JP2013118488A - Audio data utilization system - Google Patents
Audio data utilization system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013118488A JP2013118488A JP2011264725A JP2011264725A JP2013118488A JP 2013118488 A JP2013118488 A JP 2013118488A JP 2011264725 A JP2011264725 A JP 2011264725A JP 2011264725 A JP2011264725 A JP 2011264725A JP 2013118488 A JP2013118488 A JP 2013118488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice data
- user
- audio data
- data
- utilization system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置を利用した音声データの利用技術に関し、特に、常時録音により蓄積された音声データを利用する音声データ利用システムに適用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for using voice data using an information processing apparatus, and more particularly to a technique effective when applied to a voice data using system that uses voice data accumulated by continuous recording.
近年では、いわゆるライフログなどのように、例えば、個人の行動内容を長期間に渡ってデジタルデータとして記録・蓄積しておき、後からこれを検索等して過去の行動等を日記的に確認したり、分析・解析して行動傾向を調査したりなどといったことを可能とする仕組みやサービスが提供されてきている。 In recent years, like a so-called life log, for example, personal action contents are recorded and accumulated as digital data over a long period of time, and past actions are confirmed in a diary by searching for it later. And mechanisms and services have been provided that enable analysis and analysis to investigate behavioral trends.
ライフログにおける行動内容の記録手法としては、一般的に、ユーザが主体的・能動的に記録したい情報を適宜記録していく手動記録と、記録用のデバイス等がユーザの意思とは無関係に自動的に行動内容を記録する自動記録とがある。手動記録の手法では、記録内容にユーザの主観を反映させることが可能であるが、その反面、記録のための操作などのユーザの負荷が高くなるという問題がある。一方で、自動記録の手法では、客観的なデータしか記録することができないものの、ユーザは通常、行動内容に係るデータを少ない負荷で常時記録することができる。 In general, the action log recording method includes manual recording, which records information that the user wants to actively and actively record, and automatic recording device regardless of the user's intention. There is automatic recording that records action contents. The manual recording method can reflect the user's subjectivity in the recorded content, but there is a problem that the load on the user such as an operation for recording becomes high. On the other hand, in the automatic recording method, only objective data can be recorded, but the user can normally always record data related to action contents with a small load.
記録する行動内容のデータとして、手動記録の場合においても比較的容易に記録することが可能なものとして、ユーザの会話等を含む音声データがある。近年では、多くの個人が携帯電話やいわゆるスマートフォン、ICレコーダーなど、デジタルデータとして音声の録音が可能な携帯型デバイスを携行している場合も多く、録音環境が容易に実現可能である。また、このような録音装置は、録音中特にユーザの操作等を必要とせず(自動記録が可能)、ビデオカメラ等と異なり指向性も少ないことから、ユーザの周辺の音声を広く録音することが可能であるという特徴を有する(映像の場合は、ビデオカメラ等が向いている方向の一定範囲の映像しか記録できない)。 As data of action contents to be recorded, there is audio data including user conversations and the like that can be recorded relatively easily even in the case of manual recording. In recent years, many individuals often carry portable devices capable of recording voice as digital data, such as mobile phones, so-called smartphones, IC recorders, and the recording environment can be easily realized. In addition, such a recording device does not require any user operation during recording (automatic recording is possible), and unlike a video camera or the like, has little directivity, so that it can record a wide range of sounds around the user. (In the case of video, only a certain range of video in the direction in which the video camera is facing can be recorded).
録音された音声データを利用する仕組みとしては、主に、音声データを音声認識技術等により解析してテキストデータとして利用するものがある。例えば、特開2009−170953号公報(特許文献1)には、コールセンタ装置において、通話内容を録音して得られた録音データを解析して該録音データに特定語が含まれていると判別した場合に該録音データを送信する通話録音装置と、該通話録音装置からの録音データを受信して再生する管理者端末とを有し、顧客とのトラブルや通信障害が発生した際に、管理者に負担をかけることなく通話内容を検証することができる技術が記載されている。 As a mechanism for using the recorded voice data, there is mainly a mechanism for analyzing the voice data using a voice recognition technique or the like and using it as text data. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-170953 (Patent Document 1), a call center device analyzes recorded data obtained by recording the contents of a call and determines that the recorded data contains a specific word. A call recording device that transmits the recorded data and an administrator terminal that receives and reproduces the recorded data from the call recording device. When a trouble or communication failure occurs with a customer, the administrator Describes a technology that can verify the contents of a call without burdening the user.
また、例えば、特開平7−177237号公報(特許文献2)には、電子交換機において、着信トランクと、通話路スイッチと、ボイスメール装置と、音声認識装置と、着信レジスタと、コンピュータと接続された中央処理装置と、テキストデータ蓄積装置とを有し、ボイスメールを音声認識により分析してテキストデータに変換することで、耳の不自由な人でもボイスメールの内容を理解することができるコンピュータ連動型ボイスメールシステムの技術が記載されている。 Further, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 7-177237 (Patent Document 2), an electronic trunk is connected to an incoming trunk, a speech path switch, a voice mail device, a voice recognition device, an incoming call register, and a computer. A computer which has a central processing unit and a text data storage device, and can analyze the contents of voice mail even by a hearing-impaired person by analyzing voice mail by voice recognition and converting it into text data The technology of the linked voice mail system is described.
上記のように、音声データを録音・蓄積することで、音声データとしての利用はもちろん、テキストデータに変換して解析等することで、会話の内容に応じた情報処理や情報の伝達などを行うといった利用形態が可能となる。しかし、これらの利用方法では、あくまで、処理対象として必要な会話等のみを手動(もしくは自動)で指定して録音するということが前提とされている。 As described above, by recording and accumulating audio data, it can be used as audio data, but it can also be converted into text data and analyzed to perform information processing and information transmission according to the content of the conversation. The usage form is possible. However, in these usage methods, it is premised that only a conversation or the like necessary for processing is designated and recorded manually (or automatically).
この点、近年では、ハードディスク等に代表される記憶媒体・記憶装置の大容量化・低価格化が大きく進んでおり、大容量の記録装置を構成することは比較的容易となっている。例えば、会話音声を9.6kbps程度の低ビットレートで保存して音声データとする場合、24時間365日で100年間録音を継続しても、データ量は約3.8TBとなり、現在ではこの程度の容量のハードディスク装置は1万円程度で購入することが可能である。すなわち、人の一生分の会話を常時録音し続けるというようなことも、記録装置の容量という観点では十分可能な状況となっている。 In this regard, in recent years, the capacity and price of storage media and storage devices represented by hard disks and the like have greatly increased, and it is relatively easy to configure a large-capacity recording device. For example, when conversational voice is stored at a low bit rate of about 9.6 kbps and used as voice data, even if recording is continued for 24 hours 365 days for 100 years, the amount of data is about 3.8 TB, which is currently about this level. It is possible to purchase a hard disk device with a capacity of about 10,000 yen. In other words, it is also possible to continuously record a person's lifetime conversation from the viewpoint of the capacity of the recording device.
このような低価格・大容量の記憶装置は、例えば、防犯カメラやボイスレコーダー、ドライブレコーダーなどの装置において既に有効利用されており、音声や映像を内容に関わらず常時(自動)記録するということも可能となっている。しかしながら、これらの装置では、主に事後の検証・確認目的や証拠等としてそのデータ自体を直接利用することを目的としており、データの内容に基づいて何らかの情報処理を行うというようなことは想定されていない。 Such low-priced, large-capacity storage devices are already used effectively in devices such as security cameras, voice recorders, and drive recorders, for example, and always record (automatically) audio and video regardless of content. Is also possible. However, these devices are mainly intended for direct use of the data itself for subsequent verification / confirmation purposes, evidence, etc., and it is assumed that some information processing is performed based on the contents of the data. Not.
特に、各個人単位で、およそ一生分の会話をそれぞれ常時録音して蓄積しておくことが可能な環境が構築されることを考えると、これらの音声データを利用した複数ユーザ間での新たな情報の共有や伝達等のコミュニケーション手法を実現することも可能であると考えられる。また、記憶容量を気にすることなく常時録音することができるため、例えば、処理対象としたい会話のみを選択・指定して録音するなどの煩わしい処理を必要とせずに、音声データの蓄積を容易に行うことが可能となる。 In particular, considering the construction of an environment where each individual unit can continuously record and store conversations for about a lifetime, there is a new situation among multiple users using these audio data. It is also possible to realize communication methods such as information sharing and transmission. In addition, since recording can be performed at any time without worrying about storage capacity, for example, it is easy to store audio data without the need for cumbersome processing such as selecting and specifying only the conversation to be processed. Can be performed.
そこで本発明の目的は、各ユーザの会話等を24時間365日常時録音して蓄積し、蓄積された音声データに基づいて他のユーザとのコミュニケーションを含む情報処理を行う音声データ利用システムを提供することにある。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a voice data utilization system that records and accumulates each user's
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。 Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
本発明の代表的な実施の形態による音声データ利用システムは、複数のユーザにそれぞれ保有され、ユーザの周囲の音声をデジタルデータとして常時録音し、録音した音声データを所定の長さ毎に区切って記録する録音装置と、前記録音装置から送信された前記音声データをユーザ毎に音声データ記録部に蓄積する音声データ蓄積サーバとを有する音声データ利用システムであって、以下の特徴を有するものである。 A voice data utilization system according to a typical embodiment of the present invention is held by a plurality of users, and the voices around the users are always recorded as digital data, and the recorded voice data is divided into predetermined lengths. An audio data utilization system comprising a recording device for recording and an audio data storage server for storing the audio data transmitted from the recording device in an audio data recording unit for each user, and has the following characteristics: .
すなわち、前記録音装置は、前記音声データを随時前記音声データ蓄積サーバに送信し、前記音声データ蓄積サーバは、前記音声データ記録部に蓄積された前記音声データをテキストデータに変換してテキスト化音声データを取得し、第1のユーザの前記テキスト化音声データ内の会話の内容に従って、他の第2のユーザとの間で、所定の範囲の、前記第1のユーザの前記音声データおよび/または前記第1のユーザの前記テキスト化音声データの内容を共有可能とすることを特徴とする。 That is, the recording device transmits the voice data to the voice data storage server as needed, and the voice data storage server converts the voice data stored in the voice data recording unit into text data and converts the voice data into text voice Data is acquired, and the voice data of the first user and / or a predetermined range with another second user according to the content of the conversation in the text voiced data of the first user and / or The contents of the text-formatted voice data of the first user can be shared.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
すなわち、本発明の代表的な実施の形態によれば、各ユーザの会話等を、処理対象としたい会話のみを選択・指定して録音するなどの煩わしい処理を必要とせずに容易に24時間365日常時録音して蓄積し、蓄積された音声データに基づいて他のユーザとのコミュニケーションを含む情報処理を行うことが可能となる。 That is, according to a typical embodiment of the present invention, it is possible to easily perform a 24 hour 365 operation without requiring a troublesome process such as selecting and specifying only a conversation to be processed as a conversation of each user. It is possible to record and accumulate daily and perform information processing including communication with other users based on the accumulated audio data.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.
本発明の一実施の形態である音声データ利用システムは、各ユーザの会話等の音声データを携帯端末等を利用して録音し、これをネットワークを介してサーバに送信・蓄積する。サーバでは、大容量・低価格化した記憶装置を利用することで、各ユーザにつき24時間365日の常時録音が可能な記憶容量を確保する。ユーザ毎に記憶装置に蓄積された音声データを音声認識技術によりテキストデータに変換し、各ユーザのテキスト化された音声データを照合、解析することで、時間と空間にとらわれないユーザ間での同期・非同期でのコミュニケーション等の情報処理を含むサービスを提供することを可能とするシステムである。 The voice data utilization system according to an embodiment of the present invention records voice data such as conversations of each user using a portable terminal or the like, and transmits / stores the voice data to a server via a network. The server secures a storage capacity capable of continuous recording for 24 hours 365 days for each user by using a storage device with a large capacity and a low price. Voice data stored in the storage device for each user is converted to text data by voice recognition technology, and the voice data that has been converted to text by each user is collated and analyzed, allowing synchronization between users independent of time and space A system that can provide services including information processing such as asynchronous communication.
<システム構成>
図1は、本発明の一実施の形態である音声データ利用システムの構成例について概要を示した図である。音声データ利用システム1は、例えば、インターネットやイントラネット等のネットワーク40に接続された音声データ蓄積サーバ10と、ネットワーク40を介して音声データ蓄積サーバ10に接続可能な録音装置20およびユーザ端末30を有する。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a configuration example of an audio data utilization system according to an embodiment of the present invention. The voice data utilization system 1 includes, for example, a voice
録音装置20は、各ユーザがそれぞれ保持して使用する情報処理装置やデバイスであり、デジタルデータとして周囲の音声の録音が可能なものである。ユーザの会話等を常時録音する用途を考慮すると、例えば、携帯電話やスマートフォン、タブレット型端末、ノート型PC(Personal Computer)、ICレコーダーなど、携帯可能な装置であることが望ましい。なお、デスクトップPCなどの据置型の装置であってもよいし、ユーザが複数の異なる種類の録音装置20を状況毎に切り替えて使用することで常時録音を可能とする構成としてもよい。
The
録音装置20は、例えば、ユーザの会話等の外部の音声や他の各種データを取得するデバイスであるデータ取得部21、および、図示しないOS(Operating System)やミドルウェア等の上で動作するソフトウェアプログラムや、回路等によって実装されるハッシュ化部26、モード管理部27、通信部29などの各部を有する。
The
データ取得部21は、音声データを常時取得して、これを例えば、所定の長さに区切ってファイル等の形式とする。また、他の各種外部環境データについても常時取得して、音声データとこれらのデータとを合わせて、図示しないハードディスクやメモリ等からなる記憶装置に記録する。
The
データ取得部21は、音声データを取得するためのデバイスとして、マイク22を有する。また、他の各種外部環境データを取得するためのデバイスとして、例えば、Bluetooth(登録商標)や赤外線通信、WiFi(登録商標)など、近傍の他の録音装置20との間で直接無線通信を行ってこれらの存在を把握することができる近距離無線通信部23や、衛星からの電波を受信して録音装置20の位置情報を取得するGPS(Global Positioning System)センサ24、およびその他の環境情報等を取得する各種センサ25を有していてもよい。各種センサ25には、例えば、気温や気圧を測定するセンサや、録音装置20の向きや移動に係る情報を取得するジャイロセンサ、地磁気センサ、加速度センサなどが含まれる。また、デスクトップPCなどの据置型の装置の場合は、GPSセンサ24を有する代わりに固定の位置情報を手動で予め設定しておくようにしてもよい。
The
マイク22によって取得した周囲の音声を音声データとして記録する際に、必要に応じて無音部分を消去する(もしくは無音部分は録音しない)などの処理を行うようにしてもよい。また、このような処理の実施有無を後述するモードに応じて変更できるようにしてもよい。
When recording the surrounding voice acquired by the
ハッシュ化部26は、データ取得部21で取得した一定の長さに区切られた音声データに対してハッシュ値を生成する。生成されたハッシュ値は、対応する音声データと関連付けてデータ取得部21の記憶装置に記録する。データ取得部21で取得した音声データ等を音声データ蓄積サーバ10に送信する際に、対応するハッシュ値も合わせて送信する。
The hashing
音声データを受け取った音声データ蓄積サーバ10では、後述するように、録音装置20と同様の手法によりハッシュ値を生成し、録音装置20から送信されたハッシュ値と比較検証することで、送信された音声データについての改竄の有無を検証することができる。当該ハッシュ化部26は、例えば、秘密鍵等を有し、公知のハッシュアルゴリズムにより、対象のデータに対するハッシュ値を生成して応答することができる。なお、ハッシュ化部26は、例えば、上記の機能を有するマイクロデバイス等のハードウェアとして実装してもよい。
In the audio
モード管理部27は、音声データ等を取得する際の録音装置20のモードを自動もしくは手動により切替える。ここで、モードとは、音声データを録音する際の録音条件および取得した音声データについての利用条件の内容を定義したものである。
The
音声データ中の会話等の内容の中には、当然ながらプライバシーとして保護されるべきものも存在することから、24時間365日の常時録音の中で、必要最低限の範囲のユーザにしか知られたくない場合も生じ得る。一方で、ユーザの所属組織における上長等の管理者の場合など、ユーザの会話内容を第三者が強制的に把握すべき場合もあり得る。 Of course, there are conversations in audio data that must be protected as privacy, so only 24 hours 365 days of regular recording is known only to the minimum necessary range of users. It may happen that you don't want to. On the other hand, there may be a case where a third party should compulsorily understand the content of the user's conversation, such as in the case of an administrator such as a senior manager in the user's organization.
そこで、録音装置20のモードとして、例えば、ユーザがオフィスにいる状態でのオフィスモード(複数の勤務場所や会議質等の所在場所に応じてさらに細分化してもよい)、自宅等(オフィス以外)にいる状態でのプライベートモードなどを予め定義しておき、録音装置20(およびこれを保持するユーザ)の所在場所や時間帯等に応じてモードを自動もしくは手動により切り替える。例えば、GPSセンサ24により取得した位置情報や、近距離無線通信部23により検知した社内LAN(Local Area Network)のネットワーク情報などに基づいてオフィスAに到着したことを検知した場合に、オフィスAモードに切り替えることができる。同じオフィスAにいる場合でも、昼食時間帯はプライベートモードに切り替えるようにしてもよい。
Therefore, as a mode of the
音声データ等が記録された際のモードにより、例えば、当該データを音声データ蓄積サーバ10に送信した際の当該データの所有者や、公開範囲・アクセス権限等を設定することが可能である。また、モードに応じて、例えば、マイク22による会話等の録音時の感度や品質を変更したり、他のセンサによるデータの取得頻度を調整したりといった制御を行うことも可能である。また、マイク22での会話等の録音時に無音部分を除外する処理の有無をモードに応じて変更できるようにしてもよい。
Depending on the mode in which the audio data or the like is recorded, it is possible to set, for example, the owner of the data when the data is transmitted to the audio
なお、設定可能なモードの種類、および各モードにおける設定内容は、例えば、モードプロファイル28として録音装置20に保持しておく。各モードプロファイル28は、例えば、音声データ蓄積サーバ10から必要なものをダウンロードして保持することができる。
Note that the types of modes that can be set and the settings in each mode are stored in the
通信部29は、ネットワーク40を介して音声データ蓄積サーバ10に接続するための通信処理を行う。通信手段としては、録音装置20のデバイスに応じて一般的な無線通信や有線通信を適宜利用することができ、WiFiなどのように近距離無線通信部23と手段を共用可能なものであってもよい。通信部29は、データ取得部21が一定の長さ毎にファイル等の形式で記録している音声データ等と、各音声データに対応するハッシュ値のデータとを、随時音声データ蓄積サーバ10に対して送信(アップロード)する。
The
音声データ蓄積サーバ10は、各録音装置20によって録音された音声データ等を収集して蓄積し、解析することによってユーザ間のコミュニケーションを含む情報処理サービスを提供するサーバ機器である。当該音声データ蓄積サーバ10は、例えば、図示しないOSやデータベース管理システム、Webサーバプログラム等のミドルウェアの上で動作するソフトウェアプログラムによって実装される認証部11、データ収集部12、ハッシュ化部13、解析部14などの各部を有する。また、データベースやファイルテーブル等の形式で実装されるユーザデータベース(DB)15および音声データデータベース(DB)16を有する。
The voice
認証部11は、各録音装置20が音声データ等をアップロードする際や、各ユーザがユーザ端末30等を介して音声データDB16に蓄積された音声データ等を利用する際などに、ユーザDB15を利用してユーザ認証を行う。データ収集部12は、各録音装置20からの音声データ等のアップロードを受け付けて、ユーザ毎に音声データDB16に記録して蓄積する。
The
ハッシュ化部13は、データ収集部12が取得した音声データに対してハッシュ値を生成して応答する。録音装置20におけるハッシュ化部26と同様に、例えば、秘密鍵等を有し、ハッシュ化部13と同等のハッシュアルゴリズムにより、対象の音声データに対するハッシュ値を生成して応答する。ハッシュ値を取得したデータ収集部12は、録音装置20から音声データ等と合わせて取得したハッシュ値と比較することで、通信経路上などでの音声データの改竄の有無を検証することができる。なお、一定の長さ毎に区切られた音声データ等の連続性を検証することで改竄の有無を検証することもできる。
The hashing
解析部14は、音声データDB16に蓄積された音声データについて、例えば、公知の音声認識技術により解析してテキストデータを取得し、さらに必要に応じて形態素解析等の公知の文章構造解析技術を利用して会話の構造等を解析して、話者を特定したり、トピックやキーワードを抽出したり等の処理を行う。取得したテキストデータは、音声データDB16に記録する。当該処理は、データ収集部12による音声データ等の音声データDB16への記録処理とは非同期に行うようにしてもよい。
The
また、各ユーザについてのテキスト化された音声データを突合し、時間帯や場所などに基づいて関連付けて把握することにより、複数のユーザが協働して活動している「場」(例えば会議等)の状況を解析する。このとき、各ユーザのテキスト化された音声データを突合する組み合わせは、ユーザの数が多くなると膨大な数になり得るため、音声データについての位置情報や時刻情報、近傍の他の録音装置20との関係等に基づいて、突合するデータを絞り込むことにより、現実的な処理時間での解析を可能とする。
In addition, a “place” (for example, a meeting) in which a plurality of users are working together by collating text data about each user and associating and grasping them based on time zones and places. Analyzing the situation. At this time, the number of combinations that match the text data of each user can become enormous as the number of users increases, so the position information and time information about the voice data, and
「場」の状況の解析においては、例えば、音声データ蓄積サーバ10もしくは他のシステム等において、スケジュールデータベース(DB)17等の形で各ユーザのスケジュール情報が保持されている場合には、スケジュール情報と「場」の情報とを関連付けることで、例えば、議事録の自動作成と参加者への配布というようなサービスを提供することも可能である。
In the analysis of the situation of “place”, for example, when the schedule information of each user is held in the form of the schedule database (DB) 17 or the like in the voice
また、テキスト化された音声データを解析することで、後述するように、例えば、会話中に特定のキーワードやコマンドに相当する単語が現れた場合は、会話内容のテキストデータ(もしくは音声データ)を必要なユーザに転送もしくは共有して参照可能とする。これにより、音声による明示・黙示での指示に基づく情報の伝達・共有、コミュニケーションを実現することも可能である。 Also, by analyzing the voiced text data, as described later, for example, when a word corresponding to a specific keyword or command appears in the conversation, the text data (or voice data) of the conversation content is changed. Transfer or share it with the required users for reference. As a result, it is also possible to realize information transmission / sharing and communication based on explicit / implicit instructions by voice.
ユーザ端末30は、各ユーザが保持して使用するPC等のクライアント端末であり、例えば、図示しないWebブラウザ等を利用して音声データ蓄積サーバ10にアクセスし、音声データDB16に蓄積されたデータの解析や検索、照会等の処理を行うことができる。録音装置20が上記のような機能を有する情報処理装置であれば、特に必要ではない。
The user terminal 30 is a client terminal such as a PC that is held and used by each user. For example, the user terminal 30 accesses the voice
<利用形態>
基本的な利用形態としては、例えば、ユーザは、音声データ蓄積サーバ10の音声データDB16に蓄積された各ユーザのテキスト化された音声データを検索等することにより、適宜取り出して参照することができる。これを利用して、例えばユーザは、思いついたアイデアをつぶやく等により即座に録音しておくことで、非常に簡易な手法で情報を蓄積し、またこれを後から取り出すことができる。
<Usage form>
As a basic usage mode, for example, the user can appropriately retrieve and refer to text data of each user stored in the
また、音声データDB16に蓄積されたデータは、ユーザだけでなく、モードによって設定された公開範囲に公開される。従って、例えば、ユーザが属する組織の上長等の管理者は、ユーザと合意することにより、ユーザが公開可能とした音声データおよびテキスト化された音声データの内容を参照し、これを解析することができる。これにより、管理者は、組織内での情報の伝達ルートを把握することが可能となり、例えば、社内で機密情報が漏洩した場合に漏洩ルートを追跡したり、組織内のユーザ間のコミュニケーション状態を把握し、組織の活性を図ったりすることが可能となる。
The data stored in the
また、音声データDB16に蓄積されている音声データは改竄されていないことが保証されるため、例えば、ユーザが特定の日時に特定の発言を行ったことや、特定の「場」に所在したことなどを証明するという用途に用いることも可能である。
Also, since it is guaranteed that the voice data stored in the
図2は、本実施の形態における常時録音された音声データを利用することで可能となるサービスの例について概要を示した図である。ここでは、各ユーザがそれぞれ会話等の音声データを個別に常時録音することから、これらのデータを突合することで、例えば、各ユーザが同一空間に所在していたことの証明サービスを提供することが可能であることを示している。 FIG. 2 is a diagram showing an outline of an example of a service that can be performed by using voice data that is always recorded in the present embodiment. Here, since each user individually records voice data such as conversations individually, by providing these data, for example, providing a proof service that each user was located in the same space Indicates that it is possible.
図2の例では、ユーザAとユーザBが同一空間に所在して、会議等での会話を行なっている場合を示しており、ユーザAの有する録音装置20aによって録音され、音声データ蓄積サーバ10にアップロードされた音声データと、ユーザBの有する録音装置20bによって録音され、音声データ蓄積サーバ10にアップロードされた音声データがそれぞれ示されている。
The example of FIG. 2 shows a case where the user A and the user B are located in the same space and are having a conversation at a meeting or the like. The user A and the user B are recorded by the
ここでは、ユーザAとユーザBとは会議室等の同一空間に存在していたため、両者の音声データには、ユーザAとユーザBが話者となっている同一の会話が記録されていることになる。従って、例えば、ユーザAの音声データのみであっても、ユーザAとユーザBが話者となっている会話が記録されていることから、ユーザAとユーザBとが同一空間にいたことが推定されるが、両者の音声データを突合して、いずれのデータにも同様の会話が記録されていることを検証することで、同一空間にいたことの証明力をより一層高めることができる。 Here, since user A and user B exist in the same space such as a conference room, the same conversation in which user A and user B are speakers is recorded in both voice data. become. Therefore, for example, even if only the voice data of user A is recorded, since conversations in which user A and user B are speakers are recorded, it is estimated that user A and user B were in the same space. However, it is possible to further increase the proof of being in the same space by collating the voice data of both and verifying that the same conversation is recorded in any data.
なお、上述したように、この場合において、スケジュールDB17におけるユーザAやユーザBのスケジュール情報と時間帯をキーとして突合することで、例えば、当該同一空間が会議等であることを把握することができる。これにより、例えばさらに、テキスト化された音声データを公知の文章構造解析技術等により自動要約することで、当該会議の議事録を自動的に生成し、さらに、会話内容やスケジュール情報から特定された会議の出席者に配信・通知するといったサービスを実現することが可能となる。
As described above, in this case, for example, it is possible to grasp that the same space is a meeting or the like by matching the schedule information of the user A and the user B in the
図3は、本実施の形態における常時録音された音声データを利用することで可能となるサービスの別の例について概要を示した図である。ここでは、会話等の音声データを音声認識技術によりテキスト化し、テキスト化した音声データをさらに必要に応じて文章構造解析技術等により解析することで、会話内容に特定のキーワードやコマンドに相当する単語が含まれているかを判定する。対象の単語が含まれている場合に、これをトリガとして音声データDB16に蓄積された情報の伝達・共有やこれを利用したコミュニケーションを実現する場合の例を示している。
FIG. 3 is a diagram showing an outline of another example of a service that can be performed by using constantly recorded audio data according to the present embodiment. Here, speech data such as conversation is converted into text using speech recognition technology, and the speech data that has been converted into text is further analyzed using sentence structure analysis technology, etc., as necessary. Is included. In the case where a target word is included, an example in which transmission and sharing of information stored in the
例えば、拠点αにおいて、ユーザAとユーザBとが、会議等をしており、図2の例と同様に、その会話内容が録音されて音声データ蓄積サーバ10にアップロードされ蓄積されている。ここで、例えば“10:16”の発話のように、ユーザBが音声によりコマンドを発話して録音させることで、音声データ蓄積サーバ10の解析部14での解析の結果、当該発話がコマンドであると認識され、コマンドに従った処理を実行することが可能である。図3の例では、指示されたコマンドに従い、“10:00”〜“10:15”のユーザAとユーザBの過去の会話の内容を、離れた拠点βに所在するユーザCに転送する。図3の例では、時間帯によって処理対象の会話内容を指定しているが、直近の会話や、特定の話者との会話を条件として指定できるようにしてもよい。
For example, at the base α, the user A and the user B have a meeting or the like, and the content of the conversation is recorded and uploaded and stored in the voice
なお、転送の手段は特に限定されず、例えば、電子メール等の公知の手段であってもよいし、音声データDB16にユーザCに関連付けられた音声データとして記録し、その旨をユーザCの利用するユーザ端末30c等に通知して閲覧可能とするようなものであってもよい。転送するデータについても、音声データであってもよいし、テキスト化されたものであってもよいし、その双方であってもよい。
The transfer means is not particularly limited, and may be a known means such as e-mail, or is recorded as voice data associated with the user C in the
音声データおよび/またはテキスト化された音声データを受け取ったユーザCは、これを再生/表示し、これに対する返信を行うことができる。返信の手法としても、内容を発話して録音装置20で録音することにより音声データ(もしくはこれをテキスト化したデータ)として返信したり、電子メール等の公知の手段を用いたりすることができる。
The user C who has received the voice data and / or voiced text data can reproduce / display the voice data and send a reply thereto. As a replying method, the contents can be spoken and recorded by the
これにより、例えば拠点αのユーザBのように、電話を掛けたりメールを送信したりといった明示的な発呼等の処理を伴わずに、拠点βのユーザCと通話(コミュニケーション)を開始することができる。図3の例では、音声での発話により、データを転送するというコマンドを指定しているが、会話中の特定のキーワードなどをトリガとして対応する処理(情報の伝達や共有等)を自動的に行うようにしてもよい。また、明示的な発呼ではないが、例えば、録音装置20の所定のボタン等を押下している間は、録音された発話はコマンドとして取り扱う、というような構成としてもよい。
Thus, for example, as in the case of the user B at the base α, a call (communication) with the user C at the base β is started without processing of an explicit call such as making a call or sending an email. Can do. In the example of FIG. 3, a command to transfer data is specified by voice utterance, but a corresponding process (information transmission, sharing, etc.) is automatically triggered by a specific keyword during conversation. You may make it perform. Further, although not an explicit call, for example, a recorded utterance may be handled as a command while a predetermined button or the like of the
さらに、過去の会話の内容を遡って、特定のユーザと内容を共有することができ、非同期での会話類似のコミュニケーション手段を実現することができる。また、このようなコミュニケーション手段により、離れた拠点間においても、音声データ(もしくはテキスト化されたデータ)の共有により統合された仮想チームとしての作業環境を実現することができる。 Furthermore, the content of the past conversation can be traced back, and the content can be shared with a specific user, and an asynchronous conversation-like communication means can be realized. Further, such a communication means can realize a working environment as a virtual team integrated by sharing voice data (or text data) between remote bases.
例えば、1つの拠点に集まってチームとして作業している状況と同様に、単に“Cさん、あれって何だったっけ?”というように発話するだけで、離れた拠点にいるユーザCに対して問い合わせが自動的に送られ、これに対してユーザCが、必要に応じて過去の会話内容を検索するなどして応える、というようなコミュニケーションを実現することが可能である。また、このようなコミュニケーションを、ユーザによる会話の録音やコマンド入力等の明示的な処理や操作等を伴わず、通常の会話と同様に開始・実行することが可能となる。 For example, just as if you were gathering at one base and working as a team, just say “Mr. C, what was that?” To a user C at a remote base Thus, it is possible to realize a communication in which an inquiry is automatically sent and the user C responds to this by searching for past conversation contents as necessary. Further, such communication can be started / executed in the same manner as a normal conversation without an explicit process or operation such as recording of a conversation or command input by a user.
<データ構成>
図4は、音声データ蓄積サーバ10におけるユーザDB15のデータ構成の例について示した図である。ユーザDB15は、音声データ利用システム1によるサービスの提供を受けることができるユーザについて、アカウント情報や属性情報、ユーザ毎の設定情報などを保持するテーブルである。ユーザDB15は、例えば、ユーザID、氏名、所属部署、電子メールアドレス、声紋情報、モード設定などの項目を有する。キー項目はユーザIDである。
<Data structure>
FIG. 4 is a diagram showing an example of the data configuration of the
ユーザIDの項目は、音声データ利用システム1において各ユーザを一意に識別するためのIDの情報を保持する。氏名、所属部署、および電子メールアドレスの各項目は、それぞれ、対象のユーザの属性情報として、氏名や所属する部署(その他、グループやプロジェクトなど、対象のユーザが属する集団)、および連絡先となる電子メールアドレスの情報を保持する。 The item of user ID holds ID information for uniquely identifying each user in the voice data utilization system 1. The name, department, and e-mail address items are the attribute information of the target user, the name, the department to which they belong (other groups such as groups and projects, to which the target user belongs), and contact information. Holds email address information.
声紋情報の項目は、例えば、対象のユーザの声を識別するための声紋に係るデータを保持する。解析部14によって音声データDB16の音声データを解析する際に、当該情報を参照することで、会話中における各発話者を特定することが可能である。モード設定の項目は、対象のユーザが指定可能な各モードにおけるユーザ毎の設定内容(プリファレンス)の情報を保持する。この情報を参照することにより、音声データDB16に蓄積された対象のユーザの音声データに対して指定されたモードに応じて、音声データの公開範囲や処理内容等を制御・制限することができる。なお、例えばオフィスモードについてはユーザによる公開範囲等の設定内容の変更を許可せず、組織等により決められた範囲に強制的に公開されるよう制限してもよい。
The voiceprint information item holds, for example, data relating to a voiceprint for identifying the voice of the target user. When analyzing the voice data in the
図5は、音声データ蓄積サーバ10における音声データDB16のデータ構成の例について示した図である。音声データDB16は、ユーザ毎に、録音装置20によって録音された音声データ、および関連する環境情報等などを保持するテーブルである。音声データDB16は、例えば、音声データID、音声データ、テキスト化データ、ユーザID、取得時刻、モード、アクセス権情報、話者ユーザID、位置情報、気圧情報、気温情報、地磁気情報などの項目を有する。キー項目は音声データIDである。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the data configuration of the
音声データIDの項目は、音声データ利用システム1において各音声データを一意に識別するためのIDの情報を保持する。また、音声データの項目は、録音装置20からアップロードされた音声データの情報を保持する。音声データは、録音装置20から一定の長さに区切られてアップロードされるため、音声データIDの値は、例えば、音声データの順序関係を把握することが容易となるようユーザ毎に連番となるようにデータ収集部12によって採番してもよい。また、音声データの項目には、音声のデジタルデータ自体を保持してもよいし、音声データをファイル等として音声データ蓄積サーバ10に保持し、そのファイル名等のインデックス情報を音声データの項目に保持するようにしてもよい。
The audio data ID item holds ID information for uniquely identifying each audio data in the audio data utilization system 1. The audio data item holds information on audio data uploaded from the
テキスト化データの項目は、対象の音声データについて解析部14によりテキストデータに変換した内容を保持する。解析部14による文章構造解析処理の結果情報を合わせて保持するようにしてもよい。ユーザIDの項目は、対象の音声データを録音したユーザを特定するユーザIDの情報を保持する。各音声データは、このユーザID毎にまとめて管理されることになる。取得時刻の項目は、対象の音声データを録音・記録したタイムスタンプの情報を保持する。この情報を参照することでも、ユーザ毎の各音声データの順序関係を把握することは可能である。
The text data item holds the contents of the target voice data converted into text data by the
モードの項目は、対象の音声データを録音した際の録音装置20のモードを識別する情報を保持する。このモードの値に応じて、ユーザDB15のモード設定の項目における当該モードの設定内容(プリファレンス)に従い、対象のデータの公開範囲等が設定される。アクセス権情報の項目は、対象の音声データに対する参照やコピー等のアクセス権の情報を保持する。アクセス権については、上記のモードに応じてデフォルトでのアクセス権を設定するようにしてもよいし、これに追加・上書きする形で、アクセス権情報の項目に音声データ毎に個別にユーザがアクセス権を指定可能なようにしてもよい。
The mode item holds information for identifying the mode of the
話者ユーザIDの項目は、対象の音声データについて解析部14での解析により把握された発話者を特定するユーザIDの情報を保持する。会話の場合には登場する複数の話者の情報を保持するようにしてもよい。位置情報、気圧情報、気温情報、および地磁気情報の各項目は、対象の音声データを録音した際に、録音装置20のデータ取得部21の各センサにより取得した環境情報をそれぞれ保持する。従って、データ取得部21の各センサによって取得可能な情報に応じて、項目の種類等は適宜設定されることになる。
The item of the speaker user ID holds information of a user ID that identifies the speaker who is grasped by the analysis by the
なお、上述の図4、図5で示した各テーブルのデータ構成(項目)はあくまで一例であり、同様のデータを保持・管理することが可能な構成であれば、他のテーブル構成やデータ構成であってもよい。 Note that the data configuration (items) of each table shown in FIGS. 4 and 5 is merely an example, and other table configurations and data configurations may be used as long as similar data can be held and managed. It may be.
以上に説明したように、本発明の一実施の形態である音声データ利用システム1によれば、各ユーザの会話等の音声データを録音装置20を利用して録音し、これをネットワーク40を介して音声データ蓄積サーバ10に送信・蓄積する。音声データ蓄積サーバ10では、大容量・低価格化した記憶装置を利用することで、各ユーザにつき24時間365日の常時録音が可能な記憶容量を確保して音声データDB16を構成する。さらに、ユーザ毎に音声データDB16に蓄積された音声データを音声認識技術によりテキストデータに変換し、各ユーザのテキスト化された音声データを照合、解析する。
As described above, according to the voice data utilization system 1 according to an embodiment of the present invention, voice data such as conversations of each user is recorded using the
これにより、時間と空間にとらわれない、ユーザ間での同期・非同期でのコミュニケーション等の情報処理を含むサービスを、録音時や音声データの利用時双方において、ユーザの能動的な操作や処理を要しない形で提供することが可能となる。 As a result, services that include information processing such as synchronous / asynchronous communication between users, regardless of time and space, require active user operations and processing both during recording and when using audio data. It becomes possible to provide in a form that does not.
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
本発明は、常時録音により蓄積された音声データを利用する音声データ利用システムに利用可能である。 The present invention is applicable to a voice data utilization system that uses voice data accumulated by continuous recording.
1…音声データ利用システム、
10…音声データ蓄積サーバ、11…認証部、12…データ収集部、13…ハッシュ化部、14…解析部、15…ユーザデータベース(DB)、16…音声データデータベース(DB)、17…スケジュールデータベース(DB)、
20、20a、20b…録音装置、21…データ取得部、22…マイク、23…近距離無線通信部、24…GPSセンサ、25…各種センサ、26…ハッシュ化部、27…モード管理部、28…モードプロファイル、29…通信部、
30、30c…ユーザ端末、
40…ネットワーク。
1 ... voice data utilization system,
DESCRIPTION OF
20, 20a, 20b ... recording device, 21 ... data acquisition unit, 22 ... microphone, 23 ... short-range wireless communication unit, 24 ... GPS sensor, 25 ... various sensors, 26 ... hashing unit, 27 ... mode management unit, 28 ... mode profile, 29 ... communication part,
30, 30c ... user terminal,
40 ... Network.
Claims (7)
前記録音装置から送信された前記音声データをユーザ毎に音声データ記録部に蓄積する音声データ蓄積サーバとを有する音声データ利用システムであって、
前記録音装置は、
前記音声データを随時前記音声データ蓄積サーバに送信し、
前記音声データ蓄積サーバは、
前記音声データ記録部に蓄積された前記音声データをテキストデータに変換してテキスト化音声データを取得し、第1のユーザの前記テキスト化音声データ内の会話の内容に従って、他の第2のユーザとの間で、所定の範囲の、前記第1のユーザの前記音声データおよび/または前記第1のユーザの前記テキスト化音声データの内容を共有可能とすることを特徴とする音声データ利用システム。 A recording device that is held by each of a plurality of users, continuously records voices around the users as digital data, and records the recorded voice data divided into predetermined lengths; and
A voice data use system having a voice data storage server that stores the voice data transmitted from the recording device in a voice data recording unit for each user;
The recording device is
Sending the voice data to the voice data storage server as needed;
The voice data storage server is
The voice data stored in the voice data recording unit is converted into text data to obtain text voice data, and another second user according to the content of the conversation in the text voice data of the first user The voice data utilization system can share the contents of the voice data of the first user and / or the text voice data of the first user within a predetermined range.
前記音声データ記録部に蓄積された前記第1のユーザの前記音声データおよび/または前記第1のユーザの前記テキスト化音声データの内容は、所定の範囲の第3のユーザに公開され、前記第3のユーザにより参照可能であることを特徴とする音声データ利用システム。 The voice data utilization system according to claim 1,
The contents of the voice data of the first user and / or the text-voiced voice data of the first user stored in the voice data recording unit are disclosed to a third user within a predetermined range, and 3. A voice data utilization system that can be referred to by three users.
前記録音装置は、
前記音声データの録音に際して、前記音声データの録音条件および/または利用条件を指定するためのモードを、前記録音装置の所在場所および/または時間帯に応じて切り替え、前記モードの情報を前記音声データと合わせて記録し、
前記音声データ蓄積サーバは、
前記音声データについての前記モードの内容に応じて、前記音声データおよび/または前記テキスト化音声データの内容の公開範囲を設定することを特徴とする音声データ利用システム。 In the voice data utilization system according to claim 2,
The recording device is
When recording the audio data, a mode for specifying recording conditions and / or usage conditions of the audio data is switched according to the location and / or time zone of the recording device, and the mode information is changed to the audio data. And record with
The voice data storage server is
A voice data utilization system, wherein a public disclosure range of the contents of the voice data and / or the text-voiced voice data is set according to the contents of the mode of the voice data.
前記録音装置は、
前記音声データの録音と合わせて、前記録音装置の位置情報および時刻を含む録音時の環境情報を取得して、前記音声データと合わせて記録することを特徴とする音声データ利用システム。 The voice data utilization system according to any one of claims 1 to 3,
The recording device is
An audio data utilization system that acquires environmental information at the time of recording including position information and time of the recording device together with the recording of the audio data, and records it together with the audio data.
前記録音装置は、
前記音声データに対する第1のハッシュ値を生成し、前記第1のハッシュ値を前記音声データと合わせて前記音声データ蓄積サーバに送信し、
前記音声データ蓄積サーバは、
前記録音装置から取得した前記音声データに対する第2のハッシュ値を生成し、前記第1のハッシュ値と前記第2のハッシュ値とを比較することで、前記音声データに対する改竄の有無を検出することを特徴とする音声データ利用システム。 In the voice data utilization system according to any one of claims 1 to 4,
The recording device is
Generating a first hash value for the audio data, sending the first hash value together with the audio data to the audio data storage server;
The voice data storage server is
Generating a second hash value for the audio data acquired from the recording device and comparing the first hash value with the second hash value to detect whether the audio data has been tampered with; Voice data utilization system characterized by
前記音声データ記録部に蓄積された第4のユーザの前記テキスト化音声データに、前記第4のユーザおよび第5のユーザの会話が含まれており、前記会話と同様の時間帯において、前記音声データ記録部に蓄積された前記第5のユーザの前記テキスト化音声データに、前記第4のユーザおよび前記第5のユーザの前記会話が含まれている場合に、前記第4のユーザと前記第5のユーザとが前記時間帯において同一の場所に所在していたものとして取り扱うことを特徴とする音声データ利用システム。 In the voice data utilization system according to any one of claims 1 to 5,
The text-formed voice data of the fourth user stored in the voice data recording unit includes conversations of the fourth user and the fifth user, and the voice is recorded in the same time zone as the conversation. When the fourth user and the fifth user have the conversation included in the text-voiced voice data of the fifth user stored in the data recording unit, the fourth user and the fifth user The voice data utilization system, wherein the five users are treated as if they were located at the same place in the time period.
前記音声データ蓄積サーバは、
前記時間帯における前記第4のユーザもしくは前記第5のユーザのスケジュール情報を取得し、前記同一の場所において前記時間帯に前記第4のユーザおよび前記第5のユーザを含む会議が行われていた場合に、前記時間帯の前記第4のユーザもしくは前記第5のユーザの前記テキスト化音声データ内の会話の内容に基づいて前記会議の議事録を生成することを特徴とする音声データ利用システム。 The voice data utilization system according to claim 6,
The voice data storage server is
The schedule information of the fourth user or the fifth user in the time zone was acquired, and a meeting including the fourth user and the fifth user was performed in the time zone in the same place. In this case, the audio data utilization system is characterized in that the minutes of the conference are generated based on the contents of the conversation in the text-formatted audio data of the fourth user or the fifth user in the time period.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011264725A JP2013118488A (en) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | Audio data utilization system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011264725A JP2013118488A (en) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | Audio data utilization system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013118488A true JP2013118488A (en) | 2013-06-13 |
Family
ID=48712767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011264725A Pending JP2013118488A (en) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | Audio data utilization system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013118488A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015207905A (en) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | カシオ計算機株式会社 | Video talk system, method and program |
CN106303658A (en) * | 2016-08-19 | 2017-01-04 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | It is applied to exchange method and the device of net cast |
JP7545713B2 (en) | 2020-06-30 | 2024-09-05 | ボイット株式会社 | Communication System |
-
2011
- 2011-12-02 JP JP2011264725A patent/JP2013118488A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015207905A (en) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | カシオ計算機株式会社 | Video talk system, method and program |
CN106303658A (en) * | 2016-08-19 | 2017-01-04 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | It is applied to exchange method and the device of net cast |
JP2018029325A (en) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド | Interactive method and device applied to live streaming |
CN106303658B (en) * | 2016-08-19 | 2018-11-30 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | Exchange method and device applied to net cast |
JP7545713B2 (en) | 2020-06-30 | 2024-09-05 | ボイット株式会社 | Communication System |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8090083B2 (en) | Unified messaging architecture | |
US8223932B2 (en) | Appending content to a telephone communication | |
CN101416207B (en) | Integrated conversations having both email and chat messages | |
US7912186B2 (en) | Selectable state machine user interface system | |
US8649776B2 (en) | Systems and methods to provide personal information assistance | |
US8768307B1 (en) | Methods and devices for remote processing of messages, and performing user tracking and monitoring with respect to data originating from a mobile communication device | |
US20090150514A1 (en) | System and method for contextual addressing of communications on a network | |
KR102220945B1 (en) | Apparatus and method for displaying an related contents information related the opponent party in terminal | |
JP2008061241A (en) | Method and communication system for continuously recording surrounding information | |
US20100054148A1 (en) | Data association system, data association method and data association program | |
JP2014519071A (en) | Search system and method using acoustic context | |
JP6785774B2 (en) | Switch controller to disconnect various parts of the call | |
CN102822826A (en) | Creating and propagating annotated information | |
JP2008113418A (en) | Method for centrally storing data | |
JP5154643B2 (en) | Speech recognition to identify advertisements and / or web pages | |
US20180189017A1 (en) | Synchronized, morphing user interface for multiple devices with dynamic interaction controls | |
KR20140113436A (en) | Computing system with relationship model mechanism and method of operation therof | |
WO2020253868A1 (en) | Terminal and non-volatile computer-readable storage medium | |
US20230388416A1 (en) | Emergency communication system with contextual snippets | |
US20210110327A1 (en) | Keeping track of important tasks | |
JP2008242837A (en) | Device, method, and program for managing communication circumstance | |
JP2007027918A (en) | Real world communication management apparatus | |
JP2013118488A (en) | Audio data utilization system | |
US7974605B2 (en) | Personal communications processing system | |
US20070168419A1 (en) | System, method, and article of manufacture for a network media channel |