JP2013150088A - 通信制御システムおよび通信制御方法 - Google Patents

通信制御システムおよび通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013150088A
JP2013150088A JP2012007687A JP2012007687A JP2013150088A JP 2013150088 A JP2013150088 A JP 2013150088A JP 2012007687 A JP2012007687 A JP 2012007687A JP 2012007687 A JP2012007687 A JP 2012007687A JP 2013150088 A JP2013150088 A JP 2013150088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication control
terminal
information
communication
control policy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012007687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yudai Kitano
雄大 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012007687A priority Critical patent/JP2013150088A/ja
Publication of JP2013150088A publication Critical patent/JP2013150088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 災害発生時等の緊急時に、安否確認メッセージ等の情報を優先して確実に送信することが可能な通信制御システムおよび通信制御方法を提供する。
【解決手段】 緊急時に、SMSに関する通信プロトコルを優先させるとともに、所定の携帯通信端末11から所定の通信端末21への送信処理を優先させるための通信制御ポリシを記憶する記憶装置101と、緊急時であることを報知する情報を受信した後、前記携帯通信端末11から、前記通信端末21を宛先とするSMSメッセージ情報を受信すると、前記記憶装置101に記憶された通信制御ポリシに基づいて、前記メッセージ情報を優先して前記着信者端末21に送信させるSMSサーバ102とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、災害発生時等の緊急時に安否確認メッセージ等の情報を優先して送信する通信制御システムおよび通信制御方法に関する。
災害発生時等の緊急時には、通信トラヒックの負荷が増大して輻輳が発生することが多い。このような場合、情報の送受信の遅延やパケット損失を引き起こすおそれがある。
しかし携帯端末等の一般ユーザには、緊急時に安否確認メッセージ等の情報を所望の送信先に、迅速に確実に送信する技術が望まれていた。
一方、短い文章やメッセージを送受信する通信システムサービスの一つとして、SMS(Short Message Service)がある。
SMSで送受信されるメッセージ(SMSメッセージ)の容量は通常の電子メールに比べて少なく、トラヒックが増大する災害発生時の通信に有効であると考えられている(非特許文献1)。
しかしこの技術に関しては、SMSサーバを具備する網間の相互接続環境が十分に整っていたいため、網をまたいで他のSMSサーバ配下に管理されている通信端末とはSMSメッセージの送受信を行うことができないという問題があった。特に、移動体通信網と固定通信網との間ではSMSサーバの相互接続が行われていない。
また、容量の少ないSMSメッセージであっても、他の電話通話情報や電子メール情報の増大により通信輻輳が発生すると遅延等の障害が発生する可能性があり、さらなる技術の改良が求められていた。
そこで本発明では、災害発生時等の緊急時に、安否確認メッセージ等の情報を優先して確実に送信することが可能な通信制御システムおよび通信制御方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための、本発明の通信制御システムは、緊急時に、ショートメッセージサービスに関する通信プロトコルを優先させるとともに、所定の発信者端末から所定の着信者端末への送信処理を優先させるための通信制御ポリシを記憶する記憶装置と、緊急時であることを報知する情報を受信した後、前記発信者端末から、前記着信者端末を宛先とするショートメッセージサービスを利用したメッセージ情報を受信すると、前記記憶装置に記憶された通信制御ポリシに基づいて、前記メッセージ情報を優先して前記着信者端末に送信させるショートメッセージサービスサーバとを備えることを特徴とする。
また本発明の通信制御方法は、通信制御システムが、緊急時に、ショートメッセージサービスに関する通信プロトコルを優先させるとともに、所定の発信者端末から所定の着信者端末への送信処理を優先させるための通信制御ポリシを記憶する記憶ステップと、緊急時であることを報知する情報を受信した後、前記発信者端末から、前記着信者端末を宛先とするショートメッセージサービスを利用したメッセージ情報を受信すると、前記記憶ステップで記憶された通信制御ポリシに基づいて、前記メッセージ情報を優先して前記着信者端末に送信させる送信ステップとを有することを特徴とする。
本発明の通信制御システムおよび通信制御方法によれば、災害発生時等の緊急時に、安否確認メッセージ等の情報を優先して確実に送信することが可能になる。
本発明の一実施形態による通信制御システムの構成を示す全体図である。 本発明の一実施形態による通信制御システムの動作を示すフローチャートである。
〈一実施形態による通信制御システムの構成〉
本発明の一実施形態による通信制御システムの構成について、図1を参照して説明する。
本実施形態による通信制御システム1は、移動体通信網10と固定通信網20とが接続されて構成されている。
移動体通信網10内には、記憶装置101と、SMSサーバ102と、固定通信網20との相互通信接続を行う通信中継装置(ゲートウェイ)103とが接続されている。SMSサーバ102には携帯通信端末11が接続され、SMSサーバ102は携帯通信端末11に関する情報を管理し、携帯通信端末11で送受信されるSMSメッセージ情報の処理を行う。
移動体通信網10の記憶装置101は、災害発生時などの緊急時に実行する通信制御処理に関する情報である通信制御ポリシを予め記憶する。
また固定通信網20内には、移動体通信網10との相互通信接続を行う通信中継装置(ゲートウェイ)201と、通信制御サーバ202とが接続されている。通信制御サーバ202には通信端末21が接続され、通信制御サーバ202は通信端末21に関する情報を管理し、通信端末21で送受信される電子メール等の処理を行う。
〈一実施形態による通信制御システムの動作〉
次に、本実施形態による通信制御システム1の動作について説明する。
本実施形態において、携帯通信端末11には予め、災害発生時などの緊急時に安否確認メッセージを送信する送信先として、通信端末21の識別情報が登録されている。
また移動体通信網10の記憶装置101には、災害発生時などの緊急時に実行する通信制御処理に関する情報である通信制御ポリシが予め記憶されている。通信制御ポリシには例えば、緊急時において、優先する通信プロトコル情報、優先して通信を行う発信者情報と着信者情報との対応情報、これらの発信者情報と着信者情報との間での通信における情報変換形式等が登録されている。本実施形態においては緊急時対応のための通信制御ポリシとして、「SMSメッセージ情報」に関する通信プロトコルの優先度が「高」として予め登録されるとともに、移動体通信網10に接続された携帯通信端末11を発信元とし固定通信網20に接続された通信端末21を着信先とする送信処理を優先させることが予め登録されているものとする。さらに、携帯通信端末11から通信端末21宛てに送信されたSMSメッセージ情報は、電子メール情報形式に変換して送信されることが予め登録されているものとする。
これらの情報を含む通信制御ポリシが記憶装置101に記憶されている状態で、緊急時であることを報知するための災害発生通知が外部から発令され通信トラフィックの負荷が増大しているときに、移動体通信網10内で実行される処理について、図2のフローチャートを参照して説明する。
まず、発令された災害発生通知が移動体通信網10および携帯通信端末11において受信される(S1)。そして、移動体通信網10内のSMSサーバ102および通信中継装置103において記憶装置101の緊急時対応のための通信制御ポリシが参照され、SMSメッセージ情報に関する通信プロトコルの処理優先度を上げるように設定される(S2)。
次に、当該災害発生通知が発令されたことにより、携帯通信端末11から安否確認メッセージの送信先として登録された通信端末21宛てに安否確認メッセージを含むSMSメッセージ情報が送信され、SMSサーバ102で受信される(S3)。
SMSサーバ102では、受信した情報がSMSメッセージ情報であることから、ステップS2で実行された処理により当該通信プロトコルの処理優先度が高いと判断される(S4)。
次に、SMSサーバ102または通信中継装置103において、このSMSメッセージ情報の発信者情報と着信者情報との対応情報が、予め記憶装置101の通信制御ポリシに登録されているか否かが判断される(S5)。
本実施形態においては、受信したSMSメッセージ情報は、発信者情報が「携帯通信端末11」であり、着信者情報が「通信端末21」であることから、当該対応情報が記憶装置101の通信制御ポリシに登録されていると判断される(S5の「YES」)。
そして、通信中継装置103において当該通信制御ポリシに従って、当該SMSメッセージ情報が電子メール情報形式に変換される(S6)。
電子メール情報形式に変換された安否確認メッセージは、移動体通信網10の通信中継装置103から固定通信網20の通信中継装置201に送信される(S7)。通信中継装置201で受信された電子メール情報は通信制御サーバ202を介して着信先である通信端末21に送信される。
また、ステップS5において携帯通信端末11から受信したSMSメッセージ情報の発信者情報と着信者情報との対応情報が通信制御ポリシに登録されていないと判断されたとき(S5の「NO」)、つまり通信制御ポリシに記憶された発信者端末、または前記着信者端末と異なる端末に関するSMSメッセージ情報を受信したときには、通信中継装置103において予め設定された通信規制処理が行われる(S8)。通信規制処理としては例えば、当該SMSメッセージ情報を破棄する処理、一定時間送信処理を待機する処理、または網間のトラヒック負荷が所定値以下である場合に送信処理を行い、所定値を超える場合には所定値以下になるまで送信を待機する処理等がある。
以上の本実施形態の通信制御システムによれば、災害発生時等の緊急時に、予め設定された通信制御ポリシに従って、安否確認メッセージ等の情報を優先して確実に送信することが可能になる。
また上記実施形態において、記憶装置101の通信制御ポリシに、優先する発信者情報と着信者情報との対応ごとの対象災害発生地域情報をさらに登録しておき、SMSサーバ102は、通信制御ポリシに登録された対象災害発生地域情報に該当する地域に関して災害発生通知が発令されたときに、当該SMSメッセージ情報を優先して固定通信網20に送信するようにしてもよい。
また上記実施形態においては安否確認メッセージを、SMSメッセージ情報を用いて送信する場合について説明したが、SIP(Session Initiation Protocol)を用いて送信するようにしてもよい。この場合、緊急時対応のための通信制御ポリシとしてSIPに関するプロトコルの優先度を高くするように登録しておくことで対応が可能である。
1…通信制御システム
10…移動体通信網
11…携帯通信端末
20…固定通信網
21…通信端末
101…記憶装置
102…SMSサーバ
103…通信中継装置
201…通信中継装置
202…通信制御サーバ

Claims (6)

  1. 緊急時に、ショートメッセージサービスに関する通信プロトコルを優先させるとともに、所定の発信者端末から所定の着信者端末への送信処理を優先させるための通信制御ポリシを記憶する記憶装置と、
    緊急時であることを報知する情報を受信した後、前記発信者端末から、前記着信者端末を宛先とするショートメッセージサービスを利用したメッセージ情報を受信すると、前記記憶装置に記憶された通信制御ポリシに基づいて、前記メッセージ情報を優先して前記着信者端末に送信させるショートメッセージサービスサーバと
    を備えることを特徴とする通信制御システム。
  2. 前記所定の発信者端末と前記所定の着信者端末とは、異なる通信網に接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信制御システム。
  3. 前記記憶装置は、前記通信制御ポリシとして、前記発信者端末と前記着信者端末との対応ごとの対象地域情報をさらに記憶し、
    前記ショートメッセージサービスサーバは、前記記憶装置の通信制御ポリシに記憶された対象地域情報に該当する地域に関して前記緊急時であることを報知する情報が発令されたときに、前記メッセージ情報を優先して前記着信者端末に送信させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信制御システム。
  4. 前記記憶装置は、前記通信制御ポリシとして、前記発信者端末から発信されたショートメッセージサービスを利用したメッセージ情報を、前記着信者端末に送信する際の情報変換形式をさらに記憶し、
    前記ショートメッセージサービスサーバにより、前記発信者端末から前記着信者端末に送信されたショートメッセージサービスを利用したメッセージ情報を、前記通信制御ポリシに基づいて、前記情報変換形式で変換して前記着信者端末に送信する通信中継装置をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の通信制御システム。
  5. 前記通信中継装置は、前記通信制御ポリシに記憶された前記発信者端末、または前記着信者端末とは異なる端末に関するショートメッセージサービスを利用したメッセージ情報を受信したときには、当該メッセージ情報を破棄する処理、当該メッセージ情報の送信を一定時間待機する処理、または、網間のトラヒック負荷が所定値以下になるまで当該メッセージ情報の送信を待機する処理を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信制御システム。
  6. 通信制御システムが、
    緊急時に、ショートメッセージサービスに関する通信プロトコルを優先させるとともに、所定の発信者端末から所定の着信者端末への送信処理を優先させるための通信制御ポリシを記憶する記憶ステップと、
    緊急時であることを報知する情報を受信した後、前記発信者端末から、前記着信者端末を宛先とするショートメッセージサービスを利用したメッセージ情報を受信すると、前記記憶ステップで記憶された通信制御ポリシに基づいて、前記メッセージ情報を優先して前記着信者端末に送信させる送信ステップと
    を有することを特徴とする通信制御方法。
JP2012007687A 2012-01-18 2012-01-18 通信制御システムおよび通信制御方法 Pending JP2013150088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007687A JP2013150088A (ja) 2012-01-18 2012-01-18 通信制御システムおよび通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007687A JP2013150088A (ja) 2012-01-18 2012-01-18 通信制御システムおよび通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013150088A true JP2013150088A (ja) 2013-08-01

Family

ID=49047203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007687A Pending JP2013150088A (ja) 2012-01-18 2012-01-18 通信制御システムおよび通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013150088A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258579A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Nec Corp メッセージ配信方法、メッセージ配信装置およびメッセージ配信プログラム
JP2015089101A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 株式会社Nttドコモ 移動局、移動通信システム及びネットワーク装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013258579A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Nec Corp メッセージ配信方法、メッセージ配信装置およびメッセージ配信プログラム
JP2015089101A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 株式会社Nttドコモ 移動局、移動通信システム及びネットワーク装置
CN105580439A (zh) * 2013-09-26 2016-05-11 株式会社Ntt都科摩 移动台、移动通信系统以及网络装置
US10292090B2 (en) 2013-09-26 2019-05-14 Ntt Docomo, Inc. Mobile station, mobile communication system, and network device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103067410A (zh) 用于在通信系统中递送消息的方法
US8364122B2 (en) Delayed delivery messaging
US8768310B1 (en) Providing a notification message
WO2011141319A1 (en) Improved delivery of short messages
US9538354B2 (en) Mobile communication system, mobile station, call control device, and mobile communication method
EP3073687A1 (en) Communication system, relay apparatus, communication method, and nontemporary computer readable medium on which program has been stored
JP2014523151A (ja) テキスト・メッセージングのための、RESTfulウェブ・サービスとパケット交換ネットワークとの間におけるインターフェース
US8718636B1 (en) System and method for expedited call retry handling due to voice over 4G call failure
US20060068761A1 (en) System and method for prioritizing a store-and-forward message
CN105474688A (zh) 第三代合作伙伴项目(3gpp)系统中针对短消息服务的拥塞控制
US9313636B2 (en) Method of handling emergency session and related communication device
JP5997198B2 (ja) 端末管理装置、端末、通信システム、端末管理方法およびプログラム
US8743689B2 (en) Method and apparatus for SMS termination overload protection
JP5749746B2 (ja) コール試行の通知
JP2013150088A (ja) 通信制御システムおよび通信制御方法
US20130315059A1 (en) Incoming call control system, incoming call control apparatus, incoming call control target terminal specifying apparatus, incoming call control method
JP5382379B2 (ja) Smsトランスポートリソースコントロール
KR101911045B1 (ko) 패킷 전송이 제한된 단말의 메시지 처리를 위한 장치 및 방법
JP5296759B2 (ja) Smsメッセージ中継装置、smsメッセージ配信システム、smsメッセージ配信方法
KR100960274B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 신호망 장비 상태를 반영한 rnc제어를 통하여 트래픽 폭주를 방지하는 방법 및 장치
WO2020057731A1 (en) Methods of handling an overload situation of a session initiation protocol, sip node in a telecommunication network, as well as related sip nodes
KR102006331B1 (ko) 패킷 전송이 제한된 단말의 메시지 처리를 위한 장치 및 방법
KR101911636B1 (ko) 이동통신 단말기 간의 통신방법
KR20170034016A (ko) 무선 통신 시스템에서 메시지 수신 정보를 송신하기 위한 장치 및 방법
US20130203371A1 (en) System and method for treating a special number service request message sent to a special number service answering position using a multi-media messaging service format