Note that the cover 193 is made of a nonmagnetic material (for example, a synthetic resin such as plastic), and prevents iron powder or other metal powder having magnetic force from adhering to the permanent magnet 192.

なお、本実施形態に係る携帯式マーキング装置100は持ち運びを容易にするため、総重量は約3乃至約3.5kgに設定されている。   Note that the total weight of the portable marking device 100 according to the present embodiment is set to about 3 to about 3.5 kg to facilitate carrying.

以上のような構造を有する本実施形態に係る携帯式マーキング装置100の使用方法を以下に説明する。   A method of using the portable marking device 100 according to this embodiment having the above structure will be described below.

常態においては、永久磁石192は渦巻きバネ197の付勢力の作用によって図9(A)に示す第一位置にある。このため、携帯式マーキング装置100の前面側を鉄鋼1600の表面1601に接触させることにより、永久磁石192ひいては携帯式マーキング装置100を鉄鋼1600に吸着させることができる。   In the normal state, the permanent magnet 192 is in the first position shown in FIG. 9A by the action of the urging force of the spiral spring 197. For this reason, by bringing the front side of the portable marking device 100 into contact with the surface 1601 of the steel 1600, the permanent magnet 192 and thus the portable marking device 100 can be attracted to the steel 1600.

次いで、制御装置160にマーキング用データを入力する。制御装置160へのマーキング用データの入力は、例えば、遠隔地にある上位の中央処理装置から無線信号を介して行うことが可能である。あるいは、作業者が保持している携帯式の無線送信装置を用いてブルートュース(Bluetooth:登録商標)その他の無線信号を介して直接に制御装置160に入力することも可能である。   Next, marking data is input to the control device 160. For example, the marking data can be input to the control device 160 via a radio signal from an upper central processing device at a remote location. Alternatively, it is also possible to input directly to the control device 160 via Bluetooth (registered trademark) or other wireless signals using a portable wireless transmission device held by an operator.

制御装置160は、マーキング用データ及びマーキング作業開始の指示信号を受信すると、第一ノズル駆動装置120及び第二ノズル駆動装置130の各々に、受信したマーキング用データに応じた制御信号を送信する。第一ノズル駆動装置120の第二サーボモータ131及び第二ノズル駆動装置130の第一サーボモータ122は制御信号により指示された方向に回転するとともに、制御信号により指示された量の回転を行う。   When receiving the marking data and the marking operation start instruction signal, the control device 160 transmits a control signal corresponding to the received marking data to each of the first nozzle driving device 120 and the second nozzle driving device 130. The second servo motor 131 of the first nozzle driving device 120 and the first servo motor 122 of the second nozzle driving device 130 rotate in the direction instructed by the control signal and rotate by the amount instructed by the control signal.

制御装置160は、さらに、ノズル110に対して、ノズル110の開閉を制御するオン・オフ制御信号を送信する。ノズル110はオン・オフ制御信号に従ってその塗料噴霧口をオン・オフする。   The control device 160 further transmits an on / off control signal for controlling the opening and closing of the nozzle 110 to the nozzle 110. The nozzle 110 turns on and off the paint spraying port according to an on / off control signal.

第一ノズル駆動装置120、第二ノズル駆動装置130及びノズル110の動作がこのように制御装置160により制御されることによって、マーキング用データにより指定された記号が鉄鋼1600の表面1601にマーキングされる。   The operations of the first nozzle driving device 120, the second nozzle driving device 130, and the nozzle 110 are controlled by the control device 160 in this manner, whereby the symbol designated by the marking data is marked on the surface 1601 of the steel 1600. .

例えば、携帯式マーキング装置100に作業終了ランプを設けておき、マーキングが終了した時点において、その作業終了ランプを点灯させることも可能である。   For example, a work end lamp may be provided in the portable marking device 100 and the work end lamp may be turned on when marking is completed.

マーキングが終了した後、作業者はトリガー用レバー196の第一部分196Aを矢印1705の方向に回動させると、上述のように、永久磁石192は第一位置(図9(A))から第二位置(図9(B))に移行する。これにより、携帯式マーキング装置100を鉄鋼1600から取り外すことができる。   After marking, when the operator rotates the first portion 196A of the trigger lever 196 in the direction of the arrow 1705, as described above, the permanent magnet 192 is moved from the first position (FIG. 9A) to the second position. Move to the position (FIG. 9B). Thereby, the portable marking device 100 can be detached from the steel 1600.

作業者がトリガー用レバー196の第一部分196Aから手を離すと(すなわち、トリガー用レバー196の第一部分196Aの矢印1705の方向への付勢を中止すると)、渦巻きバネ197の付勢力の作用により、永久磁石192は第二位置(図9(B))から第一位置(図9(A))へ復帰する。   When the operator releases his hand from the first portion 196A of the trigger lever 196 (that is, when the biasing of the first portion 196A of the trigger lever 196 in the direction of the arrow 1705 is stopped), the biasing force of the spiral spring 197 is applied. The permanent magnet 192 returns from the second position (FIG. 9B) to the first position (FIG. 9A).

以後、他の鉄鋼1600に対して同様の作業を繰り返すことができる。   Thereafter, the same operation can be repeated for the other steel 1600.

以上のように、本実施形態に係る携帯式マーキング装置100によれば、作業者が従来のように手書きで鉄鋼1600の表面1601にマーキングを行うことはもはや不要となり、マーキング作業における作業量を低減させることが可能になる。   As described above, according to the portable marking device 100 according to the present embodiment, it is no longer necessary for the operator to manually mark the surface 1601 of the steel 1600 as in the conventional case, and the amount of work in the marking operation is reduced. It becomes possible to make it.

さらに、作業者による手書きに伴う書き間違いをなくすことができ、鉄鋼1600に対する以後の製品管理の質を向上させることができる。   Further, it is possible to eliminate writing mistakes accompanying handwriting by the operator, and to improve the quality of subsequent product management for the steel 1600.

また、従来は、作業者が入り込めずにマーキングを行うことができないような狭いスペースであっても、携帯式マーキング装置100を差し込むスペースさえあれば、鉄鋼1600の表面1601に所望のマーキングを行うことができ、書き込み作業用のスペースが限定されている場合であっても、確実に書き込み作業を行うことが可能になる。   Conventionally, even in a narrow space where the operator cannot perform marking without entering, as long as there is a space for inserting the portable marking device 100, desired marking is performed on the surface 1601 of the steel 1600. Thus, even if the space for writing work is limited, the writing work can be surely performed.

なお、本実施形態に係る携帯式マーキング装置100は上記の構成に限定されるものではなく、その構成に関しては種々の改変を行うことが可能である。   In addition, the portable marking device 100 according to the present embodiment is not limited to the above configuration, and various modifications can be made with respect to the configuration.

例えば、本実施形態に係る携帯式マーキング装置100においては、ノズル110は第一ノズル駆動装置120及び第二ノズル駆動装置130により水平方向及び鉛直方向に駆動されているが、ノズル110の駆動装置としては、他の方式の駆動装置を用いることも可能である。   For example, in the portable marking device 100 according to the present embodiment, the nozzle 110 is driven in the horizontal direction and the vertical direction by the first nozzle driving device 120 and the second nozzle driving device 130. It is also possible to use other types of driving devices.

また、本実施形態に係る携帯式マーキング装置100におけるハウジング取り付け手段190は1個の永久磁石192を有するものとして構成されているが、永久磁石192の個数は1には限定されない。2以上の任意の数の永久磁石192を使用することが可能であり、それら複数の永久磁石192を単一の磁石移動機構194により第一位置と第二位置との間を移動させることが可能である。   Moreover, although the housing attachment means 190 in the portable marking device 100 according to the present embodiment is configured to have one permanent magnet 192, the number of permanent magnets 192 is not limited to one. Any number of permanent magnets 192 of two or more can be used, and the plurality of permanent magnets 192 can be moved between the first position and the second position by a single magnet moving mechanism 194. It is.

本実施形態に係る携帯式マーキング装置100は永久磁石192を覆うカバー193を備えるものとして構成されているが、鉄粉その他の磁性金属粉が永久磁石192に付着するおそれがない場合には、カバー193を取り外すことも可能である。   The portable marking device 100 according to the present embodiment is configured to include a cover 193 that covers the permanent magnet 192. If there is no possibility that iron powder or other magnetic metal powder adheres to the permanent magnet 192, the cover is provided. It is also possible to remove 193.

また、本実施形態に係る携帯式マーキング装置100は耐熱板210を備えるものとして構成されているが、鉄鋼1600が常温であるような場合には、耐熱板210を取り外し、携帯式マーキング装置100の軽量化を図ることも可能である。   Moreover, although the portable marking device 100 according to the present embodiment is configured to include the heat-resistant plate 210, when the steel 1600 is at room temperature, the heat-resistant plate 210 is removed and the portable marking device 100 It is also possible to reduce the weight.

また、本実施形態に係る携帯式マーキング装置100においては、圧縮空気源として圧縮空気タンク150を用いているが、この圧縮空気タンク150に代えて、小型のコンプレッサーを用いて、圧縮空気を生成することも可能である。   Further, in the portable marking device 100 according to the present embodiment, the compressed air tank 150 is used as the compressed air source. However, instead of the compressed air tank 150, compressed air is generated using a small compressor. It is also possible.

また、本実施形態に係る携帯式マーキング装置100における磁石移動機構194は渦巻きバネ197を有するものとして構成されているが、渦巻きバネ197を使用することは必ずしも必要ではなく、渦巻きバネ197を用いることなく磁石移動機構194を構成することも可能である。この場合には、作業者が手動でトリガー用レバー196を矢印1704の向きまたは矢印1705の向きに回転させることにより、永久磁石192を第一位置または第二位置に移行させる。   Moreover, although the magnet moving mechanism 194 in the portable marking device 100 according to the present embodiment is configured to have the spiral spring 197, it is not always necessary to use the spiral spring 197, and the spiral spring 197 is used. Alternatively, the magnet moving mechanism 194 may be configured. In this case, the operator manually moves the trigger lever 196 in the direction of the arrow 1704 or the direction of the arrow 1705 to move the permanent magnet 192 to the first position or the second position.

本実施形態に係る携帯式マーキング装置100においては、ノズル110は、制御装置160から送信される送信信号による指示に従って、連続一筆書きタイプの形式によって、鉄鋼1600に記号をマーキングするものとして構成されているが、ノズル110がドットマトリクスタイプの形式によって鉄鋼1600に記号をマーキングするものとして構成することも可能である。「ドットマトリクスタイプ」とは、ノズル110がマーキングする記号の形状に沿って複数のドット(円状の点)を連続的にマーキングすることにより、その記号を書き上げる形式を指す。   In the portable marking device 100 according to the present embodiment, the nozzle 110 is configured to mark the steel 1600 with a symbol in a continuous one-stroke type according to an instruction by a transmission signal transmitted from the control device 160. However, the nozzle 110 may be configured to mark the steel 1600 with a dot matrix type format. The “dot matrix type” refers to a format in which a plurality of dots (circular dots) are continuously marked along the shape of the symbol marked by the nozzle 110 to thereby write the symbol.

また、本実施形態に係る携帯式マーキング装置100は、塗料タンク140、圧縮空気タンク150及び電力源としてのバッテリー170を備えるものとして構成されているが、必要に応じて、塗料タンク140、圧縮空気タンク150及びバッテリー170を省いた状態で携帯式マーキング装置100を構成することも可能である。この場合には、後述する第六の実施形態(図21)のように、塗料タンク140、圧縮空気タンク150及びバッテリー170は携帯式マーキング装置100とは別体のものとして準備される。   In addition, the portable marking device 100 according to the present embodiment is configured to include the paint tank 140, the compressed air tank 150, and the battery 170 as a power source, but if necessary, the paint tank 140, the compressed air The portable marking device 100 can also be configured with the tank 150 and the battery 170 omitted. In this case, as in a sixth embodiment (FIG. 21) described later, the paint tank 140, the compressed air tank 150, and the battery 170 are prepared separately from the portable marking device 100.

さらに、ハウジング取り付け手段190は本実施形態における構成に限定されるものではなく、種々の改変が可能である。以下に、ハウジング取り付け手段190の構成を変更した本実施形態の変形例を示す。   Furthermore, the housing attachment means 190 is not limited to the configuration in the present embodiment, and various modifications can be made. Below, the modification of this embodiment which changed the structure of the housing attachment means 190 is shown.

(第一の変形例)
図10は、本実施形態の第一の変形例におけるハウジング取り付け手段190の磁石移動機構194Aの内部構造を示す概略図である。
(First modification)
FIG. 10 is a schematic diagram showing the internal structure of the magnet moving mechanism 194A of the housing mounting means 190 in the first modification of the present embodiment.

本変形例における磁石移動機構194Aは、永久磁石192に固定的に取り付けられたL字型の支持部材221と、支持部材221に取り付けられたピニオン222と、支持部材221に取り付けられ、ピニオン222を回転させる小型モーター223と、ピニオン222と係合するラック224と、小型モーター223の作動をオン・オフするとともに、小型モーター223の回転方向(正転または逆転)を指定するスイッチ225と、から構成されている。   The magnet moving mechanism 194 </ b> A according to this modification includes an L-shaped support member 221 fixedly attached to the permanent magnet 192, a pinion 222 attached to the support member 221, and attached to the support member 221. A small motor 223 that rotates, a rack 224 that engages with the pinion 222, and a switch 225 that turns on and off the operation of the small motor 223 and designates the rotation direction (forward or reverse) of the small motor 223. Has been.

ピニオン222はラック224上を回転しながら、ラック224に沿って図10の左右方向に移動することが可能である。   The pinion 222 can move in the left-right direction in FIG. 10 along the rack 224 while rotating on the rack 224.

ラック224は、ハウジング180の内部において、水平方向に延びるように取り付けられている。   The rack 224 is attached inside the housing 180 so as to extend in the horizontal direction.

スイッチ225はバッテリー170に接続されており、バッテリー170から小型モーター223への電力の供給をオン・オフする。   The switch 225 is connected to the battery 170 and turns on / off the supply of electric power from the battery 170 to the small motor 223.

常態においては、図10に示すように、永久磁石192は第一位置にある。すなわち、携帯式マーキング装置100は永久磁石192を介して鉄鋼1600に吸着している。   In a normal state, as shown in FIG. 10, the permanent magnet 192 is in the first position. That is, the portable marking device 100 is attracted to the steel 1600 through the permanent magnet 192.

この状態において、スイッチ225をオンにすると、小型モーター223がピニオン222を時計回りの方向に回転させる。ピニオン222の時計回りの方向の回転に伴い、永久磁石192は鉄鋼1600から離れる方向に移動し、第二位置(図9(B))に移行した時点において、小型モーター223は停止し、永久磁石192は第二位置において停止する。この状態において、携帯式マーキング装置100を鉄鋼1600の表面1601から取り外すことができる。   In this state, when the switch 225 is turned on, the small motor 223 rotates the pinion 222 in the clockwise direction. As the pinion 222 rotates in the clockwise direction, the permanent magnet 192 moves away from the steel 1600, and when the pinion 222 moves to the second position (FIG. 9B), the small motor 223 stops and the permanent magnet 192 stops at the second position. In this state, the portable marking device 100 can be removed from the surface 1601 of the steel 1600.

その後、再度スイッチ225をオンにすると、小型モーター223がピニオン222を反時計回りの方向に回転させる。ピニオン222の反時計回りの方向の回転に伴い、永久磁石192は鉄鋼1600に近づく方向に移動し、第一位置(図9(A))に移行した時点において、小型モーター223は停止し、永久磁石192は第一位置において停止する。これにより、次の鉄鋼1600に対するマーキングの準備が完了する。   Thereafter, when the switch 225 is turned on again, the small motor 223 rotates the pinion 222 in the counterclockwise direction. As the pinion 222 rotates in the counterclockwise direction, the permanent magnet 192 moves in a direction approaching the steel 1600, and when the pinion 222 moves to the first position (FIG. 9A), the small motor 223 stops and becomes permanent. The magnet 192 stops at the first position. Thereby, the preparation for marking for the next steel 1600 is completed.

本変形例においては、永久磁石192を鉄鋼1600に近づける方向及び鉄鋼1600から離れる方向に移動させる移動機構として、ラック224及びピニオン222を使用したが、移動機構を他の構造とすることも可能である。   In this modification, the rack 224 and the pinion 222 are used as the moving mechanism for moving the permanent magnet 192 in the direction approaching the steel 1600 and the direction moving away from the steel 1600. However, the moving mechanism may have other structures. is there.

(第二の変形例)
図11は、本実施形態の第二の変形例に係るハウジング取り付け手段190Aの構造を示す概略図である。
(Second modification)
FIG. 11 is a schematic view showing the structure of the housing attachment means 190A according to the second modification of the present embodiment.

図11に示すように、本変形例に係るハウジング取り付け手段190Aは、ハウジング180に取り付けられたハンドル191と、携帯式マーキング装置100の正面側に位置するハンドル191の下端に取り付けられた電磁石230と、電磁石230をオンまたはオフにするスイッチ231と、から構成されている。   As shown in FIG. 11, the housing attachment means 190A according to this modification includes a handle 191 attached to the housing 180, and an electromagnet 230 attached to the lower end of the handle 191 located on the front side of the portable marking device 100. , And a switch 231 for turning the electromagnet 230 on or off.

スイッチ231はバッテリー170に接続されており、バッテリー170から電磁石230への電力の供給をオン・オフする。   The switch 231 is connected to the battery 170 and turns on / off the supply of power from the battery 170 to the electromagnet 230.

本変形例においては、上述の第一の実施形態及び第一の変形例とは異なり、電磁石230は第一位置(図9(A))に固定されている。   In the present modification, unlike the first embodiment and the first modification described above, the electromagnet 230 is fixed at the first position (FIG. 9A).

スイッチ231をオンにすると、バッテリー170からの電力が電磁石230に供給され、電磁石230がオンとなる。これにより、電磁石230ひいては携帯式マーキング装置100を鉄鋼1600の表面1601に吸着させることができる。   When the switch 231 is turned on, the electric power from the battery 170 is supplied to the electromagnet 230, and the electromagnet 230 is turned on. As a result, the electromagnet 230 and thus the portable marking device 100 can be attracted to the surface 1601 of the steel 1600.

その後、再度スイッチ231をオンにすると、バッテリー170から電磁石230への電力の供給が停止され、電磁石230はオフとなる。これにより、電磁石230が消磁され、ひいては、携帯式マーキング装置100を鉄鋼1600の表面1601から取り外すことができる。   Thereafter, when the switch 231 is turned on again, power supply from the battery 170 to the electromagnet 230 is stopped, and the electromagnet 230 is turned off. As a result, the electromagnet 230 is demagnetized, so that the portable marking device 100 can be detached from the surface 1601 of the steel 1600.

なお、本変形例においては、電磁石230の個数を1としているが、使用する電磁石230の個数は1に限定されるものではなく、2以上の任意の数の電磁石230を使用することが可能である。   In this modification, the number of electromagnets 230 is 1. However, the number of electromagnets 230 to be used is not limited to 1, and any number of electromagnets 230 of 2 or more can be used. is there.

(第三の変形例)
図12は、本実施形態の第三の変形例に係るハウジング取り付け手段190Bの構造を示す概略図である。
(Third modification)
FIG. 12 is a schematic view showing the structure of the housing attachment means 190B according to the third modification of the present embodiment.

図12に示すように、本変形例に係るハウジング取り付け手段190Bは、ハウジング180に取り付けられたハンドル191と、携帯式マーキング装置100の正面側に位置するハンドル191の外側表面の下端に取り付けられた吸着ゴム240と、から構成されている。   As shown in FIG. 12, the housing attaching means 190B according to this modification is attached to the lower end of the handle 191 attached to the housing 180 and the outer surface of the handle 191 located on the front side of the portable marking device 100. And an adsorbing rubber 240.

吸着ゴム240を対象物に押し付けると、対象物と吸着ゴム240との間に存在する内部空間241から空気が逃げ、吸着ゴム240が押しつぶされるとともに、吸着ゴム240が対象物に吸着する。   When the adsorption rubber 240 is pressed against the object, air escapes from the internal space 241 existing between the object and the adsorption rubber 240, the adsorption rubber 240 is crushed, and the adsorption rubber 240 is adsorbed to the object.

吸着ゴム240が対象物に吸着することにより、携帯式マーキング装置100を対象物に吸着させることが可能になる。   When the adsorption rubber 240 is adsorbed to the object, the portable marking device 100 can be adsorbed to the object.

携帯式マーキング装置100を対象物から取り外す際には、吸着ゴム240の一部を持ち上げ、内部空間241内に外気を導入することにより、吸着ゴム240ひいては携帯式マーキング装置100を対象物から外すことができる。   When removing the portable marking device 100 from the object, a part of the adsorption rubber 240 is lifted and outside air is introduced into the internal space 241 to remove the adsorption rubber 240 and hence the portable marking device 100 from the object. Can do.

上述の第一の実施形態、第一の変形例及び第二の変形例においては、マーキングする対象物が鉄鋼1600などの磁性を有するものに限定されるが、本変形例によれば、磁性を有しない対象物(例えば、ガラス、石、木材、セラミクスなど)に対しても携帯式マーキング装置100を使用することが可能になる。   In the first embodiment, the first modified example, and the second modified example described above, the object to be marked is limited to those having magnetism such as steel 1600. It is possible to use the portable marking device 100 even for an object that does not have (for example, glass, stone, wood, ceramics, etc.).

なお、本変形例においては、吸着ゴム240の個数を1としているが、使用する吸着ゴム240の個数は1に限定されるものではなく、2以上の任意の数の吸着ゴム240を使用することが可能である。   In this modification, the number of the adsorbing rubbers 240 is 1. However, the number of the adsorbing rubbers 240 to be used is not limited to 1, and any number of adsorbing rubbers 240 that is 2 or more is used. Is possible.

(第四の変形例)
図13は、本実施形態の第四の変形例に係るハウジング取り付け手段190Cの構造を示す概略図である。
(Fourth modification)
FIG. 13 is a schematic view showing the structure of the housing attachment means 190C according to the fourth modification of the present embodiment.

図13に示すように、本変形例に係るハウジング取り付け手段190Cは、ハウジング180に取り付けられたハンドル191と、携帯式マーキング装置100の正面側に位置するハンドル191の下端に取り付けられた吸着ゴム250と、吸着ゴム250と対象物との間の空間251内の空気を吸引する真空ポンプ252と、真空ポンプ252をオンまたはオフにするスイッチ253と、から構成されている。   As shown in FIG. 13, the housing attachment means 190 </ b> C according to this modification includes a handle 191 attached to the housing 180 and an adsorption rubber 250 attached to the lower end of the handle 191 located on the front side of the portable marking device 100. And a vacuum pump 252 that sucks air in the space 251 between the adsorbing rubber 250 and the object, and a switch 253 that turns the vacuum pump 252 on or off.

吸着ゴム250を対象物に押し当て(押圧する必要はない)、スイッチ253をオンにすると、真空ポンプ252が作動を開始し、対象物と吸着ゴム250との間に存在する内部空間251から空気を吸引する。これにより、吸着ゴム250が押しつぶされるとともに、吸着ゴム250が対象物に吸着する。   When the adsorption rubber 250 is pressed against the object (it is not necessary to press it) and the switch 253 is turned on, the vacuum pump 252 starts to operate, and the air is released from the internal space 251 existing between the object and the adsorption rubber 250. Aspirate. Thereby, the adsorption rubber 250 is crushed and the adsorption rubber 250 is adsorbed to the object.

吸着ゴム250が対象物に吸着することにより、携帯式マーキング装置100を対象物に吸着させることが可能になる。   When the adsorption rubber 250 is adsorbed to the object, the portable marking device 100 can be adsorbed to the object.

携帯式マーキング装置100を対象物から取り外す際には、スイッチ253をオフにした後、吸着ゴム250の一部を持ち上げ、内部空間251内に外気を導入することにより、吸着ゴム250ひいては携帯式マーキング装置100を対象物から外すことができる。   When the portable marking device 100 is removed from the object, the switch 253 is turned off, and then a part of the adsorption rubber 250 is lifted to introduce outside air into the internal space 251, so that the adsorption rubber 250 and thus the portable marking are removed. Device 100 can be removed from the object.

本変形例によれば、第三の変形例と同様に、磁性を有しない対象物(例えば、ガラス、石、木材、セラミクスなど)に対しても携帯式マーキング装置100を使用することが可能になる。   According to this modification, as in the third modification, the portable marking device 100 can be used for an object that does not have magnetism (for example, glass, stone, wood, ceramics, etc.). Become.

さらに、本変形例においては真空ポンプ252を使用しているため、第三の変形例において使用する吸着ゴム240により得られる吸着力よりも強力な吸着力を得ることが可能である。   Furthermore, since the vacuum pump 252 is used in the present modification, it is possible to obtain a suction force stronger than the suction force obtained by the suction rubber 240 used in the third modification.

(第二の実施形態)
図14は、本発明の第二の実施形態に係る携帯式マーキング装置200を前方から見た場合の斜視図であり、図15は、本発明の第二の実施形態に係る携帯式マーキング装置200を後方から見た場合の斜視図である。
(Second embodiment)
FIG. 14 is a perspective view when the portable marking device 200 according to the second embodiment of the present invention is viewed from the front, and FIG. 15 is a portable marking device 200 according to the second embodiment of the present invention. It is a perspective view at the time of seeing from the back.

図14に示すように、本実施形態に係る携帯式マーキング装置200には、ハウジング取り付け手段として、ハウジング180の前面に取り付けられた二つの永久磁石201を備えている。   As shown in FIG. 14, the portable marking device 200 according to this embodiment includes two permanent magnets 201 attached to the front surface of the housing 180 as housing attachment means.

各永久磁石201は水平方向に間隔を開けて取り付けられており、携帯式マーキング装置200の全高の半分よりも高い位置に取り付けられている。   Each permanent magnet 201 is attached at intervals in the horizontal direction, and is attached at a position higher than half of the total height of the portable marking device 200.

さらに、図15に示すように、本実施形態に係る携帯式マーキング装置200には、ハウジング180の背面において、永久磁石201を鉄鋼1600から取り外すための二つの取り外し用レバー202が設けられている。   Further, as shown in FIG. 15, the portable marking device 200 according to the present embodiment is provided with two detaching levers 202 for detaching the permanent magnet 201 from the steel 1600 on the back surface of the housing 180.

各取り外し用レバーが202は各永久磁石201のほぼ後方に取り付けられている。   Each detaching lever 202 is attached to substantially the rear of each permanent magnet 201.

各取り外し用レバー202は、ハウジング180の背面から背面と直交する方向(水平方向)に延びる第一部分202Aと、第一部分202Aの先端から下方に延びる第二部分202Bとからなり、全体として、逆L字型をなしている。   Each detaching lever 202 includes a first portion 202A extending from the back surface of the housing 180 in a direction (horizontal direction) orthogonal to the back surface, and a second portion 202B extending downward from the tip of the first portion 202A. It has a letter shape.

本実施形態に係る携帯式マーキング装置200は一対の永久磁石201を介して鉄鋼1600に取り付けられる。   The portable marking device 200 according to the present embodiment is attached to the steel 1600 via a pair of permanent magnets 201.

携帯式マーキング装置200を鉄鋼1600から取り外す際には、取り外し用レバーの第二部分202Bを持って、永久磁石201を支点として携帯式マーキング装置200の全体を上方に傾けるようにして、携帯式マーキング装置200を取り外す。   When the portable marking device 200 is detached from the steel 1600, the portable marking device 200 is held with the second portion 202B of the removal lever and the entire portable marking device 200 is tilted upward with the permanent magnet 201 as a fulcrum. The device 200 is removed.

携帯式マーキング装置200を水平方向に引っ張っても、鉄鋼1600から永久磁石201を取り外すことは難しいが、永久磁石201を支点として携帯式マーキング装置200を回転させるように傾斜させることにより、容易に永久磁石201を鉄鋼1600から取り外すことができる。   Even if the portable marking device 200 is pulled in the horizontal direction, it is difficult to remove the permanent magnet 201 from the steel 1600. However, by easily tilting the portable marking device 200 around the permanent magnet 201 as a fulcrum, the permanent marking can be easily made. The magnet 201 can be removed from the steel 1600.

(第三の実施形態)
図16は、本発明の第三の実施形態に係る携帯式マーキング装置220の内部機構(ハウジング180を取り外した状態)を上方から見た場合の斜視図であり、図17は、本発明の第三の実施形態に係る携帯式マーキング装置220の内部機構を正面側方から見た場合の斜視図である。
(Third embodiment)
FIG. 16 is a perspective view of the internal mechanism (with the housing 180 removed) of the portable marking device 220 according to the third embodiment of the present invention as viewed from above, and FIG. It is a perspective view at the time of seeing the internal mechanism of the portable marking device 220 concerning a third embodiment from the front side.

図16及び図17に示すように、2枚の支持板181A、181Bの各々の四隅には支持金具226を介して衝撃緩衝材227が取り付けられている。ハウジング180は衝撃緩衝材227を介して支持板181A、181Bにそれぞれ取り付けられている。すなわち、本実施形態に係る携帯式マーキング装置220の内部機構は衝撃緩衝材227を介してハウジング180と接続されている。   As shown in FIGS. 16 and 17, impact cushioning materials 227 are attached to the four corners of the two support plates 181 </ b> A and 181 </ b> B via support fittings 226. The housing 180 is attached to the support plates 181A and 181B via the shock absorbing material 227, respectively. That is, the internal mechanism of the portable marking device 220 according to the present embodiment is connected to the housing 180 via the shock absorbing material 227.

衝撃緩衝材227は衝撃を吸収する素材で作られている。例えば、衝撃緩衝材227はゴム、軟質樹脂、ゲルなどでつくられている。   The shock absorbing material 227 is made of a material that absorbs shock. For example, the shock absorbing material 227 is made of rubber, soft resin, gel, or the like.

携帯式マーキング装置220を持ち運ぶ際、地面に落下させてしまうおそれはゼロではない。仮に、携帯式マーキング装置220を地面に落としたとしても、ハウジング180が落下時に受ける衝撃は衝撃緩衝材227が吸収するため、衝撃は携帯式マーキング装置220の内部機構には伝達しない。   When carrying the portable marking device 220, there is no risk of dropping it onto the ground. Even if the portable marking device 220 is dropped on the ground, the impact received by the housing 180 when it is dropped is absorbed by the shock absorbing material 227, so that the impact is not transmitted to the internal mechanism of the portable marking device 220.

このように、本実施形態に係る携帯式マーキング装置220によれば、携帯式マーキング装置220を地面に落としたとしても、落下時の衝撃から携帯式マーキング装置220の内部機構を防御することができる。   As described above, according to the portable marking device 220 according to the present embodiment, even if the portable marking device 220 is dropped on the ground, the internal mechanism of the portable marking device 220 can be protected from an impact at the time of dropping. .

(第四の実施形態)
例えば、図2または図15に示すように、ハウジング180には開閉自在の収納ボックス182が設けられており、収納ボックス182の内部には、ノズル110に塗料を供給する塗料タンク140が収納されている。
(Fourth embodiment)
For example, as shown in FIG. 2 or FIG. 15, the housing 180 is provided with a storage box 182 that can be freely opened and closed, and a paint tank 140 that supplies paint to the nozzle 110 is stored inside the storage box 182. Yes.

塗料タンク140は、第一のパウチバッグ510と、第二のパウチバッグ520とから構成されている。   The paint tank 140 includes a first pouch bag 510 and a second pouch bag 520.

図18は第一のパウチバッグ510の平面図である。   FIG. 18 is a plan view of the first pouch bag 510.

第一のパウチバッグ510は、2枚の同形の長方形のアルミニウムシート(あるいは、弾性材料からなるシート)の間にバルブ511を挟み込み、アルミニウムシートの外周を熱圧着により接着した中空の袋状の形状をなしている。すなわち、第一のパウチバッグ510は一つの開口部(参照符号なし)を有しており、この開口部にバルブ511が取り付けられている構造を有している。第一のパウチバッグ510の内部と外部とはバルブ511を介して相互に連通している。   The first pouch bag 510 has a hollow bag shape in which a valve 511 is sandwiched between two identical rectangular aluminum sheets (or sheets made of an elastic material), and the outer periphery of the aluminum sheet is bonded by thermocompression bonding. I am doing. That is, the first pouch bag 510 has one opening (no reference symbol), and has a structure in which a valve 511 is attached to this opening. The inside and the outside of the first pouch bag 510 communicate with each other via a valve 511.

バルブ511は、例えば、キャップ(図示せず)を嵌め込むことにより、閉じることが可能である。すなわち、バルブ511は開閉自在であり、図18はキャップを取り付けていない状態を示している。   The valve 511 can be closed, for example, by fitting a cap (not shown). That is, the valve 511 can be freely opened and closed, and FIG. 18 shows a state where no cap is attached.

第一のパウチバッグ510は袋状の形状をなしているため、第一のパウチバッグ510の内部に液状物を注入すれば第一のパウチバッグ510の全体が膨張し、さらには、その液状物を抜き出せば第一のパウチバッグ510は収縮する。   Since the first pouch bag 510 has a bag-like shape, if a liquid material is injected into the first pouch bag 510, the entire first pouch bag 510 expands, and further, the liquid material. The first pouch bag 510 contracts when the bag is extracted.

後述するように、第一のパウチバッグ510には塗料が充填される。   As will be described later, the first pouch bag 510 is filled with paint.

第二のパウチバッグ520は第一のパウチバッグ510と同一サイズであり、かつ、同一の構造を有している。   The second pouch bag 520 is the same size as the first pouch bag 510 and has the same structure.

収容ボックス182の内部は、第一のパウチバッグ510と第二のパウチバッグ520とを並べて収容し得る大きさを有している。   The inside of the storage box 182 has a size capable of storing the first pouch bag 510 and the second pouch bag 520 side by side.

収容ボックス182には第一開口部531及び第二開口部532(後述する図3(A)参照)が並列に形成されている。第一開口部531は第一のパウチバッグ510のバルブ511を嵌め込むことができる大きさを有しており、第二開口部532は第二のパウチバッグ520のバルブ511を嵌め込むことができる大きさを有している。   The accommodation box 182 has a first opening 531 and a second opening 532 (see FIG. 3A described later) formed in parallel. The first opening 531 has a size capable of fitting the valve 511 of the first pouch bag 510, and the second opening 532 can fit the valve 511 of the second pouch bag 520. It has a size.

第一のパウチバッグ510はバルブ511を第一開口部531に嵌め込んだ状態で収容ボックス182の内部に収容され、第二のパウチバッグ520はバルブ511を第二開口部532に嵌め込んだ状態で収容ボックス182の内部に収容される。従って、第一のパウチバッグ510の内部はそのバルブ511を介して収容ボックス182の外部に連通し、同様に、第二のパウチバッグ520の内部はそのバルブ511を介して収容ボックス182の外部に連通する。   The first pouch bag 510 is housed inside the housing box 182 with the valve 511 fitted into the first opening 531, and the second pouch bag 520 is fitted with the valve 511 into the second opening 532. Is accommodated in the accommodation box 182. Accordingly, the inside of the first pouch bag 510 communicates with the outside of the storage box 182 through the valve 511, and similarly, the inside of the second pouch bag 520 is connected to the outside of the storage box 182 through the valve 511. Communicate.

以上のような構造を有する塗料タンク140は以下のようにして使用される。   The paint tank 140 having the above structure is used as follows.

図19(A)−(C)は塗料タンク140の使用状況を示す概略的な縦断面図である。   FIGS. 19A to 19C are schematic vertical cross-sectional views showing how the paint tank 140 is used.

予め塗料が充填されている第一のパウチバッグ510を収容ボックス182の内部に装着する。この際、第一のパウチバッグ510のバルブ511を収容ボックス182の第一開口部531に嵌め込む。   A first pouch bag 510 that is pre-filled with paint is mounted inside the storage box 182. At this time, the valve 511 of the first pouch bag 510 is fitted into the first opening 531 of the storage box 182.

第二のパウチバッグ520には何も充填せず、すなわち、第二のパウチバッグ520は空のまま、収容ボックス182の内部に装着する。この際、第二のパウチバッグ520のバルブ511を収容ボックス182の第二開口部532に嵌め込む。   Nothing is filled in the second pouch bag 520, that is, the second pouch bag 520 is mounted inside the storage box 182 while being empty. At this time, the valve 511 of the second pouch bag 520 is fitted into the second opening 532 of the storage box 182.

図19(A)はこの状態における収容ボックス182の内部の縦断面図である。   FIG. 19A is a longitudinal sectional view of the inside of the storage box 182 in this state.

図19(A)に示すように、第一のパウチバッグ510と第二のパウチバッグ520は相互に隣接した状態で(具体的には、第一のパウチバッグ510を構成するアルミニウムシートの一枚と第二のパウチバッグ520を構成するアルミニウムシートの一枚とが相互に重なりあうようになった状態で)収容ボックス182の内部に装着されている。   As shown in FIG. 19A, the first pouch bag 510 and the second pouch bag 520 are adjacent to each other (specifically, one aluminum sheet constituting the first pouch bag 510). And the aluminum sheet constituting the second pouch bag 520 are attached to each other in the storage box 182).

この後、第一のパウチバッグ510のバルブ511に第一ホース541を接続する。第一ホース541は、塗料の供給先、例えば、塗料を噴霧するノズル110に接続されている。すなわち、第一のパウチバッグ510は第一ホース541を介してノズル110に接続される。   Thereafter, the first hose 541 is connected to the valve 511 of the first pouch bag 510. The first hose 541 is connected to a paint supply destination, for example, a nozzle 110 that sprays the paint. That is, the first pouch bag 510 is connected to the nozzle 110 via the first hose 541.

同様に、第二のパウチバッグ520のバルブ511に第二ホース542を接続する。第二ホース542は、減圧弁543を介して、圧縮空気を供給するコンプレッサーその他の高圧空気源552に接続されている。すなわち、第二のパウチバッグ520は第二ホース542を介して減圧弁543及び高圧空気源552に接続される。   Similarly, the second hose 542 is connected to the valve 511 of the second pouch bag 520. The second hose 542 is connected via a pressure reducing valve 543 to a compressor or other high-pressure air source 552 that supplies compressed air. That is, the second pouch bag 520 is connected to the pressure reducing valve 543 and the high pressure air source 552 via the second hose 542.

減圧弁543は高圧空気源552から送り出される高圧空気の圧力を所定の圧力に減圧した後、第二のパウチバッグ520に送り出す。   The pressure reducing valve 543 reduces the pressure of the high pressure air sent from the high pressure air source 552 to a predetermined pressure, and then sends it to the second pouch bag 520.

最初の状態、すなわち、図19(A)に示す状態においては、第一のパウチバッグ510には塗料が充填されているため、第一のパウチバッグ510は全体的に膨張した状態にある。   In the initial state, that is, the state shown in FIG. 19A, the first pouch bag 510 is filled with the paint, and therefore the first pouch bag 510 is in an inflated state as a whole.

第二のパウチバッグ520は空の状態であるため、膨張した第一のパウチバッグ510に押圧され、収縮した状態にある。   Since the second pouch bag 520 is in an empty state, it is pressed by the expanded first pouch bag 510 and is in a contracted state.

以上のように第一のパウチバッグ510及び第二のパウチバッグ520を収容ボックス182内に装着した後、高圧空気源552から減圧弁543を介して第二のパウチバッグ520に高圧空気を送り込むことを開始する。   After the first pouch bag 510 and the second pouch bag 520 are mounted in the storage box 182 as described above, high-pressure air is sent from the high-pressure air source 552 to the second pouch bag 520 via the pressure reducing valve 543. To start.

高圧空気源552から第二のパウチバッグ520の内部に送り込まれる高圧空気の量が増大するに伴い、第二のパウチバッグ520は膨張を開始する。   As the amount of high-pressure air fed from the high-pressure air source 552 into the second pouch bag 520 increases, the second pouch bag 520 starts to inflate.

収容ボックス182は剛性体であるため、収容ボックス182の内部容積は不変(一定)である。このため、図19(B)に示すように、第二のパウチバッグ520が膨張するにつれて、第一のパウチバッグ510は第二のパウチバッグ520に押圧され、図19(A)に示した状態から徐々に収縮を開始する。   Since the storage box 182 is a rigid body, the internal volume of the storage box 182 is unchanged (constant). For this reason, as shown in FIG. 19B, as the second pouch bag 520 is inflated, the first pouch bag 510 is pressed by the second pouch bag 520, and the state shown in FIG. The contraction begins gradually.

第一のパウチバッグ510の収縮に伴い、第一のパウチバッグ510に充填されている塗料がバルブ511を介して第一のパウチバッグ510の外部に押し出される。押し出された塗料は第一ホース541を介してノズル110に送り込まれる。ノズル110は、第一のパウチバッグ510から送り込まれてきた塗料を対象物である鉄鋼1600に噴霧する。   As the first pouch bag 510 contracts, the paint filled in the first pouch bag 510 is pushed out of the first pouch bag 510 through the valve 511. The extruded paint is fed into the nozzle 110 via the first hose 541. The nozzle 110 sprays the paint sent from the first pouch bag 510 onto the steel 1600 that is the object.

第二のパウチバッグ520には減圧弁543を介して高圧空気源552から高圧空気が供給され続けているため、第二のパウチバッグ520は膨張を続ける。このため、第一のパウチバッグ510は収縮を続け、第一のパウチバッグ510から第一ホース541を介して塗料が継続的にノズル110に送り込まれる。   Since the high pressure air continues to be supplied from the high pressure air source 552 to the second pouch bag 520 via the pressure reducing valve 543, the second pouch bag 520 continues to expand. For this reason, the first pouch bag 510 continues to contract, and the paint is continuously fed from the first pouch bag 510 to the nozzle 110 via the first hose 541.

図19(C)に示すように、第二のパウチバッグ520は収容ボックス182の内壁(図19(C)の左側の内壁)に阻害されるまで、膨張を続ける。第二のパウチバッグ520が収容ボックス182の内壁によって膨張を終了した時点において、高圧空気源552の作動を停止させ、第二のパウチバッグ520への高圧空気の供給が終了する。   As shown in FIG. 19C, the second pouch bag 520 continues to expand until it is blocked by the inner wall of the storage box 182 (the inner wall on the left side of FIG. 19C). When the second pouch bag 520 is inflated by the inner wall of the storage box 182, the operation of the high pressure air source 552 is stopped, and the supply of the high pressure air to the second pouch bag 520 is completed.

この時点においては、第一のパウチバッグ510は第二のパウチバッグ520の膨張によって最大限に収縮しており、第一のパウチバッグ510の内部に充填されていた塗料は全て第一ホース541を介してノズル110に供給されている。   At this point, the first pouch bag 510 is maximally shrunk due to the expansion of the second pouch bag 520, and all the paint filled in the first pouch bag 510 passes through the first hose 541. Via the nozzle 110.

この後、第一のパウチバッグ510から第一ホース541を取り外し、第二のパウチバッグ520から第二ホース542を取り外す。   Thereafter, the first hose 541 is removed from the first pouch bag 510, and the second hose 542 is removed from the second pouch bag 520.

次いで、収容ボックス182の内部に装着されている第一のパウチバッグ510を取り出す。   Next, the first pouch bag 510 mounted inside the storage box 182 is taken out.

第二のパウチバッグ520は取り出す必要はなく、そのまま収容ボックス182内に装着しておく。ただし、第二のパウチバッグ520の内部の空気は予め抜いておく。   The second pouch bag 520 does not need to be taken out and is mounted in the storage box 182 as it is. However, the air inside the second pouch bag 520 is removed beforehand.

次いで、塗料が空になった第一のパウチバッグ510に代えて、塗料が充填されている新しい第一のパウチバッグ510を収容ボックス182の内部に装着する。これにより、ノズル110への2回目の塗料の供給の準備が完了する。   Next, in place of the first pouch bag 510 in which the paint is emptied, a new first pouch bag 510 filled with the paint is mounted inside the storage box 182. Thus, the preparation for supplying the paint to the nozzle 110 for the second time is completed.

以上のように、本実施形態における塗料タンク140を用いることにより、以下の効果を得ることができる。   As described above, the following effects can be obtained by using the paint tank 140 in the present embodiment.

第一に、第一のパウチバッグ510の内部に充填されている塗料の飛散を防止することができる。   First, it is possible to prevent the paint filled in the first pouch bag 510 from scattering.

塗料は第一のパウチバッグ510の内部に充填されているため、高圧空気に直接触れることはない。このため、高圧空気が塗料に直接触れることによって生じる塗料の飛散を防止することが可能である。   Since the paint is filled in the first pouch bag 510, it does not come into direct contact with the high-pressure air. For this reason, it is possible to prevent scattering of the paint caused by direct contact of the high-pressure air with the paint.

第二に、一定量の塗料を供給先に供給することが可能である。   Second, a certain amount of paint can be supplied to the supplier.

第一のパウチバッグ510は一定容積を有しているため、第一のパウチバッグ510を用いて塗料をノズル551に供給することにより、常に一定量の塗料をノズル551に供給することが可能である。   Since the first pouch bag 510 has a constant volume, it is possible to always supply a fixed amount of paint to the nozzle 551 by supplying the paint to the nozzle 551 using the first pouch bag 510. is there.

第三に、塗料を充填した第一のパウチバッグ510は使い捨てが可能であるため、空になった第一のパウチバッグ510に新たに塗料を充填する必要はなく、空になった第一のパウチバッグ510を新しい第一のパウチバッグ510に単に交換するだけで、塗料の充填が可能である。   Third, since the first pouch bag 510 filled with the paint can be disposable, it is not necessary to fill the empty first pouch bag 510 with a new paint. The paint can be filled simply by replacing the pouch bag 510 with a new first pouch bag 510.

(第五の実施形態)
図20は、本発明の第五の実施形態に係る携帯式マーキングユニット300の構成を示す概略図である。
(Fifth embodiment)
FIG. 20 is a schematic view showing a configuration of a portable marking unit 300 according to the fifth embodiment of the present invention.

図20に示すように、本実施形態に係る携帯式マーキングユニット300は、携帯式マーキング装置100Aと、携帯式制御ユニット310と、からなる。   As shown in FIG. 20, the portable marking unit 300 according to this embodiment includes a portable marking device 100 </ b> A and a portable control unit 310.

本実施形態に係る携帯式マーキング装置100Aは、制御装置160を備えていない点を除いて、上述の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置100と同様の構造を有している。   The portable marking device 100A according to this embodiment has the same structure as the portable marking device 100 according to the first embodiment described above, except that the control device 160 is not provided.

携帯式制御ユニット310は第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置100における制御装置160と同一の構造及び機能を有している。   The portable control unit 310 has the same structure and function as the control device 160 in the portable marking device 100 according to the first embodiment.

第一の実施形態においては、制御装置160は携帯式マーキング装置100の一構成要素としてその内部に組み込まれていたが、本実施形態に係る携帯式マーキングユニット300のように、制御装置160に対応する携帯式制御ユニット310を携携帯式マーキング装置100Aとは別体のものとして構成することが可能である。   In the first embodiment, the control device 160 is incorporated as a component of the portable marking device 100. However, like the portable marking unit 300 according to the present embodiment, the control device 160 corresponds to the control device 160. It is possible to configure the portable control unit 310 to be separate from the portable marking device 100A.

このように、携帯式制御ユニット310を携帯式マーキング装置100Aとは別体のものとすることにより、例えば、複数個の携帯式マーキング装置100Aに対して1個の携帯式制御ユニット310を対応させることが可能になり、携帯式制御ユニット310の個数削減を図ることができる。このような場合には、例えば、図20に示すように、上位制御装置320からの指令信号を携帯式制御ユニット310が一括して受信し、指令信号に対応した制御信号を複数個の携帯式マーキング装置100Aの各々に送信することが可能である。   Thus, by making the portable control unit 310 separate from the portable marking device 100A, for example, one portable control unit 310 is made to correspond to a plurality of portable marking devices 100A. Therefore, the number of portable control units 310 can be reduced. In such a case, for example, as shown in FIG. 20, the portable control unit 310 collectively receives a command signal from the host controller 320, and receives a plurality of portable signals corresponding to the command signal. It can be transmitted to each of the marking devices 100A.

(第六の実施形態)
図21は、本発明の第六の実施形態に係る携帯式マーキングユニット400の構成を示す概略図である。
(Sixth embodiment)
FIG. 21 is a schematic view showing a configuration of a portable marking unit 400 according to the sixth embodiment of the present invention.

図21に示すように、本実施形態に係る携帯式マーキングユニット400は、携帯式マーキング装置100Bと、携帯式制御ユニット410と、からなる。   As shown in FIG. 21, the portable marking unit 400 according to the present embodiment includes a portable marking device 100 </ b> B and a portable control unit 410.

本実施形態における携帯式マーキング装置100Bは、塗料タンク140、圧縮空気タンク150、制御装置160及びバッテリー170を備えていない点を除いて、上述の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置100と同様の構造を有している。   The portable marking device 100B in the present embodiment is the same as the portable marking device 100 according to the first embodiment described above except that the paint tank 140, the compressed air tank 150, the control device 160, and the battery 170 are not provided. It has the same structure.

携帯式制御ユニット410は第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置100における制御装置160と同一の構造及び機能を有している。   The portable control unit 410 has the same structure and function as the control device 160 in the portable marking device 100 according to the first embodiment.

第一の実施形態においては、制御装置160は携帯式マーキング装置100の一構成要素としてその内部に組み込まれていたが、本実施形態に係る携帯式マーキングユニット400においては、制御装置160に対応する携帯式制御ユニット410は携帯式マーキング装置100Bとは別体のものとして構成されている。   In the first embodiment, the control device 160 is incorporated as a component of the portable marking device 100, but the portable marking unit 400 according to the present embodiment corresponds to the control device 160. The portable control unit 410 is configured separately from the portable marking device 100B.

さらに、第一の実施形態においては、塗料タンク140、圧縮空気タンク150及びバッテリー170は携帯式マーキング装置100の一構成要素としてその内部に組み込まれていたが、本実施形態に係る携帯式マーキングユニット400においては、塗料タンク140、圧縮空気タンク150及びバッテリー170は何れも携帯式マーキング装置100Bとは別個に、それぞれ塗料タンク423、圧縮空気源422及び電力源421として設置されている。   Furthermore, in the first embodiment, the paint tank 140, the compressed air tank 150, and the battery 170 are incorporated as components of the portable marking device 100, but the portable marking unit according to the present embodiment. In 400, the paint tank 140, the compressed air tank 150, and the battery 170 are all installed as a paint tank 423, a compressed air source 422, and a power source 421, separately from the portable marking device 100B.

このように、塗料タンク423、圧縮空気源422及び電力源421を携帯式マーキング装置100Bとは別個に設置することにより、携帯式マーキング装置100Bはマーキングを行うために最低限必要な構成要素のみから構成されることとなり、携帯式マーキング装置100Bの小サイズ化及び軽量化を図ることができる。   In this way, by installing the paint tank 423, the compressed air source 422, and the power source 421 separately from the portable marking device 100B, the portable marking device 100B can be constructed from only the minimum components necessary for marking. Thus, the portable marking device 100B can be reduced in size and weight.

なお、必要に応じて、塗料タンク423、圧縮空気源422及び電力源421の何れか一つまたは二つを携帯式マーキング装置100Bに組み入れることは可能である。   Note that any one or two of the paint tank 423, the compressed air source 422, and the power source 421 can be incorporated into the portable marking device 100B as necessary.

100 本発明の第一の実施形態に係る携帯式マーキング装置
110 ノズル
120 第一ノズル駆動装置
121 ボールスプライン
122 第一サーボモータ
130 第二ノズル駆動装置
131 第二サーボモータ
132 タイミングベルト
133 タイミングプーリ
140 塗料タンク
141 塗料配管
150 圧縮空気タンク
151 空気配管
160 制御装置
170 バッテリー
180 ハウジング
181A、181B 支持板
183 放熱用開口部
190 ハウジング取り付け手段
191 ハンドル
192 永久磁石
193 カバー
200 本発明の第二の実施形態に係る携帯式マーキング装置
201 各永久磁石
202 取り外し用レバー
210 耐熱板
220 本発明の第三の実施形態に係る携帯式マーキング装置
222 ピニオン
223 小型モーター
224 ラック
225 スイッチ
227 衝撃緩衝材
230 電磁石
231 スイッチ
240、250 吸着ゴム
252 真空ポンプ
253 スイッチ
300 本発明の第五の実施形態に係る携帯式マーキングユニット
310 携帯式制御ユニット
320 上位制御装置
400 本発明の第六の実施形態に係る携帯式マーキングユニット
410 携帯式制御ユニット
510 第一のパウチバッグ
520 第二のパウチバッグ
1600 鉄鋼
100 Portable Marking Device 110 According to First Embodiment of the Present Invention 110 Nozzle 120 First Nozzle Driving Device 121 Ball Spline 122 First Servo Motor 130 Second Nozzle Driving Device 131 Second Servo Motor 132 Timing Belt 133 Timing Pulley 140 Paint Tank 141 Paint piping 150 Compressed air tank 151 Air piping 160 Control device 170 Battery 180 Housing 181A, 181B Support plate 183 Radiation opening 190 Housing attachment means 191 Handle 192 Permanent magnet 193 Cover 200 According to the second embodiment of the present invention. Portable marking device 201 Each permanent magnet 202 Detach lever 210 Heat-resistant plate 220 Portable marking device 222 Pinion 223 Small motor 224 Rack according to the third embodiment of the present invention 25 Switch 227 Shock absorbing material 230 Electromagnet 231 Switch 240, 250 Adsorption rubber 252 Vacuum pump 253 Switch 300 Portable marking unit 310 according to the fifth embodiment of the present invention Portable control unit 320 Host control device 400 Sixth of the present invention Portable marking unit 410 according to the embodiment Portable control unit 510 First pouch bag 520 Second pouch bag 1600 Steel

Claims (20)

対象物にマーキングを施す携帯式マーキング装置であって、
前記対象物に対して塗料を噴霧するノズルと、
前記ノズルを第一の方向において移動させる第一ノズル駆動装置と、
前記ノズルを前記第一の方向と直交する第二の方向において移動させる第二ノズル駆動装置と、
前記第一ノズル駆動装置及び前記第二ノズル駆動装置の作動の制御、並びに、前記ノズルの噴霧のオン・オフの制御を行う制御装置と、
前記ノズル、前記第一ノズル駆動装置、前記第二ノズル駆動装置及び前記制御装置を保持するハウジングと、
前記ハウジングを前記対象物に対して取り外し自在に取り付けるハウジング取り付け手段と、
を備える携帯式マーキング装置。
A portable marking device for marking an object,
A nozzle for spraying paint on the object;
A first nozzle driving device for moving the nozzle in a first direction;
A second nozzle drive device for moving the nozzle in a second direction orthogonal to the first direction;
A control device for controlling the operation of the first nozzle driving device and the second nozzle driving device, and controlling on / off of spraying of the nozzle;
A housing for holding the nozzle, the first nozzle driving device, the second nozzle driving device, and the control device;
Housing attachment means for detachably attaching the housing to the object;
A portable marking device comprising:
前記対象物は磁性を有する金属であり、
前記ハウジング取り付け手段は、
前記ハウジングを前記対象物に取り付ける少なくとも一つの永久磁石と、
前記永久磁石を前記ハウジングに対して前記対象物から離れる方向に移動させる磁石移動手段と、
からなるものであることを特徴とする請求項1に記載の携帯式マーキング装置。
The object is a metal having magnetism,
The housing mounting means is
At least one permanent magnet for attaching the housing to the object;
Magnet moving means for moving the permanent magnet in a direction away from the object relative to the housing;
The portable marking device according to claim 1, comprising:
前記磁石移動手段は、
手動式トリガーと、
前記手動式トリガーの動作に対応して前記ハウジングに対して前記永久磁石を前記対象物から離れる方向に移動させる移動機構と、
からなるものであることを特徴とする請求項2に記載の携帯式マーキング装置。
The magnet moving means includes
A manual trigger,
A moving mechanism that moves the permanent magnet away from the object relative to the housing in response to the operation of the manual trigger;
The portable marking device according to claim 2, comprising:
前記永久磁石を前記対象物の方向に付勢するスプリングをさらに備えることを特徴とする請求項2または3に記載の携帯式マーキング装置。 The portable marking device according to claim 2, further comprising a spring that biases the permanent magnet toward the object. 前記磁石移動手段は、
前記永久磁石を前記対象物に近づく方向及び前記対象物から離れる方向に移動させる移動機構と、
前記移動機構を駆動する駆動モーターと、
前記駆動モーターをオン・オフするスイッチと、
からなるものであることを特徴とする請求項2に記載の携帯式マーキング装置。
The magnet moving means includes
A moving mechanism for moving the permanent magnet in a direction approaching the object and in a direction away from the object;
A drive motor for driving the moving mechanism;
A switch for turning on and off the drive motor;
The portable marking device according to claim 2, comprising:
前記対象物は磁性を有する金属であり、
前記ハウジング取り付け手段は、
前記ハウジングを前記対象物に取り付ける少なくとも一つの電磁石と、
前記電磁石をオンまたはオフにするスイッチと、
からなるものであることを特徴とする請求項1に記載の携帯式マーキング装置。
The object is a metal having magnetism,
The housing mounting means is
At least one electromagnet for attaching the housing to the object;
A switch for turning the electromagnet on or off;
The portable marking device according to claim 1, comprising:
前記ハウジング取り付け手段は、前記ハウジングに取り付けられた少なくとも一つの吸着ゴムからなるものであることを特徴とする請求項1に記載の携帯式マーキング装置。 The portable marking device according to claim 1, wherein the housing attachment means is made of at least one adsorbing rubber attached to the housing. 前記ハウジング取り付け手段は、
前記ハウジングを前記対象物に取り付ける少なくとも一つの吸着ゴムと、
前記吸着ゴムと前記対象物との間の空間内の空気を吸引する真空ポンプと、
前記真空ポンプをオンまたはオフにするスイッチと、
からなるものであることを特徴とする請求項1に記載の携帯式マーキング装置。
The housing mounting means is
At least one adsorption rubber for attaching the housing to the object;
A vacuum pump for sucking air in a space between the adsorption rubber and the object;
A switch for turning the vacuum pump on or off;
The portable marking device according to claim 1, comprising:
前記カバーは非磁性材料からなるものであることを特徴とする請求項2乃至6の何れか一項に記載の携帯式マーキング装置。 The portable marking device according to claim 2, wherein the cover is made of a nonmagnetic material. 前記ハウジングを前記対象物に取り付けたときに前記対象物に対向する側に配置された耐熱板をさらに備え、
前記耐熱板は前記ノズルに対応する開口部を有していることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の携帯式マーキング装置。
A heat-resistant plate disposed on the side facing the object when the housing is attached to the object;
The portable marking device according to any one of claims 1 to 9, wherein the heat-resistant plate has an opening corresponding to the nozzle.
前記第二ノズル駆動装置は前記ノズルを鉛直面内において一点を中心として回動させるものであり、
前記耐熱板は前記ハウジングに対して回動可能に取り付けられており、
前記ノズルは前記ハウジングの内側から前記耐熱板の前記開口部に嵌め込まれており、
前記耐熱板は前記ノズルの回動とともに回動するものであることを特徴とする請求項10に記載の携帯式マーキング装置。
The second nozzle drive device rotates the nozzle around a point in a vertical plane,
The heat-resistant plate is rotatably attached to the housing;
The nozzle is fitted into the opening of the heat-resistant plate from the inside of the housing,
The portable marking device according to claim 10, wherein the heat-resistant plate rotates with the rotation of the nozzle.
前記対象物は磁性を有する金属であり、
前記ハウジング取り付け手段は、前記ハウジングの前面に取り付けられ、前記ハウジングを前記対象物に取り付ける少なくとも一つの永久磁石からなり、
前記ハウジングの背面には、前記永久磁石を前記対象物から取り外すための取り外し用レバーが取り付けられており、
前記取り外し用レバーは、前記ハウジングの背面から前記背面と直交する方向に延びる第一部分と、前記第一部分の先端から下方に延びる第二部分とからなるものであることを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の携帯式マーキング装置。
The object is a metal having magnetism,
The housing attachment means is composed of at least one permanent magnet attached to the front surface of the housing and attaching the housing to the object,
A removal lever for removing the permanent magnet from the object is attached to the rear surface of the housing,
The said removal lever consists of the 1st part extended in the direction orthogonal to the said back from the back surface of the said housing, and the 2nd part extended below from the front-end | tip of the said 1st part, The 1 thru | or characterized by the above-mentioned. The portable marking device according to any one of 11.
前記ハウジングと前記携帯式マーキング装置の内部機構との間は衝撃緩衝材を介して接続されていることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の携帯式マーキング装置。 The portable marking device according to any one of claims 1 to 12, wherein the housing and an internal mechanism of the portable marking device are connected via an impact buffering material. 前記ノズルに供給される前記塗料を貯蔵する塗料タンクをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載の携帯式マーキング装置。 The portable marking device according to claim 1, further comprising a paint tank that stores the paint supplied to the nozzle. 前記塗料タンクは、
一つの開口部を有し、当該開口部には開閉自在のバルブが取り付けられている袋状の第一のパウチバッグと、
一つの開口部を有し、当該開口部には開閉自在のバルブが取り付けられている袋状の第二のパウチバッグと、
前記第一のパウチバッグ及び前記第二のパウチバッグを収容可能な剛性体からなる収容ボックスと、
を備え、
前記第一のパウチバッグと前記第二のパウチバッグとは相互に隣接した状態で前記収容ボックス内に収容され、
前記収納ボックスには第一開口部及び第二開口部が設けられており、
前記第一のパウチバッグは前記バルブ及び前記第一開口部を介して前記収容ボックスの外部に連通し、
前記第二のパウチバッグは前記バルブ及び前記第二開口部を介して前記収容ボックスの外部に連通し、
前記第一のパウチバッグ及び前記第二のパウチバッグはともに膨張及び収縮が可能であり、
前記第一のパウチバッグには前記液状物が充填されており、
前記第二のパウチバッグには前記バルブ及び前記第二開口部を介して空気が導入されるものであることを特徴とする請求項14に記載の携帯式マーキング装置。
The paint tank is
A pouch-shaped first pouch bag having one opening, to which an openable / closable valve is attached;
A bag-like second pouch bag having one opening, and a valve that can be opened and closed is attached to the opening;
A storage box made of a rigid body capable of storing the first pouch bag and the second pouch bag;
With
The first pouch bag and the second pouch bag are housed in the housing box in a state of being adjacent to each other,
The storage box is provided with a first opening and a second opening,
The first pouch bag communicates with the outside of the storage box through the valve and the first opening,
The second pouch bag communicates with the outside of the storage box through the valve and the second opening,
Both the first pouch bag and the second pouch bag can be inflated and deflated,
The first pouch bag is filled with the liquid material,
The portable marking device according to claim 14, wherein air is introduced into the second pouch bag through the valve and the second opening.
前記塗料を前記塗料タンクから前記ノズルに供給し、さらに、前記塗料を前記ノズルから噴霧させるための圧縮空気を供給する圧縮空気源をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至15の何れか一項に記載の携帯式マーキング装置。 16. The compressed air source according to claim 1, further comprising a compressed air source for supplying the paint from the paint tank to the nozzle and further supplying compressed air for spraying the paint from the nozzle. The portable marking device according to item. 前記第一ノズル駆動装置、前記第二ノズル駆動装置及び前記制御装置に電力を供給する電力源をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項に記載の携帯式マーキング装置。 The portable marking device according to any one of claims 1 to 16, further comprising a power source that supplies power to the first nozzle driving device, the second nozzle driving device, and the control device. 対象物にマーキングを施す携帯式マーキング装置と、携帯式制御ユニットと、からなる携帯式マーキングユニットであって、
前記携帯式マーキング装置は、
前記対象物に対して塗料を噴霧するノズルと、
前記ノズルを第一の方向において移動させる第一ノズル駆動装置と、
前記ノズルを前記第一の方向と直交する第二の方向において移動させる第二ノズル駆動装置と、
前記ノズル、前記第一ノズル駆動装置、前記第二ノズル駆動装置及び前記制御装置を保持するハウジングと、
前記ハウジングを前記対象物に対して取り外し自在に取り付けるハウジング取り付け手段と、
を備え、
前記携帯式制御ユニットは、
有線または無線により、前記第一ノズル駆動装置及び前記第二ノズル駆動装置の作動の制御、並びに、前記ノズルの噴霧のオン・オフの制御を行うものである携帯式マーキングユニット。
A portable marking unit comprising a portable marking device for marking an object and a portable control unit,
The portable marking device includes:
A nozzle for spraying paint on the object;
A first nozzle driving device for moving the nozzle in a first direction;
A second nozzle drive device for moving the nozzle in a second direction orthogonal to the first direction;
A housing for holding the nozzle, the first nozzle driving device, the second nozzle driving device, and the control device;
Housing attachment means for detachably attaching the housing to the object;
With
The portable control unit is
A portable marking unit for controlling the operation of the first nozzle driving device and the second nozzle driving device and controlling on / off of spraying of the nozzle by wire or wireless.
前記ハウジング取り付け手段は、請求項2乃至8の何れか一項に記載のハウジング取り付け手段と同一の構造を有することを特徴とする請求項12に記載の携帯式マーキングユニット。 The portable marking unit according to claim 12, wherein the housing mounting means has the same structure as the housing mounting means according to any one of claims 2 to 8. 前記携帯式マーキング装置とは別体のものとして、
前記ノズルに前記塗料を供給する塗料タンクと、
前記塗料を前記塗料タンクから前記ノズルに供給し、さらに、前記塗料を前記ノズルから噴霧させるための圧縮空気を供給するための圧縮空気源と、
前記第一ノズル駆動装置、前記第二ノズル駆動装置及び前記制御装置に電力を供給する電力源と、
の少なくとも何れか一つをさらに備えることを特徴とする請求項18または19に記載の携帯式マーキングユニット。
As a separate body from the portable marking device,
A paint tank for supplying the paint to the nozzle;
Supplying the paint from the paint tank to the nozzle, and a compressed air source for supplying compressed air for spraying the paint from the nozzle;
A power source for supplying power to the first nozzle driving device, the second nozzle driving device and the control device;
The portable marking unit according to claim 18 or 19, further comprising at least one of the following.
JP2012013226A 2012-01-25 2012-01-25 Portable marking device Active JP5721640B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013226A JP5721640B2 (en) 2012-01-25 2012-01-25 Portable marking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013226A JP5721640B2 (en) 2012-01-25 2012-01-25 Portable marking device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151009A true JP2013151009A (en) 2013-08-08
JP5721640B2 JP5721640B2 (en) 2015-05-20

Family

ID=49047836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013226A Active JP5721640B2 (en) 2012-01-25 2012-01-25 Portable marking device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5721640B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832133A (en) * 1971-08-28 1973-04-27
JPS5555219U (en) * 1978-10-11 1980-04-14
JPH0890065A (en) * 1994-09-12 1996-04-09 Nkk Corp Marking device
JP2003190851A (en) * 2001-12-26 2003-07-08 Asahi Sunac Corp Portable multi-color coating apparatus, and hand spray gun with built-in plural valves used therefor
JP2007268607A (en) * 2006-03-10 2007-10-18 Nireco Corp Marking device and marking method
JP2010178463A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Nidec Shibaura Corp Motor and manufacturing method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832133A (en) * 1971-08-28 1973-04-27
JPS5555219U (en) * 1978-10-11 1980-04-14
JPH0890065A (en) * 1994-09-12 1996-04-09 Nkk Corp Marking device
JP2003190851A (en) * 2001-12-26 2003-07-08 Asahi Sunac Corp Portable multi-color coating apparatus, and hand spray gun with built-in plural valves used therefor
JP2007268607A (en) * 2006-03-10 2007-10-18 Nireco Corp Marking device and marking method
JP2010178463A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Nidec Shibaura Corp Motor and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5721640B2 (en) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013056466A (en) Modeling apparatus, powder removing apparatus, modeling system, and method of manufacturing model
JP6066756B2 (en) Recording device
US9079735B2 (en) Anti-stick histological specimen slide feeder and method
JP2007276145A (en) Printer apparatus
JP2016043595A (en) Liquid storage body holding device and liquid jetting device
US11731435B2 (en) Printer, method of operating printer, and substrate handling mechanism
JP5721640B2 (en) Portable marking device
CN104742502A (en) Paste supply apparatus, screen printing machine and paste supply method
US20160096373A1 (en) Liquid container and liquid supply apparatus
JP2016007786A (en) Liquid storage body and liquid supply device
JP2012000922A5 (en)
JP2005007253A (en) Head capping mechanism, droplet discharge apparatus with the same, head capping method, electro-optic device and manufacturing method therefor, and electronic equipment
JP6107086B2 (en) Liquid ejection device and jig for three-dimensional printed material
JP2012012069A (en) Label sticking apparatus
JP6254450B2 (en) Parts supply device
JP6820701B2 (en) Printer equipment
EP1752303A3 (en) Inkjet recording apparatus
CN103287140A (en) Printing method, box manufacturing method and printing apparatus
US20200101751A1 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus body
US9662895B1 (en) Liquid container and liquid supply apparatus
WO2019163852A1 (en) Portable printer
JP2016179623A (en) Plotting device
JP2017185639A (en) Cartridge, printing material supply device and printer
JP2014034187A (en) Liquid ejection device
CN210694787U (en) Bonding equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250