JP2013142967A - Related test item presentation device - Google Patents

Related test item presentation device Download PDF

Info

Publication number
JP2013142967A
JP2013142967A JP2012002178A JP2012002178A JP2013142967A JP 2013142967 A JP2013142967 A JP 2013142967A JP 2012002178 A JP2012002178 A JP 2012002178A JP 2012002178 A JP2012002178 A JP 2012002178A JP 2013142967 A JP2013142967 A JP 2013142967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
test item
item
test result
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012002178A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5300992B2 (en
Inventor
Manami Sasaki
愛美 佐々木
Toru Kawamura
透 河村
Hideto Ogasawara
秀人 小笠原
Kei Kureishi
圭 久連石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012002178A priority Critical patent/JP5300992B2/en
Publication of JP2013142967A publication Critical patent/JP2013142967A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5300992B2 publication Critical patent/JP5300992B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To select a test item to be preferentially executed, and efficiently check a failure correction and find degradation in a short time without being affected by a degree of skill of a person in charge of the test.SOLUTION: A related test item presentation device includes generation means, calculation means, and extraction means. The generation means generates test result change data that have information representing a change/non-change in a test result obtained by executing a test of software of each version for one test item from test result data that include test results as execution results of test items, the test items thereof and information representing a version of an object subject to the execution of the test item. The calculation means calculates similarity among the test items on the basis of the test result change data. The extraction means extracts a related test item on the basis of the similarity.

Description

本明細書に記載の実施の形態は、関連テスト項目提示装置に関する。   The embodiment described in the present specification relates to a related test item presentation device.

近年、製品の高性能・高機能化に伴い、ソフトウエアは急激に大規模・複雑化している。そのため、ソフトウエアの品質を確認するために実施するテスト項目が増加し、テストにかかる工数が増加している   In recent years, software has rapidly increased in scale and complexity as products have higher performance and functionality. As a result, the number of test items to be performed to confirm the quality of software has increased, and the number of man-hours for testing has increased.

一方で、短期間での市場への製品リリースが求められていることから、開発期間の短縮が重要な課題となっている。   On the other hand, shortening the development period has become an important issue since product release to the market in a short period is required.

短期間でソフトウエアの品質を確保するために、ソフトウエアに潜在する不具合を効率的に発見することが求められており、テスト項目の選択の重要性は高まっている。   In order to ensure the quality of software in a short period of time, it is required to efficiently find defects that exist in software, and the importance of selecting test items is increasing.

特開2007−102475号公報JP 2007-102475 A 特開2001−160955号公報JP 2001-160955 A

しかし、開発期間の短縮により、リグレッションテストのたびに、膨大なテスト項目すべてを繰り返し実施するのは難しい。効率的にリグレッションテストを実施するには、優先して実施すべきテスト項目を的確に選択し、不具合修正の確認やデグレードの発見を迅速に行う必要があるが、従来の手法では、テスト担当者の勘と経験にたよって、重要な機能に関連するテスト項目、最近不具合が頻発していた機能に関連するテスト項目、変更箇所に関連している可能性のあるテスト項目、これまであまり実施していなかったテスト項目、などを優先して実施すべきテスト項目を選択しており、優先して実施すべきテスト項目を的確に選択するのに高いスキルが必要であった。   However, due to the shortening of the development period, it is difficult to repeatedly carry out all of the huge test items at each regression test. In order to conduct regression tests efficiently, it is necessary to select the test items that should be prioritized accurately, and to quickly confirm defect corrections and find degradations. Based on the intuition and experience, test items related to important functions, test items related to functions that have recently occurred frequently, test items that may be related to changes, and so far Test items that should not be executed are selected with priority, and high skills are required to accurately select test items that should be executed with priority.

本発明は、テスト担当者の熟練度合いに左右されることなく、優先して実施すべきテスト項目を選択でき、且つ短期間でも不具合の修正確認やデグレードの発見を効率的に行うことができる技術を提供することを目的とする。   The present invention is capable of selecting test items to be preferentially performed regardless of the level of proficiency of the person in charge of the test, and efficiently performing defect correction confirmation and degradation discovery even in a short period of time. The purpose is to provide.

一の実施の形態によれば、関連テスト項目提示装置が提案される。関連テスト項目提示装置は、生成手段と、算出手段と、抽出手段とを有する。生成手段は、テスト項目の実行の結果であるテスト結果とそのテスト項目とテスト項目の実行の対象のバージョンを示す情報を有するテスト結果データから、一つのテスト項目を各バージョンのソフトウエアに実施したテスト結果の変化の有無を表す情報を有するテスト結果変化データを生成する。算出手段は、前記テスト結果変化データに基づいて、テスト項目間の類似度を算出する。抽出手段は前記類似度に基づいて関連テスト項目を抽出する。   According to one embodiment, a related test item presentation device is proposed. The related test item presentation device includes a generation unit, a calculation unit, and an extraction unit. The generation means implemented one test item on each version of software from the test result that is the result of executing the test item and the test result data having information indicating the test item and the version of the test item to be executed. Test result change data having information indicating whether or not the test result has changed is generated. The calculation means calculates the similarity between the test items based on the test result change data. The extracting means extracts related test items based on the similarity.

複数のテスト項目のテスト結果が同じタイミングで変化したと捉える変化パターンの例を示す図The figure which shows the example of the change pattern which considers that the test result of the plural test items changed with the same timing 複数のテスト項目のテスト結果が同じタイミングで変化したと捉える変化パターンの例を示す別の図Another diagram showing an example of a change pattern that captures that the test results of multiple test items have changed at the same timing テスト項目、機能、モジュール、ソースコードの関連の例を示す図Diagram showing examples of relations between test items, functions, modules, and source code 図3の後のテスト項目、機能、モジュール、ソースコードの関連の例を示す図The figure which shows the example of the relation of the test item, function, module and source code after FIG. 複数のテスト項目のテスト結果が同じタイミングで変化したと捉える変化パターンの例を示すさらに別の図Still another diagram showing an example of a change pattern that captures that the test results of multiple test items have changed at the same timing テスト項目、機能、モジュール、ソースコードの関連の例を示す図Diagram showing examples of relations between test items, functions, modules, and source code 図6の後のテスト項目、機能、モジュール、ソースコードの関連の例を示す図The figure which shows the example of the relationship of the test item after FIG. 6, a function, a module, and a source code (A)は同タイミング変化パターンと扱わない、変化パターンを示す図、(B)は同タイミング変化パターンと扱わない、別の変化パターンを示す図、(C)は同タイミング変化パターンと扱わない、さらに別の変化パターンを示す図(A) is a diagram showing a change pattern not treated as the same timing change pattern, (B) is a diagram showing another change pattern not treated as the same timing change pattern, (C) is not treated as the same timing change pattern, Diagram showing yet another change pattern テスト結果変化データの例を示す図Figure showing an example of test result change data 関連テスト項目提示装置の構成例を示すブロック図The block diagram which shows the structural example of a related test item presentation apparatus テスト項目データのレコードのデータ構成例を示す図The figure which shows the data structural example of the record of test item data テスト結果データのレコードのデータ構成例を示すAn example of the data structure of a record of test result data is shown 関連テスト項目提示処理の例を示したフローチャートFlow chart showing an example of related test item presentation processing テスト結果データの例を示す図Diagram showing an example of test result data テスト結果集約データのデータ構成例を示す図Diagram showing an example of the data structure of test result aggregated data テスト結果集約データからテスト結果変化データを生成する処理を説明するための例を示す図The figure which shows the example for demonstrating the process which produces | generates test result change data from test result integrated data 図16のテスト結果集約データから生成されたテスト結果変化データの例を示す図The figure which shows the example of the test result change data produced | generated from the test result integrated data of FIG. 項目間類似度データの例を示す図The figure which shows the example of similarity data between items 関連テスト項目表示部によって表示される画面例を示す図The figure which shows the example of a screen displayed by the related test item display part 図19の画面においてテスト項目が選択された後に遷移する画面例を示す図The figure which shows the example of a screen which changes after a test item is selected in the screen of FIG. 項目間類似度データの例を示す図The figure which shows the example of similarity data between items 項目間類似データにおいて、方法1の抽出する基準を満たした数値を太字下線付きで表示した図The figure which displayed the numerical value which met the standard extracted by Method 1 with bold underline in the similar data between items 図19の画面においてテスト項目が選択された後に遷移する画面例を示す図The figure which shows the example of a screen which changes after a test item is selected in the screen of FIG.

以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る関連テスト項目提示装置の例を説明する。
[0.用語の定義]
まず、本実施の形態において用いる用語の定義を述べる。
[0.1.テスト]
「テスト」とは、ソフトウエアの開発において、実装したソースコードが仕様通り動作するか否かを確認する作業をいう。
[0.2.不合格]
「不合格」とは、テストを実施した結果、動作結果がテストで期待する結果にならないことをいう。
[0.3.合格]
「合格」とは、テストを実施した結果、動作結果がテストで期待する結果となったことをいう。
[0.4.欠陥]
「欠陥」とは、ソースコードの誤りをいう。「バグ」も「欠陥」に含まれる。
[0.5.不具合]
「不具合」とは、ソフトウエアが期待通りに動作しない現象のこと
[0.6.デグレード]
「デグレード」とは、ソフトウエアの変更を行った後、一度テストに合格しているテスト項目を再度テストした際に、不合格になること
[0.7.テスト項目]
「テスト項目」とは、テストの実施の単位をいう。「テスト項目」が決定されると、どのような具体的内容のテストを実行するかが定まる。一つのテスト項目には、チェックポイントや実施手順、期待する値などを記録する。なお、本明細書中「テスト項目を実行(実施)する」とは、そのテスト項目に定められた内容のテストを実行することをいうものとする。
[0.8.テスト結果]
「テスト結果」は、テスト項目を実施した際の合格又は不合格を示す記録をいう。テスト結果は合格又は不合格のいずれかであり、他に日付やバージョンなどの情報も同時に記録される。
[0.9.バージョン]
「バージョン」とは、テスト対象のソフトウエアとテスト結果を対応付ける属性であって、当該ソフトウエアが何回改訂・更新されたものかを識別可能とする情報である。。バージョンを元に、どの構成でテストを実施しているか把握できる。ソフトウエアのビルドNo(ナンバー)や、構成管理システムのリビジョンNo、マイルストーンごとにつけるタグ(β版やRC版)などをバージョンとする。
[0.10.リグレッションテスト(回帰テスト)]
「リグレッションテスト」とは、プログラムを変更した際に、その変更によって予想外の影響が現れていないかどうか確認するために行うテストをいう。ソースコードの欠陥を取り除いたことによって、代わりに新しい欠陥が埋め込まれていないか確認する。
Hereinafter, an example of a related test item presentation device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0. Definition of terms]
First, definitions of terms used in this embodiment will be described.
[0.1. test]
“Test” refers to an operation for confirming whether or not the implemented source code operates according to the specification in software development.
[0.2. failure]
“Fail” means that, as a result of the test, the operation result does not become the result expected by the test.
[0.3. Passed]
“Pass” means that as a result of the test, the operation result is the expected result.
[0.4. defect]
“Defect” refers to an error in the source code. “Bugs” are also included in “defects”.
[0.5. Defect]
“Bad” is a phenomenon where software does not operate as expected.
[0.6. Degrade]
“Degrade” means that a test item that has already passed the test is rejected when it is tested again after a software change.
[0.7. Test item]
“Test item” means a unit of test execution. When the “test item” is determined, the specific content of the test to be executed is determined. In one test item, check points, execution procedures, expected values, etc. are recorded. In the present specification, “execution (execution) of a test item” refers to executing a test having contents defined in the test item.
[0.8. test results]
“Test result” refers to a record indicating pass or fail when a test item is executed. The test result is either pass or fail, and other information such as date and version is recorded at the same time.
[0.9. version]
The “version” is an attribute that associates the software to be tested with the test result, and is information that makes it possible to identify how many times the software has been revised / updated. . Based on the version, it is possible to understand which configuration is being tested. Software build numbers (numbers), configuration management system revision numbers, tags attached to each milestone (β version or RC version), etc. are used as versions.
[0.10. Regression Test (Regression Test)]
“Regression test” refers to a test that is performed to confirm whether or not an unexpected influence is manifested by the change when the program is changed. By removing the defect in the source code, check whether a new defect is embedded instead.

[1.概要]
以下に本実施の形態の概要を述べる。
本実施の形態では、登録されている複数のテスト項目の中から、リグレッションテストで実施するテスト項目(実施テスト項目)と関連している可能性が高いテスト項目(関連テスト項目)を抽出し、関連テスト項目を、他の登録されている複数のテスト項目に優先して実施すべきテスト項目として出力する。
[1. Overview]
The outline of the present embodiment will be described below.
In the present embodiment, a test item (related test item) that is highly likely to be related to a test item (execution test item) to be executed in the regression test is extracted from a plurality of registered test items, The related test item is output as a test item to be executed with priority over other registered test items.

関連テスト項目は、ソースコードの変更による影響を受けて、実施テスト項目と同時にテスト結果が変化する可能性があるテスト項目と想定されるテスト項目である。   The related test item is a test item that is assumed to be a test item that may be affected by the change of the source code and the test result may change simultaneously with the execution test item.

本関連テスト項目提示装置は、一連のテスト結果の履歴データに基づいて、過去に実施テスト項目と同じタイミング(テスト対象のバージョンの変更)でテスト結果が変化したことがあるテスト項目群を関連テスト項目として抽出する。
テスト結果が、合格→不合格、或いは不合格→合格に変化するということは、ソースコードの変更による影響を受けているということである。
This related test item presentation device is based on the historical data of a series of test results, and related test items that have changed in the past at the same timing (change of test target version) as the test items to be executed. Extract as an item.
If the test result changes from pass to fail or fail to pass, it means that the test result is affected by the change in the source code.

[1.1.複数のテスト項目のテスト結果の変化パターン]
以下に、本実施の形態において複数のテスト項目のテスト結果が同じタイミングで変化したと捉える変化パターン(「同タイミング変化パターン」と呼ぶ)について説明する。同タイミング変化パターンは、テスト項目が相互に関連テスト項目であるか否かを計算する基礎情報となる。
[1.1. Change pattern of test results of multiple test items]
In the following, a change pattern (referred to as “same timing change pattern”) that is considered to have changed the test results of a plurality of test items at the same timing in the present embodiment will be described. The timing change pattern is basic information for calculating whether or not the test items are related test items.

[1.1.1.変化パターン(1)]
本実施の形態において、同タイミング変化パターンの第1は、2つのテスト項目のテスト結果が同時に不合格から合格へ変化する、又は、合格から不合格へ変化する場合である。図1、図2に変化パターン(1)の例を示す。図1の例では、テスト項目AをバージョンV0.1について実施した場合のテスト結果が「×(不合格)」、バージョンV0.1の次のバージョンであるバージョンV0.2についてについて実施した場合のテスト結果が「○(合格)」であるのに対して、テスト項目BをバージョンV0.1について実施した場合のテスト結果が「×(不合格)」、バージョンV0.1の次のバージョンであるバージョンV0.2について実施した場合のテスト結果が「○(合格)」である。図2は、図1の逆のパターンである。
[1.1.1. Change pattern (1)]
In the present embodiment, the first of the same timing change pattern is a case where the test results of the two test items simultaneously change from fail to pass, or change from pass to fail. 1 and 2 show examples of the change pattern (1). In the example of FIG. 1, the test result when test item A is executed for version V0.1 is “× (failed)”, and the test is performed for version V0.2, which is the next version of version V0.1. While the test result is “○ (pass)”, the test result when test item B is executed for version V0.1 is “× (fail)”, which is the next version of version V0.1 The test result when implemented for version V0.2 is “◯ (pass)”. FIG. 2 shows the reverse pattern of FIG.

上記の同タイミング変化パターンが生ずる場合の、テスト項目、機能、モジュール、ソースコードの関係を説明する。図3は、テスト項目、機能、モジュール、ソースコードの関連の例を示す図である。   The relationship between test items, functions, modules, and source code when the above same timing change pattern occurs will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the relationship between test items, functions, modules, and source codes.

この例では、あるバージョンのソフトウエアについて、機能A、機能B,機能Cがあり、これら機能A,機能B,機能Cについて検証するためのテスト項目であるテスト項目A、テスト項目B、テスト項目Cがある。   In this example, there is a function A, a function B, and a function C for a certain version of software, and test items A, test items B, and test items that are test items for verifying the functions A, B, and C. There is C.

機能Aを実現するために使用されるモジュールとして、モジュール1とモジュール2があり、機能Bを実現するために使用されるモジュールとして、モジュール2とモジュール3があり、機能Cを実現するために使用されるモジュールとして、モジュール4とモジュール5がある。モジュール2は機能Aと機能Bに共通のモジュールである。   Modules 1 and 2 are used as modules for realizing the function A. Modules 2 and 3 are used as modules for realizing the function B, and they are used for realizing the function C. There are a module 4 and a module 5 as modules to be performed. Module 2 is a module common to function A and function B.

各モジュールは、1又は複数のサブモジュールで構成される。モジュール1は、ソースコードaに対応するサブモジュールとソースコードbに対応するサブモジュールで構成される。モジュール2は、ソースコードcに対応するサブモジュールとソースコードdに対応するサブモジュールとソースコードeに対応するサブモジュールで構成される。モジュール3は、ソースコードeに対応するサブモジュールとソースコードfに対応するサブモジュールで構成される。モジュール4は、ソースコードgに対応するサブモジュールとソースコードhに対応するサブモジュールで構成される。モジュール5は、ソースコードiに対応するサブモジュールとソースコードjに対応するサブモジュールで構成される。なお、本明細書では、説明の便宜上サブモジュールに代えてそのサブモジュールに対応するソースコードを用いて説明する。   Each module is composed of one or a plurality of submodules. Module 1 is composed of a submodule corresponding to source code a and a submodule corresponding to source code b. The module 2 includes a submodule corresponding to the source code c, a submodule corresponding to the source code d, and a submodule corresponding to the source code e. The module 3 includes a sub module corresponding to the source code e and a sub module corresponding to the source code f. The module 4 includes a sub module corresponding to the source code g and a sub module corresponding to the source code h. The module 5 includes a submodule corresponding to the source code i and a submodule corresponding to the source code j. In the present specification, description will be made using source code corresponding to a submodule instead of the submodule for convenience of explanation.

さて、このソフトウエアについて、テスト項目A、テスト項目B、テスト項目Cが実施された結果、機能Aについて不具合がありテスト項目Aのテスト結果は不合格となり、機能Bについて不具合がありテスト項目Bのテスト結果は不合格となり、機能Cについては不具合はなくテスト項目Cのテスト結果は合格となった。
ここで、機能A、機能Bの不具合の原因はモジュール2にあり、そのソースコードcに欠陥があったものとする。
As a result of the test item A, test item B, and test item C being executed for this software, the function A has a defect and the test item A has failed, and the function B has a defect and the test item B The test result of the test item C was rejected, the function C was not defective, and the test result of the test item C was passed.
Here, it is assumed that the cause of the malfunction of the function A and the function B is in the module 2 and the source code c is defective.

次にソースコードcの欠陥が修正されたソフトウエアの次バージョンが作成されたものとする。このソフトウエアの次バージョンについてテスト項目A、テスト項目B、テスト項目Cが実施された結果、機能Aについて不具合はなくテスト項目Aのテスト結果は合格となり、機能Bについて不具合はなくテスト項目Bのテスト結果は合格となり、機能Cについては不具合はなくテスト項目Cのテスト結果も合格となった。かかる状態を図4に示す。
図3及び図4で示した例は、図1に示した同タイミング変化パターンに相当する。
Next, it is assumed that the next version of the software in which the defect of the source code c is corrected is created. As a result of test item A, test item B, and test item C being executed for the next version of this software, there is no defect for function A and the test result for test item A is passed. The test result passed, and there was no defect for function C, and the test result for test item C also passed. Such a state is shown in FIG.
The example shown in FIGS. 3 and 4 corresponds to the same timing change pattern shown in FIG.

[1.1.2.パターン(2)]
本実施の形態において、同タイミング変化パターンの第2は、あるテスト項目のテスト結果が不合格から合格へ変化したタイミングで、別のテスト項目のテスト結果が合格から不合格へ変化する場合である。図5に変化パターン(2)の例を示す。この例では、テスト項目AをバージョンV0.1について実施した場合のテスト結果が「×(不合格)」、バージョンV0.1の次のバージョンであるバージョンV0.2について実施した場合のテスト結果が「○(合格)」であるのに対して、テスト項目BをバージョンV0.1について実施した場合のテスト結果が「○(不合格)」、バージョンV0.1の次のバージョンであるバージョンV0.2についてについて実施した場合のテスト結果が「×(合格)」である。
[1.1.2. Pattern (2)]
In the present embodiment, the second of the same timing change pattern is the case where the test result of another test item changes from pass to fail at the timing when the test result of one test item changes from fail to pass. . FIG. 5 shows an example of the change pattern (2). In this example, the test result when test item A is executed for version V0.1 is “× (failed)”, and the test result when test item A is executed for version V0.2, which is the next version of version V0.1. The test result when test item B is executed for version V0.1 is “○ (failed)”, while version “V0” is the next version of version V0.1. The test result when implemented for 2 is “× (pass)”.

上記の同タイミング変化パターンが生ずる場合の、テスト項目、機能、モジュール、ソースコードの関係を説明する。図6は、テスト項目、機能、モジュール、ソースコードの関連の例を示す図であって、ソフトウエアを構成するテスト項目、機能、モジュール、ソースコードは前述の図3、図4に示した例と同様である。   The relationship between test items, functions, modules, and source code when the above same timing change pattern occurs will be described. FIG. 6 is a diagram showing an example of the relationship between test items, functions, modules, and source codes, and the test items, functions, modules, and source codes constituting the software are the examples shown in FIGS. 3 and 4 described above. It is the same.

さて、このソフトウエアについて、テスト項目A、テスト項目B、テスト項目Cが実施された結果、機能Aについて不具合がありテスト項目Aのテスト結果は不合格となり、機能Bについては不具合はなくテスト項目Bのテスト結果は合格となり、機能Cについては不具合はなくテスト項目Cのテスト結果は合格となった。
ここで、機能Aの不具合の原因はモジュール2にあり、そのソースコードcに欠陥があったものとする。但し、この欠陥は機能Bに影響しないものであった。
As a result of test item A, test item B, and test item C being executed for this software, there was a problem with function A and the test result of test item A was rejected. The test result of B passed, and there was no defect for function C, and the test result of test item C passed.
Here, it is assumed that the cause of the malfunction of the function A is the module 2 and that the source code c is defective. However, this defect did not affect the function B.

次にソースコードcの欠陥が修正されたソフトウエアの次バージョンが作成されたものとする。しかし、ソースコードcの欠陥修正の結果、別の新たな「欠陥’」がソースコードcに内在し、この新たな欠陥は機能Bに影響するものであった。   Next, it is assumed that the next version of the software in which the defect of the source code c is corrected is created. However, as a result of correcting the defect of the source code c, another new “defect” is inherent in the source code c, and this new defect affects the function B.

このソフトウエアの次バージョンについてテスト項目A、テスト項目B、テスト項目Cを実施すると、機能Aについて不具合はなくテスト項目Aのテスト結果は合格となり、機能Bについて不具合がありテスト項目Bのテスト結果は不合格となり、機能Cについては不具合はなくテスト項目Cのテスト結果は合格となった。かかる状態を図7に示す。
この図6及び図7で示した例は、前述の図5に示した同タイミング変化パターンに相当する。
When test item A, test item B, and test item C are executed for the next version of this software, there is no defect for function A, the test result for test item A is passed, and there is a defect for function B, the test result for test item B Failed, and there was no defect for function C, and the test result for test item C was passed. Such a state is shown in FIG.
The example shown in FIGS. 6 and 7 corresponds to the same timing change pattern shown in FIG.

[1.1.3.同じタイミングで変化したと捉えられない]
同じタイミングで変化したと捉えられないパターンについて説明する。一方のテスト項目のみテスト結果が変化し、他方のテスト項目のテスト結果が変化しない場合は、本実施の形態は、同タイミング変化パターンとは扱わない。図8に同タイミング変化パターンと扱わない変化パターンを示す。図8(A)、(B)は一方のテスト項目のテスト結果のみが変化し他方のテスト項目のテスト結果は変化しない変化パターンであり、この変化パターンは同タイミング変化パターンと扱わない。図8(C)は、いずれのテスト項目についてもテスト結果が変化しないパターンで、もちろんこれも同タイミング変化パターンと扱わない。
[1.1.3. It cannot be considered that it has changed at the same time]
A pattern that cannot be regarded as having changed at the same timing will be described. In the case where the test result of only one test item changes and the test result of the other test item does not change, this embodiment does not handle the same timing change pattern. FIG. 8 shows a change pattern that is not treated as the same timing change pattern. FIGS. 8A and 8B are change patterns in which only the test result of one test item changes and the test result of the other test item does not change. This change pattern is not treated as the same timing change pattern. FIG. 8C shows a pattern in which the test result does not change for any test item. Of course, this is not treated as the same timing change pattern.

[1.2.関連テスト項目抽出用のデータ]
本実施の形態は、2つのテスト項目について同タイミング変化パターンが発生しているか否かを示すデータを生成し、これに基づいて、関連テスト項目であるか否かを決定する。2つのテスト項目について同タイミング変化パターンが発生しているか否かを示すデータとして、テスト結果の変化の履歴を表すベクトルを利用する。このベクトルの次元は、ソースコードを修正した回数である。例えば、あるソフトウエアが当初バージョン1であったものを修正しバージョン2となり、バージョン2を修正してバージョン3となった場合は、2回修正されているので、ベクトルの次元は「2」である。ベクトルの要素(成分)は、テスト結果の変化の有無を表す情報である。ここではテスト結果に変化がある場合、その要素の値を「1」とし、テスト結果に変化がない場合その要素の値を「0」と記述する。なお、変化の有無を表す情報は有無の区別がつけられるものならどのようなものでもよいことは言うまでもない。
[1.2. Data for extracting related test items]
In the present embodiment, data indicating whether or not the same timing change pattern has occurred for two test items is generated, and based on this data, it is determined whether or not it is a related test item. A vector representing a history of changes in test results is used as data indicating whether or not the same timing change pattern has occurred for two test items. The dimension of this vector is the number of times the source code has been modified. For example, if some software was originally version 1 modified to version 2 and version 2 modified to version 3, it was modified twice, so the vector dimension was “2” is there. The vector element (component) is information indicating whether or not the test result has changed. Here, when there is a change in the test result, the value of the element is described as “1”, and when there is no change in the test result, the value of the element is described as “0”. Needless to say, the information indicating the presence / absence of change may be any information as long as it can be distinguished.

ベクトルの要素の順序は、ソースコードの修正を時系列に並べたものである。例えば、上記の2次元ベクトルの例を用いて述べると、あるテスト項目についてバージョン1に行ったテスト結果と、バージョン2に行ったテスト結果との変化の有無を2次元ベクトルの第1の要素とし、あるテスト項目についてバージョン2に行ったテスト結果と、バージョン3に行ったテスト結果との変化の有無を2次元ベクトルの第2の要素とするのである。   The order of vector elements is a sequence of source code modifications arranged in time series. For example, using the example of the above two-dimensional vector, the first element of the two-dimensional vector is whether or not there is a change between the test result of version 1 and the test result of version 2 for a test item. The presence / absence of a change between the test result of version 2 and the test result of version 3 for a test item is set as the second element of the two-dimensional vector.

ベクトルの要素の順序は、ソースコードの修正(バージョンの変更)を時系列に並べた順とするのが好ましいが、その他の順で並べる構成としても本実施の形態は成立する。   The order of the vector elements is preferably the order in which the source code corrections (version changes) are arranged in time series, but the present embodiment can also be configured as an arrangement in other orders.

関連テスト項目抽出用のデータであるテスト結果変化データは、上記のベクトルをテスト項目ごとに作成することによって生成される。テスト結果変化データの例を図9に示す。この例では、テスト対象であるソフトウエアが、バージョンv0.4、バージョンv0.5、バージョンv0.6、バージョンv0.7、バージョンv0.8と順に4回修正されている。   Test result change data, which is data for extracting related test items, is generated by creating the above vector for each test item. An example of test result change data is shown in FIG. In this example, the software to be tested is corrected four times in order of version v0.4, version v0.5, version v0.6, version v0.7, and version v0.8.

関連テスト項目の抽出対象となるテスト項目は、テスト項目1(テストID:1)、テスト項目2(テストID:2)、テスト項目3(テストID:3)、テスト項目4(テストID:4)、テスト項目5(テストID:5)の5つである。各テスト項目に対応するベクトルは、バージョンv0.4とバージョンv0.5とのテスト結果の変化の有無に対応する第1要素、バージョンv0.5とバージョンv0.6とのテスト結果の変化の有無に対応する第2要素、バージョンv0.6とバージョンv0.7とのテスト結果の変化の有無に対応する第3要素、バージョンv0.7とバージョンv0.8とのテスト結果の変化の有無に対応する第4要素を有する。   The test items from which the related test items are extracted are test item 1 (test ID: 1), test item 2 (test ID: 2), test item 3 (test ID: 3), test item 4 (test ID: 4). ) And five test items 5 (test ID: 5). The vector corresponding to each test item is the first element corresponding to the presence / absence of changes in the test results between version v0.4 and version v0.5, and the presence / absence of changes in the test results between version v0.5 and version v0.6 The second element corresponding to, the third element corresponding to the presence or absence of the change of the test result between version v0.6 and version v0.7, corresponding to the presence or absence of the change of the test result between version v0.7 and version v0.8 And has a fourth element.

本実施の形態において、関連テスト項目抽出用のデータであるテスト結果変化データに含まれる任意の2つのベクトルにおける同一の要素の値がともにテスト結果の変化ありを示していれば、その2つのベクトルに対応するテスト項目に同一タイミング変化パターンが存在すると判定する。   In the present embodiment, if the values of the same element in any two vectors included in the test result change data, which is the data for extracting related test items, indicate that the test result has changed, the two vectors It is determined that the same timing change pattern exists in the test item corresponding to.

例えば、図9のテスト項目1とテスト項目2は第2要素においてともに同一タイミング変化パターンとなっている。一方、テスト項目1とテスト項目4はいずれの要素においても同一タイミング変化パターンはない。よって、テスト項目1に対してテスト項目2は関連テスト項目となりうるが、テスト項目1に対してテスト項目4は関連テスト項目たりえない、という判定ができることになる。   For example, both the test item 1 and the test item 2 in FIG. 9 have the same timing change pattern in the second element. On the other hand, the test item 1 and the test item 4 do not have the same timing change pattern in any element. Therefore, it can be determined that test item 2 can be a related test item for test item 1, but test item 4 cannot be a related test item for test item 1.

[2.第1の実施の形態]
[2.1.装置構成例]
第1の実施の形態にかかる関連テスト項目提示装置の構成例を説明する。
関連テスト項目提示装置は、例えばコンピュータ、ワークステーションなどの情報処理装置によって実現される装置である。この情報処理装置は、演算処理装置(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)、及び必要な場合にはハードディスク装置等の外部記憶装置を具備している装置である。
[2. First Embodiment]
[2.1. Device configuration example]
A configuration example of the related test item presentation device according to the first embodiment will be described.
The related test item presentation device is a device realized by an information processing device such as a computer or a workstation. The information processing apparatus includes an arithmetic processing unit (CPU), a main memory (RAM), a read-only memory (ROM), an input / output device (I / O), and, if necessary, an external storage device such as a hard disk device. It is a device.

図10は、関連テスト項目提示装置の構成例を示すブロック図である。関連テスト項目提示装置1は、データ記憶部10と、テスト結果変化データ生成部20と、類似度計算部30と、関連テスト項目抽出部40と、関連テスト項目表示部50と、入力部60とを有している。なお、これら構成要素は関連テスト項目提示装置1の機能を機能ごとにまとめてブロックとして捉えたものであり、関連テスト項目提示装置1は各構成要素に対応するモジュール、装置、回路、部品などを備えていることを意味するわけではない。   FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration example of the related test item presentation device. The related test item presentation device 1 includes a data storage unit 10, a test result change data generation unit 20, a similarity calculation unit 30, a related test item extraction unit 40, a related test item display unit 50, and an input unit 60. have. In addition, these components are the functions of the related test item presentation device 1 that are grouped for each function and regarded as a block. The related test item presentation device 1 includes modules, devices, circuits, components, and the like corresponding to the respective components. It does not mean that it is equipped.

データ記憶部10はテスト結果変化データ生成部20に接続されている。テスト結果変化データ生成部20は類似度計算部30に接続されている。類似度計算部30は関連テスト項目抽出部40に接続されている。関連テスト項目抽出部40は関連テスト項目表示部50に接続されている。入力部60は関連テスト項目抽出部40に接続されている。   The data storage unit 10 is connected to the test result change data generation unit 20. The test result change data generation unit 20 is connected to the similarity calculation unit 30. The similarity calculation unit 30 is connected to the related test item extraction unit 40. The related test item extraction unit 40 is connected to the related test item display unit 50. The input unit 60 is connected to the related test item extraction unit 40.

ここで「接続されている」とは、データ、情報、命令などの送受信、授受が可能な状態になっていることをいい、配線で連結されているような物理的な接続に限られる意味ではない。   Here, “connected” means that data, information, commands, etc. can be transmitted and received, and is in a meaning limited to physical connections that are connected by wiring. Absent.

データ記憶部10は、関連テスト項目の抽出に必要なデータを記憶する機能を有する。本実施の形態では、データ記憶部10はテスト項目データと、テスト結果データとを記憶する。   The data storage unit 10 has a function of storing data necessary for extracting related test items. In the present embodiment, the data storage unit 10 stores test item data and test result data.

[テスト項目データ]
テスト項目データは、複数のテスト項目それぞれを特定する情報(本実施の形態ではテストID)及びその他の情報を格納するレコードが複数集合して構成されるデータである。図11に、テスト項目データのレコードのデータ構成例を示す。それぞれのレコードは、テストIDを格納するテストIDフィールド1100と、フォルダIDを格納するフォルダID格納フィールド1101と、タイトルを格納するタイトル格納フィールド1102と、優先度を格納する優先度格納フィールド1103と、チェックポイントを格納するチェックポイント格納フィールド1104と、テスト方法を格納するテスト方法格納フィールド1105と、成功条件を格納する成功条件格納フィールド1106と、試験環境を格納する試験環境格納フィールド1107と、タグを格納するタグ格納フィールド1108と、特記事項を格納する特記事項格納フィールド1109と、登録日を格納する登録日格納フィールド1110と、更新日を格納する更新日格納フィールド1111と、添付ファイルの保存場所を示すパスを格納する添付ファイル格納フィールド1112とを有する。
[Test item data]
The test item data is data configured by collecting a plurality of records for storing information for identifying each of the plurality of test items (in this embodiment, a test ID) and other information. FIG. 11 shows a data configuration example of the test item data record. Each record includes a test ID field 1100 for storing a test ID, a folder ID storage field 1101 for storing a folder ID, a title storage field 1102 for storing a title, a priority storage field 1103 for storing a priority, A checkpoint storage field 1104 for storing checkpoints, a test method storage field 1105 for storing test methods, a success condition storage field 1106 for storing success conditions, a test environment storage field 1107 for storing test environments, and tags A tag storage field 1108 for storing, a special item storage field 1109 for storing special items, a registration date storage field 1110 for storing registration dates, an update date storage field 1111 for storing update dates, and attached files And a file attachment storage field 1112 for storing a path indicating a storage location.

「テストID」は、テスト項目を一意に特定する情報であって、例えばユニークに定められた番号等である。
「フォルダID」は、テスト項目の格納先を示す情報である。
「タイトル」は、そのテスト項目を示す文字列等である。
「優先度」は、そのテスト項目を実施する必要性の高低を示す情報である。
「チェックポイント」は、テスト項目の意図や確認すべき点についての記述である。
「テスト方法」は、テストの実行方法の記述である。
「成功条件」は、そのテスト項目のテスト結果を成功と判定するために必要な条件である。
「試験環境」は、そのテスト項目を実施する場合に満たすべき、装置、ソフトウエアなどの規定である。
「タグ」は、そのテスト項目を検索するための情報である。
「特記事項」は、そのテスト項目に関する特別のコメント、留意点などの情報である。
「登録日」は、このテスト項目レコードが登録された日付である。
「更新日」は、このテスト項目レコードが更新された日付である。
「添付ファイル」は、そのテスト項目に関する説明資料などである。
“Test ID” is information for uniquely specifying a test item, and is, for example, a uniquely determined number.
“Folder ID” is information indicating a storage location of a test item.
“Title” is a character string indicating the test item.
“Priority” is information indicating the level of necessity of executing the test item.
“Checkpoint” is a description of the intention of the test item and the point to be confirmed.
“Test method” is a description of a test execution method.
The “success condition” is a condition necessary for determining that the test result of the test item is successful.
“Test environment” is a specification of equipment, software, etc. that should be satisfied when the test item is executed.
The “tag” is information for searching for the test item.
The “special notes” are information such as special comments and points to be noted regarding the test item.
“Registration date” is the date when this test item record was registered.
“Update date” is the date when this test item record was updated.
The “attached file” is an explanatory material regarding the test item.

(テスト結果データ)
テスト結果データ1400は、テスト結果を特定する情報(本実施の形態ではテスト結果ID)及びその他の情報を格納するレコードが複数集合して構成されるデータである。図12に、テスト結果データのレコードのデータ構成例を示す。それぞれのレコードは、テスト結果IDを格納するテスト結果ID格納フィールド1200と、テストIDを格納するテストID格納フィールド1201と、合否を示す情報を格納する合否格納フィールド1202と、結果詳細を格納する結果詳細格納フィールド203と、不具合情報を格納する不具合情報格納フィールド1204と、実施日を格納する実施日格納フィールド1205と、バージョンを格納するバージョン格納フィールド1206と、担当を格納する担当格納フィールド1207と、機種を格納する機種格納フィールド1208と、工数を格納する工数格納フィールド1209と、予定名を格納する予定名格納フィールド1210と、添付ファイルを格納する添付ファイル格納フィールド1211とを有している。
(Test result data)
The test result data 1400 is data configured by collecting a plurality of records for storing information (test result ID in the present embodiment) for specifying a test result and other information. FIG. 12 shows a data configuration example of a record of test result data. Each record includes a test result ID storage field 1200 for storing a test result ID, a test ID storage field 1201 for storing a test ID, a pass / fail storage field 1202 for storing information indicating pass / fail, and a result for storing result details. A detail storage field 203, a defect information storage field 1204 for storing defect information, an execution date storage field 1205 for storing an execution date, a version storage field 1206 for storing a version, a charge storage field 1207 for storing a charge, It has a model storage field 1208 for storing a model, a man-hour storage field 1209 for storing a man-hour, a schedule name storage field 1210 for storing a schedule name, and an attachment file storage field 1211 for storing an attachment file.

「テスト結果ID」は、テスト項目を実行した場合の結果を一意に特定する情報である。
「テストID」は、テスト項目を一意に特定する情報であって、テスト項目レコードに使用されるテストIDと関連付けされている。
「合否」は、そのテスト結果が合格か不合格かを示す情報である。
「結果詳細」は、そのテスト結果の詳細な内容を記述した情報である。
「不具合情報」は、そのテスト結果に伴って発見された不具合を記述した情報である。
「実施日」は、そのテスト項目が実行された日付である。
「バージョン」は、テスト対象であるソフトウエア(ソースコード含む)バージョンを示す情報である。
「担当」は、そのテスト項目を実行した担当者を示す情報である。
「機種」は、そのテスト項目が実行された装置の種類を特定する情報である。
「工数」は、そのテスト項目の実行に要した時間を示す情報である。
「予定名」は、テスト項目毎に実施期間や担当者を別途管理するテストの実施予定を用いたとき、このテスト結果情報がどのテスト実施予定に属するかを特定する情報である。
「添付ファイル」は、そのテスト結果に関する説明資料などである。
“Test result ID” is information for uniquely specifying a result when a test item is executed.
“Test ID” is information for uniquely identifying a test item, and is associated with a test ID used for the test item record.
“Pass / fail” is information indicating whether the test result is pass or fail.
“Result details” is information describing the detailed contents of the test results.
The “defect information” is information describing a defect found with the test result.
“Implementation date” is the date when the test item was executed.
“Version” is information indicating a software (including source code) version to be tested.
“Person in charge” is information indicating a person in charge who executed the test item.
“Model” is information that identifies the type of device on which the test item was executed.
“Man-hour” is information indicating the time required to execute the test item.
The “schedule name” is information for specifying the test execution schedule to which the test result information belongs when the test execution schedule for separately managing the execution period and the person in charge is used for each test item.
“Attached file” is an explanatory document related to the test result.

テスト結果変化データ生成部20は、テスト項目ごとに、各バージョンについてのテスト結果の変化の有無を記述した情報であるテスト結果変化データを生成する機能を有する。テスト結果変化データ生成部20は生成手段に相当する。   The test result change data generation unit 20 has a function of generating test result change data which is information describing whether or not there is a change in the test result for each version for each test item. The test result change data generation unit 20 corresponds to a generation unit.

類似度計算部30は、テスト結果変化データに基づいてテスト項目相互の類似度を算出する機能を有する。類似度計算部30は、算出手段に相当する。   The similarity calculation unit 30 has a function of calculating the similarity between test items based on the test result change data. The similarity calculation unit 30 corresponds to a calculation unit.

関連テスト項目抽出部40は、テスト項目相互の類似度に基づいて、指定されたテスト項目について、当該テスト項目の関連テスト項目を抽出する機能を有する。関連テスト項目抽出部40は抽出手段に相当する。   The related test item extraction unit 40 has a function of extracting related test items of the specified test item based on the similarity between the test items. The related test item extraction unit 40 corresponds to extraction means.

関連テスト項目表示部50は、抽出された関連テスト項目をユーザに提示する機能を有する。提示する方法は、紙によるプリントアウト、液晶ディスプレイ装置による画像表示、その他の態様による提示であってもかまわない。   The related test item display unit 50 has a function of presenting the extracted related test items to the user. The presentation method may be paper printout, image display by a liquid crystal display device, or other forms of presentation.

入力部60は、関連テスト項目抽出部40に、ユーザに選択されたテスト項目を示す情報を送信する機能を有し、例えば、ポインティングデバイス、キーボード、タッチパネルなどである。   The input unit 60 has a function of transmitting information indicating the test item selected by the user to the related test item extraction unit 40, and is, for example, a pointing device, a keyboard, a touch panel, or the like.

[2.2.動作例]
次に、関連テスト項目提示装置1の動作例について説明する。図13は、関連テスト項目提示装置1の主要動作である関連テスト項目提示処理の例を示したフローチャートである。
[2.2. Example of operation]
Next, an operation example of the related test item presentation device 1 will be described. FIG. 13 is a flowchart showing an example of related test item presentation processing which is the main operation of the related test item presentation device 1.

まず、関連テスト項目提示装置1のデータ記憶部10に、あらかじめテスト結果データを記憶させておく。テスト結果データは、他のシステムや装置から取り込んだり、オペレータにより入力しておく。   First, test result data is stored in advance in the data storage unit 10 of the related test item presentation device 1. The test result data is taken in from another system or apparatus or input by an operator.

関連テスト項目提示処理が開始されると、関連テスト項目提示装置1、より詳しくはテスト結果変化データ生成部20は、データ記憶部10からテスト結果データを読み取る(S10)。図14にテスト結果データの例を示す。テスト結果データ1400は、一つのテスト結果について一つのレコード1401を有するデータである。各レコード1401は、テスト結果を特定する情報であるテスト結果IDを格納するテスト結果ID格納フィールド1411と、テスト項目を特定する情報であるテストIDを格納するテストID格納フィールド1412と、テスト結果が合格であるか不合格であるかを示す情報であるテスト結果格納フィールド1413と、テストの対象となったソフトウエアのバージョンを示す情報を格納するバージョン格納フィールド1414と、テスト項目が実施されそのテスト結果が得られた日付を示す情報が格納される実施日格納フィールド1415とを有している。   When the related test item presentation process is started, the related test item presentation device 1, more specifically, the test result change data generation unit 20 reads the test result data from the data storage unit 10 (S10). FIG. 14 shows an example of test result data. The test result data 1400 is data having one record 1401 for one test result. Each record 1401 includes a test result ID storage field 1411 for storing a test result ID, which is information for specifying a test result, a test ID storage field 1412 for storing a test ID, which is information for specifying a test item, and a test result. A test result storage field 1413 that is information indicating whether the test is successful or not, a version storage field 1414 that stores information indicating the version of the software to be tested, and a test item that is executed and tested And an implementation date storage field 1415 in which information indicating the date when the result is obtained is stored.

次に、関連テスト項目提示装置1、より詳しくはテスト結果変化データ生成部20は、テスト結果データから、テスト項目のそれぞれについて、それぞれのバージョンについてのテスト結果を格納した情報であるテスト結果集約データを生成する(S20)。図15にテスト結果集約データのデータ構成例を示す。テスト結果集約データ1500は、一つのテスト項目につき一つのレコード1501を有するデータである。各レコード1501は、テスト項目に対応するテストIDを格納するテストID格納フィールド1511と、各バージョンについての当該テスト項目のテスト結果を格納する第1テスト結果格納フィールド1512、第2テスト結果格納フィールド1513、第3テスト結果格納フィールド1514、第4テスト結果格納フィールド1515、第5テスト結果格納フィールド1516とを有する。関連テスト項目提示装置1、より詳しくはテスト結果変化データ生成部20は、テスト結果データ1400を参照し、第1テスト結果格納フィールド1512、第2テスト結果格納フィールド1513、第3テスト結果格納フィールド1514、第4テスト結果格納フィールド1515、第5テスト結果格納フィールド1516にテスト結果を示す情報を格納する。   Next, the related test item presentation device 1, more specifically, the test result change data generation unit 20, from the test result data, the test result aggregate data that is information storing the test result for each version of each test item. Is generated (S20). FIG. 15 shows a data configuration example of the test result aggregated data. The test result consolidated data 1500 is data having one record 1501 for one test item. Each record 1501 includes a test ID storage field 1511 for storing a test ID corresponding to the test item, a first test result storage field 1512 for storing a test result of the test item for each version, and a second test result storage field 1513. , A third test result storage field 1514, a fourth test result storage field 1515, and a fifth test result storage field 1516. The related test item presentation device 1, more specifically, the test result change data generation unit 20, refers to the test result data 1400, and includes a first test result storage field 1512, a second test result storage field 1513, and a third test result storage field 1514. In the fourth test result storage field 1515 and the fifth test result storage field 1516, information indicating the test result is stored.

例えば、関連テスト項目提示装置1、より詳しくはテスト結果変化データ生成部20は、テスト結果データ1400の第1のレコード(図中テーブルのタイトル行の直下のレコード)を読み取る。第1のレコードには、テストID1に対応するテスト項目をバージョンv0.4について実施したところテスト結果は合格であることが記述されている。関連テスト項目提示装置1、より詳しくはテスト結果変化データ生成部20は、テスト結果集約データ1500のテストID格納フィールド1511にテストID=1が格納されているレコード(図中、タイトル行の直化のレコード)のバージョンv0.4に対応する第1テスト結果格納フィールド1512に「合格」を示す情報を格納する。なお、図示した例では合格を記号「○」、不合格を記号「×」として記述している。同様にして、テスト結果データ1400の各レコードを読み取って、対応するテスト結果集約データ1500の対応するテスト結果格納フィールドに合格又は不合格を示す情報を記述し、すべてのテスト結果データ1400のレコードを同様に処理してテスト結果集約データ1500の生成が完了する。   For example, the related test item presentation device 1, more specifically, the test result change data generation unit 20 reads the first record of the test result data 1400 (the record immediately below the title line of the table in the figure). The first record describes that when the test item corresponding to the test ID 1 is executed for version v0.4, the test result is acceptable. The related test item presentation device 1, more specifically, the test result change data generation unit 20, records that test ID = 1 is stored in the test ID storage field 1511 of the test result aggregated data 1500 (in FIG. Information indicating “pass” is stored in the first test result storage field 1512 corresponding to the version v0.4 of the record. In the illustrated example, the pass is described as a symbol “◯” and the failure is described as a symbol “x”. Similarly, each record of the test result data 1400 is read, information indicating pass or fail is described in the corresponding test result storage field of the corresponding test result aggregated data 1500, and all the records of the test result data 1400 are recorded. The generation of the test result aggregated data 1500 is completed in the same manner.

[同一テスト項目、同一バージョンについて複数のテスト結果が存在する場合]
同一テスト項目、同一バージョンについて複数のテスト結果が存在する場合、テスト結果集約データにどのようにテスト結果を記述するかについて一例をあげると、それらテスト結果すべて合格だった場合、当該バージョンのテスト結果を「合格」と記述し、それらテスト結果のうち一つでも不合格がある場合、当該バージョンのテスト結果を「不合格」とする処理方法が考えられるが、この処理法に限定されず他の処理法を用いて同一テスト項目、同一バージョンについて複数のテスト結果が存在する場合の、当該テスト項目当該バージョンにおけるテスト結果の合格、不合格を決定するようにしてもかまわない。
[When there are multiple test results for the same test item and version]
If multiple test results exist for the same test item and the same version, an example of how to write test results in the test result aggregated data is as follows. If all the test results pass, the test results for that version Is described as “pass”, and even if one of the test results fails, there is a possible method to set the test result of that version to “fail”. When there are a plurality of test results for the same test item and the same version using the processing method, pass / fail of the test result in the relevant version may be determined.

次に、関連テスト項目提示装置1、より詳しくはテスト結果変化データ生成部20は、テスト結果集約データ1500から、テスト結果の変化の履歴を表すベクトルで構成される情報であるテスト結果変化データを生成する。   Next, the related test item presentation device 1, more specifically, the test result change data generation unit 20, generates test result change data, which is information composed of vectors representing a history of changes in test results, from the test result aggregated data 1500. Generate.

図16は、テスト結果集約データ1500からテスト結果変化データを生成する処理を説明するための例を示す図である。
関連テスト項目提示装置1、より詳しくはテスト結果変化データ生成部20は、テスト結果集約データ1500の各テスト結果格納フィールド1512〜1516のうち、隣接するもの同士に格納されているテスト結果を比較し、同一(合格同士、又は不合格同士)であれば、変化なしを示す情報(例えば、”0”)を、異なっている(一方が合格、他方が不合格)であれば、変化を示す情報(例えば”1)をテスト結果変化データの対応するレコードの対応するフィールドに書き込む。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example for explaining a process of generating test result change data from the test result aggregated data 1500.
The related test item presentation device 1, more specifically, the test result change data generation unit 20 compares the test results stored in the adjacent test result storage fields 1512 to 1516 of the test result aggregated data 1500. If they are the same (passed or rejected), the information indicating no change (for example, “0”), if different (one pass, the other fail), information indicating the change. For example, “1” is written in the corresponding field of the corresponding record of the test result change data.

図16では、図中に、変化がある隣接フィールド間に記号「矢印」を付した。関連テスト項目提示装置1、より詳しくはテスト結果変化データ生成部20は、矢印を付した隣接フィールドに対応するバージョン間にテスト結果の変化ありと判定する。図17は、図16のテスト結果集約データ1500から生成されたテスト結果変化データ1700の例を示す図である。   In FIG. 16, a symbol “arrow” is added between adjacent fields where there is a change. The related test item presentation device 1, more specifically, the test result change data generation unit 20, determines that there is a change in the test result between versions corresponding to the adjacent fields with arrows. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of test result change data 1700 generated from the test result aggregated data 1500 of FIG.

例えば、関連テスト項目提示装置1、より詳しくはテスト結果変化データ生成部20は、テスト結果集約データ1500のテストID1に対応する第1レコードの内容に基づいて、テスト結果変化データ1700のテストID1に対応するレコードに、テスト結果の変化を示す情報を書き込む場合、バージョンv0.4のテスト結果と次のバージョンv0.5のテスト結果は「○」同士なので、テスト結果変化データのテストID1に対応するレコードにおけるバージョンv0.4とv0.5のテスト結果変化を示す情報を、変化なしを示す情報”0”とする。次に、関連テスト項目提示装置1、より詳しくはテスト結果変化データ生成部20は、バージョンv0.5のテスト結果とその次のバージョンv0.6のテスト結果は「○」と「×」なので、テスト結果変化データ1700のテストID1に対応するレコードにおけるバージョンv0.5とv0.6のテスト結果変化を示す情報を、変化ありを示す情報”1”とする。次に、関連テスト項目提示装置1、より詳しくはテスト結果変化データ生成部20は、バージョンv0.6のテスト結果とその次のバージョンv0.7のテスト結果は「×」同士なので、テスト結果変化データ1700のテストID1に対応するレコードにおけるバージョンv0.6とv0.7のテスト結果変化を示す情報を「変化なし」を示す情報”0”とする。次に、関連テスト項目提示装置1、より詳しくはテスト結果変化データ生成部20は、バージョンv0.7のテスト結果とその次のバージョンv0.8のテスト結果は「×」と「○」なので、テスト結果変化データ1700のテストID1に対応するレコードにおけるバージョンv0.7とv0.8のテスト結果変化を示す情報を「変化あり」を示す情報”1”とする。   For example, the related test item presentation device 1, more specifically, the test result change data generation unit 20 sets the test ID 1 of the test result change data 1700 based on the content of the first record corresponding to the test ID 1 of the test result aggregated data 1500. When writing information indicating the change in the test result in the corresponding record, the test result of version v0.4 and the test result of the next version v0.5 are “○”, so it corresponds to the test ID 1 of the test result change data. Information indicating changes in test results of versions v0.4 and v0.5 in the record is information “0” indicating no change. Next, the related test item presentation device 1, more specifically, the test result change data generation unit 20, the test result of the version v0.5 and the test result of the next version v0.6 are “O” and “X”. Information indicating the test result change of the versions v0.5 and v0.6 in the record corresponding to the test ID 1 of the test result change data 1700 is information “1” indicating that there is a change. Next, the related test item presentation device 1, more specifically, the test result change data generation unit 20, since the test result of version v0.6 and the test result of the next version v0.7 are “x”, the test result change Information indicating the test result change of the versions v0.6 and v0.7 in the record corresponding to the test ID 1 of the data 1700 is set to information “0” indicating “no change”. Next, the related test item presentation device 1, more specifically, the test result change data generation unit 20, the test result of version v0.7 and the test result of the next version v0.8 are “×” and “O”. Information indicating the test result change of the versions v0.7 and v0.8 in the record corresponding to the test ID 1 of the test result change data 1700 is information “1” indicating “changed”.

以上で、図17に示したテスト結果変化データの第1行のレコードの記述が完成する。同様に、テスト結果変化データの第2行以降のレコードの記述が行われると、テスト結果変化データの生成が完了する。   Thus, the description of the record in the first line of the test result change data shown in FIG. 17 is completed. Similarly, the generation of the test result change data is completed when the records after the second line of the test result change data are described.

なお、このテスト結果変化データ1700は、前述した図9のテスト結果変化データと同様のデータ構成であるので、詳細な説明は省略する。   The test result change data 1700 has the same data structure as the test result change data in FIG.

次に、関連テスト項目提示装置1、より詳しくは類似度計算部30がテスト結果変化データに基づいて、テスト項目間の類似度を算出する(S40)。「類似度」は、ソースコードの変更による影響を受けて、実施するテスト項目と同時にテスト結果が変化する可能性の高さ又は低さを示す情報である。   Next, the related test item presentation device 1, more specifically, the similarity calculation unit 30 calculates the similarity between the test items based on the test result change data (S40). “Similarity” is information indicating a high or low possibility that a test result is changed simultaneously with a test item to be performed under the influence of a change in source code.

本実施の形態では、2つのテスト項目について、前述の同時タイミング変化パターンが多く存在するほど、類似度は高いと判定する。   In the present embodiment, it is determined that the degree of similarity is higher for the two test items as the number of the above-described simultaneous timing change patterns increases.

図18に、関連テスト項目提示装置1、より詳しくは類似度計算部30が算出したテスト項目間の類似度を記述したデータである、項目間類似度データの例を示す。項目間類似度データ1800は、テスト項目ごとに一つのレコード1801を有し、レコード1801は、テストIDを格納するテストID格納フィールド1811と、相手となるテスト項目ごとに類似度格納フィールドとを有する。この例では、テスト項目1からテスト項目5に対応する5つの類似度格納フィールド1812〜1816を有する。   FIG. 18 shows an example of item-to-item similarity data, which is data describing the degree of similarity between test items calculated by the related test item presentation device 1, more specifically, the similarity calculation unit 30. The inter-item similarity data 1800 has one record 1801 for each test item, and the record 1801 has a test ID storage field 1811 for storing a test ID, and a similarity storage field for each test item as a counterpart. . In this example, five similarity storage fields 1812 to 1816 corresponding to test item 1 to test item 5 are included.

本実施の形態では、類似度として、2つのテスト項目間に存在する同タイミング変化パターンの個数を用いる。関連テスト項目提示装置1、より詳しくは類似度計算部30は、テスト結果変化データ1700に基づいて2つのテスト項目の全ての組み合わせについて、2つのテスト項目間に存在する同タイミング変化パターンの個数をカウントし、類似度として項目間類似度データ1800に記述する。   In the present embodiment, the number of the same timing change patterns existing between two test items is used as the similarity. The related test item presentation device 1, more specifically, the similarity calculation unit 30 calculates the number of the same timing change patterns existing between the two test items for all combinations of the two test items based on the test result change data 1700. It counts and it describes in the similarity data 1800 between items as a similarity.

次に、関連テスト項目提示装置1、より詳しくは関連テスト項目抽出部40は、項目間類似度データ1800に基づいて、基準となるテスト項目についての関連テスト項目を抽出する(S50)。   Next, the related test item presentation device 1, more specifically, the related test item extraction unit 40, extracts a related test item for a reference test item based on the inter-item similarity data 1800 (S 50).

例えば、図18に示した項目間類似度データ1800に基づいて、テスト項目1(テストID:1)を基準となるテスト項目とした場合、類似度が「2」であるテスト項目3(テストID:3)と、類似度が「1」であるテスト項目2(テストID:2)及びテスト項目5(テストID:5)の3つのテスト項目を関連テスト項目提示装置1、より詳しくは関連テスト項目抽出部40が抽出する。但し、類似度の値がどの大きさ以上であれば関連テスト項目として抽出するかについては、自由に設定してよく、例えばこの例で、類似度の大きさが「2」以上のテスト項目のみ関連テスト項目として抽出するようにしてもよく、その場合は基準となるテスト項目1について、類似度が「2」と計算されているテスト項目3のみ関連テスト項目として抽出されることとなる。   For example, based on the inter-item similarity data 1800 shown in FIG. 18, when the test item 1 (test ID: 1) is used as a reference test item, the test item 3 (test ID) having a similarity of “2” : 3), and the test item 2 (test ID: 2) and the test item 5 (test ID: 5) having a similarity of “1” are represented by the related test item presentation device 1, more specifically, the related test. The item extraction unit 40 extracts. However, it is possible to freely set the magnitude of the similarity value to be extracted as the related test item. For example, in this example, only the test item having the similarity degree of “2” or more is set. The test items may be extracted as related test items. In this case, only the test item 3 whose similarity is calculated as “2” is extracted as the related test item for the test item 1 as a reference.

次に、関連テスト項目提示装置1、より詳しくは関連テスト項目表示部50は、関連テスト項目抽出部40によって抽出された関連テスト項目を表示若しくは出力する(S60)。図19は、関連テスト項目表示部50によって表示される画面例である。この画面は基準となるテスト項目をユーザに選択させるユーザインターフェースとなっている。ユーザがポインティングデバイスや、キーボードによっていずれかのテスト項目を選択すると、テスト項目横のチェックボックスがオンになり、関連テスト項目抽出部40が選択されたテスト項目についての関連テスト項目の抽出を行う。図20は、図19の画面においてテスト項目が選択された後に遷移する画面例であって、基準となるテスト項目についての関連テスト項目が関連テスト項目を表示する領域2001に表示される。
以上で、関連テスト項目提示装置1は、関連テスト項目提示処理を終了する。
Next, the related test item presentation device 1, more specifically, the related test item display unit 50 displays or outputs the related test items extracted by the related test item extraction unit 40 (S60). FIG. 19 is an example of a screen displayed by the related test item display unit 50. This screen is a user interface that allows the user to select a standard test item. When the user selects any test item with a pointing device or a keyboard, the check box next to the test item is turned on, and the related test item extraction unit 40 extracts related test items for the selected test item. FIG. 20 is an example of a screen that transitions after a test item is selected on the screen of FIG. 19, and related test items for a reference test item are displayed in an area 2001 for displaying related test items.
Thus, the related test item presentation device 1 ends the related test item presentation process.

ユーザは選択したテスト項目を実施する際に、領域2001に表示された関連テスト項目を実施することを、直感や経験に頼ることなく直ちに検討することができる。   When executing the selected test item, the user can immediately consider performing the related test item displayed in the area 2001 without depending on intuition or experience.

[3.第2の実施の形態]
第2の実施について説明する。第2の実施の形態は、2つのテスト項目のテスト結果の変化を示すベクトルのコサイン類似度を計算し、その値を類似度として用いる点で第1の実施の形態にかかる関連テスト項目提示装置1と異なっている。
[3. Second Embodiment]
The second implementation will be described. The second embodiment calculates the cosine similarity of vectors indicating changes in test results of two test items, and uses the value as the similarity, the related test item presentation device according to the first embodiment. 1 and different.

[3.1.装置構成例]
第2の実施の形態にかかる関連テスト項目提示装置1は、第1の実施の形態にかかる関連テスト項目提示装置1と同様であって、図10に示したように、データ記憶部10と、テスト結果変化データ生成部20と、類似度計算部30と、関連テスト項目抽出部40と、関連テスト項目表示部50と、入力部60とを有している。類似度計算部30を除く各構成要素の動作は、第1の実施の形態と同様なのでこれらの説明は省略する。
[3.1. Device configuration example]
The related test item presentation device 1 according to the second embodiment is the same as the related test item presentation device 1 according to the first embodiment, and as illustrated in FIG. The test result change data generation unit 20, the similarity calculation unit 30, the related test item extraction unit 40, the related test item display unit 50, and the input unit 60 are included. Since the operations of the constituent elements other than the similarity calculation unit 30 are the same as those in the first embodiment, description thereof will be omitted.

第2の実施の形態における類似度計算部30_2(区別のため参照符号2を30_2と表記する)は、テスト結果変化データ1700に基づいて、コサイン類似度を適用して2つのテスト項目間の類似度を算出し、算出した類似度を格納したデータである項目間類似度データを生成する。   The similarity calculation unit 30_2 in the second embodiment (reference numeral 2 is expressed as 30_2 for distinction) applies cosine similarity based on the test result change data 1700, and the similarity between two test items. A degree is calculated, and inter-item similarity data, which is data storing the calculated similarity, is generated.

コサイン類似度は、ベクトルの向きの近さを類似性の指標とする手法である。
以下の式で表されるベクトルA,B

について、コサイン類似度Pは以下の式で計算される。
The cosine similarity is a technique in which the closeness of the vector direction is used as an index of similarity.
Vectors A and B represented by the following equations

Cosine similarity P is calculated by the following equation.

類似度計算部30_2は、テスト結果変化データ1700のそれぞれのレコードを対応するテスト項目のベクトルとして扱い、2つのテスト項目のベクトルのコサイン類似度を計算し、得られた値を当該2つのテスト項目の類似度として、項目間類似度データに格納する。   The similarity calculation unit 30_2 treats each record of the test result change data 1700 as a corresponding test item vector, calculates the cosine similarity between the two test item vectors, and uses the obtained values as the two test items. Is stored in the similarity data between items.

第2の実施の形態における類似度の計算例を示す。前述の図17に示したテスト結果変化データ1700に基づいて、テスト項目1(テストID:1)とテスト項目2(テストID:2)との類似度を算出する。テスト項目1のテスト結果変化の履歴をベクトルAとすると、その成分表示はA=(0,1,0,1)である。テスト項目2のテスト結果変化の履歴をベクトルBとすると、その成分表示はB=(0,1,0,0)である。ベクトルAとベクトルBの類似度Pは

となる。
The calculation example of the similarity in 2nd Embodiment is shown. Based on the test result change data 1700 shown in FIG. 17, the similarity between the test item 1 (test ID: 1) and the test item 2 (test ID: 2) is calculated. If the test result change history of test item 1 is a vector A, its component display is A = (0, 1, 0, 1). If the test result change history of test item 2 is a vector B, its component display is B = (0, 1, 0, 0). The similarity P between vector A and vector B is

It becomes.

また、テスト項目1(テストID:1)とテスト項目4(テストID:4)について同様に類似度Pを計算すると、

このようにして2つのテスト項目のすべての組み合わせについて、類似度を計算し、項目間類似度データを生成する。図21にテスト結果変化データ1700に基づいて類似度計算部30_2が生成した項目間類似度データの例を示す。関連テスト項目抽出部40は、項目間類似度データに基づいて基準であるテスト項目についての関連テスト項目を抽出する。
Similarly, when the similarity P is calculated for the test item 1 (test ID: 1) and the test item 4 (test ID: 4),

In this way, the similarity is calculated for all combinations of the two test items, and the similarity data between items is generated. FIG. 21 shows an example of item-to-item similarity data generated by the similarity calculation unit 30_2 based on the test result change data 1700. The related test item extraction unit 40 extracts a related test item for a test item that is a reference based on the similarity data between items.

関連テスト項目を抽出する方法としては、例えば以下の基準を用いる方法がある。
方法1.類似度が0.0より大きい場合は、推薦する
方法2.類似度がユーザが指定した閾値以上の場合は、推薦する
方法3.ユーザが指定した工数以内で実施可能な数だけ推薦する(その場合、テスト項目に予定工数を設定する必要がある)
どのような方法により関連テスト項目抽出部40に抽出を行わせるかは、テスト環境や開発進行状況などに基づいてユーザが設定してよい。
As a method for extracting related test items, for example, there is a method using the following criteria.
Method 1. Recommendation method if similarity is greater than 0.0 Method 2. Recommendation method when the similarity is greater than or equal to the threshold specified by the user. Recommend as many as can be performed within the man-hours specified by the user (in that case, it is necessary to set the planned man-hours in the test item)
The user may set the method by which the related test item extraction unit 40 performs the extraction based on the test environment, the development progress, or the like.

図22は、図21に示した項目間類似データにおいて、上記方法1の抽出する基準を満たした数値を太字下線付きで表示した図である。例えば、テスト項目5(テストID:5)について、関連テスト項目の抽出を方法1により行うとすると、関連テスト項目抽出部40は、テスト項目1(テストID:1)とテスト項目3(テストID:3)のみテスト項目5の関連テスト項目として抽出する。   FIG. 22 is a diagram in which the numerical values satisfying the criteria extracted by the method 1 are displayed with bold underline in the inter-item similarity data shown in FIG. For example, regarding the test item 5 (test ID: 5), if the related test item is extracted by the method 1, the related test item extraction unit 40 includes the test item 1 (test ID: 1) and the test item 3 (test ID). : 3) Only the test item 5 is extracted as the related test item.

関連テスト項目提示装置1、より詳しくは関連テスト項目表示部50は、関連テスト項目抽出部40によって抽出された関連テスト項目を表示若しくは出力する。まず、先述した図19に示した画面が表示され、ユーザがポインティングデバイスや、キーボードによっていずれかのテスト項目を選択すると、テスト項目横のチェックボックスがオンになり、関連テスト項目抽出部40が選択されたテスト項目についての関連テスト項目の抽出を行う。図23は、図19の画面においてテスト項目が選択された後に遷移する画面例であって、基準となるテスト項目についての関連テスト項目が関連テスト項目を表示する領域2301に表示される。   The related test item presentation device 1, more specifically, the related test item display unit 50 displays or outputs the related test item extracted by the related test item extraction unit 40. First, the above-described screen shown in FIG. 19 is displayed. When the user selects any test item with a pointing device or a keyboard, the check box next to the test item is turned on, and the related test item extraction unit 40 selects the test item. The related test items are extracted for the test items that have been set. FIG. 23 is an example of a screen that transitions after a test item is selected on the screen of FIG. 19, and related test items for a reference test item are displayed in an area 2301 for displaying related test items.

[3.2.動作例]
第2の実施の形態にかかる関連テスト項目提示装置1は、その主要動作として関連テスト項目提示処理を実行する。関連テスト項目提示処理の内容は第1の実施の形態と、類似度の計算法を除いて同様であるので、詳細な説明は省略する。
[3.2. Example of operation]
The related test item presentation device 1 according to the second embodiment executes a related test item presentation process as its main operation. Since the content of the related test item presentation processing is the same as that of the first embodiment except for the similarity calculation method, detailed description thereof is omitted.

[4.まとめ]
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加、組み合わせ等が可能である。
[4. Summary]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these, A various change, addition, a combination, etc. are possible in the range which does not deviate from the meaning of invention.

上記第1、第2実施の形態では、関連テスト項目提示装置1はユーザ等が選択したテスト項目についての関連テスト項目を提示するとしたが、ユーザの選択を待たずにすべてのテスト項目についてそれぞれの関連テスト項目を提示するようにしてもよい。   In the first and second embodiments, the related test item presentation device 1 presents the related test items for the test item selected by the user or the like. However, each test item is displayed for all the test items without waiting for the user's selection. Related test items may be presented.

[5.その他]
本関連テスト項目提示装置によれば、テスト担当者の勘や経験に左右されず、限られた時間の中で効率的にリグレッションテストを実施できる。
本関連テスト項目提示装置が自動的に関連テスト項目を抽出・表示するため、テスト担当者の熟練度合いに左右されず、優先して実施すべきテスト項目を選択できる。
短期間でも、不具合の修正確認やデグレードの発見を効率的に行うことができる。
[5. Other]
According to the related test item presenting apparatus, a regression test can be efficiently performed within a limited time regardless of the intuition and experience of the person in charge of the test.
Since the related test item presentation device automatically extracts and displays the related test items, it is possible to select the test items to be preferentially performed regardless of the skill level of the person in charge of the test.
Even in a short period of time, it is possible to efficiently check for defects and find a degradation.

なお、出願人は、関連テスト項目を正しく抽出できるかを確認するため、評価実験を実施したところ、正解として準備した関連テスト項目がすべて抽出できたことを確認した。これは、関連が明らかになっているテスト項目を正解として準備し、それらを抽出できるかを確認するという方法で評価実験を行った結果である。   The applicant conducted an evaluation experiment to confirm whether the related test items could be correctly extracted, and confirmed that all the related test items prepared as correct answers could be extracted. This is the result of an evaluation experiment using a method of preparing test items whose relation has been clarified as correct answers and confirming whether they can be extracted.

1・・・関連テスト項目提示装置; 10・・・データ記憶部; 20・・・テスト結果変化データ生成部; 30・・・類似度計算部; 40・・・関連テスト項目抽出部; 50・・・関連テスト項目表示部;
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Related test item presentation apparatus; 10 ... Data storage part; 20 ... Test result change data generation part; 30 ... Similarity calculation part; 40 ... Related test item extraction part; ..Related test item display section;

Claims (3)

テスト項目を特定する情報と、当該テスト項目の実行対象のソフトウエアのバージョンを示す情報と、前記バージョンに対する当該テスト項目の実行の結果であるテスト結果とを有するテスト結果データから、一つのテスト項目を各バージョンのソフトウエアに実施したテスト結果の変化の有無を表す情報を有するテスト結果変化データを生成する生成手段と、
前記テスト結果変化データに基づいて、テスト項目間の類似度を算出する算出手段と、
前記類似度に基づいて関連テスト項目を抽出する抽出手段と
を有する関連テスト項目提示装置。
One test item from test result data having information for specifying the test item, information indicating the version of the software to be executed by the test item, and a test result that is a result of executing the test item for the version Generating means for generating test result change data having information indicating the presence / absence of a change in the test result performed on each version of the software;
Based on the test result change data, calculating means for calculating the similarity between test items;
A related test item presentation device comprising: extraction means for extracting a related test item based on the similarity.
前記算出手段は、前記テスト結果変化データから2つのテスト項目間について存在する同タイミング変化パターンの個数に基づいて、類似度を算出する請求項1の関連テスト項目提示装置。   The related test item presentation device according to claim 1, wherein the calculation unit calculates the similarity based on the number of same timing change patterns existing between two test items from the test result change data. 前記算出手段は、テスト結果変化データのそれぞれのレコードを、対応するテスト項目のベクトルとして扱い、2つのテスト項目のベクトルのコサイン類似度を計算し、得られた値を当該2つのテスト項目の類似度とする、請求項1の関連テスト項目提示装置。   The calculation means treats each record of the test result change data as a vector of corresponding test items, calculates the cosine similarity of the vectors of the two test items, and uses the obtained value as the similarity between the two test items. The related test item presentation device according to claim 1, wherein
JP2012002178A 2012-01-10 2012-01-10 Related test item presentation device Expired - Fee Related JP5300992B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002178A JP5300992B2 (en) 2012-01-10 2012-01-10 Related test item presentation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002178A JP5300992B2 (en) 2012-01-10 2012-01-10 Related test item presentation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142967A true JP2013142967A (en) 2013-07-22
JP5300992B2 JP5300992B2 (en) 2013-09-25

Family

ID=49039511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002178A Expired - Fee Related JP5300992B2 (en) 2012-01-10 2012-01-10 Related test item presentation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5300992B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036971A (en) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社日立製作所 Computer system and test case management method
US9921947B2 (en) 2015-01-05 2018-03-20 Fujitsu Limited Test selection method and test selection apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844590A (en) * 1994-05-16 1996-02-16 At & T Corp Apparatus and method for selection test of software system
JP2006163519A (en) * 2004-12-02 2006-06-22 Sharp Corp Test selection method and test selecting apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0844590A (en) * 1994-05-16 1996-02-16 At & T Corp Apparatus and method for selection test of software system
JP2006163519A (en) * 2004-12-02 2006-06-22 Sharp Corp Test selection method and test selecting apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9921947B2 (en) 2015-01-05 2018-03-20 Fujitsu Limited Test selection method and test selection apparatus
JP2018036971A (en) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社日立製作所 Computer system and test case management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5300992B2 (en) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7398068B2 (en) software testing
US7913230B2 (en) Computer-implemented methods and systems for generating software testing documentation and test results management system using same
US9454466B2 (en) Explaining partially illegal combinations in combinatorial models
Montalvillo et al. Requirement-driven evolution in software product lines: A systematic mapping study
JP2009181536A (en) Software fault management device, test management device and program therefor
JP2005284751A (en) Logic verification system, logic verification method, and logic verification program
JP6542612B2 (en) Test scenario generation support apparatus and test scenario generation support method
US20140214396A1 (en) Specification properties creation for a visual model of a system
US10871951B2 (en) Code correction
Bors et al. Visual interactive creation, customization, and analysis of data quality metrics
JP5300992B2 (en) Related test item presentation device
US8056040B2 (en) Method and system for visual implementation of layout structures for an integrated circuit
EP2063368A2 (en) Counter example analysis support apparatus
JP6310865B2 (en) Source code evaluation system and method
Aung et al. Interactive traceability links visualization using hierarchical trace map
US20230059609A1 (en) Assistance information generation device, assistance information generation method, and program recording medium
JP5319643B2 (en) Software product line development support apparatus and method
JP5686826B2 (en) Peer review result table generating device and peer review result table generating program
JP5504212B2 (en) Test case automatic generation system, test case automatic generation method, and test case automatic generation program
Chomal et al. Software template for evaluating and scoring software project documentations
US20110138228A1 (en) Verification computer product and apparatus
US20120095969A1 (en) System, method and computer program product for collecting and managing alloy verification
Chomal et al. Software Quality Improvement by Documentation-Knowledge Management Model
JP7322533B2 (en) Information processing device, information processing method, information processing system and program
Fortier Advancing Massachusetts’ Technology, Talent and Economy Reporting System (MATTERS)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees