JP2013148648A - Transfer device and image forming apparatus - Google Patents
Transfer device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013148648A JP2013148648A JP2012007929A JP2012007929A JP2013148648A JP 2013148648 A JP2013148648 A JP 2013148648A JP 2012007929 A JP2012007929 A JP 2012007929A JP 2012007929 A JP2012007929 A JP 2012007929A JP 2013148648 A JP2013148648 A JP 2013148648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- secondary transfer
- difference
- image
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、転写装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a transfer device and an image forming apparatus.
中間転写方式を採用した画像形成装置において、二次転写後の用紙が中間転写ベルトに貼り付き、用紙詰まりが発生しやすくなるといった問題がある。これに対して、二次転写後の用紙を中間転写ベルトから剥がすための剥離ロールを設けることで、用紙詰まりの発生を抑える技術が広く知られている。このような構成において、二次転写ロールと剥離ロールとには無端ベルトが掛け渡される。例えば、特許文献1には、剥離ロールにおける無端ベルトが掛け渡された部位において、ベルトウォークを抑制するべく、無端ベルトの一端部側と他端部側との速度差で無端ベルトにかかる付勢力を調整する技術が記載されている。 In an image forming apparatus that employs an intermediate transfer method, there is a problem that paper after secondary transfer is stuck to the intermediate transfer belt and paper jamming is likely to occur. On the other hand, a technique for suppressing the occurrence of paper jam by providing a peeling roll for peeling the paper after the secondary transfer from the intermediate transfer belt is widely known. In such a configuration, an endless belt is stretched between the secondary transfer roll and the peeling roll. For example, Patent Document 1 discloses a biasing force applied to an endless belt due to a speed difference between one end side and the other end side of the endless belt in order to suppress a belt walk in a portion where the endless belt in the peeling roll is stretched. Techniques for adjusting are described.
本発明の目的とするところは、転写ロールに対応する第1のロール及び剥離ロールに対応する第2のロールが支持する無端ベルトにおいて、第2のロールのシャフトの撓みに起因する周速差を低減することにある。 An object of the present invention is to provide a circumferential speed difference caused by the deflection of the shaft of the second roll in the endless belt supported by the first roll corresponding to the transfer roll and the second roll corresponding to the peeling roll. It is to reduce.
請求項1に記載の転写装置は、幅方向における両端部の厚みが、当該両端部の間にある中央部の厚みよりも小さい無端ベルトと、画像が転写された転写媒体と接触した状態で回転し、当該転写媒体との接触領域に搬送されてくる記録媒体に前記転写媒体から前記画像を転写するとともに前記無端ベルトが掛け渡された第1のロールであって、回転軸方向における前記無端ベルトと接する領域の両端部の半径が、当該両端部の間にある中央部の半径よりも大きい第1のロールと、前記第1のロールと距離を隔てた位置に設けられて回転するとともに前記無端ベルトが掛け渡された第2のロールとを備え、前記第1のロールにおける前記無端ベルトと接する領域の両端部の半径と前記中央部の半径との差、及び、前記無端ベルトにおける前記両端部の厚みと前記中央部の厚みとの差が、いずれも、前記第2のロールの撓み量から予め決められた範囲内の大きさであることを特徴とする。 The transfer device according to claim 1 is rotated in a state in which both end portions in the width direction are in contact with an endless belt having a thickness smaller than a thickness of a central portion between both end portions and a transfer medium on which an image is transferred. A first roll in which the image is transferred from the transfer medium to a recording medium conveyed to a contact area with the transfer medium and the endless belt is stretched over the endless belt in the rotation axis direction. A first roll having a radius at both ends of a region in contact with the first roll larger than the radius of the central portion between the two ends, and the end roll provided at a position spaced apart from the first roll and the endless A second roll on which a belt is stretched, and a difference between a radius of both ends of the region in contact with the endless belt in the first roll and a radius of the central portion, and the both ends of the endless belt The difference between the thickness and the thickness of the center portion of both, characterized in that it is a magnitude of the predetermined range from the amount of deflection of the second roll.
請求項2に記載の転写装置は、前記第1のロールにおける前記無端ベルトと接する領域の両端部の半径と前記中央部の半径との差は、前記無端ベルトにおける前記両端部の厚みと前記中央部の厚みとの差から予め決められた範囲内の大きさであることを特徴とする。 The transfer device according to claim 2, wherein the difference between the radius of both ends of the region in contact with the endless belt in the first roll and the radius of the central portion is the thickness of the both ends of the endless belt and the center. The size is within a range determined in advance from the difference from the thickness of the part.
請求項3に記載の画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段によって帯電させられた像保持体に対し露光を行って静電潜像を形成する露光手段と、前記露光手段により形成された静電潜像を現像して、前記像保持体の表面に画像を形成する現像手段と、画像が転写される転写媒体と、前記像保持体の表面に形成された画像を前記転写媒体に転写する転写手段と、前記転写媒体に転写された画像を記録媒体に転写する請求項1又は2に記載の転写装置と、前記記録媒体に転写された画像を当該記録媒体に定着させる定着手段とを備えることを特徴とする。 The image forming apparatus according to claim 3 forms an electrostatic latent image by exposing the image carrier, a charging unit for charging the image carrier, and the image carrier charged by the charging unit. A developing means for developing the electrostatic latent image formed by the exposing means to form an image on the surface of the image carrier, a transfer medium to which the image is transferred, and a Transfer means for transferring an image formed on the surface to the transfer medium, a transfer device according to claim 1 or 2 for transferring the image transferred to the transfer medium to a recording medium, and the image transferred to the recording medium And fixing means for fixing the image on the recording medium.
請求項1に記載の発明によれば、転写ロールに対応する第1のロール及び剥離ロールに対応する第2のロールが支持する無端ベルトにおいて、第1のロールにおける両端部の半径と中央部の半径との差、及び、無端ベルトにおける両端部の厚みと中央部の厚みとの差が、いずれも、第2のロールの撓み量から予め決められた範囲内の大きさにない場合と比較して、第2のロールのシャフトの撓みに起因する周速差を低減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、前記第1のロールにおける前記中央部の半径と前記両端部の半径との差は、前記無端ベルトにおける前記両端部の厚みと前記中央部の厚みとの差から予め決められた範囲内の大きさである構成を有しない場合と比較して、転写ロールに対応する第1のロール及び剥離ロールに対応する第2のロールが支持する無端ベルトにおいて、第2のロールのシャフトの撓みに起因する周速差をより低減することができる。
請求項3に記載の発明によれば、転写ロールに対応する第1のロール及び剥離ロールに対応する第2のロールが支持する無端ベルトにおいて、第1のロールにおける両端部の半径と中央部の半径との差、及び、無端ベルトにおける両端部の厚みと中央部の厚みとの差が、いずれも、第2のロールの撓み量から予め決められた範囲内の大きさにない場合と比較して、第2のロールのシャフトの撓みに起因する周速差を低減することができる。
According to the first aspect of the present invention, in the endless belt supported by the first roll corresponding to the transfer roll and the second roll corresponding to the peeling roll, the radius and the center of the both ends of the first roll Compared to the case where the difference between the radius and the difference between the thickness of both end portions and the thickness of the center portion of the endless belt are not within the predetermined range from the deflection amount of the second roll. Thus, the peripheral speed difference caused by the deflection of the shaft of the second roll can be reduced.
According to invention of Claim 2, the difference of the radius of the said center part in the said 1st roll and the radius of the said both ends is the thickness of the said both ends of the said endless belt, and the thickness of the said center part. In the endless belt supported by the second roll corresponding to the first roll corresponding to the transfer roll and the second roll corresponding to the first roll corresponding to the transfer roll, the first end corresponding to the transfer roll is compared with the case where there is no configuration having a size within a predetermined range. The difference in peripheral speed due to the deflection of the shaft of the second roll can be further reduced.
According to invention of Claim 3, in the endless belt which the 1st roll corresponding to a transfer roll and the 2nd roll corresponding to a peeling roll support, the radius of the both ends in a 1st roll, and the center part Compared to the case where the difference between the radius and the difference between the thickness of both end portions and the thickness of the center portion of the endless belt are not within the predetermined range from the deflection amount of the second roll. Thus, the peripheral speed difference caused by the deflection of the shaft of the second roll can be reduced.
<実施形態>
図1は、画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。画像形成装置10は、制御部100、画像形成部200、記憶部300、通信部400及びUI(User Interface)部500を有するコンピュータとして構成されている。各部はバスによって電気的に接続されている。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。CPUは、ROM又は記憶部300に記憶されている制御プログラムを実行することにより制御部100と接続されている各部を制御する。
<Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the
画像形成部200は、帯電、露光、現像、転写、定着といった電子写真方式の各工程を経て画像を形成する手段である。画像形成部200は、これらの各工程に応じた条件を適用し、画像データが表す画像を用紙に形成する。画像形成部200は、本実施形態においてはカラーの画像を形成する手段であるが、モノクロの画像を形成する手段であってもよい。
The
記憶部300は、例えばハードディスクのような記憶装置であって、例えば制御プログラムを記憶する。通信部400は、制御部100の制御の下で、ユーザが操作するパーソナルコンピュータなどのクライアント端末と通信を行って画像データなどを取得する。UI部500は、例えばタッチスクリーンとキーとを有する。UI部500は、ユーザの操作内容に応じた信号を制御部100へ供給する。制御部100は、この信号に基づいて操作内容を判断し、例えば画像形成処理を実行したり、画像をタッチスクリーンに表示させたりする。
The
図2は、画像形成部200の構造の一例を示す図である。図2に例示する画像形成部200は、いわゆる中間転写方式によって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナーを用いて画像を形成するものである。画像形成部200は、トナーカートリッジ211Y、211M、211C、211Kと、転写ユニット212Y、212M、212C、212Kと、露光装置213と、中間転写ベルト214と、複数の支持ロール215と、二次転写ロール216と、二次転写ベルト217と、剥離ロール218と、複数の搬送ロール219と、定着装置220とを備える。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the structure of the
なお、図2に示す構成要素のうち、符号の末尾にアルファベット(Y、M、C又はK)を付したものは、当該構成要素が上記4色のいずれかに対応するものであることを示している。これらの構成要素は、使用するトナーの色が異なるものの、主要な構成や機能は共通している。そこで、以下においては、これらの構成要素の説明において、互いを区別する必要がない場合には、「トナーカートリッジ211」や「転写ユニット212」というように、符号の末尾を省略してこれらを総称するものとする。 Note that among the components shown in FIG. 2, those with the alphabet (Y, M, C, or K) at the end of the reference sign indicate that the component corresponds to one of the above four colors. ing. Although these components are different in the color of the toner to be used, the main components and functions are common. Therefore, in the following description, when it is not necessary to distinguish these components from each other, they are collectively referred to as “toner cartridge 211” and “transfer unit 212” by omitting the suffix. It shall be.
トナーカートリッジ211は、各色のトナーを収容し、これを必要に応じて転写ユニット212の現像器に供給する手段である。転写ユニット212は、像保持体である感光体ドラム、感光体ドラムを帯電させる帯電器、現像器、および一次転写ロールなどを備え、感光体ドラムの表面に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト214に転写する転写手段の一例である。露光装置213は、感光体ドラムを露光して静電潜像を形成する露光手段の一例である。現像器は、露光装置213により形成された静電潜像を現像して、感光体ドラムの表面に画像を形成する現像手段の一例である。
The toner cartridge 211 is means for storing toner of each color and supplying it to the developing unit of the transfer unit 212 as necessary. The transfer unit 212 includes a photosensitive drum as an image holding member, a charger for charging the photosensitive drum, a developing unit, a primary transfer roll, and the like, and intermediately transfers toner images of each color formed on the surface of the photosensitive drum. 2 is an example of a transfer unit that transfers to a
中間転写ベルト214は、転写ユニット212によって転写されたトナー像を保持する手段である。すなわち、中間転写ベルト214は、トナー像が転写される転写媒体の一例である。中間転写ベルト214は、複数の支持ロール215により支持されて図中の矢印A1が示す方向に周回しながら移動する。二次転写ロール216は、中間転写ベルト214に転写されたトナー像を用紙に転写する手段であり、本発明にかかる第1のロールの一例である。用紙は、本発明にかかる記録媒体の一例である。二次転写ベルト217は、二次転写ロール216と剥離ロール218とに掛け渡された無端状のベルトであり、本発明にかかる無端ベルトの一例である。二次転写ベルト217は、二次転写ロール216の駆動に従って、図中の矢印A2が示す方向に周回しながら移動する。支持ロール215によって支持される中間転写ベルト214と、二次転写ロール216によって支持される二次転写ベルト217とが接触している領域を接触領域という。この接触領域において、中間転写ベルト214から用紙に画像が転写される。剥離ロール218は、二次転写ロール216と距離を隔てた位置に設けられており、二次転写ベルト217の周回移動に伴って回転する。二次転写ベルト217に密着して搬送される用紙は、剥離ロール218の位置まで移動すると、その用紙自身の剛性の作用により二次転写ベルト217から剥離する。剥離ロール218は、本発明にかかる第2のロールの一例である。搬送ロール219は、用紙を図中の破線の矢印A3に沿った経路で搬送する手段である。定着装置220は、二次転写ロール216によりトナー像が転写された用紙を加熱及び加圧することによって、トナー像を用紙に定着させる定着手段の一例である。
以上が画像形成装置10についての構成の説明である。
The
The above is the description of the configuration of the
ここで、二次転写ロール216、二次転写ベルト217及び剥離ロール218において発生する現象について説明する。まず、二次転写ロール216及び剥離ロール218において、その回転軸方向において画像形成装置10の背面側に位置する端部をIN側端部といい、前面側に位置する端部をOUT側端部といい、これらのIN側端部とOUT側端部との間の中央の位置を中央部という。同様に、二次転写ベルト217においても、二次転写ロール216及び剥離ロール218の回転軸方向において画像形成装置10の背面側に位置する端部をIN側端部といい、前面側に位置する端部をOUT側端部といい、中央の位置を中央部という。以降において、IN側端部およびOUT側端部の双方を示すときは両端部という。中央部はこれら両端部の間にある。ここで、両端部の間とは、両端部そのものを含まない範囲である。
Here, a phenomenon that occurs in the
画像形成装置10において、製造コストや設置スペースといった事情から、剥離ロール218が、二次転写ロール216と比較して曲げ剛性が低い材質でできている場合、二次転写ベルト217の張力により、剥離ロール218のシャフトが撓む。
図3は、従来例における二次転写ロール216、二次転写ベルト217及び撓みの生じた剥離ロール218を、二次転写ロール216及び剥離ロール218の回転軸と平行な方向から見た図である。二次転写ロール216及び剥離ロール218には、二次転写ベルト217が掛け渡されている。図3に示すように、剥離ロール218は、二次転写ベルト217の張力によって二次転写ロール216に近づく方向に引っ張られて撓んでいる。このときの撓み量を撓み量Dという。剥離ロール218が撓むと、二次転写ベルト217の外周の長さが、ベルトの幅方向の各位置によって異なる。具体的には、二次転写ベルト217の外周の長さは、両端部と比較して中央部が短いものとなる。以降、このとき生じる両端部と中央部とにおける外周の長さの差のことを外周差という。
In the
FIG. 3 is a view of the
このように外周の長さが異なる状態で二次転写ロール216及び剥離ロール218が回転すると、二次転写ベルト217の幅方向の各位置で二次転写ベルト217の周方向における速度の差(以下、周速差という)が発生する。具体的には、二次転写ベルト217の中央部の周速は、その外周の長さが短い分だけ、両端部における周速と比較して遅いものとなる。このような周速差が発生すると、両端部と中央部とで、用紙に形成される画像の用紙搬送方向における長さの差(以下、倍率差という)が生じてしまい、画質に悪影響を及ぼす。具体的には、用紙に形成される画像において、両端部における画像の長さが、中央部における画像の長さよりも長くなる。このような問題が生じないように、本実施形態では二次転写ロール216及び二次転写ベルト217について、以下のような構造を採用している。
When the
図4は、本実施形態における二次転写ロール216、二次転写ベルト217および撓みの生じた剥離ロール218を用紙搬送方向に対して垂直に見た図である。図4に示すように、二次転写ロール216は逆クラウン形状となっている。具体的には、二次転写ロール216の中央部の半径が、二次転写ベルト217と接する領域の両端部の半径と比較して小さくなっている。以降、二次転写ロール216において二次転写ベルト217と接する領域の両端部の半径を、単に両端部の半径という。また、これに対応して、二次転写ベルト217の中央部の厚さが、両端部の厚さと比較して厚くなっている。つまり、図4に示すように、二次転写ロール216の中央部の半径は、その両端部の半径と比較して、最大で差分Diffだけ小さく、二次転写ベルト217の中央部の厚さは、その両端部の厚さと比較して、最大で差分Diffだけ大きいことになる。なお、図3及び図4においては、ベルトの厚みの差が分かりやすいように、ベルトの厚み及び二次転写ロールの半径のサイズについては実際のサイズより過大に表現している。また、二次転写ロール216における半径は、端部から中央部へ向かって徐々に小さくなるように変化し、二次転写ベルト217における厚みは、端部から中央部へ向かって徐々に大きくなるように変化する。
FIG. 4 is a view of the
このとき、図4に示す線分L1及びL2とは、図3に比べて平行に近い状態となる。ここで、線分L1は、二次転写ロール216及び剥離ロール218の回転軸を通る平面と、剥離ロール218側における二次転写ベルト217の外周面との接点を結んだ線分である。また、線分L2は、二次転写ロール216及び剥離ロール218の回転軸を通る平面と、二次転写ロール216側における二次転写ベルト217の外周面との接点を結んだ線分である。線分L1及びL2が平行であるとき、線分L1からL2までの距離が、二次転写ベルト217の幅方向の各位置でほぼ同じであるため、二次転写ベルト217の外周の長さもほぼ同じであり、図3に比べると外周差が小さくなる。なお、ここでいう「ほぼ同じ」とは、前述した倍率差が生じないか又は許容できる倍率差が生じ得るような、同一の程度を意味する。
At this time, the line segments L1 and L2 shown in FIG. 4 are in a state of being nearly parallel as compared to FIG. Here, the line segment L1 is a line segment connecting the contact points between the plane passing through the rotation axes of the
前述したように二次転写ベルト217の張力により剥離ロール218に撓みが生じると、二次転写ベルト217の幅方向の位置によって外周差が生じ、上述した倍率差の問題が発生する。そこで、まず、本実施形態では、外周差を解消するために、剥離ロール218の撓みに対応して、二次転写ベルト217の両端部よりも中央部が厚くなるように構成する。この場合、撓んだ剥離ロール218が成すカーブと、二次転写ベルト217の断面においてその内周側が成すカーブとを合うようにすることで、上述した線分L1が二次転写ロール216の回転軸方向に対して平行になる。
As described above, when the peeling
しかし、二次転写ロール216は撓まないので、二次転写ロール216に接している二次転写ベルト217は、その厚みの分だけ、中央部が両端部よりも盛り上がってしまい、その結果、中央部の外周が両端部の外周よりも長くなってしまう。つまりこのように、二次転写ロール216側の二次転写ベルト217は中央部が盛り上がった状態となっているため、中間転写ベルト214と接触する際には二次転写ベルト217の中央部にかかる圧力が両端部よりも高くなる。この結果、上述した接触領域における二次転写ロール216及び二次転写ベルト217にかかる接触圧が二次転写ベルト217の幅方向において均一なものとならなくなる。転写時の接触圧が二次転写ベルト217の幅方向において均一でないと、その幅方向において画像の濃度にムラが生じるなど、画質に悪影響を及ぼすことがある。
However, since the
そこで、本実施形態では、さらに二次転写ロール216を逆クラウン形状とする。ロールの逆クラウン形状とは、ロールの両端部の径が中央部の径よりも小さくなっているような形状のことである。逆クラウン形状の二次転写ロール216の半径は、両端部から中央部に向かうにつれて小さくなる。二次転写ロール216の中央部と両端部との半径差を、二次転写ベルト217の中央部と両端部との厚みの差に応じたものとすることで、二次転写ロール216の逆クラウン形状が成すカーブと、二次転写ベルト217の断面においてその内周側が成すカーブとが合うようになる。これにより、図4に示したように線分L2が線分L1とほぼ平行になり、外周差が解消される。ここで、逆クラウン形状の二次転写ロール216における両端部と中央部との半径差と、二次転写ベルト217における両端部と中央部との厚みの差は、いずれも、二次転写ロール216の回転軸であるシャフトの撓み量Dmaxから予め決められた範囲内の大きさである。ここでいう「撓み量Dmax」は、剥離ロール218側における二次転写ベルト217の内周側の幅方向の端部と剥離ロール218との接点P1及びP2を結んだ線分L3から剥離ロール218までの最大距離によって表される。また、「予め決められた範囲」とは、前述した倍率差が生じないか又は許容できる倍率差が生じ得るような範囲を意味しており、実験的または計算により予め特定されているものとする。このような構成により、二次転写ベルト217における外周差が解消されることで、二次転写ベルト217の中央部の周速と両端部の周速との周速差が小さくなる。これにより、上述した接触領域において二次転写ロール216及び二次転写ベルト217にかかる接触圧が均一な状態に近づくとともに、用紙に形成される画像の用紙搬送方向における倍率差が生じることが抑制される。
Therefore, in the present embodiment, the
図5は、本実施形態における実験による測定結果を表す図である。
図において、二次転写ベルト217の厚さ及び二次転写ロール216の直径について、中央部と端部との値がmm(ミリメートル)単位でそれぞれ記載されている。ここでは、両端部の径が同じであることを前提にして、単に端部と記載しているが、IN側端部の径とOUT側端部の径との平均を用いてもよい。また、二次転写ベルト217について、中央部の厚さから端部の厚さを減算した両者の差がmm単位で表されている。また、二次転写ロール216について、中央部の直径から端部の直径を減算した両者の差の半分の値がmm単位で表されている。つまり、「半径差」は、二次転写ロール216の中央部の半径と端部の半径との差である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a measurement result by an experiment in the present embodiment.
In the figure, the values of the central portion and the end portion of the thickness of the
また、測定結果として、「転写ムラ」、「倍率差」が示されている。「転写ムラ」は、転写ムラの程度を表す。つまり、「転写ムラ」が「○」の場合、用紙に転写ムラが生じなかったことを表し、「△」の場合、許容できる範囲の転写ムラが生じたことを表している。「△−」は、許容できる範囲であるが、「△」と比較して望ましくない場合を表している。「×」は、許容できない範囲の転写ムラが用紙に生じたことを表している。なお、ここでの評価は、目視による判断に基づくものである。「倍率差」は、用紙においてIN側端部に形成された画像の用紙搬送方向の幅と、OUT側端部に形成された画像の用紙搬送方向の幅との差であり、μm(マイクロメートル)単位で示されている。図において、倍率差が「−100〜+100μm」の範囲であれば、問題がないことを意味する「○」となり、「−200〜−100μm」及び「+100〜+200μm」の範囲であれば、許容できるレベルであることを意味する「△」となり、それ以外の範囲については、問題があることを意味する「×」となる。 In addition, “transfer unevenness” and “magnification difference” are shown as measurement results. “Transfer unevenness” represents the degree of transfer unevenness. That is, when “transfer unevenness” is “◯”, it indicates that there is no transfer unevenness on the paper, and “Δ” indicates that an acceptable range of transfer unevenness occurs. “Δ−” represents an allowable range but is not desirable as compared with “Δ”. “X” indicates that an unacceptable range of transfer unevenness has occurred on the paper. The evaluation here is based on visual judgment. The “magnification difference” is the difference between the width of the image formed on the IN side edge in the paper conveyance direction and the width of the image formed on the OUT side edge in the paper conveyance direction. ) Shown in units. In the figure, if the magnification difference is in the range of “−100 to +100 μm”, “◯” means that there is no problem, and if it is in the range of “−200 to −100 μm” and “+100 to +200 μm”, it is acceptable. “Δ” which means that the level is possible, and “X” which means that there is a problem in other ranges.
実施例1及び2では、二次転写ベルト217の中央部の厚さが端部よりも厚いとともに、二次転写ロール216の中央部の直径が端部の直径よりも小さい。このような実施例1及び2では、「転写ムラ」及び「倍率差」の双方が良好な結果となっている。以降において、二次転写ベルト217の中央部と端部との厚さの差のことを、ベルト厚の差という。また、以降において、二次転写ロール216の中央部と端部との半径差のことを、ロールの半径差という。
In Embodiments 1 and 2, the thickness of the central portion of the
実施例3では、ベルト厚の差が、中央部が端部よりも厚いとともに、ロールの半径差が、中央部が端部よりも細い。この実施例3では、実施例1及び2と比較すると、ベルト厚の差に対してロールの半径差が小さい。このような場合、図示しているように、若干の転写ムラが生じている。実施例4では、ベルト厚の差が、中央部が端部よりも厚いとともに、ロールの半径差が、中央部が端部よりも細い。この実施例4では、実施例1及び2と比較すると、ベルト厚の差及びロールの半径差の値が大きい。このような場合、図示しているように、許容できる範囲であるが若干の倍率差が生じる。実施例5では、ベルト厚の差が、中央部が端部よりも厚いとともに、ロールの半径差が、中央部が端部よりも細い。この実施例5では、実施例1及び2と比較すると、ロールの半径差がベルト厚の差よりも大きい。このような場合、図示しているように、許容できる範囲であるが若干の倍率差が生じる。 In Example 3, the difference in belt thickness is thicker at the center than at the end, and the radius difference between rolls is narrower at the center than at the end. In Example 3, compared with Examples 1 and 2, the radius difference between the rolls is smaller than the difference in belt thickness. In such a case, as shown in FIG. In Example 4, the belt thickness difference is thicker at the center than at the end, and the roll radius difference is narrower at the center than at the end. In Example 4, compared to Examples 1 and 2, the difference in the belt thickness and the difference in the radius of the roll are large. In such a case, as shown in the drawing, there is a slight difference in magnification within an allowable range. In Example 5, the difference in belt thickness is thicker at the center than at the end, and the radius difference of the roll is narrower at the center than at the end. In Example 5, as compared with Examples 1 and 2, the roll radius difference is larger than the belt thickness difference. In such a case, as shown in the drawing, there is a slight difference in magnification within an allowable range.
比較例1では、ベルト厚の差が、中央部が端部よりも厚いとともに、ロールの半径差については中央部と端部とで僅かに差が生じている。このような場合、許容できる範囲であるが望ましくない程度の転写ムラが生じるとともに、許容できない範囲の倍率差が生じる。比較例1においては、二次転写ロール216がほぼ円筒状になるとともに、二次転写ベルト217は、その中央部が端部よりも厚くなっている。従って、二次転写ロール216に二次転写ベルト217が掛け渡されて使用された際には、二次転写ベルト217の中央部の厚みに応じたクラウン形状を呈することになる。この場合、実験結果からも明らかなように、用紙搬送方向における倍率差が発生することになる。
In Comparative Example 1, the difference in the belt thickness is thicker at the center than at the end, and the difference in the radius of the roll is slightly different between the center and the end. In such a case, an unacceptable range of transfer unevenness occurs, and an unacceptable range of magnification difference occurs. In Comparative Example 1, the
比較例2では、ベルト厚の差が、中央部が端部よりも厚いとともに、ロールの半径差は、中央部が端部より太い。このような場合、許容できる範囲であるが望ましくない程度の転写ムラが生じるとともに、許容できない範囲の倍率差が生じている。比較例2においては、二次転写ロール216が、クラウン形状となるとともに、二次転写ベルト217が掛け渡されて使用される際には、二次転写ベルト217の中央部の厚みだけさらに中央部が太くなる。この場合も、実験結果からも明らかなように、用紙搬送方向における倍率差が発生することになる。
In Comparative Example 2, the belt thickness difference is thicker at the center than at the end, and the roll radius difference is thicker at the center than at the end. In such a case, an unacceptable range of transfer unevenness occurs, but an unacceptable range of magnification difference occurs. In Comparative Example 2, the
比較例3では、ベルト厚の差が、中央部が端部よりも厚いとともに、ロールの半径差は、中央部が端部より細い。また、比較例3では、ベルト厚の差に対して、ロールの半径差が大きく、このような場合、二次転写ロール216の中央部には、二次転写ベルト217が接触しないこととなる。このような場合、許容できる範囲であるが望ましくない程度の転写ムラが生じるとともに、許容できない範囲の倍率差が生じる。比較例4では、ベルト厚の差が、中央部が端部よりも薄いとともに、ロールの半径差は、中央部が端部より太い。つまり、比較例4は、本実施形態における構成と逆の構成となっている。このような場合、許容できない範囲の転写ムラ及び倍率差が生じる。
In Comparative Example 3, the belt thickness difference is thicker at the center than at the end, and the roll radius difference is narrower at the center than at the end. In Comparative Example 3, the difference in roll radius is larger than the difference in belt thickness. In such a case, the
二次転写ベルト217の中央部と両端部との厚さの差は、二次転写ロール216の中央部と両端部との半径差から予め決められた範囲にあるのが望ましい。上述した実験により求められた上記予め決められた範囲とは、好ましくは「±0.15mm」であり、限界の許容範囲としては「±0.25mm」である。これは、例えば、以下のような式(1)で表せる。
(|二次転写ロールのシャフト端部直径−二次転写ロールのシャフト中央部直径|)/2−(|二次転写ベルト中央部厚み−二次転写ベルト端部厚み|)=(−0.15mm,+0.15mm)・・・式(1)
The difference in thickness between the central portion and both end portions of the
(| Secondary transfer roll shaft end diameter−secondary transfer roll shaft center diameter |) / 2− (| secondary transfer belt center thickness−secondary transfer belt end thickness |) = (− 0. (15mm, + 0.15mm) (1)
なお、図5に示すロールの半径差及びベルト厚の差は一例に過ぎず、二次転写ロール216、剥離ロール218及び二次転写ベルト217などのサイズや形状、材質等により適切な値は異なる。
Note that the roll radius difference and the belt thickness difference shown in FIG. 5 are merely examples, and appropriate values differ depending on the size, shape, material, and the like of the
本実施形態によれば、二次転写ベルト217の外周差が解消されることに伴い、接触領域における接触圧が均一なものとなり、二次転写ベルト217における周速差が解消される。また、二次転写ロール216及び二次転写ベルト217の形状を工夫しているだけなので、例えば周速差を解消するための制御を行うような駆動装置を別途設ける必要もない。
According to this embodiment, as the outer peripheral difference of the
10…画像形成装置、100…制御部、200…画像形成部、300…記憶部、400…通信部、500…UI部、トナーカートリッジ…211、転写ユニット…212、露光装置…213、中間転写ベルト…214、支持ロール…215、二次転写ロール…216、二次転写ベルト…217、剥離ロール…218、搬送ロール…219、定着装置…220、濃度センサ…221
DESCRIPTION OF
Claims (3)
画像が転写された転写媒体と接触した状態で回転し、当該転写媒体との接触領域に搬送されてくる記録媒体に前記転写媒体から前記画像を転写するとともに前記無端ベルトが掛け渡された第1のロールであって、回転軸方向における前記無端ベルトと接する領域の両端部の半径が、当該両端部の間にある中央部の半径よりも大きい第1のロールと、
前記第1のロールと距離を隔てた位置に設けられて回転するとともに前記無端ベルトが掛け渡された第2のロールと
を備え、
前記第1のロールにおける前記無端ベルトと接する領域の両端部の半径と前記中央部の半径との差、及び、前記無端ベルトにおける前記両端部の厚みと前記中央部の厚みとの差が、いずれも、前記第2のロールの撓み量から予め決められた範囲内の大きさである
ことを特徴とする転写装置。 An endless belt in which the thickness of both end portions in the width direction is smaller than the thickness of the central portion between the both end portions,
The image is rotated in contact with the transfer medium to which the image has been transferred, and the image is transferred from the transfer medium to a recording medium conveyed to a contact area with the transfer medium. A first roll in which the radius of both ends of the region in contact with the endless belt in the rotation axis direction is larger than the radius of the central portion between the both ends,
A second roll provided at a position spaced apart from the first roll and rotating and on which the endless belt is stretched;
The difference between the radius of the both ends of the region in contact with the endless belt in the first roll and the radius of the central portion, and the difference between the thickness of the both ends of the endless belt and the thickness of the central portion, Is a size within a predetermined range from the amount of deflection of the second roll.
ことを特徴とする請求項1に記載の転写装置。 The difference between the radius of the both ends of the region in contact with the endless belt in the first roll and the radius of the center is determined in advance from the difference between the thickness of the both ends of the endless belt and the thickness of the center. The transfer device according to claim 1, wherein the size is within a range.
前記像保持体を帯電させる帯電手段と、
前記帯電手段によって帯電させられた像保持体に対し露光を行って静電潜像を形成する露光手段と、
前記露光手段により形成された静電潜像を現像して、前記像保持体の表面に画像を形成する現像手段と、
画像が転写される転写媒体と、
前記像保持体の表面に形成された画像を前記転写媒体に転写する転写手段と、
前記転写媒体に転写された画像を記録媒体に転写する請求項1又は2に記載の転写装置と、
前記記録媒体に転写された画像を当該記録媒体に定着させる定着手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier,
Charging means for charging the image carrier;
Exposure means for exposing the image carrier charged by the charging means to form an electrostatic latent image; and
Developing means for developing the electrostatic latent image formed by the exposure means to form an image on the surface of the image carrier;
A transfer medium on which the image is transferred;
Transfer means for transferring an image formed on the surface of the image carrier to the transfer medium;
The transfer device according to claim 1 or 2, wherein the image transferred to the transfer medium is transferred to a recording medium;
An image forming apparatus comprising: fixing means for fixing the image transferred to the recording medium to the recording medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012007929A JP2013148648A (en) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | Transfer device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012007929A JP2013148648A (en) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | Transfer device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013148648A true JP2013148648A (en) | 2013-08-01 |
Family
ID=49046226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012007929A Pending JP2013148648A (en) | 2012-01-18 | 2012-01-18 | Transfer device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013148648A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016095435A (en) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | シャープ株式会社 | Transfer device and image forming apparatus |
-
2012
- 2012-01-18 JP JP2012007929A patent/JP2013148648A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016095435A (en) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | シャープ株式会社 | Transfer device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5197091B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2010008968A (en) | Transfer device and image forming apparatus including the same | |
JP5609471B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6007844B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5966993B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2013148648A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
US8958709B2 (en) | Image forming apparatus having a second resistor portion with a higher electrical resistance than a first resistor portion | |
JP5987864B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10372062B2 (en) | Developing apparatus and process cartridge | |
JP5982863B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2005326759A (en) | Intermediate transfer device and image forming apparatus | |
US9703239B1 (en) | Fixing device having a guide member with a recessed shape | |
JP4541990B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6578666B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6668802B2 (en) | Lubricant application device and image forming device | |
JP6590576B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP7532970B2 (en) | Image forming device | |
JP7528590B2 (en) | Image forming device | |
JP6590594B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005227560A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018054650A (en) | Image forming apparatus | |
JP6885004B2 (en) | Transfer device and image forming device | |
JPH0680268A (en) | Belt conveyer device | |
JP6164884B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015169723A (en) | image forming apparatus |