JP2013117781A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013117781A
JP2013117781A JP2011263929A JP2011263929A JP2013117781A JP 2013117781 A JP2013117781 A JP 2013117781A JP 2011263929 A JP2011263929 A JP 2011263929A JP 2011263929 A JP2011263929 A JP 2011263929A JP 2013117781 A JP2013117781 A JP 2013117781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
deletion
program
uninstaller
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011263929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5804919B2 (ja
Inventor
Takahiro Atsuizumi
隆広 温泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011263929A priority Critical patent/JP5804919B2/ja
Publication of JP2013117781A publication Critical patent/JP2013117781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804919B2 publication Critical patent/JP5804919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】不要となったデバイスドライバを情報処理装置から削除した後に、必要となったデバイスをインストールする処理を、確実且つ容易に行えるようにし、デバイスドライバの削除作業及びインストール作業に伴う管理者とユーザの双方の負荷を軽減し、作業ミスを防止して利便性を向上すること。
【解決手段】画像形成装置105のドライバ削除プログラム作成部614が、管理装置101から受信したデバイスドライバのアンインストーラを含むドライバ削除プログラム613を記憶部611に登録し、また、前記ドライバ削除プログラムと記憶部611に登録されているデバイスドライバのインストーラとを含むセットアッププログラム612を記憶部611に登録し、Webサーバ機能部616が、クライアント102のWebブラウザ620からの要求に応じて、前記ドライバ削除プログラム又は前記セットアッププログラムをクライアント102に送信する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置を制御するデバイスドライバの管理に関するものである。
通常、情報処理装置から画像形成装置に画像を送信し、印刷等の処理を実行させるためにはデバイスドライバが利用される。デバイスドライバは、画像形成装置を制御する機能を備えたソフトウェアであり、情報処理装置にインストールされて動作する。
画像形成装置は、各々、異なる機能を備えているため、画像形成装置を制御するデバイスドライバは、画像形成装置の種類毎に必要となる。そのため、企業のオフィス等において、画像形成装置が交換された場合、ユーザは新しい画像形成装置用のデバイスドライバを情報処理装置にインストールする必要がある。なお、この際、ユーザは必要でなくなった古い画像形成装置用のデバイスドライバを情報処理装置から削除して、情報処理装置のリソースを解放することが望ましい。
一般的に企業等の管理者は画像形成装置を交換する際に、デバイスドライバ、ドライバアンインストーラをネットワーク上に共有した記憶装置に配置し、一般ユーザにインストール方法、及び削除方法をアナウンスする。そして、一般ユーザは、このアナウンスを元に、情報処理装置から古いデバイスドライバを削除し、新しいデバイスドライバをインストールする。
このようなデバイスドライバの削除、及びインストール作業は、管理者や一般ユーザにとって負荷の高い作業である。
このような、負荷を軽減するために、デバイスドライバを削除する削除ソフトウェアを作成し、ユーザに配信する方法として、特許文献1が提案されている。
特許文献1では、特定された画像形成装置を制御駆動するために各データ処理装置にインストールされている特定のドライバファイルを削除する削除ソフトウェアを作成し、該作成された削除ソフトウェアを各データ処理装置のユーザに配信する情報処理装置が提案されている。
特開2003−114784号公報
一台の画像形成装置を制御するためには、複数のデバイスドライバが必要である。例えば、印刷を制御するためのプリンタドライバ、FAX送信を制御するためのFAXドライバ、スキャン処理を制御するためのスキャナドライバ等を、情報処理装置にインストールする必要がある。
デバイスドライバが複数存在するとデバイスドライバの削除作業は複雑化する。プリンタドライバアンインストーラ、FAXドライバアンインストーラ、スキャナドライバアンインストーラが個別に存在し、それぞれの作業手順が異なる場合、管理者やユーザの負荷は、さらに増大する。
また、削除作業が複雑化すると、操作に精通していない一般ユーザが、必要なドライバアンインストーラを入手できずデバイスドライバを削除できないという問題や、反対に、作業を間違えて必要なデバイスドライバを削除してしまうという問題が発生する。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ユーザは簡単な操作で不要となったデバイスドライバを情報処理装置から削除した後に、必要なデバイスドライバをインストールする処理を簡単かつ確実に行うことができ、画像形成装置の交換等の際のデバイスドライバの削除作業やインストール作業に伴う管理者とユーザの双方の負荷を軽減し、作業ミスを防止して利便性を向上することができるデバイスドライバ管理環境を構築する仕組みを提供することである。
本発明は、画像形成装置であって、外部の装置から受信したデバイスドライバのアンインストーラプログラムを記憶手段に登録する第1登録手段と、前記第1登録手段により登録される前記アンインストーラプログラムと前記記憶手段に登録されているデバイスドライバのインストーラプログラムとを含み、情報処理装置にインストールされたデバイスドライバを削除した後に当該情報処理装置にデバイスドライバをインストールするためのセットアップファイルを前記記憶手段に登録する第2登録手段と、情報処理装置からの要求に応じて、前記アンインストーラプログラム及び前記セットアップファイルの少なくともいずれかを当該情報処理装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザは簡単な操作で、不要となったデバイスドライバを情報処理装置から簡単かつ確実に削除することができ、また削除後に必要な新しいデバイスドライバを簡単かつ確実にインストールすることができる。この結果、画像形成装置の交換等の際のデバイスドライバの削除作業やインストール作業に伴う管理者とユーザの双方の負荷を軽減し、作業ミスを防止して、利便性を向上することができるデバイスドライバ管理環境を構築することができる。
本発明の一実施例を示す画像形成装置を適用可能な画像形成システムの構成の一例を示すブロック図である。 情報処理装置101と画像形成装置105の構成の一例を示すブロック図である。 本実施例の管理装置101で実行される管理アプリケーションにより提供されるデバイス選択画面の一例を示す図である。 実施例1の削除プログラム作成情報設定画面の一例を示す図である。 ドライバ管理画面の一例を示す図である。 本実施例における主要なモジュール構成の一例を示す図である。 管理装置101のデバイス選択部604が行う処理の一例を示すフローチャートである。 図7のS705に示した削除プログラム作成情報設定処理の一例を示すフローチャートである。 図8のS806に示したドライバアンインストーラ取得処理の一例を示すフローチャートである。 図7のS706に示したアップロード処理の一例を示すフローチャートである。 画像形成装置105のドライバ削除プログラム作成部614の処理の一例を示すフローチャートである。 図11のS1117に示したドライバ削除プログラム更新処理の一例を示すフローチャートである。 画像形成装置105のWebサーバ機能部616の処理の一例を示すフローチャートである。 ドライバ削除プログラムの一例を示す図である。 ドライバ削除プログラムの一例を示す図である。 削除情報ファイルの一例を示す図である。 起動情報部1402の設定を示す図である。 ドライバ削除プログラムの実行により実現されるドライバ削除モジュールの処理の一例を示すフローチャートである。 実施例2の削除プログラム作成情報設定画面の一例を示す図である。 実施例2においてドライバ削除プログラム作成部614が図11のS105にて実行する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するために最良の形態について図面を用いて説明する。
本発明に係る一実施形態としてのシステムについて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す画像形成装置を適用可能な画像形成システムの構成の一例を示すブロック図である。なお、特に断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、本発明を適用できることは言うまでもない。また、特に断らない限り、本発明の機能が実行されるのであれば、LAN,WAN等のネットワークを介して接続が為され処理が行われるシステムであっても本発明を適用できることは言うまでもない。
図1において、101〜104は情報処理装置であり、イーサネット(登録商標)などのネットワークケーブルによって、ネットワーク106に接続されている。情報処理装置101〜104は、アプリケーションプログラム等の各種のプログラムを実行可能であり、ネットワーク106に接続されている他の機器と双方向に通信可能な通信装置を備えている。
なお、情報処理装置101は、管理装置としての情報処理装置であって、以下、他の情報処理装置と区別する場合には管理装置101と呼ぶ。管理装置101は、画像形成装置105に関する様々な情報を保持し、画像形成装置105の印刷ログ、動作ログ等を集計して保持する機能を備えている。
また、情報処理装置102〜104は、パーソナルクライアントコンピュータとしての情報処理装置であって、以下、他の情報処理装置と区別する場合にはクライアントと呼ぶ。クライアント102〜104に画像形成装置105の各種デバイスドライバをインストールすることで、ユーザはクライアント102〜104から画像形成装置105を用いた処理の実行が可能となる。なお、以下の説明では、クライアント102を用いて説明するが、クライアント103,104でも同様である。
105は、プリンタ(印刷装置)や複合機(MFP;Multifunction Peripheral)等の画像形成装置で、図示省略したネットワークインタフェースを介してネットワーク106に接続されている。画像形成装置105は、クライアント102から送信される印刷データを含むジョブを解析して1ページずつイメージに変換して、1ページ毎に印刷する。なお、画像形成装置105は、電子写真方式を採用したレーザービームプリンタ、インクジェット方式を採用したインクジェットプリンタ、熱転写方式を利用したプリンタ等の様々な印刷方式のもののうち何れの印刷方式であってもよい。
また、画像形成装置105は、クライアント102から送信される画像データを含むFAX送信ジョブを解析して1ページずつイメージに変換してFAX送信する機能を備える。また、画像形成装置105は、クライアント102からの指示により、原稿台に置かれた用紙をスキャンし、取得した画像データをクライアント102に送信する機能を備える。
ネットワーク106には、管理装置101、クライアント102、103、104、画像形成装置105等が接続されている。
図2は、情報処理装置101と画像形成装置105の構成の一例を示すブロック図である。なお、情報処理装置102〜104の構成も、情報処理装置101と同様の構成を有する。
まず、情報処理装置101の詳細構成を説明する。
情報処理装置101において、CPU200は、情報処理装置101における処理を制御する。CPU200は、ハードディスク(HD)205にコンピュータ読み取り可能に記録されているアプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、FAXドライバプログラム、スキャナドライバプログラム、OSや制御プログラム等を実行する。CPU200は、RAM202にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。
ROM201は記憶部であり、内部には基本I/Oプログラム等のプログラム、文書処理の際に使用するフォントデータ、テンプレート用データ等の各種データがコンピュータ読み取り可能に記録されている。RAM202は一時記憶部であり、CPU200の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
FDドライブ203は、記録媒体読み込み部である。このFDドライブ203を介して、記録媒体としてのフロッピー(登録商標)ディスク(FD)204に記憶されたプログラム等を情報処理装置101にロードすることができる。なお、記録媒体はFDに限らず、CD−ROM、CD−R、CD−RW、PCカード、DVD、ICメモリカード、MO、メモリスティック等、任意である。FD204等の記録媒体には、プログラム等がコンピュータ読み取り可能に記録されている。
ハードディスク装置(HD)205は外部記憶部の一つであり、大容量メモリとして機能する。HD205には、アプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、FAXドライバプログラム、スキャナドライバプログラム、OS、制御プログラム、関連プログラム等をコンピュータ読み取り可能に記録されている。さらに、HD205には、スプーラがここに確保される。スプーラは、クライアントにおいてはクライアントスプーラであり、プリントサーバではサーバスプーラである。なお、プリントサーバでは、クライアントから受けたジョブ情報を格納し、順序制御を行うためのテーブルもHD205に生成されて格納される。
キーボード(KBD)206及びポインティングデバイス(PD)209は指示入力部である。ディスプレイ207は表示部であり、KBD206やPD209から入力されたコマンドや、後述のデバイス選択アプリケーション等のアプリケーションプログラムを表示するものである。
システムバス208は、情報処理装置101内のデータの流れを司るものである。接続部210は、ネットワーク等の双方向インタフェース211を介して画像形成装置105等の外部装置とのデータのやり取りを行う。
次に、画像形成装置105の詳細構成を説明する。
画像形成装置105は、ハードディスク(HD)228、接続部226、データ制御部(データ処理エンジン)225、操作部224、外部メモリ223、PCPU220、PRAM222、及びPROM221を主要な構成要素する。これらの構成要素がシステムバス227を介して互いに接続されている。
プリンタCPU(PCPU)220は、画像形成装置105の全体制御を司るものである。PCPU220は、後述するPROM221或いは外部メモリ223に記憶された制御プログラムに基づいて、接続部226で受信したプリンタ制御コマンド(送信データ)やFAX送信コマンドをデータ制御部225に送信する。
HD228は、大容量の記憶装置である。HD228は、フォントデータや印刷ジョブ等のデータの保存先として利用される。また、HD228は、図示しない外部装置としての記憶装置と置き換えが可能である。HD228を外部の記憶装置と置き換える場合は、画像形成装置105は接続部226を介し、データの送受信を行う。また、HD228は、画像形成装置識別情報として当該画像形成装置に割り当てられたIPアドレス、及びドライバ設置場所情報等を保管している。
PRAM222は、PCPU220の主メモリとして、PCPU220による制御実行時、ワークデータエリアとして使用される各種データの一時記憶領域を備えている。外部メモリ223は、オプションとしても接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。
PROM221はプリンタ内部メモリであり、外部メモリと同様に、各種データや本画像形成装置を制御するプリンタ制御プログラム等を記憶している。
データ制御部225はデータ処理エンジンであり、PCPU220により制御され、PROM221、或いは外部メモリ223に記憶された制御プログラムよりシステムバス227を介して出力された画像データを使って印刷処理やFAX送信処理を行う。
操作部224は、操作パネルや操作スイッチ等の入力部、及びLED、液晶パネル等の表示部等から構成され、オペレータの操作を受け、結果を表示するものである。オペレータは、操作部224を介して本実例の画像形成装置の設定を指示や、確認することが可能である。
接続部226は、双方向インタフェース211を介して情報処理装置101の接続部210に接続し、印刷制御コマンド(送信データ)の受信や、画像形成装置内部の状態等を通知する事も可能である。
画像形成装置105は、後述する図6に示すドライバ管理モジュールを備えている。画像形成装置105のドライバ管理モジュールは、管理装置101からアップロードされた複数のドライバアンインストーラを結合して1つのドライバ削除プログラムを生成し、記憶装置(HD228等)に保管する機能を備えている。
また、画像形成装置105のドライバ管理モジュールは、プリンタドライバをインストールするためのセットアッププログラムを記憶装置に保管する機能を備えている。さらに、画像形成装置105のドライバ管理モジュールは、前記記憶装置に保管されているセットアッププログラムに、前記ドライバ削除プログラムを結合する機能を備えている。
ユーザが、クライアント102からWebブラウザを介して記憶装置に保管されているドライバ削除プログラムをダウンロードして起動すると、クライアント102にインストールされているデバイスドライバが削除される。また、ユーザが、クライアント102からWebブラウザを介して記憶装置に保管されているセットアッププログラムをダウンロードして起動すると、クライアント102にデバイスドライバがインストールされる。なお、前記セットアッププログラムが、ドライバドライバ削除プログラムを含んでいる場合、デバイスドライバが削除された後に、デバイスドライバのインストールが行われる。
図3は、本実施例の管理装置101で実行される管理アプリケーションにより提供されるデバイス選択画面の一例を示す図である。なお、この画面は、管理装置101の表示部207に表示される。また、管理アプリケーションは、管理装置101のCPU200が管理装置101のHD205にコンピュータ読み取り可能に記録された管理アプリケーションプログラムを読み出して実行することにより実現されるものである。
管理装置101の管理アプリケーションは、ユーザ操作に応じて、画像形成装置105等のデバイスを管理下に追加登録することが出来る。そして、管理アプリケーションは、図3に示すように、デバイス一覧(デバイスリスト)301において、管理下のデバイスを、デバイス名、状態、製品名、IPアドレス、シリアルNo.、設置場所、コメント等の付属情報と共にリストで一覧表示することができる。なお、管理下となるデバイスとは、印刷機能、FAX機能、スキャン機能、コピー機能等を併せ持つ複合機等の画像形成装置を意味する。
なお、デバイス一覧301に一覧表示されたデバイスは、管理アプリケーションにより、PD209又はKBD206から選択可能(1又は複数選択可能)に制御されている。
ユーザによりデバイス一覧301に一覧表示されたデバイス1又は複数が選択され、「アンインストーラ登録」ボタン304が押下されると、管理アプリケーションは、図4に示す削除プログラム作成情報設定画面を管理装置101の表示部207に表示し、削除プログラム作成情報の設定を受け付ける。
また、ユーザによりデバイス一覧301に一覧表示されたデバイス1又は複数が選択され、「ドライバ登録」ボタン302が押下されると、管理アプリケーションは、不図示のアップロード条件の設定画面を管理装置101の表示部207に表示し、アップロード条件の設定を受け付ける。
また、ユーザによって「アドレス帳」ボタン305、「ドライバ削除」ボタン303等のボタンが押下されると、管理アプリケーションは図示しないアドレス帳画面やドライバ削除画面等を管理装置101の表示部207に表示する。
なお、本実施例の説明では、本発明で扱うデバイスドライバ(以下、ドライバともいう)は、プリンタドライバに限定されるものではなく、FAXドライバ、スキャナドライバ等の画像形成装置105のデバイスドライバは全て含む。
図4は、実施例1における管理装置101上で実行される管理アプリケーションにより提供される削除プログラム作成情報設定画面の一例を示す図である。なお、この画面は、管理装置101の表示部207に表示される。
この削除プログラム作成情報設定画面において、ユーザにより「参照」ボタン401が押下されると、管理アプリケーションは、図示しないファイル選択ダイアログを管理装置101の表示部207に表示する。そして、このファイル選択ダイアログからユーザによってドライバアンインストーラの実行ファイルが指定されると、管理アプリケーションは、該指定されたドライバアンインストーラの実行ファイルや付随するファイル(以下、単にドライバアンインストーラという)を読み込み、ドライバアンインストーラの種類、バージョンを取得する。さらに、管理アプリケーションは、前記読み込んだドライバアンインストーラの種類、バージョンをそれぞれ、削除プログラム作成情報設定画面のテキストエリア「ドライバ種類:」402、「バージョン:」403等に表示する。
さらに、管理アプリケーションは、前記選択されたドライバアンインストーラから削除可能ドライバ名の一覧を取得して、「アンインストールするドライバ」コンボボックス406に表示する。この「アンインストールするドライバ」コンボボックス406には、チェックボックスが設けられており、一覧表示されたドライバから1又は複数のドライバを選択可能である。即ち、「アンインストールするドライバ」コンボボックス406には、前記選択されたドライバアンインストーラを用いて削除可能なデバイスドライバのドライバ名が選択可能に表示される。
さらに、管理アプリケーションは、「表示名」テキストボックス404に対する、任意の文字列の設定を、ユーザに許可する。「表示名」テキストボックス404で指定された文字列は、後述のドライバ管理ページに表示され、ダウンロード実行者が目的のドライバ削除プログラムを識別するために利用される。本実施例では、「表示名」テキストボックス404に「デバイス1用プリンタドライバアンインストーラ」が設定されているものとする。
「アップロードNo.」コンボボックス405において、管理アプリケーションは、アップロードするドライバ削除プログラムを格納するアップロード番号の指定を、ユーザに許可する。このアップロード番号は「1」〜「3」を指定可能である。画像形成装置105のHD228には、アップロード番号に対応した格納領域が予め確保されている。既に画像形成装置105にドライバ削除プログラムが格納済みのアップロード番号を指定してアップロードを実行すると、既存のドライバ削除プログラムに対してドライバアンインストーラの追加、あるいは、更新が実行される。
また、管理アプリケーションは、「アンインストールするドライバ」コンボボックス406に対する、削除対象ドライバの選択をユーザに許可する。チェックボックスをチェック状態にすると削除対象ドライバとなる。本実施例では、「iR−ADV C5052」および「iR−ADV C5053」が削除対象ドライバに設定されているものとする。
また、管理アプリケーションは、画像形成装置105と通信して画像形成装置105に登録済みのセットアッププログラム(デバイスドライバのインストーラを含む)の一覧を取得し、「統合するセットアッププログラムのNo.」コンボボックス407に表示する。
さらに、管理アプリケーションは、「統合するセットアッププログラムのNo.」コンボボックス407に対する、画像形成装置105の記憶装置に格納されているセットアッププログラムの選択を受け付ける。セットアッププログラムが選択されると、選択されたセットアッププログラムに、ドライバ削除プログラムが追加結合される。本実施例では「ABC iR−ADV C5045/5051 LIPSLX」が設定されているものとする。
「アドバンスドボックスのパス」テキストボックス408において、管理アプリケーションは、ユーザによる、セットアッププログラムをアップロードする画像形成装置105の記憶装置内の共有フォルダ内のパスの指定を可能とする。
「ユーザ名」テキストボックス409では、管理アプリケーションは、「アドバンスドボックスのパス」テキストボックス408で指定されたパスへのアクセス権のあるユーザ名の、ユーザによる指定を可能とする。
「パスワード」テキストボックス410では、管理アプリケーションは、「アドバンスドボックスのパス」テキストボックス408で指定されたパスへのアクセス権のあるユーザのパスワードの、ユーザによる指定を可能とする。
この削除プログラム作成情報設定画面で「OK」ボタン411が押下されると、管理アプリケーションは、前記ファイル選択ダイアログで指定されたドライバアンインストーラと、この削除プログラム作成情報設定画面で設定された削除プログラム作成情報を図3に示したデバイス選択画面で指定された各画像形成装置のHD228にアップロードする。この削除プログラム作成情報には、ユーザが設定した表示名、アップロード番号、削除対象ドライバのドライバ名、セットアッププログラムNo.等が含まれる。
また、この削除プログラム作成情報設定画面で「キャンセル」ボタン412が押下されると、管理アプリケーションは、ドライバアンインストーラや削除プログラム作成情報をアップロードすることなく、この削除プログラム作成情報設定画面を閉じる。
なお、図3に示したデバイス選択画面で複数のデバイス(画像形成装置)が指定されている場合、図4の削除プログラム作成情報設定画面で設定された各削除プログラム作成情報は、前記選択された複数のデバイスに対して共通に用いられる。
図5は、本実施例の画像形成装置105の備えるWebサーバに対して、ユーザがクライアント102からアクセスしたときにクライアント102の表示部207に表示されるドライバ管理画面の一例を示す図である。
画像形成装置105のWebサーバ機能部616(後述する図6)は、図示しないログイン画面をクライアント102のWebブラウザ620(図6)に表示し、ユーザにユーザ名入力を受付ける。さらに、画像形成装置105のWebサーバ機能部616は、Webサーバ機能部616に予め設けられた権限判定機能により前述のログイン画面から取得したユーザ名を判断し、取得ユーザ名が一般ユーザの場合は図5に示すドライバ管理画面を、クライアント102のWebブラウザ620に送信し、表示させる。
図5のドライバ管理画面には、画像形成装置105の記憶装置に保管されているセットアッププログラムの一覧501、及びドライバ削除プログラムの一覧511が表示される。
セットアッププログラムの一覧501には、「No.」、「表示名」、「ドライバ種類」、「バージョン」、「コメント」、及び「ダウンロード」ボタン502が表示される。
ドライバ削除プログラムの一覧511には、「No.」、「表示名」、及び「ダウンロード」ボタン512が表示される。
セットアッププログラムの一覧501において、「No.」には、不図示のアップロード条件設定画面の「アップロードNo.」で指定されたアップロード番号が表示される。「表示名」には、アップロード条件設定画面の「表示名」で指定された文字列が表示される。「ドライバ種類」には、アップロード条件設定画面の「ドライバ種類:」で設定した文字列が表示される。「コメント」には、アップロード条件設定画面の「コメント」で指定された文字列が表示される。「バージョン」には、アップロード条件設定画面の「バージョン:」で設定した文字列が表示される。
ドライバ削除プログラムの一覧511において、「No.」には、図4の削除プログラム作成情報設定画面の「アップロードNo.」405で指定されたアップロード番号が表示される。「表示名」には、削除プログラム作成情報設定画面の「表示名」404で指定された文字列が表示される。
ここで、セットアッププログラムの一覧501の何れか行の「ダウンロード」ボタン502がユーザによって押下されると、クライアント102のWebブラウザ620は、図示しないダウンロードダイアログを表示し、セットアッププログラムのダウンロードを開始する。このセットアッププログラムのダウンロードは、ユーザによって前記ダウンロードダイアログに指定されたダウンロードディレクトリに行われる。これにより、ユーザはセットアッププログラムを実行してデバイスドライバのインストール処理等を行うことができる。
また、ドライバ削除プログラムの一覧511の何れか行の「ダウンロード」ボタン512がユーザによって押下されると、クライアント102のWebブラウザ620は、図示しないダウンロードダイアログを表示し、ドライバ削除プログラムのダウンロードを開始する。このドライバ削除プログラムのダウンロードは、ユーザによって前記ダウンロードダイアログに指定されたダウンロードディレクトリに行われる。これにより、ユーザはドライバ削除プログラムを実行してデバイスドライバのアンインストール処理を行うことができる。
図6は、本実施例における主要なモジュール構成の一例を示す図である。これらモジュールは、システム内の各装置においてCPUがプログラムを実行することで実現される機能を提供するための論理的な構成になる。
まず、管理装置101のモジュール構成について説明する。
管理装置101は、ドライバアンインストーラ取得部601、削除プログラム作成情報設定部602、アップロード部603、デバイス選択部604を有する。これらモジュール601〜604は、管理装置101のCPU200がROM201にコンピュータ読み取り可能に記録された管理アプリケーションプログラムを読み出して実行することで実現される上述の管理アプリケーションの機能に対応する。
デバイス選択部604は、管理アプリケーションプログラムが提供する画面(図3のデバイス選択画面)を管理装置101の表示部207に表示する。
削除プログラム作成情報設定部602は、デバイス選択部604から起動され、図4に示した削除プログラム作成情報設定画面を管理装置101の表示部207に表示する。
ドライバアンインストーラ取得部601は、削除プログラム作成情報設定部602から起動され、ドライバアンインストーラを取り込む。
アップロード部603は、削除プログラム作成情報設定部602から起動され、ドライバアンインストーラ取得部601が取り込んだドライバアンインストーラ、及び削除プログラム作成情報設定部602で設定された削除プログラム作成情報を、デバイス選択部604で選択された画像形成装置に送信(アップロード)する。
次に、画像形成装置105のモジュール構成について説明する。
画像形成装置105は、ドライバ管理モジュールとして、記憶部611、ドライバ削除プログラム作成部614、監視部615、Webサーバ機能部616を有する。これらモジュール611,614〜616は、画像形成装置105のPCPU220がPROM221にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することで実現される機能に対応する。
記憶部611は、記憶装置(画像形成装置105のHD228)に予め確保された格納領域に、セットアッププログラム612や、ドライバ削除プログラム613を格納する。
セットアッププログラム612は、プリンタドライバインストーラ(インストーラプログラム)、及びプリンタドライバインストール時に必要となる各種設定情報を包含する実行プログラムであり、セットアップファイルともいう。ドライバ削除プログラム613は、ドライバアンインストーラとデバイスドライバ削除時に必要となる各種設定情報を包含する実行プログラムであり、ドライバ削除ファイルともいう。
ドライバ削除プログラム作成部614は、管理装置のアップロード部603からアップロードされたドライバアンインストーラ(アンインストーラプログラム)、及び削除プログラム作成情報を用いてドライバ削除プログラムを作成し、記憶部611に登録する(第1登録処理)。また、ドライバ削除プログラム作成部614は、削除プログラム作成情報にセットアッププログラムNo.が含まれていた場合、指定されたセットアッププログラム(記憶部611に登録されている)にドライバ削除プログラムを追加結合して、記憶部611に登録する(第2登録処理)。
監視部615は、画像形成装置105の画像形成装置識別情報を監視し、変更が発生した場合は、ドライバ削除プログラム作成部614に通知する。この通知に応じて、ドライバ削除プログラム作成部614は、後述する更新処理を行う。なお、画像形成装置識別情報とは、画像形成装置105に設定された情報、例えばIPアドレス、ホスト名、設置場所情報などの情報である。
また、ドライバ削除プログラム作成部614は、管理装置101からセットアッププログラムのアップロードや登録済みセットアッププログラムの削除指示を受け取り、各種処理を実行する。
Webサーバ機能部616は、Webサーバとして動作するもので、図5に示したドライバダウンロード画面を含む、各種Webページ(ウェブページ)をクライアント102に提供するものである。
次に、クライアント102のモジュール構成について説明する。
クライアント102は、Webブラウザ620を有する。Webブラウザ620は、クライアント102(103)のCPU200がROM201にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを読み出して実行することで実現される機能に対応する。
Webブラウザ620は、ユーザの指示により画像形成装置105のWebサーバ機能部616にアクセスして、セットアッププログラム612、あるいはドライバ削除プログラム613のダウンロードなどを行う。
[処理の説明]
[管理装置101の処理]
次に、図7を中心に、デバイス選択部604等が行う処理について説明する。
図7は、管理装置101のデバイス選択部604が行う処理の一例を示すフローチャートである。なお、図7〜図10示す処理を実現するためのプログラム(上述の管理アプリケーションプログラム)は予め、管理装置101のHD205にインストールされ、RAM202に呼びだされ、CPU200によって実行されているものとする。なお、本実施例では、図3に示したデバイス選択画面に登録・管理されているデバイスは、全て画像形成装置とする。
まず、S701において、デバイス選択部604は、イベントが発生したか否かを判断する。例えば、Microsoft社のMSDN Library(登録商標)で開示されている方法では、マウスによるクリックやキーボード入力等の操作と、ウィンドウ内のボタンやリストボックス等の各リソースを一意に決定するIDが、イベントとして通知され、これらを用いて判断する。
前記S701において、イベント発生していないと判断した場合(No)、デバイス選択部604は、S701の処理を繰り返す。
一方、S701において、イベントが発生したと判断した場合(Yes)、デバイス選択部604は、S702に処理を進める。
S702では、デバイス選択部604は、前記発生したイベントが「デバイス選択」であるか否かを判断する。本実施例では、発生したイベントの通知に、図3に示したデバイス選択画面のデバイスリスト301のレコードのIDと、左マウスボタン操作が含まれるときは、「デバイス選択」が行われたと判断する。
前記S702において、イベントがデバイス選択であると判断した場合(Yes)、デバイス選択部604は、S703に処理を進める。
S703では、デバイス選択部604は、予めRAM202やHD205等の記憶装置に確保しているワーク領域内のデバイスリストに、前記選択されたデバイスに対応するレコードを追加する。図3のデバイス選択画面では、ドライバアンインストーラを登録する画像形成装置(デバイス)を複数指定可能であり、これらを前記デバイスリストとして保持することとなる。このデバイスリストには、前記選択されたデバイスのデバイスモデル名、IPアドレス、シリアルナンバー等の画像形成装置固有の情報が含まれる。そして、S701に処理を戻す。
一方、前記S702において、イベントがデバイス選択でない判断した場合(No)、デバイス選択部604は、S704に処理を進める。
S704では、デバイス選択部604は、前記発生したイベントが「アンインストーラ登録」ボタン304押下であるか否かを判断する。本実施例では、前記イベントの通知に図3に示したデバイス選択画面の「アンインストーラ登録」ボタン304を示すIDと、左マウスボタン操作が含まれるときは、「アンインストーラ登録」のボタン押下と判断する。
前記S704において、前記発生したイベントが「アンインストーラ登録」のボタン押下と判断した場合(Yes)、デバイス選択部604は、S705に処理を進める。
S705では、デバイス選択部604は、前記S703で作成したデバイスリストを削除プログラム作成情報設定部602に渡す。前記デバイスリストを渡された削除プログラム作成情報設定部602は、後述する図8に示す削除プログラム作成情報設定処理を行う。S705の削除プログラム作成情報設定処理では、ドライバアンインストーラ取得部601によるドライバアンインストーラの取得や、削除プログラム作成情報の設定が行われる。
次に、削除プログラム作成情報設定部602は、S706において、前記デバイスリストと、前記S705内でドライバアンインストーラ取得部601が取得したドライバアンインストーラと前記S705で設定した削除プログラム作成情報を、アップロード部603に渡す。これらの情報を渡されたアップロード部603は、後述する図10に示すアップロード処理を行う。このアップロード処理が完了すると、デバイス選択部604に制御が戻され、デバイス選択部604は、S701に処理を戻す。
また、前記S704において、イベントが「アンインストーラ登録」ボタン押下でないと判断した場合(No)、デバイス選択部604は、S707に処理を進める。
S707では、デバイス選択部604は、発生したイベントが「終了」ボタン306の押下であるか否かを判断する。本実施例では、イベントに図3に図示したデバイス選択画面の「終了」ボタン306又はキャンセルボタン412を示すIDと、左マウスボタン操作が含まれるときは、終了ボタン306の押下と判断する。
前記S707において、発生したイベントが「終了」ボタン306の押下ではないと判断した場合(No)、デバイス選択部604は、他の操作が行われものとして、S701に処理を戻す。ここでは、この他の操作に関しては説明を省略する。
一方、前記S707において、発生したイベントが「終了」ボタン306の押下であると判断した場合(Yes)、デバイス選択部604は、管理装置101のRAM202やHD205等の記憶装置に確保しているワーク領域を開放し、終了処理を行う。
次に、図7のS705の削除プログラム作成情報設定処理について、図8を用いて説明する。
図8は、図7のS705に示した削除プログラム作成情報設定処理の一例を示すフローチャートであり、削除プログラム作成情報設定部602が実行する削除プログラム作成情報設定処理に対応する。
なお、この処理は、図4に示した削除プログラム作成情報設定画面が表示された状態で開始される。また、図7のS703で作成されたデバイスリストは、デバイス選択部604から削除プログラム作成情報設定部602に渡されているものとする。
まず、S801において、削除プログラム作成情報設定部602は、イベントが発生したか否かを判断する。
そして、イベントが発生していないと判定した場合(S801でNo)、削除プログラム作成情報設定部602は、S802に処理を進める。
S802では、削除プログラム作成情報設定部602は、設定が完了したか判断する。本実施例では、図4に示した削除プログラム作成情報設定画面を検索し、全必須項目に値が設定済の場合は設定が完了したと判断する。
前記S802において、設定完了でないと判断した場合(No)、削除プログラム作成情報設定部602は、S804に処理を進める。
S804では、削除プログラム作成情報設定部602は、図4に示した削除プログラム作成情報設定画面の「OK」ボタン411を無効化し、S801へ処理を戻す。なお、無効化とは、OSに備えられている機能を用い、ボタンのテキストをグレー表示し、ボタン押下のイベントを通知不可能に設定することを示す。
一方、前記S802において、設定完了と判断した場合(Yes)、削除プログラム作成情報設定部602は、S803に処理を進める。
S803では、削除プログラム作成情報設定部602は、図4に示した削除プログラム作成情報設定画面の「OK」ボタン411を有効化し、S801へ処理を戻す。なお、有効化とは、OSに備えられている機能を用い、ボタンのテキストを黒色表示し、ボタン押下のイベントを通知可能に設定することを示す。
また、前記S801において、イベントが発生したと判断した場合(Yes)、削除プログラム作成情報設定部602は、S805に処理を進める。
S805では、削除プログラム作成情報設定部602は、イベントがファイルパス設定か否かを判断する。本実施例では、イベントの通知に、図4に示した削除プログラム作成情報設定画面の「参照」ボタン401を示すIDと、左マウスボタン操作が含まれるときは、「ファイルパスの設定」と判断する。
前記S805において、イベントがファイルパス設定と判定した場合(Yes)、削除プログラム作成情報設定部602は、S806に処理を進める。
S806では、削除プログラム作成情報設定部602は、ドライバアンインストーラ取得部601を呼び出す。ドライバアンインストーラ取得部601は、後述するドライバアンインストーラ取得処理(図9)を行う。このドライバアンインストーラ取得処理が完了すると、ドライバアンインストーラ取得部601が取得したドライバアンインストーラが削除プログラム作成情報設定部602に渡され、削除プログラム作成情報設定部602に制御が戻さる。そして、削除プログラム作成情報設定部602は、S801に処理を戻す。
一方、前記S805において、イベントがファイルパス設定でないと判定した場合(No)、削除プログラム作成情報設定部602は、S807に処理を進める。
S807では、削除プログラム作成情報設定部602は、イベントが「OK」ボタン411の押下か否かを判断する。本実施例では、イベントの通知に、図4に示した削除プログラム作成情報設定画面の「OK」ボタン411を示すIDと、左マウスボタン操作が含まれるときは、「OK」ボタンを押下されたと判断する。
前記S807において、イベントが「OK」ボタン411の押下でないと判断した場合(No)、削除プログラム作成情報設定部602は、S801へ処理を戻す。
一方、前記S807において、イベントが「OK」ボタン411の押下であると判断した場合(Yes)、削除プログラム作成情報設定部602は、ドライバアンインストーラ取得部601が取得したドライバアンインストーラ、及び、削除プログラム作成情報設定画面(図4)上で設定された削除プログラム作成情報を、デバイス選択部604に渡し、本フローチャートの削除プログラム作成情報設定処理を終了する。これにより、デバイス選択部604に制御が戻る。
次に、図8のS806に示したドライバアンインストーラ取得処理を、図9を用いて説明する。
図9は、図8のS806に示したドライバアンインストーラ取得部601が実行するドライバアンインストーラ取得処理の一例を示すフローチャートである。なお、削除プログラム作成情報設定画面(図4)は、ドライバアンインストーラ取得部601からアクセス可能なものとする。
まず、S901において、ドライバアンインストーラ取得部601は、ドライバアンインストーラを取得する。詳細には、ドライバアンインストーラ取得部601は、ユーザによって図示しないファイル選択ダイアログから指定されたドライバアンインストーラのパス情報を取得し、同パス以下からドライバアンインストーラを読み込み、RAM202内に保持しておく。
次に、S902において、ドライバアンインストーラ取得部601は、前記S901で取得したドライバアンインストーラに含まれるアンインストーラ情報から、ドライバアンインストーラの種類、及びバージョン情報を読み出し、RAM202等の記憶装置に所定のワーク領域に保存する。そして、取得したドライバアンインストーラの種類、及びバージョン情報を、削除プログラム作成情報設定画面(図4)の「ドライバ種類:」テキストエリア402、及び「バージョン情報:」テキストエリア403にそれぞれ設定する。
次に、S903において、ドライバアンインストーラ取得部601は、前記S901で取得したドライバアンインストーラに含まれるアンインストーラ情報から削除可能ドライバのドライバ名を取得して「アンインストールするドライバ」コンボボックス406に設定する。
次に、S904において、ドライバアンインストーラ取得部601は、前記S903で設定した「アンインストールするドライバ」コンボボックス406の先頭リストを表示名テキストボックスに設定し、本ドライバアンインストーラ取得処理を終了する。この際、ドライバアンインストーラ取得部601が取得したドライバアンインストーラが削除プログラム作成情報設定部602に渡され、削除プログラム作成情報設定部602に制御が戻さる。
次に、図7のS706に示したアップロード処理を、図10を用いて説明する。
図10は、図7のS706に示したアップロード部603が実行するアップロード処理の一例を示すフローチャートである。なお、図7のS703で作成したアップロード対象とするデバイスリスト、デバイスアンインストーラ、削除プログラム作成情報等の情報は、削除プログラム作成情報設定部602から適宜渡され、RAM202等の記憶領域に確保したワーク領域に保持しているものとする。
まず、S1001において、アップロード部603は、RAM202等のワーク領域に保持されたデバイスリスト(図7のS703で作成)から1レコードを取り出す。次に、取り出したレコードで特定される画像形成装置(カレントの画像形成装置)にドライバアンインストーラを送信する。
次に、ステップ1002で、アップロード部603は、削除プログラム作成情報を、前記カレントの画像形成装置に送信する。
次に、S1003において、アップロード部603は、前記デバイスリストに対応する全ての画像形成装置への処理が終了したか否かを判断する。詳細には、アップロード部603は、RAM202等の記憶領域に確保したワーク領域に保存されているデバイスリストを検索し、未処理のレコードが存在しない場合は全画像形成装置への処理が終了したと判断する。
前記S1003において、まだ全画像形成装置への処理が終了していないと判断した場合(No)、アップロード部603は、S1001へ処理を戻し、他の画像形成装置(デバイスリストの次のレコードに対応する画像形成装置)に対して同様の処理を行う。
一方、前記S1003において、全画像形成装置への処理が終了したと判断した場合、アップロード部603は、本アップロード処理を終了する。これにより、削除プログラム作成情報設定部602に制御が戻さる。
[画像形成装置105の処理]
次に、画像形成装置105のドライバ削除プログラム作成部614の処理について、図11、図14〜図17を用いて説明する。
図11は、画像形成装置105のドライバ削除プログラム作成部614の処理の一例を示すフローチャートである。なお、図11、図12示す処理を実現するためのプログラム(ドライバ削除プログラム作成部614に係るプログラム)は予め、画像形成装置105のPROM221に記録され、PRAM222に呼びだされ、PCPU220によって実行されているものとする。また、ドライバアンインストーラ、及び削除プログラム作成情報は、管理装置101のアップロード部603から送付(アップロード)され、PRAM222又はHD228に格納されているものとする。また、本処理は、ドライバアンインストーラ及び削除プログラム作成情報がアップロードされるたびに実行されるものとする。
S1101において、ドライバ削除プログラム作成部614は、管理装置101からアップロードされた削除プログラム作成情報に設定されているドライバ削除プログラムの格納アップロードNo.を取得する。
次に、S1102において、ドライバ削除プログラム作成部614は、画像形成装置105の記憶部611の格納領域を参照し、前記S1101で取得したドライバ削除プログラムの格納アップロードNo.に該当する領域に既にドライバ削除プログラムが格納されているか否かを判断する。
そして、前記S1102において、前記アップロードNo.に該当する領域にドライバ削除プログラムが格納されていると判断した場合(Yes)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S1117に処理を進める。
S1117では、ドライバ削除プログラム作成部614は、後述する図12に示すドライバ削除プログラム更新処理を行い、その後、S1108に処理を進める。
一方、前記S1102において、前記アップロードNo.に該当する領域にドライバ削除プログラムが格納されていないと判断した場合(No)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S1103に処理を進める。
S1103では、ドライバ削除プログラム作成部614は、一時フォルダをHD228等に作成する。
次に、S1104において、ドライバ削除プログラム作成部614は、前記S1103で作成した一時フォルダに、図14(a)に示す初期ドライバ削除プログラムを作成する。
図14は、ドライバ削除プログラムの一例を示す図である。
図14(a)に示すように、初期ドライバ削除プログラムは、プログラム部1401と、起動情報部1402から構成される。
プログラム部1401には、結合されているドライバアンインストーラ(例えば図14(b)の1403)を、ドライバ削除プログラムから分離して、起動するためのプログラムが格納されている。
起動情報部1402には、起動するドライバアンインストーラの種類、ドライバアンインストーラの起動順、削除情報ファイル名が、ドライバアンインストーラ結合時に格納される。
以下、図11の説明に戻る。
次に、S1105において、ドライバ削除プログラム作成部614は、削除プログラム作成情報に基づいて、前記S1103で作成した一時フォルダに、図16(a)に示すような削除情報ファイルを作成する。
図16は、削除情報ファイルの一例を示す図である。
削除情報ファイルは、ドライバアンインストーラの処理方法を設定したファイルであり、インストール終了後の情報処理装置のリブートの有無、削除対象ドライバのドライバ名、削除対象共通モジュールの名称、ログ出力の有無が設定可能となっている。
なお、削除情報ファイルのファイル名は、削除プログラム作成情報に設定されているドライバアンインストーラの種類+固定文字列となる。本実施例では「Printer1_uninst.ini」となる。
図16(a)において、[UninstallComplete]セクションは、インストール終了後に情報処理装置のリブートを制御するフラグで、ドライバ削除プログラム作成部614は、リブートなしの場合は「Reboot=0」を、リブートする場合は「Reboot=1」を設定する。
[DeleteDriver]セクションは、削除対象ドライバ設定領域で、ドライバ削除プログラム作成部614は、ドライバアンインストーラが削除するドライバ名を設定する。ドライバ削除プログラム作成部614は、削除プログラム作成情報に設定されている削除対象ドライバ(アンインストールするドライバコンボボックス406でチェックされたドライバのドライバ名に対応)を当該領域に設定する。図16(a)に示す例では、削除対象ドライバ設定領域に「iR−ADV C5052」、「iR−ADV C5053」が設定されている。
[DeleteCommonModule]セクションは、削除対象共通モジュール設定領域で、ドライバ削除プログラム作成部614は、複数のデバイスドライバが共通で使用しているモジュールの中でドライバアンインストーラが削除するドライバ共通モジュールの名称を設定する。なお、ドライバ共通モジュールの情報は、アンインストーラに含まれている。図16(a)に示す例では、「PortCreateTool」が設定されている。
[LogInfo]セクションは、ログ出力を制御するフラグで、ドライバ削除プログラム作成部614は、ログ出力しない場合は「Log=0」を、ログ出力する場合は「Log=1」を設定する。
以下、図11の説明に戻る。
次に、S1106において、ドライバ削除プログラム作成部614は、前記S1104で作成したドライバ削除プログラムの起動情報部1402に、削除プログラム作成情報に設定されているドライバアンインストーラの種類、および削除情報ファイル名を、図17(a)に示すように設定する。
図17は、起動情報部1402の設定を示す図である。
図17(a)は、この時の起動情報部の設定を表した図である。
図17(a)に示すように、ドライバ削除プログラム作成部614は、起動情報部1402に、起動アンインストーラとしてPrinter1ドライバアンインストーラを設定する。具体的には、ドライバ削除プログラム作成部614は、[UninstallerInfo]セクションに「Printer1」を設定する。
また、Printer1ドライバアンインストーラの削除情報ファイルとしてPrinter_uninst.iniを設定する。具体的には、ドライバ削除プログラム作成部614は、[Printer1]セクションに「UninstInfoFile=Printer_uninst.ini」を設定する。
以下、図11の説明に戻る。
次に、S1107において、ドライバ削除プログラム作成部614は、初期ドライバ削除プログラムと、削除情報ファイルと、ドライバアンインストーラを結合して、図14(b)に示すようなドライバ削除プログラムを作成する。
図14(b)に示すように、ドライバ削除プログラムは、プログラム部1401、起動情報部1402、ドライバアンインストーラ1403、及び削除情報ファイル1404を含む。
次に、S1108において、ドライバ削除プログラム作成部614は、削除プログラム作成情報内に、セットアッププログラムNo.が設定されているか判断する。
そして、前記S1108において、セットアッププログラムNo.が設定されていないと判断した場合(No)、ドライバ削除プログラム作成部614は、そのままS1115に処理を進める。
一方、前記S1108において、セットアッププログラムNo.が設定されていると判断した場合(Yes)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S1109に処理を進める。
S1109では、ドライバ削除プログラム作成部614は、画像形成装置105の記憶部611の格納領域を参照し、削除プログラム作成情報に設定されているセットアッププログラムNo.に該当する領域に、セットアッププログラムが格納されているか判断する。
そして、前記S1109において、セットアッププログラムが格納されていないと判断した場合(No)、ドライバ削除プログラム作成部614は、そのままS1115に処理を進める。
一方、前記S1109において、セットアッププログラムが格納されていると判断した場合(Yes)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S1110に処理を進める。
S1110では、ドライバ削除プログラム作成部614は、前記セットアッププログラムに、ドライバ削除ファイルが結合されているか否かを判断する。
そして、前記S1110において、ドライバ削除プログラムが結合されていないと判断した場合(No)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S1111に処理を進める。
S1111では、ドライバ削除プログラム作成部614は、削除プログラム作成情報に設定されているセットアッププログラムNo.に該当する領域に格納されているセットアッププログラムを読み出し、前記S1107で作成したドライバ削除プログラムを結合追加する。
次にS1112で、ドライバ削除プログラム作成部614は、セットアッププログラム起動時に最初にドライバ削除プログラムが起動されるように、セットアッププログラムの起動情報の設定を変更する(書き換える)。そして、S1114に処理を進める。
一方、前記S1110において、ドライバ削除プログラムが結合されていると判断した場合(Yes)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S1113に処理を進める。
S1113では、ドライバ削除プログラム作成部614は、セットアッププログラムに結合されているドライバ削除プログラムを、前記S1107で作成した削除プログラムに差し替える。その後、S1114に処理を進める。
S1114では、ドライバ削除プログラム作成部614は、前記S1112で起動情報を変更したセットアッププログラム、又は、前記1113でドライバ削除プログラムを差し替えたセットアッププログラムを、画像形成装置105の記憶部611の格納領域に上書き保存し、S1115に処理を進める。
S1115では、ドライバ削除プログラム作成部614は、画像形成装置105の記憶部611のドライバ削除プログラムの格納アップロードNo.に該当する領域に、前記1107で作成したドライバ削除プログラムを格納する。
次に、S1116において、ドライバ削除プログラム作成部614は、ドライバ削除プログラムダウンロード情報を、ダウンロードページに設定し、処理を終了する。
前記ダウンロード情報を、クライアント102のWebブラウザ620から読み込むと、図5に示したように表示される。
次に、図11のS1117のドライバ削除プログラム更新処理について図12を用いて説明する。
図12は、図11のS1117に示したドライバ削除プログラム更新処理の一例を示すフローチャートである。
S1201において、ドライバ削除プログラム作成部614は、画像形成装置105の記憶部611に格納されているドライバ削除プログラム(例えば図15(a))を読み込む。
図15は、画像形成装置105の記憶部611に格納されているドライバ削除プログラムの一例を示す図である。
図15(a)は、読み込まれたドライバ削除プログラムの一例を示すものである。
図15(a)に示されるように、読み込まれたドライバ削除プログラムは、ドライバアンインストーラの種類がFAX1ドライバアンインストーラ、および、FAX1削除情報ファイル(FAX1_uninst.ini)を含んでいる。
また、図16(b)は、読み込まれたFAX1削除情報ファイルの一例を示す図である。
以下、図12の説明に戻る。
次に、S1202において、ドライバ削除プログラム作成部614は、管理装置101から送付されたドライバアンインストーラと同じ種類のドライバアンインストーラが前記S1201で読み込んだドライバ削除プログラムに含まれているか否かを判断する。
そして、前記S1202において、同じ種類のドライバアンインストーラが含まれていないと判断した場合(No)、ドライバ削除プログラム作成部614は、そのままS1203に処理を進める。
S1203では、ドライバ削除プログラム作成部614は、前記図11のS1103で作成した一時フォルダに、図16(a)に示すような削除情報ファイルを作成する。
次に、S1204において、ドライバ削除プログラム作成部614は、前記S1201で読み込んだドライバ削除プログラムに含まれる起動情報部1402を読み込む。
図17(b)は、図12のS1204で読み込まれた起動情報部の一例を示す図である。
図17(b)に示されるように、読み込まれた起動情報部には、起動アンインストーラとしてFAX1ドライバアンインストーラが設定され、FAX1ドライバアンインストーラの削除情報ファイルとして「FAX1_uninst.ini」が設定されている。
以下、図12の説明に戻る。
次にS1205において、ドライバ削除プログラム作成部614は、管理装置101から送付された削除作成情報に設定されているドライバアンインストーラの種類、及び削除情報ファイル名を、図17(C)に示すように、起動情報部1402に追記して更新する。
図17(C)は、更新された起動情報部1402の一例を表した図である。
図17(C)に示されるように、起動情報部1402には、起動アンインストーラとしてFAX1ドライバアンインストーラ、Printer1ドライバアンインストーラが、この順番で起動されるように設定されている。
具体的には、[UninstallerInfo]セクションに「FAX1」,「Printer1」がこの順序で設定されている。
そしてFAX1ドライバアンインストーラの削除情報ファイルとしてFAX1_uninst.iniが、Printer1ドライバアンインストーラの削除情報ファイルとしてPrinter_uninst.iniが設定されている。具体的には、[FAX1]セクションに「UninstInfoFile=FAX1_uninst.ini」が設定され、[Printer1]セクションに「UninstInfoFile=Printer_uninst.ini」が設定されている。
以下、図12の説明に戻る。
次にS1206において、ドライバ削除プログラム作成部614は、管理装置101から送付されたドライバアンインストーラ、及び前記S1203で作成した削除情報ファイルを、画像形成装置105の記憶部611に格納されているドライバ削除プログラムに追加結合する。
図15(b)は、追加結合されたドライバ削除プログラムの一例を表した図である。
図15(b)に示すように、ドライバアンインストーラ1403、及び削除情報ファイル1404が、ドライバ削除プログラム(図15(a))に追加結合されている。
前記S1206の処理を終了すると、ドライバ削除プログラム作成部614は、本ドライバ削除プログラム更新処理を終了する。
一方、前記S1202において、管理装置101から送付されたドライバアンインストーラと同じ種類のドライバアンインストーラがドライバ削除プログラムに含まれていると判断した場合(Yes)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S1207に処理を進める。
S1207では、ドライバ削除プログラム作成部614は、管理装置101から送付されたドライバアンインストーラのバージョンが、ドライバ削除プログラムに含まれる同じ種類のドライバアンインストーラのバージョンより新しいか否かを判断する。
そして、前記S1207において、前記送付されたドライバアンインストーラのバージョンが、前記ドライバ削除プログラムに含まれる同じ種類のドライバアンインストーラのバージョンより新しくないと判断した場合(No)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S1208に処理を進める。
S1208では、ドライバ削除プログラム作成部614は、前記送付されたドライバアンインストーラの削除可能ドライバが、前記ドライバ削除プログラムに含まれる同じ種類のドライバアンインストーラの削除可能ドライバに全て包含されているか否かを判断する。なお、削除可能なドライバの情報は、ドライバアンインストーラに含まれている。
そして、前記S1208において、前記削除可能ドライバが全て包含されていると判断した場合(Yes)、ドライバ削除プログラム作成部614は、そのまま本ドライバ削除プログラム更新処理を終了する。
一方、前記S1208において、前記削除可能ドライバのいずれかが包含されていないと判断した場合(No)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S1203に処理を進める。
一方、前記S1207において、前記送付されたドライバアンインストーラのバージョンが、前記ドライバ削除プログラムに含まれる同じ種類のドライバアンインストーラのバージョンより新しいと判断した場合(Yes)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S1209に処理を進める。
S1209では、ドライバ削除プログラム作成部614は、前記ドライバ削除プログラムに含まれる同じ種類のドライバアンインストーラの削除可能ドライバが、前記送付されたドライバアンインストーラの削除可能ドライバに全て包含されているか否かを判断する。
そして、前記S1209において、前記削除可能ドライバのいずれかが包含されていないと判断した場合(No)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S1203に処理を進める。
一方、前記S1209において、前記削除可能ドライバが全て包含されていると判断した場合(Yes)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S1210に処理を進める。
S1210では、ドライバ削除プログラム作成部614は、前記送付された削除プログラム作成情報に基づいて、前記図11のS1103で作成した一時フォルダに、図16(a)に図示するような削除情報ファイルを作成する。
次に、S1211において、ドライバ削除プログラム作成部614は、記憶部611に記憶されている前記ドライバ削除プログラムに同梱されている同じ種類のドライバアンインストーラの削除情報ファイルを、前記S1210で作成した削除情報ファイルに差し替える。
次に、S1212において、ドライバ削除プログラム作成部614は、記憶部611に記憶されている前記ドライバ削除プログラムに同梱されている同じ種類のドライバアンインストーラを、前記送付されたドライバアンインストーラに差し替える。そして、本ドライバ削除プログラム更新処理を終了する。
次に、画像形成装置105のWebサーバ機能部616の処理を、図13を用いて説明する。
図13は、画像形成装置105のWebサーバ機能部616の処理の一例を示すフローチャートである。なお、図13示す処理を実現するためのプログラム(Webサーバ機能部616に係るプログラム)は予め、画像形成装置105のPROM221に記録され、PRAM222に呼びだされ、PCPU220によって実行されているものとする。
S1301において、Webサーバ機能部616は、ユーザによってリロードを指示されたか否かを判断する。詳細には、Webサーバ機能部616は、接続部226を介し受信したパケットを検索し、Webブラウザなどからのリロードのリクエストがあるか判断する。リロードのリクエストが見つかった場合、リロードを指示されたと判断する。
前記S1301において、リロード指示されたと判断した場合(Yes)、Webサーバ機能部616は、S1302に処理を進める。
S1302では、Webサーバ機能部616は、Webページを再構築し、リクエスト元のWebブラウザ620に、再構築したページを送出(Webページ更新)し、S1301に処理を戻す。
一方、前記S1301において、リロード指示されていないと判断した場合(No)、Webサーバ機能部616は、S1303に処理を進める。
S1303では、Webサーバ機能部616は、ユーザによってダウンロードを指示されたか否かを判断する。詳細には、Webサーバ機能部616は、接続部226を介し受信したパケットを検索し、ダウンロードのリクエストがあるか判断する。ダウンロードのリクエストが見つかった場合、ダウンロードを指示されたと判断する。
前記S1303において、ダウンロード指示がなかったと判断した場合(No)、Webサーバ機能部616は、S1301に処理を戻す。
一方、前記S1303において、ダウンロード指示があったと判断した場合(Yes)、Webサーバ機能部616は、S1304に処理を進める。
S1304では、Webサーバ機能部616は、ダウンロードリクエストで指定されたドライバ削除プログラム又はセットアッププログラムを、HD228等の記憶装置(記憶部611)から取り出す。
次に、S1305において、Webサーバ機能部616は、前記S1303で取り出したドライバ削除プログラム又はセットアッププログラムを、ダウンロード指示したクライアント102のWebブラウザ620に対して送信する。そして、S1303に処理を戻す。
[クライアント102上で実行される処理]
次に、図18を用いて、ドライバ削除プログラム613の実行により実現される処理について説明する。
図18は、ドライバ削除プログラムの実行により実現されるドライバ削除モジュールの処理の一例を示すフローチャートである。
ドライバ削除プログラムは、ユーザによってクライアント102へダウンロードされ実行指示されることにより起動される。ドライバ削除プログラムが起動されると、ドライバ削除プログラムに含まれるプログラム部1401がRAM202等の記憶装置に確保されたプログラム領域にロードされ、クライアント102のCPU200によって実行され、ドライバ削除モジュールが実現される。
まず、S1801において、ドライバ削除モジュールは、一時フォルダを作成する。例えば、OSが提供している機能を利用し、クライアント102のRAM202、HD205等の記憶領域に確保されているワーク領域にフォルダを作成する。
次に、S1802において、ドライバ削除モジュールは、前記S1801でフォルダ作成が成功したか否かを判断する。
前記S1802において、フォルダ作成が失敗したと判断した場合(No)、ドライバ削除モジュールは、S1809に処理を進め、クライアント102の表示部207にエラー表示を行い、処理を終了する。
一方、前記S1802において、フォルダ作成が成功したと判断した場合(Yes)、ドライバ削除モジュールは、S1803に処理を進める。
S1803では、ドライバ削除モジュールは、結合されているファイルを分離する。例えば、図15(b)に示したドライバ削除モジュールの場合、FAX1ドライバアンインストーラ1501、FAX1の削除情報ファイル1502(例えば図16(b))、Printer1ドライバアンインストーラ1403、Printer1削除情報ファイル1404(例えば図16(a))をドライバ削除モジュールから分離し、前記S1801で作成した一時フォルダ内に保存する。
次に、S1804において、ドライバ削除プログラムは、前記S1803のファイル分離処理が成功したか否かを判断する。
前記1804において、例えば、一時フォルダが書き込み禁止になっていた等の理由で、ファイル分離処理に失敗したと判断した場合(No)、ドライバ削除プログラムは、S1809に処理を進め、クライアント102の表示部207にエラー表示を行い、処理を終了する。
一方、前記1804において、ファイル分離処理に成功したと判断した場合(Yes)、ドライバ削除モジュールは、S1805に処理を進める。
S1805では、ドライバ削除プログラムは、起動情報部1402の設定に従い、前記S1803で分離したドライバアンインストーラを起動する。詳細には、ドライバ削除モジュールは、起動情報部1402の設定(起動順序、即ち[UninstallerInfo]セクションに記載される順)に従い、前記S1803で分離したドライバアンインストーラに、対応する削除情報ファイルを渡し、起動する。例えば、FAX1ドライバアンインストーラに、FAX1削除情報を渡し、起動する。
すると、S1806において、起動されたドライバアンインストーラ(例えばFAX1ドライバアンインストーラ)は、渡された削除情報(例えばFAX1削除情報ファイル)に従って、クライアント102にインストールされているデバイスドライバを削除する。例えば、図16(b)で示されるドライバ削除ファイルの場合、「iR−ADV C5052 FAX」のドライバがインストールされていた場合、当該ドライバを削除する。
次に、S1807において、ドライバ削除モジュールは、前記S1805で起動したドライバアンインストーラの処理が完了したか否かを判断する。例えば、ドライバアンインストーラの戻り値が"0"のときは完了、"0"以外はエラーで終了したと判断する。
前記S1807において、ドライバアンインストーラの処理が完了しなかった(エラーで終了した)と判断した場合(No)、ドライバ削除モジュールは、S1809に処理を進め、クライアント102の表示部207にエラー表示を行い、処理を終了する。
一方、前記S1807において、ドライバアンインストーラの処理が完了したと判断した場合(Yes)、ドライバ削除モジュールは、S1808に処理を進める。
S1808では、ドライバ削除モジュールは、全てのドライバアンインストーラを起動したか否かを判断する。
そして、前記S1808において、起動していないドライバアンインストーラが残っていると判断した場合(No)、ドライバ削除モジュールは、S1805に処理を戻し、起動情報部に設定されている次のドライバアンインストーラに削除情報を渡して起動するように制御する。例えば、Printer1ドライバアンインストーラにPrinter1削除情報を渡して起動する。
一方、前記S1808において、全てのドライバアンインストーラを起動したと判断した場合(Yes)、ドライバ削除モジュールは、本処理を終了する。
以上説明したように、ユーザが情報処理装置を操作して画像形成装置からドライバ削除プログラムをダウンロードして実行するだけで、不要となったデバイスドライバを情報処理装置から簡単かつ確実に削除することができる。また、デバイスドライバ削除作業に伴う管理者とユーザの双方の負荷を軽減したり、作業ミスを防止して、利便性を向上することができる。
また、同様に、画像形成装置からドライバ削除プログラムを含むセットアッププログラムをダウンロードして実行するだけで、不要となったデバイスドライバを情報処理装置から削除した後に、必要なデバイスドライバを情報処理装置にインストールする処理を簡単かつ確実に行うことができる。また、デバイスドライバの削除作業及びインストール作業に伴う管理者とユーザの双方の負荷を軽減したり、作業ミスを防止して、利便性を向上することができる。
前記実施例1のシステムでは、削除対象ドライバをドライバ名で特定して削除する機能を備えたドライバ削除プログラムについて説明した。
しかし、削除対象ドライバをドライバ名で特定する場合、クライアント102にインストールされている当該ドライバ名を備えた全てのドライバ(例えば、当該ドライバ名が設定された論理プリンタの全て)が削除されてしまう。例えば、クライアント102に同一ドライバ名が設定された論理プリンタとしてドライバ1とドライバ2がインストールされており、ドライバ1のみが不要になった場合でも、ドライバ1のみを削除し、ドライバ2を残すことができない。例えば、ドライバ1がIPアドレス「127.12.2.1」且つ設置場所「3階A居室」のプリンタ1の論理プリンタで、ドライバ2がIPアドレス「127.12.2.20」且つ設置場所「2階」のプリンタ2の論理プリンタである場合、実施例1のように、削除対象ドライバをドライバ名で特定するドライバ削除プログラムでは、ドライバ1とドライバ2の双方が削除されてしまう。
実施例2では、ドライバ名及び画像形成装置の識別情報を使用して、削除対象ドライバを特定する構成とする。なお、画像形成装置の識別情報とは、例えば、IPアドレスや、ドライバ設置場所とするが、これに限定されるものではなく、ホスト名等であってもよい。
通常、システム内の画像形成装置が置き換えられた場合、古い画像形成装置の識別情報(IPアドレスやドライバ設置場所等)は新しい画像形成装置に引き継がれる。そのため、画像形成装置が置き換えられた場合であっても、新しい画像形成装置に引き継がれた識別情報を使って、古い画像形成装置のデバイスドライバを特定して削除することが可能である。
以下、図19、図20を用いて、実施例2について詳細に説明する。なお、実施例1と同様の構成については説明を割愛する。
図19は、実施例2における管理装置101上で実行される管理アプリケーションにより提供される削除プログラム作成情報設定画面の一例を示す図である。なお、図4と同一のものには同一の符号を付してある。
図19において、1901は、「配信デバイスと同一識別子を備えたデバイスのドライバを削除する」チェックボックスである。当該チェックボックス1901は、ユーザに「配信デバイスと同一識別子を備えたデバイスのドライバ」を削除対象ドライバとして選択させるためのものである。即ち、チェックボックス1901にチェックがされなかった場合、ドライバ名のみを使用して削除対象ドライバを特定するドライバ削除プログラム(実施例1と同様)が、ドライバ削除プログラム作成部614により作成されることとなる。一方、チェックボックス1901にチェックがなされた場合、ドライバ名及び画像形成装置の識別情報を使用して削除対象ドライバを特定するドライバ削除プログラムが、ドライバ削除プログラム作成部614により作成されることとなる。
ユーザが、当該チェックボックス1901をチェック状態にして「OK」ボタン411を押下すると、管理装置101は、読み込んだドライバアンインストーラと、同一識別子使用フラグを含んだ削除プログラム作成情報を、双方向インタフェース211を介して画像形成装置105に送付(アップロード)する。
実施例2では、画像形成装置105のドライバ削除プログラム作成部614は、削除プログラム作成情報内に同一識別子使用フラグが設定されていた場合、図11のS105において、ドライバ名及び画像形成装置の識別情報を使用して削除対象ドライバを特定する削除情報ファイルを作成する。
図16(C)に示す例では、削除情報ファイルの[DeleteDriver]セクションに、配信デバイスの識別情報として、「iR−ADV C5052、127.12.2.1、3階A居室」が設定された削除情報ファイルが生成されている。
図20は、実施例2においてドライバ削除プログラム作成部614が図11のS105にて実行する処理の一例を示すフローチャートである。
S2001において、ドライバ削除プログラム作成部614は、送付された削除プログラム作成情報を読み込み、S2002に処理を進める。
S2002では、ドライバ削除プログラム作成部614は、前記S2001で読み込んだ削除プログラム作成情報に、同一識別子使用フラグが設定されているか否かを判断する。
前記S2002において、同一識別子使用フラグが設定されていると判断した場合(Yes)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S2003に処理を進める。
S2003では、ドライバ削除プログラム作成部614は、自身が動作している画像形成装置の記憶装置(HD228)に格納されている画像形成装置識別情報を参照し、デバイスIPアドレスを読み込む。
次に、S2004において、ドライバ削除プログラム作成部614は、前記画像形成装置識別情報を参照し、デバイス設置場所情報を読み込む。
次に、S2005において、ドライバ削除プログラム作成部614は、記憶部611の削除対象ドライバ設定領域に、削除プログラム作成情報に設定されているドライバ名と、前記S2003で読み込んだデバイスIPアドレス(例えば「127.12.2.1」)と、前記S2004で読み込んだデバイス設置場所情報(例えば「3階A居室」)を設定し、図11のS1103で作成した一時フォルダに、図16(C)に示すような削除情報ファイルを作成する。そして、本処理を終了する。
一方、前記S2002において、同一識別子使用フラグが設定されていないと判断した場合(No)、ドライバ削除プログラム作成部614は、S2006に処理を進める。
S2006では、ドライバ削除プログラム作成部614は、記憶部611の削除対象ドライバ設定領域に、削除プログラム作成情報に設定されているドライバ名を設定し、図11のS1103で作成した一時フォルダに、図16(a)に示すような削除情報ファイルを作成する。そして、本処理を終了する。
なお、実施例2では、画像形成装置の画像形成装置識別情報が変更された場合、画像形成装置105の監視部615が、その旨をドライバ削除プログラム作成部614に通知する。これにより、ドライバ削除プログラム作成部614は、ドライバ削除プログラムの更新処理を実行する。
具体的には、ドライバ削除プログラム作成部614は、記憶部611に保管されているドライバ削除プログラム613の削除対象ドライバ設定領域に設定されているデバイスIPアドレスとデバイス設置場所情報を、変更後の値に置き換える。
さらに、ドライバ削除プログラム作成部614は、記憶部611に保管されているセットアッププログラム612内のドライバ削除プログラム613の削除対象ドライバ設定領域に設定されているデバイスIPアドレスとデバイス設置場所情報を、同様に変更後の値に置き換える。
以上示したように、実施例2のドライバ削除プログラム作成部614で作成された削除情報ファイルが図16(C)のドライバ削除プログラムは、クライアント102にインストールされているドライバ名が「iR−ADV C5052」、IPアドレスが「127.12.2.1」、且つデバイス設置場所情報が「3階A居室」のドライバを削除する。
以上、実施例2によれば、ドライバ名のみでなく画像形成装置の識別情報(IPアドレス、ドライバ設置場所等)をも用いて削除対象ドライバを特定することにより、ドライバ名が同じデバイスドライバ(論理プリンタ等)が複数インストールされている情報処理装置から目的のデバイスドライバのみを確実且つ容易に削除することができる。
ドライバ削除プログラムに複数のドライバアンインストーラが含まれ、且つ、これら複数のドライバアンインストーラが削除するモジュールに共通のモジュールが存在する場合、後に実行されるドライバアンインストーラによる削除処理は、先に実行されたアンインストーラの削除処理による共通のモジュールの削除により、処理の途中でキャンセルされてしまい、無駄となってしまう場合が考えられる。
例えば、図15(b)で示されるドライバ削除プログラムを起動するとFAX1ドライバアンインストーラ、及び、Printer1ドライバアンインストーラがそれぞれ、共通モジュール(例えば、図16(a),(b)に示される「PortCreateTool」)を削除しようとする場合を例に説明する。この場合、先に実行されるFAX1ドライバアンインストーラによる削除処理により、共通モジュール「PortCreateTool」が削除され、後に実行されるPrinter1ドライバアンインストーラによる削除処理が処理の途中でキャンセルされてしまい、無駄となってしまう。
実施例3では、最後に実行されるドライバアンインストーラだけがドライバ共通モジュールを削除対象とするようにドライバ削除プログラムを作成するように構成する。
以下、実施例3について詳細に説明する。なお、実施例1、2と同様の構成については説明を省略する。
なお、本実施例では、管理装置101の削除プログラム作成情報設定部602は、削除対象の共通モジュールの情報を含む削除プログラム作成情報を作成するものとする。削除対象の共通モジュールの情報(名称)は、ドライバアンインストーラに含まれているものとする。
そして、画像形成装置105のドライバ削除プログラム作成部614は、この削除対象の共通モジュールの情報(名称)を含む削除プログラム作成情報に基づいて、例えば、図16(a),(b)に示したように、[PortCreateModule]セクションに「PortCreateTool」を設定した削除情報ファイルを作成するものとする。
さらに、実施例3のドライバ削除プログラム作成部614は、図12のS1206のドライバアンインストーラ結合後に、結合前にドライバ削除プログラムに含まれているドライバアンインストーラの削除情報ファイル(以下、結合前の削除情報ファイル)を読み出す。
そして、ドライバ削除プログラム作成部614は、図12のS1203で作成した削除情報ファイル(以下、結合した削除情報ファイル)に設定されている削除対象共通モジュールと同一のモジュールが、結合前の削除情報ファイルに設定されているか否かを判断する。
ここで、結合した削除情報ファイルに設定されている削除対象共通モジュールと同一のモジュールが結合前の削除情報ファイルに設定されていると判断した場合、ドライバ削除プログラム作成部614は、結合前の削除情報ファイルから、前記削除対象共通モジュールの設定を削除した後、その削除情報ファイルを上書き保存する。そして、ドライバ削除プログラム作成部614は、この処理を、全ての結合前の削除情報ファイルに対して実行する。
また、実施例3のドライバ削除プログラム作成部614は、図12のS1212のドライバアンインストーラ差し替え後に、差し替えた削除情報ファイルとは異なる削除情報ファイル(他の削除情報ファイル)を前記ドライバ削除プログラムから読み出す。
そして、ドライバ削除プログラム作成部614は、差し替えた削除情報ファイルに設定されている削除対象共通モジュールと同一のモジュールが、前記他の削除情報ファイルに設定されているか否かを判断する。
ここで、差し替えた削除情報ファイルに設定されている削除対象共通モジュールと同一のモジュールが他の削除情報ファイルに設定されていると判断した場合、対応するドライバアンインストーラの実行順序を判断し、実行順序の速いドライバアンインストーラに対応する削除情報ファイルから、前記削除対象共通モジュールの設定を削除し、その削除情報ファイルを上書き保存する。この処理を、全ての前記他の削除情報ファイルに対して実行する。
以上の処理により、最後に実行されるドライバアンインストーラだけがドライバ共通モジュールを削除対象とするようにドライバ削除プログラムを作成することができ、ドライバ削除プログラムに含まれるドライバアンインストーラの処理の途中でのキャンセル等の無駄を防ぐことができる。
なお、上記説明では、管理装置101の削除プログラム作成情報設定部602が、削除対象の共通モジュールの情報を含む削除プログラム作成情報を作成するものとしたが、画像形成装置105のドライバ削除プログラム作成部614が、ドライバアンインストーラから削除対象の共通モジュールの情報(名称)を取得して、削除情報ファイルを作成するようにしてもよい。
実施例4では、管理装置101が、画像形成装置105に登録されているドライバ削除プログラムに含まれているドライバアンインストーラを参照して、当該ドライバアンインストーラを、前記ドライバ削除プログラムから削除可能なように構成する。
以下に、本発明に係る第4の実施形態について説明する。なお、実施例1〜3と同様の構成については説明を省略する。
実施例4において、管理装置101は、ネットワークを介して画像形成装置105にアクセスして、画像形成装置105に登録されているドライバ削除プログラムを参照するように要求する。これに応じて、画像形成装置105は、記憶部611に記憶されるドライバ削除プログラム613に含まれているドライバアンインストーラ情報を管理装置101に送付する。
管理装置101は、前記画像形成装置105から前記ドライバ削除プログラムに含まれているドライバアンインストーラ情報を受信し、表示部207に表示して、削除したいドライバアンインストーラをユーザに選択させる。ここで、ユーザが削除したいドライバアンインストーラを選択すると、管理装置101は、この情報を削除対象ドライバアンインストーラ情報として、画像形成装置105に送付する。これに応じて、画像形成装置105は、削除対象ドライバアンインストーラ情報を受信し、該受信した削除対象ドライバアンインストーラ情報に従い、ドライバ削除プログラムに含まれているドライバアンインストーラを削除する。
例えば、図15(b)に示したドライバ削除プログラムが、画像形成装置105の記憶部611に登録され、管理装置101から「FAX1ドライバアンインストーラ」が削除対象ドライバアンインストーラとして選択された場合について説明する。この場合、画像形成装置105では、記憶部611に記憶されているドライバ削除プログラム613から、FAX1ドライバアンインストーラ1501とFAX1削除情報ファイル1502を削除する。これにより、記憶部611に記憶されているドライバ削除プログラム613は、図15(a)に示したようになる。
以上示したように、実施例4によれば、画像形成装置105に登録されているドライバ削除プログラムに含まれている複数のドライバアンインストーラから、管理装置101で選択したドライバアンインストーラを、容易に削除することができる。
以上、本発明の各実施例によれば、ユーザが情報処理装置102を操作して画像形成装置105からドライバ削除プログラムをダウンロードして実行するだけで、不要となったデバイスドライバを情報処理装置102から簡単かつ確実に削除することができ、デバイスドライバ削除作業に伴う管理者とユーザの双方の負荷を軽減したり、作業ミスを防止して、利便性を向上することができる。
また、画像形成装置105に登録されたデバイスドライバのセットアップファイルに、ドライバ削除プログラムを含めることにより、不要となったデバイスドライバを情報処理装置102から確実に削除した後に、必要なデバイスドライバを情報処理装置102にインストールすることができ、デバイスドライバ削除作業とインストール作業に伴う管理者とユーザの双方の負荷を軽減したり、作業ミスを防止して、利便性を向上することができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 情報処理装置(管理装置)
102〜104 情報処理装置(クライアント)
105 画像形成装置
106 ネットワーク

Claims (12)

  1. 画像形成装置であって、
    外部の装置から受信したデバイスドライバのアンインストーラプログラムを記憶手段に登録する第1登録手段と、
    前記第1登録手段により登録される前記アンインストーラプログラムと前記記憶手段に登録されているデバイスドライバのインストーラプログラムとを含み、情報処理装置にインストールされたデバイスドライバを削除した後に当該情報処理装置にデバイスドライバをインストールするためのセットアップファイルを前記記憶手段に登録する第2登録手段と、
    情報処理装置からの要求に応じて、前記アンインストーラプログラム及び前記セットアップファイルの少なくともいずれかを当該情報処理装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記憶手段に登録された前記アンインストーラプログラム及び前記セットアップファイルを要求するためのウェブページを、情報処理装置に対して提供する提供手段を有し、
    前記送信手段は、前記ウェブページを介した前記情報処理装置からの要求に応じて、前記アンインストーラプログラム及び前記セットアップファイルの少なくともいずれかを前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1登録手段は、前記アンインストーラプログラムを、前記外部の装置から受信した前記アンインストーラプログラムにより削除対象となるデバイスドライバを特定するための削除情報とともにドライバ削除ファイルとして登録し、
    前記第2登録手段は、前記第1登録手段により登録される前記ドライバ削除ファイルと前記インストーラプログラムとを含むセットアップファイルを登録し、
    前記送信手段は、前記ドライバ削除ファイル又は前記セットアップファイルを前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記削除情報は、デバイスドライバの名称を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記削除情報は、デバイスドライバに設定された画像形成装置のIPアドレスを含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶手段に登録されているアンインストーラプログラムとは異なる種類のアンインストーラプログラムを受信した場合、前記第1登録手段は、前記登録されているドライバ削除ファイルに前記受信したアンインストーラプログラムと削除情報を追加することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記記憶手段に登録されている前記ドライバ削除ファイルに含まれるアンインストーラプログラムより新しいバージョンのアンインストーラプログラムを受信した場合、前記第1登録手段は、前記登録されているドライバ削除ファイルを前記受信したアンインストーラプログラムにより更新することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記受信したアンインストーラプログラムで削除可能なデバイスドライバが、前記ドライバ削除ファイルに含まれるアンインストーラプログラムで削除可能なデバイスドライバを包含している場合、前記第1登録手段は、前記登録されているドライバ削除ファイルに含まれるアンインストーラプログラムを前記受信したアンインストーラプログラムにより更新することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記受信したアンインストーラプログラムで削除可能なデバイスドライバが、前記ドライバ削除ファイルに含まれるアンインストーラプログラムで削除可能なデバイスドライバを包含していない場合、前記第1登録手段は、前記登録されているドライバ削除ファイルに前記受信したアンインストーラプログラムを追加することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成装置のIPアドレスが変更された場合に、前記ドライバ削除ファイルに含まれる削除情報を更新する更新手段を有することを特徴とする請求項5乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 画像形成装置の制御方法であって、
    外部の装置から受信したデバイスドライバのアンインストーラプログラムを記憶手段に登録する第1登録ステップと、
    前記第1登録ステップで登録される前記アンインストーラプログラムと前記記憶手段に登録されているデバイスドライバのインストーラプログラムとを含み、情報処理装置にインストールされたデバイスドライバを削除した後に当該情報処理装置にデバイスドライバをインストールするためのセットアップファイルを前記記憶手段に登録する第2登録ステップと、
    情報処理装置からの要求に応じて、前記アンインストーラプログラム及び前記セットアップファイルの少なくともいずれかを前記情報処理装置に送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の手段として機能させるためのプログラム。
JP2011263929A 2011-12-01 2011-12-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5804919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263929A JP5804919B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263929A JP5804919B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117781A true JP2013117781A (ja) 2013-06-13
JP5804919B2 JP5804919B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=48712333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011263929A Expired - Fee Related JP5804919B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5804919B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051337A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム
JP2018077865A (ja) * 2017-12-07 2018-05-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム
JP2019175031A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051337A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム
JP2018077865A (ja) * 2017-12-07 2018-05-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム
JP2019175031A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7071189B2 (ja) 2018-03-28 2022-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5804919B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911212B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP3634784B2 (ja) 情報処理方法及び印刷制御装置
JP7229680B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP5783679B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、制御方法、及び、プログラム
JP6092533B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6257170B2 (ja) 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法
JP6206149B2 (ja) 印刷システム
JP2020004158A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2005173919A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム並びに記憶媒体
US9207899B2 (en) Management apparatus, system, and method of controlling the same
JP2009129361A (ja) 情報処理装置及び印刷装置及びそれらの制御方法、情報処理システム及びプログラム
JP5317838B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5804919B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4977113B2 (ja) 印刷システム、書誌情報サーバ、印刷装置、方法及びプログラム
JP5834526B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置及び印刷装置
JP2008003954A (ja) 印刷システム及び画像形成装置ならびに再印刷制御方法及び再印刷制御プログラム
JP4886501B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2007011703A (ja) プリントシステム
JP5725873B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、及びその方法
JP2013073550A (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5791467B2 (ja) 管理装置、管理装置の制御方法、及びプログラム
JP2006171991A (ja) 代行及び分散印刷システム
JP4110021B2 (ja) 部門管理を伴う印刷処理を行う印刷処理プログラム及び情報処理装置及び情報処理方法並びに記憶媒体
JP7328405B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び印刷設定アプリケーション
JP4323982B2 (ja) 情報処理方法、及び、情報処理装置、及び、プログラム、並びに、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees