JP2013113776A - Angular velocity sensor - Google Patents
Angular velocity sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013113776A JP2013113776A JP2011262042A JP2011262042A JP2013113776A JP 2013113776 A JP2013113776 A JP 2013113776A JP 2011262042 A JP2011262042 A JP 2011262042A JP 2011262042 A JP2011262042 A JP 2011262042A JP 2013113776 A JP2013113776 A JP 2013113776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angular velocity
- package
- lead terminal
- vibration
- velocity sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gyroscopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、振動型角速度検出素子をパッケージに収納することによって形成される角速度センサに関する。 The present invention relates to an angular velocity sensor formed by housing a vibrating angular velocity detection element in a package.
この角速度センサは、たとえば自動車に搭載されて自動車に印加される角速度を検出するものとして適用されている。この角速度センサの構成として、パッケージ内にて接着剤を介して回路基板、角速度検出素子が搭載され、各部の電気的接続がボンディングワイヤにて行われるとともに、角速度検出素子と電気的に接続されたリード端子を有してなる。パッケージは、角速度検出素子および回路基板を収納するものであって、角速度センサの本体を形成する基部となる。 This angular velocity sensor is applied, for example, as an angular velocity sensor that is mounted on a car and applied to the car. As a configuration of this angular velocity sensor, a circuit board and an angular velocity detecting element are mounted in the package via an adhesive, and each part is electrically connected by a bonding wire and electrically connected to the angular velocity detecting element. It has a lead terminal. The package accommodates the angular velocity detecting element and the circuit board, and serves as a base that forms the main body of the angular velocity sensor.
また、自動車の他、航空機や船などの自動航行システムにおいても、車体制御を行う上での機体の角速度を測定をするために用いられる。またゲームや携帯電話においても、機器の動きを信号に変換することによって行われる入力方式において、機器の動きを感知するためのセンサとして用いられる。 In addition to automobiles, automatic navigation systems such as airplanes and ships are also used to measure the angular velocity of the aircraft when performing vehicle body control. Also in games and mobile phones, it is used as a sensor for sensing the movement of a device in an input method performed by converting the movement of the device into a signal.
この種の角速度センサは、発振回路により振動体である駆動部位を振動させ、センサに外部から回転力が加わると、センサ内の振動する部位とは垂直方向にコリオリの力と呼ばれる力が発生する。コリオリの力を振動体である検出部位の変位として検出し、回路基板によって検出した出力信号を増幅して出力波形を補正処理され、角速度として出力される。またこの角速度センサは外部との電気的な接続を行うリード端子を備える。 This type of angular velocity sensor vibrates a drive part which is a vibrating body by an oscillation circuit, and when a rotational force is applied to the sensor from the outside, a force called Coriolis force is generated in a direction perpendicular to the vibrating part in the sensor. . The Coriolis force is detected as the displacement of the detection portion that is a vibrating body, the output signal detected by the circuit board is amplified, the output waveform is corrected, and the angular velocity is output. The angular velocity sensor includes a lead terminal for electrical connection with the outside.
従来では、特許文献1のように、このような角速度センサについて、リード端子を介して基板に実装するような取付構造が提案されている。このリード端子は、パッケージの外周を取り囲むように取付部材が配置されており、パッケージの外周端部とその周囲や下部に位置する取付基板との間をリード端子によって電気的・機械的に接続したものである。
Conventionally, as in
特許文献1では、角速度センサと外部とを電気接続するためのリード端子があり、その中間部に延長部がある。リード端子のバネ性によって、この延長部が伸びる方向と直交する方向に振動可能なものであり、この振動方向は、パッケージ内にある振動体の検出振動の方向に沿った方向、すなわち、延長部は実質的に振動体の検出振動と同一方向に振動する。
In
特許文献1では、角速度センサにとって耐ノイズ性/耐振動性は、誤作動無く角速度を検出するために非常に重要な要因となっている。例えば、従来の角速度センサの構造では、角速度センサと外部とを電気接続するためのリード端子があり、その中間部に延長部がある。リード端子のバネ性によって、この延長部が伸びる方向と直交する方向に振動可能なものであり、この振動方向は、パッケージ内にある角速度検出素子の検出振動の方向に沿った方向、すなわち、延長部は実質的に角速度検出素子の検出振動と同一方向に振動する。リード端子は、延長部が伸びる方向と直交する方向におけるリード端子の弾性によって振動可能なものであり、この延長部の振動方向は角速度検出素子の検出振動の方向に沿った方向となっており、リード端子の延長部の振動により、外乱振動を減衰させることにより、角速度検出素子の防振がなされている。
In
一般的に、外乱振動すなわち、外部からの好ましくない振動の周波数と、素子とパッケージからなる系の共振周波数が一致した場合、素子は外乱振動の影響を受けてしまい、駆動振動の振幅変動によって感度が変化したり、駆動共振以外の振動モードが発生したりしてしまう。その結果として、回転軸を軸とした回転が発生していないにもかかわらず回転しているかのような誤差を持った出力に起因して、その誤差出力がずれるといった、大きなオフセットドリフトが発生してしまう。 In general, when the frequency of disturbance vibration, that is, undesirable vibration from the outside, matches the resonance frequency of the system consisting of the element and the package, the element is affected by disturbance vibration, and the sensitivity varies due to amplitude fluctuation of the driving vibration. May change, or vibration modes other than drive resonance may occur. As a result, due to the output with an error as if it is rotating despite no rotation about the rotation axis, a large offset drift occurs that the error output shifts. End up.
特許文献2では、角速度センサにおいて、内装パッケージと外装パッケージを連結する連結部材を有している。この連結部材は、最も外乱が伝播しやすい部位を弾性的に支持し、外乱振動を吸収する役割を果たしている。 In Patent Document 2, the angular velocity sensor has a connecting member that connects the interior package and the exterior package. This connecting member elastically supports a portion where disturbance is most easily propagated, and plays a role of absorbing disturbance vibration.
特許文献3では、音叉型角速度センサにおいて、検出振動方向と駆動振動方向を有しており、台座にこの音叉型角速度センサが支持具で固定されている。これにより、角速度センサの加工性や組み付け性が向上している。この支持具は防振ではなく固定を目的としている。 In Patent Document 3, a tuning fork type angular velocity sensor has a detection vibration direction and a driving vibration direction, and the tuning fork type angular velocity sensor is fixed to a pedestal by a support. Thereby, the workability and assembly property of the angular velocity sensor are improved. This support is intended for fixation, not vibration isolation.
図9と図10は、特許文献1に示す従来構造を、従来例として示す、角速度センサの断面図と斜視図である。従来の角速度センサにとって耐ノイズ性や耐振動性は、誤作動無く角速度を検出するために非常に重要な要因となっている。例えば、図9、図10に示す、従来の角速度センサ100の構造では、角速度センサ100と外部とを電気接続するためのリード端子170があり、その中間部に延長部160がある。
9 and 10 are a sectional view and a perspective view of an angular velocity sensor showing the conventional structure shown in
リード端子170のバネ性によって、この延長部160が伸びる方向と直交する方向に振動可能なものであり、この振動方向は、パッケージ1内にある角速度検出素子110の検出振動の方向に沿った方向、すなわち、延長部160は実質的に角速度検出素子110の検出振動と同一方向、つまり、図9、10ではY軸方向に振動する。リード端子170は、延長部160が伸びる方向と直交する方向におけるリード端子170の弾性によって振動可能なものであり、この延長部160の振動方向であるY軸方向は角速度検出素子110の検出振動の方向であるY軸方向に沿った方向となっており、図10に示すようにリード端子170の延長部160の振動により、高周波共振周波数の外乱振動を減衰させることにより、角速度検出素子110の防振がなされている。
The
一般的に、外乱振動すなわち、外部からの好ましくない振動の周波数と、素子とパッケージからなる系の共振周波数が一致した場合、素子は外乱振動の影響を受けてしまい、駆動振動の振幅変動によって感度が変化したり、駆動共振以外の振動モードが発生したりしてしまう。その結果として、回転軸を軸とした回転が発生していないにもかかわらず回転しているかのような誤差を持った出力に起因して、その誤差出力がずれるといった、大きなオフセットドリフトが発生してしまう。 In general, when the frequency of disturbance vibration, that is, undesirable vibration from the outside, matches the resonance frequency of the system consisting of the element and the package, the element is affected by disturbance vibration, and the sensitivity varies due to amplitude fluctuation of the driving vibration. May change, or vibration modes other than drive resonance may occur. As a result, due to the output with an error as if it is rotating despite no rotation about the rotation axis, a large offset drift occurs that the error output shifts. End up.
先ほどの従来例で、例えば、図9、10のように、角速度検出素子110の振動方向と検出軸が同じ方向、すなわち図9、10の例ではY軸の方向の場合、はんだ量のばらつきや素子実装ばらつきなどによる外乱振動によって、回転軸すなわち図9、10の例ではZ軸が伸びる方向の軸に不要な回転力が発生する。特にパッケージ1を構成する部材、たとえばリード端子170やパッケージ筐体1によって発生する共振周波数においては振動振幅も大きいため、発生する回転力も大きい。その結果、回転軸方向に関するモーメントが発生し、ヨー回転すなわち、Z軸を軸とした、つまりZ軸方向の回転が発生していないにもかかわらず回転しているかのような誤差を持った出力に起因して、その誤差出力がずれるといったオフセットドリフトが発生してしまう。
In the conventional example described above, for example, as shown in FIGS. 9 and 10, when the vibration direction of the angular
従来例、例えば図9、10の場合では、角速度検出素子110のリード端子170の所定の延在方向に伸びる板状の延長部160の振動方向と検出軸であるY軸が同じ方向の場合、外乱振動によってリード端子170の延長部160が振動し、回転軸に対し、本来生じている回転と別の回転成分が発生する。その結果、不要なコリオリ力が発生し、その正常な出力値に対して出力ずれが発生するというオフセットドリフトが発生してしまい、回転が発生していないにもかかわらず回転しているかのような出力を発生するという問題がある。
In the case of the conventional example, for example, FIGS. 9 and 10, when the vibration direction of the plate-
図9、図10の従来例の構造では、リード端子170の板状の延長部160の延在方向に伸びる方向と直交する方向に振動する、リード端子170の延長部160の振動方向と、検出軸であるY軸が同じ方向である場合、はんだ量のばらつきや素子実装ばらつきなどによって、検出軸方向すなわち、Y軸方向の外乱振動による不要な振動とリード端子の共振によって、パッケージ全体がY軸方向に併進運動するので検出軸方向であるY軸と、リード端子170の延長部160の振動方向は一致しないほうが望ましい。
9 and 10, the vibration direction of the
角速度検出素子のリード端子の所定の延在方向に伸びる板状の延長部の振動方向と検出軸が同じ方向の場合、外乱振動によって前記リード端子が振動し、回転軸に対し、本来生じている回転と別の回転成分が発生する。その結果、不要なコリオリ力が発生し、その正常な出力値に対して出力ずれが発生するというオフセットドリフトが発生してしまい、回転が発生していないにもかかわらず回転しているかのような出力を発生するという問題がある。 When the vibration direction of the plate-like extension extending in the predetermined extension direction of the lead terminal of the angular velocity detection element and the detection axis are the same direction, the lead terminal vibrates due to disturbance vibration, which is originally generated with respect to the rotation axis. A rotation component separate from the rotation occurs. As a result, an unnecessary Coriolis force is generated, and an offset drift that an output deviation occurs with respect to the normal output value occurs. There is a problem of generating output.
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、外部からの外乱振動によって生じる不要な回転力に起因するオフセットドリフトを低減する角速度センサを提供する。 The present invention has been made in consideration of the above points, and provides an angular velocity sensor that reduces offset drift caused by unnecessary rotational force generated by external disturbance vibration.
本発明は、角速度検出素子を収納するパッケージと、前記パッケージに接続されたリード端子と、を有する角速度センサであって、前記角速度検出素子は、基部と駆動腕と検出腕を有し、前記駆動腕または前記検出腕は、前記基部から、第1の軸に沿って延在しており、前記リード端子は、前記パッケージに接続された第1の端部と、外部と接続するための第2の端部を有し、前記第1の端部と第2の端部の間に、所定の延在方向に伸びる延在面を有する板状の延長部を有し、前記リード端子の延在面は、前記第1の軸を含み、且つ、前記基部に対して直交する面に対して、直交していることを特徴とする角速度センサである。 The present invention is an angular velocity sensor having a package that houses an angular velocity detection element and a lead terminal connected to the package, the angular velocity detection element having a base, a drive arm, and a detection arm, and the drive The arm or the detection arm extends from the base along a first axis, and the lead terminal has a first end connected to the package and a second for connecting to the outside. A plate-like extension having an extending surface extending in a predetermined extending direction between the first end and the second end, and the extension of the lead terminal The surface is an angular velocity sensor including the first axis and orthogonal to a surface orthogonal to the base.
すなわち、検出振動方向の外乱振動の影響を受けないように、外乱振動の影響を受けない回転軸方向、と交差するパッケージの側面に相当する面の近傍に、板状の延在面を有する延長部を有するリード端子を配置した。板状の延在面が外乱振動の影響を受けないような方向に配置されたため、外乱振動の影響を抑制し、それによって生じる不要な回転力に起因するオフセットドリフトを低減することができる。 That is, an extension having a plate-like extending surface in the vicinity of the surface corresponding to the side surface of the package intersecting the rotation axis direction not affected by the disturbance vibration so as not to be affected by the disturbance vibration in the detected vibration direction. A lead terminal having a portion was disposed. Since the plate-like extended surface is arranged in a direction not affected by disturbance vibration, the influence of disturbance vibration can be suppressed, and offset drift caused by unnecessary rotational force caused thereby can be reduced.
本発明によって、外部からの外乱振動によって生じる不要な回転力に起因するオフセットドリフトを低減する。 According to the present invention, offset drift caused by unnecessary rotational force caused by external disturbance vibration is reduced.
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to the following embodiment. The constituent elements described below include those that can be easily assumed by those skilled in the art and those that are substantially the same. Furthermore, the constituent elements described below can be appropriately combined.
(実施形態1)
図2は実施形態1の角速度センサ101の角速度検出素子11の斜視図である。まず、角速度の検出原理について説明する。駆動腕21がX軸方向に駆動振動しているときにZ軸回りの角速度Ωが印加されると、X軸と直交する検出方向であるY軸の方向へ角速度の大きさに比例したコリオリ力により検出腕22が検出振動するようになっている。そして、検出腕22上には検出用電極が設けられ、検出腕22の検出振動によって発生した圧電薄膜25の歪を検出することにより、角速度Ωの検出が可能となっている。
(Embodiment 1)
FIG. 2 is a perspective view of the angular
図1は実施形態1における角速度センサ101の斜視図を示している。実施形態1においては、外部からの信号に基づく共振現象によって角速度の検出を行う角速度検出素子11と、角速度検出素子11を収納するパッケージ10と、角速度検出素子11に電気的に接続されたリード端子17とを備える角速度センサ101において、角速度センサ101のリード端子17の端部は、前記パッケージ10に接続されつつ、リード端子17の延長部16の持つ弾性によって振動可能なものである。
FIG. 1 is a perspective view of an
このリード端子17は、パッケージ10に接続された第1の端部12と、外部と接続するための第2の端部13を有し、前記第1の端部12と第2の端部13の間に、所定の延在方向に延びる延在面を有する板状の延長部16を有し、リード端子17の延在面は、第1の軸を含み、且つ、基部23に対して直交する面に対して、直交している。
The
図1を用いて実施形態1における角速度センサ101全体の構成を説明する。角速度センサ101は、パッケージ10と角速度検出素子11や回路基板19やリード端子17から構成されている。パッケージ10は開口部を有し、この開口部内の底面上に角速度検出素子11や回路基板19が収納されている。パッケージの底面は各積層膜の積層方向にほぼ平行な面であり、角速度検出素子11や回路基板19とほぼ平行に配置される。また、パッケージの底面は、基板14ともほぼ平行に配置される。
The overall configuration of the
一方、パッケージ10の外側にはリード端子17が取り付けられている。パッケージ内配線およびボンディングワイヤ15を介して、角速度検出素子11や回路基板19とリード端子17とが電気的に接続されている。
On the other hand,
次に以下構成部材について説明する。パッケージ10は、たとえばアルミナなどのセラミック層が複数積層されており、パッケージ10の内部または表面に配線が形成されたものである。焼成温度は1500〜1600℃であり、焼成後に個片化や端子付けを行う。そして、このパッケージ10上の配線は、角速度検出素子11とリード端子17が接続されたものであり、パッケージ10上の配線の一部は、パッケージ10の開口部およびパッケージ表面に露出しており、開口部に露出する上記配線は、ボンディングワイヤ15と接続され、他面に露出する配線は、リード端子17の端部とはんだなどを介して電気的・機械的に接続されている。リード端子17とパッケージ10のパッケージ表面に露出する配線との接続は、銀(Ag)と銅(Cu)との合金などからなる銀ろう材や、融点が300℃以上の高温はんだによりろう付けするものにできる。
Next, constituent members will be described below. The
図2を用いて実施形態1における角度検出素子11について説明する。図2は角度検出素子11の斜視図である。角速度検出素子11は、たとえば厚み200〜500μm程度のシリコン(Si)基板などの半導体基板に対して周知の微細加工を施すことにより形成されたものである。つまり、角速度検出素子11は、Siからなり、一般に知られている梁状構造体をなしている。角速度検出素子11は、駆動腕21と検出腕22と基部23からなる。
The
図2で、駆動腕21または検出腕22は、基部23から、第1の軸方向すなわち、長手方向に相当するZ軸方向に沿って延在して伸びている。つまり、駆動腕21または検出腕22は、Z軸方向に沿って延在して伸びている。本実施形態での、回転軸はZ軸方向に沿って延在している軸である。
In FIG. 2, the
図2で、角速度検出素子11は、第1の軸に沿って延在して伸びる軸すなわち、Z軸に沿って延在している軸に対して線対称な形状である。
In FIG. 2, the angular
図1と図3に示す、リード端子17は、パッケージ10に接続された第1の端部12と、外部と接続するための第2の端部13を有し、前記第1の端部12と第2の端部13の間に、所定の延在方向に伸びる延在面を有する板状の延長部16を有し、リード端子17の延在面は、第1の軸を含み、且つ、基部23に対して直交する面に対して、直交している。
The
実施形態1では、リード端子17は、図1のように配置される。第1の端部12は、パッケージ10の底面または側面に金属ろうによって接続されている。リード端子17は、回転軸すなわちZ軸が伸びる方向の軸と交差するパッケージ10の側面に相当する面、すなわち、Z軸が延びる方向の軸とほぼ直交しているパッケージ10の側面に相当する面、の近傍である底面に接続されている。パッケージ10の側面は、必ずパッケージ10の底面に対し直角であるとは限らないが、概ね直角である。すなわち、交差するとは、概ね、直交するということである。
In the first embodiment, the
実施形態1のパッケージ10のリード端子17は、回転軸が伸びる方向と交差するパッケージ10の側面に相当する面の近傍に接続されているが、過度な耐熱性や気密性を必要としない場合は、プラスチックモールドパッケージを用いても同様の性能は得られる。この場合製造コストを下げることが可能となる。リード端子17はCuや42アロイなどの導電性材料からなる一般的なものであり、複数本設けられている。そして、個々のリード端子17は、細長板状のものを折り曲げ加工したものである。
The
そして角速度検出素子11を振動させるため、駆動腕21と検出腕22と基部23上には、それぞれ、駆動用圧電薄膜41、検出用圧電薄膜42、基部用電極43が同じ構成、材料で形成されており、具体的には、図2の角速度検出素子11の所定位置の表面に、図3で示すように、第1の電極膜24、圧電薄膜25、第2の電極膜26がこの順で、スパッタもしくは蒸着により数千オングストローム程度の厚みに成膜されている。なお、図3は、図2のA−A断面図であり、角速度検出素子11の断面部分は基部23に相当している。
In order to vibrate the angular
図3は、図1のA−A断面図であり、角速度検出素子11の断面部分は基部23に相当している。図3で、角速度検出素子11の駆動腕21の表面の第1の電極膜24の材料としては、白金(Pt)−チタン(Ti)またはPt−クロム(Cr)などである。さらに第1の電極膜24の上にチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの圧電薄膜25が数ミクロン(μm)程度の厚みに成膜される。成膜方法についてはスパッタリング法、溶液法など、各種の成膜方法を用いることができる。さらにこの圧電薄膜25の上に金(Au)、Cr、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、Ti、Ptなどの材料からなる第2の電極膜26がスパッタあるいは蒸着により数千オングストローム程度の厚みに成膜される。なお、第1の電極膜は、密着層であるTiと金属薄膜Ptをこの順で成膜したものである。
3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1, and a cross-sectional portion of the angular
角速度検出素子11は、駆動腕21上に駆動振動を発生させるための駆動電極部(図示せず)、そして検出腕22上にはコリオリ力を検知するための検出電極部(図示せず)、さらにフィードバック検出用のモニタ電極部(図示せず)が一括形成される。電極を形成するためにはフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いている。エッチング方法はドライエッチング、ウェットエッチング、リフトオフ法などがあるが、これらは薄膜材料によって適宜選択される。
The angular
図2に示された実施形態1の、角速度検出素子11は、検出振動方向であるY軸方向に基づいて、回転軸すなわち、Z軸方向に伸びる軸回りの方向に対する角速度Ωを検出するものである。ここで、この種の振動型の角速度センサにおいては、駆動振動および検出振動の周波数は特に決められているわけではないが、通常は、たとえば数千Hz程度である。
The angular
角速度の検出原理であるが、駆動腕21がX軸方向に駆動振動しているときに回転軸すなわちZ軸方向に伸びる軸回りの角速度Ωが印加されると、X軸と直交する検出方向であるY軸の方向へ角速度の大きさに比例したコリオリ力により検出腕22が検出振動するようになっている。そして、検出腕22上には検出用電極が設けられ、検出腕22の検出振動によって発生した圧電薄膜25の歪を検出することにより、角速度Ωの検出が可能となっている。
According to the principle of angular velocity detection, when an angular velocity Ω around an axis extending in the rotation axis, that is, the Z-axis direction is applied when the
基板14は、パッケージ10を固定し、他の部品との信号のやり取りをするために接続するための配線基板である。基板14は、ガラスエポキシ材やセラミック材などが用いられることが一般的であるが、これらに限ったものではない。さらに基板14の表面や内部にはCuを材料とした信号用配線が形成されている。
The
図3は、実施形態1における角速度センサ1の断面図である。なお、図3は、図1のA−A断面図であり、角速度検出素子11の断面部分は基部23に相当している。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
実施形態1では、従来例で示した図9や図10のような、検出振動方向の外乱振動の影響を受けないように、図1のような、外乱振動の影響を受けない回転軸方向、と交差するパッケージ10の側面に相当する面の近傍に、板状の延在面を有する延長部16を有し、パッケージの外側に90°折れ曲がった第2の端部13を有するリード端子17を配置した。このような配置をすることにより、外乱振動を抑制し、外乱振動によって生じる不要な回転力に起因するオフセットドリフトを低減した。
In the first embodiment, in order to avoid the influence of disturbance vibration in the detected vibration direction as shown in FIGS. 9 and 10 shown in the conventional example, the rotation axis direction not affected by disturbance vibration as shown in FIG. A
実施形態1においては、リード端子17の第1の端部12の他端であるもう片方の、第2の端部13は、ガラスエポキシやセラミックを材料とする基板14に表面接続されるため、板状の延長部16の延在面に対して、Z軸方向外側、つまり、パッケージ10の外側に向かって折れ曲がっている。また、基板実装面つまり、XZ平面と、リードの延在方向つまりY軸方向はほぼ90°である。
In the first embodiment, the
特に、実施形態1として、図3では、パッケージ10のリード端子17の延長部16の延在方向に伸びる方向と直交する方向に振動する振動方向は、回転軸方向すなわち、図1ではZ軸方向、とほぼ一致させるように形成している。
In particular, as
一般的に、外乱振動すなわち、外部からの好ましくない振動の周波数と、素子とパッケージからなる系の共振周波数が一致した場合、素子は外乱振動の影響を受けてしまい、駆動振動の振幅変動によって感度が変化したり、駆動共振以外の振動モードが発生したりしてしまう。その結果として、大きなオフセットドリフトが発生してしまう。 In general, when the frequency of disturbance vibration, that is, undesirable vibration from the outside, matches the resonance frequency of the system consisting of the element and the package, the element is affected by disturbance vibration, and the sensitivity varies due to amplitude fluctuation of the driving vibration. May change, or vibration modes other than drive resonance may occur. As a result, a large offset drift occurs.
そこで、実施形態1では、角速度検出素子11を収納するパッケージ10と、パッケージ10に接続されたリード端子17、そして、リード端子17を固定する基板14によって構成される振動系の振動現象について考える。ωpをリード端子での振動によるパッケージ共振周波数、ωを駆動振動の周波数、ξを減衰率とすると振動伝達率Tは数1の式で記述できる。
減衰率ξを0.3、すなわち、ここで、ξは材料定数であるので、ξを0.3とした場合の、振動伝達率Tの周波数依存性のグラフを図11に示す。縦軸は、振動伝達率T[dB]であり、単位は、発生した振動エネルギーと減衰された後の振動エネルギー比についてlogをとってある。横軸は周波数の比ω/ωpであるが、前記パッケージ10に接続されたリード端子17とリード端子17を固定する基板14によって構成される振動系の共振周波数で規格化されている。図11で、ω/ωpが1のときに振動伝達率Tがピークをもつのは、ωとωpが近づいてしまって共振してしまい、減衰効果が無く成るということを意味している。
FIG. 11 shows a graph of the frequency dependence of the vibration transmissibility T when ξ is 0.3, that is, ξ is a material constant. The vertical axis represents the vibration transmissibility T [dB], and the unit is log of the ratio of the generated vibration energy and the vibration energy after being attenuated. The horizontal axis represents the frequency ratio ω / ωp, which is normalized by the resonance frequency of the vibration system constituted by the
図11の結果より、周波数ω/ωpが、破線で示した1.4より小さい場合は、振動伝達率Tが1を超えてしまい、振動を増幅してしまうという結果が得られた。その結果、リード端子17の第1の端部12と第2の端部13が折り曲げられていることによる駆動周波数ωは、共振モードの共振周波数ωpに比べて40%以上離すことにより、このような不具合を防止することができた。
From the result of FIG. 11, when the frequency ω / ωp is smaller than 1.4 shown by the broken line, the vibration transmissibility T exceeds 1 and the vibration is amplified. As a result, the drive frequency ω resulting from the bending of the
図4は、実施形態1に関わる実装状態を示すものであり、これを用いて、実施形態1の角速度センサ1の製造方法について説明する。
FIG. 4 shows a mounting state related to the first embodiment, and the manufacturing method of the
図4に示すように、角速度検出素子11はセラミックパッケージ10にダイボンディングつまり、角速度検出素子はパッケージ10に樹脂32で接着される。ダイボンド用樹脂32はエポキシ系、アクリル系などの樹脂が用いられる。樹脂塗布装置としてディスペンサーを用いた。このときの塗布条件は50kPa、0.2secであり、塗布量は1μg程度である。さらに素子実装においてはダイボンダを使用した。チップ搭載圧力は3Nであり、圧力印加時間は3secである。この後、オーブン、ホットプレートなどによる加熱によって樹脂を硬化させた。
As shown in FIG. 4, the angular
次に、図4に示すように、角速度検出素子11上の電極パッド(図示せず)とセラミックパッケージ10のパッド(図示せず)間のワイヤボンディングを実施し、パッケージ10との電気的接続を行った。ワイヤ15の材料としてはAuが一般的であるが、Cu、Alなど、電気的接続を容易に確保できる材料であれば限定されるものではない。Au線の太さは25μm、超音波の強さは1kW程度、ボンド加重は30g程度である。
Next, as shown in FIG. 4, wire bonding is performed between an electrode pad (not shown) on the angular
ワイヤボンディングによって外部との電気的結線を得た後、外部雰囲気からの影響を低減するために図4cに示すような封止を行う。封止用リッド34は、FeとNiとCoの合金からなるコバールなどの材料が一般的であり、封止手段としてはシーム溶接法すなわち、電流を流しながら溶接する方法を用いた。5msecのパルス電流を用い、電流値は1kAであった。封止雰囲気は窒素で行った。また素子に十分な耐熱性がある場合、AuSnはんだによる加熱接合を用いることも可能である。
After obtaining electrical connection with the outside by wire bonding, sealing as shown in FIG. 4c is performed in order to reduce the influence from the external atmosphere. The sealing
実施形態1では、角速度検出素子11やパッケージ10の他に回路基板や接着剤を使用しているので、回路基板や接着剤について説明する。回路基板19は角速度検出素子11へ駆動や検出用の信号を送り、角速度検出素子11からの電気信号を処理して外部へ出力する等の機能を有する信号処理チップとして構成されたものである。このような回路基板19は、たとえばSi基板等に対してMOSトランジスタやバイポーラトランジスタ等が、周知の半導体プロセスを用いて形成されているICチップなどにより構成されたものである。
In the first embodiment, since a circuit board and an adhesive are used in addition to the angular
角速度検出素子11、回路基板19およびパッケージ10の各部間はボンディングワイヤ15を介して電気的に接続されている。こうして、角速度検出素子11からの電気信号は回路基板19へ送られて、電圧信号に変換されて角速度信号として出力されるようになっている。上記角速度信号は、リード端子17を介して、外部へ出力される。リード端子17の一端部は、パッケージ10に固定されて取り付け部材に電気的に接続されている。この取り付け部材は、プリント基板、セラミック基板などの配線基板、あるいはコネクタ部材などを採用できるが、実施形態1ではプリント基板としている。そのため、角速度センサ101の角速度信号は、リード端子17を介してプリント基板としての取り付け部材に出力される。
Each part of the angular
一方パッケージ10の開口部の底部には、回路基板19、角速度検出素子11のそれぞれが樹脂接着剤32を介して、順次搭載され固定されている。この樹脂接着剤32は、一般的な接着剤を採用することができ、たとえば、シリコーンゲルなどの樹脂接着剤やシリコン系、エポキシ系、ポリイミド系、アクリル系などの接着フィルムが用いられる。
On the other hand, on the bottom of the opening of the
(実施形態2)
図6は実施形態2における角速度センサ102の断面図である。図6は特に、実施形態2のリード端子172の形状を示す。
(Embodiment 2)
FIG. 6 is a cross-sectional view of the
実施形態2に示すリード端子172の第2の端部132はパッケージ10の断面から見て内側に向かって湾曲しており、湾曲部断面はほぼ一定の曲率半径をもっている。これによって、実施形態1よりも小さい占有面積での表面実装が可能となる。またこのリード端子172の形状は振動の節が発生しにくいことから、つまり、振動の節ができると高次のパッケージ振動が発生してしまい、駆動振動と近くなってしまうから、安定した振動を得ることができる。
The
リード端子172の第1の端部12はパッケージ10の底面に金属ろうによって接続されつつ、リード端子172は検出軸方向であるY軸方向に伸びており、リードのもう片方の第2の端部132はガラスエポキシやセラミックを材料とした基板14に表面接続される。
The
リード端子172の第2の端部132はパッケージ10の断面方向から見て内側に湾曲しており、湾曲部断面はほぼ一定の曲率半径を維持している形状となっている。このリード端子172の延長部16の延在方向に伸びる方向と直交する方向に振動する振動方向は、角速度検出素子11の回転軸方向すなわち、概ねZ軸方向に延在する軸に沿った方向となっているので、ヨー回転によるモーメントの発生を抑えることができ、実施形態1の場合と同様のオフセットドリフト低減効果が得られる。
The
実施形態2でも、実施形態1と同様に、従来例で示した図9や図10のような検出振動方向の外乱振動の影響を受けないように、図6のような、外乱振動の影響を受けない回転軸方向に交差するパッケージ10の側面に相当する面の近傍に、板状の延長部16を有し湾曲部を有する第2の端部132を有するリード端子172を配置した。このような配置をすることにより、外乱振動を抑制し、外乱振動によって生じる不要な回転力に起因するオフセットドリフトを低減した。
In the second embodiment, as in the first embodiment, the influence of the disturbance vibration as shown in FIG. 6 is reduced so as not to be affected by the disturbance vibration in the detection vibration direction as shown in FIGS. A
(実施形態3)
図7は実施形態3における角速度センサ103の断面図である。図7は特に、実施形態3のリード端子173の形状を示す。
(Embodiment 3)
FIG. 7 is a cross-sectional view of the
リード端子173の第1の端部12はパッケージ10の底面に金属ろうによって固定されつつ、リード端子173は検出軸方向すなわち、Y軸方向に伸びており、リードのもう片方の第2の端部13はガラスエポキシやセラミックを材料とした基板14に表面実装されている。
The
実施形態3におけるリード端子173の延長部163の延在方向は、概ね検出軸すなわち、図7のように、Y軸方向に伸びつつ若干パッケージの外側へ向かっている。すなわち、リード端子173はななめに伸びていることになる。 In the third embodiment, the extending direction of the extension portion 163 of the lead terminal 173 extends slightly in the Y axis direction as shown in FIG. That is, the lead terminal 173 extends smoothly.
これにより、リード端子173の延長部163の延在方向は斜めになっているため、角速度検出素子11の回転軸方向すなわち、Z軸方向へのパッケージ共振周波数が若干上昇してしまうので、抑制効果はやや損なわれてしまうものの、リード加工がしやすいので加工ばらつきが発生しにくいという利点がある。リード端子173の延長部163の延在方向に伸びる方向と直交する方向に振動する振動方向は、角速度検出素子11の回転軸方向すなわち、概ねZ軸方向に延在する軸に沿った方向となっている角速度センサとなっていることから、ヨー回転によるモーメントの発生を抑えることができ、実施形態1の場合と同様のオフセットドリフト低減効果が得られる。
Thereby, since the extending direction of the extension part 163 of the lead terminal 173 is inclined, the package resonance frequency in the rotational axis direction of the angular
実施形態3でも、実施形態1と同様に、従来例で示した図9や図10のような検出振動方向の外乱振動の影響を受けないように、図7のような、外乱振動の影響を受けない回転軸方向に交差するパッケージ10の側面に相当する面の近傍に、パッケージの外側にななめに延びる板状の延長部163を有するリード端子173を配置した。このような配置をすることにより、外乱振動を抑制し、外乱振動によって生じる不要な回転力に起因するオフセットドリフトを低減した。
In the third embodiment, as in the first embodiment, the influence of the disturbance vibration as shown in FIG. 7 is reduced so as not to be affected by the disturbance vibration in the detection vibration direction as shown in FIGS. In the vicinity of the surface corresponding to the side surface of the
(実施形態4)
図8は実施形態4における角速度センサ104の断面図である。図8は特に、実施形態4のリード端子174の形状を示す。
(Embodiment 4)
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
リード端子174の第1の端部12はパッケージ10の底面に金属ろうによって接続されつつ、リード端子174は検出軸方向すなわち、Y軸方向に伸びており、リード端子174のもう片方の第2の端部134はガラスエポキシやセラミックを材料とした基板14に接続されている。
While the
実施形態4におけるリード端子174の第2の端部134は、ガラスエポキシ基板やセラミック基板にDIP(Dual In−line Package)実装されるため、リード端子174の延長部16と第2の端部134は真直ぐに伸びており、基板14を貫通するため、裏側からはんだづけするため、第2の端部134を折り曲げ加工する必要がない。このリード端子174の延長部16の延在方向に伸びる方向と直交する方向に振動する振動方向は、角速度検出素子11の回転軸方向すなわち、Z軸方向に延在する軸に沿った方向となっている角速度センサなので、ヨー回転によるモーメントの発生を抑えることができ、実施形態1の場合と同様のオフセットドリフト低減効果が得られる。
Since the
実施形態4でも、実施形態1と同様に、従来例で示した図9や図10のような検出振動方向の外乱振動の影響を受けないように、図8のような、外乱振動の影響を受けない回転軸方向に交差するパッケージ10の側面に相当する面の近傍に、基板14を真直ぐに貫通する板状の延長部16を有するリード端子174を配置した。このような配置をすることにより、外乱振動を抑制し、外乱振動によって生じる不要な回転力に起因するオフセットドリフトを低減した。
In the fourth embodiment, as in the first embodiment, the influence of the disturbance vibration as shown in FIG. 8 is reduced so as not to be affected by the disturbance vibration in the detection vibration direction as shown in FIGS. A
実施形態1の素子特性すなわち、周波数に対するオフセットドリフトに対する効果を、図5aから図5cを用いて説明する。実施形態1の効果を示すため、加振試験におけるオフセットドリフトの測定を行った。加振周波数は50Hzから20kHzであり、加振の大きさは98m/s2(10G)である。
The element characteristic of
実施形態1の角速度検出素子11を、リード端子17が無く、パッケージ10を直接基板14に実装した場合の、耐振動特性結果を図5aに示す。これによれば、加振周波数が5000Hzおよび15000Hz近傍において、リードが無いために角速度検出素子11に外部振動がそのまま加わってしまうため、15deg/secもの大きなオフセットドリフトが発生してしまう。
FIG. 5A shows a vibration resistance characteristic result when the angular
さらに特許文献1の従来例、すなわち図9、図10に示したように、リード端子13の延長部16の延在方向に伸びる方向と直交する方向に振動する振動方向と、検出軸すなわちY軸方向が同じ方向、すなわち、Y軸方向で実装した場合は、図5bに示す様に、1000Hz近傍と3300Hz近傍で、10deg/sec、4deg/secものオフセットドリフトが発生するため、オフセットドリフト低減効果としては不十分である。
Furthermore, as shown in the conventional example of
しかしながら、実施形態1のように実装した場合、図5cに示すように、オフセットドリフトは、ほぼゼロであり、ノイズレベル以下だった。これは検出軸方向の不要な回転動作が発生することによる不要な出力を十分に低減できたためと考えられる。実施形態1のように実装することによって、ヨー回転の不要な振動を抑制することができ、オフセットドリフトを低減することができる。
However, when implemented as in
以上の評価結果から、実施形態1によって、従来例で示した図9や図10のような検出振動方向の外乱振動の影響を受けないように、図1のような、外乱振動のない回転軸方向に交差するパッケージ10の側面に相当する面の近傍に、板状の延長部16を有するリード端子17を配置したことにより、外乱振動を抑制し、外乱振動によって生じる不要な回転力に起因するオフセットドリフトを低減することが可能となることがわかった。
また、実施形態1以外にも、すなわち、実施形態2〜4までについても、前述の評価と同じ評価方法で、オフセットドリフトについて確認をおこなった。表1は、図9や図10や図5bに示された従来例と、実施形態1〜4についての、オフセットドリフトの評価結果である。すでに図5bで示した従来例の評価結果ではオフセットドリフト量が10deg/secであったが、実施形態1から4の場合はいずれも、従来例である図5bの評価結果以下であり、図5cの実施形態1の結果と同様に、ほぼゼロであって、ノイズレベル以下であった。したがって、実施形態1から4の場合はいずれも、従来例に比べて、オフセットドリフトの低減効果があることを確認できた。以上の結果からこのようなリード端子配置をすることによって外乱振動を抑制し、外乱振動によって生じる不要な回転力に起因するオフセットドリフトを低減することが可能であることがわかった。
In addition to
以上の評価結果をまとめると、すなわち、本実施形態によれば、外部からの外乱振動の影響を抑制し、かつ外乱振動によって生じる不要な回転力に起因するオフセットドリフトを低減することが可能であるということを示すことができた。 Summarizing the above evaluation results, that is, according to the present embodiment, it is possible to suppress the influence of external disturbance vibration and reduce offset drift caused by unnecessary rotational force caused by the disturbance vibration. I was able to show that.
1、10 パッケージ
100、101、102、103、104、105 角速度センサ
11、110 角速度検出素子
12 第1の端部
13、132、134 第2の端部
14 基板
15 ボンディングワイヤ
16、163 リード端子の延長部
17、170、172、173、174、175 リード端子
19 回路基板
21 駆動腕
22 検出腕
23 基部
24 第1の電極膜
25 圧電薄膜
26 第2の電極膜
32 樹脂接着剤
34 リッド
41 駆動用圧電薄膜
42 検出用圧電薄膜
43 基部用電極
1, 10
Claims (8)
前記角速度検出素子は、基部と駆動腕と検出腕を有し、
前記駆動腕または前記検出腕は、前記基部から、第1の軸に沿って延在しており、
前記リード端子は、前記パッケージに接続された第1の端部と、外部と接続するための第2の端部を有し、前記第1の端部と第2の端部の間に、所定の延在方向に伸びる延在面を有する板状の延長部を有し、
前記リード端子の延在面は、前記第1の軸を含み、且つ、前記基部に対して直交する面に対して、直交していることを特徴とする角速度センサ An angular velocity sensor having a package for housing an angular velocity detection element and a lead terminal connected to the package,
The angular velocity detection element has a base, a drive arm, and a detection arm,
The drive arm or the detection arm extends from the base along a first axis;
The lead terminal has a first end connected to the package and a second end for connecting to the outside, and a predetermined end is provided between the first end and the second end. A plate-like extension having an extending surface extending in the extending direction of
The extending surface of the lead terminal includes the first axis and is orthogonal to a surface orthogonal to the base portion.
The angular velocity sensor according to claim 1, wherein the second end is connected to a substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011262042A JP2013113776A (en) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | Angular velocity sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011262042A JP2013113776A (en) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | Angular velocity sensor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013113776A true JP2013113776A (en) | 2013-06-10 |
Family
ID=48709429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011262042A Pending JP2013113776A (en) | 2011-11-30 | 2011-11-30 | Angular velocity sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013113776A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016085183A (en) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | セイコーエプソン株式会社 | Sensor element, physical quantity sensor, electronic apparatus and movable body |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10253652A (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Denso Corp | Sensor device and its manufacture as well as lead frame used for manufacture of the same |
JP2005331258A (en) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Denso Corp | Vibration angular-velocity sensor |
JP2006311380A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Epson Toyocom Corp | Piezoelectric vibrator and piezoelectric oscillator |
JP2007064753A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Denso Corp | Angular velocity sensor mounting structure |
JP2007267288A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Manufacturing method of tuning fork crystal vibrator, and quartz oscillation device |
JP2008014633A (en) * | 2006-06-07 | 2008-01-24 | Sony Corp | Oscillation type gyro sensor |
JP2011059039A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | Sensor component, and method for manufacturing the same |
JP2011075415A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Tdk Corp | Piezoelectric oscillation device |
-
2011
- 2011-11-30 JP JP2011262042A patent/JP2013113776A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10253652A (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Denso Corp | Sensor device and its manufacture as well as lead frame used for manufacture of the same |
JP2005331258A (en) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Denso Corp | Vibration angular-velocity sensor |
JP2006311380A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Epson Toyocom Corp | Piezoelectric vibrator and piezoelectric oscillator |
JP2007064753A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Denso Corp | Angular velocity sensor mounting structure |
JP2007267288A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Manufacturing method of tuning fork crystal vibrator, and quartz oscillation device |
JP2008014633A (en) * | 2006-06-07 | 2008-01-24 | Sony Corp | Oscillation type gyro sensor |
JP2011059039A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | Sensor component, and method for manufacturing the same |
JP2011075415A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Tdk Corp | Piezoelectric oscillation device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016085183A (en) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | セイコーエプソン株式会社 | Sensor element, physical quantity sensor, electronic apparatus and movable body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9448068B2 (en) | Angular velocity sensor | |
JP6237982B2 (en) | Physical quantity sensor, electronic device and moving object | |
WO2008001908A1 (en) | Oscillation gyro sensor | |
JP4534912B2 (en) | Angular velocity sensor mounting structure | |
JP4720528B2 (en) | Angular velocity sensor device | |
JP2012193971A (en) | Sensor module, sensor device, manufacturing method of sensor device and electronic apparatus | |
JP2013002938A (en) | Sensor device and manufacturing method of the same | |
US8841762B2 (en) | Sensor module, sensor device, manufacturing method of sensor device, and electronic apparatus | |
JPWO2003046479A1 (en) | Angular velocity sensor | |
JP2008014633A (en) | Oscillation type gyro sensor | |
US11287260B2 (en) | Vibrator device | |
JP2013113776A (en) | Angular velocity sensor | |
JP2006194681A (en) | Angular velocity sensor device | |
JP5982889B2 (en) | Physical quantity sensor module and electronic device | |
JP2009150677A (en) | Vibration gyro | |
JP2008039576A (en) | Vibration gyro sensor | |
JP5786114B2 (en) | Angular velocity sensor | |
JP2006234463A (en) | Inertial sensor | |
JP2007316090A (en) | Inertial sensor | |
JP2012167941A (en) | Sensor device, motion sensor, electronic equipment | |
JP2007093400A (en) | Bending vibration type piezoelectric vibration chip, tuning fork type piezoelectric vibrator, and angular speed detection sensor | |
JP2013120179A (en) | Angular velocity sensor | |
JP5764898B2 (en) | Manufacturing method of sensor device | |
JP5270622B2 (en) | Piezoelectric acceleration sensor | |
JP2012168077A (en) | Sensor device, motion sensor, electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160112 |