JP2013149131A - Information processing device, information processing system, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing system, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013149131A
JP2013149131A JP2012009931A JP2012009931A JP2013149131A JP 2013149131 A JP2013149131 A JP 2013149131A JP 2012009931 A JP2012009931 A JP 2012009931A JP 2012009931 A JP2012009931 A JP 2012009931A JP 2013149131 A JP2013149131 A JP 2013149131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
user
action range
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012009931A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryosuke Okazaki
亮介 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIC WARE KK
Micware Co Ltd
Original Assignee
MIC WARE KK
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIC WARE KK, Micware Co Ltd filed Critical MIC WARE KK
Priority to JP2012009931A priority Critical patent/JP2013149131A/en
Publication of JP2013149131A publication Critical patent/JP2013149131A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing device capable of providing a user with information corresponding to the user's activity area.SOLUTION: An information processing device comprises: a user position information storage unit 11 that stores a plurality of pieces of user position information being information on a user's position; an activity area information acquisition unit 13 that acquires activity area information being information indicating the user's activity area using the plurality of pieces of user position information; an output information storage unit 16 that stores output information being information to be output; and an output unit 18 that preferentially outputs the output information corresponding to the activity area information.

Description

本発明は、ユーザに対して情報を提供する情報処理装置等に関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus that provides information to a user.

従来の情報処理装置として、移動可能な装置であり、かつ移動する地域に関連する情報である地域情報を出力する地域情報出力装置であって、移動先または移動する方向に基づいて地域情報を出力する地域情報出力装置が知られていた(例えば、特許文献1参照)。   As a conventional information processing device, it is a movable device, and is a regional information output device that outputs regional information that is information related to a moving region, and outputs regional information based on a destination or a moving direction An area information output device is known (for example, see Patent Document 1).

特開2004−70558号公報(第1頁、第1図等)JP 2004-70558 A (first page, FIG. 1 etc.)

しかしながら、従来の情報処理装置においては、ユーザの過去に移動した場所に応じて、適切な情報を出力することができないという課題があった。   However, the conventional information processing apparatus has a problem that appropriate information cannot be output according to the location where the user has moved in the past.

本発明の情報処理装置は、ユーザの位置の情報である複数のユーザ位置情報が格納されるユーザ位置情報格納部と、複数のユーザ位置情報を用いて、ユーザの行動範囲を示す情報である行動範囲情報を取得する行動範囲情報取得部と、出力対象となる情報である出力情報が格納される出力情報格納部と、行動範囲情報に対応する出力情報を優先的に出力する出力部とを備えた情報処理装置である。   The information processing apparatus according to the present invention includes a user position information storage unit that stores a plurality of pieces of user position information that is user position information, and an action that is information indicating a user's action range using the plurality of user position information. An action range information acquisition unit that acquires range information, an output information storage unit that stores output information that is information to be output, and an output unit that preferentially outputs output information corresponding to the action range information Information processing apparatus.

かかる構成により、ユーザ位置情報を用いてユーザの行動範囲情報を自動で取得して、この行動範囲情報に応じた情報をユーザに優先的に提供することができる。これにより、例えば、ユーザは、行動範囲等を指定することなく、容易に、行動範囲に応じた情報を取得することが可能となる。   With this configuration, the user's action range information can be automatically acquired using the user position information, and information corresponding to the action range information can be preferentially provided to the user. Thereby, for example, the user can easily acquire information corresponding to the action range without specifying the action range or the like.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、出力部は、行動範囲情報に対応する出力情報をフィルタリングして出力する情報処理装置である。   The information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus in which the output unit filters and outputs the output information corresponding to the action range information.

かかる構成により、ユーザが、行動範囲に応じた情報だけを選択的に取得することができる。   With this configuration, the user can selectively acquire only information according to the action range.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、出力部は、行動範囲情報に対応する出力情報が、先頭となるように出力情報をソートして出力する情報処理装置である。   In the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, the output unit sorts and outputs the output information so that the output information corresponding to the action range information is at the head.

かかる構成により、行動範囲情報に対応した出力情報を目につきやすい位置に表示して、行動範囲情報に対応した出力情報を取得しやすくすることができる。   With this configuration, the output information corresponding to the action range information can be displayed at a position that is easily noticeable, and the output information corresponding to the action range information can be easily acquired.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、出力部は、行動範囲情報に対応する出力情報をグループ化して出力する情報処理装置である。   The information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus in which the output unit groups and outputs the output information corresponding to the action range information.

かかる構成により、出力情報を、ユーザの行動範囲に関する情報であるか否かによって分類することができ、行動範囲に関する情報の取扱を容易にすることができる。   With this configuration, the output information can be classified according to whether it is information related to the user's action range, and handling of information related to the action range can be facilitated.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、行動範囲情報から、行動範囲に含まれる1以上の場所を特定する情報である場所特定情報を取得する場所特定情報取得部を更に備え、出力部は、場所特定情報を含む出力情報を優先的に出力する情報処理装置である。   The information processing apparatus according to the present invention further includes a location specifying information acquisition unit that acquires location specifying information that is information specifying one or more locations included in the behavior range from the behavior range information. The output unit is an information processing apparatus that preferentially outputs output information including location specifying information.

かかる構成により、行動範囲の場所に関連した出力情報を優先的に出力することが可能となる。   With such a configuration, output information related to the place of the action range can be preferentially output.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、出力情報は、位置を示す情報である位置情報と対応付けられており、出力部は、行動範囲情報が示す領域内の位置を示す位置情報と対応付けられた出力情報を優先的に出力する情報処理装置である。   In the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, the output information is associated with position information that is information indicating a position, and the output unit indicates a position in an area indicated by the action range information. This is an information processing apparatus that preferentially outputs output information associated with position information.

かかる構成により、行動範囲情報が示す領域内の位置を示す位置情報と対応付けられた出力情報を優先的に出力することが可能となる。   With this configuration, it is possible to preferentially output the output information associated with the position information indicating the position in the area indicated by the action range information.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、出力部が出力する出力情報は電子メールの情報である情報処理装置である。   The information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus in which, in the information processing apparatus, output information output by an output unit is information of an electronic mail.

かかる構成により、行動範囲に関する電子メールを優先的に出力することができる。   With this configuration, it is possible to preferentially output an e-mail regarding the action range.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、出力部が出力する出力情報はSNS(ソーシャルネットワークサービス)の情報である情報処理装置である。   The information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus in which the output information output by the output unit is SNS (social network service) information.

かかる構成により、行動範囲に関するSNSの情報を優先的に出力することができる。   With this configuration, it is possible to preferentially output SNS information regarding the action range.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、出力部が出力する出力情報は広告の情報である情報処理装置である。   The information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus in which the output information output by the output unit is advertisement information.

かかる構成により、行動範囲に関する広告の情報を優先的に出力することができる。   With this configuration, it is possible to preferentially output advertisement information related to the action range.

また、本発明の情報処理システムは、サーバ装置と1以上の情報端末とを有する情報処理システムであって、サーバ装置は、ユーザの位置の情報である複数のユーザ位置情報が格納されるユーザ位置情報格納部と、情報端末から送信されたユーザの現在位置の情報を受信して、ユーザ位置情報としてユーザ位置情報格納部に蓄積する現在位置情報取得部と、複数のユーザ位置情報を用いて、ユーザの行動範囲を示す情報である行動範囲情報を取得する行動範囲情報取得部と、出力対象となる情報である出力情報が格納される出力情報格納部と、行動範囲情報に対応する出力情報を優先的に、前記情報端末に出力する出力部とを備え、情報端末は、ユーザの現在の位置の情報を取得するユーザ現在位置情報取得部と現在位置情報取得部が取得した現在の位置の情報をサーバ装置に送信するユーザ現在位置情報送信部と、サーバ装置から送信される出力情報を受信するユーザ側受信部と、ユーザ側受信部が受信した出力情報を出力するユーザ側出力部とを備えた情報処理システムである。   Moreover, the information processing system of this invention is an information processing system which has a server apparatus and one or more information terminals, Comprising: A server apparatus is a user position in which the several user positional information which is the information of a user's position is stored Using the information storage unit, the current position information acquisition unit that receives the information on the current position of the user transmitted from the information terminal, and accumulates the user position information in the user position information storage unit, and a plurality of user position information, An action range information acquisition unit that acquires action range information that is information indicating a user's action range, an output information storage unit that stores output information that is information to be output, and output information corresponding to the action range information And an output unit that outputs to the information terminal preferentially. The information terminal is acquired by a user current position information acquisition unit and a current position information acquisition unit that acquire information on a user's current position. A user current position information transmitting unit that transmits information on the current position to the server device, a user side receiving unit that receives output information transmitted from the server device, and a user side that outputs the output information received by the user side receiving unit An information processing system including an output unit.

かかる構成により、ユーザ位置情報を用いてユーザの行動範囲情報を自動で取得して、この行動範囲情報に応じた情報をユーザに優先的に提供することができる。これにより、例えば、ユーザは、行動範囲等を指定することなく、容易に、行動範囲に応じた情報を取得することが可能となる。また、情報端末による処理を軽減することができる。   With this configuration, the user's action range information can be automatically acquired using the user position information, and information corresponding to the action range information can be preferentially provided to the user. Thereby, for example, the user can easily acquire information corresponding to the action range without specifying the action range or the like. In addition, processing by the information terminal can be reduced.

また、本発明の情報処理システムは、サーバ装置と1以上の情報端末とを有する情報処理システムであって、サーバ装置は、ユーザの位置の情報である複数のユーザ位置情報が格納されるユーザ位置情報格納部と、情報端末から送信されたユーザの現在位置の情報を受信して、ユーザ位置情報としてユーザ位置情報格納部に蓄積する現在位置情報取得部と、複数のユーザ位置情報を用いて、ユーザの行動範囲を示す情報である行動範囲情報を取得する行動範囲情報取得部と、行動範囲情報、または行動範囲情報が示す行動範囲に含まれる1以上の場所を特定する場所特定情報の少なくとも一方を、情報端末に出力する出力部とを備え、情報端末は、ユーザの現在の位置の情報を取得するユーザ現在位置情報取得部と、現在位置情報取得部が取得した現在の位置の情報をサーバ装置に送信するユーザ現在位置情報送信部と、出力対象となる情報である出力情報が格納される出力情報格納部と、サーバ装置から送信される行動範囲情報または現在位置情報の少なくとも一方を受信するユーザ側受信部と、ユーザ側受信部が受信した行動範囲情報または現在位置情報の少なくとも一方を用いて、出力情報格納部に格納されている出力情報のうちの、行動範囲情報に対応する出力情報を優先的に出力するユーザ側出力部とを備えた、情報処理システムである。   Moreover, the information processing system of this invention is an information processing system which has a server apparatus and one or more information terminals, Comprising: A server apparatus is a user position in which the several user positional information which is the information of a user's position is stored Using the information storage unit, the current position information acquisition unit that receives the information on the current position of the user transmitted from the information terminal, and accumulates the user position information in the user position information storage unit, and a plurality of user position information, At least one of an action range information acquisition unit that acquires action range information that is information indicating a user's action range, and place specifying information that specifies one or more places included in the action range indicated by the action range information or the action range information Output to the information terminal, and the information terminal includes a user current position information acquisition unit for acquiring information on the current position of the user and a current position information acquisition unit. A user current position information transmitting unit that transmits information on the current position to the server device, an output information storage unit that stores output information that is information to be output, action range information transmitted from the server device, or current Of the output information stored in the output information storage unit, the user side reception unit that receives at least one of the position information, and the action range information received by the user side reception unit or the current position information, It is an information processing system provided with the user side output part which outputs preferentially the output information corresponding to action range information.

かかる構成により、ユーザ位置情報を用いてユーザの行動範囲情報を自動で取得して、この行動範囲情報に応じた情報をユーザに優先的に提供することができる。これにより、例えば、ユーザは、行動範囲等を指定することなく、容易に、行動範囲に応じた情報を取得することが可能となる。また、情報端末による処理を軽減することができる。   With this configuration, the user's action range information can be automatically acquired using the user position information, and information corresponding to the action range information can be preferentially provided to the user. Thereby, for example, the user can easily acquire information corresponding to the action range without specifying the action range or the like. In addition, processing by the information terminal can be reduced.

本発明による情報処理装置等によれば、ユーザに対して、ユーザの行動範囲に応じた情報を提供することができる。   According to the information processing apparatus and the like according to the present invention, it is possible to provide information corresponding to the user's action range to the user.

本発明の実施の形態による情報処理装置のブロック図Block diagram of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention 同情報処理装置の動作について説明するフローチャートFlow chart for explaining the operation of the information processing apparatus 同情報処理装置の概念図Conceptual diagram of the information processing device 同情報処理装置のユーザ位置情報管理表を示す図The figure which shows the user location information management table | surface of the information processing apparatus 同情報処理装置の地図図柄情報管理表を示す図The figure which shows the map symbol information management table of the information processing apparatus 同情報処理装置の地図図柄情報を示す図The figure which shows the map symbol information of the information processing device 同情報処理装置の場所管理情報を示す図The figure which shows the location management information of the information processing apparatus 同情報処理装置のユーザ位置情報の座標をマッピングした模式図を示す図The figure which shows the schematic diagram which mapped the coordinate of the user position information of the information processing apparatus 同情報処理装置のクラスタリング結果を示す模式図Schematic diagram showing the clustering result of the information processing device 同情報処理装置の行動範囲情報を示す模式図Schematic diagram showing action range information of the information processing apparatus 同情報処理装置の行動範囲情報管理表を示す図The figure which shows the action range information management table of the information processing apparatus 同情報処理装置の場所特定情報管理表を示す図The figure which shows the place specific information management table | surface of the same information processing apparatus 同情報処理装置の電子メール管理表を示す図The figure which shows the email management table | surface of the information processing apparatus 同情報処理装置の電子メールの表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the email of the same information processing apparatus 同情報処理装置のSNS情報管理表を示す図The figure which shows the SNS information management table | surface of the information processing apparatus 同情報処理装置のSNSの情報の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the information of SNS of the information processing apparatus 同情報処理装置の広告情報管理表を示す図The figure which shows the advertisement information management table | surface of the information processing apparatus 同情報処理装置の広告の情報の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the information of the advertisement of the information processing apparatus 同情報処理装置の第一の変形例のブロック図Block diagram of a first modification of the information processing apparatus 同情報処理装置の第二の変形例のブロック図Block diagram of a second modification of the information processing apparatus 本発明の実施の形態におけるコンピュータシステムの外観の一例を示す図The figure which shows an example of the external appearance of the computer system in embodiment of this invention 同コンピュータシステムの構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the computer system

以下、情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。   Hereinafter, embodiments of an information processing apparatus and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again.

(実施の形態)
図1は、本実施の形態における情報処理装置1のブロック図である。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of an information processing apparatus 1 in the present embodiment.

情報処理装置1は、ユーザ位置情報格納部11、現在位置情報取得部12、行動範囲情報取得部13、地図情報格納部14、場所特定情報取得部15、出力情報格納部16、出力情報受信部17、出力部18を備える。   The information processing apparatus 1 includes a user position information storage unit 11, a current position information acquisition unit 12, an action range information acquisition unit 13, a map information storage unit 14, a location specifying information acquisition unit 15, an output information storage unit 16, and an output information reception unit. 17 and an output unit 18.

ユーザ位置情報格納部11には、少なくとも一のユーザについての複数のユーザ位置情報が格納される。ユーザ位置情報は、ユーザの位置の情報である。ユーザ位置情報は、例えば、ユーザが居た地点の座標である。ここでの座標は、例えば、緯度と経度との組合せで示される座標である。また、ユーザ位置情報は、ユーザの座標と、この座標を取得した日時の情報とを有していても良い。ここで述べる日時の情報とは、例えば、日付(年月日等)の情報または時刻の情報の少なくとも一方を含む情報である。また、日時の情報は、曜日の情報を有していても良い。一のユーザについての各ユーザ位置情報は、それぞれがこの一のユーザの位置(あるいは移動先)の履歴を示す情報と考えても良い。なお、ユーザ位置情報は、ユーザの座標の代わりに、ユーザの位置を特定可能な住所等の情報を有していても良い。ユーザ位置情報は、例えば、後述する現在位置情報取得部12等により取得されたユーザが居た地点の位置情報である。例えば、ユーザが情報処理装置1を有している場合、現在位置情報取得部12が取得した情報処理装置1の現在地を示す情報をユーザ位置情報と考えて良い。なお、本実施の形態においては、現在位置情報取得部12が取得した現在地の位置情報がユーザ位置情報として、ユーザ位置情報格納部11に蓄積される場合について説明するが、本発明においては、ユーザ位置情報格納部11には、外部の装置等から送信されたユーザ位置情報や、記憶媒体等から読み出したユーザ位置情報が格納されても良い。   The user position information storage unit 11 stores a plurality of pieces of user position information for at least one user. The user position information is user position information. The user position information is, for example, coordinates of a point where the user was present. The coordinates here are, for example, coordinates indicated by a combination of latitude and longitude. Further, the user position information may include user coordinates and information on the date and time when the coordinates are acquired. The date information described here is, for example, information including at least one of date (date, etc.) information and time information. Further, the date information may include day information. Each piece of user position information for one user may be considered as information indicating the history of the position (or destination) of this one user. Note that the user position information may include information such as an address that can identify the user's position instead of the user's coordinates. The user position information is, for example, the position information of the point where the user was acquired, which is acquired by a current position information acquisition unit 12 or the like described later. For example, when the user has the information processing apparatus 1, information indicating the current location of the information processing apparatus 1 acquired by the current position information acquisition unit 12 may be considered as user position information. In the present embodiment, a case will be described in which the current location information acquired by the current location information acquisition unit 12 is stored in the user location information storage unit 11 as user location information. The position information storage unit 11 may store user position information transmitted from an external device or the like, or user position information read from a storage medium or the like.

ユーザ位置情報格納部11は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。かかることは、他の格納部についても同様である。   The user position information storage unit 11 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium. The same applies to other storage units.

現在位置情報取得部12は、現在地の位置情報を取得する。現在位置情報取得部12は、例えば、予め指定された一定または不定のタイミングごとに、現在地の位置情報を取得する。また、現在位置情報取得部12は、予め指定されたトリガーに応じて、現在地の位置情報を取得しても良い。例えば、予め指定された操作(例えば、何らかのボタン等を押す操作等)が行われたことをトリガーとして、現在地の位置情報を取得しても良い。位置情報は、例えば、現在地の緯度および経度の座標や、現在地の地域名等の現在の地域を識別可能な情報(以下、地域識別情報と称す)である。地域の広さは問わない。地域識別情報とは、例えば、地域名や、住所や、地区名や、市町村名や、予め地図等に設定されたエリア名やエリアコード等である。本実施の形態においては、一例として、現在位置情報取得部12が順次取得してユーザ位置情報格納部11に蓄積した、自装置(情報処理装置1)の現在地の位置情報が、この情報処理装置1を利用する一のユーザについてのユーザ位置情報として用いられる場合を例に挙げて説明する。現在地の情報は、例えば、現在の日時の情報等と対応付けられて、ユーザ位置情報として、ユーザ位置情報格納部11に順次蓄積される。日時の情報は、例えば、図示しないカレンダーや、図示しない時計や、NTP(ネットワークタイムプロトコル)サーバ等(図示せず)を介して取得可能である。   The current position information acquisition unit 12 acquires position information of the current location. For example, the current position information acquisition unit 12 acquires position information of the current location at every predetermined or indefinite timing specified in advance. In addition, the current position information acquisition unit 12 may acquire position information of the current location according to a trigger designated in advance. For example, the position information of the current location may be acquired by using a predetermined operation (for example, an operation of pressing any button or the like) as a trigger. The position information is, for example, information (hereinafter referred to as region identification information) that can identify the current region such as the coordinates of the latitude and longitude of the current location and the region name of the current location. Regardless of the size of the area. The area identification information is, for example, an area name, an address, a district name, a municipality name, an area name or an area code set in advance on a map or the like. In the present embodiment, as an example, the current position information acquisition unit 12 sequentially acquires and stores in the user position information storage unit 11 the current position information of the own device (information processing device 1). The case where it is used as user position information for one user who uses 1 will be described as an example. The current location information is sequentially stored in the user location information storage unit 11 as user location information in association with, for example, current date information. The date and time information can be acquired through, for example, a calendar (not shown), a clock (not shown), an NTP (Network Time Protocol) server, or the like (not shown).

現在位置情報取得部12は、例えば、GPS(グローバルポジショニングシステム)受信機と同様の処理を行うことで、現在地の位置情報を取得する。また、無線LANや携帯電話の位置検出を行う処理等と同様の処理により位置情報を取得しても良い。また、その他の処理によって、位置情報を取得しても良い。   The current position information acquisition unit 12 acquires the position information of the current location by performing the same processing as that of a GPS (global positioning system) receiver, for example. Further, the position information may be acquired by a process similar to a process for detecting the position of a wireless LAN or a mobile phone. Further, the position information may be acquired by other processing.

なお、上述したような地域名等の地域識別情報は、例えば、地域識別情報と、この情報が示す領域の輪郭等を定義する座標とを対応付けて管理する情報から、現在地の座標を含む領域を検索することにより取得可能である。地域識別情報と、この情報が示す領域の輪郭等を定義する座標とを対応付けて管理する情報は、例えば、後述する地図情報格納部14に格納されている地図情報であっても良いし、別途用意されたデータベース等であってもよい。   Note that the region identification information such as the region name described above is, for example, a region including the coordinates of the current location from information that manages the region identification information in association with coordinates that define the contour of the region indicated by this information. Can be obtained by searching. The information that manages the area identification information and the coordinates that define the outline of the area indicated by this information in association with each other may be, for example, map information stored in the map information storage unit 14 described later. A separately prepared database or the like may be used.

現在位置情報取得部12は、例えばGPS受信機で実現可能である。また、無線LANや携帯電話の位置検出を行う処理部と同様の構成等により実現可能である。   The current position information acquisition unit 12 can be realized by a GPS receiver, for example. Moreover, it is realizable by the structure similar to the process part which performs the position detection of wireless LAN or a mobile telephone.

行動範囲情報取得部13は、ユーザ位置情報格納部11に格納されている一のユーザのユーザ位置情報を用いて、このユーザの行動範囲を示す情報である行動範囲情報を取得する。行動範囲とは、例えば、ユーザが出現する範囲や、ユーザの移動範囲や、ユーザの所在が検出される範囲等であり、特に、ユーザの出現頻度が高い範囲である。ここでの出現頻度が高いとは、出現頻度が閾値以上であることと考えても良い。ここでの頻度とは、回数と考えても良いし、単位時間当たりの回数(比率)と考えても良い。行動範囲情報とは、ユーザの行動範囲を示す領域(エリア)を定義する情報である。例えば、行動範囲情報は、ユーザの行動範囲を示す領域の輪郭を定義する情報である。具体的には、輪郭を示す複数の座標群である。この座標群は、輪郭を定義可能な座標群であればよく、例えば、いわゆる画像編集ソフトウェア等における矩形や円形や自由な形状の輪郭を指定する座標群と同様の座標群であっても良い。例えば、行動範囲を示す領域が矩形の領域であれば、その4つの頂点の座標の群や、一対の対角の座標群であっても良い。なお、行動範囲情報は、行動範囲の領域を特定可能な情報であれば、座標群で輪郭が指定される領域の情報以外であってもよく、例えば、行動範囲の地域識別情報であっても良い。また、行動範囲情報は、複数の点の集合であっても良い。   The action range information acquisition unit 13 uses the user position information of one user stored in the user position information storage unit 11 to acquire action range information that is information indicating the user's action range. The action range is, for example, a range where the user appears, a range where the user moves, a range where the user's location is detected, and the like, and in particular, a range where the user appears frequently. It may be considered that the appearance frequency here is high that the appearance frequency is equal to or higher than a threshold value. The frequency here may be considered as the number of times, or may be considered as the number of times per unit time (ratio). The action range information is information that defines an area (area) indicating the user's action range. For example, the action range information is information that defines the outline of an area indicating the user's action range. Specifically, it is a plurality of coordinate groups indicating an outline. This coordinate group may be a coordinate group that can define an outline, and may be, for example, a coordinate group similar to a coordinate group that designates a rectangular, circular, or free-form outline in so-called image editing software or the like. For example, if the area indicating the action range is a rectangular area, it may be a group of coordinates of the four vertices or a pair of diagonal coordinates. The action range information may be information other than the information of the area whose contour is specified in the coordinate group, as long as it can identify the area of the action range. For example, the action range information may be area identification information of the action range. good. The action range information may be a set of a plurality of points.

行動範囲情報取得部13は、例えば、一のユーザの予め指定された期間内に取得された複数のユーザ位置情報(例えば、予め指定された期間内の日時と対応付けられた複数のユーザ位置情報)を用いて、行動範囲情報を取得する。ここでの期間は、直近の予め指定された期間であることが好ましい。また、予め指定された曜日や、時間帯を除外しても良い。例えば、行動範囲情報取得部13は、予め指定された曜日を示す日時の情報や、予め指定された時間帯に含まれる日時の情報と対応付けられたユーザ位置情報を除外したユーザ位置情報を検索し、検出したユーザ位置情報を用いて行動範囲情報を取得しても良い。また、行動範囲情報取得部13は、例えば、ユーザの勤務時間外の行動範囲情報を取得するようにしても良い。この場合、例えば、勤務時間と考えられる時間帯を除いた時間帯のユーザ位置情報を用いて、行動範囲情報を取得するようにしても良い。   The action range information acquisition unit 13 is, for example, a plurality of pieces of user position information acquired within a predetermined period of one user (for example, a plurality of pieces of user position information associated with dates and times within a predetermined period. ) To obtain action range information. The period here is preferably the most recently specified period. In addition, a day of the week or a time zone specified in advance may be excluded. For example, the action range information acquisition unit 13 searches for user location information excluding user location information associated with date and time information indicating a day of the week designated in advance or date and time information included in a time zone designated in advance. Then, the action range information may be acquired using the detected user position information. Moreover, you may make it the action range information acquisition part 13 acquire the action range information outside a user's working hours, for example. In this case, for example, the action range information may be acquired by using the user position information in the time zone excluding the time zone considered to be working hours.

行動範囲情報取得部13が、ユーザ位置情報を用いて、どのように、行動範囲情報を取得しても良い。以下、行動範囲情報を取得する処理について例を挙げて説明する。   The action range information acquisition unit 13 may acquire the action range information by using the user position information. Hereinafter, the process of acquiring the action range information will be described with an example.

(1)クラスタリングを利用する場合
複数のユーザ位置情報が、ユーザの位置を示す座標(例えば、緯度および経度の組合せ)である場合、行動範囲情報取得部13は、これらの座標をクラスタリングすることで、行動範囲情報を取得する。例えば、行動範囲情報取得部13は、複数のユーザ位置情報が示す複数の座標を、最短距離法や、重心法を用いて、クラスタリングする。なお、複数の座標等をクラスタリングする処理等については、公知の技術であるので、ここでは詳細な説明は省略する。最短距離法については、例えば、以下の非特許文献を参考にされたい「"クラスター分析とは"、[平成23年11月8日検索]、インターネット(URL:http://www.vi.cs.is.nagoya-u.ac.jp/watanabe-lab/graduates/04year/yabuta/research/clustering/clustering.html)」。また、重心法については、例えば、以下の非特許文献を参考にされたい「"クラスター分析(Cluster Analysis)−重心法(Centroid Method)−"、[平成23年11月8日検索]、インターネット(URL:http://www.ie.reitaku-u.ac.jp/~tak/datB/datB_clust.pdf)」。なお、行動範囲情報取得部13は、最短距離法や、重心法以外のクラスタリングの手法(例えば、最長距離法や、メディアン法、群平均法等)を用いて、ユーザ位置情報をクラスタリングしても良い。
(1) When using clustering When a plurality of pieces of user position information are coordinates (for example, a combination of latitude and longitude) indicating the position of the user, the action range information acquisition unit 13 clusters these coordinates. Get action range information. For example, the action range information acquisition unit 13 clusters a plurality of coordinates indicated by a plurality of user position information using the shortest distance method or the center of gravity method. In addition, since the process etc. which cluster a some coordinate etc. are well-known techniques, detailed description is abbreviate | omitted here. For the shortest distance method, refer to the following non-patent literature, for example, “What is cluster analysis?” [Retrieved on November 8, 2011], Internet (URL: http: //www.vi.cs .is.nagoya-u.ac.jp / watanabe-lab / graduates / 04year / yabuta / research / clustering / clustering.html) ". As for the centroid method, for example, "" Cluster Analysis-Centroid Method-", [November 8, 2011 search], Internet (refer to the following non-patent literature) URL: http://www.ie.reitaku-u.ac.jp/~tak/datB/datB_clust.pdf) ". The action range information acquisition unit 13 may also cluster user position information using a clustering method other than the shortest distance method or the center of gravity method (for example, the longest distance method, the median method, the group average method, or the like). good.

行動範囲情報取得部13は、例えば、クラスタリングにより得られた各クラスタについて行動範囲情報を取得する。即ち、各クラスタに属する座標を含む領域を示す情報を、それぞれ行動範囲情報として取得する。つまり、行動範囲情報は、クラスタごとに取得され得る。例えば、行動範囲情報は、各クラスタに属する座標を含む最小外接矩形を示す情報(具体的には、最小外接矩形の輪郭を示す座標群)を行動範囲情報として取得する。あるいは、最小外接矩形を予め指定されたサイズあるいは比率だけ拡張した矩形や、最小外接矩形の輪郭をオフセットした輪郭が示す領域等を示す情報を行動範囲情報として取得しても良い。最小外接矩形を取得する処理については、以下の特許文献等を参照されたい「特許文献:特開2009−63388号公報(段落0032,0033等)」。   For example, the action range information acquisition unit 13 acquires action range information for each cluster obtained by clustering. That is, information indicating an area including coordinates belonging to each cluster is acquired as action range information. That is, the action range information can be acquired for each cluster. For example, the action range information acquires information indicating a minimum circumscribed rectangle including coordinates belonging to each cluster (specifically, a coordinate group indicating an outline of the minimum circumscribed rectangle) as the action range information. Alternatively, information indicating a rectangle obtained by expanding the minimum circumscribed rectangle by a predetermined size or ratio, an area indicated by an outline obtained by offsetting the outline of the minimum circumscribed rectangle, and the like may be acquired as action range information. For the process of obtaining the minimum circumscribed rectangle, refer to the following patent document “Patent document: Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-63388 (paragraphs 0032, 0033, etc.)”.

また、行動範囲情報取得部13が、各クラスタに属する座標を含む矩形以外の予め指定された形状の領域を示す情報(具体的には、予め指定された形状の領域の輪郭を示す座標群)を行動範囲情報として取得しても良い。例えば、クラスタに属する座標を直線や曲線等でつないで構成される最も大きい閉じられた領域や、この領域を予め指定されたサイズまたは比率だけ拡張した領域、またはこの領域の輪郭をオフセットした輪郭が示す領域を示す情報を行動範囲情報として取得しても良い。   In addition, the action range information acquisition unit 13 indicates information indicating a region having a predesignated shape other than a rectangle including coordinates belonging to each cluster (specifically, a coordinate group indicating the contour of a region having a predesignated shape). May be acquired as action range information. For example, the largest closed area formed by connecting the coordinates belonging to the cluster with straight lines, curves, etc., an area obtained by expanding this area by a predetermined size or ratio, or an outline obtained by offsetting the outline of this area. You may acquire the information which shows the area | region to show as action range information.

なお、上記において、行動範囲情報取得部13は、各クラスタのうちの、クラスタ内に含まれる座標の数が予め指定された条件を満たすクラスタについてだけ行動範囲情報を取得するようにしても良い。例えば、行動範囲情報取得部13は、各クラスタのうちの、座標の数が、予め指定された閾値以上であるクラスタ、または、座標の数が、多いものから数えて予め指定された順番までのクラスタ、あるいは、クラスタに含まれる座標数の、座標全体の数に対する比率が、予め指定された比率以上であるクラスタについてだけ行動範囲情報を取得するようにしても良い。   In the above, the action range information acquisition unit 13 may acquire the action range information only for clusters that satisfy the condition in which the number of coordinates included in the cluster satisfies a predetermined condition. For example, the action range information acquisition unit 13 is a cluster in which the number of coordinates is greater than or equal to a predetermined threshold value in each cluster, or from the largest number of coordinates to the order specified in advance. The action range information may be acquired only for a cluster or a cluster in which the ratio of the number of coordinates included in the cluster to the total number of coordinates is equal to or greater than a ratio specified in advance.

なお、行動範囲情報取得部13は、例えば、後述する地図情報格納部14に格納されている地図情報等から、各クラスタを構成する座標を含む地域名や住所やエリア名やエリアコード等を、行動範囲情報として取得しても良い。   The action range information acquisition unit 13 obtains, for example, a region name, an address, an area name, an area code, and the like including coordinates constituting each cluster from map information stored in the map information storage unit 14 to be described later. You may acquire as action range information.

(2)地域識別情報の出現頻度を利用
複数のユーザ位置情報が、ユーザの位置を示す座標(例えば、緯度および経度の組合せ)である場合、行動範囲情報取得部13は、複数のユーザ位置情報がそれぞれ示す座標を含む地域の地域識別情報を、後述する地図情報格納部14や、地域識別情報とその領域を定義する情報(例えば、輪郭を示す座標群)とを対応付けて管理するデータベース(図示せず)等から取得し、地域識別情報ごとの出現数を集計し、出現頻度が高い地域識別情報、またはその輪郭を示す情報を、行動範囲情報として取得する。また、複数のユーザ位置情報が、それぞれ地域識別情報である場合は、これらの地域識別情報ごとの出現数を集計し、出現頻度が高い地域識別情報、またはその輪郭を示す情報を、行動範囲情報として取得する。ここでの出現頻度が高いとは、地域識別情報ごとの出現数が予め指定された閾値以上である場合と考えても良いし、地域識別情報ごとの出現数の、全てのユーザ位置情報数に対する比率等と考えても良い。
(2) Utilization of Appearance Frequency of Area Identification Information When a plurality of user position information is coordinates indicating a user position (for example, a combination of latitude and longitude), the action range information acquisition unit 13 includes a plurality of user position information A database for managing the area identification information including the coordinates respectively indicated by the map information storage unit 14 described later and the area identification information and information defining the area (for example, a coordinate group indicating an outline) in association with each other ( The number of appearances for each area identification information is totaled, and area identification information with a high appearance frequency or information indicating its outline is acquired as action range information. In addition, when each of the plurality of pieces of user position information is area identification information, the number of appearances for each area identification information is totaled, and the area identification information having a high appearance frequency or information indicating its outline is added to the action range information. Get as. Here, the high appearance frequency may be considered to be a case where the number of appearances for each area identification information is equal to or greater than a predetermined threshold value, or the number of appearances for each area identification information with respect to the number of all user position information. It may be considered as a ratio.

例えば、予め、地図で示される範囲を複数の矩形のエリアに区切り、各エリアのエリア識別情報と、そのエリアの輪郭を指定する座標群とを対応付けた情報を、図示しないデータベース等に蓄積しておく。エリア識別情報は、エリアが識別可能な情報であり、例えば、エリア名や、エリアコードである。なお、この情報は、地図情報格納部14に格納されている地図情報が予め有していてもよい。ここでのエリアの輪郭は、エリアが矩形であることから、エリアの緯度および経度の範囲と考えても良い。そして、各ユーザ位置情報が示す座標が含まれるエリアに対応するエリア識別情報を取得し、同じ地域識別情報が出現する回数を、エリア識別情報別にカウントする。そして、カウント数を用いて、出現頻度が高いエリア識別情報(例えば、カウント数が、閾値以上である地域識別情報)、またはその領域を示す情報(例えば、輪郭を示す座標群)を、行動範囲情報として取得する。なお、矩形の代わりに、六角形等の他の形状でエリアを区切るようにしても良い。   For example, the range indicated by the map is divided into a plurality of rectangular areas in advance, and information that associates the area identification information of each area with the coordinate group that specifies the outline of the area is stored in a database (not shown) or the like. Keep it. The area identification information is information that can identify the area, and is, for example, an area name or an area code. This information may be previously stored in the map information stored in the map information storage unit 14. The outline of the area here may be considered as a range of latitude and longitude of the area since the area is rectangular. Then, area identification information corresponding to the area including the coordinates indicated by each user position information is acquired, and the number of times the same area identification information appears is counted for each area identification information. Then, using the count number, area identification information having a high appearance frequency (for example, area identification information whose count number is equal to or greater than a threshold value) or information indicating the area (for example, a coordinate group indicating an outline) is converted into an action range. Obtain as information. Instead of the rectangle, the area may be divided by another shape such as a hexagon.

地図情報格納部14には、地図情報が格納される。地図情報は、地図の情報である。地図情報は、通常、地図の画像である地図図柄情報を有している。地図図柄情報は、例えば、地図を構成するビットマップデータ(ラスタデータ)またはベクタデータ、またはこれらの組合せなどである。地図図柄情報のファイル形式は、GIF形式やJPEG形式や、PNG形式等問わない。地図情報は、ISOのkiwi地図データフォーマットであっても良い。地図情報は、地図上に表記されている地名や、建物や名勝や場所の名称などの文字列を有していても良い。   The map information storage unit 14 stores map information. The map information is map information. The map information usually has map symbol information that is an image of a map. The map symbol information is, for example, bitmap data (raster data) or vector data constituting the map, or a combination thereof. The file format of the map symbol information is not limited to the GIF format, JPEG format, PNG format, or the like. The map information may be an ISO kiwi map data format. The map information may include character strings such as place names written on the map, names of buildings, scenic spots, and places.

地図情報は、例えば、その地図情報が表示する領域の経度や緯度を有する座標情報等の、絶対的な位置を示す位置情報や、各地図情報間においてそれぞれの地図が示す領域間の位置関係が分かるような相対的な位置を示す位置情報を有している。例えば、地図情報が示す地図の地表上の実際の範囲や中心点を、緯度と経度との範囲で定義する位置情報を有していてもよい。また、例えば、地図情報が示す地図上の座標と、地図上のこの座標が示す地表上の実際の位置の緯度および経度の値とを対応付けて管理する位置情報を有していても良い。地図上の座標とは、地図図柄情報上の座標と考えてもよい。このような位置情報を用いることで、地図上の座標と、地表上(実空間)における座標(例えば、緯度及び経度)とを適宜変換することが可能となる。   The map information includes, for example, positional information indicating an absolute position, such as coordinate information having longitude and latitude of the area displayed by the map information, and the positional relationship between the areas indicated by the respective maps between the map information. It has position information indicating a relative position as can be seen. For example, you may have the positional information which defines the actual range and center point on the ground surface of the map which map information shows with the range of latitude and longitude. Further, for example, position information for managing the coordinates on the map indicated by the map information and the latitude and longitude values of the actual position on the ground surface indicated by the coordinates on the map may be included. The coordinates on the map may be considered as coordinates on the map symbol information. By using such position information, it is possible to appropriately convert coordinates on the map and coordinates (for example, latitude and longitude) on the ground surface (real space).

また、地図情報は、当該地図情報により示される地図上の領域や地点等の場所を特定する情報(例えば、地名や、都道府県名、市町村名、住所、建物名、ランドマーク名、駅名、道路名、店名、商店街名等)を有していても良い。この場所を特定する情報を、ここでは、場所特定情報と呼ぶ。場所特定情報は、通常、文字列の情報である。但し、コード番号等であっても良い。場所特定情報は、上述した地域識別情報を含むものと考えて良い。また、地図情報は、場所特定情報と、この場所特定情報が示す領域を示す座標群や、場所特定情報が示す地点を示す座標とを対応付けて有する場所管理情報を有していても良い。   The map information includes information for specifying a location such as an area or a point on the map indicated by the map information (for example, a place name, a prefecture name, a city name, an address, a building name, a landmark name, a station name, a road Name, store name, shopping street name, etc.). Here, the information for specifying the location is referred to as location specifying information. The location specifying information is usually character string information. However, it may be a code number or the like. The location specifying information may be considered to include the above-described area identification information. Further, the map information may include location management information having location identification information, a coordinate group indicating an area indicated by the location specification information, and coordinates indicating a point indicated by the location specification information in association with each other.

また、地図情報は、例えば、地図の縮尺と対応付けて管理されていてもよい。具体的には、地図情報は、当該地図情報により出力される地図の縮尺の値の情報を有している。また、地図情報は、縮尺ごとに用意されていても良い。また、地図情報や、一の領域についての縮尺が異なる複数の地図図柄情報を有していてもよい。ここでの地図の縮尺とは、地図の縮尺の値を示す情報と考えても良い。   The map information may be managed in association with the scale of the map, for example. Specifically, the map information has information on the scale value of the map output by the map information. Further, the map information may be prepared for each scale. Moreover, you may have several map symbol information from which the map information and the reduced scale about one area | region differ. The scale of the map here may be considered as information indicating the value of the scale of the map.

また、地図情報は、道路情報を有していてもよい。道路情報は、地図が示す道路に関する情報である。また、地図情報は、いわゆるリンクデータやノードデータ等を有していても良い。また、地図情報は、その他の情報を有していても良い。   The map information may have road information. The road information is information regarding the road indicated by the map. The map information may include so-called link data, node data, and the like. The map information may have other information.

なお、ここでの格納とは、一時記憶も含む概念である。例えば、インターネット等のネットワークを介して外部のサーバ等から取得した(例えば、受信した)地図情報を一時的に格納することも、ここでは格納と考える。かかることは、後述する出力情報格納部16においても同様である。   Here, the term “storage” is a concept including temporary storage. For example, temporarily storing map information acquired (for example, received) from an external server or the like via a network such as the Internet is also considered as storage here. The same applies to the output information storage unit 16 described later.

場所特定情報取得部15は、行動範囲情報から、行動範囲に含まれる1以上の場所を特定する情報である場所特定情報を取得する。ここでの場所とは、地点であっても領域であっても良い。例えば、場所特定情報取得部15は、行動範囲情報が示す範囲(領域)に含まれる1以上の場所を示す場所特定情報を取得する。例えば、行動範囲情報取得部13が取得した行動範囲情報が、行動範囲を示す領域の輪郭を示す座標群である場合、この行動範囲を示す領域内の座標と対応付けられた一の地点を示す場所特定情報を取得する。あるいは、この行動範囲を示す領域と重なる領域を定義する情報(例えば、座標群)と対応付けられた1以上の場所特定情報を取得する。場所特定情報取得部15は、例えば、上述した地図情報格納部14に格納されている地図情報から、場所特定情報を取得する。例えば、地図情報が有している上述した場所管理情報に、領域を示す座標群や、地点を示す座標と対応付けて格納されている場所特定情報の中から、行動範囲情報が示す範囲と重なる領域(または地点)を示す座標群(または座標)と対応付けられた場所特定情報を取得する。   The location specifying information acquisition unit 15 acquires location specifying information that is information for specifying one or more locations included in the behavior range from the behavior range information. The place here may be a point or a region. For example, the location specifying information acquisition unit 15 acquires location specifying information indicating one or more locations included in the range (area) indicated by the action range information. For example, when the action range information acquired by the action range information acquisition unit 13 is a coordinate group indicating the outline of the area indicating the action range, it indicates one point associated with the coordinates in the area indicating the action range. Get location specific information. Alternatively, one or more place specifying information associated with information (for example, coordinate group) defining an area overlapping with the area indicating the action range is acquired. For example, the location specifying information acquisition unit 15 acquires location specifying information from the map information stored in the map information storage unit 14 described above. For example, the location management information included in the map information overlaps with the range indicated by the action range information from the location specifying information stored in association with the coordinate group indicating the region or the coordinates indicating the point. Location specifying information associated with a coordinate group (or coordinates) indicating an area (or point) is acquired.

例えば、行動範囲情報取得部13が取得した行動範囲情報が示す領域が、場所管理情報等が示す東京都港区の領域一部と重なる場合に、場所特定情報取得部15は、「東京都港区」という場所特定情報を取得しても良い。また、この領域に、場所管理情報等が示す国立新美術館の場所を示す座標が含まれる場合、場所特定情報取得部15は、「国立新美術館」という場所特定情報を取得しても良い。   For example, when the area indicated by the action range information acquired by the action range information acquisition unit 13 overlaps with a part of the area of Minato-ku, Tokyo indicated by the place management information, the place specifying information acquisition unit 15 selects “Tokyo Port You may acquire the place specific information called "ku". In addition, when the area includes coordinates indicating the location of the National Art Center, which is indicated by the location management information or the like, the location specification information acquisition unit 15 may acquire location specification information “National Art Center”.

なお、予め場所管理情報と同様の、座標または座標群と、場所特定情報とを対応付けて有するデータベース等を、地図情報とは別に図示しない記憶媒体等に蓄積しておくようにして、このデータベースから、場所特定情報取得部15は、上記と同様にして場所特定情報を取得するようにしても良い。なお、このようなデータベースや、上述した地図情報等を、ネットワーク上の図示しないサーバ装置等に蓄積しておくようにして、場所特定情報取得部15が、場所特定情報を取得する際に、これらのデータベースや地図情報に対して、図示しない通信部等を介して適宜アクセスすることによって、場所特定情報を取得する際に必要な情報を取得(受信)するようにしても良い。   In addition, a database or the like having coordinates or a group of coordinates and location specifying information associated with the location management information in advance is stored in a storage medium (not shown) separately from the map information. Therefore, the location specifying information acquisition unit 15 may acquire the location specifying information in the same manner as described above. It should be noted that such a database, the above-described map information, and the like are accumulated in a server device (not shown) on the network, and when the location specifying information acquisition unit 15 acquires the location specifying information, these Information necessary for obtaining the location specifying information may be obtained (received) by appropriately accessing the database and map information via a communication unit (not shown).

行動範囲情報取得部13が取得する行動範囲情報が地域識別情報である場合、場所特定情報取得部15は、この地域識別情報をそのまま場所特定情報として取得しても良い。また、この場合、場所特定情報取得部15を省略しても良い。また、この場合、場所特定情報取得部15は、行動範囲情報である地域識別情報が示す領域内の地点を示す場所特定情報を、上記と同様にして取得しても良い。   When the action range information acquired by the action range information acquisition unit 13 is area identification information, the location identification information acquisition unit 15 may acquire the area identification information as it is as location identification information. In this case, the location specifying information acquisition unit 15 may be omitted. In this case, the location specifying information acquisition unit 15 may acquire location specifying information indicating a point in the area indicated by the area identification information that is the action range information in the same manner as described above.

場所特定情報取得部15の取得対象となる場所特定情報は、予め場所特定情報の属性等によって指定されていても良い。場所特定情報の属性とは、例えば、場所特定情報が示す情報の種類(例えば、地域名、市町村名、店名、建物名等)である。また、場所特定情報が示す場所で提供される商品やサービス等のジャンルである。例えば、取得対象となる場所特定情報の属性等が、「市町村名」という属性に指定されている場合、場所特定情報取得部15は、地図情報が有している場所特定情報のうちの、「属性」が「市町村名」である場所特定情報だけを取得する。また、例えば、「属性」が、「ファッションに関する店舗」である場所特定情報(例えば店名)だけを取得するようにしても良い。場所特定情報の属性は、例えば、場所管理情報等や、図示しない管理情報等によって、予め場所特定情報と対応付けて管理されていても良いし、場所特定情報が含む文字列等から判断するようにしても良い。例えば、場所管理情報の属性は、場所管理情報に付与されているタグで管理されていても良い。   The location specifying information to be acquired by the location specifying information acquisition unit 15 may be specified in advance by the attribute of the location specifying information. The attribute of the location specifying information is, for example, the type of information indicated by the location specifying information (for example, a region name, a municipality name, a store name, a building name, etc.). Further, it is a genre such as a product or service provided at the place indicated by the place specifying information. For example, when the attribute or the like of the location identification information to be acquired is specified as the attribute “city name”, the location identification information acquisition unit 15 includes “ Only the location identification information whose “attribute” is “city name” is acquired. Further, for example, only location specifying information (for example, store name) whose “attribute” is “a store about fashion” may be acquired. The attribute of the location identification information may be managed in advance in association with the location identification information, for example, by location management information or management information (not shown), or may be determined from a character string or the like included in the location identification information. Anyway. For example, the attribute of the location management information may be managed by a tag attached to the location management information.

出力情報格納部16は、後述する出力部18による出力対象となる情報である出力情報が格納される。出力情報は出力可能な情報であれば、どのような情報であってもよく、例えば、画像データやテキストデータ等のデータタイプ等は問わない。出力情報は、例えば、位置情報(例えば、座標)と対応付けられた情報(例えば、位置情報と対をなす情報)や、場所を示す文字列等を含む情報等の、場所に関連した情報と対応付けられた情報である。位置情報と対応付けられた情報とは、結果的に位置情報と、出力情報との対が取得可能な情報であればよい。出力情報は、例えば、電子メールの情報である。電子メールの情報は、例えば、テキストまたは画像を含む情報である。画像は、動画像も含むと考えても良い。かかることは以下においても同様である。また、出力情報は、例えば、SNS(ソーシャルネットワークサービス)の情報である。SNSの情報とは、SNSで提供される様々な情報である。ここでは、いわゆるミニブログと呼ばれるもの等もSNSの一形態であると考える。SNSの情報は、テキストまたは画像を含む情報である。SNSの情報は、送信元の位置を示す情報等の位置情報(例えば座標)と対応付けられた情報であっても良い。また、出力情報は、例えば、広告の情報である。広告の情報は、例えば、モニタ前面に表示される広告や、WEBページ等で表示されるバナー広告等の情報や、アプリケーションソフトウェア内に表示される広告等である。広告の情報は、テキストまたは画像を含む情報である。広告の情報は、送信元の位置等の、位置を示す位置情報(例えば座標)と対応付けられた情報であっても良い。出力情報が、位置情報と対応付けられているということは、出力情報が位置情報を含むことであっても良いし、出力情報に位置情報が付与されていることであっても良い。なお、ここでの格納とは、例えば、後述する出力情報受信部17が、出力情報の受信処理のため等に、出力情報を一時記憶すること等も含む概念である。   The output information storage unit 16 stores output information that is information to be output by the output unit 18 described later. The output information may be any information as long as it can be output. For example, data types such as image data and text data are not limited. The output information includes, for example, information related to the location, such as information associated with the location information (eg, coordinates) (for example, information paired with the location information), information including a character string indicating the location, and the like. The associated information. The information associated with the position information may be information that can acquire a pair of position information and output information as a result. The output information is e-mail information, for example. The e-mail information is information including text or images, for example. The image may be considered to include a moving image. The same applies to the following. The output information is, for example, SNS (social network service) information. The SNS information is various information provided by the SNS. Here, what is called a miniblog is also considered to be a form of SNS. The SNS information is information including text or images. The SNS information may be information associated with position information (for example, coordinates) such as information indicating the position of the transmission source. The output information is, for example, advertisement information. The advertisement information is, for example, an advertisement displayed on the front of the monitor, a banner advertisement displayed on a WEB page, or the like, an advertisement displayed in application software, or the like. The advertisement information is information including text or an image. The advertisement information may be information associated with position information (for example, coordinates) indicating the position, such as the position of the transmission source. The fact that the output information is associated with the position information may mean that the output information includes the position information or that the position information is added to the output information. Here, the term “storage” is a concept including, for example, that the output information receiving unit 17 (to be described later) temporarily stores the output information for output information reception processing or the like.

出力情報受信部17は、図示しない外部の装置等から送信される出力情報を、ネットワーク等を介して受信する。出力情報受信部17は、位置情報と対応付けられた出力情報を受信しても良い。出力情報受信部17は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。出力情報受信部17は、通信デバイスを含むと考えても、含まないと考えても良い。   The output information receiving unit 17 receives output information transmitted from an external device or the like (not shown) via a network or the like. The output information receiving unit 17 may receive output information associated with the position information. The output information receiving unit 17 is usually realized by a wireless or wired communication means, but may be realized by a means for receiving a broadcast. The output information receiving unit 17 may or may not include a communication device.

出力部18は、出力情報格納部16に格納されている出力情報の中から、行動範囲情報に対応する出力情報を、行動範囲情報に対応しない出力情報に対して優先的に出力する。   The output unit 18 preferentially outputs the output information corresponding to the action range information from the output information stored in the output information storage unit 16 with respect to the output information not corresponding to the action range information.

行動範囲情報に対応する出力情報とは、例えば、上述した場所特定情報取得部15が取得した場所特定情報を含む出力情報である。例えば、出力部18は、場所特定情報を含む出力情報を優先的に出力してもよい。ここでの場所特定情報を含むということは、場所特定情報と完全一致する文字列を有することとしてもよいし、場所特定情報と部分一致する文字列を有することとしても良い。例えば、出力部18が出力対象とする出力情報が、電子メールやSNSや広告等の情報である場合、出力対象となる出力情報の中から、場所特定情報取得部15が取得した行動範囲情報に対応する場所特定情報(地名、住所、店名、建物名、ランドマーク名等)が含まれる出力情報を検出し、検出した出力情報を優先して出力する。ただし、この場合の出力情報は、文字列を含む情報である必要がある。   The output information corresponding to the action range information is, for example, output information including the location specifying information acquired by the location specifying information acquisition unit 15 described above. For example, the output unit 18 may preferentially output the output information including the location specifying information. Including the location specifying information here may include a character string that completely matches the location specifying information, or may include a character string that partially matches the location specifying information. For example, when the output information to be output by the output unit 18 is information such as e-mail, SNS, or advertisement, the action range information acquired by the location specifying information acquisition unit 15 from the output information to be output. Output information including corresponding place specifying information (place name, address, shop name, building name, landmark name, etc.) is detected, and the detected output information is preferentially output. However, the output information in this case needs to be information including a character string.

また、出力情報格納部16に格納されている出力情報が位置情報と対応付けられた情報である場合、行動範囲情報に対応する出力情報とは、例えば、行動範囲情報が示す領域内の位置を示す位置情報と対応付けられた出力情報であってもよい。例えば、出力部18は、行動範囲情報が示す領域内の位置を示す位置情報と対応付けられた出力情報を優先的に出力してもよい。例えば、出力部18が出力対象とする出力情報が、SNSや広告等の情報であって、位置情報と対応付けられた情報である場合において、出力対象となる出力情報の中から、場所特定情報取得部15が取得した行動範囲情報が示す領域内に含まれる位置情報(例えば、座標)と対応付けられた出力情報を検出し、検出した出力情報を優先して出力する。なお、出力情報は、上記の2つを有する情報や、あるいは、上記のいずれか一方を有する情報であっても良い。   In addition, when the output information stored in the output information storage unit 16 is information associated with position information, the output information corresponding to the action range information is, for example, the position in the area indicated by the action range information. It may be output information associated with the position information shown. For example, the output unit 18 may preferentially output the output information associated with the position information indicating the position in the area indicated by the action range information. For example, when the output information to be output by the output unit 18 is information such as SNS or advertisement and is associated with the position information, the location specifying information is selected from the output information to be output. Output information associated with position information (for example, coordinates) included in the area indicated by the action range information acquired by the acquisition unit 15 is detected, and the detected output information is preferentially output. The output information may be information having the above two or information having any one of the above.

優先的に出力するということは、行動範囲情報に対応する出力情報を、他の情報に対して認識しやすいように出力することである。優先的に出力とは、例えば、行動範囲情報に対応する出力情報だけを出力することも含む概念である。優先的に出力とは、例えば、行動範囲情報に対応する出力情報をフィルタリングして出力することである。   To output preferentially means to output the output information corresponding to the action range information so that other information can be easily recognized. Preferential output is a concept including, for example, outputting only output information corresponding to action range information. Preferential output is, for example, filtering and outputting output information corresponding to action range information.

また、優先的に出力とは、行動範囲情報に対応する出力情報を、他の出力情報よりも認識しやすい表示態様で出力することである。例えば、優先的に出力とは、行動範囲情報に対応する出力情報が、先頭となるように情報をソートして出力することである。先頭となるようにソートするということは、視覚的に、先頭であることが認識されるよう配列することであり、例えば、行動範囲情報に対応する出力情報が、リストの上方に並べることや、行動範囲情報に対応する出力情報が、手前側にくるように重ねて表示すること等である。先頭となるようにソートするということは、行動範囲情報に対応する出力情報が、上位となるように出力することと考えても良い。   The preferential output is to output the output information corresponding to the action range information in a display mode that is easier to recognize than the other output information. For example, preferential output means that information is sorted and output so that output information corresponding to action range information is at the head. Sorting to be at the top means arranging to visually recognize that it is at the top, for example, output information corresponding to action range information is arranged above the list, For example, the output information corresponding to the action range information is displayed so as to be on the near side. Sorting so that it comes to the top may be considered to be output so that the output information corresponding to the action range information is higher.

また、優先的に出力とは、行動範囲情報に対応する出力情報を、他の情報に対して識別可能となるよう分類することである。例えば、優先的に出力とは、行動範囲情報に対応する出力情報をグループ化して出力することであってもよい。例えば、行動範囲情報に対応する出力情報に、共通するタグや、識別情報を対応付けることも、グループ化と考えても良い。これにより、行動範囲情報に対応する出力情報と、他の出力情報とを分類することででき、例えば、出力情報の取扱を容易にすることができる。   The preferential output means that output information corresponding to action range information is classified so as to be distinguishable from other information. For example, the preferential output may be output by grouping output information corresponding to the action range information. For example, associating a common tag or identification information with output information corresponding to action range information may be considered as grouping. Thereby, the output information corresponding to the action range information and other output information can be classified, and for example, the handling of the output information can be facilitated.

なお、行動範囲情報に対応する出力情報だけを取得して出力する場合、出力部18は、行動範囲情報に対応しない出力情報を、出力情報格納部16から削除してもよい。例えば、出力情報受信部17が受信処理の際に、出力情報格納部16に一時記憶した出力情報のうちの、行動範囲情報に対応しない出力情報を、出力情報格納部16に蓄積しないようにしてもよい。   When only output information corresponding to the action range information is acquired and output, the output unit 18 may delete the output information not corresponding to the action range information from the output information storage unit 16. For example, output information that is not stored in the output information storage unit 16 is not accumulated in the output information temporarily stored in the output information storage unit 16 during the reception process. Also good.

ここで述べる出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタへの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。   The output described here refers to display on a display, projection using a projector, printing on a printer, sound output, transmission to an external device, storage in a recording medium, output to another processing device or other program, etc. It is a concept that includes delivery of processing results.

出力部18は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部18は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。   The output unit 18 may or may not include an output device such as a display or a speaker. The output unit 18 may be implemented by output device driver software, or output device driver software and an output device.

次に、情報処理装置1の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、一例として、ユーザ位置情報格納部11には、一のユーザのユーザ位置情報だけが格納されている場合について説明する。   Next, the operation of the information processing apparatus 1 will be described using the flowchart of FIG. Here, as an example, a case where only the user position information of one user is stored in the user position information storage unit 11 will be described.

(ステップS101)現在位置情報取得部12は、現在位置情報を取得するタイミングであるか否かを判断する。例えば、予め指定された時間間隔ごとに現在位置情報を取得するよう設定されている場合、情報処理装置1を起動した時刻、または、前回現在位置情報を取得した時刻から、予め指定された時間間隔が経過したか否かを判断し、経過した場合に、取得するタイミングであると判断する。あるいは、予め指定されたトリガーが発生した場合に、取得するタイミングであると判断しても良い。取得するタイミングである場合、ステップS102に進み、タイミングでない場合、ステップS104に進む。   (Step S101) The current position information acquisition unit 12 determines whether it is time to acquire current position information. For example, when the current position information is set to be acquired at every time interval specified in advance, the time interval specified in advance from the time when the information processing apparatus 1 is activated or the time when the current position information is acquired last time. It is determined whether or not the acquisition timing is reached. Alternatively, it may be determined that it is the timing to acquire when a trigger specified in advance occurs. If it is time to acquire, the process proceeds to step S102, and if not, the process proceeds to step S104.

(ステップS102)現在位置情報取得部12は、現在位置情報を取得する。   (Step S102) The current position information acquisition unit 12 acquires current position information.

(ステップS103)現在位置情報取得部12は、現在の時刻を時計等から取得し、ステップS102で取得した現在位置情報と時刻とを含むユーザ位置情報を、ユーザ位置情報格納部11に蓄積する。ここでの蓄積は、例えば、追記である。そして、ステップS101に戻る。なお、現在の時刻の取得および蓄積は省略しても良い。   (Step S103) The current position information acquisition unit 12 acquires the current time from a clock or the like, and accumulates user position information including the current position information and time acquired in step S102 in the user position information storage unit 11. The accumulation here is, for example, additional writing. Then, the process returns to step S101. Note that acquisition and accumulation of the current time may be omitted.

(ステップS104)行動範囲情報取得部13は、行動範囲情報を取得するタイミングであるか否かを判断する。例えば、毎週の特定の曜日の特定の時刻に、行動範囲情報を取得するよう設定されている場合、現在の日時が、特定の曜日の特定の時刻を経過したか否かを判断し、経過した場合に行動範囲情報を取得するタイミングであると判断する。また、ユーザからの指示を、図示しない受付部等が受け付けた場合に、取得するタイミングであると判断しても良い。取得するタイミングである場合、ステップS105に進み、取得するタイミングでない場合、ステップS108に進む。   (Step S <b> 104) The action range information acquisition unit 13 determines whether it is time to acquire action range information. For example, if the action range information is set to be acquired at a specific time on a specific day of the week, it is determined whether or not the current date has passed a specific time on a specific day of the week. In this case, it is determined that it is time to acquire action range information. In addition, when an instruction from the user is received by a reception unit (not shown), it may be determined that it is a timing to acquire. If it is time to acquire, the process proceeds to step S105. If it is not time to acquire, the process proceeds to step S108.

(ステップS105)行動範囲情報取得部13は、ユーザ位置情報格納部11に格納されている複数のユーザ位置情報を取得する。ここで取得する複数のユーザ位置情報は、例えば、現在の時刻から、予め指定された期間(例えば、一か月等)だけ前の期間内の時刻を有するユーザ位置情報である。そして、取得したユーザ位置情報を用いて、行動範囲情報を取得する。例えば、複数のユーザ位置情報がそれぞれ示すユーザの座標をクラスタリングして、1以上のクラスタに分け、この1以上のクラスタの中から、1以上のクラスタを、含まれる座標数が多いものから順に、座標数の累計が、取得した全てのユーザ識別情報数のうちの所定の比率となるまで取り出す。また、例えば、取得した全てのユーザ識別情報数のうちの予め指定された比率以上のクラスタを取り出すようにしても良い。そして、取り出した1以上のクラスタごとに、それぞれ構成する座標を含む領域を示す情報を行動範囲情報として取得する。   (Step S105) The action range information acquisition unit 13 acquires a plurality of user position information stored in the user position information storage unit 11. The plurality of pieces of user position information acquired here are, for example, user position information having a time within a period preceding the current time by a predetermined period (for example, one month). And action range information is acquired using the acquired user position information. For example, the user coordinates indicated by each of the plurality of user position information are clustered to be divided into one or more clusters, and one or more clusters are sequentially selected from the one or more clusters in descending order of the number of coordinates included. Extraction is performed until the total number of coordinates reaches a predetermined ratio of all the acquired user identification information numbers. Further, for example, clusters that are equal to or greater than a predetermined ratio of all the acquired user identification information numbers may be extracted. And the information which shows the area | region containing the coordinate which comprises each one or more extracted clusters is acquired as action range information.

(ステップS106)行動範囲情報取得部13は、ステップS105で取得した行動範囲情報を、メモリやハードディスク等の図示しない記憶媒体に蓄積する。ここでの蓄積は、例えば、上書き保存等の更新である。   (Step S106) The action range information acquisition unit 13 accumulates the action range information acquired in step S105 in a storage medium (not shown) such as a memory or a hard disk. The accumulation here is, for example, updating such as overwriting.

(ステップS107)場所特定情報取得部15は、ステップS105において取得した各行動範囲情報について、各行動範囲情報が示す範囲内に含まれる1以上の場所特定情報を、地図情報格納部14に格納されている地図情報から取得する。   (Step S107) The location specifying information acquisition unit 15 stores, in the map information storage unit 14, one or more location specifying information included in the range indicated by each behavior range information for each behavior range information acquired in Step S105. Get from the map information that is.

(ステップS108)場所特定情報取得部15は、ステップS107で取得した場所特定情報を、メモリやハードディスク等の図示しない記憶媒体に蓄積する。ここでの蓄積は、例えば、上書き保存等の更新である。そして、ステップS101に戻る。   (Step S108) The location specifying information acquisition unit 15 accumulates the location specifying information acquired in step S107 in a storage medium (not shown) such as a memory or a hard disk. The accumulation here is, for example, updating such as overwriting. Then, the process returns to step S101.

(ステップS109)出力情報受信部17は、出力情報を受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS110に進み、受信していない場合、ステップS111に進む。   (Step S109) The output information receiving unit 17 determines whether or not output information has been received. If received, the process proceeds to step S110. If not received, the process proceeds to step S111.

(ステップS110)出力情報受信部17は、ステップS109で受信した出力情報を、出力情報格納部16に蓄積する。ここでの蓄積は、例えば追記である。そして、ステップS101に戻る。   (Step S110) The output information receiving unit 17 stores the output information received in step S109 in the output information storage unit 16. The accumulation here is, for example, additional writing. Then, the process returns to step S101.

(ステップS111)出力部18は、出力情報を出力する指示を、図示しない受付部等を介して受け付けたか否かを判断する。指示を受け付けた場合、ステップS112に進み、受け付けていない場合、ステップS101に戻る。   (Step S111) The output unit 18 determines whether or not an instruction to output the output information has been received via a not-shown receiving unit or the like. If an instruction has been accepted, the process proceeds to step S112. If not, the process returns to step S101.

(ステップS112)出力部18は、出力情報格納部16に格納されている出力情報のうち、ステップS108で蓄積された1以上の場所特定情報のいずれかを含む出力情報を取得する。例えば、一の場所特定情報が示す文字列を含む文字列を有する出力情報を検索し、検出した出力情報を取得する。   (Step S112) The output unit 18 acquires output information including any one or more of the location specifying information accumulated in Step S108 among the output information stored in the output information storage unit 16. For example, output information having a character string including a character string indicated by one place specifying information is searched, and the detected output information is acquired.

(ステップS113)出力部18は、出力情報格納部16に格納されている出力情報のうちの、位置情報と対応付けられている出力情報の中から、ステップS106において蓄積した行動範囲情報が示す範囲内の位置を示す位置情報と対応付けられた出力情報を検索し、検出した出力情報を取得する。なお、ステップS112と重複する出力情報は、一つを残して削除するようにして良い。また、ステップS112で検出されずに残った出力情報についてのみ、ここでの検索を行うようにしても良い。   (Step S113) The output unit 18 indicates the range indicated by the action range information accumulated in step S106 from the output information associated with the position information among the output information stored in the output information storage unit 16. The output information associated with the position information indicating the position inside is searched, and the detected output information is acquired. Note that output information that overlaps with step S112 may be deleted, leaving one. Alternatively, the search here may be performed only for the output information that remains without being detected in step S112.

(ステップS114)出力部18は、ステップS112およびステップS113で取得した出力情報を出力する。例えば、表示する。なお、出力部18は、出力情報のタイトル等の一部のみを、リスト形式で出力(例えば表示)し、そのリストの一の出力情報に対応する項目をユーザに選択された場合に、この項目に対応する一の出力情報の他の部分を出力するようにしても良い。   (Step S114) The output unit 18 outputs the output information acquired in steps S112 and S113. For example, display. Note that the output unit 18 outputs (for example, displays) only a part of the title or the like of the output information in a list format, and this item is selected when the user selects an item corresponding to one output information of the list The other part of the output information corresponding to 1 may be output.

(ステップS115)出力部18は、出力を終了するか否かを判断する。例えば、出力から予め指定された時間が経過した場合や、図示しない受付部等を介して、出力を終了する指示を受け付けた場合に出力を終了することを判断する。出力を終了する場合、出力を終了してステップS101に戻り、終了しない場合、ステップS115に戻る。   (Step S115) The output unit 18 determines whether or not to end the output. For example, it is determined that the output is to be ended when a predesignated time has elapsed from the output, or when an instruction to end the output is received via a reception unit (not shown). If the output is to be terminated, the output is terminated and the process returns to step S101. If not, the process returns to step S115.

なお、図2のフローチャートにおいては、出力部18が、ステップS112およびステップS113で検出した出力情報だけを選択的に出力するようにしたが、本発明においては、ステップS112およびステップS112で検出した出力情報が、他の出力情報に対して先頭に位置するように、出力情報をソートして出力しても良い。   In the flowchart of FIG. 2, the output unit 18 selectively outputs only the output information detected in step S112 and step S113. However, in the present invention, the output detected in step S112 and step S112. The output information may be sorted and output so that the information is positioned at the head of the other output information.

なお、図2のフローチャートにおいては、出力部18が、ステップS112で検出した出力情報と、ステップS113で検出した出力情報とを、識別可能な表示態様で出力するようにしても良い。例えば、それぞれに異なる印を表示したり、それぞれの文字列や背景色等を,異なる色や模様等で示しても良い。   In the flowchart of FIG. 2, the output unit 18 may output the output information detected in step S112 and the output information detected in step S113 in an identifiable display mode. For example, different marks may be displayed for each, or each character string, background color, and the like may be indicated by different colors and patterns.

また、本発明においは、ステップS114の出力は、ステップS112およびステップS113で検出された出力情報をグループ化して出力する処理であっても良い。   In the present invention, the output in step S114 may be a process of grouping and outputting the output information detected in steps S112 and S113.

なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。   In the flowchart of FIG. 2, the process is terminated by powering off or a process termination interrupt.

以下、本実施の形態における情報処理装置1の具体的な動作について説明する。情報処理装置1の概念図は図3である。ここでは、情報処理装置1が、携帯型の情報処理装置であるとする。この情報処理装置1は、いわゆるスマートフォンを兼用しているものであり、表示デバイスとしてモニタ18aを有しており、このモニタ18a上にはタッチパネル(図示せず)が設けられているものとする。情報処理装置1は、情報処理装置1に対して出力情報となる情報を送信する他の複数の情報処理端末等と、有線または無線のネットワーク等を介して通信可能に接続されている。ここでは、説明のための例として情報処理端末2、情報処理端末3、情報処理端末4と接続されている場合を示している。但し、接続される情報処理端末の数等は問わない。   Hereinafter, a specific operation of the information processing apparatus 1 in the present embodiment will be described. A conceptual diagram of the information processing apparatus 1 is shown in FIG. Here, it is assumed that the information processing apparatus 1 is a portable information processing apparatus. The information processing apparatus 1 also serves as a so-called smartphone, and has a monitor 18a as a display device, and a touch panel (not shown) is provided on the monitor 18a. The information processing apparatus 1 is communicably connected to a plurality of other information processing terminals that transmit information serving as output information to the information processing apparatus 1 via a wired or wireless network. Here, the case where it is connected with the information processing terminal 2, the information processing terminal 3, and the information processing terminal 4 is shown as an example for description. However, the number of information processing terminals connected is not limited.

図4は、ユーザ位置情報格納部11に格納されているユーザ位置情報を管理するユーザ位置情報管理表である。ユーザ位置情報管理表において、「日時」は、ユーザ位置情報を取得した日時を示し、ここでは、「年/月/日 時:分」というフォーマットで日時を表している。   FIG. 4 is a user position information management table for managing user position information stored in the user position information storage unit 11. In the user position information management table, “date and time” indicates the date and time when the user position information is acquired, and here, the date and time is expressed in a format of “year / month / date hour: minute”.

図5は、地図情報格納部14に格納されている地図情報を構成する地図図柄情報を管理するための地図図柄情報管理表である。地図図柄情報管理表は、「地図ID」、「地図図柄情報」、「緯度」、および「経度」等の項目を有している。「地図ID」は地図図柄情報を管理する識別情報である。「地図図柄情報」は、地図図柄情報であり、ここでは、地図図柄情報のファイル名を示している。「緯度」および「経度」は、地図図柄情報が示す地図の中心の緯度および経度を示す。なお、本実施の形態においては、緯度を示すx1,x2……等や、経度を示すy1,y2…等は、それぞれ実際の一の値を示すものとする。かかることは、以下においても同様であるとする。   FIG. 5 is a map symbol information management table for managing the map symbol information constituting the map information stored in the map information storage unit 14. The map symbol information management table has items such as “map ID”, “map symbol information”, “latitude”, and “longitude”. “Map ID” is identification information for managing map symbol information. “Map symbol information” is map symbol information, and here, the file name of the map symbol information is indicated. “Latitude” and “longitude” indicate the latitude and longitude of the center of the map indicated by the map symbol information. In the present embodiment, x1, x2,... Indicating latitude, y1, y2,... Indicating longitude, and the like each indicate an actual value. This also applies to the following.

図6は、地図情報格納部14に格納されている地図情報が有している、場所特定情報を管理する場所管理情報の一例を示す図である。この場所管理情報は、特に、領域(地域)を特定する場所特定情報を管理する場所管理情報(ここでは、領域管理情報と称す)であるとする。領域管理情報は、「地域識別情報」と、「座標群」と、「属性」という項目を有している。「地域識別情報」は、領域である一の地域を識別するための識別情報であり、上述した地域識別情報と同様のものである。「座標群」は、地域識別情報が示す一の地域の輪郭を定義する複数の座標群である。「属性」は、地域識別情報の属性を示す情報である。例えば、「観光エリア名」は、「地域識別情報」が、観光の際に呼ばれる地域の俗称であることを示す属性である。また、「町名」は、対応する「地域識別情報」が住所表記上の町名であることを示す属性である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of location management information for managing location specifying information included in the map information stored in the map information storage unit 14. This location management information is particularly location management information (herein referred to as region management information) for managing location specifying information for specifying a region (region). The area management information has items of “area identification information”, “coordinate group”, and “attribute”. “Regional identification information” is identification information for identifying one area, which is an area, and is the same as the above-described area identification information. The “coordinate group” is a plurality of coordinate groups that define the outline of one area indicated by the area identification information. “Attribute” is information indicating the attribute of the area identification information. For example, “sightseeing area name” is an attribute indicating that “region identification information” is a common name of a region called at the time of sightseeing. The “town name” is an attribute indicating that the corresponding “region identification information” is a town name on the address notation.

図7は、地図情報格納部14に格納されている地図情報が有している、場所特定情報を管理する場所管理情報の一例を示す図である。この場所管理情報は、特に、地点を特定する場所特定情報を管理する場所管理情報(ここでは、地点管理情報と称す)であるとする。地点管理情報は、「地点識別情報」と、「座標」と、「属性」という項目を有している。「地点識別情報」は、一の地点を識別するための識別情報である。「地点識別情報」は、例えば一の地点にある建物や、店舗や、ランドマーク等の名称や、住所等である。「座標」は、地点識別情報が示す一の地点の位置を指定する座標である。「属性」は、地点識別情報の属性を示す情報である。例えば、「ショップ」は、対応する「地点識別情報」が物販等を行うショップの店名であることを示す属性である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the location management information for managing the location specifying information included in the map information stored in the map information storage unit 14. This location management information is assumed to be location management information (herein referred to as location management information) for managing location specifying information for specifying a location. The point management information has items of “point identification information”, “coordinates”, and “attributes”. “Point identification information” is identification information for identifying one point. “Point identification information” is, for example, the name, address, or the like of a building, a store, a landmark, or the like at one point. “Coordinates” are coordinates that designate the position of one point indicated by the point identification information. “Attribute” is information indicating the attribute of the point identification information. For example, “shop” is an attribute indicating that the corresponding “point identification information” is the name of a shop that sells goods.

ユーザが情報処理装置1を起動した状態で保持していると、GPSを有している現在位置情報取得部12は、予め指定された時間ごとに、緯度と経度とで示される現在位置情報を取得する。現在位置情報は、取得した現在位置情報が示す座標と、図示しない情報処理装置1の内部の時計等から取得した日時の情報とを対応付けたものを、ユーザ位置情報として、ユーザ位置情報格納部11に追記する。これにより、図4に示した現在位置情報管理表のレコードが順次追加されていく。   When the user holds the information processing apparatus 1 in the activated state, the current position information acquisition unit 12 having the GPS stores the current position information indicated by latitude and longitude for each predetermined time. get. The current position information is obtained by associating the coordinates indicated by the acquired current position information with the date and time information acquired from a clock or the like in the information processing apparatus 1 (not shown) as user position information. Add to 11. Thereby, the records of the current position information management table shown in FIG. 4 are sequentially added.

ここで、予め行動範囲情報を取得するタイミングとして、毎週月曜日の午前11時00分が図示しない記憶媒体等に設定されており、行動範囲情報取得部13は、現在の時刻がこの時間になったか否かを順次判断する。この時刻になった場合、行動範囲情報取得部13は、行動範囲情報を取得するタイミングであると判断する。   Here, as the timing for acquiring the action range information in advance, every Monday at 11:00 am is set in a storage medium (not shown), and the action range information acquisition unit 13 determines whether the current time has reached this time. Sequentially determine whether or not. When this time comes, the action range information acquisition unit 13 determines that it is time to acquire the action range information.

行動範囲情報取得部13は、現在の日時から、1か月分遡った期間内の日時と対応付けられたユーザ位置情報を、ユーザ位置情報格納部11から検索して、メモリ等に読み出す。例えば、現在の日時が、「2011/12/5 11:00」であったとすると、「日時」が示す日時が、ここから一か月遡った日時「2011/11/5 11:00」から、現在の日時「2011/12/5 11:00」までの期間内であるレコードを、図4に示したユーザ位置情報管理表から検出する。そして、検出したユーザ位置情報を行動範囲情報取得部13から読み出す。なお、読み出す際には、ユーザ位置情報のうちの「日時」の情報は読み出さないようにしても良い。   The action range information acquisition unit 13 searches the user position information storage unit 11 for user position information associated with the date and time within a period one month earlier from the current date and reads it into the memory or the like. For example, if the current date and time is “2011/12/5 11:00”, the date and time indicated by “date and time” is from the date and time “2011/11/5 11:00” one month later from here. Records that are within the period up to the current date “2011/12/5 11:00” are detected from the user location information management table shown in FIG. Then, the detected user position information is read from the action range information acquisition unit 13. Note that when reading, the "date and time" information in the user position information may not be read.

図8は、行動範囲情報取得部13が読み出した複数のユーザ位置情報の座標を、図5の地図図柄情報管理表で管理されている地図図柄情報上にプロットし、「日時」の古いものから順番に線でつないで示した模式図である。なお、ここでプロットした座標は、説明のためのものであり、必ずしも、ユーザ位置情報格納部11のユーザ位置情報のうちの条件を満たす全てのユーザ位置情報のプロットしたものではない。行動範囲情報取得部13が読み出した複数のユーザ位置情報は、図8に示すようなユーザの移動状況を示す情報であるといえる。   8 plots the coordinates of the plurality of user position information read by the action range information acquisition unit 13 on the map symbol information managed in the map symbol information management table of FIG. It is the schematic diagram connected with the line in order. Note that the coordinates plotted here are for explanation, and are not necessarily plots of all user position information satisfying the conditions of the user position information in the user position information storage unit 11. The plurality of pieces of user position information read by the action range information acquisition unit 13 can be said to be information indicating the movement status of the user as illustrated in FIG.

次に、行動範囲情報取得部13は、メモリに読み出したユーザ位置情報が示す座標に対して、最短距離法等のクラスタリングを行う。クラスタリングの処理は、公知の技術であるので、ここでは説明を省略する。クラスタリングの結果、複数のクラスタが得られたとする。   Next, the action range information acquisition unit 13 performs clustering such as the shortest distance method on the coordinates indicated by the user position information read into the memory. Since the clustering process is a known technique, a description thereof is omitted here. It is assumed that a plurality of clusters are obtained as a result of clustering.

図9は、クラスタに分けられた座標を、図8と同様に地図図柄情報上に示した図である。図9において、閉じられた点線91〜94内にそれぞれ含まれる座標群が、複数のクラスタに分けられた座標群を示している。   FIG. 9 is a diagram showing the coordinates divided into clusters on the map symbol information as in FIG. In FIG. 9, coordinate groups respectively included in the closed dotted lines 91 to 94 indicate coordinate groups divided into a plurality of clusters.

次に、行動範囲情報取得部13は、クラスタリングにより得られた各クラスタごとに、含まれる座標数をカウントし、各クラスタ(点線91〜94で示された各クラスタ)の座標数が、読み出した全ての座標の数の30%を超えるか否かを順次判断し、30%を超えるクラスタを検出する。この30%は、閾値であり、予め指定されているものとする。ここでは、点線92と点線94で囲まれたクラスタが、それぞれ30%を超えると判断されたとする。   Next, the action range information acquisition unit 13 counts the number of coordinates included for each cluster obtained by clustering, and the number of coordinates of each cluster (each cluster indicated by dotted lines 91 to 94) is read. It is sequentially determined whether or not it exceeds 30% of the number of all coordinates, and clusters exceeding 30% are detected. This 30% is a threshold value and is specified in advance. Here, it is assumed that the clusters surrounded by the dotted line 92 and the dotted line 94 are each determined to exceed 30%.

行動範囲情報取得部13は、点線92で囲まれたクラスタに含まれる座標の全てを含む最小外接矩形を検出し、この矩形の輪郭を指定する座標群を取得する。同様にして、点線94で囲まれたクラスタについても、最小外接矩形を検出し、その輪郭を指定する座標群を取得する。   The action range information acquisition unit 13 detects a minimum circumscribed rectangle that includes all of the coordinates included in the cluster surrounded by the dotted line 92, and acquires a coordinate group that specifies the outline of the rectangle. Similarly, for a cluster surrounded by a dotted line 94, a minimum circumscribed rectangle is detected, and a coordinate group for designating the contour is acquired.

図10は、2つのクラスタにそれぞれ設定された最小外接矩形を示す図である。最小外接矩形101の輪郭を定義する座標群は、最小外接矩形の左上隅の座標(x1011,y1011)および右下隅の座標(x1012,y1012)の組合せであるとする。同様に、最小外接矩形102の輪郭を定義する座標群は、最小外接矩形の左上隅の座標(x1021,y19021)および右下隅の座標(x1022,y1022)の組合せであるとする。   FIG. 10 is a diagram illustrating minimum circumscribed rectangles set in two clusters, respectively. The coordinate group that defines the contour of the minimum circumscribed rectangle 101 is a combination of the coordinates of the upper left corner (x1011 and y1011) and the coordinates of the lower right corner (x1012 and y1012) of the minimum circumscribed rectangle. Similarly, it is assumed that the coordinate group that defines the contour of the minimum circumscribed rectangle 102 is a combination of the coordinates of the upper left corner (x1021, y19021) and the coordinates of the lower right corner (x1022, y1022) of the minimum circumscribed rectangle.

行動範囲情報取得部13は、上記で取得した輪郭を指定する座標群を、クラスタごとに自動で割り当てられた行動範囲情報の識別情報と対応付けて、図示しない記憶媒体等に蓄積する。行動範囲情報の識別情報と対応付けられて蓄積された座標群が行動範囲情報である。なお、ここでの蓄積は、例えば、上書き保存や、直前に格納されている情報を削除してからの蓄積である。   The action range information acquisition unit 13 stores the coordinate group specifying the contour acquired above in association with identification information of action range information automatically assigned for each cluster, and accumulates the information in a storage medium (not shown). The coordinate group accumulated in association with the identification information of the action range information is the action range information. The accumulation here is, for example, accumulation after overwriting or deleting information stored immediately before.

図11は、図示しない記憶媒体に格納されている行動範囲情報を管理する行動範囲情報管理表を示す図である。行動範囲情報管理表は、「行動範囲ID」と「座標群」という項目を有している。「行動範囲ID」は行動範囲情報の識別情報であり、「M001」は、図10の最小外接矩形101に対応する範囲を示し、「M002」は、図10の最小外接矩形102に対応する範囲を示す。「座標群」は行動範囲情報である。   FIG. 11 is a diagram showing an action range information management table for managing action range information stored in a storage medium (not shown). The action range information management table has items of “action range ID” and “coordinate group”. “Action range ID” is identification information of action range information, “M001” indicates a range corresponding to the minimum circumscribed rectangle 101 in FIG. 10, and “M002” is a range corresponding to the minimum circumscribed rectangle 102 in FIG. Indicates. “Coordinate group” is action range information.

次に、場所特定情報取得部15は、図6に示した領域管理情報を用いて、行動範囲情報が示す範囲と重なる領域を示す場所特定情報を検出する。例えば、場所特定情報取得部15は、「行動範囲ID」が「M001」である「座標群」の値(即ち、行動範囲情報)を図11に示した行動範囲情報管理表から読み出す。そして、図6に示した領域管理情報の各レコードから、「座標群」の値を順次読みだし、読み出した「座標群」が示す領域と、上記で行動範囲情報から読み出した「座標群」が示す範囲(領域)と、が重なるか否かを判断していく。そして、重なる場合、この領域管理情報と同じレコードに含まれる「地域識別情報」を場所特定情報として取得する。含まれない場合は、「地域識別情報」は取得しない。そして、図6に示した領域管理情報の各レコードから取得した「座標群」についての判断が終了した時点で、図11に示した行動範囲情報管理表で管理されている次の「行動範囲ID」である「M002」の「座標群」を読み出して、上記と同様の処理を繰り返す。なお、ここでは、例として、図6に示した領域管理情報のうちの、「属性」が「観光エリア名」であるレコードの領域管理情報が示す領域についてのみ、上記の行動範囲情報が示す範囲と重なるか否かの判断を行うよう予め指定されており、「属性」の値が「観光エリア名」に一致するレコードについてのみ、上記の行動範囲情報が示す範囲と重なるか否かの判断を行うものとする。   Next, the location specifying information acquisition unit 15 detects location specifying information indicating an area overlapping with the range indicated by the action range information, using the area management information illustrated in FIG. 6. For example, the location specifying information acquisition unit 15 reads the value of the “coordinate group” whose “action range ID” is “M001” (that is, the behavior range information) from the behavior range information management table illustrated in FIG. Then, the value of the “coordinate group” is sequentially read out from each record of the area management information shown in FIG. 6, and the area indicated by the read “coordinate group” and the “coordinate group” read from the action range information above are obtained. It is determined whether or not the range (area) shown overlaps. And when it overlaps, "area identification information" contained in the same record as this area management information is acquired as location specifying information. If it is not included, the “region identification information” is not acquired. Then, at the time when the determination about the “coordinate group” acquired from each record of the area management information shown in FIG. 6 is completed, the next “action range ID managed in the action range information management table shown in FIG. "M002" is read out, and the same processing as above is repeated. Here, as an example, in the area management information shown in FIG. 6, only the area indicated by the area management information of the record whose “attribute” is “tourist area name” is the range indicated by the action range information. Is determined in advance to determine whether or not it overlaps with the range indicated by the above-mentioned action range information only for the record whose “attribute” value matches “tourist area name”. Assumed to be performed.

これにより、場所特定情報取得部15は、例えば、「三宮」という地域識別情報と、「磯上公園」という地域識別情報とを、場所特定情報として取得する。   Thereby, the location identification information acquisition unit 15 acquires, for example, the area identification information “Sannomiya” and the area identification information “Minokami Park” as the location identification information.

また、場所特定情報取得部15は、図7に示した地点管理情報を用いて、行動範囲情報が示す範囲に含まれる地点を示す場所特定情報を検出する。例えば、場所特定情報取得部15は、「行動範囲ID」が「M001」である「座標群」の値(即ち、行動範囲情報)を図11に示した行動範囲情報管理表から読み出す。そして、図6に示した領域管理情報の各レコードから、「座標」の値を順次読みだし、読み出した「座標」が、上記で行動範囲情報から読み出した「座標群」が示す範囲(領域)に含まれるか否かを判断していく。そして、含まれる場合、この地点管理情報と同じレコードに含まれる「地点識別情報」を場所特定情報として取得する。重ならない場合は「地点識別情報」は取得しない。そして、図7に示した地点管理情報の各レコードから取得した「座標」についての判断が終了した時点で、図11に示した行動範囲情報管理表で管理されている次の「行動範囲ID」である「M002」の「座標群」を読み出して、上記と同様の処理を繰り返す。なお、ここでは、例として、図7に示した領域管理情報のうちの、「属性」が「レストラン」であるレコードの地点管理情報が示す領域についてのみ、上記の行動範囲情報が示す範囲に含まれるか否かの判断を行うよう予め指定されており、「属性」の値が「レストラン」に一致するレコードについてのみ、上記の行動範囲情報が示す範囲に含まれる地点か否かの判断を行うものとする。   Moreover, the place specific information acquisition part 15 detects the place specific information which shows the point contained in the range which action range information shows using the point management information shown in FIG. For example, the location specifying information acquisition unit 15 reads the value of the “coordinate group” whose “action range ID” is “M001” (that is, the behavior range information) from the behavior range information management table illustrated in FIG. Then, the value of “coordinate” is sequentially read out from each record of the area management information shown in FIG. 6, and the read “coordinate” is the range (area) indicated by the “coordinate group” read from the action range information above. It is judged whether it is included in. If included, the “location identification information” included in the same record as the location management information is acquired as location specifying information. If there is no overlap, “point identification information” is not acquired. Then, at the time when the determination about the “coordinates” acquired from each record of the spot management information shown in FIG. 7 is completed, the next “action range ID” managed in the action range information management table shown in FIG. The “coordinate group” of “M002” is read, and the same processing as described above is repeated. Here, as an example, only the area indicated by the point management information of the record whose “attribute” is “Restaurant” in the area management information shown in FIG. 7 is included in the range indicated by the action range information. It is determined in advance whether or not it is a point included in the range indicated by the above-mentioned action range information only for a record in which the value of “attribute” matches “restaurant”. Shall.

これにより、場所特定情報取得部15は、例えば、「ストーブカフェ」という地域識別情報と、「グリル神戸」という地点識別情報とを、場所特定情報として取得する。   Thereby, the location specifying information acquisition unit 15 acquires, for example, area identification information “Stove Cafe” and point identification information “Grill Kobe” as location specifying information.

場所特定情報取得部15は、取得した場所特定情報を、図示しない記憶媒体等に蓄積する。   The location specifying information acquisition unit 15 accumulates the acquired location specifying information in a storage medium (not shown).

図12は、場所特定情報取得部15が取得して蓄積した場所特定情報を管理する場所特定情報管理表である。   FIG. 12 is a location identification information management table for managing the location identification information acquired and accumulated by the location identification information acquisition unit 15.

外部の情報処理端末等が、例えば、ネットワーク等を介して、情報処理装置1を宛先として情報処理装置1の出力対象となる情報である出力情報を送信すると、出力情報受信部17はこの出力情報を受信する。そして、受信した出力情報を出力情報格納部16に蓄積する。   When an external information processing terminal or the like transmits output information, which is information to be output by the information processing apparatus 1, with the information processing apparatus 1 as a destination via, for example, a network or the like, the output information receiving unit 17 outputs the output information. Receive. The received output information is stored in the output information storage unit 16.

例えば、外部の情報処理端末2が、情報処理装置1を宛先として電子メールを送信したとすると、出力情報受信部17は、この電子メールを出力対象の出力情報として受信し、受信した電子メールを、電子メールの情報として、出力情報格納部16に蓄積する。   For example, if the external information processing terminal 2 transmits an e-mail addressed to the information processing apparatus 1, the output information receiving unit 17 receives the e-mail as output information to be output, and receives the received e-mail. The information is stored in the output information storage unit 16 as e-mail information.

図13は、出力情報格納部16に格納されている出力情報である電子メールを管理する電子メール管理表である。電子メール管理表は、「ID」と、「出力情報」と、「位置情報」という項目を有している。「ID」は、出力情報を管理する識別情報である。「出力情報」は、出力情報であり、ここでは電子メールの情報であるとする。なお、ここでは、説明の便宜上、送信元等の情報や、送信日時や、ヘッダ情報等は省略している。   FIG. 13 is an e-mail management table for managing e-mails that are output information stored in the output information storage unit 16. The e-mail management table has items of “ID”, “output information”, and “position information”. “ID” is identification information for managing output information. The “output information” is output information, and here, it is assumed that it is e-mail information. Here, for convenience of explanation, information such as a transmission source, transmission date and time, header information, and the like are omitted.

ここで、ユーザが、出力情報の一つである電子メールを表示するための指示を図示しない受付部に対して入力したとする。   Here, it is assumed that the user inputs an instruction for displaying an electronic mail, which is one of output information, to a reception unit (not shown).

出力部18は、まず、図12に示した場所特定情報の一つ目の値である「三宮」を読み出し、この「三宮」という文字列と一致する文字列を有する電子メールを、出力情報格納部16に格納されている電子メールの中から検索する。具体的には、図13(a)に示した各レコードの「出力情報」の中から、「三宮」という文字列を含むものを検索する。そして、検出された「出力情報」である電子メールの情報をメモリ等に読み出す。なお、読み出す際には、電子メールのタイトルだけを読み出しても良いし、検出された「出力情報」に対応する「ID」の値だけを一旦読み出すようにしても良い。さらに、図12に示した場所特定情報の2つ目以降の値についても、同様の処理を行う。そして、出力部18は、検出した電子メールの情報をモニタ18aに表示する。例えば、検出した電子メールのタイトルだけを、リスト表示する。   First, the output unit 18 reads “Sannomiya” that is the first value of the location specifying information shown in FIG. 12, and stores an e-mail having a character string that matches the character string “Sannomiya” as output information storage. The electronic mail stored in the unit 16 is searched. Specifically, a search is performed for items including the character string “Sannomiya” from the “output information” of each record shown in FIG. Then, the e-mail information as the detected “output information” is read out to a memory or the like. When reading, only the title of the e-mail may be read, or only the value of “ID” corresponding to the detected “output information” may be read once. Further, the same processing is performed for the second and subsequent values of the location specifying information shown in FIG. Then, the output unit 18 displays the detected electronic mail information on the monitor 18a. For example, only the titles of detected emails are displayed in a list.

図14は、上記で検出された出力情報である電子メールの表示例を示す図である。ここでは、電子メールのタイトルがリスト表示されている。このリストにおいては、電子メールのタイトルは、例えば、受信日の日付順等に配列される。そして、例えば、一の電子メールのタイトルを指定すると、この電子メールの本文が表示される。   FIG. 14 is a diagram illustrating a display example of an e-mail that is the output information detected above. Here, a list of e-mail titles is displayed. In this list, e-mail titles are arranged, for example, in order of date received. For example, when the title of one electronic mail is designated, the text of the electronic mail is displayed.

このようにして、行動範囲情報を用いて取得した場所特定情報により、出力情報である電子メールがフィルタリングされて出力されることとなる。これにより、ユーザは、自分の行動範囲に関連する電子メールの情報、具体的には、自分の行動範囲に対応する場所特定情報に一致する文字列を含む電子メールの情報を、特に設定等を行うことなく選択的に受け取ることが可能となる。   In this way, the e-mail that is the output information is filtered and output by the location specifying information acquired using the action range information. As a result, the user can set e-mail information related to his / her action range, specifically e-mail information including a character string matching the location specifying information corresponding to his / her action range. It becomes possible to receive selectively without performing.

なお、ここでは、電子メールである出力情報は、位置情報と対応付けられていないため、出力部18は、位置情報を用いた出力情報のフィルタリングは行わない。   Here, since the output information that is an e-mail is not associated with the position information, the output unit 18 does not filter the output information using the position information.

また、例えば、図11に示した「行動範囲ID」が「M001」である範囲内の一の地点にいる情報処理装置1を利用するユーザ以外の他のユーザが、携帯型の情報処理端末3から、情報処理装置1を宛先として情報処理装置1の出力対象となるSNSの情報を送信したとする。このとき、情報処理端末3は、上述した現在位置情報取得部12と同様に、現在の位置情報を取得して、この現在の位置情報を対応付けてSNSの情報を送信したとする。例えば、送信されたSNSの情報は、テキスト情報であったとする。出力情報受信部17は現在の位置情報と対応付けて送信されてきたSNSの情報を受信し、SNSの情報として出力情報格納部16に蓄積する。   Further, for example, a user other than the user who uses the information processing apparatus 1 at one point in the range where the “behavior range ID” is “M001” illustrated in FIG. Therefore, it is assumed that information on the SNS to be output from the information processing apparatus 1 is transmitted with the information processing apparatus 1 as a destination. At this time, it is assumed that the information processing terminal 3 acquires the current position information and transmits the SNS information in association with the current position information in the same manner as the current position information acquisition unit 12 described above. For example, it is assumed that the transmitted SNS information is text information. The output information receiving unit 17 receives the SNS information transmitted in association with the current position information, and accumulates it in the output information storage unit 16 as SNS information.

図15は、出力情報格納部16に格納されている出力情報であるSNSの情報を管理するSNS情報管理表である。SNS情報管理表は、「ID」と、「出力情報」と、「位置情報」という項目を有している。「ID」は、出力情報を管理する識別情報である。「出力情報」は、出力情報であり、ここではSNSの情報であるとする。なお、ここでは、説明の便宜上、送信元等の情報や、送信日時や、ヘッダ情報等は省略している。「位置情報」は、出力情報と対応付けて送信された位置情報であり、ここでは緯度と経度とで表された座標であるとする。通常は、出力情報(SNSの情報)を送信した際の、送信元となる情報処理端末の位置を示す位置情報である。   FIG. 15 is an SNS information management table for managing SNS information that is output information stored in the output information storage unit 16. The SNS information management table has items of “ID”, “output information”, and “position information”. “ID” is identification information for managing output information. “Output information” is output information, and here it is assumed to be SNS information. Here, for convenience of explanation, information such as a transmission source, transmission date and time, header information, and the like are omitted. “Position information” is position information transmitted in association with output information, and is here assumed to be coordinates expressed by latitude and longitude. Normally, the position information indicates the position of the information processing terminal that is the transmission source when the output information (SNS information) is transmitted.

ここで、ユーザが、出力情報の一つであるSNSの情報を表示するための指示を図示しない受付部に対して入力したとする。   Here, it is assumed that the user inputs an instruction for displaying SNS information, which is one of output information, to a reception unit (not shown).

出力部18は、まず、図12に示した場所特定情報の一つ目の値である「三宮」を読み出し、この「三宮」という文字列と一致する文字列を有するSNSの情報を、出力情報格納部16に格納されているSNSの情報の中から検索する。具体的には、図15に示した各レコードの「出力情報」の中から、「三宮」という文字列を含むものを検索する。そして、検出された「出力情報」であるSNSの情報をメモリ等に読み出す。なお、読み出す際には、SNSの情報のタイトルだけを読み出しても良いし、検出された「出力情報」に対応する「ID」の値だけを一旦読み出すようにしても良い。同様にして、図12に示した場所特定情報の2つ目以降の値についても、同様の処理を行う。なお、ここでは、SNSの情報から場所特定情報を含むものを検索したが、SNSの情報に、予め情報の内容や属性等を示すタグが付与されている場合、このタグに、場所特定情報が含まれているSNSの情報を検索するようにしても良い。また、検出されたSNSの情報には、検出済であることを示すフラグ等の情報を付与するようにしてもよい。   First, the output unit 18 reads “Sannomiya”, which is the first value of the location specifying information shown in FIG. 12, and outputs SNS information having a character string that matches the character string “Sannomiya” as output information. A search is performed from the SNS information stored in the storage unit 16. Specifically, a search is performed for items including the character string “Sannomiya” from the “output information” of each record shown in FIG. Then, the SNS information that is the detected “output information” is read out to a memory or the like. When reading, only the title of the SNS information may be read, or only the value of “ID” corresponding to the detected “output information” may be read once. Similarly, the same processing is performed for the second and subsequent values of the location specifying information shown in FIG. In addition, although the thing containing location specific information was searched from SNS information here, when the tag which shows the content, attribute, etc. of information is previously attached to SNS information, location specific information is attached to this tag. You may make it search the information of contained SNS. Further, information such as a flag indicating that detection has been performed may be added to the detected SNS information.

さらに、出力部18は、出力情報格納部16に格納されているSNSの情報のうちの、上記で検出されたSNSの情報を除いたSNSの情報に対応する「位置情報」を順次読み出し、図11に示した行動範囲情報取得部13が取得した2つの行動範囲情報が示す2つの範囲のいずれかに含まれる位置であるか否かを順次判断していく。つまり、発信源が、行動範囲情報が示す範囲内であるSNSの情報の検出を行う。そして、「位置情報」が、2つの範囲のいずれかに含まれる場合、この「位置情報」に対応するSNSの情報である「出力情報」を、メモリ等に読み出す。   Further, the output unit 18 sequentially reads “location information” corresponding to the SNS information excluding the SNS information detected above from the SNS information stored in the output information storage unit 16. It is sequentially determined whether or not the position is included in one of the two ranges indicated by the two action range information acquired by the action range information acquisition unit 13 shown in FIG. That is, the transmission source detects SNS information within the range indicated by the action range information. When “position information” is included in one of the two ranges, “output information” that is SNS information corresponding to this “position information” is read out to a memory or the like.

そして、出力部18は、上記で検出して読み出したSNSの情報を、モニタ18aに表示する。例えば、検出した1以上のSNSの情報のそれぞれの一部を、リスト表示する。このリストにおいては、SNSの情報は、例えば、受信日の日付順等に配列される。   The output unit 18 displays the SNS information detected and read out on the monitor 18a. For example, a part of each of the detected information of one or more SNSs is displayed as a list. In this list, SNS information is arranged, for example, in order of date received.

図16は、上記で検出された出力情報であるSNSの表示例を示す図である。ここでは、SNSの情報の先頭部分がリスト表示されている。そして、例えば、リストの一の項目を指定すると、このSNSの情報の全体が表示されるようにしても良い。   FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of SNS that is output information detected as described above. Here, the top part of the SNS information is displayed in a list. For example, when one item of the list is designated, the entire SNS information may be displayed.

このようにして、行動範囲情報を用いて取得した場所特定情報により、出力情報であるSNSの情報がフィルタリングされて出力される。更に、行動範囲情報が示す行動範囲から発信されたSNSの情報(出力情報)もフィルタリングされて出力される。これにより、ユーザは、自分の行動範囲に関連するSNSの情報、具体的には、自分の行動範囲に対応する場所特定情報に一致する文字列を含むSNSの情報、および自分の行動範囲内から発信されたSNSの情報を、特に設定等を行うことなく選択的に受け取ることが可能となる。   In this way, the SNS information, which is output information, is filtered and output by the location specifying information acquired using the action range information. Furthermore, SNS information (output information) transmitted from the action range indicated by the action range information is also filtered and output. As a result, the user can select the SNS information related to his / her action range, specifically, the SNS information including the character string matching the location specifying information corresponding to his / her action range, and the user's action range. The transmitted SNS information can be selectively received without any particular setting or the like.

また、例えば、図11に示した「行動範囲ID」が「M001」である範囲内の一の地点にいる他のユーザが、情報処理端末4から、情報処理装置1を宛先として情報処理装置1の出力対象となる広告の情報を送信したとする。このとき、情報処理端末4は、現在位置情報取得部12と同様に、現在の位置情報を取得して、この現在の位置情報を対応付けて広告の情報を送信したとする。例えば、送信された広告の情報は、例えば、テキスト情報と画像とで構成される広告の情報であったとする。出力情報受信部17は現在の位置情報と対応付けて送信されてきた広告の情報を受信し、この広告の情報を出力情報として、対応付けて送信された位置情報と対応付けて、出力情報格納部16に蓄積する。   Further, for example, another user at one point in the range where the “behavior range ID” shown in FIG. 11 is “M001” is sent from the information processing terminal 4 to the information processing device 1 as the destination. Suppose that information about the advertisement to be output is sent. At this time, similarly to the current position information acquisition unit 12, the information processing terminal 4 acquires the current position information and associates the current position information with each other and transmits the advertisement information. For example, it is assumed that the transmitted advertisement information is advertisement information composed of text information and an image, for example. The output information receiving unit 17 receives advertisement information transmitted in association with the current position information, stores the output information in association with the position information transmitted in association with the advertisement information as output information. Accumulate in part 16.

図17は、出力情報格納部16に格納されている出力情報である広告の情報を管理する広告情報管理表である。広告情報管理表は、「ID」と、「出力情報」と、「位置情報」という項目を有している。「ID」は、出力情報を管理する識別情報である。「出力情報」は、出力情報であり、ここでは広告の情報であるとする。「位置情報」は、出力情報と対応付けて送信された位置情報であり、ここでは緯度と経度とで表された座標であるとする。通常は、出力情報(広告の情報)を送信した際の、送信元となる情報処理端末の位置を示す位置情報である。   FIG. 17 is an advertisement information management table for managing advertisement information as output information stored in the output information storage unit 16. The advertisement information management table has items of “ID”, “output information”, and “position information”. “ID” is identification information for managing output information. “Output information” is output information, and here, it is assumed that it is advertisement information. “Position information” is position information transmitted in association with output information, and is here assumed to be coordinates expressed by latitude and longitude. Usually, the position information indicates the position of the information processing terminal that is the transmission source when the output information (advertisement information) is transmitted.

ここで、ユーザが、出力情報の一つである広告の情報が表示されるような操作等を、図示しない受付部に対して入力したとする。例えば、起動時に広告が表示される機能が付加されている無料のソフトウェア等を起動する指示等を、受付部等に対して入力したとする。   Here, it is assumed that the user inputs an operation or the like that displays advertisement information as one of output information to a reception unit (not shown). For example, it is assumed that an instruction for starting free software or the like to which an advertisement display function is added at startup is input to the reception unit or the like.

出力部18は、まず、図12に示した場所特定情報の一つ目の値である「三宮」を読み出し、この「三宮」という文字列と一致する文字列を有する広告の情報を、出力情報格納部16に格納されている広告の情報の中から検索する。具体的には、図17に示した各レコードの「出力情報」の中から、「三宮」という文字列を含むものを検索する。そして、検出された「出力情報」に対応する「ID」の値を図示しないメモリ等の記憶媒体に読み出す。同様にして、図12に示した場所特定情報の2つ目以降の値についても、同様の処理を行う。なお、ここでは、広告の情報から場所特定情報を含むものを検索したが、広告の情報に、予め情報の内容や属性等を示すタグが付与されている場合、このタグに、場所特定情報が含まれている広告の情報を検索するようにしても良い。   First, the output unit 18 reads “Sannomiya”, which is the first value of the location specifying information shown in FIG. 12, and outputs information of an advertisement having a character string that matches the character string “Sannomiya” as output information. Search is made from advertisement information stored in the storage unit 16. Specifically, a search is performed for items including the character string “Sannomiya” from the “output information” of each record shown in FIG. Then, the value of “ID” corresponding to the detected “output information” is read out to a storage medium such as a memory (not shown). Similarly, the same processing is performed for the second and subsequent values of the location specifying information shown in FIG. Here, the information including the location specifying information is searched from the advertisement information. However, when the tag indicating the content or attribute of the information is previously added to the advertisement information, the location specifying information is added to the tag. You may make it search the information of the advertisement contained.

さらに、出力部18は、出力情報格納部16に格納されている広告の情報のうちの、上記で検出されたSNSの情報を除いた広告の情報に対応する「位置情報」を順次読み出し、図11に示した行動範囲情報取得部13が取得した2つの行動範囲情報が示す2つの範囲のいずれかに含まれる位置であるか否かを順次判断していく。つまり、発信源が、行動範囲情報が示す範囲内である広告の情報の検出を行う。そして、「位置情報」が、2つの範囲のいずれかに含まれる場合、この「位置情報」に対応する「ID」を、メモリ等の記憶媒体に読み出す。   Further, the output unit 18 sequentially reads “position information” corresponding to the advertisement information excluding the SNS information detected above from the advertisement information stored in the output information storage unit 16. It is sequentially determined whether or not the position is included in one of the two ranges indicated by the two action range information acquired by the action range information acquisition unit 13 shown in FIG. That is, the transmission source detects advertisement information within the range indicated by the action range information. When “position information” is included in one of the two ranges, “ID” corresponding to this “position information” is read out to a storage medium such as a memory.

次に、出力部18は、メモリ等の記憶媒体に読み出された「ID」のうちの重複しているものを検出する。そして、重複している「ID」を、リストの先頭となる位置に(ここでは、リストの一番上に位置するように)配列する。なお、重複している複数の「ID」の配列の順番は問わない。例えば、「ID」の小さい順に配列しても良いし、「ID」に対応する広告の情報の受信日順等に配列しても良い。更に、メモリ等の記憶媒体に読み出された「ID」のうちの重複していない「ID」を検出して、重複している「ID」の下に配列する。重複していない複数の「ID」の配列の順番は、上記と同様に問わない。更に、メモリ等に読み出されなかった広告情報の「ID」を、上記の重複していない「ID」の下に配列する。メモリ等に読み出されなかった複数の広告情報の「ID」の配列の順番は、上記と同様に問わない。   Next, the output unit 18 detects a duplicate of “ID” read to a storage medium such as a memory. Then, the overlapping “ID” is arranged at a position that is the head of the list (here, so as to be positioned at the top of the list). In addition, the order of arrangement | sequence of several "ID" which overlaps is not ask | required. For example, it may be arranged in ascending order of “ID”, or may be arranged in order of reception date of advertisement information corresponding to “ID”. Further, non-overlapping “IDs” of “IDs” read to a storage medium such as a memory are detected and arranged under the overlapping “IDs”. The order of the arrangement of a plurality of “IDs” that do not overlap is not limited as described above. Further, the “ID” of the advertisement information that has not been read out to the memory or the like is arranged under the above-mentioned non-overlapping “ID”. The order of the “ID” arrangement of the plurality of advertisement information that has not been read out to the memory or the like may be the same as described above.

そして、出力部18は、上記で取得した広告の情報の「ID」の配列順に、出力情報格納部16に格納されている広告の情報をリスト状に配列して、モニタ18aに表示する。   Then, the output unit 18 arranges the advertisement information stored in the output information storage unit 16 in a list in the order in which the “ID” of the advertisement information acquired above is arranged, and displays the information on the monitor 18a.

図18は、上記で検出された出力情報である広告の情報の表示例を示す図である。ここでは、検出された広告を、上下に並べてリスト表示している。なお、出力部18は、広告の情報をリスト表示する代わりに、広告の情報を、上記で取得した「ID」の配列順にそって、予め指定された時間等で切り替えて表示するようにしても良い。   FIG. 18 is a diagram illustrating a display example of advertisement information which is output information detected as described above. Here, the detected advertisements are displayed in a list in the vertical direction. Instead of displaying the advertisement information as a list, the output unit 18 may switch and display the advertisement information in accordance with the order of the “ID” acquired above at a predetermined time or the like. good.

このようにして、広告の情報をリスト表示する際に、行動範囲情報を用いて取得した場所特定情報を含む広告の情報(出力情報)と、行動範囲情報が示す行動範囲から発信された広告の情報(出力情報)とを、他の広告の情報よりも、目につきやすい上位に優先的に表示することができる。これにより、ユーザは、自分の行動範囲に関連する広告の情報を、他の広告の情報に対して優先的に見ることとなる。この結果、ユーザに対して、ユーザの行動範囲に対応する場所特定情報に一致する文字列を含む広告の情報、およびユーザの行動範囲内から発信された広告の情報を、特に設定等を行うことなく優先的に表示することが可能となる。   Thus, when displaying the advertisement information as a list, the advertisement information (output information) including the location identification information acquired using the action range information and the advertisement transmitted from the action range indicated by the action range information are displayed. Information (output information) can be preferentially displayed at a higher level than other advertisement information. As a result, the user sees the advertisement information related to his / her action range with priority over the information of other advertisements. As a result, for the user, particularly the setting of the information of the advertisement including the character string matching the location specifying information corresponding to the user's action range and the information of the advertisement transmitted from within the user's action range, etc. It is possible to display with priority.

なお、出力部18は、位置情報と対応付けられた出力情報を出力する際には、この位置情報を含む領域の地図情報(例えば、地図図柄情報を含む情報)を、地図情報格納部14から読み出して、この地図情報が示す地図上の、出力情報と対応付けられた位置情報が示す位置に対応する位置(座標)上に、出力情報を出力(例えば、表示)するようにしても良い。なお、位置上に出力情報を出力とは、位置上に、出力情報の少なくとも一部を出力することや、あるいは、位置上に、出力情報に対するリンクを示す情報等を出力することであってもよい。   When the output unit 18 outputs the output information associated with the position information, the output unit 18 obtains the map information of the area including the position information (for example, information including the map symbol information) from the map information storage unit 14. The output information may be output (for example, displayed) on the position (coordinates) corresponding to the position indicated by the position information associated with the output information on the map indicated by the map information. Note that outputting the output information on the position means outputting at least a part of the output information on the position, or outputting information indicating a link to the output information on the position. Good.

また、出力部18は、場所特定情報を含む出力情報を出力する際には、この場所特定情報が示す領域や位置を含む領域の地図を、地図情報格納部14から読み出して、この地図情報が示す地図上の、場所特定情報が示す領域や位置に、上記と同様に出力情報を出力(例えば表示)しても良い。場所特定情報が示す領域に出力情報を出力する場合、出力情報が出力される位置は、地図上の、場所特定情報が示す領域内のどの位置であってもよく、例えば、場所特定情報ごとに、出力される位置が予め指定されていても良い。   Further, when outputting the output information including the location specifying information, the output unit 18 reads out a map of the region including the region and the position indicated by the location specifying information from the map information storage unit 14, and the map information is The output information may be output (for example, displayed) to the area or position indicated by the location specifying information on the map shown in the same manner as described above. When outputting the output information to the area indicated by the location specifying information, the position where the output information is output may be any position in the area indicated by the location specifying information on the map. For example, for each location specifying information The output position may be designated in advance.

なお、ここでは、電子メールや、SNSの情報を表示する際に、行動範囲情報に関する電子メールや、SNSの情報だけをフィルタリングして優先的に表示するようにしたが、上記の広告の情報と同様に、行動範囲情報に関する電子メールや、SNSの情報が上位となるようにソートして電子メールや、SNSの情報をリスト表示するようにしても良い。   Here, when displaying e-mail and SNS information, only e-mail related to action range information and SNS information are filtered and displayed preferentially. Similarly, the e-mail and the SNS information may be displayed in a list so that the e-mail and the SNS information regarding the action range information are sorted so that the SNS information is higher.

また、同様に、広告の情報をリスト表示する代わりに、広告の情報のうちの、ユーザの行動範囲情報に関するものだけを、フィルタリングして優先的に表示するようにしても良い。   Similarly, instead of displaying the advertisement information as a list, only the information related to the user's action range information in the advertisement information may be filtered and preferentially displayed.

また、出力部18は、上記のようにして検出した場所特定情報を含む出力情報や、行動範囲情報が示す範囲内の位置を示す位置情報と対応付けられた出力情報を、グループ化して出力するようにしてもよい。例えば、検出された出力情報に、同じグループに属することを示す共通のグループ識別情報を付与して、図示しない記憶媒体や外部の装置等に出力しても良い。具体的には、図14において選択的に表示した電子メールの情報を、同じグループに属する情報として、例えば、同じグループ識別情報等を付与して、出力しても良い。また、残りのグループ識別情報も、別のグループとしてグループ化しても良い。このようにすることで、出力情報を、ユーザの行動範囲に関する情報であるか否かによって分類することができ、行動範囲に関する情報の取扱を容易にすることができる。   Further, the output unit 18 groups and outputs the output information including the location specifying information detected as described above and the output information associated with the position information indicating the position within the range indicated by the action range information. You may do it. For example, common group identification information indicating that the detected output information belongs to the same group may be added and output to a storage medium (not shown) or an external device. Specifically, e-mail information selectively displayed in FIG. 14 may be output as information belonging to the same group, for example, with the same group identification information. The remaining group identification information may also be grouped as another group. By doing in this way, output information can be classified by whether it is information about a user's action range, and handling of information about an action range can be made easy.

以上、本実施の形態によれば、ユーザ位置情報を用いてユーザの行動範囲を示す行動範囲情報を取得して、この行動範囲情報に対応する出力情報を、対応しない出力情報に対して優先的に出力できるようにしたため、ユーザの行動において有用な出力情報を優先的にユーザに提供することができる。   As described above, according to the present embodiment, action range information indicating a user's action range is acquired using the user position information, and output information corresponding to the action range information is given priority over output information that does not correspond. Therefore, it is possible to preferentially provide output information useful for the user's behavior to the user.

なお、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。   In each of the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing by a single device (system), or by distributed processing by a plurality of devices. May be.

また、上記各実施の形態では、情報処理装置がスタンドアロンである場合について説明したが、情報処理装置は、スタンドアロンの装置であってもよく、サーバ・クライアントシステムにおけるサーバ装置であってもよい。後者の場合には、出力部や受付部は、通信回線を介して入力を受け付けたり、画面を出力したりすることになる。   Further, although cases have been described with the above embodiments where the information processing apparatus is a stand-alone, the information processing apparatus may be a stand-alone apparatus or a server apparatus in a server / client system. In the latter case, the output unit or the reception unit receives an input or outputs a screen via a communication line.

以下、情報処理装置1の一部をサーバ装置とした本実施の形態の第一の変形例について説明する。図19は、本実施の形態の情報処理装置をサーバ装置として用いた情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。情報処理システム1000は、通信可能にネットワーク等で接続されたサーバ装置1aと、1以上の情報端末5とを有している。情報端末5は、例えば、ユーザが保持する情報端末である。なお、ここでは、情報端末5が一つである場合について示しているが、情報端末5は、複数であっても良い。   Hereinafter, a first modification of the present embodiment in which a part of the information processing device 1 is a server device will be described. FIG. 19 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an information processing system using the information processing apparatus according to the present embodiment as a server apparatus. The information processing system 1000 includes a server device 1a that is communicably connected via a network or the like, and one or more information terminals 5. The information terminal 5 is an information terminal held by a user, for example. In addition, although the case where there is one information terminal 5 is shown here, a plurality of information terminals 5 may be provided.

サーバ装置1aは、ユーザ位置情報格納部11、現在位置情報取得部12、行動範囲情報取得部13、地図情報格納部14、場所特定情報取得部15、出力情報格納部16、出力情報受信部17、出力部18を備える。これらは、上記実施の形態の情報処理装置1の各部と同様の構成を備えている。但し、現在位置情報取得部12は、情報端末5から現在位置情報を受信する。また、出力部18は、取得した出力情報を、ネットワーク等を介して、情報端末5に送信する。   The server device 1a includes a user position information storage unit 11, a current position information acquisition unit 12, an action range information acquisition unit 13, a map information storage unit 14, a location specifying information acquisition unit 15, an output information storage unit 16, and an output information reception unit 17. The output unit 18 is provided. These have the same structure as each part of the information processing apparatus 1 of the said embodiment. However, the current position information acquisition unit 12 receives current position information from the information terminal 5. The output unit 18 transmits the acquired output information to the information terminal 5 via a network or the like.

情報端末5は、ユーザ現在位置情報取得部51と、ユーザ現在位置情報送信部52と、ユーザ側受信部53と、ユーザ側出力部54とを備える。   The information terminal 5 includes a user current position information acquisition unit 51, a user current position information transmission unit 52, a user side reception unit 53, and a user side output unit 54.

現在位置情報取得部51は、現在位置情報取得部12と同様の構成を備えており、ここでは説明は省略する。   The current position information acquisition unit 51 has the same configuration as that of the current position information acquisition unit 12, and a description thereof is omitted here.

ユーザ現在位置情報送信部52は、現在位置情報取得部51が取得したユーザ現在位置情報をサーバ装置1aに送信する。ユーザ現在位置情報送信部52は、例えば、図示しない記憶媒体等に蓄積されている情報端末5を利用するユーザのユーザ識別情報を読み出す。そして、現在位置情報取得部51が取得したユーザ現在位置情報と、これを取得した日時の情報と、読み出したユーザ識別情報と、対応付けて、サーバ装置1aに送信する。このユーザ識別情報は、一のユーザのユーザ位置情報を取り出す際の検索等に利用される。ユーザ識別情報は、情報端末5のIPアドレスやMACアドレス等のアドレス情報であっても良い。ユーザ現在位置情報送信部52は、通信手段や、そのドライバー等で実現される。   The user current position information transmission unit 52 transmits the user current position information acquired by the current position information acquisition unit 51 to the server device 1a. The user current position information transmission unit 52 reads, for example, user identification information of a user who uses the information terminal 5 stored in a storage medium (not shown). Then, the user current position information acquired by the current position information acquisition unit 51, information on the date and time when the user current position information is acquired, and the read user identification information are associated with each other and transmitted to the server device 1a. This user identification information is used for a search or the like when extracting user position information of one user. The user identification information may be address information such as the IP address or MAC address of the information terminal 5. The user current position information transmission unit 52 is realized by communication means, a driver thereof, and the like.

ユーザ側受信部53は、サーバ装置1aの出力部18から送信される出力情報を受信する。例えば、出力部18が行動範囲情報に対応するものを優先的に送信した出力情報を受信する。ユーザ側受信部53は、通信手段等で実現可能である。   The user-side receiving unit 53 receives output information transmitted from the output unit 18 of the server device 1a. For example, the output unit 18 receives the output information that preferentially transmits information corresponding to the action range information. The user-side receiving unit 53 can be realized by communication means or the like.

ユーザ側出力部54は、ユーザ側受信部53が受信した出力情報を出力する。ここでの出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタへの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラム等への処理結果の引渡し等を含む概念である。ユーザ側出力部54は、ディスプレイやプリンタ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。   The user side output unit 54 outputs the output information received by the user side reception unit 53. Output here means display on a display, projection using a projector, printing on a printer, sound output, transmission to an external device, storage on a recording medium, other processing device or other program, etc. It is a concept including delivery of processing results. The user-side output unit 54 may or may not include an output device such as a display or a printer. The output unit may be realized by output device driver software, or output device driver software and an output device.

このような情報処理システム1000においては、各ユーザの情報端末5の現在地位情報取得部51が取得した現在位置情報が、ユーザ識別情報と対応付けられて、ユーザ現在位置情報送信部52からサーバ装置1aに送信される。サーバ装置1aは、この情報端末5から、ユーザ識別情報毎に、上記の実施の形態と同様に、行動範囲情報を取得して、この行動範囲情報に対応する出力情報を優先的に、ユーザ識別情報に対応する情報端末5に送信する。情報端末5のユーザ側受信部53は出力情報を受信し、ユーザ側出力部54は、出力情報を出力(例えば、表示)する。   In such an information processing system 1000, the current position information acquired by the current position information acquisition unit 51 of the information terminal 5 of each user is associated with the user identification information, and the user current position information transmission unit 52 transmits the server device. Sent to 1a. The server device 1a obtains action range information for each user identification information from the information terminal 5 in the same manner as in the above embodiment, and preferentially outputs the output information corresponding to the action range information as a user identification. It transmits to the information terminal 5 corresponding to information. The user side receiving unit 53 of the information terminal 5 receives the output information, and the user side output unit 54 outputs (for example, displays) the output information.

このような変形例によれば、サーバ装置1aで1以上のユーザの行動範囲情報を取得して、行動範囲情報に対応する出力情報を、優先的に、各ユーザの情報端末5に送信することができる。これにより、情報端末5による処理の軽減を図ることができる。また、ユーザ位置情報がサーバ装置1aに格納されるため、ユーザが、情報端末5を紛失しても、新たな情報端末5を取得すれば、以前のユーザ位置情報を用いて、行動範囲情報を取得することが可能となる。   According to such a modification, the server apparatus 1a acquires the action range information of one or more users and preferentially transmits the output information corresponding to the action range information to the information terminal 5 of each user. Can do. Thereby, the processing by the information terminal 5 can be reduced. In addition, since the user position information is stored in the server device 1a, even if the user loses the information terminal 5, if the user acquires a new information terminal 5, the action range information is obtained using the previous user position information. It can be acquired.

なお、情報端末5が、地図情報格納部14と同様の地図情報格納部を備えているようにして、上記実施の形態において説明したように、位置情報と対応付けられた出力情報等を、この位置情報等が示す地図上に表示できるようにしても良い。かかることは、以下においても同様である。   As described in the above embodiment, the information terminal 5 includes a map information storage unit similar to the map information storage unit 14, and the output information associated with the position information is You may enable it to display on the map which position information etc. show. The same applies to the following.

以下、情報処理装置1の一部をサーバ装置とした本実施の形態の第二の変形例について説明する。図20は、本実施の形態の情報処理装置をサーバ装置として用いた情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。情報処理システム1000は、通信可能にネットワーク等で接続されたサーバ装置1bと、1以上の情報端末6とを有している。情報端末6は、例えば、ユーザが保持する情報端末である。なお、ここでは、情報端末6が一つである場合について示しているが、情報端末5は、複数であっても良い。   Hereinafter, a second modification of the present embodiment in which a part of the information processing apparatus 1 is a server apparatus will be described. FIG. 20 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an information processing system using the information processing apparatus according to the present embodiment as a server apparatus. The information processing system 1000 includes a server device 1b that is communicably connected via a network or the like, and one or more information terminals 6. The information terminal 6 is an information terminal held by a user, for example. In addition, although the case where there is one information terminal 6 is shown here, a plurality of information terminals 5 may be provided.

サーバ装置1bは、ユーザ位置情報格納部11、現在位置情報取得部12、行動範囲情報取得部13、地図情報格納部14、場所特定情報取得部15、出力部19を備える。これらは、上記実施の形態の情報処理装置1の各部と同様の構成を備えている。但し、現在位置情報取得部12は、情報端末5から現在位置情報を受信する。また、出力部19は、行動範囲情報取得部13が取得した行動範囲情報と、場所特定情報取得部15が取得した場所特定情報を、ネットワーク等を介して、情報端末6に送信する。   The server device 1b includes a user position information storage unit 11, a current position information acquisition unit 12, an action range information acquisition unit 13, a map information storage unit 14, a location specifying information acquisition unit 15, and an output unit 19. These have the same structure as each part of the information processing apparatus 1 of the said embodiment. However, the current position information acquisition unit 12 receives current position information from the information terminal 5. The output unit 19 transmits the action range information acquired by the action range information acquisition unit 13 and the location specification information acquired by the location specification information acquisition unit 15 to the information terminal 6 via a network or the like.

情報端末5は、ユーザ現在位置情報取得部51と、ユーザ現在位置情報送信部52と、出力情報受信部61と、出力情報格納部62と、ユーザ側受信部63と、ユーザ側出力部64とを備える。   The information terminal 5 includes a user current position information acquisition unit 51, a user current position information transmission unit 52, an output information reception unit 61, an output information storage unit 62, a user side reception unit 63, and a user side output unit 64. Is provided.

現在位置情報取得部51および現在位置情報送信部52は、図29に示したものと同様の構成を備えており、ここでは説明は省略する。   The current position information acquisition unit 51 and the current position information transmission unit 52 have the same configuration as that shown in FIG. 29, and will not be described here.

出力情報受信部61は、出力情報を受信する。出力情報は、サーバ装置1bから送信されたものであっても良いし、図示しない他の装置等から送信されたものであっても良い。出力情報受信部61は、上記実施の形態の出力情報受信部17と同様であり、ここでは詳細な説明は省略する。   The output information receiving unit 61 receives output information. The output information may be transmitted from the server device 1b, or may be transmitted from another device or the like (not shown). The output information receiving unit 61 is the same as the output information receiving unit 17 of the above embodiment, and detailed description thereof is omitted here.

出力情報格納部62には、出力情報受信部61が受信した出力情報が蓄積される。出力情報格納部62は、上記実施の形態の出力情報格納部16と同様であり、ここでは詳細な説明は省略する。   In the output information storage unit 62, the output information received by the output information receiving unit 61 is accumulated. The output information storage unit 62 is the same as the output information storage unit 16 of the above embodiment, and detailed description thereof is omitted here.

ユーザ側受信部63は、サーバ装置1bの出力部19から送信される行動範囲情報または場所特定情報を受信する。ユーザ側受信部61は、通信手段等で実現可能である。   The user side receiving unit 63 receives the action range information or the location specifying information transmitted from the output unit 19 of the server device 1b. The user-side receiving unit 61 can be realized by communication means or the like.

ユーザ側出力部64は、ユーザ側受信部63が受信した行動範囲情報または場所特定情報の少なくとも一方を用いて、出力情報格納部62に格納されている出力情報のうちの、サーバ装置1bの行動範囲情報取得部13が取得した行動範囲情報に対応する出力情報を優先的に出力する。このユーザ側出力部64の構成は、行動範囲情報取得部13が取得した行動範囲情報や、場所特定情報取得部15が取得した場所特定情報を用いる代わりに、ユーザ側受信部63が受信した行動範囲情報または場所特定情報の少なくとも一方を用いる点を除けば、出力部18と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。   The user-side output unit 64 uses at least one of the action range information and the location specifying information received by the user-side receiving unit 63, and the action of the server device 1b in the output information stored in the output information storage unit 62. The output information corresponding to the action range information acquired by the range information acquisition unit 13 is preferentially output. The configuration of the user side output unit 64 is based on the behavior received by the user side receiving unit 63 instead of using the behavior range information acquired by the behavior range information acquiring unit 13 or the location specifying information acquired by the location specifying information acquiring unit 15. Except for using at least one of the range information and the location specifying information, the output unit 18 is the same as the output unit 18 and detailed description thereof will be omitted.

このような情報処理システム2000においては、各ユーザの情報端末6の現在地位情報取得部51が取得した現在位置情報が、ユーザ識別情報と対応付けられて、ユーザ現在位置情報送信部52からサーバ装置1bに送信される。サーバ装置1bは、この情報端末5から、ユーザ識別情報毎に、上記の実施の形態と同様に、行動範囲情報を取得する。そして、情報端末6のユーザ側出力部64は、出力情報を受信して出力情報格納部62に蓄積するとともに、蓄積した出力情報のうちの、サーバ装置1bが取得した行動範囲情報に対応する出力情報を優先的に出力(例えば、表示)する。   In such an information processing system 2000, the current position information acquired by the current position information acquisition unit 51 of each user's information terminal 6 is associated with the user identification information, and the user current position information transmission unit 52 transmits the server device. Sent to 1b. The server apparatus 1b acquires action range information from the information terminal 5 for each user identification information, as in the above embodiment. The user-side output unit 64 of the information terminal 6 receives the output information and accumulates it in the output information storage unit 62, and outputs corresponding to the action range information acquired by the server device 1b in the accumulated output information. Output (for example, display) information preferentially.

このような変形例によれば、サーバ装置1bで1以上のユーザの行動範囲情報を取得して、この行動範囲情報または場所特定情報を各ユーザの情報端末6に送信することができる。これにより、情報端末5による処理の軽減を図ることができる。また、ユーザ位置情報がサーバ装置1bに格納されるため、ユーザが、情報端末6を紛失しても、新たな情報端末6を取得すれば、以前のユーザ位置情報を用いて、行動範囲情報を取得することが可能となる。   According to such a modification, the server apparatus 1b can acquire one or more user's action range information, and can transmit this action range information or location specifying information to the information terminal 6 of each user. Thereby, the processing by the information terminal 5 can be reduced. In addition, since the user position information is stored in the server device 1b, even if the user loses the information terminal 6, if the user acquires a new information terminal 6, the action range information is obtained using the previous user position information. It can be acquired.

なお、上記各実施の形態において、行動範囲情報取得部13、場所特定情報取得部15等の各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。   In each of the above embodiments, each component such as the action range information acquisition unit 13 and the location identification information acquisition unit 15 may be configured by dedicated hardware, or about components that can be realized by software. It may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.

なお、上記各実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、ユーザの位置の情報である複数のユーザ位置情報が格納されるユーザ位置情報格納部と、出力対象となる情報である出力情報が格納される出力情報格納部とにアクセス可能なコンピュータを、ユーザ位置情報格納部に格納されている複数のユーザ位置情報を用いて、ユーザの行動範囲を示す情報である行動範囲情報を取得する行動範囲情報取得部と、行動範囲情報に対応する出力情報を優先的に出力する出力部として機能させるためのプログラムである。   The software that realizes the information processing apparatus in each of the above embodiments is a program as described below. In other words, this program can access a user location information storage unit that stores a plurality of user location information that is user location information and an output information storage unit that stores output information that is information to be output. An action range information acquisition unit that acquires action range information, which is information indicating a user's action range, using a plurality of user position information stored in the user position information storage unit, and corresponds to the action range information This is a program for functioning as an output unit that preferentially outputs output information.

なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を取得する取得部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には含まれない。   In the program, the functions realized by the program do not include functions that can be realized only by hardware. For example, a function that can be realized only by hardware such as a modem or an interface card in an acquisition unit that acquires information or an output unit that outputs information is not included in the function realized by the program.

また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。   Further, the computer that executes this program may be singular or plural. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.

図21は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による情報処理装置を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。   FIG. 21 is a schematic diagram illustrating an example of an appearance of a computer that executes the program and realizes the information processing apparatus according to the embodiment. The above-described embodiment can be realized by computer hardware and a computer program executed on the computer hardware.

図21において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905、FD(Floppy(登録商標) Disk)ドライブ906を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。   21, a computer system 900 includes a computer 901 including a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) drive 905 and an FD (Floppy (registered trademark) Disk) drive 906, a keyboard 902, a mouse 903, a monitor 904, and the like. Is provided.

図22は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図22において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905、FDドライブ906に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。   FIG. 22 is a diagram showing an internal configuration of the computer system 900. In FIG. 22, in addition to the CD-ROM drive 905 and the FD drive 906, a computer 901 is connected to an MPU (Micro Processing Unit) 911, a ROM 912 for storing a program such as a bootup program, and the MPU 911. A RAM (Random Access Memory) 913 that temporarily stores program instructions and provides a temporary storage space, a hard disk 914 that stores application programs, system programs, and data, and an MPU 911 and a ROM 912 are interconnected. And a bus 915. The computer 901 may include a network card (not shown) that provides connection to the LAN.

コンピュータシステム900に、上記実施の形態による情報処理装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921、またはFD922に記憶されて、CD−ROMドライブ905、またはFDドライブ906に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921やFD922、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。   A program that causes the computer system 900 to execute the functions of the information processing apparatus and the like according to the above embodiment is stored in the CD-ROM 921 or the FD 922, inserted into the CD-ROM drive 905 or the FD drive 906, and stored in the hard disk 914. May be forwarded. Instead, the program may be transmitted to the computer 901 via a network (not shown) and stored in the hard disk 914. The program is loaded into the RAM 913 when executed. The program may be loaded directly from the CD-ROM 921, the FD 922, or the network.

プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態による情報処理装置の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。   The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third-party program that causes the computer 901 to execute the functions of the information processing apparatus according to the above-described embodiment. The program may include only a part of an instruction that calls an appropriate function (module) in a controlled manner and obtains a desired result. How the computer system 900 operates is well known and will not be described in detail.

本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.

以上のように、本発明にかかる情報処理装置等は、出力情報を出力する装置等として適しており、特に、ユーザの行動範囲に応じた出力情報を優先的に出力する装置等として有用である。   As described above, the information processing apparatus according to the present invention is suitable as an apparatus that outputs output information, and is particularly useful as an apparatus that preferentially outputs output information according to a user's action range. .

1 情報処理装置
2、3、4 情報処理端末
11 ユーザ位置情報格納部
12 現在位置情報取得部
13 行動範囲情報取得部
14 地図情報格納部
15 場所特定情報取得部
16 出力情報格納部
17 出力情報受信部
18 出力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 2, 3, 4 Information processing terminal 11 User position information storage part 12 Current position information acquisition part 13 Action range information acquisition part 14 Map information storage part 15 Location specific information acquisition part 16 Output information storage part 17 Output information reception Part 18 Output part

Claims (13)

ユーザの位置の情報である複数のユーザ位置情報が格納されるユーザ位置情報格納部と、
前記複数のユーザ位置情報を用いて、ユーザの行動範囲を示す情報である行動範囲情報を取得する行動範囲情報取得部と、
出力対象となる情報である出力情報が格納される出力情報格納部と、
前記行動範囲情報に対応する前記出力情報を優先的に出力する出力部とを備えた情報処理装置。
A user position information storage unit in which a plurality of pieces of user position information, which are user position information, are stored;
An action range information acquisition unit that acquires action range information that is information indicating a user's action range using the plurality of user position information;
An output information storage unit for storing output information that is information to be output;
An information processing apparatus comprising: an output unit that preferentially outputs the output information corresponding to the action range information.
前記出力部は、行動範囲情報に対応する出力情報をフィルタリングして出力する請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit filters and outputs output information corresponding to the action range information. 前記出力部は、行動範囲情報に対応する出力情報が、先頭となるように出力情報をソートして出力する請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit sorts and outputs the output information so that the output information corresponding to the action range information is first. 前記出力部は、行動範囲情報に対応する出力情報をグループ化して出力する請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit groups and outputs output information corresponding to action range information. 前記行動範囲情報から、行動範囲に含まれる1以上の場所を特定する情報である場所特定情報を取得する場所特定情報取得部を更に備え、
前記出力部は、前記場所特定情報を含む出力情報を優先的に出力する請求項1から請求項4いずれか記載の情報処理装置。
A location specifying information acquisition unit that acquires location specifying information that is information for specifying one or more locations included in the range of activity from the behavior range information,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit preferentially outputs output information including the location specifying information.
前記出力情報は、位置を示す情報である位置情報と対応付けられており、
前記出力部は、前記行動範囲情報が示す領域内の位置を示す位置情報と対応付けられた出力情報を優先的に出力する請求項1から請求項4いずれか記載の情報処理装置。
The output information is associated with position information that is information indicating a position,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit preferentially outputs output information associated with position information indicating a position in an area indicated by the action range information.
前記出力部が出力する出力情報は電子メールの情報である請求項1から請求項5いずれか記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the output information output by the output unit is e-mail information. 前記出力部が出力する出力情報はSNS(ソーシャルネットワークサービス)の情報である請求項1から請求項7いずれか記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the output information output by the output unit is SNS (social network service) information. 前記出力部が出力する出力情報は広告の情報である請求項1から請求項8いずれか記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the output information output by the output unit is advertisement information. サーバ装置と1以上の情報端末とを有する情報処理システムであって、
前記サーバ装置は、
ユーザの位置の情報である複数のユーザ位置情報が格納されるユーザ位置情報格納部と、
前記情報端末から送信されたユーザの現在位置の情報を受信して、前記ユーザ位置情報として前記ユーザ位置情報格納部に蓄積する現在位置情報取得部と、
前記複数のユーザ位置情報を用いて、ユーザの行動範囲を示す情報である行動範囲情報を取得する行動範囲情報取得部と、
出力対象となる情報である出力情報が格納される出力情報格納部と、
前記行動範囲情報に対応する前記出力情報を優先的に、前記情報端末に出力する出力部とを備え、
前記情報端末は、
ユーザの現在の位置の情報を取得するユーザ現在位置情報取得部と、
前記現在位置情報取得部が取得した現在の位置の情報を前記サーバ装置に送信するユーザ現在位置情報送信部と、
前記サーバ装置から送信される出力情報を受信するユーザ側受信部と、
前記ユーザ側受信部が受信した出力情報を出力するユーザ側出力部とを備えた、
情報処理システム。
An information processing system having a server device and one or more information terminals,
The server device
A user position information storage unit in which a plurality of pieces of user position information, which are user position information, are stored;
A current location information acquisition unit that receives information on the current location of the user transmitted from the information terminal and accumulates the user location information in the user location information storage unit;
An action range information acquisition unit that acquires action range information that is information indicating a user's action range using the plurality of user position information;
An output information storage unit for storing output information that is information to be output;
An output unit that preferentially outputs the output information corresponding to the action range information to the information terminal;
The information terminal
A user current position information acquisition unit for acquiring information on the current position of the user;
A user current position information transmission unit that transmits information on the current position acquired by the current position information acquisition unit to the server device;
A user-side receiving unit that receives output information transmitted from the server device;
A user side output unit that outputs the output information received by the user side reception unit,
Information processing system.
サーバ装置と1以上の情報端末とを有する情報処理システムであって、
前記サーバ装置は、
ユーザの位置の情報である複数のユーザ位置情報が格納されるユーザ位置情報格納部と、
前記情報端末から送信されたユーザの現在位置の情報を受信して、前記ユーザ位置情報として前記ユーザ位置情報格納部に蓄積する現在位置情報取得部と、
前記複数のユーザ位置情報を用いて、ユーザの行動範囲を示す情報である行動範囲情報を取得する行動範囲情報取得部と、
前記行動範囲情報、または当該行動範囲情報が示す行動範囲に含まれる1以上の場所を特定する場所特定情報の少なくとも一方を、前記情報端末に出力する出力部とを備え、
前記情報端末は、
ユーザの現在の位置の情報を取得するユーザ現在位置情報取得部と、
前記現在位置情報取得部が取得した現在の位置の情報を前記サーバ装置に送信するユーザ現在位置情報送信部と、
出力対象となる情報である出力情報が格納される出力情報格納部と、
前記サーバ装置から送信される行動範囲情報または現在位置情報の少なくとも一方を受信するユーザ側受信部と、
前記ユーザ側受信部が受信した行動範囲情報または現在位置情報の少なくとも一方を用いて、前記出力情報格納部に格納されている出力情報のうちの、前記行動範囲情報に対応する出力情報を優先的に出力するユーザ側出力部とを備えた、
情報処理システム。
An information processing system having a server device and one or more information terminals,
The server device
A user position information storage unit in which a plurality of pieces of user position information, which are user position information, are stored;
A current location information acquisition unit that receives information on the current location of the user transmitted from the information terminal and accumulates the user location information in the user location information storage unit;
An action range information acquisition unit that acquires action range information that is information indicating a user's action range using the plurality of user position information;
An output unit that outputs to the information terminal at least one of the action range information or the place specifying information that specifies one or more places included in the action range indicated by the action range information;
The information terminal
A user current position information acquisition unit for acquiring information on the current position of the user;
A user current position information transmission unit that transmits information on the current position acquired by the current position information acquisition unit to the server device;
An output information storage unit for storing output information that is information to be output;
A user-side receiving unit that receives at least one of action range information or current position information transmitted from the server device;
Using at least one of the action range information and the current position information received by the user-side receiving unit, the output information corresponding to the action range information is preferentially output among the output information stored in the output information storage unit. A user-side output unit that outputs to
Information processing system.
ユーザ位置情報格納部には、ユーザの位置の情報である複数のユーザ位置情報が格納されており、行動範囲情報取得部と、出力対象となる情報である出力情報が格納される出力情報格納部と、出力部とを用いて行われる情報処理方法であって、
前記行動範囲情報取得部が、前記ユーザ位置情報格納部に格納されている複数のユーザ位置情報を用いて、ユーザの行動範囲を示す情報である行動範囲情報を取得する行動範囲情報取得ステップと、
前記出力部が、前記行動範囲情報に対応する前記出力情報を優先的に出力する出力ステップとを備えた情報処理方法。
The user position information storage unit stores a plurality of pieces of user position information that is information on the user's position, and an action range information acquisition unit and an output information storage unit that stores output information that is information to be output And an information processing method performed using an output unit,
An action range information acquisition step in which the action range information acquisition unit acquires action range information, which is information indicating a user's action range, using a plurality of user position information stored in the user position information storage unit;
An information processing method comprising: an output step in which the output unit preferentially outputs the output information corresponding to the action range information.
ユーザの位置の情報である複数のユーザ位置情報が格納されるユーザ位置情報格納部と、出力対象となる情報である出力情報が格納される出力情報格納部とにアクセス可能なコンピュータを、
前記ユーザ位置情報格納部に格納されている複数のユーザ位置情報を用いて、ユーザの行動範囲を示す情報である行動範囲情報を取得する行動範囲情報取得部と、
前記行動範囲情報に対応する前記出力情報を優先的に出力する出力部として機能させるためのプログラム。
A computer accessible to a user location information storage unit storing a plurality of user location information as user location information and an output information storage unit storing output information as output target information;
An action range information acquisition unit that acquires action range information that is information indicating a user's action range using a plurality of user position information stored in the user position information storage unit;
A program for functioning as an output unit that preferentially outputs the output information corresponding to the action range information.
JP2012009931A 2012-01-20 2012-01-20 Information processing device, information processing system, information processing method, and program Pending JP2013149131A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009931A JP2013149131A (en) 2012-01-20 2012-01-20 Information processing device, information processing system, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009931A JP2013149131A (en) 2012-01-20 2012-01-20 Information processing device, information processing system, information processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013149131A true JP2013149131A (en) 2013-08-01

Family

ID=49046561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009931A Pending JP2013149131A (en) 2012-01-20 2012-01-20 Information processing device, information processing system, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013149131A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108968A (en) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社 ミックウェア Information processing apparatus, information processing method and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139258A (en) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd Electronic mail device and program for electronic mail
JP2005148289A (en) * 2003-11-13 2005-06-09 Nec Fielding Ltd System, method, and program for distributing advertisement
JP2005222335A (en) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Contents reproduction method, contents reproduction terminal, and contents providing system
JP2008171224A (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Obic Co Ltd Advertising system for social networking service
US20090098821A1 (en) * 2005-05-13 2009-04-16 Vodafone K.K. Information Delivery Apparatus and Information Delivery System

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139258A (en) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd Electronic mail device and program for electronic mail
JP2005148289A (en) * 2003-11-13 2005-06-09 Nec Fielding Ltd System, method, and program for distributing advertisement
JP2005222335A (en) * 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Contents reproduction method, contents reproduction terminal, and contents providing system
US20090098821A1 (en) * 2005-05-13 2009-04-16 Vodafone K.K. Information Delivery Apparatus and Information Delivery System
JP2008171224A (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Obic Co Ltd Advertising system for social networking service

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108968A (en) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社 ミックウェア Information processing apparatus, information processing method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104115180B (en) Message processing device, information processing method and program
US20130051615A1 (en) Apparatus and method for providing applications along with augmented reality data
US10546338B2 (en) System, method and medium for recommending place
WO2013027304A1 (en) Information presentation control device and information presentation control method
US9465802B2 (en) Content storage processing system, content storage processing method, and semiconductor integrated circuit
RU2703956C1 (en) Method of managing multimedia files, an electronic device and a graphical user interface
JP2009134280A (en) Method for generating and providing map image for creating virtual space representing real world, server computer, and three-dimensional map image generating device
CN105874452B (en) Marking points of interest from social feeds
JP2009058252A5 (en)
WO2018152822A1 (en) Method and device for generating album, and mobile terminal
US20130246410A1 (en) Server, information-management method, information-management program, and computer-readable recording medium with said program recorded thereon
CN102982337A (en) Information processing device, method, and computer program product
CN102752336A (en) User generated content (UGC) sharing method and system based on geographical location service
CN107729946A (en) Picture classification method, device, terminal and storage medium
US20130086087A1 (en) Apparatus and method for generating and retrieving location-tagged content in computing device
CN107862068B (en) Data processing method, device and computer readable storage medium
US20120317117A1 (en) Information Visualization System
EP3021237A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN107729528A (en) A kind of building information acquisition methods and device, computer installation and computer-readable recording medium
CN112347129B (en) Notification message processing method and device and intelligent wearable device
JP5622665B2 (en) Route guidance system, route guidance terminal device, and route guidance method
CN104422443A (en) Navigation device and information providing method
CN110646005A (en) Method and device for displaying map area features based on map interface
US9767097B2 (en) Disclosure range determination method, disclosure range determination apparatus, and medium
JP5476571B2 (en) Comment evaluation apparatus, comment evaluation method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151218