JP2013133021A - Lock device of seat - Google Patents
Lock device of seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013133021A JP2013133021A JP2011285106A JP2011285106A JP2013133021A JP 2013133021 A JP2013133021 A JP 2013133021A JP 2011285106 A JP2011285106 A JP 2011285106A JP 2011285106 A JP2011285106 A JP 2011285106A JP 2013133021 A JP2013133021 A JP 2013133021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation knob
- transmission member
- lock
- seat
- locking device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 45
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗物用のシートのロック装置に関する。 The present invention relates to a vehicle seat locking device.
車両用のシートは、使用目的に応じてレイアウトを変化させられるよう、可動に構成されることが多い。そして、通常の使用状態や、シートの一部を動かした状態など、各レイアウトにおいてシートを乗物に対してロックしている。このようなロックをするためのロック装置としては、例えば、特許文献1のようなものがある。
Vehicle seats are often configured to be movable so that the layout can be changed according to the purpose of use. The seat is locked to the vehicle in each layout, such as a normal use state and a state in which a part of the seat is moved. An example of such a locking device for locking is disclosed in
特許文献1のロック装置は、シートロック機構4と操作ノブ8とが操作ロッド6によって結合されており、操作ノブ8を回動させると、操作ロッド6が引かれ、シートロック機構4がロック状態からロック解除状態へと変化するようになっている。そして、この文献において詳細は説明されていないが、シートロック機構4の操作部(操作ロッド6によって引かれる部分)は、ロック状態からロック解除状態になったときに、引き上げられた姿勢が維持される。そのため、ロック解除状態では、操作ロッド6が操作ノブ8を押し上げた状態が維持される。これにより、ロック解除状態において操作ノブ8は、回動したままの姿勢となって、使用者に警告マーク30を示すようになっている。
In the lock device of
また、特許文献2のロック装置も、同様の機構を開示している。同文献のロック装置は、操作レバー20を、メインレバー22とサブレバー26とから構成しており、ロック解除状態において、メインレバー22とサブレバー26が互いにずれることで、ロック解除状態であることが使用者に示されるようになっている。そして、この機構を実現するため、メインレバー22は、リターンスプリング24によって、常に基準位置へと付勢されている。
Further, the locking device of Patent Document 2 also discloses a similar mechanism. In the lock device of the same document, the
しかしながら、特許文献1および特許文献2のロック装置は、ロック解除状態においてロッドに対して操作レバーががたつき、ロック解除状態のまま乗物が運行されると、乗物の動作時に異音が発生したり、操作レバーが摩耗したりするという問題があった。特許文献2のロック装置はメインレバー22がリターンスプリング24により付勢されているため、一見するとがたつきが無いようにも見えるが、同文献の図7において、メインレバー22は、基準位置まで戻っており、サブレバー26がメインレバー22に対し自由に回動できることによりサブレバー26が浮き上がっているので、サブレバー26とロッド40の間では、がたついているという問題がある。
However, in the lock devices of
そこで、本発明は、乗物用のシートをロックするロック装置において、操作レバーのがたつきを抑制することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to suppress rattling of an operation lever in a lock device that locks a vehicle seat.
前記した目的を達成するための本発明は、シートを乗物に対してロックするための前記シートに設けられたロック装置であって、ロック解除位置とロック位置との間で可動な操作部と、当該操作部をロック位置からロック解除位置へ移動させることで前記乗物に固定されたストライカから離脱するラッチとを少なくとも有し、ロック解除状態において前記操作部をロック解除位置に維持するように構成されたロック機構と、前記シートに対して可動に支持された操作ノブと、一端が前記操作ノブに結合され、他端が前記操作部に結合され、前記操作ノブの動作を前記操作部に伝達する第1伝達部材と、一端が前記第1伝達部材に係合し、他端が前記操作ノブに係合して、少なくとも前記ロック機構がロック解除状態にあるときに前記操作ノブを前記第1伝達部材に対して所定の方向へ付勢する付勢部材とを備えることを特徴とする。 The present invention for achieving the above-described object is a locking device provided on the seat for locking the seat with respect to the vehicle, and an operation unit movable between the unlocking position and the locking position; It has at least a latch that is disengaged from the striker fixed to the vehicle by moving the operation unit from the lock position to the lock release position, and is configured to maintain the operation unit at the lock release position in the unlocked state. A lock mechanism, an operation knob supported movably with respect to the seat, one end coupled to the operation knob, and the other end coupled to the operation unit, and transmits the operation of the operation knob to the operation unit. When the first transmission member and one end engage with the first transmission member, the other end engages with the operation knob, and at least the lock mechanism is in the unlocked state, the operation knob Characterized in that it comprises a biasing member biasing in a predetermined direction relative to said first transmission member.
このようなロック装置においては、ロック機構がロック解除状態となって第1伝達部材が結合される操作部が、ロック解除位置に維持されたとしても、ロック機構がロック解除状態にあるときには、付勢部材が、操作ノブを第1伝達部材に対して所定の方向へ付勢するので、操作ノブのがたつきが抑制される。 In such a locking device, even if the operation portion to which the first transmission member is coupled is maintained in the unlocked position when the lock mechanism is in the unlocked state, the lock mechanism is attached when the lock mechanism is in the unlocked state. Since the biasing member biases the operation knob in a predetermined direction with respect to the first transmission member, rattling of the operation knob is suppressed.
前記したロック装置において、前記第1伝達部材は、前記操作ノブと前記操作部の間で相互に動作を伝えるリンク部材とすることができる。 In the locking device described above, the first transmission member can be a link member that transmits the operation between the operation knob and the operation unit.
このようなリンク部材を有する構成、すなわち、ワイヤなどの引っ張ることができるだけの部材ではなく、ロッドや、板のように、押し引きできるだけの剛性を有する部材を第1伝達部材に用いれば、ロック機構のロック解除状態において、操作部がリンク部材を介して操作ノブを押す。そのため、ロック状態とロック解除状態において操作ノブの姿勢がはっきりと異なり、使用者にロック解除状態を示すことができる。 If a structure having such a link member, that is, a member that can be pulled and pulled, such as a rod or a plate, is used instead of a member that can be pulled, such as a wire, a lock mechanism In the unlocked state, the operation unit pushes the operation knob via the link member. Therefore, the posture of the operation knob is clearly different between the locked state and the unlocked state, and the unlocked state can be shown to the user.
前記したロック装置において、前記操作ノブは、前記シートに対して回動可能に支持された構成とすることができる。 In the lock device described above, the operation knob may be configured to be rotatably supported with respect to the seat.
このような構成によれば、操作ノブを操作しやすくなる。 According to such a configuration, it becomes easy to operate the operation knob.
この操作ノブが回動可能な構成において、前記付勢部材は、前記操作ノブを、前記操作部のロック位置に対応する側へ付勢していることが望ましい。 In the configuration in which the operation knob is rotatable, it is preferable that the urging member urges the operation knob to the side corresponding to the lock position of the operation portion.
このような構成によれば、ロック状態において操作ノブがシートから浮きにくく、ロック状態において操作ノブをすっきりと見せることができる。 According to such a configuration, the operation knob is unlikely to float from the seat in the locked state, and the operation knob can be clearly seen in the locked state.
前記したロック装置においては、前記操作ノブと前記第1伝達部材を回動可能に結合する支持軸と、前記第1伝達部材の前記支持軸の軸方向への移動を規制する第1規制部とをさらに備え、前記付勢部材は、前記操作ノブに前記支持軸周りの付勢力を与えるとともに、一端が前記操作ノブに対し前記支持軸の軸方向において当接し、他端が前記第1伝達部材を前記第1規制部へ向けて付勢していることが望ましい。 In the locking device described above, a support shaft that rotatably couples the operation knob and the first transmission member, and a first restriction portion that restricts movement of the first transmission member in the axial direction of the support shaft; The biasing member applies a biasing force around the support shaft to the operation knob, one end abuts the operation knob in the axial direction of the support shaft, and the other end of the first transmission member. It is desirable to urge toward the first restricting portion.
このような構成によれば、付勢部材は、第1規制部に向けて第1伝達部材を付勢し、第1伝達部材が第1規制部に当接するので、第1伝達部材が支持軸の軸方向に遊ぶのが抑制され、第1伝達部材のがたつきをさらに抑制することができる。なお、この構成において、支持軸は、独立した部品であってもよいし、第1伝達部材または操作ノブと一体に構成されていてもよい。 According to such a configuration, the urging member urges the first transmission member toward the first restricting portion, and the first transmission member abuts on the first restricting portion, so that the first transmitting member is supported by the support shaft. Playing in the axial direction can be suppressed, and rattling of the first transmission member can be further suppressed. In this configuration, the support shaft may be an independent component, or may be configured integrally with the first transmission member or the operation knob.
前記したロック装置において、前記付勢部材は、前記操作ノブに接する部分および前記第1伝達部材に接する部分の少なくとも一方に弾性材料からなる被覆を有することが望ましい。 In the locking device described above, it is preferable that the biasing member has a coating made of an elastic material on at least one of a portion in contact with the operation knob and a portion in contact with the first transmission member.
このような構成によれば、付勢部材と操作ノブの接触部分や、付勢部材と第1伝達部分の接触部分において、異音が発生するのが抑制されるとともに、操作ノブおよび第1伝達部材の摩耗を抑制することができる。 According to such a configuration, generation of abnormal noise is suppressed at the contact portion between the urging member and the operation knob and the contact portion between the urging member and the first transmission portion, and the operation knob and the first transmission are suppressed. The wear of the member can be suppressed.
前記したロック装置においては、前記第1伝達部材とは別に設けられ、前記操作部を操作するための第2伝達部材と、前記操作部に設けられ、前記第1伝達部材および前記第2伝達部材と係合した支持ピンと、前記第1伝達部材に設けられた、前記支持ピンと係合した第1係合部と、前記第2伝達部材に設けられた、前記支持ピンと係合した第2係合部と、前記支持ピンの、前記第1係合部および前記第2係合部が係合した部分の両外側に設けられ、前記第1係合部および前記第2係合部が前記ピンの軸方向外側へ移動するのを規制する一対の第2規制部と、前記第1係合部と前記第2係合部の間に設けられ、前記第1係合部および前記第2係合部の距離を保つように保持する保持部材と、をさらに備える構成とすることができる。 In the locking device described above, the first transmission member is provided separately from the first transmission member, the second transmission member for operating the operation unit, and the operation unit provided with the first transmission member and the second transmission member. A support pin engaged with the first transmission member; a first engagement portion provided on the first transmission member; and a second engagement engaged with the support pin provided on the second transmission member. And a portion of the support pin where the first engagement portion and the second engagement portion are engaged with each other, and the first engagement portion and the second engagement portion of the pin A pair of second restricting portions for restricting movement outward in the axial direction; and the first engaging portion and the second engaging portion provided between the first engaging portion and the second engaging portion. And a holding member that holds the distance so as to maintain the distance.
このような構成とすれば、保持部材により第1係合部と第2係合部の距離を保つので、第1係合部および第2係合部の操作部に対するがたつきを抑制することができる。 With such a configuration, since the distance between the first engagement portion and the second engagement portion is maintained by the holding member, rattling of the first engagement portion and the second engagement portion with respect to the operation portion is suppressed. Can do.
この構成において、前記保持部材は、ワッシャとすることができる。 In this configuration, the holding member can be a washer.
保持部材としてワッシャを用いることで、作動時に保持部材が第1係合部および第2係合部をかじりにくく、長期間使用後も第1係合部および第2係合部のがたつきを抑制することができる。 By using a washer as the holding member, it is difficult for the holding member to bite the first engaging portion and the second engaging portion during operation, and the first engaging portion and the second engaging portion are not rattled even after long-term use. Can be suppressed.
請求項1に記載の構成によれば、操作ノブのがたつきが抑制される。 According to the configuration of the first aspect, rattling of the operation knob is suppressed.
請求項2に記載の構成によれば、ロック状態とロック解除状態において操作ノブの姿勢がはっきりと異なり、使用者にロック解除状態を示すことができる。 According to the configuration of the second aspect, the posture of the operation knob is clearly different between the locked state and the unlocked state, and the unlocked state can be shown to the user.
請求項3に記載の構成によれば、操作ノブを操作しやすくなる。 According to the structure of Claim 3, it becomes easy to operate an operation knob.
請求項4に記載の構成によれば、ロック状態において操作ノブがシートから浮きにくく、ロック状態において操作ノブをすっきりと見せることができる。 According to the configuration of the fourth aspect, the operation knob does not easily float from the seat in the locked state, and the operation knob can be clearly seen in the locked state.
請求項5に記載の構成によれば、第1伝達部材が支持軸の軸方向に遊ぶのが抑制され、第1伝達部材のがたつきを抑制することができる。 According to the structure of Claim 5, it can suppress that the 1st transmission member plays in the axial direction of a support shaft, and can suppress the shakiness of a 1st transmission member.
請求項6に記載の構成によれば、異音が発生するのが抑制されるとともに、操作ノブおよび第1伝達部材の摩耗を抑制することができる。 According to the configuration of the sixth aspect, it is possible to suppress the generation of abnormal noise and to suppress wear of the operation knob and the first transmission member.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1に示すように、本発明の一実施形態に係るロック装置1は、乗物用シートの一例としての、車両の後部シートSに用いられ、後部シートSを車体Vにロックする機能を有する。具体的には、ロック装置1は、後部シートSのシートバックS1に設けられ、車体Vに固定されたストライカ55にロック機構30が係合・離脱することでロックまたはロック解除される。ロック機構30には、第1伝達部材およびリンク部材の一例としてのロッド20を介して操作ノブ10が接続されているとともに、第2伝達部材の一例としてのワイヤ120を介してサブレバー110が接続されている。操作ノブ10は、シートバックS1の左端(ここでの左は、後部シートSに座る乗員を基準とする)の上端に設けられ、サブレバー110は、シートバックS1の後ろ側の面の下端部に設けられている。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. As shown in FIG. 1, a
次に、図2から図4を参照してロック装置1の構成の詳細について説明する。
図2に示すように、ロック装置1は、主として操作ノブ10と、ロッド20と、ロック機構30と、ワイヤ120と、付勢部材の一例としてのトーションスプリング60とを備えてなる。
Next, details of the configuration of the
As shown in FIG. 2, the
操作ノブ10は、ロック機構30をロック状態からロック解除状態に操作するための部材であり、使用者が操作しやすいようにするため、シートバックS1に固定されたレバーベース51に対して回動可能に支持されている。具体的には、操作ノブ10は、左右に突出するボス11を有し、このボス11がレバーベース51に設けられた図示しない穴に係合することで支持されている。
The
操作ノブ10は、上壁12と、上壁12と前側で連なる中間壁13と、中間壁13と後端で連なる下壁14とを備え、これらの上壁12、中間壁13および下壁14が左右の側壁15により接続されている(図3も参照)。中間壁13の上面には、ロック解除時にロック解除状態を示すマーク53が設けられている。なお、レバーベース51には、操作ノブ10が図2における反時計回りに回動するのを規制するストッパ51Aが設けられており、ストッパ51Aは、下壁14と当接することでロック状態において操作ノブ10の姿勢を規制している。
The
中間壁13と下壁14の間には、空間が形成されており、この空間を通って、左右の側壁15を繋ぐように支持軸52が設けられている。図3に示すように、下壁14の右(紙面の左)寄りの部分には、第1規制部としての一対の第1規制壁17が下壁14から上に延びるように形成されている。図示は省略するが第1規制壁17には、貫通孔が形成されており、支持軸52はこの貫通孔を通っている。支持軸52には、一対の第1規制壁17の間において、ロッド20の上端部21が回動可能に結合されている。別のいい方をすると、操作ノブ10は、支持軸52によりロッド20に対し回動可能に結合されている。
A space is formed between the
図2に示すように、ロッド20は、金属製の棒であり、第1係合部の一例として、下端が平板状の結合部25が形成されている。結合部25には、貫通孔26が形成されている(図4参照)。
As shown in FIG. 2, the
ロック機構30は、ロック解除位置とロック位置との間で可動な操作部31と、ストライカ55と係合・離脱可能なラッチ32と、操作部31とラッチ32を連動させる連動リンク33とを備えている。ロック機構30は公知であるので概略の構成のみを説明すると、操作部31およびラッチ32はロック機構30のケーシング39に回動可能に支持されている。そして、ラッチ32は、ロック解除状態において操作部31をロック解除位置に維持するように操作部31に係合するように構成されている。ロック機構30は、例えば、前記した特開2006−069330号公報や、特開2008−254663号公報に開示された構成を採用することもできる。
The
ワイヤ120は、操作部31を操作ノブ10とは別の場所で操作できるようにするためにロッド20とは別に設けられた部材である。図4に示すように、ワイヤ120の、サブレバー110とは反対の端部には、第2係合部の一例としてのリング125が設けられている。リング125は、貫通孔126を有している。
The
操作部31とロッド20およびワイヤ120は、操作部31に設けられた支持ピン40により結合されている。支持ピン40は、支持軸41と、支持軸41の中間部に設けられた規制フランジ42を有している。また、支持軸41の一端部は、かしめられたカシメ部43となっている。規制フランジ42とカシメ部43は、一対の第2規制部である。支持軸41の、規制フランジ42とカシメ部43の間には、規制フランジ42側から順にリング125、ワッシャ70、結合部25、操作部31が係合している。ワッシャ70は、保持部材の一例でありリング125と結合部25の間に設けられて、リング125と結合部25の間隔を保持している。
The
図3に示すように、トーションスプリング60は、支持軸52が挿通されたコイル部61と、第1アーム62と第2アーム63とを有する。第1アーム62の先端部62Aは、U字状に丸められている。そして、先端部62Aは、末端62Bまでゴムなどの弾性体により被覆されている。第2アーム63の先端部63Aも、U字状に丸められており、かつ、ゴムなどの弾性体により被覆されている(図3のハッチング参照)。第1アーム62の先端部62Aは、中間壁13の下面に当接しているとともに、左側の側壁15の内面に当接している。第2アーム63の先端部63Aは、ロッド20に巻き付くように係合している。また、先端部63Aの末端63Bは、第2アーム63の直線形状部から離れるように折り返されており、これにより、先端部63AのU字形状部をロッド20に組み付ける作業が容易となっている。
トーションスプリング60は、図2において、操作ノブ10をロッド20に対し、常時、反時計回り、すなわち、支持軸52周りで、操作部31のロック位置に対応する側へ付勢力を与えている。
また、トーションスプリング60の第2アーム63は、図3に示すように、ロッド20を常時、右側の第1規制壁17に向けて付勢している。これにより、ロッド20は、支持軸52の軸方向において、常時、右側の第1規制壁17に当接しており、支持軸52の軸方向において操作ノブ10とのがたつきが抑制されている。
As shown in FIG. 3, the
In FIG. 2, the
Further, as shown in FIG. 3, the
以上のように構成されたロック装置1の作用効果を説明する。
図2に示すように、ロック機構30がロック状態にあるときに、操作部31はロック位置にあり、操作ノブ10は、トーションスプリング60により操作部31のロック位置に対応する側、すなわち、図2の反時計回り側に付勢されている。そして、操作ノブ10の下壁14がストッパ51Aに当接することで操作ノブ10の姿勢が規制されている。操作ノブ10は、トーションスプリング60により反時計回り側に付勢されているので、レバーベース51およびシートバックS1の上端面から浮き上がらず、レバーベース51に対して高精度な位置関係で静止することができる。
The effect of the
As shown in FIG. 2, when the
このロック状態から操作ノブ10を時計回りに回動させると、支持軸52がロッド20を引き上げ、操作部31を反時計回りに回動させる。操作部31が反時計回りに回動すると、ラッチ32が図の反時計回りに回動して、図5に示すように、ストライカ55から離脱する。このとき、操作部31は、ラッチ32に引っ掛かることで上に移動した状態が維持される。そのため、ロッド20は、上に上がった状態が維持され、操作ノブ10は、時計回りに回った状態で維持される。これにより、マーク53がレバーベース51より上に上がり前方に向くことで、使用者に、ロック機構30がロック解除状態にあることを示すことができる。
When the
この状態において、従来のロック装置では、操作ノブががたついていたが、本実施形態のロック装置1は、トーションスプリング60が操作ノブ10を反時計回りに付勢しているので、操作ノブ10は、ロッド20に対してがたつかない。また、上述したように、トーションスプリング60は、第2アーム63がロッド20を右側の第1規制壁17に向けて付勢しているので、操作ノブ10は、ロッド20に対し支持軸52の軸方向にもがたつかない。このため、仮に、ロック解除状態で車両が運行されても、異音はあまり発生しない。
In this state, in the conventional lock device, the operation knob is rattled. However, in the
また、前記したように、ワッシャ70は、リング125と結合部25の間隔を保持しているので、リング125と結合部25の距離が保たれ、ロッド20の下端部は、操作部31に対してがたつかず、異音を抑制することができる。
Further, as described above, since the
さらに、トーションスプリング60の先端部62Aおよび先端部63Aは、弾性体により被覆されているので、先端部62Aと操作ノブ10の接触部分や、先端部63Aとロッド20の接触部分において、音が発生するのが抑制されるとともに、操作ノブ10およびロッド20の摩耗を抑制することができる。
Further, since the
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment. About a concrete structure, it can change suitably in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
例えば、操作ノブは、シートに対して可動であればよく、シートに対して回動可能である場合に限られず、シートに対して引き上げ動作可能に支持されていてもよい。 For example, the operation knob is only required to be movable with respect to the sheet, and is not limited to being rotatable with respect to the sheet, and may be supported so as to be able to be lifted with respect to the sheet.
付勢部材は、必ずしも操作ノブを、常時、第1伝達部材に対して付勢する必要はなく、少なくともロック機構がロック解除状態にあるときに付勢力を発生していればよい。もっとも、ロック状態においてもがたつきを抑制するため、操作ノブの姿勢によらず、常時、付勢力を発生するように構成するのが望ましい。また、付勢部材が操作ノブを付勢する方向は、操作部のロック解除位置に対応する方向であっても構わない。 The urging member does not always need to urge the operation knob against the first transmission member at all times, and it is sufficient that the urging member generates an urging force at least when the lock mechanism is in the unlocked state. However, in order to suppress rattling even in the locked state, it is desirable that the urging force is always generated regardless of the position of the operation knob. Further, the direction in which the biasing member biases the operation knob may be a direction corresponding to the unlocking position of the operation unit.
前記実施形態では、保持部材の一例としてワッシャ70を例示したが、保持部材は、第1係合部と第2係合部の距離を保つように保持できる部材であれば何でもよい。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態において、支持軸52は独立した部品として説明したが、ロッド20または操作ノブ10と一体に構成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態においては、乗物の一例として車両を例示したが、本発明は、船舶や航空機など他の乗物のシートに適用することもできる。 In the said embodiment, although the vehicle was illustrated as an example of a vehicle, this invention can also be applied to the sheet | seat of other vehicles, such as a ship and an aircraft.
前記実施形態においては、第1伝達部材の一例としてロッド20を例示したが、第1伝達部材はワイヤであってもよい。
In the embodiment, the
1 ロック装置
10 操作ノブ
11 ボス
15 側壁
17 第1規制壁
20 ロッド
21 上端部
25 結合部
30 ロック機構
31 操作部
32 ラッチ
33 連動リンク
40 支持ピン
42 規制フランジ
43 カシメ部
52 支持軸
53 マーク
55 ストライカ
60 トーションスプリング
62A 先端部
63A 先端部
70 ワッシャ
110 サブレバー
120 ワイヤ
125 リング
S 後部シート
S1 シートバック
V 車体
DESCRIPTION OF
Claims (6)
ロック解除位置とロック位置との間で可動な操作部と、当該操作部をロック位置からロック解除位置へ移動させることで前記乗物に固定されたストライカから離脱するラッチとを少なくとも有し、ロック解除状態において前記操作部をロック解除位置に維持するように構成されたロック機構と、
前記シートに対して可動に支持された操作ノブと、
一端が前記操作ノブに結合され、他端が前記操作部に結合され、前記操作ノブの動作を前記操作部に伝達する第1伝達部材と、
一端が前記第1伝達部材に係合し、他端が前記操作ノブに係合して、少なくとも前記ロック機構がロック解除状態にあるときに前記操作ノブを前記第1伝達部材に対して所定の方向へ付勢する付勢部材とを備えることを特徴とするロック装置。 A locking device provided on the seat for locking the seat to a vehicle,
At least an operation section movable between the unlock position and the lock position, and a latch that moves from the lock position to the unlock position to release the striker fixed to the vehicle. A locking mechanism configured to maintain the operating portion in the unlocked position in a state;
An operation knob supported movably with respect to the seat;
A first transmission member having one end coupled to the operation knob, the other end coupled to the operation unit, and transmitting the operation of the operation knob to the operation unit;
One end is engaged with the first transmission member, the other end is engaged with the operation knob, and at least when the lock mechanism is in the unlocked state, the operation knob is moved to a predetermined position with respect to the first transmission member. And a biasing member biasing in the direction.
前記第1伝達部材の前記支持軸の軸方向への移動を規制する第1規制部とをさらに備え、
前記付勢部材は、前記操作ノブに前記支持軸周りの付勢力を与えるとともに、一端が前記操作ノブに対し前記支持軸の軸方向において当接し、他端が前記第1伝達部材を前記第1規制部へ向けて付勢していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のロック装置。 A support shaft rotatably coupled to the operation knob and the first transmission member;
A first restricting portion for restricting movement of the first transmission member in the axial direction of the support shaft;
The biasing member applies a biasing force around the support shaft to the operation knob, one end abuts against the operation knob in the axial direction of the support shaft, and the other end connects the first transmission member to the first knob. The locking device according to any one of claims 1 to 4, wherein the locking device is biased toward the restricting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011285106A JP5808666B2 (en) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | Seat locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011285106A JP5808666B2 (en) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | Seat locking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013133021A true JP2013133021A (en) | 2013-07-08 |
JP5808666B2 JP5808666B2 (en) | 2015-11-10 |
Family
ID=48910017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011285106A Active JP5808666B2 (en) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | Seat locking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5808666B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6163038U (en) * | 1984-09-29 | 1986-04-28 | ||
JPH0427228U (en) * | 1990-06-27 | 1992-03-04 | ||
JP2004122924A (en) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Tachi S Co Ltd | Lock release mechanism of vehicular seat |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011285106A patent/JP5808666B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6163038U (en) * | 1984-09-29 | 1986-04-28 | ||
JPH0427228U (en) * | 1990-06-27 | 1992-03-04 | ||
JP2004122924A (en) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Tachi S Co Ltd | Lock release mechanism of vehicular seat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5808666B2 (en) | 2015-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10604037B2 (en) | Fold and tumble mechanism for a vehicle seat | |
JP4104601B2 (en) | Vehicle seat | |
US20120133188A1 (en) | Latching system associated with a seat | |
WO2014203930A1 (en) | Vehicle door handle | |
JP5383067B2 (en) | Vehicle locking device | |
JPWO2015156138A1 (en) | Seat lifter and gear mechanism | |
JP5520112B2 (en) | Vehicle locking device, vehicle lid locking device, and vehicle door locking device | |
JP2013002182A (en) | Latch device for vehicle | |
JP4496382B2 (en) | Cable-type actuator for vehicle seat | |
JP5808666B2 (en) | Seat locking device | |
JP4455157B2 (en) | Vehicle locking device | |
JP5448694B2 (en) | Assembly structure of unlocking operation member for vehicle seat and lock / unlock device for vehicle seat | |
JP5227549B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2007045264A (en) | Engine hood lock device | |
JP2011068262A (en) | Latch device and seat device | |
JP2007283945A (en) | Locking structure of seat back for vehicle | |
JP2011068263A (en) | Latch device and seat device | |
JP2010149545A (en) | Seat sliding device of vehicle | |
JP5365357B2 (en) | Operation lever device for vehicle seat | |
JP4689465B2 (en) | Locking device | |
JP2014224438A (en) | Vehicle door latch device | |
JP5352398B2 (en) | Control cable end structure and latch device | |
JP5574781B2 (en) | Vehicle seat engaging device | |
JP6482905B2 (en) | Vehicle latch device | |
JP6480214B2 (en) | Vehicle latch device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5808666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |